...

配布資料

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

配布資料
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
エネルギー需給の現況と見通し
――日本と世界における持続可能な
エネルギー未来への影響――
ジャパン・フォー・サステナビリティ
東京
2007年11月
J・デイビッド・ヒューズ
カナダ地質調査所
カナダ・ガス・ポテンシャル委員会
グローバル・エナジー・フューチャーズ
本講演で扱うポイント
- エネルギー消費と生産のパターン
- 歴史 - 実際に起こったこと 「あとになってからの判断」
- 予測 - 常に異論が絶えない
-「経済学者 対 地質学者」
-「地質学者 対 地質学者」
-「楽観主義者 対 悲観主義者」
- 残存するエネルギー埋蔵量と資源の規模および分布
- エネルギー供給の安全保障に及ぶ影響
- 世界の中で日本のおかれる状況は?
- 今後の進路についての考察
―持続可能なエネルギー未来に向けた挑戦と変化
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
1
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界のエネルギー消費 1965-2006
燃料別
地域別
10000
Million Tonnes Oil Equivalent
百万トン/年(原油換算)
Million Tonnes Oil Equivalent
百万トン/年(原油換算)
10000
Asia Pacific
Africa
Middle East
Former Soviet Union
Europe
S. & Cent. America
North America
8000
453%
639%
6000
864%
67%
4000
88%
375%
2000
1965-2006の間に世界の
消費量は184%増加;
2006 増加率 = 2.4%
Hy
227%
o
dr
8000
a
cle
Nu
r
6000
Coal 109%
Gas 331%
4000
Oil
2000
154%
97%
0
1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
Year
2006最も増加 = アジアパシフィック 4.9%; 石炭 4.5%
0
1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
Year
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
世界のエネルギー消費1990-2030
3つの経済シナリオ (EIA, 2007)
伸び率予測
(2006-2030)
900
800
Quadrillion Btu
700
High Economic Case
Reference Economic Case
Low Economic Case
+65%
+50%
+35%
600
500
400
300
History
Forecasts
200
100
0
1990
1995
2000
2005
2010
Year
2015
2020
2025
2030
(History: BP Statistical Review of World Energy, 2007;
Forecast: Energy Information Administration International Energy Outlook, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
2
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界のエネルギー消費の成長予測 2004-2030
(EIA, 2007, 経済成長参照シナリオ)
経済開発状況別
800
700
世界の消費量57%増加
(1.8%/年成長)
42%
700
OECD加盟国 +24%
600
600
Quadrillion
Btu
千兆Btu/年
Quadrillion
Btu
千兆Btu/年
(2007年世界人口の18%)
500
燃料別
800
54%
400
300
H
bles
ewa
n
e
o/R
ydr
%
+61
le
Nuc
500
44%
ar +
Coal +74%
400
300
Gas +65%
200
200
非OECD加盟国 +95%
(2007年世界人口の82%)
100
100
Oil
+42%
0
2004 2009 2014 2019 2024 2029
0
2004 2009 2014 2019 2024 2029
Year
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook, May, 2007)
世界の一次エネルギー消費と人口 1850-2006
Total 総消費量
Consumption
人口
Population
7000
+4347%
8000
GAS
6000
OIL
4000
COAL
O
HYDR
WOOD
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
Year
Renewable
11%
2000
+419%
6000
百万人
Millions
of People
10000
Nuclear
Gas
Oil
Coal
Hydro
Wood
Non-Renewable
89%
百万トン/年(原油換算)
Million
Tonnes Oil Equivalent
12000
5000
4000
3000
2000
1000
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
Year
(data from Arnulf Grubler, 1998; BP Statistical Review of World Energy, 2007; U.S. Bureau of Census, 2006)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
3
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の一次エネルギー消費と人口 1850-2006
Total 総消費量
Consumption
人口
Population
7000
+4347%
Nuclear
Gas
Oil
Coal
Hydro
Wood
8000
GAS
6000
OIL
4000
COAL
O
HYDR
WOOD
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
Renewable
11%
2000
百万人
Millions
of People
10000
+419%
6000
Non-Renewable
89%
百万トン/年(原油換算)
Million
Tonnes Oil Equivalent
12000
5000
4000
3000
2000
1000
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
Year
Year
(data from Arnulf Grubler, 1998; BP Statistical Review of World Energy, 2007; U.S. Bureau of Census, 2006)
世界の人口、一人当たり及び総エネルギー消費量
1850-2006 (2006年レベルを100%とする)
一人当たり消費量
90
80
60
5倍
50
40
19.3%
30
Nuclear
Gas
Oil
Coal
Hydro
Wood
80
70
GAS
60
8倍
50
OIL
40
30
11.7%
20
Nuclear
Gas
Oil
Coal
Hydro
Wood
90
COAL
80
70
43倍
50
40
30
20
2.2%
10
10
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
Year
HYDRO
GAS
60
OIL
10
COAL
O
HYDR
WOOD
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
Year
Year
WOOD
再生可能な資源
11%
20
総消費量
100
再生不可能な資源
89%
70
2006年を100%とした場合の%
90
2006年を100%とした場合の%
100
2006年を100%とした場合の%
人口
100
(data from Arnulf Grubler, 1998; BP Statistical Review of World Energy, 2007; U.S. Bureau of Census, 2006)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
4
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
日本の一次エネルギー生産と消費
消費 1965-2006
国内生産 1981-2006
1965-2006で日本の消費
500 量は249%増加;2006年
は0.4%減
Million
Tonnes Oil Equivalent
百万トン(原油換算)
Hydro
Nuclear
Coal
400
輸入 83%
300
200
100
300
Coal
Gas
200
Oil
254%
1991
1996
Year
Nuclear
Hydro
Nuclear
Coal
Gas
Oil
100
5.8%
-92%
0
1981
1986
400
Hydro
輸入 83%
Million
Tonnes Oil Equivalent
百万トン(原油換算)
500
2001
0
1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
Year
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
2006
EIAによる日本の一次エネルギー消費の予測 2007-2030
経済シナリオ別消費量
+19%
600
+10%
600
+3%
500
400
Hydro +25%
500
高成長シナリオ
参照シナリオ
低成長シナリオ
Nuclear +38%
400
Coal -4.2%
300
300
Gas +30.3%
200
200
100
100
Oil
-1.9%
0
2007
0
2007
2012
2017
2022
2027
2012
2017
2022
輸入 80%
百万トン/年(原油換算)
燃料別消費量 – 参照シナリオ
2027
(data from EIA International Energy Outlook, May, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
5
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
概要
- 2006年時点で炭化水素系エネルギーは世界の1次エネル
ギーの88%を占めている
- 見通しによれば、2030年時点においても大幅に拡大するエ
ネルギー需要の86.5%が、引き続き炭化水素系エネルギーで
まかなわれることになっている
- 残りのエネルギー供給の大半は、大規模な水力発電や原
子力発電など、それぞれ独自の環境問題を抱えたエネルギー
源によってまかなわれることになる
- 疑問は―
果たしてこれは持続可能なのだろうか?
……石油、ガス、石炭についてそれぞれ詳しく見ていこう
石油
- 世界最大のエネルギー源
(2006年の1次エネルギー消費量の35.6%を占めている)
- 国際取引に最適な燃料―タンカーやパイプラインで容易に輸送可能
- 地政学的要因に大きく左右される―世界の残存埋蔵量の4分の3と、
唯一残っている余剰生産能力は、石油輸出国機構(OPEC)カルテル
の手中にある - ハリケーン「カトリーナ」「リタ」のような自然災害やテロ
攻撃が原因となって、極端な価格変動が起こり得る
- ここ数年、石油の代替となる燃料(天然ガス、石炭、ウラン)の価格も
同様に急騰している
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
6
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
累積消費量
1兆650億バレル
人類の原油消費の累積量
2006年末までの合計を100%とする場合
100
Cumulative
Consumption as Percentage
累積消費量の%
of Total Consumed
(2006年累積を100%とする)
90% 2002
90
人類の消費
した量の50%
は 1984から
80
70
60
50
人類の消費
した量の90%
は 1958から
80% 1998
70% 1993
60% 1989
50% 1984
40% 1979
40
30% 1974
30
20% 1968
20
10% 1958
10
開始1859
1% 1924
5% 1947
0
1850 1860 1870 1880 1890 1900 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000
Year
(data from Arnulf Grubler, 1998; BP Statistical Review of World Energy, 2007)
世界の原油生産と消費 1965-2006
生産量
Production
90
80
消費量
Consumption
90
157% increase
up 0.5% 2006
OPEC 12
over 2005
Former Soviet Union
Non-OPEC
80
OPEC 12
Former Soviet Union
Non-OPEC
70
70
EC
OP
50
OPEC 12
153%
15%
40
30
F.S.U.
147%
PEAK
2002
12
9%
48
11%
5%
60
50
F.S.U.
