Comments
Description
Transcript
熱 ― ― 家康の思わく ― ― 石丁場遺跡の調査と今後
石材は江戸城がつくられてからも 運び出され、寛文の頃(一六六五年 前後)には毎年5・6万個もの石材 が多賀、網代から江戸へ売り出され たといいます。 こうして大名たちによる伊豆石の 切り出しは熱海に採石販売という新 たな産業を興すきっかけとなり、ま たその結果、熱海と江戸は一層強く 結びつくことにもなっていきました。 ― 熱 海に残る大名たちの足跡 ― 熱海市内の石丁場遺跡には、羽柴・ 京極・有馬・浅野といった大名の名 前などが刻まれた刻印が多く見られ、 その残された年号や姓から、大名た ちが市内各地に江戸城の石垣に使う 石材を確保していたことが分かりま す。これらの石はそうした歴史を語 る証拠として非常に重要です。また、 ― 家 康の思わく ― 広島城主福島正則は、多賀の石丁 場に家来300人を送り込み、網代 では熊本城主加藤忠広が600人以 上を集めて石材の切り出しをしてい ました。切り出した石を積む船は三 千艘にも達し、それが月に二度江戸 との間を往復しました。天下普請に て初めて石切の仕事を進めることが できました。江戸城の築城は、日本 最大の城郭をつくることによってそ の権威を天下に知らしめるとともに、 家康にとって、その地位を狙う大名 たちを疲弊させ、勢力をなくす絶好 の機会でもありました。 行いました。採石の道具をつくる鍛 冶遺構や新たな刻印の発見などの成 果があり、その成果を来春には報告 いし ば あずかり 書にて公表する予定です。 伊豆各地の石丁場は村の有力者が 「石場預 」を大名家より任命され、幕 末まで江戸城の普請再開に対応でき るように管理していたと言われてい ます。石丁場遺跡は私たちの先祖が 拝命して200年以上の間、大切に 守ってきた歴史でもあります。そし て特別史跡(国宝)である江戸城と ともに日本の歴史・文化を考えるう えで欠くことができない存在でもあ ります。熱海に残された貴重な宝物 を未来に伝えるため、市民の皆さん の積極的なご協力をお願いします。 ― 熱 海の主な石丁場遺跡 ― 中張窪・瘤木石丁場(多賀地区) 和田木南ヶ洞石丁場(多賀地区) 伊豆山礼拝堂石丁場( 伊豆山地区) 稲村石丁場( 伊豆山地区) 網代朝日山石丁場(網代地区) 参考図書 『熱海風土記』 『熱海〈十一訂版〉』 ☎( )6573 『伊東市史だより第7号』 初島石丁場(初島地区) 文化庁や静岡県の指導、支援を受 け、伊東市や東伊豆町の近隣の市町 ― 石 丁場遺跡の調査と今後 ― よる大名たちの負担は大変なもので、 猛将として知られる正則が加藤清正 に 弱 音 を 吐 い た こ と が『徳 川 実 記』 に よって 伝 え ら れ て い ま す。ま た、 問い合わせ 生涯学習課 社会教育室 伊豆石も使われた江戸城跡内の天守台 と協力して、国の重要文化財への指 定を目指して石丁場遺跡の調査を 行っています。石丁場遺跡の場所や 範囲を確認するための分布作業を続 けており、一部で測量や発掘調査を 86 86-6000 です。おかけ間違いのないようにお願いいたします。 市役所の代表電話番号は 3 網代朝日山石丁場で発見された刻印 その加藤清正が力を貸してほしいと の手紙を網代の岡本弥一郎あてに出 しています。 万石の大名の加藤氏も、弥一郎 のような地元の有力者の協力があっ 52 慶長という年号が確認できるのは熱 海市内だけです。 伊豆山礼拝堂石丁場で発見された 刻印「羽柴丹後守 慶長九年」