...

PDF・全ページ

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

PDF・全ページ
5月
平成28
(2016)
年
No.1049
ダイトン
特集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①
周年に寄せて
60
6
0周年に寄せて
(10 ページに関連記事あり)
いいもりぷらざOPEN
トピックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⑤
・平成28年経済センサスー活動調査を実施します
・年金生活者等支援臨時給付金(高齢者向け)の申請 など
人権のひろば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⑧
フォトニュース・・・・・・・・・・・・・・・・・・⑨
情報ボックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⑪
おすすめイベント・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
・シンポジウム
「戦国河内キリシタンの広がり」 ・のざきまいり など
連載中の「ほっとタイムエッセー」は、今月はお休みさせていた
だきます。
埼玉西武ライオンズ・中村剛也選手
表紙:野崎観音夜桜ライトアップ(野崎観音(慈眼寺)で撮影) お笑いタレント TKO・木本武宏さん(市制施行 60 周年記念式典
にて)
いいもりぷらざ
OPEN
北条コミュニティセンター
子ども発達支援センター など
4月1日、
飯盛山の麓にある旧北条西小学校跡地に
「いいもりぷらざ」
(いいぷら)
がオープンしました。
「いいもりぷらざ」
は、
「大東市立北条コミュニティセンター」
と
障害のある子どもの支援を行う「大東市立子ども発達支援センター」
などの複合施設です。
幅広い年齢層にご利用いただけます
【北条コミュニティセンター】
障害児のきめ細やかな療育環境を整えました
【子ども発達支援センター(就学前)
】
地域福祉交流ルームは、会議の
大東市は、
障害者が安心できるまちづくりをめざしています。
他に子どもの学習に向けた自習室、
支援を必要とする子どもたちのため、理学・作業・音楽それ
カラオケ、囲碁、将棋、和室や防音
ぞれの療法室や水治訓練室など、
きめ細やかな療育環境を整え
設備のある部屋などを用意してい
ました。
ます。幅広い年齢層のさまざまな
☎812・7791 812・7801
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
シーンに対応した大小9つの部屋
を無料でご利用いただけます。
また、市民のスポーツ振興や体
【学齢障害児支援施設(小1 ∼高3)
】
学齢障害児など(小学1年生∼高校3年生)
を対象に、
支援を必
要とする子どもたちの療育や生活支援などを図るため、
放課後
力づくりを図るため、体育館やグ
等デイサービスを実施しています。
子ども発達支援センターと
ラウンド(有料)もご利用いただ
併せて、
0歳から18歳までの一貫した支援体制を整えます。
けます。
☎812・6011
812・6012
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
1
特集
【利用制限】
北条コミュニティセンター内の各施設の概要
以下の利用は許可しません。また、許可後
【地域福祉交流ルーム】利用料金無料(付属設備の利用料金は除く)
階数
室名
①公の秩序または善良な風俗を乱す恐れが
用途など
あると認めるとき。
1階
101会議室
カラオケ、会議など
2階
201会議室、202会議室
201・202会議室は個人利用
203会議室、204会議室
3階
においても取り消す場合があります。
②施設などを破損し、汚損し、または滅失
する恐れがあると認めるとき。
③特定の政党の利害に関する事業または特定
(囲碁・将棋・自習などに利用)
205会議室(和室)
203∼205会議室は団体利用
301会議室、302会議室
防音設備あり
の宗教を支援する事業であると認めるとき。
④条例またはこの条例に基づく規則に違反
したとき。
⑤利用条件に違反したとき。
4階
401会議室
間仕切りがあるので、2つの
部屋に分けて使用することも可
付属設備
⑥悪天候、災害、緊急その他利用者の責めによら
ない理由により利用ができなくなったとき。
(1時間あたり)
プロジェクター
1台
150円
スクリーン
1張
150円
ワイヤレスアンプセット
1セット
150円
カラオケセット
1セット
300円
⑦指定管理者が利用を不適当と認めるとき、
または管理上必要があると認めたとき。
【注意事項】
①駐車場に限りがありますので、可能な限り公
共交通機関をご利用ください。なお、お車でご
来場の際には、乗り合わせてお越しください。
②所定場所以外は禁煙です。
【体育館】バレーボール、バドミントン、卓球などに使用できます。
使用区分
利用時間
利用料金
第1区分
午前9時∼正午
1,500円
第2区分
正午∼午後3時
1,500円
第3区分
午後3時∼6時
1,500円
第4区分
午後6時∼9時
1,500円
付属設備
(1区分あたり)
審判台(バレーボール、バドミントン)
1台
300円
得点板(バレーボール、バドミントン)
1台
200円
CDプレーヤー
1台
200円
1セット
500円
ワイヤレスアンプセット
③利用時間には、
準備・片付けの時間を含ん
でいます。
また、
利用終了後は、
原状復旧の
上、
時間内に退室を完了してください。
④決められた場所以外の飲食はできません。
⑤他人の迷惑となる物品・動物(介助犬を
除く)の携帯はできません。
⑥ごみ類は各自お持ち帰りください。
⑦施設内で生じた事故は、応急処置の他、
その責を負わないものとします。
「いいぷら」
って
呼んでね
【グラウンド】フットサル、ソフトボールなどに使用できます。
使用区分
利用時間
利用料金
第1区分
午前9時∼11時
1,000円
第2区分
午前11時∼午後1時
1,000円
第3区分
午後1時∼3時
1,000円
第4区分
午後3時∼5時
1,000円
第5区分
午後5時∼7時
1,000円
第6区分
午後7時∼9時
1,000円
指定管理者 NPO法人ほうじょう
〔照明設備30分あたり750円〕*当面は午後7時まで
付属設備
得点板(サッカー、フットサル、ソフトボール)
2
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
☎812・7900 812・7910
(1区分あたり)
1台
北条コミュニティセンター
管理運営
200円
<施設全体図>
地域福祉交流ルーム(北棟)
体育館
南棟に子ども発達支援セ
ンターなどを併設してい
ます
1階
グラウンド
3階
エントランス
101 会議室
2階
体育館
個人利用
団体利用
4階
201 会議室
◆ 地域福祉交流ルーム
個人で利用される場合は、
事前に申請を行っていただ
き、使用証を発行します。2
回目以降は、事務所に使用
証を提示して利用できます
(201会議室、202会議室の
みの利用となります)。
団体で利用される場合は、
事前に団体登録をしていた
だき、利用する部屋を申し
込んでいただきます(先着
順で予約受付)。
*公共施設予約システムによる予約はできません
301 会議室
202 会議室
401 会議室
◆ 体育館・グラウンド
公共施設予約システムによる予約となります。公共施設予約システムにより
施設の利用申込を行う場合は、事前に登録が必要です。
施設名
申込方法
体育館
① 一次(抽選)
利用希望日の2か月
前の月の1∼5日の間
に予約申請のあった
分を6日に抽選。結
果をメールでお知ら
せします。
グラウンド
手続き・利用
料の支払い
①予約決定の通知
後、2か月前の月の
14日までに利用申請
手続き(利用料支払
いを含む)を行って
ください。
②二次は申込時に、
②二次(先着順)
利用申請手続き(利
一次抽選で埋まらな 用料支払いを含む)
かった場合、2か月 を行ってください。
前の月の15日から先
着順で予約受付。
備考
①1か月の利用は1人(1団
体)10回まで。
②利用許可のない時間帯
は、届けを出した上で無
料で利用可(設備の利用
はできません)。
③利用時間の延長には許
可が必要(別途延長料金
が必要)。
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
3
特集
<各階案内図>
1階
倉庫
2階
205
会議室
(和室)
101会議室
204
会議室
EV
待合
203
会議室
喫茶コーナー
EV
倉庫
事務室
201
会議室
倉庫 倉庫
202
会議室
エントランス
(地域)
3階
4階
EV
EV
倉庫
301
会議室
倉庫
302
会議室
401
会議室
北条コミュニティセンター
●地域福祉交流ルーム ●体育館 ●グラウンド
基本情報
いいもりぷらざへのアクセス
N
場 所:大東市北条1丁目16番16号
開館時間:午前9時∼午後9時
北条中学校
↑四条畷駅
(グラウンドは当面午後7時まで)
休 館 日:第2・4水曜日(その日が休日の場合は翌日)
12月29日∼翌年1月3日
北条小学校
170
170
愛 称:
「いいもりぷらざ(いいぷら)
」
北条コミュニティセンターと子ども発達支援
センターなどを含めた愛称です(公募により選定)
。
野崎参道商店街
野崎観音→
野崎駅
駐 車 場:地域福祉交流ルーム利用者は無料。
体育館・グラウンド利用者は、1時間未満は無料。1時間を超える場合は30分ごとに100円(1日最大千円)
4
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
日に、﹁ 平 成
総 務 省と経 済 産 業 省は、平 成
年 経 済 センサス 活
年
平成 年経済センサス
活動調査を実施します
月
万円︶を
年金生活者等
支援臨時福祉給付金
︵高齢者向け︶
の申請
賃金引き上げの恩恵
が及びにくい低 所 得の
人につき
高齢者の支援に資する
ように、給付金︵
給付します。
月
月
歳 以 上 にな る
日以前に生まれた
年 度 分の市 民 税 が 課 税さ
年
日 まで に
次の① ∼ ③ を 全て満 た す 人。① 平 成
年
人︵昭和
人 ︶② 平 成
日㈫
が届かない場合はお問い合わせくだ
月
分︵土・日曜日、
日㈪∼
時
日 ㈯は午 後
年金生活者等支援臨時福祉給付金
︵高
月
日から。受付期間は申請
・2189
分
時ま
し、そ れ 以 降 は 提 出 月 が 認 定 月 と な
ります︵受付は 月以降も実施︶
次 の い ず れ か に 該 当 す る 人。① 現 在、
生 活 保 護 を 受 け て い る 人︵ 生 活 保 護 受
給期間中は申請不要。ただし、平成 年
月
日以降に生活保護を受給されて
いない期間がある場合は申請が必要︶
②今年度または前年度に生活保護が停
止または廃止された人③児童扶養手当
を受給している人④①∼③以外の人で、
平成 年中の所得が認定基準以下の人
︵平成
年中の所得の確定申告または
おいてください︶⑤特別な事情︵世帯主
の入院や会社都合による退職など︶が
ある場合
印鑑、預貯金通帳、その他︵②福祉
事務所長の証明書、③児童扶養手当証
書、⑤身体障害者手帳、療育手帳、精
神障害者保健福祉手帳など︶
学校管理課☎
・9642
弘︵敬称略︶
生前の功績が認められ、
日小綬章を受章されま
旭
した。
岩淵
綬章
旭日小
地方自治功労
元大東市議会議員
平成 年 月 日死去
大東市赤井 丁目
5
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
齢者向け︶
担当専用ダイヤル☎0570・
・ ︵
期間と同じ︶
就学援助受給申請の受付
経済的な理由などで小・中学校への
就 学 を 妨 げ な い よ う、学 習 に 必 要 な 費
用 の 一 部 を 援 助 し ま す。前 年 度 に 受 給
時
日の月∼金
さ れ た 人 も、希 望 す る 場 合 は 新 た に 申
月 日∼
請が必要です。
●受付期間=
時∼午後
で︶
日 ㈬、 日 ㈫、 日 ㈪ は 午 後
曜 日、 日 ㈰ 午 前
人に生 活の面 倒 を 見てもらっている 人
※申請書は受付期間内に学校管理課
︵
や生 活 保 護 受 給 者などを 除 く︶③ 平 成
月
日時点で住民票が大東市に
年
ある人
※給 付 対 象 と な る 可 能 性 が あ る 人 に
は、 月 初 旬 か ら 中 旬 にか けて 申 請
書 を 送 付 予 定です。該 当 す る と 思わ
れる人で、 月 日ごろまでに申請書
さい
月
時∼午後
●申請期間=
午前
月
西別
︵市民会館 階︶でお渡しします。期
間内に申請があれば認定月を 月と
れていない人︵ ただし課 税されている
5
動調査﹂を実施します。
全国の全ての事業所および企業が対
象で、﹁ 経 済の国 勢 調 査 ﹂とも 呼 ばれる
重要な調査です。また、全産業分野につ
いて売上
︵収入︶金額や費用などを把握
する、
大規模な調査でもあります。
回答には、 時間いつでも回答可能な
インターネットをぜひご利用ください。
調査全般について
皆さまの調査へのご理解・ご協力をよ
ろしくお願いします。
コールセンター
30
4
28
☎0120・ ・ ︵ I P 電 話 の 場 合
は ☎ ・4334・3150︶
・イン タ ー
ネッ ト 回 答 に つ い て ☎0120・ ・
︵IP電 話の場 合は☎ ・6748・
祝 日 を 除 く。ただし
日
日
6
6
1937︶
、秘 書 広 報 課︵ 統 計 事 務 室 ︶
日∼
月
27
5
28
☎ ・9061
月
日∼
1
1
1
平成 年度の住民税の申告を済ませて
28
9
2
叙 勲
8
31
3
8
時まで受 付 を 行います ︶ ● 申 請 場
市民会館 階
14
9
所=
会議室、 月
館 階第 会議室
8
27
27
28
20
9
5 30
5
5
4
1
20
23
870
872
30 9 16
65
9
5
1
1
5
24
22
4
200
556
18
27 31
27
5
9
1
ー
28
ー
671
3
5
1
03
1
28
150
5
9
24
143
29
5
03
27
8
202
5
937
870
トピックス
市の話題
りますので、
年金事務所の国民年金課ま
所得が少ないなど保険料の納付が困
難な場合は、免除・猶予される制度があ
ますので、
早めの納付をお願いします。
︵※︶
の財産を差し押さえることがあり
課されるだけでなく、
納付義務のある人
期限までに納付がない場合は、
延滞金が
未納のまま放置されると、
強制徴収の
手続きによって督促を行い、指定された
に納めていただくよう案内しています。
人に対して、
電話、
書面、
面談により早期
日 本 年 金 機 構では、国 民 年 金 保 険 料
を納 付 期 限までに納めていただけない
あります。
用しての納付、
便利でお得な口座振替も
ジットカードやインターネットなどを利
ンビニで 納 めるこ と ができ、また、クレ
3
たは、市の保 険 年 金 課 窓 口にご 相 談 く
ださい。
「禁煙 週間」が設けられました。
たばこをやめようとしてもやめられないのはなぜ?