18%
40
84%
30
20
20
10
Million
Barrels per Day
百万バレル/日
百万バレル/日
Million
Barrels per Day
44%
60
168% increase
up 0.8% 2006
over 2005
Non-OPEC
169%
41%
Non-OPEC
169%
0
1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
Year
10
0
1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
Year
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
7
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
地域別石油生産、純輸出, 純輸入量 (1965-2006)
旧ソ連
70
50
40
30
20
純輸出
68%
10
60
50
40
30
20
10
純輸出
Million Barrels per Day
Million Barrels per Day
60
70
Net Exports
Consumption
74%
Net Exports
Consumption
Net Imports
Production
52%
Million Barrels per Day
70
60
非OPEC加盟国
OPEC加盟国
50
40
純輸入
30
PEAK
2002
20
10
国内生産
国内消費
0
1965 1975 1985 1995 2005
0
1965 1975 1985 1995 2005
0
1965 1975 1985 1995 2005
Year
Year
Year
国内消費
280
260
240
220
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
世界の原油消費量予測 2004-2030
3つの経済シナリオ別 (EIA, 2007)
伸び率予測
高成長シナリオ
High Economic
Case
参照シナリオ
Reference
Economic Case
低成長シナリオ
Low Economic
Case
+58%
+42%
+27%
20
04
20
06
20
08
20
10
20
12
20
14
20
16
20
18
20
20
20
22
20
24
20
26
20
28
20
30
Quadrillion Btu
千兆Btu/年
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook, May, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
8
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の在来型原油及びオイルサンドの確認埋蔵量
1980-2006
100%
1100
1000
Other OPEC
Billion
Barrels
十億バレル
800
OPEC
mirates
Arab E
United
900
Kuwait
700
Saudi
Arabia
600
500
Iraq
300
Iran
旧ソ連
Non-OPEC
200
Other Non-OPEC
100
0
1980
Other North America
U.S.A.
1985
1990
1995
2000
90%
80%
70%
OPEC 12
12%
40%
旧ソ連
30%
20%
10%
23%
0%
1980
2005
75.7%
50%
Year
* Includes Oil Sands Reserves “Under Development”
65%
60%
10.6%
400
Percentage
Share of Remaining World Oil Reserves
世界の確認埋蔵量総量に占める比率(%)
1200
1985
Non-OPEC
1990
1995
Year
13.7%
2000
2005
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
OPEC主要国の石油埋蔵量報告(1980-2006)
2006年時点のOPEC埋蔵量の87%、世界の埋蔵量の66%を占める
800
1984年から88年の
5年間に埋蔵量は、
700
大きな油田の発見が
十億バレル
Billion
Barrels
なかったにもかか
わらず、それまでの埋
600
蔵量の69%(2850億
バレル)膨張した。
500
(割当量競争)
意味合い
Venezuela
1980年からの
報告埋蔵量の
113%増加
(4220億バレ
ル) の一部は
実存が疑わし
い
Kuwait
Iraq
400
Iran
300
United Arab Emirates
200
Saudi Arabia
100
0
1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006
Year
OPEC諸国はこの間1914億バレルの生産を行っている
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
9
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
World
Oil Reserve to Production Ratio in Years Including
世界の原油確認埋蔵量の直近生産量に対する比率
Oil Sands* and Possibly Spurious post-1984 OPEC Reserves
(サンドオイルとOPECの1984年水増し可能性のある量を含む)
Years of Production at Current Rates.
現在の年間あたり生産量に対する確認埋蔵量(年)
90
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
80
70
60
50
40
30
20
10
0
OPEC
Non-OPEC
* Includes Oil Sands Reserves “Under Development”
F.S.U.
Total World
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
在来型原油の生産量と発見量の乖離の広がり
(1930-2050)
60
世界の発見量ピーク:1965年
十億バレル/年
Billion
Barrels per Year
50
Past過去の発見量
Discovery
将来の発見量
Future
Discovery
Production
生産量
40
30
1984年以降、
生産量は発見量を
上回り続けている
20
10
0
1930
1950
1970
1990
Year
2010
2030
2050
過去の発見量は、「埋蔵量成長」を反映するため
エクソン・モービルの改訂をもとに修正している
(from Campbell, personal communication, September, 2006)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
10
-70
(data from B.P. Statistical
Review of World Energy, 2007)
USA 1970
Other Middle East 1970
Libya 1970
Venezuela 1970
Kuwait 1972
Iran 1974
Romania 1977
Indonesia 1977
Trinidad & Tobago 1978
Iraq 1978
Brunei 1979
Tunisia 1980
Peru 1982
Cameroon 1985
Other Europe & Eurasia 1986
Russian Federation 1987
Egypt 1993
Other Asia Pacific 1993
Gabon 1996
Argentina 1998
United Kingdom 1999
Uzbekistan 1999
Colombia 1999
Australia 2000
Syria 2001
Oman 2001
Norway 2001
Yemen 2002
Turkmenistan 2003
Other S. & C. America 2003
Vietnam 2004
Denmark 2004
Other Africa 2004
Malaysia 2004
Mexico 2004
India 2004
Chad 2005
Italy 2005
Nigeria 2005
Algeria 2005
ピーク生産量に対する減少率︵ 2006
年時点︶
Percentage Below Peak Production
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の石油生産のピーク
ピークはいつ来るのか?
- さまざまな変動要因があるため、議論の余地がある
――とはいえ、ピークが来る可能性はきわめて高い
以下の要因に左右される
- 可採埋蔵量の総計
- 大自然の恵み(確認埋蔵量と未確認埋蔵量の合計)
- 技術および価格(経済的な側面を決定づける)
- 既存油田層の埋蔵量の上方修正(埋蔵量成長)
(さらなる掘削、技術の進歩、価格の上昇による)
- 消費のスピード
- 価格(経済成長を決め、省エネを奨励/阻害する)
- 石油生産のためのインフラ
- 操業中油田の減耗率
生産量ピークの年とピーク後の減産割合(2006年時点)
0
-10
-20
Mexico
Denmark
-30
Norway
-40
-50
U.K.
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
Country
2000年以降17カ国で
ピークを過ぎた
-60
= OPEC Countries
1996年以降22カ国でピークを過ぎた
2006年生産量の
65%はピーク後の
産油国から
11
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の石油生産量の推移と予測 1930-2100
キャンベル(2007)のベースケース
35
30
十億バレル/年
Billion
barrels per year
液体燃料
のピーク 2010
(87.5 百万バレル/日)
Natural Gas Liquids Peak 2035
Polar Oil Peak 2030
Deep Water Oil Peak 2010
Heavy/Bitumen Oil Peak 2053
Regular Oil Peak 2005
EIA 供給量 (2007年11月):
2004 – 83.1 百万バレル/日
2005 – 84.6 百万バレル/日
2006 – 84.6 百万バレル/日
25
20
究極可採埋蔵量 =
2.5 兆バレル
15
10
5
0
1930
1950
1970
1990
2010
2030
Year
2050
2070
2090
(C.J.Campbell, personal communication, October, 2007)
OPEC‘の生産量と余剰生産能力
2002年第4四半期と2007年第3四半期
34.9 MMbbls/day
35000
Other Liquids
Angola
Iraq
Venezuela
UAE
Saudi Arabia
Qatar
Nigeria
Libya
Kuwait
Iran
Indonesia
Algeria
29.3 MMbbls/day
Thousand Barrels per Day
30000
25000
20000
15000
6.3 MMbbls/day
10000
2.25 MMbbls/day
5000
0
4Q 2002
Production
4Q 2002
Surplus
Capacity
2Q 2007
Production
2Q 2007
Surplus
Capacity
(Data from U.S. Energy Information Administration, 2003 and November, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
12
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の在来型原油の究極可採埋蔵量について出版された推定値
USGS 5% 2000
USGS Mean 2000
USGS 95% 2000
Campbell 1995
Masters 1994
Campbell 1992
Bookout 1989
Masters 1987
Martin 1984
Nehring 1982
Halbouty 1981
Meyerhoff 1979
Nehring 1978
Nelson 1977
Folinsbee 1976
Adams & Kirby 1975
Linden 1973
Moody 1972
Moody 1970
Shell 1968
Weeks 1959
MacNaughton 1953
Weeks 1948
Pratt 1942
Consensus Estimate
~2000 Gigabarrels
0
0.5
1
1.5
2
2.5
3
3.5
4
Trillions of Barrels
Source: USGS and Colin Campbell
(from Wood et al, EIA, 2000)
Forecast of World Peak Oil Production Using EIA Methodology (Wood et al, 2000,
2003, 2004) Assuming USGS (2000) P50 Ultimate Recoverable of
3003 Billion Barrels and 1.4% Yearly Growth in Production
140000
Oil Production (thousand barrels per day)
EIA forecast peak – 2040
(82% produced)
10 Year
R/P Decline
120000
EIA (2007) reference forecast to 2030
100000
2018 – 50% Consumed
>20 Years
80000
Assumptions:
60000
Ultimate Recoverable 3 Trillion barrels
EIA (2007) Reference Case
Growth in Production
40000
20000
94% of all oil consumed on Earth
has been consumed since 1950
History
Forecast
Implication
0
1860 1870 1880 1890 1900 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070
Year
(Source of data: BP Statistical Review of World Energy, 2007; Wood et al, EIA, 2000, 2003, 2004; EIA IEO, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
13
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
EIAによる世界の原油生産及び消費予測 2004-2030
(ベースシナリオ)
nal
ntio
onve
Unc
100
80
140 多くのピークオイルの予測時期
Duncan,
Laherrere, Campbell, Bakhtiari,
120 Ivanhoe, Deffeyes and others
42% 増加
1.4%/年
%
+289
Non-OECD +37%
60
OECD -17%
40
Million
barrels per Day
百万バレル/日
Unconventional
Non-OECD
OECD
OPEC
120
百万バレル/日
Million
barrels per Day
消費量
生産量
140
OPEC +62%
20
100
80
60
40
20
0
2004 2009 2014 2019 2024 2029
Non-OECD +81%
(82% of 2007 Population)
49%
60%
OECD +16%
(18% of 2007 Population)
0
2004 2009 2014
Year
2019 2024 2029
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook 2007, May, 2007)
世界の原油供給 – 2001年3月から2007年6月
投資によって120百万バレル/日の生産量を確保できるか?
