...

補償実施の手引(PDF:1502KB)

by user

on
Category: Documents
52

views

Report

Comments

Transcript

補償実施の手引(PDF:1502KB)
地方公務員災害補償
補 償 実 施 の 手 引
平 成 23 年 1 月
地方公務員災害補償基金
は し が き
地方公務員災害補償法が昭和42年12月に施行されて以来、40余年を経過しました。この間、補償の種
類の増加、給付水準の改定あるいは福祉事業の大幅な改善が図られてまいりました。業務上の災害や疾
病の発生態様もその時々を反映し、複雑・多様化しつつあり、その防止について、事業主の立場にある
各地方公共団体等が常に留意し努力すべきことは当然のことでありますが、不幸にして職員が被災した
場合には、被災職員あるいはその遺族に対しどのような補償あるいは福祉事業がどのような手続によっ
て行われるのか、関係者はもとより任命権者等関係者も十分に理解しておくことが必要です。また、関
係者は、認定基準の改正、医学の進歩、確定判決の動向等を研究し、議論等を重ねることにより、こう
した災害の複雑・多様化に対応してゆく等災害補償の迅速かつ公正な実施を図っていくことが必要です。
基金は地方公務員災害補償法に基づき、地方公共団体等に代わって一元的に迅速かつ公正な補償を実
施しなければならないこととされております。この補償の実務は、補償を受けるべき被災職員等からの
請求からスタートしますが、被災職員等は、任命権者における災害補償担当者の助力がなければ補償の
請求を適正かつ円滑に進めることが困難な場合が多いと思われます。また、基金は被災職員等からの請
求を受けて、被災職員の勤務状況の把握、災害発生状況の確認等多くの調査を行いますが、これらの調
査にも任命権者における災害補償担当者の協力が必要不可欠です。このように、被災職員等や基金の努
力のみでは補償を適正に行うことは困難であり、任命権者の格別のご支援、ご協力をお願いしたいと思
います。
この冊子は、このような観点から、各地方公共団体等の災害補償担当者の実務の参考に供するために
編集したものです。本冊子を被災職員に対する迅速かつ公正な補償の実施のために役立てていただけれ
ば幸いと存じます。
平成23年1月
地方公務員災害補償基金
理
事 長
橋 本
勇
地方公務員災害補償
補償実施の手引
目
次
第1部 災害補償制度の概要
···························································
1
第1 災害補償制度の体系
···························································
1
1 災害補償制度の意義
···························································
1
2 災害補償制度の適用関係
·······················································
1
3 地方公務員災害補償基金
·······················································
3
第2 常勤職員の災害補償制度
·······················································
4
···································································
4
1 補償の種類
2 福祉事業の種類
·······························································
7
3 補償の手続
··································································· 10
4 費用の負担
··································································· 11
5 メリット制
··································································· 13
6 時効
········································································· 14
7 損害賠償との調整等
8 不服申立て等
··························································· 15
································································· 15
第2部 公務災害及び通勤災害の認定
第1 公務災害の認定の手続
1 公務災害の認定
2 認定請求
3 認定の通知
························································· 18
······························································· 18
····································································· 18
··································································· 21
第2 通勤災害の認定の手続
1 通勤災害の認定
2 認定請求
3 認定の通知
··················································· 18
························································· 21
······························································· 21
····································································· 22
··································································· 22
第3部 公務災害の認定基準
··························································· 23
第1 公務上の負傷の認定
··························································· 23
1 自己の職務遂行中の負傷
······················································· 23
2 職務遂行に伴う合理的行為中の負傷
············································· 24
3 職務遂行に必要な準備行為又は後始末行為中の負傷
······························· 25
4 救助行為中の負傷
····························································· 25
5 防護行為中の負傷
····························································· 25
6 出張又は赴任期間中の負傷
7 出勤又は退勤途上の負傷
····················································· 25
······················································· 26
8 レクリエーション参加中の負傷
················································· 28
9 設備の不完全又は管理上の不注意による負傷
····································· 28
10 宿舎の不完全又は管理上の不注意による負傷
····································· 28
えんこん
11 職務遂行に伴う怨 恨 による負傷
················································ 29
12 公務上の負傷又は疾病と相当因果関係をもって発生した負傷
······················· 29
13 その他公務と相当因果関係をもって発生したことが明らかな負傷
第2 公務上の疾病の認定
··························································· 30
1 公務上の負傷に起因する疾病
··················································· 30
2 則別表第1第2号から第9号までに掲げる疾病
3 その他公務に起因することが明らかな疾病
第3 公務上の障害又は死亡の認定
第4部 通勤災害の認定基準
第1 通勤の範囲
··················· 29
··································· 32
······································· 35
··················································· 36
··························································· 37
··································································· 37
1 「勤務のため」について
2 「住居」について
························································· 37
······························································· 38
3 「勤務場所」について
··························································· 38
4 「合理的な経路及び方法」について
5 「逸脱」・「中断」について
··············································· 39
······················································· 40
6 「日常生活上必要な行為であって総務省令で定めるもの」について
第2 通勤による災害の認定
··················· 41
························································· 45
1 通勤による負傷
······························································· 45
2 通勤による疾病
······························································· 45
3 通勤による障害又は死亡
第5部 補償の内容と請求手続
······················································· 45
························································· 46
第1 療養補償
····································································· 46
第2 休業補償
····································································· 54
第3 傷病補償年金
································································· 58
第4 障害補償
····································································· 61
第5 介護補償
····································································· 64
第6 遺族補償
····································································· 69
第7 葬祭補償
····································································· 76
第8 障害補償年金差額一時金
······················································· 77
第9 障害補償年金前払一時金
······················································· 79
第10 遺族補償年金前払一時金
······················································· 81
第11 未支給の補償
································································· 82
第12 予後補償及び行方不明補償
····················································· 83
第6部 福祉事業の内容と申請手続
····················································· 84
第1 外科後処置に関する事業
第2 補装具に関する事業
······················································· 85
··························································· 86
第3 リハビリテーションに関する事業
第4 アフターケアに関する事業
第5 休業援護金
··············································· 87
····················································· 87
··································································· 100
第6 在宅介護を行う介護人の派遣に関する事業
第7 奨学援護金
······································· 102
··································································· 103
第8 就労保育援護金
······························································· 106
第9 傷病特別支給金
······························································· 108
第10 障害特別支給金
······························································· 109
第11 遺族特別支給金
······························································· 110
第12 障害特別援護金
······························································· 111
第13 遺族特別援護金
······························································· 112
第14 傷病特別給付金
······························································· 113
第15 障害特別給付金
······························································· 114
第16 遺族特別給付金
······························································· 115
第17 障害差額特別給付金
··························································· 117
第18 長期家族介護者援護金
························································· 118
第19 公務上の災害の防止に関する活動を行う団体に対する援助に関する事業
第20 公務上の災害を防止する対策の調査研究に関する事業
····························· 121
第21 公務上の災害を防止する対策の普及及び推進に関する事業
第22 旅行費の支給
························· 122
································································· 122
第23 未支給の福祉事業
第7部 補償等の特例
············· 121
····························································· 123
································································· 125
第1 特殊公務に従事する職員の特例
················································· 125
1 制度の概要
··································································· 125
2 請求手続等
··································································· 126
3 特別給付金の特例
····························································· 127
第2 船員である職員の特例
························································· 127
1 療養補償関係
································································· 127
2 休業補償関係
································································· 127
3 障害補償関係
································································· 127
4 遺族補償一時金関係
··························································· 128
5 障害補償年金差額一時金関係
··················································· 128
6 障害補償年金前払一時金関係
··················································· 128
7 遺族補償年金前払一時金関係
··················································· 129
8 予後補償関係
································································· 129
9 行方不明補償関係
····························································· 129
10 休業援護金関係
······························································· 130
11 特別給付金関係
······························································· 130
12 平均給与額関係
······························································· 130
13 通勤災害に係る一部負担金関係
················································· 130
第3 公務で外国旅行中の職員の特例
················································· 130
1 療養補償の特例
······························································· 130
2 国際緊急援助活動に従事する職員に係る補償の特例
第8部 平均給与額の算定
····························································· 132
第1 平均給与額の算定基礎となる給与
第2 平均給与額の算定方法
··············································· 132
························································· 132
1 法第2条第4項による計算
····················································· 133
2 法第2条第6項による計算(控除計算)
3 法第2条第7項による計算
··········································· 137
····················································· 140
4 年金たる補償に係る平均給与額の自動改定
5 最低保障額
······························· 131
······································· 145
··································································· 145
6 平均給与額の端数処理
························································· 145
7 年金たる補償に係る平均給与額の最低限度額及び最高限度額
8 休業補償に係る平均給与額の最低限度額及び最高限度額
9 派遣法による派遣の場合の平均給与額
第3 給与改定に伴う平均給与額の再計算
第4 平均給与額算定書
······················· 145
··························· 147
··········································· 147
············································· 147
····························································· 148
1 給与支払状況の欄の記入について
··············································· 148
2 平均給与額算定の計算欄の記入について
第9部 補償等の支給事務等
········································· 148
··························································· 153
第1 補償の実施に係る情報の提供
··················································· 153
1 審査基準及び処分基準の公表
··················································· 153
2 公務外の認定等の理由の提示
··················································· 153
3 その他の情報の提供
4 福祉事業の取扱い
··························································· 154
····························································· 155
第2 補償事務の迅速な処理
1 標準処理期間の遵守
························································· 155
··························································· 155
2 請求に対する審査の迅速化
3 福祉事業の取扱い
····················································· 156
····························································· 157
第3 年金たる補償に係る平均給与額の自動改定
······································· 157
第4 年金たる補償等の額の端数処理
1 年金たる補償の額の端数処理
················································· 158
··················································· 158
2 傷病特別給付金等の額の端数処理
··············································· 159
3 各支払期月に支払う年金額の端数計算(平成8年8月以降)
第5 他の法令による給付との調整
1 休業補償の場合
························· 160
··················································· 160
······························································· 160
2 傷病補償年金の場合
··························································· 161
3 障害補償年金の場合
··························································· 161
4 遺族補償年金の場合
··························································· 161
第6 補償等の制限
1 補償制限
································································· 163
····································································· 163
2 福祉事業の支給の制限
························································· 164
第7 派遣法による派遣職員が派遣先の機関等から補償を受けた場合
第8 補償等の支払の調整
1 補償の内払
··························································· 165
··································································· 165
2 福祉事業の内払
······························································· 165
第9 過誤払による返還金債権への充当
··············································· 166
1 年金たる補償の過誤払による返還金債権への充当
································· 166
2 年金たる特別給付金の過誤払による返還金債権への充当
第10 年金証書・年金たる補償等の改定通知
1 年金証書の交付
求償・免責の取扱い
················································· 169
第2 地方公共団体の損害賠償責任との調整
第3 求償・免責の具体的取扱い
第1 不服審査制度
3 審査手続
4 訴訟
··········································· 169
····················································· 170
······························································· 171
································································· 171
1 不服審査制度の概要
2 審査会の機構
············································· 168
··························································· 169
第1 第三者の損害賠償責任との調整
不服審査制度等
··········································· 167
··················································· 168
3 年金たる特別給付金の額の改定通知
第11部
··························· 167
······························································· 167
2 年金たる補償の額の改定通知
第10部
····················· 164
··························································· 171
································································· 171
····································································· 172
········································································· 178
第2 福祉事業の決定に対する不服の申出
············································· 178
1 不服の申出
··································································· 179
2 申出の方式
··································································· 179
3 申出の審査
··································································· 179
4 申出の審査の結果の措置
5 その他
第12部
······················································· 180
······································································· 180
その他
······································································· 181
第1 報告・出頭等
································································· 181
1 療養の現状等に関する報告
····················································· 181
2 年金たる補償の受給権者の定期報告
············································· 181
3 奨学援護金及び就労保育援護金を受けている者の定期報告
4 届出
························· 181
········································································· 181
第2 補償の支払の一時差止め
······················································· 182
第3 小口資金の貸付を受けるための措置
1 年金担保貸付制度の概要
······················································· 182
2 年金担保貸付に係る事務の流れ
第4 非課税措置
············································· 182
················································· 183
··································································· 184
参考資料
1 補償及び福祉事業に係る請求書及び申請書等の様式一覧
2 傷病等級表
····························· 186
····································································· 188
3 障害等級早見表
································································· 189
4 補償と福祉事業の関係
··························································· 196
5 補償及び福祉事業の種類別主要改正経過一覧
6 特例遺族の年齢
7 標準処理期間一覧
······································· 198
································································· 208
······························································· 208
8 ホームヘルプ等利用料金基準表
··················································· 209
9 スライド率早見表
······························································· 210
10 最低保障額早見表
······························································· 212
11 最低最高限度額早見表
··························································· 213
12 遺族補償一時金及び障害補償年金差額一時金の算定に用いる総務大臣が定める率早見表 ····· 215
13 満年齢早見表(平成22年4月1日現在)
············································· 217
凡
法
地方公務員災害補償法
令
地方公務員災害補償法施行令
則
地方公務員災害補償法施行規則
例
定
款
地方公務員災害補償基金定款
業
規
地方公務員災害補償基金業務規程
様
式
補償の請求書等の様式に関する規程
派
遣 法
外国の地方公共団体の機関等に派遣される一般職の地方公務員の処遇等に関する法律
派遣職員の
平均給与額
等を定める
省
令
外国の地方公共団体の機関等に派遣される一般職の地方公務員の処遇等に関する法律
第五条第二項の規定による平均給与額等を定める省令
端数計算法
国等の債権債務等の金額の端数計算に関する法律
行
服 法
行政不服審査法
行
訴 法
行政事件訴訟法
別紙様式
第1部
第1部
第1
1
災害補償制度の概要
災害補償制度の概要
災害補償制度の体系
災害補償制度の意義
(注)
地方公務員災害補償制度(以下「災害補償制度」という。)は、地方公務員等が公 務 上の災
※1
害(負傷、疾病、障害又は死亡をいう。以下同じ。)又は通勤による災害を受けた場合に、そ
の災害によって生じた損害を補償し、及び必要な福祉事業を行い、もって地方公務員等及び
その遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする制度である。
この災害補償制度の大きな特徴は、公務上の災害について使用者の無過失責任主義をとり、
地方公共団体等に過失がなくても補償義務が発生するものとされることである。民法上の損
害賠償が原則として過失主義をとっていることとこの点において異なる。
また、通勤による災害についても、使用者としての責任を論ずることなく、使用者の支配
下にない通勤途上の災害について補償が行われるという点で、民法上の損害賠償とは異なる。
さらに、災害補償制度は、一部に年金が採り入れられており、加えて、補償を超えた福祉
事業をも行うこととされており、被災職員及びその遺族の生活の安定と被災職員の社会復帰
の促進を考慮した制度であって、賠償責任保険的な性格とは異なった制度となっている。
(注)
2
「公務」には、一般地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第55条に規
定する一般地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の業務を含む。
災害補償制度の適用関係
地方公務員等の公務上の災害(以下「公務災害」という。)又は通勤による災害(以下「通勤災
※2
(注)
害」という。)に対する補償は、職 員 については法の規定により地方公務員災害補償基金が
その実施に当たり、非常勤職員については、法に基づく条例、労働者災害補償保険法、消防
※3
団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律、公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬
剤師の公務災害補償に関する法律等の法令により、地方公共団体等が補償を実施する仕組み
となっている。
(注)
※1 法第1条
※2 法第1条
※3 法第69条
「職員」とは、次に掲げる者をいう。
1 常勤職員
(1) 常時勤務に服することを要する地方公務員
(2) 一般地方独立行政法人の役員(地方独立行政法人法第12条に規定する役員をいう。)及
び一般地方独立行政法人に使用される者で、一般地方独立行政法人から給与を受けるも
の(以下「一般地方独立行政法人の役職員」という。)のうち常時勤務することを要する者
2 非常勤職員のうち次の(1)又は(2)に該当する者
(1) 再任用短時間勤務職員
地方公務員法(昭和25年法律第261号)第28条の5第1項に規定する短時間勤務の職を
占める者
※4 法第2条
令第1条
「地方公務員災害補償法における常勤職員に準
ずる非常勤職員の範囲等について」
(昭42.9.20自治省告示150号)
-1-
※4
第1部
災害補償制度の概要
(2) 常勤的非常勤職員
① 常時勤務に服することを要しない地方公務員のうち、雇用関係が事実上継続していると
認められる場合において、常時勤務に服することを要する地方公務員について定められて
いる勤務時間以上勤務した日が18日(昭和63年4月1日前の期間については22日、昭和63
年4月1日から平成4年5月1日前の期間については20日)以上ある月が引き続いて12月
を超えるに至った者で、その超えるに至った日以後引き続き当該勤務時間により勤務する
ことを要することとされているもの
② 常時勤務することを要しない一般地方独立行政法人の役職員にのうち、常時勤務するこ
とを要する者について定められている勤務時間以上勤務した日(当該一般地方独立行政法
人における労働協約、就業規則その他の規定により勤務を要しないこととされ、又は休暇
を与えられた日を含む。)が引き続いて12月を超えるに至った者で、その超えるに至った
日以後引き続き当該勤務時間により勤務することを要することとされているもの
これら関係法令等の適用関係及び補償実施機関をまとめてみると、次のとおりである。
身
分
所
属
職
種
地
方
公
務
員
非
公
務
員
区
分
常勤
職員
全
職
一 般 職
常勤的非常勤職員
臨
非
時
議会の議員、行政委員会
の委員、地方公共団体の
附属機関の委員、統計調
査員等他の法令の適用
を受けない者
特定地方独立行政法人
職
員
(一般職)
特 別 職
地
員
再任用短時間勤務職員
任期付短時間勤務職員
地方公務員の育児休業等に関
する法律における育児短時間
勤務に伴う短時間勤務職員
職
常
方
地方公務員
災害補償法
公
務
員
等
職
水道、交通、清掃、病院、
学校など労働基準法別
表第1に掲げる事業に
雇用される者
一般地方独立行政法人
役 員 等
(特別職)
職
災
害
補
償
法
員
役
員
地方公務員
災害補償法
地
方
公
務
員
災
害
補
償
法
労
働
者
災
害
補
償
保
険
法
地方公務員災害補償法に
基づく条例
労働基準法別表第1
に掲げる事業以外の
事業に雇用される者
員
勤
船員
地 方 公 共 団 体
労働者災害補償保険法
労災法の対
象とならな
い場合には
条例
労
働
員
消防団員、水防団員
消防組織
法、水防法
及び消防団
員等公務災
害補償等責
任共済等に
関する法律
学校医、学校歯科医、学校薬
剤師
公立学校の
学校医、学
校歯科医及
び学校薬剤
師の公務災
害補償に関
する法律
者
災
害
補
注:実施機関は次のとおり
・地方公務員災害補償法(条例を除く。)…地方公務員災害補償基金
・労働者災害補償保険法…国(厚生労働省所管)
・地方独立行政法人の使用者たる役員…当該地方独立行政法人
・その他…地方公共団体
-2-
使用者たる
役員につい
ては地方独
立行政法人
が定める
使用者たる
役員につい
ては地方独
立行政法人
が定める
償
保
険
法
労働者災害
補償保険法
第1部
3
災害補償制度の概要
地方公務員災害補償基金
地方公務員災害補償基金(以下「基金」という。)は、法によって設置された法人で、職員が
※5
公務災害又は通勤災害を受けた場合にこれに対する補償の実施を被災職員の属する地方公共
団体等に代わって行うものとされており、本部を東京都に、各都道府県及び地方自治法(昭和
22年法律第67号)第252条の19第1項の指定都市にそれぞれ支部を置いている。その具体的事
※6
務処理、すなわち補償請求の原因である災害が公務災害又は通勤災害かどうかの認定、各種
補償の支給決定及びその支払い等は、原則としてそれぞれの支部で行われる。また、その活
動と補償の実施に必要な財源は各地方公共団体等からの負担金その他の収入で賄われる。
ちなみに、基金の組織を図示すると、次のとおりである。
※7
地方公務員災害補償基金(本部)
代表者委員会
情報公開・
個人情報保護
審
査
会
理
運営審議会
事
理
事
総務課
企画課
長
監
事
審
査
会
事
務
補償課
局
経理課
審査課
訟務課
地方公務員災害補償基金(支部)
都道府県支部
支
指定都市支部
部
長
支部審査会
(都道府県知事・指定都市市長)
副
支
事
※5 法第3条~第23条、第52条~第55条
※6 定款第20条~第22条
業規第4条
法第49条、第50条
部
務
長
局
※7 定款第1条~第19条
地方公務員災害補償基金本部事務組織規程
業規第5条、第52条、第55条
-3-
第1部
災害補償制度の概要
第2
1
常勤職員の災害補償制度
補償の種類
職員の公務災害又は通勤災害について基金が行う補償の種類、事由及び内容の概略は、次
のとおりである。
補償の種類
補
(適用年月日)
1
償
事
由
補
償
内
容
療養補償
公務又は通勤により負傷 必要な療養を行い、又は必要な療養の費用
(昭42.12.1)
し、又は疾病にかかった を支給する。療養の範囲は次のとおりであ
場合
※8
る(療養上相当と認められるものに限る。)。
(1) 診察
(2) 薬剤又は治療材料の支給
(3) 処置、手術その他の治療
(4) 居宅における療養上の管理及びその療
養に伴う世話その他の看護
(5) 病院又は診療所への入院及びその療養
に伴う世話その他の看護
(6) 移送
2
休業補償
公務又は通勤により負傷 1日につき平均給与額の60パーセントに相
(昭42.12.1)
し、又は疾病にかかり療 当する金額を支給する。ただし、傷病補償
※9
養のため勤務できない場 年金を受ける者又は刑事施設等に拘禁若し
合で、給与を受けないと くは収容されている者には行わない。
き
3
傷病補償年金
公務又は通勤により負傷 第1級から第3級までの障害の状態に応
(昭52.4.1)
し、又は疾病にかかり、 じ、年金を支給する。
療養の開始後1年6か月
を経過しても治らず、そ
の障害の程度が則別表第
2に定める傷病等級に該
当する場合
※8 法第26条、第27条
※9 法第28条
法第28条の2第3項
※10 法第28条の2
-4-
※10
第1部
補償の種類
(適用年月日)
4
補
償
事
由
補
償
内
災害補償制度の概要
容
障害補償
公務又は通勤により負傷 障害の程度により、第1級から第7級まで
(昭42.12.1)
し、又は疾病にかかり、 は年金を、第8級から第14級までは一時金
※11
治ったとき則別表第3に を支給する。
定める程度の障害が残っ
た場合
5
介護補償
傷病補償年金又は障害補 常時又は随時介護を受ける場合に通常要す
(平8.4.1)
償年金の受給権者で、則 る費用を考慮して総務大臣が定める金額
※12
別表第4で定める程度の を、当該介護を受けている期間(病院等に入
障害を有し、常時又は随 院している間又は障害者支援施設等に入所
時介護を受けている場合 している間を除く。)支給する。
6
遺族補償
公務又は通勤により死亡 (1) 遺族補償年金
(昭42.12.1)
した場合
配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄
弟姉妹(ただし、妻以外の者にあっては18
歳に達する日以後の最初の3月31日まで
の間にあるもの又は60歳以上のもの(一
定の障害の状態にあるものを除く。))で、
職員の死亡の当時、その収入によって生
計を維持していたものに対し、年金を支
給する。
(2) 遺族補償一時金
①
(1)に掲げる要件に該当しない配偶
者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉
妹等に対し、一時金を支給する。
②
遺族補償年金の受給権者の受給権が
消滅し、他に同年金を受けることがで
きる者がいないときは、①の場合に支
給される一時金の額をまず算定し、そ
の額から、既に支給した年金及び前払
一時金の額の合計額を控除して残額が
あれば、これを一時金として上記①の
者に支給する。
※11 法第29条
※12 法第30条の2
※13 法第31条~第39条
法附則第7条、第7条の2
令附則第2条
-5-
※13
第1部
災害補償制度の概要
補償の種類
(適用年月日)
7
補
償
事
由
補
償
内
容
葬祭補償
公務又は通勤により死亡 「葬祭を行なう者」(遺族等であって社会通
(昭42.12.1)
した場合
※14
念上葬祭を行うとみられる者(現実に葬祭
を行った者があるときは、その者))に対し、
315,000円に平均給与額の30日分に相当す
る金額を加えた金額(この額が平均給与額
の60日分に相当する金額に満たないとき
は、平均給与額の60日分に相当する金額)
を支給する。
8
障害補償年金差 障害補償年金の受給者が 障害補償年金の受給権者が死亡した場合に
額一時金
死亡した場合
※15
おいて、既に支給した年金及び前払一時金
(昭56.11.1)
の額の合計額が一定の額に満たないときは
その遺族に対し、その差額を支給する。
9
障害補償年金前 障害補償年金の受給権者 障害補償年金の受給権者が申し出たとき
払一時金
が申し出た場合
は、以後その者が受けることができる年金
(昭56.11.1)
10
の一部を前払一時金として支給する。
遺族補償年金前 遺族補償年金の受給権者 遺族補償年金の受給権者が申し出たとき
払一時金
が申し出た場合
船
予後補償
の一部を前払一時金として支給する。
傷病が治ったとき勤務で 1日につき平均給与額の60パーセントに相
員
(昭42.12.1) きない場合で、給与を受 当する金額を、治った日の翌日から、勤務
の
けないとき
することができない期間(1月を超えると
きは、1月間)支給する。ただし、刑事施設
特
等に拘禁又は収容されている者には行わな
例
※14 法第42条
令第2条の2
令附則第1条の2
※15 法附則第5条の2
則附則第4条
※17
は、以後その者が受けることができる年金
(昭42.12.1)
11
※16
い。
※16 法附則第5条の3
則附則第4条の2~第4条の4
※17 法附則第6条
則附則第4条の5~第4条の8
※18 法第46条の2
令第6条
-6-
※18
第1部
補償の種類
補
(適用年月日)
船
12
償
事
由
補
償
内
災害補償制度の概要
容
行方不明補 船員が公務上行方不明に 行方不明になったとき、その船員の被扶養
償
なったとき
※19
者に行方不明の日の翌日から、その行方不
員
(昭42.12.1)
明の期間(3月を超えるときは、3月間)1
の
日につき平均給与額の100パーセントに相
特
当する金額を支給する。
例
ただし、当該期間が1月に満たない場合は
行わない。
注:補償の内容等については、「第5部 補償の内容と請求手続」(46頁~83頁)「第7部
(125頁~131頁)及び「第8部 平均給与額の算定」(132頁~152頁)参照。
2
補償等の特例」
福祉事業の種類
基金は、公務災害又は通勤災害を受けた職員及びその遺族の福祉に関して必要な事業をす
※20
るよう努めなければならないものとされている。
福祉事業は、金銭給付をもって定型的に行われる補償のみによっては、必ずしも十分に被
災職員及びその遺族の生活の安定、福祉の維持向上を図り得ない面があると考えられるため
講ぜられる施策ないし措置である。
基金が行う福祉事業の種類及び内容の概略は次のとおりである。
福 祉 事 業 の 種 類
(適用年月日)
1
福
祉
事
業
の
内
容
外科後処置
則別表第3に定める程度の障害が存する者のうち、義肢装着の
(昭42.12.1)
ための断端部の再手術の処置が必要であると認められる者等に
※21
対して診察、薬剤又は治療材料の支給等の外科後処置を行う。
2
3
補装具の支給
則別表第3に定める程度の障害が存する者に対し、義肢、義眼、
(昭42.12.1)
補聴器、車いす等の補装具の支給を行う。
リハビリテーション
則別表第3に定める程度の障害が存する者のうち、社会復帰の
(昭42.12.1)
ために身体的機能の回復等の措置が必要であると認められる者
に対して機能訓練等のリハビリテーションを行う。
※19 法第46条の2
令第8条
※20 法第47条
則第38条
※21 業規第27条
※22 業規第27条の2
※23 業規第27条の3
-7-
※22
※23
第1部
災害補償制度の概要
福 祉 事 業 の 種 類
福
(適用年月日)
4
祉
事
業
の
内
容
アフターケア
傷病が治ゆした者のうち、外傷による脳の器質的損傷を受けた
(昭46.4.1)
者で則別表3に定める程度の障害を有する者等に対し、円滑な
※24
社会生活を営むために必要な、一定範囲の処置等を行う。
5
6
休業援護金
休業による給与減等を補うことを目的として休業補償を受ける
(昭42.12.1)
者等に対し、休業援護金を支給する。
在宅介護を行う介護人 傷病補償年金の受給権者又は障害等級第3級以上の障害補償年
の派遣に関する事業
(平7.8.1)
※25
※26
金の受給権者のうち、居宅において介護を要する者に対し、基
金の指定する事業者において介護人を派遣し、又は介護等の供
与に必要な費用を支給する。
7
8
奨学援護金
遺族補償年金の受給権者等であって学校等に在学する者等の学
(昭42.12.1)
資の支弁を援護する目的で奨学援護金を支給する。
就労保育援護金
就業している遺族補償年金の受給権者等であって未就学である
(昭54.4.1)
者の保育に係る費用を援護する目的で就労保育援護金を支給す
※27
※28
る。
9
10
11
12
※24
※25
※26
※27
※28
傷病特別支給金
傷病補償年金の受給権者に対し、見舞金の趣旨で傷病等級の区
(昭56.4.1)
分に応じて傷病特別支給金を支給する。
障害特別支給金
障害補償の受給権者に対し、見舞金の趣旨で障害等級の区分に
(昭49.11.1)
応じて障害特別支給金を支給する。
遺族特別支給金
遺族補償の受給権者に対し、弔慰・見舞金の趣旨で受給権者の
(昭49.11.1)
区分に応じて遺族特別支給金を支給する。
障害特別援護金
障害補償の受給権者に対し、生活を援護する趣旨で障害等級の
(昭51.4.1)
区分等に応じて障害特別援護金を支給する。
業規第27条の4
業規第28条
業規第28条の3
業規第29条
業規第29条の2
※29
※30
※31
※32
-8-
業規第29条の5
業規第29条の6
業規第29条の7
業規第29条の8
※29
※30
※31
※32
第1部
福 祉 事 業 の 種 類
(適用年月日)
13
14
15
福
祉
事
業
の
内
災害補償制度の概要
容
遺族特別援護金
遺族補償の受給権者に対し、生活を援護する趣旨で受給権者の
(昭50.1.1)
区分等に応じて遺族特別援護金を支給する。
傷病特別給付金
傷病補償年金の受給権者に対し、期末手当等の特別給を給付内
(昭52.4.1)
容に反映させる趣旨で傷病特別給付金を年金として支給する。
障害特別給付金
障害補償年金の受給権者に対し年金、障害補償一時金の受給権
(昭52.4.1)
者に対し一時金として障害特別給付金を支給する(趣旨は傷病
※33
※34
※35
特別給付金に同じ。)。
16
遺族特別給付金
遺族補償年金の受給権者に対し年金、遺族補償一時金の受給権
(昭52.4.1)
者に対し一時金として遺族特別給付金を支給する(趣旨は傷病
※36
特別給付金に同じ。)。
17
障害差額特別給付金
障害補償年金差額一時金を受けることとなった者等に対し、失
(昭56.11.1)
権による遺族補償一時金により支給される特別給付金との均衡
※37
を考慮し、一時金として障害差額特別給付金を支給する。
18
長期家族介護者援護金
傷病補償年金又は障害補償年金の受給権者(せき髄その他神経
(平7.4.1)
系統の機能若しくは精神又は胸腹部臓器の著しい障害により、
常に介護を要する者に限る。)が当該年金を支給すべき事由が生
じた日の翌日から起算して10年を経過した日以後に死亡した場
合(その死亡が公務上の災害又は通勤による災害と認められる
場合を除く。)に、一定の要件を満たす遺族に対し、一時金とし
て100万円を支給する。
※33
※34
※35
業規第29条の9
業規第29条の10
業規第29条の11
※36
※37
※38
-9-
業規第29条の13
業規第29条の14
業規第29条の19
※38
第1部
災害補償制度の概要
福 祉 事 業 の 種 類
福
(適用年月日)
19
祉
事
業
の
内
容
公務上の災害の防 公務上の災害を防止するために必要な調査、研究、普及その他
※39
公
止に関する活動を行 の活動を行う団体に対して、必要な情報の提供その他の援助を
う団体に対する援助 行う。
務
に関する事業
災
(平7.8.1)
害
20
公務上の災害を防 公務上の災害に関する情報の収集、公務上の災害の発生状況、
※40
止する対策の調査研 発生原因等の調査及び分析並びに公務上の災害を防止する対策
防
究に関する事業
の研究及び策定を行う。
止
(平7.8.1)
事
21
公務上の災害を防 地方公共団体等に対して、「公務上の災害を防止する対策の調査
※41
止する対策の普及及 研究に関する事業」による調査研究の成果の普及を行うととも
業
び推進に関する事業
に、公務上の災害を防止する対策を推進する。
(平7.8.1)
注:福祉事業の内容等については、「第6部
3
福祉事業の内容と申請手続」(84頁~124頁)参照。
補償の手続
※42
(1) 災害補償は、次の手順によって行う。
①
被災職員又はその遺族等は、任命権者(地方独立行政法人の職員にあっては、当該地方
独立行政法人の理事長。以下同じ。)を経由して、支部長に対し各種補償(傷病補償年金
を除く。)の請求を行う(療養補償を受けようとする者にあっては、当該災害が公務災害
又は通勤災害であることの認定を求める請求を行うとともに当該補償の請求を行う。)。
②
任命権者は、当該災害の認定に関して意見を付し、提出されたこれらの請求書の記載
内容を点検し、所要の証明等を行い支部長に送付する。
③
支部長は、当該災害が公務又は通勤により生じたものか否かを速やかに認定し、各種
補償の決定を請求者及び任命権者に通知する(療養補償を受けようとする者に対しては、
補償の決定通知の前に認定の通知をする。)。
④
公務災害又は通勤災害と認定した災害に係る各種補償の請求に対しては、それぞれ法
の定めるところに従い、現物給付又は金銭給付の形で補償を実施する。
※39
※40
※41
※42
業規第29条の20
業規第29条の21
業規第29条の22
法第45条
則第30条、第30条の2
業規第7条~第10条、第12条~第15条、第17
条、第18条、第20条~第23条の3
※43 法第24条~第46条の2
法附則第5条の2~第7条
業規第24条
-10-
※43
第1部
災害補償制度の概要
(2) 以上の手続の過程を図示すれば、次のとおりである。
基金本部
権限の委任
特定事案の協議
)
治療又は処置
療養補償費の受領委任
②認定に必要な審査
書類の補完/各種補
償請求書の内容確認
所
属
)
者
(
(
権
④-2
認定通知 認定請求書の提出があった場合
各種補償決定通知
命
④-1
認定請求書の提出があった場合
任
④-2
認定通知
災害発生
④-1
各種補償決定通知
指定医療機関及び
その他の医療機関
③認定について調査の上意見添付・補償の請求書の内容確認
⑤各種補償の支給
⑥療養補償費支払い
基金支部
長
①各種補償の請求
療養補償を受けよ
うとする者にあっ
ては、公務災害又は
通勤災害の認定請
求とともに補償の
請求を行う
被災職員等
なお、福祉事業についても、各種補償の請求に準じて、被災職員等からの申請に基づき
※44
給付を行う。
4
費用の負担
基金の業務に要する費用は、前記のとおり各地方公共団体等の負担金等によって賄われる
※45
が、普通補償経理と特別補償経理とに区分して経理している。
普通補償経理は、基金の業務のうち、後述の特別補償経理に属するものを除いたものを賄
う経理であって、定款で定める負担金率によって算定・納入される負担金等の収入をもって
経理するものをいい、全地方公共団体等が対象となる。
(注)
これに対し、特別補償経理は、業務規程で指定する特定の地方公共団体(45団 体 )の職員
に対して行う休業補償及び休業援護金の支給に係る基金の業務を賄う経理であって、業務規
程で定める負担金率によって算定・納入される負担金等の収入をもって経理するものをいう。
※44 則第38条~第40条
業規第31条~第32条の3
※45 法第49条、第50条、定款17条の2、別表第2
業規第33条の2、別表第2
※46 業規第33条の3
-11-
※46
第1部
災害補償制度の概要
すなわち、一部の地方公共団体においては、法施行前から、職員が公務災害による療養の
ため勤務することができない場合には、給与を支給しないで直ちに休業補償を行っていた経
緯にかんがみ、基金は基金制度発足以後もこれら特定の地方公共団体の職員が療養のため勤
務することができない場合には、他の地方公共団体の職員に対する場合(他の地方公共団体に
おいては、この場合、その職員の在職中の一定期間は引き続き所定の給与を支給する措置を
とっている。)と異なって、直ちに休業補償・休業援護金を支給することとした。
これらの費用に充てるため、これら特定の地方公共団体は普通補償経理の負担金のほかに
特別の負担金を負担することとなり、この負担金等の収入により経理するものを特別補償経
理として普通補償経理とは区分して運営しているところである。
なお、この特別補償経理から支給する休業補償・休業援護金は、療養のため勤務すること
※47
ができなくなった日から3年を経過した日までの間を限度として行うこととなっており、こ
※48
の期間が経過した後において、なおかつ療養のため勤務することができない等の場合におけ
る休業補償・休業援護金の支給については、普通補償経理から行うこととなっている。
次に、この負担金は、それぞれ概算負担金と確定負担金からなっており、定款で定める職
※49
種区分ごとの職員に係る給与の総額(退職手当及び児童手当を除く。)に、職種区分ごとの前
記の負担金率を乗じて算定するものである。
概算負担金は、地方公共団体等の前々年度の決算に計上された給与の総額に理事長が定める率
を乗じた額(新設の地方公共団体等の場合は、当該年度の予算に計上された給与の総額。)を基に
得られる負担金であり、原則として、毎年度5月15日までに基金に納入することになっている。
確定負担金は、年度終了後、地方公共団体等の当該年度の決算に計上された給与の総額を
基に得られる負担金であり、既に納付した概算負担金との過不足額を精算する仕組みになっ
ている。過不足額のうち不足額については、翌年度の9月末日までに基金に納入することに
なっており、また過納額については、当該地方公共団体等に還付するか又は次年度の負担金
に充当することとされている。
(注)
特別補償経理団体(業務規程別表第1)
東京都、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、川崎市、広島市、呉市、八丈町、特
別区(東京23区)、名古屋港管理組合、名古屋競輪組合、特別区人事厚生事務組合、特別区競
馬組合、臨海部広域斎場組合、東京二十三区清掃一部事務組合、公立大学法人首都大学東京、
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター、公立大学法人横浜市立大学、公立大学法
人大阪市立大学、地方独立行政法人大阪市立工業研究所、地方独立行政法人東京都健康長寿
医療センター
備考1 大阪市にあっては教員を除く。
2 神戸市及び呉市にあっては運輸事業職員に限る。
※47 定款第24条第3項
※48 「休業補償等を特別補償経理から支給する期間
の取扱いについて」
(平16.3.31地基企第27号)
※49 則第42条、第46条
「給与費総額の算定について」
(昭47.3.1地基経第9号)
※50 法第50条
則第42条~第45条
定款第17条の3
「平成22年度概算負担金の納付等について」
(平22.2.8地基経第9号)
「概算負担金の算定について」
(平15.11.25地基経第64号)
「平22年度の概算負担金に係る地方公務員災害
補償基金定款第17条の3第1項に規定する理事
長が定める率について」
(平21.10.27 地基経第58号)
-12-
※50
第1部
普通補償経理の負担金率(定款別表第2)
災害補償制度の概要
特別補償経理の負担金率(業務規程別表第3)
職員の区分
給与の総額に
乗ずる割合
職員の区分
給与の総額に
乗ずる割合
義務教育学校職員
1,000分の0.76
義務教育学校職員
1,000分の0.09
義務教育学校職員
以外の教育職員
1,000分の1.05
義務教育学校職員
以外の教育職員
1,000分の0.21
警
察
職
員
1,000分の3.18
警
察
職
員
1,000分の0.86
消
防
職
員
1,000分の1.67
消
防
職
員
1,000分の0.29
電気・ガス・水道
事
業
職
員
1,000分の1.34
電気・ガス・水道
事
業
職
員
1,000分の0.19
運 輸 事 業 職 員
1,000分の2.18
運 輸 事 業 職 員
1,000分の0.33
清 掃 事 業 職 員
1,000分の3.34
清 掃 事 業 職 員
1,000分の1.11
船
員
1,000分の6.44
船
員
1,000分の0.14
そ の 他 の 職 員
1,000分の1.04
そ の 他 の 職 員
1,000分の0.14
注:定款別表第2の運輸事業職員に係る給与の総額に乗ずる割合は、平成21年度においては1,000分の
1.49と、平成22年度においては1,000分の1.84とする。
5
メリット制
(1) メリット制の概要
定款で定める負担金率は、職種区分ごとに一律であるが、(2)のメリット制適用団体にお
いては、任命権者の公務災害防止のための取組みを促すことにより、公務災害の減少を図
り、また、負担の公平を図るため、各団体の職員区分ごとに、メリット制適用事業年度の
前事業年度前3事業年度の間の補償等の給付費(補償の支給額と福祉事業の支給額の合計
(注)
額)と負担金の割合が当該職員区分の基準 値 を上回り、又は下回る場合には、±20パーセ
ントの範囲内で、定款で定める負担金率を引き上げ又は引き下げる、メリット制を適用す
ることとしている。
(注)
平成23年度の基準値
職 員 の 区 分
義務教育学校職員
義務教育学校職員以外の教育職員
警察職員
消防職員
電気・ガス・水道事業職員
清掃事業職員
その他の職員
※51 則第46条
「平成16年度確定負担金の算定等について」
(平17.7.1地基経第55号)
-13-
基準値
0.46
0.37
0.52
0.26
0.31
0.25
0.36
※51
第1部
災害補償制度の概要
(2) メリット制適用団体及び職員区分
①
適用団体
※52
適用団体は、次のとおりである。
・都道府県
・指定都市
・中核市
・特例市
・特別区
・指定都市、中核市又は特例市を構成団体とする一部事務組合及び広域連合(以下
「指定都市等加入一部事務組合等」という。)
②
適用職種
※53
適用職員区分は、次に掲げる表のとおりである。
メリット制適用団体及び職員区分
適用団体
都道府県
適用職員区分
指定都市
中 核 市
特 例 市
特 別 区
義務教育学校職員
○
義務教育学校職員以外の教育職員
○
警察職員
○
消防職員
○
○
電気・ガス・水道事業職員
○
○
清掃事業職員
その他の職員
指定都市等
加入一部事
務組合等
○
○
○
○
○
注:運輸事業職員及び船員は、メリット制の対象ではない。
6
時効
補償を受ける権利は、2年間(障害補償、遺族補償、障害補償年金差額一時金、障害補償年
金前払一時金及び遺族補償年金前払一時金については、5年間)行われないときは、時効によ
って消滅することとされている。ただし、補償を受ける原因となった災害について、補償の
種類に応じて定められている時効の期間経過前に公務又は通勤による災害の認定を請求した
場合は、基金が当該災害を公務又は通勤による災害と認定したことを当該認定請求者が知り
得た日の翌日が当該補償に係る時効の起算日となる(ただし、その日が補償を受ける権利が発
生した日の以前の日であるときはこの限りでない。)。また、傷病補償年金は、職員の請求に
基づかず基金が職権でその支給決定を行うものであるから、傷病補償年金を受ける権利につ
いては時効の問題は生じない。
※52 業規第33条の2第1項
※53 業規第33条の2第3項
※54 法第63条
法附則第5条の2~第6条
「補償を受ける権利の時効の取扱いについて」
(昭48.12.18地基補第585号)
-14-
※54
第1部
災害補償制度の概要
「補償を受ける権利」とは、補償請求の事由となる災害が発生した場合に、補償の受給権者
※55
の要件に該当する者が基金に対して行う補償の支給決定の請求権である。これに対して、支
給決定が行われた補償の給付金の支払を受ける権利については法第63条の規定の適用はなく、
金銭債権の一般規定である民法の規定が適用されることに注意する必要がある。
なお、時効の援用及び中断等については法上明文の規定はないので、民法の定めるところ
によることとなる。
7
損害賠償との調整等
(1) 被災職員の所属する地方公共団体が当該職員又はその遺族(補償の受給権者)に対して国
※56
家賠償法、民法その他の法律による損害賠償の責めに任ずる場合で、基金が法に定める補
償を行ったときは、その補償の事由と同一の事由については、当該地方公共団体は、当該
補償の価額の限度において、損害賠償の責めを免れる。
また、補償の受給権者が、当該補償の事由と同一の事由について、当該地方公共団体か
※57
ら国家賠償法、民法その他の法律による損害賠償を受けたときは、基金は、その価額の限
度において、補償の義務を免れる。
(2) 補償の原因となった災害が第三者(被災職員及び当該職員の所属する地方公共団体並び
※58
に基金以外のものをいう。)の行為によって生じた場合に基金が補償を行ったときは、基金
は、その価額の限度において、補償の受給権者が第三者に対して有する損害賠償請求権を
取得する。
また、補償の受給権者が、当該第三者から当該補償の事由と同一の事由について損害賠
※59
償を受けたときは、基金は、その価額の限度において、補償の義務を免れる。
8
不服申立て等
(1) 支部長は、被災職員等からの補償の請求に基づき、その内容を十分検討した上で、補償
の請求の原因である災害が公務又は通勤により生じたものであるかどうかの認定を行い、
補償の支給決定を行う(傷病補償年金については、請求によらず支部長が職権で行う。)が、
被災職員等の側からこれをみたとき、支部長の決定について納得できないという場合が考
えられる。
このような場合、被災職員等が直ちに裁判所に支部長の決定の取消し等を求めなければ
救済されないとすることは、被災職員等に訴訟費用等の負担をさせることになりかねない。
また、被災職員等の権利の保護を簡易、迅速に図ることも考慮する必要がある。したがっ
て、法は、このような観点から被災職員等が支部長の行った決定に不服がある場合に簡易
な手続による救済の途を開くため、不服申立ての制度を設けている。
※55 民法第167条第1項(債権等の消滅時効)
民法第169条(定期給付債権の短期消滅時効)
民法第145条(時効の援用)
民法第147条(時効の中断事由)
※56 法第58条第1項
※57
※58
※59
※60
-15-
法第58条第2項
法第59条第1項
法第59条第2項
法第51条
※60
第1部
災害補償制度の概要
(2) 不服申立ての対象となる処分は、支部長が行う補償に関する決定であって、具体的には、
公務上外の認定、通勤災害該当・非該当の認定、各種補償の支給・不支給の決定、補償の
受給権者の決定等である。
なお、福祉事業の決定や治ゆ認定は、ここでいう不服申立ての対象とはならないが、福
祉事業の決定については、その決定を行った支部長に対して、不服の申出をすることがで
きることとされている((6)参照)。
(3) 不服申立ての手続等は次のとおりであるが、その手続及び裁決の効力については行服法
※61
の規定が全面的に適用される。
ア
支部長が行った補償に関する決定に不服のある者は、決定があったことを知った日の
※62
翌日から起算して60日以内に支部審査会に対して審査請求をすることができる。
イ
支部審査会は、審査請求があったときは、これを審査の上、裁決を行い、裁決書を請
※63
求人に送達する。
ウ
支部審査会の裁決に対して不服がある者は、その裁決があったことを知った日の翌日
※64
から起算して30日以内に審査会に対して再審査請求をすることができる。この場合、審
査会はイの場合と同様、審査の上、裁決を行うことになる。
なお、審査請求をしている者は、審査請求をした日の翌日から起算して3か月を経過
※65
しても支部審査会による裁決がないときは、支部審査会が審査請求を棄却したものとみ
なして、審査会に対して再審査請求をすることができることとされている。
(4) 審査会又は支部審査会の行った裁決は、支部長を拘束する。したがって、裁決によって
※66
原処分が取り消された場合、支部長は、裁決の趣旨に従って、改めて補償に関する決定を
しなければならない。
(5) 再審査請求に対する裁決の結果について、なお不服がある者は、行政事件訴訟法の定め
※67
るところにより、訴訟による救済を求めることができるが、この場合、訴えの提起は、再
審査請求に対する審査会の裁決を経た後でなければすることができない。ただし、再審査
請求後3か月を経過しても審査会の裁決がないとき又は再審査請求についての裁決を経る
