...

AO入試筆記試験問題・課題集

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

AO入試筆記試験問題・課題集
目 次
Ⅰ.総合基礎( 9 月・11月・12月募集)
講評 ……………………………………………………………………………… 2
試験問題 ………………………………………………………………………… 3
解答 ………………………………………………………………………………15
Ⅱ.小論文
(国際文化学部、社会学部、経済学部、法学部、建築・環境学部、人間環境学部、栄養学部、教育学部)
講評 ………………………………………………………………………………16
試験問題 …………………………………………………………………………28
Ⅲ.AO入試課題(経済学部、理工学部、建築・環境学部、人間環境デザイン学科)………48
この問題集は2015年度学生募集時に使用した入試問題を掲載したものです。
2016年度に開設予定の人間共生学部を志望する方は、人間環境学部の試験問題を参考に
してください。
総
合
基
礎
Ⅰ.総合基礎
講 評
【出題の意図・ねらい】
高校生としての基礎的な知識、思考力、問題解決能力を有し、
入学後の大学教育に耐えうるか否かを試す問題です。英語、数
学、国語からなり、いずれも基礎的な知識や常識をベースに、
考え、問題を解決してゆく力が問われます。従って、
「ただ単に
9・11月募集
ること、常日頃から自分で物事を考え、1 つの方法でだめなら
他のやり方を考えてみるといった習慣をつけることが必要です。
英語では、①基本的な文法知識、②文章や会話文を読んで、
流れに沿って内容を理解する能力、③状況を読み取り、場面に
応じて、どんなことを言えばよいかを判断する能力、等が必要
記憶したことだけを拠り所に正解の選択肢を探す」というので
はなく、高校の教科書の基本的な内容がしっかり理解されてい
です。また、知らない単語があっても、全体の文意から内容を
類推する能力も必要です。文法書を何度も読むこと、できうる
るか否かと同時に、それを使って自分で考え、問題を解くとい
限り単熟語を覚えること、英文の多読をお勧めします。
数学では、①基本的な数の趨勢を知ること、②計算能力、
う、応用力も問われることになります。
③自然数、約数、倍数等といった用語に関する知識、③基本的
【採点結果からの感想】
全体的な得点分布状況は、素点ベースで、50点台( 9 月)
、60
な公式の知識、等が必要です。また、公式を知らなくても、論
理的に考えて問題を解く(数字を並べてみる、代入してみる)
点台(11月)の辺りを頂点に、ほぼ正規分布となっていました
等の柔軟性も必要です。脳トレのように基本的な問題を数多く
繰り返し解くことをお勧めします。
が、各科目において、かなり正答率の低い問題がありました。
国語では、①漢字が読めること、②文章を論理的に読む能力、
【これからの学習の指針】
一般入試と異なり、①常識、②論理的に考える力、③機転が
③文章の要点を把握する能力、等が必要です。常日頃から、全
体のテーマを読み取り、文の前後関係に注意しながら文意を理
きくか否か、が問われます。従って、高校の教科書の基本的な
解するよう、心掛けましょう。有名な文学作品や様々な分野の
入門書の類を数多く読むことをお勧めします。
内容をしっかり把握すること、本や新聞を読み知識の幅を広げ
12月募集
【出題の意図・ねらい】
英語と数学、国語の基礎的学力を確認する問題を出題してい
す。その基本があれば込み入った会話文やエッセイも理解が可
ます。出題レベルは教科書を超えないように配慮していますが、
それだけにとどまることなく、自分で考えて応用する力もみよ
能になります。会話文とエッセイの問題では、全体の流れを正
しく捉えているかどうかが問われます。流れが把握できれば細
うとしています。
部も自ずと理解できるはずです。日頃の英語学習において音読
をお勧めします。リズムによって英語を覚えられるからです。
英語で問うているのは基礎的な単語・文法力であり、また、
会話文やエッセイ文の内容を把握し、話の流れを正確に捉える
また、単語はばらばらに覚えるのではなく、例文の形で覚える
能力です。数学の出題範囲は数学Ⅰのみとし、基本的な数の性
質や計算能力、公式の理解を問うています。国語については基
と良いでしょう。
数学では、基本的な数の性質を知ることと計算能力の訓練、
本的な文章の読解力と言葉の知識を問うています。
基本的な公式の理解が必要です。また、これらに加えて、問題
文から素早く的確に題意を読み取る読解力や、公式を忘れてい
【採点結果からの感想】
たら他の方法を試してみるといった柔軟性も必要です。教科書
全体の平均点は約50点で、平均点を中心にほぼ正規分布とな
りました。科目ごとの正答率については、国語は60%を超えて
の例題をなるべく多く正確に、素早く解けるようになるまで練
習してください。
おりよくできていたといえますが、英語と数学が40%台半ばに
国語では、日頃から言葉の使い方に敏感になる必要がありま
す。日常の用法だけでなく、文脈の中での使われ方や意味に注
とどまっています。すべての受験生にとって、英語と数学の 2
科目を強化することが必要です。得意分野を伸ばすことも大切
ですが、それ以上に、不得意な科目や分野を取りこぼさないよ
うにしなければなりません。
【これからの学習の指針】
英語は、高校 2 年生までの教科書を総復習して基本的な文法
2
事項や単語・熟語の知識を確実に身につけておくことが基本で
Kanto Gakuin University
意を向けるようにしましょう。文章を論理的に読む力をつける
ことも不可欠です。基本的な問題集を使い、欠けている語句や
接続詞、文などを埋める練習を積むのもそうした力を養うのに
役立ちます。また、できるだけ読書の習慣を身につけるように
しましょう。
試験問題
9 月募集
AO入学試験課題集
総
合
基
礎
3
試験問題
総
合
基
礎
4
Kanto Gakuin University
9 月募集
試験問題
9 月募集
AO入学試験課題集
総
合
基
礎
5
試験問題
総
合
基
礎
6
Kanto Gakuin University
9 月募集
試験問題
11月募集
AO入学試験課題集
総
合
基
礎
7
試験問題
総
合
基
礎
8
Kanto Gakuin University
11月募集
試験問題
11月募集
AO入学試験課題集
総
合
基
礎
9
総
合
基
礎
10 Kanto Gakuin University
試験問題
11月募集
試験問題
12月募集
AO入学試験課題集
総
合
基
礎
11
総
合
基
礎
12 Kanto Gakuin University
試験問題
12月募集
試験問題
12月募集
AO入学試験課題集
総
合
基
礎
13
総
合
基
礎
14 Kanto Gakuin University
試験問題
12月募集
【総合基礎 2015年度
総
合
基
礎
9 月募集】
問題番号
1
2
正 解
2
2
問題番号
15
16
正 解
1
0
問題番号
29
30
正 解
4
4
3
4
3
2
17
18
6
2
31
32
1
1
5
1
19
2
33
2
6
7
3
4
20
21
8
6
34
35
4
3
8
9
3
4
22
23
3
4
36
37
1
4
10
11
2
5
24
25
2
6
38
39
2
3
12
2
26
1
40
4
13
14
1
2
27
28
3
2
【総合基礎 2015年度 11月募集】
問題番号
1
2
正 解
3
3
問題番号
15
16
正 解
4
5
問題番号
29
30
正 解
3
2
3
4
4
4
17
18
2
2
31
32
3
2
5
3
19
3
33
1
6
7
1
3
20
21
4
3
34
35
4
3
8
9
2
2
22
23
1
3
36
37
2
1
10
1
24
3
38
2
11
12
3
4
25
26
4
3
39
40
3
4
13
14
2
5
27
28
1
2
41
1
【総合基礎 2015年度 12月募集】
問題番号
1
2
正 解
3
4
問題番号
17
18
正 解
2
2
問題番号
33
34
正 解
1
3
3
2
19
3
35
4
4
5
1
2
20
21
9
8
36
37
5
2
6
7
1
2
22
23
1
0
38
39
4
1
8
4
24
0
40
1
9
10
1
2
25
26
0
0
41
42
1
3
11
12
4
1
27
28
8
2
43
44
3
4
13
4
29
1
45
2
14
15
5
3
30
31
1
5
46
47
4
3
16
3
32
2
48
1
AO入学試験課題集
15
Ⅱ.小論文
国際文化学部
小
論
文
講
評
《英語文化学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 月
【出題の意図・ねらい】
今回、平成26年 6 月 7 日の『中日新聞』夕刊の記事を材料に
扱った理由は二点あります。その第一は、横浜市の公立中学の
生徒が修学旅行中に起こした不祥事を扱っていること。その二
として、同じ事件が他の全国紙でも報道されたが、あえて名古
屋市を本拠とする『中日新聞』夕刊を引用し、この事件が関東
地方だけでなく、事件のあった場所も該当者の出身地も関係の
ない、第三者の地方都市で記事となり話題になったことを示唆
しようとしました。
受験生の多くが同じ町に住むと思われる「横浜市の公立中学」
の表記を意識した解答はなかったが、該当生徒の行動を遺憾に
思う意見が圧倒的だったのは当然です。しかしながら、中に中
学の頃が「反抗期」だと指摘して当の生徒を弁護するような意
に、当該乗客から本学に抗議の電話があったことを念頭に置い
ています。キリスト教主義の大学としての本学を意識し、勉学
以前の人の基本的問題として考えていただきたく、本学に入学
を希望する受験生にこの記事を提示しました。
【採点結果からの感想】
解答は概ねできていて合格点が多かったが、中に要約も、自