「意 志が弱いから」と思っていませんか?やめられな
い のは、意 志の 問 題 では なく、「ニコチン依 存 症 」とい
う病 気 なのです。そのため、ほか の 病 気と同じように、
主 治 医に相 談し、禁 煙 外来 で 治 療 を 受け たほうが 早く
禁煙につながります。
禁 煙のサポートには、さまざまな 方法があります。禁
煙 補 助 薬 を 使 えば 、以 前より楽 に 禁 煙 で きま す。禁 煙
補 助 薬 につ いて知りたい人や、健 康 保 険 が 適 用さ れる
条 件 など 禁 煙につ いて 詳しく聞 きたい人 は 、ぜ ひ 地 域
国民年金保険料は
納付期限までに納めましょう
平 成 年 月 から 平 成 年 月 まで
の国民年金保険料は、月額 万6260
軽自動車税の減免
申請は 月中に
身体障害者・精神障害者などの人が所
有する軽自動車税は、
一定の要件を満た
日㈫※申請期限を
円です。保険料は、
金融機関・郵便局・コ
1
す場合、
申請により減免されることがあ
月
︵ 戦 傷 病 者 ︶手 帳、精 神 障 害 者 保 健 福 祉
年度軽自動車税
手帳、療育手帳︶②印鑑③運転免許証④
自動車検査証⑤平成
納税通知書
昨年度減免された人も
毎年申請が必要ですが、
要件の変更がな
い場 合は郵 送での申 請も受け付けてい
ます。詳しくはお問い合わせください
1 29
※ 納 付 義 務 者は被 保 険 者 本 人、連 帯し
保健 課にご相談ください。
ります。
●申請期限=
過ぎると減免は受けられませんので、
ご
注意ください ●減免の対象となる軽
自動車=手帳交付日が平成 年 月
象にならない場合もあります︶ ●台数
= 人の障 害 者につき 台まで ●申
請に必要なもの=①手帳類︵身体障害者
車など︵障害区分などにより減免の対
る人が障害者のために使用する軽自動
しているか、障害者と生計を一にしてい
日以前である障害者が、自ら所有・使用
4
課税課税制グループ☎ ・9646
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
6
28
4
て納付する義務を負う配偶者および
世帯主です
守口年金事務所国民年金課☎ ・
地 域保健課☎874・9 5 0 0
1
870
世 界 保 健 機 関( WHO)は平 成 元 年に 5月31日を「世 界
禁 煙 デー」と 定め 、喫 煙しな いことが 一 般 的 な 社 会 習 慣
となることをめざしてきました 。これを 受けて、日本 では
たばこは、依 存 症 を 示す物 質・ニコチンの ほか、多
くの 有 害 物 質 を含む ため、喫 煙はがんや虚 血 性 心 疾
患 だけで なく、慢 性 気 管 支 炎 や 肺 気 腫 などさまざ ま
な病 気の危険因子となります。
また、たばこの 煙( 副 流 煙 )には、喫 煙 者が 吸い 込
む 煙( 主 流 煙 )より多くの 有 害 物 質 が 含 ま れて いま
す。妊 婦や 赤ちゃん、子どもたちが 副流 煙を本人の意
思に関 係なく吸うこと( 受
動 喫 煙 )により、低 体 重 出
生や、早 産、乳 幼 児 突 然 死
症候群や気管支ぜんそく、
中 耳 炎 な ど 多 くの 影 響 が
出ています。
31
28
世界禁煙デー
健康への影響
5
5
28
6992・3031
06
1
5 月3 1日は 世 界 禁 煙デ ー
禁 煙 週間 5月31日㈫∼6月6日㈪
年末年始、
祝日
相
談
種
別
と き
場所(担当課)
市役所開庁日
市 民 相 談
午前9時∼午後5時30分
第2・3・4火曜日
行 政 相 談
午後1時∼3時
市
役
所
(第3火曜日はアクロス) 市 民 相 談 室
登 記 相 談 ( 予 約 制 ) 第3火曜日午後1時∼3時 ( 秘 書 広 報 課 )
☎870・0403
水・木曜日午後1時∼4時
(午後4時30分)
法 律 相 談 ※4・5・10・11・2・3月の第
(予約制) 4木曜日は第4日曜日に振替
金曜日
アクロス(秘書広報課)
☎870・0403
午後6時(午後5時30分)∼9時
第1月・金曜日 午前10時∼
正午・午後1時∼3時
女 性 の 悩 み 第3水曜日 午後4時∼8時
ア ク ロ ス
な ん で も 相 談 第4土曜日 午後1時∼5時
☎869・6505
(予約制) ※5月第3水曜日を25日
に、来年1月第1月曜日
を16日に変更
市
役
所
第2・4金曜日
人権教育啓発センター
午後1時∼3時
(人権室)☎870・0441
人権なんでも相談
ポップタウン住道
第4土曜日
オ ペ ラ パ ー ク3階
午後1時∼3時
(人権室)☎870・0441
北条人権文化センター
月∼金曜日
人 権 相 談
午前9時∼午後5時30分 (NPO 法人ほうじょう)
生 活 相 談
(火・金曜日は午後8時30分まで)
☎876・2560
野崎人権文化センター
(特定非営利活動法人
総 合 相 談 月∼土曜日
大東野崎人権協会)
( 総 合 ・ 人 権 ) 午前9時∼午後6時
☎879・8810
ワークサポート大東
月∼金曜日
午前10時∼正午・
(地域就労支援センター)
午後1時∼6時
☎870・5370(予約制)
就 職 困 難 者
北条人権文化センター
向 け 相 談 月∼金曜日
午前9時∼午後5時30分 (北条地域就労支援センター)
※ 就 職 の あ っ せ ん (火・金曜日は午後8時30分まで) ☎877・5050
(予約不要)
は で き ま せ ん
野崎人権文化センター
月∼土曜日
(野崎地域就労支援センター)
午前9時∼午後6時
☎879・1818(予約不要)
市 役 所 東 別 館2階
中小企業融資相談 市役所開庁日
労 働 相 談 午前9時∼午後5時30分 (産業労働課)☎870・4013
相
談
種
別
と き
自
電
殺
話
防
相
火∼金曜日午前9時30分∼午後5時 こころの健康相談統一ダイヤル
☎0570・064・556
止 土曜日午前9時30分∼月曜日午後5時
談
関西いのちの電話
24時間 365日
☎06・6309・1121
救 急 医 療 相 談 24時間 365日
消費生活相談
市役所開庁日
午前9時∼午後5時
場所
(担当課)
救急安心センターおおさか
♯7119、☎06・6582・7119
市役所東別館1階
(消費生活センター)
☎870・0492
ひとり親家庭相談 市役所開庁日(金曜日を除く) 市 役 所 ( 子 ど も 室 )
☎870・9655
(予約制) 午前9時∼午後5時30分
家庭児童相談
保健医療福祉センター
市役所開庁日
(子ども室内家庭児童相談室)
午前9時∼午後5時30分
☎875・8101
保育所開所日
(平日)
午前10時∼午後4時
南郷保育所 ☎872・7327
北条保育所 ☎876・5237
野崎保育所 ☎876・5630
センター開所日(月∼土曜日) 四条子育て支援センター
午前9時∼午後5時
☎876・7510
子 育 て 相 談 センター開所日(月∼土曜日)
キ ッ ズ プ ラ ザ
午前9時∼午後5時
☎874・8800
(電話は午後8時まで)
センター開所日(月∼土曜日)
南郷子育て支援センター
午前9時∼午後5時
☎872・0013
(電話は午後8時まで)
火・木・土曜日
青 少 年 ル ー ム
青少年活動相談 (第2木曜日を除く)
☎872・1337
午後7時∼9時
月∼土曜日
午前9時∼午後5時30分
(予約制)
教
育
相
北条青少年教育センター
☎876・0002
談 市役所開庁日(春季・夏
季・冬季の特定日は除く) キ ッ ズ プ ラ ザ 2 階
月・水曜日午前10時∼午後2時 教 育 相 談 室
木曜日午前9時∼午後1時
☎874・8785
火・金曜日正午∼午後4時
野崎人権文化センター
月∼土曜日 午前9時∼午後6時 (特定非営利活動法人大東野崎
ただし、水・木曜日は午後8時30分まで
人権協会)☎879・8810
進路選択等教育
支 援 相 談
北条人権文化センター
月∼金曜日 午前9時∼午後5時30分
(NPO法人ほうじょう)
ただし、火・金曜日は午後8時30分まで
☎876・2560
納
税
相
談
市役所(納 税 課 )☎870・0421
市役所開庁日
午前9時∼午後5時30分 市役所(保険収納課)☎870・9619
大東市基幹相談支援センター 税 務 相 談 第1金曜日
市役所(近畿税理士会・大川)
(大東市障害者生活支援センター内) ( 予 約 制 ) 午後1時∼4時(3月を除く)
☎875・4338
☎806・1332
806・1333
市役所 ( 介護保険課 )
介 護 保 険 に 市役所開庁日
あ ー す 関 す る 相 談
月∼金曜日
☎870・9628
午前9時∼午後5時30分
精神障害者相談
午前9時15分∼午後5時30分 ☎874・9900
803・6201
東部地域包括支援センター☎803・2500
大東市障害者生活支援センター 高 齢 者 の 介 護 、 月∼金曜日
月∼金曜日
健康など生活
中部地域包括支援センター☎889・7110
身体障害者相談
午前9時∼午後5時30分
午前9時∼午後5時30分 ☎806・1331
806・1333
全 般 の 相 談
西部地域包括支援センター☎806・2582
月∼金曜日
あ お ぞ ら
知的障害者相談
午前9時∼午後6時
☎875・3969 800・6051 6 0 歳 以 上 第4月曜日 午後1時∼3時 諸 福 老 人 福 祉センター
な ん で も 相 談 ただし、
祝日の場合は
☎ 871・2771
月∼金曜日
ぽ ぽ ろ 大 東 「 井 戸 端 会 議 」 前後いずれかの月曜日
障 害 児 相 談
午前10時∼午後6時 ☎800・6685 871・0182
住宅改造相談
保健医療福祉センター
身体障害者(児)相談
(地域保健課)☎875・2661
リ ハ ビ リ 相 談 市役所開庁日
第1土曜日
総合福祉センター
知的障害者(児)相談 午前10時∼正午
栄養相談(予約制) 午前9時∼午後5時30分 保健医療福祉センター
☎872・2222
874・1828
精神障害者相談 (1・5月を除く)
(地域保健課)☎874・9500
健康相談(予約制)
「 心 の 相 談 」
障害者総合相談
月∼金曜日
午前9時∼午後5時30分
201605
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
7
とになります。しかし、実際に当事
とり見た目も違えば考え方も違いま
こと﹂ではありません。人間一人ひ
LGBTを含めセクシャルマイノ
リティであることは、何も﹁特別な
た。
て、国内での大きな一歩となりまし
マイノリティ全般の人権擁護に向け
例の制定はLGBTなどセクシャル
な点はまだ多くありますが、この条
義務や法的保護と比べると、不十分
す。異性間の婚姻により生じる権利
発行することが可能となったことで
める〝パートナーシップ証明書〟を
対 し、
﹁結婚に相当する関係﹂と認
と同等の関係にある同性カップルに
者への差別禁止、異性間の婚姻関係
シャルマイノリティについて正しい
ち一人ひとりがLGBTを含めセク
違いを理解し、ありのままの自分
を出せる社会。そのためには、私た
高まっています。
援策に注目しており、世間の関心も
が日本のLGBTに対する対応・支
の開催も決定しており、今や全世界
東京オリンピック、パラリンピック
盛り込まれました。2020年には
2014年 月、
オリンピック憲
章に﹁性的指向による差別禁止﹂が
本にはあるのではないでしょうか。
てしまう。そういった現状が今の日
ぬ誹謗中傷や差別をされ、抑圧され
ティであるというだけで思いもよら
LGBT︵エル ジ ー ビ ー テ ィ ー ︶ っ て 何 ?
聞き慣 れ な い 言 葉 で す が 、 ど の よ
うな意味 な の か 皆 さ ん ご 存 じ で し ょ
者と交流を持ったことがある人は少
いうもの が あ り ま す 。
最近よ く メ デ ィ ア で 取 り 上 げ ら れ
ている言 葉 の 一 つ に ﹁ L G B T ﹂ と
こ の こ と を、 日 本 で 考 え た 場 合、
人口を 億2500万人とすると約
果が出ました。
∼ちがいを理解し合える社会に向け
私たちができること∼
うか。
198
千万人のLGBT当事者がいるこ
す。人の 持 つ 違 い を 研 究 し て い る 電
的少数者 の 総 称 の 一 つ を 指 し て い ま
クシャル マ イ ノ リ テ ィ 、 い わ ゆ る 性
れぞれの 頭 文 字 を 取 っ た 単 語 で 、 セ
ジェンダ ー 、 性 同 一 性 障 害 者 ︶ の そ
T r a n s g e n d e r︵ ト ラ ン ス
ク シ ャ ル 、 男 女 の 両 性 愛 者 ︶、
者 ︶、 B i s e x u a l︵ バ イ セ
G a y︵ ゲ イ 、 男 性 の 同 性 愛
し か し、2015 年 月、 東 京
都渋谷区で﹁渋谷区男女平等及び多
実状です。
できず生きづらさを感じているのが
とを家族や職場、友人に話すことが
当事者の多くは、LGBTであるこ
備も十分ではありません。
そのため、
めとするLGBT先進国に比べ法整
く、誤解や偏見があり、欧州をはじ
残念ながら日本の社会では、まだ
LGBTに対する理解は十分ではな
ないのではないでしょうか。
ていたことが、セクシャルマイノリ
生きていく﹂そんな当たり前と思っ
で す。
﹁ありのままの自分を出して
性に対しての考え方が違うだけなの
す。恋愛に対しての考え方、自らの
について考えてみませんか。
す。
今一度、セクシャルマイノリティ
ちが理解し受け入れることが必要で
情報を知ること、そして周囲の人た
たインターネット調査によると約
この条例の最大の特徴は、性的少数
例﹂が区議会で可決・成立しました。
3
「男女共用トイレ」のマーク
性同一性障害の人が抱える日常生
活の悩みの一つに「外で男女に分か
れたトイレに入りづらい」というこ
とがあります。LGBT 先進国では既
に上記の図のような表示がされた「男
女共用トイレ」の普及も進んでいま
す。
ビ ア ン 、 女 性 の 同 性 愛 者 ︶、
通ダイバ ー シ テ ィ ・ ラ ボ が 2 0 1 5
12
様性を尊重する社会を推進する条
こ れ は L e s b i a n︵ レ ズ
1
年に国内 の 成 人 男 女 約 万 人 に 行 っ
1
% の人 が L G B T で あ る と い う 結
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
8
7
人
権
の
ひ
ろ
ば
7.6
広がるボランティア・子育ての輪
大東市ボランティアフェスティバル
大東市子育てフェスティバル
総合福祉センター
3/13
毎年たくさんの家族連れが訪れる子育てフェステ
ィバルでは、子どもたちがボールのプールや的当てを
楽しむ姿、魚釣り、バルーンアートなどに真剣に取り
組む姿が見られ、参加した子どもは「いろいろな遊び
ができて良かった」と満足そうな表情で話してくれま
した。
また、ボランティア団体による手芸や点字などの体
験コーナーやお抹茶コーナー、屋外での模擬店などに
もたくさんの人が詰めかけ、ボランティアで参加して
いた人からは「みんなの喜んでいる様子が見られて
嬉しい」と、大盛況の一日に喜びの声があがりました。
取材:市民レポーター 河村共之
●的を狙って…えいっ!
●スタンプラリーの景品
どれにしようかな∼
気軽に集える交流の場が
オープン!
いいもりぷらざ(いいぷら)オープニングセレモニー
いいもりぷらざ
3/26
大東市立北条コミュニティセンターと子ども発達支援センター
などの複合施設である「いいもりぷらざ(いいぷら)」のオープニ
ングセレモニーが開催され、多くの人がお祝いに駆けつけました。
第一部のセレモニーの司会は全て北条中学校の生徒が行い、式典
の冒頭には北条小学校の児童がオリジナルソング「北条ってええ
ねん」を披露。テープカットの後、場所を園庭に移したオープニング
記念式典では、太鼓集団「魁」が迫力ある演奏で出迎えました。
また、
「三好長慶を知る∼三好長慶と飯盛城」をテーマに行われた
第二部の記念講演では、飯盛城跡の歴史的価値について予定時間を
超えた熱い講演が行われ、参加者は時が経つのも忘れて聞き入って
いました。
●皆さんに愛される施設となるよう思いを込めてテープカットを行いました
より安全・安心な橋に
三箇大橋渡り初め
三箇大橋
3/23
っ
まっ
捕ま
が捕
ンが
トン
イト
●ダイ
●ダ
ちゃった!
●新 し く な っ た 橋
の完成を祝い
ながら一歩一歩踏
みしめて歩
き
きました
治水対策の一環として架け替えを進めて
いた「三箇大橋(車道部)」が完成し、その開
通を記念して、渡り初めが行われました。
皆さんに安心して橋を渡ってもらうため
に、まずはダイトンが橋の安全の確認に。と
ころが橋の途中で弁慶とその手下に捕まっ
てしまいました。その様子を見た住道こど
も園の園児たち。勇敢にも弁慶たちを追い払
い、ダイトンを助けてくれました。
その後は、集まった皆さんで、安全になっ
た橋を渡り、待ち望んだ開通を笑顔で喜び合
いました。
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
9
①
市制施行60周年記念式典
市民会館 ( キラリエホール )
大東市は還暦を迎えました!
