...

全体 - 福島県

by user

on
Category: Documents
93

views

Report

Comments

Transcript

全体 - 福島県
平
成
14
年
度
版
環
境
白
書
福
島
本文は古紙配合率100%白色度70%の再生紙を使用しています
表紙は古紙配合率100%再生紙を使用しています
環境にやさしい
「大豆油インキ」を使用しています
県
平 成 14 年 度 版
表紙の写真
猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会
猪苗代・裏磐梯湖沼フォトコンテスト最優秀賞作品
題 名:
「朝 の 湖 畔」
いま い
くに こ
撮 影 者:今井 國子さん(横浜市)
撮影場所:猪苗代湖(崎川浜)
環境白書の発刊に当たって
東北地方の最南端に位置し、全国第3位の広大な面積を有している福島県は、日本を代表する高層
湿原である尾瀬、五色沼や桧原湖などの湖沼群を有する裏磐梯、多数の白鳥が飛来することで知られ
る猪苗代湖など、豊かで美しい自然環境に恵まれています。
このかけがえのない自然環境を守り、将来の世代に引き継いでいくことは、私たちに課せられた重
大な使命であると考えております。
今日、私たちは、都市生活型公害や廃棄物問題、地球温暖化、オゾン層破壊等の地球規模の環境問
題など、複雑化、多様化した環境問題に次々と直面しています。
これらの問題の多くは、私たちの日常生活や通常の事業活動から生ずる環境への負荷と密接に関係
していることから、その解決に向け、あらゆる人々が環境問題について正しく理解し、取組みを講じ
ていくことが大切です。
このような課題に対し、県では、福島県新長期総合計画「うつくしま2
1」に掲げた、森・川・海を
一体としてとらえた「循環の理念」を具現化し、良好な自然環境を次世代に引き継ぐため、全国で初
めて「未然防止」の視点に立った「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例」を平成
14年3月に制定しました。この条例の制定により、県、県民、事業者等の様々な主体が一体となって、
湖沼の富栄養化を防止し、良好な水環境を保全していくための取組みを推進してまいります。
また、環境を取り巻く状況の変化や「うつくしま21」を踏まえ、平成9年3月に策定した環境基
本計画を見直し、新たな環境基本計画「うつくしま環境プラン2
1」を平成1
4年3月に策定しました。
この計画においては、
「自然と共生する地球にやさしい“ふくしま”
」を目指すべき姿と定め、環境の
保全が経済活動や日常生活などを含めたあらゆる活動に最優先されるべき課題であること、及び環境
への影響を未然に防止することを基本的な考え方として、各種の施策を展開していくこととしており
ます。
本書は、福島県環境基本条例第8条の規定に基づき、本県における最新の環境の状況と環境の保全
に関して講じた施策を中心にとりまとめたものです。県民の皆様に本書を広く御活用いただき、環境
に対する御理解を一層深められるとともに、
日常の環境保全活動の一助としていただければ幸いです。
平 成1
5年 1 月
目 次
第1部 総 説
第1章 特 集
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
第1節 平成13年度における本県の環境行政の主な動向
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 「福島県猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例」の制定
1
1
・・・・・・
1
・・・・・・・・
2
3 「レッドデータブックふくしま」について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
4 「福島県廃棄物処理計画」の策定について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
第2章 環境行政の課題と動向
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
6
第1節 国の環境行政の動向
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
6
2 「福島県環境基本計画(うつくしま環境プラン21)」の策定について
1 国内における取組み
2 地球環境問題への取組み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2節 本県の環境行政の課題と動向
7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・
8
1 本県の環境行政の課題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
8
2 本県の環境行政の動向
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
9
第3節 本県の環境保全施策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
10
1 福島県環境基本条例の制定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・
2 福島県生活環境の保全等に関する条例の制定
3 福島県環境影響評価条例の制定
10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・
11
4 福島県環境基本計画(うつくしま環境プラン21)の策定
5 「アジェンダ21ふくしま」の策定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
6 福島県地球温暖化防止対策地域推進計画の策定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
7 いわき地域公害防止計画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17
8 平成14年度環境保全施策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
第2部 環境の状況と保全に関して講じた施策
第1章 自然と人との共生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
第1節 多様な自然環境の保全
1 自然環境の現状
22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
22
2 自然環境の保全対策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
24
第2節 生物多様性の保全
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・
31
1 野生生物調査
2 野生生物の保護
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
第3節 自然との豊かなふれあいの推進
31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
33
1 自然公園等の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
33
2 都市公園等の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
34
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
41
3 緑化の推進
第4節 良好な景観の保全と創造
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・
42
1 「福島県景観条例」の運用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・
42
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・
43
2 景観関連施策
第5節 尾瀬地区及び裏磐梯地区の自然環境保全
1 尾瀬の保護
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44
2 裏磐梯の保護
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・
44
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
45
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・
45
1 一般廃棄物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
45
2 産業廃棄物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
51
第2章 環境への負荷の少ない循環型社会の形成
第1節 ごみゼロ社会形成の推進
3 産業廃棄物不法投棄事件
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 産業廃棄物不適正保管事案
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・
第2節 環境と調和した事業活動の展開
56
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
57
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・
57
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
58
1 環境にやさしい事業活動の促進
2 環境関連産業の振興
54
3 持続性の高い農林水産業生産方式等の導入
第3節 資源・エネルギーの有効利用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
58
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・
58
1 資源・エネルギーの有効利用の促進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
58
2 新(未利用)エネルギーの利用推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
59
第4節 ダイオキシン類・環境ホルモン等化学物質対策の推進
1 化学物質対策について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
59
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
59
2 ダイオキシン類対策について
3 環境ホルモン対策について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・
60
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・
69
第5節 大気、水、土壌等の保全対策の推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
74
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
74
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・
87
1 大気環境の保全
2 水環境の保全
3 土壌・地盤環境の保全
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
4 騒音・振動及び悪臭の防止
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・
第6節 猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境保全
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境保全推進計画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
118
121
140
140
142
第7節 環境負荷の少ない交通への取組み
1 各主体の取組みの促進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
143
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
143
2 自動車排出ガス対策の推進
3 低公害車の導入の促進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・
143
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
143
第8節 原子力発電所及び周辺地域の安全確保
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
144
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・
144
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・
144
1 原子力発電所の運転・建設状況
2 原子力発電所の安全確保対策
3 原子力に関する知識の普及啓発
4 環境放射能水準調査
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・
152
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
153
5 県内の放射線レベル調査
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
155
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
155
第3章 地球環境保全への積極的な取組み
第1節 地球温暖化対策の推進
第2節 オゾン層保護・酸性雨対策の推進
1 酸性雨対策
154
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
156
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
156
2 オゾン層の保護対策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
第3節 アジェンダ21ふくしまの推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・
1 「地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけ」の取組み
158
・・・・・・・・・・・・・・・
158
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
159
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
160
2 「アジェンダ21ふくしま」普及啓発資料の作成・配布
第4章 環境教育・学習の推進
156
第1節 多様な場における環境教育・学習の充実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
160
1 環 境 教 育
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
160
2 星 空 観 察
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
160
3 樹木の大気浄化能力調査
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
161
4 水生生物による水質調査
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
161
5 福島県環境アドバイザー等派遣事業
6 こどもエコクラブ事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
161
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
162
第2節 学校、地域等における指導者の育成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 環境保全推進員(うつくしまエコリーダー)養成講座
162
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
162
第3節 環境教育・学習基盤の充実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・
163
1 環境保全ハンドブックの作成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・
163
2 環境負荷低減実践校モデル事業(うつくしまエコライフ実践モデル校事業)
3 体験的環境教育指導員トレーニング講座の開催
・・・・・・
163
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
163
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
164
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
164
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・
164
第5章 参加と連携に基づく環境ネットワーク社会の構築
第1節 各主体の自発的な活動の促進と連携
1 環境保全活動
2 環境保全に関する普及・啓発
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・
3 うつくしま環境パートナーシップ会議
4 環境保全基金
165
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
166
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・
166
第2節 環境に配慮した消費活動の促進
第3節 環境マネジメント等の普及
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
166
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・
167
1 事業者における自主的な環境保全活動の取組みについて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4節 県の事業者・消費者としての環境保全に向けた取組みの推進
・・・・・・・・・・・・・・・
167
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
167
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
168
1 「ふくしまエコオフィス実践計画」策定経過
2 「ふくしまエコオフィス実践計画」の概要
167
3 「I
SO14001に基づく環境マネジメントマニュアル(県庁本庁舎及び西庁舎)」
に基づく取組み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
第5節 県域を越えたネットワークによる取組みの推進
1 尾瀬保護財団
170
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
172
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・
172
第6節 国際的な取組みの推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 環境センターにおける研修生の受入れ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 「うつくしま県民の翼」循環型社会推進コースについて
172
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・
173
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
173
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
173
第1節 環境配慮の推進・普及
2 環境影響評価の実施状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2節 環境と調和のとれた土地利用の推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3節 環境に配慮したゆとりある生活空間の形成
173
175
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
175
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
175
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
176
1 美しい生活空間の形成
2 環境美化の促進
172
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第6章 共通的・基盤的な施策の推進
1 環境影響評価制度
172
第4節 総合的な調査研究、監視体制の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
177
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
177
2 公害の未然防止
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
177
3 調査研究の推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
181
1 監視・測定機器の整備
第5節 環境保全に関する情報の収集と提供
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
184
1 環境モニタリングの充実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
184
2 環境情報システムの整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
184
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
184
3 環境情報の提供
第6節 各種政策的手法の活用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
1 公害防止施設整備等への助成
第7節 環境汚染防止体制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・
184
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
186
1 公害に関する苦情・紛争の処理
2 公害事犯の取締り
184
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・
186
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
194
3 公害健康被害補償制度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
196
第3部 環境行政の推進体制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・
・・
・・
197
第1章 県の環境行政組織
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
197
第1節 本 庁 機 関
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
197
第2節 出 先 機 関
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
197
第3節 附 属 機 関
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
197
1 環 境 審 議 会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
197
2 公 害 審 査 会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
198
3 環境影響評価審査会
4 景 観 審 議 会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
198
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・
・・・・・
・・・
198
5 自然環境保全審議会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・
200
・・・・・・・・・・・・・・
・
・・・
・
・・
・・
・
・・・
・
・
・・
・
・
・・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・
・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
201
第2章 市町村の環境行政組織
資料編
198
第1部 総 説
第1章 特 集
第1節 平成13年度における本県の環境行政の主な動向
1 「福島県猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例」の制定
(1)
背 景
猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群は豊かな自然に恵まれた良好な水環境を有し、広く県民に恩恵をもたらすと
ともに、その優れた自然環境は国民共有の財産とも言えるものです。ところが、近年、湖水の中性化や富
栄養化の兆候が見られるなど湖沼の水質をはじめ当該流域の水環境に憂慮される状態が見られるようにな
ってきました。このため県では、全国で初めて未然防止の観点に立って、この流域の水環境を保全してい
くために本条例を制定しました。
(2)
制 定 の 経 過
本条例の制定に当たっては、平成13年2月に、知事より福島県環境審議会へその制定について諮問しま
した。環境審議会では第三部会に付託され、精力的な審議が行われ、平成13年3月に環境審議会から知事
に条例の制定について答申がなされました。
県では、この答申を受けて、平成14年3月、本条例を制定しました。
(3)
条 例 の 概 要
本条例では、前文で当該流域が有する良好な水環境の悪化を未然に防止し、美しいままに将来の世代に
引き継いでいくことが我々の使命であるとの理念を明らかにしました。その理念を実現するため、湖沼の
富栄養化を防止し、良好な水環境を保全していくための対策について規定しました。
【主な規定事項】
ア 各主体における責務等
水環境の保全に当たっては、県、県民、事業者等の主体がそれぞれの責任と役割を果たすことが重要
であり、これを責務として規定しました。さらには、条例で定めた水環境保全のための諸規定の具体的
な推進を図るための計画を策定し、毎年その進捗状況を公表するよう制定しました。
イ 工場又は事業場から排出される水の排出の規制等
富栄養化の大きな一因となっている窒素とりんの排出を抑制するため、工場・事業場からの排水に含
まれるりんと窒素について、全国でもトップレベルの厳しい排水基準を設定するなどその抑制対策につ
いて規定しました。
ウ 生活排水対策の推進
生活系に起因する汚濁負荷は流域の水環境に大きな影響を与えており、下水道等整備計画区域以外の
区域において浄化槽を設置する場合の窒素除去型浄化槽の設置を義務化するなどその低減のための対策
について規定しました。
エ そ の 他
水環境の保全のためには幅広い取組みが求められることから、観光等による湖沼の利用者や農業従事
者といった各主体の役割を規定するとともに、良好な水環境を保全する上で特に必要な区域を水環境保
全区域として保全していくための手続き等について規定しました。
(4)
今 後 の 取 組
今後は、条例に基づく各主体の責務の実行を求めていくとともに、財政支援を始めとした各種施策を推
− 1 −
第
1
部
特
集
みずみらい
進していきます。また、様々な主体が一体となって「きらめく水のふるさと磐梯」湖美来基金を設立し、
流域の情報発信や支援の輪を広げるなどの幅広い活動を展開していきます。
2 「福島県環境基本計画(うつくしま環境プラン21)」の策定について
本県の環境基本計画は、平成9年3月に策定されましたが、環境を取り巻く状況の変化や新しい県の長期
総合計画を踏まえ、平成14年3月29日に新たな「福島県環境基本計画(うつくしま環境プラン21)」を策定し
ました。
(1)
旧計画からの主な変更点
ア 特に次の項目について一層の充実を図りました。
ア 化学物質対策への取組みの推進
( )
イ 広範な分野における循環型社会形成に向けた取組みの推進
( )
ウ 地球温暖化防止対策等の地球環境問題への取組みの推進
( )
エ 稀少な野生動植物の保護対策の推進 等
( )
イ I
SO14001の基本的な考え方である PDCA サイクルに基づいた進行管理を導入しました。
ウ 各項目について、環境を取り巻く状況の変化に対応する見直しを行い、可能な限り目標を数値化しま
した。
(2)
新たな環境基本計画のポイント
ア 目指すべき姿 自然と共生する地球にやさしい“ふくしま”
イ 目 標 ①環境との共生 ②循環 ③地球環境保全 ④参加と連携
ウ 施策展開に当たっての基本的な考え方 ①環境最優先 ②未然防止
エ 施策展開の基本方向
① 自然と人との共生
② 環境への負荷の少ない循環型社会の形成
③ 地球環境保全への積極的な取組み
④ 環境教育・学習の推進
⑤ 参加と連携に基づく環境ネットワーク社会の構築
⑥ 共通的・基盤的な施策の推進
オ 進 行 管 理
計画の期間は、目標年次を平成22年度とし、今後の環境の状況の変化と社会経済情勢などに対応して、
PDCAサイクルに基づいた進行管理により常にレベルアップを図ります。
カ 県民意見等の反映
幅広く県民等から計画の見直しに関する意見や環境を守るための知恵などを募集し、計画に反映しま
した(意見合計66件、うち24件を計画書に掲載)。
− 2 −
福島県環境基本計画の体系
目指すべき姿
「自然と共生する地球にやさしい“ふくしま”」
目
特
集
標
環境との共生
循
地球環境保全
参加と連携
施策展開に当たっての基本的考え方
環
環境最優先 未然防止
施策展開の基本方向
1
2
3
4
5
自
然
と
人
と
の
共
生
形な環
成い境
循へ
環の
型負
社荷
会の
の少
積地
極球
的環
な境
取保
組全
みへ
の
推環
進境
教
育
・
学
習
の
クく参
社環加
会境と
のネ連
構ッ携
築トに
ワ基
ーづ
6 共通的・基盤的な施策の推進
PDCAサイクルによる進行管理
Pl
an
(目標、計画)
Do
(実施)
◎目標、施策体系、環境指導等の設定
●目指すべき姿、目標
●施策体系(大中小項目)
●環境指標(数値目標)
●具体的な取組内容
◎目標達成に向けて各種施策を展開
●効果的な事業の実施
●各主体の参加・連携
●広域的な連携・協力
継続的改善
Act
i
on
(見直し)
Check
(点検・是正措置)
◎継続的な改善のための見直し
●必要に応じて、環境指標や
取組内容等の見直し
●常にレベルアップ
●結果の公表
◎目標達成度の把握と是正措置
●環境指標等による達成度の
把握
●未達成の場合と原因究明と
是正措置
− 3 −
3 「レッドデータブックふくしま」について
福島県は、全国第3位の広大な県土を有し、標高2,
00
0m級の急峻な山岳やなだらかな山地、悠々と流れる
大河や小中河川、大中様々な湖沼・湿地などの豊かな自然環境が広がっており、その中で多くの野生生物が
生息・生育しています。このような豊かな環境のなかで、私たちは自然との共生を念頭におき、今日まで県
土の発展を築き上げてきました。しかし、産業活動や都市化の進展など社会・経済的な人間活動によって、
野生生物のなかには、その生息・生育環境が脅かされ、絶滅のおそれが心配されるものも見られるようにな
ってきました。
豊かな自然環境と、多様な野生生物は、長い地球の歴史とともに郷土に育まれてきたかけがえのない財産
であり、これらを保全し次の世代に引き継いでいくことは、今を生きる私たち県民の重要な責務と使命であ
ると考えられます。
このため、県の長期総合計画「うつくしま21」にも掲げられている「自然と共生する地球にやさしい“ふ
くしま”
」の理念のもとに、平成1
0年度から、絶滅のおそれのある野生生物の現状を把握し、希少野生生物保
護対策の基礎的な資料を得る目的で、県内野生生物の分布状況の調査を行ってきました。
平成1
4年3月には、第Ⅰ期調査グループとして、植物78
1種、昆虫類11
2種、鳥類7
2種について取りまとめ
た「レッドデータブックふくしまⅠ」を発刊しました。
掲載されている種は、それぞれの分類群ごとに県内各地での現地調査を経て、希少性を評価する本県独自
のカテゴリー区分に基づき、
「ふくしまレッドデータブック作成検討委員会」で決定されました。
これらのなかには、かつて私たちの身近に存在し親しまれていたバイカモなど水辺の植物、タガメなどの
昆虫、ヒバリなどの鳥も含まれており、改めて私たち人間の影響の大きさが認識されます。
また、絶滅種に区分された種は、植物では、ヌカイタチシダモドキ、ノコギリシダ、ガダブタ、ネコノシ
タ、リュウノヒゲモ、イワキアブラガヤ、ミカワスブタの7種、昆虫類ではオオルリシジミの1種となりまし
た。
なお、平成1
4年度には、第Ⅱ期調査グループとして淡水魚類、両生・爬虫類、哺乳類について、希少性等
の評価を行い「レッドデータブックふくしまⅡ」として発行する予定です。また、これらの成果を基礎とし
て、具体的な希少野生生物保護のあり方についての検討を開始することとしています。
レッドデータブックふくしまⅠ掲載種数
絶 滅 危 惧
カテゴリー区分
準 絶 滅
絶 滅 絶滅危惧 絶滅危惧
分
類
群
危 惧
Ⅰ 類 Ⅱ 類
植
物
動
物
合
希 少 注 意
未 評 価
合 計
コ ケ 類
0
2
6
2
4
1
8
3
3
0
1
5
1
16
シダ植物
2
7
1
8
8
2
9
0
9
7
3
種子植物
5
9
7
1
38
1
14
1
06
8
1
24
5
92
小 計
7
1
3
0
1
80
1
40
1
68
8
1
48
7
81
昆 虫 類
1
8
1
6
3
0
3
8
7
1
2
1
12
鳥 類
0
1
1
1
4
1
7
2
3
1
6
7
2
8
1
4
9
2
10
1
87
2
29
1
6
1
66
9
65
計
絶 滅 本県ではすでに絶滅したと考えられるか飼育・栽培下でのみ存続している種および亜種・変種
絶滅危惧Ⅰ類 絶滅の危機に瀕している種および亜種・変種
絶滅危惧Ⅱ類 絶滅の危機が増大している種および亜種・変種
準 絶 滅 危 惧 存続基盤が脆弱な種および亜種・変種
希 少 個体数が少ないもしくは生息地が限られている種および亜種・変種
注 意 注意すべき種および亜種・変種
未 評 価 評価できなかった種および亜種・変種
− 4 −
4 「福島県廃棄物処理計画」の策定について
(1)
計画策定の背景と目的
本計画は、循環型社会を実現するため、廃棄物の減量化を促進し、安全で適正に廃棄物を処理できる体
制を整備することが大きな課題となっていることから、平成1
2年に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
(昭和45年法律第137号。以下「廃棄物処理法」という。)が改正されたことに基づき策定したものです。こ
の計画は、都道府県は国の基本方針に即して、一般廃棄物と産業廃棄物と併せた廃棄物処理計画を定める
こととなったことを受けて、従来の産業廃棄物のみを対象とした産業廃棄物処理計画から、一般廃棄物も
その対象に含めた計画として、福島県新長期総合計画「うつくしま21」と整合を図り、
「福島県廃棄物処理
計画」を策定したものです。
(2)
計 画 の 期 間
本計画の対象期間は、平成14年度から平成22年度までの9年間で、平成17年度を中間目標年度としてい
ます。
(3)
計 画 の 特 色
本計画の特徴は次のとおりです。
ア 一般廃棄物と産業廃棄物を併せた計画
本計画は、廃棄物全体(一般廃棄物・産業廃棄物)の減量化と適正処理等を目的として、県と市町村
の垣根を越え、連携して取り組んでいくための計画です。
イ 産業廃棄物処理施設の確保
本計画で示した減量等の目標を的確に反映した処理施設の設置及び整備に努めます。
特に、今後必要とされる最終処分容量については、中間目標年度である平成17年度末において十分確
保できる見通しにあることから、平成17年度までは、新たな容量の確保は不必要と考えます。
ウ 一般廃棄物の自区域内処理
最終処分については、ごみ処理広域化体制の整備を進め、市町村等の直営で行うものとします。
エ 県外産業廃棄物の取り扱い
中間処理業者及び最終処分業者への産業廃棄物の搬入については、県内物を優先するとともに、特に
最終処分業者への搬入については、県外物の搬入割合を20%以下とするよう指導します。
オ 産業廃棄物の排出抑制対策
産業廃棄物多量排出事業者(年間1,
0
0
0t以上の産業廃棄物又は年間5
0t以上の特別管理産業廃棄物を
排出する事業者約140社)の廃棄物の発生量が全体の約6割を占めることから、その組織化を図り、減量
化目標値の進行管理を行います。
− 5 −
特
集
第2章 環境行政の課題と動向
第1節 国の環境行政の動向
1 国内における取組み
今日の環境問題の特質は、都市・生活型公害をはじめとする在来型の環境問題が引き続き国民生活に対し
て深刻な影響をもたらしているのに加え、近年観測データの充実や科学的知見の深まりを通じて明らかにな
ってきた地球環境問題あるいは化学物質による環境汚染問題などが生じてきていることです。このような環
境問題は、私たちの日常生活や通常の事業活動による環境への負荷に起因しているところが多く、その解決
策としては、経済社会の在り方、さらにはこれを支えてきた現代文明の在り方そのものについて改めて見直
しを行い、これを持続可能なものに再構築していくことが不可避であることが我が国のみならず、国際的な
共通のコンセンサスとなりつつあります。このような環境問題の重要性に対する認識の高まりを踏まえ、平
成4年6月、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)」が開催
され、
「持続可能な開発」を目指した「環境と開発に関するリオ宣言」、
「アジェンダ2
1」等を採択し、持続可
能な地球社会への努力が始まりました。
さらに、その10年後となる平成1
4年8月∼9月には、南アフリカのヨハネスブルクで「持続可能な開発に
関する世界首脳会議(ヨハネスブルク・サミット)」が開催され、「持続可能な開発に関するヨハネスブルク
宣言」及び「実施計画」が採択されました。
我が国では、環境保全に関する施策を総合的・計画的に進めるため、
「環境基本法」を平成5年11月に制定
しました。さらに、平成6年12月には、環境基本法に規定された基本理念と施策を具体化するための大綱と
なる「環境基本計画」が策定されましたが、国内外における環境問題をめぐる著しい状況の変化に対応する
ため、平成1
2年12月に計画を見直し、新たな「環境基本計画」を閣議決定しています。この計画では、
「循環」
、
「共生」
、
「参加」、
「国際的取組」という四つの長期的な目標を掲げ、
「持続可能な社会」を目指すことを定め
ています。また、平成1
3年1月の中央省庁の再編により、環境庁が新たに環境省として独立し、環境の保全
に関する施策を関係府省と連携しながら総合的に展開していく体制が整えられています。
国際的な問題である地球温暖化対策としては、平成9年12月に、
「気候変動に関する国際連合枠組条約第3
回締約国会議」(地球温暖化防止京都会議(COP3))が開催され、「京都議定書」が採択されたのを受け、
平成1
1年4月に「地球温暖化対策の推進に関する法律」が施行されました。これにより、国、地方公共団体、
事業者、国民の全ての主体が温暖化対策の推進に取り組むこととなり、総合的な対策が進められています。
さらに平成13年11月の「気候変動に関する国際連合枠組条約第7回締約国会議」(COP7)において、「京都
議定書」の具体的な運用ルールが決定されたことを受け、日本国内の目標(2
008年∼201
2年の間に1
99
0年比
で温室効果ガス排出量を6%削減)達成に向けて平成14年3月に「新地球温暖化対策推進大綱」を策定する
など、対策を推進しています。6月4日には「京都議定書」を批准しました。
また、大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会システムによって生じてきた廃棄物処理を中心とした環境
問題が深刻化する中で、環境への負荷が少ない「循環型社会」の構築に向けた取組みが進められています。
平成1
2年6月には、生産から流通、消費、廃棄に至るまで物質の効率的な利用やリサイクルを進めることに
より、資源の消費を抑制し、環境への負荷が低減される「循環型社会」の形成を推進する基本的な枠組みと
なる法律として、
「循環型社会形成推進基本法」が公布され、それと合わせて、5つの個別の法律(「廃棄物
の処理及び清掃に関する法律」
(改正廃棄物処理法)
、
「資源の有効な利用の促進に関する法律」
(資源有効利用
促進法)
、
「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)、
「食品循環資源の再生利用
等の促進に関する法律」
(食品リサイクル法)、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(グリ
ーン購入法)
)が整備されました。
既制定の「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」
− 6 −
(容器包装リサイクル法)
、「特定家庭用機器再商品化法」(家電リサイクル法)と合わせて、実効のある取り
組みを進めていくこととしています。さらに、平成14年7月には、「使用済自動車の再資源化等に関する法
律」
(自動車リサイクル法)が成立し、使用済自動車のリサイクル・適正処理を図ることとしています。
また、ダイオキシン類や外因性内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)等の人の健康や生態系への
有害な影響が懸念される中、平成1
2年1月に「ダイオキシン類対策特別措置法」が施行され、平成1
3年度に
は「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」(いわゆる PRTR法)が全
面施行となるなど、新しい化学物質の削減対策等を強力に推進することとしています。
2 地球環境問題への取組み
(1)
地球環境問題の概要
地球環境問題とは、その被害や影響が一国内にとどまらず、国境を越え、地球規模にまで広がる環境問
題や先進国も含めた国際的な取組みが必要とされる開発途上国における大気汚染・水質汚濁等の環境問題
を総称したものであり、具体的には次の9項目が提起されています。
㈰ 地 球 温 暖 化:大気中の二酸化炭素、フロン、メタン等の温室効果ガス濃度の増加により、最近の
報告では、1
99
0年から21
0
0年の間に地球の平均気温が1.
4℃∼5.
8℃上昇すると予想されています。地球
温暖化が進むと、北極や南極の氷が溶け海面の上昇による国土の消失などの影響のほか、気候の急激な
変動による食糧生産や植生への影響などが懸念されています。
㈪ オゾン層の破壊:洗浄剤やクーラーの溶媒などに広く利用されているフロン等が、大気中へ放出され
ることに伴って、太陽から放射されている有害な紫外線を吸収している成層圏のオゾン層が急速に破壊
されるおそれが強まっています。オゾン層が減少すると地上に到達する有害な紫外線の量が増加し、こ
れに伴う人体や生態系への影響が懸念されています。
㈫ 海 洋 の 汚 染:油や廃棄物の海洋投棄などにより、海洋の汚染が全世界的に進行しています。
㈬ 野生生物種の減少:人間活動による生息環境の汚染や破壊が進行することに伴って、野生生物種の減
少が有史以来かつてないスピードで進行しています。
㈭ 有害廃棄物の越境移動:規制の厳しい先進国から、規制の緩い開発途上国への有害廃棄物の搬入や投
棄などにより、水質汚濁などの環境問題が発生しています。
㈮ 酸 性 雨:石炭や石油などの化石燃料の燃焼に伴って排出される硫黄酸化物や窒素酸化物など
の大気汚染物質により、雨が酸性化しています。欧米では、広域的に農作物や樹木などの生育に影響を
与えたり、湖沼の水が酸性化して、生物が住めないなどの影響が出ています。我が国においても、全国
各地で酸性雨が観測されています。
㈯ 砂 漠 化:世界の乾燥・半乾燥地域での、植物の生産力を上回る過剰な放牧や薪の採取などに
より、現在、地球上の陸地面積の約4分の1が砂漠化の影響を受けているといわれています。
㉀ 森林(特に熱帯林)の減少:焼畑移動耕作、農地への転用、商業用材の伐採などにより、世界の森林
面積の半分を占める熱帯林が急速に減少しています。熱帯林が減少することによって、気候の安定化、
野生生物の種の維持、土壤や水の保全等に様々な悪影響が出ることが懸念されています。
㈷ 開発途上国の公害問題:開発途上国において、急速な工業化や都市への人口集中などによる環境問題
が顕在化し、国際協力による解決が求められています。
(2)
地球環境問題への取組み
これらの問題が発生した原因は、人間の活動が、環境への配慮が十分でないまま余りにも大きく、高度
になりすぎたことにあります。また、地球環境問題には、それぞれが大気や水、生態系の働きを通じて相
互に結びつきを持ち、全体として一つの問題群を形作っているという特徴があるため、地球的視野に立っ
た取組みと各国の協調が必要になっています。
地球環境問題が国連の場で議論されたのは、1972年にスウェーデンのストックホルムで開催された国連
− 7 −
課
題
と
動
向
人間環境会議が最初でした。この会議の中で採択された「人間環境宣言」では環境問題を人類に対する脅
威と捉え、国際的に取り組むべきことを明らかにしています。
国連人間環境会議から2
0年後の1
9
9
2年には、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで「環境と開発に関する
国連会議」
(地球サミット)が開催され、約180か国が参加して持続可能な開発を実現するための行動原則
である「環境と開発に関するリオ宣言」や、同宣言の諸原則を実行するための21世紀に向けた具体的な行
動計画である「アジェンダ2
1」、
「生物多様性条約」などが採択されました。
特に地球温暖化問題に関しては国際的な対策を進めるため、平成9年12月に我が国において「気候変動
に関する国際連合枠組条約第3回締約国会議」
(地球温暖化防止京都会議(COP3))が開催され、法的拘
束力のある先進国の温室効果ガスの削減目標(先進国全体で5.
2%、日本は6%)などが「京都議定書」と
してとりまとめられました。COP3以降も、この議定書の具体的なルールについて国際交渉が進められ、
平成1
3年10月∼11月マラケシュで開催された COP7において、運用ルールについての最終合意が得られま
した。我が国は、平成14年6月4日に京都議定書を批准するとともに、平成14年8月∼9月に開催された
ヨハネスブルク・サミットでは、京都議定書の早期発効への取組みの調整に努め、同サミットで採択され
た「実施計画」
(持続可能な開発を進めるための各国の指針となる包括的文書)に「批准国は未批准国に適
切な時期の批准を強く促す」ことが盛り込まれました。米国の議定書からの離脱表明など問題はあるもの
の、平成15年中の議定書の発効に向け、国内においても準備が進められ、対策の強化が図られることとな
ります。
また、長い歴史をへてつくられてきた生物多様性を保全するため「生物多様性条約」に基づき1
995年に
策定された「生物多様性国家戦略」は、平成14年3月、
「新・生物多様性国家戦略」として見直され、開発
などの影響や、移入種(外来種)の持ち込みなどの人間活動の影響を生物多様性の危機ととらえることに
より、地域固有の生物多様性の保全や種の絶滅の回避、持続可能な利用を図るなどとする目標が定められ
ました。
第2節 本県の環境行政の課題と動向
1 本県の環境行政の課題
本県においても全国的なすう勢と同様に、昭和40年代には産業公害問題や自然環境の変革が深刻化しまし
たが、関係法令や行政体制の整備に加え、県民の積極的な協力、そして企業の公害防止技術の開発や環境に
配慮した事業活動に取り組むなどの対策が進められた結果、全般的に良好な状況で推移しています。
しかし、現在の環境問題は、公害の防止や自然環境の保全はもとより、都市・生活型の環境問題や地球環
境問題など複雑、多様化しており、日常の事業活動や一人一人の生活が環境への負荷の増大につながってい
ます。
本県における当面の環境行政の課題を列記すると、概ね次のとおりです。
一つには、今日の環境問題が共通する原因は、私たちの日常生活や通常の事業活動から生ずる環境負荷が
あまりに大きなものとなっていることにあります。その解決には、あらゆる社会経済の活動の枠組みの中に
環境配慮を織り込んでいくとともに、社会を構成するすべての主体が公平な役割分担の下に環境の保全に自
主的、積極的に取り組む必要があります。
二つには、緊急な課題となっている地球温暖化防止対策について、その必要性を周知し、具体的な実践行
動を促す必要があります。また、被害は認められていないものの、県内でも観測されている酸性雨やオゾン
層の破壊等の地球環境問題にも取り組む必要があります。
三つには、健全な生態系を維持、回復し、自然と人間との共生を確保するため、自然環境や生物の多様性
の保全とともに自然と人との豊かなふれあいを推進する必要があります。
四つには、ダイオキシン類や外因性内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)等の化学物質による環
− 8 −
境汚染が大きな社会問題になっておりますが、これらによる環境汚染の実態が明らかでなく、また、健康へ
の影響についての科学的な所見が十分でないことから、県内における環境汚染の実態を把握し、発生源対策
等を進める必要があります。
五つには、全国的に共通する事柄ですが、都市化の進展や生活様式の多様化などを背景として、近隣騒音
や生活排水による水質汚濁などの都市・生活型の環境問題が生じてきており、さらに、廃棄物の排出量は増
加傾向にあり、質的にも多様化してきております。また、生活様式の利便性・快適性の向上に伴うエネルギ
ー使用量の増大や野外でのレジャー活動に伴う自然環境への影響など、日常生活に起因する、県民生活に関
係の深い環境問題が顕在化してきていることから、循環型社会の形成に向けた取組みを進める必要がありま
す。
六つには、本県は、全国有数の原子力発電所の立地地域を有することから、原子力発電所周辺地域住民の
安全確保を図る必要があります。
2 本県の環境行政の動向
近年の都市・生活型公害の顕在化や地球環境問題など多様化する環境問題に積極的に取り組むとともに、
本県の優れた自然環境を次世代に継承することが、重要な責務であるとの認識の下に、平成8年3月「福島
県環境基本条例」を制定しました。また、公害の防止と生活環境の保全等に関する施策を総合的に推進し、
県民の健康の保護及び良好な生活環境の保全に資することを目的とした「福島県生活環境の保全等に関する
条例」を平成8年7月に制定しております。さらに、地球サミットで採択された「アジェンダ21」を踏まえ、
地方の立場から21世紀の地球環境保全に向けた県民、事業者、行政の具体的な行動計画として、
「アジェンダ
2
1ふくしま」を平成8年3月に策定しました。
かけがえのない地球を、よりよい状態で次世代に引き継いでいくために、
「アジェンダ2
1ふくしま」に位置
づけられている行政が取り組むべき事項を積極的に推進していきたいと考えています。このため、県民、事
業者、行政のパートナーシップのもとに、それぞれの主体的な取組みと相互の密接・広範な連携による環境
保全活動を積極的に推進するための組織として平成8年6月に「うつくしま環境パートナーシップ会議」を
設立し、さらに、県内七つの地方振興局単位に「地方環境パートナーシップ会議」を設立しました。
また、平成8年3月に制定した福島県環境基本条例に基づき、県民、事業者、行政が相互に協力しあいな
がら、環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な社会を構築し、人間と自然が共生できるふるさと福島の
実現のための指針とすることを目的とした「福島県環境基本計画」を平成9年3月に策定しました。その後
の環境を取り巻く状況の変化に的確に対応するため、この計画を見直し、新たな「環境基本計画」を平成
1
4年3月に策定しました。
一方、環境影響評価法が平成9年6月に成立したことなどを受け、県では評価の対象となる事業の範囲を
拡大するなど制度の大幅な充実を図り、
「福島県環境影響評価条例」を平成11年6月に全面施行しました。
さらに、緊急な課題となっている地球温暖化防止対策については、その必要性を周知し、具体的な実践行
動に取り組むための「地球温暖化防止対策地域推進計画」を平成1
1年3月に策定し、201
0年度の温室効果ガ
スの排出量を1
9
90年度に比較して8%削減する目標に向けて取組みを進めています。
県自らも、平成12年12月に I
SO14001の認証を取得し、率先して環境保全に向けた取組みを推進していま
す。
これまで、県の長期総合計画「ふくしま新世紀プラン」では、
「2
1世紀の新しい生活圏−美しいふくしま−
の創造」を基本目標としており、その実現を環境面から支えるため、“うつくしま、ふくしま。”県民運動の
最重点目標のひとつでもある−「地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけ」−の普及・啓発等を行
ってきました。新しい長期総合計画「うつくしま21」(計画期間:平成13年∼22年)では、「自然と共生する
環境負荷の少ない社会の形成」を県づくりの理念に掲げ、また、
「循環型社会の形成」を重点施策の一つとす
るなど、これまで以上に環境に対する取組みを積極的に展開することとしています。
− 9 −
課
題
と
動
向
第3節 本県の環境保全施策
1 福島県環境基本条例の制定
近年の社会経済活動の拡大や生活様式の変化などにより、今日の環境問題は、生活排水等による水質の汚
濁や自動車排出ガス等による大気汚染、廃棄物の増加に伴う環境汚染など我々の日常生活に起因する都市・
生活型公害の発生に加えて、地球温暖化、酸性雨、オゾン層の破壊など地球的規模での環境問題が顕在化す
るなど、ますます複雑・多様化しています。
一方、生活水準の向上や価値観の変化に伴い、うるおいややすらぎのある質の高いより快適な環境や自然
とのふれあいを求める人々の意識も高まりを見せています。
このような状況に対応するため、国においては、平成5年1
1月、環境政策の基本的な理念とこれに基づく
基本的施策の総合的な枠組を示す「環境基本法」を公布・施行しました。
本県においても、今日の多様化する環境問題に適切に対処し、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な
社会の実現を図るためには、公害の防止、自然環境の保全及び地球環境の保全などの各種施策を総合的かつ
計画的に推進するための枠組みが必要となり、さらに、良好な水環境を保全するなどの個々の環境施策を推
進するに当たっても、環境全体を捉えた新たな枠組みの構築の中で位置付けていく必要が生じました。
以上のような状況を踏まえ、県としても、21世紀を見据えた新たな環境行政の展開を図るため、環境の保
全について、県としての基本理念、県、市町村、事業者及び県民の責務等を明らかにするとともに、環境保
全に関する基本的施策などを明確にした「福島県環境基本条例」を制定することとし、平成7年7月に福島
県環境審議会に諮問し、同年12月に答申を受けました。
福島県環境基本条例は平成8年2月県議会において可決され、平成8年3月26日に公布・施行されました。
この条例は前文と全3
0条で構成されており、環境の恵沢の享受と継承、人と自然との共生の確保、環境へ
の負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築及び地球環境保全の積極的推進の四つを基本理念として、環
境の保全に向けた行政、事業者及び県民の責務等を規定しています。
また、環境の保全に関する施策を展開するに当たっての基本指針や施策を総合的かつ計画的に推進するた
めの環境基本計画の策定を定めるとともに、環境の保全のための基本的施策として、環境影響評価の推進、
規制の措置、資源の循環的な利用の促進、森林及び緑地の保全、水環境の保全、良好な景観の形成、環境教
育・学習の振興、情報の提供、調査及び研究の実施、地球環境保全の推進、国及び他の都道府県との協力等
について規定しています。
2 福島県生活環境の保全等に関する条例の制定
県は昭和4
0年代に、年々深刻化する公害問題に対処し県民の良好な生活環境を確保するため、昭和4
6年7
月に「福島県生活環境保全条例」及び「福島県産業公害等防止条例」を制定しました。
これら2条例のうち、
「福島県生活環境保全条例」では、産業公害を含む生活環境の保全全般について、県
の施策が目指すべき共通理念や方向性などを示し、また、
「福島県産業公害等防止条例」では、事業活動等に
伴って生ずる公害を未然に防止するための規制措置等を定めました。
さらに、昭和50年3月に「大気汚染防止法に基づく排出基準及び水質汚濁防止法に基づく排水基準を定め
る条例」
(いわゆる「上乗せ条例」
)を制定し、以後、本県の公害行政は、公害関係法令及びこの3条例を基
本に推進されてきました。
この結果、県内の工場、事業場を発生源とする大気汚染や水質汚濁などの公害は、一時期の危機的状況を
克服し、相当の改善を見ました。
しかしながら、近年、生活排水による水質汚濁や自動車排出ガスによる大気汚染など人の日常生活や社会
経済活動と密接に関連した環境問題や、地球温暖化やオゾン層の破壊などのように、地球的規模での対応が
求められている環境問題が顕在化してきており、従来からの規制的手法にとどまらず、助成や誘導さらには
− 1
0−
自発的活動の促進等の多様な手法を展開する必要が生じました。
一方、国においては大気汚染防止法や水質汚濁防止法をはじめとする公害関係諸法を数次にわたって改正
し、規制の対象や手法を拡充、強化するとともに、大気、水質、土壤及び騒音に係る環境基準を制定、強化
するなど、公害関係の法制度を全般にわたって整備してきました。
こうした背景や福島県環境基本条例の制定などを踏まえ、県は、公害の防止と生活環境の保全等に関する
施策を総合的に推進し、県民の健康の保護及び良好な生活環境の保全に資することを目的とした「福島県生
活環境の保全等に関する条例」を制定することとし、平成7年7月に福島県環境審議会に諮問し、同年12月
2
7日に答申を受けました。福島県生活環境の保全等に関する条例は平成8年6月議会において可決され、平
成8年7月1
6日に公布、平成9年4月1日に全面施行されました。
この条例は、全1
0
7条で構成されており、都市型及び生活型公害などの今日的な環境問題に対処し、環境へ
の負荷の少ない持続的発展が可能な社会の実現に向けて取り組むための各種規制や誘導策などを規定してい
ます。
また、県民の健康の保護及び良好な生活環境の保全を図っていく上で必要な行政、事業者及び県民の責務
と県の基本施策を明らかにし、これを基に、行政、事業者及び県民が一体となって取り組んでいくことを規
定しています。
3 福島県環境影響評価条例の制定
平成9年6月13日に公布された環境影響評価法では、従来の閣議決定要綱に比べ、対象事業に発電所や大
規模林道等が追加されたこと、事業特性や地域の環境特性を考慮し、個々の事業ごとに環境影響評価の手続
の要否について判定するスクリーニング手続や環境影響評価の項目及び調査等の手法の選定を行うスコーピ
ング手続などの新たな手続が導入されたこと及び住民意見の提出の機会が増えたことなど制度の充実が図ら
れています。
こうした状況を踏まえ、県では、平成9年8月に学識経験者等で構成した「福島県環境影響評価制度調査
検討会」を設置しました。調査検討会においては、県の今後の環境影響評価制度の在り方について調査検討
を行い、平成1
0年1月に報告書として取りまとめ、知事に報告を行いました。
県では、この報告書を踏まえ、同年8月28日に福島県環境審議会に「福島県の新たな環境影響評価制度」
について諮問を行い、同年1
0月2
2日に、同審議会から、条例を制定し、対象事業の範囲を拡大するとともに、
手続を充実させることなどを内容とする答申がなされました。
県では、この答申を踏まえ、同年1
2月2
2日に「福島県環境影響評価条例」を公布し、その後、同条例施行
規則や環境影響評価を行うために必要な事項を定めた技術指針を整備して平成1
1年6月1
2日に施行しました。
この条例で対象とする事業は、旧要綱のゴルフ場等のレクリエーション施設の建設事業に、環境影響評価
法で対象とする事業、工場・事業場の設置事業、土石の採取事業などを加え、対象事業の拡大を図っており
ます。
また、手続面においては、方法書の導入による早期段階からの住民等の参加・情報交流機会の拡大、環境
影響評価においては、
「地域を特徴づける生態系」や「人と自然との触れ合いの活動の場」等の評価項目の拡
大など地域・事業の特性に応じて創意工夫されるよう制度の大幅な充実を図り、事業の実施主体ばかりでな
く、住民、行政等各主体の役割分担を明確にしています。
4 福島県環境基本計画(うつくしま環境プラン21)の策定
(1)
福島県環境基本計画策定の目的、経過
平成8年3月に制定された福島県環境基本条例第10条に基づき、本県の環境保全施策を総合的かつ計画
的に推進するための計画として、福島県環境基本計画を平成9年3月に策定しました。
しかし、環境基本計画策定による環境保全への取組みにより着実な成果が現れている一方、地球温暖化
など地球環境問題の深刻化やダイオキシン類をはじめとする環境ホルモン等化学物質への対応など、より
− 1
1−
課
題
と
動
向
一層の取組みを必要とする課題が生じてきたことから、このような環境を取り巻く状況の変化に対応する
とともに、県の新しい長期総合計画における基本理念である「自然との共生」の実現に向けた取組みを一
層推進するため、新たな福島県環境基本計画を福島県環境審議会における審議を経て、平成14年3月に策
定しました。
(2)
計 画 の 概 要
ア 計 画 の 性 格
ア 県政運営の基本方針として策定された福島県新長期総合計画「うつくしま2
( )
1」の基本目標である
「地球にはばたくネットワーク社会∼ともにつくる美しいふくしま∼」を、環境面から実現すること
を目指した計画です。
イ 県の各種計画の策定や施策の実現に際し、本県の環境保全に関する基本的な方向を示すものとして
( )
位置付けられる計画です。
イ 計 画 の 期 間
環境基本条例の理念を受けた環境保全の目標、基本方針及び施策の方向を示しており、目標年次を平
成22年度としています。また、今後の状況の変化と社会経済情勢などに対応して、PDCAサイクルに基
づいた進行管理により常にレベルアップを図るものとしています。
ウ 計 画 の 目 標
本県の目指すべき姿を「自然と共生する地球にやさしい“ふくしま”」とし、持続可能な循環型社会の
構築により、本県の豊かな自然を将来の世代にわたって継承し、快適な生活環境が保全された「環境と
共生」する地域社会を実現するために次の4つの目標を設定しました。
ア 環 境 と の 共 生
( )
生物の多様性を保全するとともに本県の豊かで美しい自然環境を将来に引き継ぎ、自然と人とが共
生する地域社会を創造します。
イ 循 環
( )
健全な空気、清らかな水を保全するとともに、限りある資源を有効に活用し、環境への負荷の少な
い持続可能な循環型社会を構築します。
ウ 地 球 環 境 保 全
( )
地球に生きる一員として地球温暖化防止対策などに取組み、かけがえのない地球環境を世界の人々
と力を合わせて守ります。
エ 参 ( )
加 と 連 携
県民、事業者、行政などのあらゆる主体が積極的かつ連携した環境保全活動に取り組むとともに、
県境や国境を越えた連携・協力を進めます。
エ 施策展開に当たっての基本的な考え方
この新しい環境基本計画においては、地球上で末永く豊かな生活を持続していくためには、自然の循
環を守り、環境への負荷が自然の浄化能力を越えないように抑制していく社会を構築することが、未来
の世代から託された私たちの使命であると考え、次の2つの視点に基づき、様々な施策の展開を図るも
のとしています。
ア 環 ( )
境 最 優 先
豊かな環境を守ることは、経済の活動や日常の活動などを含めたあらゆる活動に優先されるべき最
優先の課題です。
イ 未 然 防 止
( )
環境は一度悪化してしまうと元に戻すことが難しいことから、環境の悪化を未然に防止していく必
要があります。
− 1
2−
オ 施策展開の基本方向
尾瀬地区や裏磐梯地区などの優れた自然環境を有していること、多くの県際河川が流れていること、
地理的条件から広域的な大気汚染や廃棄物問題が課題になっていることなど、本県の地域特性を踏まえ、
次の6つの基本方向に沿った施策の展開を図るものとしています。
ア 自然と人との共生
( )
エ 環境教育・学習の推進
( )
イ 環境への負荷の少ない循環型社会の形成 オ 参加と連携に基づく環境ネットワーク社会の構築
( )
( )
ウ 地球環境保全への積極的な取組み
( )
カ 共通的・基盤的な施策の推進
( )
カ 計画における施策の体系
施策の体系は表−1のとおりです。
表−1 福島県環境基本計画施策体系
1 自然と人との共生
自
然
と
共
生
す
る
地
球
に
や
さ
し
い
ふ
く
し
ま
(1)
多様な自然環境の保全
(2)
生物多様性の保全
(3)
自然との豊かなふれあいの推進
(4)
良好な景観の保全と創造
(5)
尾瀬地区及び裏磐梯地区の自然環境保全
2 環境への負荷の少ない循環型社会の形成
(1)
ごみゼロ社会形成の推進
(2)
環境と調和した事業活動の展開
(3)
資源・エネルギーの有効利用
(4)
ダイオキシン類・環境ホルモン等化学物質対策の推進
(5)
大気、水、土壌等の保全対策の推進
(6)
猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境保全
(7)
環境負荷の少ない交通への取組み
(8)
原子力発電所及び周辺地域の安全確保
3 地球環境保全への積極的な取組み
`
(1)
地球温暖化対策の推進
(2)
オゾン層保護・酸性雨対策の推進
(3)
アジェンダ2
1ふくしまの推進
4 環境教育・学習の推進
a
(1)
多様な場における環境教育・学習の充実
(2)
学校、地域等における指導者の育成
(3)
環境教育・学習基盤の充実
5 参加と連携に基づく環境ネットワーク社会の構築
(1)
各主体の自発的な活動の促進と連携
(2)
環境に配慮した消費活動の促進
(3)
環境マネジメント等の普及
(4)
県の事業者・消費者としての環境保全に向けた取組みの推進
(5)
県域を越えたネットワークによる取組みの推進
(6)
国際的な取組みの推進
共通的・基盤的な施策の推進
(1)
環境配慮の推進・普及
(2)
環境と調和のとれた土地利用の推進
(3)
環境に配慮したゆとりある生活空間の形成
(4)
総合的な調査研究、監視体制の整備
(5)
環境保全に関する情報の収集と提供
(6)
各種政策的手法の活用
(7)
環境汚染防止体制
− 1
3−
課
題
と
動
向
キ 各主体の役割
県の役割と市町村、事業者及び県民に期待される役割を示しています。
ク 計画の推進と進行管理
計画の推進、普及について定めています。
計画の進行管理について、I
SO1
4
0
0
1に基づいた環境マネジメントシステムの PDCAサイクルにより、
本計画の数値目標等の進行管理を行い、継続的な改善を図るとともに、今後の環境の状況の変化と社会
経済情勢などに対応して、必要に応じ見直しを図ることを定めています。
5 「アジェンダ2
1ふくしま」の策定
地球の温暖化やオゾン層の破壊、酸性雨などの環境問題が、人類の生存基盤である地球環境そのものにと
って大きな脅威となっていることから、世界の各国が協力して地球環境問題に取り組むため、平成4年6月、
ブラジルで「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)」が開催され、持続可能な開発を実現するための
2
1世紀に向けた人類の具体的な行動計画として「アジェンダ2
1」が採択されました。アジェンダ(a
genda
)
とは、英語で本来「課題」
、
「今から取り組んでいくべき課題一覧」を表す単語で、
「アジェンダ21」は2
1世紀
に向けた課題という意味を持っています。
「アジェンダ2
1」では、市民にもっとも近い立場にある地方公共団体が、地域住民との合意を図りながら、
地域の立場からの具体的な行動計画「ローカルアジェンダ21」を策定し、地域に根ざした取組みをすすめる
ことを求めています。
このため本県においても、平成7年度に学識経験者、市民団体、事業者団体及び市町村の代表者等3
0人か
らなる「アジェンダ21ふくしま策定懇談会」を設置し、4回に渡って検討を行いました。その結果、すべて
の主体が自主的・積極的に参加できる具体的な行動計画が提言として取りまとめられ、この提言を受けて平
成8年3月2
7日に「アジェンダ2
1ふくしま」を策定しました。
(1)
基本目標及び理念
平成4年に策定した前計画である「ふくしま新世紀プラン」の『―21世紀の新しい生活圏 ―― 美しいふ
くしま ―― の創造』を基本目標に据え、現在の大量生産・大量消費・大量廃棄型の生活様式や社会経済活
動を見直して、私たち自身の毎日の生活や地域の社会経済活動等に伴って生ずる環境への負荷をできるか
ぎり少ないものにし、持続的発展が可能な環境保全型社会の実現を目指します。
また、美しい自然、美しいまち、美しい心が織りなす質の高い生活空間の創造に向けて、人と自然との
豊かな交流、すなわち、人間と自然との共生の確保を図り、本県の恵み豊かな環境とかけがえのない健全
な地球環境を次の世代に継承します。
(2)
主 要 課 題
ア 自然と共生する地域づくりの推進
尾瀬や裏磐梯などに代表されるすぐれた自然の保全に努め、次世代に引き継いでいくために、自然環
境に親しむとともに、人間と自然との関わりについて理解を深め、自然と共生する地域づくりの推進を
図ります。
イ 環境への負荷が少ないライフスタイルの確立
私たちの豊かで便利な生活が膨大な量のエネルギーや資源を消費し、地球環境に大きな負荷を与えて
地球温暖化などの地球環境問題を生じさせていることから、県民一人一人が環境問題に対する理解を深
め、環境への負荷が少ないライフスタイルの確立を図ります。
ウ 環境に配慮した社会システムづくりの推進
持続的発展が可能な社会の実現に向けて、私たちのライフスタイルも含め、大量生産、大量消費、大
量廃棄型の社会システムを見直して、限りある資源を有効に利用する環境に配慮した循環型の社会シス
テムづくりの推進を図ります。
− 1
4−
(3)
具 体 的 な 行 動
ア 自然と共生する地域づくりの推進
ア すぐれた自然や身近な自然に親しみ、これらの自然を守ります。
( )
イ みどり環境の保全と創造をすすめます。
( )
ウ 水環境の保全と水の有効利用をすすめます。
( )
エ 生物にやさしい地域づくりをすすめます。
( )
オ 環境に配慮した農林漁業の推進につとめます。
( )
イ 環境への負荷が少ないライフスタイルの確立
ア 省エネルギー・省資源型ライフスタイルの実践につとめます。
( )
イ ごみ減量化とリサイクルをすすめます。
( )
ウ 環境にやさしい商品の使用につとめます。
( )
エ 環境に配慮した交通手段の利用につとめます。
( )
オ 環境教育・環境学習や環境保全実践活動をすすめます。
( )
ウ 環境に配慮した社会システムづくりの推進
ア エネルギーの効率的な利用をすすめます。
( )
イ リサイクル社会の確立と廃棄物の適正な処理につとめます。
( )
ウ 環境に配慮した事業活動の推進につとめます。
( )
エ 環境にやさしいまちづくりをすすめます。
( )
オ 地球環境保全に向けた国際協力をすすめます。
( )
(4)
行動計画の推進
「アジェンダ2
1ふくしま」の推進に当たっては、県民、事業者、行政の各分野から広い参加を得て、推進
組織を設置し、これを構成する各主体の取組み状況の把握や必要な情報の提供などを行うとともに、各主
体の取組みについての的確な評価を行い、行動計画の円滑な推進に努めることと、県内それぞれの地域で、
地域の特性を踏まえたより具体的な推進を図る必要があります。
このため、県民、事業者、行政のパートナーシップのもとに、それぞれの主体的な取組みと相互の密接・
広範な連携による環境保全活動を推進する組織として、県全体では「うつくしま環境パートナーシップ会
議」を、各地方振興局単位では「地方環境パートナーシップ会議」を設立し「アジェンダ21ふくしま」の
推進を図っています。
6 福島県地球温暖化防止対策地域推進計画の策定
(1)
福島県地球温暖化防止対策地域推進計画策定の目的、経過
平成9年12月に開催された「地球温暖化防止京都会議(COP3)」で採択された京都議定書では、日本
は1
9
9
0年に比べて温室効果ガスを6%削減することが義務づけられ、同時に先進国全体でも5.
2%以上削減
することとなりました。
日本は、世界第四番目の温室効果ガス排出国であることを認識して、平成2年に「地球温暖化防止行動
計画」を策定し、
平成10年には「地球温暖化対策の推進に関する法律(地球温暖化対策推進法)」を制定す
るなど具体的な対策を推進しています。
このような背景の中で、福島県では地域として地球温暖化防止対策の具体的な推進を図るために、平成
1
1年3月に「福島県地球温暖化防止対策地域推進計画」を策定しました。
(2)
計 画 の 概 要
ア 計画の基本方針
県内から排出される温室効果ガスを抑制する対策を推進していくため、温室効果ガスの削減目標を掲
げ、その実現に向けて県民、事業者、行政が自主的に取り組むべき行動とその効果を示し、進捗状況を
− 1
5−
課
題
と
動
向
確認しつつ、系統的に削減行動を推進していくことを目的としています。
イ 計画の対象ガス
京都議定書と同じ二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、パーフ
ルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6)の6物質としています。
ウ 計画の達成目標と目標期間
2010年までに温室効果ガスの排出量を1990年比8%削減することを目標とします。ただし、HFC、
PFC、SF6については基準年を1
995年とします。
エ 温室効果ガスの排出状況と将来予測
県内で排出される温室効果ガスの総排出量は、二酸化炭素換算で1990年が2,
088万t、1996年で
2,
4
3
4万tと推計されています。この内訳をみると二酸化炭素が88.
2%を占めています。
また、将来の人口や社会経済動向を踏まえた2010年での排出量は、
2,
7
86万tになることが予測されま
す。
オ 計画の位置づけ
本計画は、
「福島県環境基本計画」における環境施策体系の中で、地球温暖化防止という個別計画とし
て位置づけられ、「ふくしま新世紀プラン」に示された県全体の施策と横断的な関わりを有するもので
す。
また、平成8年3月に、地球環境問題全般を対象とする広範な行動計画として「アジェンダ2
1ふくし
ま」を策定していますが、本計画は対象範囲を地球温暖化の問題に限定し、県内の二酸化炭素等の温室
効果ガスの排出状況を把握するとともに、目標年における削減目標値を設定し、この削減目標を達成す
るために、県内での温室効果ガスの削減目標に向けた実践行動の推進に県民が一丸となって取り組むた
めの計画と位置づけています。
カ 温室効果ガスの削減量の推計
(単位:千t−CO2)
基準年の排出量
HFC、PFC、SF6は
1995年を基準年とする
)(
(
二
酸
化
メ
炭
酸
化
二
窒
)
20
10年の
削 減 量
20
10年の
排 出 量
(対策後)
基 準 年
比削減量
(%)
素
18,
6
82
24,
5
56
7,
10
6
17,
4
50
6.
6
ン
1,
0
12
1,
17
0
99
1,
07
1
−5.
8
素
47
3
65
6
16
1
49
5
−4.
7
タ
一
20
1
0年の排出量
対策を講じ
ない場合
H
F
C
26
4
29
7
20
9
88
6
6.
7
P
F
C
20
2
23
1
13
2
99
5
0.
9
S
F
6
81
8
92
8
62
3
30
4
6
2.
8
21,
4
50
27,
8
37
8,
33
1
19,
5
07
9.
1
森林の二酸化炭素吸収量
−3,
37
7
−3,
16
4
−
21
3
−
森林の二酸化炭素吸収量を考慮した排出量
−
−
−
19,
7
19
8.
1
合
計
キ 計画の推進体制
ア 自主的な活動の推進体制
( )
県民、事業者、行政がそれぞれの役割に応じた取組みを推進し、各主体間で相互に連携・協力する
ことが必要です。
a 県民・民間団体に対しては、計画の普及啓発や情報の提供を行い、自主的な実践行動を促してい
きます。
b 事業者団体に対しては、
その団体内に地球温暖化防止対策に係る組織の設置を要請するなどして、
組織的な取組みを促していきます。
− 1
6−
c 県及び市町村は、行政として率先して行動するとともに、住民への周知を図っていきます。また、
多様な主体が意見を交流させる場として、
「うつくしま環境パートナーシップ会議」などを活用して、
目的達成のために実践行動を推進します。
イ 進行管理体制
( )
県内における二酸化炭素排出量は増加しており、平成12年度(20
00年度)の排出量は2,
275万8千ト
ンと前年度より0.
4%増えました。
基準年度(1990年度)との比較では、2
1.
8%もの増加となっていま
す。
目的達成のために、計画に定めた温室効果ガスの削減のための行動が実践されているか、また、削
減量が確保されているかなどについて管理していく必要があります。このため、アンケート調査や簡
易排出量算定システムの結果に基づき、施策や取組みに関する課題を検証し、施策の見直しを行うな
どして、目標の達成に向けて推進していきます。
二酸化炭素排出量
(単位:t−CO2)
平成2年度
(1990)
エネルギー転換
平成11年度
(1999)
平成12年度
(20
00)
割 合(%)
H12/H11
増減率(%)
H12/H2
増減率(%)
1,
835,
728
1,
85
2,
0
01
8.
1
0.
9
19
7.
8
業
8,
659,
573
9,
623,
828
9,
84
9,
4
49
43.
3
2.
3
1
3.
7
産
621,
963
民
生
家 庭
2,
581,
803
3,
292,
780
3,
33
5,
0
59
14.
7
1.
3
2
9.
2
民
生
業 務
1,
571,
825
1,
984,
335
1,
98
1,
5
44
8.
7
△ 0.
1
2
6.
1
輸
3,
735,
763
4,
514,
436
4,
51
3,
3
02
19.
8
△ 0.
0
2
0.
8
物
1,
135,
914
1,
216,
983
1,
22
6,
9
39
5.
4
0.
8
8.
0
工業プロセス
372,
961
209,
705
0
0.
0
△10
0.
0
△10
0.
0
18,
679,
803
22,
677,
795
22,
7
58,
29
4
10
0.
0
0.
4
2
1.
8
運
廃
棄
総
合 計
7 いわき地域公害防止計画
(1)
計 画 の 概 要
公害防止計画は、環境基本法第1
7条の規定に基づき、現に公害が著しく又は著しくなるおそれがあり、
かつ、公害の防止に関する施策を総合的に講じなければ、公害の防止を図ることが困難であると認められ
る地域において、内閣総理大臣の指示のもとに関係都道府県知事が策定する地域計画であり、本県では、
いわき地域について策定しています。
いわき地域では、昭和3
7年の産炭地域の指定や昭和39年の新産都市の指定を契機として、重要港湾であ
る小名浜港の整備や臨海工業団地の造成など多くの公共投資や地域開発が行われ、小名浜港を中心とした
臨海工業団地を核として、化学工業や非鉄金属精錬等の基礎素材型産業を主体に工業の集積が進められ、
これらの重化学工業を基幹産業として急速に発展してきました。
このため、この地域の大気質、水質等の環境質の悪化を招き、また、人口の急激な都市への集中により
都市施設整備の立ち遅れや住工混在地区が生じ、生活環境の悪化の問題等が発生しました。
本計画は、このような状況の中で、昭和49年度を初年度とする五か年計画として策定されて以来、これ
までに5期、25年(昭和4
9年度∼平成1
0年度)にわたり計画が実施され、発生源に対する各種規制、土地
利用の適正化等の施策が進められるとともに、下水道の整備、廃棄物処理施設の整備、河川しゅんせつ、
公園・緑地等の整備など、各種の公共事業について重点的な投資が図られた結果、当地域の環境質は一時
期の危機的状況を脱し、全般的に改善されてきました。
しかし、
依然として本計画の目標である環境基準の達成が実現できない項目が残されていることに加え、
常磐自動車道の延伸やいわき四倉中核工業団地の造成、小名浜港の整備等に伴い、企業の立地や人口の増
− 1
7−
課
題
と
動
向
加等が見込まれていることから、今後も引き続き、総合的な公害防止施策を講じる必要があると判断され
たため、平成1
1年1
0月に内閣総理大臣から新たな公害防止計画(6期目:計画期間平成1
1年度∼平成15年
度)の策定指示があり、平成12年2月に新たな計画を策定しました。
今回策定した計画では、
「道路交通公害対策;国道6号等主要幹線道路沿道における騒音の防止を図る」
こと、
「都市内河川の水質汚濁対策;大久川等水質汚濁の著しい河川の BODに係る水質汚濁の防止を図る」
及び「廃棄物・リサイクル対策;事業者・住民等すべての主体の参加による廃棄物・リサイクル対策を推
進し、環境への負荷の低減を図る」ことを主要課題としています。
表−2 いわき地域公害防止計画の概要
名 称
項 目
基
経
計
礎
画
計
調
策
定
画
い わ き 地 域 公 害 防 止 計 画
査 〔昭和47年度〕
指
承
示 〔昭和48年7月3日〕
認 〔昭和49年12月27日〕
計
画(見直し)指
示
〔昭和54年8月17日〕〔昭和5
9年9月21日〕〔平成元年9月8日〕〔平成6年9月20日〕
〔平成11年10月15日〕
計
画(見直し)承
認
〔昭和55年3月18日〕〔昭和6
0年3月8日〕〔平成2年3月1
3日〕〔平成7年3月13日〕
〔平成12年2月24日〕
地
域
の
概
要
地
域
囲
計
画
過
の
範
面
積(平12.
10.1) 1,
231.
13
人
口(平12.
10.1) 360,
143人
製造品出荷額等(平成11年) 10,
339億円
の
実
施
期
間
今回計画(平成11∼15年度)の
主 要 課 題 の 施 策 の 概 要
今
回
計
画
事
業
費
いわき市全域
〔1期(昭和49∼53年度)〕〔2期(昭和5
4∼58年度)〕〔3期(昭和59∼63年度)〕
〔4期(平成元∼5年度)〕〔5期(平成6∼10年度)〕〔6期(平成11∼15年度)〕
道路交通公害対策
最新規制適合車の導入 交通管制システム整備、駐車対策の整備
バイパス道路の整備、交差点立体化 沿道環境整備 監視体制の整備
都市内河川の水質汚濁対策
工場・事業場に対する排水規制の遵守徹底指導
下水道の整備、し尿処理施設、農村集落排水処理施設の整備
合併処理浄化槽の設置促進 家畜ふん尿処理施設の整備
監視測定体制の整備 河川のしゅんせつ
廃棄物・リサイクル対策
廃棄物の排出抑制対策 効率的なリサイクルの推進
廃棄物の適正処理の推進
地方公共団体が講じる対策 887億円(公害対策約5
86億円、公害関連約30
1億円)
事業者が講じる対策
総
約100億円
額 987億円
県民環境室調べ
− 1
8−
(2)
計画の進捗状況
現計画(平成1
1∼1
5年度)に基づいて実施した事業は表−3のとおりで、おおむね順調に進行しました。
表−3 いわき地域公害防止計画の進捗状況
区
公
害
対
分
特適
例用
負事
担業
事
業
業
特非
例適
用
負事
担業
10,
6
59
廃棄物処理施設(一般廃棄物処理)
12,
4
29
監
視
測
定
設
備
等
計
公
共
下
水
道(管渠)等
計
合
公
公害関連
事
業
(百万円)
公 共 下 水 道(終末処理場)
策
事
総計画事業費
A
名
園
計
緑
地
等
整
備
交 通 対 策(交差点立体化等)
そ
の
他(低公害車の導入)
合
総
計
計
平成12年度
実 績 額
平成11∼15年度累計
B
(百万円)
2,
13
8
(百万円)
進
捗
B/A
率
(%)
3,
94
6
37.
0
0
7,
17
0
57.
7
41
3
19
46.
3
23,
1
29
2,
14
1
11,
1
35
48.
1
35,
5
26
6,
30
9
12,
9
06
36.
3
35,
5
26
6,
30
9
12,
9
06
36.
3
58,
6
55
8,
45
0
24,
0
41
41.
0
8,
82
1
1,
88
2
3,
58
9
10.
7
21,
2
24
6,
43
0
11,
4
59
54.
0
35
2
7
20.
0
30,
0
80
8,
31
4
15,
0
90
50.
2
88,
7
35
16,
7
64
39,
1
31
44.
1
県民環境室調べ
8 平成1
4年度環境保全施策
環境を取り巻く状況の変化や新しい長期総合計画「うつくしま2
1」を踏まえて、平成1
3年度に見直しを行
った福島県環境基本計画に基づき、環境保全のための各種施策の一層の推進を図ります。
また、特に、下記の施策に重点的に取り組みます。
(1)
重 点 施 策
ア 環境への負荷の少ない社会の構築
今日の複雑多様化する新たな環境問題に対処するため、
「福島県環境基本計画」や「アジェンダ2
1ふく
しま」に基づき、
「環境教育・学習等普及啓発事業」として、環境保全推進員
(うつくしまエコリーダー)
の養成講座の開催や県民を対象とする地球環境保全のための各種講座の開催、さらには環境保全活動団
体の支援等を行い、環境教育・学習の推進及び環境保全活動基盤の整備を図り、県民・事業者の環境保
全への理解を深めるとともに、県内各地域における環境保全活動を一層促進します。
また、平成12年12月に県自ら認証を取得した、環境マネジメントシステムの国際規格である
I
SO14001に基づくシステムのより効果的な運用に取り組むとともに、事業者等における I
SO14001認証
取得等の自主的な環境保全活動を支援します。
イ 自然環境の保全と活用
本県のすぐれた自然環境を保全するため、自然保護指導員等の配置や活動強化、貴重な自然を保全す
るための調査、植生の保護・復元等を行い、保全対策の強化に努めます。
また、自然公園等の保全と適正な利用を推進するため、各種行為の規制・指導及び自然歩道等の自然
に親しむための施設整備を行うとともに、自然歩道や公衆トイレ等の施設整備の促進を図ります。
さらに、福島県の自然公園のシンボルとなっている裏磐梯地域(浄土平地区を含む)において、その
優れた自然環境の保全と適正利用を推進するため、自然公園核心地域総合整備事業(緑のダイヤモンド
計画、終期:平成1
4年度)に基づき、自然環境保全修復事業や自然体験フィールド整備事業などを計画
的、総合的に進めていきます。
− 1
9−
課
題
と
動
向
ウ 野生動植物の保護管理
野生鳥獣や昆虫・植物などは、自然環境を構成する重要な要素の一つです。こうした本県の貴重な野
生動植物の保護保全の基礎資料とするため、昨年作成した植物、昆虫、鳥類についての「レッドデータ
ブックふくしまⅠ」に引き続き、淡水魚類、両生・爬虫類、哺乳類についての「レッドデータブックふ
くしまⅡ」の作成を行うとともに、これら希少野生動植物の具体的な保護対策を検討します。
また、鳥獣保護区の指定などにより鳥獣の保護増殖を図るとともに、有害鳥獣の捕獲及び狩猟の適正
化を図り、生活環境の改善に努めます。
エ 廃棄物処理対策の推進
平成13年度に策定した福島県廃棄物処理計画に基づき廃棄物の減量や適正な処理に関する施策を総合
的かつ計画的に推進します。
次に、ごみの減量化とリサイクルの推進を図るため、県民への啓発及び支援を行い、民間と行政が一
体となった広域的な事業を展開し、容器包装リサイクル法に基づき各市町村等では分別収集を実施して
いるところですが、その基礎となる「市町村分別収集計画」及びこれを取りまとめた「福島県分別収集
促進計画」については3年ごとに見直しするため、平成14年8月までに第3期計画を策定し、市町村へ
の指導及び支援と住民への普及及び啓発を行うとともに、ダイオキシン対策等様々な課題に対応するた
めのごみ処理の広域化を推進します。
また、合併処理浄化槽の整備に対する補助制度の充実を図り、合併処理浄化槽の設置をより一層促進
して、公共用水域の水質汚濁防止を進めていきます。
さらに、産業廃棄物の処理については、平成13年度に策定した福島県廃棄物処理計画に基づき、適正
処理と減量化・再利用の推進、不法投棄等の防止対策の強化を図るとともに、公共関与による県中地区
環境整備センター(仮称)設置事業を推進します。
オ 原子力発電所周辺地域の安全確保の推進
原子力発電に対する県民のより一層の理解を得るため、各種広報媒体等を通じて正しい知識の普及啓
発活動を推進します。また、原子力発電所周辺地域の安全を確保するため、
「原子力発電所周辺地域の安
全確保に関する協定」に基づき、原子力発電所への立入調査、状況確認等を実施するほか、環境放射能
の監視、測定、分析体制の充実強化を図ります。
カ 環境汚染防止対策と水環境の保全の推進
環境汚染の状況を把握するため、大気の汚染や水質の汚濁を常時監視するとともに、
「福島県生活環境
の保全等に関する条例」に対応した各種の環境汚染防止対策を推進していきます。
また、安全で快適で豊かな水環境の創出に向けて策定した「福島県水環境保全基本計画」(平成8年3
月策定)に基づき、生活排水対策や工場排水対策を推進するとともに、県民参加による水環境保全活動
を活性化させ、水環境保全意識の高揚を図っていきます。
さらに、水質汚濁の進行が懸念される猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境を保全するため、平成12年
11月に設立した猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会の活動を積極的に推進するとともに、
福島県猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例(平成14年3月26日県条例第23号)、「猪
苗代湖及び裏磐梯湖沼水環境保全推進計画」
(平成14年3月策定)に基づき、水環境の保全を推進してい
きます。
キ 環境の適正な管理の推進
緊急な課題となっている地球温暖化防止対策について、その必要性を広く県民に周知し、具体的な実
践行動に取り組むための「地球温暖化防止対策地域推進計画」に基づき、二酸化炭素等温室効果ガスの
排出抑制対策を推進していきます。さらに、二酸化炭素等温室効果ガスの排出割合の大きい産業部門に
おける排出を抑制するため、業種・事業形態別の地域温暖化防止対策モデルに基づき、事業者の実践行
− 20 −
動を促します。
また、社会問題となっているダイオキシン類について、発生源調査や環境大気、水質等の実態調査等
を実施していくとともに、環境ホルモンについても、環境中の濃度の実態把握のための調査を進めてい
きます。
さらに、オゾン層保護対策として、オゾン層破壊物質であるフロンの適正な回収・処理を推進するた
め、
「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律」(フロン回収破壊法)に基
づく回収事業者等の登録、適正なフロン類の回収等を指導していきます。
ク 中小企業者などの環境保全対策の支援
中小企業者などが環境保全のために行う施設等の設置、改善、又は工場・事業場の移転若しくは産業
廃棄物の処理のための施設の設置、改善等を支援するため、必要な資金について、福島県環境創造資金
融資制度により低金利の融資のあっせんを行います。特に、現在、ダイオキシン類への対応が社会的問
題となっており、産業廃棄物焼却施設等の改善が緊急を要する課題になっているほか、二酸化炭素等の
排出削減に結びつく省エネ施設やリサイクル施設への投資を誘導し、地球温暖化防止対策を推進する必
要があることから、この制度資金の積極的活用を働きかけ、環境保全施設への投資を推進します。
ケ 景観形成の推進
「福島県景観条例」に基づき、届出制度の運用、景観アドバイザーの派遣による技術的支援、景観セミ
ナーの開催や景観情報誌の発行などによる啓発事業などを実施し、全県的な景観形成を推進していきま
す。
また、平成1
2年3月に指定した磐梯山・猪苗代湖周辺景観形成重点地域においては、きめ細やかな景
観形成を図っていきます。
特に、景観形成には県民一人ひとりの自主的な取組みが重要であるとの観点から、景観サポーター制
度、優良景観形成住民協定制度、景観形成補助金制度などの支援施策を重点的に推進していきます。
− 2
1−
課
題
と
動
向
第2部 環境の状況と保全に関して講じた施策
第1章 自然と人との共生
第1節 多様な自然環境の保全
1 自然環境の現状
(1)
植 物 相
浜通り地方にはヤブツバキ、
トベラなどの暖地性の植物が分布し、マルバシャリンバイ(鹿島町海老浜)
やコシダ(いわき市小浜)の自生地は天然記念物に指定されています。また、極相林として照葉樹林が分
布しており、南部のいわき地区海岸低地ではスダジイが、北部の相双地区海岸低地ではアカガシとウラジ
ロガシが、内陸部ではカシ林が見られます。植生区分では暖温帯の北端に当たり、ツルグミやサカキなど
この地域を北限とする植物が多い一方、寒地性植物のハマナスやハマギク、コハマギクが分布しており、
学術上興味深い地域です。
浜通り地方と中通り地方を隔てている阿武隈高地の標高2
00∼600mの地域ではイヌブナ、イヌシデを交
えたモミ自然林があります。コアジサイ、ヤマブキソウなど関東地方と共通の植物も多く、ツガは八溝山
を北限としています。ところどころの花崗岩地帯にはアカマツの美林があり、クリ、コナラなどもよく分
布しています。この地域にはアカマツ、スギなどの多くの植林地がありますが、近年、アカマツは松くい
虫による被害が少なくありません。
中通り低地は阿武隈川流域の沖積地が広い範囲を占め、土壤的極相林としてアカマツ林が発達しますが、
水田や耕作地として利用されたり松くい虫の被害等によりアカマツ自然林は少なくなりつつあります。西
白河郡表郷村に自生するビャッコイは本邦では他にない貴重な植物で、自生地は県指定天然記念物で県の
自然環境保全地域野生動植物保護地区に指定されています。
奥羽山脈では、標高5
00m以上1,
4
0
0∼1,
500m以下の地域にブナ林が極相林として発達し、ミズナラ、イ
タヤカエデなどを混成します。
1,
5
00m以上の地帯にはダケカンバなどを交えたアオモリトドマツ、コメツ
ガなどを主とする針葉樹林が発達しており、この下層にはハクサンシャクナゲも分布しています。このハ
クサンシャクナゲの八重咲きのものが県の花ネモトシャクナゲで吾妻山、安達太良山に分布しています。
吾妻山と磐梯山の間には、磐梯山の噴火によってつくられた桧原湖、秋元湖、小野川湖など大小数百の湖
沼があり、ハンノキ林、ヤナギ林や湿地性植物が交じる草地が発達しています。
会津盆地の阿賀川及びその支流である只見川の扇状地ではアカマツ林が発達し、低地の沖積地には、ヨ
シに覆われた湿地やハンノキ、ヤナギ類などの湿地林が残存しています。しかし、近年開発が進み、これ
らの会津盆地を象徴する植生はほとんど失われつつあります。
会津山地は帝釈山地と福島県西部の越後山脈に属する一帯で、標高40
0m前後からブナ林が極相林として
発達し、その上部にはキタゴヨウ、クロベなどの針葉樹も多く、一部では天然スギも生育しています。冬
期の積雪量が多く、高地では初夏の頃まで雪が残るため、燧ケ岳、会津駒ケ岳、飯豊山などでは雪田や湿
原が発達しています。このような地域では、夏期に様々な花が咲き誇り、見事な「お花畑」が出現します。
特に尾瀬では、
ミズバショウやニッコウキスゲなどの湿原植物のほか様々な場所に約700種ともいわれる多
種多様な花が咲き誇ります。
(参考文献:馬場篤著「ふくしまの植物」発行福島中央テレビ 19
78年)
平成1
2年度にふくしまレッドリストを作成し、781種の植物についてレッドリストに掲載しました。(こ
のうち「希少」までの種については資−5
1)
− 2
2−
(2)
動 物 相
ア 哺 乳 類
全国で23科113種の生息が知られている陸生の哺乳類のうち、県内には16科48種の生息が知られてい
ます。
(資−54)
このうち、ニホンザルは、浜通り北部、福島市飯坂町茂庭地域の宮城・山形県境一帯、西吾妻山、飯豊
山、会津朝日岳周辺から浅草岳にかけての一帯、二岐山から帝釈山周辺にかけての栃木県境一帯に生息
が知られています。
ツキノワグマは、東北本線の西側、奥羽山脈から会津地方のほぼ全域にかけて生息しています。また、
近年阿武隈高地での発見情報が聞かれるようになりました。
イノシシは中通り地方の奥羽山脈東側山間部の一部地域や、茨城県境から宮城県境まで阿武隈高地の
ほぼ全域に生息しており、農耕地での被害も見られます。
キツネ及びタヌキは、市街化の進んだ地域を除いて本県のほぼ全域に生息しており、人里周辺でよく
目撃されており、自動車による交通事故死も少なくありません。最近、特にタヌキは皮膚に感染する疥
癬(ダニの寄生)にかかって保護されるケースが増え、広域的に蔓延している可能性があります。
カモシカは、奥羽山脈以西の山地に生息していますが、近年クマと同様に阿武隈高地での発見情報が
聞かれるようになりました。
また、近年、南会津郡の主に南部地域においてニホンジカが捕獲されるなど、以前は県内に生息しな
かったとされるニホンジカの生息が確認されています。
特に尾瀬地域に出現している個体は、湿原の植物を食べるなど、尾瀬の植生に対する影響が懸念され
ています。
イ 鳥 類
本県は地理・地形が複雑多様で、植物相も変化に富んでいるため、生息する鳥類は種類、数ともに豊
富です。本県では約2
30種の鳥類が確認されていますが、平成12年度にふくしまレッドリストを作成した
際に、掲載された種類は7
2種と約3
0%の種となりました。特にオオヨシゴイやミゾゴイ、ケリなど水辺
環境に生息する生物が上位をしめており、水辺環境の変化が示されました。
(うち「希少」までの種につ
いては資−5
3)
県内で局地的な分布を示すものにコアジサシがあり、いわき市の海岸で繁殖が確認されていましたが、
近年は繁殖する個体が減少し、危機的状況となっています。
また、夏鳥として日本に飛来するブッポウソウやケリも繁殖例は少なく、最近では会津地方以外は確
認されていません。
ニュウナイスズメや冬期に群れをつくって飛来するイスカは、会津地方で確認できますが、中通りや
浜通りではほとんど姿が見られません。
ウ 淡 水 魚 類
本県に生息する淡水魚類のうち、自然保護上重要なものにウケクチウグイとイトヨがあります。特に
ウケクチウグイは阿賀野川水系の本支流部にのみ分布が知られている貴重な種です。同属のエゾウグイ
は同水系の上流域に生息し、ウグイは県内全域にわたって生息しています。
トゲウオ科のイトヨは、阿賀野川水系の大川や宮川などに生息しています。また本種の分布上の大き
な特色として、本水域ではイトヨ1種のみが生息し、他の地方で見られるようなトミヨなどの他のトゲ
ウオ科魚種との混生が全く見られません。
また、メダカは、本州以南にごくふつうにみられる種でしたが、環境庁のレッドリスト(199
9.
2)で
絶滅危惧㈼類に指定され、今後、生息環境の悪化等により、野生での生息が危ぶまれる可能性が指摘さ
れています。
−2
3−
第
2
部
自
然
と
人
と
の
共
生
エ 昆 虫 類
地球上に現存する昆虫類は、少なくとも100万種を超えると推定され、日本では28,
720種が記録されて
いますが、さらに研究が進めば1
0万種に達することが予想されています。
平成1
2年度に作成したふくしまレッドリストでは、113種についてリストに掲載しました。(うち「希
少」までの種については資−5
2)スリカミメクラチビゴミムシやアブクマチビオオキノコなど特産種も
多く、そのほとんどが狭い範囲での生息が確認されている種です。
オ そ の 他
両生類のうちカエル目では、トノサマガエルが会津地方の一部に生息しています。モリアオガエルは
自然林内に生息し、水辺の樹上等に大きな泡状の卵塊を産み付けるカエルで、双葉郡川内村の平伏沼は
モリアオガエルの繁殖地として国指定の天然記念物となっています。
また、サンショウウオ目ではイモリの他にトウキョウサンショウウオ、クロサンショウウオ、ハコネ
サンショウウオ、トウホクサンショウウオの4種が確認されています。このうち、トウキョウサンショ
ウウオは浜通り地方でのみ確認されており、分布北限に当たります。その他4種については県内に広く
分布しています。
2 自然環境の保全対策
(1)
自然環境保全地域等
ア 福島県自然環境保全条例
広大で緑豊かな本県の自然は、県民の生産活動を支え、快適な生活環境を築き、すぐれた県民性を養
い、今日の繁栄をもたらした貴重な資産です。
また、自然は、人間を含めたすべての生物の生存の基盤であり、豊かな情操と人間性、科学する心を
養い、郷土の文化を育み、健全な生活環境を維持し文化的な生活を営むうえで不可欠なものとなってい
ます。
このように多様な自然の恩恵を県民が十分享受し得るよう、必要な自然環境を生態系を含めて保全し、
貴重な資産として将来の県民に継承していくため、福島県自然環境保全条例を昭和47年に制定し、自然
環境の保全を目的として自然環境保全地域等の指定など種々の施策や事業を実施しています。
イ 自然環境保全地域
福島県自然環境保全条例に基づき、特異な地形・地質を有する地域や、高山植生、湿原の植物群落な
ど自然性が高く、希少性、原産性の観点からも価値の高い優れた自然の保全を図るため自然環境保全地
域を指定しています。
指定された地域については、それぞれ保全計画を定め、その計画に基づいて保全を図ることとしてい
ます。特に保全を図るべき地域については特別地区に指定し、工作物の新・改・増築や木竹の伐採、鉱
物や土石の採取、その他の行為について規制を行っています。さらに、ビャッコイ、トガクシソウ、モ
リアオガエルなど貴重な野生動植物を保護するため野生動植物保護地区を指定しています。また、必要
なところには巡視歩道、標識等を整備することとしています。
ウ 緑地環境保全地域
良好な生活環境を確保するため、福島県自然環境保全条例に基づき、市街地又は集落地周辺等の樹林
地・池沼等や歴史的・文化的に価値のある社寺・古墳等で、良好な自然環境を形成している地域を緑地
環境保全地域に指定しています。
緑地環境保全地域は、その地域の自然環境の特質に応じ、特に保全を図るべき地域を第一種緑地環境
保全地域に、その他の地域を第二種緑地環境保全地域として、工作物の新・改・増築、木竹の伐採、鉱
物や土石の採取、その他の行為について、それぞれの地域に応じた規制を行っています。また、必要な
ところには、巡視歩道、標識等を整備することとしています。
−2
4−
エ 指 定 状 況
自然環境保全地域47か所、緑地環境保全地域15か所を指定しています。
この結果、自然環境保全地域は4
7か所4,
867.
4ha
(うち特別地区は1,
6
93.
4ha
)であり、特別地区のう
ち野生動植物保護地区は9か所3
43.
9ha
となっています。また、緑地環境保全地域は15か所172.
4ha
とな
っています。
(表−4∼6)
表−4 自然環境保全地域一覧
番号
地
域
名
(平成14年3月現在)
関 係 市 町 村
1
2
3
4
5
6
信 夫 文 知 摺
黒 岩 虚 空 蔵
高
松
山
岩
角
山
石田ブヨメキ
石
筵
福
7
五
松
西
8
9
1
0
1
1
1
2
1
3
1
4
1
5
1
6
1
7
1
8
1
9
恩
賜
林
茶
臼
山
熊 川 海 岸
法 正 尻 湿 原
大
悲
山
小 高 薬 師 堂
浄
土
松
奥州街道松並木
強
滝
江
竜
田
西
郷
瀞
宮 床 湿 原
西
伊
双
耶
相
2
0
2
1
牛
高
越 舘
倉
山
山
2
2
宇
津
山
2
3
2
4
2
5
2
6
2
7
2
8
2
9
3
0
3
1
3
2
3
3
3
4
3
5
3
6
3
7
3
8
茂
庭
黒
岩
山
新 田 川 溪 谷
橲
原
平
伏
沼
関
山
安
座
三
条
新
道
沢
黒 岩 湿 原
矢 の 原 湿 原
本名御神楽岳
大
戸
岳
七
ヶ
岳
木 地 夜 鷹 山
鹿
狼
山
3
9
明
4
0
4
1
4
2
4
3
4
4
4
5
4
6
つ む じ
御 斉 所
木
戸
金
好 間 川 溪
栂
深
倉
山
川
山
谷
峰
沢
原
町
市
い
わ
き
市
郡
山
市
須
賀
川
市
福
島
市
南会津郡舘岩村
原
町
市
相 馬 郡 鹿 島 町
双 葉 郡 川 内 村
白
河
市
耶麻郡西会津町
大 沼 郡 金 山 町
南会津郡舘岩村
南会津郡田島町
大 沼 郡 昭 和 村
大 沼 郡 金 山 町
会 津 若 松 市
南会津郡田島町
耶麻郡西会津町
相 馬 郡 新 地 町
大沼郡会津高田町
河 沼 郡 柳 津 町
河 沼 郡 柳 津 町
い
わ
き
市
双 葉 郡 楢 葉 町
西白河郡表郷村
い
わ
き
市
耶麻郡熱塩加納村
郡
山
市
4
7
萩
野
南会津郡田島町
本
神
峯
ヶ
岳
安
伊
郡
郡
東
西
南
島
〃
達 郡 白 沢
〃
達 郡 霊 山
山
白 河 郡矢 吹
泉 崎
白河郡矢吹
達 郡 霊 山
葉 郡 大 熊
麻 郡 磐 梯
馬 郡 小 高
〃
山
〃
白川郡鮫川
〃
白河郡西郷
会津郡南郷
計
市
村
町
市
町
村
町
町
町
町
町
市
村
村
村
指定年月日
面積(特別地区面積)
(ha)
49.
3.
2
2
〃
〃
〃
〃
〃
3.
60( 1.
50)
1.
60( − )
6.
20( − )
12.
5
0( − )
9.
50( 0.
70)
51.
9
0( − )
〃
保
全
対
象
シラカシ等の巨木、地形、地質
アカマツ等の人工林
アカマツ等の人工林
ケヤキ等の人工林、岩石の露頭
湿原、湿原植物
シダレグリの自生地
1.
20( − ) アカマツの並木
〃
〃
〃
〃
〃
〃
50.
2.
2
8
〃
〃
〃
〃
〃
7.
80( − )
7.
80( − )
1.
80( − )
3.
60( 3.
60)
6.
10( − )
1.
10( − )
35.
0
0( 11.
3
0)
1.
70( − )
8.
30( 0.
48)
4.
10( 1.
60)
57.
9
0( 10.
2
1)
54.
1
0( 8.
0
0)
〃
〃
アカマツの一斉林
サクラ類の自生地
海蝕地形
湿原、湿原植物
ヤマツツジの自生地
スギ等の人工林
アカマツ天然林、巨大な奇岩群
アカマツの並木
滝、渓谷
滝、渓谷
渓谷、柱状節理
湿原、湿原植物
31.
5
0( − ) モミ等の天然林
99.
2
0( − ) 二畳紀地層の露出、化石
〃
35
5.
60( − ) 変成岩類の盆地状構造
50.
6. 6
〃
〃
〃
〃
〃
〃
51.
6.
2
2
〃
〃
〃
〃
52.
1
0.
2
8
〃
〃
53.
2.
2
8
86
1.
58(11
0.
60)
72.
3
2( 72.
3
2)
12
2.
38( 9
0.
64)
70.
8
4( 62.
3
4)
3.
60( 2.
14)
19
0.
50( − )
28
0.
95( 5
7.
65)
24.
9
5( 24.
9
5)
76.
6
8( 25.
6
0)
3.
70( 3.
70)
54.
3
2( 20.
6
2)
44
4.
82(44
4.
82)
11
5.
47(11
5.
47)
52
0.
35(21
7.
19)
45
9.
50(12
8.
75)
50
2.
50( − )
54.
3. 2
〃
〃
〃
〃
〃
54.
8. 3
56.
7.
2
8
ブナ等の天然林
ブナ等の天然林
渓谷、モミ、ケヤキ等の天然林
モミ、ケヤキ等の天然林
モリアオガエル
石英安山岩質凝灰岩の急峻な地形
地形、地質、コウヤマキ等の自生地
スギの天然林
チョウセンゴヨウの自生地
湿原、湿原植物
湿原、湿原植物
ブナ、スギ等の天然林、地形
ヒノキアスナロの天然林
ブナ等の天然林、地形
ブナ等の天然林、地形
ケヤキ等の天然林、地形、地質
34.
1
2( 34.
1
2) ブナ等の天然林
17.
2
5( 17.
2
5)
24.
8
1( 24.
8
1)
11
4.
73(11
4.
73)
1.
40( 0.
46)
27.
7
5( 8.
0
0)
35.
7
0( 35.
7
0)
43.
8
1( 43.
8
1)
〃
二段滝、貴重な植物の自生地
カシ類等の天然林、御斉所式変成岩
モミ、ブナ等の天然林
ビャッコイの自生地
V字谷、カシ類等の天然林
オオシラビソの天然林
ヒノキアスナロの天然林
1.
28( 0.
36) 風穴、風穴植物群落
4,
86
7.
4
1(1,
693.
4
2)
−2
5−
環境政策室調べ
自
然
と
人
と
の
共
生
表−5 緑地環境保全地域一覧
番号
地
域
名
(平成14年3月現在)
関 係 市 町 村
指定年月日
区分
面積(ha
)
保
全
対
象
1
恵 日 寺 周 辺
耶 麻郡磐梯町
49. 3.
22
第2種
58.
9
0 恵日寺と一体となった自然環境
2
3
烏
白
峠
石
山
山
西白河郡泉崎村
〃
〃
〃
〃
第1種
42.
4
0 烏峠稲荷神社と一体となった自然環境
2.
70 泉崎壁画横穴古墳と一体となった自然環境
4
5
赤
花
見
坂
山
伊 達郡保原町
〃
50. 2.
28
〃
〃
〃
2.
40 アカマツ、コナラ等の樹林地
3.
30 ヤマツツジの自生地
6
堂
子
田 村郡船引町
50. 6.
6
〃
0.
90 堂山王子神社と一体となった自然環境
7
8
隠 津 島 神 社
妙
見
山
郡
52.
1
0.
28
〃
〃
〃
12.
5
0 隠津島神社と一体となった自然環境
5.
50 飯豊和気神社と一体となった自然環境
9
稚児舞台・島山
安達町
安 達 郡 東和町
54. 8.
3
第1種
第2種
10.
0
0 花崗岩の奇岩・怪石、ユキヤナギ
1
0
1
1
古
達
山
沢
須 賀 川 市
耶麻郡猪苗代町
55. 6.
13
56. 7.
31
第1種
〃
13.
4
4 古寺山白山寺と一体となった自然環境
3.
64 ミズナラの天然林
1
2
1
3
橋
御
幸
場
山
東 白川郡塙町
伊 達郡月舘町
〃
〃
〃
第2種
1
4
堂
峰
山
耶 麻郡山都町
58. 6.
3
〃
1
5
天
狗
橋
東白川郡鮫川村
59. 6.
15
第1種
山
王
寺
山
〃
市
6.
16 シラカバの天然林
2.
75 五幸山観世音堂と一体となった自然環境
6.
94 アカマツ、コナラ等の樹林地
計
0.
87 天狗橋と一体となった自然環境
17
2.
40
環境政策室調べ
表−6 野生動植物保護地区一覧
面積(ha
)
(平成14年3月現在)
番号
地区名
保
護
対
象
5
石田 ブ ヨ メ キ
0.
70
ミズバショウなどの湿原
植物
36
七
岳
21
7.
19
1
1
法正尻湿原
3.
60
サギソウなどの湿原植物
とモリアオガエル
37
木地夜鷹山
52.
2
5
1
9
宮 床 湿 原
8.
00
ミズバショウなどの湿原
植物とハッチョウトンボ
43
金
山
0.
46
2
9
安
座
57.
65
ヒメサユリなどの貴重な
植物とギフチョウ
47
萩
野
0.
36
3
2
黒 岩 湿 原
3.
70
ワタスゲなどの湿原植物
番号
計
地区名
ヶ
面積(ha
)
9地区
保
護
対
象
キャラボクなどの高山・
亜高山植物
稀産植物のトガクシソウ
稀産植物のビャッコイ
オオタカネイバラ等の亜
高山性植物
34
3.
91
(注) 番号は表−4と対応しています。
環境政策室調べ
(2)
自 然 公 園
ア 目 的
自然公園は、自然公園法及び県立自然公園条例に基づいて指定された国立公園、国定公園及び県立自
然公園の総称であり、優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図り、国民の保健休
養及び教化に役立てるために、区域を定めて指定されたものです。
国立公園は、我が国の風景を代表する傑出した自然の風景地を環境大臣が指定したもので、平成14年
3月現在全国で28か所指定されています。本県にある国立公園は、磐梯朝日国立公園と日光国立公園の
2か所となっています。
国定公園は、国立公園に準ずる優れた自然の風景地を環境大臣が指定したもので、平成1
4年3月現在
全国で5
5か所指定され、本県では、越後三山只見国定公園が指定されています。
県立自然公園は、県内にある優れた風景地を知事が指定したもので、県内で11か所指定されています。
国立・国定公園及び県立自然公園の各自然公園には、公園計画が立てられています。この公園計画に
は、保護又は利用のための規制と施設に関する計画があります。
公園計画は、保護計画と利用計画に大別されます。保護計画は、公園区域を特別保護地区(県立自然
−2
6−
公園には特別保護地区はありません。)、特別地域(第一種、第二種及び第三種特別地域)及び普通地域
に区分し、自然の風景に影響を与えるおそれのある工作物の新・改・増築、木竹の伐採、鉱物の掘採等
の行為が行われる場合、その行為に対する規制に強弱の差をつけています。
利用計画は、自然公園の適正利用を目的として、自然公園にふさわしい施設を整備するために道路、
園地、宿舎、避難小屋等について、その配置と整備方針を定めるものです。
公園計画に基づいて執行される事業(公園事業)は、国立公園については国が、国定公園と県立自然
公園については県が執行することになっています。しかし、他の公共団体は国又は県に協議することに
より、また、国及び公共団体以外の者は認可を受けることにより、公園事業の一部を執行することがで
きるものとされています。
イ 県内の自然公園
前述のように県内には二つの国立公園、一つの国定公園及び十一の県立自然公園が指定されており、
自然公園の総面積は168,
169.
8ha
(海域は除く。)に達し、県土の12.
2%を占めています。(表−7)
磐梯朝日国立公園は、わが国第三の広さを持つ国立公園ですが、県内では磐梯山、猪苗代湖、裏磐梯、
安達太良山、吾妻山及び飯豊山周辺がその区域に含まれています。
日光国立公園は、昭和9年に指定された古い国立公園で、県内では高層湿原で有名な尾瀬及び甲子高
原周辺がその区域に含まれています。
越後三山只見国定公園は、県内では浅草岳、会津朝日岳、田子倉湖周辺がその区域に含まれています。
県立自然公園は、昭和23年に、春の若葉、秋の紅葉がすばらしい霊山をはじめ、史跡の残る霞ヶ城と
南湖、渓谷が美しい奥久慈及び海岸線の美しい磐城海岸の五つの県立自然公園が指定され、続いて昭和
26年に潮干狩が名物の松川浦、奥州三関の一つである勿来の関を含む勿来及び柳津虚空蔵のある只見柳
津の三つが、また昭和28年には、湯野上温泉、芦ノ牧温泉など温泉の多い大川羽鳥、阿武隈高地の代表
的な山を中心とした阿武隈高原中部及び渓谷美のすばらしい夏井川渓谷の三つがそれぞれ指定され、現
在合計11か所となっています。
表−7 自然公園の指定状況
公
面 積(ha
)
特別保護地区(ha
)
特 別 地 域(ha
)
普 通 地 域(ha
)
園
79,
168.
8
5,
401.
4
61,
939.
1
11,
828.
3
日
65,
553.
8
3,
280.
4
53,
698.
1
8,
575.
3
光
13,
615.
0
2,
121.
0
8,
241.
0
3,
253.
0
国
定
公
園
(越 後 三 山 只 見)
33,
665.
0
10,
623.
0
23,
042.
0
0
園
55,
336.
0
(2,
892.
2)
−
12,
603.
4
42,
732.
6
(2,
892.
2)
山
2,
271.
0
−
661.
0
1,
610.
0
城
170.
4
−
23.
9
146.
5
湖
777.
0
−
112.
3
664.
7
慈
4,
831.
1
−
776.
1
4,
055.
0
岸
710.
2
(1,
594.
4)
−
328.
7
381.
5
(1,
594.
4)
浦
979.
0
(738.
0)
−
842.
0
137.
0
(738.
0)
来
1,
395.
6
(559.
8)
−
314.
8
1,
080.
8
(559.
8)
国
園
立
磐
別
(平成14年3月現在)
公
梯
朝
日
県
立
自
然
公
霊
霞
ヶ
南
奥
磐
松
勿
久
城
海
川
− 27 −
自
然
と
人
と
の
共
生
公
園
別
面 積(ha
)
特別保護地区(ha
)
特 別 地 域
(ha
)
普 通 地 域(ha
)
只
見
柳
津
15,
668.
2
−
57
3.
3
15,
0
94.
9
大
川
羽
鳥
16,
544.
0
−
4,
54
3.
0
12,
0
01.
0
阿 武 隈 高 原 中 部
7,
658.
5
−
2,
76
5.
7
4,
89
2.
8
4,
331.
0
−
1,
66
2.
6
2,
66
8.
4
夏
井
川
渓
谷
合
計
168,
169.
8
(2,
892.
2)
16,
0
24.
4
97,
5
84.
5
54,
5
60.
9
(2,
89
2.
2)
全
国
5,
347,
049
33
1,
999
3,
40
4,
4
34
1,
94
2,
61
5
3.
15
4.
83
2.
87
2.
8
1
福 島 県 と 全 国 の 比 率(%)
(注) 1 県立自然公園には、特別保護地区の制度がありません。
2 国立・国定公園については、福島県側の面積です。
3 面積は陸域の部分であり、( )内に海域の部分を示しました。
環境政策室調べ
ウ 自然公園の見直し
県内の自然公園は、昭和9年に指定された尾瀬をはじめ、指定後長い年月が経過しているところが多
くなっています。このため、自然公園を取り巻く社会環境にも大幅な変化が生じ、また、公園利用者の
ニーズも多様化してきており、各公園について種々の問題が提起されています。
そこで、国や県では順次公園計画の見直しを行っています。
エ 自然公園の利用状況
平成1
2年は前年に比較して利用者が減少しましたが、これは長引く景気の低迷等により、海水浴利用
者や行楽利用者が減少したためと推測されます。(表−8)
表−8 自然公園の利用状況
公
国
園
立
磐
別
公
梯
朝
日
国
(越
県
後
立
定
三
公
山 只
自
然
公
霊
霞
ヶ
南
奥
磐
久
城
松
海
川
勿
(単位:千人)
平成7年
平成8年
平成9年
平成10年
平成11年
平成12年
園
11,
347
11,
1
74
10,
6
90
9,
68
3
9,
07
3
7,
8
0
5
日
10,
480
10,
3
24
9,
70
0
8,
86
1
8,
28
1
7,
0
7
8
光
867
85
0
88
8
82
2
79
2
7
27
園
見)
120
11
5
10
2
17
1
14
0
1
22
園
12,
119
11,
3
30
10,
9
72
9,
20
1
9,
31
4
9,
3
6
6
山
155
16
5
18
8
19
6
19
9
2
20
城
695
65
9
67
5
61
6
59
7
5
68
湖
964
88
2
87
8
92
8
72
9
7
15
慈
566
52
1
50
5
68
9
64
3
5
99
岸
1,
699
1,
52
1
1,
23
4
70
5
1,
20
2
1,
1
1
7
浦
1,
562
1,
48
9
1,
43
9
1,
00
3
1,
10
0
1,
1
6
9
来
1,
317
98
9
79
2
52
7
51
5
6
78
只
見
柳
津
1,
138
1,
06
5
1,
07
7
1,
02
8
96
9
1,
0
0
6
大
川
羽
鳥
1,
709
1,
67
7
1,
75
8
1,
39
8
1,
45
8
1,
5
0
5
阿 武 隈 高 原 中 部
1,
242
1,
17
5
1,
12
5
90
5
85
9
8
10
夏
1,
072
1,
18
7
1,
30
1
1,
20
6
1,
04
3
9
79
23,
586
22,
6
19
21,
6
62
19,
0
55
18,
5
27
17,
29
3
井
川
計
渓
谷
環境政策室調べ
−2
8−
(3)
自然環境保全
(監視)
体制
ア 自然公園等における行為規制
県内の国立公園、国定公園、県立自然公園、自然環境保全地域及び緑地環境保全地域においての風致
景観等自然環境を保全するため、各種行為について許可又は届出等による規制を行っています。
平成1
3年度は、国立公園において2
7
5件、国定公園1
2件、県立自然公園6
9件、自然環境保全地域等1件
の許可・届出等がありました。
(表−9)
表−9 自然公園等の許可・届出処理状況(平成1
3年度)
区分
公園等
許 可
届 出
(単位:件)
公園
(保全)
事業
合 計
国
立
公
園
20
4
6
6
5
2
75
国
定
公
園
9
3
0
1
2
県 立 自 然 公 園
3
6
2
3
1
0
6
9
自然環境保全地域等
1
0
0
1
25
0
3
2
7
5
3
57
合
計
環境政策室調べ
イ 自然公園等の監視及び利用指導
自然環境を適正に保全するためには、絶えず地域の自然状態を把握し、自然保護に反する行為のない
よう監視する必要があります。また、自然公園等の利用者に対し、快適かつ適正な利用を図るために、
自然解説や公園利用マナーの指導も必要です。さらに、鳥獣保護思想の普及啓蒙や狩猟者等への安全指
導等を実施する必要があります。
これらの業務を遂行するため、県では自然保護指導員や鳥獣保護員等を配置しています。(表−1
0)
また、環境省においても、自然公園指導員のほか尾瀬地区及び裏磐梯地区においてパークボランティ
アを、平成1
3年度からは、雄国沼のオーバユース対策として、グリーンワーカー事業による巡視員を配
置しています。
表−10 自然保護指導員等の配置状況
職
名
人 員 (人)
自 然 保 護 指 導 員
県
鳥
有
獣
地 管 理
保
護
(平成14年4月現在)
1
17
員
2
員
9
2
計
配
置
先
国立、国定公園、県立自然公園及び保全地域
裏磐梯自然保護用地
各市町村
2
11
環境政策室調べ
ウ 自然保護用地の保護管理
自然公園の核心的景観地の厳正な自然保護を図るために、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区の特別地域に
指定されていた民有地を自然保護用地として昭和53年度に取得し、昭和5
4年度から県有地管理員2人を
委嘱して保護管理に当たっています。
現在の県有地面積は約72
3ha
であり、すべて特別保護地区に格上げされています。
エ 高山植物等の保護
自然景観の構成上重要な要素である植物の保護のため、県立自然公園特別地域内に自生する植物のう
ち、4
9科1
74種を指定し、貴重な植物等の保護に当たっています。(表−11)
−2
9−
自
然
と
人
と
の
共
生
表−1
1 県立自然公園指定植物一覧
県 立 自 然 公 園 名
(昭和60年1
0月1日施行)
指定種数
指
定
種
名
園
15科23種
イワヒバ、レンゲツツジ、ウスバサイシン、チチッパベンケイ、クモ
キリソウなど
霞 ヶ 城 県 立 自 然 公 園
4科5種
ウメバチソウ、ヤマホタルブクロ、キキョウ、レンゲツツジ、ショウ
ジョウバカマ
南
園
7科9種
ミズゴケ、トウゴクミツバツツジ、キキョウ、イワタバコ、ノハナシ
ョウブなど
奥 久 慈 県 立 自 然 公 園
12科17種
マツバラン、シノブ、サラサドウダン、ダイモンジソウ、シロヤシオ
など
磐 城 海 岸 県 立 自 然 公 園
8科17種
ウラジロ、マルバグミ、エゾノコギリソウ、ヤツデ、コハマギク、ハ
マカキランなど
松 川 浦 県 立 自 然 公 園
10科13種
ハマナデシコ、ハマナス、エゾノレンリソウ、コハマギク、コオニユ
リ、シュンランなど
勿
園
18科31種
カニクサ、キクザキイチリンソウ、ウラジロ、イワタバコ、ダイモン
ジソウなど
只 見 柳 津 県 立 自 然 公 園
19科49種
オクトリカブト、ムラサキヤシオ、カタクリ、ヒメサユリ、ショウキ
ランなど
大 川 羽 鳥 県 立 自 然 公 園
28科77種
ヒメハナワラビ、オオタカネバラ、アイヅヒメアザミ、アツモリソウ、
ナンブソウなど
阿武隈高原中部県立自然公園
20科51種
イワヒバ、ウメバチソウ、アズマギク、センダイトウヒレン、アカヤ
シオ、トキソウなど
夏 井 川 渓 谷 県 立 自 然 公 園
16科41種
ハコネシダ、ウメガサソウ、ヒロハハナヒリノキ、コアツモリ、シロ
バナエンレイソウなど
霊
山
湖
来
県
県
県
立
立
立
自
自
自
然
然
然
公
公
公
環境政策室調べ
(4)
森 林 の 保 全
森林計画制度の適正な運用により、地域の特性を考慮した適切な森林林業施策を推進するとともに、各
種治山事業や林野火災の予防活動、松くい虫などの森林病害虫等の防除を行い、森林の保全に努めていま
す。
また、林地開発許可制度の適正な執行により、自然環境の保全と林地の適正な利用を図っています。
ア 林野火災の予防
林野火災はいったん発生した場合、消火活動の困難さ等から大火災になる危険性があり、経済的な損
失だけでなく、火災跡地の保水能力は低下し、集中豪雨などの大雨により土砂災害を誘発する危険性が
高くなります。そのため、山火事の多発期には、山火事防止強調月間を設け、市町村及び関係機関との
協力のもとに山火事防止パレード等の広報活動を行っています。
イ 林地開発許可制度
県民生活の安定、地域社会の健全な発展等に寄与する森林の重要な役割を阻害しないよう、森林で1
ha
を超える開発行為を行おうとする場合は知事の許可が必要です。
ア 林地開発許可の要件
( )
許可にあたっては、開発行為の対象となる森林のもつ機能からみて、
a 土砂の流出や崩壊等の災害を発生させるおそれがないか
b 水害を発生させるおそれがないか
c 水の確保に著しい支障を及ぼすおそれがないか
d 環境を著しく悪化させるおそれがないか
の4要件を満たすか否かについて審査しています。
−3
0−
イ 開発許可等の状況
( )
制度発足以来、平成13年度末までに許可及び連絡調整(許可制の適用を受けない国または地方公共
団体が行う場合と公共性の高い事業の場合について行う事前の協議調整。)された面積は、表−12の
とおりです。
最近の動向は、平成9年度に許可件数、面積とも若干増加したものの、平成10年度以降再び減少に
転じ、長期的には、経済情勢を反映して減少傾向にあります。
ア の許可要件から慎重に審査して開発許可を行うほか、許可後も、施工中の監
県では、計画内容を ( )
督指導を適正に行うことにより災害の発生防止に努めています。また、経済情勢の変化から未着手あ
るいは中断したままの状況が長引いている案件については、早期に完了させるよう指導を行っていま
す。
表−12 林地開発許可等の状況
目的
区分
(昭和49.
10∼平成14.
3 単位:ha
)
ゴルフ場
工場用地
住宅用地
農 用 地
(別荘含む)
土 石 の
採
掘
公共施設
そ の 他
計
開
発
許
可
3,
4
2
0
7
2
5
1,
0
95
7
54
7
48
−
6
56
7,
3
9
8
連
絡
調
整
−
1,
8
7
9
6
05
3,
10
3
7
6
3,
27
9
8
04
9,
7
4
6
3,
4
2
0
2,
6
0
4
1,
7
00
3,
85
7
8
24
3,
27
9
1,
46
0
1
7,
1
44
計
森林土木課調べ
(5)
河川の環境整備
河川空間は地域住民にとって水と緑の貴重なオープンスペースであるとともに、魚類や植物等の重要な
生息空間となっています。近年、流域の開発等により河川を取り巻く環境の悪化が進む中で、植生の復元
など河川環境の保全、良好な水辺空間の創造を図ります。
ア うつくしま、ふくしま。
“ふなっこ”ふるさと川づくり事業
それぞれの河川が持つ、あるいは持っていた特性の保全や再生、川を舞台とした地域の活動を支援す
るため、環境や生態系に配慮したワンドの保全や復元、一連区間の魚道工の設置等の河川整備を行いま
す。
第2節 生物多様性の保全
1 野 生 生 物 調 査
福島県における野生生物調査として、自然環境保全基礎調査が行われています。自然環境保全基礎調査は
自然環境保全法第4条に基づき、おおむね5年を一期として環境省が実施している調査で、一般には、
「緑の
国勢調査」と呼ばれています。
この調査は、環境省が都道府県や公益法人等に委託等により実施しており、平成1
2年度から中・大型哺乳
類の分布調査を実施しています。また、平成10年度より、県内に生息する希少な野生動植物の生息状況調査
及び県内における絶滅の危険度等を評価するための「ふくしまレッドデータブック策定事業」を県単独事業
で実施しており、植物、昆虫、鳥類については「レッドデータブックふくしま㈵」を平成13年度に発行した
ほか、平成1
4年度には残る淡水魚類、両生・爬虫類、哺乳類についての「レッドデータブックふくしま㈼」
を発行する予定です。
2 野生生物の保護
(1)
希少野生生物の保護
福島県に生息するミズバショウ・ワタスゲなどの湿原植物、キャラボク・オオタカネイバラなどの高山
植物、ビャッコイ、トガクシソウなどの希少な植物、ハッチョウトンボ、モリアオガエルなどの希少な動
−3
1−
自
然
と
人
と
の
共
生
物類を保護するために、福島県自然環境保全条例に基づき、自然環境保全地域野生動植物保護地区を指定
し、野生生物の保護とその生息環境の保全に努めています。
(2)
植 生 復 元 等
日光国立公園特別保護地区である尾瀬湿原において、ハイカーによる湿原への踏み込み等の人為的影響
で植生が荒廃している場所において、ミズゴケ類の切片散布、ミヤマイヌノハナヒゲやヌマガヤ等のポッ
ト苗の移植、播種による植生の復元作業を昭和41年から継続して実施しています。さらに湿原への踏み込
みを防ぐため、植生復元作業を実施区域を主として木道脇に植生保護柵の設置や外来植物を除去すること
により、尾瀬の生態系の復元に努めています。これらの作業は学識者による尾瀬の環境調査・研究に基づ
いて実施されています。
磐梯朝日国立公園浄土平地区においても、尾瀬の植生復元作業を参考にして、平成8年度から平成10年
度まで植生復元作業・植生保護柵の設置・外来植物の除去や学識者による環境調査・研究を実施しました。
その成果を受けて、平成14年度は学識者による植生復元調査会を設立し、浄土平地区周辺の荒廃した植生
の復元に取り組んでおります。
(3)
鳥 獣 の 保 護
野生鳥獣は、自然環境を構成する重要な要素であり、自然環境を豊かにするとともに、生活環境の改善
並びに農林水産業の振興を図る上で欠くことのできない役割を果たしています。
近年、社会経済の進展に伴う都市化や開発の進行によって鳥獣の生息適地が減少し、生息する種類や数
が減少の傾向を見せています。
このため、第8次鳥獣保護事業計画(平成9年度∼平成13年度)に基づき、鳥獣保護区の設定など鳥獣
の生息環境の整備に努めてきました。また、平成14年3月に第9次鳥獣保護事業計画(平成14年度∼平成
18年度)を樹立しました。
ア 鳥獣保護区等の設定
平成13年度は、鳥獣保護区4か所(新規、更新)、鳥獣保護区特別保護地区2か所(再指定)、休猟区
41か所、銃猟禁止区域19か所(新規、更新、拡大)を新たに設定等しました。
平成13年度末の設定状況は表−13のとおりです。
表−13 鳥獣保護区等の設定状況
鳥 獣 保 護 区
箇所数
143
面
積
150,
328ha
(平成14年3月末現在)
特別保護地区
箇所数
21
面
積
休
猟
箇所数
12,
939ha
82
区
面
積
314,
779ha
銃猟禁止区域
箇所数
196
面
積
47,
557ha
(注) 特別保護地区は鳥獣保護区に含まれます。
鉛散弾規制地域
箇所数
1
面
積
144ha
環境政策室調べ
イ 保護思想の普及
愛鳥週間行事の一環として、小・中学生を対象に愛鳥作品コンクールの実施、愛鳥モデル校(小・中
学校16校)の指導等を行いました。
ウ キジ、ヤマドリの放鳥
狩猟鳥の増殖を図るため、鳥獣保護区、休猟区を対象として、計画的にキジ、ヤマドリの放鳥を実施
しています。
平成13年度は、キジ3,
500羽、ヤマドリ200羽、合計3,
700羽を放鳥しました。
エ 有 害 鳥 獣 駆 除
野生鳥獣は、自然界の構成要因の一つとして環境保全上不可欠の存在であり、自然の豊かさを示すバ
ロメーターでもありますが、季節的に農林水産物等に害を与えることもあるので、被害があった場合は
必要最小限の駆除にとどめるよう細心の配慮をして実施しています。
− 32 −
平成1
3年度の駆除実績は、次のとおりです。
〈鳥 類〉 カラス、スズメ、カモ類等 11,
947羽
〈獣 類〉 イノシシ、サル、クマ等 689頭
オ 狩猟適正化指導
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律に基づき、適正な狩猟を実施するため、狩猟免許試験、狩猟免許更新並
びに狩猟者登録を実施しました。
また、狩猟者としてのマナー、モラルの向上並びに狩猟事故防止を図るため、県内32か所で狩猟事故
防止研修会を開催するとともに、狩猟期間中は取締指導を行うなど適正な狩猟を推進しました。
平成1
3年度の狩猟者登録数は、県内5,
881件、県外1,
36
1件、合計7,
24
2件でした。
第3節 自然との豊かなふれあいの推進
1 自然公園等の整備
施設整備及び管理運営等
(1)
ア 自然公園の施設整備
自然公園のすぐれた自然を保護するとともに、自然とのふれあいの場として適正に利用されるよう、
公園計画に基づき、園地、歩道、公衆トイレ等の整備を進めています。(表−1
4)
また、磐梯朝日国立公園裏磐梯地域とこれを囲む山岳地域(吾妻連峰、浄土平地区を含む)において、
自然環境の適正な保全・修復と適正な利用・誘導のための施設整備と管理運営体制の確立を図るため、
自然公園核心地域総合整備事業(緑のダイヤモンド計画、終期:平成14年度)を推進しています。
イ 自然教室の管理運営
福島県五色沼自然教室は、裏磐梯地域の自然景観や人文等についての理解を深め、よりよい自然探勝
の手助けをするための施設として多くの人々に利用されていましたが、老朽化に伴い、平成13年1
0月に
廃止し、その跡地には、国によりビジターセンターが設置される予定になっています。
(平成15年開館予
定)
平成5年度からの利用者数は、表−15のとおりです。
ウ 自然公園施設の維持管理
定期的に保守点検を必要とする公衆トイレ等の施設の維持管理は、関係団体又は業者に委託し、他の
施設については、自然保護指導員等の巡視報告を受けるなど現況の把握に努め維持管理しています。
表−14 自然公園等施設整備状況(平成1
3年度)
公
園
名
磐 梯 朝 日
国 立 公 園
事業主体
整
備
内
(単位:千円)
容
事業費
左 の 財 源 内 訳
国
費
県
費
市町村費
備
考
県
西吾妻一切経縦走線整備
歩道石敷設工L=5
05m 標識5基
40,
0
00
15,
0
00
福島県
17,
5
00
山形県
国庫補助
7,
50
0 緑ダイヤ
県
細野園地整備
木道工L=571.
8m 展望テラス
86,
3
00
43,
1
50
43,
1
50
国庫補助
緑ダイヤ
県
桧原湖南岸駐車場整備
歩道工A=228.
5 張芝A=1,
3
64
20
3,
000
10
1,
500
10
1,
500
国庫補助
緑ダイヤ
県
東北自然歩道整備
歩道工L=931m 木道工L=69
0m
60,
0
00
30,
0
00
30,
0
00
国庫補助
緑ダイヤ
県
雄子沢川駐車場整備
駐車場拡張A=1,
0
35.
7
32,
0
00
16,
0
00
16,
0
00
国庫補助
緑ダイヤ
県
安達太良登山道整備
歩道工L=348m
29,
9
00
14,
9
50
14,
9
50
国庫補助
緑ダイヤ
−3
3−
自
然
と
人
と
の
共
生
公
園
名
磐 梯 朝 日
国 立 公 園
日光国立公園
そ
の
事業主体
整
備
内
容
環 境 省
五色沼東博物展示施設整備
ビジターセンター建築
木造平屋建A=641.
5
2
環 境 省
環 境 省
左 の 財 源 内 訳
事業費
国
費
県
費
市町村費
55
7,
000
国 直 轄
緑ダイヤ
浄土平園地整備
木道工L=176m 標識1
8基
70,
0
00
70,
0
00
国 直 轄
緑ダイヤ
裏磐梯園地・野営場整備
舗装工A=2,
155.
5 標識2基
61,
0
00
61,
0
00
国 直 轄
緑ダイヤ
県
尾瀬歩道整備
歩道工L=759.
8m
42,
2
00
21,
1
00
県
尾瀬地域危険木伐採
49本
21,
1
00
国庫補助
81
9
県 単 独
81
9
環 境 省
尾瀬ヶ原園地整備
休憩所建築 鉄骨造2階建A=181.
75
二本松市
霞ヶ城跡園地整備
舗装工A=841.
1
8,
00
1
4,
00
0
4,
00
1 県費補助
相 馬 市
岩ノ子トイレ整備
トイレ改修
4,
02
5
1,
90
0
2,
12
5 県費補助
岩 代 町
日山登山道整備
案内標識15基
74
6
35
0
39
6 県費補助
南 郷 村
宮床湿原歩道整備
木道工L=88m
2,
88
2
1,
40
0
1,
48
2 県費補助
伊 南 村
三ツ岩岳登山道整備
階段工L=11m 標識4基
5,
09
6
2,
50
0
2,
59
6 県費補助
檜枝岐村
会津駒ヶ岳登山道整備
木道工L=249.
5m
5,
90
8
2,
93
0
2,
97
8 県費補助
他
度
利用者数
考
55
7,
000
25
0,
500
25
0,
500
国 直 轄
表−15 福島県五色沼自然教室の利用者数
年
備
5
77,
827
6
75,
438
7
50,
341
(単位:人)
8
43,
5
46
9
45,
6
93
10
43,
6
00
11
61,
1
49
13
12
(9月末まで)
72,
4
58
34,
66
5
環境政策室調べ
2 都市公園等の整備
(1)
緑とオープンスペースの意義
都市公園等は、都市の災害に対する安全性の確保、活力ある長寿・福祉社会の形成、都市のうるおい創
出、自然とのふれあい、コミュニティの醸成、広域レクリエーション活動等の多様なニーズに対応すると
ともに、道路、広場と一体となって都市の骨格を形成し、また市街地の外周にあっては、都市の無秩序な
スプロールを防止し、あるいは良好な風致、景観を備えた地域環境を形成、さらには大気の浄化、浮遊ば
いじんの捕捉、防音、遮熱等、非常に多くの複合した機能を有する都市の根幹的な施設です。
(2)
都市公園の整備状況
都市公園等の整備については、昭和4
7年以降6次にわたる都市公園等整備五箇年計画により、計画的な
推進を図ってまいりました。平成1
4年3月末現在、本県内の都市公園設置都市は10市29町6村で、開設公
園は9
4
0か所1,
818.
2
4ha
、都市計画区域内の人口1人当たり公園面積は9.
94 /人となっております。量的
には未だ十分とは言えない状況のため、継続的整備が必要であり、さらに、地域のニーズや、少子高齢化
社会及び自然環境保全に対応した公園として、公園の質的整備を図っていく必要があります。
−3
4−
(3)
都市の緑の保全
ア 風 致 地 区
都市における樹林地、
水辺等の良好な自然環境を保全するための都市計画として風致地区があります。
山林、樹林、海岸、河川、湖沼の多い住宅地など広範囲にわたり都市の自然環境を維持することにより、
都市生活の中に快適性を確保するとともに、散歩やハイキング等のレクリエーションの場となるなど都
市の特色ある緑を守る地区です。県内では、27地区2,
175.
6ha
が指定されており、建築物の新改築や土
石類の採取、木竹の伐採等をする場合には許可が必要です。(表−1
7)
表−17 風致地区一覧表(平成1
4年3月末現在)
都市計画
区 域 名
県
県
会
県
船
三
北
中
津
南
引
春
市町村名
福 島
郡 山
市
市
会津若松市
白 河
船 引
三 春
市
町
町
風致地区名称
面 積
(約ha
)
内 訳(約ha
)
1 種
2 種
3 種
信 夫 山 風 致 地 区
2
10.
0
1
64.
0
0.
0
46.
0
阿武隈川風致地区
6
73.
0
6
2.
0
0.
0
6
11.
0
摺 上 川 風 致 地 区
5
5.
0
4
9.
0
0.
0
6.
0
館 の 山 風 致 地 区
1
6.
0
1
6.
0
0.
0
0.
0
計
9
54.
0
2
91.
0
0.
0
6
63.
0
五 百 淵 風 致 地 区
2
7.
0
1
5.
5
0.
0
11.
5
開 成 山 風 致 地 区
3
5.
0
0.
0
3
5.
0
0.
0
荒池酒蓋風致地区
1
6.
0
0.
0
0.
0
16.
0
善 宝 池 風 致 地 区
2
3.
5
1
1.
0
9.
2
3.
3
計
1
01.
5
2
6.
5
4
4.
2
30.
8
大 塚 山 風 致 地 区
1
8.
7
1
8.
7
0.
0
0.
0
東 山 風 致 地 区
5
91.
7
4
3.
7
1
44.
0
4
04.
0
鶴 ケ 城 風 致 地 区
3
4.
6
3
4.
6
0.
0
0.
0
計
6
45.
0
9
7.
0
1
44.
0
4
04.
0
南 湖 風 致 地 区
1
20.
1
1
20.
1
0.
0
0.
0
中 央 風 致 地 区
3
3.
2
0.
0
3
3.
2
0.
0
小峰城跡風致地区
8.
6
8.
6
0.
0
0.
0
羅 漢 山 風 致 地 区
4
8.
3
3
3.
3
0.
0
15.
0
搦 目 風 致 地 区
4
6.
1
0.
0
4
4.
1
2.
0
計
2
56.
3
1
62.
0
7
7.
3
17.
0
片曽根山風致地区
9
9.
1
9
9.
1
0.
0
0.
0
城 山 跡 風 致 地 区
1
2.
0
9.
0
0.
0
3.
0
紫 雲 寺 風 致 地 区
5.
0
5.
0
0.
0
0.
0
北 町 風 致 地 区
5.
4
5.
4
0.
0
0.
0
天 沢 寺 風 致 地 区
7.
6
7.
6
0.
0
0.
0
新町尼ケ谷風致地区
2
7.
0
2
7.
0
0.
0
0.
0
荒 町 風 致 地 区
2
0.
0
1
3.
5
0.
0
6.
5
馬 場 風 致 地 区
1
3.
0
1
3.
0
0.
0
0.
