...

マイコプラズマ感染症に関連した二次性髄膜脳炎の 1 例

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

マイコプラズマ感染症に関連した二次性髄膜脳炎の 1 例
209
臨
床
マイコプラズマ感染症に関連した二次性髄膜脳炎の 1 例
1)
国立奈良病院小児科,2)奈良県立医科大学小児科,3)神戸市立中央市民病院小児科
西屋 克己1)2) 平
康二1)
黒木 茂一3)
(平成 12 年 7 月 26 日受付)
(平成 12 年 11 月 10 日受理)
Key words:
Mycoplasma pneumoniae , meningoencephalitis , anti-galactocerbroside
antibody
序
文
呼吸数 20 回 分,血圧 106 58mmHg,意識レベル
Mycoplasma pneumoniae (以下 M. pneumoniae )
JCSII-30,心音清,呼吸音異常認めず.咽頭軽度発
は,小児科領域において異型肺炎を中心とした呼
赤,腹部平坦,軟,肝脾腫,眼球結膜黄染,眼瞼
吸器感染症の原因として重要であるが,時として
結膜貧血はいずれも認めず.頸部リンパ節触知せ
中枢神経系合併症をひき起こすことがある.この
ず.神経学的所見としては,瞳孔正円同大,対光
中枢神経系合併症の発症機序についてはまだ十分
反射正常,深部腱反射正常,病的反射認めず.筋
解明されていない.今回われわれは,マイコプラ
力は上肢 3+下肢 4+で,膀胱直腸障害,
小脳症状,
ズマ感染症に関連した二次性髄膜脳炎の一例を経
髄膜刺激症状はいずれも認めず.
験したので,主に発症機序について文献的考察を
加えて報告する.
当科入院時検査所見(Table 1,Table 2):一般
検血,生化学的検査では異常認めなかった.血清
症
例
学的検査では,マイコプラズマ抗体価(PA 法)が
症例:11 歳,女子.
5,120 倍と高値であった.髄液検査では,細胞数が
主訴:意識障害.
80 3mm3 と軽度上昇,Polymerase chain reaction
既往歴:周産期異常を認めず.けいれん性疾患
(PCR)
法による,M. pneumoniae DNA は検出され
認めず.水痘,麻疹,風疹は罹患.予防接種は三
なかった.頭部 CT,MRI,全脊髄 MRI は正常で
種混合,日本脳炎終了.
あったが,脳波は全般的な徐波を認めた.
入院後経過(Fig. 1)
:臨床症状および各種検査
家族歴:特記すべきことなし.
現病歴:平成 11 年 10 月 14 日頃より咳嗽出現,
10 月 16 日より発熱,頭痛,嘔吐を認めたため近医
3
所見より髄膜脳炎と診断した.意識障害,神経症
状を伴っており,ステロイドパルス療法(1g day)
受診した.髄液検査上,細胞数 2,016 3mm と高値
を軸として,γ-globulin
(5g day)
,また,ヘルペス
であり髄膜炎と診断された.10 月 19 日には解熱,
性脳炎も完全に否定できないため,aciclovir(750
全身状態改善するも,同日夕方より傾眠傾向出現
mg day)の投与を行った.抗生剤は cefotaxime
(JCSII-10)し,その後も意識レベルの低下が進行
(3g day)を使用した.10 月 25 日,血清マイコプ
したため,10 月 22 日脳炎疑診で当科転院となる.
当科入院時現症:体温 37.4℃,心拍数 84 回 分,
別刷請求先:(〒634―8522)奈良県橿原市四条町 840
奈良県立医科大学小児科
西屋 克己
平成13年 3 月20日
ラズマ抗体が 5,120 倍と高値を認めたため,マイ
コプラズマ感染症を疑い,minocycline(120mg
day)の投与を追加した.ステロイドパルス療法 1
クール終了後より,意識障害,神経症状の改善を
210
西屋
克己 他
認め,2 クール終了後には,ほぼ日常の状態まで回
への直接侵襲,2)二次的な自己免疫機序による神
復した.なお,ステロイドパルス療法後は,後療
経障害,3)neurotoxin による神経障害,の 3 つが
法として,prednisolone を 30mg day から 15mg
考えられている.1)については,PCR 法による
day まで漸減投与した.同時期の脳波は,ほぼ正
M. pneumoniae の検出が試みられている3).成田
常化しており,同時期の頭部,全脊髄 MRI も異常
ら は,M. pneumoniae 脳 炎 に は,M. pneumoniae
認めなかった.
感染成立後早期(37.5℃ 以上の発熱から 7 日以内)
考
察
に発症する型と,それより遅れて発症する型の少
M. pneumoniae による中枢神経系合併症の頻度
なくとも 2 群が存在し,早期型に髄液の PCR 法に
1)
よる M. pneumoniae の陽性率が高く,神経系に M.
