...

コチラ - 静岡市

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

コチラ - 静岡市
平成 26 年度
障がい福祉に関する市民アンケート調査
報 告 書
平成 26 年 8 月
静岡市保健福祉局 福祉部 障害者福祉課
目 次
Ⅰ 調査の概要 -------------------------------------------------------1
1.
調査の目的 -----------------------------------------------------------------1
2.
調査の方法 -----------------------------------------------------------------1
3.
回収率 ---------------------------------------------------------------------1
Ⅱ 調査結果 ---------------------------------------------------------3
ⅰ 障害のある人の調査結果--------------------------------------------------------- 3
1. 属性・障がいについて ---------------------------------------------------------------------- 3
(1)
調査票回答者(問 1) -------------------------------------------------------3
(2)
対象者本人の属性(問 2) ---------------------------------------------------4
(3)
手帳の種類(問 3) ---------------------------------------------------------6
(4)
自立支援医療受給者証の有無(問 4) -----------------------------------------8
(5)
特定疾患医療受給者証の有無(問 5) -----------------------------------------8
(6)
発達障がいの診断状況(問6) -----------------------------------------------9
(7)
医療的ケアの有無(問 7) --------------------------------------------------11
(8)
介護保険の要介護度(問 8) ------------------------------------------------11
2. 家族や介助者について--------------------------------------------------------------------12
(1)
同居者(問 9) ------------------------------------------------------------12
(2)
主な介助者(問 10) -------------------------------------------------------15
(3)
介助者の悩みについて(問 11) ---------------------------------------------19
3. 日常生活について ------------------------------------------------------------------------22
(1)
日中の過ごし方(問 12)----------------------------------------------------22
(2)
住まいの種類(問 13) -----------------------------------------------------25
(3)
本人・家族の年収(問 14) --------------------------------------------------26
(4)
日常生活の悩み(問 15) ---------------------------------------------------28
(5)
困ったときの相談先(問 16)-------------------------------------------------34
(6)
福祉サービスに関する情報源(問 17) ----------------------------------------37
4. 医療費について --------------------------------------------------------------------------40
(1)
利用している医療費助成(問 18) --------------------------------------------40
(2)
医療費の自己負担額(問 19) -----------------------------------------------45
5. 障害福祉サービス・地域生活支援事業の利用について---------------------------------------49
(1)
障害福祉サービスの利用状況・利用意向(問 20) -------------------------------49
(2)
障害福祉サービスを利用しない理由(問 21) -----------------------------------50
(3)
地域生活支援事業の利用状況・利用意向(問 22) ------------------------------70
(4)
地域生活支援事業を利用しない理由(問 23) ----------------------------------71
6. 地域での生活について --------------------------------------------------------------------75
(1)
将来の居住場所についての希望(問 24)--------------------------------------75
(2)
グループホームを利用しない理由(問 25) -------------------------------------78
(3)
地域で生活するために必要なこと(問 26) -------------------------------------80
(4)
近隣・・地域の人との関わり方について(問 27) ---------------------------------82
(5)
近隣・地域の人への要望(問 28) --------------------------------------------84
(6)
「地域における共生」の進捗状況(問 29) --------------------------------------87
7. 災害対策について ------------------------------------------------------------------------89
(1)
「静岡市災害時要援護者避難支援制度」の登録状況(問 30) ---------------------89
(2)
避難所の認知状況(問 31) -------------------------------------------------90
(3)
災害時に困ること(問 32)---------------------------------------------------91
(4)
災害時の備えとして取り組むべきこと(問 33) -----------------------------------93
8. 療育・教育について -----------------------------------------------------------------------95
(1)
通っている学校・学級・施設(問 34) ------------------------------------------95
(2)
療育・教育で困っていること(問 35) ------------------------------------------96
9. 雇用・就労について ----------------------------------------------------------------------101
(1)
就労の有無(問 36) ------------------------------------------------------101
(2)
週あたりの就労日数(問 37) -----------------------------------------------103
(3)
1日あたりの就労時間(問 38) ----------------------------------------------103
(4)
就労場所(問 39) --------------------------------------------------------104
(5)
1ヶ月あたりの平均給与額(問 40) ------------------------------------------107
(6)
一般企業・役所での就労希望(問 41) ---------------------------------------108
(7)
働くために必要な環境整備(問 42) -----------------------------------------110
10. 権利擁護について -----------------------------------------------------------------------113
(1)
「障害者差別解消法」の認知状況(問 43) ------------------------------------113
(2)
差別を受けた経験(問 44)-------------------------------------------------114
(3)
「障害者虐待防止法」の認知状況(問 45) ------------------------------------119
11. 障がい福祉に関する施策について ---------------------------------------------------------120
(1)
障がい福祉事業への要望(問 46) ------------------------------------------120
(2)
「重度心身障害者医療助成事業」の見直しについて(問)------------------------124
ⅱ 一般市民の調査結果 ---------------------------------------------------------- 125
1. 属性について----------------------------------------------------------------------------125
(1)
調査票回答者(問 1) -----------------------------------------------------125
(2)
対象者本人の属性(問 2) -------------------------------------------------125
(3)
医療受給者証の有無(問 3) -----------------------------------------------126
(4)
日常生活の悩み(問 4) ---------------------------------------------------127
(5)
発達障がいの診断状況(問 5) ---------------------------------------------128
(6)
介護保険の要介護度(問 6) -----------------------------------------------128
2. 暮らし・日常生活について ----------------------------------------------------------------129
(1)
同居者(問 7) -----------------------------------------------------------129
(2)
日中の過ごし方(問 8)----------------------------------------------------130
(3)
医療費の自己負担額(問 9) -----------------------------------------------131
3. 障がいのある人との関わりについて ---------------------------------------------------------132
(1)
障がいのある人との交流有無(問 10)----------------------------------------132
(2)
障がいのある人の介助経験(問 11) -----------------------------------------135
4. 地域での生活について -------------------------------------------------------------------137
(1) 近隣・地域の人との関わり方について(問 12) ----------------------------137
(2) 障がいのある人のためにできること(問 13) ------------------------------140
(3) 「地域における共生」の進捗状況(問 14) --------------------------------143
(4) 障がいのある人が地域で生活するために必要なこと(問 15) ----------------145
5. 災害対策について -----------------------------------------------------------------------147
(1)
障がいのある人が災害時に困ること(問 16)-----------------------------------147
(2)
高齢者や障がいのある人などのために災害時の備えとして取り組むべきこと(問 17) --149
6. 障がいのある人の雇用・就労について ------------------------------------------------------151
(1)
障がいのある人が働くために必要な環境整備(問 18) --------------------------151
7. ボランティア活動への参加について ---------------------------------------------------------153
(1)
福祉関係のボランティア活動への関心(問 19) --------------------------------153
(2)
ボランティア活動への参加経験(問 20) --------------------------------------155
(3)
今後参加してみたいボランティア活動(問 21) ---------------------------------156
8. 障がいのある人への理解について ----------------------------------------------------------157
(1)
福祉への関心(問 22) ----------------------------------------------------157
(2)
障がいのある人への理解(問 23) -------------------------------------------160
(3)
障がいのある人への理解が進んでいないと感じる行為(問 24) -------------------162
(4)
障がいのある人に対する感情(問 25) ---------------------------------------163
(5)
「障害者差別解消法」の認知状況(問 26) ------------------------------------165
(6)
障がいのある人への差別・偏見について(問 27) ------------------------------166
(7)
「障害者虐待防止法」の認知状況(問 28) ------------------------------------167
9. 障がい福祉に関する施策について ---------------------------------------------------------168
(1)
障がい福祉事業への要望(問 29) ------------------------------------------168
ⅲ 障がいのある人と一般市民の比較 ----------------------------------------------- 171
1. 暮らし・日常生活について ----------------------------------------------------------------171
(1)
同居者 ----------------------------------------------------------------171
(2)
日中の過ごし方 ---------------------------------------------------------171
(3)
医療費の自己負担額 ----------------------------------------------------172
2. 地域での生活について -------------------------------------------------------------------173
(1)
近隣・地域の人との関わり方について ---------------------------------------173
(2)
障がいのある人がしてもらいたいこと、できること -------------------------------174
(3)
「地域における共生」の進捗状況 -------------------------------------------174
(4)
障がいのある人が地域で生活するために必要なこと ----------------------------175
3. 災害対策について -----------------------------------------------------------------------176
(1)
障がいのある人が災害時に困ること -----------------------------------------176
(2)
災害時要援護者ための災害時の備えとして取り組むべきこと ---------------------177
4. 障がいのある人の雇用・就労について ------------------------------------------------------178
(1)
障がいのある人が働くために必要な環境整備 ---------------------------------178
5. 障がいのある人への理解について ----------------------------------------------------------179
(1)
「障害者差別解消法」の認知状況-------------------------------------------179
(2)
障がいのある人への差別・偏見について -------------------------------------179
(3)
「障害者虐待防止法」の認知状況-------------------------------------------180
6. 障がい福祉に関する施策について ---------------------------------------------------------181
(1)
障がい福祉事業へ要望---------------------------------------------------181
Ⅲ 自由意見 ------------------------------------------------------ 183
1.
重度心身障害者医療費助成制度に関する意見/障がいのある人 -------------------183
2.
障害福祉に関する意見/障がいのある人 ---------------------------------------201
3.
障がい福祉に関する意見/一般市民 ------------------------------------------240
付録 調査票
Ⅰ
調査の概要
Ⅰ
調査の概要
Ⅰ 調査の概要
1. 調査の目的
平成 27 年度から始まる「障がい者計画」・「障がい福祉計画」の策定にあたり、障がいのある人や保
護者の皆様の日常生活の状況やご意見をお伺いし、また、市民の障がいや障がい福祉施策に対する
意見などを把握し、計画づくりの基礎資料とする。
2. 調査の方法
(1)障がいのある人を対象としたアンケート調査
■調査対象
各種障害者手帳所有者
■標本数
5,000 人
■抽出方法
各種障害者手帳所有者の中から無作為抽出
■調査方法
郵送調査・自記式アンケート
■調査期間
平成 26 年 5 月 2 日(金)~平成 26 年 5 月 27 日(火)
(2)一般市民を対象としたアンケート調査
■調査対象
18 歳以上の男女
■標本数
3,000 人
■抽出方法
住民基本台帳から 18 歳以上の男女を無作為抽出
■調査方法
郵送調査・自記式アンケート
■調査期間
平成 26 年 5 月 2 日(金)~平成 26 年 5 月 27 日(火)
3. 回収率
アンケート
配布数
有効回収数
有効回収率
障がいのある人
5,000 票
2,591 票
51.8%
一般市民
3,000 票
1,215 票
40.5%
この冊子のよみかた
1.
結果は百分率で表示し、小数点第2位を四捨五入しています。このため百分率の合計が 100%にならないことがあります。
2.
数値やグラフ中の「N」は回答者総数を示し、回答比率はこれを 100%として算出しています。
3.
複数回数をしてもよい設問では、百分率の合計が 100%を超える場合があります。
-1-
Ⅱ
調査結果
Ⅱ
調査結果
ⅰ 障がいのある人の調査結果
1. 属性・障がいについて
(1) 調査票回答者
問 1 調査票をお答えになる方はどなたですか。(○は1つ)
全体の 54.1%が「本人が答える」
。身体障害者手帳所有者および、精神障害者保健福祉手帳保
有者においては「本人が答える」がおよそ6割を占めているが、療育手帳保有者については「家
族や介助者が回答」が 39.5%と多く、
「本人が答える」は 24.8%にとどまる。
本人が答える
本人の意見を聞き家族や介助者が代わって回答
本人の意見確認困難で、家族や介助者が回答
無回答
0%
20%
全 体(n=2,591)
54.1
身体障害者手帳(n=1,871)
療育手帳(n=479)
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
40%
-3-
14.2
16.4
26.1
60.0
80%
17.6
59.7
24.8
60%
11.1
39.5
13.6
100%
14.2
12.8
9.6
12.6
13.8
Ⅱ
調査結果
(2) 対象者本人の属性
問 2 はじめにご本人のことについて、お伺いします。
【性別】
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳所有者では男性と女性は半数ずつ、療育手帳所有者
については男性が6割と女性よりやや高い割合を占めている。
男
0%
女
20%
40%
全 体(n=2,591)
50.0
身体障害者手帳(n=1,871)
50.3
療育手帳(n=479)
無回答
60%
80%
47.8
2.2
49.2
58.2
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
100%
0.5
0.6
41.1
50.6
49.4
【年齢】
身体障害者手帳所有者においては「70 代以上」が半数以上を占めている。療育手帳所有者では
10 代から 70 代以上まで幅広い年代が回答している。精神障害者保健福祉手帳は、
「70 代以上」が
3割と高い割合となっている。
10歳未満
10代
20代
30代
50代
60代
70代以上
無回答
0%
20%
全 体(n=2,591)
2.1
5.8
3.1
身体障害者手帳(n=1,871)
1.0
療育手帳(n=479)
8.0
40%
9.5
40代
60%
17.9
80%
100%
45.8
3.7
4.1
5.0 7.8
20.8
57.2
1.6
1.3 2.1 3.1
8.1
14.0
16.9
14.0
14.2
8.6
8.4
13.8
2.1
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
0.4
12.0
17.5
18.2
16.3
29.7
1.4
0.9 3.7
-4-
Ⅱ
調査結果
【居住地】
全体では「葵区」36.2%、「駿河区」25.9%、「清水区」35.6%の構成比となっている。
葵区
駿河区
0%
20%
全 体(n=2,591)
清水区
40%
その他
60%
36.2
無回答
80%
25.9
100%
35.6
2.2
0.1
身体障害者手帳(n=1,871)
36.3
27.0
0.5
36.1
0.1
療育手帳(n=479)
38.6
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
24.0
34.7
0.2
37.2
26.0
38.4
0.7
0.2
(その他)
入院中 1 件、焼津市 1 件、娘の家 1 件
【障がい程度区分】
認定を受けている人は全体のおよそ4割を占める。
区分1
区分2
区分3
区分4
区分5
区分6
該当しない
認定を受けていない
無回答
0%
全 体(n=2,591)
20%
13.0
7.5
40%
7.0
8.5
60%
4.4
13.5
80%
100%
39.4
3.4 3.2
身体障害者手帳(n=1,871)
7.0
16.3
7.5
9.7
3.8
3.6
療育手帳(n=479)
10.9
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
12.2
9.4
5.8 7.5
14.5
8.4
6.7
2.1
3.2
0.9
37.5
3.1
6.9 5.6
10.8
-5-
11.5
17.7
12.9
27.8
36.8
Ⅱ
調査結果
(3) 手帳の種類
問 3 あなたの手帳の種類と程度を教えてください。
「身体障害者手帳」を所有している人が 72.2%、
「療育手帳」が 18.5%、
「精神障害者保健福
祉手帳」16.8%となっている。
手帳の重複所有状況をみると、身体障害者手帳を所有している人の 5.7%が療育手帳も所有して
おり、3.7%が療育手帳および精神障害者保健福祉手帳を持っている。療育手帳所有者については、
22.3%が身体障害者手帳も持っており、療育手帳と精神障害者保健福祉手帳も持っている人は
14.6%となっている。精神障害者保健福祉手帳を所有している人は、身体障害者手帳も持っている
人が 21.6%、身体障害者手帳と療育手帳を持っている人が 16.1%となっている。
全 体(n=2,591)
(%)
100
80
72.2
60
40
18.5
20
6.6
無回答
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳
身体障害者手帳
0
16.8
■手帳の重複所有状況
上段:実数 下段:%
手帳の重複所有
精神障害
身体障害
療育手帳 者保健福 身体+ 療
者手帳の
のみ
祉手帳の 育
み
み
全 体
全 体
Q
3
手 身体障害者手帳
帳
の 療育手帳
種
類
精神障害者保健福祉手帳
身体+精
神
療育+精
神
身体+療
育+精神
無回答
2591
1600
278
247
107
94
24
70
171
100.0
61.8
10.7
9.5
4.1
3.6
0.9
2.7
6.6
1871
1600
0
0
107
94
0
70
0
100.0
85.5
0.0
0.0
5.7
5.0
0.0
3.7
0.0
479
0
278
0
107
0
24
70
0
100.0
0.0
58.0
0.0
22.3
0.0
5.0
14.6
0.0
435
0
0
247
0
94
24
70
0
100.0
0.0
0.0
56.8
0.0
21.6
5.5
16.1
0.0
-6-
Ⅱ
調査結果
<手帳の種類別の程度(等級・判定)>
等級1
0%
視覚障がい(n=176)
等級2
等級3
20%
27.8
等級3
聴覚・平衡機能障がい(n=134)
60%
11.2
100%
13.6
8.0
等級5
40%
38.8
等級6
80%
11.4
等級4
20%
等級5
60%
30.1
等級2
0%
等級4
40%
9.1
等級6
80%
100%
32.1
16.4
1.5
等級3
0%
身
体
障
害
者
手
帳
20%
等級4
40%
音声・言語・そしゃく機能障がい(n=73)
60%
80%
67.1
等級1
0%
肢体不自由(n=1,028)
等級2
32.9
等級3
20%
22.3
100%
等級4
40%
等級5
等級6
60%
21.8
等級7
80%
19.5
100%
6.9 3.3
26.0
0.3
等級1
0%
等級2
20%
内部障がい(n=630)
等級3
40%
等級4
60%
80%
63.0
16.3
100%
16.8
3.8
A 判定
0%
20%
療育手帳(n=479)
60%
48.2
20%
22.1
2級
40%
100%
80%
100%
3級
60%
46.7
-7-
80%
51.8
1級
0%
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
B 判定
40%
31.3
Ⅱ
調査結果
(4) 自立支援医療受給者証の有無
問 4 自立支援医療(精神通院医療)受給者証をお持ちですか。(○は 1 つ)
「自立支援医療受給者証」を持っている人は、全体の 16.1%。身体障害者手帳所有者では 7.5%、
療育手帳所有者で 19.6%、精神障害者保健福祉手帳所有者で 61.4%となっている。
持っている
0%
全 体(n=2,591)
持っていない
20%
40%
60%
16.1
身体障害者手帳(n=1,871)
80%
71.7
7.5
療育手帳(n=479)
無回答
12.2
81.1
19.6
11.4
73.1
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
100%
61.4
7.3
31.7
6.9
(5) 特定疾患医療受給者証の有無
問 5 特定疾患(難病)医療受給者証をお持ちですか。(○は 1 つ)
「特定疾患医療受給者証」を持っている人は、全体の 10.7%。身体障害者手帳所有者では 13.0%、
療育手帳所有者で 7.1%、精神障害者保健福祉手帳所有者で 7.6%となっている。
持っている
0%
全 体(n=2,591)
身体障害者手帳(n=1,871)
20%
40%
10.7
7.1
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
7.6
60%
77.2
13.0
療育手帳(n=479)
持っていない
76.2
81.6
78.4
-8-
無回答
80%
100%
12.2
10.8
11.3
14.0
Ⅱ
調査結果
(6) 発達障がいの診断状況
問 6 発達障がいの診断を受けていますか。(○は 1 つ)
「発達障がいの診断」を受けている人は、全体の 5.8%。療育手帳所有者で「受けている」人
の割合は 26.5%となっている。
「受けている」と回答した人に診断名をたずねたところ、「自閉症」が最も多く 40.0%。次い
で「広汎性発達障害」21.3%、
「学習障害」12.0%となっている。
受けている
0%
全 体(n=2,591)
受けていない
20%
40%
5.8
無回答
60%
80%
100%
80.0
身体障害者手帳(n=1,871)
14.2
85.6
12.7
1.7
療育手帳(n=479)
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
26.5
14.8
58.7
6.0
76.3
17.7
付問① その診断名をお答えください。(〇はいくつでも)
全 体(n=150)
(%)
50
40.0
40
27.3
30
21.3
20
12.0
6.0
10
無回答
その他
アスペルガー症候群
学習障害(
LD)
注意欠陥多動性障害
(ADHD)
広汎性発達障害
自閉症
0
7.3
3.3
(その他)
知的障害(13 件)、ダウン症(5 件)、腎疾患・障害(5 件)、心臓疾患・機能障害(4 件)、統合失調症(3 件)、
発達遅滞(3 件)、てんかん(2 件)、脳性マヒ(2 件)、精神発達遅滞(2 件)、直腸機能障害 4 級、
直腸がん、認知、間脳下重体機能障害、耳聴覚・心臓・ぜんそく、うつ病、精神薄弱、IQ 測定困難、
先天性甲状腺機能低下症、PVL、特定疾患、疾患による四肢体幹機能障害、結節性硬化症、PTSD、
耳が聞こえなくどうかすると大きな声を出すなど、病院で診てもらっている、検査依頼中、計測不能
-9-
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比較すると、18 歳未満、18 歳以上いずれにおいても「発達障がいの診
断」を受けている人の割合は低くなっている。
受けている
0%
20%
18歳未満/H23年(n=625)
無回答
60%
80%
40%
59.2
18歳未満/H26年(n=117)
18歳以上/H23年(n=2,186)
受けていない
34.7
42.7
50.4
12.7
72.6
18歳以上/H26年(n=2,378) 3.7
83.5
-10-
100%
6.1
6.8
14.7
12.8
Ⅱ
調査結果
(7) 医療的ケアの有無
問 7 あなたは、日常的に医療的ケアを受けていますか。(○はいくつでも)
全体の 17.0%が何らかの医療的ケアを受けている。
全 体(n=2,591)
(%)
53.0
60
40
30.0
20
8.8
無回答
摘便、洗腸などの排便管理
1.9
医療的ケアは受けていない
3.0
その他
0.2
導尿
2.4
IVH中心静脈栄養
在宅酸素
1.3
経管栄養
気管切開の手当
2.5
吸入
1.6
吸引
0.8
人工呼吸器の管理
0
1.0
医療的ケアを受けている 17.0%
(その他)
透析(54 件)、定期検査(20 件)、ペースメーカー(14 件)、投薬(13 件)、ストーマ(9 件)、リハビリ (9 件)、
尿留置カテーテル(4 件)、インスリン注射 (3 件)、カウンセリング(3 件)、ICD(2 件)、ASV、PT、
褥瘡処置、食事療法、ステント、点滴、膝人工関節、腰痛ケア、リュウマチ治療
(8) 介護保険の要介護度
(40 歳以上の方にお伺いします)
問 8 介護保険の要介護認定を受けていますか。受けている方は、要介護度をお答えください。(○は1つ)
「要支援」の認定を受けているのは全体の 8.7%。「要介護」は 22.3%。
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
非該当
申請していない
無回答
0%
全 体(n=2,104)
20%
40%
3.6 5.1 4.7 6.3 4.2
3.7
3.4
身体障害者手帳(n=1,699)
3.8 5.4 5.1
6.7
60%
43.6
80%
100%
23.8
1.6
4.6 3.8 4.2
43.0
22.0
1.5
療育手帳(n=215)
5.1
1.9
精神障害者保健福祉手帳(n=355)
4.7
3.3
4.2
2.3
4.7
1.4
1.9
30.2
45.4
29.9
0.9
3.9 5.4 3.1
2.0
46.0
2.5
1.4
-11-
Ⅱ
調査結果
2. 家族や介助者について
(1) 同居者
問 9 あなたは、どなたと一緒に暮らしていますか。(○はいくつでも)
身体障害者手帳所有者については「夫または妻」、「子ども」との同居率が高くなっている。療
育手帳所有者では「父」「母」と同居している人が多い。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
一人暮らし
10.2
父
8.6
母
40
60
80
療育手帳(n=479)
100
0
20
40
60
6.4
祖父母
1.3
義理の父・母
1.4
0.2
その他
4.0
3.1
1.5
1.0
11.1
80
100
21.8
31.7
25.5
5.5
14.0
37.4
11.3
60
33.3
1.7
4.7
(その他)
40
10.8
8.8
グループホームや入所施設を利用
無回答
20
10.2
35.9
兄弟姉妹
0
59.9
53.6
8.6
100
51.6
夫または妻
子どもの夫・妻
80
3.5
12.8
子ども
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
2.3
1.4
3.4
5.5
1.8
孫(37 件)、甥(3 件)、叔母 (2 件)、兄の長男夫婦、兄嫁、姉家族、姉夫婦、 甥夫婦とその子ども 、叔父、弟の嫁・甥 、
会社の寮 、義妹とその子ども 、義理の兄、義理の姉、親戚、曾祖母、孫夫婦とひ孫、姪、友人、 養子次男
-12-
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代未満(n=54)
(%)
0
一人暮らし
20
40
60
10代(n=80)
80
100
0
3.7
20
40
20代(n=107)
60
80
100
0
79.6
母
2.8
子ども
9.3
1.3
2.8
0.0
義理の父・母
0.0
施設を利用
0.0
その他
(%)
一人暮らし
0
20
40
6.8
43.0
母
40
15.9
4.3
7.7
9.3
2.0
0.0
60代(n=463)
80
100
0
20
40
70代以上(n=1,187)
60
7.3
4.9
6.1
その他
4.5
無回答
1.0
2.4
-13-
20
9.1
39.5
12.3
2.1
0.9
0.1
1.5
0.3
4.3
6.0
4.5
4.8
0.9
60
80
54.0
34.1
4.5
40
0.8
62.6
33.2
0.4
0
0.3
47.8
8.1
100
10.7
11.9
32.0
2.4
80
3.0
2.4
0.5
60
12.1
17.9
0.5
兄弟姉妹
施設を利用
20
21.3
子ども
義理の父・母
0
57.0
夫または妻
祖父母
100
0.7
6.5
7.7
父
子どもの夫・妻
80
6.7
0.9
50代(n=247)
60
26.0
0.9
1.3
100
0.0
0.9
3.8
80
8.7
25.2
1.3
40代(n=207)
60
66.7
52.3
0.0
0.0
40
56.0
0.9
27.5
3.7
無回答
20
12.7
58.8
57.4
13.0
0
84.1
0.0
1.9
100
9.3
92.5
9.3
祖父母
80
75.7
夫または妻
兄弟姉妹
60
86.3
85.2
子どもの夫・妻
40
1.9
0.0
父
20
30代(n=150)
1.9
100
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比較すると、18 歳以上においては「父」「母」
「兄弟姉妹」と同居している
人の割合が低くなっており、「夫または妻」「子ども」の割合が高くなっている。
(%)
100
93
18歳未満/H23年(n=625)
18歳未満/H26年(n=117)
18歳以上/H23年(n=2,186)
18歳以上/H26年(n=2,378)
90
82 83
80
69
61
60
47
38
40
32
29
20
2
4
2
9
7
5
20
19
18
13
12 10
0 2
1
5
14
2
1
0
6
3
4
4 3
その他
グループホームや入所施設を利用
義理の父・
母
祖父母
-14-
兄弟姉妹
子どもの夫・
妻
子ども
夫または妻
母
父
一人暮らし
0
27
25
19
Ⅱ
調査結果
(2) 主な介助者
問 10 あなたは、普段の生活で介助を必要としていますか。介助が必要な方は、主な介助者は誰ですか。(○は 1 つ)
身体障害者手帳所有者については「介助の必要はない」が 41.6%を占めているが、介助者とし
ては「夫・妻」が 19.1%と最も高い。療育手帳所有者では「母」が 35.9%と最も高い。精神障害
者保健福祉手帳所有者では「介助の必要はない」が 39.8%となっているが、介助者としては「夫・
妻」14.9%、
「母」10.1%となっている。
年齢別でみると、40 代以下では「母」の割合が高く、50 代以上になると「夫・妻」が高くな
っている。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
父
40
療育手帳(n=479)
60
0
60
0
20
夫・妻
14.9
1.3
7.7
3.4
子どもの夫・妻
2.4
0.4
兄弟姉妹
1.4
1.9
祖父母
0.0
0.6
0.2
義理の父・母
0.0
0.0
0.0
親せき
0.1
0.6
0.5
友人・知人
0.3
0.2
0.7
ホームヘルパー
ボランティア
介助の必要はない
(その他)
3.0
0.0
2.8
7.5
3.3
無回答
3.2
0.0
0.0
その他
1.4
2.1
3.9
39.8
31.1
41.6
10.2
14.0
60
10.1
4.4
19.1
40
2.8
35.9
5.7
子どもの
40
3.8
0.6
母
20
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
17.2
施設職員 (54 件)、生活支援員(5 件)、介護士(4 件)、看護師(3 件)、義姉(2 件)、病院職員(2 件)、恋人、事業所の人、
保育士、 大家、盲導犬
-15-
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代未満(n=54)
(%)
0
20
40
60
10代(n=80)
80
1 00
0
0.0
父
20
40
20代(n=107)
60
80
1 00
0
2.5
40
60
80
100
0
5.6
66.7
母
20
30代(n=150)
20
50.0
41.1
0.0
子どもの
1.9
0.0
0.0
0.0
子どもの夫・妻
0.0
0.0
0.0
0.0
兄弟姉妹
0.0
0.0
0.0
0.0
祖父母
0.0
2.5
0.9
0.0
義理の父・母
0.0
0.0
0.0
0.0
親せき
0.0
0.0
0.9
0.0
友人・知人
0.0
0.0
0.0
1.3
ホームヘルパー
0.0
0.0
2.8
2.0
ボランティア
0.0
0.0
0.0
0.0
その他
0.0
2.5
父
0
20
60
3.4
50代(n=247)
80
1 00
0
20
40
4.7
60代(n=463)
60
80
1 00
0
20
40
70代以上(n=1,187)
60
80
0.6
5.7
4.8
44.0
3.7
2.0
21.7
母
夫・妻
40
42.1
1.3
40代(n=207)
(%)
4.7
41.3
11.1
無回答
100
0
20
1.3
14.6
21.2
0.8
2.2
子どもの夫・妻
0.0
0.0
0.0
兄弟姉妹
0.5
2.0
祖父母
0.5
0.0
0.0
0.0
義理の父・母
0.0
0.0
0.0
0.0
親せき
0.0
0.4
0.2
0.2
友人・知人
0.0
0.0
0.4
0.3
ホームヘルパー
0.5
2.8
ボランティア
0.0
0.0
7.2
無回答
14.0
12.3
3.9
3.7
1.7
3.7
4.8
0.0
6.9
47.3
0.0
2.4
52.2
12.6
-16-
60
0.0
20.1
0.0
介助の必要はない
40
0.2
子どもの
その他
100
6.0
2.8
16.7
80
33.3
0.0
介助の必要はない
60
4.0
3.7
夫・妻
40
3.6
52.3
13.2
34.9
17.0
80
100
Ⅱ
調査結果
付問① 主な介助者の年齢は。(○は 1 つ)
主な介助者の年齢としては、身体障害者手帳および精神障害者保健福祉手帳の所有者では 60
代以上がおよそ 7 割を占めている。療育手帳所有者については「50 代」が 25.1%と最も高いが、
60 代以上が 5 割弱を占めている。
年齢別でみると、40 代以下では主な介助者が「母」であるため、30 代では 60 代の介助者が、
40 代では 70 代の介助者の割合が高くなっている。50 代以上になると、主な介助者は「夫・妻」
となるため、介助者は同年代である割合が高い。
20歳未満
0%
20代
30代
20%
全 体(n=973)
10.7
40代
50代
40%
19.2
60代
70代
80代以上
60%
26.0
無回答
80%
27.1
100%
10.5
3.3
身体障害者手帳(n=696)
2.3
8.8
18.2
26.9
30.5
11.2
2.0
療育手帳(n=235)
2.0
7.2
16.2
25.1
20.4
19.1
5.5
2.1
精神障害者保健福祉手帳(n=162)
3.4
8.0
13.0
27.8
1.9 3.1
33.3
11.7
1.2
-17-
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
20歳未満
20代
30代
0%
全 体(n=973)
40代
20%
3.3 10.7
50代
40%
19.2
60代
70代
無回答
80代以上
60%
80%
26.0
100%
27.1
10.5
2.3
0.7
5.1
10歳未満(n=39)
33.3
43.6
10.3
2.6
2.6
2.6
11.4
10代(n=44)
52.3
22.7
6.8
2.3 2.3
2.3
20代(n=52) 3.8
69.2
23.1
1.9
1.9
11.9
30代(n=67)
6.0
12.5
40代(n=64)
4.7
20.9
18.8
47.8
9.0
46.9
12.5
4.5
1.6
3.1
42.9
50代(n=63)
22.2
9.5
19.0
1.6
1.6 1.6 1.6
6.1
60代(n=132)
11.4
52.3
18.2
7.6
2.3
2.3
70歳以上(n=471)
8.1
15.3
22.3
38.4
-18-
14.4
1.5
Ⅱ
調査結果
(3) 介助者の悩みについて
(ご家族又は介助をしている方にお伺いします)
問 11 介助をしていて困ることは何ですか。(○はいくつでも)
介助をする上で困っていることは、身体障害者手帳、療育手帳所有者では「災害時や緊急時の
対応に不安」が5割を越し、最も高い割合となっている。精神障害者保健福祉手帳所有者におい
ては「精神的な負担が大きい」が 51.2%でトップ。また、3者ともに「自分の健康に不安」が2
番目に高い項目となっている。そのほか、「代わりに介助する人がいない」「身体的な負担が大き
い」などの数値も高くなっている。
また、日常的に医療ケアを受けている障がい者を介助している人の悩みをみると、受けている
医療ケアの別に関わらず「災害時や緊急時の対応」、
「自分の健康」に不安を抱えている人が多く
なっている。また「精神的な負担」
「身体的な負担」
「代わりに介助する人がいない」
「旅行や外出
ができない」といった項目も、医療ケアを受けていない人と比べても顕著に高い数値となってい
る。
介助者の年齢別でみると、年齢にかかわらず「災害時や緊急時の対応」は高くなっている。そ
のほか、「自分の健康に不安がある」は、特に 60 代以上で高い数値となっている。70 代では「代
わりに介助する人がいない」も 42.0%と高くなっている。
身体障害者手帳(n=696)
(%)
0
20
40
自分の健康に不安
60
20
40
60
37.0
30.2
38.7
51.2
21.3
31.5
57.9
42.6
16.7
23.4
28.6
18.8
2.7
7.7
11.5
9.4
4.9
2.1
80
46.9
33.2
11.2
休養や息抜きの時間がない
0
35.3
52.6
旅行や外出ができない
80
48.9
21.8
災害時や緊急時の対応に不安
精神障害者保健福祉手帳(n=162)
40
35.2
経済的な負担が大きい
無回答
20
28.4
精神的な負担が大きい
特に困っていることはない
0
35.1
身体的な負担が大きい
その他
80
46.3
代わりに介助する人がいない
仕事ができない
60
療育手帳(n=235)
27.7
20.4
27.2
21.0
5.6
11.1
6.8
(その他)
介護が必要な家族がほかにもいる (4 件)、介助者なき後の行く末が心配(4 件)、家事などほかの時間がとれない (4 件)、急用などのとき
に預けられる場所がない(2 件)、寝不足になる(2 件)、ショートステイがなかなかとれない (2 件)、大便の処理が大変 (2 件)、暴れた時
に一時的預ける場所がほしい、デイサービスなどを嫌がり体力が低下していってしまう 、介助者に腰痛が出てきた、介助のために、介
助をすることにより学校の他の生徒さんが子どもにいやみやいじめをする 、ズボンなどを人前でもずらしてしまうこと 、力が強く、爪
切り、耳かき、散髪などに抵抗するので危ない 、父親が 1 級障害で母親の負担が大きい、母親の体調不良が心配でパニック症になる 、
本人との意思疎通ができなくて困る 、入院を嫌がる
-19-
Ⅱ
調査結果
<日常的に受けている医療ケア別>
人工呼吸器の管理(n=15)
(%)
0
20
40
60
80
気管切開の手当て(n=15)
100
0
20
40
60
40.0
代わりに介助する人がいない
身体的な負担が大きい
26.7
精神的な負担が大きい
26.7
9.7
46.7
12.9
0.0
0
20
0.0
吸入(n=23)
40
60
80
100
0
20
経管栄養(n=38)
40
60
身体的な負担が大きい
46.9
39.1
精神的な負担が大きい
46.9
39.1
災害時や緊急時の対応に不安
旅行や外出ができない
44.9
休養や息抜きの時間がない
42.9
無回答
2.0
20
代わりに介助する人がいない
身体的な負担が大きい
46.0
2.6
5.3
80
0
100
20
40
60
53.3
50.0
53.3
36.7
66.7
36.0
26.7
44.0
40.0
36.0
休養や息抜きの時間がない
80
36.7
66.0
災害時や緊急時の対応に不安
無回答
44.7
導尿(n=30)
34.0
旅行や外出ができない
39.5
7.9
52.0
精神的な負担が大きい
特に困っていることはない
18.4
66.0
仕事ができない
55.3
21.7
60
44.0
その他
36.8
0.0
自分の健康に不安
経済的な負担が大きい
47.4
4.3
40
46.7
10.0
3.3
6.0
0.0
0.0
0.0
-20-
80
42.1
8.7
排便管理(n=50)
0
60
60.5
47.8
10.2
2.0
40
34.2
26.1
24.5
特に困っていることはない
20
56.5
59.2
仕事ができない
0
30.4
28.6
経済的な負担が大きい
100
56.5
40.8
代わりに介助する人がいない
80
69.6
63.3
自分の健康に不安
(%)
41.9
3.2
0.0
吸引(n=49)
その他
41.9
20.0
13.3
(%)
58.1
53.3
0.0
無回答
22.6
20.0
26.7
特に困っていることはない
100
48.4
60.0
13.3
80
41.9
46.7
46.7
旅行や外出ができない
60
51.6
53.3
6.7
その他
40
46.7
災害時や緊急時の対応に不安
休養や息抜きの時間がない
20
41.9
46.7
仕事ができない
0
40.0
33.3
経済的な負担が大きい
100
60.0
60.0
自分の健康に不安
80
在宅酸素(n=31)
100
100
Ⅱ
調査結果
<主な介助者の年齢別>
30代以下(n=41)
(%)
0
20
自分の健康に不安
40
40代(n=104)
60
80
0
100
26.8
身体的な負担が大きい
災害時や緊急時の対応に不安
36.6
32.6
19.3
5.3
11.8
5.9
70代(n=264)
40
60
80
100
0
20
40
80代以上(n=102)
60
48.6
自分の健康に不安
精神的な負担が大きい
44.1
4.9
19.6
30.7
19.8
13.7
3.9
3.8
11.4
11.1
8.8
3.0
4.3
<経年変化>
40.2
19.3
2.4
無回答
33.3
7.2
29.6
特に困っていることはない
60.8
50.8
12.3
その他
4.9
※平成 23 年は介護している人すべて(ホームヘルパー、ボランティア含む)に回答をもとめている。
18歳未満/H23年(n=625)
18歳以上/H23年(n=2,186)
(%)
18歳未満/H26年(n=72)
18歳以上/H26年(n=2860)
60
56
60
51
46
40
31 30
26
3432
23
29
2119
15
39
38
35
20
29
24
38
30
2424
14
29
28
23
9
12
19
16
13
23
19
11
4
8
141311
11
4 4
特に困っていることは
ない
その他
休養 や息 抜きの時間 が
ない
-21-
旅行や外出 ができない
仕 事ができない
災 害時や緊急 時の対応
に不安
経済 的な負 担が大きい
精神 的な負 担が大きい
身体 的な負 担が大きい
代 わりに介 助する人 が
いない
自分 の健 康に不安
0
60
19.6
52.6
休養や息抜きの時間がない
40
32.4
22.3
災害時や緊急時の対応に不安
旅行や外出ができない
20
36.7
22.9
仕事ができない
0
28.4
39.5
経済的な負担が大きい
100
42.0
28.5
身体的な負担が大きい
80
56.1
36.4
代わりに介助する人がいない
100
27.8
4.8
20
80
52.4
18.7
8.7
60代(n =253)
0
22.5
4.8
4.9
100
38.5
23.1
19.5
80
24.1
21.2
4.9
(%)
60
57.7
31.7
無回答
40
27.9
23.1
39.0
特に困っていることはない
20
24.0
17.1
その他
0
35.6
36.6
休養や息抜きの時間がない
100
28.8
経済的な負担が大きい
旅行や外出ができない
80
32.1
34.1
仕事ができない
60
27.9
24.4
精神的な負担が大きい
40
40
19.5
代わりに介助する人がいない
80
20
50代(n=187)
Ⅱ
調査結果
3. 日常生活について
(1) 日中の過ごし方
問 12 あなたは、日中は主にどこで過ごしていますか。(○は 1 つ)
身体障害者手帳所有者および精神障害者保健福祉手帳を所有している人は、「家にいる」人が
最も多く、いずれも 6 割が占めている。次いで「職場や個人の会社、店」が続く。療育手帳所有
者では「施設に通所」が 26.9%、
「家にいる」24.2%、「保育園・幼稚園・学校」17.3%の順に多
い。
年齢別では 10 代以下においては「保育園・幼稚園・学校」が 7 割と圧倒的に多くなっている。
20 代では「施設に通所」が 49.5%で最も多い。30 代では「職場や個人の会社、店」が 35.3%と
最も多いが、30 代以上になると「家にいる」人の割合が高くなる。「家にいる」は年代を追うご
とにさらに高くなり、40 代、50 代では 4 割台、60 代、70 代以上で 7 割にのぼる。
「自立支援医療受給者証」の有無別では、「持っている」と「持っていない」で大きな差はみ
られない。
「特定疾患医療受給者証」の有無別でみると、所有者において「家にいる」割合が 67.1%と高
めとなっている。
保育園・幼稚園・学校
施設に通所
施設に入所
職場や個人の会社、店など
家にいる
病院に入院
病院のデイケア
その他
無回答
0%
全 体(n=2,591)
20%
4.0 8.9
5.3
40%
60%
13.6
80%
100%
59.5
2.2
2.2
身体障害者手帳(n=1,871)
7.3 4.8
12.5
2.3
65.6
1.9 1.4 2.6
1.5
療育手帳(n=479)
26.9
17.3
8.8
15.7
24.2
1.5
1.9
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
1.8 2.5
7.4 3.4
13.8
59.8
0.8
5.5 4.4
2.9
2.8
2.8
0.2
(その他)
透析に行っている(14 件)、仕事をしている (8 件)、スポーツ(ゴルフなど)をしている (6 件)、農作業(5 件)、通院(5 件)、作業所(4 件)、
デイサービス (3 件)、散歩(2 件)、自営の仕事 (2 件)、リハビリに通っている (2 件)、カラオケ、教会に行っている、外で草取りや花い
じり、下校ボランティア、支援センターか友人と遊んでいる、就職活動で独学中、就労継続支援事業所に行っている、生活訓練所、外
で草取りや花いじり、 図書館に行っている、公園に行っている
-22-
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
保育園・幼稚園・学校
施設に通所
施設に入所
職場や個人の会社、店など
家にいる
病院に入院
病院のデイケア
その他
無回答
0%
全 体(n=2,591)
20%
4.0
8.9
40%
5.3
60%
13.6
80%
100%
59.5
2.2
2.2 1.8 2.5
77.8
10歳未満(n=54)
16.7
3.7 1.9
10代(n=80)
72.5
8.8
8.8
6.3
1.3
1.3
1.3
49.5
20代(n=107)
25.2
2.8
18.7
0.9
19.3
30代(n=150)
6.7
1.9 0.9
35.3
32.7
2.7
0.7 2.7
14.0
40代(n=207)
6.8
27.5
41.5
3.9
3.4
1.4 1.4
50代(n=247)
5.3 4.0
60代(n=463)
4.3 4.1
70歳以上(n=1,187)
5.9
36.8
45.7
14.3
2.0
2.4 1.6 2.0
68.9
6.7
2.4
2.2 1.5 2.4
74.0
2.7
3.5
2.1
2.2
2.9
<「自立支援医療受給者証」有無別>
保育園・幼稚園・学校
職場や個人の会社、店など
病院のデイケア
0%
全 体(n=2,591) 4.0
20%
8.9
5.3
施設に通所
家にいる
その他
40%
13.6
施設に入所
病院に入院
無回答
60%
80%
100%
59.5
2.2
2.2
持っている(n=416)
12.3
4.1
15.1
55.3
1.7
持っていない(n=1,859)
5.1
4.1
2.2
8.4
6.0
14.1
1.8
2.5
2.9
58.7
1.7
1.3
2.2 2.4
-23-
2.4
Ⅱ
調査結果
<「特定疾患医療受給者証」有無別>
保育園・幼稚園・学校
職場や個人の会社、店など
病院のデイケア
0%
全 体(n=2,591)
施設に通所
家にいる
その他
20%
8.9
4.0
5.3
40%
施設に入所
病院に入院
無回答
60%
13.6
80%
100%
59.5
2.2
1.8
2.2 2.5
持っている(n=277)
7.6 3.6 10.1
2.5
67.1
2.5
持っていない(n=1,999)
4.7
2.2
9.6
5.7
15.0
1.4
2.9
57.2
1.7
2.3
1.7
2.4
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べると、18 歳以上において「施設に通所」の割合が減り、
「家にいる」
割合が増えている。
保育園・幼稚園・学校
施設に入所
家にいる
病院のデイケア
0%
20%
施設に通所
職場や個人の会社、店など
病院に入院
その他
40%
18歳未満/H23年(n=625)
60%
80%
100%
86.7
6.6
2.9
1.6
18歳未満/H26年(n=117)
85.5
1.1
0.2 1.0
10.3
1.7 0.9 0.9 0.9
25.2
18歳以上/H23年(n=2,186)
10.6
10.6
39.4
0.3
18歳以上/H26年(n=2,378)
4.8 5.8
1.3 2.0
9.3
5.6
14.4
61.7
2.3
2.2 1.9 2.6
-24-
Ⅱ
調査結果
(2) 住まいの種類
問 13 あなたの現在のお住まいの種類はどれですか。(○は1つ)
全体の 77.3%が「持ち家」に住んでいる。
「民営の借家」
「公営の借家」と合わせて自宅に住ん
でいる人が9割を越す。
0%
持ち家
民営の借家
公営の借家
福祉施設
病院(入院中)
グループホーム
福祉ホーム
その他
無回答
10%
20%
30%
40%
全 体(n=2,591)
50%
60%
70%
80%
90%
100%
9.0 5.0
77.3
1.0
0.7
3.8 1.9 1.0 0.3
身体障害者手帳(n=1,871)
8.2 4.2
80.3
1.0
0.6
3.4 1.7 0.5 0.2
療育手帳(n=479)
70.4
9.4
5.8
7.9
1.7
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
70.3
12.2
7.4
1.7
2.7
0.2
4.8
0.9
0.9 0.7
(その他)
社宅(3 件) 親類の家(2 件)、寮(2 件) 、会社の一室、マンション
-25-
1.8
0.9
Ⅱ
調査結果
(3) 本人・家族の年収
問 14 あなたやご家族の年収などについてお伺いします。
問 14-1 現在、あなたの世帯には市県民税が課税されている人がいますか(○は 1 つ)
市県民税課税対象者が「いる」と回答した人は全体の 59.9%。
いる
0%
10%
いない
20%
30%
全 体(n=2,591)
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
50%
60%
59.9
身体障害者手帳(n=1,871)
療育手帳(n=479)
40%
わからない
70%
90%
8.9
23.8
59.1
18.8
26.0
-26-
80%
23.4
62.5
49.4
無回答
6.2
13.4
14.5
100%
7.8
7.5
8.8
10.1
Ⅱ
調査結果
問 14-2 あなたやご家族などの年収はどのくらいですか。(○は 1 つずつ)
本人の年収をみると、身体障害者手帳所有者では「80 万円以上 300 万円未満」の占める割合が
44.6%と最も高い。療育手帳所有者では「収入はない」が 35.1%を占めている。精神障害者保健
福祉手帳所有者では「80 万円以上 300 万円未満」が 31.5%と高いが、
「収入はない」も 29.0%に
のぼる。
世帯年収については、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳所有者においては 300 万円未
満が 4 割以上を占めている。療育手帳については 300 万円以上が4割を越す。
【あなたの年収(ご本人)】
収入はない
80万円未満
80万円以上300 万円未満
300 万円以上500 万円未満
500 万円以上900 万円未満
900 万円以上
わからない
無回答
0%
20%
全 体(n=2,591)
40%
22.3
60%
18.1
80%
39.5
100%
7.1
4.7 5.4
2.3 0.7
身体障害者手帳(n=1,871)
18.1
16.1
44.6
8.2
4.0 5.3
2.9
療育手帳(n=479)
20.5
35.1
29.0
0.7
7.9 4.4
2.3 0.6
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
23.2
29.0
31.5
4.1
6.0 5.3
0.7
【世帯全体の年収】
収入はない
80万円未満
80万円以上300 万円未満
300 万円以上500 万円未満
500 万円以上900 万円未満
900 万円以上
わからない
無回答
0%
全 体(n=2,591)
20%
40%
60%
4.6 4.2
32.3
22.9
身体障害者手帳(n=1,871)
4.1 3.5
33.5
23.8
療育手帳(n=479)
4.0 4.2
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
5.1 5.7
24.8
25.5
37.0
80%
10.9
10.9
13.8
18.4
3.6
11.3
10.2
3.3 10.4
10.5
5.6
6.9
13.4
15.4
2.1
-27-
100%
8.8
9.4
Ⅱ
調査結果
(4) 日常生活の悩み
問 15 日常生活で困っていることはありますか。(○はいくつでも)
身体障害者手帳所有者においては、「健康に不安」が 40.6%でトップ。次いで「災害時や緊急
時の対応に不安」
(40.2%)、
「将来の生活に不安」
(31.6%)、
「外出するのに支障がある」
(30.6%)
と続く。療育手帳所有者では、「将来の生活に不安」が 51.4%で最も高く、次いで「災害時や緊
急時の対応に不安」(46.1%)、「お金の管理に不安」
(35.7%)となっている。精神障害者保健福
祉手帳所有者については「将来の生活に不安」が 51.7%でトップとなっており、次いで「健康に
不安」(43.2%)、「災害時や緊急時の対応に不安」(35.4%)の順。
年齢別でみると、50 代以下においては「将来の生活に不安」が5割を越しトップ。年齢を追う
ごとに「健康に不安」の数値が高くなっている。また、
「災害時や緊急時の対応に不安」は年齢を
問わず高い数値となっている。
「自立支援医療受給者証」の所有者についてみると、特に「将来の生活に不安」が高く 55.0%
となっている。
「特定疾患医療受給者証」の所有者では、「健康に不安」が 48.4%でトップとなっている。
発達障がいの診断を受けている人全体では、「将来の生活に不安」が 65.3%で最も高い。特に
自閉症、広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害においては7割を越す高い数値となっている。
日常的に医療ケアを受けている人についてみると、
「災害時や緊急時の対応に不安」
「健康に不
安」を持っている人が多くなっている。また、「気管切開」「在宅酸素」「吸引」「吸入」などの人
については「外出するのに支障」も数値が高くなっている。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
40
40
80
100
0
20
40
21.4
35.4
46.1
4.0
4.1
51.4
31.6
8.6
3.3
51.7
8.0
4.6
18.8
27.3
5.5
5.2
100
27.8
35.7
2.0
80
43.2
27.8
4.3
60
20.2
29.2
2.4
特に困っていることはない
60
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
26.9
40.2
将来の生活に不安がある
無回答
20
8.5
災害時や緊急時の対応に不安がある
その他
0
30.6
外出するのに支障がある
福祉サービスが十分に使えない
100
40.6
健康に不安がある
施設に入れない(入所できない)
80
18.1
身の回りのことができない
お金の管理に不安がある
60
療育手帳(n=479)
18.4
5.1
(その他)
家が古いので不便を感じる、重い物がもてない (2 件)、精神的に不安(2 件)、外出時のトイレ、介助者も障がい者で大変、階段の上り下
り、買い物や外出、外来に行けず往診になってしまった、家電の説明書がわかりずらい、希望の施設に入所できるか、裁縫具取り上げ
られ縫物ができない、仕事に就けない、施設代が高い、施設代が高い、施設の対処が合わない、市内に親戚がいない、収入がない、十
分な歩行ができない、情報が得られない、食事がとれない、食事の支度ができない、生活リズムが作れない、精神科のサービスが不十
分、想定外の出来事があった時、退院後の生活、手足が不自由、転院をせまられる、友だちができない、一人では風呂に入れな い、一
人になった時が不安、ホームローンの負担が大きい、物忘れが多い、読み書きが大変、夜、急に不安になる、理解されないこと
-28-
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代未満(n=54)
(%)
0
20
40
60
10代(n=80)
80
100
0
災害時や緊急時の対応に不安がある
(%)
0
20
40
20
40
60
3.9
0
20
17.3
3.3
40
70代以上(n=1,187)
60
80
100
0
20
40.9
34.0
7.3
7.3
40.9
34.6
2.4
23.3
38.9
4.0
3.5
3.5
2.0
1.9
2.1
28.7
-29-
27.1
30.0
5.6
60
19.5
2.2
3.6
40
38.9
47.0
20.8
特に困っていることはない
2.0
23.3
2.0
5.3
100
31.6
53.6
9.2
6.7
14.0
16.2
4.3
将来の生活に不安がある
80
18.6
37.2
災害時や緊急時の対応に不安がある
60.7
60代(n=463)
41.7
21.3
お金の管理に不安がある
4.7
16.8
14.2
24.6
外出する のに支障がある
無回答
0
1 00
41.3
6.5
38.2
健康に不安がある
その他
100
80
34.7
4.7
18.4
身の回りのことができない
福祉サー ビスが十分に使えない
80
60
30.7
13.1
50代(n=247)
60
40
51.4
1.3
40代(n=207)
20
35.3
6.5
16.3
0.0
0
48.6
2.5
11.1
100
36.4
10.0
1.9
80
23.3
61.3
7.4
無回答
60
37.4
63.0
特に困っていることはない
40
28.0
5.0
将来の生活に不安がある
その他
20
47.5
0.0
福祉サー ビスが十分に使えない
0
47.5
42.6
施設に入れない(入所できない)
100
30代(n=150)
29.9
16.7
お金の管理に不安がある
80
32.5
27.8
外出する のに支障がある
60
15.0
13.0
健康に不安がある
40
26.3
33.3
身の回りのことができない
施設に入れない(入所できない)
20
20代(n=107)
6.6
80
1 00
Ⅱ
調査結果
<「自立支援医療受給者証」の有無別>
持っている(n=416)
(%)
0
20
持っていない(n=1,859)
40
60
80
100
0
20
42.1
災害時や緊急時の対応に不安がある
2.5
55.0
将来の生活に不安がある
34.3
9.1
4.1
5.8
その他
1.9
14.2
特に困っていることはない
28.5
3.4
無回答
100
38.5
5.3
福祉サービスが十分に使えない
80
12.0
24.8
施設に入れない(入所できない)
100
29.2
32.9
お金の管理に不安がある
80
37.5
42.5
健康に不安がある
外出するのに支障がある
60
18.2
23.8
身の回りのことができない
40
4.8
<「特定疾患医療受給者証」の有無別>
持っている(n=277)
(%)
0
20
持っていない(n=1,999)
40
60
40
28.9
14.9
10.5
38.9
44.8
災害時や緊急時の対応に不安がある
3.0
4.0
将来の生活に不安がある
37.1
43.0
4.8
6.1
1.1
2.6
26.8
16.6
特に困っていることはない
60
37.2
36.1
お金の管理に不安がある
無回答
20
48.4
外出するのに支障がある
その他
0
18.3
健康に不安がある
福祉サービスが十分に使えない
100
22.7
身の回りのことができない
施設に入れない(入所できない)
80
3.6
4.7
-30-
Ⅱ
調査結果
<発達障がいの診断名別/発達障がいの診断を受けている人ベース>
発達障がい者全体(n=150)
0
20
40
身の回りのことができない
40
40
60
学習障害(n=18)
0
20
40
16.7
50.0
56.3
6.3
55.6
5.6
44.4
71.9
76.7
21.9
5.0
9.4
6.7
6.3
0.0
80
22.2
46.9
18.3
60
27.8
43.8
11.7
-31-
100
34.4
65.0
3.3
80
37.5
53.3
12.0
4.0
100
20
41.7
65.3
8.7
80
0
23.3
6.0
5.3
60
広汎税発達障がい(n=32)
45.0
54.7
将来の生活に不安がある
無回答
20
45.3
災害時や緊急時の対応に不安がある
特に困っていることはない
0
36.7
お金の管理に不安がある
その他
100
25.3
外出するのに支障がある
福祉サービスが十分に使えない
80
38.7
健康に不安がある
施設に入れない(入所できない)
60
自閉症(n=60)
11.1
11.1
22.2
0.0
100
Ⅱ
調査結果
<日常受けている医療ケア別>
人工呼吸器の管理(n=27)
(%)
0
20
40
60
80
気管切開の手当て(n=21)
100
0
7.4
20
80
100
0
20
経管栄養(n=63)
40
48.5
身の回りのことができない
60
4.5
特に困っていることはない
4.5
38.2
0
20
身の回りのことができない
3.2
5.9
7.9
0.0
40
60
11.1
導尿(n=48)
80
100
0
20
40
37.5
40.3
16.7
10.4
災害時や緊急時の対応に不安がある
56.3
49.4
14.6
5.2
将来の生活に不安がある
41.7
31.2
12.5
10.4
4.2
5.2
特に困っていることはない
9.1
無回答
7.8
80
50.0
51.9
外出するのに支障がある
60
39.6
40.3
健康に不安がある
お金の管理に不安がある
7.9
2.9
排便管理(n=77)
(%)
39.7
8.8
7.6
無回答
52.4
7.9
40.9
その他
49.2
58.8
9.1
福祉サービスが十分に使えない
12.5
4.2
-32-
60
41.3
5.9
将来の生活に不安がある
40
12.7
62.1
10.6
施設に入れない(入所できない)
20
46.0
8.8
災害時や緊急時の対応に不安がある
0
44.1
10.6
お金の管理に不安がある
100
58.8
50.0
外出するのに支障がある
80
41.2
63.6
健康に不安がある
その他
16.7
4.8
吸入(n=34)
60
100
9.5
7.1
9.5
40
80
23.8
0.0
吸引(n=66)
0
52.4
19.0
3.7
(%)
47.6
9.5
29.6
100
45.2
52.4
3.7
80
2.4
40.7
無回答
60
35.7
4.8
将来の生活に不安がある
特に困っていることはない
40
47.6
3.7
その他
20
4.8
33.3
福祉サービスが十分に使えない
0
14.3
災害時や緊急時の対応に不安がある
施設に入れない(入所できない)
100
47.6
7.4
お金の管理に不安がある
80
42.9
29.6
外出するのに支障がある
60
33.3
33.3
健康に不安がある
福祉サービスが十分に使えない
40
14.8
身の回りのことができない
施設に入れない(入所できない)
20
在宅酸素(n=42)
100
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べると、18 歳以上において「健康に不安がある」でやや数値が高く
なっているが、その他の項目については今回の調査で数値が高くなったものはない。
※「お金の管理に不安がある」「特に困っていることはない」は平成 23 年調査では選択肢に含まれていない。
18歳未満/H23年(n=625)
18歳未満/H26年(n=117)
18歳以上/H23年(n=2,186)
18歳以上/H26年(n=2,378)
(%)
80
72
63
62
60
40
35
30
26
19
20
39
37
36 34
28 30
51
48
45
39
35
32
26
21
18
15
13
7
4 2 5 3
5
3 3 5 3
特に困っていることはない
その他
福祉サービスが十分に使えない
-33-
将来の生活に不安がある
施設に入れない(
入所できない)
災害時や緊急時の対応に不安がある
お金の管理に不安がある
外出するのに支障がある
健康に不安がある
身の回りのことができない
0
14
11
Ⅱ
調査結果
(5) 困ったときの相談先
問 16 困った時は誰(どこ)に相談していますか。(○はいくつでも)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれの所有者においても、「家族・
親せき」に相談している人が最も多い。また、身体障害者手帳所有者および、精神障害者保健福
祉手帳所有者においては、
「医師・看護師」が「家族・親せき」に次いで高く、身体障害者手帳で
22.3%、精神障害者保健福祉手帳 33.1%となっている。療育手帳所有者では「施設職員」が 27.1%
と高い。
年齢別でみると、いずれの年代も「家族・親せき」が最も高くなっている。また、「医師・看
護師」も年代を問わず高い。10 歳未満、10 代では「学校の先生」
、20 代、30 代では「施設の職員」
に相談する割合も高くなっている。「相談支援事業」や「市の窓口」に相談する人の割合は、10
代から 30 代の比較的若い年代で高くなっているものの、2割に満たない。
同居状況別では、一人暮らしの人は「家族・親せき」が 65.4%と全体と比較してやや低く、
「相
談する相手はいない」が 7.9%で、全体と比べてやや高めになっている。グループホームや入所
施設を利用している人では「施設の職員」が 69.4%と最も高くなっている。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
40
家族・親せき
60
80
療育手帳(n=479)
100
0
20
80
100
0
20
40
近所の人
5.3
2.7
ホームヘルパー
6.0
4.0
100
18.6
6.0
10.3
33.1
18.8
22.3
80
2.3
27.1
9.7
60
68.7
14.6
12.6
医師・看護師
60
67.2
75.8
友人・知人
施設の職員
40
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
民生委員・児童委員
3.0
相談支援事業者
4.9
12.1
市の窓口
6.8
11.9
1.9
3.7
6.9
10.3
0.7
学校の先生
1.0
その他
2.6
4.8
3.7
相談する相手はいない
4.4
3.1
6.4
無回答
6.4
5.0
10.2
3.2
(その他)
ケアマネージャー(17 件)、職場の人(4 件)、大家(2 件)、カウンセラー(2 件)、後見人(2 件)、義肢装具士、教会の牧師、クリニックの
スタッフ、恋人、講座の先生、支援センターの先生、社労士、宗教法人先生、地域包括支援センター、任意団体、ハローワークの障害
担当さん、病院のケースワーカー、病院のよろず相談窓口、 保育士、ポリオの会、無料法律相談
-34-
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代未満(n=54)
(%)
0
20
40
60
10代(n=80)
80
100
0
近所の人
0.0
ホームヘルパー
0.0
40代(n=207)
(%)
0
20
40
80
100
0
ホームヘルパー
1.9
16.4
施設の職員
1.9
相談支援事業者
9.7
市の窓口
11.1
1.4
その他
2.9
10.1
5.3
26.0
25.3
10.0
13.1
60
10.0
0.9
0.7
5.3
10.0
0.7
60代(n=463)
80
100
0
20
40
72.9
70代以上(n=1,187)
60
80
100
0
20
40
72.4
15.6
15.8
8.6
4.1
7.0
4.9
5.6
7.2
5.8
9.9
24.8
23.1
20.9
1.2
2.2
4.5
2.8
3.2
5.4
6.9
7.3
0.0
0.0
5.8
0.0
3.2
3.2
2.3
5.3
4.1
3.0
6.1
-35-
7.8
60
80
1 00
77.9
2.0
10.5
1 00
1.3
2.8
25.1
医師・看護師
学校の先生
2.7
2.5
17.9
友人・知人
1.9
4.7
4.7
62.3
家族・親せき
近所の人
4.0
1.3
40
80
22.7
6.5
20
60
70.0
14.0
50代(n=247)
60
40
28.0
5.0
1.9
20
24.3
45.0
5.6
0
2.8
11.3
13.0
100
0.0
33.3
無回答
80
18.7
10.0
3.7
相談する相手はいない
60
76.6
1.3
学校の先生
40
23.8
7.4
その他
20
16.3
0.0
市の窓口
0
1.3
27.8
相談支援事業者
100
0.0
医師・看護師
民生委員・児童委員
80
30.0
13.0
施設の職員
無回答
60
30代(n=150)
73.8
22.2
友人・知人
相談する相手はいない
40
63.0
家族・親せき
民生委員・児童委員
20
20代(n=107)
6.0
Ⅱ
調査結果
<同居状況別>
一人暮らし(n=240)
(%)
0
20
40
家族・親せき
同居している(n=2167)
60
80
0
100
20
40
60
80
医師・看護師
市の窓口
8.8
0.0
学校の先生
5.0
その他
7.9
相談する相手はいない
0.7
6.0
4.9
7.5
2.8
2.8
0.7
3.1
2.8
4.2
4.2
5.7
2.9
無回答
16.7
2.4
4.6
100
69.4
23.5
8.3
80
4.2
19.6
相談支援事業者
60
8.6
5.4
民生委員・児童委員
40
0.0
4.6
12.9
施設の職員
20
3.5
4.4
9.2
ホームヘルパー
0
41.7
13.3
22.1
近所の人
100
77.0
65.4
友人・知人
グループホームや入所施設(n=144)
7.6
<経年変化>
(%)
18歳未満/H23年(n=625)
18歳未満/H26年(n=117)
18歳以上/H23年(n=2,186)
18歳以上/H26年(n=2,378)
100
80
75
68
67
61
58
60
46
36
40
31
27
25
19
13
20
1 0
24
23
14 14 12
11
8
6
1 1 3 3
0
5
8 7 6
12 14
7 7
9
1 0
3
3 3
3 3
1
相談 する相手 はいない
その他
学校 の先 生
市の窓口
相 談支 援事 業者
-36-
民 生委 員・
児童 委員
医 師・
看護 師
施設 の職 員
ホームヘルパー
近所 の人
友 人・
知人
家 族・
親 せき
0
3 5
28
5
Ⅱ
調査結果
(6) 福祉サービスに関する情報源
問 17 あなたは日頃、福祉サービスに関する情報を何から知ることが多いですか。(〇はいくつでも)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれの所有者においても、「広報し
ずおか」がトップ。身体障害者手帳所有者では「新聞・雑誌」
「テレビ・ラジオ」などのマスメデ
ィアから情報を収集する人が多くなっている。療育手帳所有者については「施設」が 23.6%と高
く、次いで「家族・親せき」21.5%となっている。精神障害者保健福祉手帳所有者では「医療機
関」が 26.7%で高く、次いで「新聞・雑誌」「テレビ・ラジオ」と続く。
身体障害者手帳の視覚障がい該当者については、「広報しずおか」が 39.2%でトップとなって
おり、次いで「テレビ・ラジオ」21.6%、
「家族・親せき」20.5%と続く。身体障害者手帳の聴覚・
平衡機能障がい該当者では、
「広報しずおか」が 58.2%でトップ、次いで「新聞・雑誌」33.6%、
「家族・親せき」30.6%の順で高くなっている。
年齢別においては、30 代以上では「広報しずおか」が最も高くなっているが、10 代では「学
校の先生」
、20 代では「施設」がトップとなっている。また、20 代、30 代では「市の窓口」の数
値も高くなっている。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
40
広報しずおか
80
100
0
20
40
51.8
障がい者団体が発行する出版物、パンフ
レット
6.9
市のホームページ
5.2
15.7
30.5
15.9
18.1
障がい者団体や家族会
ホームヘルパー
10.2
3.2
家族・親せき
友人・知人
23.6
15.9
11.1
2.7
5.3
学校の先生
0.7
その他
1.9
7.7
1.5
情報を手に入れる手段がない
5.2
7.5
無回答
5.5
8.4
100
7.4
23.7
20.5
26.7
16.6
8.3
6.0
3.4
18.4
21.5
22.0
80
17.2
17.3
15.7
60
40.2
13.6
11.8
7.3
40
4.8
テレビ・ラジオ
施設
20
1.0
15.7
7.7
0
7.6
32.7
相談支援事業者
100
3.1
新聞・雑誌
市の窓口
80
15.9
2.4
医療機関
60
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
31.3
20.4
行政が発行する出版物、パンフレット
その他のホームページ
60
療育手帳(n=479)
8.0
3.9
0.5
1.4
9.9
6.4
(その他)
ケアマネージャー (6 件)、包括支援センター (2 件)、NPO、S 型デイサービス、あおいこうざ、育成会、インターネットサイト、同じ
障害を持つ子のお母様 、介護保険担当者、教会の牧師、児童(小学生)、同棲者のヘルパー、病気の会報、民生委員、薬剤師、義肢装具
士
-37-
Ⅱ
<手帳の種類別>
視覚障がい(n=176)
(%)
0
20
40
広報しずおか
市のホームページ
その他のホームページ
0
20
40
20.1
9.7
5.7
3.7
1.1
33.6
18.8
29.1
21.6
11.9
市の窓口
10.2
20.1
13.4
8.2
6.8
10.2
6.7
4.0
家族・親せき
5.2
20.5
友人・知人
6.3
ホームヘルパー
5.7
学校の先生
1.7
その他
1.7
情報を手に入れる手段がない
9.7
無回答
9.1
60
80
58.2
11.9
医療機関
障がい者団体や家族会
100
8.0
テレビ・ラジオ
施設
80
17.6
新聞・雑誌
相談支援事業者
60
39.2
行政が発行する出版物など
障がい者団体が発行する出版物など
聴覚・平衡機能障がい(n=134)
30.6
11.9
7.5
3.7
0.7
6.0
3.0
-38-
100
調査結果
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代未満(n=54)
(%)
0
20
40
60
10代(n=80)
80
100
0
20
40
35.2
広報しずおか
行政が発行す る出版物、パンフレット
13.0
障がい者団体が発行する 出版物など
14.8
市のホームページ
3.7
その他のホームページ
1.9
3.7
無回答
5.6
(%)
0
10.6
市のホームページ
8.2
20
40
5.3
テレビ・ラジオ
15.5
医療機関
10.5
15.5
相談支援事業者
10.1
施設
12.6
5.3
11.6
4.8
0.7
2.8
2.7
10.7
6.0
60代(n=463)
60
80
100
0
20
40
0
20
4.1
0.8
36.1
32.0
34.4
27.0
16.6
18.8
15.3
5.6
4.8
7.6
7.1
1.4
3.7
11.7
9.7
27.6
15.8
11.0
10.2
1.4
2.4
学校の先生
0.5
0.0
0.2
0.0
その他
2.4
1.6
1.5
1.9
情報を手に入れる手段がない
無回答
5.8
4.8
6.1
8.9
5.4
4.2
8.5
5.2
6.2
-39-
60
22.2
ホームヘルパー
11.6
40
80
54.8
5.0
20.6
7.3
100
4.8
12.1
6.5
80
5.2
23.5
3.6
60
51.0
1.9
5.7
70代以上(n=1,187)
20.7
26.7
21.3
市の窓口
1.9
47.4
5.3
17.4
2.7
15.8
7.3
新聞・雑誌
友人・知人
0
14.0
障がい者団体が発行する 出版物など
家族・親せき
100
1.9
5.6
50代(n=247)
80
18.7
8.7
9.3
35.3
行政が発行す る出版物、パンフレット
障がい者団体や家族会
21.5
1.3
60
20.0
10.7
12.1
41.3
40
12.0
11.2
6.3
20
22.0
29.0
0.0
広報しずおか
その他のホームページ
17.8
27.5
40代(n=207)
24.7
15.0
9.3
情報を手に入れる手段がない
15.3
14.0
0.0
3.7
15.3
15.0
26.3
1 00
14.0
8.4
18.7
35.2
80
29.3
16.8
12.5
60
12.7
16.3
18.5
その他
40
15.9
10.0
9.3
学校の先生
20
10.3
15.0
0.0
0
8.0
11.1
ホームヘルパー
100
7.5
14.8
友人・知人
80
1.3
31.5
家族・親せき
30代(n=150)
60
9.3
10.0
5.6
40
9.3
10.0
障がい者団体や家族会
20
18.8
14.8
施設
0
2.5
テレビ・ラジオ
相談支援事業者
100
22.5
新聞・雑誌
市の窓口
80
17.5
16.7
医療機関
20代(n=107)
60
1 00
Ⅱ
調査結果
4. 医療費について
(1) 利用している医療費助成
問 18 現在、あなたが受けている公費負担の医療費助成をお答えください。(○はいくつでも)
「静岡市重度心身障害者医療費助成」を受けている人は、全体の 45.2%。年齢別でみると、年
代間に大きな差はなく、いずれの年代も4~5割が本医療費助成を受けている。
「特定疾患医療受
給者証」の有無別では、本受給者証の所有者において 78.3%が本医療費助成を受けている。一ヶ
月の医療費負担額別でみると、1万円以上で数値が高く、
「1万円から3万円未満」で 60.4%、
「3
万円から5万円未満」50.4%、
「5万円以上」55.6%となっている。
全 体(n=2,591)
(%)
60
50
45.2
44.8
40
30
20
10
7.5
0.7
無回答
-40-
上記1~3の医療費助成は
受けていない
静岡市母子家庭等医療費
助成
静岡市こども医療費助成
静岡市重度心身障害者医
療費助成
0
2.2
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代未満(n=54)
(%)
0
20
40
60
10代(n=80)
80
100
0
20
38.9
静岡市重度心身障害者医療費助成
上記1~3の医療費助成は受けて
いない
0
40代(n=207)
40
60
80
100
0
20
100
0
20
40
0.0
0.7
0.0
0.7
80
100
0
20
40
70代以上(n=1,187)
60
80
0
100
20
0.0
0.3
静岡市母子家庭等医療費助成
1.0
0.8
0.2
0.4
46.7
38.7
50.6
8.1
6.5
5.3
60
44.7
0.8
8.7
40
54.6
2.4
無回答
<「特定疾患医療受給者証」の有無別>
持っている(n=277)
(%)
0
20
40
持っていない(n=1,999)
60
80
静岡市重度心身障害者医療費
助成
100
0
20
静岡市こども医療費助成
1.4
2.6
静岡市母子家庭等医療費助成
0.4
0.7
無回答
40
60
40.2
78.3
上記1~3の医療費助成は受け
ていない
14.4
50.9
5.8
6.0
-41-
1 00
9.3
42.9
47.3
80
54.0
60代(n=463)
60
60
35.3
静岡市こども医療費助成
上記1~3の医療費助成は受けて
いない
40
47.7
50代(n=247)
60
80
7.5
40.6
静岡市重度心身障害者医療費助成
40
30代(n=150)
44.9
2.5
20
20
31.3
1.9
0
100
6.3
14.8
無回答
80
23.8
3.7
静岡市母子家庭等医療費助成
60
41.3
44.4
静岡市こども医療費助成
(%)
40
20代(n=107)
80
100
80
1 00
Ⅱ
調査結果
<同居状況別>
一人暮らし(n=240)
(%)
0
20
40
静岡市重度心身障害者医療費
助成
60
同居している(n=2,167)
80
100
0
20
40
60
80
グループホームや入所施設(n=144)
100
0
20
0.0
2.5
0.7
静岡市母子家庭等医療費助成
0.0
0.8
0.0
44.9
51.3
9.6
80
55.6
静岡市こども医療費助成
無回答
60
45.3
39.2
上記1~3の医療費助成は受け
ていない
40
32.6
6.9
11.1
<市県民税課税状況別>
課税対象者いる(n=1,552)
(%)
0
20
静岡市重度心身障害者医療費
助成
静岡市こども医療費助成
静岡市母子家庭等医療費助成
60
80
100
0
20
40
60
46.9
46.1
1.3
2.5
1.8
0.3
上記1~3の医療費助成は受け
ていない
無回答
40
課税対象者いない(n=606)
43.9
46.1
6.9
5.2
-42-
80
100
100
Ⅱ
調査結果
<本人年収額別>
収入はない(n=577)
(%)
0
20
40
60
80
100
0
20
40
44.4
静岡市重度心身障害者医療費助成
1.4
静岡市母子家庭等医療費助成
上記1~3の医療費助成は受けて
いない
100
0.5
0.6
0.5
0
0
80
100
20
40
60
80
100
0
20
0.0
1.7
0.0
静岡市母子家庭等医療費助成
0.5
0.0
0.0
51.4
40
60
80
100
11.8
48.3
2.7
無回答
100
70.6
静岡市こども医療費助成
上記1~3の医療費助成は受けて
いない
80
900万円以上(n=17)
46.7
45.4
静岡市重度心身障害者医療費助成
60
6.4
500万円以上900万円未満(n=60)
60
40
45.1
6.6
40
20
48.0
300万円以上500万円未満(n=183)
20
0
49.3
7.6
(%)
80
0.0
39.3
無回答
60
43.5
8.3
静岡市こども医療費助成
80万円以上300万円未満(n=1,023)
80万円未満(n=469)
17.6
3.3
<世帯年収額別>
収入はない(n=118)
(%)
0
20
40
60
80万円未満(n=109)
80
100
0
20
40
80
100
0
20
1.7
3.7
1.7
静岡市母子家庭等医療費助成
2.5
1.8
1.1
40.7
(%)
静岡市母子家庭等医療費助成
0
40
60
80
100
20
47.0
40
60
80
100
4.6
0.2
0
20
3.5
-43-
60
42.4
0.0
45.7
45.2
5.1
40
3.3
0.4
45.2
80
100
900万円以上(n=92)
46.3
2.9
100
5.6
0
上記1~3の医療費助成は受けて
いない
無回答
13.8
500万円以上900万円未満(n=283)
20
80
44.7
300万円以上500万円未満(n=593)
静岡市重度心身障害者医療費助成
静岡市こども医療費助成
41.3
8.5
無回答
60
47.6
静岡市こども医療費助成
上記1~3の医療費助成は受けて
いない
40
40.4
47.5
静岡市重度心身障害者医療費助成
60
80万円以上300万円未満(n=838)
8.7
Ⅱ
調査結果
<一ヶ月の医療費負担額別>
なし(n =224)
(%)
0
20
5千円未満(n =795)
40
静岡市重度心身障害者医療費助成
60
80
100
0
20
1.3
静岡市母子家庭等医療費助成
0.4
100
0
3万円から5万円未満(n =141)
0
0
100
20
40
60.4
静岡市重度心身障害者医療費助成
60
80
100
0
20
40
60
1.4
0.0
静岡市母子家庭等医療費助成
0.4
1.4
0.0
34.7
39.5
41.1
4.4
100
55.6
50.4
0.2
無回答
80
5万円以上(n=124)
静岡市こども医療費助成
上記1~3の医療費助成は受けて
いない
100
7.7
1万円から3万円未満(n=528)
80
80
45.8
6.7
60
60
0.8
52.6
4.5
40
40
44.5
0.9
20
20
1.5
53.6
(%)
80
4.8
上記1~3の医療費助成は受けて
いない
無回答
60
35.7
40.2
静岡市こども医療費助成
40
5千円から1万円未満(n=598)
6.4
4.8
<重度心身障害者医療費助成事業の見直し策への賛同内容別>
自己負担額を
500円に増額(n=297)
県の基準に合わせて
所得制限(n=1,049)
(%)
0
20
静岡市重度心身障害者医療費
助成
40
60
80
100
0
20
60
44.7
2.1
2.0
静岡市母子家庭等医療費助成
1.0
0.0
上記1~3の医療費助成は受け
ていない
80
100
0
20
40
60
52.7
57.2
静岡市こども医療費助成
無回答
40
対象者を県の基準に
合わせて縮小(n=184)
49.3
3.8
0.5
37.0
37.7
3.4
3.0
-44-
6.5
80
100
Ⅱ
調査結果
(2) 医療費の自己負担額
問 19
平成 26 年 3 月の1か月間に、あなたが医療機関(病院・診療所、薬局)にかかった時に支払った医療費の
合計金額はおよそいくらでしたか。(〇は1つ)
手帳の種類にかかわらず、いずれも「5千円未満」と回答した人が3割を占めている。
「なし」
から「1万円未満」までの合計ではおよそ6割となっている。
「年齢別」でみると、身体障害者手帳所有者および精神障害者保健福祉手帳所有者では特に 20
代、50 代、60 代で 1 万円以上の割合が高くなっている。療育手帳所有者では年齢が高くなるにつ
れて負担額が大きくなる傾向にある。
「特定疾患医療受給者証の有無別」では、本受給者証を持っている人において「1万円から3
万円未満」が 31.4%と高くなっている。
なし
5千円未満
5千円から1万円未満
1万円から3万円未満
3万円から5万円未満
5万円以上
わからない
無回答
0%
20%
全 体(n=2,591)
8.6
身体障害者手帳(n=1,871)
7.2
療育手帳(n=479)
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
30.7
60%
23.1
29.6
23.6
29.4
16.1
3.9
40%
33.6
-45-
20.4
22.6
18.4
23.4
80%
16.7
17.0
100%
5.4 4.8 4.5
2.5
6.3 5.2 3.5 2.0
4.2 4.2 7.7 3.3
7.4 5.7 6.9
2.1
Ⅱ
<年齢別/身体障害者手帳所有者別>
なし
5千円未満
5千円から1万円未満
1万円から3万円未満
3万円から5万円未満
5万円以上
わからない
無回答
0%
全体(n=1,871)
10代以下(n=45)
20%
7.2
4.4
30代(n=58)
17.2
40代(n=93)
60代(n=390)
7.2
19.4
19.9
17.4
4.5
7.7 2.6
19.0
14.4
8.6
5.2 3.4
21.5
6.5
6.5 3.2
9.6
8.9
32.1
37.4
6.9
24.9
2.0
10.3
19.0
27.4
25.9
5.2 3.5
6.7 4.4 4.4
8.9
38.5
23.7
13.7
6.3
20.0
7.7
27.6
100%
22.6
13.3
15.4
19.4
80%
23.6
37.8
17.9
50代(n=146)
60%
29.6
20代(n=39)
70代以上(n=1,070)
40%
18.6
4.1
2.1
6.4 2.6 1.5
5.2 4.0 3.1
2.3
<年齢別/療育手帳所有者別>
なし
5千円未満
5千円から1万円未満
1万円から3万円未満
3万円から5万円未満
5万円以上
わからない
無回答
0%
20%
全体(n=479)
16.1
10代以下(n=106)
16.0
40%
60%
29.4
80%
18.4
16.7
45.3
100%
4.2 4.2
17.0
7.7
8.5
3.3
3.8 5.7
0.9
7.4
2.5
2.8
20代(n=81)
22.2
29.6
13.6
18.5
4.9
1.2
30代(n=67)
23.9
40代(n=68)
13.2
50代(n=41)
12.2
22.4
22.1
19.5
16.4
23.5
22.0
16.4
13.2
4.5
4.4
7.4
22.0
11.9
4.5
11.8
4.4
7.3
12.2
2.4 2.4
60代(n=40)
70代以上(n=66)
12.5
4.5
20.0
31.8
25.0
18.2
-46-
22.5
25.8
5.0 5.0
6.1
7.5
9.1
2.5
3.0
1.5
調査結果
Ⅱ
<年齢別/精神障害者保健福祉手帳所有者別>
0%
全体(n=435)
5千円未満
5千円から1万円未満
1万円から3万円未満
3万円から5万円未満
5万円以上
わからない
無回答
20%
3.9
40%
33.6
10代以下(n=6)
60%
80%
23.4
16.7
20代(n=16)
30代(n=52)
なし
17.0
50.0
12.5
6.3
40.4
40代(n=76)
5.7
16.7
37.5
5.8
7.4
100%
12.5
6.3
28.8
40.8
3.8
6.3
18.8
9.6
34.2
60代(n=71)
30.4
29.6
27.8
3.8 3.8
7.9
18.3
11.4
23.9
11.4
8.5
7.7
6.6 3.9
1.3
2.6
6.3
7.0
7.6
9.9
1.4
70代以上(n=129) 3.1
29.5
18.6
26.4
-47-
2.1
16.7
2.6
50代(n=79)
6.9
5.4
7.0
5.4 4.7
1.3
1.4
調査結果
Ⅱ
調査結果
<「自立支援医療受給者証の有無別>
なし
1万円から3万円未満
わからない
0%
全 体(n=2,591)
持っている(n=416)
持っていない(n=1,859)
20%
5千円未満
3万円から5万円未満
無回答
40%
30.7
8.6
80%
24.8
30.5
10.0
60%
23.1
36.5
5.0
5千円から1万円未満
5万円以上
22.6
100%
20.4
5.4 4.8 4.5
2.5
13.5
7.0 5.3 6.5
1.4
21.0
5.1 4.7 3.9
2.2
<「特定疾患医療受給者証の有無別>
なし
1万円から3万円未満
わからない
0%
20%
全 体(n=2,591)
8.6
持っている(n=277)
7.9
持っていない(n=1,999)
9.2
5千円未満
3万円から5万円未満
無回答
40%
30.7
24.9
60%
80%
23.1
17.7
31.8
20.4
31.4
23.8
-48-
5千円から1万円未満
5万円以上
18.5
100%
5.4 4.8 4.5
2.5
6.9 4.7 3.6
2.9
5.3 5.0 4.3
2.3
Ⅱ
調査結果
5. 障害福祉サービス・地域生活支援事業の利用について
(1) 障害福祉サービスの利用状況・利用意向
問 20 障害福祉サービス(障害児通所支援を含む)について、
(1)現在の利用状況(利用時間数等)
(2)今後の利用意向(希望時間数等)をお伺いします。 (項目ごとに○は 1 つずつ)
問 20-(1) 現在(平成 26 年 3 月)の利用状況/問 20-(2) 今後の利用意向
Q20
利用した
障害福祉サービス
対象者数
(a)
対象者
該当者割合
(b/a)
1 居宅介護
障がい程度区分1~6
1,106人
74人
6.7%
2 重度訪問介護
障がい程度区分4~6
392人
13人
3.3%
3 同行援護
視覚障害
176人
7人
4.0%
4 行動援護
障がい程度区分3~6
574人
21人
3.7%
5 短期入所
障がい程度区分1~6
1,106人
54人
4.9%
6 生活介護
障がい程度区分3~6
574人
81人
14.1%
7 自立訓練(機能訓練)
2,591人
151人
5.8%
8 自立訓練(生活訓練)
2,591人
39人
1.5%
9 就労移行支援
2,591人
13人
0.5%
10 就労継続支援A
65歳以下
1,093人
10人
0.9%
11 就労継続支援B
65歳以下
1,093人
51人
4.7%
64人
4人
6.3%
0人
0人
4人
6.3%
12 療養介護 計
利用したい
該当者数
(b)
療養介護①
障がい程度区分6で 人工呼吸器管理が必要な人
療養介護②
肢体不自由1~2級で療養手帳Aの人
64人
13 児童発達支援
未就学児
22人
8人
36.4%
14 放課後等デイサービス
小・中・高校生および通っていない
85人
30人
35.3%
15 保育所等訪問支援
未就学児※障害児施設通所者除く
18人
0人
0.0%
1 居宅介護
障がい程度区分1~6
1,106人
95人
8.6%
2 重度訪問介護
障がい程度区分4~6
392人
19人
4.8%
3 同行援護
視覚障害
176人
17人
9.7%
4 行動援護
障がい程度区分3~6
574人
29人
5.1%
5 短期入所
障がい程度区分1~6
1,106人
134人
12.1%
6 生活介護
障がい程度区分3~6
574人
64人
11.1%
7 自立訓練(機能訓練)
2,591人
181人
7.0%
8 自立訓練(生活訓練)
2,591人
84人
3.2%
9 就労移行支援
2,591人
78人
3.0%
10 就労継続支援A
65歳以下
1,093人
68人
6.2%
11 就労継続支援B
65歳以下
1,093人
40人
3.7%
64人
6人
9.4%
12 療養介護 計
療養介護①
障がい程度区分6で 人工呼吸器管理が必要な人
0人
0人
療養介護②
肢体不自由1~2級で療養手帳Aの人
64人
6人
9.4%
13 児童発達支援
未就学児
22人
10人
45.5%
14 放課後等デイサービス
小・中・高校生および通っていない
85人
41人
48.2%
15 保育所等訪問支援
未就学児※障害児施設通所者除く
18人
8人
44.4%
-49-
Ⅱ
調査結果
(2) 障害福祉サービスを利用しない理由
(問 20 で(1)「利用していない」、(2)「利用しない」と答えた方にお伺いします。)
問 21 障害福祉サービス(障害児通所支援を含む)について、それぞれ「利用していない」または「利用しない」理由
を選んでください。 (項目ごとに○は 1 つずつ)
各サービスを利用しない主な理由について、各サービス対象者ベースで集計した結果は下記の
通りとなる。
「保育所等訪問支援」「児童発達支援」を除いて、いずれのサービスも共通して「利
用する必要がない」が最も多い理由となっており、そのほか「サービスの内容をよく知らない」
などの数値も高くなっている。
Q21利用していない理由
空きがない、
利用したい
又はヘル
がサービスの
パー不足で
支給決定が
利用を断ら
下りない
れた
利用する必
要がない
全 体
上段:実数
下段:%
居宅介護
重度訪問介護
同行援護
行動援護
短期入所
生活介護
自立訓練(機能訓練)
自立訓練(生活訓練)
就労移行支援
就労継続支援A型
就労継続支援B型
療養介護
児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
医療的ケア
への対応が
困難との理
由で断られ
た
サービスの
質に不安が
ある
サービスの
内容をよく知 その他
らない
無回答
721
476
5
3
0
13
51
16
177
100.0
66.0
0.7
0.4
0.0
1.8
7.1
2.2
24.5
256
184
0
0
0
2
17
4
55
100.0
71.9
0.0
0.0
0.0
0.8
6.6
1.6
21.5
113
62
0
0
0
2
22
3
32
100.0
54.9
0.0
0.0
0.0
1.8
19.5
2.7
28.3
378
257
0
3
1
0
20
7
96
100.0
68.0
0.0
0.8
0.3
0.0
5.3
1.9
25.4
729
453
5
12
2
15
56
26
180
100.0
62.1
0.7
1.6
0.3
2.1
7.7
3.6
24.7
339
235
1
0
0
3
17
7
83
100.0
69.3
0.3
0.0
0.0
0.9
5.0
2.1
24.5
1744
1238
11
1
1
11
151
31
344
100.0
71.0
0.6
0.1
0.1
0.6
8.7
1.8
19.7
1816
1281
11
0
2
9
151
29
374
100.0
70.5
0.6
0.0
0.1
0.5
8.3
1.6
20.6
1827
1269
10
1
0
11
150
35
395
100.0
69.5
0.5
0.1
0.0
0.6
8.2
1.9
21.6
843
575
7
1
0
9
103
19
157
100.0
68.2
0.8
0.1
0.0
1.1
12.2
2.3
18.6
816
559
5
2
0
10
94
20
154
100.0
68.5
0.6
0.2
0.0
1.2
11.5
2.5
18.9
33
16
1
0
0
0
5
1
13
100.0
48.5
3.0
0.0
0.0
0.0
15.2
3.0
39.4
12
3
0
0
0
0
4
0
5
100.0
25.0
0.0
0.0
0.0
0.0
33.3
0.0
41.7
51
27
0
1
1
1
12
1
11
100.0
52.9
0.0
2.0
2.0
2.0
23.5
2.0
21.6
15
3
1
0
7
2
4
100.0
20.0
6.7
0.0
46.7
13.3
26.7
-50-
Ⅱ
調査結果
(その他)
■「居宅介護」を利用しない理由
入院・入所中(15 件)、家族に介助者がいる (8 件)、介護保険のサービスを利用している (6 件)、経済的負担があるため (5 件)、本人が
嫌がる(3 件)、緊急で使いたいときに使えないので 、若年者の対応はできないといわれた 、対人恐 怖症の ため人 に会う ことは 無理 、
他人に家の中を見られるのが不安 、手続きが面倒 、どのような程度なら利用していいかわからない 、病状の関係で思うようなとこ
ろがなかった、利用したことがあるが満足できなかった 、利用できる事業所がない
■「重度訪問介護」を利用しない理由
入院・入所中(15 件)、介護保険のサービスを利用している (6 件)、家族に介助者がいる (3 件)、経済的負担があるため (2 件)、事業所
がない、対人恐怖症のため人に会うことは無理 、どのような程度なら利用していいかわからない 、ヘルパーさんから必要なサービ
スを受けられないから 、本人が嫌がる
■「同行援護」を利用しない理由
入院・入所中(15 件)、介護保険のサービスを利用している (5 件)、家族に介助者がいる (5 件)、経済的負担があるため (4 件)、対人恐
怖症のため人に会うことは無理、どのような程度なら利用していいかわからない 、本人が嫌がる
■「行動援護」を利用しない理由
入院・入所中(15 件)、介護保険のサービスを利用している (5 件)、家族に介助者がいる (3 件)、経済的負担があるため (3 件)、対人恐
怖症のため人に会うことは無理、昼夜逆転しているためなかなか使えない 、どのような程度なら利用していいかわからない 、本人
が嫌がる、もう少し時間がほしいが支給決定がおりない 、予約が取りにくい
■「短期入所」を利用しない理由
入院・入所中(15 件)、本人が嫌がる (6 件)、介護保険のサービスを利用している (5 件)、予約が取れないことが多い (3 件)、家族に介
助者がいる (3 件)、経済的負担があるため (3 件)、緊急で使いたいときに使えないので (2 件)、行きたくない 、情緒不安定で使えな い、
ショートステイ後に状態が悪化することが多いので 、対人恐怖症のため人に会うことは無理 、手続きが面倒、てんかん発作でケガ
の心配があるため、どのような程度なら利用していいかわからない 、認知のため対応が難しい、利用可能な日数を使用できない
■「生活介護」を利用しない理由
入院・入所中(16 件)、介護保険のサービスを利用している (5 件)、家族に介助者がいる (3 件)、緊急で使いたいときに使えないので 、
経済的負担があるため (3 件)、本人が嫌がる (3 件)対人恐怖症のため人に会うことは無理 、どのような程度なら利用していいかわから
ない、病院から退院したばかりなので
■「自立訓練(機能訓練)」を利用しない理由
入院・入所中(15 件)、介護保険のサービスを利用している (6 件)、本人が嫌がる (3 件)、家族に介助者がいる (2 件)、経済的負担があ
るため(2 件)、デイサービスで行っている (2 件)、対人恐怖症のため人に会うことは無理 、椅子に座っている時間が長すぎる 、どのよ
うな程度なら利用していいかわからない 、病院から退院したばかりなので、ヘルパーさんを頼みにくい 、リハパーク静岡の”元気
夢クラブ”に参加している
■「自立訓練(生活訓練)」を利用しない理由
入院・入所中(14 件) 、介護保険のサービスを利用している (5 件)、家族に介助者がいる (2 件)、本人が嫌がる (2 件)、経済的負担があ
るため(2 件)、技能訓練でまかなう、対人恐怖症のため人に会うことは無理 、どのような程度なら利用していいかわからない
■「就労移行支援」を利用しない理由
入院・入所中(14 件) 、働ける能力があるのかわからないため (2 件)、受けたが症状が悪化して三日で試通を終了した 、通う自信が
ない、外へ出て人に会うのを嫌がる 、てんかんが治るまでは発作が心配で就労しづらい 、どのような程度なら利用していいかわか
らない、本人が嫌がる
■「就労継続支援 A 型」を利用しない理由
入院・入所中(15 件) 、通う自信がない、現在働ける能力があるのかわからないため 、対人恐怖症のため人に会うことは無理 、てん
かんは治ると聞くが、治るまでは発作が心配で就労しづらい 、どのような程度なら利用していいかわからない 、本人が嫌がる
■「就労継続支援 B 型」を利用しない理由
入院・入所中(14 件) 、以前利用したが、就労の見込みがなかった 、現在働ける能力があるのかわからないため 、対人恐怖症のため
人に会うことは無理、昼夜逆転のためなかなか利用できない 、てんかんは治ると聞くが、治るまでは発作が心配で就労しづらい 、
どのような程度なら利用していいかわからない 、本人が嫌がる 、本人が希望しない
-51-
Ⅱ
調査結果
■「療養介護」を利用しない理由
入院・入所中(14 件) 、対人恐怖症のため人に会うことは無理 、どのような程度なら利用していいかわからない 、本人が嫌がる
■「児童発達支援」を利用しない理由
どのような程度なら利用していいかわからない
■「放課後等デイサービス」を利用しない理由
初めての場所に不安を感じる 、どのような程度なら利用していいかわからない
■「保育所等訪問支援」を利用しない理由
どのような程度なら利用していいかわからない
-52-
Ⅱ
調査結果
<手帳の種類別>
【居宅介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1822
1285
11
3
0
23
146
45
365
100.0
70.5
0.6
0.2
0.0
1.3
8.0
2.5
20.0
1311
937
7
1
0
16
98
30
263
100.0
71.5
0.5
0.1
0.0
1.2
7.5
2.3
20.1
334
207
4
3
0
6
29
12
86
100.0
62.0
1.2
0.9
0.0
1.8
8.7
3.6
25.7
294
200
1
0
0
5
32
5
57
100.0
68.0
0.3
0.0
0.0
1.7
10.9
1.7
19.4
