...

ヨーロッパにおける 化学物質管理の動向

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

ヨーロッパにおける 化学物質管理の動向
化学物質ラベル
の危険有害性情報
-その理解と活用-
平成27年度厚生労働省委託事業
ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業
日本大学理工学部 まちづくり工学科
教授 城内 博
1
化学物質による災害
主な原因:
“危険有害性に関する情報不足”
情報がなかった
情報が知らされなかった
情報を理解しなかった
2
顎骨壊死
黄リン製造作業に12
年間従事
3
ノルマルヘキサンによる多発性神経炎
ノルマルヘキサンに溶解された有
機チタンをセロファン紙に接着促進
剤として塗布する作業に5 ヶ月従事
4
次亜塩素酸ナトリウムによる皮膚障害
(消費者用製品)
5
印刷会社で発生した胆管癌で
問われていること
法律を守らない事業者の下で
働く労働者をどのように守るか?
労働者に直接、危険有害性を伝えること
ラベル表示(危険有害性)の徹底
6
危険有害性に関する
情報が無ければ、
予防措置はできない
自分の身を守れない
7
化学物質による
事故や病気は
どれくらいあるか?
化学物質による事故や病気
 2015年9月現在、約1億種類の化学物質の登録
(CAS番号)
 行政的に管理されている化学物質は数千
 毎年110万人が労働災害で死亡し、このうち四分
の一は化学物質によるものと推定(ILO)
 日本では化学物質により毎年600~700人が被災
(休業4日以上)
 家庭での化学物質による不慮の事故死は毎年約
800人
 日常的な化学物質による皮膚炎等も考慮すると
化学物質による外傷,疾病の数はさらに膨大
9
化学物質管理
の潮流
10
化学物質管理の潮流
法規準拠型
自主対応型
 国は全ての化学物質を法規で管理することをあきらめた
 安全衛生マネジメントシステム(自主対応型)により化
学物質管理を促進する
化学物質管理は国際的な枠組みで実行され、
各国はそれへの対応が求められている。
(モントリオールプロトコール(オゾン層破壊物質)、地球温暖化
対策(二酸化炭素)、バーゼル条約(廃棄物)、国連危険物輸
送勧告、GHSなど)
11
日本の制度で欠けていたもの
化学物質の危険有害性に関する
情報伝達
12
危険有害性に関する
情報が無ければ、
予防措置はできない!
自主対応のための前提
(リスクアセスメント)
13
日本で購入した化学
品のラベルには、危
険有害性が記載さ
れているか?
14
日本で危険有害性の情報伝達に関する
法規は整備されているか?
 健康障害を起こす化学物質の半数は未規制物
質である(厚生労働省)
 適切に表示・伝達が行われていれば防ぐことが
出来た業務上疾病が少なくない(厚生労働省)
 危険有害性に関する情報が記載されていないこ
とは安全を意味していない
 安全・無害ではないが、法律違反ではない
(危険・有害であるが)
15
海外の危険有害性に関する表示制度
• 欧州の規則では、化学品の危険有害性を調査して、
その結果をラベルに記載しなければ市場に出せな
い(1970年代には施行)
• 米国には「危険有害性周知基準」があり、労働者に
は危険有害性を伝えなければならない(1980年代に
施行)
(欧米では法で規制する必要があると認識されている)
• 以前は世界統一的なシステムはなかった
GHSの策定
16
GHS
17
GHS
化学品の分類および表示に関する世界調和システム
(Globally Harmonized System of Classification and
Labelling of Chemicals)
• 目的及びメリット
–
–
–
–
健康の維持と環境の保護を促進する
世界中に国際的な枠組みを提供する
貿易が容易になる
化学品の試験及び評価の必要性が減少する
• 規定する内容
–
–
–
危険有害性(危険性、健康有害性、環境有害性)に関す
る分類基準