分の意見表明もやや不十分で解答欄を大幅に余すものもあり、
減点対象となったことを付言します。
【これからの学習の指針】
新受験生の皆さんには、日頃から新聞や新書・文庫などの教
養書を読む習慣をつけて、さらに新聞記事や書物に書かれてい
見もあったのは意外でしたが、冷静な見方と言えるかもしれま
せん。
ることを要約し、それについての意見を述べ、書くことができ
るようにしておくことが望まれる。特に読めない漢字や理解で
出題者は、この記事に先立つ数年前、路線バスの中で他の一
きない言葉は常に国語辞典や百科事典なり、Web上の検索等で
すぐに調べる習慣をつけていただきたいです。
般乗客から注意された本学学生が逆切れして怒鳴り返したため
《英語文化学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
AO 11月入試の小論文では、2014年 5 月18日の『神奈川新聞』
の「社説」を題材にしました。問 1 は「美味しんぼ」に掲載され
た「福島の真実」をめぐる「一大騒動」を150字以内で要約する
対する「国の対応」と筆者の見解の間にある違いを読み取れず、
両方に同意を示している解答もありました。
【これからの学習の指針】
問題です。文章を正確に読みとる読解力と簡潔にまとめる文章
力を試しました。問 2 では、記事から読みとれる筆者の見解を
誤字脱字が多く、小論文としての体裁を整えていないものも
見受けられた。新受験生の皆さんには、基礎的な文章作成の方
踏まえ、自らの考えを述べることができるかどうか問いました。
法を確認していただきたいです。また新聞や新書・文庫等を読
む習慣を身につけること、さらには読んだ文章を要約し、自分
【採点結果からの感想】
の意見を書き表す訓練をすることが役立つでしょう。
問 1 の問題については、限られた字数内で文章を要約し、適
切な言葉で表現するのに苦労した受験生が多かったようです。
他国の人々と意思の疎通を図る時、英語力をはじめとする語
学力が重要となるのはもちろんですが、語学力に関わらず、自
記事の冒頭部で書かれた騒動の詳細のみに触れ、全容に言及し
分の意見を述べることができるかどうかが、コミュニケーショ
ンの鍵となります。日本ではお国柄、多弁であることが必ずしも
ていない解答が多かったのは予想外でした。
問 2 では、筆者の見解に触れた上で自分の意見を明確に述べ
ている解答が多く、概ね合格点に達していました。ですが、な
かには筆者の見解には一切触れていないもの、また風評被害に
尊重されない風潮もありますが、自らの考えを表明することが
グローバルな環境におけるコミュニケーションには欠かせない
ことを念頭において、言語運用能力を磨いていただきたいです。
《英語文化学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 12月
【出題の意図・ねらい】
前回二度のAO入試小論文では新聞記事を用いたので、今回は
最新刊の書物の中から面白いと感じたものを選びました。この
文章は高名な学者から一般読者のために口述筆記した書物の一
部で、この著者はすでに十年以上前にこの種のスタイルの、400
16 Kanto Gakuin University
万部以上売れたベストセラーを出しています。従って同じ系統
のこの書物は万人が面白いとか、ためになると思う種類のもの
といえます。表現内容にはやや奇抜な所もあるので、言葉の意
味を説明する問題と、全体の要約、および受験者の意見を問う
問題を設定しました。
【採点結果からの感想】
嘆かわしいことですが、これはスマホやインターネットの発達
受験生は小論文対策を十分しているようで、どの解答も不合
格点をつけるほどの質の低いものはありませんでした。解答語
した社会の風潮のようです。しかし文系の学問の場合、書物を
読むことが中心となる座学は避けられません。スマホのスイッ
数はモデル解答に応じて設定しているので、できるだけ過不足
チを切って書店や図書館に行っていただきたいです。日常的に
書物に接し、古典的名著か、最近のベストセラーか、何れにせ
がないように解答することが望ましいです。設定語数の半分く
らいしか書けていない、あるいは 1 行以上残してしまうといっ
よ読書を楽しむ習慣をつけていただきたいです。大学では古典
た解答は大幅な減点対象となりえます。
また、手書き文字の解答は明瞭に丁寧に書く必要があります。
の面白さも理解できるよう指導したいです。
読書をしながら難解な語や表現は辞書で調べるという習慣も
文字の綺麗、汚いは解答の第一印象であり、小論文で用いる文
つけていただきたいです。その上で、書かれている内容を自分
なりに再表現し、要約し、また書物の要旨から自分の論点を見
字は巧みでなくとも丁寧に読みやすく書く必要があると言える
でしょう。
【これからの学習の指針】
最近読書を嫌い、本を読まない若者が増えていると聞きます。
つけて自分なりの論述を展開するということを試みていただき
たいです。大学の学習ではこれらが必須となります。AO入試で
はマークシート型優等生ではなく、文章論述型の個性あふれる
小
論
文
入学生を募りたいです。但し基礎学力は必須です。
講
評
《比較文化学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 月
【出題の意図・ねらい】
もし日本の文化から切り離された環境に放りこまれたら、皆
文の感想とともに記す問題です。すぐに書き始めずに、まずは
筆者のいう本の「霊力」とは何か、考えてみましょう。自分に
さんはどうしますか? 比較文化学科では、アドミッションポ
リシーの一つに、
「異文化に興味を持つと同時に、自文化の理解
本の「霊力」を感じた経験がなければ、感想を中心に記すこと
もできます。ただ、出題者としては、受験生の読書経験に基づ
にも意欲のある人」を掲げています。これを踏まえて、日本の
いた解答を期待しました。残念ながら、そうした解答は少数。
言葉や文化への認識を新たにしてほしいという意図から選んだ
文章です。筆者は詩人で、カリフォルニアに住んでいます。
とはいえ、中には自分の読んだ本を具体的に挙げつつ記した解
答もあり、大変好ましく思いました。
【採点結果からの感想】
問一は、問題文の要旨を200字以内でまとめる問題です。「日
【これからの学習の指針】
本を読んでいますか? 特にAO入試を受験する皆さんは、本
本語がなくて息苦しい」、「漂流者症候群」への「罹患」など、
ユーモアの利いた言い回しの真意がどこにあるか、わかりまし
をたくさん読んでください。読んで、読んで、読み抜いてくだ
さい。ジャンルは何でもよいです。好きな本を、思いっきり読
たでしょうか。まるで「酸素」のように、普段は存在を意識す
んでください。自分の好きな本が、勉強のための本と重なって
きます。それこそが大学での勉強の醍醐味なのです。小論文の
ることもない日本語。その日本語が「無い」環境に置かれた「息
苦しさ」。それを「症候群」
「罹患」と病気に例えたのです。解
答の中には、これらの言葉を羅列しただけのものもありました。
はたして問題文を理解できているのか、疑問に思わざるをえま
せん。問二は、本のもつ「霊力」について、自分の経験を問題
攻略法は、いろいろあるでしょう。ですが、攻略法だけ身につ
けても、自分の中に書くべき何ものも持たなければ、解答は無
意味な文字の羅列にすぎず、合格ラインも突破できません。ま
ず、読みましょう。攻略法はそれからです。
《比較文化学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
問題 A は、日韓の国交正常化50年を 1 年後(2015年)に控え
求めていますが、それができていませんでした。また「関係改
善のために」という点では、文中の「朝鮮通信使」のありかた
て、この間、難問が山積している日韓関係について、2014年 9
を参考にして述べることができていませんでした。
問題 B では、まず、解答者自身の移民政策に対する立場(賛
月に開催された「日韓フォーラム」を取材した新聞記事を読ん
で、日韓の間にある歴史の文脈で「負の記憶」を問う問題です。
成/反対)を明らかにすることが求められており、それをもと
「負の記憶」を問うことによって、日韓関係の改善のための方策
を考えるねらいがありました。
に 3 つのキーワード「高齢化社会」
「若年労働人口」
「異文化理
解」を必ず用いて論述することが要求されています。今回の採
問題 B は、日本社会が直面する労働力人口不足と、将来的な
点結果では、設問で求められている上記の条件を満たしていな
い解答が見受けられました。全体の採点結果としては、上記の
労働移民の受入に関する新聞記事の読解を通じて、今後起こり
うる社会の多文化・多民族化についての考えを問う問題でした。
その際、解答者自身の移民政策に対する立場(賛成/反対)を
明らかにすることで、日本社会が多文化・多民族化してゆく上
で起こりうる利点と問題点について、具体的な考察を求めるね
らいがありました。
【採点結果からの感想】
問題 A では、
「負の記憶」について具体的な例を挙げることを
設問の意図を理解し、適切に要約とキーワードの使用ができて
いる解答は、概ね高い評価を得ています。
【これからの学習の指針】
本学科では異文化理解と共生をテーマに、日本を基点として
外国文化を理解し、自国文化を相対化して考えることの出来る
視点を養うことを目的としています。従って、入試の課題文で
問われる問題は、何らかのかたちで日本文化と異文化(他地域・
AO入学試験課題集
17
小
論
文
講
評
外国文化)の交流や交渉・摩擦を扱ったものになります。従っ
知識を持った上で、自分なりの意見をまとめておくことを心が
て、受験生の皆さんは、高校までの授業で扱われる社会科科目
(歴史・政治経済・公民など)の内容はもちろん、日頃からニュ
けて下さい。
(言い換えれば、異文化理解・交流に関する時事問
題について、なるべくたくさんのトピックを知り、それに関す
ースや新聞、あるいは新書レベルの書籍を通じて、日本と関連
する国際問題や文化交流に対する関心を持ち、それらに関する