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【重度訪問介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1859
1350
4
0
0
15
130
28
374
100.0
72.6
0.2
0.0
0.0
0.8
7.0
1.5
20.1
1341
977
2
0
0
10
92
18
273
100.0
72.9
0.1
0.0
0.0
0.7
6.9
1.3
20.4
338
222
4
0
0
5
23
7
83
100.0
65.7
1.2
0.0
0.0
1.5
6.8
2.1
24.6
300
214
0
0
0
4
25
2
59
100.0
71.3
0.0
0.0
0.0
1.3
8.3
0.7
19.7
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【同行援護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1861
1331
6
1
1
12
143
27
382
100.0
71.5
0.3
0.1
0.1
0.6
7.7
1.5
20.5
1342
965
3
0
1
8
97
18
281
100.0
71.9
0.2
0.0
0.1
0.6
7.2
1.3
20.9
340
223
3
1
1
3
25
6
83
100.0
65.6
0.9
0.3
0.3
0.9
7.4
1.8
24.4
300
209
0
0
0
1
32
1
60
100.0
69.7
0.0
0.0
0.0
0.3
10.7
0.3
20.0
-53-
Ⅱ
調査結果
【行動援護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1849
1308
6
3
1
13
145
28
386
100.0
70.7
0.3
0.2
0.1
0.7
7.8
1.5
20.9
1341
972
2
0
1
5
89
15
282
100.0
72.5
0.1
0.0
0.1
0.4
6.6
1.1
21.0
326
196
4
3
1
4
30
9
84
100.0
60.1
1.2
0.9
0.3
1.2
9.2
2.8
25.8
300
200
0
0
0
5
39
2
62
100.0
66.7
0.0
0.0
0.0
1.7
13.0
0.7
20.7
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【短期入所】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1830
1251
7
16
2
30
134
52
387
100.0
68.4
0.4
0.9
0.1
1.6
7.3
2.8
21.1
1318
919
3
12
0
20
87
37
278
100.0
69.7
0.2
0.9
0.0
1.5
6.6
2.8
21.1
326
169
4
13
2
14
32
20
87
100.0
51.8
1.2
4.0
0.6
4.3
9.8
6.1
26.7
295
204
1
0
0
7
28
4
58
100.0
69.2
0.3
0.0
0.0
2.4
9.5
1.4
19.7
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【生活介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1770
1271
13
0
1
16
124
29
355
100.0
71.8
0.7
0.0
0.1
0.9
7.0
1.6
20.1
1281
929
9
0
0
10
87
20
258
100.0
72.5
0.7
0.0
0.0
0.8
6.8
1.6
20.1
300
187
4
0
0
5
23
7
78
100.0
62.3
1.3
0.0
0.0
1.7
7.7
2.3
26.0
289
203
1
0
1
2
24
3
59
100.0
70.2
0.3
0.0
0.3
0.7
8.3
1.0
20.4
-54-
Ⅱ
調査結果
【自立訓練(機能訓練)】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1744
1238
11
1
1
11
151
31
344
100.0
71.0
0.6
0.1
0.1
0.6
8.7
1.8
19.7
1245
903
7
0
0
7
94
21
244
100.0
72.5
0.6
0.0
0.0
0.6
7.6
1.7
19.6
311
193
3
1
0
2
29
7
82
100.0
62.1
1.0
0.3
0.0
0.6
9.3
2.3
26.4
283
189
1
0
1
2
34
2
59
100.0
66.8
0.4
0.0
0.4
0.7
12.0
0.7
20.8
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【自立訓練(生活訓練)】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1816
1281
11
0
2
9
151
29
374
100.0
70.5
0.6
0.0
0.1
0.5
8.3
1.6
20.6
1320
966
5
0
0
4
81
16
274
100.0
73.2
0.4
0.0
0.0
0.3
6.1
1.2
20.8
321
186
4
0
0
2
39
9
88
100.0
57.9
1.2
0.0
0.0
0.6
12.1
2.8
27.4
291
190
3
0
2
2
40
3
58
100.0
65.3
1.0
0.0
0.7
0.7
13.7
1.0
19.9
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【就労移行支援】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1827
1269
10
1
0
11
150
35
395
100.0
69.5
0.5
0.1
0.0
0.6
8.2
1.9
21.6
1321
964
2
0
0
3
84
15
280
100.0
73.0
0.2
0.0
0.0
0.2
6.4
1.1
21.2
332
190
5
0
0
3
34
13
95
100.0
57.2
1.5
0.0
0.0
0.9
10.2
3.9
28.6
293
178
5
1
0
5
41
7
65
100.0
60.8
1.7
0.3
0.0
1.7
14.0
2.4
22.2
-55-
Ⅱ
調査結果
【就労継続支援A型】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1819
1269
8
1
0
10
149
32
393
100.0
69.8
0.4
0.1
0.0
0.5
8.2
1.8
21.6
1315
963
2
0
0
4
83
15
276
100.0
73.2
0.2
0.0
0.0
0.3
6.3
1.1
21.0
328
191
4
0
0
1
32
12
95
100.0
58.2
1.2
0.0
0.0
0.3
9.8
3.7
29.0
292
179
3
1
0
5
43
5
64
100.0
61.3
1.0
0.3
0.0
1.7
14.7
1.7
21.9
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【就労継続支援B型】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1787
1247
6
2
0
11
140
33
391
100.0
69.8
0.3
0.1
0.0
0.6
7.8
1.8
21.9
1307
952
2
0
0
4
81
16
280
100.0
72.8
0.2
0.0
0.0
0.3
6.2
1.2
21.4
302
169
4
1
0
3
29
15
91
100.0
56.0
1.3
0.3
0.0
1.0
9.6
5.0
30.1
289
180
2
1
0
4
38
3
66
100.0
62.3
0.7
0.3
0.0
1.4
13.1
1.0
22.8
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【療養介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1808
1313
4
0
0
7
123
26
375
100.0
72.6
0.2
0.0
0.0
0.4
6.8
1.4
20.7
1307
957
2
0
0
5
82
15
273
100.0
73.2
0.2
0.0
0.0
0.4
6.3
1.1
20.9
330
216
1
0
0
1
23
9
88
100.0
65.5
0.3
0.0
0.0
0.3
7.0
2.7
26.7
288
205
2
0
0
1
27
2
59
100.0
71.2
0.7
0.0
0.0
0.3
9.4
0.7
20.5
-56-
Ⅱ
調査結果
【児童発達支援】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1785
1308
2
0
0
2
110
18
373
100.0
73.3
0.1
0.0
0.0
0.1
6.2
1.0
20.9
1295
971
1
0
0
1
64
11
268
100.0
75.0
0.1
0.0
0.0
0.1
4.9
0.8
20.7
321
193
2
0
0
1
31
5
93
100.0
60.1
0.6
0.0
0.0
0.3
9.7
1.6
29.0
287
208
1
0
0
0
24
0
57
100.0
72.5
0.3
0.0
0.0
0.0
8.4
0.0
19.9
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【放課後等デイサービス】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
1765
1292
0
1
2
4
104
22
371
100.0
73.2
0.0
0.1
0.1
0.2
5.9
1.2
21.0
1282
957
0
1
2
1
65
11
267
100.0
74.6
0.0
0.1
0.2
0.1
5.1
0.9
20.8
308
188
0
1
2
2
26
9
87
100.0
61.0
0.0
0.3
0.6
0.6
8.4
2.9
28.2
287
210
0
0
0
1
21
0
58
100.0
73.2
0.0
0.0
0.0
0.3
7.3
0.0
20.2
【保育所等訪問支援】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
3
手
帳
の
種
類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
無回答
利用する
必要がな
い
全 体
利用した
いがサービ サービスの サービスの
スの支給 質に不安 内容をよく その他
決定が下り がある
知らない
ない
無回答
1792
1326
2
2
86
21
381
100.0
74.0
0.1
0.1
4.8
1.2
21.3
1290
968
1
2
52
12
273
100.0
75.0
0.1
0.2
4.0
0.9
21.2
333
213
2
1
24
7
92
100.0
64.0
0.6
0.3
7.2
2.1
27.6
289
213
0
1
17
0
62
100.0
73.7
0.0
0.3
5.9
0.0
21.5
-57-
Ⅱ
調査結果
<発達障がいの診断名別>
【居宅介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用する
必要がな
い
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
114
71
2
1
0
3
12
5
23
100.0
62.3
1.8
0.9
0.0
2.6
10.5
4.4
20.2
54
31
0
1
0
3
6
3
13
100.0
57.4
0.0
1.9
0.0
5.6
11.1
5.6
24.1
26
15
1
0
0
1
4
1
4
100.0
57.7
3.8
0.0
0.0
3.8
15.4
3.8
15.4
9
5
1
0
0
1
0
0
2
100.0
55.6
11.1
0.0
0.0
11.1
0.0
0.0
22.2
15
9
0
0
0
1
1
0
4
100.0
60.0
0.0
0.0
0.0
6.7
6.7
0.0
26.7
3
3
0
0
0
0
0
0
0
100.0
100.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
27
13
0
0
0
1
4
1
8
100.0
48.1
0.0
0.0
0.0
3.7
14.8
3.7
29.6
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【重度訪問介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
118
83
1
0
0
1
9
4
22
100.0
70.3
0.8
0.0
0.0
0.8
7.6
3.4
18.6
54
39
0
0
0
0
3
0
13
100.0
72.2
0.0
0.0
0.0
0.0
5.6
0.0
24.1
27
20
0
0
0
0
1
1
5
100.0
74.1
0.0
0.0
0.0
0.0
3.7
3.7
18.5
9
7
0
0
0
0
0
0
2
100.0
77.8
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
22.2
16
10
0
0
0
0
2
0
4
100.0
62.5
0.0
0.0
0.0
0.0
12.5
0.0
25.0
4
3
0
0
0
1
0
1
0
100.0
75.0
0.0
0.0
0.0
25.0
0.0
25.0
0.0
29
14
1
0
0
0
4
2
8
100.0
48.3
3.4
0.0
0.0
0.0
13.8
6.9
27.6
-58-
Ⅱ
調査結果
【同行援護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
利用する
必要がな
い
全 体
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
119
86
1
1
1
0
8
2
22
100.0
72.3
0.8
0.8
0.8
0.0
6.7
1.7
18.5
54
39
0
0
0
0
3
0
13
100.0
72.2
0.0
0.0
0.0
0.0
5.6
0.0
24.1
27
21
0
0
0
0
1
1
4
100.0
77.8
0.0
0.0
0.0
0.0
3.7
3.7
14.8
9
7
0
0
0
0
0
0
2
100.0
77.8
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
22.2
16
10
1
0
0
0
2
0
4
100.0
62.5
6.3
0.0
0.0
0.0
12.5
0.0
25.0
4
4
0
0
0
0
0
0
0
100.0
100.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
30
16
0
1
1
0
3
1
8
100.0
53.3
0.0
3.3
3.3
0.0
10.0
3.3
26.7
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【行動援護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
113
67
2
1
1
4
13
5
25
100.0
59.3
1.8
0.9
0.9
3.5
11.5
4.4
22.1
47
26
0
1
0
2
5
2
14
100.0
55.3
0.0
2.1
0.0
4.3
10.6
4.3
29.8
27
17
1
0
0
1
2
1
5
100.0
63.0
3.7
0.0
0.0
3.7
7.4
3.7
18.5
9
5
0
0
0
1
0
0
3
100.0
55.6
0.0
0.0
0.0
11.1
0.0
0.0
33.3
16
9
1
0
0
1
2
0
4
100.0
56.3
6.3
0.0
0.0
6.3
12.5
0.0
25.0
4
3
0
0
0
1
0
1
0
100.0
75.0
0.0
0.0
0.0
25.0
0.0
25.0
0.0
29
13
0
0
1
2
4
1
8
100.0
44.8
0.0
0.0
3.4
6.9
13.8
3.4
27.6
-59-
Ⅱ
調査結果
【短期入所】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
利用する
必要がな
い
全 体
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
117
60
2
4
2
8
12
8
25
100.0
51.3
1.7
3.4
1.7
6.8
10.3
6.8
21.4
53
22
1
0
1
6
6
4
15
100.0
41.5
1.9
0.0
1.9
11.3
11.3
7.5
28.3
26
16
0
0
0
3
2
2
5
100.0
61.5
0.0
0.0
0.0
11.5
7.7
7.7
19.2
8
4
1
0
0
1
0
0
2
100.0
50.0
12.5
0.0
0.0
12.5
0.0
0.0
25.0
16
10
0
0
0
1
1
0
4
100.0
62.5
0.0
0.0
0.0
6.3
6.3
0.0
25.0
4
4
0
0
0
0
0
0
0
100.0
100.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
29
6
0
4
1
4
5
5
8
100.0
20.7
0.0
13.8
3.4
13.8
17.2
17.2
27.6
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【生活介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
112
73
1
0
0
3
10
3
23
100.0
65.2
0.9
0.0
0.0
2.7
8.9
2.7
20.5
49
31
0
0
0
1
3
2
13
100.0
63.3
0.0
0.0
0.0
2.0
6.1
4.1
26.5
27
19
0
0
0
0
1
1
6
100.0
70.4
0.0
0.0
0.0
0.0
3.7
3.7
22.2
9
7
0
0
0
0
0
0
2
100.0
77.8
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
22.2
16
10
0
0
0
1
1
0
4
100.0
62.5
0.0
0.0
0.0
6.3
6.3
0.0
25.0
4
4
0
0
0
0
0
0
0
100.0
100.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
26
11
1
0
0
1
5
0
8
100.0
42.3
3.8
0.0
0.0
3.8
19.2
0.0
30.8
-60-
Ⅱ
調査結果
【自立訓練(機能訓練)】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
利用する
必要がな
い
全 体
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
113
72
1
0
0
0
15
4
24
100.0
63.7
0.9
0.0
0.0
0.0
13.3
3.5
21.2
51
35
0
0
0
0
5
2
12
100.0
68.6
0.0
0.0
0.0
0.0
9.8
3.9
23.5
24
15
0
0
0
0
4
1
4
100.0
62.5
0.0
0.0
0.0
0.0
16.7
4.2
16.7
8
3
0
0
0
0
2
0
3
100.0
37.5
0.0
0.0
0.0
0.0
25.0
0.0
37.5
16
9
0
0
0
0
3
0
4
100.0
56.3
0.0
0.0
0.0
0.0
18.8
0.0
25.0
4
4
0
0
0
0
0
0
0
100.0
100.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
26
9
1
0
0
0
6
1
9
100.0
34.6
3.8
0.0
0.0
0.0
23.1
3.8
34.6
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【自立訓練(生活訓練)】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
114
62
2
0
0
1
23
4
26
100.0
54.4
1.8
0.0
0.0
0.9
20.2
3.5
22.8
51
29
0
0
0
0
8
2
15
100.0
56.9
0.0
0.0
0.0
0.0
15.7
3.9
29.4
25
13
0
0
0
0
7
1
5
100.0
52.0
0.0
0.0
0.0
0.0
28.0
4.0
20.0
7
3
1
0
0
0
2
0
1
100.0
42.9
14.3
0.0
0.0
0.0
28.6
0.0
14.3
16
8
1
0
0
1
4
0
3
100.0
50.0
6.3
0.0
0.0
6.3
25.0
0.0
18.8
4
3
0
0
0
0
1
0
0
100.0
75.0
0.0
0.0
0.0
0.0
25.0
0.0
0.0
30
9
0
0
0
0
7
1
13
100.0
30.0
0.0
0.0
0.0
0.0
23.3
3.3
43.3
-61-
Ⅱ
調査結果
【就労移行支援】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
利用する
必要がな
い
全 体
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
119
61
3
0
0
2
17
7
31
100.0
51.3
2.5
0.0
0.0
1.7
14.3
5.9
26.1
54
29
1
0
0
1
6
1
17
100.0
53.7
1.9
0.0
0.0
1.9
11.1
1.9
31.5
27
12
1
0
0
0
4
3
8
100.0
44.4
3.7
0.0
0.0
0.0
14.8
11.1
29.6
9
3
2
0
0
0
2
0
2
100.0
33.3
22.2
0.0
0.0
0.0
22.2
0.0
22.2
16
8
0
0
0
1
3
0
4
100.0
50.0
0.0
0.0
0.0
6.3
18.8
0.0
25.0
4
3
0
0
0
0
1
0
0
100.0
75.0
0.0
0.0
0.0
0.0
25.0
0.0
0.0
29
10
0
0
0
0
5
2
12
100.0
34.5
0.0
0.0
0.0
0.0
17.2
6.9
41.4
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【就労継続支援A型】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
116
60
3
0
0
1
16
7
32
100.0
51.7
2.6
0.0
0.0
0.9
13.8
6.0
27.6
53
27
1
0
0
0
4
3
19
100.0
50.9
1.9
0.0
0.0
0.0
7.5
5.7
35.8
26
15
1
0
0
1
3
2
6
100.0
57.7
3.8
0.0
0.0
3.8
11.5
7.7
23.1
9
4
1
0
0
0
1
1
2
100.0
44.4
11.1
0.0
0.0
0.0
11.1
11.1
22.2
15
6
1
0
0
0
3
1
4
100.0
40.0
6.7
0.0
0.0
0.0
20.0
6.7
26.7
4
3
0
0
0
0
1
0
0
100.0
75.0
0.0
0.0
0.0
0.0
25.0
0.0
0.0
29
11
0
0
0
0
4
2
12
100.0
37.9
0.0
0.0
0.0
0.0
13.8
6.9
41.4
-62-
Ⅱ
調査結果
【就労継続支援B型】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
利用する
必要がな
い
全 体
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
108
53
2
0
0
3
15
11
28
100.0
49.1
1.9
0.0
0.0
2.8
13.9
10.2
25.9
44
19
0
0
0
1
4
5
17
100.0
43.2
0.0
0.0
0.0
2.3
9.1
11.4
38.6
26
13
0
0
0
2
3
3
7
100.0
50.0
0.0
0.0
0.0
7.7
11.5
11.5
26.9
9
3
1
0
0
1
1
1
2
100.0
33.3
11.1
0.0
0.0
11.1
11.1
11.1
22.2
16
7
1
0
0
0
3
1
4
100.0
43.8
6.3
0.0
0.0
0.0
18.8
6.3
25.0
4
4
0
0
0
0
0
0
0
100.0
100.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
27
10
0
0
0
0
4
4
9
100.0
37.0
0.0
0.0
0.0
0.0
14.8
14.8
33.3
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【療養介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
117
80
1
0
0
0
9
4
25
100.0
68.4
0.9
0.0
0.0
0.0
7.7
3.4
21.4
53
36
0
0
0
0
3
1
14
100.0
67.9
0.0
0.0
0.0
0.0
5.7
1.9
26.4
27
18
1
0
0
0
2
2
5
100.0
66.7
3.7
0.0
0.0
0.0
7.4
7.4
18.5
9
5
1
0
0
0
0
1
2
100.0
55.6
11.1
0.0
0.0
0.0
0.0
11.1
22.2
16
10
0
0
0
0
1
1
4
100.0
62.5
0.0
0.0
0.0
0.0
6.3
6.3
25.0
4
4
0
0
0
0
0
0
0
100.0
100.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
27
12
0
0
0
0
3
1
11
100.0
44.4
0.0
0.0
0.0
0.0
11.1
3.7
40.7
-63-
Ⅱ
調査結果
【児童発達支援】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
利用する
必要がな
い
全 体
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
110
65
1
0
0
0
16
1
28
100.0
59.1
0.9
0.0
0.0
0.0
14.5
0.9
25.5
48
28
0
0
0
0
6
0
15
100.0
58.3
0.0
0.0
0.0
0.0
12.5
0.0
31.3
23
13
0
0
0
0
5
0
5
100.0
56.5
0.0
0.0
0.0
0.0
21.7
0.0
21.7
8
4
1
0
0
0
0
0
3
100.0
50.0
12.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
37.5
16
11
0
0
0
0
1
0
4
100.0
68.8
0.0
0.0
0.0
0.0
6.3
0.0
25.0
4
3
0
0
0
0
1
0
0
100.0
75.0
0.0
0.0
0.0
0.0
25.0
0.0
0.0
28
10
0
0
0
0
5
1
12
100.0
35.7
0.0
0.0
0.0
0.0
17.9
3.6
42.9
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
【放課後等デイサービス】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
100
60
0
0
2
1
14
5
21
100.0
60.0
0.0
0.0
2.0
1.0
14.0
5.0
21.0
42
28
0
0
0
0
3
2
10
100.0
66.7
0.0
0.0
0.0
0.0
7.1
4.8
23.8
23
17
0
0
0
1
2
1
4
100.0
73.9
0.0
0.0
0.0
4.3
8.7
4.3
17.4
8
5
0
0
0
0
0
0
3
100.0
62.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
37.5
15
10
0
0
0
0
2
0
3
100.0
66.7
0.0
0.0
0.0
0.0
13.3
0.0
20.0
4
3
0
0
0
0
1
0
0
100.0
75.0
0.0
0.0
0.0
0.0
25.0
0.0
0.0
24
7
0
0
2
0
5
2
8
100.0
29.2
0.0
0.0
8.3
0.0
20.8
8.3
33.3
-64-
Ⅱ
【保育所等訪問支援】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
全 体
Q
6
.
1
発
達
障
が
い
の
診
断
名
自閉症
広汎性発達障害
注意欠陥多動性障害(AD
HD)
学習障害(LD)
アスペルガー症候群
その他
利用した
いがサービ サービスの サービスの
スの支給 質に不安 内容をよく その他
決定が下り がある
知らない
ない
利用する
必要がな
い
全 体
無回答
118
79
1
0
12
3
26
100.0
66.9
0.8
0.0
10.2
2.5
22.0
52
35
0
0
6
1
12
100.0
67.3
0.0
0.0
11.5
1.9
23.1
28
19
1
0
4
1
4
100.0
67.9
3.6
0.0
14.3
3.6
14.3
9
6
0
0
0
0
3
100.0
66.7
0.0
0.0
0.0
0.0
33.3
16
11
0
0
1
0
4
100.0
68.8
0.0
0.0
6.3
0.0
25.0
4
4
0
0
0
0
0
100.0
100.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
29
13
0
0
3
1
12
100.0
44.8
0.0
0.0
10.3
3.4
41.4
-65-
調査結果
Ⅱ
調査結果
<特定疾患医療受給者証の有無別>
【居宅介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1822
1285
11
3
0
23
146
45
365
100.0
70.5
0.6
0.2
0.0
1.3
8.0
2.5
20.0
174
111
3
1
0
4
19
3
41
100.0
63.8
1.7
0.6
0.0
2.3
10.9
1.7
23.6
1480
1060
7
2
0
18
114
37
289
100.0
71.6
0.5
0.1
0.0
1.2
7.7
2.5
19.5
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【重度訪問介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1859
1350
4
0
0
15
130
28
374
100.0
72.6
0.2
0.0
0.0
0.8
7.0
1.5
20.1
180
120
1
0
0
2
16
4
43
100.0
66.7
0.6
0.0
0.0
1.1
8.9
2.2
23.9
1511
1114
3
0
0
13
104
21
292
100.0
73.7
0.2
0.0
0.0
0.9
6.9
1.4
19.3
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【同行援護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1861
1331
6
1
1
12
143
27
382
100.0
71.5
0.3
0.1
0.1
0.6
7.7
1.5
20.5
181
115
1
0
0
2
19
3
47
100.0
63.5
0.6
0.0
0.0
1.1
10.5
1.7
26.0
1514
1100
5
1
1
9
115
21
298
100.0
72.7
0.3
0.1
0.1
0.6
7.6
1.4
19.7
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【行動援護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1849
1308
6
3
1
13
145
28
386
100.0
70.7
0.3
0.2
0.1
0.7
7.8
1.5
20.9
183
116
1
0
0
2
20
3
47
100.0
63.4
0.5
0.0
0.0
1.1
10.9
1.6
25.7
1501
1075
5
3
1
10
116
22
304
100.0
71.6
0.3
0.2
0.1
0.7
7.7
1.5
20.3
-66-
Ⅱ
調査結果
【短期入所】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1830
1251
7
16
2
30
134
52
387
100.0
68.4
0.4
0.9
0.1
1.6
7.3
2.8
21.1
176
111
1
2
0
7
14
5
44
100.0
63.1
0.6
1.1
0.0
4.0
8.0
2.8
25.0
1488
1026
6
13
2
21
111
43
306
100.0
69.0
0.4
0.9
0.1
1.4
7.5
2.9
20.6
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【生活介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1770
1271
13
0
1
16
124
29
355
100.0
71.8
0.7
0.0
0.1
0.9
7.0
1.6
20.1
179
118
2
0
0
3
15
4
44
100.0
65.9
1.1
0.0
0.0
1.7
8.4
2.2
24.6
1436
1040
11
0
1
13
100
22
281
100.0
72.4
0.8
0.0
0.1
0.9
7.0
1.5
19.6
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【自立訓練(機能訓練)】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1744
1238
11
1
1
11
151
31
344
100.0
71.0
0.6
0.1
0.1
0.6
8.7
1.8
19.7
170
112
1
0
0
3
20
3
38
100.0
65.9
0.6
0.0
0.0
1.8
11.8
1.8
22.4
1423
1020
10
1
1
6
120
24
277
100.0
71.7
0.7
0.1
0.1
0.4
8.4
1.7
19.5
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【自立訓練(生活訓練)】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1816
1281
11
0
2
9
151
29
374
100.0
70.5
0.6
0.0
0.1
0.5
8.3
1.6
20.6
180
115
2
0
0
2
22
3
43
100.0
63.9
1.1
0.0
0.0
1.1
12.2
1.7
23.9
1482
1057
9
0
2
5
119
23
300
100.0
71.3
0.6
0.0
0.1
0.3
8.0
1.6
20.2
-67-
Ⅱ
調査結果
【就労移行支援】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1827
1269
10
1
0
11
150
35
395
100.0
69.5
0.5
0.1
0.0
0.6
8.2
1.9
21.6
177
111
1
0
0
2
21
2
46
100.0
62.7
0.6
0.0
0.0
1.1
11.9
1.1
26.0
1496
1045
9
1
0
9
121
30
319
100.0
69.9
0.6
0.1
0.0
0.6
8.1
2.0
21.3
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【就労継続支援A型】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1819
1269
8
1
0
10
149
32
393
100.0
69.8
0.4
0.1
0.0
0.5
8.2
1.8
21.6
180
113
1
0
0
2
21
2
47
100.0
62.8
0.6
0.0
0.0
1.1
11.7
1.1
26.1
1484
1045
7
1
0
8
119
27
314
100.0
70.4
0.5
0.1
0.0
0.5
8.0
1.8
21.2
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【就労継続支援B型】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1787
1247
6
2
0
11
140
33
391
100.0
69.8
0.3
0.1
0.0
0.6
7.8
1.8
21.9
176
110
1
0
0
2
20
2
47
100.0
62.5
0.6
0.0
0.0
1.1
11.4
1.1
26.7
1456
1027
5
2
0
8
111
27
313
100.0
70.5
0.3
0.1
0.0
0.5
7.6
1.9
21.5
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【療養介護】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1808
1313
4
0
0
7
123
26
375
100.0
72.6
0.2
0.0
0.0
0.4
6.8
1.4
20.7
173
116
1
0
0
2
16
2
40
100.0
67.1
0.6
0.0
0.0
1.2
9.2
1.2
23.1
1481
1087
3
0
0
5
97
21
304
100.0
73.4
0.2
0.0
0.0
0.3
6.5
1.4
20.5
-68-
Ⅱ
調査結果
【児童発達支援】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
無回答
1785
1308
2
0
0
2
110
18
373
100.0
73.3
0.1
0.0
0.0
0.1
6.2
1.0
20.9
174
117
1
0
0
1
15
1
43
100.0
67.2
0.6
0.0
0.0
0.6
8.6
0.6
24.7
1457
1082
1
0
0
1
85
14
298
100.0
74.3
0.1
0.0
0.0
0.1
5.8
1.0
20.5
利用した
いがサービ
スの支給
決定が下り
ない
空きがな
い、又はヘ
ルパー不
足で利用
を断られた
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
【放課後等デイサービス】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
全 体
医療的ケ
アへの対 サービスの サービスの
応が困難 質に不安 内容をよく その他
との理由で がある
知らない
断られた
1292
0
1
2
4
104
22
371
100.0
73.2
0.0
0.1
0.1
0.2
5.9
1.2
21.0
165
114
0
1
0
1
14
1
39
100.0
69.1
0.0
0.6
0.0
0.6
8.5
0.6
23.6
1447
1070
0
0
2
3
80
18
300
100.0
73.9
0.0
0.0
0.1
0.2
5.5
1.2
20.7
【保育所等訪問支援】
上段:実数
下段:%
網掛けは上位3項目
(
Q 全 体
難
5
病
特
持っている
定
医
疾
療
患 持っていない
受
)
給
者
証
の
有
無
無回答
1765
)
給
者
証
の
有
無
利用する
必要がな
い
利用する
必要がな
い
全 体
利用した
いがサービ サービスの サービスの
スの支給 質に不安 内容をよく その他
決定が下り がある
知らない
ない
無回答
1792
1326
2
2
86
21
381
100.0
74.0
0.1
0.1
4.8
1.2
21.3
171
117
1
0
11
1
44
100.0
68.4
0.6
0.0
6.4
0.6
25.7
1469
1101
1
2
67
17
304
100.0
74.9
0.1
0.1
4.6
1.2
20.7
-69-
Ⅱ
調査結果
(3) 地域生活支援事業の利用状況・利用意向
問 22 地域生活支援事業について、
(1)現在の利用状況(利用時間数等)
(2)今後の利用意向(希望時間数等)をお伺いします。 (項目ごとに○は 1 つずつ)
地域生活支援事業の利用状況をみるといずれも5%に満たない利用率となっている。また、利用意
向率についても5%以下となっている。
問 22-(1) 現在(平成 26 年 3 月)の利用状況
全体(n=2,591)
(%)
0
20
40
医療的ケアを受けている(n=441)
60
80
100
0
20
40
60
80
100
受けていない(n=1,371)
0
20
日中一時支援事業
2.9
4.5
2.2
移動支援事業
2.5
3.2
2.7
コミュニケーション支援事業
0.3
0.2
60
80
100
0.3
5.7
日常生活用具等費の支給
3.2
地域活動支援センター
1.1
1.1
1.3
身体障害者訪問入浴サービス
1.3
3.2
0.7
発達相談支援センター
0.3
0.2
0.3
相談支援事業
1.8
2.3
1.6
2.7
84.6
90.0
無回答
40
91.1
問 22-(2) 今後の利用意向
全体(n =2,591)
(%)
0
20
日中一時支援事業
5.1
移動支援事業
4.8
コミュニケーション支援事業
4.6
地域活動支援センター
3.0
身体障害者訪問入浴サービス
2.2
発達相談支援センター
1.9
無回答
医療的ケアを受けている(n=441)
60
80
100
0
20
40
60
80
100
60
80
100
4.7
8.4
4.2
2.3
1.7
4.8
2.3
1.6
7.6
7.5
-70-
40
0.9
0.7
85.3
20
5.8
4.8
6.4
受けていない(n=1,371)
0
4.9
8.2
0.7
日常生活用具等費の支給
相談支援事業
40
80.7
83.4
Ⅱ
調査結果
(4) 地域生活支援事業を利用しない理由
(問 22 で(1)「利用していない」、(2)「利用しない」と答えた方にお伺いします。)
問 23 地域生活支援事業について、それぞれ「利用していない」または「利用しない」理由を選んでください。 (項
目ごとに○は 1 つずつ)
地域生活支援事業を利用しない理由としては、いずれの事業も「利用する必要がない」がトップ
項目となっておおり、次いで「サービス内容をよく知らない」が続く。
【日中一時支援事業】
全 体(n=1,800)
(%)
100
71.6
80
60
40
11.1
15.9
2.1
無回答
その他
土日に利用したいが事業
所が開所していない
0.9
サービスの内容をよく知
らない
0.8
サービスの質に不安があ
る
0.6
空きがない、又はヘルパー
不足で利用を断られた
利用する必要がない
0
0.3
利用したいがサービスの
支給決定が下りない
20
(その他)
入院中(8 件)、入所中(8 件)、デイサービスを利用している(3 件)、本人が利用したがらない(2 件)、介護保険のサービスを利用している(2 件)、今の状態では
精神的に無理(2 件)、今の状態では無理だと言われた、以前利用しないからといって取り消されたので 、がん末期だから、時間の調整がつかなかった、事業
所がない、利用できる施設がない 、施設に通っている、障害の程度が低いため 、身体的理由で長時間外出を控えているため 、昼夜逆転しているため、どの
ようなところにあるかわからない
【移動支援事業】
全 体(n=1,786)
(%)
100
80
71.9
60
40
11.3
15.9
2.0
無回答
その他
土日に利用したいが事業
所が開所していない
0.6
サービスの内容をよく知
らない
0.3
サービスの質に不安があ
る
0.5
空きがない、又はヘルパー
不足で利用を断られた
利用する必要がない
0
0.5
利用したいがサービスの
支給決定が下りない
20
(その他)
入院中(9 件)、入所中(7 件)、介護保険のサービスを利用している(3 件)、今の状態では精神的に無理(2 件)、今の状態では無理だと言われた、医療ケアが
必要なため困難、がん末期、時間の調整がつかなかった、支給決定時間がもっとほしい、事業所に問題がある、 障害の程度が低いため、身体的理由で長
時間外出を控えているため、昼夜逆転しているため 、デイサービスを利用している、どのように利用してよいかわからない 、バスののりおりができない 、バスの便
数が少ない、本人が利用したがらない
-71-
Ⅱ
調査結果
【コミュニケーション支援事業】
全 体(n=1,811)
(%)
100
75.4
80
60
40
20
1.5
無回答
その他
サービスの内容をよく知
らない
サービスの質に不安があ
る
利用する必要がない
0
16.0
8.4
0.6
(その他)
入院中(9 件)、入所中(7 件)、介護保険のサービスを利用している(3 件)、今の状態では精神的に無理、今の状態では無理だと言われた、行っているところ
が現実的にない、 がん末期、障害の程度が低いため、身体的理由で長時間外出を控えているため 、そこまでの力がない 、デイサービスを利用している、どの
ように利用してよいかわからない、なぜ知的障がいの人が対象にならない のか、本人が利用したがらない
【日常生活用具等費の支給】
全 体(n=1,712)
(%)
100
80
72.8
60
40
10.2
16.5
1.7
無回答
その他
サービスの内容をよく知
らない
0.4
サービスの質に不安があ
る
利用する必要がない
0
0.6
利用したいがサービスの
支給決定が下りない
20
(その他)
入院中(9 件)、入所中(7 件)、介護保険のサービスを利用している(3 件)、酸素器具無料貸し出しを望む、障害の程度が低いため 、使用している物が対象
外、使用している用具が使用不可能になった時にお願いしたい 、デイサービスを利用している、どう利用してよいかわからない 、何回も使える制度にしてもらい
たい、ベットマットレスや車イスは頻繁にはダメにならない 、補聴器を申請中
-72-
Ⅱ
調査結果
【地域活動支援センター】
全 体(n=1,795)
(%)
100
71.3
80
60
40
16.7
11.9
1.6
0.6
無回答
その他
サービスの内容をよく知
らない
サービスの質に不安があ
る
0.3
土日に利用したいが事業
所が開所していない
利用する必要がない
0
0.0
空きがない、又はヘルパー
不足で利用を断られた
20
(その他)
入院中(9 件)、入所中(7 件)、介護保険のサービスを利用している (3 件)、デイサービスを利用している(2 件)、あまり外に出ないので、移動手段がない、今の
状態では精神的に無理、今の状態では無理だと言われた、がん末期、仕事をしているため、障害の程度が低いため、そこへ出向くには体力と親の気力が必
要、どのように利用してよいかわからない、本人が利用したがらない、前は行っていたが輪の中に入り にくいと感じた
【身体障害者訪問入浴サービス】
全 体(n=1,798)
(%)
100
80
76.5
60
40
無回答
土日に利用したいが事業
所が開所していない
0.4
15.5
1.7
その他
0.3
7.8
サービスの内容をよく知
らない
0.1
サービスの質に不安があ
る
0.2
空きがない、又はヘルパー
不足で利用を断られた
利用する必要がない
0
利用したいがサービスの
支給決定が下りない
20
(その他)
入院中(9 件)、入所中(7 件)、介護保険のサービスを利用している(4 件)、今の状態では精神的に無理 、今の状態では無理だと言われた、がん末期、込み
合っていると聞いている、障害の程度が低いため、デイサービスを利用している、デイサービス通所中で入浴サービス受けるので 、点数が不足しているから、どう
利用してよいかわからない、本人が利用したがらない
-73-
Ⅱ
調査結果
【発達相談支援センター】
全 体(n=1,787)
(%)
100
74.0
80
60
40
16.6
8.8
0.4
1.9
無回答
その他
サービスの内容をよく知
らない
サービスの質に不安があ
る
0.3
土日に利用したいが事業
所が開所していない
利用する必要がない
0
0.1
空きがない、又はヘルパー
不足で利用を断られた
20
(その他)
入院中(9 件)、入所中(7 件)、介護保険のサービスを利用している(3 件)、今の状態では精神的に無理 、今の状態では無理だと言われた、行っているところ
が現実的にない、がん末期、障害の程度が低いため、センターの方が忙しくてなかなか相談できずにいる 、デイサービスを利用している 、どこで受けられるかわ
からない、どのように利用してよいかわからない、勉強を教えてもらっても本人が飲み込めるか心配であるため 、本人が利用したがらない 、身近に相談にのって
くれる人がいる、予約しなければならない、利用していたが相談が終了になった
【相談支援事業】
全 体(n=1,763)
(%)
100
80
69.3
60
40
無回答
サービスの質に不安があ
る
2.0
その他
0.9
サービスの内容をよく知
らない
0.5
土日に利用したいが事業
所が開所していない
利用する必要がない
0
17.1
13.1
20
(その他)
介護保険のサービスを利用している(3 件)、本人が利用したがらない(2 件)、今の状態では精神的に無理 、行っているところが現実的にない、がん末期、作
業所で良いと思っている、障害者の親が相談員なので相談する気がしない 、障害の程度が低いため、デイサービスを利用している 、どのように利用してよいか
わからない、入院中(8 件)、入所中(7 件)、話した情報が他人にもらされる恐れがあるので 、身近に相談にのってくれる人がいる、予約しなければならない、利
用の仕方が分からない
-74-
Ⅱ
調査結果
6. 地域での生活について
(1) 将来の居住場所についての希望
問 24 あなたは、将来はどこで暮らしたいですか。(○は1つ)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれの所有者とも、「自宅で家族と
暮らしたい」が5割以上を占めている。療育手帳所有者においては、他と比較して「施設で暮ら
したい」(9.4%)、「グループホームで暮らしたい」
(7.3%)など福祉施設の利用を希望する割合
が高くなっている。
年齢別では、いずれの年齢も「自宅で家族と」が5~6割を占めている。
現在の住まい別では、自宅で暮らしている人は 67.3%が「自宅で家族と」を意向している。福
祉施設を利用している人については、
「施設で暮らしたい」が 36.4%と最も高く、
「自宅で家族と」
は 19.2%にとどまる。病院に入院中の人は「自宅で家族と」が 26.5%と最も高く、次いで「わか
らない」が 22.4%となっている。グループホーム利用者では「グループホームで」が 53.8%を占
めている。
自宅で家族と暮らしたい
アパートなどでひとり暮らしをしたい
施設で暮らしたい
グループホームで暮らしたい
その他
わからない
無回答
0%
20%
40%
全 体(n=2,591)
60%
63.6
80%
3.9 5.6
9.3
100%
13.6
2.5 1.6
身体障害者手帳(n=1,871)
66.3
3.2 5.5
8.7
13.1
1.7 1.5
療育手帳(n=479)
9.4
52.6
7.3
2.7
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
57.9
11.9
14.4
1.7
7.4 4.6
1.4
9.9
17.0
1.8
(その他)
自宅で1人暮らしをしたい(3 件)、自宅でヘルパーなどの支援を得て1人で暮らす (2 件)、海外、家族と離れたい 、家族の近くで1人暮らしをしたい 、高齢者
賃貸住宅、自宅と施設を交互で暮らしたい、友達と暮らしたい、息子の家
-75-
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
自宅で家族と暮らしたい
アパートなどでひとり暮らしをしたい
施設で暮らしたい
グループホームで暮らしたい
その他
わからない
無回答
0%
20%
40%
全 体(n=2,591)
60%
80%
3.9 5.6
63.6
100%
9.3
13.6
2.5 1.6
10歳未満(n=54)
10代(n=80)
20代(n=107)
3.7 7.4
1.9
55.6
22.2
8.8
60.0
8.4
49.5
9.3
10.0
1.3 2.5 1.3
6.5
11.2
16.3
15.0
8.4
0.9
30代(n=150)
9.3
58.7
6.7
12.7
8.0
4.0 0.7
40代(n=207)
50代(n=247)
6.8
54.6
9.2
12.1
3.9 1.4
5.3 6.5
65.2
7.3
12.1
11.3
2.4 2.0
60代(n=463)
5.2 5.0
64.8
9.5
12.5
0.9 2.2
70歳以上(n=1,187)
5.3
67.4
1.3
-76-
7.5
1.5 1.6
15.3
Ⅱ
調査結果
<現在の住まい別>
自宅で家族と暮らしたい
アパートなどでひとり暮らしをしたい
施設で暮らしたい
グループホームで暮らしたい
その他
わからない
無回答
0%
20%
40%
全 体(n=2,591)
60%
80%
3.9 5.6
63.6
100%
9.3
13.6
2.51.6
自宅/持家・借家(n=2,365)
67.3
4.1 4.0
8.8
12.8
1.9 1.2
福祉施設(n=99)
36.4
19.2
4.0
18.4
26.5
2.0
グループホーム(n=26)
7.7
22.2
1.0
1.0
病院入院中(n=49)
16.2
10.2
22.4
16.3
4.1
11.5
53.8
3.8
23.1
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べると、18 歳以上において「自宅で家族と暮らしたい」の割合が高
くなっている。
自宅で家族と暮らしたい
アパートなどでひとり暮らしをしたい
施設で暮らしたい
グループホームで暮らしたい
その他
わからない
無回答
0%
18歳未満/H23年(n=625)
20%
40%
60%
80%
9.8
5.6
59.2
2.9
18歳未満/H26年(n=117)
1.7
18歳以上/H23年(n=2,186)
51.8
6.1
17.8
2.4
2.4
5.1
6.0
59.0
100%
15.4
12.0
11.8
13.7
9.0
13.4
0.9
8.1 5.6
2.9
18歳以上/H26年(n=2,378)
64.1
3.9 5.8
2.3
-77-
1.6
Ⅱ
調査結果
(2) グループホームを利用しない理由
(問
24 で「1 自宅で家族と暮らしたい」「2 アパートなどでひとり暮らしをしたい」「3 施設で暮らしたい」「5 その他」「6
わからない」と答えた方にお伺いします。)
問 25 問 24 で「グループホーム」を選択しなかった理由は何ですか。(○はいくつでも)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれの所有者においても、「他に生
活する場所があり、必要がない」といった理由が最も多くなっている。次いで、
「他の人と一緒に
生活することに不安がある」「グループホームについてよく知らない」との理由が多い。
年齢別では「他の人と一緒に生活することに不安がある」は若い年齢ほど高い数値となってい
る。また、
「グループホームについてよく知らない」も 10 代、20 代の若い年齢で高くなっている。
居住区別では、葵区で「近くに空いているグループホームがない」が 3.4%と他の区と比較し
てやや高めとなっているが、大きな差はみられない。
身体障害者手帳(n=1,840)
(%)
0
20
40
他に生活する場所があり、利用する
必要がない
サービスの質に不安がある
医療的ケアがあるため、入れるグルー
プホームがない
無回答
20
精神障害者保健福祉手帳(n=429)
40
60
0
20
40
32.9
11.5
7.3
1.7
4.8
9.6
31.7
7.2
3.0
6.1
4.4
21.2
17.2
6.5
9.9
20.3
6.3
19.4
20.3
60
42.9
29.1
19.7
グループホームについてよく知らな
い
その他
0
50.2
他の人と一緒に生活することに不安
がある
近くに、空いているグループホーム
がない
60
療育手帳(n=444)
20.3
(その他)
ひとりで生活するのが不安(4 件)、いくらかかるのかわからない(3 件)、プライバシーがなさそう(2 件)、自由に生活したい(2 件)、全介助のため無理と思う(2 件)、
一緒に生活してくださる方に迷惑がかかる 、弟以外に家をつぐ人がいない、金銭的な問題(19 件)、グループホームから退去を申し出られたから 、グループホー
ムで生活できる程発達できるかわからない 、グループホームで受 け入れてもらえるかわからない、グループホームはやることがない 、現在のグループホームは知的
障害者を土・日にみてもらえない所が多い、自分では何も出来ないから家族にやって欲しい 、重度訪問の時間が出ない、自立したい、タバコがやめられない
ため迷惑と思う、前に利用したが病気になって親の元に帰ることが多かった 、身内の事情など、面倒
-78-
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代未満(n=50)
(%)
0
20
40
他に生活する 場所があり、利用す る必
要がない
60
10代(n=78)
80
100
0
20
他の人と一緒に生活す ることに不安が
ある
20
16.0
無回答
18.0
20
他に生活する 場所があり、利用す る必
要がない
100
0
20
40
43.7
60
80
100
0
32.2
6.3
4.2
18.8
9.7
8.4
11.8
40
70代以上(n=1,169)
60
80
0
1 00
20
40
18.4
19.8
3.5
0.4
1.5
1.5
医療的ケアがあるため、入れるグループ
ホー ムがない
5.0
3.3
4.1
4.1
18.6
22.0
10.1
その他
6.7
5.2
14.5
13.6
無回答
16.4
16.1
5.8
80
6.2
4.8
近くに、空いている グループ ホー ムがな
い
グルー プホー ムについてよく知らない
60
48.1
53.8
29.5
18.7
24.6
<居住区別>
葵区(n=912)
(%)
0
20
40
他に生活する場所があり、利用する
必要がない
サービスの質に不安がある
駿河区(n=657)
60
80
100
0
20
40
45.8
80
100
0
20
7.8
7.0
23.7
21.4
25.3
3.4
1.8
2.1
医療的ケアがあるため、入れるグルー
プホームがない
4.8
3.5
4.3
その他
無回答
17.3
18.3
19.9
7.9
7.0
6.6
20.1
19.6
-79-
60
49.4
近くに、空いているグループホーム
がない
グループホームについてよく知らな
い
40
47.2
8.4
他の人と一緒に生活することに不安
がある
清水区(n=900)
60
100
38.2
8.4
20
80
47.2
60代(n=459)
8.3
他の人と一緒に生活す ることに不安が
ある
60
16.7
49.4
11.6
40
27.4
50代(n=241)
80
20
11.6
7.7
60
0
1 00
33.7
11.5
40
80
14.7
30.8
40代(n=199)
60
8.4
30.0
その他
40
30代(n=144)
36.8
2.6
グルー プホー ムについてよく知らない
サー ビスの質に不安がある
0
12.8
8.0
0
100
34.6
2.0
医療的ケアがあるため、入れるグループ
ホー ムがない
80
11.5
20.0
近くに、空いている グループ ホー ムがな
い
60
37.2
12.0
(%)
40
36.0
サー ビスの質に不安がある
20代(n=95)
20.3
80
100
100
Ⅱ
調査結果
(3) 地域で生活するために必要なこと
問 26 あなたは、お住まいの地域で生活するためには、どのようなことが必要だと思いますか。(○は3つまで)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所有者のいずれも「相談できる場所や人」
がトップ項目となっている。そのほか「医療機関」
「年金や手当などの経済的な支援」を求める人
が多くなっている。さらに、療育手帳所有者においては「障がいのある人への理解がある」が 30.5%
と高い数値となっている。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
40
相談できる場所や人
特にない
無回答
60
0
20
40
50.9
16.6
31.9
41.6
24.4
16.3
37.2
33.6
18.8
5.3
43.9
6.0
12.5
8.7
9.4
30.5
17.3
2.3
1.8
10.2
12.6
19.5
0.9
4.2
8.6
60
45.7
21.3
6.6
障がいのある人への理解がある
その他
40
43.9
年金や手当などの経済的な支援
必要な手続きを支援するサービス
20
22.2
医療機関
障がいがある人が暮らしやすい住
居
0
精神障害者保健福祉手帳(n=439)
48.4
ホームヘルプサービス
働く場所がある
60
療育手帳(n=479)
6.0
13.8
(その他)
介護者が急な病気や怪我で世話ができないときの支援 (3 件)、ヘルパー事業所の質の向上 (2 件)、一時預かりの場所、交通の便、高齢者世帯向けの情
報提供、困った時にすぐ福祉サービスが利用できること 、コンビニや大型ショッピングセンターなど利用しやすい商業施設 、地震の時助けてほしい、自宅以外
の場所(学校など)での訪問看護 、常時介助を必要とするため 24 時間見ていてくれる人、道路や施設のバリアフリー化、日用品のお店を近くにほしい、入院
した場合の補助、老老介護のため高い所の電球替や修繕等ちょっとした事をやってくれる人を派遣して欲しい
-80-
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べると、
「ホームヘルプサービス」
「働く場所がある」
「障がいがある
人が暮らしやすい住居」の割合が大きく減っている。
※平成 23 年調査では「障がいがある人への理解がある 」は選択肢に含まれていない。
18歳以上/H23年(n=2,186)
18歳以上/H26年(n=2,378)
(%)
60
52
49
49
47
42
42
36
40
23
21
21
10
19
18
20
7
9
6
6
8
2
特 にない
その他
障がいのある人への理 解があ る
-81-
必要な手続きを支援するサービス
障がいがある人が暮ら しやすい住 居
年金や手 当などの経済的 な支援
働く場 所がある
医療 機関
ホームヘルプサービス
相 談できる場所や人
0
Ⅱ
調査結果
(4) 近隣・地域の人との関わり方について
問 27 あなたは、近隣・地域の人とどの程度のつきあいをしていますか。(〇はいくつでも)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所有者のいずれも「会ったときにあいさ
つをかわす」程度が7割以上と高くなっている。身体障害者手帳所有者においては、
「世間話をす
る」が 48.4%と高いが、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所有者では2割台にとどまる。
同居の状況別では、一人暮らしの人は「会ったときにあいさつをかわす」が 85.4%と高くなっ
ており、次いで「世間話をする」45.4%となっている。家族や親せきと同居している人についても
「会ったときにあいさつをかわす」
「世間話をする」が高い数値となっている。一方、グループホ
ームや入所施設を利用している人では「特につきあいはない」が 34.7%と高くなっている。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
40
60
80
100
療育手帳(n=479)
0
20
40
12.3
お互いの家を訪問する
9.5
5.2
相談や愚痴を聞いてもらう
10.5
6.1
祭りなどの地域でのイベントを一緒
に楽しむ
地域の趣味やスポー ツのサークルで一
緒に活動す る
その他
特につきあいはない
無回答
0
8.6
一緒に外出したり遊んだりする
子ども会、町内会など地域の活動を 一
緒にする
100
20
40
8.3
2.2
9.4
12.0
7.6
3.9
1.7
2.5
18.6
5.8
4.4
28.3
4.4
7.3
100
7.6
17.5
12.1
80
4.4
14.2
18.6
60
79.1
20.0
48.4
世間話をする
80
70.6
82.4
会ったときにあいさつをかわす
60
精神障害者保健福祉手帳(n=439)
11.5
5.1
(その他)
朝はラジオ体操に出かける、囲碁クラブに行く、施設入所中の人達との会話、趣味の友人が多い、交流館でのサークル活動、小学校、保育園などで物作
りを教える、妻が組長をしている、NPOに参加・活動している、習い事をしている、昔のチーム仲間の応援、自動車学校のイベント、公民館のサークルを利
用、店を営業しているのでお客さんとの会話がある 、子どもの頃から知っている大人の人たちが歳をとっても見守っていてくれる感じ 、散歩中存在を知ってもら
う程度、グループ・団体などの行事に参加する、S型サービスのボランティアをしている、昔の同僚と昼食会・懇親会をする
-82-
Ⅱ
調査結果
<同居の状況別>
一人暮らし(n=240)
(%)
0
20
40
60
同居している(n=2,167)
80
100
0
20
40
60
85.4
会ったときにあいさつをかわす
相談や愚痴を聞いてもらう
10.8
子ども会、町内会など地域の活動を 一
緒にする
12.5
祭りなどの地域でのイベントを一緒
に楽しむ
5.8
地域の趣味やスポー ツのサークルで一
緒に活動す る
6.7
特につきあいはない
5.4
無回答
4.6
20
40
60
80
100
34.0
2.8
8.9
0.7
9.5
2.8
18.3
4.9
12.6
12.5
7.7
1.7
その他
0
15.3
11.8
7.9
お互いの家を訪問する
100
42.6
12.1
一緒に外出したり遊んだりする
80
82.8
45.4
世間話をする
グループホームや入所施設(n=144)
1.4
2.5
3.5
8.2
34.7
3.6
22.9
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比較して「会ったときにあいさつをかわす」で数値が伸びているもの
の、そのほかの項目については大きな変化はない。
※ただし平成 19 年調査では「会ったときにあいさつをかわす 」は「挨拶をする程度 」で、
「世間話をする」は「時々話しをする」
で表現されている。
H19年(n=1,493)
(%)
H26年(n=2,591)
100
80
80
60
57
44 41
40
14 17
20
4 7
4 3
9
特につきあいはない
その他
地 域の趣味 やスポーツのサーク
ルで一 緒に活動 する
-83-
13 12
祭 りなどの地域でのイベントを
一緒 に楽しむ
10 9
子ども会、町内 会、自治会 など
地域の活 動を一 緒にする
9 8
相談 や愚痴を聞いてもらう
一緒 に外出したり遊んだりす
る
世間 話をする
会ったときにあいさつを かわす
0
9 11
お互いの家を訪問する
20
Ⅱ
調査結果
(5) 近隣・地域の人への要望
問 28 あなたは、近隣・地域の人にどのようなことをしてもらいたいですか。(〇はいくつでも)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所有者のいずれも「災害や急病などの緊
急時の支援」を求める人の割合が最も高い。「日常的な安否確認の声かけ」「話し相手」はそれぞ
れ2割程度。精神障害者保健福祉手帳所有者では「何もしてほしくない」の割合が 21.1%と、他
の手帳所有者と比べて高くなっている。
同居の状況別では、一人暮らしをしている人において「日常的な安否確認の声かけ」が 27.9%
と高い割合になっている。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
40
60
80
療育手帳(n=479)
0
20
40
60.3
災害や急病などの緊急時の支援
80
0
20
5.2
5.2
3.0
外出時の自発的な声かけ
5.3
6.7
4.1
ちょっとした家事の手伝い
何もしてほしくない
その他
無回答
0.9
2.9
3.7
3.8
5.6
21.1
9.4
12.2
3.4
3.8
3.2
14.0
14.3
80
21.4
19.4
0.5
60
17.5
外出時のちょっとした手伝い
短時間の子どもの預かり
40
45.1
23.2
19.0
話し相手
60
59.1
22.7
日常的な安否確認の声かけ
精神障害者保健福祉手帳(n=439)
16.6
(その他)
普通に接してほしい(3 件)、障がいのある人への理解 (2 件)、子どもの元気な姿を見せること、自治会の下水の掃除、理解したうえでの見守り、障害の子が
いることを前向きに認めてつき合ってもらえたらいい 、遊び相手、施設の運動会などのときの交流、自分のいきたい所に一緒に行ってほしい、施設のイベントな
どに参加していただきたい
-84-
Ⅱ
調査結果
<同居の状況別>
一人暮らし(n=240)
(%)
0
20
40
災害や急病などの緊急時の支援
60
同居している(n=2,167)
80
100
0
20
40
100
0
20
11.8
19.2
22.9
20.1
外出時のちょっとした手伝い
2.9
4.7
7.6
外出時の自発的な声かけ
3.8
5.1
6.3
短時間の子どもの預かり
ちょっとした家事の手伝い
0.0
1.2
10.0
その他
無回答
0.0
4.8
17.1
何もしてほしくない
40
13.1
2.9
3.4
11.7
13.5
-85-
60
34.7
21.2
27.9
話し相手
80
59.7
59.2
日常的な安否確認の声かけ
60
グループホームや入所施設(n=144)
6.3
9.7
6.9
31.3
80
100
Ⅱ
調査結果
<主な介助者別>
父(n=31)
(%)
0
20
40
災害や急病などの緊急時の支援
60
80
100
0
20
60
51.6
日常的な安否確認の声かけ
話し相手
6.5
0.0
短時間の子どもの預かり
7.6
9.8
6.8
6.7
22.6
0
災害や急病などの緊急時の支援
80
100
20
40
66.7
日常的な安否確認の声かけ
22.9
話し相手
20.8
60
6.1
9.6
6.7
3.0
100
0
20
40
59.1
13.6
27.5
22.7
26.4
6.6
外出時の自発的な声かけ
8.3
4.5
8.8
0.0
1.1
ちょっとした家事の手伝い
6.3
13.6
何もしてほしくない
8.3
15.9
無回答
4.2
10.4
2.3
9.1
-86-
7.9
60
80
53.8
4.5
その他
9.7
0.0
8.3
0.0
26.7
ホームヘルパー(n=91)
80
40
29.1
5.5
外出時のちょっとした手伝い
短時間の子どもの預かり
20
19.8
9.9
0.0
17.6
60
80
69.7
14.6
0
60
0
7.4
11.6
兄弟姉妹(n=44)
40
100
3.1
子どもの夫・妻(n=48)
20
80
1.4
3.6
無回答
60
18.0
11.6
3.2
その他
40
22.1
4.8
6.5
何もしてほしくない
20
65.7
4.8
3.2
ちょっとした家事の手伝い
0
13.5
3.2
外出時の自発的な声かけ
100
17.5
22.6
外出時のちょっとした手伝い
80
63.3
19.4
(%)
40
子ども(n=165)
夫・妻(n=417)
母(n=251)
100
100
Ⅱ
調査結果
(6) 「地域における共生」の進捗状況
問 29
近年、障がいのある人とない人の「地域社会における共生(地域で暮らす人がお互いのことを大切にし、支
え合うこと)」という言葉を耳にすることが増えてきました。あなたの身近では、「地域における共生」がどの程度
進んでいると思いますか。(〇は1つ)
全体では、「かなり進んでいる」2.3%、「少しは進んでいる」12.2%、「あまり進んでいない」
15.6%、「進んでいない」16.3%、「わからない」45.7%で、共生が進んでいると感じている人は
少数派となっている。手帳の種類別では大きな差はみられない。
年齢別でみると、若い年齢で「あまり進んでない」
「進んでいない」と感じている割合が高い。
近隣・地域の人との付き合い状況別では、つきあいのない人と比べると、つきあいがある人の
方が進んでいると感じている人の割合が高くなっている。
かなり進んでいる
少しは進んでいる
あまり進んでいない
進んでいない
わからない
無回答
0%
全 体(n=2,591)
20%
12.2
40%
15.6
60%
80%
100%
16.3
45.7
8.0
15.1
46.0
7.6
2.3
身体障害者手帳(n=1,871)
13.1
16.1
2.2
療育手帳(n=479)
10.6
16.9
21.1
42.2
7.3
1.9
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
11.5
11.7
20.2
3.2
-87-
45.3
8.0
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
0%
かなり進んでいる
少しは進んでいる
あまり進んでいない
進んでいない
わからない
無回答
20%
全 体(n=2,591)
12.2
40%
15.6
60%
80%
16.3
100%
45.7
8.0
2.3
10歳未満(n=54)
3.7
14.8
38.9
35.2
5.6
1.9
10代(n=80) 3.8
13.8
18.8
20.0
40.0
9.3
13.1
6.7
15.3
20.7
50.7
4.7
8.7
11.6
24.2
48.8
5.3
20代(n=107)
30代(n=150)
27.1
3.8
47.7
2.8
2.0
40代(n=207)
1.4
8.9
50代(n=247)
12.6
15.4
55.9
5.7
1.6
14.3
60代(n=463)
14.5
16.4
46.0
6.9
1.9
14.1
70歳以上(n=1,187)
16.8
12.3
43.8
10.2
2.8
<近隣・地域の人との付き合い状況別>
かなり進んでいる
少しは進んでいる
あまり進んでいない
進んでいない
わからない
無回答
0%
20%
全 体(n=2,591)
12.2
40%
15.6
16.3
60%
80%
45.7
100%
8.0
2.3
つきあいがある(n=2,223)
13.3
16.5
16.4
46.8
4.5
2.5
特につきあいはない(n=241)
7.1
12.0
20.7
0.8
-88-
54.8
4.6
Ⅱ
調査結果
7. 災害対策について
(1) 「静岡市災害時要援護者避難支援制度」の登録状況
問 30
あなたは、市が実施している「静岡市災害時要援護者避難支援制度(25ページ参照)」に登録しています
か。登録していない場合は、その理由もお答えください。
「静岡市災害時要請援護者非難支援制度」への登録者は、身体障害者手帳所有者で 15.9%、療
育手帳所有者 21.9%、精神障害者保健福祉手帳所有者で 10.8%となっている。
登録している
0%
10%
全 体(n=2,591)
15.3
身体障害者手帳(n=1,871)
15.9
療育手帳(n=479)
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
登録していない
20%
30%
40%
わからない
50%
60%
無回答
70%
80%
60.9
12.9
62.4
21.9
10.0
15.7
59.5
100%
10.9
11.7
52.4
10.8
90%
10.0
14.9
14.7
<「静岡市災害時要援護者避難支援制度」への未登録理由>
未登録理由としては、
「自力での非難が可能であるから」
「家族などの支援による非難が可能で
あるから」の2項目が高い数値となっている。次いで「制度がよくわからない」が続く。
身体障害者手帳(n=1,167)
(%)
0
20
40
自力での避難が可能であるから
障がいがあることを知られたくない
から
無回答
精神障害者保健福祉手帳(n=259)
20
40
60
0
20
4.2
8.8
2.8
12.7
5.2
25.4
29.7
22.3
7.1
10.0
3.9
3.2
60
32.4
46.2
5.4
40
39.4
30.7
37.6
制度がよくわからないから
その他
0
39.9
家族などの支援による避難が可能
であるから
施設に入所しているから
60
療育手帳(n=251)
7.3
2.7
(その他)
制度を知らなかった(20 件)、入院中(11 件)、登録予定(3 件)、登録を忘れていた(6 件)、以前登録書類を提出したがその後どうなっているのか全くわからない、急ぎの時行政は当
てにできるのか、介護者の負担になりたくないから、近隣に昼間在宅の人がいないから登録しなかった、近隣の人に迷惑をかけてしまうので、区役所でいりませんねと言われた、警
備会社と契約しているため、高齢化で対処する人が少ない、個人情報の流出に不安、災害時避難所にいけない事情がある場合の支援物資の確保などがあれば登録したい、
自然にはかてない、自宅周辺は年寄が多くそれぞれ病気や障害をかかえている、自力で避難できる人は登録する対象ではないようによみとれたから、他人に預けられない、頼める
人がいないから(2 件)、誰が来るのか分からず怖い、誰にどのよううに伝えていいのかわからない、町内の世話になりたくない、登録していても支援受けられると思えない、登録しても
実際の時に間に合うか心配、登録のしかたがわからなかった、日中は学校にいるので登録しなくてもよい、避難所にはどうせ暮らせない、プライバシーを守りたいので、本人が受け入
れないと思う、有事に機転がきくか心配
-89-
Ⅱ
調査結果
(2) 避難所の認知状況
問 31
災害時の避難場所についてそれぞれお答えください。
問 31-(1) あなたは自分が行く避難所の場所を知っていますか。(○は 1 つ)
全体の 64.9%が避難場所を認知している。
知っている
0%
知らない
20%
40%
無回答
60%
80%
100%
全 体(n=2,591)
64.9
27.6
7.6
身体障害者手帳(n=1,871)
66.2
26.6
7.2
療育手帳(n=479)
62.2
29.6
8.1
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
63.2
27.8
9.0
問 31-(2) 「福祉避難所(25ページ参照)」がどのようなところか知っていますか。(○は1つ)
「福祉避難所」を認知しているのは、全体の1割程度。半数は「知らなかった」。
福祉避難所になる施設は知っていた
福祉避難所の役割は知っていた
福祉避難所になる施設や役割も知っていた
知らなかった(初めて知った)
わからない
無回答
0%
全 体(n=2,591)
20%
40%
54.1
6.2
60%
80%
100%
22.7
12.4
20.1
13.0
2.7 1.9
身体障害者手帳(n=1,871)
55.7
6.3
3.0 1.9
療育手帳(n=479)
7.1
5.8
49.3
24.6
10.4
2.7
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
48.0
7.8
2.3 1.6
-90-
26.9
13.3
Ⅱ
調査結果
(3) 災害時に困ること
問 32
あなたが、地震や台風などの災害のときに困ることはなんですか。(○は3つまで)
身体障害者手帳所有者では「すぐに避難できない」が 38.4%でトップ。次いで「薬が手に入ら
ない、治療が受けられない」24.1%、
「どのような災害が起こったのか、すぐにわからない」21.2%
と続く。療育手帳所有者では「どのような災害が起こったのか、すぐにわからない」(36.1%)、
「すぐに避難できない」(33.0%)、「コミュニケーションがとれない」(31.1%)の3項目が高く
なっている。精神障害者保健福祉手帳所有者では「薬が手に入らない、治療が受けられない」が
35.9%でトップ。次いで「すぐに避難ができない」25.3%、
「どのような災害が起こったのか、す
ぐにわかならい」が 22.1%となっている。
同居の状況別でみると、特に一人暮らしの人は「すぐに避難できない」は 39.2%と高くなって
いる。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
10
20
どのような災害が起こったのか、す ぐに
わからない
30
8.3
救助を 求めても来てくれる人がいない
9.1
20
30
20
4.4
1.7
25.3
16.8
18.4
13.3
35.9
3.9
1.4
5.0
11.1
50
10.1
17.3
17.2
40
10.3
16.3
7.9
30
22.1
22.1
24.1
3.7
10
31.1
薬が手に入らない、治療が受けられな
い
その他
0
33.0
15.6
3.3
50
8.4
13.0
酸素ボ ンベや吸たん 器、人工呼吸器が
使えなくなる
40
36.1
8.2
避難所で適切な介助・介護支援が受け
られない
無回答
10
38.4
被害状況、避難所の場所、物資の入手
方法などがわからない
特にない
0
20.7
すぐに避難できない
補装具や日常生活用具が使えなくなる
50
精神障害者保健福祉手帳(n=439)
21.2
救助を 求めることができない
コミュニケー ションがとれない
40
療育手帳(n=479)
3.9
10.2
12.4
9.4
12.6
(その他)
家に一人でいる時は不安 (2 件)、透析を受けられるかどうか心配(9 件)、パニックになってしまう(7 件)、避難所での食事(嚥下食)(2 件)、避難所で床にすわ
ることが出来ない (3 件)、避難の決断ができない(2 件)、防災無線が聞こえない (3 件)、車イスで移動できるか心配(2 件)、洗腸作業ができないのが不安
大勢の人がいるところでは気持ちが落ち着かない 、夫がそばにいない時 、オムツ交換の場所などが確保できるか不安 、親子共々障害があり2人でどうしたら
よいのかわからない 、風や雨の時は警報がきこえない、家族が一緒でないと困る、環境適応が厳しい、救助の求め方がわからない、金銭的な問題、現在の
生活状況がそのまま続けられないこと、仕事をしているため家に帰れない、自力で動けない、自分自身が救援を行わなければならない立場であること 、障が
い者同士2人で住んでいるので不安 、障害に対して周囲の理解してもらえるか避難所生活が不安 、睡眠障害があるので避難所で生活できるか 、ストーマ
ーがないと困る、すべてどうしていいかわからない、装具を使用していないとき非難が困難 、近くの小学校が避難場所だが道路などが寸断されたら行けない 、
地区が孤立する恐れがあり不安 、低体温症や脱水症状となる、停電になると精神的にとても不安定になって生活に支障がでてくる 、トイレ、透析の液が重
いので家から出られない、どこに逃げたらいいのかわからない、難聴・視力減退で情報把握が困難 、パウチの交換、走って避難できない、パニック状況の中で
の病変、避難所でのコミュニケーション 、避難所に行けても居場所が有るかどうかわからない 、避難する際に荷物が持てない 、病院の閉鎖、昼間は家族がい
ないので避難所までいけるかどうか心配 、発作時は普段通りの行動が取れないため避難行動が取りづらい 、目が見えないので困ります、ラティックスアレルギ
ーがある
-91-
Ⅱ
調査結果
<同居状況別>
一人暮らし(n=240)
(%)
0
20
40
どのような災害が起こったのか、す ぐに
わからない
60
同居している(n=2,167)
80
100
0
20
28.3
10.4
11.1
15.2
9.7
20.8
6.9
2.8
1.3
2.9
5.6
その他
1.7
4.2
5.6
16.6
14.2
16.7
10.1
8.8
無回答
100
17.4
酸素ボ ンベや吸たん 器、人工呼吸器が
使えなくなる
特にない
80
21.5
25.3
5.8
60
4.2
15.1
24.6
補装具や日常生活用具が使えなくなる
40
22.9
12.5
20.4
薬が手に入らない、治療が受けられな
い
20
35.3
13.3
避難所で適切な介助・介護支援が受け
られない
0
12.5
39.2
被害状況、避難所の場所、物資の入手
方法などがわからない
100
8.4
すぐに避難できない
コミュニケー ションがとれない
80
10.2
16.3
救助を 求めても来てくれる人がいない
60
23.6
11.3
救助を 求めることができない
40
グループホームや入所施設(n=144)
23.6
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比較して、
「薬が手に入らない、治療が受けられない」以外の項目では微減
しているものの、大きな変化はみられない。
H19年(n=1,493)
(%)
H26年(n=2,591)
60
39
40
35
25 24
20
10
12
9
13
22
21
15
25
15
15 16
12
7
5 3
6
4
特にない
その他
酸素ボンベや吸たん器、人工呼
吸器が使えなくなる
補装具や日常生活用具が使え
なくなる
薬が手に入らない、治療が受け
られない
-92-
避難所で適切な介助・介護支援
が受けられない
被害状況、避難所の場所、物資
の入手方法などがわからない
コミュニケーションがとれない
すぐに避難できない
救助を求めても来てくれる人が
いない
救助を求めることができない
どのような災害が起こったの
か、すぐにわからない
0
23
17
17
Ⅱ
調査結果
(4) 災害時の備えとして取り組むべきこと
問 33
あなたは、地震や台風などの災害時に備え、高齢者、障がいのある人などの災害時要援護者に対し、どの
ようなことに取り組むべきだと思いますか。(○は4つまで)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれの所有者も、「地域・近所での
日頃の協力体制」を期待する人が最も多くなっている。そのほか「災害時の生活支援体制の確立」
「災害時の医療支援体制の確立」
「災害時の情報伝達方法の確立」といった項目も数値が高い。療
育手帳所有者では、「災害時要援護者を対象とした福祉避難所の拡充」も期待する声が多い。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
10
20
30
40
地域・近所での日頃からの協力体制づ
くり
10
20
30
40
4.2
6.5
ボランティアの受入れ体制の整備
7.0
災害時要援護者に配慮した支援物資
の確保
31.3
34.3
16.3
3.7
12.1
8.0
27.6
15.5
13.3
6.1
6.7
11.9
1.0
1.0
わからない
10.6
無回答
11.7
11.7
23.6
18.3
18.4
0.5
13.8
10.2
15.4
13.1
(その他)
行政無線の整備(現状聞こえない)(2 件)、本人と地域の橋渡し的な存在・人物、警備会社へ通報できること、避難所などの周知
-93-
50
27.8
19.8
9.9
訓練実施など住民の意識啓発
40
38.9
32.2
5.5
災害時要援護者を対象とした福祉避難
所の拡充
30
33.8
21.0
災害時要援護者避難支援制度の推進
20
23.2
37.9
避難誘導体制の確立
10
20.7
29.2
災害時の医療支援体制の確立
0
18.4
26.6
災害時の生活支援体制の確立
50
40.9
24.8
災害時の情報伝達方法の確立
その他
0
精神障害者保健福祉手帳(n=439)
42.8
緊急通報システムの普及
住宅用防災対策のための助成制度の
周知
50
療育手帳(n=479)
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比較して、「緊急通報システムの普及」「災害時の情報伝達の確立」の
数値が増加している。
※平成 19 年は「住宅用防災対策のための助成制度の周知」「災害時要援護者避難支援制度の推進」は選択肢に含まれていない。
60
H19年(n=1,493)
(%)
43 41
40
26
23
15
30
33
36
13
25
19
5
12 13
1 1
わからない
その他
4 7
7 8
災害時要援護者に配
慮した支援物資の確
保
災害時要援護者を対
象とした福祉避難所
の拡充
-94-
災害時要援護者避難
支援制度の推進
住宅用防災対策のた
めの助成制度の周知
避難誘導体制の確立
災害時の医療支援体
制の確立
災害時の生活支援体
制の確立
災害時の情報伝達方
法の確立
緊急通報システムの
普及
地域・
近所での日頃
からの協力体制づく
り
0
18 19
17
9
ボランティアの受入
れ体制の整備
17
訓練実施など住民の
意識啓発
20
26
H26年(n=2,591)
Ⅱ
調査結果
8. 療育・教育について
(1) 通っている学校・学級・施設
(あて名の方(本人)が18歳未満の方はお答えください。)
問 34 現在通っているところをお答えください。(○は1つ)
※複数通っている方は、主に通っているところをお答えください。
未就学児においては、「保育園」が最も多い。小学生、中学生、高校生においては、それぞれ
「特別支援学校に通っている」が最も多くなっている。
発達障がいの診断を
受けている(n=59)
全体(n =117)
(%)
0
10
10
20
4.0
11.9
7.7
4.0
20.3
19.7
20.0
1.7
3.4
6.0
11.9
7.7
4.0
13.6
12.0
特別支援学校の中学部
8.0
0.0
2.6
特別支援学校の高等部
6.0
13.6
16.2
16.0
その他の学校
0.0
0.0
0.0
通所施設に通っている
0.0
0.0
0.0
その他
0.0
0.0
0.0
どこにも通っていない
無回答
3.4
1.7
0.0
8.5
-95-
30
4.0
0.0
特別支援学校の小学部
20
0.0
3.4
1.7
中学校の特別支援学級
10
2.0
0.0
小学校の特別支援学級
0
8.0
6.8
3.4
中学校の通常学級
30
13.6
0.0
障がい児の施設
高等学校
0
4.3
幼稚園
小学校の通常学級
30
11.1
保育園
特別支援学校の幼稚部
20
発達障がいの診断を
受けていない(n =50)
0.0
18.0
Ⅱ
調査結果
(2) 療育・教育で困っていること
(保護者の方にお聞きします)
問 35 お子様の療育・教育について困っていることはありますか。(○は4つまで)
身体障害者手帳所有者、療育手帳所有者ともに「進学・進路選択で迷っている」人が最も多く
なっている。次いで「送り迎えが大変」、
「仕事ができない」
「災害時や緊急時の対応が不安」が続
く。
居住区別でみると、葵区、駿河区において「災害時や緊急時の対応に不安がある」「仕事がで
きない」が清水区と比較して高い数値となっている。
身体障害者手帳(n=39)
(%)
0
20
希望する保育園・幼稚園・学校に
入れない
0.0
50.0
13.2
0.0
12.1
35.9
25.0
14.3
17.9
27.5
20.5
12.8
休養や息抜きの時間がない
12.8
50.0
48.4
12.8
旅行や外出ができない
無回答
25.0
7.7
2.6
0.0
50.0
29.7
12.1
15.4
7.7
5.5
10.3
12.1
23.1
60
0.0
4.4
仕事ができない
40
0.0
29.7
2.2
災害時や緊急時の対応が不安
特に困っていることはない
20
0.0
2.2
進学・進路選択で迷っている
その他
0
0.0
2.2
2.6
0.0
60
0.0
30.8
先生などの指導・支援の仕方が不
安
経済的な負担が大きい
40
12.1
0.0
0.0
療育・教育を受ける機会が少ない
20
7.7
カリキュラムが合わない
友だちとの関係がうまくいかない
0
精神障害者保健福祉手帳(n=4)
18.7
送り迎えが大変
学校や園、施設での介助が大変
60
10.3
療育・教育に関する情報が少ない
希望する施設に入所・通所できな
い
40
療育手帳(n=91)
1.1
0.0
0.0
0.0
25.0
25.0
※「精神障害者保健福祉手帳」についてはサンプル数が少ないため注意。
(その他)
知的障害なのに一般の教科書で難しすぎるため知的の人用の教科書に替えてもらいたいとお願いしたところできないとの答えだった、親の急病時の学校の
送迎、近くに学校がなく学校が遠い、呼吸器装着のため、教育の選択が限られている
-96-
Ⅱ
調査結果
<通っている学校・学級別>
保育園・幼稚園(n=18)
(%)
0
20
40
60
希望す る保育園・幼稚園・学校に入れ
ない
100
小・中・高特別支援学級(n=18)
0
0
20
60
80
100
20
40
0.0
11.1
0.0
0.0
11.1
0.0
11.1
休養や息抜きの時間がない
44.4
33.3
11.1
16.7
その他
5.6
特に困っていることはない
5.6
3.6
0.0
3.6
16.7
5.4
3.6
55.6
33.3
22.2
仕事ができない
35.7
5.6
11.1
災害時や緊急時の対応が不安
旅行や外出ができない
0.0
61.1
進学・進路選択で迷っている
経済的な負担が大きい
44.4
66.7
16.7
0.0
11.1
0.0
11.1
-97-
12.5
32.1
33.3
5.6
22.2
44.6
11.1
11.1
0.0
60
10.7
0.0
27.8
38.9
40
16.7
カリキ ュラムが合わない
療育・教育を 受ける機会が少ない
20
0.0
0.0
友だちとの関係がうまくいかない
0
0.0
0.0
5.6
100
1.8
学校や園、施設での介助が大変
先生などの指導・支援の仕方が不安
80
特別支援学校(n=56)
0.0
11.1
16.7
60
38.9
22.2
55.6
送り迎えが大変
40
0.0
27.8
療育・教育に関す る情報が少ない
希望す る施設に入所・通所できない
80
小・中・高普通学級(n=9)
11.1
25.0
14.3
14.3
7.1
14.3
80
100
Ⅱ
<発達障がいの診断有無別>
受けている(n=59)
(%)
0
20
40
60
80
100
0
20
22.0
療育・教育に関する情報が少ない
希望する保育園・幼稚園・学校に入れ
ない
希望する施設に入所・通所できない
受けていない(n=50)
14.0
3.4
0.0
33.9
14.0
学校や園、施設での介助が大変
1.7
2.0
カリキュラムが合わない
3.4
0.0
6.8
2.0
13.6
友だちとの関係がうまくいかない
14.0
8.0
10.2
療育・教育を受ける機会が少ない
44.0
49.2
進学・進路選択で迷っている
12.0
18.6
経済的な負担が大きい
16.0
32.2
災害時や緊急時の対応が不安
14.0
37.3
仕事ができない
旅行や外出ができない
15.3
4.0
休養や息抜きの時間がない
16.9
6.0
その他
6.8
特に困っていることはない
8.5
無回答
60
12.0
10.2
送り迎えが大変
先生などの指導・支援の仕方が不安
40
6.0
14.0
18.0
0.0
-98-
80
100
調査結果
Ⅱ
調査結果
<居住区別>
葵区(n=43)
(%)
0
20
療育・教育に関す る情報が少ない
カリキ ュラムが合わない
先生などの指導・支援の仕方が不安
友だちとの関係がうまくいかない
療育・教育を 受ける機会が少ない
100
0
20
80
100
0
20
11.1
29.6
20.0
3.7
0.0
4.7
0.0
0.0
4.4
0.0
6.7
14.8
11.6
13.3
7.4
14.0
6.7
48.1
51.2
18.5
16.3
42.2
11.1
25.6
37.0
15.6
27.9
37.0
15.6
仕事ができない
14.0
14.8
休養や息抜きの時間がない
7.0
7.4
その他
7.0
7.4
11.6
7.4
4.7
7.4
-99-
60
0.0
30.2
2.3
40
20.0
3.7
災害時や緊急時の対応が不安
無回答
60
11.1
2.3
経済的な負担が大きい
特に困っていることはない
40
清水区(n=45)
11.1
進学・進路選択で迷っている
旅行や外出ができない
80
14.0
送り迎えが大変
学校や園、施設での介助が大変
60
18.6
希望す る保育園・幼稚園・学校に入れ
ない
希望す る施設に入所・通所できない
40
駿河区(n=27)
4.4
20.0
4.4
13.3
8.9
80
100
9
特 に困っていることはない
休養 や息抜 きの時間 がない
旅行 や外出 ができない
仕 事ができない
災害時 や緊急 時の対応 が不安
経済的 な負担 が大きい
進 学・
進路選 択で迷 っている
-100-
療 育・
教育を受ける機 会が少 ない
友だちとの関係 がうまくいかない
先生などの指導 ・
支 援の仕 方が不安
カリキュラムが合 わない
学校や園、施設 での介助が大変
送り迎 えが大変
希 望する施 設に入 所・
通所できない
希望する保育 園・
幼稚園・
学校 に入れない
療育 ・
教 育に関する情報 が少ない
0
11
5
3
11
10
8
14
12
15
13
10
12
3
4
2
4
2 2
2 2
4
19
17
17
20
46
44
25
24
24 26
22
18歳未満/H26年(n=117)
18歳未満/H23年(n=625)
調査結果
Ⅱ
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べると、「希望する保育園・幼稚園・学校に入れない」「経済的な負
担が大きい」
「災害時や緊急時の対応が不安」「仕事ができない」などの数値が高くなっている。
(%)
60
40
Ⅱ
調査結果
9. 雇用・就労について
(1) 就労の有無
問 36
あなたは現在、働いていますか。通所施設(就労移行支援・就労継続支援A型、就労継続支援B型事業
所など)での就労も含みます。(○は1つ)
働いている人の割合は、身体障害者手帳所有者で 20.1%、療育手帳所有者 36.5%、精神障害
者保健福祉手帳所有者 23.2%となっている。
特定疾患医療受給者証の有無別でみると、当受給者証を持っている人で「働いている」は 16.2%
にとどまるが、発達障がいの診断有無別で診断を受けている人においては「働いている」が 32.7%
にのぼる。
働いている
0%
働いていない
20%
全 体(n=2,591)
40%
60%
23.4
身体障害者手帳(n=1,871)
100%
10.3
68.7
36.5
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
80%
66.3
20.1
療育手帳(n=479)
無回答
11.1
6.5
57.0
23.2
67.1
9.7
<「特定疾患医療受給者証」の有無別>
働いている
0%
全 体(n=2,591)
20%
働いていない
40%
23.4
持っている(n=277)
80%
66.3
16.2
持っていない(n=1,999)
無回答
60%
10.3
72.6
25.5
100%
11.2
8.9
65.6
<発達障がいの診断有無別>
働いている
0%
全 体(n=2,591)
受けている(n=150)
受けていない(n=2,074)
20%
働いていない
40%
23.4
60%
66.3
32.7
67.4
-101-
80%
100%
10.3
63.3
23.6
無回答
4.0
9.0
Ⅱ
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べると、「働いている」の割合が減っている。
働いている
0%
18歳以上/H23年(n=2,186)
18歳以上/H26年(n=2,378)
20%
働いていない
40%
30.9
60%
53.7
24.8
64.6
-102-
無回答
80%
100%
15.4
10.6
調査結果
Ⅱ
調査結果
(2) 週あたりの就労日数
(問 36 で「1 働いている」と答えた方にお伺いします。)
問 37 週に何日働いていますか
いずれの手帳所有者ともに、「5日」が5割以上を占めている。次いで多いのは「6日」。
1日
2日
0%
全 体(n=606)
3日
4日
20%
3.8 6.9
5日
40%
6日
60%
8.9
無回答
7日
80%
57.3
100%
16.2
3.5
2.5
1.0
身体障害者手帳(n=377)
4.2 8.2
9.0
54.1
17.0
2.9
3.4
1.1
療育手帳(n=175)
4.0 7.4
68.0
13.1
1.72.3
精神障害者保健福祉手帳(n=101)
5.9 6.9
10.9
51.5
2.9
0.6
13.9
5.9
3.0
2.0
(3) 1日あたりの就労時間
(問 36 で「1 働いている」と答えた方にお伺いします。)
問 38 1日何時間くらい働いていますか。(○は1つ)
身体障害者手帳所有者では「6時間以上8時間未満」が 36.6%と最も多く、次いで「8時間以
上」が 23.9%となっている。療育手帳所有者、精神障害者保健福祉手帳所有者では「4時間以上
6時間未満」が最も多く、次いで「6時間以上8時間未満」となっており、
「8時間以上」働いて
いる人は、身体障害者手帳所有者と比べて低い割合となっている。
4時間未満
4時間以上6時間未満
0%
20%
全 体(n=606)
15.7
身体障害者手帳(n=377)
16.2
療育手帳(n=175)
16.0
精神障害者保健福祉手帳(n=101)
6時間以上8時間未満
40%
26.4
60%
80%
36.1
21.2
37.6
18.8
100%
2.3
19.5
36.6
37.1
無回答
8時間以上
2.1
23.9
36.0
32.7
5.0
5.9
-103-
1.7
9.1
Ⅱ
調査結果
(4) 就労場所
(問 36 で「1 働いている」と答えた方にお伺いします。)
問 39 どんなところで働いていますか。(○は1つ)
身体障害者手帳所有者では「企業、工場、店や役所など」が 49.9%と最も多く、次いで「自営」
が 23.1%となっている。療育手帳所有者では「通所施設」が 50.9%で最も多く、「企業、工場、
店や役所など」が 37.1%で続く。精神障害者保健福祉手帳所有者では「企業、工場、店や役所な
ど」が 52.5%で最も多く、次いで「通所施設」が 16.8%となっている。
発達障がいの診断を受けている人は、「通所施設」が 51.0%と最も高い。
企業、工場、店や役所など
通所施設
自営
家族の人がしている仕事の手伝い
その他
無回答
0%
20%
全 体(n=606)
40%
60%
80%
19.3
48.3
100%
15.7
7.4
4.5
4.8
身体障害者手帳(n=377)
8.8
49.9
23.1
8.8
4.8
4.8
療育手帳(n=175)
50.9
37.1
3.4
1.1 4.0 3.4
精神障害者保健福祉手帳(n=101)
16.8
52.5
8.9
8.9
6.9 5.9
(その他)
内職(2 件)、保育園(2 件)、NPO 法人、家でパソコンを使用して会社の仕事 、親達が行き場所を作ってくれた未認定の場所 、近所の家のお手伝い、車の
運転、交通誘導員、生活介護事業所、タクシー乗務員、知人の手伝い、ディサービス、特定非営利活動法人 、農業、ビジネスホテルの清掃、福祉施設、
友人のビルのそうじ
<発達障がいの診断有無別>
0%
企業、工場、店や役所など
自営
通所施設
家族の人がしている仕事の手伝い
その他
無回答
20%
全 体(n=606)
40%
60%
19.3
48.3
80%
15.7
100%
7.4
4.5
4.8
受けている(n=49)
受けていない(n=489)
30.6
51.0
52.1
16.2
6.1
16.6
7.2
12.2
4.1
3.9
-104-
Ⅱ
調査結果
問 39-① どのような雇用形態で働いていますか。(○は1つ)
身体障害者手帳所有者では「正規雇用」が 53.2%と最も多く、次いで「パートタイム・アルバ
イト」が 22.3%。療育手帳所有者では「パートタイム・アルバイト」が 50.8%、
「正規雇用」30.8%
となっている。精神障害者保健福祉手帳所有者では「パートタイム・アルバイト」45.3%、
「正規
雇用」30.2%。
発達障がいの診断有無別では、診断を受けている人は「パートタイム・アルバイト」が 46.7%
を占めている。
正規雇用
契約・嘱託
派遣
臨時雇用(日雇いなど)
パートタイム・アルバイト
その他
無回答
0%
20%
全 体(n=293)
40%
60%
14.7
45.7
80%
100%
31.7
3.1 1.4
1.4 2.0
身体障害者手帳(n=188)
18.1
53.2
22.3
1.1
2.1
1.1 2.1
療育手帳(n=65)
12.3
30.8
50.8
3.1 1.5
1.5
精神障害者保健福祉手帳(n=53)
11.3
30.2
3.8
45.3
5.7
1.9
1.9
(その他) 役員(2 件)、準社員(2 件)、障害者雇用、非常勤
<発達障がいの診断有無別>
正規雇用
派遣
パートタイム・アルバイト
0%
20%
全 体(n=293)
契約・嘱託
臨時雇用(日雇いなど)
その他
40%
60%
14.7
45.7
80%
31.7
1.4 2.0
受けている(n=15)
受けていない(n=255)
6.7 6.7
26.7
13.3
30.6
1.22.0
-105-
1.4
3.1
46.7
15.3
47.1
100%
1.6
2.4
Ⅱ
調査結果
問 39-② 今の仕事は、どのような方法で見つけましたか。(○は1つ)
身体障害者手帳所有者、療育手帳所有者では「公共職業安定所(ハローワーク)」が最も多く
なっている。また、療育手帳所有者では「学校の紹介」も多い。精神障害者保健福祉手帳所有者
では「自分又は家族が探した」が 24.5%と最も多い。
発達障がいの診断を受けた人は「障害者就業・生活支援センター」、
「学校の紹介」がそれぞれ
2割台と最も多くなっている。
公共職業安定所(ハローワーク)
障害者就業・生活支援センター
学校の紹介
知り合いの紹介
自分又は家族が探した
職業訓練校の紹介
通所施設の紹介
その他
無回答
0%
20%
全 体(n=293)
40%
5.1
22.9
13.3
60%
13.3
80%
100%
20.1
17.1
3.8
2.4 2.0
身体障害者手帳(n=188)
11.7
22.9
17.6
22.3
18.6
1.1
療育手帳(n=65)
精神障害者保健福祉手帳(n=53)
0.5
9.2
26.2
15.1
18.9
5.3
24.6
7.5
9.2
9.4
9.2
24.5
7.7
3.8
7.7
6.2
17.0
1.9
1.9
(その他)
障害者になる前から働いていたところ(6 件)、以前働いていた会社(5 件)、自営(5 件)、求人情報誌(4 件)、新聞(4 件)、DOMO(3 件)、インターネット(2 件)、
再雇用(2 件)、シルバー人材センター(2 件)、就職面接会(2 件)、会社案内、求人広告、定年後継続雇用
<発達障がいの診断有無別>
公共職業安定所(ハローワーク)
障害者就業・生活支援センター
学校の紹介
自分又は家族が探した
知り合いの紹介
職業訓練校の紹介
通所施設の紹介
無回答
その他
0%
20%
全 体(n=293)
22.9
40%
5.1
13.3
60%
13.3
80%
20.1
100%
17.1
3.8
2.42.0
受けている(n=15)
受けていない(n=255)
20.0
13.3
23.5
4.7
20.0
13.7
6.7 6.7
13.7
13.3
6.7
20.8
16.5
1.62.0
-106-
13.3
3.5
Ⅱ
調査結果
(5) 1ヶ月あたりの平均給与額
(問 36 で「1 働いている」と答えた方にお伺いします。)
問 40 1か月の平均給与・賃金はどのくらいですか。(○は1つ)
「企業、工場、店や役所など」で働いている人は、
「5万円から 10 万円未満」が 29.0%で最も
多く、次いで「20 万円以上」26.3%。「通所施設」で働いている人は、6割が「1万円未満」と
なっている。
5千円未満
5千円~1万円未満
1万円~1万5千円未満
1万5千円~2万円未満
2万円~3万円未満
3万円~5万円未満
5万円~10万円未満
10万円~15万円未満
15万円~20万円未満
20万円以上
無回答
0%
全 体(n=606)
20%
8.3
7.9 4.0
6.1
1.3
企業、工場、店や役所など(n=293)
1.0
40%
3.4
60%
20.6
80%
11.9
11.9
100%
16.2
9.4
2.5
29.0
18.1
16.7
26.3
1.0 1.7
通所施設(n=117)
32.5
34.2
14.5
4.3 6.0 3.4
1.7 2.6
自営(n=95)
5.3
2.1
家族の仕事の手伝い(n=45)
2.0
8.9
10.5
2.1
15.8
8.4
12.6
15.8
0.9
23.2
1.1 3.2
4.4 6.7
13.3
2.2
-107-
11.1
6.7
8.9
6.7
31.1
Ⅱ
調査結果
(6) 一般企業・役所での就労希望
問 41 今後又は引き続き、企業、工場、店や役所などで働きたいと思いますか。 (○は1つ)
一般企業・役所での就労を希望する人は、身体障害者手帳所有者で 19.2%、療育手帳所有者で
37.4%、精神障害者保健福祉手帳所有者で 31.0%となっている。身体障害者手帳所有者において
は「いいえ」と回答した人が 50.0%と高くなっている。
はい
0%
全 体(n=2,591)
身体障害者手帳(n=1,871)
いいえ
20%
わからない
40%
24.4
療育手帳(n=479)
60%
43.6
19.2
80%
21.1
8.0
22.9
29.0
31.0
100%
10.9
50.0
37.4
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
無回答
17.7
32.2
15.9
15.9
20.9
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べると、一般企業・役所での就労を希望する人の割合が減っている。
はい
0%
18歳以上/H23年(n=2,186)
18歳以上/H26年(n=2,378)
20%
いいえ
わからない
40%
27.0
60%
33.3
23.8
45.3
-108-
無回答
80%
13.8
100%
25.8
10.0
20.9
Ⅱ
調査結果
(問 40 で「1 はい」と答えた方にお伺いします。)
問 41-① 今後どのような雇用形態で働きたいですか。(○は1つ)
希望する雇用形態としては、身体障害者手帳所有者と療育手帳所有者では「正規雇用」が最も
多く、次いで「パートタイム・アルバイト」となっている。精神障害者保健福祉手帳保有者では
「パートタイム・アルバイト」を希望する人が最も多くなっている。
正規雇用
臨時雇用(日雇いなど)
無回答
0%
20%
全 体(n=632)
契約・嘱託
パートタイム・アルバイト
40%
60%
80%
7.9
45.6
派遣
その他
31.3
100%
7.6 5.7
0.5 1.4
身体障害者手帳(n=359)
10.9
42.3
28.7
7.5
8.6
1.9
療育手帳(n=179)
3.9
55.9
精神障害者保健福祉手帳(n=135)
8.1
35.6
29.1
6.7 4.5
43.7
8.1 2.2
1.5 0.7
(その他)
在宅ワーク(3 件)、障害者雇用 (2 件)、どのような形態でもよい(2 件)、短時間 勤務、正規雇用だが症状が良くないため今は考えられない
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べて、
「パートタイム・アルバイト」を希望する人の割合がやや増え
ている。
正規雇用
契約・嘱託
派遣
臨時雇用(日雇いなど)
パートタイム・アルバイト
その他
無回答
0%
18歳以上/H23年(n=591)
20%
40%
60%
7.4
45.0
1.9
18歳以上/H26年(n=566)
8.1
42.6
0.5 1.6
-109-
80%
100%
28.1
11.7
4.6
33.0
8.1
6.0
1.4
Ⅱ
調査結果
(7) 働くために必要な環境整備
問 42 あなたは、障がいのある人が働くためには、主にどのような環境が整っていることが大切だと思いますか。
(○は4つまで)
身体障害者手帳所有者は「働く時間や日数を調整できること」が 39.4%で最も多く、次いで「周
囲が障がいを理解してくれること」34.0%、
「障がい程度にあった仕事であること」32.6%と続く。
療育手帳所有者では「周囲が障がいを理解してくれること」50.5%、
「障がい程度にあった仕事で
あること」43.8%、
「働く時間や日数を調整できること」35.5%の順。精神障害者保健福祉手帳所
有者では「働く時間や日数を調整できること」45.5%、「周囲が障がいを理解してくれること」
37.9%、「障がい程度にあった仕事であること」30.3%となっている。
発達障がいの診断を受けている人についてみると、「周囲が障がいを理解してくれること」が
62.7%で最も多く、次いで「障がい程度にあった仕事であること」50.0%となっている。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
40
無回答
15.6
30.3
5.3
1.8
2.5
18.3
11.3
15.2
34.0
37.9
50.5
5.1
8.0
17.7
28.6
12.8
雇用の場を 確保すること
わからない
12.4
43.8
8.4
4.1
9.2
8.7
2.1
1.2
10.9
21.1
14.9
5.3
7.6
1.1
6.5
9.0
60
20.5
20.5
3.2
職場によい指導者や先輩がいること
40
45.5
11.1
周囲が障がいを 理解してくれること
20
5.6
7.5
設備・機器が整っていること
0
24.1
32.6
障がい程度にあった仕事であること
60
14.6
13.7
賃金が妥当であること
その他
40
29.6
11.6
自宅で仕事ができること
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
35.5
21.1
通院などの保障があること
就労のための福祉施設を 確保す ること
20
24.4
通勤・通所手段があること
職場に慣れるまで援助してくれる制度
があること
0
39.4
働く時間や日数を 調整できること
就労のための技術が身に着けられるこ
と
在宅就労に必要な職業訓練が受けられ
ること
60