安全データシート(SDS)の内容および記述様式
ラベルに記載すべき項目
18
情報伝達の手段
19
情報伝達の手段
・ ラベル
・ 安全データシート(SDS)
(講習会では省略)
(これらは事業者(供給者)が作成する)
20
ラベルに記載すべき項目(省略不可)




絵表示
注意喚起語(危険、警告)
危険有害性情報
注意書き(安全対策、応急措置、貯蔵、
廃棄など)
 化学物質名、CASなどの認識番号/
混合物の場合は成分
 供給者名および連絡先
 関連事項
21
GHSのラベル例
22
絵表示
• 労働者・消費者対象で用いるシンボルは
白地に黒、枠は赤色倒立正方形
• 輸送関連では国連危険物輸送勧告を使用
(日本では海上輸送、航空輸送で適用)
23
爆発物
自己反応性
有機過酸化物
高圧ガス
急性毒性 (高毒性)
絵表示
可燃性/引火性
自己反応性
自然発火性
自然発熱性
有機過酸化物
金属腐食性
皮膚腐食性
眼に対する重篤な損傷性
変異原性
発がん性
生殖毒性
呼吸器感作性
特定標的臓器毒性
吸引性呼吸器有害性
支燃性/酸化性
水性環境有害性
急性毒性(低毒性)
皮膚刺激性
眼刺激性
皮膚感作性物質
特定標的臓器毒性
24
オゾン層有害性
GHSのモデルとなった国連危険物輸送勧告の絵表示
(航空法施行規則、危険物船舶運送及び貯蔵規則関連で導入)
25
注意喚起語
• 「危険」 または 「警告」
• 危険有害性の強調およびその程度を表す
• 例: 急性毒性
区分 1、2、3 「危険」
区分 4 「警告」
26
危険有害性情報
• 物質または混合物の固有な危険有害性着目し
て分類した結果に関する情報をいう
• 決められた危険有害性の区分に対しては共通の
表記を用いる
例: 引火性液体
区分 1 「極めて引火性の強い液体および蒸気」
区分 2 「引火性の高い液体および蒸気」
区分 3 「引火性液体および蒸気」
区分 4 「可燃性液体および蒸気」
27
危険有害性情報(続)
例 :急性毒性
区分1 「飲み込むと生命に危険」
区分2 「飲み込むと生命に危険」
区分3 「飲み込むと有毒」
区分4 「飲み込むと有害」
28
GHSの分類区分とラベルの項目例
例 : 急性毒性(経口)
区分 1
区分 2
区分 3
区分 4
危険
危険
危険
警告
飲み込むと
生命に危険
飲み込むと
生命に危険
飲み込むと
有毒
飲み込むと
有害
29
注意書き(安全対策、応急措置、保管、廃棄)
例 【急性毒性(経口)】
危険有害性区分
1、2
3
注意喚起語
危険
危険
危険有害性情報
飲み込むと生命に危険
飲み込むと有害
注意書き
安全対策
この製品を使用
する時に、飲食
または喫煙をし
ないこと。
取扱い後はよく
手を洗うこと。
応急措置
保管
飲み込んだ場合 施錠して貯蔵す
:直ちに医師に ること。
連絡すること。
口をすすぐこと。
廃棄
内容物/容器
を...に廃棄する
こと。
30
注意を促すための絵表示 例
各国、独自で良い(下記は欧州の例)
(日本ではスライド44のものなどがある)
31
化学物質特定名・番号
• ラベルには製品名や番号を記す
• 業界あるいは国などで用いられている特
殊な名前も可能とする
• 国連危険物輸送勧告に従う輸送の場合は
梱包表面に国連輸送番号を記す
32
製品の組成
• 化学物質
– 化学物質の特定 (IUPAC、 ISO、CAS などで定められ
ている名前)
• 混合物
– 急性毒性、皮膚刺激性/腐食性、眼に対する重篤な
損傷性/刺激性、変異原性、がん原性、生殖毒性、皮
膚・呼吸器感作性、標的臓器毒性などをもつ成分は
全て示す
– 労働安全衛生法、規則では成分名は省略してもよい
33
世界のGHS実施
34
GHSはすでに世界標準となっている
• 欧州(すでに実施)
– CLP(分類・ラベル・包装)規則
– REACH(登録、確認、認可、制限)規則(SDSを規定)
• 米国
– 労働(危険有害性周知基準 HCS)(改正済)
– 農薬(連邦殺虫剤殺菌剤殺鼠剤法)
– 消費者製品(消費者製品安全法)
– 輸送(連邦危険物輸送)
• 中国、ロシア