0
−3
5−
自
然
と
人
と
の
共
生
表−16 都市公園整備状況表
都市計画
区 域 名
合
県
県
北
中
い わ き
会
県
津
南
原
町
喜 多 方
相
馬
二 本 松
霊
川
山
俣
本
宮
岩
田
伊
代
島
南
塩
川
西 会 津
猪 苗 代
会津坂下
会津高田
棚
倉
塙
石
川
三
春
田村東部
常
葉
船
引
広野楢葉
富
岡
双
浪
鹿
小
葉
江
島
高
市町村名
計
福 島 市
桑 折 町
伊 達 町
国 見 町
梁 川 町
保 原 町
郡 山 市
須賀川市
鏡 石 町
いわき市
会津若松市
北会津村
河 東 町
会津本郷町
白 河 市
西 郷 村
表 郷 村
東
村
泉 崎 村
中 島 村
矢 吹 町
大 信 村
原 町 市
喜多方市
相 馬 市
新 地 町
二本松市
安 達 町
霊 山 町
川 俣 町
本 宮 町
大 玉 村
白 沢 村
岩 代 町
田 島 町
伊 南 村
塩 川 町
湯 川 村
西会津町
猪苗代町
磐 梯 町
会津坂下町
会津高田町
棚 倉 町
塙
町
石 川 町
浅 川 町
玉 川 村
平 田 村
三 春 町
小 野 町
滝 根 町
大 越 町
常 葉 町
船 引 町
広 野 町
楢 葉 町
富 岡 町
大 熊 町
双 葉 町
浪 江 町
鹿 島 町
小 高 町
都市計画区域
内人口1人
当り公園面積
(㎡/人)
9.
9
4
9.
2
7
0.
1
4
0.
0
0
0.
0
0
0.
0
0
4.
5
0
1
0.
1
3
1
4.
1
6
1
5.
8
5
1
2.
6
5
1
6.
7
9
1.
0
8
0.
1
8
1
3.
4
7
1
5.
4
6
1.
8
4
0.
0
0
0.
0
0
2
0.
8
6
2
6.
9
0
1
0.
3
4
0.
0
0
1
1.
1
4
4.
8
5
5.
9
2
3.
8
8
1
6.
9
7
0.
0
0
0.
0
0
4.
9
2
1
6.
6
3
0.
0
0
0.
0
0
4.
9
0
4
7.
2
3
0.
0
0
7.
6
7
0.
0
0
0.
0
0
1.
4
0
0.
0
0
9.
3
7
2
0.
4
7
4.
9
0
0.
2
2
7.
4
6
0.
0
0
1
9.
4
3
0.
0
0
4.
6
9
1
6.
4
6
2
6.
8
0
3
2.
8
8
8.
3
7
2.
4
5
0.
0
0
0.
0
0
5.
9
9
0.
0
0
8.
9
0
2.
2
9
2.
8
3
0.
1
4
住
区
基
幹
公
園
都 市 基 幹 公 園
街区公園
近隣公園
地区公園
総合公園
運動公園
箇所 面積
(ha
) 箇所 面積
(ha
) 箇所 面積
(ha
) 箇所 面積
(ha
) 箇所 面積
(ha
)
6
3
2 1
5
8.
4
3
9
0
2
1
7.
9
2
0.
2
0
4
1
6
7
2
1
4
1
8
2
2
9
3
1
3
6
5
0.
9
5
3
4.
4
3
5.
5
5
0.
9
2
5
4.
1
6
6.
7
9
0.
8
6
0.
1
8
0.
6
7
1.
3
6
1.
6
9
7
1 1
3
1.
7
7
1
9
8
4.
2
5
1
5
1
4.
8
8
6
2
3.
1
7
1
1
5
2
1.
8
5
8.
5
7
2
1
8.
5
0
4.
5
0
1
5
1
2
5.
1
4
1.
1
0
4
1
1
9.
7
0
2.
8
0
1
1.
6
2
5
0.
8
5
1
9
1
2
1
0
4.
3
3
3.
4
2
3.
2
6
6
1
1
5
3.
6
9
6
1
6.
2
4
1
8
0.
4
0
4.
4
4
1
2.
1
0
1
0.
3
2
1
1.
1
5
3
1.
3
7
1
4.
0
0
2
0.
3
6
8
2.
2
4
9
1
1
1
1.
4
0
0.
1
1
1
3.
3
0
1.
1
1
1
4.
9
1
1
5.
5
0
1
2
4 4
3
8.
1
0
2
3
9.
9
6
1
5
1
1
1
1
9.
4
0
9
6.
9
0
2
1.
8
8
1
8.
1
0
5
2.
5
0
3
7.
3
0
1
9.
2
0
1
1
1
1
4.
6
0
1
3.
4
5
1
8.
8
0
1
1
2.
2
0
1
1
1
1
4.
7
0
3.
4
9
3
4.
1
4
1
2.
0
0
1
1
3.
4
2
8 1
4
1.
2
9
1
1
8.
1
0
1
1
2
9.
0
0
1
9.
2
7
1
1
1.
2
0
1
1
8.
7
2
9.
0
4
1
2
9.
5
0
1
1
6.
4
6
5.
5
7
1.
4
1
4.
9
0
1
7
1.
5
2
4.
7
0
1
1
3
0.
3
1
0.
9
8
3
1.
1
8
2
1
3
1
0.
7
9
0.
8
0
0.
7
8
0.
2
0
1
1
5.
6
0
1
1
9.
7
3
1
6.
3
3
2.
2
0
2.
2
0
1
2.
4
0
1
1
2.
9
0
− 36 −
4.
0
0
大規模公園
特
殊
公
園
都 市 緑 地
緑 道
都市公園合計
緑 道 延 長
広域公園
風致公園
墓 園
箇所 面積
(ha
) 箇所 面積
(ha
) 箇所 面積
(ha
) 箇所 面積
(ha
) 箇所 面積
(ha
) 箇所
面積
(ha
) (m、整数値)
5 2
0
8.
4
0
1
8
5.
9
0
1
1
2.
1
0
1
1
5
9.
8
0
2
3.
7
0
1
3
1 3
7
8.
9
7
2
2
1
2.
0
9
9
2
7.
5
8
2
5.
1
6
2
8
4
2.
5
0
3
1.
4
6
1
0
4
4.
0
6
1
1
7
1.
0
0
1
0.
0
3
6
4
3
4.
7
4
5
2.
5
2
5 1
5
6.
3
0
2
8
2.
4
9
2
1
1
1.
9
5
7.
9
7
5
6
3.
3
3
9.
2
4
1
0
1
6.
7
8
0.
7
4
2
8.
7
6
1
1
6.
5
0
1
1
1.
6
0
3.
4
0
2
0.
2
1
1
0.
2
4
4
4.
4
0
1
3.
3
0
1
9.
1
4
1
0 1
1
7.
6
1
1
1
8 1
4
7.
3
3
1
1
9.
2
0
1
2.
3
0
1
0.
1
6
1
2
3
9.
0
6
1
7.
0
1
0.
0
3
1
0.
5
5
1
3.
6
0
1
1.
2
0
1
7.
8
0
1
6.
0
0
1
0.
5
5
2
0.
0
4
9
4
0 1,
8
1
8.
2
4
1
5
6
2
0
0
0
5
2
6
5
3
1
5
2
2
6
4
4
3
1
5
1
0
6
0
0
1
1
6
0
2
9
1
5
1
4
1
2
3
0
0
2
1
1
0
0
2
2
0
5
0
0
4
0
1
0
3
1
5
1
1
0
0
0
1
0
1
2
1
2
4
0
0
5
0
3
2
4
1
2
5
8.
5
3
0.
2
0
0.
0
0
0.
0
0
0.
0
0
1
0.
3
5
3
1
4.
0
0
8
0.
7
3
1
9.
0
2
4
1
8.
6
6
1
9
1.
4
0
0.
8
6
0.
1
8
9.
4
3
7
2.
6
6
3.
3
1
0.
0
0
0.
0
0
1
4.
6
0
1
3.
4
5
1
9.
6
5
0.
0
0
5
3.
4
5
1
6.
9
7
2
3.
0
8
3.
4
9
5
4.
3
1
0.
0
0
0.
0
0
5.
9
0
3
6.
5
9
0.
0
0
0.
0
0
1.
4
7
2
8.
3
4
0.
0
0
7.
6
7
0.
0
0
0.
0
0
2.
5
2
0.
0
0
1
6.
8
7
1
8.
4
2
6.
3
7
0.
1
1
1
3.
4
2
0.
0
0
1
3.
6
0
0.
0
0
7.
9
7
1
6.
4
6
1
3.
4
0
1
9.
7
3
2.
5
1
3.
1
8
0.
0
0
0.
0
0
9.
5
8
0.
0
0
7.
1
2
4.
8
0
3.
6
8
0.
2
0
1
1,
5
3
3.
0
0
1,
8
2
5.
0
0
2,
9
5
9.
0
0
5,
6
3
5.
0
0
3
7
0.
0
0
4
3
6.
0
0
2
8
1.
0
0
※田島都市計画区域の項には舘岩村のしらかば公園1箇所9.
14ha
を含む。
−3
7−
自
然
と
人
と
の
共
生
都市計画
区 域 名
三
石
合
市町村名
春
三
川
石
春
川
町
町
計
内 訳(約ha
)
面 積
(約ha
)
風致地区名称
1 種
2 種
3 種
計
90.
0
80.
5
0.
0
9.
5
石 尊 山 風 致 地 区
7.
1
0.
0
0.
0
7.
1
源 平 山 風 致 地 区
5.
5
0.
0
0.
0
5.
5
八 幡 山 風 致 地 区
17.
1
0.
0
0.
0
17.
1
計
29.
7
0.
0
0.
0
29.
7
2,
175.
6
756.
1
265.
5
1,
154.
0
27
地
区
イ 緑 地 保 全 地 区
都市における樹林地、草地、水辺地、岩石地等の良好な自然環境を形成している土地の区域で、無秩
序な市街化の防止、公害又は災害の防止等のため必要な遮断地帯、緩衝地帯として適切な位置、規模及
び形態を有する地区、神社、寺院等の建造物、遺跡等と一体となって、又は伝承若しくは風俗習慣と結
びついて伝統的又は文化的意義を有する地区、風致または景観がすぐれている地区、動植物の生息地又
は育成地として適正に保全する必要がある地区について土地の適正な保全を図るため都市計画で定める
地区です。極めて現状維持的な規制が行われ、許可を受けることができない場合は、状況により損失の
補償及び土地の買い取り請求ができることになっています。平成14年3月現在、県内に指定地区はあり
ません。(平成6年6月の都市緑地保全法の一部改正により、指定対象の拡大や買い入れ主体に市町村が
追加されたことにより、県内にも緑地保全地区の指定が期待できます。)
ウ 生 産 緑 地 地 区
市街化区域内にある一団となった農地で、公害の防止、農林業と調和した良好な都市環境の保全等良
好な生活環境の保全に効果があり、かつ、公共施設の敷地として適している地区で、都市計画で指定し
保全します。指定要件により行為の制限、土地の買い取り等が定められておりまた宅地並課税の適用除
外などの措置があります。平成14年3月末現在、県内に指定地区はありません。
エ 保存樹・保存樹木
都市における美観風致を維持するため、樹木又は樹木の集団について市町村が指定し、貴重な樹木を
保存する制度です。県内では福島市他で指定されています。(表−18)
表−18 保存樹及び保存樹林指定状況表(平成14年3月末現在)
都
市
名
福島市他1市2町
保
存
樹
保
存
樹
林
指 定 本 数(本)
件 数
面 積(㎡)
129
22
56,
416
(4)
都市の緑の創出
ア 緑 地 協 定
緑地協定は、都市緑地保全法に基づき、住宅地等の地域の人々が、自らの住居空間を良好なものに保
つため、協定を結び街並みの緑化を進めるもので、市町村の認可を受けて成立するものです。緑地協定
には住民の合意による協定(14条)と開発事業者等が宅地などの分譲前に市町村長の認可を受けあらか
じめ定めておき、後に分譲を受けたとき効力が発生する、1人協定(20条)の制度があります。県内で
は36地区278.
18ha
で締結されています。(表−19)
− 38 −
表−1
9 緑地協定締結状況表(平成1
4年3月末現在)
市町村名
協
定
名
面積
1
4条
2
0条
福
島
市 ネオシティー森合㈼ 緑地協定
0.
29ha
○
郡
山
市
宝沢レイクタウン緑化協定
1
9.
5
4ha
○
0.
98ha
○
いわき市中央台飯野一丁目緑化協定
1
7.
3
3ha
○
いわき市中央台飯野二丁目緑化協定
1
1.
3
7ha
○
1.
73ha
○
いわき市中央台鹿島一丁目緑化協定
1
9.
8
1ha
○
スパタウン草木台緑化協定
4
7.
2
9ha
○
いわき市中央台鹿島三丁目A、B地区緑化協定
1
9.
7
7ha
○
いわき市中央台鹿島三丁目C、D地区緑化協定
1.
84ha
○
いわきニュータウン業務地区緑化協定
5.
91ha
ウッディパーク善宝池緑化協定
いわき市中央台飯野三丁目第一地区緑化協定
いわき市中央台鹿島二丁目A、B地区緑化協定
いわき市
1
2.
3
3ha
○
いわきニュータウン鹿島サブセンター地区緑化協定
0.
87ha
○
いわき市中央台鹿島木のまち地区緑化協定
1.
40ha
○
いわき市中央台高久三丁目第一地区緑地協定
3.
53ha
○
いわき市中央台高久三丁目第二地区緑地協定
4.
08ha
○
いわき市中央台高久三丁目第三地区緑地協定
3.
33ha
○
いわき市中央台高久三丁目第四地区緑地協定
5.
36ha
○
平成ニュータウン第一地区緑地協定
2.
45ha
○
いわきタウンズヴィル第一協定区緑地協定
3.
45ha
○
いわきタウンズヴィル第二協定緑地協定
3.
51ha
○
平成ニュータウン第二地区緑地協定
0.
80ha
○
いわき市中央台飯野三丁目第二地区飯野四丁目緑地協定
6.
10ha
○
いわき市中央台高久二丁目緑地協定
4.
90ha
○
平成ニュータウン第三地区緑地協定
4.
12ha
○
平成ニュータウン第四地区緑地協定
0.
35ha
○
2
0.
6
2ha
○
あおば町緑化協定
須賀川市
○
牡丹台ニュータウン緑化協定
5.
10ha
森宿南ニュータウン緑化協定
2.
39ha
○
翠ヶ丘ニュータウン緑化協定
6.
20ha
○
柏城ニュータウン緑化協定
6.
90ha
○
宮ノ杜ニュータウン緑化協定
9.
63ha
○
1
7.
2
3ha
白
河
市 新白河ニュータウン緑化協定
伊
達
町
矢
吹
町 一本木地区緑化協定
○
○
諏訪野一丁目緑化景観協定
4.
44ha
○
諏訪野二丁目緑化景観協定
2.
59ha
○
0.
64ha
○
−3
9−
自
然
と
人
と
の
共
生
イ 都 市 緑 化 基 金
緑豊かな街づくりの一環として、都市緑化の推進及び緑の保全のための基金を設立し、各種事業を行
っています。主な事業の内容としては、生垣設置者への助成、公共施設の緑化、緑化木の配布、緑の愛
護会等の団体に対する援助、緑化の啓蒙等を行っています。(表−2
0)
表−2
0 県内の都市緑化基金設立状況表(平成1
4年3月末現在)
都 市 名
基
金
名
設立年月日
福
島
市
福島市緑化基金
昭和6
3年3月
郡
山
市
郡山市水とみどりのまちづくり基金
昭和6
3年3月
いわき市
いわき市都市緑化基金
昭和6
1年3月
相
馬
市
相馬市都市緑化基金
平成4年3月
原
町
市
原町市緑の基金
平成6年3月
須賀川市
須賀川市花とみどりのまちづくり基金
平成6年4月
本
宮
町
本宮町緑化基金
平成元年7月
伊
達
町
伊達町みどりのまちづくり基金
平成7年3月
三
春
町
三春町三春の森保全基金
平成5年3月
三
春
町
三春町さくら基金
昭和6
2年1
2月
(5)
都市緑化の推進
ア 春季における都市緑化推進運動
都市化の進展が著しい今日、安全で快適な都市環境を確保するための緑の存在は、必要不可欠なもの
となっています。また、都市の緑化を推進することに対する住民の要望は一層高まりをみせています。
春季における都市緑化推進運動は、緑の存在が新緑や色とりどりの花によって鮮やかに意識される春季
に、都市緑化について広く理解と協力を得るとともに、緑豊かなうるおいのあるまちづくりのための都
市緑化推進運動を国民的な運動としてとらえ、幅広い活動を展開しようとするものです。
○期 間 4月1日∼6月3
0日
○テ ー マ 花と緑のまちづくり
○実施団体 国土交通省、都道府県、市町村、関係団体等
○実施内容 みどりの日街頭キャンペーン、苗木等の無料配布、植木市、有料公園施設の無料開放、
花壇の体験造成、都市公園等の愛護活動、広報活動等
イ 都 市 緑 化 月 間
都市におけるうるおいのある緑豊かな生活環境を確保し、豊かさとゆとりを実感できる都市生活を実
現するためには、都市公園等の公的な緑地の整備を積極的に進めるとともに、地域住民や関係諸団体の
積極的な参加と協力による緑地の保全及び民有地等の緑化を促進するなど、総合的な都市緑化を推進す
ることが必要です。このため、国及び地方公共団体は、都市公園、街路樹等の整備及びその保全を推進
するとともに、住民による緑豊かな美しいまちづくりを促進するため、都市緑化の推進に関し広く国民
の理解と協力を得ることを目的として「都市緑化月間」を実施しています。
○期 間 10月1日∼1
0月3
1日
○テ ー マ 都市に緑と公園を
○実施団体 国土交通省、都道府県、市町村、関係団体等
○実施内容 街頭キャンペーン、有料公園施設の無料開放、緑の相談所、苗木等の無料配布、都市緑
化まつり等
−4
0−
3 緑 化 の 推 進
緑豊かなうるおいのある定住環境を整備するため、次のような緑化事業を実施しています。
(1)
環境緑化の推進
県民挙げての緑化運動と、森林愛護運動を積極的に推進するため平成14年度は次の事業を実施しました。
○地方植樹祭 12会場で実施
○ファミリー緑の教室 9か所で開催
○緑の少年団の育成指導 107団体 6,
739名
○全国緑の少年団活動発表大会参加
○緑化苗木配布 県内各地に約6,
98
0本配布
○学校関係緑化コンクール 小学校20校、中学校等4校参加
(2)
施 設 の 整 備
ア 福島県総合緑化センター
緑化意識の高揚と健全な保健休養の場を提供するため、郡山市逢瀬町河内地内に設置し、昭和5
6年か
ら広く県民に親しまれています。
また、センター内には、社団法人福島県総合緑化センターがあり、緑に関する調査や情報の提供、緑
の相談室など各種の緑化サービスを行っています。
イ 福島県昭和の森
昭和天皇御在位5
0年記念として、昭和天皇ゆかりの地、耶麻郡猪苗代町天鏡台地内を「福島県昭和の
森」として整備し、昭和56年から広く県民が自然に親しめる森林公園として利用されています。
ウ ふくしま県民の森“フォレストパークあだたら”
明治百年記念事業として、昭和4
7年に安達郡大玉村玉ノ井地内の安達太良山麓に造成して以来、多く
の県民の方々に利用されています。
さらに、21世紀の森として森林学習館を、平成10年には森林型のオートキャンプ場を整備し、新聞社
が行った「お薦めオートキャンプ場ランキング」で全国第1位になるなど、自然と共生しながら、人生
を健康で美しく送り、21世紀に向けた新しいライフ・スタイル「フォレスト・エコ・ライフ《森林(も
り)に遊び、学び、働き、守り、暮らす》
」を体験する場として、また、本格的な野外活動拠点として高
い評価を得ています。
(3)
緑の文化財の保全
名木や鎮守の森で代表される「緑の文化財」は、本県の風土と地域の風俗・習慣に結びついた文化遺産
であり、保護・保全に努めて後世に引き継ぐ必要があります。このため、緑の文化財として登録している
5
2
0件のうち、荒廃している名木等について、保全工事を実施しました。
(4)
緑 の 相 談 室
緑化に関する県民意識の高揚に対応して、緑化情報や緑化技術に関する普及指導体制を充実させるため、
緑の相談室を福島県総合緑化センターに設置し広く県民の要請に応えています。
(5)
緑化木の需給動向等の調査
県内における緑化木の需給を円滑に進めるために、緑化木生産の実態調査及び需給動向に関する調査を
実施しました。
(6)
地域のモデル緑地の造成
豊かで快適な定住環境をつくるため、緑化宝くじ収益金の一部を充当し、地域住民が広く参加し活用す
る公共施設に地域への緑化技術の波及を拠点となるモデル的な緑地を造成しています。
(7)
みんなが支える森林(もり)づくりの推進
地球的規模での森林の荒廃が叫ばれている中、森林づくりや森林での野外活動を通して、森林や林業の
−4
1−
自
然
と
人
と
の
共
生
重要性、人と自然との関わりや持続可能な形での森林の利用(人と自然との共生)に対する県民の理解を
深めるため次のような事業を実施しています。
ア 「もりの案内人」養成講座の開催
森林・林業の必要性を広く県民に伝える指導者を養成するため、平成9年度から「もりの案内人」養
成講座を開催し、平成13年度末までに163名を認定しています。
イ 緑づくり県民活動の推進
県民の直接参加による森林づくり活動の機会提供を促進するため、市町村が行う森林づくりイベント
活動の支援を行いました。
もり
(8)
県民参加による森林づくり運動の推進
森林を社会全体で支えるという意識を広く醸成し、労力やアイディア、意見などを出し合う県民参加に
もり
よる森林づくり運動を推進するため、民間主体による推進組織「うつくしま2
よる森林
1森林づくりネットワーク」
もり
が行う森林づくり活動情報の収集・発信(ht
t
p
://www.webs
.t
o/mor
i
21)や、循環の理念における森林の
もり
働きについての県民の理解を高めるための「うつくしま21森林づくり体験交流会」の開催など活動支援を
行っています。
第4節 良好な景観の保全と創造
1 「福島県景観条例」の運用
社会経済状況が大きく変化する中、人々の生活意識や価値観の多様化などにより、経済的・物質的な豊か
さばかりでなく、くらしの中の潤いや、やすらぎの重視、歴史や文化等を活かした地域の個性化、さらに環
境との共生など真の豊かさが求められています。
本県においては、このような時代潮流を踏まえ、美しい自然、美しいまち、美しい心が織りなす質の高い
生活空間づくりに積極的に取り組んでおり、その実現方策の一つとして、自然景観の保全、都市や農村、リ
ゾート地域での景観形成などを推進し、各分野において一定の成果を挙げてきました。
しかしながら、これまでの景観施策においては、その対象とする地域が限定されていたり、また、事業主
体の個別の対応に委ねられていたことなどから、長期的な展望に立ちながら県全域を対象として総合的かつ
計画的に景観施策を推進するため、平成1
0年3月に「福島県景観条例」を制定し、平成1
1年4月1日から本
格施行しました。
【景観条例の概要】
(1)
届 出 制 度
ア 景観形成重点地域の指定による届出制度
県土の景観形成上重要な地域を「景観形成重点地域」に指定し、建築物の新築や土地の造成などの行
為について、小規模なものまでも対象とする届出制度を設け、指導・助言を行うことにより、きめ細か
な景観形成の誘導を図るものです。
平成1
2年3月に「磐梯山・猪苗代湖周辺景観形成重点地域」を指定しました。
イ 大規模行為の届出制度
景観形成重点地域以外の県土全域を対象として、大規模な建築物の新築や土地の造成などを対象とす
る届出制度を設け、指導・助言を行うことにより、景観形成の誘導を図るものです。
なお、市町村独自の条例により同様の届出制度をもつ福島市、会津若松市、いわき市、白河市、大玉
村及び三春町の6市町村については適用除外となっています。(平成14年10月1日現在)
(2)
既存施設等に対する修景の要請
景観形成重点地域において、
当該地域の景観形成上著しく支障がある既存の建築物などの所有者に対し、
必要な修景措置を講ずるよう文書で要請するものです。
−4
2−
(3)
公共事業等に関する景観形成
公共事業等景観形成指針を策定し、県の公共事業等の実施に当たっては指針を遵守するとともに、国、
市町村に対して指針への配慮を要請するものです。
(4)
援助及び啓発
県民及び事業者が行う景観形成活動に対し支援するとともに、景観形成に関する知識の普及等の啓発を
行うものです。
(5)
市町村の景観形成施策に対する支援
市町村の景観形成基本計画の策定や景観形成施策の実施を支援するものです。
(6)
県民等の景観形成活動の促進
ア 優良景観形成住民協定の認定
県民の自主的な景観づくりを促進するため、住民間の景観に関する協定のうち、県土の景観形成に資
するものを優良景観形成住民協定として認定し、公表するものです。
平成1
3年6月28日に第1号として景観に美しい曽原・狐鷹森地域づくり協定(北塩原村曽原・狐鷹森
地区)
、
平成1
4年2月1
5日に第2号としてほんとの空とお城山が美しく見える景観づくり協定(二本松市
竹田・根崎地区)
、平成14年3月1
5日に第3号として喜多方駅前通りまちづくり協定(喜多方市駅前通り
地区)を認定しました。
イ 特定事業者景観形成協定の締結
県土の景観形成上必要と認める場合、知事が一定規模以上の特定事業者と景観形成に関する協定を締
結し、公表するものです。平成1
2年3月24日に第1号として
ヨークベニマルと協定を締結しました。
2 景 観 関 連 施 策
(1)
景観アドバイザー制度
県や市町村が行う景観形成に関する施策の実施や、県民及び事業者の景観形成活動に対し、景観に関す
る専門的な知識、技術等を有する専門家である「景観アドバイザー」を派遣し、助言・指導を行います。
(2)
うつくしま景観形成補助金
優良景観形成住民協定や特定事業者景観形成住民協定に基づいて行う自主的な景観形成のための措置の
うち、他地域のモデルとなるような良好な事例等に対し、補助金を交付します。
(3)
うつくしま景観サポーター制度
景観づくりに関心のある県民をボランティアとしての「うつくしま景観サポーター」に登録し、景観づ
くりに関する研修、提言活動などを通して、景観づくり意識の向上を図るとともに、地域における景観づ
くりに積極的に取り組む人材を育成します。
(4)
景観セミナーの開催
公共事業等に携わる県、市町村等の職員及び土木、建築、設計等に携わる関係事業者に対し、景観形成
のためのデザイン、色彩、緑化の方法等の普及・啓発を図るため、県内外在住の学識経験者等を講師とす
る研修会を開催します。また、住民協定締結を支援するためのセミナーを、住民協定による景観づくりに
取り組んでいる地域のリーダーの方等を講師に招いて開催します。
(5)
景観情報誌の発行
景観に関する優良事例等を掲載した情報誌を発行・配付することにより、県民の景観に対する理解を深
め、景観形成への意識を醸成します。
−4
3−
自
然
と
人
と
の
共
生
第5節 尾瀬地区及び裏磐梯地区の自然環境保全
1 尾 瀬 の 保 護
(1)
現 状
福島・群馬・新潟の3県にまたがる尾瀬は、本州最大である高層湿原と湖沼や周囲の山岳がひとつのま
とまりをもち、多様で原生的な自然が残されている地域です。また、尾瀬でみられる動植物の多くは、学
術的にも貴重な価値を有しています。
このすばらしい自然に親しむため、年間40万人を超える多くの人々が尾瀬を訪れています。しかし、利
用者が特定の時期に集中することから、道路の混雑や水質の悪化、湿原の荒廃など様々な問題が起こって
います。また、ニホンジカによる湿原植物の被害など新たな問題も生じています。
(2)
保 護 対 策
尾瀬は、日光国立公園の特別保護地区に指定され、自然公園法に基づく保護管理がなされています。こ
れまで、環境省と地元自治体は、相互に連携を図りながら、それぞれの立場で尾瀬を保護するための様々
な施策を実施してきました。
ア 保 全 対 策 植生復元作業及び学術調査、木道等の施設整備、水質調査
イ 利 用 対 策 美化清掃、自動車通行規制、マナー等の普及啓発
(3)
自動車利用適正化対策
尾瀬の近年の大幅な利用者の増加に伴い、自然環境への悪影響、交通混雑等による利用環境の悪化の問
題が深刻化していました。
このため、県では平成7年度から尾瀬地区の適正利用システム策定事業を実施し、自動車利用の適正化
について調査・検討を行い、平成1
0年3月に対策の基本方針を報告書として取りまとめました。同年10月
ア 交通規制の強化、 イ 利用拠点の整備、 ウ 公共交
には「福島県尾瀬自動車利用適正化方針」が改正され、 ( )
( )
( )
通機関による輸送力の増強を柱とする新たな適正化対策が決定され、平成11年度から新たな交通対策を実
施しています。
2 裏 磐 梯 の 保 護
(1)
現 状
裏磐梯は、磐梯山と吾妻連峰等の山々、明治21年(18
88年)の磐梯山の大噴火で誕生した桧原湖、小野
川湖あるいは五色沼をはじめとした多くの湖沼群、高層湿原で有名な雄国沼など、豊かで多様な自然環境
に恵まれ、年間30
0万人を越える観光客が訪れる本県を代表する地域です。
しかし、当地域においては、過度の利用による湖沼群や植生の変化、あるいは山岳地での踏み付けによ
る植生荒廃やし尿処理の問題など、自然環境の悪化が懸念されています。
(2)
保 護 対 策
磐梯朝日国立公園に指定されている裏磐梯地域は、その優れた自然景観の維持管理を図るため、自然公
園法に基づく保護計画により、特別保護地区、特別地域および普通地域に指定されています。そして、環
境省、地元自治体および関係者の連携により、裏磐梯の豊かな自然を守りながら、適正な利用推進が図ら
れるよう努めています。
ア 保 全 対 策 木道等の施設整備、植生復元、自然環境モニタリング調査の実施
イ 利 用 対 策 自然保護普及啓発の拠点施設等整備、自然解説・マナー等の普及啓発、美化清掃
−4
4−
第2章 環境への負荷の少ない循環型社会の形成
第1節 ごみゼロ社会形成の推進
1 一 般 廃 棄 物
(1)
一般廃棄物の現状
地域住民の日常生活に伴って生じた、ごみ、粗大ごみ、し尿、浄化槽汚泥等が一般廃棄物であり、これ
らについては市町村(又は一部事務組合)が定める処理計画に基づいて収集、運搬し、衛生的に処理され
ています。
し尿は、し尿処理施設、汚泥再生処理センター、下水道、コミュニティ・プラント(一定地域内のし尿
及び生活雑排水を処理する施設)
、浄化槽等で処理され、ごみのうち可燃ごみは焼却施設で焼却、不燃ごみ
や粗大ごみは、粗大ごみ処理施設で破砕、圧縮したうえで、埋立処分場に搬入され、埋立処分されていま
す。
なお、これらのうち資源として利用が可能なものについては、回収され再生利用されています。
し尿処理施設等から排出される汚泥等の残渣は、主に焼却処理後、埋立処分されていますが、一部は汚
泥再処理施設において堆肥化を図るなどリサイクルを図っています。
また、一般廃棄物についての水面埋立、海洋投棄は本県では行われていません。
これらの一般廃棄物の処理の現況は、ごみについて見ると、ここ数年量的にほぼ横ばいとなっておりま
すが、処理施設の能力ぎりぎりの稼動や処理施設自体の老朽化が見られるほか、生活水準の向上等により、
排出されるごみの種類が多様化し、その結果、ごみの性状、排出量、排出形態によっては、市町村(又は
一部事務組合)において処理が困難な廃棄物の問題が生じています。
加えて、地域の環境保全に対する社会的要請が強まる中で、大気汚染、水質汚濁、悪臭の防止等に係る
関係法令の整備と規制の強化に伴い、一般廃棄物処理施設については技術的に高度な施設の整備や施設設
備の増設あるいは処理方式の変更などが施設の改善等を進めています。
ごみの減量化・リサイクルについては、平成12年4月から容器包装リサイクル法が本格施行され、空き
瓶や空き缶をはじめとした1
0品目の容器包装廃棄物について、消費者の分別排出、市町村等の分別収集及
び事業者による再商品化という役割分担により、リサイクルが促進されています。さらに平成1
3年4月か
らは家電リサイクル法が本格施行され、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の家電4品目が、消費者、小
売業者、製造業者の役割分担のもとにリサイクルされています。
平成1
2年度の一般廃棄物の処理状況は表−21に示したとおりですが、廃棄物ごとの詳細は次のとおりです。
ア ご み 処 理 関 係
県内のごみ焼却施設は、平成1
2年度末現在27施設2,
934t/日の処理能力を有し、その内訳は全連続焼
却炉7基(1,
9
3
5t/日)
、准連続焼却炉9基(730t/日)、機械化バッチ炉8基(255t/日)、固定バッチ
炉3基(1
4t/日)です。
その他粗大ごみ処理施設が13施設(484t/日)、粗大ごみ処理施設以外の資源化等施設が21施設
(2
7
8t/日)、資源化等を行わないその他の施設が4施設(1
15t/日)あり、これらの施設でごみの破砕
等の中間処理がなされています。
また、最終処分場(埋立地)は埋立中33か所、埋立終了3
1か所で、現在埋立中の残存容量が2,
396千㎥
あり、焼却灰や不燃ごみなどが埋立処分されています。
これらのごみ処理施設及び最終処分場では、計画収集人口2,
106千人、
2,
197t/日の処理を行っており、
これは収集率にして県内総人口の9
8.
3%に当たります。
家庭系ごみ総排出量は、2,
0
6
9t/日と推定され、計画収集量2,
04
6t/日を差し引くと、23t/日が自家
−4
5−
循
環
型
社
会
処理されていることになります。なお、福島県のごみの排出総量は、2,
2
20t/日となっており、1人一
日当たり1,
0
36g排出していることになります。(図−1)
図−1 福島県のごみ排出総量と一人一日当たり排出量の推移
2,
400
(g)
(t/日)
1,
600
2,
197
2,
200
2,
029
2,
000
2,
068
2,
098
2,
042
2,
011
2,
192
2,
108
1,
500
1,
400
1,
300 一
人
一
1,
200 日
当
1,
100 た
1,
036
り
1,
023
ご
9
8
4
976
9
7
8
1
,
0
0
0
960
み
1,
022
排
9
8
1
9
7
7
956 966
950
877
900 出
921
量
883
1,
839
ご
1,
858
800
み 1,
排
1,
656
出
600
1,
641
総 1,
量
1,
400 799
2,
099
09
4
2,
0712,
2,
220
1,
943
800
785
1,
200
1,
000
昭和5960 61 62 63平成元 2
ごみ排出総量
(t/日)
1人1日当たりごみ
排出量
(g/人・日)
3
4
5
6
7
8
700
600
500
9 10 11 12年度
イ し 尿 処 理 関 係
し尿処理施設は、平成12年度末現在で25施設2,
21
0㎘/日の処理能力を有し、このほかコミュニティ・
プラントとして5施設21,
44
0人の処理能力があります。
現在、これらの施設で県内総人口の72.
0%に当たる1,
543千人(浄化槽人口1,
04
2千人分の浄化槽汚泥
も併せて処理するための人口を含む。
)のし尿が処理されており、これに公共下水道人口568千人を加え
ると、県内総人口の9
9.
3%に当たる2,
111千人のし尿が処理されています。
また、処理状況は、排出量が1日2,
1
25㎘で、このうち2,
10
8㎘が収集され、し尿処理施設で1,
90
5㎘、
下水道投入で2
0
3㎘が処理されています。また、17㎘が自家処理されています。(表−2
1)
一方、県内における浄化槽の設置状況は年々増加の一途をたどり、平成1
2年度末現在306,
39
2基が設置
され、単独処理浄化槽25
9,
0
37基(8
4.
5%)、合併処理浄化槽4
7,
3
55基(1
5.
5%)となっています。
(表−
2
2∼2
3及び図−2)
その内訳は、2
0人槽以下のものが2
7
5,
5
1
2基と全体の8
9.
9%を占め、2
1人以上を処理するものは3
0,
8
8
0
基(1
0.
1%)です。
なお、浄化槽については、浄化槽法の改正により、平成1
3年4月からはし尿と生活雑排水を処理する
合併浄化槽の設置が義務付けられたところであり、合併浄化槽の設置推進については、合併処理浄化槽
設置整備事業により国庫補助事業として平成12年度は78市町村で実施されました。
−4
6−
表−2
1 一般廃棄物の処理状況
(1)
し尿処理の状況
(2)
ごみ処理の状況
年度
項目
総
人
1
2
年度
項目
口
(千人)
2,
1
43
㈰
総
口
(千人)
2,
14
3
計 画 処 理 区 域 内 人 口
(千人)
2,
1
43
㈪
計 画 処 理 区 域 内 人 口(千人)
2,
14
3
道
(千人)
5
68
㈫
計
画
収
集
量
(t/日)
2,
04
6
コミュニティ・プラント
(千人)
1
8
㈬
直
接
搬
入
量
(t/日)
1
51
槽
(千人)
1,
0
24
㈭
自
家
処
理
量
(t/日)
2
3
(千人)
1,
6
10
㈮
ご み 排 出 総 量(t/日)
2,
22
0
口
(千人)
5
15
㈯
1 人 当 た り
ご み 排 出 総 量(g/人・日)
1,
03
6
し 尿 排 出 量( ㎘ / 日 )
2,
1
25
直
接
焼
却(t/日)
1,
78
7
直
接
埋
立(t/日)
7
9
化
(t/日)
−
堆 肥 化 ・ 飼 料(t/日)
−
公
水
洗
化
人
口
し
共
下
尿
浄
非
し
尿
処
理
の
内
訳
︵
㎘
/
日
︶
水
計
水
化
計
洗
し
化
尿
人
処
画
下
水
収
農
村
集
海
洋
施
道
量
自
理
投
設
入
2
03
還
元
−
投
入
−
計
家
処
1,
9
05
計
画
高
処
理
量
2,
1
08
理
量
1
7
(注)
し尿排出量=くみとりし尿量+浄化槽
汚泥量
㈷
10
⃝
人
1
2
速
堆
肥
そ
の
他(t/日)
3
31
㉀
計
(t/日)
2,
19
7
人の日常生活に伴って(t/日)
生ずるごみの総排出量
1人1日当たり
(g/人・日)
排
出
量
2,
06
9
9
65
環境対策室調べ
(注) ㈮=㈫+㈬+㈭、㈯=㈮/㈪、
1
0=㈷/㈪
㉀=㈫+㈬、㈷=㈫+㈭、⃝
表−2
2 浄化槽の設置状況の推移
年
度
設 置
基 数
対前年増加率
(%)
増
加
基 数
63
1
7
0,
6
0
4( 2,
9
5
3)
7.
1(24.
5)
1
1,
2
6
8( 5
8
2)
元
1
8
2,
0
4
2( 4,
0
6
4)
6.
7(37.
6)
1
1,
4
3
8(1,
1
1
1)
2
1
9
2,
6
1
3( 5,
4
3
0)
5.
8(33.
6)
1
0,
5
7
1(1,
3
6
6)
3
2
0
4,
1
8
2( 7,
3
3
9)
6.
0(35.
2)
1
1,
5
6
9(1,
9
0
9)
4
2
1
5,
7
7
3( 9,
7
3
5)
5.
7(32.
6)
1
1,
6
9
1(2,
3
9
6)
5
2
2
8,
0
2
9(13,
2
4
2)
5.
7(36.
0)
1
2,
2
5
6(3,
5
0
7)
6
2
4
0,
3
8
4(17,
4
1
9)
5.
4(31.
5)
1
2,
3
5
5(4,
1
7
7)
7
2
5
2,
3
2
2(22,
0
2
3)
5.
0(26.
4)
1
1,
9
3
8(4,
6
0
4)
8
2
6
5,
5
2
4(27,
9
1
7)
5.
2(26.
8)
1
3,
2
0
2(5,
8
9
4)
9
2
7
9,
0
9
0(32,
4
5
5)
5.
1(16.
3)
1
3,
5
6
6(4,
5
3
8)
10
2
8
9,
7
7
6(36,
4
8
3)
3.
8(12.
4)
1
0,
6
8
6(4,
0
2
8)
11
2
9
9,
4
4
3(42,
0
2
2)
3.
3(15.
2)
9,
66
7(5,
53
9)
12
3
0
6,
3
9
2(47,
3
5
5)
2.
3(12.
6)
8,
79
3(6,
30
6)
−4
7−
(注) ( )内の数値は、合併
処理浄化槽の基数等で内数
循
環
型
社
会
図−2 計画処理区域内人口等の推移
(千人)
2
,
0
0
0
1
,
6
0
0
1
,
2
0
0
8
0
0
総 人 口
計画処理区域人口
水洗化人口
浄化槽人口
非水洗化人口
下水道人口
4
0
0
0
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12年度
表−2
3 地方振興局及び郡山市・いわき市別浄化槽設置状況
管
県
轄
人槽
区分
北
単
合
中
単
合
南
単
合
津
単
合
独
併
計
県
独
併
計
県
独
併
計
会
独
併
計
南
会
津
単
合
双
単
合
独
併
計
相
独
併
計
いわき市
単
合
郡
単
合
独
併
計
山
市
独
併
計
合 計
単
合
独
併
計
(平成12年度末現在)
5∼2
0
2
1∼10
0
1
01∼20
0
2
01∼3
00
3
01∼50
0
6
5,
6
6
8
1
3,
1
0
1
7
8,
7
6
9
2
5,
2
5
0
4,
5
8
6
2
9,
8
3
6
1
4,
6
2
6
3,
5
2
6
1
8,
1
5
2
2
2,
4
7
0
3,
8
2
9
2
6,
2
9
9
3,
5
1
4
6
5
2
4,
1
6
6
2
0,
2
5
2
9,
2
5
4
2
9,
5
0
6
4
5,
9
8
6
3,
1
7
4
4
9,
1
6
0
3
7,
2
2
1
2,
4
0
3
3
9,
6
2
4
2
3
4,
9
8
7
4
0,
5
2
5
2
7
5,
5
1
2
4,
6
14
8
24
5,
4
38
2,
1
59
4
60
2,
6
19
1,
9
69
4
69
2,
4
38
3,
1
47
4
23
3,
5
70
6
21
1
14
7
35
1,
7
70
3
85
2,
1
55
4,
0
09
2
22
4,
2
31
4,
7
19
3
90
5,
1
09
2
3,
00
8
3,
2
87
2
6,
29
5
1
61
3
59
5
20
8
4
1
92
2
76
5
7
1
30
1
87
1
24
2
30
3
54
2
5
6
6
9
1
6
8
1
62
2
30
1
23
3
98
5
21
1
08
2
27
3
35
7
50
1,
76
4
2,
51
4
4
5
1
66
2
11
1
9
7
9
9
8
7
8
2
8
9
2
5
1
36
1
61
4
2
6
3
0
1
1
5
5
6
6
2
4
1
01
1
25
2
7
1
16
1
43
1
62
7
61
9
23
2
9
1
19
1
48
1
1
5
9
7
0
6
4
7
5
3
1
7
1
04
1
21
9
2
6
3
5
4
4
3
4
7
1
5
6
9
8
4
1
7
8
3
1
00
1
08
5
50
6
58
5
01∼
4
9
4
9
8
2
5
0
5
2
2
8
0
8
2
5
9
6
1
01
0
1
6
1
6
2
3
2
3
4
4
4
5
4
9
3
5
5
5
8
2
2
4
68
4
90
合
計
70,
5
21
14,
6
63
85,
1
84
27,
5
25
5,
42
6
32,
9
51
16,
6
67
4,
33
4
21,
0
01
25,
7
88
4,
81
8
30,
6
06
4,
17
3
90
0
5,
07
3
22,
1
07
9,
93
1
32,
0
38
50,
1
61
4,
00
9
54,
1
70
42,
0
95
3,
27
4
45,
3
69
25
9,
03
7
47,
3
55
30
6,
39
2
(2)
一般廃棄物の処理対策
一般廃棄物のうちごみについては、ここ数年量的には横ばいないしは微増の傾向にありますが、ごみの
質は多様化が進行しています。
また、空き缶など散在性廃棄物の問題が依然として社会問題として取り上げられています。
−4
8−
ア 一般廃棄物処理施設の整備促進
廃棄物の処理に当たっては、その膨大な量に加えて質の多様化に対応した処理施設の整備に努め、処
理過程において大気汚染や悪臭、公共用水域の水質汚濁などの環境汚染を引き起こさないよう適正に処
理する必要があり、ごみ処理施設、粗大ごみ処理施設、し尿処理施設及び最終処分場の整備拡充が急が
れています。
イ 適正処理困難指定廃棄物対策について
家庭等から排出される一般廃棄物のうち、市町村が有する技術、設備ではその適正な処理を行うこと
が困難なものとして4品目(自動車用廃ゴムタイヤ、25型以上の廃テレビ受像機、2
50ℓ以上の廃電気冷
蔵庫、廃スプリングマットレス)が平成6年3月に指定され、平成7年3月から適用となったことに伴
い、市町村では適正処理困難指定廃棄物の処理について特定事業者(一般廃棄物となる前の製品、容器
等の製造、加工、販売等を行う事業者)の協力を得て行っていますが、平成13年度からテレビ及び冷蔵
庫については、家電リサイクル法に基づき処理されています。
ウ ダイオキシン対策について
全国的に社会的な関心が高まっているダイオキシン類の発生抑制対策として、市町村等がごみ処理事
業として設置している処理能力2
0
0 /時以上の26のごみ焼却施設において、平成13年度に排ガスの中の
ダイオキシン類濃度の測定を実施しましたが、すべての施設で廃棄物処理法に基づく維持管理基準(平
成1
0年1
2月1日から平成1
4年1
1月3
0日まで適用される排ガス中のダイオキシン類濃度の排出基準)に適
合していました。
また、
平成1
4年1
2月1日から適用される排出基準を超過した5施設についても新基準に対応するため、
計画的に改善される予定です。
県としては市町村等に対し、既存の焼却施設における運転管理や燃焼管理を含めた施設の維持管理の
徹底、ごみの排出抑制及びリサイクルのより一層の推進による焼却量の低減、燃焼設備や排ガス処理設
備等の改造等の指導を行うとともに、
「福島県ごみ処理広域化計画」に基づきごみ焼却施設の集約化を支
援しております。
エ 浄化槽の指導及び合併処理浄化槽の普及促進
県民の生活水準や意識の向上により、トイレの水洗化指向も高くなっており、浄化槽の設置は今後も
増加することが予想されます。浄化槽は、浄化槽法によりその設置や維持管理に関し各種の規制等が行
われていますが、県は、さらに浄化槽の保守点検を業とする者の知事登録制度を設け、保守点検業者の
指導・監督を行い、浄化槽の適正な維持管理を推進しています。
一方、浄化槽の事務は、大半が市町村に移譲されたことに伴い、浄化槽の設置者等に対しては、市町村
が浄化槽教室を開催し、浄化槽の機能や維持管理の方法等について指導と啓発活動を行っています。
また、浄化槽法の規定に基づく水質等の検査は、浄化槽の設置者等に義務付けられているもので、浄
化槽の施工、維持管理が適正に行われているか否かを判断するために実施されるものですが、この検査
を行う者として社団法人福島県浄化槽協会を指定しています。
台所、風呂等からの生活雑排水をし尿と併せて処理できる合併処理浄化槽は、処理性能も良く、手軽
に設置できることから、公共用水域の水質汚濁防止の有効な手段として大きく期待されており、県では、
合併処理浄化槽の整備を生活排水対策の重要な柱として位置付け、市町村が生活排水処理を推進する必
要がある地域において、合併処理浄化槽の計画的な整備を図るため、その設置を行う者に対し設置に要
する費用を助成する事業を実施している場合に、助成費用の一部を国とともに補助しています。
(3)
ごみ減量化・リサイクルの推進
経済社会の発展とともに大量消費や使い捨ての生活様式が定着し、ごみの排出量はここ数年ではほぼ横
ばいないし微増に転じ、ごみの質は多様化しさらに、ごみ処理施設の確保が難しくなっていることや処理
−4
9−
循
環
型
社
会
に要する費用が増大していることなどから、ごみの減量化・リサイクルを推進し循環型社会の実現に向け
て取り組むことが重要になってきています。
県では、平成6年3月に策定した「福島県ごみ減量化・再生利用推進計画」に基づき、ごみ減量化とリ
サイクルを推進し、一定の成果をあげたところですが、この計画が平成1
2年度で終期をむかえたため、平
成1
3年3月に「第2期福島県ごみ減量化・リサイクル推進計画」を策定し、循環型社会の構築を進めるこ
ととしました。
第2期計画においては、本県独自のごみ減量化やリサイクル等の目標値を設定しており、この実現に向
けての取組みを行っています。
平成1
3年度より実施している「うつくしま、ごみ減量化・リサイクル月間」もその一つであり、1
0月を
ごみ減量化及びリサイクルを全県的に取り組むための月間と定め、県や市町村において各種事業を実施し、
広く県民に参加を呼びかけ、県民運動を展開していくことにより、ごみ減量化・リサイクルを推進してい
ます。
また、平成8年度より小売店を対象として実施してきた「ごみ減量化協力店認定制度」の対象に、平成
1
3年度から事業所や飲食店等を加え、
「うつくしま、エコ・ショップ等認定制度」へと制度を拡充し、「う
つくしま、エコ・ショップ」
「うつくしま、エコ・オフィス」「うつくしま、エコ・レストラン」の認定を
行い、県民、事業者、行政が一体となってごみ減量化・リサイクルを推進していきます。
リサイクル関係法としては、一般廃棄物の中で容積比で約6割を占める容器包装廃棄物のリサイクルを
推進するため、容器包装リサイクル法が平成12年4月から1
0品目を対象として本格施行され、市町村では
「市町村分別収集計画」に基づき分別収集に取り組んでおり(表−24)、また、県においては「福島県分別
収集促進計画」に基づき、市町村への支援をしております。
また、平成13年4月からは家電リサイクル法が本格施行されており、家電4品目(エアコン、テレビ、
冷蔵庫、洗濯機)について、消費者、小売業者、製造業者の役割分担によりリサイクルが始まりました。
さらに、食品循環資源の再生利用等の促進により、循環型社会の構築を図ることを目的に、平成1
2年6
月に食品リサイクル法が制定され、平成1
3年5月から施行されており、この法律では食品関連事業者に対
し、国の定めた基準に従った適切な再生利用等の取り組みが求められています。平成13年度においては、
食品関連事業者、再生利用事業者、農林漁業者等が一体となった循環型リサイクル体制による食品の再生
利用等を促進するための普及啓発に努めています。
使用済み自動車に係る廃棄物の減量と再生資源化並びに再生部品の利用を図るため、平成14年7月に自
動車リサイクル法が成立しました。今後、法施行に対応した取組み、普及啓発を実施していきます。
表−24 容器包装リサイクル法分別収集状況
品
平
目
成 12 年
度
平 成 13 年 度
% 市町村数 収集計画量
%
市町村数 収集計画量(t
) 収 集 量(t
) 計画達成率 ( )
(t
) 収 集 量(t
) 計画達成率 ( )
無色ガラスびん
90
9,
865
5,
223
53
90
10,
128
5,
515
55
茶色ガラスびん
90
9,
439
8,
225
87
90
9,
695
8,
278
85
その他ガラスびん
90
3,
403
2,
597
76
90
3,
478
2,
798
80
ペ ッ ト ボ ト ル
78
2,
190
2,
208
101
78
2,
828
2,
769
98
その他紙製容器包装
29
711
250
35
30
1,
047
436
42
その他プラスチック
34
4,
150
1,
030
25
38
6,
362
968
15
ス
缶
90
11,
851
7,
709
65
90
12,
139
7,
844
65
チ
ー
ル
ア
ル
ミ
缶
90
3,
370
2,
689
80
90
3,
493
2,
891
83
紙
パ
ッ
ク
77
301
334
111
79
344
227
66
−5
0−
品
段
ボ
合
平
目
ー
成 12 年
度
平 成 13 年 度
% 市町村数 収集計画量
%
市町村数 収集計画量(t
) 収 集 量(t
) 計画達成率 ( )
(t
) 収 集 量(t
) 計画達成率 ( )
ル
計
75
7,
975
7,
756
97
80
8,
686
11,
980
138
―
53,
255
38,
021
71
−
58,
200
43,
705
75
2 産 業 廃 棄 物
(1)
産業廃棄物の現状等
廃棄物は、占有者が自ら利用し、又は他人に有償で売却することができないために不要になった物をい
いますが、
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」では、事業活動に伴って発生する廃棄物のうち、燃え殻、
汚泥、廃酸等の20種類を産業廃棄物とし、これらのうち爆発性、毒性、感染性等を有するものを特別管理
産業廃棄物と規定しています。
これらの産業廃棄物は、法に定める処理基準に従って適正に処理しなければなりませんが、処理に当た
っての基本原則は次の2点です。
ア 事業活動に伴って生じた廃棄物は、その排出事業者が自らの責任において適正に処理すること。
イ 廃棄物の減量化、再生利用を積極的に推進すること。
このように、産業廃棄物の処理は排出者責任の原則が基本とされていますが、この処理には高度な知
識と技術が必要とされることなどの理由により、産業廃棄物処理業者に委託して処理される例も多く、
これら処理業者の責任と役割がますます大きくなっています。
産業廃棄物の適正処理は、生活環境の保全を図るうえで最も基本的な条件であるとともに、産業経済
活動の維持発展を図るうえでも不可欠の要件であることを考慮し、県は今後とも排出事業者及び処理業
者の監視・指導の強化等の適正処理対策を推進することとしています。
(2)
産業廃棄物の発生量
平成1
0年度の発生量を対象として平成11年度に実施した「産業廃棄物実態調査」の結果によると、本県
の産業廃棄物発生量(農業から発生するものを除く。)は、6,
860千t/年でありました。
種類別には、汚泥が3,
2
4
0千t/年と最も多く、がれき類1,
620千t/年、ばいじん951千t/年、金属くず
1
8
9千t/年の順となっています。
業種別には、製造業が2,
1
1
9千t/年と最も多く、建設業1,
6
86千t/年、電気・ガス・水道事業1,
604千t
/年の順となっています。
地区別には、相双2,
1
4
6千t/年、いわき1,
711千t/年、県中993千t/年、県北740千t/年、会津6
11千t
/年、県南3
81千t/年、南会津2
78千t/年の順となっています。
(3)
産業廃棄物の処理対策
ア 産業廃棄物処理計画等の策定
平成1
3年度においては、
「第5次福島県産業廃棄物処理計画(平成8年3月策定)」
(現「廃棄物処理計
画(平成1
4年3月策定)
」
)及び平成2年4月に施行した「福島県産業廃棄物処理指導要綱」に基づいて、
処理施設への立入検査や環境衛生指導員による不法投棄パトロール、産業廃棄物不法投棄監視員の設置、
県外産業廃棄物の事前届出制の実施、研修会や講習会の開催などの適正処理対策を進めるとともに、各
種媒体を利用して県民に対する適正処理意識の普及啓発に努めました。
また、平成5年1
2月には、
「福島県産業廃棄物不法処理防止連絡協議会」が発足し、県警察本部及び㈳
県産業廃棄物協会との連携が一層強化され、平成6年度からは、県警との合同による産業廃棄物の収集
運搬車両の検問や空からの監視を実施し、適正処理の普及啓発に努めています。
さらに、廃棄物交換制度を前年度に引き続き実施するとともに、情報管理システムの一環として、産
業廃棄物取扱量実績報告の集計システムの運用を行っております。
−5
1−
循
環
型
社
会
また、公共関与による最終処分場の整備については、廃棄物処理計画における産業廃棄物処理施設の
整備方針中に位置づけし、産業廃棄物の発生量に比較して最終処分場の設置数及び残存容量が著しく少
ない「県中地区」への設置を引き続き推進していきます。
イ 建設廃棄物のリサイクル
循環型社会の構築に向けて、平成12年5月に建設リサイクル法が制定され、平成14年5月から一定規
模以上の建設工事について分別解体等の届出及び特定建設資材廃棄物(コンクリート塊、建設発生木材、
アスファルト・コンクリート塊)の再資源化等が義務づけられました。
行政、工事発注者、工事受注者等が連携し、適切な役割のもとで建設リサイクル体制を構築しながら
資源の有効利用の確保及び廃棄物の適正な処理を図っていきます。
ウ 産業廃棄物処理施設
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第15条第1項に規定する産業廃棄物処理施設には、産業廃棄物
の減量化・無害化を行う中間処理施設と、埋立を行う最終処分場があります。
本県の産業廃棄物処理施設の許可(届出)状況は、表−25のとおりです。
表−25 産業廃棄物処理施設許可(届出)状況
設置者
者
処 理 業 者
地方公共団体
設
85
198
5
288
場
18
34
0
52
施設の種類
中
最
内
訳
間
終
処
理
処
施
分
事
業
(平成14年3月31日現在)
計
安
定
型
7
15
0
22
管
理
型
11
19
0
30
型
0
0
0
0
103
232
5
340
し
ゃ
断
計
注1)処分業者においては、指定処理施設を含む。
注2)郡山市及びいわき市に設置されている施設を除く。
環境対策室調べ
エ 産業廃棄物処理業者及び特別管理産業廃棄物処理業者
昭和55年度以降の許可処理業者数の推移は、表−26のとおりです。
これを平成1
4年3月末日現在で見ると、産業廃棄物処理業にあっては全許可業者数2,
3
7
7件のうち、収
集運搬のみが2,
231件(93.
9%)を占め、特別管理産業廃棄物処理業にあっては全許可業者数327件のう
ち、収集運搬のみが314件(96.
0%)を占めています。
表−26 産業廃棄物処理業許可業者数
区 分
収 集 ・
運 搬 業
中
間
処 理 業
最
終
処 分 業
平成2年3月末日現在
1,
248
11
5
51
14
2
平成3年3月末日現在
1,
334
16
5
49
13
2
11 1,
430
平成4年3月末日現在
1,
340
18
5
56
9
2
11 1,
441
平成5年3月末日現在
1,
406
(4)
26
(0)
6
(0)
53
(0)
9
(0)
2
(0)
11 1,
513
(0) (4)
平成6年3月末日現在
1,
477
(186)
26
(8)
6
(1)
64
(13)
10
(0)
2
(0)
10 1,
595
(2) (210)
平成7年3月末日現在
1,
320
(225)
31
(12)
9
(1)
69
(13)
3
(0)
2
(0)
12 1,
446
(2) (253)
年 度
収集・運搬 収集・運搬 中 間 処 理 収 集 ・ 運 搬
及
び 及
び 及
び 中間処理及び
中間処理業 最終処分業 最終処分業 最 終 処 分 業
− 52 −
9
計
1,
340
区 分
年 度
収 集 ・
運 搬 業
中
間
処 理 業
最
終
処 分 業
収集・運搬
及
び
中間処理業
収集・運搬
及
び
最終処分業
中 間 処 理 収集・運搬
及
び 中間処理及び
最終処分業 最 終 処 分 業
計
平成8年3月末日現在
1,
401
(251)
32
(9)
8
(1)
72
(15)
7
(0)
1
(0)
10 1,
5
3
1
(2) (27
8)
平成9年3月末日現在
1,
512
(276)
35
(9)
9
(1)
81
(14)
7
(0)
1
(0)
8 1,
6
5
3
(3) (30
3)
平成1
0年3月末日現在
1,
609
(293)
24
(7)
8
(1)
79
(9)
8
(1)
0
(0)
6 1,
7
3
4
(2) (31
3)
平成1
1年3月末日現在
1,
840
(329)
113
(23)
18
(1)
9
(3)
1,
9
8
0
(35
6)
平成1
2年3月末日現在
2,
100
(460)
107
(12)
9
(0)
9
(4)
2,
2
2
5
(47
6)
平成1
3年3月末日現在
2,
162
(313)
122
(12)
11
(0)
12
(3)
2,
3
0
7
(32
8)
平成1
4年3月末日現在
2,
231
(314)
114
(10)
11
(0)
8
(3)
2,
3
7
7
(32
7)
注1)平成5年現在以降の( )は特別管理産業廃棄物処理業者の数。
注2)平成10年3月末現在以降は、郡山市のみの許可業者を除く。
注3)平成12年3月末現在は、いわき市のみの許可業者を除く。
環境対策室調べ
オ 産業廃棄物の処理の状況
産業廃棄物処理業者による産業廃棄物の処理量の推移は、表−27のとおりです。
平成1
2年度における処理量は、中間処理業者にあっては1,
5
42千t、最終処分業者にあっては186千t
となっています。
最終処分業者による処理量は、昭和63年度をピークに概ね減少傾向を示しています。
収集運搬業者及び中間処理業者による処理量は、昭和6
2年度以降増加傾向にありましたが、平成5年
度以降は、横ばいの傾向を示しています。
表−27 産業廃棄物処理業者による産業廃棄物の処理量
収集運搬業
(単位:千t)
中間処理業 最終処分業
収集運搬業 中間処理業 最終処分業
63 年
度
1,
3
1
1
3
6
8
8
20
7
年
度
1,
45
9
1,
44
2
42
7
元
年
度
1,
1
8
6
4
7
0
7
96
8
年
度
1,
46
6
1,
45
0
42
2
2
年
度
1,
1
7
1
6
8
1
6
70
9
年
度
1,
48
6
1,
47
0
38
7
3
年
度
1,
2
5
7
8
1
3
6
14
1
0 年
度
1,
11
3
20
3
4
年
度
1,
3
2
9
1,
3
1
5
5
23
1
1 年
度
1,
67
4
16
5
5
年
度
1,
5
4
2
1,
4
5
2
5
42
1
2 年
度
1,
54
2
18
6
6
年
度
1,
5
1
9
1,
4
5
4
財 福島県環境保全公社による処理量を含む。
( )
4
89 注1) 注2)平成8年度以降は、郡山市許可業者の処分量を除く。
注3)平成10年度以降は、いわき市許可業者の処分量を除く。
カ 公 共 関 与
本県では、昭和5
4年1月4日に設立した財団法人福島県環境保全公社を事業主体として、公共関与に
より、昭和5
8年4月から、いわき市鹿島町のいわき処理センターにおいて、産業廃棄物の埋立処分事業
を行ってきましたが、産業廃棄物処分業許可の有効期限である平成13年1
2月10日をもって埋立てを終了
しました。埋立実績は18年8ヵ月余で1,
484,
611tとなっています。
また、産業廃棄物の発生量に比較して、最終処分場の設置数及び残存容量が著しく少ない県中地区等
に、管理型最終処分場の整備事業を推進するとともに、減量化・再生利用のための中間処理施設の整備
−5
3−
循
環
型
社
会
について、その必要性も含めて検討を行うこととしております。県中地区においては、平成10年2月か
ら、県中地区環境整備センター(仮称)として整備するために予定地の住民から理解が得られるよう調
整に努めながら、施設整備に向けて事業を推進しています。
3 産業廃棄物不法投棄事件
(1)
事 件 の 概 要
本県では、昭和63年2月から平成元年8月にかけて、いわき市沼部町をはじめとする1市2町の6か所
において一連の大規模かつ悪質な産業廃棄物の不法投棄事件が発覚し、周辺住民に不安を抱かせるととも
に大きな社会問題となりました。
この事件は、いわき市内の産業廃棄物中間処理業者(O総業㈲)が事業者から処理を委託された大量の
廃油等の産業廃棄物を無許可業者2社(D工業㈱、Y建設㈱)及びAに再委託し、これら3者が受託した
産業廃棄物を牧場跡地や廃坑跡などに不法投棄したものであり、平成2年3月15日に3社10名に対し、ま
た平成2年7月19日に1名に対し、それぞれ罰金刑、懲役刑(執行猶予付)の判決が言い渡されました。
事件発覚後の経過及び今後の見通し
(2)
各不法投棄現場には有害物質を含む産業廃棄物が投棄されていたため、県は現場周辺の水質検査等を実
施し、周辺環境への影響について調査するとともに、不法投棄実行者等に対し早期原状回復を指導してき
た結果、これまでに6か所のうち、いわき市沼部町の現場を除く5か所の現場の投棄物の撤去作業が終了
しています。
いわき市沼部町の廃坑跡に投棄された廃油等の回収については、廃坑跡という特殊性及び投棄量が約8,
976㎘と大量であることなどを考慮して、県は平成元年9月に専門家からなる「基本問題調査委員会」を設
置し、さらに、平成2年1月には「技術問題調査委員会」を設置して、その回収方法等について調査検討
を重ねました。その結果、同委員会からの報告に基づき、平成2年5月から7月にかけて坑口付近におい
て廃油等の回収試験を実施して回収作業の安全性を確認するとともに、平成2年11月から平成3年2月に
かけては、廃坑上層部の汚染状態を確認するためのボーリング調査を実施しました。
また、不法投棄実行者等に対して廃油等の回収を強く指導した結果、平成3年9月にドラム缶約250本分
を回収しました。
しかし、廃坑内の汚染状態が不明確であることなどから、平成3年10月に専門家からなる「汚染状態等
調査委員会」を設置するとともに同委員会からの提言に基づき平成4年1月から3月まで廃坑内の上層採
掘部など3か所のボーリングによる汚染状態等確認調査事業を実施したほか、平成4年11月からは、ボー
リング孔の水位観測や地下の廃油等の性状を継続的に調査する周辺環境調査事業を実施しました。
これらの調査の結果、地下における汚染が広がり周辺環境に支障が生ずるおそれがあることから、平成
4年5月13日にY建設㈱、Y、A、O総業㈲に対し、廃棄物処理法に基づき、廃油等360㎘を回収・処分す
るよう措置命令を行いました。その後、行政代執行法に基づく戒告に対し、履行義務者が同年7月から9
月にかけて廃油等170㎘を回収。残り190㎘分を同年9月から10月にかけて県が行政代執行により回収処分
しました。
そして、平成4年10月28日には、同じ相手方に対し廃油等約600 を回収・処分するよう措置命令を発し
ましたが、その後の戒告に対しても義務を履行しなかったため、平成5年2月から3月にかけて県が第2
回目の行政代執行により同量の廃油等を回収処分しました。
さらに、平成5年8月5日には、廃油等約600㎘を回収・処分するよう第3回目の措置命令を発しました
が、やはりその後の戒告に対しても義務を履行しなかったため、平成5年10月から11月にかけて県が第3
回目の行政代執行により同量の廃油等を回収処分しました。
これらの回収処分の結果、坑口付近に滞留していた廃油等はほぼ回収され、回収物は汚染水主体のもの
へと変化してきたため、平成6年2月には汚染状態等調査委員会の中に「汚染水処理対策分科会」を設置
− 54 −
し、坑内汚染水を早期に効果的に処理するための方法等を専門的に調査検討することとしました。
平成6年度から8年度にかけては、汚染水800㎘を回収処分しながら、その一部を利用して、前処理、ば
っ気、活性炭吸着等による汚染水処理試験を実施しており、従来の焼却処分以外の処理方法についても一
定の研究成果が出ています。
この間、平成7年度には、採掘跡における汚染状態を解明すべく3本のボーリング調査も実施しました
が、黒色の廃油等は確認されず、また、平成6年度以降の回収物も汚染水であることから、原状回復の主
要な課題は廃坑内存在する汚染水の処理であることが判明しています。
このため、専門家の知見等を参考にしながら汚染水処理の技術的方策を確立し、汚染水の早期回収を図
ることを目的に、平成9年度及び10年度におきましては汚染水2,
200㎘を回収し、回収量と地盤面水位の関
係を調査するとともに、実証プラントによる汚染水の連続処理試験を行いました。
平成11年度からは中核市となったいわき市が、汚染水2,
200㎘/年の回収・処理試験等の原状回復対策を
行っており、県は財政的、技術的な支援を行っています。なお、平成12年度から地下水揚水処理施設2基
を設置し廃坑内の汚染水を循環処分しています。
一方、これまで不法投棄の原状回復に困難を極めている状況から、その原因を整理してみると、現行の
法制度上の問題点による部分も大きいため、平成6年度以降は、次の4項目を柱とする新たな制度の創設
について国に対して要望活動を展開しましたが、国においても法改正に向けての議論がなされ、平成9年
6月に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が改正され、これらの項目が、概ね制度化されることとな
りました。
① 排出事業者責任の強化等
② 行政による新たな原状回復措置の制度化
③ 原状回復基金の創設
④ 汚染修復技術の研究開発促進等
なお、これまでの経過概要は次のとおりです。
表−28 いわき市沼部町における廃油等不法投棄事件の経過概要
投 棄 場 所
いわき市沼部町鳴沢地内の廃坑跡
投
Y建設㈱、Y、A
棄
者
投 棄 期 間
昭和63年2月∼平成元年8月
投
裁判記録上∼廃油、廃溶剤等約8,
976㎘(ドラム缶約44,
880本分)
棄
物
発 覚 端 緒
回 収 処 分
の
経
過
(H.
12.
3末
累計回収量=
10,
622㎘)
平成元年8月6日 台風13号の降雨で廃油等が流出し発覚
(1)
原因者による回収処分 計 232㎘
平成2年8∼11月 12㎘(行政指導)
平成3年9月 50㎘(行政指導)
平成4年7∼9月 170㎘(戒告による措置命令の一部履行)
(2)
県の行政代執行による回収処分 計 1,
390㎘
平成4年9∼10月 190㎘
平成5年2∼3月 600㎘
平成5年10∼11月 600㎘
(3)
汚染水回収処分調査事業による回収処分 計 9,
000㎘
平成6年9月∼平成7年1月 800㎘
平成7年11月∼平成8年1月 800㎘
平成8年7月∼平成8年10月 800㎘
平成9年6月∼平成9年12月 2,
200㎘
平成10年7月∼平成11年1月 2,
200㎘
− 55 −
循
環
型
社
会
平成11年6月∼平成12年3月 2,
200㎘
(4)
汚水循環処理量の経過
平成12年度 8,
668㎘
平成13年度 約15,
000㎘
関 連 事 業
(1)
各種調査及び研究事業
※下線部分は
① 現場及び周辺の水質調査、水位観測によるモニタリング
現在も実施中
② ボーリング調査(計8本)による汚染状態の確認
③ 廃油等回収試験による安全性の確認調査
④ 汚染水処理試験による汚染水処理方法の研究
(2)
回収処分関連の安全対策事業
① 坑口補強工事(連卸坑口、本卸坑口)
② 坑口開削工事(本卸坑口)
(3)
専門家による調査・検討
(4)
行政代執行費用徴収金の滞納処分
(5)
廃棄物研究財団等による研究調査の実施
(6)
国に対する原状回復制度の要望活動
(7)
地下水揚水処理施設の運転管理、処理効果確認調査
など
4 産業廃棄物不適正保管事案
(1)
事 案 の 概 要
いわき市四倉町の産業廃棄物処理施設の周辺地域においては、昭和60年頃から廃油等が入ったドラム缶
が大量に搬入され長期間保管されていましたが、ドラム缶の破損及び腐食等により内容物が飛散及び流出
し、周辺の生活環境保全上の影響が懸念され、周辺住民に不安を抱かせるとともに大きな社会問題となっ
ていました。
(2)
経 過
O総業㈲は、昭和56年3月に産業廃棄物の中間処理業の許可を取得して、廃油、廃プラスチック類の焼
却を行っていました。
昭和60年代から首都圏を中心として大量の廃油等の処理を受託し、処理しきれなくなった廃油等をドラ
ム缶に保管し、野積みにしていましたが、これの一部を無許可業者に再委託したことが原因で沼部廃坑ほ
かの一連の不法投棄事件が発生するに及びました。
事件当時から保管廃棄物の適正処理が課題となりましたが、当時は処理業者の保管物についての明確な
法的根拠がなく、改善するよう指導を行ってまいりましたが、改善はなかなか進みませんでした。
その後、廃棄物処理法が改正され、処理業者の保管物について規定がなされたため、平成5年1月に改
善命令を行いましたが、履行はされませんでした。
このような中、O総業㈲は、平成5年8月に
T商会に廃油等の入った大量のドラム缶等を含めた全施
設を承継しました。
㈱T商会は、処理施設の承継後、平成5年10月にO総業㈲と同じ内容の産業廃棄物の中間処理業の許可
を取得しましたが、許可取得後間もなく親会社の経営状況が悪化したため、その影響から㈱T商会も経営
状況が悪化し、ドラム缶等の処理は進みませんでした。
このため平成6年8月に改善命令を行いましたが、履行はされませんでした。
このような状況から、平成7年11月には大がかりな立入検査を、平成8年12月から平成9年3月には
廃棄物研究財団との共同により汚染状況の詳細な調査を行いました。
更に、平成9年11月に原状回復技術検討委員会を設置し、平成10年3月まで、原状回復を行うための汚
染修復技術の検討を行いました。平成10年2月には同委員会の提案を踏まえ、ボーリングによる地質等の
− 56 −
調査を行いました。
これら調査・検討結果及び厚生省との協議を踏まえ、平成10年6月にはO総業㈲及び㈱T商会に対し原
状回復を実施するよう措置命令を行いましたが、その後、命令が履行される見込みがないことが確認され
たため、廃棄物処理法第19条の5第1項に基づき平成10年11月に行政代執行に着手しました。
(3)
代 執 行 等
ア 実 施 期 間 平成10年11月11日∼平成11年3月31日
イ 産業廃棄物等の処理実績
平成10年度内に撒去処理を計画したドラム缶及びその内容物等の産業廃棄物、産業廃棄物の飛散及び
流出により著しく汚染された土壤等については、予定どおり行われた。
ド ラ ム 缶 約45,
800本(約9,
960t)
汚染土壤等 約 7,
200t
廃車・スクラップ等 約 1,
700t
ウ 関連して行われた調査・設計、工事
調査、設計
汚染水排水路、調整池等設置工事
雨水排水路、付け替え道路等設置工事
水処理施設設置工事、その運転・管理
ボーリング調査
エ 平成10年度の原状回復事業費 約22億3,
858万円
オ 平成11年度からは中核市となったいわき市が継続して代執行を行っており、県は財政的・技術的支援
を行うこととしています。
〔平成11年度の事業内容〕
〔平成12年度の事業内容〕
地中のドラム缶、汚染土壤等の撤去処理 水処理施設の運転管理
ドラム缶 7,
436本、汚染土壌 4,
452t 遮水壁等ボーリング調査
土壤汚染分布等調査
汚染拡散防止工事(遮水壁設置工事等)
水処理施設の運転管理
〔平成13年度の事業内容〕
〔平成14年度の事業予定〕
水処理施設の運転管理
水処理施設の運転管理
揚水設備の運転管理
揚水設備の運転管理
汚染修復モニタリング調査
汚染修復モニタリング調査
第2節 環境と調和した事業活動の展開
1 環境にやさしい事業活動の促進
(1)
環境管理セミナーの開催
事業者による環境負荷の低減活動を促進するため、平成13年度においては、循環型社会の形成、
I
SO14001の認証取得、グリーン購入についてのセミナーを県内3方部で各1回ずつ開催し、合計で430名
の方が参加しました。
(2)
環境創造資金融資事業
企業における環境保全対策を促進するため、中小企業者等を対象に、生活環境の保全、公害の発生防止
及び産業廃棄物の処理のための施設の設置等に要する資金の融資をあっせんします。
平成13年度においては、リサイクル処理施設(1件)に対して、融資がなされました。
− 57 −
循
環
型
社
会
2 環境関連産業の振興
(1)
微生物による未利用資源の高度利用化事業
動・植物性廃棄物を「発酵」させることにより肥料・飼料の原材料としてリサイクルする研究を行い、
循環型社会の構築と二酸化炭素の発生量の削減に寄与します。
平成1
3年度は、試験発酵槽の改良、微生物による発酵生産物質の分析・肥料としての有効性試験、有効
な微生物の分離抽出のための研究等を実施し、微生物により食品廃棄物を安定発酵させるための技術の確
立しました。
3 持続性の高い農林水産業生産方式等の導入
(1)
地域資源循環利用促進事業
ア 畜産環境保全施設緊急整備事業
家畜排せつ物の不適切な管理を解消するため、堆肥利用組合等が堆肥舎等を整備するのに必要な経費の
一部を2
2市町村に助成し、3
3か所の施設整備を実施しました。
イ 地域資源循環利用システム推進事業
J
A霊山堆肥センター及び北谷地堆肥センター(小高町)について、経営診断を実施しました。
(2)
環境にやさしい農業推進事業
ア 持続型農業を推進するため、エコファーマーを36名認定したほか、実証試験、地区推進事業、進捗状
況調査等を実施しました。
イ 省農薬防除を促進するため、キュウリ等での農薬使用量を2割削減した実証試験等を実施しました。
ウ J
Aによる有機物利用促進に関する啓発活動及び斡旋指導活動を実施しました。
エ 市町村において有機性資源リサイクルシステムのマスタープランづくりを実施しました。
第3節 資源・エネルギーの有効利用
近年の都市化の進展や県民の生活様式の変化等に伴い、生活の利便性が高まる一方で、資源やエネルギー
が大量に消費され、本県においても、都市型及び生活型公害や廃棄物の問題などが生じてきました。
このことから、環境への負荷の少ない循環を基調とする地域社会を構築し、健全な環境を将来の世代に継
承していくことが必要となっています。県では、資源やエネルギーの節約と有効利用を図るため、省資源及
び資源の有効利用、省エネルギー、エネルギーの有効利用、新(未利用)エネルギーの利用などの施策を推
進しています。
1 資源・エネルギーの有効利用の促進
地球温暖化問題等の環境問題が深刻化する中、資源やエネルギーの無駄をなくす省資源・省エネルギーの
重要性はますます高まっています。県では、生活に根ざした省資源・省エネルギーが浸透し、新しいライフ
スタイルの構築につながるよう各種啓発を行っています。
地球にやさしい省資源・省エネセミナーの開催
(1)
省資源・省エネルギーに関する県民の理解を深めるため、毎年セミナーを開催しています。平成13年
度は2月に、県民約2
00名を対象に福島市で開催しました。
専用展示コーナーの設置
(2)
県消費生活センター内に省資源・省エネルギーや環境問題に関する展示コーナーを設置し、パネルや
各種パンフレットを常時掲示しています。また、県内各地で開催する移動消費生活センターでも展示を
行っています。
各種広報媒体による啓発
(3)
啓発用リーフレット「はじめましょうエコライフ」を5,
0
0
0部作成し、広く配付するとともに、県政広
報テレビや新聞等を通じて啓発を行っています。
−5
8−
2 新(未利用)エネルギーの利用推進
太陽光発電などの新エネルギーについては、長期的なエネルギーの安定的供給の視点に加え、地球温暖化
防止等、地球環境保全の観点からも導入促進の必要性が高まっています。
国は、平成1
3年6月に経済産業省の総合資源エネルギー調査会(新エネルギー部会)において、2
010年度
のエネルギー需給見通しと今後のエネルギー政策を織り込んだ報告書を取りまとめ、その中では全エネルギ
ー供給に占める新エネルギーの割合を、
2
0
1
0年度には、現在の約3倍に引き上げる目標を掲げたことに続き、
電気事業者に一定量以上の新エネルギーを利用して得られる電気の利用を義務づける新法(電気事業者によ
る新エネルギー等の利用に関する特別措置法)を制定するなど、より積極的な環境整備を展開しています。
新エネルギーは需要地に近い分散型エネルギーという特性を持っているため、その導入は、各地域のエネ
ルギー賦存状況や自然環境、社会環境を踏まえたうえで進めていくことが必要とされていることから、自治
体レベルでの積極的な取組みが求められています。
県では、平成11年3月に、新エネルギー導入促進に向けた基本方針として、
「福島県地域新エネルギービジ
ョン」を策定し、さらに、平成1
2年1
2月に策定した新長期総合計画「うつくしま21」では、新エネルギーの
導入促進を重点施策の一つとして位置づけております。
これを受けて、平成1
4年度は、大野病院などの県有施設に対して太陽光発電システムの導入を推進すると
ともに、
普及啓発活動として新エネルギーフェスタや市町村担当者等を対象としたセミナーを開催したほか、
県独自の導入支援策として住宅用太陽光発電システムに対する補助制度を創設いたしました。
今後も引き続き、同ビジョン及び「うつくしま21」で示した方針に基づき、県有施設への率先導入をはじ
めとする新エネルギーの導入促進施策を展開していきます。
第4節 ダイオキシン類・環境ホルモン等化学物質対策の推進
1 化学物質対策について
化学物質は、現在、工業的に生産されているものだけでも数万種類もあると言われており、その用途も多
岐にわたっています。これらの化学物質は、製造、流通、使用、廃棄といった各過程で取り扱われており、
それぞれの過程で環境中に排出される場合には新たな環境汚染を発生させるおそれもあります。
化学物質等による環境汚染の防止対策は、中・長期的な観点に立った対策が必要であり、そのためには、
環境汚染の可能性が指摘されている化学物質等の性状や使用状況等に関する基礎的な情報を整備し、蓄積し
ていくことが極めて重要です。県では、昭和62年度からこれらの情報を整備・蓄積するため「化学物質情報
整備事業」を実施しています。
工場・事業場に対しては、大気汚染防止法や水質汚濁防止法に基づく排出基準を遵守するよう指導すると
ともに、有害化学物質を取り扱う場合には可能な限り環境へ排出しないようクローズド化を図ることを指導
しています。また、事業者自らが、化学物質の管理体制の整備、充実を図り、化学物質を適正に管理し、環
境への排出の抑制を図るため、
「福島県生活環境の保全等に関する条例」に基づいて「福島県化学物質適正管
理指針」を定めて平成1
0年9月1日から施行していますが、平成13年3月には以下に示す PRTR法との整合
を図るために一部改正を行いました。
また、化学物質問題全般について関係機関との情報交換や連絡調整を図るため、県庁内の5部1庁1
5課か
らなる「ダイオキシン類等化学物質環境対策連絡会議」を平成10年6月に設置するとともに、平成1
1年4月
には、
化学物質の専門家により組織する「福島県ダイオキシン等化学物質対策専門委員会」を設置するなど、
化学物質による環境汚染の未然防止のための対策について、総合的な対策を推進しています。
国においても、化学物質対策についてはこれまでも様々な法律等によって厳しい規制等が行われてきまし
たが、平成1
1年7月に「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」
(いわ
ゆる PRTR法)を制定し、平成1
3年4月から本格的に施行されています。PRTR法は、化学物質による環境へ
− 5
9−
循
環
型
社
会
の負荷の程度を把握してこれを広く公表する手法を定めており、得られたデータを行政・事業者・市民とい
った各主体が簡便に利用できるようにするなど、その施行は環境への負荷の低減を図るために有効であると
考えられています。
また、県は、平成元年度から環境省の委託事業として「化学物質環境汚染実態調査」を行い、小名浜港内
のトリブチルスズ化合物(TBT)
、トリフェニルスズ化合物(TPT)等の環境(水質及び底質)中の実態を調
査しています。なお、平成1
3年度は、1,
4−ジオキサン等についても調査を行いましたが、いずれも全国的な
レベルと比較して特に問題となる濃度ではありませんでした。
外因性内分泌攪乱化学物質いわゆる環境ホルモン問題については、「環境ホルモン戦略計画 SPEED’
98」
(平成1
0年5月環境庁)に基づき、内分泌攪乱作用を有する可能性のある化学物質の汚染状況等について、
行政的対応方針を定めるための判断材料とする資料を得ることを目的として環境庁が実施した「平成1
0年度
環境ホルモン緊急全国一斉調査」に協力しました。検出された物質については、科学的な知見が未だ不十分
なため評価を行える状況にないことから、国では環境リスクの評価確立に向けて引き続き科学的知見の集積
に努めることとしています。
また、県では、ダイオキシン類や環境ホルモンを独自に分析できるよう環境センター敷地内に分析棟を増
設し分析体制を整備し、環境中の濃度などの調査を行っています。
2 ダイオキシン類対策について
ダイオキシン類は、廃棄物焼却炉の燃焼過程等で非意図的に生成される化学物質であり、発ガン性などが
指摘されていることや環境ホルモンのひとつであると言われていることなどから、社会的な関心が高まって
います。
国では、平成9年9月に大気汚染防止法施行令などをなどを改正し、廃棄物焼却炉などから排出されるダ
イオキシン類の基準を定め平成9年1
2月から施行しました。平成1
1年3月には、今後の総合的かつ計画的な
ダイオキシン対策の具体的な指針として「ダイオキシン対策推進基本指針」を定め、さらには平成1
1年7月
に「ダイオキシン類対策特別措置法」を公布し、平成12年1月15日から施行しており、ダイオキシン類対策
を進めています。
県では、
「ダイオキシン類等化学物質環境対策連絡会議」により県庁内における連絡調整を図るとともに、
平成9年度から環境大気調査、煙道排ガス調査を行っており、平成10年度からこれらの調査項目に加え、公
共用水域の水質・底質調査、土壌調査、地下水調査などを追加して行っています。
また、ダイオキシン類の分析には、高度な技術を要することから、国の環境研究所や環境研修センターな
どに職員を派遣することにより、分析技術者を養成しています。
調査結果については、
「福島県ダイオキシン等化学物質対策専門委員会」により解析・評価していただくほ
か、今後の対策のあり方等について指導・助言を受けることにしています。
県内における平成13年度の調査結果は、次のとおりです。
なお、調査は、福島県、福島市、郡山市、いわき市が行いました。
(1)
環境調査について
ア 一般環境大気調査
春期、夏期、秋期及び冬期の年4回、7つの生活圏ごとに1地点以上、計8地点を調査しました。
調査の結果は表−29に示すとおり、0.
034∼0.
11pg−TEQ/㎥(年平均値)の範囲で、8地点すべてで
大気環境基準値0.
6pg−TEQ/㎥を下回っていました。
−6
0−
番号
地域名
市町村名
調
1
県 北 福
島
市
信
2
県 中 郡
山
市
開
3
県 南 白
河
市
4
会 津 会津若松市
5
南会津 田
島
6
相 双 原
町
夫
査
地
点
ヶ
丘
運
調査結果
環境基準
(年平均値)
調査機関
の 適 否
(pg−TEQ/㎥)
名
H12年度
場
0.
05
3
○
福 島 県
0.
04
8
園
0.
03
4
○
郡 山 市
0.
06
5
白 河 市 立 白 河 第 二 小 学 校
0.
11
○
福 島 県
0.
06
0
福島県立会津女子高等学校
0.
07
4
○
福 島 県
0.
07
0
町
福島県田島合同庁舎分庁舎
0.
03
7
○
福 島 県
0.
02
8
市
原 町 市 仲 町 児 童 セ ン タ ー
0.
05
6
○
福 島 県
0.
07
2
7
いわき い わ き 市
い わ き 市 立 平 第 一 小 学 校
0.
03
9
○
いわき市
0.
03
8
8
いわき い わ き 市
いわき市公害対策センター
0.
07
5
○
いわき市
0.
04
9
計
7地域
8 地 点
―
―
32検体
―
成
山
動
過去の調査結果
(年平均値)
公
大気環境基準値は、年平均値で評価することになっています。
イ 発生源周辺環境大気調査
平成1
3年7月∼9月に廃棄物焼却炉
表−3
0 発生源周辺環境大気
番
号
地域名
1
県
(大気環境基準値:0.
6pg−TEQ/㎥)
調査結果
(pg−TEQ/㎥) 調査機関
調
査
地
点
福
島
市
仁
井
田
0.
19
福
島
市
仁
井
田
0.
19
辺において1事業場あたり事業場周辺
福
島
市
下
野
寺
0.
22
の3地点、計1
8地点を調査しました。
船
引
町
大
字
大
倉
0.
03
7
船
引
町
大
字
大
倉
0.
03
7
船
引
町
大
字
大
倉
0.
04
1
などダイオキシン類の発生源となる事
業場のうち6事業場を選定し、その周
調査した18地点の環境大気中の濃度
2
県
北
中
は、表−3
0に示すとおり、
0.
01
4∼0.
7
1
会 津 若 松 市 柳 原 町
0.
46
会津若松市神指町大字南四合
0.
71
北 会 津 村 大 字 伊 和 保
0.
48
南
郷
村
大
字
山
口
0.
02
1
南
郷
村
大
字
山
口
0.
01
7
年平均値で評価することとされており、
南
郷
村
大
字
山
口
0.
01
9
当該地点の測定回数は年1回であるた
相 馬 市 光 陽 1 丁 目
0.
08
6
相 馬 市 光 陽 1 丁 目
0.
12
新
0.
13
pg−TEQ/㎥の範囲で、1地点(会津若
松市神指町)で0.
7
1pg−TEQ/㎥と大気
3
会
津
環境基準値0.
6pg−TEQ/㎥を上回って
いました。大気環境基準値は複数回の
め大気環境基準適否の評価はできませ
4
5
南会津
相
双
ん。平成1
4年度は測定回数を増やし継
続して調査を実施しています。
ウ 公共用水域の水質・底質調査
平成1
3年6月∼1
2月に県内の代表的
な水域のうち計63地点の水質・底質を
6
計
いわき
地
町
駒
ヶ
嶺
い わ き 市 山 田 町 舟 木
0.
01
4
い わ き 市 山 田 町 大 谷
0.
04
3
い わ き 市 南 台 一 丁 目
0.
03
1
6地域
18 地
点
−
福 島 県
福 島 県
福 島 県
福 島 県
福 島 県
いわき市
18 検 体
大気環境基準値は、年平均値で評価することになっています。
調査しました(河川5
7地点、湖沼2地点、海域4地点)。
ア 水 質
( )
調査結果は、表−31−1∼表−31−3に示すとおり0.
051∼0.
80pg−TEQ/ℓ(平均値)の範囲で、
6
3地点すべてで水質環境基準値1pg−TEQ/ℓを下回っていました。
イ 底 質
( )
調査結果は、表−31−1∼表−31−3に示すとおり0.
067∼12pg−TEQ/gの範囲で、これは環境省
が平成1
2年度に実施した「平成1
2年度ダイオキシン類に係る環境調査結果」の0.
001
1∼1
400pg−TEQ/
g(平均値9.
6pg−TEQ/g)の範囲内でした。
なお、底質に係る環境基準については、平成14年7月22日に150pg−TEQ/g以下とすることが告示
され、平成14年9月1日から施行されました。
−6
1−
循
環
型
社
会
表−31−1 公共用水域(河川)
(水質環境基準値:1pg−TEQ/ℓ)
調
No.
水
域
名
測 定 地 点 名
査
結
果
水 質
底 質
(pg−TEQ/ℓ) (pg−TEQ/g)
環境基準
(水質)
の 適 否
調査機関
1
広
瀬
川 地 蔵 川 原 橋
0.
059
0.
23
○
福 島 県
2
東
根
川 阿武隈川合流前
0.
32
0.
52
○
福 島 県
3
濁
川 阿武隈川合流前
0.
22
0.
59
○
福 島 県
4
摺
川 幸
流
0.
075
0.
85
○
福 島 市
5
松
川 松 川 橋 上 流
0.
071
7.
8
○
福 島 市
6
八
川 阿武隈川合流前
0.
072
−
○
福 島 市
7
祓
川 松 川 合 流 前
0.
33
−
○
福 島 市
8
胡
桃
川 阿武隈川合流前
0.
30
−
○
福 島 市
9
五
百
川 上
橋
0.
081
0.
28
○
福 島 県
10 五
百
川 阿武隈川合流前
0.
065
0.
35
○
福 島 県
阿武隈川合流前(1回目)
1.
0
0.
44
阿武隈川合流前(2回目)
0.
59
0.
42
川 阿武隈川合流前(3回目)
0.
24
−
○
郡 山 市
阿武隈川合流前(4回目)
0.
25
−
平均値
0.
52
0.
43
阿武隈川合流前(1回目)
0.
21
0.
17
阿武隈川合流前(2回目)
0.
11
0.
68
川 阿武隈川合流前(3回目)
0.
048
−
○
郡 山 市
阿武隈川合流前(4回目)
0.
035
−
平
均
値
0.
10
0.
43
引
橋
0.
13
0.
14
○
福 島 県
上
反
11 逢
12 大
田
瀬
滝
根
橋
上
関
下
13 大
滝
根
川 船
14 釈
迦
堂
川 須賀川市水道取水地点
0.
10
0.
26
○
福 島 県
川 王
0.
088
0.
40
○
福 島 県
川 社 川 合 流 前
0.
12
0.
90
○
福 島 県
15 社
16 藤
野
子
橋
17 阿
武
隈
川 羽
橋
0.
051
0.
24
○
福 島 県
18 谷
津
田
川 阿武隈川合流前
0.
060
0.
34
○
福 島 県
川 栃
木
県
境
0.
053
0.
41
○
福 島 県
川 高
地
原
橋
0.
090
0.
25
○
福 島 県
橋
0.
066
0.
14
○
福 島 県
ム
0.
058
5.
7
○
福 島 県
19 黒
20 久
慈
太
21 阿
賀
野
川 田
島
22 阿
賀
野
川 新
23 阿
賀
野
川 明
神
橋
0.
37
0.
84
○
福 島 県
郷
ダ
24 只
見
川 橋
屋
橋
0.
36
2.
9
○
福 島 県
25 只
見
川 西
谷
橋
0.
074
0.
60
○
福 島 県
26 伊
南
川 藤
橋
0.
084
5.
0
○
福 島 県
27 伊
南
川 青
橋
0.
094
0.
14
○
福 島 県
柳
− 62 −
調
No.
水
域
名
測 定 地 点 名
査
結
果
水 質
底 質
(pg−TEQ/ℓ) (pg−TEQ/g)
環境基準
(水質)
の 適 否
調査機関
2
8 伊
南
川 鹿
島
橋
0.
4
1
0.
44
○
福 島 県
2
9 伊
南
川 南
郷
橋
0.
0
68
0.
19
○
福 島 県
3
0 伊
南
川 黒
沢
橋
0.
0
70
0.
39
○
福 島 県
3
1 田
付
川 下 川
原 橋
0.
0
72
0.
65
○
福 島 県
川 細 工
名 橋
0.
1
5
1.
6
○
福 島 県
3
2 宮
3
3 旧
宮
3
4 濁
川 丈
助
橋
0.
4
9
0.
50
○
福 島 県
川 山
崎
橋
0.
1
2
0.
28
○
福 島 県
宮 橋
0.
3
5
0.
72
○
福 島 県
3
5 旧
湯
川 粟 ノ
3
6 長
瀬
川 小
金
橋
0.
0
66
0.
19
○
福 島 県
3
7 小
泉
川 百
間
橋
0.
0
93
2.
5
○
福 島 県
3
8 宇
田
川 百
間
橋
0.
0
52
0.
26
○
福 島 県
3
9 真
野
川 真
島
橋
0.
0
59
0.
56
○
福 島 県
4
0 新
田
川 鮭
川
橋
0.
0
80
0.
50
○
福 島 県
4
1 小
高
川 ハ ツ カ ラ 橋
0.
4
2
0.
12
○
福 島 県
4
2 請
戸
川 請
戸
橋
0.
0
97
0.
12
○
福 島 県
4
3 高
瀬
川 慶
応
橋
0.
0
71
0.
73
○
福 島 県
4
4 木
戸
川 木 戸
川 橋
0.
0
65
0.
30
○
福 島 県
4
5 浅
見
川 坊
0.
0
72
0.
93
○
福 島 県
田
橋
4
6 小
川 葭 沢 橋 上 流
0.
2
7
0.
37
○
福 島 県
4
7 小
川 大 鍋 橋 下 流
0.
0
61
0.
29
○
福 島 県
4
8 小
入
野 川 上
流
0.
1
1
0.
67
○
福 島 県
4
9 小
入
野 川 下
流
0.
1
8
0.
59
○
福 島 県
0.
0
89
0.
24
○
福 島 県
0.
1
7
0.
24
○
福 島 県
○
いわき市
○
いわき市
○
いわき市
5
0 夏
井
川 北 ノ
5
1 夏
井
川 磁
5
2 夏
井
内 橋
沢
山 下
谷 橋(1回目)
0.
3
0
0.
08
9
川 山 下
谷 橋(2回目)
0.
0
66
0.
06
7
0.
1
8
0.
07
8
平
5
3 夏
井
5
4 鮫
5
5 藤
原
橋
均
値
六 十
枚 橋(1回目)
0.
3
6
0.
13
川 六 十
枚 橋(2回目)
0.
0
87
−
平
均
値
0.
2
2
−
鮫
川
橋(1回目)
0.
3
9
0.
70
川 鮫
川
橋(2回目)
0.
0
78
−
平
均
値
0.
2
3
−
み な と 大 橋(1回目)
0.
5
8
−
み な と 大 橋(2回目)
0.
1
3
−
川
−6
3−
○
いわき市
循
環
型
社
会
調
No.
水
域
名
測 定 地 点 名
査
結
果
水 質
底 質
(pg−TEQ/ℓ) (pg−TEQ/g)
環境基準
(水質)
の 適 否
調査機関
55 藤
原
川 平
均
値
0.
36
−
○
いわき市
56 大
久
川 蔭
磯
橋
0.
091
−
○
いわき市
57 蛭
田
川 蛭
田
橋
0.
80
−
○
いわき市
表−31−2 公共用水域(湖沼)
(水質環境基準値:1pg−TEQ/ℓ)
調
No.
水
域
名
測 定 地 点 名
査
結
果
水 質
底 質
(pg−TEQ/ℓ) (pg−TEQ/g)
環境基準
(水質)
の 適 否
調査機関
1
猪
苗
代
湖 小石ヶ浜水門橋
0.
057
3.
0
○
福
島
県
2
猪
苗
代
湖 安積疏水取水口
0.
057
0.
23
○
福
島
県
表−31−3 公共用水域(海域)
(水質環境基準値:1pg−TEQ/ℓ)
調
No.
水
1
松
2
小
域
名
川
測 定 地 点 名
0.
25
港 4 号 埠 頭 先
0.
15
3 いわき市地先海域 夏井川沖1,
500m付近
4
浜
常 磐 海 岸 海 域 鮫川沖南約2,
000m付近
結
果
水 質
底 質
(pg−TEQ/ℓ) (pg−TEQ/g)
浦 漁業権3号中央付近
名
査
6.
4
環境基準
(水質)
の 適 否
調査機関
○
福
島
県
12
○
いわき市
0.
20
―
○
いわき市
0.
098
―
○
いわき市
エ 地 下 水 調 査
平成13年6月∼10月に県内の36市町村から51地点の井戸を選定し、地下水を調査しました。
調査の結果は、0.
012∼0.
28pg−TEQ/ℓの範囲で、51地点すべてで水質環境基準値1pg−TEQ/ℓを下
回っていました。
オ 一般環境土壌調査
平成13年6月∼12月に県内の全市町村において、一般的な環境中にある土壌、計196地点を調査しまし
た。
調査の結果は、0.
00017∼150pg−TEQ/gの範囲で、196地点すべてで土壌環境基準値1,
000pg−TEQ/g
を下回っていました。
カ 発生源周辺土壌調査
平成13年7月∼11月に廃棄物焼却炉などダイオキシン類の発生源施設と考えられる事業場のうち22事
業場を選定し、1事業場あたり事業場周辺の1∼9地点、計169地点を調査しました。
調査の結果は、0.
0011∼42pg−TEQ/gの範囲で、169地点すべてで土壌環境基準値1,
000pg−TEQ/gを
下回っていました。
キ 指標生物調査
植物は、平成14年2月に大都市、中小都市、郊外地域それぞれ1地点、計3地点に生育するクロマツ
を調査しました。
調査の結果は、表−32−1に示すとおり0.
43∼1.
6pg−TEQ/g−湿重量の範囲で、これは環境庁が平成
9年度に実施した「ダイオキシン類の総合パイロット調査結果」の2.
3∼24pg−TEQ/g−湿重量の範囲内
− 64 −
量の範囲内でした。
水生生物は、平成13年6月∼10月に主要な河川、海域5地点に生息するウグイ、ムラサキイガイを調
査しました。
調査の結果は、表−32−2に示すとおり1.
2∼3.
0pg−TEQ/g−湿重量の範囲で、これは環境省が平成
1
1年度に実施した「平成1
1年度公共用水域等のダイオキシン類調査結果」の0.
032∼33pg−TEQ/g−湿重
量の範囲内でした。
なお、指標生物については、環境基準は設定されておりません。
表−32−1 指標生物(植物)調査
No.
市
町
村
植
調査結果
(pg−TEQ/g−湿重量)
物
調査機関
1
福
島
市
ク
ロ
マ
ツ
1.
2
福
島
県
2
相
馬
市
ク
ロ
マ
ツ
1.
6
福
島
県
3
金
山
町
ク
ロ
マ
ツ
0.
43
福
島
県
「平成9年度ダイオキシン類の総合パイロット調査結果(環境庁)」(クロマツ葉:2.
3∼24pg−TEQ/g−湿重量)
表−32−2 指標生物(水生生物)調査
No.
水
1
阿
2
伊
3
阿
4
松
5
小
域
賀
野
南
武
隈
川
名
浜
名
測 定 地 点 名
川
新
郷
川
南
郷
橋
川
蓬
莱
橋
浦
浦
港
4
の
ダ
出
号
ム
入
調査結果
(pg−TEQ/g−湿重量)
物
調査機関
流
ウ
グ
イ
3.
0
福
島
県
付
近
ウ
グ
イ
1.
2
福
島
県
付
近
ウ
グ
イ
1.
5
福
島
県
近
ムラサキイガイ
1.
3
福
島
県
先
ムラサキイガイ
1.
5
福
島
県
下
口
埠
植
付
頭
「平成11年度公共用水域等のダイオキシン類調査結果(環境省)」 (水生生物:0.
032∼33pg−TEQ/g−湿重量)
ク 処分場周辺調査
小野町にある一般廃棄物最終処分場の放流先の沢等の水質及び底質について調査しました。調査結果
は、表−32−3に示すとおり水質は0.
11∼3.
2pg−TEQ/ℓの範囲で、1地点(最下流の沢)で3.
2pg−
TEQ/ℓと水質環境基準値1pg−TEQ/ℓを超過しました。底質は、0.
97pg−TEQ/gで、これは環境省が
平成12年度に実施した「平成12年度ダイオキシン類に係る環境調査結果」の0.
0011∼1400pg−TEQ/g
(平均値9.
6pg−TEQ/g)の範囲内でした。
なお、水質が環境基準値を超過したため、調査対象の処分場の設置者に対しては、原因の究明及び改
善を指導しました。
表−32−3 処分場周辺調査
調
No.
水
域
名
測 定 地 点 名
査
結
果
水 質
底 質
(pg−TEQ/ℓ) (pg−TEQ/g)
環境基準
(水 質)
の 適 否
調査機関
1
最 下 流 の 沢
上流部
1.
0
−
○
福
島
県
2
最 下 流 の 沢
夏井川合流前
3.
2
0.
97
×
福
島
県
3
最 下 流 の 沢
第二の流入沢
0.
11
−
○
福
島
県
国の底質調査結果の範囲 0.
0011∼1,
400pg−TEQ/g(平成12年度ダイオキシン類に係る環境調査結果)
− 65 −
循
環
型
社
会
(2)
排出状況調査について
ア 煙道排ガス調査
平成13年7月∼12月に「ダイオキシン類対策特別措置法」に基づく特定施設である廃棄物焼却炉等
12施設について煙道排ガス中のダイオキシン類等を調査しました。
なお、廃棄物焼却炉については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の対象施設です。
ダイオキシン類の調査結果は、表−33に示すとおり0∼97ng−TEQ/㎥Nの範囲で、2施設で排出基準
(※)を超過しました。
排出基準を超過した2施設の設置者に対しては、
「ダイオキシン類対策特別措置法」及び「廃棄物の処
理及び清掃に関する法律」に基づき改善命令を行い、施設の改善を指導しました。
※ 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく維持管理基準、
「ダイオキシン類対策特別措置法」
の大気排出基準
また、平成14年12月1日から適用される基準値を超過した2施設については、基準が適用されるまで
に施設の改善及び適切な運転管理を徹底するよう指導を行いました。
イ 排 出 水 調 査
平成13年11月∼平成14年2月に水質排出基準が適用される9工場・事業場の10ヶ所の排水口において
排出水の調査を実施しました。
ダイオキシン類の調査結果は、表−34に示すとおり0.
000090∼1.
4pg−TEQ/ℓの範囲で、すべての工
場・事業場で水質排出基準を下回っていました。
表−33 煙道排ガス調査
No.
事業場名称(調査対象施設名)
H14.
12.
1
調査結果
適用される
適否
から適用さ
(pg−TEQ/㎥N) 基 準 値 ※
れる基準値
地 域
1
富岡興業㈱TYS処理工場(No.
1−Aキルン炉) 川
町
5.
1
80
○
10
福
島
県
2
ト ス テ ム 福 島 ㈱ 須 賀 川 工 場
須賀川市
2.
9
80
○
10
福
島
県
3
日本化学工業㈱福島第二工場(ダU−1) 三
春
町
0
1
○
1
福
島
県
4
住 友 ゴ ム 工 業 ㈱ 白 河 工 場
白
河
市
0
80
○
10
福
島
県
5
東
境 ㈱ 泉
崎
村
0.
16
80
○
5
福
島
県
6
日 曹 金 属 化 学 ㈱ 会 津 工 場(K−3) 磐
梯
町
1.
5
1
×
1
福
島
県
7
曹
ル ㈱(2号キルン) 磐
梯
町
12
40
○
10
福
島
県
8
金
井
建
設
工
業
㈱
田
島
町
97
80
×
10
福
島
県
9
福
島
医
療
環
境
㈱
楢
葉
町
36
80
○
10
福
島
県
10
東京電力㈱福島第一原子力発電所 大
熊
町
80
○
10
福
島
県
11
い わ き 市 南 部 清 掃 セ ン タ ー いわき市
0.
00045
0.
1
○
0.
1
いわき市
12
い
0.
0078
0.
1
○
0.
1
いわき市
北
鉄
わ
環
メ
タ
き
大
王
製
紙
俣
調査機関
0.
93
いわき市
㈱
※ 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく維持管理基準、「ダイオキシン類対策特別措置法」に基づく大気排出基準
表−34 排出水調査
番号
事
島
業
県
場
立
名
医
科
称
大
所 在 地
H15.
1.
15
調査結果
適用される
適否
から適用さ
(pg−TEQ/ℓ) 基 準 値 ※
れる基準値
調査機関
1
福
学
福
島
市
0.
040
50
○
10
福
島
県
2
日 本 化 学 工 業 ㈱ 福 島 第 二 工 場
三
春
町
0.
20
50
○
10
福
島
県
3
日 曹 金 属 化 学 ㈱ 会 津 工 場 磐
梯
町
1.
4
50
○
10
福
島
県
− 66 −
番号
事
業
場
名
称
所 在 地
H15.
1.
15
調査結果
適用される
適否 から適用さ
※
(pg−TEQ/ℓ) 基 準 値
れる基準値
調査機関
4
大 内 新 興 化 学 工 業 ㈱ 原 町 工 場
原
町
市
0.
00040
50
○
10
福
島
県
5
三 和 化 学 工 業 ㈱ 原 町 工 場 原
町
市
0.
55
50
○
10
福
島
県
6
旭電化工業㈱相馬工場
第1排水口 相
馬
市
0.
00023
50
○
10
福
島
県
第2排水口 相
馬
市
0.
00016
50
○
10
福
島
県
7
三
野
野
町
0.
000090
50
○
10
福
島
県
8
東京電力㈱福島第一原子力発電所
大
熊
町
0.
54
50
○
10
福
島
県
9
小 名 浜 製 錬 ㈱ 小 名 浜 製 錬 所
いわき市
0.
15
50
○
10
いわき市
協
化
学
㈱
広
工
場 広
※ 「ダイオキシン類対策特別措置法」に基づく水質排出基準
(3)
最終処分場及び周辺環境調査について
ア 一般廃棄物最終処分場
平成13年11月∼平成14年1月に、3つの処分場の周縁地下水等及び2つの処分場の放流水の調査を実
施しました。
ア 周縁地下水等
( )
3施設3地点の調査結果は、0.
051∼0.
20pg−TEQ/ℓの範囲で、すべての地点でダイオキシン類対
策特別措置法に基づく水質環境基準値1pg−TEQ/ℓを下回っていました。
イ 放 流 水
( )
2処分場の調査結果は、0.
00014∼0.
00066pg−TEQ/ℓであり、廃棄物の処理及び清掃に関する法律
に基づく維持管理基準値10pg−TEQ/ℓを下回っていました。
イ 産業廃棄物最終処分場
産業廃棄物最終処分場の放流水について、ダイオキシン類に係る排水基準の遵守状況を確認すること
を目的として、平成13年5月∼平成14年1月に8施設の放流水を調査しました。
調査の結果は、0.
000017∼0.
044pg−TEQ/ℓの範囲で、すべての施設において廃棄物の処理及び清掃
に関する法律に基づく維持管理基準値10pg−TEQ/ℓを下回っていました。
(4)
法令による規制
ア ダイオキシン類対策特別措置法による規制の概要
ダイオキシン類対策特別措置法においては、廃棄物焼却炉等など排出ガスを排出する施設及びパルプ
製造用の塩素による漂白施設などの汚水又は廃液を排出する施設が特定施設として規制対象となり、ダ
イオキシン類の排出基準が設定されています。
特別措置法は平成12年1月15日から施行されましたが、施行日以降新設された施設については、排出
基準が直ちに適用されますが、特別措置法施行時にすでに設置されている施設については、1年間排出
基準の適用が猶予され、平成13年1月15日から暫定的な排出基準が適用されています。なお、既設の施
設に関する大気排出基準については、平成14年12月1日以降、また、水質排出基準については、平成
15年1月15日以降、それぞれ排出基準が強化されます。
特別措置法の施行以降、水質排出基準が適用される特定施設については、平成13年11月21日に3施設、
平成14年7月31日に4施設追加されています。
イ 特定施設数及び事業場数の概要
平成14年3月31日の設置状況は、以下のとおりです。
− 67 −
循
環
型
社
会
ア 大気基準適用施設
( )
自治体名
施設
福島県
(除中核市)
事業場数 施設数
亜
鉛
事業場数 施設数
い わ き 市
事業場数 施設数
合
計
事業場数
施設数
2
0
0
1
4
2
6
アルミニウム合金製造施設
4
3
0
0
0
1
1
5
31
1
8
4
2
37
2
5
3
1
3
7
4
5
2
46
31
3
1
8
9
2
69
2
5
3
1
3
8
5
0
2
52
35
0
物
合
焼
施
市
1
棄
収
山
設
廃
回
郡
却
炉
計
注)事業所数の合計は実数。
イ 水質基準適用施設
( )
自治体名
福島県
(除中核市)
事業場数 施設数
施設名
郡
山
市
事業場数 施設数
い わ き 市
事業場数 施設数
合
計
事業場数
施設数
クロロベンゼン製造用廃ガス洗
浄施設等
0
0
0
0
1
2
1
2
アルミニウム合金製造用施設の
廃ガス洗浄施設等
2
2
0
0
0
0
2
2
廃棄物焼却炉の廃ガス洗浄施設
等
4
2
7
3
6
6
7
1
9
5
5
98
下 水 道 終 末 処 理 施 設
0
0
1
1
1
1
2
2
水質基準適用施設を有する事業
場からの排水処理施設
0
0
1
1
1
1
2
2
4
4
7
5
7
8
9
2
3
6
0
10
6
合
計
注)事業所数の合計は実数。
ウ 事業者による自主測定結果
ダイオキシン類対策特別措置法においては、特別施設の設置者は排出ガスや排出水等のダイオキシン
類を年1回以上測定し、その結果を知事(中核市の場合は市長)に報告することが義務づけられていま
す。また、知事は報告のあった自主測定結果を公表することとされています。
平成1
2年1月15日から平成1
3年1月14日までに実施された自主測定結果は次のとおりです。
ア 排 出 ガ ス
( )
排出ガスの実施状況は表−3
5のとおりで、排出基準については、既設施設は平成13年1月1
4日まで
は基準の適用が猶予されており、基準は適用されません。平成13年1月1
5日から適用される基準と比
較すると3施設で基準を上回っていました。これらの施設については、2施設は施設の使用を廃止し、
1施設は設置者が施設を改善し、基準値以下になったことを確認後、運転を再開しています。
表−35 排出ガスの実施状況
自 治 体 名
報告対象施設数
報 告 施 設 数
未報告施設数
福島県(除中核市)
2
9
6(1
0
0%)
2
2
2( 7
5%)
7
4(2
5%)
3
3
6
郡 山 市 ※ 3
2
8(1
0
0%)
2
8(10
0%)
0( 0%)
0
9
い わ き 市 ※ 3
5
9(1
0
0%)
4
3( 7
3%)
1
6(2
7%)
0
7
3
8
3(1
0
0%)
2
9
3( 7
7%)
9
0(2
3%)
3
5
2
合
計
基準① 超過数※1 基準② 超過数※2
※1 基準①超過数:平成13年1月15日から適用されている既設施設に係る基準を超過した施設数。
※2 基準②超過数:平成14年1
2月1日から適用される既設施設に係る基準を超過した事業場数。
※3 郡山市及びいわき市の結果は、平成13年3月31日までに測定結果の報告があった分について取りまとめています(以
下同じ)
。
−6
8−
イ 排 出 水
( )
排出水の実施状況は表−3
6のとおりで、排出基準については、既設施設は平成1
3年1月14日までは
基準の適用が猶予されており基準は適用されません。排出基準の適合状況は測定を実施したすべての
工場・事業場で平成13年1月15日から適用される基準値以下でした。
表−36 排出水の実施状況
報告対象工場・
事 業 場 数
報 告 工 場・
事 業 場 数
福島県(除中核市)
1
4(1
0
0%)
1
3( 9
3%)
1( 7%)
0
0
郡 山 市
5(1
0
0%)
5(10
0%)
0( 0%)
0
0
い わ き 市
6(1
0
0%)
6(10
0%)
0( 0%)
0
0
2
5(1
0
0%)
2
4( 9
6%)
1( 4%)
0
0
自 治 体 名
合
計
未 報 告 工 場・
事 業 場 数
基準① 超過数※1 基準② 超過数※2
※1 基準①超過数:平成13年1月15日から適用されている既設施設に係る基準を超過した施設数。
※2 基準②超過数:平成15年1月15日から適用される既設施設に係る基準を超過した事業場数。
ウ ばいじん及び燃え殻
( )
ばいじん及び燃え殻の報告状況は表−37のとおりです。
既設施設については、平成1
4年1
1月30日までは処理基準が適用されませんが、平成14年12月1日か
ら適用される処理基準と比較すると、ばいじんについては、3
5施設で処理基準を上回っていました。
また、燃え殻については、8施設で処理基準を上回っていました。
表−37 ばいじん及び燃え殻の自主測定の実施状況
測定媒体
ばいじん
自 治 体 名
報告対象施設数
報 告 施 設 数
福島県
(除中核市)
1
9
1(100%)
1
25(65%)
6
6(3
5%)
市
2
5(1
00%)
1
8(7
2%)
7(2
8%)
市
2
1(1
00%)
1
8(8
6%)
3(1
4%)
2
3
7(100%)
1
61(68%)
7
6(3
2%)
2
6
5(100%)
1
74(66%)
9
1(3
4%)
市
2
8(1
00%)
2
6(9
3%)
2( 7%)
市
5
0(1
00%)
3
3(6
6%)
1
7(3
4%)
3
4
3(100%)
2
33(68%)
1
10(3
2%)
郡
い
山
わ
き
合
計
福島県
(除中核市)
燃
え
殻
郡
い
山
わ
き
合
計
未報告施設数
エ 対 応
( )
平成1
4年1
2月から強化される排出基準を上回った52施設については、基準が適用されるまでに施設
を改善するよう指導しました。
平成1
4年1
2月1日から処理基準が適用される既設の廃棄物焼却炉から発生するばいじん及び燃え殻
については、適用される処理基準を上回った施設等に対して適正な対応を行うよう指導しました。
自主測定未実施の事業者に対しては、文書等により自主測定の実施を指導しました。
3 環境ホルモン対策について
人などの内分泌作用を攪乱するおそれがある外因性内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)につい
ては、その有害性等未解明な点が多く、国においては、関係省庁が連携して、汚染実態の把握、試験方法の
開発及び健康影響などに関する科学的知見を集積するための調査研究を、国際的に協調して実施しています。
環境庁(環境省)においては、平成1
0年5月には内分泌攪乱化学物質への対応方針「環境ホルモン戦略計
−6
9−
循
環
型
社
会
画 SPEED’
9
8」をとりまとめ、公表しています。この方針に基づいて種々の対策が実施されてきていますが、
平成1
3年1月からは新しい知見等を追加・修正し、2000年11月度版が公表されています。
県内においては、国の対応方針を踏まえ環境中の濃度の実態把握及びデータの集積を目的として調査を実
施しています。
なお、調査結果については、ダイオキシン類同様「福島県ダイオキシン等化学物質対策専門委員会」にお
いて、解析・評価並びに今後の対策のあり方等について指導・助言を受けております。
県内における平成13年度の福島県、福島市、郡山市、いわき市が行った調査結果等は、次のとおりです。
(1)
大 気
表−3
8 環境ホルモン(大気)調査地点
ア 調 査 地 点
No. 区
大気調査における調査地点は表−3
8のとお
分
調
査
地
点
名
1
工業地域
会津若松市門田町 い わ き 市 小 名 浜
イ 調 査 時 期
2
住居地域
福 島 市 森 合 い わ き 市 平
平成1
3年9月∼平成1
4年2月
3
郊
郡 山市湖南町
りです。
外
いわき市遠野町
ウ 調 査 結 果
調査した化学物質(資−5
0)のうち、検出されたのは表−3
9のとおりです。
その結果は、環境省が過去に実施した調査の範囲内にありました。
表−39 環境ホルモン(大気)測定結果
調 査 地 点 名
調査結果
(ng/㎥)
フタル酸ジ−2−エチルヘキシル
会津若松市門田町
福 島 市 森 合
い わ き 市 平
1
2
1
4
2
2.
0
<4.
2 ∼3
4
フタル酸ブチルベンジル
い
わ
き
市
平
1.
2
9
<1.
1 ∼ 3.
5
フタル酸ジ−n−ブチル
福
い
島
わ
市
き
森
市
合
平
1
6
3
9.
2
<6.
0 ∼6
3
ベンゾ(a)ピレン
い わ き 市 小 名 浜
い わ き 市 平
い わ き 市 遠 野 町
0.
1
5
0.
0
7
0.
2
0
0.
02
1∼ 2.
4
アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル
福
0.
6
5
<0.
74 ∼ 5.
3
化
学
物
質
名
島
市
森
合
環境省調査結果
(ng/㎥)
環境省調査結果:平成10、11年度内分泌攪乱化学物質にかかる全国一斉調査
(2)
水 質
ア 調 査 地 点
水質の調査地点は表−40のとおりです。
表−40 環境ホルモン(水質)調査地点
No. 水域区分
河川等名
調 査 地 点 名
1
阿武隈川
阿
2
阿武隈川
蓬
3
釈迦堂川
大滝根川
阿 武 隈 川 合 流 前
1
2
逢 瀬
阿 武 隈 川 合 流 前
1
3 湖
ム
1
4
橋
1
5 海
4
5
河
川
川
橋
9
橋
1
0
須賀川市水道取水地点
1
1
6
阿賀野川
新
7
只 見
川
藤
8
久 慈
川
高
久
津
No. 水域区分
莱
郷
地
ダ
原
橋
−7
0−
河
河川等名
調 査 地 点 名
新
田
川
新
請
戸
川
請
夏
井
川
六
川
鮫
沼 猪苗代湖
小
川
鮫
松
川
浦
域 小名浜港
桜
井
橋
戸
十
橋
枚
橋
川
石
ヶ
橋
浜
水
門
漁業権3号中央付近
4
号
埠
頭
先
イ 調 査 時 期
平成1
3年8月∼平成1
4年1月
ウ 調 査 結 果
調査した化学物質のうち、検出されたのは表−41のとおりです。
その結果は、環境省が過去に実施した調査の範囲内にありました。
表−41 環境ホルモン(水質)測定結果
化
学
物 質
名
調査結果
(μg/ℓ)
検出頻度
環境省調査結果
(μg/ℓ)
3塩化物
0.
0
0
0
0
3∼0.
0
0
00
5
2件
<0.
00
00
1∼0.
1
0
0
4塩化物
0.
0
0
0
0
8∼0.
0
0
01
8
2件
<0.
00
00
1∼0.
0
4
6
5塩化物
0.
0
0
0
0
2∼0.
0
0
00
5
2件
<0.
00
00
1∼0.
0
5
5
6塩化物
0.
0
0
0
0
2
1件
<0.
00
00
1∼0.
0
2
7
0.
0
7 ∼0.
1
0
2件
<0.
05 ∼1.
5
6
4−t
−オクチルフェノール
0.
0
1 ∼0.
0
2
2件
<0.
01 ∼1.
4
ノニルフェノール
0.
1 ∼0.
4
6件
<0.
05 ∼7.
1
ビスフェノールA
0.
0
1 ∼0.
0
8
9件
<0.
01 ∼1.
7
トリブチルスズ
0.
0
0
1
6
1件
<0.
01 ∼0.
0
9
鉛
0.
0
0
1㎎/ℓ
2件
※環境基準0.
0
1㎎/ℓ
1
7β−エストラジオール
0.
0
0
0
5 ∼0.
0
0
08
6件
<0.
00
1 ∼0.
0
41
ポリ塩化ビフェニール類
2,
4−ジクロロフェノキシ酢酸
アルキルフェノール
環境省調査結果:平成10年度環境ホルモン緊急全国一斉調査
(3)
底 質
ア 調 査 地 点
循
環
型
社
会
底質の調査地点は水質の調査地点と同じ(表−40)です。
イ 調 査 時 期
平成1
3年10月∼1
2月
ウ 調 査 結 果
調査した化学物質のうち、検出されたのは表−42のとおりでした。
河川では、ノニルフェノール、ビスフェノールA、17β−エストラジオール、カドミウム、鉛及び水銀
が、湖沼では、鉛及び水銀が、海域では、ポリ塩化ビフェニール類、トリブチルスズ、トリフェニルス
ズ、ノニルフェノール、ビスフェノールA、カドミウム、鉛及び水銀がそれぞれ検出されました。
なお、検出された化学物質については、環境省が過去に実施した調査結果の範囲内にありました。
表−42 環境ホルモン(底質)測定結果
化
学
物 質
名
調査結果
(μg/㎏−dr
y
)
検出頻度
環境省調査結果
(μg/㎏−dr
y
)
4塩化物
2
1件
< 0.
0
2 ∼ 4
5
0
5塩化物
3
1件
< 0.
0
2 ∼ 5
4
0
6塩化物
5
1件
< 0.
0
2 ∼ 4
2
0
7塩化物
4
1件
< 0.
0
2 ∼ 8
0
1
2∼30
2件
< 0.
1 ∼ 2
0
0
ポリ塩化ビフェニール類
トリブチルスズ
−7
1−
化
学
物 質
名
調査結果
(μg/㎏−dr
y
)
検出頻度
環境省調査結果
(μg/㎏−dr
y
)
2.
8
1件
< 0.
1 ∼ 1
6
1
0∼22
6件
<50 ∼4,
9
0
0
6∼11
2件
< 5 ∼ 6
7
トリフェニルスズ
アルキルフェノール
ノニルフェノール
ビスフェノールA
1
7β−エストラジオール
0.
70
1件
< 0.
0
4
8∼ 1
6
カドミウム
0.
6∼1.
0
注)
3件
――
鉛
2.
4∼120 注)
1
5件
――
0.
0
2
0∼0.
37注)
8件
――
※
水銀
注)カドミウム、鉛、水銀の単位[ /㎏−dr
y] ※GC/MS法を用いる。
環境省調査結果:平成10年度環境ホルモン緊急全国一斉調査
(4)
地 下 水
ア 調 査 地 点
地下水の調査地点は表−4
3のとおりです。
表−43 環境ホルモン(地下水)調査地点
No. 地
1
2
3
4
5
6
7
県
県
県
会
域
北
中
南
津
区
市 街
分
調 査 地 点 名
No. 地
域
津 農用地周辺
地
福 島 市 森 合 地 内
8
農用地周辺
福 島 市 在 庭 坂 地 内
9
市 街
地
郡 山 市 朝 日 地 内
1
0
農用地周辺
郡 山 市 田 村 町 地 内
1
1
市 街
地
白 河 市 字 日 影 地 内
1
2
農用地周辺
白河市大字旗宿地内
1
3
市 街
会津若松市栄町地内
1
4
地
会
南 会 津
相
双
い わ き
区
市
分
街
調 査 地 点 名
会津若松市大戸町地内
地
田島町大字田島地内
農用地周辺
田島町大字金井沢地内
市
地
原 町 市 桜 井 町 地 内
農用地周辺
原 町 市 米 々 沢 地 内
市
地
いわき市小名浜地内
農用地周辺
い わ き 市 三 和 地 内
街
街
イ 調 査 時 期
平成1
3年6月
ウ 調 査 結 果
いずれの地点においても検出された化学物質はありませんでした。
(5)
水 生 生 物
ア 調 査 地 点
水生生物の調査地点は表−4
4のとおりです。
表−44 環境ホルモン(水生生物)調査地点
No. 市町名
調 査 地 点 名
水生生物名
No. 市町名
調 査 地 点 名
水生生物名
1
福 島 市 阿武隈川蓬莱橋付近 ウ
グ
イ
3
相 馬 市 松川浦(浦の出入り口付近) ムラサキイガイ
2
西会津町 阿賀野川新郷ダム付近 ウ
グ
イ
4
いわき市 小名浜港
(4号埠頭先) ムラサキイガイ
イ 調 査 時 期
平成1
3年9月∼1
0月
ウ 調 査 結 果
調査した化学物質のうち、検出されたのは表−45のとおりです。
−7
2−
河川では、ポリ塩化ビフェニール類、水銀、17β−エストラジオールが、海域では、ポリ塩化ビフェニ
ール類、トリブチルスズ、トリフェニルスズ、カドミウム、鉛、水銀及び17β−エストラジオールがそれ
ぞれ検出されました。
なお、ポリ塩化ビフェニール類、トリブチルスズ及びトリフェニルスズについては、環境省が過去に
実施した調査結果の範囲内にありました。
表−45 環境ホルモン(水生生物)測定結果
化 学 物 質 名
調 査 地 点 名
調査結果(μg/㎏)
阿武隈川蓬莱橋付近
2.
9
ポリ塩化ビフェニール類
阿賀野川新郷ダム付近
2
1
(PCB合計)
松川浦
(浦の出入り口付近)
2.
4
小名浜港
(4号埠頭先)
7.
2
松川浦
(浦の出入り口付近)
9
小名浜港
(4号埠頭先)
3
1
小名浜港
(4号埠頭先)
1
松川浦
(浦の出入り口付近)
0.
2
0注)
小名浜港
(4号埠頭先)
0.
5
4注)
松川浦
(浦の出入り口付近)
5.
8 注)
小名浜港
(4号埠頭先)
5.
2 注)
阿武隈川蓬莱橋付近
0.
1
3注)
阿賀野川新郷ダム付近
0.
0
7注)
松川浦
(浦の出入り口付近)
0.
0
2注)
小名浜港
(4号埠頭先)
0.
0
1注)
阿武隈川蓬莱橋付近
0.
0
88
阿賀野川新郷ダム付近
0.
0
57
松川浦
(浦の出入り口付近)
1.
6
小名浜港
(4号埠頭先)
1.