る自分なりの意見までを 1 つのセットとして、なるべくたくさ
んの引き出しを作っておくということです)
《比較文化学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 12月
【出題の意図・ねらい】
2014年夏に勃発から100周年を迎えた、第一次世界大戦に関
【これからの学習の指針】
比較文化学科では、多文化共生社会(多様な文化的背景を持
する新聞のコラムを題材としました。日本も参戦したにもかか
わらず、第二次世界大戦(太平洋戦争)と比較しても、我が国
った人々がともに暮らしていく社会)で自分たちとは異なった
言語・文化・感覚で育ってきた人々とも、相互の文化を尊重し
ではあまり知られていない戦争が、ヨーロッパに大きな衝撃を
与えたこと、さらにその後の世界全体にも影響を残しているこ
合いながら、助け合って生活していける人材の育成を目標に掲
げています。そのためにも、「戦争と平和」
「民主主義」といっ
とを知ってもらい、その上で「戦争と平和」について考えても
た広く世界に共通している問題を、アジア、アフリカ、ヨーロ
らいたいと思い、このテーマを選びました。
ッパ、南北アメリカなど、それぞれの地域ごとでどのような歴
史に基づき、どのように理解しているのかについても、深く認
【採点結果からの感想】
課題文を200字程度でまとめる問 1 と、課題文について思う
識していただきたいと考えています。
「第一次世界大戦100周年」
はそのようなことを考えるひとつの機会となっていますが、日
ところを述べてもらう問 2 とに分かれています。問 1 は、特に
本では2015年「戦後70年」を迎えます。いま現在の様々なニュ
問題はありませんでした。問 2 については、受験生が個々人の
経験やこれまでの学習から、戦争の意味や民主主義とは何かに
ースに目を通す一方で、その背景にある歴史的な問題にも広く
目配りしながら、日々の問題意識を形成してください。小説な
ついて述べていました。ある受験生は、小学校時代からの戦争
に関する教育をしっかりと踏まえて、平和のもつ意義について
どのフィクションだけではなく、新書や単行本でノンフィクシ
ョンにも関心を持って、読書力とともに、そういった問題意識
語ってくれました。一方で問題の意味をはき違えているばかり
を強化してください。
か、課題文とはあまり関係のない内容を、独りよがりに書いて
いるだけの受験生もいました。
社会学部
《現代社会学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 月
【出題の意図・ねらい】
現代社会学科を受験する学生として、日頃から社会的事実や
【これからの学習の指針】
日頃から、新聞や WEB によるニュース、テレビの報道番組
社会的問題に関心をもっているかどうか、また、そうした事実
やニュース解説番組等を見て、現代社会におけるさまざまな社
や問題の一定の傾向をグラフから読み取る力があるかどうか、
読み取ったものを的確に表現できる力があるかを問いました。
会現象や社会的事実についての知識を増やしておくことが望ま
しいです。
【採点結果からの感想】
グラフや表を読み解く、つまり、グラフや表はどのような事
実を示しているのかを理解する力は、学生として勉学する上だ
残念ながら、グラフから一定の傾向を読み取り、その傾向の
けでなく、社会人として仕事をしていく上でもなくてはならな
社会的背景を考察し、それを論理的に記述できた人は限られて
いました。
いものである。テキストに出てくる図表やテレビの報道番組等
が提示する図表などを漫然と見るだけではなく、それが何を意
グラフを読み取る力はあっても、その傾向の社会的背景を考
察することがむずかしかった人、社会的背景をおおよそ理解で
味しているのか、何を語っているのか、自分なりに考えてみる
癖をつける。こうしたことが高校時代にできていると、大学に
きているものの、文章全体を論理的に書くことがむずかしかっ
入ってから、社会的事実についての分析・理解を追求する現代
た人、社会的背景ではなく対応策について自分の意見を書いて
しまった人などがいました。
社会学科の授業が面白く感じられるだろう。
求められた解答を文章として論理的に書くということは、訓
こうしてみると、やや難しい問題であったと言えるかもしれ
ません。だが、現代社会学科への入学を目指すならば、日頃か
練によっていくらでも可能になる。大学の試験には、文章題の
問題やレポート提出ということも多い。高校時代から、文章を
ら社会的関心をもち、特定の社会問題や社会事実がなぜ生じて
論理的に書く練習をしておくことが望ましい。
いるのか、その社会的背景について考えるという姿勢をもって
いてほしいです。
18 Kanto Gakuin University
《現代社会学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
の事例が浮かんで来なかったと思います。課題文の導入部分「ハ
山岸俊男『社会的ジレンマ』
(
(株)PHP 研究所 2000年)所
収の「環境破壊はなぜ起こるのか」の部分を読み、一人ジレン
マよりも「社会的ジレンマ」の解決が難しい理由を理解したう
シゴ酒」に引き寄せられ、お酒やタバコ、遊園地の人気アトラ
クションに並ぶか並ばないかを例示した受験生もいました。こ
れらは筆者によれば、一人ジレンマの範疇でしょう。結局、ゴ
えで、
「社会的ジレンマ」の事例を揚げ、その考察と解決策を論
ずる問題です。筆者が例示するマイカー通勤と道路の渋滞の問
ミのポイ捨てやゴミの分別、エコバックの携行、お菓子袋のポ
イ捨てなど、環境問題を例示した受験生が説得力のある小論を
題も、集団や社会全体が「わかっちゃいるけどやめられない」
展開していました。ここでは「社会的ジレンマ」にふさわしい
事例を思い浮かべられたかどうかが、解答を左右しました。
行動の典型として述べられています。なぜ「わかっちゃいるけ
どやめられない」のか、この人間行動の不思議さは「社会学」
においても見過ごせない研究テーマです。社会学の学習には知
識や理論を学ぶとともに、このように平易で見過ごされそうな
日常の現象に深く切り込む研究もあります。この出題は、後者
の考察力を期待したものです。
【採点結果からの感想】
問 1 は、
「社会的ジレンマ」の解決が「一人ジレンマ」の解決
【これからの学習の指針】
まず課題文の文意を正確に把握する読解力が必要です。ここ
では「社会的ジレンマ」についての理解です。次にきわめて日
常的なこの種の問いに、適切な事例を想起し提示することです。
そのためには常日頃から「なぜ人間は、・・なのだろうか?」
「なぜ社会は、・・なのだろうか?」という、人間や社会に対す
講
評
る好奇心を持ち、新聞や書籍、教科書等を参考に、時にはネッ
よりも困難である理由を尋ねています。これは課題文にほぼ解
答が書かれていますので、80字を意識しうまくまとめることで
トも使用して、その解答を見つけようとすることです。もちろ
ん授業をしっかり聴くことも含まれます。つまり日常生活にお
解決します。
いて自分の問題意識を持ち、それを解決しようとすることが、
ここでの環境問題を想起する力に繋がり、探究過程で身につい
問 2 の設問は、筆者が問題とした「社会的ジレンマ」と「一
人ジレンマ」の違いが識別されていないと「社会的ジレンマ」
小
論
文
た知識が論述の際に大きな力を発揮しています。
《現代社会学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 12月
【出題の意図・ねらい】
るとともに、自分自身の体験や、直接、見聞きしたこと、自分
少子高齢化、格差社会、地域社会の人間関係が希薄化などに
より、地域社会には、ひとり暮らし高齢者、単親家庭、ホーム
自身が行えることなどに絞り込んだ内容として解答する必要が
あります。また、解答のなかに多かった直接的な支援だけでな
レス、ひきこもり、虐待など、困難な状況にある方々が増えて
く、正しい知識をもつこと、自分の考えや学んだことを友人や
家族に伝えていくこと、社会の無関心や偏見をなくしていくこ
います。このような状況のなかで、公的な福祉サービスだけで
は対応できない住民の生活課題に気づき、住民自身が自らの地
域の問題として受け止め、なんらかの問題解決に取り組むこと
が期待されています。住民による支え合い、助け合いをどのよ
と、住民同士が支えある活動につなげていくことなど、広がり
をもった取り組みの検討も必要です。
【これからの学習の指針】
現代社会学科という性格上、広く社会問題にかかわることか
うに考えるのかが出題のねらいです。
【採点結果からの感想】
「このような状況に直面したとき、あなたはどのように行動し
ますか?」という出題方法は、小論文の課題を自分の身近な問
題に引き寄せて考えなさいという、課題を絞り込むための判断
基準を示しています。従って、一般的な認知症や介護問題を語
ら出題が行われることになります。日頃から社会問題に関心を
もち、新聞などを読み、自分なりの考え方を整理しておくこと
が必要です。また、解答の仕方として、問題提起として一文、
それに対する自分の答え、その理由という形で書く練習をして
おくとよいでしょう。
経済学部
《経済・経営学科》―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
2014年 4 月には消費税率が 8 %へと引き上げられました。そ
こで、今回の小論文では、
「日本人の嫌税感」について考察した
っているとの主張がなされます。こうした多様性を理解した上
で、日本の納税者が納得できる政治とはなにかという大きな問
題意識を問うのがねらいです。
雑誌の記事から出題しました。著者の見方では、膨大な政府債
務の存在にもかかわらず、日本人が増税には厳しいのは、
「日本
人の嫌税感」によるものです。ただし、アンケートによる国際
比較では、日本の嫌税感が極端に高いことはなく、それぞれの
国家によって異なる社会的背景があり、税金への納得感も異な
【採点結果からの感想】