– 規則レベルではすでに導入、法レベルの改正待ち
• その他の国々
– 導入準備段階
35
日本のGHS対応
36
日本の化学物質管理に関する法規の特徴
• 災害や疾病の事後対策として策定された
• 物質や作業列挙によるリスク管理の法規である
• 危険有害性の情報伝達がリスク管理の一部とし
て位置づけられている
⇒ 包括的な情報伝達システムが無い
• 分類および表示の対象となる物質数が限定され
(SDS対象で約1400)、その危険有害性情報も
十分ではなかった
37
日本のラベルの特徴
• ラベルを貼付すべき対象物質数が非常に少なかっ
た(労働安全衛生法-104物質)
• 混合物としての表示に関する規定はなかった
• 危険有害性は「漢字」で知らせている
• 絵表示(マーク)は業界等が自主的に対応していた
• 製造物責任法(1995)以降、注意書きが増えた
38
日本のラベルの特徴(続)
 日本では危険有害性情報は少なく、専門家向けの管
理対策や注意書きの記述が主である
ー 火気厳禁、危険物第四類、医薬用外毒物 など
ー 眼に入った時は流水で洗う など
危険有害性情報:物質が本来持っている性質
例: 「熱すると爆発のおそれ」 「飲込むと有毒」
「発がんのおそれ」 「皮膚刺激」 など
39
「危険有害性情報」 と「注意書き」の違い
注意書きでは危険有害性は伝わらない
対応が異なる場合もある
危険有害性情報
• 皮膚に接触すると有害
• 重篤な皮膚の薬傷
• アレルギー性皮膚反応
を起こすおそれ
注意書き
• 皮膚についたときは
水で十分に洗い流す
40
ラベル例
41
表示に係わる法規の例(1)
• 毒物及び劇物取締法関連:法第12条、施行
規則第11条の6
• ①化学品特定名、②会社名・連絡先、⑥注意
書き、⑦国内関連法規を記載する。
• ⑦国内関連法規において毒物(110物質)に
対しては 医薬用外毒物 、劇物(373物質)に対
しては 医薬用外劇物 と表示する。(対象物質
数は平成23年1月1日現在)
42
表示に係わる法規の例(2)
• 消防法関連:危険物の規制に関する規則第44条
①化学品特定名、⑦国内関連法規を記載する。
• 危険物を、第1類:酸化性固体、第2類:可燃性固体
、第3類:自然発火性物質及び禁水性物質、第4類:
引火性液体、第5類:自己反応性物質、第6類:酸化
性液体に分類。
⑦国内関連法規で危険物の種類、危険等級及び以
下のような文言を運搬容器の外部に表示する:「水
溶性」、「可燃物接触注意」、「禁水」、「火気・衝撃注
意」、「可燃物接触注意」、「火気厳禁」、「火気注意」
、「空気接触厳禁」等。
43
従来ラベルとGHSラベルの比較(1)
44
従来ラベルとGHSラベルの比較(2)
45
GHS導入における日本の難題
日本にはGHSをそのまま導入できる
法規制が無かった(~平成18年)
GHSへの対応(表示制度の充実)
● 労働安全衛生法及び規則の改正
● 日本工業規格(JIS)の策定
46
日本のGHSへの対応 (法規)
• 労働安全衛生法の一部を改正
危険・有害な化学物質について、容器・包
装の表示や、譲渡・提供の際の文書交付
に関する制度を改善する(施行期日平成18
年12月1日)
危険有害性分類、ラベル内容をGHSに一
致させた
47
改正労働安全衛生法における
表示対象物質
①法第57条において、安衛令で定める104物
質及びその混合物に対する表示(ラベル)の
義務
– 製造許可の対象物質
– 労働安全衛生法施行令で定める表示対象物質
– 上記物質を含有する混合物(表示対象物質ごと
に裾切値が定められている)
48
労働安全衛生法による表示制度に
違反した場合の罰則
• 表示(ラベル)制度の罰則は労働安全衛生法
第119条(3)で規定 「6月以下の懲役又は
50万円以下の罰金に処する」
49
表示対象とならないもの
一般消費者の生活の用に供される製品等は
除かれる
薬事法に定められている医薬品・医薬部外品
および化粧品
農薬取締法に定められている農薬
労働者による取扱いの過程において固体以
外の状態にならず、かつ、粉状又は粒状にな
