...

(2013年度)市民意識調査報告書(PDF:13057KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

(2013年度)市民意識調査報告書(PDF:13057KB)
平成 25 年度
(2013 年度)
豊中市市民意識調査
報告書
平成 26 年(2014 年)4 月
豊中市
目 次
Ⅰ.調査の概要 ........................................................... 1
1.調査の目的 ............................................................... 1
2.調査設計 ................................................................. 1
3.報告書の見方 ............................................................. 3
Ⅱ.回答者の属性 ......................................................... 4
Ⅲ.市民の考え・行動や豊中のまちに対する感想 ............................. 9
Ⅳ.市が取り組んでいる施策に関する市民の満足度と重要度 .................. 25
1.市の施策に関する市民の満足度と重要度 .................................... 28
①各施策の満足度における項目別傾向 ...................................... 36
②各施策の重要度における項目別傾向 ...................................... 37
③市の施策の満足度と重要度における属性別傾向 ............................ 40
2.各施策に関する市民の満足度と重要度の関係 ................................ 41
(1)分析方法 ............................................................... 41
(2)満足度と重要度の関係 ................................................... 42
①全体的な傾向 .......................................................... 42
②領域別の傾向 .......................................................... 44
③総合計画の章別の傾向 .................................................. 52
参考資料
◇調査票・回答用紙 ...................................................... 55
◇標本誤差 .............................................................. 83
◇属性クロス集計(年齢別×家族構成・居住歴、年齢別×職業、年齢・性別×職業) ....... 84
◇市民の考え・行動や豊中のまちに対する感想(一覧表) .................... 88
◇市が取り組んでいる施策に関する市民の満足度と重要度(一覧表) .......... 91
Ⅰ. 調査の概要
1.調査の目的
・本調査は、「第3次豊中市総合計画後期基本計画」の進行管理として実施する政策評価の
各施策指標のうち、市民意識調査による定量化が必要なデータの収集、及び各施策単位で
の市民満足度やニーズの把握を目的として実施した。
2.調査設計
(1)調査の対象者
・豊中市在住の満 18 歳以上の男女 8,000 人
(2)調査対象者の抽出方法
・平成 25 年 12 月 18 日現在の住民基本台帳から無作為抽出。
・なお、抽出率については、平成 25 年 10 月1日現在の住民基本台帳の 18 歳以上人口比よ
り算出。
(3)地域区分
・本調査における地域区分は、
「豊中市都市計画マスタープラン」に基づくものである。
表 1 地域区分
地
域
北
部
地域区分
大阪中央環状線以北の地域および
千里緑地以西の地域
北東部 千里ニュータウンおよび上新田からなる地域
中北部
阪急宝塚線沿線地域で千里緑地以西
および旧大阪中央環状線以北の地域
中
部
阪急宝塚線沿線地域で旧大阪中央環状線以南
および名神高速道路以北の地域
西
部
阪神高速道路および大阪国際空港周辺緑地
以西の地域と阪急蛍池駅周辺の地域
東
部
北大阪急行・御堂筋線沿線地域で
天竺川以東および名神高速道路以北の地域
南
部 名神高速道路以南の地域
図 1 地域区分図
1
(4)調査対象者の抽出内訳
・性別、年齢別及び地域別の抽出内訳は以下のとおり。
表 2 性別・年齢別・地域別の抽出内訳
18 歳以上
18 歳以上
発送数
属 性
人口(人) 人口比(%)
(件)
性別
年齢別
男性
156,747
47.1
3,766
女性
176,188
52.9
4,234
18・19 歳
7,323
2.2
176
20~24 歳
18,744
5.6
450
25~29 歳
21,029
6.3
503
30~34 歳
24,894
7.5
599
35~39 歳
30,691
9.2
737
40~44 歳
34,386
10.3
826
45~49 歳
29,583
8.9
710
50~54 歳
24,220
7.3
583
55~59 歳
21,235
6.4
512
60~64 歳
26,756
8.0
641
65~69 歳
26,733
8.0
644
70~74 歳
24,462
7.3
590
75 歳以上
42,879
12.9
1,029
部
43,055
12.9
1,035
北東部
43,420
13.0
1,043
中北部
75,250
22.6
1,808
中
部
67,771
20.4
1,628
西
部
15,012
4.5
361
東
部
35,218
10.6
846
南
部
53,209
16.0
1,279
332,935
100.0
8,000
北
地域別
計
(5)調査方法および調査期間
・調査方法は、郵送による配布・回収。無記名方式。
・調査期間は、平成 26 年1月 16 日(木)~1月 30 日(木)
※1月 16 日はアンケート発送日、1月 30 日は回収期限である。
2
(6)有効回答数
・有効発送数及び有効回収数は以下のとおりで、有効回収率は 27.8%(有効回収数/有効発
送数)であった。
表 3 有効発送数と有効回収数
発送数
(件)
未達数
(件)
有効発送数
(件)
回収総数
(件)
無効数
(件)
8,000
57
7,943
2,335
124
有効回収数 有効回収率
(件)
(%)
2,211
27.8
※無効は、白紙もしくは回答設問数が5割未満で返送されたもの
3.報告書の見方
・図表中の「n」は、各設問の回答者数のことである。
・集計は、小数点第 2 位を四捨五入しているため、数値の合計が 100.0%にならない場合が
ある。
・回答の比率(%)は、その設問の回答者数を基数として算出している。したがって、複数
回答の設問は、すべての比率合計が 100.0%を超える場合がある。
・本文や図表中の選択肢表記は、語句を短縮・簡略化している場合がある。
3
Ⅱ. 回答者の属性
問1 あなたの性別は?(1つ選択)
○回答者の性別は、
「女性」が 58.9%、
「男性」が 40.8%となっている。
○平成 23 年度と比較すると、
「女性」の割合は、平成 25 年度の方が約 3 ポイント高い。
選択肢
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
平成23年度調査
回答数
(件)
0.0%
割合
男性
902
40.8%
1,072
42.1%
女性
1,303
58.9%
1,434
56.3%
6
0.3%
43
1.7%
2,211
100.0%
2,549
100.0%
不明・無回答
合 計
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
42.1
40.8
56.3
58.9
1.7
0.3
H23
H25
図 2 回答者の性別
問2 あなたの年齢は?(1つ選択)<平成 26 年(2014 年)1月1日現在>
○回答者の年齢は、65 歳以上が約4割を占めている。
○平成 23 年度と比較すると、65 歳以上の割合は、平成 25 年度の方が 5 ポイント高い。
選択肢
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
平成23年度調査
回答数
(件)
0.0%
割合
5.0%
10.0%
1.6
29
1.3%
42
1.6%
20~24歳
48
2.2%
67
2.6%
25~29歳
71
3.2%
99
3.9%
30~34歳
108
4.9%
142
5.6%
35~39歳
156
7.1%
208
8.2%
40~44歳
186
8.4%
224
8.8%
45~49歳
172
7.8%
214
8.4%
50~54歳
173
7.8%
179
7.0%
7.0
55~59歳
164
7.4%
181
7.1%
7.1
60~64歳
227
10.3%
308
12.1%
65~69歳
246
11.1%
268
10.5%
261
11.8%
271
10.6%
75歳以上
366
16.6%
346
13.6%
4
0.2%
0
0.0%
2,211
100.0%
2,549
100.0%
不明・無回答
合 計
1.3
2.6
2.2
3.9
3.2
5.6
4.9
8.2
7.1
8.8
8.4
8.4
7.8
7.8
7.4
12.1
10.3
10.5
11.1
10.6
11.8
13.6
0.0
0.2
図 3 回答者の年齢
4
20.0%
H23
H25
18・19歳
70~74歳
15.0%
16.6
問3 あなたのお住まいは?(具体的にご記入ください)
○回答者の居住地域は、
「中北部地域」
(24.6%)の割合が最も高く、次いで「中部地域」
(20.4%)
となっている。
○平成 23 年度と比較すると、ほぼ同じ割合となっている。
選択肢
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
平成23年度調査
回答数
(件)
0.0%
割合
北部地域
279
12.6%
355
13.9%
北東部地域
327
14.8%
350
13.7%
中北部地域
543
24.6%
605
23.7%
中部地域
452
20.4%
527
20.7%
西部地域
78
3.5%
95
3.7%
東部地域
249
11.3%
274
10.7%
南部地域
283
12.8%
343
13.5%
0
0.0%
0
0.0%
2,211
100.0%
2,549
100.0%
不明・無回答
合 計
10.0%
20.0%
30.0%
13.9
H23
H25
12.6
13.7
14.8
23.7
24.6
20.7
20.4
3.7
3.5
10.7
11.3
13.5
12.8
0.0
0.0
図 4 回答者の居住地域
問4-1
あなたの同居のご家族は?(あてはまる番号すべて選択)
○回答者の同居家族は、
「配偶者」
(62.8%)の割合が最も高い。
○平成 23 年度と比較すると、
「親」の割合は、平成 25 年度の方が約 4 ポイント低く、
「配偶
者」の割合は約 3 ポイント高い。
※複数回答
選択肢
配偶者
親
きょうだい
子ども
親戚
その他
一人暮らし
不明・無回答
合 計
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
1,389
240
62.8%
10.9%
平成23年度調査
0.0%
回答数
(件)
割合
1,535
60.2%
383
20.0%
4.0%
123
4.8%
774
35.0%
861
33.8%
5
0.2%
8
0.3%
58
2.6%
59
2.3%
459
20.8%
536
21.0%
18
0.8%
3
0.1%
2,211
100.0%
80.0%
62.8
15.0
4.8
10.9
4.0
33.8
35.0
0.3
0.2
2.3
2.6
21.0
0.1
0.8
2,549 100.0%
図 5 回答者の同居家族
5
60.0%
60.2
15.0%
89
40.0%
20.8
H23
H25
問4-2 問 4-1 で「4 子ども」を選んだ方のみお答えください。
同居のお子さんは?(あてはまる番号すべて選択)<平成 26 年(2014 年)1月1日現在>
○同居している子どもの年齢は、「高校生相当の年齢より上」(47.3%)の割合が最も高い。
○平成 23 年度と比較すると、
「小学生」
「中学生」の割合は、平成 25 年度の方が約 4 ポイン
ト高く、
「高校生相当の年齢より上」の割合は、約 4 ポイント低い。
※複数回答
選択肢
平成23年度調査
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
回答数
(件)
0.0%
割合
3歳未満
102
13.2%
116
13.5%
3歳以上
小学校入学前
120
15.5%
121
14.1%
小学生
194
25.1%
184
21.4%
20.0%
H23
H25
13.2
14.1
15.5
21.4
123
15.9%
106
12.3%
10.1
高校生相当の年齢
95
12.3%
87
10.1%
高校生相当の年齢
より上
366
47.3%
440
51.1%
15
1.9%
9
1.0%
774
100.0%
不明・無回答
合 計
60.0%
13.5
12.3
中学生
40.0%
25.1
15.9
12.3
51.1
47.3
1.0
1.9
861 100.0%
図 6 回答者の子どもの年齢(子どもがいる世帯のみ)
問5 同居のご家族の中に(ご自身を含め)65 歳以上の方は?(1つ選択)
○同居している 65 歳以上の方は、
「いない」が 56.8%となっている。
○平成 23 年度と比較すると、
「いる」割合は、平成 25 年度の方が約 9 ポイント低く、
「いな
い」の割合は、約 7 ポイント高い。
選択肢
いる
いない
不明・無回答
合 計
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
平成23年度調査
回答数
(件)
割合
0.0%
835
37.8%
1,179
46.3%
1,255
56.8%
1,274
50.0%
121
5.5%
2,211
100.0%
96
3.8%
20.0%
37.8
3.8
5.5
2,549 100.0%
図 7 回答者の 65 歳以上の同居家族の有無
6
40.0%
60.0%
46.3
50.0
56.8
H23
H25
■家族構成(問2年齢、問 4-1 同居家族に基づき、再分類)
○回答者の家族構成は、
「核家族(親+子)
」
(41.5%)の割合が最も高く、
「核家族(夫婦の
み)
」
(31.8%)とあわせると、
『核家族世帯』が約 7 割を占めている。
○平成 23 年度と比較すると、
「65 歳未満の単身」の割合は、平成 25 年度の方が約 2 ポイン
ト低く、
「65 歳以上の単身」の割合は、約 2 ポイント高い。
選択肢
平成23年度調査
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
回答数
(件)
0.0%
割合
核家族(夫婦のみ)
704
31.8%
787
30.9%
核家族(親+子ども)
918
41.5%
1,076
42.2%
65歳未満の単身
212
9.6%
298
11.7%
65歳以上の単身
247
11.2%
238
9.3%
3世代世帯
57
2.6%
87
3.4%
その他
55
2.5%
60
2.4%
不明・無回答
18
0.8%
3
0.1%
2,211
100.0%
合 計
10.0%
20.0%
30.0%
50.0%
40.0%
30.9
31.8
42.2
41.5
11.7
9.6
9.3
11.2
3.4
2.6
2.4
2.5
H23
H25
0.1
0.8
2,549 100.0%
図 8 回答者の家族構成
問6 あなたの主なお仕事は?(1つ選択)
○回答者の仕事は、
「無職」
(27.4%)の割合が最も高く、次いで「正規の職員・従業員」
(22.3%)
となっている。
○平成 23 年度と比較すると、
「家事専業」の割合は、平成 25 年度の方が約 3 ポイント高い。
選択肢
自営・経営者
家族従業
正規の職員・従業員
パート・アルバイト・
派遣・契約社員等
学生
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
155
7.0%
平成23年度調査
回答数
(件)
185
0.0%
割合
1.7%
56
2.2%
494
22.3%
601
23.6%
15.6%
405
2.7%
80
3.1%
家事専業
461
20.9%
460
18.0%
無職
606
27.4%
693
27.2%
その他
不明・無回答
合 計
39
1.8%
13
0.6%
2,211
100.0%
43
26
2.2
1.7%
1.0%
7.0
23.6
15.9
22.3
15.6
3.1
2.7
18.0
20.9
27.2
27.4
1.7
1.8
1.0
0.6
2,549 100.0%
図 9 回答者の仕事
7
30.0%
1.7
15.9%
60
20.0%
7.3
7.3%
38
345
10.0%
H23
H25
問7 あなたが豊中市にお住まいになってからの通算年数は?(1つ選択)
○回答者の通算居住年数は、
「20 年以上」
(62.6%)の割合が最も高い。
○平成 23 年度と比較すると、
「1~5 年未満」の割合は、平成 25 年度の方が約 2 ポイント低
い。
○豊中市の居住歴をみると、「生まれたときから豊中市に居住」(7.4%)の割合は、1割未
満である。
○平成 23 年度と比較すると、
「生まれたときから豊中市に居住」の割合は、平成 25 年度の
方が約 2 ポイント低い。
平成23年度調査
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
回答数
(件)
67
3.0%
113
4.4%
1~5年未満
196
8.9%
287
11.3%
5~10年未満
199
9.0%
199
7.8%
選択肢
1年未満
10~15年未満
15~20年未満
20年以上
不明・無回答
合 計
163
7.4%
162
8.4%
185
7.3%
1,383
62.6%
1,596
62.6%
18
0.8%
7
0.3%
2,211
100.0%
生まれたときから
豊中市に居住
それ以外(一時転出
後再転入、転入)
不明・無回答
合 計
平成25年度調査
回答数
割合
(件)
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
4.4
H23
H25
3.0
11.3
8.9
7.8
9.0
6.4
6.4%
185
7.4
7.3
8.4
62.6
62.6
0.3
0.8
2,549 100.0%
図 10
選択肢
0.0%
割合
回答者の豊中市通算居住年数
平成23年度調査
回答数
(件)
0.0%
割合
164
7.4%
237
9.3%
2,029
91.8%
2,312
90.7%
18
0.8%
0
0.0%
2,211
100.0%
20.0%
80.0%
100.0%
9.3
90.7
0.0
0.8
回答者の豊中市居住歴
8
60.0%
7.4
2,549 100.0%
図 11
40.0%
91.8
H23
H25
Ⅲ.市民の考え・行動や豊中のまちに対する感想
問8 豊中市は、住みよいまちだと思いますか。
(1つ選択)
○88.7%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は
ほぼ同じである。
0%
20%
平成25年度
(n=2,211)
40.9
平成23年度
(n=2,549)
39.3
40%
60%
80%
100%
1.4
47.8
5.1 2.5 2.4
0.5
49.8
4.6 2.8 3.1
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 12
住みよい意識
問9 現在お住まいの地域に住み続けたいと思いますか。
(1つ選択)
○63.4%の方が、
「これからもずっと住み続けたい」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、平成 25 年度の方が約 3 ポイント高く「これからもずっと住み
続けたい」がやや増加している。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
60%
80%
63.4
100%
15.4
5.0
60.5
17.9
5.7
5.1
これからもずっと住み続けたい
市内のほかの地域に移りたい
できれば住み続けたいが市外に移るかもしれない
いずれは市外に移りたい
わからない
不明・無回答
図 13
居住意向
9
8.7
1.3
10.6
0.3
6.2
問 10
戦争や核兵器の悲惨さについて、聞いたり学習したりしたことがありますか。(1つ選択)
○86.5%の方が、
「多くある」または「少しある」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「多くある」
「少しある」をあわせた割合はほぼ同じである。
0%
20%
平成25年度
(n=2,211)
43.0
平成23年度
(n=2,549)
41.9
40%
60%
80%
100%
43.5
1.3
8.5
3.8
44.4
0.1
9.1
4.4
多くある
図 14
少しある
あまりない
ない
不明・無回答
戦争や核兵器の悲惨さについての学習機会
問 11 学校や職場、地域社会、家庭など日常生活のなかで、あなたの人権は尊重されていると思
いますか。
(1つ選択)
○84.5%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は
平成 25 年度の方が約 2 ポイント高い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
38.4
60%
46.1
80%
100%
5.4
5.8 1.4
2.8
34.5
47.9
6.5
7.5
3.4
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 15
人権は尊重されているか
10
0.2
問 12 人種、性別、出身地、職業や障害があることによる差別など、あらゆる差別はいけないと
思いますか。(1つ選択)
○93.7%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は
ほぼ同じである。
0%
20%
40%
平成25年度
(n=2,211)
80%
100%
22.6
71.1
1.3
2.6 1.0 1.4
平成23年度
(n=2,549)
25.2
68.9
0.2
1.6 2.0 2.0
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 16