問 1 は、国民の嫌税感を国際比較した部分の内容理解を問う
ものです。デンマーク、日本、フランスの 3 つに解答欄を分け、
それぞれ70字∼100字で書く形式なので、論点整理しやすく、正
AO入学試験課題集
19
小
論
文
答率も比較的高かったです。問 2 は、納税者が納得できる政治
をもつ必要があるという点などが書かれていれば良い答案にな
のありかたや国民の政治への関わり合いのあり方について受験
生自身の考え・意見を述べてもらうものです。まだ有権者では
るでしょう。
ない受験生にとっては、結果的にやや難易度の高い出題だった
ようです。解答例としては、前半では、政治家や役人が税金の
【これからの学習の指針】
経済学部のAO入試(小論文)では、基礎的な国語、とくに文
使途に対して不正や汚職のないよう、より透明性をもたせるべ
章理解と表現力を問う問題が中心となりますが、日常的に新聞
き点、また、財政支出での無駄遣いを排し、少子・高齢化社会
に即して人々の福祉向上に役立つものにより税金を充てるなど
記事、とくに社説を読む習慣を身につけておくべきでしょう。
経済・政治・社会の関心事項などについて、記事内容の要点を
すれば納得性が高まることなどが書けているかどうか。後半部
分では、納税者(国民)が常に政治に関心を持ち、主権者とし
簡潔に文章にまとめることを試験対策として推奨します。また、
最近の社会的問題について、自分自身の意見や感想などを簡潔
て、政治・行政が公正に行われているかを常にチェックする目
に文章で表現できるような学習をしておくことが望ましいです。
法学部
講
評
《法学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 月
【出題の意図・ねらい】
今回は、全国学力・学習状況調査(以下「学力テスト」
)の結
果の公表を小論文のテーマとしました。文部科学省は、2014
本問は、問題の意図を的確に理解した上で、論点を抽出・整
理し、自分自身の考えを論理的に記述できているかを見るもの
です。
(平成26)年度の学力テストから、市町村の教育委員会の判断
に基づいて、学校別のテスト結果を公表することを認めました。 【採点結果からの感想】
学力テストは、税金を使って実施している以上、結果の公表は
保護者や地域住民に対する説明責任を果たすためにも必要であ
「背景」に書かれていた、学校別結果の公表がもたらすプラス
面とマイナス面については、概ね理解していました。しかしな
り、また学校が学力向上を目指すきっかけになるという見解が
がら、自分の考えを繰り返して書き、論述に展開が見られない
ものもありました。また、
【出題の意図・ねらい】で述べた、義
あります。他方で、学校間の競争が激しくなり序列化や統廃合
が強まることで、地域自体が大きな影響を受けるという批判的
務教育に対する政治の関与について言及している答案はほとん
な意見もあります。
そもそも、これまで文部科学省が学校別結果公表を禁止して
どありませんでした。小論文を書くにあたっては、問題の全体
をよく読み、設問の意図を的確に理解した上で、様々な論点に
いたにもかかわらず、2013(平成25)年度にあえて公表したの
目配りをした論述を、順序立てて行うことが大事です。
は、一部の地方自治体の長(首長)でした。このように学校別
結果の公表は、公表の是非だけでなく、教育に対する行政(政
治)の関与についてどのように考えるかという問題ともつなが
っています。
【これからの学習の指針】
世の中の出来事の多くは、ただ一つの切り口で説明されうる
ものではなく、複数の側面があることが分かったときに、より
「問題」
「背景」
「補足説明」という三部構成の最後の「補足説
明」で、教育委員会の改革について説明したのは、学力テスト
深く理解できます。小論文対策として日頃からニュースに関心
を持つようにとはよく言われますが、このことに気をつけ、自
の学校別結果公表を考える際に不可欠な、教育(義務教育)に
分の関心のあるニュースについて一定の字数内で論述し、自分
で読み直すという訓練をすると、書く力がつくでしょう。
対する行政の関与について理解してもらうためです。
《法学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
【採点結果からの感想】
今回取り上げたのは、万引きの犯人とされる人の顔写真を、
問題文には二つの課題が含まれています。新聞記事を読み、
品物が返還されない場合に、被害店舗がネット上で公開すると
通告した事件をめぐる問題です。新聞やテレビなどでも広く報
そこに示されている公開に対する賛成意見・反対意見それぞれ
の理由を摘示することと、それを踏まえて自分の意見を述べて
道された事件なので覚えている人も多いでしょう。
もらうことです。
ネットワーク社会の発達により、ホームページやSNSを通じ
た情報が瞬時に世界中を行き交う現在、それに正しく対処し、
解答の中には、いきなり自分の意見を述べたり、反対に記事
の要約のみを書いたものもありました。問題文をよく読み、そ
適切に利用することが重要になりました。情報の発信、公開に
関するルールを考えてみることが大切でしょう。
の設問の趣旨に即した解答を心がけることが大切です。意見を
述べるときは、感情的にならず、両方の意見を理解した上で、
今回の出題は、ネット上の情報公開に関する事件を契機とし
て、犯罪被害者の損害の回復、顔写真を公開される人のプライ
バシー、情報の正確性などの問題を通じて、さらに表現の自由
や近代社会における権利実現の方法などについて考えてほしい
というのがそのねらいです。
20 Kanto Gakuin University
相手の共感を得られるような表現を工夫するよう心がけてくだ
さい。
【これからの学習の指針】
法学は哲学、思想、歴史などを基礎としながらきわめて実践
的な学問です。現実の社会にどんな問題が生じていて、それを
めて現代的問題に関心・興味を持って自分なりの意見をまとめ
どのように解決すべきかという意識が常に求められます。新聞
やその他報道、書籍、また学校の授業や日常生活を通じ、つと
る習慣や態度を身につけることは、単に受験だけでなくこれか
らの生活全般において有用です。
《法学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 12月
【出題の意図・ねらい】
が、実際には短い文章から重要な点を見極め、自分でまとめる
本問は、少子高齢化を題材に出題しました。少子高齢化は様々
な観点から検討される問題領域ですので、今回は「少子化」と
「高齢化」の 2 つに分け、さらに少子化は子育て環境などの「産
み育てやすい社会」
、高齢化は老介護など「高齢者を支える家族
力の低下」に絞って出題しました。
本問では、①出題者の出題意図を把握しているか(少子化ま
たは高齢化のどちらかを選択し、内容を要約する)
、②要約した
内容を踏まえて自説を説得的に展開しているか、がポイントと
なっています。
作業で差がつきました。普段から文章をなんとなく読むのでは
なく、要点を意識して読む練習ができているかどうかが、点数
の差となって表れたのです。
なお、本問では、解答の字数が「900字以上1000字以下」と
限定されていました。この字数制限を守らなければ厳しい評価
小
論
文
となりますが、今回はよく守られていました。
【これからの学習の指針】
一時的に生じた問題だけでなく、少子高齢化のように長期的
講
評
な視点で考えなければならない問題に対しても関心をもち、普
【採点結果からの感想】
「少子化」
、
「高齢化」というテーマは、普段からニュースなど
段からニュースや新聞などで知識を得ていきましょう。また、
今回点数の差となった要約について、普段から「この文章は何
でも取り上げられることが多いため、多くの受験生にとって比
を最も伝えたいのか」を意識して文章を読むようにしましょう。
較的書きやすい問題だったようです。自分で考えた対策を説得
的に展開するというレベルは、ほとんどの受験生が達していま
要約はすぐにできるようになるものではありませんので、日々
した。答案で差がついたのは、自分が選択したテーマの内容を
要約することができたかどうかです。出題者としては、新聞記
記事や教科書など、普段自分がよく読んでいる文章も素材にし
て、要約の練習をしていってください。さらに自分で作った要
事の文量は多くないため要約には苦労しないと思っていました
約は、第三者にチェックしてもらうと、なお良いでしょう。
の努力が必要です。難しい文章や長い文章にこだわらず、新聞
建築・環境学部
本年度のAO課題型では「伝統的な住居と環境の関係」
( 8 月)
、
「折板屋根構造の模型制作と実験」( 9 月)、「学校のランチタイ
ム環境の調査と提案」
(11月)
、
「建築構造に関する問題意識」
(12
月)の 4 つが出題されました。それぞれ、出題の意図やねらい
を的確に把握し、テーマを掘り下げるための調査を行いながら、
※P63以降の課題の講評も含めた内容となります。
課題を進めていくことが求められました。小論文に関しては、
基本的に課題内容と関連した出題がなされ、課題と小論文併せ
て 1 つのテーマを掘り下げて考えるように設定されています。
このように建築・環境学部のAO入試課題は、建築・環境学に
関する幅広い内容から出題されます。
《建築・環境学科》―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 8 月
【出題の意図・ねらい】
れぞれ建物が建つ風土や気候と深く結びついたかたちをもって
長年つくられてきた伝統的な住居は、その土地の環境に最
適化された建築となっています。課題では 4 種類の特徴的な
います。各地域では気温や湿度、降水量や日照時間等が大きく
異なります。自身で各地の年間気候をグラフにまとめて、自身
住居の内から一つを選び、1 )土地の気候・風土特性と建物の
の住む地域との違いを調べたり、洞窟型住居では地質による影
響なども考慮した発表は、高く評価されました。提案について
特徴を調べ、環境に対応するための建築的工夫を明らかにする、