療育手帳(n=479)
9.4
19.3
(その他)
賃金は国が保障すること、いじめが無い職場、本人のやる気、国の支援制度向上、障がい者の仲間がいること、人間関係が一番 、公的機関の補助
-110-
Ⅱ
<発達障がいの診断有無別>
受けている(n=150)
(%)
0
20
40
20
40
24.8
11.4
24.7
15.6
50.0
34.7
14.7
8.4
2.7
3.0
15.3
17.6
周囲が障がいを理解してくれること
37.8
62.7
職場に慣れるまで援助してくれる制度
があること
25.3
職場によい指導者や先輩がいること
6.7
15.2
34.0
4.2
11.3
雇用の場を確保すること
9.5
15.3
その他
3.3
わからない
4.7
60
41.1
6.7
設備・機器が整っていること
無回答
0
20.6
障がい程度にあった仕事であること
就労のための福祉施設を確保すること
100
10.7
賃金が妥当であること
就労のための技術が身に着けられるこ
と
在宅就労に必要な職業訓練が受けられ
ること
80
30.7
通勤・通所手段があること
自宅で仕事ができること
60
33.3
働く時間や日数を調整できること
通院などの保障があること
受けていない(n=2,074)
1.1
9.3
17.6
6.7
-111-
80
100
調査結果
33
雇用の場を確 保すること
就労 のための福 祉施設を確
保すること
職場 によい指導 者や先 輩が
いること
職 場に慣 れるまで援 助して
くれる制 度があること
周 囲が障がいを理解してく
れること
-112-
設備 ・
機 器が整 っていること
在 宅就 労に必要 な職業 訓練
が受けられること
就労のための技術が身に着
けられること
障がい程 度にあった仕 事であ
ること
賃金 が妥当 であること
自宅で仕 事ができること
通 院などの保障があること
通勤・
通所 手段があること
働 く時間や日数を調整でき
ること
0
4
3
10 9
10
7
6
8
15
13
11
17
20
15
10 12
19
19
21
22
26
24
36
34
40
18歳以上/H26年(n=2,378)
18歳以上/H23年(n=2,186)
(%)
調査結果
Ⅱ
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べて、「障がい程度にあった仕事であること」「周囲が理解してくれ
ること」の割合が減っている。
60
45
48
40 41
Ⅱ
調査結果
10.権利擁護について
(1) 「障害者差別解消法」の認知状況
問 43
あなたは、平成 28 年4月1日から「障害者差別解消法(26ページ参照)」が施行されることを知っています
か。(○は 1 つ)
「障害者差別解消法」の施行を認知していた人は、全体の 4.7%。
日中、主に過ごす場所別でみると、家にいる人は 4.2%で、外に出ている人と比べてやや低め
の数値となっている。
知っていた
0%
知らなかった(はじめて知った)
20%
40%
全 体(n=2,591) 4.7
保育園・幼稚園・学校に通っている(n=104)
わからない
60%
80%
73.3
5.8
無回答
100%
12.3
9.7
83.7
7.7
2.9
施設に通所している(n=231)
6.9
施設に入所している(n=138)
5.1
職場や個人の会社、店など(n=352)
6.3
73.2
44.9
34.1
8.0 5.4
74.5
7.1
64.3
病院のデイケアに通っている(n=46)
69.6
2.2
-113-
7.4
15.9
80.4
家にいる(n=1,542) 4.2
病院に入院している(n=56)
12.6
11.5
14.3
6.5
9.8
14.3
21.7
Ⅱ
調査結果
(2) 差別を受けた経験
問 44 あなたは、障がいを理由に差別を受けたり、いやな思いなどをしたことがありますか。(○は 1 つ)
差別を受けた経験のある人の割合は、身体障害者手帳所有者では 22.3%、療育手帳所有者で
50.5%、精神障害者保健福祉手帳所有者で 35.2%となっている。
特定疾患医療受給者の有無別では、持っている人と持っていない人では大きな差はみられない。
発達障がいの診断有無別においては、診断を受けている人で差別を受けた経験者が多く、
68.0%にのぼる。
ある
0%
全 体(n=2,591)
身体障害者手帳(n=1,871)
ない
20%
無回答
40%
27.8
60%
58.2
22.3
14.1
50.5
11.3
38.2
35.2
100%
14.0
63.6
療育手帳(n=479)
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
80%
49.9
14.9
<特定疾患医療受給者証の有無別>
ある
0%
全 体(n=2,591)
20%
40%
27.8
持っている(n=277)
無回答
60%
80%
58.2
22.4
持っていない(n=1,999)
ない
14.0
62.8
29.5
100%
14.8
12.5
58.1
<発達障がいの診断有無別>
ある
0%
全 体(n=2,591)
20%
27.8
受けている(n=150)
受けていない(n=2,074)
40%
ない
無回答
60%
80%
58.2
68.0
25.5
-114-
14.0
23.3
61.9
100%
8.7
12.7
Ⅱ
調査結果
(問 44 で「1 ある」と答えた方にお伺いします。)
問 44-① どのような差別を受けたり、いやな思いをしましたか。(○はいくつでも)
差別の内容としては、手帳の種類問わずトップは「外出時に周囲の視線、態度、言葉が気にな
った」。身体障害者手帳保有者については、
「建物や道路、交通機関などの利用が不便」も 44.4%
と高い。療育手帳所有者、精神障害者保健福祉手帳所有者においては「近所づきあい、人間関係
がうまくいかない」も3割を越す高い数値となっている。また、精神障害者保健福祉手帳保有者
では「雇用・就労の機会が少ない」も 38.6%と高い。
身体障害者手帳所有者の中でも聴覚・平衡機能障がいに該当する人は「必要な情報が得られな
い」が 55.8%とトップ項目となっている。内部障がいに該当する人は「仕事での待遇に差をつけ
られた」が 25.0%と高い数値となっている。
身体障害者手帳(n=417)
(%)
0
20
外出時に周囲の視線、態度、
言葉が気になった
近所づきあい、人間関係がうま
くいかない
お店やサービスなどの利用を
断られた
建物や道路、交通機関などの
利用が不便
40
80
0
20
40
60
80
44.4
必要な情報が得られない
14.9
40
41.2
19.0
38.6
19.4
20.3
14.0
19.0
11.2
10.8
12.4
12.0
1.7
0.8
(その他)
・介助を受けるとき介護者にイライラされた 。
・身障になったことを理由に解雇された。
・一度採用したのに断られた。
・病院で障害があることを話すと文句をいわれて診てもらった。
・友達がいなくなった。
・保育園や学校の入学する段階から選別された。
・話をしても聞いてもらえなかった。
・就労してる方がスタッフからきつくしかられていて気の毒だと思った。
・前の職場で障害があるからといじめられて、むりやりやめさせられた。
・免許更新時に「車イスでは視力検査できない」とどなられた。
・タクシーの運転手の対応で不快な思いをした。
・就職で不採用になったことがある。
・断られないが、車椅子では中に入ることができなかった。
・会社をリストラされた。
・普通の保険に加入できなかった。
・障がい者と大きな声で言われた。
・障害者同士でも無視・孤立させられている。
・入院中の病院からも退院をせまられる。
・歯科医に行った時、障害者用のトイレが無かったため困った。隣の人からいやな目つきをされたり見られたりした。
-115-
60
49.0
24.8
21.1
16.3
20
8.5
9.9
8.4
仕事での待遇に差をつけられ
た
0
31.4
17.7
その他
精神障害者保健福祉手帳(n=153)
68.2
50.4
雇用・就労の機会が少ない
無回答
60
療育手帳(n=242)
0.7
80
Ⅱ
調査結果
・話ができないため、日常的に思いを正確に伝えられない。
・事業所で生活介護中に指導者からの言葉、暴言に深く傷ついてしまった。
・障害を理解されなくて、一方的に悪者扱いされた。
・自分の障害を知ると態度が変わる。
・杖をついて歩いているときに、他の通行人がぶつかりそうになった。周囲のきづかいが足りない。
・近所の方に不審者と思われたりしました。
・健常者の人は、障害 のつらさが分からない
・杖で歩行中に後ろから杖を蹴られて転びそうになったりする。
・障害を理由に面接を断られた(門前払い)。
・障害者の子がいるとわかると付き合いが変わる。
・入院後降格となった。
・町内の集金時に視力が悪いのでお財布から出してくださいと頼んだら嫌な顔をされた。
・大学受験で面接の時、教授にとても傷つく言葉を言われて母とともにとても悲しかった。デパートでカードを作るときにも、係員から差別する言葉を浴びせら
れた。
・生命保険に加入できない。(条件をクリアしないため)。
・小学校の時何人かの男子生徒にいじめをうけた。
・学校時代、友人との人間関係、学力、知識、いじめ常識的。
・インターネットのかきこみでいやがらせをうけた。
・旅先で失禁した際(車イストイレ)汚物を持ち帰ること。
・沢山ありすぎて書ききれない。
・待合室で座れないにもかかわらず、横になる場所を与えられず、いすで待たされた。
・年齢が高いという理由で病院から出されてしまう。
・仕事で人間関係がときどきうまくいかない場合がある。
・学校でバカにされる。
・乗車拒否にあった。
・義母が気ちがいと呼ばれたことがある。
・行政の手続きなどが大変。
・組織の役員自体(共済年金を受けている方)が障害者の金を使っている。
・身体障がい者」と面と向かっていわれた。
・最低賃金以下で働かされているが、辞めさせられては困るので少ない賃金で働いている。
・仕事を断られた。
・施設職員に「わからない」と無視された。
・トイレが混んでいる時に、お腹が痛くて車イス用のトイレに並んでいたら、後から来た車イスの人に「障がい者じゃないのに使うな」と言われた
・仕事に待遇面の不満はなかったが、コミュニケーションが必要な仕事が与えられてしまった。又筆談 を頼むと断られたり、仕事をちゃんと教えてくれなかった。
(先輩達があまり親切ではなかった。中にはいい人もいましたが)
・話の中で「普通じゃないから…」と言われたことがある。
・以前働いていた職場で心理的虐待を受けた。
・99%人は3回以上同じことを聞くと不快になるらしい。
・病院で診察を拒否された。
・病院の看護師さんの対応が横柄
・精神障害は昔から誤解・偏見・無理解・差別を強いられている
・買い物に行くと、保育園から小学校低学年の子からにイヤな目で見られる。
・高校受験の際、障害を理由にして希望校から拒否された。
・学校時代の心ないいじめ。
・希望していた保育園に入れなかった。
・店内の通路が狭く、車イスで通れない。
・くどくど同情されたりすること。
・バカにされたこと、ババアといわれた
・からかわれるし、みくだされる。
・学校の入学拒否。
・個人病院で聴覚障がいに対して、看護婦対応ができなかった。お店が聴覚障がいに対してとまどい対応ができない。
・子どもの学校の先生から、子どもの支援者から、障害の理解しようとしているがレッテルはりをさせられた。
・県養護学校中2の時、学校にて教員から暴言「死ね、障害者だから親に謝れ」、車イスをけるなど。学校も隠蔽し、教育委員会も弁護士会もうやむやに
した。
・生活道路が大昔のまま、歩行者用がなく、あっても私用されている。
・いじめ
-116-
Ⅱ
調査結果
<手帳の種類別>
(%)
0
外出時に周囲の視線、態度、言葉
が気になった
近所づきあい、人間関係がうまくい
かない
お店やサービスなどの利用を断ら
れた
建物や道路、交通機関などの利用
が不便
20
40
60
80
100
0
20
40
19.6
仕事での待遇に差をつけられた
21.6
外出時に周囲の視線、態度、言葉
が気になった
近所づきあい、人間関係がうまくい
かない
お店やサービスなどの利用を断ら
れた
建物や道路、交通機関などの利用
が不便
0
60
40.0
23.8
仕事での待遇に差をつけられた
25.0
100
0
20
40
60
49.0
41.2
19.0
24.8
38.6
19.4
14.0
20.3
19.0
必要な情報が得られない
13.8
11.2
その他
11.3
12.0
5.0
0.7
8.5
9.9
雇用・就労の機会が少ない
9.8
10.2
31.4
36.3
20.7
13.8
68.2
10.0
3.8
51.3
精神障害者保健福祉手帳(n=153)
80
0.8
-117-
12.4
0.7
80
10.2
9.1
40
60
13.5
0.0
20
40
58.5
27.3
療育手帳(n=242)
100
20
13.6
2.3
80
0
18.2
11.6
60
100
31.8
55.8
内部障がい(n=80)
80
27.3
16.3
40
60
50.0
20.9
2.0
20
40
25.6
11.8
0
20
肢体不自由(n=275)
13.6
27.5
(%)
0
7.0
47.1
無回答
100
37.2
3.9
その他
80
48.8
33.3
雇用・就労の機会が少ない
無回答
60
45.1
必要な情報が得られない
音声・言語・そしゃく
機能障害(n=22)
聴覚・平衡機能障がい
(n=43)
視覚障がい(n=51)
80
100
100
Ⅱ
調査結果
<「特定疾患医療受給者証」の有無別>
持っている(n=62)
(%)
0
外出時に周囲の視線、態度、言葉
が気になった
近所づきあい、人間関係がうまくい
かない
お店やサービスなどの利用を断ら
れた
建物や道路、交通機関などの利用
が不便
20
40
持っていない(n=589)
60
80
100
0
20
40
53.2
100
29.4
27.4
雇用・就労の機会が少ない
25.1
22.6
17.1
19.4
13.1
14.5
11.5
0.0
無回答
80
8.5
50.0
その他
100
27.7
6.5
必要な情報が得られない
80
56.0
17.7
仕事での待遇に差をつけられた
60
1.2
<発達障がいの診断有無別>
受けている(n=102)
(%)
0
20
外出時に周囲の視線、態度、言葉
が気になった
近所づきあい、人間関係がうまくい
かない
お店やサービスなどの利用を断ら
れた
建物や道路、交通機関などの利用
が不便
80
100
0
20
40
25.2
9.8
8.0
21.6
33.5
18.6
27.1
12.7
19.3
7.8
15.3
11.8
その他
12.1
1.0
1.3
-118-
60
52.8
33.3
仕事での待遇に差をつけられた
無回答
60
71.6
雇用・就労の機会が少ない
必要な情報が得られない
40
受けていない(n=528)
Ⅱ
調査結果
(3) 「障害者虐待防止法」の認知状況
問 45
平成 24 年 10 月 1 日から「障害者虐待防止法(27ページ参照)」が施行されたことを知っていますか。
(○はいくつでも)
「障害者虐待防止法」施行の認知状況をみると、全体の認知率は 16.2%。精神障害者保健福祉
手帳所有者の認知率が 12.4%とやや低めとなっている。
法律の施行は知っていた
通報窓口は知っていた
法の施行や通報窓口も知っていた
知らなかった(はじめて知った)
わからない
無回答
0%
全 体(n=2,591)
20%
40%
13.4
60%
80%
100%
61.2
10.8
11.8
61.8
9.0
12.4
0.8 2.0
身体障害者手帳(n=1,871)
13.8
0.9 2.1
療育手帳(n=479)
3.5
16.5
55.7
15.2
7.1
1.9
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
61.1
9.7
1.6 1.1
-119-
12.9
13.6
Ⅱ
調査結果
11.障がい福祉に関する施策について
(1) 障がい福祉事業への要望
問 46
あなたは、障がいのある人が安心して暮らしていくために、どのようなことが必要だと思いますか。
(○は6つまで)
いずれの手帳所有者も「手当・年金などの経済的な支援の充実がトップ。次いで「困った時に
いつでも何でも相談できる身近な相談場所の整備」となっている。また、
「障がいの早期発見・地
治療事業の推進」が求められている。身体障害者手帳所有者では「障がいのある人に配慮したま
ちづくりの推進」
「医療機関やリハビリテーション整備の充実」も高い数値となっている。療育手
帳所有者では「就労援助や雇用の拡大」
「入所施設を増やす」なども高くなっている。
身体障害者手帳(n=1,871)
(%)
0
20
40
障がいの早期発見・早期治療事業の推
進
スポ ーツ・レクリエー ション活動の推進
4.8
障がいのある人が地域で生活できる場
の整備
障がいのある人に配慮したまちづくりの
推進
障がいのある人のための防災対策の
充実
18.6
24.8
21.4
20.9
23.2
35.3
27.4
4.0
5.1
7.1
7.1
27.8
11.5
17.5
22.5
18.6
17.3
11.3
6.9
5.5
8.5
24.2
13.0
手当・年金などの経済的な支援の充実
無回答
15.4
8.7
11.1
障がいのある人への理解啓発や交流
促進
12.6
17.3
31.1
16.8
51.8
46.7
9.2
3.9
53.6
5.5
21.9
15.9
14.5
44.7
40.0
2.5
2.0
2.1
3.7
7.5
10.8
-120-
60
31.7
6.7
21.4
4.8
40
30.9
18.5
生涯学習や文化活動の推進
20
26.7
30.8
就労援助や雇用の拡大
0
21.5
11.3
福祉に関す る情報提供の充実
60
28.4
22.9
福祉機器の研究開発や利用のための
助成の拡充
医療機関やリハビリテーション整備の
充実
特にない
40
30.5
16.2
入所施設を 増やす
精神障害者保健福祉手帳(n=435)
20
23.0
通所施設を 増やす
その他
0
17.2
ホー ムヘルプ・ショー トステイなどの在
宅福祉サー ビスの充実
地域福祉における権利擁護事業の充
実
地域に住む人が力を 合わせて、障がい
のある人を支えていく体制づくり
困った時に、いつでも何でも相談できる
身近な相談場所の整備
60
32.4
障がい児保育・障がい児教育の充実
ボランティア活動の推進
療育手帳(n=479)
44.6
1.6
4.4
11.7
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代未満(n=54)
0
20
40
障がいの早期発見・早期治療事業の推進
60
10代(n=80)
80
100
就労援助や雇用の拡大
1.9
31.5
その他
3.7
40代(n=207)
0
20
60
80
100
0
0.9
2.7
1.3
1.9
2.7
3.8
1.9
4.7
20
40
19.3
福祉に関する情報提供の充実
19.8
スポーツ・レクリエーショ ン活動の推進
5.8
6.1
地域福祉における権利擁護事業の充実
地域の人が障がいのある人を支えてる体制
10.1
27.8
16.3
39.5
4.0
13.6
44.1
17.4
40.2
4.8
3.2
2.2
特にない
4.3
3.6
4.1
-121-
8.6
56.4
3.5
12.6
6.9
6.0
12.5
58.7
44.4
8.2
4.0
15.3
その他
無回答
15.4
5.2
33.7
4.0
16.4
身近な相談場所の整備
28.5
16.3
4.8
52.2
9.7
24.0
12.3
10.4
19.8
28.0
22.7
16.2
7.1
6.1
7.1
60
15.9
20.7
13.4
4.8
40
33.9
30.4
18.4
20
34.1
3.9
24.6
0
21.8
13.4
14.5
100
24.2
41.7
6.5
80
22.5
30.8
5.3
70代以上(n=1,187)
60
13.6
25.1
生涯学習や文化活動の推進
手当・年金などの経済的な支援の充実
40
10.4
34.8
障がいのある人への理解啓発や交流促進
20
16.2
9.3
障がいのある人に配慮したまちづくりの推進
0
21.9
20.8
就労援助や雇用の拡大
100
29.6
15.0
医療機関やリハビリテーショ ン整備の充実
ボラ ンティア活動の推進
80
18.2
12.6
障がいのある人のための防災対策の充実
60代(n=463)
60
17.8
5.8
47.3
49.5
1.3
15.5
入所施設を増やす
13.3
19.6
35.6
17.9
61.3
6.0
15.0
30.4
通所施設を増やす
31.3
57.0
50代(n=247)
40
障がいの早期発見・早期治療事業の推進
6.0
31.8
40.0
0.0
無回答
障がいのある人が地域で生活できる場の整備
23.4
30.0
9.3
特にない
21.3
14.0
8.4
10.0
31.5
21.3
28.0
55.0
5.6
46.7
4.7
35.0
身近な相談場所の整備
28.0
30.8
18.8
地域の人が障がいのある人を支えてる体制
14.7
9.3
59.3
地域福祉における権利擁護事業の充実
25.3
6.7
18.8
手当・年金などの経済的な支援の充実
100
24.0
43.0
28.8
25.9
80
22.0
23.4
2.5
障がいのある人への理解啓発や交流促進
60
14.7
6.5
20.4
40
30.7
16.8
7.5
3.7
20
6.0
55.0
16.7
ボラ ンティア活動の推進
0
3.7
22.2
障がいのある人のための防災対策の充実
100
27.1
5.0
障がいのある人に配慮したまちづくりの推進
80
25.2
48.1
障がいのある人が地域で生活できる場の整備
30代(n=150)
60
25.2
16.3
25.9
スポーツ・レクリエーショ ン活動の推進
40
26.2
16.3
33.3
福祉に関する情報提供の充実
20
23.4
7.5
医療機関やリハビリテーショ ン整備の充実
1.9
0
30.0
5.6
生涯学習や文化活動の推進
100
33.8
31.5
14.8
福祉機器の研究開発・利用の助成拡充
80
20.0
24.1
入所施設を増やす
20代(n=107)
60
40.0
51.9
通所施設を増やす
福祉機器の研究開発・利用の助成拡充
40
31.5
ホームヘルプなどの在宅福祉サービスの充実
ホームヘルプなどの在宅福祉サービスの充実
20
32.5
障がい児保育・障がい児教育の充実
障がい児保育・障がい児教育の充実
0
41.4
0.7
4.0
14.6
80
100
Ⅱ
調査結果
<「特定疾患医療受給者証」の有無別>
持っている(n=277)
(%)
0
20
40
障がいの早期発見・早期治療事業の推
進
持っていない(n=1,999)
60
80
100
0
20
17.5
18.1
入所施設を増やす
23.5
20.9
福祉機器の研究開発や利用のための
助成の拡充
医療機関やリハビリテーション整備の
充実
9.3
12.3
27.7
26.0
福祉に関する情報提供の充実
19.4
22.7
就労援助や雇用の拡大
27.7
20.9
生涯学習や文化活動の推進
2.9
5.6
スポーツ・レクリエーション活動の推進
4.0
5.5
ボランティア活動の推進
14.4
9.0
28.0
29.2
16.9
17.0
6.0
3.6
障がいのある人への理解啓発や交流
促進
16.7
14.4
手当・年金などの経済的な支援の充実
地域福祉における権利擁護事業の充
実
地域に住む人が力を合わせて、障がい
のある人を支えていく体制づくり
困った時に、いつでも何でも相談できる
身近な相談場所の整備
48.0
53.1
5.3
5.1
17.7
13.0
42.3
40.8
その他
2.9
1.8
特にない
3.2
3.7
無回答
100
21.7
22.4
通所施設を増やす
80
19.1
13.7
ホームヘルプ・ショートステイなどの在
宅福祉サービスの充実
60
32.0
31.8
障がい児保育・障がい児教育の充実
障がいのある人が地域で生活できる場
の整備
障がいのある人に配慮したまちづくりの
推進
障がいのある人のための防災対策の
充実
40
9.5
12.6
(その他)
手続きなどを簡単にしてほしい(3 件)、健常者と同じレベルの賃金 、介護者に対して障がいに応じた手当てを出してほしい 、65 歳を過ぎた障害者に対する金
銭的な援助、障害のある人同士の交流・助け合い、在宅介護をしている家庭への在宅手当ての支給 、長く入所できる場所がほしい、安心できる後見人
制度、障がい者に対する医師たちの理解 、車イスの人が雨の日でも外出ができるための環境整備(駐車場の屋根設置など) 、障害児を持つ家族の心のケ
アや教育、手話通訳者(2 件)、障がいの度合いにあった法整備、行政サービスの充実 、障害者用駐車場に一般車両が駐車した場合の罰則化 、入所・通
所施設を終えた後の生活に対する援助 、必要なサービスが素早く充分に受けられるように制度の見直しが必要 、障がい者施設で働いてくれる看護師の確
保
-122-
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 23 年の調査結果と比べて、「障がいの早期発見・早期治療事業の推進」「医療機関やリハ
ビリテーション整備の充実」「手当・年金などの経済的な支援の充実」で数値が高くなっている。
※ 平成 23 年調査では、
「地域に住む人が力を合わせて障がいのある人を支えていく体制づくり」
「困ったときに、いつでも何
でも相談できる身近な相談場所の整備」は選択肢に含まれていない。
「グループホームなどの障がいのある人が地域で生活
できる場の整備」は「障がい者が住みやすい住宅の確保や居住環境の改善・整備をはかってほしい」という表現の選択肢
になっている。
(%)
18歳未満/H23年(n=625)
18歳未満/H26年(n=117)
18歳以上/H23年(n=2,186)
18歳以上/H26年(n=2,378)
80
60
5352
45
39
40
33
30
20
20
29
17
16
17
33
222121
1617
18
9
4
8 6
28
28
24
212120
16
18
10
8
4 5 5
生涯学習や文化活動の推進
就労援助や雇用の拡大
福祉に関する情報提供の充実
医療機関やリハビリテーション整備の
充実
福祉機器の研究開発や利用のための
助成の拡充
入所施設を増やす
通所施設を増やす
ホームヘルプ・ショートステイなどの在
宅福祉サービスの充実
障がい児保育・
障がい児教育の充実
障がいの早期発見・
早期治療事業の推
進
0
25
19
232324
(%)
80
56
60
20
29
13
171819
19
37
2830
25
16
5 6 5
28
1615
13
4 3 4 6
16
9 8
5
困った時に、いつでも何でも相談でき
る身近な相談場所の整備
地域に住む人が力を合わせて、障がい
のある人を支えていく体制づくり
権利侵害防止や成年後見制度の活用
など地域福祉における権利擁護事業
の充実
手当・
年金などの経済的な支援の充
実
-123-
障がいのある人への理解啓発や交流促
進
ボランティア活動の推進
障がいのある人のための防災対策の
充実
建物や交通機関、道路など障がいの
ある人に配慮したまちづくりの推進
グループホームなどの障 がいのある人
が地域で生活できる場の整備
スポーツ・
レクリエーション活動の推進
0
11
42
40
40
222424
48
45
42
Ⅱ
調査結果
(2) 「重度心身障害者医療助成事業」の見直しについて
問 今後、「重度心身障害者医療費助成事業」の見直しを行うとした場合、次の中からあなたが最もよいと思う方
法をお知らせください。(○は 1 つ)
「県の基準に合わせて所得制限を行う」が 40.5%で最も多く、次いで「自己負担額500円を
増額する」11.5%、「対象者を県の基準に合わせて縮小する」7.1%となっている。
全 体(n=2,591)
50
40.5
40
34.5
30
20
11.5
無回答
6.9
その他
自己負担額500円を増額する
県の基準に合わせて所得制限を行う
0
7.1
対象者を県の基準に合わせて縮小する
10
(その他)
現状維持(39 件)、わからない(35 件)、従来より条件が悪くなるのはいや(6 件)、実態を調査して検討すべき(4 件)、障害者の医療費 負担を減らしてほしい (4
件)、もっと医療費を助成するべき(4 件)、障害者は体も弱いので考えてほしい(2 件)、医療費の支出額に合わせた支給(2 件)、自己負担額 1000 円にする
(2 件)、「見直し」とは「事業を後退させること」ではない 、受けてる側に良い方法 、重い障害ある人に対して一律に助成する、 介護する側が仕事ができないた
めこれ以上の出費は困る、高額所得者の自主申請、高齢者は収入と関係なく助成してもらいたい 、自己負担の軽減、市独自の検討会を作り協議する、
市と県では実情も違うと思うので市の基準を作成する 、重度心身障がい者は身体的にも経済的にも大 変だと思うので援助が必要、症状や年齢に合わせた
対応、所得制限による自己負担額を段階的にする 、制度について市民にPRをもっと実施することが先決 、全員医療費助成を受けられるようにしてほしい 、
対象者を県の基準に合わせ拡大する 、対象者を縮小するなどもってのほか 、どれも障がい者に不利なことは賛成できない 、年金生活者のみの家族には負
担増はしないでほしい 、必要な人に必要な助成をする方法 、評価会議の勝手な言い分を聞くのか 、扶養家族の収入ではなく、障害者本人の収入を基準
に考える、本人も家族も弱者であるからこれらを組み合わせた 方法、窓口払いで一時的に支払う額を自己負担額にしてほしい 、無料にする、利用内容を
精査した障害と直接無関係の医療費は対象としない
-124-
Ⅱ
ⅱ 一般市民の調査結果
1. 属性について
(1)調査票回答者
問 1 調査票をお答えになる方はどなたですか。(○は1つ)
本人が答える
本人の意見を聞き家族や介助者が代わって回答
本人の意見確認困難で、家族や介助者が回答
無回答
0%
20%
40%
全体(n=1,215)
60%
80%
100%
76.6
16.3
4.1 3.0
(2)対象者本人の属性
問 2 はじめにご本人のことについて、お伺いします。
男
女
無回答
【性別】
0%
20%
全体(n=1,215)
40%
60%
80%
42.2
100%
54.5
3.3
【年齢】
10代
0%
全体(n=1,215)
20代
30代
40代
20%
8.7
16.5
50代
40%
60代
60%
17.2
15.1
駿河区
清水区
無回答
70代以上
80%
21.6
100%
12.8
6.8
1.2
【居住地】
葵区
0%
全体(n=1,215)
20%
40%
34.0
その他
60%
30.3
無回答
80%
100%
34.7
0.8
0.2
-125-
調査結果
Ⅱ
(3) 医療受給者証の有無
問 3 次の中から、あなたがお持ちのものをお答えください。(○はいくつでも)
「自立支援医療受給者証」を持っている人は 1.0%、
「特定疾患医療受給者証」は 1.8%。
0%
全体(n=1,215)
自立支援医療受給者証
特定疾患医療受給者証
どちらも持っていない
無回答
20%
40%
60%
89.1
1.0 1.8
-126-
80%
100%
8.1
調査結果
Ⅱ
調査結果
(4)日常生活の悩み
(「自立支援医療受給者証」または「特定疾患医療受給者証」を持っている人)
問 4 日常生活で困っていることはありますか。(○はいくつでも)
「自立支援医療受給者証」または「特定疾患医療受給者証」を持っている人の日常生活の悩み
としては、
「健康に不安がある」が 52.9%でトップ。次いで「将来の生活に不安がある」32.4%、
「災害時や緊急時の対応に不安がある」23.5%と続く。
<医療受給者証の種類別>
全体(n=34)
(%)
身の回りのことができない
0
20
自立支援医療受給者証(n=12)
40
60
20
40
18.2
9.1
33.3
18.2
0.0
32.4
22.7
50.0
5.9
0.0
16.7
0.0
0.0
23.5
33.3
17.6
8.3
-127-
60
54.5
25.0
0.0
0.0
1 00 0
4.5
25.0
0.0
80
50.0
23.5
将来の生活に不安がある
無回答
40
16.7
14.7
災害時や緊急時の対応に不安がある
特に困っていることはない
20
20.6
お金の管理に不安がある
その他
100 0
52.9
外出するのに支障がある
福祉サービスが十分に使えない
80
8.8
健康に不安がある
施設に入れない(入所できない)
60
特定疾患医療受給者証(n=22)
18.2
22.7
80
1 00
Ⅱ
調査結果
(5)発達障がいの診断状況
問 5 発達障がいの診断を受けていますか。(○は 1 つ)
発達障がいの診断を受けている人は、全体の 0.3%。
受けている
0%
20%
受けていない
40%
全体(n=1,215)
無回答
60%
80%
100%
97.5
2.1
0.3
付問① その診断名をお答えください。(〇はいくつでも)
(n=4)
アスペルガー症候群
1 名、その他 2 名、無回答 1 名
(6)介護保険の要介護度
(40 歳以上の方にお伺いします)
問 6 介護保険の要介護認定を受けていますか。受けている方は、要介護度をお答えください。(○は1つ)
要支援、要介護の認定を受けている人は、40 代以上で 3.9%となっている。
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
非該当
申請していない
無回答
0%
20%
全体(n=895)
0.8
1.0
40%
58.4
0.9
40代(n=209)
0.7
0.6
0.7
50代(n=184)
0.5
0.4 0.4
1.5
59.8
37.5
60.1
37.3
55.8
1.3
31.6
0.8
70代以上(n=156)
0.6
0.6
100%
2.2
60代(n=263)
0.8
0.4
80%
35.4
65.1
3.3
60%
0.6
39.1
1.9
-128-
Ⅱ
2.
調査結果
暮らし・日常生活について
(1) 同居者
問 7 あなたは、どなたと一緒に暮らしていますか。(○はいくつでも)
一緒に暮らしている人について、「夫または妻」が 61.9%、「子ども」45.8%、「母」17.3%、
「父」13.6%など。「一人暮らし」は 10.7%となっている。
全体(n=1,215)
(%)
100
80
61.9
60
45.8
40
17.3
1.8
0.5
無回答
1.6
その他
5.7
グループホームや入所施設
を利用している
-129-
2.3
義理の父・母
7.7
祖父母
子ども
夫または妻
母
4.0
兄弟姉妹
13.6
父
一人暮らし
0
10.7
子どもの夫または妻
20
Ⅱ
調査結果
(2)日中の過ごし方
問 8 あなたは、日中は主にどこで過ごしていますか。(○は 1 つ)
10 代では「学校」が 85.7%を占め、20 代から 50 代では「職場や個人の会社など」が7割を占
めている。60 代になると「家」で過ごしている人が5割を超え、70 代以上になると8割近くにの
ぼる。
学校
施設に通所
施設に入所
職場や個人の会社など
家
病院に入院
病院のデイケア
その他
無回答
0%
20%
全体(n=1,215)
40%
60%
80%
51.9
100%
38.8
1.1
3.5
2.6 0.6 1.4
10代(n=14)
7.1 7.1
85.7
20代(n=106)
70.8
16.0
12.3
0.9
72.0
30代(n=200)
25.5
2.0
74.2
40代(n=209)
22.5
1.0
1.0
1.4
25.0
50代(n=184)
0.5
3.8
41.1
60代(n=263)
70代以上(n=156)
0.6
52.9
7.1
4.2 1.5
78.2
9.0 3.2
1.9
<自立支援医療(精神通院医療)受給者証の有無別>
学校
職場や個人の会社など
病院のデイケア
0%
施設に通所
家
その他
20%
全 体(n=1,215)
施設に入所
病院に入院
無回答
40%
60%
80%
51.9
100%
38.8
1.1
3.5
2.6 0.6 1.4
自立支援医療受給者証(n=12)
8.3
特定疾患医療受給者証(n=22)
58.3
36.4
どちらも持っていない(n=1082)
3.0
16.7
16.7
59.1
54.3
4.5
36.7
3.2
0.6 1.4
-130-
Ⅱ
調査結果
(3) 医療費の自己負担額
問9
平成 26 年 3 月の1か月間に、あなたが医療機関(病院・診療所、薬局)にかかった時に支払った医療費の
合計金額はおよそいくらでしたか。(〇は1つ)
医療費を自己負担額は、年齢を追うごとに高くなり、60 代では1万円以上負担した人の割合が
20.1%にのぼる。
なし
5千円未満
5千円から1万円未満
1万円から3万円未満
3万円から5万円未満
5万円以上
わからない
無回答
0%
20%
全体(n=1,215)
40%
60%
35.7
27.3
10代(n=14)
18.6
23.6
43.4
30代(n=200)
100%
9.1 3.5 3.0 1.2
1.6
35.7
57.1
20代(n=106)
80%
18.9
33.5
36.0
7.1
13.5
9.4
4.7
8.5 3.5 3.5 0.5
1.0
40代(n=209)
38.3
31.6
50代(n=184)
13.4
29.9
29.3
8.1 4.3 3.3
1.0
27.7
7.1 3.3
1.1
1.6
60代(n=263)
19.8
31.2
23.6
12.5
4.63.0
3.0
2.3
70代以上(n=156)
13.5
52.6
16.0
9.0
3.2 1.3
2.6 1.9
-131-
Ⅱ
3.
調査結果
障がいのある人との関わりについて
(1) 障がいのある人との交流有無
問 10
あなたは日頃、障がいのある人と交流はありますか。(〇はいくつでも)
障がいのある人との交流について、
「家族・親戚にいる」は 22.0%、
「学校や職場の同僚として
交流がある」7.5%、「知人として交流がある」7.4%となっている。「交流する機会がほとんどな
い」が最も多く 46.3%
全体(n=1,215)
50
(%)
46.3
40
30
22.0
17.3
20
7.5
10
8.3
7.4
2.0
無回答
交流する機会がほとんどない
その他
-132-
2.0
地域で見かける程度
ボランティア活動で交流がある
地域行事などの活動で交流がある
知人・友人として交流がある
学校や職場の同僚として交流がある
家族・親せきにいる
0
2.7
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代(n=14)
(%)
0
20
40
家族・親せきにいる
21.4
学校や職場の同僚として交流がある
21.4
知人・友人として交流がある
60
80
100
0
20
40
60
80
100
0
20
40
60
80
1 00
0
20
18.0
19.8
14.2
7.1
40代(n=209)
30代(n=200)
20代(n=106)
6.6
8.5
10.0
6.0
7.7
0.0
0.0
1.5
1.0
ボランティア活動で交流がある
0.0
2.8
0.0
1.4
14.3
その他
0.0
42.9
0
20
家族・親せきにいる
学校や職場の同僚として交流がある
知人・友人として交流がある
60
80
100
0
20
26.6
9.8
40
60
80
100
0
20
11.5
6.1
1.1
3.0
5.1
ボランティア活動で交流がある
2.2
4.2
6.4
その他
19.0
交流する機会がほとんどない
無回答
4.5
4.2
41.8
0.5
21.2
20.2
10.9
60
1.3
地域行事などの活動で交流がある
地域で見かける程度
40
20.5
24.0
5.3
6.5
1.4
70代以上(n=156)
60代(n=263)
40
45.0
1.0
0.0
50代(n=184)
(%)
9.1
48.5
47.2
0.0
14.8
14.0
7.5
交流する機会がほとんどない
無回答
14.5
16.0
48.1
47.1
2.7
-133-
1.3
60
23.9
地域行事などの活動で交流がある
地域で見かける程度
40
80
1 00
80
100
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比べて「知人・友人として交流がある」の割合がやや減ったものの、全体的
には大きな変化はみられない。
H19年(n=993)
(%)
H26年(n=1,215)
100
80
60
46.3
45.4
40
20
22.8
22.0
18.2
6.3 7.5
7.4
2.4 2.0
5.9 8.3
交 流 す る 機 会 がほと んど な い
その他
地 域 で見 かける程 度
-134-
17.3
4.3 2.7
ボ ランティア活 動 で交 流 があ る
地 域 行 事 な ど の活 動 で交 流 があ る
知 人 ・友 人 と して交 流 があ る
学 校 や職 場 の同 僚 と して交 流 があ る
家 族 ・親 せき にいる
0
12.8
Ⅱ
調査結果
(2) 障がいのある人の介助経験
問 11
あなたは、障がいのある人の介助をしたことがありますか。(○はいくつでも)
障がいのある人の介助を経験した人は5割程度で、
「車いすを押すなど、ちょっとした手助け」
が 33.1%で最も多く、次いで「日常的に介助している」が 15.6%、
「福祉体験で介助」8.1%とな
っている。
年齢別では、20 代では「福祉体験で介助」が、50 代と 60 代では「日常的に介助している」が
他の年代と比較して高い数値となっている。
全体(n=1,215)
60
(%)
50
40
45.6
33.1
30
20
15.6
8.1
10
無回答
-135-
2.0
介助したことはない
その他
日常的に介助している(
介助してい
た)
福祉体験で介助
車いすを押すなど、ちょっとした手助
けをしたことがある
0
4.9
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代(n=14)
(%)
0
20
40
60
車いすを押すなど、ちょっとした手
助けをしたことがある
80
100
7.1
日常的に介助している(介助してい
た)
7.1
40
車いすを押すなど、ちょっとした手
助けをしたことがある
福祉体験で介助
80
100
0
日常的に介助している(介助してい
た)
介助したことはない
1.1
20
40
80
100
0
20
14.8
5.3
46.4
0.0
40
60
30.8
3.2
19.0
10.3
4.5
5.7
48.7
42.2
2.3
-136-
7.1
60
5.3
70代以上(n=156)
60
40
34.9
49.5
32.7
39.7
0
12.0
7.6
6.0
1 00
0.0
20
22.3
80
6.0
37.5
7.1
60
11.5
60代(n=263)
60
40
32.0
0.0
40
20
39.6
50代(n=184)
20
0
2.8
0.0
0
100
14.2
50.0
(%)
80
22.6
介助したことはない
無回答
60
34.0
0.0
その他
無回答
20
42.9
福祉体験で介助
その他
0
40代(n=209)
30代(n=200)
20代(n=106)
80
1 00
80
100
Ⅱ
4.
調査結果
地域での生活ついて
(1) 近隣・地域の人との関わり方について
問 12
あなたは、近隣・地域の人とどの程度のつきあいをしていますか。(〇はいくつでも)
近隣・地域の人とのつきあいについて、
「会ったときにあいさつをかわす」が最も多く、89.0%。
次いで「世間話をする」45.5%、「子ども会、町内会など地域活動を一緒にする」32.2%の順。
年齢別でみると、年齢が高い人ほど地域・近隣の人とのつきあいに積極的な傾向にあり、地域
の活動、イベント、サークル活動への参加などの状況をみても、年齢が高いほど高い数値となっ
ている。
同居の状況別でみると、一人暮らしの人においては、「子ども会、町内会など地域の活動を一
緒にする」「祭りなどの地域でのイベントを一緒に楽しむ」「地域の趣味やスポーツのサークルで
一緒に活動する」などといった、地域活動に参加している人の割合が、同居者のいる人と比べて
低くなっている。
全体(n=1,215)
100
(%)
89.0
80
60
45.4
40
32.2
17.2
20
10.0
10.0
10.3
8.0
7.7
1.2
0.2
無回答
特につきあいはない
その他
地域の趣味やスポーツのサークルで一緒に
活動する
-137-
祭りなどの地域でのイベントを一緒に楽し
む
子ども会、町内会、自治会など地域の活動
を一緒にする
相談や愚痴を聞いてもらう
お互いの家を訪問する
一緒に外出したり遊んだりする
世間話をする
会ったときにあいさつをかわす
0
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代(n=14)
(%)
0
20
40
60
80
会ったときにあいさつをかわす
100
0
20
40
40代(n=209)
30代(n=200)
20代(n=106)
60
80
78.6
100
0
20
40
60
80
83.0
1 00
0
20
一緒に外出したり遊んだりする
0.0
1.9
5.5
5.7
お互いの家を訪問する
0.0
1.9
7.0
8.1
相談や愚痴を聞いてもらう
0.0
1.9
6.5
11.0
17.9
21.4
その他
1.9
1.5
0.0
0.0
0.0
0
20
40
80
100
0
20
40
60
80
93.5
会ったときにあいさつをかわす
6.2
0.0
100
0
20
40
60
57.7
55.5
5.4
16.0
21.8
お互いの家を訪問する
5.4
14.1
19.2
子ども会、町内会、自治会など地域の
活動を一緒にする
祭りなどの地域でのイベントを一緒に
楽しむ
地域の趣味やスポーツのサークルで
一緒に活動する
その他
特につきあいはない
無回答
9.2
0.5
20.5
23.6
5.4
3.8
37.8
39.5
19.0
0.5
15.4
14.4
41.8
16.0
13.7
0.8
7.2
2.6
7.1
0.6
0.0
-138-
1 00
85.9
一緒に外出したり遊んだりする
相談や愚痴を聞いてもらう
80
89.4
54.3
世間話をする
0.0
70代以上(n=156)
60代(n=263)
60
5.3
0.0
0.0
50代(n=184)
(%)
16.7
7.0
17.0
0.0
35.4
13.5
8.5
28.6
42.1
24.0
0.0
特につきあいはない
無回答
33.5
4.7
80
100
93.3
0.0
21.4
60
90.5
世間話をする
子ども会、町内会、自治会など地域の
活動を一緒にする
祭りなどの地域でのイベントを一緒に
楽しむ
地域の趣味やスポーツのサークルで
一緒に活動する
40
Ⅱ
調査結果
<同居状況別>
一人暮らし(n=130)
(%)
0
20
40
60
会ったときにあいさつをかわす
同居している(n =1,190)
80
0
100
20
40
60
100
0
20
46.2
42.3
10.0
13.1
10.2
0.0
お互いの家を訪問する
13.1
10.3
0.0
相談や愚痴を聞いてもらう
11.5
10.5
0.0
その他
特につきあいはない
無回答
32.8
23.8
11.5
17.4
7.8
6.2
0.0
0.0
5.0
0.0
20.0
0.8
11.5
45.0
7.4
0.0
0.2
-139-
60
45.0
一緒に外出したり遊んだりする
子ども会、町内会、自治会など地域の
活動を一緒にする
祭りなどの地域でのイベントを一緒に
楽しむ
地域の趣味やスポーツのサークルで
一緒に活動する
40
89.7
86.9
世間話をする
80
施設を利用(n=20)
5.0
80
100
Ⅱ
調査結果
(2) 障がいのある人のためにできること
問 13
あなたがお住まいの地域で障がいのある人が困っていたら、その人に対してできることは何ですか。(○はいくつ
でも)
障がいのある人のためてできることとして、
「災害や急病などの緊急時の支援」が 46.9%、
「外
出時のちょっとした手伝い」45.8%、
「日常的な安否確認の声かけ」33.2%、
「話し相手」29.5%、
「外出時の自発的な声かけ」22.9%、「ちょっとした家事の手伝い」21.2%の順。
年齢別でみると、
「災害や急病などの緊急時の支援」や、
「外出時のちょっとした手伝い」など
は年齢問わず高い数値となっているが、
「日常的な安否確認の声かけ」
「話し相手」
「外出時の自発
的な声かけ」
「ちょっとした家事の手伝い」などは 40 代以上で高い割合となっている。
障がいのある人との交流状況別でみると、日頃、交流のある人のほうが全体的に高い数値とな
っており、積極的に関わろうとする様子が伺えるが、交流する機会がほとんどない人でも「災害
や急病などの緊急時の支援」、
「外出時のちょっとした手伝い」は高い数値となっている。
(%)
全体(n=1,215)
60
50
46.9
40
45.8
33.2
29.5
30
22.9
21.2
20
無回答
何もできない・したくない
その他
-140-
2.0
1.7
ちょっとした家事の手伝い
短時間の子どもの預かり
外出時の自発的な声かけ
外出時のちょっとした手伝い
話し相手
日常的な安否確認の声かけ
災害や急病などの緊急時の支援
0
10.0
7.1
10
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代(n=14)
(%)
0
20
40
60
災害や急病などの緊急時の支援
80
100
0
20
短時間の子どもの預かり
14.3
4.7
ちょっとした家事の手伝い
14.3
7.5
50代(n=184)
20
40
災害や急病などの緊急時の支援
0
外出時のちょっとした手伝い
ちょっとした家事の手伝い
40
8.7
1.1
28.2
18.7
1.4
6.7
0.5
70代以上(n=156)
60
80
100
0
20
40
30.8
42.9
40.4
47.9
32.7
28.1
7.2
19.9
3.2
29.7
2.7
6.8
1.1
-141-
60
19.9
0.0
11.5
6.4
60
80
54.1
10.5
30.4
29.3
2.7
23.9
41.1
26.6
10.3
26.0
9.5
54.3
外出時の自発的な声かけ
25.8
51.3
31.0
40
25.5
0.5
20
20
48.8
1.5
39.1
話し相手
無回答
100
0
17.0
59.2
日常的な安否確認の声かけ
何もできない・したくない
80
1 00
6.0
60代(n=263)
60
80
18.5
0.0
0.0
0
60
49.0
14.2
7.1
(%)
40
53.5
0.9
0.0
無回答
20
16.0
7.1
何もできない・したくない
0
43.4
57.1
その他
100
21.7
35.7
外出時の自発的な声かけ
80
24.5
外出時のちょっとした手伝い
その他
60
43.4
14.3
話し相手
短時間の子どもの預かり
40
57.1
日常的な安否確認の声かけ
40代(n=209)
30代(n=200)
20代(n=106)
80
1 00
100
Ⅱ
調査結果
<障がいのある人との交流状況別>
家族・親せきにいる(n=267)
(%)
0
20
40
60
災害や急病などの緊急時の支援
80
100
35.2
話し相手
37.5
外出時のちょっとした手伝い
40
60
20
災害や急病などの緊急時の支援
60.6
日常的な安否確認の声かけ
60.6
話し相手
0
外出時のちょっとした手伝い
21.2
ちょっとした家事の手伝い
3.0
0.0
45.8
8.3
6.7
0.0
0.0
60
80
100
0
20
40
28.8
22.8
31.4
41.8
50.5
19.6
22.9
8.6
4.1
18.1
19.5
1.0
6.2
1.4
-142-
60
44.5
35.2
45.5
6.1
20.8
50.5
39.4
短時間の子どもの預かり
37.5
27.8
57.6
外出時の自発的な声かけ
45.8
11.1
40
80
62.5
0.0
48.5
60
66.7
2.2
20
40
54.2
地域でみかける程度(n=210) 交流機会なし(n=562)
100
20
33.3
0.0
80
0
50.0
7.7
60
1 00
52.2
2.2
40
80
44.4
15.4
ボランティアで交流(n=33)
0
60
地域活動で交流(n=24)
36.7
8.8
0.4
(%)
40
19.8
8.2
無回答
20
40.7
1.1
何もできない・したくない
0
23.1
28.1
その他
100
29.7
11.6
ちょっとした家事の手伝い
80
友人・知人として交流(n=90)
59.3
26.6
短時間の子どもの預かり
無回答
20
51.7
外出時の自発的な声かけ
何もできない・したくない
0
49.8
日常的な安否確認の声かけ
その他
学校・職場で交流(n=91)
1.1
13.3
2.1
80
1 00
100
Ⅱ
調査結果
(3) 「地域における共生」の進捗状況
問 14
近年、障がいのある人とない人の「地域社会における共生(地域で暮らす人がお互いのことを大切にし、支
え合うこと)」という言葉を耳にすることが増えてきました。あなたの身近では、「地域における共生」がどの程度
進んでいると思いますか。(〇は1つ)
「地域における共生」について、
「かなり進んでいる」0.2%、
「少しは進んでいる」12.6%、
「あ
まり進んでいない」20.7%、「進んでいない」15.0%となっている。
障がいのある人との交流状況別でみると、地域行事などの活動で交流がある人や、ボランティ
ア活動で交流のある人は「少しは進んでいる」と感じている人が3割を越す高い数値となってい
る。
0%
全体(n=1,215)
かなり進んでいる
少しは進んでいる
あまり進んでいない
進んでいない
わからない
無回答
10%
12.6
20%
30%
20.7
40%
50%
15.0
60%
70%
80%
50.2
90%
100%
1.3
0.2
21.4
10代(n=14)
21.4
13.2
20代(n=106)
27.4
30代(n=200)
9.0
22.5
40代(n=209)
9.6
22.0
13.6
50代(n=184)
16.0
60代(n=263)
12.8
70代以上(n=156)
7.1
50.0
10.4
49.1
14.5
16.3
20.1
17.9
20.2
17.9
16.0
13.5
0.6
-143-
53.5
0.5
51.2
1.0
47.8
0.5
46.4
1.5
51.9
3.2
Ⅱ
調査結果
<障がいのある人との交流状況別>
かなり進んでいる
少しは進んでいる
あまり進んでいない
進んでいない
わからない
無回答
0%
20%
全 体(n=1,215)
40%
12.6
20.7
12.7
22.8
60%
80%
15.0
100%
50.2
1.3
0.2
家族・親せきにいる(n=267)
学校や職場の同僚として交流がある(n=91)
18.7
知人・友人として交流がある(n=90)
21.3
18.7
18.9
20.0
42.3
29.7
0.7
31.9
16.7
1.1
42.2
1.1
1.1
地域行事などの活動で交流がある(n=24)
50.0
ボランティア活動で交流がある(n=33)
地域で見かける程度(n=210)
その他(n=101)
交流する機会がほとんどない(n=562)
16.7
36.4
24.2
19.0
30.0
10.9
8.5
31.7
14.8
11.0
-144-
20.8
15.2
14.8
22.8
64.8
8.3 4.2
24.2
35.2
1.0
31.7
3.0
0.7
Ⅱ
調査結果
(4)障がいのある人が地域で生活するために必要なこと
問 15
あなたは、障がいのある人が地域で生活するためには、どのようなことが必要だと思いますか。(○は3つまで)
障がいのある人が地域で生活するために必要なこととして、
「相談できる場所や人」が 58.9%
でトップ。次いで「障がいのある人への理解」が 46.9%、「働く場所」37.8%の順。
全体(n=1,215)
(%)
100
80
60
58.9
46.9
40
29.7
37.8
29.2
27.5
18.2
20
1.3
3.5
1.4
その他
わからない
無回答
障がいのある人への理解
-145-
手続きを支援するサービス
障がいがある人が暮らしやすい住居
経済的な支援
働く場所
医療機関
ホームヘルプサービス
相談できる場所や人
0
15.1
Ⅱ
調査結果
<障がいのある人の介助経験別>
ちょっとした手助け(n=402)
(%)
0
20
40
60
相談できる場所や人
80
100
0
20
40
61.4
ホームヘルプサービス
27.4
働く場所
40
60
80
1 00
0
20
40
60
30.7
27.6
27.3
31.2
26.2
49.3
27.8
31.7
15.3
16.9
14.3
22.2
57.6
43.7
54.0
その他
0.7
1.0
1.6
わからない
1.2
2.0
0.5
無回答
0.7
0.0
0.5
-146-
36.5
32.8
15.2
80
57.6
60.8
22.2
13.7
障がいのある人への理解
20
24.2
21.6
手続きを支援するサービス
0
50.5
30.8
障がいがある人が暮らしやすい住居
100
26.3
40.0
経済的な支援
80
57.6
34.1
医療機関
60
介助したことはない(n=554)
日常的に介助(n=199)
福祉体験で介助(n=99)
1.4
5.8
1.6
100
Ⅱ
5.
調査結果
災害対策について
(1) 障がいのある人が災害時に困ること
問 16
あなたは、障がいのある人が地震や台風などの災害のときに特に困ることはどんなことだと思いますか。(○は
3つまで)
障がいのある人が災害時に困ることで想定されるものとして、「安全なところまで、すぐに避
難することができない」64.0%が最も高く、次いで「救助を求めることができない」33.8%、
「避
難所で適切な介助・介護支援が受けられない」32.6%となっている。
(%)
全体(n=1,215)
100
80
64.0
60
40
27.2
33.8
17.9
20
19.4
13.7
21.7
17.5
1.6
4.0
1.2
その他
わからない
無回答
酸素ボンベや吸たん器、人工呼吸器が使えなくなる
補装具や日常生活用具が使えなくなる
-147-
必要な薬が手に入らない、治療が受けられない
避難所で適切な介助・介護支援が受けられない
被害状況、避難所の場所、物資の入手方法などがわ
からない
まわりの人とのコミュニケーションがとれない
安全なところまで、すぐに避難することができない
救助を求めても来てくれる人がいない
救助を求めることができない
どのような災害が起こったのか、すぐにわからない
0
32.6
21.2
Ⅱ
調査結果
<障がいのある人の介助経験別>
ちょっとした手助け(n=402)
(%)
0
20
どのような災害が起こったのか、すぐに
わからない
40
60
80
100
0
20
40
安全なところまで、すぐに避難すること
ができない
被害状況、避難所の場所、物資の入手
方法などがわからない
20
40
60.1
21.1
14.3
28.3
20.8
23.3
19.5
19.6
1.0
3.7
わからない
0.7
2.0
1.1
無回答
0.7
0.0
0.5
100
16.1
20.1
2.2
80
31.6
36.0
その他
60
28.0
16.9
19.2
19.2
0
24.3
24.2
26.1
1 00
63.5
20.2
19.7
80
20.1
27.3
38.3
酸素ボンベや吸たん器、人工呼吸器が
使えなくなる
60
37.0
11.1
12.4
補装具や日常生活用具が使えなくなる
40
24.9
22.2
19.4
必要な薬が手に入らない、治療が受け
られない
20
66.7
70.6
避難所で適切な介助・介護支援が受け
られない
0
20.2
19.9
まわりの人とのコミュニケーションがと
れない
100
40.4
35.3
救助を求めても来てくれる人がいない
80
30.3
25.9
救助を求めることができない
60
介助したことはない(n=554)
日常的に介助(n=199)
福祉体験で介助(n=99)
16.2
0.9
6.7
1.4
<経年変化>
(%)
H19年(n=993)
H26年(n=1,215)
100
80
68.6
60
64.0
49.9
45.5
41.7
40
27.2
33.8
21.2
40.3
34.9
19.4
13.7
32.7
21.7
17.5
酸素ボンベや吸たん器、人工呼吸器が
使えなくなる
補装具や日常生活用具が使えなくなる
必要な薬が手に入らない、治療が受け
られない
避難所で適切な介助・
介護支援が受け
られない
-148-
32.6
被害状況、避難所の場所、物資の入手
方法などがわからない
まわりの人とのコミュニケーションがとれ
ない
安全なところまで、すぐに避難すること
ができない
救助を求めても来てくれる人がいない
救助を求めることができない
どのような災害が起こったのか、すぐに
わからない
0
31.1
17.9
20
37.0
34.7
Ⅱ
調査結果
(2) 高齢者や障がいのある人などのために災害時の備えとして取り組むべきこと
問 17
あなたは、地震や台風などの災害時に備え、高齢者、障がいのある人などの災害時要援護者に対し、どの
ようなことに取り組むべきだと思いますか。(○は4つまで)
高齢者、障がいのある人のための災害時の備えとして取り組むべきことについては、「地域・
近所での日頃からの協力体制づくり」が 58.9%でトップ。そのほか数値の高いものとして、「災
害時の医療支援体制の確立」38.8%、「災害時の生活支援体制の確立」36.1%、「災害時の情報伝
達方法の確立」34.0%などが挙げられる。
(%)
全体(n=1,215)
70
60
58.9
50
38.8
34.0 36.1
33.0
40
26.1
30
17.0
20
15.2
13.2
5.3
10
1.2
4.4
1.5
無回答
わからない
その他
災害時要援護者に配慮した支援物資の確
保
ボランティアの受入れ体制の整備
訓練実施など住民の意識啓発
-149-
災害時要援護者を対象とした福祉避難所
の拡充
災害時要援護者避難支援制度の推進
住宅用防災対策のための助成制度の周知
避難誘導体制の確立
災害時の医療支援体制の確立
災害時の生活支援体制の確立
災害時の情報伝達方法の確立
緊急通報システムの普及
地域・
近所での日頃からの協力体制づくり
0
27.4
25.3
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比べて「避難誘導体制の確立」の割合が高くなっている。そのほか「地域・
近所での日頃からの協力体制づくり」
「緊急通報システムの普及」
「災害時の情報伝達方法の確立」につ
いても、前回調査よりも割合が高くなっている。
H19年(n=993)
(%)
H26年(n=1,215)
100
80
60
58.9
53.6
40
26.1
22.7
34.0
29.2
45.0
43.8
38.8
36.1
33.0
19.8
17.0
20
5.3
15.2
10.4
13.2
12.6
27.4
26.7
災害時要援護者に配慮した支援物資
の確保
ボランティアの受入れ体制の整備
訓練実施など住民の意識啓発
災害時要援護者を対象とした福祉避
難所の拡充
災害時要援護者避難支援制度の推進
-150-
住宅用防災対策のための助成制度の周
知
避難誘導体制の確立
災害時の医療支援体制の確立
災害時の生活支援体制の確立
災害時の情報伝達方法の確立
緊急通報システムの普及
地域・
近所での日頃からの協力体制づ
くり
0
25.3
24.4
Ⅱ
調査結果
6. 障がいのある人の雇用・就労について
(1) 障がいのある人が働くために必要な環境整備
問 18
あなたは、障がいのある人が働くためには、主にどのような環境が整っていることが大切だと思いますか。(○は
4つまで)
障害のある人が働くために必要だと思われることは、
「障がいの程度にあった仕事であること」
が 58.3%で最も高く、次いで「周囲が障がいを理解すること」49.3%、「働く時間や日数を調整
できること」39.5%、
「通勤・通所手段があること」37.9%と続く。
障がいのある人との交流状況別でみると、地域行事などの活動で交流のある人、ボランティア
活動で交流のある人においては「ジョブコーチなど職場になれるまで援助してくれる制度がある
こと」を回答した人が多くなっている。
全体(n=1,215)
(%)
70
58.3
60
49.3
50
40
39.5 37.9
30
20
22.0
14.7
13.4 11.9
8.4
2.9
1.6
わからない
無回答
一般企業など雇用の場を確保すること
就労のための福祉施設を確保すること
職場によい指導者や先輩がいること
ジョブコーチなど職場に慣れるまで援助してくれる制度
があること
周囲が障がいを理解すること
勤務場所に障がいのある人のための設備・機器が整って
いること
在宅就労に必要な職業訓練・指導が受けられること
職業訓練などで就労のための技術を身につけられるこ
と
障がいの程度にあった仕事であること
賃金が妥当であること
自宅で仕事ができること
通院などの保障があること
通勤・通所手段があること
働く時間や日数を調整できること
-151-
1.6
その他
7.3
10
0
24.7
24.6
20.2
19.5
Ⅱ
調査結果
<障がいのある人との交流状況別>
家族・親せきにいる(n=267)
(%)
0
20
40
60
80
働く時間や日数を調整できること
40.8
通勤・通所手段があること
39.0
通院などの保障があること
100
学校・職場で交流(n=91)
0
60
20
40
地域活動で交流(n=24)
0
20
8.8
8.9
16.7
56.7
66.7
12.5
11.1
23.1
20.8
24.4
25.0
49.5
ジョブコーチなど職場に慣れるまで援
助してくれる制度があること
28.1
27.5
職場によい指導者や先輩がいること
25.8
28.6
52.2
58.3
30.0
37.5
21.1
5.5
16.7
3.3
23.1
12.7
12.5
12.2
16.7
その他
2.2
2.2
5.6
0.0
わからない
0.7
0.0
3.3
0.0
無回答
1.1
2.2
3.3
(%)
地域でみかける程度(n=210) 交流機会なし(n=562)
0
0
40
働く時間や日数を調整できること
自宅で仕事ができること
60
20
40
60
80
100
0
20
42.4
12.1
40.7
24.2
26.0
53.8
39.4
18.2
6.6
21.9
57.6
就労のための福祉施設を確保すること
18.9
10.5
周囲が障がいを理解すること
60.1
20.0
12.1
18.2
18.1
52.4
24.2
職場によい指導者や先輩がいること
12.6
19.5
51.5
44.5
26.7
22.8
18.1
9.0
9.1
20.6
8.7
15.1
16.7
その他
0.0
1.9
1.2
わからない
0.0
4.3
3.4
無回答
0.0
1.0
-152-
80
14.2
10.5
33.3
60
40.4
13.8
ジョブコーチなど職場に慣れるまで援
助してくれる制度があること
40
39.0
9.1
障がいの程度にあった仕事であること
一般企業など雇用の場を確保すること
100
33.3
賃金が妥当であること
職業訓練などで就労のための技術を
身につけられること
在宅就労に必要な職業訓練・指導が受
けられること
勤務場所に障がいのある人のための
設備・機器が整っていること
80
39.4
通勤・通所手段があること
通院などの保障があること
4.2
ボランティアで交流(n=33)
20
1.2
80
4.2
24.4
56.6
60
29.2
22.2
5.5
23.6
40
16.7
18.7
9.0
1 00
41.7
69.2
7.5
80
22.2
7.8
19.9
周囲が障がいを理解すること
60
40.0
61.0
一般企業など雇用の場を確保すること
0
23.1
障がいの程度にあった仕事であること
就労のための福祉施設を確保すること
友人・知人として交流(n=90)
100
9.9
19.1
職業訓練などで就労のための技術を
身につけられること
在宅就労に必要な職業訓練・指導が受
けられること
勤務場所に障がいのある人のための
設備・機器が整っていること
80
34.1
10.5
賃金が妥当であること
40
27.5
15.4
自宅で仕事ができること
20
1 00
100
Ⅱ
調査結果
7. ボランティア活動への参加について
(1) 福祉関係のボランティア活動への関心
問 19
あなたは、福祉関係のボランティア活動への参加について関心がありますか。 (○は1つ)
福祉関係のボランティア活動への関心度について、全体では「とても関心がる」4.9%、
「ある
程度関心がある」40.0%、
「あまり関心がない」31.9%、
「まったく関心がない」4.0%で、関心の
ある人とない人でそれぞれ4割程度と拮抗している。
年代別でみると、関心のある人の割合は 30 代以降、年代を追うごとに高くなっている。30 代
は他の年代と比べて関心が薄く、関心のある人が 35.5%、関心のない人が 49.0%と関心のない人
が多数派となっている。
障がいのある人との交流状況別でみると、何らかの交流をもっている人のほうが、交流する機
会がほとんどない人と比べて、関心のある人の割合が高めとなっている。特に地域行事などの活
動で交流のある人、ボランティア活動で交流のある人で関心が高く、関心のある人が8割を占め
ている。
0%
とても関心がある
ある程度関心がある
あまり関心がない
まったく関心がない
わからない
無回答
20%
全体(n=1,215) 4.9
39.6
33.5
関心がある
関心がない
44.9%
35.9%
35.7%
35.7%
1.9
46.2%
44.3%
1.0
35.5%
49.0%
18.7
0.5
42.1%
38.7%
13.6
2.7
46.2%
37.5%
3.8
50.6%
32.0%
51.9%
21.8%
80%
31.9
28.6
6.6
30代(n=200)
60%
40.0
35.7
10代(n=14)
20代(n=106)
40%
100%
15.6
4.0
7.1
3.6
28.6
34.9
9.4
44.0
5.0
7.5
14.5
2.0
39.2
40代(n=209)
33.0
5.7
2.9
50代(n=184)
42.9
35.9
3.3
60代(n=263)
70代以上(n=156)
5.7
8.3
1.6
44.9
43.6
29.7
13.7
2.3
16.0
19.9
1.9
-153-
10.3
Ⅱ
調査結果
<障がいのある人との交流状況別>
とても関心がある
ある程度関心がある
あまり関心がない
まったく関心がない
わからない
無回答
関心がある 関心がない
0%
全 体(n=1,215)
4.9
家族・親せきにいる(n=267)
4.9
20%
40%
40.0
60%
80%
31.9
4.0 15.6
45.3
28.8
100%
3.6
44.9%
35.9%
50.2%
31.4%
59.3%
31.9%
3.3
70.0%
20.0%
4.2
83.3%
4.2%
87.8%
6.0%
45.7%
38.6%
54.7%
28.7%
35.6%
43.6%
13.1 5.2
2.6
学校や職場の同僚として交流がある(n=91)
8.8
知人・友人として交流がある(n=90)
50.5
10.0
28.6
60.0
地域行事などの活動で交流がある(n=24)
37.5
ボランティア活動で交流がある(n=33)
20.0
45.8
24.2
地域で見かける程度(n=210)
3.8
14.9
交流する機会がほとんどない(n=562)
4.2
63.6
41.9
その他(n=101)
3.3
8.8
6.7
8.3
6.1
3.0 3.0
12.9 2.9
2.9
4.0
26.7
12.9
2.0
2.3
5.9 18.5
35.7
39.6
33.6
37.7
2.0
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比べて「関心がある」人の割合がやや低くなっている。
とても関心がある
ある程度関心がある
あまり関心がない
まったく関心がない
わからない
無回答
0%
H19年(n=993)
H26年(n=1,215)
20%
8.0
4.9
40%
44.0
40.0
60%
80%
26.6
31.9
-154-
4.8
4.0
100%
関心がある
関心がない
11.2
5.4
52.0%
31.4%
15.6
3.6
44.9%
35.9%
Ⅱ
調査結果
(2) ボランティア活動への参加経験
問 20
あなたが、ボランティア活動で参加したことがあるものをお答えください。(○はいくつでも)
ボランティア活動への参加経験で最も多いのは、「ふれあい活動や交流活動、イベント等の手
伝い」13.8%。次いで「福祉施設などでの手伝い」10.8%となっている。「特にない」は 38.6%
を占める。
60
全体(n=1,215)
(%)
38.6
40
32.8
20
13.8
10.8
無回答
特にない
その他
専門技術を生かした教育・
活動・
指
導活動
4.9
2.6
ボランティアとして活動したことは
ない
2.4
ふれあい活動や交流活動、イベント
等の手伝い
0.7
一般的な電気器具や道具の使い方
のアドバイス
5.6
スポーツ・レクリエーションの指導・
介助
相談・
見守り、話し相手
外出時の手伝い、外出支援、送迎
サービス
0.7
福祉施設などでの手伝い
3.9
配食サービス
4.9
買い物や掃除、草取りなどの身の
回りの手伝い
手話・
点訳・朗読・
要約筆記の活動
0
4.0
食事や入浴、衣類の着脱などの手
伝い
2.5
6.5
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比べて、ボランティア活動への参加経験者の割合が高くなっている。
(%)
H19年(n=993)
100
H26年(n=1,215)
80
57.8
60
32.8
40
20
4.9
4.1
3.9
2.0
0.7
10.8
8.8
6.5
5.0
5.6
3.8
1.1
0.7
2.4
2.0
13.8
11.3
2.6
2.9
その他
ボランティアとして活動したこと
はない
ふれあい活動や交流活動、イベン
ト等の手伝い
専門技術を生かした教育・
活動・
指導活動
一般的な電気器具や道具の使い
方のアドバイス
スポーツ・
レクリエーションの指導・
介助
-155-
相談・
見守り、話し相手
福祉施設などでの手伝い
0.6
配食サービス
外出時の手伝い、外出支援、送迎
サービス
買い物や掃除、草取りなどの身の
回りの手伝い
食事や入浴、衣類の着脱などの手
伝い
手話・
点訳・
朗読・
要約筆記の活動
0
2.5
1.5
4.0
3.5
Ⅱ
調査結果
(3) 今後参加してみたいボランティア活動
問 21
あなたは、今後、ボランティアとして、どのような活動に参加したいと思いますか。前問(問20)の選択肢の中
から3つ選んでその番号を記入してください。
今後参加してみたいボランティア活動については、「ふれあい活動や交流活動、イベント等の
手伝い」33.0%、「買物や掃除、草取りなどの身の回りの手伝い」26.8%、「相談・見守り、話し
相手」26.0%、「福祉施設などでの手伝い」20.2%の順となっている。
全体(n=1215)
(%)
60
33.0
40
26.8
16.3
12.5
20
15.1
10.9
12.3
無回答
3.1
ボランティアとして活動したこと
はない
ふれあい活動や交流活動、イベン
ト等の手伝い
専門技術を生かした教育・活動・
指導活動
一般的な電気器具や道具の使い
方のアドバイス
スポーツ・
レクリエーションの指
導・介助
相談・見守り、話し相手
福祉施設などでの手伝い
配食サービス
外出時の手伝い、外出支援、送
迎サービス
買い物や掃除、草取りなどの身
の回りの手伝い
0.8
特にない
9.9
0.5
食事や入浴、衣類の着脱などの
手伝い
手話・
点訳・
朗読・要約筆記の活
動
0
20.2
その他
4.4
28.4
26.0
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比べて、ボランティア活動への参加意向を示す割合が高くなっている。
H19年(n=993)
(%)
H26年(n=1,215)
100
80
60
40
20
12.5
11.6
16.6
3.5 4.4
20.2
16.3
10.8
10.9
7.5
19.4
33.0
23.2
26.0
15.1
12.0
15.2
9.9
7.8
12.3
9.9
0.9
0.8
ボランティアとして活動したこと
はない
その他
1.2
0.5
ふれあい活動や交流活動、イベン
ト等の手伝い
専門技術を生かした教育・
活動・
指導活動
一般的な電気器具や道具の使い
方のアドバイス
スポーツ・
レクリエーションの指
導・
介助
-156-
相談・
見守り、話し相手
福祉施設などでの手伝い
配食サービス
外出時の手伝 い、外出支援、送迎
サービス
買い物や掃除、草取りなどの身の
回りの手伝い
食事や入浴、衣類の着脱などの
手伝い
手話・
点訳・
朗読・
要約筆記の活
動
0
26.8
Ⅱ
調査結果
8. 障がいのある人への理解について
(1) 福祉への関心
問 22 あなたは、福祉について関心がありますか(○は1つ)
福祉への関心については、
「とても関心がある」が 8.9%、
「ある程度関心がある」45.8%、
「あ
まり関心がない」27.8%、「まったく関心がない」1.5%で、関心のある人が5割を占めている。
年代別でみると、10 代および 40 代以上で関心のある人の割合が5割以上を占めているが、20
代においては関心のない人の割合が関心のある人を上回り、他の年代と比較してやや関心が薄く
なっている。
障がいのある人との交流状況別でみると、交流する機会がほとんどない人たちと比べ、何らか
の交流がある人たちのほうが関心のある割合が高くなっている。特に地域行事などの活動で交流
がある人、ボランティア活動で交流のある人では、8割以上が関心を持っている。
関心を持っている人に対し、関心のある福祉分野をたずねたところ、「高齢者の生活に関する
こと」が 51.9%で最も高く、次いで「高齢者の介護に関すること」46.9%、「児童福祉や子育て
の支援に関すること」38.0%、
「身体障がいのある人の福祉に関すること」33.8%となっている。
とても関心がある
ある程度関心がある
あまり関心がない
まったく関心がない
わからない
無回答
0%
全体(n=1,215)
20%
8.9
40%
45.8
60%
80%
100%
27.8
12.8
3.2
1.5
10代(n=14)
20代(n=106)
14.3
11.3
50.0
36.8
14.3
21.4
37.7
4.7
関心がある 関心がない
54.7%
29.3%
64.3%
14.3%
48.1%
51.5%
50.5%
37.0%
3.8 5.7
30代(n=200)
5.5
45.0
35.5
10.0
2.5
1.5
40代(n=209)
8.6
46.4
31.6
12.0
0.5
55.0%
32.6%
12.5
1.1
60.3%
26.1%
2.3
56.6%
27.8%
57.7%
20.5%
1.0
50代(n=184)
9.2
51.1
23.9
2.2
60代(n=263)
7.2
49.4
27.4
13.3
0.4
70代以上(n=156)
12.2
45.5
19.9
15.4
0.6
-157-
6.4
Ⅱ
調査結果
<障がいのある人との交流状況別>
とても関心がある
ある程度関心がある
あまり関心がない
まったく関心がない
わからない
無回答
関心がある 関心がない
0%
全 体(n=1,215)
20%
8.9
40%
60%
45.8
80%
100%
27.8
12.8
家族・親せきにいる(n=267)
13.1
55.1
19.5
9.0
1.1
学校や職場の同僚として交流がある(n=91)
12.1
60.4
54.7%
29.3%
68.2%
20.6%
72.5%
17.6%
72.2%
15.6%
83.4%
0.0%
94.0%
3.0%
57.1%
32.4%
75.3%
9.9%
41.3%
39.3%
3.2
1.5
2.2
17.6
6.6 3.3
知人・友人として交流がある(n=90)
12.2
60.0
15.6
7.8
4.4
地域行事などの活動で交流がある(n=24)
29.2
ボランティア活動で交流がある(n=33)
27.3
54.2
8.3
8.3
66.7
3.0
3.0
地域で見かける程度(n=210)
10.0
47.1
31.4
3.8
1.0 6.7
その他(n=101)
21.8
53.5
9.9
6.9
7.9
交流する機会がほとんどない(n=562) 4.3
37.0
36.8
17.1
2.5
2.3
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比べ、
「関心がある」人の割合が低くなっている。
とても関心がある
ある程度関心がある
あまり関心がない
まったく関心がない
わからない
無回答
0%
H19年(n=993)
20%
40%
12.9
60%
80%
54.8
100%
20.7
8.9
45.8
27.8
67.7%
22.0%
54.7%
29.3%
3.8
12.8
1.5
-158-
関心がない
6.5
1.2
H26年(n=1,215)
関心がある
3.2
Ⅱ
(問22で「1 とても関心がある」「2 ある程度関心がある」と回答された方にお伺いします。)
付問① あなたが関心のある福祉の分野は何ですか(○はいくつでも)
全体(n=665)
(%)
60
51.9
50
40
33.8
30
46.9
38.0
19.4
20
17.6
25.3
19.4
13.4
0.3
0.3
無回答
社会福祉や地域福祉全般に関すること
高齢者の介護に関すること
-159-
高齢者の生活に関すること
難病患者の福祉に関すること
児童福祉や子育ての支援に関すること
発達障がいのある人の福祉に関すること
精神障がいのある人の福祉に関すること
知的障がいのある人の福祉に関すること
身体障がいのある人の福祉に関すること
0
その他
10
調査結果
Ⅱ
調査結果
(2) 障がいのある人への理解
問 23
あなたやあなたの身近なところでは、障がいや障がいのある人に対してどの程度理解があると感じています
か。理解の程度をお答えください。(○は1つ)
障がいのある人への理解について、自身では「かなり理解がある」6.5%、
「まあまあ理解があ
る」43.0%、
「あまり理解がない」26.7%、
「まったく理解がない」2.4%。近隣や地域の人につい
ては、
「かなり理解がある」0.7%、
「まあまあ理解がある」24.4%、
「あまり理解がない」28.2%、
「まったく理解がない」3.5%。職場や学校については、「かなり理解がある」6.1%、「まあまあ
理解がある」26.8%、
「あまり理解がない」18.8%、
「まったく理解がない」3.5%となっている。
あなた自身の理解度を年代別でみると、10 代、50 代および 60 代では「かなり理解がある」
「ま
あまあ理解がある」の割合が5割を越している。
全体(n=1,215)
まあまあ理解がある
あまり理解がない
まったく理解がない
どちらとも言えない
わからない
無回答
0%
あなた自身
かなり理解がある
20%
40%
6.5
60%
43.0
80%
26.7
100%
9.4
8.2 3.8
2.4
近隣や地域の人
24.4
28.2
10.0
6.1
5.3
3.5
0.7
職場や学校
27.8
26.8
18.8
6.8
20.8
17.1
3.5
【あなた自身/年代別】
かなり理解がある
まあまあ理解がある
あまり理解がない
まったく理解がない
どちらとも言えない
わからない
無回答
0%
全体(n=1,215)
20%
6.5
5.7
30代(n=200) 3.5
40代(n=209)
5.3
60%
43.0
14.3
10代(n=14)
20代(n=106)
40%
80%
26.7
100%
42.9
28.6
40.6
28.3
40.5
7.1
7.1
12.3
4.7
36.0
43.5
8.2 3.8
9.4
2.4
5.7
2.8
6.5
1.5
8.0
4.0
34.0
10.5
3.8 0.5
9.8
4.9
2.4
50代(n=184)
8.7
60代(n=263)
7.2
70代以上(n=156)
8.3
52.2
23.4
43.3
26.6
39.1
16.7
6.4
0.6
-160-
1.1
9.9
1.1
16.0
8.4
12.8
3.4
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比べ、あなた自身、お住まいの近隣や地域の人、職場や学校のいずれにおい
ても、「あまり理解がない」の割合が高くなっている。
【あなた自身】
かなり理解がある
まあまあ理解がある
あまり理解がない
まったく理解がない
どちらとも言えない
わからない
無回答
0%
10%
20%
7.0
H19年(n=993)
30%
40%
50%
60%
45.6
70%
17.9
80%
90%
14.3
8.6
100%
5.2
1.3
H26年(n=1,215)
43.0
6.5
26.7
9.4
8.2 3.8
2.4
【あなたのお住まいの近隣や地域の人】
かなり理解がある
まあまあ理解がある
あまり理解がない
まったく理解がない
どちらとも言えない
わからない
無回答
0%
10%
20%
21.1
H19年(n=993)
30%
40%
50%
19.3
60%
70%
15.8
80%
90%
35.2
100%
3.9
1.9
2.6
H26年(n=1,215)
24.4
28.2
10.0
27.8
5.3
3.5
0.7
【あなたの職場や学校】
かなり理解がある
まあまあ理解がある
あまり理解がない
まったく理解がない
どちらとも言えない
わからない
無回答
0%
H19年(n=993)
10%
6.6
20%
24.1
30%
40%
50%
14.7
60%
10.6
70%
24.6
80%
90%
17.4
2.0
H26年(n=1,215)
6.1
26.8
18.8
6.8
3.5
-161-
20.8
17.1
100%
Ⅱ
調査結果
(3) 障がいのある人への理解が進んでいないと感じる行為
問 24
あなたは、障がいのある人に対して、次のような障がいへの理解が進んでいないと感じる行為をした、または、
見かけたことがありますか。(○はいくつでも)
障がいのある人への理解が進んでいないと感じる行為として最も多いのは、「街で困っている
障がいのある人に、声をかけることができない」の 37.8%。次いで「障がいのある人が公共交通
機関を利用するときに周りの人の思いやりがない」26.7%、
「障がいの箇所をジーッと見る」24.3%
の順となっている。
全体(n=1,215)
(%)
60
37.8
40
24.3
18.6
20
27.6
26.7
10.0
8.0
5.8
1.3
無回答
左記のような行為をしたり、
見かけたことはない
その他
地域や学校、職場などで障が
いのある人が孤立している
障がいのある人を無視した
り、いじめたりする
街で困っている障がいのある
人に、声をかけることができ
ない
障がいのある人が公共交通
機関を利用するときに周り
の人の思いやりがない
障がいの箇所(部位)
をジーッ
と見る
障がいのある人に対して、心
ない言葉をかける
0
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比較して大きな変化はみられない。
H19年(n=993)
(%)
H26年(n=1,215)
100
80
60
40
20
19.624.3
40.737.8
6.1 8.0
7.5 10.0
5.1 1.3
その他
地域や学校、職場 などで障が
いのある人 が孤立している
-162-
障がいのある人を無 視した
り、いじめたりする
街 で困っている障がいのある
人 に、声をかけることができ
ない
障がいのある人が公共 交通機
関を利 用するときに周りの人
の思 いやりがない
障がいの箇所(
部位)
をジーッ
と見る
障がいのある人 に対して、心
ない言葉をかける
0
18.6
17.0
34.0
26.7
Ⅱ
調査結果
(4) 障がいのある人に対する感情
問 25 あなたは、障がいのある人に対して次のような感情をもったことはありますか。(○はいくつでも)
障がいのある人への感情として最も多いのは「障がいのあることだけをもって、かわいそうだ
と思ってしまう」が 45.8%で、次いで「障がいのある人に対して、気持ちのうえで距離をおいて
しまう」28.8%となっている。
全体(n=1,215)
(%)
50
45.8
40
28.5
30
20
26.6
13.2
10
無回答
左記のような感情をもったことはない
-163-
5.2
2.6
その他
障がいのある人を支援する姿を見られる
ことがはずかしいと考えてしまう
障がいのあることだけをもって、かわいそ
うだと思ってしまう
障がいのある人に対して、気持ちのうえで
距離をおいてしまう
障がいのために仕事ができないとの先入
観をもっている
0
3.8
Ⅱ
調査結果
<年齢別>
10代(n=14)
(%)
0
障がいのために仕事ができないとの先
入観をもっている
20
40
60
80
1 00
0
7.1
28.6
障がいのあることだけをもって、かわい
そうだと思ってしまう
60
80
1 00
36.4
40
5.4
60
1.6
80
100
0
1.9
1.5
1.9
28.2
26.6
10.9
H26年(n=1,215)
100
80
43.4 45.8
30.4 28.5
40
20
15.7 13.2
3.0
-164-
3.8
障 がいのある人を支援する姿
を見られることがはずかしいと
考えてしまう
障 がいのあることだ けをもっ
て、かわいそうだ と思ってしま
う
障がいのある人に対 して、気持
ちのうえで距離をおいてしまう
障 がいのために仕 事ができ ない
との先 入観をもっている
0
40
60
47.4
平成 19 年の調査結果と比較して大きな変化はみられない。
60
2.4
19.2
4.9
H19年(n=993)
25.8
10.3
3.4
60
47.4
1.9
20
<経年変化>
(%)
40
5.3
48.7
29.9
20
28.7
70代以上(n=156)
28.9
40.8
左記のような感情をもったことはない
無回答
20
0
13.9
3.5
12.5
2.2
その他
0
100
25.0
60代(n=263)
10.9
障がいのあることだけをもって、かわい
そうだと思ってしまう
障がいのある人を支援する姿を見られ
ることがはずかしいと考えてしまう
40
80
5.5
3.8
50代(n=184)
60
2.5
29.2
0.0
20
40
43.5
2.8
28.6
障がいのある人に対して、気持ちのう
えで距離をおいてしまう
20
30.5
4.7
左記のような感情をもったことはない
0
0
100
39.6
14.3
無回答
80
34.0
0.0
その他
60
17.5
35.7
障がいのある人を支援する姿を見られ
ることがはずかしいと考えてしまう
(%)
40
13.2
障がいのある人に対して、気持ちのう
えで距離をおいてしまう
障がいのために仕事ができないとの先
入観をもっている
20
40代(n=209)
30代(n=200)
20代(n=106)
80
100
80
100
Ⅱ
調査結果
(5) 「障害者差別解消法」の認知状況
問 26 あなたは、平成 28 年4月1日から「障害者差別解消法(19 ページ参照)」が施行されることを知っています
か。(○は 1 つ)
「障害者差別解消法」の施行を知っていた人は全体の 3.4%。
知っていた
0%
全体(n=1,215)
知らなかった(はじめて知った)
20%
40%
60%
87.9
わからない
無回答
80%
100%
6.3
2.4
3.4
10代(n=14)
92.9
20代(n=106)
90.6
7.1
4.7 0.9
3.8
30代(n=200)
93.5
1.5
1.5
3.5
40代(n=209)
92.8
4.3
50代(n=184)
1.0
1.9
90.2
5.4 0.5
3.8
60代(n=263)
86.3
7.2
3.8
70代以上(n=156)
82.7
4.5
-165-
7.7 5.1
2.7
Ⅱ
調査結果
(6) 障がいのある人への差別・偏見について
問 27 あなたは、障がいのある人に対し、障がいを理由とする差別や偏見があると思いますか。(○は 1 つ)
障がいのある人への差別・偏見を多少なりとも感じている人は全体の8割。年齢が若い人ほど
差別・偏見があると感じている人の割合が高くなっている。
また、差別・偏見があると答えた人に対し、どのような場面で感じるかをたずねたところ、
「雇
用・就労の期間」が 55.5%で最も高く、次いで「外出時の周囲の視線、態度、言葉」が 50.4%、
「仕事での待遇の差」38.2%、
「建物や道路、交通機関などを利用するとき」33.3%となっている。
あると思う
少しはあると思う
0%
20%
全体(n=1,215)
40%
30.1
60%
30代(n=200)
36.5
40代(n=209)
34.4
10.4
56.5
6.0 1.0
54.1
55.4
25.1
49.0
16.7
3.9
14.3
48.1
31.0
60代(n=263)
100%
35.7
41.5
50代(n=184)
80%
15.3
50.0
20代(n=106)
無回答
50.7
10代(n=14)
70代以上(n=156)
ないと思う
9.1
2.4
12.5
1.1
20.9
45.5
31.4
4.9
6.4
(問27で「1 あると思う」「2 少しはあると思う」と答えた方にお伺いします。)
付問①
障がいのある人に対して、差別や偏見があると感じるのは、どのようなときですか。(○はいくつでも)
全体(n=982)
(%)
60
55.5
50.4
50
40
38.2
33.3
27.3
30
19.2
20
8.8
1.2
1.6
無回答
障がいを理由に福祉施設を
建設する際に近隣住民が反
対するとき
情報量や情報の質
-166-
仕事での待遇の差
雇用・就労の機会
建物や道路、交通機関など
を利用するとき
お店やサービスなどを利用
するとき
近所づきあい、人間関係
外出時の周囲の視線、態
度、言葉
0
その他
10
12.6
Ⅱ
調査結果
(7) 「障害者虐待防止法」の認知状況
問 28 平成 24 年 10 月1日から「障害者虐待防止法(20 ページ参照)」が施行されたことを知っていますか。(○は1
つ)
「障害者虐待防止法」の施行について、
「法律の施行は知っていた」15.1%、
「通報窓口は知っ
ていた」1.2%、「法の施行や通報窓口も知っていた」1.0%で全体の 17.3%が認知している。特
に 60 代以上で認知している人の割合が高めとなっている。
法律の施行は知っていた
通報窓口は知っていた
法の施行や通報窓口も知っていた
知らなかった(はじめて知った)
わからない
無回答
0%
全体(n=1,215)
10%
20%
30%
40%
15.1
50%
60%
70%
80%
90%
76.2
2.4
1.2 1.0
10代(n=14)
20代(n=106)
30代(n=200)
40代(n=209)
50代(n=184)
60代(n=263)
4.2
7.1
92.9
14.2
0.9 1.9
12.0
1.0 2.0
78.3
0.9
3.8
81.5
1.0
2.5
12.0
1.0 0.5
85.2
13.0
1.1 1.6
80.4
1.4
1.1
2.7
20.9
1.9
71.5
0.8 0.4
70代以上(n=156)
100%
4.6
18.6
65.4
1.9 0.6
7.7
5.8
-167-
Ⅱ
調査結果
9. 障がい福祉に関する施策について
(1) 障がい福祉事業への要望
問 29 あなたは、障がいのある人が安心して暮らしていくために、どのようなことが必要だと思いますか。(○は5つまで)
障がい福祉事業へのニーズとして高いのは「身近な相談場所の整備」41.0%、「就労援助や雇
用の拡大」39.1%、「障がいの早期発見・早期治療事業の推進」37.4%、「障がい児保育・障がい
児教育の充実」35.6%、「障がいのある人に配慮したまちづくりの推進」31.9%など。
全体(n=1,215)
50
40
(%)
37.4
41.0
39.1
35.6
31.9
30
28.2
25.0
20.2
24.0
22.7
22.1
20.8
20
14.8
12.1
7.2
10
20.3
9.0
5.3 5.8
5.2
0.7
無回答
わからない
その他
身近な相談場所の整備
地域で障がいのある人を支えていく体制づくり
地域福祉における権利擁護事業の充実
手当・
年金などの経済的な支援の充実
障がいのある人への理解啓発や交流促進
ボランティア活動の推進
障がいのある人のための防災対策の充実
-168-
障がいのある人に配慮したまちづくりの推進
障がいのある人が地域で生活できる場の整備
スポーツ・
レクリエーション活動の推進
生涯学習や文化活動の推進
就労援助や雇用の拡大
福祉に関する情報提供の充実
医療機関やリハビリテーション整備の充実
福祉機器の研究開発や利用のための助成の拡充
入所施設を増やす
通所施設を増やす
在宅福祉サービスの充実
障がい児保育・
障がい児教育の充実
障がいの早期発見・早期治療事業の推進
0
2.5 2.5
Ⅱ
調査結果
<経年変化>
平成 19 年の調査結果と比較して「障がいの早期発見・早期治療事業の推進」「障がい児保育・
障がい児教育の充実」
「就労援助や雇用の拡大」が大きく数値を伸ばしている。一方、「医療機関
やリハビリテーション整備の充実」
「手当・年金などの経済的な支援の充実」は数値が減っている。
※ 平成 19 年調査では、「地域で障がいのある人を支えていく体制づくり」、「身近な相談場所の整備」は選択肢に含まれてい
ない。「障がいのある人が地域で生活できる場の整備」は平成 19 年調査では「障害者が住みやすい住宅の確保や居住環境
の改善・整備」と表現されている。
100
H19年(n=993)
(%)
H26年(n=1,215)
80
60
37.4
40
20
17.8
15.4
25.0
24.1
20.2
39.1
32.4
23.7
22.7
11.0
22.7
24.0 19.4
12.1
7.27.2
12.2
5.3
生 涯学習 や文化活 動の推
進
就 労援助 や雇用の拡大
福祉に関する情 報提供 の
充実
医療 機関やリハビリテー
ション整備の充 実
福 祉機器 の研究開 発や利
用 のための助 成の拡充
入所 施設を増やす
通所 施設を増やす
在宅 福祉サービスの充 実
障がい児 保育・
障がい児 教
育 の充実
100
障がいの早期発 見・
早期治
療 事業の推 進
0
35.6
(%)
80
60
23.6
22.1
40
6.39.0
28.2
20.3
5.2
3.7
身 近な相 談場所 の整備
地 域で障 がいのある人を
支えていく体制 づくり
地 域福祉 における権 利擁
護 事業の充実
手当・
年金 などの経 済的
な支援 の充実
-169-
20.8
9.1
障がいのある人への理解
啓発や交 流促進
ボランティア活動 の推進
スポーツ・
レクリエー ショ
ン活 動の推 進
障がいのある人 のための
防災対 策の充実
0
14.8
8.6
障がいのある人に配 慮し
たまちづくりの推 進
7.55.8
障がいのある人が地域 で
生活できる場の整 備
20
41.0
39.1
35.2
31.9
白
Ⅱ
調査結果
ⅲ 障がいのある人と一般市民の比較
1.
暮らし・日常生活について
(1) 同居者
問 あなたは、どなたと一緒に暮らしていますか。(○はいくつでも)
障がいのある人、一般市民ともに「夫または妻」がトップ。次いで「子ども」と続く。
障がいのある人(n=2,591)
(%)
一般市民(n=1,215)
100
80
61.9
60
44.9
45.8
40
20
30.7
9.3 10.7
22.1
17.3
6.8 4.0
11.8
7.7
2.9 2.3
1.4 5.7
5.6 1.6
4.2 1.8
1.50.5
無回答
その他
グループホームや入所施設を
利用
義理の父・
母
祖父母
兄弟姉妹
子どもの夫・
妻
子ども
夫または妻
母
父
一人暮らし
0
16.413.6
(2)日中の過ごし方
問 あなたは、日中は主にどこで過ごしていますか。(○は 1 つ)
障がいのある人では、「家にいる」が、一般市民では「職場や個人の会社、店など」が最も高
くなっている。
100
障がいのある人(n=2,591)
(%)
80
59.5
51.9
60
40
20
4.0 2.6
8.9
0.6
38.8
13.6
5.3
2.2 0.2
1.4
1.8 0.1
2.5 3.5
2.2 1.1
無回答
その他
病院のデイケア
-171-
病院に入院
家にいる
職場や個人の会社、店
など
施設に入所
施設に通所
保育園・
幼稚園・
学校
0
一般市民(n=1,215)
Ⅱ
調査結果
(3) 医療費の自己負担額
問 平成 26 年 3 月の1か月間に、あなたが医療機関(病院・診療所、薬局)にかかった時に支払った医療費の合計
金額はおよそいくらでしたか。(〇は1つ)
1ヶ月間にかかった医療費の自己負担額では、障害のある人では 5 千円以上かかった人がおよ
そ 5 割にのぼるのに対し、一般市民においては 3 割程度となっている。
なし
5千円未満
5千円から1万円未満
1万円から3万円未満
3万円から5万円未満
5万円以上
わからない
無回答
0%
障がいのある人(n=2,591)
一般市民(n=1,215)
20%
40%
30.7
8.6
27.3
60%
23.1
35.7
80%
100%
20.4
5.4 4.84.5 2.5
18.6
9.1
1.2
3.5 1.6 3.0
-172-
Ⅱ
調査結果
2. 地域での生活ついて
(1) 近隣・地域の人との関わり方について
問 あなたは、近隣・地域の人とどの程度のつきあいをしていますか。(〇はいくつでも)
近隣・地域の人とのつきあいについて、障がいのある人、一般市民ともに「会ったときにあい
さつをかわす」がトップ。次いで「世間話をする」と続く。障がいのある人において「子ども会、
町内会、自治会など地域の活動を一緒にする」がやや低めの数値となっている。
障がいのある人(n=2,591)
(%)
100
80
89.0
80.3
60
41.4 45.4
32.2
40
11.3 10.0
20
8.4
10.0
9.410.3
16.9
17.2
7.2 7.7
2.5 1.2
9.3 8.0
4.9
0.2
無回答
特 につき あ いはな い
その他
地 域 の趣 味 やスポー ツの
サー クルで一 緒 に活 動 す る
-173-
12.1
祭 りな どの地 域 でのイベン
トを 一 緒 に楽 しむ
子 ども 会 、町 内 会 、自 治 会
な ど地 域 の活 動 を 一 緒 に
する
相 談 や愚 痴 を 聞 いても ら う
お 互 いの家 を 訪 問 す る
一 緒 に外 出 したり 遊 んだり
する
世 間話をする
会 った とき にあ いさ つを か
わす
0
一般市民(n=1,215)
Ⅱ
調査結果
(2) 障がいのある人がしてもらいたいこと、できること
(障がい者)
問 あなたは近隣・地域の人にどのようなことをしてもらいたいですか。(○はいくつでも)
(一般市民)
問 あなたがお住まいの地域で障がいのある人が困っていたら、その人に対してできることは何ですか。
(○はいくつでも)
地域で生活する上での障がいのある人の要望と一般市民の支援意向を比較すると、両者ともに
「災害や急病などの緊急時の支援」がほぼ同じ数値となっており、要望と支援意向がほぼ一致し
ている。それ以外の項目は、要望に対して支援意向が上回る数値となっている。
障がいのある人(n=2,591)
(%)
一般市民(n=1,215)
80
60
58.2
46.9
45.8
40
33.2
29.5
21.3
20
4.7
5.1
21.2
7.1
1.0
13.2
5.4
1.7
3.6
10.0
14.6
2.0
無回答
その他
何 も してほしくな い・でき
ない
ちょっとした家 事 の手 伝 い
短 時 間 の子 ども の預 かり
外 出 時 の自 発 的 な 声 かけ
外 出 時 のち ょっとした 手 伝
い
話 し相 手
日 常 的 な 安 否 確 認の声 か
け
災 害 や急 病 な どの緊 急 時 の
支援
0
22.9
19.7
(3) 「地域における共生」の進捗状況
問 近年、障がいのある人とない人の「地域社会における共生(地域で暮らす人がお互いのことを大切にし、支え合
うこと)」という言葉を耳にすることが増えてきました。あなたの身近では、「地域における共生」がどの程度進んで
いると思いますか。(〇は1つ)
「地域における共生」の進捗に対する考えは、障がいのある人と一般市民で大きな差はない。
0%
障がいのある人(n=2,591)
かなり進んでいる
少しは進んでいる
あまり進んでいない
進んでいない
わからない
無回答
10%
12.2
20%
15.6
30%
40%
16.3
50%
60%
70%
45.7
2.3
一般市民(n=1,215)
12.6
20.7
15.0
0.2
-174-
50.2
80%
90%
100%
8.0
Ⅱ
調査結果
(4)障がいのある人が地域で生活するために必要なこと
(障がいのある人)
問 あなたが、お住まいの地域で生活するためには、どのようなことが必要だと思いますか。(○は3つまで)
(一般市民)
問 あなたは、障がいのある人が地域で生活するためには、どのようなことが必要だと思いますか。(○は3つまで)
障がいのある人で最も要望の多い「相談できる場所や人」については、一般市民も必要なこと
として認識している。「医療機関」「年金や手当てなどの経済的な支援」については、一般市民の
認識以上に障がいのある人は必要性を感じている。
(%)
60
50
障がいのある人(n=2,591)
48.6
46.9
41.2
37.8
40
29.7
30
35.7
29.2
27.5
21.2
20
18.2
11.7
7.3
10
15.1
20.2
9.3
7.8
1.6 1.3
12.0
3.5
1.4
無回答
特にな い
その他
障 がいのあ る 人 への理 解 が
ある
-175-
必要な手続き を支援する
サー ビス
障 がいがあ る 人が暮 ら しや
す い住 居
年 金 や手 当 な どの経 済 的
な支 援
働 く場 所があ る
医療機関
ホー ムヘルプサー ビス
相 談 でき る場 所 や人
0
一般市民(n=1,215)
58.9
Ⅱ
3.
調査結果
災害対策について
(1) 障がいのある人が災害時に困ること
(障がいのある人)
問 あなたが、地震や台風などの災害のときに困ることはなんですか。(○は3つまで)
(一般市民)
問 あなたは、障がいのある人が地震や台風などの災害のときに特に困ることはどんなことだと思いますか。
(○は3つまで)
障がいのある人が災害時に困ることについて、大半の項目において障がいのある人以上に一般
市民の認識が高くなっている。
障がいのある人(n=2,591)
一般市民(n=1,215)
(%)
80
64.0
60
23.9
32.6
27.2
20
17.9
24.9
21.7
19.4
6.6
2.9
16.3
4.0 1.6
4.0
11.0
1.2
無回答
酸素ボンベや吸たん器、人工呼
吸器が使えなくなる
補装具や日常生活用具が使え
なくなる
薬が手に入らない、治療が受け
られない
避難所で適切な介助・
介護支
援が受けられない
被害状況、避難所の場所、物
資の入手方法などがわからな
い
コミュニケーションがとれない
すぐに避難できない
救助を求めても来てくれる人
がいない
救助を求めることができない
-176-
17.5
特にない
12.8
8.9
21.2 15.3
13.7 14.5
その他
10.3
どのような災害が起こったの
か、すぐにわからない
0
34.8
33.8
40
Ⅱ
調査結果
(2) 災害時要援護者ための災害時の備えとして取り組むべきこと
問 あなたは、地震や台風などの災害時に備え、高齢者、障がいのある人などの災害時要援護者に対し、どのよう
なことに取り組むべきだと思いますか。(○は4つまで)
災害時要援護者のための災害時の備えについては、障がいのある人と一般市民の認識がほぼ一
致している。
80
(%)
障がいのある人(n=2,591)
58.9
60
40.9
40
34.0
26.3
23.4 26.1
36.1
38.8
36.2
30.4
33.0
27.4
25.3
19.1
20
17.0 16.6
4.9 5.3
9.4
12.8
8.2
1.2
0.8
4.4
11.8
1.5
無回答
わからない
その他
災害時要援護者に配慮した支援物資の確保
ボランティアの受入れ体制の整備
訓練実施など住民の意識啓発
災害時要援護者を対象とした福祉避難所の拡
充
-177-
19.2
13.2
15.2
6.5
災害時要援護者避難支援制度の推進
住宅用防災対策のための助成制度の周知
避難誘導体制の確立
災害時の医療支援体制の確立
災害時の生活支援体制の確立
災害時の情報伝達方法の確立
緊急通報システムの普及
地域・
近所での日頃からの協力体制づくり
0
一般市民(n=1,215)
Ⅱ
調査結果
4. 障がいのある人の雇用・就労について
(1) 障がいのある人が働くために必要な環境整備
問 あなたは、障がいのある人が働くためには、主にどのような環境が整っていることが大切だと思いますか。(○は4つ
まで)
障害のある人が働くための環境整備に関する認識について、障がいのある人と一般市民の認識
はほぼ一致している。
障がいのある人(n=2591)
一般市民(n=1215)
(%)
80
58.3
60
49.3
40
39.5
39.5
37.9
24.4
24.7
24.6
20.2
19.6
19.5
15.2
13.4 11.1
11.9
20
37.5
33.8
22.0
16.2
16.7
8.3
7.5
7.3
3.0
19.1
1.6
1.2
9.1
2.9
1.6
無回答
わからない
その他
雇用の場を確保すること
就労のための福祉施設を確保するこ
と
職場によい指導者や先輩がいること
職場に慣れるまで援助してくれる制
度があること
-178-
周囲が障がいを理解してくれること
設備・
機器が整っていること
在宅就労に必要な職業訓練が受けら
れること
就労のための技術が身に着けられる
こと
障がい程度にあった仕事であること
賃金が妥当であること
自宅で仕事ができること
通院などの保障があること
通勤・
通所手段があること
働く時間や日数を調整できること
0
14.7
8.4 9.1
4.6
Ⅱ
調査結果
5. 障がいのある人への理解について
(1) 「障害者差別解消法」の認知状況
問 あなたは、平成 28 年4月1日から「障害者差別解消法(19 ページ参照)」が施行されることを知っていますか。
(○は 1 つ)
「障害者差別解消法」の施行の認知率は障がいのある人と一般市民で大きな差はない。
知っていた
0%
知らなかった
20%
40%
障がいのある人(n=2591) 4.7
わからない
60%
無回答
80%
73.3
一般市民(n=1215)
100%
12.3
9.7
87.9
6.32.4
3.4
(2) 障がいのある人への差別・偏見について
(障がいのある人)
問 あなたは、障がいを理由に差別を受けたり、いやな思いなどをしたことがありますか。(○は 1 つ)
(一般市民)
問 あなたは、障がいのある人に対し、障がいを理由とする差別や偏見があると思いますか。(○は 1 つ)
障がいのある人への差別・偏見についての認識は、障がいのある人と一般市民で大きなギャッ
プがあり、
「ある」と答えた人の割合は、障がいのある人で 27.8%、一般市民で 80.8%(「あると
思う」と「少しはあると思う」合計)となっており、障がいのある人が感じている以上に一般市
民が差別・偏見があると感じている。
また、差別・偏見を感じる場面については、障がいのある人と一般市民の認識はほぼ一致して
いるが、「雇用・就労の機会」「仕事での待遇の差」について障がいのある人よりも一般市民で高
い数値となっている。
ある/あると思う
0%
障がいのある人(n=2591)
一般市民(n=1215)
20%
ない/ないと思う
40%
27.8
60%
58.2
80.8
-179-
無回答
80%
100%
14.0
15.3
3.9
Ⅱ
調査結果
(前問で「ある」「あると思う」と答えた方にお伺いします。)
付問①
障がいのある人に対して、差別や偏見があると感じるのは、どのようなときですか。(○はいくつでも)
障がいのある人(n=2591)
一般市民(n=982)
(%)
80
60
55.0
55.5
50.4
32.2
40
26.5 27.3
38.2
33.3
19.2
20
25.0
17.2
14.0 12.6
8.8
11.7
1.4 1.6
1.2
無回答
その他
情報量や情報の質
仕事での待遇の差
雇用・
就労の機会
建物や道路、交通機関などを
利用するとき
お店やサービスなどを利用す
るとき
近所づきあい、人間関係
外出時の周囲の視線、態度、言
葉
0
(3) 「障害者虐待防止法」の認知状況
問 平成 24 年 10 月1日から「障害者虐待防止法(20 ページ参照)」が施行されたことを知っていますか。(○は1つ)
「障害者虐待防止法」の施行についての認知率は障がいのある人と一般市民で大きな差はみら
れない。
0%
障がいのある人(n=2591)
法律の施行は知っていた
通報窓口は知っていた
法の施行や通報窓口も知っていた
知らなかった(はじめて知った)
わからない
無回答
10%
20%
30%
40%
13.4
50%
60%
61.2
70%
80%
10.8
90%
100%
11.8
0.8 2.0
一般市民(n=1215)
15.1
76.2
1.2 1.0
4.2
2.4
-180-
48.4
50
20.3
20.8
2.5
3.6
1.9
2.5
0.7
5.2
5.2
5.8
無 回答
特にな い
その他
困 った 時に、いつでも 何でも相 談でき る身 近な 相
談 場所 の整 備
地域 に住 む人 が力 を 合わ せて、障 がいのあ る 人を
支 えていく体 制づくり
権 利 侵 害防 止 や成 年後 見制 度 の活 用な ど地 域福
祉 における 権 利擁 護 事 業 の充実
手 当 ・年 金 などの経 済 的 な支 援 の充 実
障がいのあ る 人への理解 啓 発 や交 流 促進
ボ ランティア活 動の推進
障がいのある 人 のた めの防災 対 策 の充 実
建 物 や交 通 機 関 、道 路 な ど障がいのあ る人 に配慮
した まちづくりの推 進
グルー プホー ムな どの障がいのある 人が地域 で生
活 でき る場 の整備
スポー ツ・レクリエー ション活動の推 進
生 涯 学 習 や文 化活 動 の推 進
就労 援 助 や雇用 の拡 大
福 祉 に関す る 情 報提 供 の充 実
医 療 機 関 やリハビリテーション整備 の充 実
福 祉 機 器 の研 究開 発 や利 用のた めの助成 の拡 充
-181-
10.4
9.0
5.8
5.1 5.3 5.4
7.2
10
13.4
12.1
10.1
16.7
15.6
16.6
14.8
19.7
20.2
17.5
22.1
24.0
25.0
入 所 施 設 を 増 やす
通 所 施 設 を 増 やす
ホー ムヘルプ・ショートステイな どの在 宅福 祉 サー
ビスの充実
障 がい児保 育 ・障 がい児教 育の充実
障 がいの早 期 発 見 ・早 期 治 療事 業 の推 進
0
31.9
32.3
28.2
27.7
25.4
23.4
22.7
21.1
18.3
20
35.6
37.4
27.2
30
42.1
41.0
39.1
40
一般市民(n=1,215)
障がいのある人(n=2,591)
(%)
調査結果
Ⅱ
6. 障がい福祉に関する施策について
(1) 障がい福祉事業へ要望
問 あなたは、障がいのある人が安心して暮らしていくために、どのようなことが必要だと思いますか。(○は5つまで)
障がい福祉事業へのニーズについて、障がいのある人と一般市民を比較すると、障がいのある
人では「手当・年金などの経済的な支援の充実」が最も高くなっているが、一般市民では「就労
援助や雇用の拡大」がトップとなっている。全体的には、両者でほぼ一致した結果となっている。
60
白
Ⅲ
自由意見
Ⅲ
自由意見
Ⅲ 自由意見
1. 重度心身障害者医療費助成制度に関する意見/障がいのある人
【見直し案のうち「県の基準に合わせて所得制限を行う」に回答した人】

