...

ヨーロッパ言語共通参照枠とヨーロッパ学校: ヨーロッ

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

ヨーロッパ言語共通参照枠とヨーロッパ学校: ヨーロッ
Kobe University Repository : Kernel
Title
ヨーロッパ言語共通参照枠とヨーロッパ学校 : ヨーロッ
パ次元とその実践をめぐって
Author(s)
中川, 慎二
Citation
DA,7:40-51
Issue date
2010
Resource Type
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
Resource Version
publisher
DOI
URL
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81002036
Create Date: 2017-03-31
ヨー ロッパ言語共通参照枠 と- ツセ ン州の ヨー ロッパ学校
ヨー ロ ッパ言語共通参 照枠 とヨー ロ ッパ学校●
- ヨーロッパ次元 とその実践をめぐって一
中
は じめに
川
慎
二
欧州連合 と欧州評議会 1
欧州連合 (
Eur
opaUni
on、以下では EU とも略記)は 2007年 に新 たな
加盟 国I
を加 えて 27カ国 とな り、23の公用語 を抱 えてい るO第 2次世界
大戦後 の ヨー ロ ッパ にお ける新 たな秩序作 りのた めに ウインス トン ・チ
1946年)した 「ヨ
ャー チル がチ ュー リッヒ大学 で行 った講演の 中で提 唱(
950年 5月 9日 (
後に、 ヨー ロ ッパ ・デ ィ と
ー ロ ッパ合 衆国」案 は、1
ベル ギー、西 ドイ
なる) の シューマ ン宣言 を受 けて、原加盟国 6カ国 (
ツ、 フランス、イ タ リア、ル クセ ンブル ク、オ ランダ) に よる欧州石炭
ESCS)
設立 (
1951年 パ リ条約) として実現 した。 これは石
鉄鋼 共 同体 (
炭 と鉄鋼 産業 を共 同管理す るこ とで平和 を実現使用 とした ものである。
1957年 ローマ条約 に調 印 した 6カ国は、欧州経 済共同体 (
EEC)、つま
り 「
共通市場 」 を創設 し、人 、物 、サー ビスの国境 を越 えた 自由な移動
1
973年 ,
1981年,
1986
を可能 とした。 そ の後 EU は 5次 にわた る拡大 (
午,
1995年 ,
2004年お よび 2007年)を続 け、北欧 (ノル ウェー を除 く)、
南欧 (
ギ リシャ、スペ イ ン、ポル トガル)、統一 ドイ ツ、東 欧- と拡大 し
1968年)
た。 関税撤廃 とヤ ウンデ協定 によるア フ リカの 旧植 民地支援 (
1
977年)
の後 に第 2次拡大 を迎 えた。1
993
のあ と第 1次拡大 、農 業政策 (
'この研 究 は 、2006年度 特別研 究期 間 (
関西学院 大学)にお ける ドイ ツでの研究訴査 、2008
年 4月 に設置 を認 め られた関西学院大学特定 プ ロジェク ト研 究セ ンター 「
言語学習者のた
めのボル トフォ リオ研 究開発 セ ンター」にお ける研 究成果 の一部 である。
1 両者 の歴 史的記述 に関 しては、以下の欧州連合 、欧州評議会の H
Pも参照 した。 (
2009年 3
月 31日)
ht
t
n/
/
w wdel
l
r
)
n.
e
Ceu
r
On
a.
e
u/
unl
On/s
hoWr)a
t
!
el
l
)u
r
uOnday【
)
h
n
h
t
t
o/
/
Wwwdel
l
nr-C
Ce
ur
OD
a.
e
u
/
u
ni
on/
S
howpa
ht
t
l
)/
/
wwwdellOnC
Ce
ur
OD
ae
U/
u
n1
0nJ
s
howmE
el
Duni
one
ur
ope
anunl
OnI
)
hr
)
h
l
t
l
l/
/
wwwdel
l
t
)
ne
Ce
ur
OD
aeu
/
u
nl
OI
L
/
S
h
owDaE
el
r
)unl
One
ur
O
De
a
nu
nl
Onl
a
t
L
t
l
c
a
t
l
On.
I
)
h
l
)
oel
nt
Ndc
/
a
v
/
audi
oa
r
c
hl
VeC
hur
e
hl
L
le
r
la
s
p
ht
t
D/
/
wwwc
hl
t
o・/
Wwwr
n
of
ai
l
o1
D
/
mof
al
/
a
r
e
a
/
c
e
/
I
nde
xl
l
l
ml
!
OI
t
)
/
mof
al
/
a
r
c
ヨ/
e
u/
da
t
ah
l
mL
ht
t
t
l/
/
wwwmofai
40
中川慎 二
年 には欧州共 同体 は欧州連合 の第 1の柱 とな った。2002年 1月 1日に
始 まるユー ロ導入 に よ り、欧州単一市場 の形成 が経 済的、政治 的 に よ り
991年 に欧州連合条約草案 に調 印 (
マー ス ト
緊密化 した。EU 理事会 は 1
1992
)
、 フランス(
1
992)
の国民投票 に
リヒ ト条約) したが 、デ ンマー ク(
よる批准 の否決 の後 に、改革 のためのプ ロセ ス と して 、2009年発効 を 目
指 した リスボ ン条約 に 2007年 1
2月全加盟 国が署名 した。しか し、2008
年 6月 のアイル ラン ドでの国民投票 に よ り否決 され た。欧州 では、 シェ
ンゲ ン協定 (
共通の出入 国管理政策及 び 国境 システ ム を可能 にす る取 り
決 め)があ り、EU 非加 盟 国であ るアイ スラン ド、 ノル ウェー、スイ ス
も協定 に調印 してい る。また、ユー ロ圏 も 2008年 1月 には 1
5カ国 に拡
大 した。EU は政治経 済以外 に、教育 、人権政策2に も取 り組 んでお り、
欧州評議会 (
Co
unc
i
lo
fEur
o
pe、以 下 Co
Eとも略記)との人権 に関す るジ
ョイ ン トプ ロジェク トも実施 してい る。
一 方 、EU とは別 に、1
949年 、人権 、民主主義 、法の支配 (
法治 国家)
とい う欧州 にお ける共通 の理想 と原理 の実現 を 目指 し (目的)、加盟 国間
の協調 (
方法) の拡大 を 目的 として フランスの ス トラスプール に設立 さ
れたのが欧州評議会 であ る。加 盟 国は EU よ りも地理的 にはは るかに広
EU 全加 盟 国、
範囲に存在す る。加 盟 国は 2009年 1月現在 で 47カ国 (
S3
諸 国の一部)、オブザーバー国は 5
南東欧諸国、 ロシア、 トル コ、NI
カ国 (日本 、米 、加 、メキシコ、バチカ ン)で 、1
993年 に加盟 を申請 し
たベ ラルー シは加 盟 を承認 されてい ないが 、48番 目の活動 国 とされ てい
る。2009年 5月 には 60周年 を迎 えた。
欧州評議会 は伝 統 的に人権 、民 主主義 、法 の支配 の実現 を 目指 した宿
動 を行 ってお り、加 盟国の審査 もこれ らの原則 に基づい て行 なわれ てい
る。最近では これ に加 えて、薬物乱用 、生命 倫理 、サイバー犯罪 、人身