問 13
60%
差別はいけないか
「男性は仕事、女性は家庭」という考え方について、どう思いますか。(1つ選択)
○50.2%の方が、
「反対」または「どちらかといえば反対」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「反対」「どちらかといえば反対」をあわせた割合はほぼ同じ
である。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
60%
100%
80%
31.5
28.8
21.4
10.0
1.3
32.1
27.3
23.1
11.2
0.2
7.0
6.1
図 17
賛成
どちらかといえば賛成
どちらかといえば反対
反対
わからない
不明・無回答
「男性は仕事、女性は家庭」という考え方
11
問 14
豊中市は、外国人にとって住みよいまちだと思いますか。(1つ選択)
○41.0%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。また、
「わからない」という回答が 44.1%あった。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」
「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は、
平成 25 年度の方が約 3 ポイント高い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
20%
40%
31.0
100%
1.4
44.1
9.0
10.0
平成23年度
(n=2,549)
80%
60%
4.5
28.6
7.8
0.2
50.0
3.8
9.6
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 18
外国人にとって住みよいまちか
問 15 豊中市は、文化的なまち(美術・音楽などの芸術が盛んである、市民の文化活動が盛んで
ある、歴史的遺産などの文化財が保存されている、文化施設が充実しているなど)であると思
いますか。
(1つ選択)
○44.9%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」
「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は、
平成 25 年度の方が約 5 ポイント高い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
60%
35.3
19.2
80%
12.1
100%
22.2
1.6
9.6
32.4
19.1
13.4
26.9
7.9
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 19
文化的なまちか
12
0.3
問 16
日ごろから、自主的な学習活動に取り組んでいますか。
(1つ選択)
○55.4%の方が「ほとんど取り組んでいない」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「ほとんど取り組んでいない」の割合は、平成 25 年度の方が 2
ポイント低い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
20%
40%
18.6
60%
13.5
80%
100%
55.4
2.0
57.4
0.9
10.5
平成23年度
(n=2,549)
16.7
14.6
10.4
ほぼ毎日取り組んでいる
週に1回以上取り組んでいる
月に1回以上取り組んでいる
ほとんど取り組んでいない
不明・無回答
図 20
問 17
自主的な学習活動の取り組み
日ごろから、運動・スポーツを行っていますか。
(1つ選択)
○49.4%の方が、
「ほとんど行っていない」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「ほとんど行っていない」の割合は、平成 25 年度の方が約 4
ポイント低い。
0%
20%
平成25年度
(n=2,211)
12.1
平成23年度
(n=2,549)
11.5
40%
26.2
24.3
60%
10.7
10.6
80%
49.4
1.5
53.6
0.2
ほぼ毎日行っている
週に1回以上行っている
月に1回以上行っている
ほとんど行っていない
不明・無回答
図 21
運動・スポーツの取り組み
13
100%
問 18 豊中市は、保育所(園)や幼稚園などでの、小学校入学前の乳幼児への保育・教育が、充
実していると思いますか。(1つ選択)
○35.7%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。また、
「わからない」という回答が 43.4%あった。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」
「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は、
平成 25 年度の方が約 2 ポイント高い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
28.9
40%
60%
11.0
6.8
80%
100%
43.4
1.6
45.6
0.2
8.2
26.7
11.1
6.9
図 22
問 19
20%
9.6
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
入学前の乳幼児への保育・教育が充実しているか
身近なところに、日ごろから親子づれが交流できる場所があると思いますか。(1つ選択)
○38.4%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。また、
「わからない」という回答が 33.8%あった。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」
「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は、
ほぼ同じである。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
30.3
40%
60%
15.6
10.7
80%
100%
33.8
1.4
35.9
0.3
8.1
29.4
14.6
11.3
8.4
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 23
親子づれが交流できる場所があるか
14
問 20
豊中市は、子育てがしやすい(しやすそうな)まちであると思いますか。
(1つ選択)
○57.4%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。また、
「わからない」という回答が 25.8%あった。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」
「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は、
平成 25 年度の方が 3 ポイント高い。
0%
20%
平成25年度
(n=2,211)
12.6
平成23年度
(n=2,549)
11.4
40%
60%
44.8
80%
9.0
100%
25.8
1.4
30.1
0.3
6.3
43.0
8.6
6.7
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 24
子育てしやすいまちか
問 21 豊中市は、家庭内の悩みを周囲の人や公的機関などに相談しやすいまちであると思います
か。
(1つ選択)
○29.4%の方が、
「どちらかといえばそう思わない」または「そう思わない」と回答してい
る。また、
「わからない」という回答が 44.9%あった。
○平成 23 年度と比較すると、
「どちらかといえばそう思わない」
「そう思わない」をあわせ
た割合は、ほぼ同じである。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
20.1
40%
16.8
60%
12.6
80%
100%
44.9
1.5
46.6
0.1
4.0
20.2
15.8
14.1
3.2
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 25
家庭内の悩みを相談しやすいまちか
15
問 22 災害に対して、何かの備え(防災訓練や非常持ち出し品の準備、避難場所の確認など)を
していますか。
(1つ選択)
○50.5%の方が、
「している」または「少しはしている」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「している」
「少しはしている」をあわせた割合は、平成 25 年
度の方が約 5 ポイント高い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
20%
40%
13.1
平成23年度
(n=2,549)
37.4
80%
29.1
37.0
31.5
100%
18.9
1.5
22.2
0.2
9.0
している
少しはしている
していない
不明・無回答
図 26
問 23
60%
あまりしていない
災害に対する備え
豊中市は、防犯上安心なまちであると思いますか。(1つ選択)
○58.0%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」
「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は、
平成 25 年度の方が約 4 ポイント高い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
50.1
60%
80%
15.0
7.9
100%
15.6
1.4
16.3
0.3
10.1
46.7
17.3
12.2
7.1
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 27
防犯上安心なまちか
16
問 24 消費者問題(商品・サービスの安全上の問題、偽装表示、悪質な販売など)について関心
がありますか。
(1つ選択)
○85.5%の方が、
「関心がある」または「どちらかといえば関心がある」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「関心がある」
「どちらかといえば関心がある」をあわせた割
合は、平成 25 年度の方が約 5 ポイント高い。
0%
20%
平成25年度
(n=2,211)
42.7
60%
80%
100%
42.8
1.2
7.8
3.2 2.4
平成23年度
(n=2,549)
37.5
43.5
0.2
10.8
4.7 3.4
関心がある
どちらかといえば関心がある
どちらかといえば関心がない
関心がない
わからない
不明・無回答
図 28
問 25
40%
消費者問題への関心
今後、地域での助け合いの活動に参加していきたいと思いますか。
(1つ選択)
○61.5%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」
「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は、
平成 25 年度の方が約 2 ポイント高い。
0%
20%
平成25年度
(n=2,211)
14.4
平成23年度
(n=2,549)
12.8
40%
47.1
60%
80%
13.1
100%
16.6
1.3
18.2
0.2
7.5
46.8
13.7
8.3
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 29
地域での助け合いの活動に参加していきたいか
17
問 26
現在の豊中市において、企業や事業者が活発に活動していると思いますか。
(1つ選択)
○39.5%の方が、
「どちらかといえばそう思わない」または「そう思わない」と回答してい
る。また、
「わからない」という回答が 39.5%あった。
○平成 23 年度と比較すると、
「どちらかといえばそう思わない」
「そう思わない」をあわせ
た割合は、平成 25 年度の方が約 6 ポイント低い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
16.6
23.9
60%
80%
15.6
100%
1.8
39.5
2.5
14.4
24.3
20.7
0.2
38.7
1.8
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 30
問 27
40%
企業や事業者が活発に活動しているか
環境にやさしい生活を実践していますか。
(1つ選択)
○76.5%の方が、
「常に実践している」または「ある程度実践している」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「常に実践している」「ある程度実践している」をあわせた割
合は、平成 25 年度の方が約 2 ポイント高い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
12.9
60%
80%
63.6
100%
1.3
15.2
2.8 4.2
10.8
63.6
0.4
16.6
3.4 5.1
常に実践している
ある程度実践している
あまり実践していない
実践していない
わからない
不明・無回答
図 31
環境にやさしい生活を実践しているか
18
問 28
現在、お住まい周辺の身近なみどりについて、満足していますか。
(1つ選択)
○69.1%の方が、
「満足している」または「やや満足している」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「満足している」「やや満足している」をあわせた割合は、平
成 25 年度の方が約 4 ポイント高い。
0%
20%
平成25年度
(n=2,211)
29.6
80%
60%
39.5
100%
17.8
1.2
8.7 3.1
平成23年度
(n=2,549)
問 29
40%
25.3
20.1
40.0
0.1
10.4
4.2
満足している
やや満足している
やや不満がある
不満がある
わからない
不明・無回答
図 32
周辺の身近なみどりへの満足度
今の豊中市の景観や風景・まちなみなどに愛着や誇りを感じていますか。
(1つ選択)
○64.8%の方が、
「感じている」または「どちらかといえば感じている」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「感じている」
「どちらかといえば感じている」をあわせた割
合はほぼ同じである。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
18.8
40%
46.0
60%
80%
100%
16.3
7.9
1.5
9.5
16.0
47.7
17.8
7.7
10.7
感じている
どちらかといえば感じている
どちらかといえば感じていない
感じていない
わからない
不明・無回答
図 33
景観・風景・まちなみなどへの愛着や誇り
19
0.2
問 30 市役所では、
「広報とよなか」やホームページなど、さまざまな方法で市民のみなさんに、
市のサービス・仕事内容・施設・行事などを情報提供しています。これらの市役所からの情報
提供は十分だと思いますか。
(1つ選択)
○66.2%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「そう思う」
「どちらかといえばそう思う」をあわせた割合は、
ほぼ同じである。
0%
20%
平成25年度
(n=2,211)
17.6
60%
48.6
80%
100%
13.2
1.6
12.2
6.8
平成23年度
(n=2,549)
15.1
50.9
13.4
12.6
0.2
7.8
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 34
問 31
40%
市役所からの情報提供は十分か
自分の意見を市役所に伝える手段や場が身近にあると思いますか。
(1つ選択)
○48.8%の方が、
「どちらかといえばそう思わない」または「そう思わない」と回答してい
る。
○平成 23 年度と比較すると、
「どちらかといえばそう思わない」
「そう思わない」をあわせ
た割合は、ほぼ同じである。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
20.4
40%
60%
80%
100%
23.2
25.6
22.4
1.5
25.3
24.9
24.1
0.1
6.8
20.0
5.5
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 35
市役所に意見を伝える手段や場が身近にあるか
20
問 32
ボランティア活動や市民活動、地域の活動などに取り組んだ経験がありますか。
(1つ選択)
○80.4%の方が、
「過去に取り組んだことはあるが、現在はしていない」または「今まで取
り組んだことがない」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「過去に取り組んだことはあるが、現在はしていない」
「今ま
で取り組んだことがない」をあわせた割合は、平成 25 年度の方が 3 ポイント低い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
13.1
31.9
11.8
34.2
60%
80%
100%
1.6
48.5
4.9
0.2
49.2
4.7
ひんぱんに取り組んでいる
ときどき取り組んでいる
過去に取り組んだことはあるが、現在はしていない
今まで取り組んだことがない
不明・無回答
図 36
地域の活動への取り組み経験
問 33 お住まいの地域で行われている祭りや運動会などの行事に、どの程度参加した経験があり
ますか。
(1つ選択)
○73.6%の方が「過去に参加したことはあるが、現在はしていない」または「今まで参加し
たことがない」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「過去に参加したことはあるが、現在はしていない」
「今まで
参加したことがない」をあわせた割合は、平成 25 年度の方が約 3 ポイント低い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
20.2
60%
39.8
80%
100%
33.8
1.4
37.7
0.1
4.8
18.7
38.4
5.1
ひんぱんに活動に参加している
ときどき活動に参加している
過去に参加したことはあるが、現在はしていない
今まで参加したことがない
不明・無回答
図 37
地域行事への参加経験
21
問 34 お住まいの地域に関する情報(行事の案内や地域で活動する団体の情報など)を得られて
いますか。
(1つ選択)
○54.5%の方が、
「得られている」または「どちらかといえば得られている」と回答してい
る。
○平成 23 年度と比較すると、
「得られている」
「どちらかといえば得られている」をあわせ
た割合は、平成 25 年度の方が約 3 ポイント高い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
20%
40%
16.7
平成23年度
(n=2,549)
60%
37.8
12.9
80%
21.6
38.4
19.9
13.1
18.0
100%
9.1
1.7
10.4
0.4
得られている
どちらかといえば得られている
どちらかといえば得られていない
得られていない
わからない
不明・無回答
図 38
地域に関する情報
問 35 市役所の窓口でのサービスについて、待ち時間や利用しやすさなどに満足していますか。
(1つ選択)
○58.6%の方が、
「満足している」または「やや満足している」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「満足している」「やや満足している」をあわせた割合は、ほ
ぼ同じである。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
16.6
42.0
60%
80%
16.1
100%
15.8
1.5
17.3
0.1
7.9
14.2
43.2
17.4
7.8
満足している
やや満足している
やや不満がある
不満がある
わからない
不明・無回答
図 39
市役所の窓口サービスへの満足度
22
問 36
窓口や電話その他市の業務での、市役所の職員の応対に満足していますか。
(1つ選択)
○61.5%の方が、
「満足している」または「やや満足している」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「満足している」「やや満足している」をあわせた割合は、平
成 25 年度の方が約 4 ポイント高い。
20%
0%
平成25年度
(n=2,211)
40%
19.8
60%
41.7
100%
80%
13.7
15.9
1.4
18.8
0.1
7.4
平成23年度
(n=2,549)
14.8
42.8
15.4
8.0
満足している
やや満足している
やや不満がある
不満がある
わからない
不明・無回答
図 40
市役所の職員の応対への満足度
問 37 市役所が提供している電子サービス(ホームページ、電子申込システム、メール配信、図
書館蔵書検索、住民基本台帳カードなど)を利用したことはありますか。(1つ選択)
○54.8%の方が「利用したことがない」と回答している。
○平成 23 年度と比較すると、
「利用したことがない」の割合は、平成 25 年度の方が約 2 ポ
イント低い。
0%
平成25年度
(n=2,211)
平成23年度
(n=2,549)
20%
40%
22.1
60%
80%
14.9
100%
1.5
54.8
6.6
20.2
13.0
57.1
4.0
5.6
よく利用している
何度か利用したことがある
あまり利用したことがない
利用したことがない
不明・無回答
図 41
電子サービスの利用有無
23
問 38 豊中市は、公共交通(電車・モノレール・バス)の利便性が高いまちだと思いますか。
(1つ選択)
○76.7%の方が、
「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答している。
※本設問は平成 25 年度調査から追加
0%
平成25年度
(n=2,211)
20%
40%
31.5
60%
45.2
80%
100%
1.4
10.0
8.1 3.8
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
わからない
不明・無回答
図 42
公共交通の利便性
24
Ⅳ.市が取り組んでいる施策に関する市民の満足度と重要度
問 39 市では、総合計画に基づいてさまざまな施策に取り組んでいます。
各施策について評価すると、どのようになりますか。
『満足度』
『重要度』をそれぞれ1つずつ選び、別紙の回答用紙に○をつけてください。
また、ご意見がありましたらご記入ください。