手当ては減るばかりでフル勤務もできない。生活は苦しくなるばかり。助けて下さい。笑顔で明る
く暮らしたいです。
(男性 10 歳未満)

所得が少ない人を対象とし、所得が多い方は、ディやショートステイ、ヘルパーなどの時間を増や
してあげればよいと思います。
(男性 10 代)

重心者は医療費がかかるので増額はいたしかたないが制度は継続してほしい。

医療費助成にして頂き大変助かっています。できるだけ病院の世話にならないように(無駄に税金
使いにならないよう)気をつけてはいます。
(男性 20 代)

消費税が8%になったこともあり、各家庭で収入の違いもあります。家族に障がい者がいますとな
かなか働きにくいのも現状としてあります。医療費の助成の見直しについて、できれば現状のまま
にしていただきたいのですが、それが無理ならば所得に応じた制限が一番平等ではないかと思いま
す。
(男性 20 代)

一度支払った金額が戻ってくる仕組みになっているが、払わずに済むようにすれば戻す手間が省け
ると思う。
(男性 20 代)

この制度を使わせていただき、大変助かっています。が、世の中の経済が苦しくなっていく中で自
分だけが助けてもらっていいのかなという思いがいつもあります。全体を増額すると苦しい人たち
はもっと苦しくなってしまいます。所得制限だけで「なし」
「あり」だけに分けるのではなく、その
制限を3~4段階に区切り、細かくした方が各人がそれなりの負担額になり、楽に負担ができるの
ではないかと思います。
(女性 20 代)

助成制度があり助かっています。どういう形をとっても続けていただけると助かります。
(女性 30 代)

この制度があるおかげで安心して病院にかかることができます。障害がある分どうしてもちょっと
したことで体調を崩しやすいのです。私たちのような年金生活者にとっては本当にありがたい制度
です。できれば、このまま現状維持でやっていただきたいです。
(女性 30 代)

助成の見直しをしないでほしい。年齢を重ねていくと医療費もかかるようになる時に援助が薄くな
ると不安である。
(女性 30 代)

3級の身体障がい者でも認めてほしい。医療を受けたくても負担額が多く大変。

重度心身障害者医療費助成制度に対し、わが子がここまで生きてこれたのも、この制度のおかげと
思うことがあります。多額の時には入院もしないのに5万円以上かかることがあります。父親の収
入が低くても安心して医療が受けられたことに感謝しています。一方お金持ちの人はもう少し親が
負担しても良いのではと思います。本当は全員に助成してもらいたいのですが、財政が少ない場合
はやむを得ないのでは。
(男性 30 代)
-183-
(男性 10 代)
(男性 30 代)
Ⅲ
自由意見

重度の障害者は働くことが出来ないし、これからもずっと医療は続けなければならない。年金には
限度があるし、助成金がなければ、生きてゆけないと同じ。この社会が共生の社会であって欲しい
と願い、
「県の基準に合わせて所得制限をする」という案に同意する。しかし「対象者を県の基準に
合わせて縮小する」という案には同意出来ない。障害には、いろいろあって単に年齢等級だけの問
題では決定出来ない。障害特性があるので。
(女性 30 代)

就労できない息子にとって、医療費助成制度がある事は安心して通院でき、安心できると思います。
ありがとうございます。
(男性 30 代)

身体だけじゃなくて、精神の方も医療費助成を充実させてもらいたい。

年収が 800 万~1000 万円以上の扶養家族がいる場合は一定額の負担があるのは、公平な社会と考え
ます。
(女性 30 代)

精神障害も入りますか?精神障害はほったらかしだと思います。薬を飲んで穏やかな対応を受けて
働けたら働きたいと思っているのですが、保健所に行っても自分で進んでできる人が来るところだ
と言われ、帰ってくるだけ。話をすれば特別いやなことを言われない限りは返事できると思う。そ
れ以上の話はアドバイスもらえないのでしょうか?他人事みたいな当たり前の言葉しか発してく
れない。市の関係は、重度でなければ相談にのってくれないのですか。どこの誰が民生員なのかわ
かりませんが、この人が…という人が民生員をやってますね。誰が選んでいるのですか?
(男性 40 代)

年金額のカット、保険税金等は増額、各種サービスのカット、消費税の増額等二重三重に、、。所得
が減っていく中、たとえ1000円でも助成金はありがたいと思っています。今後とも継続してほ
しいものです。
(男性 40 代)

うちの場合は今まで制度を利用したことは一度もありませんでしたが、治療によって症状が好転す
るならば支援してやっていただきたいと思います。また、身体障害者手帳3級または療育手帳Bの
6歳以下の子どもを対象としない場合、経済的に大変だと若い両親が第二子、第三子の出産を断念
してしまうことがあるのは良くないと思います。健常児より障がいのある子の子育ては大変です。
それに加えて経済的負担では気の毒です。
(男性 40 代)

去年まで独身で家族と同居していましたが、保険や全ての公費を両親とは別に納めていました。し
かし、年金などの一時延期は父に収入があるために断られ、その他のサービスも実質的に受けられ
ませんでした。助成についてはできれば同一健康保険に加入しているかなどをしっかり調べ、考慮
して頂けると助かります。
(女性 40 代)

所得制限や限度額を決め、窓口での支払いをしなくてすむようにしてほしい。(後で返ってくる方
法では振込みの手数料がかかるのでは?)
(女性 40 代)

両親が年金生活者の場合、高額医療費を払うのが難しくなると思う。重複障害者等の場合特にそう
思う。
(男性 40 代)

重度でなくても実際の等級よりも体は大変だったり普通の生活ができなかったり、等級だけがすべ
てではない。未成年の時の怪我の場合、障害者年金は受けられないなど、まだまだおかしなことは
いっぱいあります。すべて見直すべきだと思います。
(男性 40 代)

診断書を書いてもらうときの料金がもう少し安くなるといい。

地域生活支援センター等利用できるように支援してください。手続きを取れても一人でそこの場所
に行くことができない人、身体が不自由でなく精神的不安から一人での行動ができない場合とか何
かよい方法があればと思います。
(男性 40 代)
-184-
(女性 30 代)
(男性 40 代)
Ⅲ
自由意見

自分の子どもは生後一ヶ月の時に障がいを負いました。赤ちゃんの時からこども病院で受診してい
て、高校生の今も通っています。前よりは通院する回数は減っていますが、リハビリは定期的に受
診しなくてはならず、医療費もかさむので、リハビリの回数を控えていたときに助成制度があるこ
とを知り、治療費の負担を考えないで済んでいます。この助成があることで、子どもにとって必要
なリハビリを受けることができてとてもありがたく思っています。私も障がいがあって何年も働く
ことができず支援を受けていて、主人だけの収入で家計をやりくりしていますが、主人の収入も少
なくて年収 250 万以下なので、必要な受診をしていくためにも助成制度は私達にとって必要な制度
です。
(女性 40 代)

助成制度は重度の方にしかないので、軽度にも少し助成してほしいと思います。働いているけど人
並みにはお給料を頂けないし、ほとんどが医療費、マッサージ代になってしまうからです。
(女性 50 代)

透析を始める前は身体がだるくて外出することが困難だったのですが、透析をするようになってか
らは、身体の調子も良く、たびたび外出することが出来るようになりました。この透析も月々10 万
円以上の医療費が掛かっているので、この制度がなければ、とっても大変でした。とても助かって
います。 透析前は薬代だけでも月々1 万円以上掛かっていたので、この医療費にも助成があれば
と思います。
(女性 50 代)

障害のある方が安心して生活できるようにお願いします。(特に病院代)

A 級ですが症状が A と B との間との判定で年金は B のままです。A 級との判定でしたら A 級の年金
をいただけないでしょうか?(家族の負担が少しでもなくなりますので)
(男性 50 代)

助成事業を縮小されては困る

私はてんかんで長年苦しんでいます。発作が出ても自分ではわからずに仕事もくびになったりして
います。生活が苦しくて、今も困っています。私のような人がまだまだたくさんいると思います。
そういう人を医療で助けて下さい。もっと医療費を安くしてほしいです。(てんかん以外の医療費
も安くしてほしいです。)去年は歯の治療に5~6万円もかかりました。
(男性 50 代)

交通機関を利用できず、タクシーなどを利用する人に対してもう少し支援をしてもらえるようにし
てほしい。タクシー券は少なすぎる。週に2回以上使わなくてはいけない人には負担が大きすぎる。
(男性 50 代)

退職前に障害を持ったとき、住宅ローン等残額がある場合、助成金等(低金利で借換等)相談や支
援してくれると助かると思います。私たちはたまたま元の企業で働かせてもらえたので少しは助か
りましたが、一般的には職を失うことが多いと思う。大変な思いをして求めた家を売るしかないの
は本当に辛いことです。勝手を申しますが色々な面からご検討ください。
(男性 50 代)

限られた命が守られ安心して生きていけますよう宜しくお願い致します。

健常者だと、どの仕事にも就け働けますが、障害の内容によって仕事を選択するのが現実です。医
療費も障害者は健常者に比べてかかります。年金も少なくなる一方で、医療費もばかになりません。
助成されると、とても助かります。(整形外科に話し相手を求めに行く老人の様に行くつもりはあ
りませんが、必要な医療は毎月かかり大変です)
(女性 60 代)

65 才になると入院に対する助成がなくなると聞きました。私はリウマチで今 60 才ですが、これか
ら色々な手術を受けることが多くなると思われます。65 才から助成がなくなるとかなりの負担がか
かるのではと不安です。手術はなるべく遅くしたいのに 65 才前に受けたほうがいいと友人から言
われ、不安と迷いが膨らみます。
(女性 60 代)
(女性 50 代)
(女性 50 代)
-185-
(女性 50 代)
Ⅲ
自由意見

30 年近く病気を患っています。制度を受けるようになって 8 年近くなります。医療費が高く大変だ
ったのでとてもありがたいです。
(女性 60 代)

初めて知りました。冊子を配布するなどして頂き、詳しく知っておきたいと思います。
(女性 60 代)

人工透析治療者としては、現在の医療助成に感謝している。一方で医療費増大に伴う自治体の予算
が厳しい状況は理解しており、助成の減少を想定せざるをえない。年金生活者としては苦しいが、
一定程度の自己負担額の増大もやむをえないと思うところもある。高額所得者への制限が一番妥当
ではないかと考える。しかしながら、今後も同制度が継続されることを切にお願いしたい。患者に
おいても、医療費増大に伴う諸課題の認識を持っておくことが必要。
(男性 60 代)

タクシー利用助成の件、タクシーでの外出はなく家族の車で送り迎えしてもらうので利用しない。
東京のようにガソリン助成としてガソリンチケットを出してもらいたい。
(女性 60 代)

未就学児に対して配慮してほしい。
(男性 60 代)

病院に通う時にタクシー代がかかるので、助成があるととても助かります。
(女性 60 代)

とても助かっているので続けて欲しい。
(女性 60 代)

今の状態から働けなくなったとき、現在支給されている年金では生活できない。家賃を払って市県
民税、健康保険料、介護保険を払うと手取りでは生活できない。以上のことが現在の一番の不安材
料です。
(男性 60 代)

医療費がかさみ苦痛でしたが、今は助成制度に感謝しています。

主人も私も年金のみの生活ですが、主人の収入に対し、少々の住民税が発生するため、私の入院費
用については助成制度対象外となってしまい不安があります。
(女性 60 代)

現在、重度心身障害者医療費助成を受けていて、大変助かっているので是非続けてほしいが、所得
が多い人は助成を必要としていないと思います。
(男性 60 代)

いつも、私たちの為にありがとうございます。いろんな恩恵を受けて申し訳なく思っています。現
在、毎年支給されているタクシー券ですが、なるべく使用しないよう努力しています。障害者手帳
提示で1割引きになるので、いらないのではと思うことがあります。多くの方々のことですので中
止にすることはできないと思いますが、希望者のみの支給にすれば、少しは経費の節減になると思
います。今後とも、宜しくお願いいたします。
(女性 60 代)

少ない年金の中から医療費が増え、助成制度がなくなったらどうして食べていけばよいのかわかり
ません。
(女性 60 代)

関係のある窓口が多すぎる。国保、国民年金課、介護保険課、障害者課、市民税課など、これから
は一つの窓口で申請できるようにして欲しい。
(男性 60 代)
-186-
(男性 60 代)
Ⅲ
自由意見

この制度は絶対に存続していただきたい。私のように心臓に菌が侵入し大手術を受けた者にとって
は、今後の再手術時の医療費負担、死ぬまで飲み続けなければならない薬の代金の負担、時々受け
に行く診療の費用負担等を考えると、この制度がなくなれば生活出来ません。消費税増税、各種物
価の値上がり、各種公共料金の値上げなどもある中で医療費負担軽減制度はあってしかるべきです。
現在身体障害者手帳を持っている人の中にはそのメリットを不法に利用したりしている人もいる
のでしょうが、何十年にも渡って各種の税金を払い続けてきた私にとっては、年をとって大疾病に
かかった時くらいは安心して医療機関にかかったり薬局で薬を購入したいです。平成 25 年 8 月に
開催された「評価会議」の委員の皆様は大疾病にかかったり、身内に大病したりした人がいないの
ではないでしょうか。
(男性 60 代)

大変お世話になりました。あまりにも突然の病気のため、何も知らなかったことが多く思われまし
た。大変助かりましたが、くわしい説明がもう少し聞くことができましたら良かったと思いました。
病院入院と、仕事を両立させていくことが、とても大変で説明を受ける時間がないように思いまし
た。
(男性 60 代)

姉が身体障害、精神障害。入院薬剤性パーキンソンになり、障害もあり年金を頂いています。精神
の病気の入院は家族負担が多く大変でした。現在は施設に入居し多少の負担はありますが、ものす
ごく助かります。障害者年金ありがとうございます。
(女性 60 代)

ある程度収入のある人には病名の頻度に応じて所得制限を行ってもよいと思います。(女性 60 代)

年金生活となり未就労の為、医療費助成が大変助かります。消費税が増えても国の福祉政策の充実
はみられません。国債は企業対策重点に増え続け、未来に借金を増やし続けています。改善すべき
です。地方債もなるべく増やさず、減らすことも早期に検討すべきと考えます。本人負担について
も長期的には減らして一部負担もやむをえないと考えます。
(男性 60 代)

評価会議の評価の詳細はわかりませんが、県の基準があれば、合わせた事業内容に改めれば良いと
思います。
(男性 60 代)

障害者となり助成をいただくようになった当初に比べると、徐々に助成金の金額が減り、割合が大
分低いように思います。市財政の健全化という大命題もあると思いますので、仕方がないと思いま
すが、障害者の収入はもともと少ないので、助成割合もできるだけ多くして頂ければと思います。
(男性 60 代)

利用してしているので今のままでよい。オストミーのトイレをもう少し増やしてほしい。(特に観
光地)
(男性 60 代)

昨年まで制度を知らなかった。いつからあったのでしょうか。扶養家族が一人しかいないためこの
制度はとても助かるしありがたいと思う。
(男性 70 代以上)

もらっている年金額が下がっているうえ、生活での税金も上がり、複数の病気から障がいを抱えて
いるので静岡市の医療費助成制度は大変ありがたいです。
(男性 70 代以上)

現状の重度心身障害者医療費助成制度は、入院時に適用されないため医療費が高額負担になり低所
得者は苦しい。ぜひ改善していただきたい。
(女性 70 代以上)

障害の程度、世帯の所得に応じて助成は必要。金銭面での負担を減らすことは大切だが、それより
安心して暮らせる施設が少ないことの方が重大な気がします。
(男性 70 代以上)

障害者で低所得者にとって大変ありがたく助かる制度です。自己負担額 500 円を増額する事は絶対
反対です。それからよくわからないのですが、医療費のお知らせハガキは必要なのでしょうか。
(男性 70 代以上)
-187-
Ⅲ
自由意見

私は足が悪いのでタクシー助成券を利用させて頂いています。増税でも上がってこなかったですね。
少し上げて頂きたいです。 福祉受付の方の対応が悪いです。
(女性 70 代以上)

妻が認知症になって間もなく、長女がリストラになり、引き続き介護に専従しています。私の年金
で生活していますが医療費の助成等、市の方からのお手当てがあることにより精神的に励まされて
おります。助成事業も削減という声も出ているようですが、毎日介護をして暮らしている人の為に
続けて欲しいものです。
(女性 70 代以上)

こちらで記録している数字と合わないことがある。明細を郵送してもらうのは手数がかかったり郵
送費がかかるから次回申請に行くときに明細を知らせてほしい。
(男性 70 代以上)

障害になって(聴覚)初めて生活の上で不便を感じています。補助器具が開発され助かりますが、
良い品は値段が高く、買う時は生活(お金)と相談しながら買っています。補聴器も1割とか2割
安く買えればと思います。
(男性 70 代以上)

大変助かっています。今後も継続してほしい。

私は22年間人工透析をしている者ですが、年金が2人共少ないためにお願いがございます。清水
区の福祉課へ毎月各病院へかかると、1ヵ所500円の事務費代をとられます。私の場合透析、歯、
目で長く通っております。現在は県立総合病院も行かなければなりません。交通費もばかになりま
せん。何とか少し安くして下さい。 よろしくお願い申し上げます。
(推進病院へかかればかかるほ
ど1500以上かかりますので大変です)
(女性 70 代以上)

障害者の為に補助金や助成金が出ているが、ほとんど一部役職の方の人件費、行動費に使われてい
る。共済年金の受給者でも高額の人件費を受けている。経費の二重受け。最近ボランティア活動よ
り、NPO 法人ができた事によりこれらの問題が増えたと思われる。
(男性 70 代以上)

私は現在週 3 回人工透析を受けています。そして 2 週間毎に両足の膝が痛むので整形外科に通院し
ています。両足を交互にヒアルサン注射と水を抜きリハビリもしています。歩行が困難で杖を必要
としている(変形性ひざ関節症)ため、この制度は大変助かっています。将来も存続できるよう願っ
ています。
(男性 70 代以上)

年金生活では生活が大変。今は少し働けるが75才過ぎると先が心配、良い方法で大変と思います
が、よろしくお願い申し上げます。
(男性 70 代以上)

同居家族の収入をまとめていくら以上はカット…という事は困る。同居はしていても家計が全く別
で、子ども家族にも生活があるから援助はできないし、ましてやその子どもの子どもの収入まで一
緒にはできない。親は無収入、子どもも癌などの大病で職がない。孫がやっと就職し低賃金…。こ
んな家でも全部含めての収入とみなされてしまう。将来ある孫の収入まで一家の収入にされる。こ
んなことなら家を出たほうが良いということになり、核家族が増え、老人家庭が増え、老人を看病
する人がいなくなり、介護施設が必要となるのです。医療費助成事業は必要ですが、もっと根本的
な問題があると思います。
(男性 70 代以上)

この制度があり今まで大変助けられ感謝しておりますが、医療費の不足(健康保険組合での)が言
われている現在、無料というのは申し訳ないと思います。たとえ 1 割でも 2 割でも負担すべきでは
ないかと思います。ただこれは年収の程度にもよると思います。
(女性 70 代以上)

扶養家族の所得制限は行わない。

病気で通院しなければならないことが多く、医療費の負担額が大きいため、今後も現行継続でお願
い致します。
(女性 70 代以上)
(男性 70 代以上)
(女性 70 代以上)
-188-
Ⅲ
自由意見

医療費の支払いについて市からのハガキにより、総額が高額であることに驚かされます。支払い(保
険適用額)時の実額程度に納得して、実額が即時に知らされるべきと思います。領収までに実額と
負担額が併記されていると良いと思います。助成制度には心から感謝しております。
(男性 70 代以上)

私達、後期高齢者にとって自己負担金ができるだけ少ないほうが大変助かりますので、市政の状況
に合わせてよい方向にお願いします。
(女性 70 代以上)

老々介護ですが年金で何とか最低生活は出来ているので、医療費助成他障害者年金等感謝していま
す。いろいろな助成を現在利用していないのは本人の性格によるもので、制度は有り難く、いずれ
お世話になると思います。
(男性 70 代以上)

夫が認知症、息子は脳腫瘍、私が重度心身障害者であり、息子の高額医療費がかかり私と夫の年金
で出しているので生活が大変です。息子の障害年金をいただけたらうれしいですがお願い致します。
話を聞いていただくのはどこへ行ったらいいでしょうか。
(女性 70 代以上)

家族全員の収入があり、本人は年金受給、マイカーに乗り妻の化粧品販売の運転手をしている。自
身は「透析」医療を受けている。医療に一銭もかからないことが判明。障害年金のみで生活してい
る人もある。所得制限を行うことを考えて多くの人を助成してもらいたい。
(女性 70 代以上)

この制度は非常に良いことだと思います。国民年金を満額もらっていない者にとっては大変助かり
ます。これからも益々障害者に最適な良い法案ができればと思います。
(男性 70 代以上)

医療費の助成ありがとうございます。障害者年金というものも知らずに 60 才より繰り上げて国民
年金を 1 年間受給したところ、思いもかけず病気になりペースメーカー埋め込み中の 1 級障害者に
なってしまいました。先に国民年金を受けたため障害者年金は受けられず、差額の大きさにとても
残念に思ってました。でも医療費の助成を頂くことにはとても感謝しています。昨年 12 月に 3 回
目のペースメーカー入れ替えをいたしました。200 万以上費用がかかると思いますが、自分ではと
てもできないことで、お蔭様で生きていられることをしみじみとありがたく思っている毎日です。
今後もよろしくお願い致します。
(女性 70 代以上)

制度についてのくわしい説明資料がほしい。

心配していることは医療費が非常に多くかかることで、その点の助成制度の見直し(特に低所得の
人)が必要。
(男性 70 代以上)

私は国民保険で2ヶ月で10万円です。職人の家だったので仕方のないことですが…。今月は 2500
円くらい頂いております。申し訳なく思っておりますがとてもありがたいです。私一人ではないの
で市のほうも大変でしょうが、本当に助成制度に感謝しております。7、8年前まさか自分がペー
スメーカーをつけるとは思っておりませんでした。皆様に色々お世話になります。ありがとうござ
いました。
(女性 70 代以上)

大変ありがたい制度で是非続行していただきたいと思います。税金を使って申し訳ないとは思って
おります。
(女性 70 代以上)

タクシー利用券ありがたく利用しています。助成額は 500 円券で充分かと思います(-50 円)。手帳
について、一面に障害者手帳と静岡市第○○○号を記載できませんか。タクシー利用のときや、鉄
道乗車券購入のとき早いかと思います。
(70 代以上)

三保の整備に多額な税金を使用しないで、障害者や困っている人達のために使うべきだと思う。
(女性 70 代以上)
-189-
(男性 70 代以上)
Ⅲ
自由意見

何事も重度心身障害者には個人出費を少なくして市が出してください。お金持ちでも助成金をもら
っている人がいます。私は生活がやっとです。
(女性 70 代以上)

医療費が現在3割の負担になっていますが、アパート収入で生活していますが、アパートの建築費
の借金があり税金を引くとほとんど残りません。しかし、アパートの収入があるということで高額
所得者に入ってしまっています。その為にグループホームに入るのが大変で、医者にもあまり見て
もらえません。家族も収入が無く、生活するのがやっとですが、アパートの収入のほとんどをグル
ープホームや医療費に当てています。せめて、医療費の負担とグループホームの負担が少なくなる
ようにしてもらいたいです。
(男性 70 代以上)

重度障害の人はヘルパーを使い、夜はお酒や外食をする。人間であるので少しの贅沢はあっても良
いと思うが、一度に何百万も使ってくることを聞いたりすると、健康でもギリギリの生活をしてい
る家族を見ていると少し違うと思うことがある。重度障害の人は家族がいても 24 時間ヘルパーを
入れたりする人もいるし、介護の人でも夜はだめ、昼間 1 時間前後しか入れない人もいるしと、不
公平なところもある。見ている家族はどちらも大変です。
(女性 70 代以上)

町と村との福祉サービスの格差がありすぎるような気がします。どこに住んでいても同じようなサ
ービスが受けられるようなシステムにして頂きたいと思います。
(男性 70 代以上)

障害者の自立支援は、すべての人がいきいきと生活するために、重要だと感じています。医療行為
が必要で介護者が働けない場合、収入源が本人の年金にたよるしかなく、介護者への援助も必要と
思えます。 医療費助成は本当にありがたいです。
(女性 70 代以上)

本人でなくても家族等でもある程度の収入がある方には助成しなくても良いと思う。(女性 70 代以
上)

恵まれた家庭、生活苦の家庭、さまざまである事も考慮して下さい。

老齢であるが、自分のこれからのことについてはなんとも言えないが、自宅でヘルパーに助けられ
て生活したいと思う。家族でなく公的な援助を受けたい。60 才になる息子が、今は通院やリハビリ、
言語指導等のサービスを受け、平穏な生活をしている。ありがたいと思う。左手が動くので作業療
法を加えていただき、左手を生かすことができたら良い。そのような作業所を教えていただきたい。
私が教えていた子ども達(障がい児)の両親も年を取ってきた。この子ども達の為、安心して生活
できる場所を町にほしい。身体障がい者の医療費助成制度はなくてはならないものであると考える。
(男性)
【見直し案のうち「自己負担額500円を増額する」に回答した人】

とても助かっています。

全体についてのことはわかりませんので自己のことのみで申し上げます。重身についてはとても助
かっていることは真実であり、誰もむやみに病院へ行こうとは思わないと思います。ただ中には、
世間をあざむく為か、病院へ仕事のように通う人がいるのも事実です。全ての助成や手当について
所得制限で切られてしまう苦い思いもしてきました。所得が 1000 万あっても家のローンを毎年 100
万 200 万払っている者と、500 万程の所得ではあっても充分な家や土地(ローンなし)があり、数々
の手当金をもらう人と、どちらが良いのでしょう。どんな制度にも抜け道があったり不条理だと思
うことがありますが、こと福祉に関しては、できるだけ公平なことを望みます。
(女性 20 代)

私は病院代も薬代も障害者年金で払っているので、できるだけ今まで通りにしてくれるとうれしい
です。
(女性 20 代)
(女性 10 代)
-190-
Ⅲ
自由意見

自分は障害の程度も軽いほうで困ることが少ないですが、医療費も人手も多くかかる方は金銭的
(医療と人手等で)に又ご家族の精神的な苦労(心労)も並大抵ではありません。市の人口の 1%に
も満たない数の方々と思います。難病の方、老齢の方の助成等も必要ですが、この制度の継続をお
願いしたいです。
(男性 30 代)

払い込み後の助成なので、できれば払うときに処理していただけると助かります。 (女性 30 代)

ASV の利用料が高額すぎる。そのため助成が必要だと思う。
(男性 30 代)

私たちは市が決定したことに従っているだけなのでわかりません。
(男性 40 代)

医療費助成の見直しは安易な障害者軽視に他ならない。コスト削減の場はほかにある。所得制限は
不要。治療の必要性や納税額等複合的視点で検討すべき。
(男性 40 代)

今現在、医療費の助成をしていただいているので、なんとか自立した生活を送ることができていま
す。
「事業の見直し」と聞くだけで、とても不安になってしまいますが、なんとか障害者に負担が少
ない形で事業の見直しを行っていただきたいです。よろしくおねがいします。
(女性 40 代)

所得制限を行ったり、基準対象者を縮小することが先ではなく、多くの障がい者が助成制度を受け
られるように、自己負担額を 500 円に増額するのがベストだと思う。そしてもっと情報をオープン
にする。対象の障がい者世帯にハガキで通知するなど、広報しずおかを見ている人ばかりではない
ので、行政側から門戸を広くしたらどうかと思う。
(男性 40 代)

所得制限という方法だと、医療費がかかる人にとっては大きな負担。定期的な受診が必要で、検査
がいる人は高額になる。所得制限で助成をしない方法ではなく、負担額の上限を決める等が必要。
本人が好きで医療を受けているわけではなく、負担が重いために受診できないことがないように、
助成制度ができたはず。逆行するような制度の変更は考えられない。
「見直し」という言葉は利用者
にとってプラスになる方向で考えてほしい。障害のある人の虐待に結びつくのではないでしょうか。
選択肢3(県の基準に合わせて対象者を縮小)は、障害のある子を持つことへの不安を助長するで
しょう。精神的負担と経済的負担をさせることは、政府は子を持つことへの不安を助長するとしか
思えません。
(女性 40 代)

本来的には状況に関わらずサービスの質は変えてはいけない。だけど費用の面のこともあるし、有
料なのは仕方ないかもしれない。その分しっかり助成もしてほしい。
(男性 40 代)

もしお金が国になかったら、少し払います。でもよく病院に行くし、救急にも行くので、全部は払
えないと思います。救急の人が間違えて「お金はいりません。」といって、後から振込用紙が来たり
するので間違えない方法があったらいいです。
(女性 50 代)

とても助かる制度だと思います。ただ、市の「財政」や自治体の赤字を考えると、申し訳ない気持
ちになります。年を重ねるごと、体調の不安があり、これからも助成制度があってほしいと思いま
す。
(女性 50 代)

身障者といっても大小があるのでいちがいにはいえない。私の場合は健康時に比べれば動きは悪い
が「生活」をしていく上では仕事があり収入があるため、妻子がいても行えている。支えられれば
より生活が楽に感じ、なければ大変だと思う。できれば助成があって楽はしたい。でも同じ身障者
としても詳細に分けたほうがよいのではと思うこともある。
(男性 50 代)

所得制限には反対!一律に金額を決めてしまうのは個々の家庭の事情で生活が苦しくなる事も充
分考えられるから。(所得が多いから生活が楽とは言い切れない)
(男性 50 代)
-191-
Ⅲ
自由意見

療育手帳 B を持っていますが医療費が安くなるんですか。病院へ行くときも持って行きません。持
ってた方がいいのですか。普通に医療費を払っています。療育手帳持って病院に行くとすごくすご
く後を引くのです。見せる勇気がありません。薬代も普通に払っています。どのくらい安くなるん
ですか。
(女性 50 代)

ありがたい限りです。

入院したときには本当に助かる。収入はなくなるし、助成制度がなかったら経済的負担が多く、立
ち行かなくなる。
(男性 50 代)

自己負担額 10.000 円は非常に助かります。是非、現状維持をお願いします。

亡母が重度身体障害者認定を受け、タクシー利用の助成をいただいていました。ありがとうござい
ました。
(男性 50 代)

所得がある程度あっても、持家等だと固定資産税とかもかかるし、ライフライン等もアパート以上
にかかるが、長年住んでいるので慣れた持家を離れたくない。所得制限とかが出てきて、助成事業
の見直しで医療費も固定資産税もとなると生活が困難になる。タクシー等の利用も一般の人より多
い。できるうちは自分のことはやりたいと思っています。できなくなるまで頼りたくない。それと
障がい者手帳のサイズが大きくなって、持って歩くのが大変です。保険証が小さくなっているのに
なぜなんだろう、小さくしてほしいと思う。赤くて大きくて、提出するとき他人に私は障がい者だ
って見せてるみたいで嫌だ。外見だけでわからないだけに辛い。白い目で見られるみたいに感じる。
施設に将来的には入らなくてはならないかもしれないが、今の家をできれば終の棲家としたい。そ
の方がストレスも少ないので。迷惑をかけないためには少しでも動けるうちに蓄えをしないといけ
ないと思っています。ヘルパーさんもお金が多くかかると聞いているので。
(女性 50 代)

現状維持を希望します。

在宅酸素に毎月4~5万かかっていたため、この制度はとても助かりました。国の医療費に、とて
もお金がかかっているのは知っていたので、申し訳なくも思いました。通常の診察や内服は負担で
きても、在宅酸素等、医療器だけでも助成していただけるといいと思います。本人は収入がなかっ
たため、酸素(上記に該当するとわからなかったので)の治療代にお金がかかるのではと思い導入
に時間がかかりました。私たち(子供、家族)に負い目なく、治療することなく、約一年でしたが、
本当に助かりました。ありがとうございます。
(女性 60 代)

現在は医療費や薬代など支払いが大変なので、重度身体障害者医療費助成制度があれば生活が助か
ります。
(男性 60 代)

精神障害で働けない人にも拡大してほしい。

私は某団体の役員をしておりますが、この助成制度をあまりにも知らず、理解されていない人が多
く、団体に加入していない人は自己負担1~3割にすべきである。
(男性 60 代)

現在医療費助成について助かっています。もしなければ病院には行っていません。 (男性 60 代)

定期的にリハビリなどに通えるようになって、体調の維持ができるようになったが、私も納税者の
一人として税金を使わせてもらい、申し訳ない気持ちが強い。もう少し自己負担を増額しても良い
と思う。大変感謝しているが、甘えてはいけないと思う。
(男性 60 代)
(女性 50 代)
(男性 50 代)
(男性 60 代)
-192-
(男性 60 代)
Ⅲ
自由意見

重度心身障害者医療費助成制度の事業見直しを含めた現行継続との評価を受けたとのことですが、
障害等級1級では仕事もままならず、年齢的なこともあり高額な毎月の医療費は日々の生活に重く
のしかかってきます。上記の質問にはやむなく「2.自己負担額を 500 円に」を選びましたが、本来
であれば現行のままの継続を願います。
(女性 60 代)

体が悪くなって働きたくても働けないし、収入もなくなり、わずかの年金で高い医療費を払わない
といけないし、助成はありがたいと思います。毎月戻り分についての明細が全く分からないです。
通院・入院を繰り返しているので、毎月違うし、分からない時はこちらから電話して聞きます。多
くの障害者がいるので皆々というのは大変だと思いますが、もう少しまめに出来ると助かります。
生きている間高い医療費を払い、入所(施設)も高くてなかなか入れません。消費税も福祉に使う
なら目に見える政策でやって欲しいし助成金も増やして欲しいです。
(男性 60 代)