2006年 5月末 で 200本)、
取引、テ ロな どの問題 に も対応 し、条約策 定 (
専門家会議や ワー クシ ョップの開催 、国際間題 な どに関す る勧告 ・決読
日本 はア メ リカ合衆国、カナ ダについで 、 1
・
996年 に欧州評 議会 のオブザーバー国 となったo
EUは死刑制度 の廃 止 に関 しては、日本や アメ リカが州 国 との対話 を始めてお り、日本 とア
003年 1月 までに死刑 執行 を停 止 し、死刑制度 を廃 止す る措置 を とらない
メ リカ合衆国が 2
Councl
lofEur
ope
)
のオブザーバー と しての資格 を閏月
副こす るこ とを 2
001
場合 は欧州評議会 (
年 6月の欧州評議会議員会議 で決議 した。
NI
S諸国 とは ,Ne
wl
ndc
pe
nde
n
tSt
a
t
e
sの略、つ ま り旧 ソ連 邦 か らの独 立国家群 1
2カ国の こ
とで、アル メニア、アゼルバイ ジャン、 ウクライナ 、 ロシアな どが該 当す る国で ある。
41
ヨー ロ ッパ言語 共通参照枠 と- ツセ ン州 の ヨー ロッパ学校
採択、決議事項のモニ タ リングな どにも取 り組 んでい る。 また、冷戦終
了後 は、旧東側諸国の民主化及び市場経済-の移行 を積極的に支援 して
い る。 「ヨー ロッパ共通言語参照枠」 (
以下 、CEFR と略記)のプ ロジェ
ク トは この欧州評議会の言語政策部門が推進 してきた ものである。
1 欧 州 評 議 会 の 現 代 語 プ ロ ジ ェク ト(
Counc
i
lofEur
ope Mode
r
n
Lang
uagePr
o
j
e
c
t
s
)
欧州 評議 会 の言 語 政 策 は 、 その 中心が言語 教 育政策 (
l
ang
uage
educ
at
i
on pol
i
c
y)
であ り、複数言語主義 (
pl
ur
i
l
i
ngual
i
s
m)
、言語的多様
l
i
ngui
s
t
i
cdi
ve
r
s
i
t
y)
、相互理解 (
mut
ualunde
r
s
t
andi
ng)
、民主的な市
悼(
氏(
demo
c
r
at
i
cc
i
t
i
z
ens
hi
p)
、社会的結束 (
s
o
c
i
alc
ohes
i
on)
を推進 目標 4と
してい る。欧州評議会の言語政策 は、ス トラスプール にある欧州評議会
Mo
de
r
nLang
uageSec
t
i
on)
に始 ま り(
1957年)
、
本部にあった現代語部門(
言語政策部門(
LanguagePo
l
i
c
yDi
vi
s
i
o
n)
が引き継いだ。1
994年にはオ
ース トリア ・グラー ツ市に ヨー ロッパ現代語セ ンター (
Eur
opeanCent
r
e
f
o
rMode
r
nLanguages,ECML と略記)が設立 された。このセ ンターで
は、言語学習 と教育の実践 に焦点 を当てなが ら、言語教育の国際的なプ
ロジェク トを推進 してお り、現在は 2
008年か ら 201
1年のプ ロジェク ト
が2
0進行 中である。
954年パ リで署
これ らの言語教育政策 は、欧州評議会設立ののちに 1
Eur
opeanCul
t
ur
alCo
nvent
i
o
n)
5(
1954年署
名 された、欧州文化条約 (
名 、55年発効)第 2条 に基づいてい る。
Ar
t
i
c
l
e2
Ea
e
hCont
r
a
c
t
i
ngPa
r
ys
t
hal
l
,i
ns
of
a
rasma
ybepos
s
i
bl
e
,
a e
nc
our
a
ge仇es
t
udybyi
t
sownnat
i
onal
soft
hel
a
ngua
ge
s
′
hi
s
t
or
ya
ndc
i
vi
l
i
s
a
t
i
onoft
heot
he
rCont
r
a
c
t
i
ngPa
r
t
i
e
sa
nd
言 語 教育政策 は、欧州評議 会 の方 針 声明 (
pol
l
C
yS
t
a
t
eme
nt
)と して これ らの 5つの推進 目標 を
示 してお り、それ ぞれ の 目標 に沿 った形 で 、研 究プ ロジ ェ ク トが実施 され てい る。
h
t
t
p:
/
/
www・
c
oe.
mt
/
t
/
d竿
4/
l
l
nt
Z
ul
S
t
J
C'
DI
VI
S
I
OnlEN,
as
p
ht
t
p:
/
/
c
onve
nt
1
0nS
.
C
UE
,
l
nt
/
Tr
e
a
t
Y/
el
l
/
Tr
e
a
t
l
eS
/
Hl
ml
/
01
8.
h
l
l
l
l
(
201
0年 2月 1
0 日閲覧)
42
中川慎 二
g
r
a
ntf
a
c
i
l
i
t
i
e
st
ot
hos
ePa
r
t
i
e
st
opr
omot
es
uc
hs
t
udi
e
si
ni
t
s
y,a
nd
t
e
r
r
i
t
or
b
e
nde
a
vourt
opr
omot
et
hes
hdyofi
t
sl
a
ngua
georl
a
ngua
ge
s
′
hi
s
t
or
y a
nd e
i
vi
l
i
s
at
i
on i
n t
he t
e
r
r
i
t
ory of t
he ot
he
r
Cont
r
a
c
t
i
ngPa
r
t
i
e
sa
nd gr
a
ntf
a
c
i
l
i
t
i
e
st
ot
henat
i
ona
l
sof
ni
t
st
e
r
r
i
t
or
y・
t
hos
ePa
r
t
i
e
st
opur
s
ues
uc
hs
t
udi
e
si
つま り、加盟国間で相互に言語、歴 史、文化 を学ぶ こ とで、相互理解 を
促進 し、 ヨー ロ ッパ にお ける平和的共存 を推進す る とい うものである。
そ して、その基本 にある考 え方が人権擁護 なのであ る。参照枠では これ
基本 的には、欧州 内の隣人 の言語 か ら 2つ
が、母語以外 に 2つの言語 (
の言語) を学習す る とい うコンセ プ トになってい る。欧州文化条約 にあ
るよ うに、欧州評議会の言語政策 として推進 されてい るのは、基本 的人
権に基づいた平和の促進 であ り、そのために外 国語 (
ない し、異言語)
を学習す ることが想 定 され てい る。 しか し、 この当時 50年代後半はま
だ ヨー ロッパ レベル のでの教育行政面での国際的な協力関係 は始 まった
Tr
i
m 2001
)
。後に これ は、
ばか りで、主な関心は国内向 きあった とい う(
CEFR の 中では多言 語主義 (
mul
t
i
l
i
ngual
i
s
mus
)
で はな く、複 言語 主義
(
pl
ur
i
l
i
ngual
i
s
mus
)
6
に基づ く言語政策 として言語教育の枠組み として、
カ リキュラムの策定な どに導入 され実施 され るのである。
1963年 -1973年)では、
欧州評議会の現代語 プ ロジェク ト第一次 (
1
Yi
m(
2000)に よる と、教員養成 の近代化 、国際的な協力 関係 にかかわ
るプ ロジェク トを行 い、言語教育 に関す る言語学的な研 究 を推奨 し、国
ll
A
.