2 ) 受験生自身が住む地域でつくられる住宅に、どのようにそ
の工夫を取り入れることが出来るのかを考える、の 2 点が求め
られました。調査の結果と、それを踏まえた自身の提案は、A 3
は、単に既存の設備を建物内に設置するのではなく、自身が調
べた住居の特徴を読み取り、それを取り入れるための創造的な
アイデアが求められました。
サイズの用紙 4 枚にまとめて、審査員の前でプレゼンテーショ
ンしてもらいました。
【これからの学習の指針】
日頃から自然環境と都市・建築との関係に目を向けて、新聞
【採点結果からの感想】
通風・換気を重視した「高床式住居」
、水面を渡る涼風を取り
入れる「水上住居」、「採風塔」から風を室内に取り込む住居、
記事や関連する本を読むようにしましょう。図面やスケッチを
使って、自分のアイデアを分かりやすく具体的に伝えるための
トレーニングが大切です。
洞窟を掘って地中の安定した温度を利用した「洞窟型住居」
、そ
AO入学試験課題集
21
《建築・環境学科》―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 月
【出題の意図・ねらい】
小
論
文
講
評
【採点結果からの感想】
課題として、指定の型紙に従って 2 タイプの折板屋根構造の
模型の精度によって、実験結果は大きく異なります。模型を
模型をつくり、その上に錘を載せていき、模型の壊れ方を観察
する実験を行います。プレゼンテーションでは、1 )どちらの
指示に従ってていねいに作ることはもちろん、錘の種類や載せ
方次第で結果が変わってきます。均一な条件で実験するために
模型がより重さに耐えられるか実験前に予想する、2 )実験で
判明した壊れる際の錘の重さと壊れ方の違いを示す、3 )模型
はどうしたらよいのか、錘の形や、錘を載せる台をつくる等、
各自の工夫が求められました。また破壊に至るまでの過程を正
制作で苦労した点、さらに 4 )実験結果を踏まえて、より重い
確に記録し、その意味するところを考えることが重要です。よ
錘を支えるための方法、の 4 点を A 3 サイズの用紙 4 枚にまと
めて、審査員の前でプレゼンテーションしてもらいました。実
り重い錘を支えるための工夫としては、折り目を増やす、より
厚い紙を使う等、様々なものがありますが、自分が提案した方
験用模型の工作精度はもちろんのこと、破壊に至るまでの過程
を正確に把握する観察力、壊れ方の違いの理由を考える分析力、
法の理由も含めて発表できたか否かが評価されました。
さらにこれらを踏まえて丈夫な構造を考える提案までが、総合
的に求められました。
【これからの学習の指針】
建築を学ぶ上で、図面を描くこと、模型をつくることは欠か
せません。丁寧にものをつくろうという意識が最も大切です。
また構造的なセンスを磨くためには、力の流れ方を常に意識し
ながら建物の形を観察すると良いでしょう。
《建築・環境学科》―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
を使って、校内のどこに生徒が集まりやすいのかを具体的に調
受験生の皆さん自身が通う学校で普段、昼食をとる場所の環
境について現状を調査して、その場所がもつ問題点を明らかに
査・記録し、その理由を考察することが必要です。さらに部屋
の広さや照明、色彩、空調の有無などの室内調度だけでなく、
した上で、その改善案を考えてもらいました。身近な場所を調
教室からの距離や利用学年、混み合う時間帯など、総合的にラ
ンチタイムの背景を考え、デザインすることが求められました。
べることで得られた新たな発見を元に、それを学校生活が楽し
くなるような場所をつくるためのアイデアへと発展させていく
提案としては、外部空間に気持ちの良いベンチや日よけ・雨
ことがねらいです。
昼食をとる場所は専用の施設もあれば、それぞれの教室の中、
よけの屋根、噴水などを設ける案、屋上を緑化して広場とする
案、校内の使われていない部屋や狭い食堂をリニューアルして
屋外のベンチなど様々有ると思います。1 )ランチタイムを過
魅力的にする案などが集まりました。
ごす場所の現況報告、2 )その場所の「良い点」
「悪い点」の明
確化、3 )より良いランチタイム環境の提案、これら 3 点を A 3
サイズの用紙 4 枚にまとめて、審査員の前でプレゼンテーショ
ンしてもらいました。
【採点結果からの感想】
現況報告では校内の写真を掲載するだけでなく、平面図など
【これからの学習の指針】
よりよい建築をつくるためのヒントは、私達の日常の中に潜
んでいます。常に問題意識をもち、周囲の環境を批判的に分析
することは、問題点の明確化につながります。さらに、美しい
デザインを考えるためには、多くの優れた作品を意識して見る
ことが大切です。
《建築・環境学科》―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 12月
【出題の意図・ねらい】
【採点結果からの感想】
建築物は安全、快適なものであると同時に、美しいものであ
ることが望まれます。課題文の中には、E . トロハなど著名な建
「建物の安全性」をキーワードとして過去の新聞記事やニュー
スを検索すると、数多くの関連記事が見つかります。これらの
築構造技術者の言葉が列記されています。彼らの言葉の中には
建物の建設に携わる人間として念頭に置かねばならない点が示
中から自身が興味あるものをひとつ取り上げ、じっくり考察し
ていくことが求められました。まずは記事の内容を的確に要約
されており、同時に建物の安全性の確保を考える上でも非常に
することが必要です。そのためには、内容の正確な把握が欠か
重要な事柄です。
課題では 1 )新聞・雑誌の記事やニュースなどから建築の安
せません。
また、記事の要約を通して自身が考えたことやこれから心が
全に関するものを取り上げ、その内容を要約する、2 )上記の
言葉を踏まえて自身が考えたことや、これから対応し心がけて
けていきたいことを人に伝えるには、どのような写真や図、ス
ケッチを用いるのが適切なのか、積極的に考えなければなりま
いきたいことをまとめる、の 2 点を写真や図、スケッチを用い
せん。そのためには複数の記事を比較しながら読み、よりよく
ながら A 3 サイズの用紙 4 枚にまとめて、審査員の前でプレゼ
ンテーションしてもらいました。
内容が伝わってくる記事中の図表などをお手本にすると良いで
しょう。
22 Kanto Gakuin University
【これからの学習の指針】
しょう。普段から問題意識を持ち続けることが、こうした課題
日頃から都市・建築に関する、新聞あるいはインターネット
メディアなどの記事、関連する本を、意識して読むようにしま
を考えるための一番の近道になり、建築分野の学習を深めてく
れます。
人間環境学部
《現代コミュニケーション学科》―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 月
【出題の意図・ねらい】
さまざまなメディアから発信される情報を正しく取り出した
上で、それを自分なりに解釈し、自分の考えを述べるというプ
ロセスは、コミュニケーションの基本となるものです。今回は、
「昔はよかった」と言われる事象を取り上げ、真偽とは別に情報
が拡散してしまうのは何故かを書いている文章を題材としまし
た。
問 1 では、本文に書かれている情報を正しく取り出せるかど
のも見られました。問 2 は、やや難しかったようで、文章を踏
まえずに、自身の主張のみを書いたものや、文章の中で指摘さ
れているように誤った情報を無検証に使う回答、自分の経験談
を絶対視するような回答が見られました。トータルでの平均点
は69点にとどまっています。本文の内容を踏まえて自分の意見
を書けた回答は、全体の20%程度でした。
講
評
【これからの学習の指針】
うかを見ています。自分の考えを書くのではなく、筆者が何を
言っているのかをまとめる問題です。問 2 では、本文を踏まえ
まずは、文章において筆者が何を言おうとしているのかを正
確に読み取ってから、それに対して「自分はこう考える」とい
た上で、自分はどう考えるのかを明確に書けているかを見てい
う順番を意識することが大切です。日頃目にする文章(本や新
聞記事、ネットの記事等)の内容を要約する練習から始め、そ
ます。
小
論
文
の上で自分はどう考えるかを書いてみたり、友人や家族と話し
【採点結果からの感想】
問 1 では、多くの受験生が内容をまとめることができていま
した。ただ、一部に筆者の意見ではなく自分の意見を混ぜたも
合ってみたりするのも練習になると思います。自分が持った印
象や意見によって、筆者の言おうとしていることを捻じ曲げな
いように気をつけることを意識してください。
《現代コミュニケーション学科》―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
著者の柳田邦男氏は、この『人の痛みを感じる国家』のなか
で、「禁煙デーなどのように『禁携帯デー』や、
『禁パソコンデ
ー』なども作るべきだ」と述べています。この、
「Eメールで文
章を書くことに対する著者の違和感」と同意見の人は、現在で
は減りつつあるかと思います。
あなたは、機械で書いた文章と手書きの文章というものにつ
いて、どんな考えを持っているでしょうか。著者と同意見であっ
ても、反対意見であっても、自分の考えを、具体的に説得力を持
った自分の文章で書いて欲しいと思います。小学校や中学校で
書道の経験があれば、そのことなども思い出してみてください。
【採点結果からの感想】
「出題の意図・ねらい」でも触れましたが、一般的な意見を並
べたような文は、面白くありません。起承転結をよく考え、自
分の経験などを膨らませて、読み手に理解しやすい文章にして
欲しいと思います。
例年のことですが、「600字∼800字でまとめる」と指定され
ているので、700字は書くこと、誤字脱字に気をつけること(誤
字を恐れてひらがなが多すぎるのも困ります)
、段落に分けるこ
と、
「です。ます」調と「だ。である」調は統一するなどのこと