ことにより生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があるときその他その裁決を経ない
ことにつき正当な理由があるときは、裁決を経ずに処分の取消しの訴えを提起することが
できる。また、支部長が行った決定により生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があ
るとき、その他支部審査会及び審査会の裁決を経ないことにつき正当な理由があるとき、
のいずれかに該当するときは、支部審査会及び審査会の裁決を経ないで処分の取消しの訴
えを提起することができる。
(6) 福祉事業の決定に対して不服のある者は、その決定を行った支部長に対して福祉事業の
決定に対する不服の申出を行うことができる。
不服の申出は、申出をする者(以下「申出者」という。)の氏名及び住所並びに申出の趣旨、
理由及び年月日等を記載し、押印した書面を提出して行う。
※61
※62
※63
※64
※65
法第51条第5項
行服法第14条
行服法第42条
行服法第53条
法第51条第3項
※66 行服法第43条第1項、第2項
※67 法第56条
※68 「福祉事業の決定に対する不服の申出について」
(昭51.6.10地基審第30号)
-16-
※68
第1部
災害補償制度の概要
申出に対する審査は、書面により行われるが、申出者の申立てがあったときは、支部長
は、申出者に口頭で意見を述べる機会を与える。
支部長は、審査の結果、申出に理由がないと認めるときは、その旨及び理由を書面で申
出者に通知するものとし、申出に理由があると認めるときは、その申出に関し適切な措置
をとることになる。
-17-
第2部
公務災害及び通勤災害の認定
第2部
公務災害及び通勤災害の認定
第1
1
公務災害の認定の手続
公務災害の認定
(1) 災害を受けた場合には、通常直ちに病院その他で医療上の手当を受けることとなるが、
それが公務災害として補償の対象となり得るためには、その災害が公務により生じたもの
であることを要する。
どのような場合が公務災害として扱われるかについては、「第3部
公務災害の認定基
準」において述べることとするが、要は、公務と負傷(又は疾病)との間に相当因果関係、つ
まり、公務起因性が認められなければならない。そして、職員が公務に従事し、任命権者
の支配管理下にある状況で災害が発生したこと、つまり、公務遂行性が証明されることが、
公務起因性が認められるための第一次的な判断基準となっている。
したがって、原則として、負傷の場合は公務遂行性が証明されれば公務起因性も認めら
れるが、心臓・脳疾患のような疾病の場合のように、公務遂行性がなくても、公務起因性
が認められるものもある。
(2) 災害が公務上か否かを認定するには、まず、被災職員等が当該災害が公務によるもので
※1
あることの認定を求める請求を支部長に対してしなければならない。この請求を公務災害
の認定請求という。
この手続は、国家公務員の場合と若干趣を異にしているが、それは基金が被災職員の任
命権者ではないことから生ずるものである。
このように、被災職員等が公務災害の認定請求を行うことを「請求主義」という。
この請求主義をとる結果、被災職員自身が入院等のため本人自ら認定請求の手続をとる
※2
ことができないことがあるが、この場合には、被災職員等に対して任命権者(あるいは所属
部局の長)が適正な手続を行うことができるよう指導及び援助することが特に要請される。
(3) 職員が受けた災害は、被災職員等から提出された公務災害認定請求書に基づき、支部長
※3
がその内容を調査のうえ、公務に基づくものであると認定して初めて各種補償の対象とな
り得るものである。つまり、公務災害の認定は、すべての補償の基本となるものであるか
ら、その取扱いは、認定基準に照らし、迅速、かつ、公正に行わなければならないことは
いうまでもない。
2
認定請求
公務災害の認定請求の手続について留意すべき点等は、次のとおりである。
(1) 被災職員等は、まず、公務災害認定請求書を任命権者を経由して支部長に提出する。任
命権者を経由するのはその意見を求めるためのみならず、被災職員のその後の身分取扱上
の問題、遺族の実態把握等使用者として常に配意すべき問題について認識を深めてもらう
※1 法第25条第2項
則第30条第2項
※2 則第49条第1項
※3 法第1条
※4 則第30条第2項
業規第7条第1項
-18-
※4
第2部
公務災害及び通勤災害の認定
等の意図もあるものと解される。
(2) 認定請求書に記載すべき事項は、次のとおりである。
※5
①職員の氏名、生年月日及び職名
②所属地方公共団体及び所属部局名
③災害発生の日時及び場所
④傷病名並びに傷病の部位及びその程度
⑤災害発生の状況
これらの記載事項は、基金がその災害を公務上の災害か否かを認定する際の重要な資料
となるものであるから、ありのままの事実が具体的に記載されている必要があり、単なる
推定、憶測に基づく記入は誤認定の原因ともなるので厳に慎まなければならないものである。
なお、認定請求書の記載事項は、請求者本人が記入する場合、代理人が記入する場合等
※6
のいずれの場合においても、内容について必ず所属部局長の証明を受けることになってい
るが、これは当該記載内容についてあくまでも正確、かつ、公正を期する必要があるから
である。
(3) 認定請求書には、添付資料として、医師又は歯科医師の所見、当該職員の健康診断の記
※7
録、既往歴等当該災害が公務又は通勤により生じたものであるか否かを認定するために必
要な事項を記載した資料を添付することとされている。
なお、これらのほか、公務起因性の判断のためにX線写真等の医学的資料を収集して認
定することが必要である。
認定請求書に添付を義務付けている資料及び認定のために収集すべき資料を列挙すれば
次のとおりである。
①医師又は歯科医師の所見(診断書(柔道整復師の施術証明書を含む。))
※8
②負傷時、発病時の前後の状況について、現認書又は事実証明書
③定期健康診断の記録(既往歴)
④共済組合員証使用状況(既往歴)
⑤X線写真、MRI画像等の医学的資料
⑥時間外勤務命令簿の写し
⑦出勤簿の写し
⑧その他認定のため参考となる資料
公務上か否かの認定に際しては、負傷については、比較的容易に判断できる場合が多い
が、疾病、特に循環器系の疾病、腰痛、頸肩腕症候群、精神疾患等については、その認定
に高度の医学的判断を要し、当該疾病と公務との間に相当因果関係が成立するか否かを解
明する必要がある。
心臓・脳疾患等の疾病の場合は、概して通常業務に比較して、特に過重な業務に従事し
たために当該疾病を発症したものであるという理由で認定請求されるのが通例であるが、
※5
※6
※7
※8
業規第7条第1項
業規第7条第2項
業規第7条第3項
「柔道整復師による施術について」
(昭52.7.29事務局長内かん)
※9 「心・血管疾患及び脳血管疾患の公務上災害の
認定について」
(平13.12.12地基補第239号)
-19-
※9
第2部
公務災害及び通勤災害の認定
果たして発症原因が請求どおりであるか否か、すなわち、当該疾病が真に公務と相当因果
関係をもって生じたか否かは、「心・血管疾患及び脳血管疾患の公務上災害の認定について」
※10
に基づき公務過重性について検討した上で判断することになる。
このため、公務過重性等の評価に必要な調査事項を定め、具体的な様式として、「心・血
管疾患及び脳血管疾患の認定調査票」を定めており、資料として添付することが必要であ
る。
また、自殺の場合は、自殺の前に精神疾患を発症していたと認められることが要件とさ
※11
れており、精神疾患を発症して自殺に至ったか否か、すなわち、自殺が公務上の精神疾患
と相当因果関係をもって生じたか否かは、「精神疾患に起因する自殺の公務災害の認定につ
いて」に基づき判断した上で認定することとなる。
このため、公務起因性に関する判断に必要な調査事項を定め、具体的な様式として、「精
※12
神疾患に起因する自殺の公務起因性判断のための調査事項について」を定めており、資料と
して添付することが必要である。
なお、自殺にまで至らないが、公務に関連して精神疾患を発症したとして認定請求され
た場合は、前記の自殺の場合の認定基準及び調査事項を準用して認定することとなる。
(4) 認定請求に際し必要とされるものはおおむね以上のとおりであるが、その災害が第三者
※13
の行為によって発生したものであるときは、その事実、第三者の氏名及び住所(第三者の氏
名及び住所が不明のときは、その旨)を記載した資料(第三者加害報告書等)も必要である。
これは、その災害が公務上か否かの認定資料として有益であるばかりでなく、その災害
※14
に関して第三者が損害を賠償した場合には、基金が行う補償と同一の事由による賠償額に
つき基金が免責される場合が予想され、また、基金が補償を先行した場合には、第三者に
基金が求償しなければならないので、それらの手続を進めるためにも、必要とされている
ものである。
なお、その災害が自動車事故の場合には、更に次の資料を添付することが必要である。
①自動車安全運転センター都道府県事務所長の発行する交通事故証明書
②示談進行中のときは、その状況を明らかにする資料
③示談成立のときは、示談書の写し
特に自動車事故の場合、損害賠償の示談については、基金が行う補償との間に求償又は
免責などの複雑な法律関係を生じる。安易な示談によって、被災職員等に不利な結果を招
来すること等もないとはいえないので、任命権者側においては支部と相談のうえ、あらか
じめ被災職員等に対し適切な指導を行うことが特に望ましい。
(5) 任命権者は、被災職員等から提出された認定請求に関する一件資料を支部長に送付する
※10 「「心・血管疾患及び脳血管疾患の公務上災害の
認定について」の実施及び公務起因性判断のた
めの調査事項について」
(平13.12.12地基補第240号)
※11 「精神疾患に起因する自殺の公務災害の認定に
ついて」
(平11.9.14地基補第173号)
※12 「精神疾患に起因する自殺の公務起因性判断の
ための調査事項について」
(平11.9.14地基補第174号)
※13 法第59条
則第47条
業規第7条第3項
「地方公務員災害補償法第59条関係事務の取扱
いについて」
(昭43.5.10地基補第151号)
※14 「自動車事故による地方公務員災害補償法第59
条関係事務の取扱いについて」
(平21.3.10地基訟第14号)
※15 法第45条第2項
-20-
※15
第2部
公務災害及び通勤災害の認定
こととなるが、その際、任命権者は意見を付すこととされているので、必ず意見を付して
送付しなければならない。
(6) 補償の迅速な実施には、迅速な認定請求が必要であることはいうまでもない。そのため
には、被災職員等に、その心構えが必要であることは勿論であるが、往々にして、経由機
関が多い等の理由で、認定請求が任命権者側に提出されてから、支部長がこれを受理する
までにかなりの日時を要する場合が見受けられる。したがって、その迅速な処理に留意す
るよう関係者への周知を図ることが肝要である。
3
認定の通知
(1) 任命権者から認定請求書の送付を受けた支部長は、認定請求書の記載内容と添付資料に
※16
基づき、慎重に調査のうえ、任命権者の意見を参考として、当該請求に係る災害が公務上
か否かの認定を行うが、特異な場合については理事長に協議した上で認定しなければなら
ない。支部長は、公務上又は公務外の認定をしたときは、その結果を請求者及び任命権者
に認定通知書によって通知しなければならない。
なお、公務上とされた事案に係る認定通知書は、通常、請求者に、その受けることがで
きる補償の種類とその内容を簡略に記した案内書を添付して送付することとしている。ま
た、請求と異なる認定をした場合の認定通知書には、60日以内に支部審査会に対し審査請
求ができる旨の教示を付記することとしている。
(2) 支部においては、公務上と認定した災害に関する災害補償記録簿を認定の際作成し、以
※17
後の補償実施に備える。
第2
1
通勤災害の認定の手続
通勤災害の認定
(1) 職員が通勤途上において受けた災害については、第3部及び第4部で述べるように、公
務災害として認められる場合と、通勤災害として認められる場合があるため、例えば、被
災職員等からは通勤災害の認定請求が出されたが、基金の審査の結果、公務災害に該当す
ると判断される場合があり得る。したがって、このような場合には、新たな公務災害の認
定請求の手続をとるように被災職員等を指導することとなる。
(2) 通勤途上の災害は、その性格上、所属部局の長等がその事実関係を確実に把握すること
が困難な場合が少なくない。しかも、交通事故によるものが多いことから、示談、後遺障
害等後日に問題となる場合が多いと考えられるため、その取扱いについては、実情に応じ
て処理するとともに、被災職員等の利益保護に特に配慮する必要がある。
※16 法第45条第1項
則第30条第3項
業規第8条
「支部長から理事長に協議すべき事項の指定に
ついて」
(昭42.12.1地基第5号)
※17 業規第57条
※18 「「通勤」の範囲の取扱いについて」
(昭62.5.20地基補第81号)
-21-
※18
第2部
2
公務災害及び通勤災害の認定
認定請求
通勤災害の認定請求の手続については、公務災害の認定請求の手続とほぼ同じであるが、
特に留意すべき点は、次のとおりである。
(1) 認定請求書の添付資料として、通常の公務災害の認定請求の場合の提出資料のほかに、
※19
①通常の通勤経路・所要時間・交通手段を示す通勤届の写し
②通勤届以外に被災職員が使用していた通勤経路・所要時間・交通用具を示す資料
③通勤経路における道路の混雑状況等を示す資料
等の資料を添付する必要があること。
(2) 通勤途上の災害は、その性格上、事故に対する目撃者、同僚等の証言が重要となる場合
が多いが、これら現認者がいない場合は、警察署等の公的機関によって作成された書類に
よって事実関係の確認をすること。
3
認定の通知
認定の通知、記録簿の作成等は、公務災害の場合に準じて行うこととなる。
※19 則第30条第2項、第47条
業規第7条
※20 法第45条第1項
則第30条第3項
業規第8条、第57条
-22-
※20
第3部
第3部
公務災害の認定基準
公務災害の認定基準
公務災害は、大別すると負傷、疾病、障害及び死亡の4つに分けることができる。
第1
※1
公務上の負傷の認定
負傷は、その発生が外面的で可視的であるため、公務との相当因果関係を求める際に、特に
※2
医学的判断が必要とされないのが通例であり、その公務上か否かの認定は、原則として、被災
職員が職務遂行中その任命権者の支配管理の下にある状態で災害を受けたか否かを判断して行
われ、次に掲げるような場合の負傷は、原則として、公務上の災害とされる。ただし、故意又
は本人の素因によるもの、天災地変、すなわち暴風雨、水害、地震、土砂崩れ、雪害、落雷、
噴火等によるもの(天災地変による事故発生の危険性が著しく高い職務に従事している場合及
り
り
び天災地変による罹災地へ当該罹災地以外の地域から出張した場合におけるものを除く。)及び
えんこん
偶発的な事故によるもの(私的怨 恨 によるものを含む。)であると明らかに認められるものは、
公務上の災害とは認められない。
1
自己の職務遂行中の負傷
通常又は臨時に割り当てられた自己の職務(地方公務員法第39条の規定による研修(一般地
方独立行政法人にあっては、これに準じる研修をいう。)及び同法第42条の規定による職員の
保健のための健康診断(一般地方独立行政法人にあっては、これに準じる健康診断をいう。)
の受診を含む。)を遂行している場合に発生した負傷は、公務上の災害となる。
職務を遂行している場合とは、
(1)法令又は権限ある上司の命令により職員に割り当てられた職務に従事している場合
(2)地方公務員法第39条の規定による研修を受けている場合
(3)地方公務員法第42条の規定による職員の保健のための健康診断を受けている場合
をいう。
また、出張の期間中の自己の職務遂行中に発生した負傷については、後述の「6 出張又は
赴任の期間中の負傷」の場合の認定基準により、その公務上外を認定する。
自己の職務の範ちゅうとしてとらえることが妥当であるかどうか困難なものとして、上司
の私用を弁ずる行為がある。
原則的には、上司の私用を弁ずる行為は公務とは認められないので公務上の災害とは認め
られないものである。
しかし、上司の私用を弁ずる行為であっても、被災職員にとっては内容的に一概に自己の
職務遂行中ではないと断定することが困難な事案もあるので個々の事案に対し、事実関係を
調査のうえ判断することとなる。
※1 法第1条
則第1条の2
※2 則第1条の2
「公務上の災害の認定基準について」
(平15.9.24地基補第153号)(以下「公務災害
認定基準」という。)の記の1
※3 公務災害認定基準の記の1の(1)のア
-23-
※3
第3部
公務災害の認定基準
例えば、自動車運転手が上司を私的会合に送り届ける途中、事故を起こし負傷した場合、
運転手が自己の職務遂行中であったかどうかは、一概にいえないところであって、結局、具
体的事案に即して勤務時間と事故を起こした時間の関係その他の諸条件を検討して判断する
ことが必要となるであろう。
特殊な場合として宿直勤務がある。宿直勤務は通常の場合、時間的、場所的には職員を拘
束しているが、職員の行為自体については相当広範に自由な行為が許容されているのが通例
である関係上、その間に私的行為が介在する余地があるので、宿直勤務時間内の災害であっ
たとしても、すべて公務上と解することはできない。例えば、庁舎内巡回や日誌の整理など
は当然職務として扱われるが、テレビを見ている時や同僚と雑談をしている時等の負傷でそ
れらの行為自体によって発生したと認められる場合には、原則として、公務上の災害とは認
められない。
職員がその職務遂行上必要な研修又は訓練(例えば、警察官の柔剣道練習)中に発生した事
故による負傷は公務上の災害となる。訓練(研修)施設において教科目として体育の時間が設
けられており、その際に負傷したような場合もこれに含まれる。
ここにいう訓練とは、責任者の統制の下にいわば職務の一環として行われるものをいい、
同じ内容であっても職員が自発的、個別的に行う練習中の負傷は、これに該当しない。
2
職務遂行に伴う合理的行為中の負傷
職務遂行に通常伴う合理的行為中に発生した負傷は、公務上の災害となる。
職務遂行に通常伴う合理的行為とは、職務付随行為又は職務随伴行為といわれるもので、
業務待機中の行為、生理的必要行為のための往復行為、公務達成のための善意行為などがあ
る。
業務待機中の行為については、私的行為とみられるような場合が多いことから業務の中断
とする考えもあるが、その行為が業務待機中としては著しく社会通念を逸脱した行為でない
限り、原則的には業務との関係は解消していないものとして取り扱う。この場合、業務待機
中の行為としてどの程度まで通常許容されるものであるか難しいところであるので、結局、
社会通念に従って具体的事実に即して個々に判断せざるを得ない。
生理的必要行為のための往復行為としては、用便がある。勤務時間内においても休憩時間
中であっても、用便のための往復路の構内通行行為は、職務を遂行するために必要欠くべか
らざる行為である。また、水等を飲むために往復する行為も同様に考えられる。
公務達成のための善意行為とは、自己に割り当てられた(担当)職務以外の公務を達成する
ための善意によって行う行為をいう。公務達成のための善意行為を行っている場合に発生し
た負傷は、公務上の災害となる。
公務達成のための善意行為については、担当外の職務に従事していたということのほかに、
本来の担当者の不在、その公務の緊急性又は必要性、その他客観的情勢からみて善良な職員
であれば誰でもがそうするであろうと客観的に判断されるものであることを要し、一般的に
は、慣例的に同僚の職務を援助する行為あるいは本人の所属する組織体の業務の運営を阻害
する状態を排除する行為等、組織体の業務能率により深い関係をもつ行為がこれに該当する
※4 公務災害認定基準の記の1の(1)のイ
-24-
※4
第3部
公務災害の認定基準
ものといえる。しかし、善意行為であっても、公務上の必要性のないいわゆる道義的立場か
らの善意行為にあたる場合等は公務外とされる。
上記以外に、次に掲げる行為を行っている場合に発生した負傷は、公務上の災害とされる。
ア
※5
勤務公署内に食事をする施設がない場合又は勤務公署内にある食事をする施設が不十分
な場合において、勤務公署に近接する食堂を指定食堂としているとき及び勤務公署の近辺
に数軒の食堂しかなく職員がそれらの食堂を利用せざるを得ないような状況にあるときに、
食事のため、当該勤務公署と食堂との間を合理的な経路及び方法により往復する行為(ただ
し、食事行為そのものは、公務ではなく私的行為である。)
イ
勤務公署内に医療機関がない場合又は勤務公署内にある医療機関が不十分な場合におい
て、負傷又は疾病のため緊急の治療が必要であると認められる職員が、所属部局の長の指
示又は了解を受けて、当該治療のため、勤務時間を割いて当該勤務公署と最寄りの医療機
関との間を合理的な経路及び方法により往復する行為
3
職務遂行に必要な準備行為又は後始末行為中の負傷
勤務時間の始め又は終わりにおいて職務遂行に必要な準備行為又は後始末行為を行ってい
※6
る場合に発生した負傷は、公務上の災害となる。
準備行為には、更衣、機械器具の点検、作業環境の整備などの行為が含まれ、後始末行為
には、機械器具の整備又は格納、作業環境の整備、更衣などの行為が含まれる。
4
救助行為中の負傷
勤務場所において負傷し、又は疾病にかかった職員を救助する行為を行っている場合に発
※7
生した負傷は、公務上の災害となる。
このような救助行為を行うことは、合理的な必要行為であると考えられることから、その
とき発生した負傷を公務上の災害としたものである。
5
防護行為中の負傷
非常災害時において勤務場所又はその附属施設(公務運営上の必要により入居が義務付け
※8
られている宿舎を含む。)を防護する行為を行っている場合に発生した負傷は、公務上の災害
となる。
非常災害発生時には、勤務場所等を被災から防護する緊急の必要性があることが多く、こ
のような緊急時の合理的な必要行為中に発生した負傷は、公務上の災害となる。
6
出張又は赴任期間中の負傷
出張又は赴任の期間中に発生した負傷は、次の(1)~(3)に掲げる場合を除き公務上の災害
となる。
(1) 合理的な経路又は方法によらない順路にある場合
※5 「「職務の遂行に通常伴うと認められる合理的
な行為」の取扱いについて」
(昭49.5.28地基補第244号)
※6
※7
※8
※9
-25-
公務災害認定基準の記の1の(1)のウ
公務災害認定基準の記の1の(1)のエ
公務災害認定基準の記の1の(1)のオ
公務災害認定基準の記の1の(1)のカ
※9
第3部
公務災害の認定基準
(2) (1)に該当する場合以外の場合において、恣意的行為を行っているとき
(3) 出張先の宿泊施設が法第2条第2項に規定する住居としての性格を有するに至った場合
において、当該宿泊施設内にあるとき又は当該宿泊施設と勤務場所との間の往復の途上に
あるとき
なお、前記(3)の往復の途上の場合は、通勤災害の対象となる。
出張中の職員の行為を大別すると、
(ア)出張用務そのものを遂行する行為
(イ)旅行する行為
(ウ)私用を弁ずる行為
の3つに分かれる。
(ア)の場合は、自己の職務遂行中に災害が発生した場合と同様に考えて差し支えない。
(イ)の場合は、合理的経路上の災害であれば特に恣意的行為に起因したものでない限り公
務上とされるが、車中で乗客と口論し殴られて負傷したような場合は公務外とされる。
合理的経路とは、旅費計算の基礎となった勤務場所
駅等
目的地間であるが、勤務
場所に寄らず自宅から直接目的地に赴き、目的地から直接自宅へ帰ることを任命権者に認め
られている場合、自宅
駅等の間も合理的経路として扱う。
旅行命令によらない経路によった場合でも、①公務の必要又は天災等やむを得ない事情に
より変更された経路、②慣習的な経路、③その他その経路によったことが客観的に妥当と認
められる経路にあたる場合は、合理的経路として取り扱って差し支えない。
目的地においては、駅等、宿舎、用務先相互間が合理的経路となり、宿舎は出張の宿舎と
して社会通念上妥当な範囲内にあることが必要とされる。
(ウ)の場合は、①出張先で用務終了後に私的行為を行った後の帰路を出張の再開継続とみ
るか、私的行為により職務が終了したとみるかは認定が難しく、結局、出張目的、私的行為
の内容、時間的、場所的要素を各事案ごとに検討して決定することとなる。②宿泊施設内に
おける通常の宿泊行為中の負傷は、宿泊行為を出張に伴う必然的行為と考え、著しく酩酊し
て階段から転落したような場合等特に恣意的行為によるものを除き、公務上の災害として取
り扱われる。
出張中の災害に関する公務上外の認定の判断基準は前記のとおりであるが、認定請求の際
の添付資料としては、出張命令簿の写し、災害が合理的経路上で発生したものかどうかを確
認するに足りる資料、交通機関等に乗車中の災害の場合は、当該交通機関の選択が妥当であ
ったか否か(例えば、出張に自家用車の使用が禁止されているにもかかわらず、自家用車を使
用して交通事故を起こした場合等がある。)等を判断するための資料等が必要である。
赴任期間中の負傷については、前記出張の場合に準じて取り扱われる。
7
出勤又は退勤途上の負傷
通勤は、勤務に伴うものであって、勤務との関連性は認められるが、その経路、時間等に
ついては各人の自由にゆだねられており、任命権者の支配管理下にはないことから、通勤途
上の災害は一般的には公務災害ではなく通勤災害として取り扱われる。
-26-
第3部
公務災害の認定基準
しかし、次に掲げる出勤又は退勤(住居((2)の場合にあっては、職員の居場所を含む。)又
は勤務場所を始点又は終点とする往復行為をいう。以下同じ。)の途上にある場合(合理的な
経路若しくは方法によらない場合又は遅刻若しくは早退の状態にある場合を除く。)に発生し
た負傷は、公務上の災害となる。
(1) 公務運営上の必要により特定の交通機関によって出勤又は退勤することを強制されてい
る場合の出勤又は退勤の途上
(2) 突発事故その他これに類する緊急用務のため、直ちに又はあらかじめ出勤することを命
ぜられた場合の出勤又は当該退勤の途上
(3) 午後10時から翌日の午前7時30分までの間に開始する勤務につくことを命ぜられた場合
の出勤の途上
(4) 午後10時から翌日の午前5時までの間に勤務が終了した場合の退勤の途上
(5) 宿日直勤務を命ぜられ、直接当該勤務につくため出勤し、又は当該勤務を終了して退勤
する場合の出勤又は退勤の途上
(6) 引き続いて24時間以上となった勤務が終了した場合の退勤の途上
(7) 地方公務員法第24条第6項の規定に基づく条例に規定する勤務を要しない日及びこれに
相当する日(地方独立行政法人(地方独立行政法人法第2条第1項に規定する地方独立行政
法人をいう。以下同じ。)にあっては、地方独立行政法人が定める勤務を要しない日及びこ
れに相当する日をいう。以下「勤務を要しない日」という。)に特に勤務することを命ぜられ
た場合の出勤又は退勤の途上
(8) 国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始の休日に特に勤務することを命ぜ
られた場合(交替制勤務者等でその日に当然に勤務することとなっている場合を除く。)の
出勤又は退勤の途上
(9) 勤務を要しない日とされていた日に勤務時間の割振りが変更されたことにより勤務する
こととなった場合(交替制勤務者等にあっては、その日前1週間以内に変更された場合に限
る。)の出勤又は退勤の途上
(10) (1)から(9)までに掲げる場合の出勤又は退勤に準ずると認められる出勤又は退勤等特
別の事情の下にある場合の出勤又は退勤の途上
(1)の場合は、通勤自体に任命権者の強い拘束力が及んでおり、(2)の場合は、通常の出
勤とは異なり、特命による出勤であるので任命権者の管理責任の及ぶ範囲内にあり、(3)
から(9)までの場合は、社会通念上異常な時間帯における通勤又は異常な勤務形態に伴う通
勤途上であるから、任命権者の支配拘束力の及ぶ状況下にあるものと解されているからで
ある。
また、(10)の場合は、(1)から(9)までに掲げる場合に準ずると認められる場合で、例え
ば、特に命ぜられて1時間以上早く出勤する途上で異常な時間帯に該当しない場合、やむ
を得ない特別の事情により、特に命ぜられた出勤時間に遅刻の状態にあった出勤途上、通
常の勤務が終了した後に4時間以上時間外勤務に服した場合の退勤途上等が、これに該当
※10 公務災害認定基準の記の1の(1)のキ
「出勤又は退勤の途上において職員が受けた災
害の公務上外の認定について」
(昭48.11.26地基補第541号)
-27-
※10
第3部
公務災害の認定基準
する。
8
レクリエーション参加中の負傷
地方公務員法第42条の規定に基づき、任命権者(地方独立行政法人にあっては、当該地方独
※11
立行政法人の理事長。)が計画し、実施したレクリエーション又は任命権者が地方公務員等共
済組合法に基づく共済組合若しくは職員の厚生福利事業を行うことを主たる目的とする団体
で、条例により設置され、かつ、地方公共団体の長等の監督の下にあるものと共同して行っ
たレクリエーションに参加している場合(2以上の任命権者が共同して行った運動競技会に
代表選手として当該任命権者から指名されて参加している場合を含む。)その他任命権者の支
配管理の下に行われたレクリエーションに参加している場合に発生した負傷は、公務上の災
害となる。
なお、任命権者が職員の厚生福利事業を行うことを主たる目的とする団体でその設置が条
例に基づかないものと共同して行った運動競技会、任命権者がその計画の立案のみを行い、
その実施は共済組合等に委託して行った運動競技会等に参加中に発生した負傷については、
任命権者の支配管理性の度合いが必ずしも明らかでないので、個別事案に即して慎重に検討
する必要がある。
9
設備の不完全又は管理上の不注意による負傷
次に掲げる場合に発生した負傷で、勤務場所又はその附属施設の設備の不完全又は管理上
※12
の不注意その他所属部局の責めに帰すべき事由によるものと認められるもの(前記1から6
までに該当する場合のものを除く。)は、公務上の災害となる。
(1) 所属部局が専用の交通機関を職員の出勤又は退勤の用に供している場合において、当該
出勤又は退勤の途上にあるとき(前記7の(1)に該当する場合を除く。)
(2) 勤務のため、勤務開始前又は勤務終了後に施設構内で行動している場合
(3) 休息時間又は休憩時間中に勤務場所又はその附属施設を利用している場合
これは、任命権者の施設管理責任に着目したものである。
例えば、危険な場所であるにもかかわらず、施設内にある貯水池の周囲に柵を設けていな
かったため、貯水池勤務の職員が帰宅途中、当該貯水池に転落し、溺死した場合、休憩時間
にボール投げ中、構内のマンホールの蓋がこわれていたため、当該マンホールに落ちて負傷
した場合などは、当該災害が任命権者の施設管理責任によって生じたものとして公務上の災
害となる。ただし、勤務を要しない日に私用で通常の勤務場所に出かけて同様の負傷をした
場合には、公務との関連は全くないので、公務上の災害とは認められない。
10
宿舎の不完全又は管理上の不注意による負傷
公務運営上の必要により入居が義務づけられている宿舎において、当該宿舎の不完全又は
管理上の不注意によって発生した負傷は、公務上の災害となる。
この場合も、使用者の施設管理責任に着目したものである。
※11 公務災害認定基準の記の1の(1)のク
※12 公務災害認定基準の記の1の(2)
※13 公務災害認定基準の記の1の(3)
-28-
※13
第3部
公務災害の認定基準
公務運営上の必要により入居が義務づけられている宿舎には、看護師の寄宿舎、警察官の
待機宿舎その他特定の業務遂行のため職員に入居が義務づけられている宿舎が通常これに該
当する。
えんこん
11
職務遂行に伴う怨 恨 による負傷
えんこん
職務遂行に伴う怨 恨 により、第三者から加害を受けて発生した負傷は公務上の災害となる。
※14
えんこん
(1) 職務遂行中であっても、私的怨 恨 によって第三者から加害を受けたような場合には、私
的行為が直接の原因で災害が発生したものであるから、公務外とされるが、職務遂行に伴
えんこん
う怨 恨 の場合は、執務中であるか否かにかかわらず公務上として取り扱われる。
えんこん
しかし、加害行為が職務遂行に伴う怨 恨 によるか、私的感情のもつれによるか不明確な
場合が多いので、加害と職務行為との間に相当因果関係が証明されなくてはならない。例
えんこん
えば、警察官や税務職員のように正常な職権を行使することにより怨 恨 を抱かせる可能性
が一般的に高いと認められる職務に従事している者の場合に比較的多く発生するが、その
他の職員の場合でも職務との間に相当因果関係が明らかに証明されれば、公務上として取
り扱われる。
(2) 第三者とのいざこざは、一般に応接態度から生ずるものであり、業務は単なる契機にす
ぎない場合が多いが、窓口職員の応接の態度が悪いと口論となり、殴られて負傷したよう
えんこん
な場合は、原則として、この職務上の怨 恨 による負傷には該当せず、偶発性の要素を考慮
に入れたうえで、自己の職務遂行中の負傷に該当するかどうかが検討されることとなる。
なお、加害者も同時に負傷している場合には、被災職員自身も加害者となり、いわば「け
し えん
んか」とみるべき場合がある。「けんか」の場合には、災害の原因がすでに私 怨 に発展して
いることが多いことから、発端は職務と関連があっても、職務との相当因果関係は、既に
失われているとみるのが通常である。
12
公務上の負傷又は疾病と相当因果関係をもって発生した負傷
公務上の負傷又は疾病と相当因果関係をもって発生した負傷は、公務上の災害となる。
※15
例えば、公務上の負傷又は疾病で療養中、機能回復訓練を行っているとき、当初の負傷又
は疾病に基づき発生した負傷は、公務上の災害となる。
ただし、公務上の負傷をした職員が病院に行く途中、自動車事故でけがをした場合のよう
に負傷そのものが当初の負傷に起因するとは認められないときは、公務外として取り扱われ
る。
13
その他公務と相当因果関係をもって発生したことが明らかな負傷
前記の1から12までに掲げるもののほか、公務と相当因果関係をもって発生したことが明
らかな負傷は、公務上の災害となる。
※14 公務災害認定基準の記の1の(4)
※15 公務災害認定基準の記の1の(5)
※16 公務災害認定基準の記の1の(6)
-29-
※16
第3部
公務災害の認定基準
第2
公務上の疾病の認定
公務上の負傷に起因して発生した疾病は、公務上とするが、この場合の公務上外の判断は、
※17
医学的に発症機序が明らかであることが多いため、比較的容易である。
しかし、それ以外の疾病の場合、それが公務に起因して発生したものであるかどうかを判断
することは、負傷や負傷に起因する疾病の場合に比べて困難であることが多い。そこで、医学
経験則上、公務と相当因果関係が明らかな疾病について具体的に列挙し、当該疾病に係るそれ
ぞれの業務に伴う有害作用の程度が当該疾病を発症させる原因となるに足るものであり、かつ、
当該疾病が医学経験則上、当該原因によって生ずる疾病に特有の症状を呈した場合は、特に反
証のない限り公務上のものとする取扱いがなされている。
しかし、このように具体的に列挙された疾病として処理し得る疾病が生ずる場合は、特定の
業務に従事したため、特定の疾病に罹患した職員に限られており、その他の疾病はすべて個々
の場合について、「公務に起因することが明らかな疾病」であるか否かを判断したうえで認定さ
れることとなる。
1
公務上の負傷に起因する疾病
公務上の負傷に起因する疾病は、公務上のものとし、これに該当する疾病は次に掲げる場
合の疾病とする。
(1) 負傷した当時、何ら疾病の素因を有していなかった者が、その負傷によって発病した場
合
(2) 負傷した当時、疾病の素因はあったが発病する程度でなかった者が、その負傷により、
その素因が刺激されて発病した場合
(3) 負傷した当時、疾病の素因があり、しかも早晩発病する程度であった者が、その負傷に
より、発病の時期を著しく早めた場合
(4) 負傷した当時、既に発病していた者が、その負傷により、その疾病を著しく増悪した場
合
公務上の負傷に起因する疾病には、負傷によって直接発生する疾病(例えば、外傷性肋膜炎)
だけでなく、その疾病が原因となって続発する疾病(例えば、外傷性敗血症からの脳膜炎)も
含まれる。また、既往の私的疾病を負傷により著しく増悪した場合もこの基準によって取り
扱われる。
前記の場合を図示すれば、次のとおりである。
※17 則第1条の2、別表第1
公務災害認定基準の記の2
※18 則第1条の2、別表第1第1号
公務災害認定基準の記の2の(1)
「腰痛の公務上外の認定について」
(昭52.2.14地基補第67号)の記の1
「「腰痛の公務上外の認定について」の実施につ
いて」
(昭52.2.14地基補第68号)
-30-
※18
第3部
図1 (1)の場合
(疾病状態) (健康状態)
発病線
公務災害の認定基準
公務上の負傷(身体に与えられた有害因子)
身体状況
(疾病状態)
図2 (2)及び
(3)の場合
公務上の負傷(身体に与えられた有害因子)
(健康状態)
発病線
時間的経過
身体状況
時間的経過
(疾病状態)
発病線
(健康状態)
図3 (4)の場合
公務上の負傷(身体に与えられた有害因子)
時間的経過
図1の場合は、通常、発病の原因である身体に加わった有害因子(負傷による有害因子)が
顕著にとらえられるので、認定は比較的容易であって、その有害因子が公務上の負傷による
ものであれば公務上の疾病となる。
図2の場合は、素因の程度が高い場合にはごくわずかの有害因子により、又はこれといっ
た有害因子がなくとも発病に至るので、発病の直接の原因を確定することの困難な場合が少
なくないが、公務上の負傷による有害因子により発病の時期を著しく促進したと認められる
場合は公務上の疾病となる。
図3の場合も同様に、公務のために通常の経過をたどらず急速に著しい増悪を来した場合
は公務上の疾病となる。
-31-
第3部
2
公務災害の認定基準
則別表第1第2号から第9号までに掲げる疾病
次の(1)から(8)((1)の⑬、(2)の⑤、(3)の⑨、(5)の⑤及び(6)の⑫を除く。)までに掲げる
※19
疾病は、当該疾病に係るそれぞれの業務に伴う有害作用の程度が当該疾病を発症させる原因
となるのに足るものであり、かつ、当該疾病が医学経験則上当該原因によって生ずる疾病に
特有な症状を呈した場合は、特に反証のない限り公務上のものとする。反証とは、公務以外
の事由によって発病したという証明である。
(1) 物理的因子にさらされる業務に従事したため生じた次に掲げる疾病及びこれらに付随す
※20
る疾病
①
紫外線にさらされる業務に従事したため生じた前眼部疾患又は皮膚疾患
②
赤外線にさらされる業務に従事したため生じた網膜火傷、白内障等の眼疾患又は皮膚
疾患
③
レーザー光線にさらされる業務に従事したため生じた網膜火傷等の眼疾患又は皮膚疾
患
④
マイクロ波にさらされる業務に従事したため生じた白内障等の眼疾患
⑤
基金の定める電離放射線(以下「放射線」という。)にさらされる業務に従事したため生
※21
じた急性放射線症、皮膚かいよう等の放射線皮膚障害、白内障等の放射線眼疾患、放射
線肺炎、再生不良性貧血等の造血器障害、骨え死その他の放射線障害
⑥
高圧室内作業又は潜水作業に係る業務に従事したため生じた潜かん病又は潜水病
⑦
気圧の低い場所における業務に従事したため生じた高山病又は航空減圧症
⑧
暑熱な場所における業務に従事したため生じた熱中症
⑨
高熱物体を取り扱う業務に従事したため生じた熱傷
⑩
寒冷な場所における業務又は低温物体を取り扱う業務に従事したため生じた凍傷
⑪
著しい騒音を発する場所における業務に従事したため生じた難聴等の耳の疾患
⑫
超音波にさらされる業務に従事したため生じた手指等の組織え死
⑬
①から⑫までに掲げるもののほか、物理的因子にさらされる業務に従事したため生じ
※22
たことの明らかな疾病
(2) 身体に過度の負担のかかる作業態様の業務に従事したため生じた次に掲げる疾病及びこ
れらに付随する疾病
①
重激な業務に従事したため生じた筋肉、けん、骨若しくは関節の疾患又は内臓脱
②
重量物を取り扱う業務、腰部に過度の負担を与える不自然な作業姿勢により行う業務
その他腰部に過度の負担のかかる業務に従事したため生じた腰痛
③
チェンソー、ブッシュクリーナー、さく岩機等の身体に振動を与える機械器具を使用
する業務に従事したため生じた手指、前腕等の末しょう循環障害、末しょう神経障害又
※19 則別表第1第2号から第9号
公務災害認定基準の記の2の(2)のア
※20 則別表第1第2号
※21 「放射線障害の公務災害の認定について」
(昭57.11.26地基補第328号)
「「放射線障害の公務災害の認定について」の実
施について」
(昭57.11.26地基補第329号)
※22 公務災害認定基準の記の2の(2)のオ
※23 則別表第1第3号
「腰痛の公務上外の認定について」
(昭52.2.14地基補第67号)の記の2
「「腰痛の公務上外の認定について」の実施につ
いて」
(昭52.2.14地基補第68号)
-32-
※23
第3部
公務災害の認定基準
は運動器障害
④
電子計算機への入力を反復して行う業務その他上肢に過度の負担のかかる業務に従事
※24
したため生じた後頭部、けい部、肩甲帯、上腕、前腕又は手指の運動器障害
⑤
①から④までに掲げるもののほか、身体に過度の負担のかかる作業態様の業務に従事
したため生じたことの明らかな疾病
(3) 化学物質等にさらされる業務に従事したため生じた次に掲げる疾病及びこれらに付随す
※25
る疾病
①
基金の定める単体たる化学物質又は化合物(合金を含む。)にさらされる業務に従事し
※26
たため生じた疾病であって、基金が定めるもの
②
ふっ素樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂等の合成樹脂の熱分解生成物にさらされ
る業務に従事したため生じた眼粘膜の炎症又は気道粘膜の炎症等の呼吸器疾患
③
すす、鉱物油、うるし、タール、セメント、アミン系の樹脂硬化剤等にさらされる業
務に従事したため生じた皮膚疾患
④
たん白分解酵素にさらされる業務に従事したため生じた皮膚炎、結膜炎又は鼻炎、気
管支ぜん息等の呼吸器疾患
⑤
木材の粉じん、獣毛のじんあい等を飛散する場所における業務又は抗生物質等にさら
される業務に従事したため生じたアレルギー性の鼻炎、気管支ぜん息等の呼吸器疾患
⑥
綿、亜麻等の粉じんを飛散する場所における業務に従事したため生じた呼吸器疾患
⑦
石綿にさらされる業務に従事したため生じた良性石綿胸水又はびまん性胸膜肥厚
⑧
空気中の酸素濃度の低い場所における業務に従事したため生じた酸素欠乏症
⑨
①から⑧までに掲げるもののほか、化学物質等にさらされる業務に従事したため生じ
※27
たことの明らかな疾病
(4) 粉じんを飛散する場所における業務に従事したため生じたじん肺症又は基金の定めるじ
※28
ん肺の合併症
(5) 細菌、ウイルス等の病原体にさらされる業務に従事したため生じた次に掲げる疾病及び
※29
これらに付随する疾病
①
患者の診療若しくは看護の業務、介護の業務又は研究その他の目的で病原体を取り扱
う業務に従事したため生じた伝染性疾患
②
動物若しくはその死体、獣毛、革その他動物性の物又はぼろ等の古物を取り扱う業務
に従事したため生じたブルセラ症、炭そ病等の伝染性疾患
③
湿潤地における業務に従事したため生じたワイル病等のレプトスピラ症
④
屋外における業務に従事したため生じたつつが虫病
⑤
①から④までに掲げるもののほか、細菌、ウイルス等の病原体にさらされる業務に従
事したため生じたことの明らかな疾病
(6) がん原性物質又はがん原性因子にさらされる業務に従事したため生じた次に掲げる疾病
※24 「上肢業務に基づく疾病の取扱いについて」
(平9.4.1地基補第103号)
「「上肢業務に基づく疾病の取扱いについて」の
実施について」
(平9.4.1地基補第104号)
※25 則別表第1第4号
※26
※27
※28
※29
※30
-33-
公務災害認定基準の記の2の(2)のカ
公務災害認定基準の記の2の(2)のキ
則別表第1第5号
則別表第1第6号
則別表第1第7号
※30
第3部
公務災害の認定基準
及びこれらに付随する疾病
①
ベンジジンにさらされる業務に従事したため生じた尿路系しゅよう
②
ベータ-ナフチルアミンにさらされる業務に従事したため生じた尿路系しゅよう
③
4-アミノジフェニルにさらされる業務に従事したため生じた尿路系しゅよう
④
4-ニトロジフェニルにさらされる業務に従事したため生じた尿路系しゅよう
⑤
ビス(クロロメチル)エーテルにさらされる業務に従事したため生じた肺がん
⑥
ベンゾトリクロリドにさらされる業務に従事したため生じた肺がん
⑦
石綿にさらされる業務に従事したため生じた肺がん又は中皮しゅ
⑧
ベンゼンにさらされる業務に従事したため生じた白血病
⑨
塩化ビニルにさらされる業務に従事したため生じた肝血管肉しゅ又は肝細胞がん
⑩
放射線にさらされる業務に従事したため生じた白血病、肺がん、皮膚がん、骨肉しゅ、
甲状せんがん、多発性骨髄しゅ又は非ホジキンリンパしゅ
⑪
すす、鉱物油、タール、ピッチ、アスファルト又はパラフィンにさらされる業務に従
事したため生じた皮膚がん
⑫
①から⑪までに掲げるもののほか、がん原性物質又はがん原性因子にさらされる業務
に従事したため生じたことの明らかな疾病
(7) 相当の期間にわたって継続的に行う長時間の業務その他血管病変等を著しく憎悪させる
※31
業務に従事したため生じた狭心症、心筋こうそく、心停止(心臓性突発死を含む。)、心室
細動等の重症の不整脈、肺そく栓症、大動脈りゅう破裂(解離性大動脈りゅうを含む。)、
くも膜下出血、脳出血、脳血栓症、脳そく栓症、ラクナこうそく又は高血圧性脳症及びこ
れらに付随する疾病
(8) 人の生命にかかわる事故への遭遇その他強度の精神的又は肉体的負荷を与える事象を伴
※32
う業務に従事したため生じた精神及び行動の障害並びにこれに付随する疾病
前記の疾病について
①
(1)から(3)まで及び(5)から(7)までの「これらに付随する疾病」並びに(8)の「これに付
※33
随する疾病」とは、それぞれ当該例示する疾病に引き続いて発生した続発性の疾病その他
当該例示する疾病との間に相当因果関係が認められる疾病をいい、(2)の「これらに付随
する疾病」には、同(2)の③の手指、前腕等の運動器障害に付随して起こる粘液のうの疾
患が含まれる。
②
(1)の⑤の「基金の定める電離放射線」とは、次に掲げる粒子線又は電磁波をいう。
アルファ線、重陽子線及び陽子線
イ
ベータ線及び電子線
ウ
中性子線
エ
ガンマ線及びエックス線
③
ア
(1)の⑧の「熱中症」には、日射病及び熱射病が含まれる。
④ (4)の「じん肺の合併症」とは、じん肺と合併した次に掲げる疾病をいう。
※31 則別表第1第8号
※32 則別表第1第9号
※33 公務災害認定基準の記の2の(2)のイ
※34 公務災害認定基準の記の2の(2)のウ
※35 公務災害認定基準の記の2の(2)のエ
※36 公務災害認定基準の記の2の(2)のク
-34-
※34
※35
※36
第3部
3
ア
肺 結 核
イ
結核性胸膜炎
ウ
続発性気管支炎
エ
続発性気管支拡張症
オ
続発性気胸
カ
原発性肺がん
公務災害の認定基準
その他公務に起因することが明らかな疾病
1及び2に掲げるもののほか、公務に起因することが明らかな疾病は公務上のものとし、
※37
これに該当する疾病は次に掲げる疾病とする。
り
(1) 伝染病又は風土病に罹患する虞のある地域に出張した場合における当該伝染病又は風土
※38
病
(2) 健康管理上の必要により任命権者が執った措置(予防注射及び予防接種を含む。)により
※39
発生した疾病
(3) 公務運営上の必要により入居が義務づけられている宿舎の不完全又は管理上の不注意に
※40
より発生した疾病
(4) 次に掲げる場合に発生した疾病で、勤務場所又はその附属施設の不完全又は管理上の不
※41
注意その他所属部局の責めに帰すべき事由により発生したもの
①
所属部局が専用の交通機関を職員の出勤又は退勤の用に供している場合において、当
該出勤又は退勤の途上にあるとき
②
勤務のため、勤務開始前又は勤務終了後に施設構内で行動している場合
③
休息時間又は休憩時間中に勤務場所又はその附属施設を利用している場合
えんこん
(5) 職務の遂行に伴う怨 恨 によって発生した疾病
※42
(6) 所属部局の提供する飲食物による食中毒
※43
(7) (1)から(6)までに掲げるもののほか、公務と相当因果関係をもって発生したことが明ら
※44
かな疾病
前記のうち(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)に該当する場合は、公務と相当因果関係をも
って発生したものであることが明らかであるので、公務上の疾病とされる。
(7)に該当すると認められる疾病は、前記1に掲げた図の場合と同じであるが、ただ、負傷
を契機としない疾病は、負傷の場合よりさらに発症を誘発した有害因子の大きさがとらえに
くいとともに、本来、本人の素因がなければ発症しないものが多く、本人の日常生活又は健
康管理の如何によっても増悪するものであるので、その認定は特に慎重に行う必要があり、
公務上とされるためには、発症前における心身に与えた有害因子の強さあるいは業務の過重
性に特にきわ立った顕著さが認められなければならないものである。
※37 則別表第1第10号
公務災害認定基準の記の2の(3)
※38 公務災害認定基準の記の2の(3)のア
※39 公務災害認定基準の記の2の(3)のイ
※40 公務災害認定基準の記の2の(3)のウ
※41
※42
※43
※44
-35-
公務災害認定基準の記の2の(3)のエ
公務災害認定基準の記の2の(3)のオ
公務災害認定基準の記の2の(3)のカ
公務災害認定基準の記の2の(3)のキ
第3部
公務災害の認定基準
第3
公務上の障害又は死亡の認定
公務上の負傷又は疾病に対する治療の結果、何らかの身体障害を残して治ることがある。こ
※45
の場合、当初公務上と認定された負傷又は疾病と、残存する障害との間に相当因果関係が認め
られる場合、当該障害は公務上のものと認められる。
また、公務上の死亡とは、公務上の負傷又は疾病に起因して死亡した場合をいい、この負傷
又は疾病(及びこれらの負傷又は疾病から続発した疾病も含む。)と死亡との間に相当因果関係
のあることが必要である。
なお、行方不明等にかかる死亡の推定は、合理的な推論をもって行われ、この場合、負傷又
は疾病が介することがなくても、公務上の死亡と認定される。
※45 則第1条の2
公務災害認定基準の記の3
※46 「精神疾患に起因する自殺の公務災害の認定について」
(平11.9.14地基補第173号)
「精神疾患に起因する自殺の公務起因性判断のための
調査事項について」
(平11.9.14地基補第174号)
-36-
※46
第4部
第4部
通勤災害の認定基準
通勤災害の認定基準
通勤災害とは、通勤による災害、すなわち職員が、勤務のため、(1)住居と勤務場所との間の
※1
往復、(2)勤務場所等から他の勤務場所への移動、(3)(1)の往復に先行し又は後続する住居間の
※2
移動を、合理的な経路及び方法により行うこと(公務の性質を有するもの(具体的には、第3部
第1の7参照)を除く。)に起因する災害をいう。したがって、その移動の経路を逸脱し、又は
※3
その移動を中断した場合においては、当該逸脱又は中断の間及びその後の移動中の災害は、通
勤災害とはされない。ただし、当該逸脱又は中断が、日常生活上必要な行為であって総務省令
で定めるものをやむを得ない事由により行うための最小限度のものである場合には、当該逸脱
又は中断の間に生じた災害を除き、通勤災害とされる。
(2)の勤務場所等から他の勤務場所への移動については、①一の勤務場所から他の勤務場所へ
※4
の移動、②労働者災害補償保険法の適用事業に係る就業の場所から勤務場所への移動、③国家
公務員災害補償法に規定する職員の勤務場所から勤務場所への移動、④その他の勤務場所並び
に②及び③に掲げる就業の場所に類するものとされており、地方公務員法、教育公務員特例法
及び地方独立行政法人法に掲げられている、違法兼業の規定に違反して就業している職員につ
いては除外されているものである。
(3)の(1)の往復に先行し又は後続する住居間の移動については、単身赴任手当の支給を受け
る職員及び当該職員と均衡上必要があると認められる職員が行う移動とされているものである。
第1
通勤の範囲
1 「勤務のため」について
「勤務のため」とは、勤務に就くため、又は勤務を終了したことにより行われる移動をいう
ものである。すなわち、当該移動が、全体としてみて、勤務と密接な関連性をもって行われ
るものをいう。したがって、通常の勤務のための移動のほか、公務災害扱いとなるレクリエ
ーション(地方公務員法第42条の規定に基づき、任命権者が計画し、実施したレクリエーショ
ン等任命権者の支配管理の下に行われたレクリエーションをいう。)に参加するための移動な
どがこれに該当するが、勤務終了後、当該勤務公署で、相当時間にわたり私用を弁じた後帰
宅する場合などは、勤務との直接的関連性が失われるので、勤務のためとは認められない。
その範囲の具体例は次のとおりである。
(1) 「勤務のため」と認められる場合
○通勤の途中で作業衣、定期券等、勤務又は通勤に関係あるものを忘れたことに気付き、
これを取りに戻る場合
○交通途絶、スト等の交通事情により、許可を受けて引き返す場合
※1 法第2条第2項、第3項
※2 則第1条の3
※3 「「通勤」の範囲の取扱いについて」
(昭62.5.20地基補第81号)(以下「通勤災害
認定基準」という。)
※4 則第1条の4
※5 通勤災害認定基準の記の1
-37-
※5
第4部
通勤災害の認定基準
○レクリエーション(公務災害と認定される場合に限る。)に参加する場合
○次の勤務時間までの間に相当の間隔がある場合において、住居との間を移動する場合
○遅刻して出勤し又は早退する場合(勤務時間中に私用で帰るのは、勤務を終了して帰る
場合とは認められないので通勤としない。)
○単身赴任者が月曜日からの勤務に備え、日曜日に帰省先住居から赴任先住居に移動す
る場合
(2) 「勤務のため」と認められない場合
○出勤途中で自己都合により引き返す場合
○休日等に勤務公署の運動施設を利用するため住居と勤務公署の間を移動する場合
○任意参加の親ぼく会等に参加する場合
○勤務終了後相当時間にわたり囲碁、将棋等私用を弁じた後、帰宅する場合
○単身赴任者が日曜日の私的な用事のため、土曜日に帰省先住居から赴任先住居に移動
する場合(勤務日が月曜日の場合)
2 「住居」について
「住居」とは、職員が居住して日常生活の用に供している生活の本拠としての家屋のほか、
※6
勤務の都合その他特別の事情がある場合において特に設けられた宿泊の場所などをいい、ま
た、単身赴任者等が勤務場所と家族の住む自宅との間を移動する場合における当該自宅は、
単身赴任手当の支給を受ける職員その他当該職員と均衡上必要があると認められる職員とし
て認められる合理的な理由があり、かつ、当該移動に反復・継続性が認められる場合には、
これに該当するが、その範囲の具体例は次のとおりである。
(1) 「住居」と認められるもの
○家族と共に生活している家等、通常勤務のための出勤の始点
○単身赴任者等が家族の住む家から反復・継続性をもって通勤する場合の家族の住む家
○通常の勤務のために、又は長時間の残業、早出出勤等に備えて設けた宿泊場所
○交通事情等のために一時宿泊する旅館、ホテル等
○家族が長期入院し看病する必要がある場合の病院
○台風等で避難した場所から出勤する場合の当該避難場所
(2) 「住居」と認められないもの
○地方出身者の一時的帰省先
○単身赴任者等が年末年始のみ家族と共にすごす場合の家族の住居
○家族と共に郷里の実家に行き、そこから出勤する場合の当該実家
3 「勤務場所」について
「勤務場所」とは、職員が職務を遂行する場所として、明示又は黙示の指定を受けた場所を
いう。この場合、通常の勤務公署のほか、外勤職員の外勤先などもこれに該当するものであ
り、その範囲の具体例は次のとおりである。
(1) 「勤務場所」と認められる場所
※6 通勤災害認定基準の記の2
※7 通勤災害認定基準の記の3
-38-
※7
第4部
通勤災害の認定基準
○通常の勤務提供の場所
○レクリエーション(公務災害と認定される場合に限る。)の場所
(2) 「勤務場所」と認められない場所
○同僚との懇親会及び同僚の送別会の会場
4 「合理的な経路及び方法」について
「合理的な経路及び方法」とは、社会通念上、移動に用いられる経路及び方法のうち、一般
に、職員が用いられると認められる経路及び方法をいう。したがって、定期券による経路、
通勤届による経路などのほか、当日の交通事情によりやむを得ず迂回する経路、自動車通勤
者がガソリン補給のために迂回する場合などの通勤に伴う合理的必要行為のための経路など
は、合理的経路に該当するが、特別の事情がなく著しく遠回りとなる経路などは、合理的な
経路とは認められないものである。また、電車、バスなどの公共交通機関の利用、自家用自
動車などの使用、徒歩による場合などは合理的な方法に該当するが、運転免許を受けていな
い者の運転する自動車を利用する場合などは、合理的な方法とは認められないものであり、
その範囲の具体例は次のとおりである。
(1) 「合理的な経路」と認められる経路
①
経路の合理的解釈によるもの
○定期券による経路
○通勤届による経路
○定期券又は通勤届による経路ではないが、通常これと代替することが考えられる経路
②
通勤事情によるもの又は通勤に伴う合理的必要行為
○経路上の道路工事等、当日の交通事情によりやむを得ず迂回する経路
○事故、スト等の場合の代替輸送機関による経路
○座席確保や急行列車利用のため1~2駅戻る経路
○誤って1~2駅乗り越して戻る経路
○乗降駅以外の駅へ定期券を購入しに行く経路
○通常の経路を少し離れた場所にある便所へ行く経路
○自動車通勤の者がガソリン補給のためにガソリンスタンドに立ち寄る経路
○自動車通勤の者がその自動車の修理のため最小限度の迂回をする経路
③
その他
○共稼ぎの職員が子供を託児所に連れて行く経路
(2) 「合理的な経路」と認められない経路
○交通事情によらず、著しく遠回りとなる経路
(3) 「合理的な方法」と認められる場合
○電車、バス等公共交通機関を利用する場合
○自家用自動車(友人のものに同乗する場合を含む。)、自転車等を使用する場合
○徒歩による場合
○通常、電車、バス等の公共交通機関を利用している者が
※8 通勤災害認定基準の記の4
-39-
※8
第4部
通勤災害の認定基準
・勤務終了後の私用のため、自家用自動車を利用して出勤する場合
・遅刻状態にあるため勤務時間に間に合うようタクシーを利用した場合
・雨天のため、妻に自家用自動車で送らせた場合
(4) 「合理的方法」と認められない場合
○免許証を有しない無資格者が自動車を運転する場合
○無資格者が運転する自動車を利用する場合
○飲酒運転又はそれを知りながら同乗する場合
5 「逸脱」・「中断」について
「逸脱」とは、通勤とは関係のない目的で合理的な経路からそれることをいい、「中断」とは、
合理的な経路上において、通勤目的から離れた行為を行うことをいう。したがって、通勤の
途中で観劇をするなど次の具体例のような場合は、逸脱又は中断に該当し、当該逸脱又は中
断の間及びその後の移動中の災害は通勤災害とはされない。
○通勤途中で娯楽等のため麻雀、ゴルフ練習、ボーリング、料亭等での飲食等をする場合
○観劇等のため回り道をする場合
○同僚の送別会に行く場合
○冠婚葬祭に行く場合
ただし、当該逸脱又は中断が、次の項で説明する「日常生活上必要な行為であって総務省令
で定めるもの」に該当する行為をやむを得ない事由により行うための最小限度のものである
場合には、当該逸脱又は中断の間に生じた災害を除き通勤災害とされる。
なお、経路上の店で、タバコ、雑誌などを購入する場合、駅構内でソバ等を立ち喰いする
等のささいな行為や上記4の(1)の②の通勤に伴う合理的必要行為は、逸脱又は中断には当た
らない。
上記の関係を図示すると次のとおりである。
逸脱・中断に当たらない(ささいな行為)場合
逸脱又は中断に該当するが、日常生活上必要な行為
であって総務省令で定めるものに該当する場合
逸脱又は中断に該当し、日常生活上必要な行為であ
って総務省令で定めるものに該当しない場合
注:○印は通勤災害該当、×印は通勤災害非該当
※9 通勤災害認定基準の記の5
-40-
当該行為中
当該行為後
○
○
×
×
○
(経路に復した後)
×
※9
第4部
通勤災害の認定基準
6 「日常生活上必要な行為であって総務省令で定めるもの」について
(1) 「日用品の購入その他これに準ずる行為」について
「日用品の購入その他これに準ずる行為」とは、飲食料品、衣料品、家庭用燃料品など、
※10
※11
職員又はその家族が日常生活の用に充てるものであって、日常しばしば購入するものを購
入する行為、又は家庭生活上必要な行為であり、かつ、日常行われ、所要時間も短時間で
あるなど、前記日用品の購入と同程度に評価できる行為をいう。したがって、日用品の購
入のほか、独身職員が通勤途中で食事をする場合、理髪店、美容院へ行く場合などがこれ
に該当するが、その範囲の具体例は次のとおりである。
①
「日用品」に該当するもの
○パン、米、酒類等の飲食料品
○家庭用薬品
○下着、ワイシャツ、背広、オーバー等の衣料品
○石油等の家庭用燃料品
○身廻り品
○文房具、書籍等
○電球、台所用品等
○子供の玩具
②
「日用品」に該当しないもの
しゃ し
○装飾品、宝石等の奢 侈品
○テレビ、冷蔵庫、ピアノ、自動車、机、たんす等の耐久消費財
○スキー、ゴルフ等のスポーツ用品
③
「日用品の購入に準ずる行為」に該当するもの
○独身職員が通勤途中で食事をする場合
○クリーニング店に立ち寄る場合
○理髪店、美容院に行く場合
○テレビ、冷蔵庫等の修理を依頼しに行く場合
○税金、光熱水費等を支払いに行く場合
○市役所等に住民登録、戸籍抄本等を取りに行く場合
○単身赴任者が、帰省先住居と勤務場所間の移動又は帰省先住居と赴任先住居間の移
動に際し、これらの移動に長時間要することにより、食堂で食事をする場合や自家
用自動車内等で仮眠をとる場合
(2) 「学校教育法第1条に規定する学校において行われる教育、職業能力開発促進法第15条の
※12
6第3項に規定する公共職業能力開発施設において行われる職業訓練その他これらに準ず
※13
る教育訓練であって職業能力の向上に資するものを受ける行為」について
「学校教育法第1条に規定する学校において行われる教育、職業能力開発促進法第15条の
6第3項に規定する公共職業能力開発施設において行われる職業訓練その他これらに準ず
る教育訓練であって職業能力の向上に資するものを受ける行為」とは、高等学校、大学、高
※10 則第1条の5第1号
※11 通勤災害認定基準の記の6
※12 則第1条の5第2号
※13 通勤災害認定基準の記の7
-41-
第4部
通勤災害の認定基準
等専門学校等において行われる教育を受ける行為、国、都道府県及び市町村並びに独立行
政法人雇用・能力開発機構が設置する職業能力開発校、職業能力開発短期大学校、職業能
力開発大学校、職業能力開発促進センター及び障害者職業能力開発校において行われる職
業訓練を受ける行為のほか、学校教育法第124条の専修学校における教育及び職業能力開発
促進法第27条の職業能力開発総合大学校における職業訓練を受ける行為又はこれらと同程
度に評価できる行為をいい、その範囲の具体例は次のとおりである。
①
「学校教育法第1条に規定する学校」に該当するもの
○中学校、高等学校、中等教育学校、大学、高等専門学校、特別支援学校
②
「職業能力開発促進法第15条の6第3項に規定する公共職業能力開発施設」に該当する
もの
○職業能力開発校、職業能力開発短期大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発促
進センター、障害者職業能力開発校
③
「上記に準ずる教育訓練であって職業能力の向上に資するもの」に該当するもの
○学校教育法第124条に規定する専修学校における教育
○職業能力開発促進法第27条に規定する職業能力開発総合大学校における職業訓練
○学校教育法第134条に規定する各種学校における教育で、一般的に職業に必要な技術
に関し1年以上の修業期間を定めて行われるもの
○上記のほか、教育訓練の内容及び形態がこれらに準ずると認められる教育訓練
ただし、趣味又は娯楽のためのものは、これに該当しない。
(3) 「病院又は診療所において診察又は治療を受けることその他これに準ずる行為」について
※14
「病院又は診療所において診察又は治療を受けることその他これに準ずる行為」とは、病
※15
院又は診療所において通常の比較的短時間の診療を受ける行為に限られず、人工透析など
比較的長時間を要する行為をも含むほか、施術所において、柔道整復師、あん摩マッサー
ジ指圧師、はり師、きゅう師等の施術を受ける行為をも含むものであり、その範囲の具体
例は次のとおりである。
①
「病院又は診療所において診察又は治療を受けること」に該当するもの
○人工透析を受けるため病院等に立ち寄る行為
②
「病院又は診療所において診察又は治療を受けることに準ずる行為」に該当するもの
○接骨、あん摩、はり、きゅう等の施術を受けるため施術所に立ち寄る行為
○家族の見舞等のため病院等に立ち寄る行為
(4) 「選挙権の行使その他これに準ずる行為」について
「選挙権の行使その他これに準ずる行為」とは、国政選挙及び地方選挙における選挙権の
行使のほか、最高裁判所裁判官の国民審査権の行使、住民の直接請求権の行使等の行為が
これに該当するが、その範囲の具体例は次のとおりである。
①
「選挙権の行使」に該当するもの
○衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長等の選挙の投票に
行く行為
※14 則第1条の5第3号
※15 通勤災害認定基準の記の8
※16 則第1条の5第4号
※17 通勤災害認定基準の記の9
-42-
※16
※17
第4部
②
通勤災害の認定基準
「選挙権の行使に準ずる行為」に該当するもの
○最高裁判所裁判官国民審査法の規定による最高裁判所裁判官の審査の投票に行く行
為
○地方自治法第76条、第80条又は第81条の規定による地方公共団体の議会の解散の請
求、議員の解職の請求又は長の解職の請求の署名を行う行為又は投票に行く行為
○地方自治法第74条、第75条又は第86条の規定による条例の制定、改廃の請求、事務
の監査の請求又は主要公務員の解職の請求の署名を行う行為
(5) 負傷、疾病又は老齢により2週間以上の期間にわたり日常生活を営むのに支障がある配
偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)、子、
父母、配偶者の父母及び職員と同居している次に掲げる者の介護(継続的に又は反復して行
われるものに限る。)について
「負傷、疾病又は老齢により2週間以上の期間にわたり日常生活を営むのに支障がある配
偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)、子、
父母、配偶者の父母及び職員と同居している次に掲げる者の介護(継続的に又は反復して行
われるものに限る。)」とは、定期的に帰宅途中に老齢により寝たきりの状態にある父の介
護を行うために父が同居している兄宅に一定時間立ち寄る場合などがこれに該当するもの
であること。また、同居している者の介護を行う場合としては、介護保険法第8条第23項
に規定する施設サービスが提供されない養護老人ホーム等の施設に一時的に入所している
者を介護する場合などがこれに該当するものであること。
「次に掲げる者」とは、孫、祖父母及び兄弟姉妹、また、職員との間において事実上子と
同様の関係にあると認められる者及び職員又は配偶者との間において事実上父母と同様の
関係にあると認められる者をいうものである。
「職員との間において事実上子と同様の関係にあると認められる者及び職員又は配偶者
との間において事実上父母と同様の関係にあると認められる者」とは、子の配偶者、配偶者
の子、父母の配偶者、配偶者の父母の配偶者がこれに該当する。
○歩行が不可能であり、食事や着替えにも一部介助を必要とする母の介護を行うために、
母と同居している姉の住む家に立ち寄る場合
○人に暴力をふるう、しばしば興奮し騒ぎ立てる等の状況にある祖父が、施設に一時的
に入所したことから、介護を行うために当該施設に立ち寄る場合
ただし、単に様子を見に行く場合、通常介護を行っている者に代わって、たまたま介護
を行う場合は、これに該当しない。
※18 「「通勤」の範囲の取扱いについて」の一部改正について」
(平20.10.2地基補第264号)
-43-
※18
第4部
参考
①
通勤災害の認定基準
通勤災害認定基本図
住居と勤務場所との間の往復である場合
居
勤 務 場 所
住
② 複数就業者の就業の場所から公署への移動(無許可兼業等に係る移動については
除く。)である場合。
(公
署)
勤 務 場 所
就業の場所
(民間・国)
住居
①により該当
※「公署」から「民間・国」への移動及び「就業の場所」と「住居」間の移動については、労災保
険制度等の取り扱いが検討されることとなる。
③
単身赴任者の赴任先住居と帰省先住居間の移動である場合。
④
勤務場所
①により該当
逸脱又は中断が日用品の購入等でない場合(経路に復したとしても通勤とはしない。)
私
逸
用
脱
居
中
断
勤 務 場 所
住
⑤
帰省先住居
赴任先住居
①により該当
逸脱又は中断が日用品の購入等である場合(経路に復した後は通勤とする。)
用
脱
居
中
断
日常生活上
必要な行為
注:=線部分での被災は、「通勤災害」に該当する。
-44-
勤 務 場 所
住
私
逸
第4部
第2
通勤災害の認定基準
通勤による災害の認定
通勤災害は、通勤に起因する負傷、疾病、障害又は死亡である。その起因性については、一
般的に公務災害の場合と同様に考えてよい。
1
通勤による負傷
通勤による負傷については、特に通勤に起因したものではないと認められるものを除き、
原則として、通勤によるものとされる。
2
通勤による疾病
通勤による負傷に起因して生じた疾病その他通勤に起因することが明らかな疾病が、これ
に該当する。
3
通勤による障害又は死亡
通勤による負傷又は疾病と相当因果関係をもって生じたことが明らかな障害又は死亡が、
これに該当する。
※19 法第1条
則第1条の3
-45-
※19
第5部
補償の内容と請求手続
第5部
補償の内容と請求手続
職員の公務災害又は通勤災害について基金が行う補償としては、療養補償、休業補償、傷病
※1
補償年金、障害補償、介護補償、遺族補償、葬祭補償、障害補償年金差額一時金、障害補償年
金前払一時金及び遺族補償年金前払一時金のほか、船員である職員に係る補償の特例として予
※2
後補償及び行方不明補償の12種類がある(第1部の第2の1(4頁~7頁)参照)。これらの内容
及び請求手続は次のとおりである。
なお、補償の請求書等の様式は参考資料の「1 補償及び福祉事業に係る請求書及び申請書等
の様式一覧」(186頁~187頁)を参照されたい。
第1
1
療養補償
補償の内容
療養補償は、職員が公務又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった場合に、それが治ゆ(治
※3
ゆ認定(53頁参照))するまでの期間、必要な療養を行い(現物補償)、又は必要な療養の費用の
支給を行う(金銭補償)。
この療養の範囲についての考え方は、基本的には健康保険における療養の給付と同様であ
り、健康保険の対象外となるものについては原則として療養補償の対象外となるが、医師等
の医学的判断の下に必要な療養であると認めた場合には、療養補償の対象となり得る。
具体的には、次に掲げるものであって療養上相当と認められるものであり、その内容は個々
の傷病に即して医学上、社会通念上妥当と認められるものでなければならない。したがって、
被災職員が転医した場合の取扱いについては、医療上又は勤務上必要と認められる場合は、
転医後の病院での診療も原則として補償の対象となるが、医療上又は勤務上必要と認められ
ない自己都合による転医の場合等は、初診料、各種検査料等の転医前の病院と重複する部分
は補償の対象とならない。
また、一つの医療機関に通院していながら医学的にその必要がないのに別の医療機関に通
院するような場合についても、重複診療となるため、療養補償の対象とならない。同様に慎
重を期する意味等の理由により、他の病院での再検査を行いたい旨、被災職員が希望してい
る場合においても、当該再検査が医学的にみても相当の必要があり、社会通念上からも相当
なものでなければ、療養補償の対象とならない。
(1) 診察
①
※4
医師および歯科医師の診察(往診を含む。)
※1 法第25条第1項
法附則第5条の2、第5条の3、第6条
※2 法第46条の2
令第6条、第8条
※3 法第25条第1項第1号、第26条、第27条、
則第26条
「療養の範囲について」
(昭42.12.1地基第11号)
「「療養の範囲について」の実施について」
(昭45.10.21地基補第510号)(以下「療養の範
囲についての実施について」という。)
※4 法第27条第1号
「療養の範囲について」の記の1
「療養の範囲についての実施について」の記の1
-46-
第5部
補償の内容と請求手続
②
療養上の指導および監視
③
診断上必要なあらゆる化学的定性検査、顕微鏡検査、レントゲン検査及びその他の検
査
検査については、現在の医学水準からみて診療上必要な検査に限られ、診療と直接関
係のない検査は必要な療養とは認められない。
なお、公務上負傷し、当該負傷(汚染血液が既存負傷部位等に付着した場合を含む。)
※5
を原因として(i)HBs抗原陽性血液による汚染を受け、B型肝炎ウイルス(以下HBV
という。)感染の危険が極めて高いと判断された場合において、抗HBs人免疫グロブリ