大東市市制施行60周年の記念式典が開催され、大
東市にゆかりの深い俳優の彦摩呂さんからの「大東
市は、人と暮らしの宝石箱や∼!」との祝電メッセー
ジの披露や、埼玉西武ライオンズの中村剛也選手か
らの「大東市の方々に喜んでいただくためにさらに
活躍します」とのビデオメッセージが上映されると
会場からは歓声があがりました。
また、本市に多大な貢献をしてくださった87人の
方々に感謝の意を込めた表彰が行われました。
記念イベントではお笑いタレントや俳優として活
躍中のTKO・木本武宏さんのトークショーが行わ
れ、大東市で開催されたイベントでお笑いタレント
の明石家さんまさんに出会い、お笑いタレントをめ
ざしたエピソードや、大東市を有名にできるように
力になりたいなど、大東市への思いが語られました。
取材:市民レポーター 辻本虎雄(写真①)
岡﨑俊雄(写真②・③)
4/3
●大東四條畷消防市民音楽隊「ウイングス」の演奏に合わせて、大東市
合唱連盟「女声合唱団 夢夢」が「大東市民のうた」を合唱しました
②
●地 元に対す る愛 の
たくさんつまった笑
顔の絶えないTKO・
木本武宏さんの
トークショーでした
●市長 から表彰 状
や感 謝状 が贈 呈
されました
③
●昨年11月に開催され
た大東市小中学生弁
論大会で大東市長賞
を受賞した片山晴歌
さんによる大東市民
憲章の朗読が行われ
ました
10
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
!
●大東市PR映像を初お披露目
※定員・申込などの記載がない場合は申込不要
※携帯電話から本誌の市外局番のない番号に
かけるときは、最初に「072」を付けてください
・ ページ
﹁福祉有償運送サービス い
次のとおり誤りがありました。
﹁だいとう﹂ 月号と同時配布の
﹁高
齢 者 の た め の 暮 ら し の 情 報 ﹂の 内 容 に
おわびと訂正
問 問い合わせ先 メールアドレス
しずえ﹂
︵正︶
北条
︵誤︶
北条
・ ページ
﹁大東市立老人福祉施設 総
合福祉センター 入浴サービス﹂
︵誤︶
午前 時∼午後 時 分
︵正︶
午前 時∼午後 時 分
・ ページ
﹁市役所以外の相談先 あんし
ん・いきいきネット相談支援センター﹂
︵誤︶︻四条︼
大東市野崎地域人権協議会
︵正︶︻四条︼
NPO大東野崎人権協会
おわびして訂正いたします。
高齢支援課☎ ・0472
子ども人権なんでも相談
人権擁護委員会では
﹁こどもの日﹂
に、
いじめや虐待など子どもに関する悩み
・
区大手前
成年後見制度を
︶
利用していない人
先着 人程度
日午前 時から電話で
賞。さらに、同時開催された「消防庁消防団表彰式」でも、大
活動を行っています。
人まで予約可︶
権擁護委員の日﹂と定め、全国的な啓発
全 国 人 権 擁 護 委 員 会 で は、人 権 擁 護
委 員 法 の 施 行 日 で あ る 月 日 を﹁ 人
人権擁護委員による特設人権相談
を除く。 回の電話で
6943・5692︵土・日曜日、祝日
大阪家庭裁判所総務課広報係☎
月
意見発表会」で、本市消防団の尾﨑菜苗団員が最優秀賞を受
どを発表。尾﨑団員は「女
消防団員の確保に特別の
れる「消防庁地域活動表彰」
と併せて、ダブル受賞の快
▲左から東坂市長、尾 団員、北田消防団長
日㈬午前
ください。
月
・22
時
人権教育啓発センター
階 人 権 室 内 ︶、ポ ッ プ タ ウ ン
階
高 齢 と な り、家 事 が で き な く な る な
ど 困 っ て い る 人 に、地 域 の 人 で 講 習 を
﹁生活サポート事業﹂
高齢者のちょっとした困り事をお手伝い
68
人権室☎ ・0441
住道オペラパーク
︵市役所
時∼
時∼正午・午後
は 厳 守 さ れ ま す の で、お 気 軽 に ご 相 談
て 相 談 を 受 け ま す。相 談 は 無 料 で 秘 密
の」というテーマで発表し、
気 軽 に ご 相 談 く だ さ い。相 談 は 無 料 で
・9631
3 月6 日に東京都千代田区で開催された「全国消防団員
取 り 組 み の 一 環 と し て、特 設 相 談 所
を 開 設 し、人 権 擁 護 委 員 が 人 権 に 関 す
性消防団員として目指すも
受けた
﹁生活サポーター﹂が援助する住
11
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
秘密は守ります。
・2268
月 日㈷午前 時∼午後 時
野崎まいり公園 ●電話相談=☎ ・
9010
人権室☎ ・0441
ひったくり防止カバー
無料取り付けキャンペーン
市内のひったくり発生件数
月=
件 平成 年 月までの累計= 件
︵資
料提供・四條畷警察署生活安全課︶
月 日㈬午後 時
︵雨天時は 日に
順延︶ 平野屋公民館前
先着 枚
自転車の人を優先。 人 枚まで
生活安全課☎ ・4010
住道新橋の定期点検
木曜
月から
JR住道駅東付近
に 位 置 す る﹁ 住 道 新
橋﹂は、毎年
月までの第
日に定期点検を行っ
ています。
点 検 時 は 通 行 止 め と な り、ご 通 行 の
皆さまには大変ご迷惑をお掛けします
が、ご 理 解 の ほ ど よ ろ し く お 願 い し ま
日㈭午後 時∼ 日㈮午前 時 分
す。
今月の定期点検は次のとおりです。
月
道路課☎
成年後見制度説明会
や困っていることについて人権相談を
大東市消防団がダブル受賞!
る悩み︵いじめ、虐待、差別など︶
につい
挙となりました。
872
1
功労があった消防団に贈ら
10
3
1
▲熱意あふれる発表でした
3
団活動で感じていることな
06
見事、最優秀賞に輝きまし
1
3
人の消防団員が日頃の消防
1
た。
870
3
6
「全国消防団員意見発表会」では、全国から選抜された11
50
東市消防団が「消防庁地域活動表彰」を受賞しました。
9
876
100
30
13
5
月 日㈬午後 時 分∼ 時
大
階大会議室
︵大阪市中央
1
ー4
ー1
3
3
4
18
3
3
4
11
1
20
30
講 講師 対 対象 定 定員
阪家庭裁判所
1
5
3
時 とき 所 ところ 内 内容
行います。
電話相談もありますので、
お
25
6
11
2
872
5
28
記号の見方
5
1
10
4
870
11
保 一時保育あり
(原則有料、詳細は
事前にお問い合わせください)
45 30
870
870
8
ホームページ
3
2
11
19
申 申し込み先
他 その他
4
870
5
5
¥ 費用 ¥0 無料 持 持ち物
ー 5ー 2
ー 2ー12
15 23
11 11
問
情報ボックス
24
29
31
原稿締め切り日は
7月号:5月24日㈫
8月号:6月23日㈭です。
秘書広報課
☎870・0403 872・2291
[email protected]
情報
ボックス
人の和で つなぐ人権 明るい社会
民参加型のサービスです。
寄付・ふるさと納税
●大東ライオンズクラブ、大東中央ライ
生活サポーターを募集します
●活動内容=掃除、
買い物、
草取り、
ごみ
オンズクラブ、大東ロータスライオンズ
団体からこどもの安全見守
住、
在勤、
在学者サポー
り活動用として市内小学校区に、見守り
クラブの
出 し、布 団 干 し・乾 燥、外 出 付 添 い な ど
歳以上の市内在
ターの活動をするため
市立公民館
〒 ︲ 0037 新町 ︲
︵総合文化センター内︶
・0119
☎ ・3522
公民館 シネマ鑑賞ドキュメンタリー特集
日
分∼午
分︵ 午 前
時
日 ㈯・
﹁にっぽんの職人次世代につなぐ﹂
月
㈰午前
時
時開場︶
伝統文
化 記 録 映 画﹁ 土 と 炎
後
善意銀行
造の木工芸﹂
入退場自由
ハッピー♪パーティーデコレーション
わざ﹂、﹁木の生命よみがえる∼川北良
技﹂、﹁芭蕉布を織る女たち∼連帯の手
と人と∼清水卯一の
回ボランティアフェスティバル
月 日㈫午前
時∼正午
パー
ティー、発表会、ブー
▲
社会福祉基金
ります
らっぴ
らっぷ工房・さいとうえみさん
先着
大きな
人
︵子ども連れ可︶ 千円
はさみ
︵裁ちばさみ︶ のり 本付き
月 日から電話か来館
ハニカムボールを作
フラワーポンポン&
大活躍の簡単可愛い
スデコレーションに
設置の基金箱から3921円
●第
ボランティア基金
千円
●自彊術体操クラブから福祉事業にと
合から福祉事業にと 千円 ●大東の
小天狗さんから福祉事業にと千円
▲
・945
29
には、
養成講座の受講・
隊ベスト 着 ●キコーナ四條畷店か
ら児童福祉事業にとお菓子 ●株式会
社双葉化学商会大東市学校警備労働組
生活サポートセン
認定が必要です
タ ー︵ N P O 法 人 住
・5711︵ 月 ∼
まいみまもりたい︶
☎
時︶
金曜日午前 時∼午後
9
30
●竺原志賀子さんから2500円
日㈰午
10
10
飯盛 霊 園 組 合 葬 儀
取 扱 業 者 は、飯 盛 霊 園 組 合 の パ ン フ
レ ッ ト に 記 載 の あ る 指 定 業 者 で す。自
宅 以 外 で の 葬 儀 執 行 場 所 と し て、指 定
詳しくは市生活安
全課で配布している
月 日㈭午前 時∼正午・午
愛の献血
①
月
時∼
分②
後
時
前
JR住道駅前デッキ
主催=①大東ロータ
時∼正午・午後 時∼ 時
㎖のみ
5
パンフレットをご覧
い た だ く か、お 問 い
合わせください。
13
31
6
4
市税納期限のお知らせ
お忘れのないよう期限までにお納
ください。口 座 振 替をご利 用の人
め
は預 金の残 高 確 認をお願いします。
期限までに納付が困難な人は事前に
ご相談ください。
● 対 象 とな る 税 = 軽 自 動 車 税︵ 第
期︶、固定資産税・都市計画税︵第
期︶、自動車税︵府税︶
●納期限= 月 日㈫
軽 自 動 車 税、固 定 資 産 税・都 市 計
画 税 は 納 税 課 ☎ ・0421。自 動
車 税 は 自 動 車 税コー ル センタ ー ☎
0 5 7 0・0 2 0 1 5 6 ︵PHS・
IP 電 話 な どつな が ら ない 場 合 は
☎ ・6776・7021︶
31
870
873
5
6 10
400
喪主または死亡者
が関係市民
︵ 大 東 市、
守口市、門真市、四條
スライオンズクラブ
︵骨髄バンク︶②大東
子
育
て
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
12
畷市︶
飯盛霊園組合
フレンドフォーラム
5
574
de
15 10 28
3
・
☎ 0743・
1195
募
集
1 1
06
873
5
0
5
3
78
30
1
3
1
健
康
30
業者の会館利用も可能です
︵有料︶
。
上記以外に、門前飾、受付テント、遺影
標準葬 26万円 写真、式事執行係員など、一般の会葬者
も想定した従前からのタイプです
120
4 12
878 9
ス
ポ
ー
ツ
10
掲
示
板
18
876
催
し
祭壇、
盛花、棺、霊柩寝台車など、家族だ
家族葬 12万円
けでお見送りするタイプです
10
5
10 1
5
野崎老人憩いの家
会議室「さくら」
5月26日㈭
午後 1 時 30 分
∼ 4 時 30 分
5月23日㈪
場所
<生活サポーター養成講座>
日時
内容
金額
種別
お
知
ら
せ
情報
ボックス
サーティホール正面入口前屋外広場
人
回
冊まで︶
来ぶらり南郷 開館 周年記念事業
月 日㈯午前 時 分
楽しい
企画がいっぱい!親子で遊んで一緒に
お 祝 い し ま し ょ う。ダ イ ト ン と の 記 念
時
関するおりがみ
申 込 不 要。参 加 者
多数の場合はお待ちいただくことがあ
ります
日午前
上映会﹁劇団四季 ヴェニスの商人﹂
月 日㈰午後 時
先着 人
時 か ら 電 話、午 前
時
▲
日㈮午前 時
分∼午後
撮影もあるよ♪詳しくはお問い合わせ
ください
月
ふれあいたいむ
多目的室Bを開放して絵本などを並
▲
べ ま す。図 書 館 と は 違 う 空 間 で 絵 本 を
楽しもう♪
小学生以下の子とその
保護者
申込不要
子ども向け上映会﹁ 匹の子ぶた﹂
▲
先着
時 か ら 電 話、午 前
月 日㈰午後 時
﹁ 匹の子
ぶた﹂﹁田舎のねずみ﹂﹁うさぎとかめと
月
日午前
花火合戦﹂など全 話を上映
人
月
分から来館
︲ ︵来ぶらり四条内︶
東部図書館
〒 ︲0015野崎 ︲
☎ ・6768
・7702
●今月の休館日 第 ・ 火曜日、 日㈮
●今月のおはなし会
月 日㈯午後 時⋮朗読 花みずき
月 日㈯午後 時⋮ 大東語りべの会
日㈯午後
日㈯午後
こんぺいとう
月
月
時⋮東部図書館員
時⋮朗読 花みずき
●今月の展示テーマ
一般書 コミックエッセイ
児童書 どうぶつが主役
▲
▲
おりがみ大会
時
分∼
時
分
月 日㈷午前 時 分∼正午
こどもの日のおりがみをしよう!
参加者多数の場合はお待ちいただく
ことがあります
日㈰午前
図書館でおつかい
月
▲
か ん た ん な 工 作 と、図 書 館 の 中 で お つ
▲
日午前
分から来館
月
かい遊びをしよう!
未就学児とその
保護者
先着 人
セロテー
プ、
色を塗るもの
︵色鉛筆・クレヨンなど︶
時
時 か ら 電 話、午 前
13
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
図 書 館 で 除 籍 し た 図 書、雑 誌 な ど を
お譲りします
︵
入場制限を行う場合あり
西部図書館
〒 ︲0062氷野 ︲ ︲ ︵来ぶらり南郷内︶
・1461
☎ ・1451
●今月の休館日 西部図書館⋮ 第 ・ 水曜日、 日㈮
まなび南郷⋮第 水曜日、 日㈮
●今月のおはなし会
日 ㈯午後 時⋮大東語りべの会 こ
んぺいとう
日㈯午後 時⋮朗読 花みずき
日㈯午後 時⋮西部図書館員
●今月の展示テーマ
一般書 自然と生きる
児童書 おべんともってでかけよう!
