...

糖尿病性足病変について

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

糖尿病性足病変について
全身の血管の走行
糖尿病の足病変
糖尿病ではなぜ足病変が生じやすのか
糖尿病足病変の予防と治療
心臓から全身に動脈が広がっています。
心臓から頭部
心臓から両上肢
心臓から大動脈
大動脈から脇腹
大動脈から腹部臓器
大動脈から腎臓
大動脈から骨盤動脈
骨盤から足の動脈
一方通行です
太くても細くても血管は三層構造で出来ています。
放射線科•外科IVR外来担当 秋本和美
腹部大動脈
骨盤動脈
足の動脈
動脈硬化の進行について
三層構造に注目して下さい
全て連続しています。
足の動脈は足の付け根で
浅大腿動脈、深大腿動脈にわかれます。
深大腿動脈は大腿の筋肉へ
線大腿動脈は膝より下の筋肉や足先に
栄養を送っています
どの血管も三層構造で出来ています
1.内皮細胞が障害を受ける←血中の多量の糖
2.その隙間からコレステロールが内皮細胞の隙間から血管壁に入り込む
3.血管壁内で炎症が起きる
4.炎症後部位が固くなる
5.これらが毎瞬間毎瞬間何年もかかって続く
6.固くなる部位が増えていく
7.血管が狭くなっていく
糖尿病の方の動脈硬化を予防する要は次のことに集約されます
*内皮細胞を障害する糖をコントロールする
*入り込むコレステロールの量をコントロールする
Mもう一度全身の血管の走行を振り返ってみましょう
だから
糖尿病は血管の病気とい
えるのです。
糖尿病と血管障害
血管障害
最小血管
大血管
血管障害以外
網膜症
腎症
神経障害 特に足
脳梗塞
心筋梗塞
骨盤から足の動脈:閉塞性動脈硬化症
感染症
肝障害
白内障
認知症
糖尿病の足病変は 閉塞性動脈硬化症 神経障害 感染症が要因となり、難治性の潰瘍や壊疽に進行することが
多くなります。足の神経は脊髄をでてからの経路が長いので、血管障害からの損傷の頻度が高くなります。
糖尿病は血管の病気
最小血管症
網膜症:後天性失明の原因の第1位
腎症:進行すると腎不全になる:人工透析の原因の第1位
神経障害:知覚障害、運動神経障害、自律神経障害
大血管症=動脈硬化症:糖尿病は最も重要な危険因子
脳梗塞
心筋梗塞
下肢の閉塞性動脈硬化症(AS0):糖尿病性足病変
透析導入患者の
透析導入患者の原疾患の
原疾患の推移
糖尿病性腎症からの
糖尿病性腎症 からの
導入が
導入 が 増加している
増加 している
糖尿病性足病変
米国のデータでは糖尿病患者さんの15〜20%の
方が生涯に一度足潰瘍になり、足潰瘍のできた
14〜20%の方が足切断に至っています。
足切断後の予後は不良で、切断後の3年生存率
は40%、5年生存率は50%といわれています。
だから
潰瘍が出来ないように!、潰瘍が進まないよう
に!
することが、目標になります。
足の病気のいろいろ その2
足の病気のいろいろ その1
病気の原因は重なっていることがあります。私の外来に来て下さる
患者様の場合、閉塞性動脈硬化症、腰部脊柱間狭窄症、糖尿病性神経症
が同時に存在していることが多いです。
動脈硬化の原因の最重要要因は糖尿病ですが、
糖尿病以外にも、動脈硬化の原因になる因子があります。
こうした病気の最終診断はあなたの先生が行って下さいますが、
ご自分でもご自分の体をよくみることがたいせつです。
このように閉塞性動脈硬化症の原因になるものは糖尿病を第1位として
いろいろな原因が重なっていますが、原因がなににしろ、症状は、
次のようになります。
それは
タバコ
肥満
加齢
家族歴
高血圧
脂質異常
そして
糖尿病
このうち、患者様のご努力で危険を下げることにつながる因子は、
タバコ、肥満、脂質、そして糖尿病のコントロールです。
糖尿病•肥満のコントロールには、食事•運動が最重要です。
糖尿病患者さんの場合、この順序でなく、1度から急速に潰瘍壊疽になることがあります。なぜなら、神経障害
があったり、傷が治りにくい、感染が生じやすいからです。次のスライドで、その誘因を見てみましょう。
末梢動脈疾患患者の
末梢動脈疾患患者 の 重症下肢虚血(CLI)
重症下肢虚血(CLI)
発症に
発症 に対 するリスクファクター
するリスクファクターの
リスクファクター の 影響力
ABI (Ankle Brachial Index)
)
糖尿病
X4倍
倍
ABI=
脂質異常
TG高値x2倍
年
>6 齢
X2 5
倍
喫煙
X3倍
正
Risk of
developing
CLI
常
足関節血圧
上腕血圧
肢
1.0以上
下肢血行障害
0.9以下
(1.3以上も
以上も注意)
注意)
PI
AB 0.7
< 2倍
X 0.5
< .5倍
x2
TASC Ⅱ Working Group/日本脈管学会 訳 メディカルトリビューン発行 2007年
*
API(
API(Ankle Pressure Index)、