ン製剤の注射が行われたとき又はこれに加えてHBVワクチンの接種が行われたとき
(ⅱ)C型肝炎ウイルス(以下HCVという。)に汚染された血液等に接触した場合(ⅲ)ヒ
ト免疫不全ウイルス(以下HIVという。)に汚染された血液等に接触した場合で、負傷
(付着の場合はその部位)に対する洗浄、消毒等の処置が行われた直後の検査及びその後
の経過観察に係る検査は、診断上又は診療上必要な検査と認められる。
ただし、経過観察に係る検査は、医学的に必要と認められる最小限度の期間としてい
る。
④
診断書、処方せんその他意見書等の文書
※6
診断書その他意見書等の文書料については、補償の実施上必要な文書(業務規程により、
請求書等に添付することを義務付けられている診断書等)に限られ、他の目的、例えば病
気休暇届のように服務関係等に使用するものは認められない。
なお、障害等級の決定(変更に関する決定を除く。)に必要な診察等についても、療養
補償の対象となる。
(2) 薬剤又は治療材料の支給
①
※7
内用薬及び外用薬の支給
薬剤の支給については、医師が必要と認めるものに限り、原則として療養補償の対象
として認められる。したがって、被災職員自ら売薬を求めた場合であっても医師が必要
と認め具体的指導に基づいて行われたものは療養補償の対象となるが、仮に医師が承知
していたとしても、その必要性を認めないものについては療養補償の対象とならない。
なお、公務上負傷し、HIVに汚染された血液等に接触した場合、感染の有無が確認
されるまでの間に行われた抗HIV薬の投与は療養補償の対象となる。
②
治療材料の支給
ガーゼ、包帯、油紙、容器、コルセット、固定装具、副木その他の治療材料の支給に
ついては医師が治療上必要と認めたもの又は直接治療に関係があると認められるものに
限り療養補償の対象とし、療養中でなくても日常生活に一般に必要とされるような生活
※5 「抗HBs人免疫グロブリン製剤及びB型肝炎 ※6 「補償の請求及び福祉事業の申請等に伴う診断
書料等の取扱いについて」
ワクチンに関する療養補償の取扱いについて」
(昭47.4.1地基補第170号)
(昭62.10.12地基企第27号)
「HCV又はHIVに汚染された血液等に接触 ※7 法第27条第2号
「療養の範囲について」の記の2
した場合における療養補償の取扱いについて」
「療養の範囲についての実施について」の記の2
(平6.1.31地基企第5号)
「HCV又はHIVに汚染された血液等に接触
した場合における療養補償の取扱いについて」
-47-
第5部
補償の内容と請求手続
用品、例えば洗面器、コップ、タオル等は原則として療養補償の対象とは認められない。
また、便器、氷のう、水枕、ゴム布等の療養器材についても、医師が必要と認めたもの
に限り療養補償の対象となる。
③
歯科補綴
歯科補綴における金等の健康保険対象外となる治療材料の使用については、歯科補綴
の効果又は技術上の特別の必要から金等を使用することを適当とする場合に限り、療養
補償の対象と認められる。
(3) 処置、手術その他の治療
①
※8
包帯の巻き替え、薬の塗布、患部の洗浄、あん法、点眼、注射、輸血、酸素吸入等の
処置
輸血には、輸血の処置費、血液の料金、輸送費、検査料等が含まれ、家族等による輸
血の場合も、一般の保存輸血による輸血の場合と同様に認めて差し支えない。
なお、公務上負傷し、当該負傷(汚染血液が既存負傷部位等に付着した場合を含む。)
を原因とし(i)HBs抗原陽性血液による汚染を受け、HBV感染の危険が極めて高いと
判断された場合における抗HBs人免疫グロブリン製剤の注射又はこれに加えたHBV
ワクチンの接種及び縫合、洗浄、消毒等の処置(以下血液汚染処置という。)(ⅱ)HCV
に汚染された血液等に接触した場合の血液汚染処置及びHCVに感染しHCV抗体検査
等で陽性と判断され、治療を要すると医師が判断した場合に行われたインターフェロン
製剤の投与(ⅲ)HIVに汚染された血液等に接触した場合の血液汚染処置は必要な療養
と認められる。
②
切開、創傷処理及び手術並びにこれらに伴う麻酔
手術等については、現在の医学通念からみて、一般にその治療効果が認められている
方法によることが必要である。
③
その他の治療
ア
熱気療法、温浴療法、紫外線療法、放射線療法、日光療法、機械運動療法、高原療
法等
熱気療法、温浴療法等の各種療法については、医学上必要と認められるもので、医
師の指導のもとに行われるものが認められる。
イ
柔道整復師による施術
※9
柔道整復師による施術については脱臼又は骨折の患部に対する応急手当としての施
術のほか、打撲又は捻挫の患部に対する施術について認められる。なお、脱臼又は骨
折の患部に対する施術については、応急手当の場合を除き医師の同意を得た上で施術
※9 「柔道整復師による施術について」
※8 法第27条第3号
(昭52.7.29事務局長内かん)
「療養の範囲について」の記の3
柔道整復師法第17条
「療養の範囲についての実施について」の記の3
「抗HBs人免疫グロブリン製剤及びB型肝炎ワ
クチンに関する療養補償の取扱いについて」
「HCV又はHIVに汚染された血液等に接触し
た場合における療養補償の取扱いについて」
「C型肝炎に対するインターフェロン製剤の投与
について」
(平6.6.9地基企第24号)
-48-
第5部
補償の内容と請求手続
を行うこととされているが、この場合の医師の同意については、医師の同意を得た旨
が施術録に記載されていることが認められれば、医師の同意書を添付する必要はない。
ウ
温泉療法、マッサージ、はり、きゅうの施術等で医師が必要と認めたもの
温泉療法については、温泉の化学的作用等によりその治療効果が期待できるような
疾病の場合に限り認められ、温泉の選択、入浴方法等についての医師の直接の指導が
必要であるので、原則として、温泉病院、温泉療養所において行うものに限られる。
また、マッサージ、はり、きゅう等については、医師が必要と認めたものに限られ
る。
(4) 居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護
①
居宅における療養上の管理
居宅において療養を行っている者(通勤の困難なものに限る。)に対する病院又は診療
所の医師が行う計画的な医学管理をいう。
②
居宅における療養に伴う世話その他の看護
ア
居宅において継続して療養を受ける状態にある者で、医師が必要と認めた場合の看
護師等の行う療養上の世話又は診療の補助(訪問看護事業者によるものを含む。)
この看護は、医療機関が行う在宅患者訪問看護等及び訪問看護事業者による訪問看
護をいうものであり、訪問看護指示書及び訪問看護計画書に基づく内容を対象とし、
看護師等の行う看護の他、理学療法士及び作業療法士が行う診療の補助も含まれる。
イ
重傷のため医師が常に看護師(看護師がいないためにこれに代わって看護を行う者
を付した場合を含む。)の看護を要するものと認めた場合の看護料(アに掲げるものを
除く。)
「看護を要するものと認めた場合」とは、次のaからcまでのいずれかに該当するこ
とを医師が認めた場合であり、その期間に係る看護料が療養補償の対象となるもので
ある。したがって、これらに該当する旨の医師の証明には看護を必要とする理由及び
その必要とする期間が明示されている必要がある。
a
病状が重篤であって、絶対安静を必要とし、看護師等が常時監視を要し、随時適
切な処置を講ずる必要があること
b
病状は必ずしも重篤ではないが、手術等により比較的長時間にわたり、看護師等
が常時監視を要し、随時適切な処置を講ずる必要があること
c
その他体位変換又は床上起座が常時不可又は不能であるもの、食事及び用便につ
いて常時介助を必要とするもの等で、看護師等の看護が特に必要、かつ、相当であ
ること
なお、イに掲げる看護料は、当該地方の看護師(看護師がいないためにこれに代わっ
て看護を行う者を付した場合は当該者)の慣行料金によるものである。また、被災職員
が有料職業紹介機関を通じて看護師等を求めたときに受付手数料及び紹介手数料等を
負担した場合には、社会通念上当該地域において妥当と認められる額の範囲内で実際
に負担した額が療養補償の対象となる。
※10 法第27条第4号
「療養の範囲について」の記の4
「「療養の範囲について」の実施について」の記の4
-49-
※10
第5部
補償の内容と請求手続
この看護料等に食事料が含まれていない場合は、一日につき1,800円の範囲内で現実
に要した食事の費用についても療養補償の対象となる。
イに掲げる看護に要した看護師及びこれに代わって看護を行う者の往復旅費につい
ては、被災職員がその療養の地域から看護師等を求めることができないためやむを得
ず当該地域以外の地域から看護師等を求めた場合であって、かつ、看護師等の旅費を
被災職員が負担した場合に、看護師等の雇入れ期間を通じ1回に限り、看護師等の居
住地から被災職員の療養の地までの間の1往復に要する額で被災職員が実際に負担し
た額(社会通念上当該地域において妥当と認められる額の範囲内に限る。)が療養補償
の対象となる。
(5) 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
①
病院又は診療所への入院
ア
入院(入院に伴う食事を含む。)
イ
入院中死亡した場合の死体の安置
入院に当たっての個室又は上級室の使用については、次のaからdまでのいずれかに
該当する場合であって、当該個室又は上級室に被災職員を収容せざるを得ないと認めら
れる事情の存する期間についてのみ、社会通念上当該地域において妥当と認められる額
の範囲内で被災職員が実際に負担した額が療養補償の対象となるものである。
a
療養上他の患者から隔離しなければ適切な診療を行うことができないと認められ
る場合
b
傷病の状態から隔離しなければ他の患者の療養を著しく妨げると認められる場合
c
被災職員が赴いた病院又は診療所の普通室が満床で、かつ、緊急に入院療養させ
る必要があると認められる場合
d
その他特別な事情があると認められる場合
入院中の暖冷房費、電気代、ガス代等で入院料とは別に医療機関から当然に請求され
るものについては、入院料とみなして療養補償の対象となる。ただし、テレビ、ラジオ
等個人的に使用したものについては対象とはならない。
入院中の寝具料については、被災職員が入院した医療機関から寝具の貸付けを受け、
これを使用した場合又は貸寝具業者から寝具を借用し、その賃借料を負担した場合には、
当該地域における標準的な賃借料の範囲内で実際に負担した額が療養補償の対象となる。
②
病院又は診療所における療養に伴う世話その他の看護
ア
重傷のため医師が常に看護師(看護師がいないためにこれに代わって看護を行う者
を付した場合を含む。)の看護を要するものと認めた場合の看護料
この場合における看護は、被災職員が入院している医療機関の看護要員以外の看護
師等による看護であり、健康保険における入院基本料の届出をした医療機関に入院し
ている場合には原則として必要な療養とは認められないものであるが、特別な事情が
あると認められる場合はこの限りではない。
※11 法第27条第5号
「療養の範囲について」の記の5
「「療養の範囲について」の実施について」の記の5
-50-
※11
第5部
補償の内容と請求手続
また、被災職員1人につき看護師等2人以上による同時の看護の場合についても同
様である。
なお、「看護を要するものと認めた場合」の取扱い並びに看護料、有料紹介機関を通
じて看護師等を求めたときの紹介手数料及び看護師等の往復旅費の取扱いについては、
(4)の②のイと同様である。
イ
看護師又はこれに代わって看護を行う者を得られないためにこれに代わって家族が
付添った場合は、その付添いの費用
付添いの費用は、当該地方において看護師に代わって看護を行う者の慣行料金によ
る。
なお、入院に伴い健康保険において認められる看護が行われた場合、療養補償の対
象となることは言うまでもない。
(6) 移送
①
※12
災害の発生場所から病院、診療所等まで移送する場合又は療養中に他の病院、診療所
等へ転送を必要とする場合の交通費、人件費及び宿泊料
②
病院、診療所等への受診又は通院のための交通費
③
独歩できない場合の介護付添に要する費用
④
災害の発生場所、病院又は診療所等から自宅までの死体運搬の費用
⑤
その他必要と認められる移送の費用で現実に要したもの
移送費についても、療養上必要、かつ、相当なものに限り療養補償の対象となるもので
あり、移送それ自体の必要性と移送の手段についての妥当性の双方が認められなければな
らないことから、医学上の理由もなく遠隔地の病院、診療所等へ行った場合や被災職員の
恣意による転医などは対象とならない。
病院、診療所等への受診又は通院のための交通費については、一般的には電車、バス等
の交通機関の利用について認められるものであり、合理的な経路によるもので、受診又は
通院しなかったならば要しなかったであろう費用が対象となる。タクシー等の利用は、医
師の判断はもとより、被災職員の傷病の部位及び状況、地理的条件及び当該地域の交通事
情等を総合的に勘案し、やむを得ずこれらの交通機関を利用しなければならなかったもの
と認められる場合に限り、社会通念上当該地域において妥当と認められる額の範囲内で被
災職員が実際に負担した額が対象となる。
また、やむを得ず友人等の自家用車を利用して自発的に謝礼等を支払った場合において
も、社会通念上当該地域において妥当と認められる額の範囲内で、被災職員が実際に負担
した額を移送費として支給する。
なお、交通費については、領収書等を徴収することができない場合が多いと思われるが、
移送の事実が立証でき、かつ、当該交通機関の料金が別途立証できれば、必ずしも領収書
等の添付は必要としない。
被災職員が自ら独歩できない場合の介護付添に要する費用については、給与を受けてい
る者が付き添った場合は、付き添ったことによりその者が失った給与の額に相当する額を
※12 法第27条第6号
「療養の範囲について」の記の6
「「療養の範囲について」の実施について」の記の6
-51-
第5部
補償の内容と請求手続
介護付添料として支給し、その額が国家公務員等の旅費に関する法律(昭和25年法律第114
号)別表第1の1に定める日当の最低額に満たない場合は、その最低額に相当する額を支給
する(給与を受けていない者が付き添った場合も同様である。)。
入・退院のための寝具、日用品等の運送費についても、「その他必要と認められる移送の
費用」として療養補償の対象となる。
2
補償の給付方法
療養補償の給付方法には、次の二とおりの方法がある。
※13
(1) 指定医療機関等による給付(療養の給付)
基金があらかじめ指定した病院、診療所、薬局又は訪問看護事業者(以下「指定医療機関
※14
等」という。)で被災職員が療養を受けた場合は、これに要した費用を、基金と指定医療機
関等との契約に従って、直接基金が指定医療機関等に支払う。つまり現物補償の方法であ
る。
(2) 療養の費用の支給による給付(療養費の給付)
指定医療機関等以外の医療機関で被災職員が療養を受けた場合は、被災職員は療養費を
これらの医療機関に対して支払い、この支払った費用を基金に請求することとなる。つま
り金銭補償の方法である。
3
請求手続等
(1) 療養の給付の請求手続
指定医療機関等において療養を受けるためには、所要事項を記載した「療養の給付請求
※15
書」を、療養を受けようとする指定医療機関等を経由して、基金に提出しなければならない。
また、既に指定医療機関等で診療を受けている被災職員が、療養上の必要から他の指定
医療機関等に転医するときにも、この請求書を、新しく療養を受けようとする指定医療機
関等を経由して基金に提出しなければならない。
この「療養の給付請求書」は、指定医療機関等から基金へ回送され、療養に要した費用は、
指定医療機関等からの基金への請求に基づき、基金から直接指定医療機関等へ支払われる
こととなる。
なお、指定医療機関等で療養を受ける場合においても、被災職員が費用を負担した場合
(例えば移送のために要した費用等)については、次に説明する療養の費用の請求の手続に
よって基金に直接請求することとなる。
(2) 療養の費用の請求手続
療養に要した費用の請求は、指定医療機関等でない病院、診療所等で療養を受けた被災
職員が、所要事項を記載した「療養補償請求書」を、任命権者を経由して基金に提出するこ
とにより行われる。すなわち、被災職員が病院等に支払った療養費を、直接基金に請求す
ることになる。しかし、実務上の取扱いとしては「療養補償請求書」中に「補償費用の受領委
※13 法第26条
※14 則第26条
業規第24条第2項
※15 法第25条第2項
則第30条第2項
業規第9条
※16 則第30条第2項
業規第10条
-52-
※16
第5部
補償の内容と請求手続
任」の欄が設けられており、病院等との話し合いによって、被災職員が病院等にその受領を
委任し基金からの療養補償費の支払いを直接病院等に行うことによって、実質的には、指
定医療機関等における療養の給付と同様の効果をもたせることができるようになっている。
なお、この場合においても、その本来の請求者はやはり被災職員本人であり医療機関では
ない点が、指定医療機関等における現物補償の場合と異なる点である。
療養の給付及び療養費の給付の請求を受理した基金は、これに関する決定を行い、その
※17
結果を書面(「療養補償決定通知書」)で被災職員及び任命権者に通知する。
(3) 療養の現状等に関する報告書の提出
療養の開始後1年6か月を経過した日において負傷又は疾病が治っていない者は、同日
※18
後1か月以内に「療養の現状等に関する報告書」を任命権者を通じて基金に提出しなければ
ならない。なお、傷病の種類、現状及び今後の見込みについては、医師又は歯科医師の証
明を受けなければならない。
また、療養の開始後1年6か月を経過した日後において傷病等級に該当すると推定でき
る場合又は障害の程度に変更があると推定できる場合等において、基金が必要と認めて通
知した者についてもこの報告書を提出しなければならない。
(4) 治ゆ認定
※19
公務災害又は通勤災害による負傷又は疾病の治ゆ(完全治ゆのほか、症状が固定し、もは
や医療効果が期待し得ないものをいう。以下同じ。)の認定は、被災職員からの治ゆ報告書
に基づき行うほか、療養補償請求書等の内容から治ゆと推定されるものについて、医師に
書面により照会を行う等し、その結果により治ゆと認められるものについて行う。
なお、治ゆ認定は、治ゆ年月日を明らかにして行うものであり、治ゆの認定を行った場
※20
合には任命権者を通じて被災職員に通知することとなる。
治ゆ認定を行った場合には、当該傷病については、その後療養補償の対象とならない(治
ゆ認定後の対症療法に係る費用については、地方公務員等共済組合法に基づく療養の給付
の対象となる。)。
(5) 傷病の再発
いったん治ゆ認定を行った後には同一傷病については療養補償の対象とならないが、治
ゆ後、当該傷病が再発した場合には必要な補償を行う。
「再発」とは、公務又は通勤により生じた傷病がいったん治った後において、その傷病又
はその傷病と相当因果関係をもって生じた傷病に関し、再び療養を必要とするに至ったこ
と、すなわち、自然的経過により症状が悪化した場合又は当該傷病についてもはや医療効
果が期待できないために治ゆと認定した後に、医学の進歩等により医療効果が期待され得
るようになった場合をいう。なお、当該傷病がいったん治った後に、再び別の公務上の災
※21 「傷病が再発した場合における事務取扱いにつ
※17 業規第24条
いて」
※18 則第35条の2
(昭56.12.25地基企第50号)
業規第24条の3
「「傷病が再発した場合における事務取扱いに
※19 「傷病の治ゆ認定の手続について」
ついて」の実施について」
(昭47.3.31地基補第149号)
(昭56.12.25地基企第55号)
※20 「公務災害又は通勤災害を受けた者の治ゆ認定
後の症状に対する地方公務員等共済組合法に基
づく療養の給付について」
(昭54.12.10地基企第51号)
-53-
※21
第5部
補償の内容と請求手続
害又は通勤による災害を受けた場合又はいったん治ゆと認定した当該傷病の当該治ゆ認定
に瑕疵があり、実際にはまだ治っていなかった場合は再発に含まれない。また、初発傷病
と再発傷病は必ずしも同一の傷病名であることを要せず、初発傷病の原因となった事故と
相当因果関係をもって発症した傷病についても再発として取り扱って差し支えない。
再発した傷病について必要な補償を行う場合には再発の認定を行わなければならない。
この際の再発認定の請求書及び認定の結果通知書は、便宜上公務災害認定請求書、公務災
害認定通知書等を用いて行う(認定番号については、初発傷病に係る認定番号をそのまま用
いる。)。
再発の認定がなされた後の療養補償の請求等については、通常の療養補償と同様である。
4
その他
(1) 通勤による負傷又は疾病に係る療養補償を受ける被災職員は、一部負担金として、200
※22
円を基金に払い込まなければならない。ただし、一部負担金の額は、健康保険法(大正11
年法律第70号)第3条第2項に規定する日雇特例被保険者である職員(以下「日雇特例被保
険者」という。)にあっては100円とし、現に療養に要した費用の総額又は休業補償の総額が
200円未満(日雇特例被保険者にあっては100円未満)である場合には、その総額のうち小さ
い額(それらの総額が同じ額の時はその額)とする。
なお、
①第三者の行為によって通勤による災害を受けた者
②療養開始後3日以内に死亡した者
③休業補償を受けない者
④同一の通勤による災害に関し、既に一部負担金を払い込んだ者
⑤船員
については、この一部負担金は免除されている。
(2) 基金は、(1)の一部負担金に充てるため、(1)の職員に支払うべき補償の額から当該一部
※23
負担金の額に相当する金額を控除することができる。
(3) 職員の給与支給機関は、(1)の被災職員に支給すべき補償がない場合において当該職員に
支給すべき給与があるときは、当該職員の給与から当該一部負担金の額に相当する金額を
控除して、これを当該職員に代わって基金に払い込むことができる。
第2
1
休業補償
補償の内容
休業補償は、職員が公務又は通勤により負傷し、又は疾病にかかり、療養のため勤務する
※22 法第66条の2第1項
則第48条の2
※23 法第66条の2第2項
※24
「地方公務員災害補償基金経理事務処理要領」
(昭46.2.25理事長決定)の支部事項の第1の3
-54-
「一部負担金の取扱いについて」
(昭48.10.31理事長決定)
法第66条の2第3項
法第25条第1項第2号、第28条
則第26条の2、第26条の3
「休業補償の取扱いについて」
(平3.2.20地基企第6号)
※24
第5部
補償の内容と請求手続
ことができない場合において、給与を受けないときは、その勤務することができない期間1
日につき平均給与額の100分の60に相当する額を支給する。
なお、勤務することができない期間に本来勤務を要しないこととされている日があった場
合でも、その日について休業補償を行う。また、死亡した日も休業補償の対象となる。1日
の勤務時間途中で死亡した場合であっても、死亡までの時間によるのではなく、1日分とし
※25
て支給される。ただし、次に該当する場合には休業補償は行わない。
①懲役、禁錮若しくは拘留の刑の執行のため若しくは死刑の言渡しを受けて刑事施設(少年
※26
院において刑を執行する場合における当該少年院を含む。)に拘置されている場合、労役場
留置の言渡しを受けて労役場に留置されている場合又は監置の裁判の執行のため監置場に
留置されている場合
②保護処分として少年院若しくは児童自立支援施設に送致され、収容されている場合又は
※27
補導処分として婦人補導院に収容されている場合
2
休業補償の支給要件
休業補償は、次に掲げる要件をすべて満たさなければ支給されない。
①公務又は通勤による傷病のため療養していること
②療養のため通勤することができないこと
③給与を受けていないこと
ただし、休業補償の支給要件を満たしている場合であっても、傷病補償年金が支給される
ことになった場合は休業補償は支給されない。
なお、傷病補償年金の支給はその補償事由が発生した日の属する月の翌月からとなるため、
傷病補償年金の補償事由が生じた月の末日までは休業補償は支給される。
(1) 公務又は通勤による傷病のため療養していること
「療養」とは、公務又は通勤により生じた傷病に対する入院加療、通院による治療等、基
金における療養補償の対象となる療養を指す。したがって、傷病が治ゆした後(治ゆ認定後)
には療養は行われず、また、疼痛等に対していわゆる対症療法を行う場合や、外科後処置
を受けるために入院する場合等の福祉事業を受けるような場合も、ここでいう療養には該
当しないため、休業補償は行われない。
(2) 療養のため勤務することができないこと
「勤務することができない」とは、社会通念上勤務することが期待できないことを意味す
るものであり、入院している場合、傷病の状況等から労働することが不能である場合(例え
ば両手を骨折して、動かすことができない場合等)だけでなく、自宅で療養をしている場合、
投薬を受けながら予後の経過を観察中の場合等であっても、医学上勤務することが不適当
とされるような場合は該当する。
また、「勤務することができない」には、1日の勤務時間のうち全部が勤務できるように
なったが療養のため通院加療が必要な場合の通院加療に要する時間(治療時間のほか、通院
※25 法第28条
則第26条の3
※26 少年法第56条第3項
法延等の秩序維持に関する法律第2条
※27 少年法第24条
売春防止法第17条
※28 法第28条の2第3項
-55-
※28
第5部
補償の内容と請求手続
のための往復時間も含む。)、療養のため一日の勤務時間を一定時間に制限されている場合
等はその現実に療養に要した時間に限り、「勤務することができない」に該当する。ただし、
勤務時間内に勤務し、勤務時間外に通院加療を受ける場合は、「勤務することができない」
には該当しない。
なお、ここでいう「勤務」とは、必ずしも災害発生直前に従事していた業務に限るもので
はなく、医師の指示により、一時軽労働に従事できる場合も含まれる。よって、配置換え
等により比較的軽易な業務に従事することが可能となった場合には、「勤務することができ
ない」には該当しない。したがって、長期にわたり自宅療養等を行っている場合には、比較
的軽易な業務に従事することが可能であったかどうかも、傷病の程度、通院の状況、治療
内容、主治医の意見等を基に判断する必要がある。
(3) 給与を受けていないこと
「給与」とは、平均給与額の算定の基礎となるもので、給与条例等により地方公共団体か
ら支給される給与を指し、当該地方公共団体以外のものから受ける賃金、報酬、謝金等は
含まれない。なお、離職後の休業補償については、療養のため勤務することができない時
間があるか否かにより判断することとなる。
また、「給与を受けていないこと」とは、給与が全く支給されないときばかりでなく、通
院等のため1日の所定の勤務時間の一部について勤務できない時間があり、その時間につ
いて給与を受けていない(給与が減額されている)場合も含まれる。
3
休業補償の額
※29
休業補償の額は、所定の勤務時間の全部について勤務することができない場合(全部休業の
場合)と所定の勤務時間の一部について勤務することができない場合(一部休業の場合)とで、
それぞれ以下の算定方法により算出する。
(1) 所定の勤務時間の全部について勤務することができない場合(1日の勤務時間のうち全
部を休業する場合)
平均給与額の100分の60に相当する額から職員の受ける給与の額を差し引いた額
(注)
休業補償の額=平均給与額×60/100-職員の受ける給与の 額
平均給与額=失われた1日当たりの稼得能力
平均給与額×60/100=失われた1日当たりの稼得能力の60%
職員の受ける給与
(注)
支給する休業補償
職員の受ける給与の額=支給された給与の月額÷30+1日当たりの寒冷地手当
※29 則第26条の2
-56-
第5部
補償の内容と請求手続
(2) 所定の勤務時間の一部について勤務することができない場合(1日の勤務時間のうち一
部を休業する場合)
平均給与額(その額が法第2条第13項による最高限度額を超える場合は同項の適用がな
いものとした場合の平均給与額)から職員の受ける給与の額を差し引いた額(その額が法第
2条第13項による最高限度額を超える場合は当該最高限度額)の100分の60に相当する額
注:療養の開始後1年6か月を経過した日以後に補償を行うべき事由の生じた休業補償に係る平均給与
額については、法第2条第13項の規定により最低限度額及び最高限度額(第8部の第2の8(147頁)
参照)が適用される。
(注)
休業補償の額=(平均給与額-職員の受ける給与の 額 )×60/100
平均給与額=1日当たりの稼得能力
平均給与額-給与=失われた1日当たりの稼得能力
(平均給与額-給与)×60/100=失われた1日当たりの稼得能力の60%
職員の受ける給与
(注)
支給する休業補償
職員の受ける給与の額=(支給されるべき給与の月額÷30)
+勤務した日に支払われる時間外勤務手当等
+1日当たりの寒冷地手当
-休業日に現実に減額された給与の額
(3) 離職後における休業補償の支給
離職した場合であっても、休業補償の支給要件を満たしている場合は、支給される。
また、離職後において療養のため勤務することができない場合、時間単位で休業補償を
支給することとなるが、この場合の休業補償の額は、平均給与額の100分の60に相当する額
を7.75で除して得た額に当該時間数(1時間未満の端数がある場合は、これを切り捨て、当
該時間数が7.75時間を超える場合には、7.75時間とする。)を乗じて得た額を支給する。
なお、地方公共団体を一旦離職し、離職日の翌日から同団体の非常勤職員として採用さ
れた職員に対して休業補償を支給する場合は、離職後に休業補償を支給すべきものとして
休業補償の額を算定することとなる。
離職後の休業補償の額=平均給与額×60/100÷7.75×療養に要する時間
(7.75時間を限度)
-57-
第5部
4
補償の内容と請求手続
請求手続等
休業補償の請求は、職員がその任命権者を経由して、基金に対し「休業補償請求書」を提出
※30
することによって行われる。その際、請求書中に請求者が療養のため勤務することができな
かった旨の「医師の証明」欄が設けられているので、その証明を受け、さらに、平均給与額算
定書に休業補償請求額の算定基礎となる平均給与額等必要な事項を記入し(平均給与額の算
定方法等は「第8部 平均給与額の算定」を(132頁)参照のこと。)、所属部局の長の証明を受
けなければならない。
なお、医師の証明は、入院中の場合のように、既に提出されている療養補償請求書等によ
って療養のため勤務できないことが明らかに認められるような場合には必要としない。
休業補償の請求を受理した基金は、これに関する決定を行い、その結果を書面で請求者及
※31
び任命権者に通知する。
休業補償は、支給要件に該当する日ごとに補償事由が発生することとなるので、その日ご
とに平均給与額の算定が必要となるが、平均給与額が前回の請求と全く変更がない場合には、
これを省略し得ることとされている。しかし、給与ベースの改定があった場合、その被災職
員について昇格、昇給等があった場合等には、必ず平均給与額の算定を行う必要がある。
また、事故発生日の属する年度の翌々年度以降に休業補償を行う場合には、則第3条第4
項の平均給与額の比較計算を行うこととなるので、注意が必要である。
第3
1
傷病補償年金
補償の内容
傷病補償年金は、職員が公務又は通勤により負傷し、又は疾病にかかり、療養の開始後1
※32
年6か月を経過した日又はその日後において、次の①及び②に掲げる要件のいずれにも該当
する場合に、その状態が継続している期間支給する。
①負傷又は疾病が治っていないこと。
②負傷又は疾病による障害の程度が、則別表第2に規定する第1級、第2級又は第3級の
※33
傷病等級に該当すること。
「療養の開始後1年6か月を経過した日」とは、療養の開始の日の属する月の翌月から起
算して18か月目の月において当該療養の開始の日に応当する日(当該応当する日がない場
合はその月の末日の翌日)をいい、再発した場合にあっては、初発傷病に係る療養期間も経
過期間に通算される。
※30 法第25条第2項
則第30条第1項
業規第12条
※31 業規第24条第1項
※32 法第25条第1項第3号、第28条の2第1項
「傷病等級の決定について」
(昭52.6.10地基補第296号)
※33 則第26条の4
則別表第2
※34 民法第143条(暦による期間の計算)
-58-
※34
第5部
補償の内容と請求手続
傷病補償年金期間計算の例
例1
療養開始日:平成20年8月15日
20.8.15療養開始
→
1年6月を経過した日:平成22年2月15日
22.2.14
2/15
1年6月経過日
1年6月
例2
3月
療養開始日:平成20年8月31日
20.8.31療養開始
→
1年6月を経過した日:平成22年3月1日
22.2.28
4月
3/1
1年6月経過日
例3
傷病補償年金支給
傷病補償年金支給
再発の場合
初発傷病:療養期間
平成19年1月15日~4月20日(3月6日間)
再発傷病:療養開始日 平成20年9月20日
→
1年6月を経過した日:平成21年12月14日
初発傷病
再発傷病
19.1.15~4.20
20.9.20~21.12.13
3月6日
+
1年2月24日
1月
12/14
1年6月経過日
傷病補償年金支給
1年6月
2
年金の額等
(1) 年金の額
傷病補償年金は、次に掲げる傷病等級の区分に応じ、次に掲げる額を支給する。
傷病等級
第 1 級
年
金
※35
額
平均給与額に313を乗じて得た額
第 2 級
〃
277
〃
第 3 級
〃
245
〃
(2) 年金の支給期間
年金の支給は、支給すべき事由が生じた月の翌月分から始め、受給権が消滅した月の分
で終わる。
※35 法第28条の2第2項
※36 法第40条第1項
-59-
※36
第5部
補償の内容と請求手続
「支給すべき事由が生じた月」とは、傷病補償年金の支給要件に該当するに至った日の属
する月をいうものであり、また、「受給権が消滅した月」とは、傷病が治ゆした日又は傷病
が軽快し傷病等級に該当しなくなった日の属する月をいう。なお、傷病補償年金が支給さ
れなくなる翌月以降、休業補償の支給要件を満たしていれば休業補償を支給する。
(3) 年金額の端数処理
(1)による額に50円未満の端数があるときは切り捨て、50円以上100円未満の額があると
※37
きは切り上げた額を支給する。
また、年金の支払期月(3の(2)参照)における支給額に1円未満の端数があるときも、端
数処理を行う。(第9部の第4(158頁)参照)
3
支給の手続
傷病補償年金は、他の補償と異なり基金が職権で支給の決定を行うものであるので、基金
※38
は被災職員がその支給要件に該当することとなったときは、速やかにその支給の決定をしな
ければならない。
したがって、傷病補償年金を受ける権利については時効の問題は生じない。
(1) 支給要件に関する調査等
被災職員が傷病補償年金の支給要件に該当しているかどうかについては、被災職員から
※39
提出される「療養の現状等に関する報告書」により判断するほか、既に提出されている傷病
の状況等に関する医師の診断書等により判断するが、これらの資料等によっては判断が困
難な場合には、更に当該傷病の状況(障害の部位及び状態)に関する医師の診断書、日常生
活の状況に関する被災職員の報告書を求める等必要な調査を行って判断するものである。
なお、傷病補償年金の支給要件に該当しないと判断された被災職員が、その後支給要件
に該当するものと推定されるに至った場合は、新たに「療養の現状等に関する報告書」の提
出を求めるほか、前記に準じて必要な調査を行い、傷病補償年金の支給要件に該当してい
るかどうか判断するものである。
(2) 支給の決定及び支給等
支部長は、被災職員の該当する傷病等級について補償課長に照会(一部の障害についての
傷病等級の決定を除く。)した上、傷病補償年金の支給を決定する。この場合、支部長は、
傷病補償年金の受給権者及びその任命権者にその旨を通知し、年金証書を受給権者に交付
する。
なお、療養開始後1年6月を経過した日において治ゆせず、かつ、傷病等級に該当しな
いことを決定した場合にはその旨の理由を明らかにした文書により、任命権者及び被災職
※37 法39条の2
※38 法第25条第2項、第45条
則第30条の2第1項、第2項
「傷病補償年金の支給の決定等について」
(平6.9.29地基企第45号)
※39 則第35条の2
業規第24条の3
「傷病等級の決定に係る事務の適正化について」
(平8.8.1地基補第232号)
※40 則第30条の2第3項、第33条
業規第24条第4項
「支部事務長から補償課長に照会すべき事項
について」
(平17.6.1地基補第166号)の記の2、4
-60-
※40
第5部
補償の内容と請求手続
員に対し通知しなければならない。
年金の支払は支払期月(毎年2月、4月、6月、8月、10月及び12月の年6回。)ごとに
※41
それぞれの前月分までの支給額を受給権者の預金口座に振り込む等の方法によって行う。
(3) 受給権者の報告及び届出
傷病補償年金を受けている者は、支部長があらかじめ通知した場合を除き、毎年1回、
※42
2月1日から同月末日までの間に、「障害の現状報告書(傷病補償年金)」を任命権者を経由
して提出しなければならない。また、その負傷若しくは疾病が治った場合は、遅滞なく、
※43
その旨を書面で任命権者を経由して届け出なければならない。
「障害の現状報告書(傷病補償年金)」等から障害の程度に変更があったと認めた場合は、
※44
前記(2)に準じて変更の手続を行わなければならない。この場合において、障害の程度が下
位の等級に該当すると決定したとき及び傷病等級に該当しないと決定したときには、その
理由を明らかにした文書により、任命権者及び被災職員に対し通知しなければならない。
(4) 受給権者からの申請
傷病補償年金は基金が職権で支給の決定を行うものであるが、被災職員が療養の開始後
※45
1年6月を経過した日後に、1に定める支給要件に該当すると判断した場合及び既に傷病
補償年金を受けている者が障害の程度に変更があったと判断した場合には、基金に対して
その確認の申請を行うことができる。
傷病等級の決定、通知等の手続は前記(2)と同様である。なお、傷病等級に該当しない場
合、上位の傷病等級に該当しない場合の通知についても、前記(2)と同様に理由を明らかに
した文書により被災職員及び任命権者へ通知しなければならない。
第4
1
障害補償
補償の内容
障害補償は、職員が公務又は通勤により負傷し、又は疾病にかかり、当該負傷又は疾病が
※46
治ったとき、障害が残っている場合にその障害の程度に応じて支給するものであり、障害補
償年金と障害補償一時金との2種類がある。
障害補償年金は、その障害の程度が則別表第3(以下第4において「障害等級表」という。)
に規定する第1級から第7級までの障害等級に該当する場合に支給し、障害補償一時金は、
その障害の程度が障害等級表に規定する第8級から第14級までの障害等級に該当する場合に
支給する。なお、障害等級表に掲げられていない障害であっても、同表に掲げる各障害等級
※47
に該当する障害に相当すると認められるものは支給対象となる。
また、同一の事故により2以上の負傷又は疾病があるときは、その2以上の負傷又は疾病
の全部が治ったときをもって「治ったとき」という。
※41 法第40条第3項
※42 則第36条
業規第25条第1項、第2項
※43 「傷病等級の決定に係る事務の適正化について」
則第37条
※44 則第30条の2第3項、第7項
※45 則第30条の2第4項、第5項、第6項
※46 法第25条第1項第4号、第29条
則別表第3
※47 則第26条の5第2項
※48 「障害等級の決定について」
(昭51.10.29地基補第599号)の第1の1
-61-
※48
第5部
2
補償の内容と請求手続
障害補償の額
(1) 通常の場合
次に掲げる障害等級の区分に応じ、それぞれ次に掲げる額を支給する。
区
分
障害等級
第 1 級
障害補償
年
金
障害補償
一 時 金
支
給
※49
額
平均給与額に313日を乗じて得た金額
第 2 級
〃
277日
〃
第 3 級
〃
245日
〃
第 4 級
〃
213日
〃
第 5 級
〃
184日
〃
第 6 級
〃
156日
〃
第 7 級
〃
131日
〃
第 8 級
〃
503日
〃
第 9 級
〃
391日
〃
第10級
〃
302日
〃
第11級
〃
223日
〃
第12級
〃
156日
〃
第13級
〃
101日
〃
第14級
〃
56日
〃
(2) 障害が2以上ある場合
①
障害等級表に定める程度の障害が2以上ある場合は最も重い障害等級の区分に応じ、
※50
(1)に掲げる額を支給する。
②
次に掲げる場合には、次のうち被災職員に最も有利なものによって決定した障害等級
の区分に応じ、(1)に掲げる額を支給する。
ア
第13級以上に該当する障害が2以上ある場合には、その中で最も重い障害等級の1
級上位の障害等級(ただし、1級上位の障害等級が第7級以上の障害等級になる場合以
外は、それぞれの障害に応ずる障害等級による障害補償の額の合算額を超えないもの
とする。)
イ
第8級以上に該当する障害が2以上ある場合には、その中で最も重い障害等級の2
級上位の障害等級
ウ
第5級以上に該当する障害が2以上ある場合には、その中で最も重い障害等級の3
級上位の障害等級
※49 法第29条第1項、第3項、第4項
則別表第3
※50 法第29条第5項
「障害等級の決定について」の第1の2
※51 法第29条第6項、第7項
「障害等級の決定について」の第1の2
-62-
※51
第5部
補償の内容と請求手続
(3) 障害の程度を加重した場合
既に障害のあった者が、公務上又は通勤による負傷若しくは疾病によって、同一部位に
※52
ついて障害の程度を加重した場合における障害補償の支給額は、加重後の障害が該当する
障害等級により算定した額から加重前の障害が該当する障害等級により算定した額を差し
引いて支給する。なお、加重前の障害の程度が一時金相当であり加重後の障害補償が年金
である場合には、当該年金の額から一時金の額(年金たる補償に係る平均給与額に加重前の
障害が該当する障害等級に応じた日数を乗じて得た金額)の25分の1に相当する額(1円未
満の端数がある場合は、これを切り捨てた額)を差し引いた額を障害補償年金の額とする。
ただし、新たな障害のみについて算定した額が上記により算定した額より有利な場合は、
新たな障害のみについて算定した額を障害補償の額とする。
また、同一部位の加重障害ではないが、両上肢、両下肢のような左右一対の器官(相対性
器官を除く。)の一方に既に障害のあった者が、新たな災害により他の一方に障害を残した
結果、現存する障害が障害等級表上左右の組合せにおいて障害等級を定められているもの
に該当するに至った場合における障害補償の額の算定は、加重障害に準じて行うこととさ
れている。
(4) 障害等級に変更があった場合
障害補償年金を受けている者の障害の程度が、自然的経過によって増悪し、又は軽減し
※53
た場合においては、障害の程度に変更のあった後の障害が障害等級第1級から第7級まで
に該当するときは、障害補償年金の額を、変更のあった翌月の分から変更後の障害に対応
する年金の額に改定し、変更後の障害が障害等級第8級から第14級までに該当するときは、
変更のあった月分をもって年金の支給を打ち切り、変更後の障害の該当する障害等級につ
き定められている日数分の障害補償一時金を支給する。この障害補償一時金を支給する場
合、障害の程度に変更があった日が補償事由発生日となるので、当該変更があった時点に
おける平均給与額の再算定が必要となる。具体的には、則第3条第3項の補償事由発生日
を採用の日とみなして行う比較計算及び則第3条第4項の災害発生の日の属する年度の
翌々年度以降に補償事由が生じた場合の比較計算を行う必要がある。
(5) 傷病が再発した場合
①
障害補償年金を受けている者が再発した場合においては、当該障害補償年金の支給は
再発した日の属する月まで行い、再発傷病が治った場合においては、新たに該当するに
至った障害等級の区分に応じ(1)に掲げる額を支給する。
②
初発傷病に関し障害補償一時金を支給しており、かつ、再発傷病が治ったときにおけ
る障害等級(以下「再発等級」という。)が初発傷病が治ったときにおける障害等級(以下
「初発等級」という。)より上位の障害等級に該当した場合においては、障害補償一時金を
支給すべきときは初発等級により算定した額を、障害補償年金を支給すべきときは初発
※52 法第29条第8項
則第27条
「障害等級の決定について」の第1の4
※53 法第29条第9項
業規第14条
「障害等級の決定について」の第1の5
※54 「障害補償の支給について」
(昭56.12.25地基企第42号)の記の2
-63-
※54
第5部
補償の内容と請求手続
等級により算定した額(年金たる補償に係る平均給与額に初発等級に応じた日数を乗じ
て得た額)の25分の1に相当する額(1円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額)
を、それぞれ当該障害補償一時金の額又は当該障害補償年金の額から差し引いた額を支
給する。
3
請求手続等
障害補償の請求は、職員がその任命権者を経由して、基金に対し「障害補償年金請求書」又
※55
は「障害補償一時金請求書」を提出することによって行われる。
障害補償年金又は障害補償一時金の請求書には、①負傷又は疾病が治ったこと及び治った
日、障害の残っている部位及び状態に関する医師又は歯科医師の診断書、②必要と思われる
場合、特に骨折の場合には、治ったときにおける障害の状態を証明できるようなエックス線
写真等、治ゆの時期の決定及び障害等級の決定に必要な資料、③同一の事由により旧国民年
金法の障害年金が支給される場合にあっては、その年金の種類、支給年額、支給開始年月、
年金証書の記号番号及び所轄社会保険事務所名等を記載した書類を添付しなければならない。
この請求に対して基金が障害補償の支給に関する決定を行った場合は、請求者及び任命権
※56
者に対してその旨通知する。
障害補償の支給は、障害補償一時金の場合には、支給決定通知があれば直ちに支払うが、
※57
障害補償年金の場合には、まず支給決定通知書と年金証書とを送付する。次に、年金の支払
は、傷病補償年金の場合と同様に、支払期月(年6回)ごとに行う。
なお、障害補償年金の支給は、支給すべき事由が生じた月の翌月分から始め、支給を受け
※58
る権利が消滅した月分で終わる。
障害補償年金を受けている者の障害の程度に変更があった場合には、当該年金の受給者は
※59
遅滞なく、基金に対しその旨を届け出るとともに、「障害補償変更請求書」を障害の程度に変
更のあったことを証明し得る医師の診断書その他の資料を添付して提出しなければならない。
障害補償年金を受けている者は、支部長があらかじめ通知した場合を除き、毎年1回、2
※60
月1日から同月末日までの間に「障害の現状報告書(障害補償年金)」を基金に提出しなければ
ならない。
第5
1
介護補償
補償の内容
介護補償は、傷病等級第2級以上の傷病補償年金の受給権者又は障害等級第2級以上の障
害補償年金の受給権者のうち、当該年金の支給事由となった一定の障害により常時又は随時
介護を要する状態にあり、かつ、常時又は随時介護を受けている場合に支給する。
※55 法第25条第2項
則第30条第1項
業規第13条
※56 業規第24条第1項
※57 則第33条第1項
法第40条第3項
※58 法第40条第1項
※59 業規第14条
※60 則第36条
業規第25条第1項、第2項
※61 法第30条の2
-64-
※61
第5部
補償の内容と請求手続
ただし、次に掲げる施設に入院又は入所している場合には、介護補償は行わない。
①
病院又は診療所(介護保険法第7条第22項に規定する介護老人保健施設を含む。)
②
障害者自立支援法第5条第12項に規定する障害者支援施設(同条第6項に規定する生
※62
活介護を受けている場合に限る。)
③
総務大臣が定める次に掲げる施設
※63
ア
老人福祉法第20条の5に規定する特別養護老人ホーム
イ
原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律第39条に規定する原子爆弾被爆者特別養
護ホーム
2
介護を要する状態にある障害
介護補償の支給対象となる障害は、傷病等級第1級又は障害等級第1級に該当する障害の
※64
すべてと、傷病等級第2級又は障害等級第2級に該当する障害の一部(神経系統の機能若しく
は精神又は胸腹部臓器の機能の著しい障害に限る。)であるが、その障害により常時介護を要
する状態と随時介護を要する状態に区分している。
(1) 常時介護を要する状態とされる障害
①
則別表第2第1級の項第3号に該当する障害又は則別表第3第1級の項第3号に該当
※65
する障害
②
則別表第2第1級の項第4号に該当する障害又は則別表第3第1級の項第4号に該当
する障害
③
両眼が失明した障害とともに、次に掲げる障害のいずれかを併せて有するもの
ア
則別表第3第1級の項各号(第1号、第3号及び第4号を除く。)のいずれかに該当
する障害
イ
則別表第3第2級の項各号(第1号及び第2号を除く。)のいずれかに該当する障害
ウ
則別表第2第1級の項各号(第1号、第3号及び第4号を除く。)のいずれかに該当
する障害
エ
則別表第2第2級の項各号(第1号を除く。)のいずれかに該当する障害
オ
則第26条の5第2項の規定により則別表第3第1級又は第2級の障害等級に該当す
る障害に相当するとされた障害
④
両上肢の用を全廃し、又は両上肢をひじ関節以上で失った障害とともに、両下肢の用
を全廃し、又は両下肢をひざ関節以上若しくは足関節以上で失った障害を併せて有する
もの
⑤
両上肢を腕関節以上で失った障害とともに、両下肢の用を全廃し、又は両下肢をひざ
関節以上で失った障害を併せて有するもの
⑥
③から⑤までに掲げる障害と同程度の障害であって、則別表第4常時介護を要する状
態の項第1号又は第2号に掲げる障害と同程度の介護を要する状態にあるもの
※62 介護保険法第106条
※63 「地方公務員災害補償法第30条の2第1項第2
号の規定に基づき総務大臣が定める施設を定
める件」
(平8.3.29自治省告示96号)
※64 則第28条の2
※65 則別表第4
※66 「介護補償の取扱いについて」
(平8.3.29地基企第24号)の記の1
-65-
※66
第5部
補償の内容と請求手続
なお、⑥に該当すると思われる者から介護補償の請求がなされた場合には、当該介護を
要する状態の区分の決定について理事長に協議するものとする。
(2) 随時介護を要する状態とされる障害
①
則別表第2第2級の項第2号に該当する障害又は則別表第3第2級の項第3号に該当
※67
する障害
②
則別表第2第2級の項第3号に該当する障害又は則別表第3第2級の項第4号に該当
する障害
③
第1級の傷病等級に該当する障害又は第1級の障害等級に該当する障害であって、則
別表第4常時介護を要する状態の項各号に該当しないもの
3
支給額
介護補償は月を単位として支給を行い、日割計算は行わない。
介護補償の支給月額は、次に掲げる介護を要する状態の区分に応じ、介護を受けた日の区
分ごとにそれぞれ金額の欄に掲げる額を支給する。
※67 則別表第4
※68 法第30条の2第2項
「介護補償の取扱いについて」の記の2
-66-
※68
第5部
介護を要する
状態の区分
補償の内容と請求手続
※69
介護を受けた日の区分
金
額
(1) 1の月に介護に要する費用を
その月における介護に要する費
支出して介護を受けた日がある
用として支出された費用の額
とき((2)に掲げる場合を除く。)
(その額が104,730円を超えると
きは、104,730円)
(2) 1の月に親族又はこれに準ず
月額56,790円(新たに介護補償
常時介護を
る者による介護を受けた日があ
を支給すべき事由が生じた月に
要する状態
るとき(その月に介護に要する
あっては、介護に要する費用と
費用を支出して介護を受けた日
して支出された額)
がある場合にあっては、当該介
護に要する費用として支出され
た額が56,790円以下であるとき
に限る。)
(1) 1の月に介護に要する費用を
その月における介護に要する費
支出して介護を受けた日がある
用として支出された費用の額
とき((2)に掲げる場合を除く。)
(その額が52,370円を超えると
きは、52,370円)
(2) 1の月に親族又はこれに準ず
月額28,400円(新たに介護補償
随時介護を
る者による介護を受けた日があ
を支給すべき事由が生じた月に
要する状態
るとき(その月に介護に要する
あっては、介護に要する費用と
費用を支出して介護を受けた日
して支出された額)
がある場合にあっては、当該介
護に要する費用として支出され
た額が28,400円以下であるとき
に限る。)
なお、1の月において介護を要する状態の区分に変更があった場合の当該月分の介護補償
の額は、常時介護を要する状態の区分に応じた額を支給する。
「介護に要する費用」とは、介護に従事した者に係る賃金、交通費等(ホームヘルパー等の派
遣を受けた場合に支払う受付手数料、紹介手数料等を含む。)のうち、社会通念上妥当である
と認められる範囲内のものをいう。なお、在宅介護を行う介護人の派遣に関する事業を利用
した場合の受益者負担も、この介護に要する費用に該当する。
「親族又はこれに準ずる者による介護を受けた日」とは、親族又は友人、知人などの介護費
用を徴収せずに介護を行う者から介護を受けた日をいう。
※69 「地方公務員災害補償法第30条の2第1項の規
定に基づき総務大臣が定める金額を定める件」
(平8.3.29自治省告示95号)
※70 「地方公務員災害補償基金業務規程第25条の2
第1項に規定する福祉事業の取扱いについて」
(昭60.11.29地基企第38号)(以下「福祉事業
取扱通知」という。)の記の第6の7
-67-
※70
第5部
補償の内容と請求手続
「新たに介護補償を支給すべき事由が生じた月」には、法第30条の2第1項本文に規定する
介護補償を支給すべき事由がなくなった月の翌月以降に再び介護補償を支給すべき事由が生
じた月が含まれる。なお、介護を要する状態の区分に変更があった月及び同項ただし書の規
定により介護補償を行っていない者が、同項各号に規定する施設等から退院又は退所した月
は、「新たに介護補償を支給すべき事由が生じた月」には該当しない。
4
請求手続等
介護補償の請求は、介護を受けた日の属する月の翌月以後に、職員がその任命権者を経由
※71
して、基金に対し「介護補償請求書」を提出することによって行われる。
介護補償請求書には、
①常時又は随時介護を要する状態にあることの決定に必要な医師又は歯科医師の診断書
②親族又はこれに準ずる者に介護を受けた場合の当該介護の事実、介護に従事した者の氏
名及び請求者との続柄又は関係を記載した書類
③実際に支出した介護に要する費用を介護補償として請求する場合にあっては、当該介護
を受けた年月日、時間、当該介護に要する費用として1の月に支出した額を証明するこ
とができる当該介護を行った者が発行する領収書等の書類
を添付しなければならない。ただし、当該診断書等は、それぞれ次に掲げる場合には添付を
省略することができる。
①の診断書
ア
2回目以後の請求において、既に決定されている介護を要する状態に変更がない場
合
イ
則別表第3第1級の項第3号、第4号又は第2級の項第3号、第4号に該当する障
害補償年金の受給権者が請求する場合
ウ
則別表第2第1級の項第3号、第4号又は第2級の項第2号、第3号に該当する傷
病補償年金の受給権者が請求する場合
②の書類
ア
2回目以後の請求において、親族又はこれに準ずる者から介護を受けた日があり、
当該介護を行った者が前回の請求における請求書に記載した介護に従事した者と変更
がない場合で、一律定額の介護補償を請求する場合
イ
1の月において実際に支出した介護に要する費用を介護補償として請求する場合
③の書類
2回目以後の請求において、親族又はこれに準ずる者から介護を受けた日があり、かつ、
一律定額の介護補償を請求する場合
この請求に対して基金が介護補償の支給に関する決定を行った場合は、請求者及び任命
権者に対してその旨通知する。
※71 法第25条第2項
則第30条第1項
業規第14条の2
「介護補償の取扱いについて」の記の3
※72 業規第24条第1項
-68-
※72
第5部
補償の内容と請求手続
なお、介護補償を受けている者は、傷病補償年金又は障害補償年金の受給権者が行う定
※73
期報告に、当該年金の支給事由となった障害を有することに伴う日常生活の状態を併せて
記載し基金に提出しなければならない。
第6
遺族補償
遺族補償は、職員が公務又は通勤により死亡した場合にその遺族に対して支給し、遺族補償
※74
年金と遺族補償一時金との2種類がある。
1
遺族補償年金
(1) 受給資格者
遺族補償年金(以下第6において「年金」という。)を受けることができる遺族を年金の「受
※75
給資格者」といい、その範囲は次に掲げる者で職員の死亡の当時その収入によって生計を維
持していたものである。
①
配偶者
ア
妻(婚姻の届出をしていないが、職員の死亡の当時事実上婚姻関係と同様の事情(以
下「内縁関係」という。)にあった者を含み、年齢を問わない。)
イ
夫(内縁関係にあった者を含む。)で、職員の死亡の当時60歳以上の者。ただし、一
定の障害の状態にある場合は年齢を問わない。
②
子(養子を含む。)又は孫で、職員の死亡の当時18歳に達する日以後の最初の3月31日
までの間にある者。ただし、一定の障害の状態にある場合は年齢を問わない。
③
父母(養父母を含む。)又は祖父母で、職員の死亡の当時60歳以上の者。ただし、一定
の障害の状態にある場合は年齢を問わない。
④
兄弟姉妹で、職員の死亡の当時18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある
者又は60歳以上の者。ただし、一定の障害の状態にある場合は年齢を問わない。
「職員の死亡の当時その収入によって生計を維持していたもの」には、「専ら」又は「主とし
※76
て」職員の収入によって生計を維持していた者のみでなく、職員の死亡の当時その収入によ
って生計の一部を維持していた者も含まれ、職員の遺族の収入の有無、同居の有無は問わ
ない。
したがって、共働夫婦や別居生活をしていて仕送りを受けていた職員の遺族も年金の受
給資格者になり得る。
「一定の障害の状態」とは、障害等級第7級以上の障害に該当する状態又は軽易な労務以
外の労務には服することができない程度の心身の故障がある状態をいう。
※73
※74
※75
※76
業規第25条第1項
法第25条第1項第6号、第31条
法第32条第1項
「遺族補償の支給について」
(昭56.12.25地基企第43号)の記の1の(1)
「遺族補償年金の受給資格等に係る生計維持関
係について」
(平3.4.1地基補第80号)
※77 則第29条
-69-
※77
第5部
補償の内容と請求手続
なお、配偶者は、職員の死亡後改姓しても、再婚によってその親族関係を解消しない限
り受給資格者の地位を保つものである。また、職員の死亡の当時胎児であった子が出生し
※78
たときは、職員の死亡の当時その収入によって生計を維持していたものとみなすことによ
って、出生のときから受給資格者たる地位に立つものとされる。
ただし、これは職員の子の場合のみで、孫等に当たる胎児は該当しない。
(2) 受給権者
年金は、受給資格者のすべてに支給するものではなく、その受給資格者のうちの最先順
※79
位にある遺族にのみ支給する。すなわち、受給資格者のうちの最先順位にある遺族が年金
を受ける権利を有する者(以下「受給権者」という。)になるものであって、同順位者が2人
以上あるときは、それらの者がそれぞれ受給権者となる。
受給権者となる順位は、配偶者、子、父母(養父母は実父母より先順位となる。)、孫、
祖父母及び兄弟姉妹の順である。
(3) 特例遺族
昭和60年に、年金の受給資格年齢が55歳から60歳に引き上げられた際に特例措置が設け
※80
られ、職員の死亡の当時その収入によって生計を維持し、かつ、55歳以上60歳未満であっ
た夫、父母、祖父母及び兄弟姉妹(以下「特例遺族」という。)は受給資格者とされた。ただ
し、60歳に達するまでの間の特例遺族は、年金額を算定する際の受給資格者の人数には含
まれない。
特例遺族が年金を受けるべき順位は、年金を受けることができる他の遺族(前記(1)の者)
より後順位とされ、この順位は、特例遺族が支給停止解除年齢に達しても変わらない。な
お、特例遺族の中での年金を受けるべき順位は、夫、父母(養父母は、実父母より先順位)、
祖父母及び兄弟姉妹の順となる。また、特例遺族が受給権者となった場合については、支
給決定は行うが、その者が60歳に達するまでの間は年金の支給を停止することとされ、支
給停止が終了したときには、受給権者たる特例遺族にその旨通知される。
遺族補償年金前払一時金(第10(81頁)を参照)については、受給権者たる特例遺族が60歳
に達する前であっても、その請求を妨げるものではない。
※78
※79
※80
※81
法第32条第2項
法第32条第3項
法附則第7条の2
業規第24条の2
「遺族補償の支給について」の記の3の(1)
-70-
※81
第5部
補償の内容と請求手続
参考
※82
遺族補償年金の受給権者の順位
順位
祖父母
(60歳以上の者) ·················································· 6
(55歳以上60歳未満の者―特例遺族) ································ 11
父
(60歳以上の者)
母
養父母
········································· 3
実父母
········································· 4
(55歳以上60歳未満の者―特例遺族)
養父母
······················· 9
実父母
······················· 10
(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者又は
兄弟姉妹
60歳以上の者) ········································· 7
(55歳以上60歳未満の者―特例遺族) ·················· 12
職
配偶者
員
(妻又は60歳以上の夫) ······························ 1
(55歳以上60歳未満の夫―特例遺族) ·················· 8
子
(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者) ············ 2
孫
(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者) ············ 5
注:1
2
遺族が職員と生計維持関係のあった者であること。
年齢は、職員の死亡当時のものであること。
(4) 年金の額
※83
1年につき、次に掲げる受給権者及び受給権者と生計を同じくしている受給資格者の人
数の区分に応じ、それぞれ次に掲げる額が支給される。
遺 族 の 人 数
① ②の妻以外の者である場合
1人
②
年
金
の
額
平均給与額に153を乗じて得た額
55歳以上の妻又は一定の障
害の状態にある妻である場合
〃
175
〃
2
人
〃
201
〃
3
人
〃
223
〃
上
〃
245
〃
4
人
以
「生計を同じくしている」とは、受給資格者が受給権者と一つの生計単位を構成している
ことをいい、必ずしもその生計が維持されていることを必要とせず、また、同居、別居の
別を問わない。一般的には、同居している場合は生計同一関係があるものとみて差し支え
ないと考えられる。
※82
※83
※84
※85
法第32条
法第33条第1項
則第29条
「遺族補償の支給について」の記の1の(3)
-71-
※84
※85
第5部
補償の内容と請求手続
なお、受給権者が2人以上あるときは、それぞれの受給権者に支給する年金の額は、前
※86
記の年金額をその人数で除して得た額となる。
また、受給権者が2人以上あるときは、原則として、これらの者は、そのうちの1人を
※87
年金の請求及び受領についての代表者に選任しなければならない。
(5) 受給権及び受給資格の消滅
年金を受ける権利(受給権)は、受給権者が次のいずれかに該当するに至ったときは消滅
※88
する。これを「失権」という。この場合、同順位者がなく後順位者があるときは、次順位者
が受給権者となり年金の支給を受けることになるが、これを「転給」という。
①死亡したとき
②婚姻(内縁関係にある場合を含む。)をしたとき
③直系血族又は直系姻族以外の者の養子(届出をしていないが、事実上養子縁組関係と同
様の事情にある者を含む。)となったとき
④離縁によって、死亡した職員との親族関係が終了したとき
⑤子、孫又は兄弟姉妹については、18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了したと
※89
き(職員の死亡の当時から引き続き一定の障害の状態にあるときを除く。)
⑥職員の死亡の当時一定の障害の状態にあった60歳未満の夫、父母又は祖父母がその障
害の状態でなくなったとき
⑦職員の死亡の当時一定の障害の状態にあり18歳に達する日以後の最初の3月31日が終
了していた子又は孫がその障害の状態でなくなったとき
⑧職員の死亡の当時一定の障害の状態にあり18歳に達する日以後の最初の3月31日が終
了していたか60歳未満であった兄弟姉妹がその障害の状態でなくなったとき
また、受給資格者も上述①から⑧までのいずれかに該当するに至ったときは受給資格を
※90
失うものとされ、これを「失格」という。
(6) 年金の支給期間等
年金は、支給すべき事由が生じた月の翌月から始め、受給権が消滅した月で終わる。ま
※91
た、支払は、傷病補償年金と同様に支払期月(年6回)ごとに行われることになっているが、
受給権が消滅した場合におけるその期の年金及び前払一時金の支給の申出が行われた場合
(既に年金の支払があった場合に限る。)におけるその期の年金は、支払期月でない月であ
っても支払われる。
なお、支給停止の場合には、当該停止期間は、支給停止事由が生じた月の翌月から支給
停止事由が消滅した月までとなっている。
(7) 年金の額の改定
年金の額は、①年金の額の算定の基礎となる遺族の数に増減を生じたときは、その増減
を生じた月の翌月から、②年金の受給権者が妻であり、かつ、その妻と生計を同じくして
いる受給資格者がない場合において、その妻が55歳に達したとき(一定の障害の状態にある
※86
※87
※88
※89
法第33条第2項
則第31条
法第34条第1項
「遺族補償の支給について」の記の1の(2)
則第29条
※90 法第34条第2項
※91 法第40条
※92 法第33条第3項、第4項
「遺族補償の支給について」の記の2
-72-
※92
第5部
補償の内容と請求手続
ときを除く。)等は、その該当するに至った月の翌月から、それぞれ改定される。
また、年金の受給権者の所在が1年以上明らかでない場合には、同順位者(同順位者がな
※93
いときは次順位者。以下(7)において同じ。)の申請によって、その所在が明らかでない間
年金の支給が停止されることになり、この場合においては、同順位者に対し、所在不明の
受給権者を年金の額の算定の基礎となる遺族の数から減じて算定した額を支給することと
なる。
なお、職権又は定期報告若しくは届出により、遺族の数に増減を生じたとき等で年金の
※94
額の改定を行った場合は、受給権者に書面で速やかにその旨を通知しなければならない。
2
遺族補償一時金
(1) 支給要件
遺族補償一時金(以下第6において「一時金」という。)は、次の場合に支給する。
※95
①職員の死亡の当時年金の受給資格者がいないとき。すなわち、職員の死亡の当時、遺
族が年齢制限等によって年金の受給資格者になれない場合又は職員と生計維持関係があ
った遺族がいない場合
②職員の死亡の当時年金の受給資格者がいたが、年金の支給開始後失権し、他に受給資
※96
格者がなく、かつ、既に支給された年金と遺族補償年金前払一時金の合計額(受給権が消
滅した日の属する年度の前年度以前の分として支給された分にあっては、その額に総務
大臣が定める率を乗じて得た額。以下(3)の②において同じ。)が失権の日を補償事由発
生日として①により算定した一時金の額に満たないとき。
②の場合に支給する一時金をいわゆる失権差額一時金という。
なお、「既に支給された遺族補償年金と遺族補償年金前払一時金の合計額」には、未支給
の補償又は第三者等が損害賠償を行ったため免責された額がある場合は、これらを含むこ
ととされている。
(2) 受給資格者等
一時金の受給資格者は次の者であって、年金の受給資格のないものあるいは年金受給に
※97
ついて失権又は失格したものである。
①配偶者
②職員の死亡の当時その収入によって生計を維持していた子、父母、孫、祖父母及び兄
弟姉妹
③ ①、②以外の者で、主として職員の収入によって生計を維持していた者
④ ②に該当しない子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹
受給権者となるのはこれらの者のうち最先順位者であるが、その順位は、①、②、③、
④の順序により、②と④においては、それぞれに掲げた順である(父母については、養父母
は実父母より先順位となる。)。ただし、職員が遺言又はその任命権者に対する予告で、③
※93 法第35条
則第32条
業規第17条、第18条
※94 業規第16条
※95 法第36条
※96 法附則第6条第6項
「遺族補償の支給について」の記の4の(1)
※97 法第37条第1項
※98 法第37条第2項、第3項
-73-
※98
第5部
補償の内容と請求手続
及び④の該当者中から特に指名した者がある場合は、その者が③及び④中の他の者に優先
して一時金を受けることとなる。
参考
一時金の受給権者の順位と支給額
順位
生計維持関係のあった者(55歳未満) ··················
祖父母
生計維持関係のなかった者
3 ···
〃
実父母
4 ···
〃
養父母
10 ···
〃
実父母
11 ···
〃
7 ···
〃
········· 14 ···
〃
生計維持関係のなかった者 ·················
生計維持関係のあった者 ·············
(18歳に達する日以後の最初の3月31日
が終了し、かつ55歳未満の者)
生計維持関係のなかった者
職
配 偶 者
員
生計維持関係のあった55歳未満の夫
1 ···
〃
2 ···
〃
························
9 ···
〃
··························
5 ···
〃
························ 12 ···
〃
生計維持関係のなかった者
生計維持関係のあった者
子
〃
養父母
母
兄弟姉妹
6 ··· 1,000日分
························ 13 ···
生計維持関係のあった者(55歳未満) ··········
父
支 給 額
··························
(18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了した者)
生計維持関係のなかった者
生計維持関係のあった者
(18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了した者)
孫
生計維持関係のなかった者
三親等内の親族
その他主として生計
維持関係のあった者
(18歳未満又は55歳以上(配偶者
8 ···
700日分
8 ···
400日分
の父母、叔父叔母、甥、姪等))
その他の者
··················
注:1
2
年齢は、職員の死亡当時のものであること。
失権差額一時金については、この表の支給額から既に支給された年金の額及び遺族補
償年金前払一時金の額の合計額を差し引いた額が支給額となる。
(3) 一時金の額
一時金の額は次のとおりである。
ア
※99
前記(1)の①の場合
(ア) 前記(2)の①、②及び④に該当する者である場合は、平均給与額に1,000を乗じて
得た額
※99 法第38条
法附則第7条第1項
令附則第2条
-74-
第5部
補償の内容と請求手続
(イ) 前記(2)の③に該当する者のうち、職員の死亡の当時18歳未満若しくは55歳以上の
三親等内の親族又は一定の障害の状態にある三親等内の親族の場合は、平均給与額に
700を乗じて得た額
(ウ) 前記(2)の③に該当する者のうち、(イ)に該当しないものである場合は、平均給与
額に400を乗じて得た額
イ
前記(1)の②(失権差額一時金)の場合
一時金の受給権者の前記(2)の①から④に掲げる区分により、前記(3)のアの(ア)~
※100
(ウ)によって支給される額、すなわち平均給与額にそれぞれ1,000、700又は400を乗じて
得た額から既に支給された年金の額及び遺族補償年金前払一時金の額の合計額を差し引
いた額である。
「既に支給された年金の額」のうち、失権した日の属する年度の前年度以前の各年度分
として支給した額については再評価を行う必要がある(ただし、再評価するのは平成3年
4月1日以後の分に限られる。)。
失権差額一時金の場合には失権の日が補償事由発生日となるので、失権の日時点にお
ける平均給与額の再算定が必要となる。具体的には、則第3条第3項の補償事由発生日
を採用の日とみなして行う比較計算及び同条第4項の災害発生の日の属する年度の翌々
年度以降に補償事由が生じた場合の比較計算を行う必要がある(ただし、法第2条第11
項の最低・最高限度額の適用はない。)。
3
請求手続等
(1) 遺族補償年金の請求手続等
①
年金の請求は、受給権者が死亡職員の任命権者を経由して、基金に対し「遺族補償年金
※101
請求書」を提出することによって行われる。
「遺族補償年金請求書」には、請求者が年金の受給権者であることを証明できる書類及
