...

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

Ⅱ 外国為替市場と為替レート
Ⅴ 外国為替市場と通貨危機
(テキスト:pp.38-55)
1.外国為替市場の構造
2.為替レートのフロー・アプローチ
3.変動相場制と固定相場制
4.名目為替レートと実質為替レート
5.二国間為替レートと多国間為替レート
(実効為替レート)
1
1.外国為替市場の構造
2
1.外国為替市場の構造(cont.)
(1)外国為替市場の構成者
①顧客(輸出入業者など)
②銀行(ディーラー=トレーダー)
③為替ブローカー
④中央銀行
(2)外国為替市場の分類
3
2.外国為替市場の需給均衡
(為替レートの変化とドル需要・供給の変化)
• リンゴの需要曲線は右下がり、供給曲線は右上がり
リンゴの価格が下がれば、リンゴの需要は増え(安いときに買い)、
価格が上がれば供給は増える(高いときに売る) 。
• ドルの需要曲線は右下がり、供給曲線は右上がり
ドルの価値が下がれば、ドル需要は増え(安いときに買い)、価値
が上がれば供給が増える(高いときに売る) 。
ドル安・円高
(ドル高・円安)
輸出の減少
(輸出の増加)
ドル供給の減少
(ドル供給の増加)
輸入の増加
(輸入の減少)
ドル需要の増加
(ドル需要の減少)
4
2.外国為替市場の需給均衡(cont.)
(為替レートの増価と減価)
• 為替レート(自国通貨[邦貨]建て)
→外国通貨1単位(1ドル)の価値を、自国通貨(円)で表示した値。
→1ドル=100円 (リンゴ1個=100円)
→S=100 (p=100)
• 自国通貨の増価(appreciation)
→自国通貨(円)の価値が上昇すること(=円高)
→1ドル=90円 (リンゴ1個=90円)
→ S=90 (=ドル安)→ S↓
• 自国通貨の減価(depreciation)
→自国通貨(円)の価値が下落すること(=円安)
→1ドル=110円 (リンゴ1個=110円)
→ S=110 (=ドル高)→S↑
(注)固定相場制の場合
切り上げ(revaluation) or 切り下げ(devaluation)
5
6
3.固定相場制と変動相場制
固定相場制(数量調整)
外国為替市場における外貨(ドル)の超過供給・超過需要
を、通貨当局が公定価格($1=¥360)で無制限に売買する
こと(為替平衡操作=為替介入)によって、需給調整を行う
制度。
⇒外貨準備の大きさは、受動的に決まる。
変動相場制度(価格調整)
外国為替市場における外貨(ドル)の超過供給・超過需要
を、為替レートの変化($1↗↘¥360)によって、需給調整を行
う制度。
⇒外貨準備は、原則として、必要としない。
7
8
9
4.名目為替レートと実質為替レート
• 名目為替レート(nominal exchange rate) :$1=¥100
日本で100円を支払えば1ドルに両替して、アメリカ旅行をすること
はできる。
• 実質為替レート(real exchange rate):外国財1個=国内財1.5個
・日本で100円を支払えば購入できる財が、アメリカでも1ドルを支
払って購入できるとは限らない。
・例えば、日本では200円で購入できるハンバーガーが、アメリカ
では3ドルで販売されているとしよう。この場合、日本において200
円で購入できるハンバーガーは、アメリカでは300円(100円×3ド
ル)も支払わなければならない。
・アメリカのハンバーガー1個は、日本では1.5個に相当する。
• 円高になれば、外国旅行をするには名目的には(両替だけを考え
ると)ありがたいが、日本よりも外国の物価水準の方が高ければ、
外国旅行をしても実質的な(両替したドルで実際にどれだけの買い
物ができるかを考えると)ありがたみは少ない。
10
名目為替レートと実質為替レート
・名目為替レート(nominal exchange rate):S
「1単位の外国通貨(1ドル)が、何単位の自国通貨(100円)と交換されるか」
を意味する比率(2国間の通貨の相対価格)
=名目(貨幣)タームで定義された為替レート
・実質為替レート(real exchange rate):Q
「1単位の外国財(ハンバーガー1個)が、何単位の自国財(ハンバーガー1.5
個)と交換できるか」を意味する比率(2国間の財の相対価格)
=実質(実物)タームで定義された為替レート
自国通貨で測った外国財の価格 100[¥/$] × 3[$]
実質為替レート
=
= = 1.5
自国通貨で測った自国財の価格
200[¥]
P* S × P* 自国通貨で測った外国の物価水準
Q =S ×
=
=
P
P
自国通貨で測った自国の物価水準
Sの値が小さく(大きく)なること=自国通貨の名目増価(名目減価)
1単位の外国通貨を得るために、より少ない自国通貨を交換すればよくなる
(より多くの自国通貨を交換しなければなくなる)こと
Qの値が小さく (大きく)こと=自国通貨の実質増価 (実質減価)
1単位の外国財を得るために、より少ない自国財を交換すればよくなる(より
11
多くの自国財を交換しなければなくなる)こと
裁定取引と一物一価
自動車価格 名目為替レート 実質為替レート
日本
200万円
(↗225万円)
アメリカ
3万ドル
(↘2.5万ドル)
1ドル=100円
(↘90円)
1.5(↘1)
実質為替レート
(自国財に対する外国財の相対価格)
自国通貨で測った外国財の価格
実質為替レート =
自国通貨で測った自国財の価格
