...

朝からお得に楽しく

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

朝からお得に楽しく
上総国の旨いもの特選
「新酒」
続々登場!
房総の
「酒蔵」
紀行
"New brew" I appear one after another! "Wine cellar" account of a trip in Boso
東京ドイツ村
上総丘陵から湧き出る清水で仕込んだ〔貞元蔵・酒菜館〕〔竹岡蔵〕
MAP
MAP
“聖泉”
と
“鹿野山”
「和蔵酒造」
D-4
D-5
内房で2つの酒蔵がある
「和蔵酒造」
は、江戸末期創業の原本家(君津市)
と明治7年
創業の池田酒店(富津市)
が平成18年に合弁した酒造元だ。
旧池田酒店は
「竹岡蔵」
と
して主に清酒部門を、
旧原本家は
「貞元蔵」
として焼酎やリキュール部門を担っている。
清酒の主要銘柄は
「聖泉」
や
「鹿野山」
などで、上総丘陵から湧き出る清水と磨き込んだ
酒造米を原料とし、昔ながらの手造りの伝統を守り続けている。
また、
1月下旬には
「聖
泉 無濾過 純米生原酒」
が発売される予定だ。
この純米新酒は、無濾過で米の旨味を
余すことなく封じ込めた しぼりたて を味わうことができる。
なお、君津駅から約2kmの
地にある
「貞元蔵」
では、芋焼酎「善次郎」
や梅酒などのリキュール酒の製造工程なども
見学可能で、
直売所の
「酒菜館」
では試飲コーナーや物産コーナーもある。
小粒ながらも一徹さを秘めた辛口の地酒
「寒菊銘醸」 長期熟成の“旨き良き酒”がモットー
「木戸泉酒造」
清酒「寒菊」
の醸造元である
「寒菊銘醸」
は、山武市松尾町の九十九里海岸に近い田園地
明治12年(1879年)
に創業した
「木戸泉酒造」
は、清酒「木戸泉」
の蔵元だ。醸造法
帯にある。創業は明治16年(1883年)。敷地内にある柿の木(樹齢300年)
の根元より湧き
は高温山廃モトという天然の乳酸菌を用いて、高温で酒母を仕込む方法で、長期熟成
出る清水と市内産の酒米を使用し、辛口の地酒「寒菊」
を醸造している。近年は全国新酒鑑
の「旨き良き酒」
をモットーとしている。
大手メーカーなどの一般酒と比べて、
味わいにコ
評会に連続金賞入賞し、独自の地域性をアピールするため地ビール
「九十九里オーシャンビ
ボディーにふくらみがある。
この
「高温山廃モト」
は古酒の誕生にもつなが
クと幅があり、
ール」
の製造にも着手した。酒蔵の見学は、
こうじ、仕込み、
しぼりなど近代的な設備の整えら
日本酒の世界でいち早く
「十年古酒」
を開発した。希望すれば、蔵元の見学や試飲も
り、
れた酒造りの製造課程を見ることができる。
さらに、地ビール工場に併設されたレストラン
可能だ。
この他、新酒も発売予定で、本醸造無濾過生原酒の
「木戸泉 初しぼり
(12月
「カントリービアハウス」
では、週替わりのイベント
(休日のみ)
とともに、
出来立ての地ビールと
上旬)」、地元産米・総の舞を100%使用した
「木戸泉 純米新酒(1月上旬)」、兵庫県
地酒を一緒に味わうことも可能だ。