に気を付けましょう。
【これからの学習の指針】
文章の勉強は、たくさんの文を読むことにつきますが、読ん
だ本の書評を自分で書くなどというのも、文章に強くなるひと
つの手段でしょう。新聞や雑誌には、話題になっている本や、
優れた著作などを紹介した「書評欄が」あります。これを参考
にして、自分が読み終えた本の梗概、昨者について、その書の
魅力、問題点などを自由に記してみましょう。これを何冊か続
けると、自然に深い読みができるようになります。
難しい漢字や、意味を知らない言葉があると、すぐに読むの
が嫌になるという若い人が多いようです。なるべく「辞書で調
べる」ということをしてください。面倒くさい手間や、時間が
かかる作業に慣れてきた頃、思いがけない力がついているはず
です。
《現代コミュニケーション学科》―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 12月
【出題の意図・ねらい】
「うわさとインターネット」というのは、きわめて現代的な課
題と言えるかと思います。
「人のうわさも七十五日」ということわざがありますが、これ
も現代では通じにくくなってきました。インターネットと無縁
ではいられない現代人として、自分自身がインターネットにつ
いて考える機会も多いことでしょう。
インターネットの特質が、著者のいう「噂の巣窟」と批判さ
れることに対して自分はどのように考えているか、自分の経験、
他人の意見なども参考にした上で、自分の考えをはっきりさせ
AO入学試験課題集
23
て、文章をまとめましょう。
その意味でも、時間配分をしっかり考えて答案を完成させるこ
とが大切です。
【採点結果からの感想】
小
論
文
講
評
いきなり書き始め、途中で書き続けられなくなった文章が時々
ありますが、まずは、構成を考え、起承転結をある程度決めて
【これからの学習の指針】
やはり、たくさんの文章に触れることです。若い人たちの活
から、書き始めたほうがよいでしょう。また、何を強調するか
字離れが言われていますが、1 か月に 1 冊本を読む人は 1 年に
ということも大切です。具体性のある、読み手の想像力を喚起
させるような文を書けるように考えてから、解答用紙に向かい
12冊の本を読むことになり、1 週間に 1 冊読む人は 1 年に48冊
読むことになります。この差は、かなりのものです。高校 3 年
ましょう。
毎年のことですが、字数(700字は書く)、段落分け、誤字脱
間で考えると36冊読んだ人と144冊読んだ人との読解力は、歴
然です。
字、
「だ。である」調と「です。ます」調の不統一、話し言葉の
使用などには気を付けましょう。また、誤字を恐れて簡単な熟
文学史で名を知った作家の作品、TVドラマや映画の原作、最
近話題になった事件の記録、いろいろな分野の本を読んでほし
語や、動詞、形用詞などにひらがなを使うのもよくありません。
いと思います。好奇心を持って現在起きていること、過去にあ
常用漢字はきちんと書けるようにしておきましょう。脱字や、
同じ言葉の多用は読み返すことによってある程度避けられます。
ったことについて、自分の考えをまとめる習慣を身に着けてお
きましょう。
《人間環境デザイン学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 月
【出題の意図・ねらい】
域文化がないと感じた人には捕え所がなく、解答に窮したかも
本学科のひとつの教育方針として、サステイナブルな(=持
しれません。しかし、季節ごとに感じる風や開発に伴う変化や
続可能な)ライフスタイルについて、さまざまな角度から考え
ることができる人材の育成ということがあります。今回の出題
障害、町内会の行事に参加した幼い頃の記憶など、落ち着いて
はこうしたことに関わるもので、1970年代中頃から主張され始
めた「バイオリージョナリズム」を取り上げました。
います。従って、丁寧に記憶を掘り起こしながら、率直に綴ら
れた答案を高く評価しました。
順番に思い起こしてゆくと、何かしら書けたのではないかと思
ゲーリー・スナイダーという現代アメリカを代表する詩人に
よれば、バイオリージョナリズムの基本とは「一つの場所にお
ける生態学的な歴史と人間の歴史的・経済的な活動の歴史を理
【これからの学習の指針】
地球温暖化が進む中で異常気象による甚大な災害が今年も日
解する」ことだと言います。そこでまず、設問 1 においてバイ
オリージョナリズムとは何かについて、引用文を要約すること
本列島を襲いました。誰もが経済的・政治的合理性ではなく、
大事なのは「場所」に基づく社会システムの構築であることを
によって把握していただき、設問 2 で受験生自身がそれぞれに
実感したはずです。今回は、こうしたことからも場所の感覚を
持てる人間になることの重要性を認識していただきたいという
居住する地域の気候や地形、動・植物、地域の文化について思
い起こし、自由に紹介していただくことにしました。
【採点結果からの感想】
ねらいがありましたが、要は日頃から自分の身の廻りに注意を
払い、観察する眼を養っておくこと、将来を見据えた視点から
疑問を追究する姿勢を持つことなのです。小論文では多くの場
設問 1 は概ね、出来ておりましたが、文章のポイントを押さ
えるのが苦手な受験生もみられました。設問 2 は日頃、自分が
合、社会が抱える問題や課題が取り上げられ、自身の考えが求
められます。読み手に対し説得力あるものにするためには具体
住んでいる場所に観察の眼を向けていなければ難しい問題であ
性を持った展開が必要で、そのとき効果を発揮するのが日頃の
観察力と確かな認識なのです。
ったかと思います。また周囲に自然がなく、特筆するような地
《人間環境デザイン学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
出題文は、伝統的な民家のもつ住まいづくりの知恵を現代に
活かす意義について述べたものです。便利さを追求するあまり、
膨大なエネルギーを消費しつつ成り立っている私たちの生活は、
を挙げながら述べてもらう設問にしました。伝統と身近な暮ら
しをよく観察すれば、さまざまな事例を挙げることができるし、
人間環境をデザインする上で、身近な環境をよく観察するとこ
はきわめて重要なことだからです。
先人たちの知恵と工夫に裏付けられた暮らしの伝統を忘れ去っ
てしまいました。東日本大震災はそのことに気づかせてくれま
したが、時間が経つにつれ、わたしたちはまたもとの生活に戻
【採点結果からの感想】
問 1 は、比較的良くできていました。出題文の内容を要約す
ろうとしています。
一方で、日本の伝統的な生活文化は、海外から見直されつつ
ることによって出題文の意図が明確になり、問 2 で求められて
いることを的確に導き出せるのではと考えましたが、結果を見
あることも事実です。和食が世界無形遺産に登録されたのは記
ると、問 1 では内容を十分理解して解答できたのに、それと関
連する問 2 ではやや的外れな解答をしてしまうという例も見ら
憶に新しいですし、服飾の世界でも伝統に源をもつさまざまな
意匠や技術が注目され続けています。
問 1 では、まず、文章の内容を要約することを求めました。
問 2 では伝統を現代に活かしている事例について、身近な事例
24 Kanto Gakuin University
れたのは残念でした。
問 2 は、全体としてはやや解答に苦しんだようでした。限ら
れた時間の中で、身近な事例として何について述べるかは、日
頃の暮らし方と関係しているのかもしれません。日頃から新聞
きだけで完結するのでなく、どう説明したら人にわかってもら
を良く読んだり、ご両親や祖父母の方々など年上の方々の経験
に関心を寄せることも大事でしょう。この学科で学ぶ上で、暮
えるのか、そのためにはどのような表現方法が望ましいのか、
など、自分なりに具体的に考えてみることが大事です。
らしを見つめることの重要性を理解して欲しいと思います。
小論文の試験対策はいろいろありますが、本学科の小論文で
求められるのは、あなた自身が何を考えたかですし、その考え
【これからの学習の指針】
を導き出す手がかりとして、どのような身近な事例を挙げられ
すでに述べたように、本学科で対象とするのは身近な暮らし
です。その中にあるさまざまな問題を見つけ、その解決方法を
るかです。そのためには日頃から身近な暮らしを大事にし、身
近な暮らしを良く観察することが重要だと思います。
自分なりに考えてみることが大事です。考えたことは、思いつ
《人間環境デザイン学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 12月
【出題の意図・ねらい】
本学科では、豊かな暮らしや生き方をモノやコトのデザイン
での文化祭や部活動などを用いて説明するものが多くみられま
した。一方で、家族や地域コミュニティーの中での出来事や、
を通じて提案できる問題解決力を身につける教育を重視してい
より大きな社会の中での出来事を具体的な事例とするものはほ
とんどみられなかったのが残念です。
ます。そこで、
「豊かさとは何か」を問い直す視点を端的に提示
している論考を課題文として取り上げました。課題文のなかで
「降りる方法」と名付けられた筆者の考え方、例えば「大量生産
ではなく、少しの優れたものづくり、そして廃棄や修繕こそ名
【これからの学習の指針】
豊かな暮らしや生き方を実現するモノやコトを生みだすため
誉ある仕事」というような骨子を読み取る力(読解力)と、そ
に必要なのは、デザインの「技術」だけではありません。そも
そも「豊かさとは何か」ということについて考えること、いわ
れに対して自分自身の意見を述べる力(文章表現力)を確認す
ることが出題の意図・ねらいです。
小
論
文
講
評
ばデザインの「思想」が重要です。私たちが生きている現代の
日本は一見すると豊かにみえます。しかし「社会的格差」や「環
境問題」など、解決しなければならない問題もたくさんありま
【採点結果からの感想】
読解力を確かめるために出題した要約については、概ねよく