▲
▲
分
分∼午後
時
分から来館
3
中央図書館
時
時∼午後
〒 ︲0037 新町 ︲
︵総合文化センター内︶
・3610
☎ ・3523
●今月の休館日 第 ・ ・ 月曜日
●今月のおはなし会
月 日㈯午前 時⋮大東語りべの会
こんぺいとう
月 日㈯午後 時⋮朗読 花みずき
月 日 ㈯午前 時 分 ⋮中央図書
館員
月
日㈯午前 時⋮大東語りべの会
こんぺいとう
●今月の展示テーマ
一般書 服装の本
児童書 いきものの本
本のリサイクル展
日㈯午前
∼公民館ふれあいまつり
月
日㈰午前
時
876
30
赤ちゃんと一緒に読むはじめての絵本
月 日㈭午前 時
赤ちゃん絵本
の選び方や読み聞かせのポイントについ
ての話
平成 年 月∼ 月生まれの
赤ちゃんとその保護者
先着 組
時 か ら 電 話、午 前
日午前
20
11
月
1
30
分から来館
6
6
10
10
時
幼児向けイベント﹁わくわくたいむ﹂
日午前
雨に
9 12
14 7
4 28
9
30
9
月
分から来館
時
5 5
6 5
2 2
2 3
6
9
月 日㈮午前 時
上 映 会、手
遊 び、絵 本 の 読 み 聞 か せ な ど
歳
以下の子とその保護者
先着 組
時 か ら 電 話、午 前
時
日㈰午後 時∼
おりがみ教室
月
2
9
3
6
30 5
574
812
2
5
15
2
11
5
1
6
5
30 5
3
10
10
9
9
9
30
30
4
6
7
20
15
873
5
5
1
3
10
10
11
2
873 574
9
9
3
2
8
9
11
27
9
9
7
時・
※5月5日㈷に予定していた三箇小学校の運行は、5月10日㈫に変更になりました
22
9
26
9
2
2 2
28 14
1
4
4
70
6日㈮・20日㈮ 午後2時50分∼4時
11日㈬・25日㈬ 午後3時20分∼4時30分
11
「大人はどうして働くの?」この疑問に対し、作
家、
会社社長、
ジャーナリスト、
助産師など7人の著
名人が答えています。
読めば、
子どもからの疑問に
答えることができるはず……。
大人が自分のために
読んでも、
共感を得ることができる1冊です。
5
3
9
5
10
14
28 21
5月の運動会で花笠音頭をすることになった3年1
組。
準備が進む中、
トラブルが発生。
果たして花笠音
頭を運動会で踊ることができるのか。
見守り、
力強
く支える先生と悩み、
支えられて自分たちで解決し
ていこうとする生徒たちのお話です。
30
13
10 2
11
「大人はどうして働くの?」 (宮本恵理子/編著 日経BP社)
20
30 5
5
30 5
6
30 5
6
30
3
873
4
14
6
12日㈭・26日㈭ 午後3時15分∼4時15分
13日㈮・27日㈮ 午後3時15分∼4時15分
5月
3
11
574
5
15
3 2
4日㈷・18日㈬ 午後3時15分∼4時15分
10日㈫・19日㈭ 午後3時15分∼4時15分
寺川団地
三箇小学校
北条小学校
龍間
まなび北新
諸福小学校
やまなみ号
4
「5 月は花笠!」
30
10
2
873
5 5
1
6
5
(後藤竜二/作 福田岩緒/絵 新日本出版社)
▲
情報
ボックス
なくそう「ポイ捨て」! マナーを守って美しいまちに!
アクロス
▲
時∼
☎
・0442
だいとう人財問屋活用講座
ゆっくりパソコン入門︵応用編︶
月 日∼ 日の毎週火・金曜日午後
時∼ 時
︵全 回︶
パソコン中級
者以上の人向けワードの応用編
パ
ソコンボランティア
﹁パソ救﹂
ロー
マ字入力ができる人
先着 人
︵パソ
コン貸し出しあり。
持ち込み可︶
。
全回出
席者優先
3500円
︵初回一括払
い︶
持ち込みの場合、ウインドウズ
でマイクロソフト・ワード2010以
枚まで︶
時
︲
分︵ 午 前
先着
︲
︲
人
日からアクロスで整理券配布
時
アクロス☎ ・6505︶
︲
文化情報センター
DIC ︵
〒 ︲ 0026 住道
DIC男女共同参画シネマ
日㈰午前
﹁マイ・インターン﹂︵字幕︶
月
人
月
開場︶
中学生以上
︵整理券要︶
︵
まなび泉
〒 ︲ 0024 泉町
・1167
☎
▲
日㈯午後
時∼
時
に自炊、キャンプファイヤー。キャンプ
月
日正午から電話か窓
千円
の王道を体験しよう!
小・中学生
人
いずれも
口で青少年協会☎
・5165
︲
日の毎週金曜日午後
︲
北条人権文化センター
〒 ︲ 0011 北条
・6067
☎
日∼
﹁ホッ﹂とできるサロン
月
時∼
﹁沖縄民謡で大賑わい﹂
日㈬午後
育児相談・親子あそぼう会
当日来館
ろ う ● 出 演 = う る ま 御 殿︵ 大 阪 市 大
正区︶
の皆さん
人
時 分開場︶
三線 &沖縄民謡
シ ョ ー。北 条 で ウ チ ナ ー ワ ー ル ド に 入
月
時
︵午後
時∼ 時
誰でも自由に利用できる
交流の場。 日は紙芝居
北条で沖縄を楽しもう!
▲
日㈯・
もう失敗しない!じょうずに園芸上達法
月
〝 植 物 を 知 り、植 物 に 学 ぶ、園 芸 の あ
る暮らし〟始めませんか?
だいと
う人財問屋登録者・川西隆之さん
千 円︵ 初 回 一 括
先着
▲
▲
日から電話か来館
降のソフトが入ったパソコン
月
アクロスボランティア新規募集説明会&交流会
月 日㈰午後 時∼ 時 分
アクロスの主催事業などをお手伝いし
ていただけるボランティアの募集と交
流会
申 込 要。新 規 応 募 者 は 登
録申請書を持参。
説明会の後日、簡単な
▲
日㈫午前
日午後
日㈫午前
時∼午後
▲
月
時∼
〒 ︲ 0036 末広町 ︲
☎ ・6505
・1405
回アクロス市民ギャラリー展
第
日㈭∼
∼さくら&自由作品∼
月
月
午後 時
市民から集まった絵画
や 写 真、ア ー ト 作 品 を ギ ャ ラ リ ー で 展
示。
交流会も開催
︵
時︶
交流会でアクロスハッ
ピー賞の発表・授賞式あり
だいとう地域塾 ﹁やまびこ﹂ってこ
んなことしてます!
月
時∼
①大東市観光ボランティアガイド
日㈬∼
日㈰午前
人︵ 申 込 要 ︶
10
3
﹁やまびこ﹂
活動紹介展示
月
日㈯・
午後 時
野崎まいりクルージング
のパネル展示
②戦国武将こどもかぶと作り体験
月
払い︶
日から電話、ファクスか来館
27
▲
▲
▲
時
分∼午後
時
月 日㈬午前 時∼ 時
子育
ての相談やお子さんの身長・体重測定
地域保健課・北条保育所職員
就学
前の子と保護者
母子健康手帳
沖縄・琉球の風
﹁リトル沖縄ウォーキン
日㈯午前
縄 民 謡 ラ イ ブ、平 尾 商 店 街 で 沖 縄 フ ー
し 船、昼 食 に 沖 縄 家 庭 料 理 と 三 線 の 沖
︵雨天決行・荒天中止︶ ●集合場所=
北条人権文化センター
バスで大正
区へ。現地ガイドとのウォーキング、
渡
月
グ&沖縄民謡ライブツアー﹂
11
面談あり
月
︲ 0012 龍間 1846
・5165
青少年野外活動センター
〒
☎
夏のキャンプスクール
①納涼キャンプ
5
4
日から
︵ 柴ちゃん︶
3
30
月
語るなり
テント立て
2
100
10
8
大 東 を 愛 す る 大 東 を 愉 し む﹁ だ い と う 川 柳 ﹂。
回の発表。 月にいただいた六十九
今回は、第九
町 へ の こ だ わ り や 愛 情 が あ ふ れ る 作 品 の 中 か ら、
の
市制 周年を祝う句を中心に選び、発表しています。
治水の歴史
日㈬
20
874
5
5
13
1
877
6
11
18
時
先着 人
やまびこ事務局
︵都市魅力観光課︶
六十年
月 日㈭∼ 日㈮
プ ー ル、竹
水鉄砲、流しそうめんなど、
暑い夏を涼
日㈫∼
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
14
5
10
40
574
5
1
3
3
2
3
30
4
30
22
3
しく過ごそう!
小・中学生
人
千円
②キャンプ キャンプ
月
of
5
869 2
30
1
5
3
870
23
5
874
21
5
6
21
26
1
10
1
4
40
48
574
6
5
574
30
574
7
20
3
9
21
6
子
育
て
15
2
だいとう
第九
回 川柳発表
館長賞
募
集
5
870
6
7
我が町
も
六
〇
年
︵
む
と
し
︶
市
政
に
誇
り
あ
り
︵水無月︶
大東市 ︵じっちシニア︶
次は古希に向けて 大躍 進
︵ ぽんちゃん︶
6
0
年
出
番
を
待
っ
て
た
長
慶
公
寝屋川 に カモの仲よし スイスイと
︵コトシュウ︶
人々の 野
崎参りに 春を
見る
︵飯盛春団字︶
ス
ポ
ー
ツ
7
3
873
健
康
8
2
301
10
4
9
60
※投句は、毎月末の締め切りとなります。投句に関するお問い合わせは、西部図書館まで☎ ・1451
催
し
1
掲
示
板
3
1
10
5
870
10
7
10
7
5
5
5
8
20
川
柳
19
5
13
5
869 574
9
10
7
6
5
28
6
4
5
4
5
3
とだ
うい
お
知
ら
せ
情報
ボックス
数の場合は抽選︶
日㈫午後
ガラ
︲
時
分∼
︲
諸福老人福祉センター
〒 ︲ 0044 諸福
・2771
☎
日㈭・ 日㈭午後
百人一首入門講座
月
時︵全 回︶
百人一首をより深く
味 わ う た め に、代 表 的 な 和 歌 を 取 り 上
げて分かりやすく解説
文学博士・
細川知佐子さん
歳以上の市民
先着 人
筆記用具
日∼ 日に電話か来館
月
ギターコンサート
▲
日 に 電 話、フ ァ ク ス か
▲
日∼
月 日㈯午後 時 分
﹁い
い 日 旅 立 ち ﹂﹁ 雨 の 御堂 筋 ﹂﹁ 花 は 咲 く ﹂
﹁日曜はダメよ﹂ほか ●出演=大東ギ
歳以上の市民
ター同好会
その他
大東市障害者生活支援センターの催し
▲
▲
日㈬午後
⑤おかりな
月
時
日㈬、肢体
⑥アイデア料理
月
日㈮いずれも午前
視覚
覚
時・午後
時・午後
時
日㈭、
聴
日㈭ 、聴
円
時∼正午
日㈬、
肢体
日㈮いずれも午後
月
はんぺんのハンバーグ
視覚
⑦サロン
覚
日㈪午前
時
交流
円
⑧バリアフリーシネマ
月
日㈮午前
﹁男はつらいよ﹂
⑨手芸
月
分∼
時
時
円
詳しくはお問い合わ
テルテル坊主のストラップ
日㈫
⑩外出企画
月
・1331
・1333
大東市障害者生活支援センター
せください
☎
回サンメイツ・サイエンスカフェ
月
サンメイツ
大東市、北河内地域の
﹁河内キリ
シタンの世界﹂についてみんなで語り
番館
日㈯午後 時∼ 時
大東
階フリースペース
∼河内キリシタンの世界∼
第
p
j
.
e
n
.
n
c
o
.
y
n
n
u
s
@
n
n
e
i
s
u
t
a
k
i
e
s
u
o
t
i
a
d
▲
分∼午後
時
③⑧以外の催しは身体障害者手帳を
日㈮午前 時
持っている人
①オセロ
月
②ボッチャ
日㈫午前 時
月 日㈮・ 日㈪午後 時
③障害年金の無料相談会︵申込要︶
月
分
3
円
時∼
㎖グラス②Bコー
時
月 日∼ 日に電話、
ファクスか来館
月
ガラスエッチング教室
▲
▲
時∼
ス 直径約 ㎝ のお皿︵写真︶ アー
ツ&クラフツKANSAI・今中美和
月
さん
各 人︵ 多 数 の 場
歳以上
合は抽選︶
① 円②千円
加工
するため、
当日のお持ち帰りは不可
来館
日に電
パステルなごみアート∼テーマ 雨∼
月 日㈮午前 時∼正午
両
手を使って描きます
そらいろの
たね・r ika さん
歳以上
人
︵多数の場合は抽選︶
円︵ フ
日∼
レームは別途︶
月
時∼
④ともしび交流会
▲
視覚
月 日㈬午前 時∼正午
障害のある人たちと音訳ともしびの皆
合いませんか
NPO法人摂河泉地
域文化研究所・小林義孝さん
入退場自由
・4646
主催・ 大東サンメイツ専門店組合事
務局☎
15
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
5
∼北条人権文化センターの催しの続き∼
ドのお買い物など
市内在住・在勤・
在学者
千円
先着 人
歩
きやすい服装で
︵約 キロ歩きます︶
日から費用を持って来館
ス製品に柄や文字を入
月
協力=大阪市コミュニティ協会大正区
日㈫午後
日間参加でき
日から電話か来館
り ま す。① A コ ー ス
れオリジナル作品を作
日㈪・
時
支部協議会・大正沖縄県人会
かんたんパソコン
月
﹁エクセルでつくる年間家計簿﹂
︵ 日間連続︶ 家計の初心者から上
級 者 ま で お す す め。家 計 簿 を 作 っ て お
人
︵いずれも
人、自 分 の パ ソ コ ン を 持 ち 込 む
金を貯めましょう
パソコン交友会
センターのパソコンを使用する人
先着
人 先着
月
る人︶
円
︵ 日に徴収︶
US
Bメモリ
パソコン持ち込みの人は
申し込み時にお知らせください
お子ちゃまプレイルーム
紙芝
月 日㈬午前 時∼ 時
居、
絵本の読み聞かせや手遊び、
保護者
話、
ファクスか来館
総合福祉センター
〒 ︲ 0037 新町 ︲
・1828
☎ ・2222
﹁高齢者の健康を考える日﹂
日㈮午後
先着
市内
時
人
∼天然温泉の足湯に入りませんか∼
月
在住の
日に電話か窓口
30
2
2
200
12
200
歳以上の人
日∼
10
4
のおしゃべりタイム
だいとうかみ
し ば い サ ー ク ル ふ る さ と、朗 読 花 み ず
き
就学前の子と保護者
野崎人権文化センター
時
〒 ︲ 0015 野 崎 ︲ ︲
・1552
☎ ・1551
﹁なごみ﹂
スペース
日㈭午前
タオル
月
806
2
1
574
さんとの交流
19
300
19
2
10
10
100
1
18
18
1
12
30
11
5
5
23
27
7
7
1
20
5
5
1
0
6
871
2 19
1
30
2
806
9
5
60
30
109
26
10
9
10
500
5
3
5
4
7
15
14
60
16
900
10
6 30
28
6
6
700
13
35
5
25
3
10
11
2
2
2
5
14
16
15
27
872 574
4
1
18
16
月
分∼ 時 分
折
り紙で傘を作ります
人
︵多
歳以上
24
8
2
11
1
5
60 20
5
1
2
2
879
5
9
5
2
24
6
9
30
5
5
5
40
7
6
10
20
5
800
30
5
5
9
8
11 19
13
13
6
2
8
879 574
20
874
30
874
5
6
2
5
6
5
15
情報
ボックス
通勤・通学・お買い物に コミバスが安全便利です!
大東四條畷消防市民音楽隊
〝ウイングス〟
日㈰午後
時∼
時
分
︵雨
スプ リ ン グ コ ン サ ー ト 2 0 1 6
月
時
・
天中止︶
ポップタウン住道オペラ
パーク
︵赤井 ー ー ︶
時∼
日㈯∼
日
月
日までに③
月
日まで
年間 千円
︵こども会未加入者
生
は保険料 円も要︶
②
に青少年協会☎ ・5165
国登録有形文化財辻本家住宅特別公開
月 日㈰午前 時∼
午後 時
御領
月に大東市で
昨年
初めて国登録有形文化
財に登録された辻本家
住宅を特別に公開
申込不要
生涯学習課☎ ・9105
世界に つ
オリジナル﹁my 箸﹂
をつくろう!