90
百万バレル/日
80
現時点での総生産量ピーク
2006年9月
70
非OPEC加盟国
60
50
40
30
20
OPEC-12
10
現時点でのOPEC生産量ピーク
2005年9月
M
ar
-0
Ju 1
l-0
N 1
ov
M 01
ar
-0
Ju 2
lN 02
ov
M 02
ar
-0
Ju 3
l-0
N 3
ov
M 03
ar
-0
Ju 4
lN 04
ov
M 04
ar
-0
Ju 5
l-0
N 5
ov
M 05
ar
-0
Ju 6
lN 06
ov
M 06
ar
-0
7
0
月
(5ヶ月移動平均、2007年8月まで)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
(data from Energy Information Administration, November, 2007)
14
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
巨大・超巨大油田のピークは総生産量の30から50%だった
究極可採埋蔵量の82%まで生産量がピークしない
というのは夢物語に過ぎない
Somotlar (露)
Prudhoe Bay (米アラスカ)
Romashkino (露)
百万バレル/日
Million
Barrels per Day
3.5
1.8
1.6
3
1.4
2.5
1.2
2
1
0.8
1.5
ピーク
ピーク
0.6
1
47%
42%
0.4
0.5
0.2
生産時
生産時
0
0
1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 1949 1957 1965 1973 1981 1989 1997
1.6
1.4
1.2
1
0.8
ピーク
0.6
42%
0.4
0.2
生産時
0
1969 1974 1979 1984 1989 1994 1999
Oseberg (ノルウェー)
Forties (英)
Gullfaks (ノルウェー)
0.6
0.5
0.6
0.5
0.4
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0.4
0.3
ピーク
30%
生産時
0.1
0
1975 1979 1983 1987 1991 1995 1999
0.3
ピーク
45%
生産時
0.2
ピーク
50%
生産時
0.2
0.1
0
1986 1989 1992 1995 1998 2001
年
0
1986 1989 1992 1995 1998 2001
(data from Simmons, “The Saudi Arabia Oil Miracle”, February, 2004)
世界の原油生産ピークの時期に関する最新の推定値
Highly criticized by many analysts
CERA 2006
UBS 2006
Total 2006
Wood Mackenzie 2006
Maxwell et al 2004
PFC Energy 2005
al Husseini 2006
Koppelaar 2005
Pang 2005
Meling 2005
Skrewbowski 2006
Simmons 2006
Bentley 2006
Wrobel 2006
Groppe 2006
Herrera 2006
Bakhtiari 2006
US Army 2005
Pickens 2005
IEA WEO 2006
Campbell 2006
Deffeyes 2005
EIA 2006
1995
コンセンサス 2014年
(全予測)
コンセンサス 2012年
CERAとEIA除く
Peak at 82% of Ultimate Recoverable Consumed
2000
2005
2010
2015
2020
2025
2030
2035
2040
(Data Source Hirsch 2007 except for EIA;
Year of Peak Production
EIA estimate from EIA IEO, 2007, reference
case demand growth of 1.4%/year and USGS 2000 P50 estimate with peaking at World R/P of 10 years)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
15
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の原油の輸出国と輸入国 2006
Importers
20000
16000
16000
12000
12000
8000
8000
4000
4000
0
0
R
es M
to e
A f W xico
us o
tr rld
S
a
& C las
C an ia
A ad
m a
er
i
Si Afr ca
ng ic
ap a
O
th
C ore
er
As J hina
ia ap
Pa an
Eu cific
ro
p
U e
SA
20000
A
E us Ja
& tra pa
S l n
Un Afasia
id C ric
Si enthin a
n g if a
ap i e d
o
O
USre
M
th
er Euexi A
As C ro co
S Noria Panape
& th a da
C c
W A Afrific
es me ica
t
M Afrrica
id
dl FSica
eE U
as
t
Thousand Barrels per Day
Exporters
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
日本の原油輸入(国別) 2007年9月
Saudi Arabia
28.4%
Australia
1.3%
Africa
1.4%
Russia
3.3%
中東が輸入の 88%
を占める
Southeast Asia
6.3%
Iraq
0.4%
UAE
28.2%
Yemen
0.5%
Neutral Zone
1.3%
Oman
1.5%
Iran
8.3%
Kuwait
5.9%
Qatar
13.2%
日本の原油輸入量 5.2百万バレル/日 = 世界の生産量の6.4%
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
16
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
EIAによる世界の非在来型液体燃料の生産予測 2004-2030
(経済成長参照シナリオ, 2007)
2030年時点での世界の原油消費量の8.9%
百万バレル/日
Million
Barrels per Day
10
Shale Oil
Gas-to-Liquids
Coal-to-Liquids
Ultra-Heavy Oil
Oil Sands/Bitumen
Biofuels
8
6
ds +2
Liqui
o
t
l
Coa
300%
-toGas
Li
nly
mai
(
s
quid
e
inly Ven
Oil (ma
y
v
a
e
Ultra-H
4
ar)
Qat
0%
+30
183%
zuela) +
全体の伸び
2004-2030 +289%
Canadian Oil Sands/Bitumen +227%
2
Biofuels +467%
0
2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2018 2020 2022 2024 2026 2028 2030
Year
(data from Energy Information Administration, International Energy Outlook 2007, May, 2007)
液状炭化水素燃料のエネルギー利益率比較
エネルギー投下に対して
得られるエネルギーの比率
(ENOEI)
High
エネルギー投下量の増加
エネルギー
エネルギー
シンク
源
(EROEI > 1) (EROEI < 1)
University
of Minnesota
Pimentel
and Patzek
"O
ld
"
" N Co
ew nv
e
"
C ntio
on
na
ve
nt l Oi
io
na l
lO
Ex Hea il
vy
tr
a
H Oil
e
G
as avy
O
to
Li i l
qu
Ta id
C
s
oa
l L r Sa
n
iq
ue ds
fa
ct
B i ion
od
ie
s
Et e l
ha
n
S h ol
al
e
Bi Oil
od
ie
se
Et l
ha
no
l
Low
Source
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
(biodiesel, ethanol from University of Minnesota
Proceedings of National Academy of Sciences
July, 2006, and Pimentel and Patzek, 2005,
Nat Resources Research (Vol. 14:1, 65-76))
17
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
天然ガス
- 石油と石炭に次ぐ世界第3のエネルギー源
(2006年の1次エネルギー消費量の23.7%)
- 石油や石炭とは異なり、海を越えた国際取引がほとんどなされていない - 2006
年、世界の消費量の7.4%(7.5 Tcf)が液化天然ガス(LNG)の形で輸送された(さ
らに年間4.3 Tcfの設備が建設中であり、2013年までに年間5.3Tcfの建設が予定さ
れている)
- 天然ガスは石油や石炭と比べて貯蔵が困難である(米国での在庫量は約3.4
Tcf、50日分の供給量) - 北米の天然ガス市場は大陸内にほぼ限られている 2006年、北米(米国)における消費量の約2.7%がLNGとして輸送された
- LNGは液化、輸送、再ガス化の過程で15∼30%のエネルギー損失を伴う(LN
Gを船で輸送するには−165℃まで冷却しなければならない)。結果として相応量の
温室効果ガスが排出されることになる
- LNGは地政学的な要因に左右されやすい。世界に残る天然ガス埋蔵量の4分
の3は、旧ソ連と中東にある。また、天然ガスは一般に危険なものとして認識され
ており、新たな受け入れ施設を建設する場所を決めるにあたっては「NIMBYシンド
ローム」(自分の住む地域の近くには建設してほしくないと考える住民感情)がみ
られがちである
(Tcf: 兆立方フィート;立方フィート=28.3l)
100
Cumulative 累積消費量の%
Consumption as Percentage
of Total Consumed
(2006年累積を100%とする)
90% 2003
90
人類の消費
した量の50%
は 1988から
80
70
60
50
人類の消費
した量の90%
は 1963から
80% 1999
70% 1996
累積消費量
5330億バレル(原油換算)
人類の天然ガス消費の累積量
2006年末までの合計を100%とする場合
60% 1992
50% 1988
40% 1984
40
30% 1978
30
20% 1972
20
10% 1963
10
Start 1885
1% 1930
5% 1954
0
1850 1860 1870 1880 1890 1900 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000
Year
(data from Arnulf Grubler, 1998; BP Statistical Review of World Energy, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
18
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
World Gas Production and Consumption: 1970-2006
Production
Billion cubic feet per Day
250
200
Consumption
300
Asia Pacific
Africa
Middle East
Former Soviet Union
Europe
S. & Cent. America
North America
184% increase
up 3.0% 2006
over 2005
6%
230
250
Billion cubic feet per Day
300
%
63
62
1587%
150
322%
100
183%
701%
200
Asia Pacific
Africa
Middle East
Former Soviet Union
Europe
S. & Cent. America
North America
26
186% increase
up 2.5% 2006
over 2005
%
96 4406%
1%
168
150
233%
100
360%
623%
50
50
14%
19%
0
1970 1976 1982 1988 1994 2000 2006
0
1970 1976 1982 1988 1994 2000 2006
Year
Year