●銘柄/聖泉、鹿野山ほか ●見学/千葉県では珍しい焼酎やリキュールの製造工程なども見学可能。事前に予約を。
●場所/君津市下湯江240〔貞元蔵・酒菜館〕 ●TEL/0439-52-0461 ●場所/富津市竹岡1
〔竹岡蔵〕
●TEL/0439-67-0027
情報
上総国漫遊記「ご当地グルメ」
KAZUSA-NO-KUNI
MANYUKI
「九十九里オーシャンビール」
ドイツの ビール純粋令 に忠実
に従い、麦芽・ホップ・酵母・水 (清
酒仕込水使用)だけを原料とした
地ビールです。種類は、
スタウト、
バ
イツェン、ペールエール、
ピルスナ
ーの4種類。
この他、千葉県産のコ
シヒカリを副原料に造った
「コヒカ
リ米ビール」
もあります。
産の山田錦を100%使用した
「木戸泉 しぼりたて純米酒
(2月上旬)
」
などが味わえる。
●銘柄/総乃寒菊、夢の叉夢ほか ●見学/酒蔵見学・昼食の予約(最大60名まで)
可能。事前にご連絡を。
●場所/山武市松尾町武野里11 ●TEL/0479-86-3050
MAP
I-1
●銘柄/木戸泉、自然舞ほか ●見学/要予約。酒蔵見学については事前にご連絡を。
●場所/いすみ市大原7635-1 ●TEL/0470-62-0013
MAP
H-5
山廃仕込みにこだわり続けた清酒
“岩の井”
「岩瀬酒造」
御宿町で唯一の酒蔵である
「岩瀬酒造」
は、享保8年
(1723年)
の創業と伝えられている。
清酒
「岩の井」
は、
「岩瀬の井戸」
を表現して命名。昭和5年より吟醸酒を醸造し、昭和22年に全国品評会で首席となった
他、昭和61年の東京サミットでは乾杯用として採用された。清酒の特徴として、米の旨味を引き出すために
「山廃仕込み」
にこだわり、全体の仕込み量の3分の2以上を醸している。
さらに平均の精米歩合は吟醸酒
並みの60%以下で、普通酒でも65%だ。
この他、茅葺き屋根の母屋の梁は、慶長14年(1609年)
に御宿
沖で難破したサン・フランシスコ号の帆柱を使用したもので、300年近く続く老舗酒造元の歴史と伝統を
感じさせる。
なお、見学は母屋などの施設は可能だが、
仕込み期間中
(11月∼3月)
の酒蔵は不可となる。
●銘柄/岩の井 ●見学/平日のみで、酒造期間中の蔵内は不可。事前にメールにてお問い合わせを。
●場所/御宿町久保1916 ●TEL/0470-68-2034
MAP
H-6
山武市/寒菊銘醸
●場所/山武市松尾町武野里11 ●TEL/0479-86-3050
芋焼酎
「善次郎」
君津市/和蔵酒造
君津産のさつま芋「紅あずま」
を100%使用
し、黒麹を使って仕込みました。
さつま芋の甘い
香りとコクのある味が特徴で、年間約4000本
の限定発売です。
夏はロックや水割りで、
冬はお
湯割りでどうぞ。
〔アルコール分25%〕
梅酒
「遥」
「梅っぺ」
梅酒
「遥」
は、
君津・木更津・袖ヶ浦の3市から
梅を集めました。爽やかな梅の香りと酸味が利
いた梅酒です。
もう一つの
「梅(うめ)
っぺ」
は、大
多喜町から梅を集めました。
この地方の方言で
「おいしいよ」
という意味です。
ロックやソーダ割
りなどでお楽しみください。
楽しく、
に
得