○市が平成 22 年度(2010 年度)に策定した第 3 次豊中市総合計画後期基本計画の施策体系
(全 66 施策)に基づき、今後の行政サービスの向上、効果的・効率的な施策展開につな
げていくために、市民の行政施策全般に対する「満足度(現在その施策の取り組みについ
て、どの程度満足しているか)
」と「重要度(今後その施策の取り組みがどの程度重要で
あると思うか)
」について調査を実施した。
○次ページ以降、以下の図表を示す。
・表 4~表 5(p.26~27)
『第 3 次豊中市総合計画後期基本計画における施策体系』・『施策体系番号』と
『問 39 の設問番号・項目』の対応表
・図 43~図 46(p.28~31)
全 66 施策の『満足度』および『重要度』の詳細グラフ
・図 47~図 50(p.32~35)
全 66 施策の『満足度が高い順』および『重要度が高い順』のグラフ
※平成 23 年度調査の順位、順位比較も示している
・図 51~図 52(p.38~39)
全 66 施策の『満足度の平均値』および『重要度の平均値』の属性別グラフ
25
表 4 第 3 次豊中市総合計画後期基本計画における施策体系と設問番号との対応表(その1)
総合計画 施策体系
第1章
人と文化を育む創造性あふれるまちを
めざして
第1節
共に生きる開かれた
社会づくり
第2節
共に学び、創造する
心豊かなまちづくり
第2章
安心してすこやかな生活のできるまちをめざして
第1節
子どもがすこやかに育つ
しくみづくり
第2節
高齢期を安心して
迎えられるしくみづくり
第3節
安全で快適な暮らしを
守るしくみづくり
第4節
生涯にわたり、健康に
暮らせるしくみづくり
第5節
安定した暮らしを確保する
しくみづくり
総合計画
施策体系番号
施策名
1-1-①
非核平和都市の実現
1-1-②
人権施策の総合的推進
設問
項目
番号
1
2
問 39
-1
1-1-③
同和行政の推進
1-1-④
男女共同参画社会の実現
3
4
1-1-⑤
多文化共生のまちづくりの推進
5
1-2-①
市民文化の創造を支えるしくみづくり
6
1-2-②
生涯学習の推進
7
1-2-③
生涯スポーツの推進
8
問 39
-2
1-2-④
乳幼児保育・幼児教育の充実
1-2-⑤
義務教育の充実
10
1-2-⑥
障害児教育の充実
11
1-2-⑦
青少年の育成
12
2-1-①
子どもの心と体の健康づくり
2-1-②
子育ち・子育ての支援の充実
2-1-③
社会的援助を必要とする子どもへの支援
9
13
問 39
-3
14
15
2-2-①
生涯を通じた健康づくり・介護予防の推進
16
2-2-②
介護サービスの充実
17
2-2-③
高齢者の生活支援の充実
2-2-④
社会参加の促進と生きがいづくりの推進
19
2-3-①
防災・危機管理対策の推進
20
2-3-②
消防・救命救急体制の充実
2-3-③
防犯対策の充実
2-3-④
消費者の自立の支援と擁護
2-4-①
地域保健の充実
問 39
-4
問 39
-5
18
21
22
23
24
問 39
-6
2-4-②
医療体制の充実
2-4-③
地域福祉の充実
26
2-5-①
安定した社会保険制度の運用
27
2-5-②
障害者の自立生活支援の充実
2-5-③
生活困窮者に対する自立支援
29
2-5-④
住まいの確保を支援する取り組みの推進
30
26
問 39
-7
25
28
表 5 第 3 次豊中市総合計画後期基本計画における施策体系と設問番号との対応表(その2)
総合計画 施策体系
第3章
活力あふれる個性的・
自立的なまち
をめざして
第1節
地域特性を都市の魅力に
つなぐしくみづくり
第2節
「人」を中心とした安全で
機能的な交通システム
づくり
第3節
活力ある産業が育つ
しくみづくり
第4章
環境と調和し共生するまちをめざして
第1節
環境保全に向けた総合的
なしくみづくり
第2節
低炭素社会づくり
第3節
廃棄物の減量および適正
処理を通じた循環型社会
づくり
第4節
都市における自然との
共生をめざした社会づくり
計画推進の基本姿勢1
協働のパートナーシップに
基づくまちづくりの推進
第5節
安全で快適な都市環境
づくり
(1)
市政情報の共有
(2)
市民参画による市政運営
(3)
協働によるまちづくりの
推進
総合計画
施策体系番号
施策名
3-1-①
社会環境の変化を見据えた住環境の形成・継承
3-1-②
安心して暮らせる市街地の形成
3-1-③
地域特性を活かした都市の拠点づくり
3-1-④
大阪国際空港を活かしたまちづくりの推進
3-2-①
総合的な交通体系の確立
3-2-②
交通安全対策の推進
3-2-③
総合的なみちづくりの推進
3-3-①
地域産業の活性化
3-3-②
新産業・起業の促進
3-3-③
雇用・就労の促進
4-1-①
環境に関する教育・学習と意識啓発の推進
4-2-①
省資源・省エネルギーを通じた低炭素社会の実現
4-2-②
再生可能エネルギー等の利用促進
4-3-①
廃棄物の減量および適正処理を通じた循環型社会の構築
4-4-①
都市のみどりの創造
設問
項目
番号
31
問 39
-8
32
33
34
35
問 39
-9
36
37
38
問 39
-10
39
40
問 39
-11
問 39
-12
問 39
-13
41
42
43
44
45
問 39
-14
4-4-②
地域の自然環境の保全・創造
4-4-③
都市景観・快適環境の保全・創造
47
4-5-①
環境汚染対策の充実
4-5-②
上下水道の充実
問 39
-15
48
問 39
-16
50
基 1-(1)-① 市政情報の発信・提供・公開の推進
基 1-(1)-② 市民意識・意見やまちの情報・課題の把握の推進
基 1-(2)-① 市民が参画できる機会の充実
問 39
-17
基 1-(3)-① 市民・事業者・行政・NPO 等のパートナーシップの構築
基 1-(3)-② 市民・事業者・行政・NPO 等の協働の推進
計画推進の基本姿勢2
効率的・
総合的な行財政運営の
推進
基 1-(4)-① 地域コミュニティの活性化
(1)
持続可能な行政運営の
推進
基 2-(1)-① 透明で公正な行政の推進
基 1-(4)-② 地域自治のしくみの充実
基 2-(1)-② 行政評価による市政運営
基 2-(1)-③ 人材の育成
49
51
52
53
問 39
-18
基 1-(3)-③ 市民公益活動の推進
(4)
地域における自治の推進
46
54
55
問 39
-19
56
57
58
問 39
-20
59
60
基 2-(1)-④ 電子自治体の推進
61
(2)
財政基盤の確立
基 2-(2)-① 財政運営の計画化
問 39
-21
62
基 2-(2)-③ 公営企業・特別会計などの健全化
64
(3)
自主的・自律的な自治体
運営の推進
基 2-(3)-① 分権型社会への対応
問 39
-22
65
基 2-(2)-② 財源の確保
基 2-(3)-② 都市間連携の推進
27
63
66
1.各施策に関する市民の満足度と重要度
【満 足 度】
満足
総合計画
項目 施策体系番号
0%
施 策 名
10%
やや満足
20%
30%
1
1-1-①
非核平和都市の実現
2
1-1-②
人権施策の総合的推進
3
1-1-③
同和行政の推進
8.4
23.5
4
1-1-④
男女共同参画社会の実現
7.3
25.9
5
1-1-⑤
多文化共生のまちづくりの推進
7.1
26.1
6
1-2-①
市民文化の創造を支えるしくみづくり
11.3
7
1-2-②
生涯学習の推進
10.4
8
1-2-③
生涯スポーツの推進
8.7
9
1-2-④
乳幼児保育・幼児教育の充実
7.4
10
1-2-⑤
義務教育の充実
11
1-2-⑥
障害児教育の充実
7.6
12
1-2-⑦
青少年の育成
6.7
13
2-1-①
子どもの心と体の健康づくり
14
2-1-②
子育ち・子育ての支援の充実
9.5
40%
24.2
6.5
27.6
12.3
4.8
11.9
4.1
11.9
11.3
20.4
16.1
25.6
2-2-①
17
2-2-②
介護サービスの充実
6.6
18
2-2-③
高齢者の生活支援の充実
6.1
19
2-2-④
社会参加の促進と生きがいづくりの
推進
5.0
20
2-3-①
防災・危機管理対策の推進
21
2-3-②
消防・救命救急体制の充実
22
2-3-③
防犯対策の充実
23
2-3-④
消費者の自立の支援と擁護
24
2-4-①
地域保健の充実
25
2-4-②
医療体制の充実
26
2-4-③
地域福祉の充実
7.1
25.1
16.5
27
2-5-①
安定した社会保険制度の運用
8.0
22.9
19.9
28
2-5-②
障害者の自立生活支援の充実
5.4
29
2-5-③
生活困窮者に対する自立支援
4.7
3-1-①
32
3-1-②
安心して暮らせる市街地の形成
7.4
33
3-1-③
地域特性を活かした都市の拠点づくり
7.9
3-1-④
大阪国際空港を活かしたまちづくりの
推進
34
図 43
5.9
5.6
10.3
12.3
14.4
15.2
13.8
13.7
1.0
1.3
1.7
1.7
8.5
30.3
1.9
2.1
1.0
37.8
9.8
22.8
13.3
10.0
34.5
1.4
56.2
1.5
55.9
1.4
54.7
1.9
9.5
1.7
41.1
23.2
12.2
21.3
25.5
1.4
24.4
1.2
11.4
13.6
1.2
1.5
42.4
各施策の満足度(詳細グラフその1)
28
43.9
32.1
7.5
11.3
24.4
1.0
5.0
5.0
6.0
33.7
42.9
51.2
19.1
30.3
0.8
33.8
5.3
18.2
23.6
21.0
38.9
9.1
17.3
14.2
1.6
46.6
34.4
16.6
1.3
53.2
10.2
31.0
12.6
31
44.9
11.2
17.2
7.8
4.3
1.4
20.4
19.7
2-5-④
47.5
4.5
29.6
4.4
30
2.0
33.7
9.4
1.7
47.6
20.0
13.8
33.9
7.1
18.7
28.0
1.6
44.0
10.3
19.5
1.5
1.4
32.2
9.5
0.9
1.5
17.8
17.4
7.4
8.3
18.3
19.2
28.9
7.1
23.7
21.3
32.3
6.8
16
15.2
16.5
2.2
49.8
16.6
2-1-③
1.8
5.2
11.4
22.9
2.0
7.4
15.3
12.6
2.1
6.4
9.7
100%
0.9
49.4
20.8
16.4
90%
43.0
18.2
15
住まいの確保を支援する取り組みの
推進
社会環境の変化を見据えた住環境の
形成・継承
5.8
14.7
23.3
80%
48.2
3.9
29.0
8.1
70%
無回答
50.2
16.2
20.9
6.5
60%
4.1
28.5
7.5
わからない
47.8
33.5
9.6
不満
50%
34.4
10.7
社会的援助を必要とする子どもへの
支援
生涯を通じた健康づくり・介護予防の
推進
やや不満
33.7
1.7
【満 足 度】
満足
総合計画
項目 施策体系番号
0%
施 策 名
10%
やや満足
20%
30%
13.1
35
3-2-①
総合的な交通体系の確立
36
3-2-②
交通安全対策の推進
7.5
37
3-2-③
総合的なみちづくりの推進
7.0
38
3-3-①
地域産業の活性化
39
3-3-②
新産業・起業の促進
40
3-3-③
雇用・就労の促進
40%
12.6
4.4
4-1-①
42
4-2-①
43
4-2-②
再生可能エネルギー等の利用促進
44
4-3-①
廃棄物の減量および適正処理を通じた
循環型社会の構築
45
4-4-①
都市のみどりの創造
46
4-4-②
地域の自然環境の保全・創造
9.8
47
4-4-③
都市景観・快適環境の保全・創造
9.1
48
4-5-①
環境汚染対策の充実
9.1
49
4-5-②
上下水道の充実
4.2
5.5
18.6
18.6
5.2
52 基1-(2)-① 市民が参画できる機会の充実
17.8
3.7
15.7
55 基1-(3)-③ 市民公益活動の推進
4.6
56 基1-(4)-① 地域コミュニティの活性化
57 基1-(4)-② 地域自治のしくみの充実
58 基2-(1)-① 透明で公正な行政の推進
10.9
19.6
14.5
6.4
4.3
27.8
17.1
22.0
16.4
59 基2-(1)-② 行政評価による市政運営
3.9
60 基2-(1)-③ 人材の育成
3.8
61 基2-(1)-④ 電子自治体の推進
5.1
62 基2-(2)-① 財政運営の計画化
4.0
15.6
17.1
63 基2-(2)-② 財源の確保
4.0
15.8
17.1
6.1
65 基2-(3)-① 分権型社会への対応
5.1
66 基2-(3)-② 都市間連携の推進
6.2
図 44
19.5
15.4
8.2
15.6
21.6
7.9
15.0
21.2
24.9
2.2
1.6
64.9
1.7
3.3
39.3
48.2
45.5
49.8
1.7
2.3
1.9
2.2
2.2
2.5
11.1
50.0
2.3
10.0
50.7
2.3
8.3
13.3
47.2
56.4
5.3
5.1
各施策の満足度(詳細グラフその2)
29
2.0
50.5
14.7
12.4
18.4
1.7
1.7
55.1
5.3
1.6
63.4
7.8
16.4
2.3
35.2
7.2
7.1
26.1
23.6
53.7
17.7
21.1
6.3
64 基2-(2)-③ 公営企業・特別会計などの健全化
4.3
1.9
21.1
51.4
1.4
26.3
4.9
7.3
3.2
15.6
3.7
6.8
3.9
1.4
35.2
12.4
15.6
7.8
9.0
16.6
10.7
30.8
6.3
41.9
16.2
2.4
9.0
41.8
31.7
1.5
7.6
19.8
30.0
4.0
1.3
7.3
19.0
33.7
18.9
52.7
17.3
35.3
市民・事業者・行政・NPO等のパート
53 基1-(3)-①
ナーシップの構築
市民・事業者・行政・NPO等の協働の
54 基1-(3)-②
推進
1.6
47.9
42.6
7.6
52.1
47.9
15.6
2.8
1.4
10.2
33.9
15.2
19.0
1.2
1.5
8.3
22.6
市民意識・意見やまちの情報・課題の
51 基1-(1)-②
把握の推進
1.2
14.0
16.0
12.4
15.3
50 基1-(1)-① 市政情報の発信・提供・公開の推進
16.4
62.6
14.6
11.0
100%
59.6
18.2
16.8
90%
19.1
7.6
19.5
4.1
10.4
7.2
21.5
41
無回答
80%
20.3
26.8
14.9
12.9
2.7
70%
28.2
16.1
11.1
わからない
60%
38.5
28.5
2.3
不満
50%
30.0
2.9
環境に関する教育・学習と意識啓発の
推進
省資源・省エネルギーを通じた低炭素
社会の実現
やや不満
48.2
2.5
2.4
2.4
【重 要 度】
高い
総合計画
項目 施策体系番号
0%
施 策 名
やや高い
10%
20%
非核平和都市の実現
2
1-1-②
人権施策の総合的推進
3
1-1-③
同和行政の推進
4
1-1-④
男女共同参画社会の実現
5
1-1-⑤
多文化共生のまちづくりの推進
6
1-2-①
市民文化の創造を支えるしくみづくり
7
1-2-②
生涯学習の推進
8
1-2-③
生涯スポーツの推進
9
1-2-④
乳幼児保育・幼児教育の充実
10
1-2-⑤
義務教育の充実
11
1-2-⑥
障害児教育の充実
33.1
12
1-2-⑦
青少年の育成
32.1
13
2-1-①
子どもの心と体の健康づくり
14
2-1-②
子育ち・子育ての支援の充実
16
2-2-①
17
2-2-②
18
40%
低い
50%
21.4
11.9
30.1
27.5
37.2
26.7
10.4
27.8
26.0
41.3
26.0
6.4
30.2
介護サービスの充実
43.9
28.6
2-2-③
高齢者の生活支援の充実
43.4
19
2-2-④
社会参加の促進と生きがいづくりの
推進
20
2-3-①
防災・危機管理対策の推進
21
2-3-②
消防・救命救急体制の充実
22
2-3-③
防犯対策の充実
23
2-3-④
消費者の自立の支援と擁護
24
2-4-①
地域保健の充実
25
2-4-②
医療体制の充実
26
2-4-③
地域福祉の充実
27
2-5-①
安定した社会保険制度の運用
28
2-5-②
障害者の自立生活支援の充実
29
2-5-③
生活困窮者に対する自立支援
24.8
52.8
26.7
2-5-④
31
3-1-①
32
3-1-②
安心して暮らせる市街地の形成
33
3-1-③
地域特性を活かした都市の拠点づくり
3-1-④
大阪国際空港を活かしたまちづくりの
推進
図 45
22.2
25.4
31.5
12.6
25.7
各施策の重要度(詳細グラフその1)
30
12.3
4.3
5.3
1.9
2.3
3.1
5.6
11.9
3.7
3.8
7.6
7.6
2.3
3.3
12.9
17.2
4.6
10.0
9.6
37.4
29.7
4.3
5.1
8.1
12.8
4.3
12.0
18.7
36.2
29.9
10.4
9.6
6.9
15.5
36.9
5.1
13.8
7.5 3.8
10.0
34.8
18.6
5.1
9.9
26.9
28.2
4.7
5.2
34.2
28.4
18.3
4.9
28.0
31.0
4.6
9.7
9.5
46.9
19.6
6.7 3.4
4.5
38.4
34.5
5.2
14.3
6.3
14.2
4.7
18.7
5.4
30.7
33.2
7.4
3.9
29.2
32.2
4.6
4.0
8.5
28.2
45.5
14.6
7.3 3.8
11.7
49.2
30
34
8.2
30.2
47.1
5.0
4.8
2.2
2.6
27.6
33.8
13.7
18.9
2.0
6.3
42.9
住まいの確保を支援する取り組みの
推進
社会環境の変化を見据えた住環境の
形成・継承
3.7
5.8
5.1
14.4
2.8
8.0 3.3
29.9
14.5
18.3
6.4
31.9
5.4
5.5
3.3
4.2
23.6
42.5
5.6
7.3 3.1
48.0
社会的援助を必要とする子どもへの
支援
生涯を通じた健康づくり・介護予防の
推進
22.9
5.1
14.3
40.3
6.0
22.7
12.0
37.5
4.7
19.6
14.1
100%
22.1
4.3
38.6
24.8
19.9
6.5
39.1
90%
5.9
10.4
15.9
22.2
80%
8.8
32.4
31.3
無回答
5.1
13.4
28.0
18.1
70%
10.3
33.6
19.1
わからない
60%
28.0
1-1-①
2-1-③
30%
31.3
1
15
やや低い
10.5
3.9
4.1
4.4
4.3
19.3
4.6
21.1
4.3
21.3
4.7
18.1
3.7
4.3
4.9
9.2
4.4
11.1
4.4
15.3
4.4
【重 要 度】
高い
総合計画
項目 施策体系番号
0%
施 策 名
やや高い
10%
20%
やや低い
30%
40%
低い
50%
わからない
60%
70%
無回答
80%
90%
100%
35
3-2-①
総合的な交通体系の確立
33.5
36
3-2-②
交通安全対策の推進
34.4
37.1
37
3-2-③
総合的なみちづくりの推進
35.6
34.4
38
3-3-①
地域産業の活性化
18.4
27.7
16.6
5.9
27.0
4.3
39
3-3-②
新産業・起業の促進
18.8
27.1
16.8
6.1
27.0
4.1
40
3-3-③
雇用・就労の促進
36.3
29.7
環境に関する教育・学習と意識啓発の
推進
省資源・省エネルギーを通じた低炭素
社会の実現
12.8
11.8
10.8
33.5
4-1-①
42
4-2-①
43
4-2-②
再生可能エネルギー等の利用促進
44
4-3-①
廃棄物の減量および適正処理を通じた
循環型社会の構築
45
4-4-①
都市のみどりの創造
46
4-4-②
地域の自然環境の保全・創造
28.3
47
4-4-③
都市景観・快適環境の保全・創造
26.8
48
4-5-①
環境汚染対策の充実
49
4-5-②
上下水道の充実
31.1
10.2
5.3
30.9
30.5
10.0
4.9
34.3
31.3
39.9
38.7
7.5
39.8
20.2
市民・事業者・行政・NPO等のパート
53 基1-(3)-①
ナーシップの構築
市民・事業者・行政・NPO等の協働の
54 基1-(3)-②
推進
56 基1-(4)-① 地域コミュニティの活性化
57 基1-(4)-② 地域自治のしくみの充実
18.1
11.7
26.0
20.0
25.9
10.9
17.1
20.4
18.2
31.8
59 基2-(1)-② 行政評価による市政運営
26.5
31.4
60 基2-(1)-③ 人材の育成
27.6
28.7
20.9
12.8
15.5
29.8
4.5
15.6
8.1 4.4
4.9
4.9
6.2
29.9
6.1
5.7
10.6
11.4
11.9
6.1
6.6
31.2
4.7
22.8
18.4
32.3
4.7
28.8
5.9
36.2
17.4
58 基2-(1)-① 透明で公正な行政の推進
61 基2-(1)-④ 電子自治体の推進
7.6
33.7
10.9
21.2
7.4
19.7
4.3
12.5
3.9
7.3
9.0
1.6
3.8
16.8
29.7
14.2
55 基1-(3)-③ 市民公益活動の推進
15.5
38.7
17.5
52 基1-(2)-① 市民が参画できる機会の充実
5.7
4.3
12.4
2.6
32.8
23.6
市民意識・意見やまちの情報・課題の
51 基1-(1)-②
把握の推進
3.9
34.8
47.4
3.0
3.7
14.2
7.1
12.2
2.7
14.2
37.9
4.1
16.6
12.6
38.2
4.2
18.9
8.4
6.1
4.1
22.3
30.4
38.3
50 基1-(1)-① 市政情報の発信・提供・公開の推進
20.3
5.0
4.3
6.2 4.4
7.8
4.7
4.8
14.2
9.1
6.0
11.5
30.3
20.8
41
3.9
6.2
14.9
20.4
3.3
18.2
4.5
5.1
4.9
3.7
22.0
4.9
4.1
22.1
4.7
4.8
23.6
5.3
62 基2-(2)-① 財政運営の計画化
36.6
27.3
8.2 3.3
19.8
4.7
63 基2-(2)-② 財源の確保
35.7
28.4
8.4 3.1
19.4
4.9
37.6
64 基2-(2)-③ 公営企業・特別会計などの健全化
19.1
65 基2-(3)-① 分権型社会への対応
図 46
13.4
27.8
22.3
66 基2-(3)-② 都市間連携の推進
30.8
32.7
各施策の重要度(詳細グラフその2)
31
7.0
5.5
14.1
17.1
2.3
29.3
4.7
21.5
5.2
4.8
4.8
【満足ではない割合】
(「やや不満」+「不満」)
【満足な割合】
(「満足」+「やや満足」)
100% 80%
60%
40%
64.5
57.9
0%
順位 比較
総合計画
H23
項目
施策体系番号
順位
施 策 名
1 位
-
1位
49
4-5-②
上下水道の充実
2 位
-