び年金の額の決定に必要な書類等を添付する必要がある。
その際、受給権者が2人以上あるときには、原則としてそのうちの1人を代表者に選
任し、その旨を文書によって届け出なければならない。
基金からの支給決定通知は、請求者である受給権者及び任命権者に対し行うが、受給
※102
権者が代表者を選任した場合には代表者に対して行う。また、決定通知とともに、受給
権者には「年金証書」を交付する。
②
年金の支払は、傷病補償年金の場合と同様、支払期月(年6回)ごとに行う。
※103
③
年金の受給権者が年金の受給中に住所、氏名を変更したとき、受給権者が失権したと
※104
き、その者と生計を同じくしている受給資格者の数に増減を生じたとき等は、直ちに基
金に届け出なければならない(受給権者が死亡したときは、その遺族が届出の義務を負
※100 法第36条第2項
「遺族補償の支給について」の記の4
※101 法第25条第2項
則第30条第1項
業規第15条
※102 則第31条
業規第24条第1項
則第33条
※103 法第40条第3項
※104 則第37条
-75-
第5部
補償の内容と請求手続
う。)。また、受給権者が所在不明となり年金の支給を停止する場合又はその支給停止の
※105
解除をする場合には、「遺族補償年金支給停止申請書」又は「遺族補償年金支給停止解除申
請書」を、それぞれ提出しなければならない。
また、年金の受給権者は、支部長があらかじめ通知した場合を除き、毎年1回、2月
※106
1日から同月末日までの間に、年金受給権者、年金受給資格者等の現状を「遺族の現状報
告書」によって基金に報告することとされている。
なお、特例遺族が支給停止解除年齢に達した際の年金の支給開始を円滑に行うための
※107
措置として、支給停止解除年齢に達しないため年金の支給を停止されている「受給権者た
る特例遺族」(以下「特例遺族補償年金受給権者」という。)についても毎年2月の定期報告
及び氏名等の変更に係る届出を行わなければならないものとされている。
(2) 遺族補償一時金の請求手続
一時金の請求は、受給権者が死亡職員の任命権者を経由して、基金に対し「遺族補償一時
※108
金請求書」を提出することによって行われる。
この請求書には、請求者が一時金の受給権者であることを証明できる書類及び一時金の
額の決定に必要な書類等を添付する必要がある。
なお、一時金の受給権者が2人以上である場合には、特に代表者の選任を予定していな
いので、それぞれに請求を行い一時金の額を等分して各受給権者に支払うこととなる。
第7
1
葬祭補償
補償の内容
葬祭補償は、「葬祭を行なう者」(遺族等であって社会通念上葬祭を行うとみられる者(現実
※109
に葬祭を行った者があるときは、その者))に対して、315,000円に平均給与額の30日分相当額
を加えた額(この額が平均給与額の60日分相当額に満たないときは、当該平均給与額の60日分
相当額)を支給する。これは遺族補償と違って前記の者であれば遺族以外の者であっても支給
される。
なお、2回以上葬祭が行われる場合であっても、重複支給又は分割支給はしない。
2
請求手続等
葬祭補償の請求は、支給を受けようとする者が死亡職員の任命権者を経由して、基金に対
し「葬祭補償請求書」を提出することによって行われる。
この請求に対して基金が葬祭補償の支給に関する決定を行った場合は、請求者及び任命権
者に対してその旨通知する。
※105 法第35条
則第32条
業規第17条、第18条
※106 則第36条
業規第25条
※107 則附則第6条
業規第25条
※108 則第30条第1項
業規第20条
※109 法第25条第1項第7号、第42条
令第2条の2
令附則第1条の2
※110 法第25条第2項
則第30条第1項
業規第21条、第24条第1項
-76-
※110
第5部
補償の内容と請求手続
葬祭は特定の遺族によって行われることが多いが、その際、現実に葬祭を行った者である
ことを確認できる書類(例えば、会葬通知、忌中明けの挨拶状等)を徴することが適当である。
第8
1
障害補償年金差額一時金
補償の内容
(1) 通常の場合
障害補償年金の受給権者が死亡した場合において、障害補償年金前払一時金を選択した
※111
場合との均衡を図る必要があること、同様の制度が存する遺族補償年金との均衡を図る必
要があること等を考慮して、当分の間、既に支給された障害補償年金及び障害補償年金前
払一時金の額の合計額(受給権が消滅した日の属する年度の前年度以前の分として支給さ
れた分にあっては、第6 遺族補償の2遺族補償一時金の(1)の②(73頁)に準じて計算した
額。(2)において同じ。)が次の表に掲げる額に満たないときは、その障害の程度に応じて、
その遺族に対し、その請求に基づき、その差額に相当する額を「障害補償年金差額一時金」
(以下第8において「差額一時金」という。)として支給する。
「既に支給された障害補償年金及び障害補償年金前払一時金の額の合計額」には、未支給
※112
の補償又は第三者等が損害賠償を行ったため免責された額がある場合は、これらを含むこ
ととされている。
差額一時金の補償事由発生日は受給権者の死亡した日となるため、遺族補償における失
権差額一時金の場合と同様に、受給権者の死亡した日時点における平均給与額の再計算が
必要となる。
障害等級
額
第 1 級
平均給与額に1,340を乗じて得た額
第 2 級
〃
1,190
〃
第 3 級
〃
1,050
〃
第 4 級
〃
920
〃
第 5 級
〃
790
〃
第 6 級
〃
670
〃
第 7 級
〃
560
〃
(2) 障害の程度を加重して障害補償年金が支給されていた場合
障害補償年金を受ける権利を有する者のうち、法第29条第8項の規定の適用を受ける者
が死亡した場合においては、次の方法により差額一時金の額を算定し支給する。
※111 法附則第5条の2第1項
※112 「障害補償年金差額一時金の支給について」
(昭56.12.25地基企第44号)
「障害補償年金差額一時金の支給事務の実施
について」
(昭56.12.25地基企第51号)
※113 法附則第5条の2第2項
則第27条第1項
-77-
※113
第5部
ア
補償の内容と請求手続
加重前の障害の程度が則別表第3に定める第7級以上の障害等級に該当する場合
※114
差額一時金の額=①-②-③
①加重後の障害等級に応じた前記の表に掲げる額
②加重前の障害等級に応じた前記の表に掲げる額
③既に支払われた障害補償年金及び障害補償年金前払一時金の合計額
イ
加重前の障害の程度が則別表第3に定める第8級以下の障害等級に該当する場合
差額一時金の額=①×
②-③×1/25
②
※115
-④
①加重後の障害等級に応じた前記の表に掲げる額
②加重後の障害等級に応じた障害補償年金額
③加重前の障害等級に応じた障害補償一時金の額
④既に支払われた障害補償年金及び障害補償年金前払一時金の合計額
なお、上記ア、イにおいて、加重後の災害が特殊公務に従事する職員の特例又は公務で
※116
外国旅行中の職員の特例に該当するものである場合には、加重後の災害に係る額は特例加
算をした額となる。
(3) 受給権者
差額一時金を受けることができる遺族は、次に掲げる者である。
※117
①障害補償年金を受ける権利を有する者の死亡の当時その者と生計を同じくしていた配
偶者、子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹
② ①に該当しない配偶者、子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹
受給権者となる順序は①、②の順序により、①及び②のうちにあってはそれぞれに掲
げた順序である(父母については、養父母は実父母より先順位となる。)。
①の「その者と生計を同じくしていた」とは、障害補償年金の受給権者と一つの生計単位
※118
を構成していたことをいい、必ずしも当該受給権者との間に同居又は生計維持の事実があ
ることを要しない。なお、一般的には、当該同居又は生計維持関係の事実がある場合は、
別個の生計単位を構成していることが明らかでない限り、「その者と生計を同じくしてい
た」ものとして取り扱って差し支えない。
2
請求手続等
差額一時金の請求は、受給権者が死亡職員の任命権者を経由して、基金に対し「障害補償年
金差額一時金請求書」を提出することによって行われる。
この請求書には、当該障害補償年金の受給権者の死亡の事実を証明する書類、請求者と死
亡した障害補償年金の受給権者との続柄又は関係に関する証明書等を添付する必要がある。
※114 則附則第4条第1項第1号
※115 則附則第4条第1項第2号
※116 令第2条の3第3項
令第10条
※117 法附則第5条の2第3項
※118 「障害補償年金差額一時金の支給について」の
記の5
※119 業規第22条の2
-78-
※119
第5部
補償の内容と請求手続
この請求に対して基金が差額一時金の支給に関する決定を行った場合は、請求者及び任命
※120
権者に対してその旨通知する。
第9
1
障害補償年金前払一時金
補償の内容
傷病が治ゆして障害が残った被災職員については、一定のまとまった補償を行うことによ
※121
り社会復帰の促進を図る必要があること、民事損害賠償保険が一時金で行われていることと
の均衡を考慮する必要があること等から、当分の間、障害補償年金の受給権者が申し出たと
きは、以後その者が受けることができる年金の一部を「障害補償年金前払一時金」(以下第9に
おいて「前払一時金」という。)として前払いすることとされている。
前払一時金の支給に係る申出は、原則として障害補償年金の最初の支払に先立って行わな
※122
ければならないが、既に障害補償年金の支払があった場合であっても、障害補償年金の支給
の決定に関する通知があった日の翌日から起算して一年を経過する日までの間は、なお当該
申出を行うことができる。また、当該申出は同一の災害につき1回に限り認められる。
2
障害補償年金前払一時金の額
(1) 通常の場合
前払一時金の額は、障害補償年金の最初の支払に先立って申出が行われた場合には、次
の表に掲げる額(以下「限度額」という。)又は、限度額の範囲内で平均給与額の1,200日分、
1,000日分、800日分、600日分、400日分又は200日分に相当する額のうち年金受給権者が申
し出た額とし、障害補償年金の支払があった後に申出が行われた場合には、平均給与額の
1,200日分、1,000日分、800日分、600日分、400日分又は200日分に相当する額のうち、限
度額から当該申出が行われた日の属する月までの期間に係る障害補償年金の額を差し引い
た額の範囲内で年金受給権者が申し出た額とすることとされている(限度額から年金額を
差し引いた額そのものを選択することはできない。)。
この場合に用いる平均給与額は、法第2条第11項に定める最低・最高限度額の適用はない。
障害等級
額
第 1 級
平均給与額に1,340を乗じて得た額
第 2 級
〃
1,190
〃
第 3 級
〃
1,050
〃
第 4 級
〃
920
〃
第 5 級
〃
790
〃
第 6 級
〃
670
〃
第 7 級
〃
560
〃
※120 業規第24条第1項
※121 法附則第5条の3第1項
「障害補償年金前払一時金の支給について」
(昭56.12.25地基企第45号)
※122 則附則第4条の2
※123 法附則第5条の3第2項
則附則第4条の3第1項
「障害補償年金前払一時金の支給事務の実施
について」
(昭56.12.25地基企第52号)
-79-
※123
第5部
補償の内容と請求手続
(2) 障害の程度を加重した場合
障害の程度を加重して障害補償年金の支給決定をした場合には、加重前の障害の程度に
※124
応じ則附則第4条第1項各号に定める額を限度額とする。
具体的には次のとおりとなる。
ア
加重前の障害の程度が則別表第3に定める第7級以上の障害等級に該当する場合
限度額=
イ
加重後の障害等級
に応じた限度額
-
加重前の障害等級
に応じた限度額
加重前の障害の程度が則別表第3に定める第8級以下の障害等級に該当する場合
限度額=①×
※125
※126
②-③×1/25
②
①加重後の障害等級に応じた限度額
②加重後の障害等級に応じた障害補償年金額
③加重前の障害等級に応じた障害補償一時金の額
なお、上記ア、イにおいて、加重後の災害が特殊公務に従事する職員の特例又は公務で
※127
外国旅行中の職員の特例に該当するものである場合には、加重後の災害に係る額は特例加
算をしないものとして算定した額を用いることとなっている。
3
障害補償年金の支給停止
前払一時金を支給する場合には、障害補償年金の最初の支払に先立って申出が行われた場
※128
合にあっては障害補償年金を支給すべき事由の生じた日の属する月の翌月から、障害補償年
金の支払があった後に申出が行われた場合にあっては当該申出が行われた日の属する月の翌
月から、次に掲げる額の合計額が当該前払一時金の額に達するまでの間、障害補償年金の支
給を停止する。
(1) 前払一時金を支給した月後の最初の法第40条第3項に規定する支払期月から1年経過し
た月((2)において「1年経過月」という。)前の各月に支給すべき障害補償年金の額の合算額
(年金の支払があった後に申出が行われた場合にあっては、当該申出が行われた日の属する
月以前の期間に係る障害補償年金の額を除く。)
(2) 1年経過月以降各月に支給されるべき障害補償年金の額を、100分の5にその経過した年
数(1年未満の端数は切り捨てる。)を乗じて得た数に1を加えた数で除して得た額の合算
額
4
請求手続等
前払一時金の請求は、受給権者が任命権者を経由して、基金に対し「障害補償年金前払一時
※124 法第29条第8項
則附則第4条の3第1項
※125 則附則第4条第1項第1号
※126 則附則第4条第1項第2号
則第27条第1項
※127 令第2条の3第3項
令第10条
※128 法附則第5条の3第3項
則附則第4条の4
※129 業規第22条の3
-80-
※129
第5部
補償の内容と請求手続
金請求書」を提出することによって行われる。
この請求に対して基金が前払一時金の支給に関する決定を行った場合は、請求者及び任命
※130
権者に対してその旨通知する。
前払一時金を支給する場合には、障害補償年金は各月に支給すべき額の合計額が当該前払
※131
一時金の額に達するまでの間支給を停止するが、その支給の停止が終了することとなったと
きには、障害補償年金の受給権者にその旨通知する。
第10
1
遺族補償年金前払一時金
補償の内容
職員の公務又は通勤による死亡に伴い、遺族が一時的出費を必要とする場合を考慮し、当
※132
分の間、職員が公務又は通勤により死亡した場合において当該年金の受給権者(特例遺族補償
年金受給権者を含む。)が申し出たときは、以後その者が受けることができる年金の一部を「遺
※133
族補償年金前払一時金」(以下第10において「前払一時金」という。)として前払いすることとさ
れている。
前払一時金の支給の申出は、原則として遺族補償年金の最初の支払に先立って行わなけれ
※134
ばならないが、既に遺族補償年金の支払があった場合であっても、遺族補償年金の支給の決
定に関する通知があった日の翌日から起算して1年を経過する日までの間は、なお当該申出
を行うことができる。また、当該申出は、同一の災害につき1回に限り認められる。
年金受給権者が2人以上ある場合の前払一時金の請求及び受領は受給権者全員が前払一時
金を請求したときに限り認められ、原則として、これらの者が代表者を選任し、当該代表者
が行うことになっている。
2
遺族補償年金前払一時金の額
前払一時金の額は、遺族補償年金の最初の支払に先立って申出が行われた場合には、平均
給与額の1,000日分、800日分、600日分、400日分又は200日分に相当する額のうち、年金受給
権者(前払一時金の請求及び受領に関して代表者が選任された場合には、当該代表者。以下同
じ。)が申し出た額とし、遺族補償年金の支払があった後に申出が行われた場合には、平均給
与額の800日分、600日分、400日分又は200日分に相当する額のうち、平均給与額の1,000日分
に相当する額から当該申出が行われた日の属する月までの期間に係る遺族補償年金の額を差
し引いた後の額の範囲内で年金受給権者が申し出た額とする。
この場合に用いる平均給与額は、法第2条第11項に定める最低・最高限度額の適用はない。
※130
※131
※132
※133
業規第24条第1項
業規第24条の2
法附則第6条第1項
法附則第7条の2第4項ただし書
※134 則附則第4条の5、第4条の6
「遺族補償年金前払一時金の支給について」
(昭56.12.25地基企第46号)
※135 法附則第6条第2項
則附則第4条の7
-81-
※135
第5部
3
補償の内容と請求手続
遺族補償年金の支給停止
前払一時金を支給する場合には、遺族補償年金の最初の支払に先立って申出が行われた場
※136
合にあっては遺族補償年金を支給すべき事由の生じた日の属する月の翌月から、年金の支払
があった後に申出が行われた場合にあっては当該申出が行われた日の属する月の翌月から、
次に掲げる額の合計額が当該前払一時金の額に達するまでの間、遺族補償年金の支給を停止
する。なお、特例遺族補償年金受給権者が遺族補償年金の最初の支払に先立って申出を行っ
た場合にあっては、その者が支給停止解除年齢に達する月の翌月から次に掲げる額の合計額
(支給停止解除年齢に達する月までの間に係る額を除く。)が当該前払一時金の額に達するま
での間、遺族補償年金の支給を停止する。
①前払一時金を支給した月後の最初の法第40条第3項に規定する支払期月から1年経過し
た月(②において「1年経過月」という。)前の各月に支給すべき遺族補償年金の額の合算額
(遺族補償年金の支払があった後に申出が行われた場合にあっては、当該申出が行われた日
の属する月以前の期間に係る遺族補償年金の額を除く。)
②1年経過月以降各月に支給されるべき年金の額を、100分の5にその経過した年数(1年
未満の端数は切り捨てる。)を乗じて得た数に1を加えた数で除して得た額の合算額
遺族補償年金の支給を停止する期間は当該年金額の増減により変動することとなるので、
あらかじめ算定しておくことはできない。したがって、支給停止期間の算定は支払期月ごと
に行うこととなる。
4
請求手続等
前払一時金の請求は、受給権者が死亡職員の任命権者を経由して、基金に対し「遺族補償年
※137
金前払一時金請求書」を提出することによって行われる。
その際、受給権者が2人以上あるときは、原則として、そのうちの1人を代表者に選任し
※138
その旨を文書によって届け出なければならない。
基金からの支給決定通知は、請求者である受給権者及び任命権者に対し行うが、受給権者
※139
が2人以上あって代表者を選任している場合には、代表者に対して行う。
前払一時金を支給する場合には遺族補償年金は各月に支給すべき額の合計額が当該前払一
※140
時金の額に達するまでの間支給を停止するが、その支給の停止が終了することとなったとき
には、遺族補償年金の受給権者にその旨通知する。
第11
1
未支給の補償
未支給の補償の内容
未支給の補償とは、各補償の受給権者が死亡した場合において、その死亡した者に支給す
べき補償でまだその者に支給しなかったものをいう。具体的には、次のようになっている。
※136 法附則第6条第3項
則附則第4条の8
「遺族補償年金前払一時金の支給事務の実施
について」
(昭56.12.25地基企第53号)
※137
※138
※139
※140
※141
-82-
業規第23条
則附則第4条の6
業規第24条第1項
業規第24条の2
法第44条第1項、第2項
※141
第5部
補償の内容と請求手続
(1) 遺族補償年金、遺族補償年金前払一時金及び障害補償年金差額一時金を除く未支給の補
償については、死亡した受給権者の配偶者(内縁の妻又は夫を含む。以下同じ。)、子、父
母、孫、祖父母及び兄弟姉妹であって、受給権者の死亡の当時その者と生計を同じくして
いたもののうち、上に掲げる順序による最先順位者が請求権者となり、その者は自己の名
前で請求し、支給を受けることができる。
これらの者がいない場合には受給権者の相続人が請求できる。
(2) 遺族補償年金及び遺族補償年金前払一時金については、受給権者が死亡した場合は、年
※142
金を受けることができる他の遺族(死亡した職員の遺族で所定の要件に該当する配偶者、子、
父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹)に転給され、その順位は、同順位者があれば当該同順位者
に、同順位者がいない場合は次順位者に転給されるが、未支給分についても、同様に当該
年金の転給を受ける者が請求権者となる。
年金の転給を受ける者がいない場合は、死亡した受給権者の相続人が請求権者となる。
(3) 障害補償年金差額一時金については、死亡した者の配偶者、子、父母、孫、祖父母又は
※143
兄弟姉妹であって、その者の死亡の当時その者と生計を同じくしていた者及びこれに該当
しない配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹のうち、上に掲げる順序による最先順
位者が請求権者となる。
2
未支給の補償の請求手続等
未支給の補償の請求は、受給権者が死亡職員の任命権者を経由して、基金に対し所定の書
※144
類を添えて「未支給の補償請求書」を提出することによって行われる。ただし、当該請求書の
提出前に既に提出されている書類と同じ書類についてはその添付を省略して差し支えない。
この請求書に対して、基金が未支給の補償の支給に関する決定を行った場合は、請求者及
※145
び任命権者にその旨通知する。
なお、請求等の手続を簡素化するために、同順位者が2人以上あるときは、そのうちの1
※146
人の請求は全員のためその全額についてなされたものとみなし、また、その1人に対する支
給は全員に対して支給したものとみなされる。
第12
予後補償及び行方不明補償
「第7部 補償等の特例 第2 船員である職員の特例」(127頁)参照。
※142 法附則第6条第6項
※143 法附則第5条の2第5項
※144 業規第22条
※145 業規第24条第1項
※146 法第44条第3項
※147 法第46条の2
令第6条、第8条
-83-
※147
第6部
福祉事業の内容と申請手続
第6部
福祉事業の内容と申請手続
福祉事業は、法第47条第1項に規定する福祉事業として、被災職員及びその遺族の福祉に関
※1
して必要な事業と、同条第2項に規定する福祉事業として、職員の福祉の増進を図るため、公
務上の災害を防止するために必要な事業の二つで行われている。
法第47条第1項に規定する福祉事業は、使用者としての法的義務として行われる補償によっ
※2
ては充足しきれない領域を、使用者の立場で、補償の付加的給付として行うことにより被災職
員及びその遺族の援護を図ろうとするものである。この福祉事業は、補償と違い基金に対しそ
の実施についての努力義務を課しているにとどまり、その支給等は基金の裁量により行われる
いわば恩恵的なものとなっているが、恣意的に実施したり、しなかったりということではなく、
一定の要件を備える者にはすべて等しく実施することとされている。
法第47条第1項に規定する福祉事業には、外科後処置、補装具、リハビリテーション、アフ
※3
ターケア、休業援護金、在宅介護を行う介護人の派遣に関する事業、奨学援護金、就労保育援
護金、傷病特別支給金、障害特別支給金、遺族特別支給金、障害特別援護金、遺族特別援護金、
傷病特別給付金、障害特別給付金、遺族特別給付金、障害差額特別給付金、長期家族介護者援
護金の各支給の18種類がある(第1部の第2の2(7頁~9頁)参照)。
法第47条第2項に規定する福祉事業(以下「公務災害防止事業」という。)は、毎年約3万件発
※4
生している公務災害について、具体的な発生事例に即して発生原因等を分析し、これに基づい
て公務災害を防止する対策を講じようとするものである。各地方公共団体においては、労働安
全衛生法により、職場環境等の整備などの施策が行われているところであるが、公務災害防止
事業は、それら施策とあいまって公務災害の防止に努めようとするものである。また、前記の
とおり、法第47条第1項に規定する福祉事業は、被災職員及びその遺族に対して行うのに対し、
公務災害防止事業は職員の福祉の増進を図るために行うものである。
公務災害防止事業には、公務上の災害の防止に関する活動を行う団体に対する援助、公務上
の災害を防止する対策の調査研究、公務上の災害を防止する対策の普及及び推進に関する各事
業がある(第1部の第2の2(10頁)参照)。
法第47条第1項に規定する福祉事業の支給要件、内容及び申請手続等並びに公務災害防止事
業の内容等は次のとおりである。
なお、法第47条第1項に規定する福祉事業の申請書等の様式は、参考資料の「1 補償及び福
祉事業に係る請求書及び申請書等の様式一覧」(186頁~187頁)を参照されたい。
※1 法第47条
※2 法第47条第1項
※3 法第47条第1項
則第38条第1項
業規第25条の2第1項
※4 法第47条第2項
※5 法第47条第2項
則第38条第2項
業規第25条の2第2項
-84-
※5
第6部
第1
1
福祉事業の内容と申請手続
外科後処置に関する事業
支給要件及び支給内容
外科後処置は、障害等級に該当する程度の障害が存する者(則別表第3に掲げられていない
※6
障害であって、同表に掲げる各障害等級に該当する障害に相当するものを含む。)のうち、義
肢装着のための断端部の再手術、醜状軽減のための処置、義眼の装かん、局部神経症状の軽
減のための処置、筋電電動義手の装着訓練その他理事長が特に必要であると認める処置が必
要であると認められる者に対し行うが、医療効果の期待される醜状軽減のための処置は、原
則として療養補償として行うこととしている。
外科後処置は、基金の指定する施設において、いわゆる現物給付の形で行うか又はその処
置に必要な費用を支給することとしている。
外科後処置の範囲は、次に掲げるものであって外科後処置上相当と認められるものである。
①診察
②薬剤又は治療材料の支給
③処置、手術その他の治療
④居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護
⑤病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
⑥移送
また、外科後処置を受けるために入院又は診療所へ入所する場合は、入院等の期間につき、
日当として1日850円を支給する。
2
申請手続等
外科後処置を受けようとする者は、あらかじめ所定の福祉事業申請書を任命権者を経由し
て基金に提出し、また、外科後処置に必要な費用及び日当の支給を受けようとする者は、原
則として外科後処置を受けた月の翌月の末日までに福祉事業申請書を任命権者を経由し基金
に提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は、承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び
任命権者に通知する。
なお、申請書には外科後処置を必要とする旨の医師又は歯科医師の証明書、申請金額及び
その内訳に係る医師等の証明書等所要の資料を添付する必要がある。
※6 法第47条第1項第1号
則第38条第1項第1号
業規第25条の2第1項第1号、第26条、第27
条
「地方公務員災害補償基金業務規程第25条の2
第1項に規定する福祉事業の取扱いについて」
(昭60.11.29地基企第38号)(以下「福祉事業
取扱通知」という。)の記の第1
※7 則第40条
業規第31条第1項、第32条の2第1項
-85-
※7
第6部
福祉事業の内容と申請手続
第2
1
補装具に関する事業
支給要件及び支給内容
補装具に関する事業は、障害等級に該当する程度の障害が存する者(則別表第3に掲げられ
※8
ていない障害であって、同表に掲げる各障害等級に該当する障害に相当するものを含む。)
に対し、次に掲げる補装具のうち必要と認めるものを支給する。義肢、装具、義眼、眼鏡、
補聴器、人工こう頭、車いす、収尿器、歩行補助つえ、盲人安全つえ、点字器、電動車いす、
歩行車、浣腸器付排便剤、床ずれ防止用敷ふとん、介助用リフター、フローテーションパッ
ド(車いす用・電動車いす用)、ギャッチベッド、かつら、ストマ用装具、座位保持装置、筋
電電動義手、重度障害者用意思伝達装置その他基金が必要と認める補装具。
このうち、床ずれ防止用敷ふとん、介助用リフター及びギャッチベッドについては傷病補
償年金の受給権者のうち一定の用件を満たす者に対しても支給するものである。また、これら
以外のものについては、傷病が治ゆした後に支給するものであるが、負傷箇所の一部が治ゆし
てその部分に補装具の装着を必要とする場合等には療養中であっても支給することができる。
補装具の支給、修理又は再支給は、補装具の種目、型式、材質等の区分に応じ、障害者自
立支援法第76条に基づく「補装具の種目、購入又は修理に要する費用の額の算定等に関する基
準」(平成18年9月29日厚生労働省告示第528号)別表に定める額(この表に掲げられていない
補装具の支給等を行うときは、労働者災害補償保険法第29条の規定に基づく「義肢等補装具支
給要綱の制定について」(平成18年6月1日基発策0601001号厚生労働省基準局長通達)別添
「義肢等補装具支給要綱」別表2及び別表3に定める額)の100分の103(消費税が課税されるも
のにあっては100分の105)に相当する額の範囲内で行うこととされている。ただし、当該額が
次の①から⑤に掲げるものの額の100分の103(消費税が課税されるものにあっては100分の
105)に相当する額に満たない場合は当該額の範囲内で行うこととされている。
①義眼の支給又は再支給 49,500円
②車いすの支給又は再支給 160,000円
③歩行補助つえの支給又は再支給 12,000円
④かつらの支給又は再支給 300,000円
⑤かつらの修理 100,000円
上記によるほか、必要と認める補装具を支給し、修理し、再支給しようとする場合には、
その種目、型式、材質等及び価格について理事長に協議しなければならない。
補装具の支給、修理、再支給を受けるため旅行する場合は、旅行費を支給する(第22の1(122
頁)参照)。
※8 法第47条第1項第1号、則第38条第1項第2号
業規第25条の2第1項第2号、第27条の2
福祉事業取扱通知の記の第2
「地方公務員災害補償基金業務規程第25条の2
第1項に規定する福祉事業の取扱いについて」
の実施について
(昭60.11.29地基企第39号)(以下「福祉事業
実施通知」という。)の記の1
※9 業規第30条
-86-
※9
第6部
2
福祉事業の内容と申請手続
申請手続等
補装具の支給、修理若しくは再支給を受けようとする者は、所定の福祉事業申請書に所要
※10
の資料を添付し、任命権者を経由して基金に提出し、旅行費の支給を申請しようとする者は、
所定の申請書に宿泊料の領収書等の書類を添えて任命権者を経由して基金へ提出しなければ
ならない(第22の2(123頁)参照)。
この申請書を受理した基金は承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び任
命権者に通知する。
第3
1
リハビリテーションに関する事業
支給要件及び支給内容
リハビリテーションとは、一般的には可能な限り障害者の肉体的、心理的、社会的、職業
※11
的、経済的有用性を回復させ、社会復帰(職場への復帰、家庭への復帰、学校への復帰等)を
させるための事業である。
基金が行うリハビリテーションは、障害等級に該当する程度の障害が存する者(則別表第3
に掲げられていない障害であって、同表に掲げる各障害等級に該当する障害に相当するもの
を含む。)のうち、社会復帰のために身体的機能の回復等の措置が必要であると認められる者
に対して行うものとされている。
このリハビリテーションの範囲は、機能訓練、職業訓練その他相当であると認められる訓
練(具体的には、職業技術の習得、自動車運転教習所における運転免許取得訓練など)とし、
基金の指定する施設において行うか又はその訓練に必要な訓練指導料、宿泊料、食事料等の
費用を支給することができるものとされている。
リハビリテーションを受けるために旅行する場合は、旅行費を支給する(第22の1(122頁)
※12
参照)。
2
申請手続等
申請手続等は外科後処置の場合と同様である(第1の2(85頁)参照)。
※13
旅行費の申請をしようとする者は、所定の申請書に宿泊料の領収書等の書類を添えて任命
権者を経由して基金に提出しなければならない(第22の2(123頁)参照)。
第4
1
アフターケアに関する事業
支給要件及び支給内容
治ゆ後においても季節、天候、社会環境の変化等により症状が動揺することがある外傷に
※10 則第40条
業規第31条第2項、第32条、第32条の2第1項
※11 法第47条第1項第1号
則第38条第1項第3号
業規第25条の2第1項第3号、第26条、第27
条の3
福祉事業取扱通知の記の第3
※12 業規第30条
※13 則第40条
業規第31条第1項、第32条、第32条の2第1項
※14 法第47条第1項第1号
則第38条第1項第4号
業規第25条の2第1項第4号、第26条、第27条
の4
福祉事業取扱通知の記の第4
-87-
※14
第6部
福祉事業の内容と申請手続
よる脳の器質的損傷を受けた者、その他理事長が定める特定の傷病を有する者に対し、一定
範囲の処置を行うことによって症状の安定を図り、円滑な社会生活を営ませようとするもの
である。
(1) 支給対象
アフターケアの支給対象者は、次のいずれか一に該当する者である。
①
一酸化炭素中毒、減圧症、脳血管疾患又は有機溶剤中毒等(一酸化炭素中毒を除く。)
に由来する脳の器質性障害を有する者で、障害等級に該当する程度の障害が存するもの
(脳血管疾患又は有機溶剤中毒等(一酸化炭素中毒を除く。)に由来する脳の器質性障害を
有する者で第10級以下の障害等級に該当する者にあっては、医学上特にアフターケアの
必要が認められるものに限る。)
②
頭頸部外傷症候群、頸肩腕障害(上肢等に過度の負担のかかる業務によって、後頭部、
頸部、肩甲帯、上肢、前腕、手及び指に発生した運動器の障害をいう。以下同じ。)又は
腰痛を有する者で、障害等級に該当する程度の障害が存するもの。
③
せき髄を損傷した者のうち、障害等級に該当する程度の障害が存する者(第4級以下の
障害等級に該当する者にあっては医学上特にアフターケアの必要が認められるものに限
る。)
④
尿道狭さくを有する者又は尿路変向術を受けた者で障害等級に該当する程度の障害が
存するもの
⑤
白内障等の眼疾患を有する者(障害等級に該当する程度の障害が存する者以外の者に
あっては、医学上特にアフターケアの必要が認められるものに限る。)
⑥
慢性のウイルス肝炎となった者で障害等級に該当する程度の障害が存するもの
⑦
慢性の化膿性骨髄炎となった者(障害等級に該当する程度の障害が存する者以外の者
にあっては、医学上特にアフターケアの必要が認められるものに限る。)
⑧
振動障害を有する者で障害等級に該当する程度の障害が存するもの
⑨
人工関節又は人工骨頭に置換した者で障害等級に該当する程度の障害が存するもの
⑩
大腿骨頸部を骨折し、又は股関節を脱臼し、若しくは脱臼骨折した者(障害等級に該当
する程度の障害が存する者以外の者にあっては、医学上特にアフターケアの必要が認め
られるものに限る。)
⑪
心・血管疾患にり患した者又はペースメーカ若しくは除細動器を植え込んだ者で障害
等級に該当する程度の障害が存するもの(心・血管疾患にり患した者で第10級以下の障害
等級に該当するものにあっては医学上特にアフターケアの必要が認められるものに限
る。)
⑫
尿路系腫瘍を有する者
⑬
熱傷の傷病者で障害等級に該当する程度の障害が存するもの(第14級の障害等級に該
等する者にあっては、医学上特にアフターケアの必要が認められるものに限る。)
⑭
外傷により末梢神経を損傷して激しい疼痛を有する者で第12級以上の障害等級に該当
する障害が存するもの
⑮
精神疾患等にり患した者(医学上特にアフターケアの必要が認められる者に限る。)
⑯
心臓弁を損傷した者、心膜の病変を有する者若しくは人工弁に置換した者で障害等級
に該当する程度の障害が存するもの又は人工血管に置換した者
-88-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
⑰
呼吸機能障害を有する者で障害等級に該当する程度の障害が存するもの
⑱
消化吸収障害、逆流性食道炎、ダンピング症候群、腸管癒着、排便機能障害若しくは
膵機能障害を有する者又は消化器ストマを造設した者で障害等級に該当する程度の障害
が存するもの
(2) 支給範囲
アフターケアの支給範囲は、次に掲げるものであって、アフターケアの実施上相当と認
められるものである。
①診察
②薬剤又は治療材料の支給
③処置、手術その他の治療
④居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護
⑤病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
⑥移送
(3) 傷病ごとの基準
①
(1)の①に該当する者
アフターケアとして必要であると認められる診察には、保健指導、検査並びに診察に
基づく診断、処方及び意見(文書の交付を含む。)を含むものとし、((3)の②から(3)の⑱
までにおいて同様である。)、アフターケアの範囲の基準は、次のとおりとする。
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年(外傷による脳の器質的損傷を受けた者又
は一酸化炭素中毒若しくは減圧症に由来する脳の器質性障害を有する者にあっては2
年)以内において、1月に1回必要に応じて行われるもの(ただし、医学的に必要と認
められる者については、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。)。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果必要に応じ、原則として、1年に1回行われる次
に掲げる検査を対象とするものとする。ただし、四肢まひ等が出現した者で医学的に
必要と認められるものについては、③のウの範囲内で行われる検査を対象とすること
ができるものとする。
(ア) 末梢血液一般・生化学的検査
(イ) 尿検査
(ウ)
公務(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第55条に規定する一般地方独
立行政法人の業務を含む。以下同じ。)上の疾病若しくは通勤による疾病以外の疾
病又は近視、老視等による眼に関する疾病との鑑別のために行われる視機能検査
(眼底検査等を含む。)
(エ) めまい感又は身体平衡障害の訴えのある者に対して行われる前庭平衡機能検査
(オ) 頭部エックス線検査
(カ)
医学的に特に必要と認められる者に対して行われる頭部のCT(コンピュータ
断層撮影)及びMRI(磁気共鳴コンピュータ断層撮影)等検査
(キ) 脳波検査
(ク) 心理検査
-89-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(ケ) その他特に必要と認められる検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。ただし、四肢まひ等が出現した者で医学的に必
要と認められるものについては、③のエの範囲内で支給される薬剤を対象とすること
ができるものとする。
(ア) 神経系機能賦活薬
(イ) 向精神薬
(ウ) 筋弛緩薬
(エ) 自律神経薬
(オ) 鎮痛・消炎薬(外用薬を含む。)
(カ) 抗パーキンソン薬
(キ) 抗てんかん薬
(ク) 循環改善薬(鎮暈薬、血管拡張薬及び昇圧薬を含む。)
オ
処置、手術その他の治療については、アの診察の際に必要に応じて専門医師による
精神療法及びカウンセリング(生活指導に重点を置いたものとする。)を対象とするも
のとする。ただし、四肢まひ等が出現した者で医学的に必要と認められるものについ
ては、③のオの範囲内で行われる処置を対象とすることができるものとする。
カ
居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護、病院又は診療所
への入院及びその療養に伴う世話その他の看護並びに移送は、医学上又は社会通念上
必要であると認められる場合のものに限り対象とするものとする。(3)の②から(3)の
⑱までにおいて同様とする。
②
(1)の②に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後2年以内において、1月に1回必要に応じて
行われるものを対象とするものとする。
イ
保健指導については、原則として、3の診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、3の診察の結果医学的に必要と認められる者に対し、原則として、
1年に1回行われる各傷病について必要と認められる部位について行うエックス線検
査を対象とするものとする。
エ
薬剤及び治療材料の支給については、3の診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。
(ア) 神経系機能賦活薬
(イ) 向精神薬(頭頸部外傷症候群に限るものとする。)
(ウ) 筋弛緩薬
(エ) 鎮痛・消炎薬(外用薬を含む。)
(オ) 循環改善薬(鎮暈薬、血管拡張薬及び昇圧薬を含む。)
オ
処置、手術その他の治療については、医学上又は社会通念上必要であると認められ
る場合のものに限り対象とするものとする。
③
(1)の③に該当する者
ア
診察については、原則として、1月に1回必要に応じて行われるものを対象とする
-90-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
ものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果、必要に応じて、次に掲げる検査でそれぞれに掲
げる範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア) 原則としてアの診察の際に行われる尿検査(尿培養検査を含む。)
(イ) 原則として1年に2回行われるCRP検査
(ウ) 原則として1年に1回行われる末梢血液一般・生化学的検査
(エ)
原則として1年に1回行われる膀胱機能検査。(残尿測定検査を含む。)なお、
残尿測定検査は、超音波によるものを含むものとする。
(オ) 原則として1年に1回行われる腎臓、膀胱及び尿道のエックス線検査
(カ)
原則として1年に1回行われる損傷せき椎又はまひ域関節のエックス線、CT
及びMRI検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤又は治療材料を対象とするものとする。
(ア) 薬剤
(ⅰ) じょくそう処置用・尿路処置用外用薬
(ⅱ) 原則として、尿路感染者又はじょくそうのある者に対して支給される抗菌薬
(抗生物質、外用薬を含む。)
(ⅲ) 排尿障害改善薬及び頻尿治療薬
(ⅳ) 筋弛緩薬(鎮痙薬を含む。また、重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用埋込型
ポンプに再充填する鎮痙薬を含むものとする。)
(ⅴ) 自律神経薬
(ⅵ) 末梢神経障害治療薬
(ⅶ) 向精神薬
(ⅷ) 鎮痛・消炎薬(外用薬を含む。)
(ⅸ) 整腸薬、下剤及び浣腸薬
(ⅹ) その他特に必要と認められる薬剤
(イ) 治療材料
必要であると認められる場合の治療材料
オ
処置、手術その他の治療については、アの診察の際に必要に応じて行われる次に掲
げる処置を対象とするものとする。
(ア) じょくそう処置
(イ) 尿路処置(導尿、膀胱洗浄、留置カテーテル設置・交換を含む。)
(ウ) その他特に必要と認められる処置
④
(1)の④に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、1月から3月に1回必要
に応じて行われるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる
者については、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
-91-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果必要に応じて、次に掲げる検査でそれぞれに掲げ
る範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア) 原則として1月から3月に1回行われる尿検査(尿培養検査を含む。)
(イ) 原則として1年に2回行われる末梢血液一般・生化学的検査
(ウ) 原則として1年に2回行われるCRP検査
(エ) 原則として1年に1回行われるエックス線検査
(エ) 原則として1年に1回行われる腹部超音波検査
(カ) 原則として代用膀胱を造設した者に対し、1年に1回行われるCT検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、尿道ブジー(誘導ブジーを含む。)及び尿路処
置(導尿、膀胱洗浄、留置カテーテル設置・交換を含む。)(オにおいて「尿道ブジー等」
という。)実施の際に必要に応じて、1週間分程度支給される次に掲げる薬剤を対象と
するものとする。
(ア) 止血薬
(イ) 抗菌薬(抗生物質を含む。)
(ウ) 自律神経薬
(エ) 鎮痛・消炎薬
(オ) 尿路処置用外用薬
(カ) 排尿障害改善薬及び頻尿治療薬
オ
処置、手術その他の治療については、原則として、アの診察の際に必要に応じて行
われる尿道ブジー等若しくは自宅等で使用するためのカテーテル、カテーテル用消毒
液(洗浄剤及び潤滑剤を含む。)及び滅菌ガーゼを対象とするものとする。
⑤
(1)の⑤に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後2年以内において、1月に1回必要に応じて
行われるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる者につい
ては、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果医学的に必要と認められる者に対して行われる次
に掲げる検査を対象とするものとする。
(ア) 矯正視力検査
(イ) 屈折検査
(ウ) 細げき燈顕微鏡検査
(エ) 前房隅角検査
(オ) 精密眼圧測定
(カ) 精密眼底検査
(キ) 量的視野検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。
(ア) 外用薬
-92-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(イ) 眼圧降下薬
(ウ) その他医学的に必要と認められる点眼剤
オ
処置については、原則として、アの診察の際に必要に応じて行われる眼瞼内反によ
る睫毛乱生のために必要な者に対して行う睫毛抜去を対象とするものとする。
⑥
(1)の⑥に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、B型肝炎ウイルス感染者
でHBe抗原陽性のもの又はC型肝炎ウイルス感染者については1月に1回、B型肝
炎ウイルス感染者でHBe抗原陰性のものについては6月に1回、必要に応じて行わ
れるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる者については、
その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果必要に応じて、次に掲げる検査でそれぞれに掲げ
る範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア) 原則として6月に1回行われる末梢血液一般検査
(イ)
原則としてB型肝炎ウイルス感染者でHBe抗原陽性のもの又はC型肝炎ウイ
ルス感染者については1月に1回、B型肝炎ウイルス感染者でHBe抗原陰性の
ものについては6月に1回行われる生化学的検査
(ウ) 原則として6月に1回行われる腹部超音波検査
(エ)
医学的に特に必要と認められる者に対して行われるB型肝炎ウイルス感染マー
カー
(オ) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われるHCV抗体
(カ)
医学的に特に必要と認められる者に対して行われるHCV-RNA同定(定性)
検査
(キ)
医学的に特に必要と認められる者に対して行われるAFP(α-フェトプロテ
イン)
(ク) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われるPIVKA-Ⅱ
(ケ) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われるプロトロンビン時間検査
(コ) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われるCT検査
⑦
(1)の⑦に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、1月から3月に1回必要
に応じて行われるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる
者については、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果医学的に必要と認められる者に対し、次に掲げる
検査でそれぞれに掲げる範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア) 原則として1月から3月に1回行われる末梢血液一般・生化学的検査
(イ) 原則として3月から6月に1回行われるエックス線検査
(ウ) 特に必要と認められる者に対して行われるシンチグラム、CT、MRI等検査
-93-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(エ) 原則として1年に2回行われるCRP検査
(オ) 必要に応じて行われる細菌検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。
(ア) 抗菌薬(抗生物質、外用薬を含む。)
(イ) 鎮痛・消炎薬
⑧
(1)の⑧に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後2年以内において、1月に1回又は2回必要
に応じて行われるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる
者については、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則としてアの診察の際に行われるものを対象とするものと
する。
ウ
検査については、アの診察の結果医学的に必要と認められる者に対し、原則として、
1年に1回行われる次に掲げる検査を対象とするものとする。ただし、(カ)について
は、原則として、2年に1回行われるものを対象とするものとする。
(ア) 末梢血液一般・生化学的検査
(イ) 尿検査
(ウ) 末梢循環機能検査
(エ) 末梢神経機能検査
(オ) 末梢運動機能検査
(カ) 手関節及び肘関節のエックス線検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。
(ア) ニコチン酸薬
(イ) 循環ホルモン薬
(ウ) ビタミンB1、B2、B6、B12、E剤
(エ) Ca拮抗薬
(オ) 交感神経α-受容体抑制薬
(カ) 鎮痛・消炎薬(外用薬を含む。)
オ
処置、手術その他の治療については、医学上又は社会通念上必要であると認められ
る場合のものに限り対象とするものとする。
⑨
(1)の⑨に該当する者
ア
診察については、原則として、3月から6月に1回必要に応じて行われるものを対
象とするものとする。
イ
保健指導については、原則としてアの診察の際に行われるものを対象とするものと
する。
ウ
検査については、アの診察の結果必要に応じて行われる次に掲げる検査で、それぞ
れに掲げる範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア) 原則として3月から6月に1回行われる抹消血液一般・生化学的検査
(イ) 原則として3月から6月に1回行われるエックス線検査
-94-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(ウ) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われるシンチグラム検査
(エ) 原則として1年に2回行われるCRP検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される鎮
痛・消炎薬(外用薬を含む。)を対象とするものとする。
⑩
(1)の⑩に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、3月から6月に1回必要
に応じて行われるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる
者については、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則としてアの診察の際に行われるものを対象とするものと
する。
ウ
検査については、アの診察の結果必要に応じて、原則として、3月から6月に1回
行われる次に掲げる検査を対象とするものとする。ただし、(ウ)については、医学的
に特に認められる場合に行われるものを対象とするものとする。
(ア) 末梢血液一般・生化学的検査
(イ) エックス線検査
(ウ) シンチグラム、CT、MRI等検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される鎮
痛・消炎薬(外用薬を含む。)を対象とするものとする。
⑪
(1)の⑪に該当する者
ア
診察については、心・血管疾患にり患した者に対し、原則として、治ゆ後3年以内
において、1月に1回必要に応じて行われるもの(ただし、医学的に必要と認められる
者については、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。)又はペース
メーカ等を植え込んだ者に対し、1月から3月に1回必要に応じて行われるものを対
象とするものとする。
また、「ペースメーカ等の定期チェック」については、原則として6月から1年に1
いき
回、ペースメーカ等のパルス幅、スパイク間隔、マグネットレート、刺激閾 値、感度
等の機能指標の計測をするとともに、アフターケア上の必要な指導を行うものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果必要に応じて、次に掲げる検査でそれぞれに掲げ
る範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア)
原則として心・血管疾患にり患した者については1月に1回、ペースメーカ等
を植え込んだ者については1月から6月に1回行われる末梢血液一般・生化学的
検査
(イ)
原則として心・血管疾患にり患した者については1月に1回、ペースメーカ等
を植え込んだ者については6月に1回行われる胸部エックス線検査
(ウ)
原則として心・血管疾患にり患した者については1月に1回、ペースメーカ等
を植え込んだ者については1月から6月に1回行われる心電図検査(安静時及び
負荷検査)
(エ)
原則として心・血管疾患にり患した者については1月に1回、ペースメーカ等
-95-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
を植え込んだ者については1月から6月に1回行われる尿検査
(オ)
心・血管疾患にり患した者については医学的に特に必要と認められる場合に行
い、ペースメーカ等を植え込んだ者については原則として1年に1回行われるホ
ルター心電図検査
(カ) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われる心臓超音波検査
(キ) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われる心臓核医学検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。
(ア) 抗狭心症薬
(イ) 抗不整脈薬
(ウ) 心機能改善薬
(エ) 循環改善薬(利尿薬を含む。)
(オ) 向精神薬
⑫
(1)の⑫に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、1月に1回必要に応じて
行われるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる者につい
ては、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果医学的に必要と認められる者に対し、次に掲げる
検査でそれぞれに掲げる範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア) 原則として1月に1回行われる尿検査(尿培養検査を含む。)
(イ) 原則として1月に1回行われる尿細胞診検査
(ウ) 原則として3月から6月に1回行われる内視鏡検査
(エ) 原則として3月から6月に1回行われる超音波検査
(オ) 原則として3月から6月に1回行われる腎盂造影検査
(カ) 原則として3月から6月に1回行われるCT検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。
(ア)
医学的に特に必要と認められる場合で、治ゆ後1年以内に投与される再発予防
のための抗がん薬
(イ) 抗菌薬(抗生物質を含む。)
⑬
(1)の⑬に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、1月に1回必要に応じて
行われるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる者につい
ては、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果医学的に必要と認められる者に対し、原則として、
1年に1回行われる次に掲げる検査を対象とするものとする。
-96-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(ア) 末梢血液一般・生化学的検査
(イ) 尿検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される外用
薬等(抗菌薬を含む。)を対象とするものとする。
⑭
(1)の⑭に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、1月に1回又は2回必要
に応じて行われるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる
者については、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果医学的に必要と認められるものに対し、次に掲げ
る(ア)及び(イ)については、原則として、1月に1回行われる検査を対象とし、(ウ)
及び(エ)については、特に必要と認められる者に対して1年に2回を限度に行われる
ものを対象とするものとする。
(ア) 末梢血液一般・生化学的検査
(イ) 尿検査
(ウ) エックス線検査
(エ) 骨シンチグラフィー
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。
(ア) 鎮痛・消炎薬(外用薬を含む。)
(イ) 末梢神経障害治療薬
オ
処置、手術その他の治療については、アの診察の結果特に疼痛が激しく神経ブロッ
クが医学的にも必要と認められるものに対し、1月に2回を限度として対象とするこ
とができるものとする。
⑮
(1)の⑮に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、1月に1回必要に応じて
行われるものを対象とするものとする。ただし、医学的に必要と認められる者につい
ては、その必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則としてアの診察の際に行われるものを対象とするものと
する。
ウ
検査については、アの診察の結果医学的に必要と認められる者に対し、原則として、
1年に2回行われる次に掲げる検査を対象とするものとする。
(ア) 向精神薬を使用している者に対して行う末梢血液一般・生化学的検査
(イ) 心理検査
(ウ) 脳波検査
(エ) CT・MRI検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される薬剤
を対象とするものとする。
(ア) 向精神薬
-97-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(イ) 神経系機能賦活薬
オ
処置、手術その他の治療については、原則としてアの診察の際に必要に応じて行わ
れる専門医師による精神療法及びカウンセリング(生活指導に重点を置いたものとす
る。)を対象とするものとする。
⑯
(1)の⑯に該当する者
ア
診察については、心臓弁を損傷した者又は心膜の病変を有する者に対し、原則とし
て、治ゆ後3年以内において、1月から3月に1回必要に応じて行われるもの(ただし、
医学的に必要と認められる者については、その必要な期間継続して行われるものを含
むものとする。)又は人工弁若しくは人工血管に置換した者に対し、原則として、1月
から3月に1回必要に応じて行われるものを対象とするものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果必要に応じて、次に掲げる検査でそれぞれに掲げ
る範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア) 原則として1月から6月に1回行われる末梢血液一般・生化学的検査
(イ) 原則として1月から6月に1回行われる尿検査
(ウ) 原則として3月から6月に1回行われる心電図検査(安静時及び負荷検査)
(エ) 原則として3月から6月に1回行われるエックス線検査
(オ)
原則として人工弁に置換した者に対し、3月から6月に1回行われる心音図検
査
(カ)
原則として人工弁又は人工血管に置換した者に対し、1年に1回行われる心臓
超音波査
(キ)
原則として人工弁又は人工血管に置換した者に対し、1年に2回行われるCR
P検査
(ク) 原則として人工血管に置換した者に対し、1年に1回行われる脈波図検査
(ケ)
人工血管に置換した者に対し、医学的に特に必要と認められる場合のCT又は
MRI検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。ただし、(エ)については心臓弁を損傷した者又
は人工弁に置換した者に、(オ)については人工弁又は人工血管に置換した者に限る。
(ア) 抗不整脈薬
(イ) 心機能改善薬
(ウ) 循環改善薬(利尿薬を含む。)
(エ) 向精神薬
(オ) 血液凝固阻止薬
⑰
(1)の⑰に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、1月に1回必要に応じて
行われるものを対象とする。ただし、医学的に必要と認められる者については、その
必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
-98-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
とする。特に喫煙者に対しては、日常生活上の配慮として喫煙の禁止について指導す
るものとするが、私病であるニコチン依存症の治療は行うことができないものとする。
ウ
検査については、アの診察の結果必要に応じて、次に掲げる検査でそれぞれに掲げ
る範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア) 原則として1年に2回行われる末梢血液一般・生化学的検査
(イ) 原則として1年に2回行われるCRP検査
かくたん
(ウ) 原則として1年に2回行われる喀 痰 細菌検査
(エ) 原則として1年に2回行われるスパイログラフィー検査
(オ) 原則として1年に2回行われる胸部エックス線検査
(カ) 原則として1年に2回から4回行われる血液ガス分析
(キ) 原則として1年に1回行われる胸部CT検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。
(ア) 去痰薬
(イ) 鎮咳薬
(ウ) 喘息治療薬
(エ) 抗菌薬(抗生物質を含む。)
(オ) 呼吸器用吸入薬及び貼付薬
(カ) 鎮痛・消炎薬(外用薬を含む。)
⑱
(1)の⑱に該当する者
ア
診察については、原則として、治ゆ後3年以内において、1月に1回必要に応じて
行われるものを対象とする。ただし、医学的に必要と認められる者については、その
必要な期間継続して行われるものを含むものとする。
イ
保健指導については、原則として、アの診察の際に行われるものを対象とするもの
とする。
ウ
検査については、アの診察の結果必要に応じて、次に掲げる検査でそれぞれに掲げ
る範囲内で行われるものを対象とするものとする。
(ア) 原則として3月に1回行われる末梢血液一般・生化学的検査
(イ) 原則として3月に1回行われる尿検査
(ウ) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われる腹部超音波検査
(エ)
医学的に特に必要と認められる者に対して行われる消化器内視鏡検査(ERC
Pを含む。)
(オ) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われる腹部エックス線検査
(カ) 医学的に特に必要と認められる者に対して行われる腹部CT検査
エ
薬剤又は治療材料の支給については、アの診察の際に必要に応じて支給される次に
掲げる薬剤を対象とするものとする。ただし、(エ)については、逆流性食道炎が認め
られる場合に支給する。
(ア) 整腸薬、止瀉薬
(イ) 下剤、浣腸薬
(ウ) 坑貧血用薬
-99-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(エ) 消化性潰瘍用薬
(オ) 蛋白分解酵素阻害薬
(カ) 消化酵素薬
(キ) 抗菌薬(抗生物質、外用薬を含む。)
(ク) 鎮痛・消炎薬(外用薬を含む。)
オ
処置、手術その他の治療については、アの診察の際に必要に応じて行われる次に掲
げる処置を対象とするものとする。
(ア) ストマ処置
(イ) 外瘻の処置(軽微な外瘻が認められる者に対し、外瘻周辺の反応性びらん等の発
症を予防するために実施するものとする。)
(ウ) 自宅等で使用するための滅菌ガーゼの支給
2
申請手続等
申請手続等は外科後処置の場合と同様である(第1の2(85頁)参照)。
第5
1
※15
休業援護金
支給要件及び支給内容
この制度は、現在、休業補償の支給率が平均給与額の100分の60とされているが、これでは
※16
公務災害又は通勤災害を受け、その療養のために休業した場合の損失補てんとして、共済給
付である傷病手当金との均衡上不十分であると考えられることから、実質的に休業補償の上
積みを行うことを目的として実施されているものである。
休業援護金の支給対象、支給期間及び支給額は次のとおりである。
(1) 支給対象
次のいずれか一に該当するもの。ただし、刑事施設等に拘禁又は収容されている場合で、
※17
休業補償又は予後補償を行わない場合には支給しない。
①
休業補償を受ける者(令第5条の規定により平均給与額の100分の100に相当する金額
※18
の休業補償を受けている船員を除く。)
②
公務上の災害又は通勤による災害を受け、その療養のため所定の勤務時間の全部にわ
※19
たって勤務することができない場合において、支給される給与の額が休業補償を受ける
ものとした場合の平均給与額の100分の60以上で、かつ、100分の80に満たない者(傷病補
償年金を受ける者を除く。)
③
令第6条の規定により予後補償を受ける船員(第7部の第2の8(127頁)参照)
※20
④
船員が公務上の災害又は通勤による災害に係る傷病が治った後勤務することができな
※21
い場合において、支給される給与の額が予後補償を受けるものとした場合の平均給与額
※15 則第40条
業規第31条第1項、第32条の2第1項
※16 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第5号
業規第25条の2第1項第5号、第28条
福祉事業取扱通知の記の第5
※17
※18
※19
※20
※21
-100-
業規第28条第3項
業規第28条第1項第1号
業規第28条第1項第2号
業規第28条第1項第3号
業規第28条第1項第4号
第6部
福祉事業の内容と申請手続
の100分の60以上で、かつ、100分の80に満たない者(当該勤務することができない期間が
1月を超える者を除く。)
(2) 支給期間
(1)の①に該当する者にあっては、休業補償が支給される期間(法第59条第2項の規定に
より基金が補償の義務を免れているため、休業補償が支給されていない期間を含む。)、(1)
の②又は④に該当する者にあっては、平均給与額の100分の60以上で、かつ、100分の80に
満たない額の給与が支給される期間、(1)の③に該当する者にあっては、予後補償が支給さ
れる期間(第7部の第2の8(129頁)参照)支給する。
(3) 支給額
①
(1)の①に該当する者
ア
療養のため所定の勤務期間の全部について勤務することができない場合において、
※22
給与を受けないとき又は受ける給与の額が平均給与額の100分の60に満たないとき
休業補償に係る平均給与額の100分の20に相当する額
イ
療養のため所定の勤務時間の一部について勤務することができない場合において、
受ける給与の額が平均給与額(その額が法第2条第13項による最高限度額を超える場
合にあっては、同項の適用がないものとした場合の平均給与額)に満たないとき
当該平均給与額から受ける給与の額を差し引いた額(その額が法第2条第13項によ
る最高限度額を超える場合は当該最高限度額)の100分の20に相当する額
ウ
被災職員が離職した後において、時間単位で休業補償を受ける場合
休業補償に係る平均給与額の100分の20に相当する額を7.75で除して得た額に、当該
時間数(1時間未満の端数があるときは、その端数を切り捨て、当該時間数が7.75時間
を超えるときは、7.75時間とする。)を乗じて得た額
②
(1)の②又は④に該当する者
休業補償又は予後補償を受けるものとした場合の平均給与額の100分の80に相当する
※23
額から職員又は船員の受ける給与の額を差し引いた額
③
予後補償を受ける者
予後補償に係る平均給与額の100分の20に相当する額
※24
注: 療養の開始後1年6か月を経過した日以後に支給すべき事由が生じた場合における平均給与額に
ついては、休業補償と同様、最低限度額及び最高限度額(第8部の第2の8(147頁)参照)が適用さ
れる。
2
申請手続等
休業援護金の支給を受けようとする者は、所定の休業援護金申請書を任命権者を経由して
基金に提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は、承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び
任命権者に通知する。
なお、申請手続等は休業補償の請求手続と一括して行われる。
※22 業規第28条第2項第1号
※23 業規第28条第2項第2号
※24 業規第28条第2項第3号
※25 則第40条
業規第31条の2
-101-
※25
第6部
福祉事業の内容と申請手続
第6
1
在宅介護を行う介護人の派遣に関する事業
事業内容
在宅介護を行う介護人の派遣に関する事業(以下第6において「ホームヘルパー派遣事業」
※26
という。)は、被災職員に対し介護人(以下第6において「ホームヘルパー等」という。)を派遣
し介護等の供与を行うものである。
ホームヘルパー派遣事業は、基金の指定する事業者においていわゆる現物給付の形又は介
護等の供与の必要な費用を支給するいわゆる金銭給付の形で行うこととしている。
(1) 対象者
ホームヘルパー派遣事業の対象となる者は、傷病補償年金の受給権者又は障害の程度が
※27
第3級以上の障害等級に該当する障害補償年金の受給権者であって現に居宅において介護
を受けているものである。
ただし、次に掲げる者についてはホームヘルパー等の保護を図る意味等から対象に含め
※28
ないこととしている。
①入院治療を要する者又は伝染性疾患を有する者
②ホームヘルパー等に対し暴行脅迫等の非行を行った者又は行うおそれのある者
(2) 介護等の内容及び供与等の回数
ホームヘルパー等が行う介護等の内容は次に掲げるものである。
※29
①入浴、排せつ、食事等の介護
②調理、洗濯、掃除等の家事
③生活等に関する相談及び助言
④外出時における移動の介護
⑤ ①から④に掲げる介護、家事等に附帯する便宜の供与
介護等の供与又は供与に必要な費用の支給は1回3時間とし、最初に供与を受けた日
※30
から起算して8週間を単位とする期間ごとに24回を限度とする。また、1日の利用回数
は3回までである。
(3) 費用の負担
ホームヘルパー派遣事業は、受給者に、本事業に要する費用のうち介護等の供与を受け
る時間のホームヘルパー等賃金相当額の10分の3に相当する額(介護等の供与に必要な費