2
トリブチルスズ
トリフェニルスズ
カドミウム
鉛
水銀
17β−エストラジオール
環境省調査結果
(μg/㎏)
ND∼1,
3
00※1
<10∼ 1
10※2
< 1∼ 1
20※1
< 1∼ 2
10※1
<20∼ 70※4
厚生省
魚類食品暫定基準値
水銀 0.
4㎎/㎏
――
注)カドミウム、鉛、水銀の単位[㎎/㎏−wet
]
※1 「平成1
0年度環境ホルモン緊急全国一斉調査結果」
※2 環境庁調査(国内の過去の測定)水生生物調査(貝類)
※3 「トリブチルスズ化合物に関する生物(貝類)モニタリング結果(H7∼H10年度)」
※4 「トリフェニルスズ化合物に関する生物(貝類)モニタリング結果(H7∼H10年度)」
(6)
廃棄物処分場周辺の水質(放流水・処理水及び周辺地下水)
ア 調 査 地 点
一般廃棄物処分場及び産業廃棄物最終処分場それぞれ5カ所で、放流水又は処理水及び周辺地下水に
ついて実施しました。
イ 調 査 時 期
平成1
3年7月∼8月
ウ 調 査 結 果
検出されたのは表−4
6のとおりです。
周辺地下水からはビスフェノールAが検出されました。
−7
3−
循
環
型
社
会
表−46 廃棄物処分場の水質調査(放流水・処理水)結果
化
学
物
質
名
放
流
水
処
理
水
調査結果
(μg
/ℓ)
検出頻度
調査結果
(μg/ℓ)
検出頻度
−
−
0.
03
1件
ペンタクロロフェノール
アルキルフェノール
4−t−ブチルフェノール
0.
01∼ 25
4件
−
−
4−n−ペンチルフェノール
0.
11∼ 0.
29
2件
−
−
4−t−オクチルフェノール
0.
01∼ 0.
10
3件
0.
09
1件
ノニルフェノール
0.
1 ∼ 0.
5
2件
−
−
ビスフェノールA
0.
02∼1600
6件
0.
11
1件
2,
4−ジクロロフェノール
0.
03
1件
−
−
注)総検体数は、放流水9検体、処理水1検体。
廃棄物処分場周辺の水質調査(周辺地下水)
化
学
物
質
名
ビスフェノールA
調査結果
(μg
/ℓ)
検出頻度
0.
03
1件
注)総検体数は10検体。
第5節 大気・水・土壌等の保全対策の推進
1 大気環境の保全
(1)
大気汚染の現状
ア 大気汚染の監視
ア 大気の汚染に係る環境基準
( )
大気の汚染に係る環境基準は、環境基本法に基づいて、人の健康を保護し、生活環境を保全するう
えで維持することが望ましい基準として、二酸化硫黄、一酸化炭素、浮遊粒子状物質、二酸化窒素、
光化学オキシダント、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン及びジクロロメタンの
9物質について定められています。
(資−12)
また、非メタン炭化水素については、光化学オキシダントの生成防止のための濃度指針が定められ
ています。
イ 大気汚染の常時監視体制
( )
大気汚染防止法に基づいて、県内の大気汚染の状況を監視するため、51か所に大気環境測定局(一
般環境大気測定局4
8局、自動車排出ガス測定局3局)を配置し、環境基準項目等について常時監視を
行っています。
(資−13)
これらの測定局は、福島県、郡山市及びいわき市の大気汚染常時監視システムのネットワークによ
り結ばれており、県内全域の大気汚染の状況をリアルタイムで把握しています。
また、発生源施設については、1
3の工場・事業場を大気汚染常時監視システムと結んでおり、ばい
煙の排出状況を常時監視しています。
(資−14)
ウ 大気汚染の緊急時の措置
( )
大気の汚染が著しく、人の健康又は生活環境に関する被害が生ずるおそれがある場合を「緊急時」
と言います。本県では、
「福島県大気汚染緊急時対策要綱」を制定し、大気汚染常時監視システムによ
る測定結果と福島地方気象台の気象情報から、このような事態の発生が予測される場合には、地域の
−7
4−
住民及び小中学校等に周知するとともに、工場等に対し、ばい煙の排出量の削減要請を行うことなど
により、こうした事態の発生の未然防止に努めています。
イ 大気汚染の測定結果
平成1
3年度の県内の大気汚染の常時監視は、福島、郡山、須賀川、白河、会津若松、磐梯、双葉、相
馬及びいわき地区等2
2市町村において、一般環境大気測定局48局、自動車排出ガス測定局3局(このう
ち、郡山地区の堂前局は平成8年8月に台新局に移設となりました。)の計51測定局で行いました。主な
測定項目は、二酸化硫黄、二酸化窒素、一酸化炭素、光化学オキシダント、浮遊粒子状物質などで、こ
こ数年間の傾向としては、横ばいの状況にあります。
平成1
3年度の測定結果を長期的評価による環境基準と比較すると、二酸化窒素及び一酸化炭素につい
ては全測定局で環境基準を達成しましたが、二酸化硫黄については46測定局のうち1局で、光化学オキ
シダントについては3
4測定局のうち3
3局で、浮遊粒子状物質については29測定局中1局で環境基準を達
成できませんでした。平成1
3年度の大気汚染の測定結果の概要は、次のとおりです。(表−47)
表−47 環境基準の達成状況の推移
測
二
二
酸
酸
定
化
化
項
硫
窒
黄
素
光化学オキシダント
一
酸
化
炭
素
浮遊粒子状物質
目
等
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H1
3
測定局数
3
7
4
1
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
6
4
6
46
達成局数
3
7
4
1
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
6
4
6
45
達成率
(%) 1
0
0
10
0
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
98
測定局数
2
9
3
0
3
2
3
2
3
1
3
2
3
2
3
4
3
4
34
達成局数
2
9
3
0
3
2
3
2
3
1
3
2
3
2
3
4
3
4
34
達成率
(%) 1
0
0
10
0
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
測定局数
2
6
2
8
3
0
3
0
3
0
3
0
3
0
3
2
3
1
34
達成局数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
達成率
(%)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
測定局数
3
3
3
3
2
3
3
3
3
3
達成局数
3
3
3
3
2
3
3
3
3
3
達成率
(%) 1
0
0
10
0
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
1
00
測定局数
1
5
2
2
2
6
2
6
2
5
2
7
2
7
2
9
2
9
30
達成局数
1
3
2
2
2
2
2
4
2
1
2
4
2
7
2
8
2
8
29
達成率
(%)
8
7
10
0
8
5
9
2
8
4
8
9
1
00
9
7
9
7
97
(注)1 測定局数とは、年間の測定時間が6,
00
0時間以上の有効測定局数をいいます。
2 平成1
1年度から川内局及び飯舘局を含みます。
3 平成1
2年度の川内局の光化学オキシダントは測定時間不足のため欠測です。
ア 一般環境大気測定局
( )
a 二 酸 化 硫 黄
4
5測定局のうち4
4局で環境基準の長期的評価を達成し、達成率は全局で達成した前年度から98%
に低下しました。達成しなかった局は下川局(いわき市)で、その原因として工場・事業場による
影響が考えられます。
短期的評価は34局で達成せず、達成率は前年度の7
6%から24%に低下しました。
短期的評価の達成率の低下の原因は、多くの測定局で同時期に広範囲に環境基準を超えたことな
どから、平成12年7月に始まった三宅島の噴火により多量に放出された硫黄酸化物の影響があった
ものと考えられます。
−7
5−
循
環
型
社
会
二酸化硫黄濃度の全測定局の年平均値は0.
004ppmで、近年全国平均以下で推移しています。
測定局別に年平均値を前年度と比べると、全ての測定局で「横ばい」でした。
(注)「増加又は減少」とは、前年度との差が0.
00
5ppm以上の場合、「横ばい」とは、前年度との差が0.
0
04ppm以内の
場合をいいます。
図−3 二酸化硫黄濃度(年平均値)の経年変化
0.
0
06
(ppm)
福 島 地 区
会津若松地区
0.
0
04
郡 山 地 区
相 双 地 区
白 河 地 区
0.
0
02
0
いわき地区
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
(年 度)
b 二 酸 化 窒 素
3
1測定局全てで環境基準を達成しました。
なお、南町局(福島市)については、二酸化窒素濃度の日平均値の年間98%値が0.
04
2ppmと前年
度に引き続き環境基準のゾーン内となっており、その推移に留意する必要があります。
二酸化窒素濃度の全測定局の年平均値は0.
011ppmで、近年全国平均を下回って推移しています。
測定局別に年平均値を前年度と比べると、全ての測定局で「横ばい」でした。
(注)
「増加又は減少」とは、前年度との差が0.
00
5ppm以上の場合、
「横ばい」とは、前年度との差が0.
0
0
4ppm以内の
場合をいいます。
図−4 二酸化窒素濃度(年平均値)の経年変化
0.
0
2
(ppm)
福 島 地 区
会津若松地区
郡 山 地 区
相 双 地 区
0.
0
1
白 河 地 区
いわき地区
0
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
(年 度)
c 光化学オキシダント
全国の状況(平成1
2年度0.
5%)と同様に、
3
3測定局のうち3
2局で環境基準が達成されていません。
光化学オキシダント濃度の全測定局の年平均値は0.
0
29ppmでした。また、昼間の日最高1時間値
の全測定局の年平均値は0.
0
41ppmで、平成11年度を除き全国平均を下回って推移しています。
なお、昼間の1時間値が0.
1
2ppm以上となった測定局はありませんでしたので、光化学スモッグ注
意報(1時間値が0.
1
2ppm以上になり、かつ、この状態が気象条件から見て継続すると認められると
きに発令します。
)発令はしませんでした。
−7
6−
図−5 光化学オキシダント濃度(昼間の年平均値)の経年変化
0.
04
(ppm)
福 島 地 区
0.
03
会津若松地区
0.
02
相 双 地 区
郡 山 地 区
白 河 地 区
いわき地区
0.
01
0
H4
H5
H6
H7
H8 H9
(年 度)
H10
H11
H12
H13
d 浮遊粒子状物質
27測定局のうち26局で環境基準の長期的評価を達成し、達成率は前年度と同じ96%でした。非達
成局は前年度と同じ滝尻局(いわき市)でした。
短期的評価は18局で達成せず、達成率は前年度の35%から33%に低下しました。
短期的評価の達成率が昨年度と同様に低い水準で推移した原因は、二酸化硫黄の場合と同様に、
三宅島からの噴出物の影響があったことや中国からの黄砂による自然要因などが考えられます。
浮遊粒子状物質濃度の全測定局の年平均値は0.
023㎎/㎥で、近年全国平均を下回って推移してい
ます。
測定局別に年平均値を前年度と比べると、全ての測定局で「横ばい」でした。
(注) 「増加又は減少」とは、前年度との差が0.
010㎎/㎥以上の場合、
「横ばい」とは、前年度との差が0.
009㎎/㎥以
内の場合をいいます。
図−6 浮遊粒子状物質濃度(年平均値)の経年変化
0.
04
( /㎥)
福 島 地 区
会津若松地区
0.
03
郡 山 地 区
相 双 地 区
0.
02
白 河 地 区
いわき地区
0.
01
0
H4
H5
H6
H7
H8 H9
(年 度)
H10
H11
H12
H13
e 非メタン炭化水素
8測定局のうち、非メタン炭化水素濃度の3時間平均値が光化学オキシダントの生成防止のため
の指針値の範囲(0.
20∼0.
31ppmC)内であったのは楢葉局(楢葉町)のみでした。
県内各市にある7測定局では全て指針値の範囲を超えていました。
非メタン炭化水素濃度の全測定局の年平均値は0.
14ppmCでした。また、全測定局の3時間平均値
の年平均値は0.
16ppmCで、近年全国平均を下回って推移しています。
− 77 −
循
環
型
社
会
図−7 非メタン炭化水素(年平均値)の経年変化
0.
0
4
(ppmC)
福 島 地 区
0.
0
3
会津若松地区
0.
0
2
相 双 地 区
郡 山 地 区
白 河 地 区
0.
0
1
0
H4
H5
H6
H7
イ 自動車排出ガス測定局
( )
H8 H9
(年 度)
H10
H11
H12
H13
a 一 酸 化 炭 素
3測定局全てで環境基準の長期的評価と短期的評価を達成しました。
一酸化炭素濃度の全測定局の年平均値は前年度と同じ0.
4ppmで、測定局別に年平均値を前年度と
比べると、全ての測定局で「横ばい」でした。
(注)
「増加又は減少」とは、前年度との差が0.
5ppm以上の場合、
「横ばい」とは、前年度との差が0.
4ppm以内の場合
をいいます。
図−8 一酸化炭素濃度(年平均値)の経年変化
1.
2
(ppm)
1.
0
福 島 地 区
0.
8
いわき地区
郡 山 地 区
0.
6
0.
4
0.
2
0
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
(年 度)
b 二 酸 化 窒 素
3測定局全てで環境基準を達成しました。
なお、平局(いわき市)については、日平均値の年間98%値が0.
045ppmと、平成6年度以降継続
して環境基準のゾーン内となっており、その推移に留意する必要があります。
二酸化窒素濃度の全測定局の年平均値は前年度と同じ0.
0
21ppmで、測定局別に年平均値を前年度
と比べると、全ての測定局で「横ばい」でした。
図−9 二酸化窒素濃度(年平均値)の経年変化
0.
04
(ppm)
福 島 地 区
郡 山 地 区
0.
03
いわき地区
0.
02
0.
01
0
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
(年 度)
− 7
8−
H11
H12
H13
c 光化学オキシダント
天神局(福島市)では依然として環境基準が達成されませんでした。
年平均値を前年度と比べると「横ばい」でした。
d 浮遊粒子状物質
3測定局全てで環境基準の長期的評価を達成しました。
短期的評価は2局で達成せず、平局は前年度に引き続き達成されませんでした。
浮遊粒子状物質濃度の全測定局の年平均値は0.
024㎎/㎥で、測定局別に年平均値を前年度と比べ
ると全ての測定局で「横ばい」でした。
図−10 浮遊粒子状物質濃度(年平均値)の経年変化
(
0.
05
/㎥)
福 島 地 区
0.
04
郡 山 地 区
いわき地区
0.
03
0.
02
0.
01
0
H4
H5
H6
H7
H8 H9
(年 度)
H10
H11
H12
H13
e 二 酸 化 硫 黄
天神局(福島市)では環境基準の長期的評価と短期的評価を達成しました。
年平均値を前年度と比べると、「横ばい」でした。
f 非メタン炭化水素
3測定局全てで光化学オキシダント生成防止のための指針値の範囲を超えていました。
非メタン炭化水素濃度の年平均値は0.
21ppmCでした。また、3時間平均値の年平均値は0.
25ppm
Cでした。
ウ 特 ( )
定 粉 じ ん
平成元年6月に特定粉じんに指定されたアスベスト(石綿)は、昭和30年頃から昭和50年までに建
設された建築物に防音・断熱・保温等のために広く使用されてきました。
このため、本県では、昭和62年度に「化学物質環境対策連絡会議」においてアスベスト対策の検討
を重ねるとともに、公的施設における吹付け石綿使用実態調査を行い、16,
876施設中237施設(1.
4%)
で吹付け石綿が使用されていることがわかりました。
そこで、県では、昭和62年10月に県土木部が策定した「県有施設に係る吹付け石綿改修暫定指針」
に基づいて、吹付け石綿使用施設の改修について関係者を指導するとともに、52の県有施設について
は、昭和63年度から平成2年度の3年計画で改修を行い、すべて改修済みとなっています。
また、県では、昭和63年度から県内4方部(福島、郡山、会津若松及びいわき)において、一般環
境大気中のアスベスト濃度の推移を把握するため、平成5年度まで継続調査を行いました。
その結果は0.
03∼1.
82f/ℓの範囲で、労働作業環境のばく露限界(2,
000f/ℓ)のおよそ1/
67000∼1/1100の濃度のレベルであることから、特に問題となる濃度ではないと考えられています。
エ 有害大気汚染物質モニタリング(ダイオキシン類を除く。
( )
)
平成8年5月に大気汚染防止法が改正され、新たに有害大気汚染物質対策が盛り込まれたことに基
づき、県内の有害大気汚染物質による大気の汚染状況の実態を把握し、適切な大気汚染防止対策を実
− 79 −
循
環
型
社
会
施するため、平成9年度から新たに測定を開始しました。
調査対象物質は、環境基準の定められている4物質(ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロ
ロエチレン、ジクロロメタン)のほか9物質(アクリロニトリル、アセトアルデヒド、塩化ビニルモ
ノマー、1,
3−ブタジエン、ベンゾ〔a〕ピレン、ホルムアルデヒド、ヒ素及びその化合物、ベリリウ
ム及びその化合物、クロム及びその化合物)の計1
3物質です。(資−1
2)
調査地点については、福島市、郡山市、須賀川市、会津若松市及びいわき市の5市において、一般
環境について5地点、発生源周辺について2地点、沿道(道路の近傍)について2地点の計9地点で
測定を行いました。
(表−48)
測定結果は次のとおりです。
表−48 測 定 地 点
地域分類
(地点数)
一般環境
(5)
市 町
村
測 定 地 点
用
途
地
域
測定機関
福
島
市
信夫ヶ丘競技場
第 1 種 住 居 地 域
福
島
県
郡
山
市
開 成 山 公 園
第1種低層住居専用地域
郡
山
市
会津若松市
会 津 若 松 局
第 2 種 住 居 地 域
福
島
県
揚
土
局
第 2 種 住 居 地 域
田
部
局
用
芳
賀
局
第 1 種 住 居 地 域
郡
山
市
い わ き 市
山
市
途
地
域
外
い わ き 市
発生源周辺
(2)
郡
須 賀 川 市
須 賀 川 市 内
工
域
福
島
県
沿
道
(2)
福
県庁東分庁舎
第 2 種 住 居 地 域
福
島
県
平
商
い わ き 市
島
市
い わ き 市
局
業
地
業
地
域
a 環境基準の達成状況(表−4
9)
環境基準の定められている4物質(ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジ
クロロメタン)については、全ての調査地点で環境基準を達成しました。
b その他の物質の状況(表−4
9)
アクリロニトリルほか9物質については、全ての測定地点において、環境省の「平成12年度地方
公共団体等における有害大気汚染物質モニタリング調査結果」での全国の濃度の範囲内でした。
表−49 平成1
3年度有害大気汚染物質モニタリングの結果
(単位:μg/㎥※1)
測 定 値(年間平均値)
地
物
ベ
質
ン
名
ゼ
ン
トリクロロエチレン
地域分類
点
福 郡
島 山
県 市
い
わ
き
市
全国の状況※2
数
計
平均
平均値 平均値
の最小 の最大
平均
最大
一般環境
2
1 2
5 1.
2
1.
0
1.
5
2.
0
4.
6
発生源周辺
1
1
2 1.
0
0.
89
1.
2
2.
4
7.
8
沿
道
1
1
2 2.
1
1.
8
2.
3
3.
1
5.
6
一般環境
2
1 2
5 1.
4
0.
24
3.
0
1.
2
8.
0
発生源周辺
1
1
2 8.
5
0.
96
1
6
1.
4
− 8
0−
1
5
環 境
基 準
3
20
0
測 定 値(年間平均値)
地
物
質
名
テトラクロロエチレン
ジ ク ロ ロ メ タ ン
ア ク リ ロ ニ ト リ ル
ア セ ト ア ル デ ヒ ド
塩化ビニルモノマー
地域分類
タ
ジ エ ン
ホ ル ム ア ル デ ヒ ド
い
わ
き
市
計
平均
平均値 平均値
の最小 の最大
平均
最大
2
1 2
5 0.
09
8 0.
03
0
0.
2
1
0.
70
5.
8
発生源周辺
1
1
2 0.
09
7 0.
06
3
0.
1
3
0.
55
3.
6
一般環境
2
1
3 1.
3
0.
72
1.
7
2.
9
1
2
発生源周辺
1
1
2 9.
2
5.
4
1
3
3.
5
1
7
一般環境
2
1
3 0.
05
0 0.
03
3
1
1 0.
08
2
0.
15
2.
2
2.
7
1
1
0.
16
1
2
0.
32
2.
3
0.
50
2.
7
3.
5
1
4
2.
0
1
0
発生源周辺
−
0.
0
59
−
一般環境
2
沿
道
1
1
一般環境
2
1 2
5 0.
06
3 0.
00
6
6 0.
1
9
1
1 0.
01
4
−
−
1 2
5 0.
14
0.
04
1
0.
4
0
1
1 0.
54
−
−
1 0.
23
−
−
2 0.
28
0.
23
0.
3
3
2 0.
30
0.
26
0.
3
3
2 2.
36
2.
07
2.
6
4
1
2 3.
0
2.
8
3.
2
3
発生源周辺
2
発生源周辺
沿
ベ ン ゾ[a]ピ レ ン
(ng/㎥)
福 郡
島 山
県 市
数
一般環境
一般環境
1,
3−ブ
点
全国の状況※2
道
1
一般環境
2
沿
道
1
一般環境
2
沿
1
道
1
2 2.
12
1.
98
2.
2
6
2 2.
1
1.
8
2.
4
6
ヒ素及びその化合物
(ng/㎥)
一般環境
1 2
3 2.
9
1.
4
4.
6
発生源周辺
1
1 1.
5
−
−
ベリリウム及びその化合物
(ng/㎥)
一般環境
1 2
5 0.
03
4 0.
02
2
1
1 0.
02
9
クロム及びその化合物
(ng/㎥)
一般環境
1
1
2
発生源周辺
発生源周辺
2
0.
0
50
−
−
3 2.
5
1.
7
3.
5
1 3.
0
−
−
0.
06
6
0.
5
9
7.
5
7
7
環 境
基 準
20
0
15
0
※1 ベンゾ〔a〕ピレン、ヒ素及びその化合物、ベリリウム及びその化合物、クロム及びその化合物の単位は、ng/㎥です。
※2 平成1
2年度地方公共団体等における有害大気汚染物質モニタリング調査結果(環境省)
環境基準項目の平均及び最大は地域分類ごとの値、環境基準項目以外の9項目の平均及び最大は全調査地点の値です。
(2)
大気汚染防止対策
ア 法令による規制
大気の汚染に係る環境基準の維持達成を目標として、大気汚染の原因物質を排出するばい煙発生施設
等に対し、大気汚染防止法(以下、本節において「法」という。
)及び福島県生活環境の保全等に関する
条例(以下、本節において「条例」という。)に基づいて規制が行われています。
県は、福島県産業公害等防止条例(以下、本節において「旧条例」という。)を全面的に見直し、平成
8年7月1
6日に条例を公布しました。条例は、平成9年4月1日から施行され、この中で法のばい煙発
生施設以外の施設については、ばいじんに係るばい煙指定施設又は指定有害物質に係るばい煙指定施設
等として、新たに規制が行われています。
ア 法による規制の概要
( )
法は、工場・事業場の事業活動に伴って発生するばい煙(硫黄酸化物、ばいじん、有害物質(窒素
− 8
1−
循
環
型
社
会
酸化物、カドミウム等の5項目)
)について排出基準を定め、事業者には、その基準の遵守とばい煙の
自主測定を義務づけています。
粉じんについては、平成元年6月の法の一部改正により、石綿が「特定粉じん」に、石綿を除くそ
の他の粉じんが「一般粉じん」にそれぞれ指定されました。これに合わせて、特定粉じん発生施設に
ついては、工場等の敷地の境界線上での許容濃度が定められ、事業者には、その許容濃度の遵守と特
定粉じんの自主測定が義務づけられました。また、一般粉じん発生施設については、粉じんの飛散防
止のための施設の構造及び管理の方法等についての基準が定められています。さらに、平成8年5月
の法の一部改正により、建築物の解体工事等に伴う石綿飛散防止に係る作業基準が定められ、事業者
には、作業基準の遵守が義務づけられています。
アンモニア等の28種類の特定物質に係る施設については、故障、破損、その他の事故が発生し、特
定物質を大気中に多量に排出した場合における事故発生の通報、応急措置や復旧措置の実施が義務づ
けられています。
平成8年5月の法の一部改正により、有害大気汚染物質対策が追加され、事業者には排出抑制のた
めの自主的取組みが求められています。特に指定物質(ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロ
ロエチレン)については、指定物質抑制基準を定め、排出抑制をすることとしています。
イ 県条例によるばい煙の排出規制
( )
法第4条第1項の規定に基づき、県は、カドミウム、塩素、塩化水素、ふっ素、鉛の有害物質につ
いて「大気汚染防止法に基づく排出基準及び水質汚濁防止法に基づく排水基準を定める条例」
(いわゆ
る上乗せ条例)により、施設の種類及び適用地域を限定して、法に定める排出基準より厳しい排出基
準(いわゆる上乗せ排出基準)を定めています。
平成9年4月1日から施行された条例では、旧条例のばいじんに係る規制対象施設の見直しにより、
法のばい煙発生施設以外の5施設を新たに「ばいじんに係るばい煙指定施設」として指定しています。
有害物質に係る規制対象施設についても、法との整合を図りながら、新たに10施設を「有害物質に
係るばい煙指定施設」として指定しています。
粉じんに係る規制対象施設では、法との整合を図りながら、特定粉じん指定施設として新たに2施
設を、一般粉じん指定施設として旧条例の2施設をそれぞれ指定しています。
イ ばい煙発生施設等の概要
大気汚染防止法に基づくばい煙発生施設等の平成14年3月末における届出件数は、ばい煙発生施設が
工場・事業場で4,
0
0
8施設、特定粉じん発生施設が1工場・事業場で5施設、一般粉じん発生施設が30
8
工場・事業場で1,
4
8
9施設となっています。(表−50∼52)
これを施設別に見ると、ばい煙発生施設では、ボイラーが3,
21
1施設で全体の80.
1%を占めています。
また、特定粉じん発生施設では、切断機が3施設で全体の6
0.
0%、一般粉じん発生施設では、コンベア
が6
9
8施設で全体の4
6.
9%を占めています。
これらのばい煙発生施設等の設置届出者には、法及び条例に基づく規制基準の遵守を指導するととも
に、
「立地企業公害対策指導指針」により設置地域の状況等を考慮した大気汚染の未然防止対策について
指導しています。
建築物の解体工事等に伴う特定粉じん排出作業の届出件数は解体作業が8件、改造・補修作業が3件
で、合計1
1件ありました。特定粉じん排出作業届出者には、法に基づく作業基準を遵守し、石綿の飛散
防止対策について指導しています。
− 8
2−
表−50 ばい煙発生施設届出件数等
施設の
項番号
1
県北地方
振 興 局
(平成13年度)
県中地方 県南地方
振 興 局 振 興 局
会津地方
振 興 局
ボ イ ラ ー(小型除く) 425 137 182 256 29 108
(32) 288 258
(11) 1,
68
3
(43)
小
125 102 205 46 146 207 343 型
ボ イ
0
( 3)
0 0 0 0 0 0 0 0
( 3)
焙 焼 炉 、 焼 結 炉
0 0 0 0 0 0 0 8 8 5
溶
炉
57 12 25 26 1 11 1 10 143 6
金
炉
38 8 22 20 0 1 2 9 100 炉
6 1 1 0 8 0 11 0 2
7 属
加
溶
熱
融
そ の 他 の 焼 成 炉
2 4 1 8 0 0 19 20 5
4 反
炉
0 0 0 0 0 0 8 7 1
5 炉
8 9 4 10 3 7 11 10 6
2 そ の 他 の 乾 燥 炉
8 5 5 14 1 10 10 13 6
6 骨
12
電
13
廃
14
解
応
材
乾
燥
炉
6 0 0 4 0 0 0 0 1
0 物 焼
気
却
炉
23 22 16 24 8 27
( 2)
6 24 150
( 2)
焙
焼
炉
1 0 0 2 0 0 0 0 3 焼
結
炉
0 0 0 0 0 0 0 2 2 鉱
炉
0 0 0 0 0 0 0 2 2 炉
0 0 0 0 0 0 0 5 5 解
炉
0 3 0 2 0 0 0 3 8 燥
炉
0 0 0 0 0 0 0 4 4 塩化第二鉄製造用溶解炉
0 0 0 0 0 0 6 0 6 塩
棄
銅・鉛又 溶
は亜鉛の
転
精 練 用
溶
乾
17
19
炉
1,
52
8 ガ
11
生
354 3
10
発
ー
計
2
9
ス
ラ
南会津地方 相双地方 郡 山 市 いわき市
振 興 局 振 興 局 (中核市)(中核市)
素
反 応
塩化水素
設
0 1 0 1 0 8 13 28 5
1 反応施設
施
0 0 0 3 0 0 0 1 4 吸収施設
0 0 0 0 0 4 6 2 1
2 21
複合肥料等
反応施設
製 造 用
0 0 0 0 0 0 0 3 3 27
硝酸製造用
吸収施設
0 0 0 0 0 0 0 2 2 濃縮施設
0 0 0 0 0 0 0 1 1 28
コ
29
30
31
施
炉
0 0 0 0 0 0 0 1 1 タ ー
ビ
ン
0
(22)
0 0
( 6)
0
(11)
0
( 1)
0
( 8)
0
(11)
2
(12)
2
(71)
非
常
用
0
(22)
0 0
( 2)
0
( 8)
0
( 1)
0
( 7)
0
(10)
2
(11)
2
(61)
デ ィ ー ゼ ル 機 関
2
(91)
0
(46)
3
(15)
15
(64)
0
( 3)
3
(70)
6
(42)
20
(61)
4
9
(392)
ガ
ー
ス
ク
ス
非
ガ
ス
非
設
数
工場・事業場数
常
機
合
常
用
2
(67)
0
(24)
0
( 7)
6
(52)
0
( 3)
3
(60)
7
(28)
14
(40)
3
2
(281)
関
0
( 1)
0 0
( 8)
0
( 5)
0 0 0 0 0
(14)
用
0 0 0 0 0 0 0 0 0 計 930
(117) 327
(46) 361
(38) 590
(80)
構成比(%) 23.
2 合
計
8.
2 9.
0 14.
7 423
(81) 162
(28) 164
(14) 297
(54)
構成比(%) 24.
2 9.
3 9.
4 17.
0 96
( 4) 325
(112) 601
(91) 778
(84) 4,
00
8
(572)
2.
4 8.
1 15.
0 19.
4 62
( 4) 151
(33) 234
(38) 252
(60) 1,
74
5
(312)
3.
6 8.
7 13.
4 14.
4 (注) 上表中( )内の数字は、電気事業法、ガス事業法及び鉱山保安法に基づく施設及び工場・
事業場数を示し、届出件数等には含まれません。
− 8
3−
100.
0 100.
0 環境対策室調べ
循
環
型
社
会
表−51 特定粉じん発生施設届出件数等
施設の
項番号
県北地方
振 興 局
(平成13年度)
県中地方 県南地方
振 興 局 振 興 局
会津地方
振 興 局
南会津地方 相双地方 郡 山 市 いわき市
振 興 局 振 興 局 (中核市)(中核市)
計
4
切
断
機
−
−
−
−
−
−
−
3
3
5
研
磨
機
−
−
−
−
−
−
−
1
1
7
破 砕 機 ・ 摩 砕 機
−
−
−
−
−
−
−
1
1
−
−
−
−
−
−
−
5
5
構成比(%)
−
−
−
−
−
−
−
100.
0
10
0.
0
合
−
−
−
−
−
−
−
1
1
−
−
−
−
−
−
−
100.
0
10
0.
0
施
設
数
工場・事業場数
合
計
計
構成比(%)
環境対策室調べ
表−52 一般粉じん発生施設届出件数等
施設の
項番号
県北地方
振 興 局
2
堆
3
コ
4
5
ふ
施
県中地方 県南地方
振 興 局 振 興 局
会津地方
振 興 局
南会津地方 相双地方 郡 山 市 いわき市
振 興 局 振 興 局 (中核市)(中核市)
計
場
30
14
16
39
10
31
( 5)
27
65
( 8)
232
( 13)
ア
113
34
104
59
12
169
(42)
42
165
(39)
698
( 81)
破 砕 機 ・ 摩 砕 機
46
30
44
58
12
69
( 8)
41
52 352
( 8)
29
30
32
20
3
40
( 4)
20
33
( 1)
207
( 5)
218
108
196
176
37
309
(59)
130
315
(48) 1,
489
(107)
14.
6
7.
3
13.
2
11.
8
2.
5
20.
7
8.
7
21.
2 100.
0 設
積
(平成13年度)
ン
ベ
る
数
工場・事業場数
い
合
計
構成比(%)
合
計
構成比(%)
36
25
31
70
9
48
( 2)
30
11.
7
8.
1
10.
1
22.
7
2.
9
15.
6
9.
7
(注) 上表中( )内の数字は、電気事業法に基づく施設数等を示し、届出件数等には含まれません。
59
( 1)
308
( 3)
19.
2 100.
0 環境対策室調べ
ウ ばい煙発生施設等の監視調査と指導
大気汚染物質の発生源の監視調査は、平成元年度から、ばい煙発生施設の届出や管理状況、稼動状況
について書類及び現場確認を行う「届出状況確認調査」を主体とし、これにばい煙発生施設の排出基準
の適合状況等の実態を調査する「煙道排ガス調査」を組み合わせて発生源監視を効率的に行い、これら
の調査結果に基づいて必要な指導を行っています。
平成1
3年度の立入検査の実施状況は、
届出状況確認調査を延べ3
46工場・事業場(郡山市・いわき市実
施分を含む。
)で、煙道排ガス調査を4
2工場・事業場(郡山市・いわき市実施分を含む。)で合計38
8工場
・事業場の1,
3
0
2施設について行いました。このうち、42煙道で行った煙道排ガス調査の検査項目は、延
べ1
3
9項目でした。
(表−5
3)
表−53 ばい煙等の立入検査実施状況
県北地方
振 興 局
調
査
数
(平成13年度)
県中地方 県南地方
振 興 局 振 興 局
会津地方
振 興 局
南会津地方 相双地方 郡 山 市 いわき市
振 興 局 振 興 局 (中核市)(中核市)
計
延
べ
事
業
場
数
煙 道 排 ガ ス 調 査
5
4
6
5
1
3
1
17
42
届出状況等確認調査
27
42
42
67
15
35
27
90
345
延
べ
施
設
数
煙 道 排 ガ ス 調 査
5
4
6
8
1
3
1
17
45
届 出 状 況 確 認 調 査
45
172
117
227
22
100
164
458
1,
305
3
3
2
1
1
2
1
17
30
1
−
2
−
−
−
―
−
3
煙
道 硫 黄 酸 化 物
排
対
ガ
ス
調
査 ば い じ ん 条
検
査
対
項
目 窒 素 酸 化 物
法
象
外
法
象
法
4
4
4
3
1
2
1
17
36
例
1
−
2
−
−
1
―
−
4
外
−
−
−
−
−
−
―
−
−
2
3
2
2
−
2
1
14
26
− 8
4−
県北地方
振 興 局
煙 窒 素 酸 化 物
道
排
ガ 有 害 物 質
ス
調
査
検
査
合
計
項
目
対
象
外
法
条
対
例
象
外
対
象
会津地方
振 興 局
南会津地方 相双地方 郡 山 市 いわき市
振 興 局 振 興 局 (中核市)(中核市)
計
2
―
2
−
1
−
―
―
5
3
4
1
4
1
−
1
10
24
―
―
−
−
−
−
―
5
5
―
―
1
4
−
1
―
−
6
12
14
9
10
3
6
4
58
116
例
1
―
2
−
−
1
―
5
9
外
3
―
5
4
1
1
―
―
14
法
条
県中地方 県南地方
振 興 局 振 興 局
その結果、排出基準を超えていたため改善勧告等の行政措置を行ったものは、4工場・事業場の4施
設でした。施設の種類は、ボイラーが1施設、廃棄物焼却炉が3施設となっており、4施設ともばいじ
んの排出基準を超過しました。
排出基準超過の原因としては、排ガス処理設備の不調や燃焼管理の不徹底などがあげられます。
これらの立入検査による指導の状況は、表−54のとおりであり、今後ともばい煙発生施設及び排ガス
処理施設の適正な維持管理や使用燃料の適正化の指導を行うことにしています。
表−54 ばい煙等の立入検査による指導状況
年
度
区
分
9
事
業
場
数
指件
導
勧
告数
指件
導
勧
告数
食 料 品 ・ た ば こ 製 造 業
23
0
44
繊
指件
導
勧
告数
0
16
指件
導
勧
告数
事
業
場
数
指件
導
勧
告数
0
20
0
27
0
業
13
0
9
0
6
0
4
0
5
0
木 材 ・ 木 製 品 製 造 業
10
0
10
0
6
0
6
0
10
0
家 具 ・ 装 備 品 製 造 業
7
0
8
0
1
0
3
0
9
0
パルプ・紙・紙加工品製造業
12
0
16
0
7
0
7
0
8
0
化
業
29
0
29
0
15
0
29
0
31
1
石油製品・石炭製品製造業
21
0
17
0
13
0
11
0
17
0
プラスチック製品製造業
7
0
0
0
3
0
3
0
1
0
ゴ
業
6
0
4
0
2
0
1
0
3
1
窯 業 ・ 土 石 製 品 製 造 業
25
0
52
0
25
0
33
0
25
0
鉄
業
12
0
9
0
4
0
7
0
5
0
工
学
ム
製
工
品
製
造
鋼
調
査
工
場
13
事
業
場
数
維
調
査
工
場
12
事
業
場
数
種
調
査
工
場
11
事
業
場
数
業
調
査
工
場
10
調
査
工
場
非
鉄
金
属
製
造
業
16
0
7
0
8
0
9
1
10
0
金
属
製
品
製
造
業
4
0
11
0
6
0
4
0
4
0
一 般 機 械 器 具 製 造 業
9
0
12
0
6
0
2
0
5
0
電 気 機 械 器 具 製 造 業
16
0
5
0
14
0
12
0
12
0
輸 送 用 機 械 器 具 製 造 業
4
0
6
0
8
0
5
0
3
0
精 密 機 械 器 具 製 造 業
1
0
2
0
7
0
8
0
4
0
そ
業
3
0
2
0
0
0
3
0
1
0
業
10
0
16
0
8
0
5
0
6
0
電
の
他
の
気
製
造
− 8
5−
循
環
型
社
会
年
度
区
分
9
事
業
場
数
指件
導
勧
告数
指件
導
勧
告数
指件
導
勧
告数
業
9
0
14
0
0
0
1
繊維・機械器具・建築材等卸売業
3
0
1
0
0
0
旅 館 ・ そ の 他 の 宿 泊 所
20
0
19
0
19
医
業
12
0
17
0
保 健 及 び 廃 棄 物 処 理 業
48
0
45
育
7
0
そ の 他 の サ ー ビ ス 業
31
そ
各
種
商
品
卸
売
療
教
の
他
計
調
査
工
場
12
事
業
場
数
種
調
査
工
場
11
事
業
場
数
業
調
査
工
場
10
調
査
工
場
事
業
場
数
13
指
導
勧
告
調
査
工
場
事
業
場
数
指件
導
勧
告数
0
2
0
1
0
2
0
0
16
1
15
0
16
0
22
0
17
0
2
43
0
43
5
32
3
16
0
12
0
15
0
10
0
0
43
0
4
0
5
0
21
0
28
0
7
0
70
0
67
0
60
1
386
0
42
1
2
31
9
0
34
2
7
34
5
6
エ 自動車排出ガス対策
内燃機関として石油系燃料の燃焼に伴い発生する自動車(二輪車を含む。)排出ガスは、その主成分で
ある一酸化炭素や窒素酸化物などによって道路沿線住民の生活環境を悪化させるばかりでなく、広域的
な光化学オキシダント発生の一因ともなっています。
自動車排出ガスの対策は、昭和4
8年度からのガソリン・LPG車に対する規制に始まり、順次強化され、
昭和5
8年8月の環境庁告示(通称「5
8年度規制」という。)により、すべての自動車について許容限度が
設定されました。
これらの自動車排出ガスの規制は、窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素類のアイドリング時の濃度、
あるいは1
0・1
5モード等における排出量等について許容限度が定められ、これを基にした道路運送車両
法の規定により、新規検査、継続検査及び街頭における整備不良車等に対する検査の際の排出ガスの測
定が実施されています。
自動車排出ガスによる大気汚染の著しい道路の周辺区域等については、その環境濃度の測定を行い、
必要によっては交通量の規制や道路構造の改善などの環境対策を実施することにしています。
また、自動車排出ガス対策の一つとして、低公害車の普及が重要であり、県は普及啓発を行うととも
に、県有自動車への率先導入を進めています。平成8年度に、県有自動車として初めて電気自動車(愛
称「うつくしまエコ太郎」
)を導入しましたが、その後も平成10年度以降、ハイブリッド自動車を中心に
低公害車を率先導入しています。
オ スパイクタイヤ粉じん対策
冬期における自動車交通の安全確保のためにスパイクタイヤが普及したことに伴い、積雪寒冷地の都
市部を中心として、スパイクタイヤ粉じんの発生や道路の摩耗などが大きな社会問題になりました。こ
の問題を抜本的に解決するため、平成2年6月に「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」
(以下「法律」という。
)が公布・施行されました。これにより、平成3年4月からは、法律に基づく指
定地域内の舗装道路であって、積雪又は凍結の状態にない部分においては、スパイクタイヤの使用が禁
止され、また、法律の適用が猶予されてきた大型自動車についても、平成5年4月から同様にスパイク
タイヤの使用が禁止されています。
法律第5条第1項で、
「環境大臣は、住居が集合している地域その他の地域であって、スパイクタイヤ
粉じんの発生を防止することにより住民の健康を保護するとともに生活環境を保全することが特に必要
であるものを、指定地域として指定しなければならない。」と定められ、法律第7条では、この指定地域
− 8
6−
内の積雪又は凍結の状態にない道路の部分でのスパイクタイヤの使用が禁止されています。また、法律
第8条では、この禁止規定の違反者に対し罰則(10万円以下の罰金)が適用されています。
本県では、国の指定要件に基づき、関係の市町村長の意見を踏まえながら、本県の自然的社会的条件
や積雪の状況、自動車の広域走行性など、県全体から見て均衡のとれた広域的な地域を指定の対象と考
え、県下9
0市町村のうち、会津西部の14町村(熱塩加納村、北塩原村、山都町、西会津町、高郷村、柳
津町、三島町、金山町、昭和村、舘岩村、檜枝岐村、伊南村、南郷村、只見町)を除く76市町村につい
て環境大臣へ申出を行い、平成3年1月にこの申出どおり指定地域の指定を受けています。
2 水環境の保全
(1)
水質汚濁の現状
ア 公共用水域の水質監視
ア 水質環境基準の設定状況
( )
水質汚濁に係る環境基準は、環境基本法に基づいて、水質汚濁の環境上の条件について達成維持す
ることが望ましい基準として定められたものであり、「人の健康の保護に関する環境基準」(カドミウ
ム等のいわゆる健康項目)と「生活環境の保全に関する環境基準」
(BOD等のいわゆる生活環境項目)
が定められています。
(資−3
0)
健康項目については、すべての公共用水域に一律に基準値が適用されますが、生活環境項目につい
ては、河川、湖沼及び海域の区分ごとに水利用の状況や目的に応じて類型が設けられ、その類型ごと
に基準値が定められています。
りん
県内の公共用水域の生活環境項目に係る環境基準の類型(湖沼及び海域の全窒素、
全燐を除く。)は、
現在では河川が43河川の60水域、湖沼が14湖沼の1
4水域、海域が1
3水域の合計87水域が指定されてい
ます。
りん
また、湖沼や海域の富栄養化を防止するため、湖沼においては、全燐に係る環境基準の類型が、6
湖沼、全窒素に係る環境基準の類型が1湖沼で、海域においては、全窒素及び全燐に係る環境基準の
類型が2海域で指定されています。
(資−31∼34)
なお、
「水質汚濁に係る環境基準について」(昭和46年12月28日環境庁告示第59号)は、平成5年3
月8日付けで、
『人の健康の保護に関する環境基準』が大幅に改正され、さらに、平成11年2月22日付
けで、
その環境基準項目に新たに3項目が追加になりました。(新たに追加になった3項目は要監視項
目からの移行です。それに併せて、要監視項目についても変更になりました。(資−30(参考))
)
また、
平成5年8月2
7日付けで、
『生活環境の保全に関する環境基準』に海域の窒素及び燐に係る環
境基準値が設定されました。
イ 公共用水域の水質監視
( )
公共用水域の水質汚濁の状況の監視は、水質汚濁防止法(以下「法」という。)第16条の定めによる
水質測定計画に基づいて、県内の主要河川、湖沼、海域について、国(東北地方整備局、北陸地方整
備局)
、県、福島市、郡山市及びいわき市(3市は、法第28条に定める政令市)が分担して昭和46年か
ら行っています。
平成1
3年度の水質測定計画に基づく水質調査は、93河川、14湖沼、1
3海域の137水域20
6地点で実施
しました。
(表−5
5)
イ 公共用水域の水質測定結果
ア 水質環境基準の達成状況
( )
a 健 康 項 目
平成13年度に、河川、湖沼及び海域の合計81地点でカドミウム等の健康項目2
6項目について測定
したところ、小泉川(百間橋)でほう素が環境基準を超過しましたが、その他の地点では全ての項
− 8
7−
循
環
型
社
会
目について環境基準を達成しました。
なお、小泉川(百間橋)は、海水(海水にはほう素が含まれています。)の影響を受けたためです。
(表−56∼57)
b 生 活 環 境 項 目
a 有機汚濁の代表的指標である BOD(河川)又は COD(湖沼及び海域)の環境基準の平成1
( )
3年
度の達成率は、河川が78.
3%、湖沼が78.
6%、海域が92.
3%であり、これらの合計では80.
5%で
した。
b 平成1
( )
3年度の合計達成率は、前年度と比べて1.
0%増加しました。(表−58∼59)
表−55 水質測定計画に基づく調査対象水域数及び測定地点数(平成13年度)
調 査 対 象 水 域 数 等
水域 環 境 基 準 の
区分 類型指定の状況 河川数等 水 域 数 地 点 数
調 査 対 象 水 域 数 等
水域 環 境 基 準 の
区分 類型指定の状況 河川数等 水 域 数 地 点 数
類 型 指 定 有
43
(40)
60
(46)
92
(56) 海域 類 型 指 定 有
13
( 5)
13
( 5)
河川 類 型 指 定 無
50
(11)
50
(11)
52
(11)
類 型 指 定 有
70
(47)
87
(53) 154
(70)
93
(51) 110
(57) 144
(67) 合計 類 型 指 定 無
50
(11)
50
(11)
小
計
湖沼 類 型 指 定 有
14
( 2)
14
( 2)
28
( 6)
小
計
34
( 8)
52
(11)
120
(58) 137
(64) 206
(81)
(注) 1 「環境基準の類型指定の状況」の欄の類型指定の有無は、
「生活環境の保全に関する環境基準」の類型のあてはめ
の有無を示しています。
2 「調査対象水域数等」の欄の( )内の数値は、調査対象水域数等の内数で健康項目の測定対象水域数等を示し
ています。
表−56 健康項目に係る環境基準の達成状況(平成13年度)
河
測
定
①
カ
②
全
項
ド
ミ
シ
康
項
目
④
ウ
ア
六
価
ク
ロ
ひ
⑤
砒
⑥
総
⑦
ア
⑧
P
⑨
ジ
1
0
⃝
四
超
過
地
点
数
測
定
地
点
数
沼
環
境
基
準
海
超
過
地
点
数
測
定
地
点
数
域
環
境
基
準
合
超
過
地
点
数
測
定
地
点
数
計
環
境
基
準
超
過
地
点
数
53
0
2
0
6
0
61
0
ン
47
0
0
0
6
0
53
0
53
0
2
0
6
0
61
0
ム
47
0
0
0
6
0
53
0
素
50
0
2
0
6
0
58
0
銀
50
0
2
0
6
0
58
0
銀
38
0
0
0
6
0
44
0
B
41
0
0
0
6
0
47
0
ン
52
0
2
0
6
0
60
0
素
52
0
2
0
6
0
60
0
1
1
⃝
1,
2−ジ ク ロ ロ エ タ ン
52
0
2
0
6
0
60
0
1
2
⃝
1,
1−ジ ク ロ ロ エ チ レ ン
52
0
2
0
6
0
60
0
1
3
⃝
シス−1,
2−ジクロロエチレン
52
0
2
0
6
0
60
0
1
4
⃝
1,
1,
1−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
52
0
2
0
6
0
60
0
1
5
⃝
1,
1,
2−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
52
0
2
0
6
0
60
0
1
6
⃝
ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン
56
0
2
0
6
0
64
0
1
7
⃝
テトラクロロエチレン
56
0
2
0
6
0
64
0
1
8
⃝
1,
3−ジ ク ロ ロ プ ロ ペ ン
52
0
2
0
6
0
60
0
チ
52
0
2
0
6
0
60
0
1
9
⃝
水
環
境
基
準
湖
ム
鉛
③
健
測
定
地
点
数
目
川
ル
キ
ル
水
C
ク
ロ
塩
ロ
メ
化
ウ
炭
ラ
タ
ム
− 88 −
河
測
健
康
項
目
定
項
2
0
⃝
シ
マ
2
1
⃝
チ
2
2
⃝
ベ
2
3
⃝
セ
2
4
⃝
2
5
⃝
ふ
っ
2
6
⃝
ほ
う
測
定
地
点
数
目
環
境
基
準
湖
超
過
地
点
数
測
定
地
点
数
沼
環
境
基
準
海
超
過
地
点
数
測
定
地
点
数
域
環
境
基
準
合
超
過
地
点
数
測
定
地
点
数
計
環
境
基
準
超
過
地
点
数
ン
52
0
2
0
6
0
60
0
ブ
52
0
2
0
6
0
60
0
ン
52
0
2
0
6
0
60
0
ン
52
0
2
0
6
0
60
0
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
62
0
6
0
4
0
72
0
素
62
0
6
0
0
0
68
0
素
56
1
3
0
0
0
59
1
−
1
−
0
−
0
−
1
オ
ジ
川
ベ
ン
ン
カ
ル
ゼ
レ
合
計
表−57 健康項目に係る環境基準達成状況の推移(過去5年間)
平成9年度
測
定
①
カ
②
全
項
ド
シ
④
康
項
目
ア
六
価
ク
ロ
ひ
平成12年度
平成13年度
ム
0/62
0/62
0/62
0/60
0/61
ン
0/52
0/52
0/52
0/52
0/53
0/62
0/62
0/62
0/60
0/61
ム
0/52
0/52
0/52
0/52
0/53
素
0/57
0/59
0/59
0/57
0/58
銀
0/57
0/57
0/57
0/57
0/58
銀
0/43
0/43
0/43
0/43
0/44
鉛
③
健
ウ
平成11年度
環境基準を
環境基準を
環境基準を
環境基準を
環境基準を
超える
超える
超える
超える
超える
地点数
地点数
地点数
地点数
地点数
測定
測定
測定
測定
測定
地点数
地点数
地点数
地点数
地点数
目
ミ
平成10年度
⑤
砒
⑥
総
⑦
ア
⑧
P
B
0/43
0/44
0/44
0/46
0/47
⑨
ジ ク ロ ロ メ タ ン
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
1
0
⃝
四
素
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
1
1
⃝
1,
2−ジ ク ロ ロ エ タ ン
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
1
2
⃝
1,
1−ジ ク ロ ロ エ チ レ ン
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
1
3
⃝
シス−1,
2−ジクロロエチレン
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
1
4
⃝
1,
1,
1−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
0/60
0/59
0/59
0/59
0/60
1
5
⃝
1,
1,
2−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
1
6
⃝
ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン
0/64
0/63
0/63
0/63
0/64
1
7
⃝
テトラクロロエチレン
0/64
0/63
0/63
0/63
0/64
1
8
⃝
1,
3−ジ ク ロ ロ プ ロ ペ ン
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
1
9
⃝
チ
ウ
ラ
ム
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
2
0
⃝
シ
マ
ジ
ン
0/60
0/59
0/59
0/59
0/60
2
1
⃝
チ オ ベ ン カ ル ブ
0/60
0/59
0/59
0/59
0/60
2
2
⃝
ベ
ン
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
2
3
⃝
セ
ン
0/59
0/59
0/59
0/59
0/60
2
4
⃝
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
0/21
0/71
0/72
水
ル
キ
ル
水
C
塩
化
ン
炭
ゼ
レ
− 89 −
循
環
型
社
会
平成9年度
測
健
康
項
目
定
項
平成10年度
平成11年度
平成12年度
平成13年度
環境基準を
環境基準を
環境基準を
環境基準を
環境基準を
超える
超える
超える
超える
超える
地点数
地点数
地点数
地点数
地点数
測定
測定
測定
測定
測定
地点数
地点数
地点数
地点数
地点数
目
2
5
⃝
ふ
っ
素
0/29
0/67
0/68
2
6
⃝
ほ
う
素
0/ 8
0/58
1/59
2
3の項目は、平成5年3月8日付け環境庁告示により、⃝
2
4∼⃝
2
6の項目は、平成1
(注) 1 ⑨∼⃝
1年2月22日付け環境庁告示
により追加された項目です。
2 ③の鉛及び⑤の砒素の環境基準値は、平成5年3月8日付け環境庁告示により改正(鉛0.
1㎎/ℓ→0.
01㎎/ℓ、砒
素0.
05㎎/ℓ→0.
01㎎/ℓ)されました。
表−58 生活環境項目(BOD又は COD)に係る環境基準達成状況の推移(過去5年間)
河
年
川
湖
沼
海
域
合
計
度
指 定
水域数
達 成
水域数
達成率
(%)
指 定
水域数
達 成
水域数
達成率
(%)
指 定
水域数
達 成
水域数
達成率
(%)
指 定
水域数
達 成
水域数
達成率
(%)
9
58
51
87.
9
12
8
66.
7
13
10
76.
9
83
69
83.
1
10
58
51
87.
9
12
9
75.
0
13
7
53.
8
83
67
80.
7
11
58
47
81.
0
12
9
75.
0
13
11
84.
6
83
67
80.
7
12
58
47
81.
0
12
8
66.
7
13
11
84.
6
83
66
79.
5
13
60
47
78.
3
14
11
78.
4
13
12
92.
3
87
70
80.
5
(注) 1 河川は BODの75%水質値で、湖沼と海域は CODの75%水質値でそれぞれ評価します。
2 平成13年度の測定で環境基準を達成しなかった河川と湖沼の水域名は、表−60に示しています。
表−59 生活環境項目(BOD又はCOD)に係る類型別環境基準の達成状況の推移(過去5年間)
水域区分
河
湖
海
合
川
沼
域
環類
境型
基区
準分
年
度
別
達
成
率
平成9年度
平成10年度
平成11年度
平成12年度
達成率(%)
達成率(%)
達成率(%)
達成率(%)
達成率(%)
A
91.
4
88.
6
82.
9
80.
0
80.
6
36
29
B
88.
9
88.
9
77.
8
83.
3
73.
7
19
14
C
50.
0
75.
0
75.
0
75.
0
75.
0
4
3
D
100 100 100 100 100 1
1
小計
87.
9
87.
9
81.
0
81.
0
78.
3
60
47
A
66.
7
75.
0
75.
0
66.
7
78.
6
14
11
A
57.
1
14.
3
71.
4
71.
4
85.
7
7
6
B
100 100 100 100 100 6
6
小計
76.
9
53.
8
84.
6
84.
6
92.
3
13
12
計
83.
1
80.
7
80.
7
79.
5
80.
5
87
70
平 成 13 年 度
指定水域数
達成水域数
(注) 1. 河川は BODの75%水質値で、湖沼と海域は CODの75%水質値でそれぞれ評価します。
2. 複数の環境基準点を有する水域における環境基準の適合状況は、環境基準類型あてはめ水域内のすべての環境基
準点において、環境基準に適合している場合に、「環境基準を達成している。」と判定します。
c 河川において、BODに係る環境基準を達成しなかった1
( )
3水域のうち、阿賀野川水系湯川、阿武
隈川水系広瀬川、逢瀬川(中流)、釈迦堂川(上流)、社川、今出川、久慈川水系久慈川、相双地
区小泉川の8水域では、近年 BOD値が横ばい又は増加傾向にあります。
これらの水域の多くは「生活排水対策重点地域」に指定されており、流域自治体では、合併処
理浄化槽や下水道の整備等の対策を進めています。
− 90 −
また、生活排水に加えて、工場、事業場系又は農業系の負荷が大きい河川もあることから、県
では、工場、事業場への指導等に努めるとともに、環境保全型農業の推進を図っています。
いわき地区の大久川、好間川(下流)、仁井田川及び鮫川(下流)の4水域では、近年 BOD値
は横ばい傾向にあり環境基準を達成していたところですが、平成13年度は河川流量の減少等の影
響により環境基準を達成できませんでした。また、蛭田川については、環境基準は達成しなかっ
たものの周辺工場の施設改善等の企業努力により水質の改善がみられました。
(表−60)
d 湖沼において、CODに係る環境基準を達成していないのは、雄国沼、尾瀬沼及び千五沢ダム貯
( )
水池ですが、この汚濁原因は、雄国沼と尾瀬沼については主に自然汚濁(植物などの腐敗物等)、
また、千五沢ダム貯水池については、畜産系の負荷によるものと考えられています。(表−60)
表−60 平成13年度 BOD又は CODの環境基準を達成しなかった水域の測定結果
水域
区分
水
名
等
測 定 結 果(㎎/ℓ)
平 成
10年度
平 成
11年度
平 成
12年度
阿賀野川 湯 川(下流) 新 湯 川 橋(会津若松市) 5.
4 3.
8 5.
1 6.
0 6.
1
3
広 瀬 川
広瀬川合流前(霊山町)
(上流及び小国川)
2.
2 2.
8 2.
5 2.
8 3.
0
2
逢 瀬 川(中流) 幕ノ内橋上流(郡山市)
4.
3 4.
3 3.
8 3.
8 5.
2
3
須賀川市水道取水点
釈 迦 堂 川(上流)(須賀川市)
1.
5 1.
9 2.
0 2.
7 2.
5
2
社 川
王 子 橋(石川町)
2.
1 2.
6 3.
6 3.
0 3.
9
2
今 出 川
猫 啼 橋(石川町)
(3.
4) (3.
7) (3.
6) (4.
4)
4.
3
3
水域名
松 岡 橋(棚倉町)
1.
9 1.
9 2.
5 3.
0 4.
0
2
高 地 原 橋(矢祭町)
1.
4 2.
3 2.
7 2.
3 2.
8
2
相双地区 小 泉 川(上流) 小 泉 橋(相馬市)
1.
5 2.
0 2.
9 2.
5 3.
5
2
2.
6 2.
3 2.
0 1.
9 2.
1
2
好 間 川(下流) 夏井川合流前(いわき市) 2.
8 3.
0 3.
0 2.
1 3.
4
3
久 慈 川 久 慈 川
大久川及び小久川 蔭 磯 橋(いわき市)
い わ き 仁 井 田 川
地 区
湖沼
基準値
(㎎/ℓ
平 成
13年度 以下)
環境基準点名(市町村名) 平 成
9年度
水系名
阿武隈川
河川
域
阿賀野川
松 葉 橋(いわき市)
1.
8 1.
8 1.
6 1.
0 3.
1
2
鮫 川(下流) 鮫 川 橋(いわき市)
1.
9 1.
7 1.
5 1.
3 3.
4
3
蛭 田 川
蛭 田 橋(いわき市)
6.
2 10 8.
1 11 5.
6
5
尾 瀬 沼
湖 心(檜枝岐村)
3.
8 4.
0 5.
2 4.
5 4.
0
3
雄 国 沼
湖 心(北塩原村)
4.
8 5.
3 5.
1 4.
3 4.
7
3
(5.
4) (4.
9) (4.
9) (5.
1)
5.
3
3
2.
1
2
阿武隈川 千五沢ダム貯水池 ダムサイト(石川町)
海域 相双地区地先海域
釣師浜漁港沖約2,
000m付近(新地町)
1.
9 2.
1 2.
4 2.
1 (注)1 「河川」は BODの75%水質値、「湖沼」及び「海域」は CODの75%水質値で評価します。
2 水域内全ての環境基準点で環境基準を達成している場合に達成水域とします。
3 下線付 は環境基準を達成しなかったことを示しています。
4 ( )内は、環境基準の類型が指定される以前の測定結果であることを示します。
今出川及び千五沢ダム貯水池の類型指定年月日は、平成13年3月27日です。
5 千五沢ダム貯水池には平成17年度までの暫定目標値、COD5.
0㎎/ℓが設定されています。
e 尾瀬沼については、尾瀬沼の水質保全対策の一環として、環境省で、尾瀬沼地区などの生活排
( )
水対策のための尾瀬沼排水施設を平成10年度に整備し、現在は合併処理浄化槽で処理された生活
排水等をパイプラインを通じて群馬県側の片品川に放流しています。
f 閉鎖性水域の湖沼や海域の富栄養化の指標である全窒素・全燐については、湖沼では、東山ダ
( )
ム貯水池(平成13年3月類型指定)の全燐、及び、千五沢ダム貯水池(平成13年3月類型指定)
− 91 −
循
環
型
社
会
の全窒素・全燐が環境基準を達成しませんでした。また、海域では、松川浦が環境基準を達成し
ませんでした。(表−61∼62)
りん
表−61 湖沼における全燐に係る環境基準の達成状況の推移(過去5年間)
年
環類
境型
水域区分 基区
準分
湖
沼
平成9年度
度
平成10年度
別
平成11年度
達
成
平成12年度
率
平 成 13 年 度
達成率(%) 達成率(%) 達成率(%) 達成率(%) 達成率(%) 指定水域数
100
Ⅱ
100
100
100
66.
7
達成水域数
6
4
表−62 平成13年度全窒素・全燐の環境基準を達成しなかった水域の測定結果
水
水域
区分
域
水 域 名
名
等
環境基準点名(市町村名)
東 山 ダ ム 東山ダムサイト
貯 水 池 (会津若松市)
湖沼
千五沢ダム 千五沢ダムサイト
貯 水 池 (石 川 町)
海域 松
川
漁業権区域区1号中央付近
浦 漁業権区域区3号中央付近
(相 馬 市)
測 定 結 果(㎎/ℓ)
平 成
9年度
項目
平 成
10年度
平 成
11年度
平 成
12年度
基準値
(㎎/ℓ
平 成
13年度 以下)
全 燐 (0.
012)(0.
013)(0.
013)(0.
016) 0.
013
0.
01
全窒素 (0.
81 )(1.
1 )(0.
96) (1.
3 ) 1.
2
0.
4
全 燐 (0.
056)(0.
054)(0.
050)(0.
054) 0.
079
0.
03
全窒素
0.
30
0.
26 0.
26 0.
31 0.
27
0.
3
全 燐
0.
031
0.
031
0.
037
0.
03
0.
028 0.
043
(注)1 各基準点における表層の年間平均値を、水域内全ての基準点について平均した値により評価します。
2 全窒素・全燐ともに環境基準を満足している場合に、達成水域とします。
3 下線付 は環境基準を達成しなかったことを示しています。
4 ( )内は、環境基準の類型が指定される以前の測定結果であることを示します。
東山ダムサイト貯水池及び千五沢ダム貯水池の類型指定日は、平成13年3月27日です。
5 東山ダム貯水池には平成17年度までの暫定目標値、全燐0.
014㎎/ℓが設定されています。
6 千五沢ダム貯水池には平成17年度までの暫定目標値、全窒素1.
0㎎/ℓ、全燐0.
052㎎/ℓが設定されています。
イ 河 ( )
川 の 水 質
主な河川の水質(BOD75%値)の経年変化を図−11に示します。
阿賀野川や阿武隈川など主要な河川の水質は、ほぼ横ばいで推移しています。
都市部やその周辺の河川(湯川、逢瀬川、小泉川、蛭田川など)の BODは、高い値で推移しており、
水質の改善がなかなか進んでいません。
図−11 河川の水質(BOD75%値)の経年変化
① 阿 賀 野 川
BOD(㎎/
ℓ)
4
凡 例
環
~境基準B類型
3
田 島 橋(上流部)A類型
宮 古 橋(中流部)B類型
新郷ダム(下流部)A類型
環
~境基準A類型
2
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
年 度
9
10
− 92 −
11
12
13
② 阿賀野川の支川
7
凡 例
只 見 川(藤 橋)A類型
宮 川(細工名橋)A類型
湯 川(新湯川橋)B類型
6
BOD(㎎/
ℓ)
5
4
3
環境基準B類型
2
環境基準A類型
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
年 度
③ 阿 武 隈 川
6
9
10
11
12
13
環境基準C類型
5
凡 例
BOD
(㎎/
ℓ)
4
羽 太 橋(上流部)A類型
阿久津橋(中流部)C類型
大 正 橋(下流部)B類型
環境基準B類型
3
2
環境基準A類型
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
年 度
9
10
11
12
13
④ 阿武隈川の支川
10
凡 例
9
広 瀬 川(阿武隈川合流前)
B類型
逢 瀬 川( 〃 )
D類型
大滝根川( 〃 )
A類型
釈迦堂川( 〃 )
B類型
環境基準D類型
8
BOD
(㎎/
ℓ)
7
6
5
4
3
環境基準B類型
2
環境基準A類型
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
年 度
− 93 −
11
12
13
循
環
型
社
会
⑤ 黒 川、久慈川
BOD
(㎎/
ℓ)
4
凡 例
黒 川(栃木県境)A類型
久 慈 川(高地原橋)A類型
3
2
環境基準A類型
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
年 度
⑥ 相双地区の河川
8
凡 例
小
真
請
木
7
BOD
(㎎/
ℓ)
6
5
泉
野
戸
戸
川(百 間 橋)C類型
川(真 島 橋)B類型
川(請 戸 橋)A類型
川(木戸川橋)A類型
環境基準C類型
4
3
環境基準B類型
2
環境基準A類型
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
年 度
9
10
11
12
13
⑦ いわき地区の河川
11
凡 例
大
夏
藤
蛭
10
9
久
井
原
田
川(陰 磯 橋)A類型
川(六 十 枚 橋)B類型
川(みなと大橋)C類型
川(蛭 田 橋)C類型
8
BOD
(㎎/
ℓ)
7
6
5
環境基準C類型
4
3
環境基準B類型
2
環境基準A類型
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
年 度
− 9
4−
11
12
13
ウ
( )
湖
沼 の 水 質
猪苗代湖と裏磐梯の各湖沼の水質(COD75%値)の経年変化を図−12に示します。
猪苗代湖湖心の CODは、0.
5㎎/ℓ以下で大変低い値で推移していますが、この理由は硫酸酸性の
長瀬川から供給される鉄分とアルミ分が有機物や燐分を共沈させるためと考えられております。
裏磐梯の各湖沼の水質は、昭和60年ごろからやや悪化の傾向を示し、年によっては環境基準を達成
しない湖沼もあります。
図−12 湖沼の水質(COD75%値)の経年変化
5
COD
(㎎/
ℓ)
4
3
環境基準A類型
凡 例
2
猪苗代湖(湖心)A類型
桧 原 湖(湖心)A類型
秋 元 湖(湖心)A類型 裏磐梯
小野川湖(湖心)A類型 の湖沼
曽 原 湖(湖心)A類型
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
年 度
エ
海
域 の 水 質
( )
主な海域の水質(COD75%値)の経年変化を図−13に示します。
水質は各海域ともほぼ横ばいで推移しています。
図−13 海域の水質(COD75%値)の経年変化 ① 相双地区の海域
5
凡 例
相双地区地先海域
(請戸川沖約2,
000m) A類型
松川浦海域
(漁業権区域区1号中央付近)A類型
原町市地先海域
(新田川沖約5,
000m) A類型
COD
(㎎/
ℓ)
4
3
環境基準A類型
2
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
年 度
− 95 −
12
13
循
環
型
社
会
② いわき地区の海域
5
凡 例
COD
(㎎/
ℓ)
4
いわき市地先海域
(夏井川沖約1,
500m)A類型
小名浜港
(4号埠頭先) B類型
常磐沿岸海域
(蛭田川沖約2,
500m)A類型
環境基準B類型
~
3
2
}
環境基準A類型
1
0
元
2
3
4
5
6
7
8
年 度
9
10
11
12
13
オ 要監視項目に係る水質測定結果
( )
平成5年3月の環境庁水質保全局長通知により、クロロホルム等の人の健康の保護に関連する物質
で、知見の集積に努めるべき物質とされた25項目の「要監視項目」のうち、平成11年2月の環境庁告
示により健康項目に移行した3項目を除いた22項目について、平成13年度は、11河川の14地点で調査
を行いました。その結果、指針値を超過したところはありませんでした。(表−63)
表−63 要監視項目に係る水質測定結果
地 点 数
指 針 値
超 過
地 点 数
地 点 数
指 針 値
超 過
地 点 数
(㎎/ℓ)
(㎎/ℓ)
クロロホルム
11
0
0.
06
EPN
42
0
0.
006
トランス−1,
2−ジクロロエチレン
11
0
0.
04
ジクロルボス
14
0
0.
008
1,
2−ジクロロプロパン
11
0
0.
06
フェノブカルブ
14
0
0.
03
p−ジクロロベンゼン
11
0
0.
3
イプロベンホス
14
0
0.
008
イソキサチオン
14
0
0.
008
クロルニトロフェン
14
−
−
ダイアジノン
14
0
0.
005
トルエン
11
0
0.
6
フェニトロチオン
14
0
0.
003
キシレン
11
0
0.
4
イソプロチオラン
14
0
0.
04
フタル酸ジエチルヘキシル
14
0
0.
06
オキシン銅
14
0
0.
04
ニッケル
9
−
−
クロロタロニル
14
0
0.
05
モリブデン
10
0
0.
07
プロピザミド
14
0
0.
008
アンチモン
9
−
−
測
定
項
目
測 定
指 針 値
測
定
項
目
測 定
指 針 値
(注) 1 「指針値」は平成5年3月8日付け環水管第21号環境庁水質保全局長通知によります。
2 クロルニトロフェン、ニッケル、アンチモンについては指針値が定められていません。
3 平成11年2月22日付け環境庁告示第14号、第16号により要監視項目から環境基準健康項目に3項目(硝酸性窒素
及び亜硝酸性窒素、ふっ素、ほう素)が移行したことに併せて、要監視項目及びその指針値が変更になりました。
(資−31(参考))
カ トリハロメタン生成能に係る水質測定結果
( )
平成13年度は、10河川2湖沼の14地点でトリハロメタン生成能について測定を行いました。
その結果、0.
018∼0.
088㎎/ℓの範囲で検出されました。
トリハロメタン生成能が高濃度になる原因は、生活排水などの有機汚濁と考えられるため、下水道
等の施設の整備を進めるとともに、今後とも注意深く監視を続けることにしています。
キ 水 浴 場 の 水 質
( )
年間延べ利用者がおおむね1万人以上の海水浴場と5千人以上の湖水浴場の水質等の状況を調査す
− 96 −
るため、平成1
3年度は、浜通り地方にある18海水浴場と猪苗代湖の14湖水浴場において、それぞれ遊
泳期間前と遊泳期間中の水質調査を行いました。その結果、すべての水浴場で、水浴に適した水質で
した。
(資−4
2)
ウ 地下水の水質監視
ア 経 過
( )
地下水は、水道用水や工業用水などに利用されているほか、身近にある貴重な水資源として広く利
用されています。
しかしながら、近年、トリクロロエチレン等の揮発性有機化合物による地下水の汚染が全国的に明
らかになっています。また、地下水は一旦汚染されるとその回復が極めて困難なことから、有害物質
による地下水汚染の未然防止を図るため、水質汚濁防止法(以下「法」という。)の一部が改正され
(平成元年10月1日施行)
、有害物質を含む汚水等の地下への浸透を禁止する等の措置や、地下水の水
質の監視測定体制の整備などの規定が設けられました。
さらに、汚染された地下水の回復を図るため、法の一部が改正され(平成9年4月1日施行)、地下
水の汚染原因者に対して、汚染された地下水の浄化措置を都道府県知事又は政令市長(法施行令第
1
0条)が命令できる規定が設けられました。
イ 評 ( )
価 の 方 法
地下水の水質汚濁に係る評価は、
環境基本法第16条の規定による「環境基準」に基づき行われます。
なお、環境基準は、現在、2
6項目について基準値が定められています。
ウ 地下水の水質監視
( )
県内の地下水の水質監視は、法第16条の定めによる水質測定計画に基づいて、県、福島市、郡山市
及びいわき市(3市は法第2
8条に定める政令市)、国(国土交通省北陸地方整備局)が分担して行って
います。
平成1
3年度の水質測定は、次のとおり行いました。
a 概 況 調 査
a メッシュ調査
( )
県内を概ね10 四方のメッシュに113区分し、概ね5年ローリングで調査を実施しており、平成
1
3年度は28メッシュの各1地点(5市16町4村)で水質測定を行いました。
b 有害物質使用等工場・事業場周辺調査(以下「工場等周辺調査」という。
( )
)
テトラクロロエチレンや鉛等の有害物質を使用又は製造している41の工場・事業場について、
各1地点(8市1
0町7村)で水質測定を行いました。
b 定期モニタリング調査
平成元年以降の概況調査等により、環境基準を超過した地点等の経年的な水質の変化を見るため、
1
1
5地区2
3
5地点(1
0市2
1町5村)の水質測定を行いました。
c 汚染井戸周辺地区調査
平成13年度新たに環境基準超過が判明した2地区及び過去に環境基準超過が判明した地区等3地
区について、汚染範囲の調査を6
1地点(2市2町1村)で行いました。
d その他の調査
過去に環境基準超過があった地点の調査を2地点(1市1村)で行いました。
− 9
7−
循
環
型
社
会
表−64 測定機関別地下水の水質測定地点数
測
定
機
関
福 島 県
福 島 市
郡 山 市
いわき市
国土交通省
合
計
概況 メ ッ シ ュ 調 査
調査 工 場 等 周 辺 調 査
2
2
1
2
3
0
28
2
7
4
5
5
0
41
定期モニタリング調査
1
5
9
4
8
2
4
3
1
2
35
汚染井戸周辺地区調査
5
6
5
0
0
0
61
1
1
0
0
0
2
2
6
5
5
9
3
1
1
1
1
3
67
そ
の
他
の
合
調
査
計
エ 地下水の水質測定結果
ア 概 況 調 査
( )
a メ ッ シ ュ 調 査
2
8地点のうち、環境基準を超過したのは棚倉町岡田地区の1地点で超過項目は硝酸化窒素及び亜
硝酸性窒素でした(超過率3.
6%)
。
b 工場等周辺調査
4
1地点全てで環境基準を超過しませんでした。
イ 定期モニタリング調査
( )
2
35地点のうち、環境基準を超過したのは58地点でした(超過率24.
7%)。
環境基準超過項目は、これまでと同様テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン等が多い状況で
す。
ウ 汚染井戸周辺地区調査
( )
5地区61地点のうち、環境基準を超過したのは4地区10地点でした(超過率16.
4%)。調査の概要は
表−6
5のとおりです。
表−65 汚染井戸周辺地区調査結果
測定地点数
環 境 基 準
超過地点数
棚倉町岡田
1
1
1(1)
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
三春町山崎
1
0
2(2)
四塩化炭素
福島市笹木野
5
外 原町市大町
1
4
2(0)
テトラクロロエチレン
白沢村糖沢
2
1
5(1)
テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン等
5 地 区
6
1
1
0(4)
汚染判明区分
平成1
3年度新規
上
合
記
以
計
地 区
名
環 境 基 準 超 過 項 目
0
―
( )内は平成1
3年度新たに環境基準超過が判明した地点の内数です。
エ そ の 他 の 調 査
( )
2地点とも、環境基準を超過しませんでした。
− 9
8−
―
表−66 平成13年度調査における環境基準超過状況
調
環 境 基 準 超 過 項 目
基準超過
測定
地点数
地点数
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
1/ 28
―
0/ 41
―
―
計(実数)
1/ 69
―
―
1,
1−ジ ク ロ ロ エ チ レ ン
1/137
0.
068
0.
02
シ ス−1,
2−ジ ク ロ ロ エ チ レ ン
11/139
0.
041 ∼ 0.
58
0.
04
ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン
16/216
0.
032 ∼ 0.
60
0.
03
テ ト ラ ク ロ ロ エ チ レ ン
34/216
0.
011 ∼ 7.
7
0.
01
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
2/ 10
12.
2 ∼13.
3
10
計(実数)
58/235
―
―
素
2/ 10
0.
0082∼ 1.
8
0.
002
シ ス−1,
2−ジ ク ロ ロ エ チ レ ン
1/ 50
0.
38
0.
04
1,
1,
2−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
1/ 50
0.
0095
0.
006
ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン
1/ 50
0.
15
0.
03
テ ト ラ ク ロ ロ エ チ レ ン
7/ 50
0.
012 ∼ 3.
7
0.
01
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
1/ 11
14.
6
10
計(実数)
10/ 61
―
―
―
0/ 2
―
―
―
69/367
―
―
査
メ ッ シ ュ 調 査
概況
工 場 等 周 辺 調 査
調査
―
定期モニタリング調査
四
汚染井戸周辺地区調査
そ
の
他
の
調
塩
化
査
合 計(実数)
炭
超過範囲
(㎎/ℓ)
環境基準
(㎎/ℓ以下)
11.
7
10
オ ゴルフ場排水農薬調査結果
ア ゴルフ場農薬に係る暫定指導指針
( )
近年、ゴルフ場で使用されている農薬による環境汚染が社会的な関心事になっていることから、こ
の農薬による水質汚濁の防止を図るため、環境庁は、平成2年5月に「ゴルフ場で使用される農薬に
よる水質汚濁の防止に係る暫定指導指針」(以下「暫定指導指針」という。)を示し、この中で21種類
の農薬について、排水中の濃度に関する指針値が示されました。次いで、平成3年7月には9種類、
平成9年4月には5種類、さらに平成13年12月には10種類の農薬が追加され、対象農薬数は計45種類
となっています。(表−67)
表−67 ゴルフ場農薬に係る暫定指導指針値(環境庁水質保全局長通知)
殺 虫 剤 (7種)
指針値
(㎎/ℓ)
殺 菌 剤 (12種)
指針値
(㎎/ℓ)
除 草 剤 (11種)
指針値
(㎎/ℓ)
アセフェート
0.
8
イソプロチオラン
0.
4
アシュラム
2
イソキサチオン
0.
08
イプロジオン
3
ジチオピル
0.
08
イソフェンホス
0.
01
エトリジアゾール
0.
04
シマジン
0.
03
クロルピリホス
0.
04
オキシン銅
0.
4
テルブカルブ
0.
2
ダイアジノン
0.
05
キャプタン
3
トリクロピル
0.
06
トリクロルホン(DEP)
0.
3
クロロタロニル
0.
4
ナプロパミド
0.
3
ピリダフェンチオン
0.
02
クロロネブ
0.
5
ピリブチカルブ
0.
2
フェニトロチオン
0.
03
チウラム
0.
06
ブタミホス
0.
04
エトフェンプロックス
0.
8
トルクロホスメチル
0.
8
プロピザミド
0.
08
チオジカルブ
0.
8
フルトラニル
2
ベンスリド
1
− 99 −
循
環
型
社
会
指針値
(㎎/ℓ)
殺 虫 剤 (7種)
殺 菌 剤 (12種)
指針値
(㎎/ℓ)
指針値
(㎎/ℓ)
除 草 剤 (11種)
ペンシクロン
0.
4
ペンディメタリン
0.
5
メタラキシル
0.
5
ベンフルラリン
0.
8
メプロニル
1
メコプロップ
0.
05
アゾキシストロビン
5
メチルダイムロン
0.
3
イミノクタジン酢酸塩
0.
06
シデュロン
3
プロピコナゾール
0.
5
ハロスルフロンメチル
0.
3
ホセチル
23
フラザスルフロン
0.
3
ポリカーバメート
0.
3
(注) 下線は、平成13年12月に追加された農薬です。
イ ゴルフ場排水農薬調査結果
( )
平成13年6月1日現在、県内で営業中である44か所(郡山市及びいわき市を除く。)のゴルフ場のう
ち、11ゴルフ場について「ゴルフ場排水農薬調査」を実施しました。
調査対象農薬は、暫定指導指針で示されている45農薬のうち、12月に追加された10農薬を除く35農
薬を分析の対象としました。
調査の結果は、昨年に引き続き暫定指導指針を超えたゴルフ場はありませんでした。(表−68∼69)
また、13年度の調査結果では、定量下限値を超えて検出されたものもありませんでした。
表−68 ゴルフ場排水農薬調査結果総括表
種
類
暫定指導
指 針 値
超過検体数
殺 虫 剤
殺 菌 剤
除 草 剤
全
体
調査対象
ゴルフ場数
a
(平成13年度)
農薬が検出され
たゴルフ場数
b
検 出 率(%)
調査検体数
b/a
c
農薬が検出さ
れた検体数
d
殺
虫
剤
殺
菌
剤
薬
d/c
0
0
0
11
11
11
0
0
0
0
0
0
88
143
154
0
0
0
0
0
0
0
11
0
0
385
0
0
表−69 農薬の種類別検出状況
農
検 出 率(%)
名
暫定指導
指 針 値 検
(㎎/ℓ)
a
(平成13年度)
体
b
農 薬 が 検 出 率 最
大 最
小 最大検出値
数 検出された
検 出 値 検 出 値 と暫定指導
(%)
検 体 数
(㎎/ℓ) (㎎/ℓ) 指針値の比
c
c/b
d
e
d/a
ア セ フ ェ ー ト
イ ソ キ サ チ オ ン
イ ソ フ ェ ン ホ ス
ク ロ ル ピ リ ホ ス
ダ イ ア ジ ノ ン
ト リ ク ロ ル ホ ン
ピリダフェンチオン
フ ェ ニ ト ロ チ オ ン
0.
8
0.
08
0.
01
0.
04
0.
05
0.
3
0.
02
0.
03
11
11
11
11
11
11
11
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
−
−
−
−
−
−
−
−
イ ソ プ ロ チ オ ラ ン
イ プ ロ ジ オ ン
エ ト リ ジ ア ゾ ー ル
オ
キ
シ
ン
銅
キ
ャ
プ
タ
ン
ク ロ ロ タ ロ ニ ル
ク
ロ
ロ
ネ
ブ
チ
ウ
ラ
ム
トルクロホスメチル
フ ル ト ラ ニ ル
ペ ン シ ク ロ ン
0.
4
3
0.
04
0.
4
3
0.
4
0.
5
0.
06
0.
8
2
0.
4
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
− 100−
農
殺
菌
剤
除
草
剤
薬
暫定指導
指 針 値 検
(㎎/ℓ)
a
名
体
b
農 薬 が 検 出 率 最
大 最
小 最大検出値
数 検出された
検 出 値 検 出 値 と暫定指導
(%)
検 体 数
(㎎/ℓ) (㎎/ℓ) 指針値の比
c
c/b
d
e
d/a
メ
メ
タ ラ キ シ
プ
ロ
ニ
ル
ル
0.
5
1
11
11
0
0
0
0
ND
ND
ND
ND
−
−
ア
ジ
シ
テ
ト
ナ
ピ
ブ
プ
ベ
ペ
ベ
メ
メ
シ
ュ
ラ
チ
オ
ピ
マ
ジ
ル ブ カ ル
リ ク ロ ピ
プ ロ パ ミ
リ ブ チ カ ル
タ
ミ
ホ
ロ ピ ザ ミ
ン
ス
リ
ン デ ィ メ タ リ
ン フ ル ラ リ
コ プ ロ ッ
チ ル ダ イ ム ロ
ム
ル
ン
ブ
ル
ド
ブ
ス
ド
ド
ン
ン
プ
ン
2
0.
08
0.
03
0.
2
0.
06
0.
3
0.
2
0.
04
0.
08
1
0.
5
0.
8
0.
05
0.
3
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
ND
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
ウ 指 導 体 制
( )
a 平成13年度の調査結果は、いずれのゴルフ場においても、前年度に引き続き暫定指導指針値を超
えた農薬はありませんでした。さらには、調査対象の11ゴルフ場のうちいずれかの農薬が検出され
たゴルフ場もありませんでした。引き続き昨年度同様に、農薬の適正使用やその流出防止対策につ
いてさらなる徹底を図るようお願いしました。
b 県は、今年度も、ゴルフ場排水中の農薬調査を抽出調査により実施しますが、ゴルフ場事業者に
は、福島県生活環境の保全等に関する条例等に基づき、水質の自主測定の実施とその報告を求め、
農薬の適正使用とその流出防止を図ることとしています。
(2)
水質汚濁防止対策
ア 法令による規制
ア 水質汚濁防止法による規制の概要
( )
工場・事業場からの排出水による公共用水域の水質汚濁を防止するために、水質汚濁防止法による
規制が行われています。
この法律では、有害物質や有機汚濁物質などを含む汚水又は廃液が発生する施設を「特定施設」と
定め、この特定施設を設置する特定事業場に対しては、その施設の届出の義務や、排水基準に適合し
ない排出水の排出禁止、有害物質の地下浸透の禁止、有害物質等に係る事故発生時の措置なども定め
ています。
特定施設は、この法律の施行後も順次追加指定されており、平成13年度末現在、約600の業種等に係
る施設が特定施設に指定されています。
排水基準の項目も、順次追加指定されており、平成5年には、人の健康の保護に関する環境基準の
拡充・強化に連動して、ジクロロメタン等7項目の有機塩素化合物、シマジン等4項目の農薬等合計
13項目が排水基準に追加されるとともに、鉛及び砒素についてはその基準値が強化されました。
また、平成8年には、事故時の措置の対象に油の流出が追加されるとともに、油に係る事故時の措
置の対象事業場として、新たに貯油施設等を有する事業場が加えられました。
さらに、平成11年2月22日付環境庁告示第14号により、新たに環境基準健康項目となったほう素、
ふっ素、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の3項目が、平成13年に「ほう素及びその化合物」、「ふっ素及
びその化合物」、「アンモニア、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物及び硝酸化合物」として排水基準
− 101−
循
環
型
社
会
項目に追加されました。
なお、福島市、郡山市及びいわき市の市長には、この法律に基づく知事の事務のうち、特定事業場
への立入検査や改善命令、公共用水域の水質の測定に関する事務などが委任されています。
イ 県条例による規制の概要
( )
排水基準は、国が全国一律の基準を定めていますが、水質汚濁防止法により、都道府県は必要に応
じて、一律基準よりも厳しい基準(
「上乗せ排水基準」)を設定できるとされており、本県では、県内
を6水域に分けて、この上乗せ排水基準を「大気汚染防止法に基づく排出基準及び水質汚濁防止法に
基づく排水基準を定める条例」
(いわゆる「上乗せ条例」)で定めています。
また、県は、平成9年4月1日から新たに「福島県生活環境の保全等に関する条例」を施行してい
ますが、この新条例では、水質汚濁防止法の特定施設以外の1
2施設を「排水指定施設」として指定す
るとともに、水質汚濁防止法の排水規制項目以外の36項目について排出水の排出の制限や有害物質の
地下浸透の禁止などの規制を行っています。
さらに、この新条例では、水道水源の水質を保全するため、公共用水域又は地下水の水質を保全す
る必要がある水域又は区域については、特に厳しい排水基準が適用される「特別排水規制水域」又は
「地下水水質保全特別区域」として指定できる制度を定めています。
イ 特定事業場の概要
平成1
3年度末現在の水質汚濁防止法に基づく届出のある特定事業場数は8,
047事業場、このうち、排水
基準が適用される事業場数は1,
7
78事業場(22.
1%)です。(表−70)
表−70 管内別の特定事業場数と規制対象事業場数
年
度
県北地方 県中地方
振 興 局 振 興 局
13 1
43/7
18
県南地方
振 興 局
195/772
会津地方
振 興 局
南会津地方
振 興 局
201/676 322/1,
945 60/58
5
相双地方 福 島 市 郡 山 市 いわき市
振 興 局 (政令市)(政令市)(政令市)
13
3/74
8
18
1/62
9
合
計
割合
(%)
21
9/79
4 32
4/1,
18
01,
77
8/8,
04
72
2.
1
(注) 1 分母は特定事業場数を示し、分子はそのうち排水規制対象事業場数を示します。
2 福島市は平成7年4月1日に政令市に指定されました。
ア 業種別の特定事業場数
( )
業種別の特定事業場数は、旅館業が2,
600事業場で最も多く、次いで食料品・たばこ製造業が1,
38
7
事業場、豚房・牛房・馬房が1,
052事業場の順になっており、これら3業種で全体の62.
6%を占めて
います。
また、排水規制対象事業場では旅館業、し尿処理施設、表面処理・電気めっき施設の順になってい
ます。
(表−7
1∼7
2)
表−71 業種別の特定事業場数
順位
業種(又は施設)名
館
(平成13年度)
事業場数
%
構成比 ( )
順位
業種(又は施設)名
事業場数
%
構成比( )
1
旅
業
2,
600
32.
3
7
窯業・土石製品製造業
35
2
4.
4
2
食料品・たばこ製造業
1,
387
17.
2
8
表
電
・
設
19
2
2.
4
3
豚 房 ・ 牛 房 ・ 馬 房
1,
052
13.
1
9
金属・機械器具製造業
13
1
1.
6
4
車
自
両
動 車
・
備
602
7.
5
10
共同調理場・飲食店等
12
0
1.
5
5
洗
た
業
526
6.
5
そ
73
1
9.
1
6
し
設
354
4.
4
8,
04
7
(1
00)
尿
処
洗
分
浄
解
整
く
理
施
(注) 政令市
(福島市、郡山市、いわき市)分を含みます。
− 1
02−
合
気
面
め
処
っ
理
き
施
の
他
計
(環境対策室調べ)
表−72 業種別の排水規制対象事業場数
順位
業種(又は施設)名
1
旅
2
し
3
表
電
館
(平成13年度)
事業場数
%
構成比 ( )
順位
業種(又は施設)名
446
25.
1
7
化
業
73
4.
1
設
350
19.
7
8
共同調理場・飲食店等
68
3.
8
・
設
135
7.
6
9
TCE・PCE・DCM
の
洗
浄
施
設
65
3.
7
4
食料品・たばこ製造業
124
7.
0
10
科 学 技 術 の 試 験 ・
研
究
機
関
57
3.
2
5
洗
業
94
5.
3
28
4
1
6.
0
6
金属・機械器具製造業
82
4.
6
1,
77
8
(1
00)
処
面
気 め
理
処
っ
た
施
理
き
く
施
そ
工
%
構成比( )
業
尿
学
事業場数
の
他
合
計
(注) 政令市
(福島市、郡山市、いわき市)分を含みます。
(環境対策室調べ)
イ 水域別の特定事業場数
( )
水域別の特定事業場数は、阿武隈川、阿賀野川、いわき地区水域の順になっており、これらの3水
域で全体の80.
9%を占めています。
(表−73)
また、排水規制対象事業場についても、これらの3水域で全体の84.
2%を占めています。(表−74)
表−73 水域別の特定事業場数
水
域
名
表−7
4 水域別の排水規制対象事業場数 (平成13年度)
(平成13年度)
事業場数
%
構成比 ( )
水
域
名
事業場数
%
構成比 ( )
阿
武
隈
川
3,
228
40.
1
阿
武
隈
川
86
4
4
8.
6
阿
賀
野
川
1,
960
24.
4
阿
賀
野
川
28
3
1
5.
9
川
145
1.
8
久
川
35
2.
0
猪 苗 代 湖、羽 鳥 湖 等
638
7.
9
猪 苗 代 湖、羽 鳥 湖
11
2
6.
3
区
1,
316
16.
4
い
区
35
1
1
9.
7
区
760
9.
4
相
区
13
3
7.
5
8,
047
(1
00)
1,
77
8
(1
00)
久
慈
い
わ
相
双
合
川、黒
き
地
地
計
慈
わ
双
合
川、黒
き
地
地
計
(環境対策室調べ)
(環境対策室調べ)
(注) 政令市
(福島市、郡山市、いわき市)分を含みます。
(注) 政令市(福島市、郡山市、いわき市)分を含みます。
ウ 管内別の特定事業場数
( )
管内別の特定事業場数は、
会津地方振興局管内が1,
9
45事業場と最も多く全体の24.
2%を占め、次いで、
いわき市(政令市)管内が1,
18
0事業場(14.
7%)などとなっています。(表−70)
ウ 特定事業場に対する監視調査と指導
ア 立 入 検 査 状 況
( )
平成1
3年度は、水質汚濁防止法に基づく排水規制対象の特定事業場に対する立入検査を、59
4事業場
について延べ6
40回実施しました。その結果、72事業場の延べ8
2回が排水基準に適合しないか又はその
おそれ(日間平均の排水基準が定められている項目について超過している場合)がありました。この
不適合率は、事業場数で12.
1%、延べ数で12.
8%でした。(表−7
5∼7
6)
− 1
03−
循
環
型
社
会
表−75 水質汚濁防止法に基づく立入検査結果
実 施 機 関
排水規制対象
事 業 場 数
A
立
入
事 業 場 数
B(C)
(平成13年度)
不 適 合
事 業 場 数
D
不 適 合 率
D/(C)
(%)
延 べ 立 入
事 業 場 数
E(F)
延べ不適合
事 業 場 数
G
延べ不適合率
G/(F)
(%)
県北地方振興局
143
55
(55)
5
9.
1
59
(59)
7
11.
9
県中地方振興局
195
68
(65)
8
12.
3
77
(74)
12
16.
2
県南地方振興局
201
63
(62)
6
9.
7
68
(67)
6
9.
0
会津地方振興局
322
74
(72)
13
18.
1
79
(77)
13
16.
9
南会津地方振興局
60
19
(19)
2
10.
5
19
(19)
2
10.
5
相双地方振興局
133
55
(54)
7
13.
0
65
(64)
11
17.
2
福 島 市(政令市)
181
97
(97)
11
11.
3
10
0
(10
0)
11
11.
0
郡 山 市(政令市)
219
88
(87)
11
12.
6
91
(90)
11
12.
2
いわき市
(政令市)
324
85
(83)
9
10.
8
93
(90)
9
10.
0
1,
778
604
(594)
72
12.
1
65
1
(64
0)
82
12.
8
合
計
(注) 1 「不適合事業場」は、排水基準に適合しないか又はそのおそれのある事業場です。
2 ( )内は排水規制対象事業場数を示し、内数です。
(環境対策室調べ)
表−76 排水規制対象特定事業場の立入検査結果の推移
立
入
事 業 場 数
A(B)
不
適
合
事 業 場 数
C
不 適 合 率
C/(B)
(%)
延 べ 立 入
事 業 場 数
D(E)
延べ不適合
事 業 場 数
F
延べ不適合率
F/(E)
(%)
平成1
1年度
668
(651)
105
16.
1
78
9
(76
6)
12
3
16.
1
平成1
2年度
657
(646)
85
13.
2
72
5
(71
3)
91
12.
8
平成1
3年度
604
(594)
72
12.
1
65
1
(64
0)
82
12.
8
(注) 1 「不適合事業場」は、排水基準に適合しないか又はそのおそれのある事業場です。
2 ( )内は排水規制対象事業場数を示し、内数です。
3 政令市(福島市、郡山市、いわき市)分を含みます。
(環境対策室調べ)
立入検査の結果を業種別に見ると、排水基準不適合事業場数が多い業種は、食料品・たばこ製造業
(1
3事業場)
、旅館業(1
1事業場)の順でした。
一つの業種当たり1
0事業場以上について立入検査を実施した業種の不適合率を見ると、その率が高
いのは、繊維・パルプ・紙製造業(3
3.
3%)、旅館業(21.
2%)、食料品・たばこ製造業(19.
4%)な
どとなっています。
(表−77)
表−77 業種別の立入検査結果
特定施設
号番号
業種
(又は施設)名
1の2
豚 房・牛 房・馬 房
2∼
18の3
食料品・たばこ
製
造
業
繊維・パルプ・紙
19∼23 製
造
業
(平成13年度)
排水規制対象
事 業 場 数
A
11
124
27
立
入
事業場数
B(C)
4
(4)
6
8
(6
7)
1
3
(1
2)
不 適 合
事業場数
D
不適合率
D/(C)
(%)
1
25.
0
13
19.
4
4
33.
3
− 1
04−
延べ立入
事業場数
E(F)
5
( 5)
73
(72)
16
(15)
延べ不適合
事業場数
G
延べ不適合率
G/(F)
(%)
1
2
0.
0
15
2
0.
8
4
2
6.
7
特定施設
号番号
業種
(又は施設)名
23の2
新 聞 ・ 出 版
印 刷 ・ 製 版
24∼
51の3
化
5
3
立
入
事業場数
B(C)
不適合率
D/(C)
(%)
延べ立入
事業場数
E(F)
延べ不適合
事業場数
G
延べ不適合率
G/(F)
(%)
1
( 1)
0
0
1
( 1)
0
0
業
73
10
18.
9
1
8.
2
46
1
5.
3
67
(66)
22
(22)
12
ガラス・ガラス製品
製
造
業
5
4
(5
3)
1
9
(1
9)
2
9.
1
0
0
0
7
18.
9
7
( 7)
43
(41)
0
82
7
( 7)
3
8
(3
7)
8
1
9.
5
2
3
( 1)
0
0
3
( 1)
0
0
0
0
8
学
工
石 炭 燃 料
火 力発電施設
64・
64の2
43
ガ ス供給業・
水 道 施 設
表 面 処 理 ・
65・66 電 気 め っ き 施 設
135
2
(2)
7
4
(7
4)
66の2
旅
業
446
5
5
(5
2)
66の3
∼66の7
共 同調理場・
飲 食 店 等
68
6
7
洗
業
68の2
病
6
9
不 適 合
事業場数
D
1
54∼60 窯 業 ・ 土 石 製 品
製
造
業
金属・機械器具
61∼63 製
造
業
63の3
排水規制対象
事 業 場 数
A
0
0
10.
8
2
(2)
83
(83)
10
1
2.
0
11
21.
2
56
(53)
11
2
0.
8
3
0
(3
0)
2
6.
7
30
(30)
2
6.
7
94
2
4
(2
4)
3
12.
5
25
(25)
3
1
2.
0
院
15
9
( 9)
1
11.
1
9
( 9)
1
1
1.
1
と 畜 業 ・
死 亡 獣 取 扱
6
2
( 2)
1
( 1)
0
0
0
0
0
0
2
( 2)
1
( 1)
0
0
69の2、
69の3 卸
館
た
売
く
市
13
場
3
71の2
科 学 技 術 の
試験・研究機関
57
1
5
(1
5)
0
0
17
(17)
0
0
71の3
一 般廃棄物の
焼 却 施 設
13
5
( 5)
0
0
5
( 5)
0
0
71の4
産 業 廃 棄 物
処 理 施 設
5
2
( 2)
0
0
2
( 2)
0
0
71の5
TCE・PCE・
DCMの洗浄施設
65
2
1
(2
0)
1
5.
0
22
(21)
2
9.
5
71の6
TCE・PCE・
DCMの蒸留施設
3
0
0
0
0
7
2
し 尿処理施設
350
10
7.
2
11
7.
8
7
3
下 水 道 終 末
処 理 施 設
49
1
2
(1
2)
0
0
12
(12)
0
0
7
4
特定事業場排水の
処 理 施 設
11
4
( 4)
0
0
4
( 4)
0
0
1,
742
6
04
(5
94)
72
12.
1
65
1
(64
0)
82
1
2.
8
合
計
3
( 3)
1
38
(1
38)
3
( 3)
14
1
(14
1)
(注) 1 「不適合事業場」は、排水基準に適合しないか又はそのおそれのある事業場です。
2 立入検査を行った業種のみを示します。
3 政令市(福島市、郡山市、いわき市)分を含みます。
4 ( )内は、排水規制対象事業場数を示し、内数です。
(環境対策室調べ)
また、分析項目別の検査結果は、全体で4,
905件の検査を行い、排水基準が適用される4,
40
3件のう
ち、排水基準に適合していなかったものは101件で、不適合率は2.
3%でした。(表−78)
有害物質では、鉛、六価クロム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン及
び1,
2−ジクロロエタンで計10件の排水基準不適合があり、最も不適合の多いのはジクロロメタンの3
件でした。
その他の項目では、不適合率が最も高いのは CODの8.
5%で、次いで大腸菌群数の7.
0%、BODの
5.
7%の順となっており、有機性汚濁の不適合率が高い傾向が見られます。
− 1
05−
循
環
型
社
会
表−78 項目別の立入検査結果
(1)
有 害 物 質
項
Cd
CN
Pb
58
67
89
A
排水基準判定検体数 ( )
53
67
84
B
排 水 基 準 不 適 合 数( )
0
0
不 適 合 率(B/A%)
0
0
総
目
(平成13年度)
検
体
項
総
数
ジクロ
ロメタ
ン
目
検
体
As
T−Hg
R−Hg
PCB
O−P
TCE
PCE
MC
92
38
48
10
2
2
166
166
167
83
37
44
9
2
2
166
166
167
2
1
2.
4
1.
2
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0.
6
0.
6
0
1,
1,
2− 1,
3−ジ
トリク クロロ
ロロエ プロペ
タン
ン
チウラ
ム
シマジ
ン
チオベ
ンカル
ブ
ベンゼ
ン
セレン
四塩化 1,
2−ジ 1,
1−ジ シス1,
炭素
クロロ クロロ 2−ジク
エタン エチレ ロロエ
ン
チレン
156
79
77
72
72
72
50
16
12
3
85
11
A
排水基準判定検体数 ( )
155
78
76
71
71
71
49
16
12
3
83
8
B
排 水 基 準 不 適 合 数( )
3
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
不 適 合 率(B/A%)
1.
9
0
2.
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
s
−Fe
s
−Mn
T−Cr
項
数
Cr
6+
NH3
N−NH4
N−NO2
N−NO3
B
F
21
87
62
A
排水基準判定検体数( )
17
76
58
B
排 水 基 準 不 適 合 数( )
0
0
0
不 適 合 率(B/A%)
0
0
0
総
目
検
体
数
(2)
その他の項目
項
総
目
検
体
pH
COD
SS
E−c
ol
i n−ヘキ
Cu
Zn
634
583
161
625
338
111
101
104
46
31
74
A
排水基準判定検体数 ( )
579
540
59
585
328
108
88
90
39
25
67
B
排 水 基 準 不 適 合 数( )
12
31
5
13
23
1
1
1
0
0
0
不 適 合 率(B/A%)
2.
1
5.
7
8.
5
2.
2
7.
0
0.
9
1.
1
1.
1
0
0
0
T‐N
T‐P
Ni
Cl
その他
(1)
+ 合計
(2)
32
115
114
48
2
6
4,
905
−287
A
排水基準判定検体数 ( )
31
64
71
5
0
0
4,
403
−414
B
排 水 基 準 不 適 合 数( )
0
1
3
0
−
−
101
− 8
不 適 合 率(B/A%)
0
1.
6
4.
2
0
−
−
2.
3
± 0
項
総
数
BOD
目
検
体
フェノール
数
前年度との比較
(注) 1 「排水基準不適合数」は、排水基準に適合しないか又はそのおそれのある検体数を示します。
2 政令市(福島市、郡山市、いわき市)分を含みます。
ひ
6+
3 Cdはカドミウム、CNはシアン、Pbは鉛、Cr
は六価クロム、Asは砒素、T−Hgは総水銀、R−Hgはアルキル水
りん
銀、O−Pは有機燐、TCEはトリクロロエチレン、PCEはテトラクロロエチレン、MCは1,
1,
1−トリクロロエタン、
Bはほう素、Fはふっ素、NH3、N−NH4、N−NO2、N−NO3はアンモニア、アンモニウム性窒素、亜硝酸性窒素及び
硝酸性窒素、pHは水素イオン濃度、BODは生物化学的酸素要求量、CODは化学的酸素要求量、SSは浮遊物質量、
E−c
ol
iは大腸菌群数、n−ヘキは n−ヘキサン抽出物質、Cuは銅、Znは亜鉛、s
−Feは溶解性鉄、s
−Mnは溶解性マン
ガン、T−Crは全クロム、フェノールはフェノール類、T−Nは全窒素、T−Pは全りん、Niはニッケル、Clは塩素イ
オンを示します。
イ 立入検査に基づく行政措置及び指導の状況
( )
立入検査の結果、排水基準に適合しないなどの事態があった事業場については、その原因を調査し、
排水処理施設の設置・増強や改善又は適切な管理などについて、行政指導を行っています。
− 1
06−
なお、平成13年度は、水質汚濁防止法に基づく改善命令及び排水停止命令を行った事業場はありま
せんでした。
ウ 排出水の自主測定
( )
排出水の水質などの自主測定は、水質汚濁防止法ですべての特定事業場に対し義務付けられていま
す。
県では、
「阿武隈川流域に係る特定事業場の排出水自主測定指導要綱」(昭和52年4月)を定め、こ
の流域に立地している特定事業場に対して、自主測定の定期的な実施やその結果の報告などについて
指導しています。また、その他の流域についても、水質汚濁防止法の趣旨に基づいて、自主測定を行
うよう指導しています。
エ 排水指定事業場の概要
平成13年度末現在の福島県生活環境の保全等に関する条例に基づく届出のある排水指定事業場数は
3
2
5事業場で、このうち、排水基準が適用される事業場数は111事業場(34.
2%)です。(表−79)
表−7
9 管内別の排水指定事業場数と規制対象事業場数
管
内
排水指定事業場数
(平成13年度)
規制対象事業場数 規制対象割合
[%]
県 北 地 方 振 興 局
2
6
1
1
4
2.
3
県 中 地 方 振 興 局
9
1
1
4
1
5.
4
県 南 地 方 振 興 局
3
3
1
00
会 津 地 方 振 興 局
5
4
8
0.
0
南 会 津 地 方 振 興 局
1
0
0
相 双 地 方 振 興 局
2
2
1
8
8
1.
8
1
48
5
0
3
3.
8
県
計
福
島
市(政令市)
3
1
1
4
4
5.
2
郡
山
市(政令市)
3
3
7
2
1.
2
い わ き 市(政令市)
1
13
4
0
3
5.
4
政
計
1
77
6
1
3
4.
5
合 計
3
25
1
11
3
4.
2
令
市
(注) 特定施設及び排水指定施設の両方を設置している工場・事業場は特定事業場となり、排水
指定事業場には該当しないのでこの表には集計されていません。
オ 福島県水環境保全基本計画
県は、県内の水環境を将来にわたって、より安全で快適で豊かなものにしていくため、総合的かつ計
画的な水環境保全施策を展開していく上での基本的方針等を示す福島県水環境保全基本計画(以下「基
本計画」という。
)を平成7年度に策定しました。
基本計画の概要は次のとおりです。
ア 計画策定の趣旨
( )
福島県は、大小の変化に富んだ湖沼や多数の河川、太平洋沿岸の長い海岸線、地域に密着した湧水
や地下水など豊かな水環境に恵まれています。この豊かな水環境は、県民の様々な活動を支えるとと
もに、多彩な地域文化に育んできました。また、多様な生物の生息の場として重要な役割を果たして
います。しかし、近年、本県においても、社会環境の変化や生活様式の高度化などに伴い、水環境に
係る様々な問題が提起されています。また、一方では、県民の水環境に対する関心は、安全でおいし
い水の確保やそれを育む森林等の水源の保護、さらには潤いのある水辺の創出などへと多様化、高度
− 1
07−
循
環
型
社
会
化してきています。
県では、このような水環境を取り巻く状況の変化に対応するため、水環境保全に関する総合的な計
画を策定しました。
イ 計 画 の 性 格 等
( )
a 計 画 の 性 格
a 本計画は、本県の水環境保全の基本的方向を示すものです。
( )
b 本計画は、水質、水量、水辺、流域等の水及び水を取り巻く環境を包括的にとらえ、健康で快
( )
適で豊かな水環境を保全、創造するための総合的な施策を示すものです。
c 本計画は、県内各地域の特性を生かし、県民、事業者、行政の三者がそれぞれ連携、協力して
( )
水環境の保全と創造に取り組むための指針となるものです。
b 計 画 の 期 間
計画の目標年度は平成2
2年度
c 計 画 の 目 標 像
本計画は、清らかな水の流れと緑豊かな水辺、人と水との多様な係わりを身近に感じられる「ほ
んとの川 ほんとの湖 ほんとの海」の創出を目標像とします。
ウ 基本理念と基本方針
( )
a 基 本 理 念
環境基本法や国の環境基本計画及び福島県環境基本条例等を踏まえて、次の三つの基本理念を掲
げました。
① 水環境の恩恵の享受と承継
② 健全な水循環の確保
③ 水環境を介した豊かな地域社会の形成
b 基 本 方 針
① 安全で清らかな水の確保
② 水源かん養機能の維持向上と豊かな流れの確保
③ 多様な自然のある水辺環境の形成
④ 安らぎと潤いのある水辺空間の創造
⑤ 水を介した地域の交流と水文化の形成
⑥ 県民参加による水環境保全活動の推進
⑦ 水環境の保全に関する調査研究の推進
エ 水環境保全目標
( )
本計画を推進するうえでの目標を、水質保全目標、水辺環境目標及び流域保全目標に区分して設定
しました。
− 1
08−
ほ
ん
と
の
川
ほ
ん
と
の
湖
ほ
ん
と
の
海
水質保全目標
水質の項目別目標値
身近な水質指標
水辺環境目標
水辺の自然目標
水辺の親水性目標
流域保全目標
オ 目標達成のための総合的施策
( )
目標を達成するために必要な施策を、七つの基本方針ごとに体系的に示しました。
カ 地域別の水環境保全の目標と施策
( )
水環境の目標像を地域で具体的に実現していくために、主要河川の流域を基本に県内を13地域に区
分して地域の特性を考慮した水環境保全目標を示すとともに、地域で特に配慮すべき施策を示しまし
た。
キ 計画の推進に向けて
( )
本計画の推進に向けての方策を、次のとおり示しました。
a 県民の参加及び事業者の協力
b 市町村との連携
c 計画の推進体制
カ 下水道等の整備
ア 下水道の整備
( )
a 整 備 の 状 況
下水道は、浸水被害の防止や生活環境の改善を図る根幹的な公共施設であるばかりではなく、河
川などの公共用水域の水質汚濁を防止し、貴重な水資源の水質を保全するうえでも極めて重要な施
設です。
これらの諸機能をもつ下水道は、
a 浸水防止、生活環境の改善及び水質汚濁防止を目的とし、都市部や農村部等における集落の雨
( )
水や汚水を排除し処理する公共下水道
b 流域内の河川や湖沼の効率的な水質汚濁防止を目的として、その流域内にある2以上の市町村
( )
の区域における下水を一括して処理する流域下水道
c 主として市街地における速やかな雨水排除対策として設置される都市下水路
( )
の三つに大別されますが、近年の都市化の進展に伴う公共用水域の水質の悪化に対して、その整備
の必要性は極めて大きいものがあります。
本県で、公共下水道事業に着手している都市は、平成1
4年度現在で、10市40町9村1広域組合の
− 1
09−
循
環
型
社
会
合計5
9市町村1組合で、下水道事業着手率(着手市町村/総市町村)は66%となっています。
(表−8
0)
表−80 年度別の下水道事業着手都市
年度
都
市
名
年度
都
市
名
4
二本松市、安達町、鹿島町、塩川町、田島町、
磐梯町、大熊町
5
三春町、西会津町
6
長沼町
7
新地町
8
北会津村、南郷村、湯川村、昭和村
9
岩代町、檜枝岐村、熱塩加納村、柳津町、
会津高田町、会津本郷町、船引町
矢吹町、鏡石町
10
常葉町、塙町、山都町
5
5
猪苗代町、双葉町、白河市
11
河東町、双葉地区広域市町村圏組合
6
2
西郷村、富岡町
12
大越町、浅川町
6
3
喜多方市、桑折町、伊達町、国見町
13
滝根町、新鶴村
元
梁川町、保原町、広野町
14
金山町
2
会津坂下町、楢葉町
3
棚倉町、小高町、北塩原村
3
3
いわき市、郡山市
3
6
原町市
3
8
福島市
4
8
会津若松市
4
9
相馬市
5
0
浪江町
5
1
須賀川市、本宮町
5
3
計
59市町村1組合
※ 長沼町については、平成9年度に完了しました。
下水道課調べ
この、5
9市町村のうち供用を開始しているのは、1
0市2
6町4村の4
0市町村(平成13年度末)であ
り、県全体の下水道普及率(処理人口/総人口)は、平成13年度末現在で34.
8%と、全国平均の63.
5
%に比べて大きく下回っています。
また、下水道、農業集落排水、合併処理浄化槽等の施設による汚水処理施設整備率(整備人口/総
人口)は、平成1
3年度末現在で5
2.
3%、全国平均は73.
7%となっております。そのため、下水道事
業につきましては、今後も未着手町村の解消を図る計画です。
県が行う流域下水道事業については、阿武隈川流域の1
7市町を対象として、阿武隈川上流流域下
水道事業(県中処理区:郡山市、須賀川市、本宮町、鏡石町、矢吹町の2市3町、県北処理区:福
島市、桑折町、伊達町、国見町、梁川町、保原町の1市5町)阿武隈川あだたら流域下水道事業
(二本松処理区:二本松市、安達町の1市1町)及び平成9年度に着手した大滝根川流域下水道事業
(田村処理区:船引町、常葉町、大越町、滝根町の4町)の3事業4処理区により実施しています。
また、都市下水路については、現在2市3か所において整備中です。
このほかに、県内を6つの流域(阿武隈川流域、阿賀野川流域、夏井川・鮫川等流域、久慈川流
域、新田川等流域、請戸川等流域)に分け、それぞれの流域ごとに、水質環境基準を達成維持する
ための下水道整備に関する総合的な基本計画(流域別下水道整備総合計画)の策定に努めています。
b 今 後 の 計 画
国においては、欧米先進諸国との格差を是正し、豊かな生活環境の整備と水循環の再生を図るこ
とを目的に、平成1
4年度末における下水道普及率6
6%を目標とした第八次下水道整備七箇年計画を
策定し、これに基づき下水道事業の積極的な推進を図っていこうとしていますが、本県においても、
この計画に基づき新規着手市町村数の拡大を図るとともに、既に着手済みの市町村については早期
供用開始を図り、供用中の都市についても、供用区域のさらなる拡大を含め、なお一層の整備促進
を図っていく計画です。
− 1
10−
さらには、事業の効率化を進めながら、快適な暮らしを確保するため下水道の普及拡大を大きな
柱としつつ、高度処理、浸水安全度アップ等の下水道の質的向上など多様な施策の展開を図ること
としています。
c 阿武隈川の流域下水道事業
阿武隈川流域における下水道計画については、流域全体の効率的な水質汚濁の防止を図ることを
目的として、郡山市を中心とする県中処理区、福島市を中心とする県北処理区の2処理地区を対象
とする阿武隈川上流流域下水道事業、二本松市を中心とする二本松処理区の阿武隈川あだたら流域
下水道事業及び船引町を中心とする田村処理区の大滝根流域下水道事業が行われています。県はそ
れぞれの処理区ごとに浄化センター(終末処理場)、中継ポンプ場及び幹線管渠等の根幹施設を建設
し、
関連市町は接続する流域関連公共下水道の整備を進めています。(表−81∼85及び図−14∼1
7)
また、下水道の整備によって、水処理の際に発生する下水汚泥が年々増加しており、埋立処分地
の確保が困難となっていることなどから、阿武隈川上流流域下水道事業(県中処理区)に関連する
郡山市ほか1市3町と、白河市及び西郷村で実施している公共下水道から発生する下水汚泥を、広
域的に減量化処理する汚泥溶融施設を県中・県南地域流域下水汚泥処理施設事業により県中浄化セ
ンター敷地内に整備を開始し、平成14年7月より供用しています。
なお、県中処理区においては、昭和63年10月に供用を開始しており、県中浄化センターへの流入量
は、平成13年度実績で19,
2
0
8,
06
6㎥/年、また、県北処理区においては、平成8年4月に供用を開始
し、県北浄化センターへの流入量は、平成13年度実績で3,
315,
48
3㎥/年となっています。さらに、
二本松処理区においては、平成1
0年10月に供用を開始し、あだたら清流センターへの流入量は平成
1
3年度実績で5
0
0,
0
9
6㎥/年となっています。
表−81 流域下水道処理区別全体計画
処理区
諸元
(平成14年4月1日現在)
処理面積
処理人口
処理水量
ポンプ場
(ha
)
(千人)
(千㎥/日)
(箇所)
管渠延長
(
処理方法
放 流 先
)
全体計画に
対する進捗率
(投資額比)
県中処理区
13,
365
384.
1
240.
4
2
50.
5 標準活性汚泥法 阿 武 隈 川
62.
4%
県北処理区
8,
769
317.
0
210.
5
2
51.
8 標準活性汚泥法 阿 武 隈 川
57.
7%
二本松処理区
901
31.
3
2
0.
5
−
田村処理区
1,
457
37.
5
1
8.
3
1
5.
6 標準活性汚泥法 六
角
川
64.
5%
31.
4 活性汚泥変法 大 滝 根 川
33.
0%
下水道課調べ 表−82 県中処理区の市町別計画
表−8
3 県北処理区の市町別計画
(平成14年4月1日現在)
諸元
(平成14年4月1日現在)
計画処理
面 積
(ha
)
計画処理
人 口
(人)
計画処理
水 量
(㎥/日)
市
8,
638
285,
000
178,
64
0
福
須 賀 川 市
2,
115
48,
400
30,
4
10
本
宮
町
1,
400
24,
900
鏡
石
町
662
矢
吹
町
市町名
郡
山
計
諸元
計画処理
面 積
(ha
)
計画処理
人 口
(人)
計画処理
水 量
(㎥/日)
島
市
6,
91
0
26
2,
180
17
1,
06
0
桑
折
町
33
0
8,
95
0
9,
7
30
15,
5
50
伊
達
町
40
0
9,
60
0
6,
4
00
13,
700
8,
6
40
国
見
町
33
2
7,
70
0
4,
3
90
550
12,
100
7,
1
90
梁
川
町
37
8
11,
0
30
7,
8
90
13,
365
384,
100
240,
43
0
保
原
町
41
9
17,
5
70
10,
9
80
8,
76
9
31
7,
030
21
0,
45
0
市町名
下水道課調べ
計
下水道課調べ
− 1
11−
循
環
型
社
会
表−84 二本松処理区の市町別計画
表−8
5 田村処理区の町別計画
(平成14年4月1日現在)
諸元
計画処理
面 積
(ha
)
計画処理
人 口
(人)
計画処理
水 量
(㎥/日)
二 本 松 市
690
23,
000
15,
5
70
安
211
8,
300
901
31,
300
市町名
達
計
町
(平成14年4月1日現在)
諸元
計画処理
面 積
(ha
)
計画処理
人 口
(人)
計画処理
水 量
(㎥/日)
船引町
76
1
23,
6
20
10,
4
60
4,
9
30
大越町
27
5
5,
60
0
3,
2
10
20,
5
00
常葉町
19
6
4,
00
0
2,
3
40
下水道課調べ
滝根町
22
5
4,
30
0
2,
2
80
1,
45
7
37,
5
20
18,
2
90
市町名
計
下水道課調べ
イ 農業集落排水処理施設の整備
( )
a これまでの整備状況
農村社会における水環境をめぐる状況は、高度経済成長を契機とする混住化の進展、生活水準の
向上、農業生産様式の変貌などの理由から、大きく変化しています。
水質汚濁の主要な原因である生活雑排水が増加する一方で、農村集落からの排水を処理するため
の汚水処理施設の整備が立ち遅れており、農業の生産環境と農村の生活環境の改善を図るためばか
りでなく、公共用水域の水質を保全するうえでも、農業集落排水処理施設の整備の必要性が高まっ
てきています。
農業集落排水処理施設の整備は、農林水産省の補助事業として、
「農村総合整備モデル事業」及び
「農村基盤総合整備事業」の一工種として実施されて以来、昭和5
8年度には農業集落排水処理施設
の整備を単独で行う「農業集落排水事業」が創設されました。
事業内容は、農業集落におけるし尿、生活雑排水などの汚水を処理するための管路施設や汚水処
理施設、雨水を処理するための雨水排水施設、発生汚泥を処理するための汚泥処理施設などを1∼
数集落単位で整備するもので、平成5年度からは農業集落排水処理施設の長期的な機能の安定を確
保する観点から、供用中の施設について改築事業も実施できるようになりました。
県内では、平成1
3年度までに、8市32町23村の合計63市町村で191か所の農業集落排水処理施設の
整備に着手しており、そのうち5
7市町村の1
3
1か所が平成1
4年3月3
1日までに供用を開始しています。
また、平成14年度には3か所が新規採択され、63市町村の19
4か所において本施設の整備に着手し、
新たに11か所で供用開始を予定しています。(表−86)
b 今後の整備計画
平成12年度に策定した「うつくしま農村整備プラン21」の中で、
「快適な生活をはぐくむ居住空間
の整備」を5つの基本方針のひとつとして位置付け、農村地域における生活排水処理施設の整備を
進めるため、本事業を積極的に推進し、平成22年度までに整備対象人口の50%に当たる2
0万4千人
の整備を図る計画です。
(表−8
7)
さらに、平成6年度に策定された「全県域下水道化構想」において、平成17年度までの下水道等
の普及目標を県全体で約7
0%としており、農業集落排水処理施設による普及率も県全体の約7.
4%が
目標になっており、整備促進のための重要な施策の一つに位置付けられています。
今後は、これまで同様、下水道等の他事業との調整を図りつつ、地域の水質保全上緊急を要する
集落において、本施設の整備を推進していくことはもちろんですが、特に未着手の市町村において
も、本施設の整備着手が促進されるよう事業の一層の拡大を図っていくとともに、平均工期4∼5
年を維持し早期に供用開始が図れるよう、計画的な整備を進めていく方針です。
− 1
12−
図−14 県中処理区の計画概要図 循
環
型
社
会
− 1
13−
J
R
東
北
線
荒 川
松 川
摺上川
左岸幹線
飯坂幹線
桑折町
図−1
5 県北処理区の計画概要図 福島市
阿
武
隈
川
伊達町
P
梁川幹線
T
保原町
保原幹線
伊達中継ポンプ場
P
左岸幹線
国
見
幹
線
梁川町
県北浄化センター
梁川中継ポンプ場
国見町
図−16 二本松処理区の計画概要図 三
春
ダ
ム
T
N
大
滝
根
幹
線
川
− 1
14−
夏
井
川
P
大越町
滝根町
川
小野 I
.
C.
野
磐
越
自
動
車
道
牧
小野町
国
道
3
4
9
号
線
牧野幹線
常葉町
川
郡山市
阿武隈高原サービスエリア
根
川
七郷幹線
滝
渡
大
樋
船引町
大滝根幹線
常葉幹線
国道288号線
山
蛇
石
川
船引三春 I
.
C.
磐越自動車道 大滝根水環境センター
国道288号線
J
R磐越東線
みは る
国
道
3
4
9
号
線
図−1
7循環型社会 田村処理区の計画概要図 桧
越
JR磐
東線
おの
にい
まち
表−8
6 農業集落排水処理施設整備の実施市町村
市町村名
福
島
処 理 区 数
(箇所数)
うち供用開始
(平成13年度現在)
市町村名
処 理 区 数
(箇所数)
うち供用開始
市
2
1(1)
会津高田町
1
1
会津若松市
郡 山 市
3
16
3
6(1)
会津本郷町
新 鶴 村
1
1
1
いわき市
5
1
三
島
町
1
1
白 河 市
須賀川市
6
2
4
1
金
昭
山
和
町
村
1
1
喜多方市
1
1
西
郷
村
4
3
相
梁
馬
川
市
町
1
3
1
3
表
東
郷
村
村
5
2
4
1(1)
大
本
玉
宮
村
町
2
1
1
1
泉
中
崎
島
村
村
6
6
4(1)
5(1)
長
沼
町
3
2
矢
吹
町
5
4
鏡
石
町
2
2
大
信
村
6
6
岩
瀬
村
7
5
棚
倉
町
1
1
天
田
栄
島
村
町
9
2
5(1)
2
矢
塙
祭
町
町
2
3
1
3
下
舘
郷
岩
町
村
1
4
1
3(1)
鮫
玉
川
川
村
村
1
3
1
2
伊
南
村
1
1
平
田
村
2
1(1)
只 見 町
北会津村
5
4
3
3
浅
古
川
殿
町
町
1
2
1
熱塩加納村
1
北塩原村
3
塩
山
村
町
三
春
町
3
3
3
滝
根
町
1
1
1
4
3
広
富
野
岡
町
町
2
2
1(1)
1
西会津町
高 郷 村
5
4
4
3
川
大
内
熊
村
町
2
7
1
6
磐
川
都
梯
(1)
町
1
1
浪
江
町
1
1
猪苗代町
会津坂下町
4
3
3
2
新
鹿
地
島
町
町
3
4
1
3
湯
柳
1
5
1
2
飯 舘 村
県
計
2
19
4
川
津
村
町
循
環
型
社
会
1(1)
13
1(11)
農村振興課調べ
(注) 供用開始欄は平成14年3月3
1日現在であり、( )は平成1
4年度内に供用を開始する
予定の箇所で外数です。
表−87 農業集落排水処理施設の整備目標及び整備状況
年度
採択済み
処理区数
整備人口
(人)①
整 備 率
(%)②
年度
採択済み
処理区数
整備人口
(人)①
整 備 率
(%)②
H5
63
24,
638
6
H.
1
1
17
1
71,
2
73
17
H6
78
29,
350
7
H.
1
2
18
5
77,
7
97
19
H7
98
34,
756
9
H.
1
3
19
1
86,
7
82
21
H8
1
18
41,
497
10
H.
1
4
19
4
H9
1
38
55,
547
14
…
(平成14年度現在)
H1
0
1
56
64,
465
16
H.
2
2
目標 204,
1
56
目標 5
0
(注) 整備率②は、要整備人口(40
8,
5
91人)に対する整備人口①の割合です。
− 1
15−
農村振興課調べ
ウ コミュニティ・プラントの整備
( )
コミュニティ・プラントは、市町村の一般廃棄物処理計画に従って設置され、管きょによって集め
られたし尿及び生活雑排水を併せて処理する施設であり、し尿の衛生処理のみならず、水質汚濁の防
止にも大きな役割を果たしています。
県内では、平成12年度末現在、5市町村の5施設が稼働しており、1
7,
5
41人分の生活排水を処理し
ていますが、今後も、市町村が地域の実情に合わせた生活排水処理計画を策定し、計画的に施設整備
が行われるよう指導していきます。
エ 合併処理浄化槽の整備
( )
a これまでの整備状況
近年、河川や湖沼等の水質汚濁が社会問題になるにつれて、住民の生活環境への関心が高まり、
台所などから未処理で流され、水質汚濁の大きな要因となっている生活雑排水の対策が強く求めら
れてきています。一方、快適で文化的な生活への要望の高まりとともに、トイレの水洗化が進み、
平成1
2年度末現在、県内では30万基を超える浄化槽が設置されていますが、その多くは、し尿のみ
を処理する単独処理浄化槽であるため、生活雑排水対策には寄与していない状況にありました。
こうした中で、下水道と同等の性能を有し、かつ、地域の実態に合わせて設置できる小型合併処
理浄化槽が、生活排水対策の有効な手段として大きな期待と注目を集め、昭和62年度からは合併処
理浄化槽の普及促進を図るために、合併処理浄化槽の設置者への助成を行う市町村に対する国庫補
助制度が実施され、全国的に合併処理浄化槽の整備が進んでいます。
本県では、平成3年度から、住宅に設置される10人槽以下の合併処理浄化槽の設置を対象として、
国庫補助に上乗せして補助する県費補助制度を実施して、合併処理浄化槽の普及を促進してきまし
た。このため、平成2年度に1市2村が国庫補助を受けて事業を開始して以来、事業を実施する市
町村が毎年増加し、平成13年度までに、78市町村で県内浄化槽の8.