重度心身障害者医療費助成制度とはあまり聞きなれない制度です。もう少し声を大きくして知れ渡
るように、大変な人には手を伸ばしてあげられたらと思います。健康で障がいのない人はなかなか
障がい者の気持ちがわからないです。ほんのちょっとしたことでよかったと感じることもあります。
自分がそうなったらって気持ちで人と接してください。
(女性 60 代)

重度障害医療助成について私たちはとても助かっています。この制度を知らなかったらいろんな面
で大変だと思いました。この制度は続けていただきたく記入させてもらいました。これから年をと
っていくに従いもっともっとお世話になるように思います。介護をしていく者にとって自分は元気
にしていなくてはと思う日々です。
(男性 60 代)

心不全にて多いときは年 4 回程度入院することがあります。入院費も助成の対象としてほしいです。
(女性 60 代)

ペースメーカーの取替えに伴う手術費用、ペースメーカー代等、多額の費用を助成していただき感
謝しています。今後ともよろしくお願いします。
(男性 70 代以上)

いくつも病気をもちリウマチもあり、足も変形して、足が痛く歩けないので靴を作ってもらいまし
たが、1足6万円もします。今まで2足作ってもらいましたが、今は助成がなくなり残念です。
(女性 70 代以上)

町内の周囲を見ると高齢者ばかりです。若い人達は働きに出て自分たちの生活を守るので精一杯で
す。相談するのもはばかれます。お役所には種々窓口があるようですがどこに行ったら良いのかわ
かりません。今は夫(80 才)と 2 人でなんとか日常生活をしていますが、地震や津波や老齢化、病
気や経済的題など不安いっぱいです。なにかの時お役所がすぐ対応してくれるようなシステムがあ
って、少しでも安心できる生活をしたいです。
(女性 70 代以上)

今透析中ですが、入退院をくりかえすと、タクシー券が1年に24枚では足りなくなる年があるの
で、もう少し多くいただけるようにお願いしたいと思います。今は1日おきに行っておりますが、
体調が悪いと1日では取れ切れないので毎日のようになってしまいます。宜しくお願いします。
(男性 70 代以上)

年金がいろいろ引かれて 1 回に 39,000 円位、1 年間で 234,000 円位で病院代がかかっているのでと
ても助かっています。ありがとうございます。
(女性 70 代以上)

なるべく現状維持が好ましいが、自己負担額500円を増額することによって、現在の制度が維持
されるならばその方がよい。
(女性 70 代以上)

自分の場合は治療をしてもよくならないため病院には行っておらず、他は元気なので余りピンとこ
ない。
(女性 70 代以上)
-193-
Ⅲ
自由意見

収入が 950 万円以上ある人は収入に応じた税金を納入している。税金も払わず助成金をもらってい
る人もいる。高額所得者が納税分の何十分の一の助成金を受けても当然である。自己負担金 500 円
の増額は納税の範囲内である。
(男性 70 代以上)

医療費助成金の申請は受診した医療機関でなく、以前のように本人が申請する方法にしてほしい。
医療機関で申請してもらったかどうか確認ができにくい。又処方箋で薬局に支払った場合は助成対
象から外れてしまうのではありませんか?
【見直し案のうち「対象者を県の基準に合わせて縮小する」に回答した人】

所得制限を設けることは反対です。

自己負担額だけを病院や施設などに支払い、病院や施設が市役所に申請するように変更してほしい。
市役所から返還された金額が、どこのいつ分のいくらなのか分からない。特に、複数の医療機関、
施設の利用者は本当にわかりづらい。現状は、市役所から返還明細などが発行されていない為。
(男性 10 歳未満)

何でもかんでも所得制限を行うのはやめてほしい。我が家の収入は少なくないが、夫は単身赴任で
子供二人ともそれぞれ発達障害、知的障害がある。そのため生活費もかかり、また児童デイの限度
額もかなり高い。収入だけで生活レベルを判断しないでほしい。
(男性 10 代)

この助成制度が継続していくことを切に願います。

所得制限の計算は世帯毎ですか。我が家は二世帯同居ですが、年金所得がある分はまったく負担し
てもらっていないので、6 人で住んでいても 4 人と 2 人の所得は別々です。合算されても困ります。
合算されていないならよいですが。家計を補助してもらっている同居の方はよいと思いますが…。
義父母の為、年金をいくらもらっているかまったく知りません。聞くこともできません。
(女性 10 代)

毎週足のリハビリを行えることはとても感謝している。制度のおかげです。でも足(下肢の級)が
5 級の判定を受けているので車いすも自費(今回で2台目 17 万円の出費はきつい)
。駐車禁止の免
除ももらえず困っている。総合で 2 級なのでリハビリや浣腸(排便困難)で助かっている。
(男性 20 代)

世帯主に所得がある場合助成金は支給停止となるわけですが、実際医療費は毎月かかります。たと
えば、例は大変に悪いのですが低所得で母子家庭の方の場合など、生活保護を受けさらに助成金を
支給されていると結構自由に生活をされていることをご存知でしょうか。所得があるために支給さ
れない。なにもかも支給停止。たとえば吸引器、薬代、車いすを購入するのもすべて自費です。(支
給停止です。)特別支援学校に在学中などは修学旅行などの費用などもすべて自費払いでした。所
得があるといってもそれですべて税金を納めなくてはならず、我が家では本当に大変なことです。
娘が成人しようやく障害者年金をいただけるようになったことだけが救いです。娘には自由に使わ
せていますが、特別支援学校在学中などは支給停止でこれで市の行政はよしとしているのだろうか。
とても疑問に思うことでした。しかしこれはこれからも変わらないことでしょう。 (女性 20 代)

発作をおさえるための薬は、体に負担がなくなる(副作用が少ない)ような新薬が出てきています
が、まだ高額な為、助成していただかないとやっていけません。本人は働く事も不可能で、常に誰
か付き添わないと行動できない上、病院・通所施設も家からは遠い所にあります。なぜ今この時期
に見直しがあるのか疑問に思います。
(男性 20 代)
(女性 10 歳未満)
-194-
(女性 10 代)
Ⅲ
自由意見

寝たきりの方々が増える中でこの制度の対象となる方も増えることは国家財政の危機的状況の中
で大変な問題です。病気怪我になる前の予防医学の普及が急がれると思います。また人口もマイナ
ス状況ですからなおさらだと思います。
(男性 40 代)

現在医療費を助成していただきありがたく思っています。身体と足の都合ですぐ立てなくなるので
大変です。介護する人も79才になります。主人も足の具合がよくなくて手術の繰り返しで頼めま
せん。子供は身体が私より大きく父親と同じでなかなか思うようにいきません。後で手を添えてい
ても引っ張られて先日は私も左肩から足の方まで痛くなり、湿布や塗り薬で我慢して40日もたっ
て病院へ行きましたが、病院の先生にも注意されました。左肩から手先までしびれて顔もしかめる
ので回りの人がいやな顔をします。食事の支度から掃除と現在は大変です。家の中も季節的な衣類
の入れ替えをするにも困難をしています。でもがんばろうと思いぼつぼつやっています。子供の足
の事を思うと一生の事ですので涙が出てきます。自分の事より娘の今後が気になります。
(女性 40 代)

障害を持ち働けなくなり、収入は 60 才から受給している小額の年金だけなので、この制度のおか
げで命を支えていただいているといっても過言ではありません。当初はこの制度すら知らずに高額
の医療費を支払っていましたが 3 ヶ月後から申請認可されました。突然の病気で人生が大きく変わ
ってしまい、今後の方向性すら定まらない現在、この制度がなかったら治療費すら満足に受けるこ
とができなかったと思います。せめて余分なことはせず、薬もできる限りジェネリックを頼んだり
日頃自ら少しでも改善する努力をすることで、この制度が長く続くことを願っております。
(男性 60 代)

自分は重度の障害者の部類には入らないと思われますが、
(等級は4級)体に袋を付けている為、半
年ごとに助成金を市から受けながら助かっていますが、今はまだ、パートで働いているので支払い
の方もまだやっていけますが、もう少しで定年を迎える所まで来ているので、年金生活に入ると、
少し大変になるのではと心配しています。もう少し医療費助成金を多めにと思っていますが?自己
負担金額を下げてもらいたい。ほかにも病院にかかっている為、大変になりそうです。介護保険も
2人に月\15,000 の出費は痛手です。これは強制的に年金から引かれるので、自分達は介護を受け
るつもりは(利用)ないと思うので、積み立てた引かれた金はどうなるのか不明でなりません。要
介護なければ引かれ損です。
(男性 60 代)

車いすでの外出時に段差、傾斜が気になり怖い。年に一度(支援介護)調査員に訪問していただい
ていますが、普段の動きが理解できていない。様子がわかっている人がよいのでは。広報静岡「緊
急時の放送等」放送が聞きにくく何を言っているのかわからない。声が反響している。老々介護地
域になると思います。近所の方は(自分の住んでいる一区間)知っていますが、話す時間がなくな
ってます。
(女性 60 代)

静岡市の制度はありがたいことであります。

介護保険や、難病の方を利用していると障害の方は利用できないと思っていますが、何か利用出来
るのでしょうか。
あまり良くわかりません。
(女性 70 代以上)

助成していただいてありがたいです。年金生活だと入院した時の医療費が心配です。横文字やパソ
コン、携帯はあっても使えません。
(女性 70 代以上)

身障者としてありがたいと思うことはタクシー利用割引券を頂いたり、バス代も子供並みで本当に
感謝しています。
(男性 70 代以上)

車いす又は手押し車での通行が実際は出来ない。特に電柱が道路をふさいで歩けない。又歩道がで
こぼこしていて特に平和町1丁目交差点、バス停の所、辰起町の入口。
(女性 70 代以上)
-195-
(女性 60 代)
Ⅲ

どのくらいの戻りがあるのか・・・不透明。
自由意見
(男性)
【見直し案のうち「その他」に回答した人】

手帳が3級や B でも、訓練に通う回数に大差ありません。または、同じです。近くに訓練できる場
があるなら別ですが、遠い場所まで通うだけでも負担は大きい。風邪で受診するのとはわけが違い
ます。また年齢が低い時の療育こそ重視されるべきで、将来の医療費現にもつながるはず。以上の
点から3級や B の方も対象とし、現行のまま継続を求めたい。
(男性 10 歳未満)

約 500 万円~約 950 万円を超える収入のある人に対して、助成をしない。スパッと切ってしまうの
ではなく、収入の少ない人~多い人まで段階的にしてほしい。500~700 万円、700 万~950 万円と
所得制限を段階的にし、自己負担額も 300 円、500 円、700 円と段階的にする。 (女性 10 歳未満)

重度障害者医療費助成制度のくくりで使用できる人、できない人がいるが、同じ障害者同士でどう
してその差があるか。身内で疾患がある方などの使用はわかるが療育手帳 A.B の差で上記制度の使
用の制限があるのはどうかと思う。A.B もそれほど変わらないのではないか。障害が関係した医療
費だけ使用できるよう、自立支援医療のように医療関係を決めてもいいと思う。
(女性 10 代)

現在、県外での利用ができませんが、県外で定期的に診療を受けているため、今後は県外での利用
もできるように改善して頂きたいと思います。
(女性 10 代)

所得制限の意味がまったくわかりません。1 万円の所得オーバーで助成金がもらえなくなりました
(子供が一番お金がかかるときに)。家族の所得がちょっと増えたところで障害が軽くなるわけで
もなく、むしろ大変な事が多くなりました。1 日 9:00~15:00 まで働いてもらえる金額!なんな
んですか?5000 円、6000 円、B 型になったら 2000 円とかが一ヶ月の給料って…。どうやって生活
していくのですか。JR、バス、交通手段、お昼代全て赤字です。県の皆さんは 2000~5000 円で生活
ができるとお思いですか?独り立ち、すばらしいことを言いますよね。言うこと字を打つのは楽な
事です。本当に障害のある人を育てるのは大変なこと、必要以上に精神的・金銭的に負担がかかる
こと、誰も理解していないですよね。産んだ事すら後悔します。所得制限はあまりにも残酷な制度
ですよね。もらえなくなった人の負け犬の遠吠えかもしれません。しかし一日自分の労働時間を増
やし、副業して失敗して借金が増え体をこわして…。人は健康であれ障害であれお金はかかるんで
す。もっと考えていただきたいです(育てる側のストレスを)。今年 20 才になる息子ですが一人で
は生活なんて一生送れません。500 万の年収の人の生活と、950 万の年収の人の生活はまったく別
のものですよね。
(男性 10 代)

医療機関にかかった時に病院の診察費や薬局の薬代の支払う金額が大きいので窓口で支払うのは
自己負担額500円だけにしてほしい。
(男性 10 代)

明細(使った実績)を明確にして書類送付してほしい。
(確定申告が困る。)

医療費助成するだけではなく、医療機関の受け入れ体制の教育、医療機関によっては、障害のある
人を嫌がる所がある又は、軽視する様な態度を取る所があるので、医療機関に従事する人達の教育
が必要ではないか。
(男性 20 代)

医療ケア(在宅酸素、吸引)等があるので、それらの機器に付属する消耗品等もあるため医療費は
異なると思います。 1種1級の手帳で年金を受けていても、医療ケアをかかえる家庭では、かな
りの出費があります。所得制限で、カットされるとかなり苦しい状況に陥ります。 下手をすると、
入所してもらった方が安くなると考える人が多くなるのでは?
(女性 20 代)
-196-
(女性 10 代)
Ⅲ
自由意見

どんな障害であれ、みな医療費助成を受けられるようにしてほしい。障害者が親なきあと生活でき
るように経済的支援とサポートを充実させてほしい。本人がとても不安がっているため。
(女性 20 代)

この制度は静岡市だけですか。弱い者を助ける方法としてよい制度だったなら見直しをする必要は
ないと思います。多い収入によっても家族の中に病気を持っている者があれば医療費負担は増えま
す。細かな調査が必要でしょう。また、在宅介護者の(親が中心)負担は障害者だけでなく親の介護
もしているケースが多いと思います。入所させたくないと思ってもスーパーマンでない限り、親の
介護への支出、介護者の自分の病気の医療費、将来の国民年金だけの収入などによる生活など大変
です。在宅をボロボロになるまでして、入所させる。子供が入所させる場がなく遠くに入所するよ
うになったらお見舞いに行く交通費もなくなる。これからは中心となって在宅介護している人も精
一杯在宅して、年をとり惨めな生活させたくない。弱いものを守れる静岡市であってほしい。
(女性 20 代)

私は、
「重度心身障害者医療費助成制度」に関して知らなかったのです。知らないのでこんな事聞く
のも変かもしれませんが、何故、身体障害者3級の方は含まれないのかなとも思いました。精神障
害者手帳3級を持っている方でもメリットがないと感じる方もいるとタブレットで調べて分かり
ました。私は今回、このアンケートによって知る機会は持てたので良かったですが、中にはまだ知
らない方や情報を提供して欲しい方がいるのだと分かりました。
「重度心身障害者医療費助成制度」
に関して、一般の方でも見て分かり易く書いて下さると興味がわくとも思いました。対象者の所に
してもただ、身体障害者、1級、2級、内部障害3級含むと書かれていても「?」と感じました。
ごくわずかな人数しかいなくても難病と闘い、治療費が健常者の方よりもかかり、助成金があって
も生活していくのに大変な方もいるということも分かりました。ごくわずかな人だからこそ世間か
ら疎外されやすいと思うので、本当に困っている方達が日常生活を負担なく暮らせるといいと思い
ます。
(女性 20 代)

1か月に多数の医療機関を利用するので、自己負担の1か所500円でも合計だと数千円になり負
担が大きいです。月額負担限度額を 1000 円くらいにしてもらいたいです。
(女性 20 代)

できれば、負担額が無料になれば良いと思う。

何のことか分からない。どこでどんな手続きをするのかも知らない。お金がもらえるのですか?そ
ういうのを回覧板とかで回してほしい。さっぱりわからない。
(女性 30 代)

心身に障がいをもっている人は経済的にも大変な人が多く、弱者への補助を減らすべきでない。
(男性 30 代)

私は上記の該当者ではない為よくわかりませんが手厚い保障があるとみんな安心だと思います。
(財政の問題もおありでしょうが。)
(女性 40 代)

精神障害者は全ての医療費を 1 割にして頂きたいです。(カウンセリングも含めて) (女性 40 代)

自分が障害を受けたときからずっとこの制度があって安心できた。事業の見直しを行う、というこ
とは、今よりも生活が苦しくなるのは明らかだ。よって、ずっと継続していってほしいと思ってい
る。市の財政が苦しいことも知っているが、何とかお願いしたい。
(男性 40 代)

とても助かっている制度なので今のままで続けてほしい。
「なりたくてなった障害者ではない。
」こ
のことを皆がわかってほしい。
(女性 40 代)

何で「重度心身障害者医療費助成事業」を行う必要があるのか?弱者いじめではないか。働けない
人が多い中、助成減額を勧めるのは「ジャマ」と言っているような事。人の立場に立って考えてほ
しい。
(女性 40 代)
-197-
(女性 30 代)
Ⅲ
自由意見

何故見直しになるのかとてもつらい。弱者に対して、少しずつ生きることが大変な世の中になって
きています。障害者は好んで病気になった訳ではありません。消費税がだんだんと上がっていき年
金は下がってきている今です。私たちは本当に節約をして生活しています。もう少し優しい静岡市
になってほしいと願っています。私の父は東京に住んでいましたが、
(2 年半前に他界)とても障害
者に対して暮らし易い場所でした。父は緑内障で視力障害 1 級でしたが新宿区役所より、障害年金
を頂いておりました。しかし静岡市では全盲の人には年金は下りません。私も緑内障で今年手術を
しました。
(女性 50 代)

制度、事業についてもっとPR、説明をしてほしい。その上で利用状況を見て、見直し等をすれば
良いと思う。制度、事業を知らない人もいると思うので、見直し前に市民にPR、説明をしてほし
い。
(男性 50 代)

精神障害でも東京は手当てがあります。静岡ではパサールカードしかくれません。手当てをつけて
ほしい。自立支援医療受給者法はあるけど精神障害でも重度心身障害者医療費助成制度をしてほし
い。病院は心療内科だけではない。ひざと腰が悪く毎週通っています。全ての病院に対応できる医
療助成をしてほしい。消費税があがってとても大変です。
(女性 50 代)

自己負担額は定額制が望ましいし、できれば、一度窓口負担にして後から戻される形ではなく、窓
口で定額を支払うだけになれば本当に安心して病院にかかれる。検査があれば、1~2万円はいつ
もかかるし、大きな検査だともっと多いので、検査があるときは、お金が足りるかドキドキするこ
とがある。仕事している私でもそうなので、仕事ができなくなれば、いったん窓口で負担するのが
できなくて病院にかかるのをためらうようになるかもしれない。
(女性 50 代)

同じ等級でも様々な状態の方がいらっしゃると思います。評価会議に出席される方はそれについて
理解がある方でないと困ると思います。弱い立場の私たちを苦しい生活に追い込まないよう、考え
てくださると幸いです。なぜ見直しが必要なのか、知りませんでした。このように自分たちの身に
ふりかかってくる件については、通知して知らせていただけると良いと思います。(手帳を持って
いる方に)
(男性 50 代)

衣食住にかかるお金をもう少し助成して頂けるようにしてほしいと思います。美術館等は、介護者
に対しても、無料で入場できるようにして頂いていますが、食事の面、生活面で、もう少し助けて
ほしいと思います。 障がい者の人が安心して、生活できるようにこれからも助成制度の充実をお
願いします。
(男性 50 代)

医療費助成制度がないと医療費、病院までの交通費等負担額が大きくなるので今まで通り実施して
ほしい。
(女性 50 代)

追加設問に対して、回答に問題があると思います。見直しの必要性、現在の状況等について広報(記
載)すべきと考えます。
(男性 50 代)

障害年金まで削減される中で助成制度は大変ありがたい事だと感謝しています。本人が金銭の管理
が充分出来ない中で窓口での3割負担の支払いは大変だと思います。銀行へ払込んでくださる金額
が何月分なのか不明なので医療費の支払い明細書との照合も厄介でわかりづらいです。本人の老後
の生活の為に本人はもとより、家族も含め資金の準備をしていますが、これらを原因とする助成制
度の変更などをされると将来不安が残るのでやめてほしいと思います。
(男性 60 代)

現行の制度は必要があるから始まった制度のはずです。充分検討してから取り組んで下さい。
(男性 60 代)

65才をすぎると、介護の方に優先されて、介護保険の支払いや施設の利用など出来なくなり、障
害者はその本人一生障害なのでそのままにしてほしい。
(男性 60 代)
-198-
Ⅲ
自由意見

現状を維持してほしい。

1.交通費がばかになりません。2.付き添いの人の拘束時間、賃金として計算するならばいくらに
なるのか?3.付き添う為の家族への負担。赤ちゃんを預けてくるとか。老人を預けてくるとか。
(女性 60 代)

私は身体障がい者2級でこの制度を受けていてとても助かっています。リウマチを患って 30 年に
なります。家族(主人)の収入で今まで過ごしてきました。平成8年に医療費助成制度を受けてと
ても助かって、病院に安心して行けるようになりました。1月2万円近くかかると、家族に迷惑を
かけてしまったらと思い病院に行くのをやめるか少なくするかになってしまいます。これから先、
入院、手術があると思います。私にとって重度心身障害者医療費助成制度は必要です。現状維持を
お願いします。
(女性 60 代)

年金の減額、消費税増額、物価高の社会では障害と難病の治療費等で生活が苦しくなるばかり。タ
クシー券は障害者が進んで外出することを助成する制度と理解していますが実際は毎月の病院に
使用しています。自ら外出したい、色々な所に行ってみたい。現実は病院以外の外出はあきらめざ
るをえないと思っています。周りの理解を得られないことから一部の人達から「引きこもり」と言
われ苦心しています。
(男性 60 代)

制度に対する認識が薄い。障害者自身が知らない事項が多いなど、一般の人々にも知らせる方法等
が必要ではないかと思う。
(男性 60 代)

65才以上になるとすべて老人介護に移行する為、すべてにお金がかかり大変です。障害者は死ぬ
まで障害者なのでそのままにしていただきたい。
(男性 60 代)

重度心身障害になり、適用される事を大変ありがたく思っております。医療費がかかる病気なので
助かっております。これが変わっていくと困ると思います。
(女性 60 代)

障害者になった事で収入がなくなり精神的にも大変でしたが、重度心身障害者医療費助成にはとて
も助かっています。見直しは難しい問題だと思います。
(男性 60 代)

障害者が何人もの人達に助けられショッピングセンターに入っていくのを見ました。もっと道(道
路)がやさしければこんなに人は要らないと思いながら。外出するという行為がさらに少なくなる
のだと感じずにはいられませんでした。助成制度は私達障害者にとって年々厳しいものになりつつ
あります。限られた収入から又お金が消えていくのだと思うとさびしくなります。県や市も大変で
しょうが、障害者にとってはもっともっと助成をしてもらいたいくらいです。負担増加などありえ
ないと思う。
(女性 60 代)

心身障害があるだけで苦しいのに助成制度を外されるとそれだけで負担になり、病院にも行く数を
減らさないといけないので助成制度はいつまでも続けてほしいと思います。
(男性 60 代)

精神障害者手帳2級を持っている人を知っています。その人は精神障害者ということで生活保護を
受けています。数十年前は確かに普段から言うことや行動もおかしかったのですが、ここ数年は落
ち着いていて普通です。でも病院に行った時だけわざとおかしなふりをします。病院の先生も「は
い。あっち行って注射ね」と流れ作業です。先生に「何の注射?」と聞いたら痛み止めとのこと。
本人、どこも痛くないのに痛み止め。患者を診ない医師とおかしなふりをする患者。こういう人達
の助成をやめれば、本当に困っている人達のために他にできることがたくさんあると思います。
(女性 70 代以上)

年を重ねると出費が多くなり、治りにくくなるので、途中で中止したり、この位なら我慢しようか
なと思ったりして生活しています。
(女性 70 代以上)
(女性 60 代)
-199-
Ⅲ
自由意見

医療費助成を受けて大変助かっております。家でいろいろ手助けしてもらったり買い物病院等外出
時は車で行ってもらったりした上で医療費を出してもらうのは心苦しいです。世帯主が高額所得で
あっても自分のお金ではないので、助成していただいて心が助かっていると思います。障害者本人
が高額所得者であれば、制限しても扶養されている方は自主辞退か助成していただくか本人が決め
たらいいかなと思います。
(女性 70 代以上)

上記で4に○印をしましたが、財政的にも苦しい事は理解できるので、全面的に反対ではありませ
ん。しかし、年金は段々少なくなり、又、消費税アップや国のインフレ促進などを考えると、年金
だけの収入では生活が苦しくなる一方で、昇給など無関係な者にとっては大変な世の中になりそう
です。従って本心は条件悪化はいやです。
(男性 70 代以上)

助成は、決まりごとをしないで助成すべき。全体的に難しくて分からない部分もあったが、自分が
障がいにならないとわからない部分が多くなる。社会全体で、みんなで支えるべきものと思う。
(女性 70 代以上)

名前からしてわかりにくい。わかりやすく案内されたものがほしい。

静岡市医療費助成制度は、私は深く感謝しています。年金で生活もかかっているので不足するかも
しれないと考えると淋しくなります。静岡県役所では考えて下さってます。私は千葉県生まれです
ので、静岡は暖かい所で幸せです。父も母も早くなくなっているので、静岡の良さをつくづく感じ
ています。
(女性 70 代以上)

なるだけ助成をお願いします。

病院にかかることも多く、費用が家計に負担になります。自己負担を少しでも軽くなるようにお願
いします。
(女性 70 代以上)

助成制度には感謝しております。収入がない私は農家で畑を売るしかありません。でも税金がかか
り後期高齢者医療保険も国民年金より引き出せないために自分で払い込まなくてはなりません。妻
も看護のために収入がなく、仕事ができないために、少しばかりの畑をお金にしなくてはなりませ
ん。そんな時、少し税の方の免除をしていただくと助かります。
(男性 70 代以上)

自分(親)がどういうサービスを受けられる対象なのかわからない。急に重症になっても入院、退院
したら体力が低下したためリハビリして、トイレくらい行けるようになって帰りたいと老健入所。
また入所中に心不全で再入院といった形で今病院にいる。こういったサービスに対しては誰も教え
てくれないし利用のタイミングもよくわからない。病院の連携のケアマネは対応が悪い。
(女性 70 代以上)

障害のある子供を医療機関に連れて行くこと自体すごいエネルギーがいるものです。我が家は小さ
い時は困らなかったけれど成人過ぎてから何事にも拒否が始まり、まだ本人の体が小さいからいい
ものの、親は年老いていくし体力は減る一方でできることなら医者にはかかりたくないのが本音で
す。でもそうはいっても連れて行かなければならないときはあるので、助成はありがたいし、なけ
れば連れて行かなくなる親も出てくるのではないでしょうか。それは障害者にとって気の毒なこと
だと思います。
(女性)

9 ヶ所も病院に通っているから 500 円でも取られると生活が大変。

静岡市は政令指定都市なので、こんなところばかり県に倣うことはない。災害時のあるかないかわ
からないことより、日々の生活を支援してほしいと思います。
(女性 70 代以上)
(女性 70 代以上)
-200-
Ⅲ
自由意見
2.障害福祉に関する意見/障がいのある人
【経済的な支援(助成・年金など)に関する要望(37 件)】

私はがんで県がんセンターと副作用の治療のため東京のがん研有明病院に通院しています。特にが
ん研に通院(2ヶ月毎)を1回すると付き添いの交通費を含め5万円以上かかります。がんセンタ
ーも含め医療費の出費が重圧です。もっと援助してもらいたいです。普段の生活が大変です。現在
の制度では貧乏人はよりよい医療を受けられません。生きるために高度の医療を受けるには借金を
するしかありません。貧乏人は死ねと言われているようなものです。
(男性 10 歳未満)

20 才からの障害者年金の受給について。
(親が書きました。)今年の5月で 20 才になる息子ですが、
一般企業にパートで働いています。療育手帳は B で、6年前に1度てんかんになり、それ以来ずっ
とてんかんの薬を飲み続けています。パートでの収入は月に5~6万程度。今回 20 才からもらえ
る年金について申請の手続きをこれからしますが、てんかんセンターの方では、息子がてんかんの
程度が軽いため、てんかんの方では年金の受給は無理であるから、療育手帳の方で申請した方が良
いという事でした。6月に入って、IQ の診断をするという事になっています。もしそれで診断結果
が良ければ、年金の受給は無理かもと言う事です。毎日、てんかんの薬を朝・夕と飲んでいて、自
分の給料も5~6万しかなく、年金をもらえないとなると、将来どうやって暮らしていけるか不安
です(親が死んだ場合)。どうして療育手帳を持っているすべての人たちに年金が支給されないか、
とても疑問でとても腹立たしいです。親はずっと心配です。
(男性 10 代)

親の所得制限のせいで福祉手当がもらえないのは絶対おかしい。就労 B を利用しているが、賃金
3000 円(月)で毎月赤字でやっていけない。
(交通費、昼食代合わせて月 12000 円はかかっている。)
18 才まで利用できた児童デイサービスはあるが 20 才過ぎると土日に利用できるデイサービスがな
い。
(老人はあるのに障害者はない。デイサービスを利用する送迎もない。)移動支援やショートス
テイなど 2 ヶ月前から予約を入れないと利用できないのはとても困る。(当日利用したい時に利用
できない。)
(男性 20 代)

もっと利用しやすいように緊急時に対応できるようにしていただきたい。障害者の経済的支援の充
害をして、障害者がもっと外に出て、楽しめる場に多く参加できるようになればいいなあと思う。
本人のストレス発散のため、カラオケも障害者割引が使えるとうれしい。
(女性 20 代)

消費税アップ分を福祉に使うと言う割に年金や手当てが減らされている事に、納得できません。障
害者ばかりか祖母も年金の支給額を減らされているそうです。生活ができなくなります。このまま
定期的に減額されることに、弱者は声も出せず困っています。
(女性 20 代)

手帳を持っているすべての人に、就職困難の時は手当てなどを受けられるようにしてもらいたい。
(男性 20 代)

静岡県に引っ越して2年。今まで神奈川県に住んでおりました。4級の手帳ですが、やはり健常者
とは違い、就職・学校選びには苦労しました。これから、現在のままの健康状態でいられるかわか
りません。親もいつまで元気でいるか?何級であっても、助成があればと感じます。神奈川県では
年間3万円いただいておりました。
(男性 30 代)

自立支援医療を受けていますが、それでも毎月の医療費の負担が大変ですので家族の所得基準額を
引き下げていただければありがたい。現在、上限月額五千円→2千五百円程度にしていただきたい。
(男性 30 代)

若い時、年金をかけてなかったため、年金がもらえない。経済的にとても苦しい。JR も半額にして
ほしい。
(女性 30 代)
-201-
Ⅲ
自由意見

障害者が正規雇用してもらっても賃金は最低賃金で、自立することが難しいです。障害年金が救い
になります。しかし年金が減額されていくことは残酷なように思います。不安が増していくようで
怖いです。
(男性 40 代)

障害年金を、もう少し増額していただきたいです。両親の収入が少ないのに、負担してもらってい
るため。
(女性 40 代)

障害年金の支給が厳しすぎます。国民年金だとなぜ1級・2級までしかないのですか?人工関節で
苦労していて足が痛いのに不支給だった。足が不自由で働けないのに。
(女性 40 代)

私は認定を受けたばかりなので、今後仕事で今までとは同じような生活はできません。給料にして
も、大幅に下がってしまうと思います。そうすると今後の家族との生活がとても不安です。手当・
年金などの経済的支援などをお願いしたいです。
(男性 50 代)

私は、障害者手帳(青い方)の2級です。東京の方では、精神手帳の方も手当てをもらっています
が、静岡はパサールカード(トイカ)だけです。消費税があがって母子家庭ですが、とても大変で
す。手当てをつけてくれるとありがたいです。又、よくアンケート記入してますが謝礼があるとう
れしいです。
(女性 50 代)

精神障害者2級の認定を受けていますが、母と父(80才、86才)が生きているので生活できま
すが、死亡した場合、年金の78万円で生活できずどうしたらいいかわかりません。医療費の通院
と実費精算で毎月3000円かかります。診断書と薬の実費精算を無料にしていただきたいことを
要望致します。
(女性 50 代)

1枚のタクシー券の増額をお願いしたい。消費税が上っているのに上る前と同じ金額ではおかしい
のではありませんか。身体が不自由でこれから両親が死んでも、どうにかしてくれると思っていま
すので、安心して生きていけると思います。
(男性 50 代)

何度も記入しましたが、窓口での対応が悪すぎる。とても障害のある人が自立していけるとは思え
ない。収入も家もなく(借家住まい)
、仕事もなく、妹が生活を支えているけれど、私達も年を取り、
年金生活になります。体も気力も衰えています。私達に何かあったとき、どうなるのか不安です。
年金がもらえるまで生きていくだけのお金もありません。これは障がいの福祉ではありませんね。
生活支援(生活保護)ですね。ほかに伝えることがないので記入します。全ての預貯金の解約、保
険の解約、互助会等の解約をしなければ生活保護は通らないし、申請も受けてもらえないのですが、
申請が通らなかったらどうすればいいのでしょうか。病気になっても保険がない、お金はない、そ
のまま死んでしまえばいいのでしょうか。私にはそれを支える余裕はありません。皆様の税金を使
わせていただくのですから当たり前といわれればそれまでですが。役所の人にとっては他人事です
から、と思ってしまうのです。連携は取れてないし、自分達はわかっていても私達には伝わってい
ないのです。言った、伝えたというのは話した相手が理解していなければ伝えたことにはならない
のですよ。
(男性 50 代)

以前もらっていた障害年金が年々減ってきている(理由もよくわからない)し、今もらっている年
金も減っているし物価は上っているし、払うものは上って、もらうものが下がっては生活ができな
くなります。
(男性 60 代)

年金の充実。

障害者からは年金を減らさないで下さい。書いたり読んだりすることは長くしないで下さい。障害
者手当てを毎月か、年間で少しわけてほしい。目に見えない出費がある。
(女性 60 代)
(男性 60 代)
-202-
Ⅲ
自由意見

健康な人ほど大変幸せ。好きで障がい者になったわけでなく障がい者を生んだわけではない。だか
らと言って障がい者は、甘えて何にもしないのも望んではいません。少しでもできる事をやって行
きたいと思います。年収を上げれば、所得税等、もろもろ納め、医療費の助成等もしないという事
はいかがなものか。
(男性 60 代)

福祉全般にご尽力いただいている職員の皆様方にお礼申し上げます。私は生まれつき障害があり
種々お世話になっている者でございます。最近の社会情勢は年金で生活している私にとっては、と
ても厳しいものがあります。そこでひとつ提案させてもらいます。公共費です。現在、電気、ガス、
水道(下水道)で年金の2~3割を占め生活費にかなり重荷になります。そこでガス、電気におい
ては企業努力と市の助成、援助、水道(下水道)においては市の助成という事で、何とか調整して
いただければと考えます。難しいことかと思いますが、生活していく上でどうしてもかかせないこ
となので、是非ともこれからの検討項目に入れていただければと提案します。どうぞよろしくお願
い申し上げます。
(男性 60 代)

65歳で脳梗塞で左半身麻痺になって、年金のみで障害者をみていくのは、地獄におとされたよう
でした。家のローンも5年程残っており、介護人は朝早くから働いて、家に帰って介護が待ってい
ると思うと、介護人の方が倒れてしまいそうで不安な生活を送っています。60代の医療費の高い
のにはびっくりしました。食費をけずって生活しております。
(男性 60 代)

肝臓機能障害で病院へ通っています。C 型肝炎です。年金だけの収入の中で 3 割の治療費薬代は高
く、生活する事ができるだろうか不安です。
(女性 60 代)

私は現在直腸ガンで袋を付けています。4ヶ月に1回市役所に行って袋を買う手続きをしています。
でも袋を買うお金は自分で3500円位、その他の薬も高いので安くしてほしいと思います。
(女性 60 代)

生活保護の人の手当が高すぎる。国保医療などの税金を払うと生活保護者より収入が低くなってい
る。不公平がある。
(男性 70 代以上)

身体障害者とは名だけで、なんの支援もなく自分の努力して50年。厚生年金47年支払い、年金
支給が減らされて税金はまともに支払ってきても一般の人と同じでは、障害者とは名ばかりです。
そういう人達がいる事も考えてほしいです。片手の自由のきかない苦労も知ってほしいです。
(男性 70 代以上)

補聴器の使えない難聴者。玄関の呼鈴・救急車・消防車のサイレン等、高音が聴き取れないのでそ
れに合う器具を求めて福祉会館に相談したことがありましたが3級では割引もなく、高価な器具を
買わなくてはなりません。買えませんので、3級でも人によって、いろいろな方がおりますので、
その辺の平等な助成をお願いいたします。
(女性 70 代以上)

もっと助成してほしい。

身障者の一番の負担は交通手段です。従ってどうしてもタクシーを利用してしまいます。私達4級
の身障者に対しては、タクシー会社が負担して乗車賃の1割が減額されるそうですが、聞くところ
によりますとこの割引額は殆ど運転手の自己負担になるそうです。これでは福祉対策とは言えませ
ん。どうか公費で負担していただくよう割引率のアップも含めて、知恵を絞っていただきたく思い
ます。どうかよろしくお願い致します。
(女性 70 代以上)

所得税では障害者控除がありますが、県・市民税についても障害者控除を創設して下さい。障害者
といえども自助努力は必要と思います。そこで自助努力するための物品(例えば障害者用靴等)に
ついて補助してくれると助かりますが。
(男性 70 代以上)
(女性 70 代以上)
-203-
Ⅲ
自由意見

妻も長男も医者に掛かっていて、体が自由に動かないため働くことができないために収入がありま
せん。しかし、自分がアパートを少しだけ経営しているので、借金があっても高額所得者扱いにな
っているので、妻も3割負担で、医療費が高額医療費のぎりぎりの所にいるので大変です。自分も
グループホームには入れるお金が無いのですが、自宅で妻や長男に見てもらいたいが二人とも体が
悪く、とても自分の面倒を見てもらえる状態ではないのです。そのためケアマネにお願いして、今
のグループホームに入っています。
(男性 70 代以上)

認知症にて小規模多機能型居宅介護を受け、保険分本人負担の費用を払っている。一般医療費は全
額医療控除の対象となるが介護保険の場合はなぜ税金の控除対象にならないのか?是非同じよう
にして欲しい。費用がなかなか高額であるから是非お願いしたい。認知症は重度の場合、良くなる
事は全くないので諸手続きの申請書等医者の診断書・承諾書等の費用がかさむため是非月毎年毎等
長くしてもらいたい。特にマッサージ承諾書等毎月3000円の費用が必要となり、その都度役所
に届ける時間と費用が負担となる。
(女性 70 代以上)

助成金等をこれ以上削らないでほしい。公共事業にかかわる企業に障がい者雇用を推進してほしい。
(身体障がい以外の拡大)
(男性)

障害年金が全然足りない。タクシーの 1 割引きを 3 割引きくらいにしてほしい。

現在特定疾患受給者証を受け、非課税でこれにかかわる医療費は無料です。障がい者手帳は体幹機
能障がいにより介護つき3級ですが、交通費以外何のメリットもない生活です。しかし長男が同居
ということで介護保険はまともに支払うようです。体の不自由な私は週2回のデイサービスを受け、
はっきりした改善はなく、徐々に体の動作の改善を感じています。国保年金で月々支払う金額は介
護保険料合わせ1万円です。ご承知の通りわずかな年金よりこれを引き落とされることは、身を削
られる思い。その上高齢による通院も、内科、眼科、整形外科と、たとえ1割といえども長い間に
は相当な額。その上固定資産税、残りどころか2ヶ月に1度の年金も一度で終わってしまいます。
始末してもしきれない境地に来て、この先どうなるか考えるほどに気持ちが重くなり、この先どう
やりくりして良いか考える毎日です。

住宅をもう少し援助してほしいです。年金は 15 日ぐらいにしてほしいです。1 ヶ月間長すぎると思
います。
【福祉サービス・制度など情報提供についての要望(25 件)】

前にもこういうアンケートが送られてきたので記入提出しました。なのに改善はされずどんどん生
活が困難になっていくのは何故ですか?いろんなサービスをつくって「どう?やってるでしょ?」
って顔をしたって市民には知られてすらいない。静岡市の福祉課って本当に無駄だと思いました。
利用する人がいないからこのサービスをなくすのではなく、個人に教えてあげることからしなきゃ
いけないとは学ばないのでしょうか。ホームページに載せた、ポスターを貼った、なんて意味があ
りません。だってサービスの対象になっているのか市民も理解できていないんですから。もっと窓
口で接するときに「○○さんだったらこの新しいサービスの対象だから考えてみてね」くらいに言
ってほしい。集計結果を出して仕事した気にならないで下さい。
(男性 10 歳未満)
-204-
Ⅲ
自由意見

障害福祉サービス地域生活支援事業など友人との会話で知り、その内容は一部分だけ、こんなにも
多くの支援があることを知りませんでした。各障害により、必要とするサービスが違うのでその選
択については役所の方にゆだねられるのでしょうが、このサービス等情報について皆に確実に伝え
られる方法を確実にしていただきたい。幼稚園を一般の所に入り、情報がなく受けられるサービス
(発達訓練)を知らずにいた。子供の成長状況で行いたい。学び場の環境づくりをもっと知っていた
い。市役所の放送が聞き取れない。放課後デイサービスを利用させて頂いていますが学校までの送
り迎えをお願いできたら利用することもなく、福祉費用を下げることができるかと思っています。
障害者の親、経験者を障害福祉サービスや地域生活支援事業などのコーディネーターなどの仕事に
採用されると様々な問題が解決されるのではないでしょうか。
(女性 10 歳未満)

各種制度が充実しているとは考えますが、どうしても制度を知ることに対して受身にならざるを得
ないので、制度の周知がより能動的であるとありがたいです。
(女性 10 代)

制度を知っている人がその制度を利用するというよりも市役所で初めに(福祉を受けようとする際
に)個々に応じて利用できるものを提示してもらえるといいと思います。先日区役所に近い、新清
水駅前の信号機を渡ろうとしている目の見えない方が白い杖を車に当ててしまい、危なかったです。
逆の方の音と自分の進行方向との音と間違えたようでした。何とかできないかなと思いました。
(男性 20 代)

広汎性発達障害という診断が最近されたのですが、静岡市福祉の状態がよくわかりませんし相談窓
口もよくわかりません。発達支援センター、就労、デイサービス、又、なごやかおさだもよくわか
りませんし、見学させていただきましたが、今の本人の状況には合いません。静岡市は大人の発達
障害の専門も少ないですし利用できる施設、サークル、親の会の情報も少ないので本当に困ってい
ます。東京の方にはいろいろあるみたいで(インターネットの情報によると)そちらの病院とか本
人のサークルに参加するしかないのかなと考えています。本人も自分をコントロールする術を身に
つけたいし、親も対応の仕方を学んでいかねばと思っています。重度の精神障害者の施設、利用機
関は充実しているのでしょうが、その中間の軽度の障害をもった人達がもっと社会に出られるよう
に、今の状況を打破し、自分の障害とうまくつきあっていく事ができるような施設や利用機関の充
実を切に願います。今、そういう方はとても多いと思います。あと年金の受給についてもよくわか
りません。1度年金の手続きをしたのですが、20 才 4 ヶ月で発症し、年金の手続きが初診よりちょ
っと遅れたために不給となりました。最初、うつから統合失調症と誤診され、統合失調症で年金の
手続きをしたため、ようやく 5 年たった昨年、本人の病状にみあった診断をしていただきました。
今考えると小さい頃からいろいろと症状がありましたし、病院でチック症とも言われました(小学
校の時)。今までもでしたが、これから先も本当に生活が大変です。こんな状況をどうしたらいいの
でしょうか。障害年金を受給できる手立てはあるのでしょうか。障害をもった子が安心して暮らせ
る福祉の充実を心からお願いします。(母親記)
(女性 20 代)

本人の的確な思いを答えられたのかな・・・という思いが多々あります。不勉強なため、施設入所
者の受けているサービスがどこまでなのか、そして使えるサービスは何があるのか良く解かりませ
ん。
(男性 30 代)

いつどこで、どのような福祉サービス支援事業が行われているかよくわからないので、詳しい内容
がもっとよくわかるようにしてほしい。介助者がいないと、自分だけで生活するのは難しいので、
精神障がい者向けのグループホームを作ってほしい。
(男性 30 代)
-205-
Ⅲ
自由意見

「静岡気分」とかほとんどが電話番号での案内。聞こえない人は TEL できません。障害者にも団体
に入ってない仲間はいます(会費が高いとか諸々の理由・事情とか)。独りの障害者にも情報提供
を!高齢化で障害者も一人暮らし増加も。シェアハウスか共同住宅で年取っても安心して住める地
域になってほしい。聞こえない人にも障害者にも雇用促進を!ムダな公共事業より生活支援とかに
回すべき。もっと障害者の声を聞くべき。高齢者も弱者も助け合い、思いやりある社会に。規則・
ルール等厳しい。以前より負担も多い。お金による負担も苦しい。防災教育など障害者にも学ばせ
てはどうか?障害者も高齢化するので、健康促進のためウォーキング・ストレッチ体操教室を開い
てはどうか?
(女性 40 代)

いつもご支援ありがとうございます。制度などに関する情報はとても有用でした。アンケートの対
象者でなくても、情報が取得できるように広報や郵便等で知らせてほしいです。WEB は案外見ない
です。又障害のない人にもわかってもらえるような活動をして下さい。
(女性 40 代)

パソコンを持っていない。高齢者と障害者等により、ホームページに公表されてもみる事ができま
せん。よって情報を得る事ができません。
(女性 40 代)

静岡市では難聴のみの世帯の人に対して、不燃、粗大ゴミの回収申し込みは FAX でできることにな
っていますが、改善をしていただきたいと思います。現在は PC、スマホ、携帯等がかなり普及して
いると思われるので、電話が困難な人だけでなく広く一般の人も PC、スマホ、携帯等で申込みがで
きるようにして欲しいです。市側も申込みを PC で一括管理すれば、効率的に作業ができるのでは
ないでしょうか。PC 等持っていない人のために電話による申込みも継続してもいいと思います。・
健康診断やがん検査についても難聴の人や電話が難しい人のために、電話以外の申込方法を用意し
て下さい。
・災害時(地震、大雨避難等)の情報について、放送で流すよりもスマホや携帯でメール
して欲しいです。それは健聴の人でも分かりにくいことがあるので、アドレスを登録してもらって
希望者にメールした方がいいと思います。・私のように音がゆがんで聞こえるため、補聴器をして
も聞きとりが困難な人は見た目が全く難聴には見えないですし、話す時の声も普通なので、誤解さ
れることが多いのではないかと思います。職場では一番中心的な先輩が上司以上に理解してくれる
のが理想的だと思いますが、厳しい人だと大変です。社会の中で、障害者に対する理解は昔より進
んでいると思います。しかし、差別的に扱う人がまだまだいるのも現状です。将来的にはそういう
ことが減るように社会が意識を変えさせるために頑張ったり、子供たちにしっかり教育をしていた
だきたいと思っています。
(女性 40 代)

私の家は長い間障害者と生活をしてきて、市役所など、本人の状況の確認や、新しい情報などまっ
たく無く、災害の時に車いすが必要だからと購入した業者さんからいろいろ教えていただきました。
その方も、何も受けていない事や知らない事ばかりの私達にびっくりしていました。その方のご紹
介で生活介護をここ1~2年受け始めた所です。この情報の無さにびっくりしましたし、他の家庭
もそうなんでしょうか?何もかも自分で探してこちらから聞かない限り情報は受けられないので
しょうか?
(男性 50 代)

色々な制度、事業、法律があるようですが、私達(私だけかもしれませんが)にわかるようなPR、
説明をお願いします。財政が厳しいのはわかりますが、弱者切捨てにならないようにお願いします。
当事者、家族の声がもっと届くような方策をお願いします。
(男性 50 代)

私は以前点字ボランティアをしていましたが、目が不自由な方でこのようなサービスを知らない方
が沢山いました。もっと皆が知るようにできないでしょうか?
(女性 50 代)

制度も知らなかったことが多い。具体的に市は制度についての情報発信してほしい。(女性 50 代)
-206-
Ⅲ
自由意見

障害者が色々と助成されると思いますが、まわりに情報をもっている人が少なく、自分自身の勉強
不足もありますが、なかなか情報を知らず後に聞く事もありました。医者、福祉などで申請したり
した時に受けられる説明があるととても助かります。小冊子はもらっても詳しいものはわかりませ
ん。
(女性 60 代)

障がい者に対してどんな手当て・サービスが国や市から受けられるのかの情報が入りにくい。身体
障害者手帳の申請ができる事を知らなくて手術後半年を過ぎてから知人から聞いた。私の知り合い
の人でも知らない人がいた。病院・市役所等から、教えてもらえるシステムをほしい。
(女性 60 代)

最近は何でもホームページを見なさいといいますが、パソコンができる人は少ないと思います。
(特
に高齢者)
(女性 60 代)

色々と新しい医療費の助成とか福祉サービス情報や行政の発行するパンフレット等、市の窓口など
へ直接行かないと分からないことが多い。たまたま用事で行ってみて知ることが多いです。
(女性 70 代以上)

我々にとって、総てホームページをご覧下さいで片づけられるのは心外です。パソコンも使用しな
い人がほとんどですので何か他に伝達の方法を考えて下さい。
(女性 70 代以上)

あまり良く内容がわからなかったので、必要な時期にサービス利用できなかった。(自分で調べら
れなかったので)介護保険を優先する?のだと思っている。難病重症なので医療はそちらで受給し
ている。細かい事で助けていただける事が(在宅中)もっとあったのではと今になって残念に思う
(今は入院中)在宅がむずかしかったのは、災害時の不安・3.11の後ものすごく不安になった。
窓口をわかりやすくしていただきたかった(書面でのわかりやすいパンフレットなど)。障害とは
少し違うかも知れないが、認知症の場合生活するのに介護保険サービスを利用するが、障害の方で
相談できるサービスがあるのか知りたい(重度の場合)。障害ある人と無い人が一緒にコミュニケ
ーションが取れる場所があれば(ボランティアまでやらなくても)理解できたり差別が少なくなっ
たりすると思います。特に小さいお子さんや若い人。他の障害の方にどう接して良いかわからない、
声かけもできない。
(女性 70 代以上)

高齢者なのでホームページだとかインターネットの情報を知ることができない。(女性 70 代以上)

障害者に対してもっと色々細かいことを教えて下さい。病院通いもどんどん多くなり週4日も行っ
ていますが、病院まで行く事に不便を感じています。家の中に閉じこもりがちになり、死にたいと
暗い気持ちになります。もっと元気に動ける事、できる事をしたいと思っても、どうして良いか解
からない。誰に話せばよいのでしょうか?
(女性 70 代以上)

10 月頃ホームページに公表しますとありますが、パソコンでの見方が分かりませんので、そちらに
伺えば教えてくださるのでしょうか?市の福祉課に尋ねればよいでしょうか。電話しました折には
よろしくご指導のほどお願いします。
(女性 70 代以上)

よく病院の壁に×○支援とか、×○助成とかの相談を受けていますとポスターを見かけますが、そ
れが目に入らない人は支援も助成も受けられません。福祉にくわしい方から障害者の家族に、ひと
言でいいので「何か困ってませんか」と言葉をかけてほしい。
(女性 70 代以上)
-207-
Ⅲ
自由意見
【福祉施設拡充に関する要望(23 件)】

現在は医療福祉センターで手厚く入所させていただいており、とても感謝しております。ありがと
うございます。ただ、18才までしか入所することができず、せっかく、リハビリ(ボイタ法によ
る積極的なリハビリと運動)がとても整っているのに、18才以上になると急にそういった所(入
所)がなくなり、その後の健康維持に不安が残ります。毎日のように思うのですが、ぜひ、うちの
子のような重度の子のための将来として、ぜひ、静岡の街中にも(皆、富士や浜松へ行くのが多い
ようです)入所でき安心して暮らせる所(家族の近くで)を設立できればと思います。私はそのた
めに協力努力しますし、今年は仕事を半分にし、お医者さんなど施設の方々ともそのような相談を
していきたいと考えております。このようなアンケートの機会をお借りして書かせていただきまし
た。ちょうど家の近くに「いこいの家」跡地があります。あそこは環境も良いですから、そういっ
たリハビリ中心のサービスの施設建設になれば・・・と思って市役所や県の方々にかけあおうと思
っていたところです。
(女性 10 代)

現在子どもは北特別支援学校の中学部に通っていますが、年々児童生徒が増加して教室が不足、高
等部の作業訓練室を教室として使用しています。またグラウンドも小学部から高等部の児童・生徒
が使用するのに決して広いとはいえません。昼休みなど小学部の体の小さな低学年の児童と高等部
の大きな生徒が一緒に使用していますが、先生が注意を払っているものの、危険な時があります。
県立の学校になるので市に対して要望はできないのかもしれませんが、特別支援学校を増設してい
ただきたいと思います。さらに小学校、中学校の支援をもっと充実させ障害のある子ども達が地域
の学校により多く登校できるようになったらと思います。最近特に感じることは、比較的軽度の子
が支援学校に増えていることです。障害に対する意識の変化や早期の診断等により支援学校や支援
学級に通学する児童生徒が増えるのは当然だと思いますが、受け入れの体制は遅れていると思いま
す。
(女性 10 代)

学校は、地域で生活できるように小学校区程度は地域の学校に通学できるようにしてあげたい。北
支援学校では生徒の数が多すぎて教室がたりません。清水区・葵区に支援学校があるのだから、駿
河区にも作ってほしい。災害時のことを考えると、それぞれの区にあることで親として安心します。
ショートスティの可能な施設がほしい。今後の本人の練習や親の関係を含めて考えていただきたい。
(男性 10 代)

父子家庭で本当に困っています。入所施設を増やしていただきたいと思います。いろいろ訓練して
いただき作業能力は高まっていますので、入所できて入所先から就労施設に通えるような福祉が欲
しいです。
(女性 10 代)

障害者が入所できる施設が少なすぎる。よって短期入所も定員が少なくすぐに埋まってしまうため、
使うことができない現状。グループホームももっとつくってもらいたい。小学生ぐらいから障害者
に対して理解をもってもらえるよう福祉の授業をやった方が良いと思う。
(例えば郊外学習[グルー
プ分けで少人数で日を決めて]でこども HP 見学や施設見学などするとか・・・)普通学校の教師だ
けをしっかり育成するのではなく特別支援学校の教師(先生・講師)もしっかり育成してもらいた
い。なぜなら卒業した特別支援学校でかつて昼の服薬を忘れられて帰って来たことがあった(持た
せた薬をそのままの状態で持ち帰って来たので分った事)。そのことを担当の先生自体知らなかっ
た。学校に電話して聞いた時の言い訳が「昼は担当の先生と一緒に食べていないので気がつかなか
った」と。新任教師ではなかった(教師になり3年目ぐらい)というのも問題だと思った。違う先
生と給食を食べていたとしても担当の先生なら、細心の注意を払うべき。しかも薬の飲ませ忘れと
いうのは命にかかわる事!!!どういった気持ち、経緯で支援学校の教師になったのかは分らない
が、体が不自由(常に死と隣り合わせ)な障害のある子供が通う学校でこのようなことはあっては
ならないと思う。しかも1度ばかりか3回ぐらいあった。その度にその教師は謝ってはいたが、繰
り返したということはかなり問題。学年主任や主事は謝ってはきたが…。家族や身内に話をしたら
教育委員会に電話して抗議するべきという意見も出た。同じ支援学校の現役の生徒たちにはそのよ
-208-
Ⅲ
自由意見
うなことがないか心配!!モンスターペアレントがよく理不尽な電話をしていると聞くことがあ
るが、これは電話で抗議しても良い話でしたよね?!
(女性 10 代)

児童に対する支援、児童デイサービス施設は数年前に比べると充実してきているとうれしく思って
います。しかし、成人になると日中一時、ショートステイは利用できる施設が少なくて、なかなか
利用することができなくてとても残念に思います。親が高齢になり、親亡き後を考えると少しずつ
準備も必要になると考えていますが、現状に大きな不安を感じています。グループホーム等の情報
もあまりなく、現在空いているところもなく不安は増してきます。又、重度の障害の人は、支援保
護もだいぶ充実してきていると思いますが、軽度の障害の人で、大変な思いをしている人も多いと
思います。学校に通っている間はまだいいのですが、卒業して成人すると情報もなかなかなくて、
支援も少なくサポートしてくれる所もなく、在宅でひきこもっている例もたくさんあると思います。
サポート体制を整えて、社会復帰できるよう支援をしていただきたいと思います。よろしくお願い
します。
(男性 20 代)

今 22 歳の息子が幼少の頃に比べて、ずいぶん彼らの周りの環境は良い方向に変わって来ていると
思います。ありがとうございます。障害を持って生活している先輩方の苦労とその声を聞き入れて
行政に反映してくださった方々のあらわれとありがたく思っています。ただ、まだまだ移動介護を
とっても、利用したくてもヘルパーさんを確保できず(普段自分が車を運転して移動していますが)、
緊急で利用したくても間に合わない現状があります。福祉サービスは税金でまかなっているので、
かゆいところに手が届くようなサービスが理想ですが、難しいだろうと思います。一歩ずつ理想に
近づいていってほしいです。これから親は年を重ねるにつれて、今できることも段々できにくくな
ってきます。障がいのある子どもがこの先どうなってしまうのかと考えてしまいます。お年寄りの
老人福祉のようにグループホームや施設の拡充をお願いします。
(男性 20 代)

町内で防災訓練をしても災害要援護者支援制度の話は出たことがなく、説明もないので、その時に
どう対応してくれるのか不安です。入所施設・通所施設を増やしてほしいです。ホームページです
がパソコンを使えないので見ることできません。
(男性 20 代)

現在、在宅で介護をし、ショートステイを利用しながら過ごしています。ショートステイはなかな
か希望通りとはいかず、慢性疲労を感じています。もう少し定期的に利用できたり、少し長めの利
用ができたりすると、まだまだ続くであろう介護があまり無理をする事なくできるように思います。
医療ケアの必要な人が安心してショートステイできる場所が、もっと広がる事を期待しています。
(男性 20 代)

短期入所をさせたくても、そのような所が少なく、1 つの所では、パニックになる事が理由で断ら
れ、1 つの所では、もう先まで予約が入っていると言われた事もあります。障害がある人に対して
余りにもそのような施設が少なすぎると思います。これからの将来が不安です。どうしたら良いの
でしょうか?もっと障害者に優しい福祉をお願いしたいです。このアンケートを読んでいても解か
らない所が多かったです。
(男性 20 代)

ショートステイのことですが予約が 2 ヶ月先でないと取れません。緊急の場合はショートステイさ
せてくれるのですか。それと近い将来、親が介護できなくなったときのことを考えると頭が痛いで
す。親も年々年をとり健康にも自信がなくなり、不安になります。入所施設にスムーズに入所でき
ることを願うばかりです。いろいろな支援事業がありますが実際利用してみないとわからないこと
が多いようで殆ど利用していません。勉強不足と言われればそれまでですが…。
(女性 30 代)

親が高齢になってきた時に安心して入所できる施設があると助かる。いつも不安に思い生活してい
る。老人対応の事業所に地域各地に増えているが同じ施設内に障害者も入居できるようになるとい
いと思う。
(女性 30 代)
-209-
Ⅲ
自由意見

障害者になって 20 年以上の月日が過ぎましたが、病院からいろいろな施設等入れていただきまし
たが、長く入れる所はなく、ちょっとした事があっても遠い所にある施設でも、すぐに親が呼ばれ
て出されてしまいます。いろんな方々がいるのはわかります。親切な方々にも大勢お会いしてよく
していただいたこともあります。何か 1 年を心配なく置いていただけるような場所がほしいと切に
願っております。
(男性 40 代)

重複障害(肢体1級、療育手帳 A)の子どもを抱えている親です。親子共々年齢が高くなり、
「老障
介護」状態となっています。親亡き後は、重心入院施設が必要だと思う。親が倒れた時、入所でき
るところを増床、新設を望む。施設職員の質を高めてほしい(入所も通所も)。人数確保で大変だと
思うが質も大切で、施設内で新人研修等行っていただきたいもの!それを公のところで指導できな
いだろうか?言葉のない重心の子どもはさみしい思いである。人間として豊かに暮らしたいもので
す。人間らしく生きたいのです。
(男性 40 代)

公設民営のようなグループホームがあったらなーと思います。今、グループホームはほとんど民営
で規模も小さく、利用者も限られています。個人や有志、賛同者で作ろうと思っても資金が莫大な
物になり手が出ません。公営住宅のように市に 1~2 棟ぐらいの大規模な障害者用のグループホー
ムを建設し、公が関与することで運営や管理にも安心できるので、是非一度検討してほしいもので
す。
(男性 40 代)

グループホームの数(特に男子入所の数)が少ない。場所もバスも通っていないところ等の僻地で
なく、年老いた親でも行ける所にほしい。大多数の声です。
(男性 40 代)

自分ひとりになった時のことを考えると夜も眠れない時がある。障がい者が楽しく暮らせる福祉施
設があるといい。皆と一緒に暮らせるところ、グループホーム等。
(男性 40 代)

自分から相談することはできない。日常と違うことが起きるとパニックになる。母親がいるときは
割と対応できるが、一人のときは?二つの違うことを言うと理解できなくなる。65 歳以上(2 人住
まい)の人には民生委員が訪ねてくるというけど、障がいでも若い人(現在 47 歳)がいるというこ
とで、我が家への訪問は一度もない。現在 72 歳の母ですが、いつまで見ていくことができるのでし
ょう。私がまだ動けるうちに入所施設に入れていただけると私も安心できるのですが、ショートス
テイもなかなか空きがなくて、私が倒れた時はどうなるのでしょう。近所で、母親が亡くなっても
私が呼びかけて応じてくれるまでの4日間何も食べなかった子がいました。タイミングがずれてい
たらと思うと、わが子と重なって考えてしまいます。お鍋の中にも冷蔵庫の中にも食べるものは入
っていました。重度だから中度だからと分けなくてはいけないのでしょうか。その子によって対応
は違ってくると思います。幼い頃、多動でじっとしていなかったときには寝たきりでいた子をうら
やましく思ったこともありました(こんな言葉で失礼)。先にも書きましたが、パニックになってか
らは何を言っても理解してもらえません。私の動けるうちに入所施設に入れていただければ、本人
も私も安心と思います。私もまだ動けます。疲れたときにはショートステイを使って、大変になっ
たら施設に入れるという約束でもあればなんと幸せなことでしょう。
(男性 40 代)

今は私達夫婦が障害のある義弟を、ご近所の方々に支えていただきながら面倒見られることに小さ
な幸せを感じている毎日です。義弟の将来には、私達夫婦が面倒見られなくなった時にどうなって
しまうのか、たくさんの不安はあります。が、今回障害福祉のアンケートを送っていただき、少し
情報を得ることができたこと、うれしく思います。人との関わりが難しい義弟のような自閉症の人
たちが入所できるグループホームができることを切に願っています。
(男性 50 代)

通所デイサービスでのリハビリの充実を望みます。
-210-
(男性 50 代)
Ⅲ
自由意見

主人と二人暮らし。主人が脳梗塞になってから 20 年になります。左半身が不自由で、3回の食事は
365 日作っております。お昼は弁当箱に入れておきます。私が用事で出かけることがありますので、
私も 75 歳で大変になってきましたので、月に1回でも預かってくれるところをお願いしたいです。
わがままですので困っております。私も視覚障害4級です。
(女性 70 代以上)

高齢化が進むにつれて日常生活や健康に対する不安が高まります。国民年金でまかなっていただけ
る介護施設を国を挙げてたくさん設立してほしいと思います。意見が言える機会を下さりありがと
うございました。
(女性 70 代以上)

丁寧なアンケートありがとうございます。私は心臓障害でペースメーカー装着です。日頃から思っ
ていますが、災害に遭って避難しなければならなくなったら避難場所までは坂道でとても自力では
行けないので自宅の2階に居ようと思っています。実は5/1、これからゴールデンウィークとい
うベストシーズンに家の中ですべってその際右足を折り曲げてしまったので、骨折したかと思った
が、それは無くて右足のお皿の横をくじいたのかもしれない。猛烈に痛くて、次の日整形外科に行
き治療を受けましたが板状のギブスで固定されてしまった。折り曲げる事ができなくてとても不自
由です。ギブスが取れるまで1週間位。短期間ホームヘルパーさんを頼むことはできないでしょう
か。又、あったら手続きを教えて下さい。
(女性 70 代以上)
【障がい者、障がい福祉への理解を広めてほしい(15 件)】

特別支援学校に通う子どもに対しても、デイサービスではなく、公立小学校の子どもと同じように
放課後を同じ学校で見てほしいです。毎日ではなくても、兄弟関係の学校の違いで行事があり、迎
えに行く時間に間に合わないことがあり、突然の用事のときは頼る場所、人がいなく不安、心配で
す。障害のある人に対して、色々な面で支援をいただいていますが、まだまだ理解ある人ばかりで
はありません。私達の現状では体育館、公民館、団体での避難生活は人目を気にします。わがまま、
勝手ではありますが、人目を気にせず避難できるところにお願いしたいです。 (男性 10 歳未満)

まだまだ障がい児・者に対しての理解が薄いため、障害のある人への理解啓発・交流の促進をした
いです。小学校高学年から中学校での授業の中で、障がい児・者への正しい知識、そしてどのよう
な生活をしているかなど、学ぶ機会(時間)を持ってもらえたらと思います。サービスの提供時間
や、利用できるサービスを増やしてほしい。親の体調不良時に、学校の送迎で移動支援サービスを
利用できるようにしていただきたいです(通所先)。家族に送迎できる者がいない場合、子供が元気
でも学校や通所に通えないのは、かわいそうに思います。
(女性 10 代)

障がい福祉に関して、一般家庭には全く浸透していない印象がある。健常者家庭ですら財政面にお
いて厳しい時代であり、皆自分のことで精一杯の世の中、障がい福祉に対して関心を持った方が望
ましいことは理屈ではわかっていても余裕がない…というのが現実ではないか。ごく一部の階級だ
けが余裕でいて、ほとんどの人たちが厳しい生活を送っている。そのため、皆で支えあう世の中と
は理想であって、なかなか現実的ではない。
(女性 20 代)
-211-
Ⅲ
自由意見

障がい福祉に対していつもご尽力いただきありがとうございます。清水市役所に置かれている車イ
ス、ご高齢の方、障がいのある方のために親切に置かれていると思います。が、どの車イスもタイ
ヤに空気が入ってなく使用することができません。いつでも使えるよう空気入れも一緒に設置する
とか考えてください。どこの課にそれを言えばいいのかもわかりません。中途半端な親切は迷惑だ
と思います。また、雨の日は屋根下がないので区役所利用が大変です。地下は全て公用車が使用し
ていると思います。せめて 2 台分くらいいつも空けて置けないでしょうか。障がいのことを分かっ
ていただくためには、職員の方たちに実際に車イスに乗り区役所内(トイレも含め)を移動してい
ただくのが一番良いと思います。頭で考えるだけでは本当の大変さが分かりません。これからます
ます高齢化社会になると言われています。高齢の方、障がいの方もかわりません。親である私も世
間で言うシルバー世代です。他人事ではなく皆年を取ることは平等です。職員の方々もそれを考え
てお仕事をしていただきたいと思います。
(男性 30 代)

障害福祉は一昔前と比べたら発達し、保障されてきたと思う。しかし、まだ障害者は学校でのいじ
めの対象になったりすることもある。まず大事なのは、障害者のいじめの解決である。いじめを解
決するだけでも、障害者への理解につながるのである。また、職場のことも考えておきたい。障害
者に大事なのは、障害者に適応した職種や仕事である。障害者に求められるのは、人間らしく働い
て無理をしないことである。厳しいことを言うが、日本は欧米と比べたら、障害のことは、まだ理
解できない要素が多すぎる。まず、障害のことをもっと理解して欲しい。障害者の差別も、1日も
早く解決して欲しい。差別の解決がまた障害者の理解につながるのである。
(男性 30 代)

大切なことは何よりも、周囲の人間の障害者に対する意識を変えていくこと。それがないと進まな
い。各種サービスの充実については、その後の話だ。私はそう思う。
(男性 40 代)

今年の四月から障害程度区分から障害支援区分に変わって、より知的障害や精神障害、発達障害に
考慮されるようになりましたが、まだまだ認知度が低くて障害者を扱っているうちの事業所でさえ
発達障害とはどういうものなのか理解してくれません。しかもそれに対して説明しても言い訳くら
いにしか捉えてくれないのです。結局、それで本人が悩み続け、二次障害であるうつ病を再発して
しまうのです。精神関係は目に見える障害ではないので、話をしていても普通の人としか思われま
せん。また私のように学習障害があっても小型船舶免許とか、健常者でも難関な大型二種を取得し
ていると「本当はできるのにできないフリをしている!」と思われることも多々あります。注意が
持続しないので物忘れはしょっちゅうあるし、衝動性が強く出ると違う方向のバスに乗ってしまう
こともあります。努力は人の何十倍もしています。それでも凡人以下の能力しか発揮できない。そ
れが発達障害なのです。私は字を書くよりこのようなタイピングのほうが得意ですが、やはりそう
いうところを見られると「おっ、この人はなかなかできるな」と思われてかなり難関なことを押し
付けられたりして大変困ることもあります。私の得意分野を通り越したものはどうやってもできな
いのにです。まあ私の愚痴はこのくらいにしておいて、とりあえず気になるのは特に街中でしょう
か。視覚障害者の人にとっては点字ブロックより音のほうがわかりやすいと聞きました。しかし盲
聾者にとっては音も捉えることができないから、特に歩道と車道は少しの段差を設けてくれないと
どこを歩いているのかわからないそうです。確かに静岡市では1cm の段差がなければならないとか
中央福祉で言っていたような気がします。浜松市では段差が全くなくフラットな状態です。段差が
あると車椅子の人は大変ですが、なければ視覚障害者の人も困るし雨の対策もしにくくなると思い
ます。もう一つ気になるのは一番最初に戻りますが、障害支援区分に変わるとスプーンが持てるだ
けで区分が6から5に変更され、使える時間が短縮してしまう可能性も否定できません。医学モデ
ルでなく社会モデルで考える必要があると思います。それから聴覚障害者にはバスや電車の案内は
聞こえません。車内に電光掲示板とか義務付けられたらいいなあと思います。
(男性 50 代)
-212-
Ⅲ
自由意見

年齢もまだ年ではないので将来がとても心配です。もう少し福祉に対しても理解していただきたい
です。自分が障害者になり、又視力がかなり低下して初めて弱者の気持ちがわかりました。緑内障
の手術、通院代、処方箋代等かなりの金額がかかっています。まだ、手術に対しての予後が良くな
いので、まだ 3 ヶ月以上は病院に通わなければなりません。これから年をとっていく私にとっては
他の病気も出てくると思います。健常者に対して障害者の割合は少ないと思います。もう少しだけ
目線を下げて障害者に対して温かい心を持ってください。病気になってみないと本当に病気のつら
さはわからないと思いますが、福祉に対しての協力、理解を切にお願いいたします。そして今は何
でもホームページを見てくださいとのことが多いのですが、障害者はなかなかパソコンを扱えませ
ん。なるべく広報等で載せてほしいです。高齢化が進んでいくので字体も少しずつ大きくしてほし
いと思います。このような少数の意見も取り上げてほしいと思います。
(女性 50 代)

福祉に対して世の中社会が関心をもって、理解してほしいです。

私のようなてんかんの人は、それがわかってしまうと、すぐクビになります。もっと企業さんに障
がい者の事を理解してもらいたいです。3年ぐらい前は本当に生活苦で自殺も考え、市役所に相談
にも行きましたがあなたはまだ若いので生活保護はできませんと言われました。給料が安くて本当
に生活できません。本当に今も自殺したいです。私は明日にでも自殺してしまうかもしれません。
助けて下さい。
(男性 50 代)

店舗などのコミュニケーションがスムーズにできない。障害児・者に対して理解してほしい。病院
でも同じ。病院において、スタッフたちの声が小さい。筆記してくれるのはありがたいが字が小さ
くて読みにくい。たぶん個人情報のこともあるから、それを考慮していると思うが障害者も高齢に
なっていくので、総合病院の薬待ちの番号・役所の市民課の窓口に似たようなものをつけてほしい。
予算があるでしょうが、市・県・国が助成金を出してあげたらと思う。
(視覚・聴覚・身体障がい者
(児)
・高齢者に対して。
)個人病院において聴覚障がい者の私の通訳のために付き添った妻に対し
て、必要ないと言われ内容がわからなかった。最近、マスコミはじめ”ホームページ”という名詞?
が増えてきたが全ての民はその機器材を持っているのでしょうか。私の家ではケータイだけが情報
手段のひとつですがー。
(男性 60 代)

国、地方の歳出を減らす考え方(思想、文化、哲学)を明確に方針で出す時代になっていると思いま
す。環境問題も地球、自然界は取り返しのつかない状態ではないでしょうか。社会全体が経済膨張
を止めて、静かに暮らせる社会を目指すべきだと考えます。障害福祉もその延長線上に置き、近隣
で手をつなぐ温かい社会になれば高福祉から少し下げていけるのではないでしょうか。福祉社会は
平和であり、自然と共生できて長く続くものと考えます。北欧には学ぶべき制度があると思います。
市や議会だけでなく一般市民も参加して情報を公開していくとよいと思います。
(男性 60 代)

まだまだ障害者に対する理解がないのが悲しい。

障がいの種類と程度、年齢によってずいぶん違った意見が出て当然だと思うが、周りの人々が差別
をしない、状況によって周囲の人々が手を差しのべること、そのように一般の人々の意識を高める
ことが最大の福祉ではなかろうか。
(男性 70 代以上)

まだまだ障害者に対して理解ができていない。視覚障害なので杖をついて歩行していても白い杖の
意味が解っていないのか目の前に平気で歩いてきて危ない。介護している者ですが一緒に歩いてい
ると、ひそひそ指をさして笑ったり杖をついているまねをしたり、ずい分腹が立つ事もあります。
まだまだ障害者に対する理解は難しいのでしょうか?この先私も高齢になり、将来私が亡くなった
後の事も心配になります。
(男性)
-213-
(女性 50 代)
(女性 60 代)
Ⅲ
自由意見
【就労・仕事に関連した悩み(14 件)】

現在高3で特別支援学校に通っていますが、来年度の進路のことで不安が大きいです。息子は自閉
症でこだわりも強く、コミュニケーションも取りづらい状況です。聴覚に過敏なところもあり、福
祉サービスを利用しながらの就労(B 型・A 型)しか働く手段はないように感じています。しかし居
住する地域の最寄には息子が働けるような事業所はなく、一番近くても静鉄バスと徒歩をあわせて
40分程度はかかってしまいます。地域にもっと働く場があれば、親としての不安も軽減されるか
と思います。働ける場がもっと増えるとありがたいです。
(男性 10 代)

賃金があまりに安いと思います(月額5000)
。将来、幸福に生きていけるのかどうか、精神的・
経済的支援を強く望みます。後見人制度などを通じて、親亡き後の安心を得たいと思います。
(男性 20 代)

家族で相談しながら答えましたので、意見が反映されることを期待します。このようなアンケート
はきちんと届きますが、障がい者イベントや訓練のお知らせは来ている記憶がありません。施設や
周りの方の理解も大事ですが、なかなか時間のかかることですので、まずは私達のできること、イ
ベント参加や訓練のお知らせをいただけるとありがたいです。今は企業へ就労できていますが、就
職当初は殴られたり蹴られたりしたようです。また、健康診断を受けていないようです。企業の考
え方もあるようですが、そのあたりの支援・指導をしていただけると助かります。
(働く場所がある
だけ幸せ、と思わなくてはいけないでしょうか?)こちらも勉強不足ですが、年金が支給されてい
ると、給与の金額の上限が決められているのでしょうか?勤務態度もまじめで、逆に怠けることを
知らないので、一般の方より仕事をしていると思うのですが、ボーナスや有給休暇の権利はないの
でしょうか?もう少し早くこのようなアンケートに答えたかったです。障がい者を持つ家族は皆さ
んが思っている以上に嫌な思いをしてきました。
(男性 30 代)

雇用の機会がもっと増えるとよい。賃金に差があるのはよくない。子供たちが中学を卒業後の進路
があまりない。装具を低料金で必要なだけ作れるような制度がほしい。
(女性 40 代)

障がい者年金の受給を受けていると、会社で労働時間を5.25時間と定められて働くのが嫌だ。
パートからの正規雇用は望めず、時給も5年で50円上っただけ。障がい年金の受給も65才まで
で、将来の事を考えると不安になる。障がい者の企業での正規雇用はまだまだ少ないと思う。時短
で使われても1ヶ月生活するための収入が得られない。障害者はアルバイトをかけもちしなければ
生活できないと思う。手帳が交付されているからといって、生活面で優遇されてるとは思えない。
(女性 40 代)

現時点では日常的に特に困る事は少ないですが、今後は年齢が上っていくにつれ、不自由に思うこ
とが増えてくると思うので、障害の等級が変わった時など支援の手続き等スムーズにできれば助か
ると思います。就労については、以前障害者向け求人で働いた事がありますが、働き始めてしまう
と、なかなか通院等での休みが取りづらかったりとフルタイムでの仕事は難しいと思い、現在はあ
る程度融通がきくパート勤務です。将来的に金銭面で不安に思うこともあるので、障害のある人も
安心して、継続して働けるようになれば・・・と思います。
(女性 40 代)

毎日、忙しく働いていて体がすごく辛くその事を上司に話すと「障がい者だという事で甘えてい
る!」とよく言われてしまいます。残業や休日出勤が多い会社で本当に辛い時があるのですが・・・。
体調が悪い時にも上司に電話して「休みたい」と言うと、障がい者をいい事にそれを利用している
とよく言われてしまいます。本当に体調が悪いのに。自分以外の社員には休暇をよくくれるのです
が、自分にはなかなかくれません。決められた休暇があるのに、いつも利用しないまま捨ててしま
います。このような事があった時はどうしたら良いのでしょうか?
(男性 40 代)
-214-
Ⅲ
自由意見

静岡市のハローワークを利用しましたが、障がい者専用コーナーがありませんでした。他県から静
岡市に引越してきましたが、引越し前には障がい者専用コーナーがありました。障がい者の場合、
企業が障がい者を対象に求人しているかどうかなどの不安がありますので、専用コーナーがあると
安心して利用できると思います。
(男性 50 代)

私は生まれつきの障がいがあります。軽度なため小中高は普通に通いましたが、障がい者雇用です。
やはり年を取れば体が言うことをききません。小さい頃からいじめ、差別、偏見と少し大変なこと
もありました。生きていく中で感じたことは色々な情報、意見交換会、そんな会議があればと思い
ます。雇用も、企業が雇わなくてはいけない人数に当てはめるのではなく、人材を認める雇用、ス
キルを生かせること、雇用に対しても企業側と人材、コミュニケーションが取れる会議の場があれ
ばと思います。自立してやっていくには総合的なケアーができる相談があればもう少し安心して生
きていけるかと思われます。西部地区方面の方が、福祉面はひらけているかなと感じました。もう
少し充実した福祉の場所があれば幸いと考えます。
(女性 50 代)

障害者に対して差別がひどいと感じます。特に雇用の面接時、それまで話が進んでいても「障害者
手帳があります」と言った時点で「お帰り下さい」と言われます。受けた会社の面接、全てで言わ
れました。話も聞いてもらえません。
(男性 50 代)

現在55歳。30歳のとき内部障がいが見つかり、手術により健康を取り戻し、子どもも授かり、
平凡な毎日を過ごせる幸せをいただきました。また障がい者雇用で 40 歳から昨年まで仕事に就く
こともできました。まだ少し働いて、充実した生活を送りたいと思っていますが、私の住んでいる
所は通勤も不便で働く場所も限られています。高齢の障害を持った人の働く場所はどうしたら見つ
かりますか?ハローワークはとても忙しいところです。ひとり一人生活環境は違うと思います。困
ったときに身近に相談できる人材の育成や場所の整備は早急に推進していただきたいと思ってい
ます。
(女性 50 代)

小生の如き軽度の障がいでは、通勤時間や業務内容について配慮しなければならない法的な業務は
各事業所に課せられていないと思いますが、片道 90 分の通勤生活を 17 年間送っています(残り 1
年余りで定年退職なので今更ですが)。ただ、障がい者を雇用していることで事業主(雇用者側)に
補助金(助成金?)が給付されていることには理不尽を感じざるを得ません。障がい者を何名雇用
しているかの調査だけではなく、業務内容等についても報告させて、不条理な勤務を強いている場
合は、等級の軽重に関係なく、法的拘束力のある行政指導を加えるような体制も必要かと思います。
また、事業所によっては「障がい者勤務時間短縮制度」を導入している所もあるように聞いていま
す。もしそうであるならば、全ての事業所で遍く実施するような行政指導がお願いできればと思い
ます。統計公表時に HP 上で回答いただければ幸甚です。
(男性 50 代)

事業主の理解もいろいろあり、親としては賃金は本人の仕事に見合って支給していただければ結構
ですと最初からお願いして雇用してもらっていましたが、社会保険に加入してくれた所もあれば加
入してもらえなかったところもありました。更に一緒に働く人達の理解度が低く、故意に意地悪を
されたりすると、それが原因で退職してしまう事も度々ありました。知的障害者故に失礼な言動等
もあり、家庭でも充分注意していても世間では認められず、他人との付き合いができなくてやめて
しまう事が殆どで、転々と職場を変えてしまう事が多くありました。働くことは好きでも、障害を
もっていれば当然できる範囲が限定されてしまいますが、能力以上の仕事を命じられる事もあり、
私も親として子供がどんな仕事をしているのか経験をしてみようと思い、2週間位工場へ通って一
緒に仕事をした事もありましたが、健常者でもむずかしいような仕事を押しつけられている事がわ
かって、こちらから退職を申し出た事業所もありました。現在は脳内出血の後遺症で身体障害者1
級となり、親も高齢となり姉妹も別世帯となり、現在は施設入所でお世話になっていますが、65
才以降の介護施設への入所ともなれば、又新しい対応をしなくてはならない点が心配です。
(男性 60 代)
-215-
Ⅲ

自由意見
私の場合障害者としては働いていません。仕事は自分が探し特別に障害者とも言っていません。だ
からなのか薬がかかせません。いきどおりや差別にとても疑問を覚えます。健常者の人に言わせれ
ばこんなこまかい事に気をくばらなくてもいいと思われることが私にとってとても精神的に疲れ
ます。グチやイヤな事を聞いてくれる子供がいます。少し心をやわらげることができます。一人で
生きていくことって本当につらいと思います。家族と一緒には住めないので、一人暮らしだけど家
賃と公共料金を支払いできるまでは一人でいたいと思うのです。そのために何が必要か、もちろん
お金です。収入がなければできません。年齢的にもう仕事がありません。それだけが心配です。や
がて生活保護にとは思われますがそれは障害者としてではなく年齢にひっかかる世の中の厳しさ
があります。
もっとハローワークも 70 才でも働ける所を世話してくれるとありがたいと思います。
若い方々でも仕事がない時代になって本当に自分が高齢者であることに気づかされます。元気でい
られる間は働きたいです。どうぞ色々教えてください。決して高給は望みません。普通の暮らしが
これから先 70 代 80 代になってもできる事を望みます。やさしい世の中でありようと考えてくださ
るとありがたいです。
(女性 60 代)
【将来(親がいなくなった後、年取ってから)が不安(14 件)】

どの方も同じだと思いますが、親の亡くなった後がとても心配です。グループホームがいいなと思
っていますが、仮に入所する所があっても職場から遠かったりすると大変かな・・・とも思ってし
まいます。
(男性 20 代)

父、母、子どもと3人暮らしで相談相手もいないので、年の多い親 2 人でこれから先の子どもが心
配。どうしたらいいのかわからない。
(男性 20 代)

障害者が親亡き後、幸せに暮らしていけるように、グループホームが必要だと思う。親にもどのよ
うにしたらいいのか情報がほしいと思う。
(男性 20 代)