お
ら
か
朝
ピーに♪
毎日をハッ
●場所/君津市下湯江240〔貞元蔵・酒菜館〕 ●TEL/0439-52-0461
酒本来の旨味が楽しめる、
「豊乃鶴酒造」
キレの良い淡麗辛口
享保元年から続く昔ながらの少量仕込み
「藤平酒造」
房総の小江戸 といわれる大多喜の城下町にある
「豊乃鶴酒造」
は、天明年間(1781
千葉の清酒造りは、江戸時代初期の寛永元年(1624年)、君津市久留里で始まったと
∼89年)
の創業。現在のご当主で17代を数える歴史のある造り酒屋だ。明治に建てられ
伝えられている。平成の名水百選で有名な
「久留里の生きた水」
を使用する
「藤平(とうへ
た母屋や酒蔵、赤レンガの煙突などは国の有形文化財に指定されている。主力銘柄は、40
い)酒造」
は、享保元年(1716年)
の創業。造り手3人だけで一貫して昔ながらの手造り
年前に大多喜城の再建を機に発売された本醸造原酒「大多喜城」
と、創業の地名を命名
にこだわるため、一本一本が少量仕込みだ。代表銘柄は
「福祝」
をはじめ
「久留里城」
「上
した
「銭神」。
いずれもキレの良い淡麗辛口で、酒本来の旨味が楽しめる。
なかでも、先々代
総掘り」
などで、久留里由来のものを取り揃えている。
なお
「福祝」
の名は、先代の社長が
の名前を冠した大吟醸原酒の
「十五代 伊兵衛」
は、
もろみを入れた酒袋を吊るし、
自重の
おめでたい行事には清酒が愛飲されることから、七福神の
「福」をとり、
めでたさが重なる
みでしぼられた清酒で、平成26年度の全国新酒鑑評会に入賞を果たした。酒蔵の見学は
また、新酒は
「福祝 しぼりたて新酒」
と
「福祝 初搾り中汲 純米
ようにと命名された。
不可だが、気軽に試飲できるので、大多喜の城下町を訪れた際はぜひ訪ねてみよう。
が12月中に発売を予定している。
久留里の商店街にある直売店では、
試飲も可能だ。
酒」
●銘柄/大多喜城、銭神ほか ●見学/酒蔵見学は不可。試飲可。
●場所/大多喜町新丁88 ●TEL/0470-82-2026
MAP
G-5
●銘柄/福祝、久留里城、上総掘りほか ●見学/酒蔵見学は不可。直売店にて試飲可。
●場所/君津市久留里市場147 ●TEL/0439-27-2043
MAP
F-5
「杉玉」
は、
「酒林
(さかばやし)
」
とも呼ばれ、造り酒屋などの軒先
に緑の杉玉を吊し、新酒ができた
ことを知らせます。
もともとは酒の
神様に感謝を捧げるものでした。
また、戦後広く普及した「特級」
「一級」
「 二級」の等級制度は、平
成4年に廃止されました。現在は
Vol.21
「 吟醸 」
「純
米」
「本造
醸」
といった特定名称酒に変
更されています。
「 吟醸酒」
は、精米歩合60%以下
(玄米から
胚芽、ぬかを40%以上削り落としたもの)
の白米を原料に用
い、
「純米酒」
は、米・米こうじ・水を原料に製造し、醸造アルコ
ールは使用しません。
「本醸造酒」
は、精米歩合70%以下の白
米を原料に用いて造ります。
写真協力/木戸泉酒造
杉玉(酒林)と等級制度
毎週
∼
朝6:45∼8:00 生放送
朝7:30∼8:00はテレ玉・
tvkでも同時ネット!