2%に当たる約24,
605基の合併処
理浄化槽が整備されています。
平成7年度から、補助対象の範囲を従来の10人槽以下から50人槽まで拡大するとともに、豪雪地
帯等における上乗せ基準額を設けるなど県費補助制度を拡充・強化しましたが、平成8年度からは
国庫補助の採択の有無にかかわらず、県費補助金を実施しており、さらに浄化槽法の改正により、
平成1
3年4月で単独処理浄化槽の設置が原則認められなくなったことにより合併処理浄化槽の一層
の整備促進が図られています。
b 今後の整備計画
平成14年度の整備計画では、
78市町村で約4,
792基の合併処理浄化槽の整備が行われる予定となっ
ています。
また、
水質汚濁防止法に基づく「生活排水対策重点地域」や水道原水法に基づく県計画地域など、
緊急に生活排水対策を講じる必要がある地域については、優先的な採択が行われるよう国に働きか
け、これらの地域における早期の生活排水対策を推進しています。
県では、合併処理浄化槽設置整備事業及び合併処理浄化槽を面的に整備する特定地域生活排水処
理事業を生活排水対策の重要な柱の1つとして位置付け、引き続き市町村の事業促進を支援してい
く方針です。
キ 生 活 排 水 対 策
台所や洗濯、風呂などの日常生活に伴う家庭からの生活排水が、河川や湖沼の水質汚濁の大きな原因
になっていることから、この生活排水を適正に処理することが重要になってきています。このため、平
成2年6月に水質汚濁防止法の一部が改正され、新たに生活排水対策を推進するための規定が設けられ
ました。
− 1
16−
この法律改正の主な内容は、生活排水による水質汚濁を低減するために、国、都道府県、市町村及び
国民が果たすべき役割が定められたことです。また、生活排水対策が特に必要な区域については、都道
府県知事が「生活排水対策重点地域」として指定し、この指定を受けた市町村では、
「生活排水対策推進
計画」を定めて重点的な対策を推進することとされています。
ア 河川などの汚れの原因
( )
県は、平成12年度に「うつくしま、ふくしま清流復活作戦」事業の一つとして、河川ごとの水質汚
濁の原因について詳細に把握し、各種の水質保全施策の基礎資料とするために、
「水質汚濁負荷量調査」
を実施しました。
この調査では、各市町村の協力を得て、中小河川の流域別に水質汚濁の要因に関する基礎データ
(人口、土地利用、畜産など)を収集し、平成4年度に整備した「データベースシステム」により集
計・解析を行いました。その結果(全県集計値)は図−18のとおりで、生活排水による汚濁が全体の
5
0.
0%を占めており、河川などの水質保全のためには、生活排水対策が重要であることが一層明らか
になりました。
図−1
8 河川などの汚濁の原因
イ ( )
「うつくしま、ふくしま清流復活作戦」事業
(平成12年度の「水質汚濁負荷量調査」より)
BODの発生源別の負荷割合:県全体
県では、
「うつくしま、ふくしま清流復活作戦」事業と
山林など
(9.
6%)
して、次の事業を実施し、生活排水対策の推進を図りま
した。
農地・畜産
(21.
6%)
a 生活排水対策重点地域の指定
県は、水質汚濁防止法の趣旨に基づいて、県内の主
BOD
約106トン/日
な公共用水域の中から、水質環境基準が達成されてい
ない水域であって、生活排水による汚濁負荷割合が大
きい水域を選定し、平成3年度から順次「生活排水対
生活排水
(50.
0%)
策重点地域」に指定しており、これまでの指定状況は、 工場など
(18.
8%)
表−8
8のとおりです。
表−88 生活排水対策重点地域の指定状況
重点地域名
重
点
地
域
の
範
囲
関係市町村
指 定 年 月 日
推進計画の
策定状況
大滝根川流域
生活排水対策
重 点 地 域
右記に示す1市5町の区域のうち、大滝根川及びこれ
に流入する河川の流域(下水道法第2条第8号の規定
による処理区域を除く。)
郡山市、三春町、
平成4年3月13日 平成4年度
滝根町、大越町、
(県告示第2
34号) 策 定 済 み
常葉町、船引町
広瀬川流域
生活排水対策
重 点 地 域
右記に示す1市5町の区域のうち、広瀬川及びこれに
流入する河川の流域
福島市、梁川町、
平成5年2月19日 平成5年度
保原町、霊山町、
(県告示第2
06号) 策 定 済 み
月舘町、川俣町
松川浦流域
生活排水対策
重 点 地 域
相馬市の区域のうち、宇多川(松川浦を含む。)及びこ
れに流入する河川の流域(下水道法第2条第8号の規
定による処理区域を除く。)
相馬市
釈迦堂川流域
生活排水対策
重 点 地 域
右記に示す1市3町4村の区域のうち、滑川、釈迦堂
川及びこれらに流入する河川の流域(下水道法第2条
第8号の規定による処理区域を除く。)
須賀川市、長沼町、
鏡石町、岩瀬村、 平成7年3月22日 平成7年度
天栄村、泉崎村、 (県告示第3
00号) 策 定 済 み
矢吹町、大信村
今出川流域
生活排水対策
重 点 地 域
右記に示す1町2村の区域のうち、北須川、今出川及
びこれらに流入する河川の流域
石川町、玉川村、 平成7年3月22日 平成7年度
平田村
(県告示第3
00号) 策 定 済 み
逢瀬川流域
生活排水対策
重 点 地 域
郡山市の区域のうち、逢瀬川及びこれに流入する河川
郡山市
(下水道法第2条第8号の規定による処理区域を除く。
)
− 1
17−
平成6年1月14日
(県告示第3
4号)
平成6年度
策定済み
平成8年3月8日 平成8年度
(県告示第2
20号) 策 定 済 み
循
環
型
社
会
b 市町村に対する指導・支援
水質汚濁防止法により生活排水対策の推進主体となる市町村に対して、県は、
「生活排水対策マニ
ュアル」を作成・配布するなど、生活排水対策に関する技術的な指導、協力を行っているほか、同
法に基づき市町村が設置する「生活排水対策推進指導員」を対象とした講習会を開催しています。
c 県民に対する普及啓発
河川などの水質保全のためには生活排水対策が重要であることを広く県民に呼びかけ、理解と協
力を得るため、県では、各種広報媒体を用いた PRやリーフレットなどの普及啓発資料の作成配布、
生活排水対策普及啓発用ビデオの貸出しなどを行っています。
3 土壤・地盤環境の保全
(1)
土壤汚染の現状と対策
ア 土壤汚染の現状
土壤は、環境の重要な構成要素であるとともに、人の生活の基盤として、また、物質循環の要として
重要な役割を担っています。
しかし、土壤は、その組成が複雑で、いったん汚染されるとその影響が長期にわたって持続するなど、
土壤汚染の態様は、水や大気と異なる特徴をもっています。このような環境としての土壤の役割や汚染
の形態を踏まえて、平成3年8月、国は、土壤汚染について、人の健康を保護し、生活環境を保全する
うえで維持することが望ましい基準として、カドミウム等10項目について「土壤汚染に係る環境基準」
(以下「環境基準」という。
)を告示しました。
その後、トリクロロエチレン等の有機塩素化合物による土壤汚染があることが判明したこと、また、
近年における多種多様な化学物質の生産や使用の拡大・普及に伴い、国は、平成6年2月には、トリク
ロロエチレン等15項目を、平成1
3年3月には、ふっ素及びほう素の2項目を新たに追加する環境基準の
改正を告示しました。
さらに、近年、企業の工場跡地等の開発に伴い、重金属、揮発性有機化合物等による土壌汚染が顕在
化し、土壌汚染による人の健康への影響の懸念や対策の確立への社会的要請が強まってきたことから、
平成1
4年5月に「土壌汚染対策法」が公布され、平成15年2月1
5日に施行されました。
また、農用地の土壤汚染については、従来からの「農用地の土壤の汚染防止等に関する法律」で、カ
ドミウム、銅及び砒素を特定有害物質として指定し、必要な対策を行っています。
ア 農用地の土壤汚染地区の概要
( )
本県では、昭和45年にいわき地区(いわき市小名浜)及び磐梯地区(磐梯町磐梯)の産米が、カド
ミウムによって汚染されていることが指摘され、国、県、市及び町による環境調査、住民健康調査、
発生源調査等が行われました。その結果、磐梯地区(231.
9ha
)は、住民の健康保護の見地から昭和
4
5年1
1月に厚生省から「カドミウム環境汚染要観察地域」に指定されました。
また、これとは別に、県は、磐梯地区について農用地の土壤汚染防止の見地から昭和47年3月、土
壤汚染防止法に基づいて、11
2ha
を「農用地土壤汚染対策地域」に指定し、この地域内の水田37.
47ha
については、昭和4
9年度から昭和5
1年度まで3箇年計画で客土事業を実施しました。
その後も継続的に調査を行ってきましたが、昭和55年までの産米中からは、土壤汚染防止法の基準
値である1.
0ppm以上のカドミウムは検出されなかったため、県は昭和5
5年11月21日付けでこの対策地
域の指定を解除しました。
さらに、いわき地区においては、昭和53年度産米から1.
0ppm以上のカドミウムが検出されましたが、
この検出された地域の水田は、都市計画法に基づく住居地域と工業専用地域に指定されていたことな
どから、県は、対策地域の指定は行わず、水田の耕作者には、珪酸カルシウムや熔成燐肥の施用に加
えて水管理等の栽培管理を指導しました。その結果、昭和54年以降の産米からは、1.
0ppm以上のカド
− 1
18−
ミウムは検出されなくなり、平成6年度からは0.
4ppm以下の濃度となっています。このため、平成8
年度から玄米中のカドミウムの含有量調査を行っておりません。
一方、昭和47年度以降、休廃止鉱山周辺地域の水田の土壤や産米についてもカドミウムの含有量の
調査を行ってきましたが、汚染水田については、昭和61年度で対策が完了し、平成2年度でカドミウ
ムの調査も終えています。
イ 農用地の土壤汚染防止対策
いわき地区の水田では、土壤改良資材の施用や水管理などの栽培技術の指導により、稲のカドミウム
吸収を抑制する方策をとっています。また、発生源対策としては、再汚染を防止するため、非鉄金属製
錬所に対して、関係法令による排出基準の遵守を指導しています。
(2)
地盤沈下の現状と対策
ア 地盤沈下の現状
地盤沈下は、地表面が徐々に沈下していく現象で、建築物や土木建造物等に直接的な被害を及ぼすな
ど、生活環境を著しく悪化させ、また、ひとたびこの現象が起こるとその回復はほとんど不可能である
といわれています。
地盤沈下の原因としては、地下水の過剰な採取や鉱物の採掘によるものなどがありますが、全国的に
見ると地下水の過剰な採取がその大半を占めています。
本県の地盤沈下状況については、福島市、いわき市及び原町市に沈下が認められています。
ア 福 島 市 の 状 況
( )
国土地理院が実施した測量により、福島市街地において昭和42年及び昭和4
9年に沈下が認められた
水準点があります。
これらの地点では、過去に最大5∼11 程度の沈下が認められましたが、近年の測量結果では、各
地点共に隆起の傾向にあり、累計沈下量も小さいかまたはゼロに近くなっています。
イ いわき市の状況
( )
常磐炭鉱跡地を中心に沈下が認められていますが、その主因は、石炭の採掘によるものと考えられ
ます。
ウ 原 町 市 の 状 況
( )
a 地盤沈下の経過
おお みか
昭和30年頃から原町市大 甕 地区を中心に地盤沈下が認められましたが、その被害の面積は約
2,
5
0
0ha
(うち農用地1,
5
00ha
)にのぼっており、水田や道路の不等沈下、地割れ、井戸水の枯渇等
の被害が発生しました。
この沈下の原因としては、沈下の発生時期と工場や農業用地の開発等による地下水の利用増の時
期とが一致していることから、地下水の過剰な採取によるものと考えられます。
このため、地下水の過剰な採取の防止対策として、原町市は、昭和49年に原町市公害対策条例の
一部改正を行い、市街地を中心に約93㎢の地域を地下水採取規制地域に指定しました。これにより、
同条例に基づく指定地域内で、新たに揚水設備を設置する場合には、許可を受けることが必要とな
りました。
おおみか
さらに、昭和54年6月に大甕周辺地域約41㎢が工業用水法に基づく指定地域となり、また表流水
への水源転換のため、県が事業主体となって原町市南部を流下する太田川の上流に建設していた
「横川ダム」が昭和58年3月15日に完成し、表流水が確保される見込みとなったため、昭和58年
1
0月1日に工業用水法に基づいて井戸水の水源転換命令が告示され、昭和59年10月1日以降は、工
業用水法施行規則に定める許可基準を満たさない既設井戸の使用が禁止されました。
b 地盤沈下の調査監視体制及び調査結果
− 1
19−
循
環
型
社
会
地盤沈下防止対策を進めるうえでは沈下の実態を把握することが重要であるため、水準測量によ
りその地域全体の沈下量を調査するとともに、観測井による地層別の収縮量や地下水位との関連性
も調査する必要があります。
a 水準測量による調査
( )
原町市においては、昭和4
8年度から平成4年度まで、市が独自に沈下量の顕著な地域を中心と
して、測量延長4
4㎞の水準点4
3点程度で毎年水準測量を実施していました。
国土地理院による水準測量結果を含めて、昭和30年から平成8年3月までの累計沈下量を見る
め め さわ
おおみか
と、米米沢地区で最大約1
64㎝に達しています。大甕地区においても約14
4㎝沈下しており、大甕、
高、米米沢一帯が、地盤沈下の中心になっています。
しかし、平成7年度の水準測量結果では、すべての地点で沈下量が1㎝未満であったように、
沈下の傾向は、昭和3
0年から昭和49年までは顕著でしたが、その後は鈍化しており、特にここ数
年は横ばい状態にあります。このため平成5年度からは2年おき程度に水準測量を実施すること
になりました。
b 観測井による調査
( )
おおみか
県は、原町市の大甕地区に昭和49年度に深さ3
0mと20
0mの2本の観測井を設置し、それぞれに
沈下計と水位計を取り付けて観測を行っていますが、平成1
2年度の沈下量は、30m観測井が前年
度比0.
31㎜隆起、
2
00m観測井が前年度比0.
78㎜沈下であり、両観測井ともほぼ横ばいの状態にあ
ります。
(図−1
9)
また、地下水位の変化について見ると、両観測井ともに工業用水供給開始頃から急速に水位が
上昇し、その値は昭和5
9年3月から平成13年3月までに、30m観測井で約7m、200m観測井で約
1
1mとなっています。
(図−2
0)
これは、水源転換命令により工業用井戸からの取水が停止されたことによる地下水位の上昇と
考えられます。
おお みか
図−1
9 原町市大甕地区の観測井における累計沈下(収縮)変化
(㎝)
0
0
5
〈 経年変化 〉
※ 累計沈下量は、観測井の測定を開始した
昭和49年4月を0としています。
50
10
0
累 10
15
計
0
沈 15
20
下
︵ 200
収 25
縮
0
量 25
30
︶
300
35
30
m観測井
200
m観測井
274.
21㎜
298.
15㎜
350
40
400
45
314.
3
49.
450.
351.
352.
353.
354.
355.
356.
357.
358.
359.
360.
361.
362.
363.
3元.
32.
3 3.
3 4.
3 5.
3 6.
3 7.
3 8.
3 9.
310.
311.
312.
313.
平成
450 昭和
(年度)
− 1
20−
おお みか
図−2
0 原町市大甕地区の観測井における地下水位の変化
(m)
9
7.
54m
8
7
6
6.
71m
5
4
3
2
1
0
−1
30m観測井
−2
−3
−4
−5
−6
200m観測井
−7
−8
水
源
転
換
命
令
工
業
用
水
供
給
開
始
水
源
転
換
完
了
−9
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3
イ 地盤沈下防止対策
2
・
3
3
・
3
4
・
3
5
・
3
6
・
3
7
・
3
8
・
3
9
・
3
10 11 12 13
・ ・ ・ ・
3 3 3 3
(月)
工業用水や農業用水として利用していた地下水を表流水へ転換するため、
「横川ダム」の建設に加えて
農業用水路等の整備を行い、また、過去に被害が大きく営農上緊急対策が必要であった農地や農業用施
設についても復旧工事を行いました。
循
環
型
社
会
4 騒音・振動及び悪臭の防止
(1)
騒音・振動の現状と対策
ア 騒音・振動の現状
ア 騒 音 環 境 基 準
( )
騒音に係る環境基準は、環境基本法に基づいて、騒音に係る環境上の条件について生活環境を保全
し、人の健康を保護するうえで維持されることが望ましい基準として定められています。この基準は、
騒音の発生源別に、一般環境騒音(一般地域及び道路に面する地域)、新幹線鉄道騒音及び航空機騒音
についてそれぞれ定められており、これに基づいて知事が地域を指定し、類型をあてはめることにな
っています。
(資−46)
a 一般環境騒音の環境基準の類型あてはめ状況
一般環境騒音に係る環境基準について、本県ではA類型、B類型及びC類型に分けて、平成11年
3月3
0日に1
2市町村(福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、原町市、須賀川市、喜多
方市、二本松市、本宮町、石川町及び西郷村)の市街化区域を中心に類型当てはめを行いました。
b 新幹線鉄道騒音の環境基準の類型あてはめ状況
新幹線鉄道騒音に係る環境基準について、本県では㈵類型と㈼類型に分けて、昭和52年12月に東
北新幹線鉄道沿線の1
4市町村(福島市、郡山市、白河市、須賀川市、二本松市、桑折町、伊達町、
国見町、安達町、矢吹町、白沢村、天栄村、西郷村及び大信村)にあてはめを行い、その後、昭和
6
1年4月には一部見直しを行いました。
− 1
21−
c 航空機騒音の環境基準の類型あてはめ状況
航空機騒音に係る環境基準については、平成5年3月に開港した福島空港について、平成6年6
月の県公害対策審議会の答申を受けて、同年7月に福島空港周辺の3市町村(須賀川市、石川町及
び玉川村)に類型㈼のあてはめを行いました。
イ 騒音環境基準の達成状況
( )
a 一 般 地 域
騒音環境基準の類型あてはめをしている9市2町1村のうち、平成1
3年度は、一般地域で8市1
町が騒音調査を行いました。
この調査の結果、全時間帯とも環境基準を達成した地点の割合は75.
0%(3
0/40)でした。
(図−21)
図−2
1 騒音に係る環境基準の達成状況(平成1
3年度)
は全時間帯で環境基準達成、 は一部の時間帯で環境基準
(非達成、 は全時間帯で環境基準非達成であることを示します。)
一 般 地 域
全
体
(4
0地点)
30
(75.
0%)
A 類 型
(1
6地点)
6
(15.
0%)
4
(10.
0%)
1
(6.
2%)
14
(8
7.
5%)
1
(6.
2%)
B 類 型
(1
3地点)
7
(53.
8%)
C 類 型
(1
1地点)
4
(30.
8%)
2
(15.
4%)
9
(8
1.
8%)
1
(9.
1%)
1
(9.
1%)
b 新幹線鉄道の沿線地域
新幹線鉄道騒音の環境基準をあてはめている東北新幹線沿線の1
4市町村のうち、平成1
3年度は12
市町村の33地区9
7地点(うち1地区3地点は環境基準の指定地域外)で調査を行いました。
この環境基準の達成率は全体で4
0.
4%と低い水準であり、特に軌道の中心から2
5m地点の達成率
が低くなっています。
(表−89)
33地区のうち、軌道の中心から2
5m地点で環境基準を達成していたのは、㈼類型では1地区、㈵
類型では2地区のみであり、これらの地区は新幹線停車駅付近でした。
表−89 東北新幹線鉄道騒音に係る環境基準の達成状況
軌道から25m地点
類型区分
(平成13年度)
軌道から50m地点
軌道から1
00m地点
測 定
地点数
達 成
地点数
達成率
(%)
測 定
地点数
達 成
地点数
達成率
(%)
測 定
地点数
達 成
地点数
㈵
29
2
6.
9
30
13
43.
3
25
16
64.
0
㈼
2
1
50.
0
2
2
10.
0
2
2
合計
31
3
9.
7
32
15
46.
9
27
平成1
2年度
33
6
18.
2
33
14
42.
4
31
達 成
地点数
達成率
(%)
88
33
3
7.
5
10
0
6
5
8
3.
3
18
66.
7
94
38
4
0.
4
23
74.
2
99
45
4
5.
5
※ 25、5
0及び100m地点以外の測定地点(75m等)も合わせた全体の調査結果です。
−1
22−
全 体(※)
達成率 測 定
(%) 地点数
イ 騒音・振動の防止対策
ア 法令による規制
( )
a 騒 音
騒音規制法では、騒音を防止することによって生活環境を保全すべき地域を都道府県知事が指定
し、市町村長は指定地域内にある工場・事業場の事業活動に伴う騒音と建設作業に伴って発生する
騒音の規制及び自動車騒音についての対策の要請等ができることになっています。
さらに、県生活環境の保全等に関する条例により県内全域における工場(ただし、騒音規制法に
基づく指定地域内の法適用工場・事業場は除く)や拡声機による騒音、騒音規制法に基づく指定地
域以外の地域における建設作業による騒音、知事が指定した地域内における深夜営業騒音について
も規制が行われています。
表−9
0 騒音規制法及び県生活環境の保全等に関する条例による騒音規制の概要
工
場
・
事
業
場
騒
音
建
設
作
業
騒
音
自
動
車
騒
音
拡
声
機
騒
音
深
夜
営
業
騒
音
区
分
特
定 施
騒
設
適用される地域
規
制 基
定 施
設
規
制
法
福島県生活環境の保全等に関する条例
金属加工機械等11施設(表−95)
左記11施設にガソリンエンジン等を追加した計15施設
県内22市町村(※1)の指定地域内
県内全域(ただし、騒音規制法第3条に基づく指定地域内
の法適用工場・事業場は除く)
準
規制・指導主体
特
音
地域及び時間区分別の敷地境界における音量基準(表−91)
届出の受理は全市町村長、指導、勧告等は、法律に基づく
指定地域を有する市町村の場合は当該市町村長、その他の
市町村の場合は県の出先機関(※2)
県内22市町村長
くい打機等を使用する作業等の8種類の作業(表−97)
適用される地域
工場・事業場騒音と同じ
左記以外の地域のうち、学校・病院等の周囲80mの地域
規
地域区分別の敷地境界における音量、作
業を行う時刻、時間、期間等の基準
(表−92)
敷地境界における音量、作業を行う時刻、時間、期間等の
基準(表−9
2)
制 基
準
規制・指導主体
工場・事業場騒音と同じ
適用される地域
工場・事業場騒音と同じ
規
準
・自動車単体の排気騒音規制
・道路沿線における騒音許容限度(区域
区分、車線数、時間帯別)(表−99)
規制・指導主体
県内22市町村長(道路沿線における騒音
の測定及び関係機関への改善要請、意見
具申に関する事務)
特
制 基
定 施
設
循
環
型
社
会
商業宣伝等のために用いられる拡声機の使用
適用される地域
県内全域
規
準
拡声機の種類別の音量、使用方法等の基準及び一部地域で
の拡声機放送の禁止(表−10
4)
規制・指導主体
法律に基づく指定地域を有する場合は当該市町村長、その
他の場合は県の出先機関(※2)
特
音響機器を使用する飲食店、喫茶店、カラオケハウス
制 基
定 施
設
適用される地域
県内28市町村の深夜騒音規制地域内(表−1
03)
規
夜10時以降の敷地境界の音量基準及び1
1時以降の音響機器
の原則使用禁止(表−10
3)
制 基
準
規制・指導主体
県内28の市町村長
※1 「2
2市町村」=福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、原町市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松市、
伊達町、本宮町、鏡石町、柳津町、河東町、会津高田町、矢吹町、石川町、大越町、富岡町、西郷村及
び泉崎村(最終改正:平成12年7月1
8日)
※2 「県の出先機関」=県北、県中、県南、会津、南会津及び相双の各地方振興局
−1
23−
表−91 騒音規制法及び県生活環境の保全等に関する条例に基づく工場・事業場に係る騒音規制基準
(単位:デシベル)
区域
の区分
時間の
区分
昼
間
朝 ・ 夕
6時∼7時
(7時∼19時) 19時∼22時
(
夜
間
備 考
)(22時∼6時)
第 1 種 区 域
50
45
40
第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域相当
第 2 種 区 域
55
50
45
第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、
第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域相当
第 3 種 区 域
60
55
50
近隣商業地域、商業地域、準工業地域相当、用途地域以
外の地域(条例の規制のみ適用)
第 4 種 区 域
65
60
55
工業地域相当
第 5 種 区 域
75
70
65
工業専用地域(条例の規制のみ適用)
(注) 1 騒音レベルの測定場所は、原則として騒音特定工場等の敷地の境界線上です。
2 学校、保育所、病院、診療所、図書館及び特別養護老人ホームの周囲おおむね5
0m以内の区域では上表に掲げる
数値から更に5デシベルを減じた値です(ただし、第1種区域を除きます)。
表−92 騒音規制法及び県生活環境の保全等に関する条例に基づく特定建設作業騒音及び騒音指定建設作業
騒音に係る勧告基準
基準種別
区域の区分
敷 地 境 界 に
おける音量基準
第 1 号 区 域
85デシベル
第 2 号 区 域
作 業 時 刻 に
関 す る 基 準
※作 業 時 間 に
関 す る 基 準
7時∼19時の時間
内であること
1日10時間を超え
ないこと
6時∼22時の時間
内であること
1日14時間を超え
ないこと
作 業 期 間 に
関 す る 基 準
作 業 日 に
関 す る 基 準
連続6日を超えな
いこと
日曜・休日でない
こと
(注) 1 この基準が適用されるのは、騒音規制法に基づく指定地域(法律に基づく基準)及びその他の地域のうち、学校、
病院等の周囲80mの地域(条例に基づく基準)です。
2 第1号区域とは、法律に基づく基準が適用される地域のうち第1種、第2種及び第3種区域の全域並びに第4種
区域のうち学校、病院等の敷地の周囲80mの地域であり、第2号区域とは、法律に基づく基準が適用される地域の
うち第1号区域を除く区域です。なお、条例に基づく基準では、区域の区分はなく、作業時刻は7時∼1
9時の時間
内のみであり、作業時間では1日10時間を超えないことのみが適用になります。
3 音量基準を上回る騒音を発生している場合に改善勧告又は命令を行うに当たり、騒音防止対策のほかに、1日当
たりの作業時間を※欄に掲げる時間から4時間までの範囲で短縮させることができます。
4 作業時間に関する基準は、開始した日に終わる建設作業については適用しません。また、災害その他非常事態の
発生により特定建設作業を緊急に行う必要がある場合なども適用しません。
b 振 動
振動規制法による振動の規制は、騒音規制法による騒音の規制とほぼ同様の体系になっており、
本県では現在17市町村(注)の市街地等を中心に指定しています。(表−93∼94)
(注)
17市町村:福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、原町市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本
松市、伊達町、本宮町、鏡石町、河東町、矢吹町、石川町及び西郷村
さらに、県では指定地域以外の県内全域における振動問題に対応するため、
「福島県振動防止対策
指針」を定めています。
表−93 工場・事業場に係る振動規制法に基づく規制基準及び福島県振動防止対策指針に基づく基準
基準種別
昼 間
(7時∼19時)
夜 間
(19時∼7時)
第 1 種 区 域
60デシベル以下
55デシベル以下
第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高
層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、第1種住居地域、
第2種住居地域、準住居地域相当
第 2 種 区 域
65デシベル以下
60デシベル以下
近隣商業地域、商業地域、準工業地域及び工業地域相当、工業専
用地域、用途地域以外の地域(指針のみ適用)
区域の区分
備
考
(注) 学校、保育所、病院、診療所、図書館及び特別養護老人ホームの周囲おおむね50m以内の区域では、上表に掲げる
数値から更に5デシベルを減じた値です。
−1
24−
表−94 建設作業に係る振動規制法に基づく規制基準及び県振動防止対策指針に基づく基準
敷 地 境 界 に
おける音量基準
基準種別
区域の区分
第 1 号 区 域
75デシベル
第 2 号 区 域
作 業 時 刻 に
関 す る 基 準
※作 業 時 間 に
関 す る 基 準
7時∼19時の時間
内であること
1日10時間を超え
ないこと
6時∼22時の時間
内であること
1日14時間を超え
ないこと
作 業 期 間 に
関 す る 基 準
作 業 日 に
関 す る 基 準
連続6日を超えな
いこと
日曜・休日でない
こと
(注) 1 この基準が適用されるのは、振動規制法に基づく指定地域(法律に基づく基準)及びその他の地域のうち、学校、
病院等の周囲80mの地域(指針に基づく基準)です。
2 第1号区域とは、振動規制法に基づく指定地域のうち、第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第
1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、近隣商業
地域、商業地域、準工業地域及びこれらに相当する地域の全域並びに工業地域のうち学校、病院等の周囲おおむね
8
0mの地域であり、第2号区域とは、振動規制法に基づく指定地域のうち、第1号区域を除く区域です。なお、指
針に基づく基準では、区域の区分はなく、作業時刻は7時∼19時の時間内のみであり、作業時間では1日1
0時間を
超えないことのみが適用になります。
3 振動基準を上回る振動を発生している場合に改善勧告又は命令を行うにあたり、振動防止対策のほかに、1日当
たりの作業時間を※欄に掲げる時間から4時間までの範囲で短縮させることができます。
4 この基準には、災害その他非常事態の発生により特定建設作業を緊急に行う必要がある場合などの適用除外が設
けられています。
イ 特定施設等の概要
( )
事業者が、騒音又は振動に係る特定施設を設置する場合や特定建設作業を実施するなどの場合に
は、それぞれの法律又は県条例に基づいて、その内容を地元の市町村長へ届け出ることになってい
ます。
(表−95∼97)
表−95 騒音規制法に基づく地域別の騒音特定施設設置状況
特 定 施 設 の 種 類
属
加
工
機
県 北
県
中
県
南
(平成14年3月31日現在)
会
津
相
双
郡山市 いわき市
合
(中核市)(中核市)
計
1
金
械
4
8
8
2
40
1
75
7
0
3
0
2
76
1
50
1,
42
9
2
空気圧縮機及び送風機
1,
4
9
2
2
82
5
04
5
60
2
30
1,
07
8
6
60
4,
80
6
3
土石、鉱物用破砕機等
1
8
7
3
9
1
0
0
3
3
1
7
12
4
4
織
機
6
9
5
1
2
0
5
1
0
0
0
75
8
5
建設用資材製造機械
1
4
9
9
4
3
1
0
1
8
67
6
殻
物
用
製
粉
機
0
0
0
0
0
1
4
1
1
25
7
木
材
加
工
機
械
9
7
2
1
9
6
1
16
6
2
1
09
1
69
67
0
8
抄
機
0
0
0
0
7
1
0
8
9
印
械
3
0
3
2
7
7
0
4
1
3
1
2
05
1
37
81
4
1
0 合成樹脂用射出成形機
9
2
2
7
3
2
3
0
1
5
2
4
1
27
34
7
1
1 鋳
7
2
0
3
0
2
6
1
0
2
1
13
2
紙
刷
型
機
造
型
機
施
設
数
合 計
3,
2
7
1
6
25
9
28
8
82
4
04
1,
76
0
1,
31
0
9,
18
0
工
場
数
合 計
3
5
7
8
6
1
13
9
9
9
9
2
76
2
47
1,
27
7
−1
25−
循
環
型
社
会
表−96 振動規制法に基づく地域別の振動特定施設設置状況
特 定 施 設 の 種 類
1
金
2
圧
3
4
属
加
工
機
県 北
県
中
県
南
(平成14年3月31日現在)
会
津
相
双
郡山市 いわき市
合
(中核市)(中核市)
計
械
3
1
6
2
22
6
8
4
7
6
2
2
53
2
90
1,
25
8
機
4
8
3
1
04
1
37
1
02
8
0
3
38
3
35
1,
57
9
土石、鉱物用破砕機等
1
2
2
6
2
5
0
3
2
3
8
11
5
7
9
7
1
2
0
1
9
0
1
0
82
9
縮
織
機
5
コンクリートブロック
マ
シ
ン
等
8
4
1
2
0
1
6
1
3
44
6
木
械
5
0
2
1
0
4
2
2
4
47
7
印
械
1
2
1
2
5
8
6
4
6
2
3
8
26
4
8
ゴ ム 練 用 又 は
合成樹脂練用ロール機
2
3
0
2
4
0
0
0
6
53
9
合成樹脂用射出成形機
1
3
5
2
7
2
8
2
2
2
7
4
3
1
06
38
8
8
7
0
3
0
0
6
4
3
13
9
1
0
鋳
材
加
工
刷
型
機
機
造
型
機
施
設
数
合 計
1,
9
8
7
4
20
2
84
2
11
1
78
7
43
8
93
4,
71
6
工
場
数
合 計
1
5
8
5
3
4
3
5
3
4
5
1
26
1
81
65
9
表−97 騒音規制法及び振動規制法基づく特定建設作業の実施状況(平成1
3年度)
(1)
騒 音
特定建設作業の種類
県 北
県
中
県
南
会
津
相
双
郡山市 いわき市
合
(中核市)(中核市)
計
1
くい打機・くい抜機等を
使 用 す る 作 業
3
0
1
6
3
7
2
22
2
びょう打機を使用する作業
0
0
0
0
0
0
0
0
3
さく岩機を使用する作業
0
0
2
4
3
4
8
7
64
4
空気圧縮機を使用する作業
2
0
0
0
0
8
0
10
5
コンクリートプラント等を
設 け て 行 う 作 業
0
0
2
0
0
5
0
7
6
バックホウを使用する作業
3
0
1
1
0
3
2
10
7
トラクターショベルを
使 用 す る 作 業
0
0
0
0
1
0
0
1
8
ブ ル ド ー ザ ー を
使 用 す る 作 業
0
0
1
0
0
0
2
3
8
0
7
1
1
7
7
1
1
3
11
7
届 出 件 数 合 計
−1
26−
(2)
振 動
特定建設作業の種類
県 北
県
中
県
南
会
津
相
双
郡山市 いわき市
合
(中核市)(中核市)
計
1
くい打機を使用する作業
9
0
2
3
1
1
1
0
3
38
2
鋼 球 を 使 用 し て
破 壊 す る 作 業
0
0
0
0
0
0
0
0
3
舗 装 版 破 砕 機 を
使 用 す る 作 業
0
0
3
0
0
0
0
3
4
ブレーカーを使用する作業
1
7
0
0
1
3
4
4
8
73
届 出 件 数 合 計
2
6
0
5
4
1
4
5
4
1
1
1
14
ウ 騒音・振動防止対策の指導
( )
騒音又は振動に係る特定施設の設置者や特定建設作業の実施者には、それぞれ騒音又は振動に係る
規制基準の遵守義務が課せられており、地域住民からの苦情等により騒音や振動が問題となった場合
には、地元の市町村又は県が立入検査を行い、規制基準を超えているときには、改善勧告や改善命令
を行うことができることになっています。県内では、ほとんどの苦情が企業の自主的な改善努力や当
事者間の話し合い又は行政指導によって解決をみています。
騒音や振動公害を防止するためには、以上のような法的な規制措置に加えて、騒音や振動の防止技
術の開発や適正な土地利用計画の推進なども重要な対策になっています。
a 工場等からの騒音・振動の防止
工場等で発生する騒音や振動を防止するために最も大切なことは、低騒音低振動型の機械の採用、
工場内の適正な機械配置、防音防振装置の設置などの発生源対策ですが、そのほかに、建屋の壁材
質の吟味や敷地境界への遮音壁の設置なども組み合わせて、その工場の実情に応じた最も適切な対
策を講じる必要があります。
また、
夜間操業の際の従業員の出入りする音や駐車場の音などが問題となるケースが増えており、
工場全体の公害対策を進めるうえでは、こうしたことについても考慮する必要があります。
b 建設作業からの騒音・振動の防止
建設作業に伴う騒音や振動は、一定の工事期間内に限って発生するものですが、作業位置の変更
が極めて難しく、また、屋外で行われるため根本的な対策がとりにくいという特色があります。
このため、効果的な対策としては、低騒音低振動型の工法や機械の採用に加えて、時と場所によ
っては、遮音対策(囲い、シート等)が必要であり、また、周辺住民に対しては、工事の内容や期
間等をあらかじめ説明して理解を得ておくことも、苦情等の発生をやわらげる有効な方法の一つで
す。
また、近年は資材や廃材を運搬する車両の出入音や重機類の音が問題となることが多いため、工
事関係者は、元請けや下請けを問わず一体となって、工事現場付近の静穏な環境の保持に配慮する
必要があります。
ウ 交通騒音・振動の現状及び対策
ア 自動車騒音の常時監視
( )
騒音規制法第1
8条の規定により、
都道府県知事は自動車騒音の常時監視を行うこととされています。
自動車騒音の常時監視では、幹線交通を担う道路(高速自動車道、一般国道、都道府県道、4車線
以上の市町村道等)について、騒音に係る環境基準(道路に面する地域)の達成状況の評価を行いま
す。
−1
27−
循
環
型
社
会
評価は、対象地域内の全ての住居等について、基準値を超過する戸数及びその割合を把握するとい
った面的に行うものとされています。そのため県では平成13年度から GI
S※(地理情報システム)を
導入し、騒音測定データを基に、道路の沿線にある住居等の騒音レベルを1件ごとに算出し評価して
います。
県では平成13年度に自動車騒音の常時監視として、騒音に係る環境基準の類型指定がされている
1
0市町村(中核市を除く)のうち、8市町村の道路に面する地域で騒音の調査を行いました。
環境基準を全時間帯で達成したのは、評価区間内全戸数9,
82
4戸のうち9,
71
7戸(98.
9%)でした。
これを指定地域別にみると、A類型では全時間帯で環境基準を達成した割合(達成率)は99.
4%、B
類型での達成率は9
8.
9%、C類型での達成率は98.
6%でした。
図−2
2 自動車騒音の常時監視結果
は全時間帯で要請限度以下、 は一部の時間帯で要請限度を超
(過、 は全時間帯で要請限度を超過していることを示します。 )
(1)
全体の調査結果(9,
82
4戸)
66戸
(0.
7%)
41戸
(0.
4%)
9,
717戸(98.
9%)
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
(2)
類型区分別の結果
100%
(3)
時間帯別の結果(9,
8
24戸)
6戸(0.
3%)
A 類 型
(1,
8
48戸)
1,
836戸(99.
4%)
B 類 型
(4,
5
72戸)
4,
523戸(98.
9%)
C 類 型
(3,
4
04戸)
3,
358戸(98.
9%)
昼間
9,
766戸(99.
4%)
58戸(0.
6%)
13戸(0.
4%) 夜間
9,
734戸(99.
1%)
90戸(0.
9%)
6戸(0.
3%)
27戸(0.
6%)
22戸(0.
5%)
33戸(1.
0%)
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100%
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100%
※ GI
S(地理情報システム):地形図や道路図などの図形情報と、道路や建物などに関する様々な属性情報から成り
立ち、地図を媒体として行政区域内の様々な情報を抽出・分析するシステムをいいます。県では、騒音監視をはじめ、
特定化学物質の環境への排出の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(PRTR法)に基づく各事業所の排出移動
量届出、ダイオキシン類対策特別措置法に基づく測定結果及び特定施設届出の管理を行っています。地理情報を共有
することで、より総合的な実態把握が可能となります。
イ 自動車騒音・振動
( )
道路沿線の生活環境を騒音や振動から保全する対策として、自動車本体から発生する騒音について
は、騒音規制法や道路運送車両法に基づいて、全車種を対象とした規制が行われておりますが、この
規制は順次強化し、答申において示された許容限度設定目標値の達成を図っています。(表−98)
また、指定地域内の道路沿線における自動車騒音と道路交通振動の要請限度は、それぞれ騒音規制
法と振動規制法で定められており、この限度を超えている場合には、市町村長は関係機関(道路管理
者又は公安委員会)に対して、改善の要請や意見を述べることができることになっています。(表−
9
9∼1
0
0)
−1
28−
表−98 平成4年中央公害対策審議会中間答申及び平成7年中央環境審議会答申において示された
許容限度設定目標値
(単位:デシベル)
自
動
車
種
許容限度設定目標値
別
定常
近接
全輪駆動車、トラック及びクレーン車
82
83
99
平成1
3年
トラック
81
82
99
平成1
3年
バ
81
82
99
平成1
0年
81
80
98
平成1
3年
トラック
80
79
98
平成1
3年
バ
ス
80
79
98
平成1
2年
車両総重量が1.
7tを超えるもの
76
74
97
平成1
2年
車両総重量が1.
7t以下のもの
76
74
97
平成1
1年
ボンネット型のもの
76
74
97
平成1
1年
キャブオーバー型(ボンネット型以外)のもの
76
74
97
平成1
2年
乗車定員6人超えのもの
76
96
72 (10
1年
0) 平成1
乗車定員6人以下のもの
76
96
72 (10
0年
0) 平成1
小型二輪自動車
排気量0.
25
0ℓを超えるもの
73
72
94
平成1
3年
軽二輪自動車
排気量0.
12
5ℓを超え、0.
2
50ℓ以下のもの
73
71
94
平成1
0年
第二種原動機付自転車
排気量0.
05
0ℓを超え、0.
1
25ℓ以下のもの
71
68
90
平成1
3年
第一種原動機付自転車
排気量0.
05
0ℓ以下のもの
71
65
84
平成1
0年
ス
全輪駆動車
車両総重量が3.
5tを超え、原動機
の最高出力が150kW以下のもの
中 型 車
軽自動車以外
小 型 車
車両総重量が
3.
5t以下のもの
軽 自 動 車
専ら乗用の用に供する乗車定員
乗 用 車
1
0人以下のもの
二
輪
自 動 車
原動機付
自 転 車
施行年
加速
車両総重量が3.
5tを超え、原動機
の最高出力が150kWを超えるもの
大 型 車
の
全輪駆動車以外
(注) 1 ( )はリアエンジン車を示す。
2 施行年が平成10年の車種については平成8年12月2
0日、平成11年の車種については平成9年12月1
2日、平成1
2年
の車種については平成10年12月8日、平成1
3年の車種については平成1
2年2月21日にそれぞれ告示された。
表−99 騒音規制法に基づく指定地域内における自動車騒音の要請限度
昼 間
(6時∼2
2時)
夜 間
(22時∼翌日の6時)
1 a区域及びb区域のうち1車線を有する
道路に面する区域
65デシベル
55デシベル
2 a区域のうち2車線以上の車線を有する
道路に面する区域
70デシベル
65デシベル
3 b区域のうち2車線以上の車線を有する
道路に面する区域及びc区域のうち車線
を有する道路に面する区域
75デシベル
70デシベル
区域の区分
時間の区分
表−99に掲げる区域のうち幹線交通を担う道路に近接する区域に係る限度は、表の規定にかかわらず、昼間においては7
5デ
シベル、夜間においては70デシベルとする。
(注) 1 車線とは、1縦列の自動車(2輪のものを除く。)が安全かつ円滑に走行するため必要な幅員を有する帯状の車道
の部分です。
2 幹線交通を担う道路とは、高速自動車道、一般国道、都道府県道及び市町村道(市町村道にあっては4車線以上
の車線を有する区間に限る。)等を表します。
3 幹線交通を担う道路に近接する区域とは、以下のように車線数の区分に応じて道路の敷地境界線からの距離によ
り特定される範囲です。
・2車線以下の車線を有する道路 15メートルまでの範囲
・2車線を超える車線を有する道路 20メートルまでの範囲
4 区域の区分について
a区域 専ら住居の用に供される区域
(1)
b区域 主として住居の用に供される区域
(2)
c区域 相当数の住居と併せて商業、工業等の用に供される区域
(3)
−1
29−
循
環
型
社
会
表−1
0
0 振動規制法に基づく指定地域内における道路交通振動の要請限度
時間の区分
区域の区分
昼
間
(7時∼1
9時)
夜
間
(19時∼7時)
第 1
種 区 域
6
5デシベル以下
6
0デシベル以下
第 2
種 区 域
7
0デシベル以下
6
5デシベル以下
(注) 区域の区分は表−93と同じです。
a 一 般 道 路
騒音規制法に基づく指定地域を有する県内の22市町村のうち1
7市町村は、平成13年度に一般道路
の沿線75地点で騒音の実態調査を行いました。その結果、8地点(11.
6%)で要請限度を超過して
いました。なお、区域区分別ではc区域で、時間帯別では夜間の超過率がそれぞれ高く、静穏の保
持が必要な時間帯において自動車騒音の影響が大きいことを示しています。(図−23)
自動車騒音を防止するためには、騒音規制法に基づく規制のほかに、バイパス等の道路網の整備、
物流施設の適正配置、沿道の土地利用の適正化や緩衝緑地の整備、路面の改良、交通規制等の各種
の対策を総合的に推進する必要があるため、平成9年1月に、東北地方整備局を事務局本部とする
「道路交通騒音対策協議会」が設置されました。(表−101)
図−2
3 自動車騒音の実態調査結果(平成1
3年度)
は全時間帯で要請限度以下、 は一部の時間帯で要請限度を超
(過、 は全時間帯で要請限度を超過していることを示します。 )
(1)
全体の調査結果(6
9地点)
6
(8.
7%)
2
(2.
9%)
61
(88.
4%)
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
(2)
区域区分別の結果(69地点)
a 区 域
(7地点)
7
(100.
0%)
b 区 域
(2
6地点)
23
(88.
5%)
c 区 域
(3
6地点)
31
(86.
1%)
100%
(3)
時間帯別の結果(6
9地点)
昼間
67
(97.
1%)
2
(2.
9%)
2
(7.
7%)
1
(3.
8%)
4
(11.
1%)
1
(2.
8%)
夜間
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100%
61
(88.
4%)
8
(11.
6%)
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100%
表−1
01 福島県道路交通騒音対策協議会の構成(平成9年1月設置)
国土交通省東北地方整備局福島工事事務所長
(会長)
福島県警察本部交通規制課長
国土交通省東北地方整備局道路調査官
福島県生活環境部生活交通室長
国土交通省東北地方整備局郡山国道工事事務所長
福島県生活環境部環境指導課長
国土交通省東北地方整備局磐城国道工事事務所長
福島県土木部道路建設課長
国土交通省東北地方整備局道路部道路計画課第一課長
福島県土木部道路維持課長
国土交通省東北地方整備局道路部道路管理課長
福島県土木部都市計画課長
国土交通省東北運輸局福島陸運支局車両課長
日本道路公団東北支社交通技術課長
福島県警察本部交通企画課長
㈳福島県トラック協会専務理事
−1
30−
b 高 速 道 路
県内の高速道路は、民家などが集合している地域をできる限り避けて建設されているため、騒音
環境基準や自動車騒音の許容限度の適用を受けない区間が多くなっています。しかしながら、高速
道路の供用後に沿線の宅地開発などが進められている地区も見られ、こうした場所では、民家と高
速道路が近接することになるため、騒音に関する苦情が発生しています。
a 東北縦貫自動車道の現況
( )
昭和50年に県内の全区間(115.
2㎞)が供用開始されて以来、各地で騒音苦情が発生しており、
近年は、通行車両台数が大幅な伸びを示しているのに加えて、路面の劣化が進んでいることなど
から、現在でも、新たな地区からの騒音苦情が例年数件ずつ発生しています。また、東北縦貫自
動車道は、特に夜間の大型車混入率が高い傾向にあるため騒音レベルも高くなり、騒音苦情の多
くは睡眠妨害となっています。
平成13年度に、沿線の11市町村が騒音苦情等のある20地区で実施した騒音調査の結果の概要は、
次のとおりです。
㈰ 道路端から25m地点の平均騒音(等価騒音レベル)レベルは、昼間が65デシベル(範囲60∼
77デシベル)、夜間が64デシベル(範囲59∼68デシベル)でした。
㈪ 特に問題となる夜間の道路端から25m地点における騒音レベルを自動車騒音の要請限度(表
−100)と比較すると、
「a区域のうち2車線以上の車線を有する道路に面する区域」(以下「区
分2」という。
)の限度である6
5デシベルを超えていたのは1
8地区のうち5地区(2
7.
8%)であ
り、
「b区域のうち2車線以上の車線を有する道路に面する区域及びc区域のうち車線を有する
道路に面する区域」(以下「区分3」という。)の限度である70デシベルを超えていた地区はあ
りませんでした。
b 常磐自動車道の現況
( )
常磐自動車道の県内区間(51.
6㎞)は、昭和63年3月に供用開始(茨城県境∼いわき中央 I
C)
され、平成11年3月にはいわき中央 I
Cといわき四倉 I
C間の13.
5㎞、平成14年3月にはいわき四
倉I
Cと広野 I
C間の13.
8㎞が供用開始されました。
平成13年度に、いわき市が3地区で実施した騒音調査結果の概要は次のとおりです。
㈰ 道路端から25m地点の平均騒音レベルは、昼間が61デシベル(範囲52∼69デシベル)、夜間が
58デシベル(範囲51∼65デシベル)でした。
㈪ 特に問題となる夜間の道路端から25m地点における騒音レベルを自動車騒音の要請限度(表
−100)と比較すると、区分2の限度である65デシベルを超えていたのは2地区のうち1地区
(50.
0%)であり、区分3の限度である70デシベルを超えていた地区はありませんでした。
c 磐越自動車道の現況
( )
磐越自動車道の県内区間(約152㎞)は、平成2年10月に郡山 J
CTと磐梯熱海 I
C間の供用が開
始されて以来、平成3年8月には猪苗代 I
Cまで、平成4年10月には会津坂下 I
Cまで供用開始さ
れ、平成7年8月にはいわき J
CTと郡山 J
CT間の供用が開始されました。さらに、平成8年10月
には西会津 I
Cまで供用開始され、平成9年10月には新潟県の津川 I
Cまで供用開始されて全線開
通されました。
平成13年度に、沿線の11市町村が、19地区で実施した騒音調査結果の概要は次のとおりです。
㈰ 道路端から25m地点の平均騒音レベルは、昼間が58デシベル(範囲53∼62デシベル)、夜間が
56デシベル(範囲52∼61デシベル)でした。
㈪ 特に問題となる夜間の道路端から25m地点における騒音レベルを自動車騒音の要請限度(表
−100)と比較すると、調査を実施した18地区において、区分2の限度である65デシベルを超え
−131−
循
環
型
社
会
ていた地区はありませんでした。
d 騒 音 対 策
( )
沿線住民の生活環境を騒音から保全するため、県と関係市町村(高速自動車道及び東北新幹線
の沿線市町村)は、昭和55年に「福島県高速交通公害対策連絡会議」を組織しました。それ以来、
毎年の騒音調査結果を基に、この連絡会議として、高速自動車道の管理者である日本道路公団に
対し騒音防止対策に関する要望書を提出しています。同公団では、この要望のあった地区の中か
ら順次遮音壁を設置するなどして騒音防止対策を進めています。(図−24)
図−24 県内の高速自動車道に係る遮音壁の設置状況
(㎞)
8
(㎞)
80
70,
388
7
6
70
60
5,
951
5,
166
5
各
年
度
の
4
設
置
状
況
3
50
4,
405
2,
455
2,
860
計
40 の
3,
703
3,
522
長
3,
474
3,
017
2
2,
384
1,
670
1,
583
076
865 3,
526
368
2,
336
30
2,
873
さ
2,
336
2,
278 400
1,
934
1,
252
2,
104
1,
660
1,
674
20
1,
437
1
0
累
10
55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4
(年 度)
5
6
7
8
9 10 11 12 13
0
(注) 1 は東北縦貫自動車道、 は常磐自動車道で遮音壁が設置された長さです。
2 常磐自動車道の昭和62年度は、開業時に設置されていたものです。
3 グラフ上の数値の単位はmです。
平成5年度から会津若松市、北会津村、磐梯町、会津坂下町、河東町及び新鶴村が、平成7年
度から三春町、小野町、大越町及び船引町が、平成9年度から西会津町が、平成13年度から玉川
村及び広野町がこの連絡会議に加わり、現在の構成数は33市町村となっています。県は、今後も
沿線市町村と一体となって騒音防止対策に取り組んでいくことにしています。
c 新幹線鉄道騒音
東北新幹線鉄道は、昭和57年6月に大宮駅始発で暫定開業し、昭和60年3月の上野駅乗り入れと
−132−
同時に最高速度が240㎞/hにスピードアップされ、さらに、平成3年6月には東京駅に乗り入れて
現在に至っています。
沿線の東北新幹線騒音の状況は、第1節の2(表−50)で述べたとおりですが、環境基準の達成
目標期間(開業から5年)が昭和62年6月であったにもかかわらず、その達成率は依然として低い
水準にあります。
新幹線の振動については、
「環境保全上緊急を要する新幹線鉄道振動対策について(昭和5
1年3月、
環境庁長官から運輸大臣に勧告)」に基づいて、70デシベルが指針値とされていますが、平成13年度
の調査では、実施した県内の13地区14地点で70デシベルを超えた地区はありませんでした。
また、トンネルの出入口付近では、新幹線列車の進入時に発生する衝撃(低周波空気振動)に関
する苦情が発生している地区があるため、平成13年度も県内9地区9地点で調査を行ったところ、
その結果は77から98デシベルの範囲でした。
このような状況から、県の高速交通公害対策連絡会議では、東日本旅客鉄道株式会社に対して、
東北新幹線鉄道に係る騒音等の防止対策を推進するよう要望書を提出しています。
なお、東北・上越・北陸新幹線、東北縦貫・関越自動車道等の通過県で構成する「東北・上越・
北陸新幹線、高速自動車道公害対策10県協議会」としても、これらの騒音や振動問題に取組み、情
報の交換や関係機関に対する要望等の活動を行っています。
d 航 空 機 騒 音
航空機騒音に係る環境基準の類型をあてはめている3市町村(須賀川市、石川町及び玉川村)の
計4地点において、季節ごとに騒音調査を行いました。
調査の結果、4地点の WECPNLの年間平均値は58∼67の範囲にあり、いずれも航空機騒音に係
る環境基準を達成していました。(表−102)
また、福島空港の滑走路が2,
500mに拡張され、平成10年12月3日に供用が開始されました。県は、
今後とも継続的に空港周辺の航空機騒音調査を行い、環境基準の維持達成状況を監視することにし
ています。
表−102 平成13年度福島空港周辺の騒音測定結果
測定時期
離着陸機数
(機/週)
須賀川市雨田地区
春 季
夏 季
秋 季
冬 季
32
26
15
10
61
60
55
53
58
玉川村小高地区
春 季
夏 季
秋 季
冬 季
53
63
84
57
65
66
68
67
67
玉川村川辺地区
春 季
夏 季
秋 季
冬 季
47
48
61
41
64
62
66
64
64
石川町中野地区
春 季
夏 季
秋 季
冬 季
38
59
51
25
61
65
63
59
63
測
定
地
点
騒音の測定結果 年 間 平 均 値 環 境 基 準 値
(単位 WECPNL) (単位 WECPNL) (単位 WECPNL)
75以下
(地域の類型Ⅱ)
(注) 1 離着陸機数は、各測定地点において航空機騒音と判断された音から推定した機数です。
2 騒音の測定結果は、1日ごとの WECPNL値をパワー平均したものです。
−133−
循
環
型
社
会
〔WECPNLとは?〕
航空機騒音の評価については、航空機の通過時の騒音レベルに、昼夜別の通過機数の重みをつけて評価
する WECPNL(加重等価平均感覚騒音レベル)の単位が用いられます。この単位は「航空機騒音のうる
ささの単位」ともよばれています。
A +1
WECPNL=dB
( )
0 l
og
7
10N−2
A :各航空機通過時の騒音のピークレベルの1日のパワー平均値
dB
( )
N
:各時間ごとに通過した航空機の機数から次の式により算出される値
N=N2+3N3+10
(N1+N4)
(
N1:0∼7時の機数、N2:7∼19時の機数
)
N3:19∼22時の機数、N4:22∼24時の機数
エ 近 隣 騒 音 対 策
ア 深 夜 騒 音 対 策
( )
飲食店営業等に伴って発生する騒音については、県生活環境の保全等に関する条例に基づいて規制
を行っており、知事が指定した地域内でカラオケ騒音を伴う飲食店等を営業する場合は、規制基準
(表−103)が適用され、これに違反している事業者に対しては、深夜騒音規制地域を有する市町村長
が改善勧告や改善命令を行うことができることになっています。
表−103 県生活環境の保全等に関する条例に基づく深夜営業騒音の規制概要
規制内容
区域の区分
A
区
域
B
区
域
音 響 機 器 の
使用禁止時間帯
午 後 11 時 か ら
翌日の午前6時まで
音
時
間
量
帯
午 後 10 時 か ら
翌日の午前6時まで
規
制
基準値(デシベル)
45
55
(注) 1 A区域:原則として第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用
地域、第2種中高層専住居用地域、第1種住居専用地域、第2種住居専用地域、準住居
地域及びこれに準ずる地域
B区域:原則として近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域及びこれに準ずる地域
2 深夜騒音規制地域を有する市町村(最終改正:平成12年4月、同年6月施行)
福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、原町市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松
市、伊達町、川俣町、本宮町、鏡石町、北会津村、会津坂下町、西郷村、泉崎村、矢吹町、石川町、
玉川村、平田村、浅川町、三春町、小野町、大越町、船引町及び富岡町(計28市町村)
イ 生 活 騒 音 対 策
( )
街頭放送や移動販売車などの拡声機騒音については、県生活環境の保全等に関する条例に基づいて
規制を行っていますが、拡声機の使用基準(表−104)に違反していた場合には、知事又は騒音規制法
に基づく指定地域を有する市町村長が警告をすることができることになっています。
また、ピアノ、クーラー、ステレオ、ペットの鳴き声、自動車の空ぶかしなどに代表される生活騒
音については、法令による規制にはなじみにくいため、静穏な生活環境を維持するためには、個人個
人のモラルの問題として解決しなければなりません。このため、県としては、基本的には啓発活動を
通じてこれに対処しており、市町村に対しては、近隣騒音対策指針を示し、具体的な対策について指
導を行っています。
−134−
表−1
0
4 県生活環境の保全等に関する条例に基づく拡声機の使用基準
区分
項目
移 動 放 送(車両搭載)
移動放送以外(街頭など)
航空機からの放送
1 騒 音 の レ ベ ル 等
音源直下の地点から1
0mの距離 音源直下の地点から1
0mの距離 地上1.
2mの高さで、音量の測
で、地上1.
2mの点で最大70デ で、地上1.
2mの点で最大70デ 定値の最大から3個のピーク値
シベル以下
シベル以下
の算術平均値が7
0デシベル以下
2 使
間
午前7時から午後7時まで
左に同じ
等
幅員5m以上の道路
・幅員5m以上の道路
・拡声機の中心線の延長と地表
との交点は、拡声機直下から
1
0m以内
・拡声機の設置高さは地上1
0m
未満
間
1地点における1回の連続放送 1回の連続放送時間は1時間を 同一地域の上空における旋回は、
時間は10分を超えないこと。
超えないものとし、かつ、使用 2回以内とすること。
時間1時間につき1
5分以上の休
止時間を置くこと。
3 使
4 放
用
用 場
送
時
所
時
5 放 送 禁 止 場 所
午前9時から午後5時まで(日
曜、祝日は午前10時から)
学校、病院等の施設の敷地の周 学校、病院等の施設の敷地の周
囲80m以内の地域
囲8
0m以内の地域
(2)
悪臭の現状と対策
図−2
5 悪臭苦情の内訳(平成13年度)
ア 悪 臭 の 現 状
悪臭は、騒音と並んで日常生活に関係の深い公害
39件
(19.
3%)
であり、発生源も多種多様であることから、例年、
多くの悪臭苦情が発生しています。
平成1
3年度の悪臭苦情件数は2
0
2件で、全苦情件数
(9
2
0件)に占める割合は22.
0%となっています。
88件
(43.
6%)
合計
202件
(100%)
37件
(18.
3%)
悪臭苦情の発生源別の内訳は家庭生活に関するも
のが最も多く、次いで農業(耕種農業、畜産・養蚕
農業)
、建設業、自動車整備業、食料品・飲料等製造
業の順であり、これらで全体の5
6.
4%を占めていま
す。
(図−25)
10件
(5.
0%)
16件
(7.
9%)
12件
(5.
9%)
凡例: 家 庭 生 活
農業(耕種農業、畜産・養蚕農業)
建 設 業
イ 悪 臭 防 止 対 策
ア 悪 ( )
臭 の 規 制
悪臭防止法では、知事が指定した規制地域内の
事業場に対して、知事が定めた悪臭物質ごとの規
制基準が適用され、これらの規制事務は、規制地
自動車整備業
食料品・飲料等製造業
その他の業種及び発生源が
不明なもの
域を有する市町村長が行うことになっています。悪臭物質としては、平成5年6月にプロピオンアル
デヒド等の10物質が追加され、現在は22物質となっています。(資−4
8)
平成6年4月には悪臭防止法施行規則の一部改正により、メチルメルカプタン等の4物質について
排出水中における規制基準の設定方法が定められたことから、県では、平成7年3月に排出水に含ま
れる悪臭物質に係る規制基準を設定しました。(資−4
8)
平成8年4月には、プロピオンアルデヒド等の10物質の規制基準を追加するとともに、従来からの
規制地域の見直しを行いました。
(表−105)
平成1
2年4月には、都市計画法に基づく用途地域の変更や土地利用の実態の変化などにより、規制
地域の見直しを行い、計40市町村の市街地等を中心に規制地域を指定しています。
−1
35−
循
環
型
社
会
表−10
5 県内の悪臭防止法による悪臭の規制
(1)
規制地域の区域区分
区域の区分
あ
て
は
め
地
域
A
区
域
市町村の区域のうち、原則として都市計画法に基づく第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地
域、第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、第1種住居地域、第2種住居地域、準住
居地域、近隣商業地域及びこれらに相当する地域
B
区
域
市町村の区域のうち、原則として、都市計画法に基づく商業地域、準工業地域及びこれらに相当する地
域
C
区
域
市町村の区域のうち、原則として都市計画法に基づく工業地域、工業専用地域及びこれらに相当する地
域であって、著しい悪臭の発生を防止する必要のある地域
(2)
規制地域の指定状況(最終改正:平成1
2年3月告示、同年5月施行)
区
分
市町村数
市
町
村
名
A、B、Cの3区域を指定
31
福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、原町市、須賀川市、喜多方市、
相馬市、二本松市、桑折町、伊達町、国見町、梁川町、保原町、川俣町、本宮町、
鏡石町、塩川町、会津坂下町、会津高田町、会津本郷町、矢吹町、石川町、広野町、
富岡町、双葉町、浪江町、小高町、西郷村、玉川村
A、B の 2 区 域 を 指 定
6
浅川町、古殿町、表郷村、東村、泉崎村、鮫川村
A、C の 2 区 域 を 指 定
2
河東町、北会津村
B の 1 区 域 を 指 定
1
平田村
合
計
40
(10市22町8村)
(3)
規制地域の指定状況(最終改正:平成1
2年3月告示、同年5月施行)
特定悪臭物質名
ア
ン
モ
ニ
A区域
ア 1
B区域
C区域
特定悪臭物質名
2
5
イ
ソ
吉
草
酸
A区域
B区域
C区域
0.
00
1
0.
00
4
0.
0
1
メ チ ル メ ル カ プ タ ン
0.
002
0.
004
0.
01
ト
ル
エ
ン 10
硫
素
0.
02
0.
06
0.
2
キ
シ
レ
ン
ル
0.
01
0.
05
0.
2
酢
ル
0.
009
0.
03
ト リ メ チ ル ア ミ ン
0.
005
ア セ ト ア ル デ ヒ ド
ス
化
硫
二
化
硫
水
メ
化
チ
メ
チ
チ
レ
30
60
1
2
5
ル
3
7
20
0.
1
メチルイソブチルケトン
1
3
6
0.
02
0.
07
イ
0.
9
4
20
0.
05
0.
1
0.
5
プロピオンアルデヒド
0.
05
0.
1
0.
5
ン
0.
4
0.
8
2
ノルマルブチルアルデヒド
0.
00
9
0.
03
0.
0
8
酸
ソ
エ
ブ
タ
チ
ノ
ー
ル
プ
ロ
ピ
オ
ン
酸
0.
03
0.
07
0.
2
イソブチルアルデヒド
0.
02
0.
07
0.
2
ノ
ル
マ
ル
酪
酸
0.
001
0.
002
0.
00
6
ノルマルバレルアルデヒド
0.
00
9
0.
02
0.
0
5
酸
0.
0009
0.
002
0.
00
4
イソバレルアルデヒド
0.
00
3
0.
00
6
0.
0
1
ノ
ル
マ
ル
吉
草
(注) 1 アンモニア、硫化水素、トリメチルアミン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、イソ
ブタノール、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデ
ヒド及びイソバレルアルデヒドについては、この表のほかに排出口に係る規制基準も設定しています。
2 メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル及び二硫化メチルについては、この表のほかに排出水中における規
制基準も設定しています。
また、平成7年4月には悪臭防止法の一部改正により、人間の嗅覚を用いて悪臭を測定する嗅覚測
定法が新たに導入されたことから、県では、県内事業場の実態調査を行っています。
また、悪臭防止法では、すべての地域において、水路等からの悪臭発生の防止や屋外でのゴム、プ
ラスチック、廃油等の焼却の禁止が定められています。
−1
36−
さらに、県では、規制地域以外の地域や規制物質以外の悪臭問題に対応するため、これまでの「官
能試験法による悪臭対策指導要綱」を廃止し、新たに「福島県悪臭防止対策指針」を策定し、平成
1
0年9月1日に施行しました。これは人(パネル)の嗅覚をもとに悪臭を評価するもので、基準も定
めています。
(表−1
07)
イ 悪臭発生源調査
( )
悪臭防止法及び嗅覚測定法による悪臭防止対策指針では、悪臭の測定は市町村長が行うことになっ
ていますが、測定体制が整備されていない市町村において悪臭問題が発生した場合には、県が協力し
て調査を行うことにしています。
平成1
3年度は、プラスチック製品製造業及びリネンサプライ業等悪臭物質の発生しやすい事業場に
おいて、嗅覚測定法による悪臭発生源実態調査を8事業場で実施しました。
調査結果は表−10
6のとおりであり、2事業場が指針に基づく基準を超過していたため、指針に基づ
き当該市町村長が改善指導を行っています。
表−10
6 悪臭発生源実態調査
業
1
2
3
4
5
6
7
8
種
プラスチック製品
製
造
業
リネンサプライ業
鉄物鋳物製造業
燃 料 小 売 業
自動車・同附属品
製
造
業
養
豚
業
金属製品製造業
プラスチック製品
製
造
業
地区
県 北
(平成13年度)
悪臭防止対策指針
における区域の区分
第 2
種
臭気の質
県 南
県 南
会 津
相 双
いわき
いわき
第 3
第 2
第 2
第 2
第 2
<10
1
5
適
7月
3
0
3
3
適
臭
敷地境界
1
0月
(北 側)
3
1
1
8
不適
洗
剤
臭
敷地境界
1
0月
(北東側)
3
0
1
8
不適
鋳
物
敷地境界
臭 (南 側) 9月
<10
1
5
適
鋳
物
敷地境界
臭 (北 側) 9月
<10
1
5
適
ガ
ス
臭
敷地境界
1
2月
(南 側)
1
7
1
5
不適
ガ
ス
敷地境界
臭 (北東側) 1
2月
1
3
1
5
適
ガ
ス
臭
敷地境界
1
2月
(東 側)
1
5
1
5
適
金
属
敷地境界
臭 (北 側) 8月
<10
1
5
適
糞
尿
臭
敷地境界
7月
(西 側)
1
2
1
5
適
糞
尿
敷地境界
臭 (南 側) 7月
<10
1
5
適
塗
料
敷地境界
臭 (北 側) 8月
1
3
―
―
塗
料
敷地境界
臭 (南 側) 8月
1
2
―
―
敷地境界
有機溶剤臭 (北 側) 9月
2
1
―
―
敷地境界
9月
(東 側)
1
6
―
―
種
―
―
適否
剤
種
種
排出口
臭 気
指 数
洗
種
種
適 用
基 準
シンナー臭 敷地境界 7月
(東 側)
シンナー臭
県 中
試料採取 採取月
場
所
有機溶剤臭
(注1)基準は「福島県悪臭防止対策指針(平成10年9月施行)」によるものです。
(注2)いわき地区は「福島県悪臭防止対策指針」の適用地域でないため、同指針の基準は適用されません。
−1
37−
循
環
型
社
会
表−1
0
7 福島県悪臭防止対策指針に基づく基準(平成10年9月施行)
区域の区分
工場等の敷地境界線
の地表における基準
第1種区域
工場等の煙突その他の気体排出施設の排出口における基準
5m∼3
0m
3
0m∼5
0m
5
0m以上
1
0
2
8
3
0
3
3
第2種区域
1
5
3
3
3
5
3
8
第3種区域
1
8
3
6
3
8
4
1
(注)
1 表中の数値の単位は、臭気指数です。
臭気指数=10×l
ogx
x(臭気濃度):三点比較式臭袋法で求めたパネルの悪臭判定最大希釈倍率。
2 第1種区域とは、悪臭防止法に基づくA区域並びに都市計画法に基づく第1種低層住居専用地域、
第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、第1種住居地
域、第2種住居地域、準住居地域及び近隣商業地域をいいます。
3 第2種区域とは、悪臭防止法に基づくB区域並びに都市計画法に基づく商業地域、準工業地域及
び用途地域以外の地域をいいます。
4 第3種区域とは、悪臭防止法に基づくC区域並びに都市計画法に基づく工業地域、工業専用地域
をいいます。
5 工場等の排出口における基準は、排出口の実高さが5m未満のものについては適用されません。
ウ 畜産環境汚染の現状
畜産においては、農村の混住化・市街化の進展、住民意識の変化並びに畜産経営の規模拡大や家畜飼
養形態の変化により、悪臭や水質汚濁などの環境問題が発生しています。畜産経営において家畜排せつ
物を野積みや素掘りといった不適切な管理を行っていることも原因です。
平成1
4年度の畜産経営に起因する環境問題発生の実態調査(調査対象期間:平成1
3年7月2日∼平成
1
4年7月1日)の結果、問題発生件数は22件で、前年と同数でした(図−26)
。
図−2
6 畜産経営に起因する問題発生件数の推移
90
80
件数
70
件 数
60
50
40
30
20
10
0
2
3
4
5
6
7
8
9
年 度
10
11
12
13
14
これを発生の種類別に見ると、水質汚濁6件(27%)、悪臭発生5件(23%)、害虫発生5件(2
3%)
となっており、これらが混在した形の発生もあります。
また、家畜の種類別では、もっとも多いのが豚10件(4
5%)、続いて採卵鶏6件(27%)、肉用牛3件
(1
4%)となっています。
(表−10
8)
これらの問題は、いずれも各種要因が複雑に影響しあって発生しています。畜産経営にあっても牛海
綿状脳症(BSE)の発生や畜産物価格の低迷といった極めて厳しい条件の下にありますが、畜産経営が
−1
38−
健全かつ長期安定的に発展するには、畜産環境汚染を未然に防止するための措置を積極的にとる必要が
あります。
表−10
8 畜産経営に起因する問題発生件数(平成14年度)
(単位:戸)
問 題 の 種 類 別 経 営 体 数
水
区
分
害
質
虫
汚
発
濁
豚
悪
臭
生
水悪
質
汚
濁
と臭
水害 悪害 水臭
質と
質虫
虫 汚害
汚
臭
発 濁虫
濁発
と発
と生 と生 悪生
市町村の実施した対策別件数
そ
の
計
他
処
理
施
設
助
成
処技
理術
衛指
生導
移
転
の
斡
旋
紛
争
の
仲
介
そ
の
計
他
1
4
1
3
0
1
0
0
1
0
0
4
0
4
2
10
鶏
1
1
2
0
0
1
1
0
6
0
3
0
3
0
6
ブ ロ イ ラ ー
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
乳
用
牛
2
0
0
0
0
0
0
0
2
0
2
0
0
0
2
肉
用
牛
1
0
2
0
0
0
0
0
3
0
3
0
0
0
3
そ
の
他
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
1
6
5
5
3
0
2
1
0
2
2
0
1
2
0
8
2
22
採
卵
計
エ 畜産環境汚染防止対策
平成1
1年1
1月、
「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」
(以下、
「家畜排せつ物法」
という)が施行され、畜産経営においては家畜排せつ物を適切に管理し、堆肥化処理等により有機質資
源として農地へ還元するなど有効利用することが求められています。特に、一定規模以上に家畜を飼養
する家畜農家においては、平成1
6年1
0月31日までを期限として、野積み、素掘りを解消することが義務
付けられました。
県は、平成1
2年7月に「福島県における家畜排せつ物の利用の促進を図るための計画」
を策定し、堆肥等の利用目標や堆肥化施設等の整備目標を定めています。これに沿って、資源循環型畜
産確立推進指導協議会を開催して、関係機関と連携するとともに、問題発生の防止を図るため巡回指導、
家畜排せつ物の処理・利用のための機械・施設の設置等を含む指導助言、畜産環境保全の研修会の開催
等を行っています。
ア 資源循環型畜産確立対策事業
( )
畜産に起因する環境汚染状況を把握するための実態調査や畜産排せつ物の適正かつ有効な処理・利
用のための巡回指導を実施し、環境汚染の防止を図っています。これらのアドバイスを行うため畜産
環境アドバイザー等の技術者を育成しています。併せて、堆肥化等により家畜排せつ物の有効利用を
図るため、堆肥マップ等を活用して畜産農家と耕種農家との連携を推進しています。
また、畜産農家を含む集団が堆肥舎等家畜排せつ物処理施設の整備を行う場合、助成を行っていま
す。
イ 地域資源循環利用促進事業
( )
堆肥等の利用計画を有する畜産農家を含む集団が家畜排せつ物処理施設の整備を行う場合、市町村
の協力を得て助成を行っています。
また、堆肥供給の基幹施設である堆肥センター等の経営改善のためアドバイスを行っています。
ウ 制度資金(農業改良資金、農業近代化資金、農林漁業金融公庫資金)
( )
家畜排せつ物を適正に処理するための発酵処理施設等の設置に必要な資金を畜産農家や営農集団等
に融資するものです。
エ 畜産環境特別融通事業(うつくしま・ふくしま環境保全施設整備資金)
( )
−1
39−
循
環
型
社
会
畜産農家が、環境保全を目的として設備投資を行うための制度資金を借入する場合、畜産農家の負
担が通常の借入利率よりも低利になるよう上乗せ利子補給を行うものです。
オ 畜産環境整備リース事業
( )
畜産環境整備機構が、畜産環境整備のために必要な機械等を畜産農家や営農集団等に貸し付けし、
畜産経営における環境整備と経営の改善を図るものです。
特に、家畜排せつ物の野積み、素掘りの解消を図るため、畜産環境保全施設整備事業(特別緊急対
策)が組まれ、リース事業の一部施設に助成が行われています。
第6節 猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境保全
1 猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境保全推進計画
(1)
計画策定の背景
猪苗代湖及び裏磐梯湖沼(桧原湖、小野川湖、秋元湖、曽原湖及び毘沙門沼)は、本県にとって極めて
重要な水資源及び観光資源ですが、猪苗代湖においては、近年、湖水の pHの上昇や湖岸付近での黒色浮
遊物が発生したり、また、裏磐梯湖沼においては、一部の湖沼で水質環境基準が未達成であったり、淡水
赤潮が発生するなど、湖水の水質や水辺環境に憂慮される状態が見られるようになってきました。
一般に、湖沼などの閉鎖性水域は、いったん、水質汚濁が進行するとその回復が極めて困難とされてお
り、湖沼の水質悪化は、観光資源としての価値の低下や水利用等に重要な障害をもたらします。このため、
県では、猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境の悪化を未然に防止する観点に立って、県民、利用者、事業者、
県及び関係市町村がそれぞれの責務を果たすとともに、相互に協力し合って猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の
良好な水環境を将来にわたって保全していくために、
「福島県猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に
関する条例」を制定しました。
この計画は、同条例の規定に基づく水環境保全の推進に関する基本計画として策定し、猪苗代湖及び裏
磐梯湖沼の良好な水環境の保全を推進していこうとするものです。
(2)
計 画 の 性 格
この計画は、
「福島県猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例」に位置付けられた水環境
保全推進計画として策定されています。
(3)
計 画 の 概 要
ア 対 象 地 域
会津若松市、郡山市、北塩原村及び猪苗代町のうち、猪苗代湖、裏磐梯湖沼群及びそれに流入する公
共用水域
イ 計画の実施期間
平成1
4年度を初年度とし、目標年次は平成22年度
ウ 水環境保全目標
ア 計画の基本的目標
( )
こんぺき
みずうみ
「次代に残そう紺碧の猪苗代湖、清らかな青い 湖 裏磐梯」
イ 水 質 保 全 目 標
( )
a 猪 苗 代 湖
湖心、湖岸(北岸部・南岸部)にわけて、COD、全窒素、全りんの水質保全目標を設定し、身近
な水質指標として湖心の透明度(年間平均値)を1
0m以上と設定
b 裏 磐 梯 湖 沼
湖心の COD、全窒素、全りんの水質保全目標を設定し、身近な水質指標として湖心の透明度(年
間平均値)を5m以上と設定
−1
40−
c 水辺環境目標
水辺の自然目標及び水辺の親水性目標を設定
d 流域の水循環の形成目標
水源かん養機能の維持向上等の目標を設定
e 目標達成のための総合的な施策体系
施策の基本方針
施 策 の 展 開
(1)
かん養機能の高い農地や森林の育成・保全
A 自然汚濁・面的汚
濁の低減
(2)
裸地・開発地などからの土砂等の汚濁負荷低減
(3)
農用地や市街地からの汚濁負荷の低減
(4)
河川などからの除伐草の流入の防止
(5)
環境影響評価の実施等
(1)
下水道・農業集落排水処理施設等の整備促進
(2)
下水道・農業集落排水処理施設への高度処理施設の導入
(3)
下水道・農業集落排水処理施設への加入促進
(4)
窒素除去型浄化槽の設置促進
(5)
工場・事業場排水の排出抑制対策の推進(関係法令等による規制、指導の強化)
(6)
畜産排水対策の推進
B 人 為 汚 濁 の 低 減
(7)
底泥のしゅんせつ
(8)
生態系(水生植物等)を活用した水質浄化
(9)
キャンプ場の排水処理対策の推進
水
環
境
保
全
目
標
の
達
成
(10)
融雪防止剤の適正使用の推進
(11)
釣りのまき餌対策や渡り鳥の給餌方法の検討
(12)
プレジャーモーターボート等からの汚濁負荷低減
(13)
魚類養殖施設及び釣堀施設の適正管理
(1)
親水広場等の整備
C 水辺環境の保全・
(2)
水辺の動植物の生息環境の保護・育成
整備促進
(3)
散乱ごみ・打ち上げごみの撤去活動の促進
(4)
景観と調和のとれた水辺環境の整備
(1)
家庭、地域での実践活動の促進、参加促進
D 県民参加による水
(2)
水環境保全活動団体(ボランティア団体を含む)等の支援、育成
環境保全活動の活性
(3)
流域が一体となった組織による活動の推進
化
(4)
上流域と下流域の協力連携
(5)
水環境保全のための基金の創設
E 水環境保全思想の
啓発推進、地域交流
・水文化の形成
(1)
水辺利用者に対する環境教育の推進
(2)
シンポジウムやセミナーの開催
(3)
水文化資源の保全、水辺を活用した地域イベント等の開催
(4)
環境情報の提供
(1)
水質保全に関する調査研究等の推進
F 水環境保全に関す
(2)
水辺環境に関する調査研究等の推進
る調査研究等の充実
(3)
中核的調査研究施設の整備
(4)
研究者の確保・育成
−1
41−
循
環
型
社
会
f 事 業 達 成 水 準
計画の進捗状況を把握するため、10項目において事業達成水準を設定
g 水環境保全実践行動指針
県民、事業者及び行政が連携して水環境の保全に取り組むための行動事例として、水環境保全実
践行動指針を取り組みやすさの難易度別にステップ1からステップ3までの3段階に区分して設定
h 計画の推進方法
「福島県水環境保全対策連絡調整会議」等で施策の総合調整を行うとともに、「猪苗代湖・裏磐梯
湖沼水環境保全対策推進協議会」と連携して、この計画で定める各種施策の進行管理を行い、これ
らの施策を積極的に推進します。
2 猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会
猪苗代湖及び裏磐梯湖沼流域の水環境保全対策を積極的に推進するために、国や県、関係市町村はもとよ
り、関係事業者や地域住民一人一人の理解と協力が必要不可欠です。
このような趣旨から、関係機関や団体等で構成する推進協議会が平成12年11月に設立され、主に水環境保
全の普及啓発を行っています。
(1)
協 議 会 の 構 成
地域の関係団体、関係市町村、国の機関及び県の機関など5
5団体
(2)
協議会の目的及び事業
「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼水環境保全推進計画」に定める基本目標「次代に残そう紺碧の猪苗代湖、清ら
かな青い湖 裏磐梯」の達成に寄与することを目的に次の事業を実施
水環境保全実践事業の実施 水環境保全に関する研修会等の開催
水環境保全啓発事業の実施 水環境保全に関するイベントの開催 等
3 裏磐梯水質自動モニタリングシステムの整備
湖沼の水質の実態把握や水質汚濁機構の解明を行うため、湖沼の水質を2
4時間連続監視し、より詳細な水
質の情報を把握できる水質自動モニタリングシステムを、平成6年度に裏磐梯の桧原湖に設置しました。
このシステムでは、湖水の pH、COD、全窒素、全燐、DO、濁度、導電率及び水温の8項目を連続測定し、
電話回線を通じて中央監
視局(会津地方振興局)
図−2
7 裏磐梯水質自動モニタリングシステムの系統図
へ伝送して監視、記録等
を行うとともに、県営桧
原第一駐車場の一角に設
置された水質データ表示
盤により地域住民や観光
客などへ桧原湖の水質デ
ータ等の情報提供を行っ
ています。システムの系
統図を図−2
7に示します。
−1
42−
第7節 環境負荷の少ない交通への取組み
1 各主体の取組みの促進
自動車排出ガスなどによる環境負荷を低減するため、公共交通機関の利用、アイドリング・ストップ、ノ
ー・マイカー・デー、時差通勤、更には自転車・徒歩への転換を図ることが大切です。県では、エコライフ
4つの心がけ(節電、アイドリング・ストップ、ごみ減量化・リサイクル、エコショッピング)を普及し、
県民一人ひとりの環境負荷低減の取組みの促進を図っています。
また、地域における取組みの事例として、福島市では、福島らしい交通需要マネジメント施策を調査・研
究する組織として「福島都市圏交通需要マネジメント研究会(略:TDM 研究会)」を設立し、公共交通機関
の利用促進やノー・マイカー・デーの取組みを進めています。
福島市における TDM 施策
公共交通機関の
利 用 促 進
市内循環の3コースで終日全区間一律料金100円を実施し、中心市街地へのマイカー通勤を公
共交通機関通勤へ転換する。
マイカーで通勤している方に、バス・電車等の交通機関や自転車・徒歩等での通勤、また、車
ノー・マイカー を利用する場合でも相乗りに協力していただく取組み。
・ デ ー の 実 施 平成13年度10月からは、商工会議所や福島社交飲食業組合の協力を得て、「ノーマイカーデー
に参加しました」を合い言葉に、登録された飲食店が提供するお得なサービスを受けられる。
※ TDM(Tr
a
ns
por
t
a
t
i
on Dema
nd Ma
na
geme
nt
=交通需要マネジメント)とは、公共交通機関の利用や自動車の効率的利
用などを促して「交通需要の調整」を図ることにより、道路交通の混雑を緩和し、環境を改善していく取組みです。
※ 「福島都市圏交通需要マネジメント研究会(略:TDM 研究会)」は、平成9年2月に、行政機関(国・県・市)と交通
事業者(バス・鉄道)、道路を利用する市民の代表者で福島都市圏における交通の現状を把握し、福島らしい交通需要マネ
ジメント施策を調査・研究する組織として設立されました。
2 自動車排出ガス対策の推進
県内におけるディーゼル車の低公害化を推進するため、トラック協会、バス協会等の関係団体、国土交通
省福島運輸支局、同福島工事事務所、主要4市による推進会議を平成14年5月30日に設置しました。
今後、DPFの装着、低公害車への代替推進、エコドライブの普及、車両の適正整備、良質軽油の使用など、
各構成員の多面的で自主的な取組みの推進を図ることとしています。
3 低公害車の導入の促進
県では、ふくしまエコオフィス実践計画において、
「平成16年度までにおいて公用車のうちの低公害車の台
数を2
4
0台以上とすることに向けて努める」こととし、率先して低公害車の導入を進めています。
また、福島県環境創造資金融資において低公害車を融資対象とし、中小企業者等による低公害車導入を支
援するとともに、県が保有する電気自動車(1台)については、イベント等で展示する他、市町村等への貸
出制度を設けています。
福島県における低公害車登録台数
天 然 ガ ス
自 動 車
(平成13年度末、単位:台、( )内は全国値)
電気自動車
ハイブリッド
自 動 車
メタノール
自 動
車
低燃費かつ低排
出ガス認定車
合 計
H1
1年度末
0
(4,
1
3
3)
1
1
(7
7
2)
6
49
(37,
16
8)
0
(23
4)
―
(―)
66
0
(42,
30
7)
H1
2年度末
0
(5,
9
2
8)
1
0
(7
6
3)
9
05
(50,
56
6)
1
(17
6)
―
(56
9,
1
7
0)
91
6
(62
6,
6
0
3)
H1
3年度末
1
(8,
9
9
0)
1
4
(7
7
8)
1,
34
5
(74,
25
6)
1
3
4,
4
2
5
3
5,
7
86
(13
2) (2,
08
1,
3
79) (2,
16
5,
53
5)
※ 軽自動車は含まない。
(国土交通省、福島運輸支局調べ)
※ 低燃費かつ低排出ガス認定車の都道府県値は国土交通省にて集計システム構築中。
※ 低排出ガス認定車認定制度は12年4月に開始されており、これ以前でも同等の性能を持つものは存在する。
※ 低燃費かつ低排出ガス認定車はハイブリッド車を除く台数。
−1
43−
循
環
型
社
会
第8節 原子力発電所及び周辺地域の安全確保
1 原子力発電所の運転・建設状況
本県における原子力発電所は、
東京電力㈱福島第一原子力発電所1号機から6号機(合計認可出力4,
6
96千
kW)及び同福島第二原子力発電所1号機から4号機(合計認可出力4,
400千kW)が運転しており、また、東
北電力㈱では浪江・小高地域に1基の原子力発電所の建設を計画しています。(表−109)
表−10
9 原子力発電所運転、建設計画状況
施
設
名
東 京 電 力 ㈱
福島第一原子力
発
電
所
小
東 京 電 力 ㈱
福島第二原子力
発
電
所
所在地
双葉郡
大熊町
双葉町
計
双葉郡
楢葉町
富岡町
号機名
認可出力
(千kW)
運 転
開始年月
平成1
3年度
設備利用率
(%)※1
4
60
4
2 .
9
4
6.
3
3
7.
5
2 号 機
7
84
〃 4
4.
5
4
9.
7
6
9.
0
3 号 機
7
84
〃 4
5.
1
0
5
1.
3
8
5.
5
4 号 機
7
84
〃 4
7.
9
5
3.
1
0
8
8.
3
5 号 機
7
84
〃 4
6.
1
2
5
3.
4
8
9.
5
6 号 機
1,
10
0
〃 4
8.
5
5
4.
1
0
9
5.
2
(6基)
4,
69
6
1 号 機
1,
10
0
BWR
5
0.
1
1
5
7.
4
7
4.
8
2 号 機
1,
10
0
〃 5
4.
2
5
9.
2
9
2.
2
3 号 機
1,
10
0
〃 5
5.
1
2
6
0.
6
3
1.
6
4 号 機
1,
10
0
〃 5
5.
1
2
6
2.
8
8
6.
3
計
(4基)
4,
40
0
合
計
(1
0基)
9,
09
6
1 号 機
8
25
BWR※2
着工年月
1 号 機
小
双葉郡
東 北 電 力 ㈱
浪江町
浪江・小高原子力
相馬郡
発 電 所(予定)
小高町
炉 型 式
8
1.
5
7
1.
2
BWR
平成2
0年度
(予定)
平成2
5年度
(予定)
−
県民安全室調べ
発電電力量
※1 設備利用率=―――――――――×100
(%)
認可出力×暦時間数
※2 沸騰水型軽水炉
2 原子力発電所の安全確保対策
県は、原子力発電所周辺地域住民の安全確保を図るため、東京電力㈱と「原子力発電所周辺地域の安全確
保に関する協定」
(以下、
「安全確保協定」といいます。)に基づいて、通報連絡体制の確立、立入調査、状況
確認の実施等を行うとともに、環境放射能の監視・測定、温排水調査の実施等各種安全確保対策事業を実施
しています。
(1)
環境放射能の監視
県では、昭和4
8年度から原子力発電所周辺の環境放射能の監視測定を行っており、平成13年度は、原子
力センターと原子力センター福島支所において、調査・測定を実施しています。測定計画の策定及び測定
結果の公表に当たっては、安全確保協定に基づき、県関係機関、立地町、東京電力㈱の三者の関係職員で
構成する「福島県原子力発電所安全確保技術連絡会」において検討、評価を行っています。
ア 原子力発電所周辺環境放射能測定計画
平成1
3年度の測定計画の概要は、表−110のとおりで、測定地点は、図−2
8に示すとおりです。
なお、県では、平成1
1年9月に発生した茨城県における臨界事故を踏まえ、平成1
3年度からの測定計
−1
44−
画においては、環境放射能の監視測定の対象範囲をそれまでの半径約5㎞から半径約1
0㎞に拡大するな
どの監視測定体制の強化を図っています。
表−11
0 環境放射能測定計画の概要
(1)
空 間 放 射 線
項
空
間
目
線
量
地点数
測 定 頻 度
実
率
2
3
連
続
空 間 積 算 線 量
1
5
3 か 月 積 算
施
機 関
原子力センター
環 境 試 料(比較対照地点測定調査を除く)
(2)
区
降
分
下
物
試
下
名
地点数
採取頻度
(回/年) 全β
年
間
γ
試
㈵
131
物
2
12
大気浮遊じん
大気浮遊じん
5
12
連続
全α全β
60
陸
土
陸
土
2
12
12
陸
水
上
水
24
24
海
水
海
水
4
2
26
26
26
26
1
6
6
2
12
12
2
12
12
4
20
20
20
海底沈積物
降
料
海底沈積物
こ
6
9
め
ほうれんそう
6
だ い こ ん
牛
農 畜 産 物
は く さ い
2
2
2
2
キ ャ ベ ツ
4
4
4
4
ばれいしょ
6
6
6
ぶ
肉
1
1
1
卵
2
2
2
各1
各1
28
28
しゅんぎく、
ブロッコリー、
こかぶ、
ゆず、
なし、キウイ
フルーツ
松
葉
か れ い 類
あ い な め
産
物
指標海洋生物
各1
7
4
4
2
3
すずき、しら
うお、こうな
ご、たこ
各2
各2
各2
ほっきがい
7
7
7
わ
め
2
2
2
ほんだわら
2
6
6
3
24
2
2
26
2
2
5
5
2
2
2
2
2
2
2
2
28
機
関
原子力センター
Sr
、Puは
原子力センター
福
島
支
所
90
原子力センター
Sr
、Puは
原子力センター
福
島
支
所
90
2
原子力センター
福
島
支
所
原子力センター
6
(注) 全β:全ベータ放射能、γ:ガンマ線放出核種(よう素−13
1を除く)、
131I:よう素−131、3H:トリチウム、90Sr
:ストロンチウム−90、
Pu:プルトニウム放射能(対象核種はプルトニウム−23
9とプルトニウム−24
0)
−1
45−
施
原子力センター
福
島
支
所
2
8
か
4
2
3
1
4
8
8
け
実
Pu
2
8
3
さ
水
1
Sr
2
12
5
た
H
数
90
24
乳
鶏
指 標 植 物
ただし、
放水口は
4回/年
料
3
2
2
県民安全室調べ
循
環
型
社
会
道
−1
46−
1
北迫川
5
広 野 町
楢 葉 町
上
松
上7
野
土
●
0
木戸川
ほ
貝
藻
魚
海
松
牛
野
牛
土
野
貝
熊
川
井出川
海
藻
松 ほ
海 海
野
貝
貝
ほ 海
藻
海
海
0
海
海 魚
2 沖合
2 沖合
東京電力 福島第一
原子力発電所
魚
5
久之浜漁港
東京電力 福島第二
原子力発電所
海 魚 2 沖合
富
岡貝
川
貝 富岡漁港
野
松
土
木戸川
松
土
松
前田川
請 ●●
魚 貝 請戸漁港
戸
川
●
●
広 野 町
2
1
井出川
5
東京電力 福島第二
原子力発電所
陸 土
上 水
こめ・野菜
牛 乳
松 葉
海水・海底沈積物
海 魚
わ か め
ほっきがい
ほんだわら
野
●
●●● ● ●
●
●
●●
●
●
●
2
1
3◎
4
●●●●●●●●●●
上
土
土
松
●
7
上
牛 土
●
楢 葉 町
4
3
6
野
牛
●
8 富岡川
富 岡 町
坂下ダム
松
● ●
上
牛
上
野
●
9
2
5
熊川
大 熊 町
国道288号
双 葉 町
牛
上
貝
●
◎
10
6
11
7
15 4
東京電力 福島第一
原子力発電所
前田川
●
坂下ダム
12
13
9
1711
5◎
請戸川
浪 江 町
宮田川
小高川
● ●● ●
● ●●
● ●
●
富 岡 町
◎
14 3
16
18
10
12
2014
21
道
11
4号
国
●
大 熊 町
19
2315
大柿ダム
国
道
6
号
常
磐
線
●
双 葉 町
22
国
道
6
号
●
●
●
●
●
●
●
8
13
11
4号
国道288号
国
常
磐
線
環境放射能等測定地点図(その2)
●
空間線量率
空間積算線量
大気浮遊じん
◎ 気 象
浪 江 町
大柿ダム
図−28 環境放射能等測定地点図(その1)
●
●
●
●
●
●●●●
イ 原子力発電所周辺の環境放射能測定結果
平成1
3年度に実施した原子力発電所周辺の環境放射能測定結果の概要は、表−111・1
12に示すとおり
であり、従来同様、環境安全評価上問題となるものはありませんでした。
ア 空間線量率は2
( )
3地点で Na
Iシンチレーション検出器による空間線量率の常時測定を実施しました。
なお、平成13年度からうち10地点で新たに測定を開始しており、以下ではこれらを「新設地点」、従来
から測定している地点を「既設地点」とします。
既設地点の年間平均値は、従来とほぼ同程度であり、有意の変動は認められませんでした。最大値
の出現時には降雨雪が観測されており、すべて自然放射線レベルの変動と判断され、発電所に起因す
る線量率上昇は認められませんでした。
新設地点の年間平均値については、既設地点と同程度であり、自然放射線レベルの変動と考えられ
ました。最大値の出現時には降雨雪が観測されており、すべて自然放射線レベルの変動と判断され、
発電所に起因する線量率上昇は認められませんでした。
イ 空間積算線量の各測定地点の年間相当値は従来と同程度であり、発電所に起因する線量上昇は認め
( )
られませんでした。
ウ 大気浮遊じんは、5地点で全アルファ放射能及び全ベータ放射能の連続測定を実施しました。なお、
( )
平成1
3年度から2地点で新たに測定を開始しており、以下ではこれらを「新設地点」、従来から測定し
ているものを「既設地点」とします。
既設地点の年間平均値は、従来と同程度でした。最大値の出現は、いずれも気象要因による自然放
射能レベルの変動と判断され、発電所に起因する測定値の上昇は認められませんでした。
新設地点の年間平均値は、既設地点と同程度でした。
最大値の出現は、いずれも気象要因による自然放射能レベルの変動と判断され、発電所に起因する
測定値の上昇は認められませんでした。
エ 環境試料3
( )
2品目、313試料について、全ベータ放射能と核種濃度の測定を実施しました。
各環境試料の全ベータ放射能は従来とほぼ同程度であり、有意の変動は認められませんでした。
人工放射性核種として、セシウム−137が、降下物、陸土、海水、農畜産物(ほうれんそう、牛乳、
ばれいしょ、ぶた肉、鶏卵)
、指標植物(松葉)、水産物(かれい類、あいなめ、さけ、すずき、しら
うお、こうなご、たこ)から検出されましたが、核実験の影響と判断される低いレベルでした。
また、陸水(上水)
、海水からトリチウムが検出されましたが、過去の測定値の範囲内であり、自然
及び核実験の影響と判断される低いレベルでした。
オ 環境試料1
( )
2品目、27試料について、ストロンチウム−90濃度の測定を実施しました。
このうち、陸土、陸水(上水)
、海水、農産物(ほうれんそう、だいこん)、畜産物(牛乳)から検
出されましたが、核実験の影響と判断される低いレベルでした。
カ 環境試料1
( )
2品目、29試料について、プルトニウム放射能濃度の測定を実施しました。
このうち、降下物、陸土、海水、海底沈積物、指標海洋生物(ほんだわら)から検出されましたが、
核実験の影響と判断される低いレベルでした。
−1
47−
循
環
型
社
会
表−11
1 原子力発電所周辺の環境放射能測定結果 (1)
項
目
単
空 間 線 量 率
平
最
空 間積算線量
年間相当値
大
気
浮
遊
じ
ん
均
大
値
値
全アルファ
放 射
能
平
最
均
大
値
値
全 ベ ー タ
放 射
能
平
最
均
大
値
値
位
測
定
(平成13年度 福島県測定)
値
測
定
地
点
nGy
/h
37 ∼ 5
0
65 ∼ 8
8
広野町1地点、楢葉町4地点、富岡町5地点
大熊町5地点、双葉町4地点、浪江町4地点
mGy
0.
46 ∼ 0.
59
楢葉町3地点、富岡町3地点、大熊町3地点
双葉町3地点、浪江町3地点
0.
02
0 ∼ 0.
0
31
0.
17 ∼ 0.
54
Bq/㎥
0.
03
7 ∼ 0.
0
54
0.
24 ∼ 0.
76
楢葉町1地点、富岡町1地点、大熊町2地点
双葉町1地点
(注) Gy:グレイ、Bq:ベクレル
表−11
2 原子力発電所周辺の環境放射能測定結果 (2)
項
目
陸
土
陸
環
境
試
料
の
全
β
放
射
能
底
沈
積
位
測
定
値
採
Bq/㎏乾
33
1 ∼ 64
7
Bq/ℓ
0.
01 ∼ 0.
08
蛇口水
水
Bq/ℓ
LTD ∼ 0.
05
表面水
物
Bq/㎏乾
28
9 ∼ 65
3
海砂又は海底土
水(上水)
海
海
単
(平成13年度 福島県測定)
取
試
料
表土(0∼5㎝)
農
産
物
Bq/㎏生
19 ∼ 22
8
こめ、ほうれんそう、だいこん、はくさい、キャ
ベツ、ばれいしょ、しゅんぎく、ブロッコリー、
こかぶ、ゆず、なし、キウイフルーツ
畜
産
物
Bq/㎏生
39 ∼ 7
9
牛乳、ぶた肉、鶏卵
物
Bq/㎏生
62 ∼ 1
15
松葉
物
Bq/㎏生
68 ∼ 14
9
かれい類、あいなめ、さけ、すずき、しらうお、
こうなご、わかめ、ほっきがい、たこ
ほんだわら
指
標
水
植
産
指
標
海
洋
生
物
Bq/㎏生
19
0 ∼ 38
2
大
気
浮
遊
じ
ん
mBq/㎥
検出された核種なし
Cs
LTD ∼ 0.
04
5
Sr
LTD
Pu 0.
0
003 ∼ 0.
0
004
ダストモニタの集じんろ紙
13
7
降
下
物
MBq/㎢月
90
Cs
LTD ∼ 13
Sr
0.
41 ∼ 2.
9
Pu 0.
0
4 ∼ 0.
30
大型水盤
13
7
環
境
陸
土
陸
水(上水)
Bq/㎏乾
Bq/ℓ
試
料
種
3
H LTD ∼ 1.
2
Sr
0.
00
1
蛇口水
表面水
90
水
Bq/ℓ
Cs
LTD ∼ 0.
00
2
H LTD ∼ 0.
9
6
90
Sr
0.
00
1 ∼ 0.
0
02
Pu LTD ∼ 0.
0
08
海
海
底
沈
積
物
Bq/㎏乾
Pu 0.
3
7 ∼ 0.
56
海砂又は海底土
Cs
LTD ∼ 0.
12 Sr
LTD ∼ 0.
33
こめ、ほうれんそう、だいこん、はくさい、キャ
ベツ、ばれいしょ、しゅんぎく、ブロッコリー、
こかぶ、ゆず、なし、キウイフルーツ
Cs
LTD ∼ 0.
27
Sr
0.
01 牛乳、ぶた肉、鶏卵
Cs
LTD ∼ 0.
39
松葉
Cs
LTD ∼ 0.
22
かれい類、あいなめ、さけ、すずき、しらうお、
こうなご、わかめ、ほっきがい、たこ
3
13
7
農
産
物
Bq/㎏生
畜
産
物
Bq/㎏生
物
Bq/㎏生
13
7
物
Bq/㎏生
13
7
物
Bq/㎏生
濃
度
表土(0∼5㎝)
13
7
の
核
90
指
標
水
指
植
産
標
海
洋
生
90
13
7
90
Sr
0.
06 ∼ 0.
07 Pu 0.
01
5 ∼ 0.
017
90
(注) 1 LTDは検出限界未満
2 137Cs
:セシウム−137
−1
48−
ほんだわら
ウ 比較対照地点調査の実施
原子力発電所周辺の環境放射能測定結果の評価解析に資するため、福島市、会津若松市、郡山市、相
馬市地先海域及び周辺漁港を対象とした環境放射能測定調査を実施しています。
平成1
3年度に実施した調査の概要は、表−113に示すとおりです。
表−11
3 比較対照地点の環境放射能測定結果
項
目
単
陸
環
境
試
料
の
全
β
放
射
能
環
土
陸
海
底
沈
積
料
の
核
種
濃
度
定
値
採
表土(0∼5
Bq/ℓ
0.
03 ∼ 0.
06
蛇口水
水
Bq/ℓ
0.
01
表面水
物
Bq/㎏乾
60
5
海砂又は海底土
取
38
0 ∼ 61
7
試
料
)
農
産
物
Bq/㎏生
18 ∼ 24
1
こめ、ほうれんそう、だいこん、はくさい、キャ
ベツ、ばれいしょ
畜
産
物
Bq/㎏生
38 ∼ 91 牛乳、ぶた肉、鶏卵
水
産
物
Bq/㎏生
91 ∼ 22
0
かれい類、あいなめ、わかめ、ほっきがい
降
下
物
MBq/
月
Cs
LTD ∼ 0.
07
2
大型水盤
Cs
LTD ∼ 30
Sr
4.
3 Pu 0.
85 表土(0∼5㎝)
H 0.
60 ∼ 0.
67
Sr
0.
00
1 蛇口水
Cs
0.
0
02
Sr
0.
00
1
表面水
Cs
2.
3
Pu 0.
39
海砂又は海底土
Sr
0.
03 ∼ 0.
14
こめ、ほうれんそう、だいこん、はくさい、キャ
ベツ、ばれいしょ
Cs
LTD ∼ 0.
10
Sr
0.
02 牛乳、ぶた肉、鶏卵
Cs
LTD ∼ 0.
14
かれい類、あいなめ、わかめ、ほっきがい
13
7
13
7
陸
土
Bq/㎏乾
境
試
測
Bq/㎏乾
水(上水)
海
位
(平成13年度 福島県測定)
陸
水(上水)
海
海
底
沈
積
Bq/ℓ
水
Bq/ℓ
物
Bq/㎏乾
農
産
物
Bq/㎏生
畜
産
物
Bq/㎏生
水
産
物
Bq/㎏生
90
3
90
13
7
90
13
7
90
13
7
90
13
7
(注) 1 LTDは検出限界未満
2 Puの対象核種は239+240Pu
エ 原子力発電所予定地の環境放射能測定
東北電力
浪江小高原子力発電所予定地について、発電所立地後の環境放射能評価解析の基礎資料と
するため、環境放射能調査を実施しています。
平成1
3年度に実施した調査の概要は、表−114に示すとおりです。
表−11
4 原子力発電所予定地の環境放射能測定結果
1 空間放射線
( )
(平成13年度 福島県測定)
項
目
単
空 間 線 量 率
平
最
均
大
値
値
空 間積算線量
年間相当値
位
測
定
値
測
nGy
/h
40 ∼ 4
3
53 ∼ 7
6
小高町2地点
mGy
0.
49 ∼ 0.
59
小高町3地点
−1
49−
定
地
点
循
環
型
社
会
2 環 境 試 料
( )
項
目
陸
環
境
試
料
の
全
β
放
射
能
土
陸
底
沈
積
測
定
53
9
値
採
取
試
Bq/ℓ
0.
03 ∼ 0.
04
蛇口水
水
Bq/ℓ
0.
01 ∼ 0.
02
表面水
物
Bq/㎏乾
48
5 ∼ 71
0
海砂又は海底土
産
物
Bq/㎏生
23 ∼ 20
1
こめ、ほうれんそう、だいこん
畜
産
物
Bq/㎏生
40 ∼ 4
2
牛乳
物
Bq/㎏生
57 ∼ 7
6
松葉
物
Bq/㎏生
土
Bq/㎏乾
指
標
植
産
陸
陸
水(上水)
海
海
底
沈
積
10
3 ∼ 12
3
Cs
10 13
7
Bq/ℓ
かれい類、あいなめ
表土(0∼5㎝)
3
H LTD ∼ 0.
8
2
蛇口水
Cs
LTD ∼ 0.
00
2
表面水
水
Bq/ℓ
物
Bq/㎏乾
検出された核種なし
海砂又は海底土
13
7
農
産
物
Bq/㎏生
検出された核種なし
こめ、ほうれんそう、だいこん
畜
産
物
Bq/㎏生
検出された核種なし
牛乳
物
Bq/㎏生
検出された核種なし
松葉
物
Bq/㎏生
Cs
0.
1
5 ∼ 0.
1
6
かれい類、あいなめ
指
水
標
植
産
13
7
料
表土(0∼5㎝)
農
水
環
境
試
料
の
核
種
濃
度
位
Bq/㎏乾
水(上水)
海
海
単
(注) 1 LTDは検出限界未満
(2)
環境放射能測定体制の整備
県は、原子力発電所周辺地域の環境放射能等の監視・測定のため、昭和4
9年4月、原子力センターを大
熊町に設置し、昭和50年2月には地方自治体では我が国初めての環境放射能監視テレメータシステムを採
用するとともに、順次機器の整備拡充を行い、監視体制の充実・強化を図ってきました。さらに、昭和
5
4年の米国スリーマイル島原子力発電所の事故を契機として国において原子力防災対策の見直しが行われ
たのに伴い、発電所周辺地域の原子力防災対策に万全を期すため、高線量測定機器等の整備も実施してき
ました。
また、平成8年3月には、日常食品、地域特産食品の放射能分析及びアルファ線放出核種、ベータ線放
出核種の分析体制の充実を図るため、衛生公害研究所(現 衛生研究所)に環境放射能分析棟(現 原子力
センター福島支所)を設置し、放射線測定機器の整備を図りました。
なお、平成11年9月に発生した茨城県における臨界事故を踏まえ、県では、平成13年4月から環境放射
能の監視測定の対象範囲をそれまでの半径約5㎞から半径約1
0㎞として、モニタリングポストの増設・環
境試料の追加等を行い、監視測定体制の強化を図っています。
原子力センター及び原子力センター福島支所の環境放射能等の監視測定主要機器の整備状況は次のとお
りです。
ア 原子力センター主要整備機器
ア 環境放射能監視テレメータシステム(1式)
( )
イ モニタリングポスト(発電所周辺2
( )
3基、発電所予定地周辺2基、県庁敷地内1基)
ウ 電離箱式モニタリングポスト(発電所周辺2
( )
3基)
エ ダストモニタ(発電所周辺5基)
( )
オ 気象観測装置(発電所周辺5基)
( )
カ ゲルマニウム半導体検出装置(4式)
( )
キ 低バックグラウンドガスフローカウンタ(1台)
( )
ク サンプリングカー(2台)
( )
−1
50−
ケ 低バックグラウンド液体シンチレーションカウンタ(1台)
( )
コ 環境放射線測定車(各種放射能測定機器一式搭載)
( )
(1台)
サ 熱蛍光線量計読取装置(2台)
( )
シ 環境放射線情報システム(1式)
( )
ス 大型灰化炉(2台)
( )
イ 原子力センター福島支所主要整備機器
ア シリコン半導体検出装置(4台)
( )
イ 低バックグラウンドガスフローカウンタ(1台)
( )
ウ ゲルマニウム半導体検出装置(2台)
( )
エ 低バックグラウンド液体シンチレーションカウンタ(1台)
( )
オ 誘導結合プラズマ分析装置(1台)
( )
カ 大型灰化炉(1台)
( )
キ サンプリングカー(1台)
( )
(3)
温 排 水 調 査
県では、原子力発電所等からの温排水が、周辺海域の海洋生物などに及ぼす影響を把握するため、昭和
4
9年度から温排水調査を実施しています。
この調査の内容は、温排水調査基本計画に基づき漁業資源動向と分布状況を把握するため県水産試験場
が実施する生物調査、及び温排水の拡散分布状況を把握するため東京電力
が実施する物理調査です。
調査結果は、福島県温排水調査管理委員会で評価検討のうえ公表しています。
ア 温排水調査計画
平成1
3年度における温排水調査計画の概要は表−11
5のとおりです。
表−11
5 温排水調査の概要
調査海域
調査項目
物
生
理
物
調
調
査
査
(平成13年度)
東 京 電 力 ㈱
福島第一原子力発電所
前
面
海
域
東 京 電 力 ㈱
福島第二原子力発電所
前
面
海
域
東 京 電 力
広 野 火 力 発 電 所
前
面
海
域
○
○
○
○
○
○
イ 温排水調査結果
平成1
3年度に実施した温排水調査結果は次に示すとおりであり、発電所からの温排水が漁業資源に影
響を及ぼすと考えられるような結果は認められませんでした。
ア 物 理 調 査
( )
温排水の拡散分布状況等を把握するため、海況調査(水温分布、流動等)を実施しました。
a 3地点前面海域における赤外線スキャンニングによる水温水平分布調査では、温排水の拡散状況
は放水口から離れるに従って前面海域の流れの影響を受けた分布となっています。
b 水温の定点連続測定調査では、
いずれの海域とも年間を通じてほぼ同様の水温変動を示しており、
春から夏にかけて、最大で7℃程度の比較的大きな日較差を伴う水温上昇を示し、秋から冬にかけ
て全体的に緩やかな水温低下を示しています。
c 福島第二原子力発電所前面海域で実施した流動調査では、この海域沿岸部の流況は、各季節を通
じて汀線平行方向の南流及び北流が卓越しており、両方向の流れは半日から数日程度の間隔で転流
しています。また、流速は、夏季に60㎝/秒を超える場合も認められますが、年間を通じて3
0 /秒
以下の流速の出現頻度が高くなっています。
−1
51−
循
環
型
社
会
イ 生 物 調 査
( )
沿岸浅海域の固定式さし網漁業の重要魚種1
1種及び機船船びき網漁業のイシカワシラウオについて、
資源動向と分布状況を把握するため、漁業資源調査を実施しました。
a 温排水拡散域を含む区画における漁業活動や資源密度を他の浅海域の区画と比較するため、固定
式さし網漁業対象のイシガレイ、マガレイ、マコガレイ、ババガレイ、ヒラメ、スズキ、アイナメ、
メバル、サケ、ニベ、カニ類の1
1魚種について、標本船による区画別の固定式さし網使用反数、漁
獲量を調査し、各区画の平均密度指数を魚種別に算出して資源動向の指標としました。
また、機船船びき網漁業対象のイシカワシラウオについては、標本船による区画別機船船びき網
曳網回数、漁獲量を調査し、各区画の平均密度指数を算出して資源動向の指標としました。
その結果、福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所及び広野火力発電所を中心とする区画
と他の区画で特に異なる傾向は認められませんでした。
(4)
立入調査の実施
県は、原子力発電所周辺地域の安全を確保するため、原子力発電所周辺の環境放射能及び温排水等に関
し異常な事態が生じたときや発電所の保守及び管理の状況等について特に必要と認めたときは、原子力発
電所の立入調査を実施できることとなっており、平成13年度は、福島第一原子力発電所については、平成
1
4年2月5日に、また、福島第二原子力発電所については、平成14年2月6日に各1回立入調査を行いま
した。
その結果、福島第一、第二原子力発電所の各プラントの運転・保守管理、放射線管理、放射性廃棄物管
理など、原子力発電所の運転・保守及び管理の状況について、特に問題となるものはありませんでした。
(5)
安全確保対策に関する情報提供
各種広報媒体を通じて広く県民に、環境放射能測定結果や県の安全確保対策に関する情報提供を行って
います。
ア 県のホームページ
空間線量率の測定結果をリアルタイムで公表するとともに、安全確保に関する情報を提供しています。
イ 原子力広報連絡会議
原子力発電所が設置又は設置が予定されている地域の住民に対し、環境放射能の測定結果や原子力発
電所に関する身近な問題の説明、研修会を行っています。
会議の構成員は、地元関係6町長から推薦された各種団体の代表者90人と県及び関係6町の合計99人
です。
財 福島県原子力広報協会に委託実施
ウ ( )
ア 広報誌「アトムふくしま」
( )
イ 新聞(環境放射能測定結果を年4回掲載)
( )
3 環境放射能水準調査(文部科学省委託事業)
核実験等により生じた放射性降下物による環境放射能の水準を把握するため、全国調査の一環として本県
においては昭和34年から本調査を開始し、昭和40年度からは旧科学技術庁の委託を受けて実施しています。
平成13年度における調査内容は表−116のとおりであり、空間線量率の測定及び降水、降下物、大気浮遊じ
ん、環境試料(陸水、土壤、農産物、日常食、原乳等)の中に含まれる放射能の調査を実施しました。
その結果、空間線量率、降水の全ベータ放射能は前年度と同程度でした。また、環境試料中の核種濃度は、
原子力発電所周辺地域等の環境放射能測定結果と比較しても同程度でした。
−1
52−
表−11
6 平成1
3年度環境放射能測定水準調査結果
試 料 名
降
測定頻度
地点名
測 定 項 目
測 定 値 の 範 囲
全ベータ放射能
検出されず ∼ 2.
7MBq/㎢
水
降雨毎
大熊町
大気浮遊じん
4回/年
大熊町
検出された核種なし
降
物
毎
大熊町
検出された核種なし
上
水
2回/年
淡
水
陸
水
下
土
月
白
米
野
菜
類
牛乳
(市販乳)
2回/年
淡 水 魚 類
1回/年
日
Cs
18 ∼ 2
3 Bq/㎏乾土
Cs
78
7 ∼ 1,
7
80 MBq/㎢
137
137
1回/年
常
食
各2回/年
福島市
核
種
濃
海
牛
水
底
対
象
核
種
セ シ ウ ム−13
7等
検出された核種なし
Cs
0.
16 Bq/㎏生
137
大熊町
福島市
空間線量率
ほうれんそう、
だいこん
いわな
Cs
検出されず ∼ 0.
022 Bq/人・日 各地点:5人分日
137
Cs
0.
11 Bq/㎏乾
相馬市
あいなめ
検出された核種なし
土
乳
(原乳)
上層(0∼5㎝)
、下層
(5∼20㎝)の2試料
Cs
0.
14 Bq/㎏生
137
1回/年
97試料
137
度
海 産 魚 類
海
考
検出された核種なし
壌
精
備
Cs
2.
1 Bq/㎏乾土
137
6回/年
毎
月
連続(1時間値)
大熊町
大熊町
よ
う
素−13
1
検出されず
サーベイメーター
67 ∼ 7
3 nGy/h
年間平均値 70nGy/h
モニタリングポスト
38 ∼ 6
9 nGy/h
年間平均値 40nGy/h
4 県内の放射線レベル調査
平成1
1年9月30日に茨城県東海村の㈱JCOで発生した臨界事故の教訓を踏まえ、原子力災害対策の充実
・強化を図るため県内各地における空間線量率を測定することとしており、平常時の値を把握するため平成
1
2年度から四半期毎に各地方振興局が図−29の測定地点において測定を実施しています。
平成1
3年度の調査結果は、表−1
1
7のとおりであり、各地域の地質などにより若干異なっていますが、平常
時の値は0.
0
2∼0.
1
3μGy/hの範囲でした。
−1
53−
循
環
型
社
会
表−1
17 空間線量率測定結果(平成1
3年度)
No. 市町村名
測 定
(単位:μGy/h)
年
間 過去の年間
第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期 平 均 値 ※ 2 平 均 値 ※ 3
地 点
1
福
島
市
県
東
分
庁
舎
0.
0
4
0.
05
0.
05
0.
05
0.
05
0.
04
2
国
見
町
国
見
町
役
場
0.
0
5
0.
05
0.
05
0.
05
0.
05
0.
04
3
郡
山
市
麓
園
0.
0
4
0.
05
0.
05
0.
05
0.
05
0.
04
4
白
河
市
県 白 河 合 同 庁 舎
0.
0
4
0.
05
0.
05
0.
06
0.
05
0.
05
5
矢
祭
町
矢 祭 山 公 園※1
0.
1
1
0.
13
0.
11
0.
11
0.
12
0.
10
6
会津若松市
会 津 鶴 ヶ 城 公 園
0.
0
5
0.
04
0.
06
0.
04
0.
05
0.
04
7
西会津町
町 立 野 沢 小 学 校
0.
0
5
0.
05
0.
05
0.
02
0.
04
0.
04
8
田
島
町
丸
園
0.
0
5
0.
04
0.
04
0.
02
0.
04
0.
05
9
只
見
町
只
場
0.
0
6
0.
06
0.
05
0.
06
0.
06
0.
04
10 原
町
市
錦
園
0.
0
5
0.
05
0.
05
0.
05
0.
05
0.
05
11 新
地
町
農村環境改善センター
0.
0
4
0.
03
0.
03
0.
03
0.
03
0.
03
12 い わ き 市
県いわき合同庁舎
0.
0
3
0.
03
0.
06
0.
06
0.
05
0.
04
13 い わ き 市
勿 来 の 関 公 園
0.
0
5
0.
05
0.
04
0.
03
0.
04
0.
04
山
公
山
見
公
町
公
役
※1 地中に含まれる放射性核種は、ウラン系列、トリウム系列、カリウム40などが主ですが、これらのうち、ウラン系列、
トリウム系列の元素は、酸化物を作りやすく酸素と結びつきやすいためケイ素と似た振る舞いをします。
したがって、これらの放射性核種が比較的多く存在しているのは、ケイ素含有量の多い花崗岩、花崗閃緑岩等であり、
少ないものは新期火山砕屑物、新期安山岩類です。矢祭山公園付近は花崗岩が多く含まれる地域であることから、他地点
と比較すると高い値となっています。
※2 小数点以下第3位を四捨五入
※3 平成
12年度の結果
図−2
9 県内の放射線レベル調査測定地点図
新地町
国見町
福島市
原町市
西会津町
会津若松市
郡山市
只見町
田島町
白河市
いわき市平
矢祭町
−1
54−
いわき市
勿来
第3章 地球環境保全への積極的な取組み
第1節 地球温暖化対策の推進
気温の上昇による海水面の上昇、気候変動による自然災害など、地球温暖化は地球規模かつ将来の世代に
渡って深刻な影響を及ぼすものと懸念されています。我が国では地球温暖化対策として、平成2年1
0月に地
球温暖化防止行動計画を策定し、平成4年6月には「気候変動に関する国際連合枠組条約」に署名し、条約
の締約国となりました。この条約の第3回締約国会議が、平成9年12月に京都で開催され(COP3:地球温
暖化防止京都会議)
、我が国は議長国として「京都議定書」を採択しました。その「京都議定書」により我が
国では温室効果ガスを2
008年から2
01
2年の間に1990年レベルから6%削減することが決定されました。
国ではこれを受けて、平成10年6月に緊急に講ずべき対策として「地球温暖化対策推進大綱」を決定する
とともに、トップランナー方式の導入や工場・事業所におけるエネルギー使用の合理化の徹底等を内容とす
る「エネルギーの使用の合理化に関する法律」を改正し公布しました。
さらに、地球温暖化対策の総合的かつ計画的な推進を図るため「地球温暖化対策の推進に関する法律」を
平成1
1年4月に施行し、合わせて国、地方公共団体、事業者、国民の各主体の取組みに関する基本的事項を
定めた「地球温暖化対策基本方針」を策定しました。
その後、平成1
3年1
0∼1
1月にモロッコで開催された COP7において、京都議定書の運用ルールについて最
終合意が得られ、温室効果ガス排出量削減に向けた国際的な取組みが、日本も含め今後より一層推進されよ
うとしています。国においては、平成1
4年6月4日に「京都議定書」を批准しました。
本県では、地球温暖化や酸性雨などの地球環境問題全般の解決に向けた具体的な行動計画「アジェンダ
2
1ふくしま」を平成8年3月に策定するとともに、平成9年3月に策定した「福島県環境基本計画」におい
ても、地球温暖化をはじめとする地球環境保全への積極的な取組みを位置づけしました。さらに、平成11年
3月には、地球温暖化問題に焦点をおき、県内における温室効果ガスの排出状況を把握し、201
0年度に温室
効果ガスの排出量を19
9
0年度比8%削減することを目標とした「福島県地球温暖化防止対策地域推進計画」
を策定しました。
具体的な事業として、県では以下の事業を実施しております。
(1)
地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけの推進
平成1
0年度より、節電、アイドリング・ストップ、ごみ減量化・リサイクル、エコショッピングの4項
目を県民運動として地球温暖化防止を進めるための「地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけ」
を推進しています。
(2)
環境家計簿の取組みの推進
家庭において、地球温暖化の主な原因となっている二酸化炭素の排出量を把握し、その排出削減を進め
てもらうことを目的とした福島県版環境家計簿を作成し、希望者等に配布し、その実践を呼びかけていま
す。
(3)
環境学習・教育の推進による地球温暖化防止意識の高揚
体験的環境教育指導員トレーニング講座、うつくしまエコライフ実践モデル校事業をはじめとする各種
事業を実施し、地球温暖化のメカニズムやその影響、防止対策などを普及啓発することにより、児童・生
徒の自主的な地球温暖化防止のための行動を促進しています。
(5)
低公害車普及促進事業
平成8年度に導入した電気自動車の維持管理を行うとともに、ハイブリット自動車等の低公害車の普及
促進に関する啓発を行っております。
−1
55−
地
球
環
境
保
全
第2節 オゾン層保護・酸性雨対策の推進
1 酸 性 雨 対 策
地球環境問題の一つとして注目されている酸性雨(降雨の酸性化)について、環境省は、昭和58年度から
酸性雨対策調査を実施しています。
このうち第四次酸性雨対策調査(平成10年度∼平成12年度)の結果によると、全国の多くの地点で pH4
台の酸性雨が観測されており、降水中の pHは欧米と同程度のレベルで推移しています。また、生態系への
影響については、原因不明の樹木衰退が引き続き確認されるとともに、酸性雨により影響が生じている可能
性のある湖沼が確認されており、現在のような酸性雨が今後も降り続けるとすれば、将来、酸性雨による影
響が顕在化する可能性があるとされています。
本県の酸性雨調査の取組みは、昭和58年度に郡山市(郡山市公害対策センターの屋上)で酸性雨モニタリ
ング調査を開始して以来、昭和63年度にいわき市(いわき市公害対策センターの屋上)、平成3年度に会津若
松市(会津保健福祉事務所の屋上)と順次その調査体制を整備してきており、現在、県内の4地区で酸性雨
モニタリング調査を実施しています。
また、降水の実態把握、長距離輸送の機構解明、生態系影響の監視等を目的として環境省が設置した国設
尾瀬酸性雨測定所(檜枝岐村)で、降水等の調査を環境省からの委託により、平成7年度から実施していま
す。(資−29)
さらに、本県では、環境省からの委託により、第一次から第四次までの酸性雨対策調査の一環として、国
設尾瀬酸性雨測定所の降水調査以外に次の事業を行いました。
(1)
昭和59年度酸性雨調査(降水影響調査)
猪苗代湖など県内の15湖沼の水質調査
(2)
昭和60年度酸性雨調査(降水影響調査)
猪苗代湖(猪苗代町)、桶沼(福島市)及び重兵衛沼(檜枝岐村)の3湖沼の水質調査
(3)
平成5年度、平成10年度∼平成12年度酸性雨調査研究・陸水影響調査
桶沼(福島市)の水質調査
(4)
平成5年度・平成8年度酸性雨による土壌影響調査(土壌・植生モニタリング調査)
福島市、郡山市、いわき市及び、熱塩加納村にそれぞれ定点を設けての土壌・植生調査
なお、平成6年度より、県庁内に関係10課で構成する「福島県酸性雨連絡会議」を設置し、酸性雨につ
いての情報の交換や連絡調整を行っています。
2 オゾン層の保護対策
(1)
国 等 の 対 策
国際的に協調してオゾン層の保護を推進するため、
「オゾン層の保護のためのウイーン条約」(1985年)、
この条約に基づく「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」(1987年)が採択され、一定
の種類のフロンの生産量等の段階的な削減を行うことで合意されました。
その後、従来の予測を超えてオゾン層の破壊が進んだため、1990、1992、1995、1997と1999年にモント
リオール議定書の改正等によって CFC等の既存規制物質の生産全廃までの規制スケジュールを早めたり、
新たに規制物質を追加する等の規制を強化することになりました。
我が国では、「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律(オゾン層保護法)」に基づき、オ
ゾン層破壊物質の生産量及び消費量が削減されており、現在、主要なオゾン層破壊物質は生産が全廃され
ています。
また、平成1
3年4月1日から施行されている「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)
」により、
家庭用冷蔵庫、エアコンに充てんされている冷媒用フロン(CFC、HCFC及び HFC)の回収・破壊等が義
−156−
務づけられています。さらに、平成13年6月22日に公布された「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊
の実施の確保等に関する法律」(フロン回収破壊法)に基づき、第1種特定製品(業務用のエアコン、冷蔵
機器及び冷凍機器)及び第2種特定製品(自動車のカーエアコン)を廃棄する場合、第1種特定製品につ
いては平成14年4月1日から、第2種特定製品については平成14年10月1日から、フロン類の回収が義務
づけられました。フロン類回収を適切に行うため、県において、フロン類の回収業者及び引取業者(引取
業者については第2種特定製品のみ)の登録を受け付けています。なお、第2種特定製品からのフロン類回
収を行うため、自動車フロン券が平成14年9月20日から郵便局、コンビニエンスストアで発売されました。
(2)
県 の 対 策
オゾン層の保護には、特定フロン等の生産規制以外に、既に冷媒や洗浄剤などとして使用されている特
定フロン等を大気中に放出しないで、回収し破壊処理することが重要であることから、これまで、県は以
下のような取り組みを実施してきました。
ア 福島県オゾン層保護対策連絡会議(平成6年11月設置)
県庁内の関係20課で構成し、オゾン層保護に係る情報収集や連絡調整を実施しています。
イ 福島県フロン回収・処理推進協議会(平成7年6月2日設置、平成14年3月29日解散)
フロン類の回収・処理体制の整備及び情報交換等を行うため、平成7年6月に家電製品、冷凍空調機
及び自動車のエアコン等に使用されている冷媒用フロンの関係15団体及び3市1清掃関係一部事務組合
の合計19団体で構成した「福島県フロン回収推進協議会」を設置しました。その後、平成9年3月に
「福島県フロン回収・処理推進協議会」に改称し、平成12年5月に2市9清掃関係一部事務組合が新た
に加入し、平成13年3月に1団体2清掃関係一部事務組合が脱会し、合計27団体になりました。協議会
は、平成13年6月にフロン回収破壊法が公布されたことに伴い、平成14年3月29日に解散しました。
ウ フロン回収装置整備への補助(平成7年度∼平成8年度)
県において、市町村及び清掃関係一部事務組合がフロン回収装置を整備する場合、その経費に対する
補助(1/2又は90万円を限度)を行いました。その結果、市町村等の粗大ごみ処理施設等に持ち込まれ
た冷蔵庫等の廃家電製品から特定フロン等の回収について、全市町村で実施できる体制を整備しました。
補助実績は次のとおりです。
平成7年度 11件 8,
813千円 平成8年度 8件 5,
794千円
エ 福島県フロン回収・処理推進協議会への補助(平成9年度∼平成12年度)
県において、フロン回収・破壊処理システムの確立のため、福島県フロン回収・処理推進協議会を通
じ、事業者によるフロン回収設備整備並びに自治体及び事業者等によるフロン破壊処理等に要する経費
について助成を行いました。助成事業の内容は以下のとおりです。
ア フロン回収設備整備費 2分の1(6
( )
0万円を限度):平成11年度で終了
イ 回収フロン収集・運搬費 1
( )
0分の10
ウ 回収フロン破壊処理費 1
( )
0分の5以下
助成実績は次のとおりです。
年
度
フロン回収設備整備費補助
回収フロン破壊処理促進事業費補助
回収フロン収集・運搬
回収フロン破壊処理
助成金額(千円) 整 備 台 数(台) 助成金額(千円) 助成金額(千円) 処 理 量(㎏)
平成9年度
4,
326
8
0
386
1,
468.