A=A
ss
oc
i
at
i
on I
nt
e
r
nat
i
onal
e de Li
ngui
s
t
i
que
際応 用 言 語 学 会 (
の設立が 、1
964年 フランス ・ナ ンシー大学での応用言語学の
Appl
i
qu6e
)
コロキ ウムの際 に実現 したのであ る。
971年か ら 76年 までで 、1971年 5月には ス
第二次プ ロジェク トは 1
l
s
c
hl
i
kon で学校外教育(
Out
of
Sc
hool
)と文化発展のための委
イスの Rt
CEFR(
2001
)
第 1章 3 「
複言語 主義 とはなにか」では、 「
複言語 主義」は多言語 主義
(
mu
l
t
l
l
l
ngu
al
l
S
m-複数 の言語 の知識 、特定の社会 の中で異種 の言語 の共存)とは遠 い、個 々
人の言語能力 と して把握 され てお り、それ は文化 的背景の 中で拡 大 し、家庭 か ら社会 、他
の民族へ と普及す る とされ るo つ ま り、言語教 育の 目的は、母語話者 をモデル と した言語
学習ではな く,生涯学習 を通 して習得 され る言語能 力 に よって作 り出 され る言語空間 の創
出であ る。
43
ヨー ロッパ言語共通参照枠 と- ツセ ン州の ヨー ロ ッパ学校
j!f;::iJ~~/'~:/
'7 ウムを開催
A:a:m!{l L-k
: . この委員会
O)~j!f;::I~I:L;O(
/' /,- C: として
VC Trim
員会 が シンポジ
した。
にはメンバー
Tr
i
m
o
C: とvan
Ek k
iJ~~;j:;n
-cl.-\
0 る。この時期
CEFR
"""C: と結実す
~~T 0:'
C:
vanE
が含 まれ
てい
には後 に
CEFR
ること
0 :. O)a~WlIUj:f&I~
,~tt.
'0 っ
kた
"Threshold-Level
in n
aa
European
Unit/Credit
System
"
Thr
es
hol
de veli
L
Eur
opean
Uni
t
/
Cr
e
di
tS
ys
t
e
mforf
o
r
にな
Modern
Language
Learning
by
Adults"(1975)iJ~
van
Ek
I~
J:
IJ
I±lAA
~
が va
nEkによ り出版 さ
Mode
r
nLanguageLear
ni
ngbyAdul
t
s
"
(
1975)
nれ-cて:toおIJ,り、~翌iF年,~にIiは"The
Threshold
Level
foro
Modern
Language
"
The
Thr
es
hol
d
Le
ve
lf
rMo
de
r
n
Lang
uag
e
Learning
in
Schools"(1976)iJ~I±lAA
~
n
-cl.\
0
0
:.
0)
C:
~,~
TC'\~!£M"t
が出版 されてい る。この ときにすでに生涯学
Lear
ni
ngi
nSc
hool
s
"
(
1976)
~0)::z/'-t7""iJ~~A~n-cl.-\00
m3Wl
'~ii7"
習のコンセプ トが導入 され てい る。第
3期(1977iFiJ>G81iF)
(
1977年か ら 81年)にはプ
P:/x17
rト
44
iJ~1T:bn,
9J~~JCj~fO)~IT-¥(r:p"t~I~;j{j'o13T0)
,pj(;}"fJeW,
ロジェク
が行われ、
中等教育の前半 (
中学校 に相 当す る)
、
成人教育、
~移a':民fJe教W育tt. なC:" ど
C'で~実~験i¥J的~試J-;-みiJ~がiT行:bわ れk た 01982
1
982iF年I~にIiは
R(82)[Recommendation
iJ~
~ 1'IH¥itf;:::*:
~臣会議
f;::itC':J*iR
~さ
R(
82)
【
Re
c
ommendat
i
onNo.R(82)l8]
No.
R(
82)
1
8
1
が欧州評議
会大
で採択
ntc.
Council
of
Europe
O):*:~f;::itO)WJ15j(
R(82)l8
O)Mj(I~litXO)
o 。C
れた
ounc
i
lofE
ur
o
pe
の大 臣会議 の勧告文
R(
82
)
1
8
の前文には次の
n
0
J: よ
"5 うにま
t~ ;j:; C: とめ
6D G られてい
n -c I.- \ 0 る。
0
that
theher
rich
heritage
of fd
diverse
languages
andndc
cultures
in n
・t
hatt
i
c
hh
e
r
i
t
ageo
i
ver
s
el
anguage
sa
ul
t
ur
e
si
Europe
is
a
valuable
common
resource
to
be
protected
and
Eur
opei
saval
uabl
ec
ommo
nr
e
s
o
ur
c
et
obepr
o
t
e
c
t
e
da
nd
developed,
and
that
a major]
educational
effort
is sn
needed
to o
de
ve
l
ope
d
,andt
hatama
o
re
duc
at
i
onale
f
f
o
r
ti
e
e
de
dt
convert
that
diversity
from
a ab
barrier
to
communication
into
a
c
onve
r
tt
ha
tdi
ve
r
s
i
t
yf
lom
ar
r
i
e
rt
oc
o
mml
l
ni
c
at
i
o
ni
nt
oa
mutual
enrichment
and
understanding;
source
of
s
our
c
eo
fmut
ua
lenr
i
c
hmen
tandu
nde
r
s
t
andi
ng;
that
it
is
only
through
a
better
knowledge
of
European
modern
・t
hati
ti
sonl
yt
hr
o
ughabet
t
e
rkno
wl
edgeo
fEur
o
pe
anmo
de
r
n
languages
that
it
will
be
possible
to of
facilitate
communication
l
anguage
st
ha
ti
twi
l
lbep
os
s
i
bl
et
ac
i
l
i
t
at
ec
o
mmuni
c
at
i
o
n
and
interaction
among
Europeans
different
mother
tongues
andi
nt
e
r
ac
t
i
ona
mongE
ur
o
peanof
so
fdi
f
f
e
r
e
n
tmo
t
he
rt
o
ngue
s
ini
order
to
promote
European
mobility,
mutual
understanding
no
r
dert
opr
omot
eEur
opeanmo
bi
l
i
t
y
,mut
ualunde
r
s
t
andi
ng
and
co-operation,
and
overcome
prejudice
and
discrimination;
andc
Oo
pe
r
at
i
on
,ando
ve
r
c
ome
pr
e
j
udi
c
eandd
i
s
c
r
i
mi
na
t
i
o
n;
that
member
states,
when
adopting
or
developing
national
・t
hatmembe
rs
t
at
es
,when adopt
i
ngo
rde
ve
l
o
pl
ngnat
i
o
na
l
policies
in
the
of modern
language
learning
,
pol
i
c
i
e
si
nt
hfield
ef
i
el
do
fmoder
nl
anguag
el
e
ar
ni
nand
ganteaching,
dt
e
ac
hi
ng
may
achieve
greater
convergence
at
the
European
level
by
mayac
hi
e
vegr
eat
erc
onve
r
ge
nc
eatt
heEur
o
pe
anl
e
ve
lby
means
of appropriate
arrangements
foro
ongoing
co-operation
meanso
fappr
o
pr
i
at
ea
r
r
angement
sf
ro
ng
o
l
ngC
0
0
Pe
r
at
i
o
n
and
co-ordination
of
policies.