竹 を 整 備 す る こ と は、大 東 の 森 を 守 る
竹は放っておくとどんどん増えるた
め、人 の 手 で 整 備 す る こ と が 大 切 で す。
ことにもつながります。
時 ∼ 正 午︵ 雨 天 決
日㈭・ 日㈮︵
甲種防火管理新規講習
月
日間︶午前
3500円
時 分∼ 時 分
大東四條畷消防
本部︵新町 ー ︶屋内訓練場
甲種
防火対象物の防火管理に関する講習
市民・事業所などで防火管理者の資
格を希望する人
時
月
日∼
分∼午後
①
月
時
分∼
月
時
時
日の平日午前
分に大東四條畷消
・2342
①四條畷消防
日㈪いずれも午後
分
日㈭②
普通救命講習会
︵AEDを含む︶
あなたは愛する人を救えますか
防本部予防課☎
3
30
20
9
【販売・体験】
【大東グルメ】
ポーセラーツ・タイルクラフト教室Wing、IPUDA RIBBON、三幸ものづく シンショクケータリング、あられ処とのや、
りサロン、グルーデコサロンTokichan、メイクスタジオヤスコ、LAUNA、
(一 (福)ハートフル大東コミュニティショッ
社)日本易学会、糀料理やまさき、グリーンスメル、La liberte’、大阪出張訪問 プいちばん星、Gabi のパン、ティーサロン
エステ心海、Toropowa、ヒーリングサロンハニエル、Salon de divu、あすわ Brilliant-blue、ベリーズカフェ、奈良 たこ
マヤ鑑定® /マヤカレンダーリーダー【ミヤ】、true collars、花☆華
焼き SAKURA、大東コスモス福祉会
大東四條畷消防本部予防課☎
日㈬午後
日㈰・
月
時からアクロス︶
、
研修
日㈰午前
大 東 の 竹 を 使 っ て、自 分 と 家 族 へ の
プレゼント用のお箸を作りませんか。
月
行︶
専應寺
︵野崎
ー
ー ︶
①
竹林についてのお話②my 箸づくり
① 大 阪 産 業 大 学 デ ザ イ ン 工 学 部・
期卒業生
市内在住の小学生
川 口将武さん②だいとうシニア環境
大学
先着 人
駐車場なし
日∼
6
4
872
30
癒しの空間フェアDAITO 出店団体(順不同)
17
23
16
4
16
5
30
30 6
デ イ ケ ア ☆ く す の 木、 消 し ゴ ム は ん こ の 黒 猫 堂、 は っ ぴ ー ぽ け っ つ ♪、 恵 や、Happy & Lucky、
aggregate、アトリエ遊心、Lei Lokahi、めりーさん、タディングレース同好会、ひだまりん、Perfume、
Zen、オリジナルこけ玉会、Ruming ♪、ヒトツバタゴ、hello patty、あとりえエム、サーティス、鱗組。
9
大東グルメも楽しめる!手づくり作品の展示、
販売、体験 入退場自由。詳しくはちらしやフェ
イスブックをご覧ください
アクロス☎ 869・6505
共催=グリーンスメル
1
アクロスハンドメイド☆フェスティバル 出店団体(順不同)
2
無 料(体験は一部有料)
2342
青少 年 協 会 の 催 し
日㈬・
①あそびフリースペース
月
アクロス
お友達と自由に遊べる
スペース
小・中学生
申込
不要
②キャンプリーダー募集
夏休みの思い出を一緒に作ろう!
●日程=オリエンテーション
月
日㈯∼
日㈫
︵午後
月
㈰、
活動 夏休み期間中
︵都合の良い日
高 校 生、専 門 学 校
日㈮、
オータ
日㈰、
閉講
9
を調整します︶
野外活動センター
夏期利用者のサポートや主催キャンプ
のスタッフなど
生、
短大生、
大学生
日 ㈰、サ マ ー
日㈯∼
日㈫∼
月
③ジュニアリーダー講習会
︵JL︶
募集
●日程=開講式
月
月
月
専應寺
キャンプ
ムキャンプ
2
13
35 30
6
6
日に環境課☎
・4014
掲
示
板
キャンプ 来年 月 日㈯∼ 日㈰
青少年野外活動センター︵開講式を
年
除く︶
他 の 学 校 の 友 達 が で き た!
と 好 評 の J Lで す。 年 生 し か で き な
い野外活動をしませんか
小学
5月28日㈯午前10時∼午後5時 アクロス
15
50
の
健
康
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
16
9
4
5
320
31
子
育
て
19
30 6
アクロスハンドフェス&
癒しフェアDAITO vol.5
874
ー 3 10
484
870
872
5
5
8
1
12
20
18
6
8
18
4
6
2
3
5
8
45
6
5
9
19
19 10
20
ス
ポ
ー
ツ
5
6
7
4
5
催
し
870 27
募
集
25
16
3
7
2
1
4
1
7
12
8
11
6
5
5
11
お
知
ら
せ
署②大東消防署
AEDを使 用した
心肺蘇生法
大東市・四條畷市内在住・
在勤・在学者
︵中学生以上︶ ①先着
人②先着 人
動きやすい服装
で。駐 車 場 なし。最 低 受 講 者 数
︵ 人以
日前をめどに電話と消防
上︶に満たなかった場合は中止
︵中止の場
合は開催日
日前までに大東
組合ホームページでお知らせします︶
いずれも開催日
四條畷消防本部警防課☎ ・0249
ひと り 親 家 庭 等 の た め の
就業 支 援 講 習 会
︵社福︶
大阪府母子寡婦福祉連合会で
は、ひ と り 親 家 庭 の 母 ま た は 父 お よ び
寡婦の皆さんを対象に次のとおり就業
支 援 講 習 会 を 実 施 し ま す。い ず れ も 受
講料は無料で、
費用は教材費のみ、 歳
から就学前までの一時保育もあります。
日∼
月
日の土曜日午前
①介護職員初任者研修
月
日∼
月
時∼午後 時
︵全 回︶ 関西看護医
療予備校寺田校
人
万円
級受験講座
②簿記
月
日の土曜日午前
時∼午後 時
︵全 回︶ リンクアカデ
千円
ミー大栄梅田会場
人
③介護職員初任者研修
日の日曜日午前
月
月
月
日の日曜日午前
回︶※検定日は 月
月
日の土曜日午
日④
月
日 に、往 復 は が
月 日∼
日∼ 月
月
日⑤
日∼
ー
大阪府谷町福祉センター
時
谷町福祉センター
予約要
大阪府母子家庭等就業・自立支援
︲
市民体育館
︲ 0014 寺川
︲
センター☎ ・6762・9498
〒
卓球大会
日 ま で に 御 領1
チーム 千円、
一般
月
・4190
9
団
月 日㈰午前 時∼午後 時
体戦ABC・XYZ方式
オープン
︵中
学・高校生、
一般男子・女子︶ 中学・高校
チーム 千円
生
伊藤☎
主催=大東・四條畷市卓球連盟
︲001
野崎
︲
︲ ︵来ぶらり四条内︶
歴史とスポーツふれあいセンター
〒
☎ ・7011
・7702
子どもサッカースクール
月 日∼ 日の毎週金曜日午後 時
分∼ 時
基礎練習とミニゲーム
小学生
各 円
︵初回無料︶
サッカー・フットサル ビギナースクール
月 日∼ 日の毎週金曜日午後 時
各 円
消 費 生 活 セ ン タ ー ☎ ・0492
困ったときには一人で悩まずに消費
生活センターにご相談ください。
用があります。
他にも、
生活保護を受けている人や
障害のある人は、
基準により免除の適
﹁家族割引﹂
の制度が利用できます。
要です。親と離れて暮らす学生などは
も受信できる設備があれば、
契約は必
ことになります。②未成年の大学生で
衛 星 契 約︵ 地 上 契 約 を 含 む︶を 結ぶ
したがって、①地上デジタル放送と
衛星放送を視聴できる環境にあれば、
います。
ンなどがあれば、契約は必要とされて
す。
テレビの設置や、
視聴可能なパソコ
放送法により受信契約は、
受信でき
る設備を設置した世帯ごとの契約で
相談が寄せられています。
公 共 放 送のテレビ受 信 料について
は、全国の消費生活センターに多くの
アドバイス
きた勧誘員は契約を迫る。
受信料は親が払っているのに、訪ねて
②大学生になって一人暮らしを始めた。
料も払わないといけないのか。
見ている。見ていない衛星放送の受信
マンションの共同アンテナでテレビを
①地上デジタル放送の受信料を払って
相談概要
公共放送テレビ受信料の支払いについて
シリーズ
︵午前 時∼午後 時。土・日曜日、
祝日を除く︶
17
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
164
月 日∼ 月 日の日曜日午前 時
月
時
︵全
日∼
∼午後 時
︵全 回︶ 高槻市立総合市
千円
民交流センター
人
⑤調剤事務管理士講座
月
時∼午後
日㈯で保育なし
東大阪市男女共
同参画センター・イコーラム
人
千円
︵検定料を含む︶
万
①
日③
月
時
︵全 回︶ 谷町福
人
千円
月 日② 月 日
日∼
⑥パソコン初級∼エクセル試験対策
月
時∼午後
来年
前
月
祉センター
∼
日∼
日∼
月
日⑥
きに希望の講座名と住所、氏名、年齢、
ー
ー
0012大 阪 市 中 央 区
職 業、電 話 番 号、志 望 動 機、保 育 の 有 無
を書いて〒
谷町
内 大阪府母子家庭等就業・自立支援
セ ン タ ー ☎ ・6762・9498
︵応募者多数の場合は抽選︶
仕事を探している
ひとり親家庭などの皆さんへ
﹁母子家庭等就業・自立支援センター﹂
をご利用ください。
就職・転職・職場の悩
各先着 人
1
月
∼ 時 分
基礎練習とミニゲーム
中学生以上
各 円
︵初回無料︶
バスケットボール
22
日∼
7
月 日㈷、 日㈷、 日㈯、 日㈰、 日㈰、
15
月
1
1
5
みなどについてのご相談に応じます。
1
876
7
日㈰いずれも午後 時 分∼ 時 分
人
中
でもグループでも参加可能のゲーム形式
室内靴
学生以上
30
・働きたい人には情報提供、職業紹介
時∼午後
・面接に備えて就職セミナー
・困った時にヘルパー派遣
● 相 談 日 時= 月 ∼ 土 曜 日 午前
15
4
6
500
30
500
870
9
3
500
20
時∼午後 時
︵全 回︶ 東大阪市男
女共同参画センター・イコーラム
︵天王
寺での実習あり︶
人
万円
④パソコン初級∼エクセル試験対策と
ワードの基礎知識
5
27
4
10
11
だ生
よ活
り安
全
9
20
5
06
4
873 17
5
27
3
29
20
6
574
6 13
1
23
9
8
7
6
4
7
30 13
3
7 25
5
20
8
1
11
20
7
2
7
4
8
7
7
876
10 12
20
12
27
1
10
2
4
9
2
25
10
10
26
11
7
4
20
7
875
4
7
9
27 6
11
2
06
574
5
30
5
8
5
9
8
9
4
5
1
9
10
5
10
10
16 3
20
30
20
10
12
11
7
50
5
12
10
16 18
5
4
13 540
20
2
9
27 3
4
4
5
2
7
1
20
5
8
8
9
-
情報
ボックス
情報
ボックス
時∼
∼
時
だいとうの歴史・文化・自然などに興
味 の あ る 人、そ れ ら を 広 く 伝 え て み ま
日㈮まで
を実施することなど ●公募期間=
月
説明会
日までに高齢支援課☎
・
大東市役所
時
せんか!そんなことを企画・ガイドし
日㈬午後
て い る グ ル ー プ で す。詳 し く は お 問 い
0472
月
厚生棟B会議室
月
実 施 内 容、委 託 条 件 の 詳 細 説 明 を 行
います。
合わせください。
●応募資格=成人男女︵年齢不問︶
●募集期間=随時
都市魅力観光課
﹁やまびこ﹂事務局
☎ ・0442
身体障がい者補助犬貸与者
野崎青少年教育センター
新 年生の利用者登録
府では、身体障がい者の自立と社会参
加の促進を目的として、
盲導犬、
介助犬お
野 崎 青 少 年 教 育 セ ン タ ー で は、他 校
や 異 学 年 の 子 ど も 同 士 が ふ れ あ い、遊
御供田相撲場
人、小学
時
至忍ヶ丘
近鉄バス「大東四条」
金 千円、 か月 千円 ② か月 千円
2
サッカー、
フットサル
チーム
分∼
北条人権
北条
保育所 文化センター
月 日㈰、 日㈷、 日㈰、 日㈰、
日㈰、 日㈰いずれも午後
分
人でもグループでも参加可能の
ゲーム形式
中学生以上 各 円
その他
大東市民体育大会・大東市代表選手
選考大会・大東JC旗争奪戦
︵相撲︶
内②
分∼
①ボールダンスクラブ・土井☎ ・
1
月 日㈰午前 時
︵雨天決行。選手
時に集合︶
よび聴導犬の貸与希望者を募集します。
びの中で自主性を培えるように指導し
時
・6575③ 社 交 ダ ン ス 睦
会・蓬田☎ ・2182
北田☎
5104② ソ シ ャ ル ダ ン ス た ん ぽ ぽ・
871
は午前
視覚障
ています。また、登録者は開催するさま
①毎週木曜日午後
時
分②毎週水曜日午後
分③毎週火曜日午後 時∼ 時
①
住道北小学校②まなび北新③総合福祉
N
コ
ン 錦郵便局
ビ
ニ
至
野
崎
菊水温泉
四條畷
学園
四條畷神社
バス停
四
条
畷
駅
1
四條畷学園
菊飯
水盛
山
温 麓 泉
年以上類似する事業に従事していた
の い ず れ か を 専 修 し 卒 業、高 卒 以 上 で
心理学・教育学・社会学・芸術学・体育学
免許、社会福祉士、大学で社会福祉学・
保育士、幼稚園・小・中学校・高校教諭
放課後児童クラブパート支援員
873
団体戦
︵①市こ連 ブロック チーム
年生︶
・
●貸与できる補助犬=盲導犬
級また
がい
月∼土曜日
︵祝日を除く︶午前 時
児童
︵小学
年生以上の新規登録も可︶
今年 月から小学校に通学している
ざまな教室にも参加できます。
級、
介助犬 肢体障がい
個人戦
︵小学 ∼ 年生︶
市内在住・
在学の小学生
弁 当、水 筒、タ オ
ル、脱 衣 入 れ な ど
運営者側で傷害
保 険 加 入。ま わ し は 相 撲 連 盟 で 用 意
︵
は 級、
聴導犬 聴覚障がい 級
義
務教育を終了した満 歳以上の人
貸 与 の 可 否 は 選 考 に よ り 決 定。選 考 に
あ た り、補 助 犬 の 取 得 目 的 や 住 宅 環 境
年生以下の男子は海水パンツ、女子は半
袖ショートパンツの体操服着用︶
。大 会
などの調査を実施
時に来館で野崎青少年教育セ
ンター☎ ・7585︵※利用の説明
∼午後
祉課で配布する申請書を書いて郵送
を受けてからの登録となりますので、
日
︵必着︶までに市障害福
0008大阪市中央区大手前
で〒
日以上の開
社交ダンス教室
ボール・ルーム・ダンス
必ず保護者がお越しください︶
・6944・9176
南郷中学校区ふれあいデイハウス
実施事業者
時間・週
時
府障がい福祉室自立支援課☎
月
中 の 事 故 に つ い て は 応 急 処 置 の み と し、
その他の責任は負いません。団体戦出場
選手は個人戦にも出場可
月 日までに体育協会☎ ・9376
相撲連盟事務局・柿木☎ ・1843
・2546
主催=市教育委員会 主管=体育協会
運営=大東市相撲連盟
日
高齢者が気軽に集える通いの場とし
て、
ふれあいデイハウスの増設をします。
●条件=
所、開 所 日 に は
﹁大東元気でまっせ体
センター
①② 歳以上③ 歳以上
の市内在住・在勤・在学者
①③入会
●営業時間=午後4時∼10時30分(毎月1日、10日、20日は定休日)
大人250円、小人100円
菊水温泉浴場運営委員会☎877・0511(午前9時∼正午、午後1時∼3時)
3
人 の い ず れ か に 該 当 す る 有 資 格 者︵ ア
ルバイト支援員は無資格でも可︶
●時間給=パート支援員 千円、
アルバ
イト支援員 有資格 円、無資格 円
●面接・採用=随時
詳細・申込書は
ホームページに掲載
社会福祉協議会☎ ・1082
http://www.syakyo-daito.jp/
930
5
9
2
20
5
5
8
大東 市 観 光 ボ ラ ン テ ィ ア ガ イ ド
﹁やまびこ﹂会員
8
980
2
878
870
18
4
5
6
や
す
ら
ぎ
の
湯
874
16
操﹂
と
﹁健口体操﹂
、﹁認知症プログラム﹂
30 30
8
4
60
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
18
6
2
872 871
5
06ー 3
ー 2 540
ー
12
2
3
18
4
6
掲
示
板
3
2
12
877
2
3
健
康
30 40
30 22
1
15
1
5
1
5
1
9
6
催
し
1
子
育
て
7
1
8
3
2
1 29 1
8 15
1
870
15
500
7
5
5
5
872
お
知
ら
せ
情報
ボックス
お届けします!