2位
45
4-4-①
都市のみどりの創造
3 位
↑
4位
市政情報の発信・提供・公開の
50 基1-(1)-①
推進
4 位
↘
3位
35
3-2-①
総合的な交通体系の確立
47.5
5 位
↑
7位
21
2-3-②
消防・救命救急体制の充実
47.0
6 位
↘
5位
25
2-4-②
医療体制の充実
57.1
51.7
図 47
20%
45.7
7 位
↑
11 位
6
1-2-①
市民文化の創造を支えるしくみ
づくり
45.1
8 位
↑
10 位 46
4-4-②
地域の自然環境の保全・創造
44.9
9 位
↑
14 位 44
4-3-①
廃棄物の減量および適正処理
を通じた循環型社会の構築
43.9
10 位
↘
6位
1-2-②
生涯学習の推進
7
42.8
11 位
↑
12 位 47
4-4-③
41.6
12 位
↘
8位
33
3-1-③
39.7
13 位
↑
17 位 10
1-2-⑤
39.2
14 位
↑
39.1
15 位
39.0
0%
20%
40%
25.1
17.3
30.8
18.7
28.9
21.1
26.7
22.9
25.6
都市景観・快適環境の保全・
創造
地域特性を活かした都市の
拠点づくり
28.8
32.8
24.7
20 位 51 基1-(1)-②
市民意識・意見やまちの情報・
課題の把握の推進
23.4
↑
21 位 48
4-5-①
環境汚染対策の充実
24.1
16 位
↘
13 位 22
2-3-③
防犯対策の充実
38.8
17 位
-
17 位 24
2-4-①
地域保健の充実
37.7
18 位
↘
15 位 32
3-1-②
安心して暮らせる市街地の
形成
37.5
19 位
-
19 位 36
3-2-②
交通安全対策の推進
37.3
20 位
↘
9位
8
1-2-③
生涯スポーツの推進
35.5
21 位
↑
22 位 37
3-2-③
総合的なみちづくりの推進
35.4
22 位
↑
40 位 20
2-3-①
防災・危機管理対策の推進
35.3
23 位
↘
16 位 13
2-1-①
子どもの心と体の健康づくり
15.8
34.1
24 位
↑
30 位
1-1-②
人権施策の総合的推進
16.0
34.1
24 位
↑
27 位 56 基1-(4)-① 地域コミュニティの活性化
33.7
26 位
↑
34 位
1
1-1-①
非核平和都市の実現
17.2
33.2
27 位
↑
28 位
5
1-1-⑤
多文化共生のまちづくりの推進
15.2
33.2
28 位
↘
25 位
4
1-1-④
男女共同参画社会の実現
22.1
32.2
29 位
-
29 位 26
2-4-③
地域福祉の充実
24.0
31.9
30 位
↘
24 位
1-1-③
同和行政の推進
2-2-①
生涯を通じた健康づくり・介護
予防の推進
3
31.8
31 位
↘
23 位 16
31.0
32 位
↘
26 位 66 基2-(3)-② 都市間連携の推進
30.9
33 位
↑
36 位 27
2-5-①
安定した社会保険制度の運用
80% 100%
12.8
義務教育の充実
2
60%
28.8
22.3
35.5
47.3
29.1
42.7
29.1
24.9
16.0
28.6
18.5
33.2
各施策の満足度(「満足」「やや満足」と回答された割合が高い順のグラフ)
[1~33 位]
32
【満足な割合】
(「満足」+「やや満足」)
100% 80%
60%
40%
20%
順位 比較
総合計画
H23
項目
施策体系番号
順位
施 策 名
0%
20%
40%
30.9
34 位
↘
32 位 11
1-2-⑥
障害児教育の充実
30.4
35 位
↘
31 位 14
2-1-②
子育ち・子育ての支援の充実
27.7
26.1
36 位
↑
39 位 31
3-1-①
28.3
37 位
-
37 位
1-2-④
乳幼児保育・幼児教育の充実
28.3
37 位
↑
45 位 58 基2-(1)-① 透明で公正な行政の推進
28.0
39 位
↘
35 位 17
22.9
23.2
2-2-②
27.3
40 位
↑
27.1
41 位
-
41 位 12
26.7
42 位
↑
44 位 61 基2-(1)-④ 電子自治体の推進
26.6
43 位
-
43 位 34
3-1-④
25.9
44 位
↑
53 位 41
4-1-①
25.4
45 位
↘
33 位 57 基1-(4)-② 地域自治のしくみの充実
25.3
46 位
↘
38 位 18
24.2
47 位
↑
55 位 55 基1-(3)-③ 市民公益活動の推進
24.1
48 位
-
48 位 23
24.1
48 位
↘
46 位 52 基1-(2)-① 市民が参画できる機会の充実
23.7
50 位
↑
56 位 42
23.5
51 位
↘
49 位 65 基2-(3)-① 分権型社会への対応
23.4
52 位
↘
51 位 59 基2-(1)-② 行政評価による市政運営
1-2-⑦
2-2-③
2-3-④
4-2-①
23.0
53 位
↘
47 位 15
2-1-③
22.4
54 位
↘
52 位 19
2-2-④
22.0
55 位
↘
50 位 28
2-5-②
青少年の育成
大阪国際空港を活かしたまち
づくりの推進
環境に関する教育・学習と意識
啓発の推進
28.1
20.3
38.0
20.1
24.2
29.9
高齢者の生活支援の充実
消費者の自立の支援と擁護
18.7
22.5
22.9
省資源・省エネルギーを通じた
低炭素社会の実現
26.9
17.7
24.6
社会的援助を必要とする子ども
への支援
社会参加の促進と生きがい
づくりの推進
22.2
障害者の自立生活支援の充実
20.2
再生可能エネルギー等の利用
63 位 43
4-2-②
促進
市民・事業者・行政・NPO等の
58 位 53 基1-(3)-①
パートナーシップの構築
20.9
56 位
↑
20.2
57 位
↑
19.8
58 位
↑
60 位 63 基2-(2)-② 財源の確保
19.5
59 位
↘
54 位 30
19.5
59 位
↑
62 位 62 基2-(2)-① 財政運営の計画化
2-5-④
24.2
介護サービスの充実
公営企業・特別会計などの
42 位 64 基2-(2)-③
健全化
住まいの確保を支援する取り
組みの推進
80% 100%
23.4
29.5
9
60%
17.8
社会環境の変化を見据えた
住環境の形成・継承
29.8
28.8
14.7
27.2
23.9
28.2
19.4
61 位
-
市民・事業者・行政・NPO等の
61 位 54 基1-(3)-②
協働の推進
19.2
62 位
↘
59 位 60 基2-(1)-③ 人材の育成
17.0
63 位
↘
57 位 29
2-5-③
生活困窮者に対する自立支援
15.6
64 位
-
64 位 40
3-3-③
雇用・就労の促進
15.6
65 位
-
65 位 38
3-3-①
地域産業の活性化
23.3
66 位
-
66 位 39
3-3-②
新産業・起業の促進
22.6
13.4
図 48
0%
【満足ではない割合】
(「やや不満」+「不満」)
14.1
23.5
25.6
30.6
各施策の満足度(「満足」「やや満足」と回答された割合が高い順のグラフ)
[34~66 位]
33
【重要な割合】
(「高い」+「やや高い」)
100% 80%
60%
40%
20%
0%
【重要ではない割合】
(「やや低い」+「低い」)
順位 比較
総合計画
H23
項目
施策体系番号
順位
施 策 名
0%
20%
80.8
1 位
-
1位
25
2-4-②
医療体制の充実
7.5
80.2
2 位
-
2位
49
4-5-②
上下水道の充実
7.2
78.4
3 位
-
3位
21
2-3-②
消防・救命救急体制の充実
6.9
76.1
4 位
-
4位
22
2-3-③
防犯対策の充実
8.6
75.3
5 位
↑
7位
20
2-3-①
防災・危機管理対策の推進
10.1
73.8
6 位
-
6位
27
2-5-①
安定した社会保険制度の運用
11.3
73.5
7 位
↑
16 位 48
4-5-①
環境汚染対策の充実
10.1
生涯を通じた健康づくり・介護
予防の推進
安心して暮らせる市街地の
形成
12.3
73.1
8 位
↘
5位
16
2-2-①
73.1
8 位
↑
10 位 32
3-1-②
72.5
10 位
↘
8位
2-2-②
介護サービスの充実
11.2
11.0
9.2
17
72.5
10 位
↑
20 位 44
4-3-①
71.6
12 位
↘
11 位 10
1-2-⑤
義務教育の充実
71.6
13 位
↑
22 位 24
2-4-①
地域保健の充実
71.5
14 位
-
14 位 36
3-2-②
交通安全対策の推進
71.1
15 位
↘
12 位 45
4-4-①
都市のみどりの創造
71.0
16 位
↘
9位
18
2-2-③
高齢者の生活支援の充実
70.0
17 位
↘
15 位 37
3-2-③
総合的なみちづくりの推進
16.1
69.7
18 位
↘
13 位 35
3-2-①
総合的な交通体系の確立
16.8
68.7
19 位
↘
17 位 26
2-4-③
地域福祉の充実
68.5
20 位
↘
18 位 14
2-1-②
子育ち・子育ての支援の充実
8.5
68.4
21 位
↑
25 位 64 基2-(2)-③
公営企業・特別会計などの
健全化
9.3
68.1
22 位
↘
21 位 13
子どもの心と体の健康づくり
7.8
社会的援助を必要とする子ども
への支援
地域特性を活かした都市の
拠点づくり
9.0
67.3
23 位
↘
19 位 15
2-1-③
67.3
24 位
↘
23 位 33
3-1-③
66.5
25 位
↑
29 位 46
4-4-②
地域の自然環境の保全・創造
66.0
26 位
↘
24 位
7
1-2-②
生涯学習の推進
65.0
27 位
↘
26 位 11
1-2-⑥
障害児教育の充実
4-4-③
都市景観・快適環境の保全・
創造
64.8
28 位
↑
32 位 47
64.1
29 位
↑
30 位 63 基2-(2)-② 財源の確保
64.0
30 位
↘
27 位 19
2-2-④
社会参加の促進と生きがい
づくりの推進
64.0
31 位
↘
28 位
1-2-④
乳幼児保育・幼児教育の充実
64.0
31 位
↑
35 位 62 基2-(2)-① 財政運営の計画化
↑
市政情報の発信・提供・公開の
43 位 50 基1-(1)-①
推進
63.4
図 49
33 位
9
60%
80% 100%
13.3
廃棄物の減量および適正処理
を通じた循環型社会の構築
2-1-①
40%
12.6
17.8
15.6
12.4
13.2
17.2
18.0
15.3
11.3
18.1
11.5
17.1
10.4
11.5
19.2
各施策の重要度(「高い」「やや高い」と回答された割合が高い順のグラフ)
[1~33 位]
34
【重要な割合】
(「高い」+「やや高い」)
100% 80%
60%
40%
0%
順位 比較
総合計画
H23
項目
施策体系番号
順位
施 策 名
0%
20%
40%
63.0
34 位
-
34 位 58 基2-(1)-① 透明で公正な行政の推進
13.9
62.5
35 位
↘
33 位 28
2-5-②
障害者の自立生活支援の充実
13.6
62.3
36 位
↑
38 位
8
1-2-③
生涯スポーツの推進
62.0
37 位
↘
31 位 12
1-2-⑦
青少年の育成
14.0
61.5
38 位
↑
41 位 42
4-2-①
15.6
61.4
39 位
↑
40 位 43
4-2-②
14.9
61.3
40 位
↑
47 位
6
1-2-①
省資源・省エネルギーを通じた
低炭素社会の実現
再生可能エネルギー等の利用
促進
市民文化の創造を支えるしくみ
づくり
60.4
41 位
↘
36 位
4
1-1-④
男女共同参画社会の実現
14.7
60.2
42 位
↑
45 位 31
3-1-①
社会環境の変化を見据えた
住環境の形成・継承
16.7
59.9
43 位
↘
39 位 40
3-3-③
雇用・就労の促進
15.6
59.2
44 位
↑
47 位
1-1-①
非核平和都市の実現
16.2
1
58.9
45 位
↑
市民意識・意見やまちの情報・
51 位 51 基1-(1)-②
課題の把握の推進
58.0
46 位
↘
37 位 59 基2-(1)-② 行政評価による市政運営
57.0
47 位
↘
44 位 23
56.6
48 位
↑
52 位 56 基1-(4)-① 地域コミュニティの活性化
56.3
49 位
↘
46 位 60 基2-(1)-③ 人材の育成
55.4
50 位
↘
42 位 34
3-1-④
大阪国際空港を活かしたまち
づくりの推進
55.1
51 位
↘
50 位 29
2-5-③
生活困窮者に対する自立支援
55.0
52 位
↑
54 位
1-1-②
人権施策の総合的推進
55.0
52 位
↘
49 位 66 基2-(3)-② 都市間連携の推進
54.3
54 位
↑
61 位 41
55 位
-
55 位 61 基2-(1)-④ 電子自治体の推進
50.7
図 50
20%
【重要ではない割合】
(「やや低い」+「低い」)
2
2-3-④
4-1-①
消費者の自立の支援と擁護
環境に関する教育・学習と意識
啓発の推進
住まいの確保を支援する取り
組みの推進
19.2
20.7
15.2
18.8
24.1
16.9
24.8
19.5
17.0
18.8
19.3
20.3
56 位
↑
57 位 30
49.7
57 位
↘
53 位 57 基1-(4)-② 地域自治のしくみの充実
49.4
58 位
↑
60 位
5
1-1-⑤
多文化共生のまちづくりの推進
22.4
49.2
59 位
↘
56 位
3
1-1-③
同和行政の推進
22.3
47.9
60 位
↑
62 位 55 基1-(3)-③ 市民公益活動の推進
47.2
61 位
↘
58 位 52 基1-(2)-① 市民が参画できる機会の充実
46.9
62 位
↘
59 位 65 基2-(3)-① 分権型社会への対応
46.1
63 位
↑
64 位 38
3-3-①
地域産業の活性化
22.5
46.0
64 位
↘
63 位 39
3-3-②
新産業・起業の促進
22.9
37.7
65 位
-
36.8
66 位
-
市民・事業者・行政・NPO等の
65 位 53 基1-(3)-①
パートナーシップの構築
市民・事業者・行政・NPO等の
66 位 54 基1-(3)-②
協働の推進
80% 100%
18.5
50.4
2-5-④
60%
23.6
24.9
23.0
25.4
18.9
27.5
27.3
各施策の重要度(「高い」「やや高い」と回答された割合が高い順のグラフ)
[34~66 位]
35
①
各施策の満足度における項目別傾向
(図 47、図 48(p.32、33)参照)
◆満足している人の割合(「満足」と「やや満足」の合計)
○66 項目の施策について満足している人の割合が高い順にみると、「49.上下水道の充実」
が 64.5%と最も高く、続いて「45.都市のみどりの創造」57.9%、
「50.市政情報の発信・
提供・公開の推進」57.1%となっている。
○満足している人の低い順に見ると、
「39.新産業・起業の促進」が 13.4%と最も低く、
「38.
地域産業の活性化」と「40.雇用・就労の促進」が 15.6%となっている。
◆満足していない人の割合(「不満」と「やや不満」の合計)
○満足していない人の割合が高い順にみると、
「36.交通安全対策の推進」が 47.3%と最も
高く、続いて「37.総合的なみちづくりの推進」42.7%、
「34.大阪国際空港を活かしたま
ちづくりの推進」38.0%となっている。
○満足していない人の割合が低い順に見ると、
「49.上下水道の充実」が 12.8%と最も低く、
続いて「54.市民・事業者・行政・NPO等の協働の推進」14.1%、
「53.市民・事業者・
行政・NPO等のパートナーシップの構築」14.7%となっている。
36
②
各施策の重要度における項目別傾向
(図 49、図 50(p.34、35)参照)
◆重要度が高い人の割合(「高い」と「やや高い」の合計)
○66 項目の施策について重要度が高い人の割合が高い順にみると、「25.医療体制の充実」
80.8%と「49.上下水道の充実」80.2%が 8 割を超えて高く、続いて「21.消防・救急救
命体制の充実」78.4%となっている。
○重要度が高い人の割合が低い順に見ると、
「54.市民・事業者・行政・NPO等の協働の
推進」が 36.8%と最も低く、続いて「53.市民・事業者・行政・NPO等のパートナー
シップの構築」37.7%、
「39.新産業・起業の促進」46.0%となっている。
◆重要度が低い人の割合(「低い」と「やや低い」の合計)
○重要度が低い人の割合(
「低い」と「やや低い」の合計)が高い順にみると、
「53.市民・
事業者・行政・NPO等のパートナーシップの構築」が 27.5%と最も高く、続いて「54.
市民・事業者・行政・NPO等の協働の推進」27.3%、
「52.市民が参画できる機会の充
実」25.4%となっている。
○重要度が低い人の割合が低い順にみると、
「21.消防・救命救急体制の充実」が 6.9%と
最も低く、続いて「49.上下水道の充実」7.2%、
「25.医療体制の充実」7.5%となってい
る。
37
【満足な割合】
(「満足」+「やや満足」)
100%
80%
60%
40%
20%
0%
0%
【満足ではない割合】
(「やや不満」+「不満」)
20%
24.6
《 全市(n = 2 , 2 1 1 )》
31.8
40%
《 性別》
27.7
男性(n=902)
33.7
22.5
女性(n=1,303)
30.6
《 年齢別》
38.1
30.7
18~19歳(n=29)
18.5
20~24歳(n=48)
19.1
21.8
24.9
25~29歳(n=71)
25.5
30~34歳(n=108)
22.3
35~39歳(n=156)
22.1
29.8
20.0
40~44歳(n=186)
33.5
23.3
45~49歳(n=172)
30.4
25.7
27.8
25.6
50~54歳(n=173)
27.5
55~59歳(n=164)
28.9
60~64歳(n=227)
29.5
29.7
65~69歳(n=246)
31.8
25.8
70~74歳(n=261)
36.6
22.4
75歳以上(n=366)
38.1
《 地域別》
29.9
北部(n=279)
23.4
31.3
北東部(n=327)
24.8
32.2
中北部(n=543)
25.2
中部(n=452)
24.5
33.6
31.4
西部(n=78)
31.5
東部(n=249)
26.7
22.7
25.7
南部(n=283)
31.3
《 家族構成別》
30.5
核家族/夫婦(n=704)
24.9
31.1
核家族/親子(n=918)
24.6
30.8
単身/65歳未満(n=212)
23.8
36.3
41.7
32.1
単身/65歳以上(n=247)
25.0
3世代世帯(n=57)
23.7
その他(n=55)
23.0
《 職業別》
27.6
自営・経営者(n=155)
27.9
家族従業(n=38)
31.0
28.2
正規職員等(n=494)
24.8
パート等(n=345)
24.4
32.1
学生(n=60)
31.5
家事専業(n=461)
36.0
34.5
29.1
23.8
19.2
22.6
無職(n=606)
25.6
その他(n=39)
24.8
《 居住年数別》
19.5
27.1
30.3
33.8
30.5
33.3
1年未満(n=67)
11.1
1~5年未満(n=196)
20.6
5~10年未満(n=199)
20.5
10~15年未満(n=163)
24.4
15~20年未満(n=185)
25.5
20年以上(n=1,383)
26.3
66施策
全市平均
66施策
全市平均
図 51
全 66 施策の満足度の平均値[属性別]
38
60%
80%
100%
【重要な割合】
(「高い」+「やや高い」)
100%
80%
60%
40%
20%
62.3
0%
0%
《 全市(n = 2 , 2 1 1 )》
【重要ではない割合】
(「やや低い」+「低い」)
20%
40%
16.0
《 性別》
62.2
男性(n=902)
62.4
女性(n=1,303)
18.2
14.5
《 年齢別》
67.6
18~19歳(n=29)
73.2
20~24歳(n=48)
70.7
25~29歳(n=71)
68.7
30~34歳(n=108)
10.6
13.2
18.3
18.9
16.5
71.8
35~39歳(n=156)
70.8
40~44歳(n=186)
15.5
45~49歳(n=172)
14.8
72.7
67.7
64.6
66.1
57.2
50~54歳(n=173)
16.5
55~59歳(n=164)
15.2
60~64歳(n=227)
16.2
65~69歳(n=246)
15.9
50.7
70~74歳(n=261)
16.4
49.4
75歳以上(n=366)
15.9
《 地域別》
15.2
65.6
北部(n=279)
65.4
北東部(n=327)
16.1
64.5
中北部(n=543)
15.1
60.8
中部(n=452)
56.3
西部(n=78)
65.3
東部(n=249)
52.4
南部(n=283)
17.2
17.7
14.9
17.0
《 家族構成別》
核家族/夫婦(n=704)
15.7
67.0
核家族/親子(n=918)
16.1
66.5
単身/65歳未満(n=212)
16.7
59.8
49.5
単身/65歳以上(n=247)
16.9
61.9
3世代世帯(n=57)
15.0
61.5
その他(n=55)
14.8
《 職業別》
59.3
自営・経営者(n=155)
66.2
家族従業(n=38)
71.6
正規職員等(n=494)
63.5
パート等(n=345)
71.6
62.9
53.1
17.3
15.1
学生(n=60)
12.8
家事専業(n=461)
13.4
無職(n=606)
61.1
17.4
15.7
その他(n=39)
17.6
13.1
《 居住年数別》
66.5
1年未満(n=67)
1~5年未満(n=196)
69.9
68.4
63.6
66.9
59.7
16.9
15.1
5~10年未満(n=199)
16.5
10~15年未満(n=163)
16.2
15~20年未満(n=185)
15.1
20年以上(n=1,383)
16.1
66施策
全市平均
66施策
全市平均
図 52
全 66 施策の重要度の平均値[属性別]
39
60%
80%
100%
③
市の施策の満足度と重要度における属性別傾向
(図 51、図 52 (p.38、39)参照)
◆性別
○男性の方が女性に比べ、
「満足」と感じる方の割合が高く、かつ、
「満足ではない」と感
じる方の割合も高い。
◆年齢別
○「満足」と感じる方の割合が低いのは、25~34 歳、50~54 歳であった。
○「満足」と感じる方の割合が高いのは、18~19 歳、70 歳以上であった。
○「重要」と感じる方の割合が高いのは、18~54 歳であった。
○「重要」と感じる方の割合が低いのは、65 歳以上であった。
◆地域別
○「重要」と感じる方の割合が低いのは、
「西部」地域、
「南部」地域であった。
◆家族構成別
○「満足」と感じる方の割合が高いのは、
「3 世代世帯」であった。
○「重要」と感じる方の割合が低いのは、