andc
0O
r
di
nat
i
ono
fpo
l
i
c
i
es
.
m第4 4
Wl期(1982
878iF)
C't,
Council
of
Europe
O):*:~f;::ito)
(
198iFiJ'G
2年 か ら
7年)
で も、C
o
unc
i
lo
fE
ur
o
pe
の大臣会議 の
WJ15x
R(82)l8
I~に
t もとづ
C:.r) <くプ
7"0:/
x ~ r iJ~:Jt~
~ されたが、
ntc.iJ~, m
R(
82)
1
8
ロジェク
トが推進
第5 Wl
5期(1988
(
1
988
勧告文
iFiJ'G
9696
iF)年)
1~li
CEFR
0)の
WAYSTAGE
~や
EUROPEAN
LANGUAGE
年か ら
には
CEFR
W STAGE
EUROPEANL
ANGUAGE
tt.な
C:' どの導入が取
O)~AiJ) 1& IJ *13.;j:;
-cてい
I.- \ 0 る。この時期
0 :. 0) a~wn~には、ヨー
Ii, 3 - 0 ロツ
';I
PORTFOLIO
り組 まれ
PORTFOLI
O
n
444
4
中川慎二
パ市民の要件 (
Eur
o
pe
a
nCi
t
i
z
e
ns
hi
p
)
のための言語学習 が議論 されてお
り(
1
989年か ら 1
990年 にかけて欧州評議会 のシンポジ ウムが開かれ て
いる)、9
4年にはオース トリアの Gr
a
zに現代語セ ンターが開設 され て
1
998年か ら 2000年) には複言語主義 の コンセプ トが
いる。第 6期 (
2
001年の ヨー ロッパ言語年 に合 わせ て草案 されたC T
ri
m(
2001
)
では、
1
95
4年か ら 1
997年までの経緯が詳述 されてい るD
2
ヨー ロッパ学校7
とヨー ロッパ次元
ドイツで教育におけるヨー ロッパ ない しヨー ロッパ次元が課題 とな る
文脈 が も う一つ存在す る。 それがバイ リンガル教育を含 む、 ヨー ロッパ
学校 の系譜である。 「ヨー ロッパ学校」といわれ るものには、その設立の
経緯か ら大きく分類す ると 2種類 あるOル クセ ンブル クに 1
95
3年 に設
立 された ヨー ロッパ学校 (
Eur
o
pa
i
s
c
heSc
hul
e=Eur
o
pe
anSc
ho
o
l
)
はそ
のひ とつであるO これは ヨー ロッパ連合 な どの公的機 関に勤務す る人の
子 どもたちのために設立 された学校である。
1
962年 には ドイ ツで最初 の
ヨー ロッパ学校 (ヨー ロッパでは 5つ 目)がカール スルーエ に設 立 され
て い る O も う ひ と つ の ヨ ー ロ ッ パ 学 校 は ドイ ツ 語 で は
Eur
o
pa
s
c
hul
e
(
=Eur
o
pe
s
c
ho
o
l
, 英 語 ) あ る い は Eur
o
pa
i
s
c
he
s
Gy
mnas
i
um な どと称 してい る。 ドイ ツ連邦の各州 の教育組織 の中に位
置付 られた ヨー ロッパ学校 で、現在 ではほ とん どの州 に同様 の学校 が存
在 してい る。設立の経緯か らは こち らの ヨー ロッパ学校 には 3種類 ある
と考え られ る。
Ze
nt
umf
r
u
rEur
op
孟1
S
C
heBi
l
dung(
Hr
s
g.
)(
1
990)では、1
9
78年 1
978年 6月 8日に ドイ ツ連 邦共
和国常設文部大 臣会議(
KMK)
が行 なった決議 「
授 業にお ける ヨー ロ ッパ」(
Eur
opal
m
Unt
e
r
r
i
c
ht
.
Be
s
c
hl
uBde
rKu
lt
us
ml
nl
S
t
e
r
k
onf
e
r
e
T
I
ZVOm 8.
J
unュ1
978
)
、1
988年 5月 24日の欧州理
事会 と各国文部大臣に よって行 なわれ た決議 「
教育制度 にお ける ヨー ロ ッパ次 元」(
Zur
e
ur
opai
s
c
h
e
nDl
me
nS
I
Onl
mBi
l
dungs
we
s
e
n)
の全文 を付 した上で、 これ らに もとづいて議論 さ
れた 「ヨー ロッパ次元」に関す る会議 の報告がま とめ られ てい る。
また、天野(
1
997)
で も、ヨー ロ ッパ学校 が設立 され るまでの経緯 が詳述 され てい るOおそ ら
くE
I
本 で最初 に ヨー ロッパ学校 を紹介 した ものであろ う. 上記 の KMK決議 「
授 業 におけ
る ヨー ロ ッパ」、 さらに 1
988年 の決議 「
教育制度 にお ける ヨー ロッパ次元」が示 され てい
る。 1
99
2年 を 目標 に して、教育制度 の 中に ヨー ロ ッパ次元 を導 入す る大 きな きっか けにな
った重要な決議で ある。 「ヨ- ロツパ次元」(
Eu
r
opa
I
S
C
heDl
me
nS
I
On)とい うのは、それ以来
ヨー ロッパ学校 の中心的 コンセプ トとな ってい る。そ して、ち ょ うど 1
992年頃 に相次 いで
ヨー ロ ッパ学校 が教育 システ ムの中に導入 され てい る。
45
ヨー ロッパ言語共通参照枠 と- ツセ ン州の ヨー
ーロソバ学校
ドイ ツにお け る ヨー ロ ッパ 教 育 につ い て の公 式 の議 論 の始 ま りは、
1978年 6月 8 日に ドイ ツ連邦共和 国常設文部大臣会議 が行 なった決議
「
授 業 にお け る ヨー ロ ッパ 」(
Eur
o
pa i
m Unt
e
r
r
i
c
ht
.Bes
c
hl
uL
Sde
r
Kl
ut
us
mi
ni
s
t
e
r
konf
e
r
enzvom 8.