1
平 成10年 度
3,
718
12
394
1,
269
4,
833.
8
平 成11年 度
2,
800
9
526
1,
809
6,
893.
8
平 成12年 度
―
―
180
1,
662
7,
915.
1
−157−
地
球
環
境
保
全
オ フロン破壊モデル事業(環境庁委託事業)の実施(平成7年度∼平成9年度)
平成7年度にいわき市の事業者、平成8年度に耶麻郡磐梯町の事業者、平成9年度に前記2事業者の
産業廃棄物焼却炉を用いて「フロン破壊モデル事業」(環境省委託事業)を実施しました。この結果、当
該2事業者の焼却炉は国(環境省)の「CFC破壊処理ガイドライン」に適合したフロン破壊処理施設に
なっています。
カ 福島県生活環境の保全等に関する条例の制定
平成8年7月16日にオゾン層破壊物質の排出抑制対策等を規定した「福島県生活環境の保全等に関す
る条例」を公布し(平成9年4月1日施行)、これに基づき、平成10年5月21日に「福島県オゾン層破壊
物質排出抑制指針」を公布・施行しました。
なお、平成13年6月にフロン回収破壊法が公布されたことに伴い、平成14年3月26日に条例の該当規
定(24条∼26条)の削除について公布・施行し、併せて排出抑制指針についても廃止しました。
キ 福島県フロン回収協力店認定制度(平成9年度∼平成13年度)
平成9年9月1日に、県民の意識高揚と事業者等のフロン回収等の推進のため、
「福島県フロン回収協
力店認定制度実施要綱」を制定・施行しましたが、フロン回収破壊法の施行に伴い、平成13年12月20日
に制度を廃止しました。
ク フロン回収破壊法に基づく登録の受付
県において、フロン回収破壊法に基づき、平成13年12月21日から第1種フロン類回収業者の登録受付
を、また、平成14年4月1日から第2種フロン類回収業者及び第2種特定製品引取業者の登録受付を実
施しています。
第3節 アジェンダ21ふくしまの推進
地方の立場からの地球環境保全及び地域環境の保全に向けた県民、事業者、行政の広範かつ具体的な行動
計画である「アジェンダ21ふくしま」に基づいて、県が行っている事業は次のとおりです。
1 「地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけ」の取組み
平成9年1
2月の「気候変動に関する国際連合枠組条約第3回締約国会議」
(地球温暖化防止京都会議)の開
催などで、地球温暖化防止の必要性が認識されてきたことや、京都議定書において日本が6%削減という数
値目標が設定されたことなどを踏まえ、本県としても、地球温暖化の防止に積極的に取り組んでいくため、
「福島県地球温暖化防止対策地域推進計画」を平成11年3月に策定し、温暖化防止対策を講じるとともに、温
暖化防止には県民一人一人の取組みが不可欠であることから「地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心
がけ」を県民運動として推進しています。
(1)
「地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけ」の内容
「アジェンダ21ふくしま」では、地球環境保全のために県民、事業者、行政それぞれが行う15の行動計画
を示しておりますが、
「地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけ」は、地球温暖化防止に焦点を絞
り、誰にでも取り組めて、かつ温暖化防止効果がある次の4つの行動を選び、県民の皆さんに実践してい
ただこうと考えたものです。
【1 節 電】……………………こまめにスイッチオフを実行しましょう。
【2 アイドリンク・ストップ】……アイドリンク・ストップ運動を進めましょう。
【3 ごみ減量化・リサイクル】……1人1日100gのごみを減らしましょう。
【4 エコショッピング】……………環境にやさしい買物に努めましょう。
県民一人一人の行動の効果は小さくとも、県民が一丸となって「地球温暖化防止のためのエコライフ4
つの心がけ」を推進することにより、温暖化防止に大きな効果を上げることを目指しています。
(2)
「地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけ」の推進
−158−
「アジェンダ21ふくしま」の推進組織として設立されたうつくしま環境パートナーシップ会議において、
「地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけ」が平成14年度重点取組み事項に選ばれ、県民・事業
者・行政が一体となって推進していくこととしています。
2 「アジェンダ21ふくしま」普及啓発資料の作成・配布
アジェンダ21ふくしまを紹介した3種類の冊子(全文、概要版、ガイド)の配付を通じてアジェンダ21ふ
くしまの普及啓発を図るとともに、地球温暖化防止のためのエコライフ4つの心がけについてのパンフレッ
トを作成し、各種会議等での配付を行い普及啓発に努めています。
地
球
環
境
保
全
−159−
第4章 環境教育・学習の推進
第1節 多様な場における環境教育・学習の充実
1 環 境 教 育
都市化の進展や生活様式の変化に伴い、公害は産業型から都市型・生活型へと比重を移してきており、ま
た、地球の温暖化やオゾン層の破壊等の地球的規模での環境問題が社会的関心事になるなど、最近は人間活
動と環境問題との関わりが増大してきています。
こうした多様化、複雑化する環境問題に適切に対応していくためには、県民一人一人が環境との関わりに
ついて理解と認識を深め、環境に配慮した生活行動をとることが重要になっています。そのような責任のあ
る行動を促していくための施策として、近年、学校や家庭などあらゆる分野で環境教育の重要性が高まって
います。
本県では、環境教育に関連した次のような事業を行っています。
(1)
環境教育副読本などの作成
環境教育を効果的に推進するため、平成2年度から学校教育の場で活用できる副読本「ふくしまのかん
きょう」を作成し、毎年度、県内の小学5年生全員に配付しているほか、広く県民を対象とした各種教材
を作成しています。
(2)
地域における環境教育
子供たちの地域における環境学習と環境保全活動の支援を目的として、環境省が平成7年度から実施し
ている「こどもエコクラブ事業」への参加や、市町村や各種団体等が開催する環境の保全に関する講演会
などに無償で環境アドバイザーや県職員を派遣する「福島県環境アドバイザー等派遣事業」を実施してい
ます。
(3)
自然とのふれあい
自然とのふれあいを通して自然に対する正しい理解とマナーを学ぶことにより、自然愛護思想の向上を
図ることを目的とした「五色沼自然教室」や「もりの案内人養成講座」を開催するなど、自然に目を向け
る機会を設定しています。
2 星 空 観 察
人々が健康な生活をおくるためには、空気をさわやかできれいな状態に保っていくことが必要です。本県
は、広大な県土と豊かな自然に恵まれ、
「ほんとうの空」が県民のシンボルとなっており、最近では地域おこ
しの中でも、清澄な空気を基本とした青空や星空などが取り上げられてきています。
大気汚染をはじめ、地球規模での環境問題が社会の関心事となっている中で、大気の果たしている重要な
役割やその保全に対する国民の関心をより一層高めていくことは、重要な課題の一つとなっています。
このため環境省では、住民が簡単に実施できる身近な方法で大気の観察活動を行うことが効果的であると
して、昭和63年度から「全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)」を実施しております。本
県では、この星空観察の趣旨に賛同し、平成13年度には、
23団体・延べ751人が参加して観察が行われました。
一方、星空観察への取組みとしては、昭和61年に環境庁と二本松市の共催による「あおぞらの街シンポジ
ウム」を開催するなど、積極的に行っており、本県からは、
「あおぞらの街コンテスト」では二本松市、会津
若松市及びいわき市の3市が“あおぞらの街”に、
「星空の街コンテスト」では福島市、郡山市、原町市、い
わき市及び会津本郷町の5市町が“星空の街”にそれぞれ環境庁から選定されています。全国の「あおぞら
の街」「星空の街」を中心に「星空の街・あおぞらの街」全国協議会が組織され、平成7年度に第7回「星空
の街・あおぞらの街」全国大会が滝根町で開催されました。
−160−
3 樹木の大気浄化能力調査
樹木や草などの植物は、大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して光合成を行い、酸素(O2)を放出する
働きをしています。この植物の働きは、地球の大気の成分を一定に保って、人間やその他の生物が生きてい
くために非常に大切なものです。また、最近の研究で、植物の種類によっては、光合成に伴って二酸化硫黄
や二酸化窒素などの大気汚染物質を吸収し、大気をきれいにする働きを持っていることもわかってきました。
このため、環境省では、中学生や高校生を対象に、簡単な手法で身近な樹木の大気浄化能力の程度を調査
してもらうことによって、都市における大気汚染の緩和に、樹木が重要な役割を果していることや広く環境
問題について考える機会になることを目的に、小学生から中学生及び高校生まで幅広く参加できる調査マニ
ュアルを作成し、「樹木の大気浄化能力度調査」を平成元年度から平成12年度まで実施しました。
環境省が事業を休止したため、平成13年度においては本県単独で当該事業を実施し、小学校で4校、中学
校で5校、こどもエコクラブで4クラブの合計13団体が参加し、それぞれ観察が行われました。
4 水生生物による水質調査
水生生物による水質調査は、県民の参加や協力により、身近な河川に住む「肉眼で見ることのできる大き
さ」の様々な生物(指標生物)を調べ、その結果から河川の汚れの程度を知ろうとするものであり、県民一
人一人が積極的に身近な河川の水質を知り、河川の水質保全の必要性や河川愛護の重要性を認識してもらう
ことを目的としています。
(1)
「せせらぎスクール」の開校
県では、平成4年度から「せせらぎスクール」を開校し、
「水生生物による水質調査」を行う団体を小・
中学校や住民団体などから広く募集し、各スクールには、調査に必要な資材やテキストを配布して各スク
ールごとの調査の実施を支援しました。
(2)
水生生物による水質調査結果
本県では、昭和59年度から継続して水生生物による水質調査を実施しており、平成13年度は、
「せせらぎ
スクール」の2
0
4団体5,
8
3
4名(延べ9,
0
8
4名)の参加を得て、県内1
5
1河川の5
6
3地点で調査が行われました。
なお、平成9年度以降の延べ参加者数は全国第1位となっています。
5 福島県環境アドバイザー等派遣事業
県は、地域における自主的な環境保全活動の高揚を図るとともに、環境保全活動の推進に役立てることを
目的に、平成8年度から、「福島県環境アドバイザー等派遣事業」を実施しております。
これは、市町村や公民館、各種団体等が開催する環境の保全に関する講習会等に、県が、費用を負担して
環境アドバイザーや県職員を講師として派遣する事業です。
平成14年度は、表−117の23人を環境アドバイザーに委嘱し、市町村や各種団体などが開催する講習会等で、
省エネやリサイクルに関する講演会、自然観察会等を行っています。
表−117 環境アドバイザー(平成14年度)
氏
大
気
保
全
名
(平成14年5月1日現在)
主 な 講 演 内 容
役
大
野
裕
明 星空観察
滝根町・星の村天文台長
桂
伸
夫 星空観察
いわき天文同好会会長
職
佐 藤 誠 一 星空観察
福島県教育センター指導主事
佐
藤
光 星空観察
福島天文同好会事務局長
渡
辺
明 地球物理学(気象学)
福島大学教育学部教授
−161−
等
環
境
教
育
・
学
習
氏
名
主 な 講 演 内 容
役
職
伊
藤
宏 水質保全
東日本国際大学教授
水
千
葉
茂 水質保全
福島大学名誉教授
質
手
渉 ホタルと環境
弘前大学名誉教授
保
中
村
玄
正 水質保全、下水道
日本大学工学部教授
全
橋
本
孝
一 河川環境、上下水道
福島工業高等専門学校教授
松
本
貞
男 水生生物(底生動物)
いわき海浜自然の家所長
阿
部
成
治 循環型社会とライフスタイル 福島大学教育学部教授
廃
棄
物
対
策
・
リ
サ
イ
ク
ル
阿
代
部
木
美
野
等
子 暮らしとごみ問題
福島県消費者団体連絡協議会事務局長
川
村
吉
郎 産業廃棄物問題
㈳福島県産業廃棄物協会監事
工
藤
浩
之 減量化・リサイクル
三春町町民生活部門生活環境総括兼廃棄物担当主幹
雄 減量化・リサイクル
安達地方広域行政組合清掃センター所長
武
田
智
可
長
澤
利
枝 暮らしとごみ問題
ごみとくらしを考える市民の会事務局長
弦
間
一
郎 野鳥観察
㈶ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団利用促進課長
自
小
荒
井
実 自然観察(植物)
エーデルワイス山岳会会長
然
関
口
武
司 自然環境(海洋生物)
いわき明星大学理工学部教授
保
樋
口
利
雄 自然環境(植物)
福島県植物研究会会長
護
星
一
彰 自然観察(生物)
福島県自然保護協会会長
溝
口
俊
夫 自然観察、野生動物の保護
ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団参事兼環境管理課長
(敬称略、五十音順)
6 こどもエコクラブ事業
こどもエコクラブは、次世代を担う子供たちが地域において、楽しく主体的に環境学習や環境保全活動を
行えるよう支援することを目的として、環境省の呼びかけにより平成7年6月全国各地で発足しました。 クラブは、数人から20人程度の小中学生と大人のサポーターにより構成され、その活動は、主として各クラ
ブの自主的活動(エコロジカルあくしょん)と、全国事務局から提供する共通的プログラム(エコロジカル
とれーにんぐ)からなっています。年間を通じて課題を終了するとアースレンジャー認定証が授与されるこ
とになっております。平成14年8月までに、全国で3,
492クラブ68,
073人が活動しており、本県では41クラブ
1,
127人が活動しています。
第2節 学校、地域等における指導者の育成
県民、事業者の環境保全活動への理解を深め、県内各地域におけるボランティア活動による環境保全活動
を一層活発にするため、平成10年度から、各種講座等を内容とする「環境教育・学習等普及啓発事業」を実
施しています。
1 環境保全推進員(うつくしまエコリーダー)養成講座
この講座は、地域に密着した環境保全活動等を行っている団体の指導者等を対象とし、環境学習や環境保
全活動のリーダーであるうつくしまエコリーダーを養成・認定するものです。
平成13年度は、県内1会場で養成講座を開催し、185名をうつくしまエコリーダーに認定しました。
−162−
第3節 環境教育・学習基盤の充実
1 環境保全ハンドブックの作成
県民の自主的な環境保全活動の促進を図るため、環境保全のための取組みについて必要な知識等を体系的
に取りまとめた「環境保全ハンドブック」を作成し、うつくしまエコリーダー養成講座や体験的環境教育指
導員トレーニング講座等における共通のテキストとして使用しているほか、環境保全団体等に活動資料とし
て送付しています。
2 環境負荷低減実践校モデル事業(うつくしまエコライフ実践モデル校事業)
県内の小学校からモデル校を選定し、小学校の運営・活動等において先生、児童が一体となって、不必要
な電灯を消灯する、水を流しっぱなしにしない、紙を大切に使う、木や草花を大切にする、文房具などを大
切にするなどの環境負荷低減の取組みを実践してもらい、その内容や結果を取りまとめ、学校や県民に周知
することにより、学校における環境負荷低減の取組みの拡大と地域や家庭における取組みの促進を図るもの
です。
この事業は平成12年度より実施しており、平成13年度においては、3か月間の取組みにより、学校内から
出る二酸化炭素の排出量は、17校中6校で前年度より減少するほか、児童の環境問題に関する言葉の認識度
は、特に節水、二酸化炭素(CO2)、エコマークなどについて、取組み前に比べ約3∼4割増えるなど、児童
の環境にやさしい行動は着実に増えました。
3 体験的環境教育指導員トレーニング講座の開催
子どもたちが学校で様々な体験型の環境学習プログラムに取組める機会を拡大するため、指導者(小・中
学校の教員)の育成講座を平成13年度より開催しています。平成13年度においては、水生生物調査(せせら
ぎスクール)、樹木の大気浄化能力調査、こども葉っぱ判定士調査、星空観察(スターウォッチング)の体験
的プログラムの講座を県内3方部で開催し、計78名の小・中学校の教員が受講しました。
環
境
教
育
・
学
習
−163−
第5章 参加と連携に基づく環境ネットワーク社会の構築
第1節 各主体の自発的な活動の促進と連携
1 環境保全活動
快適な生活環境や美しい自然環境は、人間が健康で文化的な生活を営むうえで欠くことのできないもので
す。これらの環境を次の世代に引き継ぐためには、県民、ボランティア団体、事業者などが一体となって環
境の保全と改善に努めることが大切です。
このため、県では平成9年3月に策定した「環境基本計画」に基づいて環境保全活動を促進するため、環
境美化、自然保護、快適環境づくりのための実践活動として次のような事業を行っています。
(1)
環 境 月 間
平成5年11月に公布・施行された環境基本法に基づき、毎年6月5日が「環境の日」に定められました
が、この「環境の日」を含む6月の環境月間には、環境問題に対する国民の関心と理解を深めるため、全
国で各種の行事が行われています。
平成1
4年度は「見直そう今までの暮らし 考えようこれからの暮らし」を統一テーマに実施されました。
本県では、県、市町村及び各種団体が主催して、公園、河川、道路等の公共施設の清掃、植樹等の環境
緑化、水質等の調査や探鳥会など多種多様の行事を行っています。
平成14年度において県が主催した主な行事は、次のとおりです。
ア 街頭キャンペーン
県内各地の街頭で分別回収袋などを配り、
「環境の日」を周知するとともに、環境問題への意識の啓発
を行いました。
イ ごみ持ち帰り運動
日光国立公園尾瀬地区内などでごみ袋等を配布し、環境美化や自然保護を呼びかけました。
(2)
自然に親しむ運動
自然環境に親しむことにより、自然に対する科学的興味と理解を養うとともに、自然環境の適正利用の
普及を図り、併せて自然保護及び国土美化の精神の高揚を目的として、毎年7月21日から8月20日まで全
国的に繰り広げられています。
平成14年度の県事業の主なものとしては、市町村や関係諸団体の協力のもとに、自然公園におけるごみ
持ち帰り運動などを実施しました。
(3)
“うつくしま、ふくしま。”環境顕彰
「環境の日」の啓発事業の一環として県内の環境の保全に関して、顕著な功績のあった個人、団体等を顕
彰し、その功績をたたえ、広く紹介することにより、県民の環境保全に関する意識の高揚と環境保全活動
への参加を促し、
「人と自然が共生できるふるさと福島の実現」に資することを目的として、平成7年度か
ら“うつくしま、ふくしま。”環境顕彰を行っております。
平成14年度に受賞されたのは次の8人(団体)の方々です。(表−118)
表−118 “うつくしま、ふくしま”環境顕彰対象者一覧
No.
環境顕彰対象者(団体等)名
(平成14年度)
No.
環境顕彰対象者(団体等)名
1
福島市立瀬上小学校
(福 島 市)
5
熱塩加納村赤十字奉仕団
(熱塩加納村)
2
あだたらを知る会
(大 玉 村)
6
田島町消費生活研究会
(田 島 町)
3
㈱ユアテック須賀川営業所
(須 賀 川 市)
7
内郷高坂第6区
(い わ き 市)
4
奥 村 節 夫
(白 河 市)
8
吉 田 勇 二
(い わ き 市)
−164−
(4)
エコサークルネットワーク事業
環境保全活動団体(エコサークル)が情報を通してネットワーク化を図り、主体的な環境保全活動を
行うための基盤を整備するエコサークルネットワーク事業を実施しています。
平成10年度は、環境情報を提供するホームページ「ふくしまの環境」を福島県のインターネットホーム
ページ内に開設しました。また、平成11年度は、エコサークルの活動状況のアンケート調査を行い、その
結果をホームページに情報提供しました。
平成12年度は、ホームページに環境活動団体のイベント情報等を書き込める掲示板を設け、エコサーク
ルのネットワーク化を進めています。
平成13年度は、ホームページ「ふくしまの環境」に、環境情報や各種お知らせ等を随時掲載し、ホーム
ページの充実を進めています。
(5)
うつくしま環境保全活動支援事業補助金
環境保全活動団体が行う環境保全活動を支援するため、自発的な環境保全活動を実施している団体の活
動経費を助成する「うつくしま環境保全活動支援事業補助金」を、平成10年度に創設しました。
平成13年度は、草花の植栽や駅前・公園等の美化作業などを行う4団体に対して総額387千円を補助しま
した。
2 環境保全に関する普及・啓発
望ましい環境像を実現するためには、県民、事業者、行政が日常活動に当たって「安全で良好な環境の確
保」、
「自然環境の保全」、
「快適環境の創造」の観点から環境に配慮した行動を心がけていくことが重要です。
このため県では、各種の広報手段を用いて、県民や事業者に対し、積極的に環境情報を提供するとともに、
県民一人一人が地域の環境保全活動に参加するための条件づくりを行うことにより、環境保全意識の普及と
啓発に努めています。(表−119)
表−119 主な広報・啓発活動(平成13年度)
広
報
手
段
対
象
発行部数
広
報
内
容
定期刊行物
「環 境 白 書」
行政機関
県内の環境の現況と対策等について記述したもの
事 業 者 1,
400部
教育機関等
定期刊行物
「ふくしまの環境」
行政機関
事業者等
年2回
公害調査の結果や法令の改正点等について記述したもの
各800部
小冊子
「自 然 を 守 ろ う」
小中学校
市町村等
1,
500部
ガイドブック
「うつくしまの音30景」
行政機関
平成9年度に認定した「うつくしまの音30景」を紹介
1,
500部
教育機関等
地球温暖化防止のための
エコライフ4つの心がけ
〃
20,
000部
環境家計簿
〃
5,
000部
県内の自然の現況と自然保護行政を紹介したもの
地球の環境を保全するための4つの行動を紹介
各家庭において温暖化の主原因となっている二酸化炭素の排
出量を把握してもらうもの
生活排水対策啓発
各家庭における生活排水対策の啓発
県 民 一 般 12,
000部
パンフレット
オゾン層保護対策普及啓発
用パンフレット
〃
10,
000部
フロン回収・破壊処理システム等について分かりやすく記
述したもの
ダイオキシン類対策特別
措置のあらまし
〃
10,
000部
ダイオキシン類対策特別措置法の概要について分かりやすく
記述したもの
−165−
環
境
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
社
会
3 うつくしま環境パートナーシップ会議
生活排水による水質汚濁、大量生産・大量消費による廃棄物の増加等、今日の環境問題を解決するために
は、県民、事業者及び行政が一体となった取組みを展開していく必要があります。
このため、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会を構築し、県土の健全で恵み豊かな環境を保全
することを目指し、福島県環境基本条例の制定やアジェンダ21ふくしまの策定を契機として、県民、事業者
及び行政のパートナーシップのもとにそれぞれの主体的な取組みと相互の密接・広範な連携による環境保全
活動を積極的に推進するための組織である「うつくしま環境パートナーシップ会議」を平成8年6月に設立
しました。
会議では、平成8年度に県内7地方における環境保全活動の効果的な推進を図るために設置された「地方
環境パートナーシップ会議」を構成員に加えるとともに、平成9年度からは、各構成員が実施している環境
保全活動等について意見・情報交換を行い、相互の連携の強化を図ることを目的とした「交流会」を開催し
ています。
また、同年度にごみの減量化やリサイクルの推進に積極的に取り組むため、ごみゼロパートナーシップ会
議(旧・ごみ減量化国民会議)に加入しました。
平成13年度は、会議で重点的に取り組む事項として「地球温暖化防止のための普及啓発」、「環境教育・環
境学習等の推進」、「環境マネジメントへの取組の推進」の3つを掲げ、環境保全活動の実践や普及等に取り
組みました。
なお、平成14年度には、うつくしま環境パートナーシップ会議の中に自然保護部会を設置し、自然の保護
と適正な利用の推進を図ることとしました。
4 環境保全基金
県民等に対する環境保全に関する知識の普及や地域の環境保全のための実践活動の支援など、環境保全活
動に要する資金に充てるため、平成元年度に福島県環境保全基金(原資4億円)を設置しました。この運用
益金により平成13年度に実施した事業は、表−120のとおりです。
表−120 環境保全基金事業一覧表(平成13年度)
事
業
名
事
業
の
概
要
自主的な環境保全活動を行う団体に補助金を交付しました。
環境保全活動推進支援事業
名称:うつくしま環境保全活動支援事業補助金
交付団体 4団体 計 387千円
第2節 環境に配慮した消費活動の促進
グリーン購入とは、購入の必要性を考慮し、品質や価格だけでなく環境のことを考え、環境負荷が少ない
製品・サービス等を優先的に購入することです。
安定した地球環境を未来の世代にまで継承していくためには、ごみの発生を抑制し(リデュース)、ものを
再利用(リュース)
・再生利用(リサイクル)することにより資源を大切に使う循環型社会の構築が必要です
が、環境にやさしい商品の購入、いわゆる「グリーン購入」は、循環型社会の形成を需要の面から推進する
ための有効な方策です。
そのため、県としても普及啓発を図ってきましたが、平成14年度からグリーン購入のより一層の推進を図
るため、新たに10月を「グリーン購入推進月間」と設定し、市町村等との共催のもと、小売店、事業者や関
係団体等の協力を得て、グリーン購入推進キャンペーンを実施しました。参加店を募集し、小売店1,
066店舗
の参加を得ることができました。
また、製造業者・卸売業者へは環境にやさしい商品の安定供給への協力を要請しました。
−166−
キャンペーン期間中、各参加店ではポスターの提示や店内放送などにより、グリーン購入の推進を県民に
よびかけました。
第3節 環境マネジメント等の普及
1 事業者における自主的な環境保全活動の取組みについて
I
SO
(国際標準化機構)では、環境マネジメントシステムに関する規格や環境監査に関する規格を I
SO14000
シリーズとして平成8年9月から10月にかけて発行し、それに伴い、国内においてはこれらを日本工業規格
に取り込み、J
I
SQ14000シリーズとして平成8年10月20日に制定されました。
また、環境省では、環境マネジメントの認証取得をしない事業者においても環境負荷の低減のための活動
が展開できるよう、環境活動評価プログラムを作成しています。このプログラムでは、環境負荷低減のため
の計画づくりと取組みの支援のため、事業活動に伴う二酸化炭素や廃棄物発生等の環境負荷を簡易な方法で
把握することや環境保全のためのチェックリストを示しています。
県においては、平成8年3月に制定した福島県環境基本条例で、事業者が事業活動に伴う環境への負荷の
低減を図るために行う自主的な環境の保全に関する方針の策定、体制の整備等及びこれらの監査の実施等か
らなる環境監視について、その普及に努めるとしています。こうしたことから、平成9年度から環境マネジ
メントシステムや環境活動評価プログラムの普及啓発を図ることを目的とした環境管理セミナーを開催して
おります。
平成13年度のセミナーの開催状況は以下のとおりです。(表−121)
表−121 環境管理セミナーの開催状況
開 催 日
平成13年10月16日 ク
平成13年10月23日 ク
平成13年10月30日 ク
開催場所
郡山ユラックス熱海(郡山市)
県ハイテクプラザ会津若松技
術支援センター(会津若松市)
福島いこいの村
なみえ(浪江町)
参 加 者
220人
98人
102人
同 左
同 左
① 循環型社会の形成について
講演内容
② I
SO14001の認証取得について
③ グリーン購入について
第4節 県の事業者・消費者としての環境保全に向けた取組みの推進
1 「ふくしまエコオフィス実践計画」策定経過
今日、私たちを取り巻く環境は、都市化の進展や生活様式の変化等に伴う都市・生活型公害が顕在化して
きており、さらに、地球温暖化やオゾン層の破壊など、地球規模での環境問題も深刻なものとなっています。
これらの問題を解決するためには、技術的な対応だけではなく、県民、事業者、行政といったすべての主
体が自主的・積極的に環境保全に向けた行動を推進することが必要となっています。
なかでも県は、行政機関であるとともに一事業者であり、また一消費者でもあることから、事務の執行や
県有施設の整備等に際しても、自ら率先して環境への負荷の低減に努める必要があります。
このため、県では、平成8年3月に策定した「アジェンダ21ふくしま」において示した行政、県民、事業
者が自主的・積極的に環境保全に向けた取組みの円滑な推進を図ることが重要であるとの認識を踏まえ、県
自らが事業者・消費者としての立場からの環境保全に向けた取組みのうち、直ちに着手できるものについて、
「県の事業者・消費者としての立場からの環境保全に向けた当面の行動計画」として平成8年3月に策定しま
した。
さらに、県では「福島県環境基本条例」に基づき、平成9年3月に策定した「福島県環境基本計画」にお
−167−
環
境
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
社
会
いて、環境保全への参加と連携のための施策として、県の事業者・消費者としての環境保全に向けた行動を
率先して実行するための計画を策定・推進することとし、同年同月に「ふくしまエコオフィス実践計画」を
策定しました。
その後、本県の地域特性を踏まえた地球温暖化防止対策を総合的かつ計画的に展開していくための基本と
なる「地球温暖化防止対策地域推進計画」を平成11年3月に策定し、また、
「地球温暖化対策の推進に関する
法律」の平成11年4月からの全面施行等の状況を踏まえ、実践計画をより実効性の高い計画とし、県の環境
負荷低減のための取組みの充実強化を図るため、計画を見直し、平成12年3月に新たな「ふくしまエコオフ
ィス実践計画」を策定しました。
2 「ふくしまエコオフィス実践計画」の概要
(1)
趣 旨
実践計画においては、温室効果ガスの総排出量の削減等についての数値目標を設定するとともに、環境
マネジメントシステムを構築しました。
今後は、環境マネジメントシステムを適切に運用し、システムの定期的な見直しを行うことにより、県
の環境負荷低減のための取組みの継続的な改善を図ります。
(2)
計 画 期 間
平成12年度から16年度までの5年間の計画としています。
(3)
主な取組内容(数値目標項目、基準年度:平成10年度)及び平成13年度の実績
① 電気使用量等の実績について
目的区分
項
目
環 境 目 的
(16年度)
省資源・省エネ コピー用紙の用紙類の使用
概ね90%以下
ルギー
量
13年 度 実 績
内
訳
I
SOサイト内
I
SOサイト外
110.
1%
81.
8%
122.
7%
電気使用量
概ね95%以下
106.
6%
98.
8%
107.
1%
ガソリンの使用量
概ね95%以下
116.
2%
110.
5%
116.
5%
軽油の使用量
概ね95%以下
94.
1%
120.
1%
93.
6%
重油の使用量
概ね95%以下
100.
9%
82.
1%
101.
3%
灯油の使用量
概ね95%以下
107.
0%
0.
0%
107.
1%
都市ガスの使用量
概ね95%以下
100.
9%
81.
6%
101.
1%
LPガスの使用量
概ね95%以下
97.
3%
―
97.
3%
上水使用量
概ね95%以下
97.
5%
96.
7%
97.
5%
88.
8%
32.
9%
99.
3%
72.
1%
環境負荷の少な 外注印刷物の発注件数に占
50%以上
い製品の使用
める再生紙使用件数の割合
コピー用紙使用枚数に占め
る白色度70%程度の再生紙 70%以上
コピー用紙の枚数の割合
単価契約物品中のエコマー
ク商品及びその同等製品の 50%以上
割合
35.
8%
(10年度23.
4%)
79.
1%
(10年度37.
7%)
50.
6%
(10年度36.
0%)
公用車のうちの低公害車の
240台以上
台数
69台
公用車の買換えにあたって
のその使用実態を踏まえた 毎年度10台以
適正な排気量の車両の導入 上の見直し
等のための見直し
21台
−168−
目的区分
項
目
廃棄物の減量化 廃棄物の排出量
・リサイクルの
推進
リサイクル率
環 境 目 的
(16年度)
13年 度 実 績
概ね90%以上
概ね20%以上
I
SOサイト内
I
SOサイト外
11.
1%
(10年度10.
8%)
87.
0%
131.
0%
52.
4%
7.
1%
3箇所
100.
0%
概ね95%以下
グリーン購入調達実績
訳
125.
3%
建築物の建築、 県有施設における太陽光発
管理及び解体に 電等の新エネルギー設備の
5箇所以上
当たっての環境 導入
保全へに配慮
地球環境の保全 温室効果ガス総排出量
に配慮した各種
行政事務の実施
内
(108,
022t)
別表1、2のとおり
※目的実績は平成10年度比
グリーン購入調達実績(平成13年度、金額把握分)
分
野
品
目
調達
目標
実績
評価
結果
分
野
品
目
調達
目標
実績
評価
結果
コピー用紙
70% 93.
1%
○
黒板
50% 20.
3%
×
フォーム用紙
30% 73.
0%
○
ホワイトボード
50% 73.
6%
○
印刷用紙
50% 72.
6%
○
衛生用紙
70% 99.
2%
○
50% 75.
5%
○
制服・作業服 制服・作業服
10% 28.
5%
○
いす
50% 79.
9%
○
50% 39.
3%
×
机
50% 82.
8%
○
インテリア カーテン
・寝装
カーペット
50% 83.
2%
○
50% 46.
9%
オフィス家 棚
具類
収納用什器(棚以外) 50% 79.
2%
×
50% 42.
8%
×
50% 39.
8%
×
ローパーティション 50% 96.
0%
○
提示板
×
紙
類
文 具 類 文具類
50% 39.
8%
○
照
明
蛍光灯照明
49.
8%
蛍光管
63.
2%
毛布
作業用手袋 作業手袋
総
計
63.
2%
グリーン購入調達実績(平成13年度、数量把握分)
調達
目標
実績
評価
結果
納入印刷物
50%
52%
○
電子計算機
70%
88%
○
プリンタ及びプリンタ/ファクシ
50%
ミリ兼用機
77%
○
ファクシミリ
50%
87%
○
スキャナ
50%
79%
磁器ディスク装置
50%
電気冷蔵庫等(冷蔵庫、冷凍庫、
50%
冷凍冷蔵庫)
品
目
調達
目標
実績
評価
結果
エアコンディショナー
50%
83%
○
テレビジョン受信機
50%
70%
○
50%
61%
○
弁当容器
30%
73%
○
○
報
書
50%
31%
×
56%
○
コピー機
50%
81%
○
79%
○
自然公園施設整備(間伐材使用) 50% 100%
○
品
目
ビデオテープレコーダー
−169−
告
環
境
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
社
会
② 工事請負契約における環境配慮
工事請負契約における環境配慮として、コンクリート塊、アスファルト塊のリサイクルを推進してお
り、いずれもほぼ100%のリサイクル率となっています。
平成13年度建設副産物リサイクル実績
発 生 量(千㎢)
リサイクル量(千㎢)
リサイクル率(%)
コ ン ク リ ー ト 塊
101,
645
101,
316
100%
ア ス フ ァ ル ト 塊
269,
363
268,
389
98%
※上記は、国、県、市町村、公団が実施した公共工事に係るデータである。
このうち、「環境に負荷の少ない製品の使用」(グリーン購入)については、平成13年4月より、対象品
目を拡大するとともに、判断基準、調達目標を設定し、調達実績を公表することとするなど、取組みの一
層の推進を図っています。
(4)
実施体制の整備
平成10年4月に、副知事を本部長とし部局長で構成する「ふくしまエコオフィス推進本部」を設置し、
推進体制を整備し取り組んできましたが、平成12年3月に本部長を知事とするなど、さらに推進体制を強
化し、全庁を挙げた取組みを行っています。
また、各部局等の長及び各地方振興局長が、実践計画に基づく取組みの進行管理を行うとともに、各部
局等の主管課(室)及び各地方振興局に1名のエコオフィス推進委員を、各課(室)及び各出先機関に2
名のエコオフィス推進者を置き、各所属における取組みの推進を図っています。
(5)
出先機関における進行管理の充実
各地方振興局が所在する合同庁舎内の出先機関については、地方振興局長が進行管理を行うこととして
いますが、平成13年10月より、3か月ごとに、地方振興局が合同庁舎内の出先機関の取組状況を取りまと
め、所属長会議等に報告、評価して必要に応じて取組みの見直しを行っています。
また、平成14年1月からは、本庁で実施している I
SO14001に基づく内部環境監査に準じたシステムを新
たに導入し、合同庁舎内の出先機関の取組状況について内部環境監査を行い、取組みの徹底を図っていま
す。
3 「I
SO14001に基づく環境マネジメントマニュアル(県庁本庁舎及び西庁舎)」に基づく取組み
特に県庁本庁舎及び西庁舎においては、平成12年4月から環境マネジメントシステムに関する国際的な規
格である I
SO14001に適合するシステムを構築し、①環境保全に関する環境方針(p.
171参照)、目標、計画を
定め(Pl
a
n)、②これを実行、記録し(Do)、③その実行状況を点検し(Chec
k)、④システムを見直し、改善
する(Ac
t
i
on)という、いわゆる PDCAサイクルを回しながら継続的に環境に調和した取組みを行っており、
平成12年12月21日付けで I
SO14001の認証を取得しました。
なお、平成13年度までは、県庁舎内におけるオフィス活動を環境マネジメントシステムの主な対象として
いましたが、平成14年度から環境基本計画の施策体系に対応する環境保全関連施策についてもシステムの対
象とし、県全体における環境保全の取組みのより一層の推進を図っています。
−170−
環 境 方 針
1 基 本 理 念
わたしたちのふるさと福島は、豊かで美しい自然に恵まれており、わたしたちは、その自然の
恵みの下で生活を営み、生産活動を行い、それぞれの地域の特性に応じた伝統や文化をつくり出
してきました。
しかしながら、今日、都市化の進展や県民の生活様式の変化等に伴い、環境問題が空間的にも
時間的にも広がりを持ち、さらに深刻なものとなってきております。特に、地球温暖化などの地
球環境問題は、すべての生命に関わる重大な問題です。
これらの問題を解決するためには、かけがえのない地球、良好な環境を将来の世代に継承する
ことを最優先課題とし、自然と人とが共生しながら持続的に発展することができる循環型社会の
構築を、確実に推進していく必要があります。
県は、自らも規模の相当大きな一事業者・一消費者であることから、組織運営の基本として、
改めて環境への配慮を最優先課題とすることを確認します。
このため、県の活動のあらゆる面において環境の視点の下に最良の配慮を行うとともに、職員
一人ひとりが環境の保全に取り組むことにより、循環型社会の構築に向けて先導的な役割を果た
し、
「自然と共生する地球にやさしい“ふくしま”」の実現を目指すことを誓います。
2 基 本 方 針
直接的又は間接的に環境に与える影響を総合的に把握し、環境目的及び環境目標を定め、環
(1)
境への負荷の低減に向けた取組みを推進します。特に、次の事項については、重点的に取り組
みます。
ア 福島県環境基本計画に掲げる施策等、環境保全に関連する施策を積極的に推進します。
イ 省資源・省エネルギーを着実に推進します。
ウ 環境負荷の少ない製品の購入・使用を積極的に行います。
エ 廃棄物の減量化・リサイクルについてその方策を多面的に検討し、実施します。
オ 工事請負契約に当たっての環境配慮を推進します。
カ 職員の地域や家庭における環境保全活動を推奨します。
全ての職員が参加して、環境への負荷低減の取組みを着実に推進します。
(2)
法規制等を遵守するとともに、
(3)
環境への負荷の低減を進めるための環境マネジメントシステ
ムの継続的な改善を図ります。
この環境方針は、全職員に周知徹底するとともに、公表します。
(4)
平成14年3月28日
福島県庁本庁舎及び西庁舎の環境方針
ふくしまエコオフィス推進本部 本部長
−171−
環
境
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
社
会
第5節 県域を越えたネットワークによる取組みの推進
1 尾 瀬 保 護 財 団
平成4年8月に開催された福島・群馬・新潟の3県知事による「尾瀬サミット」では、尾瀬を保護するた
めの一元的な管理団体の必要性が協議され、3県はその設立検討について合意しました。
3県が中心となって設立準備をすすめてきた結果、平成7年8月3日、尾瀬地域の一体的な保護と適正利
用を推進する団体として尾瀬保護財団が設立されました。
財団は、県域を越えて一体的な活動を行うとともに、自然解説などを通して利用者の意識啓発を行い、適
正な利用に基づいた尾瀬の保護をめざしています。
(1)
入山者指導事業 入山口における指導、尾瀬ガイダンスの実施
尾瀬ボランティアの活動、啓発パンフレットの発行
(2)
自 然 解 説 事 自然解説、ネイチャースクールの開催
業
植 生 復 元 事 荒廃湿原等の復元事業
業
(3)
(4)
施設維持管理事業 ビジターセンター及び公衆トイレの維持管理(受託)
(5)
顕 彰 事 業
学術奨励賞としての「尾瀬賞」の創設
(6)
「友 の 会」 運 営
財団運営のため、広く一般から支援を求めるため友の会を運営
(7)
そ の 他 尾瀬サミットの開催、尾瀬写真展の開催
第6節 国際的な取組みの推進
1 環境センターにおける研究生の受入れ
福島県と友好都市関係にある中華人民共和国湖北省で環境行政に関する職種の従事者に対して、環境保全
公害防止対策の仕組み及び分析技術の取得を目的に研修を行い、母国の環境分野における技術の向上に貢献
できる人材を育成しています。
2 「うつくしま県民の翼」循環型社会推進コースについて
県では、国際的な広い視野を身につけ、住民と行政が対等・協力関係のパートナーとして、21世紀のうつ
くしい福島県をともに創造していくための人材を育成することを目的として、
「うつくしま県民の翼」を実施
しています。
「うつくしま県民の翼」各コースの中で、平成1
4年度に新たに設けた「循環型社会推進コース」については、
地球環境問題や地域環境活動に対する取組みなどについて、海外の先進国で研修を行うものとなっています。
その研修内容は、ごみの減量化や地球温暖化対策、環境に負荷を与えない交通システムの状況、湖沼等の水
環境保全対策の現状及び地域住民による活動等について海外の先進国を視察・研修するものです。また、研
修で得た知識や体験をもとに地域における環境保全活動のリーダーとして活動するとともに、環境保全に関
する県主催のセミナー等で成果を報告してもらうこととしています。
初年度である平成14年度は、ドイツ連邦共和国及びスイス連邦において、行政や関係機関、各種施設や団
体等の様々な取組みについて研修を行いました。
−172−
第6章 共通的・基盤的な施策の推進
第1節 環境配慮の推進・普及
1 環境影響評価制度
環境影響評価制度は、規模が大きく、環境に著しい影響を及ぼすおそれのある事業を実施する前に、事業
者自らが環境に及ぼす影響を予測及び評価を行い、その結果に基づき必要な環境保全対策を実施することに
より環境汚染を未然に防止し、良好な環境の確保を図ることを目的としています。
県では、昭和54年に港湾法や通商産業省省議決定などに基づき実施された環境影響評価の審査を行うため、
庁内関係課による「福島県環境影響評価審査会議」を設置しましたが、その後、昭和59年8月の閣議決定に
基づく環境影響評価要綱(閣議決定要綱)が制定されたことから、この要綱に基づく環境影響評価の審査を
行うため、昭和61年2月に「福島県環境影響評価審査会設置要綱」の改正を行いました。
また、平成3年6月には、ゴルフ場及びスキー場等のレクリエーション施設の造成事業を対象とし、閣議
決定要綱と同様の手続を定めた「福島県環境影響評価要綱」を告示し、同年7月から施行しています。
平成9年6月には、近年の複雑・多様化する環境問題や自然との触れ合いを求める国民意識の高まりなど
を背景に、従来の行政指導である閣議決定要綱や個別法等による環境影響評価の制度を統合した統一法とし
て「環境影響評価法」が制定され、平成11年6月12日に施行されました。
本県においては、平成10年12月22日に「福島県環境影響評価条例」を制定し、平成11年6月12日に施行し
ました。同条例では、法の対象事業に従来の県要綱の対象事業であるゴルフ場等のレクリエーション施設の
建設事業や工場・事業場の設置事業、土石の採取事業等を新たに追加するとともに、手続のうえで、学識経
験者から専門的・技術的な意見を聴く環境影響評価審査会や住民等からの意見を聴く公聴会の制度を設けて
います。
さらに、全国で初めて風力発電所を環境影響評価の対象事業とし、平成13年3月1日から施行しています。
なお、環境影響評価法及び県環境影響評価条例の施行に伴い、従来の「福島県環境影響評価審査会議」及
び「福島県環境影響評価要綱」は廃止しました。
2 環境影響評価の実施状況
(1)
閣議決定要綱等に基づく審査の実施状況
閣議決定要綱や個別法等に基づく環境影響評価については、昭和54年度から福島県環境影響評価審査会
議で審査されており、環境影響評価法及び県環境影響評価条例が施行された平成11年6月12日以前に審査
の手続が終了したものは、以下の26件です。
表−122 閣議決定要綱等に基づく環境影響評価の実施件数
昭
事 業 の 種 類
行
平
54 55 56 58 60 63
道 一 般 国 道
路 高 速 自 動 車 道
飛
和
元
2
成
4
6
7
8
9
10
1
1
1
1
2
1
1
2
場
発 火 力 発 電 所
電 水 力 発 電 所
所 地 熱 発 電 所
5
1
1
1
1
1
1
1
1
1
廃棄物最終処分場
1
工業団地造成事業
1
−173−
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
昭
事 業 の 種 類
港
湾
そ
計
の
和
平
54 55 56 58 60 63
画
1
元
2
成
4
1
5
6
7
1
他
8
9
10
1
1
(2)
福島県環境影響評価要綱に基づく環境影響評価の実施件数
県環境影響評価要綱に基づく環境影響評価の実施件数は、以下のとおりであり、評価書の公告・縦覧ま
での手続が終了したのは26件で、いずれもゴルフ場の造成事業です。
表−123 福島県環境影響評価要綱に基づく環境影響評価の実施件数
区分
年度
準 備 書
提 出
知 事
意見通知
評 価 書
公 告
区分
年度
準 備 書
提 出
知 事
意見通知
評 価 書
公 告
平成4年度
16
5
2
平成8年度
0
2
0
平成5年度
7
16
16
平成9年度
0
0
1
平成6年度
4
3
4
平 成10年 度
0
0
0
平成7年度
2
3
3
(3)
環境影響評価法に基づく環境影響評価の実施状況
平成11年6月12日に施行された環境影響評価法に基づく環境影響評価の実施件数は、4件であり、評価
書の公告・縦覧まで終了したのは2件で、火力発電所と原子力発電所です。(表−124)
表−124 環境影響評価法に基づく環境影響評価の実施状況
(平成14年9月1日現在)
方法書提出
知事意見通知
準備書提出
知事意見通知
評価書公告
平成11年度
0
0
1
2
1
平成12年度
0
0
0
0
1
平成13年度
2
2
0
0
0
平成14年度
0
0
1
0
0
(4)
県環境影響評価条例に基づく環境影響評価の実施状況
平成11年6月12日に施行された県環境影響評価条例に基づく環境影響評価の実施件数は、12件であり、
そのうちの2件が条例の対象事業として新たに追加された風力発電所です。(表−125)
表−125 福島県環境影響評価条例に基づく環境影響評価の実施状況
(平成14年9月1日現在)
方法書提出
知事意見通知
準備書提出
知事意見通知
評価書公告
平成11年度
2
1
0
0
0
平成12年度
3
3
0
0
0
平成13年度
4
4
0
0
0
平成14年度
3
3
2
0
0
−174−
第2節 環境と調和のとれた土地利用の推進
土地は環境の重要な要素であり、現在及び将来の県民が地域の自然的・社会的特性を踏まえながら健全で
恵み豊かな環境を享受するためには、土地利用の面からも自然と人間の共生の確保に向けた取組みが必要に
なっています。
このため、「第4次福島県国土利用計画」(平成13年3月)などを踏まえ、次のとおり施策を推進します。
1 地域の自然的、社会的、経済的及び文化的諸条件に応じた適正かつ合理的な土地利用を図るため、土地
利用に関する計画の充実を図ります。計画の策定等に当たっては、環境と調和した土地利用の理念が反映
されるよう努めます。
2 森林が持つ水資源かん養、生活環境保全等の機能向上のため、多様な森林の整備や保安林の適正管理に
努めます。
3 農用地が持つ緑地、保水、レクリエーション等の機能向上のため、環境の保全に配慮した適正な維持管
理がなされるよう支援・指導に努めます。
4 宅地開発などに当たっては、都市計画法、農地法、森林法等の個別法相互の連携と調整を図り、開発許
可制度などの適切な運用に努めます。
5 特に大規模な開発を行う事業者に対しては、事業着手前に適切な助言等を行うことにより、環境と調和
した土地利用が行われるよう誘導します。
第3節 環境に配慮したゆとりある生活空間の形成
1 美しい生活空間の形成
県では、新たな視点に立った生活空間の形成などの側面から快適な生活環境の保全と創造を図る施策を推
進することが必要となっていることから、次のような施策を推進することとしています。
(1)
ゆとりある新しいライフスタイルの実現
身近な緑や美しい環境の中で、人々が真にゆとりある生活、創造性に富んだ生活ができるように、それ
ぞれの地域の歴史的文化的状況、社会経済状況、自然環境の状況などの特性を踏まえた、環境への負荷の
少ないライフスタイルの創造と実践を促進します。
(2)
自然と共生する快適生活空間の形成
県民の生活が、自然と共存し、快適な環境と限りなく一体化することのできるようなリサイクル・循環
型の持続可能な生活空間づくりを促進します。
(3)
グラウンドワーク活動の促進
地域住民、地元自治体及び地元企業などとともに事業団体(グラウンドトラスト)をつくり、身近な環
境を見直し、自ら改善していく幅広い環境改善活動であるグラウンドワーク活動を促進します。
(4)
快適環境づくり
人々の環境に関する認識が変化するにつれて、公害の防止や自然環境の保全だけではなく、うるおいと
やすらぎのある快適な生活環境の確保が重要視されるようになりました。
本県では、昭和59年6月5日に「快適な環境づくり福島県民憲章」を制定、昭和62年度には「福島県ア
メニティ・マスタープラン」を策定して、快適環境づくりに関する普及啓発に当たるとともに、関係団体、
事業所及び行政が一体となって昭和58年度に設立した「福島県クリーンふくしま運動推進協議会」の運営
指導を行っています。
市町村においては、昭和60年度に会津若松市、昭和62年度には原町市、金山町及び泉崎村がそれぞれ快
適環境整備計画(アメニティ・タウン計画)を策定しており、なかでも原町市は、平成6年度に「アメニ
ティあふれるまちづくり優良地方公共団体」として、県内で初めて環境庁長官表彰を受けています。
−175−
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
また、景観づくりにおいても、地域特性を活かした優れた景観の保全と創造を図るため、平成10年3月
に福島県景観条例を制定し、平成11年4月1日から本格施行しています。なお、県内では、6市町村で景
観条例が制定されており(福島市、会津若松市、いわき市、白河市、大玉村、三春町)
、県の景観条例と連
携しながら、良好な景観づくりに努めています。
(5)
歴史的文化的遺産の保全
歴史的文化的遺産は、景観形成の重要な要素です。そのため、本県においても、昭和27年に文化財保護
条例を制定し、その保全に努めています。国においては、昭和24年の法隆寺金堂壁画焼失を契機として、
昭和25年に文化財保護法を制定しました。
従来における歴史的文化的遺産に対する考え方は、現況を保存する(守り伝える)ということが中心で
した。しかし、現在においては、歴史的文化的遺産(文化財)を、まちづくりの核の一つととらえ、保護
保存のみならず、積極的な整備活用を図りつつあります。
県といたしましても、国・県指定の文化財の保存・修理及び整備に対し、補助要綱を設けて補助を行っ
ております。また、21名の福島県文化財保護指導委員による文化財パトロールを実施したり、毎年夏には、
福島県文化財保護指導者講習会を開催し、文化財に関する専門的事項について講習を行い、文化財に関す
る知識の普及と愛護精神の高揚を図っております。
史跡の保護については、より多くの方に活用していただける整備を中心とした事業を進めております。
原町市の史跡桜井古墳においては、史跡を公有化し、整備を実施しております。また、磐梯町においては、
史跡慧日寺跡を、町を形成する重要な要素と考え、公有化をすすめるとともに、整備の基礎資料を得るた
め、発掘調査を実施し整備を進めております。
歴史の道についても、歩く会が催されるなどの活用がなされており、平成11年6月には、
「歩き・み・ふ
れる歴史の道会津中央大会」(全国大会)が開催されました。下郷町においては、実際に歩いて、古の道を
感じていただけるように下野街道を整備し、平成14年3月には国の史跡に指定されました。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている大内宿においては、建造物の伝統的景観を保存する
ために、修理・修景の基準仕様を設け、年次計画によって修理・修景に努めております。
文化財の登録については、4か所6件が新たに登録され、
30か所66件となりました(平成14年4月現在)。
埋蔵文化財につきましても、特に遺跡の保護保全を図るためには、できるだけ早い段階で各種の開発事
業計画を把握し、開発計画と遺跡の保護保全の調整を行うことが大切になります。そのため、遺跡の所在
を地図にまとめた「福島県遺跡地図」を刊行したり、開発計画地については、詳細な分布調査を実施して、
その結果を報告書にまとめて県民のみなさんへの周知に努めています。また大規模な開発事業にともなう
遺跡の保護保全のため、開発機関と定期的な連絡調整会議を開催し、できるだけ遺跡を開発計画から除外
して保護保全することにも努めています。
さらには、開発にともなう記録保存のための発掘調査であっても、調査の結果、歴史的に重要な遺跡で
あることが明らかになった場合は、開発関係機関と十分に協議して、工事計画を変更して現状保存したり、
緑地帯として保存する場合もあります。
また、県文化財センター白河館(愛称まほろん)が平成13年度にオープンし、これまで目に触れる機会
の少なかった県収蔵考古資料の展示を行うほか、原始・古代・中世の建物等の復元展示を行っております。
歴史的文化的遺産が、自分たちの大事な財産であることを自覚し、次の世代に受け継いでいくことが私
たちの課題です。
2 環境美化の促進
(1)
地域における美化活動
県内では、住みよい生活環境や美しい自然を保全していこうとする住民意識が高まる中で、老人クラブ、
女性団体などのボランティア団体による美化清掃活動が展開されています。
−176−
平成13年度においては、これらボランティア団体をはじめ、行政機関、関係団体で構成する「福島県ク
リーンふくしま運動推進協議会」が春期は環境月間中の6月の第1日曜日の6月3日を中心に県下一斉清
掃活動を展開し、地域住民・各種団体等、約432,
000人が参加しました。
また、秋期は環境衛生週間にちなみ10月の第1日曜日の10月7日を美化清掃活動の重点目標日として清
掃活動を行い、約358,
000人が参加しました。
今後もこの活動を継続し、県民総参加による美しい県土づくりをめざすこととしています。
また、環境省では、こうした地域の環境の美化に功績のあったボランティア団体や個人を表彰していま
す。
(2)
河川の環境美化運動
県は、うるおいとやすらぎのあるふるさとの川を取り戻すために、昭和57年度から住民運動として河川
愛護運動に取組み、7月の第一日曜日を「河川愛護デー」と定めて、県民総参加による県下一斉クリーン
・アップ作戦(河川美化作業)を実施しています。
平成14年度は、国土交通省と市町村の協力を得て、河川愛護団体やその他の関係団体の参加のもと7月
7日に実施し、河川の雑草、雑木の刈払いや、空罐・廃ビニール等の散乱ゴミを収集し、大きな成果を挙
げました。今後も、この運動を継続し、ふるさとの美しい川を取り戻すため、県民総参加による河川の美
化を目指すこととしています。
また、地域住民等で組織している河川愛護団体を組織的に整備し、河川愛護運動の統一化を図る必要が
あるため、地方ごとに「地方河川愛護協議会」、また全県的に「福島県河川愛護協議会」を結成し、行政機
関と河川愛護団体が連絡協調して、相互間の協同を図り、より積極的な河川愛護運動を推進することとし
ています。
第4節 総合的な調査研究、監視体制の整備
1 監視・測定機器の整備
県では、公害監視測定機器の計画的、効率的な整備を行うことにより、環境行政の円滑な推進を図ってい
ます。
公害に係る一般環境の状況や発生源の状況等の監視測定については、大気汚染防止法や水質汚濁防止法等
の各種の公害関係の法律に定められており、これらの監視測定に当たる機器類は、その測定項目に応じて適
正に整備され、常に精度が維持されている必要があるため、計画的な機器の更新及び整備を図っています。
2 公害の未然防止
(1)
立地企業等の指導
ア 事前指導の方針
県は、工場等の新規立地に当たり、その事業活動に伴う公害の未然防止を図るために、県工業開発条
例や県生活環境の保全等に関する条例の趣旨を踏まえて、事業者に対する事前指導を行っています。
イ 工場設置届出時の指導
敷地面積が1,
000 以上の工場の立地又は増設に当たっては、事業者は、県工業開発条例に基づく工場
設置の届出をすることになっています。この届出は、県工業立地対策本部の幹事会及び本部会の審査を
経て受理されることになっています。審査の過程では、公害の未然防止の観点から、公害関係法令等に
基づいて、適切に指導を行っています。また、新設又は増設の工場等に対する公害対策上の直接的な指
導は、管内別に、各地方振興局がそれぞれ行っています。
ウ 工場立地の動向と公害対策の指導内容
ア 平成1
( )
3年工場立地の動向
平成13年中に本県に立地した工場について、業種別に見ると、化学工業が最も多く15件(構成比
−177−
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
17.
0%)、次いで窯業・土石12件(構成比13.
6%)となっています。
総立地件数88件は、前年と比較して10件の増加となっています。(表−126)
表−126 工場立地件数
区分
平成13年1月∼12月
特定工場
業種
食
料
その他工場
平成12年1月∼12月
計
特定工場
その他工場
計
品
2
5
7
3
1
4
料
2
0
2
−
−
−
業
−
−
−
−
−
−
服
−
−
−
−
−
−
木 材・木製品
1
1
2
0
1
1
家 具・装備品
−
−
−
パ ル プ ・ 紙
1
3
4
2
0
2
出 版 ・ 印 刷
2
1
3
1
1
2
業
14
1
15
9
0
9
石 油 ・ 石 炭
−
−
−
−
プ ラスチック
3
2
5
3
0
3
ゴ
ム
0
1
1
−
−
−
皮
革
0
1
1
−
−
−
窯 業 ・ 土 石
7
5
12
5
5
10
鉄
鋼
1
1
2
1
0
1
属
2
0
2
3
2
5
属
3
2
5
2
2
4
飲
繊
維
工
衣
化
非
学
工
鉄
金
金
−
一
般
機
械
7
3
10
5
7
12
電
気
機
械
4
7
11
14
8
22
輸 送 用 機 械
−
1
1
0
2
2
精
械
2
3
5
0
1
1
他
−
−
−
51
37
88
そ
密
機
の
計
(注) 1 特 定 工 場(敷地面積 9,
000 以上又は建築面積 3,
000 以上)
2 その他工場(敷地面積 1,
000 以上、9,
000 未満)
−
48
30
78
産業振興課調べ
イ 指 導 対 策
( )
県内に立地する工場・事業場については、公害関係法令等に基づいて、次のような指導を行ってい
ます。
a 大気汚染防止対策
硫黄酸化物については、大気汚染防止法に定めるK値により指導していますが、特に新増設の工
場・事業場については、同法に定めるK値よりも小さい値になるよう指導しています。
また、窒素酸化物やばいじんについても大気汚染防止法に定める排出基準を下回る値になるよう
指導しています。
一方、有害物質を取り扱う計画のある工場・事業場に対しては、できるだけ有害物質を使用しな
−178−
い方法へ転換することや有害物質を使用する各工程のクローズド化などを指導しています。
b 水質汚濁防止対策
BOD(又は COD)に係る排水基準については、1日の水質変動等を見込んで、水質汚濁防止法
に基づく上乗せ条例に定める排水基準を下回る値になるよう指導しています。
さらに、有害物質を取り扱う計画のある工場・事業場に対しては、有害物質を使用しない方法へ
転換することや工程排水の循環使用等によりクローズド化することなどを指導しています。
また、ゴルフ場開発による農薬に関しては、使用量の低減や飛散・流出防止対策などを指導して
います。
c 騒音・振動防止対策
発生源となる機械や装置は、低騒音、低振動型のものを設置するよう指導するとともに、これら
の施設の設置レイアウトを考慮しつつ、必要に応じて建屋を防音又は防振構造にするよう指導して
います。
d 悪 臭 防 止 対 策
悪臭防止法に基づく規制基準を目安に、これを下回るように指導するとともに、必要に応じて同
法に基づく規制基準に定めのない物質についても、悪臭公害の未然防止に努めるよう指導していま
す。
オ 工場パトロールと事故対策
ア 工場パトロール
( )
工場パトロールは、県が①規制対象工場・事業場からの原因物質の発生又は排出状況、②発生源施
設や処理施設の維持管理及び使用の状況、③工場・事業場の周囲の状況などを調査し、その工場等か
らの公害の発生を未然に防止するため総合的な監視、指導を行うものです。
イ 事故に係る公害対策
( )
工場等における環境汚染を伴う事故の発生を防止するため、心要に応じて、工場等に対し産業公害
事故防止計画書の提出を求めたり、工場パトロールの際に事故等の防止対策の実施状況などを調査し、
指導を行っています。
また、事故が発生した場合は、大気汚染防止法第17条、水質汚濁防止法第14条の2、福島県生活環
境の保全等に関する条例などにより措置することになっています。(表−127)
表−127 環境汚染を伴う事故の発生件数の推移
区分
年度
所管
大 気 汚 染
水 質 汚 濁
悪
臭
合
計
9 10 11 12 13 9 10 11 12 13 9 10 11 12 13 9 10 11 12 13
県 北 地 方 振 興 局
− − − − −
4 3 − 10 8 − − − − −
4 3 − 10 8
県 中 地 方 振 興 局
− − − − −
2 3 2 1 12 − − − − −
2 3 2 1 12
県 南 地 方 振 興 局
− − − − −
1 4 2 −
1 4 2 −
会 津 地 方 振 興 局
1 − − − − − −
南 会 津 地 方 振 興 局
− − − − −
1 − −
1 2 − − − − −
1 − −
1 2
相 双 地 方 振 興 局
− − − − −
1 − −
8 9 − − − − −
1 − −
8 9
6 − − − − −
1 4 2 − − − − −
1 −
1 4 2
い わ き 市(11年度より) − − −
1 − −
郡
− − −
3 2 2 2 2 27 7 − − − − −
1 − −
4 2 11 13 8 56 46 − − − − − 12 13 8 60 48
山
計
市
1 1 5 − − − − − − −
6
1 1 6 −
2 2 2 30 9
(環境対策室調べ)
−179−
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
(2)
公害防止管理者等
昭和46年6月に制定・施行された「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律」に基づき、一
定の要件を備えた工場・事業場は、その特定施設ごとに公害防止管理者を選任することとされています。
(表−128)
この公害防止管理者となるには、国家試験に合格するか、又は主務大臣及び指定機関が行う資格認定講
習の課程を修了することが必要です。
表−128 公害防止管理者等選任届出の状況
項目
業種
鉱
業
製
造
選
任
特
定
工
場
6
公
害
防
止
統
括
者
6
公主
害任
管 合計
防
計
理
止者
0
12
(平成14年3月31日現在)
公
害
防
止
大気関係
第
1
種
2
第
2
種
2
第
3
種
0
管
理
水質関係
第
4
種
0
0
計
2
第
1
種
第
2
種
2
0
第
3
種
0
第
4
種
0
者
騒
音
関
係
0
振
動
関
係
0
業 338 319 25 526 183 32 15 32 104 182 30 100 15 37 11 10
特関
定
粉
じ
ん係
一関
般
粉
じ
ん係
ダン
イ類
オ
キ関
シ係
0
3
5
2 130
8
電 気 供 給 業
6
7
2
15
7
0
0
7
0
4
4
0
0
0
0
0
0
4
0
ガ ス 供 給 業
1
1
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
熱
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
供
総
給
業
計
351 333 27 554 192 34 15 39 104 189 36 100 15 38 11 10
2 137 13
(環境対策室調べ)
(3)
公 害 防 止 協 定
公害防止協定は、地方自治体や住民が企業等の事業者を相手として公害防止対策を取り決めたものであ
り、公害の未然防止に大きな役割を果たしています。
協定の内容は、典型7公害にとどまらず、環境整備や緑化、事故防止などを盛り込んだものもあり、そ
の名称や形式は業種などにより異なっています。
協定は、地域の自然的・社会的条件や事業活動の実態に即応したきめ細かい規制が可能であることから、
法律や条例の規制を補完するものとして広く活用されているばかりでなく、事業者側の立場でも、協定の
締結で公害防止の意欲を示すことにより工場等の立地の基盤をつくることができるなどのメリットがあり
ます。
県では、市町村の区域を越えて広範囲に影響を与えると考えられる大規模工場等の立地や有害物質など
を取り扱うため、地元の市町村のみでは対応が困難と思われる工場などについては、県が協定の当事者と
して対応することにしています。(表−129)
表−129 県が当事者である公害防止協定
(平成14年3月31日現在)
番号
相 手 方 工 場 等 名
所 在 地
1
東京電力㈱広野火力発電所
広
野
町
4. 3.
19
2
住友ゴム工業㈱白河工場
白
河
市
48. 5.
30
( 5. 9. 9)
3
常磐共同火力㈱勿来発電所
いわき市
57. 8.
20
(11. 4. 1)
4
昭和電工㈱会津事業所東長原 河
東
町
締結年月日
13. 8. 1
−180−
備
広野町との三者協定
(最初の二者協定はS47.
7.
17締結)
立会者:河東町、磐梯町
(最初の協定はS51. 6.
14締結)
考
番号
相 手 方 工 場 等 名
所 在 地
5
中央ケミカル㈱東長原工場
河
東
町
2. 4. 1
昭和ケミテックス化学 、昭和電工 との協定に準ず
る旨の念書、シーエス化成品 より承継
6
相 馬 共 同 火 力 発 電 ㈱
新
新
地
発
電
所
地
町
2. 3.
26
新地町、相馬市との四者協定
7
東北電力㈱原町火力発電所
町
市
4.
10.
22
原町市、鹿島町との四者協定
原
締結年月日
備
考
(注) 1 合計 7件
2 締結年月日欄の( )書は最終改正年月日です。
(環境対策室調べ)
3 調査研究の推進
県内の試験・研究機関では、環境の保全に関する施策の推進に資するため、水環境における環境影響調査
や廃棄物の最終処分場における試験調査、食品廃棄物の再資源化、環境負荷の少ない製造技術や農業技術の
開発研究などの環境に関連した各種の調査研究などを行っております。
表−130 平成13年度環境関係調査研究一覧
目
的
調
査
研
究
名
等
実施機関名
自然開発や生活排水等の流入による富栄養化や地球温暖化による水温の上 1.県内湖沼のアオコ形成藻類 衛生研究所
昇等により、アオコ等が爆発発生して水道水源におけるミクロシスチン等の
及びカビ臭産成物質動態調査
毒素や異臭味の発生が懸念されていることから、ダム湖におけるその動態を
調査して、水道水源保全対策の基礎資料を得ます。
中小企業が共通に直面している課題を研究テーマとして取り上げ、研究を
ハイテク
実施し、その成果を企業等に普及・移転しています。
プ
食品廃棄物の再資源化へ向けた取組みが急務となっていることから、食品 1.微生物による未利用資源の
廃棄物の「高速堆肥化」のために、発酵中の微生物相の変化と発酵槽の制御
高度利用化
方法について様々な検討を加え、当初の目標としていた高速堆肥化を小型の
発酵槽にて実証しました。今後は、更に大型の発酵槽による実証試験を行い、
大きな容量の発酵槽での研究開発を企業と共同で実施します。
シックハウス対策や「O−157」対策に代表される大気浄化作用や抗菌作用 2.酸化チタン系光触媒の応用
を有した環境関連商品の開発が求められています。そこで、有機物を水と二
化に関する研究
酸化炭素に分解するクリーンで安全な物質で、抗菌や防汚機能も有している
光触媒の応用化と有効利用に取組みました。
亜鉛めっきは、耐食性確保のため六価クロムを主成分とする化成処理剤で、 3.亜鉛めっきのクロムフリー
表面被覆されています。しかし、六価クロムは環境汚染の問題で法的規制の
化成処理技術
動きがあり、欧米諸国では特に顕著となっています。また現在実用化されて
いるクロムフリー化成処理法は、耐食性・耐候性の点で問題があることから、
室内環境での使用に限定されています。そこで、クロムフリーでありながら、
耐食性、耐候性の優れた化成処理法について、自然界に存在する天然素材の
利用等も含めて研究開発を行います。
県内において、これまであまり取組まれてこなかった環境負荷の少ない衛 4.環境材料の利用技術
生機器の開発に着目し、生態環境への金属材料の利用や役割を調査して、こ
れらの関連製品の製造加工工程においての必要課題について研究を行います。
環境保全の意味から問題とされている魚介類加工時に発生する魚介類のア 5.小規模プラントによる有機
ラ、生ゴミ等の食品廃棄物、及び家畜の糞尿等について小規模の発酵プラン
質廃棄物の高速堆肥化技術の
トを活用して、高速発酵にて堆肥化する技術を確立するとともに、利用特性
開発と発酵生成物の製品化
評価試験を実施し、園芸用あるいは、農業用肥料としての製品化を推進しま
す。
(試験研究機関ネットワーク
共同研究事業)
急激な都市化等に伴って、市街地郊外に取り残された灌漑用のため池や沼 6.自然浄化作用のある水生植
は、家庭や工場等から排出される汚水や汚泥等の流入により、水質の汚濁が
物と太陽光によって有機物を
進行しています。このため水生生物が有する酸素供給機能と光触媒が有する
有機物分解機能を融合させることによって、自然生態系を再生・回復させる
−181−
分解できる酸化チタン光触媒
を併用した水質保全技術の開
ラ
ザ
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
目
的
調
ための手法について検討します。
査
研
究
名
等
実施機関名
発(試験研究機関ネットワー
ク共同研究事業)
近年は安全で環境への影響が少ない農産物の生産技術が求められています。 1.施設キュウリ及びトマトの 農業試験場
施設野菜栽培では窒素施用量が多い傾向にあるため、施肥窒素の利用効率
灌水同時施肥技術確立
が高いキュウリ・トマトの灌水同時施用技術を確立し、施用量の軽減を図り 2.水田・畑地における生態系
ます。
水田における除草剤の削減方法として、除草機の利用技術や畦畔雑草防除
利用による雑草防除技術の確
立
としてのカバープランツの栽培技術を確立するとともに、畑地における除草 3.農薬依存度軽減のための水
剤削減方法として、リビングマルチ技術を開発します。
稲病害虫の総合防除技術の確
水稲栽培においては、病害虫の発生予察技術の高精度化を進め、適時・適
立
正な農薬散布により、散布回数・量を削減し、より安全性の高い米生産技術 4.東北南部中山間地帯におけ
を開発します。
るブロッコリー・イチゴの環
一般に野菜栽培においては、病害虫防除には化学合成農薬への依存度が高
境保全型栽培技術の確立
いため、有用天敵や太陽熱等を利用した防除技術を開発し、環境への影響の 5.環境負荷軽減フィルム類の
少ない、より安全性の高い野菜生産技術を開発します。
利活用技術の確立
野菜栽培では、生育促進や雑草防除を目的にプラスチックフィルムマルチ 6.農業用水の合理的な管理、
が利用されていますが、近年、生分解性フィルム類が開発されたのを受け、
水質保全技術の確立
その適応性・特性を解明し、農業用使用済みプラスチック類の排出削減を図 7.残留農薬簡易高精度分析を
ります。
活用した安全な農作物生産技
農業用水及び地下水の水質の実態を明らかにし、その合理的な水管理並び
術の確立
に水質保全技術を確立します。
8.水環境にやさしい農業モデ
近年の消費者の農作物の安全性への関心の高まりを背景に、迅速簡易な高
精度残留農薬分析技術を確立し、生産現場における即時分析を可能とし、安
ル実証事業
全性の高い農作物生産に寄与します。
「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例」が制定されたの
に伴い、水田から稲ワラや肥料成分等の流出を防ぎ、水田と水路の水質浄化
機能を発揮させる生産技術を開発し、湖沼群の水質悪化を未然に防ぎます。
我が国の果樹農業は、化学肥料や農薬など化学資材への依存度の強い技術 1.性フェロモン及び天敵利用 果樹試験場
体系となっていました。
最近、環境汚染や健康・安全志向が強まる中で、化学肥料や農薬の投下量
によるモモ、リンゴ、ナシ害
虫の減農薬防除技術の開発
を削減した栽培技術が求められています。
2.天敵生物を利用したリンゴ
そのため、果樹の主要害虫に対する雄と雌との交信撹乱技術(交尾阻害)
ハダニの総合防除技術の確立
を普及するとともに、殺虫剤削減防除体系による天敵群の利用技術を確立す 3.果樹園における環境保全型
る試験を実施中です。
土壌管理技術の開発
また、果樹園での施用窒素等による環境負荷を軽減しつつ、高品質果実生 4.剪定枝の堆肥化等に関する
産が持続できる樹園地の管理技術を開発するための研究に取り組んでいます。
試験
畜舎から排出される(糞尿+敷料)混合物は、多くの場合野積みされ、な 1 飼養規模拡大方法及び省力 畜産試験場
かば放置されている現状です。堆きゅう肥の野積みは、地域環境に及ぼす影
管理技術の体系化
響が大きく、畜産経営を維持するための大きな障害となっています。平成 省力的低コストふん尿処
(2)
11年11月には「環境3法」の法制化により、
「野積み」等の規制が強化され、
理技術の確立
家畜排せつ物の処理・保管施設の設置と管理の義務化や堆きゅう肥の有効利 1)低コスト地域副産物の
用が強く求められています。最近の畜産情勢においては、糞尿処理に対する
探索
過大な投資が困難であるため、既存施設、機械等を利用して、コストが安く、 2)戻し堆肥利用農家調査
労力のかからない方法で良質堆肥を生産し、広域流通にも対応できる糞尿処 2 畜産環境保全技術の開発
理体系を提示します。また、畜舎尿、搾乳室排水等の浄化、悪臭除却、草地 環境負荷低減技術の確立
(1)
還元等の課題にも取り組みます。
1)畜舎汚水処理法の検討
ア 排泄量の動態調査
イ 吸着資材等による低
減技術の確立
3 家畜ふん尿を活用した環境
保全型自給飼料生産技術の確
立
−182−
目
的
調
査
研
究
名
等
実施機関名
低コスト堆肥化処理技術
(1)
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
の開発
1)低コスト簡易堆肥舎の
開発と堆肥化処理技術の
開発
草地等への還元利用のた
(2)
めの尿等液状物の処理・利
用技術の確立
1)尿貯溜槽内液状物の悪
臭除去実証試験
4.自然浄化能力を応用した尿
・汚水処理技術の調査
階段式ラグーン及び人口
(1)
湿地による尿・汚水処理能
力の調査
養鶏の場合尿と糞が混合しているため、堆肥化処理過程において、アンモ 1.低コスト鶏糞処理技術の開 養鶏試験場
ニア等の悪臭原因物質が、牛、豚等の他の家畜に比べて多く産生される。こ
発
の悪臭物質を大気中に放出する前に捕捉する必要があるため、水を噴霧状態 悪臭防止技術の開発
(1)
にして、その中を臭気を通すことによる簡易な低コスト脱臭設備を開発し、
50∼70%の脱臭効果を上げた。しかしこの脱臭率では感覚的には悪臭と感じ
ることから、ロックウールによる微生物脱臭を組合わせたところ99%以上の
脱臭率となった。この程度脱臭すれば人の感覚は悪臭として感じないが、ロ
ックウールは施設の建設を伴わないと市販されていないので、低コストのた
め腐葉土等を使った微生物脱臭について今後試験を実施する予定。
(森林保護関連)
1.緑の文化財等の保全に関す 林 業 研 究
樹木の樹勢回復を図る上で大切なことは、根系の伸長面積を拡大すること
る研究
センター
です。少なくとも樹冠下までの範囲を確保するとともに、土壌の固結が認め 2.キリてんぐ巣病に関する研
られる場合には土壌の改良が必要です。既往の土壌改良実施箇所における効
究
果調査を行います。
3.ヒノキ漏脂病の防除
近年、キリの枝枯れや枝損、成長不良が多く見られるようになりました。 4.酸性雨等森林衰退モニタリ
これらキリの衰退原因を究明するとともに、その要因の一つと考えられるキ
ング事業
リてんぐ巣病の防除策を検討します。
ヒノキ漏脂病は枝の付け根から樹脂が激しく流出するとともに、形成層が
壊死して縦長の溝を作ります。溝ができている樹の樹脂流出状況を調査して
発生誘因を検討します。また、主な発生誘因が枯れ枝の巻き込みと考えられ
るので、生枝打ちの方法と被害発生の関係も明らかにします。
(酸性雨関連)
平成2年度より五箇年計画で実施した「酸性雨等森林被害モニタリング事
業」の結果を受け、第3期(平成12∼16年度)として先に設定した調査点に
おいて再調査を行い、森林の衰退状況の有無の経時的把握を図ります。
水質汚濁等に起因する突発的な漁業被害を未然に防止するため、漁場にお 1.漁場環境保全推進事業
水産試験場
ける長期的な環境変化を把握する必要があるので、水質調査(水温、塩分、
溶存酸素、透明度)と生物モニタリング調査(藻場、底生生物)、底質モニタ
リング調査(粒度組成、強熱減量、COD、全硫化物)を行います。
生物指標を用いて調査水域(会津大川、猪苗代湖、桧原湖)の環境の変化 1.漁場環境保全対策研究
内
水
面
を監視します。
2.外来魚拡散防止対策事業
水産試験場
県内における外来魚(コクチバス)の生息状況を調査しています。また、 3.希少水生生物保存対策研究
生息する魚種の変化と食性等から生態系に与える影響の評価を行っています。
環境変化により激減している希少な魚類の分布状況と基礎的な生態を調査
し、種の保全に努めています。
−183−
第5節 環境保全に関する情報の収集と提供
1 環境モニタリングの充実
環境情報のうち、大気汚染測定データの収集・解析などを行うためのシステムとして「大気汚染常時監視
システム」を整備しています。
このシステムは、県内各地域にある測定局で測定されたデータをいったんデータ収録装置に保存するとと
もに、測定データをモデムフォンにより公衆回線を通じて各地区の監視局(センター局1局、サブセンター
局7局)に収録し、各地区ごとにパソコンによる解析などを行っています。また、センター局では県内の全
測定データを磁気ディスクに蓄積し、一括取りまとめ全県的な集計解析などを行っています。
このシステムの特徴としては、パソコン通信ネットワークを採用していることで各監視局間でのデータ交
換及び各測定局と県庁間のデータ交換が迅速かつ容易に行え、また、そのデータの経時変化をリアルタイム
で表示できる機能があるなど、広域的な大気汚染防止対策を実施する上でも有効なシステムとなっています。
2 環境情報システムの整備
パソコン機能を用いて、県内の工場・事業場で取り扱われている化学物質の使用量、使用目的、保管量等
をデータベース化し、環境汚染の未然防止等に対応可能なような検索機能を持つ「化学物質情報整備システ
ム」を整備しています。
なお、上記以外のシステムとしては、ホストコンピュータとして大型コンピュータを使用する「大気汚染
物質発生源管理システム」及び「水質管理システム」があります。取り扱うデータとしては、
「大気汚染物質
発生源管理システム」が大気汚染防止法などに係る各種届出データ及び立入検査結果データ、
「水質管理シス
テム」が水質汚濁防止法などに係る各種届出データ及び立入検査結果データとなっており、各システムでデ
ータの処理及び各種帳票の作成を行っています。
3 環境情報の提供
福島県環境基本条例第8条に基づき、福島県の環境の状況及び環境の保全に関して講じた施策の状況を明
らかにするための「福島県環境白書」を発行するとともに福島県の豊かな美しい自然の現況と自然保護行政
の内容を紹介した「自然を守ろう」、県の実施している環境調査の結果や環境保護施策の内容を紹介した「ふ
くしまの環境」、県で実施している水質調査の報告書である「水質年報」の発行やインターネットホームペー
ジなどにより環境情報の提供を行っています。
第6節 各種政策的手法の活用
1 公害防止施設整備等への助成
(1)
県環境創造資金の融資
県では、中小企業者などの皆さんが行う環境保全のための施設等の設置、改善等に必要な資金の円滑な
融通を図るため、福島県環境創造資金融資制度を設けており、中小企業者などが行う公害防止施設の設置、
改善等、工場の移転又は自社の産業廃棄物処理のための施設の設置、改善等の公害防止対策の促進に努め
ています。平成14年度の融資の条件は、表−131のとおりです。
表−131 福島県環境創造資金融資の条件
(平成14年4月1日現在)
対象業種又は 県内に工場又は事業場を有し、引き続き同一の事業を1年以上営んでいる中小企業者、組合又は農業を営む
対 象 企 業 方であって、自己資金のみで環境保全施設等の整備を行うことが困難であると認められる方
資 金 使 途
①個別環境保全資金 環境保全のための施設の設置、改善及び分析測定機器の整備
②共同環境保全資金 ①の使途であって、工場等の共同の利用に供するもの
③工場等移転資金 環境保全のための工場等の移転及びこれに必要な土地の取得並びに①の使途
④産業廃棄物処理資金 自社の産業廃棄物の処理のための施設等の整備及び埋立処分のための用地の取得
(④については産業廃棄物処理業を営む方は対象となりません)
−184−
貸 付 限 度
①個別環境保全資金 3,
000万円以内
②共同環境保全資金 6,
000万円以内
③工場等移転資金 3,
750万円以内
④産業廃棄物処理資金 3,
000万円以内
貸 付 期 間
7年以内(融資を受けた年度内の据置期間を含む)
貸 付 利 率
年1.
3%
返 済 方 法
元金均等の年賦又は月賦返済
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
担保・保証人 金融機関の定めるところによる
申 込 機 関
市町村環境・公害担当課
取扱金融機関 東邦銀行、常陽銀行、福島銀行、大東銀行、各信用金庫、商工組合中央金庫
(注) 飲食店営業等を営む方が防音設備を設置又は改善する場合の融資額は450万円以内となります。
(2)
他の機関の融資制度
福島県環境創造資金融資制度のほか、県が設けている中小企業制度金融や、環境事業団、中小企業金融
公庫、国民金融公庫、環境衛生金融公庫などの公害・環境に関する対策資金の融資制度があります。(表−
132)
表−132 他の機関の融資制度の概要
制度名
条件等
福島県新事業創造
資金融資制度(I
SO
等認証取得枠)
(平成14年4月1日現在)
日本政策投資銀行
融 資 制 度
中小企業金融公庫
環境エネルギー
対 策 貸 付
県内に事業所を有し、1 株式会社等の組織形態で、 中小企業者であって
国民生活金融公庫
環境・エネルギー
対 策 貸 付
産業公害の防止、環境マ
年以上の事業実績を有す 設備の取得、改良、補修 ①省エネルギーに資する ネジメントシステム構築
る 中 小 企 業 者 で 、
及びこれに関連して必要
設備を設置する者等
対 象 業 種 又 「I
SO9000シ リ ー ズ 」、
となる資金、研究開発資 ②省エネルギー施設を取
は 対 象 企 業 「I
SO14000シリーズ」又
は HACCPの審査・登録
金等の非設備資金を必要
とする者
を行う者
得するリース・レンタ
ル業者
・承認を受けるための費
用を必要とする者
運転資金・設備資金
自立型地域構造(地域社 特定の省エネルギー施設 ①ばい煙、汚水、騒音な
会基盤整備、地域活力創 取得のための設備資金
資
金
使
造、地域連携・地域自立
支援)、豊かな生活創造
(環境・エネルギー・防
途
ど公害を防止する施設
の設置
②認証の取得
災・福祉対策、交通・物
流ネットワーク、情報通
信ネットワーク)等
貸
付
限
度
運転資金2,
000万円
設備資金4,
000万円
通常、融資対象必要資金 直 貸:7億2,
000万円 7,
200万円(運転資金は
の30∼50%
代理貸:代理貸付の一般 4,
800万円)
貸付限度とは別
に1億2,
000万円
10年以内(据置期間2年 通常5∼20年程度
1
5年以内(据置2年以内) 設備資金:15年以内(据
以内を含む)
※プロジェクトの収益性、
置2年以内)
貸
付
期
設備の耐用年数等を総
合的に勘案して決定。
間
必要に応じ据置期間あ
運転資金:5年以内(据
置1年以内)、特に必要
な場合は7年以内
り
固定年1.
9%以内
貸
付
利
2%以内
率 変動年1.
2.
10∼2.
30%(貸付期間 年1.
50∼2.
15%(平成14 年1.
95%
15年、うち据置3年の場 年6月11日現在)
合の標準的な金利。平成
−185−
特利対象設備 年1.
1%
∼1.
75%(平成14年6月
制度名
条件等
福島県新事業創造
資金融資制度(I
SO
等認証取得枠)
日本政策投資銀行
融 資 制 度
14年5月8日現在)
中小企業金融公庫
環境エネルギー
対 策 貸 付
国民生活金融公庫
環境・エネルギー
対 策 貸 付
11日現在)
※プロジェクトの内容、
貸
付
利
政策性、及び融資の諸
条件(貸付期間、据置
率
期間等)を勘案の上決
定。
必要により担保、1名以 相談の上、決定
担 保・
上
保 証 人
保証人を付し、担保を徴 原則として保証人1人以
する
上を付し、必要に応じ担
保を徴する
取扱金融機関(普通銀行、 日本政策投資銀行本店、 中小企業金融公庫、同各 国民生活金融公庫直扱
申 込・ 信用金庫、信用組合、商 東北支店
代理店
取
扱
機
関 工中金、信用農業協同組
合連合会)
「中小企業金融手帳(平成14年6月30日発行)」より
第7節 環境汚染防止体制
1 公害に関する苦情・紛争の処理
(1)
公害苦情の処理
公害等に関する苦情(以下「公害苦情」という。)は、地域住民の生活環境に密着した環境問題の一つで
あり、その適切な処理は、生活環境の保全や公害紛争の未然防止のためにも極めて重要です。
このような観点から、昭和45年に施行された公害紛争処理法により、地方公共団体は、関係行政機関と
協力して公害苦情の適切な処理に努めるよう求められ、公害苦情相談員を置くことができるとされました。
このため、県では、福島県公害苦情処理等要綱を制定し、その円滑な処理に努めています。
県民からの公害苦情の窓口としては、主として市町村や県の環境担当部局が当たり、公害苦情相談員等
が処理にたずさわっています。
平成14年3月31日現在における県の公害苦情相談員数は12名、市町村の公害苦情相談員数は60名となっ
ています。
(2)
公害苦情の概況
平成13年度に県及び市町村が新たに受理した公害苦情総件数は920件で、前年度に比べて153件増加(増
加率19.
9%)しました。増加した主なものは、典型7公害の「悪臭」(50件増加)と「騒音」(40件増加)
及び典型7公害以外(65件増加)などです。
「悪臭」については、
「漠然とだが異臭がする」という苦情が増えています。
「騒音」については、工事現
場や製造工場の排出音に対する苦情が増えていますが、原因が多様化してきています。
典型7公害以外の苦情では、不法投棄に関する苦情が増えています。(表−132、133、図−34、35、36)
(3)
公害の種類別苦情件数
ア 典型7公害の種類別苦情件数
典型7公害の種類別の苦情件数は、「大気汚染」が278件(公害苦情総件数の30.
2%)で最も多く、次
いで「悪臭」が202件(同22.
0%)、
「騒音」が130件(同14.
1%)、
「水質汚濁」が113件(同12.
3%)、
「振
動」が12件(同1.
3%)、
「土壤汚染」が4件(同0.
4%)で、
「地盤沈下」に関する苦情はありませんでし
た。
ア ( )
「大気汚染」の苦情件数は、278件で前年度に比べて6件増加(増加率2.
2%)しました。これは、
「製
造業」、
「サービス業」では苦情が減少しましたが、
「卸売・小売業」、
「家庭生活」などでは増加したた
−186−
図−34 公害苦情件数の年度別推移
図−35 公害の種類別苦情件数の構成比
(平成13年度)
件
900
800
0.
4%
700
600
19.
7%
30.
2%
0.
0%
典型7公害
以外
22.
0%
土壌汚染
500
12.
3%
地盤沈下
400
14.
1%
悪 臭
1.
3%
振 動
300
200
100
0
9
10
11
12
13年度
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
騒 音
大気汚染
振 動
土壌汚染
水質汚濁
水質汚濁
悪 臭
大気汚染
騒 音
地盤沈下
典型7公害
以外
図−36 公害の種類別苦情件数の過去5年間の推移
(件)
300
めです。
イ ( )
「水質汚濁」の苦情件数は、
113件で前年
度に比べて1
4件減少(同△1
1.
0%)しまし
250
た。これは、「畜産・養蚕農業」、「食料品
200
・飲料等製造業」などに関する苦情が減少
150
したためです。
ウ ( )
「騒音」の苦情件数は、
130件で前年度に
100
比べて40件増加(同44.
4%)しました。こ
50
れは、主に「建設業(総合工事業)」など
0
に関する苦情が増加したこともありますが、
9
種々の発生源でそれぞれ微増したためです。
エ ( )
「振動」の苦情件数は、12件で前年度に
比べて5件増加(同71.
4%)しました。
オ ( )
「悪臭」の苦情件数は、
202件で前年度に
10
11
13 年度
12
大気汚染
振 動
土壌汚染
水質汚濁
悪 臭
騒 音
地盤沈下
典型7公害
以外
比べて50件増加(同32.
9%)しました。これは、主に「耕種農業」などに関する苦情が増加したため
です。
カ ( )
「地盤沈下」の苦情は、前年度に引き続きありませんでした。(平成3年度以降なし。)
キ ( )
「土壤汚染」の苦情は、4件で前年度に比べて1件増加(同33.
3%)しました。
表−132 公害の種類別苦情件数の推移及び構成比
典
種類
大
気
汚
染
年度
苦
情
件
数
水
質
汚
濁
型
騒
音
7
公
振
動
悪
臭
害
小
地
盤
沈
下
土
壤
汚
染
計
典以
型
7
公
害外
合
計
前
年
比
%
( )
9 年 度
182
76
103
4
167
0
4
536
88
624
3.
3
10 年 度
216
68
109
7
168
0
2
570
62
632
1.
3
11 年 度
244
66
95
5
144
0
2
556
95
651
3.
0
12 年 度
272
127
90
7
152
0
3
651
116
767
17.
8
13 年 度
278
113
130
12
202
0
4
739
181
920
19.
9
−187−
典
種類
年度
9 年 度
構
10 年 度
成
11 年 度
比
12 年 度
%
( )
13 年 度
型
7
公
害
小
典以
型
7
公
害外
合
大
気
汚
染
水
質
汚
濁
騒
音
振
動
悪
臭
地
盤
沈
下
土
壤
汚
染
29.
2
12.
2
16.
5
0.
6
26.
8
0.
0
0.
6
85.
9
14.
1
100
34.
2
10.
8
17.
2
1.
1
26.
6
0.
0
0.
3
90.
2
9.
8
100
37.
5
10.
1
14.
6
0.
8
22.
1
0.
0
0.
3
85.
4
14.
6
100
35.
5
16.
6
11.
7
0.
9
19.
8
0.
0
0.
4
84.
9
15.
1
100
30.
2
12.
3
14.
1
1.
3
22.
0
0.
0
0.
4
80.
3
19.
7
100
計
計
イ 典型7公害以外の種類別苦情件数
典型7公害以外の苦情件数を種類別に見ると、
「不法投棄」が76件(典型7公害以外の苦情件数に占め
る割合42.
0%)、
「害虫等の発生」が15件(同8.
3%)、
「その他」が79件(同43.
6%)などとなっています。
(表−133)
ア ( )
「不法投棄」の苦情内容は、粗大ごみなどの一般廃棄物及び建設廃材などの産業廃棄物の不法投棄な
どに関する苦情です。
イ ( )
「害虫等の発生」の苦情内容は、たい肥及び雑草の繁茂による蚊、ハエ、毛虫などの害虫の発生や蟻、
ごきぶり、ヤスデなどのいわゆる不快昆虫の大量発生に関する苦情です。
ウ ( )
「その他」の苦情内容は、雑草等の繁茂、雑草等の花粉の浮遊、樹木等による通行障害、倒木の危
険等に関する苦情です。
表−133 典型7公害以外の種類別苦情件数の推移及び構成比
種類 通 風
障 害
年度
光 害
電 波 土砂の 土砂の 不 法 ふん・ 害虫等 火災の 動物死
その他 合 計
障 害 散 乱 流 出 投 棄 尿の害 の発生 危 険 骸放置
9 年 度
0
1
0
1
0
11
4
41
4
0
26
88
10 年 度
0
0
0
0
2
5
0
2
0
0
53
62
11 年 度
0
0
3
1
1
19
7
12
3
0
49
95
12 年 度
1
2
0
0
4
15
9
18
3
3
61
116
13 年 度
0
0
2
1
0
76
3
15
4
1
79
181
9 年 度
構
10 年 度
成
11 年 度
比
12 年 度
%
( )
13 年 度
0.
0
1.
1
0.
0
1.
1
0.
0
12.
5
4.
6
46.
6
4.
6
0.
0
29.
5
100
0.
0
0.
0
0.
0
0.
0
3.
2
8.
1
0.
0
3.
2
0.
0
0.
0
85.
5
100
0.
0
0.
0
3.
1
1.
1
1.
1
20.
0
7.
4
12.
6
3.
1
0.
0
51.
6
100
0.
9
1.
7
0.
0
0.
0
3.
4
12.
9
7.
8
15.
5
2.
6
2.
6
52.
6
100
0.
0
0.
0
1.
1
0.
6
0.
0
42.
0
1.
6
8.
3
2.
2
0.
6
43.
6
100
苦
情
件
数
(4)
公害の発生源別苦情件数
ア 典型7公害の発生源別苦情件数
典型7公害の苦情件数を発生源別に見ると、「家庭生活」に関するものが83件(公害苦情総件数の11.
2%)で最も多く、次いで「建設業(その他の工事業)」に関するものが71件(同9.
6%)、
「建設業(総合
工事業)」に関するものが47件(同6.
4%)、
「卸売・小売業」に関するものが35件(同4.
7%)などとなっ
ています。(表−134)
「大気汚染」、
「水質汚濁」、
「騒音」及び「悪臭」の種類毎の発生源別苦情件数(その他・不明を除く。)
−188−
は概ね次のとおりです。
ア ( )
「大気汚染」の発生源別苦情件数は、
「建設業(その他の工事業)」に関するものが38件(大気汚染に
関する公害苦情件数の13.
7%)で最も多く、次いで「家庭生活」に関するものが34件(同12.
2%)、
「木材・木製品製造業」に関するものが25件(同9.
0%)などとなっています。
イ ( )
「水質汚濁」の発生源別苦情件数は、「食料品・飲料等製造業」に関するものが10件(水質汚濁に関
する公害苦情件数の8.
8%)で最も多く、次いで「飲食店」に関するものが8件(同7.
1%)などとな
っています。
ウ ( )
「騒音」の発生源別苦情件数は、
「建設業(その他の工事業)」に関するものが16件(騒音に関する公
害苦情件数の12.
3%)で最も多く、次いで「建設業(総合工事業)」に関するものが14件(同10.
8%)
などとなっています。
エ ( )
「悪臭」の発生源別苦情件数は、「家庭生活」に関するものが39件(悪臭に関する公害苦情件数の
19.
3%)と最も多く、次いで「耕種農業」に関するものが18件(同8.
9%)、
「畜産・養蚕農業」に関す
るものが15件(同7.
4%)などとなっています。
表−134 公害の発生源別苦情件数(平成13年度)
典
型
7
公
害
大気 水質 土壌
地盤
汚染 汚濁 汚染 騒音 振動 沈下 悪臭
農
耕
種
業
6
1
0
4
0
0
18
29
7
36
3.
9
業
0
7
0
0
0
0
15
22
3
25
2.
7
農 業 ・ 園 芸 サ ー ビ ス 業
6
1
0
4
1
0
4
16
1
17
1.
8
業
1
0
0
1
0
0
0
2
0
2
0.
2
業
21
2
1
14
0
0
9
47
1
48
5.
2
業
38
3
0
16
7
0
7
71
2
73
7.
9
食 料 品 ・ 飲 料 等 製 造 業
6
10
0
5
0
0
10
31
1
32
3.
5
繊
業
0
2
0
0
0
0
1
3
0
3
0.
3
業
25
0
0
6
0
0
0
31
0
31
3.
4
パ ル プ・紙・紙 加 工 品 製 造 業
1
2
0
2
0
0
2
7
0
7
0.
8
化
業
9
1
0
2
0
0
7
19
0
19
2.
1
プ ラ ス チ ッ ク 製 品 製 造 業
2
0
0
1
0
0
3
6
0
6
0.
7
窯 業 ・ 土 石 製 品 製 造 業
5
1
0
3
0
0
3
12
0
12
1.
3
鉄 鋼・非 鉄・金 属 製 品 製 造 業
7
4
0
8
0
0
4
23
0
23
2.
5
機
械
器
具
製
造
業
3
0
0
3
0
0
1
7
0
7
0.
8
そ
の
他
の
製
造
業
7
3
0
4
0
0
8
22
0
22
2.
4
気
・
業
3
0
0
0
0
0
1
4
0
4
0.
4
業
1
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0.
1
業
3
1
0
2
0
0
0
6
0
6
0.
7
畜
業
産
非
建
設
製
造
業
電
・
金
総
再
卸
飲
養
合
そ
蚕
属
の
他
事
の
工
維
木
材
・
農
鉱
工
事
工
木
製
品
学
製
造
工
ガ
ス
水
運
輸
・
通
信
農
計
典型7
構成比
公 害 合 計 (%)
以 外
熱
供
給
道
鉄
道
道
路
旅
客
運
送
業
1
0
0
1
0
0
0
2
0
2
0.
2
道
路
貨
物
運
送
業
9
2
0
2
0
0
0
13
0
13
1.
4
業
1
0
0
0
1
0
1
3
0
3
0.
3
業
4
4
0
0
0
0
2
10
1
11
1.
2
業
18
4
0
6
1
0
6
35
1
36
3.
9
店
0
8
0
3
0
0
6
17
0
17
1.
8
そ
の
生
売
他
運
資
輸
源
・
卸
小
食
・
通
売
売
信
−189−
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
典
型
7
公
害
大気 水質 土壌 騒音 振動 地盤 悪臭
汚染 汚濁 汚染
沈下
飲
食
洗
店
濯
・
駐
サ
の
カ
理
容
0
0
0
5
0
0
0
5
0
5
0.
5
業
3
1
0
0
0
0
1
5
0
5
0.
5
業
2
0
0
0
0
0
0
2
1
3
0.
3
場
場
関
連
サ
ー
ビ
ス
業
0
0
0
1
0
0
1
2
0
2
0.
2
旅
館
・
そ
の
他
宿
泊
所
2
3
0
3
0
0
1
9
0
9
1.
0
業
1
0
0
2
0
0
2
5
1
6
0.
7
場
0
0
0
1
0
0
0
1
0
1
0.
1
ケ
0
1
0
0
0
0
0
1
0
1
0.
1
業
17
1
0
2
0
0
12
32
2
34
3.
7
業
3
0
0
0
0
0
0
3
0
3
0.
3
業
0
0
0
1
0
0
1
2
0
2
0.
2
業
9
3
0
4
0
0
6
22
4
26
2.
8
楽
ル
楽
自
機
械
の
カ
車
・
門
廃
フ
業
動
専
業
浴
ケ
活
娯
ス
オ
生
ゴ
ビ
・
車
娯
ー
ラ
計
典型7
構成比
公 害 合 計
(%)
以 外
家
サ
棄
ラ
整
具
備
等
ー
オ
修
ビ
物
理
ス
処
理
医
療
業
・
保
健
衛
生
2
1
0
1
0
0
2
6
0
6
0.
7
社
会
保
険、社
会
福
祉
1
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0.
1
教
育
・
学
術
研
究
機
関
1
0
0
5
0
0
0
6
0
6
0.
7
そ
の
他
の
サ
ー
ビ
ス
業
3
4
0
3
0
0
1
11
0
11
1.
2
務
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
0.
2
活
34
5
1
4
0
0
39
83
17
100
10.
9
ト
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
0.
2
所
2
0
0
0
0
0
0
2
5
7
0.
8
道
路
0
0
1
4
0
0
2
7
22
29
3.
2
空
地
2
0
0
0
0
0
0
2
68
70
7.
6
公
園
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
0.
2
等
3
0
0
1
0
0
1
5
0
5
0.
5
他
6
7
0
3
1
0
10
27
30
57
6.
2
明
10
31
1
3
1
0
15
61
8
69
7.
5
278 113
4
130
12
0
202 739
181
公
家
庭
家
庭
生
生
活
事
の
ペ
ッ
務
神
社
そ
・
寺
院
の
不
合
計
920 100.
0
イ 典型7公害以外の発生源別苦情件数
典型7公害以外の公害に関する苦情を発生源別(その他・不明を除く。)に見ると、「空き地」に関す
るものが68件(典型7公害以外の公害苦情件数の37.
6%)と最も多く、次いで「道路」に関するものが
22件(同12.
2%)、「家庭生活」に関するものが17件(同9.
4%)などとなっています。
(5)
公害苦情の発生地域別件数
典型7公害の被害の発生地域別の苦情件数は、都市計画法の都市計画区域においては685件でしたが、用
途地域別に見ると、「住居地域」が278件(典型7公害の苦情件数の37.
6%)と最も多く、次いで「工業系
地域」の138件(同18.
7%)、「商業系地域」の58件(同7.
8%)の順となっています。(表−135)
−190−
表−135 典型7公害に係る被害発生地域別苦情件数の推移
都 市 計 画 法 に よ る 都 市 計 画 区 域
区域
住
居
地
域
年度
地近
隣
商
域業
商
業
地
域
地商
計系
地準
工
域業
域業
工
業
地
域
地工
地工
業
専
域用
小
計系
調市
整
街
区
域化
区そ
の
他
域の
域業
区都
域
計
合
市
計
外画
計
9 年 度
230
23
19
42
28
42
19
89
87
29
477
59
536
10 年 度
234
12
27
39
54
28
13
95
96
43
507
63
570
11 年 度
232
14
19
33
38
53
9
100
96
41
502
54
556
12 年 度
227
19
21
40
39
70
22
131
92
84
574
77
651
13 年 度
278
18
40
58
57
65
16
138
107
104
685
54
739
9 年 度
構
10 年 度
成
11 年 度
比
12 年 度
%
( )
13 年 度
42.
9
4.
3
3.
6
7.
9
5.
2
7.
8
3.
6 16.
6 16.
2
5.
4 89.
0 11.
0
100
41.
1
2.
1
4.
7
6.
8
9.
5
4.
9
2.
3 16.
7 16.
8
7.
5 88.
9 11.
1
100
41.
7
2.
5
3.
4
5.
9
6.
8
9.
5
1.
6 18.
0 17.
3
7.
4 90.
3
9.
7
100
34.
9
2.
9
3.
2
6.
1
6.
0 10.
8
3.
4 20.
2 14.
1 12.
9 88.
2 11.
8
100
37.
6
2.
4
5.
4
7.
8
7.
7
2.
2 18.
7 14.
5 14.
1 92.
7
100
苦
情
件
数
8.
8
7.
3
(6)
公害苦情の被害の種類別件数
典型7公害の被害の種類別の苦情件数は、
「煙が発生している、きたない、うるさい、臭い」などといっ
た「感覚的・心理的被害」が666件(典型7公害の苦情件数の90.
1%)と大半を占めています。
(表−136)
表−136 典型7公害に係る被害の種類別苦情件数の推移及び構成比
種類
年度
健康被害
財産被害
動・植物被害
感 覚 的・
心理的被害
その他
典型7公害
の苦情件数
9 年 度
2
7
21
497
9
536
10 年 度
2
7
9
535
17
570
11 年 度
1
7
6
525
17
556
12 年 度
1
0
8
622
20
651
13 年 度
18
12
12
666
31
739
9 年 度
構
10 年 度
成
11 年 度
比
12 年 度
%
( )
13 年 度
0.
4
1.
3
3.
9
92.
7
1.
7
100
0.
3
1.
2
1.
6
93.
9
3.
0
100
0.
2
1.
3
1.
1
94.
4
3.
0
100
0.
2
0.
0
1.
2
95.
5
3.
1
100
2.
5
1.
6
1.
6
90.
1
4.
2
100
苦
情
件
数
(7)
地区別公害苦情件数
地方振興局別の公害苦情件数は、県中地方が276件(公害苦情総件数の30.
0%)と最も多く、次いで、い
わき地方244件(同26.
5%)、県南地方の166件(同18.
0%)、会津地方の91件(同9.
9%)、県北地方の87件
(同9.
5%)、相双地方の48件(同5.
2%)、南会津地方の8件(同0.
9%)の順となっています。
(表−137)
−191−
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
表−137 地区別公害苦情件数の推移及び構成比
地区
件
数
年度
県北
県中
県南
9
90
231
36
56
2
34
10
109
200
36
40
2
11
98
210
85
61
12
88
254
114
13
87
276
166
構 成 比 (%)
会津 南会津 相双 いわき 合計
県北
県中
県南
会津 南会津 相双 いわき 合計
175
624 14.
4 37.
0
5.
8
9.
0
0.
3
5.
5 28.
0
100
59
186
632 17.
3 31.
7
5.
7
6.
3
0.
3
9.
3 29.
4
100
1
32
164
651 15.
0 32.
3 13.
1
9.
4
0.
1
4.
9 25.
2
100
47
1
70
193
767 11.
5 33.
1 14.
9
6.
1
0.
1
9.
1 25.
2
100
91
8
48
244
920
9.
9
0.
9
5.
2 26.
5
100
9.
5 30.
0 18.
0
(8)
市町村別公害苦情件数
市町村別の公害苦情件数は、いわき市が244件(公害苦情件数の26.
5%)と最も多く、次いで、郡山市の
230件(同25.
0%)、矢吹町の110件(同12.
0%)、会津若松市の88件(同9.
6%)、福島市の79件(同8.
6%)
の順となっています。(表−138)
表−138 市町村別公害苦情件数(平成13年度)
市
町
福
村
名
島
大気汚染 水質汚濁 土壤汚染 騒
市
8
23
北 桑
折
町
梁
川
町
保
原
町
小
計
郡
山
中
会
計
4 ( 0) 79
( 0) 1
1
( 0) 1
1
( 0) 1
1
2
2 ( 0) 5
( 0) 9 ( 0) 24 ( 0) 0 ( 0) 25 ( 0) 0 ( 0) 0 ( 0) 23 ( 0) 6 ( 0) 87
市
84
12
31
4
36
63 ( 0)230
4
1
10
5 ( 1) 32
石
町
石
川
町
3
2 ( 0) 5
玉
川
村
( 1) 1
( 1) 1
古
殿
町
三
春
町
常
葉
町
計
( 1) 1
( 1) 1
1
1
( 0) 1
1
( 0) 2
1
( 0) 1
( 1) 96 ( 1) 17 ( 0) 0 ( 1) 36 ( 0) 5 ( 0) 0 ( 0) 49 ( 0) 70 ( 3)273
白
河
市
西
郷
村 ( 1) 2 ( 3) 2
表
郷
村
東
小
21
合
鏡
小
県
臭 7公害以外
1
須 賀 川 市 ( 1) 12
県
動 地盤沈下 悪
23
二 本 松 市
県
音 振
( 3) 3
1
4
1
( 1) 13
( 4) 20
( 2) 2
3 ( 6) 10
1
1 ( 0) 3
村
( 1) 4
( 1) 4
南 泉
崎
村
( 1) 1
( 1) 2
( 2) 3
矢
吹
町 ( 1) 1 ( 1) 5
( 1) 2
18
81 ( 3)107
棚
倉
町
( 1) ( 1) 0
矢
祭
町
鮫
川
村
計
津 会津若松市
( 1) ( 1) 0
( 1) ( 1) 0
( 2) 4 ( 9) 11 ( 0) 0 ( 2) 7 ( 0) 1 ( 0) 0 ( 6) 39 ( 0) 85 (19)147
41
14
1
13
−192−
1
8
10 ( 0) 88
市
会
町
津
村
大気汚染 水質汚濁 土壤汚染 騒
西 会 津 町
計
南会津
臭 7公害以外
合
計
( 0) 1
2
( 0) 2
( 0) 42 ( 0) 14 ( 0) 1 ( 0) 15 ( 0) 1 ( 0) 0 ( 0) 8 ( 0) 10 ( 0) 91
島
町 ( 3) ( 1) ( 2) ( 6) 0
下
郷
町 ( 1) ( 1) ( 2) 0
計
( 4) 0 ( 1) 0 ( 0) 0 ( 0) 0 ( 0) 0 ( 0) 0 ( 3) 0 ( 0) 0 ( 8) 0
原
町
市
相
馬
市 ( 2) 浪
江
町 ( 1) ( 1) 鹿
島
町
小
い
動 地盤沈下 悪
田
小
双
音 振
1
猪 苗 代 町
小
相
名
計
わ
き
計
9 ( 1) 4
4
7
4 ( 1) 24
1
8
1 ( 2) 14
2
( 2) 2
( 1) ( 3) 0
( 2) ( 3) 9 ( 4) 4 ( 0) 0 ( 0) 5 ( 0) 0 ( 0) 0 ( 1) 17 ( 0) 5 ( 8) 40
市
108
28
3
39
5
56
5 ( 0)244
(10)268 (15) 98 ( 0) 4 ( 3)127 ( 0) 12 ( 0) 0 (10)192 ( 0)181 (38)882
(注) 1 ( )は各地方振興局で受け付けた件数です。
2 苦情がなかった市町村は掲載していません。
(9)
公害苦情処理係属件数
ア 公害苦情処理係属件数
平成13年度に処理することとなった公害苦情処理係属件数(平成13年度に県又は市町村の公害担当機
関が新たに直接受理した件数に、他の機関から移送された件数と前年度からの繰越件数を加え、これか
ら他の機関へ移送した分を差し引いた件数)は938件で、前年度に比べて130件増加(増加率16.
1%)し
ました。(表−139)
そのうち、平成13年度中に処理された苦情は874件で、その処理率は93.
2%であり、前年度(93.
6%)
と比べると0.
4ポイント下がりました。
イ 公害苦情未処理件数
平成13年度末現在、受理後3年以上経過(平成11年3月31日以前に受理)しても未解決となっている、
いわゆる未処理件数は18件となっています。その内訳は、悪臭が7件、騒音が4件、大気汚染が3件、
水質汚濁が2件、振動及び害虫等の発生がそれぞれ1件となっています。
表−139 公害苦情処理係属件数の推移
区分
公害苦情
処理係属
A
件 数 ( )
B + C
= ( )
( )
D − F
+ ( )
( )
受
新規直接
受理件数
B
( )
9
766
612
10
741
11
理
件
処
理
件
数
翌年度へ
繰
越
G
( )
処 理 率
前 年 度
から繰越
D
( )
直接処理
他へ移送
E
( )
F
( )
12
147
630
5
128
8
82.
2
628
4
111
648
2
91
2
87.
4
732
645
6
83
634
2
91
7
86.
6
12
808
755
12
46
756
5
19
33
93.
6
13
938
900
20
18
874
8
38
18
93.
2
年度
他 か ら
移
送
C
( )
数
H 欄の「その他」の主なものは、
(注) ( )
「原因又は加害行為をした者が不明のとき」などです。
−193−
そ の 他
H
( )
E ÷ ( )
A
( )
%
×100
( )
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
(10)
今 後 の 対 応
公害苦情問題の解決には、住民、事業者、行政が一体となって快適な生活環境づくりを推進することが
大切です。
県は、日常的な公害苦情処理を通じて、公害の未然防止対策の一層の推進を図り、県民の健康の保護及
び良好な生活環境の保全に努めていきます。
(11)
警察における公害苦情処理状況
公害苦情処理状況は表−140のとおりであり、総数は333件で前年対比48件減少しました。
態様別では騒音苦情が277件で、全体の83.
2%を占めました。
警察に寄せられた苦情のうち、法令違反が認められるものについては、検挙又は警告を行い、処理しま
した。
表−140 警察における公害苦情処理状況
項目
受
理
状
況
処
理
状
況
年別件数
平
件
態様別
成 12 年
数
度
平
構成比(%)
件
成 13 年
数
度
比較増減
構成比(%)
(件)
大
気
汚
染
0
0
0
0
0
水
質
汚
濁
2
0.
5
13
3.
9
11
土
壌
汚
染
1
0.
3
0
0
△ 1
騒
音
347
91.
0
277
83.
2
△70
振
動
0
0
0
0
0
下
0
0
0
0
0
臭
1
0.
3
3
0.
9
2
物
30
7.
9
40
12.
0
10
計
381
100
333
100
△48
話 し 合 い 等
52
13.
6
11
3.
3
△41
地
盤
沈
悪
廃
棄
警
告
223
58.
5
199
59.
8
△24
検
挙
17
4.
5
20
6.
0
3
他 機 関 移 送
0
0
0
0
0
能
75
19.
7
89
26.
7
14
中
14
3.
7
14
4.
2
0
381
100
333
100
△48
処
検
置
不
討
計
(注) △印は減少を示します。
2 公害事犯の取締り
(1)
公害事犯の検挙状況
ア 概 況
警察では、県民生活の環境保全に寄与する立場から、悪質な産業廃棄物事犯に重点を指向して取締り
を推進しました。
その結果、平成13年中の検挙件数は92件でした。
イ 態様別検挙状況
違反態様別は表−141のとおりであり、検挙は全て廃棄物関係事犯でした。
−194−
表−141 態様別検挙状況
年別件数
平
件
態様別
成 12 年
数
度
平
構成比(%)
件
成 13 年
数
度
比較増減
構成比(%)
(件)
大
気
汚
染
0
0
0
0
0
水
質
汚
濁
0
0
0
0
0
臭
0
0
0
0
0
物
108
100
92
100
△16
108
100
92
100
△16
悪
廃
棄
合
計
(注) △印は減少を示します。
ウ 法令別検挙状況
法令別は表−142のとおりであり、検挙は全て「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」違反でした。
公害事犯の今後の取組み
(2)
公害問題が逐次改善されている中で、産業廃棄物の不法投棄や有害廃棄物事案などが社会問題化し、県
民の生活環境に重大な影響を与えています。
そのため、警察では、産業廃棄物の処理に係る事犯に重点を指向した取締りを推進し、生活環境の保全
に寄与することとしています。
表−142 法令別検挙状況
年別件数
平
件
態様別
成 12 年
数
度
平
構成比(%)
件
成 13 年
数
度
比較増減
構成比(%)
(件)
廃 棄 物 処 理 法
108
100
92
100
△16
大気汚染防止法
0
0
0
0
0
水質汚濁防止法
0
0
0
0
0
県生活環境の保全等
に 関 す る 条 例
0
0
0
0
0
108
100
92
100
△16
合
計
(注) △印は減少を示します。
(3)
公害紛争の処理
公害紛争処理制度は、公害紛争処理法に基づいて、国では公害等調整委員会、都道府県では都道府県公
害審査会を設置して、公害に係る紛争について、あっせん、調停、仲裁及び裁定(裁定は公害等調整委員
会のみ)の手続きにより、迅速かつ適正な解決を図ろうとするものです。
本県では、昭和45年に福島県公害紛争処理条例を定め、昭和46年4月に福島県公害審査会を設置してい
ます。
これまで、審査会で取り扱った事件は、昭和45年及び昭和46年の和解の仲介(現在のあっせんに当たる)
事件が2件、平成3年及び平成5年の調停事件が2件です。
平成5年の調停事件は、平成5年4月1日に受理した既設ゴルフ場での農薬の使用差止等を求める調停
申請で、審査会は、委員3名で構成する調停委員会を設置して調停の手続きを進めました。平成8年3月
2
6日に開催した第1
3回調停期日において、調停委員会の提示した調停案(
「公害防止及び生活環境保全協定」
の締結)に対して、当事者双方の合意が整い、調停が成立しました。
−195−
共
通
的
・
基
盤
的
な
施
策
3 公害健康被害補償制度
「公害健康被害の補償等に関する法律」は、大気汚染又は水質汚濁の影響による健康被害者等の迅速かつ公
正な保護を図るため、大気汚染又は水質汚濁による健康被害が発生している地域や疾病の種類を政令で定め、
汚染原因者等の費用負担で、認定された患者の補償や健康被害を予防する事業を行うものです。
県内には、政令で指定された地域はありませんが、県内の一定規模以上のばい煙発生施設の設置者は、毎
年のばい煙排出量に応じて費用を負担することになっています。
−196−
第3部 環境行政の推進体制
第1章 県の環境行政組織
第1節 本 庁 機 関
本県の環境行政組織のうち、本庁機関については、昭和37年に厚生部公衆衛生課が人体に関する公害を、
企画開発部企画課がその他の公害を所掌したことに始まりました。その後、昭和47年6月には生活環境部環
境保全課及び公害規制課の2課制になりましたが、昭和53年4月には保健環境部に再編され、原子力安全対
策室の附置(同年同月)、原子力安全対策課の設置(平成元年4月)、廃棄物対策室の附置(平成5年4月)、
また、平成6年4月の行政機構改革により、生活環境部に再編され(公害規制課は環境指導課に名称変更)、
平成7年4月には廃棄物対策課が設置され、平成12年4月には環境保全課が環境政策課に再編されました。
また、平成14年4月にはF・F(フラット&フレキシブル)型行政組織の導入に伴い、環境行政を所掌す
る体制は、県民環境室、県民安全室、環境政策室、環境対策室の4室10グループに再編され、県民生活によ
り密着した質の高いサービスを提供していく体制となりました。
第2節 出 先 機 関
本県の環境行政組織のうち、出先機関については、昭和37年に保健所及び県事務所が担当したことに始ま
りました。その後、いわき市に県・市公害対策センターの設置(昭和47年1月)、郡山市に県・市公害対策セ
ンターの設置(昭和51年10月)などの変遷を経て、順次、整備・強化されてきました。平成9年4月の行政
組織の改正により、公害対策センターは環境センターに改められ、環境汚染の防止のために必要な試験検査
及び調査研究を行うことになり、また、環境保全・廃棄物対策、環境汚染の防止に関する事務は、各地方振
興局が所管区域ごとに担当することになり、さらに、平成10年4月からは野生生物の保護及び狩猟に関する
事務も担当することになりました。
原子力発電所周辺地域住民の安全対策に関する事務は、原子力センターが、公害防止に関する試験研究は
衛生研究所が担当しています。(図−37)
第3節 附 属 機 関
1 環 境 審 議 会
福島県環境審議会は、平成5年11月19日の環境基本法の施行に伴い、環境基本法第43条の規定に基づき、
平成6年8月1日に設置された機関です。
これに伴い、(旧)公害対策基本法に基づき設置されていた福島県公害対策審議会は同日廃止されました。
環境審議会は、(旧)公害対策審議会の所掌事務を引き継いだだけでなく、本県の環境保全に関して基本的
な事項を調査審議します。
環境審議会は、現在委員21名で構成され、その任期は2年となっています。(資−2)
部会は、第1部会(環境保全、循環型社会の推進及び廃棄物対策に関すること)、第2部会(大気・水質保
全、騒音、振動、悪臭、土壌汚染、地盤沈下対策に関すること)の2部会が設置されています。
平成13年度においては、
「福島県猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境保全条例(仮称)の制定」について平成
13年2月9日に知事から諮問があり、平成13年10月26日に答申されました。また、
「福島県環境基本計画」及
び「福島県廃棄物処理計画」については、平成13年10月22日に諮問があり、平成14年3月18日に答申されま
した。
−197−
第
3
部
県
の
環
境
行
政
組
織
さらに、平成14年1月18日には、
「平成14年度水質測定計画」及び「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼水環境保全推
進計画」について諮問があり、それぞれ平成14年2月12日、3月18日に答申されました。
2 公 害 審 査 会
福島県公害審査会は、昭和46年4月に、公害紛争処理法第13条及び福島県公害紛争処理条例第2条の規定
に基づき、公害に係る紛争について、あっせん、調停又は仲裁を行うために設置された機関です。
この審査会は、県議会の同意を得て知事が任命した、弁護士、学識経験者等の委員10人で構成されていま
す。(資−3)
3 環境影響評価審査会
福島県環境影響審査会は、福島県環境影響評価条例第36条の規定に基づき、環境影響評価その他の手続き
に関する技術的な事項を調査審議するために設置された機関です。
環境影響評価審査会は、現在委員10名で構成され、任期は3年となっています。(資−4)
さらに、専門の事項を調査するため、現在専門委員2名を置いており、任期は3年となっています。
(資−
5)
4 景 観 審 議 会
福島県景観審議会は、福島県景観条例第33条の規定に基づき、福島県景観条例で規定された事項及び知事
の諮問に応じて県土の景観形成に関する事項を調査審議するために設置された機関です。
景観審議会は、現在委員18名で構成され、その任期は2年となっています。(資−6)
5 自然環境保全審議会
福島県自然環境保全審議会は、鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律や温泉法で規定された事項及び知事の諮問に
応じて自然環境の保全に関する重要事項を調査審議する機関で、自然環境保全法第51条の規定に基づいて、
昭和48年6月に設置されました。委員数は現在22名となっています。
この審議会には、従来、自然環境保全部会、鳥獣保護部会、温泉部会の3部会が設置されていましたが、
平成14年9月の全体会において、自然環境保全部会を自然保護部会へと改称し、希少野生生物保護部会を新
たに設置し、4部会とすることとしました。(資−7)
(1)
自 然 保 護 部 会
自然保護部会は、県立自然公園の指定、指定の解除、区域の変更並びに公園事業の決定、廃止、変更や
自然環境保全地域及び緑地環境保全地域の指定、指定の解除、区域の変更並びに保全計画の決定、廃止、
変更その他自然環境の保全に関する重要事項について調査審議するために設置されています。
平成13年度は1回開催され、公園事業の変更2件について審議し、それぞれ適当である旨の答申がなさ
れました。
(2)
鳥 獣 保 護 部 会
鳥獣保護部会は、鳥獣保護事業計画(五か年)の策定、鳥獣保護区の設定若しくは特別保護地区の指定
及びその他狩猟鳥獣の捕獲の制限等に関する事項について調査審議するために設置されていますが、平成
13年度は2回開催され、第1回目は鳥獣保護区の設定1件、鳥獣保護区特別保護地区の再指定2件につい
て、第2回目は第9次鳥獣保護事業計画の樹立について、各々適当である旨の答申がなされました。
(3)
温 泉 部 会
温泉部会は、温泉法に基づく掘削等の許可処分、取消、措置命令、採取制限等について調査審議するた
めに設置されていますが、平成13年度は3回開催され、掘削9件、動力装置5件について審議し、それぞ
れ許可適当である旨の答申がなされました。
(4)
希少野生生物保護部会
希少野生生物の保護施策を進めるうえでの基礎資料となるレッドデータブック策定事業が平成14年度に
完了することから、これら希少野生生物の保護について必要な対策を検討するため設置されました。
−198−
図−37 福 島 県 環 境 行 政 組 織 図
知
(平成14年4月1日現在)
事
福 島 県 環 境 審 議 会
福 島 県 公 害 審 査 会
福島県自然環境保全審議会
福島県環境影響評価審査会
環
境
行
政
組
織
福 島 県 景 観 審 議 会
副知事
生 活 環 境 部
県 民 環 境 室
部の総括
((抄)
環境保全対策の総合企画
原子力安全の総合調整、原子力発電所周辺地域の安全
対策、原子力に関する知識の普及啓発、放射性降下物
調査、原子力センター
県 民 安 全 室
(
)
環 境 政 策 室
(
)
環 境 対 策 室
保 健 福 祉 部
薬
農 林 水 産 部
森 林 整 備 課
務
課
地球環境の保全、環境教育・環境保全活動の推進、オ
ゾン層保護対策、循環型社会形成の総合企画及び調整、
環境影響評価制度の企画及び調整、景観形成に関する
こと、自然保護、自然環境に係る施設整備及び管理、
国立・国定・県立自然公園に関すること、野生生物の
保護及び狩猟
廃棄物処理、浄化槽、産業廃棄物の不法投棄防止、大
気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、震動、悪臭、ダ
イオキシン類・環境ホルモン等化学物質対策、その他
の環境汚染防止、公害紛争、苦情等処理、環境汚染防
止のための監視・測定、環境センター
(
((抄)温泉法)
((抄)緑化の推進及び緑化施設)
(抄)環境保全対策、環境汚染防止対策の連絡調整
(抄)廃棄物の処理、清掃及び下水道、浄化槽に関する事務
(抄)環境汚染防止のための監視・測定、公害紛争、苦情等の処理
(抄)野生生物の保護、狩猟に関する事務、自然公園に関する事務、
景観に関する事務
(
地 方 振 興 局 (7)
環 境 セ ン タ ー (1)
原子力センター (1)
衛 生 研 究 所 (1)
)
)
(環境汚染防止のための試験検査及び調査研究)
(原子力発電所周辺地域の安全対策、原子力に関する知識の普及啓発、
)
放射性降下物調査、原子力センター
((抄)環境汚染防止のために必要な試験検査及び調査研究)
−199−
)
第2章 市町村の環境行政組織
市町村の環境行政は、地方自治法第2条第3項第7号の定めにより行うもので、各市町村の地理的条件、
地域的な住民意識の差異などの特殊事情を反映して、公害の防止や環境の整備保全などを迅速かつ的確に行
う役割を担っています。
このため、市町村では関係法令に基づく事務や環境関係の事務を処理するため、組織の整備を図るととも
に環境基本条例や廃棄物の処理及び清掃に関する条例の制定や環境審議会を設置して、地域に即応した施策
を実施しています。(資−8)
−200−
資 料 編
環 境 行 政 全 般
資−1 県の環境行政組織の変遷
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
04
資−2 福島県環境審議会委員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
05
資−3 福島県公害審査会委員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
06
資−4 福島県環境影響評価審査会委員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
06
資−5 福島県環境影響評価審査会専門員
資−6 福島県景観審議会委員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
07
資−7 福島県自然環境保全審議会委員
資−8 市町村の環境行政組織等
資−9 環境関係法律
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
06
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
08
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
09
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
16
資−10 環境関係条例等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
17
資−11 平成14年度環境保全関連施策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
19
大 気 関 係
資−12 大気汚染に係る環境基準の概要
資−13 大気監視測定局一覧
資−14 発生源測定局一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
32
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
34
資−15 二酸化硫黄濃度の測定結果(平成13年度年間値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
35
資−16 二酸化硫黄濃度測定結果の経年変化(年平均値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
36
資−17 二酸化窒素濃度の測定結果(平成13年度年間値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
38
資−18 二酸化窒素濃度測定結果の経年変化(年平均値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
39
資−19 二酸化窒素濃度測定結果の経年変化(日平均値の年間98%値)
資−20 光化学オキシダント濃度の測定結果(平成13年度年間値)
資−21 光化学オキシダント濃度測定結果の経年変化
(昼間の1時間値の年平均値)
・・・・・・・・・ 2
40
・・・・・・・・・・・・・・・ 2
41
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
42
資−22 光化学オキシダント濃度測定結果の経年変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 243
(昼間の1時間値が0.