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
200
180
Quadrillion Btu
160
世界の天然ガス消費量予測 2004-2030
3つの経済シナリオ別 (EIA, 2007)
伸び率予測
High Economic Case
Reference Economic Case
Low Economic Case
+83%
+65%
+47%
140
120
100
80
60
40
20
20
04
20
06
20
08
20
10
20
12
20
14
20
16
20
18
20
20
20
22
20
24
20
26
20
28
20
30
0
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook, May, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
19
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の天然ガス確認埋蔵量 1980-2006
7000
100%
90%
29%
Trillion
Cubic Feet
Tcf
(兆立方フィート)
5000
Middle East
4000
3000
Former
Soviet Union
2000
Africa
Percentage
of Remaining Reserves
全確認埋蔵量に占める比率(%)
6000
40%
70%
60%
50%
38%
32%
30%
Asia Pacific
20%
Europe
S. & C. America
10%
1000
12%
0
1980 1983 1986 1989 1992 1995 1998 2001 2004
Year
Former
Soviet Union
40%
Asia Pacific
North America
Middle East
80%
Europe
S. & C. Ameri
Africa
ca
North America
4%
0%
1980 1983 1986 1989 1992 1995 1998 2001 2004
Year
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
世界の天然ガス確認埋蔵量の直近生産量に対する比率
Years of Production at Current Rates
現在の年間あたり生産量に対する確認埋蔵量(年)
1990-2006
120
100
80
60
40
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
20
0
North America
Europe
Rest of World
Total World
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
20
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の天然ガス生産の推移と予測
キャンベル(2007)のベースケース
30
Billion
barrels oil equivalent per year
十億バレル/年(原油換算)
全ガスのピーク
2045
在来型ガスの
ピーク・プラトー
25
2027
20
Unconventional Gas
Conventional Gas
15
究極可採埋蔵量 =
10000 Tcf
10
5
0
1930
1950
1970
1990
2010
2030
2050
2070
2090
Year
(C.J.Campbell, personal communication, October, 2007)
世界の原油・天然ガス生産の推移と予測
キャンベル(2007)のベースケース
Billion
barrels per year oil equivalent
十億バレル/年(原油換算)
60
50
液状燃料+ガス
ピーク 2010
Unconventional Gas
Conventional Gas
Natural Gas Liquids Peak 2035
Polar Oil Peak 2030
Deep Water Oil Peak 2010
Heavy/Bitumen Oil Peak 2053
Regular Oil Peak 2005
液状燃料
ピーク 2010
40
30
20
10
0
1930
1950
1970
1990
2010
2030
Year
2050
2070
2090
(C.J.Campbell, personal communication, October, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
21
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
米国天然ガス供給量予測(供給元別)2005-2030
(EIA, 2007)
Tcf (兆立方フィート)/年
Trillion
cubic feet per year_
30
2005-2030で
19%の伸び
供給ピーク 26.2 Tcf
25.5 Tcf
Liquefied Natural
Gas +700%
25
20
Canada Imports
15
Alaska
Lower 48
Offshore
本土48州の
ピーク 2017年
10
本土48州の
生産量減少
5.7%
2017-2030
Lower 48
Onshore
2005-2017
9.6%増加
5
0
2005
2010
2015
2020
2025
2030
Year
(data from Energy Information Administration Annual Energy Outlook, 2007)
米国のガス生産の「踏み車」
20
U.S. Dry Gas Production
1993-2006
2017 EIA 予測
30000
Trillion Cubic Feet per Year
Number of Successful Gas Wells Drilled
35000
U.S. Gas Wells Drilled
1993-2006
25000
20000
15000
10000
19
18
生産量ピーク
2001年7月
17
5000
0
1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005
Year
16
1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005
Year
(data from U.S. Energy Information Administration, June, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
22
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
米国のドライガス年間生産量
1993年1月から2007年5月(月別前後6ヶ月ずつの移動平均による)
20
EIA 2017
cubic feet/Year.
TcfTrillion
(兆立方フィート)/年
ピーク 2001年7月
予測
19.5
Down
4.7%
19
カトリーナ
18.5
1995年
以来の
最低レベル
18
年率0.9%
減少
年率1.1%成長
Ja
n9
Ja 3
n94
Ja
n9
Ja 5
n9
Ja 6
n97
Ja
n9
Ja 8
n99
Ja
n00
Ja
n01
Ja
n02
Ja
n0
Ja 3
n04
Ja
n0
Ja 5
n06
17.5
Month
(Data from Energy Information Administration, August, 2007; Forecast from EIA Annual Energy Outlook, 2007)
米国のガス供給量、カナダからの輸入及び不足量
(NEBのシナリオ(2003)、EIA 経済成長参照シナリオ (2007)
及び本土生産量が1.5%低下するとした場合)
Supply Push Scenario
Techno-Vert Scenario
Liquefied Natural Gas
Canada Shortfall
U.S. Shortfall
Canada Imports
Alaska
Lower 48
LNG
U.S. 不足分
20
Canada
Alaska
15
10
5
0
2005
本土48州
年率1.5%の減少
2009
2013
2017
Year
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
2021
Tcf (兆立方フィート)/年
Tcf/Year
25
30
10.7 Tcf (40.9%)
Tcf (兆立方フィート)/年
Tcf/Year
30
35
25
LNG
U.S. 不足分
20
Canada
Alaska
15
10
5
2025
Liquefied Natural Gas
U.S. Shortfall
Canada Imports
Alaska
Lower 48
0
2005
9.6 Tcf (36.8%)
35
本土48州
年率1.5%の減少
2009
2013
2017
2021
2025
Year
(data from Energy Information Administration
Annual Energy Outlook, 2006, and National Energy Board, July, 2003)
23
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
今後の展望
- 意味合い ‒ 需要予測が予測どおりになれば、北米では将来、天然
ガスの深刻な供給不足が起こることになりそうだ - 世界最大のLNG
輸入国である日本を含め、ほかの多くの国々でも、天然ガスへの依存
度がますます高まってきている
- 解決策 - おそらくさまざまな選択肢の組み合わせとなる
- 省エネと効率向上
- LNG ‒ 既存の予測に織り込み済み
地政学的要因とNIMBY感情の影響
- 非在来型ガス - 既存の予測に大々的に織り込み済み
- 石油あるいは石炭への燃料転換 - 容量がかなり限ら
れており、新たな設備投資が必要
- 需要をなくす - ガス集約度の高い産業を国外に移す
(化学肥料や石油化学製品工場) - こうした動き
はすでにみられる - 地政学的な影響
LNG 物流
操業コスト (Tristone Capital 2006):
- 生産 =
$US . $1.00/mcf
- 液化 =
$US .90-$1.20/mcf
- 輸送 =
- 受入 =
- TOTAL =
$US .40-$1.60/mcf
$US .40-$.50/mcf
$US 2.70-$4.30/mcf
(米国2006年輸入価格: $US 5.40-10.57/mcf)
(Tristone Capital, NEB Submission, March, 2006)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
24
Tr
in
id
ad
0.8
0.4
0.4
0
0
Producers
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
yp
t
To
ba
go
A
lg
er
ia
N
ig
er
ia
Li
by
a
1.2
&
1.6
SA
2
Trillion
cubic feet per Year
Tcf
(兆立方フィート)/年
生産国
総計 7.45 Tcf
So
ut Ja
h pa
K n
o
Sprea
a
U in
Fr S A
a
Ta nc
iw e
I an
Tundi
Be rk a
lg ey
iu
m
U
K
Po Ita
rt l y
u
C gal
P
M hin
D
u
om
e r ex a
to ic
in
ic G Ri o
a n r co
R eec
ep e
ub
lic
Trillion
cubic feet per Year
Tcf
(兆立方フィート)/年
2.4
Eg
Q
In ata
do r
M nes
al ia
ay
A sia
lg
A eri
Tr
us a
t
in
id N rali
ad ig a
& er
To i a
ba
Eg go
y
O pt
m
Br a n
un
e
U i
A
E
U
SA
Li
by
a
2.8
U
In
do
ne
sia
A
us
tr
al
ia
M
al
ay
s ia
Q
at
ar
Br
un
ei
U
A
E
O
m
an
Tcf (兆立方フィート)/年
Trillion
cubic feet per Year
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
LNG の生産国と消費国(2006)
2.8 日本
2.4
消費国
2
1.6
1.2
0.8
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
Consumers
日本の供給国別LNG輸入量(2006)
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
25
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
百万トン/年
日本のLNG供給契約量(2015年まで)と需要とのギャップ