Index)、ABPI
)、ABPI とも表
とも表す。
※最近では、動脈石灰化によりABIが高めに出ることを考慮して、
TBI(Toe Brachial Index)や血管エコー、SPP(皮膚灌流圧)測定の組み合わせ
が有用といった報告が多い。
症状に応じた治療法の選択
糖尿病性足病変を増悪させる原因
•靴擦れ:あわない靴、靴下の重ね履き、草履•下駄の鼻緒ずれ
•やけど:こたつ、湯たんぽ、カイロなどによる低温火傷に注意
•外傷:擦り傷、切り傷:神経障害で痛みを感じにくいので、気付かな
い時がある。
•爪障害:深爪、巻き爪、白癬症
•皮膚の乾燥、亀裂:糖尿病性自律神経障害で発汗障害を生じ、乾燥
してしまう。
糖尿病性足病変の治療法
症状に応じた治療法の選択
******その前に********
ご病状により、この
ような診療行為を医療サービスとして
提供しています。
私どものIVR外来に通院して頂く患者様に到達して頂きたい
目標は、ご自分で運動し、運動により血糖コントロールと
肥満解消を進めて頂けるような状態に導かせて頂くことです。
IVRによる治療法
血管が閉塞していても、ABIが低くても
内服と運動で側副血行路を作っていけばやっていける
場合が多いのです。
人工血管バイパス手術やステント治療をおこなっても
糖尿病のコントロールが不良だったり、運動しないと
再閉塞します。
糖尿病のコントロールが不良の場合、足を不潔にしていたり、
けがをしたりすると急速に増悪することがあります。
そこでこれから申し上げる足のお手当が
重要になってきます!
糖尿病患者さん
糖尿病患者さん・
さん・透析患者さんの
透析患者さんのフットケア
さんのフットケア
重症化を防ぐために
日頃から心がけましょう
あ
あしをチェック
し
しっかり靴選び
は
はいる前に温度の確認
た
たばこをやめる
い
いつも靴下を履く
糖尿病患者さん
糖尿病患者さん・
さん・透析患者さんの
透析患者さんのフットケア
さんのフットケア
毎日、明るい場所でしっかりチェック!
傷、ヤケド、皮膚の変色、足や爪の変
形がないかよく確認。
足の裏も鏡を使って忘れずに。
家族に見てもらったり、手で直接触れ
ることも大事。
水虫やウオノメ、タコがあったら自分で
処置せずに医師や看護師に相談を。
せ せいけつを保つ
つ
つめの手入れ
患者さんにも
患者さんにも足
さんにも足を見る習慣をつけてもらう
習慣をつけてもらう
毎日足を観察する習慣をつけましょう。足に傷やタ
コ、靴ずれができていても、自分では気づかないこ
ともあります。見えにくいところは、鏡を用いて自
分で見たり、家族の人に見てもらうなどして、こま
めに足をチェックしましょう。
糖尿病患者さん
糖尿病患者さん・
さん・透析患者さんの
透析患者さんのフットケア
さんのフットケア
足に合った蒸れにくい靴を選ぶ。
高いヒールや先端のとがった靴は
避け、足に合ったものにする
靴を履く前に、小石などの異物が
入っていないか確認する習慣を。
糖尿病患者さん
糖尿病患者さん・
さん・透析患者さんの
透析患者さんのフットケア
さんのフットケア
入浴時は必ず、手でお湯の温度を確
かめる。
暖房器具は身体から離して使う。
湯たんぽ、カイロは用いず、
靴下で暖かくする。
糖尿病患者さん
糖尿病患者さん・
さん・透析患者さんの
透析患者さんのフットケア
さんのフットケア
糖尿病患者さん
糖尿病患者さん・
さん・透析患者さんの
透析患者さんのフットケア
さんのフットケア
糖尿病と診断されたら禁煙!
(タバコは動脈硬化を進展させ、
血流障害を悪化させます)
糖尿病患者さん
糖尿病患者さん・
さん・透析患者さんの
透析患者さんのフットケア
さんのフットケア
通気性のよい素材で、しめつけ
ないものを選ぶ。
白い靴下なら出血を容易に発見
できる。
洗った後は清潔なタオルで
水分をしっかりふき取る。
足の裏や足のゆび(足趾)
の間も丁寧に洗う。
乾燥してひび割れしやすい
ところにはクリームを塗る。
糖尿病患者さん
糖尿病患者さん・
さん・透析患者さんの
透析患者さんのフットケア
さんのフットケア
IVR外来で患者様に指導させて頂いていること
大切なのは足だけじゃない。
爪
爪の
方
の切
切り
り方
①爪の先端を
真っすぐに切る
まず、爪の状態をしっかり
チェック。
伸びた爪はケガのもと。
こまめに手入れを!
切りにくい場合は無理に自分
で切らず、医師や看護師に相
談する。
② 両角は少し丸め
る程度にとどめ、
深爪をしない
③ 最後にヤスリ
をかけ滑らか
にする
一番重要なことは、血管の狭窄の有無や狭窄率だけじゃなく、
血糖のコントロールです。
内科の主治医からインシュリンが必要ですといわれるようになったら
インシュリン療法にかえることは重要です
食事療法と運動療法
肥満改善毎日、腹囲を計測して自分のお腹の出っ張りをみつめる。
見つめていくとなんとか頑張ろうと思えてきます。
おしまい
Fly UP