06ppmを超えた時間数)
資−23 浮遊粒子状物質濃度の測定結果(平成13年度年間値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
44
資−24 浮遊粒子状物質濃度測定結果の経年変化(年平均値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
45
−201−
資
料
編
資−25 一酸化炭素濃度の測定結果(平成13年度年間値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
46
資−26 一酸化炭素濃度測定結果の経年変化(年平均値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
46
資−27 非メタン炭化水素濃度の測定結果(平成13年度年間値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
46
資−28 非メタン炭化水素濃度測定結果の経年変化(年平均値)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
47
資−29 酸性雨モニタリング調査結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
47
水 質 関 係
資−30 水質汚濁に係る環境基準
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
50
資−31 水質環境基準の類型あてはめ一覧表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
54
資−32 河川、湖沼、海域の水質環境基準のあてはめ状況
りん
資−33 燐の排水規制対象湖沼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
58
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
59
りん
資−34 窒素及び燐の排水規制対象海域
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
59
資−35 阿賀野川水系の水質測定結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
60
資−36 阿武隈川水系の水質測定結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
61
資−37 久慈川、川上川、黒川の水質測定結果
資−38 相双地区河川の水質測定結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
62
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
62
資−39 いわき地区河川の水質測定結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
63
資−40 湖沼の水質測定結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
64
資−41 海域の水質測定結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
66
資−42 水浴場の水質測定結果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
67
資−43 地下水の水質汚濁に係る環境基準及び汚染の有無の判断基準
資−44 管内別特定事業場数と規制対象特定事業場数
・・・・・・・・・・・・ 2
70
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
71
土 壌 関 係
資−45 土壌の汚染に係る環境基準
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
75
騒音・悪臭関係
資−46 騒音に係る環境基準
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
76
資−47 うつくしまの音30景
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
77
資−48 悪臭防止法に基づく規制対象物質
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
79
−202−
化 学 物 質 関 係
資−49 ダイオキシン類による大気の汚染、水質の汚濁及び
土壌の汚染に係る環境基準について
資−50 環境ホルモン調査対象化学物質一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
80
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
281
自 然 環 境 関 係
資−51 ふくしまレッドリスト(植物)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
82
資−52 ふくしまレッドリスト(昆虫)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
84
資−53 ふくしまレッドリスト(鳥類)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
85
資−54 福島県に生息する哺乳類
資−55 自然公園等位置図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
86
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
87
そ の 他
資−56 平成13年度福島県環境日誌
資−57 環境に関する記念日
用 語 解 説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
88
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
90
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
92
−203−
環境行政全般
資−1 県の環境行政組織の変遷
年 度
年 月 日
36
S37. 3.
28
人体に関する公害については厚生部公衆衛生課、その他の公害については企画開
発部企画課が所掌、出先機関は保健所及び県事務所が担当。
40
S40. 4. 1
企画開発部調整課に公害班を設置。
43
S43. 4. 1
県衛生研究所に公害部発足。
44
S44. 4. 1
厚生部薬務公害課を設置、基幹保健所に薬務公害係を置く。
45
S45. 8.
10
S45.
10.
15
福島県公害対策本部発足。
厚生部公害対策課を設置。
46
S46. 4. 1
S47. 1. 1
地方行政連絡室に公害担当設置、基幹保健所は公害に係る環境監視及び検査を担
当。
いわき市に、県・市公害対策センター発足。
47
S47. 6. 1
生活環境部発足(環境保全課及び公害規制課を設置)。
48
S48. 4. 1
衛生研究所を衛生公害研究所に名称組織替え。
49
S49. 4. 1
原子力センター発足。
51
S51. 6. 1
S51.
10. 1
環境保全課を環境整備課と自然保護課に改組。
郡山市に、県・市公害対策センター発足。
53
S53. 4. 1
生活環境部を廃し、保健環境部を設置。環境保全課(環境整備課と自然保護課を
統合)を設置し、原子力対策室を附置。
福島保健所及び会津若松保健所に公害係を置く。
〃
事
項
元
H元. 4. 1
原子力安全対策課を設置。
3
H3. 4. 1
〃
郡山公害対策センター技術課に大気係と水質係を設置。
いわき公害対策センター技術課公害第一係、公害第二係を技術課大気係、水質係
に名称替え。
5
H5. 4. 1
環境保全課に課内室として廃棄物対策室を附置。
6
H6. 4. 1
保健環境部を廃し、生活環境部を設置。環境指導課を設置(公害規制課を名称替
え)。
7
H7. 4. 1
廃棄物対策課を設置
9
H9. 4. 1
地方振興局に環境課を置く(南会津地方振興局は県民環境課)。
郡山公害対策センターを環境センターに、いわき公害対策センターを環境センタ
ーいわき支所に名称組織替え。
10
H10. 4. 1
環境保全課自然保護係を自然保護係、野生生物係に組織替え。
11
H11. 4. 1
いわき市の中核市移行に伴い、環境センターいわき支所を廃止。
12
H12. 4. 1
環境保全課を環境政策課に名称組織替えし、グループ制を導入。
13
H13. 4. 1
衛生公害研究所を衛生研究所に名称組織替え。
14
H14. 4. 1
F・F(フラット&フレキシブル)型行政組織の導入に伴い、県民環境室、県民
安全室、環境政策室、環境対策室の4室に再編。
−204−
資−2 福島県環境審議会委員
名
(平成14年9月1日)
氏
1
遠 藤 重 子
福島県生活学校連絡協議会会長
2
大 内 忠 臣
東北地方整備局企画部長
3
樫
村
利
道
福島大学名誉教授
○
4
菅
野
建
二
福島民友新聞
○
5
後
藤
末
雄
リサイクル会社経営(公募)
○
6
斎
藤
幸
子
県北地方環境パートナーシップ会議委員
○
7
齋
藤
登
福島県商工会議所連合会常任幹事
8
齋 藤 ミ ナ 子
福島県消費者団体連絡協議会副会長
9
下
出
雅
義
東北経済産業局環境資源部長
○
10
白
井
英
男
福島県市長会
○
11
角
田
正
史
福島県立医科大学助教授
○
12
冨
永
武
夫
福島県町村会長
13
○ 中
井
勝
己
福島大学行政社会学部教授
■
○
14
◎ 中
村
玄
正
日本大学工学部教授
○
○
15
長
澤
利
枝
環境省公認環境カウンセラー
○
16
名 越 智 恵 子
東日本国際大学教授(公募)
○
17
新
フー太郎の森基金代表
18
林 久 美 子
19
引
20
山 ノ 内 健 壽
福島県農業会議副会長
○
21
渡
㈱福島民報社取締役論説委員長
○
妻
地
辺
香
義
役
織
宏
男
職
名
所属部会
No.
取締役編集局長
財 福島県婦人団体連合会評議員
( )
福島工業高等専門学校教授
1
○
○
○
□
○
□
○
○
○
○
◎印:会長、〇印:会長職務代理者、■印:部会長、□印:部会長職務代理者
委員:21人 任期:平成14年9月1日∼平成16年8月31日(2年間)
(部会担当分野)
第1部会 環境保全、循環型社会推進及び廃棄物対策に関すること
第2部会 大気・水質保全、騒音、振動、悪臭、土壌汚染、地盤沈下対策に関すること
−205−
2
■
資−3 福島県公害審査会委員
氏
(平成14年9月1日)
名
役
職
安 藤 ヨ イ 子
弁
護
伊
藤
宏
福島工業高等専門学校名誉教授
小
口
潔
子
福 島 県 教 育 委 員 会 委 員
樫
村
利
道
福 島 大 学 名 誉 教 授
小
林
暎
子
元㈳福島県薬剤師会常務理事
今
野
忠
博
弁
護
士
〇
橋
一
郎
弁
護
士
◎ 中
村
玄
正
日 本 大 学 工 学 部 教 授
安
村
誠
司
福 島 県 立 医 科 大 学 教 授
山 ノ 内 ワ グ リ
元会津若松市立東山小学校長
名
士
◎印:会長 〇印:会長代理
委 員 10人(五十音順)
任 期 平成13年4月1日∼平成16年3月31日(3年間)
資−4 福島県環境影響評価審査会委員
氏
(平成14年9月1日)
名
役
職
上
野
隆
平
独立行政法人国立環境研究所主任研究員
◎ 樫
村
利
道
福
木
村
吉
幸
福 島 大 学 教 育 学 部 教 授
須
藤
隆
一
生
寺 田 美 奈 子
島
態
大
工
学
学
名
研
誉
究
所
教
名
授
代
表
神 田 外 語 大 学 外 国 語 学 部 教 授
〇 中
村
嘉
男
奥
羽
大
学
文
学
部
教
授
西
村
孝
日
本
大
学
工
学
部
教
授
日 原 も と こ
東北芸術工科大学デザイン工学部教授
渡
辺
明
福 島 大 学 教 育 学 部 教 授
渡
辺
敏
夫
福 島 工 業 高 等 専 門 学 校 教 授
◎印:会長 〇印:会長代理
委 員 10人(五十音順)
任 期 平成14年3月17日∼平成17年3月16日(3年間)
資−5 福島県環境影響評価審査会専門員
氏
(平成14年9月1日)
名
役
職
関
山
房
兵
環境省猛禽類保護センター保護増殖専門官
三
橋
伸
夫
宇都宮大学工学部助教授
専 門 委 員 2人(五十音順)
任 期 平成14年3月17日∼平成17年3月16日(3年間)
−206−
名
資−6 福島県景観審議会委員
氏
(平成14年12月1日現在)
名
役
石
幡
知
道
社団法人福島県建設業協会参与
市
岡
綾
子
日本大学工学部助手
伊
藤
和
タウン情報誌「街こおりやま」編集長
伊
藤
寛
三
春
町
職
長
エディタ・サビツカ
福島学院短期大学専任講師
大 野 美 代 子
東京工業大学非常勤講師
菅
家
一
郎
会津若松市長
菊
地
進
社団法人福島県建築設計協会県北支部監事
佐
藤
平
日本大学工学部教授
三
瓶
一
壽
有限会社三春設計舎代表取締役
柴 田 百 合 子
いわき市立美術館主任学芸員
渋
川
惠
男
会津若松市七日町通りまちなみ協議会長
鈴
木
浩
福島大学地域創造支援センター教授
高
橋
淳
記
竹田根崎まちづくり振興会議事務局長
坪
井
孚
夫
福島県商工会議所連合会長
二
瓶
博
厚
東北工業大学教授
日 原 も と こ
東北芸術工科大学デザイン工学部教授
堀
東京大学アジア生物資源環境研究センター教授
繁
委 員 18名(五十音順)
任 期 平成14年5月12日∼平成16年5月11日(2年間)
−207−
名
資−7 福島県自然環境保全審議会委員
氏
名
(平成14年9月3日現在)
役
職
名
所
属
部
会
五 十 嵐 保 雄
福島県森林組合連合会代表理事専務
自 然 保 護 部 会
大 宮 三 枝 子
㈳福島県観光連盟企画委員
自 然 保 護 部 会
冨
田
武
子
福島県植物研究会会員
自 然 保 護 部 会
○ 中
村
嘉
男
奥
羽
田
博
子
福島県クリーンふくしま運動推進協議会副会長
自 然 保 護 部 会
林
義
昭
元
授
自 然 保 護 部 会
丸
睦
美
福島県自然保護協会会員
自然保護部会・鳥獣保護部会
吉
田
元
福 島 県 山 岳 連 盟 会 長
自 然 保 護 部 会
木
村
吉
幸
福
鳥 獣 保 護 部 会
◎ 白
岩
康
夫
㈶日本野鳥の会福島県内支部連合会会長
羽
福
島
大
島
学
大
大
教
学
学
教
教
授
□ 自 然 保 護 部 会
授
鳥 獣 保 護 部 会
杉 山 義 之 助
㈳福 島 県 猟 友 会 長
□ 鳥 獣 保 護 部 会
瀬
川
宗
生
国有林野事業福島県連絡室長
鳥 獣 保 護 部 会
田
崎
良
子
㈳福島県林業協会林研部会幹事
鳥 獣 保 護 部 会
溝
口
洋
子
ふくしまワイルドライフ・レスキュー・サポーターズ代表
鳥 獣 保 護 部 会
甘 露 寺 泰 雄
㈶ 中 央 温 泉 研 究 所 長
温
泉
部
会
小
口
潔
子
福島県温泉協会常務理事
温
泉
部
会
斎
藤
常
正
東 北 大 学 名 誉 教 授
温
泉
部
会
阪
本
次
夫
福島県立リハビリテーション飯坂温泉病院長
温
泉
部
会
高
橋
郁
夫
弁
士
温
泉
部
会
○ 真
鍋
健
一
福
授
□ 温
泉
部
会
宗
形
明
子
㈳福島県薬剤師会常務理事
温
泉
部
会
森
芳
信
日
温
泉
部
会
護
島
本
大
大
学
教
学
教
授
◎印:会長 ○印:副会長 □印:部会長
委 員 数 22名
任 期 平成14年9月3日∼平成16年9月2日(2年間)
※希少野生生物保護部会の指名は今後行うこととしています。
福島県自然環境保全審議会委員専門委員
氏
名
役
(平成14年9月3日現在)
職
名
専
門
分
野
樋
口
利
雄
福島県植物研究会会長
植
物
野
中
俊
夫
福島女子高等学校教諭
植
物
−208−
資−8 市町村の環境行政組織等
市町村名
福
島
市
担 当 課
環
境
電話番号
FAX番号
環
境
審
議
会
(平成14年10月1日現在)
公審
害
議
対
策会
景
観
審
議
会
環境保全条例等
モモ
ケヤキ
シジュウカラ
〇
公害防止対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
地下水保全条例
水林自然林条例
小鳥の森条例
環境審議会条例
環境基本条例
景観条例
公害防止指導要綱
宅地開発指導要綱
環境衛生監視員設置要綱
合併処理浄化槽設置整備
補助金要綱
キク
サクラ
ウグイス
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
合併処理浄化槽設置要綱
モモ
カヤ、アカ
マツ
カッコウ
〇
モモ
リンゴ
カッコウ
〇
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
合併処理浄化槽設置要綱
伊達町ポイ捨て及び犬の
糞の放置防止に関する条
例
課 (0
2
4)
5
3
5−1
1
1
1
5
3
4−4
5
0
5
〇
二本松市
生活環境課 (0
2
4
3)
2
3−1
1
1
1
2
2−5
4
1
1
桑
町民生活課 (0
2
4)
5
8
2−2
1
2
4
5
8
2−2
4
7
9
伊
折
達
町
町
自保
然全
審
環議
境会
住民生活課 (0
2
4)
5
8
3−5
5
2
4
5
8
3−2
1
1
9
市町村花
市町村木
市町村鳥
国
見
町
住
民
課 (0
2
4)
5
8
5−2
1
1
6
5
8
5−2
1
8
1
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
モモ
アカマツ
ウグイス
梁
川
町
住
民
課 (0
2
4)
5
7
7−7
2
1
1
5
7
7−7
2
0
1
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
サクラ
カキ
セキレイ
保
原
町
住民生活課 (0
2
4)
5
7
5−2
1
1
5
5
7
5−2
5
7
0
モモ
アカマツ
カッコウ
〇
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
〇
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
公害対策条例
リンドウ
アカマツ
ヤマガラ
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ヤマユリ
ケヤキ
ウグイス
霊
山
町
住民生活課 (0
2
4)
5
8
6−3
4
0
4
5
8
6−2
1
4
4
月
舘
町
保
健
課 (0
2
4)
5
7
1−1
4
0
6
5
7
1−1
4
0
7
川
俣
町
町
民
課 (0
2
4)
5
6
6−2
1
1
1
5
6
5−2
8
8
8
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ヤマツツジ
カエデ
ウグイス
飯
野
町
住 民 課 (0
2
4)
5
6
2−4
3
0
2
5
6
2−2
1
1
4
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
サクラ
アカマツ
シジュウカラ
安
達
町
住民生活課 (0
2
4
3)
2
3−1
2
2
5
2
2−5
9
5
4
公害対策条例
開発事業指導要綱
ユキヤナギ
マユミ
ウグイス
大
玉
村
住民生活課 (0
2
4
3)
4
8−3
1
3
1
4
8−3
1
3
7
公害対策条例
ふるさと景観保護条例
環境衛生監視員設置要綱
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
環境保全委員会設置要綱
サクラ
マツ
キジ
〇
〇
〇
−209−
市町村名
本
白
宮
沢
町
村
担 当 課
電話番号
FAX番号
環
境
審
議
会
公審
害
議
対
策会
自保
然全
審
環議
境会
景
観
審
議
会
町民生活課 (0
2
4
3)
3
3−1
1
1
1
3
4−3
1
3
8
環境保全条例等
市町村花
市町村木
市町村鳥
ボタン
マユミ
ヤマドリ
〇
公害対策条例
環境審議会条例
美しいまちづくり推進条
例
環境美化推進員設置要綱
生ごみ処理器購入費補助
金交付要綱
資源回収団体育成補助金
交付要綱
資源回収協力事業者補助
金交付要綱
環境顧問設置要綱
環境委員会事業費交付に
関する要綱
地球温暖化対策実行計画
推進に関する要綱
ヤマザクラ
アカマツ
ウグイス
〇
白沢村の美しい環境をつ
くる条例
地域環境美化推進指導員
設置要綱
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
浄化槽管理組合育成事業
補助金交付要綱
住民生活課 (0
2
4
3)
4
4−2
1
1
1
4
4−2
4
4
7
岩
代
町
町
民
課 (0
2
4
3)
6
5−2
8
1
6
5
5−3
0
0
5
美しいまちづくり推進条
例
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
ツツジ
スギ、マツ
ウグイス
東
和
町
住
民
課 (0
2
4
3)
6
6−2
4
9
9
4
6−3
3
7
7
ヤマツツジ
スギ
キジ
〇
環境審議会条例
ごみの散乱のないまちづ
くりに関する条例
環境美化推進員設置要綱
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
ハナガツミ
ヤマザクラ
カッコウ
〇
環境基本条例
環境保全基金条例
環境審議会条例
公害防止条例
廃棄物の適正処理、再利
用及び環境美化に関する
条例
ポイ捨て及び犬のふんの
放置防止に関する条例
ボタン
アカマツ
カワセミ
〇
環境基本条例
公害防止条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
特定地域戸別合併処理浄
化槽整備事業条例
空き缶等のポイ捨て防止
に関する条例
マツナミ
シダレサクラ
ウグイス
〇
環境条例
美しいまちをつくる三春
町景観条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ポイ捨て等の防止に関す
る条例
郡
山
市
須賀川市
三
春
町
環境保全課 (0
2
4)
9
2
4−2
7
3
1
9
3
5−6
7
9
0
生
活
課 (0
2
4
8)
7
5−1
1
1
1
7
3−4
1
6
0
町民生活部 (0
2
4
7)
門環境担当 6
2−2
9
0
0
6
2−6
0
9
1
〇
小
野
町
町
民
課 (0
2
4
7)
7
2−6
9
3
3
7
2−2
1
3
6
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ポイ捨て等の防止に関す
る条例
快適環境保全監視員設置
要領
ツツジ
スギ
カッコウ
滝
根
町
町
民
課 (0
2
4
7)
7
8−1
2
0
2
7
8−3
8
6
0
公害防止条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
不法投棄監視員設置要領
空き缶等のポイ捨て及び
犬の糞の放置防止に関す
る条例
リンドウ
スギ
キジ
〇
−210−
市町村名
大
越
町
担 当 課
町
民
電話番号
FAX番号
環
境
審
議
会
公審
害
議
対
策会
自保
然全
審
環議
境会
景
観
審
議
会
課 (0
2
4
7)
7
9−2
1
1
1
7
9−2
1
1
5
環境保全条例等
市町村花
市町村木
市町村鳥
ツツジ
イチョウ
ウグイス
〇
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
大越町環境保全監視員設
置要綱
大越町空き缶等のポイ捨
て及び犬のふんの放置防
止に関する条例
〇
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
さわやか環境条例
スズラン
アカマツ
ヤマガラ
都
路
村
住
民
課 (0
2
4
7)
7
5−2
1
1
3
7
5−2
8
4
4
常
葉
町
町
民
課 (0
2
4
7)
7
7−2
1
1
1
7
7−2
1
1
5
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
空き缶等のポイ捨て及び
犬のふんの放置防止に関
する条例
ヤマツツジ
アカマツ
キジ
船
引
町
住
民
課 (0
2
4
7)
8
2−1
1
1
1
8
2−4
5
5
5
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ポイ捨て等の防止に関す
る条例
サクラ
ナラ
ハト
長
沼
町
町
民
課 (0
2
4
8)
6
7−2
1
1
1
6
7−2
1
1
3
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
空き缶等ポイ捨て防止に
関する条例
ヤマユリ
サクラ
カッコウ
鏡
石
町
保健福祉課 (0
2
4
8)
6
2−2
1
1
5
6
2−6
0
1
9
公害対策条例
美しいまちづくり推進条
例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
アヤメ
シダレザクラ
〇
岩
瀬
村
村民生活課 (0
2
4
8)
6
5−3
5
8
9
6
5−2
1
1
8
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
不法投棄の防止に関する
要綱
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
廃棄物減量化対策事業補
助金交付要綱
リンドウ
アカマツ
ヤマガラ
天
栄
村
住 民 課 (0
2
4
8)
8
2−2
1
1
9
8
1−1
0
0
8
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
リンドウ
マツ、エン
ジュ
ウグイス
石
川
町
町民生活課 (0
2
4
7)
2
6−9
1
2
2
2
6−0
3
6
0
〇
公害防止条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
サクラ
スギ
ウグイス
玉
川
村
住
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
公害対策条例
環境美化条例
ヤマザクラ
アカマツ
ヤマバト
〇
環境をよくする条例
タンポポ
アカマツ
ヤマバト
民
課 (0
2
4
7)
5
7−4
6
2
4
5
7−3
9
5
2
平
田
村
生活環境課 (0
2
4
7)
5
5−3
1
1
1
5
5−2
4
5
2
浅
川
町
保
課 (0
2
4
7)
3
6−4
1
2
3
3
6−2
8
9
5
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
浅川町環境美化指導員要
綱
サギソウ
アカマツ
オナガ
古
殿
町
生活環境課 (0
2
4
7)
5
3−4
6
1
2
5
3−3
1
5
4
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ヤマユリ
スギ
キジ
白
河
市
生活環境課 (0
2
4
8)
都市計画課 2
2−1
1
1
1
2
7−0
7
7
5
〇
環境基本条例
公害対策条例
都市景観条例
ウメ
アカマツ
ホオジロ
西
郷
村
住民生活課 (0
2
4
8)
2
5−1
1
1
1
2
5−4
5
1
7
〇
環境審議会条例
不法投棄の防止に関する
要綱
ヤシオツツ
ジ、ミズバ
ショウ
カシワ
キジ
表
郷
村
住民生活課 (0
2
4
8)
3
2−2
1
1
3
3
2−2
2
3
4
フクジュソウ
アカマツ
ホオジロ
健
〇
〇
〇
−211−
市町村名
東
担 当 課
電話番号
FAX番号
村
生活環境課 (0
2
4
8)
3
4−2
1
1
7
3
4−3
5
8
4
泉
崎
村
生活環境課 (0
2
4
8)
5
3−2
1
1
1
5
3−2
9
5
8
中
島
村
住民生活課 (0
2
4
8)
上下水道課 5
2−2
1
1
2
5
2−3
4
8
5
環
境
審
議
会
公審
害
議
対
策会
自保
然全
審
環議
境会
景
観
審
議
会
〇
〇
〇
環境保全条例等
市町村花
市町村木
公害対策条例
ツツジ
アカマツ
公害対策条例
美化推進に関する条例
サツキ
イチョウ
公害対策条例
環境審議会条例
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
サツキ
アカマツ
公害防止条例
矢吹町さわやか環境条例
シュンラン
アカマツ
市町村鳥
ウグイス
矢
吹
町
町民生活課 (0
2
4
8)
4
2−2
1
1
1
4
2−2
5
8
7
大
信
村
生活環境課 (0
2
4
8)
4
6−3
9
7
4
4
6−2
1
2
5
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
不法投棄の防止に関する
要綱
家庭用生ごみ処理機購入
補助金交付要綱
資源回収奨励金交付要綱
ヤマユリ
スギ
棚
倉
町
住
公害防止条例
廃棄物の処理及び清掃並
びに浄化槽清掃に関する
条例
河川水質浄化対策モデル
事業浄化用品交付要綱
ツツジ
マツ
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃・
浄化槽の清掃に関する条
例
ツツジ
アカマツ
ヤマバト
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
環境美化条例
環境審議会条例
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
ダリア
スギ
キジ
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ヤマユリ
シラカバ
キジ
環境基本条例
環境審議会条例
生活環境の保全等に関す
る条例
景観条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
アオイ
アカマツ
カッコウ
公害防止条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
サツキ、ツ
ツジ
マツ
セキレイ
ひめさゆり保護条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ヒメサユリ
スギ
ウグイス
シジュウカラ
矢
祭
塙
鮫
川
町
住
民
民
課 (0
2
4
7)
3
3−2
1
1
6
3
3−3
7
1
5
〇
課 (0
2
4
7)
4
6−4
5
7
4
4
6−3
1
5
5
〇
町
住
村
環境衛生課 (0
2
4
7)
4
9−3
1
9
6
4
9−3
3
6
3
会津若松市
環
民
境
〇
課 (0
2
4
7)
4
3−2
1
1
4
4
3−2
1
1
6
課 (0
2
4
2)
3
9−1
2
2
1
3
9−1
4
2
0
〇
〇
〇
〇
喜多方市
生活環境課 (0
2
4
1)
2
4−5
2
6
1
2
2−9
5
7
1
熱塩加納村
住
北塩原村
住民生活課 (0
2
4
1)
2
3−3
1
1
1
2
5−7
3
5
8
環境をよくする条例
ミズバショウ
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
オオヤマザ
クラ
塩
川
町
町民生活課 (0
2
4
1)
2
7−2
4
0
0
2
7−4
2
2
8
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ハナショウブ
ヤナギ
山
都
町
住
環境基本条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
シャクナゲ
イイデスギ
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
西会津町花おとめゆり保
護条例
オトメユリ
キリ
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ヒメサユリ
ケヤキ
西会津町
高
郷
村
民
民
課 (0
2
4
1)
3
6−2
1
1
6
3
6−2
1
9
1
課 (0
2
4
1)
3
8−3
8
2
1
3
0−1
0
6
0
町民生活課 (0
2
4
1)
4
5−2
2
1
5
4
5−4
1
5
0
住
民
〇
課 (0
2
4
1)
4
4−2
1
1
1
4
4−2
3
6
9
〇
〇
−212−
キジ
セキレイ
ウグイス
市町村名
磐
梯
担 当 課
電話番号
FAX番号
環
境
審
議
会
公審
害
議
対
策会
自保
然全
審
環議
境会
景
観
審
議
会
環境保全条例等
市町村花
市町村木
市町村鳥
町
町民生活課 (0
2
4
2)
7
4−1
2
1
5
7
3−2
1
1
5
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
リンドウ
コブシ
オオルリ
猪苗代町
生活環境課 (0
2
4
2)
6
2−5
6
2
2
6
2−5
1
7
5
サギソウ
ナナカマド
ハクチョウ
〇
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
うつくしいまちづくり推
進条例
環境美化推進員設置要綱
廃棄物減量推進事業補助
金等の交付等に関する要
綱
合併処理浄化槽設置整備
補助金等の交付等に関す
る要綱
ツキミソウ
ケヤキ
カッコウ
〇
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ゲンジボタルの保護に関
する条例
空き缶等ポイ捨て防止に
関する条例
キク
サクラ
ウグイス
〇
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ポイ捨て及び犬ふん放置
防止に関する条例
環境美化推進員設置要綱
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金要綱
生活排水路整備補助金要
綱
廃棄物減量化推進補助金
要綱
北会津村
会津坂下町
住民福祉課 (0
2
4
2)
5
8−1
8
0
6
5
8−3
5
0
0
町
民
課 (0
2
4
2)
8
4−1
5
0
0
8
3−1
1
4
4
下水道課 8
4−1
5
3
1
湯
川
村
住
民
課 (0
2
4
1)
2
7−8
8
1
0
2
7−3
7
6
0
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
アジサイ
イチョウ
カッコウ
柳
津
町
住民保健課 (0
2
4
1)
4
2−2
1
1
8
4
2−3
4
7
0
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
廃棄物減量化推進員設置
要綱
ごみ減量化推進事業補助
金交付要綱
キリ
ヤナギ
ウグイス
河
東
町
町
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
不法投棄の防止に関する
要綱
不法投棄監視員設置要領
公害防止条例
公衆衛生集落活動事業補
助金交付要領
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金等の交付に関
する要綱
キク
サクラ
ハト
民
課 (0
2
4
2)
7
5−2
1
1
1
7
5−3
1
5
8
〇
会津高田町
町
民
課 (0
2
4
2)
5
5−1
1
5
2
5
5−1
1
6
9
不法投棄の防止に関する
要綱
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
廃棄物の減量化推進員設
置要綱
ポイ捨て防止に関する条
例
アヤメ
ウメ
会津本郷町
町
民
課 (0
2
4
2)
5
6−2
1
1
5
5
6−3
6
0
2
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
会津本郷町庁舎等地球温
暖化対策実行計画
ヤマツツジ
アカマツ
−213−
セキレイ
市町村名
担 当 課
電話番号
FAX番号
環
境
審
議
会
公審
害
議
対
策会
自保
然全
審
環議
境会
景
観
審
議
会
環境保全条例等
市町村花
市町村木
市町村鳥
新
鶴
村
住民福祉課 (0
2
4
2)
7
8−2
1
1
3
7
8−2
2
9
2
不法投棄の防止に関する
要綱
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
廃棄物の減量化推進員設
置要綱
新鶴村ポイ捨て及び犬の
糞の放置防止に関する条
例
キク
エンジュ
ヒバリ
三
島
町
町
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
オオヤマザ
クラ
キリ
ヤマガラ
金
山
町
企画情報課 (0
2
4
1)
住 民 課 5
4−5
1
1
1
5
4−2
1
1
8
〇
自然環境保全及び緑化の
推進に関する条例
コブシ
キリ
カッコウ
昭
和
村
保健福祉課 (0
2
4
1)
5
7−2
6
4
6
5
7−2
6
4
9
〇
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
サユリ
ヒメコマツ
ヤマガラ
田
島
町
住民生活課 (0
2
4
1)
6
2−6
1
3
0
6
2−1
2
8
8
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
田島町環境衛生事業補助
金等の交付に関する要綱
田島町保健委員設置要綱
田島町合併処理浄化槽設
置整備事業補助金交付要
綱
田島町不法投棄監視員設
置要綱
ヤマツツジ
アカマツ
ウグイス
下
郷
町
環境衛生課 (0
2
4
1)
6
9−1
1
9
9
6
9−1
1
6
7
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
不法投棄監視員設置要綱
フジ
シラカバ
ウグイス
舘
岩
村
企画観光課 (0
2
4
1)
7
8−3
3
3
0
7
8−3
0
0
8
環境美化条例
シャクナゲ
シラカバ
ウグイス
ヒノキ
コマドリ
サクラ
イチョウ
ウグイス
ヒメサユリ
ブナ
ウグイス
公害対策条例
うつくしい只見町の風景
を守り育てる条例
只見町放置自動車及び沈
船等の発生の防止及び適
正な処理に関する条例
只見町環境保全監視員設
置要綱
只見町合併処理浄化槽設
置整備事業補助金交付要
綱
コブシ
ブナ
ウグイス
環境基本条例
公害防止条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
快適なまちづくり推進条
例
春:サクラ
クロマツ
夏:ハマナス
秋:キキョウ
冬:サザンカ
ウグイス
環境基本条例
廃棄物の適正処理及び環
境美化に関する条例
シラユリ
ケヤキ
ヒバリ
民
課 (0
2
4
1)
5
2−3
3
4
6
5
2−3
3
4
3
檜枝岐村
住
民
課 (0
2
4
1)
7
5−2
5
0
2
7
5−2
5
1
1
伊
南
村
住
民
課 (0
2
4
1)
7
6−7
7
1
4
7
6−2
9
7
9
南
郷
村
保 健 福 祉 (0
2
4
1)
センター 7
3−2
7
8
8
7
3−2
7
8
5
只
見
町
生活環境課 (0
2
4
1)
8
2−5
2
3
0
8
2−5
2
3
5
〇
廃棄物の処理及び清掃に ミズバショウ
関する条例
〇
相
馬
市
生活環境課 (0
2
4
4)
3
7−2
1
4
2
3
5−4
1
9
6
〇
原
町
市
生活環境課 (0
2
4
4)
2
4−5
2
3
2
2
3−0
3
1
1
新
地
町
町
民
課 (0
2
4
4)
6
2−2
1
1
1
6
2−3
1
9
4
〇
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
サクラ
マツ
キジ
鹿
島
町
住
民
課 (0
2
4
4)
4
6−2
1
1
4
4
6−3
8
3
0
〇
公害対策条例
廃棄物の適正処理及び環
境美化に関する条例
マルハシャ
リンバイ
ケヤキ
ウグイス
〇
−214−
市町村名
小
飯
広
楢
富
高
舘
野
葉
岡
町
村
町
町
町
担 当 課
住
電話番号
FAX番号
環
境
審
議
会
公審
害
議
対
策会
自保
然全
審
環議
境会
景
観
審
議
会
課 (0
2
4
4)
4
4−6
7
1
3
上下水道課 4
4−6
8
0
6
建 設 課 4
4−6
8
0
5
市町村花
市町村木
市町村鳥
コウバイ
アスナロ
ウグイス
〇
公害防止条例
廃棄物の適正処理及び環
境美化に関する条例
生活排水対策推進指導員
設置要綱
生ゴミ処理機等設置報奨
金交付要綱
合併処理浄化槽設置整備
事業補助金交付要綱
生け垣等設置事業補助金
交付要綱
快適環境づくり条例
公害対策条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
ヤマユリ
アカマツ
ウグイス
〇
ヤマユリ
サクラ
メジロ
〇
生垣等推進に関する条例
公害対策条例
環境美化条例
廃棄物の処理及び清掃に
関する条例
課 (0
2
4
0)
2
5−2
1
1
1
2
5−1
1
0
0
ヤマユリ
スギ
ウグイス
〇
産業公害等防止条例
環境美化条例
ごみ不法投棄町民総監視
に関する要綱
環境衛生監視等設置要綱
生活環境課 (0
2
4
0)
2
2−2
1
1
1
2
2−6
4
4
4
公害防止条例
環境美化条例
ツツジ
サクラ
セキレイ
〇
自然環境保護条例
公害対策条例
環境美化条例
サラサドウ
ダン
モミ
ウグイス
住
民
環境保全条例等
民
課 (0
2
4
4)
4
2−1
6
1
8
4
2−1
6
0
0
福祉環境課 (0
2
4
0)
2
7−2
1
1
1
2
7−4
0
5
2
住
民
川
内
村
住
課 (0
2
4
0)
3
8−2
1
1
3
3
8−2
1
1
6
〇
大
熊
町
生活環境課 (0
2
4
0)
3
2−2
1
1
1
3
2−5
7
6
4
〇
公害対策条例
環境をよくする条例
ナシ
モミ
トビ
双
葉
町
住
〇
環境美化条例
公害対策条例
サクラ
センダン
キジ
浪
江
町
住民生活課 (0
2
4
0)
3
4−2
1
1
1
3
4−5
7
1
4
環境をよくする条例
環境衛生監視員設置要綱
コスモス
マツ
カモメ
葛
尾
村
住
環境をよくする条例
自然公園条例
公害対策条例
合併処理浄化槽設置要綱
ツツジ
アカマツ
キジ
環境基本条例
公害防止条例
水道水源保護条例
緑の保護及び緑の育成に
関する条例
廃棄物の減量及び適正処
理等に関する条例
環境基本計画
循環型オフィスづくり行
動計画
いわき市ポイ捨て防止に
よる美化推進条例
ツツジ
クロマツ
カモメ
いわき市
環
民
民
民
境
課 (0
2
4
0)
3
3−2
1
1
1
3
3−2
9
3
6
課 (0
2
4
0)
2
9−2
1
1
2
2
9−2
1
2
3
〇
〇
課 (0
2
4
6)
2
2−7
4
4
1
2
2−7
5
9
9
〇
〇
−215−
資−9 環境関係法律
(1)
分野別の環境関係法律
分
野
(平成14年10月末現在)
法
環
境
一
般
地
球
環
境
律
名
環境基本法、環境影響評価法、人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律、特定工場における
公害防止組織の整備に関する法律
地球温暖化対策の推進に関する法律、特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律、エ
ネルギー使用の合理化に関する法律、特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に
関する法律等
大気汚染防止法、自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削
大
気
汚
染
減等に関する特別措置法、スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律、電気事業法、ガス
事業法、道路交通法、道路運送車両法、鉱山保安法等
水質汚濁防止法、湖沼水質保全特別措置法、特定水道利水障害の防止のための水道水源水域の水
水
質
汚
濁
土
壌
汚
染
騒
地
音
盤
・
振
沈
悪
質の保全に関する特別措置法、水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律、海洋汚染及び
海上災害の防止に関する法律、下水道法、河川法、鉱山保安法、港湾法、農薬取締法、毒物及び
劇物取締法、家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律等
農用地の土壌の汚染防止等に関する法律、農薬取締法、持続性の高い農業生産方式の導入の促進
に関する法律、肥料取締法、土壌汚染対策法等
動 騒音規制法、振動規制法、道路交通法、道路運送車両法等
下
工業用水法、建築物用地下水の採取の規制に関する法律等
臭 悪臭防止法、化製場等に関する法律、と畜場法等
循環型社会形成推進基本法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、資源の有効な利用の促進に関
する法律、容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律、浄化槽法、海洋汚染及
廃棄物・リサイクル び海上災害の防止に関する法律、特定家庭用機器再商品化法、建設工事に係る資材の再資源化等
に関する法律、食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律、国等による環境物品等の調達の
推進に関する法律、使用済自動車の再資源化等に関する法律等
化
学
物
質
紛争処理・被害救済
費用負担・助成
特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律、化学物質の審査及
び製造等の規制に関する法律、ダイオキシン類対策特別措置法等
公害紛争処理法、公害健康被害の補償等に関する法律、原子力損害の賠償に関する法律、鉱業法、
民事調停法、石炭鉱害賠償等臨時措置法等
公害防止事業費事業者負担法、公害の防止に関する事業に係る国の財政上の特別措置に関する法
律、環境事業団法、所得税法、法人税法、租税特別措置法、地方税法等
自
然
保
護
自然環境保全法、自然公園法、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律、鳥獣保
護及狩猟ニ関スル法律、温泉法、文化財保護法等
立
地
規
制
国土利用計画法、工場立地法、都市計画法、建築基準法、土地収用法等
−216−
資−10 環境関係条例等
(1)
分野別の環境関係条例等
ア 環境関係条例等
区
(平成14年10月末現在)
分
名
称
制定年月日
昭和45年10月22日
条
福 島 県 公 害 紛 争 処 理 条 例
大気汚染防止法に基づく排出基準及び水質汚濁防止法に基づく排水
基準を定める条例
福 島 県 環 境 審 議 会 条 例
例
福 島 県 環 境 基 本 条 例
福島県生活環境の保全等に関する条例
福 島 県 環 境 影 響 評 価 条 例
福島県猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例
要
福島県工業立地対策本部設置要綱
福島県公害審査会運営要綱
福島県光化学スモッグ暫定対策要綱
公害等事前調査実施要綱
工場設置の届出に関する事務処理要綱
福島県公害防止施設整備資金融資要綱
いわき地区大気汚染常時監視要綱
県中及び県南地区大気汚染常時監視要綱
県北地区大気汚染常時監視及び緊急時措置要綱
福島県高速交通公害対策連絡会議設置要綱
福島県生活排水対策連絡調整会議設置要綱
福島県スパイクタイヤ問題連絡会設置要綱
福島県自動車騒音問題連絡会設置要綱
福島県産業廃棄物処理指導要綱
綱
福島県公害苦情処理等要綱
福島県地下水汚染対策連絡会議設置要綱
福島県生活排水対策推進計画策定事業費補助金交付要綱
会津若松地区大気汚染常時監視及び緊急時措置要綱
相双地区大気汚染常時監視及び緊急時措置要綱
福島県酸性雨連絡会議設置要綱
福島県オゾン層保護対策連絡会議設置要綱
福島県水環境保全対策連絡調整会議設置要綱
福島県生活排水汚濁水路浄化施設整備費補助金交付要綱
福島県生活環境の保全等に関する条例に定める事務の市町村委任に
伴う施行事務費交付要綱
ダイオキシン類等化学物質環境対策連絡会議設置要綱
福島県大気汚染緊急時対策要綱
福島県汚染土壌処理指導要綱
昭和45年11月14日
昭和46年4月1日
昭和47年8月23日
昭和48年4月10日
昭和48年9月28日
昭和51年4月1日
昭和52年2月25日
昭和53年6月30日
昭和55年7月1日
昭和55年8月4日
昭和57年3月17日
昭和58年11月25日
昭和59年3月1日
平成2年4月1日
平成3年3月28日
平成3年4月1日
平成4年7月3日
平成5年5月25日
平成6年4月18日
平成6年6月6日
平成6年11月30日
平成7年8月1日
平成9年7月25日
イ 自然環境保全関係条例
区
分
条
称
福 島 県 立 自 然 公 園 条 例
福 島 県 自 然 環 境 保 全 条 例
条
平成10年6月2日
平成12年11月24日
平成14年4月1日
制定年月日
(平成14年10月末現在)
分
名
例 福
平成10年1月8日
昭和33年4月1日
昭和47年10月20日
ウ 景観保全関係条例
区
平成6年7月15日
平成8年3月26日
平成8年7月16日
平成10年12月22日
平成14年3月26日
(平成14年10月末現在)
名
例
昭和50年3月17日
島
称
県
景
観
条
−217−
例
制定年月日
平成10年3月27日
基本施策体系
重点施策体系
−218−
人と地域を支え
基盤
る基盤
自然と共生する
環境
地球にやさしい
「ふくしま」
新しい時代にふ
産業
さわしい創造的
で活力ある産業が展開
する「ふくしま」
くらしの豊か
くらし
さをより積極
的に味わうことのでき
るゆとりある「ふくし
ま」
多様で主体性を持
人
った個性が躍動し、
その能力を十分に発揮
できる「ふくしま」
⑤安定的な水供給、エネルギー関連施策の推進
⑥総合的な土地対策の推進
③広域交流を支える交通ネットワークの形成
④特定地域の活性化
①“うつくしま、ふくしま。”県民運動の展開
②高度情報社会の構築に向けた基盤整備
④環境との共生を支える多様な基盤の形成のために
②人と自然の共生の確保のために
③地球環境保全への積極的な取組みの推進のために
①環境への負荷の少ない循環型社会の形成のために
③経済環境の変化に柔軟に対応した産業活動の展開のために
④本県の特性を生かした交流型産業の振興のために
⑤産業を支える多様な基盤の形成のために
①活力ある農林水産業の持続的発展のために
②創造的事業活動の促進と未来を拓く新産業の創出のために
③生涯にわたる健康なくらしの確保のために
④安全が確保され、安心できるくらしの実現のために
㈭くらしを支える多様な基盤の形成のために
①ともに生きる社会の形成のために
②ゆとりと豊かさに満ちた多彩なくらしの展開のために
③意欲に応じた生涯学習機会の充実のために
④人を育む多様な基盤の形成のために
②創造性と個性豊かな多様な人材の育成のために
①ともに学び、ともに育つ教育の推進のために
3 個人の可能性が発揮できる舞台づくり
2 新たな発展の土台づくり
1 新時代に対応した活力ある産業の育成
2 多極交流圏の形成
4 参加と連携による地域づくり
③産業活動と環境の調和
⑦環境に関する総合的な調査研究、監視体制の整備
①環境教育、環境学習の推進
②環境保全に向けた多様な主体の参加と連携
③環境影響評価の推進
④良好な景観の保全と創造
⑤下水道施設等の整備促進
⑥環境と調和のとれた土地利用の推進
①地球温暖化対策の推進
②オゾン層保護、酸性雨対策等の推進
①多様な自然環境の保全と野生生物の保護・管理の推進
②水と緑の保全、創造
③自然との豊かなふれあいの推進
④農林水産業の多面的な機能の発揮
⑤ダイオキシン類、環境ホルモン等有害化学物質対策の推進
⑥環境と調和した事業活動の展開
③廃棄物の適正処理の推進
④大気、水、土壌等の保全対策の推進
②廃棄物の減量化・リサイクルの推進
①資源・エネルギーの有効利用
1 新たな社会システムの創造
1 男女共同参画社会の形成
2 ゆとり創造社会の形成
3 循環型社会の形成 ①森・川・海を一体としてとらえた「循環の理念」の具現化
②環境への負荷の少ないライフスタイルの実現
エ 福島県新長期総合計画「うつくしま21」における環境関連施策の位置付け
資−11 平成14年度環境保全関連施策
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
1
1
1
阿賀川流域連携交流モデル事 阿賀川流域において、自治体間あるいは民間団体間におけ
業
る流域連携の意識醸成を図り、今後の自立的な流域連携活
動を誘導する。
2,
733 地域づくり推進室
地域振興グループ
2
1
1
自然公園美化清掃事業
県内の自然公園の清潔保持を図るため、美化清掃実施団体
に応分の負担をする。
2,
500 環境政策室
自然保護グループ
3
1
1
自然公園保護管理適正化事業 県が所管する自然公園の適正な保護管理を行うとともに地
域特性に応じた自然環境の保全を図るため、巡視・指導活
動を推進する。
1,
097 環境政策室
自然保護グループ
4
1
1
自然保護対策事業
5
1
1
中山間ふるさと水と土保全基 中山間地域の有する多面的機能を将来にわたり良好に発揮
金事業
させるため、基金運用益により、多面的機能を維持保全す
る地域住民活動を活性化するための調査研究事業、指導者
等の人材育成のための研修事業及び地域住民活動を啓発普
及するための推進事業を実施する。
6
1
1
中山間地域等直接支払事業
中山間地域においては、他の地域に比べ過疎化・高齢化が
急速に進行する中で、農業生産条件が不利な地域が多いこ
とから、国土保全上重要な役割を果たしている農地等への
管理が行き届かず、耕作放棄地の増加等により多面的機能
の低下が懸念されている。このため、生産条件の不利性を
直接的に補償し、耕作放棄地の発生防止、多面的機能の維
持・保全等を図るため、中山間地域等において適切な農業
生産活動を行う集落等に対して交付金を支払う。
1,
464,
471 農村振興課
7
1
1
中山間地域等農業・農山村総 市町村が地域住民の意見や創意を取り入れて、地域活性化
合支援事業
を図るための計画を策定し、その実現のため、地域住民の
技術や能力を生かし、地域内の連携と協力の下、総合的に
実施する地域活性化施策を支援する。
106,
286 農村振興課
8
1
1
遊休農地対策総合支援事業
農地の有する公益的機能を維持するため、遊休農地の活用
や農地としての保全を推進する。
39,
030 農業経営指導課
9
1
1
中山間園芸産地育成事業
これまでの生産振興の取組みにより、花き・野菜・果樹等
の新たな園芸作物の生産を拡大しつつある高原産地の育成
を図るため、ハウスなどの生産基盤の整備、省力化・分業
化の推進、販売などの消費拡大の取組み等をモデルとして
重点的に実施する。
35,
000 園芸振興課
10
1
1
うつくしま21森林づくり推進 県民参加による森林づくりを推進するため、平成13年度に
事業
設立した「うつくしま21森林づくりネットワーク」及び
「森林づくり地方推進組織」の運営活動の支援を行い、
「循
環の理念」の具体化を図る。
9,
329 森林整備課
11
1
1
県営林管理事業
県土の保全、水資源のかん養、森林資源の充実を図ること
を目的として、県営林(県有林、県行造林、部分林、水源
林)10,
715 を管理している。
198,
497 森林整備課
12
1
1
森林病害虫等防除事業
森林資源の保護と森林の有する機能の確保を図るため、被
害木の伐倒駆除、薬剤による予防措置などを実施する。
288,
808 森林整備課
13
1
1
一般造林事業
植栽、下刈り等の造林事業を計画的、適切に行うことで健
全な森林の整備を図るとともに、安全で快適な森林空間の
整備を行うことにより、県土の保全、水資源のかん養、自
然環境の保全形成等の公益的な機能の発揮や山村経済の振
興等を図る。
1,
366,
800 森林整備課
14
1
1
福島県林業公社事業資金
森林の有する公益的機能の維持・増進を図るため、造林・
育林等森林の整備事業を推進する。
951,
372 森林整備課
15
1
1
環境保全保安林整備
復旧造成及び保育管理並びに保安林の機能を多面的に発揮
させるため、荒廃地等の復旧整備、水土保全施設の整備及
び森林整備を総合的に実施する。
330,
278 森林土木課
16
1
1
山地治山事業
山地における自然現象等によって発生した崩壊地等の復旧
整備を行う。
2,
460,
708 森林土木課
17
1
1
森林保全管理事業
森林の土地の適正な利用を確保するため、隣地開発許可及
び連絡調整を行う。
3,
360 森林土木課
18
1
1
水源地域整備事業
水資源の確保上重要なダム等の水源地域で、水資源の確保
と国土の保全のため、荒廃地等の復旧整備、水土保全施設
の整備及び森林整備を総合的に実施する。
438,
916 森林土木課
自然環境の適正な保全を総合的に推進するため、福島県自
然環境保全条例に基づき指定された保全地域等の保護管理、
巡視指導、自然とのふれあいを通じた自然保護思想の普及
啓発を行う。
−219−
12,
901 環境政策室
自然保護グループ
1,
070 農村振興課
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
19
1
1
海の森づくり推進事業
藻場を再生し、浅海域の生産力や水質浄化機能を回復させ
るため、漁業者が行う海中造林や水産植物の管理等に対す
る取組みを支援する。
1,
200 水 産 課
20
1
1
地方特定河川等環境整備事業 河川管理者が行う改修事業等と併せて地方公共団体が単独
事業として実施する緑地、公園等の整備事業を一体的、総
合的に実施する。
78,
000 河 川 課
21
1
1
藻場・干潟環境保全事業
水産資源の産卵場・幼稚魚等の生育場として重要な藻場・
干潟の現状と削減原因の調査を実施する。
1,
890 水 産 課
22
1
1
河川維持管理経費
河道内の雑草等の刈り払いや、貴重な水と緑の空間を創出
するための河川愛護団体等の協力により雑草等の刈り払い
を実施する。
588,
300 河 川 課
23
1
1
河川改良事業費
早急に池水安全度を向上する必要のある河川の改良を実施
する。事業の実施に当たっては、多自然型川づくりに努め
る。
301,
000 河 川 課
24
1
1
海岸改良事業費
高潮、波浪、津波から海岸を防護し、県土の保全に資する
ため、堤防、消波工等の海岸保全施設の整備を図る。
10,
000 河 川 課
25
1
1
広域一般河川改修事業費
指定区間内の一級河川又は二級河川において、一定計画に
基づき、河川改修事業を実施する。事業の実施に当たって
は、多自然型川づくりに努める。
890,
000 河 川 課
26
1
1
広域基幹河川改修事業費
指定区間内の一級河川又は二級河川において、一定計画に
基づき、河川改修事業を実施する。事業の実施に当たって
は、多自然型川づくりに努める。
2,
863,
000 河 川 課
27
1
1
高潮対策費
高潮、波浪等による被害から海岸を防護し、県土保全と県
民生活の安全を確保するため、水害のない安全で安らぎの
ある県土づくりを図る。
1,
250,
000 河 川 課
28
1
1
都市基盤河川改修事業費
県庁所在地の市や人口20万人以上の市等で、早急に治水安
全度を向上する必要のある河川の改修を実施する。事業の
実施に当たっては、多自然型川づくりに努める。
747,
000 河 川 課
29
1
1
統合一級河川整備事業費
一級河川で実施する河川工事で、概ね5か年の事業計画を
策定し、総合的な補助金の一括交付により、県の裁量で改
修を実施する。
576,
000 河 川 課
30
1
1
統合二級河川整備事業費
二級河川で実施する河川工事で、概ね6か年の事業計画を
策定し、総合的な補助金の一括交付により、県の裁量で改
修を実施する。
414,
000 河 川 課
31
1
1
床上浸水対策特別緊急事業
近年、床上浸水被害の発生した河川において、重点的に整
備を行う。事業の実施に当たっては、多自然型川づくりに
努める。
2,
500,
000 河 川 課
32
1
2
きじやまどり放鳥事業
狩猟鳥であるキジ、ヤマドリの保護増殖を図るため、休猟
区等に計画的に放鳥する。
11,
256 環境政策室
自然保護グループ
33
1
2
ふくしまレッドデータブック 希少野生動植物の保護に資するためのレッドデータブック
策定事業
ふくしまの作成に取り組む。
12,
063 環境政策室
自然保護グループ
34
1
2
自然環境保全基礎調査事業
自然環境の現状や変化状況を総合的、科学的に把握するこ
とを目的とした国の調査を受託して実施する。
2,
279 環境政策室
自然保護グループ
35
1
2
狩猟者登録証交付事業
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律に基づき、狩猟登録事務及び
狩猟者用に配布する鳥獣保護区等位置図の作製を行う。
2,
669 環境政策室
自然保護グループ
36
1
2
狩猟免許試験事業
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律に基づき狩猟を行おうとする
者に対し、年2回の狩猟免許試験及び更新事務、適性試験
を行う。
441 環境政策室
自然保護グループ
37
1
2
狩猟運営事業
狩猟事故及び狩猟違反の防止を図るため、社団法人福島県
猟友会が行う研修会や広報活動等の事業について補助を行
う。
1,
869 環境政策室
自然保護グループ
38
1
2
傷病鳥獣保護事業
疫病野生鳥獣を保護・治癒し野生復帰を行うため、鳥獣保
護センターを委託により管理運営する。
7,
165 環境政策室
自然保護グループ
39
1
2
鳥獣保護員設置事業
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律に基づき、鳥獣保護区の維持
管理、狩猟指導取締り、鳥獣生息状況の把握等を行う鳥獣
保護員を設置する。
29,
439 環境政策室
自然保護グループ
40
1
2
鳥獣保護区等整備事業
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律に基づき、鳥獣保護区の設定、
休猟区、狩猟禁止区域等の設定、管理を行う。
4,
908 環境政策室
自然保護グループ
41
1
2
野生動物レスキュー支援事業 疾病鳥獣の救命率を向上させるため、(社)福島県獣医師会
と連携し、ボランティア獣医師に対する研修会開催や普及
啓発を行う。
−220−
527 環境政策室
自然保護グループ
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
42
1
2
希少野生生物保護対策事業
希少野生生物の保護のあり方について、条例制定を視野に
入れた検討を行うとともに、県内の希少野生生物流通の実
態を調査する。
1,
003 環境政策室
自然保護グループ
43
1
2
野生復帰緊急対策事業
鳥獣保護センターに搬送される疾病鳥獣の野生復帰率の向
上等のため、飼養施設の借り入れ等を行う。
3,
149 環境政策室
自然保護グループ
44
1
2
外来魚拡散防止対策事業
外来魚が生息する河川・湖沼を現在より拡大させないため
に、一部改正した内水面漁業調整規則により、移植制限を
周知徹底させるとともに、生息状況の把握を行い、効果的
な対策を講ずる。
5,
179 水 産 課
45
1
2
カワウ被害対策事業
カワウによる被害を防止し、関係者との対策協議を行うと
ともに効果的な被害対策を講じる。
1,
238 水 産 課
46
1
2
内水面漁業増殖事業費(渓流 本県渓流域の在来魚種の生態調査を行い、生態系保全のた
域生態系管理手法開発事業) めの自然の増殖及び管理手法を開発する。
2,
080 水 産 課
47
1
2
特別天然記念物カモシカ保護 特別天然記念物カモシカ保護地域内においてカモシカの生
対策事業
息状況、生息環境、食害状況等を調査し、安定的維持繁殖
を図る。
4,
233 文 化 課
48
1
3
地域用水環境整備事業
ダム、ため池等の農業水利施設を対象に、保全管理等と一
体的に水辺空間を活用し、快適な生活環境の整備を行う。
49
1
3
総合緑化対策事業
緑の少年団の育成支援を行い、緑化思想の普及を図る。
50
1
3
県設裏磐梯野鳥の森管理委託 北塩原村にある県設裏磐梯野鳥の森の管理を地元北塩原村
事業
に委託して行う。
619 環境政策室
自然保護グループ
51
1
3
国立公園等施設整備国庫補助 国立公園等の自然環境の保全及び適正な利用を促進するた
事業
め、公園計画に基づき、公園施設の整備を図る。
159,
607 環境政策室
自然保護グループ
52
1
3
自然公園施設管理事業
自然公園内の公園施設を適正に維持管理し、自然環境を保
護しつつ快適で安全な利用の促進を図る。
12,
699 環境政策室
自然保護グループ
53
1
3
自然公園等施設整備事業
自然公園等における優れた自然の保護とその利用促進を図
るため、施設の整備を行う市町村に対して補助を行う。
12,
900 環境政策室
自然保護グループ
54
1
3
磐梯朝日国立公園裏磐梯地域 磐梯朝日国立公園の裏磐梯地区(浄土平を含む)において
総合整備事業(緑のダイヤモ 優れた自然学習等の場を提供するとともに、優れた自然環
ンド計画)
境を次世代に継承するため、総合的な整備を行う。
142,
951 環境政策室
自然保護グループ
55
1
3
ふれあい・やすらぎ温泉地整 国民保養温泉地に指定された土湯・高湯温泉郷について、
備事業
福島市が行う公共施設の整備に対して助成することにより、
良質な温泉を活用して人々が豊かな自然とふれあうことの
できる施設の整備を図る。
56
1
3
温泉源の保護適正利用対策
福島県自然環境保全審議会温泉部会の開催、温泉掘削等許
可申請に基づく現地調査指導等を通じ、温泉源の保護と利
用の適正化を推進する。
484 薬 務 課
57
1
3
うつくしま、ふくしま観光地 観光地の快適な公衆トイレの整備を促進するため、資金の
さわやかトイレ普及事業
貸付を行う。
100,
000 観光交流課
58
1
3
緑のふるさと交流促進事業
グリーン・ツーリズムの一層の推進のため、生活圏毎の特
性を生かした広域的推進体制の確立及び農村側の交流の担
い手であるコーディネーター等の育成確保等地域の受入体
制の整備を促進する。
8,
476 農村振興課
59
1
3
海岸環境整備事業
農地保全に係る海岸の区域において、休養の場としての利
用に供するため海岸環境の整備を行う。
105,
000 農地建設課
60
1
3
みんながささえる森林づくり 四季の森林にふれあい、県民と一緒に学ぶ指導者「もりの
推進事業
案内人」の養成を図る。
3,
567 森林整備課
61
1
3
県民の森事業
県民に森林とのふれあいを通じて自然の大切さを学ぶ場及
び保健休養の場を提供し、自然との共生に関する理解の向
上を図ることを目的として整備された「県民の森」(平成
10年オープンしたオートキャンプ場を含む)を管理運営す
る。
75,
994 森林整備課
62
1
3
昭和の森事業
「昭和の森」は、昭和天皇の御在位50年を記念して、全国植
樹祭開催地(猪苗代町天鏡台)に、県民が親しめるレクリ
エーションの場として整備され、施設の管理・運営と整備
を実施する。
20,
237 森林整備課
63
1
3
海岸環境整備事業
海岸の保全と公園及びレクリエーション施設と有機的に連
携させて、海浜の総合利用を図る。
0 河 川 課
64
1
3
漁港海岸環境整備費
国土の保全と併せて、海岸部の総合的レクリエーション機
能の整備を行う。
174,
000 港 湾 課
−221−
346,
500 農地建設課
2,
838 森林整備課
59,
433 薬 務 課
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
65
1
3
漁港環境整備費
漁港における景観の保持、美化を図り、快適にして潤いの
ある漁港環境を形成するため、緑地等の整備を行う。
66
1
3
港湾海岸環境整備費
国土の保全と併せて、快適な海岸環境の整備を行う。
67
1
3
都市公園整備事業
レクリエーションや自然とのふれあいの場の創出、うるお
いある都市景観の形成、都市防災機能の向上など、公園緑
地の多様な機能を活かし、安全で個性と魅力ある地域づく
りを進めるため県営都市公園の整備を行う。
2,
634,
989 都市計画課
68
1
3
ふくしま海洋科学館費
「海を通じて『人と地球の未来』を考える」という基本理念
のもとに、水族館の機能を中心として海を様々な視点から
紹介し、海に関する文化・学習機会を提供する施設の整備
を行う。
930,
103 生涯学習課
69
1
4
景観形成推進事業
福島県景観条例に基づき、行政機関、事業者、県民等に対
し、技術的又は財政的な支援を行い、本県における景観形
成を推進する。
6,
471 環境政策室
環境評価グループ
70
1
4
景観形成普及啓発事業
福島県景観条例に基づき、景観形成に関する知識の普及や
景観形成への意識啓発を行い、本県における景観形成を推
進する。
3,
414 環境政策室
環境評価グループ
71
1
4
景観条例の運用
福島県景観条例の適正かつ円滑な運用を図り、県土全域を
対象とした本県の景観形成を総合的に推進する。
2,
564 環境政策室
環境評価グループ
72
1
4
工場緑化推進指導事業
工場立地法に基づく特定工場の緑化を推進するとともに、
ニューファクトリーの普及啓発を図る。
73
1
4
創造・環境型企業立地促進補 環境配慮型の企業が立地する際に、緑地等環境施設の整備
助金事業
費及び環境負荷低減施設設置に係る費用の一部を補助する。
74
1
4
建築文化推進事業
地域の環境に調和し、景観上優れた建築物等を表彰し、魅
力あるまちづくりに対する意識の高揚を図る。
957 建築住宅課
75
1
4
電線共同溝整備事業
安全かつ円滑な道路交通空間の確保、良好な都市景観の形
成等を図ることを目的として、電線共同溝方式により電線
類の地中化整備を実施する。
650,
000 道路維持課
76
1
5
特殊植物等保全事業
日光国立公園尾瀬地区の優れた自然環境を厳正に保全する
ため、湿原植物の保護、荒廃した湿原植物の復元を図る。
2,
222 環境政策室
自然保護グループ
77
1
5
尾瀬地区保護適正化対策事業 本州最大の高層湿原である日光国立公園尾瀬地区の自然環
境を保全し、適正な利用を推進するため各種施策を実施す
る。
6,
987 環境政策室
自然保護グループ
78
1
5
裏磐梯等自然環境保全事業
磐梯朝日国立公園裏磐梯地区の自然環境を保全するため、
自然の遷移及び人為的な影響等についてモニタリング調査
を実施するとともに、学識経験者等からなる委員会を設置
し、植生復元等についての技術的助言を得る。
79
1
5
尾瀬ニホンジカ対策事業
尾瀬の貴重な植生をシカの食害から保護するため、有害鳥
獣としてのニホンジカ捕獲に要する経費の一部を補助する。
80
2
1
PCB廃棄物処理基金への拠出 PCB廃棄物の早期処理を促進するため、国及び地方公共団
体等の拠出により創設される基金に対して、拠出する。
34,
000 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
81
2
財 福島県環境保全公社指導監 公共関与による最終処分事業を促進し、県内の産業廃棄物
1 ( )
督事業
の適正処理を図る。
55 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
82
2
1
“うつくしま、ふくしま。”不 県内5方部ごとに“うつくしま、ふくしま。”不法投棄廃棄
法投棄廃棄物撤去エコトピア 物撤去エコトピア協議会を開催し、関係業界団体、関係行
事業
政機関、地域住民等が一体となって不法投棄廃棄物の撤去
を行い、不法投棄防止意識の高揚と生活環境の保全を図り
“うつくしま、ふくしま。”のイメージづくりに貢献する。
2,
131 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
83
2
1
うつくしま、エコショップ等 一般廃棄物の減量化・リサイクルを積極的に実施している
認定事業
小売店等をエコ・ショップ、エコ・オフィス、エコ・レス
トランに認定し、その認定活動を広く県民に公表して、県
民、事業者、市町村、県が一体となった一般廃棄物の減量
化・リサイクルを推進する。
1,
319 環境政策室
循環型社会推進グループ
84
2
1
ごみ減量化・再生利用推進事 大量生産・大量消費・大量廃棄型の生活様式から脱却し、
業
循環型社会の構築を図るため、第2期福島県ごみ減量化・
リサイクル推進計画に基づき、ごみの減量化・リサイクル
を推進する。
1,
865 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
85
2
1
一般廃棄物処理施設指導監督 市町村等における一般廃棄物処理の適正化を図るため、法
事業
に基づき、一般廃棄物処理施設の立入検査を行い、処理施
設の維持管理の徹底を図る。
3,
004 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
−222−
100,
000 港 湾 課
105,
000 港 湾 課
32 産業振興課
75,
000 産業振興課
705 環境政策室
自然保護グループ
1,
103 環境政策室
自然保護グループ
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
86
2
1
一般廃棄物適正処理指導事業 市町村等における一般廃棄物処理事業の状況を調査し、一
般廃棄物の適正処理に係わる普及啓発等を行い、今後の一
般廃棄物の適正処理に資する。
633 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
87
2
1
家電リサイクル促進事業
平成13年度から完全施行された家電リサイクル法の円滑な
実施のため、県民に対する制度の周知や情報収集、関係機
関との調整を行う。
211 環境政策室
循環型社会推進グループ
88
2
1
県中地区環境整備センター
(仮称)設置事業
県中地区における公共関与による廃棄物処理施設設置に向
け、事業推進のための条件整備に努める。
45,
195 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
89
2
1
現状回復支援事業
いわき市が実施するいわき市沼部町の不法投棄事案及び四
倉町の不適正保管廃棄物事案に係る現状回復事業に対し補
助を行うことにより現状回復の促進を図る。
34,
842 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
90
2
1
産業廃棄物収集運搬車両指導 マニフェスト制度や県外産業廃棄物の最終処分に係る事前
検査事業
協議制度の周知徹底を図り産業廃棄物の適正な運搬、処理
を確保するため、路上において収集運搬車両の指導検査を
実施する。
51 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
91
2
1
産業廃棄物情報管理事業
廃棄物処理法施行規則第14条に基づく産業廃棄物処理状況
報告等を基に、パソコンにより処理状況等を把握し、今後
の産業廃棄物行政の資料とする。
1,
628 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
92
2
1
産業廃棄物適正処理監督指導 産業廃棄物処理施設等の立入検査、福島県産業廃棄物技術
事業
審査会の開催、広野町の不適正保管事案に係る調査等を実
施し、産業廃棄物の適正処理の一層の推進を図る。
2,
505 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
93
2
1
産業廃棄物適正処理指導等経 廃棄物処理法に基づき、産業廃棄物の適正処理を推進する。
費
11,
359 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
94
2
1
産業廃棄物不法投棄監視員設 産業廃棄物の不法投棄の未然防止と早期発見及び不法投棄
置事業
された産業廃棄物の適正な処理に資するため、各市町村に
不法投棄監視員を設置する。
11,
811 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
95
2
1
不法投棄監視業務委託
96
2
1
処理業許可申請調査指導事業 産業廃棄物処理業許可申請、施設設置許可申請等に関する
欠格要件照会等を実施し、適正処理の推進を図る。
906 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
97
2
1
多量排出事業者処理計画策定 産業廃棄物の適正処理並びに再生利用を推進するため、多
指導事業
量に産業廃棄物を排出する事業者に対して、廃棄物処理法
第12条第5項に基づく「産業廃棄物の処理に関する計画」
の策定に関する指導を行う。
136 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
98
2
1
代執行費用求償事業
いわき市沼部町の不法投棄事案及び四倉町の不適正保管廃
棄物に係る代執行の費用について、滞納処分により徴収す
るため、財産調査、訪問督促、捜索、差押え等を行う。
24 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
99
2
1
廃棄物再生事業者登録指導事 容器包装リサイクル法の施行において再生事業者が重要な
業
役割を担うことから、廃棄物再生事業者登録制度を活用し
て優良な廃棄物再生事業者の育成を図る。
50 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
100
2
1
廃棄物処理施設整備指導事業 市町村・一部事務組合が行う廃棄物処理施設整備費国庫補
助事業に関する指導、監督を行う。
850 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
101
2
1
不法投棄防止強調月間推進事 産業廃棄物不法投棄の未然防止を図るため6月と9月を強
業
調月間として、各種啓発やパトロールを一斉に展開し、生
活環境の保全を図る。
73 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
102
2
1
福島県環境保全公社いわき処 公共関与による最終処分事業を推進し、県内の産業廃棄物
理センター地元調整
の適正処理を図る。
36 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
103
2
1
農業用使用済プラスチック適 農業用使用済プラスチックのリサイクルシステム構築のた
正処理緊急対策事業
め調査、検討、啓発及び回収に要する経費に対して助成を
実施する。
5,
439 園芸振興課
104
2
1
第3期容器包装リサイクル促 制度を円滑に実施するために、環境省や指定法人と指定保
進事業
管施設や再商品化等の調整を行う。また、市町村が平成14
年度に策定する第3期分別収集計画策定のために説明会を
開催し、情報を提供するとともに第3期福島県分別収集促
進計画を策定する。
2,
265 環境政策室
循環型社会推進グループ
105
2
1
PCB特別措置法に基づく県計 PCB特別措置法(ポリ塩化ビフェニール廃棄物の適正処理
画策定事業
に関する特別措置法)に基づき、PCB廃棄物の発生量、処
理量、処理方法等について定める県計画を策定する。
3,
655 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
早朝、夜間、休日等に行われる悪質な不法投棄等に対して
監視体制を強化するため、警備会社へ監視業務を委託する。
−223−
5,
814 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
106
2
1
不法投棄現場水質モニタリン 不法投棄された現場からの侵出水等により、下流への影響
グ事業
を把握するため、採水し、有害物質等の有無について調査
を行い、周辺環境の保全を図る。
107
2
1
不法投棄現場応急対応事業
不法投棄の通報があった場合、現地調査を速やかに行い、
必要に応じて場所の掘削を行うとともに、汚水が発生して
いれば、下流への影響を判断するため、採水し、有害物質
等の有無について調査を行い、不法投棄廃棄物が流出する
おそれがある場合には流出防止策を図る。
5,
283 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
108
2
1
不法投棄防止普及啓発事業
廃棄物処理業者の適正処理の推進を図るとともに、廃棄物
の不法投棄について、広く一般の方々への周知徹底を図り、
不法投棄の未然防止を図る。廃棄物適正処理に関する講習
会や不法投棄防止総決起大会を実施する。
3,
754 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
109
2
1
ごみマップ作成事業
福島県に不法投棄されている廃棄物の実態を調査すること
により、廃棄現場を示す地図(ごみマップ)を作成し、今
後の廃棄物撤去の基礎資料とする。
34,
266 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
110
2
2
環境負荷低減普及啓発事業 事業者による環境負荷低減や環境保全活動を一層推進する
(環境管理セミナー開催事業) ため環境管理セミナーを開催する。
696 環境政策室
環境活動推進グループ
111
2
2
産業ゼロ・エミッション研究 本県産業界における循環型社会形成のため、県民、産業界、
会開催事業
行政等が一体となってゼロ・エミッションに向けた取組み
が今後必要となるものと考えられる。このため、産業界に
おけるゼロ・エミッションのあり方や、事業者、行政等の
連携(パートナーシップ)を広く議論するための循環型社
会形成に向けた産業界におけるゼロ・エミッションの取組
み方針を策定するため、関係課による研究会を開催する。
276 商 工 課
112
2
2
微生物による未利用資源の高 食品工場やレストラン等から排出される食品残さのリサイ
度利用化事業
クル技術の確立を図り、県内事業所への技術移転に努める。
38,
866 産業振興課
113
2
2
農林業有機性資源循環利用確 農林業等から発生する家畜ふん尿、稲わら、おがくず等の
立事業
有機性資源をたい肥等として循環利用するための県マスタ
ープランを策定する。
7,
792 農業経営指導課
114
2
2
未利用資源リサイクルシステ 農業や農村等から発生する家畜ふん尿、稲わら、食品残さ
ム確立事業
等の未利用資源をたい肥等として循環利用を図ることにつ
いて、啓発活動(県)や計画策定等(市町村等)を行う。
1,
216 農業経営指導課
115
2
2
有機物利用促進事業
家畜排せつ物等有機資源の供給者である畜産農家とその利
用者である農業者等を広域的かつ有機的に結びつけ、有機
質資源の循環利用を通し、積極的な土づくりによる持続性
の高い農業を促進する。
888 農業経営指導課
116
2
2
環境にやさしい農業推進事業 化学肥料や農薬の使用量を可能な限り削減し、環境への負
荷を軽減した持続型農業を普及・推進する。
6,
630 農業経営指導課
117
2
2
農薬安全対策事業
7,
139 農業経営指導課
118
2
2
園芸特産産地強化事業(エコ 環境に配慮した園芸産地のモデル的育成を図るため、取組
園芸産地育成対策)
みの意識醸成を図るとともに、環境と調和した生産・流通
システムの整備に対して助成する。
97,
208 園芸振興課
の内数
119
2
2
地域資源循環利用促進事業
家畜排せつ物の不適切な処理を行っている農家が、一次処
理施設である堆肥舎等を整備する場合に必要な経費の一部
を市町村に助成するとともに、既存の堆肥センターの活性
化を図るためにモデル堆肥センターについて関係機関で構
成するプロジェクトチームにより経営診断を実施する。
51,
081 畜 産 課
120
2
2
環境保全型自給飼料の増産技 環境への負荷軽減に配慮しながら家畜ふん尿を自給飼料生
術試験費
産に有効活用するためのたい肥化技術、液状物処理技術を
開発する。
230 畜 産 課
121
2
2
資源循環型畜産確立対策事業 畜産環境の保全及び家畜排せつ物の有効利用を図るため
「家畜排せつ物の利用を図るための計画」に基づき、畜産
排せつ物の適切な処理と堆きゅう肥の利用を促進する。
40,
439 畜 産 課
122
2
2
専門家派遣事業
I
SO1
4
0
0
1の認証取得等経営の向上を目指す中小企業の求め
に応じて民間の専門家を派遣する。
財 福島県産業振興センター
実施主体: ( )
17,
635 中小企業課
123
2
2
創造法認定事業
中小企業の創造的事業活動の促進に関する特別措置法に基
づき、中小企業が創業や研究開発・事業化等を生み出そう
とする取組みを認定・支援する。
460 産業振興課
124
2
2
高齢社会・循環型社会対応分 「高齢社会対応分野」
「循環型社会対応分野」等を対象とし、
野等新事業形成促進事業
管理法人支援機関を中心に、コンソーシアム形成等の実態、
可能性等を把握するとともに、県内企業、研究者、提携企
業等とのコーディネート活動を積極的に進めることにより、
国の産業クラスター形成事業等との活用連携等を図る。
農薬の適正な使用及び安全管理を推進指導し、農薬による
危被害防止と安全な農作物の生産を図る。
−224−
573 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
1,
915 産業振興課
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
125
2
3
地域新エネルギー導入・普及 新エネルギーの県有施設への率先導入を積極的に推進する
促進スケールアップ事業
とともに住宅用太陽光発電に対する支援制度や、新エネル
ギーフェスタの開催など積極的に普及啓発活動を展開する。
126
2
3
省資源・省エネルギー促進普 省資源・省エネルギー及び環境問題について広く県民の理
及啓発事業
解を図るため、セミナーを開催するとともに、専門の展示
コーナーを設け、生活に根ざした省エネルギー意識の浸透
を図る。
768 環境政策室
環境活動推進グループ
127
2
4
一般廃棄物最終処分場周辺環 一般廃棄物最終処分場からの放流水、周辺地域地下水等に
境調査事業
含まれる環境ホルモンの濃度を調査し、一般廃棄物最終処
分場における排出実態を明らかにし、今後の環境ホルモン
を考慮した適正管理の方策について検討する。
5,
406 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
128
2
4
産業廃棄物最終処分場ダイオ 事業者及び処理業者の設置する産業廃棄物最終処分場及び
キシン類行政検査事業
焼却施設について、
「ダイオキシン類対策特別措置法」に定
められる排出基準が遵守されているかどうか確認するため
に、放流水、排水、埋め立てられるばいじん、焼却灰につ
いて行政検査を行う。
8,
133 環境対策室
産業廃棄物・不法投棄監
視グループ
129
2
4
産業廃棄物最終処分場周辺環 産業廃棄物最終処分場の放流水等に係わる環境ホルモンの
境調査事業
実態把握と削減のための手法を探る。
5,
406 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グループ
産業廃棄物・不法投棄監視グループ
130
2
4
ダイオキシン等化学物質対策 専門委員会を設置し、ダイオキシン類等の調査結果の解析、
専門委員会運営事業
評価等を行う。
246 環境対策室
大気・化学物質グループ
131
2
4
ダイオキシン類・環境ホルモ パンフレット、インターネットによる情報の提供と相談窓
ン情報整備事業
口を開設する。
793 環境対策室
大気・化学物質グループ
132
2
4
ダイオキシン類環境モニタリ 環境中のダイオキシン類濃度を調査し、環境基準の適合状
ング調査事業
況を確認するとともに経年的な挙動を把握する。
70,
209 環境対策室
大気・化学物質グループ
133
2
4
ダイオキシン類排出状況調査 廃棄物焼却炉の排出ガス及び放流水中のダイオキシン類濃
事業
度を調査し、排出基準の遵守状況を確認するとともに、届
出内容の確認調査を行う。
4,
742 環境対策室
大気・化学物質グループ
134
2
4
化学物質環境汚染実態調査事 非意図的に生成される有害化学物質等の環境中の実態調査
業
を行う。
482 環境対策室
大気・化学物質グループ
135
2
4
環境ホルモン環境モニタリン 環境ホルモン科学的知見が十分でないことから、環境中の
グ調査事業
濃度状況を測定し、経年的な挙動を把握する。
23,
398 環境対策室
大気・化学物質グループ
136
2
4
環境ホルモン等化学物質使用 福島県化学物質適正管理指針対象工場・事業場について、
量等実態調査事業
化学物質の使用量、廃棄量等を調査するとともに、立入調
査を実施し、指針の実施状況を確認する。
237 環境対策室
大気・化学物質グループ
137
2
4
シックハウス対策相談窓口設 シックハウス症候群を発生させるといわれる室内化学物質
置事業
汚染を未然に防止するため、化学物質の発生量の少ない建
築資材等の広報や関連情報を提供するとともに、県民の不
安を解消するための相談窓口を設ける。
2,
985 建築住宅課
138
2
5
広野火力発電所周辺環境監視 広野火力発電所周辺の大気環境の常時監視に必要な測定機
施設整備事業
器の整備。
4,
202 環境対策室
大気・化学物質グループ
139
2
5
石炭火力発電所立地に伴う環 石炭火力発電所運転開始前後の周辺環境大気を調査する。
境影響基礎調査事業
1,
002 環境対策室
大気・化学物質グループ
140
2
5
大気汚染常時監視事業
大気汚染の現況を一般環境大気測定局及び主要な大気発生
源の工場局において、電話回線を利用した大気汚染常時監
視システムにより監視を行う。
87,
954 環境対策室
大気・化学物質グループ
141
2
5
大気発生源監視調査事業
大気汚染防止法及び福島県生活環境の保全等に関する条例
に基づき、ばい煙発生施設等又は特定粉じん発生施設等の
届出、管理状況等を立入調査し、適切な指導を行う。
2,
543 環境対策室
大気・化学物質グループ
142
2
5
浜通り地方環境監視施設整備 火力発電所立地地域周辺の大気環境の常時監視に必要な測
事業
定機器の整備。
18,
751 環境対策室
大気・化学物質グループ
143
2
5
有害大気汚染物質調査事業
有害大気汚染物質の濃度を測定し、大気の汚染状況を把握
する。
4,
708 環境対策室
大気・化学物質グループ
144
2
5
合併処理浄化槽設置整備事業 市町村が行う合併処理浄化槽設置整備国庫補助事業の指導
監督を行うとともに、合併処理浄化槽の設置を促進するた
め、合併処理浄化槽設置整備費県費補助事業を推進する。
656,
596 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
145
2
5
浄化槽保守点検業者登録指導 浄化槽法及び福島県浄化槽保守点検業者登録条例に基づく
事業
登録、指導を行い、浄化槽の適正な維持管理を推進する。
318 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
146
2
5
高度処理型合併処理浄化槽設 猪苗代湖流域において、窒素除去型高度処理型合併処理浄
置整備事業
化槽を設置する場合に県費補助を行い、水環境の保全を図
る。
9,
372 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
−225−
19,
607 地域づくり推進室
地域政策グループ
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
147
2
5
ゴルフ場排水調査事業
148
2
5
公共用水域水質常時監視事業 水質汚濁の環境基準が設定されている公共用水域及び環境
基準が未設定の主要水域について、公共用水域水質測定計
画により水質汚濁状況を監視する。また、主要な水浴場の
水質の状況を把握する。
149
2
5
水質汚濁発生源監視事業
150
2
5
生活排水対策事業
151
2
5
地下水の水質常時監視事業
トリクロロエチレン等の有害物質による地下水汚染の状況
を監視するため地下水の水質測定計画に基づき「概況調査」
として有害物質を使用している工場・事業場の井戸及び県
内をメッシュに区分した地区の井戸を調査し、その結果に
よっては、
「汚染井戸周辺地区調査」や「定期モニタリング
調査」を行う。
4,
392 環境対策室
水環境グループ
152
2
5
休廃止鉱山坑廃水処理事業
休廃止された鉱山から排出された坑廃水を処理する事業者
に対し、その経費の一部を補助する。
2,
550 産業振興課
153
2
5
岩石採取場災害防止指導事業 採石場からの土砂の流出や水質汚濁等を未然に防止するた
め、安全指導の徹底を図る。
2,
094 産業振興課
154
2
5
農業集落廃排水事業
農村社会の混住化等、農村をとりまく状況の変化によって、 6,
860,
509 農村振興課
農業用水の汚濁が進行していることから、農村の家庭雑排
水、し尿等を処理する施設の整備を実施する。
155
2
5
漁場環境保全調査指導費
突発的漁業被害を未然に防止するため、生物モニタリング
調査及び水質調査を行う。
2,
090 水 産 課
156
2
5
下水道調査費
公共用水域の水質環境基準が定められている地域の下水道
整備のマスタープランとして、流域別下水道整備総合計画
の策定を行う。
11,
365 下 水 道 課
157
2
5
湖沼水質保全緊急下水道事業 県内の湖沼の水質保全を図るため、緊急に下水道整備が必
費補助金
要な市町村の下水道に財政支援を行う。
45,
588 下 水 道 課
158
2
5
市町村下水道事業費等補助金 県内の下水道の普及促進を図るため、市町村の下水道事業
に財政支援を行う。
617,
263 下 水 道 課
159
2
5
市町村下水道整備代行事業費 過疎地域の下水道の整備促進を図るため、県が町村に代わ
って下水道の根幹的施設の整備を行う。
2,
619,
800 下 水 道 課
160
2
5
流域下水道費
流域下水道事業のうち国庫補助対象外の事業を実施する。
120,
000 下 水 道 課
161
2
5
流域下水道整備費
流域別下水道整備総合計画に基づき、阿武隈川の水質環境
基準達成と都市の環境整備を図るため、阿武隈川上流流域
下水道等の事業を実施する。
6,
803,
000 下 水 道 課
162
2
5
共生のまち推進事業費
公共施設・駅など、人の多く集まる場所周辺を中心に、透
水性舗装、段差の改善、視覚障害者誘導ブロックの設置、
休憩所の設置等を行い、高齢者や身障者を含むすべての人
が安全で歩きやすい歩道を整備する。
1,
800,
000 道路維持課
163
2
5
防雪事業(無散水消雪工)
道路における消雪を目的として、路面下の配管に地下水を
流し、再び地下水を戻すことで地盤沈下を防ぎ、冬期間の
交通の円滑化を図る。
705,
000 道路維持課
164
2
5
悪臭発生源実態調査事業
悪臭発生源工場の実態を調査し、市町村とともに防止対策
を推進する。
491 環境対策室
大気・化学物質グループ
165
2
5
騒音常時監視事業
騒音に係る環境基準の類型指定地域内の幹線交通を担う道
路について、自動車交通騒音を調査し、環境基準の達成状
況を把握する。
6,
406 環境対策室
大気・化学物質グループ
166
2
6
猪苗代湖水環境保全対策調査 猪苗代湖を適切に管理するため、各種調査を実施し、水質
事業
等データの蓄積、解析を行う。
7,
152 環境対策室
水環境グループ
167
2
6
猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境 猪苗代湖等水環境保全の推進のため、国・県・市町村関係
保全協議会運営事業
団体、地域住民からなる当協議会の事業運営。
1,
088 環境対策室
水環境グループ
168
2
6
裏磐梯水質自動モニタリング 裏磐梯水質自動モニタリングシステムの管理運営
システム管理運営事業
9,
783 環境対策室
水環境グループ
169
2
6
猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の 条例の内容の周知と普及啓発を行うとともに、条例施行体
水環境保全に係る条例推進事 制の整備を図る。
業
1,
387 環境対策室
水環境グループ
ゴルフ場の排出水の水質を調査する。
水質汚濁防止法及び福島県生活環境の保全等に関する条例
に基づき、規制対象工事等の排出水の状況を監視する。
「うつくしま、ふくしま」の水環境を保全するため、公共用
水域の水質汚濁の主な原因とされている生活排水について
県・市町村・県民が一体となった総合的な対策を推進する。
−226−
887 環境対策室
水環境グループ
38,
998 環境対策室
水環境グループ
3,
551 環境対策室
水環境グループ
587 環境対策室
水環境グループ
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
170
2
6
猪苗代湖等湖沼の水環境にや 猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水質悪化を未然に防止するため、
さしい農業推進事業
稲わらや雑草等の河川や湖沼への流入削減と水田の浄化機
能を発揮させる生産方式の導入を推進する。
171
2
6
湖沼水質保全高度処理施設整 猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の良好な水質を長期的に維持する
備事業費
ため、窒素・りんの排水基準を定めた条例を遵守するため、
高度処理施設整備を実施する。
172
2
7
低公害車普及促進事業
電気自動車の維持管理を行い、併せてハイブリッド自動車
等の低公害車の普及促進に関する啓発を行う。
768 環境政策室
環境活動推進グループ
173
2
7
自動車排ガス環境調査事業
交通量の多い県内主要地点の大気汚染状況を調査する。
449 環境対策室
大気・化学物質グループ
174
2
7
自動車排出ガス対策事業
自動車からの大気汚染物質の排出削減を図るため、主な発
生源であるディーゼル自動車の低公害化を推進する。
9,
029 環境対策室
大気・化学物質グループ
175
2
8
環境放射能水準調査事業
諸外国の核実験等による環境放射能を調査し、原子力発電
所周辺の放射能監視データとの比較検討を行うことにより、
放射能の影響の正確な評価を行う。
3,
020 県民安全室
原子力安全対策グループ
176
2
8
原子力センター福島支所運営 放射能に関する県民の不安等を払拭し、理解を得るため、
事業
また、放射能による風評被害防止を図るため、原子力セン
ター福島支所において、分析調査事業を実施する。
177
2
8
原子力広報対策事業
178
2
8
原子力発電所安全確保対策事 原子力発電所周辺地域住民の安全確保を図るため、
「安全確
業
保協定」に基づき、原子力発電所への立入検査、状況確認、
通報連絡担当者会議等を行う。
179
2
8
原子力発電所周辺監視事業
180
3
1
環境家計簿作成事業(環境保 家庭における二酸化炭素の削減を推進するために作成・配
全推進員養成講座事業の一事 布する環境家計簿の充実を図る。
業)
181
3
1 (再掲)
低公害車普及促進事業
182
3
183
原子力発電所周辺地域住民をはじめ広く県民に原子力発電
に関する基礎的な知識の普及啓発や県の安全確保対策に関
する情報の提供を行う。
原子力発電所周辺地域住民の安全確保を図るため、原子力
発電所周辺環境放射能等の監視・測定を行う。
9,
702 農業経営指導課
27,
000 下 水 道 課
25,
055 県民安全室
原子力安全対策グループ
290,
057 県民安全室
原子力安全対策グループ
2,
274 県民安全室
原子力安全対策グループ
114,
791 県民安全室
原子力安全対策グループ
―― 環境政策室
環境活動推進グループ
電気自動車の維持管理を行い、併せてハイブリッド自動車
等の低公害車の普及促進に関する啓発を行う。
768 環境政策室
環境活動推進グループ
1
福島県地球温暖化防止対策地 地球温暖化対策について、県民、事業者、行政が一体とな
域推進計画検証事業
ってこれまで以上に取組みの推進を図るため、地球温暖化
に関する実態調査を行うことで現状と課題を把握し、今後
の取組みに反映させる。
4,
788 環境政策室
環境活動推進グループ
3
1
環境配慮型の県有施設の整備 二酸化炭素排出量抑制についての考え方を定めた「環境配
慮型官庁施設(グリーン庁舎)計画指針(国土交通省)
」等
を基に、県有施設の整備・改修を行う。
0 営 繕 課
184
3
1
県有施設の木造化、木質化の (1)
木材が再生産・再利用可能で二酸化炭素を長期間固定
推進に関する指針
できる素材であるとともに、製品への加工時に必要とさ
れるエネルギー消費が少なくて済むなど、環境の保全と
循環型社会の形成への寄与が大いに期待できることから、
新築、増・改築及び改修並びに屋外附帯施設の築造にお
いては、法令や機能、性能等に支障のない限り、木造化、
木質化を推進する。
(2)
重点的に木造化、木質化を推進する施設
① 建築基準法により、耐火・準耐火建築物とすること
が要求されない建築物(共同住宅においては準耐火建
築物まで)
② 上記以外で、施設のシンボル性や県産材・地域材の
利用促進等の観点から木造化を推進することが適切な
施設(建築基準法に基づく国土交通大臣の認定が必要)
③ 木造以外の県有施設整備(既存施設の改修工事も含
む)においても、内外装の木質化を推進する。
0 営 繕 課
185
3
2
オゾン層保護対策事業
186
3
2
国設酸性雨測定所の管理運営 環境庁が設置した「国設酸性雨測定所」
(尾瀬地区)を保守
管理し、酸性降下物を採取し分析する。
1,
885 環境対策室
大気・化学物質グループ
187
3
2
酸性雨モニタリング調査事業 環境汚染の未然防止のため、継続的な調査を実施し、現況
の把握・関係機関との協議等を行う。
561 環境対策室
大気・化学物質グループ
188
3
2
酸性雨調査研究・陸水影響調 湖沼等降水域の酸性化の現況等を調査し、酸性雨の影響を
査事業
解明するとともに、酸性化に対する土壌の緩衝機能等の基
礎資料を得る。
900 環境対策室
水環境グループ
「特定製品にかかるフロン類の回収及び破壊の実施の確保等
に関する法律(フロン回収破壊法)
」の適正な運用及びオゾ
ン層保護対策に向けた県民・事業者に対する普及啓発を行
う。
−227−
2,
241 環境政策室
環境活動推進グループ
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
189
3
3
エコライフ4つの心がけ作成 「アジェンダ21ふくしま」の取組みを推進するため、パンフ
事業(環境保全推進員養成講 レットによる普及・啓発の充実を図る。
座事業の一事業)
―― 環境政策室
環境活動推進グループ
190
4
1
環境アドバイザー等派遣事業 市町村、各種団体等が開催する環境保全の講演会や学習会
に環境アドバイザー等を派遣する。
800 環境政策室
環境活動推進グループ
191
4
1
環境負荷低減実践校モデル事 モデル校を指定し、環境負荷低減を実践することにより、
業
児童・教職員及び他の学校や県民の地球温暖化防止活動を
促進する。
525 環境政策室
環境活動推進グループ
192
4
1
体験的環境教育推進事業
193
4
1
環境教育コーディネーター派 環境と教育に詳しい講師を小・中学校に招き、環境教育の
遣事業
カリキュラムの構成等について指導助言を受けたり講演を
依頼する。
496 教育指導課
194
4
1
環境教育支援事業経費(
「尾瀬 福島・群馬・新潟3県の児童生徒が尾瀬に集い、交流を深
子どもサミット」3県交流) めるとともに、次世代を担う子どもたちの環境観を育成す
る。
2,
226 教育指導課
195
4
2
環境保全推進員養成講座事業 環境保全活動を行っている団体の指導者等を対象に養成講
座等を通じて、環境学習や環境活動のリーダーである環境
保全推進員を養成・認定する。
3,
408 環境政策室
環境活動推進グループ
196
4
3
エコサークルネットワーク事 「ふくしまの環境」のホームページに、環境情報や各種お知
業
らせ等を随時掲載し、ホームページの充実を図る。
0 環境政策室
環境活動推進グループ
197
4
3
環境学習講座等資材作成事業 学校教育の中で環境教育を推進していくため副読本等を作
(環境保全推進員養成講座事 成する。
業の一事業)
―― 環境政策室
環境活動推進グループ
198
4
3
環境保全ハンドブック作成事 環境保全のための取組みに必要な知識等を体系的に取りま
業(環境保全保全推進員養成 とめ、環境活動のための指針となる環境保全ハンドブック
講座事業の一事業)
等を作成し、県民の環境保全活動の促進を図る。
―― 環境政策室
環境活動推進グループ
199
5
1
うつくしまエコイベント(仮 イベント等を開催するに当たっての環境配慮方針及びチェ
称)マニュアル策定事業
ックリスト等を示した「うつくしまエコイベント(仮称)
マニュアル」を策定し、環境に配慮したイベントを促進す
る。
693 環境政策室
環境活動推進グループ
200
5
1
うつくしま環境パートナーシ 県民、事業者及び行政が一体になって環境保全活動を積極
ップ会議運営事業
的に推進するための組織として設立され、意見・情報交換
を行うとともに、相互の連携強化を図るため交流会等を開
催する。
1,
427 環境政策室
環境活動推進グループ
201
5
1
うつくしま環境保全活動支援 民間団体が自主的に行う環境保全活動に対して、その活動
事業補助金
経費の一部を補助する。
520 環境政策室
環境活動推進グループ
202
5
2
環境負荷低減普及啓発事業
(グリーン購入推進事業)
グリーン購入について、幅広く県民に普及啓発を行い、特
に10月を「グリーン購入推進月間」として小売店、事業者
や各種団体等の協力を得ながらグリーン購入推進キャンペ
ーンを実施する。
964 環境政策室
循環型社会推進グループ
203
5
3
(再掲)
環境負荷低減普及啓発事業
事業者による環境負荷低減や環境保全活動を一層促進する
ため環境管理セミナーを開催する。
696 環境政策室
環境活動推進グループ
204
5
4
I
SO14001推進事業
I
SO1
4
0
0
1に適合した環境マネジメントシステム及びふくし
まエコオフィス実践計画に基づく取組みを進める。
1,
911 環境政策室
環境活動推進グループ
205
5
5
尾瀬保護財団運営事業
福島・群馬・新潟3県が中心となって尾瀬地域の一体的な
財 尾瀬保
保護と適正利用を推進する団体として設置された ( )
護財団に職員を派遣している。
9,
720 環境政策室
自然保護グループ
206
6
1
環境影響評価推進事業
環境影響評価法及び福島県環境影響評価条例の適切な運用
を行う。
5,
965 環境政策室
環境評価グループ
207
6
1
環境影響評価対策事業
大規模な土地の形状の変更等による環境へ及ぼす影響につ
いて、環境影響評価法に基づいて調査及び審査を行い事業
者を指導する。
208
6
2
土地利用基本計画管理事業
個別の土地利用に関する諸計画の総合的な調整を行い、地
域の諸条件に応じた適正かつ合理的な土地利用を図る。
4,
889 交通・土地政策室
土地・水政策グループ
209
6
2
土地利用適正化推進事業
適正な土地利用を誘導するため、大規模な開発を行おうと
する事業者に対して事前協議を求め、助言等を行う。
184 交通・土地政策室
土地・水政策グループ
210
6
2
国土利用計画管理事業
県土のあるべき土地利用の方向を明確にし、友好かつ適正
な土地利用を図る。
482 交通・土地政策室
土地・水政策グループ
児童・生徒に体験的環境学習のできる機会の増加を図るた
め、小・中学校の教師を対象に環境教育指導者養成講習会
を開催する。また、小・中学校又は高等学校に対して環境
学習資材の提供を行う。
−228−
3,
104 環境政策室
環境活動推進グループ
135 環境対策室
大気・化学物質グループ
環境基本
計 画 の
No. 施策体系
コ ー ド
事
業
名
事
業
の
概
要
予 算 額
(千円)
担当課・グループ名
大
中
211
6
3
環境緑化モデル事業
豊かで快適な定住環境を創るため、公共施設の緑化整備を
実施する。
21,
060 森林整備課
212
6
3
緑の文化財保全対策事業
地域の巨木・名木として受け継いできた「緑の文化財」が
枯損の危機に瀕してるため、外科的治療及び環境整備の対
策を講じる。
2,
400 森林整備課
213
6
3
緑化センター事業
県民に緑地施設を提供する「福島県総合緑化センター」を
管理運営する。
49,
561 森林整備課
214
6
3
福島県クリーンふくしま運動 “うつくしま、ふくしま。”の実現に向けて、空き缶等散乱
推進協議会助成事業
ごみのないきれいな県土の形成を目指して県民の環境美化
意識向上のための啓発活動や地域の美化清掃活動を推進す
る福島県クリーンふくしま運動推進協議会に対し補助金を
交付する。
1,
700 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
215
6
3
河川環境整備費
4,
170 河 川 課
216
6
4
環境放射能等測定機器整備事 原子力発電所周辺地域住民の安全確保を図るため、分析・
業
測定機器の計画的な更新・整備を行う。
217
6
4
環境監視機器整備事業
218
6
4
(再掲)公共用水域・地下水 公共用水域・地下水等の水質汚濁状況を把握する。
常時監視事業
219
6
4
工場等公害未然防止指導事業 公害の未然防止を図るため、工場・事業場のパトロールを
行い、監視指導する。
220
6
4
温排水調査事業
原子力発電所等から排水される温排水が、漁業資源に与え
る影響について検討するための調査を実施する。
3,
698 県民安全室
原子力安全対策グループ
221
6
4
環境センター管理運営事業
環境行政に係わる調査分析の中心機関である環境センター
を円滑・適正に運営する。
57,
125 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
222
6
4
自然水質浄化機能活用実験事 農業集落排水処理施設において、自然浄化機能を活用した
業
自然生態系の持つ水質浄化機能の処理システムの導入を行
うため、実験施設の整備と気象条件、地域特性、植生の構
成等を考慮した実証試験を実施する。
6,
000 農村振興課
223
6
4
試験研究(希少水生生物保存 社団法人日本水産資源保護協会の委託を受け、会津地方に
対策推進事業)
生息する陸封型イトヨについて分布、形態、生態、生息条
件及び近交の度合いを調査する。
600 水 産 課
224
6
4
試験研究(干潟生産力研究費) 松川浦におけるノリ、アサリの養殖漁場の環境を把握する
とともに、それらの生産力の循環・拡大策について検討す
る。
766 水 産 課
225
6
5
ふくしまの環境の作成
環境保全対策事業、予算、法令・条例等の改正などについ
て、年2回作成発行し、関係機関、事業者等に情報の提供
を行う。
600 県民環境室
企画グループ
226
6
5
環境白書の作成
環境の状況及び環境の保全に関して講じた施策の状況を明
らかにするため、報告書(白書)を作成する。
2,
158 県民環境室
企画グループ
227
6
6
環境創造資金融資事業
環境保全対策に取り組む中小企業者等を支援するため、環
境保全等に必要な資金の融資をあっせんする。
150,
000 環境政策室
環境活動推進グループ
228
6
6
新事業創造資金貸付金(I
SO
等認証取得枠)
I
SOの認証取得に際して要する経費に対して融資を行う。
750,
000 中小企業課
229
6
6
畜産環境特別融通事業(うつ 畜産農家が、環境保全を目的として、設備投資を行うため
くしま、ふくしま。畜産環境 の制度資金の借入をする場合に畜産農家の負担が、通常の
保全施設整備資金利子助成事 借入利率よりも低利となるよう上乗せ利子助成を行う。
業)
3,
648 畜 産 課
230
6
7
公害苦情調査事業
公害苦情について、適切な処理を図るために、調査指導を
行う。
1,
335 環境対策室
大気・化学物質グループ
231
6
7
公害審査会の運営
公害紛争のあっせん、調停及び仲裁を行う。
河川愛護団体の育成、クリーンアップ作戦
環境センター等の環境監視機器、検査・分析機器等の整備。
−229−
106,
294 県民安全室
原子力安全対策グループ
6,
571 環境対策室
一般廃棄物・指導調整グ
ループ
42,
494 環境対策室
水環境グループ
756 環境対策室
大気・化学物質グループ
330 環境対策室
大気・化学物質グループ
福島県環境基本計画の施策体系コード表
大項目
コード
1
2
3
4
5
6
大
項
目
名
自然と人との共生
環境への負荷の少ない循環型社会
の形成
地球環境保全への積極的な取組み
環境教育・学習の推進
参加と連携に基づく環境ネットワ
ーク社会の構築
共通的・基盤的な施策の推進
中項目
コード
中
項
目
名
1
多様な自然環境の保全
2
生物多様性の保全
3
自然との豊かなふれあいの推進
4
良好な景観の保全と創造
5
尾瀬地区及び裏磐梯地区の自然環境保全
1
ごみゼロ社会形成の推進
2
環境と調和した事業活動の展開
3
資源・エネルギーの有効利用
4
ダイオキシン類・環境ホルモン等化学物質対策の推進
5
大気・水・土壌等の保全対策の推進
6
猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境保全
7
環境負荷の少ない交通への取組み
8
原子力発電所及び周辺地域の安全確保
1
地球温暖化対策の推進
2
オゾン層保護・酸性雨対策の推進
3
アジェンダ21ふくしまの推進
1
多様な場における環境教育・学習の充実
2
学校、地域等における指導者の育成
3
環境教育・学習基盤の充実
1
各主体の自発的な活動の促進と連携
2
環境に配慮した消費活動の促進
3
環境マネジメント等の普及
4
県の事業者・消費者としての環境保全に向けた取組みの推進
5
県域を越えたネットワークによる取組みの推進
6
国際的な取組みの推進
1
環境配慮の推進・普及
2
環境と調和のとれた土地利用の推進
3
環境に配慮したゆとりある生活空間の形成
4
総合的な調査研究、監視体制の整備
5
環境保全に関する情報の収集と提供
6
各種政策的手法の活用
7
環境汚染防止体制
−230−
大 気 関 係
資−1
2 大気汚染に係る環境基準の概要
1 環 境 基 準
(
二酸化硫黄、一酸化炭素、浮遊粒子状物質、光化学オキシダント 昭48.5.
8 環境庁告示第2
5号
昭48.6.
1
2 環境庁大気保全局長通知
二酸化窒素 昭53.7.
11 環境庁告示第3
8号
昭53.7.
17 環境庁大気保全局長通知
ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン 平 9. 2. 4 環境庁告示第4号
平9.2.
1
2 環境庁大気保全局長通知
ジクロロメタン 平1
3. 4.
2
0 改正環境省告示第30号
物
質
二 酸 化 硫 黄
環 境 上 の 条 件
評
価
方
法
)
1時間値の1日平均値が0.
0
4ppm以 長期的評価
1日平均値である測定値につき、測定値の高い方か
下であり、かつ、1時間値が0.
1
ら2%の範囲内にあるものを除外した値が0.
0
4ppm以
ppm以下であること。
下に維持されること。ただし、1日平均値が0.
0
4ppm
を超えた日が2日以上連続しないこと。
短期的評価
1時間値の1日平均値が0.
0
4ppm以下であり、かつ、
1時間値が0.
1ppm以下であること。
一 酸 化 炭 素
1時間値の1日平均値が1
0ppm以下 長期的評価
1日平均値である測定値につき、測定値の高い方か
であり、かつ、1時間値の8時間
平均値が20ppm以下であること。
ら2%の範囲内にあるものを除外した値が10ppm以下
に維持されること。ただし、1日平均値が1
0ppmを超
えた日が2日以上連続しないこと。
短期的評価
1時間値の1日平均値が10ppm以下であり、かつ1時
間値の8時間平均値(1日を3回の時間帯に区分し
た場合の8時間平均値)が20ppm以下であること。
浮遊粒子状物質
1時間値の1日平均値が0.
1
0㎎/㎥
長期的評価
以下であり、かつ、1時間値が
0.
20 /㎥以下であること。
1日平均値である測定値につき、測定値の高い方か
ら2%の範囲内にあるものを除外した値が0.
1 /㎥
以下に維持されること。ただし、1日平均値が0.
1㎎
/㎥を超えた日が2日以上連続しないこと。
短期的評価
1時間値の1日平均値が0.
1㎎/㎥以下であり、かつ、
1時間値が0.
2㎎/㎥以下であること。
光
化
学
1時間値が0.
0
6ppm以下であること。 昼間(5時から2
0時まで)の1時間値が0.
06ppm以下であること。
オキシダント
二 酸 化 窒 素
1時間値の1日平均値が0.
0
4ppmか 1日平均値のうち、低い方から98%に相当するものが0.
0
6ppmを超
ら0.
0
6ppmまでのゾーン内又はそれ えないこと。
以下であること。
ベ
ン ゼ
ン
ト リ ク ロ ロ
エ
チ レ
ン
テトラクロロ
エ
チ レ
ン
ジクロロメタン
1年平均値が0.
003㎎/㎥以下であること。
1年平均値が0.
2㎎/㎥以下であること。
1年平均値が0.
2㎎/㎥以下であること。
1年平均値が0.
15㎎/㎥以下であること。
(注) 1 浮遊粒子状物質とは、大気中に浮遊する粒子状物質であって、その粒径が10 以下のものをいいます。
2 光化学オキシダントとは、オゾン、パーオキシアセチルナイトレートその他の光化学反応により生成される
酸化性物質(中性ヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離するものに限り、二酸化窒素を除く。)
をいいます。
3 この環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所について、適用し
ません。
−2
31−
資−1
3 大気監視測定局一覧
(1)
一般環境大気測定局
市町村名
福
島 市
二本松市
郡
山 市
(平成14年3月31日現在)
No. 測定局
設
置
場
所
用 二 浮
遊
酸
粒
途
化 子
状
地
硫
物
域 黄 質
窒 光
化
素 学
オ
酸 キ
シ
化 ダ
ン
物 ト
1
南
町
市立福島第一中学校 住 〇 〇 〇 〇
2
森
合
市 立 森 合 小 学 校 〃 〇 〇 〇 〇
3
古
川
市立福島第三中学校 〃 〇
4
二 本 松
福島県二本松合同庁舎 〃
5
芳
賀
芳
6
朝
日 郡山市公害対策センター3階 〃 〇 〇 〇 〇
7
堤
下
8
9
橘
民
小
化
炭
向 度
射
・ ・ 射 外
水
風 湿
収
レ
メ
ー
備 考
タ
素 素 速 度 量 線 支 化
〇 〇
〇 〇 〇 〇 〇
54
県
54
〃
〇 〇
〇 〇
54
〃
〇
〇 〇
13
〃
〇 〇
〇 〇
53 郡 山 市
〇 〇 〇 〇 〇 〇 53
〃
〇 〇
53
〃
日 和 田
市 立 日 和 田 小 学 校 〃 〇
〇 〇
〇 〇
53
〃
富 久 山
市 立 行 健 小 学 校 〃 〇
〇 〇
〇 〇
54
〃
檜
〇 〇
〇 〇
54
〃
54
県
13
〃
54
〃
元
〃
〇 〇 〇 〇 〇 〇 3
〃
下
学
館 〃 〇
化
〇 〇
積
立
公
酸
校 〃 〇
1
0 安
市
賀
一 炭 風 温 日 紫 放 テ
公
園 〃 〇
須賀川市 1
1 須 賀 川
須 賀 川 市 役 所 脇 〃 〇 〇 〇 〇
矢
吹 町 1
2 矢
吹
矢
白
河 市 1
3 白
河
市 立 第 二 小 学 校 〃 〇 〇 〇 〇
磐
梯 町 1
4 大寺六区
会津若松市 1
5 会津若松
吹
町
私
役
有
場 〃
〇
地 未 〇
〇 〇 〇 〇 〇
〇 〇
〇 〇 〇 〇 〇
〇
県 立 葵 高 等 学 校 住 〇 〇 〇 〇
1
6 新 地 1
尚
英
中
学
校
脇 未 〇 〇 〇 〇
〇 〇
4
〃
1
7 新 地 2
上
水
道
調
整
池 〃 〇 〇
〇 △
4
〃
1
8 相 馬 1
高
園 住 〇 〇 〇 〇
〇 〇
4
〃
1
9 相 馬 2
日
校 未 〇 〇
〇 △
4
〃
鹿
島 町 2
0 鹿島寺内
鹿
校 〃 〇 〇
〇 △
4
〃
原
町 市
〇 〇 〇 〇 〇 〇 5
〃
小
高 町 2
3 小
飯
新
地 町
相
馬 市
池
立
前
木
公
島
小
中
学
学
2
1 原 町 1
仲 町 児 童 セ ン タ ー 住 〇 〇 〇 〇
2
2 原 町 2
矢 川 原 配 水 池 脇 未 〇 〇
〇 △
5
〃
高
東
地 住 〇 〇 〇 〇
〇 〇
5
〃
舘 村 2
4 飯
舘
旧
校 未 〇 〇 〇 〇
〇 〇
5
〃
浪
江 町 2
5 浪
江
浪
校 住 〇 〇
〇 〇
54
〃
双
葉 町 2
6 双
葉
双
校 〃 〇
〇 △
54
〃
大
熊 町 2
7 大
熊
大
校 未 〇 〇 〇 〇
〇 〇
54
〃
富
岡 町 2
8 富
岡
富 岡 第 二 中 学 校 住 〇 〇 〇 〇
〇 △
54
〃
楢
葉 町 2
9 楢
葉
楢
〇 〇 △ 〇
54
〃
広
野 町
3
0 広 野 1
町
地 〃 〇 〇 〇 〇
〇 〇
54
〃
3
1 広 野 2
小
場 〃 〇
〇 △
54
〃
川
内 村 3
2 川
内
川内村コミュニティセンター 〃 〇 〇 〇 〇
〇 〇 〇
元
〃
3
3 大
高
私
3
4 上 中 田
勿
いわき市
町
草
遊
野
中
江
葉
中
南
中
南
学
学
小
熊
葉
園
学
学
小
学
有
滝
平
浄
水
有
来
授
校 未 〇
〇 〇
地 〃 〇
産
所 準工 〇
−2
32−
〇 〇
〇
47 いわき市
〇 〇
47
〃
市町村名
No. 測定局
設
置
35 花 ノ 井 私
場
所
有
一 炭 風 温 日 紫 放 テ
酸
化
化
炭
向 度
射
・ ・ 射 外
水
収
風 湿
メ
ー
備 考
タ
素 素 速 度 量 線 支 化
地 住 〇 〇
〇 〇
47 いわき市
園 未 〇
〇
48
〃
37 田
部 渡
辺
公
民
館 〃 〇
〇
47
〃
38 下
川 下
川
公
民
館 準工 〇
〇
47
〃
39 滝
尻 私
地 住 〇 〇 〇 〇
〇
47
〃
40 愛 宕 下 市 立 小 名 浜 第 二 小 学 校 〃 〇 〇 〇 〇
〇 〇
47
〃
41 大
〇 〇 〇
〇 47
〃
〇
47
〃
〇
47
〃
地 工 〇
〇
48
〃
館 住 〇 〇 〇 〇
〇 〇
63
〃
有
いわき市公害対策センター 〃 〇 〇 〇 〇
42 南 富 岡 河
川
敷
内 工専 〇
島 市 立 鹿 島 小 学 校 住 〇
有
〇 〇
44 中
原 私
45 西
郷 磐
46 揚
土 市 立 平 第 一 小 学 校 〃 〇 〇 〇 〇
〇 〇 〇
51
〃
47 高
坂 市
崎
営
公
桜
民
地 〃 〇
〇 〇
〇
52
〃
48 下 神 谷 県農業試験場いわき支場 未 〇
〇 〇
〇 〇
54
〃
〇 △
47
〃
49
井
団
小 名 浜 製 錬 ㈱ 煙 突 工
(2、31、54、86、120、160m) 専
渚
(注) 1 「温度・湿度」の欄の△は「温度」のみ測定している測定局です。
2 「テレメータ化」の欄の数字はテレメータ化された年です。
3 「備考」の欄は測定担当機関名です。
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
市町村名
レ
山 金
い わ き 市 43 鹿
公
窒 光
化
素 学
オ
酸 キ
シ
化 ダ
ン
物 ト
36 金
原
山
用 二 浮
遊
酸
粒
途
化 子
状
地
硫
物
域 黄 質
(平成14年3月31日現在)
No. 測定局
設
置
場
所
用 二 浮
遊
酸
粒
途
化 子
状
地
硫
物
域 黄 質
窒 光
化
素 学
オ
酸 キ
シ
化 ダ
ン
物 ト
一 炭 風 温 日 紫 放 テ
酸
化
化
炭
向 度
射
・ ・ 射 外
水
収
風 湿
レ
メ
ー
備 考
タ
素 素 速 度 量 線 支 化
福
島
市 1
天
神 福島消防署3階屋上 住 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
54 福 島 市
郡
山
市 2
台
新 台
いわき市
3
平
平
新
市
民
公
運
動
園 〃
〇 〇
〇 〇 〇 〇
8 郡 山 市
場 商
〇 〇
〇 〇 〇
3 いわき市
(注) 1 「テレメータ化」の欄の数字はテレメータ化された年です。
2 「備考」の欄は測定担当機関名です。
環境対策室調べ
(3)
環境大気測定車
(平成14年3月31日現在)
二
窒
黄
浮
遊
粒
子
状
物
質
〇
〇
酸
所
管
名
称
化
硫
環 境 セ ン タ ー
環 境 大 気 測 定 車
一
物
光
化
学
オ
キ
シ
ダ
ン
ト
〇
〇
素
酸
化
水
素
ベン
ン・
ゼテ
ント
・ラ
トク
リ
クロ
ロロ
ロエ
エチ
チレ
レン
〇
〇
酸
化
炭
風
温
向
度
・
・
風
湿
銀
速
度
携デ
帯ー
電
タ
話
の
に
よ監
る視
〇
〇
〇
13
環境対策室調べ
−233−
資−14 発生源測定局一覧
市町村名
測 定 局
(平成14年3月31日現在)
設
置
場
測
設 置
所
定
項
目
煙道数 二酸化 窒 素 酸 素 燃 料 硫 黄 排ガス 排ガス 発電量
硫 黄 酸化物
使用量 含有率 温 度 速 度
新 地 町 相馬共火
相馬共同火力発電㈱
新 地 発 電 所 内
2
〇
〇
〇
〇
〇
原 町 市 原町火力
東
北
電
力
㈱
原 町 火 力 発 電 所 内
2
〇
〇
〇
〇
〇
広 野 町 広野火力
東
京
電
力
㈱
広 野 火 力 発 電 所 内
4
〇
〇
〇
〇
〇
日本製紙
日
勿
㈱
内
2
〇
〇
〇
〇
〇
呉羽化学
呉 羽 化 学 工 業 ㈱
錦
工
場
内
2
〇
〇
〇
〇
〇
共同火力
常 磐 共 同 火 力 ㈱
勿 来 発 電 所 内
4
〇
〇
〇
堺
化
学
堺 化 学 工 業 ㈱
小 名 浜 事 業 所 内
2
〇
〇
〇
〇
〇
新
ソ
日
ル
本
ト
新 日 本 ソ ル ト ㈱
小 名 浜 工 場 内
1
〇
〇
〇
〇
〇
小名浜製錬
小 名 浜 製 錬 ㈱
小 名 浜 製 錬 所 内
3
〇
〇
〇
日
本
化
成
㈱
小 名 浜 工 場 内(発電所)
1
〇
〇
〇
日
本
化
成
㈱
小 名 浜 工 場 内(硝酸工場)
2
日
本
化
成
㈱
小名浜工場内(カーボン工場)
1
〇
〇
〇
東邦亜鉛
東
邦
亜
鉛
㈱
小 名 浜 製 錬 所 内
2
〇
〇
〇
有機合成
有機合成薬品工業㈱
常
磐
工
場
内
1
〇
〇
〇
〇
〇
い わ き 大 王 製 紙 ㈱
き (1 号 ボ イ ラ ー)
1
〇
〇
〇
〇
〇
大王製紙 い わ き 大 王 製 紙 ㈱
(1
号
焼
却
炉)
1
〇
〇
〇
いわき市
日本化成
い
わ
本
来
製
工
紙
場
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
環境対策室調べ
(注) 1 広野火力においては、大気温度、風向、風速は地上78.
8m、180mの地点で、また、大気湿度、日射量、放射
収支量は地上でそれぞれ測定しています。
2 原町火力は、1号機が平成9年7月に運転開始。
3 いわき大王製紙は、平成9年12月に運転開始。なお、1号焼却炉では、上記のほか、塩化水素濃度、一酸化
炭素濃度も測定している。
−234−
資−1
5 二酸化硫黄濃度の測定結果(平成1
3年度年間値)
(1)
一般環境大気測定局
地 区
測定局
令
別
表
第
3
の
区
分
用
途
地
有
効
測
定
日
数
測
年
1時間値が 日平均値が
定
平
0.
1ppmを超 0.
04ppmを
時
均
えた時間数 超えた日数
間
値
とその割合 とその割合
1最
時
間高
値
の値
日2
平%
均除
値外
の値
域 (日)(時間) (ppm)(時間)(%)(日)(%) (ppm) (ppm)
日平均値が
0.
04ppmを
超えた日が
2日以上連
続したこと
の有無
環境基準の
長期的評価
による日平
均 値0.
04
ppmを超え
た日数
(有 ×
無 〇)
(日)
環長
境期
基的
準評
の価
環短
境期
基的
準評
の価
適 〇
適 〇
( 不適×
)
( 不適×
)
南
町 100 住 364 8,
725 0.
004
0 0.
0
0 0.
0 0.
098 0.
010
〇
0
〇
○
島 森
合 100 住 330 8,
046 0.
001
0 0.
0
0 0.
0 0.
083 0.
004
〇
0
〇
○
古
川 100 住 353 8,
443 0.
001
1 0.
0
0 0.
0 0.
108 0.
008
〇
0
〇
×
芳
賀
16 住 364 8,
726 0.
004
3 0.
0
0 0.
0 0.
114 0.
011
〇
0
〇
×
朝
日
16 住 363 8,
716 0.
005
3 0.
0
0 0.
0 0.
117 0.
012
〇
0
〇
×
堤
下
16 住 362 8,
591 0.
002
1 0.
0
0 0.
0 0.
114 0.
007
〇
0
〇
×
日和田
16 住 365 8,
725 0.
004
1 0.
0
0 0.
0 0.
117 0.
010
〇
0
〇
×
富久山
16 住 362 8,
700 0.
002
1 0.
0
0 0.
0 0.
118 0.
007
〇
0
〇
×
安
16 住 360 8,
691 0.
002
1 0.
0
0 0.
0 0.
114 0.
008
〇
0
〇
×
須 賀 川 須 賀 川 100 住 362 8,
715 0.
005
2 0.
0
0 0.
0 0.
110 0.
011
〇
0
〇
×
白
河 白
河 100 住 357 8,
580 0.
003
1 0.
0
0 0.
0 0.
102 0.
010
〇
0
〇
×
磐
梯 大寺六区 100 未 365 8,
727 0.
004
0 0.
0
0 0.
0 0.
089 0.
008
〇
0
〇
○
会津若松 会津若松 100 住 365 8,
720 0.
004
0 0.
0
0 0.
0 0.
070 0.
010
〇
0
〇
○
新 地 1 100 未 362 8,
674 0.
001
0 0.
0
0 0.
0 0.
025 0.
004
〇
0
〇
○
新 地 2 100 未 354 8,
503 0.
001
0 0.
0
0 0.
0 0.
032 0.
003
〇
0
〇
○
馬 相 馬 1 100 住 363 8,
644 0.
001
0 0.
0
0 0.
0 0.
056 0.
004
〇
0
〇
○
相 馬 2 100 未 363 8,
647 0.
001
0 0.
0
0 0.
0 0.
066 0.
004
〇
0
〇
○
鹿島寺内 100 未 359 8,
660 0.
002
0 0.
0
0 0.
0 0.
063 0.
007
〇
0
〇
○
原 町 1 100 住 360 8,
672 0.
004
1 0.
0
0 0.
0 0.
127 0.
011
〇
0
〇
×
原 町 2 100 未 365 8,
725 0.
003
1 0.
0
0 0.
0 0.
107 0.
011
〇
0
〇
×
小
高 100 住 360 8,
678 0.
004
3 0.
0
0 0.
0 0.
189 0.
010
〇
0
〇
×
飯
舘 100 未 352 8,
489 0.
003
0 0.
0
0 0.
0 0.
080 0.
009
〇
0
〇
○
浪
江 100 住 359 8,
655 0.
003
4 0.
0
1 0.
3 0.
199 0.
008
〇
0
〇
×
双
葉 100 住 365 8,
729 0.
002
2 0.
0
0 0.
0 0.
213 0.
007
〇
0
〇
×
大
熊 100 未 363 8,
723 0.
003
2 0.
0
1 0.
3 0.
218 0.
010
〇
0
〇
×
富
岡 100 住 363 8,
729 0.
004
3 0.
0
1 0.
3 0.
271 0.
011
〇
0
〇
×
楢
葉 100 未 365 8,
734 0.
003
0 0.
0
0 0.
0 0.
050 0.
011
〇
0
〇
○
広 野 1 100 未 363 8,
716 0.
004
3 0.
0
0 0.
0 0.
268 0.
013
〇
0
〇
×
広 野 2 100 未 362 8,
681 0.
003
4 0.
0
1 0.
3 0.
267 0.
014
〇
0
〇
×
川
内 100 未 363 8,
721 0.
003
6 0.
1
1 0.
3 0.
263 0.
010
〇
0
〇
×
大
高
17 未 365 8,
739 0.
004
4 0.
0
1 0.
3 0.
436 0.
011
〇
0
〇
×
上中田
17 準工 364 8,
741 0.
005
4 0.
0
0 0.
0 0.
244 0.
012
〇
0
〇
×
花ノ井
福
郡
相
原
双
山
町
葉
積
17 住 364 8,
737 0.
004
4 0.
0
0 0.
0 0.
394 0.
011
〇
0
〇
×
いわき 金
山
17 未 365 8,
742 0.
004
2 0.
0
0 0.
0 0.
190 0.
011
〇
0
〇
×
田
部
17 未 363 8,
715 0.
004
1 0.
0
0 0.
0 0.
184 0.
011
〇
0
〇
×
下
川
17 準工 364 8,
740 0.
006
15 0.
0
2 0.
5 0.
213 0.
023
×
2
×
×
滝
尻
17 住 361 8,
718 0.
006
2 0.
2
0 0.
0 0.
209 0.
016
〇
0
〇
×
−2
35−
地 区
測定局
令
別
表
第
3
の
区
分
用
途
地
有
効
測
定
日
数
測
年
1時間値が 日平均値が
定
平
0.
1ppmを超 0.
04ppmを
時
均
えた時間数 超えた日数
間
値
とその割合 とその割合
1最
時
間高
値
の値
日2
平%
均除
値外
の値
域 (日)(時間) (ppm)(時間)(%)(日)(%) (ppm) (ppm)
日平均値が
0.
04ppmを
超えた日が
2日以上連
続したこと
の有無
環境基準の
長期的評価
による日平
均 値0.
04
ppmを超え
た日数
(有 ×
無 〇)
(日)
環長
境期
基的
準評
の価
環短
境期
基的
準評
の価
適 〇
適 〇
( 不適×
)
( 不適×
)
愛宕下
17 住 363 8,
735 0.
005
1 0.
0
0 0.
0 0.
200 0.
014
〇
0
〇
×
大
原
17 住 362 8,
723 0.
006
2 0.
0
0 0.
0 0.
215 0.
020
〇
0
〇
×
南富岡
17 工専 359 8,
639 0.
005
1 0.
0
0 0.
0 0.
201 0.
018
〇
0
(〇)
(×)
鹿
島
17 住 360 8,
641 0.
004
2 0.
0
0 0.
0 0.
181 0.
013
〇
0
〇
×
いわき 中
原
17 工 359 8,
666 0.
008
2 0.
0
0 0.
0 0.
209 0.
019
〇
0
〇
×
西
郷
17 住 364 8,
735 0.
005
3 0.
0
0 0.
0 0.
163 0.
012
〇
0
〇
×
揚
土
17 住 363 8,
736 0.
004
4 0.
0
1 0.
3 0.
234 0.
012
〇
0
〇
×
高
坂
17 住 363 8,
727 0.
004
2 0.
0
0 0.
0 0.
200 0.
011
〇
0
〇
×
下神谷
17 未 365 8,
743 0.
004
5 0.
1
0 0.
0 0.
187 0.
011
〇
0
〇
×
(注) (1) 「令別表第3の区分」は、大気汚染防止法施行令第5条の規定による硫黄酸化物の排出基準
環境対策室調べ
(K値)に係る地域の区分で、それぞれ100はK=17.
5、16はK=11.
5、17はK=6.
0を示します。
(2)
南富岡局は工業専用地域のため、環境基準は適用されません。
(2)
自動車排出ガス測定局
地 区
福
測定局
島 天
神
令
別
表
第
3
の
区
分
用
途
地
有
効
測
定
日
数
測
年
1時間値が 日平均値が
定
平
0.
1ppmを超 0.