(from Pennwell LNG Observer October, 2007)
(5.835 bcf/d)
s
Cancelled Terminals - 26
Cheniere LNG, Brownsville, TX
Cheniere LNG, Pinto Island, AL
Fairwinds LNG, Harpswell, ME
Hope Island LNG, ME
Humbolt Bay LNG, Eureka, CA
Mare Island LNG, Vallejo, CA
Navy Homeport LNG, Mobile, AL
NJ Energy Bridge, Belmar, NJ
Ormond Beach LNG, CA
Radio Island LNG, NC
Tampa LNG, Tampa, FL
Tijuana Energy Center, Tijuana, MX
Offshore Shell Gulf Landing, LA
-Pearl Crossing ExxonMobil, GOM
Southern Offshore Crystal Energy, CA
Bahamas, Seafarer/El Paso
Offshore Lousiana, Main Pass/McRoran
Long Beach, Mitsubishi/ConocoPhillips, CA
Point Tupper, Anadarko, NS
Baja California Offshore, Chevron, MX
Pascagoula, MS, Gulf LNG
Pascagoula, MS, Chevron/Texaco
Offshore Boston, MA, Neptune LNG
Offshore Boston, MA, Excelerate LNG
Gulf of Mexico, ConocoPhillips
Offshore California, BHP Billiton
(30.92 bcf/d)
(3.8 bcf/d)
(2.5 bcf/d)
(3.2 bcf/d)
(11.1 bcf/d)
(7.6 bcf/d)
Total = 64.455 bcf/d
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
26
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
米国LNG輸入量と余剰生産能力 2000-2006
Tcf (兆立方フィート)/年
Billion
Cubic Feet per Year
2.5
チャールズ湖、エルバ島
拡張完成
Surplus
Australia
Malaysia
Indonesia
Brunei
UAE
Qatar
Oman
Egypt
Nigeria
Algeria
Trinidad
メキシコ湾
エクセルレイト エネルギー
稼動開始
2.0
1.5
1.0
82%
79%
81%
59%
49%
55%
70%
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
0.5
0
Year
(data from Energy Information Administration September, 2007)
世界のLNG液化の追加生産能力
2007-2013
Tcf (兆立方フィート)/年
Capacity
Additions Tcf/year
3
合計 = 9.6 Tcf/年
エンジニアリング段階 2.7
計画段階 2.6
建設中 4.3
2.5
2
1.5
1
0.5
0
2007
2008
2009
2010
Year
2011
2012
2013
(data from Pennwell LNG Observer October, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
27
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
天然ガス及び代替ガスのエネルギー利益率比較
エネルギー投下に対して
得られるエネルギーの比率
(ENOEI)
High
エネルギー投下量の増加
エネルギー エネルギー
シンク
源
(EROEI > 1) (EROEI < 1)
"O
ld
"
" N Co n
ve
ew
nt
"
io
C
na
on
lG
ve
nt
as
io
I m n al
G
po
as
rt
ed
LN
G
T
C
ig
oa
ht
lb
G
ed
as
M
C
e
oa
l G tha
ne
as
ifi
ca
tio
G
as
n
Sh
H
a
l
y
eG
dr
C
om
at
as
es
pr
(s
es
o
se
fa
d
r)
H
Li
yd
qu
ro
id
ge
n
H
yd
ro
ge
n
Low
Source
石炭
- 世界に残る炭化水素系エネルギーの3分の2を占める
- 2006年、世界の1次エネルギー消費量の28.4%を占めた ‒ 石油に
次いで第2位 ‒ 米エネルギー情報局(EIA)によれば、2030年までの
期間、最も成長著しい燃料となる見通しである
- 発電や熱源、製鉄業に用いられる(とくに発電には、ほかのどの燃
料よりも多く用いられている)
- 最も低コストの熱源である - 1ギガジュール当たり84セント∼3ドル
(ガスは6.66ドル、石油は12.92ドル)
- 従来の技術を用いると、カーボン・フットプリントはガスの2倍 ‒ 高度
な「クリーン・コール」テクノロジーを用いると、カーボン・フットプリントは
削減され、ガスとほぼ同程度となる(が、コストがかさむ)
- 炭化水素系燃料源の中で最も成長著しい - 消費量は2001年末から
29.6%増、2006年だけで4.5%増
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
28
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
100
Cumulative累積消費量の%
Consumption as Percentage
of Total Consumed
(2006年累積を100%とする)
90% 2000
90
80
70
60
50
人類の消費
した量の90%
は 1909から
人類の消費
した量の50%
は 1970から
80% 1993
70% 1986
1116 Billion barrels Oil
Equivalent Consumed
人類の石炭消費の累積量
2006年末までの合計を100%とする場合
60% 1979
50% 1970
40% 1960
40
30% 1946
30
20% 1928
20
10
10% 1909
Start <1850
0
1850 1860 1870 1880 1890 1900 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000
Year
(data from Arnulf Grubler, 1998; BP Statistical Review of World Energy, 2007)
世界の石炭生産量及び消費量 1981-2006
消費量
生産量
3000
消費量70%増加
3000 World Consumption up
年は4.5%成長
23%2006
(1.1%/year)
生産量66%増加
2006年は 5.6%成長
百万トン/年
2500
2500
2000
267%
1500
89%
1000
-32%
Asia Pacific
Africa
2000
Middle East
F.S.U.
Europe
1500
S. & C. America
North America
1000
-52%
500
248%
83%
-44%
-25%
500
30%
0
1981 1986 1991 1996 2001 2006
Year
世界の石炭消費量は2001年から29.6%増加
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
44%
0
1981 1986 1991 1996 2001 2006
Year
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
29
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の石炭消費量予測 2004-2030
3つの経済シナリオ別 (EIA, 2007)
Quadrillion
千兆Btu/年Btu
240
220
伸び率予測
高成長シナリオ
High Economic
Case
ベースシナリオ
Reference Economic Case
低成長シナリオ
Low Economic
Case
200
180
160
140
+93%
+74%
+56%
120
100
80
60
20
04
20
06
20
08
20
10
20
12
20
14
20
16
20
18
20
20
20
22
20
24
20
26
20
28
20
30
40
20
0
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook, May, 2007)
世界の炭化水素消費量(2006)と
世界の炭化水素の確認埋蔵量
Remaining Reserves
by Energy Content
Consumption in 2006
Oil
22%
Coal
32%
Oil
41%
Coal
59%
Gas
19%
Gas
27%
エネルギー別
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
30
『エネルギーチャレンジ』
240
220
Quadrillion
千兆Btu/年Btu
200
180
160
140
11/19/2007 Tokyo
世界の石炭消費量予測 2004-2030
3つの経済シナリオ別 (EIA, 2007)
伸び率予測
高成長シナリオ
High Economic
Case
ベースシナリオ
Reference Economic Case
低成長シナリオ
Low Economic
Case
+93%
+74%
+56%
120
100
80
60
20
04
20
06
20
08
20
10
20
12
20
14
20
16
20
18
20
20
20
22
20
24
20
26
20
28
20
30
40
20
0
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook, May, 2007)
USギガジュール)あたりコスト(USドル)
Dollars per Gigajoule
エネルギー(Gj;
炭化水素系エネルギーのギガジュールあたり価格(2007)
14
12
10
8
Oil
$12.92/Gj
Mine Mouth Subbituminous
Coal @ $14.00 US/tonne
U.S. Domestic Bituminous
Coal @ $50.00 US/tonne
Export Thermal Coal @
$83.00 US/tonne
Natural Gas @ $7.00 US/mcf
Oil @ $80.00 US/bbl
Domestic
Bituminous
Coal $1.82/Gj
6
4
Mine Mouth
Subbituminous
Coal $0.84/Gj
2
0
Gas
$6.66/Gj
Export
Thermal
Coal
$3/Gj
Hydrocarbon Fuel Type
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
31
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
百万トン/年
(原油換算)
ひとつの未来予測
世界の石炭生産量 (EWG, 2007)
ピーク 2025
WEO2006年参照シナリオ
WEO2006年代替政策シナリオ
(from Energy Watch Group, March, 2007)
Cumulative Production, Tboe.
累積生産量(兆バレル;原油換算)
将来の化石燃料の生産量
90%累積消費
2076
6
4
4.7 兆バレルの残存
化石燃料 (石油・天然
ガス・石炭)
2
1.6兆バレル の
残存石炭
0
1960
2000
2040
2080
カルテック―残存可採化石燃料: 石油・天然ガス = 3.1 兆バレル; 石炭 = 1.6 兆バレル; 合計 =
4.7 兆バレル.
IPCC ―残存可採化石燃料: 石油・天然ガス = 10-15兆バレル; 石炭 = 18バレル; 合計 = 2833兆バレル–;カルテックの6−7倍の見積もり
(from Rutledge, Caltech, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
32
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
二酸化炭素濃度シミュレーション
濃度:生産量が制約となる場合
•
•
460
濃度: CO2の排出を制限す
る場合
440
420
400
380
5
排出量: 生産量が制約となる場合
360
340
排出量: CO2の排出を制限する
場合
320
300
0
2000
2100
2200
2300
CO2
Concentration, ppm.