アメリカ製自動車
日本製自動車
アメリカ製自動車
日本製自動車
=
3万㌦ × 100(円/㌦)
200万円
=
300万円
200万円
= 1.5
2.5万㌦ × 90(円/㌦) 225万円
= = 1
=
225万円
225万円
一物一価になったときの名目為替レート=購買力平価(PPP)
PPP=225万円/2.5万㌦=90円/㌦
実質為替レートの数値例
ケース1
ケース2
ケース3
ケース4
ケース5
100円
90円(名目増
価)
100円
100円
90円(名目増価)
②アメリカ製自動車
(P*)
2万ドル
2万ドル
2万ドル
3万ドル
(外国のインフレ)
3万ドル
(外国のインフレ)
③アメリカ製自動車
(SP*)
200万円
180万円
200万円
300万円
270万円
④日本製自動車
(P)
200万円
200万円
250万円
(自国のインフレ)
200万円
200万円
⑤実質為替レート
(SP*/P)
1
0.9(実質増価)
0.8(実質増価)
1.5(実質減価)
1.35(実質減価)
①名目為替レート
(S)
14
実質為替レートと交易条件
• 実質為替レートは、次のように定義される交易
条件(terms of trade)の逆数である。
tt
輸出財物価水準 1
交易条件
=
=
輸入財物価水準 Q
• 自国通貨の実質増価(Qの値が小さくなること)
=交易条件の改善(ttの値が大きくなること)
• 自国通貨の実質減価(Qの値が大きくなること)
=交易条件の悪化(ttの値が小さくなること)
15
5.実効為替レート(Effective Exchange Rate)
• 実効為替レートとは、多数の外国通貨に対する自国通貨の価値
を加重平均した指数。自国通貨の外国通貨に対する全般的な変
動を表す値。加重平均する時のウェイトは、貿易量や経済関係
の密接さなどから求められる。
• 一口に「円高」と言っても、ドルに対してのみ上昇している場合と、
他の多くの通貨に対して上昇している「円の独歩高」の場合では、
円高の原因が、円にあるのかドルにあるのかが違うし、また円高
が日本の対外競争力に及ぼす影響も異なってくる。
• 名目実効為替レート:名目為替レートの変化を加重平均した指数
• 実質実効為替レート:実質為替レートの変化を加重平均した指数。
総合的な通貨価値の判断材料としては後者がより正確。
• 当該国の総貿易量に占めるi国への貿易量の割合(ウェイト)をwi
とし、当該国通貨の第i国通貨に対する為替レートをeiとすると、
実効為替レート = ∑ wi ei = w1e1 + w2 e2 +・・・+ wn en (∑ wi = 1) : 算術加重平均
実効為替レート = Π (ei ) = e1 × e2 ×・・・× en (∑ wi = 1) : 幾何加重平均
wi
w1
w2
wn
16
実効為替レート(cont.)
• 具体的には、ある通貨と主要な他通貨間の為替
レートを、当該相手国・地域間の貿易量などでウェイ
トづけた加重平均し、基準時を100とした指数として
算出。
• 例えば、日本がアメリカ・ヨーロッパ・中国の3カ国・
地域とだけ経済関係を持ち、各国の占めるウェイト
を50・30・20%、円が基準時(100)からドル・ユーロ・
元に対して30・20・10%増加したとすると、現時点で
の円のEERは、
(130)0.5(120)0.3(110)0.2=123
• 円の実効為替レートは、下記の日銀のHPを参照。
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm
17
実質実効為替レートの数値例(算術加重平均)
¥250万
①日本製自動車(¥)
②対ドル名目為替レート(¥/$)
120
③米製自動車($)
$2.5万
④米製自動車(②×③=¥)
¥300万
⑤対ドル購買力平価(①/③=¥/$)
100
⑥対ドル実質為替レート(④/①=②/⑤)
1.2
⑦対米輸入額/日本の総輸入額(ウェイト)
70%(0.7)
⑧対ユーロ名目為替レート(¥/€)
80
⑨ドイツ製自動車(€)
€3.4万
⑩ドイツ製自動車(③×⑧=¥)
¥272万
⑪対ユーロ購買力平価(①/⑨=¥/€)
73.5
⑫対ユーロ実質為替レート(⑩/①=⑧/⑪)
1.088
⑬対独輸入額/日本の総輸入額(ウェイト)
30%(0.3)
⑭外国車の平均価格(④×⑦+⑩×⑬=¥)
¥300万×0.7+¥272万×0.3=¥291.6万
⑮実質実効為替レート(⑭/①=⑥×⑦+⑫×⑬)
291.6/250=1.2×0.7+1.088×0.3=1.1664
18
名目実効為替レート
(NEER)
400
実効為替レートの推移(1973年3月=100とした指数) 実質実効為替レート
(REER)
350
300
250
200
150
100
50
1970
1971
1973
1975
1977
1978
1980
1982
1984
1985
1987
1989
1991
1992
1994
1996
1998
1999
2001
2003
2005
2006
0
名目実効為替レート(NEER)
400
375
350
325
300
275
250
225
200
175
150
125
100
75
50
25
0
年
実質実効為替レート(REER)
資料 日本銀行(http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/eer.csv)
19
Fly UP