朝のお出掛け前に、
ご家族を送り出した後に、
毎日の生活がシャキット!なる
情報満載の新情報番組です。
12/26 は
6:30∼8:00
お年玉プレゼントが当たる
“ 15分拡大
スペシャル ”
月・火・水曜
MC : 岡部 玲子
番組やイベントに関するお問い合わせは
チバテレ パブリックセンター
043−311−3100
月∼金曜
MC : 村田 智宏
木・金曜
MC : 徳光 実鈴
道の駅 風和里しばやま
線
cafe のっぽ 141
袖ケ浦IC
127
君津
ホテルカリブ
てんぐれい
藤平酒造
81
線
久留里城址
上総大多喜城跡
里
留
5
きみつのさんぽ道
163
佐貫町
富津中央IC
93
和蔵酒造
竹岡蔵
房
総
ス
カ
イ
ラ
イ
ン
かずさリゾート鹿野山
マザー牧場
465
東京湾フェリー
富津金谷IC
ザ・フィッシュ見波亭
さすけ食堂
6
鋸山
浜金谷
高宕山自然動物園
88
182
410
千寿の湯
亀山温泉ホテル
福水
81
安房鴨川
内浦山
県民の森
安房小湊
7
297
174
82
273
花野辺
の里
勝浦
東急GC
152
飯縄寺
太東崎
牛舎8号
長福寺
勝浦
大原ガーデン
128
官軍塚
茂原公園
茂原市役所
割烹
かたおか
誕生寺
鴨川ホテル
三日月
グリーンプラザ鴨川
道の港
おさかな村
138
茂原駅
浜焼きKAZU
浜カフェ
御宿 海のホテル
297
サヤンテラス
勝浦
海中展望塔
南房パラダイス
☆千葉県茂原市出身シンガーソングライター ☆幕張総合高校音楽コース、
武蔵野音楽大学卒業
http://s.ameblo.jp/ogawasakana
千倉
【RODORODO(ロドロド)】…日本を代表するブルースギタリスト高谷秀司(1985年に渡
米後、ラリー・カールトン、デューク・ジョーダンらと共演。)
とシンガーソングライター小川紗
綾佳、2人が中心となるユニット。傷付いた心を温めるギターの音色と、透明感のあるボーカ
ル、澄んだピアノが織りなす魂のグルーブが好評を得ている。2015年1月31日、2月7日
淑徳大学サテライトキャンパスにて特別講演を開催予定。
128
ファミリーロッジ
旅籠屋
勝浦城址
(八幡岬公園)
今回登場してくれた
「小川紗綾佳」
さんのプロフィール
128
茂原警察署
クラフト
バンド
27
竹りん 128
293
カルチェラタン
茂原第一
自動車教習所
ワールド
インターナショナル
三日月イン
)
(
)(
) (
(
)
(
)
勝浦市役所
一茶庵
勝浦ホテル三日月
勝浦
外
勝浦駅
臨海荘
勝浦湾
線
房
246
)(
館山
石井菓子店
東洋交通
勝浦漁港
館山湾
293
手打ち 黒船
うどん錦
御宿クアハウス
勝浦灯台
海の
博物館
新茂原駅
128
293
かつ尾
岩船地蔵尊
メキシコ記念塔
RAG
TIME
マルシェ
藻原寺
渡辺寿し
いさばや
月の沙漠記念館
竹むら
JAグリーンスパ
いすみ
魚匠(がんこおやじ)
大原
岩瀬酒造
中華ガキ大将
九十九里
ヴィラそとぼう
なのはな
道の駅
鴨川オーシャンパーク
127
九十九里岬ドライブイン
波音
cafe GAKE
木戸泉酒造
幸七
茂原
一宮観光いちご組合
14
465
和庵
176
176
128
ホテル
ブルーベリーヒル勝浦
鴨川
シーワールド
鴨川
グランドホテル
82
勝浦東急
サニーパーク
東急ハーヴェストクラブ勝浦
清澄寺
274
井桁屋
勝浦温泉
かんぽの宿
勝浦
麻綿原高原
(妙法生寺)
30
レストランてぬぐい茶屋 176
勝浦パークゴルフ
178
鴨川グランドタワー
一茶庵円
ゆば喜
ごりやくの湯 177
たまらん kimitsu
かんぽの宿鴨川
竹仙郷
粟又の滝
七里川温泉
いろりの宿
鴨川
有料道路
道の駅
たけゆらの里
おおたき
滝見苑
道の港まるたけ
富浦IC
上総中野
もちの木
465
亀山湖
いすみ鉄
道
養老渓谷
釣堀センター
上総亀山
ふくだや
太陽の里
一宮乗馬センター
十割手打ちそば
楽月
御宿
道の駅
ふれあいパーク・きみつ
ロマンの森共和国
津知屋
32
村のピザ屋
カンパーニャ
道の駅
栄寿し