らない製品
対象物が密封された状態で取り扱われる製品
50
労働安全衛生規則の改正
厚生労働省令第9号(H24.1.27 官報 第5726号)
• 第24条の14(ラベル)
• 第24条の15(文書交付SDS)
• 第24条の16(法第28条の2第1項を実施する
ための指針の公表)
<平成24年4月1日施行>
全ての危険有害な化学物質等はラベル
の対象となる (努力義務)
51
労働安全衛生規則の改正(続)
• 第24条の14(ラベル)
– 厚生労働大臣が定めるもの:危険有害化学物質
等(令第18条各号及び令別表第3第1号に掲げる
もの(法第57条1で定めているもの)を除く)
– 本項で定める化学物質等はJISZ7253附属書A
に定める物理化学的危険性又は健康有害性を
一つでも有するものとする
– 労働大臣が定める標章: JISZ7253に定める絵
表示(GHS)とする
52
労働安全衛生規則の改正(続)
• 第24条の16(法第28条の2第1項を実施する
ための指針の公表)
– 化学物質等の危険有害性等の表示に関する指
針(平成4年労働省告示第60号は廃止)
– 化学物質の危険性又は有害性等の表示及び文
書交付に関する指針の公表
– 譲渡提供者による表示について、一般消費者の
生活の用に供するための容器又は包装について
は適用しない
53
表 ラベルに関する労働安全衛生法・規則
ラベル
【根拠条文等】(改正日)
労働安全衛生法
104物質(640物質 H28~)-義務
【法第57条の1】 (H18.12.1)
(H26.6.25)
労働安全衛生規則 危険有害化学物質等-努力義務
【労働安全衛生規則第24条の14】
(H24.1.27)
注記: ラベルの作成は JIS Z 7253 に従って行えば、
法規で定める記載要件を概ね満たすとしている
54
表 ラベルとSDSを規定している関連法規とその対象物質
ラベル
【根拠条文等】(改正日)
SDS
【根拠条文等】(改正日)
労働安全 107物質(640物質 2016~)-義務
衛生法
【法第57条の1】 (H18.12.1)
(H26.6.25)
640物質-義務
【法第57条の2】 (H18.12.1)
労働安全 危険有害化学物質等-努力義務
衛生規則
【労働安全衛生規則第24条の14】
(H24.1.27)
特定危険有害化学物質等-努力義務
【労働安全衛生規則第24条の15】
(H24.1.27)
化管法
●指定化学物質(第1種462、第2種100)- ●指定化学物質(第1種462、第2種100)-
努力義務
義務
【指定化学物質等の性状及び取扱いに関
【指定化学物質等の性状及び取扱いに関
する情報の提供の方法等を定める省令】
する情報の提供の方法等を定める省令】
(H24.4.20)
(H24.4.20)
●指定化学物質以外-努力義務
●指定化学物質以外-努力義務
【指定化学物質等取扱事業者が講ずべき
【指定化学物質等取扱事業者が講ずべき
第1種指定化学物質等及び第2種指定化
第1種指定化学物質等及び第2種指定化
学物質等の管理に係る措置に関する指
学物質等の管理に係る措置に関する指
針】(H24.4.20))
針】(H24.4.20)
注記: ラベル及びSDSの作成は JIS Z 7253 に従って行えば、
55
法規で定める記載要件を概ね満たすとしている。
日本のGHSへの対応 (JIS)
• GHSの標準化(JIS)
法が引用
– JIS Z 7252 2014 (分類)
– JIS Z 7253 2012(GHSに基づく化学品の危険有
害性情報の伝達方法ーラベル、作業場内の表示
及び安全データシート(SDS))
H24年以降 全ての化学物質が分類・表示
の対象になった
56
新しいラベル制度で
常識が変わる?
57
何が変わる?
• 全ての化学物質が危険有害性に関する分
類、表示(ラベル、SDS)の対象になる
• 分類・表示が世界的に(国内的にも)統一
される
危険有害性に関する意識改革が起きる
リスク評価の基礎ができる
化学物質管理の責任を分担できる
58
情報は安全への道!
59
Fly UP