Juni1978)
だ と考 え られ ているC この
文書 の 中では 、1
949年 の欧州評議会設 立 、1957年 の欧州経済共 同体設
立 、1
972年 パ リでの欧州サ ミッ トでの議論 を受 けて、 「
教 育的委託 とし
ての ヨー ロッパ 」(
Eur
o
paal
spadagog
is
c
he
rAuf
t
r
ag)
を実現す ることが
謳われ てい る。
0年後 、1988年 5月 24 日の欧州理事会 と各国文部大 臣に よっ
その 1
て行 なわれ た決議
(
ENTSCHLI
ESSUNG
「教 育 制 度 に お け る ヨ ー ロ ッ パ 次 元 」
DES RATES UND
DER
I
M
RAT
VEREI
NI
GTEN MI
NI
STER FOR DAS Bi
l
dungs
weS
e
n Z
ur
では、さらに ヨー ロ ッパ次
e
ur
o
pai
s
c
he
nDi
mens
i
o
ni
m Bi
l
dungs
wes
e
n)
元の実現のために、エ ラスムス計画 、コメ ッ ト計画に も言及 され てい るO
この二つ の決議 が 1
992年 に相 次いで ドイ ツで始 まる ヨー ロ ッパ学校 の
978年 の KMK 決議 「
授業 に
運動 の機 動力 とな ったであ る。ちなみ に 、1
お け る ヨー ロ ッパ」は 、1
991年 5月の KMK 官報 では 、1990年 12月 7
日付 でそれ以降の経緯 (
83年 の決議 、88年 の決議) を示 した うえで、
新たに 「
授 業 にお け る ヨー ロ ッパ」 を書 き起 こ してい る。
nn)
の1
998
さて、ドイ ツ連 邦共和国常設文部大 臣会議秘書室(
当時 、Bo
年 1月 4 日付 け文書8に よる と、 ドイ ツ連邦共和国の中には 4種類 の ヨ
ー ロ ッパ学校 があ る とされ た。
992年 に開設 され た初 等教 育段階 (
Gr
unds
c
hul
be
r
e
i
c
h)の
一つ が 、1
モ デル で 、上記 文書 で はベ ル リン州 に 8校 あった州 立 ヨー ロ ッパ学校
(
st
aat
l
i
c
heEur
opaSc
hul
ei
nBe
r
l
i
n=SESB)
9
が これ にあた る。ベル リ
999年 か ら中等教 育に も ヨー ロッパ学校 (ない し、クラス)が
ンでは 、1
開設 され てい る。ベル リンの ヨー ロ ッパ学校 では ドイ ツ語 とパー トナー
1
9
9
7年 9月 2
4日付 けで筆者 が行なった問合せ に応 じて 、
1
9
9
8年 1月 6日付 けでボ ンにあっ
た ドイ ツ連 邦共和 国 における常設文部大 臣会議秘書室か らこの文書 (「ヨー ロッパ学校 に関
9
9
8年 当時存在 した 4種類 の ヨー ロッパ学校
す る資料 」) が送付 され たo添付 の文書 では 1
のカテ ゴ リーが説 明 されてい る。
H6
t
t
l
e
r
(
1
9
9
8
)
に よる と 1
9
9
7年 1
2月現在 で 1
2校 の基礎学校 にベル リン州立 ヨー ロッパ学校
0
6
0人の
と してのバイ リンガル ・クラスが設置 され ていた0 9パー トナー言語に対 して 、2
生徒 が学 んでいた。
4
6
中川慎 二
言語 とのバイ リンガル教育 を行 ってお り、
2008年 にはパー トナー言語は、
英語 (2基幹学校 DE、 1実科学校 DE、 1ギムナ ジ ウム DE)、 フラン
ス語 (4基幹学校 DF、 1綜合学校 DF- 1ギムナ ジ ウム DE)、 ロシア
請 (3基幹学校 、 1綜合制学校)、スペイ ン語 、イ タ リア語、 トル コ語、
ギ リシャ語。 ポル トガル語、ポー ラン ド語の 9言語であ る。ベル リンの
ヨー ロッパ学校 では様 々な学習 目標言語での外国語授業が提供 され てお
り、バイ リンガル教育に重点がおかれたO カール スルーエの ヨー ロッパ
学校で実施 していた ヨー ロッパ ・ア ビ トゥア (
高校 卒業検定) を、ベル
リン州で導入す ることが試み られたが、必要要件 が満 たせず断念 してい
る(
Pi
nc
k1
998
)
。
この 文 書 で 第 二 に 挙 げ られ て い る の が 、 中 等 教 育 段 階
(
Se
kundar
S
C
hul
be
r
e
i
c
h)
の ヨー ロッパ学校 で- ツセ ン州 に当時 5校 あっ
1校 に上 る- ツセ ン州 の ヨー ロッパ学校 を形成
た。 これ らは、現在 は 3
してい る。 ここで も、外国語教育 とともに、 ヨー ロッパの他 の国々 との
交換 ・交流が推進 されてい る。
第三の グループが、バイエル ン州 に当時 「
お よそ 5校」あった とされ
Eur
opai
s
c
heGymnas
i
en)
であ る。 ア ビ ト
るヨー ロッパ ・ギムナ ジ ウム(
Abi
t
ur、高校卒業検定)を受 けるまで 、 3つ の外 国語 を学習 できる
ゥア(
学校 である。その後 、バーデ ン ・ヴユル テ ンプル ク州 で も導入 され 、4
つの外国語が学習 されてい る。
Eur
opai
s
c
heSc
hul
e
)
である。
第四のタイプが上記 の ヨー ロッパ学校 (
955年にル クセ ンブル クに設立 されたのがその始ま
ヨー ロッパ内では 1
1962 年)とミュン- ン(
1977年)
りで、 ドイツではまずカール スルーエ (
に設立 され 、2002年 にはフランクフル トにも設 立 され てい る。カール ス
ルー-の ヨー ロッパ学校 は、主に ヨー ロ ッパ連合 な どの公 的機 関に勤務
す る人 (ヨー ロッパ公務員) たちの子 どもたちが通 う学校 で、現在 では
幼稚園か らバカ レロアまでの教育が行 われてい るQ ミュン- ンの ヨー ロ
ッパ学校 は、ヨー ロッパ議会 に勤務す る人たちの子供 たちが通 ってい る。
定員に余裕がある場合 は一般の子 どもたちも受 け入れ てい るが、通常は
ドイツ語圏での ヨー ロッパ学校 に関す る議論では、別扱 い とされ ること
が多い。
つま り、 この文書の分類 によると当時の ドイツには ヨー ロッパ学校 と
して以下の 4種類があった ことにな る。
47
ヨー ロッパ言語共通参照枠 と- ツセ ン州 の ヨー ロッパ学校
1 ベル リン州立 ヨー ロッパ学校 1
0(
初等教育)
2 - ツセ ン州立 ヨー ロッパ学校1
1(
中等教育)
3 バイエル ン州 立 ヨー ロッパ ・ギムナ ジウム (
中等教育)
4 欧州連合 関係者のための ヨー ロ ッパ学校 (
幼児教育、初等教育、
中等教育)
4を除 くと、3種類 の性格の違 うヨー ロッパ学校 で、言語学習に重点を
置 きなが ら、「
教育におけるヨー ロ ッパ」を実験校やモデル校 として推進
し始 めたのが 1
992年 であった。- ツセ ン州の ヨー ロッパ学校や ノル ト
ライ ン - ヴェ ス トフ ァー レン州 の ヨー ロ ッパ ・プ ロ フ ィー ル 学 校
(
Sc
hul
enni
te
ur
opai
s
c
hem Pr
o
f
i
l
)
では、異文化 間学習や ヨー ロッパ次