「単身/65 歳以上」であった。
◆職業別
○「重要」と感じる方の割合が低いのは、「無職」であった。
○「重要」と感じる方の割合が高いのは、「正規職員等」、
「学生」であった。
◆居住年数別
○「満足」と感じる方の割合も「満足ではない」と感じる方の割合も低いのは、
「1 年未満」
であった。
○「重要」と感じる方の割合が高いのは、
「1~5 年未満」「5~10 年未満」であった。
40
2.各施策に関する市民の満足度と重要度の関係
(1)分析方法
○各選択肢について、以下のような点数を設定し、それらの合計を有効回答数(有効回収数
から各設問の不明・無回答を除いた数)で割ったものを『満足度指数』
、
『重要度指数』とした。
× 2 +「やや満足」
× 1 +「やや不満」
× −1 +「不満」
× −2 +「わからない」
×0
「満足」
満足度指数 =
有効回答数
× 2 +「やや高い」
× 1 +「やや低い」
× −1 +「低い」
× −2 +「わからない」
×0
「高い」
重要度指数 =
有効回答数
<算定例:1-1-① 非核平和都市の実現の満足度指数>
満足度指数 =
209 × 2 + 536 × 1 + 273 × -1 + 107 × -2 + 107 × 0
= 0.213
2211 - 20
○上記の方法で算出した点数をもとに、満足度指数を縦軸、重要度指数を横軸として散布
図を作成し、各施策を分類した。
○2本の補助軸は満足度及び重要度全項目の平均値を示したものである。
○2本の補助軸との位置関係に基づき、各施策をA~Dの4つの領域に分類し、その傾向
を示した(下図参照)
。
重要度指数
平均
A
満足度:高
重要度:低
満足度:高
重要度:高
施策の重要性を市民にPRしてい
く必要がある施策
現行どおり施策展開を進めていく
必要がある施策
D
B
満足度:低
重要度:低
満足度:低
重要度:高
施策の取り組み方法を検討すると
ともに、その重要性について市民に
PRしていく必要がある施策
施策展開を進めるにあたり、これま
での取り組み方法を検討する必要
がある施策
重要度度指数
図 53
満足度と重要度の関係の評価イメージ
41
満足度指数
平均
満足度指数
C
(2)満足度と重要度の関係
①
全体的な傾向
○平成 23 年度の平均値と比べると、満足度指数は-0.053 から 0.067 と 0.12 高くなり、重要
度指数は 0.774 から 0.761 と 0.013 の差であり、概ね変わっていない。
重要度指数平均
0.8
C
0.7
満足度:高
重要度:低
満足度:高
重要度:高
A
49
H23調査
平均
0.6
50
0.5
45
0.4
21
6
0.3
5
←
0.2
3
満
足 0.1
度
指
数 0.0
51
66
56
65 61
55
54 53
8
41
→
31
59
30
-0.1
4
38
D
29
-0.3
0.0
満足度:低
重要度:低
0.1
0.2
42
60
0.4
0.5
33
0.7
26
62
22
9
64 16
32
15
0.9
H23調査
平均
37
B
1.0
各施策の満足度と重要度の関係
※グラフ中の番号と施策名の対応は表 6(p.43)参照
42
27
18
← 重要度指数 →
図 54
20
17
63
満
足
度
指
数
平
均
10
14
36
0.8
25
48
12
58
19
40
0.6
24
11
43
34
0.3
7
28
39
-0.2
46
23
57
52
47
44
13
35
1
2
1.1
満足度:低
重要度:高
1.2
1.3
1.4
表 6 図 54 における番号と施策名の対応表
項目
総合計画
施策体系番号
第人
1
1 と
章文
2
化
を
3
育
む
4
創
造
5
性
あ
6
ふ
れ
7
る
ま
8
ち
を
9
め
ざ
し
10
て
11
12
13
14
15
16
17
18
19
1-1-①
非核平和都市の実現
1-1-②
人権施策の総合的推進
第活
31
3 力
章あ
32
ふ
1-1-③
同和行政の推進
33
1-1-④
男女共同参画社会の実現
34
1-1-⑤
多文化共生のまちづくりの推進
35
1-2-①
市民文化の創造を支えるしくみづくり
36
1-2-②
生涯学習の推進
37
1-2-③
生涯スポーツの推進
38
1-2-④
乳幼児保育・幼児教育の充実
39
1-2-⑤
義務教育の充実
40
1-2-⑥
障害児教育の充実
41
1-2-⑦
青少年の育成
42
2-1-①
子どもの心と体の健康づくり
43
2-1-②
2-1-③
2-2-①
子育ち・子育ての支援の充実
44
社会的援助を必要とする子どもへの支
援
生涯を通じた健康づくり・介護予防の
推進
45
46
2-2-②
介護サービスの充実
47
2-2-③
高齢者の生活支援の充実
48
2-2-④
社会参加の促進と生きがいづくりの推
進
49
2-3-①
防災・危機管理対策の推進
50
2-3-②
消防・救命救急体制の充実
51
2-3-③
防犯対策の充実
52
2-3-④
消費者の自立の支援と擁護
53
24
2-4-①
地域保健の充実
54
25
2-4-②
医療体制の充実
55
26
2-4-③
地域福祉の充実
56
27
2-5-①
安定した社会保険制度の運用
57
28
2-5-②
障害者の自立生活支援の充実
58
29
2-5-③
生活困窮者に対する自立支援
59
2-5-④
住まいの確保を支援する取り組みの推
進
60
21
22
23
30
総合計画
施策体系番号
項目
61
62
63
64
65
66
43
れ
る
個
性
的
・
自
律
的
な
ま
ち
を
め
ざ
し
て
第環
4境
章と
調
和
し
共
生
す
る
ま
ち
を
め
ざ
し
て
協働とパートナーシップに基づくまちづくりの推進
20
第安
2心
章し
て
す
こ
や
か
な
生
活
の
で
き
る
ま
ち
を
め
ざ
し
て
施策名
計
画
推
進
の
基
本
姿
勢
1
計効
画率
推的
進 ・
の総
基合
本的
姿な
勢行
2財
政
運
営
の
推
進
施策名
3-1-①
社会環境の変化を見据えた住環境の
形成・継承
3-1-②
安心して暮らせる市街地の形成
3-1-③
地域特性を活かした都市の拠点づくり
3-1-④
大阪国際空港を活かしたまちづくりの
推進
3-2-①
総合的な交通体系の確立
3-2-②
交通安全対策の推進
3-2-③
総合的なみちづくりの推進
3-3-①
地域産業の活性化
3-3-②
新産業・起業の促進
3-3-③
4-1-①
4-2-①
雇用・就労の促進
環境に関する教育・学習と意識啓発の
推進
省資源・省エネルギーを通じた低炭素
社会の実現
4-2-②
再生可能エネルギー等の利用促進
4-3-①
廃棄物の減量および適正処理を通じた
循環型社会の構築
4-4-①
都市のみどりの創造
4-4-②
地域の自然環境の保全・創造
4-4-③
都市景観・快適環境の保全・創造
4-5-①
環境汚染対策の充実
4-5-②
上下水道の充実
基1-(1)-① 市政情報の発信・提供・公開の推進
基1-(1)-②
市民意識・意見やまちの情報・課題の
把握の推進
基1-(2)-① 市民が参画できる機会の充実
市民・事業者・行政・NPO等の
パートナーシップの構築
市民・事業者・行政・NPO等の協働の
基1-(3)-②
推進
基1-(3)-①
基1-(3)-③ 市民公益活動の推進
基1-(4)-① 地域コミュニティの活性化
基1-(4)-② 地域自治のしくみの充実
基2-(1)-① 透明で公正な行政の推進
基2-(1)-② 行政評価による市政運営
基2-(1)-③ 人材の育成
基2-(1)-④ 電子自治体の推進
基2-(2)-① 財政運営の計画化
基2-(2)-② 財源の確保
基2-(2)-③ 公営企業・特別会計などの健全化
基2-(3)-① 分権型社会への対応
基2-(3)-② 都市間連携の推進
②
領域別の傾向
■領域A
満足度:高
重要度:高
現行どおり施策展開を進めていく必要がある施策
◆施策の傾向
○満足度、重要度ともに高い施策
「49.上下水道の充実」「21.消防・救命救急体制の充実」
○この領域に多く分布する分野別施策
・子育て支援・教育に関する施策
「10.義務教育の充実」「11.障害児教育の充実」「13.子どもの心と体の健康づくり」
「14.子育ち・子育ての支援の充実」
・保険・医療・福祉に関する施策
「21.消防・救命救急体制の充実」「24.地域保健の充実」「25.医療体制の充実」
「26.地域福祉の充実」。
・環境との調和・共生に関する施策
「44.廃棄物の減量および適正処理を通じた循環型社会の構築」
「45.都市のみどりの創造」「46.地域の自然環境の保全・創造」
「48.環境汚染対策の充実」
表 7 領域Aに分類される施策
平成25年度調査
総合計画
項目
施策体系番号
7
1-2-②
平成23年度調査
満足度 重要度 満足度 重要度
区分
指数
指数
指数
指数
0.216
0.788 0.205 0.839
-
施策名
生涯学習の推進
10
1-2-⑤
義務教育の充実
0.165
1.131 -0.008
1.171
-
11
1-2-⑥
障害児教育の充実
0.157
0.879
0.079
0.945
-
13
2-1-①
子どもの心と体の健康づくり
0.249
1.033
0.195
1.067
-
14
2-1-②
子育ち・子育ての支援の充実
0.077
1.053
0.002
1.088
-
21
2-3-②
消防・救命救急体制の充実
0.383
1.252
0.269
1.300
-
22
2-3-③
防犯対策の充実
0.114
1.169
0.004
1.218
-
24
2-4-①
地域保健の充実
0.194
0.926
0.044
0.890
-
25
2-4-②
医療体制の充実
0.211
1.290
0.124
1.346
-
26
2-4-③
地域福祉の充実
0.079
0.907 -0.039
0.949
-
35
3-2-①
総合的な交通体系の確立
0.238
0.862
0.182
0.922
-
44
4-3-①
廃棄物の減量および適正処理を通じた
循環型社会の構築
0.261
1.014
0.012
0.935
-
45
4-4-①
都市のみどりの創造
0.409
0.876
0.207
0.881
-
46
4-4-②
地域の自然環境の保全・創造
0.210
0.767
0.011
0.706
C
48
4-5-①
環境汚染対策の充実
0.181
1.042 -0.057
0.934
B
49
4-5-②
上下水道の充実
0.718
1.243
0.614
1.242
-
※区分「-」は今回調査と同じ評価区分を示す
44
◆平成 23 年度調査との比較
○平成 23 年度に比べ、全般に満足度が上がっている。
・傾向が顕著な施策
「44.廃棄物の減量および適正処理を通じた循環型社会の構築」
「45.都市のみどりの創造」「46.地域の自然環境の保全・創造」
「48.環境汚染対策の充実」
○他の領域から転換した施策
・領域C(満足度:高 重要度:低)から転換した施策
「46.地域の自然環境の保全・創造」
・領域 B(満足度:低 重要度:高)から転換した施策
「48.環境汚染対策の充実」
今回調査
重要度指数平均
0.8
前回調査
平均
C
A
平成25年度
平成23年度
満足度:高
重要度:高
49
0.7
49
0.6
0.5
←
45
満 0.4
足
度
指
数 0.3
21
0.2
7
45
11
26
0.1
48
11
24
25
10
13
25
22
14
44
22
14
26
D
10
B
48
-0.1
0.7
35
21
13
0.8
0.9
1.0
1.1
1.2
1.3
← 重要度指数 →
図 55
前回調査
平均
46
0.0
24
今回調査
満足度指数平均
→
46
44
35
7
満足度と重要度の関係の経年比較【領域A施策】
45
1.4
■領域B
施策展開を進めるにあたり、これまでの取り組み方法を検討する必要が
ある施策
満足度:低
重要度:高
◆施策の傾向
○この領域に多く分布する分野別施策
・安心・安全に関する施策
「20.防災・危機管理対策の推進」「32.安心して暮らせる市街地の形成」
「36.交通安全対策の推進」「37.総合的なみちづくりの推進」
・高齢者に関する施策
「16.生涯を通じた健康づくり・介護予防の推進」「17.介護サービスの充実」
「18.高齢者の生活支援の充実」「19.社会参加の促進と生きがいづくりの推進」
・行財政運営・改革に関する施策
「58.透明で公正な行政の推進」「62.財政運営の計画化」「63.財源の確保」
「64.公営企業・特別会計などの健全化」
表 8 領域Bに分類される施策
平成25年度調査
総合計画
項目
施策体系番号
平成23年度調査
満足度 重要度 満足度 重要度
区分
指数
指数
指数
指数
0.000
0.946 0.003 0.986
A
施策名
9
1-2-④
乳幼児保育・幼児教育の充実
12
1-2-⑦
青少年の育成
0.036
0.806 -0.025
0.871
A
15
2-1-③
社会的援助を必要とする子どもへの支援
0.002
-
2-2-①
生涯を通じた健康づくり・介護予防の推進
0.010
1.022 -0.059
1.042 -0.083
1.042
16
1.121
-
1.115
-
17
2-2-②
介護サービスの充実
-0.037
1.060 -0.120
18
2-2-③
高齢者の生活支援の充実
-0.097
1.025 -0.172
1.095
-
19
2-2-④
社会参加の促進と生きがいづくりの推進
-0.128
0.791 -0.222
0.884
-
0.046
1.145 -0.188
1.104 -0.302
1.171
-
-0.077
1.224
-
0.847
A
20
2-3-①
防災・危機管理対策の推進
27
2-5-①
安定した社会保険制度の運用
28
2-5-②
障害者の自立生活支援の充実
0.012
0.799 -0.049
32
3-1-②
安心して暮らせる市街地の形成
-0.026
0.972 -0.183
0.994
-
33
3-1-③
地域特性を活かした都市の拠点づくり
0.053
0.792 -0.034
0.806
A
36
3-2-②
交通安全対策の推進
-0.216
-
3-2-③
総合的なみちづくりの推進
-0.167
0.859 -0.402
0.903 -0.316
0.865
37
0.881
-
-0.144
0.780 -0.340
0.768
D
0.027
0.816 -0.171
0.857
-
62 基2-(2)-① 財政運営の計画化
-0.161
0.899 -0.320
0.939
-
63 基2-(2)-② 財源の確保
-0.137
0.895 -0.303
0.948
-
0.023
0.997 -0.145
0.967
-
43
4-2-②
再生可能エネルギー等の利用促進
58 基2-(1)-① 透明で公正な行政の推進
64 基2-(2)-③ 公営企業・特別会計などの健全化
※区分「-」は今回調査と同じ評価区分を示す
46
◆平成 23 年度調査との比較
○平成 23 年度と比べ、満足度が上がり、重要度がやや下がる傾向が見られる。
・傾向が顕著な施策
「20.防災・危機管理対策の推進」「27.安定した社会保険制度の運用」
「58.透明で公正な行政の推進」
○他の領域から転換した施策
・領域A(満足度:高 重要度:高)から転換した施策
「9.乳幼児保育・幼児教育の充実」「12.青少年の育成」
「28.障害者の自立生活支援の充実」「33.地域特性を活かした都市の拠点づくり」
・領域D(満足度:低 重要度:低)から転換した施策
「43.再生可能エネルギー等の利用促進」
前回調査
平均
平成25年度
平成23年度
C
0.1
今回調査
満足度指数平均
今回調査
重要度指数平均
0.2
A
33
0.0
64
28
33
←
-0.1
28
19
満
足
度
指
-0.2
数
58
36
27
16
18
37
64
32
17
18
20
→
19
-0.3
37
43
-0.4
15 17
15
63
62
43
9
9
32
12
20
16
前回調査
平均
12
58
63
27
62
36
満足度:低
重要度:高
B
D
-0.5
0.7
0.8
0.9
1.0
1.1
1.2
← 重要度指数 →
図 56
満足度と重要度の関係の経年比較【領域B施策】
47
1.3
■領域C
満足度:高
重要度:低
施策の重要性をPRしていく必要がある施策
◆施策の傾向
○この領域に多く分布する分野別施策
・開かれた社会づくり・人権に関する施策
「1.非核平和都市の実現」「2.人権施策の総合的推進」「3.同和行政の推進」
「4.男女共同参画社会の実現」「5.多文化共生のまちづくりの推進」
・市民と行政の情報共有に関する施策
「50.市政情報の発信・提供・公開の推進」
「51.市民意識・意見やまちの情報・課題の把握の推進」
表 9 領域Cに分類される施策
平成25年度調査
総合計画
項目
施策体系番号
平成23年度調査
満足度 重要度 満足度 重要度
区分
指数
指数
指数
指数
0.213
0.718 0.095 0.823
A
施策名
1
1-1-①
非核平和都市の実現
2
1-1-②
人権施策の総合的推進
0.210
0.577
0.111
0.629
-
3
1-1-③
同和行政の推進
0.206
0.394
0.115
0.418
-
4
1-1-④
男女共同参画社会の実現
0.128
0.733
0.033
0.759
-
5
1-1-⑤
多文化共生のまちづくりの推進
0.217
0.408
0.099
0.389
-
6
1-2-①
市民文化の創造を支えるしくみづくり
0.297
0.624
0.111
0.530
-
0.091
0.670
-
8
1-2-③
生涯スポーツの推進
0.087
0.675
47
4-4-③
都市景観・快適環境の保全・創造
0.144
0.729 -0.055
0.708
D
50 基1-(1)-① 市政情報の発信・提供・公開の推進
0.511
0.673
0.309
0.519
-
51 基1-(1)-② 市民意識・意見やまちの情報・課題の
把握の推進
0.169
0.573
0.001
0.449
-
56 基1-(4)-① 地域コミュニティの活性化
0.086
0.494 -0.009
0.445
-
0.139
0.063
0.597
-
66 基2-(3)-② 都市間連携の推進
0.538
※区分「-」は今回調査と同じ評価区分を示す
48
◆平成 23 年度調査との比較
○平成 23 年度に比べ、全般に満足度が上がっている。
重要度は下がる施策も見られるが、以下の施策は満足度も重要度も大きく上がっている。
・満足度も重要度も大きく上がった施策
「6.市民文化の創造を支えるしくみづくり」
「50.市政情報の発信・提供・公開の推進」
「51.市民意識・意見やまちの情報・課題の把握の推進」
○他の領域から転換した施策
・領域A(満足度:高 重要度:高)から転換した施策
「1.非核平和都市の実現」
・領域D(満足度:低 重要度:低)から転換した施策
「47.都市景観・快適環境の保全・創造」
今回調査
重要度指数平均
平成25年度
0.6
C
満足度:高
重要度:低
前回調査
平均
平成23年度
A
50
0.5
0.4
←
6
50
3
5
→
66
0.1
47
51
2
6
56
3
5
1
2
8
4
8
1
前回調査
平均
66
4
51
0.0
今回調査
満足度指数平均
0.3
満
足
度
指
数 0.2
56
D
0.3
B
47
-0.1
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
← 重要度指数 →
図 57
満足度と重要度の関係の経年比較【領域C施策】
49
0.9
■領域D
施策の取り組み方法を検討するとともに、その重要性を市民にPRして
いく必要がある施策
満足度:低
重要度:低
◆施策の傾向
○この領域に多く分布する分野別施策
・快適で安定した暮らしに関する施策
「23.消費者の自立の支援と擁護」「29.生活困窮者に対する自立支援」
「30.住まいの確保を支援する取り組みの推進」「40.雇用・就労の促進」
・産業振興に関する施策
「38.地域産業の活性化」「39.新産業・起業の促進」
・行政運営に関する施策
「59.行政評価による市政運営」「60.人材の育成」「61.電子自治体の推進」
「65.分権型社会への対応」
・市民と行政等の協働に関する施策
「52.市民が参画できる機会の充実」
「53.市民・事業者・行政・NPO 等のパートナーシップの構築」
「54.市民・事業者・行政・NPO 等の協働の推進」「55.市民公益活動の推進」
「57.地域自治のしくみの充実」
表 10
領域Dに分類される施策
平成25年度調査
23
2-3-④
消費者の自立の支援と擁護
平成23年度調査
満足度 重要度 満足度 重要度
区分
指数
指数
指数
指数
0.007
0.619 -0.068 0.642
-
29
2-5-③
生活困窮者に対する自立支援
-0.154
0.578 -0.207
30
2-5-④
住まいの確保を支援する取り組みの推進
-0.103
0.428 -0.170
0.423
-
31
3-1-①
社会環境の変化を見据えた住環境の
形成・継承
-0.019
0.685 -0.145
0.586
-
34
3-1-④
大阪国際空港を活かしたまちづくりの推進
-0.197
0.509 -0.370
0.589
-
38
3-3-①
地域産業の活性化
-0.122
0.377 -0.181
0.367
-
39
3-3-②
新産業・起業の促進
-0.148
0.372 -0.226
0.360
-
-0.250
0.721 -0.425
0.530 -0.060
0.748
-
0.048
0.416
-
-0.074
0.740 -0.186
0.685
-
-0.008
0.341 -0.125
0.375
-
0.058
0.155 -0.009
0.161
C
54 基1-(3)-② 市民・事業者・行政・NPO等の協働の推進
0.059
0.135 -0.015
0.132
C
55 基1-(3)-③ 市民公益活動の推進
0.061
0.354 -0.043
0.319
C
57 基1-(4)-② 地域自治のしくみの充実
-0.017
0.374 -0.059
0.421
-
59 基2-(1)-② 行政評価による市政運営
-0.056
0.690 -0.243
0.838
B
60 基2-(1)-③ 人材の育成
-0.087
0.659 -0.218
0.662
-
0.063
0.492 -0.077
0.502
-
総合計画
項目 施策体系番号
施策名
40
3-3-③
雇用・就労の促進
41
4-1-①
環境に関する教育・学習と意識啓発の
推進
42
4-2-①
省資源・省エネルギーを通じた低炭素
社会の実現
52 基1-(2)-① 市民が参画できる機会の充実
53 基1-(3)-① 市民・事業者・行政・NPO等の
パートナーシップの構築
61 基2-(1)-④ 電子自治体の推進
-
0.530
C
※区分「-」は今回調査と同じ評価区分を示す
65 基2-(3)-① 分権型社会への対応
0.057
50
0.438 -0.042
0.574
◆平成 23 年度調査との比較
○平成 23 年度と比べ、全般に満足度が上がっている。
・傾向が顕著な施策
「34.大阪国際空港を活かしたまちづくりの推進」「40.雇用・就労の促進」
「59.行政評価による市政運営」
○他の領域から転換した施策
・領域C(満足度:高 重要度:低)から転換した施策
「53.市民・事業者・行政・NPO 等のパートナーシップの構築」
「54.市民・事業者・行政・NPO 等の協働の推進」「55.市民公益活動の推進」