大気中CO2濃度(ppm)
Fossil-Fuel
CO2 Emissions, GtC.
化石燃料由来CO2排出量(GtC/年)
10
280
2400
トム・ウィグリー(国立大気研究所、米国ボルダー)のMAGICCプログラムによるシミュレー
ション。このプログラムは初期の国連IPCCの評価レポートに使用された。
Caltechの予測に寄れば、 CO2 のピーク濃度は460ppmである。
(from Rutledge, Caltech, 2007)
電力
- 信頼性の高い電力を入手できるということが、私たちの
現代文明を形づくっている
- 電力は本質的に大量貯蔵が不可能である ‒ 需要に応じ
て発電しなければならない
- 私たちは炭化水素を電力に変換する際、エネルギーの
30∼70%を失っている
- 実際に利用される場所へと電力を送る際に、送電距離に
応じた量のエネルギーが失われてしまう ‒ 世界的に取引
可能な商品ではない
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
33
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
Generation of Electricity: 1990-2006
North America
World
61% increase in Consumption
up 4.2% 2006 over 2005
20000
Mexico
Canada
USA
164%
88% 186%
10000
96%
21%
4000
Terawatt-hours
15000
Terawatt-hours
5000
Asia Pacific
Africa
Middle East
Former Soviet Union
Europe
S. &. C. America
North America
34% increase in Consumption
down 0.2% 2006 over 2005
-16%
3000
2000
34%
31%
5000
98%
1000
34%
0
1990
1993
1996
1999
2002
2005
0
1990
1993
1996
1999
2002
2005
Year
Year
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
Forecast World Net Electricity Generation
地域別 2004-2025 (EIA, 2007)
32000
28000
Terawatt-hours
24000
OECD
Other Non-OECD
India
China
World 85% total
increase
2004-2030
43%
20000
OECD +40%
16000
12000
58%
Other
Non-OECD +114%
8000
India +170%
4000
China +205%
20
04
20
06
20
08
20
10
20
12
20
14
20
16
20
18
20
20
20
22
20
24
20
26
20
28
20
30
0
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook, May, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
34
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の燃料別電気生産量予測 2004-2030
(EIA参照シナリオ 2007)
TW(テラワット)時/年
Terawatt
Hours
30000
85%増加(2004-2030)
25000
+56%
s
e
l
b
ewa
/Ren
o
r
d
8%
Hy
ar +3
Nucle
20000
15000
18.6%
15.8%
割合
15.7%
11.8%
44.5%
Coal +103%
10000
40.5%
5000
Natural Gas +130%
19.5%
5.6%
24.2%
3.8%
0
20
04
20
06
20
08
20
10
20
12
20
14
20
16
20
18
20
20
20
22
20
24
20
26
20
28
20
30
Oil 25.7%
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook, May, 2007)
Forecast U.S. Electricity Generation エネルギー源別
2004-2030 (Reference Case EIA 2007)
Market
Share
6000
46% Growth 2004-2030
. 1%
les +41
b
a
w
e
n
Re
Hydro/
+13.6%
Nuclear
Terawatt Hours
5000
4000
3000
2000
9.3%
15.5%
19.8%
57.4%
Coal +68.3%
49.8%
1000
Natural Gas +31.7%
18%
3.1%
Oil -12.3%
16.2%
1.8%
20
04
20
06
20
08
20
10
20
12
20
14
20
16
20
18
20
20
20
22
20
24
20
26
20
28
20
30
0
9%
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook, May, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
35
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
日本の燃料別エネルギー生産量 2004-2030
割合
(EIA参照シナリオ, 2007)
1400
29%増加(2004-2030)
Terawatt
Hours
TW(テラワット)時/年
1200
1000
800
Hydro/Renewables +18%
11.2%
27.9%
Coal +2%
24.6%
58.4%は
化石燃料の輸入
Natural Gas +52% を必要とする
400
27.8%
19.5%
32.7%
6.2%
8.5%
Oil -6%
20
04
20
06
20
08
20
10
20
12
20
14
20
16
20
18
20
20
20
22
20
24
20
26
20
28
20
30
0
31.3%
Nuclear +45%
600
200
10.3%
Year
(data from Energy Information Administration International Energy Outlook, May, 2007)
「クリーンな石炭利用」はどうだろうか?
- 新技術を用いた高効率発電であれば、CO2排出量を25%削減でき
る - これは現時点で存在している技術のみを考慮した場合。今後さ
らなる進歩が見込まれており、加えて微粒子を99%以上、SOxを
99%、NOxを90%、水銀を90%削減できる見通しである
- 現在最も効率性の高い技術である超々臨界燃焼のエネルギー効
率は43.5% - 60年代の未臨界燃焼による発電所の効率は34%
- 超々臨界圧プラントの分野で世界をリードしているデンマークは、
これを地域暖房に応用しており、その総合効率は60%を超えている
(コンバインドサイクルガス発電の効率性を上回る)
- 石炭を燃焼するのであれば、炭素排出を最小限に抑える最善の
技術を用いると同時に、非常に精力的な省エネ・効率向上プログラ
ムを実施しなければならない
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
36
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
「クリーンな石炭利用」はどうだろうか?
- 向こう数年の現状維持を可能にする規模で炭素の捕捉・貯留を行
なうよりも、クリーン・コール・テクノロジーを用いて炭素排出量を削減
し、同時に精力的な省エネ・効率向上プログラムを実施することのほ
うが、はるかに理にかなっていると思われる
- 炭素の捕捉・貯留を行なうと、そのプラントでは常に23∼37%のエ
ネルギーが失われることになり、この損失を補うため、さらに多くのプ
ラントを建設し、さらに多くの燃料を消費しなければならなくなる
- 炭素の捕捉・貯留を行なう場合、プラント建設時の資本コストが高
くなる(32∼74%)
- 炭素の捕捉・貯留技術は、効果を生じるのに必要とされる規模で
はいまだ未完成である。しかもCO2の輸送・隔離にはさらなる設備投
資が必要であり、輸送・隔離に伴うエネルギー損失も増えることとな
る
テクノロジー別石炭発電所の技術別発電効率と
二酸化炭素回収に伴うエネルギーロス
45
回収なし
回収あり
発電効率( %)
40
23%
31%
35
30
27%
36%
37%
25
20
15
10
5
0
Subcritical PC Supercritical
Oxyfuel
Ultra
PC
Supercritical Supercritical
PC
PC
Subcritical
CFB
IGCC
テクノロジー
(data from “The Future of Coal”, Massachusetts Institute of Technology, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
37
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
資本コスト (US$/キロワット)
テクノロジー別石炭発電所の資本コスト
二酸化炭素回収の有無別
2500
回収なし
回収あり
2000
74%
61%
54%
71%
32%
1500
1000
500
0
Subcritical PC Supercritical
Oxyfuel
Ultra
PC
Supercritical Supercritical
PC
PC
Subcritical
CFB
IGCC
テクノロジー
(data from “The Future of Coal”, Massachusetts Institute of Technology, 2007)
「原子力」はどうだろうか?
2003年にマサチューセッツ工科大学(MIT)が行なった研究で明確に
なった問題点の一部は以下の通り。
- コスト ‒ 規制緩和市場では現在、原子力に石炭やガスと争えるほ
どのコスト競争力はない ‒ 炭素税導入で状況が変わる可能性はある
- 安全性 ‒ もっとも、最新型の原子炉設計では、深刻な事故が起こ
るリスクをきわめて低く抑えることができるのだが……燃料サイクル
全体の安全性についてはまだ不明点が多い
- 廃棄物 ‒ 地層処分は技術的には可能だが、実行に移した場合の
安全性が証明されておらず、不確かな面がある。数十年にわたって
研究が進められているが、解決までにはまだ何年もかかる
- 核拡散 ‒ 核配備の拡大という安全保障上の難問に対処するのに、
現在の国際安全体制では不十分である
(参考: “The Future of Nuclear”(「原子力の未来」),マサチューセッツ工科大学、2003年)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
38
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
「原子力」はどうだろうか?
新規建造と設置済み発電能力の推移と予測
現状の建設ペースの場合と
総発電能力を2025年まで維持または増加させる場合
棒グラフ:新規建造発電能力(GW/年)
折れ線グラフ:設置済み発電能力(GW)
WEO2006代替政策シナリオ:
1GW482基の建造必要
WEO2006参照
シナリオ:
1GW346基建造
能力
み発電
設置済
設置済みの発電能力を
維持する場合:
1GW283基新規建造
未実現の建造計画
建造数が現状のトレンド
(3GW/年)の場合
1GW57基新規建造
(adapted from Energy Watch Group, Paper EWG Series No. 1/2006, (2006); data from IAEA, (2006))
「原子力」はどうだろうか?
燃料供給の問題
キロトン(ウラニウム)
必要とするウラン燃料
不足分 35%
兵器など
からの転用
(adapted from Energy Watch Group, Paper EWG Series No. 1/2006, (2006))
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
39
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
「原子力」はどうだろうか?