元の学習 に重点が置かれ てい る一方で、ベル リンの ヨー ロッパ学校やバ
イエル ン州の ヨー ロ ッパ ・ギムナ ジ ウムでは二言語 (
Zwe
i
s
pr
a
c
hi
g
ke
i
t
)
や多言語 (
Me
hr
s
pr
ac
hi
gke
i
t
)
が奨励 されてい る ところは大 きな相違 であ
る。1
96
2年 にカール スルーエに設立 された ドイツ最初の ヨー ロッパ学校
(
上記 4) は、その他の ヨー ロッパ学校 (1- 3) に とってはモデルに
なってい るとい う。
ベ ル リ ン 州 立 ヨ ー ロ ッパ 学 校 は 1
992 年 に 6 つ の 基 礎 学 校
(
Gr
unds
c
hul
e
)
で始 め られ たプ ロジェク トで、ま さに東西冷戦構造が崩
壊 した後、首都機 能 を取 り戻 したベル リンでは、 ヨー ロッパ次元での敬
育 を実現す るために、 ドイツ語 と英語、フランス語、 ロシア語の 3つの
パー トナー言語 との組み合わせでバイ リンガル教育が始 め られた12。 授
業の 5
0%をパー トナー言語 で行 な うとされてい る。
991年 に 「ヨー ロッパ学校」 とい う理念が導入 され
- ツセ ン州では 1
1
992年 にまず は 5校 でその教育内容 の検討 が始まった。現在の- ツセ ン
筆者 は 1
9
98年 8月 31日にベル リン ・クロイ ツベル クにあ る ドイ ツ語 ・トル コ語の S
ESB
を視察 したC ベル リンの ヨー
-ロッパ学校 については GO
hL
I
C
h
(
1
9
9
8
)
参照O
007年 2月 1
5日に- ツセ ン州 の ヨー ロ ッパ学校 のなかで もヨー
ーロッパ次元の取
目 撃者 は 、2
り組み に優 れてい る とされ た F
r
e
i
h
e
T
T
I
V
O
mS
t
e
i
n
S
c
h
u
l
eEu
r
o
p
a
s
c
h
u
l
eGl
a
d
e
n
b
a
c
hを訪問 し、
ギムナ ジ ウムの英語担 当教員 にイ ンタヴュー を行 な った。
2 第 2次世界大戦 の戦勝国であったア メ リカ合衆 国、イ ギ リス、 フランス、 ソビエ ト連邦の
1
9
9
0年 に東西 ドイ ツが統一す るまで ドイ ツに駅留 を続 けていた。
軍 隊は、占領 時代、
つ ま り1
そのた めに、英語 、 フランス語 、 ロシア語 を家庭 の中に言語的な背景 として持 ってい る子
供 た ちが多 くいた ことが、当時の社会的 な要請 と して存在 した。
1
0
48
中川慎 二
州 の学校教 育法 (
Sc
hul
ges
et
z
)
第 1部第 2条 4項 1
3
には 「
学校 は、生徒 た
ちに、 ヨー ロ ッパ連合 にお け る市民 と して 自分た ちの課題 を引 き受 ける
よ うに準備 させ る。」とあ り、ヨー ロ ッパ学校 の法的根拠 が明確 に示 され
てい る。1
992年 に ヨー ロッパ学校 の要件 と して考 え られ たのは、
1 ヨー ロ ッパ次元 :ヨー ロ ッパ次元 と異文化 間学習 を授業 と学校 生
活 の中で発展 させ るこ と、また学校 のカ リキ ュラム を作成す るこ とQ
生徒 の外 国での滞在 の充実。
2 コ ミュニテ ィ教 育 の原則 に よ り学校 をサ ポー ト組織や地域 に開 く
こと。
3 全 日制 の学校 に発 展 させ るこ と。 学校 との協力 関係 の 中で、午後
の時間に必修 ではない活動 を提供す るこ と。
4 改革教育学 に よる授業 の方 向性 とその経験 をつむ こと。
5
「
環境教育」 とい う重 点 を発展 させ るこ と。
の 5 つ であ り、 これ に よって ヨー ロッパ学校 と称す るこ とが認 め られ 、
これ らの取 り組 み をす るための予算 が付 け られ た。
筆者 は 、2
0
0
7年 2月 1
5日に- ツセ ン州の ヨー ロ ッパ学校 のなかで も
ヨー ロ ッパ 次 元 の 取 り組 み に優 れ て い る と され た Fr
e
i
he
r
r
vomSt
e
i
nSc
hul
eEur
o
pa
s
chul
eGl
a
de
nba
c
hを訪 問 した。 この学校 は、就 学前 クラス
(
幼児)、基礎 学校 (
Gr
unds
c
hul
e1
4年 )、基幹学校 (
Ha
upt
s
c
hul
e5
9年)、
実科学校 (
Re
a
l
s
c
hul
e5
1
0年)、ギムナ ジ ウム (
5-1
2年)が同居す るいわ
ゆる綜合制学校 (
Ge
s
a
mt
s
c
hul
e
)
1
4
で 、1
9
9
2年 か らヨー ロ ッパ学校 と称 して
い る。実際 には 5-6年 は、基幹学校 、実科学校 、ギムナ ジ ウムの 3つの
FGr
de
r
s
t
uf
e
)
1
5と
学校 か ら一つの進学先 を決 め るた めの時期 で 、奨励段 階 (
なってい る。歴 史、地理 、政治経済 の科 目はバイ リンガル教 育 (
学期 単
位 で言語 が交替す る16) の対象 とな ってい る。 言語教 育では、 ドイ ツ語
1
3現在 の学校 教育法 は 2002年 8月 に起 草 され 2005年 3月 に改正 され た0
1
4 - ツセ ン州 の綜合制学校 は社 民党(
SPD)と緑 の党 (
Di
eGr
t
i
n
e
)との連 立政権 の際 に設置 さ
o
p
e
r
a
t
i
v
e
れ た学校 で、従来 の ドイ ツの学校 システムに対 して構想 され たO この学校 は Ro
Ge
s
a
mt
s
c
hu
l
e であ り、スポー ツや芸術科 目な どは 3つ の学校 の生徒 の合併 クラスで授 業
が行 われ てい る。
1
5 オ リエ ンテー シ ョン段 階 O
r
i
e
n
t
i
e
r
u
ng
s
s
t
u
f
eと呼ばれ る場合 もあ る。
1
6 例 えば、
歴 史で英語- フランス語 のバイ リンガル クラスを とる と、1学期 目は ドイ ツ語で、
2学期 は フランス語で 、 3学期 はまた ドイ ツ語 で とい うよ うに、学期 ご とにその言語 が入
49
ヨーロッパ言語共通参照枠 と- ツセ ン州の ヨー ロッパ学校
(
第 1言語)、外 国語 (
第 2言語以下) には、英語 (
一年生か ら)、フラ
ンス語 、イ タ リア語、 ロシア語、スペイ ン語 、 ラテ ン語の授業が開講 さ
れ てお り、それ以外 のカテ ゴ リー として、労働移民の子供 たちのための
トル コ語 と ドイ ツに戻ってきたかつての ドイ ツ系移民の子供たちのため
にロシア語が開講 され てい る。典型的な言語 の組み合 わせ は、 ドイ ツ請
(
第-言語)、英語 (
一つ 目の外国語)、フランス語 (
二つ 目の外国語)
である。英語 は 1年生か ら 4年生 まで週 2時間、 ドイツ語 は週 5時間の
ない し、
学習である05- 6年生 にな ると、英語 は 5時間、フランス語 (
ラテ ン語) 4時間、 ドイ ツ語 4時間の学習 となってい る。 7年生 になる
と、英語、フランス語 (
ない し、ラテ ン語)、 ドイ ツ語がすべて 4時間 と