「65.分権型社会への対応」
・領域B(満足度:低 重要度:高)から転換した施策
「59.行政評価による市政運営」
今回調査
重要度指数平均
0.2
平成23年度
C
0.1
前回調査
平均
65 61
55
54 53
54 53
←
満
足
度
指
-0.2
数
52
41
23
57
55
-0.1
A
38
41
23
61
30
60
42
31
39
38
31
59
65
57
前回調査
平均
52
0.0
今回調査
満足度指数平均
平成25年度
34
30
29
42
29
→
39
60
40
59
-0.3
34
-0.4
D
40
満足度:低
重要度:低
B
-0.5
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
← 重要度指数 →
図 58
満足度と重要度の関係の経年比較【領域D施策】
51
0.9
③
総合計画の章別の傾向
【第2章に関する施策】
【第1章に関する施策】
重要度指数平均
重要度指数平均
C
満足度:高
重要度:低
A
満足度:高
重要度:高
2
8
1
4
7
10
11
12
9
満足度:低
重要度:低
B
満
足
度
指
数
23
30
満足度:低
重要度:高
D
重要度指数平均
A
満足度:高
重要度:高
40
B
満足度:低
重要度:高
満
足
度
指
数
47
44
48
46
42
43
満足度:低
重要度:低
B
← 重要度指数 →
総合計画の各章に関わる施策の満足度と重要度の関係【第1章~第4章】
52
49
41
D
← 重要度指数 →
図 59
満足度:高
重要度:高
満足度:低
重要度:高
満足度指数平均
満足度:低
D
重要度:低
34
37
36
A
45
→
→
38
39
32
満足度:高
重要度:低
←
33
C
満足度指数平均
←
35
31
満足度:低
重要度:高
【第4章に関する施策】
重要度指数平均
満
足
度
指
数
B
← 重要度指数 →
【第3章に関する施策】
満足度:高
重要度:低
29
13
25
24
26 14 22
20
28 15 16
17
19
18 27
満足度:低
重要度:低
← 重要度指数 →
C
満足度:高
重要度:高
21
→
→
D
A
満足度指数平均
3
5
満足度:高
重要度:低
←
満
足
度
指
数
満足度指数平均
←
6
C
【基本姿勢2に関する施策】
【基本姿勢1に関する施策】
重要度指数平均
重要度指数平均
C
満足度:高
重要度:低
A
満足度:高
重要度:高
C
満足度:高
重要度:低
A
満足度:高
重要度:高
50
53
55
57
52
満
足
度
指
数
66
65 61
59
60
→
→
D
満足度:低
重要度:低
B
満足度:低
重要度:高
D
58
64
63
62
満足度:低
重要度:低
B
満足度:低
重要度:高
← 重要度指数 →
← 重要度指数 →
図 60
満足度指数平均
54
51
←
56
満足度指数平均
←
満
足
度
指
数
総合計画の各章に関わる施策の満足度と重要度の関係【計画推進の基本姿勢】
◆重要度や満足度が比較的高いところに分布する章
・主に市民の日常生活に直結する施策が含まれる章
「第1章 人と文化を育む創造性あふれるまちをめざして」
「第2章 安心してすこやかな生活のできるまちをめざして」
「第4章 環境と調和し共生するまちをめざして」
◆重要度や満足度が比較的低いところに分布する章
・主に都市基盤の整備や産業、市政運営に関する施策が含まれる章
「第3章 活力あふれる個性的・自律的なまちをめざして」
「計画推進の基本姿勢1 協働とパートナーシップに基づくまちづくりの推進」
「計画推進の基本姿勢2 効率的・総合的な行財政運営の推進」
53
参 考 資 料
◇調査票
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
◇回答用紙
79
80
81
82
◇標本誤差
・本調査は、調査対象となる母集団(豊中市在住の満 18 歳以上の男女)から一部を抽出し
た標本(サンプル)の回答比率等から母集団の回答比率等を推測する、いわゆる「標本調
査」である。したがって、母集団に対する標本誤差が生じることがある。
・標本誤差は、次式で統計学的に得られる。
標本誤差= ± 1.96�
N−n
N−1
×
N=332,935
[母集団=豊中市の満 18 歳以上人口]
n=2,211[有効回収数]
P=回答の比率(%)
P(100 − P)
n
・今回調査の標本誤差は、以下のとおり。
表 11
回答の比率
誤差
今回調査の標本誤差
90%
80%
70%
60%
10%
20%
30%
40%
±1.25
±1.66
±1.90
±2.04
50%
±2.08
(この表の計算式の信頼度は 95%である)
※表 11 の見方:ある設問で、全体の回答が『80%』であった場合、80%を中心に±1.66、
つまり、真の値は『78.34%~81.66%』の間にあると推定してよいが、その推定が正
しい確率は 95%である。
83
◇属性クロス集計(年齢別×家族構成・居住歴、年齢別×職業、年齢・性別×職業)
表 12
年齢別×家族構成・豊中市居住歴
上段:(件)、下段:(%)
48
25~29歳
71
30~34歳
108
35~39歳
156
40~44歳
186
45~49歳
年
齢
別 50~54歳
172
55~59歳
164
60~64歳
227
65~69歳
246
70~74歳
261
75歳以上
366
不明・無回答
173
4
459
20.8
0
0.0
9
0.4
14
0.6
18
0.8
14
0.6
16
0.7
26
1.2
30
1.4
32
1.4
51
2.3
62
2.8
58
2.6
127
5.7
2
0.1
84
6
5
う
単歳
ち
身未
満
の
6
5
う
単歳
ち
身以
上
の
212
9.6
0
0.0
9
18.8
14
19.7
18
16.7
14
9.0
16
8.6
26
15.1
30
17.3
32
19.5
51
22.5
0
0.0
0
0.0
0
0.0
2
50.0
247
11.2
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
62
25.2
58
22.2
127
34.7
0
0.0
、
20~24歳
918
41.5
24
82.8
34
70.8
37
52.1
60
55.6
108
69.2
140
75.3
113
65.7
91
52.6
73
44.5
72
31.7
52
21.1
59
22.6
55
15.0
0
0.0
、
29
704
31.8
1
3.4
0
0.0
17
23.9
26
24.1
33
21.2
22
11.8
23
13.4
42
24.3
51
31.1
93
41.0
119
48.4
124
47.5
153
41.8
0
0.0
単
身
)
18・19歳
1,622
73.4
25
1.1
34
1.5
54
2.4
86
3.9
141
6.4
162
7.3
136
6.2
133
6.0
124
5.6
165
7.5
171
7.7
183
8.3
208
9.4
0
0.0
親
・
核
子う
家
どち
族
も
、
2,211
、
)
合 計
夫
婦 核
う
の 家
ち
み 族
(
合
計
(
核
家
族
3
世
代
世
帯
57
2.6
2
6.9
3
6.3
1
1.4
2
1.9
0
0.0
3
1.6
5
2.9
5
2.9
3
1.8
7
3.1
8
3.3
7
2.7
10
2.7
1
25.0
不
明
・
無
回
答
そ
の
他
55
2.5
2
6.9
2
4.2
2
2.8
2
1.9
1
0.6
4
2.2
4
2.3
5
2.9
5
3.0
3
1.3
1
0.4
10
3.8
14
3.8
0
0.0
18
0.8
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
0.5
1
0.6
0
0.0
0
0.0
1
0.4
4
1.6
3
1.1
7
1.9
1
25.0
豊
と生
中
きま
市
かれ
居
らた
住
164
7.4
8
27.6
6
12.5
13
18.3
15
13.9
21
13.5
20
10.8
18
10.5
12
6.9
10
6.1
11
4.8
8
3.3
11
4.2
11
3.0
0
0.0
表 13
年齢別×職業
上段:(件)、下段:(%)
合
計
合 計
2,211
18・19歳
29
20~24歳
48
25~29歳
71
30~34歳
108
35~39歳
156
40~44歳
186
45~49歳
年
齢
別 50~54歳
172
55~59歳
164
60~64歳
227
65~69歳
246
70~74歳
261
75歳以上
366
不明・無回答
173
4
155
7.0
0
0.0
0
0.0
1
1.4
3
2.8
7
4.5
12
6.5
7
4.1
21
12.1
15
9.1
24
10.6
19
7.7
26
10.0
20
5.5
0
0.0
職
員
正
・
規
従
の
業
員
家
族
従
業
38
1.7
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
0.9
4
2.6
5
2.7
1
0.6
3
1.7
8
4.9
4
1.8
6
2.4
2
0.8
4
1.1
0
0.0
ア
契
ルパ
約派
バ
社遣
イ ト
員 ・
ト ・
等
・
ー
自
営
・
経
営
者
494
22.3
0
0.0
12
25.0
38
53.5
59
54.6
69
44.2
74
39.8
69
40.1
74
42.8
43
26.2
38
16.7
8
3.3
8
3.1
2
0.5
0
0.0
85
345
15.6
1
3.4
8
16.7
14
19.7
18
16.7
25
16.0
41
22.0
38
22.1
39
22.5
36
22.0
56
24.7
40
16.3
23
8.8
4
1.1
2
50.0
学
生
60
2.7
27
93.1
27
56.3
2
2.8
0
0.0
4
2.6
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
家
事
専
業
461
20.9
0
0.0
0
0.0
12
16.9
22
20.4
37
23.7
45
24.2
44
25.6
23
13.3
38
23.2
51
22.5
68
27.6
62
23.8
58
15.8
1
25.0
無
職
606
27.4
1
3.4
1
2.1
2
2.8
3
2.8
9
5.8
8
4.3
10
5.8
8
4.6
22
13.4
46
20.3
96
39.0
133
51.0
267
73.0
0
0.0
不
明
・
無
回
答
そ
の
他
39
1.8
0
0.0
0
0.0
2
2.8
1
0.9
1
0.6
0
0.0
2
1.2
1
0.6
2
1.2
7
3.1
8
3.3
6
2.3
9
2.5
0
0.0
13
0.6
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
0.9
0
0.0
1
0.5
1
0.6
4
2.3
0
0.0
1
0.4
1
0.4
1
0.4
2
0.5
1
25.0
表 14
年齢・性別×職業(1/2)
上段:(件)、下段:(%)
合
計
合 計
合 計
18・19歳
20~24歳
25~29歳
年 30~34歳
齢
別
・
性
別
35~39歳
40~44歳
男性
902
女性
1,303
不明・
無回答
男性
12
女性
17
6
不明・
無回答
男性
23
女性
25
0
不明・
無回答
男性
22
女性
49
0
不明・
無回答
男性
39
女性
69
0
不明・
無回答
男性
57
女性
99
不明・
無回答
男性
女性
45~49歳
2,211
不明・
無回答
男性
女性
不明・
無回答
0
0
56
130
0
60
112
0
155
7.0
114
12.6
40
3.1
1
16.7
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
2.0
0
0.0
3
7.7
0
0.0
0
0.0
4
7.0
3
3.0
0
0.0
7
12.5
5
3.8
0
0.0
2
3.3
5
4.5
0
0.0
職
員
正
・
規
従
の
業
員
家
族
従
業
38
1.7
3
0.3
35
2.7
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
2.6
0
0.0
0
0.0
0
0.0
4
4.0
0
0.0
0
0.0
5
3.8
0
0.0
0
0.0
1
0.9
0
0.0
494
22.3
306
33.9
188
14.4
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
4
17.4
8
32.0
0
0.0
19
86.4
19
38.8
0
0.0
28
71.8
31
44.9
0
0.0
48
84.2
21
21.2
0
0.0
43
76.8
31
23.8
0
0.0
48
80.0
21
18.8
0
0.0
86
ア
契
ルパ
約派
バ
社遣
イ ト
員 ・
ト ・
等
・
ー
自
営
・
経
営
者
345
15.6
88
9.8
257
19.7
0
0.0
0
0.0
1
5.9
0
0.0
3
13.0
5
20.0
0
0.0
2
9.1
12
24.5
0
0.0
3
7.7
15
21.7
0
0.0
1
1.8
24
24.2
0
0.0
2
3.6
39
30.0
0
0.0
5
8.3
33
29.5
0
0.0
学
生
60
2.7
29
3.2
31
2.4
0
0.0
11
91.7
16
94.1
0
0.0
16
69.6
11
44.0
0
0.0
0
0.0
2
4.1
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
2
3.5
2
2.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
家
事
専
業
461
20.9
4
0.4
456
35.0
1
16.7
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
12
24.5
0
0.0
0
0.0
22
31.9
0
0.0
1
1.8
36
36.4
0
0.0
0
0.0
45
34.6
0
0.0
0
0.0
44
39.3
0
0.0
無
職
606
27.4
329
36.5
276
21.2
1
16.7
1
8.3
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
4.0
0
0.0
0
0.0
2
4.1
0
0.0
3
7.7
0
0.0
0
0.0
1
1.8
8
8.1
0
0.0
3
5.4
5
3.8
0
0.0
5
8.3
5
4.5
0
0.0
そ
の
他
39
1.8
25
2.8
12
0.9
2
33.3
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
4.5
1
2.0
0
0.0
1
2.6
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
1.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
2
1.8
0
0.0
不
明
・
無
回
答
13
0.6
4
0.4
8
0.6
1
16.7
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
1.4
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
1.8
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
0.9
0
0.0
表 15
年齢・性別×職業(2/2)
上段:(件)、下段:(%)
合
計
合 計
合 計
50~54歳
55~59歳
60~64歳
男性
902
女性
1,303
不明・
無回答
男性
75
女性
98
70~74歳
75歳以上
不明・
無回答
6
不明・
無回答
男性
67
女性
97
不明・
無回答
男性
女性
年 65~69歳
齢
別
・
性
別
2,211
0
0
97
129
不明・
無回答
男性
1
103
女性
143
不明・
無回答
男性
0
119
女性
138
不明・
無回答
男性
4
171
女性
195
不明・
無回答
男性
0
1
女性
2
不明・
無回答
1
155
7.0
114
12.6
40
3.1
1
16.7
18
24.0
3
3.1
0
0.0
11
16.4
4
4.1
0
0.0
18
18.6
6
4.7
0
0.0
15
14.6
4
2.8
0
0.0
20
16.8
5
3.6
1
25.0
16
9.4
4
2.1
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
職
員
正
・
規
従
の
業
員
家
族
従
業
38
1.7
3
0.3
35
2.7
0
0.0
0
0.0
3
3.1
0
0.0
1
1.5
7
7.2
0
0.0
0
0.0
4
3.1
0
0.0
1
1.0
5
3.5
0
0.0
0
0.0
2
1.4
0
0.0
0
0.0
4
2.1
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
494
22.3
306
33.9
188
14.4
0
0.0
50
66.7
24
24.5
0
0.0
29
43.3
14
14.4
0
0.0
23
23.7
15
11.6
0
0.0
7
6.8
1
0.7
0
0.0
5
4.2
3
2.2
0
0.0
2
1.2
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
87
ア
契
ルパ
約派
バ
社遣
イ ト
員 ・
ト ・
等
・
ー
自
営
・
経
営
者
345
15.6
88
9.8
257
19.7
0
0.0
2
2.7
37
37.8
0
0.0
8
11.9
28
28.9
0
0.0
23
23.7
33
25.6
0
0.0
22
21.4
18
12.6
0
0.0
13
10.9
10
7.2
0
0.0
3
1.8
1
0.5
0
0.0
1
100.0
1
50.0
0
0.0
家
事
専
業
学
生
60
2.7
29
3.2
31
2.4
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
461
20.9
4
0.4
456
35.0
1
16.7
0
0.0
23
23.5
0
0.0
1
1.5
37
38.1
0
0.0
1
1.0
49
38.0
1
100.0
0
0.0
68
47.6
0
0.0
1
0.8
61
44.2
0
0.0
0
0.0
58
29.7
0
0.0
0
0.0
1
50.0
0
0.0
無
職
606
27.4
329
36.5
276
21.2
1
16.7
3
4.0
5
5.1
0
0.0
15
22.4
7
7.2
0
0.0
28
28.9
18
14.0
0
0.0
52
50.5
44
30.8
0
0.0
75
63.0
57
41.3
1
25.0
143
83.6
124
63.6
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
そ
の
他
39
1.8
25
2.8
12
0.9
2
33.3
1
1.3
0
0.0
0
0.0
2
3.0
0
0.0
0
0.0
3
3.1
4
3.1
0
0.0
6
5.8
2
1.4
0
0.0
4
3.4
0
0.0
2
50.0
7
4.1
2
1.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
不
明
・
無
回
答
13
0.6
4
0.4
8
0.6
1
16.7
1
1.3
3
3.1
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
1.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
0.7
0
0.0
1
0.8
0
0.0
0
0.0
0
0.0
2
1.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
100.0
◇市民の考え・行動や豊中のまちに対する感想(一覧表)
表 16
設問
番号
市民の考え・行動や豊中のまちに対する感想(1/3)
設 問
上段:回答数(件)、下段:割合
回答結果 (n=2,211)
選択肢 選択肢 選択肢 選択肢 選択肢
無回答
1
2
3
4
5
選択肢
1そう思う
2どちらかといえばそう思う
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
9 現在お住まいの地域に住み続けたいと思 1これからもずっと住み続けたい
いますか。
2市内のほかの地域に移りたい
3できれば住み続けたいが
市外に移るかもしれない
4いずれは市外に移りたい
10 戦争や核兵器の悲惨さについて、聞いた 1多くある
り学習したりしたことがありますか。
2少しある
3あまりない
4ない
8
豊中市は、住みよいまちだと思います
か。
11 学校や職場、地域社会、家庭など日常生 1そう思う
12
13
14
15
16
活のなかで、あなたの人権は尊重されて 2どちらかといえばそう思う
いると思いますか。
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
人種、性別、出身地、職業や障害がある 1そう思う
ことによる差別など、あらゆる差別はいけ 2どちらかといえばそう思う
ないと思いますか。
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
「男性は仕事、女性は家庭」という考え方 1賛成
について、どう思いますか。
2どちらかといえば賛成
3どちらかといえば反対
4反対
5わからない
豊中市は、外国人にとって住みよいまち 1そう思う
だと思いますか。
2どちらかといえばそう思う
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
豊中市は、文化的なまち(美術・音楽など 1そう思う
の芸術が盛んである、市民の文化活動 2どちらかといえばそう思う
が盛んである、歴史的遺産などの文化財 3どちらかといえばそう思わない
が保存されている、文化施設が充実して 4そう思わない
5わからない
いるなど)であると思いますか。
日ごろから、自主的な学習活動に取り組 1ほぼ毎日取り組んでいる
2週に1回以上取り組んでいる
んでいますか。
3月に1回以上取り組んでいる
4ほとんど取り組んでいない
17 日ごろから、運動・スポーツを行っていま 1ほぼ毎日行っている
すか。
2週に1回以上行っている
3月に1回以上行っている
4ほとんど行っていない
18 豊中市は、保育所(園)や幼稚園などで
1そう思う
の、小学校入学前の乳幼児への保育・教 2どちらかといえばそう思う
育が、充実していると思いますか。
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