現在は、親がいて(父・母)災害時等は心配ありませんが、もしこれから先、私達が居なくなった
時、一人になったら身の回りの事とか色々な事が一人ではできません。災害時は要援護者避難支援
制度を今から登録した方が良いのでしょうか。外に出るのが嫌いで、バスに乗るのもダメです。主
人(父)の車の移動のみです。本が好きで月に1~2度は出かけますが車のみです。家の中では、
食事以外は自分の部屋で本を読んだりゲームをしたりしています。月に一度は病院に通っています。
(女性 30 代)

様々な障がいを抱えて生きる。私達は普通の人のように自立できません。身内のサポートがなくな
るとき、どう生きるか不安があります。その不安を解消する福祉があればありがたいと思います。
(女性 30 代)

障害者年金が毎年下がっていくことがとても心配です。親が看られなくなっていずれ入所施設にお
世話になったときに、その年金で暮らすことができるのだろうかと、今からそのことばかりが気が
かりです。
(女性 30 代)

近年、入所より通所にという方向にあると聞きました。親としてできるかぎり体に注意し子どもを
見ていこうと思っていますが、それには限界があります。また、いつどうなるかわからないため、
先が非常に心配です。兄弟がおりますが、家庭を持ち、負担が大きくなります。入所施設がいざと
なった時にあると、どれだけ心強いかわかりません。精神的にも負担が軽くなります。今までもそ
のようなお話をいただきましたが、自分の子どもであるから、人様に迷惑をかけないよう、体に気
をつけてできるかぎり頑張ろうと家族で話し合ってきました。しかし年々年を取ってきて、先々が
心配になってきました。
(男性 30 代)
-216-
Ⅲ
自由意見

若いうちや家族に支えてくれる人がいる環境であれば問題はないのですが、高齢や一人になった時、
サポート体制や、支援がされるのか不安があります。
(男性 30 代)

私共夫婦は 75 才と高齢になってきました。まだみることできますが、将来は不安です。40年共に
生活してきました。先を考えると…。
(男性 40 代)

精神で入院すると 11 万とか払うことがあるが、毎月そんなに払えるわけがない。何か方法はない
ですか?自分で暮らしてみたいと本人は言うけれど親としてお金の出どころがありません。親の元
気なうちに何とか一人で住ませてみたいと思っています。死んでから、介護になってからでは見て
あげられない。成年後見人制度を利用するにはどうすればいいのか、いくらお金が必要なのか?親
の家があっても最終的には国に取られてしまう。兄弟がいても見ることもできないと思う。国民年
金で生活できるわけがない。精神障害者、バカ扱いで何の手当てもできないような状況ですね。集
中力が厳しいですが薬を飲んで短い時間で少しずつ働ける場所があるといいですが、自発的に出て
きた人がここに入れるという所はあるようですね。そこに行ってからアドバイスをもらって、やり
たいことを見つけられる場所はないですか?親兄弟がいなくなって土地家が残っても本人はどう
することもできないので、親が元気なうちに本人の道を教えておきたいと思いますが、市役所、保
健所に行っても何の相談にもならない。私の言うことが理解してもらえない。話のわかる人はいな
いでしょうか?
(男性 40 代)

今はまだ自分で生活ができるが将来のことを考えると不安になる。子供に負担をかけないよう、将
来的には施設へと考えているが簡単に入れるのかが不安。以前は会社に勤めていたが、一障害者と
嘱託としてこちらに来たことにより仕事を探すのが臆病になってきた。在宅勤務などがあればあり
がたい。
(女性 40 代)

障害者本人も介護者共に高齢になっていきます。この先が不安です。親子で入所できる施設を考え
て、入所できる事が可能な施設を探しておきたいと思います。
(男性 50 代)

身近に重度の障害のお子さんを持つご家族を知っていますが、本当に良くがんばっておられます。
お子さんが小さい時はお母さんも若く力もありますが、成長するにしたがい車イスへの移動などま
わりの人間の方が大変だろうと思ってしまいます。年を重ね親の力が及ばなくなった時、どうなる
のかと余計な心配をしています。
(女性 60 代)

精神障害者のため施設入所を断られた(老人保護施設)。将来のことを考えると一人になったとき
自宅で生活できなくなったらどこへ生活の場を移せばよいか。誰が手続きしてくれるのかとても心
配です。施設入所時に保証人になってもらえる人が誰もいない。入所できるかとても不安です。障
害者を持っている家族の方が相談者になってくれる制度をつくったら、心のこもった相談に乗って
もらえると思います。
(男性 70 代以上)
【目では見えにくい障がい(精神障がい、発達障がいなど)への理解について(13 件)】

発達障がいなどの目に見えない障がいは、まだまだ学校や社会での認知度が低く、理解もされにく
いので苦しいです。行き場もないし、将来どうすればいいのかわかりません。発達障がいはひとく
くりにはできない障がいです。それぞれの特徴があり、そのことを色々な人に知ってもらいたいで
す。それぞれの支援が必要です。
(男性 10 代)

発達障害は外側からではわからない。知能指数はとびぬけて良いが、社会人指数は10歳以下。人
とうまくつきあえない。応用が効かないので、複数の指示を受けると混乱する。お金を振り分けて
使うことができないので持った分だけ使ってしまい管理をする人が必要になる。障害者枠で就職し
ていても契約のためボーナスもない。一般より安い時給換算。いつ切られるかわからない。親も一
生ついていてやれるわけではない。私のように主人も亡くなり、自身も病気を抱えていれば、いつ
-217-
Ⅲ
自由意見
死ぬかわからない。でも重症の障害には施設があっても3級の発達障害者の施設など皆無だ。規則
正しい生活をさせ、お金の管理をしてくれるリーダーのいるグループホームのような施設がほしい。
同じ位の発達障害者同士で生活していけば、お互いわかりあえる相手もできるのではと思う。そう
いう友達がいれば、障害からくるうつ症状なども改善していくのではと。3級だからといって、家
族の負担は重症の人とあまり変わらない。精神的にはいつも追い詰められている。そういうことを
相談できる場もない。老人施設のように発達障害者の施設を多く作ってほしい!老人関係ばかり多
すぎる。
(男性 30 代)

私は特別支援学校で働き、施設整備、工事等を担当してきたが、市の福祉避難所の考え方が、学校
に任せていてあいまいだと感じた。予算的にも人材的にも県と市でもう少し連携を取り、具体的に
どうしていくか考えないと、いざ災害が起きた時に避難所が大変困るし、対象となる障がい者の方
が配慮されなくなると思う。精神障がい者に対して理解や配慮がまだまだだと思う。県立学校で働
いているが、周りの理解と本人の相当な努力がないと就労が不可能だと医者からも言われ、周りの
人の理解になればと思い手帳を取得したが、転勤の際、管理職間の適切な情報伝達が行われず、身
体症状が悪化し、精神的にも追いつめられ、何度も自殺を考えた。4月より3日間しか勤務できず、
働く権利を奪われていると思う。医療機関と相談機関を利用し、自分で職場と話し合いをしている
が、心身ともに一人では限界があると感じる。手帳を持っていることを隠していないが、隠すこと
を配慮だと思っている点も差別だと思う。何度も働きかけをしているのに、具体的な方策を柔軟に
対応せず、休ませることが配慮だと思っている。働きたい意欲を奪っていると感じる。私の経験上、
障がい者の方は、周りの配慮があれば働くことができる。私は 10 歳前後から発達障がい、精神障が
いがあったと思われるが、30 歳まで通院しなかった。親に虐待を受け、学校でも差別を受け、不登
校に何度もなった。適切な医療や福祉サービスが受けられることも知らなかった。早期発見を切望
する。
(女性 30 代)

日頃、静岡市職員様、保健所の方々のおかげで、なんとか私なりに安心して過ごさせて頂いており
ます。ありがとうございます。障がい福祉について、もう少し健常者の方や企業に勤める方に正し
く理解して欲しいのが本音です。①私は精神障害2級なのですが、見た目では病気をしている人間
に思われないようです。しかし、毎日、体調のことが不安ですし、電車に乗っていても、大声で会
話をしたり、イヤホンで音楽を聴いている音を大音量でもらす人達が周囲に居ると、かなり具合が
悪くなる時もあります。そんな時でも、黙って我慢するしかないのが現実です。日頃から、生活者
のマナー悪化が目立つようになり、その悪い影響を精神的にどうしても受けてしまいます。皆さん
の生活マナーが向上するだけで、私(精神障害者の方々)は、生活しやすくなると思います。②就
労について、ずっと悩んでいます。障害をオープンにして仕事を探したのですが、採用0でした。
やはり精神障害者というイメージが悪いのか、難しい現実ばかりです。一方障害をクローズドにし
て応募すると、期間社員なのですが、就労先が見つかります。ですが私としては、障害をオープン
にして、一つの企業で永く働いていきたいのが本音です。仮に障害者求人が増えたとしても、障害
について理解してくれない企業には、絶対に入りたくありません。わがままに思われるかも知れま
せんが、障害についてまずしっかりと企業ように理解していただき、その上で、仕事への意欲を評
価して、採用の合否をいただきたいです。現状では、障害の名前をお伝えしただけで断られている
というイメージですので、何か良い解決策はないのでしょうか?以上、意見させていただきました。
障害を持った人が、安心して希望を持てる、福祉づくりのために、静岡市職員様のお力をお願いし
ます。
(男性 30 代)
-218-
Ⅲ
自由意見

大変恐縮ですが、このアンケートの中に”障害者”と”障がい者”と個々に書いてあります。この
時点で自分は健常者とは違う身分であると卑下します。苦痛です、悲しいです。可能であれば手帳
も含め、”障害者”を”障がい者手帳”としていただければ幸いです。また、私の場合、精神障がい
者故、他人からの見た目では全く自分の心身状態について気付いてもらう事ができず、例えば電車
やバスの中で体調が悪くなったとしても、堂々と席に座ることすらままなりません(身体障害者の
方と比較しているわけではありませんので、そちらはご了承下さいませ)。自分の性格的なものも
あるかもしれませんが、お年を召された方に伝えるのは困難です。私の中でも外出がなかなかでき
ない要因のひとつと言えます。それから、随分前から問題として提起されている“JR 運賃割引”。
私の場合、まだ就労することができず、外出するにも金銭面で考えなければなりません。しかし、
なかなか外出できないからこそ、少しでもリフレッシュするためのきっかけとして、触れ合いを通
し、更に心身共に強くなる糸口となるのではと思います。勝手ばかり申してすみません。まだ書き
足りないことはありますが、健常者と障がい者が気持ちよく共存できる日を、心から祈っておりま
す。
(女性 30 代)

もう少し健常者の人が障がい者のことを理解してほしいです。知的障がい者は、バスに乗ったり電
車に乗るにも優先席に座ることができないです。買い物とかお金払う時ゆっくりしてしまうから、
健常者の人達がもう少していねいに私たちをみてほしいです。私たちも一人の人間です。神経はち
ゃんとありますよ。
(女性 40 代)

自分は精神障がい者手帳を持っていますが、社会との接点の持ち方について自分でもどこまでが障
がいなのかよくわからなくなりました。何か意見はありそうな気はするのだけど、身体については
幸いにも五体満足であり、他人にはどこが障がいなのかわからないし、自分で説明してもわかって
もらえる説明ができるか自信がない。だから具体的にこうしてほしいという要望の形ではうまく表
現できません。我ながらつくづく精神障害とは何なのか、アンケートに答えながら考え込んでしま
いました。何が障がいなのか、どこまで、どのくらいの精神障害なら支援、特に地域(静岡市)の
支援を受けて良いのか…また、どのような支援等が必要なのか…。目に見えにくいがためにこの漠
然とした申し訳なさというか、疑問というか、不安はあります。医学的な見地と実生活における社
会的(制度的)な見地の間に挟まってしまったような、どうにも身動きできないような心持ちです。
そして、この先の自分の生き方について考え込んでしまいます。障がい者という言葉に自分が振り
回されたような。自分は世間で言われる障がい者なのかいまいち自覚がないものの、医療機関には
お世話になっているし、時には「入院が必要」と診断される。一方で一般の人と同じように働こう、
生活しようとすれば、周囲にはそれと気付かれない社会生活を送ることができる。一体、障がい福
祉、特に精神障がい福祉そのものが何なのか、問われてみてわからなくなってきて、意見がありそ
うなのに言葉が出てきません。すみません。
(女性 40 代)

障害者の働ける場所が少ないと思います。いくつか面接に行ってもやはりハードルは高かったです。
仕事を求めている人が多いこの時代、障害者より健常者、年齢も 50 代半ばより若い人を求めるの
はわかりますが…。障害者向けの面接に行っても難しかったです。色々な障害がありますが、精神
障害が見た目にも分かりづらく難しいと感じました。周りにも障害があることを分かってもらいた
い反面、知られたくないと思うのも現状です。
(妻代筆)
(男性 50 代)

障害者に対してのまわりの理解をもっと大きくしていくような活動をお願いしたい。アンケートは
精神障害には向いていない気がする。
(男性 50 代)

見た目で障がいがわかりづらい神経系の障がいに対して、もう少し助成とかしてもらいたい。
(男性 50 代)
-219-
Ⅲ
自由意見

心臓機能障害(1 級)ですが外見は健常者と変わらないため、他の人から助けていただくことはほ
とんどありません。心臓の他にも難治性喘息、血液の癌を患っています。他の人にもそれとわかる
印となるような物があったら助かります。地下道、陸橋は大変ですのでほとんど使用できません。
もう少し横断歩道がほしいです。静岡のまちへ行くと大きな通りで渡るのが大変なことが多くあり
ます。安全のためと思いますが地下道、高い所を歩くことは大変です。
(女性 60 代)

健康優良児で今日まで仕事(小さな八百屋)を営みながら息子3人を育てました。6年前変形性股
関節症で両方手術を受け、また元気に働くことができていますが、たまたま町内の組長の仕事がま
わってきて私の番でしたが、術後で役を受けかねていたときに仕事ができているのだからとチクチ
クつつかれました。小さなことですが病んでいる者にとっては辛いものでした。障害の程度は他人
にはわかりにくいものです。この経験から、今後の障がい者に対する態度に気をつけようと思いま
す。
(女性 70 代以上)

内部障害者の場合、理解が得にくい。トイレ、休憩場所等をもうけ、使いやすくしてほしい。まず
第一に民生委員の制度、民生委員のあり方について見直しをしてもらいたい(機能していない)。災
害時にはまず捨てられると覚悟している。
(男性 70 代以上)
【インフラ整備に関する要望(10 件)】

バス・電車などの自動改札が全て右利き用の配置になっており、右手が不自由な者にとって大変利
用しづらいものとなっています。また、電車の切符売場の電子表示板が、背の低い者の目線では、
大変見にくくなっています。このように、公共交通機関で、もう少し配慮が欲しいと思うことが多
くあります。
(女性 10 代)

障害福祉とは関係ないかもしれないが言いたい。静岡の街は障害者には住みにくいところだと思う。
歩道の半分を自転車が占めているし、バスが通る道に歩道がないところもある。車イスの人はどこ
を通ればいいのやら…。それと、駒形商店街などは歩道にはみ出すように商品が並べられている。
歩道の車道側は荷物置場。買物に来た人が、車道に自転車やバイクをとめ、車も両サイドに止めて
ある。いつぞやは電動車イスのおじいさんが通れるところがないので車道のまん中を走っていた。
その後ろをバスが走ったりして、私は今はまだ一人で動けるからいいが、車イスになったら静岡で
は暮らしたくない。
(女性 50 代)

私は5年程前に肢体不自由3級になりました。それにより以前より気づく事が出てきました。盲目
の方、車イス、電動カー等の方々が安心して外出、歩ける歩道等に整備してほしいです。歩道は、
自転車の放置、自転車の往来で不便です。又、お天気の良い日などはもっと車イス、電動カーを利
用して外出したり、デパート、スーパー等での買い物ができるようにしてほしいです。それには、
今から電線の地中化、道路の整備が必要です。ヘルパー等の支援も大事ですが、やはり少しでも自
立できる社会が大事だと思います。又、年金等の経済的支援が必要です。
(女性 60 代)

八幡踏切から市川酒屋さんまでの道路の見直しを希望します。松葉杖、車イス等、通路確保には平
らでないと無理なのです。通勤車両が多いのにもかかわらず、大昔のまま見ないふりされています。
「日管○○」の企業が朝夕、歩道へトラック。歩行、自動車、車の区分けがない新蒲原駅。
「ビッグ」
等の生活道路なのですが、雑草が雨に濡れているとよけいに歩道は見えなくなる。人は右、自転車
は左、通路なしです。ましてや障がい者は、車道のできるだけ平らなところを選んで堂々と真ん中
を歩行あるのみ。余談ですが、
「障害者」という言い方は古いと最近ネットで知りました。自分とし
ては気にしませんが、人それぞれなのでしょうね。お気遣いありがとうございます。通院先で出会
う方たち(市内在住)との交流への参加希望。現実では清水区内でも交流はなくて、あなたは蒲原
だから、興津だからと孤立させられ、
「静岡市民」としての参加が阻まれている。見直し必須!清水
(蒲原)の交流施設への参加の交通手段を援助してほしい。季節折々の体感等、在宅者は閉じこも
-220-
Ⅲ
自由意見
りがち。気持ちは外へ飛び出したい。トイレ等整ってる身近な図書館・文化センターで交流したい。
技能はないので、
「白銀すこやかセンター」でカラオケやおしゃべりは欲張りでしょうか。お金がな
くてもトイレ、水飲みが整っていて過ごしやすい。病気発症後、声を出して笑うことがなくなった。
おしゃべりだけでも顔のこわばりのリハビリ意識可能。
(女性 60 代)

自分自身がそうであったように健常者であるうちは障害者の気持ちがわからない。障害を持つ身に
なってはじめて道路、建物その他の不備に気づいた。行政として今後増え続ける予算をどうするか、
どのように使用するか考えていただきたい。
(男性 60 代)

3月の税金の時に引ける時だけ使います。歩道が坂になっているので歩きにくいです。黄色いシー
トがはってありますがめくれかかっていると転びますので、平らにはって、又はり直して下さい。
自分のことは自分でやります。あと10年寝込まずがんばりますよ。役所の人たちも北欧の社会を
見てきて下さい。デンマークの国よく見てきて下さいね。
(男性 70 代以上)

歩道の段差をなくして、フラットにしてほしいです。それに縁石を必要以上にしてほしくないです。
自分は電動カートに乗って歩行を主としていますが、皆さんカートが歩行者扱いという事を知らな
い人が多いので、工事をしている人などはもっと理解してほしいです。
(女性 70 代以上)

障害者にとって外出時の道路の整備が悪く、かつ道が狭いため、車椅子の車輪が穴などに落ちたり、
車が通り越すのを待ったり、大変です。なるべく交通量の少ない時間を選んで外出しなければなら
ず、肩身の狭い思いをしております。静岡は道路が狭すぎます。
(男性 70 代以上)

コンビニの入口は自動ドアに決めてほしい。又は引き戸に建築基準にいれてほしい。引くドアはだ
めにしてほしい。店の人に頼んだが改善されないので是非ともよろしく頼みます。
(女性 70 代以上)

目の不自由な人のため道路の整備をお願いしたい。現在はよいですが加齢とともにいずれ困るとき
が来ると思います。心配はしています。よろしくお願い致します。
【認定・判定に関する不満(10 件)】

普段の移動は常に車いす使用だが室内は壁伝いや手すりを使って歩くことができるので医師は「歩
行可能」として 5 級の判定、不服申し立てをするべきか考えている。(していいものかどうか。)
(男性 20 代)

障害によってはなかなか判定が難しいものもあるようです。特に聴力、視力、歩行など、検査は正
しく、きっちりとお願いします。自身がクリアされようと意識が働きます。それでも判定されたな
らばあたたかく対応してやってほしいと思います。療育はABとも、自身は申請もできず、欲もな
く、この制度自体分かっていないのです。本人に代わって親がしますので、その辺をご理解いただ
きまして、よろしくお願いします。
(男性 40 代)

本人が重度精神障がい者なのに受給者証の区分は「4」だけど療育手帳も「A」になっている。年金
の方は「2級」というのは変ではないでしょうか?
(男性 40 代)

一口に障害者といっても抱えている個々の問題はそれぞれで、ひとくくりに対応するのは難しいと
思う。また、現行の等級区分は現実に合っていない(医療の進歩や社会環境の変化で障害のハンデ
が小さくなっている)部分が多くある、全面的に見直す必要がある。必要なところに必要な支援が
届かず、不必要な人が手厚く支援されている印象がある。
(男性 40 代)
-221-
Ⅲ
自由意見

身内に障害者があり、支援、援助を受けていながら、実際には本人に使われていない、あるいは家
庭内別居同然である家もあります。助成する判断基準を厳しくしてはいかがでしょう。反面、身体
的障害のある方が、助成を申請する場合、分かりづらい説明のために何度も窓口に行く等、大変な
思いをしています。もっと障害者の立場にたって、本当に必要な人に必要な援助のできる市であっ
て欲しい。
(女性 40 代)

若くして障がい者になる人、年齢に伴って障害者になる人とがあると思います。両者共、生きがい
を持って生活し、自立し、人間としての尊厳を持って生きていきたいと思っているでしょう。介護
する人は大変と思いますが、おしつけではなく相手の立場になって福祉を進めてほしい。市が障害
者に一部を助成することは大変良いことと思います。認定をしっかり行って、不公平のないよう、
お願いしたい。又、所得の金額(不動産を含む)によって助成金を決める方法をとるべきだと思い
ます。障がい者の方が、遠慮や気兼ねをせずに外出できる社会を作ってほしいです。(女性 60 代)

私は下肢機能障害(1級)脳血管障害(上肢機能障害)3級で、障害者手帳を交付していただいて
おりますが、昨年暮に誤嚥性肺炎と脳梗塞後遺症で入院し、そしゃく・嚥下機能障害で PEG を受け
ました。言語障害も進み、ほとんど会話できず現在介護病院に入院しています。自分では何もでき
ず、入院費もかかります。知り合いの方が、障害者年金(1級)をいただいた方が良いと言ってく
れるので手続きに伺ったのですが、病院の手続きで担当だった先生がいなくなったりでなかなか大
変です。近所にも年金(障害者)をいただいている方がいるのですが、自分で車の運転をしたり、
旅行に行ったりで、自分よりもよっぽど元気です。障害者の等級のつけ方とか、年金の割り当て方
とか、どうなっているのか理解できません。
(男性 60 代)

私は生まれつき肢体不自由者です。障害手帳のあることすら知らなかったが、接骨院の先生によっ
て知りました。昭和60年、手続きを取り、4級となりましたが、あれから何年もたち私の身体は
どんどんひどくなって、今、3回目の腰の手術をしましたが両足のひざが外側に動いてしまいます。
ひざのじん帯がはずれてしまっているのです。もう手術をできないそうで歩行も大変、すわること
も大変、毎日痛い痛いといいながらの毎日です。級を上げてほしいのですが、今は厳しくて上げる
ことは難しいようです。もっともっと大変な人もいるのだからと言い聞かせています。そのうちに
歩けなくなって車いすになる時がくると思います。その前にあの世へ行きたいですね。生きていく
のが大変な世の中になってしまったこの日本、大丈夫?日本人らしい人間性が忘れられているこの
国、嘆かわしい限りです。
(60 代)

現在の障害等級について、私は行政よりの補助、助成において生活しております者ですが、このと
ころ障害等級の不正認定を行い世間より非難される事が多すぎるように思います。最近では和歌山
県の肢体障害者、北海道の視覚障害者、広島県の作曲家で聴覚障害者等。私たちは正しい認定をし
てもらい、身体に障害はあっても心の障害を持つものではありません。行政の仕事として再認定検
査をしてはいかがですか?
(男性 70 代以上)

介護度に対しても、最初要支援 2 だったが、そのままの形で入院。退院時リハビリできる施設に入
りたいと申請。老健に行ってはじめて介護度で入所できないと知った。病院からは早くしろといわ
れ、老健からはこの介護度では入所できないと言われた。見切り的に老健に移り、そこで判定して
もらった。地区と病院、施設と連携が全然できていないと感じた。12 月に入院し 2 月 14 日に老健
へ 2 月 27 日~3 月 21 日再度入院、3 月末にやっと判定できました。入院中に判定できていたらよ
かったのにと思います。病院で対応してくれた方は介護度が支援だとは思わなかったという対応で
す。入院したときその方には口頭で伝えて地区のケアマネに確認してくれと伝えたのですが…。振
り回された思いしか残りませんでした。どこに不満を訴えたらいいのかもわかりません。
(女性 70 代以上)
-222-
Ⅲ
自由意見
【介助者サポートに関する要望(8 件)】

障害がこどもにあり、病院やリハビリや訓練などで忙しく親は働けません。

お母さんが昼夜を問わず子どもを見ている家庭が多い。子どもだけではなく、家族のことも見守り
が大事。我慢をして、助けを呼ばない人のほうが多い。学校の先生ですら気づかない家もある。
(男性 10 代)

障害者の就労には、家族(特に親)が関わることが非常に多く、親自身の仕事にも制限がかかって
しまうのが現状です。実習先へのあいさつや面接、運良く就労できたとして、いつ呼び出しがある
かわからない状況・・・障害者の親は仕事をしてはいけないのかといつも悩んでしまいます。もち
ろん他ならぬ我が子のため、親ができることはしてあげたいし、してあげなくてはならないのです
が。実際、職場の理解が得られず仕事をやめた母もいます。とてもやるせないです。単純に「だか
らもっとお金を下さい」という話でもないのですが、子どもにも QOL を求めるのと同じように親の
QOL もやはり必要だと感じます。書き散らしですみません。
(女性 10 代)

家族に一人でも障がいのある人のいる家庭は、なにがしか皆負担をしています。サポートするため
には結局働くこともあきらめなくてはならなかったり、障害を理解してもらえず心ない言葉を投げ
つけられたりします。家族に全てを押し付けるような公共の場の動きは、決して明るい未来を感じ
ることができません。障がいをもって生まれた子を持つ親が死ぬ時、安心して目を閉じることので
きる国であってほしいと願います。そのためには地方の声が大切と思います。
(男性 10 代)

実際に困っている事には福祉サービスが適用されなかったり、介護する家族の負担が大きい。重度
障害者の介護者である家族が高齢になると自宅で家族と一緒に暮したいと思っていても、毎日の介
護は大きくてショートスティを定期的に利用しても体の限界になった時、最終的には入所を考えな
いといけませんが、入所ではなくできればずっと自宅で暮せたらと思います。ショートステイを利
用したくても申し込み人数が多く、週末のショートステイを全く利用できていません。体調を崩し
入院となると付き添わないといけないことが多く大変。重度障害者の介護者である家族は、実際に
重度障害者の親になって本当に大変なんだと実感しました。生活介護施設までの送迎、365日、
日中のわずかな自由になる時間はできても時間に拘束されている毎日。介護者レスパイトサービス
がもっと充実していたら嬉しいです。
(男性 10 代)

本人は障害者年金を受けることができるが、家族(特に母)は自由に働くことができず、収入が限
られてしまう。施設などへの送迎が、毎日朝夕あったり、土日は面倒を看なければならず、身体的
負担も大きい。重度者の家族にも手当てがほしいと思う。
(男性 20 代)

母は、右半身マヒで寝たきり状態です。ベッド上でも1人では起きられず、生活全部に介助が必要
です。介護5の認定を受けていますが、持ち家、家族同居の理由で特養への入所はできないのが実
情です。同居といっても娘(53才)が1人で介助に限界があります。母を昼間1人で置いておか
なければならない事が不安ですが、食べていくのには安い給料でも働かなくてはいけません。サー
ビス利用を目一杯使っても、安心できる時間には足りず、自己負担が大きくなっています。施設に
入所できた人は、おむつ食事を合わせてもかなり安くできると聞き、
「自宅でみなさい」とすすめて
いるのに実際に生活していると、食事やおむつ代などで持ち出しが多くなり、自宅でみる事のメリ
ットはないと思います。介護5の人を自宅にてみなくてはいけない事は、お金も精神面もつらい事
ばかりでついつい「いつまで生きるの?母よりも私が先に倒れるのでは・・・」と不安が大きい毎
日です。母を見るために、仕事にも影響があり、なぜ重度の人から入所できる先着順でないのか、
憤りを感じています。大変な人を助けてくれるのが福祉ではないのか?家に押しこんで家族共倒れ
は平気で見逃されるのか?福祉は決して実情に優しくない事をつくづく感じます。私は福祉サービ
スを利用しなくてはいけない障害を背負ったら、長生きはしたくないと思います。家族をもまきこ
んで皆が不幸になっていくのがわかっているからです。今後増えていく高齢者が、生きにくい環境
-223-
(男性 10 歳未満)
Ⅲ
自由意見
になったら、死ぬ権利も与えてほしいとも思っています。明るい気持ちにはなれません。
(女性 70 代以上)

障がい者は本人も大変そうですが、介護する者もとても大変です。介護うつになり、ストレスがた
まります。何か少しでも希望が持てるような環境を行政にお願いしたいと思います。
(女性 70 代以上)
【災害時の不安(6 件)】

町内会で防災計画を策定しているが個人情報を理由に障がい者のリストが作成できない。町内では
避難場所(一次)を5分以内に行けるよう10ヶ所以上設けてあるが、障がい者が特定できないと
有事の際、救護を依頼することもできない。多少の問題はあると思われるが町内会あてにリストを
開示できないだろうか。又、防災訓練に自発的に参加するよう啓発して欲しい。
(男性 60 代)

障害者を対象にして避難訓練を行ってほしい。健常者を対象にした避難訓練だけを行っている。も
う少し障害者と家族のことを考えてほしい。
(男性 70 代以上)

避難した場合、両ひざが曲がらないため避難所にベッドらしきものがほしい。できたら(両腕が不
自由)お願いします。
(女性 70 代以上)

目が見えず、年なので耳も聞こえないため、人とのコミュニケーションがとれない。外出もあまり
できない。災害時に特に不安がある。
(男性 70 代以上)

市では地震や台風などの災害があった時、障害者の親がどうなっているのか至急調べてくれるので
しょうか。障害の子どもだけが生き残ってしまったらと思うと、不安でなりません。私の子どもは
親の言うことと単語を少し言うだけで、人が話しかけても受け答えができませんので、そんなこと
を考えると心配です。私だけではなく誰もがそう思っているのではないかと思いますが。 (男性)
【清水区の福祉施設・サービス充実に関する要望(6 件)】

私の息子はダウン症ですが、障害手帳や手当てなど該当しなく、両親が年多いので将来がとても不
安に思います。清水区にも医療福祉センターみたいな医療機関や、いこいの家みたいな施設が欲し
いと思います。うみのこセンターがありますが、専門性が乏しい。静岡まで通うとなると、仕事に
も差し支えるし、保育園のこともあるので、清水区にも福祉を充実させて下さい。
(男性 10 歳未満)

療育手帳(A)をもっていますが、受けられるサービスなどがよくわかりません。市役所などに問
い合わせればいいのかもしれませんが、本人に合ったサービスの案内が届けばいいと思います。今
年から保育園に通っていますが、希望していた園には入れませんでした。先生の都合などあると思
いますが、自宅から近いところに通いたいと思いました。去年までいこいの家の親子通園に通って
いました。清水区には海のこセンターがありますが、1人では通園できないと聞いて、一度も行っ
たことがありません。リハビリも医療福祉センターに通っていますが、清水区の方が福祉に対して
大変遅れていると思います。旧静岡市と旧清水市の格差がなくなるようにしてもらいたいです。
(女性 10 歳未満)
-224-
Ⅲ
自由意見

親が病気になった時に代わりに子どもの学校の送迎をしてくれる制度がない。移動支援でできるよ
うにしてください。送迎が困難なために子どもを休ませても、家で世話をすることもすごく大変な
時だってあります。日中だけでも学校に行ってもらって、ゆっくり休みたい。病院にも行きたい。
子どもを連れてフラフラな状態で、とてもじゃないけど自分の病院なんて行けません。身近に介護
を手伝ってくれる人がいないのです!親も、気をつけていても熱が出る時だってあります!ぎっく
り腰で動けなくなる時だってあります!ショートステイで預けるところが現状はつばさ静岡しか
なく、皆そこに集中するため、予約が取りづらいです。小学生、てんかんセンターは檻のような柵
のついたベッドに入れられてほったらかし状態。私の子どもはペットじゃない!あんなところには
預けられない!看護師の態度もあまり良くないです。医療センターは入所者でいっぱいで、ほぼ受
け入れ不可能。清水区にもショートステイできる施設がほしい!なぜそらさんにショートステイの
許可を出してくれなかったのですか?清水区にショートステイできる施設ができれば、どれだけの
お母さんが助かるか。清水区のたくさんの親が、ショートステイの施設を望んでいます。このアン
ケートが意味あるものになることを願います。
(男性 10 代)

清水区に重心者の施設(生活保護、ショートステイ)が少なすぎる。県が打ち出しているふじのくに
型サービスを、中部地区では殆ど実施している事業所はない。老人施設と重心とで介護報酬の開き
が問題であるならそれを是正し、推進するのが行政の役目ではないか。
(男性 10 代)

清水区障害福祉課の担当の方の対応が悪く、理解もしてもらえない。保護者にとても失礼な態度を
された。また分業のため、1人1人の障害者の現状を理解できていないため、役所の人が楽な方法
で、行動しています。寝たきりの人の本人確認をするのに車で連れて来いと言われましたが、他の
区では家庭訪問だと聞きました。静岡では、学校卒業後の通所先等を決める時、親がだだをこねた
方が効果があると感じました。遠慮とか思いやりとか持ち合わせていると、嫌な目にあうと感じま
した。静岡駅は新幹線のホームへは行けますが、ショッピング街の方へは、駅員さんに頼んで裏の
通路を使って出なければなりません。エレベーターを1階まで使えるようにできませんかと以前お
たずねしましたが、できませんと答えが来ました。公共交通機関で静岡の玄関なのになんとおそま
つなのでしょう。世界遺産の窓口というのならもっと考えるべきでは。
(女性 20 代)

1、地域社会で日常生活交流が普通に自然にできることが豊かな社会と考えます。2、人は身体や心
に何かの問題をかかえて生活しています。健康と思っていてもある日突然病が起きます。そしてあ
る日死を迎えます。自然の摂理を小さい頃から家庭や学校で学ぶことが肝要だと考えます。3、清水
区は旧静岡市に比較して、グループホーム等の設置が大変遅れていて個人の努力だけでやっと一箇
所ある程度です。同じ静岡市民として、合併しても旧態依然なのが悲しいです。公平な行政に一日
も早く近づいてほしいと考えます。4、自治会役員や環境 NPO に参加していますが、県の役員と連携
して防災や環境学習会を地域で開催しています。市の防災公園拡充の専門部署を設けて住民意見の
収集や将来計画を住民と一緒に作るように早急に対処してほしいです。その中に自然に心身の不自
由な人達が共同参加できることが肝要と考えます。
(女性 30 代)
【相談先、相談窓口がほしい(5 件)】

自分なりに障がい福祉を調べても、何が必要なのか、受けられるのかよくわからない。私の勉強不
足とも思われるが、こんな制度があります、受けられるかもしれません、とアドバイスがあると良
いです。きっとアドバイスをしてくれるところが、区の相談窓口なんですね。障がい児(者)の生
活、自立について、医療機関の相談窓口を増やしてほしい(色々なタイプの障がい児・者を見てき
ているだろうから)。保健センターへ相談しても、話が分かる人がいない。児(者)に対する不安は、
本人がいくつになってもあるのです。講話があると良いです。
(女性 10 歳未満)
-225-
Ⅲ
自由意見

困ったことがすぐに相談できるところを増やしてほしい。将来グループホームに入りたいと思って
いますが、どういうふうに手続きをしたらいいのか分らないので教えて下さい。
(女性 30 代)

精神障害者に対して、又家族に対して無料で相談できる窓口があったら大変ありがたいと思います。
(女性 40 代)

医療費の助成だけでなく、専門的知識をもった人がその家族、本人の支えになっていくような体制
作りが必要。日常的に必要に応じて、ケアーできるコミュニケーションを作っていく。介護につい
ては、精神的ケアーのアプローチをしていく。本人の将来について-生きているという事について
語り合っていく。特別な人間ではなく、1人の個人として受けとめていく。医療費の使い方の検討
を!!
(女性 60 代)

ある日を境に体が動かず働くことができなくなってしまう。ある程度自分の体のことはわかってい
たつもりが、ここまで大きな影響が出るとは思ってもみなかった。たいした準備もせず元気に働い
ていたつもりが体に障害が残り社会に参加できなくなった。今何をしていいのか全くわからず毎日
を過ごしています。前 1 年間はほぼ入院と通院で過ぎ悪いなりにも病状が安定してくると今迄考え
もしなかった日常生活のさまざまな不安に遭遇します。しかし不自由な体での対応は困難きわまり
なく、さらに収入もなく小額の年金だけの生活に追われています。どこに何を相談したらよいかも
わからず、とても大きな未経験のことに対応しきれず毎日を過ごしております。
(男性 60 代)
【障がい者マークの配布方法についての改善要望(3 件)】

健康で働けるならまだしも病気になって長患いしたら、まず生活が大変です。年金ももう少し上げ
て欲しいですね。年金の額改訂という方法があると市役所の方に教えてもらい、先生に相談したら
いつでも書いてくれると言うので後日手続きに行きました。窓口は前の方ではなかったですがその
書類を出してくれました。年金事務所にその方が電話したら今度はダメだと言いました。こちらで
はできないので年金事務所に行ってくれ、書類も渡せないと言われました。こちらは病状も段々悪
くなってきているのでできる事は早めにやりたいと思っています。前回はこちらが知らなかった額
改訂という方法を教えてくれたのに、今回はその先は又別の所に行けと言うのです。持ち場が違う
のでしょうが、こっちがやって欲しいと言っていて、やってダメならそれでもいいと言っているの
に市役所ではできませんでした。その後年金事務所に行くのもイヤになりました。市役所の職員の
方の名札を分かるようにつけて下さい。車イスマークですが障害者でもない人がつけて堂々と車イ
スマークに止めるのはどうかと思います。止めたくても止められない時がありました。ゆずりあい
マークも警察の許可証ももらっています。障害者手帳を持っていますが、今は 100 円ショップでも
車イスマークを売っているから、もみじマークとセットで年寄りがかなりつけています。車から降
りる時、当然障がいの方もいますが、健常者の人が堂々と降りてきます。本当の障害者しかもらえ
ないマークを考えて欲しいです。後は止める人のモラルしかないと言われればそれまでですが、ず
っと思っています。折角こういう意見を言える機会を与えて下さったのはありがたいと思います。
ひとつでも私達にプラスになるような事が増えてくれる事を願っています。ありがとうございまし
た。
(男性 60 代)

車に貼る身体障がい者マークの札が百円均一店等で自由に販売されていますので、誰でも買って使
用できるようです。見ていると健康な人が貼っています。聞くとデパートやマーケットの駐車場に
入るとき、貼ってあると優先的にとめられるからという答えが返ってきました。あきれます。この
マークの札も指定店とか介護用品店で販売するようにしてほしいと思います。
(女性 60 代)
-226-
Ⅲ

自由意見
内部障がいで身体障がい者手帳1級をもらっています。過去2回心肺停止なり、救急隊や医療機関
での処置で蘇生してもらい、現在は家庭内で生活ができています。現在、体内に除細動器(ICD)を
埋め込んでの生活です。よほどでなければ車イスを使用せずに通院をしていますが、内部障がい者
は服を着てしまえば見た目には普通の人と変わらないように見えてしまいます。でも、体の中は大
変なのです。障がい者と見えない人の中にも障がい者はいるのです。車イスマーク、障がい者マー
クなどを量販店やどこでも手に入る店で販売していますが、このようなマークは必要とする人だけ
に医療機関や施設で、直接関わる人にだけお渡しするようにした方がいいと思います。最近では(昨
年から)コーンによる駐車スペースの取り組みが大変助かります。災害時における薬の確保に心配
をしています。夜間、バイパップの人工呼吸器を使用しているので、電源の確保も心配です。
(男性 70 代以上)
【手続き方法を簡便化してほしい(3 件)】

国民年金保険の支払い免除と障がい者年金の手続きについて、集める書類が多く、病院の診断書も
高い(5000 円以上かかった)。公的なものなのに負担が大きいし、書類の中に生まれたときから 20
歳までの長期間のことを一枚にまとめて書くものがあったが、本人は書けないし、思い出しながら
書くというのは大変だった。本人の知的能力検査の必要があると感じるまでやや時間がかかり(中
学 3 年から養護学校へ移行)、養護学校の高等部に進んだが、そういうことをわざわざ書かないと
いけないのはどうかと思う。エピソード(能力に関する)はたくさんあるが書ききれない。こうい
うのを書かせて年金がもらえる、もらえないが決まるのでしょうか?A 型事業所を1年と少しで適
応障がいで退職、今は求職活動中です。経済的不安はいつもあります。手続きの方法を簡素なもの
にしてほしいです。
(女性 20 代)

現在はなんとか一人で家事をすることができますが、痛みで大変なことも多くあります。いずれは
ホームヘルパー等を利用することになるかと思います。手続き等が簡単にできるといいと思います。
(女性 60 代)

私は直腸機能障害で20年以上ストーマをつけております。市よりその器具の費用の一部を援助し
てもらっており、非常に助かり感謝しております。以前埼玉に住んでいた時は年1回の申請手続き
(見積書なし)で済みましたが、静岡に移ってからは業者から見積書をもらい、年2回の申請手続
きが必要です。県によってやり方が違うと思いますが、なるべく簡便な方法にしてもらえれば有難
いと思います。今はまだいいですが年をとった時ちょっと面倒かなーと思い書きました。あと、何
か災害が起きた時、ストーマなどの器具が備蓄されているのか、自分で用意しなければならないの
か不安になる時があります。飲料水とか食料の備蓄の情報は入ってきますが、医療品とか器具の備
蓄の状況はわかりません。
(男性 60 代)
-227-
Ⅲ
自由意見
【加配に関する要望(2 件)】

今グレーゾーンの子供が多くなっています。その子供たちはちゃんと教育をしてもらえればもっと
伸びるはずなのに、保育園にしか「加配」がないためにすごく損をしている感じがします。幼稚園
にも「加配」のような制度があればと思っています。あと言葉の教室が少なすぎます。
(男性 10 歳未満)

先日ニュースで見ましたが、静岡市の保育園の待機児童の受け入れ枠を増やす(保育士の確保)と
のことでしたが、障害のある子供(加配を必要とする)のための保育士の確保はできていないとい
うことでした。田辺市長は中・長期的に増やしていきたいと言っていましたが、市長こそ障害児に
対して理解がないなと思い、残念な気持ちになりました。障害児が後回しに考えられていて残念で
す。障害のある子供こそ、幼いうちからの療育が大切で、今後の将来を左右する大切な時期である
ので、保育園の加配や、早期療育にもっと真剣に取り組んでもらいたいです。友人の子供は加配の
ある保育園にもれて入れなかったと聞きました。幼稚園も入れませんでした。考えて下さい。
(男性 10 歳未満)
【その他(113 件)】

障がい児も障がいをもたない子の間で、生活や学習をし普通の中で学校生活が送れること。小さい
うちから別々の環境の中で生活するから、健常児は障がいのある子どものことを知らずに大人にな
り差別につながっていく。一緒にいることが、当たり前という風になってほしい。
(女性 10 歳未満)

IQ が高め、または高い発達障がいの子たちの高校以降の行き場所をもっと増やしてほしいです。軽
度知的障害、または高機能の発達障がいの子を対象とした高校(支援校高等部)の開校を望みます。
南の丘分校だけでは、需要に対して定員が少なすぎると思います。そういう位置にいる子達をしっ
かりフォローしていかないと、これからますます生活保護者を増やす原因になっていくのではない
かと思います。支援のあり方によっては本当は十分働いていけるはずの子達なのですから。
(男性 10 歳未満)

アンケートや災害時要援護者避難支援制度の登録は大人と内容が一緒で、わかりづらいので子供用
のものにしてほしい。
(男性 10 代)

メガネの助成金は5年に一度です。とても助かりますが、発育重度で、一年に一回作り直しになり
ます。メガネフレームの幅やレンズの傷等もです。年に応じて対応していただけたらと思います。
また、メガネを使用するということは、プール等全てのスポーツにおいてレンズが必要になります。
レンズも割れることでケガをしないように、良い品を選ぶと高くなってしまいます。一度メガネの
助成金についてお考えいただいたらありがたく思います。
(女性 10 代)

相談しても、理解してわかっている人だといいけれどまったく理解できていない人だとわかっても
らえないので困る。返事はいいけれど、聞くだけで全くやってもらえない。
(男性 10 代)

現在通所させてもらっていますが、賃金の決め方がわかりません。直接聞くと嫌そうな顔をされ、
通いにくくなってしまいそうです。あきらかに仕事力に差があります。勤続年数が長くなるだけで
賃金が上がっていくのはどうかと思います。能力給とまでは言いませんが、基準を知りたいです。
直接は聞けないです。
(女性 10 代)

通院(医療行ため)が苦手で困る。よくわかりませんが笑気麻酔などの導入をしてじっとしていら
れない→困るから治療できない、検査できないということがなくなるのを願います。教員にも(学
生時代)心ない言葉を発する人がいた。
(女性 10 代)
-228-
Ⅲ
自由意見

公的には、とてもよくしていただいていると感謝しています。それでも、障害が軽いため、サービ
スはほとんど受けられません。学校を卒業してからは、自宅で一人過ごす時間ばかりが多く、精神
を病んでしまいました。相談機関にも一人では行けません。また、自分の状態を正しく理解し、訴
えることもできません。家族が疲れてしまっています。
(男性 20 代)

知的者に、何故コミュニケーション支援事業がないのか。今は、モバイル等がかなり進歩している
ので、この使い方を丁寧に時間を掛けて、教育支援していただければコミュニケーションができる。
もっと世間が拡大でき、社会的偏見、誤解が少なくなると思いますし、今までよりいっそう知的者
が自己主張でき、差別、偏見、虐待がなくなると思います。是非、コミュニケーション支援事業、
対象者としていただきたいです。
(男性 20 代)

障害を持ってる人が銀行のキャッシュカード・通帳を持ってはいけないのでしょうか?私の場合、
親が銀行のキャッシュカードと通帳を持っているので、親が20才過ぎた人の銀行のキャッシュカ
ードと通帳を持つのはおかしいと思いませんか?
(女性 20 代)

いくら声を大にして言ったところで、市の行政は変わることはないでしょう。残念です。言わせて
いただければ、市の職員、議員の皆様も身内に(親、子供、兄弟など)障害をお持ちの方がいらっ
しゃらないとうわべだけではその大変さはわからないのではないでしょうか。健康な人間でも介護
生活、介護を必要となったとき初めてわかることです。
(女性 20 代)

制度を作る前に現場を見てください。必要な支援は一人一人違います。行政が勝手に決めないでく
ださい。必要なサービスを使えない人が沢山います。
(女性 20 代)

車イスを作ることができる年数、もう少し短くなりませんか。体の緊張やひねりが出て合わなくな
ってしまうため。
(女性 20 代)

広報誌に障がい福祉についてのコーナーを充実させてほしい。

色々な方面からの働きかけ、援助等で 20 年前とは比べものにならないくらい進んだと思いますが、
充分ではありません。障害福祉が充実すると社会の様々な階層の人達にも恩恵が行き渡ることにつ
ながると思います。バリアフリーは大事ですが、心のバリアフリーはもっと大切です。東京に親類
がいるので年に何回か遊びに行きますが、そこで見かける障害を持つ方が普通に見えるのに驚くこ
とが多いです。本人もまわりも特別感がないというか表情がごく普通に明るいです。人口が多いせ
いで目立たないのか、回りも気にしないのか?サポート体制がよいのか?全体に意識が高いのか?
教育の体制がよいのか?などいつも考えさせられます。特別扱いしないのもよいかも知れません。
普通にして普通でいられたらそれが一番よいです。
(母親の意見)
(男性 30 代)

障がい者に対することだけではなく、全ての人が過ごしやすいとはどういうことか?が必要。「障
がい者だから」というのが一番差別につながります。その人は何ができるのか?ということを見出
してくれる人が少なく、実際の就労につながっていないような気がします。
(男性 30 代)

障がいのある人が何の不満もなく生活できると良い。こういう言葉にも障害の害を「がい」に変え
てほしい。
(女性 30 代)

障がい者が障がいのない人と比べ、できること、できないことがあるように、障害のない人が障が
い者に対してできること、できないことがある。障がい者を受け入れることはリスクもあり、一般
の人が障がいを理由に断る権利もあるべきだ。
「障がい者を差別せず、一般人と同ように扱え」とい
う主張、施策は、一部のクレーマー的障がい者を助長させ、結果として国民から見た障がい者のイ
メージが悪化し、共生がより困難になる。やみくもに障がい者を助ける施策ばかり行うのではなく、
彼らが自立し周りがそれを心から支援できるような福祉を目指すべき。今の福祉は甘えた障がい者
を増やすだけである。
(男性 30 代)
-229-
(男性 20 代)
Ⅲ
自由意見

重い障害を持っていても生きていけるのは今の医療、福祉、療育、そして社会の中で親も頑張りな
がら色々の制度を利用させてもらっているからと思っています。これらの制度が後退することがな
いように祈り、願います。どれ一つ欠けても生きていけませんので。
(男性 30 代)

日本は、これから老人が多くなり、誰もが病院へ行ったり、薬をもらったりして、お金がかかりま
す。私達はあまり働けないので、皆のように給料も少なくて、生活が大変です。老人になったり、
働けなくなったりした時に困らないような保障が欲しいです。
(女性 30 代)

親が亡くなった後の子どもの生活が心配です。生きているうちに、親がどのようなことをしておけ
ば良いのか、手続きなど、相談できるところがあったら安心です。よろしくお願いします。
(男性 30 代)

普通に生活していける福祉が欲しいと常に感じています。

障害者支援の区分により生活介護として長年自宅介護をしていた障害者が、がんばって支援を事業
所にお願いしてやっと外に出る事ができましたが、外に出した事で心に深く傷を負ってしまいまし
た。それは指導者からの暴言でした。障害者本人は以前はパニックをおこし何回も入院して立て直
し、おだやかな生活を送る事ができるようになって、4年間自宅にいました。やっと外に出て、親
亡き後も施設で皆と仲良く日常生活ができるようにお願いします。
(男性 30 代)

グループホームに入ることができ、パートの仕事にも就くことができました。けれども心からの親
友がいなくて、心配にもなります。無理のない生活をしながら、楽しみや生きがいを持たせたいと
思います。
(男性 30 代)

よい顔をしたいだけで、施設をやっている人ばっかり。

記入は母親。一般の会社を事情があって退職して地区の「社会福祉事業団」に就労 B を利用して(そ
こは A はない)、面接では失業保険の日額を聞かれたが話しませんでした。すると「たくさんもらっ
ている」と女性職員に言われました。
「バカだ、バカだ」と言われながらも一生懸命に働いてきたの
に、事業団の職員に失業保険の月額を言う必要はないと思い話しませんでした。事業団の女性職員
に失業保険はかかわりがない事なのに、学校に入り3年程は前年度に沢山の収入があったからと給
金はありませんでした。かえって持出しになっていました。その後仕事中にブロックで足の指をけ
がした時は、その職員はすぐ近くにある市立病院へ連れていってくれませんでした。けがをして親
に電話をして来て、かかりつけがないか聞くのです。今までけがをしたことがないので、かかりつ
けがないと言っても、他の職員に送ってこさせました。けがをしてから 1 時間以上もたっているの
です。
「就労継続支援 B 型事業」利用契約には、事業所内でけがをした場合はすぐに契約を結んでい
る病院へ行くと書いてあるのに「●●●●●●」の中で職員が園生を「障害者虐待」をしていてと
ても悲しいです。その後同所を退所して、就労 A で同じ程度の人達と仕事に頑張っています。去年
に記入する場がなくて今年は記入することができ、少しは心が晴れました。少しでも園生達のため
に思いやりの気持ちで事業を進めて下さい。
(男性 40 代)

日頃、いろいろなサービス等を提供いただきありがとうございます。障害者に対して新しい法律や
制度があることを知り、今回アンケート回答ということでしたが勉強になりました。一方で障害者
を守る制度等がありながら、形だけ、表面上だけと思ってしまうことが多いのも現状です。障害者
は健常者以上に努力しなくてはいけないけれど、健常者も障害者のことを自分の家族のように考え
てる社会になっていけばいいなと思います。
(女性 40 代)

将来、買い物や病院の通院の送り迎えをして下さる方をお願いする場合は同性のほうが安全なので、
そうしていただきたいと思います。年齢も近い方が良いと思います。
(女性 40 代)
-230-
(男性 30 代)
(男性 30 代)
Ⅲ
自由意見

学園にお世話になり 23 年。介護、指導員の方の報酬(給料)を多くしてほしい。親でも世話が大変
ですから。
(女性 40 代)

最近、不景気でアムウェイなどのネズミ講商法で障害者が障害者をだます手口が増えてきたように
感じます。成年後見人制度もあるのですが、障害者をだました者には厳しい処罰を与えてほしいで
す。
(女性 40 代)

精神障がい者として 10 年以上通院していますが数分の問診と何種類もの薬を処方のみの対症療法
しかありません。年々増える待ち時間。病院によっては認知行動療法等行っているところもありま
す。精神病は病の根を治療しないと治らないものだと二年前に病のある部分が治ったことにより感
じました。カウンセリングが一番重要と感じますが、どこの病院でも定員越えで受けられませんで
した。そこでカウンセリングを行っている某キリスト教会(無料)で、心の面においてだいぶ良く
なりました。身体面は加えて日常生活、食事内容に目を向け自己流改善を目指していますが、友人
知人の精神障がい者は自分ではできないという方がほとんどです。または、気付いていません。医
療機関には、診察、投薬以外の治療をするよう、行政の指導が必要と思われます。 (女性 40 代)

近頃は福祉施設の方も親切で本当に感謝しています。子供のわがままを気にかけずに上手に話しか
けて下さり頭の下がる思いです。小さい頃からの親の教えが悪かったり少々働いていた私の疲れか
ら世話が行き届かなかったりと反省しています。施設の先生方にはありがとうといつも思っていま
す。自分のやりたい事も言えない時もあるのではないかと思います。すみません。 (女性 40 代)

私はヘルパー支援を受けていますがそのヘルパーさんや支援している事業所のサービス内容がと
ても質が低くてびっくりしています。支援中にヘルパーさんが利用者に日頃の悩みを言ったりして
いる。ヘルパーさんのメンタルサポートの必要性が大です。
(女性 40 代)

静鉄バス美和線で障害者手帳を落としました。近くの交番へ届けました。そしたら清水署から連絡
があり、本人2日がかりでやっとたどりつき返してもらいました。優しくないですね。返ってきた
事は大変助かりましたが、せめてセノバのあたりに取りに行ける場所はなかったのかなあと。母親
が体調不良の日が多く、スーパーへ買い物に行くのですが、トングで好きなだけ取れるようなのは
買わない・近寄らないようにしているのですが、店側にはおまえなんかがウロウロするなと言われ
ます。我が家にはインターネットがありませんので残念です。
(男性 40 代)

働いているので、疲れてゆっくりする場所や、急に熱が出たときに助けてくれる人がほしいけれど、
調査の時に「働いているなら、なんでもできるでしょう?」と言われたり、相談に行っても「働い
ているならできるでしょ」と言われます。働くことがゴールではなくて、働いて疲れた人のためと
か元気だったけど働くのに大変な人のためとか、昼間に働いている人のための使えるサービスも作
ってほしいです。障害をもっていても普通に疲れるし、普通に年をとるから、そういうときにどう
したらいいかを知りたいと思います。普通の人は定年退職してからも元気だけれど、障害があると、
まだおばあさんじゃなくても働けなくなるし、でも働かないと生きていけない。障害があっても働
いている人もいるはずだから、施設を増やすのと一緒に、もっと軽い障害の人のためのゆっくりで
きるなにががあったらいいです。夕方に何かお願いしたくてもほとんど断られてしまって悲しいで
す。
(女性 50 代)

結局人間も動物、弱肉強食で良いと思う。まじめに働いている人、若い人に負担をかけることは、
日本の将来を闇にしてしまうことになる。ありとキリギリスを思い出してほしい。 (男性 50 代)

私は外傷のないため、公共交通機関等において身障者用の席が空いていても座りづらい。
(男性 50 代)

あまり外に出られないので家でできる仕事があったらいいなとは思ったけど、家事をけっこうやっ
ているのでそういう仕事があったとしてもできるかどうかわからない。
(女性 50 代)
-231-
Ⅲ
自由意見

アンケートをとらなくても(結構お金をかけましたね)やるべきことは分かってると思います。ム
ダな空港、劇場、グランシップ、ひつじさるやぐら…なんて不要なものにお金を使うのでしょう。
公務員の方は組織に安心しないで、言われた仕事をするだけでなく、社会矛盾と戦ってほしいです。
みんな一生懸命働いても、不安で生活が厳しい人が多いです。まして地震など、海岸沿いに暮らす
方々は、特に障害者やお年よりはほったらかしでしょうか。組織の中で安住してないで、大きな改
革をして下さい。東北の方々が厳しい運命なのに、ムダなお金はまわしてあげて下さい。1000
兆も借金をかかえている国なんですから。
(男性 50 代)

・主人は装具を使っていて、修理が必要な時は事業所の方にお願いしますが、許可がおりる前には
修理していただくことができないので、許可が出る前でも修理していただけるようにしてほしいと
思います。
・隣の人にいやがらせなどされます。どこに相談をしていいかわかりません。こちらがで
かける時にふとんをたたいたり、すきまからこちらを見たりしていて、とてもいやな気持ちになり
ます。
・介護保険が先行していますが、使えない人もいると思います。入浴施設やスポーツの施設を
作っていただけたら助かります。・ハートピアの上の階に入浴できるところがありますが、もう少
し改善して、介護者も一緒に入れるように個室で利用できるようにしてほしいと思います。・家が
古いため今後の生活が心配です。家の改修に助成制度を作っていただきたいと思います。改善でき
れば多くの人を集めてすごす場所にもできます。・公民館や役所で、介護者の方たちのミーティン
グの場所をもう少し作ってほしいと思います。
(男性 50 代)

本人は目も耳も不自由で、今は家族の協力で何とか過ごさせていただいておりますが、今後お世話
になると思います。どうぞよろしくお願い致します。
(女性 50 代)

社会的に弱者である精神障害者を切り捨てない国、組織であってほしい。

最もお願いしたいこと!!静岡市の障害者を対象にした非常勤嘱託職員の募集につき、精神障害者
も受験できるようにしてもらいたい。現状では身体障害者しか対象となっていない。なぜ精神障害
者は対象とならないのか問い合わせてみても、明確な解答は得られなかった。市の職員から精神福
祉課(?)に問い合わせてみるよう指示があったので、問い合わせたところ、今のところ募集の予
定はないとのことであった。非常に不平等を感じている。
(男性 50 代)

身体・知的への報酬単価の差が大きい。知的の理解が低いため移動サービス利用が使いにくい。最
大利用時間があればいつでも本人の望む利用ができ、余ったら実質経費はかからないので財政に影
響はないと思う。通所に支援が必要な場合は移動時間増加願う(通所であってもそこまで行くのが
困難な場合が多々ある)。知的の事業が成り立つよう配慮して欲しい。福祉事業のみで生計が成り
立ちにくい。業界内で兼務がし易くならないと職を離れざるを得ない。思いはあっても仕事ができ
ない状況になってしまう。
(女性 50 代)

避難訓練のときいつも思っていたことですが、体の不自由な方が家族と参加していて、1 歩足を踏
み出すのもとても大変そうでした。私の父も脳梗塞で右半身の動きが思うようになりませんでした
が、まだその方より歩いてくれました。どうして訓練のときこそ一緒に歩かないのでしょう。立派
な支援制度は制度だけ!「大丈夫ですか?」
「ご一緒しましょうか?」と声ををかけてくれたら「お
願いします。」と言いやすいのではないでしょうか!又その方のペースも一緒に歩けば支援がどの
程度必要なのかわかるのではないでしょうか。その方も私の父も「生きたい、助かりたい」と思う
から、思いきって自分の不自由さを見られても一所懸命に訓練に参加しているのです。
(女性 50 代)

暮らしやすい町づくり、障害者年金の充実。重度ではないがすごく暮らしにくいです。
(女性 60 代)
-232-
(男性 50 代)
Ⅲ
自由意見

現在介護保険でヘルパーさんを頼んでいます。リウマチで歩行指先に力が入らない等の状態でおそ
うじ等をお願いしていますが、その内容がだんだん制限されてきています。特に「窓拭き」がダメ
なのに困っています。窓は雨が降っても風が吹いてもすぐ汚れます。私は外に出るのが大変で窓の
すぐ外に洗濯物を干しているので、ハンガーの肩がガラスに当たり汚れがついてしまいます。なぜ
窓拭きがダメなのでしょうか?お友達は寝たきりで窓から外を眺めるだけが楽しみなのに「窓が汚
れていると気分もめいってしまう!」と嘆いています。
(女性 60 代)

若い時は、まさか自分が身体障害者になるなんて思ってもみなかった!

60才をすぎて、水泳を始めました。健康のため、市の西ヶ谷プールを利用させていただいていま
す。料金半額で利用させていただいていますが、県のプールは障害者は無料になっています。市で
は無料にできないのでしょうか?大阪とかには障害者のスポーツできる施設がありますが、静岡も
できると良いですね。希望です。
(男性 60 代)

障害者といっても状況は千差万別、現在は人工透析にのみ頼っている状況。しかし、高齢に伴う問
題(身体状況の悪化等)への不安は若干あり、災害時要援護者支援制度への登録も考慮している。
多岐にわたる障害者への行政対策として一番基本になるのは、障害の程度に応じて、また加えて個
別の状況(精神状況も含めて)に対応することであると考える。現在の福祉サービスのメニューを
拝見してもきめ細やかなものであり、上記状況を踏むまでのものであると思うが、それでも抜け落
ちてしまう<個人>障害者は存在すると思われる。行政がどこまでやるかの議論はあるが少なくとも
困窮している障害者の声を聞く姿勢は常に持っていてほしい。その機会を増やす努力をしてほしい。
ただし本当に困窮している障害者の中で声をあげられないということがあることも頭の中に入れ
て施策を進めていただきたい。あなたもいつか障害者になることを頭にいれて!(自身の経験から)
(男性 60 代)

精神障害の手帳について期限等又今後の回復の見込みがない病状等については自動継続の期限手
帳の事前通知がほしい。以前より要望してきたが改善されない。
(女性 60 代)

福祉という視点から対応されると傷付く障害者も居る。

昨年に大腸ガンのため、直腸機能障がい4級となり生活用具を助成していただいて本当にありがた
く感謝しております。
(女性 60 代)

精神的におかしくなります。ことに夜中急に不安になり、東名を清水から富士まで 150kmくらい
のスピードで走ったりしました。そういう時落ちつかせてくださる場所があるとうれしいです。先
日降雪のとき、興津の上のほうに薬を全部持って行って、雪の中で眠るように死にたいと思ったこ
とがありました。
(女性 60 代)

障害者用駐車場に一般車両が止められ、遠くまで止めに行きトイレが間に合わないことがあったが、
一般車が平気な顔し、言っても悪びれずに止めて行く人がまだ居る。福祉に関し世間に色々なこと
を伝達してほしい。
(男性 60 代)

障がいの程度が低くても、困っている事はある。一人ひとりに合った介助を考えてほしい。私は、
家の事はなんでもしますが、左足首が悪いため一人での外出がこわい!出かける時はタクシーで金
銭的に大変です。1割引きでは出かけられない。バスは乗れるが、下りられない。 (女性 60 代)

この頃は、市役所の方も親切にして下さいますのでうれしいです。

障がい者になって障がいも色々あることを知りました。健康で自由だった時、何も感じなかったけ
ど色々な人と接していると自分の今の立場は幸せかな?とも思います。でも健康な人の思いやりの
気持ちが一番ありがたいと思っています。これからもがんばってお手伝いしてください。
(女性 60 代)
-233-
(女性 60 代)
(男性 60 代)
(女性 60 代)
Ⅲ
自由意見

災害時要援護者避難支度については今まで登録はしていませんでした。今回のアンケートを見て考
え直しをし後日でも登録させていただきます。手紙は来ていましたがずっと迷っていました。
(男性 60 代)

アンケートの実施に感謝いたします。近年、多くの障害者が外に出ていることに驚きです。大きな
トラブル・事故が起こらないことを願い生活をしております。福祉の恩恵を受け、下肢麻痺による
車椅子の生活も無事に40数年。胸から下の完全マヒであるために、生活も制限が多く数え切れな
いほどの入院・手術も体験しました。60歳を過ぎ仕事からも離れ、一市民として周りを見回しま
すと車椅子の方をお見かけする事が多い事にビックリです。最近では、道路の整備・建物の出入り
口の段差の改善等の努力がうかがえありがたいと思います。全ての不満が払われた時に、人は次に
何を求めるのだろうか。刺激を求めるのが人の常。一生懸命に努力してかなえられた時の喜びを味
わえている今日、多少の不便を感じる事もまた幸せなのだろうと思うのは私だけだろうか。
(男性 60 代)

施設に入所しているため、介護はワーカーさんがしてくださり大変助かります。

要介護認定を受けておりませんのであまりピンとこなかった。当たり前の生活ができますように。
(女性 60 代)

障害福祉に関する部所の皆様の日頃のご尽力に深謝申し上げます。私達障害者は、叶わない願望と
思いながらも”健常者と同じように五体満足だったら”と思っております。このような気持ちに少
しでも寄り添えることを基本にご支援いただければ幸いと思います。今後ともよろしくお願い致し
ます。
(男性 60 代)

買い物時等に障害者用にサービスがほしい。

私は6月に 70 才になります。2 年前よりリウマチ、人工透析で 4 級(肢体不自由)の手帳を頂いて
おります。ありがとうございます。現在は術後の経過もよく定期的な検診ですみ、リウマチも内服
治療で落ち着いており、日常生活は無理しなければゆっくりながら普通の生活ができております。
また、同居の夫や市外にいる娘たちの見守り援助があり、恵まれた環境です。そのようなわけで当
アンケートの回答が適切に答えられないところがありました。あしからず。最近特に東日本大震災
を思うと災害時や緊急時対応はできる範囲で、それ以上は望まない、老人、私たちの為に若い人達
に迷惑をかけてはならない、彼らに生きてもらわなければならないから…そういう覚悟を老人や障
害者は持つべきだと思います。私は 69 才。手帳をいただいて 2 年ですが充分生きてきましたがこ
れからも元気で人様に迷惑をかけないで生きていきたいと思います。(夫や子供たちとこういう話
をしています。)
(女性 60 代)

おたずねしたいです。知り合いですが要介護の人です。そのため週2回家の中の片付け・調理等時
間で来てもらっていますが、来るたびにそのヘルパーさんにお茶・お菓子の接待+帰りに(何かし
ら高価ではないと思いますが)持たせます。必ずと言っていい位です。私もいずれヘルパーさんを
お願いしなければならない事になるかもしれませんので、このような事をしなければならないかと
思うと心配ですし、私にはできませんのでうかがいたいと常々感じています。誰にたずねて良いや
ら不明ですので書きました。肢体不自由の身ですが更新が1年ですが今よりも良くなる事はとても
あり得ません。1年と2年にして欲しいです。今までは更新月の2ヶ月前には包括支援 C の方より
TEL があり調査+下調べの問い合わせがありましたが、今年は6月で切れますのに、今時点5月1
5日ですが何の連絡もありません。切れてしまったらどのようにしたら良いでしょうか?
(女性 70 代以上)
-234-
(男性 60 代)
(女性 60 代)
Ⅲ
自由意見

私は肢体不自由で両股関節が人工で、長く歩いたり、長時間すわったりすると夜に両足がつって眠
れなくなります。人にわからない所でのつらさで悩まされます。常に座り方や色々な動作に気をつ
けながらの毎日です。
(女性 70 代以上)

進行する病気ですが、今はまだ一人で介護できています。訪問看護・リハビリ・通所等でお世話に
なりながらの介護ですが、今後の病状がどう変わるのか不安はあります。それでも、福祉関係の皆
様・かかりつけのドクター・専門医の皆様にささえられて、ゆったりとした気持ちで暮しています。
(男性 70 代以上)

手術中に突然両足にマヒが残るつらい自分に。落ち込んだ事の悔しさをこの世の終りまで続くよう
になった人生を、どのように明るくして過ごしていくか苦しみ抜いて日々過ごしています。それで
も少しでも笑顔で生活できている家族に心から感謝しております。
(女性 70 代以上)

南警察署で不愉快な思いをさせられた事がありました。

徘徊老人の行動について、過去に徘徊老人が家族の知らぬ間に出歩き問題となったことがありまし
た。その際、一連の問題の責は徘徊老人の夜間の行動を見守り損ねた家族にある、と裁判で判断さ
れたそうです。しかし、夜間帯の徘徊老人の行動の見守りというのは困難であり、拘束を行って様
子を見るにはまだ元気な老人である場合、地域間のある程度の協力は得られないのでしょうか。夜
間帯までとは言わないまでも、なんらかの方法で地域間の見守りを強化し、老人ご本人の自由意志
を尊重しつつ事故・事件等の未然防止を行っていけたらなと思います。
(男性 70 代以上)

「障がい者手帳」の改善をして下さい。長期間、使用するのに適していません。すぐボロボロにな
る。行政の記入事項が、次から次へと増加し、さらに利用しにくくなる。時には、つぎはぎも。自
動車免許のようなものにできないのか?
(男性 70 代以上)

市役所へ自力で行くことができない人もいます。
(男性 70 代以上)

人為的ミス(医療ミス)による障がい者をださないでもらいたい。
(女性 70 代以上)

静岡空港などすぐやめて、その費用を福祉費にすべきである。住民人口の減少も解決する。
(男性 70 代以上)

私は心臓機能障害(1級)平成20年7月交付現在74才。元大工で、3時間位少しぐらいの軽い
仕事が時々あります。床の修理・壁等など簡単でだいたい半日ぐらいの仕事です。毎朝散歩と軽い
体操をしています。散歩も30分歩いて休み休み歩く。心臓が苦しくなるので、仕事も休みながら
やっています。だんだんと体力がなくなってきます。仕事があれば月に2日ぐらいで日当が100
00円ぐらい。なければ休み、毎日散歩しています。
(男性 70 代以上)

一般的な有料駐車場ですが、マークのところが空いてなくてどうしても有料でも止めざるを得ない
場合でも、無料か割引になる制度を実施してほしい。
(男性 70 代以上)

私は 74 歳の女性です。2年程前に家をリフォームするとき、エレベーターをつけていただくよう
にお願いした時、お宅は土地が狭いため、エレベーターは無理だといわれ、あきらめました。今後
3階4階での生活を考えると不安です。なにか良い方法を考えてください。
(女性 70 代以上)

障害者に対して色々な方面でご配慮くださりありがとうございます。今できたらいいなと思うこと
は、一人で病院や街にいけたらなと思っています。低床バスでも段があり、どなたか脇を支えてく
ださったら乗れるのです。県立総合病院の帰りのバスにはボランティアの方が手助けしてくださる
のを新聞で見ましたが、バスセンター等に日中手助けしてくださる方がいらしたらいいなと思いま
す。個人の勝手な意見ですみません。
(女性 70 代以上)
-235-
(男性 70 代以上)
Ⅲ
自由意見

最近はわが国では平均寿命が男女ともに 80 才以上になってまいりました。どなたも元気で、無病
で人生を楽しく過ごせるならばよいのですが、いつ何が起こるかわかりません。それが運命といっ
てしまえば納得と思いきや…。最後は苦しまずにぽっくり天国へいきたいものです。社会全体のた
めにも又福祉関係に携わる方たちも同感ではないかと思います。長生きばかりがよいとは思いませ
ん。社会に迷惑をかけない人生でありたいです。関係者の方々によろしくお願いします。
(女性 70 代以上)

私は今年に入って障がい 4 級になり市役所の事務の人のやさしい説明に感謝いたします。ありがと
うございました。
(女性 70 代以上)

市役所の窓口等、対応の良さにはいつも感謝しております。ありがとうございます。好きで障害者
になった訳ではありませんので今後もよろしく御援助をお願いします。
(男性 70 代以上)

障がいの「害」または「がい」の文字の使われ方が、時々適切かどうか耳にしますが、どちらを使
っていくのでしょうか。
(男性 70 代以上)

5級ですが一度も使った事がありません。バスも乗りません。車は運転しませんが、送ってもらい
ます。目は少し不自由です。
(女性 70 代以上)

私は人工関節による左下肢機能障害(4級)で一人で生活しております。重たい物・買い物の不便
を感じております。22年2月に障害手帳の交付を受けましたが、その時4級ですので自動車税の
減税はありませんと言われました。26年度の自動車税納付書が来まして中に減税申請書等の説明
があり、今回初めて申請を出して来ました。手帳交付時の説明会では4級ですのでできませんと言
われました。なぜこのような事が役所の仕事で起こるのでしょうか残念でなりません。
(女性 70 代以上)

公的スポーツ施設での割引。

夫をヘルパーさんにお願いするのですが保険内だと3時間なのでせめてあと1時間保険が使えた
らなと思ってます。夫は身体障害1級で全生活はすべてベッドの上で寝たきりなので、私が用事(病
院・祝・忌)等の時、独自でお願いするのですが、せめて後1時間計4時間保険が使えるようにな
ると助かります。夫はちなみに倒れたのが平成9年6月で現在に至ります。
(男性 70 代以上)

できる事を信じてがんばろうとしました。支援とは、福祉とは何か分らなくなってしまいました。
また、家にこもってしまいました。高齢になった親は、今は傷を癒す事しかできません。
(女性 70 代以上)

いろいろな助成があるようですが、利用はあまりしていません。もう少し身近な民生委員さん等に
連絡して障害者の相談に乗るようにしたら良いと思います。私は自分自身で今のところ人に頼らな
くても生活しています。できるだけ前向きに生活したいと思います。
(男性 70 代以上)

アンケートは何になるのですか。もう少し世の中に役立つようなことをして下さい。小生は今身体
の右側が不自由です。障害手帳は6級です。福祉サービスは今まで受けたことはないです。こうい
う人間はどうなりますか。教えて下さい。
(男性 70 代以上)
(男性 70 代以上)
-236-
Ⅲ
自由意見

私は先天性股関節脱臼で右足が6cm~7cm の差がありますが、学校生活は皆さんとすべていっしょ
の生活をしましたので学校・遠足・運動会等休んだ事はありません。私達の時代は遠足等は交通、
自動車、バスなどあまり通りませんので、歩いて歩いての遠足なので、とても疲れたのを思い出し
ます。障害者にもいろいろとありますが、一番大切な事は自分に負けない事です。でも年をとれば
障害があるほどつらくなってきます。障害に合ったリハビリをしっかりしてくれる所を探すのが大
変です。失敗するともっと体が大変になってしまいます。ですが自分自身の努力が大切です。昨年
7月より、月2回 S 型ディサービス(公民館)に行かせていただいていますが、ボランティアの人
達のアイデア・考えたゲーム等、とても楽しい時間を過ごさせていただいております。一人でいる
時間が長いので、皆様に会える日が楽しみです。
(女性 70 代以上)

ひざの手術(人工関節)をしました。両足をしたいのですが、ひざの屈しんができなくなるので片
足だけにしてがんばっています。バス、階段の乗り降りに苦労します。苦手なことをどうしたらよ
いかなどと考えながら生活しています。時々障害者なら何でも許されると言う人がいます。感謝の
気持ちをもって生きなければいけませんね。
(女性 70 代以上)

現在妻が入院中で、2年に入り、毎日午後は病院へいくので、1人なので、代わりがなく、デイサ
ービスも行くが半日で帰るようにして居ます。色々と費用のこともあり、洗濯物も持ち帰り、自分
で洗っています。オムツも買って病院に持っていくようにしています。
(男性 70 代以上)

私は酒もタバコもやらず、遊びは体をきたえる事、自分に合った技術で活動する事でスポーツ・読
書等で普通人と同等の生活ができるように、独りでも生きられるように心掛けて来た。
(男性 70 代以上)

障害者と介護保険(各認定)との関連があるのでしょうか?