燃料供給の問題
累積の天然ウランの量
(Mt; 百万トン)
世界のウランの必要資源量
現在の技術の場合
高速炉が2050年まで
に導入開始された場合
未発見埋蔵量 10.1 Mt
高速炉が2030年まで
に導入開始された場合
確認埋蔵量 4.7 Mt
(from Busby, September 2007, Sanders Research, based on Nuclear Energy Agency “Redbook” (2006) - <$130kg/U))
水素は万全な解決策か?
- 水素はエネルギーを担う担体であり、エネルギー源ではない
- 水素は主に炭化水素から、あるいは電気分解により生成されるが、このい
ずれも、わざわざ水素に変換してエネルギーを失うことなく、直接利用するこ
とが可能である
- 炭化水素や電気分解による水素生成の際にエネルギーが失われるため、
再生可能エネルギー源のみを用いて水素を生成することができない限り、い
わゆる「水素経済」は実際のところ、温室効果ガスの排出を増幅し、地球温
暖化問題をさらに悪化させるおそれがある(ガスから水素への変換では30%、
電気分解による変換では28%のエネルギーが失われる。しかもこの数字に
は、炭化水素を電力に変換する際のエネルギー損失が含まれていない。こ
れを含めると、損失率はさらに30∼70%跳ね上がる)
- 株式仲介業者はすでにこのことを理解している - BMOネスビット・バーン
ズ社の水素経済に関する分析に基づき、2004年4月3日付フィナンシャル・
ポスト紙に掲載された“Hydrogen’s non-future”(「水素に未来はない」)を参
照のこと
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
40
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
Energy Density of Hydrogen in Comparison
With Other Energy Carriers
Energy Density by Weight (KWh/kg)
14
Propane
12
Gasoline
Diesel
10
8
Natural Gas
@ 25Mpa*
6
4
Methanol
Batteries
Lead, Lithium*
Liquid H2 @ -253C*
H2 Gas @ 25Mpa*
Metal Hydride
2
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Energy Density by Volume (KWh/litre)
*Includes
Weight of Containment Vessel
(data from Dr. Werner Zittel et al, 1996)
エネルギー持続性
パズルの最後の1枚:
人口の成長
と
発展途上国における
エネルギー消費成長への渇望
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
41
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界のエネルギー消費はきわめて不公平である
国別一人当たり一次エネルギー消費量 2001
一人当たり消費量(トン・原油換算)
Tonnes Oil Equivalent per Capita
9
8
世界人口の
世界人口の
14.4%
48.4%
7
6
5
日本
4
3
2
1
Ca
na
da
U.
S.
Au A.
So stra
lia
ut
h
Ko
re
a
Ja
pa
n
Br
ita
in
W
or F.S
.
ld
U
Av .
er
ag
e
Br
az
il
Ch
i
n
In
do a
ne
si a
In
d
Pa ia
ki
st
Ba
n g an
la
de
sh
0
Region
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2002, and United Nations World Database, 2002)
中国の人口とエネルギー消費量
実績と予測 (1965-2030)
人口
一人当たり消費量
1600
1400
800
600
過去
予測
+84%
+11%
2
百万トン(原油換算)
百万人
1000
一人当たりトン(原油換算)
3000
1200
400
総消費量
3500
2.5
2500
1.5
2000
1500
1
予測
500
+407%
0
1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025
Year
予測
+105%
+85%
0.5
過去
200
1000
0
1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025
Year
過去
+831%
0
1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025
Year
(Consumption History: BP Statistical Review of World Energy, 2007; Population History and Forecast: United States
Census Bureau, 2007; Consumption Forecast: Energy Information Administration World Energy Outlook, May, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
42
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
中国:世界第二のエネルギー消費国
エネルギー源別一次エネルギー生産量と消費量: 1981-2006
消費量
生産量
1600
1800
生産量年率5.2%成長
2005−2006年は7.4%の成長
1600
Hydro
Nuclear
Coal
Gas
Oil
1200
1000
1400
百万トン(原油換算)
百万トン(原油換算)
1400
消費量年率5.9%/年の成長
2005−2006年は8.4%成長
536%
800
600
Coal 291%
1200
Hydro
Nuclear
Coal
Gas
Oil
Asia
Flu
1000
536%
800
600
Coal 292%
400
400
不足
200
200
Oil
81%
0
1981 1985 1989 1993 1997 2001 2005
Year
3.8百万バレル
Oil 344% /日
0
1981 1985 1989 1993 1997 2001 2005
Year
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
中国原油生産の余剰量と不足量 1980-2006
百万バレル/日
Million Barrels per Day
1.5
余剰
不足
0.5
-0.5
-1.5
-2.5
2006 消費量 6.7%増加
2006 生産量 1.6%増加
1997-2006 消費量 6.6%/年増加
1997-2006 生産量 1.5%/年増加
-3.5
-4.5
1980
需要の49%
2006 不足分 3.76 百万バレル/日
(2006年不足分 = 世界の消費量の4.4%)
Surplus
1983
1986
1989
1992
1995
Year
1998
2001
2004
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
43
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
インドの人口とエネルギー消費量
推移と予測 (1965-2030)
Population
Per Capita Consumption
1600
Total Energy Consumption
800
0.5
0.45
1400
700
0.4
百万人
1000
800
600
400
History
+125%
0.35
0.3
0.25
0.2
0.15
Forecast
+36%
0.1
200
Million Tons Oil Equivalent
一人当たりトン(原油換算)
1200
Forecast
+40%
History
+256%
500
400
300
Forecast
+90%
200
100
0.05
0
1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025
600
0
1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025
History
+700%
0
1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025
Year
Year
Year
(Consumption History: BP Statistical Review of World Energy, 2007; Population History and Forecast: United States
Census Bureau, 2007; Consumption Forecast: Energy Information Administration World Energy Outlook, May, 2007)
インドの原油生産と輸入量 1980-2006
Million
Barrels per Day
百万バレル/日
2.5
2006 消費量 0.6%増加
2006 生産量 3.1%増加
1997-2006 生産量.01%/年増加
1997-2006 消費量 3.9%/年増加
2 2006 輸入量 = 1.8百万バレル/日
(世界の消費量の2.1%)
需要の
1.5
69%
輸入
1
0.5
国内生産
0
1980
1985
1990
1995
2000
2005
Year
(data from BP Statistical Review of World Energy, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
44
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
日本の人口とエネルギー消費量
推移と予測 (1965-2030)
人口
140
120
40
推移
予測
+29%
-11%
500
百万トン(原油換算)
60
一人当たりトン(原油換算)
80
4
3
2
1
400
300
200
推移
予測
推移
予測
+170%
+24%
+249%
+10%
20
100
0
1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025
0
1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025
総消費量
600
5
100
百万人
一人当たり消費量
6
0
1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025
Year
Year
Year
(Consumption History: BP Statistical Review of World Energy, 2007; Population History and Forecast: United States
Census Bureau, 2007; Consumption Forecast: Energy Information Administration World Energy Outlook, May, 2007)
人口増加の推移と予測 (1965-2030)
先進国
百万人
Japan
South Korea
1600
1600
1400
1400
1200
途上国
Australia/NZ
China
India
1600
1600
1400
1400
1400
1400
1200
1200
1200
1200
1200
1000
1000
1000
1000
1000
1000
800
800
800
800
800
800
600
600
600
600
600
600
400
400
400
400
400
400
200
200
200
200
200
200
推移
予測
0
0
1965198520052025 1965198520052025
0
1965198520052025
1600
1600
0
0
1965198520052025 1965198520052025
Other NonOECD Asia
0
1965198520052025
(United States Bureau of Census, October, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
45
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
一人あたりエネルギー消費量 – 実績と予測 (1965-2030)
先進国 (西洋)
一人当たり消費量トン(原油換算)
米国
カナダ
先進国(アジアパシフィック)
日本
OECD-欧州
韓国
12
12
12
12
12
豪・ニュージーランド
12
11
11
11
11
11
11
10
10
10
10
10
10
9
9
9
9
9
9
8
8
8
8
8
8
7
7
7
7
7
7
6
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
実績
予測
0
0
0
0
0
0
1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025
(United States Bureau of Census, October, 2007;
BP Statistical Review of World Energy, 2007; EIA International Energy Outlook, May, 2007)
一人あたりエネルギー消費量 – 実績と予測 (1965-2030)
先進国 (西洋)
一人当たり消費量トン(原油換算)
米国
カナダ
OECD-欧州
途上国
12
中国
12
インド
12
12
12
11
11
11
11
11
11
10
10
10
10
10
10
9
9
9
9
9
8
8
8
8
8
8
7
7
7
7
7
7
6
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
12
他の非OECD
アジア
実績
9
予測
0
0
0
0
0
0
1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025
(United States Bureau of Census, October, 2007;
BP Statistical Review of World Energy, 2007; EIA International Energy Outlook, May, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
46
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
一人当たりエネルギー消費量実績と予測 (1965-2030)
先進国(アジアパシフィック)
一人当たり消費量トン(原油換算)
日本
韓国
途上国
12
12
豪・ニュージーランド
12
12
11
11
11
10
10
インド
中国
12
12
11
11
11
10
10
10
10
9
9
他の非OECD
アジア
実績
予測
9
9
9
9
8
8
8
8
8
8
7
7
7
7
7
7
6
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
0
0
0
0
0
0
1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025 1965 1985 2005 2025
(United States Bureau of Census, October, 2007;
BP Statistical Review of World Energy, 2007; EIA International Energy Outlook, May, 2007)
総エネルギー消費量 – 実績と予測 (1965-2030)
先進国 (西洋)
百万トン(原油換算)
米国
カナダ
途上国
OECD-欧州
3500
3500
3500
3000
3000
3000
2500
2500
2000
3500
インド
中国
3500
3500
3000
3000
3000
2500
2500
2500
2500
2000
2000
2000
2000
2000
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1000
1000
1000
1000
1000
1000
500
500
500
500
500
500
0
1965198520052025
実績
予測
0
1965198520052025
0
1965198520052025
0
1965198520052025
0
1965198520052025
他の非OECD
アジア
0
1965198520052025
(BP Statistical Review of World Energy, 2007; EIA International Energy Outlook, May, 2007)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
47
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
総エネルギー消費量 – 実績と予測 (1965-2030)
先進国(アジアパシフィック)
百万トン(原油換算)
日本
韓国
途上国
3500
3500
豪・ニュージーランド
3500
3500
3000
3000
3000
2500
2500
2000
インド
中国
3500
3500
3000
3000
3000
2500
2500
2500
2500
2000
2000
2000
2000
2000
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1000
1000
1000
1000
1000
1000
500
500
500
500
500
500
0
1965198520052025
0
1965198520052025
実績
予測
0
1965198520052025
0
0
1965198520052025 1965198520052025
他の非OECD
アジア
0
1965198520052025
(BP Statistical Review of World Energy, 2007; EIA International Energy Outlook, May, 2007)
世界の人口増加 1950-2050
総人口
成長率
90
自動車数の成長率
5%/年以上
7
6
5
4
3
2
自動車数
1
8億5千万台
(U.S.A.