19 身近なところに、日ごろから親子づれが 1そう思う
交流できる場所があると思いますか。
2どちらかといえばそう思う
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
88
904
1,056
112
55
54
30
40.9%
47.8%
5.1%
2.5%
2.4%
1.4%
1,402
111
340
137
193
28
63.4%
5.0%
15.4%
6.2%
8.7%
1.3%
951
961
188
83
-
28
43.0%
43.5%
8.5%
3.8%
-
1.3%
850
1,020
120
62
129
30
38.4%
46.1%
5.4%
2.8%
5.8%
1.4%
1,572
500
57
23
31
28
71.1%
22.6%
2.6%
1.0%
1.4%
1.3%
155
696
636
473
222
29
7.0%
31.5%
28.8%
21.4%
10.0%
1.3%
222
685
199
99
976
30
10.0%
31.0%
9.0%
4.5%
44.1%
1.4%
213
781
424
268
490
35
9.6%
35.3%
19.2%
12.1%
22.2%
1.6%
232
412
299
1,224
-
44
10.5%
18.6%
13.5%
55.4%
-
2.0%
268
579
237
1,093
-
34
12.1%
26.2%
10.7%
49.4%
-
1.5%
151
640
243
182
959
36
6.8%
28.9%
11.0%
8.2%
43.4%
1.6%
179
671
345
237
747
32
8.1%
30.3%
15.6%
10.7%
33.8%
1.4%
表 17
設問
番号
市民の考え・行動や豊中のまちに対する感想(2/3)
設 問
上段:回答数(件)、下段:割合
回答結果 (n=2,211)
選択肢 選択肢 選択肢 選択肢 選択肢
無回答
1
2
3
4
5
選択肢
20 豊中市は、子育てがしやすい(しやすそう 1そう思う
2どちらかといえばそう思う
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
21 豊中市は、家庭内の悩みを周囲の人や 1そう思う
公的機関などに相談しやすいまちである 2どちらかといえばそう思う
と思いますか。
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
22 災害に対して、何かの備え(防災訓練や 1している
非常持ち出し品の準備、避難場所の確 2少しはしている
3あまりしていない
認など)をしていますか。
4していない
な)まちであると思いますか。
23 豊中市は、防犯上安心なまちであると思 1そう思う
いますか。
24 消費者問題(商品・サービスの安全上の
問題、偽装表示、悪質な販売など)につ
いて関心がありますか。
25 今後、地域での助け合いの活動に参加し
ていきたいと思いますか。
26 現在の豊中市において、企業や事業者
が活発に活動していると思いますか。
27 環境にやさしい生活を実践しています
か。
28 現在、お住まい周辺の身近なみどりにつ
いて、満足していますか。
29 今の豊中市の景観や風景・まちなみなど
に愛着や誇りを感じていますか。
30 市役所では、「広報とよなか」やホーム
ページなど、さまざまな方法で市民のみ
なさんに、市のサービス・仕事内容・施
設・行事などを情報提供しています。これ
らの市役所からの情報提供は十分だと
31 自分の意見を市役所に伝える手段や場
が身近にあると思いますか。
2どちらかといえばそう思う
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
1関心がある
2どちらかといえば関心がある
3どちらかといえば関心がない
4関心がない
5わからない
1そう思う
2どちらかといえばそう思う
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
1そう思う
2どちらかといえばそう思う
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
1常に実践している
2ある程度実践している
3あまり実践していない
4実践していない
5わからない
1満足している
2やや満足している
3やや不満がある
4不満がある
5わからない
1感じている
2どちらかといえば感じている
3どちらかといえば感じていない
4感じていない
5わからない
1そう思う
2どちらかといえばそう思う
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
1そう思う
2どちらかといえばそう思う
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
89
278
990
200
140
571
32
12.6%
44.8%
9.0%
6.3%
25.8%
1.4%
89
445
371
279
993
34
4.0%
20.1%
16.8%
12.6%
44.9%
1.5%
289
828
644
417
-
33
13.1%
37.4%
29.1%
18.9%
-
1.5%
175
1,108
331
223
344
30
7.9%
50.1%
15.0%
10.1%
15.6%
1.4%
943
946
172
70
53
27
42.7%
42.8%
7.8%
3.2%
2.4%
1.2%
318
1,041
289
166
368
29
14.4%
47.1%
13.1%
7.5%
16.6%
1.3%
56
368
528
346
873
40
2.5%
16.6%
23.9%
15.6%
39.5%
1.8%
285
1,407
335
62
93
29
12.9%
63.6%
15.2%
2.8%
4.2%
1.3%
655
874
394
193
68
27
29.6%
39.5%
17.8%
8.7%
3.1%
1.2%
415
1,017
361
211
174
33
18.8%
46.0%
16.3%
9.5%
7.9%
1.5%
389
1,075
291
151
270
35
17.6%
48.6%
13.2%
6.8%
12.2%
1.6%
150
452
514
565
496
34
6.8%
20.4%
23.2%
25.6%
22.4%
1.5%
表 18
設問
番号
設 問
市民の考え・行動や豊中のまちに対する感想(3/3)
選択肢
選択肢
1
32 ボランティア活動や市民活動、地域の活 1ひんぱんに取り組んでいる
33
34
35
36
37
38
動などに取り組んだ経験がありますか。 2ときどき取り組んでいる
3過去に取り組んだことはあるが、
現在はしていない
4今まで取り組んだことがない
お住まいの地域で行われている祭りや運 1ひんぱんに活動に参加している
動会などの行事に、どの程度参加した経 2ときどき活動に参加している
3過去に参加したことはあるが、
験がありますか。
現在はしていない
4今まで参加したことがない
お住まいの地域に関する情報(行事の案 1得られている
内や地域で活動する団体の情報など)を 2どちらかといえば得られている
得られていますか。
3どちらかといえば得られていない
4得られていない
5わからない
市役所の窓口でのサービスについて、待 1満足している
ち時間や利用しやすさなどに満足してい 2やや満足している
ますか。
3やや不満がある
4不満がある
5わからない
窓口や電話その他市の業務での、市役 1満足している
2やや満足している
所の職員の応対に満足していますか。
3やや不満がある
4不満がある
5わからない
市役所が提供している電子サービス
1よく利用している
(ホームページ、電子申込システム、メー 2何度か利用したことがある
ル配信、図書館蔵書検索、住民基本台 3あまり利用したことがない
帳カードなど)を利用したことはあります 4利用したことがない
か。
豊中市は、公共交通(電車・モノレール・ 1そう思う
バス)の利便性が高いまちだと思います 2どちらかといえばそう思う
か。
3どちらかといえばそう思わない
4そう思わない
5わからない
90
上段:回答数(件)、下段:割合
回答結果 (n=2,211)
選択肢 選択肢 選択肢 選択肢
無回答
5
2
3
4
109
290
705
1,072
-
35
4.9%
13.1%
31.9%
48.5%
-
1.6%
107
446
880
748
-
30
4.8%
20.2%
39.8%
33.8%
-
1.4%
370
835
478
290
201
37
16.7%
37.8%
21.6%
13.1%
9.1%
1.7%
368
929
355
175
350
34
16.6%
42.0%
16.1%
7.9%
15.8%
1.5%
437
922
304
164
352
32
19.8%
41.7%
13.7%
7.4%
15.9%
1.4%
147
489
330
1,212
-
33
6.6%
22.1%
14.9%
54.8%
-
1.5%
697
999
220
179
85
31
31.5%
45.2%
10.0%
8.1%
3.8%
1.4%
◇市が取り組んでいる施策に関する市民の満足度と重要度(一覧表)
表 19
市が取り組んでいる施策に関する市民の満足度(1/3)
上段:回答数(件)、下段:割合
設
問
項
目
総合計画
施策
体系番号
1
1-1-①
非核平和都市の実現
2
1-1-②
人権施策の総合的推進
施策名
満足
(A)
209
9.5%
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
1-1-③
1-1-④
1-1-⑤
1-2-①
1-2-②
1-2-③
1-2-④
1-2-⑤
1-2-⑥
1-2-⑦
2-1-①
2-1-②
2-1-③
2-2-①
2-2-②
2-2-③
2-2-④
2-3-①
2-3-②
2-3-③
2-3-④
同和行政の推進
男女共同参画社会の実現
多文化共生のまちづくりの推進
市民文化の創造を支えるしくみ
づくり
生涯学習の推進
生涯スポーツの推進
乳幼児保育・幼児教育の充実
義務教育の充実
障害児教育の充実
青少年の育成
子どもの心と体の健康づくり
子育ち・子育ての支援の充実
社会的援助を必要とする子ども
への支援
生涯を通じた健康づくり・介護
予防の推進
介護サービスの充実
高齢者の生活支援の充実
社会参加の促進と生きがい
づくりの推進
防災・危機管理対策の推進
消防・救命救急体制の充実
防犯対策の充実
消費者の自立の支援と擁護
【参考】平成23年度調査
回答結果 (n=2,211)
満足度
やや
わから
H23
やや
不満
無回答 満足 不満
順位 との 満足 不満 順位
不満
ない
満足
[高い順]
[高い順]
比較
(B)
(C)
(D)
(A+B) (C+D)
536
273
107 1,066
20
33.7% 17.2% 26 位 ↑
26.2% 17.3% 34 位
24.2% 12.3%
4.8% 48.2%
0.9%
144
611
264
90
1,056
46
6.5%
27.6%
11.9%
4.1%
47.8%
2.1%
185
520
263
90
1,109
44
8.4%
23.5%
11.9%
4.1%
50.2%
2.0%
161
572
359
129
950
40
7.3%
25.9%
16.2%
5.8%
43.0%
1.8%
158
576
250
86
1,092
49
7.1%
26.1%
11.3%
3.9%
49.4%
2.2%
249
761
324
142
714
21
11.3%
34.4%
14.7%
6.4%
32.3%
0.9%
230
741
403
164
639
34
10.4%
33.5%
18.2%
7.4%
28.9%
1.5%
193
631
460
184
713
30
8.7%
28.5%
20.8%
8.3%
32.2%
1.4%
163
463
362
214
973
36
7.4%
20.9%
16.4%
9.7%
44.0%
1.6%
236
642
338
209
749
37
10.7%
29.0%
15.3%
9.5%
33.9%
1.7%
167
516
279
115
1,100
34
7.6%
23.3%
12.6%
5.2%
49.8%
1.5%
148
452
357
157
1,052
45
6.7%
20.4%
16.1%
7.1%
47.6%
2.0%
213
567
251
99
1,051
30
9.6%
25.6%
11.4%
4.5%
47.5%
1.4%
165
507
368
150
993
28
7.5%
22.9%
16.6%
6.8%
44.9%
1.3%
143
365
335
156
1,176
36
6.5%
16.5%
15.2%
7.1%
53.2%
1.6%
179
524
404
228
859
17
8.1%
23.7%
18.3%
10.3%
38.9%
0.8%
147
472
394
227
948
23
6.6%
21.3%
17.8%
10.3%
42.9%
1.0%
135
424
413
247
970
22
6.1%
19.2%
18.7%
11.2%
43.9%
1.0%
110
385
432
226
1,030
28
5.0%
17.4%
19.5%
10.2%
46.6%
1.3%
163
619
443
201
747
38
7.4%
28.0%
20.0%
9.1%
33.8%
1.7%
306
745
303
111
709
37
13.8%
33.7%
13.7%
5.0%
32.1%
1.7%
208
655
450
187
670
41
9.4%
29.6%
20.4%
8.5%
30.3%
1.9%
98
435
381
117
1,133
47
4.4%
19.7%
17.2%
5.3%
51.2%
2.1%
91
34.1%
16.0%
24 位
↑
26.6%
17.0%
30 位
31.9%
16.0%
30 位
↘
28.9%
18.0%
24 位
33.2%
22.1%
28 位
↘
28.7%
24.2%
25 位
33.2%
15.2%
27 位
↑
27.6%
17.9%
28 位
45.7%
21.1%
7位
↑
35.7%
24.3%
11 位
43.9%
25.6%
10 位
↘
42.7%
25.0%
6位
37.3%
29.1%
20 位
↘
37.2%
27.0%
9位
28.3%
26.1%
37 位
-
24.5%
21.3%
37 位
39.7%
24.7%
13 位
↑
31.3%
28.1%
17 位
30.9%
17.8%
34 位
↘
26.5%
18.4%
32 位
27.1%
23.2%
41 位
-
22.6%
21.9%
41 位
35.3%
15.8%
23 位
↘
32.4%
16.1%
16 位
30.4%
23.4%
35 位
↘
26.5%
24.0%
31 位
23.0%
22.2%
53 位
↘
20.2%
22.6%
47 位
31.8%
28.6%
31 位
↘
29.3%
31.4%
23 位
28.0%
28.1%
39 位
↘
25.6%
30.7%
35 位
25.3%
29.9%
46 位
↘
23.3%
31.9%
38 位
22.4%
29.8%
54 位
↘
18.4%
31.4%
52 位
35.4%
29.1%
22 位
↑
23.0%
34.4%
40 位
47.5%
18.7%
5位
↑
41.4%
20.8%
7位
39.0%
28.8%
16 位
↘
34.9%
31.0%
13 位
24.1%
22.5%
48 位
-
19.7%
23.2%
48 位
表 20
市が取り組んでいる施策に関する市民の満足度(2/3)
上段:回答数(件)、下段:割合
設
問
項
目
総合計画
施策
体系番号
24
2-4-①
地域保健の充実
25
2-4-②
医療体制の充実
施策名
満足
(A)
172
7.8%
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
2-4-③
2-5-①
2-5-②
2-5-③
2-5-④
3-1-①
3-1-②
3-1-③
3-1-④
3-2-①
3-2-②
3-2-③
3-3-①
3-3-②
3-3-③
4-1-①
4-2-①
4-2-②
4-3-①
4-4-①
4-4-②
4-4-③
4-5-①
4-5-②
地域福祉の充実
安定した社会保険制度の運用
障害者の自立生活支援の充実
生活困窮者に対する自立支援
住まいの確保を支援する取り
組みの推進
社会環境の変化を見据えた
住環境の形成・継承
安心して暮らせる市街地の形成
地域特性を活かした都市の
拠点づくり
大阪国際空港を活かしたまち
づくりの推進
総合的な交通体系の確立
交通安全対策の推進
総合的なみちづくりの推進
地域産業の活性化
新産業・起業の促進
雇用・就労の促進
環境に関する教育・学習と意識
啓発の推進
省資源・省エネルギーを通じた
低炭素社会の実現
再生可能エネルギー等の利用
促進
廃棄物の減量および適正処理を
通じた循環型社会の構築
都市のみどりの創造
地域の自然環境の保全・創造
都市景観・快適環境の保全・創
造
環境汚染対策の充実
上下水道の充実
【参考】平成23年度調査
回答結果 (n=2,211)
満足度
やや
やや
わから
H23
無回答 満足 不満
不満
順位 との 満足 不満 順位
満足
不満
ない
[高い順]
[高い順]
比較
(B)
(C)
(D)
(A+B) (C+D)
686
383
111
836
23
31.3% 25.2% 17 位
38.8% 22.3% 17 位 -
31.0% 17.3%
5.0% 37.8%
1.0%
279
760
423
217
505
27
12.6%
34.4%
19.1%
9.8%
22.8%
1.2%
156
555
364
166
937
33
7.1%
25.1%
16.5%
7.5%
42.4%
1.5%
177
507
440
294
763
30
8.0%
22.9%
19.9%
13.3%
34.5%
1.4%
119
368
315
132
1,243
34
5.4%
16.6%
14.2%
6.0%
56.2%
1.5%
104
272
318
249
1,236
32
4.7%
12.3%
14.4%
11.3%
55.9%
1.4%
95
337
306
222
1,210
41
4.3%
15.2%
13.8%
10.0%
54.7%
1.9%
130
522
402
211
909
37
5.9%
23.6%
18.2%
9.5%
41.1%
1.7%
164
669
514
270
564
30
7.4%
30.3%
23.2%
12.2%
25.5%
1.4%
174
746
472
253
540
26
7.9%
33.7%
21.3%
11.4%
24.4%
1.2%
124
464
539
301
745
38
5.6%
21.0%
24.4%
13.6%
33.7%
1.7%
290
852
449
231
363
26
13.1%
38.5%
20.3%
10.4%
16.4%
1.2%
166
664
623
422
310
26
7.5%
30.0%
28.2%
19.1%
14.0%
1.2%
155
630
592
353
420
61
7.0%
28.5%
26.8%
16.0%
19.0%
2.8%
65
279
357
159
1,317
34
2.9%
12.6%
16.1%
7.2%
59.6%
1.5%
50
246
330
169
1,385
31
2.3%
11.1%
14.9%
7.6%
62.6%
1.4%
60
286
403
274
1,153
35
2.7%
12.9%
18.2%
12.4%
52.1%
1.6%
97
476
323
121
1,165
29
4.4%
21.5%
14.6%
5.5%
52.7%
1.3%
92
432
412
183
1,058
34
4.2%
19.5%
18.6%
8.3%
47.9%
1.5%
90
372
411
226
1,058
54
4.1%
16.8%
18.6%
10.2%
47.9%
2.4%
243
750
345
161
682
30
11.0%
33.9%
15.6%
7.3%
30.8%
1.4%
339
941
382
173
345
31
15.3%
42.6%
17.3%
7.8%
15.6%
1.4%
217
781
421
169
582
41
9.8%
35.3%
19.0%
7.6%
26.3%
1.9%
201
746
438
199
576
51
9.1%
33.7%
19.8%
9.0%
26.1%
2.3%
202
663
393
140
778
35
9.1%
30.0%
17.8%
6.3%
35.2%
1.6%
500
925
200
82
466
38
22.6%
41.8%
9.0%
3.7%
21.1%
1.7%
92
47.0%
28.9%
6位
↘
43.5%
30.5%
5位
32.2%
24.0%
29 位
-
27.0%
27.3%
29 位
30.9%
33.2%
33 位
↑
25.3%
40.1%
36 位
22.0%
20.2%
55 位
↘
19.3%
20.8%
50 位
17.0%
25.6%
63 位
↘
15.1%
26.1%
57 位
19.5%
23.9%
59 位
↘
17.9%
26.4%
54 位
29.5%
27.7%
36 位
↑
23.3%
29.3%
39 位
37.7%
35.5%
18 位
↘
32.6%
40.5%
15 位
41.6%
32.8%
12 位
↘
38.6%
36.7%
8位
26.6%
38.0%
43 位
-
21.4%
43.8%
43 位
51.7%
30.8%
4位
↘
49.5%
32.2%
3位
37.5%
47.3%
19 位
-
30.9%
53.7%
19 位
35.5%
42.7%
21 位
↑
29.7%
47.9%
22 位
15.6%
23.3%
65 位
-
9.9%
22.3%
65 位
13.4%
22.6%
66 位
-
8.7%
23.8%
66 位
15.6%
30.6%
64 位
-
10.6%
37.5%
64 位
25.9%
20.1%
44 位
↑
18.0%
20.4%
53 位
23.7%
26.9%
50 位
↑
17.5%
29.5%
56 位
20.9%
28.8%
56 位
↑
12.6%
33.7%
63 位
44.9%
22.9%
9位
↑
32.8%
28.4%
14 位
57.9%
25.1%
2位
-
50.5%
31.1%
2位
45.1%
26.7%
8位
↑
36.9%
32.4%
10 位
42.8%
28.8%
11 位
↑
35.0%
34.6%
12 位
39.1%
24.1%
15 位
↑
29.8%
30.0%
21 位
64.5%
12.8%
1位
-
61.0%
14.8%
1位
表 21
市が取り組んでいる施策に関する市民の満足度(3/3)
上段:回答数(件)、下段:割合
設
問
項
目
総合計画
施策
体系番号
施策名
50 基1-(1)-① 市政情報の発信・提供・公開の
推進
51 基1-(1)-② 市民意識・意見やまちの情報・
課題の把握の推進
52 基1-(2)-① 市民が参画できる機会の充実
53 基1-(3)-① 市民・事業者・行政・NPO等の
パートナーシップの構築
54 基1-(3)-② 市民・事業者・行政・NPO等の