な る。 8年生では英語 、 ドイツ語 が 3時間に減 り、 9年生か らはギムナ
ジウムでは 3つ 目の外国語の学習が週 4時間可能 となる。 また、 ヨー ロ
ッパ次元 を要請 され てい る科 目は、歴史、地理 、政経 、ドイ ツ語、生物、
外 国語 である。
- ツセ ン州 に限 らず ドイツ連邦共和国では、2
000年 2003年 に経済協
力開発機構 (
OECD)
の行 った学習到達度調査 (
PI
SA)
の成績不振 が大きな
3年制の教育システム
議論 を呼び起 こしたO ドイ ツでは従来か ら主 に 1
を とる州 が多 く、全 日制学校 (
Ga
nz
t
ag
s
s
c
hu
le、昼食後 に午後の授 業の
行われ る学校)
の設置 を推進す る とともに 、2
01
0年 1
0年生か らは 1
2年
刺 (
義務教育は 9年生まで)- と移行す る時期 に もあたってい る。全 日
制学校 システムの構築 にのための予算がかな り必要 となってきてお り、
言語教 育-の予算の削減 が懸念 されてい る。
私たちが、 ヨー ロ ッパにお ける 「ヨー ロ ッパ共通言語参照枠」や ヨー
ロッパ次元の運動か ら学び うることは、その地域性、地域 内外での移動
性 、そ してそのための教育の多様性 と標 準化の動 きの持つ真 の意味であ
り、 日本にお ける言語教育 をその教育 システム全体 とアジア とい う地域
性 か ら考 える とき、アジアにおける 日本、アジア共通言語参照枠、アジ
ア次元 とい う発想 がます ます必要 となってきてい るのではないだろ うか。
参考文献 ・
Counc
l
lofEur
ope(
1
95
4)ETSn
o01
8IEur
op
ea
nCul
t
u
r
alConye
t
t
t
i
on・
れ替わ るO ただ し、それぞれの科 目では、 ドイ ツの教科 書 に基づいたパー トナー言語版 の
教材 を開発 してい る。
50
'1JJ1111C
中川慎 二
(http://conventions.coe.int/Treaty/en/Treaties/HTML/OI8.htm,
2009
'¥9年
5 Jj5月
31 3
f:JIE
1lIl"l:)
(
ht
t
p:
/
/
c
onve
nt
l
OnS
.
e
°e
.
l
nt
/
Tr
e
a
t
y/
e
n/
Tr
e
a
t
i
e
s
/
HTML/
01
8.
ht
m,
200
]閲覧)
Europfiische
Akademie
Berlin
(2007)
Die
Europfiische
Dimension
in
den
Lehrplfinen
der
deutschen
Eu
r
op色
1
S
C
h
eAka
de
ml
eBe
r
l
l
n(
2007
)Dl
eEu
r
o
p邑
I
S
C
h
eDl
me
nS
i
o
nl
nde
nLe
hr
pはne
nde
rde
ut
s
c
he
n
Bundeslfinder.
Vergleichende
Studie
im i
Auftrag
derde
Europfiischen
Kommision
-Vertretung
in l
Bunde
s
l
a
nde
r
.Ve
r
gl
e
i
c
he
nde
S
t
udl
e
m
Auf
h
.
a
B
r
Eu
r
opa
l
S
C
he
n
Komml
S
I
O
nVe
r
t
r
e
t
ung
n
Deutschland.
Berlin,
Europfiische
Akademie.
De
ut
s
c
h)
a
nd
・Be
r
l
i
n
,Eur
op
岳1
S
C
h
eAka
de
ml
e.
J. J
A.・A
vanva
Ek
The
Threshold
Level
for
Modem
Language
Learning
in
Schools.
Strasbourg,
nE(1976)
k(
1
976
)Th
eThr
e
s
hol
dLev
e
lf
o
rMode
m
La
ngu
ag
eLe
a
r
mn
gi
nSc
hool
s
・St
r
as
bour
g,
Longman:
Council
of
Europe.
Longma
n
'Counc
l
lo
fEur
op
e・
Gesellschaft
fur
europfiische
Bildungsprojekte
(Hessisches
Landesinstitut
fur
Pfidagogik)
(200
I):
Ge
s
el
l
s
c
ha
f
lR
l
le
ur
Op畠
I
S
C
h
eBi
l
du
ngs
pr
o
j
e
kt
e(
He
s
s
I
S
C
he
sLa
n
de
s
l
nS
t
i
t
u
tl
h
rPa
d
agogi
k
)(
2
0
01)I
Hessische
Europaschulen
Einblicke
und
Ergebnisse
1e1
He
s
s
I
S
C
h
eEur
o
pa
s
c
hul
e
nEi
T
t
bl
l
C
k
eu
n
dEr
ge
bnI
S
S
Gohlich,
Michael
(1998):
Europaschule
-l
Das
Berliner
Modell.
Neuwied;
Kriftel:
Luchterhand
Gohl
l
C
h,MI
C
ha
el(
1
998
)
:Eur
opa
s
c
hu
e
-Da
sBe
T
l
l
ne
TMode
l
l
.
Ne
uwl
e
d
;Kr
i
ne
l
.Lu
c
ht
e
r
ha
nd
Hessisches
Landesinstitut
fur
Pfidagogik
(2002):
Hessische
Europaschulen
Einblicke
und
Ergebnisse
2e2
He
s
s
I
S
C
he
sLa
n
de
s
l
nS
t
l
t
u
t鉛r
P魚
d
agogl
k(
2002
)
:He
s
s
I
S
C
h
eEur
o
pas
c
hul
e
nEi
nbl
l
C
k
eu
n
dEr
ge
bnl
S
S
Hessisches
Landesinstitut
flir
Pfidagogik
(2003):
Curriculum
f'tir凡r
diedl
Europfiische
Dimension
und
das
He
s
s
i
s
c
he
sLa
nde
s
)
ns
t
i
t
u
tf
i
i
rP色
da
gogl
k(
20
03
)
:Cur
r
i
c
ul
um
eEur
op且l
S
C
h
eDl
me
nS
i
o
nu
n
dda
s
interkulturelle
Lemen
an
dende
Hessischen
Europaschulen
- Europfiisches-Curriculum
- l
nt
e
r
k
ul
t
ur
e
l
l
eLe
me
na
n
nHc
s
s
i
s
c
he
nEur
opa
s
c
hul
e
n
-Eu
r
opa
l
S
C
he
s
I
Cu
r
r
l
C
ul
um
Pinck,
Gilbert
(1998):
Die
Europfiischen
Schulen.