タカラ
鮮魚
いすみ環境と
154 文化のさと
花のれん
パティーネ
ぐーちょきぱー
宿泊施設
ホテル一宮シーサイドオーツカ
花月苑
パン工房あん里山
カンパーニャ
豊乃鶴
酒造
浜茶屋
協栄
pole pole
万木城跡公園
ライスシャワー
大多喜
大多喜町観光本陣
久
東京湾観音
角八本店
ポッポの丘
注目のお店・施設
外房線
久留里
ベジタブル
ガーデン
サンライズ
九十九里
歴史・文化施設
長生IC
長者町
中野屋
観光スポット
JAグリーンウェーブ長生
観明寺
行元寺
151
九十九里
ビーチタワー
浜紫
清泰寺
128
よじゅえもんの
チーズ工房
トーヨーCC 150
ハーブガーデン
デイスターGC
85
富士OGMゴルフクラブ
ダイナミック
ゴルフ
弘行寺
八坂神社
白子IC
玉前神社
市原鶴舞IC
160
92
道の駅
つどいの郷
むつざわ
27
グレートアイランドC
高滝湖
JAきみつ
味楽囲
おびつ店
みのり
ファーム
道
圏
市原ぞうの国
PAISIBLE
茂原ツイン
サーキット
央
297
84
P2、P3 特集ページ掲載
上総国の旨いもの特選
「新酒」続々登場!
房総の「酒蔵」紀行
竹久夢二 詩碑
青松庭 白砂
真光寺
レイクウッズ
ガーデンひめはるの里
茂原長南IC
147
笠森鶴舞自然公園
オークラアカデミア
パークホテル
君津PA
スマートIC
465
藤平由治商店
木更津南
410
JCT
木更津東IC
君津IC
長福寿寺
茂原
茂原
公園
中村商店
太東
羽鳥野みなのば
409
笠森観音
409
東京ドイツ村
木更津北IC
いちはら里山ジェラート
31
123
上総一ノ宮
木更津南IC
ダチョウ王国
(袖ケ浦ファーム)
138
30
高村光太郎 詩碑
九十九里IC
要行寺
かのと本店
グリーンベル
ながら長生庵
道路
古民家食堂もちづき
本納
14
みんなの森の村
河野製茶工場
橘樹神社
本納城址
128
テラス砂時計
有料
三真 あられちゃん家
21
長柄ダム
にゃっさんの台所
122
25
75
四社神社
五所神社
蓮沼海浜公園
湖月堂本社
工場直売店
フローラたかやま
東金
九十
九里
83
茂原北IC
道の駅ながら
木更津JCT
清見台カフェ
護念山「證誠寺」
道の駅
あずの里
いちはら
日本エアロビクス
センター
千葉
国際CC
高津農場
たまごの駅
小湊
鉄道
中の島大橋
たんぼ
はうす
千葉こどもの国
キッズダム
大網
かのと亭
東金
20
132
121
小川屋味噌店
台方IC
農道
南総広域
木更津
太田山公園
和食処
翠州亭
道の駅
オライはすぬま
伊能忠敬 記念公園
醤道
126
川嶋商店
大網白里まちづくり
サポートセンター
寒菊銘醸
成東
東金御殿
東金JCT
レストランUshimaru
山武成東IC
エストーレホテル
グラッチェ
外房線
館
山
自
動
車
道
龍宮城
ホテル三日月
草刈房の駅
姉崎袖ヶ浦IC
プリメーロ
袖ケ浦公園前店
圏
めっけもん市場
季美の森
グランド・ゴルフコース
誉田
上総国分寺跡
市原IC
ぶどう組合
道路 中野IC 山田IC
たまごやとよまる
おゆみ野店
湯楽の里
五井
袖ヶ浦
千葉東金
蘇我IC
五井グランド
ホテル
線
房
内
欧都香(おおつか)
道
たいよう
(本店)
九
十
九
里
浜
東 京 湾
三井アウトレット
パーク木更津
大貫
千葉東IC
大宮IC
かのと山荘
蘇我
フローラル
サロンあや
銚子 路
道
連絡
央
ポラーノ広場
千葉
木更津金田IC
富津公園
409
葉
姉ヶ崎
和蔵酒造
貞元蔵・酒菜館
線
総武
坂田城跡
松尾横芝IC
本
穴川IC
16
4
武
八日市場
本線
横芝光IC
たまごやとよまる松尾店
総
線
道
京
海ほたる
富津岬
宮野木JCT
湾岸千葉IC
湾
ア
ク
ア
ライ
ン
AQUA
木更津
車道
東関東自動
金
車
京
3
千葉北IC
幕張IC
J
芝山古墳・はにわ博物館
東
関
東自
動
I
九十
九里
有料
道路
東
H
外房
千葉 道路
有料
東
花輪IC
G
線
国
総
上
P
A
M
ブ
イ
ドラ
LetD’srive!