協働の推進
55 基1-(3)-③ 市民公益活動の推進
56 基1-(4)-① 地域コミュニティの活性化
57 基1-(4)-② 地域自治のしくみの充実
58 基2-(1)-① 透明で公正な行政の推進
59 基2-(1)-② 行政評価による市政運営
60 基2-(1)-③ 人材の育成
61 基2-(1)-④ 電子自治体の推進
62 基2-(2)-① 財政運営の計画化
63 基2-(2)-② 財源の確保
64 基2-(2)-③ 公営企業・特別会計などの
健全化
65 基2-(3)-① 分権型社会への対応
66 基2-(3)-② 都市間連携の推進
満足
(A)
336
15.2%
【参考】平成23年度調査
回答結果 (n=2,211)
満足度
H23
やや
やや
わから
不満
無回答 満足 不満
順位 との 満足 不満 順位
満足
不満
ない
[高い順]
[高い順]
比較
(B)
(C)
(D)
(A+B) (C+D)
926
275
108
521
45
57.1% 17.3% 3 位
↑
47.7% 21.1% 4 位
41.9% 12.4%
4.9% 23.6%
2.0%
167
700
367
151
778
48
7.6%
31.7%
16.6%
6.8%
35.2%
2.2%
116
417
345
161
1,136
36
5.2%
18.9%
15.6%
7.3%
51.4%
1.6%
89
358
237
87
1,402
38
4.0%
16.2%
10.7%
3.9%
63.4%
1.7%
81
347
241
70
1,435
37
3.7%
15.7%
10.9%
3.2%
64.9%
1.7%
102
434
320
94
1,188
73
4.6%
19.6%
14.5%
4.3%
53.7%
3.3%
141
614
391
159
868
38
6.4%
27.8%
17.7%
7.2%
39.3%
1.7%
95
466
378
157
1,065
50
4.3%
21.1%
17.1%
7.1%
48.2%
2.3%
139
487
363
172
1,007
43
6.3%
22.0%
16.4%
7.8%
45.5%
1.9%
87
431
362
182
1,100
49
3.9%
19.5%
16.4%
8.2%
49.8%
2.2%
83
341
345
175
1,219
48
3.8%
15.4%
15.6%
7.9%
55.1%
2.2%
112
478
332
117
1,117
55
5.1%
21.6%
15.0%
5.3%
50.5%
2.5%
88
344
377
246
1,106
50
4.0%
15.6%
17.1%
11.1%
50.0%
2.3%
89
349
379
222
1,122
50
4.0%
15.8%
17.1%
10.0%
50.7%
2.3%
135
469
324
183
1,044
56
6.1%
21.2%
14.7%
8.3%
47.2%
2.5%
113
407
275
117
1,247
52
5.1%
18.4%
12.4%
5.3%
56.4%
2.4%
136
550
295
113
1,065
52
6.2%
24.9%
13.3%
5.1%
48.2%
2.4%
93
39.2%
23.4%
14 位
↑
30.3%
27.0%
20 位
24.1%
22.9%
48 位
↘
20.9%
27.8%
46 位
20.2%
14.7%
57 位
↑
15.1%
14.5%
58 位
19.4%
14.1%
61 位
-
13.9%
14.2%
61 位
24.2%
18.7%
47 位
↑
17.7%
20.3%
55 位
34.1%
24.9%
24 位
↑
28.1%
26.8%
27 位
25.4%
24.2%
45 位
↘
26.3%
28.1%
33 位
28.3%
24.2%
37 位
↑
21.3%
29.4%
45 位
23.4%
24.6%
52 位
↘
18.8%
31.6%
51 位
19.2%
23.5%
62 位
↘
14.6%
26.6%
59 位
26.7%
20.3%
42 位
↑
21.4%
23.5%
44 位
19.5%
28.2%
59 位
↑
13.4%
32.1%
62 位
19.8%
27.2%
58 位
↑
14.5%
32.3%
60 位
27.3%
22.9%
40 位
↑
21.9%
28.4%
42 位
23.5%
17.7%
51 位
↘
19.6%
20.0%
49 位
31.0%
18.5%
32 位
↘
28.2%
21.2%
26 位
表 22
市が取り組んでいる施策に関する市民の重要度(1/3)
上段:回答数(件)、下段:割合
設
問
項
目
総合計画
施策
体系番号
1
1-1-①
非核平和都市の実現
2
1-1-②
人権施策の総合的推進
施策名
高い
(A)
692
31.3%
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
1-1-③
1-1-④
1-1-⑤
1-2-①
1-2-②
1-2-③
1-2-④
1-2-⑤
1-2-⑥
1-2-⑦
2-1-①
2-1-②
2-1-③
2-2-①
2-2-②
2-2-③
2-2-④
2-3-①
2-3-②
2-3-③
2-3-④
同和行政の推進
男女共同参画社会の実現
多文化共生のまちづくりの推進
市民文化の創造を支えるしくみ
づくり
生涯学習の推進
生涯スポーツの推進
乳幼児保育・幼児教育の充実
義務教育の充実
障害児教育の充実
青少年の育成
子どもの心と体の健康づくり
子育ち・子育ての支援の充実
社会的援助を必要とする子ども
への支援
生涯を通じた健康づくり・介護
予防の推進
介護サービスの充実
高齢者の生活支援の充実
社会参加の促進と生きがい
づくりの推進
防災・危機管理対策の推進
消防・救命救急体制の充実
防犯対策の充実
消費者の自立の支援と擁護
【参考】平成23年度調査
回答結果 (n=2,211)
重要度
やや
わから
H23
やや
低い
無回答 高い 低い
順位 との 高い 低い 順位
低い
ない
高い
[高い順]
[高い順]
比較
(B)
(C)
(D)
(A+B) (C+D)
618
227
131
439
104
59.2% 16.2% 44 位 ↑
58.2% 13.3% 47 位
28.0% 10.3%
5.9% 19.9%
4.7%
473
742
264
112
488
132
21.4%
33.6%
11.9%
5.1%
22.1%
6.0%
422
666
297
195
507
124
19.1%
30.1%
13.4%
8.8%
22.9%
5.6%
618
717
229
95
433
119
28.0%
32.4%
10.4%
4.3%
19.6%
5.4%
400
692
351
144
503
121
18.1%
31.3%
15.9%
6.5%
22.7%
5.5%
491
864
311
113
320
112
22.2%
39.1%
14.1%
5.1%
14.5%
5.1%
607
853
266
73
302
110
27.5%
38.6%
12.0%
3.3%
13.7%
5.0%
548
829
316
93
323
102
24.8%
37.5%
14.3%
4.2%
14.6%
4.6%
823
591
161
69
404
163
37.2%
26.7%
7.3%
3.1%
18.3%
7.4%
1,062
522
142
61
319
105
48.0%
23.6%
6.4%
2.8%
14.4%
4.7%
732
706
177
72
417
107
33.1%
31.9%
8.0%
3.3%
18.9%
4.8%
709
662
229
81
414
116
32.1%
29.9%
10.4%
3.7%
18.7%
5.2%
891
614
128
44
433
101
40.3%
27.8%
5.8%
2.0%
19.6%
4.6%
940
574
139
49
404
105
42.5%
26.0%
6.3%
2.2%
18.3%
4.7%
914
574
142
57
412
112
41.3%
26.0%
6.4%
2.6%
18.6%
5.1%
949
667
182
89
230
94
42.9%
30.2%
8.2%
4.0%
10.4%
4.3%
971
633
162
85
265
95
43.9%
28.6%
7.3%
3.8%
12.0%
4.3%
959
610
187
87
272
96
43.4%
27.6%
8.5%
3.9%
12.3%
4.3%
748
668
258
119
316
102
33.8%
30.2%
11.7%
5.4%
14.3%
4.6%
1,041
624
149
75
214
108
47.1%
28.2%
6.7%
3.4%
9.7%
4.9%
1,088
645
112
41
213
112
49.2%
29.2%
5.1%
1.9%
9.6%
5.1%
1,005
678
140
50
221
117
45.5%
30.7%
6.3%
2.3%
10.0%
5.3%
548
712
315
100
413
123
24.8%
32.2%
14.2%
4.5%
18.7%
5.6%
94
55.0%
17.0%
52 位
↑
53.0%
15.5%
54 位
49.2%
22.3%
59 位
↘
52.6%
23.3%
56 位
60.4%
14.7%
41 位
↘
64.7%
14.5%
36 位
49.4%
22.4%
58 位
↑
50.5%
23.7%
60 位
61.3%
19.2%
40 位
↑
58.2%
21.5%
47 位
66.0%
15.3%
26 位
↘
69.2%
14.6%
24 位
62.3%
18.5%
36 位
↑
64.3%
18.1%
38 位
64.0%
10.4%
31 位
↘
67.4%
9.8%
28 位
71.6%
9.2%
12 位
↘
75.4%
8.5%
11 位
65.0%
11.3%
27 位
↘
68.8%
10.6%
26 位
62.0%
14.0%
37 位
↘
67.0%
12.8%
31 位
68.1%
7.8%
22 位
↘
71.3%
7.6%
21 位
68.5%
8.5%
20 位
↘
72.3%
8.4%
18 位
67.3%
9.0%
23 位
↘
71.6%
9.6%
19 位
73.1%
12.3%
8位
↘
78.8%
11.5%
5位
72.5%
11.2%
10 位
↘
77.5%
11.3%
8位
71.0%
12.4%
16 位
↘
77.2%
11.3%
9位
64.0%
17.1%
30 位
↘
68.7%
15.9%
27 位
75.3%
10.1%
5位
↑
77.8%
9.8%
7位
78.4%
6.9%
3位
-
81.5%
7.1%
3位
76.1%
8.6%
4位
-
80.1%
9.0%
4位
57.0%
18.8%
47 位
↘
59.7%
19.8%
44 位
表 23
市が取り組んでいる施策に関する市民の重要度(2/3)
上段:回答数(件)、下段:割合
【参考】平成23年度調査
回答結果 (n=2,211)
重要度
やや
やや
わから
H23
無回答 高い 低い
低い
順位 との 高い 低い 順位
高い
低い
ない
[高い順]
[高い順]
比較
(B)
(C)
(D)
(A+B) (C+D)
849
211
68
264
86
71.2% 15.7% 22 位
71.6% 12.6% 13 位 ↑
38.4%
9.5%
3.1% 11.9%
3.9%
設
問
項
目
総合計画
施策
体系番号
24
2-4-①
地域保健の充実
(A)
733
25
2-4-②
医療体制の充実
1,168
618
115
51
169
90
52.8%
28.0%
5.2%
2.3%
7.6%
4.1%
施策名
高い
33.2%
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
2-4-③
2-5-①
2-5-②
2-5-③
2-5-④
3-1-①
3-1-②
3-1-③
3-1-④
3-2-①
3-2-②
3-2-③
3-3-①
3-3-②
3-3-③
4-1-①
4-2-①
4-2-②
4-3-①
4-4-①
4-4-②
4-4-③
4-5-①
4-5-②
地域福祉の充実
安定した社会保険制度の運用
障害者の自立生活支援の充実
生活困窮者に対する自立支援
住まいの確保を支援する取り
組みの推進
社会環境の変化を見据えた
住環境の形成・継承
安心して暮らせる市街地の形成
地域特性を活かした都市の
拠点づくり
大阪国際空港を活かしたまち
づくりの推進
総合的な交通体系の確立
交通安全対策の推進
総合的なみちづくりの推進
地域産業の活性化
新産業・起業の促進
雇用・就労の促進
環境に関する教育・学習と意識
啓発の推進
省資源・省エネルギーを通じた
低炭素社会の実現
再生可能エネルギー等の利用
促進
廃棄物の減量および適正処理を
通じた循環型社会の構築
都市のみどりの創造
地域の自然環境の保全・創造
都市景観・快適環境の保全・創
造
環境汚染対策の充実
上下水道の充実
762
756
219
72
305
97
34.5%
34.2%
9.9%
3.3%
13.8%
4.4%
1,038
594
166
84
233
96
46.9%
26.9%
7.5%
3.8%
10.5%
4.3%
685
697
220
81
426
102
31.0%
31.5%
10.0%
3.7%
19.3%
4.6%
590
628
279
153
466
95
26.7%
28.4%
12.6%
6.9%
21.1%
4.3%
490
624
342
180
470
105
22.2%
28.2%
15.5%
8.1%
21.3%
4.7%
562
770
284
85
401
109
25.4%
34.8%
12.8%
3.8%
18.1%
4.9%
815
801
213
82
203
97
36.9%
36.2%
9.6%
3.7%
9.2%
4.4%
661
826
285
95
246
98
29.9%
37.4%
12.9%
4.3%
11.1%
4.4%
568
657
380
169
339
98
25.7%
29.7%
17.2%
7.6%
15.3%
4.4%
740
802
284
87
202
96
33.5%
36.3%
12.8%
3.9%
9.1%
4.3%
761
820
262
132
138
98
34.4%
37.1%
11.8%
6.0%
6.2%
4.4%
787
761
254
103
172
134
35.6%
34.4%
11.5%
4.7%
7.8%
6.1%
406
613
368
130
598
96
18.4%
27.7%
16.6%
5.9%
27.0%
4.3%
416
600
372
135
598
90
18.8%
27.1%
16.8%
6.1%
27.0%
4.1%
656
669
239
107
449
91
29.7%
30.3%
10.8%
4.8%
20.3%
4.1%
460
740
315
111
492
93
20.8%
33.5%
14.2%
5.0%
22.3%
4.2%
672
687
226
118
417
91
30.4%
31.1%
10.2%
5.3%
18.9%
4.1%
683
674
220
109
367
158
30.9%
30.5%
10.0%
4.9%
16.6%
7.1%
846
758
185
59
269
94
38.3%
34.3%
8.4%
2.7%
12.2%
4.3%
691
882
278
66
199
95
31.3%
39.9%
12.6%
3.0%
9.0%
4.3%
625
845
315
82
241
103
28.3%
38.2%
14.2%
3.7%
10.9%
4.7%
593
839
314
87
274
104
26.8%
37.9%
14.2%
3.9%
12.4%
4.7%
855
770
165
58
263
100
38.7%
34.8%
7.5%
2.6%
11.9%
4.5%
1,048
726
125
35
180
97
47.4%
32.8%
5.7%
1.6%
8.1%
4.4%
95
80.8%
7.5%
1位
-
84.5%
7.3%
1位
68.7%
13.2%
19 位
↘
72.5%
13.5%
17 位
73.8%
11.3%
6位
-
78.6%
10.1%
6位
62.5%
13.6%
35 位
↘
66.4%
13.0%
33 位
55.1%
19.5%
51 位
↘
56.9%
21.3%
50 位
50.4%
23.6%
56 位
↑
52.4%
26.1%
57 位
60.2%
16.7%
42 位
↑
59.0%
19.5%
45 位
73.1%
13.3%
8位
↑
76.3%
13.8%
10 位
67.3%
17.2%
24 位
↘
70.7%
17.3%
23 位
55.4%
24.8%
50 位
↘
60.3%
23.3%
42 位
69.7%
16.8%
18 位
↘
73.9%
15.4%
13 位
71.5%
17.8%
14 位
-
73.3%
18.2%
14 位
70.0%
16.1%
17 位
↘
72.7%
17.7%
15 位
46.1%
22.5%
63 位
↑
46.0%
21.1%
64 位
46.0%
22.9%
64 位
↘
46.1%
22.6%
63 位
59.9%
15.6%
43 位
↘
63.5%
16.3%
39 位
54.3%
19.3%
54 位
↑
50.3%
21.1%
61 位
61.5%
15.6%
38 位
↑
60.7%
17.5%
41 位
61.4%
14.9%
39 位
↑
62.5%
16.4%
40 位
72.5%
11.0%
10 位
↑
71.4%
12.5%
20 位
71.1%
15.6%
15 位
↘
75.3%
16.0%
12 位
66.5%
18.0%
25 位
↑
67.4%
19.1%
29 位
64.8%
18.1%
28 位
↑
66.8%
19.1%
32 位
73.5%
10.1%
7位
↑
72.6%
13.9%
16 位
80.2%
7.2%
2位
-
83.2%
8.0%
2位
表 24
市が取り組んでいる施策に関する市民の重要度(3/3)
上段:回答数(件)、下段:割合
設
問
項
目
総合計画
施策
体系番号
施策名
50 基1-(1)-① 市政情報の発信・提供・公開の
推進
51 基1-(1)-② 市民意識・意見やまちの情報・
課題の把握の推進
52 基1-(2)-① 市民が参画できる機会の充実
53 基1-(3)-① 市民・事業者・行政・NPO等の
パートナーシップの構築
54 基1-(3)-② 市民・事業者・行政・NPO等の
協働の推進
55 基1-(3)-③ 市民公益活動の推進
56 基1-(4)-① 地域コミュニティの活性化
57 基1-(4)-② 地域自治のしくみの充実
58 基2-(1)-① 透明で公正な行政の推進
59 基2-(1)-② 行政評価による市政運営
60 基2-(1)-③ 人材の育成
61 基2-(1)-④ 電子自治体の推進
62 基2-(2)-① 財政運営の計画化
63 基2-(2)-② 財源の確保
64 基2-(2)-③ 公営企業・特別会計などの
健全化
65 基2-(3)-① 分権型社会への対応
66 基2-(3)-② 都市間連携の推進
高い
(A)
522
23.6%
【参考】平成23年度調査
回答結果 (n=2,211)
重要度
H23
やや
やや
わから
低い
無回答 高い 低い
順位 との 高い 低い 順位
高い
低い
ない
[高い順]
[高い順]
比較
(B)
(C)
(D)
(A+B) (C+D)
879
342
83
276
109
63.4% 19.2% 33 位 ↑
59.8% 24.1% 43 位
39.8% 15.5%
3.8% 12.5%
4.9%
446
856
371
86
344
108
20.2%
38.7%
16.8%
3.9%
15.6%
4.9%
387
656
401
161
469
137
17.5%
29.7%
18.1%
7.3%
21.2%
6.2%
259
574
443
164
636
135
11.7%
26.0%
20.0%
7.4%
28.8%
6.1%
241
572
435
169
660
134
10.9%
25.9%
19.7%
7.6%
29.9%
6.1%
314
745
378
131
505
138
14.2%
33.7%
17.1%
5.9%
22.8%
6.2%
450
801
407
125
329
99
20.4%
36.2%
18.4%
5.7%
14.9%
4.5%
384
714
403
147
451
112
17.4%
32.3%
18.2%
6.6%
20.4%
5.1%
703
690
235
72
403
108
31.8%
31.2%
10.6%
3.3%
18.2%
4.9%
587
695
253
82
486
108
26.5%
31.4%
11.4%
3.7%
22.0%
4.9%
610
634
283
91
489
104
27.6%
28.7%
12.8%
4.1%
22.1%
4.7%
463
659
343
106
522
118
20.9%
29.8%
15.5%
4.8%
23.6%
5.3%
810
604
181
74
438
104
36.6%
27.3%
8.2%
3.3%
19.8%
4.7%
789
628
186
69
430
109
35.7%
28.4%
8.4%
3.1%
19.4%
4.9%
831
681
155
50
378
116
37.6%
30.8%
7.0%
2.3%
17.1%
5.2%
423
615
297
121
648
107
19.1%
27.8%
13.4%
5.5%
29.3%
4.8%
492
723
312
103
475
106
22.3%
32.7%
14.1%
4.7%
21.5%
4.8%
96
58.9%
20.7%
45 位
↑
55.3%
23.9%
51 位
47.2%
25.4%
61 位
↘
51.4%
25.1%
58 位
37.7%
27.5%
65 位
-
38.8%
27.0%
65 位
36.8%
27.3%
66 位
-
36.7%
27.0%
66 位
47.9%
23.0%
60 位
↑
47.4%
24.3%
62 位
56.6%
24.1%
48 位
↑
54.8%
24.8%
52 位
49.7%
24.9%
57 位
↘
53.7%
25.2%
53 位
63.0%
13.9%
34 位
-
66.4%
13.4%
34 位
58.0%
15.2%
46 位
↘
64.7%
12.8%
37 位
56.3%
16.9%
49 位
↘
58.2%
16.5%
46 位
50.7%
20.3%
55 位
-
53.0%
20.0%
55 位
64.0%
11.5%
31 位
↑
66.0%
10.9%
35 位
64.1%
11.5%
29 位
↑
67.4%
10.6%
30 位
68.4%
9.3%
21 位
↑
69.0%
10.7%
25 位
46.9%
18.9%
62 位
↘
50.6%
17.0%
59 位
55.0%
18.8%
52 位
↘
57.0%
18.3%
49 位
平成 25 年度(2013 年度)
「豊中市 市民意識調査」報告書
平成 26 年(2014 年)4 月
発行:豊中市政策企画部企画調整室
〒561-8501
豊中市中桜塚 3 丁目 1 番 1 号
電話
ホームページ
(06)6858-2525
http://www.city.toyonaka.osaka.jp
Fly UP