04ppmを
時
均
えた時間数 超えた日数
間
値
とその割合 とその割合
1最
時
間高
値
の値
日2
平%
均除
値外
の値
域 (日)(時間) (ppm)(時間)(%)(日)(%) (ppm) (ppm)
100 住
361 8,
681 0.
005
1 0.
0
0 0.
0 0.
113 0.
010
日平均値が
0.
04ppmを
超えた日が
2日以上連
続したこと
の有無
環境基準の
長期的評価
による日平
均 値0.
04
ppmを超え
た日数
(有 ×
無 〇)
(日)
〇
0
環長
境期
基的
準評
の価
環短
境期
基的
準評
の価
適 〇
適 〇
( 不適×
)
( 不適×
)
〇
×
環境対策室調べ
資−1
6 二酸化硫黄濃度測定結果の経年変化(年平均値)
(1)
一般環境大気測定局
地
区
福
測 定 局
島
郡
山
賀
年 平 均 値 (ppm)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
南
町
住
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
森
合
住
0.
00
3
0.
00
4
0.
00
1
0.
00
1
0.
00
1
古
川
住
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
1
0.
00
1
0.
00
1
芳
賀
住
0.
00
5
0.
00
4
0.
00
5
0.
00
6
0.
00
4
朝
日
住
0.
00
6
0.
00
5
0.
00
5
0.
00
5
0.
00
5
堤
下
住
0.
00
5
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
2
0.
00
2
日
和
田
住
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
富
久
山
住
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
1
0.
00
1
0.
00
2
積
住
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
1
0.
00
2
0.
00
2
川
住
0.
00
5
0.
00
5
0.
00
5
0.
00
5
0.
00
5
安
須
用途地域
川
須
賀
白
河
白
河
住
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
磐
梯
大 寺 六 区
未
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
会 津 若 松
会 津 若 松
住
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
5
0.
00
4
−2
36−
地
区
相
測 定 局
馬
原
町
双
葉
い
わ
き
用途地域
年 平 均 値 (ppm)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
新
地
1
未
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
1
0.
00
1
新
地
2
未
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
1
相
馬
1
住
0.
00
3
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
3
0.
00
1
相
馬
2
未
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
1
鹿 島 寺 内
未
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
3
0.
00
2
原
町
1
住
0.
00
4
0.
00
3
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
原
町
2
未
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
小
高
住
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
4
0.
00
4
飯
舘
未
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
浪
江
住
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
3
双
葉
住
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
大
熊
未
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
3
富
岡
住
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
4
楢
葉
未
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
広
野
1
未
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
4
広
野
2
未
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
3
0.
00
3
川
内
未
0.
00
2
0.
00
2
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
大
高
未
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
5
0.
00
4
上
中
田
準工
0.
00
5
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
5
0.
00
5
花
ノ
井
住
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
4
0.
00
4
金
山
未
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
4
0.
00
4
田
部
未
0.
00
3
0.
00
4
0.
00
3
0.
00
4
0.
00
4
下
川
準工
0.
00
6
0.
00
5
0.
00
5
0.
00
6
0.
00
6
滝
尻
住
0.
00
6
0.
00
6
0.
00
5
0.
00
7
0.
00
6
下
住
0.
00
7
0.
00
6
0.
00
5
0.
00
5
0.
00
5
原
住
0.
00
7
0.
00
7
0.
00
6
0.
00
7
0.
00
6
岡
工専
0.
00
6
0.
00
6
0.
00
6
0.
00
7
0.
00
5
鹿
島
住
0.
00
5
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
中
原
工
0.
00
8
0.
00
8
0.
00
7
0.
00
8
0.
00
8
西
郷
住
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
5
揚
土
住
0.
00
4
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
4
高
坂
住
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
4
谷
未
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
3
0.
00
4
愛
宕
大
南
下
富
神
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
地
福
区
測 定 局
島
天
用途地域
神
住
年 平 均 値 (ppm)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
0.
00
5
0.
00
4
0.
00
4
0.
00
5
0.
00
5
環境対策室調べ
−2
37−
資−17 二酸化窒素濃度の測定結果(平成13年度年間値)
(1)
一般環境大気測定局
地 区
福
郡
測定局
令
別
表
第
3
の
区
分
用
途
地
有
効
測
定
日
数
測
年
定
平
時
均
間
値
1最
時
間高
値
の値
1時間値が 1時間値が
1ppm以上
0.
2ppmを超 0.
0.
2ppm以下
えた時間数 の時間数と
とその割合 その割合
日平均値が 日平均値が
04ppm以
0.
06ppmを 0.
上0.
06ppm
超えた日数 以下の日数
とその割合 とその割合
日年
平間
均98
値%
の値
域 (日)(時間) (ppm) (ppm)(時間)(%)(時間)(%)(日)(%)(日)(%) (ppm)
98%値評
価による
日平均値
が0.
06ppm
を超えた
日数 環に
境よ
る
基評
準価
(日)
適 〇
( 不適×
)
南
町 100 住
364 8,
721 0.
019 0.
127
0 0.
0
8 0.
1
1 0.
3
9 2.
5 0.
042
0
〇
島 森
合 100 住
358 8,
525 0.
014 0.
056
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
028
0
〇
古
川 100 住
344 8,
246 0.
011 0.
061
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
027
0
〇
芳
賀
16 住
357 8,
593 0.
016 0.
075
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
031
0
〇
朝
日
16 住
364 8,
721 0.
017 0.
067
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
034
0
〇
堤
下
16 住
363 8,
720 0.
014 0.
072
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
2 0.
6 0.
031
0
〇
日 和田
16 住
363 8,
720 0.
012 0.
058
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
027
0
〇
富 久山
16 住
360 8,
674 0.
013 0.
062
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
028
0
〇
安
山
16 住
357 8,
662 0.
014 0.
059
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
026
0
〇
須 賀 川 須 賀 川 100 住
積
364 8,
721 0.
015 0.
057
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
027
0
〇
白
河 100 住
360 8,
658 0.
012 0.
056
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
026
0
〇
会津若松 会津若松 100 住
河 白
347 8,
219 0.
011 0.
052
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
026
0
〇
新 地 1 100 未
363 8,
652 0.
005 0.
039
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
012
0
〇
相 馬 1 100 住
326 7,
780 0.
008 0.
040
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
016
0
〇
原 町 1 100 住
相
馬
362 8,
710 0.
007 0.
047
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
015
0
〇
原
町 小
高 100 住
363 8,
719 0.
007 0.
326
1 0.
0
1 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
015
0
〇
飯
舘 100 未
354 8,
553 0.
003 0.
029
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
007
0
○
大
熊 100 未
363 8,
717 0.
004 0.
040
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
010
0
〇
富
岡 100 住
363 8,
726 0.
005 0.
040
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
011
0
〇
葉 楢
双
葉 100 未
362 8,
715 0.
009 0.
047
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
018
0
〇
広 野 1 100 未
363 8,
718 0.
005 0.
039
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
012
0
〇
川
363 8,
722 0.
003 0.
055
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
006
0
○
上 中田
内 100 未
17 準工 363 8,
722 0.
014 0.
049
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
024
0
〇
滝
尻
17 住
361 8,
700 0.
014 0.
066
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
028
0
〇
愛 宕下
17 住
363 8,
718 0.
015 0.
062
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
031
0
〇
大
原
17 住
357 8,
606 0.
019 0.
084
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
7 2.
0 0.
039
0
〇
い わき 鹿
島
17 住
359 8,
621 0.
014 0.
065
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
027
0
〇
西
郷
17 住
360 8,
640 0.
017 0.
069
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
033
0
〇
揚
土
17 住
361 8,
672 0.
010 0.
063
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
022
0
〇
高
坂
17 住
362 8,
671 0.
014 0.
064
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
031
0
〇
下 神谷
17 未
361 8,
644 0.
009 0.
064
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0 0.
022
0
〇
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
地 区
測定局
令
別
表
第
3
の
区
分
用
途
地
有
効
測
定
日
数
測
年
定
平
時
均
間
値
1最
時
間高
値
の値
1時間値が 1時間値が
1ppm以上
0.
2ppmを超 0.
0.
2ppm以下
えた時間数 の時間数と
とその割合 その割合
日平均値が 日平均値が
04ppm以
0.
06ppmを 0.
上0.
06ppm
超えた日数 以下の日数
とその割合 とその割合
日年
平間
均98
値%
の値
域 (日)(時間) (ppm) (ppm)(時間)(%)(時間)(%)(日)(%)(日)(%) (ppm)
98%値評
価による
日平均値
が0.
06ppm
を超えた
日数 環に
境よ
る
基評
準価
(日)
適 〇
( 不適×
)
福
島 天
神 100 住
363 8,
716 0.
019 0.
056
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
3 0.
8 0.
037
0
〇
郡
山 台
新
16 住
358 8,
635 0.
021 0.
072
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
1 0.
3 0.
035
0
〇
17 商
360 8,
669 0.
024 0.
093
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
25 6.
9 0.
045
0
〇
い わき
平
環境対策室調べ
−238−
資−18 二酸化窒素濃度測定結果の経年変化(年平均値)
(1)
一般環境大気測定局
地
区
福
測 定 局
島
郡
山
賀
白
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
町
住
0.
020
0.
019
0.
019
0.
020
0.
019
森
合
住
0.
017
0.
017
0.
014
0.
015
0.
014
古
川
住
0.
013
0.
013
0.
012
0.
012
0.
011
芳
賀
住
0.
017
0.
016
0.
017
0.
018
0.
016
朝
日
住
0.
016
0.
016
0.
016
0.
017
0.
017
堤
下
住
0.
015
0.
014
0.
014
0.
016
0.
014
日
和
田
住
0.
013
0.
012
0.
012
0.
014
0.
012
富
久
山
住
0.
015
0.
015
0.
013
0.
014
0.
013
積
住
0.
016
0.
016
0.
013
0.
014
0.
014
川
住
0.
016
0.
014
0.
014
0.
015
0.
015
川
須
河
白
会 津 若 松
相
馬
原
町
双
葉
賀
河
住
0.
012
0.
012
0.
012
0.
014
0.
012
会 津 若 松
住
0.
012
0.
012
0.
011
0.
012
0.
011
新
地
1
未
0.
007
0.
006
0.
005
0.
006
0.
005
相
馬
1
住
0.
009
0.
008
0.
008
0.
008
0.
008
原
町
1
住
0.
007
0.
007
0.
007
0.
008
0.
007
小
高
住
0.
008
0.
007
0.
007
0.
008
0.
007
飯
舘
未
0.
003
0.
002
0.
003
0.
003
0.
003
大
熊
未
0.
004
0.
005
0.
004
0.
005
0.
004
富
岡
住
0.
006
0.
005
0.
005
0.
005
0.
005
葉
未
0.
009
0.
009
0.
010
0.
010
0.
009
1
未
0.
005
0.
005
0.
004
0.
005
0.
005
内
未
0.
003
0.
003
0.
003
0.
003
0.
003
田
準工
0.
015
0.
014
0.
014
0.
015
0.
014
尻
住
0.
017
0.
016
0.
013
0.
015
0.
014
下
住
0.
018
0.
018
0.
015
0.
015
0.
015
大
原
住
0.
018
0.
017
0.
017
0.
019
0.
019
鹿
島
住
0.
016
0.
015
0.
015
0.
014
0.
014
西
郷
住
0.
016
0.
015
0.
015
0.
016
0.
017
揚
土
住
0.
010
0.
011
0.
010
0.
011
0.
010
高
坂
住
0.
014
0.
014
0.
012
0.
014
0.
014
谷
未
0.
008
0.
008
0.
007
0.
009
楢
広
野
川
上
中
滝
愛
い
わ
き
年 平 均 値 (ppm)
南
安
須
用途地域
下
宕
神
0.
009
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
地
区
測 定 局
用途地域
年 平 均 値 (ppm)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
福
島
天
神
住
0.
019
0.
019
0.
019
0.
018
0.
019
郡
山
台
新
住
0.
021
0.
021
0.
022
0.
021
0.
021
商
0.
026
0.
024
0.
021
0.
024
0.
024
い
わ
き
平
環境対策室調べ
−239−
資−1
9 二酸化窒素濃度測定結果の経年変化(日平均値の年間98%値)
(1)
一般環境大気測定局
地
区
福
測 定 局
島
郡
山
賀
白
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
町
住
0.
04
2
0.
04
1
0.
03
9
0.
04
3
0.
04
2
森
合
住
0.
03
7
0.
03
5
0.
03
3
0.
03
2
0.
02
8
古
川
住
0.
03
3
0.
03
4
0.
02
5
0.
02
9
0.
02
7
芳
賀
住
0.
03
1
0.
03
5
0.
03
0
0.
03
4
0.
03
1
朝
日
住
0.
03
3
0.
03
6
0.
03
2
0.
03
3
0.
03
4
堤
下
住
0.
03
0
0.
03
2
0.
03
2
0.
03
3
0.
03
1
日
和
田
住
0.
02
8
0.
03
1
0.
03
0
0.
03
2
0.
02
7
富
久
山
住
0.
03
4
0.
03
6
0.
02
8
0.
02
9
0.
02
8
積
住
0.
03
5
0.
03
3
0.
02
8
0.
02
7
0.
02
6
川
住
0.
02
9
0.
02
9
0.
02
6
0.
03
0
0.
02
7
川
須
河
白
会 津 若 松
相
馬
原
町
双
葉
賀
河
住
0.
02
7
0.
03
0
0.
02
7
0.
03
1
0.
02
6
会 津 若 松
住
0.
03
1
0.
03
1
0.
03
1
0.
03
5
0.
02
6
新
地
1
未
0.
01
7
0.
01
7
0.
01
2
0.
01
3
0.
01
2
相
馬
1
住
0.
01
9
0.
01
8
0.
01
7
0.
01
7
0.
01
6
原
町
1
住
0.
01
5
0.
01
5
0.
01
5
0.
01
6
0.
01
5
小
高
住
0.
01
5
0.
01
5
0.
01
5
0.
01
6
0.
01
5
飯
舘
未
0.
00
8
0.
00
7
0.
00
7
0.
00
8
0.
00
7
大
熊
未
0.
01
0
0.
01
3
0.
00
9
0.
01
1
0.
01
0
富
岡
住
0.
01
2
0.
01
2
0.
01
1
0.
01
2
0.
01
1
葉
未
0.
01
9
0.
02
0
0.
01
9
0.
02
1
0.
01
8
1
未
0.
01
2
0.
01
3
0.
01
1
0.
01
3
0.
01
2
内
未
0.
00
6
0.
00
6
0.
00
7
0.
00
7
0.
00
6
田
準工
0.
02
5
0.
02
5
0.
02
4
0.
02
4
0.
02
4
尻
住
0.
03
9
0.
03
2
0.
02
5
0.
03
1
0.
02
8
下
住
0.
03
9
0.
03
9
0.
03
1
0.
03
2
0.
03
1
大
原
住
0.
04
1
0.
03
8
0.
03
5
0.
03
7
0.
03
9
鹿
島
住
0.
03
3
0.
03
2
0.
02
9
0.
02
7
0.
02
7
西
郷
住
0.
02
9
0.
02
8
0.
02
7
0.
03
1
0.
03
3
揚
土
住
0.
02
4
0.
02
5
0.
02
2
0.
02
2
0.
02
2
坂
住
0.
02
8
0.
02
8
0.
02
4
0.
02
8
0.
03
1
谷
未
0.
01
9
0.
02
0
0.
01
8
0.
01
9
0.
02
2
楢
広
野
川
上
中
滝
愛
い
わ
き
日平均値の年間98%値 (ppm)
南
安
須
用途地域
宕
高
下
神
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
地
区
測 定 局
用途地域
日平均値の年間98%値 (ppm)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
福
島
天
神
住
0.
03
7
0.
04
2
0.
03
7
0.
03
7
0.
03
7
郡
山
台
新
住
0.
03
8
0.
03
9
0.
03
6
0.
03
6
0.
03
5
商
0.
04
7
0.
04
3
0.
04
0
0.
04
5
0.
04
5
い
わ
き
平
環境対策室調べ
−2
40−
資−2
0 光化学オキシダント濃度の測定結果(平成1
3年度年間値)
(1)
一般環境大気測定局
用
地 区
測定局
途
昼
間
測
定
日
数
地
島
二 本 松
昼
間
の
1
時
間
値
の
年
平
均
値
昼間の1時間値
昼間の1時間値
が0.
0
6ppmを超え が0.
1
2ppm以上の
た日数と時間数
日数と時間数
昼
間
の
1
時
間
値
の
最
高
値
昼間の日
最高1時
間値の年
環境基準に
よる評価
平均値
(日)(時間) (ppm) (日) (時間) (日) (時間) (ppm) (ppm)
域
福
昼
間
測
定
時
間
適 〇
( 不適×
)
南
町
住
79
1,
146
0.
03
4
8
37
0
0
0.
08
7
0.
04
8
×
森
合
住
365
5,
395
0.
02
5
23
10
5
0
0
0.
08
6
0.
03
7
×
古
川
住
365
5,
397
0.
02
9
46
22
5
0
0
0.
10
2
0.
04
2
×
二 本 松
住
304
4,
444
0.
02
4
11
37
0
0
0.
08
5
0.
03
7
×
芳
賀
住
365
5,
401
0.
02
9
32
16
5
0
0
0.
08
8
0.
04
2
×
朝
日
住
365
5,
395
0.
02
9
30
15
0
0
0
0.
09
4
0.
04
1
×
堤
下
住
362
5,
372
0.
03
3
69
37
9
0
0
0.
11
3
0.
04
7
×
日 和 田
住
365
5,
399
0.
02
9
27
11
6
0
0
0.
09
7
0.
04
0
×
富 久 山
住
365
5,
437
0.
03
3
64
32
7
0
0
0.
11
6
0.
04
7
×
安
積
住
365
5,
430
0.
03
1
64
31
6
0
0
0.
11
7
0.
04
6
×
須 賀 川
須 賀 川
住
365
5,
404
0.
02
7
24
86
0
0
0.
09
2
0.
03
8
×
矢
吹
矢
吹
住
303
4,
504
0.
03
1
42
19
7
0
0
0.
10
7
0.
04
6
×
白
河
白
郡
山
河
住
365
5,
404
0.
03
1
51
27
1
0
0
0.
11
1
0.
04
4
×
会津若松 会津若松
住
365
5,
423
0.
02
9
42
20
3
0
0
0.
09
6
0.
04
3
×
新 地 1
未
365
5,
408
0.
03
3
26
98
0
0
0.
08
1
0.
04
3
×
相 馬 1
住
365
5,
429
0.
03
4
41
20
8
0
0
0.
10
2
0.
04
6
×
原 町 1
住
364
5,
321
0.
02
8
18
77
0
0
0.
09
2
0.
03
7
×
小
高
住
365
5,
300
0.
02
7
20
86
0
0
0.
09
1
0.
03
7
×
飯
舘
未
364
5,
360
0.
03
2
28
12
1
0
0
0.
07
6
0.
04
0
×
大
熊
未
365
5,
352
0.
02
9
23
10
3
0
0
0.
09
7
0.
03
8
×
富
岡
住
364
5,
349
0.
03
4
32
15
4
0
0
0.
08
8
0.
04
3
×
楢
葉
未
362
5,
214
0.
02
9
35
16
8
0
0
0.
10
0
0.
04
0
×
広 野 1
未
364
5,
281
0.
03
7
45
19
6
0
0
0.
08
9
0.
04
6
×
相
馬
原
町
双
葉
川
内
上 中 田
滝
い わ き
未
364
5,
410
0.
03
5
47
26
6
0
0
0.
10
7
0.
04
7
×
準工
364
5,
302
0.
02
0
11
28
0
0
0.
07
9
0.
03
0
×
尻
住
365
5,
309
0.
02
5
16
59
0
0
0.
10
4
0.
03
7
×
愛 宕 下
住
364
5,
296
0.
02
3
16
64
0
0
0.
10
3
0.
03
4
×
大
原
住
363
5,
274
0.
02
8
34
16
0
0
0
0.
11
2
0.
04
2
×
鹿
島
住
360
5,
231
0.
02
6
18
62
0
0
0.
08
7
0.
03
8
×
西
郷
住
338
5,
003
0.
01
5
0
0
0
0
0.
05
6
0.
02
4
○
揚
土
住
364
5,
279
0.
02
8
20
62
0
0
0.
08
3
0.
03
9
×
高
坂
住
364
5,
273
0.
02
7
28
12
0
0
0
0.
10
0
0.
03
9
×
下 神 谷
未
365
5,
287
0.
03
0
26
11
0
0
0
0.
08
9
0.
04
2
×
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
用
地 区
測定局
途
地
域
福島
天神
住
昼
間
測
定
日
数
昼
間
測
定
時
間
昼
間
の
1
時
間
値
の
年
平
均
値
昼間の1時間値
昼間の1時間値
が0.
0
6ppmを超え が0.
1
2ppm以上の
た日数と時間数
日数と時間数
昼
間
の
1
時
間
値
の
最
高
値
昼間の日
最高1時
間値の年
平均値
(日)(時間) (ppm) (日) (時間) (日) (時間) (ppm) (ppm)
365
5,
387
0.
02
8
50
20
2
0
0
0.
10
0
環境基準に
よる評価
0.
04
1
適 〇
( 不適×
)
×
環境対策室調べ
−2
41−
資−2
1 光化学オキシダント濃度測定結果の経年変化(昼間の1時間値の年平均値)
(1)
一般環境大気測定局
地
区
福
測 定 局
島
二
本
松
郡
山
賀
昼間の1時間値の年平均値(ppm)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
南
町
住
0.
02
7
0.
02
3
0.
02
6
0.
02
4
0.
03
4
森
合
住
0.
02
7
0.
02
1
0.
02
7
0.
02
7
0.
02
5
古
川
住
0.
03
3
0.
02
7
0.
03
1
0.
03
1
0.
02
9
松
住
−
−
−
−
0.
02
4
芳
賀
住
0.
03
1
0.
02
9
0.
03
3
0.
02
7
0.
02
9
朝
日
住
0.
03
1
0.
02
7
0.
03
1
0.
02
8
0.
02
9
堤
下
住
0.
03
6
0.
03
5
0.
03
4
0.
03
5
0.
03
3
二
本
日
和
田
住
0.
03
7
0.
03
3
0.
03
7
0.
03
4
0.
02
9
富
久
山
住
0.
03
4
0.
02
9
0.
03
6
0.
03
5
0.
03
3
積
住
0.
03
3
0.
02
8
0.
03
5
0.
03
4
0.
03
1
川
住
0.
03
0
0.
02
6
0.
03
0
0.
02
9
0.
02
7
安
須
用途地域
川
須
矢
吹
矢
吹
住
−
−
−
−
0.
03
1
白
河
白
河
住
0.
03
5
0.
03
0
0.
03
6
0.
03
5
0.
03
1
会 津 若 松
住
0.
03
2
0.
03
0
0.
03
6
0.
03
1
0.
02
9
新
地
1
未
0.
03
2
0.
03
6
0.
03
8
0.
03
4
0.
03
3
相
馬
1
住
0.
02
9
0.
03
0
0.
03
8
0.
03
3
0.
03
4
原
町
1
住
0.
02
6
0.
02
9
0.
03
4
0.
03
0
0.
02
8
小
高
住
0.
02
9
0.
03
1
0.
03
5
0.
02
9
0.
02
7
飯
舘
未
0.
03
4
0.
03
4
0.
04
0
0.
03
5
0.
03
2
大
熊
未
0.
03
1
0.
03
0
0.
03
6
0.
03
2
0.
02
9
富
岡
住
0.
03
8
0.
03
5
0.
04
0
0.
03
5
0.
03
4
楢
葉
未
0.
02
9
0.
03
0
0.
03
4
0.
03
0
0.
02
9
1
未
0.
03
7
0.
03
5
0.
04
0
0.
03
7
0.
03
7
内
未
0.
03
3
0.
03
1
0.
03
4
0.
04
9
0.
03
5
田
準工
0.
02
5
0.
02
4
0.
02
8
0.
02
0
0.
02
0
尻
住
0.
02
5
0.
02
6
0.
02
9
0.
02
2
0.
02
5
下
住
0.
02
5
0.
02
6
0.
03
0
0.
02
4
0.
02
3
大
原
住
0.
02
8
0.
02
8
0.
03
0
0.
02
9
0.
02
8
鹿
島
住
0.
02
6
0.
02
6
0.
02
9
0.
02
4
0.
02
6
西
郷
住
0.
02
6
0.
02
6
0.
03
1
0.
02
2
0.
01
5
揚
土
住
0.
02
6
0.
02
7
0.
03
2
0.
02
5
0.
02
8
高
坂
住
0.
02
3
0.
02
5
0.
03
0
0.
02
3
0.
02
7
谷
未
0.
03
3
0.
03
3
0.
03
5
0.
02
8
0.
03
0
会 津 若 松
相
馬
原
町
双
葉
広
賀
野
川
上
中
滝
愛
い
わ
き
下
宕
神
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
地
福
区
測 定 局
島
天
神
用途地域
住
昼間の1時間値の年平均値(ppm)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
0.
02
5
0.
02
5
0.
02
2
0.
02
9
0.
02
8
環境対策室調べ
−2
42−
資−2
2 光化学オキシダント濃度測定結果の経年変化(昼間の1時間値が0.
0
6ppmを超えた時間数)
(1)
一般環境大気測定局
地
区
福
測 定 局
島
二
本
松
郡
山
賀
昼間の1時間値が0.
0
6ppmを超えた時間数(時間)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
南
町
住
12
4
30
91
59
37
森
合
住
97
8
13
6
83
10
5
古
川
住
43
2
74
24
3
31
3
22
5
松
住
−
−
−
−
37
芳
賀
住
30
0
12
0
33
4
12
4
16
5
朝
日
住
29
8
80
26
1
12
1
15
0
堤
下
住
57
5
35
1
40
1
53
5
37
9
二
本
日
和
田
住
61
9
24
3
49
7
40
4
11
6
富
久
山
住
38
0
16
1
51
1
56
3
32
7
積
住
38
7
12
9
51
8
50
8
31
6
川
住
20
6
68
20
6
11
8
86
安
須
用途地域
川
須
矢
吹
矢
吹
住
−
−
−
−
19
7
白
河
白
河
住
43
0
15
4
42
7
37
0
27
1
会 津 若 松
住
28
5
16
1
29
6
39
5
20
3
新
地
1
未
16
0
11
7
36
9
13
7
98
相
馬
1
住
14
9
39
36
3
32
5
20
8
原
町
1
住
47
21
23
5
91
77
小
高
住
12
7
12
3
31
9
12
5
86
飯
舘
未
42
1
91
45
0
50
8
12
1
大
熊
未
17
2
74
33
1
21
1
10
3
富
岡
住
38
3
15
5
52
5
32
7
15
4
楢
葉
未
16
0
77
35
2
20
0
16
8
1
未
25
9
11
7
39
7
32
8
19
6
内
未
16
2
86
22
9
(23
9)
26
6
田
準工
13
1
52
24
6
42
28
尻
住
56
48
19
2
7
59
下
住
59
29
15
3
18
64
大
原
住
13
2
95
30
1
17
5
16
0
鹿
島
住
91
67
16
4
41
62
西
郷
住
99
46
33
2
31
0
揚
土
住
42
49
18
4
44
62
高
坂
住
62
64
21
8
41
12
0
谷
未
23
8
17
2
36
6
85
11
0
会 津 若 松
相
馬
原
町
双
葉
広
賀
野
川
上
中
滝
愛
い
わ
き
下
宕
神
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
地
福
区
測 定 局
島
天
神
用途地域
住
昼間の1時間値が0.
0
6ppmを超えた時間数(時間)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
50
11
2
14
6
20
2
環境対策室調べ
−2
43−
資−2
3 浮遊粒子状物質濃度の測定結果(平成13年度年間値)
(1)
一般環境大気測定局
用
地 区
測定局
途
地
有
効
測
定
日
数
測
年
定
平
時
均
間
値
1時間値が
0.
20㎎/㎥
を超えた時
間数とその
割合
日平均値が
0.
10㎎/㎥
を超えた日
数とその割
合
1最
時
間高
値
の値
日2
平%
均除
値外
の値
日平均値が
0.
10㎎/㎥
を超えた日
が2日以上
連続したこ
との有無
環境基準の
長期的評価
による日平
均値が0.
10
㎎/㎥ を超
えた日数
(有 ×
無 〇)
(日)
㎥)(時間)(%)(日)(%)(㎎/㎥)(㎎/㎥)
域 (日)(時間)(㎎/
環長
境期
基的
準評
の価
環短
境期
基的
準評
の価
適 〇
適 〇
( 不適×
)
( 不適×
)
南
町
住
364 8,
725 0.
021
3 0.
0
1 0.
3 0.
220 0.
052
〇
0
〇
×
森
合
住
341 8,
293 0.
022
5 0.
1
1 0.
3 0.
230 0.
054
〇
0
〇
×
山 朝
日
住
361 8,
695 0.
019
0 0.
0
0 0.
0 0.
180 0.
047
〇
0
〇
○
須 賀 川 須 賀 川
住
363 8,
715 0.
023
0 0.
0
1 0.
3 0.
196 0.
051
〇
0
〇
×
白
河
住
360 8,
658 0.
020
0 0.
0
0 0.
0 0.
139 0.
058
〇
0
〇
○
会津若松 会津若松
住
360 8,
624 0.
034
12 0.
1
1 0.
3 0.
325 0.
065
〇
0
〇
×
新 地 1
未
363 8,
710 0.
025
5 0.
1
1 0.
3 0.
207 0.
063
〇
0
〇
×
新 地 2
未
359 8,
661 0.
021
0 0.
0
1 0.
3 0.
192 0.
057
〇
0
〇
×
馬 相 馬 1
住
362 8,
692 0.
026
4 0.
0
0 0.
0 0.
261 0.
060
〇
0
〇
×
相 馬 2
未
363 8,
713 0.
025
1 0.
0
0 0.
0 0.
216 0.
058
〇
0
〇
×
鹿島寺内
未
359 8,
646 0.
020
2 0.
0
0 0.
0 0.
390 0.
056
〇
0
〇
×
原 町 1
住
361 8,
697 0.
018
0 0.
0
0 0.
0 0.
160 0.
042
〇
0
〇
○
原 町 2
未
365 8,
731 0.
018
3 0.
0
1 0.
3 0.
236 0.
044
〇
0
〇
×
小
高
住
360 8,
682 0.
018
0 0.
0
0 0.
0 0.
197 0.
048
〇
0
〇
○
飯
舘
未
363 8,
727 0.
016
2 0.
0
0 0.
0 0.
266 0.
042
〇
0
〇
×
浪
江
住
359 8,
643 0.
024
2 0.
0
1 0.
3 0.
212 0.
065
〇
0
〇
×
大
熊
未
363 8,
713 0.
021
1 0.
0
0 0.
0 0.
224 0.
057
〇
0
〇
×
富
岡
住
363 8,
719 0.
023
0 0.
0
0 0.
0 0.
160 0.
065
〇
0
〇
○
楢
葉
未
365 8,
744 0.
031
5 0.
1
0 0.
0 0.
462 0.
067
〇
0
〇
×
広 野 1
未
363 8,
721 0.
017
0 0.
0
0 0.
0 0.
186 0.
050
〇
0
〇
○
川
内
未
363 8,
710 0.
018
1 0.
0
0 0.
0 0.
246 0.
050
〇
0
〇
×
花 ノ 井
住
364 8,
737 0.
025
0 0.
0
0 0.
0 0.
161 0.
065
〇
0
〇
○
滝
福
島
郡
相
原
双
河 白
町
葉
い わ き
尻
住
361 8,
714 0.
031
14 0.
2
6 1.
7 0.
369 0.
097
×
2
×
×
愛 宕 下
住
359 8,
664 0.
027
1 0.
0
0 0.
0 0.
225 0.
074
〇
0
〇
×
大
原
住
362 8,
722 0.
028
2 0.
0
0 0.
0 0.
210 0.
076
〇
0
〇
×
西
郷
住
364 8,
735 0.
025
0 0.
0
0 0.
0 0.
185 0.
074
〇
0
〇
○
揚
土
住
360 8,
667 0.
022
0 0.
0
0 0.
0 0.
186 0.
069
〇
0
〇
○
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
用
地 区
測定局
途
地
有
効
測
定
日
数
測
年
定
平
時
均
間
値
1時間値が
0.
20㎎/㎥
を超えた時
間数とその
割合
日平均値が
0.
10㎎/㎥
を超えた日
数とその割
合
1最
時
間高
値
の値
日 2 日平均値が
10㎎/㎥
平 % 0.
均 除 を超えた日
が2日以上
値 外 連続したこ
の 値 との有無
環境基準の
長期的評価
による日平
均値が0.
10
㎎/ ㎥ を超
えた日数
(有 ×
無 〇)
(日)
域 (日)(時間)(㎎/㎥)(時間)(%)(日)(%)(㎎/㎥)(㎎/㎥)
環長
境期
基的
準評
の価
環短
境期
基的
準評
の価
適 〇
適 〇
( 不適×
)
( 不適×
)
福
島 天
神
住
363 8,
721 0.
025
3 0.
0
1 0.
3 0.
215 0.
058
〇
0
〇
×
郡
山 台
新
住
364 8,
738 0.
020
0 0.
0
0 0.
0 0.
131 0.
043
〇
0
〇
〇
商
363 8,
729 0.
026
2 0.
0
2 0.
6 0.
213 0.
076
〇
0
〇
×
い わ き
平
環境対策室調べ
−2
44−
資−2
4 浮遊粒子状物質濃度測定結果の経年変化(年平均値)
(1)
一般環境大気測定局
地
区
測 定 局
0.
02
4
0.
02
1
森
合
住
0.
02
9
0.
02
6
0.
02
3
0.
02
5
0.
02
2
山
朝
日
住
0.
01
8
0.
01
7
0.
01
4
0.
02
0
0.
01
9
川
須
川
住
0.
02
4
0.
02
3
0.
02
1
0.
02
4
0.
02
3
河
白
河
住
0.
02
3
0.
02
0
0.
01
7
0.
02
2
0.
02
0
会 津 若 松
住
0.
02
8
0.
02
9
0.
02
3
0.
02
7
0.
03
4
新
地
1
未
0.
02
2
0.
01
9
0.
01
8
0.
02
5
0.
02
5
新
地
2
未
0.
01
7
0.
01
6
0.
01
5
0.
02
1
0.
02
1
相
馬
1
住
0.
02
2
0.
01
9
0.
01
9
0.
02
1
0.
02
6
相
馬
2
未
0.
02
4
0.
02
0
0.
02
0
0.
02
2
0.
02
5
鹿 島 寺 内
未
0.
02
0
0.
01
9
0.
01
8
0.
02
1
0.
02
0
原
町
1
住
0.
01
8
0.
01
7
0.
01
7
0.
02
0
0.
01
8
原
町
2
未
0.
01
7
0.
01
7
0.
01
7
0.
02
1
0.
01
8
小
高
住
0.
02
1
0.
01
8
0.
01
8
0.
02
0
0.
01
8
飯
舘
未
0.
02
0
0.
01
5
0.
01
6
0.
01
8
0.
01
6
浪
江
住
0.
02
3
0.
02
1
0.
02
0
0.
02
4
0.
02
4
大
熊
未
0.
01
9
0.
01
8
0.
01
7
0.
02
0
0.
02
1
富
岡
住
0.
02
2
0.
01
9
0.
01
8
0.
02
3
0.
02
3
楢
葉
未
−
−
−
−
0.
03
1
1
未
0.
01
3
0.
01
1
0.
01
3
0.
01
6
0.
01
7
内
未
0.
01
7
0.
01
4
0.
01
4
0.
01
7
0.
01
8
井
住
0.
02
2
0.
01
9
0.
02
1
0.
02
4
0.
02
5
尻
住
0.
03
1
0.
02
8
0.
02
4
0.
03
1
0.
03
1
下
住
0.
03
0
0.
02
6
0.
02
1
0.
02
7
0.
02
7
大
原
住
0.
03
1
0.
02
9
0.
02
4
0.
02
9
0.
02
8
西
郷
住
0.
02
6
0.
02
4
0.
02
0
0.
02
5
0.
02
5
揚
土
住
0.
02
1
0.
02
0
0.
01
8
0.
02
3
0.
02
2
葉
広
賀
野
川
花
ノ
滝
い
わ
13 年 度
0.
02
1
町
双
12 年 度
0.
02
3
馬
原
11 年 度
0.
02
7
会 津 若 松
相
10 年 度
住
郡
白
9 年 度
町
島
賀
年 平 均 値 (㎎/㎥)
南
福
須
用途地域
き
愛
宕
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
地
区
測 定 局
用途地域
年 平 均 値 (㎎/㎥)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
福
島
天
神
住
0.
02
4
0.
02
0
0.
01
8
0.
02
7
0.
02
5
郡
山
台
新
住
0.
02
0
0.
02
4
0.
02
1
0.
02
2
0.
02
0
商
0.
02
9
0.
02
6
0.
02
2
0.
02
7
0.
02
6
い
わ
き
平
環境対策室調べ
−2
45−
資−2
5 一酸化炭素濃度の測定結果(平成1
3年度年間値)
自動車排出ガス測定局
用
地 区
測定局
途
地
有
効
測
定
日
数
測
年
定
平
時
均
間
値
8時間値が 日平均値が 1時間値が
30ppm以上
20ppmを超 10ppmを超 となったこ
えた回数と えた日数と とがある日
数とその割
その割合 その割合 合
1最
時
間高
値
の値
日 2 日平均値が
平 % 10ppmを超
均 除 えた日が2
日以上連続
値 外 したことの
の 値 有無
環境基準の
長期的評価
による日平
均 値 が10
ppmを超え
た延日数
(有 ×
無 〇)
(日)
域 (日)(時間) (ppm) (回) (%)(日)(%)(日)(%) (ppm) (ppm)
環長
境期
基的
準評
の価
環短
境期
基的
準評
の価
適 〇 適 〇
( 不適×
()不適×)
福
島 天
神 住
348 8,
379
0.
4
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
2.
9
0.
8
〇
0
〇
〇
郡
山 台
新 住
368 8,
707
0.
4
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
2.
3
0.
8
〇
0
〇
〇
商
349 8,
415
0.
5
0 0.
0
0 0.
0
0 0.
0
5.
0
0.
8
〇
0
〇
〇
い わ き
平
環境対策室調べ
資−2
6 一酸化炭素濃度測定結果の経年変化(年平均値)
自動車排出ガス測定局
地
区
測 定 局
用途地域
年 平 均 値 (ppm)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
福
島
天
神
住
0.
5
0.
5
0.
4
0.
4
0.
4
郡
山
台
新
住
0.
4
0.
4
0.
3
0.
4
0.
4
商
0.
6
0.
6
0.
5
0.
5
0.
5
い
わ
き
平
環境対策室調べ
資−2
7 非メタン炭化水素濃度の測定結果(平成13年度年間値)
(1)
一般環境大気測定局
地
区
測定局
6∼9時 6∼9時 6∼9時3時間平均値 6∼9時3時間平均 6∼9時3時間平均
測定時間 年平均値 における
値が0.
20ppmを超え 値が0.
31ppmを超え
用途地域
年平均値 測定日数 最高値
最低値 た日数とその割合
た日数とその割合
(時間) (ppmC) (ppmC) (日) (ppmC) (ppmC) (日)
(%)
(日)
(%)
福
島
森
合
住
8,
301
0.
19
0.
22
362
1.
08
0.
06
157
43.
4
64
17.
7
郡
山
朝
日
住
8,
606
0.
22
0.
22
359
0.
84
0.
03
162
45.
1
70
19.
5
須 賀 川
須 賀 川
住
8,
306
0.
17
0.
19
362
0.
76
0.
05
129
35.
6
34
9.
4
白
白
河
住
8,
336
0.
12
0.
14
363
0.
68
0.
04
65
17.
9
22
6.
1
会津若松
会津若松
住
8,
343
0.
17
0.
16
364
0.
77
0.
05
76
20.
9
12
3.
3
原
町
原 町 1
住
8,
191
0.
10
0.
12
357
0.
57
0.
02
52
14.
6
14
3.
9
双
葉
楢
葉
未
8,
365
0.
09
0.
09
363
0.
31
0.
04
13
3.
6
0
0.
0
川
内
未
8,
414
0.
09
0.
10
359
0.
67
0.
01
24
6.
7
4
1.
1
河
環境対策室調べ
−2
46−
(2)
自動車排出ガス測定局
地
区
6∼9時 6∼9時 6∼9時3時間平均値 6∼9時3時間平均 6∼9時3時間平均
測定時間 年平均値 における
値が0.
20ppmを超え 値が0.
31ppmを超え
用途地域
年平均値 測定日数 最高値
最低値 た日数とその割合
た日数とその割合
測定局
(時間) (ppmC) (ppmC) (日) (ppmC) (ppmC) (日)
(%)
(日)
(%)
福
島
天
神
住
7,
855
0.
24
0.
25
322
0.
59
0.
11
188
58.
3
65
20.
1
郡
山
台
新
住
8,
663
0.
15
0.
17
363
0.
53
0.
05
98
27.
0
34
9.
4
商
8,
473
0.
25
0.
33
358
4.
16
0.
04
186
52.
0
105
29.
3
い わ き
平
環境対策室調べ
資−2
8 非メタン炭化水素濃度測定結果の経年変化(年平均値)
(1)
一般環境大気測定局
地
区
測 定 局
用途地域
6∼9時における年平均値(ppmC)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
福
島
森
合
住
0.
24
0.
23
0.
28
0.
21
0.
2
2
郡
山
朝
日
住
0.
23
0.
19
0.
18
0.
20
0.
2
2
川
須
川
住
0.
22
0.
26
0.
24
0.
20
0.
1
9
河
白
河
住
0.
19
0.
19
0.
17
0.
16
0.
1
4
会 津 若 松
会 津 若 松
住
0.
19
0.
17
0.
17
0.
18
0.
1
6
原
町
原
1
住
0.
12
0.
11
0.
11
0.
12
0.
1
2
双
葉
楢
葉
未
0.
09
0.
10
0.
10
0.
09
0.
0
9
川
内
未
0.
07
0.
08
0.
08
0.
07
0.
1
0
須
賀
白
賀
町
環境対策室調べ
(2)
自動車排出ガス測定局
地
区
測 定 局
用途地域
6∼9時における年平均値(ppmC)
9 年 度
10 年 度
11 年 度
12 年 度
13 年 度
福
島
天
神
住
0.
30
0.
25
0.
24
0.
24
0.
2
5
郡
山
台
新
住
0.
22
0.
23
0.
18
0.
18
0.
1
8
商
0.
34
0.
36
0.
29
0.
28
0.
3
3
い
わ
き
平
環境対策室調べ
資−2
9 酸性雨モニタリング調査結果
(
(1)
梅雨期(6月∼7月)における降雨のpHの推移
調査地点
年度
福
島
会津若松
郡
山
(数値の表示)
最低値∼最高値
平均値
い
)
わ
き
初期降水1㎜
一降水全量
一降水全量
初期降水1㎜
一降水全量
初期降水1㎜
一降水全量
昭 和 5
8
−
−
−
−
−
−
昭 和 5
9
−
−
−
−
−
−
昭 和 6
0
−
−
−
4.
1∼5.
4
4.
4
3.
9∼6.
3
4.
5
4.
0∼4.
6
4.
3
4.
6∼5.
2
4.
8
3.
6∼6.
5
4.
6
4.
3∼5.
1
4.
7
3.
9∼5.
8
4.
4
4.
7∼6.
2
5.
2
−
−
−
4.
7∼5.
3
4.
8
4.
4∼5.
1
4.
7
4.
3∼6.
2
5.
0
4.
0∼5.
7
4.
5
4.
3∼5.
9
5.
0
−
−
〔4.
4〕
5.
9∼6.
5
6.
1
3.
8∼5.
5
4.
3
3.
8∼4.
8
4.
1
−
昭 和 6
1
昭 和 6
2
昭 和 6
3
平 成 元
平 成 2
(3.
5∼5.
3) (3.
9∼5.
8)
(4.
0)
(4.
8)
3.
4∼4.
9
3.
7∼5.
0
3.
9
4.
6
4.
9∼6.
6
4.
2∼6.
0
5.
7
4.
7
4.
1∼5.
5
4.
4∼6.
2
4.
3
4.
6
3.
9∼5.
6
4.
3∼6.
4
4.
4
4.
8
−
−
−
−
−
−2
47−
4.
2∼6.
8
5.
1
3.
9∼5.
6
4.
3
3.
8∼5.
9
4.
7
調査地点
年度
福
島
初期降水1㎜
一降水全量
平 成 3
4.
2∼5.
3
4.
6
平 成 4
−
平 成 5
−
平 成 6
−
平 成 7
−
平 成 8
−
平 成 9
−
平 成 1
0
−
4.
2∼5.
9
4.
8
4.
3∼5.
4
5.
0
4.
0∼6.
1
4.
5
4.
7∼6.
0
5.
0
4.
1∼6.
6
5.
1
4.
5∼6.
2
4.
8
3.
8∼5.
3
4.
4
4.
4∼5.
8
4.
6
平 成 1
1
−
−
平 成 1
2
−
−
平 成 1
3
−
−
会津若松
郡
山
い
わ
き
一降水全量
初期降水1㎜
一降水全量
初期降水1㎜
一降水全量
−
4.
0∼7.
5
4.
5
4.
0∼6.
9
4.
4
3.
5∼5.
0
4.
0
3.
8∼5.
4
4.
1
3.
5∼5.
8
4.
4
3.
7∼6.
6
4.
5
4.
0∼5.
9
4.
6
4.
2∼5.
4
4.
5
3.
8∼6.
4
4.
2
3.
8∼5.
9
4.
6
3.
5∼5.
0
4.
2
4.
0∼5.
9
4.
8
4.
2∼5.
7
4.
7
3.
9∼5.
1
4.
8
4.
1∼5.
1
4.
3
4.
2∼5.
7
4.
8
3.
8∼5.
3
4.
6
4.
4∼5.
4
4.
8
4.
2∼5.
3
4.
8
4.
0∼5.
6
5.
1
4.
2∼5.
9
4.
7
4.
2∼4.
9
4.
5
3.
6∼4.
6
4.
1
3.
9∼4.
9
4.
3
3.
5∼5.
0
4.
1
4.
3∼5.
5
4.
5
4.
1∼4.
6
4.
2
3.
8∼6.
0
4.
2
3.
7∼4.
8
4.
0
3.
6∼4.
8
3.
9
3.
5∼5.
0
4.
1
4.
1∼6.
0
4.
4
4.
0∼4.
3
4.
2
3.
9∼4.
9
4.
6
4.
0∼5.
7
5.
0
3.
8∼5.
4
4.
7
3.
8∼4.
8
4.
5
4.
0∼4.
9
4.
6
4.
2∼5.
5
4.
6
4.
1∼5.
2
4.
5
3.
5∼4.
6
4.
2
3.
6∼6.
2
4.
9
4.
5∼5.
8
4.
8
4.
1∼4.
7
4.
5
−
4.
4∼5.
4
4.
9
4.
6∼6.
5
4.
9
4.
1∼5.
8
4.
7
4.
4∼6.
4
4.
8
3.
9∼5.
9
4.
7
4.
7∼5.
4
4.
9
4.
3∼5.
9
4.
9
4.
3∼4.
8
4.
5
4.
5∼5.
5
4.
8
環境対策室調べ
(注) 1 調査場所福島:衛生研究所屋上(福島市)、会津若松:会津保健福祉事務所屋上(会津若松市)、郡山:環境
センター屋上(郡山市)、いわき:いわき市公害対策センター屋上(いわき市)
2 調査主体 平成9年度以降の「いわき」の値は、いわき市が調査したものです。
3 ( )内数値は、7月∼10月のデータを示します。
4 〔 〕は、参考値です。
(
(2)
降雪期(1月∼2月)における降雨(雪)のpHの推移
調査地点
年度
福
島
一 降 水 全 量
平 成 1
0
4.
0∼6.
4
4.
5
4.
2∼6.
4
4.
8
4.
0∼7.
5
4.
8
4.
3∼5.
7
4.
7
4.
1∼5.
8
4.
9
4.
1∼5.
8
4.
9
4.
1∼6.
6
5.
1
4.
6∼5.
8
4.
9
3.
9∼5.
9
4.
4
5.
2∼6.
1
5.
3
平 成 1
1
−
平 成 1
2
−
平 成 1
3
−
平 成 元
平 成 2
平 成 3
平 成 4
平 成 5
平 成 6
平 成 7
平 成 8
平 成 9
会
津
若
松
一 降 水 全 量
−
−
−
−
4.
3∼5.
5
4.
6
4.
2∼5.
4
4.
7
4.
0∼4.
8
4.
5
3.
8∼5.
2
4.
4
4.
4∼5.
1
4.
7
4.
2∼5.
1
4.
6
4.
0∼5.
3
4.
6
4.
9∼6.
4
5.
5
4.
1∼6.
0
4.
6
郡
山
い
(数値の表示)
最低値∼最高値
平均値
)
わ
き
一 降 水 全 量
一 降 水 全 量
4.
8∼6.
9
5.
0
4.
6∼6.
0
5.
2
4.
3∼4.
9
4.
4
4.
6∼4.
9
4.
8
4.
3∼5.
5
4.
9
4.
2∼5.
1
4.
6
4.
2∼6.
6
5.
2
4.
4∼5.
6
4.
9
4.
4∼5.
7
5.
1
4.
6∼5.
6
4.
9
4.
4∼6.
2
5.
0
4.
4∼6.
6
5.
3
4.
7∼5.
7
5.
1
3.
9∼6.
3
4.
3
4.
0∼5.
8
5.
0
4.
0∼5.
0
4.
6
4.
1∼6.
0
4.
9
4.
1∼5.
7
4.
5
3.
9∼4.
2
4.
6
4.
5∼7.
1
5.
1
4.
1∼4.
9
4.
6
5.
3∼6.
1
5.
5
4.
4∼6.
6
4.
8
4.
3∼5.
3
4.
5
4.
5∼4.
9
4.
7
5.
0
5.
0
環境対策室調べ
(注) 1 調査場所 福島:衛生研究所屋上(福島市)、会津若松:会津保健福祉事務所屋上(会津若松市)、郡山:環
境センター屋上(郡山市)、いわき:いわき市公害対策センター屋上(いわき市)
2 調査主体 平成9年度以降の「いわき」の値は、いわき市が調査したものです。
−2
48−
(
(3)
ろ過式酸性雨採取装置による降雨のpHの推移(通年
(4月∼翌年3月)
)
年度
調査地点
福
島
会
津
若
松
郡
山
い
わ
き
(数値の表示)
最低値∼最高値
平均値
)
羽
鳥
平 成 3
4.
3∼6.
6
5.
0
4.
6∼7.
0
5.
2
4.
7∼7.
0
5.
4
4.
0∼6.
2
4.
7
4.
6∼6.
9
5.
1
平 成 4
4.
3∼6.
3
4.
9
3.
9∼5.
6
4.
6
4.
7∼6.
4
5.
1
3.
9∼6.
6
4.
7
4.
6∼6.
3
5.
0
4.
5∼6.
2
5.
2
4.
9∼6.
5
5.
4
4.
6∼6.
5
5.
1
4.
5∼6.
5
4.
8
4.
6∼6.
6
5.
0
4.
4∼6.
2
5.
0
4.
1∼5.
4
4.
8
4.
1∼5.
3
4.
7
4.
8∼6.
2
5.
2
4.
2∼5.
9
4.
7
4.
9∼6.
5
5.
4
4.
4∼6.
3
4.
7
4.
3∼5.
6
5.
3
−
4.
6∼6.
3
5.
0
4.
3∼6.
8
5.
0
4.
3∼6.
7
4.
9
4.
4∼6.
0
4.
8
4.
6∼6.
4
4.
9
4.
5∼6.
6
5.
1
4.
7∼6.
9
5.
1
4.
5∼6.
1
5.
1
4.
1∼6.
1
4.
7
4.
5∼5.
0
4.
8
4.
6∼5.
3
4.
9
平 成 1
0
4.
4∼6.
9
5.
4
平 成 1
1
−
平 成 1
2
−
4.
6∼6.
4
5.
1
4.
5∼6.
8
5.
1
4.
4∼6.
5
5.
0
5.
0∼6.
6
5.
3
4.
8∼6.
2
5.
3
4.
2∼6.
3
4.
8
4.
3∼7.
8
4.
7
4.
3∼6.
9
5.
1
4.
0∼5.
7
4.
7
4.
6∼5.
7
5.
0
4.
4∼5.
5
4.
9
4.
3∼5.
7
4.
7
平 成 1
3
−
4.
1∼7.
1
4.
6
4.
2∼5.
7
4.
6
4.
1∼6.
4
4.
7
4.
3∼5.
1
4.
6
平 成 5
平 成 6
平 成 7
平 成 8
平 成 9
環境対策室調べ
(注) 1 調査場所 福島:衛生研究所屋上(福島市)、会津若松:会津保健福祉事務所屋上(会津若松市)、郡山:環
境センター屋上(郡山市)、いわき:いわき市公害対策センター屋上(いわき市)、羽鳥:羽鳥湖
付近(天栄村)
2 調査主体 平成9年度以降の「いわき」の値はいわき市が、平成12年度の「郡山」は郡山市が調査したもの
です。
3 ろ過式酸性雨採取装置の採取期間は、原則として2週間です。羽鳥の採取期間は、原則として1か月です。
4 ろ過式酸性雨採取装置は、雨水の長期モニタリングの装置で、DG(デポジットゲージ)にろ紙によるろ過機
能を取り付け、原則として、2週間に1回の割合で雨水を採取しています。
(4)
国設尾瀬酸性雨測定局における自動酸性雨採取装置による降雨のpH
年
度
国設尾瀬酸性雨測定所
平 成 8
4.
4∼5.
2
(5.
0)
4.
1∼5.
7
4.
8
平 成 9
4.
3∼5.
6
4.
9
平 成 7
平 成 1
1
4.
6∼5.
5
5.
0
4.
6∼5.
4
5.
1
平 成 1
2
4.
2∼6.
5
5.
1
平 成 1
3
4.
0∼5.
5
4.
3
平 成 1
0
(
(数値の表示)
最低値∼最高値
平均値
)
(注) 1 調査場所 国設尾瀬酸性雨測定所(檜枝岐村)
2 自動式酸性雨採取装置による採取方法は、降水毎に
1週間単位で捕集したものです。ただし、冬期間は、
一括して採取しました。
3 ( )内数値は、データが少ないため参考値です。
−2
49−
水 質 関 係
資−3
0 水質汚濁に係る環境基準
環境基準(
「水質汚濁に係る環境基準について」昭和4
6年12月28日環境庁告示第59号)
(1)
人の健康の保護に関する環境基準
項
カ
目
ド
全
ミ
ウ
シ
ア
基
価
ク
ロ
砒
総
水
ア
ル
キ
P
ル
水
C
ジ
ク ロ
ロ
四
塩
化
メ
タ
炭
値
測
定
方
法
ム 0.
01㎎/ℓ以下
日本工業規格K0
1
0
2(以下この表、
(2)
の表において「規格」という。
)
55に定める方法
ン
検出されないこと
規格38.
1.
2及び38.
2に定める方法又は規格38.
1.
2及び38.
3に定める
方法
0.
01㎎/ℓ以下
規格54に定める方法
鉛
六
準
ム 0.
05㎎/ℓ以下
規格65.
2に定める方法
素 0.
01㎎/ℓ以下
規格61.
2又は6
1.
3に定める方法
銀 0.
0005㎎/ℓ以下
付表1に掲げる方法
銀
検出されないこと
付表2に掲げる方法
B
検出されないこと
付表3に掲げる方法
ン 0.
02㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2又は5.
3.
2に定める方法
素 0.
002㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2、
5.
3.
1、
5.
4.
1又は5.
5に定める方法
1,
2−ジ ク ロ ロ エ タ ン 0.
004㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2、
5.
3.
1又は5.
3.
2に定める方法
1,
1−ジ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.
02㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2又は5.
3.
2に定める方法
シス−1,
2−ジクロロエチレン 0.
04㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2又は5.
3.
2に定める方法
1,
1,
1−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2、
5.
3.
1、
5.
4.
1又は5.
5に定める方法
1㎎/ℓ以下
1,
1,
2−ト リ ク ロ ロ エ タ ン 0.
006㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2、
5.
3.
1、
5.
4.
1又は5.
5に定める方法
ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.
03㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2、
5.
3.
1、
5.
4.
1又は5.
5に定める方法
テ ト ラ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.
01㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2、
5.
3.
1、
5.
4.
1又は5.
5に定める方法
1,
3−ジ ク ロ ロ プ ロ ペ ン 0.
002㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2又は5.
3.
1に定める方法
チ
ム 0.
006㎎/ℓ以下
付表4に掲げる方法
ン 0.
003㎎/ℓ以下
付表5の第1又は第2に掲げる方法
ブ 0.
02㎎/ℓ以下
付表5の第1又は第2に掲げる方法
ン 0.
01㎎/ℓ以下
日本工業規格K012
5の5.
1、
5.
2又は5.
3.
2に定める方法
ン 0.
01㎎/ℓ以下
規格67.
2又は6
7.
3に定める方法
ウ
シ
マ
チ
オ ベ
ベ
ン
セ
ラ
ジ
ン
カ
ル
ゼ
レ
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 10㎎/ℓ以下
硝酸性窒素にあっては規格43.
2.
1、
4
3.
2.
3又は43.
2.
5に定める方法、
亜硝酸性窒素にあっては規格4
3.
1に定める方法
ふ
っ
素 0.
8㎎/ℓ以下
規格34.
1に定める方法又は付表6に掲げる方法
ほ
う
素
規格47.
1若しくは47.
3に定める方法又は付表7に掲げる方法
1㎎/ℓ以下
備 考
1 基準値は年間平均値とする。ただし、全シアンに係る基準値については、最高値とする。
2 「検出されないこと」とは、測定方法の欄に掲げる方法により測定した場合において、その結果が当該方法の定
量限界を下回ることをいう。別表2において同じ。
3 海域については、ふっ素及びほう素の基準値は適用しない。
4 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度は、規格43.
2.
1、43.
2.
3又は4
3.
2.
5により測定された硝酸イオンの濃度に
換算係数0.
2259を乗じたものと規格43.
1により測定された亜硝酸性イオンの濃度に換算係数0.
3
04
5を乗じたもの
の和とする。
(注) 付表1∼9は省略します。
(参考)要監視項目及び指針値
項
ク
目
ロ
ロ
ホ
ル
指
針
値
ム 0.
06㎎/ℓ以下
項
ダ
目
イ
ア
ジ
ノ
指
針
値
ン 0.
00
5㎎/ℓ以下
ト ラ ン ス−1,
2−ジ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.
04㎎/ℓ以下
1,
2−ジ ク ロ ロ プ ロ パ ン 0.
06㎎/ℓ以下
フ ェ ニ ト ロ チ オ ン(MEP) 0.
00
3㎎/ℓ以下
イ ソ プ ロ チ オ ラ ン 0.
04㎎/ℓ以下
p−ジ
ン 0.
3㎎/ℓ以下
オ
ン 0.
008㎎/ℓ以下
ク
イ
ク
ソ
ロ
キ
ロ
サ
ベ
ン
チ
ゼ
オ
−2
50−
キ
ロ
シ
ロ
タ
ン
ロ
銅
(有機銅) 0.
04㎎/ℓ以下
ニ
ル(TPN) 0.
05㎎/ℓ以下
項
プ
E
ジ
目
ロ
ク
フ
イ
ピ
ロ
ザ
P
ル ボ
指
針
値
ミ
ド 0.
008㎎/ℓ以下
N 0.
006㎎/ℓ以下
ス(DDVP) 0.
008㎎/ℓ以下
ェ ノ ブ カ ル ブ(BPMC) 0.
03㎎/ℓ以下
プ ロ ベ ン ホ ス(I
BP) 0.
008㎎/ℓ以下
ク ロ ル ニ ト ロ フ ェ ン(CNP)
−
項
目
指
針
値
ト
ル
エ
ン 0.
6㎎/ℓ以下
キ
シ
レ
ン 0.
4㎎/ℓ以下
フ タ ル 酸 ジ エ チ ル ヘ キ シ ル 0.
06㎎/ℓ以下
ニ
モ
ッ
ケ
リ
ブ
デ
ル
−
ン 0.
07㎎/ℓ以下
ア
ン
チ
モ
ン
−
※ 平成11年2月22日付け環境庁告示第14号、第16号による環境基準健康項目の変更に伴い、要監視項目及びその指針
値が変更になりました。
(2)
生活環境の保全に関する環境基準
ア 河 川
ア 河 川(湖沼を除く。
( )
)
項
目
利用目的の
適 応 性
類
型
基
準
値
水素イオン濃度
(pH)
生物化学的
酸素要求量
(BOD)
浮遊物質量
(SS)
溶存酸素量
(DO)
大腸菌群数
AA
水 道 1 級
自然環境保全及
びA以下の欄に
掲げるもの
6.
5以上
8.
5以下
1㎎/ℓ以下
25㎎/ℓ以下
7.
5㎎/ℓ以上
50MPN/
100㎖以下
A
水 道 2 級
水 産 1 級
水浴及びB以下の
欄に掲げるもの
6.
5以上
8.
5以下
2㎎/ℓ以下
25㎎/ℓ以下
7.
5㎎/ℓ以上
1,
000MPN/
100㎖以下
B
水 道 3 級
水 産 2 級
及びC以下の欄
に掲げるもの
6.
5以上
8.
5以下
3㎎/ℓ以下
25㎎/ℓ以下
5㎎/ℓ以上
5,
000MPN/
100㎖以下
C
水 産 3 級
工業用水1級
及びD以下の欄
に掲げるもの
6.
5以上
8.
5以下
5㎎/ℓ以下
50㎎/ℓ以下
5㎎/ℓ以上
−
D
工業用水2級
農 業 用 水
及びEの欄に掲
げるもの
6.
0以上
8.
5以下
8㎎/ℓ以下
100㎎/ℓ以下
2㎎/ℓ以上
−
E
工業用水3級
環 境 保 全
6.
0以上
8.
5以下
10㎎/ℓ以下
ごみ等の浮遊が認
められないこと
2㎎/ℓ以上
−
測
定
方
法
該当水域
別
に
水
域
類
型
ご
と
に
指
定
す
る
水
域
規格12.
1に定める
規格32に定める方
方法又はガラス電
法又は隔膜電極を
極を用いる水質自
用いる水質自動監
規格2
1に定める方
付表8に掲げる方
動監視測定装置に
視測定装置により 最確数による定量
法
法
よりこれと同程度
これと同程度の計 法
の計測結果の得ら
測結果の得られる
れる方法
方法
備 考
1 基準値は、日間平均値とします(湖沼、海域もこれに準じます。)。
2 農業用利水点については、水素イオン濃度6.
0以上7.
5以下、溶存酸素量5㎎/ℓ以上とします(湖沼もこれに準じます。)。
3 水質自動監視測定装置とは、当該項目について自動的に計測することができる装置であって、計測結果を自動的に記録す
る機能を有するもの又はその機能を有する機器と接続されているものをいいます(湖沼、海域もこれに準じます。)。
4 最確数による定量法とは、次のものをいいます(湖沼、海域もこれに準じます。)。
試料10㎖、1㎖、0.
1㎖、0.
01㎖…… のように連続した4段階(試料量が0.
1㎖以下の場合は1㎖に希釈して用いる。)を
5本ずつ BGLB醗酵管に移植し、35∼37℃、48±3時間培養する。ガス発生を認めたものを大腸菌群陽性管とし、各試料量
における陽性管数を求め、これから100㎖中の最確数を最確数表を用いて算出する。この際、試料はその最大量を移植したも
のの全部か、又は、大多数が大腸菌群陽性となるように、また最少量を移植したものの全部か又は、大多数が大腸菌群陰性
となるよう適当に希釈して用いる。なお、試料採取後、直ちに試験ができないときは、冷蔵して数時間以内に試験する。
(注) 1 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
2 水 道1級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
〃 2級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
〃 3級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの
3 水 産1級:ヤマメ、イワナ等貧腐水性水域の水産生物用並びに水産2級及び水産3級の水産生物用
〃 2級:サケ科魚類及びアユ等貧腐水性水域の水産生物用及び水産3級の水産生物用
〃 3級:コイ、フナ等、β−中腐水性水域の水産生物用
4 工業用水1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
〃 2級:薬品注入等による高度の浄水操作を行うもの
〃 3級:特殊の浄水操作を行うもの
5 環 境 保 全:国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快感を生じない限度
−251−
イ 湖 沼(天然湖沼及び貯水量1,
( )
0
0
0万 以上の人工湖)
a
項
目
基
利用目的の
適 応 性
準
値
水素イオン濃度
(pH)
化 学 的
酸素要求量
(COD)
浮遊物質量
(SS)
溶存酸素量
(DO)
大腸菌群数
AA
水 道 1 級
水 産 1 級
自然環境保全
及びA以下の欄
に掲げるもの
6.
5以上
8.
5以下
1㎎/ℓ以下
1㎎/ℓ以下
7.
5㎎/ℓ以上
50MPN/
100㎖以下
A
水 道 2、3 級
水 産 2 級
水
浴
及びB以下の欄
に掲げるもの
6.
5以上
8.
5以下
3㎎/ℓ以下
5㎎/ℓ以下
7.
5㎎/ℓ以上
1,
000MPN/
100㎖以下
B
水 産 3 級
工業用水1級
農 業 用 水
及びCの欄に掲
げるもの
6.
5以上
8.
5以下
5㎎/ℓ以下
15㎎/ℓ以下
5㎎/ℓ以上
−
C
工業用水2級
環 境 保 全
6.
0以上
8.
5以下
8㎎/ℓ以下
ごみ等の浮遊が認
められないこと
2㎎/ℓ以上
−
類
型
測
定
方
規格12.1に定める
方法又はガラス電
極を用いる水質自
7に定める
動監視測定装置に 規格1
方法
よりこれと同程度
の計測結果の得ら
れる方法
法
付表8に掲げる方
法
該当水域
別
に
水
域
類
型
ご
と
に
指
定
す
る
水
域
規格32に定める方
法又は隔膜電極を
用いる水質自動監
視測定装置により 最確数による定量
法
これと同程度の計
測結果の得られる
方法
備 考
水産1級、水産2級及び水産3級については、当分の間、浮遊物質量の項目の基準値は適用しません。
(注)
1 自然環境保全:自然探勝等の環境の保全
2 水 道1級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
〃 2、3級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作、又は、前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの
3 水 産1級:ヒメマス等貧栄養湖型の水域の水産生物用並びに水産2級及び水産3級の水産生物用
〃 2級:サケ科魚類及びアユ等貧栄養湖型の水域の水産生物用並びに水産3級の水産生物用
〃 3級:コイ、フナ等富栄養湖型の水域の水産生物用
4 工業用水1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
〃 2級:薬品注入等による高度の浄水操作、又は、特殊な浄水操作を行うもの
5 環 境 保 全:国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。
)において不快感を生じない限度
b
項目
基
利 用 目 的 の 適 応 性
類型
全
窒
準
素
値
全
りん
燐
Ⅰ
自然環境保全及びⅡ以下の欄に掲げるもの
0.
1㎎/ℓ以下
0.
005㎎/ℓ以下
Ⅱ
水 道 1、2、3級(特殊なものを除く。)
水産1種水浴及びⅢ以下の欄に掲げるもの
0.
2㎎/ℓ以下
0.
01㎎/ℓ以下
Ⅲ
水道3級(特殊なもの)及びⅣ以下の欄に掲げるもの
0.
4㎎/ℓ以下
0.
03㎎/ℓ以下
Ⅳ
水産2種及びⅤの欄に掲げるもの
0.
6㎎/ℓ以下
0.
05㎎/ℓ以下
Ⅴ
水
工
農
環
1㎎/ℓ以下
0.
1㎎/ℓ以下
規格45.
2、
45.
3又は45.
4に定め
る方法
規格46.
3に定める方法
産
業
業
境
測
定
3
用
用
保
方
法
種
水
水
全
該当水域
別に
に指
水定
域
類す
型る
ご水
と域
備 考
1 基準値は、年間平均値とします。
2 水域類型の指定は、湖沼植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれがある湖沼について行うものとし、全窒素の項目
の基準値は、全窒素が湖沼植物プランクトンの増殖の要因となる湖沼について適用します。
3 農業用水については、全燐の項目の基準値は適用しません。
(注)
1 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
2 水 道1級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
〃 2級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
〃 3級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの(
「特殊なもの」とは、臭気物質の除去が可能な特殊な浄水操
作を行うものをいう。
)
3 水 産1種:サケ科魚類及びアユ等の水産生物用並びに水産2種及び水産3種の水産生物用
〃 2種:ワカサギ等の水産生物用及び水産3種の水産生物用
〃 3種:コイ、フナ等の水産生物用
4 環 境 保 全:国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。
)において不快感を生じない限度
−2
52−
イ 海 域
a
項
目
類
型
利用目的の
適 応 性
基
準
値
水素イオン濃度
(pH)
化学的酸素要求量
(COD)
溶存酸素量
(DO)
大腸菌群数
A
水 産 1 級
水
浴
自然環境保全
及びB以下の欄
に掲げるもの
7.
8以上
8.
3以下
2㎎/ℓ以下
7.
5㎎/ℓ以上
1,
000MPN/
100㎖以下
検出されないこと
B
水 産 2 級
工 業 用 水
及びCの欄に掲
げるもの
7.
8以上
8.
3以下
3㎎/ℓ以下
5㎎/ℓ以上
−
検出されないこと
C
工業用水2級
環 境 保 全
7.
0以上
8.
3以下
8㎎/ℓ以下
2㎎/ℓ以上
−
−
規格12.
1に定める
方法又はガラス電
極を用いる水質自
動監視測定装置に
よりこれと同程度
の計測結果の得ら
れる方法
規格17に定める方
法(ただし、B類型
の工業用水及び水
産2級のうちノリ
養殖の利水点にお
ける測定方法はア
ルカリ性法)
測
定
方
法
規格32に定める方
法又は隔膜電極を
用いる水質自動監 最確数による定量
視測定装置により 法
これと同程度の計
測結果の得られる
方法
n−ヘキサン抽出
物
該当水域
質(油分等)
別に
に指
水定
域
類す
型る
ご水
と域
付表9に掲げる方
法
備 考
1 水産1級のうち、生食用原料カキの養殖の利水点については、大腸菌群数70MPN/100㎖以下とします。
2 アルカリ性法とは次のものをいいます。
検水50㎖を正確に三角フラスコにとり、水酸化ナトリウム溶液(10W/V%)1㎖を加え、次に N/100過マンガン酸カリウ
ム溶液10㎖を正確に加えたのち、沸騰した水浴中に正確に20分放置する。その後よう化カリウム溶液(10W/V%)1㎖とア
ジ化ナトリウム溶液(4W/V%)1滴を加え、冷却後、硫酸(2+1)0.
5㎖を加えてよう素を遊離させ、それを力価の判
明しているN/100チオ硫酸ナトリウム溶液で、でんぷん溶液を指示薬として滴定する。同時に試料の代わりに蒸留水を用い、
同様に処理した空試験値を求め、次式により COD値を計算する。
b − a〕
COD
(O2㎎/ℓ)=0.
08×〔 ( )
( )
×f
Na
000/50
2S
2O
3×1,
a :N/1
( )
00チオ硫酸ナトリウム溶液の滴定値(㎖)
b :蒸留水について行った空試験値
( )
(㎖)
f
Na
00チオ硫酸ナトリウム溶液の力価
2S
2O
3:N/1
(注) 1 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
2 水 産1級:マダイ、ブリ、ワカメ等の水産生物用及び水産2級の水産生物用
〃 2級:ボラ、ノリ等の水産生物用
3 環 境 保 全:国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快感を生じない限度
b
項目
基
利 用 目 的 の 適 応 性
類型
全
窒
準
素
値
全
りん
燐
Ⅰ
自
然
環
境
保
全
及びⅡ以下の欄に掲げるもの(水産2種及び
3種を除く。)
0.
2㎎/ℓ以下
Ⅱ
水
産
1
種
水
浴
及びⅢ以下の欄に掲げるもの(水産2種及び
3種を除く。)
0.
3㎎/ℓ以下
0.
03㎎/ℓ以下
Ⅲ
水
産
2
種
及びⅣの欄に掲げるもの(水産3種を除く。
)
0.
6㎎/ℓ以下
0.
05㎎/ℓ以下
Ⅳ
水
工
生
1㎎/ℓ以下
0.
09㎎/ℓ以下
規格45.
4に定める方法
規格46.
3に定める方法
物
測
産
業
生
息
定
3
用
環
境
方
法
保
種
水
全
0.
02㎎/ℓ以下
備 考
1 基準値は、年間平均値とします。
2 水域類型の指定は、海洋植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれがある海域について行うものとします。
(注) 1 自 然 環 境 保 全:自然探勝等の環境保全
2 水 産1種:底生魚介類を含め多様な水産生物がバランス良く、かつ、安定して漁獲される
〃 2種:一部の底生魚介類を除き、魚類を中心とした水産生物が多獲される
〃 3種:汚濁に強い特定の水産生物が主に漁獲される
3 生物生息環境保全:年間を通して底生生物が生息できる限度
−2
53−
該当水域
別に
に指
水定
域
類す
型る
ご水
と域
資−3
1 水質環境基準の類型あてはめ一覧表
(1)
河 川
水 系 名
水
域
類
型
達成期間
設定年月日
阿 武 隈 川 上 流 (堀川合流点より上流)
A
直
ち
に 46.
5. 2
5
閣 議 決 定
阿武隈川中流 (堀川合流点から五百川合流点まで)
(1)
B
直
ち
阿武隈川中流 (五百川合流点から内川合流点まで)
(2)
B
5年以
社 川(全域)
釈 迦 堂 川(影沼橋より上流)
釈 迦 堂 川(影沼橋より下流)
A
A
B
直
直
直
に H14. 7. 1
5
環境庁告示45号
内
46.
5. 2
5
閣 議 決 定
に
に 51.
3. 3
0
に 県告示35
4号
大 滝 根 川(谷田川を含む)
逢 瀬 川(馬場川合流点より上流)
逢 瀬 川(馬場川合流点から幕ノ内橋まで)
逢 瀬 川(幕ノ内橋より下流)
A
A
B
D
5年以内
直 ち に
5年以内
五 百 川
荒 川(日ノ倉橋より上流)
荒 川(日ノ倉橋より下流)
A
A
B
直
直
直
ち
ち
ち
に
に
に
松 川
摺 上 川
A
A
直
直
ち
ち
に
に
広 瀬 川(舘の腰橋より上流及び小国川)
広 瀬 川(舘の腰橋より下流)
今 出 川(北須川合流点より下流及び千五沢ダム貯水池より下流
の北須川)
A
B
B
直 ち に
5年以内
北 須 川(千五沢ダム貯水池より上流)
A
直
ち
に
A
直
ち
に 48.
3. 3
1
環境庁告示21号
阿賀野川 (大川橋から日橋川合流点まで)
(2)
A
直
ち
に
阿賀野川 (日橋川合流点から新郷ダムまで)
(3)
A
阿賀野川 (新郷ダムより下流)
(4)
只 見 川(田子倉貯水池より下流)
A
A
伊 南 川
A
5 年 以 内 48.
3. 3
1
直 ち に 環境庁告示21号
直 ち に 49.
3. 2
6
5号
直 ち に 県告示28
湯 川(滝見橋より上流)
湯 川(滝見橋より下流)
A
B
直 ち に 57.
6. 2
2
5 年 以 内 県告示81
8号
旧 湯 川
宮 川
B
A
5年以内
直 ち に
旧 宮 川
日 橋 川
B
A
直
直
田 付 川(猫ノ尾橋より上流)
田 付 川(猫ノ尾橋より下流)
A
B
5年以内
濁 川(濁川橋より上流)
濁 川(濁川橋より下流)
A
B
直
直
久 慈 川
那 珂 川
久 慈 川
黒 川
A
A
5 年 以 内 50.
3. 1
7
5号
直 ち に 県告示26
小 泉 川
小 泉 川(小泉橋より上流)
小 泉 川(小泉橋より下流)
宇 多 川(清水橋より上流)
宇 多 川(清水橋より下流)
A
C
A
B
直
直
直
直
ち
ち
ち
ち
に 53.
4. 7
に 県告示45
8号
に 49.
3. 2
6
に 県告示28
5号
真 野 川
真 野 川(桜田橋より上流)
真 野 川(桜田橋より下流)
A
B
直
直
ち
ち
に 51.
3. 3
0
に 県告示35
4号
新 田 川
新 田 川(新田橋より上流)
新 田 川(新田橋より下流)
A
B
直
直
ち
ち
に 48.
3. 3
1
に 県告示27
3号
小 高 川
小 高 川(大江橋より上流)
小 高 川(大江橋より下流)
請 戸 川
高 瀬 川
A
B
A
A
直
直
直
直
ち
ち
ち
ち
に 53.
4. 7
に 県告示45
8号
に 48.
3. 3
1
に 県告示27
3号
阿武隈川
(1)
阿 賀 野 川 阿賀野川 (大川橋より上流)
宇 多 川
請 戸 川
−2
54−
ち
ち
ち
5年を越え
る期間です
みやかに
5年を越え
る期間です
みやかに
ち
ち
H13. 3.
27
県告示30
6号
H14. 7.
1
5
環境庁告示45号
に
に
5年を越え
る期間です
みやかに
ち
ち
に
に
水 系 名
水
域
類
型
達成期間
設定年月日
木 戸 川
木 戸 川
A
直
ち
に 50.
3. 1
7
県告示26
5号
浅 見 川
浅 見 川
A
直
ち
に 53.
4. 7
県告示45
8号
大 久 川
大久川及び小久川
A
直
ち
に 51.
3. 3
0
県告示35
4号
夏 井 川
夏 井 川(好間川合流点より上流)
夏 井 川(好間川合流点より下流)
A
B
5 年 以 内 49.
3. 2
6
5 年 以 内 県告示28
5号
好 間 川(町田橋より上流)
好 間 川(町田橋より下流)
A
B
直
直
ち
ち
に 51.
3. 3
0
に 県告示35
4号
ち
に
仁井田川
A
直
藤 原 川
藤 原 川
C
5年を越え 48.
3. 3
1
る期間です 県告示27
3号
みやかに
鮫 川
鮫 川(山田川合流点より上流)
鮫 川(山田川合流点より下流)
A
B
直
直
蛭 田 川
蛭 田 川
C
5年を越え 48.
3. 3
1
る期間です 県告示27
3号
みやかに
ち
ち
に 49.
3. 2
6
に 県告示28
5号
(注) 阿武隈川水系荒川及び同水系松川、阿賀野川水系日橋川については、水素イオン濃度に係る基準値は適用しません。
(2)
湖 沼
ア COD等に係るもの
水
域
類
猪苗代湖
桧 原 湖
小野川湖
秋 元 湖
曽 原 湖
雄 国 沼
磐梯五色沼湖沼群
田子倉貯水池
(大鳥ダ
ムより下流)
羽 鳥 湖
型
A
A
A
A
A
A
A
A
A
達成期間
設定年月日
直 ち に 49.
3. 2
6
5 年 以 内 県告示285号
〃
〃
〃
〃
〃
直 ち に
〃
水
沼
沢
域
類
型
達成期間
設定年月日
A
直
ち
に 53.
4. 7
県告示45
8号
奥只見貯水池(福島県
に属する水域に限る)
A
直
ち
に 51.
3. 3
0
県告示35
4号
尾
A
直
ち
に 56.
4. 1
0
県告示58
2号
東山ダム貯水池
A
直
ち
に
千五沢ダム貯水池
A
暫定目標を
達成しつつ
すみやかに
瀬
沼
沼
H13. 3.
27
県告示30
6号
(注) 猪苗代湖及び磐梯五色沼湖沼群については、水素イオン濃度に係る基準値は適用しません。
千五沢ダム貯水池には平成17年度までの暫定目標 COD5.
0㎎/ℓが設定されています。
イ 全窒素に係るもの
水
域
類
千五沢ダム貯水池
型
Ⅲ
達成期間
設定年月日
暫定目標を
達成しつつ
すみやかに
H13. 3.
27
県告示30
6号
(注) 千五沢ダム貯水池には平成17年度までの暫定目標 全窒素1.
0㎎/ℓが設定されています。
りん
ウ 全燐に係るもの
達成期間
設定年月日
猪苗代湖
桧 原 湖
小野川湖
秋 元 湖
水
域
類
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
型
直ちに
〃
〃
〃
61.
3. 1
1
県告示36
6号
東山ダム貯水池
Ⅱ
暫定目標を
達成しつつ
すみやかに
H13. 3.
27
県告示30
6号
千五沢ダム貯水池
Ⅲ
〃
(注) 東山ダム貯水池には平成17年度までの暫定目標 全燐0.
01
4㎎/ℓが設定されています。
千五沢ダム貯水池には平成17年度までの暫定目標 全燐0.
052㎎/ℓが設定されています。
−2
55−
(3)
海 域
ア COD等に係るもの
水
域
類
型
達成期間
設定年月日
相馬港及び相馬地先海域
次のアからカまでの点を順次結ぶ線及び最大高潮時海岸線によって囲まれた海
域(昭和49年福島県告示第285号により水域類型を指定した水域のうち松川浦に
係る部分を除く。)
ア 相馬市旧中村町と同市旧磯部村境の標柱
イ 点アから真方位9
0度の線上5,
00
0m地点
ウ 相馬市と相馬郡新地町境の標柱から真方位90度の線上7,
0
00mの地点
エ 相馬郡新地町旧駒ヶ嶺村と同町旧新地村境の標柱から真方位90度の線上
5,
5
00mの地点
オ 福島県と宮城県境の標柱から真方位90度の線上7,
0
00mの地点と点エとを結
ぶ線が点カから真方位90度の線と交差する地点
カ 相馬郡新地町旧駒ヶ嶺村と同町旧新地村境の標柱から、336度30分の線上
1,
6
50mの地点
A
直
ち
に 51.
3.
3
0
県告示35
4号
松 川 浦
(共同漁業、定置漁業及び区画漁業の免許について定めた件(昭和48年福島県
告示第4
8
7号)の公示番号区第1号から区第6号までに定める漁場の区域)
A
直
ち
に 49.
3. 2
6
県告示28
5号
原町市地先海域
次のアからエまでの点を順次結ぶ線及び最大高潮時海岸線によって囲まれた海
域
ア 原町市及び相馬郡小高町境の標柱
イ 相馬郡小高町及び双葉郡浪江町境の標柱から真方位90度の線上9,
000mの地
点と福島県及び宮城県境の標柱から真方位9
0度の線上1
6,
0
0
0mの地点とを結ぶ
線が点アから真方位90度の線と交差する地点
ウ 相馬郡小高町及び双葉郡浪江町境の標柱から真方位90度の線上9,
000mの地
点と福島県及び宮城県境の標柱から真方位9
0度の線上1
6,
0
0
0mの地点とを結ぶ
線が原町市及び鹿島町境の標柱から真方位90度の線と交差する地点
エ 原町市及び鹿島町境の標柱
A
直
ち
に 49.
3. 2
6
県告示28
5号
相双地区地先海域
次のアからオまでの点を順次結ぶ線及び最大高潮時海岸線によって囲まれた海
域(昭和49年福島県告示第285号により水域類型を指定した水域のうち松川浦及
び原町市地先海域に係る部分並びに次のaからfまでの点を順次結ぶ線及び最大
高潮時海岸線によって囲まれた海域に係る部分を除く。)
a 相馬市旧中村町と同市旧磯部村境の標柱
b 点aから真方位9
0度の線上5,
00
0mの地点
c 相馬市と相馬郡新地町境の標柱から真方位90度の線上7,
0
00mの地点
d 相馬郡新地町旧駒ヶ嶺村と同町旧新地村境の標柱から真方位90度の線上
5,
5
00mの地点
e 福島県と宮城県境の標柱から真方位90度の線上7,
0
00mの地点と点dとを結
ぶ線が点fから真方位90度の線と交差する地点
f 相馬郡新地町旧駒ヶ嶺村と同町旧新地村境の標柱から336度30分の線上
1,
65
0mの地点
ア いわき市久之浜町及び双葉郡広野町境の標柱
イ いわき市四倉町及び同市久之浜境の標柱から真方位94度3
0分の線上5,
0
00m
の地点と双葉郡富岡町及び同郡楢葉町境の標柱から真方位90度の線上6,
16
0m
の地点を結ぶ線上で点アから真方位90度の線が交差する地点
ウ 相馬郡小高町及び双葉郡浪江町境の標柱から真方位90度の線上9,
000mの地
点
エ 福島県及び宮城県境の標柱から真方位9
0度の線上16,
0
00mの地点
オ 福島県及び宮城県境の標柱
A
直
ち
に 50.
3 .
17
県告示26
5号
いわき市地先海域
次のアからサまでの点を順次結ぶ線及び最大高潮時海岸線によって囲まれた海
域(久之浜港、四倉港、豊間漁港、江名港及び中之作港に係る部分を除く。)
ア 三崎防波堤基部
イ いわき市小名浜及び同市小名浜下神白境の標柱から真方位1
9
3度の線上6
9
0m
の地点
ウ 点イから真方位1
93度の線上764mの地点
エ 点ウから真方位1
60度の線上2,
0
00mの地点
オ いわき市平豊間及び同市江名境の標柱から真方位1
3
1度4
5分の線上3,
0
0
0mの
地点
カ いわき市平豊間塩屋埼灯台から真方位9
5度の線上4,
00
0mの地点
キ いわき市平沼之内及び同市平薄磯境の標柱から真方位9
5度の線上3,
00
0mの
地点
ク 夏井川舞子橋中央点(旧夏井村及び旧草野村境の標柱)から真方位10
5度の
線上3,
0
00mの地点
A
直
ち
に 49.
3 .
26
県告示28
5号
−2
56−
水
域
類
型
達成期間
設定年月日
ケ いわき市四倉町及び同市久之浜町境の標柱から真方位9
4度30分の線上5,
0
00
mの地点
コ 双葉郡富岡町及び同郡楢葉町境の標柱から真方位90度の線上6,
1
60mの地点
と点ケを結ぶ線上で、いわき市久之浜町及び双葉郡広野町境の標柱から真方位
9
0度の線が交差する地点
サ いわき市久之浜町及び双葉郡広野町境の標柱
久之浜港
(東防波堤、同防波堤先端と防波堤Aの先端を結ぶ線、防波堤A、防波堤B、
防波堤C及び同防波堤の陸地への延長線並びに最大高潮時海岸線によって囲まれ
た海域に限る。)
B
直
ち
に 49.
3. 2
6
県告示28
5号
四 倉 港
(南防波堤、同防波堤先端と沖防波堤南端を結ぶ線、沖防波堤、同防波堤の東
防波堤への延長線、東防波堤、同防波堤東端と北防波堤先端を結ぶ線及び北防波
堤並びに最大高潮時海岸線によって囲まれた海域に限る。)
B
直
ち
に 49.
3. 2
6
県告示28
5号
豊間漁港
(豊間地区海域のうち南防波堤、同防波堤先端と北防波堤南端を結ぶ線、北防
波堤及び同防波堤の陸地への延長線並びに最大高潮時海岸線によって囲まれた海
域並びに沼之内船溜地区海域のうち南防波堤、同防波堤先端と北防波堤先端を結
ぶ線及び北防波堤並びに最大高潮時海岸線によって囲まれた海域に限る。)
B
直
ち
に 49.
3. 2
6
県告示28
5号
江 名 港
(南防波堤、西防波堤、同防波堤先端と東内防波堤先端を結ぶ線及び東内防波
堤並びに最大高潮時海岸線によって囲まれた海域に限る。)
B
直
ち
に 49.
3. 2
6
県告示28
5号
中之作港
(防波堤A、防波堤B、防波堤C、防波堤D、防波堤E、同防波堤先端と防波
堤Fの先端を結ぶ線、防波堤F、沖東防波堤、同防波堤先端と東防波堤先端を結
ぶ線及び東防波堤並びに最大高潮時海岸線によって囲まれた海域に限る。)
B
直
ち
に 49.
3. 2
6
県告示28
5号
小名浜港
(三崎防波堤、同防波堤の突端から三崎波除堤の突端まで引いた線、三崎波除
堤、第一西防波堤(同防波堤と三崎波除堤の接続地点から同防波堤第三曲点まで)
、
同防波堤第三曲点から158度950mの地点まで引いた線、同地点から第二西防波堤
の基点まで引いた線、第二西防波堤(基点から第二曲点まで)、同防波堤第二曲
点から1
6
0度1,
110mの地点まで引いた線、同地点から八崎先端まで引いた線及び
陸岸により囲まれた海域に限る。)
B
直
ち
に 47.
3. 3
1
県告示27
3号
常磐沿岸海域
次のアからキまでの点を順次結ぶ線及び最大高潮時海岸線によって囲まれた水
域
ア 福島県、茨城県境鵜の子崎に設置した標柱
イ 福島県、茨城県境鵜の子崎に設置した標柱より真方位7
9度30分の線上4,
5
00
mの点
ウ 勿来龍宮崎西端の標柱より真方位269度の線上370mの点より真方位159度20
分の線上4,
000mの点
エ 照島中央より145度15分の線上3,
0
00mの点
オ 泉町地内八崎突端真方位223度の線上2,
400mの点
カ 泉町地内八崎突端真方位223度の線上10
0mの点
キ 泉町地内八崎突端
A
直
ち
に 48.
3. 3
1
県告示27
3号
常磐沿岸海域(小名浜港沖)
次のアからクまでの点を順次結ぶ線及び陸岸に囲まれた海域で小名浜港(三崎
防波堤、同防波堤の突端から三崎波除堤の突端まで引いた線、三崎波除堤、第一
西防波堤(同防波堤と三崎波除堤の接続地点から同防波堤第三曲点まで)、同防
波堤第三曲点から158度950mの地点まで引いた線、同地点から第二西防波堤の基
点まで引いた線、第二西防波堤(基点から第二曲点まで)、同防波堤第二曲点か
ら1
6
0度1,
110mの地点まで引いた線、同地点から八崎先端まで引いた線及び陸岸
により囲まれた海域に限る。)を除いた海域に限る。
ア 三崎防波堤基部
イ いわき市小名浜及び同市小名浜下神白境の標柱から真方位1
9
3度の線上6
9
0m
の点
ウ 点イから真方位1
93度の線上764mの点
エ 点ウから真方位1
60度の線上2,
0
00mの点
オ 照島中央より145度15分の線上3,
0
00mの点
カ いわき市泉町地内八崎突端真方位223度の線上2,
400mの点
キ いわき市泉町地内八崎突端真方位223度の線上10
0mの点
ク いわき市泉町地内八崎突端
A
直
ち
に 53.
4. 7
県告示45
8号
−2
57−
りん
イ 全窒素及び全燐に係るもの
水
域
類
型
暫定目標※
設定年月日
(平成17年度)
達成期間
松 川 浦
相馬市尾浜字棚脇西端と松川浦漁港(松川浦地区)囲堤東端を
結ぶ線、同囲堤、同漁港防砂堤及び最大高潮時海岸線によって囲
まれた海域
Ⅱ
直
ち
に
H9.3.
14
県告示234号
小名浜港
小名浜港三崎防波堤、同防波堤西端と三崎波除堤南端を結んだ
線、同波除堤、第一西防波堤、同防波堤と第二西防波堤の東側延
長線との交点と同防波堤東端を結んだ線、同防波堤、同防波堤と
大剣防波堤の南側延長線との交点と同防波堤南端を結んだ線、同
防波堤及び最大高潮時海岸線によって囲まれた海域
Ⅲ
段階的に暫 全窒素
定目標を達 0.
8㎎/ℓ
成しつつ、
27
環境基準の H13.3.
可及的速や 県告示307号
かな達成に 改正
努める。
(
H10.3.
13
県告示224号
)
※ 全燐については、引き続き類型㈽の基準値が維持されるように努めるものとする。
資−32 河川、湖沼、海域の水質環境基準のあてはめ状況
(平成14年12月31日現在)
摺
上
川
B
賀 野川
川
B川
A
A
見
B
宮
川
賀
奥
只
見
貯
水
池
A
A
南
湯
川
二本松市
A
B
A
逢
A
(㈵㈵)
川
B
D
請
隈
B
川
B
A
大 滝
戸
谷
B
釈 迦
羽鳥湖A
堂
川
須賀川市
A
A
A
高 瀬 川 A
根
相 双
地 区
地 先
川
川
隈
B
黒
川 白河市
A
川
B
北須川
夏
A
井
好
今出川
間
A
社
久
慈
川
A
川 A
川
鮫
尾瀬沼A
海 域
戸
(㈵㈵㈵)
千五沢ダムA
武
A
木
川
A
B
阿
川
田
藤
川
A
浅 見
川
川
A
大
久
川
いわき市
A 地先海域
小久
川
A
A
久之浜港
仁
井 A
B
田
四倉港
B
B 川
B
いわき市
A
原
C
川
豊間漁港B
江名港B
A
蛭田川
C
B
中之作港B
(㈵㈵㈵)
小名浜港B
常磐沿岸海域(小名浜港沖)
A
常磐沿岸海域A
−258−
原 町 市
地 先 海 域
A
B
川
郡山市
A
相 双 地 区
地 先 海 域
A
小高川
A
武
A
A
原町市
百 川A
瀬
B
野 川
新 田 川
阿
五
松川浦A
(㈵㈵)
相馬市
宇多川
A
苗
代
湖
東
山 A
ダ
ム A
(㈵㈵)
小泉川C
A
B
A
瀬
真
秋元湖A(㈵㈵)
会津若松市 猪
野
小
福川
川
島 A
市
B
B
小野川湖A(㈵㈵) 川
A
川
伊
荒
曽原湖A
毘
雄国沼 沙
旧
門
日
湯
沼
橋
川
川 B
A
阿 B
A
田
子
倉
貯
水
池
A
田
A
喜多方市 (㈵
㈵
)
A 旧 B
宮
川
只
A
沼沢沼
付
国
桧
原
湖
A
A
A
広
松 川A
濁A
川
阿
相馬港及び
相馬地先海域A
A
りん
資−3
3 燐の排水規制対象湖沼
No.
湖
沼
名
所
在
地
No.
湖
沼
名
在
1
深 田 ダ ム 貯 水 池
郡
山
市
24
雄
2
南
白
河
市
25
小
3
藤 倉 ダ ム 貯 水 池
伊達郡桑折町
26
曽
4
笠 松 ダ ム 貯 水 池
岩瀬郡長沼町
27
桧
5
藤 沼 ダ ム 貯 水 池
(藤沼貯水池)
岩瀬郡長沼町及び
同郡岩瀬村
28
毘
6
滑 川 ダ ム 貯 水 池
岩瀬郡岩瀬村
29
秋
7
羽 鳥 ダ ム 貯 水 池
(羽 鳥 湖)
岩瀬郡天栄村
30
8
赤 坂 ダ ム 貯 水 池
西白河郡西郷村
31
四 時 ダ ム 貯 水 池
いわき市
9
西 郷 ダ ム 貯 水 池
(西郷貯水池)
西白河郡西郷村
32
千軒平ダム貯水池
(千軒平ため池)
いわき市
1
0
犬 神 ダ ム 貯 水 池
西白河郡表郷村
33
小 玉 ダ ム 貯 水 池
いわき市
1
1
千五沢ダム貯水池
(母 畑 湖)
石川郡石川町、同郡玉川村
及び同郡平田村
34
高の倉ダム貯水池
原
町
市
1
2
三 春 ダ ム 貯 水 池
田村郡三春町
35
鉄 山 ダ ム 貯 水 池
原
町
市
1
3
長久保ダム貯水池
田村郡小野町
36
横 川 ダ ム 貯 水 池
原
町
市
1
4
東 山 ダ ム 貯 水 池
会津若松市
37
玉
野
池
相
馬
市
1
5
吉ヶ平ダム貯水池
会津若松市
38
中
富
(中
た め 池
富 堤)
相
馬
市
1
6
大 川 ダ ム 貯 水 池
(若 郷 湖)
会津若松市及び
南会津郡下郷町
39
館
山
た
双葉郡富岡町
1
7
猪
会津若松市、郡山市及び
耶麻郡猪苗代町
40
坂 下 ダ ム 貯 水 池
双葉郡富岡町及び
同郡大熊町
1
8
関 柴 ダ ム 貯 水 池
喜多方市
41
大 柿 ダ ム 貯 水 池
双葉郡浪江町及び
相馬郡小高町
1
9
尾
南会津郡檜枝岐村及び
群馬県利根郡片品村
42
唐
神
た
め
池
相馬郡鹿島町
2
0
奥只見ダム貯水池
(奥 只 見 湖)
南会津郡檜枝岐村及び
新潟県北魚沼郡湯之谷村
43
横
峰
た
め
池
相馬郡鹿島町
2
1
田子倉ダム貯水池
(田 子 倉 湖)
南会津郡只見町
44
岩 部 ダ ム 貯 水 池
相馬郡飯舘村
2
2
大
沼
耶麻郡熱塩加納村
45
真 野 ダ ム 貯 水 池
相馬郡飯舘村
2
3
日 中 ダ ム 貯 水 池
耶麻郡熱塩加納村
湖 た
(南
苗
め 池
湖)
代
瀬
湖
沼
平
※ 千五沢ダム貯水池(母畑湖)については、窒素の
排水規制対象湖沼にもなっています。
沼
国
所
沼
耶麻郡北塩原村
湖
耶麻郡北塩原村
原
湖
耶麻郡北塩原村
原
湖
耶麻郡北塩原村
沼
耶麻郡北塩原村
湖
耶麻郡北塩原村及び
同郡猪苗代町
野
川
沙
門
元
(沼
沢
沼
沢 湖)
た
め
め
池
地
大沼郡金山町
(注)昭和6
0年5月3
0日 環境庁告示第2
7号
平成元年7月2
5日 環境庁告示第3
8号 改正
平成5年8月2
7日 環境庁告示第6
6号 改正
平成1
0年6月2
3日 環境庁告示第4
0号 改正
りん
資−3
4 窒素及び燐の排水規制対象海域
No. 海域名
所在地
範
囲
1
松 川 浦
相 馬 市
相馬市尾浜字棚脇西端と松川浦漁港囲堤先端を結んだ線。同囲堤及び陸岸により囲まれた海域
2
小名浜港
いわき市
小名浜港三崎防波堤、同防波堤先端と三崎波除堤先端を結ぶ線、三崎波除堤、第一西防波堤、
第二西防波堤の延長線と第一西防波堤との交点と第二西防波堤東端を結ぶ線、第二西防波堤、
大剣防波堤の延長線と第二西防波堤との交点と大剣防波堤先端を結ぶ線、大剣防波堤及び陸
岸により囲まれた海域
(注) 平成5年8月27日 環境庁告示第67号
−2
59−
資−3
5 阿賀野川水系の水質測定結果
河川名
測
定
田
大
阿賀野川
只 見 川
伊 南 川
田 付 川
地
川
橋
類型
達成
期間
A
イ
B
ハ
A
ハ
A
イ
A
イ
橋
A
点
島
橋
上
流
馬
越
橋
宮
古
橋
山
科
地
先
新
郷
ダ
ム
西
谷
橋
藤
橋
青
柳
橋
黒
沢
橋
大
(平成13年度)
pH
B
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
6.
9∼7.
6
10
1.
0
0
1.
2
2
2.
1×103
6.
9∼7.
4
11
0.
9
0
1.
1
2
1.
0×103
6.
6∼7.
6
11
0.
6
0
0.
6
4
2.
5×103
6.
5∼7.
2
11
0.
8
0
0.
9
5
2.
7×103
5.
9∼7.
4
10
1.
0
0
1.
3
15
2.
4×104
6.
6∼7.
1
11
0.
9
0
1.
0
6
4.
0×103
6.
8∼7.
3
11
0.
8
0
1.
0
4
3.
2×103
6.
7∼7.
2
11
0.
9
0
1.
1
5
1.
5×103
7.
0∼8.
2
11
0.
9
0
0.
9
5
1.
8×103
6.
9∼8.
0
11
1.
0
0
1.
0
4
2.
9×103
ロ
6.
7∼7.
7
10
0.
6
0
0.
6
4
1.
9×103
下
川
原
橋
B
ハ
6.
9∼7.
6
11
1.
4
0
1.
4
5
1.
6×104
宮 川
細
工
名
橋
A
イ
6.
8∼7.
7
11
1.
3
0
1.
6
5
2.
2×104
旧 宮 川
丈
助
橋
B
イ
6.
9∼7.
2
10
2.
1
8
2.
3
10
2.
3×104
濁
川
橋
A
イ
6.
9∼7.
6
11
1.
0
0
1.
1
5
1.
1×104
山
崎
橋
B
イ
6.
9∼8.
4
11
1.
1
0
1.
4
6
1.
4×104
南
大
橋
A
イ
5.
7∼7.
6
11
0.
7
0
0.
8
5
1.
1×104
滝
見
橋
A
イ
6.
9∼7.
5
11
1.
0
0
1.
3
2
4.
5×102
B
ロ
6.
6∼7.
6
9.
3
5.
4
83
6.
1
45
7.
8×104
6.
8∼7.
3
9.
3
5.
0
10
0
6.
0
24
2.
6×104
濁 川
日 橋 川
湯 川
新
湯
川
橋
阿 賀 野 川 合 流 前
旧 湯 川
粟
ノ
宮
橋
B
ロ
6.
9∼7.
3
11
1.
9
8
1.
9
11
2.
4×104
押 切 川
押
切
川
橋
−
−
6.
6∼7.
1
11
0.
8
−
0.
8
2
4.
0×103
大 塩 川
東
橋
−
−
7.
1∼7.
4
11
1.
9
−
2.
1
11
1.
3×104
溷 川
舘
橋
−
−
7.
0∼7.
3
11
2.
0
−
2.
0
10
8.
4×103
高 橋 川
新
橋
−
−
7.
1∼7.
5
10
1.
1
−
1.
5
5
5.
0×103
小 黒 川
梅
の
橋
−
−
7.
0∼7.
7
10
2.
6
−
3.
4
12
1.
7×104
長 瀬 川
小
金
橋
−
−
3.
5∼6.
4
10
0.
7
−
0.
7
9
6.
0×102
酸 川
酸
川
野
−
−
2.
8∼3.
3
10
0.
8
−
1.
1
2
1.
0×10
舟 津 川
舟
津
橋
−
−
7.
0∼7.
5
11
0.
7
−
0.
9
3
4.
8×103
菅 川
三
浜
橋
上
流
−
−
6.
8∼7.
5
11
0.
6
−
0.
7
2
8.
7×103
常 夏 川
大
作
橋
上
流
−
−
6.
6∼7.
3
10
0.
9
−
1.
2
5
8.
7×103
栄
ノ
内
(注) 1 印は環境基準点を示します。以下同じ。
2 結果は特にことわりのない限り年平均値です。以下同じ。
−2
60−
環境対策室調べ
資−3
6 阿武隈川水系の水質測定結果
河川名
達成
期間
pH
A
イ
7.
3∼7.
7
11
1.
3
8
1.
7
2
1.
8×103
田 町 大 橋 上 流400m
7.
4∼8.
1
11
2.
9
17
3.
8
7
1.
2×104
川
7.
3∼7.
8
11
2.
0
0
2.
6
7
6.
9×104
7.
1∼8.
4
9.
9
1.
6
0
1.
9
9
5.
9×103
7.
5∼8.
5
9.
9
1.
7
0
2.
0
11
1.
7×104
定
地
点
太
ノ
江
橋
目
持
橋
橋
田
橋
阿
久
津
橋
7.
0∼8.
4
10
2.
0
0
2.
4
12
1.
9×104
阿
武
隈
橋
7.
2∼8.
0
9.
1
2.
5
0
2.
9
20
3.
0×104
橋
7.
3∼7.
9
9.
0
2.
4
0
2.
8
13
2.
3×104
7.
2∼8.
1
9.
9
1.
9
0
2.
4
9
4.
3×103
7.
1∼7.
8
9.
9
1.
7
0
2.
1
10
1.
2×104
7.
2∼8.
2
10
1.
2
8
1.
3
16
2.
4×104
7.
2∼9.
1
11
2.
0
17
2.
4
6
5.
0×105
7.
5∼8.
3
10
1.
9
17
2.
1
14
2.
7×104
7.
2∼8.
4
10
2.
7
50
3.
0
7
4.
8×104
6.
9∼7.
9
11
1.
0
8
1.
1
2
3.
2×104
7.
0∼8.
0
10
0.
7
0
0.
8
5
9.
4×103
田
橋
大
正
荒 川
ロ
A
イ
B
ロ
A
イ
A
イ
阿 武 隈 川 合 流 前
A
イ
5.
8∼7.
1
9.
9
0.
6
0
0.
6
19
1.
4×103
日 ノ 倉 橋 上 流
A
イ
7.
2∼7.
6
9.
5
0.
6
0
0.
5
9
9.
1×102
阿 武 隈 川 合 流 前
B
イ
6.
1∼6.
7
9.
3
0.
6
0
0.
6
10
2.
7×103
7.
1∼7.
5
11
1.
3
17
1.
6
3
5.
3×103
6.
9∼8.
2
11
1.
1
8
1.
1
4
8.
8×103
7.
0∼8.
5
11
1.
5
8
1.
9
8
4.
8×104
地
蔵
川
原
橋
阿 武 隈 川 合 流 前
松 川
B
橋
舘 ノ 腰 橋 上 流
摺 上 川
ロ
代
蓬
小 国 川
C
御
高
広 瀬 川
広 瀬 川 合 流 前
十
綱
橋
阿 武 隈 川 合 流 前
石 筵 川 合 流 後
五 百 川
上
関
下
橋
A
イ
阿 武 隈 川 合 流 前
逢 瀬 川
大滝根川
谷 田 川
釈迦堂川
B
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
類型
測
羽
阿武隈川
(平成13年度)
馬場川合流点上流
A
イ
6.
9∼7.
8
11
1.
3
0
1.
6
7
2.
1×104
幕 ノ 内 橋 上 流
B
ロ
7.
0∼7.
5
10
4.
7
58
5.
2
16
1.
3×105
阿 武 隈 川 合 流 前
D
ハ
7.
1∼7.
6
10
4.
1
8
4.
7
16
4.
5×104
A
ロ
8.
3∼8.
1
10
3.
6
58
3.
9
24
3.
8×104
7.
4∼8.
1
11
1.
3
8
1.
6
4
6.
9×104
橋
A
ロ
7.
2∼8.
0
11
2.
3
50
2.
6
5
8.
6×104
須賀川市水道取水点
A
イ
7.
4∼8.
1
10
2.
3
42
2.
5
32
1.
5×104
阿 武 隈 川 合 流 前
B
イ
7.
3∼8.
4
9.
7
2.
0
8
2.
3
23
2.
8×104
A
イ
6.
9∼7.
6
11
1.
6
17
1.
9
4
2.
6×104
7.
3∼8.
1
10
3.
5
75
3.
9
15
4.
0×104
船
引
橋
阿 武 隈 川 合 流 前
谷
田
川
社
川
橋
王
子
橋
産ヶ沢川
新
川
橋
−
−
7.
0∼8.
5
11
1.
5
−
1.
7
3
1.
3×104
東 根 川
阿 武 隈 川 合 流 前
−
−
7.
0∼7.
7
9.
5
5.
1
−
5.
2
16
1.
5×105
滝
富
橋
−
−
7.
2∼8.
7
12
1.
9
−
1.
9
13
4.
0×104
佐久間川
阿 武 隈 川 合 流 前
−
−
7.
0∼8.
7
11
2.
0
−
2.
7
13
3.
1×104
八反田川
八
橋
−
−
6.
6∼7.
3
10
3.
3
−
4.
1
12
6.
7×104
濁 川
大 森 川 合 流 前
−
−
7.
0∼7.
8
9.
8
4.
6
−
4.
7
54
1.
1×105
社 川
川
士
反
見
田
−2
61−
河川名
測
定
地
点
類型
達成
期間
pH
B
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
濁 川
阿 武 隈 川 合 流 前
−
−
7.
0∼7.
7
10
5.
7
−
7.
9
15
8.
9×104
須 川
須
橋
−
−
3.
4∼3.
6
11
0.
6
−
0.
7
1
4.
3×10
水 原 川
下
橋
−
−
7.
1∼8.
0
11
2.
0
−
1.
9
3
1.
7×104
女 神 川
鶴
橋
−
−
7.
2∼7.
8
9.
7
3.
7
−
3.
8
27
2.
4×105
移 川
小
瀬
川
橋
−
−
7.
3∼7.
9
10
1.
2
−
1.
1
5
2.
6×104
油 井 川
油
井
川
橋
−
−
6.
9∼7.
2
9.
7
2.
7
−
1.
1
14
4.
0×104
杉 田 川
落
橋
−
−
7.
0∼8.
2
11
1.
7
−
1.
6
6
1.
6×104
藤 田 川
阿 武 隈 川 合 流 前
−
−
7.
2∼7.
7
11
1.
8
−
1.
7
6
3.
1×104
桜 川
小
橋
−
−
7.
6∼7.
9
10
3.
1
−
3.
7
5
5.
4×104
亀 田 川
逢 瀬 川 合 流 前
−
−
7.
1∼7.
7
9.
4
10
−
14
31
1.
5×105
牧 野 川
大 滝 根 川 合 流 前
−
−
7.
6∼7.
8
9.
9
1.
8
−
1.
5
8
1.
9×104
笹 原 川
新
橋
−
−
7.
0∼7.
6
9.
5
3.
0
−
3.
6
18
6.
2×104
滑 川
旧 4 号 国 道 下
−
−
7.
3∼7.
8
10
3.
5
−
2.
4
9
1.
0×104
今 出 川
猫
橋
B
ハ
7.
4∼7.
8
10
4.
1
67
4.
3
11
3.
7×104
北 須 川
や
橋
A
イ
7.
3∼8.
3
10
1.
3
8
1.
6
4
1.
8×104
藤 野 川
社
前
−
−
7.
2∼7.
7
11
2.
2
−
2.
7
6
2.
7×104
谷津田川
阿 武 隈 川 合 流 前
−
−
7.
3∼7.
5
9.
1
7.
0
−
9.
3
29
2.
0×105
堀 川
阿 武 隈 川 合 流 前
−
−
7.
5∼7.
8
11
2.
1
−
1.
8
19
1.
7×104
泉 川
阿 武 隈 川 合 流 前
−
−
7.
3∼8.
0
11
2.
9
−
3.
5
9
1.
2×104
鯉 川
阿 武 隈 川 合 流 前
−
−
7.
5
8.
4
9.
7
−
11
8
8.
5×105
六 角 川
阿 武 隈 川 合 流 前
−
−
7.
4∼7.
5
8.
5
16
−
21
16
1.
8×105
川
藤
内
巻
合
泉
啼
な
川
ぎ
合
流
環境対策室調べ
資−3
7 久慈川、川上川、黒川の水質測定結果
河川名
久 慈 川
測
定
松
高
地
点
岡
地
橋
原
橋
類型
達成
期間
A
ロ
(平成13年度)
pH
B
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
7.
6∼9.
3
12
3.
2
58
4.
0
4
2.
3×103
7.
6∼9.
0
11
2.
3
42
2.
8
2
2.
6×103
川 上 川
久 慈 川 合 流 前
−
−
7.
5∼7.
8
11
3.
8
−
5.
6
3
1.
7×103
黒 川
栃
A
イ
7.
3∼7.
8
11
1.
0
0
1.
2
36
1.
7×104
木
県
境
環境対策室調べ
資−3
8 相双地区河川の水質測定結果
河川名
小 泉 川
宇 多 川
測
定
地
点
(平成13年度)
類型
達成
期間
pH
B
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
小
泉
橋
A
イ
7.
4∼9.
3
13
2.
8
58
3.
5
4
1.
9×104
百
間
橋
C
イ
7.
5∼8.
2
8.
9
2.
0
0
2.
2
12
6.
5×103
堀
坂
橋
A
イ
7.
3∼8.
1
11
1.
1
8
1.
2
1
8.
1×102
百
間
橋
B
イ
7.
2∼8.
2
10
1.
2
8
1.
0
2
6.
0×103
−2
62−
河川名
真 野 川
新 田 川
小 高 川
請 戸 川
高 瀬 川
木 戸 川
測
地
点
類型
達成
期間
pH
B
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
落
合
橋
A
イ
6.
9∼7.
4
10
1.
1
0
1.
2
3
5.
8×103
真
島
橋
B
イ
7.
1∼8.
0
8.
9
1.
3
0
1.
3
5
7.
9×103
橋
A
イ
7.
0∼7.
9
11
1.
1
0
1.
3
4
3.
0×103
木
戸
内
鮭
川
橋
B
イ
6.
9∼7.
4
11
1.
4
0
1.
5
4
5.
6×103
善
丁
橋
A
イ
7.
0∼7.
6
10
1.
6
17
1.
7
5
1.
2×104
橋
B
イ
7.
2∼8.
5
9.
0
1.
6
8
2.
0
13
1.
2×104
A
イ
7.
1∼7.
3
11
0.
8
0
1.
0
1
1.
5×103
6.
9∼7.
4
11
1.
2
8
1.
4
4
1.
1×104
A
イ
6.
9∼7.
6
11
1.
0
0
1.
1
3
3.
7×103
6.
8∼7.
1
11
1.
0
0
0.
8
2
9.
8×102
6.
9∼7.
5
11
0.
9
8
0.
9
2
1.
9×103
6.
8∼7.
4
11
1.
0
8
1.
0
3
2.
6×103
6.
9∼7.
4
11
1.
0
0
1.
2
3
6.
9×103
6.
9∼7.
3
10
0.
8
0
1.
1
1
1.
2×102
ハ
ツ
カ
ラ
室
原
橋
請
戸
橋
慶
応
橋
西
山
橋
長
瀞
橋
木
浅 見 川
定
戸
坊
川
イ
橋
田
橋
A
イ
橋
−
−
6.
7∼7.
9
11
1.
3
−
1.
6
5
2.
6×103
広野町水道取水点上流
崎
A
地 蔵 川
山
前
太 田 川
丸
山
橋
−
−
6.
9∼7.
1
10
1.
2
−
1.
3
3
6.
1×103
前 田 川
中
浜
橋
−
−
6.
9∼7.
3
9.
6
1.
4
−
1.
1
6
1.
4×104
熊 川
三
熊
橋
−
−
6.
9∼7.
4
10
1.
0
−
1.
1
2
3.
0×103
富 岡 川
小
浜
橋
−
−
7.
0∼7.
6
11
1.
3
−
1.
3
2
8.
8×103
井 出 川
本
釜
橋
−
−
7.
0∼7.
6
11
0.
9
−
0.
8
2
1.
4×103
環境対策室調べ
資−3
9 いわき地区河川の水質測定結果
河川名
夏 井 川
好 間 川
測
地
点
A
ロ
内
橋
久
太
夫
橋
六
十
枚
橋
B
橋
夏 井 川 合 流 前
岩
穴
つ
谷
り
川
島
橋
な
と
大
橋
蛭
田
橋
大 久 川
蔭
磯
小 久 川
連
B
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
9.
7
1.
5
17
1.
7
6
2.
4×104
6.
8∼7.
9
11
0.
9
0
1.
1
5
5.
1×103
ロ
6.
9∼7.
5
10
1.
8
17
2.
0
5
4.
2×104
A
イ
7.
3∼8.
4
12
0.
8
8
0.
9
1
2.
6×103
B
イ
7.
0∼8.
7
12
2.
6
50
3.
4
4
4.
4×104
7.
3∼7.
9
11
2.
0
0
2.
4
5
−
7.
4∼7.
9
9.
6
6.
4
50
9.
5
24
−
6.
6∼7.
5
6.
4
3.
0
0
4.
0
9
−
7.
4∼7.
9
11
2.
3
8
3.
0
6
−
6.
9∼7.
4
8.
7
4.
4
33
5.
6
6
−
C
ハ
橋
塙
pH
7.
2∼7.
6
橋
小
仁井田川
達成
期間
ノ
み
蛭 田 川
類型
北
愛
藤 原 川
定
(平成13年度)
C
ハ
橋
A
イ
6.
6∼7.
4
11
2.
0
33
2.
1
5
6.
7×104
郷
橋
A
イ
7.
4∼7.
6
12
1.
2
0
1.
5
5
1.
0×105
霞
田
橋
12
0.
9
0
1.
3
6
2.
0×104
葉
橋
イ
7.
5∼8.
5
松
A
7.
2∼8.
0
11
2.
3
50
3.
1
8
2.
1×104
−2
63−
河川名
測
定
_
井
鮫 川
新 川
地
戸
沢
B
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
類型
達成
期間
pH
橋
A
イ
6.
7∼7.
9
11
1.
0
8
1.
0
4
3.
3×103
点
_
鮫
川
橋
B
イ
6.
7∼7.
7
9.
7
2.
3
33
3.
4
6
1.
7×105
古
川
橋
−
−
7.
0∼7.
2
8.
0
3.
8
−
4.
7
10
1.
4×105
橋
−
−
7.
3∼8.
8
11
4.
8
−
6.
3
9
2.
7×105
橋
−
−
7.
3∼7.
7
11
3.
0
−
3.
0
11
−
一
之
矢
滑 津 川
高
久
矢 田 川
矢
橋
−
−
7.
3∼7.
5
8.
0
5.
1
−
6.
1
15
−
宝珠院川
藤 原 川 合 流 前
−
−
6.
8∼6.
9
6.
5
6.
9
−
6.
1
9
−
四 時 川
鮫
川
合
流
前
−
−
7.
4∼7.
5
11
0.
6
−
<0.
5
2
6.
1×103
境 川
6
号
国
道
下
−
−
7.
2∼7.
4
8.
1
35
−
39
17
6.
6×105
神 白 川
下
橋
−
−
7.
2∼8.
0
8.
1
8.
2
−
10
13
6.
0×105
湯 本 川
藤 原 川 合 流 前
−
−
7.
5∼8.
0
9.
2
6.
7
−
8.
4
9
2.
6×105
渋 川
植
−
−
7.
2∼7.
3
8.
6
5.
9
−
6.
6
6
4.
3×105
田
川
神
白
田
橋
環境対策室調べ
資−4
0 湖沼の水質測定結果
ア COD等に係るもの
湖
尾
沼
瀬
名
沼
測
定
(平成13年度)
地
湖
点
心
長蔵小屋南西250m
類型
達成
期間
A
イ
pH
C
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
6.
4∼7.
5
7.
9
3.
4
67
4.
0
2
6.
5
7.
3∼7.
4
8.
6
3.
0
50
3.
2
1
8.
3
奥只見貯水池
湖
心
A
イ
6.
8∼7.
6
9.
2
1.
7
0
2.
0
1
2.
7×1
0
田子倉貯水池
湖
心
A
イ
6.
7∼8.
9
9.
7
1.
9
0
2.
7
2
2.
5×1
03
沼
湖
心
A
イ
7.
0∼8.
3
9.
9
1.
7
0
2.
0
1
9.
1×1
02
湖
心
5.
7∼6.
0
11
0.
5
0
0.
5
1
4.
4
小 石 ヶ 浜 水 門
5.
8∼6.
1
9.
7
0.
6
0
0.
7
1
2.
2×1
0
天
4.
8∼6.
8
9.
5
1.
1
0
1.
4
2
1.
2×1
02
4.
5∼6.
1
9.
6
0.
6
0
0.
5
1
1.
3×1
02
5.
5∼6.
4
9.
7
0.
6
0
0.
6
1
7.
5×1
0−1
沢
沼
猪 苗 代 湖
原
湖
秋
元
湖
A
イ
浜
路
浜
舟
津
港
5.
6∼6.
0
10
0.
6
0
0.
6
< 1
7.
4
浜
5.
6∼6.
0
10
0.
6
0
0.
8
< 1
1.
4×1
0
高橋川河口付近
5.
9∼7.
2
9.
8
1.
1
0
1.
4
2
8.
9×1
02
湖
6.
5∼7.
5
8.
8
1.
6
0
1.
8
1
2.
1×1
02
6.
8∼7.
5
9.
1
1.
5
0
1.
8
1
2.
5×1
02
松
ヶ
心
湖
北
部
湖
南
部
7.
0∼7.
7
9.
2
1.
6
0
1.
9
1
7.
5×1
02
心
6.
5∼7.
3
9.
0
1.
8
0
2.
0
1
4.
9×1
02
6.
9∼7.
6
9.
1
1.
7
0
1.
9
1
4.
2×1
02
6.
9∼7.
2
8.
9
1.
8
0
2.
0
1
6.
1×1
02
6.
7∼7.
4
8.
7
2.
3
0
2.
9
1
2.
1×1
03
6.
9∼7.
3
8.
8
2.
2
0
2.
6
1
2.
1×1
03
湖
小 野 川 湖
浜
安積疏水取水口
青
桧
神
湖
東
部
湖
西
部
湖
湖
心
東
部
A
A
A
ロ
ロ
ロ
−2
64−
湖
沼
名
測
秋
元
湖
湖
曽
原
湖
雄
国
定
地
達成
類型 期間
点
部
A
ロ
6.
8∼7.
3
9.
0
2.
1
0
2.
5
1
1.
1×103
_
湖
心
A
ロ
6.
7∼7.
4
8.
6
2.
3
14
2.
8
1
1.
7×103
沼
_
湖
心
A
ロ
6.
4∼7.
0
9.
1
3.
9
71
4.
7
3
7.
5×102
毘 沙 門 沼
_
湖
心
A
ロ
6.
2∼6.
9
8.
6
0.
7
0
0.
8
1
4.
9×102
羽
_
湖
心
A
イ
6.
7∼7.
5
9.
7
1.
8
0
2.
0
1
1.
2×102
東山ダム貯水池
東山ダムサイト
A
イ
6.
5∼8.
5
7.
0
2.
5
11
2.
9
1
1.
0×10
千五沢ダム貯水池
千五沢ダムサイト
A
ニ
6.
8∼10
9.
1
4.
8
100
5.
3
5
9.
3×102
鳥
湖
西
C
O
D
DO
SS
大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
pH
環境対策室調べ
りん
イ 全燐等に係るもの
湖
尾
沼
名
瀬
沼
測
(平成13年度)
定
地
湖
点
類
心
長 蔵 小 屋 南 西250m
型
達成期間
−
−
りん
全 燐
(㎎/ℓ)
全窒素
(㎎/ℓ)
0.
008
0.
20
0.
007
0.
13
奥只見貯水池
湖
心
−
−
0.
005
0.
12
田子倉貯水池
湖
心
−
−
0.
013
0.
16
沼
湖
心
−
−
0.
005
0.
17
湖
_
心
0.
003
0.
27
小 石 ヶ 浜 水 門
0.
003
0.
28
天
0.
009
0.
35
0.
003
0.
31
0.
003
0.
28
沢
沼
猪 苗 代 湖
原
湖
元
湖
イ
路
浜
舟
津
港
0.
003
0.
27
浜
0.
003
0.
30
高 橋 川 河 口 付 近
0.
012
0.
31
湖
_
0.
003
0.
15
0.
004
0.
21
松
ヶ
心
湖
北
部
湖
南
部
0.
006
0.
20
心
0.
004
0.
21
0.
004
0.
21
Ⅱ
イ
湖
東
部
湖
西
部
0.
007
0.
19
心
0.
006
0.
21
0.
005
0.
23
0.
004
0.
23
湖
_
秋
㈼
浜
湖
_
小 野 川 湖
浜
安 積 疏 水 取 水 口
青
桧
神
湖
東
部
湖
西
部
Ⅱ
Ⅱ
イ
イ
曽
原
湖
湖
心
−
−
0.
006
0.
22
雄
国
沼
湖
心
−
−
0.
013
0.
25
毘 沙 門 沼
湖
心
−
−
0.
003
0.
08
羽
湖
心
−
−
0.
007
0.
3
東山ダム貯水池
東 山 ダ ム サ イ ト
Ⅱ
ニ
0.
013
0.
27
千五沢ダム貯水池
千五沢ダムサイト
Ⅲ
ニ
0.
079
1.
2
鳥
湖
りん
(注) 全燐、全窒素の測定結果は、表層の年平均値です。
−265−
環境対策室調べ
資−41 海域の水質測定結果
ア COD等に係るもの
海域名
相双地区
地先海域
松 川 浦
測
定
(平成13年度)
地
達成
類型 期間
点
釣 師 浜 漁 港 沖
約 2,
000 m 付 近
8.
1∼8.
4
9.
0
1.
6
33
2.
1
N.D.
6.
0
真
野
川
沖
約 2,
000 m 付 近
8.
1∼8.
3
8.
9
1.
2
0
1.
6
N.D.
3.
2×10
8.
1∼8.
3
8.
4
1.
0
0
1.
3
N.D.
8.
9×10
8.
1∼8.
3
8.
7
1.
0
0
1.
2
N.D.
1.
6×10
東 電 第 2 原 発 沖
約
1,
000
m
8.
1∼8.
3
8.
4
1.
2
0
1.
3
N.D.
1.
7×10
東 電 広 野 火 発 沖
約
1,
000
m
8.
1∼8.
3
8.
8
1.
0
0
1.
4
N.D.
3.
7×10
漁 業 権 区 域 区
1 号 中 央 付 近
8.
0∼8.
4
8.
7
1.
1
0
1.
4
N.D.
1.
2×102
7.
8∼8.
4
8.
7
1.
1
0
1.
3
N.D.
1.
0×102
8.
1∼8.
4
8.
7
1.
1
0
1.
4
N.D.
3.
8×10
8.
1∼8.
4
9.
1
1.
2
0
1.
6
N.D.
6.
8
8.
0∼8.
4
8.
9
1.
3
0
1.
8
N.D.
8.
5
8.
1∼8.
3
8.
5
1.
3
0
1.
4
N.D.
6.
8×10
8.
0∼8.
3
8.
6
1.
2
0
1.
5
N.D.
1.
8×102
新
田
川
沖
約 5,
000 m 付 近
8.
1∼8.
3
8.
9
1.
1
0
1.
3
N.D.
1.
0×10
中 之 作 港 沖
約 1,
000 m 付 近
8.
1∼8.
3
8.
3
1.
3
0
1.
5
N.D.
2.
0
8.
2∼8.
3
8.
3
1.
5
0
1.
8
N.D.
1.
6×10
8.
1∼8.
2
8.
3
1.
5
0
1.
6
N.D.
9.
0
請
戸
川
沖
約 2,
000 m 付 近
東 電 第 1 原 発 沖
約
1,
000
m
漁 業 権 区 域 区
3 号 中 央 付 近
A
A
イ
イ
浦 の 出 入 口 付 近
相 馬 港
及び相馬
地先海域
地
蔵
川
沖
約 2,
500 m 付 近
相馬港南防波堤屈曲部
西 約 200 m 付 近
A
イ
原町市特別都市下水路沖
約 1,
000 m 付 近
原 町 市
地先海域
いわき市
地先海域
pH
C
O
D
DO
油 分 大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
新
田
川
沖
約 1,
000 m 付 近
豊 間 漁 港 沖
約 1,
500 m 付 近
A
A
イ
イ
夏
井
川
沖
約 1,
500 m 付 近
久之浜港
A・B防波堤接部
西
約
150
m
B
イ
8.
1∼8.
3
8.
5
1.
5
0
1.
8
N.D.
−
四 倉 港
埠 頭 先 東 約 30 m
B
イ
8.
1∼8.
3
8.
5
1.
7
0
2.
1
N.D.
−
8.
1∼8.
3
8.
2
1.
6
0
1.
9
N.D.
−
B
イ
8.
1∼8.
3
8.
1
1.
8
0
1.
9
0.