用の支給の場合、社会通念上介護等の供与を受ける地域において妥当と認められる額の範
囲内で被災職員が実際に負担した額のうち、ホームヘルパー等賃金相当額の10分の3に相
当する額)について受益者負担を求めている。
なお、この受益者負担は、「地方公務員災害補償法第30条の2第1項の規定に基づき総務
大臣が定める金額を定める件」(平成8年自治省告示95号)の「介護に要する費用」に該当す
るものであり、介護補償の請求の対象となる。
※26 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第6号
業規第25条の2第1項第6号、第28条の3
福祉事業取扱通知の記の第6
※27 福祉事業取扱通知の記の第6の1
※28
※29
※30
※31
-102-
福祉事業取扱通知の記の第6の2
福祉事業取扱通知の記の第6の4
福祉事業取扱通知の記の第6の5
業規第28条の3
福祉事業取扱通知の記の第6の6及び7
※31
第6部
2
福祉事業の内容と申請手続
申請手続等
(1) 介護等の供与の申請手続等
ホームヘルパー派遣事業による介護等の供与を受けようとする者は、あらかじめ所定の
※32
福祉事業申請書を任命権者を経由して基金に提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び
任命権者に通知する。承認決定した場合には併せて介護券を交付する。
介護券の交付枚数は、ホームヘルパー派遣事業の利用限度に合わせ8週間ごとに24枚と
しており、当初の承認決定時に介護券を交付した後は申請者からの書面による中止の申請
がない限り、8週間ごとに介護券を交付する。
なお、第1回目に交付された介護券の有効期限は、派遣開始年月日から起算して8週間
とし、2回目以降に交付する介護券の有効期限は、前回の有効期限の満了した日の翌日か
ら起算して8週間となる。
介護券の交付を受けた者は、指定事業者へ求人申込みをすることにより、介護等の供与
を受けることとなる。
介護等の供与に要した費用のうちホームヘルパー等賃金相当額の10分の3に相当する額
を除いた額については、指定事業者及びホームヘルパー等から送付される介護券を添付し
た介護人派遣費用請求書又はその写しに基づき、直接当該指定事業者及びホームヘルパー
等に支払うこととなる。
なお、介護等の供与に要した費用のうちホームヘルパー等賃金相当額の10分の3に相当
する額については、ホームヘルパー等から直接介護等の供与を受けた者に請求される。
(2) 介護等の供与に必要な費用の支給申請手続等
ホームヘルパー派遣事業による介護等の供与に必要な費用の支給を受けようとする者は、
原則として、介護等の供与を受けた月の翌月の末日までに、所定の福祉事業申請書を任命
権者を経由して基金に提出する。
なお、申請書には申請金額に係る領収書及び明細書を添付する必要がある。
第7
1
奨学援護金
支給要件及び支給内容
この制度は、社会一般における教育費の生活費に占める割合が大きいことにかんがみ、被
災職員及びその遺族のそのような負担を軽減することによって、被災職員及びその遺族の福
祉を増進しようとするものである。
奨学援護金の支給対象、支給額及び支給期間等は次のとおりである。
※32 則第40条
業規第31条の4、第32条の2第1項
福祉事業取扱通知の記の第6の8
福祉事業実施通知の記の2
「在宅介護を行う介護人の派遣に関する事業に
係る介護人の派遣を行う事業者の指定につい
て」
(平19.4.11地基企第27号)
※33 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第7号
業規第25条の2第1項第7号、第29条第1項
福祉事業取扱通知の記の第7
-103-
※33
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(1) 支給対象
①
対象者
奨学援護金は、年金たる補償の受給権者のうち、次のいずれかに該当する者で、②に
掲げる支給事由の一に該当するものに対し支給する。
ア
②に掲げる支給事由に該当するに至った日における平均給与額が16,000円以下であ
る者(当該支給事由の一に該当するに至った日における平均給与額(給与改定等により
平均給与額の再計算が行われた場合にあっては、当該給与改定後の平均給与額)が
16,000円以下であれば、②に掲げる支給事由の一に該当している限り、当該平均給与
額がその後の改定により当該上限額を超えるに至っても、引き続いて奨学援護金を支
給することとなるので注意を要する。)
イ
②に掲げる支給事由に該当するに至った日における平均給与額が16,000円を超えて
おり、同日後に16,000円以下となった者
②
支給事由
ア
遺族補償年金の受給権者のうち、学校教育法第1条に定める学校(幼稚園を除く。)
※34
若しくは同法第124条に定める専修学校(一般課程にあっては、当該課程の程度が高等
課程と同等以上のものであると理事長が認めたものに限る。以下同じ。)に在学する者
又は職業能力開発促進法第15条の6第1項各号に掲げる施設(以下「公共職業能力開発
施設」という。)において職業訓練を受ける者若しくは同法第27条に定める職業能力開
発総合大学校において職業訓練又は指導員訓練を受ける者(以下「在学者等」という。)
であって学資等の支弁が困難であると認められるもの
イ
遺族補償年金の受給権者のうち、職員の死亡の当時その収入によって生計を維持し
※35
ていた当該職員の子(当該職員の死亡の当時胎児であった子を含むものとし、婚姻(届
出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)をしている者、直
系血族又は直系姻族以外の者の養子(届出をしていないが、事実上養子縁組関係と同様
の事情にある者を含む。)となっている者及びアに該当する者を除く。)である在学者
等と生計を同じくしている者であって、当該在学者等に係る学資等の支弁が困難であ
ると認められるもの
ウ
障害補償年金の受給権者(第1級から第3級までの障害等級に該当する障害がある
※36
者に限る。エにおいて同じ。)のうち、在学者等であって学資等の支弁が困難であると
認められるもの
エ
傷病補償年金の受給権者又は障害補償年金の受給権者のうち、在学者等である子(婚
※37
姻(届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)をしている
者及び直系血族又は直系姻族以外の者の養子(届出をしていないが、事実上養子縁組関
係と同様の事情にある者を含む。)となっている者を除く。)と生計を同じくしている
者であって、当該在学者等に係る学資等の支弁が困難であると認められるもの
(2) 支給額
奨学援護金の支給額は、次に掲げる在学者等の区分に応じ、在学者等1人につきそれぞ
※34 業規第29条第1項第1号
※35 業規第29条第1項第2号
※36 業規第29条第1項第3号
※37 業規第29条第1項第4号
※38 業規第29条第2項
-104-
※38
第6部
福祉事業の内容と申請手続
れ次に掲げる額である。
①小学校又は特別支援学校の小学部の在学者
月額 12,000円
②中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部の在学者
月額 16,000円
③高等学校、中等教育学校の後期課程、高等専門学校の第1学年から第3学年まで、特
別支援学校の高等部若しくは専修学校の高等課程若しくは一般課程の在学者又は公共職
業能力開発施設において中学校を卒業した者、中等教育学校の前期課程を修了した者若
しくはこれと同等以上の学力を有すると認められる者を対象とする普通課程の普通職業
訓練若しくは職業訓練法施行規則の一部を改正する省令(昭和53年労働省令第37号)附則
第2条の規定による専修訓練課程の第一類の養成訓練を受ける者
月額 18,000円
④大学、高等専門学校の第4学年、第5学年若しくは専攻科若しくは専修学校の専門課
程の在学者又は公共職業能力開発施設において職業訓練(③に掲げるものを除く。)を受
ける者若しくは職業能力開発総合大学校において職業訓練又は指導員訓練を受ける者
月額 39,000円
(3) 支給期間等
奨学援護金の支給は、(1)の①のアの場合には、支給すべき事由が生じた日の属する月の
※39
翌月(前記(1)の②のアからエまでの一に該当するに至った日の属する月の前月の末日にお
いて年金たる補償の受給権者となっていた者にあっては、当該アからエまでの一に該当す
るに至った日の属する月)から、(1)の①のイの場合には平均給与額が16,000円以下となっ
た日の属する月から始め、支給すべき事由が消滅した月で終わる。
奨学援護金の支給を受けている者にその支給額を変更すべき事実が生じた場合には、そ
※40
の事実が生じた日の属する月の翌月(新たに在学者等となった者が生じたことにより支給
額を増額すべき場合又は奨学援護金に係る在学者等について支給額を増額すべき事実が生
じた場合にあっては、その事実が生じた日の属する月)からその支給額を改定する。
ただし、(1)の②のア又はイに該当する者に係る奨学援護金は、法第35条第1項の規定に
※41
より遺族補償年金の支給が停止されている間については支給しない。
また、奨学援護金は、毎年2月、4月、6月、8月、10月及び12月の6期に、それぞれ
※42
その前月分までを支払う。ただし、奨学援護金の支給が行われないこととなった場合にお
けるその期の奨学援護金は、支払期月でない月であっても支払うものとする。
なお、在学者等について奨学援護金を支給することが適当でないと認める事情がある場
合には、当該在学者等に係る奨学援護金のうち、その支給が適当でないと認める事情があ
る月については支給しないことができる。
※39 業規第29条第3項
※40 業第29条第4項
※41 業規第29条第5項
※42 業規第29条第6項
※43 業規第29条第7項
-105-
※43
第6部
2
福祉事業の内容と申請手続
申請手続等
奨学援護金の支給を受けようとする者は、所定の福祉事業申請書を任命権者を経由して基
※44
金に提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は、承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び
任命権者に通知する。
なお、申請書には、在学者等(義務教育学校の在学者を除く。)の在学を証明する書類等所
要の資料を添付する必要がある。
また、奨学援護金の支給を受けている者は、支部長があらかじめ通知した場合を除き、毎
※45
年1回、4月1日から同月末日までの間に、在学者等の現状を「奨学援護金の支給に係る現状
報告書」によって基金に報告することとされている。
第8
1
就労保育援護金
支給要件及び支給内容
(1) 支給対象
①
対象者
就労保育援護金は、年金たる補償の受給権者のうち、次のいずれかに該当する者で、
※46
②に掲げる支給事由の一に該当するものに対して支給する。
ア
②に掲げる支給事由に該当するに至った日における平均給与額が16,000円以下であ
る者(当該支給事由の一に該当するに至った日における平均給与額(給与改定等により
平均給与額の再計算が行われた場合にあっては、当該給与改定後の平均給与額)が
16,000円以下であれば、②に掲げる支給事由の一に該当している限り、当該平均給与
額がその後の改定により当該上限額を超えるに至っても、引き続いて就労保育援護金
を支給することとなるので注意を要する。)
イ
②に掲げる支給事由に該当するに至った日における平均給与額が16,000円を超えて
おり、同日後に16,000円以下となった者
②
支給事由
ア
遺族補償年金の受給権者で未就学の児童である者のうち、自己と生計を同じくして
※47
いる者の就労のため児童福祉法(昭和22年法律第164号)第39条に規定する保育所、学校
教育法第1条に規定する幼稚園等(以下「保育所等」という。)に預けられている者で、
保育に係る費用を援護する必要があると認められるもの
イ
遺族補償年金の受給権者で、職員の死亡の当時当該職員の収入によって生計を維持
していた当該職員の未就学の子(当該職員の死亡の当時胎児であった子を含むものと
し、直系血族又は直系姻族以外の者の養子(届出をしていないが、事実上養子縁組関係
※44 則第40条
業規第31条の5第1項、第32条の2
※45 業規第31条の5第3項
※46 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第8号
業規第25条の2第1項第8号、第29条の2
福祉事業取扱通知の記の第8
※47 業規第29条の2第1項第1号
※48 業規第29条の2第1項第2号
-106-
※48
第6部
福祉事業の内容と申請手続
と同様の事情にある者を含む。)となっている者及びアに該当する者を除く。)と生計
を同じくしている者のうち、自己の就労のため当該未就学の子を保育所等に預けてい
る者で、保育に係る費用を援護する必要があると認められるもの
ウ
障害補償年金の受給権者(第1級から第3級までの障害等級に該当する障害がある
※49
者に限る。エにおいて同じ。)で未就学の子(直系血族又は直系姻族以外の者の養子(届
出をしていないが、事実上養子縁組関係と同様の事情にある者を含む。)となっている
者を除く。エにおいて同じ。)と生計を同じくしている者のうち、自己の就労のため当
該未就学の子を保育所等に預けている者で、保育に係る費用を援護する必要があると
認められるもの
エ
傷病補償年金の受給権者又は障害補償年金の受給権者で未就学の子と生計を同じく
※50
している者のうち、自己と生計を同じくしている者の就労のため当該未就学の子を保
育所等に預けている者で、保育に係る費用を援護する必要があると認められるもの
(2) 支給額及び支給期間等
就労保育援護金の支給額は、保育所等に預けられている者(以下「保育児」という。)1人
※51
につき月額12,000円である。
就労保育援護金の支給は、(1)の①のアの場合には、支給すべき事由が生じた日の属する
※52
月の翌月(前記(1)の②のアからエまでの一に該当するに至った日の属する月の前月の末日
において年金たる補償の受給権者となっていた者にあっては、当該アからエまでの一に該
当するに至った日の属する月)から、(1)の①のイの場合には平均給与額が16,000円以下と
なった日の属する月から始め、支給すべき事由が消滅した日の属する月で終わる。
ただし(1)の②のア又はイに該当する者に係る就労保育援護金は、法第35条第1項の規定
により遺族補償年金の支給が停止されている間については支給しない。
就労保育援護金の支給を受けている者にその支給額を変更すべき事実が生じた場合には、
その事実が生じた日の属する月の翌月(新たに保育児となった者が生じたことにより支給
額を増額すべき場合にあっては、その事実が生じた日の属する月)からその支給額を改定す
る。
また、就労保育援護金は、毎年2月、4月、6月、8月、10月及び12月の6期に、それ
ぞれその前月分までを支払うものである。ただし、就労保育援護金の支給が行われないこ
ととなった場合におけるその期の就労保育援護金は、支払期月でない月であっても支払う
ことができる。
2
申請手続等
就労保育援護金の支給を受けようとする者は、所定の福祉事業申請書を任命権者を経由し
て基金に提出しなければならない。
申請書を受理した基金は、承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び任命
権者に通知する。
※49 業規第29条の2第1項第3号
※50 業規第29条の2第1項第4号
※51 業規第29条の2第2項
※52 業規第29条の2第3項
※53 則第40条
業規第31条の6第1項、第32条の2
-107-
※53
第6部
福祉事業の内容と申請手続
なお、申請書には、就労していることを証明する書類等所要の資料を添付する必要がある。
また、就労保育援護金の支給を受けている者は、支部長があらかじめ通知した場合を除き、
※54
毎年1回、4月1日から同月末日までの間に、就労している者及び保育児の現状を「就労保育
援護金の支給に係る現状報告書」によって基金に報告することとされている。
第9
1
傷病特別支給金
支給要件及び支給内容
(1) 傷病特別支給金は、傷病補償年金の受給権者に対し、次に掲げる傷病等級の区分に応じ、
※55
それぞれ次に掲げる額を一時金として支給する。
傷病等級
支給額
第 1 級
114万円
第 2 級
107万円
第 3 級
100万円
(2) 既に傷病特別支給金の支給を受けた者の傷病等級が、自然的経過で増悪し上位の傷病等
級に該当するに至った場合は、傷病特別支給金の再支給及び差額支給は行わない。
(3) 傷病が再発した場合における傷病特別支給金の取扱いは、次のとおりである。
①
既に初発傷病に関し傷病特別支給金の支給を受けた者には、傷病特別支給金の再支給
及び差額支給は行わない。
②
傷病が再発し、初発傷病に係る傷病特別支給金が支給されていない場合で、再発傷病
に係る傷病等級に応じた傷病特別支給金の額が、初発傷病が治ったときにおける障害等
級に応じた障害特別支給金の額を超える場合に限り、当該超える額に相当する額を支給
する。
2
申請手続等
傷病特別支給金の支給を受けようとする者は、所定の申請書を任命権者を経由して基金に
提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は、承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び
任命権者に通知しなければならない。
※54 業規第31条の6第2項
※55 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第9号
業規第25条の2第1項第9号、第29条の5
福祉事業取扱通知の記の第9
※56 則第40条
業規第31条の9、第32条の2
-108-
※56
第6部
第10
1
福祉事業の内容と申請手続
障害特別支給金
支給要件及び支給内容
(1) 障害特別支給金は、障害補償の受給権者に対し、次に掲げる障害等級の区分に応じ、そ
※57
れぞれ次に掲げる額を一時金として支給する。
なお、自然的経過により等級を変更した場合は、新たに補償事由が発生したものではな
いので障害特別支給金は支給しない。
障害等級
支 給 額
障害等級
支 給 額
障害等級
支 給 額
第 1 級
342万円
第 6 級
192万円
第 11 級
29万円
第 2 級
320万円
第 7 級
159万円
第 12 級
20万円
第 3 級
300万円
第 8 級
65万円
第 13 級
14万円
第 4 級
264万円
第 9 級
50万円
第 14 級
8万円
第 5 級
225万円
第 10 級
39万円
(2) 次に掲げる場合における障害特別支給金の取扱いは、それぞれ次に掲げる取扱いによる。
①
既に障害のある者が、同一部位について障害の程度を加重した場合
※58
加重後の障害等級に応ずる(1)の表に掲げる額から加重前の障害等級に応ずる同表に
掲げる額を差し引いた額を支給する。
②
①の場合で新たな障害のみに対して障害補償が行われた場合
※59
当該障害等級に応ずる同表に掲げる額を支給する。
③
同一の傷病に関し傷病特別支給金を支給していた場合
※60
障害特別支給金の額が当該傷病特別支給金の額を超えるときに限り、当該超える額が
支給される。
④
再発傷病が治った場合において、再発等級が初発等級より上位の障害等級に該当する
※61
場合(同一の傷病に関し傷病特別支給金を支給したときを除く。)
再発等級に応ずる(1)の表に掲げる額から初発等級に応ずる同表に掲げる額を差し引
いた額を支給する。
⑤
④の場合で同一の傷病に関し傷病特別支給金を支給していた場合
再発等級に応ずる(1)の表に掲げる額が、当該傷病特別支給金の額及び初発等級に応ず
る同表に掲げる額(傷病特別支給金と調整後の額)の合計額を超えるときに限り、当該超
える額に相当する額を支給する。
2
申請手続等
障害特別支給金の支給を受けようとする者は、所定の申請書を任命権者を経由して基金に
※57 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第10号
業規第25条の2第1項第10号、第29条の6
※58 業規第29条の6第2項
※59 福祉事業取扱通知の記の第10の1
※60 業規第29条の6第3項
※61 福祉事業取扱通知の記の第10の2
※62 則第40条
業規第31条の7、第32条の2
-109-
※62
第6部
福祉事業の内容と申請手続
提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は、承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び
任命権者に通知する。
なお、申請手続等は、障害補償年金又は障害補償一時金の請求手続等と一括して行われる。
第11
1
遺族特別支給金
支給要件及び支給内容
(1) 遺族特別支給金は、遺族補償年金(遺族補償年金の受給権者が失権した場合において、次
※63
順位者に転給されるものを除く。以下本項及び第13の(1)において同じ。)又は遺族補償一
時金(遺族補償年金の受給権者が失権した場合において、他に受給資格者がなく、かつ、既
に支給された遺族補償年金の額の合計額が当該失権の日を補償事由発生日とみなして算定
される遺族補償一時金の額に満たないときに支給されるものを除く。以下本項及び第13の
(1)において同じ。)の受給権者に対し、次に掲げる遺族補償の受給権者の区分に応じ、そ
れぞれ次に掲げる額を一時金として支給する。
なお、法附則第7条の2第4項の規定により遺族補償年金の支給が停止されている場合
※64
においても支給する(第13の(1)において同じ。)。
遺族補償の受給権者の区分
① 遺族補償年金の受給権者
300万円
② 遺族補償一時金の受給権者で、法第37条第1項第1号、第2号又は
第4号に該当するもの
③
支給額
300万円
遺族補償一時金の受給権者で法第37条第1項第3号に該当する者
のうち、職員の死亡の当時18歳未満若しくは55歳以上の三親等内の親
族又は則別表に定める第7級以上の等級の障害に該当する状態にあ
210万円
る三親等内の親族
④
遺族補償一時金の受給権者で法第37条第1項第3号に該当する者
のうち、③に掲げる者以外のもの
120万円
(2) 遺族特別支給金の支給を受けることができる者が2人以上ある場合の遺族特別支給金の
※65
支給額は、(1)の表に掲げる額をその人数で除して得た額をそれぞれ各人に対し支給するこ
ととし、代表者が選任されたときは、その額に受給権者の数を乗じて得た額をその者に支
給する。
2
申請手続等
遺族特別支給金の支給を受けようとする者は、所定の申請書を死亡職員の任命権者を経由
※63 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第11号
業規第25条の2第1項第11号、第29条の7第1
項、第2項
※64 福祉事業取扱通知の記の第11
※65 業規第29条の7第3項
※66 則第40条
業規第31条の8、第32条の2
-110-
※66
第6部
福祉事業の内容と申請手続
して基金に提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は、承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び
任命権者に通知する。
申請の際、遺族特別支給金を受けることができる遺族補償年金の受給権者が2人以上ある
ときは、世帯を異にする等やむを得ない事情のときを除き、原則として、そのうちの1人を
代表者に選任し、その旨を証明することができる書類を添付しなければならない。
なお、申請手続等は、遺族補償年金又は遺族補償一時金の請求手続等と一括して行われる。
第12
1
障害特別援護金
支給要件及び支給内容
(1) 障害特別援護金は、障害補償の受給権者に対し、次に掲げる者の区分に応じ、それぞれ
の障害等級に応じた額を一時金として支給する。
なお、自然的経過により等級を変更した場合は、新たに補償事由が発生したものではな
いので障害特別援護金は支給しない。
①
②
公務上の災害に係る障害補償の受給権者
障害等級
支 給 額
障害等級
支 給 額
障害等級
支 給 額
第 1 級
1,540万円
第 6 級
615万円
第 11 級
145万円
第 2 級
1,500万円
第 7 級
485万円
第 12 級
105万円
第 3 級
1,460万円
第 8 級
320万円
第 13 級
75万円
第 4 級
875万円
第 9 級
250万円
第 14 級
45万円
第 5 級
745万円
第 10 級
195万円
障害等級
支 給 額
通勤による災害に係る障害補償の受給権者
障害等級
支 給 額
障害等級
支 給 額
第 1 級
975万円
第 6 級
390万円
第 11 級
90万円
第 2 級
940万円
第 7 級
310万円
第 12 級
65万円
第 3 級
905万円
第 8 級
195万円
第 13 級
45万円
第 4 級
550万円
第 9 級
155万円
第 14 級
30万円
第 5 級
470万円
第 10 級
120万円
※67 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第12号
業規第25条の2第1項第12号、第29条の8第1
項、第2項
-111-
※67
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(2) 既に障害のある者が、公務上の負傷若しくは疾病又は通勤による負傷若しくは疾病によ
※68
って同一部位について障害の程度を加重した場合(昭和51年4月1日から平成5年3月31
日までに公務上の負傷若しくは、疾病が治り、又は平成3年4月1日から平成5年3月31
日までに通勤による負傷若しくは疾病が治り第8級以下の障害等級に該当する程度の障害
を残した者が、各々公務上又は通勤により障害の程度が加重した場合を除く。)は、次に掲
げる者の区分に応じ、それぞれ次に掲げる額を支給する。
①
公務上の災害に係る障害補償の受給権者
加重後の障害等級に応ずる(1)の①に掲げる額から、加重前の障害等級に応ずる(1)の
①に掲げる額を差し引いた額(ただし、加重前の障害が通勤による災害に係る障害(平成
3年4月1日から平成5年3月31日までに通勤による負傷若しくは疾病が治り、第8級
から第14級に該当する程度の障害を残した者に限る。)である場合にあっては、当該差し
引いた額に加重前の障害等級に応ずる(1)の②に掲げる額を加えた額)
②
通勤による災害に係る障害補償の受給権者
加重後の障害等級に応ずる(1)の②に掲げる額から、加重前の障害等級に応ずる(1)の
②に掲げる額を差し引いた額(ただし、加重前の障害が公務上の災害に係る障害(昭和51
年4月1日から平成5年3月31日までに公務上の負傷若しくは疾病が治り、第8級から
第14級に該当する程度の障害を残した者に限る。)である場合にあっては、当該差し引い
た額に加重前の障害等級に応ずる(1)の①に掲げる額を加えた額)
(3) (2)にかかわらず、新たな障害のみに対して障害補償が行われた場合には、当該障害等級
に応ずる(1)の①又は②に掲げる額を支給する。
2
申請手続等
申請手続等は障害特別支給金の場合と同様である(第10の2(109頁)参照)。
第13
1
※69
遺族特別援護金
支給要件及び支給内容
(1) 遺族特別援護金は、遺族補償の受給権者に対し、次に掲げる遺族補償の受給権者の区分
に応じ、それぞれ次に掲げる額を一時金として支給する。
遺 族 補 償 の 受 給 権 者 の 区 分
① 遺族補償年金の受給権者
② 遺族補償一時金の受給権者で、法第37条第1項第1号、第
2号又は第4号に該当するもの
※68 業規第29条の8第3項
福祉事業取扱通知の記の第12
※69 則第40条
業規第31条の7、第32条の2
※70
支
給
額
公務災害
通勤災害
1,860万円
1,130万円
1,860万円
1,130万円
※70 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第13号
業規第25条の2第1項第13号、第29条の9第1
項、第2項
福祉事業取扱通知の記の第13
-112-
第6部
③
福祉事業の内容と申請手続
遺族補償一時金の受給権者で法第37条第1項第3号に該
当する者のうち、職員の死亡の当時18歳未満若しくは55歳以
上の三親等内の親族又は第7級以上の障害等級の障害に該
1,302万円
790万円
744万円
450万円
当する状態にある三親等内の親族
④
遺族補償一時金の受給権者で法第37条第1項第3号に該
当する者のうち、③に掲げる者以外のもの
(2) 遺族特別援護金の支給を受けることができる者が2人以上ある場合の遺族特別援護金の
※71
支給額は、(1)の表に掲げる額をその人数で除して得た額をそれぞれ各人に対し支給するこ
ととし、代表者が選任されたときは、その額に受給権者の数を乗じて得た額をその者に支
給する。
2
申請手続等
申請手続等は遺族特別支給金の場合と同様である(第11の2(110頁)参照)。
第14
1
※72
傷病特別給付金
支給要件及び支給内容
(1) 傷病特別給付金は、傷病補償年金の受給権者に対し、年金として、傷病補償年金の額に
100分の20(常勤的非常勤職員あっては100分の20を超えない範囲内で理事長が定める率)を
乗じて得た額を支給する。ただし、その額は、150万円に、次に掲げる傷病等級の区分に応
じ、それぞれ次に掲げる率を乗じて得た額を超えないものとされている。
傷病等級
率
第 1 級
365分の313
第 2 級
〃
277
第 3 級
〃
245
注:第14 傷病特別給付金、第15 障害特別給付金及び第16 遺族特別給付金の「100分の20」の算定基
礎となる額は、法第58条第2項若しくは法第59条第2項の規定による免責、法附則第5条の3第
3項若しくは第6条第3項の規定による支給停止又は法附則第8条の規定による他の法令による
給付との調整等の措置が講じられる場合にあっては、これらの措置が講じられる前の額をいうも
のであること。
※71 業規第29条の9第3項
※72 則第40条
業規第31条の8、第32条の2
※73 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第14号
業規第25条の2第1項第14号、第29条の10第1
項、第2項
福祉事業取扱通知の記の第14
福祉事業取扱実施通知の記の5
-113-
※73
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(2) (1)による額に当該傷病補償年金の額を加えた額が、当該平均給与額の年額(当該平均給
※74
与額に365を乗じて得た額)の100分の80に相当する額に満たない場合は、当分の間、当該平
均給与額の年額の100分の80に相当する額から当該傷病補償年金の額を差し引いた額を支
給する。
(3) 傷病特別給付金の支給は、支給すべき事由が生じた月の翌月から始め、支給すべき事由
※75
が消滅した月で終わる。また、支払は、年金たる補償と同様に毎年2月、4月、6月、8
月、10月及び12月の6期に分けて、それぞれその前月分までをまとめて支払う。ただし、
支給すべき事由が消滅した場合におけるその期の傷病特別給付金は、支払期月でない月で
あっても支払われる(年金たる障害特別給付金及び年金たる遺族特別給付金において同
じ。)。
2
申請手続等
申請手続等は傷病特別支給金の場合と同様である(第9の2(108頁)参照)。
第15
1
障害特別給付金
支給要件及び支給内容
(1) 障害特別給付金は、障害補償年金の受給権者に対し年金、障害補償一時金の受給権者に
※76
対し一時金として、それぞれ当該障害補償年金又は障害補償一時金の額に100分の20を乗じ
て得た額を支給する。ただし、その額は、150万円に、次に掲げる障害等級の区分に応じ、
それぞれ次に掲げる率を乗じて得た額を超えないものとされている。
種別
障害等級
率
種別
第 1 級
365分の313
第 3 級
〃
245
第 4 級
〃
213
第 5 級
〃
184
第 6 級
〃
第 7 級
〃
率
第 8 級
365分の503
第 9 級
〃
391
第 10 級
〃
302
第 11 級
〃
223
第 12 級
〃
156
156
第 13 級
〃
101
131
第 14 級
〃
56
金
277
時
金
〃
一
年
第 2 級
障害等級
(2) 既に障害のある者が、公務上の負傷若しくは疾病又は通勤による負傷若しくは疾病によ
って、同一部位について障害の程度を加重したときは、次に掲げる場合の区分に応じ、加
重後の障害等級に応ずる(1)による額から、次に掲げる額を差し引いた額を支給する。
※74 業規29条の10第3項
※75 業規第29条の16
※76 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第15号
業規第25条の2第1項第15号、第29条の11第1
項、第2項
※77 業規第29条の11第3項
福祉事業取扱通知の記の第15
福祉事業取扱実施通知の記5
-114-
※77
第6部
福祉事業の内容と申請手続
ただし、新たな障害のみに対して障害補償が行われたときは、当該障害等級に応ずる(1)
による額を支給する。
①
加重後の障害の程度が第7級以上の障害等級に該当する場合
加重前の障害の程度が第7級以上の障害等級に該当するものであるときは、その障害
等級に応ずる(1)による額、加重前の障害の程度が第8級以下の障害等級に該当するもの
であるときは、障害補償年金に係る平均給与額にその障害等級に応じ法第29条第4項各
号に定める日数を乗じて得た額に100分の20を乗じて得た額(その額が、150万円に、加重
前の障害等級に応じ、(1)の表に掲げる率を乗じて得た額を超えるときは、当該得られた
額)の25分の1に相当する額(1円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額)
②
加重後の障害の程度が、第8級以下の障害等級に該当する場合
加重前の障害等級に応ずる(1)による額
(3) 再発傷病が治った場合において、初発傷病に関し、既に障害補償を行っている場合は、
次に掲げる場合の区分に応じ、それぞれ次に掲げる額を支給する。
①
初発傷病に関し、既に障害補償年金を支給している場合
再発等級に応ずる(1)による額
②
初発傷病に関し、既に障害補償一時金を支給しており、かつ、再発等級が初発等級よ
り上位の障害等級に該当する場合
再発等級に応ずる(1)による額から、それぞれ次に掲げる額を差し引いた額
ア
再発等級が、第7級以上の障害等級に該当するときは、障害補償年金に係る平均給
与額に初発等級に応じ法第29条第3項に定める日数を乗じて得た額に100分の20を乗
じて得た額(その額が、150万円に、初発等級に応じ、(1)の表に掲げる率を乗じて得た
額を超えるときは、当該得られた額)の25分の1に相当する額(1円未満の端数がある
場合は、これを切り捨てた額)
イ
再発等級が、第8級以下に障害等級に該当するときは、初発等級に応ずる(1)による
額
2
申請手続等
申請手続等は障害特別支給金の場合と同様である(第10の2(109頁)参照)。
第16
1
※78
遺族特別給付金
支給要件及び支給内容
(1) 遺族特別給付金は、遺族補償年金の受給権者に対し年金、遺族補償一時金の受給権者に
※79
対し一時金として、次に掲げる区分に応じ、それぞれ次に掲げる額を支給する。
①
遺族補償年金の受給権者
※78 則第40条
業規第31条の7、第32条の2
※79 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第16号
※80
※80 業規第25条の2第1項第16号、第29条の13第1
項、第2項
業規第29条の13第3項第1号
福祉事業取扱通知の記の第16
福祉事業取扱実施通知の記の5
-115-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
遺族補償年金の額に100分の20を乗じて得た額を支給する。ただし、その額は、150万
円に、当該遺族補償年金の額の算定の基礎となった次に掲げる遺族の人数の区分に応じ、
それぞれ次に掲げる率を乗じて得た額を超えないものとされている。
遺族の人数の区分
1
人
②
率
① ②の妻以外の者である場合
②
365分の153
55歳以上の妻又は一定の障害の状態にある妻で
ある場合
〃
175
2
人
〃
201
3
人
〃
223
4 人 以 上
〃
245
法第36条第1項第1号の規定による遺族補償一時金の受給権者
※81
遺族補償一時金の額に100分の20を乗じて得た額を支給する。ただし、その額は、150
万円に、次に掲げる遺族補償一時金の受給権者の区分に応じ、それぞれ次に掲げる率を
乗じて得た額を超えないものとする。
遺族補償一時金の受給権者の区分
(1) 法第37条第1項第1号、第2号又は第4号に該当するもの
率
365分の1,000
(2) 法第37条第1項第3号に該当する者のうち、職員の死亡の当時
18歳未満若しくは55歳以上の三親等内の親族又は第7級以上の障
〃
700
〃
400
害等級の障害に該当する状態にある三親等内の親族
(3) 法第37条第1項第3号に該当する者のうち(2)に掲げる者以外
のもの
③
法第36条第1項第2号の規定による遺族補償一時金の受給権者(遺族補償年金の受給
※82
権者で、遺族補償年金前払一時金の支給を受けた者が死亡した場合においてその者に当
該前払一時金が支給されなかった場合に法第36条第1項第2号に規定する遺族補償一時
金を受けることとなる遺族を含む。)
②による額から同一の事由につき既に支給された遺族特別給付金の額(未支給のもの
を含む。)の合計額(受給権が消滅した日の属する年度の前年度以前の分として支給され
た分にあっては、その額に総務大臣が定める率を乗じて得た額の合計額)を差し引いた額
(2) 遺族特別給付金の支給を受けることができる者が2人以上あるときは、遺族特別給付金
※83
の支給額は、(1)による額をその人数で除して得た額を支給する。
(3) 遺族補償年金の受給権者の所在が1年以上明らかでないこと又は特例遺族補償年金受給
権者が支給停止解除年齢に達していないことによりその支給が停止されている者に対する
遺族特別給付金は、当該遺族補償年金の支給が停止されている間、支給しない。
※81 業規第29条の13第3項第2号
※82 業規第29条の13第2項、第3項第4号、第4項
※83 業規第29条の13第5項
※84 業規第29条の13第6項
-116-
※84
第6部
2
福祉事業の内容と申請手続
申請手続等
申請手続等は遺族特別支給金の場合と同様である(第11の2(110頁)参照)。
第17
1
※85
障害差額特別給付金
支給要件及び支給内容
障害差額特別給付金は、障害補償年金差額一時金を受ける権利を有することとなった遺族
※86
及び障害補償年金の受給権者のうち障害補償年金前払一時金の支給を受けた者が死亡した場
合において、その者に当該前払一時金が支給されなかったものとした場合に障害補償年金差
額一時金を受けることとなる遺族に対し、一時金として、次に掲げる者の区分に応じ、それ
ぞれ次に掲げる額を支給する。
(1) 障害補償年金差額一時金の受給権者
障害補償年金差額一時金に係る障害等級に応じ、法附則第5条の2第1項の表の下欄に
※87
掲げる額に100分の20を乗じて得た額(その額が、150万円に、次に掲げる障害等級の区分に
応じ、それぞれ次に掲げる率を乗じて得た額を超えるときは、当該得られた額)から、既に
支給された当該障害補償年金に係る障害特別給付金の額(未支給のものを含む。)の合計額
(受給権が消滅した日の属する年度の前年度以前の分として支給された分にあっては、その
額に総務大臣が定める率を乗じて得た額の合計額。(3)において同じ。)を差し引いた額を
支給する。
障害等級
率
障害等級
率
第 1 級
365分の1,340
第 5 級
365分の
790
第 2 級
〃
1,190
第 6 級
〃
670
第 3 級
〃
1,050
第 7 級
〃
560
第 4 級
〃
920
(2) 業規第29条の14第2項の規定による障害差額特別給付金を受けることができる者
※88
障害補償年金差額一時金が支給されたものとして(1)の方法により算定して得られる額
を支給する。
(3) 法第29条第8項の規定による障害加重の場合の障害補償年金を受ける者が死亡したこと
により障害差額特別給付金を受けることとなった者
(1)及び(2)にかかわらず次に掲げる場合の区分に応じ、それぞれに定める額に100分の20
を乗じて得た額(その額が、150万円に、次に掲げる場合の区分に応じ、それぞれに定める
額を平均給与額で除して得た数を365で除して得た数を乗じて得られた額を超えるときは、
※85 則第40条
業規第31条の8、第32条の2
※86 則第38条第1項第17号
業規第25条の2第1項第17号、第29条の14第1
項、第2項
福祉事業取扱通知の記の第17
福祉事業取扱実施通知の記の5
※87 業規第29条の14第3項第1号
※88 業規第29条の14第3項第2号
※89 業規第29条の14第4項
-117-
※89
第6部
福祉事業の内容と申請手続
当該得られた額)から、既に支給された当該障害補償年金に係る障害加重の場合の障害特別
給付金の合計額を差し引いた額を支給する。
ア
加重前の障害の程度が第7級以上の障害等級に該当する場合
加重後の障害等級に応ずる障害差額特別給付金限度額から、加重前の障害等級に応ず
る障害差額特別給付金限度額を差し引いた額
イ
加重前の障害の程度が第8級以下の障害等級に該当する場合
加重後の障害等級に応ずる障害差額特別給付金限度額に、当該障害補償年金に係る則
第27条の規定による障害加重の場合の補償の額を当該障害補償年金に係る加重後の障害
等級に応ずる法第29条第3項の規定による障害補償の額で除して得た数を乗じて得た額
2
申請手続等
障害差額特別給付金の支給を受けようとする者は、所定の申請書を死亡職員の任命権者を
※90
経由して基金に提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は、承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び
任命権者に通知する。
第18
1
長期家族介護者援護金
支給要件及び支給内容
(1) 長期家族介護者援護金は次の①から③の要件をすべて満たして死亡した者(以下「要介護
年金受給権者」という。)の遺族で一定の要件を満たす者に対し支給する。
①
死亡の当時次のア又はイのいずれかに該当する、傷病等級第1級である傷病補償年金
の受給権者又は障害等級第1級である障害補償年金の受給権者であること
ア
せき髄その他神経系統の機能又は精神の著しい障害により、常に介護を要する者で
あること
イ
②
胸腹部臓器の機能の著しい障害により、常に介護を要する者であること
①の年金を支給すべき事由が生じた日の翌日から10年を経過した日以後に死亡した者
であること
③
その死亡の原因が遺族補償の対象とならないこと
なお、傷病補償年金又は障害補償年金の支給決定を受けているが、民事損害賠償との調
整等により年金の支給が停止されている場合及び障害補償年金前払一時金の支給を受けた
ことにより年金の支給が停止されている場合にも長期家族介護者援護金の支給対象となる
が、2以上の障害を持つ者が併合によって第1級と決定された場合は支給対象とはならな
い。
※90 則第40条
業規第31条の10、第32条の2
※91 法第47条第1項第2号
則第38条第1項第18号
業規第25条の2第1項第18号、第29条の19
福祉事業取扱通知の記の第18
-118-
※91
第6部
福祉事業の内容と申請手続
「年金を支給すべき事由が生じた日の翌日から10年を経過した日」とは、これらの年金の
支給事由に最初に該当することとなった日の翌日を起算日とし、この起算日の属する年の
翌年から起算して10年目の年における起算日に応答する日(当該応答する日がない場合は
その月の末日の翌日)を指す。このとき、死亡した要介護年金受給権者が傷病等級又は障害
等級の変更又は再発により第1級の傷病等級又は障害等級に該当する障害に係る傷病補償
年金又は障害補償年金(以下「第1級の年金」という。)を受ける権利を有しなくなった後に、
再度、第1級の年金を受けていた者である場合であっても、また、途中、年金の種類が傷
病補償年金から障害補償年金に代わった場合であっても、死亡の当時第1級の年金を受給
する権利を有していたのであれば、この期間はすべて通算する。
長期家族介護者援護金期間計算の例
例1
支給事由発生日:平成11年10月1日 → 10年を経過した日:平成21年10月2日
11.10.2
10/1
支給事由
発生日
例2
10/2
10年経過日
10年
支給事由発生日:平成12年2月28日 →
12.2.29
2/28
支給事由
発生日
支給対象
21.10.1
10年を経過した日:平成20年3月1日
支給対象
22.2.28
3/1
10年経過日
10年
(2) 長期家族介護者援護金の支給を受けることができる遺族の範囲は次に掲げる者で、要介
護年金受給権者の死亡の当時その収入によって生計を維持していたものであって生活に困
窮していると認められるものである。
①
配偶者
ア
妻(内縁関係にあった者を含み、年齢を問わない。)
イ
夫(内縁関係にあった者を含む。)で、要介護年金受給権者の死亡の当時60歳以上の
もの。ただし、一定の障害の状態にある場合は年齢を問わない。
②
子(養子を含む。)又は孫で、一定の障害の状態にある者。
③
父母(養父母を含む。)又は祖父母で、要介護年金受給権者の死亡の当時60歳以上の者。
ただし、一定の障害の状態にある場合は年齢を問わない。
④
兄弟姉妹で、要介護年金受給権者の死亡の当時60歳以上の者。ただし、一定の障害の
状態にある場合は年齢を問わない。
⑤
①から④に該当しない夫、父母、祖父母及び兄弟姉妹のうち、要介護年金受給権者の
死亡の当時55歳以上60歳未満の者。
「要介護年金受給権者の死亡の当時その収入によって生計を維持していたもの」には、「専
-119-
第6部
福祉事業の内容と申請手続
ら」又は「主として」要介護年金受給権者の収入によって生計を維持していた者のみでなく、
要介護年金受給権者の死亡の当時、その収入によって生計の一部を維持していた者も含ま
れる。
「生活に困窮していると認められる」とは、長期家族介護者援護金の支給の申請を行った
日の属する前年における所得について所得税法(昭和40年法律第33号)の規定により所得税
を納付しない場合であって、かつ、次に掲げる場合のいずれかに該当するものをいう。
ア
申請の時点において、申請者を扶養する者がいない場合
イ
申請の時点において扶養者はいるが、その者の前年における所得について所得税を
納付しないこととなる場合
「一定の障害の状態」とは、障害等級第7級以上の障害に該当する状態又は軽易な労務以
外の労務には服することができない程度の心身の故障がある状態をいう。
(3) 長期家族介護者援護金の支給額は100万円である。
なお、長期家族介護者援護金の支給を受けることができる者が2人以上あるときは、100
※92
万円をその人数で除して得た額をそれぞれ支給することとなる。このとき、例えば長期家
族介護者援護金の支給を受けることができる者が3人いる場合など100万円をその人数で
除して得た額に端数が生じる場合は、これを切り捨てる。
参考
長期家族介護者援護金の支給を受けることができる遺族の順位
順位
(60歳以上又は一定の障害の状態)
···························
6
祖父母
(55歳以上60歳未満) ······································· 11
養父母 ················· 3
(60歳以上又は一定の障害の状態)
父 母
実父母 ················· 4
養父母 ····························· 9
(55歳以上60歳未満)
実父母 ····························· 10
(60歳以上又は一定の障害の状態) ····················· 7
兄弟姉妹
(55歳以上60歳未満) ································· 12
子
妻又は60歳以上若しくは
················· 1
一定の障害の状態にある夫
(55歳以上60歳未満の夫) ······················ 8
(一定の障害の状態) ········································ 2
孫
(一定の障害の状態) ········································ 5
職
2
員
配偶者
申請手続
長期家族介護者援護金の支給を受けようとする者は、次に掲げる書類を添付し、福祉事業
申請書を任命権者を経由して提出しなければならない。
①要介護年金受給権者の死亡の事実を証明する書類
※92 則第50条
※93 則第40条
業規第31条の11
-120-
※93
第6部
福祉事業の内容と申請手続
②申請者と要介護年金受給権者との関係を証明する書類
③申請者が要介護年金受給権者の死亡の当時その収入によって生計を維持していた事実を
認めることのできる書類
④申請者が、婚姻の届出をしていないが、要介護年金受給権者の死亡の当時事実上婚姻関
係と同様の事情にあった者であるときは、その事実を認めることのできる書類
⑤申請者(妻である申請者を除く。)が、要介護年金受給権者の死亡の当時一定の障害の状
態にある者であるときは、そのことを証明できる医師等の診断書その他の書類
⑥申請者が申請を行う日の属する年の前年における申請者の所得税額について税務署長が
発行する納税証明書
⑦申請者の属する世帯の住民票の写し、申請者と扶養者との身分関係を証明することがで
きる戸籍の謄本又は抄本、その他扶養者の有無及び扶養者であることを証明できる書類
⑧扶養者がいるときは、申請者が申請を行う日の属する年の前年におけるその者の所得税
額について税務署長が発行する納税証明書
なお、既に提出している書類については添付を省略することができる。
第19
公務上の災害の防止に関する活動を行う団体に対する援助
に関する事業
公務上の災害の防止に関する活動を行う団体に対する援助に関する事業は、地方公務員の公
※94
務災害発生状況、発生原因等の調査及び分析、作業現場における作業内容、作業環境等の実態
の調査研究及びその改善対策の策定、広報活動、研修会等を通じた公務災害を防止するための
方策の普及その他の公務災害の防止に資する活動を行う団体に対して、基金が有する公務災害
の発生状況等の情報の提供及び資金の助成等の援助を行うものである。
また、資金の助成等の援助は、公務災害の防止対策立案のためのモデル的な調査研究その他
の公務災害の防止に特に資すると認められる防止活動を行う団体に対して行うこととされてい
る。
資金の助成等の援助は本部において行い、情報の提供については、本部のほか支部において
行うことができる。
第20
公務上の災害を防止する対策の調査研究に関する事業
公務上の災害を防止する対策の調査研究に関する事業は、公務災害に関する情報の収集、公
務災害の発生状況、発生原因等の調査及び分析並びに公務災害防止対策の研究及び策定を行う
ものである。
※94 法第47条第2項
則第38条第2項第1号
業規第25条の2第2項第1号、第29条の20
「公務上の災害を防止するために必要な事業の
実施について」
(平7.8.1理事長決定)(以下「防止事業理
事長決定」という。)の第1
※95 法第47条第2項
則第38条第2項第2号
業規第25条の2第2項第2号、第29条の21
防止事業理事長決定の第2
-121-
※95
第6部
福祉事業の内容と申請手続
具体的な事業としては、公務災害の発生件数が多いことなどにより、具体的な公務災害防止
対策を策定する必要があると認められる公務災害の類型や職種等について、実際に発生した公
務災害の発生原因等の調査及び分析、作業内容、作業環境等の改善対策及び機器の改良等の調
査及び研究並びに具体的な公務災害防止対策の研究を行い、公務災害防止対策を策定する事業
などを行う。
第21
公務上の災害を防止する対策の普及及び推進に関する事業
公務上の災害を防止する対策の普及及び推進に関する事業は、第20の事業の成果を基に、地
※96
方公共団体に対し、公務災害防止対策を広報活動、研修会等により普及するとともに、公務災
害防止対策のうち必要な事項について、地方公共団体における職場環境の改善等の公務災害防
止対策の推進を行うものである。
本事業は、本部及び支部において行うこととされている。
第22
1
旅行費の支給
支給要件及び支給内容
旅行費は、職員が補装具の支給、修理若しくは再支給又はリハビリテーションを受けるた
※97
めに旅行する場合に支給する。
旅行費は、鉄道賃、船賃、車賃及び宿泊料とし、支給を受ける者の居住地又は滞在地から
目的地までの最も経済的な通常の経路及び方法により、かつ、次に掲げる区分に応じ、その
計算方法に従って計算した範囲内において実費を支給する。
(1) 鉄道賃
旅客運賃、急行料金(普通急行列車若しくは準急行列車を運行する路線により片道50キロ
※98
メートル以上旅行する場合又は特別急行列車を運行する路線により片道100キロメートル
以上旅行する場合に限る。以下(1)において同じ。)、特別車両料金(旅客運賃の等級を2階
級に区分する路線により旅行する場合を除く。)及び座席指定料金(普通急行列車を運行す
る路線により片道100キロメートル以上旅行する場合に限る。)とし、旅客運賃及び急行料
金は、旅客運賃の等級を2階級に区分する路線により旅行する場合にあっては、上位の等
級の旅客運賃及び急行料金とする。
(2) 船賃
旅客運賃、特別船室料金(旅客運賃を2以上の階級に区分する船舶により旅行する場合を
除く。)及び座席指定料金とし、旅客運賃は、その等級を3階級に区分する船舶により旅行
する場合にあっては中位の等級の旅客運賃、2階級に区分する船舶により旅行する場合に
あっては上位の等級の旅客運賃とする。
※96 法第47条第2項
則第38条第2項第3号
業規第25条の2第2項第3号、第29条の22
防止事業理事長決定の第3
※97 業規第27条の2第5項、第27条の3第2項、第
30条
福祉事業取扱通知の記の第4
※98 業規第30条第1項第1号
※99 業規第30条第1項第2号
-122-
※99
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(3) 車賃
1キロメートルにつき37円(全路程を通算して計算し、1キロメートル未満の端数がある
※100
場合は、これを切り捨てる。)とする。ただし、障害の程度により、この額により難いと認
められる場合においては、この限りでない。
なお、JRバス等路線バスがある場合の車賃の額は、その実費額を支給する。
(4) 宿泊料
国家公務員等の旅費に関する法律別表(昭和25年法律第114号)第1の1の宿泊料の項の
※101
甲地方である地域に宿泊する場合は一夜につき8,700円とし、その他の地域に宿泊する場合
は一夜につき7,800円とする。
2
申請手続等
旅行費の支給を申請しようとする者は、所定の福祉事業申請書に宿泊料の領収書等所要の
※102
書類を添付し、任命権者を経由して基金に提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び任
命権者に通知する。
第23
1
未支給の福祉事業
未支給の福祉事業の内容
補償について未支給の補償があるのと同様に、福祉事業についても未支給の福祉事業があ
※103
る。未支給の福祉事業とは、外科後処置、リハビリテーション、アフターケア、介護等の供
与、休業援護金、奨学援護金、就労保育援護金、傷病特別支給金、障害特別支給金、遺族特
別支給金、障害特別援護金、遺族特別援護金、傷病特別給付金、障害特別給付金、遺族特別
給付金、障害差額特別給付金若しくは長期家族介護者援護金又は日当若しくは旅行費(以下
「外科後処置の費用等」という。)の支給を受けることができる者が死亡した場合において、そ
の死亡した者に支給すべき外科後処置の費用等でまだその者に支給していないものをいう。
未支給の福祉事業は、当該福祉事業を受けることができた者の死亡の当時その者と生計を
※104
同じくしていたその者の配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹に対し、この順序で支
給する。
ただし、次に掲げる未支給の福祉事業については、それぞれ次に掲げる者に支給する。
(1) 遺族補償年金の受給権者に支給すべき遺族特別支給金、遺族特別援護金及び遺族特別給
※105
付金
当該遺族補償年金の受給資格者である他の遺族があるときは、当該年金の支給順序に従
ってその者
(2) 業規第29条の14第1項の規定により支給すべき障害差額特別給付金
障害補償年金差額一時金を受けることができる他の遺族
※100
※101
※102
※103
業規第30条第1項第3号
業規第30条第1項第4号
業規第32条、第32条の2
業規第30条の2第1項
※104 業規第30条の2第3項
※105 業規第30条の2第2項第1号
※106 業規第30条の2第2項第2号
-123-
※106
第6部
福祉事業の内容と申請手続
(3) 業規第29条の14第2項の規定により支給すべき障害差額特別給付金
※107
障害補償年金の受給権者が障害補償年金前払一時金を受けたため障害補償年金差額一時
金を受けることができなくなった他の遺族
未支給の福祉事業を受けるべき同順位者が2人以上あるときは、その全額をそのうちの
※108
1人に支給することができるものとし、この1人に行った支給が全員に対して行った支給
とみなされる。
2
未支給の福祉事業の申請手続等
未支給の福祉事業を受けようとする者は、「未支給の福祉事業申請書」に所定の書類を添え
て、死亡職員の任命権者を経由して基金に提出しなければならない。
この申請書を受理した基金は、承認するかどうかを決定し、その結果を書面で申請者及び
任命権者に通知する。
なお、当該申請書の提出前に既に提出されている書類と同じ書類については、その添付を
省略して差し支えない。
※107 業規第30条の2第2項第3号
※108 業規第30条の2第4項
※109 業規第32条の3
-124-
※109
第7部
第7部
第1
1
補償等の特例
補償等の特例
特殊公務に従事する職員の特例
制度の概要
警察官、消防吏員等である職員は、その任務の遂行に当たって高度の危険が予測されるに
※1
もかかわらず職責上あえてその職務を遂行しなければならない場合があることにかんがみ、
これらの職員が、その生命又は身体に対する高度の危険が予測される状況の下において、犯
罪の捜査、火災の鎮圧その他所定の職務に従事し、そのため公務上の災害を受けた場合には、
傷病補償年金、障害補償若しくは遺族補償又はこれらに併せて支給する傷病特別給付金等に
ついて特例的に加算措置を講じることとしている。
(1) 対象となる職員及び職務
特殊公務災害補償の対象となる職員及びその職務内容は、次のとおりである。
①
警察官
ア
イ
ウ
犯罪の捜査
犯人又は被疑者の逮捕、看守又は護送
こう
こう
勾 引状、勾 留状又は収容状の執行
エ
犯罪の制止
オ
暴風、豪雨、洪水、高潮、地震、津波その他の異常な自然現象又は火災、爆発その
他これらに類する異常な事態(以下「天災等」という。)の発生時における人命の救助そ
ぎょ
の他の被害の防禦
②
警察官以外の警察職員
犯罪鑑識、船舶又は航空機の運航その他の職務で、警察官が前記①に掲げる職務に従
事する場合において当該警察官と協同して行うもの
③
消防吏員
ア
火災の鎮圧
イ
天災等の発生時における人命の救助その他の被害の防禦
④
ぎょ
麻薬取締員
ア
麻薬、向精神薬、大麻、あへん又は覚せい剤に関する犯罪の捜査
イ
麻薬、向精神薬、大麻、あへん又は覚せい剤に関する犯罪に係る犯人又は被疑者の
逮捕又は護送
ウ
こう
こう
麻薬、向精神薬、大麻、あへん又は覚せい剤に関する犯罪に係る勾 引状、勾 留状又
は収容状の執行
⑤
災害応急対策従事職員(災害対策基本法第50条第1項第1号から第3号までに掲げる
事項に係る災害応急対策に職務として従事する職員をいう。)
ぎょ
天災等の発生時における人命の救助その他の被害の防禦
※1 法第46条
※2 令第2条の3第1項、第2項
-125-
※2
第7部
補償等の特例
(2) 加算措置
特殊公務災害に該当する場合の加算措置の内容は、当該災害に係るそれぞれの補償の額
に次に掲げる率を乗じて得た額を加算した額をもって補償の額とするものである。
※3
※4
※5
補
傷
病
償
補
障害補償
償
年
年
区
金
金
分
遺族補償
2
年
算
第
1
級
40
100
第
2
級
45
100
第
3
級
50
100
第
1
級
40
100
第
2
級
45
100
第3級~第7級
一時金
加
第8級~第14級
金
率
50
100
50
100
一時金
請求手続等
前記のように、特殊公務災害補償は、補償額に係る特例措置であるため、職員が災害を受
※6
けた場合において、当該災害が特殊公務災害に該当するものであるかどうかの認定は当該災
害に係る補償の支給の決定を行う段階で行うこととなっており、特殊公務災害補償を受けよ
うとする者は、所定の請求書に一般の補償の請求手続の場合必要となる関係資料及び当該災
害が特殊公務災害に該当するものであることの証明書類を添付し、任命権者を経由して支部
長に提出しなければならない。
この請求書を支部長が受理したときは、まず当該災害が特殊公務災害の要件に該当するも
のであるかどうか審査し、その結果、特殊公務災害に該当するものとして支部長が認定しよ
うとするときは、必要な書類を添付してあらかじめ支部事務長から補償課長に照会すること
とされており、その該当・非該当の認定の結果についても、補償の請求についての決定と同
じく請求者及び任命権者に通知する。
※3 法附則第5条の2第1項、第7条第2項
※4 令第2条の3第3項
※5 則第27条第1項、則附則第4条第1項、第4条
の3第1項
※6 「特殊公務災害補償及び国際緊急援助活動特例
災害補償事務取扱要領」
(平6.7.6理事長決定)
業規第13条第3項第3号、第15条第3項第11
号、第20条第3項第9号
※7 「支部事務長から補償課長に照会すべき事項の
指定について」
(平21.6.1地基補第162号)の記の(1)
業規第24条
-126-
※7
第7部
3
補償等の特例
特別給付金の特例
特殊公務災害該当と認定され、傷病補償年金、障害補償、遺族補償又は障害補償年金差額
※8
一時金を受ける者に係る特別給付金の算定の基礎となる額は、前記1の(2)における加算を行
った後のそれぞれの補償の額とする。
第2
船員である職員の特例
船員法第1条に規定する船員である職員(以下「船員」という。)に係る災害補償については、
※9
船員法及び船員保険法による給付との均衡を図るため、次のとおり特例が設けられている。
1
療養補償関係
船員に係る療養の範囲は、法第27条に規定するもののほか、自宅以外の場所における療養
※10
に必要な宿泊及び食事の支給で療養上相当であると認められるものとする。
2
休業補償関係
船員に係る休業補償の額は、公務上又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった日から4
※11
月間は、平均給与額の100分の100に相当する額とする。
3
障害補償関係
(1) 船員に係る障害補償一時金の額は、法第29条第4項の規定による額(法第46条に規定する
※12
公務上の災害に係るものである場合は、その額に100分の50を乗じて得た額を加算した額)
に、次に掲げる障害等級の区分に応じた額を加算した額を支給する。
障害等級
第 8 級
額
平均給与額に97を乗じて得た額
第 9 級
〃
59
〃
第 10 級
〃
58
〃
第 11 級
〃
47
〃
第 12 級
〃
24
〃
第 13 級
〃
19
〃
第 14 級
〃
4
〃
(2) 障害を加重した場合における船員に係る障害補償については、前記(1)により加算された
障害補償一時金の額を基礎として算定する。
※8 業規第29条の10第2項、第29条の11第2項及び
第3項、第29条の13第3項、第29条の14第3項
及び第4項
※9 法第46条の2
※10 令第4条
※11 令第5条
※12 令第7条
※13 則第27条第2項
-127-
※13
第7部
4
補償等の特例
遺族補償一時金関係
船員に係る遺族補償一時金の額は、平均給与額に1,080を乗じて得た額とする。
5
※14
障害補償年金差額一時金関係
(1) 障害補償年金を受ける権利を有する船員が死亡した場合において、その者に支給された
※15
障害補償年金及び障害補償年金前払一時金の額(受給権が消滅した日の属する年度の前年
度以前に支給された分にあっては、その額に総務大臣が定める率を乗じて得た額)の合計額
が、当該障害補償年金に係る障害等級に応じ、それぞれ法附則第5条の2第1項の表に掲
げる額(当該障害補償年金について法第46条の規定が適用された場合は、その額に令第2条
の3第3項に定める率を乗じて得た額を加算した額)に次に掲げる額を加算した額に満た
ないときは、その者の遺族に対し、その差額に相当する額を障害補償年金差額一時金とし
て支給する。
障害等級
第 1 級
額
平均給与額に100を乗じて得た額
第 2 級
〃
70
〃
第 3 級
〃
120
〃
第 4 級
〃
160
〃
第 5 級
〃
200
〃
第 6 級
〃
230
〃
第 7 級
〃
190
〃
(2) 障害加重の場合の障害補償年金を受けていた船員に係る障害補償年金差額一時金につい
※16
ては、前記(1)及び前記3 障害補償関係の(1)によりそれぞれ加算された額を基礎として
算定する。
6
障害補償年金前払一時金関係
(1) 船員に係る障害補償年金前払一時金の額は、次に掲げる障害等級の区分に応じた額のう
ち、受給権者が選択した額とする。
※14 令附則第2条の2
※15 令附則第1条の3
則附則第3条の2
「地方公務員災害補償法第36条第2項第2号並
びに地方公務員災害補償法施行規則附則第3
条の2第1項及び第2項並びに第5条の規定
に基づき、自治大臣が定める率」
(平4.3.27自治省告示第59号)
※16 則附則第4条第2項
※17 令附則第1条の5
則附則第4条の3第2項
-128-
※17
第7部
障害等級
選
択
で
き
る
第 1 級
200
400
600
800
1,000
1,200
第 2 級
200
400
600
800
1,000
1,260
第 3 級
200
400
600
800
1,000
1,170
第 4 級
200
400
600
800
1,080
第 5 級
200
400
600
990
第 6 級
200
400
600
900
第 7 級
200
400
750
補償等の特例
額
1,440日分
(2) 障害加重の場合の障害補償年金を受ける船員に係る障害補償年金前払一時金の限度額に
ついては、前記3障害補償関係の(1)及び前記5障害補償年金差額一時金関係の(1)により
それぞれ加算された額を基礎として算定する。
7
遺族補償年金前払一時金関係
船員に係る遺族補償年金前払一時金の額は、平均給与額の1,080日分に相当する額を限度と
※18
して算定した額とする。
選
200
8
択
400
で
600
き
る
800
額
1,080日分
予後補償関係
船員が公務又は通勤により負傷し、又は疾病にかかり、治った場合において、勤務するこ
※19
とができないときは、予後補償として、治った日の翌日から、その勤務することができない
期間(その期間が1月を超えるときは、1月間)、1日につき平均給与額の100分の60に相当す
る額を支給する。
ただし、給与が支給される場合は、その限度で、基金は支給義務を免れる。
9
行方不明補償関係
船員が公務行方不明となったときは、行方不明補償として、当該船員の被扶養者に対して、
その行方不明の間(その期間が3月を超えるときは、3月間)、1日につき平均給与額の100
分の100に相当する金額を支給する。
ただし、行方不明の期間中給与が支給される場合又は行方不明の期間が1月に満たない場
合は、行方不明補償を支給しない。
※18 令附則第1条の6
則附則第4条の7第2項
※19 令第6条
※20 令第8条
則第4条
-129-
※20
第7部
10
補償等の特例
休業援護金関係
船員に予後補償が支給される場合には、その支給される期間、1日につき平均給与額の100
※21
分の20に相当する額を、また、船員が、公務又は通勤により負傷し、又は疾病にかかり、治
った後勤務することができず、給与の額が予後補償を受けるものとした場合の平均給与額の
100分の60以上で100分の80に満たない場合(勤務することができない期間が1月を超える者
を除く。)には、平均給与額の100分の80から船員の受ける給与の額を差し引いた額を休業援
護金として支給する。
11
特別給付金関係
船員に係る特別給付金のうち、前記3
障害補償関係、4
遺族補償一時金関係及び5
障
※22
害補償年金差額一時金関係で述べた特例が定められている補償を受ける者に対する障害特別
給付金、遺族特別給付金及び障害差額特別給付金の額は、それぞれの措置を講じた後の額を
基礎として算定するものとする。
12
平均給与額関係
船員に係る平均給与額の算定基礎には、法定の給与のほか、日額旅費のうち、所定の航海
※23
日当を加える。
13
通勤災害に係る一部負担金関係
船員については、法第66条の2に規定する一部負担金を納付することを要しないものとす
※24
る。
第3
公務で外国旅行中の職員の特例
地方公務員の公務での外国旅行増加等の実情及び国家公務員の災害補償制度との均衡を考慮
※25
して、公務で外国旅行中の職員について、療養補償の特例及び国際緊急援助活動に従事する場
合の補償額の特例が設けられている。
1
療養補償の特例
公務で外国旅行中の職員に係る療養の範囲は、法第27条に規定するもののほか、自宅以外
の場所における療養に必要な宿泊及び食事の支給で療養上相当であると認められるものとす
る。
※21 業規第28条
※22 業規第29条の11第2項第2号、第3項、第29
条の13第3項第1号及び第3号、第29条の14
第3項及び第4項
※23 令第3条
昭42告示150号第2号
※24 則第48条の2第1項第5号
※25 法第46条の2
※26 令第9条
-130-
※26
第7部
2
補償等の特例
国際緊急援助活動に従事する職員に係る補償の特例
(1) 制度の概要
公務で外国旅行中の職員が、その生命又は身体に対する高度の危険が予測される状況の
※27
下において、国際緊急援助隊の派遣に関する法律(昭和62年法律第93号)第2条各号に掲げ
る活動に従事し、そのため公務上の災害を受けた場合(法第46条の規定が適用される場合を
除く。以下「国際緊急援助活動特例災害」という。)には、傷病補償年金、障害補償若しくは
遺族補償又はこれらに併せて支給する傷病特別給付金等について特例的に加算措置を講じ
ることとしている。
○加算措置
国際緊急援助活動特例災害に該当する場合の加算措置の内容は、当該災害に係るそれ
ぞれの補償の額に次に掲げる率を乗じて得た額を加算した額をもって補償の額とするも
のである。
補
傷
病
償
補
償
障害補償
年
年
区
金
金
分
遺族補償
年
算
第
1
級
40
100
第
2
級
45
100
第
3
級
50
100
第
1
級
40
100
第
2
級
45
100
第3級~第7級
一時金
加
第8級~第14級
金
率
50
100
50
100
一時金
(2) 請求手続等
請求手続等は、特殊公務に従事する職員の特例の場合と同様である(第1の2(126頁)参
照)。
(3) 特別給付金の特例
特別給付金の特例は、特殊公務に従事する職員の特例の場合と同様である(第1の3(127
頁)参照)。
※27 令第10条
※28 令第10条、令附則第1条の4、第2条の3
則第27条第1項、則附則第4条第1項、第4条
の3第1項
-131-
※28
第8部
平均給与額の算定
第8部
平均給与額の算定
災害補償の支給額は、療養補償及び介護補償を除いてすべて平均給与額を基礎として、これ
に一定の割合又は日数等を乗ずることによって決められるものであるから、平均給与額は誤り
なく計算されなければならない。
この平均給与額の算定は、実質的には、基金においてではなく、被災職員の所属する部局等
においてなされるものであるから、特に各地方公共団体等の補償事務担当者は細心の注意を払
う必要がある。
第1
平均給与額の算定基礎となる給与
平均給与額の算定の基礎となる給与の種類は、給料(給料の調整額及び教職調整額を含む。)、
※1
管理職手当、初任給調整手当、扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、特
殊勤務手当、特地勤務手当(これに準ずる手当を含む。)、へき地手当(これに準ずる手当を含む。)、
農林漁業普及指導手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手当、宿日直手当、管理職
員特別勤務手当、義務教育等教員特別手当、定時制通信教育手当、産業教育手当、寒冷地手当
及び地方公営企業職員に支給される手当(3月を超える期間ごとに支給されるもの及び臨時に
支給されるものを除く。)であり、令第1条に規定するいわゆる常勤的非常勤職員にあっては、
これらの給与に相当する給与である。
なお、平成13年4月1日から平成14年11月30日までの間は、特例一時金をこれらの給与に含
むこととされている。
第2
平均給与額の算定方法
平均給与額の計算方法は、法第2条及び則第3条に規定されており、その種類には次の8通
りがあり、このほかに年金たる補償に係る平均給与額の自動改定、年金たる補償及び休業補償