江戸川
F
)
E
線
D
296
武
2
C
総
1
B
ユーカリヶ丘
勝田台
外房
A
西船橋
(
)
市川
勝浦ヒルトップ
ホテル&レジデンス
遠見岬神社
官軍塚
勝浦灯台
八幡岬
Gourm et
グ ル メ 情 報
Information
上総国 観光インフォメーション
上総路インフォメーション❶/クリスマス・イルミネーション
マザー牧場
※1月7日(水)までは毎日開催。以降は土日祝開催。
●11/1
(土)
∼2/1
(日)
●点灯時間:16:45∼20:00ごろ ※日没、
天候等により変動 ●富津市田倉940-3 ●問合せ:☎0439-37-3211 ● キラキラファーム というイルミネーションを開催。
キラキラスケートリ
ンクや
「ジンギスカン」
と
「名水もち豚のせいろ蒸し」
の食べ放題なども楽しみ。
東京ドイツ村
●11/8
(土)
∼3/31
(火)
●点灯時間:16:00∼20:00 ※期間中は悪天候時以外全日開催
●袖ケ浦市永吉419 ●問合せ:☎0438-60-5511
●南房総最大級!約200万球の光によるウインターイルミネーショ
ン。装飾は毎年変わるので、毎年訪れたくなる。大人も子供も
童心に返り、
幻想的で美しい世界を満喫できる。1/17( 土)∼
2/28( 土)
までの毎週土曜日は冬花火も開催予定。
御宿ウォーターパーク
●12/6
(土)
∼1/12
(月祝)
●点灯時間:17:00∼22:00 ●御宿町須賀2208 ●問合せ先:☎0470-68-2414 御宿町観光協会
●プールから海岸へ通じる砂丘橋がイルミネーションで飾られ、傍らを流れる清水川の水面に映る光が
幻想的な雰囲気になる。
上総路インフォメーション❷/初詣
【藻原寺】
(茂原市茂原1201)
(一宮町一宮3048)
【玉前神社】
上総一ノ宮。日の出とともにに舞う巫女神楽
日蓮聖人が、お題目初唱をした霊場として知ら
は必見。各界著名人による
「大絵馬
れる日蓮宗の名刹。多宝塔式の山門が珍しい。 「四方拝」
展」
も開催。
(長南町笠森302)
【笠森観音】
山上の巨大な岩の上に建てられた観音堂は、
日
本で唯一の四方縣造で国指定重要文化財。
坂東31番札所。
(山武市成東2551)
【浪切不動尊】
浪切不動尊は小高い丘にそびえ立ち、成東の
町が一望できる。
(勝浦市興津1191)
【妙覚寺】
日蓮宗四本山の1つで1266年興津城主佐久
間重貞の開基。入母屋造の山門が壮大で市の
指定文化財。
(東金市山田1210)
【千葉厄除け不動尊】
関東厄除け三不動の一つ。願いがかなう 力の
不動 として、千葉県内はもとより関東近県から
の参拝者も多い。
上総路トピックス
関東屈指のいちご狩りエリア・山武市成東で
いよいよ、
いちご狩り・直売のシーズンがスタート!