100
10
▲地域の皆さんの思いが込められた碑文が設置されました
今回の碑文設置は、同校の地域の皆さんが計画して、募金活動を行
11
780
6
2
19
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
古堤街道を往く
300
20
▲始業式にもう一度除幕式が行われました
校の児童の成長を地域の皆さんの温かいまなざしのように見守り続けます。
▲校庭の児童からよく見える場所にあります
ただく中で、子どもたちと地域の皆さんとの距離が非常に近い姿を毎日拝見できること
﹁須波麻神社
∼大東市最古の神社∼﹂
物 に 登 場 す る﹁ 渚 濱 庄 ﹂と い う 古 地
名 に 由 来 す る と 言 わ れ て い ま す。中 垣
内 付 近 に あ っ た と さ れ る 渚 濱 庄 は、当
時の河内湖の東岸に位置していたこと
か ら、南 都 の 大 寺 院・西 大 寺 と 西 日 本
各地を結ぶ物流の拠点だったのではな
いかと考えられます。
須波麻神社に関する古記録はあま
残っていませんが、かつては讃 良 郡
り
︵ 現 在 の 大 東 市・四 條 畷 市・寝 屋 川 市
の 一 部 ︶と 若 江 郡︵ 現 在 の 東 大 阪 市・
八 尾 市 の 一 部 ︶の 数 十 ヶ 村 に 氏 子 が
い た と 言 わ れ て い ま す。ま た 明 治 年
︵1907︶には、大谷神社︵寺川︶
・坐
摩 神 社︵ 深 野 南 ︶
・龍 間 神 社 が 合 祀 さ
れたこともありましたが、
後に分離し、
現在は中垣内地区の氏神として信仰さ
れています。
次 回 は、須 波 麻 神 社 の 社 殿 や 秋 祭 り
ついて紹介します。 ︵生涯学習課︶
に
参道の石柱と
常夜燈
30
第 65 話
須 波 麻 神 社 の 参 道 は、東 高 野 街 道
ら 真 東 に 延 び て い ま す。街 道 か ら
か
メ ー ト ル ほ ど 行 く と、大 正 年
︵1913︶に建てられた石柱や昭和
年︵1931︶に 寄 進 さ れ た 常 夜 燈 が
あ り、そ こ か ら メ ー ト ル ほ ど 進 む と
鳥 居 が 見 え て き ま す。東 高 野 街 道 と 神
社 の 比 高 差 は 約 メ ー ト ル あ り、標 高
約 メートルの場所にある境内から
は、大 阪 平 野 の 町 並 み を 見 下 ろ す こ と
ができます。
須波麻神社は、大 国 主 命 を祭神とす
る 式 内 社 で す。式 内 社 と は、平 安 時 代
︵ 世紀前半︶にまとめられた全国の神
社 一 覧﹁ 延 喜 式 神 名 帳 ﹂に 記 載 さ れ
た 神 社 の こ と を 言 い、須 波 麻 神 社 は 市
内 唯 一 の 式 内 社 で あ る こ と か ら、最 古
の 神 社 と い え ま す。﹁ 須 波 麻 ﹂と い う 名
称は、奈良時代の宝亀 年︵ ︶に著わ
さ れ た﹁ 西 大 寺 資 財 流 記 帳 ﹂と い う 書
40
須波麻神社の外観
「ふるさとっていいな」
∼地域からの贈り物∼
ోաơႭఈ
3 月27 日、
北条小学校の校庭に同校の教育目標である「ふるさとを
愛し 学び合い 認め合い 高め合う 子どもの育成」の碑文が設置
され、
除幕式が行われました。
い実現したものです。
除幕式は、100 人を超える地域の方々が見守る中、伝統の北條太鼓の演奏で威勢よく始
まり、地域を代表して区長の皆さんから「子どもたちが、ふるさとを愛して、北条地域の
将来を担ってくれる大人に成長してくれるように」との地域の願いが届けられました。 また、
樋口校長からは、
設置のお礼とともに「学習面、安全面など、さまざまな支援をい
に感謝しています。児童には始業式で披露させていただきます」と日頃のお礼
の言葉が伝えられました。
4 月8 日の始業式では、
児童の手で除幕式が行われ、大きな拍手とともに「き
れい」
「かっこいい」
、
などの声があがりました。
この日、校庭で全児童に笑顔で迎え入れられた碑文は、これから末永く、同
情報
ボックス
お
知
ら
せ
催
し
市民レポーター決まる!
平成 28 年度の市民レポーターが決まりました。広報誌の取材や写真撮影にご協力いただきます。市内で行われるさまざまなイベントでのご活躍を期待します。
ス
ポ
ー
ツ
募
集
子
育
て
岡﨑俊雄さん(深野 3 丁目)
河村共之さん(北条 1 丁目)
3 年目の市民レポーター、引き続き一生懸命
大東の人・街・自然・歴史・文化…。躍動する
やっていこうと思います。
生の姿を、生き生きと元気にお伝えしたいです。
黒﨑徳生さん(深野北 1 丁目)
柴田俊雄さん(明美の里町)
市民の皆さんの喜びや活躍を、写真を通して
市報の人気コーナー「フォトニュース」
を市民
力いっぱい伝えていきたいと思います。
目線で楽しくお伝えできればと思っています。
竹重稔也さん(川中新町)
辻本虎雄さん(西楠の里町)
今年も写真を通して広報「だいとう」を楽し
明るい話題を探して、シャッターを押します。
んで見ていただけるように頑張ります。
健
康
中村寿人さん (北条 6 丁目)
山本佳世子さん(御供田 2 丁目)
大東市の催し物などを、行政の目線ではなく
大東市のいろいろな情報をお知らせするお手
市民の目線でレポートできればと思っています。
伝いができればと思っています。
掲
示
板
至木津
寝屋川市
।ୀԿൺ
四
条
畷
駅
寝
屋
川
文
深北緑地
菊水温泉
四条北小
北条青少年教育センター
北条幼稚園
北条中
門真市
文
文
N
権現
川
深野中
文
文
三箇小
❷
❺
諸福幼稚園
文 諸福小
中
央
環
状
線
文
諸福中
文
南郷小
文
灰塚小
文
❸
文
南郷中
住道駅
四条小
龍間運動広場
東分署
谷川中
❻
❼ ❽
住道中 文
❹
野崎青少年教育センター
文
住道北小
❾
文
深野小
文
西分署
大阪市
鶴見区
四條畷市
野
崎
駅
鍋田川
文
❶
飯
盛
山
文
緑風冠高
谷田川
氷野小
北条小
野崎高
泉小
文
文
文
四条中
阪
奈
道
路
子ども発達支援センター・
幼児発達支援教室
文
住道南小
線
市
都
至
京
橋
八尾枚方線
❽保健医療福祉センター 874・9500
・休日診療所
874・5110
・こども診療所
873・8686
❾地域就労支援センター 870・5370
文化情報センター 869・6505
アクロス
869・6505
総合福祉センター 872・2222
平成 28 年 4 月改正
20
東大阪市
文
大東中
鴻池新田駅
❶来ぶらり南郷
873・1451
・西部図書館・まなび南郷
❷南郷子育て支援センター872・0013
❸諸福老人福祉センター 871・2771
❹上下水道局
871・1191
❺市役所
872・2181
❻市民会館
871・0001
・教育委員会
870・9101
❼キッズプラザ
874・8800
東高野街道
研
学
JR
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
恩智川
外環状線
総合文化センター ・文化ホール
873・0030
・市立公民館
873・3522
・中央図書館
873・3523
大東四條畷消防本部 875・0119
四條畷警察署
875・1234
870・1167
まなび泉
876・7701
まなび北新
北条人権文化センター 877・6066
北条老人憩の家 878・4651
野崎まいり公園 878・3303
野崎老人憩の家 879・6076
四条子育て支援センター 876・7510
野崎人権文化センター 879・1551
来ぶらり四条
・歴史とスポーツふれあいセンター 876・7011
812・6768
・東部図書館
871・3201
市民体育館
青少年野外活動センター 869・0232
いいもりぷらざ 812・7900
・北条コミュニティセンター
南郷子育て支援センター
四条子育て支援センター
のびっこ ☎ 872・0013
ひよっこ ☎ 876・7510
虫歯予防のつどい
美登里先生のわっはっは劇場 人間人
形劇∼歯なしになったパナシくん∼ 就学前 大東子育て支援フェスタ
5月21日 ㈯ 午 前10時30分 キ ラ リ エ
ホール ゆかいなコンサート 就学前
先着50組
①おやこプレ教室
5月10日∼31日の毎週火曜日午前10
時∼11時 入園前の準備教室 2
歳以上 15組
②ベビー教室jr【連続講座】
5月11日㈬、18日㈬、25日㈬午前10時
∼10時30分 ベビーマッサージ・ふ
れあいあそび他 9か月以下 組
③ベビー教室【連続講座】
10
☎ 874・8800
874・8844
3歳児教室
市制施行60周年記念事業
6月4日㈯午前10時∼正午
キッズプラザ
5月26日㈭午後3時∼3時40分
体操や手遊び、
工作など
(母子分離教
室)
平成24年度生まれの子で2年保
育希望者 15組
①大きくなったかな
(乳児の育児相談会と発育計測)
Ⓐ5月2日㈪Ⓑ30日㈪いずれも午前10
時∼11時 Ⓐ0・1歳Ⓑ2歳以上
①お母さんのための絵本講座
5月6日㈮・6月3日㈮午前10時∼10時45
分 絵本の魅力や選び方など 20組
②お話の会「花みずき」
(※)
②お父さんとあそぼう
5月6日㈮午前10時30分
③ハンドメイドクラブ
5月7日㈯午前10時∼10時45分 子体操 20組
③キッズパーク
5月9日㈪・23日㈪午前10時 紙制作 2歳以上 10組
折り
④1歳絵本講座
5月10日㈫、
17日㈫、
31日㈫午前10時
親
Ⓐ5月9日㈪
(雨天時は16日)Ⓑ6月2日
㈭いずれも午前11時
(20分程度) Ⓐ
末広公園Ⓑ中央図書館(いずれも現地集
合) 体操・手遊び・絵本読み語りなど
5月11日㈬、18日㈬、25日㈬午前10時
30分∼11時 ベビーサイン・離乳食
1歳 10組
⑤親子でリトミック レシピ紹介他 10か月∼1歳6か月 10組
④プレ教室【連続講座】
日㈬午前10時 野崎人権文化セン
ター 1歳6か月以上 15組
⑥2歳ワークショップ
5月11日㈬①午前10時∼10時30分②
午 前10時30分 ∼11時 ポ ン ポ ン を
使った親子ダンス ①走れたりジャ
5月12日㈭、19日㈭、26日㈭午前10時
∼11時 入園前の準備教室 2歳
以上 15組
Ⓐ5月12日㈭Ⓑ19日㈭Ⓒ26日㈭いず
れも午前10時 Ⓐ室内で遊ぼうⒷ散
歩(雨天時はクラフト)Ⓒ看護師の話 ンプができる子②ねんね∼歩き出した子
⑤サッカー教室
2歳 各15組
⑦絵本の読み聞かせ
「バーバパパ」
(※)
5月7日㈯、
14日㈯、
28日㈯午前9時30
分∼10時30分 2歳以上 20組
⑥Ⓐりとみっく教室Ⓑりとみっく教室
jr
Ⓐ5月9日㈪午前10時∼11時Ⓑ16日㈪
午 前11時 ∼11時30分 お や こ リ ト
ミック Ⓐ2歳以上Ⓑ10か月∼1歳11
か月 20組
⑦Ⓐおえかき教室Ⓑおえかき教室jr
Ⓐ5月13日㈮午前10時∼11時Ⓑ27日
㈮午前11時∼11時30分 Ⓐ2歳以上
Ⓑ10か月∼1歳11か月 20組
⑧身体測定
5月14日㈯午前11時∼11時30分 就学前
⑨お誕生日会
5月26日㈭午前11時∼11時30分 お誕生児のお祝い・ペープサートなど
就学前 お誕生児のみ申込要
※上記以外にも各種講座があります。
詳しくはお問い合わせください
5月11日㈬・25
④おやこ体操
⑤親子でクッキング
5月13日㈮午前9時45分∼正午 3
歳以上の子はクッキング、
2歳未満は別
室で預かります 12組 材料費
5月13日㈮午前10時30分
⑧ママ!ストレッチ
⑥親子で空手
5月16日㈪午前10時 野崎人権文
化センター 心と身体のストレッチ
0歳以上 10組
⑨0歳ぴよぴよくらぶ
ミット打ちなどを専任講師から学ぶ 5月18日㈬午前10時 元保育所所
長のお話 0歳 10組
⑩春の運動会
リトミックや色合わせなどの知育教
室 Ⓐ1歳6か月∼1歳11か月Ⓑ2歳∼
就学前 各10組
5月20日㈮午前10時30分 野崎中
公園 運動会ごっこを楽しむ 就
学前 30組
⑧体操教室
⑪3歳きりんくらぶ
5月14日 ㈯ 午 前9時30分 ∼10時 10組
⑦幼児教室
5月18日㈬Ⓐ午前10時Ⓑ午前11時 5月18日㈬・6月1日㈬午後4時∼4時45
分 ルールなどを学びながら身体を
動かします
(母子分離教室)
15組
5月24日㈫午前10時 散歩
(雨天時
はクラフト)
3歳以上 15組
⑫誕生会
5月27日㈮午前10時30分 野崎人
権文化センター 劇団
「おい∼で」
⑨保健師さんと話そう
就学前 30組
⑬パパもいっしょ
5月20日㈮Ⓐ午前10時15分∼11時Ⓑ
午前11時15分∼正午 Ⓐ4か月∼つ
5月20日㈮午前10時∼11時 保健
師による身体測定と育児相談 育児
相談は先着10組
⑩ベビービクス
毎週土曜日、
午前10時30分 0歳以上
たい歩きⒷ歩ける子∼2歳未満 事前申込要、②⑦は申込不要
15組 Ⓐバスタオル
※印は小学校低学年の子がいる親も参加可
各
事前申込要、③⑨は当日受付
子育ての催しなどは、保護者同伴で参加してください。対象の記載のないものは、
原則未就学児。
費用の記載のないものは無料。
催しの時間は1時間程度。
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
21
情報
ボックス
お
知
ら
せ
きしゃぽっぽ
ぽけっと
☎ 875・8855[灰塚5-13-6]
☎ 874・8038[中垣内2-11-12]
いずれも午前10時30分∼正午
催
し
ス
ポ
ー
ツ
募
集
子
育
て
健
康
掲
示
板
5月2日㈪・25日㈬ ②2・3歳教室
10組
5月9日㈪、18日㈬、26日㈭ ③タッチセラピー ①発育測定・絵本の日 の
①みんなでABC
②子供カット教室 8組 髪を切るハサミ、スポーツタオ
ル、
平らなくし、
髪が付いても良い服
③お部屋貸し出しの日 5月11日㈬午後
各15組
④ベビーマッサージ(第3火曜日) ⑥たんじょう会
5月26日㈭午前10時30分 クラリネット
⑥おたんじょう会
5月20日㈮・27日㈮ 18組 200円
⑦第4土曜日開所しています
200円