は,Lerer らによると 2∼7% ,西村らによると約
2)
4% とされている .最も多い神経障害は, 脳炎,
pneumoniae が存在することが,その発症機序に何
髄膜脳炎であり,ついで多発神経炎,小脳炎,脊
らかの役割を果たしていると指摘している4).2)
について,黒木らは,M. pneumoniae 脳炎の発症に
髄炎,脳血管障害,筋炎が知られている.
M. pneumoniae による中枢神経系合併症の発症
おいて,抗ガラクトセブロシド抗体などの抗糖脂
機序としては,現在,1)M. pneumoniae の神経系
Table 2 Clinical examination
(2)
Table 1 Clinical examination
(1)
WBC
seg
ly
mo
eo
RBC
4,200 /μl
70 %
22 %
7%
1%
442 × 104 /μl
AMY
TP
Alb
BUN
Cre
Na
38 IU/l
7.2 g/dl
3.8 g/dl
9.6 mg/dl
0.45 mg/dl
143 mEq/l
Hb
14.1 g/dl
Plt 30.0 × 104 /μl
AST
16 IU/l
ALT
11 IU/l
T-Bil
1.67 mg/dl
K
Cl
Ca
NH3
CK
4.3 mEq/l
104 mEq/l
10.4 mg/dl
24 μg/dl
74 IU/l
LDH
ALP
ESR
CRP
lactate
pyruvate
150 IU/l
406 IU/l
32 mm/1h
< 0.25 mg/dl
5.9 mg/dl
0.65 mg/dl
Fig. 1
serum
ASO
ASK
250 IU/l
× 640
Mp Ab
× 5,120
Cold hemagglutinin × 512
IgG
IgA
IgM
viral
VZV
HSV
CMV
25 AS
1,600 mg/dl
131 mg/dl
219 mg/dl
CSF
cell
80/3
(mono 79,poly 1)
pro
sugar
26.3 mg/dl
59 mg/dl
IgM(−)
MBP
5.8 ng/ml
Mp Ab
× 80
Mp PCR
(−)
culture
stool,urine,throat (−)
IgG(+)
IgM(−)
CT,MRI
brain CT,MRI
IgG(−)
IgM(−)
IgG(+)
68 pmol/dl
whole spine MRI
w.n.l.
EEG
slow waves
eye
w.n.l.
Clinical course
感染症学雑誌
第75巻
第3号
マイコプラズマ感染後髄膜脳炎
211
炎 6 例,脳炎 24 例)中,6 例で髄液中 IL-6 値の上
Table 3
1999.10.17
1999.10.22
昇が認められた.抗ガラクトセレブロシド抗体が
serum IL-6
(pg/ml)
111
328
中枢神経系に障害をひき起こすためには,血液脳
serum TNF- α
(pg/ml)
n.d.
130
関門や血液神経関門の破綻が必要であるとされて
20,500
1:160
7.6
1:160
おり13),各種サイトカインがその過程で関与して
いるかも知れない.
Day
CSF IL-6
(pg/ml)
serum anti-Gal-C Ab *
CSF Mp PCR
(−)
(−)
serum anti-Mp Ab
(PA)
× 1,280
× 5,120
※ serum anti-Gal-C Ab normal range < 1:160
Mp : M. pneumoniae
以上,マイコプラズマ感染症に関連した二次性
髄膜脳炎の一例について,文献的考察を加えて報
告した.
文
質抗体による自己免疫学的機序の重要性を指摘し
ている5)6).ガラクトセレブロシドは,末梢および
中枢ミエリンに豊富に存在する糖脂質である.抗
ガラクトセレブロシド抗体は,動物実験で脱髄活
性を示すことが知られており7)8),自己抗体の存在
が病態に関与していることが示唆される.3)につ
いては,M. neurolyticum,M. gallisepticum は,neurotoxin を産生し,動物に対して神経障害をひき起
こすことが知られている9)10). M. pneumoniae に
ついては,neurotoxin を産生する報告はなく,否
定的である.