江戸時代から収穫が続く
「長生ねぎ」
上総国の
食材を
訪ねて
第7回
「長生ねぎ」
「ひかりねぎ」
●主な産地/
茂原市、
白子町、長生村、一宮町など
茂原周辺で栽培される
「長生ねぎ」
は、
江戸時代より続く六斎市の産品として広
まりました。出荷時期は、秋冬ねぎ
(11月
∼3月)、春ねぎ
(4∼5月)、夏ねぎ
(6∼7
月)
があり、
ほぼ1年を通して出荷されてい
ます。ねぎは、種まきから収穫・出荷まで半
年以上、場合によっては1年近く畑に植わ
っています。
また堆肥を十分に施した畑で
収穫されるため、甘くて美味しいと好評で
す。スーパーや直売場などで「長生ねぎ」
を見かけたら、
ぜひ一度ご賞味ください。
ねぎの最高級ブランド「ひかりねぎ」
横芝光町を代表する農作物といえば「ひかりねぎ」
で
す。昭和43年頃から麦の裏作として秋冬ねぎの栽培が
盛んになり、昭和47年には国の産地指定を受けました。
現在は、九十九里平野の温暖な気候と海水散布を受け
て育ち、
「九十九里海っ子ねぎ」
として出荷されています。
おいしさは格別で ねぎの最高級ブランド として全国的に
知られています。この他、
ねぎのエキスを贅沢に抽出し、
マイルドな味の「ねぎのど飴」
も作られています。
♥山武市成東地区は、
20軒のいちご園が集中している関東でも
屈指のイチゴ狩りスポット。JR成東駅近くの国道126号線は
「ストロベリーロード」
と呼ばれ、沿道にはいちごの売店といち
ご狩りハウスが建ち並ぶ。
♥成東の完熟摘みたてのいちごは、
コンデンスミルクを使わな
くても十分に甘く、香りも抜群。各いちご園によって様々な品
種を栽培しているので、
多彩な品種の食べ比べもできる。
♥期間/12月中旬∼5月中旬 10:00∼15:00 入園時間40分
♥料金/
[12月中旬∼1/4]2,000円 [1/5∼2/29]
1,600円 [3/1∼3/31]
1,500円
[4/1∼5月中旬]
1,100円
(小学生以上の料金です。詳細はお問い合わせ下さい)
♥お問い合わせ先/山武市成東観光苺組合(成東駅前・わが街ご案内処内)
〒289-1345 山武市津辺305 TEL.0475-82-2071
●主な産地/
横芝光町、山武市など
読者
プレゼント
「ダイナミックゴルフ」
ショートコース基本料金半額券
5組様 平 日¥2,160→¥1,080
土日祝:¥3,240→¥1,620
ご提供 : ダイナミックゴルフ様(長生)
「トーヨーカントリークラブ」
平日限定 無料プレー券
3組12名様
1R乗用カートセルフプレーが無料となります。
(昼食別)
但し、
利用税及びプレー代以外の料金、
消費税は別途必要となります。
ご提供 : トーヨーカントリークラブ様(長南)
■応募方法/ハガキまたはEメールからご応募ください。いずれも郵便番号、
住所、氏名、年齢、職業、電話番号、
ご感想、
『上総国漫遊記』
を入手した場所、
希望のプレゼント名を明記の上、
下記までお送りください。 〆切:平成27年
1月31日消印有効 発表は発送をもって代えさせていただきます。
●ハガキ/〒297-0037 茂原市早野1143 ㈱豊文堂内
上総国プレゼント係
●Eメール/[email protected] ※皆様からご提供いただいた個人情報については、プレゼントの発送、
サービスの向上のための利用以外の目的では利用いたしません。
Fly UP