に係る平均給与額の最低限度額及び最高限度額並びに最低保障額が設けられている。
①法第2条第4項本文の計算(原則計算)
③法第2条第6項の計算(控除計算)
④則第3条第1項の計算(採用の日の属する月に災害を受けた場合等の計算)
⑤則第3条第2項の計算(採用の日に災害を受けた場合の計算)
⑥則第3条第3項の計算(補償を行うべき事由の生じた日を採用の日とみなした場合
の計算)
⑦則第3条第4項の計算(災害発生の日の属する年度の翌々年度以降に補償を行うべ
き事由が生じた場合の計算)
⑧則第3条第6項の計算(基金が総務大臣の承認を得て定める場合の計算)
※1 法第2条第5項
※2 則第2条第1項
-132-
法第2条第7項による計算
②法第2条第4項ただし書の計算(最低保障計算)
※2
第8部
平均給与額の算定
なお、派遣法による派遣職員に係る平均給与額については、これらの計算方法とは異なる計
算方法が設けられている。
平均給与額は、前記のいずれか一つの計算方法を用いて算出すればよいというものではなく、
個々の事例により、任用あるいは給与等の形態によって、前記の計算方法をいくつか行い、そ
のうちで最も有利に算定されるもので決定される。
1
法第2条第4項による計算
(1) 本文による計算(原則計算)
負傷若しくは死亡の原因である事故の発生した日又は診断によって疾病の発生が確定し
た日(以下「災害発生の日」という。)の属する月の前月の末日から起算して過去3月間(その
※3
期間内に職員になった者については、その職員になった日までの間)にその被災職員に対し
て支払われた給与の総額を、その期間の総日数(暦日数による。以下同じ。)で除して計算する。
「支払われた給与の総額」とは、過去3月間の勤務に対して支払われるべき給与の意味で
※4
あり、また、その間の給与が遡及して改定された場合には改定後の額により、時間外勤務
手当のように給与支給事務上、勤務した翌月に支払われる給与は、算定期間の勤務に対し
て支払われた給与により取り扱う。
寒冷地手当は、被災職員が災害発生の日において寒冷地手当支給地域に在勤し、かつ、
災害発生の日の属する月の前月の末日から起算して過去1年間に同手当の支給を受けたと
※5
きに限り、災害発生の日の属する月の前月の末日以前における最も近い寒冷地手当の支給
日に支給を受けた寒冷地手当の額に5を乗じた額の365分の1に平均給与額の算定の基礎
となる総日数を乗じて得た額を「給与の総額」に加える。
寒冷地手当の考え方
4月
支
給
5月
6月
7/15被災
含める
地
平均給与額算定期間
○災害発生の日に寒冷地手当支給地域に在勤していない場合
4/1非支給地へ異動
7/15被災
4月 5月 6月
支
給
地
非
支
給
地
含めない
平均給与額算定期間
○災害発生の日に寒冷地手当支給地域に在勤しているが災害発生の日の属する月の
前月の末日から起算して過去1年間に手当の支給を受けていない場合
4/1支給地へ異動
7/15被災
非
支
給
地
支
給
地
含めない
また、特殊勤務手当のうち、漁獲手当又は漁撈手当等の名称で支給される手当の額についても同
様の特例が設けられている。
※3 法第2条第4項
※4 「平均給与額の算定について」
(昭56.12.25地基企第41号)(以下「算定通知」
という。)の記の第1
※5 則第2条第2項
※6 「地方公務員災害補償法施行規則第3条第6項
の規定に基づく平均給与額の計算の特例につ
いて」
(平3.4.1地基企第17号)(以下「平均給与
額特例通知」という。)の記の第1
-133-
※6
第8部
平均給与額の算定
なお、災害発生の日が平成16年10月28日から平成16年11月30日までの間である場合及び
災害発生の日が平成16年12月1日から平成17年11月30日までの間である場合において、旧
寒冷地手当法第1条の規定に相当する寒冷地手当に関する条例等の規定に基づいて同手当
を支給された職員については、被災職員が災害発生の日において寒冷地手当支給地域に在
勤し、かつ、災害発生の日以前における直近の支給日に同手当を受けた場合に限り、条例
等に定める基準日から災害発生の日までの間において支給を受けた額(条例等の規定によ
る追給額又は返納額がある場合には、追給又は返納後の額)の365分の1に平均給与額の算
定の基礎となる総日数を乗じて得た額を「給与の総額」に加える。
寒冷地手当法の改正に係る計算例
○災害発生の日が平成16年10月28日から平成16年11月30日までの間である場合
(寒冷地手当支給)
15.10.29
(公布・施行日)
16.10.28
旧
法
適
8月 9月
用
10月
新
被災
法
16.11.30
適
用
平均給与額算定期間
災害発生日
寒冷地手当支給日
平均給与額算定対象期間
寒冷地手当支給額
給与の総額に加える額
平成16年11月15日
平成15年10月29日
平成16年8月、9月、10月
109,500円(前年10月に一括支給)
109,500円÷365×92日=27,600円
○災害発生の日が平成16年12月1日から平成17年11月30日の間において旧寒冷地手当
法第1条の規定に相当する寒冷地手当に関する条例等の規定に基づいて寒冷地手当
を支給された職員の場合
(寒冷地手当支給)
16.8.31
旧
法
(公布・施行日)
16.10.28
適
用
16.12.1
新
法
適
被災
用
8月9月10月
平均給与額算定期間
災害発生日
寒冷地手当支給日
平均給与額算定対象期間
寒冷地手当支給額
給与の総額に加える額
平成17年11月15日
平成16年8月31日
平成17年8月、9月、10月
109,500円(前年8月に一括支給)
109,500円÷365×92日=27,600円
-134-
17.11.30
第8部
平均給与額の算定
通勤手当は、過去3月間の各月ごとに支給日があるもの(実際に支払われたもの)と、そ
の月には支給日はないがその月前の直近の支給日に支給を受けたものそれぞれについて、
当該通勤手当に係る支給単位期間(3か月、6か月等)の月数で除して得た額の各月ごとの
合計額を「給料の総額」に加える。また、災害発生の日の属する月の前月までに条例等の規
定による返納事由が発生した月(以下「返納事由発生月」という。)があるときは、返納後の
額のそれぞれについて、支給単位期間の最初の月から返納事由発生月までの月数で除して
得た額を「給与の総額」に加える。なお、実務上各月ごとの合計額に端数が生じる場合は、
その端数は各月において端数処理を行わない(分数表記により取り扱う。)。
通勤手当の計算例
4/1
5/1
通 勤
手
6/1
当
支
給
7/1
支給なし
7/15被災
平均給与額算定期間
通勤手当支給額
4月
20,000円(支給単位期間:1か月)
5月 100,000円(支給単位期間:6か月)
6月 5月に一括支給されているため、支給なし
則第3条第5項の各月ごとの合計額
4月 20,000円
5月 16,666円2/3(=100,000円÷6か月)
6月 16,666円2/3(=100,000円÷6か月)
返納事由発生月
4/1
5/1
通勤手当支給
6/1
支給なし
7/1
通勤手当支給
7/15被災
平均給与額算定期間
通勤手当支給額
4月 120,000円(支給単位期間:6か月)
5月 4月に一括支給されているため、支給なし
※5月に返納事由が発生:返納額75,000円
6月 60,000円(支給単位期間:4か月)
則第3条第5項の各月ごとの合計額
4月 22,500円(=(120,000円-75,000円)÷2か月)
5月 22,500円(=(120,000円-75,000円)÷2か月)
6月 15,000円(=60,000円÷4か月)
※7 則第3条第5項
-135-
※7
第8部
平均給与額の算定
計算例
4月
5月
6月
7/15被災
平均給与額算定期間
給
与
期
間
数
数
料
当
当
当
当
当
給
総
日
勤 務 し た 日
給
扶
養
手
地
域
手
住
居
手
通
勤
手
時間外勤務手
計
与
4月1日~
4月30日
30日
22日
250,900円
19,500円
27,040円
15,400円
23,061円
20,080円
355,981円
5月1日~
5月31日
31日
21日
250,900円
19,500円
27,040円
15,400円
23,061円
28,112円
364,013円
6月1日~
6月30日
30日
22日
250,900円
19,500円
27,040円
15,400円
23,061円
18,072円
353,973円
計
91日
65日
752,700円
58,500円
81,120円
46,200円
69,183円
66,264円
1,073,967円
法第2条第4項本文による額
(給与総額)
1,073,967円
(総日数)
÷
91日
=11,801.83…円
(2) ただし書による計算(最低保障計算)
過去3月間の給与の全部又は一部が、勤務した日若しくは時間によって算定され、又は
※8
出来高払制によって定められている場合には、実際に勤務した日数によって受ける給与の
額が左右されるため、過去3月間において勤務できなかった日が多いときは、原則計算に
よる平均給与額が著しく低くなり公正を欠くこととなる。そこで、このような場合を救済
するために最低保障として次の計算を行い、これらの額が原則計算により得られた額より
高額となる場合には、これらの額を平均給与額とする。
①
過去3月間において、給与の全部が勤務した日若しくは時間によって算定され、又は
※9
出来高払制によって算定されている場合
→その期間中に支払われた給与の総額をその勤務した日数で除して得た額の100分の60
法第2条第4項ただし書による額=
②
給与の総額
60
×
100
勤務した日数
過去3月間において、給与の一部が勤務した日若しくは時間によって算定され、又は
出来高払制によって算定されている場合
→勤務した日若しくは時間によって算定され、又は出来高払制によって算定されて
いる給与の総額について①の方法により計算した額と、その他の部分の給与の総額
をその期間の総日数で除して得た額との合計額
※8 法第2条第4項ただし書
※9 法第2条第4項第1号
※10 法第2条第4項第2号
-136-
※10
第8部
平均給与額の算定
法第2条第4項ただし書による額
=
時間外手当等の総額
(注)
勤務した日 数
(注)
2
×
その他の給与の総額
60
+
100
その期間の総日数
「勤務した日数」には、現実に勤務した日のほか、現実に勤務はしなかったが、給与支
給の対象となる日(例えば有給の休暇、職務専念義務免除、祝祭日等)が含まれる。逆
に「勤務した日数」に含まれないものは給与の支給の対象とならない日を指し、土曜、
日曜等の勤務を要しない日及びその振替日、欠勤等により給与が支給されない日等で
現実に勤務しなかった日をいう。
法第2条第6項による計算(控除計算)
過去3月間に勤務しなかった期間があるときは、給与が通常に比して減少しているか又は
※11
支払われていないため、原則計算による額が低くなるので、この影響を平均給与額の計算に
際して除外し、被災職員に不利にならないように、過去3月間に次に掲げる日がある場合に
は、その日数及びその間の給与は、控除して計算する。なお、この場合でも1の(2)の最低保
障の計算は行うこととなる。ただし、控除事由がある場合でも、控除しないで計算した平均
※12
給与額が、控除して計算した平均給与額より高額となる場合には、その額となる。
①
負傷し、又は疾病にかかり、療養のために勤務することができなかった日(年次休暇等
※13
であっても療養のために勤務することができなかったと認められるすべての日を含む。)
②
被災職員が、出産の予定日の6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)前から出産後
8週間以内において勤務しなかった日
③
育児休業の承認を受けて勤務しなかった日、承認を受けて育児短時間勤務をした日及
び部分休業の承認を受けて育児のため1日の勤務時間の一部について勤務しなかった日
④
介護のために承認を受けて勤務しなかった日
⑤
地方公共団体等の責めに帰すべき事由によって勤務することができなかった日
⑥
職員団体の業務に専ら従事するための許可を受けて勤務しなかった日
⑦
親族の傷病の看護のため勤務することができなかった日
⑧
休暇に関する条例等により、組合休暇を与えられて勤務しなかった日
※14
「その日数」には、勤務を要しない日、指定週休日等を含み、1日の一部が控除事由に該当
するときも、その日を全く勤務しなかったものとして控除することとなる。
「その間の給与」とは、原則として、控除事由に該当する日の属する月に月額で支給される
べき給与の月額を、また、通勤手当については、則第3条第5項に規定する各月ごとの合計
額を、それぞれその月の暦日数で除して得た額に当該月の勤務できなかった日数又は勤務し
なかった日数を乗じて得た額及び平均給与額の算定の基礎となる寒冷地手当の月額に5を乗
じた額を365で除して得た額に控除日数を乗じて得た額である。
※11 法第2条第6項
※12 法第2条第6項ただし書
※13 「算定通知」の記の4
※14 「平均給与額特例通知」の記の第3
「平均給与額特例通知」の記の第4
「算定通知」の記の3
※15 「算定通知」の記の5
-137-
※15
第8部
平均給与額の算定
また、例えば、控除すべき日に時間外勤務を行っていたような場合には、その日の時間外
勤務手当も控除の対象となる。
控除する給与 =
月額で支給されるべき給与の月額
× 控除する日数
その月の総日数
+
通勤手当の月額相当分
× 控除する日数
その月の総日数
+
平均給与額の算定の基礎となる寒冷地手当の月額×5
× 控除する日数
365
+ 控除する日に行った時間外勤務に対して支給する給与
-138-
第8部
平均給与額の算定
計算例
平均給与額算定期間
4月
5月
6月
5/20
6/6
7/15被災
私傷病のため勤務せず
給
与
期
間
給
総
日
勤 務 し た 日
控
除
日
給
扶
養
手
地
域
手
住
居
手
通
勤
手
時間外勤務手
計
与
注:1
2
3
4
数
数
数
料
当
当
当
当
当
4月1日~
4月30日
30日
22日
日
250,900円
19,500円
27,040円
15,400円
23,061円
20,080円
355,981円
5月1日~
5月31日
31日
21日
12日
250,900円
19,500円
27,040円
15,400円
23,061円
28,112円
364,013円
6月1日~
6月30日
30日
22日
6日
250,900円
19,500円
27,040円
15,400円
23,061円
18,072円
353,973円
計
91日
65日
18日
752,700円
58,500円
81,120円
46,200円
69,183円
66,264円
1,073,967円
本事例において、寒冷地手当の支給はないものとする。
控除事由が複数月の場合、控除する給与は各月ごとに計算すること。
本事例において、控除日の勤務に対して支払われた時間外勤務手当等はないものとする。
本事例において、控除日数の中に含まれる勤務をしない日は4日とする。
〔控除する給与〕
・5月分
(月額で支給されるべき給与の月額(含通勤手当の月額相当分))
250,900円+19,500円+27,040円+15,400円+23,061円
(その月の総日数)
31日
=130,026.19…円
×
(控除日数)
12日
×
(控除日数)
6日
・6月分
(月額で支給されるべき給与の月額(含通勤手当の月額相当分))
250,900円+19,500円+27,040円+15,400円+23,061円
(その月の総日数)
30日
=67,180.2円
(5月分)130,026.19…円+(6月分)67,180.2円
=197,206.39円
○法第2条第6項本文による金額(原則計算)
(給与総額)
(控除する給与)
1,073,967円 - 197,206.39…円
(総日数)
(控除日数)
91日
-
18日
=12,010.41…円
-139-
第8部
平均給与額の算定
○法第2条第6項本文による金額(最低保障計算)
(控除日に支払われた
(時間外勤務手当等)
時間外勤務手当等)
60
66,264円
-
0円
×
(注)
100
(勤務した日数(控除日数を除 く ))
51日
(その他の給与の総額)
(その他の控除する給与)
1,007,703円
-
197,206.39…円
+
(総日数)
(控除日数)
18日
91日
-
=11,882.26…円
(注)
3
勤務した日数から差し引く控除日数の中に、勤務した日数に含まれない日(勤務を要しない日
等)が含まれている場合には、この日を除いて計算する。本事例では、控除日数の中に勤務を
要しない日が4日あったものとして計算している。
法第2条第7項による計算
過去3月間に全く給与を受けていない場合には、原則計算にせよ他の計算にせよ、およそ
※16
計算すること自体ができない。もた、原則計算等は一応行えるとしても、その額を平均給与
額としたのでは著しく公正を欠くこととなる場合もある。
そこで、このような特殊な場合においては、前記1及び2の算定方法とは別に以下の方法
により算定する。
(1) 則第3条第1項による計算(採用の日の属する月に災害を受けた場合等の計算)
①
給与を受けない期間が過去3月間の全日数にわたる場合
②
法第2条第6項各号(控除事由)に掲げる日(前記2の⑦及び⑧を含む。)が過去3月間
※17
の全日数にわたる場合
③
採用の日の属する月に災害を受けた場合
これらの場合においては、次に掲げる期間に支払われた給与の総額をその期間の総日数
で除して算出する。
①の場合
その期間経過後初めて給与を受けるに至った日から災害発生の日までの期間
②の場合
控除事由のやんだ日から災害発生の日までの期間
③の場合
採用の日から災害発生の日までの期間
「その期間に支払われた給与の総額」とは、算定期間の勤務に対し給与法令上支払われる
べき給与をいい、その期間に支払われた給与の総額に月額で定められている給与が含まれ
※16 法第2条第7項
※17 則第3条第1項
※18 「平均給与額特例通知」の記の第2
-140-
※18
第8部
平均給与額の算定
ている場合には、その月額(休職等により本来の給与の月額の一定割合を支給することとさ
れている場合にあっては、その割合による額)を、また、通勤手当については、則第3条第
5項に規定する各月ごとの合計額を、それぞれその期間の属する月の総日数から勤務を要
しない日の日数を差し引いた日数で除して得た額にその期間の総日数から勤務を要しない
日の日数を差し引いた日数を乗じて得た額(その期間内の欠勤等を理由として給与が減額
された場合にあっては、その額から減額された給与の額に相当する額を差し引いた額)を当
該給与の額として計算する。
採用の日の属する月に災害を受けた場合等の計算
その期間に支払われた給与の総額 =
+
+
その期間に支払われた月額で支給する
こととされている給与の額の合計
その期間における則第3条第5
+ その期間の時間外勤務手当等の額
項に規定する通勤手当の合計額
寒冷地手当の月額×5
× その期間の総日数
365
その期間に支払われた月額で支
=
給することとされている給与額
月額で支給することとされている給与の月額
その月の総日数-その月の勤務を要しない日数
× (その期間の総日数-その期間の勤務を要しない日数)
通勤手当の月額相当分
その期間における則第3条第5
=
項に規定する通勤手当の合計額
その月の総日数-その月の勤務を要しない日数
× (その期間の総日数-その期間の勤務を要しない日数)
なお、平均給与額の特例的な算定方法を用いる場合においても、法第2条第4項ただし
書(最低保障計算)及び同条第6項(控除計算)の規定が準用される。
-141-
第8部
平均給与額の算定
計算例
1月
給
与
期
2月
間
給
総
日
勤 務 し た 日
給
扶
養
手
地
域
手
住
居
手
通
勤
手
時間外勤務手
与
数
数
料
当
当
当
当
当
計
3月
月
月
4月1日~
4月8日
8日
6日
179,200円
13,500円
19,270円
15,400円
23,061円
5,376円
円
255,807円
算定期間
4/1
4/8
採用の日
被災
日~
日
日
日
円
円
円
円
円
円
円
円
月
月
日~
日
日
日
円
円
円
円
円
円
円
円
計
8日
6日
179,200円
13,500円
19,270円
15,400円
23,061円
5,376円
円
255,807円
〔支払われた給与〕
179,200円
給
料=
× (8日-2日) = 51,199.99円
30日-9日
扶養手当=
13,500円
× (8日-2日) = 3,857.14…円
30日-9日
地域手当=
19,270円
× (8日-2日) = 5,505.71…円
30日-9日
住居手当=
15,400円
× (8日-2日) = 4,399.99円
30日-9日
通勤手当=
23,061円
× (8日-2日) = 6,588.85…円
30日-9日
小
計
71,551.68…円
時間外勤務手当
合
計
5,376円
76,927.7…円
○則第3条第1項本文による金額
その期間に支払われた給与総額÷その期間の総日数
=76,927.7円÷8日=9,615.96…円
○則第3条第1項ただし書きによる金額(法第2条4項ただし書きの計算)
時間外勤務手当の額
勤務した日数
=
×
60
その他の給与
+
100
その期間の総日数
71,551.7…円
5,376円
60
×
+
8日
6日
100
= 9,481.56…円
注:この計算例の4月における勤務を要しない日の日数は9日であり、則第3条第1項の規定による
平均給与額の算定期間(4月1日~4月8日)における勤務を要しない日の日数は2日である。
-142-
第8部
平均給与額の算定
(2) 則第3条第2項による計算(採用の日に災害を受けた場合の計算)
これまでに述べた各計算方法は、いずれも現に支払われた給与の額を基礎として行うも
※19
のであったが、この計算は、現実に支払われると否とにかかわらず、災害発生の日におい
て給与法令上その被災職員について決定されている給料の月額、扶養手当の月額、給料及
び扶養手当の月額に対する地域手当の月額、特地勤務手当の月額並びにへき地手当の月額
又はこれらに相当する給与の月額の合計額(常勤的非常勤職員にあっては、当該職員の給与
※20
の日額に25(地方自治法第4条の2の規定により、土曜日を休日としている地方公共団体等
にあっては21、第2土曜日及び第4土曜日を休日としている地方公共団体等にあっては23)
を乗じて得た額。以下「基本的給与」という。)を30で除して得た額が平均給与額となる。
「扶養手当の月額」とは、被災職員の扶養親族数に応じて算出した額をいうものであるの
※21
で、例えば、月の中途で採用された場合、給与法令上は当該月に係る扶養手当は支給され
ないが、この場合であっても平均給与額算定の基礎に含めることとなる。
(3) 則第3条第3項による計算(比較計算)
前記1及び2並びに(1)及び(2)の平均給与額の計算は、災害発生の時点において行うも
のである。したがって、この平均給与額は、災害発生当時に行う補償の基礎としては妥当
なものということができる。しかし、例えば、数年もの長期間にわたって療養を行った後
に後遺障害を残して治ゆしたため障害補償の支給事由が生ずる場合等においても、なお当
初の平均給与額を基礎とする方法は、その間のベースアップ等による給与水準の変化等を
考慮すれば、必ずしも妥当なものとはいえず、この計算方法のみによるとすれば、他との
均衡上公正を欠くと認められる場合も生ずる。
そこで、これらの不均衡を防止するために、補償を行うべき事由を生じた日に受ける基
※22
本的給与を30で除して得た額が前記1及び2並びに(1)及び(2)の計算によって得た額より
も高額となる場合には、この額を平均給与額とすることとされている。
「補償を行うべき事由の生じた日」とは、補償の種類ごとに次に掲げる日である。
・休業補償……療養のため勤務することができず、給与を受けない日
・傷病補償年金……療養開始後1年6か月を経過した日以後において治ゆせず、かつ、
傷病による障害の程度が傷病等級に該当することとなった日
・障害補償……負傷又は疾病が治り障害等級に該当することとなった日(法第29条第9
項の規定により新たに該当するに至った等級に応ずる障害補償一時金を支給すべきこ
ととなった場合及び法附則第5条の2第1項の規定により障害補償年金差額一時金を
支給すべきこととなった場合には、それぞれ当該一時金を支給すべきこととなった日)
・遺族補償、葬祭補償……死亡した日(法第36条第1項第2号に掲げる場合に該当して
新たに遺族補償一時金を支給すべきこととなった場合には、当該遺族補償一時金を支
給すべきこととなった日)
「補償を行うべき事由の生じた日に受ける基本的給与」とは、補償を行うべき事由の生じ
※19
※20
※21
※22
※23
則第3条第2項
「平均給与額特例通知」の記の第5
「算定通知」の記の7
則第3条第3項
「算定通知」の記の8
-143-
※23
第8部
平均給与額の算定
た日において在職している場合には、同日において現に受けている基本的給与であり、職
員の離職後に補償を行うべき事由の生じた場合には、離職時に占めていた職に引き続き在
※24
職していたとするならば同日において受けることとなる基本的給与(離職時の等級号俸を
固定し、かつ、離職後は扶養親族の異動がなかったものとする。)を用いる(以下(4)及び4
において同じ。)。また、地域手当並びに特地勤務手当に準ずる手当及びへき地手当に準ず
る手当は、在職者については支払われていればそのまま対象となるが、離職者については
離職当時に支払われており、かつ、補償を行うべき事由の生じた時点で当該異動保障期間
にある場合に限り対象となる。
なお、公務上の傷病又は通勤による傷病が再発した場合及び再発した傷病が治った場合
※25
における補償事由発生日は再発した傷病に係る補償事由発生日である。
(4) 則第3条第4項による計算(災害発生の日の属する年度の翌々年度以降に補償事由が生
じた場合の計算)
年金たる補償においては平均給与額の自動改定制度が定められている(4参照)が、これ
※26
との均衡を図るため、災害発生の日の属する年度の翌々年度以降に補償を行うべき事由が
生じた場合において、補償事由発生日における平均給与額が、災害発生の日(当該災害発生
の日が昭和60年4月1日前であるときは、昭和60年4月1日)を補償事由発生日とみなして
計算した平均給与額に総務大臣が定める率(スライド率)を乗じて得た額に満たないときは、
当該乗じて得た額を平均給与額とする。
スライド率の考え方
翌
年
度
翌 々 年 度
被災
補償事由発生
(補償事由発生日における平均給与額)と(災害発生日における平均給与額×スライド率)
を比較し、大きい方の額を平均給与額とする。
参考
年金たる補償の自動改定の例
補償事由発生日の翌年度
被災
補償事由発生
補償事由発生日の翌々年度
A
A以降の期間に係る分として支給する年金の額の算定の基礎として用いる平均給与
額は、補償事由発生日における確定した平均給与額×スライド率となる。
※24 「平均給与額特例通知」の記の第6
※25 「算定通知」の記の10
※26 則第3条第4項
※27 「地方公務員災害補償法第2条第9項及び地方
公務員災害補償法施行規則第3条第4項の規
定に基づき総務大臣が定める率を定める件」
(平4.3.27自治省告示57号)(以下「平4告
示57号」という。)
-144-
※27
第8部
4
平均給与額の算定
年金たる補償に係る平均給与額の自動改定
年金たる補償(傷病補償年金、障害補償年金又は遺族補償年金をいう。以下同じ。)で、そ
※28
の年金たる補償の支給事由が生じた日の属する年度の翌々年度以後の期間に係る分として支
給するものの額の算定の基礎として用いる平均給与額は、年金たる補償の支給事由が生じた
日における平均給与額(その額が法第2条第11項(最低最高限度額)の規定により定められた
額であった場合は同項の適用がなかったものとした場合の平均給与額)に、総務大臣が定める
※29
率、いわゆるスライド率(参考資料の9「スライド率早見表」(210頁)参照)を乗じて算定したも
のを用いる。
なお、年金たる補償の支給事由が生じた日が昭和60年4月1日前である場合は、昭和60年
※30
4月1日における平均給与額にスライド率を乗じて算定することになるが、その日における
基本的給与を基に3の(2)の例により計算して得た金額(当該額が、3,210円を下回る場合は
3,210円)が、昭和60年3月31日における平均給与額を上回る場合は、当該金額を昭和60年4
月1日における平均給与額とする。
5
最低保障額
年金たる補償以外の補償の額の算定の基礎として用いる平均給与額は、前記1から3まで
※31
の計算によって得られた額が4,030円に満たない場合は、4,030円とする。(参考資料の10「最
低保障額早見表」(212頁)参照)
6
平均給与額の端数処理
前記1から4により計算した額に1円未満の端数がある場合には、1円に切り上げた額を
※32
平均給与額とするものである。
なお、前記4の自動改定の計算に当たっては、1から3の計算により確定した平均給与額
にスライド率を乗じるものであるが、これ以外の計算については、計算途中において端数処
理は行わない。したがって、前記3の(4)においては、スライド率を乗じる前の額については
端数処理は行わないものであるので、注意する必要がある。
7
年金たる補償に係る平均給与額の最低限度額及び最高限度額
年金たる補償に係る平均給与額については、年齢階層ごとの最低限度額及び最高限度額が
設けられており(参考資料の11「最低最高限度額早見表」(213頁)参照)、被災職員の平均給与額
が、当該職員の年齢の属する年齢階層の最低限度額を下回り、又は最高限度額を超える場合
には、それぞれ当該最低限度額又は最高限度額を当該職員の平均給与額とする。
最低限度額及び最高限度額は、労働者災害補償保険制度及び国家公務員災害補償制度にお
※28
※29
※30
※31
法第2条第9項
平4告示57号
「平均給与額特例通知」の記の第8
則第3条第7項
「地方公務員災害補償法施行規則第3条第7項
の総務大臣の定める額を定める件」
(平16.4.1総務省告示第410号)
※32 法第2条第8項、第10項
「算定通知」の記の9
※33 法第2条第11項
則第3条の2
「地方公務員災害補償法第2条第11項及び第13
項の規定に基き総務大臣が定める額を定める
件」
(平4.3.27自治省告示第58号)(以下平4告
示58号という。)
-145-
※33
第8部
平均給与額の算定
いて用いられる額を考慮して総務大臣が定めることとされている。
(1) 年齢階層
被災職員の年齢がどの年齢階層に属するかについては、年金たる補償を支給すべき月の
属する年度(4月1日から翌年の3月31日までをいう。)の4月1日(以下「基準日」という。)
における年齢(遺族補償年金の場合には、被災職員の死亡がなかったものと仮定した場合の
年齢)によって判断する。(参考資料の13「満年齢早見表」(217頁)参照)
(2) 最低限度額の適用
1から6により平均給与額として計算した額が、被災職員の年齢の属する年齢階層に係
る最低限度額を下回る場合には、当該最低限度額を平均給与額とする。
なお、最低限度額については、経過措置は定められていないので、昭和62年2月1日以
前に補償すべき事由が生じた年金たる補償であっても、平均給与額が最低限度額に満たな
い場合には、当該最低限度額を平均給与額とすることとなる。
(3) 最高限度額の適用
ア
1から6により平均給与額として計算した額が、被災職員の年齢の属する年齢階層に
係る最高限度額を超える場合には、当該最高限度額を平均給与額とする。
イ
経過措置
(ア) 地方公務員災害補償法の一部を改正する法律(昭和61年法律第95号。以下「改正法」
という。)の施行日の前日(昭和62年1月31日)において年金たる補償を受ける権利を
有していた(施行日の前日までに支給決定を行っている必要は無く、補償すべき事由
が生じていれば足りる。)者で、施行日後も年金たる補償を受ける権利を有している
もの(同一の種類の年金たる補償であることを要しないから、施行日の前日に傷病補
償年金を受けており、施行日後に治ゆして障害補償年金を受けることとなった者や、
施行日の前日に障害補償年金を受けており、施行日後に再発して傷病補償年金を受
けることとなった者を含む。ただし、施行日の前日に傷病補償年金又は障害補償年
金を受けていた者が施行日後に死亡し、遺族が遺族補償年金を受けることとなった
場合は含まない。)については、施行日の前日における平均給与額(以下「施行前平均
給与額」という。)が最高限度額を超える場合であっても、施行前平均給与額が保障
される。
(イ) 改正法施行時に施行前平均給与額が最高限度額を下回っており、その後、施行前
平均給与額が最高限度額を超えることとなった場合であっても、施行前平均給与額
が保障される。
(ウ) 遺族補償年金の受給権者の失権又は行方不明により次順位者に転給される場合も、
先順位者に対して保障されていた施行前平均給与額が後順位者に対しても保障され
る。ただし、施行日前に法附則第7条の2第2項に規定する特例遺族であって支給
停止解除年齢に達していなかったものが単に施行日後に支給停止解除年齢に達し、
遺族補償年金を受ける権利を有することとなった場合には、この経過措置は適用さ
れない。
※34 地方公務員災害補償法の一部を改正する法律
(昭和61年法律第95号)附則第5条
-146-
※34
第8部
8
平均給与額の算定
休業補償に係る平均給与額の最低限度額及び最高限度額
療養の開始後1年6か月の経過した日以後に支給事由が生じた休業補償に係る平均給与額
※35
については、年齢階層ごとの最低限度額及び最高限度額が設けられており(参考資料の11「最
低最高限度額早見表」(213頁)参照)、被災職員の平均給与額が、当該職員の年齢の属する年齢
階層の最低限度額を下回り、又は最高限度額を超える場合には、それぞれ当該最低限度額又
は最高限度額を平均給与額とする。
なお、最低限度額及び最高限度額は、労働者災害補償保険制度及び国家公務員災害補償制
度において用いられている額を考慮して総務大臣が定めることとされている。
9
派遣法による派遣の場合の平均給与額
派遣法による派遣職員が派遣先の業務上又は通勤により被災した場合の平均給与額は、災
※36
害発生の日からではなく、派遣の期間の初日の属する月の前月の末日から起算して過去3月
※37
間に支払われた給与の総額を、その期間の総日数で除して得た金額である。
なお、平均給与額の特例として、派遣前3月間に職員となった者の原則計算、最低保障計
算、控除計算及び給与を受けない期間が派遣前3月間の全日数にわたる場合等の計算等国内
における場合と同様の計算方法が設けられている。
第3
給与改定に伴う平均給与額の再計算
平均給与額は、補償の決定の際に算定されるものであるが、当初に決定した平均給与額の算
定の基礎となった給与が遡及して改定された場合には、平均給与額の再計算を行うこととなる。
給与改定に伴う再計算は、「過去3月間」に支払われた給与の総額が差額の追給によって増加
したときだけでなく、比較計算の基礎となった基本的給与の月額が改定された場合にも、現実
に差額が支給されているか否かにかかわらず再計算を行う必要があるので特に注意を要する。
例1
過去3月間に支払われた給与総額が増加する場合(21.4.1に遡及して改定)
4/1
3月
4月
5月
平均給与額算定期間
例2
21.6.10
21.7.15
21.11.5
被災
死亡
補償の
決定
給与改定
現実に支払われた給与総額が増加しない場合(21.4.1に遡及して改定)
19.2.18
21.2.1
被災
離職
※35 法第2条第13項
平4告示58号
※36 派遣法第5条第2項
※37 派遣職員の平均給与額等を定める省令
4/1
21.6.10
21.7.15
21.11.5
治ゆ
補償の
決定
給与改定
※38 「外国の地方公共団体の機関等に派遣される一
般職の地方公務員の処遇等に関する法律の施
行等に伴う災害補償事務の取扱い等について」
(昭63.4.1地基企第21号)(以下「派遣職員
取扱通知」という。)
-147-
※38
第8部
平均給与額の算定
補償事由発生日(21.6.10)における基本的給与が改定されるので再計算が必要となる。
給与改定がマイナス改定の場合は、通常遡及改定は行われていないため、再計算を行う必要
はないと考えられるが、改定後の給与条例等の施行(適用)年月日を確認する必要がある。
なお、障害補償一時金を支給した場合のように既に当該補償が完結したとしても、給与改定
に伴う再計算を行う必要があるが、このような場合には書類を別に保管している等の理由から
再計算を行っていない事例を見受けるので、実務担当者はこの点に留意すべきである。
第4
平均給与額算定書
補償の請求を行うのは、請求者たる被災職員又はその遺族等であり、したがって療養補償及
び介護補償を除く各種補償の請求に係る平均給与額算定書についても、その内訳は請求者が記
載してその所属部局の長に証明してもらうという形式がとられている。実際には、所属部局に
おいて記載し、その長の証明をつけていると考えられるが、各種補償の基礎とされるものであ
ることから、その内容については、各支部において充分チェックする必要がある。
平均給与額算定書の記入について、次に若干の説明を加えることとする。
1
給与支払状況の欄の記入について
(1) 「給与期間」の欄は、原則として、過去3月間(則第3条第1項の場合はそれぞれ相当する
期間)について各暦月ごとに記入する(則第3条第2項の場合は全部空白となる。)。
(2) 「勤務した日数」の欄は、現実に勤務した日のほか、有給休暇等の日を含めた日数を記入
する。
(3) 「控除日数」の欄は、1日の全部又は一部について法第2条第6項各号並びに平均給与額
特例通知の記の第3及び第4に定める事由により勤務しなかった日(「控除日」という。以下
同じ。)について、その日数を記入する。
(4) 「給与」の欄は、職員に支払われた給与のうち、平均給与額の算定の基礎となる給与の額
を各月ごとに記入する。なお、時間外勤務手当のように、勤務した翌月に支払われる給与
については、勤務した月に直して記入する。
この欄には、法第2条第5項及び則第2条に規定されている平均給与額の算定の基礎と
なる給与(寒冷地手当を除く。)のうち代表的なものを掲げてあるが、給与の種類は各地方
公共団体又は職種によって多様であり、ここにすべての給与の種類を掲げることは困難で
あることから余白欄を設けているので、不動文字で表示されていない種類の給与について
は、この余白欄にその給与の種類を記入する。
(5) 「備考」の欄は、「給与期間」の中に、例えば控除日があるような場合には、その理由とそ
の期間とを記入し、この3月間に採用された場合、則第3条第1項各号に掲げる場合、則
第3条第2項の場合等のように、この3月間の給与支払い状況の欄が一部又は全部空白と
なる場合には、その理由、採用の日等平均給与額の算定の基礎となる日を明示する。
2
平均給与額算定の計算欄の記入について
(1) この欄は、補償の請求に係る平均給与額の計算が法第2条及び則第3条のどの条項を用
いて行われる場合でも、本欄の(A)から(L)までのいずれかの欄を用いて計算できるように
-148-
第8部
平均給与額の算定
構成されている。
(2) (A)欄は、法第2条第4項本文の規定による原則計算を行う欄であり、(イ)欄及び(ロ)
欄の二つに区分されている。このうち、(ロ)欄は、寒冷地手当が支給されている場合に、
その算定方法が特殊なため、これに備えて設けられたものである。
すなわち寒冷地手当は、災害発生の日において、その支給地域に在勤し、かつ、災害発
生の日の属する月の前月の末日から起算して過去一年間にその手当の支給を受けたときに
限り、平均給与額の中に含めることとされているので(則第2条第2項)、この場合には、
(ロ)欄を用いて、災害発生の日の属する月の前月の末日以前における最も近い寒冷地手当
の支給日に支給を受けた寒冷地手当の額に5を乗じて得た額を365で除して得た額を算定
し、これを(イ)欄で寒冷地手当を除いて計算して得られた額に加えた額が平均給与額とな
る。
(3) (B)欄は、法第2条第4項ただし書の規定による最低保障計算を行う欄である。
すなわち、給与の全部又は一部が、日、時間又は出来高払制によって定められている場
合に用いることとなるが、一般的に、算定の基礎となる給与に時間外勤務手当、特殊勤務
手当、休日勤務手当、夜間勤務手当及び宿日直手当等が含まれている場合等に用いられる
ことになる。
(4) (C)欄及び(C')欄は、控除計算を行う欄であるが、算定の基礎となる給与に寒冷地手当が
含まれる場合にのみ、(A)欄に記入した寒冷地手当の額((ロ)の金額ではないことに注意す
ること。)を用いて計算することとなるので、それ以外の場合の計算に当たっては十分留意
する必要がある。
(5) (D)欄は、採用の日の属する月に災害を受けた場合等の計算を行う欄であるが、欄中に明
示された算式はその代表的なものである(則第3条第1項による計算は(B)欄、(C)欄及び
(C')欄の計算方法が準用される。)ので、必要な場合は、別途計算過程を明らかにすべきも
のである。
(6) ①欄は、災害発生の日における基本的給与の月額を記入する欄である。
すなわち、災害発生の日における給料、扶養手当、地域手当及び特地勤務手当又はへき
地勤務手当の月額を記入する。なお、地域手当については、給料及び扶養手当の月額に対
するものが対象となるものであり、管理職手当の月額に対するものは含まれないので留意
する必要がある。
(7) ②欄は、補償事由発生日における基本的給与の月額を記入する欄であり、記入について
は、①欄と同様である。
(8) (E)欄は、採用の日に災害を受けた場合の計算を行う欄である。「(基本的給与の月額①)」
には、①欄に記入した金額を転記して計算する。
(9) (F)欄は、補償事由発生日を採用の日とみなして計算を行う欄である。「(基本的給与の月
額②)」には、②欄に記入した金額を転記して計算する。
(10) (G)欄は、災害発生の日の属する年度の翌々年度以降に補償を行うべき事由が生じた場
合の計算を行う欄である。
「(基本的給与の月額①)」には、①欄に記入した金額を転記して計算することとなるが、
災害発生の日が昭和60年4月1日前であるときは、同日における基本的給与の月額を記入
する。
-149-
第8部
平均給与額の算定
「(総務大臣が定める率)」には、災害発生の日の属する期間の区分に応じる則第3条第4
項の規定により総務大臣が定める率を記入する。
(11) (H)欄は、被災職員が離職した後に補償を行うべき事由が生じた場合の計算を行う欄で
ある。「(基本的給与の月額②)」には、②欄に記入した金額を転記して計算することとなる
が、②欄の記入に当たっては、離職時に占めていた職に引き続き在職していたものとし、
離職後においては昇給を行わず、かつ、扶養親族の異動はなかったものとしたときに補償
事由発生日において受けることとなる給与の月額を記入する。
(12) (I)欄は、離職者について災害発生の日の属する年度の翌々年度以降に補償を行うべき
事由が生じた場合の計算を行う欄である。「(基本的給与の月額①)」及び「(総務大臣が定め
る率)」については、(G)欄と同様である。
(13) (J)欄は、(H)欄及び(I)欄の金額以外の則第3条第6項による金額を記入する(この(J)
欄は、平均給与額特例通知の記に掲げられた計算方法による場合以外の極めて特殊な場合
に使用する。)。
(14) (K)欄は、いわゆる年金たる補償以外の補償を請求する場合に、平均給与額の最低保障
額を記入する。
(15) (L)欄は、年金たる補償又は休業補償(療養の開始後1年6月を経過した後に補償を行う
べき事由が生じたものに限る。(16)において同じ。)を請求する場合に、法第2条第11項又
は第13項に規定する基準日における年齢等平均給与額の決定に必要な事項を記入する。
(16) 「2 平均給与額」の欄は、(A)欄から(K)欄までの金額のうち最も高い金額(当該金額に
1円未満の端数がある場合は、これを1円に切り上げた金額)を記入する。ただし、年金た
る補償又は休業補償を請求する場合にあっては、当該金額が最低限度額に満たないときは
当該最低限度額、当該金額が最高限度額を超えるときは当該最高限度額(年金たる補償に係
る平均給与額について、現給保障が行われる場合を除く。)を記入する。
(17) 給与が日額で定められている常勤的非常勤職員に係る①欄及び②欄の「給料」には、給与
日額に25(地方自治法第4条の2の規定により、土曜日を休日としている地方公共団体にあ
っては21、第2土曜日及び第4土曜日を休日にしている地方公共団体にあっては23)を乗じ
て得た額を記入する。
次に、平成19年7月10日に被災し、平成21年12月18日に死亡した場合の平均給与額の算
定例を示すこととする。
-150-
第8部
平
均
給
与
額
算
定
平均給与額の算定
書
2号紙
被災職員の氏名
及び生年月日
基 金 太 郎
昭和48年3月1日生
補 償 の 種 類 遺族補償年金
1
給
平均給与額算定内訳
災害発生の日の属する月の前月の末日から起算して過去3月間の給与
(通勤手当については、地方公務員災害補償法施行規則第3条第5項に規定する各月ごとの合計額)
平19年4月1日から 平19年5月1日から 平19年6月1日から
計
給 与 期 間
平19年4月30日まで 平19年5月31日まで 平19年6月30日まで
総
日
数
30日
31日
30日
91日
勤 務 し た 日 数
22日
21日
22日
65日
控
除
日
数
0日
0日
2日
2日
給
料
278,100円
278,100円
278,100円
834,300円
扶 養 手 当
25,500円
25,500円
25,500円
76,500円
地 域 手 当
9,108円
9,108円
9,108円
27,324円
住 居 手 当
25,500円
25,500円
25,500円
76,500円
通 勤 手 当
25,350円
25,350円
25,350円
76,050円
時間外勤務手当
54,300円
49,956円
56,472円
160,728円
宿 日 直 手 当
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
計
417,858円
413,514円
420,030円
1,251,402円
寒冷地手当
(A) 法第2条第4項本文による金額
与
(給与総額)
1,251,402円
備
考
病気休暇
6月9日
(午前4時間)
6月16日
(午前4時間)
なお、上記の日に
時間外勤務手当
4,344 円 が 支 払 わ れ
た。
災害発生の日の属する月の前月の末日以前における直近の寒
冷地手当の支給日に支給された寒冷地手当の額
(総日数)
÷ 91 =
13,751円67銭
(イ)
(イ) +
(ロ)
=
17,800円×5÷365=243円83銭
13,995円50銭
(ロ)
(B) 法第2条第4項ただし書による金額
日、時間又は出来高払制によ
って定められた給与の総額
160,728円
(勤務した日数)
÷
65
60
100
×
=
1,483円64銭
(ハ)
(その他の給与の総額)
1,090,674円
(総日数)
÷
91
= 11,985円42銭 (ニ)
(ロ) + (ハ) + (ニ) = 13,712円89銭
(C) 法第2条第6項による金額(同条第4項本文計算)
(寒冷地手当の額)(控除日の属する月の給与の月額) (その月の総日数) (控除日数)(減額された給与の額)
17,800×5
365
+
363,558
÷
30
×
2
(控除日の勤務に対して支払われた時間外勤務手当等の合計額)
(ホ) + (ヘ) = 29,068円87銭
(寒冷地手当の額)(総日数)
(給与総額)
(ト)
17,800×5
365
×
91
+
1,251,402
-
-
=
(ト)
29,068円87銭
=
13,983円39銭
(総日数)
(控除日数)
91日
-
2日
(C') 法第2条第6項による金額(同条第4項ただし書計算)
勤務した日数
日、時間又は出来高払制によって
(控除日を除
定められた給与の総額(控除日に
く)
支払われたものを除く)
156,384円
÷
63
×
(寒冷地手当の額)(総日数)(その他の給与の総額)
17,800×5
365
×
91
(総日数)
91日
-
60
100
=
1,489円37銭
(チ)
=
12,226円27銭
(リ)
(ホ)
+
1,090,674
24,724円87銭
-
(控除日数)
2日
(チ) +
(リ)
〔注意事項〕別紙参照。
-151-
=
13,715円64銭
24,724円87銭
(ホ)
4,344円00銭
(ヘ)
第8部
平均給与額の算定
規則第3条第6項による金額
(D) 規則第3条第1項による金額
(給与総額)
(総日数)
円 ÷
=
円 銭
① 災害発生の日(平成19年7月10日)における基本的給与
② 補償事由発生日(平成21年12月18日)における基本的給
の月額
与の月額
行政 (-)
行政 (-)
職給料表
4
級
6
号給
職給料表
4
級
9
号給
給
料
278,100円
給
料
293,100円
扶 養 手 当
25,500円
扶 養 手 当
25,500円
地 域 手 当
9,108円
地 域 手 当
9,558円
特地勤務手当又はへき地勤務手当
円
特地勤務手当又はへき地勤務手当
円
計
312,708円
計
328,158円
(E) 規則第3条第2項による金額
(基本的給与の月額①)
円 ÷ 30 =
円 銭
(F) 規則第3条第3項による金額
(基本的給与の月額②)
328,158円 ÷ 30 =
10,938円60銭
(G) 規則第3条第4項による金額
災害発生の日を補償事由発生日とみなして(F)の例により計算した額
(基本的給与の月額①)
312,708円 ÷ 30 = 10,423円60銭 (ヌ)
(ヌ)及び(A)(B)(C)(C')(D)(E)のうち最も高い金額
13,995円50銭 (ル)
(ル)
(総務大臣が定める率)
13,995円50銭
×
1.00
=
13,995円50銭
(H) 離職後に補償を行うべき事由が生じた場合の金額
補償事由発生日を採用の日とみなして(E)の例により計算した額
(基本的給与の月額②)
円 ÷ 30 =
円 銭
(I) 離職後に補償を行うべき事由が生じ、かつ、補償事由発生日が災害発生の日の属する年度の翌々年度以降に属する場合の
金額
災害発生の日を補償事由発生月とみなして(F)の例により計算した額
(基本的給与の月額①)
円 ÷ 30 =
円 銭 (ヲ)
(ヌ)及び(A)(B)(C)(C')(D)(E)のうち最も高い金額
円 銭 (ワ)
(ワ)
(総務大臣が定める率)
円 銭
×
=
円 銭
(J) (H)(I)以外の金額
円 銭
(K) 規則第3条第7項による金額
円
(L) 法第2条第11項又は第13項による金額
法第2条第11項又は第13項の基準日における年齢
36歳
昭和61年改正法附則第5条の規定による
最 高 限 度 額
最 低 限 度 額
経過措置の適用
19,454円
6,844円
□有 ☑無
2 平均給与額
13,996円 (A)による金額
* 平均給与額の算定内訳は上記のとおりであることを証明します。
平成
年
月
日
所属部局の
-152-
所
在
地
名
称
長の職・氏名
印
第9部
第9部
第1
1
補償等の支給事務等
補償等の支給事務等
補償の実施に係る情報の提供
審査基準及び処分基準の公表
行政手続法(平成5年法律第88号。以下「手続法」という。)の規定により補償の実施に関し
※1
ての審査基準及び処分基準については公表することとされているが、当該審査基準及び処分
基準に該当する通知等は地方公務員災害補償基金関係法令集(以下「法令集」という。)及び地
方公務員災害補償基金関係通達集(以下「通達集」という。)に掲載されていることから、これ
らを支部及び任命権者の災害補償担当窓口において、閲覧又は該当箇所の提示を行うことに
よって公表したものとして取り扱う。また、法令集、通達集の作成後に制定又は改正された
審査基準及び処分基準についても公表する必要がある。このため、支部及び任命権者の窓口
にあっては、常に公表できるようこれら法令集及び通達集を整備し、準備しておく必要があ
る。
なお、法令集及び通達集には審査基準及び処分基準以外の事項についても掲載されている
が、それらも補償に関する事項であるので公表して差し支えない。
2
公務外の認定等の理由の提示
次に掲げる不支給決定等の不利益処分を行う場合は、当該処分の通知について補償の請求
書等の様式に関する規程(以下「様式規程」という。)に定める様式がある場合はその様式、様
式規程に定めのない場合は(2)の各号による書式により、その理由を書面で提示しなければな
らない。
このときの書面で提示する理由については、審査基準又は処分基準のいずれに該当し又は
該当しないかをできるだけ具体的に記入するとともに、必要に応じて根拠法令を明記する必
要がある。
理由に記入に当たり、様式規程に定める様式の理由欄が不足する場合は、別葉にしても差
し支えない。
(1) 様式規程に決定通知書の様式が定められている処分
①
公務外又は通勤災害非該当の認定
②
補償の請求の不支給決定(請求金額を減額して支給決定をした場合を含む。)等
ア
医学上又は社会通念上相当と認められない療養に要する費用、平均給与額の算定誤
り、遺族補償における受給資格者の対象範囲の誤り等による不支給決定又は一部不支
給決定
※1 手続法第5条、第12条
「行政手続法の施行に伴う地方公務員災害補償
の実施について」
(平6.9.29地基企第49号)(以下「手続法の
施行に伴う補償の実施について」という。)
の記の1
※2 手続法第8条、第14条
「手続法の施行に伴う補償の実施について」の
記の3
-153-
※2
第9部
補償等の支給事務等
イ
法第30条の規定に基づく支給制限による休業補償若しくは障害補償の請求金額の減
額支給決定又は傷病補償年金の減額支給決定
ウ
法第41条又は第41条の2の規定に基づく支払調整により決定金額を減額して支給す
る決定
エ
法第46条の規定に基づく特殊公務災害補償の金額の請求に対する同条非該当の支給
決定
オ
令第10条の規定に基づく国際緊急援助活動特例災害補償の金額の請求に対する同条
非該当の支給決定
カ
法第58条又は第59条の規定に基づく損害補償との調整により請求金額を減額して支
給する決定又は一定期間支給を停止する決定
キ
法第66条の2第2項の規定に基づく通勤による災害に係る一部負担金を支給金額か
ら控除して支給する決定
ク
アからキに掲げるもののほか、申請に対する拒否決定(一部拒否決定を含む。以下同
じ。)
③
年金たる補償の年金額の減額改定を行う場合
(2) 様式規程に定めのない補償に関する決定のうち申請に対する拒否決定及び特定人に対す
る不利益処分決定
ア
法第61条の規定に基づく補償の支払の一時差止めの決定
補償の支払の一時差止めを行おうとする場合には、あらかじめ本部に照会する必要
がある。
イ
令第6条又は第8条の規定に基づく予後補償又は行方不明補償の不支給決定(請求
金額を減額して支給決定する場合を含む。)
様式規程に規定する他の補償の不支給決定通知に準じた様式
ウ
則第30条の2第4項及び第5項の規定に基づく申請に対する非該当の決定及び同条
第7項の規定に基づく傷病補償年金の終了の決定
「傷病補償年金の支給の決定等について」(平成6年9月29日地基企第45号)に規定す
る様式
エ
業規第14条第1項の規定に基づく障害の程度の下位等級への変更決定及び同条第2
項の規定に基づく障害の程度の変更請求に対する下位等級への変更決定又は変更しな
い旨の決定
適宜作成する書面
オ
アからエに掲げるものの他、申請に対する拒否決定及び特定人に対する不利益処分
決定
適宜作成する書面
3
その他の情報の提供
支部及び任命権者は、請求者の求めに応じて、時間的、物理的意味で当該請求がどのよう
※3 手続法第9条
「手続法の施行に伴う補償の実施について」の記の4
-154-
※3
第9部
補償等の支給事務等
な段階にあるかについての審査の進行状況及び時間的な観点からみた当該請求に対する処分
の時期の見通しを示すように努める必要がある。
請求書の記載及び添付書類に関する事項その他請求に必要な情報の提供を求められた場合
には、これに応じるよう努める必要がある。なお、情報の提供には請求者に予断を与えるよ
うな請求の認否(支給不支給)の判断に係る見通しは含まれない。
4
福祉事業の取扱い
福祉事業に関する支給決定は法令に基づく処分ではないため手続法の適用はないが、手続
※4
法の趣旨に沿い補償の取扱いに準じた取扱いをすることとしている。
第2
1
補償事務の迅速な処理
標準処理期間の遵守
手続法第6条により、申請の処理に通常要すべき標準的な期間(以下「標準処理期間」とい
う。)を定めるよう努め、これを定めたときは公にしておくこととされている。これに基づき、
基金における補償の決定に要する標準処理期間を定めている(参考資料の7「標準処理期間一
覧」(208頁)参照)。
この標準処理期間は、補償の種類ごとに各支部の実情を調査し、労働者災害補償保険制度
における標準処理期間も参考にし設定したものである。
(1) 療養補償及び休業補償
療養補償及び休業補償については、当初の療養補償の請求には公務災害又は通勤災害の
認定請求に基づく認定に要する期間も含まれることから、他の補償と違って当初の支給(不
支給)決定と2回目以降の支給(不支給)決定とに分けて標準処理期間を設定している。
また、「負傷」、「負傷に起因する疾病等(規則別表第1第1号から8号までに規定する疾
病をいう。以下同じ。)」及び「精神疾病(規則別表第1第9号に規定する疾病をいう。以下
同じ。)」では当初の支給(不支給)決定に要する日数に明らかに違いがあることからそれぞ
れに標準処理期間を設定している。
「その他公務に起因することが明らかな疾病」(規則別表第1第10号に規定する疾病をい
う。以下同じ。)については個々の事案ごとに処理期間に大きな差異があることから、標準
的な処理期間を設定することが困難であり、標準処理期間は設定されていない。
公務上又は通勤災害該当の災害の認定後に当初の支給請求がなされた場合には、当該請
求の支給(不支給)決定については、「2回目以降の支給(不支給)決定」の標準処理期間によ
る。
(2) 障害補償
障害補償の支給(不支給)決定の標準処理期間には、等級決定に要する期間も含まれ、全
体の標準処理期間を4か月としている。
※4 「手続法の施行に伴う補償の実施について」の
記の5
※5 「標準処理期間の設定及び請求に対する審査の
迅速化について」
(平6.11.1地基企第55号)の記の1
-155-
※5
第9部
補償等の支給事務等
(3) 介護補償
介護補償の支給(不支給)決定の標準処理期間は、療養補償及び休業補償の場合と同様に
「当初の支給(不支給)決定」と「2回目以降の支給(不支給)決定」とに分けている。
当初の支給(不支給)決定の標準処理期間は、障害補償の場合と同様に4か月としている。
これは、障害等級の決定と併せて介護を要する状態の区分の決定を行うことも考慮したも
のである。しかし、障害等級第1級第3号に該当している者からの請求のように制度上区
分が明確にされており、判断の必要がないものについては支給(不支給)の決定に4か月も
必要とは考えられず、速やかに決定する必要がある。
2回目以降の支給決定は、介護を行う状態の区分の決定を行う必要がないため1か月としている。
(4) 遺族補償及び葬祭補償
遺族補償及び葬祭補償の支給(不支給)決定は、療養補償及び休業補償の場合と同様に「負
傷による死亡」、「負傷に起因する疾病等と相当因果関係をもって生じた死亡」及び「精神疾
病と相当因果関係をもって生じた死亡」によって、当初の支給(不支給)決定に要する日数に
明らかに違いがあることからそれぞれ標準処理期間を設けている。
また、公務上又は通勤災害該当の災害であることの認定及び遺族の決定に要する期間に
ついても標準処理期間に含まれる。
「その他公務に起因することが明らかな疾病と相当因果関係をもって生じた死亡」につい
ては、個々の事案ごとに処理期間に大きく差異があることから、標準的な処理期間を設定
することは困難であり、標準処理期間は設定されていない。
なお、(1)から(4)以外のものについては、標準処理期間の設定が困難なために設けていな
いが、法の趣旨に沿い迅速かつ公正な補償に努めることは当然のことである。
標準処理期間は、任命権者における処理期間と基金支部における処理期間の2本立てにな
っており、双方の標準処理期間は遵守すべきであるが、一方において標準処理期間を超過す
る場合は、他方において調整し、全体としての標準処理期間を遵守することが最も重要であ
る。なお、任命権者において標準処理期間を超過する場合には、事前に支部に連絡する等支
部で少しでも早く処理ができるような体制を講じておくことが必要である。
2
請求に対する審査の迅速化
請求に対する審査に当たっては、標準処理期間を超えないようにするため次の点に留意す
る必要がある。
①
各種請求の任命権者から支部への到達が遅れることのないように、任命権者に対して協
力を求めること。また、任命権者において処理の遅延がある場合には、遅滞なく請求書を
基金支部に送付させるなどの措置を講ずること。
②
請求が支部に到達したときは遅滞なく当該請求の審査を開始することとし、判断が容易
な事案については、標準処理期間内であっても速やかに処理すること。
③
判断根拠となる各種資料の分析に時間を要する等判断が極めて困難な事案については、
標準処理期間を超えて審査を行ってもやむを得ないものであること。
④
請求が有効に成立するために法令において必要とされる要件のうち、当該請求書の記載、
※6 手続法第7条
「標準処理期間の設定及び請求に対する審査の迅速化について」の記の2
-156-
※6
第9部
補償等の支給事務等
添付資料等から外形上明確に不備が判断し得る場合には、原則として速やかに社会通念上
相当であると思われる期間を定め補正を求めること。
法令以外の通知等により必要とされている記載事項及び添付資料に不備がある場合につ
いても同様である。
なお、この補正のための期間(⑤の補正期間を含む。)については標準処理期間には含ま
れず、また請求に対する審査の途中で請求者が請求内容を変更するために必要とする期間
及び審査のために必要な資料を追加することとなった場合に要する期間についても標準処
理期間に含まれない。
⑤
請求者の責めによらない理由により定められた補正期間を経過した場合等には、引き続
き補正を求めるようにして、安易に請求を拒否することのないようにすること。
3
福祉事業の取扱い
福祉事業に関する支給決定は法令に基づく処分ではないため手続法の適用はないが、手続
※7
法の趣旨に沿い補償の取扱いに準じた取扱いをすることとなっている。
第3
年金たる補償に係る平均給与額の自動改定
年金たる補償の支給は一般的に長期間にわたることになり、当初に決定した平均給与額に基
※8
づいて年金たる補償の額を算定した場合、給与水準の改定による変動に応じることができず、
実質的に目減りしていくこととなる。
そこで、年金たる補償の額の実質価値を維持するため、その算定の基礎となる平均給与額に
※9
総務大臣の定める率、いわゆるスライド率(参考資料の9「スライド率早見表」(210頁)参照)を乗
じ、年金の額を算定することとしている。具体的な計算方法は次のとおりである。
年金たる補償の支給事由が生じた日の属する年度の翌々年度以後の期間に係る分として支給
するものの額の算定の基礎として用いる平均給与額は、年金たる補償の支給事由が生じた日に
おける平均給与額(その額が法第2条第11項(最高最低限度額)の規定により定められた額であ
った場合は同項の適用がなかったものとした場合の平均給与額)に、スライド率を乗じて算定し
たものを用いる。
年金たる補償の支給事由の生じた日が昭和60年4月1日以前である場合は、昭和60年4月1
日における平均給与額にスライド率を乗じて算定する。なお、その日における基本的給与を基
に則第3条第2項(採用の日に災害を受けた場合の計算)の例により計算して得た金額(その金
額が3,210円を下回る場合は3,210円)が昭和60年3月31日における平均給与額を上回る場合は、
当該金額を昭和60年4月1日における平均給与額とする。
この年金たる補償に係る平均給与額の自動改定は年金受給者からの請求に基づいて行われる
ものではなく、基金において適用するスライド率が変更になった際に職権で行うものであるの
で、年金を支給する際は十分に注意する必要がある。
※7 「手続法の施行に伴う補償の実施について」の
記の5
※8 法第2条第9項
※9 平4告示57号
※10 「平均給与額特例通知」の記の第8
-157-
※10
第9部
補償等の支給事務等
第4
1
年金たる補償等の額の端数処理
年金たる補償の額の端数処理
(1) 通常の場合
法第28条の2第2項、第29条第3項又は第33条第1項及び第2項の規定による額に50円
※11
未満の端数があるときは、これを切り捨て、50円以上100円未満の端数があるときは、これ
を100円に切り上げて計算する。
計算式
○遺族補償年金の場合
各支払期月に支払われる年金の額
(注)
=
平均給与額×支給日数×
(注)
[
1
受給権者の数
2
× 12
]の段階で100円未満の端数処理を行う。
(2) 特殊公務災害又は国際緊急援助活動特例災害の場合
①
傷病補償年金又は障害補償年金
法第28条の2第2項又は第29条第3項の規定による額に、それぞれ当該額に法第46条
※12
の規定により令で定める率又は令第11条で定める率を乗じて得た額を加算した額につい
て100円未満の端数処理を行う。
計算式
各支払期月に支払う年金の額
(注)
2
平均給与額×支給日数×(1+令に定める割増率) × 12
=
(注)
②
[
]の段階で100円未満の端数処理を行う。
遺族補償年金
法第33条第1項の規定による額に、当該額に100分の50を乗じて得た額を加算した額を
受給権者の数で除して得た額について100円未満の端数処理を行う。
計算式
各支払期月に支払う年金の額
(注)
=
1
50
平均給与額×支給日数×(1+
)×
受給権者の数
100
(注)
[
2
× 12
]の段階で100円未満の端数処理を行う。
※11 法第39条の2
「年金たる補償の額等の端数処理の実施について」
(昭56.2.19地基企第6号)(以下「端数処理の実
施について」という。)の別紙第1の1
※12 法第46条、令第10条
「端数処理の実施について」の別紙第1の4
令第2条の3第3項
※13 令第2条の3第3項
-158-
※13
第9部
補償等の支給事務等
(3) 他の法令による給付との調整を行う場合(昭和60年10月以降)
法第28条の2第2項、第29条第3項又は第33条第1項及び第2項の規定による額に法附
※14
則第8条第1項の規定により令で定める率を乗じて得た額について100円未満の端数処理
を行う。
計算式
○遺族補償年金の場合
各支払期月に支払う年金の額
(注)
=
1
令附則第3条第
平均給与額×支給日数×
×
受給権者の数 1項に定める率
(注)
2
[
2
× 12
]の段階で100円未満の端数処理を行う。
傷病特別給付金等の額の端数処理
傷病特別給付金、年金たる障害特別給付金又は年金たる遺族特別給付金(以下「傷病特別給
※15
付金等」という。)についても、年金たる補償と同様の端数処理を行う(前記1の(3)の場合を
除く。)。
(1) 通常の場合
計算式
○年金たる遺族特別給付金の場合
各支払期月に支払う年金たる特別給付金の額
(注)
法第33条第1項の規定
1
20
=
×
×
による遺族補償年金額
受給権者の数
100
(注)
[
2
× 12
]の段階で100円未満の端数処理を行う。
※16
(2) 特殊公務災害又は国際緊急援助活動特例災害の場合(昭和56年11月以降)
計算式
○年金たる遺族特別給付金の場合
各支払期月に支払う年金たる特別給付金の額
(注)
=
法第33条第1項の規定
50
20
1
× (1+
) ×
×
による遺族補償年金額
100
100
受給権者の数
(注)
[
×
]の段階で100円未満の端数処理を行う。
※14 法附則第8条第1項
令附則第3条
「端数処理の実施について」の別紙第1の5
「他の法令による年金たる給付が二ある場合に
おける調整について」
(昭52.6.14地基企第34号)
「他の法令による給付との調整について」
(昭46.11.5地基補第449号)
※15 業規第29条の15
「端数処理の実施について」の別紙第2
※16 法第46条、令第10条
-159-
2
12
第9部
3
補償等の支給事務等
各支払期月に支払う年金額の端数計算(平成8年8月以降)
前記1及び2によって計算した年金たる補償及び年金たる特別給付金の各支払期月におい
※17
て支払うべき額(「年額×支給月数/12」の額をいい、法第40条第3項ただし書の規定により支
払期月でない月に支払うものを含む。)に1円未満の端数があるときは、4月、6月、8月、
10月及び12月の支払期月にあってはこの端数金額を切り捨てた額を支払い、2月の支払期月
(支給を受ける権利が消滅した場合においては、最後の支払期月)にあっては当該月に支払う
べき額にこれらの切り捨てた端数金額を加算したものについて、1円未満の端数を切り捨て
た額を支払う。
計算例
○4月、6月、8月、10月及び12月の各支払期月に受給権者に対して支払われる額
年金額 ×
2
12
=各期月支払額
↑
端数処理(円未満切り捨て)
○2月期に受給権者に対して支払われる額
(注)
年金額 ×
2
12
+
4月、6月、8月、10月及び
12月期に切り捨てられた額
=2月期支払額
↑
端数処理(円未満切り捨て)
(注)
[
]の段階で100円未満の端数処理を行う。
第5
1
他の法令による給付との調整
休業補償の場合
同一の事由によって休業補償と国民年金法等の一部を改正する法律(昭和60年法律第34号。
以下「国民年金等改正法」という。)附則第32条第1項に規定する年金たる給付(同法の規定に
よる改正前の国民年金法(以下「旧国民年金法」という。)による年金たる給付等)に該当する障
害年金(以下「旧国民年金法の障害年金」という。)が併給される場合の休業補償の額は、所定
の休業補償の額に0.89を乗じて得た額に調整する。ただし、調整後の額が、調整前の休業補
償の額から同一の事由により支給される旧国民年金法の障害年金の額を365で除して得た額
を控除した後の額を下回る場合には、その控除した後の額が休業補償の額となる。
※17 端数計算法第2条
「年金たる補償等の支払いに関する端数計算の
取扱いについて」
(平8.7.22地基企第52号)
「端数処理の実施について」の別紙第1及び第2
※18 法附則第8条第2項
令附則第3条の2
-160-
※18
第9部
補償等の支給事務等
計算式
y
365
①又は②のいずれか高額のものが休業補償の額となる。
①x×0.89
注:1
2
2
②x-
xは、調整前の休業補償の額を示す。
yは、旧国民年金法の障害年金の額を示す。
傷病補償年金の場合
同一の事由によって傷病補償年金と旧国民年金法の障害年金が併給される場合の傷病補償
※19
年金の額は、所定の傷病補償年金の額に0.89を乗じて得た額に調整する。ただし、調整後の
額が、調整前の傷病補償年金の額から同一の事由により支給される旧国民年金法の障害年金
の額を控除した後の額を下回る場合には、その控除した後の額が傷病補償年金の額となる。
計算式
①x×0.89
②x-y
①又は②のいずれか高額のものが年金額となる。
注:1
2
3
xは、調整前の傷病補償年金の額を示す。(100円未満の端数処理を行う前の額)
yは、旧国民年金法の障害年金の額を示す。
障害補償年金の場合
同一の事由によって障害補償年金と旧国民年金法の障害年金が併給される場合の障害補償
※20
年金の額は、所定の障害補償年金の額に0.89を乗じて得た額に調整する。ただし、調整後の
額が、調整前の障害補償年金の額から同一の事由により支給される旧国民年金法の障害年金
の額を控除した後の額を下回る場合には、その控除した後の額が障害補償年金の額となる。
なお、国民年金法の障害基礎年金は、旧国民年金法の障害年金には含まれない。
計算式
①x×0.89
②x-y
①又は②のいずれか高額のものが年金額となる。
注:1
2
4
xは、調整前の障害補償年金の額を示す。(100円未満の端数処理を行う前の額)
yは、旧国民年金法の障害年金の額を示す。
遺族補償年金の場合
同一の事由によって遺族補償年金と厚生年金保険法等他の法令の規定による給付が併給さ
れる場合の遺族補償年金の額は、所定の遺族補償年金の額に他の法令の規定により併給され
る年金の種類に応じ、次に掲げる率を乗じて得た額に調整する。
※19 法附則第8条第1項
令附則第3条第1項、第2項
※20 法附則第8条第1項
令附則第3条第1項、第2項
※21 法附則第8条第1項
令附則第3条第1項、第2項
「他の法令による給付との調整について」
-161-
※21
第9部
補償等の支給事務等
併
給
さ
れ
る
年
金
調整率
国民年金等改正法附則第87条第1項に規定する年金たる保険給付(同法の
規定による改正前の船員保険法(以下「旧船員保険法」という。)による年金
0.80
たる保険給付等)に該当する遺族年金
国民年金等改正法附則第78条第1項に規定する年金たる保険給付(同法の
規定による改正前の厚生年金保険法(以下「旧厚生年金保険法」という。)
0.80
による保険給付等)に該当する遺族年金
国民年金等改正附則第32条第1項に規定する年金たる給付に該当する母
子年金、準母子年金、遺児年金又は寡婦年金
0.90
厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)の規定による遺族厚生年金及び国
民年金法(昭和34年法律第141号)の規定による遺族基礎年金(国民年金等
改正法附則第28条第1項の規定により支給される遺族基礎年金を除く。以
(注)
0. 8 0
下同じ。)
厚生年金保険法の規定による遺族厚生年金(当該補償の事由となった死亡
について国民年金法の規定による遺族基礎年金が支給される場合を除
0.84
く。)
国民年金法の規定による寡婦年金