まだ自力で生活できるので、施設利用はしていませんが、交通機関や各施設の入館料や諸施設利用
料、スポーツへの送迎等、障がい者に対するご理解に感謝して安心して利用させていただいており
ます。ありがとうございます。
(女性 70 代以上)

年齢は重ねておりますが、病気を持ちながらまだ今のところ自分の身の回りのことはやっておりま
すので介護のことはありませんが皆に助けられて何とかやっております。老人医療を日々見聞きし
て自分なりにやっております。楽しみは毎日新聞を読むことで、政治、スポーツ、絵画、一日でも
見ないとその日が始まりませんので、目は悪くても一番の楽しみです。
(女性 70 代以上)

いろいろ勉強させていただきました。私は82才何かと助成を受けています。ありがとうございま
す。助かっております。
(女性 70 代以上)

両腕が不自由なので何をするにも大変です。右手が利き腕なんだけど右手は肩までしか届かないし、
左手も痺れがあるし、人差し指と中指が一節ずつないのでトイレに行ったときなど大変です。目も
悪く目の前にいる方でもぼやけて見えます。耳も不自由で補聴器を使っていましたが最近は壊れて
しまいました。でもなるだけ自分でやるように頑張っています。
(女性 70 代以上)

・障害者が障害者の世話をする運動。
・障害者も社会人としての一般常識を持つ。道を譲られたら感
謝の礼をする。親切を受けたら自分のできる親切を社会へ返す。障害者助成事業は大勢の市民・県
民の皆様の善意に支えられていることを、障害者福祉関係の通信紙に表示してはいかがでしょうか。
甘えるな、障害者。感謝の心があなたを守る。
(70 代以上)

全身関節リウマチで手足も不自由です。以前、要支援2の認定を受けました。本当に欲しい支援、
高いところへの作業・重い物の移動などは規制があって実際は寝室周辺の掃除を共同ですることで
した。個々に合わせた支援や介護は難しいと思われます。現在は体調を見ながらの自立です。
(女性 70 代以上)
-237-
(男性 70 代以上)
Ⅲ
自由意見

障害者手帳1級(内部障害)を受給してから18年近く経過しています。手術後の経過も良好で一
病息災の日々を送っています。その間機会を見ては、機能維持のためのリハビリ等を行ってきまし
た。加齢と共にその機能も衰えつつある感がします。今まで参加した訓練等を見て思うことを述べ
させていただきます。地域包括センターの協力を得て、保健所等、または市の体力促進、強化運動
の施設には、促進運動のマシンが設置されており、これらは毎日利用されるほどではないと見受け
られます。予定日以外、休眠する日等、開放されたらより有効利用されるのではないでしょうか。
現在私が利用しているのは4~6月の週一回のコースですが、せっかくの施設がもったいないと思
います。年間通して利用できるよう(少なくとも週二回程度)配慮されたらと考えます。
(男性 70 代以上)

病院へ通院した折、皆さんに親切にしていただき、感謝しております。

障害福祉は絶対に削らないで下さい。むしろもっと手厚い援助を願っています。(幸せな生活を送
るために)市、町、村の政治が弱い者の味方に立つことこそすばらしい静岡市に発展すると思いま
す。以上のことを市長にお願いします。
(男性 70 代以上)

介護要支援を受けている者です。週 1 回だけ、リハビリテーションに通って居ます。週2回通えれ
ばとてもよいと思うのですが、残念です。一般の所も最近できているようですが、送迎が無かった
り高額だったりで、余り利用できません。
(女性 70 代以上)

私は耳が全然聞こえないので補聴器なしの生活はできません。補聴器も4年毎に買い換えないと困
るのでもっと気楽な値段で買えればありがたいです。
(女性 70 代以上)

本人目も耳も不自由です。テレビもラジオもわからないと申します。デイサービスも少し行ったの
ですが、どうしても嫌だと言ってやめてしまい1日中家で寝たり起きたりです。(男性 70 代以上)

本当に困っている人とある程度自力でできる人をみきわめ、応分の助成をしてほしい。施設の名ば
かりの職員(理事長等)が高収入を得て、実際に働く人が低賃金なのはやめてほしい。市等、施設
を管理する所は、書類ばかり提出を求めて余分な作業を増やさないで。
(女性 70 代以上)

一口に障害を持つ人といっても色々、級、内容によって差はありますが、私の場合外部からは分か
らないことなので苦労や辛さは人にはわからず、言うこともできません。でも家族の者に心配をか
けないよう自分で努力し、困ったことを言ったことはありません。自分でできる趣味を生かして絵
を描いて、デイサービス利用者の皆さんに喜んでもらい、皆で色を塗って言葉を考えて作ってかる
たを作り、十分楽しい生活もでき、皆さんを喜ばせることもできます。施設のスタッフには体調の
ことを伝えてありますが、入所者、通所者の誰にも4級の障がい者とは言っていません。カードは
いただいていますが、障がい者として何とかしてもらおうとは思わず、できる限り皆さんと同じよ
うに生活していけるように努力しています。歩くとお腹が痛みますが、何か一生懸命にすると痛み
も忘れられます。障害者一人ひとりの心の持ち方が大切で、人に親切にしてあげることに努力して
います。95 歳まで長生きして幸せに日々感謝で過ごせる心の修行と、体調は日々の食事で自分でバ
ランスを考えて感謝してよくかんで食べる、日常生活のあり方が大切と思います。
(女性 70 代以上)

我が家のように殆ど在宅に近い状態で(週に 1 回、半日のみ作業所へ行く)しかも外へ出たがらな
い子供は、どこにも誰にも相談するあてがなく途方に暮れます。居宅介護はありますが、それは家
事援助だそうで見守りとか話し相手、遊び相手という援助があればなあとも思います。 (女性)

団体生活ができません。そうかと言って、1人では生活ができません。本人に笑顔でやさしく接し
て下さると気を許すようです。嫌になると本当に寄り付きません。
(女性)
-238-
(男性 70 代以上)
Ⅲ
自由意見

病院にいつもボランティアで看護などしてくれる人がほしいと思います。県立総合病院に通った時、
ボランティアは午前中だけということでとても困りました。医師の診察や説明を受けるのは5分。
待ち時間3時間で、前もって市の方にボランティア依頼の手続きも面倒ですし、病院に必要な時だ
け(たった5~10分)助けてくれるボランティア等必要と思いました。市役所の窓口の方はどの
障がいの人がどのような配慮を必要とするのかを学んでほしいと思います。ひとり一人、必要な配
慮は違うはずです。
(女性)

精神病院内をご覧になったことはありますか?ひどいものです。でもそれに対して何も言えない現
実があります。どうしてかおわかりになりますか?障害者の底辺は、本当にあわれなものです。も
し何かあると困りますので性別・年齢等は消させていただきました。
-239-
Ⅲ
自由意見
3. 障がい福祉に関する意見/一般市民
【障がい者理解のための啓蒙・交流が必要(29 件)】

障害福祉に関してまだまだ理解が乏しいと思う。小さい頃からの教育が必要だと思う。今は健常者
同士でもコミュニケーションが難しいから障害者ならなおさら難しい。
(男性 20 代)

障害者と触れ合うことで、自分の心の狭さを知る。知ったことで、障害者のことを理解していくこ
ともある。若い人(特に中高生)に対して、実習など(必須)で経験をすることも大切だと思う。
(女性 20 代)

2 つの法律の施行について知らなかった私自身を残念に感じた。もっと関心をもって生活すべきだ
と感じるとともに、もっと広報啓発活動を行うべきだと感じた。災害時や助けが必要な時、近くに
いる人が障害への理解がある人とは限らないので、より多くの人が理解を深めるための活動を各種
機会を通じて行うべきだと思う。
(男性 20 代)

子どもの頃から障害を持つ人とは区別され成長していくので、生活上、ふれあうことが難しく、そ
の中で障害に関して考えようとしても無理なことだと思う。健常者と同じ学校に通ったり、生活の
中で自然に交流できるようなシステムを作っていければよいのではないかと思う。近年、障害児が
割合増えている背景には高齢出産の増加も起因していると思う。女性が出産適齢期に出産しやすい
社会づくりが必要で、障害児を増やさないことも考えるべきだと思う。障害は一つの個性であると
広く考え受け入れられるような、教育がなされるようになればお互い生活しやすい社会になるので
はないか?障害を持っているというだけで「守られるべき存在」でもないと思う。皆が平等の生命
であることの共通認識が最重要だと思う。
(女性 40 代)

家にも知的障害者の妹がいました。6年前に他界しましたが・・・。近所の人達の理解がありとて
も楽しく過ごせました。授産所にも通所できて賃金もいただいていました。働く楽しさや友達も出
来て毎日楽しく過ごしていました。地域の人達の理解はとても大切だと思います。差別を受けるよ
うなこともなく良かったと思います。街を歩いていると障害者の方を見かけますが、声をかけてあ
げる勇気がなかなか出ません。もっと積極的に声掛けができればいいなと思うことがあります。障
害者、その家族が安心して暮らせるようにしてもらいたいです。協力できることがあれば協力して
いきたいと思います。
(男性 50 代)

一人ひとりができることを少しずつ。子どもの頃からの、障害に対する理解を深める知識をつける
ことが大切。障害といっても個人差が大きい。対人間として、個性を認め合う理解を。
(女性 30 代)

身体障害者は一見して分かるので対応しやすいが、精神障害者や発達障害者は見た目ではわからな
いことが多く、そのために社会からはみ出ることが多いため、これらの障害者に対する対応につい
ての社会的な啓蒙活動が必要と考えます。
(男性 50 代)

障害のある人がもっと街の中に姿を出したほうが・・・。施設の中に囲ってしまうのが現状ではない
か。街の中でめったに見かけないから、ついジロジロと見てしまう。あっちにもこっちにも障害者
の姿が普通に見られるなら珍しくないからそうそうジロジロすることもなくなると思います。障害
者施設に収容するほうが効率的なのかもしれないが、基本的には地域で家族と一緒に暮らしたいと
思っているのではないだろうか。障害のある人、障害のある人がいる家庭を支えるシステムや、人
と物があれば在宅で暮らせる。車椅子の人、白杖の人をもっと街の中で普通に見かけるようになっ
てほしい。そういう人がいっぱいいれば普通に手助けできるのではないかしら。
(女性 60 代)
-240-
Ⅲ
自由意見

障害者に対する差別は、障害に対する知識不足によるところが大きいのではと思う。身の周りにい
ればおのずと知識は身につき、偏見もなくなると思うが、いなければテレビの中の話でイメージだ
けがふくらみ、何か面倒なことに思えるのではないか。子どもは学校で学ぶこともできるが、大人、
特に高齢者への知識の普及が重要なのではないかと思う。
(男性 50 代)

障害については、その障害を正しく理解することが大切だと考えます。差別や偏見等はこれまで障
害について正しく理解する場や教育がされてこなかった結果です。小さい頃から障害のある人もな
い人も共に同じ教室で保育教育を受けるべきで、教育現場には専門教師も介護者や障害の程度によ
っては看護師も、ボランティアではなく正規の人員を配置するべきです。これまでは大多数の健常
者中心の環境づくりが主流でありましたから、学校には車椅子の児童が通学できるスロープや車椅
子トイレはほとんどなかったと思います。小さい頃から障害のある人と当たり前のように接してい
ることで、障害を共に受け入れること、どの程度の援助が必要なのか、どんな時に手伝ってと言え
ばいいのか等々、体験して初めて身につく思いやりというものを育てることが大切だと思います。
障害のある人もない人も、共に今を生きる人間として生きやすさを共有できる社会づくりを進めた
いものだと思います。
(女性 60 代)

身近に障害のある人がいないため、あまり考えたことのない質問が多かった。障害のある人が楽し
く不自由なく暮らしていくには周囲の理解が大きいのではないかと思うので、小学生もしくは幼稚
園頃から自然と接せられる機会が定期的にあるといいと思う。
(男性 30 代)

障害者は望んで障害を持って生まれたわけではなく、障害を持っている方を含めての社会であり、
何ら特別視する必要がないという考えに立てるよう全ての人が認識を持てば良いと思います。その
ような教育が必要です。ただ障害のある人は考えが偏る部分もあるように思えます。無理かもしれ
ませんが、障害のある方にも健常者のことを考えてほしい。健常者も悩み苦しみを抱えています。
過去、障害者の方と一緒に勉学、仕事をした経験から、障害のある方を特別と思ったことはありま
せん。
(男性 50 代)

私には発達障害(AD/HD)をもつ4歳の子どもがいます。福祉やボランティアに興味や関心は、自分
の子どもも同様ですが、実際協力できるかといえば、子どもの面倒を見つつになるのでできないの
が現状だと思い、アンケートに答えました。障害者虐待防止法ですが、他の人から見たら私もその
一人に映ると思います。
「バカだね~」
「もう嫌いだよ」
「のろい!」などの発言もしますし、大声で
叱る事も多いです。またお尻や手、たまに頭をペシッとたたくこともあります。そこだけみれば何
も知らない人は虐待だと思うかもしれません。現に近所の人に嫌味を言われたこともあります。で
も、親や世話をしている側としてはダメなことはダメとしっかり叱ることが大事です。普通の子が
わかることもなかなか理解できない子なので、声も大きくなってしまったり、手が出ることもあり
ます。私の職場に知的障害と自閉、言語障害を持つお子さんがいらっしゃる人が何人かいます。皆
さん同じように周りにはなかなか理解されにくく、親が子どものために必死なことも勘違いされて
きたと言っています。もちろん今は普通のお子さんでも虐待されることがあり、特に障害があると
標的になりやすかったりしますが、見極めるのはとても難しいと思いますが、障害のある子どもと
正面からぶつかっているからこそ厳しい親がいるというのも現実です。そのためにも周囲の人たち
がどんな障害があって、どんな困難があるのかという理解がとても大事なことだと思います。
(30 代)

・福祉の意識をみんなが持てることが必要と思う。全ての人が平等に、幸福に生活できることが第
一と思う。小さい頃から何が大切なことなのかを教える学習をすること。差別がいけないことを教
える必要がある。・全ての人が同じようにできる訳ではないことがわかるなら、できない人に対し
て精神的、物理的配慮があるべき。制度上でも配慮や支援は必要と思う。
・社会がまだまだ差別的と
思う。できれば小さい頃から「共生」して、皆同じという受け入れができれば良いと思う。
・「思い
やり」の静岡市になると良い。
(女性 50 代)
-241-
Ⅲ
自由意見

私は障害福祉について何も知識がない。しかし、障害者の方々があまり外で歩いている姿を見たこ
とがない。もっと外出させてあげれば、何らかの刺激になるかもしれないので、外出しやすい方向
に福祉活動が変化していけば良いと思います。
(男性 20 代)

学校(小中学校)において障害者とは何か?どう接するべきか等、早い段階で教えるべき。
(男性 40 代)

乳幼児期、学童期には健常児と一緒に生活をしているのに、高学年になると施設に変わることが多
い。心が育っていく中で、健常児と障害児が一緒に生活(学習)できないことは、大人になって障
害の理解をするのにとても難しいことになると思われる。高学年、中高生時代に交流できる場所、
および体験学習をさせることが、大人になっていく中での共有ができると思われます。人間、一度
は誰もが障害になることがあるため、心の育つ時期に向き合うことが、障害を持っていない人々が
育ち合う気持ちを持てる社会になるのではないかと思われます。
(女性 60 代)

障害者への福祉は正しいと思うしごもっともだと思う。でももし、そのために健常者が一方的に行
動や権利を制限されるとすれば、それこそ差別だと思う。障害者自身が自分の障害のことをきちん
と理解して、周囲も障害者のことを憶測でなく正確に受け止める必要がある。サヴァン症候群の方
には、健常者以上の活躍を期待している。
(女性 20 代)

障害と言っても身体精神知的と3種類あると思うが、どのような症状がそれにあたるのかよくわか
らない。また、どの程度の障害の人がどのくらいいるのかも知らない。どんなことに困っているか
も知らない。障害を持った人と親族、障害に対して関心のある人しかそうしたことを知らないので
はないか。もっと関心をもちたいという人はたくさんいると思う。周知させるようなことを行政が
やってくれると良いと思う。知人にも障害がある親族がいる人が何人かいるが、皆さんそれについ
て話したがらないし、詳しく聞くこと自体失礼にあたるように思う。やはり自分自身、よく知らな
いからだと思う。
(男性 50 代)

どこに助けを求めたらいいのかを、どのような状態の人にも伝わるようにしてほしい。制度のはざ
間で行き場がなくなることのないようにしてほしい。法律が変わってきていることを最近知りまし
た。市や県がホームページで、どこに相談に行けばいいのかを知ることができるとわかりました。
健常者ですが、手続きなどが大変だと感じます。問の中で○をつけましたが、近くにいる人達のつ
ながりがあれば暮らしやすくなるように思います。自分の収入では家族を支えられません。これで
自分が障害のある人になったら生きてはいけない気がします。障害者総合支援法の理念、目的が達
成されることを望みます。障害→障がい、使い分けや表記が変わったいきさつなど(もう一度?)
教えてください。
(女性 40 代)

誰も障害のある人になりたいと思って生まれた(なった)訳ではありません。障害者と特別扱いを
しないでできるだけ自分も同じ人間であることを知り、思いやりをもって共に暮らせる世の中がで
きると良いと思います。できれば子ども(若い)時にそのような教育をしてほしい。現在はそう思
えません。また、障害者にも父があり母があり家族があります。その人たちにも同じように思いや
りをもって接することも大事であると思います。障害のある人を何とかしようと思うのは僭越です。
また、法律まで作らないと障害者が暮らしてゆけない社会は冷たすぎます。私達健常者が育てられ、
教育を受けるべきです。啓蒙活動が必要ですね。
(女性 60 代)

今の福祉に対して、10 代や 20 代には直接施設の人と関わることがないから、交流する場が必要。
だから街とかで見かけても、信号を渡るときやちょっとした段差で困っていても声をかけにくいし、
勝手に手伝っても逆に怒る人もいるから対応できない。個人的にグループホームで交流するのでな
く、もっと大きな場所で交流を持ったら、少なくとも今まで以上に人が集まってもっと互いに協力
できる気持ちになる。
(男性 20 代)
-242-
Ⅲ
自由意見

小学校高学年の頃より学校教育の一部に福祉に関する授業を設けてはいかがですか?高等学校を
卒業するまでの間になんらかの実習があるとかなり自然に身につくと思います。その経験や記憶が
大学生から社会人になってからも当事者になったりあるいは積極的なボランティアを行うことの
できる大人になれると思います。地震列島に住み、台風の多いこの風土、さらに温暖化で地球全体
がおかしくなってきている現在、健常者の人もいつか障害者になるかもしれない危機感を持って、
我事になった時は?と考えれば自ずとその必要性に気付くと思います。障害福祉は現実の障害者の
みならず、健常者もひとたび交通事故あるいは職場でのなんらかの事故に巻き込まれないとも限ら
ない時代に生きているのですから、自分の今後の不幸時に適切にすばやく対応できるために心がけ
ることは大切だと思うので、広く、正しく、明るく啓蒙されることを期待します。
(女性 70 代以上)

私は中学・高校のときに学校の強制で福祉施設でボランティアをさせていただいたことがあるが、
障害者の方々と交流ができ、いい機会だったと思う。現在、ボランティアが中学等で義務付けられ
ているようだが、貴重な経験になると思う。小中高生たちは身体障害者の方々を「しんしょう」と
いう差別用語で呼ぶことがある。私は身体障害者ではないが、小・中学生達から「しんしょう」と
言われ、傷ついたことがある。子ども達には、いつ自分が障害者になるか分からないことを知って
もらいたい。障害者の方々が、周りからジロジロ見られたり、心ない言葉を投げかけられたりして
傷ついていることを分かってもらいたい。IT 教育より、いじめ・嫌がらせ・虐待・自殺防止教育に
力を入れていただきたい。障害者・児童・高齢者・動物の虐待等は周囲が見て見ぬふりをすること
が少なくないと思う。周囲の方々が通報できるように、複数の公共機関、民間団体を周知してほし
い。いじめ・嫌がらせ・虐待に気付いた人や本人等、老若男女が訪れやすい相談窓口を複数作って
ほしい。カウンセラー、教師等に相談しても解決に至らない場合がある。学校、会社等が隠蔽工作
をすることもある。老人ホーム等で高齢者が虐待されていることがよくあるという。児童養護施設
でいやな目にあわされたと聞いたことがある。児童養護施設で育った子ども達が進学できず、暴力
団に入ってしまうこともあるという。施設内の実態を調査し、改善していただきたい。最近歩きな
がら携帯を操作している人たちが駅ホームで転落する事故が相次ぎ、視覚障害の方の転落事故も多
いそうだ。自殺・殺人防止のためにも、電車が到着した時だけ開くような転落防止柵等あれば良い
と思う。精神障害者等に薬以外の治療をする病院等を紹介する場所をいくつか作っていただきたい。
(女性 30 代)

障害のある人に接する機会がないのですが、教育などで自然に出会えて経験できれば、自然に協力
等できると思います。
(60 代)

発達障害も、早期発見で特別支援員など対応できるようになってきました。でも現状は、車イスの
生徒や発達障害と診断されていなくて手がかかる生徒へ補助がいってしまう。担任も一人の生徒だ
けに細かく指導するわけにもいかず、気がついたら何をやっているのかわからない状況(勉強)。専
門の学習指導塾も1時間 2000 円以上、順番待ちの状態。通級も目立った困難がないと通えない。発
達障害の子にも皆にもわかりやすい授業を心がけているようですが、発達障害の場合一つ一つわか
りやすく段階を追わないと理解しにくい部分があり、どうしても学習が遅れてしまう。やれるとこ
ろだけ、わかるところだけやってごらん、などという言葉掛けが根本的に違う。学力テストの静岡
のレベル低下について問題になっていますが、足を引っ張っている生徒となりうる気がする。結局
診断されて相談しても、最後は親の力量です。その他の障害についても聴覚障害者に大きな声を出
せば聞こえると思う人(補聴器)、視覚障害者の補助に腕を引っ張る人、パニック障害者に声掛けを
する人。障害を理解しない、白い目で見る、○○すれば治ると助言する。防災などを含め、障害を
理解する啓発活動も大切なのかなと思う。
(女性 40 代)
-243-
Ⅲ
自由意見

私の大学(県立大学)では手話の授業があり、ろうあの先生が講義に来てくださいます。それまで
知らなかったことをたくさん知って、耳の不自由な人への理解が深まりました。小・中・高でも少
しだけでもこのような障害者の方と直接交流できる機会があればいいのにと思いました。
(女性 10 代)

障害は先天性と後天性の場合が考えられます。いずれにしても障害をもった人自らは心の葛藤がす
ごくあると思います。さまざまな思いから、恥じらいや迷惑や邪魔等といったマイナス面が数多く
出てくると思います。メンタル面であったり身体面でもそのようなことがあると思います。ですが、
その中でその人たちを取り巻く環境というものはとても大事であって、当事者を大きく左右するこ
とと思います。そういうことから福祉教育というものがとても重要になってくると思います。教え
込む教育ではなくさまざまなことについて考える機会を多くつくることが良いのではないかと思
います。
(女性 20 代)

障害福祉に関して知らないことが多く、申し訳ありません。しかし、私のような方も多数いらっし
ゃると思います。知らないことに関してなんとなく恐ろしいとか、関わりたくないというのが、障
害をお持ちの方への差別になってしまうのではないかと思います。また、どの程度お手伝いしたら
いいのかが分からず、声を掛けることやお手伝いするのをためらうこともあります。それはお互い
を知らないことから始まりますので、地域での交流や機会を増やすことが第一歩だと思います。
(男性 30 代)
【行政への要望(18 件)】

静岡市として障害福祉に対する体制等アピール度が少ない。もっと何をやっているか等全面的に広
報してください。
(男性 40 代)

行政が 24 時間対応しない限り、何一つ変わらないと思う。

子どもが小学校 1~2 年まで、宮竹小のけやき教室にお世話になっていました。駿河区長田地区か
らは、葵区の通級教室のほうが便が良い(送り迎えにレンタカーを借りていて大変でした)
。駿河区
の住民も葵区の通級教室を利用できるよう要望します。
(男性 40 代)

この分野に関しては、予算を増やしての対応が必要と思います。目に見えてくる対策・施策が必要。
(男性 60 代)

医療費(療育手帳 B)3割から1、2割にお願いします。あまり口にしないが希望する人は多い。
(女性 70 代以上)

差別解消法は静岡市が遅れをとっている。障害者権利条約に関わる差別禁止条例制定など、この解
消法の趣旨を十二分に生かした具体的施策を期待します。これはお役所の縦割り行政だけでは困難
というよりも実効が十分伴わない問題だと思います。最も必要なのが教育と労働ではないでしょう
か。福祉が単独で施策を行うより、関係機関といかにコラボレートしていくかが実効ある施策とな
ると思います。何より福祉でよく言われる 12 年間の学校教育ブラックボックス時代、こことどう
連携を取っていくのか。こうした福祉の問題の最も根幹となるのがイメージの問題だと思います。
ぜひこのアンケートをもとにした、静岡市ならではの差別解消が進むことを願います。関係者の意
見・思いを十分に聞き取って施策に生かしていただきたいです。ぜひ静岡市が福祉先進市、共生先
進市となることを切に願います。
(男性 50 代)

市の中心部ばかりに障害者の施設を置くではなく、市内の末端(山の奥や東部)でも充実した福祉
施設の設置を望みます。
(女性 20 代)
-244-
(男性 30 代)
Ⅲ
自由意見

障害の級のつけかたが分からないです。以前、私の父ですが、目のまぶたがいつも下がっているの
に、いざ級を決めるときにはわざわざまぶたを開けさせて視力を測ったのを覚えています。生活を
している時はそんなことできませんね?色々のことで矛盾を感じさせられます。
(女性 60 代)

質問がアバウトすぎ。生まれながらの障害なのか、事故等によるのか、また生活の不摂生、酒、働
かない等の堕落による障害なのか。福祉や生活保護の線引きがあいまいすぎる。不運にも生まれな
がらの障害、気の毒な事故等の人には手を差しのべる人は多いはず。反対に不摂生等による人も多
いのは今の現実なので、ボランティア意識も減るのは仕方ないと思います。平等ではないからです。
親子、家族で本当に頑張っている障害のお宅にはお手伝いしたいと思います。
(女性 40 代)

障害施設、学校が遠くて通学が大変です。身体が大変な人ほど遠くに追いやられている気がする。
もっと中心地にしてほしい。就学 A が少なすぎる。
(10 代)

H28.4 より施行される障害者差別解消法のことは今回初めて知り、とても良いと思いました。障害
者を持つ家族にしかわからない、感じたことのない周囲からのさまざまな思いは障害者あるいは家
族しか感じ取れないものだと日々感じていました。身近で理解してくださる方々もいらっしゃいま
すが、やはりまだまださまざまな場面で配慮は必要かと思います。でもすごく難しいことは分かっ
ております。せめて福祉のサービスや経済的な支援はもっともっと充実してもいいと感じます。障
害のある方が安心して生活していくということは、簡単にひとくくりにできるものではないと考え
ます。でも、少しずつ、小さなことでも行政で行っていただければ、こんな心強いことはありませ
ん。身内で障害のある家族を亡くしたばかりで、アンケートも深くお答えできませんが、これから
の福祉が困っている方(障害の方)に明るい光を差してくださることを願っております。個人的に
は若年者の生活保護受給者にはもっと厳しく行政はすべきであり、障害のある方へ配慮していただ
きたいです。生活保護を受けている方は、市民より時間、経済的にもゆとりすら感じることがあり
ます。医療も必要以上に受けている方が多いです。現実をしっかり見直していただきたいです。
(男性 40 代)

縦割りで、最初の窓口や担当部署が分かりづらいように思います。特に発達障害児の支援について
感じます。窓口を一本化し、必要に応じた支援を組めるようにすれば、お忙しい中効率の良い支援
にもつながると思います。
(男性 50 代)

障害者に対する福祉の充実は個人的にも、公としても大事で必要なことは言を待ちません。そのた
めに社会が一定の負担を等しくすることも当然だと思います。ただ悩ましいのは障害の内容や状況
によっては障害なのかその人の性格など個性によるものか線引きが明確にできないケースがある
ことです。医者は判断可能というのですが、経験上どうなのか疑問を感じるケースがあるのも事実
です。皆が納得できる判断の元で障害が認定されているのであれば、社会が負担や義務感を持って
対応すべきものですが、境界線上の場合、少なくとも私は不満を感じてしまうことがあります。そ
ういう意味では正しい診断(判断)技術の向上、研究開発が最も必要なことだと思います。
(男性 60 代)

障害福祉に関する担当課は、各行政に精通し、行政に強い担当者が望ましいと思います。加えて、
他府県にも精通している担当者が望ましい。
(男性 70 代以上)

身近に(ご家族)に障害をお持ちの方がいらっしゃる、もしくは急にそうなってしまった時、どう
したら良いだろうかと、頭を抱えてしまうのではないかと思います。相談窓口や、安心して預けら
れる場所、経済的な援助を整えていくことが大切だと思います。
(男性 30 代)
-245-
Ⅲ
自由意見

障害者の方々には、軽度~重度まで、さまざまな方がいます。手助けが必要な方ほど重症すぎて遠
慮し、手助けしてほしい気持ちを表すことができません。軽症な人は、まだ自分は障害者ではない
と思い、手助けを嫌がったりし、時には親切を断り、嫌な顔をする方もいます。なかなか人それぞ
れなので、その気持ちを察することはとても難しく、一度断られたり嫌な顔をされたりすると、親
切にしても嫌な顔をされるのではないかと思ったりし、フォローできない現状もあると思います。
そのような方を見たこともあります。障害という言葉、現状の政策、福祉サービス、助成など、自
分にとって良いものに関しては「私は障害をもっているから受けるのは当然」と思いサービス、助
成を受ける一方、マイナスなこと、
「障害」→「障がい」や、「差別を受けすぎて辛い」など、表出
したりし、このような方も一部ではいます。また、本当に必要な方が助成、サービスを受けられな
い現状もあり、医療機関で一度診断書を書いてもらえば、障害者としてずっと認定されるケースも
珍しくないと思います。必要な人が必要に認定され、必要なケア、サービス、助成を適切に受けら
れるような対策が早急に必要なことです。役所の審査もとても甘いと思います。必要な人にとって
は、逆に審査がとても厳しいのも現状です。人手不足もあると思いますが、何でもかんでも障害者
と認定してしまうのはどうかと思います。チェック体制や、軽症の人は一時的に障害認定を解除す
る勇気も必要です。見た目で分からない病気の人もいるのでとても難しいことですが…。本当に必
要な人が、声もあげられずに助成を受けられず、役所に相談も行けず、悩んでいる家族・本人が多
くいると思いますので、その方たちのフォローをどんどんしてあげられる体制をつくっていってほ
しいと思います。
(女性 30 代)

障害のある人に対するボランティアなど、個々に障害の程度やその家族などの考え方も異なるので
対応には神経を使うと思われます。信頼の置ける対応とは何か?ボランティアの方々も苦慮する点
だと思います。またそのような場合、気楽に相談できる窓口も必要だと思います。 (女性 60 代)

聴覚障害者の情報保障を推進し、災害対策の充実を図ろう。静岡市聴覚障害者相談(員)事業の強
化を図り、相談員の常勤化をしてほしいと思います。手話通訳士を市職員に採用し、ろうあ者の福
祉を充実してほしい。ろうあ者に不利のない介護サービスを推進し、ろうあ高齢者の福祉を前進し
てほしい。
(男性 60 代)
【福祉について考えていきたい・ボランティアに参加したい(13 件)】

今まで障害のある人が自分の周りにいなかったので、何も分からなかったし関心もなかった。病気
になって初めて知ることも多く、福祉のことについて考えることが多くなれば良いと思った。
(男性 60 代)

今まで特別病気をしたことがなかったので今回改めてアンケート用紙を拝見してもっと福祉のこ
とを勉強しなくてはと思いました。
(女性 70 代以上)

妻は 50 代後半でヘルパー2級を取得しました(現在パートにて従事)
。障害者の支援の大切さは充
分理解しています。機会があればボランティアに参加したいと思います。
(男性 60 代)

障害のあるお子さんを預かった経験から、専門的知識もないのにこのように扱うのが本当にこの子
の為になるのだろうかといつも自問する日々でした。車椅子を押す等の迷わずに出来るお手伝いで
したらすぐにでも手を貸してあげられるのに…とも思います。また、これは私自身の問題なのかも
しれませんが、私の親の年代はけっこう差別的なこともはっきり言いました。嫁の立場としては義
母の反対をおしてまでなかなかボランティアに参加するのは難しいと思っていました。今は家での
義母の介護がだいぶ大変になり、またまた出歩くのが難しくなりました。しかし、いつも気にかけ
るだけでも家の中から続けていきたいと思っています。今回の二つの法についてもこれから新聞等
に載っていたときには注意深く読んでいきたいと思います。
(女性 50 代)
-246-
Ⅲ
自由意見

障害福祉について考えたことがなかった。自分のことでいっぱい、いっぱいで生きてきたようだ。
今後は余裕を持てる生活をして、障害福祉について考えていきたい。近くに障害者がいないので考
えもおよばないようだ。
(男性 50 代)

私は 10 年間ぐらい主人が亡くなったあと主人の両親と同居して介護をしてきましたので、介護の
ことは良くわかっているのですが、障害者の方は、主人の父が膝から下を切断していましたので車
いすとか、寝たきりになったとか、そのときお世話をしましたので、その 10 年間あまり地域活動に
は参加していませんでした。今は S 型デイサービスのお手伝いを月2回しております。障害福祉は
ほとんどわかっていませんので、これから少しずつ勉強してゆくつもりです。今回のアンケートに
参加してみて、何も知らないことを知り、反省しています。
(女性 60 代)

私の自治会では組長集会の時でも障害者の話などしたことはありません。もっと障害者の身になっ
て話し合ってほしいです。
(女性 70 代以上)

福祉そのものの考え方は障害のあるなしに関係なく必要であると思います。障害はいつ自分の生活
に来るか不明であり、また目に見えるもの見えないものがあります。人は自分の身にならないと実
感できないことが多いものです。理論は分かっていても心がついていきません。※「障がい」と「害」
の字をなくすことはどれほどの意味がありますか。平等ということは皆に同じに分けることではあ
りませんから困っている部分に多く使うことは良いことです。障害がなくならなくても幸せを感じ
られる生活を皆が送れる社会であってほしいです。そのために自分ができることを地域で探してい
きます。
(女性 60 代)

自分がいかに障害福祉に無関心であるかが改めてわかった。同じ地域に住む人間として、知ろうと
する努力は必要だと思った。もっと注意して自分の周りにそういう人たちがいるのか見ていきたい
と思った。
(女性 50 代)

まだ健康で働いているので実感がないが、少しずつ関心をもつよう心がけた。

このアンケートを記入してつくづく障害があることが大変なことを感じました。幸い私の身近なと
ころには一人もいませんが…。明日はわが身といった気がいたします。
(女性 70 代以上)

今回、アンケートに答えていく中で、自分が障害福祉に対して理解していないことを認識させられ
ました。私のように障害福祉にあまり関心がない人はかなり多いと思います。どうしたらもっと障
害福祉に対して理解できるかよりも、まずは福祉に対しての興味を持つというような、最初の一歩
を促す何かが必要だと思います。
(男性 30 代)

今は子どもが小さいため、ボランティア活動などに出ることは難しいですが、独身の時、出産前は
ボランティアにとても関心がありました。しかし、ボランティア活動の情報を知る機会もなく、ど
こで募集をしているのかなどを全く知りません。もっと情報などが身近にあれば、参加したい、何
か自分にできるのではないか…と思っている人はたくさんいるのではないかと思います。
(女性 30 代)
(男性 60 代)
【障がいのある人の自立を期待(12 件)】

自立して生きていくことが重要である。親にいつまでも頼れない。

障害のある人を私の職場でも何人か受け入れてきました。障害があるということを認識し、理解し
て接していますが、中には障害があるから…と自分から一生懸命働く姿や額に汗して労働している
姿は私達と同じなんだな、と思います。でも家族の方に甘えているんじゃないかな?と思うことも
多々ありました。食事で好きなものだけ入れてくる弁当とか、いつも携帯を使って休憩時間を過ご
していることとか…。もう少し考えてほしいと思いました。
(女性 60 代)
-247-
(男性 30 代)
Ⅲ
自由意見

どんな障害があるにせよ、手当て、年金(現金)の支援は反対です。あてにしすぎて自立がいつま
でもできないと思います。子ども手当てなど支給されていますが、若い両親は子どもを預けてパチ
ンコ屋へ行っている人もいます(一部の人でしょうが…)。本当に困っている人には申し訳ないと
思いますが。個人差はあると思いますが、本人にとって何が必要かを聞いて、ヘルパーとか手を貸
してあげるのが良いのではないかと思います。現金の支援は甘えさせることになると思います。良
くも悪くもすると思います。
(女性 60 代)

健常者の我々は、障害者に対して少なからず偏見や差別の目があるのはやむを得ないことだと思い
ます。その差を埋めようとさまざまな法や制度があっても、感情的な部分はなかなか改善されない
のでは?と思ってしまいます。我々が考えたり配慮することはもちろん大切だし必要なことだと思
いますが、障害者の人の一部に、その配慮を当たり前だといわんばかりに権利を振りかざしたり、
障害を理由にして仕事を一生懸命やらなかったりする人がいることも事実だと思います。「障害者
=弱者、だから配慮」と考えるのと同時に、障害者自身も「自分にできること」
「一生懸命取り組む」
という歩み寄りを見せないと、なかなか簡単に埋まる溝ではないのかな?と思ってしまいます。ま
た、難しい問題ではありますが、地域に精神障害者の方がいると少し怖いと思うのも正直な気持ち
です。症状は多種あるので一概には言えないのですが、道で大声で一人で話していたり、奇行があ
ると、子どもがいるので「何か怖い思いをしてしまったら…」と考えると不安です。生活自体(例
えば ADL:トイレや入浴の他、IADL:買物や移動など)は自立しているとしても、そういった奇行
や、地域住民を不安にさせる行動を取る人が、本当に自立して生活してもいいのだろうかと考えて
しまいます。できればそういった専門施設やグループホームなどに行っていたほうがお互い(我々
も障害者も)良いのでは?と思います。そういう人達を身体的、生活的にもサポートできるように
なれば良いなと思います。
(女性 20 代)

単純に障害者差別解消法などとありましたが、障害を持ってしまった人がどれだけ強く障害を障害
と思わず生きていかれるかだと考えます。差別を自ら生み出している可能性もあるのではないかと
感じることがあります。強く生きられている方を見ると尊敬します。
(女性 40 代)

支援は必要ですが、度を越せば差別になるのではと思います。本人達にも、頼り過ぎない適度な自
立も必要かとも思います。障害の種類にもよりますが、身内のつかず離れずがベストな時もありま
す。
(男性 30 代)

看護の仕事をしています。仕事柄障害のある方々と接することもあり理解はしているほうだと思い
ます。ただ福祉として関わる機会は少ないです。日常生活の中ではほぼないです。どんなことを助
けとして求められているのか社会の中でもわかりやすくなると良いと思います。手助けしたいとい
う思いはあるのですが、今現在自分のこと(仕事、子育て、家事等)で精一杯という現状もありま
す。ただ小さなことでよければできることもあると思います。生活の中で、日常の中で福祉として
できることがあれば良いと思うのですが…。また、障害のある方々の中でも障害に甘んじている姿
も感じられます。自分にできることを見つけること等、障害のある人たちにも“障害があるからで
きない”ばかりを主張することなく“障害があってもできる”と胸を張ってもらいたいです。そし
てそれでも手助けが必要なことはことはアピールしてほしいと思います。そういった援助ができる
場所が、福祉施設としてではなく社会の生活の中に当たり前にあると良いと思います。障害がある
ことで本当に不便な困っている人に福祉の手が届くように、できる部分が評価される社会となると
良いと思います。聴覚障害の作曲者の方のような、保護されている部分に偽りがあると福祉を支え
る側としても不快です。障害も個性と考えられる(本人達も含めて)社会となるといいと思います。
(女性 30 代)

同じ人間として障害者が自立できるような社会作りができれば、何よりだと思います。教育、仕事、
安心して住む事ができる場所が大切だと思います。
(女性 70 代以上)
-248-
Ⅲ
自由意見

「障害があるから…」という差別や偏見はまだたくさんあるように思える。しかし障害のある人で
もできることはたくさんあるのだということを世間に知ってもらいたい。知ってもらう場(地域活
動への参加など)がこれからもあればと思う。
(女性 20 代)

障害を持った方々への福祉を考えると同時に、障害を持った方自身ももう少し考え方を変えていっ
た方がいいなあと思うことがあります。周りがいろいろやってくれるのが当然」「私は障害者だか
ら!」という考え、態度が見受けられる方がまれにおられるのが残念ですね。誰もがぜひ手をさし
のべたいと思えるような雰囲気になり、笑顔で手助けができる社会になると良いと思います。
(女性 60 代)

過日、話題になったゴーストライター騒動において、障害認定についての明確さを疑ってしまいま
す。手帳を持つことに対する責任、発行する側の責任として、今一度の確認をしてほしいです。生
活するための優遇措置は良いことと思っていますが、悪用する人もいるのが事実です。特に、精神
的な件においては“この人が?”という方がいるのも見受けられるように思います。うつ病など、
まわりに増えている昨今、認定の基準などが勉強不足もありますが、よくわかりません。障害者と
安心して暮らしていく世の中で健常者がやっかむこともないよう、基準を明確にしてくださいます
ようお願いします。身体、知的障害の人に対する接し方を広報などで発信してみてはどうでしょう
か?勉強する時がないので防災とあわせて福祉の発信もしていったらどうでしょうか?
(女性 40 代)

障害者への養護や日ごろの配慮は必要。が、過保護すぎる面に警鐘も一考。
(男性 60 代)
【障がいのある人への偏見・差別がある(11 件)】

バスに乗りますと障害者の方を見ますが、皆さん関わりたくない顔をしています。悲しいですね。
(男性 50 代)

まだまだ障害者に対する偏見が根強いように思えます。また道路や公共施設等のバリアがまだまだ
あるように思えます。ただその一方で、バリアフリーへの取り組みもなされているように思えます。
これからも進んでいくといいなと思います。
(女性 20 代)

先日私が所属している企業に障害者の方が入社しました。その方とは仕事内容が異なるため接する
機会はまだありませんが、一見障害者の方には見えませんでした。私は外見や行動に関して障害者
の方に偏見を持っていましたので恥ずかしい限りです。このように私みたいな偏見を持った人が減
るようにしたいです。
(男性 20 代)

福祉まつりに毎年行っており、皆さん元気良く歌や踊りを披露してくれ、楽しませてくれました。
近所に障害を持った子がおりますが、毎日仕事に行っており、時々会うとあいさつもしてくれる良
い子です。障害を持った子を見るとかわいそうと思いますが、その気持ちを直そうと思います。
(男性 70 代以上)

40 歳になる重身障害者の親です。40 年前と比べたら障害者の受け入れは各方面で変わってきてい
ると思いますが、まだまだ健常者の視線は気になります。でも年齢が低いうちに色々な障害がある
ことを教えるべきだと思っています。そのためにはしっかり教えて見させることが必要。興味本位
な見方をしないように学校で家庭での教育が必要です。スーパー等の障害者用駐車場に健常者がと
めていて利用できないことも多いです。100 均等で車椅子マークや障害者マークが安易に購入でき
るのはおかしいです。所定の手続きがなければ購入できないようにすべきです。障害者の方も優先
して使わせていただくのですからそのくらいの労力を使うのは当たり前です。なんでもやってもら
って当然というのは違うと思います。40 歳になった子供の将来はとても不安です。父親は 72 歳、
母親は 70 才です。入所施設の申込は 7 年前にしてあります。昨年入所の打診がありましたが、一
-249-
Ⅲ
自由意見
応親は健康でいるので決心がつきませんでした。入所者の現状を見ると重身で一日の時間をコント
ロールして生活できない者には、一日を元気に楽しく生活のリズムを持って過ごすことは難しいで
す。でもギリギリ親が介護の大変な時まで家庭におくと、親は面会に行くのも大変になってしまい
ます。多くの施設は交通の不便な田舎にありますから。親の元気なうちに入所させるほうが良いの
か、できるだけ手元におくかジレンマです。打診のあった時に入所させないと、いざ入所させたい
時に入れないという大きな不安もあります。入所施設の増床を市は考えていないということですが、
入所施設の建設、増床を切望しています。
(男性 70 代以上)

障害福祉に関してのアンケートについてはどのように答えて良いのかよくわかりませんでした。そ
の設問についていくつかの答えに○をつけるのに当てはまることなどなく、障害のある人に接する
機会もないので困りました。私の散歩コースの途中に障害者の人たちが働いている畑があります。
多くの障害者の人たちが真面目に作物を作っていますが、指導者の人の態度は見ていて気持ちの良
いものではありません。上から目線で始めから怒鳴り声です。障害者の人たちは本当に真面目に一
生懸命なのはわかりますので、もう少しおだやかに接することができないものかと腹立たしく思い
ます。
(女性 60 代)

障害のある人もない人も、皆が差別のない社会であるといいと思います。その上で障害のある人に
優しい福祉政策が充実するように望みます。
(女性 60 代)

昔福祉関係(介護・子育て児童)の仕事をやっていた人に嫌がらせをされているので困ります。会
社勤めしていないから(勤めているときも嫌がらせされて)おかしいとか、家にいるから、外に出
てもおかしいとか、結婚していないから、子どもがいないから、服装がおかしいから、しゃべり方、
書き方がおかしいなど、精神的扱いされて困ります。突然色んな形でケガ、病気になった人はいま
すが、家族、親、きょうだい(義理)
、周りが分かってくれないのはつらいですねぇ。体調が悪くて
も病院に行けない(行かせてもらえない)。病気が見つかったときも体を休められないで、我慢して
体を動かしてきました。私と同じ立場の人はいると思います。かわいそうです。他にも 19・20 ペー
ジにあるようなことを何年間されてきています。隣近所であっていやですねえ。困ります。障害あ
る・病気などの家族は、自分の好きな趣味、お稽古などやっていられませんよねえ。それを抱えな
がら支えている。家族・知人・友人は素晴らしいです。お店など、車椅子が使えるところ、杖のひ
っかけがあるところ。障害福祉の方たち頑張ってください。
(女性 40 代)

「障害者」を「障がい者」と表現したり、過度な対応がここ近年目立つように感じている。そうい
ったことが差別を感じさせる要因になってるのではないかと思います。本人たちはもっと普通の対
応を求めているのではないでしょうか?
(男性 20 代)

差別のない社会。

私もまだ仕事をしています。お弁当を作る作業と、ごはん、盛り付けと、仕分けでがんばっていま
す。そこには知的障害の若い男性がいますが、会社が雇っているのに同僚からいつも文句を言われ、
かわいそうに思います。皆無視で説明もろくにしないで仲間はずれです。もっと会話をしてあげれ
ばと思います。
(女性 60 代)
(男性 70 代以上)
-250-
Ⅲ
自由意見
【精神障がい者・発達障がい者への理解・支援が必要(11 件)】

障害児とよく関わることがあります。精神障害や発達障害は見た目では分かりづらく、これから生
活していく上で上手く生きづらいのでは・・・と思ってしまう。周りの人だけでなく、より多くの
人に障害の知識や理解をもってもらいたい。また、子どものうちから早い段階で対処、治療して、
過ごしやすい社会になればと思います。施設も必要だと思うけれど、やはり社会に出て行くならば
周囲の人の理解が必要不可欠。物的環境も心理的にもバリアフリーになれば良いなあと思います。
(女性 20 代)

小学校の普通学級において生活している子どもの中にも発達障害の子どもがいるが、先生も知識や
経験が浅く、対応に差があるので、先生への周知も必要であると思う。また、言葉は知っていても
どう接していいかわからないので、親世代にも周知して、子供同士が上手く付き合っていけるとい
いと思う。障害について「かわいそう」と勝手に決め付けている人が多いように思う。健常者、障
害者で差別することなく、お互いが住みやすい世の中になれば良いと思う。
(女性 30 代)

精神疾患の人は一見しただけでは分からず、些細なことで傷つき、自傷行為に走ってしまうケース
もある。そうなる前に周囲の人に相談か、自分が精神病であることを知らせる必要があるが、その
ままでは本人が一番キツイ上、口に出せない。もっとオブラートに包んだ言い方で本人からも進ん
で言えるような「精神疾患」の名がほしい。
(男性 10 代)

知的障害発達障害に対する支援が少ない。学校も就職場所も少ない。企業は障害者雇用として面接
させても実際ほとんど審査で落とし、面接すらしてくれないところが多い。就労支援の学校を出な
いと就職できないのはおかしい。就職できてもいじめの対象となりやすいし、理解が得られない。
今福祉は老人にばかり力を入れすぎている。これから先の長い子ども達にもっともっと力を入れる
べきだ。老人より、子ども第一に考えてほしい。自分の子どもに知的障害を持った子がいるが、自
分が死んでから残していく子どものことが心配でたまらない。なぜ老人福祉ばかり優先で、子ども
のことが遅れているのかよくわからない。
(女性 50 代)

障害福祉に関するアンケートとありますが、冒頭にもあるように一口に障害と言っても範囲は広く、
また障害の程度も千差万別であり、アンケートの質問へ回答しづらいものばかりでした。住みやす
い社会にするにはどうしたら良いでしょうか。障害を持たない人ではなく、どうしたいか、何が必
要か、直接障害を持ち、生活に不便を感じている人達の声に勝るものはないのではないでしょうか。
その上で、私達へ、障害への正しい知識を与える場を設けることが必要と思います。人の感じ方や
考え方は十人十色ですので、偏見はなくなることはないのだと思いますが、少しでも減っていけば
良いですね。このアンケートが意味ある物とは思えませんが(何の役に立つのかが見えません)、障
害のある人が住みやすく、障害を持たない人が障害を正しく理解している静岡市になることを切に
願います。
(女性 30 代)

障害者のために社会が変わることはとても良いことだと思います。私の知識不足だと思いますが、
障害者のまわりにいる家族にも十分配慮した世の中になるといいなと思います。
(女性 20 代)

昔よりは理解があると思います。昔は「障害=育て方が悪い」でした。望んで障害者になったわけ
ではないことを、理解していない方はいらっしゃると思います。自分がたまたま健康に生まれたと
いうことを、健常者が知る機会があっても良いのではないかと思います。私には精神障害を持った
姉がいますが、周囲の理解はあまりないです。暴言こそ吐かないものの、空気みたいな扱いです。
障害者の介護についても、私はまだ経験がありませんが不安です。家族だけで面倒を見るのは大変
です。また障害者が過去に暴力を振るってきたり(八つ当たりですが、打撲程度)
、
「死ぬ」と言っ
て自分の言うことを聞かせようとしてくる場合でも、家族だけで介護しなければいけないのでしょ
うか。障害の程度に合った労働ができたら良いと思いますが、私の家の場合では他人とコミュニケ
ーションが取れないことが問題になってくると思います。就労や、これから生きていくために障害
-251-
Ⅲ
自由意見
者自身に呼びかけていくものがあっても良いかなとは思います。家族だと甘えているのか話を聞い
てくれない感じです。真面目な話をすると上記のように「死んでくる」か自傷されるので疲れまし
た。人それぞれ違うので大変だと思います。私の意見も偏ったものだと思います。色々ありますが、
障害があっても他の人に変な遠慮をせず、生きていくために世の中が変わっていけば良いなと思い
ます。
(女性 20 代)

小さな頃から障害のある方との交流を多くするべきであると思う。小学校で総合的な学習の時間を
使い、色々な調べや体験をし、理解する機会を増やしている。小学生だけではなく、もっと大人に
も体験をさせ理解を深めるべきだと思う。
(女性 20 代)

私はうつ病ですが、人に障害があることを言わなければ正確も明るく誰とでも話ができます。目に
見える障害ではないので敢えて人に話をしても変に思われるのは…と思ってしまいます。でも、障
害者だということには変わりないですよね。自分ではただちょっと神経質な部分もあり、真面目す
ぎるので色々考えてしまいます。薬なしではやっぱり不安で 20 年近くも薬のお世話になっていま
す。こんな私を見て姉や夫はあまりにも理解がありません。ただの考えすぎ、みんな考えることだ
よとか…。一般的に皆目に見えている障害には理解があるように思えます。もっと病院で知り合う
人だけではなく、同じような方とのふれあいがほしいです。ただ話をするだけでいいのです。そう
いう場所があまりにも少ないのです。何か対策はないのでしょうか?(あまり病気だと分からない
人の対応)精神科以外の病院の対応に不満大。何でもかんでも精神科へ行ってくれと言われる。産
婦人科はひどかった。妊娠しているのに、私の妻だったらこんな薬飲んでいる人には産ませられな
いと言われ、他の病院へ回された。分かるような気もするが(精神の病気のせい)、あまりにも心な
い、本当に医者の言葉かと思った。
(女性 40 代)

義務教育ではない高校での、発達障害児教育をもっと拡充してほしい。発達障害児(わが子はアス
ペルガー症候群なのでここではアスペルガーの子のことを指す)は、なかなか向く高校がない。ア
スペルガーの子は知的には高いし、水準より高いことが多い。支援のコツさえわかれば、少しの支
援があり、環境さえ整っていれば、アスペルガーの子はとても力を発揮するし、将来的にも社会に
十分貢献できるような成人に育つことができる。先人の中にいる天才と呼ばれる人の一部はアスペ
ルガーだったといわれる話もよく聞く。それから、事件を起こした人の中にもアスペルガーの人が
時々いる。アスペルガーの人は、環境がよくない状況で育つと、多くは自己肯定感が低く、偏った
考え方をしがちな障害特性から、社会に対して敵意を抱いてしまうような大人になってしまう場合
もありがち。アスペルガーの人は頭がいいので、ともすると犯罪にまで発展してしまうことがある。
そうなってしまう人は、社会の被害者だと私は思う。なので、脅すわけではないが、アスペルガー
の子の教育は、それなりに丁寧な個々に合った支援、指導が必須だと思う。そこにお金を使っても、
アスペルガーの人が将来、才能を発揮して社会貢献できれば、そのほうが財政的にプラスであると
思う。アスペルガーなどの発達障害は黒か白かに分けられず、グレーゾーンが多く、診断はされな
くてもそうだという人(自己認識があるかないかは別として)は多くいる。隣の人や、もしかした
ら自分もグレーゾーンかもしれないのだ。そういうメジャーなものだと思うので、もっと多くの人
にこの障害を理解してもらいたい。人からなかなか理解されないのでとても苦しいです。ちなみに
私はグレーゾーン。夫と子どもはアスペルガーです。
(女性 40 代)
-252-
Ⅲ

自由意見
精神障害者は自分の病気のことを他人には知られたくないという気持ちが強いと思います。就職の
面接の時に自分の病気のことを正直に伝えようかどうしようか思い悩んだ経験があります。そのと
き病気のことを隠しても、あとで定期的に通院しなければならなかったりして、自分の病気のこと
がバレてしまうのではないか。また、面接で正直に言っても病気が原因で落とされてしまうのでは
ないか、等々大変不安になったことがあります。なので、精神障害者に対する理解をもっと深めて、
自分の病気のことを正直に言える環境づくりが重要ではないかと考えています。ちなみに今は父の
跡を継いで農業をやっています。収入は良くないですが、自分の病気のことで悩むこともなく、の
びのび仕事しています。ひょっとしたら精神障害者に対する周囲の理解がもっとある社会だったら、
私は発病前と同じ会社員として働いていたかもしれません。障害者でも働きやすい社会の実現を願
っています。
(男性 40 代)
【インフラ・福祉施設の整備が必要(10 件)】

車椅子では危ない歩道がたくさんあります。歩道の整備をお願いします。清水区内には通所リハビ
リ施設が少なく、訪問のみで充分なリハビリを受けることができずにいます。病院やリハビリ施設
を増やしてほしいです。
(女性 40 代)

一般の人が障害者の理解を得ることはかなり難しいと思います。少しずつ障害のある人が社会に出
て行ける体制を整えていく中で、障害のある人が社会で過ごせるようになり、よく見てよく関わる
ようになり、理解を得ていくのではないでしょうか。地域の人に障害のある人のお世話などを行っ
てもらうことは難しいのではないでしょうか。家族、育児など自分の生活でいっぱいいっぱいの方
であれば難しいですし、責任もかかってくると抱え込んで大変になってしまう人も増えてしまう気
がします。やはり、職としてそのような体制を作っていけると安心できるのではないかと思います。
交番のように。また、車椅子で道路を移動している人を見かけますが道路状態が悪く、とても危な
いところも多いです。
(女性 30 代)

障害者、要介護者が入居できる施設の充実と福祉制度の充実を望みます。

ソフト面での施策は進んできていると思うが、ハード面での施策が中途半端。バリアフリーが特に
中途半端に感じる。
(男性 40 代)

老人については、最近あまりにも一人で暮らしている人が多すぎる。その人達の心配はまず一人で
どのくらいまで働けるか。そのためにリハビリに通っているが必ずしも行ける人達ばかりでもない。
介護の認定を取れていない人でも一人で住んでいる人はリハビリを受けさせたいと思います。防犯
上もとても心配しています。車椅子で動けるところが少なすぎる。道、買物等、エレベーターを設
置する際必ず手すりをつけることを義務付けてほしい。精神障害の人が健常者になる、またはその
中に入っていける、回復できるアドバイスや施設、その人だけでなく身近の人にも教えてあげられ
るシステムがあったらいいと思います。
(女性 60 代)

住んでいる人の近くに親しい人を作って(本人ができなければ家族が作っておく)、困ったときに
は助けてもらえるような人間関係を築いておくことが大切。連絡先等も知っていてもらうと良い。
障害を持った人が年を取ったり、また保護者が高齢になった時、施設に入ることになると思うが、
費用がかかって年金では足りないようなので、年金で入所できるようになってほしい。老人施設は
増えているが、障害の人が入所できる施設はなかなか増えていかない。
(男性 20 代)

障害を持った人には自宅で過ごしてほしいが家族の負担も大きく、施設入所を希望する家族も多い。
しかしその場所にも長くいられず転々とすることも多い。本人も家族も安心できる福祉とはなかな
か難しい。今は少子高齢化で単身者も多くなるし入れる施設も少なくなってくる。2025 年問題は深
刻だと思う。
(女性 50 代)
-253-
(男性 50 代)
Ⅲ
自由意見

もっと自由に障害のある方も外出できるよう交通機関、建物、道路を整備してほしい。皆が障害も
一つの個性と見られるようになると良いですね。
(女性 50 代)

母は介護5で夫が世話をしている。私は県内にいるが家にいない。いつも言っていることは車イス
で道路の通行に苦労していると。災害の時移動できるのか、行政がどこまでできるのかと。地域の
力が必要で、訓練では協力できても災害は無理だろうとあきらめているそうだ。
(男性 40 代)

富士山が世界遺産になり、近所も観光地化が進んできていますがバリアフリーになっていないのが
現実です。目的地まで車で行けず、遠くの駐車場で下ろされます。エスカレーターもエレベーター
もなく、ずーっと階段を登らされます。トイレも和式が多いです。このような状況で観光客を呼べ
るのでしょうか。健康な人ばかりが観光客ではありません。来てください、と言うばかりで整備が
されていないのではリピーターは望めません。今はネットですぐ広まります。良いことも悪いこと
も。もっと不自由な人の声を聞いてほしいです。そして早い改善を望みます。
(女性 40 代)
【就労支援・就労環境に関する要望(7 件)】

障害のある方への雇用の拡大について。可能な仕事を先入観で限定しすぎだと思います。まだまだ
障害のある方の仕事の内容は、たくさんの可能性があると思います。雇用する側の見方が変われば
将来的にはまだまだ良くなる可能性があり、たくさんの障害のある方の雇用が生まれてくると思い
ます。障害のある方も、生活を維持していく必要があるため、経済的な面での安心感は必要不可欠
と考えます。現状の理解度を周りの皆で見直す必要があると思います。
(男性 40 代)

私の勤めている会社は、障害のある方に多数働いてもらっています。特長といっては語弊があるか
もしれませんが、単純作業や決められた仕事に関しては群を抜いてすごいです。そんな雇用の場を
多く作るべきだと思います。一番の問題点は通勤だと思います。宿舎からすぐ、皆で仕事場に行く
環境ができないでしょうか?宿舎にはたくさんのスタッフが必要になりますが、仕事して帰ってき
たら笑顔があると思います。今話していることは、若い人達の話ですが、私の会社は2日に1日の
勤務でおじいちゃんに頑張ってもらっています。賃金は、静岡の最低賃金に少しあるくらいです。
年金があればやっていけるそうですが、若い人達の働く場があれば良いと思います。雇用した会社
にも助成金が出れば、とは思いますが、通勤がネックになります。助成金で送り迎えができれば障
害の方も楽しく仕事が出来ると思います。会社に障害の方のプロを一人設けて、雇用したら何か県
から出るようにして、プロを育てましょう。災害があってもプロが少なければ全然ダメです。ボラ
ンティアでやる人が少なくなった今ですので、プロの人を育てて、静岡の基盤をつくるようにして
ほしいです。
(男性 30 代)

障害者に優しい職場環境や地域社会を望む。

障害者用にトイレを用意してあるが、汚いところが多い。作るなら掃除もしっかりしてあげてほし
い。支援すること(お金)も大切だけど働かせてあげて自分の生きがいを見つけるほうが良いと思
う。障害者が働いているところの上司が足で蹴飛ばしたり、「やめさせるぞ!」とか言うらしい。
(女性 30 代)

アンケートを通じて日頃障害のある人との交流がほとんどないということに気づきました。職場で
も障害者の雇用を検討したこともありましたが、車椅子が通れないなどのハード面、各自の仕事が
手一杯でだれが仕事を教えるのか、教えるのにどのくらい時間がかかるのかなどの問題で実現しま
せんでした。障害者といっても、一緒に仕事ができる人はたくさんいると思います。そういう方々
はもっと一般企業で働けるようになると良いと思いました。
(女性 40 代)
-254-
(女性 20 代)
Ⅲ
自由意見

実母が障害者で、介助なしでは生きていけません。本人はもちろんですが、主に世話をする父の負
担が多すぎます。母本人はふさぎこみ、家の外へ出たがりません。ヘルパーも使っていますが、実
際やってもらう作業に制限があります。身の回りのことで精一杯です。障害者が当たり前に障害者
として就労する社会になってほしい。
(女性 30 代)

障害者ができる仕事はかなり限定されてくると思います。一般企業への就職はかなり狭き門になる
のは当然と思います。障害者でもできる仕事に特化した仕事(できれば付加価値をつけて)を創造
できれば良いですが。
(男性 70 代以上)
【手を差し伸べるのが難しいと感じる(7 件)】

地域のどこに障害を持つ人がいるかわからなく、地震や津波の時、声掛けも一緒に避難することも
できない。自治会でも、個人情報で知らせないかもしれない。
(女性 60 代)

障害は目で見て分かる方、すぐには分からない方といて、なかなか手を差し伸べるまでは時間がか
かってしまう。心の病気の方は薄い関係より心に寄り添ってくれる関係を望んでいるのではないか
と思うため、簡単に手を差し伸べることが難しくなる。そのような気持ちを取り払い、手を差し伸
べるのが地域の福祉とも思う。障害を持っている方も人間、手を差し伸べる際セクハラと思われる
行動をされる方もいる。そのような行動をされれば通りすがった際、素直に声をかけるのもためら
ってしまう。障害を見極め、その方に合った支援が必要と感じる。
(女性 30 代)

私自身は障害はなく、日常的に障害者の方と接する機会は少なく、街で困っている方を見かけてす
ぐに行動するのは難しいのも事実です。幼少の頃より学校では困っている人には手助けするよう教
育を受けますが、最近ではご年配の方は年寄り扱いするなと怒ったり、障害のある方も健常者と変
わりませんと逆に言われてしまうこともあり、周りから声をかけるのも簡単なことではありません。
障害のある方を差別するつもりはありませんが、できないことをできないと申告してくれたほうが
まわりも助けやすい空気になります。健常者の方には障害のある方をサポートする教育は必要です
が、障害のある方もまわりに甘えるという教育をしてもいいのではないかと思います。
(男性 30 代)

発達障害の疑いのある子どもがいても、親がそれを認めなかったり、検査等を拒否したりすること
で、その子に合った教育ができないと聞いたことがあります。学校現場ではなかなか難しいそうで
す。その子自身のために第三者機関による早期発見、教育ができればと思いました。同じ町内に住
んでいる障害のある方については把握しておきたいと思いますが、個人情報として、どの程度情報
がもらえるのか、災害時など声掛けだけでもしたいですが。
(男性 30 代)

条例の取り決めは進んでいますが、実際に活用できるようになるにはまだまだ遠いような気がしま
す。残念ながら障害は健常者(言い方があまり良くないですが)には計りしれない大変なものと思
います。みなが寄り添う心を持たないとダメだと思います。言葉ではなく、態度に出して関わって
いかないといけないと思います。私も声掛けはするようにしていますが、拒否する態度の方もいま
すし、難しいなと思います。
(女性 60 代)

障害の種類にはある程度理解できますが、実際どの程度なのか相手方を理解しないと手を差しのべ
るのが難しいと思われます。場面に遭遇した時、個人のプライドを尊重しつつ対処するとなると、
考えてしまいます。地域でボランティアに携わっている方を見ていますが、意思の疎通をはかるま
でには時間がかかるなと感じました。言葉では簡単に言えますが、いざ実行するとなると手を引い
てしまう自分です。
(女性 60 代)
-255-
Ⅲ

自由意見
ボランティア活動で手伝いをしてあげたいのですが、私自身がそれほど健康ではなくて病院通いを
しています。専業主婦なので時間には余裕があるので無理のない手助けはしたいと思っています。
(女性 60 代)
【障がい者家族の将来への不安(6 件)】

障害者の親の不安、経済的、自分の死後、一番不安と思う。問 29 の 1~20 すべて必要と思うが、今
の政治では無理。経済的、親の死後、これは充実してほしい。不幸にして障害者の親、身内になっ
てしまった人は不安で苦しんでいると思う。
(男性 60 代)

我が家は自営業だったため、主人は 70 才以上まで働けると思っていたが、54 才でパーキンソン病
と言われ、現在 65 才で自立した生活が難しくなってきました。2 人とも国民年金を 60 才からもら
ったので、今は 2 人で月 8 万弱です。自営の不安もあり、貯金はしてきましたが 2 人の生涯が終わ
るまでに貯金が底をつかないかとても不安です。
(女性 60 代)

障害のある成人した子と生活を共にしている親が、自分が高齢になった時のこの行く末をひどく心
配しています。このような人たちが不安なく暮らしていけるような政策を実施してほしいです。
(女性 60 代)

甥っ子が自閉症で今高校生ですが、将来のことが心配になるときがあります。就職はできるのか、
親がいなくなった後はどう生活するのか、不安なことはたくさんあります。一緒に暮らしていない
ので、ちゃんと理解できていないこともありますが、やはり将来のことは心配です。(女性 40 代)

行政は障害者も高齢者も地域で暮らすことをめざしているようですが、結局は家族に負担を押し付
けていると思います。介護保険も障害者年金も地域で暮らせるには程遠く、税金だけが上がり、納
得できないことばかりです。税金も消費税も上がっているのになぜ障害者年金は下がるのでしょう
か。今後障害者の入所施設はできないと聞いていますが、これからの知的障害者たちが親亡き後一
人で地域で暮らせるはずもなく、彼らの生活はどうなるのかとても心配です。地域で暮らせるグル
ープホームの整備を強く望みます。
(20 代)

私自身下肢機能障害3級です。両人工関節が入っているため、動きに制限があって長い間歩行にも
支障があります。社会に出て就労したこともなく、障害者年金も途中で打ち切られてしまい、何の
ための福祉かと腹立たしい思いをしてきました。周囲の方々は障害者に優しい人ばかりです。しか
し、国は障害者に対して決して優しくはありません。障害者手帳を保持している人には、せめて年
金を減らさないでほしいです。自分はまだまだ自分のことはできているし、家族の食事等、問題は
今のところないのですが先が不安です。せめて障害者が安心に、安全に暮らせる福祉を目指してほ
しいと心から願ってやみません。
(女性 60 代)
【障がい者へのマイナスイメージ(6 件)】

住み慣れた地域で最期まで過ごす―受け入れ体制も整っていないのでできるわけがない。障害のあ
る方も、自分は助けてもらって当然という考えもある。生活保護をもらって当然、お金を使って好
きなことしてヘルパーをこき使う。それでも在宅したいと施設に入ったらわがままが利かない。好
きなものを食べられない。そんな人を助けなければいけないの?税金の無駄使い、他にもっと困っ
ている人、もっと頑張ってしまっている人はたくさんいるはず。入所施設を増やさないと、そんな
独居の人が増える。ヘルパーの労働は大変。見返りがない。安い給料、利用者からのモラハラ、セ
クハラ、精神面もつらい。地域にかえすって聞こえはいいが、市が見捨てて町内に返しただけ。介
護者をケアしないと虐待は増える一方。
(女性 50 代)
-256-
Ⅲ
自由意見

障害者の方たちも声かけを待たないでご自身からお願い事、手助けを求めることも必要と思います。
また、手を差し伸べられたらありがとうの一言は人間として必要なことと思います。先日も、やっ
てくれて当然といった態度に、何いばってるんだ、と言いながら去っていった方がありました。好
意に対しては感謝の心をほしいとつくづく思いました。人間として正直に素直な心で生活したいで
すね。このような企画大賛成です。ぜひ良いものは実行してお互いに明るく住みよい社会にしてい
きたいですね。若い方々があまり言葉を発してくれないように思え、学校生活、家庭内でやさしさ、
思いやり、相手の立場を考えるなど、身近なところに目を向けて、あたたかい社会になってほしい
です。
(女性 70 代以上)

障害と言っても色々。レベルも。認定についても、受けたほうが良いのに頑張ってしまっている人
もいれば、本当はそんなに悪くないのにうそを言って認定を受けている人もいます。(女性 40 代)

必要のない人に生活保護費がまわっている現状が、医療機関で働いているため感じられます。行政
がもっと厳しくチェックし、必要な人に保護費を使っていただきたい。本当に障害があるのか疑問
に感じられる方もいます。その反面少ない収入で切り詰めてギリギリの生活を強いられている方も
います。平等な社会へと変わっていただきたいと思います。
(女性 40 代)

私が勤めていた会社には障害者手帳を持っている人がいました。国からの補助があるので数名いま
したが、そのうちの一人は元は役所勤めで定年前にやめてわが社に守衛として来ていました。耳が
悪いということでしたが、大型バイクを乗り回したりイヤホンを使いながらラジオを聞いたりと、
私が自分の携帯の着信音が高音だと聞こえづらいにもかかわらず、近くにいるその方には聞こえる
ようでよく注意され、電話等も補聴器なしで話していました。
(男性 60 代)

本当に障害のある人が安心して暮らせるには、どうすれば良いか考えるいい機会になるアンケート
でしたが、街でよく見かける車椅子シートを貼ってある車から健常者が出てくることがあります。
少しだまされた感があり、障害者に対するマイナスイメージになっていると思います。
(女性 50 代)
【本当に困っている人により手厚い支援が必要(5 件)】

私自身が高齢者になりましたので、ケガや病気にならないように生活するので手一杯です。現在も
将来も健康に暮らしてゆくために食生活を考え、毎日散歩をしています。なるべく人様に迷惑をか
けないようにと思っております。お友達も一緒の考えの方が多いです。自立して生活できる期間が
長くと願っております。本当に福祉が必要な方々には充分受けられる社会になることを願っており
ます。健康に暮らすための啓発活動も必要ではないでしょうか。
(女性 70 代以上)

子ども、若者を手厚く支援してほしい。

自分はある程度年をとったら将来が不安で、年寄りが増えすぎてるから。安楽死ができたら一番良
い。生きるか死ぬかは自分で決めたい。それなら、めちゃくちゃな年金制度がなくなり、皆若いう
ちにお金を使うだろうから。それと老人ホームがなくなり、国の財政が浮く。同じ障害者でも、特
に子どもで、資産や年収の少ない世帯をしっかり調査して手厚い支援をするべき。 (男性 30 代)

先日、障害をもった方から、もう少しで障害者年金の額が下がるということを伺いました。おかし
いと思います。生活保護を受けながら、必死で生活をしている障害を持った方に対して思いやりが
ないと思います。景気が良くなったといわれていますが、困っている人からお金を取らなくてはい
けないのでしょうか。やむを得ず生活保護を、障害者年金を頼りに生活している人たちがたくさん
います。その人たちに支払う年金を下げることはどうなのでしょうか。意味のない年度末の工事、
使われていないレンタルの重機、無駄なものにお金をかけるより、困っている人に配分したほうが
良いのではないでしょうか。地域で暮らしたい、仕事をしたいという強い想いを持った障害のある
(女性 70 代以上)
-257-
Ⅲ
自由意見
人がたくさんいます。たった一人の意見かもしれません。ただ、毎日障害を持った人と関わる私の
ところにこのアンケートが届いたのもなにかのご縁だと思い書かせていただきました。この意見が
反映され、少しでも障害を持った方の生活が豊かに、幸せになることを切に願います。
(女性 20 代)

消費税が上がり社会保障の充実が叫ばれているが、本当の弱者に配慮した施策がされるように望む
ところです。今後一人暮らしの老人が今以上に増加することが予想され、孤独死等が起こらない世
の中になってほしいと切に望みます。また、障害者のいる家族や、介護が必要な家族がいる人の負
担は社会全体で支える仕組みを早期に構築していただきたい。消費税率のアップにより増加した税
収についても、本来の目的以外には使わないよう、有効利用するための国民のチェックが必要です。
(男性 50 代)
【障がい者を理解するのが難しい(5 件)】

身近に障害のある人がいないので、慣れていないというか、どう接していいのかがわからない。通
勤中のバスでたまに一緒に乗ることがあるが、奇声を発したりして、自分の身に危害が及ぶと困る
ので、正直なところあまりかかわりたくないという気持ちがある。
(女性 30 代)

障害者への理解はとても難しいことだと思います。自分が知っている限りでは本気で障害者のこと
を思って行動している人は少ないです。しかし中には、自分の人生を半分捨ててまで思っている感
じの人もいました。だから、障害者の理解はとても難しいと思います。
(男性 40 代)

アンケートの各設問が福祉に関しある程度知識をもっていないと応えるのに少々難しいところが
ありました。ボランティア活動等で経験がないと障害福祉に関心が持てない気がしました。
(男性 60 代)

障害や障害のある人を理解したいと漠然と思っていても、身近にそういう人がいたり、自分が当事
者になったりしないことには、実際に何が問題になっていて何が必要とされているのか全く想像が
つかない。以前、NHK の TV 番組で、障害のある方々が集まって各々の恋愛事情について話をしてい
るものを見て初めて、一口に障害と言っても人によって全く異なり、中には健常者と全く変わりな
く見える人もいたり、逆にとても重い障害を持っているように見えても実は健常者以上に色々なこ
とに積極的に動いていたり、様々であることがわかった。このように、メディアももっと露出して
いったら、自然と皆で障害のある人を当たり前のように助ける世の中になるのではないかと思う。
(女性 30 代)

障害者に対しての福祉や施策がどの程度なのか、普通に生活しているとわからないです。
(女性 60 代)
【介助者支援に関する要望(4 件)】

家族の方が時々息抜きできるよう希望します。

年を取り夫婦 2 人での生活。相手が障害を持っていても、相手も老人。外へ出かけることも少なく
なり、近所とのコミュニケーションも取れず、介助をする人が助けを求められないような方々が近
所に多く見られる。離れて子どもがいるからと、近所の人達も手も口も出さず、介助する方がボケ
ていくのを見ているだけ。施設を使いたくてもどうしていいか?もう少し民生委員さんが動いてく
れるといいと思う。ここは名ばかりで動いてくれていない。働くところ、介助者が日中休めるとこ
ろがあればいいと思う。
(女性 40 代)
-258-
(女性 60 代)
Ⅲ
自由意見

障害者のケアを考える際、介護施設の充実が不可欠ですが、介護職員の給与、手当てが少なすぎ、
人員が確保できないことは問題だと思います。
(女性 30 代)

私は現在 95 才の義母(主人の母)と同居しています。三年前には義父を見送りました。デイサービ
ス、ショートステイなどを現在利用しています。同居して世話をしている家族に対して税の軽減を
していただきたいと思います。
(女性 60 代)
【介助者支援に関する要望(3 件)】

主人が障害者です。一番の問題は生活です。2級のため少しの支援はありますが、パートで私が職
に就いています。私も腰が悪いため、入退院の繰り返しです。手当て等、考え直しをお願いしたい
です。
(女性 60 代)

障害とはいろいろな意味があると思います。日常生活において自分自身がなんらかの障害がある場
合、いつ障害を身近に感じることになってもおかしくないと思っています。福祉にどれほどのこと
を要求できるのでしょうか。現実、支援してもらうまでの手続きなどはかなり難しいように思いま
すし、お年寄りがわかるように説明するのは大変ですよね。先日、公民館でお年寄りが住民票を取
りにいらした姿がありましたが、結局時間はかかり本人は何を取りに来たか分からなくなり、何も
できずに帰られました。障害があったら生きていく上で金銭面、心のケア、いろいろなことを考え
ることになると思います。福祉を利用しやすい環境が必要だと思います。利用するのに高額なお金
が必要だったりします。もう少し金額的に利用しやすいようになればと思います。 (女性 40 代)

障害者と生活を共にしているものです。このアンケートは私の生活にあてはめると答えように困り
ます。ただ経済的不安が軽減されることが一番だと思います。
(70 代以上)
【その他(32 件)】

身の回りにいる方の身体的、精神的に不便なことはサポートさせてもらい、同じ人間として笑顔の
出る住みやすい社会になっていけるといいと思います。インターネット社会において、障害福祉の
情報の活用も良いと思います。世の中の一人からでも差別がなくなればと思います。障害のある方
も暮らしやすい環境にしてもらいたいです。
(女性 50 代)

施設に入所しているため安心しています。

高齢者障害の場合、最期まで家庭でと考えていても限度があることがわかりました。90 歳過ぎると
入院するたびに認知症が激しくなり、病気も多く併発して、家庭にはいられなく、また再入院とい
う形でだんだん心身ともに弱っていくようです。
(女性 70 代以上)

宿命は使命であること、願兼於業、三世の生命の因果律など、仏法を学ぶことで障害者自身が人間
革命、内的変化によって自分の未来を切り拓いていくことが大事だと思う。行政による外的サポー
ト、宗教団体による内的サポートの両面が大事だと思う。
(男性 30 代)

障害福祉が宣伝されていますが、かえって最近は後退しているように感じられます。(男性 60 代)

障がい者の方などは、1つのことは非常に得意でも、ほかの事はさっぱり苦手という性質の方が多
く、一緒に仕事をしていてとても疲れることが多いです。会社の入社試験の適性テストなどで、障
害とは言えないかもしれないけれど、このような性質をあらかじめ診断などすることがあっても良
いと思います。入社試験時が差別というのであれば、入社後に適性診断をしてほしいと思います。
(女性 30 代)
(女性 70 代以上)
-259-
Ⅲ
自由意見

営利障害福祉施設の職員の無愛想な態度が良くない。低賃金、過労や間違った職業の選択など個人
的不満から、思い通りにならない障害者に当るのだろう。身の回りにハンディキャップがいない場
合(家族等にいない場合)、それは仕方のないことなのかもしれない。ただし、どんな場合も個人の
尊厳を侵してはならない。経済力の有無により障害者の待遇が違うのは誰も疑わない。老齢者の自
発的尊厳死を認めるべきだ。
(男性 60 代)

清水区は昔はとてもあたたかな家族が多かったけれど、人間的にも淋しい清水になりました。人情
という字が忘れ去られているみたいだと私は思います。人の苦しみは自分の苦しみであり、人を助
ければ自分も救われるのではと、この頃思います。
(男性 70 代以上)

毎日、会社に行く時に障害者に会います。子ども達ですが毎日学校に元気良く通学しております。
母親同伴の子もいますが、だいたい一人か友達と仲良く歩いています。障害者と決め付けることは
良くないことだと思いますが、やはり自分の子は障害者でなくて良かったと思いました。病気は良
くなりますが、障害とは一生つきあうこと。それは大変なことだと思います。
(女性 60 代)

身近な知人の家に障害のある娘さんがいて、母親も高齢であり、ご自身の亡き後の娘さんの心配を
されています。他に親類もおらず頼れるところがないため、母親が亡くなった後も娘さんが安心し
て生活ができる環境が整っている社会であってほしいと思います。
(女性 60 代)

私の母は今年の 7 月で 84 歳になります。10 年以上前から糖尿、リウマチで医者に通っていますが
5 年半前に軽い痴呆症が出て今日に至ります。生活保護を受けていますが、子どもが高校に入り野
球部に入ったため、高額な出費がかかります。私も今年 12 月で 58 歳になるため仕事がなかなか見
つかりませんが、生活保護のお金だけでは子どもを学校に行かせられません。幸いに福島の原発除
染の仕事があるので行くつもりです。子どもをとるか母をとるかの2つに1つの家庭が多分多くあ
ると思います。障害者のいる家庭だと子育てもままならない。今の制度の見直しがなければ少子化
は必ず進みます。手を差し伸べる若者がいなければどんな計画も成り立たないと思いますがいかが
ですか?
(男性 50 代)

高齢なのでなるべく世話をかけないよう障害者にならないように自分で努力(できること)するよ
う、食事、運動にできるだけ気をつけて生活しています。
(女性 70 代以上)

私の主人は認知症(3級)です。主人の代わりにお便りさせていただきます。今年で17年になり
ます。障害福祉は手足が不自由だったり知的障害だけですが、長い間24時間介護していると、う
つ病になったりパニック障害になったり胃痛になったり不眠症で薬なしでは眠ることができなく
なったり、毎日が大変で自分の命が心配です。区で集まって話を聞く機会がありますが、一緒にど
うやって連れていくのですか。近所の方に話を聞いて、泣きたくなってもやっぱり後でよけいに辛
くなることでしょう。このような家族があることを知ってください。
(女性 70 代以上)

人は困った人を見れば自然と手をさしのべるのでは。そのような人が多いのではないですか。周り
で困っていれば自然にやるのでは。あえて考えたことはないです。
(男性 60 代)
-260-
Ⅲ
自由意見

私は 82 歳の老女です。小学生の頃、小児麻痺の女の友達がいました。手足が、いや腰が悪いのか、
いつもびっこをひいていました。男の子達はとてもいやな目で見ていて意地悪をしていました。運
動会はビリでとてもかわいそうだと思っていて仲良く遊んでやりました。私も体が弱くておりまし
たので…。今の時代ではこのような子ども達は見られないですね。医学も進歩してよい時代になり
ました。私の長男はパラリンピックを見て感動し、県庁を早期退職して 52 歳で高等医療専門学校
に入り3年間勉強して、一番で卒業して学長にほめられたとのことです。そしてすぐに就職し、世
の中の人助けの仕事に今張り切っています。過日は私の膝が曲がらず歩くにも痛いのを、歩き方と
か指導して私のことも理解してくれます。直接人の世話ができて人のためになるので生きがいを感
じているようです。本当にこんな子を産んでよかったと思います。今の世の中は福祉が進んで、私
などには今の時代に生まれて幸せです。昔の人はかわいそうでしたよ。
(女性 70 代以上)

いつ自分が障害者になるともしれません。障害者になっても安心して生活できる社会に一日も早く
なってほしいです。
(男性 50 代)

ボランティア活動に参加したくても年齢的に限られています。今の私の気持ちは高齢者介護をでき
るだけ受けないよう、日常生活に気をつけ元気でいたいと思います。一人ひとりがもし自分の家族
の中、特に子どもが身体障害者だったらと思い、お互いに助け合っていけたら良いと思います。
(女性 70 代以上)

私の父は亡くなってもう 10 年です。障害「1」でも、何のための福祉かわかりませんでした。福祉
機器の二重取りをしてどこまで障害者をばかにするのかと思った。以前は施設3ヶ月しか入所でき
ませんでした。その後は母が家でずっと介護しました。その母ももう 80 才です。足腰が悪くなり、
でも頑張って動いております。
(女性 50 代)

障害者の病院に親戚がいるので身内が面会に出かけたが、そこの看護師が面会にもっと来てほしい
と文句を言った。その家にはその家の事情やら都合のこともある。そういうことを察したり思いや
らないで理論ばかり言わないでほしい。
(女性 50 代)

アンケートに記入しながら、私が普通に自立した生活が送れることは本当にありがたいなと感じて
います。障害のある人の生活が早く安定するには、色々な人の協力や支援活動、理解が必要だと思
いました。私が自転車でアピタへ買物に行く途中、色白のやせた女性が自分で車椅子を手で回しな
がら道路を進んでいる姿を見かけることがあります。長い時間手を使うのは大変でしょうし、時間
と体力から疲労も私達よりも大きいのではないかと思います。横断歩道や段差は大丈夫かと気にな
ります。なんとか電動車イスが提供できないかと思います。電動車イスで安心して外出ができれば
うれしいのではないでしょうか?それとも自己負担で購入するものなのかわからないので書かせ
てもらいました。こういうところから福祉が充実していくと良いと思いました。
(女性 60 代)

障害は誰にでも起こりうることだ。たまたま自分が健康に育っただけであって、もし1秒変わって
いたら自分も障害者という看板を立てられていたかもしれない。そう思うと障害を持ってしまった
人に感謝しなくてはいけない。なりたくてなったわけではなく、たまたま1秒変わってしまったか
ら自分の道が細くなってしまったのだと思う。最近、普通の人でも障害を持っているような行動の
人があり、とても目立っています。かわいそうに思えます。もう少し生まれてきた意味を分かって
もらいたいです。恵まれていると分かってほしいです。
(女性 10 代)
-261-
Ⅲ
自由意見

障害者の法定雇用率について:守っている企業と守っていない企業があります。守っていない企業
が企業間の競争に有利にならないように、また守るよう雇用努力するような施策が必要です。市が
公共事業や物品購入をする際、守っている企業だけ入札参加を与えていただきたい。法令を守らな
い企業が、守るようになると思います。1~2 年の猶予期間を設け、実現させてください。静岡駅の
朝の混雑の緩和について:朝の静岡駅、とくに列車の到着時の改札や階段の混雑は危険な場合もあ
ります。子どもや障害者の人にとっては特に危険に見えます。改札、階段の混雑緩和に向け、パル
シェ側の改札をあけて通行させ、分散させていただきたい。浜松の朝は、メイワンの改札が開いて
いて助かります。混雑も緩和されています。
(男性 50 代)

耳の不自由な方が会社にいますが、筆談や口の形で理解してくださるので他の社員と変わりません。
近くのバス停で夕方、障害者の方がたくさん1台のバスから降りてきます。仕事の帰りかと思いま
すが、そこから家まで一人になる方もいるようで(知的障害、ダウン症の方もいる)、悪い人に声を
掛けられたりしなければいいなと思いながら横を通ります。
(女性 40 代)

障害を持った人が一定の割合でいらっしゃるということは明確な事実であると思います。例えば男
女の比率は約 50%で存在するというのと同じだと思います。トイレを作るとき必ず男女のトイレを
作ると思いますが、同様に社会的資本は一定の割合で障害を持っている方に配分すべきと思います。
つまり障害は、個人ではなく社会として負うべきものと思います。このような観点で社会の設計が
されているか、今一度見直しをお願いしたい。障害は、社会に一定の割合で発生する必然という観
点で、社会全体でカバーすべき問題であるという観点で、他人の問題ではなく、障害をもってしま
った人の立場に立った、現実的な観点で検討をお願いします。障害が 1000 人に 1 人発生するので
あれば、確率論的には、その一人のために 999 人が元気に働いていられるという考え方も一理ある
かとも思います。
(男性 30 代)

障害の種類を問わずに健常者と同じ待遇と権利を与えるのは難しいと思う。身体や精神障害者に対
しては、健常者と同じ義務を果たすことは可能なので区別する必要はないが、知的や発達障害者に
対しては区別が必要だと思う。本人の意志を伝えることができないなら、本人が働きたいかも不明
であるし、施設の利用も本当に分かっていて利用したいのか、ただ単なる興味なのかわからない。
それでわざわざ法律を作ってまで対応する必要があるのか理解できない。困っている人がいれば助
けるのは当たり前だし、何か手助けがあれば健常者と同様の活躍ができるならば、配慮するのは当
たり前だと思う。
(男性 30 代)

自分も障害者にならないように生活しております。

境目はないのでわれわれは少なからず皆障害者ですが、それぞれ努力し、努力できない人々は死の
淵に立ちます。一般といわれる人々の中で、ニートやフリーター未満の人々と、障害者と、自立し
て生きていける人がいて、生きていけない人もいるという部分も含め、同じです。もっと言うと、
福祉は嫌いです。進めば進むほどきりがない。本当に最終的には無理やり生かされるという大きな
差別が残ります。生きていける、生きたい人への支援を大切にしながら金に折り合いをつけて、生
きたくない人、産みたくない人にも目を向けてほしい。部門は違うと思いますが、つながる話なの
で一応。
(10 代)

夫婦共に精神障害者で助け合って生きていますが、メディアからのバッシングで破滅寸前です。

障害がある上、脳神経を患い、毎日大変な思いで生活しています。

認知症者が急増しています。施設(ハード)と、人、介護する人の待遇を改善していかないと対応
できません。高齢者の障害について行政がもう一歩踏み込んで対応を改善してほしい。
(女性 70 代以上)
-262-
(男性)
(女性)
Ⅲ
自由意見

障害の種類、程度、その他個々の事情により対応は違ってくるので、全てを一面的に捕らえること
はできないと思いました。
(男性 60 代)