5
−
中 防 波 堤 先 西 約30m
豊間漁港
漁 港 内 中 央 付 近
江 名 港
東 内 防 波 堤 先
北 西 約 50 m
B
イ
8.
1∼8.
3
7.
6
1.
5
0
1.
8
N.D.
−
中之作港
西
南
防 波 堤
約
200
先
m
B
イ
8.
1∼8.
3
8.
3
1.
3
0
1.
4
N.D.
−
4
号
先
8.
1∼8.
5
8.
6
2.
1
11
2.
1
N.D.
−
7.
8∼8.
2
8.
0
2.
1
17
2.
3
−
−
8.
0∼8.
1
7.
2
2.
0
0
2.
4
−
−
小名浜港
埠
頭
西
防
波
堤
第 2 の 北 約 400 m
漁
港
区
内
B
イ
−266−
海域名
測
地
達成
類型 期間
点
pH
8.
2
8.
3
1.
6
17
1.
8
N.D.
1.
8×102
鮫 川 沖 南 約2,
000m
8.
1∼8.
2
8.
2
1.
6
17
1.
9
N.D.
1.
4×102
8.
1∼8.
2
8.
2
1.
7
33
2.
1
−
−
蛭 田川沖東約1,
000m
8.
2
8.
3
1.
6
0
1.
9
−
−
勿来港外の漁港区内
8.
1∼8.
2
7.
9
1.
6
0
1.
7
−
−
小浜港外の漁港区内
8.
2
8.
1
1.
6
17
1.
5
−
−
8.
0∼8.
2
8.
2
1.
4
0
1.
5
N.D.
8.
0
8.
1∼8.
2
8.
3
1.
6
17
2.
0
N.D.
6.
0×10
A
番 所 灯 台 真 方 位
245 度 線 上 2,
000 m
常磐沿岸
海 域
小名浜
港 沖
)
C
O
D
DO
油 分 大腸菌群数
(㎎/ℓ) 年平均値 超過率 75%値 (㎎/ℓ)(MPN/100㎖)
(㎎/ℓ) (%) (㎎/ℓ)
蛭
田
川
沖
南 南 東 約 2,
500 m
照 島 東 南 東 約800m
常磐沿岸
海 域
(
定
イ
A
八 崎 灯 台 真 方 位
115 度 線 上 1,
500 m
イ
環境対策室調べ
りん
イ 全窒素及び全燐に係るもの
(平成13年度)
りん
海 域 名
測
定
地
全
燐
(㎎/ℓ)
全 窒 素
(㎎/ℓ)
0.
033
0.
21
0.
041
0.
32
近
0.
030
0.
18
先
0.
037
0.
58
0.
059
1.
3
0.
064
0.
48
点
類
型
達成期間
漁業権区域区1号中央付近
松
川
浦
漁業権区域区3号中央付近
浦
の
4
小 名 浜 港
出
入
号
口
埠
付
頭
Ⅱ
西 防 波 堤 第 2 の 北 約400m
漁
港
区
Ⅲ
イ
ニ
内
環境対策室調べ
りん
(注) 全燐、全窒素の測定結果は、表層の年平均値です。
資−42 水浴場の水質測定結果
(1)
遊泳期間前における水浴場の水質測定結果
番
(ふりがな)
水浴場名
市町村名
号
1
2
3
4
5
つり
し
釣
はま
師
はら がま
浜
お ばま
原釜・尾浜
みぎ
右
きた
た
田
いずみ
おお
はま
浜
いそ
北 泉 大 磯
むら
村
かみ
上
調
査
月
日
(平成13年度)
水
質
ふ ん 便 性
大腸菌群数
(個/100㎖)
最小∼最大
(平均)
C O D
(㎎/ℓ)
最小∼最大
(平均)
pH
最小∼最大
透
明 度
(m)
最小∼最大
(平均)
判
膜
定
平
成
12
年
度
油
新
地
町 5/15
5/28
<2
(<2)
1.
5∼2.
0
(1.
9)
8.
2∼8.
5
>1
(>1)
無
AA
A
相
馬
5/15
市 5/22
<2
(<2)
1.
4∼1.
9
(1.
7)
8.
0∼8.
5
>1
(>1)
無
AA
B
鹿
島
町 5/15
5/22
<2∼11 ( 3)
1.
2∼1.
7
(1.
5)
8.
0∼8.
5
>1
(>1)
無
A
AA
原
町
市
<2
(<2)
1.
0∼1.
3
(1.
2)
8.
0∼8.
5
>1
(>1)
無
AA
AA
小
高
/15
町 5
5/28
<2∼5 ( 2)
1.
5∼2.
1
(1.
8)
8.
1∼8.
5
>1
(>1)
無
A
A
5/15
5/28
−267−
番
(ふりがな)
水浴場名
市町村名
号
6
7
8
9
うけ
ど
請
戸
ふた
ば
調
査
月
日
水
質
ふ ん 便 性
大腸菌群数
(個/10
0㎖)
最小∼最大
(平均)
C O D
(㎎/ℓ)
最小∼最大
(平均)
pH
最小∼最大
透
明 度
(m)
最小∼最大
(平均)
判
膜
定
平
成
1
2
年
度
油
浪
江
5/15
町 5/28
<2
(<2)
1.
2∼1.
3
(1.
3)
8.
1∼8.
5
>1
(>1)
無
AA
A
双
葉
5/15
町 5/28
<2
(<2)
1.
2∼1.
4
(1.
3)
8.
2∼8.
6
>1
(>1)
無
AA
AA
大
熊
町
<2∼1
7 ( 6)
1.
3∼1.
5
(1.
5)
8.
0∼8.
1
>1
(>1)
無
A
A
富
岡
町 5/22
5/28
<2
(<2)
1.
1∼1.
3
(1.
2)
8.
1
>1
(>1)
無
AA
AA
葉
双
葉
くま
かわ
とみ
おか
いわ
さわ
沢
楢
5/22
町 5/28
<2∼6
6 (19)
1.
1∼1.
3
(1.
3)
8.
1
>1
(>1)
無
A
AA
はっ
たち
い わ き 市 5/14
5/23
<2∼4 (<2)
1.
2∼1.
8
(1.
4)
8.
2∼8.
5
>1
(>1)
無
AA
AA
よつ
くら
熊
川
富
岡
1
0 岩
1
1 波
立
5/22
5/28
倉
〃
5/14
5/23
2∼2
30
(83)
1.
2∼1.
4
(1.
3)
8.
2∼8.
3
>1
(>1)
無
A
A
1
3 新舞子ビーチ
〃
5/14
5/23
<2∼1
2 ( 6)
1.
3∼1.
9
(1.
6)
8.
2∼8.
3
>1
(>1)
無
A
A
〃
5/14
5/23
2∼4
0
(13)
0.
7∼2.
0
(1.
6)
8.
2∼8.
4
>1
(>1)
無
A
A
〃
5/14
5/23
<2∼1
0 ( 3)
1.
4∼2.
0
(1.
7)
8.
2∼8.
3
>1
(>1)
無
A
AA
〃
5/14
5/23
2∼8
0
(33)
1.
6∼1.
7
(1.
7)
8.
2∼8.
4
>1
(>1)
無
A
A
〃
5/14
5/24
<2∼2 (<2)
1.
3∼1.
6
(1.
5)
8.
2∼8.
6
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/14
5/23
<2∼2
0 ( 5)
0.
7∼2.
1
(1.
7)
8.
2∼8.
4
>1
(>1)
無
A
AA
猪 苗 代 町 5/21
5/28
<2
(<2)
0.
5∼0.
8
(0.
6)
6.
0∼6.
4
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/28
5/29
<2
(<2)
1.
0∼3.
5
(2.
0)
5.
1∼6.
6
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/28
5/29
<2
(<2)
<0.
5∼2.
2 (1.
1)
5.
8∼6.
7
>1
(>1)
無
AA
A
〃
5/21
5/28
<2
(<2)
0.
7∼1.
6
(1.
1)
6.
0∼6.
5
>1
(>1)
無
AA
AA
会津若松市 5/21
5/28
<2
(<2)
<0.
5∼1.
1 (0.
7)
5.
8∼6.
2
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/21
5/28
<2
(<2)
<0.
5∼1.
1 (0.
8)
5.
8∼5.
9
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/21
5/28
<2
(<2)
<0.
5∼0.
7 (0.
6)
5.
8∼5.
9
>1
(>1)
無
AA
AA
山
5/13
市 5/30
<2
(<2)
<0.
5
(<0.
5)
5.
8∼6.
2
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/13
5/30
<2
(<2)
0.
6∼0.
8
(0.
7)
6.
1∼6.
3
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/13
5/30
<2
(<2)
<0.
5∼0.
7 (0.
7)
6.
1∼6.
5
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/13
5/30
<2
(<2)
<0.
5∼0.
9 (0.
6)
6.
2∼6.
5
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/13
5/30
<2
(<2)
<0.
5∼1.
2 (0.
7)
5.
9∼6.
9
>1
(>1)
無
AA
AA
〃
5/13
5/30
<2∼1
4 ( 4)
<0.
5∼1.
6 (0.
9)
5.
7∼6.
8
>1
(>1)
無
A
AA
〃
5/13
5/30
<2
(<2)
<0.
5∼1.
0 (0.
7)
6.
2∼6.
5
>1
(>1)
無
AA
AA
1
2 四
しんまい こ
うす
いそ
1
4 薄
磯
とよ
ま
1
5 豊
間
なが
さき
お
ばま
な
こそ
なが
はま
1
6 永
崎
1
7 小
浜
1
8 勿
来
1
9 長
浜
てん
2
0 天
はま
だ
はま
こ
はま
か
はま
だ
はま
神
し
2
1 志
浜
田
じょう
2
2 上
浜
戸
さっ
2
3 崎
浜
川
なか
2
4 中
こ
じん
浜
田
いし
浜
が
はま
2
5 小 石 ヶ 浜
はま
2
6 浜
じ
路
はま
よこ
さわ
はま
2
7 横
浜
沢
浜
たて
はま
2
8 舘
浜
ふな
つ
2
9 舟
はま
津
浜
ふな
つ
こう
えん
せい
しょう
が
はま
3
0 舟 津 公 園
3
1 青 松 ヶ 浜
あき
3
2 秋
やま
山
はま
浜
郡
(注) 調査の実施主体は、11∼18がいわき市、2
6∼32が郡山市、それ以外は福島県です。
−2
68−
環境対策室調べ
備考 環境庁による判定基準( の表も同じ)
(2)
項目
区分
ふん便性大腸菌群数
油 膜 の 有 無
C
O
D
透 明 度
水質AA 不検出(検出限界2個/100㎖)
油膜が認められない
2㎎/ℓ以下
(湖沼は3㎎/ℓ以下)
全 透
(1m以上)
水質 A 100個/100㎖以下
油膜が認められない
2㎎/ℓ以下
(湖沼は3㎎/ℓ以下)
全 透
(1m以上)
水質 B 400個/100㎖以下
常時は油膜が認められない
5㎎/ℓ以下
1m未満
∼50㎝以上
水質 C 1,
000個/100㎖以下
常時は油膜が認められない
8㎎/ℓ以下
1m未満
∼50㎝以上
常時油膜が認められる
8㎎/ℓ超
適
可
不
適
1,
000個/100㎖を超えるもの
50 未満*
(注) 1 判定は、同一水浴場に関して得た測定値の平均による。
2 「不検出」とは、平均値が検出限界未満のことをいう。
3 透明度(*の部分)に関しては、砂の巻き上げによる原因は評価の対象外とすることができる。
4 「改善対策を要するもの」については以下のとおりとする。
(1) 「水質B」又は「水質C」と判定されたもののうち、ふん便性大腸菌群数が、400個/100㎖を超える測定値
が1以上あるもの。
油膜が認められたもの。
(2)
(2)
遊泳期間中における水浴場の水質測定結果
番
(ふりがな)
水浴場名
市町村名
号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
つり
し
釣
はま
師
はら がま
浜
お ばま
原釜・尾浜
みぎ
右
きた
た
田
いずみ
おお
はま
浜
いそ
北 泉 大 磯
むら
村
うけ
かみ
上
ど
請
戸
ふた
ば
双
葉
くま
かわ
とみ
おか
いわ
さわ
はっ
たち
よつ
くら
熊
富
10 岩
川
岡
沢
調
査
月
日
(平成13年度)
水
質
ふ ん 便 性
大腸菌群数
(個/100㎖)
最小∼最大
(平均)
C O D
(㎎/ℓ)
最小∼最大
(平均)
最小∼最大
(m)
膜
定
平
成
12
年
度
pH
透
明
判
度
油
新
地
町 7/23
7/30
<2∼2 (<2)
2.
9∼3.
6
(3.
3)
8.
4
>1
(>1)
無
B
A
相
馬
7/23
市 7/30
<2∼20 ( 9)
2.
1∼3.
1
(2.
7)
8.
1∼8.
3
>1
(>1)
無
B
AA
鹿
島
7/23
町 7/29
<2∼12 ( 6)
2.
0∼2.
9
(2.
5)
8.
2∼8.
3
>1
(>1)
無
B
AA
原
町
7/23
市 7/29
<2∼42 (14)
2.
2∼2.
5
(2.
4)
8.
2
>1
(>1)
無
B
A
小
高
7/23
町 7/30
<2∼14 ( 5)
2.
1∼2.
5
(2.
4)
8.
1∼8.
2
>1
(>1)
無
B
AA
浪
江
町 7/23
7/30
3∼18
(11)
1.
7∼2.
2
(2 )
8.
1∼8.
2
>1
(>1)
無
A
A
双
葉
町 7/23
7/30
<2
(<2)
1.
4∼1.
9
(1.
7)
8.
1∼8.
2
>1
(>1)
無
AA
AA
大
熊
町 7/29
7/30
20∼50
(40)
1.
7∼2.
3
(2 )
8.
1
>1
(>1)
無
B
A
富
岡
町 7/29
7/30
<2∼4 ( 3)
1.
6∼1.
8
(1.
7)
8.
0∼8.
1
>1
(>1)
無
A
B
楢
葉
町 7/29
7/30
<2
(<2)
1.
4∼1.
6
(1.
6)
8.
0∼8.
1
>1
(>1)
無
AA
AA
いわき市
7/23
7/30
<2∼4 ( 2)
1.
6∼1.
9
(1.
8)
8.
1∼8.
2
>1
(>1)
無
A
A
倉
〃
7/23
7/30
<2∼80 (42)
1.
4∼1.
9
(1.
8)
8.
1
>1
(>1)
無
A
A
13 新舞子ビーチ
〃
7/23
7/30
4∼42
(24)
1.
6∼1.
9
(1.
8)
8.
1
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/23
7/30
<2∼20 ( 5)
1.
4∼1.
8
(1.
7)
8.
1∼8.
2
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/23
7/30
2∼120
(38)
1.
7∼1.
8
(1.
8)
8.
1
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/23
7/30
<2∼48 (10)
0.
9∼1.
8
(1.
4)
8.
1
>1
(>1)
無
A
A
11 波
12 四
立
しんまい こ
うす
14 薄
とよ
いそ
磯
ま
15 豊
間
なが
さき
16 永
崎
−269−
番
最小∼最大
(m)
膜
定
平
成
12
年
度
1.
5∼2.
1
(1.
8)
8.
0∼8.
2
>1
(>1)
無
A
A
<2∼60 (12)
1.
1∼1.
9
(1.
6)
8.
1∼8.
2
>1
(>1)
無
A
A
7/23
7/30
8∼14
(10)
<0.
5∼1.
5 (1.
1)
6.
5
>1
(>1)
無
A
AA
〃
7/23
7/30
<2∼16 ( 8)
2.
0∼3.
1
(2.
3)
6.
7∼7.
1
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/23
7/30
4∼7
( 6)
1.
1∼2.
0
(1.
4)
6.
3∼6.
7
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/23
7/30
<2∼11 ( 8)
0.
9∼1.
9
(1.
5)
6.
1∼6.
4
>1
(>1)
無
A
A
会津若松市
7/23
7/30
<2∼107
(42)
0.
8∼2.
5
(1.
4)
6.
1∼6.
4
>1
(>1)
無
A
AA
〃
7/23
7/30
<2∼6 ( 3)
0.
7∼1.
3
(1.
0)
6.
2∼6.
3
>1
(>1)
無
A
AA
〃
7/23
7/30
<2
(<2)
0.
8∼1.
3
(1.
0)
6.
2∼6.
3
>1
(>1)
無
AA
AA
山
市 7/22
8/ 1
<2∼12 ( 4)
<0.
5∼1.
1 (0.
8)
6.
3
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/22
8/ 1
<2∼2 (<2)
0.
8∼1.
3
(1.
2)
6.
0∼6.
5
>1
(>1)
無
AA
A
〃
7/22
8/ 1
<2∼7 ( 2)
0.
9∼2.
3
(1.
4)
6.
4∼6.
6
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/22
8/ 1
2∼14
( 8)
1.
2∼1.
9
(1.
5)
6.
4∼6.
7
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/22
8/ 1
<2∼5 ( 3)
0.
5∼1.
0
(0.
8)
6.
3∼6.
4
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/22
8/ 1
<2∼22 ( 9)
0.
8∼2.
2
(1.
5)
6.
4∼6.
6
>1
(>1)
無
A
A
〃
7/22
8/ 1
<2∼4 ( 2)
<0.
5∼1.
2 (0.
9)
6.
2∼6.
4
>1
(>1)
無
A
A
C O D
(㎎/ℓ)
最小∼最大
(平均)
7/23
い わ き 市 7/30
<2∼16 ( 6)
〃
7/23
7/30
猪苗代町
市町村名
号
お
ばま
な
こそ
なが
はま
17 小
浜
18 勿
来
19 長
浜
てん
20 天
じん
はま
だ
はま
こ
はま
か
はま
だ
はま
神
し
21 志
浜
田
じょう
22 上
浜
戸
さっ
23 崎
浜
川
なか
24 中
浜
田
こ
いし
浜
が
はま
25 小 石 ヶ 浜
26 浜
はま
路
じ
はま
よこ
さわ
はま
27 横
浜
沢
郡
浜
たて
はま
28 舘
浜
ふな
つ
29 舟
はま
津
浜
ふな
つ
こう
えん
せい
しょう
が
はま
30 舟 津 公 園
31 青 松 ヶ 浜
あき
やま
32 秋
はま
山
質
ふ ん 便 性
大腸菌群数
(個/100㎖)
最小∼最大
(平均)
(ふりがな)
水浴場名
水
調
査
月
日
浜
pH
透
明
判
度
(注) 調査の実施主体は、11∼19がいわき市、27∼33が郡山市、それ以外は福島県です。
環境対策室調べ
資−43 地下水の水質汚濁に係る環境基準及び汚染の有無の判断基準
項
カ
目
ド
全
ミ
ウ
シ
ア
環
価
ク
ロ
ひ
砒
総
水
ア
ル
キ
P
ジ
ル
水
C
ク
四
1,
2−ジ
ロ
ロ
塩
ク
化
ロ
メ
タ
炭
ロ
エ
タ
基
準
(単位:㎎/ℓ)
判
断
基
準
ム
0.
01 以下
検出されないこと(0.
001 )
ン
検出されないこと
検出されないこと(0.
1 )
0.
01 以下
検出されないこと(0.
005 )
ム
0.
05 以下
検出されないこと(0.
02 )
素
0.
01 以下
検出されないこと(0.
005 )
銀
0.
0005以下
検出されないこと(0.
0005)
銀
検出されないこと
検出されないこと(0.
0005)
B
検出されないこと
検出されないこと(0.
0005)
ン
0.
02 以下
検出されないこと(0.
002 )
素
0.
002 以下
検出されないこと(0.
0002)
ン
0.
004 以下
検出されないこと(0.
0004)
鉛
六
境
油
−270−
項
1,
1−ジ
目
ク
断
基
準
0.
0
4 以下
検出されないこと(0.
00
4 )
1,
1,
1−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
1 以下
検出されないこと(0.
00
05)
1,
1,
2−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
0.
0
0
6 以下
検出されないこと(0.
00
06)
ト
ン
0.
0
3 以下
検出されないこと(0.
00
2 )
テ ト ラ ク ロ ロ エ チ レ ン
0.
0
1 以下
検出されないこと(0.
00
05)
1,
3−ジ
ン
0.
0
0
2 以下
検出されないこと(0.
00
02)
ク
ロ
エ
ロ
チ
プ
ロ
レ
判
シ ス−1,
2−ジ ク ロ ロ エ チ レ ン
ロ
チ
準
検出されないこと(0.
00
2 )
ロ
エ
基
0.
0
2 以下
ク
ロ
境
ン
リ
ロ
環
レ
ペ
チ
ウ
ラ
ム
0.
0
0
6 以下
検出されないこと(0.
00
06)
シ
マ
ジ
ン
0.
0
0
3 以下
検出されないこと(0.
00
03)
ブ
0.
0
2 以下
検出されないこと(0.
00
2 )
ン
0.
0
1 以下
検出されないこと(0.
00
1 )
ン
0.
0
1 以下
検出されないこと(0.
00
2 )
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
10 以下
検出されないこと(0.
1 )
ふ
っ
素
0.
8 以下
検出されないこと(0.
08 )
ほ
う
素
1 以下
検出されないこと(0.
02 )
チ
オ
ベ
ベ
ン
カ
ン
セ
ゼ
レ
ル
(備考)
1 環境基準は年平均値で評価します。ただし、全シアンについてのみ最高値で評価します。
2 検出の有無の判断基準は、平成9年3月1
3日付け環境庁告示第1
0号の測定方法の欄に掲げる方法により
測定した場合において、その結果が当該方法の定量限界を下回ること(検出されないこと)であり、その
値は( )内の数値としています。
3 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度は、日本工業規格K0
1
0
2の4
3.
2.
1、4
3.
2.
3又は4
3.
2.
5により測定さ
れた硝酸性イオンの濃度に換算係数0.
2
2
5
9を乗じたものと、規格K0
1
0
2の4
3.
1により測定された亜硝酸性
イオンの濃度に換算係数0.
3
0
4
5を乗じたものの和とする。
資−4
4 管内別特定事業場数と規制対象特定事業場数
号番号
(平成13年度)
県北地方 県中地方 県南地方 会津地方 南会津地方 相双地方 福 島 市 郡 山 市 いわき市
振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 (政令市)(政令市)(政令市)
業 種及び施設
1
鉱 業 ・ 水 洗 炭 業
−
(−)
2
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1の2
豚房・牛房・馬房
178
(−)
106
(3)
184
(1)
215
(−)
6
(−)
126
(3)
31
(−)
134
(−)
2
畜
産
食
料
品
19
(6)
3
(−)
2
(2)
6
(2)
−
(−)
9
(2)
5
(3)
5
(4)
7
(5)
56
(24)
3
水
産
食
料
品
4
(2)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
21
(2)
3
(−)
−
(−)
81
(13)
109
(17)
4
農 産 保 存 食 料 品
16
(5)
4
(2)
10
(5)
96
(5)
34
(2)
10
(4)
9
(6)
2
(−)
11
(2)
192
(31)
5
みそ・しょうゆ・調味料
24
(2)
22
(−)
6
(−)
36
(2)
4
(−)
7
(−)
10
(2)
7
(1)
37
(−)
153
(7)
6
小
粉
−
(−)
1
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
7
砂
糖
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
8
パン・菓子・製あん
2
(−)
3
(−)
2
(−)
−
(−)
−
(−)
5
(−)
3
(−)
−
(−)
5
(2)
20
(2)
9
米 菓 ・ こ う じ
3
(−)
−
(−)
1
(1)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
5
(2)
10
飲
料
16
(4)
12
(2)
12
(4)
47
(8)
6
(−)
5
(−)
2
(−)
9
(3)
19
(−)
128
(21)
11
動物系飼料・有機肥料
2
(−)
2
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
3
(3)
−
(−)
8
(3)
12
動
脂
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
1
(−)
−
(−)
1
(−)
2
(2)
−
(−)
5
(2)
13
イ
ト
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
麦
植
ー
物
油
ス
−2
71−
−
(−)
計
2
(1)
72 1,
052
(4) (11)
号番号
県北地方 県中地方 県南地方 会津地方 南会津地方 相双地方 福 島 市 郡 山 市 いわき市
振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 (政令市)(政令市)(政令市)
業 種及び施設
計
14
でん粉・化工でん粉
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
15
ぶどう糖・水あめ
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
16
め
類
2
(1)
8
(−)
−
(−)
19
(−)
1
(−)
6
(−)
5
(2)
4
(−)
13
(−)
58
(3)
17
豆
豆
83
(−)
86
(−)
34
(1)
167
(−)
27
(−)
48
(−)
95
(1)
55
(2)
44
(−)
639
(4)
18
インスタントコーヒー
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
18の2
冷 凍 調 理 食 品
4
(1)
2
(2)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
11
(8)
18の3
た
こ
−
(−)
1
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
2
(−)
19
紡 績 ・ 繊 維 製 品
10
(9)
12
(1)
1
(1)
9
(2)
1
(−)
2
(−)
1
(−)
2
(−)
9
(2)
47
(15)
20
洗
業
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
21
化
維
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
21の2
一般製材・木材チップ
−
(−)
2
(−)
2
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
−
(−)
5
(1)
21の3
合
板
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
1
(1)
21の4
パーティクルボード
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
22
木 材 薬 品 処 理
−
(−)
6
(−)
2
(−)
1
(1)
−
(−)
5
(1)
2
(−)
3
(1)
32
(1)
51
(4)
23
パルプ・紙・紙加工品
−
(−)
−
(−)
2
(2)
1
(1)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
3
(2)
7
(6)
23の2
新 聞・出版・印刷・製版
4
(−)
4
(1)
6
(−)
2
(−)
−
(−)
2
(−)
19
(−)
6
(−)
4
(−)
47
(1)
24
化
料
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
3
(2)
4
(3)
25
水銀電解か性ソーダ・カリ
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
26
無
料
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
3
(3)
3
(3)
27
その他の無機化学工業製品
−
(−)
1
(1)
−
(−)
2
(2)
−
(−)
5
(4)
−
(−)
3
(3)
8
(6)
19
(16)
28
アセチレン誘導品
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
29
コールタール製品
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
30
発
業
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
31
メ タ ン 誘 導 品
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
32
有機顔料・合成染料
1
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
2
(2)
4
(4)
33
合
成
樹
脂
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
2
(1)
4
(3)
34
合
成
ゴ
ム
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
35
有 機 ゴ ム 薬 品
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
36
合
剤
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
37
その他の石油化学工業
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
1
(1)
ん
腐
・
煮
ば
毛
学
学
機
酵
成
繊
肥
顔
工
洗
−2
72−
号番号
県北地方 県中地方 県南地方 会津地方 南会津地方 相双地方 福 島 市 郡 山 市 いわき市
振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 (政令市)(政令市)(政令市)
業 種及び施設
計
38
石
け
ん
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
39
硬
化
油
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
40
脂
肪
酸
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
41
香
料
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
2
(2)
42
ゼラチン・にかわ
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
43
写 真 感 光 材 料
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
44
天
脂
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
45
木 材 化 学 工 業
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
46
その他の有機化学工業製品
−
(−)
1
(−)
1
(1)
1
(1)
−
(−)
5
(5)
−
(−)
4
(4)
9
(9)
21
(20)
47
医
品
−
(−)
1
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
3
(3)
2
(2)
1
(1)
4
(3)
12
(10)
48
火
薬
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
49
農
薬
1
(1)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
3
(3)
−
(−)
6
(5)
50
有害物質含有試薬
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
51
石
製
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
51の2
タイヤ・工業用ゴム
−
(−)
3
(2)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
5
(3)
51の3
医療・衛生用ゴム
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
52
皮
革
1
(−)
1
(−)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
3
(−)
53
ガラス・ガラス製品
2
(1)
21
(20)
14
(4)
12
(9)
3
(3)
2
(2)
2
(2)
6
(4)
2
(1)
64
(46)
54
セ メ ン ト 製 品
11
(−)
13
(2)
10
(2)
14
(2)
4
(−)
10
(−)
6
(−)
13
(1)
31
(2)
112
(9)
55
生 コ ン ク リ ー ト
14
(−)
11
(1)
4
(1)
25
(4)
14
(3)
10
(−)
9
(−)
8
(1)
21
(3)
116
(13)
56
有 機 質 砂 壁 材
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
57
人 造 黒 鉛 電 極
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
58
窯 業 原 料 の 精 製
−
(−)
−
(−)
−
(−)
4
(2)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
2
(2)
−
(−)
6
(4)
59
砕
石
2
(−)
3
(−)
7
(1)
5
(1)
8
(−)
9
(−)
−
(−)
−
(−)
8
(5)
42
(7)
60
砂
取
3
(−)
8
(−)
7
(−)
25
(4)
9
(2)
3
(−)
1
(1)
4
(−)
15
(2)
75
(9)
61
鉄
鋼
2
(−)
2
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
2
(2)
1
(−)
−
(−)
8
(3)
62
非
属
1
(−)
−
(−)
3
(1)
7
(6)
−
(−)
3
(2)
−
(−)
2
(1)
4
(4)
20
(14)
63
金属製品・機械器具
19
(13)
22
(13)
18
(8)
6
(5)
1
(1)
6
(1)
4
(4)
8
(6)
19
(14)
103
(65)
63の2
空 き び ん 卸 売 業
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
2
(1)
63の3
石炭燃料火力発電施設
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
2
(2)
−
(−)
−
(−)
1
(0)
3
(2)
然
樹
薬
油
利
鉄
精
採
金
−2
73−
号番号
県北地方 県中地方 県南地方 会津地方 南会津地方 相双地方 福 島 市 郡 山 市 いわき市
振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 振 興 局 (政令市)(政令市)(政令市)
業 種及び施設
計
64
ガス供給・コークス
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
64の2
水道・工業用水道
1
(−)
1
(−)
1
(1)
4
(3)
−
(−)
4
(3)
2
(1)
2
(−)
8
(4)
23
(12)
65
酸・アルカリ表面処理
15
(9)
24
(15)
24
(20)
17
(11)
2
(−)
18
(8)
11
(4)
9
(4)
21
(15)
141
(86)
66
電
き
2
(2)
7
(7)
5
(5)
7
(7)
−
(−)
7
(6)
5
(5)
9
(8)
9
(9)
51
(49)
66の2
旅
館
107
(28)
166
(31)
121
814
(30) (115)
409
(25)
216
(6)
190
(74)
66の3
共
場
7
(3)
1
(1)
3
(3)
4
(2)
−
(−)
1
(1)
4
(4)
2
(2)
6
(5)
28
(21)
66の4
弁 当 仕 出 屋 等
1
(1)
−
(−)
−
(−)
2
(2)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
4
(4)
4
(4)
12
(11)
66の5
飲
等
10
(2)
7
(2)
5
(2)
27
(14)
7
(7)
2
(2)
7
(3)
7
(−)
7
(4)
79
(36)
66の6
そば・うどん・すし店等
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
66の7
料亭・バー・キャバレー等
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
67
洗
く
52
(7)
62
(8)
41
(7)
107
(23)
12
(1)
47
(8)
42
(10)
58
(21)
105
(9)
526
(94)
68
写
像
6
(−)
9
(−)
6
(−)
23
(−)
4
(−)
9
(−)
10
(−)
16
(1)
12
(2)
95
(3)
68の2
病
院
1
(1)
2
(2)
2
(2)
4
(4)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
5
(5)
3
(1)
18
(15)
69
と畜・へい獣取扱
−
(−)
1
(−)
1
(1)
5
(2)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
2
(2)
10
(6)
69の2
中 央 卸 売 市 場
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(−)
−
(−)
1
(−)
2
(−)
69の3
地 方 卸 売 市 場
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
2
(2)
1
(1)
3
(3)
70
廃 油 処 理 施 設
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
1
(1)
1
(1)
70の2
自動車分解整備事業
−
(−)
1
(−)
−
(−)
2
(−)
−
(−)
−
(−)
2
(−)
7
(3)
−
(−)
12
(3)
71
自動式車両洗浄施設
46
(−)
46
(2)
41
(1)
77
(−)
10
(−)
58
(1)
78
(−)
139
(11)
95
(12)
590
(27)
71の2 科学技術の試験・研究機関
5
(4)
8
(5)
5
(3)
11
(7)
4
(1)
12
(7)
16
(10)
13
(11)
17
(9)
91
(57)
71の3 一般廃棄物の焼却処理施設
2
(2)
5
(2)
1
(1)
2
(1)
2
(−)
4
(−)
3
(2)
3
(3)
2
(2)
24
(13)
気
同
め
調
食
っ
理
店
た
真
現
156
361 2,
600
(33) (104) (4
46)
71の4
産業廃棄物処理施設
1
(−)
−
(−)
4
(1)
1
(−)
−
(−)
2
(1)
−
(−)
3
(2)
3
(1)
14
(5)
71の5
TCE
・PCE
・DCMの洗浄施設
13
(13)
14
(14)
11
(11)
6
(6)
2
(1)
8
(8)
−
(−)
10
(8)
4
(4)
68
(65)
71の6
TCE
・PCE
・DCMの蒸留施設
1
(1)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
−
(−)
2
(2)
−
(−)
3
(3)
72
し 尿 処 理 施 設
22
(22)
49
(49)
69
(69)
45
(45)
11
(11)
32
(31)
36
(36)
47
(46)
73
下水道終末処理施設
2
(2)
3
(3)
4
(4)
14
(14)
3
(3)
14
(14)
2
(2)
3
(3)
4
(4)
49
(49)
74
特定事業場排水の処理施設
−
(−)
2
(2)
1
(1)
4
(4)
−
(−)
1
(−)
1
(1)
3
(3)
−
(−)
12
(11)
合
計
718
772
676 1,
945
(143) (195) (201) (322)
(注) 規制対象特定事業場数は( )内数値です。
43
354
(41) (3
50)
585
748
629
794 1,
180 8,
047
(60) (133) (181) (219) (324)(1,
7
78)
環境対策室調べ
−2
74−
土 壌 関 係
資−4
5 土壌の汚染に係る環境基準
項
カ
目
ド
全
ミ
シ
有
ウ
ア
環
価
ロ
ひ
水
ル
キ
P
ル
水
C
ク
四
ロ
検液中に検出されないこと。
ム
検液1ℓにつき0.
0
5㎎以下であること。
素
検液1ℓにつき0.
0
1㎎以下であり、かつ、農用地(田に限る。
)において
は、土壌1㎏につき15㎎未満であること。
銀
検液1ℓにつき0.
0
00
5㎎以下であること。
銀
検液中に検出されないこと。
B
検液中に検出されないこと。
農用地(田に限る。
)において、土壌1㎏につき1
25㎎未満であること。
メ
1,
2−ジ ク ロ ロ エ タ ン
検液1ℓにつき0.
0
04㎎以下であること。
1,
1−ジ ク ロ ロ エ チ レ ン
検液1ℓにつき0.
0
2㎎以下であること。
シス−1,
2−ジクロロエチレン
検液1ℓにつき0.
0
4㎎以下であること。
1,
1,
1−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
検液1ℓにつき1㎎以下であること。
1,
1,
2−ト リ ク ロ ロ エ タ ン
検液1ℓにつき0.
0
06㎎以下であること。
ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン
検液1ℓにつき0.
0
3㎎以下であること。
テトラクロロエチレン
検液1ℓにつき0.
0
1㎎以下であること。
1,
3−ジ ク ロ ロ プ ロ ペ ン
検液1ℓにつき0.
0
02㎎以下であること。
チ
ウ
ラ
ム
検液1ℓにつき0.
0
06㎎以下であること。
シ
マ
ジ
ン
検液1ℓにつき0.
0
03㎎以下であること。
カ
ル ブ
検液1ℓにつき0.
0
2㎎以下であること。
ゼ
ン
検液1ℓにつき0.
0
1㎎以下であること。
ベ
ベ
ン
ン
炭
検液1ℓにつき0.
0
2㎎以下であること。
検液1ℓにつき0.
0
02㎎以下であること。
オ
化
タ ン
素
チ
塩
ロ
件
検液中に検出されないこと。
銅
ジ
条
検液1ℓにつき0.
0
1㎎以下であること。
砒
ア
の
ン
燐
ク
総
上
検液1ℓにつき0.
0
1㎎以下であり、かつ、農用地においては、米1㎏に
つき1㎎未満であること。
鉛
六
境
ム
りん
機
(平成3年8月23日環境庁告示第46号)
セ
レ
ン
検液1ℓにつき0.
0
1㎎以下であること。
ふ
っ
素
検液1ℓにつき0.
8㎎以下であること。
ほ
う
素
検液1ℓにつき1㎎以下であること。
備考
1 環境上の条件のうち検液中濃度に係るものにあっては付表に定める方法により検液を作成し、これを用いて測定
を行うものとする。
2 カドミウム、鉛、六価クロム、砒素、総水銀、セレン、ふっ素及びほう素に係る環境上の条件のうち検液中濃度
に係る値にあっては、汚染土壌が地下水面から離れており、かつ、原状において当該地下水中のこれらの物質の濃
度がそれぞれ地下水1ℓにつき0.
01㎎、0.
01㎎、0.
05㎎、0.
01㎎、0.
0005㎎、0.
0
1㎎、0.
8㎎及び1㎎を超えてい
ない場合には、それぞれ検液1ℓにつき0.
03㎎、0.
03㎎、0.
15㎎、0.
03㎎、0.
00
15㎎、0.
0
3㎎、2.
4㎎及び3㎎と
する。
3 「検液中に検出されないこと」とは、測定方法の欄に掲げる方法により測定した場合において、その結果が当該
方法の定量限界を下回ることをいう。
4 有機燐とは、パラチオン、メチルパラチオン、メチルジメトン及び EPNをいう。
−2
75−
騒音・悪臭関係
資−4
6 騒音に係る環境基準
(1)
騒音に係る環境基準(平成10年環境庁告示第64号)
ア 一般地域(道路に面しない地域)
本県における地域の類型の当てはめ地域
昭和56年4月 いわき市及び白河市指定
基
準
値
昭和57年3月 福島市、会津若松市及び郡山市指定
地域の類型
昭和60年3月 二本松市指定
平成4年1
0月 原町市、須賀川市、喜多方市、本宮町及び石川
昼 間
夜 間
町指定
(6:00∼22:00) (22:00∼翌日の6:00)
平成11年4月 西郷村指定
AA
50デシベル以下
40デシベル以下
療養施設、社会福祉施設等が集合して設置される地域など特に静
穏を要する地域(県内では未指定)
A及びB
55デシベル以下
45デシベル以下
Aを当てはめる地域:専ら住居の用に供される地域
Bを当てはめる地域:主として住居の用に供される地域
C
60デシベル以下
50デシベル以下
相当数の住居と併せて商業、工業等の用に供される地域
イ 道路に面する地域
地
域
の
区
基
分
昼
準
値
間
夜
間
A地域のうち二車線以上の車線を有する道路に面する地域
60デシベル以下
55デシベル以下
B地域のうち二車線以上の車線を有する道路に面する地域
及びC地域のうち車線を有する道路に面する地域
65デシベル以下
60デシベル以下
この場合において、幹線交通を担う道路に近接する空間については、上表にかかわらず、特例として次表の基
準値の欄に掲げるとおりとなります。
基
昼
準
値
間
夜
70デ シ ベ ル 以 下
間
65デ シ ベ ル 以 下
備 考
個別の住居等において騒音の影響を受けやすい面の窓を主として閉めた生活が営まれていると認められるときは、
屋内へ透過する騒音に係る基準(昼間にあっては45デシベル以下、夜間にあっては40デシベル以下)によることが
できる。
(注) 「幹線交通を担う道路」及び「幹線交通を担う道路に近接する空間」については、環境庁大気保全局長通知(平
成1
0年9月30日付け環大企第25
7号)により、次のとおり定められている。
1 幹線交通を担う道路:高速自動車道、一般国道、都道府県道及び市町村道(市町村道にあっては4車線以上
の車線を有する区間に限る。)等を表す。
2 幹線交通を担う道路に近接する空間:以下のように車線数の区分に応じて道路の敷地境界線からの距離によ
りその範囲が特定される。
・2車線以下の車線を有する幹線交通を担う道路 15メートルまでの範囲
・2車線を超える車線を有する幹線交通を担う道路 20メートル 〃
(2)
航空機騒音に係る環境基準(昭和4
8年環境庁告示第15
4号)
地域の類型
基
準
値
あ
て
は
め
る
地
域
Ⅰ
70WECPNL以下
専ら住居の用に供される地域
Ⅱ
75WECPNL以下
㈵以外の地域のうち生活環境の保全が必要な地域
(注) 福島空港敷地、福島空港公園及び河川区域は除かれます。
−2
76−
本県におけるあてはめ地域
未
指
定
平成6年7月 須賀川市、石川
町及び玉川村の一部を指定
(3)
新幹線鉄道騒音に係る環境基準(昭和5
0年環境庁告示第46号)
地域の類型
基準値
本県におけるあてはめ地域(昭和5
2年1
2月指定、同61年4月一部見直し)
14市町村(*1)のうち、東北新幹線の軌道中心から両側へそれぞれ300m以内の地域
㈵
(以下「沿線地域」という。)であって、原則として、都市計画法に基づく第1種低層住
居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居
7
0デシベル以下
専用地域、第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域及び用途地域以外の地域(*
2)であって新幹線の付近に住居が存在する地域
㈼
沿線地域のうち、原則として、都市計画法に基づく商業地域、近隣商業地域、準工業地
域、工業地域及び用途地域以外の地域(*2)であって㈵以外の地域
7
5デシベル以下
(注) トンネル上部、河川敷、工業専用地域等については適用されません。
*1 「14市町村」とは、福島市、郡山市、白河市、須賀川市、二本松市、桑折町、伊達町、国見町、安達町、矢
吹町、白沢村、天栄村、西郷村及び大信村です。
*2 「用途地域以外の地域」とは、用途地域が定められていない都市計画区域、市街化調整区域及び都市計画区
域外の地域です。
資−4
7 うつくしまの音3
0景
No.
音
の
名
称
市
町
村
名
季節・時期
分 類
①
吾妻修験道の不動滝にしみいるエゾハルゼミ
の声
福島市町庭坂字神ノ森
②
二本松のちょうちん祭り・祭囃子
二本松市旧市内
③
霊山太鼓
霊山町内
8
月
祭
④
和紙の里 上川崎「紙を漉く音」
安達町上川崎字本仏谷
冬
期
間
産業・文化
⑤
県民の森の野鳥のさえずり
大玉村県民の森
通
年
鳥
⑥
如宝寺のイボナシの鐘の音
郡山市堂前町
⑦
古寺山松並木の松籟
須賀川市上小山田字古寺
初冬∼早春
植
物
⑧
二岐渓谷渓流の音
天栄村湯本字二俣
一
年
中
渓
流
⑨
東野清流のせせらぎの音
玉川村四辻新田字東野
通
年
10
⃝
古殿八幡神社「流鏑馬」と「笠懸」の駒が駆
けゆく蹄の音
古殿町古殿八幡神社
10月第二土曜日
祭
1
1
⃝
三春の盆太鼓
三春町内全域
8月15日∼1
6日
祭
1
2
⃝
東堂山の鐘の音
小野町東堂山
通年、朝5時50分頃
鐘
6月上旬∼7月中旬
昆
10月4日∼6日
鐘
川
13 入水鍾乳洞の地下水の滝の音
⃝
滝根町菅谷字東釜山地内
14 烏峠の小鳥のさえずり
⃝
泉崎村烏峠
15 久慈川の清流とカジカガエルの鳴き声
⃝
塙町台宿字下川原
晩春∼夏
16 喜多方市の清流に生息するセキレイのさえずり
⃝
喜多方市内押切川、濁川、田付川
春
17 裏磐梯の山鳴らしの葉音
⃝
北塩原村檜原字小野川原
初夏∼初秋
植
18 磐越西線一ノ戸橋梁の列車の通過する音
⃝
山都町木曽地内
通
産業・文化
19 猪苗代湖の白鳥の鳴き声
⃝
猪苗代町白鳥ヶ浜、長浜、三城
潟浜、志田浜
12月∼翌3月
鳥
2
0
⃝
柳津町本庁9区、阿久津
通年、日暮れ前
鐘
田島町内
7月22日∼2
3日
祭
冬期(覆雪時)を除く
常時
産業・文化
滝
圓蔵寺と奥之院の夕暮れに沈む鐘の音
21 祇園祭 大屋台のかけごえ
⃝
22
⃝
前沢ふるさと公園の水車とバッタリが杵をつ
く音
舘岩村前沢ふるさと公園
虫
祭
通年、朝6時・夕5時
通
年
通年、特に春から夏
∼
年
檜枝岐村燧ヶ岳
5月∼11月
24 恵みの森にざわめくブナの葉音
⃝
只見町布沢恵みの森
通
25 相馬野馬追 法螺貝の音
⃝
原町市内・相馬市内
26 平伏沼のモリアオガエルの鳴き声
⃝
川内村平伏沼
鳥
両
秋
23 尾瀬「三条ノ滝」の瀑布音
⃝
−2
77−
滝
年
類
鳥
植
7月23日∼2
5日
6月中旬∼7月上旬
生
物
物
祭
両
生
類
音
の
名
称
市
町
村
名
季節・時期
2
7 大堀相馬焼貫入音
⃝
浪江町大堀地区
2
8
⃝
じゃんがら念仏踊りの音
いわき市内
2
9
⃝
薄磯海岸の潮騒とかもめの鳴き声
いわき市薄磯海岸
通
年
海
いわき市豊間海岸
通
年
海
3
0 豊間海岸の鳴き砂の音
⃝
「うつくしまの音3
0景」(3
0件)
平成9年12月24日公表
「環境省選定音風景1
00選」(3件)
平成8年6月5日公表
a
「福島市小鳥の森」(福島市)
a
「大内宿の自然用水」(下郷町)
a
「からむし織のはた音」(昭和村)
「環境省選定かおり風景1
0
0選」
(2件)
a
「須賀川牡丹園の牡丹焚火」(須賀川市)
a
「郡山の高柴デコ屋敷」(郡山市)
平成13年10月30日公表
−2
78−
通
年
分 類
8月13日∼1
5日
産業・文化
産業・文化
資−4
8 悪臭防止法に基づく規制対象物質
物 質 名
分
子
式
臭いの質
主 な 発 生 源
臭気強度に対応する濃度
2.
5
3.
0
3.
5
排出口に 排出水中
お け る における
規制基準 規制基準
ア ン モ ニ ア NH3
し尿臭
畜産、化製場、し尿 1
処理
2
5
メ チ ル メ ル CH SH
3
カ プ タ ン
腐った玉ねぎ臭
パルプ製造業、化製 0.
002
場
0.
004
0.
01
硫 化 水 素 H2S
腐った卵臭
畜産、パルプ、し尿 0.
02
処理
0.
06
0.
2
硫 化 メ チ ル (CH3)
2S
腐ったキャベツ パルプ製造業、化製
0.
01
臭
場
0.
05
0.
2
有
二 硫 化 メ チ ル (CH3)
2S
2
腐ったキャベツ パルプ製造業、化製 0.
009
臭
場
0.
03
0.
1
有
ト リ メ チ ル
3N
ア
ミ
ン (CH3)
腐った魚臭
畜産、水産加工場
0.
02
0.
07
ア
セ
ト
CH3−CHO
ア ル デ ヒ ド
刺激性果実臭
化学工場、たばこ製
0.
05
造工場
0.
1
0.
5
ス チ レ ン C6H5−CH=CH2
刺激性芳香族臭
化学工場、FRP製造 0.
4
工場
0.
8
2
プ ロ ピ オ ン 酸 CH3CH2COOH
酸っぱい刺激臭
油脂製造工場、染色
0.
03
工場
0.
07
0.
2
ノ ル マ ル 酪 酸 CH(
3 CH
2)
2COOH
汗くさい臭い
畜産、化製場、でん
0.
001
粉工場
0.
002
0.
006
ノルマル吉草酸 CH(
3 CH
2)
3COOH
むれた靴下臭
畜産、化製場、でん
0.
0009 0.
002
粉工場
0.
004
イ ソ 吉 草 酸 (CH3)
むれた靴下臭
2CHCH
2COOH
畜産、化製場、でん 0.
001
粉工場
0.
004
0.
01
ト ル エ ン C6H5CH3
ガソリン臭
塗装工程又は印刷工
程を有する事業場等 10
30
60
有
キ シ レ ン C6H(
4 CH
3)
2
ガソリン臭
塗装工程又は印刷工 1
程を有する事業場等
2
5
有
酢 酸 エ チ ル CH3CO2C2H5
刺激的なシンナ 塗装工程又は印刷工
3
ー臭
程を有する事業場等 7
20
有
メチルイソブチル
刺激的なシンナ 塗装工程又は印刷工
(CH3)
1
2
ケ
ト
ン CH3COCH2CH
ー臭
程を有する事業場等 3
6
有
4
20
有
0.
005
塗装工程を有する事
0.
9
業場等
有
有
有
有
イソブタノール (CH3)
2CHCH
2OH
刺激的な発酵臭
プ ロ ピ オ ン CH CH CHO
3
2
ア ル デ ヒ ド
刺激的な甘酸っ 焼付け塗装工程を有 0.
05
ぱい焦げ臭
する事業場等
0.
1
0.
5
有
ノルマルブチル
3 CH
2)
2CHO
ア ル デ ヒ ド CH(
刺激的な甘酸っ 焼付け塗装工程を有
0.
009
ぱい焦げ臭
する事業場等
0.
03
0.
08
有
イ ソ ブ チ ル
2CHCHO
ア ル デ ヒ ド (CH3)
刺激的な甘酸っ 焼付け塗装工程を有
0.
02
ぱい焦げ臭
する事業場等
0.
07
0.
2
有
ノルマルバレル CH(CH )CHO
3
23
ア ル デ ヒ ド
むせるような甘 焼付け塗装工程を有 0.
009
酸っぱい焦げ臭 する事業場等
0.
02
0.
05
有
イ ソ バ レ ル (CH )CHCH CHO
32
2
ア ル デ ヒ ド
むせるような甘 焼付け塗装工程を有 0.
003
酸っぱい焦げ臭 する事業場等
0.
006
0.
01
有
(注) 「臭気強度に対応する濃度」の欄の単位はppm。
臭気強度は、次の6段階臭気強度法による表示を用いました。
0:無 臭 3:楽に感知できる臭い
1:やっと感知できる臭い(検知閾値濃度) 4:強い臭い
2:何の臭いかわかる弱い臭い(認知閾値濃度) 5:強烈な臭い
(
−2
79−
)
有
化学物質関係
資−49 ダイオキシン類による大気の汚染、水質の汚濁(水底の底質の汚染を含む。)及び土壌の汚染に係る
環境基準について
(平成11年12月27日環境庁告示第68号。平成12年1月15日から適用。)
(平成14年7月22日環境省告示第46号。底質の環境基準については平成14年9月1日から適用)
第1 環 境 基 準
1 環境基準は、別表の媒体の項に掲げる媒体ごとに、同表の基準値の項に掲げるとおりとする。
2 1の環境基準の達成状況を調査するため測定を行う場合には、別表の媒体の項に掲げる媒体ごとに、ダイ
オキシン類による汚染又は汚濁の状況を的確に把握することができる地点において、同表の測定方法の項に
掲げる方法により行うものとする。
3 大気の汚染に係る環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所に
ついては適用しない。
4 水質の汚濁(水底の底質の汚染を除く。)に係る環境基準は、公共用水域及び地下水について適用する。
5 水質の底質の汚染に係る環境基準は、公共用水域の水底の底質について適用する。
6 土壌の汚染に係る環境基準は、廃棄物の埋立地その他の場所であって、外部から適切に区別されている施
設に係る土壌については適用しない。
第2 達 成 期 間 等
1 環境基準が達成されていない地域又は水域にあっては、可及的速やかに達成されるように努めることとす
る。
2 環境基準が現に達成されている地域若しくは水域又は環境基準が達成された地域若しくは水域にあっては、
その維持に努めることとする。
3 土壌の汚染に係る環境基準が早期に達成されることが見込まれない場合にあっては、必要な措置を講じ、
土壌の汚染に起因する環境影響を防止することとする。
第3 環境基準の見直し
ダイオキシン類に関する科学的な知見が向上した場合、基準値を適宜見直すこととする。
別 表
媒
体
大
基
気
準
値
0.
6pg−TEQ/ m 以下
測
定
方
法
ポリウレタンフォームを装着した採取筒をろ紙後段に取り付けたエア
サンプラーにより採取した試料を高分解能ガスクロマトグラフ質量分
析計により測定する方法
水
質
1pg−TEQ/ℓ以下
日本工業規格K0312に定める方法
質
150pg−TEQ/g以下
水底の底質中に含まれるダイオキシン類をソックスレー抽出し、高分
解能ガスクロマトグラフ質量分析計により測定する方法
壌
1,
000pg−TEQ/g以下
土壌中に含まれるダイオキシン類をソックスレー抽出し、高分解能ガ
スクロマトグラフ質量分析計により測定する方法
(水底の底質を除く。)
底
土
備 考
1 基準値は、2,
3,
7,
8−四塩化ジベンゾ−パラ−ジオキシンの毒性に換算した値とする。
2 大気及び水質(水底の底質を除く。)の基準値は、年間平均値とする。
3 土壌にあっては、環境基準が達成されている場合であって、土壌中のダイオキシン類の量が250pg−TEQ/g以
上の場合には、必要な調査を実施することとする。
−280−
資−50 環境ホルモン調査対象化学物質一覧
(1)
大 気
調査対象化学物質は、過去の調査結果により検出された物質の中から選定しました。
化
No.
学
物
質
名
化
No.
学
物
質
1
クロルデン
7
ベンゾ(a)ピレン
2
フタル酸ジ−2−エチルヘキシル
8
アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル
3
フタル酸ブチルベンジル
9
フタル酸ジペンチル
4
フタル酸ジ−n−ブチル
10 フタル酸ジヘキシル
5
フタル酸ジシクロヘキシル
11 フタル酸ジプロピル
6
フタル酸ジエチル
名
(2)
水質、底質、地下水、水生生物、廃棄物処分場周辺の水質
調査対象化学物質は、次のとおり57物質(内分泌撹乱作用が疑われている重金属等を含む)としました。
No.
化
学
物
質
名
No.
化
学
物
1
ポリ塩化ビフェニール類
4−n−ヘキシルフェノール
2
ポリ臭化ビフェニール類
4−ヘプチルフェノール
3
ヘキサクロロベンゼン
4−t
−オクチルフェノール
4
ペンタクロロフェノール
4−n−オクチルフェノール
5 2,
4,
5−トリクロロフェノキシ酢酸
質
ノニルフェノール
6 2,
4−ジクロロフェノキシ酢酸
31 ビスフェノールA
7
アトラジン
32 フタル酸ジ−2−エチルヘキシル
8
カルバリル
33 フタル酸ブチルベンジル
9
クロルデン
34 フタル酸ジ−n−ブチル
10 オキシクロルデン
35 フタル酸ジシクロヘキシル
11 t
r
a
ns
−ノナクロル
36 フタル酸ジエチル
12 1,
2−ジブロモ−3−クロロプロパン
37 ベンゾ(a)ピレン
13 DDT
38 2,
4−ジクロロフェノール
14 DDE a
nd DDD
39 アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル
15 ケ ル セ ン
40 ベンゾフェノン
16 アルドリン
41 オクタクロロスチレン
17 エンドリン
42 ベ ノ ミ ル
18 ディルドリン
43 キ ー ポ ン
19 エンドスルファン
44 マ ン ゼ ブ
20 ヘプタクロル
45 マ ン ネ ブ
21 ヘプタクロルエポキサイド
46 メ チ ラ ム
22 マラチオン
47 メトリブジン
23 メ ソ ミ ル
48 ジ ネ ブ
24 メトキシクロル
49 ジ ラ ム
25 マイレックス
50 フタル酸ジペンチル
26 ニトロフェン
51 フタル酸ジヘキシル
27 トリブチルスズ
52 フタル酸ジプロピル
28 トリフェニルスズ
53 n−ブチルベンゼン
29 トリフルラリン
54 カドミウム
30 アルキルフェノール(C5からC9)
55 鉛
4−t
−ブチルフェノール
56 水 銀
4−n−ペンチルフェノール
57 17β−エストラジオール
−281−
名
自然環境関係
資−51 ふくしまレッドリスト(植物)
絶
滅 ヌカイタチシダモドキ、ノコギリシダ、イワヤシダ、ガガブタ、ネコノシタ、リュウノヒゲモ、イワキ
アブラガヤ、ミカワスブタ
絶滅危惧Ⅰ類 ミガワイクビゴケ、カシミールクマノゴケ、クマノゴケ、ジョウレンホウオウゴケ、キヌシッポゴケモ
ドキ、サンカクキヌシッポゴケ、コキヌシッポゴケ、トガリバハマキゴケ、ヒカリゴケ、テヅカチョウ
チンゴケ、クロカワゴケ、カワゴケ、マツムラゴケ、ヒメタチヒラゴケ、レイシゴケ、ササオカゴケ、
オオサナダゴケ、コウライイチイゴケ、ケスジヤバネゴケ、ヒラウロコゴケ、ミヤジマヒメゴヘイゴケ、
カビゴケ、ウニバヨウジョウゴケ、ミヤマミズゼニゴケ、ウキゴケ、イチョウウキゴケ、マツバラン、
コケスギラン、ミヤマハナワラビ、ヒメハイホラゴケ、カラフトメンマ、デンジソウ、オオマカラキク
サ、ウミミドリ、ヒメナエ、アイナエ、ハマゴウ、アブノメ、オオアブノメ、ハマウツボ、エゾノコギ
リソウ、コゴメヤナギ、サクラバハンノキ、ツクバネガシ、オヤマソバ、ハママツナ、カゴノキ、レイ
ジンソウ、サンリンソウ、カザグルマ、ヒメバイカモ、イトキンポウゲ、ナンブソウ、トガクシソウ、
ケナシベニバナヤマシャクヤク、オクヤマオトギリ、ミヤコオトギリ、コモウセンゴケ、ツルケマン、
コマクサ、ミヤママンネングサ、アラシグサ、イワネコノメソウ、オオシラヒゲソウ、シラヒゲソウ、
ザリコミ、カラフトダイコンソウ、リンボク、オオタカネバラ、タカネバラ、ホロムイイチゴ、ミヤマ
フユイチゴ、イワシモツケ、グンナイフウロ、アサマフウロ、マツバニンジン、マルミノウルシ、セン
ダイタイゲキ、ヒナノキンチャク、クロビイタヤ、シバタカエデ、アンドンマユミ、ナガバノスミレサ
イシン、オオバタチツボスミレ、ミズマツバ、ヒメアカバナ、スギナモ、ミヤマウド、ミヤマトウキ、
トウゴクヘラオモダカ、スブタ、コバノヒルムシロ、ササバモ、カワツルモ、コアマモ、アズマホシク
サ、シバナ、タチドジョウツナギ、ヒンジモ、ダケスゲ、ヒロハイッポンスゲ、ヒロハオゼヌマスゲ、
イセウキヤガラ、ビャッコイ、シラン、マメヅタラン、キンセイラン、キソエビネ、サルメンエビネ、
クゲヌマラン、コアツモリソウ、クマガイソウ、アツモリソウ、キバナノアツモリソウ、イチヨウラン、
セッコク、キリガミネアサヒラン、トラキチラン、サワトンボ、フガクスズムシソウ、セイタカスズム
シソウ、スズムシソウ、コクラン、アオフタバラン、ヤチラン、カモメラン、ニョホウチドリ、マツラ
ン、モミラン、クモラン
絶滅危惧Ⅱ類 ホソベリミズゴケ、オオミズゴケ、タチサヤスギゴケ、ハネホウオウゴケ、ヒロスジツリバリゴケ、ヤ
リカツギ、コゴメイトサワゴケ、カサゴケモドキ、モミゴケ、ムジナゴケ、フクラゴケ、サイコクサガ
リゴケ、コメリンスゴケ、イボエチャボシノブゴケ、オニシメリゴケ、ミヤマハイゴケ、チチブハイゴ
ケ、フサアイバゴケ、ウルシハネゴケ、クロヤスデゴケ、ウネリヤスデゴケ、カゴシマヤスデゴケ、ヨ
シナガクロウロコゴケ、ツボゼニゴケ、カタヒバ、ヒメミズニラ、コヒロハハナヤスリ、オニゼンマイ、
オオキジノオ、キジノオシダ、チチブホラゴケ、コバノイシカグマ、フモトシダ、タチシノブ、シシラ
ン、オオバノハチジョウシダ、イチョウシダ、イワヤシダ、イワオモダカ、サジラン、オオクボシダ、
サンショウモ、サツキ、アサザ、スズメノトウガラシ、エゾノカワジシャ、タヌキモ、ミミカキグサ、
ホザキノミミカキグサ、ヒメタヌキモ、ヤチコタヌキモ、コウリンカ、ミヤマツチトリモチ、ヤナギヌ
カボ、ヌカボタデ、ナンブワチガイ、チョウセンゴミシ、フクジュソウ、レンゲショウマ、ミヤマハン
ショウヅル、アズマハンショウヅル、バイカオウレン、ミツバノバイカオウレン、ヒキノカサ、ツルキ
ツネノボタン、ハルカラマツ、シキンカラマツ、ノカラマツ、シナノキンバイ、ムベ、ネムロコウホネ、
オゼコウホネ、マツモ、ハンゲショウ、ミチノクサイシン、コシノカンアオイ、ヤマシャクヤク、ナガ
バノモウセンゴケ、サジバモウセンゴケ、ミチノクエンゴサク、オサバグサ、エゾハタザオ、イワハタ
ザオ、ミヤマタネツケバナ、タコノアシ、ヤシャビシャク、クロクモソウ、フキユキノシタ、ザイフリ
ボク、シロバナノヘビイチゴ、クロバナロウゲ、チシマザクラ、シャリンバイ、ハマナシ、コガネイチ
ゴ、モメンヅル、フジキ、タヌキマメ、イヌハギ、ツガルフジ、ノウルシ、フユザンショウ、クロツバ
ラ、ニッコウナツグミ、アワガタケスミレ、キバナノコマノツメ、テリハタチツボスミレ、オオアカバ
ナ、ホザキノフサモ、タチモ、ホタルサイコ、ミシマサイコ、ツボクサ、ハマボウフウ、ウリカワ、マ
ルバオモダカ、アギナシ、トチカガミ、セキショウモ、ホソバノシバナ、エゾノヒルムシロ、センニン
環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
準絶滅危惧
情報不足(DD)
−282−
絶滅危惧Ⅱ類 モ、ミズヒキモ、ヒロハノエビモ、サガミトリゲモ、イトトリゲモ、イバラモ、シロウマアサツキ、オ
オチゴユリ、ヤマスカシユリ、ヒメマイヅルソウ、チシマゼキショウ、ヒメイワショウブ、ミズアオイ、
タマミクリ、エゾミクリ、ヒメミクリ、ハイドジョウツナギ、オオタマツリスゲ、ミヤマクロスゲ、キ
ンチャクスゲ、ヌマクロボスゲ、キリガミネスゲ、ヌカスゲ、ノゲヌカスゲ、ホソバオゼヌマスゲ、エ
ゾツリスゲ、タカネハリスゲ、オオクグ、イワスゲ、オノエスゲ、エゾハリスゲ、ヌイオスゲ、スジヌ
マハリイ、コホタルイ、マツカサススキ、エゾウキヤガラ、コアニチドリ、ムギラン、エビネ、ナツエ
ビネ、ギンラン、ユウシュンラン、トケンラン、サワラン、ハマカキラン、アケボノシュスラン、ベニ
シュスラン、ムヨウラン、コフタバラン、ヒメフタバラン、ホザキイチヨウラン、ヨウラクラン、ウチ
ョウラン、コケイラン、ヤマトキソウ、カヤラン、ヒトツボクロ、ヒロハトンボソウ、ハクウンラ
準 絶 滅 危 惧 ナメリオウムゴケ、トサノオウゴンゴケ、ハクチョウゴケ、マルバスナゴケ、アツバチョウチンゴケ、
コシノヤバネゴケ、キヨスミイトゴケ、キダチヒラゴケ、ツガゴケ、モミシノブゴケ、ヤリノホゴケ、
ナミスジヤナギゴケ、アサマヤノネゴケ、ナガハシゴケ、ヒラキバヤスデゴケ、オオスミクサリゴケ、
トサノケクサリゴケ、エゾヤハズゴケ、ミズニラ、コシダ、カニクサ、メヤブソテツ、ホシダ、オニヒ
カゲワラビ、ヘラシダ、ミヤマウラボシ、ビャクシン、アカヤシオ、マンリョウ、カラタチバナ、サク
ラソウ、ハマサジ、ヒイラギ、ホソバノツルリンドウ、クサタチバナ、フナバラソウ、イヨカズラ、ス
ズサイコ、キジョラン、オオハシカグサ、ムラサキ、ヤマルリソウ、ムシャリンドウ、ヒメハッカ、マ
ルバコゴメグサ、ムシクサ、イヌノフグリ、カワヂシャ、ハグロソウ、ナンバンギセル、キヨスミウツ
ボ、ムシトリスミレ、ムラサキミミカキグサ、エゾオオバコ、リンネソウ、シロヨモギ、コハマギク、
ツワブキ、タカサゴソウ、ノニガナ、ミチノクヤマタバコ、オオニガナ、アラカシ、エゾイラクサ、ホ
ザキノヤドリギ、ウラジロタデ、イブキトラノオ、エゾノミズタデ、アキノミチヤナギ、タカネスイバ、
ノダイオウ、ハマナデシコ、タカネツメクサ、シラオイハコベ、ハマアカザ、クスノキ、ヤブニッケイ、
ヤマコウバシ、ダンコウバイ、ハクサンイチゲ、イチリンソウ、アズマシロカネソウ、オキナグサ、バ
イカモ、シラネアオイ、ツヅラフジ、サカキ、ナガミノツルケマン、ハマハタザオ、ハクセンナズナ、
ハナネコノメ、ムカゴネコノメソウ、トガスグリ、キビノナワシロイチゴ、ジャケツイバラ、マルバヌ
スビトハギ、ノアズキ、エゾノレンリソウ、コフウロ、ホソエカエデ、ヒナウチワカエデ、オクノフウ
リンウメモドキ、ミヤマクマヤナギ、オオバグミ、ウスバスミレ、シロバナスミレ、ミゾハコベ、ハク
サンサイコ、セリモドキ、ヌマゼリ、ヒカゲミツバ、サジオモダカ、イトモ、スズラン、コシノコバイ
モ、イワギボウシ、ヒメサユリ、クルマバツクバネソウ、クロイヌノヒゲ、ホシクサ、イヌノヒゲ、シ
ロイヌノヒゲ、アイアシ、ウキシバ、ミミガタテンナンショウ、コウキクサ、ヤマトミクリ、ヤマタヌ
キラン、ホスゲ、チュウゼンジスゲ、タチスゲ、キンスゲ、アブラシバ、イガガヤツリ、ノグサ、ツル
アブラガヤ、タイワンヤマイ、キンラン、サギソウ、ミズトンボ、トキソウ
希
少 フナガタミズゴケ、クマノチョウジゴケ、ヒメイクビゴケ、サツマホウオウゴケ、ヌマシッポゴケ、カ
マシッポゴケ、シロシラガゴケ、ツツクチヒゲゴケ、ホンモンジゴケ、カサゴケ、マルバタチヒダゴケ、
タカネメリンスゴケ、ヌマシノブゴケ、スギバシノブゴケ、ナガヒゲバゴケ、アツブサゴケモドキ、サ
クラジマツヤゴケ、コゴメツヤゴケ、トガリゴケ、ホンダゴケ、ウキヤバネゴケ、シフネルゴケ、コモ
チハネゴケ、ヒメケビラゴケ、ホソクラマゴケモドキ、カハルクラマゴケモドキ、カギゴケ、シダレゴ
ヘイゴケ、ツジベゴヘイゴケ、オンタケクサリゴケ、マルバヒメクサリゴケ、ナカジマヒメクサリゴケ、
ヤマナカヨウジョウゴケ、タチバヨウジョウゴケ、コスギラン、スギカズラ、ハマハナヤスリ、アオホ
ラゴケ、フジシダ、ホラシノブ、マツザカシダ、イノモトソウ、コバノヒノキシダ、オクタマシダ、ヒ
メカナワラビ、オオキヨズミシダ、ハカタシダ、オオクジャクシダ、ナンタイシダ、オクヤマシダ、マ
ルバベニシダ、ヒメイタチシダ、オオベニシダ、キヨスミヒメワラビ、タチヒメワラビ、ハシゴシダ、
コガネシダ、ウサギシダ、ヤマヒメワラビ、ホソバイヌワラビ、ヒロハイヌワラビ、キタノミヤマシダ、
ヒメサジラン、ウラジロモミ、シラビソ、トウヒ、チョウセンゴヨウ、コウヤマキ、ミヤマビャクシン、
ミヤマネズ、ハリモミ、イチイ、キャラボク、ツガ、ヒノキ、イワウメ、ヒメイワカガミ、ウラシマツ
ツジ、イソツツジ、ツガザクラ、ナガバツガザクラ、アオノツガザクラ、オオバツツジ、ヤナギトラノ
オ、ハクサンコザクラ、ユキワリソウ、ヒナザクラ、トウヤクリンドウ、オヤマリンドウ、イイデリン
環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
準絶滅危惧
情報不足(DD)
−283−
希
少 ドウ、ハナイカリ、イヌセンブリ、エゾノヨツバムグラ、ヒロハヒルガオ、サワルリソウ、キセワタ、
ヤマジソ、ミソガワソウ、タテヤマウツボグサ、ミヤマタムラソウ、オカタツナミソウ、エゾタツナミ
ソウ、ヤマホロシ、ヒナノウスツボ、テングクワガタ、オニク、ハクサンオオバコ、コツクバネウツギ、
エゾヒョウタンボク、クロミノウグイスカグラ、ハヤザキヒョウタンボク、オニヒョウタンボク、コバ
ノガマズミ、キバナウツギ、ハサクサンオミナエシ、カノコソウ、マツムシソウ、チシマギキョウ、バ
アソブ、チョウジギク、エゾウサギギク、ウサギギク、タカネヨモギ、コバナノコウモリソウ、アイズ
ヒメアザミ、オゼヌマアザミ、ジョウシュウオニアザミ、イワインチン、ムカシヨモギ、ホソバムカシ
ヨモギ、ミヤマアズマギク、フジバカマ、アキノハハコグサ、クモマニガナ、ミヤマウスユキソウ、ト
ウゲブキ、オオモミジガサ、シュウブンソウ、ニッコウトウヒレン、アサマヒゴタイ、ヒメヒゴタイ、
アオヤギバナ、ヤチヤナギ、ドロヤナギ、マルバヤナギ、アベマキ、タカネナデシコ、サネカズラ、オ
オチチッパベンケイ、ベニバナイチゴ、ミヤマウラジロイチゴ、ナンキンナナカマド、カラメドハギ、
オヤマノエンドウ、オオバタンキリマメ、トウダイグサ、オオイタヤメイゲツ、ヒロハツリバナ、マル
バトウキ、コワニグチソウ、ユキイヌノヒゲ、ミカワイヌノヒゲ、エゾホシク、ミヤマヒナホシクサ、
ノソリホシクサ、ハライヌノヒゲ、イズノシマホシクサ、ササクサ、メダケ
環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
準絶滅危惧
情報不足(DD)
資料−52 ふくしまレッドリスト(昆虫)
絶
滅 オオルリシジミ
絶滅危惧Ⅰ類 ヒヌマイトトンボ、グンバイトンボ、マダラナニワトンボ、タイリクアカネ、スリカミメクラチビゴミ
ムシ、ゴマシジミ、オオウラギンヒョウモン、ヒョウモンモドキ
絶滅危惧Ⅱ類 カラカネイトトンボ、コバネアオイトトンボ、タガメ、カワラハンミョウ、マークオサムシ、アブクマ
ナガチビゴミムシ、チャマダラセセリ、ヒメギフチョウ、キマダラルリツバメ、クロシジミ、ミヤマシ
ジミ、ヒョウモンチョウ、コヒョウモン、オオイチモンジ、フタスジチョウ、キマダラモドキ
準 絶 滅 危 惧 ルリイトトンボ、ナゴヤサナエ、アオヤンマ、カトリヤンマ、ハネビロエゾトンボ、チョウトンボ、ム
ツアカネ、アイヌハンミョウ、アカガネオサムシ、オオハンミョウモドキ、オサムシモドキ、ウミミズ
ギワゴミムシ、オオキバナガミズギワゴミムシ、カノシマチビゲンゴロウ、テラニシセスジゲンゴロウ、
ルリエンマムシ、ケスジドロムシ、アカツヤドロムシ、アオタマムシ、アサカミキリ、クロガネネクイ
ハムシ、オオルリハムシ、ホシチャバネセセリ、ギフチョウ、ヒメシロチョウ、ツマグロキチョウ、カ
ラスシジミ、オオゴマシジミ、ベニヒカゲ、ウラジャノメ
希
少 アオカタビロオサムシ、チョウカイヒメクロオサムシ、ヤミゾメクラチビゴミムシ、ゼンバメクラチビ
ゴミムシ、ハガクビナガゴミムシ、アブクマチビシデムシ、オオクワガタ、ネブトクワガタ、アオマダ
ラタマムシ、ムネアカチビナガボソタマムシ、ムネアカナガタマムシ、トオヤマシラホシナガタマムシ、
ミヤマヒサゴコメツキ、キイロジョウカイ、ツツヒラタムシ、ウスモンホソオオキノコ、アブクマチビ
オオキノコ、ネアカツツナガクチキ、キイロテントウゴミムシダマシ、ワタラセミズギワアリモドキ、
キベリカタビロハナカミキリ、オトメクビアカハナカミキリ、クロサワヒメコバネカミキリ、タケトラ
カミキリ、ワモンサビカミキリ、カスガキモンカミキリ、キンイロネクイハムシ、オオネクイハムシ、
タグチホソヒラタハムシ、イトヒゲナガゾウムシ、ミツギリゾウムシ、ババスゲヒメゾウムシ、クロミ
ドリシジミ、ハヤシミドリシジミ、ムモンアカシジミ、ギンボシヒョウモン、ツマジロウラジャノメ
環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
準絶滅危惧
情報不足(DD)
−284−
資−53 ふくしまレッドリスト(鳥類)
絶滅危惧Ⅰ類 オオヨシゴイ、ミゾゴイ、イヌワシ、オオタカ、クマタカ、ハヤブサ、ウズラ、ケリ、コアジサシ、チ
ゴモズ、アカモズ
絶滅危惧Ⅱ類 ヒメウ、ヨシゴイ、ミサゴ、ハチクマ、オジロワシ、オオワシ、ヒクイナ、オオジシギ、コノハズク、
アオバズク、アカショウビン、クロツグミ、セッカ、コサメビタキ
準 絶 滅 危 惧 ササゴイ、ハイタカ、ノスリ、サシバ、ハイイロチュウヒ、チュウヒ、チゴハヤブサ、バン、アオバト、
トラフズク、ブッポウソウ、ヒバリ、サンショウクイ、コヨシキリ、オオヨシキリ、サンコウチョウ、
ホオアカ
希
少 チュウサギ、クロサギ、シジュウカラガン、コクガン、マガン、トモエガモ、シノリガモ、ツミ、ケア
シノスリ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、オオバン、タマシギ、タゲリ、キョウジョシギ、ツル
シギ、アカアシシギ、ホウロクシギ、セイタカシギ、オオアカゲラ、コシアカツバメ、マミジロ、キバ
シリ
環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
準絶滅危惧
情報不足(DD)
−285−
資−54 福島県に生息する哺乳類
目
科
サ
ル
目
オ
ウ
シ
目
ウ
イ
ネ
コ
目
ズ
ミ
目
ガ
ザ
ル
シ
ノ
シ
シ
科
ニホンザル
科
カモシカ
科
イノシシ
シ
カ
科
ニホンジカ
ク
マ
科
ツキノワグマ
イ
ヌ
科
タヌキ、キツネ
科
イタチ、テン、アナグマ、オコジョ
イ
ネ
ナ
種
タ
チ
ジ ャ コ ウ ネ コ 科
ハクビシン
リ
科
ニホンリス、ホンドモモンガ、ムササビ
ス
ヤ
マ
ネ
科
ヤマネ
ネ
ズ
ミ
科
ヤチネズミ、スミスネズミ、ハタネズミ、アカネズミ、ク
マネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミ、ヒメネズミ、カヤ
ネズミ
コ ウ モ リ 目
キクガシラコウモリ科
キクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリ
ヒ ナ コ ウ モ リ 科
モモジロコウモリ、ヒナコウモリ、ヤマコウモリ、コヤマ
コウモリ、アブラコウモリ、ウサギコウモリ、ユビナガコ
ウモリ、コテングコウモリ、クロホオヒゲコウモリ、ヒメ
ホオヒゲコウモリ、クビワコウモリ、チチブコウモリ、テ
ングコウモリ
ウ
サ
ギ
目
ウ
モ
グ
ラ
目
ト ガ リ ネ ズ ミ 科
ジネズミ、カワネズミ、トガリネズミ
モ
アズマモグラ、ヒミズ、ヒメヒミズ、ミズラモグラ
7目
サ
グ
ギ
ラ
科
科
ノウサギ
16科
48種
環境政策室調べ
準絶滅危惧種
絶滅危惧㈼類(環境庁レッドリスト 1998.
6による)
なお、県内に生息するニホンザルについては、「東北地方のホンドザル」として、環境庁レッドリスト(1998.
6)により
「絶滅のおそれのある地域個体群」に区分されている。
−286−
新 田 川 渓 谷
夏井川渓谷県立自然公園
好 間 川 渓 谷
−287−
64
31
24
36
66∼ 76
県立自然公園
68
西白河郡
白河市
安
達
郡
4
57
27
38
42
72
75
70
76
13
12
10
21
双葉郡
原町市
71
25 20
26
相馬市
44
16
62 41 いわき市
17
59
東白川郡
28 43
69
郡
56
7 8石川郡
49 50
須賀
川市
66
9
52 伊 5
60達 相馬郡
51
67
15 田村郡
1422 53
6
3
市
1
2
二
本
松
郡山市
46
54
55
11
23
福島市
58
岩瀬郡
会
津若
松
市
48
耶麻郡
47 18
35
40 39
北会津郡
河沼郡
32 74
33
大沼郡
37
29
喜
多
61 方
市
凡例: 1∼ 47
自然環境保全地域
48∼ 62 緑地環境保全地域
63∼ 65 国立(
定)
公園
南会津郡
65
19
30
34
73
耶麻郡
45
63
資−55 自然公園等位置図
そ の 他
資−56 平成13年度福島県環境日誌
年月日
事
項
13. 4.
26 猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会総会を裏磐梯高原ホテル(猪苗代町)で開催
13. 4.
22 第43回自然公園大会記念行事「どこでも・誰でも自然観察会」の開催(∼7.
23)
13. 4.
23 福島県自然環境保全審議会自然環境保全部会に「霞ヶ城県立自然公園公園事業の変更について」「磐城海岸県
立自然公園公園事業の変更について」を諮問
13. 4.
27 「ディーゼル車対策に関する庁内研究会」の設置
13. 5.
10 福島県自然環境保全審議会自然環境保全部会が「霞ヶ城県立自然公園公園事業の変更について」「磐城海岸県
立自然公園公園事業の変更について」を答申
愛鳥週間(ポスターコンクール等の実施)(∼5.
16)
13. 5.
11 福島県環境審議会第3部会を開催(第1回目)
13. 5.
25 福島県環境審議会第3部会を開催(第2回目)
13. 5.
30 第43回自然公園大会記念行事「県内一斉自然公園ゴミゼロ大作戦」の開催(∼6.
3)
13. 6. 2 尾瀬でごみの持ち帰り運動を実施
13. 6. 5 体験的環境教育指導員トレーニング講座を県内3会場で開催(∼6.
19)
13. 6. 6 福島県環境審議会第3部会を開催(第3回目)
13. 6.
13 福島県環境審議会第3部会を開催(第4回目)
13. 6.
15 福島県ダイオキシン等化学物質対策専門委員会を開催し、平成12年度のダイオキシン類及び環境ホルモンに
関する調査結果について検討・評価を行い、同日調査結果を公表
13. 6.
18 福島県環境審議会第3部会を開催(第5回目)
13. 6.
28 雄国沼保全サミットの開催
13. 7. 6 県内の主要な水浴場の「遊泳期間前の水質調査結果」を公表
13. 7. 9 休暇村磐梯高原新館披露レセプション
13. 7.
10 福島県環境審議会第3部会を開催(第6回目)
13. 7.
24 平成12年度の「大気汚染の常時監視測定結果」「有害大気汚染物質モニタリングの結果」「公共用水域の水質
測定結果」「地下水の水質測定結果」「ゴルフ場排水等農薬調査結果」「環境騒音調査結果」「自動車交通騒音
実態調査結果」
「福島空港航空機騒音調査結果」
「自動車騒音の常時監視測定結果」
「悪臭発生源実態調査結果」
「公害苦情調査の結果」を公表
13. 7.
25 第43回自然公園大会開催(北塩原村)(∼7.
26)
13. 7.
30 ゴルフ場の「自主測定結果」を発表
13. 8. 3 福島県環境審議会(第1回目)・第3部会を開催(第7回目)
13. 8. 5 自然公園における全国一斉美化清掃運動 猪苗代湖の清掃活動を実施
13. 8.
10 県内の主要な水浴場の「遊泳期間中の水質調査結果」を公表
13. 8.
23 福島県環境審議会第3部会を開催(第8回目)
13. 8.
24 環境保全推進員(うつくしまエコリーダー)養成講座を県自治会館(福島市)で開催
13. 9. 1 うつくしまエコライフ実践モデル校事業を県内17の小学校で実施(∼11.
30)
13. 9. 5 福島県自然環境保全審議会鳥獣保護部会に「鳥獣保護設定計画について」を諮問
福島県環境審議会第3部会を開催(第9回目)
13. 9.
17 福島県自然環境保全審議会鳥獣保護部会が「鳥獣保護設定計画について」を答申
13. 9.
18 福島県環境審議会第3部会を開催(第10回目)
13.
10.
12 福島県環境審議会第3部会を開催(第11回目)
13.
10.
16 福島県自然公園施設条例(五色沼自然教室)の廃止
13.
10.
24 福島県環境審議会(第2回目)・第3部会を開催(第12回目)
13.
10.
26 第1回自然に親しみ大切にする活動推進懇談会の開催
福島県環境審議会が「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境保全に関する条例(仮称)の制定」について答申
13.
11.
13 うつくしまエコリーダーステップアップ講座をビッグアイ(郡山市)で開催
13.
11.
15 狩猟解禁
−288−
年月日
事
項
13.
11.
29 ふくしまレッドデータブック作成検討委員会第8回種子植物・シダ植物・コケ植物合同分科会開催
13.
11.
21 猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境フォーラムをホテルリステル猪苗代(猪苗代町)で開催
13.
12.
19 第2回自然に親しみ大切にする活動推進懇談会の開催(意見交換会)
14. 1.
18 福島県環境審議会に「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼水環境保全推進計画」及び「平成14年度水質測定計画」につ
いて諮問
14. 2. 4 うつくしまエコリーダー交流会を県内3会場で開催(∼2.
8)
14. 2.
12 福島県環境審議会が「平成14年度水質測定計画」について答申
14. 2.
16 「本県が取り組むべきディーゼル車排出ガス対策について」
(ディーゼル車対策に関する庁内研究会)のとりま
とめ
14. 2.
28 ふくしまレッドデータブック作成検討委員会第5回淡水魚類分科会開催
14. 3. 7 ふくしまレッドデータブック作成検討委員会第4回両生・爬虫類分科会開催
14. 3.
14 福島県自然環境保全審議会鳥獣保護部会に「第9次鳥獣保護設定計画の樹立について」を諮問
第3回自然に親しみ大切にする活動推進懇談会の開催
14. 3.
18 福島県環境審議会が「福島県環境基本計画」、「福島県廃棄物処理計画」及び「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼水環
境保全推進計画」について答申
14. 3.
25 福島県自然環境保全審議会鳥獣保護部会が「第9次鳥獣保護設定計画の樹立について」を答申
第6回ふくしまレッドデータブック作成検討委員会開催
−289−
そ の 他
資−57 環境に関する記念日
名
称
月
日
内
容
省エネルギー 2月
月間
資源とエネルギーのほとんどを輸入に頼り、資源有限時代に生活しているこ
とを認識し、省資源・省エネルギーを推進するために設けられました。
国連「水の日」 3月22日
水質保全の重要性等の啓発活動の推進等を目的として、1992年(平成4年)
12月22日の国連総会において毎年3月22日が国連「水の日」として制定され
ています。
緑 の 日 4月29日
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」ことを目的と
した国民の祝日です。
愛 鳥 週 間 5月10日∼16日 戦後、日本の鳥獣の実態を調査したアメリカのオースチン博士のすすめもあ
り、鳥獣保護思想普及のため昭和22年に4月10日をバード・デーと定めまし
た。更に昭和25年より、夏鳥たちがほぼ全国に出そろう時期を選んで、5月
10日∼16日を愛鳥週間としました。
環境美化行動 環境の日、ごみ 国民が環境美化に自主的、積極的に取り組むよう設けられました。
の日
減量化推進週間
の近くの日
環 境 の 日 6月5日
世界環境デー (6月)
環 境 月 間
不 法 投 棄 6月、9月
防止強調月間
事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるととも
に、積極的に環境の保全に関する活動の意欲を高めるため、環境基本法に基
づき設けられました。なお、この日は、1972年ストックホルムで開催された
国連人間環境会議を記念して設けられた「世界環境デー」でもあります。ま
た、環境の日を含む、6月を「環境月間」として、各種の普及啓発活動が行
われています。
“うつくしま、ふくしま。”県民運動の一環として、産業廃棄物の不法投棄を
防止するための各種施策を県下一斉に実施し、生活環境の保全及び公衆衛生
の向上を図ります。
ごみ減量・リ 5月30日∼
「ごみゼロ」にちなみ、5月30日のごみゼロの日から6月5日の環境の日まで
サイクル推進 6月5日 の1週間を「ごみ減量・リサイクル推進週間」と定め、広く国民に対してご
週間
み減量化に関する意識向上に資する各種啓発事業を積極的に展開し、廃棄物
行政の推進を図ります。
川 の 日 7月7日
平成8年度から7月7日が「川の日」に制定されました。
河川愛護デー 7月第1日曜日 うるおい、やすらぎのあるふるさとの川を取り戻すために、住民運動として
河川愛護月間 7月
河川愛護運動に取り組むために「河川愛護デー」が定められました。毎年こ
の日に県下一斉の「クリーンアップ作戦」が行われています。
海 の 日 7月20日
海の恩恵に感謝するとともに、我々の生活と海との深いかかわりについて認
識し、海の多面的な利用と海洋環境の保全の重要さについて理解を深めるこ
とを目的とする日です。
自然に親しむ 7月21日∼
自然環境に親しむことにより、自然に対する科学的興味と理解を養うととも
運動
8月20日 に、自然環境の適正利用を図り、併せて自然保護及び国土美化に精神の揚を
目的として実施されます。
水 の 日 8月1日
水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を
水 の 週 間 8月1日∼7日 高め、理解を深める日(昭和52年5月31日閣議了解)です。
自然公園
8月の第1
クリーンデー 日曜日
自然公園の美化について広く理解とご協力をいただくため、全国の自然公園
を対象に、利用者の集中する地区において、ゴミ持ち帰りの呼びかけや地区
の一斉清掃などを実施する美化清掃運動です。
−290−
名
称
月
日
内
容
道 の 日 8月10日
道路ふれあい 8月
月間
昭和61年度から8月10日を「道の日」と定め、また、道の日を含む8月を道
路ふれあい月間として、道路を常に広く美しく安全に利用することを目的に、
道路美化作業や街頭キャンペーン等の啓発活動を実施しています。
オゾン層保護 9月
対策推進月間
オゾン層保護対策を的確に推進するためには、国民各層の理解と協力を得て
いくことが重要であるため、環境省及び経済産業省では、平成元年度から毎
年7月を(平成9年度からは、国際オゾンデーの同月の9月を)「オゾン層保
護対策推進月間」として、各種普及啓発活動を実施しています。
下 水 道 の 日 9月10日
下水道に対する一般国民の理解と関心を深め、もって下水道の普及とその十
分な活用を促進する目的で定められました。
また、県としても9月10日の前後1ヵ月間を「福島県下水道普及促進月間」
と定め、多種多様な下水道に関する行事、広報活動を実施し、下水道への理
解と関心を深めてもらうこととしています。
国際オゾン・ 9月16日
デイ
オゾン層保護について広く一般に理解を求め、普及啓発を図ることが重要で
あることから、1989年(平成元年)9月16日にモントリオール議定書が採択
されたことにちなんで、
「国際オゾン・デイ」と定めることが1995年(平成7
年)1月の国連総会で決議されました。
環境衛生週間 9月24日∼
廃棄物の処理及び清掃に関する法律の施行日である9月24日から浄化槽法の
10月1日 施行日である10月1日までを「環境衛生週間」と定め、廃棄物の減量化・リ
サイクル、適正処理の推進及びごみの散乱防止、公衆便所及び公衆ごみ容器
の清潔の保持、浄化槽の適正な設置及び管理の推進に関する各種啓発運動を
総合的に推進し、生活環境の保全及び公衆衛生の向上に寄与します。
浄 化 槽 の 日 10月1日
浄化槽の普及促進及び浄化槽法の周知徹底を通じて、生活水準の保全及び公
衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的とし
て、昭和62年に、厚生省、環境庁、建設省の3省庁が制定したもので、昭和
60年10月1日に浄化槽法が全面施行されたことにちなみます。
リ サ イ ク ル 10月
推進月間
資源の有効な利用の確保、廃棄物の発生の抑制及び環境保全に資するため再
生資源の利用の促進に関する国民の理解を深めるとともに、その実施に関す
る国民の協力を求めるため、10月をリサイクル推進月間とし、広範な普及啓
発活動を実施します。
全 国・自 然 10月
歩道を歩こう
月間
環境省では、歩くことを通じて、自然とふれあい、自然への理解を深めるこ
とを目的として、毎年10月の1か月間を「全国・自然歩道を歩こう月間」と
し、各種行事を実施しています。
うつくしま、 1
0月
ごみ減量化・
リサイクル
月間
循環型社会の構築を進めるためには、県民一人一人の取組みが重要であるた
め、県や市町村において各種事業を実施し、広く県民に参加を呼びかけ、県
民運動を展開していくことにより、ごみ減量化・リサイクルを推進します。
グリーン購入 10月
推進月間
平成14年度から、10月を「グリーン購入推進月間」と設定し、市町村等との
共催のもと、小売店、事業者や関係団体等の協力を得て、グリーン購入推進
キャンペーンを実施しています。
大気汚染防止 12月
推進月間
環境省及び公害健康被害補償予防協会等では、例年窒素酸化物等による大気
汚染物質濃度が一年で最も高くなる時期に当たる12月を「大気汚染防止推進
月間」とし、大気汚染防止のための各種の啓発活動を実施しています。
地 球 温 暖 化 12月
防止月間
平成9年12月に開催された「地球温暖化防止京都会議」を契機に、地球温暖
化防止に向けた動きを国民運動として発展させるため、平成10年度から12月
を「地球温暖化防止月間」とし、官民一体となった地球温暖化防止対策を推
進しています。
国 際 生 物 12月29日
多様性の日
生物多様性条約が発効した12月29日(平成5年)を「国際生物多様性の日」
とすることを平成6年12月、第49回国連総会の決議で定まりました。
−291−
エコ・ビジネス 環境への負荷の少ない製品・サービ
用 語 解 説 スや環境保全に資する技術やシステムを提供する産業
【あ】
のことを言う。従来からの公害防止装置の製造メーカ
赤潮 プランクトンの異常増殖により海水が赤褐色な
ーや廃棄物処理業者などに加えて、砂漠緑化事業や環
どの色に変色する現象をいう。湖沼で発生することも
境調査・コンサルティング・サービス、地球に優しい
あり、この場合特に「淡水赤潮」と呼んでいる。赤潮
エコロジーグッズを専門に扱う店など、新しいビジネ
の発生は、しばしば魚介類の大量死をもたらし、漁業
スが生まれている。
をはじめとする産業に多くの被害を与えている。主と
エコマーク 環境への負荷が少なく、あるいは環境の
して窒素、燐などの流入による富栄養化が原因となっ
改善に役立つ環境に優しい製品を示すマーク。消費者
ている。
が環境的によりよい商品を選択するときの基準となる
アルファ(α)線 放射線の一種で、透過力が弱いため
ように導入され、1990年にスタートした。(財)日本環
体外からの被曝を防ぐのは容易だが、アルファ線を放
境協会が認定した商品にマークが付けられている。環
出する物質を体内に取り込むと、狭い範囲に強い被曝
境保全効果だけでなく、製造工程でも公害防止に配慮
を受けるため体内被曝が問題となる。
していることが必要である。
アメニティ アメニティは、イギリスの都市計画にお
エックス(X)線 ラジオの電波と同じ電磁波の一種で
いて誕生した概念で、豊かな緑、さわやかな空気、静
波長が短く、レントゲン写真撮影に広く用いられてい
けさ、清らかな水辺、美しい町並み、歴史的な雰囲気
る。
など、身の回りのトータルな環境の快適さを表す。
【お】
【い】
汚染者負担の原則 汚染物質を出している者は、公害
硫黄酸化物(SOX) 硫黄の酸化物の総称で、SOXと略
を防止するための対策に必要な費用を自ら負担するべ
称 さ れ る 。 二酸化硫黄(SO2 ) の 他 、三酸化硫黄
きであるという考え方。先進国が集まる国際機関であ
(SO3)、硫酸ミスト(H2SO4)などが含まれる。工
る経済協力開発機構(OECD)が提唱したもので、現
場や火力発電所で石炭、重油を燃焼する際、その燃料
在では、世界各国で環境保護の基本となっている。
中に存在する硫黄分が硫黄酸化物となり排出ガス中に
温室効果ガス 地球の温度は、太陽から流れ込む日射
含まれて大気汚染の原因となる。
エネルギーと、地球自体が宇宙に向けて出す熱放射と
一酸化炭素
(CO)
炭素又は炭素化合物の不完全燃焼な
のバランスによって定まる。太陽から流入する日射は、
どにより発生する。一酸化炭素は血中のヘモグロビン
ほとんどが可視光であり、大気を素通りして地表面で
と簡単に結合し、血液の酸素輸送を阻害し、細胞での
吸収される。可視光を吸収して加熱された地表面は赤
酸素利用を低下させる。頭痛、耳鳴り、吐き気等が出
外線の熱放射をするが、大気中には赤外線を吸収する
現し、濃度が高いと生命が危険となる。
「温室効果ガス」と言われるガスがあり、地表面からの
一般廃棄物 廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、
熱を一旦吸収してしまう。温室効果ガスを含む大気に
廃棄物を一般廃棄物と産業廃棄物の二つに分類してい
よって吸収された熱の一部は地表面に下向きに放射さ
る。一般廃棄物とは産業廃棄物以外のすべての廃棄物
れ、一部は大気上層に上向きに放射される。このよう
であると定義されているが、具体的には、し尿や家庭
に、日射に加えて大気からの下向きの放射による加熱
から排出される生ごみ、粗大ごみ、オフィスから排出
があるため、地表面はより高い温度となる。この効果
される紙くずなどを指す。
を「温室効果」と言う。温室効果ガスには様々なもの
【え】
があるが、二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、ハイド
エコ・ツーリズム エコロジー(Ec
ol
ogy
)とツーリズ
ロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、六フッ
ム(Tour
i
s
m)を組み合わせた造語。動植物などの自
化硫黄の6つの物質が代表的である。
然資源に恵まれた地域で、自然環境との共存を図りな
【か】
がら、自然観察を行ったり、先住民の生活や歴史を学
外部被ばく 空気中や土壤など身体の外にある放射性
んだりする滞在型の観光のあり方を目指すもの。
物質から放射線を浴びることをいう。
−292−
合併処理浄水槽 生活排水のうちし尿と雑排水を併せ
組織的・実証的・定期的・客観的に評価するもの」と
て処理することができる浄化槽をいう。これに対して、
されている。
し尿のみを処理する浄化槽を単独処理浄化槽という。
環境基準 大気汚染、水質汚濁、土壤汚染及び騒音の
水質汚濁の原因として生活排水の寄与が大きくなり、
環境上の条件について健康保護と生活環境の保全の上
生活雑排水を未処理で放流する単独処理浄化槽に替わ
で維持されることが望ましい基準として、国が定めた
って、下水道の整備等と並んで、合併処理浄化槽の普
もの。この基準は、公害対策を進めていく上での行政
及が求められている。
上の目標であり、直接に工場等を規制するための規制
環境NGO 環境保護活動等を行う民間組織の総称。
基準とは異なる。
NGOは 非 政 府間組織(Non Gov
e
r
me
nt
a
l
Or
ga
ni
z
a
−
環境税/炭素税 環境税は、環境に負荷を与える活動や
t
i
on)の略。世界自然保護基金(WWF)、世界資源研
製品に課税することにより負荷を減らそうとする政策
究所(WRI
)、国際自然保護連盟(I
UCN)、地球の友
手段。規制的手法と比べ、広い範囲の汚染源を対象と
(FOE)、グリーンピース等や、日本でも緑の地球防
できるうえ、汚染行為者が自主的に対策の程度や費用
衛基金、地球環境財団など数多くの団体が活動してい
を選べるために経済的に合理的であるという利点があ
る。
る。炭素税は環境税の一種で、二酸化炭素排出を削減
環境ODA 開発途上国へ流れる公的な資金のうち、経
するために、化石燃料に含まれている炭素分に応じて
済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会の定めた
課税するもので、北欧等で導入されており、先進諸国
3条件(①政府ないし政府の実施機関によって供与さ
において導入が検討されている。
れる、②開発途上国の経済発展や福祉の向上に寄与す
環境と開発に関する国連会議 1992年ブラジルのリオ
る、③資金協力については無償部分が一定割合以上)
デジャネイロで開催された国際会議で、地球サミット
を 満たすものを ODA(Of
f
i
c
i
a
l
De
v
e
l
opme
nt
As
s
i
s
−
とも呼ばれる。1972年のストックホルムの国連人間環
t
a
nc
e)としている。
境会議20周年を記念して開催された。会議では、温暖
環境 ODAは、このうち環境保全のための施策、事
化防止のための気候変動枠組条約、生物多様性条約へ
業の援助等を行い開発途上国の環境保全を図ろうとす
の署名が開始されるとともに、持続可能な開発に関す
るものである。
る原則を示した「環境と開発に関するリオ宣言」とそ
環境影響評価(環境アセスメント)
大規模開発事業な
の具体的な行動計画である「アジェンダ21」が採択さ
どの環境に著しい影響を及ぼすおそれのある事業の実
れた。
施に際し、その事業が環境に与える影響について事前
環境の日(6月5日)
事業者及び国民の間に広く環境
に調査、予測及び評価をし、その結果に基づいて事業
の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極
の内容を見直したり、環境保全対策を講じようとする
的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるため
もので、環境汚染を未然に防止するための有効な手段
に、環境基本法に基づき設けられた。この日は国連の
の一つです。既に主な先進国では、国内で行われる主
世界環境デーであり、これは、ストックホルムの国連
要な事業に関して環境アセスメントを行うような法律
人間環境会議の開催を記念して、決定されたもの。
などによって義務付けられていたが、日本においても、
環境報告書 環境報告書とは、事業者が事業活動に伴
平成9年に環境影響評価法が制定された。
って発生させる環境に対する影響の程度やその影響を
環境監査 企業が定めた環境保全上の目標、計画等の
削減するための自主的な取組みをまとめて公表するも
実施状況や有効性について、計画的、周期的に点検を
の。環境行動計画、環境声明書や環境アクションプラ
行う活動のこと。経営管理の方法の一つであり、国際
ンなどと呼ばれることもある。
商業会議所(I
CC)によると、
「環境に関する経営管理
環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質)
ホルモン
上のコントロールを促進し、会社が定めた環境に関す
類似作用を持ち、生体内に取り込まれて内分泌系に影
る方針(法律で定められた基準を守ることを含む)の
響を及ぼして健康や生体影響を生じるおそれのある化
遵守状況を評価することにより、環境保護に資する目
学物質を環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質)
的の組織・管理・整備がいかによく機能しているかを
と呼んでいる。フタル酸ジブチルやビスフェノールA
−293−
など、環境ホルモンとして疑われている物質は約70種
したエネルギー(吸収線量)の単位。物質が電離放射
類あるが、その濃度と人体への影響や生態系への影響
線によってその質量1キログラム当たり1ジュールの
など不明な点が多く、その解明が急がれている。
エネルギーを与えられたときの吸収線量を1グレイ
環境マネジメントシステム 事業者の自主的な環境保
(Gy
)という。
全のための重要な取組みの1つとして環境管理(環境
【け】
マネジメント)の手法がある。環境管理とは、企業等
景観 一般的には、
「対象の全体的眺めであり、また、
の事業組織が、法令等の規制基準を遵守することにと
それを契機として形成される人間(集団)の心理的現
どまらず、自主的、積極的に環境保全のために取る行
象」といわれているが、環境の視点か文化の視点かな
動を計画・実行・評価することを指し、そのための、
ど、アプローチの仕方によって様々な定義がなされて
(1)
環境保全に関する方針、目標、計画等を定め、 こ
(2)
いる。
れを実行、記録し、 その実行状況を点検して方針等
(3)
原子力 原子の核が変化する際に、放出されるすべて
を見直すという一連の手続きを環境マネジメントシス
の種類のエネルギーをいう。原子力発電に使われるウ
テム(環境管理システム)と呼ぶ。この環境マネジメ
ランやプルトニウムなどの核が2つに分裂する際に発
ントシステムの中で自主的な環境管理に関する計画等
生する核分裂エネルギーがその代表的なものである。
の実行状況の点検作業を環境監査と呼んでいる。
原子炉 核燃料物質を燃料として核分裂の連鎖的に起
環境管理、環境監査システムの代表的なものとして、
こる反応を制御し、エネルギーを取り出す装置。燃料
国際標準化機構(I
nt
er
na
t
i
ona
l
Or
ga
ni
z
a
t
i
on f
or
s
t
a
n−
としては濃縮ウラン、天然ウラン、プルトニウムなど
da
r
di
z
a
t
i
on)が国際規格として定めた I
SO14000シリー
が用いられる。
ズがある。
【こ】
ガンマ(γ)線 放射同位元素線から出る波長の非常に
公害 環境基本法では「公害」を次のとおり規定して
短い電磁波で放射線の一種である。ガンマ線は物質を
いる。
透過する力がアルファ(α)線やベータ(β)線に比
「環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の
べて強い。
活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水
【き】
質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化
気候変動に関する政府間パネル
(I
PCC)
各国が政府の
することを含む。)、土壤の汚染、騒音、振動、地盤の
資格で参加し地球の温暖化問題について議論を行う公
沈下(鉱物の掘採のための土地の掘削によるものを除
式の場として、国連環境計画(UNEP)及び世界気象
く。)及び悪臭によって、人の健康又は生活環境(人の
機関(WMO)の共催により1988年に設置された。温
生活に密接な関係のある財産並びに人の生活に密接な
暖化に関する科学的な知見の評価、温暖化の環境的・
関係のある動植物及びその生育環境を含む。
)に係る被
社会経済的影響の評価、今後の対策のあり方の三つの
害が生ずることをいう。」
課題について検討している。I
PCC(I
nt
er
gov
er
nmen
これらの7公害を通常「典型7公害」と呼んでいる。
t
a
l
Pa
nel
on Cl
i
ma
t
e
Cha
nge
)と略称される。
光化学オキシダント 大気中の炭化水素や窒素酸化物
【く】
が太陽などの紫外線を吸収し、光化学反応を経て生成
グリーン購入 環境への負荷の少ない製品・サービス
されたオゾン等の酸化性物質を総称して光化学オキシ
等を優先的に購入することを「グリーン購入」という。
ダントと呼ぶ。光化学オキシダントは、粘膜への刺激、
また、このような考え方に基づく事業者による物品・
呼吸への影響といった健康影響の他、農作物など植物
サービスの調達を「グリーン調達」という。こうした
へも影響を与える。また、光化学オキシダントに起因
取組みを積極的に行い、環境保全型商品、原材料等の
するスモッグを光化学スモッグと呼ぶ。
市場形成を促進するため、平成8年に企業、行政、民
公共下水道 主として市街地の下水を排除・処理する
間団体を会員とするグリーン購入ネットワークが設立
ために地方公共団体が管理する下水道を言う。家庭や
されている。
工場などからの下水は、道路の下に敷設された下水管
グレイ 物体が放射線を浴びたときに放射線から吸収
渠により排除され、その流末に設置された終末処理場
−294−
で処理された後に河川等に放流される。
コンポスト 生ごみなどから作った有機肥料のことを
2つ以上の市町村の下水を集めて処理する下水道は、
言う。従来は、藁や家畜糞尿を好気的に発酵させた堆
流域下水道という。
肥などの有機肥料のことをいったが、現在では主に都
公共用水域 水質汚濁防止法において、公共用水域と
市からの生ゴミや下水汚泥から作られる有機肥料のこ
は河川、湖沼、港湾、海岸、海域その他公共の用に供
とを指す。
される水域及びこれに接続する公共溝渠、かんがい用
【さ】
水路その他公共の用に供される水路(終末処理場を設
最終処分場 廃棄物は、資源化又は再利用される場合
置する公共水道及び流域下水道(その流域下水道に接
を除き、最終的には埋立又は海洋投入処分により環境
続する公共下水道を含む)を除く)をいうと定義され
中に放出される。最終処分は埋立が原則とされており、
ている。水質汚濁に係る環境基準は公共用水域を対象
処分の大部分は埋立により行われている。最終処分場
とするものであり、水質汚濁防止法に基づき、工場及
は、埋立処分される廃棄物の環境に与える影響の度合
び事業場から公共用水域に排出される水については排
いによって、コンクリート製の仕切りで公共の水域及
水基準が適用される。
び地下水と完全に遮断される構造の遮断型処分場、廃
国際協力事業団
(JI
CA)
開発途上国に対し、主に政府
棄物の性質が安定している廃プラスチック類等の産業
間ベースの技術協力を行う機関で1
9
7
4年に設立された。
廃棄物の飛散及び流出を防止する構造の安定型処分場、
事業内容は、技術協力(専門家派遣、研修員受入、機
一般廃棄物及び遮断型、安定型の処分場の対象外の産
材供与、開発調査など)、青年海外協力隊の派遣、無償
業廃棄物の浸出液による汚染を防止する構造の管理型
資金協力促進事業、投融資などの開発協力事業、日本
処分場の三つのタイプに分けられる。
人の海外移住などである。
産業廃棄物 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、
国立公園/国定公園 国立公園は、自然公園法に基づき、
燃えがら、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラス
「保護」及び「利用」を目的として、すぐれた自然の風
景地のうち、特に我が国を代表する火山景観、山岳景
チックなど20種類の廃棄物をいう。大量に排出され、
また、多くは処理に特別な技術を要する。
観、海岸景観などの傑出した地域について、国により
【し】
指定される。国定公園は、国立公園の風景に準ずる優
COD
(化学的酸素要求量)
Chemi
c
a
l
Oxygen Dema
nd
れた自然の風景地として、都道府県の申し出を受けて
の略。水中の有機物を酸化剤で化学的に分解した際に
環境大臣が指定し都道府県が管理する公園です。国立
消費される酸素の量で、河川、湖沼、海域の有機汚濁
公園や国定公園などの自然公園は、優れた自然の風景
の程度を示す代表的な指標で、この値が大きいほど有
地及びその環境を保護するとともに、自然観察や野外
機物が多く、汚れていることを示す。
レクリエーション、野生体験等の自然とふれあう場と
自浄作用 河川などに汚濁物質が流入しても、自然の
して重要な役割を果たしている。
浄化作用によって汚濁物質の濃度は時間とともに減少
国連環境計画(UNEP) 1972年ストックホルムで開催
していく。これを自浄作用と言う。希釈・拡散・沈殿
された国連人間環境会議で採択された「人間環境宣言」
などによる物理的作用、酸化・還元・凝集・吸着など
及び「国連国際行動計画」を実施に移すための機関と
の化学的作用、微生物等による吸収・分解などの生物
して、同年の第27回国連総会で設立された。UNEPの
的作用の三つの作用により浄化される。
目的は、既存の国連諸機関が実施している環境に関す
自然環境保全基礎調査 変貌する自然環境の現況を的
る活動を総合的に調整管理するとともに、国連諸機関
確に把握し、その変化の方向を見据えることを目的に、
が着手していない環境問題に関して触媒的機能を果た
自然環境保全法に基づいて、おおむね5年ごとに実施
していくことにある。UNEPはウィーン条約、モント
される調査で、
「緑の国勢調査」とも言います。全国の
リオール議定書の締結をはじめ、地球温暖化防止や有
植生、動物の分布、河川、湖沼、海岸等の状況等の調
害廃棄物の越境移動問題でも中心的役割を果たしてき
査を行っている。
たほか、砂漠化阻止、熱帯林保護などの活動の中心と
自然環境保全地域 すぐれた天然林が相当部分を占め
もなっている。
る森林の区域、動植物を含む自然環境がすぐれた状態
−295−
を維持している海岸、湿原等の区域など良好な自然環
生物指標により、微量の有害物質による汚染による長
境を有する地域で一定の要件を満たす地域で環境庁長
期間の影響や水質が水生生物に与える総合的な影響等
官が自然環境保全法に基づき指定した地域をいう。
を知ることができる。生物指標を用いる水質の評価は、
また、都道府県においても、条例に基づき、周辺の
理化学的な水質調査を補うことができるものとして、
自然的社会的諸条件から見て当該自然環境を保全する
関心が持たれている。
ことが特に必要なものを、都道府県自然環境保全地域
生物多様性 地球上の生物の多様さとその生息環境の
として指定することができる。
多様さをいう。生態系は多様な生物が生息するほど健
自然放射能 宇宙線及びウラン、ラジウムなどのよう
全であり、安定しているといえる。この生物多様性の
な自然界にある放射性物質から出される放射線。人は
保護に関して、生物種、生態系及び遺伝子の多様性を
常にこの放射線による被ばくを受けており、日本の場
保護するため、
「生物の多様性に関する条約」が採択さ
合年間1人当たり約1.
1ミリシーベルト程度受けている。
れ、我が国は1993年に批准している。この条約は、地
シーベルト
(Sv)
人体が放射線を受けた時、その影響
球上の生物の豊かさ、生物が生活する環境の豊かさ、
の度合を計るものさしとして用いられる単位。グレイ
遺伝子資源の多様性が重要であるとの考えのもとに、
に い く つ かの修正係数をかけたものをシーベルト
世界的に保全していこうというもの。
(Sv
)という。
積算線量 期間内で、放射線から受けるエネルギー吸
持続可能な開発 1987年環境と開発に関する世界委員
収線量のこと。単位として、ミリグレイ/90日などを用
会が発表した報告書で提唱された概念で、
「将来の世代
いる。
のニーズを満たす能力を損なうことなく現在の世代の
ゼロエミッション 平成6年の国連大学によるゼロエ
ニーズを満たすこと」と定義され、現在の地球環境問
ミッション研究構想の提唱からこの言葉が用いられる
題への取組みのキーワードとなっている。
ようになった。産業活動に伴う廃棄物等に起因する環
【せ】
境負荷をできる限りゼロに近づけるため、産業におけ
生態系 1
9
3
5年にイギリスの植物生態学者A.タンズレ
る生産等の工程を再編成し、廃棄物の発生を抑えた新
ーによって初めて用いられた言葉で、ある地域の全て
たな循環型産業システムを構築することを目指すとい
の生物群集とそれらの生活空間である無機的環境を含
うもの。
めた系を指す。生物群集は、緑色植物(生産者)、動物
【そ】
(消費者)、細菌や菌類(分解者)に分類することがで
総量規制 大気汚染や水質汚濁の防止を図るため、工
きる。無機的環境の構成要素は大気・水・土壤・光等
場・事業場が集合し、ばい煙等の発生施設ごとの排出
です。緑色植物は太陽光を利用し、水や土壤中の微量
規制では環境基準の確保が困難である場合に、地域全
元素等の無機物から有機物を合成する。これを草食動
体の排出総量を削減するために用いられる規制手法で、
物が食べ、草食動物は肉食動物に食べられ、動植物の
地域を指定し、総量削減計画に基づいて、個々の発生
死骸や動物の排出物は細菌や菌類によって分解されて
施設ごとの排出基準より厳しい基準が設けられる。
無機物となり、再び環境の中に放出される。生態系の
【た】
中では、この変化に伴ってエネルギーや物質が循環し
ダイオキシン類 ダイオキシン類とは、有機塩素化合
ている。
物で、ポリ塩化ジベンゾーパラージオキシン(PCDD)
、
森林伐採による植物相・動物相・微生物相の変化と
ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)、コプラナーポリ塩
これに続く土壤流出や洪水の誘発、自然界では分解で
化ビフェニルの総称で、物の燃焼過程等で非意図的に
きない組成のごみ・分解しきれない量のごみの排出な
生成される。ダイオキシン類の中でも最も毒性が強い
ど、人間による生態系の破壊が近年大きな問題となっ
2,
3,
7,
8−TCDDについては、人に対する発がん性が確
ている。
認されている。
生物指標 生物指標とは、生物の状態や変化等からそ
ダイオキシン類は、炭素・酸素・水素・塩素が熱せ
の環境状況を類推することをいう。水の汚れ具合を測
られるような工程で非意図的に生成され、ごみの焼却
定する指標として、理化学的指標と生物指標があるが、
による燃焼工程等の他、金属精錬の燃焼工程や紙など
−296−
の塩素漂白工程など、様々なところで発生する。また、
質汚濁の問題と密接に関わっている。
森林火災、火山活動など自然界でも発生する。
トリクロロエチレン トリクロロエチレンは、有機塩
【ち】
素系の化学物質でトリクレンとも呼ばれている。常温
窒素酸化物(NOX) 物が燃える際に、空気中の窒素が
では液体で蒸発しやすく、様々な有機物質を溶かす力
酸素と結合して窒素酸化物(NOX)が必ず発生する。
が強いため、油分や繊維製品のよごれを落とす目的で、
発電所や工場のボイラー、自動車エンジンなど高温燃
工場や事業所などで広く使用されてきた。しかし、ト
焼の際に一酸化窒素(NO)が発生し、その後さらに
リクロロエチレンは、環境中で分解されにくい化学物
酸化されて安定な二酸化窒素(NO2)となる。通常、
質で、肝臓や腎臓に障害を及ぼすとされ、動物実験で
この一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)とを合
は、がんを引き起こす恐れのある物質であることがわ
わせて窒素酸化物(NOX)と呼ぶ。窒素酸化物は、そ
かってきた。また近年、トリクロロエチレンによる地
れ自体が人の健康に影響を与えるほか、紫外線により
下水汚染が、各地域で顕在化している。
光化学反応を起こし、オゾンなど光化学オキシダント
【な】
を生成する。
内部被ばく 人が放射性物質を含む気体や飲食物など
地盤沈下 主として沖積平野などの軟弱地盤地域にお
を体内に取り入れたときに、身体の内部から放射線を
ける過剰な地下水採取により、地層が収縮し地面が沈
浴びること。人は普通飲食物(カリウム40などの自然の
下する現象で、典型7公害の一つとされている。地盤
放射性物質を含む)から年間約0.
35ミリシーベルトの
沈下の特徴としては、進行が緩慢で確認しづらいこと、
内部被ばくを受けている。
沈下すると復元が難しいこと、水害・震災等の災害を
ナショナル・トラスト ナショナル・トラスト活動は、
助長すること等がある。
身近な動植物の生息地や都市近郊に残された緑地など
鳥獣保護区 野生鳥獣の保護繁殖を図るために、
「鳥獣
を、寄付金などをもとに住民自らの手で買い取って保
保護及狩猟ニ関スル法律」に基づき設定する区域で、
全していこうとする自然保護活動である。
環境大臣又は都道府県知事が設定する。また、鳥獣保
【に】
護区のうち特に鳥獣の生息環境として重要な地域につ
人間環境宣言 1972年ストックホルムで開催された人
いては、
「特別保護地区」に指定し、立木の伐採、埋め
間環境会議で採択された宣言で、
「人間環境の保全と向
立て等の開発行為を制限することができる。
上に関し、世界の人々を励まし、導くため共通の見解
と原則が必要である」として、人種差別排除、天然資
【て】
低公害車 従来のガソリン車やディーゼル車に比べて、
源の適切な保護等26項目の原則が示されている。
排出ガス中の汚染物質の量や騒音が大幅に少ない電気
【は】
自動車、メタノール自動車、天然ガス自動車、ハイブ
ばい煙 燃料その他の物の燃焼に伴い発生する硫黄酸
リッド自動車、低燃費かつ低排出ガス認定車をいう。
化物、ばいじん及び有害物質を総称してばい煙という。
デポジット制度 商品等の販売の際に預かり金(デポ
ばいじんとは、ボイラーや電気炉などから発生するす
ジット)を料金に上乗せしておき、消費者が小売店等
すなどの粒子状の物質を言い、有害物質とは、物の燃
に商品・残留物・容器を返却した(環境汚染が避けら
焼、合成、分解等に伴って発生するカドミウム、塩素、
れた)場合に、上乗せ分の預かり金を払い戻す制度を
フッ素、鉛、窒素酸化物等の人の健康又は生活環境に
いう。
有害な物質をいう。
【と】
バルディーズ原則 企業が環境問題への対応について
土壌汚染 土壌汚染は、汚染物質が直接土壌に混入す
守るべき10の原則。1989年アラスカで発生した大型タ
る場合と、大気汚染や水質汚濁を通じ間接的に土壌を
ンカー「バルディーズ号」の原油流出事故を教訓とし
汚染する場合がある。土壌汚染は一旦生じると農作物
て、環境保全を推進する投資家グループ(CERES)が
や地下水等に長期にわたり影響する蓄積性があり、改
バルディーズ原則を受け入れる企業に投資することを
善は非常に困難になる。また、有機塩素化合物等によ
発表したことからこの原則が注目された。
る土壌汚染は、地下水汚染につながることが多く、水
−297−
【ひ】
クリートやアスファルトなどの乾燥した物質で覆われ
BOD
( 生 物 化 学 的 要 求 量 ) Bi
oc
he
mi
c
a
l
Oxy
ge
n
ているため、水分の蒸発による温度の低下がなく、日
Dema
ndの略。水中の有機物が微生物の働きによって
中蓄えた日射熱を夜間に放出するため、夜間気温が下
分解されるときに消費される酸素の量で、河川の有機
がらない状態になる。この結果、都市部では郊外と比
汚濁の程度を示す代表的な指標で、この値が大きいほ
べて気温が高くなり等温線を描くとあたかも都市を中
ど有機物が多く、汚れていることを示す。
心とした「島」があるように見えることから、ヒート
PCB
(ポリ塩化ビフェニル)
PCBは環境中で分解しに
アイランド現象と呼ばれている。
くく、生物の脂肪組織に蓄積しやすい性質をもってい
【ふ】
る。昭和43年に発生したカネミ油症事件の原因がPCB
富栄養化 藻類や植物性プランクトンは太陽光線を受
であることが判明し、大きな社会問題となり、昭和
けて増殖し、これらが枯死し腐敗する過程で窒素や燐
47年にその製造が中止されている。
を水中に放出する。このサイクルによって、湖沼など
光害(ひかりがい)
光害とは、ネオンや街灯などの屋
の閉鎖性水域で窒素や燐などの栄養塩類の濃度が増加
外照明の光が周囲に漏れて、眩しさを感じたり動植物
していく現象を富栄養化という。本来は数千年かかる
に影響が及ぶこと等を言う。夜間の照明光によって天
この現象が、近年では生活排水や肥料などが流れ込む
文観測が困難になることも光害のひとつである。夜間
ことによって急激に加速されている。富栄養化になる
の屋外照明は安全確保や都市機能維持に不可欠だが、
と、植物プランクトンが異常繁殖し、赤潮やアオコが
不適切な照明は環境に悪影響を及ぼす可能性がある。
発生する。これが進むと、水中の溶存酸素が不足し、
PRTR制度 PRTR(Pol
l
ut
a
nt
Re
l
e
a
s
e a
nd Tr
a
ns
−
魚類や藻類が死滅し、水は悪臭を放つようになる。
f
er
Regi
s
t
er
:環境汚染物質排出・移動登録)は、「環
浮遊粉じん 大気中の粒子状物質は、
「降下ばいじん」
境汚染のおそれのある化学物質の環境中への排出量又
と「浮遊粉じん」に大別され、さらに「浮遊粉じん」
は廃棄物としての移動量を登録し公表する仕組み」で
は、環境基準の設定されている粒子径10ミクロン
あり、化学物質を取り扱う事業者の報告などに基づき、
(100㎜の100分の1)以下の「浮遊粒子状物質」とそ
行政が化学物質の排出量又は廃棄物としての移動量の
れ以外に区別されます。
データを収集し、収集した事業所からのデータと自動
浮遊粉じんは、主に工場・事業場や自動車の走行に
車などから排出される推定データを併せて、これらを
より発行するが、風による舞い上がり等の自然環境に
広く公表する形をとる。PRTRは、行政・事業者・市
よるものもある。
民が情報を共有しつつ化学物質のリスク管理に役立て
【へ】
ようとする環境保全のための新しい手法であり、日本
ベクレル
(Bq)
放射能の強度又は放射性物質の量を表
でも「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管
わす単位。1秒間に1個の原子核が崩壊して放射線を
理の改善の促進に関する法律」が公布され、平成13年
出すような放射能の強さを1ベクレル(Bq)という。
4月から本格的に施行されている。
ベータ(β)線 原子核から飛び出す電子線で放射線の
ビオトープ もともと、ビオトープとは、
「生物」を意
一種。物質を透過する力はアルファ線より大きいが、
味する Bi
oと「場所」を意味する Topを合成したドイ
ガンマ線より小さい。
ツ語で、特定の生物が生存できるような、特定の環境
pH
(水素イオン濃度指数)
水の酸性とアルカリ性の度
条件を備えた一定の空間を示す概念ですが、わが国に
合いを示す指標です。中性の水は pH7で、7より小
おいては、やや広い意味で野生生物が生息可能な生態
さいものは酸性、7より大きいものはアルカリ性とい
系としての湖沼、湿地、草地、雑木林等を示している。
います。通常の淡水は pH7前後で、海水はややアル
本来、自然状態か否かは問わないが、各種事業に際し
カリ性で pH8前後である。
て、積極的に創出される野生生物の生息・生育環境を
閉鎖性水域 外部との水の交換が少ない湖沼、内湾、
意味することも多い。
内海などを閉鎖性水域という。閉鎖性水域では流入し
ヒートアイランド現象 都市では高密度のエネルギー
てくる汚濁負荷が、外部へ流出しにくいため、同水域
が消費されており、加えて都市の地面の大部分はコン
内に蓄積する。このため、大都市や工業地帯に面して
−298−
いる閉鎖性水域では水質汚濁が著しく、富栄養化も進
活動そのものを環境への負荷の少ないものに変革する
化する。
ため、環境基本法において、
「環境への負荷の低減に資
【ほ】
する製品等の利用の促進」が規定された。LCAは、近
保安林 森林法に基づき、治山、治水等の国土保全及
年世界的に注目を集め、各地で研究が進められている。
び生活環境の保全、形成などのために指定されている
また、I
SO(国際標準化機構)においても国際標準化
森林で、立木の伐採や開発などが制限されている。
の規格が制定されている。
放射能 放射性物質中の原子核がアルファ線、ベータ
【れ】
線又はガンマ線などの放射線を出す能力をいい、強さ
レッドデータブック 野生動植物の中から絶滅のおそ
をベクレルで表す。放射能をもっている物質を放射性
れのある種をリストアップし、これらの分布、生息状
物質といって、自然界にある元素では、ウラン、ラジ
況などを明らかにしたデータ集。国際的には国際自然
ウムなどがある。放射線と混同されることが多いが、
保護連合(I
UCN)が、世界的な規模で絶滅のおそれ
両者は異なるものである。
のある動植物の種を選定し、その現状を明らかにした
放射性廃棄物 原子力発電所などの運転により発生す
資料として作成している。(1966年初版発行)。その本
る放射能レベルの低い廃棄物と、主に使用済燃料の再
の表紙が赤色であったため、以後、こうした内容を持
処理に伴って発生する分量は少ないが放射能レベルの
つ資料集がレッドデータブックと呼ばれるようになっ
高い廃棄物に大別される。
た。国内では、環境庁が動物のレッドデータブックを、
【も】
ま た 、㈶日 本自然保護協会と㈶世界自然保護基金
モニタリング 放射線(能)を定期的に、又は連続的
(WWF)日本委員会が植物のレッドデータブックを作
に測定監視することをいう。原子力発電所の周辺にお
成している。
いて環境の放射線監視を行うための施設として、モニ
レッドリスト 絶滅のおそれのある野生生物の種のリ
タリングポスト及びダストモニタなどがある。
スト。レッドリストに掲載された種について生息状況
【ゆ】
等をとりまとめ、編さんしたものがレッドデータブッ
有機塩素化合物 炭素あるいは炭化水素に塩素が付加
クである。レッドリストは生物学的観点から個々の種
された化合物を総称して有機塩素系化合物という。ほ
の絶滅の危険度を評価し選定したもので、絶滅のおそ
とんどの有機塩素化合物は人工的に合成される。付加
いれのある野生生物の保護を進めていくための基礎的
された塩素が多いほど不燃性、脂溶性があり、主に溶
な資料として広く活用されることを目的とするもので
媒、農薬として使用されてきた。しかし、その難分解
ある。
性、蓄積性、毒性のために、地下水汚染、食物連鎖に
よる生物体内濃縮、オゾン層の破壊など環境破壊、生
体影響が表面化してきた。
【ら】
ライフサイクルアセスメント LCAと略称される。製
品の生産設備から消費、廃棄段階の全ての段階におい
て製品が環境へ与える負荷を総合的に評価する手法で、
これまでの環境負荷評価は、製品の使用や廃棄に伴う
特定物質や有害物質の排出の有無、処理の容易性、使
用後のリサイクルの容易性などライフサイクルのある
プロセスだけを評価範囲としたものが多く、このため
使用、廃棄の段階での環境への負荷が少なくても、原
料採取、製造、流通の段階での環境への負荷が大きく、
全体としては環境への負荷の低減には寄与しない製品
が生産されてしまう可能性がある。そこで、経済社会
−299−
環 境 白 書 (平成14年度版)
平成15年3月 発行
非売品、複写・転写可(出典を明記のこと)
編 集 福島県生活環境部県民環境室企画グループ
〒9
60−8670 福島市杉妻町2番1
6号
直 通 024−521−7156
電 話 024−521−1111 内線2589
FAX 024−521−7918
E-mail seikankikaku@pref.fukushima.jp
ホームページ http://www.pref.fukushima.jp/kenminkikaku/index.html
印 刷 株 式 会 社 プ ロ セ ス 印 刷
〒9
60−8003 福島市森合字屋敷下6−1
平
成
14
年
度
版
環
境
白
書
福
島
本文は古紙配合率100%白色度70%の再生紙を使用しています
表紙は古紙配合率100%再生紙を使用しています
環境にやさしい
「大豆油インキ」を使用しています
県
平 成 14 年 度 版
Fly UP