0.88
(注)遺族厚生年金と遺族基礎年金が併給される場合の調整率であり、遺族基礎年金のみが併給され
る場合は調整されない。
なお、遺族補償年金と同一の事由によって支給される他の命令による年金たる給付(国民年
金等改正法附則第87条第1項に規定する年金たる保険給付に該当する遺族年金、国民年金等
改正法附則第78条第1項に規定する年金たる保険給付に該当する遺族年金又は国民年金等改
正法附則第32条第1項に規定する年金たる給付に該当する母子年金、準母子年金、遺児年金
若しくは寡婦年金)が二ある場合の調整率は、他の法令による年金たる給付に係るそれぞれの
調整率を合算したものから1を減じたものとなる。
ただし、調整後の額が、調整前の遺族補償年金の額から他の法令の規定による年金たる給
付の額(他の法令の規定による給付が二ある場合は、それぞれの給付の額の合算額。以下同
じ。)を控除した後の額を下回る場合には、その控除した後の額が遺族補償年金の額となる。
※22 「他の法令による年金たる給付が二ある場合における調整について」
-162-
※22
第9部
補償等の支給事務等
計算例
○他の法令の規定による給付が一ある場合
①調整前の遺族補償年金×併給される年金の種類に応じた調整率
②調整前の遺族補償年金-併給される年金の額
①又は②のいずれか高額のものが年金額となる。
○他の法令の規定による給付が二ある場合
①調整前の遺族補償年金×
併給される年金の種類に
-1
応じた調整率の合計額
②調整前の遺族補償年金-併給される年金の額の合計額
①又は②のいずれか高額のものが年金額となる。
注:調整前の遺族補償年金の額は、100円未満の端数処理を行う前の額
第6
1
補償等の制限
補償制限
(1) 補償制限の意義
職員が故意の犯罪行為若しくは重大な過失により、又は正当な理由がなくて療養に関す
※23
る指示に従わないことにより、公務上の負傷若しくは疾病若しくは通勤による負傷若しく
は疾病若しくはこれらの原因となった事故(以下「事故」という。)を生じさせ、又は公務上
の負傷、疾病若しくは障害若しくは通勤による負傷、疾病若しくは障害の程度を増進させ、
若しくはその回復を妨げたときは、その者に係る休業補償、予後補償、傷病補償年金又は
障害補償については、その全部又は一部の支給を行わないことができる。
これは、職員に重大な過失等があった場合における、使用者の無過失責任を一部免除す
る趣旨である。
(2) 補償制限の要件
①
故意の犯罪行為又は重大な過失により事故を生じさせること。
これは事故そのものの発生を意図した故意はないが、事故発生の直接の原因となった
行為が故意の犯罪行為又は重大な過失によるものである場合をいい、一般的には、例え
ば次に掲げるような場合(ただし宥恕事由が認められる場合を除く。)をいう。
ア
職員が法律、命令等に定める危害防止に関する規定に違反して事故を発生させた場
合
イ
勤務場所における安全衛生管理上とられた事項が一般に遵守されているにもかかわ
らず、これに違反して事故を発生させた場合
※23 法第30条
令第6条第4項
※24 則第28条第1項
「休業補償、傷病補償年金又は障害補償の制限
について」
(平7.9.1地基補第158号)
-163-
※24
第9部
補償等の支給事務等
ウ
監督者の事故防止に関する注意若しくは公務遂行上の指揮監督が一般に遵守又は励
行されているにもかかわらず、これに従わないで事故を発生させた場合
なお、当該事故の発生が故意の犯罪行為又は重大な過失によるものであるかどうかに
ついては、単に形式的に上記①のア、イ及びウに該当するか否かのみで判断することな
く、具体的事案に則し、諸事情を勘案して判断するものとし、その決定については、当
該災害に係る休業補償、傷病補償年金又は障害補償の制限が実質的に行われる際に行い、
休業補償、傷病補償年金又は障害補償の決定通知と同時に法第30条に該当する旨の理由
を付して、被災職員に文書で通知することとされている。
②
正当な理由がなくて療養に関する指示に従わないことにより公務上の負傷、疾病若し
※25
くは障害若しくは通勤による負傷、疾病若しくは障害の程度を増進させ、又はその回復
を妨げること。
(3) 補償制限の内容
①
前記①の場合、療養を開始した日から3年以内の期間に限り、その支給すべき休業補
※26
償、予後補償、傷病補償年金又は障害補償の金額からその金額の100分の30に相当する金
額を減ずることができる。
②
前記②の場合、負傷、疾病若しくは障害の程度を増進させ、又はその回復を妨げた場
※27
合1回につき休業補償又は予後補償を受ける者にあっては10日間(10日未満で補償事由
が消滅するものについては、補償事由が消滅する日までの間)についての休業補償又は予
後補償を、傷病補償年金を受ける者にあっては傷病補償年金の365分の10に相当する額の
支給を行わないことができる。
2
福祉事業の支給の制限
則第28条第1項の規定により、傷病補償年金又は障害補償を補償制限し減額して支給する
※28
場合には、傷病特別支給金、障害特別支給金、傷病特別給付金又は障害特別給付金の額につ
いても、その100分の30に相当する額を減じる。
第7
派遣法による派遣職員が派遣先の機関等から補償を受けた場合
派遣先の業務上の災害又は通勤による災害に対して行われる補償と同一の事由について、当
該災害に関して派遣先の機関等から補償が行われた場合には、その価額の限度において基金は
補償を行わない(派遣先の機関等から受けた補償を第三者から受けた損害賠償とみなして、法第
59条第2項の規定の例により取り扱うものとする。)。なお、派遣先の機関等から行われた補償
が当該国の通貨によるものである場合には、原則として当該補償が行われた日の為替相場によ
り本邦の通貨に換算して計算する。
※25 則第28条第2項
※26 則第28条第1項
※27 則第28条第2項
※28 業規第29条の12
※29 派遣法第5条第3項
「派遣職員取扱通知」の記の第3の3
-164-
※29
第9部
第8
1
補償等の支給事務等
補償等の支払の調整
補償の内払
(1) 年金たる補償に係る同一補償の内払
年金たる補償の支給を停止すべき事由又は減額して改定すべき事由が生じたにもかかわ
※30
らず、年金たる補償の支給を停止又は減額することなく支払ったときにおいては、その停
止すべき期間又は減額すべき部分に係る分として支払った年金たる補償は、その後に支払
うべき年金たる補償の内払とみなされる。
したがって、後に支払うべき金額が、内払相当額を超えるときは、その超過額のみを支
払うこととし、内払相当額に満たないときは、内払相当額に達するまで支払わないことと
なっている。
なお、前記以外の場合の過払(例えば、計算誤りによる過払等)はこれには該当せず、そ
の返還を請求することになる。
(2) 補償の相互内払
同一の傷病に関し、傷病補償年金を受ける権利を有する者が休業補償又は障害補償を受
※31
ける権利を有することとなり、かつ、当該傷病補償年金を受ける権利が消滅した場合にお
いて、その消滅した月の翌月以後の分として傷病補償年金を支払ったときは、その支払っ
た傷病補償年金は、当該休業補償又は障害補償の内払とみなされる。
同一の傷病に関し、休業補償を受けている者が傷病補償年金又は障害補償を受ける権利
※32
を有することとなり、かつ、当該休業補償を行わないこととなった場合において、その後
も休業補償を支払ったときは、その支払った休業補償は、当該傷病補償年金又は障害補償
の内払とみなされる。
ただし、同一の傷病に関し、障害補償を受ける権利を有する者が、傷病補償年金又は休
業補償を受ける権利を有することとなった場合の内払についてはこの取扱いは認められな
いものである。
なお、休業補償は、傷病補償年金と重複して支給できないため、休業補償を受けていた
※33
者について傷病補償年金を支給すべき事由が生じた場合には、傷病補償年金はその支給事
由の生じた月の翌月から行い、その事由の生じた月までの間は、休業の状況に応じて、休
業補償を支給する。また、障害の程度が傷病等級に該当しなくなったため傷病補償年金の
支給を受ける権利が消滅した場合には、その消滅した月の翌月から休業の状況に応じて休
業補償を支給する。
2
福祉事業の内払
(1) 傷病特別給付金等に係る同一福祉事業の内払
傷病特別給付金等の支給を停止すべき事由又は減額して改定すべき事由が生じたにもか
かわらず、傷病特別給付金等の支給を停止又は減額することなく支払ったときにおいては、
※30 法第41条第1項
※31 法第41条第2項
※32 法第41条第3項
※33 法第28条の2第3項、第40条第1項、第2項
※34 業規第29条の17第1項
-165-
※34
第9部
補償等の支給事務等
その停止すべき期間又は減額すべき部分に係る分として支払った傷病特別給付金等は、そ
の後に支払うべき傷病特別給付金等の内払とみなされる。
したがって、後に支払うべき金額が、内払相当額を超えるときは、その超過額のみを支
払うこととし、内払相当額に満たないときは、内払相当額に達するまで支払わないことに
なっている。
なお、前記以外の場合の過払(例えば、計算誤りによる過払等)はこれに該当せず、その
返還を請求することになる。
(2) 福祉事業の相互内払
同一の傷病に関し、傷病特別給付金の支給を受けることができる者が休業援護金又は障
※35
害特別給付金の支給を受けることとなり、かつ、当該傷病特別給付金を支給すべき事由が
消滅した場合において、その消滅した月の翌月以後の分として傷病特別給付金を支払った
ときは、その支払った傷病特別給付金は、当該休業援護金又は障害特別給付金の内払とみ
なされる。
同一の傷病に関し、休業援護金の支給を受けている者が傷病特別給付金又は障害特別給
※36
付金の支給を受けることができることとなり、かつ、当該休業援護金の支給を行わないこ
ととなった場合において、その後も休業援護金を支払ったときは、その支払った休業援護
金は、当該傷病特別給付金又は障害特別給付金の内払とみなされる。
ただし、同一の傷病に関し、障害特別給付金の支給を受けることができる者が、傷病特
別給付金又は休業援護金の支給を受けることができることとなった場合の内払については
この取扱いは認められないものである。
なお、休業援護金は、傷病特別給付金と重複して支給できないため、休業援護金の支給
を受けていた者について傷病特別給付金を支給すべき事由が生じた場合には、傷病特別給
付金は、その支給事由の生じた月の翌月から行い、その事由の生じた月までの間は、休業
の状況に応じて、休業援護金を支給する。また、障害の程度が傷病等級に該当しなくなっ
たため傷病特別給付金を支給すべき事由が消滅した場合には、その消滅した月の翌月から
休業の状況に応じて、休業援護金を支給する。
第9
1
過誤払による返還金債権への充当
年金たる補償の過誤払による返還金債権への充当
年金たる補償の受給権者が死亡し、その受給権が消滅したにもかかわらず、引き続き当該
年金たる補償を支払った場合において、その過誤払による返還金債権に係る債務の弁済をす
べき者に支払うべき次に掲げる補償があるときは、その補償の支払金の金額を当該過誤払に
よる返還金債権の金額に充当することができる。
①年金たる補償の受給権者の死亡に係る遺族補償年金、遺族補償一時金、葬祭補償又は障
害補償年金差額一時金
※35 業規第29条の17第2項
※36 業規第29条の17第3項
※37 法第41条の2
則第29条の2
-166-
※37
第9部
補償等の支給事務等
②遺族補償年金の受給権者が死亡した場合における同一事由による、同順位の遺族補償年
金
なお、年金たる補償の過誤払による返還金債権に係る債務の弁済をすべき者に支払うべき
※38
補償を当該過誤払による返還金債権に充当したときは、当該補償を受ける者に、過誤払によ
る返還金債権に係る年金たる補償の種類、当該過誤払による返還金債権の金額、支払うべき
補償の種類、当該補償の支払金の金額及び当該支払金のうち返還金債権の金額に充当した金
額を記載した書面をもって通知する。
2
年金たる特別給付金の過誤払による返還金債権への充当
年金たる補償の受給権者が死亡し、その受給権が消滅したにもかかわらず、引き続き当該
※39
年金たる補償に係る傷病特別給付金等を支払った場合において、その過誤払による返還金債
権に係る債務の弁済をすべき者に支払うべき次に掲げる福祉事業があるときは、その福祉事
業の支払金の金額を当該過誤払による返還金債権の金額に充当することができる。
①傷病特別給付金等の支払を受けることができる者の死亡に係る遺族特別支給金、遺族特
別援護金、遺族特別給付金又は障害差額特別給付金
②年金たる補償に係る遺族特別給付金の支払いを受けることができる者が死亡した場合に
おける同一事由による、同順位の遺族特別給付金
なお、年金たる補償に係る特別給付金の過誤払による返還金債権に係る債務の弁済をすべ
※40
き者に支払うべき福祉事業を当該過誤払による返還金債権に充当したときは、当該福祉事業
を受ける者に、過誤払による返還金債権に係る年金たる補償に係る特別給付金の種類、当該
過誤払による返還金債権の金額、支払うべき福祉事業の種類、当該福祉事業の支払金の金額
及び当該支払金のうち返還金債権の金額に充当した金額を記載した書面をもって通知する。
第10
1
年金証書・年金たる補償等の改定通知
年金証書の交付
年金たる補償の支給の決定の通知をするときは、当該補償を受けるべき者に対し、併せて、
次に掲げる事項を記載した年金証書を交付する。
①年金証書の番号
②受給権者の氏名及び生年月日
③年金たる補償の種類(傷病補償年金又は障害補償年金の場合には、該当する傷病等級又は
障害等級を含む。)
④年金の額
⑤支給開始年月
※38 業規第19条の2
※39 業規第29条の18第1項
※40 業規第19条の2、第29条の18第2項
※41 則第33条第1項
業規第19条第1項
「年金証書の記載方法について」
(昭56.12.25地基企第57号)
-167-
※41
第9部
補償等の支給事務等
既に交付した年金証書の記載事項(前記(4)に掲げるものを除く。)を変更する必要が生じた
※42
ときは、当該証書と引換えに新たな証書を交付する。
また、年金たる補償の受給権者が年金証書を亡失し、又は著しく損傷したとき、当該受給
※43
権者は、年金証書の番号、亡失又は損傷の理由を記載した請求書に亡失の理由を明らかにす
ることのできる書類又は損傷した年金証書を添えて、任命権者を経由して支部長に提出する。
この場合再交付する年金証書の表面に「再交付」と赤字で表示する。
なお、年金証書を亡失し、再交付を受けた後に当該亡失した年金証書を発見したとき、又
※44
は、年金たる補償の受給権が消滅したときは、速やかに当該証書を基金に返納しなければな
らない。
また、年金証書を交付するときには、「年金のしおり」も併せて交付しなくてはならない。
2
※45
年金たる補償の額の改定通知
平均給与額の改定、傷病等級又は障害等級の変更、遺族の数の変更等により年金たる補償
※46
の額の改定を行った場合は、当該年金たる補償の受給権者に対し、書面で速やかにその旨を
通知する。
3
年金たる特別給付金の額の改定通知
傷病特別給付金等の額の改定を行った場合は、当該傷病特別給付金等を受ける者に対し、
書面で速やかにその旨を通知する。
※42 則第33条第2項
業規第19条第2項
※43 則第34条第1項
業規第19条第3項
※44 則第34条第2項、第35条
※45 「年金のしおりの交付方法等について」
(平7.8.1地基企第52号)
※46 業規第16号
※47 業規第32条の2第2項
-168-
※47
第10部
第10部
第1
求償・免責の取扱い
求償・免責の取扱い
第三者の損害賠償責任との調整
地方公務員が第三者の行為によって公務上の災害又は通勤による災害を受けた場合には、基
金はその災害によって生じた損害について補償しなければならないが、第三者もまた当該災害
の発生について、民法その他の法律によって、損害賠償の責めを負うこととなる。この場合に
補償の受給権者に対する損害のてん補が基金の補償と第三者の損害賠償によって二重に行われ
ることは、条理に反し、公正を欠くことになるため、法においては、基金の行う補償と第三者
の損害賠償との調整について次の趣旨の規定が設けられている。
(1) 補償の原因である災害が第三者の行為によって生じた場合に基金が補償を行ったときは、
※1
基金はその価額の限度において、補償の受給権者が第三者に対して有する損害賠償請求権を
代位取得するものであり、基金は当該取得した損害賠償請求権に基づいて、第三者に賠償金
の支払いを請求することとなる(これを「求償」という。)。すなわち、第三者は、基金が補償
の受給権者に対して補償を行ったことによって損害賠償責任を免れるものではない。
(2) 前記(1)の場合において、補償の受給権者が第三者から補償の事由と同一の事由による損害
※2
賠償を受けたときは、基金は、その価額の限度で補償の義務を免れる(これを「免責」という。)。
具体的には、求償においては、①補償の種類ごとに補償の事由と同一の事由による損害に関
※3
して、補償の受給権者が第三者に対して賠償を求め得る損害額の範囲内であって、②災害発生
の日から起算して3年を経過した日(以下「3年経過日」という。)までの間に行った補償の額に
相当する額を第三者へ請求することになる。
免責においては、①3年経過日までの間に行うべき補償の額の範囲内で、②補償の種類ごと
に補償の事由と同一の事由による損害に係る損害賠償として、受給権者が受けた額に相当する
額を、補償額から差し引くこととなる。
なお、この調整規定(法第59条)における「第三者」とは、当該災害に関し、民法その他の法律
による損害賠償の責めを負う者であり、被災職員の所属する地方公共団体及び基金以外のもの
とされている。
第2
地方公共団体の損害賠償責任との調整
公務又は通勤による災害を受けた職員の所属する地方公共団体が、当該職員又はその遺族に
対し、国家賠償法、民法その他の法律による損害賠償の責めに任ずる場合にも、基金の補償と
以下のとおり調整をする必要がある。
なぜなら、基金は使用者である地方公共団体に代わって補償を行う機関であるから、基金の
補償と使用者たる地方公共団体の損害賠償が、二重にてん補されることを回避する必要がある
※1 法第59条第1項
※2 法第59条第2項
※3 「地方公務員災害補償法第59条関係事務の取扱
いについて」
(昭43.5.10地基補第151号)
※4 法第1条
-169-
※4
第10部
求償・免責の取扱い
ことによる。
(1) 被災職員の所属する地方公共団体が当該職員又はその遺族に対し、国家賠償法、民法その
※5
他の法律による損害賠償の責めに任ずる場合で、基金が補償を行ったときは、その補償の事
由と同一の事由については、当該地方公共団体は、当該補償の価額の限度において、損害賠
償の責めを免れる。
(2) 前記(1)の場合において、補償を受けるべき者が、補償の事由と同一の事由について、当該
※6
地方公共団体から国家賠償法、民法その他の法律による損害賠償を受けたときは、基金は、
その価額の限度において、補償の義務を免れる。
この調整は具体的には、次のとおり行われる。
基金の補償が免責される額は、①補償の種類ごとに定められている調整対象支給期間内に行
うべき補償の額の範囲内で、②補償の種類ごとに補償の事由と同一の事由により、補償の受給
権者が地方公共団体から損害賠償として支払いを受けた額(以下「損害賠償額」という。)に、補
償相当率を乗じて算出される額(調整対象損害賠償額)となる。既支給の補償がある場合には、
当該補償相当額を更に控除した額が免責される。
補償相当率を乗じるにあたっての「損害賠償額」については、基金が補償を行った後、地方公
共団体が示談、裁判等により、損害賠償を支払うときは、法第58条第1項により、既に支給さ
れた補償額に相当する額が差し引かれて支払われるはずであるから、当該補償額に相当する額
を差し引く前の額とし、被災職員に過失があって過失相殺が行われているときは、過失相殺さ
れた後の額とし、また受給権者が当該地方公共団体に対して有する損害賠償請求権の一部を放
棄したときは、当該放棄に係る額に相当する額を控除する前の額とする。
受給権者が地方公共団体に対して有する損害賠償請求権の全部を放棄したときは、免責関係
は生じないが、その一部を放棄したときは、調整対象損害賠償額から当該放棄額に相当する額
を差し引いた額が免責の対象となる。
災害を受けた職員の所属する地方公共団体以外の地方公共団体が、損害賠償責任を負う場合
には、その地方公共団体は法第59条における「第三者」として扱われ、この法第58条における調
整の対象とはならない。
第3
求償・免責の具体的取扱い
求償・免責の事務処理を進めるための参考として「求償・免責事務の手引」があるので、具体
的な事務処理に当たって参照されたい。
※5 法第58条第1項
※6 法第58条第2項
※7 「地方公務員災害補償法第58条第2項関係事務
の取扱いについて」
(昭56.12.25地基審第45号)
-170-
※7
第11部
第11部
第1
1
不服審査制度等
不服審査制度等
不服審査制度
不服審査制度の概要
簡易迅速な手続きによる国民の権利利益の救済と行政運営の適正化を目的として、行政の
※1
違法又は不当な処分については、行服法その他の法律によって、処分庁その他の行政機関に
対して不服申立てができることとされている。
地方公務員災害補償制度においても支部長が行う補償に関する決定について不服申立てが
できるようになっており、審査機関として基金本部には審査会が、基金支部には支部審査会
が設置されている。
この審査会制度は、審査の公正を期するため、第三者的審査機関として位置づけられてお
り、支部長が行った補償に関する決定(福祉事業の決定は含まれない。)について不服がある
者は、まず処分をした支部の支部審査会に対して審査請求をし、その裁決になお不服がある
場合には、更に審査会に対して再審査請求をすることができる。
また、この制度は、被災職員の権利の救済を迅速かつ公正に行うことを目的とした制度で
あるので、この事務に従事する職員は、法の趣旨を尊重し迅速な処理に努めなければならな
い。
2
審査会の機構
(1) 委員
審査会は、学識経験を有する者のうちから理事長が委嘱した6人の委員をもって組織さ
※2
れ、委員のうちから審査会が指定する者3人をもって構成する2つの合議体に分かれてい
る。
また、支部審査会は、学識経験を有する者のうちから支部長が委嘱した3人の委員をも
って組織されている。
委員の任期はいずれも3年とされており、会長を委員の互選によって決定することとさ
れている。
(2) 参与
審査会及び支部審査会には、事案の審理に際し、当該事案に関してそれぞれの立場によ
※3
り、審理期日に出頭して意見を述べ、又は意見書を提出することができる参与として、地
方公共団体の当局を代表する者及び職員を代表する者が、審査会ではそれぞれ6名が理事
長によって、支部審査会ではそれぞれ2名が支部長によって、あらかじめ指名されている。
参与の任期は2年とされている。
(3) 書記
審査会及び支部審査会には、会長の指揮を受けて庶務を整理する書記が置かれ、審査会
※1 法第51条、第52条
※2 法第53条、第53条の2、第55条
※3 業規第52条、第54条、第55条
※4 定款第19条
-171-
※4
第11部
不服審査制度等
の書記は理事長によって、支部審査会の書記は支部長によって任免される。
3
審査手続
支部長が行う補償に関する決定に対して不服がある者が支部審査会に対してする審査請求
※5
及び審査会に対してする再審査請求の手続等については、行服法が適用される。
なお、審査請求をしている者は、審査請求をした日の翌日から起算して3か月を経過して
※6
も支部審査会による裁決がないときは、支部審査会が審査請求を棄却したものとみなして、
審査会に対して再審査請求をすることができる。
以下、審査請求について説明する。なお、再審査請求についても基本的には審査請求と同
様の手続により行われる。
(1) 審査請求
ア
審査請求の対象
審査請求をすることができる処分は、支部長が行う補償に関する決定であり、主なも
のは、次のとおりである。
・公務上外、通勤災害該当・非該当の認定
・療養の方法についての決定
・補償金額の支給決定
・遺族補償の受給権者の決定等
なお、行政処分でない福祉事業の決定及び治ゆ認定については、補償に関する決定に
は当たらず審査請求をすることができない。
イ
審査請求ができる者
審査請求ができる者は、当事者適格を有する者、すなわち、支部長の行った補償に関
※7
する決定が違法又は不当であるため直接に自己の権利又は利益を侵害された者である。
ウ
代理人
審査請求は代理人によってもでき、代理人は審査請求人のために審査請求の取下げを
※8
除く審査請求に関する一切の行為をすることができる。なお、特定行為だけしかなし得
ない代理人を選任することはできない。
代理人の資格は、書面(委任状)での証明を要する。また、代理人の数の制限について
は、特に制限規定はないが、審理の円滑迅速な進行等の観点から、社会通念上妥当な数
が望まれる。代理人が選任された場合の支部審査会からの文書の送達等は、すべて代理
人に対して行うことによって足りるものである。なお、この場合において、代理人が複
数いる場合には、そのいずれかの代理人に対して行うことによって足りる。
エ
審査請求期間
審査請求は、支部長の処分があったことを知った日の翌日から起算して60日以内に、
再審査請求は、支部審査会の裁決があったことを知った日の翌日から起算して30日以内
に、それぞれ行わなければならない。
※5 法第51条第5項
※6 法第51条第3項
※7 法第51条第2項
※8 行服法第12条
※9 行服法第14条、第53条
-172-
※9
第11部
不服審査制度等
審査請求を郵送で行ったときは、郵送に要した日数は期間に算入されない。すなわち、
発信主義が採用されている。
オ
審査請求の方式
審査請求は、書面(審査請求書)でなされることが必要であり、正副2通が支部審査会
※10
に提出されるものであるが、処分庁である支部長を経由して提出することもできる。
カ
共同不服申立て(総代)
多数人が共同して審査請求をしようとするときは、3人を超えない総代を互選するこ
※11
とができる。
キ
参加人の許可
支部長が行った補償に関する決定及び審査請求に対する裁決によって直接に自己の権
※12
利又は利益を侵害される者から参加の申請があった場合には、支部審査会の裁量によっ
て参加を許可するか否かを決定できる。
ク
審査請求の効果
支部長の処分を不服として、審査請求がされても、その処分の効力・執行又は手続の
※13
続行は妨げられるものではないが、時効は中断する。
ケ
審査請求の取下げ
審査請求人は、支部審査会の裁決があるまでは、いつでも審査請求を取り下げること
※14
ができるものであるが、取下げは書面でしなければならない。
(2) 審理の方式
審査請求の審理は、書面による。ただし、支部審査会は、審査請求人又は参加人の申立
※15
てがあったときは、口頭で意見を述べる機会を与えなければならない。
一般的に審査請求は、簡易迅速な救済を図り、また、行政の内部的監督の一環としての
要素を持つものであるために、書面審理主義を原則とし、更に審査手続においても、職権
審理主義を基本としている。したがって、対審構造を採り口頭審理主義による裁判とは根
本的に異なるものである。
ア
形式要件の審査
※16
審査請求書が郵送又は持参によって、支部審査会に届くと、次の形式要件についての
審査がされる。
(要件)
(ア) 審査請求人に当事者適格はあるか。
(イ) 請求の対象は、審査請求をすることのできる処分であるか。
(ウ) 請求は、法定の期間内にされているか。
(エ) 法定の事項が記載されているか。
・審査請求人の氏名、年齢及び住所
・審査請求に係る処分
※10
※11
※12
※13
行服法第9条、第17条
行服法第11条
行服法第24条
行服法第34条
法第51条第4項
※14 行服法第39条
※15 行服法第25条
※16 行服法第14条、第15条
-173-
第11部
不服審査制度等
・審査請求に係る処分があったことを知った年月日
・審査請求の趣旨及び理由
・支部長の教示の有無及びその内容
・審査請求の年月日
・代理人によって審査請求をする場合は、代理人の氏名及び住所
(オ) 審査請求書に審査請求人(代理人がする場合は代理人)の押印があるか。
(カ) 審査請求書は、正副2通提出されているか。
※17
(キ) 代理人による審査請求の場合は、代理人であることを証明する書面(委任状)が添
付されているか。
イ
補正命令
形式要件を欠く審査請求のうち、不適法であっても補正することができるもの(前記ア
※18
の(ア)、(イ)及び(ウ)以外の要件を欠いているもの)であるときは、相当の期間(補正に
要する期間は、おおむね2週間の期間をみれば妥当と思われる。)を定めて会長名の文書
で補正を命ずる。
なお、指定した期間内に補正がなされれば、審査請求は請求の日にさかのぼって適法
となる。
ウ
却下の処理
審査請求書が前記アの(ア)、(イ)又は(ウ)の要件を欠くため不適法と認められる場合
又は補正命令をしたにもかかわらず、これに応じない場合には、審査請求を受理せず、
裁決をもって却下することとなる。
エ
受理
審査請求が形式的な要件を具備し、適法と認められるときは、これを受理し、審査請
求人(代理人)、支部長、支部審査会委員及び参与に対して、受理の通知を行う。
オ
本案の審理
本案の審理は、通常の場合、次のような過程を経る。
審査関係資料の収集及び検討
↓
支部審査会による調査(証拠調)
↓
口頭による意見陳述の聴取
↓
支部審査会の開催
支部審査会による合議等
※17 行服法第9条
※18 行服法第21条
※19 行服法第40条第1項
-174-
※19
第11部
不服審査制度等
(ア) 審査関係資料の収集及び検討
審査請求人の主張及びこれに対する支部長の主張を明らかにするため、書記が、
提出された審査請求書、弁明書、反論書等のほか、会長の指示を受けて、必要に応
じて関係資料の収集を行う。
○弁明書、反論書の提出
支部審査会は、審査請求を受理したときは、審査請求書の副本を支部長に送付
※20
し、相当の期間を定めて、弁明書の提出を求めることになる。弁明書は、正副2
通を提出させなければならず、また、支部長から弁明書の提出があったときは、
支部審査会は、その副本を審査請求人に送付しなければならない。
弁明書の提出は、争点を審査請求人及び支部審査会に明らかにする意味がある。
審査請求人は、弁明書の副本の送付を受けたときは、これに対する反論書を提
※21
出することができる。
なお、再審査請求の場合には弁明書、反論書の提出は行われず、支部長及び支
部審査会から関係資料が提出される。
○審査資料の作成、配布
審査請求事案の内容及び争点が一通り明確になったときは、書記は、審査請求
人及び支部長から提出された書類並びに支部審査会が収集した書類を整理し、審
査資料を作成して、支部審査会委員及び参与に配布する。
(イ) 支部審査会による調査
支部審査会には、審査請求事案の審理のために各種の調査権を与えられているが、
その調査権の根拠規定及び内容は、次のとおりである。
○法第60条の調査権
支部審査会は、審査のため必要があると認めるときは、支部長から補償を受け
※22
若しくは受けようとする者又はその他の関係人に対して報告、物件の提出等をさ
せることができる。
なお、「その他の関係人」とは、審査請求事案と直接又は間接を問わず関係のあ
る者をいい、一般にこれに該当すると考えられる者を例示すると、次のとおりで
ある。
・災害を受けた職員と同じ勤務箇所に勤務していた職員
・医師(主治医など)
・事故等を目撃した者(現認者)
・災害を受けた職員の同居の親族
○参考人による陳述又は鑑定
支部審査会は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、適当と
認める者に、参考人としてその知っている事実を陳述させ又は鑑定を求めること
ができる。
参考人は、当事者その他の直接の利害関係人以外の者で、争点である事実関係
※20 行服法第22条
※21 行服法第23条
※22 法第60条
※23 行服法第27条
-175-
※23
第11部
不服審査制度等
について陳述できる者又は鑑定事項の鑑定に必要な専門的知識を有する者が参考
人として予想される。
なお、支部長及び支部職員は、補償に関する決定に関与した者であることから、
参考人とすることはできない。
○物件の提出要求
支部審査会は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、書類そ
※24
の他の物件の所持人に対し、その物件の提出を求め、かつ、その物件を留め置く
ことができる。
○検証
支部審査会は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、必要な
※25
場所につき、検証をすることができる。
○審査請求人、参加人の審尋
支部審査会は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、審査請
※26
求人又は参加人を審尋することができる。
審尋とは、審査請求人又は参加人が主張し、立証した事項について、さらに分
析を加え又は補充させるための方法として、審査請求人に問いただすことをいう
とされている。
○証拠書類等の提出、閲覧
行服法上は、審査請求人又は参加人が、証拠書類又は証拠物を提出することと、
※27
支部長が提出した書類その他の物件の閲覧を保障している。
なお、閲覧請求があった場合、支部審査会は、第三者の利益を害するおそれが
※28
あるとき、その他正当な理由があるときでなければ、閲覧を拒むことはできない。
また、支部長は、当該処分の理由となった事実を証する書類その他の物件を支
※29
部審査会に提出することができる。
(ウ) 口頭による意見陳述の聴取
支部審査会は、審査請求人又は参加人の申立てがあったときは、口頭で意見を述
※30
べる機会を与えなければならず、支部審査会が口頭意見陳述の機会付与の申立てを
拒否することはできない。
書面審理主義の例外として口頭意見陳述の制度を設けた理由は、審査請求書及び
反論書では、十分に意を尽くせなかった点につき補完することができるからである。
また、口頭意見陳述が審査請求人側だけに認められ、処分庁側に認められていな
いのは、審査請求人を実質的に処分庁と対等な地位に立たせて審理を進行すること
ができるように配慮されていることに基づくものである。
(エ) 参与による意見陳述
参与による意見陳述は、審査請求人等の退出後又は別に日を定めて行い、当日出
席できない参与は、口頭による意見陳述に代わる意見書を提出することができる。
※24
※25
※26
※27
行服法第28条
行服法第29条
行服法第30条
行服法第26条、第33条
※28
※29
※30
※31
-176-
行服法第33条第2項
行服法第33条第1項
行服法第25条ただし書
業規第54条、第55条第2項
※31
第11部
不服審査制度等
(オ) 合議等
支部審査会は、参与が退席した後又は別に日を定めて委員の間で合議を行い、事
案に対する方針又は結論を出すこととなる。
また、支部審査会は、非公開であるので、合議には書記以外の者は同席できない。
カ
裁決
裁決は、支部審査会が審理をした後に下す判断行為であって、書面により行われ、判
※32
断を主文として掲げるほか、判断に至った理由が付され、支部審査会会長の記名押印が
される。
(ア) 裁決の種類
○却下
却下の裁決は、要件審理の結果、法定の期間経過後になされた審査請求や、そ
※33
の他不適法な審査請求について、本案審理に入らないで行う裁決をいう。
(その他不適法なもの)
・補償に関する決定以外の事項について審査請求をした場合
・審査請求をすべき支部審査会を誤った場合
・審査請求資格のない者が審査請求をした場合
・補正命令をしたにもかかわらず、補正に応じなかった場合
・審査請求の目的が消滅した場合
○棄却
棄却の裁決は、審査請求に理由がないとし、支部長の行った補償に関する決定
を是認する判断であり、却下の裁決と異なり、本案審理による裁決である。
※34
○取消し
取消しの裁決は、審査請求に理由があるとして、すなわち、支部長の補償に関
する決定が違法又は不当であるとして、それに係る支部長の決定の全部又は一部
※35
を取り消し、その効力の全部又は一部を失わせる判断である。
(イ) 教示
支部審査会は、再審査請求をすることができる裁決をする場合には、裁決書に再
審査請求することができる旨、再審査をする審査会及び再審査請求期間並びに取消
※36
訴訟の提起に関する事項を記載して、これを教示しなければならない。
※37
(ウ) 裁決の効力
裁決の効力は、審査請求人(代理人がいる場合には代理人、複数の代理人がいる場
合は、そのうちの1人。)を送達することによって生ずる。
裁決の送達は、送達を受けるべき者に対し、裁決書の謄本を送付することによっ
て行う。
※32
※33
※34
※35
行服法第41条第1項
行服法第40条第1項
行服法第40条第2項
行服法第40条第3項
※36 行服法第41条第2項
※37 行訴法第46条
※38 行服法第42条第1項
-177-
※38
第11部
不服審査制度等
送達を受けるべき者の所在が知れないとき、その他裁決書の謄本を送付すること
※39
ができないときは、公示の方法によってすることができる。
なお、支部審査会は、裁決書の謄本を参加人及び支部長にも送付しなければなら
※40
ない。
支部審査会の行った裁決は、支部長を拘束する。すなわち、原処分が裁決で取り
消されたときは、支部長は、裁決の趣旨に従って、改めて補償に関する決定をしな
※41
ければならない。
4
訴訟
(1) 審査会に対する再審査請求に係る裁決になお不服があるときは、裁決があったことを知
※42
った日から6か月経過するまでに、行政事件訴訟法に基づき、基金を被告として、支部長
の所在地を管轄する地方裁判所または基金本部の所在地を管轄する東京地方裁判所に「処
※43
分の取消しの訴え」を提起することができる。ただし、再審査請求した日の翌日から起算し
て3か月を経過してもなお裁決がないときは、裁決を経ないですることが可能である。
なお、行訴法では、行政処分の違法は、処分の取消しの訴えによってのみ主張すること
※44
ができる(原処分主義)こととされており、原処分を正当として審査請求を棄却した裁決の
取消しの訴えにおいては、原処分の違法を理由として取消しを求めることができず、裁決
の手続上の違法その他裁決固有の違法のみしか主張できないこととされている。
(2) なお、処分をした行政庁は裁判上の一切の行為をする権限を有するとされている。
ただし、本部(理事長)と処分庁(支部長)との内部関係については、「理事長は、基金を代
表し、その業務を総理する。」としているが、処分庁(支部長)に対して訴訟追行業務に関す
る処理の委任をしており、必要な事項を協議することとなっている。
したがって、処分庁(支部長)が本部(理事長)と協議しながら訴訟追行に当たることにな
るが、処分庁(支部長)が訴訟の事務処理を進めるための参考として「行政事件訴訟の手引
き」があるので、具体的な事務処理に当たって参照されたい。
第2
福祉事業の決定に対する不服の申出
福祉事業に関する支部長の決定は、福祉事業の実施が補償のように法定の権利として認めら
れていないものであるため行政処分には該当せず、行政不服審査制度による審査請求をするこ
とはできないものであるが、福祉事業の権利的運用という状況にかんがみれば、受益者の保護
と実施機関における公正、迅速な実施の確保が図られなければならない。
このような観点から、福祉事業の決定についての不服の申出があった場合の取扱いについて
は、理事長通知により、各支部を通じての統一化と明確化が図られている。
この理事長通知は、不服の申出に基づき福祉事業の決定に関する事務処理の適否を事実上再
※39 行服法第42条第2項本文
行服法第42条第2項ただし書、第3項
※40 行服法第42条第4項
※41 行服法第43条
※42 行訴法第3条、第8条、第11条、第12条、第14条
※43 法第56条
※44 行訴法第10条
※45 行訴法第11条第6項
法第9条
業規第4条第2項、第3項
-178-
※45
第11部
不服審査制度等
検討するための手続を整備したものであって、福祉事業の決定に不服のある者に法律上の申出
の権利を認め、支部長にその申出に対して応答すべき義務を課したものではない。
1
不服の申出
福祉事業の決定に対する不服の申出は、福祉事業の決定に不服のある者が当該決定を行っ
※46
た支部長に対して行うことができる。
この申出は、支部長が行った福祉事業の決定を、職権で変更又は取り消すことを求めるも
のであって、申出に対して支部長が決定又は裁定をすることを求めるものではない。
(1) 申出ができる者
この申出ができる者は、福祉事業の決定に不服のある者であり、具体的には、その決定
を受けた者のみである。
(2) 申出の対象となる事項
具体的には、福祉事業の不支給、金銭給付に係る福祉事業の金額、アフターケアの実施
におけるその範囲等の決定である。
(3) 申出の期間
福祉事業の決定は、行政処分ではないため、申出についての特段の期間的制限はない。
2
申出の方式
申出は、申出をする者(以下「申出者」という。)の氏名及び住所並びに申出の趣旨・理由及
び年月日等を記載し、押印した書面を提出する。
(1) 申出は、紛議を避けるため、書面によることとされている。
(2) 申出書の記載事項
・申出者の氏名、生年月日、住所、被災職員との続柄又は関係
・被災職員の被災当時の所属部名及び職名
・福祉事業の決定の要旨及び通知の年月日
・申出の趣旨及び理由
・申出の年月日
申出書の記載事項について、支部長が自ら補正できないものについては、適宜補正を求
めるべきである。
(3) 申出は、代理人によってすることもできるが、この場合には、代理人の資格及び代理権
の範囲について、書面で証明を求めておくべきである。
3
申出の審査
申出の審査は、書面による。ただし、申出者の申立てがあったときは、支部長は、申出者
に口頭で意見を述べる機会を与えるものとされている。
(1) 審査は、簡易迅速を旨として、書面審査とされている。したがって、審査の公開はあり
得ない。
※46 「福祉事業の決定に対する不服の申出につい
て」
(昭51.6.10地基審第30号)の記の1
※47 「福祉事業の決定に対する不服の申出につい
て」の記の2
-179-
※47
第11部
不服審査制度等
申立てにより、口頭で意見を述べる機会を与えることとしているのは、申出者に申出の
※48
趣旨及び理由を口頭で説明させる機会を与えることによってこれらを明確にしようとする
もので、公開する必要はない。
(2) 支部長は、審査のため、必要があれば、申出者、その他の関係者の協力を得て、これら
の者に質問をし、報告を求め、証拠書類の提出を求め、又は実地調査を行うことができる。
(3) 申出の性質上、審査の期間は設けていない。
4
申出の審査の結果の措置
(1) 支部長は、申出に理由がないと認めるときは、その旨及び理由を書面で申出者に通知す
※49
る。
これは、申出の却下又は棄却の処分ではなく、既になされた福祉事業の決定を事実上確
認するというものである。したがって、この行為について、更に不服の申出をすることは
できない。
(2) 支部長は、申出に理由があると認めるときは、その申出に関し適切な措置をとる。
適切な措置とは、申出に係る福祉事業について、既にされた決定の変更又は取消しであ
って、福祉事業について新たに決定を行い、決定通知書によって申出者に通知することで
ある。
通知書には、既にされた決定を取り消す旨、その他新旧の決定の関係や所要の調整措置
の内容等を記載する。
なお、この新たな決定については、更に不服の申出をすることができる。
(3) 申出は、支部長にその権限の属する福祉事業の決定に関して、処理の適否を見直させる
という意味のものであり、見直しの結果、申出者が主張していない事項について不当な点
が見出されて、新たな決定が申出者に不利となることとなっても、やむを得ないものであ
って、いわゆる不告不理の原則・不利益変更の禁止は、適用されない。
5
その他
(1) 支部長は、福祉事業の決定の通知をするに当たっては、当該福祉事業の決定通知書の枠
外下方に、福祉事業の決定に不服がある場合には、支部長に対して不服の申出ができる旨
を付記し、通知する。
この付記は、福祉事業の決定に不服があれば申出ができることを示し、申出の活用を図
らせるために行うものであって、行服法による教示ではない。
(2) 支部長は、申出があったときは、直ちに書面で理事長に報告し、申出の審査の結果の措
置についても書面で理事長に報告しなければならない。
申出の報告は、申出書の写し、既になされた福祉事業の決定の概要を記載した書類を添
付し、措置状況の報告に際しては、申出に理由があるときの新たな決定通知書の写し、申
出に理由がないときの申出者に対する通知書の写しを添付することとされている。
※48 「福祉事業の決定に対する不服の申出につい
て」の記の3
※49 「福祉事業の決定に対する不服の申出につい
て」の記の4
※50 「福祉事業の決定に対する不服の申出につい
て」の記の5
-180-
※50
第12部
第12部
第1
そ
の
そ
の
他
他
報告・出頭等
基金又は審査会若しくは支部審査会は、補償の実施又は審査のため必要があると認めるとき
※1
は、基金から補償を受け若しくは受けようとする者又はその他の関係人(上司、同僚、部下、加
害者、現認者、医師等関係ある者)に対して報告をさせ、文書その他の物件(レントゲンフィル
ム、病理組織標本等)を提出させ、出頭を命じ、又は医師の診断若しくは検案を受けさせること
ができる。
また、出頭した者に対しては、国家公務員等の旅費に関する法律(昭和25年法律第114号)の規
定の例による旅費を支給する。
1
療養の現状等に関する報告
公務上の災害又は通勤による災害を受け、その療養の開始後1年6か月を経過した日にお
※2
いて当該傷病が治っていない者は、同日後1か月以内に、傷病の種類、現状及び今後の見込
み等を記載した報告書を任命権者を経由して支部長に提出しなければならない。なお、傷病
の種類、現状及び今後の見込みについては、医師又は歯科医師の証明を受けなければならな
い。
また、療養の開始後1年6か月を経過した日後において当該傷病が治っていないもののう
ち、支部長が必要があると認めて通知した者も同様に報告書を提出しなければならない。
2
年金たる補償の受給権者の定期報告
年金たる補償の受給権者(遺族補償年金の受給権者の場合で、代表者を選任してあるときは、
※3
その代表者)は、支部長があらかじめその必要がないと認めて通知した場合を除き、毎年1回、
2月1日から同月末日までの間に、現状報告書を、任命権者を経由して支部長に提出しなけ
ればならない。
3
奨学援護金及び就労保育援護金を受けている者の定期報告
奨学援護金及び就労保育援護金の支給を受けている者は、支部長があらかじめその必要が
※4
ないと認めて通知した場合を除き、毎年1回、4月1日から同月末日までの間に、在学者等
及び保育児の現状等に関する報告書を、支部長に提出しなければならない。
4
届出
年金たる補償を受ける者は、次に掲げる場合には、遅滞なく、その旨を基金に届け出なけ
ればならない。
※1 法第60条
則第48条
業規第56条
※2 則第35条の2
業規第24条の3
※3 則第36条、附則第6条
業規第25条
※4 業規第31条の5第3項、第31条の6第2項
※5 則第37条第1項、附則第6条
-181-
※5
第12部
そ
の
他
①氏名又は住所を変更した場合
②傷病補償年金を受ける者が、その負傷若しくは疾病が治った場合又はその障害の程度に
変更があった場合
③障害補償年金を受ける者が、その障害の程度に変更があった場合
④遺族補償年金を受ける者が、法第34条第1項(同項第1号を除く。)の規定により遺族補
償年金を受ける権利が消滅した場合、その者と生計を同じくしている遺族補償年金を受け
ることができる遺族の数に増減を生じた場合又は法第33条第4項第1号若しくは第2号の
いずれかに該当するに至った場合
また、補償を受ける権利を有する者が死亡した場合には、その者の遺族は遅滞なく、その
※6
旨を基金に届け出なければならない。
第2
補償の支払の一時差止め
補償を受ける権利を有する者が、正当な理由がなくて法第60条第1項に規定する報告をせず、
※7
文書その他の物件を提出せず、出頭をせず、又は医師の診断を拒んだときは、基金は、補償の
支払を一時差し止めることができることとされている。
なお、補償の支払を一時差し止めるときは、補償の支払の延期であって、支給の停止とは異
なり、受給権者が報告をする等命令に応じた結果差止めの事由がなくなった場合は、一時差し
止めの期間に係る補償は、遡及して支払われることになる。
第3
1
小口資金の貸付を受けるための措置
年金担保貸付制度の概要
年金担保貸付制度は、年金受給者の一時的な不時の出費に充てるために、小口の資金を必
要とする場合において、必ずしも貸付を受ける機会に恵まれないこと等にかんがみ、年金た
る補償を受ける権利を株式会社日本政策金融公庫又は沖縄振興開発金融公庫(以下「公庫」と
いう。)に担保に供し必要とする資金の融資を受けることができる方法により、年金受給者の
生活の援護を図ることとしたものである。
年金たる補償を受ける権利(年金たる特別給付金は除かれる。)を公庫に担保に供し、具体
的には、公庫への借入申込に際し、年金証書を提出して貸付を受け、公庫に担保権の設定さ
れた年金の支払金を基金支部から直接公庫に支払うことによって貸付金の返済を行うことと
なる。
(1) 取扱機関
①
株式会社日本政策金融公庫(沖縄県以外の地域に住所を有している者に対して貸付を
行う。)の各支店。ただし、借入申込及び貸付契約については、取扱代理店となっている
信用金庫、信用組合等においても行うことができる。
※6 則第37条第2項
※7 法第61条
※8 法第62条第2項
「小口資金の貸付を受けるための措置に係る事
務の実施について」
(昭56.10.31地基企第35号)
-182-
※8
第12部
②
そ
沖縄振興開発金融公庫(沖縄県内に住所を有している者に対し、貸付を行う。)の本店。
ただし、借入申込及び貸付契約については、各支店においても行うことができる。
(2) 貸付条件
2
①
貸付限度 250万円以内(ただし、年金額の3年分以内)
②
貸付期間
4年以内
③
利率
公庫が定める率
④
返済方法
担保に供した年金たる補償の支払額を弁済に充当
⑤
保証人
連帯保証人1名以上
年金担保貸付に係る事務の流れ
年金担保貸付に係る事務の流れを図示すると次のようになる。
受給権者は公庫に「借入申込書」を提出し、同時に「支給状態証明書」によっ
借 入 申 込
て基金支部から年金支給の状態についての証明を受け、それを公庫に提出
する。
貸 付 契 約
貸付金交付
担 保 権 設
定 の 報 告
年金の支払
完 済 処 理
担 保 権 消
滅 の 通 知
受給権者と公庫との間で「基本約定書」をとりかわすとともに、受給権者か
ら公庫に「年金証書」を提出する。
受給権者は公庫から貸付金の交付を受け、引き換えに「借入金受領証」を公
庫に提出する。
公庫から基金支部へ「担保権設定届書兼年金支払請求書」が送付され、基金
支部から公庫へ「受理通知書」が送付される。
基金支部から公庫に対し、各支払期日に年金が支払われるとともに「支払
明細書」が送付され、受給権者に対しては「支払通知書」が送付される。
完済とともに、公庫から受給権者へ「完済のおしらせ」が送付され、「年金
証書」が返還される。完済期に係る充当残金も受給権者に払い戻される。
公庫から基金支部へ「担保権消滅届書」が送付される。
-183-
の
他
第12部
そ
の
他
第4
非課税措置
地方公務員の災害補償は、公務災害又は通勤災害により、地方公務員又はその遺族が被った
※9
損失を補償することを目的とするものであって、所得税法等におけるいわゆる所得とは全くそ
の性質を異にしており、法又は法に基づく条例により支給された金品(福祉事業としての諸給付
を含む。)に対しては、所得税をはじめ租税その他の公課は、課せられないこととなっている。
また、消費税の取扱いについても、療養補償(療養の給付又は療養の費用の支給)及び福祉事
業として行われる医療については、次に掲げるものが非課税とされている。
(1) 療養補償
療養補償として行われる療養(診察、薬剤又は治療材料の支給、処置、手術その他の治療、
居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護、病院又は診療所への入
院及びその療養に伴う世話その他の看護)。
(2) 福祉事業
①
外科後処置及びアフターケアとして行われる医療(診察、薬剤又は治療材料の支給、処
置、手術その他の治療、居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看
護、病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護)。
②
補装具の支給又は修理は課税されるが、それに係る医師の行う採型指導料(ただし、医
療機関が購入する資材費に係るものを除く。)。
(3) 特別の病室の提供等
医療機関が療養上必要と認めた場合や特別の病室以外の病室が満室であった場合など、
療養及び医療を受ける者の選定にかかわらず特別の病室の提供等がなされたとき。
(4) 診断書及び医師等の意見書等に係る費用
補償及び福祉事業の実施上必要な文書等(業務規程により、請求書等に添付することを義
務付けられている診断書等。)。
※9 法第65条
※10 消費税法(昭63法律第108号)別表第1第6号ト
消費税法施行令第14条第18号
「消費税法の施行に伴う地方公務員災害補償の
実施について」の記の2
(平元.3.31自治給第17号)
-184-
※10
参
考
資
-185-
料
1
補償及び福祉事業に係る請求書及び申請書等の様式一覧
補 償 ・ 福 祉 事 業 の 種 類
請
求
書
・
申
請
書
公務災害認定請求書
療
療養の給付
指定医療機関等で療養を
受けようとする場合
養
補
償
療養の費用
指定医療機関以外の医療
機関等で療養を受け、そ
の費用を請求する場合
通勤災害認定請求書
(住居と勤務場所との間の往復の場合)
3
4
2の2 療養補償決定通知書
通勤災害認定請求書
(兼業及び単身赴任者の住居間の移動の場合)
27
傷病特別給付金
書
療養の現状等に
公務災害認定請求書
1
関する報告書
通勤災害認定請求書
(住居と勤務場所との間の往復の場合)
2
公務災害認定通知書
3
通勤災害認定通知書
4
2の2 療養補償決定通知書
通勤災害認定請求書
(兼業及び単身赴任者の住居間の移動の場合)
27
休業援護金申請書
傷病特別支給金
告
5
休 業 補 償 請 求 書
傷病補償年金
報
療養の給付請求書
休 業 援 護 金
休 業 援 護 金
様式
番号
通勤災害認定通知書
休 業 補 償
離職者用
2
決 定 通 知 書
公務災害認定通知書
休 業 補 償 請 求 書
休業援護金申請書
7
休業援護金
離職者用
8
-
29
決定通知書
傷病補償年金
傷病特別支給金
傷病特別支給金
49
傷病特別給付金
30
障害の現状報告書
(傷病補償年金)
傷病特別給付金
障
障害特別支給金
障害特別支給金申請書
障害特別援護金
障害特別援護金申請書
障害特別給付金
障害特別給付金申請書
障害の現状報告書
障害補償年金
障害補償年金請求書
(障害補償年金)
害
特殊公務災
障害特別支給金申請書 害・国際緊急
障害特別援護金申請書 援 助 活 動 特
例災害関係
障害特別給付金申請書
補
障害補償一時金
障害補償一時金請求書
障害特別支給金
障害特別支給金申請書
障害特別援護金
障害特別援護金申請書
障害特別給付金
障害特別給付金申請書
障害補償一時金
障害補償一時金請求書
償
特殊公務災
障害特別支給金申請書 害・国際緊急
障害特別援護金申請書 援 助 活 動 特
例災害関係
障害特別給付金申請書
障害の程度に変更があった場合 障 害 補 償 変 更 請 求 書
介 護 補 償
介 護 補 償 請 求 書
-186-
39
決定通知書
申請書
障害補償年金請求書
特殊公務災
障害特別支給金 害・国際緊急
障害特別援護金 援 助 活 動 特
例災害関係
障害特別給付金
38
休業補償
障害補償年金
特殊公務災
障害特別支給金 害・国際緊急
障害特別援護金 援 助 活 動 特
例災害関係
障害特別給付金
様式
番号
6
療 養 補 償 請 求 書
休 業 補 償
様式
番号
1
9
10
40
障 害 補 償
障害特別支給金
決定通知書
11
31
障害特別援護金
障害特別給付金
12
13
13の2 介護補償決定通知書
27の2 (障害の現状報告書による)
補 償・福 祉 事 業 の 種 類
請
求
書
・
申
遺
遺族補償年金
遺族補償年金請求書
遺族特別支給金
遺族特別支給金申請書
遺族特別援護金
遺族特別援護金申請書
遺族特別給付金
遺族特別給付金申請書
遺族補償年金
遺族補償年金請求書
族
特殊公務災
遺族特別支給金 害・国際緊急
遺族特別援護金 援 助 活 動 特
例災害関係
遺族特別給付金
書
補
償
遺族補償一時金請求書
遺族特別支給金
遺族特別支給金申請書
遺族特別援護金
遺族特別援護金申請書
遺族特別給付金
遺族特別給付金申請書
遺族補償一時金
遺族補償一時金請求書
様式
番号
15
23
葬 祭 補 償 請 求 書
25
障害補償年金差額一時金請求書
障害差額特別給付金
障害差額特別給付金申請書
障害補償年金差額
障害補償年金差額
特殊公務災
害・国際緊急
援助活動特
例災害関係
遺族補償年金前払一時金
遺族補償年金前払一時金請求書
19
未 支 給 の 補 償
未支給の補償請求書
未支給の福祉事業
未支給の福祉事業申請書
そ
の 他
ア フ タ ー ケ ア
福祉事業
外科後処置
アフターケア
申請書
の 福
祉 事
業
福祉事業(リハビリテーション)申請書
43
福祉事業(補装具)申請書
44
在宅介護を行う介護人の派遣
福祉事業(在宅介護を行う介護人の派遣)申請書
46
奨
福祉事業(奨学援護金)申請書
47
就 労 保 育 援 護 金
福祉事業(就労保育援護金)申請書
48
長期家族介護者援護金
福祉事業(長期家族介護者援護金)申請書 49の2
旅
福祉事業(旅行費)申請書
学
援
行
護
金
費
償
32
決定通知書
葬祭補償決定通知書
28
33
決定通知書
障害補償年金前払一時金
決定通知書
遺族補償年金前払一時金
決定通知書
34
35
42
補
具
補
41
26
リハビリテーション
装
族
障害差額特別給付金
17
18
置
様式
番号
障害補償年金差額一時金
障害補償年金前払一時金請求書
処
書
16
障害補償年金前払一時金
後
告
遺族特別給付金
障害補償年金差額一時金
科
遺
遺族特別援護金
葬 祭 補 償
外
報
遺族特別支給金
24
特殊公務災
害・国際緊急 一時金申請書
援助活動特
例 災 害 関 係 障害差額特別給付金
申請書
障害差額特別給付金
様式
番号
遺族の現状報告書
特殊公務災
遺族特別支給金申請書 害・国際緊急
遺族特別援護金申請書 援 助 活 動 特
例災害関係
遺族特別給付金申請書
一時金
決 定 通 知 書
14
特殊公務災
遺族特別支給金申請書 害・国際緊急
遺族特別援護金申請書 援 助 活 動 特
例災害関係
遺族特別給付金申請書
遺族補償一時金
特殊公務災
遺族特別支給金 害・国際緊急
遺族特別援護金 援 助 活 動 特
例災害関係
遺族特別給付金
請
注:傷病補償年金は被災職員からの請求に基づかず、基金が職権でその支給決定を行う。
-187-
50
福祉事業決定通知書
51
奨学援護金の支給に
係る現状報告書
就労保育援護金の支
給に係る現状報告書
52
53
2
傷病等級
第1級
障
1
第3級
病
等
害
級
の
表
状
態
両眼が失明しているもの
そしゃく
咀 嚼 及び言語の機能を廃しているもの
2
第2級
傷
3
神経系統の機能又は精神に著しい障害を有し、常に介護を要するもの
4
胸腹部臓器の機能に著しい障害を有し、常に介護を要するもの
5
両上肢をひじ関節以上で失ったもの
6
両上肢の用を全廃しているもの
7
両下肢をひざ関節以上で失ったもの
8
両下肢の用を全廃しているもの
9
前各号に定めるものと同程度以上の障害の状態にあるもの
し
し
し
し
1 両眼の視力が0.02以下になっているもの
2
神経系統の機能又は精神に著しい障害を有し、随時介護を要するもの
3
胸腹部臓器の機能に著しい障害を有し、随時介護を要するもの
4
両上肢を手関節以上で失ったもの
5
両下肢を足関節以上で失ったもの
6
前各号に定めるものと同程度以上の障害の状態にあるもの
1
1眼が失明し、他眼の視力が0.06以下になっているもの
し
し
そしゃく
咀 嚼 又は言語の機能を廃しているもの
2
3
神経系統の機能又は精神に著しい障害を有し、常に労務に服することができないもの
4
胸腹部臓器の機能に著しい障害を有し、常に労務に服することができないもの
5
両手の手指の全部を失ったもの
6
第3号及び第4号に定めるもののほか、常に労務に服することができないもの
その他前各号に定めるものと同程度以上の障害の状態にあるもの
-188-
9
8
1
-
別
種
害
力
障
害
(1) 両眼の視力が0.06以下にな
ったもの
(1) 1眼が失明し、他眼の視力
が0.1以下になったもの
(1) 両眼の視力が0.1以下にな
ったもの
(1) 1眼が失明し、他眼の視力
が0.6以下になったもの
(1) 1眼が失明し、又は1眼の
視力が0.02以下になったもの
第 4 級
年金 213日
第 5 級
年金 184日
第 6 級
年金 156日
第 7 級
年金 131日
8 級
時 金
503日
9 級
時 金
391日
10 級
時 金
302日
11 級
時 金
223日
12 級
時 金
156日
13 級
時 金
101日
14
時
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
注:
〔
1
(1) 1眼の視力が0.6以下にな
ったもの
(1) 1眼の視力が0.1以下にな
ったもの
障
2
(1) 1眼の眼球に著しい調節機
能障害を残すもの
(1) 両眼の眼球に著しい調節機
能障害を残すもの
調 節 機 能 障 害
眼
〕内は障害等級表上組合せにより等級が定められているものである。
系 列 番 号
級
金
56日
(1) 1眼が失明し、他眼の視力
が0.06以下になったもの
第 3 級
年金 245日
(1) 両眼の視力が0.6以下にな
ったもの
(2) 1眼の視力が0.06以下にな
ったもの
(1) 1眼が失明し、他眼の視力
が0.02以下になったもの
(2) 両眼の視力が0.02以下にな
ったもの
(1) 両眼が失明したもの
視
第 2 級
年金 277日
第 1 級
年金 313日
障
部
位
3
動
障
眼)
等
害
3
(2) 正面視以外で複視を残すも
の
(1) 1眼の眼球に著しい運動障
害を残すもの
眼
級
(1) 両眼の眼球に著しい運動障
害を残すもの
(2) 正面視で複視を残すもの
運
球 (両
害
野
障
見
害
表
4
(3) 1眼に半盲症、視野狭さく
又は視野変状を残すもの
(3) 両眼に半盲症、視野狭さく
又は視野変状を残すもの
視
早
損
又
は
動
障
害
(2) 1眼にまぶたに著しい運動
障害を残すもの
(2) 両眼のまぶたに著しい運
動障害を残すもの
運
5又は6
(1) 1眼のまぶたの一部に欠損
を残し、又はまつげはげを残
すもの
(4) 両眼のまぶたの一部に欠
損を残し、又はまつげはげ
を残すもの
(3) 1眼のまぶたに著しい欠損
を残すもの
(4) 両眼のまぶたに著しい欠
損を残すもの
欠
ま
ぶ
た
(右 又 は 左)
0
9
1
-
別
種
害
害
耳
9 級
時 金
391日
10 級
時 金
302日
11 級
時 金
223日
12 級
時 金
156日
13 級
時 金
101日
14
時
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
系 列 番 号
級
金
56日
8 級
時 金
503日
第
一
7
(3) 1耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を解することができない程度になったもの
(5) 両耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を解することができない程度になったもの
(6) 1耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になっ
たもの
(5) 両耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になったも
の
(6) 1耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの
(7) 両耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
(8) 1耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になり、他耳の聴力が1メート
ル以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になったもの
(9) 1耳の聴力を全く失ったもの
(2) 両耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になっ
たもの
(3) 1耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することができ
ない程度になったもの
障
等
耳)
第 7 級
年金 131日
力
耳
(3) 両耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの
(4) 1耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話声を解すること
ができない程度になったもの
(3) 両耳の聴力を全く失ったもの
聴
内
(両
第 6 級
年金 156日
第 5 級
年金 184日
第 4 級
年金 213日
第 3 級
年金 245日
第 2 級
年金 277日
第 1 級
年金 313日
障
部
位
損
障
害
8又は9
(4) 1耳の耳かくの大部分を欠損したもの
欠
耳 か く(耳 介)
(右 又 は 左)
10
(5) 鼻を欠損し、その機能に著しい障害を残す
もの
欠 損 及 び 機 能 障 害
鼻
1
9
1
-
別
種
害
牙
障
害
9 級
時 金
391日
10 級
時 金
302日
11 級
時 金
223日
12 級
時 金
156日
13 級
時 金
101日
14
時
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
系 列 番 号
級
金
56日
8 級
時 金
503日
第
一
第 7 級
年金 131日
第 6 級
年金 156日
11
(3) そしゃく又は言語の機能に障害を残すもの
(6) そしゃく及び言語の機能に障害を残すもの
(2) そしゃく又は言語の機能に著しい障害を残
すもの
12
(2) 3歯以上に対し歯科補てつを加えたもの
(5) 5歯以上に対し歯科補てつを加えたもの
(3) 7歯以上に対し歯科補てつを加えたもの
(4) 10歯以上に対し歯科補てつを加えたもの
13
(9) 局部に神経症状を残すもの
(13) 局部にがん固な神経症状を残すもの
(10) 神経系統の機能又は精神に障害を残し、服
することができる労務が相当な程度に制限さ
れるもの
(4) 神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易
な労務以外の労務に服することができないも
の
(2) 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残
し、特に軽易な労務以外の労務に服することが
できないもの
(2) そしゃく及び言語の機能に著しい障害を残
すもの
第 4 級
年金 213日
第 5 級
年金 184日
(3) 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残
し、終身労務に服することができないもの
(2) そしゃく又は言語の機能を廃したもの
(3) 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残
し、常に介護を要するもの
神経系統の機能又は精神の障害
第 3 級
年金 245日
(4) 14歯以上に対し歯科補てつを加えたもの
歯
神 経 系 統 の 機 能 又 は 精 神
(3) 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残
し、随時介護を要するもの
(2) そしゃく及び言語の機能を廃したもの
そしゃく及び言語機能障害
口
第 2 級
年金 277日
第 1 級
年金 313日
障
部
位
状
障
害
14
(10) 男子の外ぼうに醜状を残すもの
(14) 男子の外ぼうに著しい醜状を残すもの
(15) 女子の外ぼうに醜状を残すもの
(12) 女子の外ぼうに著しい醜状を残すもの
醜
頭 部、顔 面、頸 部
2
9
1
-
別
腹
部
臓
9 級
時 金
391日
10 級
時 金
302日
11 級
時 金
223日
12 級
時 金
156日
13 級
時 金
101日
14
時
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
系 列 番 号
級
金
56日
8 級
時 金
503日
第
一
第 7 級
年金 131日
第 6 級
年金 156日
第 5 級
年金 184日
15
(6) 胸腹部臓器に障害を残すもの
(10) 胸腹部臓器の機能に障害を残
し、労務の遂行に相当な程度の支障
があるもの
(11) 胸腹部臓器の機能に障害を残
し、服することができる労務が相当
な程度に制限されるもの
(16) 生殖器に著しい障害を残すもの
(5) 胸腹部臓器の機能に障害を残し、
軽易な労務以外の労務に服するこ
とができないもの
(13) 両側のこう丸を失ったもの
(3) 胸腹部臓器の機能に著しい障害
を残し、特に軽易な労務以外の労務
に服することができないもの
(4) 胸腹部臓器の機能に著しい障害
を残し、終身労務に服することがで
きないもの
第 3 級
年金 245日
第 4 級
年金 213日
(4) 胸腹部臓器の機能に著しい障害
を残し、随時介護を要するもの
器
第 2 級
年金 277日
胸腹部臓器の障害
(外生殖器を含む。)
(4) 胸腹部臓器の機能に著しい障害
を残し、常に介護を要するもの
種
害
胸
第 1 級
年金 313日
障
部
位
形
又
は
(7) せき柱に変形を残すもの
(5) せき柱に著しい変形を残すも
の
変
せ
16
き
動
柱
障
害
(2) せき柱に運動障害を残すもの
(5) せき柱に著しい運動障害を残
すもの
運
体
の
他
の
体
幹
骨
17
(5) 鎖骨、胸骨、ろっ骨、肩こう骨又は骨盤骨に著しい変形を残すもの
変
形
障
害
(鎖骨、胸骨、ろっ骨、肩こう骨又は骨盤骨)
そ
幹
3
9
1
-
別
又
は
9 級
時 金
391日
10 級
時 金
302日
11 級
時 金
223日
12 級
時 金
156日
13 級
時 金
101日
14
時
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
注:
〔
障
(右
害
又
(6) 1上肢の3大関節中の1関
節の機能に障害を残すもの
(10) 1上肢の3大関節中の1
関節の機能に著しい障害を残
すもの
(6) 1上肢の3大関節中の1関
節の用を廃したもの
(6) 1上肢の3大関節中の2関
節の用を廃したもの
(6) 1上肢の用を全廃したもの
〕内は障害等級表上組合せにより等級が定められているものである。
系 列 番 号
級
金
56日
8 級
時 金
503日
第
一
第 7 級
年金 131日
能
上
(6) 両 上 肢 の 用 を 全 廃 し た
もの
機
18又は21
(4) 1上肢を手関節以上で失っ
たもの
第 5 級
年金 184日
第 6 級
年金 156日
(4) 1上肢をひじ関節以上で失
ったもの
第 4 級
年金 213日
第 3 級
年金 245日
(5) 両 上 肢 を 手 関 節 以 上 で
失ったもの
損
第 2 級
年金 277日
欠
(5) 両 上 肢 を ひ じ 関 節 以 上
で失ったもの
種
害
第 1 級
年金 313日
障
部
位
上
変
形
障
害
(上腕骨又は前腕骨)
左)
19又は22
(8) 長管骨に変形を残すもの
(8) 1上肢に偽関節を残すもの
(9) 1上肢に偽関節を残し、著
しい障害を残すもの
は
肢
状
障
害
20又は23
(4) 上肢の露出面にてのひらの
大きさの醜いあとを残すもの
醜
肢
損
又
は
又
能
障
指
左)
害
(7) 1手の母指以外の手指の遠
位指節間関節を屈伸すること
ができなくなったもの
(7) 1手の小指の用を廃したも
の
(10) 1手の示指、中指又は環指
の用を廃したもの
(7) 1手の母指又は母指以外の
2の手指の用を廃したもの
(13) 1手の母指を含み2の手
指又は母指以外の3の手指の
用を廃したもの
(4) 1手の母指を含み3の手指
又は母指以外の4の手指の用
を廃したもの
(7) 1手の5の手指又は母指を
含み4の手指の用を廃したも
の
(6) 両 手 の 手 指 の 全 部 の 用
を廃したもの
機
は
24又は25
(6) 1手の母指以外の手指の指
骨の一部を失ったもの
(8) 1手の母指の指骨の一部を
失ったもの
(9) 1手の小指を失ったもの
(8) 1手の示指、中指又は環指
を失ったもの
(12) 1手の母指又は母指以外
の2の手指を失ったもの
(3) 1手の母指を含み2の手指
又は母指以外の3の手指を失
ったもの
(6) 1手の母指を含み3の手指
又は母指以外の4の手指を失
ったもの
(8) 1手の5の手指又は母指を
含み4の手指を失ったもの
(5) 両 手 の 手 指 の 全 部 を 失