年齢とともに障害になっていくようです。外に出るのも不安(バスの段差)、転ばないこと、歩き疲
れても座る場所、イスとかデパート、駅、店でもイスがなくなっています。荷物を持っていると、
年とともに足が衰えてすぐに休みたくなります。階段の上り下りが大変で、スロープが少ないです。
私が京都に行った時のことですが、バスに乗ったらすぐに席をゆずってもらえました。何回もあり、
うれしかったです。
-263-
付録
調査票
ふくし
し ず お か し しょう
かん
ちょうさ
静岡市障 がい福祉に関するアンケート調査
きょうりょく
ねが
~ご 協 力 のお願い~
ひごろ
ほ ん し しょう
ふ く し ぎょうせい
りかい
きょうりょく
日頃より、本市 障 がい福祉 行 政 にご理解・ご 協 力 をいただきありがとうございます。
しずおかし
へいせい
ねんど
はじ
じ
き
しょう
しゃけいかく
しょう
ふ く し けいかく
さくてい
静岡市では、平成27年度から始まる次期「 障 がい者計画」
・
「 障 がい福祉計画」の策定に
みなさま
にちじょうせいかつ
じょうきょう
いけん
うかが
けいかく
き
そ しりょう
あたり、皆様の 日 常 生活の 状 況 やご意見をお 伺 いし、計画づくりの基礎資料とするため、
ちょうさ
じっし
アンケート調査を実施いたします。
てすう
いそが
ちょうさ
きょうりょく
ねが
つきましては、お 忙 しいところお手数をおかけしますが、調査へのご 協 力 をお願いい
たします。
ちょうさ
しょうがいしゃてちょう
も
かた
なか
む さ く い
めい
えら
この調査では、障 害 者 手帳をお持ちの方の中から無作為で 5,000名を選ばせていただき、
ちょうさひょう
そうふ
こた
ないよう
とうけいてき
調 査 票 を送付させていただきました。お答えいただいた内容については、すべて統計的に
しょり
ちょうさもくてき い が い
しよう
けっ
あんしん
こた
処理し、調査目的以外に使用することは決してありませんので、安心してお答えください。
ちょうさ
しゅし
りかい
きょうりょくくだ
おねが
調査の趣旨をご理解のうえ、ご 協 力 下さいますようお 願 いいたします。
へいせい
きにゅう
がつ
しずおかし
平成26年5月
ねん
静岡市
ねが
【ご記入にあたってのお願い】
ちょうさひょう
ふうとう
なまえ
じゅうしょ
きにゅう
ひつよう
1.調 査 票 や封筒に、お名前やご 住 所 を記入する必要はありません。
ちょうさひょう
な
ほんにん
ほんにん
こた
2.この調 査 票 では、あて名のご本人を「あなた」とします。できるだけご本人がお答え
ほんにん
こた
かぞく
かた
ほんにん
いけん
き
ください。ただし、ご本人が答えられないときは、家族の方などがご本人の意見を聞い
また
ほんにん
たちば
た
こた
て、又はご本人の立場に立ってお答えください。
しつもん
こた
せつもん
してい
3.質問のお答えは、設問ごとに(〇は1つ)、
(〇は3つまで)などそれぞれ指定されてい
せつめい
こた
ますので、説明にしたがってお答えください。
しょうがいしゃてちょう
しょうがい ふ く し
じゅきゅうしゃしょう
また
つうしょじゅきゅうしゃしょう
さんこう
4.
「障 害 者 手帳」や「 障 害 福祉サービス 受 給 者 証 (又は通所 受 給 者 証 )」などを参考
こた
にお答えください。
きにゅう
ちょうさひょう
がつ
にち
か よ う び
どうふう
へんしんようふうとう
5.ご記入いただきました調 査 票 は、5月27日(火曜日)まで に、同封の返信用封筒
い
へんそう
きって
は
ひつよう
に入れて返送してください。切手を貼る必要はありません。
てんじばん
ちょうさひょう
ひつよう
ばあい
ゆうそう
か
き
そうふさき
じゅうしょ
6.点字版の調 査 票 が必要な場合は、郵送いたしますので、下記まで送付先(ご 住 所 、お
なまえ
で ん わば んご う
れんらく
名前、電話番号)をご連絡ください。
さき
しずおかし
ほ け ん ふくしきょく
ふ く し ぶ
しょうがいしゃ ふ く し か
き か く かんりがかり
問合せ先
静岡市
保健福祉局
福祉部
障 害 者 福祉課
企画管理係
といあわ
でんわ
電話:054-221-1197
1
FAX:054-221-1494
ぞくせい
しょう
【1.属性・ 障 がいについて】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
ちょうさひょう
とい
〔問1〕
ほんにん
1
こた
かた
この調 査 票 をお答えになる方はどなたですか。(○は1つ)
こた
本人が答える
ほんにん
2
いけん
き
かぞく
かいじょしゃ
か
こた
本人の意見を聞いて、家族や介助者などが代わって答える
ほんにん
3
いけん
かくにん
むずか
かぞく
かいじょしゃ
こた
本人の意見を確認することが 難 しいので、家族や介助者などが答える
ほんにん
とい
〔問2〕
うかが
はじめにご本人のことについて、お 伺 いします。
せいべつ
おとこ
(1)性別(○は1つ)
1
おんな
男
2
女
ねんれい
(2)年齢
へいせい
ねん
がつ
にちげんざい
さい
※平成26年4月1日現在
す
歳
く
あおいく
(3)お住まいの区
し み ず く
1
葵区
2
駿河区
1
区分1
(4) 障 がい程度区分
2
区分2
(○は1つ)
3
区分3
4
区分4
3
清水区
4
その他(
5
区分5
6
区分6
するが く
(○は1つ)
た
くぶん
しょう
ていどくぶん
くぶん
くぶん
くぶん
くぶん
がいとう
7
くぶん
とい
〔問3〕
てちょう
しゅるい
ていど
)
該当しない
にんてい
8
う
認定を受けていない
おし
あなたの手帳の種類と程度を教えてください。
く
ぶん
区
とう
分
等
しかくしょう
1
視覚障がい
きゅう
級
2
3
4
5
6
2
3
4
5
6
3
4
5
6
し ん た い し ょ う が い し ゃ てち ょう
(1)身 体 障 害 者 手 帳
(〇はいくつでも)
ちょうかく
へいこう き のうしょう
聴 覚 ・平衡機能 障 がい
おんせい
げんご
きのうしょう
音声 ・言語 ・そしゃく機能障 がい
し た い ふ じ ゆ う
肢体不自由
ないぶしょう
内部障がい
り
(2)療
ょ
う
い
育
く
て ち ょ う
手
帳
(〇は1つ)
せいしんしょうがいしゃ ほ け ん ふ く し てちょう
(3)精神 障 害 者 保健福祉手帳
(〇は1つ)
1
2
3
4
1
2
3
4
ていど
(程度)
はんてい
1
A判定
はんてい
2
B判定
2
2級
ていど
(程度)
きゅう
1
1級
2
きゅう
きゅう
3
3級
7
じ り つ し え ん いりょう
とい
〔問4〕
せいしんつういんいりょう
じゅきゅうしゃしょう
も
1
も
持っている
とくていしっかん
とい
〔問5〕
2
なんびょう
いりょうじゅきゅうしゃしょう
も
も
持っている
2
はったつしょう
とい
持っていない
特定疾患( 難 病 )医療 受 給 者 証 をお持ちですか。(○は 1 つ)
も
1
も
自立支援医療(精神通院医療) 受 給 者 証 をお持ちですか。(○は 1 つ)
しんだん
持っていない
う
〔問6〕 発 達 障 がいの診断を受けていますか。(○は 1 つ)
う
1
う
受けている
2
しんだんめい
ふ もん
付問①
受けていない
こた
その診断名をお答えください。(〇はいくつでも)
じへいしょう
1
がくしゅうしょうがい
自閉症
4
学 習 障 害 (LD)
5
アスペルガー症 候 群
こうはんせいはったつしょうがい
しょうこうぐん
2
広汎性発達 障 害
3
注意欠陥多動性 障 害 (ADHD)
6
その他(
ち ゅういけ っかんた どう せいしょうがい
とい
にちじょうてき
〔問7〕
1
2
3
4
5
6
)
いりょうてき
う
あなたは、日 常 的 に医療的ケアを受けていますか。(○はいくつでも)
じんこう こ き ゅ う き
かんり
人工呼吸器の管理
き か ん せっかい
7
こうかん
てあて
しょうどく
気管切開の手当(カニューレ交換・消 毒 )
ざいたく さ ん そ
在宅酸素
きゅういん
8
9
きかん
びこう
こうこう
吸 引 (気管・鼻腔・口腔)
10
きゅうにゅう
吸 入
けいかんえいよう
かた
てきべん
せんちょう
はいべん か ん り
摘便、洗 腸 などの排便管理
どうにょう
導尿
た
その他
(
はな
い
ちょう
経管栄養(鼻から・胃ろう・ 腸 ろう)
さいいじょう
ちゅうしんじょうみゃくえいよう
IVH 中 心 静 脈 栄養
11
)
いりょうてき
う
医療的ケアは受けていない
うかが
40歳以上の方にお 伺 いします。
とい
かいごほけん
よ う か い ご にん て い
う
う
かた
ようかいごど
こた
〔問8〕 介護保険の要介護認定を受けていますか。受けている方は、要介護度をお答えく
ださい。(○は1つ)
ようしえん
1
要支援1
2
要支援2
3
要介護1
ようしえん
ようかいご
ようかいご
4
要介護2
5
要介護3
6
要介護4
ようかいご
ようかいご
7
要介護5
8
非該当(審査判定の結果)
ひがいとう
し ん さ はんてい
しんせい
ようかいご
9
3
申請していない
けっか
かぞく
かいじょしゃ
【2.ご家族や介助者について】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
とい
いっしょ
〔問9〕
く
あなたは、どなたと一緒に暮らしていますか。(○はいくつでも)
ひ と り ぐ
1
一人暮らし
2
ちち
じぶん
ちち
はは
じぶん
はは
父(自分の父)
3
母(自分の母)
おっと
4
つま
夫 または妻
5
こ
じぶん
こ
おっと
こ
子ども(自分の子ども)
6
きょうだい し ま い
7
兄 弟 姉妹
そ
ふ
ぎ
り
ぼ
8
祖父母
9
義理の父・母
10
グループホームや入所施設を利用している
11
その他(
ちち
はは
にゅうしょしせつ
りよう
た
)
つま
子どもの 夫 または妻
とい
ふだん
せいかつ
かた
おも
かいじょ
ひつよう
〔問10〕 あなたは、普段の生活で介助を必要としていますか。
かいじょ
ひつよう
かいじょしゃ
だれ
介助が必要な方は、主な介助者は誰ですか。(○は 1 つ)
1
ちち
じぶん
ちち
はは
じぶん
はは
父(自分の父)
2
6
母(自分の母)
おっと
3
つま
夫 または妻
4
こ
じぶん
こ
おっと
こ
子ども(自分の子ども)
5
子どもの 夫 または妻
ふ もん
おも
付問①
かいじょしゃ
兄 弟 姉妹
そ
ふ
ぎ
り
ぼ
7
祖父母
8
義理の父・母
9
つま
きょうだい し ま い
10
ちち
はは
11
ホームヘルパー
12
ボランティア
13
その他
しん
親せき
ゆうじん
た
(
ちじん
友人・知人
14
)
かいじょ
ひつよう
介助の必要はない
ねんれい
主な介助者の年齢は。(○は 1 つ)
さい み ま ん
1
20歳未満
2
20歳~29歳
3
30歳~39歳
さい
さい
さい
さい
かぞくまた
かいじょ
さい
さい
さい
さい
さい
さい
4
40歳~49歳
5
50歳~59歳
6
60歳~69歳
かた
さい
さい
7
70歳~79歳
8
80歳以上
さいいじょう
うかが
ご家族又は介助をしている方にお 伺 いします。
とい
〔問11〕
じぶん
かいじょ
こま
けんこう
ふあん
1
自分の健康に不安がある
2
代わりに介助する人がいない
3
4
5
6
か
なん
介助をしていて困ることは何ですか。(○はいくつでも)
かいじょ
7
ひと
しんたいてき
ふたん
おお
せいしんてき
ふたん
おお
けいざいてき
ふたん
おお
さいがいじ
きんきゅうじ
8
身体的な負担が大きい
9
精神的な負担が大きい
10
しごと
仕事ができない
りょこう
がいしゅつ
きゅうよう
いきぬ
旅行や 外 出 ができない
じかん
休 養 や息抜きの時間がない
た
その他(
経済的な負担が大きい
たいおう
ふあん
災害時や緊急時の対応に不安がある
11
4
とく
こま
特に困っていることはない
)
にちじょうせいかつ
【3. 日 常 生活について】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
とい
にっちゅう
おも
す
〔問12〕あなたは、 日 中 は主にどこで過ごしていますか。(○は 1 つ)
ほ い く えん
ようちえん
がっこう
せんもんがっこう
だいがく
ふく
かよ
1
保育園・幼稚園・学校(専門学校・大学を含む)に通っている
2
施設に通所している
3
施設に 入 所 している
4
5
6
7
8
しせつ
つうしょ
しせつ
にゅうしょ
きぎょう
やくしょ
しょくば
こじん
かいしゃ
みせ
企業や役所などの職場や個人の会社、店など
いえ
家にいる
びょういん
にゅういん
病 院 に 入 院 している
びょういん
かよ
病 院 のデイケアに通っている
た
その他(
とい
)
げんざい
す
しゅるい
〔問13〕あなたの現在のお住まいの種類はどれですか。(○は1つ)
も
1
いえ
ほんにん
か ぞ く しょゆう
2
持ち家(本人・家族所有)
みんえい
しゃくや
こうえい
しゃくや
5
3
民営の借家
6
けんえいじゅうたく
し え い じゅうたく
公営の借家(県営 住 宅 ・市営 住 宅 など) 7
ふくししせつ
4
にゅうしょ し せ つ
福祉施設( 入 所 施設)
とい
かぞく
8
ねんしゅう
びょういん
にゅういんちゅう
病 院(入 院 中)
きゅう
ふく
グループホーム( 旧 ケアホームを含む)
ふくし
福祉ホーム
た
その他(
)
うかが
〔問14〕あなたやご家族の 年 収 などについてお 伺 いします。
げんざい
せたい
し け んみ んぜ い
かぜい
ひと
(1)現在、あなたの世帯には市県民税が課税されている人がいますか(○は 1 つ)
1
いる
2
かぞく
いない
3
ねんしゅう
わからない
こうもく
(2)あなたやご家族などの 年 収 はどのくらいですか。(項目ごとに○は 1 つずつ)
1
ねんしゅう
①あなたの 年 収
ほんにん
(ご本人)
ねんしゅう
年収
まんえん み ま ん
80万円未満
3
80万円以上300万円未満
1
せ た い ぜんたい
収 入 はない
2
4
②世帯全体の
しゅうにゅう
まんえんいじょう
まんえんいじょう
まんえん み ま ん
まんえん み ま ん
500万円以上900万円未満
6
900万円以上
7
わからない
5
500万円以上900万円未満
6
900万円以上
7
わからない
まんえんいじょう
まんえん み ま ん
300万円以上500万円未満
しゅうにゅう
収 入 はない
まんえん み ま ん
2
80万円未満
3
80万円以上300万円未満
4
まんえんいじょう
5
まんえんいじょう
まんえんいじょう
まんえん み ま ん
まんえん み ま ん
300万円以上500万円未満
5
まんえんいじょう
まんえんいじょう
まんえん み ま ん
とい
にちじょうせいかつ
〔問15〕
1
2
3
4
5
み
まわ
身の回りのことができない
けんこう
3
ししょう
かね
かんり
ふあん
お金の管理に不安がある
さいがいじ
きんきゅうじ
たいおう
ふあん
災害時や緊急時の対応に不安がある
こま
とき
だれ
にゅうしょ
しょうらい
せいかつ
ふあん
将 来 の生活に不安がある
ふくし
じゅうぶん
つか
8
福祉サービスが 十 分 に使えない
9
その他(
た
とく
10
)
こま
特に困っていることはない
そうだん
困った時は誰(どこ)に相談していますか。(○はいくつでも)
かぞく
しん
ゆうじん
ちじん
きんじょ
ひと
家族・親せき
友人・知人
4
ホームヘルパー
10
5
施設の 職 員
い
しょくいん
し
医師・看護師
とい
そうだん し え ん じ ぎょうしゃ
相談支援事 業 者
し
がっこう
し やくしょ
く やくしょ
ほけんじょ
せんせい
学校の先生
た
その他(
そうだん
12
ひごろ
まどぐち
市の窓口(市役所・区役所・保健所など)
11
か ん ご し
じどういいん
民生委員・児童委員
8
9
しせつ
みんせい い い ん
7
近所の人
6
はい
施設に入れない( 入 所 できない)
7
外 出 するのに支障がある
とい
2
ふあん
がいしゅつ
しせつ
6
健康に不安がある
〔問16〕
1
こま
日 常 生 活 で困っていることはありますか。(○はいくつでも)
)
あいて
相談する相手はいない
ふくし
かん
じょうほう
なに
し
おお
〔問17〕 あなたは日頃、福祉サービスに関する 情 報 を何から知ることが多いですか。
(〇はいくつでも)
1
2
3
こうほう
しずおかし
ぎょうせい
し
けん
くに
はっこう
しょう
しゃだんたい
はっこう
し
5
その他のホームページ
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
しゅっぱんぶつ
障 がい者団体が発行する出 版 物 、パンフレット
市のホームページ
7
しゅっぱんぶつ
行 政 (市・県・国)が発行する出 版 物 、パンフレット
4
6
こうほうし
広報しずおか(静岡市の広報紙)
た
しんぶん
ざっし
新聞・雑誌
テレビ・ラジオ
いりょう き か ん
医療機関
し
まどぐち
し やくしょ
く やくしょ
ほけんじょ
市の窓口(市役所・区役所・保健所など)
そうだん し え ん じ ぎょうしゃ
相談支援事 業 者
しせつ
施設
しょう
しゃだんたい
かぞくかい
障 がい者団体や家族会
かぞく
しん
ゆうじん
ちじん
家族・親せき
友人・知人
ホームヘルパー
がっこう
せんせい
学校の先生
た
ぐ たいてき
その他(具体的に:
じょうほう
て
い
)
しゅだん
情 報を手に入れる手段がない
6
いりょうひ
【4.医療費について】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
とい
げんざい
〔問18〕
う
こうひふたん
い り ょ う ひ じょ せ い
こた
現在、あなたが受けている公費負担の医療費助成をお答えください。
(○はいくつでも)
し ず お か し じゅ う ど しんしんしょうがいしゃ い り ょ う ひ じょせい
1
静岡市重度 心身障害者 医療費助成
2
静岡市こども医療費助成
3
静岡市母子家庭等医療費助成
4
しずおかし
しずおかしぼしかていとういりょうひじょせい
い り ょ う ひ じょせい
じょうき
う
上記1~3の医療費助成は受けていない
へいせい
とい
い り ょ う ひ じょせい
〔問19〕
ねん
がつ
げつかん
いりょう き か ん
びょういん
しんりょうじょ
やっきょく
平成26年3月の1か月間に、あなたが医療機関( 病 院 ・診 療 所 、 薬 局 )に
とき
しはら
いりょうひ
ごうけいきんがく
かかった時に支払った医療費の合計金額はおよそいくらでしたか。
(〇は1つ)
1
なし
2
5千円未満
まんえん
3万円から5万円未満
6
5万円以上→(具体的な金額:
7
わからない
せんえん み ま ん
せんえん
3
4
まんえんいじょう
まんえん み ま ん
5千円から1万円未満
まんえん
まんえん み ま ん
5
まんえん み ま ん
1万円から3万円未満
7
ぐたいてき
きんがく
えん
円)
しょうがい ふ く し
しょうがいじつうしょ し え ん
ふく
ち い き せいかつ し え ん じぎょう
り よ う
【5.障害 福祉 サービス(障害児通所 支援 を含む)・地域 生活 支援 事業 の利用 について】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
りよう
しょうがい ふ く し
しょうがいじつうしょ し え ん
ふく
利用している 障 害 福祉サービス(障害児通所支援を含む)
しょうがい ふ く し
じゅきゅうしゃしょう
また
つうしょ
については、「 障 害 福祉 サービス 受 給 者 証 (又 は通所
じゅきゅうしゃしょう
らん
み
かいとう
受 給 者 証 )」のこの欄を見ながら回答してください。
しょうがい ふ く し
とい
しょうがいじつうしょ し え ん
ふく
げんざい
り よ う じょうきょう
〔問20〕 障 害 福祉サービス(障害児通所支援を含む)について、
(1)現在の利用 状 況
り よ う じ か ん すうとう
こんご
りよういこう
き ぼ う じ か ん すうとう
うかが
(利用時間数等)、(2)今後の利用意向(希望時間数等)をお 伺 いします。
こうもく
きにゅうれい
さんこう
(項目ごとに○は 1 つずつ。記入例を参考にしてください。)
へいせい
ねん
がつ
こんご
り よ う じょうきょう
時間
りよう
じかん
月
利用しない
つき
2
1
例)
り よ う じかんすう
(3月の利用時間数)
りよう
入
利用したい
(記
れい
1
にゅう
りよう
がつ
き
利用して
いない
りよう
利用した
障 害 福祉サービス
2
1
しょうがい ふ く し
りよういこう
(2)今後の利用意向
(1)平成26年3月の利用 状 況
り よ う き ぼ うじかんすう
2
1
(利用 希望 時間数 )
つき
じかん
月
15 時間
2
きょたく か い ご
1
居宅介護(ホームヘルプサービス)
じたく
にゅうよく
しょくじ
せんたく
えんじょ
自宅で 入 浴 、食事、洗濯などの援助
がつ
1
おこな
を行う
り よ う じかんすう
(3月の利用時間数)
つき
じかん
月
時間
り よ う き ぼ うじかんすう
2
1
(利用 希望 時間数 )
つき
じかん
月
時間
2
じゅうどほうもん か い ご
2
重度訪問介護
じゅうど
がつ
し た い ふ じ ゆ う し ゃ およ
たしょう
重度の肢体不自由者及びその他障
ひと
じたく
にゅうよく
1
が い の あ る 人 に 自宅 で 入 浴 、
しょくじ
せんたく
えんじょ
り よ う じかんすう
(3月の利用時間数)
つき
じかん
月
時間
り よ う き ぼ うじかんすう
2
1
(利用 希望 時間数 )
つき
じかん
月
時間
2
おこな
食事、洗濯の援助を 行 う
どうこう え ん ご
3
同行援護
いどう
こんなん
がつ
じゅうど
しかくしょう
移動 が困難 な重度 の視覚障 がいの
ひと
がいしゅつ じ
いどう
しえん
1
あ る 人 に 外 出 時 の 移動 の 支援 を
り よ う じかんすう
(3月の利用時間数)
つき
じかん
月
時間
り よ う き ぼ うじかんすう
2
1
(利用 希望 時間数 )
つき
じかん
月
時間
2
おこな
行う
こうどう え ん ご
4
行動援護
こうどう
こんなん
がつ
つね
かいご
ひつよう
ち てき
行 動 が 困 難 で 常 に 介護 が 必 要 な 知 的
しょう
また
せいしんしょう
ひと
1
障 がい、 又 は 精 神 障 がいの ある 人 に
がいしゅつ じ
いどう
しえん
り よ う じかんすう
(3月の利用時間数)
つき
じかん
月
時間
り よ う き ぼ うじかんすう
2
1
(利用 希望 時間数 )
つき
じかん
月
時間
2
おこな
外 出 時 の移動 の支援 などを 行 う
た ん き にゅうしょ
5
短期 入 所 (ショートステイ)
かぞく
びょうき
かいご
がつ
とき
家族が病気などで介護できない時
しせつ
た ん き か ん にゅうしょ
に施設に短期間 入 所 する
1
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
8
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
せいかつ か い ご
6
生活介護
つね
かいご
がつ
ひつよう
しょう
常に介護を必要とする 障 がいのあ
ひと
しせつ
にゅうよく
しょくじ
1
る人に、施設などで 入 浴 や食事な
えんじょ
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
おこな
どの援助を 行 う
じ り つ くんれん
7
き の う くんれん
自立訓練(機能訓練)
しんたいしょう
ひと
がつ
り が く りょうほう
身 体 障 がいのある人に、理学 療 法
ひつよう
くんれん
1
おこな
などの必要な訓練を 行 う
じ り つ くんれん
8
つき
にちかん
月
日間
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
せいかつくんれん
自立訓練(生活訓練)
ち て き しょう
また
がつ
せいしんしょう
知的 障 がい、又は精 神 障 がいのあ
ひと
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
じりつ
にちじょうせいかつ
いとな
1
る人に、自立した 日 常 生活を 営 む
ひつよう
くんれん
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
おこな
ために必要な訓練を 行 う
9
しゅうろう い こ う し え ん
就 労 移行支援
さ いみ ま ん
こよう
がつ
み
こ
しょう
65歳未満で雇用が見込まれる 障 が
ひと
しゅうろう
む
くんれん
1
いのある人に、 就 労 に向 けた訓練
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
おこな
を行う
10
しゅうろうけいぞく し え ん
がた
就 労 継続支援A型
しゅうろう
こんなん
がつ
しょう
就 労 することが困難 な 障 がいの
ひと
こ よう けい やく
もと
1
ある人 に、雇用契約 などに基 づき
しゅうろうきかい
ていきょうおよ
くんれん
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
おこな
就労機会の 提 供 及び訓練を 行 う
11
しゅうろうけいぞく し え ん
がた
就 労 継続支援B型
こよう
こんなん
がつ
しょう
雇用されることが困難な 障 がいの
ひと
せいさんかつどう
きかい
しゅうろう
1
ある人に、生産活動の機会や 就 労
くんれん
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
おこな
訓練を 行 う
12
りょうよう か い ご
療 養 介護
いりょう
がつ
ひつよう
しょう
ひと
医療を必要とする 障 がいのある人
ひるま
びょういん
しせつ
か いご お よ
1
に、昼間に 病 院 や施設で介護及 び
にちじょうせいかつじょう
せ
わ
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
おこな
日 常 生 活 上 の世話を 行 う
13
じ ど う はったつ し え ん
児童発達支援
がつ
にちじょうせいかつ
き ほん て き
どうさ
日 常 生 活 に お け る 基本的 な 動作
しどう
ちしきぎのう
ふ
よ
しゅうだんせいかつ
1
指導、知識技能の付与、集 団 生 活 へ
てきおうくんれん
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
おこな
の適応訓練などを 行 う
14
ほ う か ご と う
放 課 後等 デ イ サー ビ ス
しゅうがく
じどう
就 学 している児童に、授 業 終 了 後
きゅうこうび
がつ
じゅぎょうしゅうりょうご
せいかつのうりょく
こうじょう
1
や休校日に生 活 能 力 の 向 上 のため
くんれん
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
おこな
の訓練などを 行 う
15
ほ い く じょとうほうもん し え ん
保育所等訪問支援
ほ いく じょ など
かよ
しょう
がつ
じどう
保育所等に通 う 障 がいのある児童
しゅうだんせいかつ
てきおう
に 、 集 団 生 活 に 適応 す る た め の
せんもんてき
しえん
1
り よ う にっすう
(3 月 の 利用 日数 )
つき
にちかん
月
日間
おこな
専門的な支援を 行 う
9
り よ う き ぼ う にっすう
2
1
(利用希望日数)
つき
にちかん
月
日間
2
とい
りよう
りよう
こた
かた
うかが
問20で(1)「利用していない」、(2)「利用しない」と答えた方にお 伺 いします。
とい
しょうがいふくし
しょうがいじつうしょしえん
ふく
りよう
〔問21〕障害福祉サービス(障害児通所支援を含む)について、それぞれ「利用していな
りよう
りゆう
えら
い」または「利用しない」理由を選んでください。
こうもく
きにゅうれい
さんこう
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
12
しゅうろうけいぞく し え ん
がた
しゅうろうけいぞく し え ん
がた
就 労 継続支援A型
1
2
3
4
5
6
就 労 継続支援B型
1
2
3
4
5
6
りょうよう か い ご
療 養 介護
1
2
3
4
5
6
じ ど う はったつ し え ん
13
児童発達支援
1
2
3
4
5
6
14
放課後等デイサービス
15
保育所等訪問支援
ほうかごとう
1
2
3
4
5
6
ほ い く じょとうほうもん し え ん
1
2
3
4
10
し
11
就 労 移行支援
ふあん
10
しゅうろう い こ う し え ん
りゆう
9
こんなん
せいかつくんれん
自立訓練(生活訓練)
たいおう
じ り つ くんれん
8
いりょうてき
き の う くんれん
自立訓練(機能訓練)
じぎょうしょ
じ り つ くんれん
7
ことわ
生活介護
事業所 が 医療的 ケア への 対応 が 困難 との 理由
せいかつ か い ご
で 断 られた
た ん き にゅうしょ
短期 入 所 (ショートステイ)
また
行動援護
あ
こうどう え ん ご
ていいん
同行援護
じぎょうしょ
どうこう え ん ご
ことわ
重度訪問介護
りよう
6
じゅうどほうもん か い ご
じゆうきさい
3
た
2
その 他 ( 自由 記載 )
1
こんなん
5
居宅介護(ホームヘルプサービス)
かくほ
4
きょたく か い ご
ないよう
6 サービスの内容をよく知らない
6
事業所 の 定員 に 空 きが なく 、 又 は ホ ー ムヘル
3
例)
しつ
5 サービスの質に不安がある
5
お
2
れい
入
4
4
しきゅうけってい
1
にゅう
3
3
ひつよう
き
(記
パーの確保が困難なため利用を 断 られた
2
りよう
2 利用したいがサービスの支給決定が下りない
1
りよう
1 利用 する 必要 がない
(項目ごとに○はいくつでも。記入例を参考にしてください。)
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
にっちゅう い ち じ し え ん じぎょうおよ
い ど う し え ん じぎょう
けってい つ うち し ょ
日 中 一時支援 事業 及 び移動支援 事業 については「決定 通知書
けんりようしゃしょう
らん
み
かいとう
(兼 利用者証 )」のこの欄 を見ながら回 答 してください。
とい
ち い きせ いか つ しえ んじ ぎょ う
げんざい
り よ う じょうきょう
り よ う じ か ん すうとう
こんご
〔問22〕地域生活支援事業について、(1)現在の利用 状 況 (利用時間数等)、
(2)今後
りよういこう
き ぼ う じ か ん すうとう
うかが
の利用意向(希望時間数等)をお 伺 いします
こうもく
きにゅうれい
さんこう
(項目ごとに○は 1 つずつ。記入例を参考にしてください。)
へいせい
ねん
がつ
こんご
り よ う じょうきょう
いちじてき
ば
かくほ
きゅうそく
かぞく
しえん
1
の一 時 的 な 休 息 のための支援 を 行 う
2
い ど う し え ん じぎょう
移動支援事業
おくがい
いどう
こんなん
がつ
しょう
屋 外 での移動 が 困 難 な 障 がいのある
ひと
がいしゅつ
つき
月
おこな
しえん
1
つき
人 に、 外 出 のための支援 を 行 う
し え ん じぎょう
3 コミュニケーション支援事業
し ゅ わつ うや くし ゃ
よ う やく ひっ きし ゃ
はけん
手話通訳者 や要約筆記者 などを派遣 し、
しえん
がつ
1
コミュニケーション支援 を 行 う
4
にちじょうせいかつようぐとうひ
つき
1
じかん
2
1
じかん
2
15 時間
(利用 希望 時間数 )
つき
月
じかん
2
時間
り よ う き ぼ うじかんすう
2
1
時間
(利用 希望 時間数 )
つき
月
り よ う かいすう
かい
つき
り よ う き ぼ うじかんすう
り よ う じかんすう
じかん
(利用 希望 時間数 )
月
時間
(3月の利用回数)
月
おこな
2
り よ う じかんすう
(3月の利用時間数)
月
おこな
り よ う き ぼ うじかんすう
時間
(3月の利用時間数)
りよう
かつどう
日 中 における 活 動 の場 の確保 と、家族
じかん
利用
しない
がつ
日 中 一時支援事業
にっちゅう
つき
月
にっちゅう い ち じ し え ん じぎょう
り よ う じかんすう
(3月の利用時間数)
2
1
例)
りよう
1
入
1 利用 した
(記
れい
りよう
にゅう
利用 し て
いない
りよう
がつ
き
2
1 利用 した
ち い き せいかつ し え ん じぎょう
地域生活支援事業
りよういこう
(2)今後の利用意向
(1)平成26年3月の利用 状 況
じかん
2
時間
り よ う き ぼ う かいすう
2
1
回
(利用希望回数)
つき
月
かい
2
回
しきゅう
日常生活用具等費の支給
じゅうど
しんたいしょう
ひと
たい
重度の 身 体 障 がいのある 人 に 対 し、
かくしゅ よ う ぐ
1
2
1
2
きゅうふ
各 種 用具 を 給 付 する
5
がつ
ちいきかつどうしえん
地域活動支援センター
そうさくかつどう
せいさんかつどう
きかい
ていきょう
1
6
しんたいしょうがいしゃほうもんにゅうよく
身体障害者訪問入浴サービス
じゅうど
しょう
ひと
ざいたく
にゅうよく
重 度 の 障 がいのある 人 に、在 宅 で 入 浴
しえん
がつ
1
はったつしょう
ひとおよ
か ぞ く
発 達 障 が いのある人及 び その家族 か ら
そうだん
おう
し ど う また
じょげん
がつ
1
がつ
そうだん し え ん じぎょう
相談支援事業
そうだん し え ん
じょうほうていきょう
つき
おこな
相 談 支援 や 情 報 提 供 を 行 う
1
月
11
2
1
かい
2
1
2
日間
つき
かい
2
回
り よ う き ぼ う かいすう
2
1
回
(利用希望回数)
つき
月
り よ う かいすう
回
にちかん
(利用希望回数)
月
り よ う かいすう
かい
つき
り よ う き ぼ う かいすう
回
かい
(利用希望日数)
月
り よ う かいすう
(3月の利用回数)
つき
り よ う き ぼ う にっすう
日間
(3月の利用回数)
月
おこな
の相談 に応 じ、指導 又 は助言 を 行 う
8
つき
は った つそう だんし えん
発達相談支援センター
にちかん
(3月の利用回数)
月
おこな
支援 を 行 う
7
つき
月
創作活動 や生産活動 の機会 を 提 供 する
り よ う にっすう
(3月の利用日数)
かい
2
回
り よ う き ぼ う かいすう
2
1
(利用希望回数)
つき
月
かい
回
2
とい
り よう
りよう
こた
かた
うかが
問22で(1)「利用していない」、(2)「利用しない」と答えた方にお 伺 いします。
とい
ち い きせ いか つ しえ んじ ぎょ う
りよう
りよう
〔問23〕地域生活支援事業について、それぞれ「利用していない」または「利用しない」
りゆう
えら
理由を選んでください。
こうもく
きにゅうれい
さんこう
その他(自由記載)
し
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
2
3
3
4
1
1
2
1
1
2
1
1
12
2
3
4
5
3
4
5
6
2
3
4
5
2
3
4
じゆう きさい
ふあん
3
た
7
サービスの内容をよく知らない
ないよう
6
しつ
そうだん し え ん じぎょう
8 相談支援事業
サービスの質に不安がある
は った つ そ う だ んし え ん
7 発達相談支援センター
5
しんたいしょうがいしゃほうもんにゅうよく
6 身体障害者訪問入浴サービス
かいしょ
ちいきかつどうしえん
5 地域活動支援センター
じぎょうしょ
しきゅう
6
りよう
にちじょうせいかつようぐとうひ
4 日常生活用具等費の支給
5
にち
し え ん じぎょう
3 コミュニケーション支援事業
4
ど
い ど う し え ん じぎょう
2 移動支援事業
また
にっちゅう い ち じ し え ん じぎょう
1 日 中 一時支援事業
土・日に利用したいが、事業所が開所していない
ことわ
例)
あ
りよう
れい
ていいん
こんなん
入
じぎょうしょ
かくほ
お
にゅう
事業所の定員に空きがなく、又はホームヘルパーの
しきゅうけってい
確保が困難なため利用を 断 られた
ひつよう
き
(記
4
3
利用したいがサービスの支給決定が下りない
2
りよう
2
利用する必要がない
1
りよう
1
(項目ごとに○はいくつでも。記入例を参考にしてください。)
ちいき
せいかつ
【6.地域での生活ついて】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
とい
しょうらい
〔問24〕
く
あなたは、 将 来 はどこで暮らしたいですか。(○は1つ)
じたく
かぞく
く
とい
1
自宅で家族と暮らしたい
2
アパートなどでひとり暮らしをしたい
3
施設で暮らしたい
4
グループホームで暮らしたい
5
その他(
6
わからない
ぐ
しせつ
く
とい
⇒ 問 25へ
とい
⇒ 問 25へ
く
とい
⇒ 問 26へ
た
とい
)
じたく
問24で「1
しせつ
⇒ 問 25へ
とい
⇒ 問 25へ
かぞく
く
自宅で家族と暮らしたい」
「2
く
施設で暮らしたい」「5
とい
とい
⇒ 問 25へ
た
その他」「6
ぐ
アパートなどでひとり暮らしをしたい」
「3
こた
かた
うかが
わからない」と答えた方にお 伺 いします。
とい
せんたく
りゆう
なん
〔問25〕 問24で「グループホーム」を選択しなかった理由は何ですか。
(○はいくつでも)
1
2
3
4
5
ほか
せいかつ
ばしょ
りよう
ひつよう
他に生活する場所があり、利用する必要がない
しつ
ふあん
いっしょ
せいかつ
サービスの質に不安がある
ほか
ひと
ふあん
他の人と一緒に生活することに不安がある
ちか
あ
近くに、空いているグループホームがない
いりょうてき
はい
医療的ケアがあるため、入れるグループホームがない
し
6
グループホームについてよく知らない
7
その他(
た
かた
)
うかが
すべての方にお 伺 いします。
とい
す
ちいき
せいかつ
ひつよう
おも
〔問26〕 あなたは、お住まいの地域で生活するためには、どのようなことが必要だと思い
ますか。(○は3つまで)
ちいき
せいかつ
じた く
き
ちょうし
わる
こま
なん
そうだん
ばしょ
ひと
1
地域で生活していて困ったときに、いつでも何でも相談できる場所や人
2
自宅 に来 て食事 、洗濯 、掃除 、身 のまわりの世話 などを応援 してくれるホームヘルプサービス
3
4
5
6
7
しょくじ
せんたく
そうじ
そうだん
み
せ わ
しんさつ
おうえん
いりょう き か ん
調子が悪いときに、相談や診察をしてくれる医療機関
はたら
ばしょ
しゅうろう
しえん
働 く場所があること(就 労 への支援)
ねんきん
てあて
けいざいてき
しえん
年金や手当などの経済的な支援があること
しょう
ひと
く
せいかつ
ひつよう
てつづ
にゅうきょ
しえん
ふくし
りよう
さい
けいやく
生活するうえで必要な手続きを支援するサービス(アパートの入 居 や福祉 サービスの利用 の際 の契約 など)
ちいき
しょう
ひと
りかい
8
地域の人が 障 がいのある人への理解があること
9
その他(
10
じゅうきょ
グループホームなどの 障 がいがある人が暮らしやすい 住 居
た
)
とく
特にない
13
とい
きんりん
ちいき
ひと
ていど
〔問27〕あなたは、近隣・地域の人とどの程度のつきあいをしていますか。
(〇はいくつでも)
1
2
3
4
5
6
7
あ
会ったときにあいさつをかわす
せけんばなし
世間話をする
いっしょ
がいしゅつ
あそ
一緒に 外 出 したり遊んだりする
たが
いえ
ほうもん
お互いの家を訪問する
そうだん
ぐ
ち
き
相談や愚痴を聞いてもらう
こ
かい
ちょうないかい
じ ち か い
ちいき
かつどう
いっしょ
子ども会、町 内 会 、自治会など地域の活動を一緒にする
まつ
ちいき
いっしょ
たの
祭りなどの地域でのイベントを一緒に楽しむ
ちいき
しゅみ
いっしょ
かつどう
8
地域の趣味やスポーツのサークルで一緒に活動する
9
その他(
10
た
)
とく
特につきあいはない
とい
きんりん
ちいき
ひと
〔問28〕あなたは、近隣・地域の人にどのようなことをしてもらいたいですか。
(〇はいくつでも)
1
2
3
4
5
さいがい
きゅうびょう
きんきゅう じ
しえん
災害や 急 病 などの 緊 急 時の支援
にちじょうてき
あ ん ぴ かくにん
こえ
日 常 的 な安否確認の声かけ
はな
あいて
話し相手
がいしゅつじ
てつだ
あ
だんさ
がいしゅつじ
じはつてき
こえ
なに
てつだ
たんじかん
こ
あず
短時間の子どもの預かり
7
ちょっとした家事の手伝い(ゴミ出しなど)
9
とい
お
外出時の自発的な声かけ(「何かお手伝いしますか。」など)
6
8
くるま
外出時のちょっとした手伝い(ドアを開ける、段差で 車 いすを押すなど)
か
じ
てつだ
だ
なに
何もしてほしくない
た
ぐたいてき
その他(具体的に:
きんねん
しょう
)
ひと
ひと
ち い き しゃかい
きょうせい
ちいき
く
ひと
〔問29〕近年、 障 がいのある人とない人の「地域社会おける 共 生 (地域で暮らす人がお
たが
たいせつ
ささ
あ
ことば
みみ
ふ
互いのことを大切にし、支え合うこと)」という言葉を耳にすることが増えてき
みぢか
ちいき
きょうせい
ていどすす
おも
ました。あなたの身近では、「地域における 共 生 」がどの程度進んでいると思い
ますか。(〇は1つ)
1
2
3
すす
かなり進んでいる
すこ
4
すす
少しは進んでいる
5
すす
あまり進んでいない
14
すす
進んでいない
わからない
さいがいたいさく
【7.災害対策について】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
とい
し
じっし
しずおかしさいがいじようえんごしゃひなんしえんせいど
〔問30〕あなたは、市が実施している「静岡市災害時要援護者避難支援制度(25ページ
さんしょう
とうろく
とうろく
ばあい
りゆう
こた
参 照 )」に登録していますか。登録していない場合は、その理由もお答えくだ
さい。
とうろくじょうきょう
とうろく
登 録 状 況 (〇は1つ)
りゆう
「2 登録していない」の理由(〇はいくつでも)
ふ もん
付問①
1
2
とうろく
登録している
とうろく
登録していない
わからない
さいがいじ
かのう
2
家族などの支援による避難が可能であるから
3
施設に 入 所 しているから
5
6
とい
ひなん
自力での避難が可能であるから
4
3
じりき
1
かぞく
しえん
しせつ
ひなん
かのう
にゅうしょ
しょう
し
障 がいがあることを知られたくないから
せい ど
制度がよくわからないから
た
その他(
ひなんばしょ
)
こた
〔問31〕災害時の避難場所についてそれぞれお答えください。
じぶん
い
ひなんじょ
ばしょ
し
(1)あなたは自分が行く避難所の場所を知っていますか。(○は1つ)
1
し
知っている
2
ふ く しひなんじょ
し
知らない
さんしょう
し
(2)「福祉避難所(25ページ 参 照 )」がどのようなところか知っていますか。
(○は1つ)
ふくしひなんじょ
しせつ
し
1
福祉避難所になる施設は知っていた
2
福祉避難所の役割は知っていた
3
福祉避難所になる施設や役割も知っていた
4
知らなかった(25 ページの説明文を読んで初めて知った)
5
わからない
ふくしひなんじょ
ふくしひなんじょ
し
やくわり
し
しせつ
やくわり
し
せつめいぶん
15
よ
はじ
し
とい
じしん
たいふう
さいがい
こま
〔 問 3 2 〕 あ な た が 、 地震 や 台風 な ど の 災害 の と き に 困 る こ と は な ん で す か 。
(○は3つまで)
さいがい
1
お
どのような災害が起こったのか、すぐにわからない
2
きゅうじょ
もと
きゅうじょ
もと
救 助 を求めることができない
3
き
ひと
救 助 を求めても来てくれる人がいない
あんぜん
4
ひなん
安全なところまで、すぐに避難することができない
ひと
5
まわりの人とのコミュニケーションがとれない
6
被害 状 況 、避難所の場所、物資の入 手 方 法 などがわからない
7
避難所 で 障 がいにあった適切 な介助 ・介護 支援 (医療的 ケアを含む)が受けられない
ひ が い じょうきょう
ひなんじょ
ひつよう
8
ひなんじょ
ばしょ
しょう
てきせつ
くすり
て
はい
ぶっし
にゅうしゅほうほう
かいじょ
かいごしえん
ちりょう
いりょうてき
ふく
う
う
必要な 薬 が手に入らない、治療が受けられない
ほ そ う ぐ
にちじょうせいかつようぐ
つか
9
補装具や日常生活用具が使えなくなる
10
酸素ボンベや 吸 たん器、人工呼吸器が使えなくなる
11
その他(
さんそ
きゅう
き
じ ん こ う こ きゅ う き
つか
た
)
とく
12
特にない
とい
じしん
たいふう
さいがい じ
そな
こうれいしゃ
しょう
ひと
〔問33〕あなたは、地震 や台風 などの災害時 に備 え、高齢者、 障 がいのある人 などの
さいがいじようえんごしゃ
たい
と
く
おも
災害時要援護者に対し、どのようなことに取り組むべきだと思いますか。
(○は4つまで)
1
2
ちいき
きんじょ
ひごろ
きょうりょく たいせい
地域・近所での日頃からの 協 力 体制づくり
きんきゅうつうほう
ふきゅう
緊 急 通 報 システムの普及
さいがいじ
じょうほうでんたつほうほう
かくりつ
さいがいじ
せいかつ し え ん たいせい
かくりつ
さいがいじ
いりょう し え ん たいせい
かくりつ
3
災害時の 情 報 伝達方法の確立
4
災害時の生活支援体制の確立
5
災害時の医療支援体制の確立
6
7
8
ひ な ん ゆうどうたいせい
かくりつ
避難誘導体制の確立
※
じゅうたくようぼうさいたいさく
じょせいせい ど
さ いが い じ よ う えん ご し ゃ
たいしょう
ふ く しひなんじょ
かくじゅう
9
災害時要援護者を対 象 とした福祉避難所の拡 充
10
訓練実施など 住 民 の意識啓発
11
ボランティアの受入れ体制の整備
12
災害時要援護者 に配慮 した支援 物資 の確保
13
その他(
14
わからない
く ん れん じっ し
じゅうみん
い し き けいはつ
うけ い
さいがいじようえんごし ゃ
はいりょ
たいせい
せいび
しえんぶっし
た
かくほ
)
しゅうち
住 宅 用 防 災 対 策 のための助 成 制 度 の周知
さいがいじようえんごしゃひなんしえんせいど
すいしん
災害時要援護者避難支援制度の推進
じゅうたく よう ぼう さい たい さく
じょ せい せい ど
※「 住 宅用防災対策のための助成制度」とは・・
しんたいしょうがいしゃてちょう
きゅうまた
きゅう
こうふ
う
かた
たいしょう
じゅうたく
か
ぐ など こ て い
たいしん しんだん
身体障害者手帳1級 又 は2 級 の交付を受けている方を対 象 に、住 宅 の家具等固定、耐震診断、
たいしん ほきょう こ う じ
ひ も く ぞ う じゅうたく
たいしょうがい
ひ よう
たい
ほ じょ
せい ど
耐震補強工事(非木造 住 宅 は対 象 外 )にかかる費用に対して補助する制度です。
16
りょういく
きょういく
【8. 療 育 ・ 教 育 について】
な
かた
ほんにん
さいみまん
かた
こた
あて名の方(本人)が18歳 未 満の方はお答えください。
とい
げんざいかよ
こた
〔問34〕現在通っているところをお答えください。(○は1つ)
ふくすうかよ
かた
おも
かよ
こた
※複 数 通 っている方 は、主 に通 っているところをお答 えください。
みしゅうがくじ
かた
ちゅうがっこう
【未就学児の方】
1
2
3
4
保育園
ほ い く えん
8
ようちえん
9
幼稚園
とくべつしえんがっこう
10
よ う ち ぶ
特別支援学校の幼稚部
しょう
じ
11
しみ ず
(いこいの家、清水うみのこセンターなど)
しょうがくぶ
つうじょうがっきゅう
ちゅうがっこう
とくべつ し え ん がっきゅう
中 学 校の 通 常 学 級
中 学 校 の特別支援 学 級
とくべつしえんがっこう
ちゅうがくぶ
特別支援学校の中学部
こうとうがっこう
障 がい児の施設
しょうがっこう
ちゅうがっこう
こうとうぶ
【高等学校・高等部など】
しせつ
いえ
ちゅうがくぶ
【中 学 校 ・中学部】
かた
【小 学 校 ・小学部の方】
こうとうがっこう
高等学校
とくべつしえんがっこう
こうとうぶ
12
特別支援学校の高等部
13
その他の学校
た
がっこう
た
5
6
7
【その他】
しょうがっこう
つうじょうがっきゅう
しょうがっこう
とくべつ し え ん がっきゅう
小 学 校の 通 常 学 級
14
小 学 校 の特別支援 学 級
とくべつしえんがっこう
15
しょうがくぶ
特別支援学校の小学部
16
とい
ほ ご し ゃ
かた
つうしょ し せ つ
かよ
通所施設に通っている
た
その他(
)
かよ
どこにも通っていない
き
〔問35〕(保護者の方にお聞きします)
こ さま
りょういく
きょういく
こま
お子様の 療 育 ・ 教 育 について困っていることはありますか。(○は4つまで)
1
りょういく
きょういく
かん
じょうほう
すく
療 育 ・ 教 育 に関する 情 報 が少ない
きぼう
ほ い く えん
きぼう
しせつ
ようちえん
がっこう
はい
2
希望する保育園・幼稚園・学校に入れない
3
希望する施設に 入 所 ・通所できない
4
5
6
7
8
9
10
11
にゅうしょ
つうえん
つうがく
おく
がっこう
えん
しせつ
がっこう
えん
しせつ
つうしょ
むか
たいへん
通園・通学の送り迎えが大変
かいじょ
たいへん
学校や園、施設での介助が大変
あ
学校や園、施設でのカリキュラムが合わない
ほ い く し
せんせい
しどう
しえん
しかた
とも
かんけい
友だちとの関係がうまくいかない
りょういく
きょういく
う
き かい
すく
療 育・ 教 育を受ける機会が少ない
こんご
しんがく
しん ろせんたく
まよ
今後の進学・進路選択で迷っている
けいざいてき
ふたん
おお
さいがいじ
きんきゅうじ
経済的な負担が大きい
たいおう
ふあん
12
災害時や緊急時の対応に不安がある
13
仕事ができない
14
15
16
17
ふあん
保育士や先生などの指導・支援の仕方が不安
しごと
りょこう
がいしゅつ
旅行や 外 出 ができない
きゅうよう
いきぬ
じかん
休 養 や息抜きの時間がない
た
その他(
とく
)
こま
特に困っていることはない
17
こよう
しゅうろう
【9.雇用・ 就 労 について】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
とい
げんざい
はたら
つうしょ し せ つ
しゅうろう い こ う し え ん
しゅうろうけいぞく し え ん
〔問36〕 あなたは現在、 働 いていますか。通所施設( 就 労 移行支援・ 就 労 継続支援A
がた
しゅうろうけいぞくしえん
がたじぎょうしょ
しゅうろう
ふく
型、就労継続支援B型事業所など)での 就 労 も含みます。(○は1つ)
はたら
1
とい
働 いている
とい
はたら
問36で「1
とい
はたら
2
⇒ 問 37へ
こた
かた
とい
働 いていない
⇒ 問 41へ
うかが
働 いている」と答えた方にお 伺 いします。
しゅう
なんにちはたら
〔問37〕 週 に何日 働 いていますか。
しゅう
にち
週に
日(くらい)
とい
に ち なん じか ん
はたら
〔問38〕1日何時間くらい 働 いていますか。(○は1つ)
じかんみまん
1
4時間未満
2
4時間以上6時間未満
じ か ん いじょう
じかんみまん
とい
じ か ん いじょう
じかんみまん
3
6時間以上8時間未満
4
8時間以上
じ か ん いじょう
はたら
〔問39〕どんなところで 働 いていますか。(○は1つ)
1
2
きぎょう
こうじょう
みせ
やくしょ
企業、 工 場 、店や役所など
つうしょ し せ つ
しゅうろう い こ う し え ん
しゅうろうけいぞく し え ん
がた
しゅうろうけいぞくしえん
がた じ ぎょうしょ
通所施設( 就 労 移行支援・就 労 継続支援A型、就労継続支援B型事 業 所など)
じ えい
みずか
かいぎょう
3
自営( 自 ら開 業 している)
4
家族の人がしている仕事( 農 業 や店、 工 場 など)の手伝い
5
その他(
かぞく
ひと
しごと
のうぎょう
みせ
こうじょう
た
とい
問39で「1
ふ もん
1
2
)
き ぎょう
こうじょう
みせ
やくしょ
こた
はたら
せいきこよう
正規雇用
けいやく
しょくたく
契約・ 嘱 託
5
パートタイム・アルバイト
6
その他(
た
)
はけん
派遣
4
臨時雇用(日雇いなど)
りんじこよう
ひやと
いま
ふ もん
付問②
ほうほう
み
今の仕事は、どのような方法で見つけましたか。(○は1つ)
こうきょうしょくぎょうあんていじょ
じ ぶ ん また
公 共 職 業 安定所(ハローワーク)
しょうがいしゃしゅうぎょう
2
うかが
どのような雇用形態で 働 いていますか。(○は1つ)
3
1
かた
企 業 、工 場 、店や役所など」と答えた方にお 伺 いします。
こ よ うけ いた い
付問①
てつだ
せいかつ し え ん
学校の 紹 介
4
知り合いの 紹 介
し
6
しょうかい
3
あ
かぞく
さが
自分又は家族が探した
しょくぎょうくんれんこう
障 害 者 就 業 ・生活支援センター
がっこう
5
しょうかい
職 業 訓練校の 紹 介
つうしょ し せ つ
しょうかい
7
通所施設の 紹 介
8
その他(
しょうかい
た
18
)
とい
はたら
問36で「1
こた
かた
うかが
働 いている」と答えた方にお 伺 いします。
げつ
とい
へいきんきゅうよ
ちんぎん
〔問40〕1か月の平均給与・賃金はどのくらいですか。(○は1つ)
せんえん み ま ん
まんえん
1
5千円未満
2
5千円から1万円未満
3
1万円から1万5千円未満
4
1万5千円から2万円未満
5
2万円から3万円未満
せんえん
まん
まん
7
5万円から 10万円未満
8
10万円から 15万円未満
9
15万円から 20万円未満
10
20万円以上
みせ
やくしょ
まんえん
せんえん み ま ん
せんえん
まんえん
かた
3万円から5万円未満
まんえん み ま ん
まんえん
まんえん み ま ん
6
まんえん み ま ん
まんえん
まんえん み ま ん
まんえん み ま ん
まんえん
まんえん み ま ん
まんえん み ま ん
まんえんいじょう
うかが
すべての方にお 伺 いします。
こ ん ご また
とい
ひ
つづ
きぎょう
こうじょう
はたら
おも
〔問41〕今後又は引き続き、企業、 工 場 、店や役所などで 働 きたいと思いますか。
(○は1つ)
1
はい
2
こた
とい
問41で「1
かた
3
わからない
うかが
はい」と答えた方にお 伺 いします。
こんご
ふ もん
付問①
いいえ
こ よ う けいたい
はたら
今後どのような雇用形態で 働 きたいですか。(○は1つ)
せいきこよう
1
正規雇用
けいやく
2
5
パートタイム・アルバイト
6
その他(
しょくたく
た
契約・ 嘱 託
)
はけん
3
派遣
4
臨時雇用(日雇いなど)
りんじこよう
かた
ひやと
うかが
すべての方にお 伺 いします。
しょう
とい
ひと
はたら
おも
かんきょう
ととの
〔問42〕あなたは、 障 がいのある人が 働 くためには、主にどのような 環 境 が 整 ってい
たいせつ
おも
ることが大切だと思いますか。(○は4つまで)
はたら
1
つうきん
2
じかん
にっすう
ちょうせい
つうしょしゅだん
つういん
じたく
ちんぎん
ジョブコーチなど職場 に慣れるまで
えんじょ
ていど
しごと
しゅうろう
せんぱい
ふくししせつ
かくほ
就 労 のための福祉施設を確保すること
いっぱんきぎょう
こよう
ば
かくほ
14
一般 企業 など雇用の場を確保すること
15
その他(
16
わからない
しょくぎょうくんれん
た
在宅 就 労 に必要 な 職 業 訓練 ・
しどう
し どう し ゃ
職場 によい指導者や先輩 がいること
しゅうろう
13
つ
ひつよう
せいど
しょくば
12
職 業 訓練 などで 就 労 のための
ざいたくしゅうろう
な
援助 してくれる制度があること
技術 が身に着けられること
8
11
だとう
み
りかい
しょくば
障 がい程度にあった仕事であること
ぎじゅつ
しょう
周囲 が 障 がいを理解してくれること
しごと
しょくぎょうくんれん
7
ととの
10
賃金 が妥当であること
しょう
き き
しゅうい
自宅で仕事ができること
ひと
設備・機器が 整 っていること
ほしょう
4
しょう
勤務場所に 障 がいのある人 のための
せつび
通院 などの保障 があること
6
9
通勤 ・通所 手段 があること
3
5
きんむばしょ
働 く時間や日数 を 調 整 できること
う
指導が受けられること
19
)
け ん り よ う ご
【10.権利擁護について】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
へいせい
とい
ねん
がつ
にち
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
さんしょう
〔問43〕 あなたは、平成28年4月1日から「障 害 者 差別 解 消 法 (26ページ 参 照 )」
しこう
し
が施行されることを知っていますか。(○は 1 つ)
し
1
知っていた
2
知らなかった(26ページの説明文を読んではじめて知った)
3
わからない
し
せつめいぶん
しょう
とい
りゆう
さべつ
よ
し
う
おも
〔問44〕 あなたは、 障 がいを理由に差別を受けたり、いやな思いなどをしたことがあり
ますか(○は 1 つ)
1
ある
2
こた
とい
問44で「1
かた
うかが
ある」と答えた方にお 伺 いします。
さべつ
ふ もん
付問①
ない
う
おも
どのような差別を受けたり、いやな思いをしましたか。(○はいくつでも)
がいしゅつ じ
1
しゅうい
しせん
たいど
ことば
き
外 出 時に周囲の視線、態度、言葉が気になった
きんじょ
にんげんかんけい
2
近所づきあい、人間関係がうまくいかない
3
お店やサービスなどの利用を 断 られた
みせ
りよう
たてもの
どうろ
こうつう き か ん
ことわ
りよう
ふべん
4
建物や道路、交通機関などの利用が不便
5
雇用・ 就 労 の機会が少ない
6
仕事での待遇(給与、 昇 給 、職場 環 境 )に差をつけられた
こよう
しゅうろう
しごと
たいぐう
ひつよう
じょうほう
きかい
すく
きゅうよ
しょうきゅう
しょくばかんきょう
さ
え
7
必要な 情 報 が得られない
8
その他(
た
かた
)
うかが
すべての方にお 伺 いします。
へいせい
とい
ねん
がつ
にち
しょうがいしゃ ぎゃくたい ぼ う し ほ う
さんしょう
しこう
〔問45〕 平成24年10月1日から「障 害 者 虐 待 防止法(27ページ 参 照 )」が施行され
し
たことを知っていますか(○はいくつでも)
1
2
3
ほうりつ
しこう
し
法律の施行は知っていた
つうほうまどぐち
し
通報窓口は知っていた
ほう
しこう
つうほうまどぐち
し
法の施行や通報窓口も知っていた
し
せつめいぶん
よ
し
4
知らなかった(27ページの説明文を読んではじめて知った)
5
わからない
20
しょう
ふ く し
かん
し さ く
【11. 障 がい福祉に関する施策について】
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
しょう
とい
ひと
あんしん
く
[問46] あなたは、 障 がいのある人が安心して暮らしていくために、どのようなことが
ひつよう
おも
必要だと思いますか。(○は6つまで)
しょう
1
そ う き はっけん
そ う き ちりょう じぎょう
すいしん
障 がいの早期発見・早期治療事業の推進
しょう
じ ほいく
しょう
じ きょういく
じゅうじつ
2
障 がい児保育・ 障 がい児 教 育 の 充 実
3
ホームヘルプ・ショートステイなどの在宅福祉サービスの 充 実
ざいたく ふ く し
つうしょ し せ つ
4
じゅうじつ
ふ
通所施設を増やす
にゅうしょ し せ つ
ふ
5
入 所 施設を増やす
6
福祉機器の 研 究 開発や利用のための助成の 拡 充
ふくし き
き
けんきゅうかいはつ
りよう
じょせい
いりょう き か ん
せいび
かくじゅう
じゅうじつ
7
医療機関やリハビリテーション整備の 充 実
8
福祉に関する 情 報 提 供 の充 実
ふくし
かん
じょうほうていきょう
しゅうろうえんじょ
9
こよう
じゅうじつ
かくだい
就 労 援助や雇用の拡大
しょうがいがくしゅう
ぶ ん か かつどう
すいしん
10
生 涯 学 習 や文化活動の推進
11
スポーツ・レクリエーション活動の推進
12
グループホームなどの 障 がいのある人が地域で生活できる場の整備
かつどう
すいしん
しょう
たてもの
13
こうつう き か ん
どうろ
ひと
しょう
ちいき
ひと
せいかつ
ば
せいび
はいりょ
すいしん
建物や交通機関、道路など 障 がいのある人に配慮したまちづくりの推進
しょう
ひと
ぼうさい たいさく
じゅうじつ
14
障 がいのある人のための防災対策の 充 実
15
ボランティア活動の推進
かつどう
しょう
すいしん
ひと
り か い けいはつ
こうりゅうそくしん
16
障 がいのある人への理解啓発や 交 流 促進
17
手当・年金などの経済的な支援の 充 実
18
権利侵害防止や成年後見制度の活用など地域福祉における権利擁護事業の 充 実
19
地域に住む人が 力 を合わせて、 障 がいのある人を支えていく体制づくり
てあて
ねんきん
けいざいてき
け ん り しんがい ぼ う し
ちいき
す
こま
ひと
しえん
せいねん こうけん せ い ど
ちから
とき
あ
なん
じゅうじつ
かつよう
ちいき ふくし
しょう
ひと
そうだん
みぢか
け ん り よ う ご じぎょう
ささ
そうだん ば し ょ
たいせい
せいび
20
困った時に、いつでも何でも相談できる身近な相談場所の整備
21
その他(具体的に:
た
ぐたいてき
)
とく
22
じゅうじつ
特にない
21
【
つい
か
追 加 】
しずおかし
じゅうど
しょう
も
ひと
たいしょう
いりょうひ
いちぶ
じょせい
じゅうどしんしんしょうがいしゃ
静岡市では、重 度 の 障 がいをお持ちの人 を 対 象 に、医療費の一部を助 成 する
「重 度 心 身 障 害 者
いりょうひ じょせいじぎょう
じっし
へいせい
ねん
がつ
かいさい
しずおかし じ む じぎょう し みんひょうか か い ぎ
医療費 助 成 事 業 」を実施しています。平 成 25年 8月 に開 催 された『静岡市事務 事 業 市 民 評 価 会議』
じぎょう
みなお
ふく
げんこうけいぞく
ひょうか
う
じぎょうないよう
あらた
けんしょう
では、
『事 業 の見直しを含 めた現 行 継 続 』との評 価 を受けたことから、事 業 内 容 を 改 めて 検 証 す
ひつよう
かんが
る必 要 があると 考 えています。
かた
うかが
すべての方にお 伺 いします。
こんご
とい
[問]
じゅうどしんしんしょうがいしゃ い り ょ う ひ じょせいじぎょう
みなお
おこな
ばあい
今後、「重度心身 障 害 者 医療費助成事業」の見直しを 行 うとした場合、
つぎ
なか
もっと
おも
ほうほう
し
次の中からあなたが 最 もよいと思う方法をお知らせください。(○は 1 つ)
1
けん
き じゅん
あ
しょとくせいげん
おこな
県の基 準 に合わせて所得制限を 行 う
ふよう かぞく
にんずう
おう
やく
まんえん
やく
まんえん
こ
しゅうにゅう
ひと
たい
(扶養家族の人 数 に 応 じて、 約 500 万 円 ~約 950万 円 を超える 収 入 のある人 に 対 して、
いりょうひ
じょせい
医療費の 助 成 をしない。
)
2
3
じ
こ ふ た ん がく
えん
ぞうがく
自己負担額500円を増額する
たいしょうしゃ
けん
き じゅん
あ
しゅくしょう
対 象 者 を県の基 準 に合わせて 縮 小 する
しんたいしょうがいしゃてちょう
きゅう
りょういくてちょう
ゆう
さい い か
みしゅうがくじ
( 身 体 障 害 者 手 帳 3 級 、または 療 育 手 帳 Bのいずれかを有 する6歳 以下の未就学児
たいしょう
などを 対 象 としない。
)
4
じゆう きさい
た
その他(
しずおかし
)
じっし
じゅうど しんしん しょうがいしゃ い り ょ う ひ じょせい せ い ど
たい
いけん
〔自由 記載 〕静岡市 が実施 する重度 心身 障 害 者 医療費 助成 制度 に対 してご意見 があれば
きにゅう
記入してください。
22
じゆうきさい
しょう
ふくし
かん
いけん
じゆう
か
〔自由記載〕 障 がい福祉に関してご意見がございましたら、ご自由にお書きください。
きょうりょく
ご 協 力 ありがとうございました。
23
障がい福祉・男女共同参画に関するアンケート調査
~ご協力のお願い~
日頃より、静岡市行政の推進にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
本市では、各分野において行政計画を策定し、計画に基づき様々な施策を推進しておりま
す。
このたび、平成 27 年度から始まる新たな「障がい者計画」・「障がい福祉計画」及び「男
女共同参画行動計画」の策定にあたり、皆様のご意見などをお伺いし、計画づくりの基礎資
料とするため、アンケート調査を実施いたします。
この調査では、市内にお住いの満 18 歳以上の方の中から無作為で 3,000 名を選ばせてい
ただき、調査票を送付させていただきました。お答えいただいた内容については、すべて統
計的に処理し、調査目的以外に使用することは決してありませんので、安心してお答えくだ
さい。
調査の趣旨をご理解のうえ、ご協力下さいますようお願いいたします。
平成 26 年5月
静岡市
【ご記入にあたってのお願い】
1.調査票や封筒に、お名前やご住所を記入する必要はありません。
2.この調査票では、あて名のご本人を「あなた」とします。できるだけご本人がお答えくださ
い。ただし、ご本人が答えられないときは、家族の方などがご本人の意見を聞いて、又
はご本人の立場に立ってお答えください。
3.質問のお答えは、設問ごとに(〇は1つ)、
(〇は3つまで)などそれぞれ指定されてい
ますので、説明にしたがってお答えください。
4.ご記入いただきました調査票は、 5月27日(火曜日)まで に、同封の返信用封
筒に入れて返送してください。切手を貼る必要はありません。
5.外国語版(英語・中国語)の調査票が必要な場合は、郵送いたしますので、下記まで送
付先(ご住所、お名前、電話番号)をご連絡ください。
問合せ先
●障がい福祉に関すること
●男女共同参画に関すること
静岡市
静岡市 男女参画・市民協働推進課 男女共同参画係
障害者福祉課
企画管理係
電話:054-221-1197
電話:054-221-1349
1
~はじめに~ 「障がい」について
障 がいとは。
精神や身体の器官が、なんらかの原因(先天的、あるいは病気や怪我等)で、その機能を
果たさないこと、また、その状態を呼びます。
ど んな種類があるのか。
身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がいを含む)の3つに大別されます。
◆身体障がい
身体機能の一部に不自由があり、日常生活に制約がある状態で、
「視覚障がい」
「聴覚・
平衡機能障がい」「音声・言語・そしゃく機能障がい」「肢体不自由」「内部障がい(心
臓機能やじん臓機能の障がい等)」があります。聴覚、言語、内部障がい等は、外見か
らはわかりにくいため、周囲から理解が得られないことや誤解されることがあります。
◆知的障がい
脳の発達の遅れにより、日常生活で読み書き計算などを行う際の知的行動に支障があ
る状態で、自分の考えを伝えたり、相手の気持ちを考えて行動することが苦手なことが
あります。
◆精神障がい
脳及び心の機能や器質の障がいによって起きる精神疾患によって、日常生活に制約が
ある状態。うつ病、統合失調症、パニック障害、てんかんなど様々な疾患がこれに該当
し、対人関係やコミュニケーションが苦手なことがあります。
◆発達障がい
自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥・
多動性障害(ADHD)など、脳機能の障がいであって、その症状が通常低年齢におい
て発現するものです。
この調査で「障がいのある人」とは、身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障が
いを含む。)に加え、難病等の継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受けるす
べての人をいいます。
2
あなた(宛名の方)の性別・年齢・ご家族などについて
すべての方にお伺いします。
〔問1〕
この調査票をお答えになる方はどなたですか。(○は1つ)
1
本人が答える
2
本人の意見を聞いて、家族や介助者などが代わって答える
3
本人の意見を確認することが難しいので、家族や介助者などが答える
〔問2〕
あなたご自身のことについてお答えください。
(1)性別(○は1つ)
1
男
2
女
(2)年齢
※平成 26 年 4 月 1 日現在
歳
(3)お住まいの区
葵区
3
清水区
2
駿河区
4
その他(
(○は1つ)
1
(4)職業
(○は1つ)
(5)未婚・既婚別
(○は1つ)
(6)配偶者の職業
※(5)で「2 既婚」と答えた方
(○は1つ)
1
勤め人(正社員、公務員など)
2
自営業
3
農林漁業
4
パート・アルバイト・派遣・契約等の非正規雇用者
5
専業主婦(夫)
6
学生
7
無職
8
その他(
1
2
未婚
3
既婚(事実婚等を含む)
1
勤め人(正社員、公務員など)
2
自営業
3
農林漁業
4
パート・アルバイト・派遣・契約等の非正規雇用者
5
専業主婦(夫)
6
学生
7
無職
8
その他(
(7)子どもの有無(○は1つ)
1
※「子ども」とは 18 歳以下の子
)
その他(離別・死別など)
)
いる
2
いない
(8)一番下の子ども
1
乳児
4
中学生
(○は1つ)
2
幼稚園・保育園・未就学児 5
高校生
3
小学生
※(7)で「1
いる」と答えた方
)
3
6
その他(
)
障がい福祉に関するアンケート
【1.属性・暮らしについて】
すべての方にお伺いします。
〔問3〕次の中から、あなたがお持ちのものをお答えください。(○はいくつでも)
1
自立支援医療(精神通院医療)受給者証
2
特定疾患(難病)医療受給者証
3
どちらも持っていない
⇒ 問4へ
⇒ 問4へ
⇒ 問5へ
「自立支援医療(精神通院医療)受給者証」または「特定疾患(難病)医療受給者証をお持ちの方にお伺いします。
〔問4〕日常生活で困っていることはありますか。(○はいくつでも)
1
身の回りのことができない
6
施設に入れない(入所できない)
2
健康に不安がある
7
将来の生活に不安がある
3
外出するのに支障がある
8
福祉サービスが十分に使えない
4
お金の管理に不安がある
9
その他(
5
災害時や緊急時の対応に不安がある
10
特に困っていることはない
)
すべての方にお伺いします。
〔問5〕 発達障がいの診断を受けていますか。(○は 1 つ)
1
受けている
付問①
2
受けていない
その診断名をお答えください。(〇はいくつでも)
1
自閉症・自閉的傾向
4
学習障害(LD)
2
広汎性発達障害
5
アスペルガー症候群
3
注意欠陥・多動性障害(ADHD)
6
その他(
)
40 歳以上の方にお伺いします。
〔問6〕介護保険の要介護認定を受けていますか。受けている方は、要介護度をお答えくだ
さい。(○は1つ)
1
要支援1
4
要介護2
7
要介護5
2
要支援2
5
要介護3
8
非該当(審査判定の結果)
3
要介護1
6
要介護4
9
申請していない
4
すべての方にお伺いします。
〔問7〕
あなたは、どなたと一緒に暮らしていますか。(○はいくつでも)
1
一人暮らし
7
兄弟姉妹
2
父(自分の父)
8
祖父母
3
母(自分の母)
9
義理の父・母
4
夫または妻
10
グループホームや入所施設を利用している
5
子ども(自分の子ども)
11
その他(
6
子どもの夫または妻
〔問8〕
)
あなたは、日中は主にどこで過ごしていますか。(○は 1 つ)
1
学校(高等学校、専門学校、大学を含む)に通っている
2
施設に通所している
3
施設に入所している
4
企業や役所などの職場や個人の会社、店など
5
家にいる
6
病院に入院している
7
病院のデイケアに通っている
8
その他(
〔問9〕
)
平成 26 年3月の1か月間にあなたが医療機関(病院・診療所、薬局)にかかっ
た時に支払った医療費の合計金額はおよそいくらでしたか。(〇は1つ)
1
なし
5
3万円から5万円未満
2
5千円未満
6
5万円以上→(具体的な金額:
3
5千円から1万円未満
7
わからない
4
1万円から3万円未満
〔問10〕
円)
あなたは日頃、障がいのある人と交流はありますか。(〇はいくつでも)
1
家族・親せきにいる
2
学校や職場の同僚として交流がある
3
知人・友人として交流がある
4
地域行事などの活動で交流がある
5
ボランティア活動で交流がある
6
地域で見かける程度
7
その他(具体的に:
8
交流する機会がほとんどない
)
5
〔問11〕あなたは、障がいのある人の介助をしたことがありますか。(○はいくつでも)
1
車いすを押すなど、ちょっとした手助けをしたことがある
2
福祉体験で介助 した経験がある
3
日常的に介助している(介助していた)
4
その他(
5
介助したことはない
)
【2.地域での生活ついて】
すべての方にお伺いします。
〔問12〕 あなたは、近隣・地域の人とどの程度のつきあいをしていますか。
(〇はいくつでも)
1
会ったときにあいさつをかわす
2
世間話をする
3
一緒に外出したり遊んだりする
4
お互いの家を訪問する
5
相談や愚痴を聞いてもらう
6
子ども会、町内会、自治会など地域の活動を一緒にする
7
祭りなどの地域でのイベントを一緒に楽しむ
8
地域の趣味やスポーツのサークルで一緒に活動する
9
その他(
10
特につきあいはない
)
〔問13〕 あなたがお住まいの地域で障がいのある人が困っていたら、その人に対してで
きることは何ですか。(○はいくつでも)
1
災害や急病などの緊急時の支援
2
日常的な安否確認の声かけ
3
話し相手
4
外出時のちょっとした手伝い(ドアを開ける、段差で車いすを押すなど)
5
外出時の自発的な声かけ(「何かお手伝いしますか。」など)
6
短時間の子どもの預かり
7
ちょっとした家事の手伝い(ゴミ出しなど)
8
その他(具体的に:
9
何もできない・したくない
)
6
〔問14〕近年、障がいのある人とない人の「地域社会おける共生(地域で暮らす人がお互
いのことを大切にし、支え合うこと)」という言葉を耳にすることが増えてきま
した。あなたの身近では、「地域における共生」がどの程度進んでいると思いま
すか。 (〇は1つ)
1
かなり進んでいる
4
進んでいない
2
少しは進んでいる
5
わからない
3
あまり進んでいない
〔問15〕 あなたは、障がいのある人が地域で生活するためには、どのようなことが必要
だと思いますか。(○は3つまで)
1
地域で生活していて困ったときに、いつでも何でも相談できる場所や人
2
自宅に来て 食事、洗濯、掃除、身のまわりの世話などを応援してくれるホームヘルプサービス
3
調子が悪いときに、相談や診察をしてくれる医療機関
4
働く場所があること(就労への支援)
5
年金や手当などの経済的な支援があること
6
グループホームなどの障がいがある人が暮らしやすい住居
7
生活するうえで必要な手続きを支援するサービス(アパートの入居や福祉サービスの利用の際の契約など)
8
地域の人が障がいのある人への理解があること
9
その他(
10
わからない
)
【3.災害対策について】
すべての方にお伺いします。
〔問16〕 あなたは、障がいのある人が地震や台風などの災害のときに特に困ることはど
んなことだと思いますか。(○は3つまで)
1
どのような災害が起こったのか、すぐにわからない
2
救助を求めることができない
3
救助を求めても来てくれる人がいない
4
安全なところまで、すぐに避難することができない
5
まわりの人とのコミュニケーションがとれない
6
被害状況、避難所の場所、物資の入手方法などがわからない
7
避難所で障がいにあった適切な介助・介護支援(医療的なケアを含む)が受けられない
8
必要な薬が手に入らない、治療が受けられない
9
補装具(補聴器や車いすなど)や日常生活用具(直腸機能障がいのある人が
便や尿を排泄するために使用するストーマなど)が使えなくなる
10
酸素ボンベ(呼吸器機能障がいのある人が使用)や吸たん器、人工呼吸器が使えなくなる
11
その他(具体的に:
12
わからない
)
7
〔問17〕あなたは、地震や台風などの災害時に備え、高齢者、障がいのある人などの災害
時要援護者に対し、どのようなことに取り組むべきだと思いますか。
(○は4つまで)
1
地域・近所での日頃からの協力体制づくり
2
緊急通報システムの普及
3
災害時の情報伝達方法の確立
4
災害時の生活支援体制の確立
5
災害時の医療支援体制の確立
6
避難誘導体制の確立
7
※1
8
※2
9
災害時要援護者を対象とした※3福祉避難所の拡充
10
訓練実施など住民の意識啓発
11
ボランティアの受入れ体制の整備
12
災害時要援護者に配慮した支援物資の確保
13
その他(具体的に:
14
わからない
住宅用防災対策のための助成制度の周知
災害時要援護者避難支援制度の推進
)
※1「住宅用防災対策のための助成制度」とは・・
身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けている方を対象に、住宅の家具等固定、耐震診断、
耐震補強工事(非木造住宅は対象外)にかかる費用に対して補助する制度です。
※2「災害時要援護者避難支援制度」とは・・
高齢者や障がいのある方など災害時の支援を希望される方が、あらかじめ必要な事項を名簿等
に登録し、その情報をもとに、自主防災組織(自治会・町内会)などの地域住民が、平常時の
声かけや見守り、災害時の安否確認および避難支援を行う制度です。
※3「福祉避難所」とは・・
高齢者や障がいのある方など、一般的な避難所では生活に支障を来たす人たちのために、配慮
された避難所です。
8
【4.障がいのある人の雇用・就労について】
すべての方にお伺いします。
〔問18〕 あなたは、障がいのある人が働くためには、主にどのような環境が整っている
ことが大切だと思いますか。(○は4つまで)
1
働く時間や日数を調整できること
2
通勤・通所手段があること
3
通院などの保障があること
4
自宅で仕事ができること
5
賃金が妥当であること
6
障がいの程度にあった仕事であること
7
職業訓練などで就労のための技術を身につけられること
8
在宅就労に必要な職業訓練・指導が受けられること
9
勤務場所に障がいのある人のための設備・機器が整っていること
10
周囲が障がいを理解すること
11
※
12
職場によい指導者や先輩がいること
13
就労のための福祉施設を確保すること
14
一般企業など雇用の場を確保すること
15
その他(具体的に:
16
わからない
ジョブコーチなど職場に慣れるまで援助してくれる制度があること
)
※「ジョブコーチ」とは・・
障がいのある人の就労にあたり、障がいの特性にあった仕事の組み立てや職場生活に必要な支援
を行ったり、職場の人に、覚えやすい仕事の教え方や接し方などを伝え、 障がいのある人が円滑
に就労できるように、職場内外の支援環境を整える人のことです。
9
【5.ボランティア活動への参加について】
すべての方にお伺いします。
〔問19〕あなたは、福祉関係のボランティア活動への参加について関心がありますか。
(○は1つ)
1
とても関心がある
4
まったく関心がない
2
ある程度関心がある
5
わからない
3
あまり関心がない
〔問20〕 あなたが、ボランティア活動で参加したことがあるものをお答えください。
(○はいくつでも)
1
手話・点訳・朗読・要約筆記の活動
2
食事や入浴、衣類の着脱などの手伝い
3
買い物や掃除、草取りなどの身の回りの手伝い
4
外出時の手伝い、外出支援(ガイドヘルプ)、送迎サービス
5
配食サービス
6
福祉施設などでの手伝い
7
相談・見守り(安否確認)、話し相手
8
スポーツ・レクリエーションの指導・介助
9
一般的な電気器具や道具の使い方のアドバイス
10
専門技術を生かした教育・活動・指導活動
11
ふれあい活動や交流活動、イベント等の手伝い
12
ボランティアとして活動したことはない
13
その他(具体的に:
14
特にない
)
〔問21〕 あなたは、今後、ボランティアとして、どのような活動に参加したいと思いま
すか。前問(問20)の選択肢の中から3つ選んでその番号を記入してくださ
い。
(
)
(
)
10
(
)
【6.障がいのある人への理解について】
すべての方にお伺いします。
〔問22〕
あなたは、福祉について関心がありますか(○は1つ)
1
とても関心がある
3
あまり関心がない
2
ある程度関心がある
4
まったく関心がない
5
わからない
問22で「1
付問①
とても関心がある」
「2 ある程度関心がある」と回答された方にお伺いします。
あなたが関心のある福祉の分野は何ですか(○はいくつでも)
1
身体障がいのある人の福祉に関すること
2
知的障がいのある人の福祉に関すること
3
精神障がいのある人の福祉に関すること
4
発達障がいのある人の福祉に関すること
5
児童福祉や子育ての支援に関すること
6
難病患者の福祉に関すること
7
高齢者の生活に関すること
8
高齢者の介護に関すること
9
社会福祉や地域福祉全般に関すること
10
その他(
)
すべての方にお伺いします。
〔問23〕 あなたやあなたの身近なところでは、障がいや障がいのある人に対してどの程
度理解があると感じていますか。理解の程度をお答えください。(○は1つ)
6
わからない
あなたの職場や学校
どちらとも言えない
3
5
近隣の人や地域の人
まったく理解がない
あなたのお住まいの
4
2
あまり理解がない
あなた自身
3
1
まあまあ理解がある
例)
かなり理解がある
入
2
1
(記
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
11
〔問24〕 あなたは、障がいのある人に対して、次のような障がいへの理解が進んでいな
いと感じる行為をした、または、見かけたことがありますか。
(○はいくつでも)
1
障がいのある人に対して、心ない言葉をかける(話しているのを聞く)
2
障がいの箇所(部位)をジーッと見る
3
障がいのある人が公共交通機関を利用するときに周りの人の思いやりがない
4
街で困っている障がいのある人に、声をかけることができない(勇気、自信がない)
5
障がいのある人を無視したり、いじめたりする
6
地域や学校、職場などで障がいのある人が孤立している
7
その他(具体的に:
8
上記1~7の行為をしたり、見かけたことはない
)
〔問25〕 あなたは、障がいのある人に対して次のような感情をもったことはありますか。
(○はいくつでも)
1
障がいのために仕事ができないとの先入観をもっている
2
障がいのある人に対して、気持ちのうえで距離をおいてしまう
3
障がいのあることだけをもって、かわいそうだと思ってしまう
4
障がいのある人を支援する姿を見られることがはずかしいと考えてしまう
5
その他(具体的に:
6
上記1~5の感情をもったことはない
)
〔問26〕 あなたは、平成 28 年4月1日から「障害者差別解消法(19 ページ参照)」が施
行されることを知っていますか。(○は 1 つ)
1
知っていた
2
知らなかった(19ページの説明文を読んではじめて知った)
3
わからない
12
〔問27〕 あなたは、障がいのある人に対し、障がいを理由とする差別や偏見があると思
いますか。(○は 1 つ)
1
あると思う
問27で「1
2
あると思う」「2
少しはあると思う
3
ないと思う
少しはあると思う」と答えた方にお伺いします。
付問① 障がいのある人に対して、差別や偏見があると感じるのは、どのようなときで
すか。(○はいくつでも)
1
外出時の周囲の視線、態度、言葉
2
近所づきあい、人間関係
3
お店やサービスなどを利用するとき
4
建物や道路、交通機関などを利用するとき
5
雇用・就労の機会
6
仕事での待遇の差(給与、昇給、職場環境)
7
情報量や情報の質
8
障がいを理由に福祉施設を建設する際に近隣住民が反対するとき
9
その他(具体的に:
)
すべての方にお伺いします。
〔問28〕 平成 24 年 10 月1日から「障害者虐待防止法(20 ページ参照)」が施行された
ことを知っていますか。(○は1つ)
1
法律の施行は知っていた
2
通報窓口は知っていた
3
法の施行や通報窓口も知っていた
4
知らなかった(20 ページの説明文を読んではじめて知った)
5
わからない
13
【7.障がい福祉に関する施策について】
すべての方にお伺いします。
〔問29〕 あなたは、障がいのある人が安心して暮らしていくために、どのようなことが
必要だと思いますか。(○は5つまで)
1
障がいの早期発見・早期治療事業の推進
2
障がい児保育・障がい児教育の充実
3
ホームヘルプ・ショートステイなどの在宅福祉サービスの充実
4
通所施設を増やす
5
入所施設を増やす
6
福祉機器の研究開発や利用のための助成の拡充
7
医療機関やリハビリテーション整備の充実
8
福祉に関する情報提供の充実
9
就労援助や雇用の拡大
10 生涯学習や文化活動の推進
11 スポーツ・レクリエーション活動の推進
12 グループホームなどの障がいのある人が地域で生活できる場の整備
13 建物や交通機関、道路など障がいのある人に配慮したまちづくりの推進
14 障がいのある人のための防災対策の充実
15 ボランティア活動の推進
16 障がいのある人への理解啓発や交流促進
17 手当・年金などの経済的な支援の充実
18 権利侵害防止や成年後見制度の活用など地域福祉における権利擁護事業の充実
19 地域に住む人が力を合わせて、障がいのある人を支えていく体制づくり
20 困った時に、いつでも何でも相談できる身近な相談場所の整備
21 その他(具体的に:
)
22 わからない
14
〔自由記載〕
障がい福祉に関してご意見がございましたら、ご自由にお書きください。
障がい福祉に関するアンケート調査は以上で終了です。
15
Fly UP