5月28日㈯午前10時∼午後3時 灰塚南公民館 6月8日㈬、15日㈬、22日㈬午前10時30分 中垣内公民館
詳しくはお問い合わせください
⑨楽しく歌おう しゃぼん玉
⑧リズム遊び
2歳以上 各15組
⑧こどもまつり
5月21日㈯ 5月17日㈫
午前10時∼正午
⑤乳児の日 5月25日㈬
5月10日㈫・24日㈫ 各7組
④ふれあい広場 5月12日㈭ 灰塚公園
⑤世代間交流 5月17日㈫ おもちゃづくり
5月19日㈭ 20組 ⑦リトミックで遊ぼう
5月2日㈪
5月11日㈬午前10時
②③⑥⑧は申込要。時間など詳しくはお
問い合わせください
5月23日㈪ ①②③④⑥⑦は申込要
まんまいーよ
みどり
はぐくみひろば
☎080・6228・1140 874・8844[深野3-11-11]
☎ 807・5466[北条1-22-20]
☎ 803・8993[諸福3-11-17]
①おひざで絵本
5月10日㈫午前11時 絵本の読み聞か
せ たんぽぽ文庫・上出智恵さん
②おしゃべりひろば
5月12日㈭午前11時 テーマに沿って
楽しくおしゃべり
③公園deあそぼう!(美化活動)
5月19日㈭午前10時∼11時
(雨天中止)
大東中央公園ちびっこ広場(現地集合・解
散)
体操や絵本の読み聞かせなど
④お誕生会
①母の日製作 5月6日㈮午前10時30分
②ママ’sパーティー 5月9日㈪午前10
①おけいこくらぶ∼ABC∼
毎週月曜日午前10時∼11時30分 前のプレ教室 2歳以上 10人
②すまいるひろば
時30分∼11時30分 100円
③北条公園
(現地集合・現地解散)
5月11日㈬午前10時30分∼11時45分
④園庭遊び 5月17日㈫・20日㈮午前10時
∼10時45分 終了後、
室内で遊びます
⑤英語遊び 5月18日㈬午前10時30分∼
11時20分 1歳6か月以上
毎週火・木曜日午前10時∼11時30分 あそびのひろば 就学前
③はぐくみくらぶ∼身体測定∼
5月19日㈭午前10時∼11時30分 前
(0歳から測定可)
④虫歯予防のつどい
⑥お楽しみ劇場 5月21日㈯午前10時30分
(午前9時30分開場)
大東わかば保育園
6月4日㈯午前10時∼11時30分 5月26日㈭午前11時
⑤親子で飾ろう!&簡易身体測定
⑦わくわくデー(おたんじょう会 4・5月生まれ)
6月1日㈬・2日㈭いずれも午前11時・午後2
時 親子で季節にちなんだ壁面制作をし
ます
⑧深北緑地とりで広場(現地集合・現地解散)
③は申込不要
5月24日㈫午前10時30分 1歳以上 150円
5月27日㈮午前10時∼11時45分
⑨園庭開放 5月28日㈯午前9時30分∼11
時30分 大東わかば保育園
月
1 10
21
回の
時
日 ㈮、 日
3
5
日 ㈯︵
6
1
両親教室
︵土曜日コース︶
3
月
回 ︶い ず れ も 午 後
30
土曜日コース
4
17
み ︶、金 曜 日 コ ー ス
30
㈮、 日 ㈮︵ 全
分∼ 時 分
赤 ち ゃ ん の 発 達、
たばこの話、産後の生活と家族計画、リ
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
ラックス体操、もく浴実習、お父さんの
妊婦体験
現在妊娠中の家族
各
組
母子健康手帳、父子健康手帳
月 日から電話か来館でキッズ
プラザ☎ ・8800
︵日曜日・祝日を
除く︶
874 2
22
http://ameblo.jp/hiroba8993/
15
就学
就学前
いずれも事前申込要
※上記以外にも各種講座があります。詳し
くはお問い合わせください
①②④⑤⑦は事前申込要
5
入園
情報
ボックス
大東市国民健康保険被保険者の皆さんへ
円のうち
月
年
月
日∼平
日 ︶で 集 団 検 診 と 個 別 検
400円
子宮頸がん検診(和暦(昭和・平成など)で偶数年生まれの人) 20歳以上
70
︿集団検診﹀
第 期 の 検 診 予 約 を 受 付 中 で す。検
診受付専用電話または地域保健課窓口
で申込可能です。
日前または定
電 話 予 約 に つ い て は、つ な が り に く
い こ と が あ り ま す。あ ら か じ め ご 了 承
く だ さ い。各 検 診 日 の
員になり次第、受付を終了します。
乳がん検診︵ 歳代のみ︶
・子宮頸が
ん検診のみ、
一時保育を実施します
︵就
学 前 ま で、定 員 あ り ︶。必 ず 検 診 予 約 時
にお申し出ください。
保健医療福祉センター
︿個別検診﹀
大東・四條畷市内などの契約医療機
関 で 受 診 す る 検 診 で す。実 施 医 療 機 関
は市ホームページ・健康カレンダーで
確 認 し、受 診 を 希 望 す る 医 療 機 関 に 事
前に電話連絡した上でお手続きくださ
い。その際は、必ず﹁大東市の○○がん
検診受診希望﹂
と伝えてください。
●費用免除対象者=①受診時点で満
・ 級、療 育
歳以上②市民税非課税世帯③生活保護
世帯④身体障害者手帳
級
※②∼④に該当する人は受診時に﹁無
料受診券﹂が必要です。医療機関受診前
に必ず地域保健課までお申し出くださ
い。検 診 当 日 以 後 の 申 し 出 や 受 診 後 の
還付には応じられません
・2745
地域保健課窓口および検診予約専
用電話☎
23
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
検診案内
市 の が ん 検 診 は、保 健 医 療 福 祉 セ ン
タ ー で 受 診 す る 集 団 検 診 と、医 療 機 関
年
同一年度内
︵平成
で受診する個別検診があります。
成
診の両方を受診することはできませ
費用
対象年齢
(受診時点)
検診名
∼人間ドック・脳ドックの申込受付をします∼
万
大東市国民健康保険に加入してい
る 人 を 対 象 に、大 東 市 人 間 ド ッ ク・脳
ん。
自 覚 症 状 が あ る 場 合 は、が ん 検 診 で
はなく医療機関にて保険診療を受けて
ください。
年など︶
の人が受診できます。
な お、子 宮 頸 が ん 検 診・乳 が ん 検 診
は 和 暦 で 偶 数 年 生 ま れ︵ 昭 和 年・平
成
40
ドックの各々の費用
万8856円を上限に助成します。
歳 以 上、受 診 日 時 点 で 満
次の①②の両方に該当する人①申込
時点で満
年以上加入してい
歳未満②申込日時点で大東市国民健康
保険に継続して満
る人 ●申込期間= 月 日㈬から※
先 着 順・抽 選 で は あ り ま せ ん の で、申
込者は全員受診できます ●助成決定
通知書=人間ドック・脳ドックを受診
※レントゲン直接撮影とは、
実物大のレントゲン像が写る撮影方法です
※レントゲン間接撮影とは、
10㌢角程度の縮小されたレントゲン像が写る撮影方法です
400円
*必要な人は
喀痰検査300円
肺がん検診(レントゲン直接撮影※)
‐
300円
大腸がん検診(便潜血検査)
満15歳以上
若干名
〇
骨粗しょう症検診
午前9時∼11時30分
(レントゲン撮影)
す る に は 助 成 決 定 通 知 書 が 必 要 で す。
1,000円
28
16日㈪
ピロリ菌抗体検査(血液検査)※単独受診はでき
ません。胃がん検診受診者のうち、過去に1度もピ 40歳以上
ロリ菌抗体検査を受けたことがない人が対象です
満40∼満49歳
若干名
申請後その場で交付します
︵助成決定
通知書の郵送はしません︶ ●実施医
療機関=大東・四條畷市内の契約指定
○
1
手 帳A、精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳
2
医療機関
必ず助成決定通知書の交
付 後 に 受 診 手 続 き を し て く だ さ い。受
400円
10
1
診後の通知書の発行依頼や還付の申し
100円
*必要な
人は喀痰
検査300円
受付中
1
出、
紛失・破損などによる再申請・再発
行 に は 応 じ ら れ ま せ ん。 歳 以 上 の 人
は、
人間ドックを受診した場合、 月か
ら開始する特定健康診査は受診できま
せん
印鑑・国民健康保険証の写しを持っ
て地域保健課窓口
︵初日は混雑が予想
されますので日程をずらしてくださ
い︶
※郵送・電話・ファクスなどでの申
し込みは不可
875
満40歳以上
若干名
75
1,000円
胃がん検診(バリウム検査・レントゲン直接撮影※)
乳がん検診
(レン
トゲン撮影:マン
モグラフィ)
午後2時30分∼3時30分
(和暦
(昭和など)
で偶数年生まれ
の人)
6月 23日㈭
満20歳以上
各若干名
〈個別検診〉
肺がん検診(レントゲ
ン間接撮影※)
午前9時∼11時30分
29日㈰
→65歳以上の人は結核
検診(無料)を含みます
○
400円
乳がん検診(レントゲン撮影:マンモグラフィ)
(和暦(昭和など)で偶数年生まれの人)
満20歳以上
各若干名
子宮頸がん検診(和暦
午前9時∼11時30分
(昭和・平成など)で偶
午後1時∼3時30分
数年生まれの人)
1
40
1,000円
‐
4
満15歳以上
若干名
1
期
7
‐
骨粗しょう症検診
午前9時∼11時30分
(レントゲン撮影)
5月
午前9時∼11時30分
午後1時∼3時30分
1
31
保育
(定員あり)
子宮頸がん検診(和暦
(昭和・平成など)で偶
数年生まれの人)
費 用
3
5
3
対象年齢
(受診時点)
および定員
30
29
時 間
検 診 名
日程
予約
受付
856
11
40
2
〈集団検診〉
1
情報
ボックス
時
月
野崎まいり公園
時∼
鹿児島特産
日㈷・ 日㈷・ 日㈷午前
大東市鹿児島県人会物産展
午後
自立・
品・焼酎の販売 会員募集中︵年会費なし︶
有島☎ ・3279・7314
市民会館
ナルクのボランティア説明会
月 日㈬午前 時∼ 時
時∼
時
市民会館
SKK 周年記念発表会
周年記念発表会
︵歌
前 時 分開場︶ サーティホール︵大ホー
月 日㈯午前 時∼午後 時 分︵午
ル︶ SKK歌唱教室
唱と舞台公演=曾根崎心中物語より梅川・
忠兵衛︶ 終了までご観覧いただいた方全
員に粗品進呈
大木☎ ・8188
上映会﹁祝福︵いのり︶
の海﹂
円︵高校
いのちが喜ぶ暮らし
月 日㈯午後 時∼ 時︵午後 時
分開場︶ アクロス
とは?ドキュメンタリー映画
生以下、
障碍者、
避難者は無料︶
月 日から坂田☎ ・2489
野崎徳洲会病院健康祭
医療講演、健康チェック、コンサ
月 日㈰午前 時∼午後 時 野崎徳
洲会病院
ート、
屋台など ︵屋台は有料︶
野崎徳洲会病院☎ ・1641
総合福祉センター
府老連囲碁将棋大会市予選会
月中旬予定
大阪の頂
点に立つチャンスをつかめ!段位、
級位の部あり
月 日ごろから大東市老人クラブ連
合会☎ ・6777
日㈰午後
時
分︵午後
時開場︶
コールシャンテ 周年記念コンサート
月
サーティホール︵大ホール︶ 女声合唱﹁お
さななじみストーリー﹂﹁なつかしのメドレー﹂
﹁風はきまぐれ﹂
有働☎ ・1896
時
時︵ ① ② と も 随 時 ︶
時・ 木 曜 日 午 前
﹁ノルディックウォーク﹂くらぶ︵見学・体験︶
①月 曜 日 午 後
分②金曜日午後
①総合福祉センター②いいもりぷらざ 腰
時∼
時
円
まなび北
文化情
見学無料
分∼正午
・4294・2145
か月千円
回
痛・肩こり・ひざ痛・美容健康に。いつま
でも自分の足で歩きましょう
・8388・8099
ポールのレンタルあり
中原☎
マジックの練習
第 ・ 月曜日午後
まなび北新マジック同好会会員
新
合田☎
時
H O O Kさ ん
時
か
みんなが知っている曲を練習して
木曜日午前
ウクレレサークル
第 ・
報センター
木野☎
・2712
います。初心者も大歓迎
月 千円
金曜日午後
来春
来春
文化情
千円
歳! プ チ ミ ュ ー 合 唱
土 曜 日、 演 奏 会
記念演奏会参加者
練習
報センター
高田☎
・9878・6228
団。音楽好きな人どなたでも
月 回平日午後 時∼ 時 総合福祉セ
施設訪問ギターサークル会員
ンター 老人ホームなどで童謡、懐メロを
演奏・合唱。初心者歓迎 年間 千円程度
回︵
月は華道
日・茶道
市
円
日 ︶午後 時∼ 時
日、 月
トパーズ・若槻☎ ・8757・9094
月
文化庁子供茶華道教室
日・茶道
・3906
立公民館 華道千円・茶道
は華道
西村☎
サ ー テ ィ ホ ー ル︵
月
大東第九をうたう会 第 回コンサート会員
日㈭からの毎週木曜日午後 時∼
時
∼
千
月分でコ
万
小学生以上
階視聴覚室︶
千円︶
。会費は
円︵学生は無料︶
・会費
守 山 俊 吾 さ ん・ 森 本 恵 子 さ ん
入会金
円︵学生は
ートは 月 日㈰午後
コンサ
時からサーティホー
ン サ ー ト 出 演 料 を 含 む︵ 分 割 可 ︶
1・3358
公共下水道が使用可能な地域
︵ 供 用 開 始 済 み 区 域 ︶で、ト イ レ を
まだ汲み取り式または浄化槽で使
用 し て い る お 宅 は、速 や か に 水 洗
化工事を行ってください。
上 下 水 道 局 下水道施設課☎ ・
1197
水洗化工事
大東第九をうたう会・永田☎ ・776
ル︵大ホール︶で開催
7
奉仕・助け合いを理念に活動するナルクの説明会
NPO法人ナルク東大阪・大東拠点︵め
ざめ︶
☎ ・6724・3114
日㈰午後
月 日㈰午前 時∼午後 時 野崎ま
絵手紙体験教室
円
いり公園︵大ホール︶ 絵手紙の描き方︵教
材は貸し出し︶
永田☎ ・3248
月 日㈰、 月 日㈰、 月 日㈰、 月
だいとう夢の市
・
時 野崎人権文化センター おいし
月からの第
表千家茶道
分∼
・7629
いお菓子とお茶で茶道を楽しみましょう
大島☎
5
6
千円
6
29
3
30
3
2
29
9
第 回水墨画会
月 日㈮∼ 日㈫午前 時∼午後 時
アクロス 川人先 生 ご 指 導 の も と 紙 と 墨
田中☎ ・0005︵午前 時∼午後 時︶
の世界をご覧ください
月
階大会議室︶ 総会、食事、カラオケ、河
健康保持のためのプロが教えるボウ
日㈰、 月 日㈰、 月 日㈰いずれも午前
時∼午後 時 JR住道駅前デッキ オリ
ジナルの作品に出会える手作り市!出店者も
募集中!