In:
Gohlich,
M.
(Hrsg.)
Europaschule-Das
Berliner
Pi
nc
k,Gl
l
be
r
t(
1
998
)
:Dl
eEu
r
opa
i
s
c
he
nSc
hul
e
n
,l
n
:G6hl
l
C
h
,M.
(
HT
S
g
.
)Eur
opas
c
hul
eDa
sBe
r
l
l
ne
r
Modell.
Luchterhand,
Mode
l
lLuc
ht
e
r
ha
nNeuwied.
d,
Ne
uw
ie
d.
Schwarz,
Wolf,
Meyreiss,
Sigrid,
Kuhley,
Horst
(hrsg.)
Curriculum
fiirf
die
Europfiische
Dimension
)
s
s
,Si
g
r
l
d
,Kuhl
e
y
,Hor
s
t(
hr
s
g
.
)Cur
r
i
c
ul
um
t
i
rdi
eEur
o
p急
l
S
C
h
eDl
me
nS
]
O
n
Sc
hwa
r
z
,WoL
f
,Me
yr
e
undun
das
Interkulturelle
Lemen
an
den
Hessischen
Europaschulen
- Europfiische-Curriculum
- dd
a
且l
nt
e
r
k
ul
t
ur
e
J
L
eL
e me
na
T
lde
nH
e
s
s
i
s
c
he
nE
ur
opa
s
c
hul
e
n
-Eur
opa
I
S
C
he
Cur
r
i
c
ul
um
(2003):
Dckument
vom
Kultusministerium.
Wiesbaden
(
2003
)
:Dckume
n
tv
oHessischen
mHe
s
s
i
s
c
he
nKul
t
us
mi
is
m
t
e
r
l
um,
Wi
e
s
ba
de
n
Trim,
J.L.M.
(2000a):
Council
of
Europe
Modern
Language
Projects.
In
Byram,
M.M.
(hrsg.)
Routledge
Tr
l
m
,J
.
LM,
(
2000a
)
.Counc
i
lo
fEur
op
e
Mode
r
nLa
ngua
g
ePr
o
j
e
c
t
s
.l
nBy
r
a
m,
(
hr
s
g
.
)Rout
l
e
dg
e
Encyclopedia
of
Language
Teaching
and
Learning.
London.
I48
-150
En
c
ycl
ope
d
l
aO
fLa
ngua
g
eTe
a
c
hl
n
ga
n
dLe
a
ml
nRoutledge,
g・Ro
ut
l
e
dg
e
,Londo
n.
I
4
81
5
0
Trim,
J.L.M.
(2000b):
Common
European
Framework.
In
Byram,
M.
(Hrsg.)
Routledge
Encyclopedia
Tr
i
m,
JLM・
(
2000b
)
:Commo
nEu
r
o
pe
a
nFr
a
me
wo
r
k・l
nByr
a
m
,M・
(
Hr
s
g
.
)Rout
l
e
dg
cEnc
yc
l
ope
di
a
of o
Language
Teaching
and
Learning.
London.
122-124
fLa
ngu
a
g
eTe
a
c
hL
m
ga
n
dL
ea
ml
nRoutledge,
g.
Rout
l
e
dg
e
,London
・1
221
24
Trim,
J.L.M.
(2007):
Trim,
John
L.
M.
(2007)
MODERN
LANGUAGES
THE
OF
Tn
m
,J
.
L.
M,
(
2007)T
r
l
m,
J
oh
nL
.M.
(
2007
)MODERN
LANGUAGEIN
Sr
N
THCOUNCIL
ECOUNCI
LOF
EUROPE
1954-1997.
International
in
support
of
lifelong
language
learning
for
EUROP
E1
9541
997
.1
nt
e
r
na
t
l
Oncooperation
a
lc
oope
rat
i
o
ni
ns
uppor
to
fl
i
f
el
on
gl
anguag
el
ear
ni
n
gf
or
mutual
enrichment
democratic
citizenship
in i
Europe.
effective
e
f
f
ec
t
i
vcommunication,
ec
ommuni
c
at
i
on
,mut
ua
lenr
i
c
hmenand
tand
democ
r
at
i
cc
i
t
l
Z
enS
hl
p
n
Eur
ope.
Strasbourg:
Council
of
Europe.
St
r
as
bour
g
:Counc
i
lo
rEur
ope.
Zentrum
Europiiische
Bildung
(Hrsg.)
(1990):
Die
europiiische
Dimension
in i
Zent
u mfUrf
r
t
i
r
Eur
opai
s
c
he
Bi
l
dung
(
Hr
s
g.
)
(
1990)
:Di
e
eur
opai
s
c
he
Di
mens
i
on
n
Unterricht
und
Zur
zurz
Unt
e
r
r
i
c
ht
undErziehung:
Er
z
i
ehung:
ZurErschlieBung
Ers
c
hl
l
eL
3
ungempfohlen,
empf
ohl
en,
urEntschlieBung
Ent
s
c
hl
l
eBung
angenommen?
Tagungsbericht.
Europa
Union
Verlag.
angenommen
?Tagungs
ber
i
c
hBonn,
t
.Bonn
,Eur
op
aUni
o
nVer
l
ag.
x!lf.iEitN.!iil'!'
(1997):
WP'{
YO)14:lc{I::F,lJ!i&'1L~
..'EJII*"f:t!:lItRlfII
天野正治編著
(
1
997)
.
『ドイツの異文化
間教 育』玉川大学
出版部
UJ}II~.:r(2008):~1'IHf,ll~
• '~H!fJ5lJIHfIlP~O)f,HVJJjjUIU::
jlj{~0)
2
008)
:
欧州評議会
・言語政策 部 門の活 動成果 ~W:O).l*M
と今後 の課題-plurilingualism
IPl
ur
l
l
l
ngua
l
l
S
m
概念 の
山川智子 (
t ":)iiJliE:tt-.
W3『-ヨー
0 ロ
:;1/{liJf~~
m7 %7号JRR:7I:"f:
1".{ドイ
Y ツ
• 3・ヨー
- 0 ';1/{liJf~t
/?'もつ 可能性- .
ッパ研 究』第
東京 大学
ロッパ研 究セ
ンター
tfm,ff.,
*t1ilJl!!tt (ft!l.)
W5'1-00~O)"f:1\l',
2004)
:『外 国語 の学習!i&f5!:,
、教授~{jffiO)tc/t)0)3-o:;1/{Jt:illi$~
、評価 のための ヨー ロッパ共通参 照
吉島茂,大橋理枝
(
他ilRN.!iil(2004):
)訳編 (
s
f1'~枠』朝
~ t±:IJjIHt
日出版 社
5151
Fly UP