ったもの
欠
手
(右
4
9
1
-
別
又
は
9 級
時 金
391日
10 級
時 金
302日
11 級
時 金
223日
12 級
時 金
156日
13 級
時 金
101日
14
時
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
注:
〔
障
害
(7) 1下肢の3大関節中の1関節の機
能に障害を残すもの
(11) 1下肢の3大関節中の1関節の
機能に著しい障害を残すもの
(7) 1下肢の3大関節中の1関節の用
を廃したもの
(7) 1下肢の3大関節中の2関節の用
を廃したもの
(7) 1下肢の用を全廃したもの
26又は30
(8) 1足をリスフラン関節以上で失っ
たもの
(5) 1下肢を足関節以上で失ったもの
(5) 1下肢をひざ関節以上で失ったも
の
(7) 両足をリスフラン関節以上で失
ったもの
能
(8) 両下肢の用を全廃したもの
機
は
左)
27又は31
(8) 長管骨に変形を残すもの
(9) 1下肢に偽関節を残すもの
(10) 1下肢に偽関節を残し、著しい障
害を残すもの
変
形
障
害
(大腿骨又は下腿骨)
短
縮
障
害
28又は32
(9) 1下肢を1センチメートル以上短
縮したもの
(8) 1下肢を3センチメートル以上短
縮したもの
(5) 1下肢を5センチメートル以上短
縮したもの
肢
又
下
(右
肢
下
〕内は障害等級表上組合せにより等級が定められているものである。
系 列 番 号
級
金
56日
8 級
時 金
503日
第
一
第 7 級
年金 131日
第 6 級
年金 156日
第 5 級
年金 184日
第 4 級
年金 213日
第 3 級
年金 245日
(6) 両下肢を足関節以上で失ったも
の
損
第 2 級
年金 277日
欠
(7) 両下肢をひざ関節以上で失った
もの
種
害
第 1 級
年金 313日
障
部
位
状
障
害
29又は33
(5) 下肢の露出面にてのひらの大きさ
の醜いあとを残すもの
醜
5
9
1
-
別
種
害
9 級
時 金
391日
10 級
時 金
302日
11 級
時 金
223日
12 級
時 金
156日
13 級
時 金
101日
14
時
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
第
一
注:
〔
損
又
は
又
能
障
指
左)
害
(11) 1足の第2の足指の用を廃した
もの、第2の足指を含み2の足指の
用を廃したもの又は第3の足指以下
の3の足指の用を廃したもの
(10) 1足の第3の足指以下の1又は
2の足指を失ったもの
34又は35
(8) 1足の第3の足指以下の1又は2
の足指の用を廃したもの
(12) 1足の第1の足指又は他の4の
足指の用を廃したもの
(9) 1足の第1の足指を含み2以上の
足指の用を廃したもの
(15) 1足の足指の全部の用を廃した
もの
(11) 両足の足指の全部の用を廃し
たもの
機
は
肢
(11) 1足の第2の足指を失ったもの、
第2の足指を含み2の足指を失った
もの又は第3の足指以下の3の足指
を失ったもの
(9) 1足の第1の足指又は他の4の足
指を失ったもの
(14) 1足の第1の足指を含み2以上
の足指を失ったもの
(10) 1足の足指の全部を失ったもの
(8) 両足の足指の全部を失ったもの
欠
足
(右
下
〕内は障害等級表上組合せにより等級が定められているものである。
系 列 番 号
級
金
56日
8 級
時 金
503日
第
一
第 7 級
年金 131日
第 6 級
年金 156日
第 5 級
年金 184日
第 4 級
年金 213日
第 3 級
年金 245日
第 2 級
年金 277日
第 1 級
年金 313日
障
部
位
4
休
業
補
傷 病 補 償 年 金
償
勤務することができない場合で給
与を受けないとき支給する
60
100
W× ――
・勤務することができない場合で
60
100
給与がW× ―― に満たないとき
補償
補
1年6か月経過後も治
ゆせず、傷病等級に該当
する場合支給する
(その間休業補償は行わ
ない)
傷病等級
年金額
1級
W×313
2級
277
3級
245
60
100
W× ―― -給与
償
障
と
害
上限額の範囲内で、上限額
又は年金受給権者が選択
した額を支給する
60
100
(上 限 額)
1級 W×1,340
2級
1,190
3級
1,050
給 付 金
傷病特別給付金(年金)
期末手当等 反 映
(
福
80
60
―― 以上 ―― 未満の者
100
100
(支 給 額)
①所定の勤務時間の一部につい
て勤務できない場合
)
支 給 金
祉
20
100
(W-給与)× ――
②所定の勤務時間の全部につい
て勤務できない場合で、
見舞金
(
)
援
事
80
60
・W×―― ≦給与<W×―― のとき
100
100
80
W× ―― -給与
100
60
・0≦給与<W× ―― のとき
100
20
W× ――
100
償
治ゆ後残存障害がある場合支給する
〔年
金〕
〔一 時 金〕
(障害等級1級~7級) (障害等級8級~14級)
1級 W×313
8級
W×503
2級
277
9級
391
3級
245
10級
302
4級
213
11級
223
5級
184
12級
156
6級
156
13級
101
7級
131
14級
56
(W-給与)× ――
(対
象)
・休業補償を受ける者
・勤務時間の全部にわたって勤
務できない場合で、給与がWの
祉
障害補償年金前払一時金
・所定の勤務時間の一部につき勤
務できない場合で給与がWに満た
ないとき
休業援護金
補
福
傷病補償年金の受給権
者に支給する
W×1,200日分
1,000日分
800日分
600日分
400日分
200日分
4級 W×920
5級
790
6級
670
7級 W×560
障害特別給付金
〔年
金〕
〔一 時 金〕
(障害等級1級~7級) (障害等級8級~14級)
20
100
20
100
(上
限)
1級 150万円×313/365
(上
限)
277/365
1級 150万円×313/365 2級
245/365
2級
277/365 3級
213/365
3級
245/365 4級
5級
184/365
6級
156/365
7級
131/365
(上
限)
8級 150万円×503/365
9級
391/365
10級
302/365
11級
223/365
12級
156/365
13級
101/365
14級
56/365
20
傷病補償年金額× ――
100
障害補償年金額×―― 障害補償一時金額×――
傷病特別支給金(一時金)
傷病補償年金の受給権
者に支給する
1級
2級
3級
114万円
107
100
障害特別支給金(一時金)
1級
2級
3級
4級
5級
6級
7級
障害補償の受給権者に支給する
342万
8級
65万円
320
9級
50
300
10級
39
264
11級
29
225
12級
20
192
13級
14
159
14級
8
障害特別援護金(一時金)
護
障害補償の受給権者に支給する
(公務災害)
(通勤災害)
1級
1,540万
1級
975万円
2級
1,500
2級
940
3級
1,460
3級
905
4級
875
4級
550
5級
745
5級
470
6級
615
6級
390
7級
485
7級
310
8級
320
8級
195
9級
250
9級
155
10級
195
10級
120
11級
145
11級
90
12級
105
12級
65
13級
75
13級
45
14級
45
14級
30
金 生
(
活
業
援 護
)
注:この表は、療養補償、介護補償及び葬祭補償を除く各種補償と、各種補償に関連して支給される福祉事業との関係を示したものである。
-196-
事
業
の
関
係
W:平均給与額
障害補償年金差額一時金
障害補償年金の受給権者が死亡し、
既に支給された年金及び前払一時
金の額が下の額に満たないとき、そ
の差額を遺族に支給する
1級 W×1,340
2級
1,190
3級
1,050
4級
920
5級
790
6級
670
7級
560
遺
族
補
償
公務又は通勤による災害で死亡した職員の遺族に支給する
〔年
金〕
遺族の人数
1人
W×153
(55 歳 以 上 の 妻 等 )
175
2人
201
3人
223
4人以上
245
〔一 時 金〕
① 死亡当時年金受給権
者たる遺族がいないと
き支給する
A
W×1,000
B
700
C
400
遺族補償年金前払一時金
以下のうち年金受給権者が選択した額を支給する
W×1,000日分
800日分
600日分
400日分
200日分
〔遺族補償年金失権差額一時金〕
② 年金受給権者が失権
し、他に年金受給権者が
なく、かつ、既に支給さ
れた年金及び前払一時金
の額が①の場合に支給さ
れる一時金の額に満たな
いとき、その差額を支給
する
A:配偶者、子、父母、孫、
祖父母及び兄弟姉妹
B:A以外で生計維持関係
にある18歳未満若しく
は55歳以上又は障害の
状態にある三親等内の
親族
C:A、B以外で生計維持
関係にあるもの
遺 族 特 別 給 付 金
〔年
金〕
〔一 時 金〕
〔一 時 金〕
・障害補償年金差額一時金の受給権
・遺族補償一時金②の受給
者
20
20
権者
遺族補償年金額× ――
・障害補償年金前払一時金が支給さ
遺族補償一時金額× ――
100
・
遺族補償年金前払一時
100
れなければ障害補償年金差額一
金が支給されなければ
時金を受ける権利を有すること
(上
限)
(上
限)
②の遺族補償一時金を
となるものに支給する
1人150万円×153/365
A 150万円×1,000/365
受ける権利を有するこ
1人(55歳以上の妻又
B
700/365
ととなるものに支給する
既に支給
障害補
は障害の状態にある
C
400/365
20
された特
償年金 × ――
妻)
175/365
- 別給付金
遺族補
既に支給
差額一 100
20
2人
201/365
償一時×――
-された特
額
時金額
3人
223/365
金①の 100
別給付金
額
額
4人以上
245/365
(上
限)
遺 族 特 別 支 給 金(一 時 金)
1級
150万円×1,340/365
2級
1,190/365
年 金 受 給 権 者
一 時 金 受 給 権 者
3級
1,050/365
300万円
A
300万円
4級
920/365
B
210
5級
790/365
C
120
6級
670/365
7級
560/365
障害差額特別給付金(一時金)
遺 族 特 別 援 護 金(一 時 金)
年金受給権者
一時金受給権者
(公務災害)
(公務災害)
1,860万円
A
1,860万円
(通勤災害)
B
1,302
1,130万円
C
744
(通勤災害)
A
1,130万円
B
790
C
450
-197-
5
補償及び福祉事業の種類別主要改正経過一覧
(1) 傷病補償年金関係
適用年月日
S52.4.1
補
1G
W×313日分
償
2G
277
3G
245
56.4.1
56.5.1
56.11.1
H6.4.1
国際緊急援
助活動特例
災害加算
支給金
福
1G
114万円
2G
107
3G
100
祉
20
N× ――
100
上限額
上限額
事
日数
100万円× ――
365
ただし、
80
W×365× ―― -N
100
に満たない場合はそ
の額
給付金
特殊公務
災害加算
日数
150万円× ――
365
国際緊急援
助活動特例
災害加算
業
注:1 Gは等級を、Nは補償額を、Wは平均給与額を示す(以下各表について同じ。)。
2 原則として改正のない項目については空欄としている。
3 昭和56年2月1日以後は、年金額の計算結果に50円以上100円未満の端数がある場合はこれを切り上げ、50円未満の端数がある場合はこれを切
り捨てることとされている。
4 年金については、平成8年8月以降は2月、4月、6月、8月、10月及び12月の6期にそれぞれの前月分までを支払うこととされており、それ
以前は3月、6月、9月及び12月の4期にそれぞれの前月分までを支払うこととされていた。
5 年金に係る各支払期月ごとの1円未満の端数処理については次のとおり。
(1) 昭和56年3月以前 6月、9月及び12月の支払期月においては端数を取り捨てた額を支払い、これら切り捨てた端数を翌年の3月の支払期月
分に加算し、なおこれに端数がある場合は切り捨てる。
(2) 昭和56年4月から平成8年7月まで 各支払期月とも端数は切り捨てる。
(3) 平成8年8月以降 4月、6月、8月、10月及び12月の支払期月においては端数を切り捨てた額を支払い、これら切り捨てた端数を翌年の2
月の支払期月分に加算し、なおこれに端数がある場合は切り捨てる。
6 給付金額の「N」は、3の100円未満の端数処理を行う前の年金額である。
(2) 介護補償
(単位:円)
適用年月日
H8.4.1
H9.4.1
H10.4.1
H11.4.1
常
時
介
護
57,050~105,080
57,550~105,980
58,150~107,100
58,570~108,000
随
時
介
護
28,530~ 52,540
28,780~ 52,990
29,080~ 53,550
29,290~ 54,000
H12.4.1
H15.4.1
H16.4.1
H18.4.1
適用年月日
常
時
介
護
58,750~108,300
57,580~106,100
56,950~104,970
56,710~104,590
随
時
介
護
29,380~ 54,150
28,790~ 53,050
28,480~ 52,490
28,360~ 52,300
H20.4.1
H22.4.1
適用年月日
常
時
介
護
56,930~104,960
56,790~104,730
随
時
介
護
28,470~ 52,480
28,400~ 52,370
注:介護補償は、介護に要した費用に応じて支給する。
(ただし定額を下回る時は定額を、限度額を超える時は限度額を支給する。)
-198-
-199-
(3) 障害補償(年金・一時金)関係
適用年月日 S42.12.1 45.11.1 47.1.1 49.11.1
1G W×240日分 W×280日分
51.4.1
52.4.1
53.4.1
55.11.1
2G
213
248
3G
188
219
4G
164
191
5G
142
165
184
償
6G
120
140
156
(単位・日分)
7G
100
117
8G
450
503
9G
350
391
10G
270
11G
200
12G
140
156
13G
90
101
14G
50
年
補
金
一
時
金
特殊公務
災害加算
福
祉
事
131
特殊公務
災害加算
302
223
56
342
2G
113
213
320
3G
100
200
4G
88
176
264
5G
75
150
225
6G
64
128
192
7G
53
106
159
8G
43
65
9G
33
50
10G
26
39
11G
19
29
12G
13
20
13G
9
14
14G
5
300
8
1G
(公務)
128
(公務)
228
2G
113
213
3G
100
200
4G
88
176
5G
75
150
6G
64
128
7G
53
106
援
業
護
8G
9G
10G
金
(単位・万円)
特殊公務
災害加算
213
228
金
上限額
日数
150万円×――
365
245
128万円
給
56.11.1
277
1G
支
56.5.1
W×313日分
11G
12G
13G
14G
20
N×――
100
上限額
日数
100万円×――
365
給付金
-200-
(公務)…公務災害 (通勤)…通勤災害
適用年月日 S58.1.1 62.4.1 H元.4.1 3.4.1
5.4.1 6.4.1 7.4.1
8.4.1
9.4.1
10.4.1
1G
年
2G
補
国際緊急
援助活動
特例災害
加算
3G
金
4G
5G
償
6G
(単位・日分)
7G
8G
一
9G
国際緊急
援助活動
特例災害
加算
時
10G
11G
金
12G
13G
14G
1G
2G
支
3G
4G
5G
6G
給
7G
福
8G
9G
金
10G
11G
祉
12G
13G
14G
事
(公務)(通勤) (公務)(通勤)
510 320
560 350
(公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤)
710 440
830 470
940 540 1,060 640
(公務)
332
(公務)
420
(公務)
490
2G
316
410
480
495
310
540
340
680 420
800
460
895
520
1,030 620
3G
300
400
470
480
300
520
330
650 400
770
440
850
500
1,000 600
4G
254
300
310
200
340
220
410 260
460
260
550
300
570 340
5G
209
250
260
170
290
190
350 220
390
220
460
230
480 290
6G
164
200
220
140
240
160
290 180
320
190
380
190
400 240
7G
119
160
180
120
190
130
220 140
250
150
290
160
310 190
8G
115
80
115
80
140
80
180
90
190 100
9G
90
60
90
60
110
60
140
70
150
80
10G
70
45
70
45
85
45
110
60
120
60
11G
50
35
50
35
65
35
80
40
90
50
12G
35
25
35
25
45
25
60
30
70
40
13G
25
20
25
20
30
20
40
20
50
30
14G
15
10
15
10
20
10
20
10
30
20
援
1G
業
護
金
(単位・万円)
国際緊急
援助活動
特例災害
加算
給付金
-201-
(公務)…公務災害 (通勤)…通勤災害
適用年月日
11.4.1
12.4.1
17.4.1
1G
年
2G
補
3G
金
4G
5G
償
6G
(単位・日分)
7G
8G
一
9G
時
10G
11G
金
12G
13G
14G
1G
2G
支
3G
4G
5G
6G
給
7G
福
8G
9G
金
10G
11G
祉
12G
13G
14G
事
1G
(公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤)
1,150 745 1,460 910 1,540 975
1,405 865
1,500 940
3G 1,080 700
1,355 820
1,460 905
援
2G 1,115 720
業
645 410
825 510
875 550
5G
550 355
700 435
745 470
6G
455 295
575 360
615 390
7G
360 240
450 285
485 310
8G
205 135
295 185
320 195
9G
165 105
230 145
250 155
10G
130
85
180 110
195 120
11G
100
65
135
85
145
90
12G
70
50
95
60
105
65
13G
50
35
65
40
75
45
14G
35
25
40
25
45
30
護
金
(単位・万円)
4G
給付金
-202-
-203-
(4) 遺族補償(年金・一時金)関係
適用年月日
S42.12.1
45.11.1
47.1.1
50.1.1
52.4.1
55.11.1
56.5.1
56.11.1
35
30
1
49.11.1
人 W×365×100
W×365×100
W×153日分
30
35
W×365×
100
100
40
100
55歳以上又
は障害の状
態にある妻
30
100
40
100
45
100
175
2
人
35
100
45
100
50
100
193
3
人
40
100
50
100
56
100
212
4
人
45
100
55
100
62
100
230
5人以上
50
100
60
100
67
100
245
年
補
50歳以上55
歳未満の妻
特殊公務
災害加算
金
償
(単位・日分)
一 時
250
W×400×100
B
175
100
C
100
100
金
A
W×1,000日分
特殊公務
災害加算
700
400
支
給 金
援
護
金
福
祉
事
業 (単位・万円)
年金受給者
一時金 A
B
受給者
C
100万円
100
70
40
200万円
200
140
80
300万円
300
210
120
年金受給者
(公務)
100
(公務)
200
A
(公務)
100
(公務)
200
受給者 B
70
140
C
40
80
一時金
20
N× 100
上限額
上限額
上限額
年金100万円×率 100万円× 日数 150万円×日数
365
365
一時金 日数
100万円× 365
給 付 金
注:1
2
3
4
特殊公務
災害加算
Aは配偶者、子、父母、祖父母及び兄弟姉妹を示す。
BはA以外で生計維持関係にある18歳未満若しくは55歳以上又は障害の状態にある三親等内の親族を示す。
CはA、B以外で生計維持関係のあるものを示す。
W:平均給与額
(5) 葬祭補償
適用年月日
S42.12.1
葬 祭 補 償
W×60日分
48.9.1
49.4.1
50.4.1
52.4.1
54.4.1
56.4.1
70,000円+W×30日分 90,000円+W×30日分 125,000円+W×30日分 150,000円+W×30日分 165,000円+W×30日分 185,000円+W×30日分
又はW×60日分 又はW×60日分 又はW×60日分 又はW×60日分 又はW×60日分 又はW×60日分
注:上表中「又は」とは、それぞれ算定した結果のいずれか高額の方を補償することを示す。
-204-
適用年月日
1
S58.1.1
58.10.1
62.4.1
H元.4.1
3.4.1
5.4.1
6.4.1
7.4.1
7.8.1
人
W×153日分
50歳以上55
歳未満の妻
補
年
55歳以上又
は障害の状
態にある妻
2
175
国際緊急
救助活動
特例災害
加算
人
金
償
(単位・日分)
3
人
4
人
201
223
245
5人以上
一 時
A
国際緊急
救助活動
特例災害
加算
B
金
C
福
支 給 金
祉
年金受給者
一時金 A
B
受給者
C
援
(公務)
300
(公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤)
300 200
400 240
470 260
690 390
760 430
(公務)(通勤)
900 510
A
(公務)
300
(公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤)
300 200
400 240
470 260
690 390
760 430
(公務)(通勤)
900 510
事
年金受給者
護
業
一時金
金
(単位・万円)
受給者 B
210
210
140
280
168
329
182
483
273
532
301
630
357
C
120
120
80
160
96
188
104
276
156
304
172
360
204
国際緊急
救助活動
特例災害
加算
給 付 金
適用年月日
葬 祭 補 償
S58.4.1
61.4.1
63.4.1
H2.4.1
4.4.1
6.4.1
8.4.1
205,000円+W×30日分 225,000円+W×30日分 240,000円+W×30日分 250,000円+W×30日分 265,000円+W×30日分 280,000円+W×30日分 295,000円+W×30日分
又はW×60日分 又はW×60日分 又はW×60日分 又はW×60日分 又はW×60日分 又はW×60日分 又はW×60日分
-205-
適用年月日
1
H8.4.1
9.4.1
10.4.1
11.4.1
12.4.1
18.4.1
人
50歳以上55
歳未満の妻
補
年
55歳以上又
は障害の状
態にある妻
2
人
金
償
(単位・日分)
3
人
4
人
5人以上
一 時
A
B
金
C
福
支 給 金
祉
年金受給者
一時金 A
B
受給者
C
援
(公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤)
年金受給者 1,020 540 1,160 680 1,300 730 1,520 910 1,860 1,200 1,860 1,130
事
護
業
一時金
(公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤) (公務)(通勤)
A 1,020 540 1,160 680 1,300 730 1,520 910 1,860 1,200 1,860 1,130
(単位・万円)
714
378
812
476
910
511
1,064
C
408
216
464
272
520
292
608
金
受給者 B
637 1,302
840 1,302
790
364
480
450
744
744
給 付 金
注:1
2
3
4
Aは配偶者、子、父母、祖父母及び兄弟姉妹を示す。
BはA以外で生計維持関係にある18歳未満若しくは55歳以上又は障害の状態にある三親等内の親族を示す。
CはA、B以外で生計維持関係のあるものを示す。
W:平均給与額
適用年月日
葬 祭 補 償
H10.4.11
12.4.11
305,000円+W×30日分 315,000円+W×30日分
又はW×60日分 又はW×60日分
注:上表中「又は」とは、それぞれ算定した結果のいずれか高額の方を補償することを示す。
-206-
(6) 奨学援護金及び就労保育援護金(在学者等又は保育児1人の月額)
(単位:円)
適 用 年 月 日 S42.12.1 44.6.1 45.5.1 47.4.1 49.4.1 51.4.1 52.4.1 54.4.1 55.4.1 56.4.1
2,000
3,000
3,500
4,000
4,500
中学校
1,500
3,000
4,000
4,500
5,000
6,000
援
高
校
2,500
4,000
4,500
5,000
6,000
7,000
護
大
学
5,000
8,500
10,000
11,000
12,000
15,000
(9,000)
(専修学
校含む)
(11,000)
金
1,000
学
奨
小学校
(上限額)
(2,800)
(3,200)
(4,000)
(5,000)
(7,500)
(その他)
就労保育援護金
(職訓施
設含む)
3,500
(上限額)
4,000
4,500
(9,000) (11,000) (11,000)
適 用 年 月 日 S60.4.1 63.4.1 H2.4.1 4.4.1 6.4.1 8.4.1 10.4.1 12.4.1 14.4.1 16.4.1
5,000
5,500
6,000
7,000
8,000
9,000
10,000
11,000
12,000
12,000
学
中学校
7,000
8,000
9,000
10,000
11,000
12,000
14,000
15,000
16,000
16,000
援
高
校
9,000
10,000
11,000
12,000
13,000
14,000
16,000
17,000
18,000
18,000
護
大
学
19,000
21,000
23,000
26,000
29,000
32,000
34,000
35,000
36,000
38,000
金
奨
小学校
(上限額) (12,000) (13,000) (14,000) (15,000) (16,000)
9,000
10,000
12,000
12,000
(その他)
就労保育援護金
(上限額)
5,000
5,500
6,000
7,000
8,000
11,000
(12,000) (13,000) (14,000) (15,000) (16,000)
適 用 年 月 日 H18.4.1
12,000
学
中学校
16,000
援
高
校
18,000
護
大
学
39,000
金
奨
小学校
(上限額)
(その他)
就労保育援護金
12,000
(上限額)
注:「上限額」は、奨学援護金又は就労保育援護金の支給要件のうち当該年金たる補償に係る平均給与額の上限額を示す。
-207-
6
特例遺族の年齢
職 員の 死亡 した 日
法附則第7条の2第
1項の経過措置によ
る受給資格年齢
法附則第7条の2第
2項による特例遺族
の年齢
支給停止解除年齢
昭和60年10月1日から
昭和61年9月30日まで
55歳
昭和61年10月1日から
昭和62年9月30日まで
56歳
55歳
56歳
昭和62年10月1日から
昭和63年9月30日まで
57歳
55歳以上
57歳未満
57歳
昭和63年10月1日から
平成元年9月30日まで
58歳
55歳以上
58歳未満
58歳
平成元年10月1日から
平成2年9月30日まで
59歳
55歳以上
59歳未満
59歳
55歳以上
60歳未満
60歳
平成2年10月1日から
当
分
の
間
7
標準処理期間一覧
(単位:月)
補 償 の
種
類
療養補償
及び
休業補償
障害補償
介護補償
遺族補償
及び
葬祭補償
任命権者における
標準処理期間
基金における
標準処理期間
全 体 の 標 準
処 理 期 間
当初の支給(不支給)決定(負傷)
1
1
2
当初の支給(不支給)決定(負傷に起
因する疾病等)
2
4
6
当初の支給(不支給)決定(精神疾病)
2
6
8
決
定
内
容
2回目以降の支給(不支給)決定
1
支給(不支給)決定
4
当初の支給(不支給)決定
4
2回目以降の支給(不支給)決定
1
支給(不支給)決定(負傷による死亡)
2
2
4
支給(不支給)決定(負傷に起因する疾病
等と相当因果関係をもって生じた死亡)
2
4
6
支給(不支給)決定(精神疾病と相当
因果関係をもって生じた死亡)
2
6
8
注:1 この表において、「負傷に起因する疾病等」とは、地方公務員災害補償法施行規則(昭和42年自治省令第27号)
第1条の3各号及び別表第1第1号から第8号までに規定する疾病をいい、「精神疾病」とは、同表第9号に規定
する疾病をいう。
2 療養補償及び休業補償の「当初の支給(不支給)決定」の標準処理期間には、公務上の災害(通勤による災害を含
む。以下同じ。)であるかどうかの認定に要する期間も含まれる。
3 療養補償及び休業補償について、公務上の災害の認定後に当初の支給請求がなされた場合には、当該請求の支
給(不支給)決定に要する標準処理期間は「2回目以降の支給(不支給)決定」の標準処理期間による。
4 障害補償の「支給(不支給)決定」の標準処理期間には、等級決定に要する期間も含まれる。
5 介護補償の「支給(不支給)決定」の標準処理期間には、介護を要する状態の区分の決定に要する期間も含まれる。
6 遺族補償及び葬祭補償の「支給(不支給)決定」の標準処理期間には、公務上の災害であるかどうかの認定及び遺
族の決定に要する期間も含まれる。
7 「任命権者における標準処理期間」とは、窓口において請求を受理してから支部に到達するまでの期間をいうも
のである。
8 「基金における標準処理期間」とは、任命権者から請求が到達してから支給する日又は不支給決定を通知した日
までの期間をいうものである。
-208-
8
ホームヘルプ等利用料金基準表
(単位:円)
適 用 地 域 (都 道
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
府
県)
区分
勤務時間
基本料金
付加料金
A
3時間
6,500 1H 550
( 1,950)
(165)
B
3時間
4,300 1H 360
( 1,290)
(108)
A
3時間
6,000 1H 500
( 1,800)
(150)
B
3時間
4,000 1H 340
( 1,200)
(102)
A
3時間
5,700 1H 480
( 1,710)
(144)
B
3時間
3,800 1H 320
( 1,140)
( 96)
A
3時間
5,400 1H 450
( 1,620)
(135)
B
3時間
3,600 1H 300
( 1,080)
( 90)
A
3時間
5,100 1H 430
( 1,530)
(129)
B
3時間
3,400 1H 290
( 1,020)
( 87)
埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡
栃木、茨城、群馬、新潟、富山、
山梨、長野、愛知、三重、滋賀、
京都、大阪、兵庫、奈良
北海道、宮城、福島、石川、
岐阜、和歌山、鳥取、岡山、
広島、沖縄
秋田、山形、福井、島根、山口、
徳島、香川、愛媛、福岡、佐賀、
大分
青森、岩手、高知、長崎、熊本、
宮崎、鹿児島
注:1 「区分」欄のAは看護師、保健師、准看護師、訪問介護員養成2級課程又は3級課程修了
者並びに労災ホームヘルパーであり、Bはその他である。
2 「基本料金」及び「付加料金」の欄の( )は求人者負担分(基本料金又は付加料金の10分の
3)の額である。
-209-
9
支給すべき年金の属する期間 S62.1.1 H2.4.1
年金たる補償を支給す
べき事由が生じた日の
属する期間の区分
~
~
スライド率早見表
H3.4.1
H4.4.1
H5.4.1
H6.4.1
H7.4.1
H8.4.1
~
~
~
~
~
~
H9.4.1 H10.4.1
~
~
H2.3.31 H3.3.31 H4.3.31 H5.3.31 H6.3.31 H7.3.31 H8.3.31 H9.3.31 H10.3.31 H11.3.31
S60.6.30以前
1.08
1.17
1.21
1.26
1.31
1.34
1.36
1.39
1.42
1.44
S60.7.1 ~ S61.3.31
1.02
1.10
1.15
1.19
1.23
1.26
1.29
1.31
1.34
1.37
S61.4.1 ~ S62.3.31
-
1.08
1.12
1.17
1.21
1.24
1.26
1.28
1.31
1.34
S62.4.1 ~ S63.3.31
-
1.06
1.10
1.15
1.19
1.21
1.24
1.26
1.29
1.31
S63.4.1 ~ H元.3.31
-
1.03
1.08
1.12
1.16
1.18
1.21
1.23
1.25
1.28
H元.4.1 ~ H2.3.31
-
-
1.04
1.08
1.12
1.15
1.17
1.19
1.21
1.24
H2.4.1 ~ H3.3.31
-
-
-
1.04
1.07
1.10
1.12
1.14
1.17
1.19
H3.4.1 ~ H4.3.31
-
-
-
-
1.04
1.06
1.08
1.10
1.12
1.15
H4.4.1 ~ H5.3.31
-
-
-
-
-
1.02
1.04
1.06
1.09
1.11
H5.4.1 ~ H6.3.31
-
-
-
-
-
-
1.02
1.04
1.06
1.08
H6.4.1 ~ H7.3.31
-
-
-
-
-
-
-
1.02
1.04
1.06
H7.4.1 ~ H8.3.31
-
-
-
-
-
-
-
-
1.02
1.04
H8.4.1 ~ H9.3.31
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1.02
支給すべき年金の属する期間 H11.4.1 H12.4.1 H13.4.1 H14.4.1 H15.4.1 H16.4.1 H17.4.1 H18.4.1 H19.4.1 H20.4.1
年金たる補償を支給す
べき事由が生じた日の
属する期間の区分
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
H12.3.31 H13.3.31 H14.3.31 H15.3.31 H16.3.31 H17.3.31 H18.3.31 H19.3.31 H20.3.31 H21.3.31
S60.6.30以前
1.47
1.49
1.51
1.51
1.48
1.46
1.46
1.46
1.46
1.46
S60.7.1 ~ S61.3.31
1.39
1.41
1.43
1.43
1.40
1.38
1.38
1.38
1.38
1.38
S61.4.1 ~ S62.3.31
1.36
1.38
1.39
1.39
1.37
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
S62.4.1 ~ S63.3.31
1.34
1.36
1.37
1.37
1.34
1.33
1.33
1.32
1.32
1.33
S63.4.1 ~ H元.3.31
1.30
1.32
1.34
1.34
1.31
1.30
1.29
1.29
1.29
1.29
H元.4.1 ~ H2.3.31
1.26
1.28
1.29
1.29
1.27
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
H2.4.1 ~ H3.3.31
1.21
1.23
1.24
1.24
1.22
1.20
1.20
1.20
1.20
1.20
H3.4.1 ~ H4.3.31
1.17
1.18
1.20
1.20
1.17
1.16
1.16
1.16
1.16
1.16
H4.4.1 ~ H5.3.31
1.13
1.14
1.16
1.16
1.13
1.12
1.12
1.12
1.12
1.12
H5.4.1 ~ H6.3.31
1.10
1.12
1.13
1.13
1.11
1.09
1.09
1.09
1.09
1.09
H6.4.1 ~ H7.3.31
1.08
1.09
1.11
1.11
1.08
1.07
1.07
1.07
1.07
1.07
H7.4.1 ~ H8.3.31
1.06
1.07
1.09
1.09
1.06
1.05
1.05
1.05
1.05
1.05
H8.4.1 ~ H9.3.31
1.04
1.05
1.06
1.07
1.04
1.03
1.03
1.03
1.03
1.03
H9.4.1 ~ H10.3.31
1.02
1.03
1.04
1.04
1.02
1.01
1.01
1.01
1.01
1.01
H10.4.1 ~ H11.3.31
-
1.01
1.02
1.02
1.00
0.99
0.99
0.99
0.99
0.99
H11.4.1 ~ H12.3.31
-
-
1.01
1.01
0.99
0.98
0.98
0.98
0.98
0.98
H12.4.1 ~ H13.3.31
-
-
-
1.00
0.98
0.97
0.97
0.97
0.97
0.97
H13.4.1 ~ H14.3.31
-
-
-
-
0.98
0.97
0.97
0.97
0.97
0.97
H14.4.1 ~ H15.3.31
-
-
-
-
-
0.99
0.99
0.99
0.99
0.99
H15.4.1 ~ H16.3.31
-
-
-
-
-
-
1.00
1.00
1.00
1.00
H16.4.1 ~ H17.3.31
-
-
-
-
-
-
-
1.00
1.00
1.00
H17.4.1 ~ H18.3.31
-
-
-
-
-
-
-
-
1.00
1.00
H18.4.1 ~ H19.3.31
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1.00
H19.4.1 ~ H20.3.31
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
H20.4.1 ~ H21.3.31
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
注:1 この早見表は、法第2条第9項(平成3年3月31日までは則附則第4条の9)及び則第3条第4項の規定に基づき総務大臣が
定める率をまとめたものである。
2 則第3条第4項の計算を行う際にこの早見表を使う場合には、表中「支給すべき年金」とあるのは「補償事由発生日」と、「年金
たる補償を支給すべき事由が生じた日」とあるのは「災害発生の日」と読み替える。
-210-
支給すべき年金の属する期間 H21.4.1 H22.4.1
年金たる補償を支給す
べき事由が生じた日の
属する期間の区分
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
H22.3.31
S60.6.30以前
1.46
1.46
S60.7.1 ~ S61.3.31
1.38
1.38
S61.4.1 ~ S62.3.31
1.35
1.35
S62.4.1 ~ S63.3.31
1.33
1.33
S63.4.1 ~ H元.3.31
1.29
1.29
H元.4.1 ~ H2.3.31
1.25
1.25
H2.4.1 ~ H3.3.31
1.20
1.20
H3.4.1 ~ H4.3.31
1.16
1.16
H4.4.1 ~ H5.3.31
1.12
1.12
H5.4.1 ~ H6.3.31
1.09
1.09
H6.4.1 ~ H7.3.31
1.07
1.07
H7.4.1 ~ H8.3.31
1.05
1.05
H8.4.1 ~ H9.3.31
1.03
1.03
H9.4.1 ~ H10.3.31
1.01
1.01
H10.4.1 ~ H11.3.31
0.99
0.99
H11.4.1 ~ H12.3.31
0.98
0.98
H12.4.1 ~ H13.3.31
0.97
0.97
H13.4.1 ~ H14.3.31
0.97
0.97
H14.4.1 ~ H15.3.31
0.99
0.99
H15.4.1 ~ H16.3.31
1.00
1.00
H16.4.1 ~ H17.3.31
1.00
1.00
H17.4.1 ~ H18.3.31
1.00
1.00
H18.4.1 ~ H19.3.31
1.00
1.00
H19.4.1 ~ H20.3.31
1.00
1.00
H20.4.1 ~ H21.3.31
-
1.00
~
~
~
~
~
~
~
~
注:1 この早見表は、法第2条第9項(平成3年3月31日までは則附則第4条の9)及び則第3条第4項の規定に基づき総務大臣が
定める率をまとめたものである。
2 則第3条第4項の計算を行う際にこの早見表を使う場合には、表中「支給すべき年金」とあるのは「補償事由発生日」と、「年金
たる補償を支給すべき事由が生じた日」とあるのは「災害発生の日」と読み替える。
-211-
10
最低保障額早見表
適用年月日
昭和60年4月1日~
平成3年9月30日
平成3年10月1日~
平成7年7月31日
平成7年8月1日~
平成8年3月31日
平成8年4月1日~
平成9年3月31日
平成9年4月1日~
平成10年3月31日
平成10年4月1日~
平成11年3月31日
最低保障額
3,210円
3,960円
4,180円
4,260円
4,330円
4,380円
適用年月日
平成11年4月1日~
平成12年3月31日
平成12年4月1日~
平成13年3月31日
平成13年4月1日~
平成14年3月31日
平成14年4月1日~
平成15年3月31日
平成15年4月1日~
平成16年3月31日
平成16年4月1日~
平成17年3月31日
最低保障額
4,410円
4,350円
4,270円
4,250円
4,120円
4,140円
適用年月日
平成17年4月1日~
平成18年3月31日
平成18年4月1日~
平成19年3月31日
平成19年4月1日~
平成20年3月31日
平成20年4月1日~
平成21年3月31日
平成21年4月1日~
平成22年3月31日
平成22年4月1日~
最低保障額
4,160円
4,070円
4,100円
4,090円
4,060円
4,030円
適用年月日
最低保障額
注:1
この早見表は、則第3条第7項(平成2年9月30日までは同条第5項、平成2年10月1日から平成16年4月30日までは同条第
6項)の規定に基づき総務大臣が定める額をまとめたものである。
2 昭和47年4月1日から昭和60年3月31日までの間における最低保障額については、「平均給与額の計算の特例について」(昭和
47年4月6日地基補第169号。昭和60年10月1日廃止。)による。
-212-
11
最低最高限度額早見表
(単位:円)
支給すべき補償の
属する期間
昭和62年2月1日~
昭和62年4月1日~
昭和63年4月1日~
平成元年4月1日~
平成2年4月1日~
平成3年4月1日~
昭和62年3月31日
昭和63年3月31日
平成元年3月31日
平成2年3月31日
平成3年3月31日
平成3年9月30日
年齢階層
最 低
最 高
最 低
最 高
最
最
最
最
20歳未満
3,210
9,894
3,210
10,123
3,210
10,290
3,265
10,621
3,356
11,082
3,553
11,688
20歳以上25歳未満
3,790
9,894
3,878
10,123
4,014
10,290
4,091
10,621
4,217
11,082
4,408
11,688
25歳以上30歳未満
4,514
10,329
4,619
10,568
4,672
10,720
4,782
11,022
4,975
11,540
5,235
11,920
30歳以上35歳未満
5,139
12,659
5,258
12,952
5,277
13,009
5,403
13,269
5,598
14,005
5,829
14,732
35歳以上40歳未満
5,567
14,471
5,696
14,806
5,740
15,082
5,884
15,512
6,044
16,154
6,267
16,863
40歳以上45歳未満
5,769
16,175
5,903
16,549
5,926
16,886
6,117
17,363
6,296
17,832
6,598
18,706
45歳以上50歳未満
5,463
17,640
5,590
18,048
5,719
18,360
5,965
18,897
6,212
19,610
6,530
20,896
50歳以上55歳未満
4,939
18,326
5,054
18,750
5,202
19,133
5,365
19,631
5,622
20,684
5,916
21,984
55歳以上60歳未満
4,150
16,879
4,246
17,269
4,359
17,553
4,507
18,304
4,683
19,226
4,887
20,063
60歳以上65歳未満
3,244
14,488
3,319
14,823
3,303
15,932
3,392
16,590
3,510
16,727
3,570
17,466
65歳以上70歳未満
3,210
9,894
3,210
10,123
3,210
10,290
3,210
10,621
3,210
11,082
3,210
11,688
70歳以上
――
――
――
――
――
――
――
――
――
――
――
――
低
最
高
低
最
高
低
最
高
低
最
高
平成3年10月1日~
平成4年4月1日~
平成5年4月1日~
平成6年4月1日~
平成7年4月1日~
平成7年8月1日~
平成4年3月31日
平成5年3月31日
平成6年3月31日
平成7年3月31日
平成7年7月31日
平成8年3月31日
年齢階層
最 低
最 高
最 低
最 高
最
最
最
最
20歳未満
3,960
11,688
3,960
12,229
4,027
12,786
4,143
12,786
4,233
12,828
4,233
12,828
20歳以上25歳未満
4,408
11,688
4,730
12,229
4,971
12,786
5,123
12,786
5,188
12,828
5,188
12,828
25歳以上30歳未満
5,235
11,920
5,540
12,748
5,907
13,180
6,096
13,368
6,153
13,368
6,153
13,368
30歳以上35歳未満
5,829
14,732
6,153
15,404
6,494
15,977
6,695
16,135
6,798
16,135
6,798
16,135
35歳以上40歳未満
6,267
16,863
6,577
17,857
6,922
18,178
7,114
18,271
7,216
18,271
7,216
18,271
40歳以上45歳未満
6,598
18,706
6,916
19,670
7,283
20,034
7,369
20,669
7,369
20,669
7,369
20,669
45歳以上50歳未満
6,530
20,896
6,936
21,847
7,362
22,426
7,461
22,556
7,544
22,568
7,544
22,568
50歳以上55歳未満
5,916
21,984
6,327
22,715
6,754
23,196
7,034
23,646
7,153
23,872
7,153
23,872
55歳以上60歳未満
4,887
20,063
5,295
21,410
5,693
22,239
5,959
22,577
6,189
22,746
6,189
22,746
60歳以上65歳未満
3,960
17,466
3,960
18,079
4,125
18,459
4,156
18,797
4,223
18,797
4,223
18,797
65歳以上70歳未満
3,960
11,688
3,960
12,229
3,960
12,786
3,960
12,786
3,960
12,828
4,180
14,491
70歳以上
――
――
――
――
――
――
――
――
――
――
4,180
12,828
支給すべき補償の
属する期間
低
最
高
低
最
高
低
最
高
低
最
高
平成8年4月1日~
平成9年4月1日~
平成10年4月1日~
平成11年4月1日~
平成12年4月1日~
平成13年4月1日~
平成9年3月31日
平成10年3月31日
平成11年3月31日
平成12年3月31日
平成13年3月31日
平成14年3月31日
年齢階層
最 低
最 高
最 低
最 高
最
最
最
最
20歳未満
4,328
13,050
4,330
13,269
4,380
13,452
4,472
13,686
4,460
13,407
4,337
13,361
20歳以上25歳未満
5,375
13,050
5,375
13,269
5,413
13,452
5,437
13,686
5,390
13,407
5,347
13,361
25歳以上30歳未満
6,274
13,468
6,313
13,642
6,346
13,687
6,395
13,984
6,274
13,839
6,216
13,405
30歳以上35歳未満
7,003
16,299
7,024
16,478
7,107
16,847
7,230
17,089
7,096
17,058
7,057
16,845
35歳以上40歳未満
7,374
18,730
7,407
19,105
7,577
19,339
7,646
19,440
7,497
19,583
7,473
19,349
40歳以上45歳未満
7,522
21,111
7,523
21,297
7,731
21,503
7,811
21,666
7,562
21,747
7,517
21,686
45歳以上50歳未満
7,631
22,781
7,631
22,909
7,828
23,003
7,743
23,013
7,528
22,872
7,423
22,836
50歳以上55歳未満
7,335
24,322
7,409
24,572
7,597
24,901
7,573
24,806
7,272
24,841
7,205
24,544
55歳以上60歳未満
6,402
23,340
6,502
23,581
6,662
23,709
6,844
23,896
6,599
24,250
6,632
24,168
60歳以上65歳未満
4,476
19,354
4,609
20,821
4,708
20,821
4,636
19,764
4,565
20,207
4,537
20,826
65歳以上70歳未満
4,260
14,757
4,330
16,137
4,380
16,137
4,410
15,510
4,350
14,487
4,270
15,283
70歳以上
4,260
13,050
4,330
13,269
4,380
13,452
4,410
13,686
4,350
13,407
4,270
13,361
支給すべき補償の
属する期間
低
最
高
低
最
高
低
最
高
低
最
高
注:1 この早見表は、法第2条第11項(平成3年3月31日までは同条第9項)及び第13項の規定に基づき総務大臣が定める額をまとめたも
のである。
2 休業補償に係る最低限度額及び最高限度額は平成4年4月1日以後に療養開始後1年6月以上経過して支給事由が発生した休業補
償に係る平均給与額について適用する。
3 平成7年7月31日以前の期間における年齢階層中「65歳以上70歳未満」とあるのは「65歳以上」と読み替える。
-213-
(単位:円)
支給すべき補償の
属する期間
平成14年4月1日~
平成15年4月1日~
平成16年4月1日~
平成17年4月1日~
平成18年4月1日~
平成19年4月1日~
平成15年3月31日
平成16年3月31日
平成17年3月31日
平成18年3月31日
平成19年3月31日
平成20年3月31日
年齢階層
最 低
最 高
最 低
最 高
最
最
最
最
20歳未満
4,250
13,408
4,231
13,246
4,243
13,158
4,313
13,301
4,291
13,246
4,229
13,467
20歳以上25歳未満
5,316
13,408
5,118
13,246
5,065
13,158
5,150
13,301
5,046
13,246
4,847
13,467
25歳以上30歳未満
6,164
13,442
6,028
13,246
5,954
13,158
5,979
13,367
5,922
13,246
5,744
13,467
30歳以上35歳未満
6,869
16,585
6,735
16,177
6,664
16,212
6,701
16,562
6,580
16,161
6,478
16,245
35歳以上40歳未満
7,350
19,380
7,267
19,158
7,140
19,035
7,193
19,553
7,098
19,473
7,062
20,084
40歳以上45歳未満
7,325
21,668
7,322
21,289
7,262
21,484
7,309
21,926
7,202
21,625
7,223
22,591
45歳以上50歳未満
7,257
22,681
7,184
22,484
7,067
22,600
7,164
23,184
7,043
23,122
6,973
23,941
50歳以上55歳未満
7,047
24,388
6,801
23,787
6,439
23,769
6,622
23,609
6,579
23,556
6,479
24,164
55歳以上60歳未満
6,411
23,467
6,233
23,376
6,026
23,392
6,127
23,607
6,042
23,307
5,843
23,928
60歳以上65歳未満
4,413
19,687
4,379
20,698
4,323
21,025
4,370
20,648
4,498
21,461
4,539
21,164
65歳以上70歳未満
4,250
14,875
4,120
15,241
4,140
16,299
4,160
14,366
4,070
15,535
4,100
14,608
70歳以上
4,250
13,408
4,120
13,246
4,140
13,158
4,160
13,301
4,070
13,246
4,100
13,467
低
最
高
平成20年4月1日~
平成21年4月1日~
平成21年3月31日
平成22年3月31日
年齢階層
最 低
最 高
最 低
最 高
20歳未満
4,414
13,511
4,237
13,379
4,575
13,255
20歳以上25歳未満
4,967
13,511
5,019
13,379
5,115
13,255
25歳以上30歳未満
5,827
13,721
5,851
13,599
5,777
13,837
30歳以上35歳未満
6,500
16,392
6,504
16,549
6,349
16,712
35歳以上40歳未満
7,006
20,072
6,920
19,703
6,844
19,454
40歳以上45歳未満
7,273
22,646
7,217
23,141
7,088
22,362
45歳以上50歳未満
7,035
24,157
7,092
24,581
7,016
23,916
50歳以上55歳未満
6,569
24,380
6,600
24,836
6,612
24,900
55歳以上60歳未満
5,912
23,892
5,967
23,411
5,906
23,499
60歳以上65歳未満
4,550
21,110
4,650
20,756
4,634
20,364
65歳以上70歳未満
4,090
14,353
4,060
15,230
4,030
14,419
70歳以上
4,090
13,511
4,060
13,379
4,030
13,255
最 低
最 高
最 低
最 高
支給すべき補償の
属する期間
低
最
高
低
最
高
低
最
高
平成22年4月1日~
最
低
最
低
最
高
最
低
最
高
最
高
最
低
最
高
最
高
最
低
最
高
最
高
最
低
最
高
支給すべき補償の
属する期間
年齢階層
最
低
最
低
20歳未満
20歳以上25歳未満
25歳以上30歳未満
30歳以上35歳未満
35歳以上40歳未満
40歳以上45歳未満
45歳以上50歳未満
50歳以上55歳未満
55歳以上60歳未満
60歳以上65歳未満
65歳以上70歳未満
70歳以上
注:1 この早見表は、法第2条第11項(平成3年3月31日までは同条第9項)及び第13項の規定に基づき総務大臣が定める額をまとめたも
のである。
2 休業補償に係る最低限度額及び最高限度額は平成4年4月1日以後に療養開始後1年6月以上経過して支給事由が発生した休業補
償に係る平均給与額について適用する。
3 平成7年7月31日以前の期間における年齢階層中「65歳以上70歳未満」とあるのは「65歳以上」と読み替える。
-214-
12
一時金の支給
事由発生日
支給された補償
の年度の区分
H4.4.1
~
H5.3.31
遺族補償一時金及び障害補償年金差額一時金の算定に用いる
総務大臣が定める率早見表
H5.4.1
~
H6.3.31
H6.4.1
~
H7.3.31
H7.4.1
~
H8.3.31
H8.4.1
~
H9.3.31
H9.4.1
~
H10.3.31
H10.4.1
~
H11.3.31
H11.4.1
~
H12.3.31
第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2
H 3.4.1 ~ H 4.3.31 1.04 1.00 1.07 1.04 1.10 1.06 1.12 1.08 1.14 1.10 1.17 1.12 1.19 1.15 1.21 1.17
H 4.4.1 ~ H 5.3.31
―
―
H 5.4.1 ~ H 6.3.31
―
―
―
―
H 6.4.1 ~ H 7.3.31
―
―
―
―
―
―
H 7.4.1 ~ H 8.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
H 8.4.1 ~ H 9.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
H 9.4.1 ~ H10.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
H10.4.1 ~ H11.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
H11.4.1 ~ H12.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
一時金の支給
事由発生日
支給された補償
の年度の区分
H12.4.1
~
H13.3.31
1.04 1.00 1.06 1.02 1.08 1.04 1.10 1.06 1.12 1.09 1.15 1.11 1.17 1.13
H13.4.1
~
H14.3.31
1.02 1.00 1.04 1.02 1.06 1.04 1.09 1.06 1.11 1.08 1.13 1.10
H14.4.1
~
H15.3.31
1.02 1.00 1.04 1.02 1.06 1.04 1.08 1.06 1.10 1.08
H15.4.1
~
H16.3.31
1.02 1.00 1.04 1.02 1.06 1.04 1.08 1.06
H16.4.1
~
H17.3.31
1.02 1.00 1.04 1.02 1.06 1.04
H17.4.1
~
H18.3.31
1.02 1.00 1.04 1.02
H18.4.1
~
H19.3.31
1.02 1.00
―
―
H19.4.1
~
H20.3.31
H20.4.1
~
H21.3.31
第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2
H 3.4.1 ~ H 4.3.31 1.23 1.18 1.24 1.20 1.24 1.20 1.22 1.17 1.20 1.16 1.20 1.16 1.20 1.16 1.20 1.16 1.20 1.16
H 4.4.1 ~ H 5.3.31 1.18 1.14 1.20 1.16 1.20 1.16 1.17 1.13 1.16 1.12 1.16 1.12 1.16 1.12 1.16 1.12 1.16 1.12
H 5.4.1 ~ H 6.3.31 1.14 1.12 1.16 1.13 1.16 1.13 1.13 1.11 1.12 1.09 1.12 1.09 1.12 1.09 1.12 1.09 1.12 1.09
H 6.4.1 ~ H 7.3.31 1.12 1.09 1.13 1.11 1.13 1.11 1.11 1.08 1.09 1.07 1.09 1.07 1.09 1.07 1.09 1.07 1.09 1.07
H 7.4.1 ~ H 8.3.31 1.09 1.07 1.11 1.09 1.11 1.09 1.08 1.06 1.07 1.05 1.07 1.05 1.07 1.05 1.07 1.05 1.07 1.05
H 8.4.1 ~ H 9.3.31 1.07 1.05 1.09 1.06 1.09 1.07 1.06 1.04 1.05 1.03 1.05 1.03 1.05 1.03 1.05 1.03 1.05 1.03
H 9.4.1 ~ H10.3.31 1.05 1.03 1.06 1.04 1.07 1.04 1.04 1.02 1.03 1.01 1.03 1.01 1.03 1.01 1.03 1.01 1.03 1.01
H10.4.1 ~ H11.3.31 1.03 1.01 1.04 1.02 1.04 1.02 1.02 1.00 1.01 0.99 1.01 0.99 1.01 0.99 1.01 0.99 1.01 0.99
H11.4.1 ~ H12.3.31 1.01 1.00 1.02 1.01 1.02 1.01 1.00 0.99 0.99 0.98 0.99 0.98 0.99 0.98 0.99 0.98 0.99 0.98
H12.4.1 ~ H13.3.31
―
―
1.01 1.00 1.01 1.00 0.99 0.98 0.98 0.97 0.98 0.97 0.98 0.97 0.98 0.97 0.98 0.97
H13.4.1 ~ H14.3.31
―
―
―
―
H14.4.1 ~ H15.3.31
―
―
―
―
―
―
H15.4.1 ~ H16.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
H16.4.1 ~ H17.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
H17.4.1 ~ H18.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
H18.4.1 ~ H19.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
H19.4.1 ~ H20.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
H20.4.1 ~ H21.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
H21.4.1 ~ H22.3.31
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
1.00 1.00 0.98 0.98 0.97 0.97 0.97 0.97 0.97 0.97 0.97 0.97 0.97 0.97
0.98 1.00 0.97 0.99 0.97 0.99 0.97 0.99 0.97 0.99 0.97 0.99
0.99 1.00 0.99 1.00 0.99 1.00 0.99 1.00 0.99 1.00
1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00
1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00
1.00 1.00 1.00 1.00
1.00 1.00
注: この早見表は、法第36条第2項第2号並びに則附則第3条の2(平成14年4月1日から同年11月30日までは則附則第3条の3)第1項及び第2項並
びに附則第5条の規定に基づき総務大臣が定める率をまとめたものである。
-215-
一時金の支給
事由発生日
支給された補償
の年度の区分
H21.4.1
~
H22.3.31
H22.4.1
~
~
~
~
~
~
~
~
~
第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2 第1 第2
H 3.4.1 ~ H 4.3.31 1.20 1.16 1.20 1.16
H 4.4.1 ~ H 5.3.31 1.16 1.12 1.16 1.12
H 5.4.1 ~ H 6.3.31 1.12 1.09 1.12 1.09
H 6.4.1 ~ H 7.3.31 1.09 1.07 1.09 1.07
H 7.4.1 ~ H 8.3.31 1.07 1.05 1.07 1.05
H 8.4.1 ~ H 9.3.31 1.05 1.03 1.05 1.03
H 9.4.1 ~ H10.3.31 1.03 1.01 1.03 1.01
H10.4.1 ~ H11.3.31 1.01 0.99 1.01 0.99
H11.4.1 ~ H12.3.31 0.99 0.98 0.99 0.98
H12.4.1 ~ H13.3.31 0.98 0.97 0.98 0.97
H13.4.1 ~ H14.3.31 0.97 0.97 0.97 0.97
H14.4.1 ~ H15.3.31 0.97 0.99 0.97 0.99
H15.4.1 ~ H16.3.31 0.99 1.00 0.99 1.00
H16.4.1 ~ H17.3.31 1.00 1.00 1.00 1.00
H17.4.1 ~ H18.3.31 1.00 1.00 1.00 1.00
H18.4.1 ~ H19.3.31 1.00 1.00 1.00 1.00
H19.4.1 ~ H20.3.31 1.00 1.00 1.00 1.00
H20.4.1 ~ H21.3.31 1.00 1.00 1.00 1.00
H21.4.1 ~ H22.3.31
―
―
1.00 1.00
~
~
~
~
~
~
~
~
注: この早見表は、法第36条第2項第2号並びに則附則第3条の2(平成14年4月1日から同年11月30日までは則附則第3条の3)第1項及
び第2項並びに附則第5条の規定に基づき総務大臣が定める率をまとめたものである。
-216-
13
生
年
月
満年齢早見表(平成22年4月1日現在)
日
満年齢
生
年
月
日
満年齢
大正15 (1926).4.2~
昭和2.4.1
83
昭和43 (1968).4.2~
44.4.1
41
昭和2 (1927).4.2~
3.4.1
82
44 (1969).4.2~
45.4.1
40
3 (1928).4.2~
4.4.1
81
45 (1970).4.2~
46.4.1
39
4 (1929).4.2~
5.4.1
80
46 (1971).4.2~
47.4.1
38
5 (1930).4.2~
6.4.1
79
47 (1972).4.2~
48.4.1
37
6 (1931).4.2~
7.4.1
78
48 (1973).4.2~
49.4.1
36
7 (1932).4.2~
8.4.1
77
49 (1974).4.2~
50.4.1
35
8 (1933).4.2~
9.4.1
76
50 (1975).4.2~
51.4.1
34
9 (1934).4.2~
10.4.1
75
51 (1976).4.2~
52.4.1
33
10 (1935).4.2~
11.4.1
74
52 (1977).4.2~
53.4.1
32
11 (1936).4.2~
12.4.1
73
53 (1978).4.2~
54.4.1
31
12 (1937).4.2~
13.4.1
72
54 (1979).4.2~
55.4.1
30
13 (1938).4.2~
14.4.1
71
55 (1980).4.2~
56.4.1
29
14 (1939).4.2~
15.4.1
70
56 (1981).4.2~
57.4.1
28
15 (1940).4.2~
16.4.1
69
57 (1982).4.2~
58.4.1
27
16 (1941).4.2~
17.4.1
68
58 (1983).4.2~
59.4.1
26
17 (1942).4.2~
18.4.1
67
59 (1984).4.2~
60.4.1
25
18 (1943).4.2~
19.4.1
66
60 (1985).4.2~
61.4.1
24
19 (1944).4.2~
20.4.1
65
61 (1986).4.2~
62.4.1
23
20 (1945).4.2~
21.4.1
64
62 (1987).4.2~
63.4.1
22
21 (1946).4.2~
22.4.1
63
63 (1988).4.2~
平成元.4.1
21
22 (1947).4.2~
23.4.1
62
平成元 (1989).4.2~
2.4.1
20
23 (1948).4.2~
24.4.1
61
2 (1990).4.2~
3.4.1
19
24 (1949).4.2~
25.4.1
60
3 (1991).4.2~
4.4.1
18
25 (1950).4.2~
26.4.1
59
4 (1992).4.2~
5.4.1
17
26 (1951).4.2~
27.4.1
58
5 (1993).4.2~
6.4.1
16
27 (1952).4.2~
28.4.1
57
6 (1994).4.2~
7.4.1
15
28 (1953).4.2~
29.4.1
56
7 (1995).4.2~
8.4.1
14
29 (1954).4.2~
30.4.1
55
8 (1996).4.2~
9.4.1
13
30 (1955).4.2~
31.4.1
54
9 (1997).4.2~
10.4.1
12
31 (1956).4.2~
32.4.1
53
10 (1998).4.2~
11.4.1
11
32 (1957).4.2~
33.4.1
52
11 (1999).4.2~
12.4.1
10
33 (1958).4.2~
34.4.1
51
12 (2000).4.2~
13.4.1
9
34 (1959).4.2~
35.4.1
50
13 (2001).4.2~
14.4.1
8
35 (1960).4.2~
36.4.1
49
14 (2002).4.2~
15.4.1
7
36 (1961).4.2~
37.4.1
48
15 (2003).4.2~
16.4.1
6
37 (1962).4.2~
38.4.1
47
16 (2004).4.2~
17.4.1
5
38 (1963).4.2~
39.4.1
46
17 (2005).4.2~
18.4.1
4
39 (1964).4.2~
40.4.1
45
18 (2006).4.2~
19.4.1
3
40 (1965).4.2~
41.4.1
44
19 (2007).4.2~
20.4.1
2
41 (1966).4.2~
42.4.1
43
20 (2008).4.2~
21.4.1
1
42 (1967).4.2~
43.4.1
42
21 (2009).4.2~
22.4.1
0
注:(
)内は西暦を示す。
-217-
地方公務員災害補償
補 償 実 施 の 手 引
平成23年1月 発 行
編集・発行
地方公務員災害補償基金
〒100-6026 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
霞が関ビル26F
電
話
03(3593)8771~8776
FAX 03(3593)8778(企画課)
印 刷 所
㈱丸井工文社 03(5464)7111
-218-
Fly UP