できていました。しかし、分かりやすい言葉や具体的な事例を
中心に要約する傾向もみられました。意見論文を要約する時に
は、自分の考えと合う部分が課題文の骨子とは限りません。筆
者の考え方に即して内容を読み取ることが必要です。また、文
す。日々起こっている最新の出来事を知るためには、ニュース
を見たり、新聞を読んだりすることはもちろん大切です。一方
で「現代」という時代の特徴を学ぶためには、関連する書籍を
じっくりと読む「精読」を薦めたいと思います。デザインのセ
ンスは、何もないところからは決して出てきません。
章表現力を確認するために出題した作文については、高校生活
栄養学部
《管理栄養学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 月
【出題の意図・ねらい】
本年は、本学科で学ぶ事項の中心となる健康・栄養に大きく
関連する「食事摂取状況の変化」について取り上げました。
近年、食生活をとり巻く社会環境の変化によって、子どもか
うかがえます。
また、果物類、魚類の摂取量は極端には増減していませんが、
輸入品を食べる割合が大きくなってきており、食料自給率も低
下しています。
ら高齢者に至るまで、様々な食習慣上の課題及び健康問題が出
現しております。また、社会環境の変化だけでなく、昭和40年代
から現在に至るまで、我々の食事摂取状況が変化したことも、健
【採点結果からの感想】
基本的事項として、出題内容を理解し、伝えたい内容が文章
康問題に影響を及ぼしています。今回の出題のねらいは、図 1 、
図 2 で示した食事摂取状況や自給率の変化から、食生活をとり
として上手く表現されているか、他人に伝わる文章になってい
るかを評価しました。そして、誤字脱字、用語の誤使用などが
まく問題点を見出すことです。
ないかも評価に加えました。
近年の食事摂取状況、食生活習慣の課題についてよく勉強し
問題で示した図 1 の食事摂取状況の変化からは、炭水化物で
ある穀類(特に米)の摂取量が減少していること、肉類(牛、
ていると思われる解答には、前項で示した食事摂取状況の変化
豚ともに)
、卵類、油の摂取量が増加していることが読み取れま
す。これらの変化に伴い脂質摂取量の増加が起こり、現在の20
や課題が的確にとらえられていました。一方、グラフの推移が
意味することや自給率の意味が理解できていないケースもあり、
代女性における脂質エネルギー比率は40%を超えていることに
食事摂取状況と自給率との関連性の示し方が不十分な解答も散
見されました。
も影響を及ぼしていると考えられます。
一方、肉類の摂取量は増加しているが、図 2 の食品品目別自
給率の推移からは、肉類の自給率が減少し、低い値を推移して
いることが読み取れ、近年輸入物の肉類に依存していることが
グラフの推移を適切に読み取ることができ、食事摂取状況の
問題を取り上げられているかを重点的に確認しました。
AO入学試験課題集
25
【これからの学習の指針】
それらの記事やニュースに対して、自分の意見を持つこが重要
常日頃から、健康に関心を持ち、関連する記事やニュースに
着目し、食生活や栄養との関連を考えることが大切です。また、
です。内容の要点をまとめたり自分の考えを文章として簡潔に
まとめたりするよう、繰り返し練習することが大切です。
《管理栄養学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
小
論
文
講
評
容がわかるように、600字以上800字以内で述べなさい。
内閣府食育推進室が全国20歳以上の男女を対象に実施した「食
育に関する意識調査報告書(平成26年 3 月)」から「食育への
関心度」と「食生活への関心度」についての結果を抜粋し、こ
(1)どのようなことがわかるか。
(2)あなたはどう思うか。
(3)(1)と(2)を踏まえて、あなたは食育についてどのよう
に考えているか。
」
れらの結果を踏まえてご自身の食育に対する考え方について論
じていただきました。
と書かれています。
ねらいとしては、以下の 3 点が文章に盛り込まれているかで
す。
まずはじっくりと図を見てみましょう。そしてその内容をし
っかりと理解しましょう。
(1)図からどのようなことがわかるか。
(2)図を見てあなたはどう思うか。
(3)
(1)と(2)を踏まえて、あなたは食育についてどのよう
に考えているか。
また、これらが600字以上800字以内で述べられているかです。
【採点結果からの感想】
図からどのようなことがわかるか、また、図を見てあなたは
次に自分自身がどのように思うかを考えてみましょう。
そこまで準備できたら、これら 2 点を踏まえながら、あなた
が食育についてどのように考えているかがわかるような文章を
考えていきましょう。最初から解答用紙に文章を書き入れてい
くよりも、まずは書きたいことを並べてみることをお勧めいた
します。その中でいるものといらないものを分け、順番を考え
ます。それを肉付けしながら文章にしていきましょう。ここか
らは実際に原稿用紙に文章を書き入れていきます。なお、文字
どう思うか、について論じていただきたかったのですが、図に
は全く触れずに、食育についてのご自分の考えを論じるだけの
数は600字以上800字以内です。決められた文字数を守ることも
大切です。忘れずに確認しておきましょう。また、時間があれ
人が多くみられました。また数名ではありますが、文字数が不
ば文章を最初から読み直してみるとよいでしょう。そうすれば
誤字脱字等も見つかります。
足(600字未満)している人もみられました。
最後になりますが、決められた時間内に文章を書くことを、
【これからの学習の指針】
問題文をしっかりと読むことが大切です。
普段はあまりなさらないと思います。小論文を書くことに慣れ
るためにも、時間を決めて文章を書くことをお勧めいたします。
今回の問題文には「これらの図を見て、次の(1)∼(3)の内
教育学部
《こども発達学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 月
【出題の意図・ねらい】
今回の課題文は、すべての人にとって最も人間的な営みであ
【採点結果からの感想】
問 1 は、
「二人称的他者」についての説明箇所の一部を、ただ
る学びを、
「自分探しの旅」と定義し、本来の学びの姿を追究し
た名著『
「学ぶ」ということの意味』から出題しました。教育や
抜き出しただけという解答が見られました。単なる抜き出しで
は筆者の説明の一部しか表せませんので、文章を適切につなぎ、
保育に携わろうとする人にとって、学びの本質を問うていくこ
まとめることが必要となります。その際、300字と指定字数が
とは大変重要なことであり、本書はそのための一助となり得る
ものです。
多いので、何文かに分けて的確に接続詞で文章をつなぐなど、
他者に読ませる日本語の文章としての表現力も必要となります。
問 1 は、
「二人称的他者」について、正確に読み取り、要約す
問 2 は、
「学びがい」の語が使われていないもの、または課題
る設問です。3 ∼ 5 段落で述べられている内容を把握し、該当
文の内容を踏まえずに自分の教育観や経験だけを述べたものが
箇所をただ抜き出すだけではなく、要点をとらえ、まとめられ
ありました。設問の意図をしっかりと捉えて解答することが大
ているかがポイントとなります。
問 2 は、課題文から得た知見を踏まえ、自分の教育について
切です。
の見解を述べる問題です。自分の考えを論理的に記述する力が
あるかを確認することをねらいとしました。筆者の言う「学び
【これからの学習の指針】
感じたことを書く感想文とは違い、小論文は自分の「考え」
がい」の意味を的確に捉えたうえで、教育についての自分なり
を書くものです。自分なりの考えを文章化できるようにするた
の意見が述べられているか、さらに教育に対する関心や意欲が
表現できているかがポイントとなります。
めには、まず、考えの源となる知識が必要となります。それは、
一朝一夕で身につくものではありませんので、日頃から教育・
保育に関連する文章に親しむ努力が欠かせません。文章を読む
力は、書く力の大前提となるのです。多くの文章を読むことは
26 Kanto Gakuin University
もちろん、テレビや新聞、インターネット上で報じられる時事
様々な観点で物事を考える練習が、自分の考えを書くための素
問題にも関心を向けてみて下さい。それについて、自分ならど
うするか、どう考えるか、他にはどのような考えがあるか等々、
地を作ってくれます。
《こども発達学科》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月
【出題の意図・ねらい】
今回の出題文は、家族心理学の観点から現代の親子関係と子
どものそだちについて論じた柏木惠子『子どもが育つ条件―家
族心理学から考える』からの一部でした。教育や保育に関わる
人々にとって、
“子どものそだち”や、それと“家族”や“親子関
係”がどのように関わっているのかを理論的に理解しておくこ
記述である、といった点が重視されました。いずれの問題にお
いても、問題文中で求められた事柄について十分に対応するこ
とができているかが重要なポイントとなります。
【採点結果からの感想】
採点の結果、平均点は60. 8点でした。今回のAO入試の倍率を
とが重要であると思われます。つまり、どのような家族環境や
親子関係がよいのか(または悪いのか)
、また、なぜそれがよい
考慮すると、合格のためには70点以上はほしいところです。特
に問 1 のようなキーワードの抽出や、文章の要約を求める問題
のか(または悪いのか)
、ということを適切に整理し、論じられ
に関しては、解答者による得点の幅がかなりあったように思わ
れます。今回の問題の問 1 は「豊かな発達環境」とはどのよう
る力が求められます。今回の問題では、子どもにとっての「豊
かな発達環境」とはいかなるものかを問うもの、そして本文で
述べられている事柄を教育や保育でどのように活かしていくこ
とができるのかを問う 2 つの問題を提示しました。