本症例において,中枢神経系合併症の発症機序
を調べるため,PCR 法による髄液中の M. pneumoniae,血清中の抗ガラクトセレブロシド抗体,血
清および髄液中の IL-6,
血清中の TNF-α の測定
を行った(Table 3)
.PCR 法による髄液中の M.
pneumoniae は陰性,血清中の抗ガラクトセレブロ
シド抗体は陽性であり,本症例の発症機序として,
抗ガラクトセレブロシド抗体などの自己免疫学的
機序が関与していることが示唆された.血清およ
び髄液中の IL-6 も高値であった.特に,10 月 17
日の検体において,血清中と髄液中の IL-6 値には
解離があり,髄腔内で IL-6 が産生されていると考
えられる.血清中 TNF-α 値も高値であり,その病
態に関与していると考えられる.IL-6 や TNF-α
が化膿性髄膜炎や無菌性髄膜炎の病態と密接な関
係があることは以前から指摘されているが11)12),
M. pneumoniae の中枢神経系合併症において,ど
のような役割を果たしているかは不明である.成
田らの報告によると,マイコプラズマ感染による
中枢神経系合併症と診断された 30 例(無菌性髄膜
平成13年 3 月20日
献
1) Lerer RJ : Steven M , Kalavsky SM : Central
nervous system disease associated with Mycoplasma pneumoniae infection. : Report of five cases
and review of the literature . Pediatrics 1973 ;
52:658―668.
2)西村 豊,瀬尾玲子,宮沢玄治:流行時にみられ
た小児の肺炎マイコプラズマ感染症の多彩な臨
床像.日本小児科学会雑誌 1978;82:637―644.
3)Narita M, Matsuzono Y , Togashi T , Kajii N :
DNA diagnosis of central nervous system infection by Mycoplasma pneumoniae. Pediatrics 1992;
90:250―253.
4)成田光生,板倉 治,松薗嘉裕,富樫武弘:肺炎
マイコプラズマ感染症における合併症の診断及
び病体解明に関する臨床医学的検討―第 2 編
中枢神経合併症例について―.日本小児科学会雑
誌 1995;99:2078―2084.
5)黒木茂一,斎田孝彦,西村公孝:マイコプラズマ
感染後脳炎.小児内科 1996;28:1077―1080.
6)黒木茂一:脳炎・脳症.小児科臨床 1999;52:
711―716.
7)Saida T, Saida K, Dorfman SH et al .:Experimental allergic neuritis induced by sensitization with
galactocerebroside . Science 1979 ; 204 : 1103 ―
1106.
8)Saida K, Saida T, Brown MJ, Silberberg DH:In
vivo demyelination induced intraneural injection
of antigalactocerebroside serum . Am J Pathol
1979;95:99―110.
9)Thomas L, Aleu F, Bitensky MW, Davidson M,
Gesner B:The neurotoxin of Mycoplasma Neurolyticum. J Exp Med 1966;124:1067―1082.
10) Thomas L , Davidson M , McCluskey RT : The
production of cerebral polyarteritis by Mycoplasma gallisepticum in turkeys ; The neurotoxic
property of the Mycoplasma . J Exp Med 1966;
123:897―912.
11)Glimaker M, Kragsbjerg P, Forsgren M , Olcen
P:Tumor Necrosis Factor-α(TNFα)in cerebro-
212
西屋
spinal fluid from patients with meningitis of different etiologies:High levels of TNFα indicate
bacterial meningitis. J Infect Dis 1993;167:882―
889.
12)Chavanet P, Bonnotte B, Guiguet M et al .:High
concentrations of intrathecal Interleukin-6 in hu-
克己 他
man bacterial and nonbacterial meningitis. J Infect Dis:1992;166:428―431.
13)Nishimura M, Saida T, Kuroki S et al .:Post-infectious encephalitis with anti-galactocerebroside
abntibody subsequent to Mycoplassma pneumoniae
infection. J Neurol Sci 1996;140:91―95.
A Case of Secondary Meningoencephalitis Associated with Mycoplasma pneumoniae Infection
Katsumi NISHIYA1)2), Koji TAIRA1)& Shigekazu KUROKI3)
1)
Department of Pediatrics, Nara National Hospital
Department of Pediatrics, Nara medical university
3)
Department of Pediatrics, Kobe City General Hospital
2)
An 11-year-old girl was admitted to our hospital with complaint of disturbance of consciousness
and muscle weakness. We diagnosed her as having meningoencephalitis because of the pleocytosis in
the cerebrospinal fluid(CSF)and diffuse slow EEG waves. Laboratory tests in admission showed that
serum passive hemagglutinin titer to Mycoplasma pneumoniae(M. pneumoniae)was 1 : 5,120, serum antibody titer to galactocerebroside(Gc)was 1 : 160, and CSF interleukin-6(IL-6)level was 20,500pg
ml, but a specific DNA to M. pneumoniae was not detected in CSF using the polymerase chain reaction. Cranial and whole spine MRI were unremarkable. These results suggest that anti-Gc antibody
and IL-6 play some roles in the development of mycoplasmal central nervous system involvement.
〔J.J.A. Inf. D. 75:209∼212, 2001〕
感染症学雑誌
第75巻
第3号
Fly UP