だいとう夢の市実行委員会・やくも☎ ・
1910・6804
4
500
1
7
1
871
大東市宮崎県人会︵はまゆうの会︶
︵
・0049
内音頭など 男性4500 円、
女性 千円
村山☎
健康ボウリングスクール
月 日㈪∼ 月 日㈫午前 時∼午後
大東店
時 分・午後 時∼ 時 分 ラウンドワン
千円
日本プロボウリング協会・川村☎ ・0222
リング教室︵初心者向き︶
月 日㈭∼ 日㈫午前 時∼午後 時
絵画サークル﹁さんご樹展﹂
曽我部☎ ・2593
8
090
3
10
10
1
19
5
873
5
6
090
873
5
アクロス 水彩・油彩の展示
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
24
2
12
500
3
11
9
1
7
1
1
7
12
12
090
9
500
1
30
1
30
30
9
30
7
1
10
3
30
1
26
873
5
9
1
6
1
1
800
3
3
28
090
4
8
090
872
11 19
3
870
30
874
10
200
6
1
3
871
1
874
1
5
30
9
090
9
金額の記載のないもの
は無料 の マ ーク
のあるものは事前申込
(予約)要
7
10
2
9
872
27
3
3
原稿締め切り日
7月号: 5月24日㈫
8月号: 6月23日㈭
健
康
0
21
10
4
〒574-8555 秘書広報課
☎870・0403 872・2291
[email protected]
4 16
4
5
9
5
4
10
17
30 21 30
子
育
て
10
806
ス
ポ
ー
ツ
22
10
10
3
2
9
5
06
13
871
15
5
11
30
22
1
4 21
催
し
10 22
873
2
6
24
5
090
873
5
11
16
19
10 25
3
市民の皆さんからの
原稿を基に掲載してい
ます。申込方法や掲載要
件などはホームページ
をご覧いただくか、お問
い合わせください。
募
集
5
5
5
5 32
5
4
30 5
5
お
知
ら
せ
総合文化センター
大東市市制施行60周年記念事業
第29回公民館ふれあいまつり
5 月14 日㈯ 午前11時∼午後4時
5 月15 日㈰ 午前10時∼午後3時30分
子どもから大人まで楽しめる催しが盛りだくさん!
今年は新企画のスタンプラリーが登場!
作品展示
書、写真、絵画、木版画、俳句、ちぎり絵、動
物組み木、
陶芸、
生け花
舞 台
①14日㈯午後1時∼ 4時②15日㈰午前11
時∼午後2時45分 ①カラオケ、マジッ
ク②ピアノ、コーラス、フォークダンス、日
本舞踊、ギター、沖縄三線、英語歌唱
おたのしみイベント
①14日㈯ 午 後1時∼ 2時 ② 午後2時30分 ∼ 4時 ③15日
㈰午前10時∼正午④午後1時∼ 2時⑤午後2時∼ 3時 ①歌声サロン②③かみしばいと絵本のひろば④かみ
しばい⑤マジックショーとマジック教室
工作教室
14日㈯午前11時10分∼午後4時・15日㈰午前
10時∼午後3時 メッセクラフト、万華鏡、ぬ
りえ、ブロック、リングパズルなど
模擬店/販売
コーヒー、クッキー、カレーライス、焼きそば(14
日のみ)/陶芸作品・雑貨販売
スタンプラリー
野外イベント
くじびき、金 魚すくい、
スーパーボールすくい、沖
縄三線、オーケストラ演奏、
本のリサイクル展(中央図
書館)
公民館のゆるキャラ
「きらりん」の
スタンプラリー
市立公民館☎873・3522
主催=公民館登録団体連絡会 共催=市立公民館
シンポジウム
大東市市制施行60周年記念事業
6月25日㈯
「戦国河内キリシタンの広がり」 午前10時∼午後4時
アクロス
(多目的室)
三箇キリシタンをはじめとする河内、畿内のキリシタンの実態と彼らの九州まで展開する姿を追います。
また、近年研究が大きく進展したキリシタン墓碑の河内・近畿・九州の系譜を考えます。
先着100人 千円(資料代、当日払い) ミニコンサートあり
(演奏:スリー オブカインド)
演題・講師
第2部∼キリシタン墓碑の系譜∼
「キリシタン墓碑の系譜」
大石一久さん(元長崎歴史文化博物館)
第1部∼河内キリシタンの広がり∼
「田原レイマン墓碑の出土状況」
「戦国時代の畿内社会とキリシタン」
小林義孝さん(摂河泉地域文化研究所)
仁木宏さん(大阪市立大学大学院)
「京都のキリシタン墓碑」
「高山右近の足跡」
丸川義広さん(京都市考古資料館)
中西裕樹さん(高槻市立しろあと歴史館) 「東日本のキリシタン墓」
「天草の河内キリシタン」
今野春樹さん(キリシタン文化研究会)
中山圭さん(天草市観光文化部)
まとめ
幕間ミニコンサート
「河内キリシタンのひろがり」
神田宏大さん(野崎キリスト教会)
5月1日からアクロス☎869・6505
主催=市教育委員会、NPO法人摂河泉地域文化研究所、アクロス 後援=『大阪春秋』編集室
4月3日に市制施行60周年の記念式典が執り行われ、大東市に
ゆかりの深い著名人の方々をはじめ、たくさんの皆さんにお祝
いをいただきました
(10ページに関連記事あり)
。
今月号の表紙では、
その際にご出演いただいた大東市出身の
お笑いタレント・TKOの木本武宏さんとビデオメッセージを
いただいた埼玉西武ライオンズの中村剛也選手の写真ととも
に、
式典に先駆けて野崎観音で行われた
「60周年記念イベント・
八尾キリシタン墓碑
(1582年銘)
夜桜ライトアップ」
を掲載しています。
夜の暗闇の中でライトに
照らされた桜は、
昼間とは一味違う幻想的な姿を見せ、
息をのむ
ほどの美しさでした。
5月1日から8日には、
毎年恒例の
「のざきまいり」
も開催されま
す
(26ページに関連記事あり)
。境内は桜からツツジへとその美
しさを変え、
皆さんを迎えてくれます。ぜひお誘いあわせの上、
皆さんでのざきまいりにお越しください。
(北)
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
25
ljż
ǾƋ
ȘƋ
ǭƳ
日にち
5月1日㈰
5月1日㈰∼8日㈰
2日㈪
3日㈷
4日㈷
時 間
内 容
のざきまいりオープニング
午前10時30分・午後1時30分
和太鼓集団「魁」
・あかりチンドン
午前10時から随時
午後1時
午前10時から随時
午後1時30分
昔なつかし大道芸
「花柳與桂社中」奉納舞踊 花柳流花扇会 華扇流舞の会
昔なつかし大道芸
吉純派若柳奉納舞踊 指導/若柳吉純美
午前11時・午後2時
東京大衆歌謡楽団 昔なつかし歌の数々
皆さんも一緒に歌いましょう♪
午前9時∼正午
のざきまいりふるさと太鼓
地域の青年や子どもたちが太鼓をたたきます。大谷
太鼓(寺川)、須波麻太鼓(中垣内)、南条太鼓(野崎)
午後2時
のざきまいり奉納落語 泉笑会
今年で37年目 玄人はだしのベテランぞろい
午前11時・午後1時
午後0時30分
風の盆(踊り)
樟の会 指導/楠治郎・久子
乙女文楽 野崎村 他 吉田光華
午後5時
文楽「野崎村の魅力」
−お染のサワリと三味線連弾
浄瑠璃:豊竹英太夫 人形:豊松清十郎
三味線:鶴澤清友 (※有料)
5日㈷
6日㈮
7日㈯
場 所
7日㈯・8日㈰ 午前9時∼午後4時
境内舞台
庫裡
境内
境内舞台
本堂
花まつり 甘茶接待
花御堂のお釈迦さまに甘茶をそそぎます
本堂前
午前11時・午後1時
奉納 ようかびライブ「独楽」
和太鼓、津軽三味線と民謡をお楽しみください
境内舞台
午後2時
無縁経法要
有縁・無縁全てのものに感謝のお経を捧げます
本堂
8日㈰
※期間中は非常に混雑しますので、車や自転車の来場をお控えいただき、公共交通機関のご利用にご協力をお願いします
第 33 回人権パネル展
5月1日㈰∼4日㈷
午前10時∼午後4時
野崎観音会館(慈眼寺境内)
今回の人権パネル展は「勇気の人 杉原千畝 6,000 人の命を助けた外交官」をテーマにしたパネルを展示します。
この展示の中で、杉原さんに助けられた人たちは何を語りかけるでしょうか。21 世紀に平和を作り出すために、あなた
にできることを考えてみませんか。そのほか杉原千畝の故郷・岐阜県八百津町の特産品の販売も行います。
人権室☎870・0441 872・2268
主催=市、人権啓発ネットワーク大東
協力=NPO法人ホロコースト教育資料センター、野崎観音
四條畷保健所 ☎878・1021
こころの健康相談
(精神疾患、アルコール依存症、認知症、ひきこもりなど)
(予約制)
結核・指定難病・小児慢性特定疾病などの相談
肝炎検査(無料)
風しん抗体検査(無料)
HIV即日検査(無料)
午前9時30分∼ 10時30分(予約制)
5月1日㈰
3日㈷
第2火曜日
午前10時∼ 11時30分(予約制)
4日㈷
第1・3月曜日
午前9時30分∼ 10時30分
第1・3月曜日
午前9時30分(予約制)
飲料水(井戸水)の検査(有料)
検便(腸内細菌)(有料)
※変更になることがありますので、
必ず事前に電話してから受診してください
第2火曜日
(結果は即日、要確認検査の場合は1週間後)
骨髄ドナー登録(無料)
歯科休日診療 診療時間 午前9時∼正午
毎週火曜日(祝日を除く)
5日㈷
8日㈰
15日㈰
午前9時30分∼ 11時30分
(寄生虫卵は予約制)
22日㈰
検便(寄生虫卵)(有料)
毎週月∼金曜日(祝日を除く)
医療機関などに関する相談 午前9時∼正午・午後1時∼ 4時
※犬・猫のご相談は
「大阪府動物管理指導所 四條畷分室」
です。
☎862・2170
26
だいとう 平成 28(2016)年 5 月号
29日㈰
6月5日㈰
河野歯科医院
(四條畷市岡山1-25-22
平井水道ビル1F)
橋本歯科医院
(曙町3-18)
上原歯科医院
(四條畷市田原台4-6-2)
松本歯科医院
(諸福4-1-19 星野ビル2F)
のむら歯科
(四條畷市岡山東1-8-2)
横田歯科医院
(末広町12-10)
松井歯科医院
(北楠の里町27-19
発光マンション2F)
クリハシ歯科医院
(深野5-22-10
サニーコート1F)
山田歯科
(深野4-3-8)
☎ 803・3055
☎ 872・1943
☎ 0743・79・9032
☎ 874・8270
☎ 862・1020
母子保健事業
4か月児
健康診査
午前9時10分
∼ 10時30分
地域保健課
☎874・9500
5月12日㈭ 平成27年
12月16日∼ 31日生まれの乳児
5月19日㈭ 平成28年
1月1日∼ 15日生まれの乳児
1歳10か月児 5月10日㈫ 平成26年
6月16日∼ 30日生まれの幼児
健康診査
午後1時15分
∼ 2時30分
5月17日㈫ 平成26年
7月1日∼ 15日生まれの幼児
2歳6か月
6月1日㈬ 平成25年
12月1日∼ 31日生まれの幼児
歯科教室
午後1時15分
∼ 2時30分
●内容=フッ素塗布、口腔衛生指導、育児・発達面の相談など
●費用=フッ素塗布代300円(希望者)
●持ち物=母子健康手帳、仕上げ磨き用歯ブラシ、コップ
3歳6か月児
5月11日㈬ 平成24年
11月1日∼ 15日生まれの幼児
午後1時15分
∼ 2時30分
5月25日㈬ 平成24年
11月16日∼ 30日生まれの幼児
☎ 874・5118
健康診査
☎ 877・8211
離乳食講習会 6月2日㈭午後1時30分∼ 3時30分
☎ 872・4182
☎ 806・4182
人のうごき 平成28年3月末現在(前月比)
■人 口 123,268人(−2人)
〔 男:60,449人(+6人)、女:62,819人(−8人)〕
■世帯数 55,811世帯(+214世帯)
だいとう
5
皆さんに大東市のことを知ってもらうため、市のマスコットキャラクターのダイトンが市内のさまざまな場所や催しを訪ねて、その魅力をご紹介します。
第53回
四條畷学園高等学校
平成 ︵2016︶
年
月1日発行
月
号
28
▼
四條畷学園の創立者(牧田宗太郎氏・牧田環氏)の石碑を発見!
5
・
・2291︵秘書広報課︶
872
数々の賞状やトロフィーが飾られていたよ
四條畷学園高等学校は、大正15年4月に四條畷高等女学校として開校し、4月
で創立90周年を迎えるんだよ。幼稚園や小学校などもある四條畷学園の中で最
初に開校したのが高等学校で、校舎は昭和4年に竣工した由緒ある建物なん
だって。昭和25年には男女共学になり、今では約1,400人もの生徒が伝統を受け
継ぎながら学んでいるんだ。卒業生はおよそ34,000人にもなるんだって。
授業は生徒の個性を伸ばせるよう、4つのコースがあって、
クラブ活動では10
の体育部と18の文化部が活動しているんだ。近畿大会や全国大会出場のクラブ
もたくさんあって生徒の皆さんは夢を実現できるように日々勉強やクラブ活動
などに励んでいるんだよ。
たくさんの生徒の皆さんと出会えたし、
クラブ活動も見学できてすごく楽し
かったな∼。
校舎内はとってもきれいで快適な空間だったよ
▼
・2181︵代表 ︶ 072
▼
・
872
発行 大阪府大東市
編集 政策推進部秘書広報課︵広報広聴グループ ︶ この広報誌は再生紙を使用しています
☎
〒 │8555 大東市谷川1│1│1
072
▼
だいとうは毎月1日に発行しています。
574
築87年の歴史ある校舎だよ
▼
1049
No.
図書室でダイトンもお勉強♪
うえ じ ゆう か
上地 由夏 ちゃん(上)
平成24年8月1日生まれ
さかがみ あ さ ひ
ふくしま れん
みずたに み ゆ
みずたに
坂上 諒光くん
福島 蓮くん
水谷 美祐ちゃん
平成25年12月20日生まれ
(太子田1丁目)
平成27年3月1日生まれ
(野崎4丁目)
平成27年8月30日生まれ
(氷野2丁目)
姉妹でこれからも
優しく、元気に
みんなから愛される
元気にのびのび
仲良くね♡
大きくなってね。
心優しい子になってね ☆
育ってね
な
み
那実 ちゃん(下)
平成27年11月17日生まれ
(灰塚2丁目)
はじめましてに掲載希望の人は、名前(子どもと応募者)、生年月日、一言(25字以内)、住所、電話番号を書いて、写真を同封の上〒574‒8555秘書広報課まで郵送
または持参してください
(対象は3歳未満の子どもです)。 ※ご提出いただいた写真は原則返却いたしません
大東市公式Facebookページ
https://www.facebook.com/city.daito
Fly UP