問 1 は、筆者の考えを要約するものでした。「要約」なので、
自分の言葉で言い換えたり、内容をまとめてしまったりするこ
とは原則的に認められません。できる限り、本文の表現をその
まま用いて、また、規定文字数で要約することが必要です。今
回の採点のポイントとしては、①豊かな発達環境として、
“試行
錯誤しながら自力で取り組もうとする”ことのできる環境につ
いて言及されていること、②豊かな発達環境として、
“子どもな
りに自分の力で他者のために働く”ことのできる環境について
達環境とは・・・」という書き出しで書き始めることが重要でし
ょう。また、どのような“感覚”が育まれるのか、ということに
ついても要約しなさい、ということでしたので、そのためのキ
ーワードを盛り込んでおく必要もあったでしょう。これら、問
題文中で問われていることに十分に答えられていない場合には
大きな減点となりますので注意してください。
【これからの学習の指針】
今後こども発達学科のAO入試を受験しようとしている方に
は、多少難しい文章であっても、その場でキーワードを見つけ、
概要をまとめることのできる力をつけてほしいと思います。そ
のためには新聞の社説など、大人視点の文章に慣れておくこと
発達環境から育まれる感覚として、
“
(自分への)有能感”につい
が必要でしょう。また、教育や保育に関するトピックにも関心
を向け、それらの世界ではどのような考え方が求められている
です。これらの部分を組み合わせて要約をしてもらいたいと思
います。なお、誤字脱字や文字不足などはマイナスポイントと
のか、あるいは、理想とされる教育や保育の姿とはどのような
ものなのか、など、自分なりの考えをもつことができるように
なれば、高得点を期待することができるのではないでしょうか。
なります。
問 2 では、①本文の考え(キーワードまたは内容)について
私たち出題する側としては、この入試問題を通して、基本的な
読解力や文章力を知りたいばかりではなく、どれくらい教育や
言及している、②本文の考えを教育・保育に“活かす”という観
保育に対して思いがあり、そのための準備をしているのかをみ
たいと考えています。
点からの記述がなされている、③教育者・保育者として適した
講
評
なものか、を問うものでしたので、解答においても「豊かな発
言及されていること、③豊かな発達環境から育まれる感覚とし
て、
“自分への信頼感”について言及されていること、④豊かな
て言及されていること、といった点が重視されました。これら
下線部の“ ”で示した部分は、基本的に本文中の表現のまま
小
論
文
AO入学試験課題集
27
小論文
英語文化学科( 9 月募集)
国
際
文
化
学
部
英
語
文
化
学
科
英語文化学科(11月募集)
小
論
文
28 Kanto Gakuin University
小論文
小
論
文
英語文化学科(12月募集)
比較文化学科( 9月募集)
国
際
文
化
学
部
英
語
文
化
学
科
・
比
較
文
化
学
科
AO入学試験課題集
29
小論文
国
際
文
化
学
部
比
較
文
化
学
科
比較文化学科(11月募集)
小
論
文
30 Kanto Gakuin University
小論文
小
論
文
比較文化学科(12月募集)
国
際
文
化
学
部
比
較
文
化
学
科
AO入学試験課題集
31
小論文
現代社会学科( 9 月募集)
社
会
学
部
現
代
社
会
学
科
現代社会学科(11月募集)
小
論
文
32 Kanto Gakuin University
小論文
小
論
文
現代社会学科(12月募集)
社
会
学
部
現
代
社
会
学
科
AO入学試験課題集
33
小論文
小
論
文
経済学部(11月募集)
経
済
学
部
経
済
学
科
・
経
営
学
科
34 Kanto Gakuin University
小論文
小
論
文
法学部( 9 月募集)
法
学
部
法
学
科
AO入学試験課題集
35
小論文
小
論
文
法学部(11月募集)
法
学
部
法
学
科
36 Kanto Gakuin University
小論文
小
論
文
法学部(12月募集)
法
学
部
法
学
科
AO入学試験課題集
37
小
論
文
建築・環境学科(8 月募集・課題型)
建
築
・
環
境
学
部
建
築
・
環
境
学
科
建築・環境学科( 8月募集・社会貢献評価型)
小論文
38 Kanto Gakuin University
建築・環境学科(9 月募集・課題型)
建築・環境学科( 9月募集・資格型)
小論文
小
論
文
建
築
・
環
境
学
部
建
築
・
環
境
学
科
AO入学試験課題集
39
小論文
小
論
文
建築・環境学科(11月募集・課題型)
建
築
・
環
境
学
部
建
築
・
環
境
学
科
40 Kanto Gakuin University
建築・環境学科(11月募集・社会貢献評価型)
建築・環境学科(12月募集・課題型)
小論文
小
論
文
建
築
・
環
境
学
部
建
築
・
環
境
学
科
AO入学試験課題集
41
小論文
小
論
文
現代コミュニケーション学科( 9 月募集)
人
間
環
境
学
部
現
代
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
学
科
42 Kanto Gakuin University
現代コミュニケーション学科(11月募集)
現代コミュニケーション学科(12月募集)
小論文
小
論
文
人
間
環
境
学
部
現
代
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
学
科
AO入学試験課題集
43
小論文
人間環境デザイン学科( 9 月募集)
人
間
環
境
学
部
人
間
環
境
デ
ザ
イ
ン
学
科
人間環境デザイン学科(11月募集)
小
論
文
44 Kanto Gakuin University
小論文
小
論
文
人間環境デザイン学科(12月募集)
管理栄養学科( 9月募集)
人
間
環
境
学
部
人
間
環
境
デ
ザ
イ
ン
学
科
/
栄
養
学
部
管
理
栄
養
学
科
AO入学試験課題集
45
小論文
管理栄養学科(11月募集)
栄
養
学
部
管
理
栄
養
学
科
/
教
育
学
部
こ
ど
も
発
達
学
科
こども発達学科(9月募集)
小
論
文
46 Kanto Gakuin University
小論文
小
論
文
こども発達学科(11月募集)
教
育
学
部
こ
ど
も
発
達
学
科
AO入学試験課題集
47
Ⅲ.AO入試課題
A
O
入
試
課
題
経
済
学
部
経
済
学
科
・
経
営
学
科
48 Kanto Gakuin University
A
O
入
試
課
題
経
済
学
部
経
済
学
科
・
経
営
学
科
AO入学試験課題集
49
A
O
入
試
課
題
経
済
学
部
経
済
学
科
・
経
営
学
科
50 Kanto Gakuin University
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
生
命
科
学
コ
ー
ス
AO入学試験課題集
51
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
数
理
・
物
理
コ
ー
ス
52 Kanto Gakuin University
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
数
理
・
物
理
コ
ー
ス
/
応
用
化
学
コ
ー
ス
AO入学試験課題集
53
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
応
用
化
学
コ
ー
ス
/
総
合
機
械
コ
ー
ス
54 Kanto Gakuin University
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
総
合
機
械
コ
ー
ス
/
自
動
車
コ
ー
ス
AO入学試験課題集
55
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
自
動
車
コ
ー
ス
56 Kanto Gakuin University
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
ロ
ボ
テ
ィ
ク
ス
コ
ー
ス
AO入学試験課題集
57
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
電
気
・
電
子
コ
ー
ス
58 Kanto Gakuin University
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
健
康
・
ス
ポ
ー
ツ
計
測
コ
ー
ス
AO入学試験課題集
59
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
情
報
ネ
ッ
ト
・
メ
デ
ィ
ア
コ
ー
ス
60 Kanto Gakuin University
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
情
報
ネ
ッ
ト
・
メ
デ
ィ
ア
コ
ー
ス
/
土
木
・
都
市
防
災
コ
ー
ス
AO入学試験課題集
61
A
O
入
試
課
題
理
工
学
部
土
木
・
都
市
防
災
コ
ー
ス
/
建
築
・
環
境
学
部
62 Kanto Gakuin University
A
O
入
試
課
題
建
築
・
環
境
学
部
AO入学試験課題集
63
A
O
入
試
課
題
建
築
・
環
境
学
部
64 Kanto Gakuin University
A
O
入
試
課
題
建
築
・
環
境
学
部
/
人
間
環
境
学
部
人
間
環
境
デ
ザ
イ
ン
学
科
AO入学試験課題集
65
《MEMO》
《MEMO》
《MEMO》
Fly UP