240 million;
China 2006
39 million
+20%
in 2007)
80
2
70
百万人/年
8
平均成長率/年(%)
9
十億人
年間純増加数
2.5
10
1.5
1
0.5
60
50
自動車
新規生産数
30
7000万台
(2006)
20
40
10
0
1950 1970 1990 2010 2030 2050
0
1950 1970 1990 2010 2030 2050
0
1950 1970 1990 2010 2030 2050
Year
Year
Year
(U.S. Bureau of Census, 2007; Hirsch, 2005; CHINAdaily, 2007;
Globe and Mail February 17, 2006; Vancouver Sun, July 22, 2006; National Post September 16, 2006)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
48
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
食糧生産に必要なエネルギー投下量のトレンド
(私たちが食する炭水化物)
20
先進国
食糧産出1単位にかかるエネルギー投下量
10
損失
5
2
途上国
.5
利益
1
.2
.1
.05
.02
(Adapted from Science, April 19, 1974)
世界の人口、一人当たり及び総エネルギー消費量
1850-2006 (2006年レベルを100%とする)
一人当たり消費量
90
80
60
5倍
50
40
19.3%
30
Nuclear
Gas
Oil
Coal
Hydro
Wood
80
70
GAS
60
8倍
50
OIL
40
30
11.7%
20
Nuclear
Gas
Oil
Coal
Hydro
Wood
90
COAL
80
70
43倍
50
40
30
20
2.2%
10
10
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
Year
HYDRO
GAS
60
OIL
10
COAL
O
HYDR
WOOD
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
0
1850 1880 1910 1940 1970 2000
Year
Year
WOOD
再生可能な資源
11%
20
総消費量
100
再生不可能な資源
89%
70
2006年を100%とした場合の%
90
2006年を100%とした場合の%
100
2006年を100%とした場合の%
人口
100
(data from Arnulf Grubler, 1998; BP Statistical Review of World Energy, 2007; U.S. Bureau of Census, 2006)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
49
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
世界の人口、一人当たり及び総エネルギー消費量
1850-2030 (2030年レベルを100%とする)
一人当たり消費量
80
60
50
7倍
40
15.2%
30
10
GAS
60
50
10 倍
40
OIL
30
10.0%
20
COAL
10
0
1850 1890 1930 1970 2010
Year
Nuclear
Gas
Oil
Coal
Hydro
Wood
90
80
70
60
GAS
66 倍
50
40
30
20
1.5%
10
OIL
COAL
HYDRO
O
HYDR
0
1850 1890 1930 1970 2010
WOOD
0
1850 1890 1930 1970 2010
WOOD
Year
Year
再生可能な資源
11%
20
70
Nuclear
Gas
Oil-Total
Coal
Hydro
Wood
再生不可能な資源
89%
70
80
総消費量
100
50%
90
2006年を100%とした場合の%
90
2006年を100%とした場合の%
100
2006年を100%とした場合の%
人口
100
(data from Arnulf Grubler, 1998; BP Statistical Review of World Energy, 2007; U.S. Bureau of Census, 2007)
まとめ
• 1850年以来、世界の人口は5倍に増加している。これを可能としたのは再
生不可能な燃料であり、 その消費は食糧、輸送、通信など、社会のあら
ゆる側面に浸透している
• 1850年以来、世界の1人当たりエネルギー消費量は8倍に増加している。
これはひとえに再生不可能エネルギーを消費した結果である
• 先進工業諸国は不釣り合いなまでに多量のエネルギーを消費している
(日本の消費量は、世界の1人当たりエネルギー消費量平均の3倍であ
る)。発展途上にある国々は当然、先進工業諸国のエネルギー消費水準
に追いつこうとしている。しかし再生不可能資源の量は限られており、 こ
れを実現するには十分でない可能性が大きい。これがエネルギーをめぐ
る国際対立の発端となっている
• 再生不可能エネルギー資源には限りがあるという現実は、今や誰の目に
も明らかとなりつつある - 産油国の多くがピークオイルを迎え、北米の天
然ガス生産も頭打ちとなり、ウラン価格は2000年以来10倍になり、何世紀
にもわたってエネルギーを自給してきた米国が今や石炭を輸入している
• 再生可能エネルギー技術は誇大に宣伝されているものの、目下のエネル
ギー需要見通しに鑑みると、再生不可能エネルギーに取って代わること
ができるとはきわめて考えにくい - 持続可能な未来は、エネルギー消費
の大幅削減と意識改革にかかっている
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
50
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
まとめ
• 先進工業諸国は今後、石油や天然ガスに限らず、それらを原料とする石
油化学製品や化学肥料、プラスチックなどの製品も含め、輸入による供給
の不確実性に対してますます無防備になっていくだろう
• 現在の世界の発電量に原子力が占める割合を維持するだけでも、リパワ
リング、廃炉、老朽化した原子力発電施設の代替などといった、大規模な
計画の実施が必要となる
• 第一歩は、問題を認識し、変化を起こし始めること、より持続可能なエネ
ルギー未来への移行に必要なインフラを整備することである
• 最もコスト効率の良い長期的なアプローチは、省エネと、大幅な効率性向
上 - つまりあらゆるレベルで消費を削減することである
• 持続可能なエネルギー未来の実現は、不可能ではないにせよ、きわめて
困難であることはまちがいない - 代替エネルギーのインフラを整備し、消
費削減に向けた技術や奨励策を展開するため、10∼20年以上というスパ
ンでものごとを考えていくべきである
日本への影響
• 日本は、省エネとエネルギー効率向上を奨励するプログラム( 「トップラン
ナー」方式など)を実施しており、きわめて積極的に取り組んでいる
• それにもかかわらず、日本は「ピーク・オイル」「ピーク・ガス」などといった
問題に対して、きわめて無防備である。2006年、日本は1次エネルギーの
83%を輸入に頼っていた(原子力を国内生産とみなした場合)。EIAの基
準ケース予測によると、この傾向は2030年までほぼ変わらない見込みで
あるという
• 発電施設の稼働能力が向上したにもかかわらず、日本における発電量の
60%は輸入燃料に依存している
• 日本は今後、発電容量の3分の1を輸入天然ガスでまかなう見通しである。
しかし、液化天然ガス(LNG)のライフサイクル全体にわたる温室効果ガ
ス排出量を考慮に入れるべきであろう。通常、LNGの液化、輸送、再ガス
化の過程で、ガスの15%以上が消費されてしまっている
• 国外のサプライチェーンに対する脆弱性を減らすには、さらなる省エネや
効率向上を通じて輸入必要量を最小限に抑えること、そしてたとえ初期コ
ストが高くつくとしても、必要とされるエネルギーをできる限り地域的に供
給することが必要である
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
51
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
日本への影響
• 現在、人類とその社会経済的な幸福を脅かす、きわめて重要な地球規模
の問題が2つある - 気候変動とエネルギーの持続可能性である
• より早い時期に社会経済的な意味で私たちに影響を及ぼすのは、おそら
くエネルギーの持続可能性の問題であろう。だが気候変動の問題は、
長期的に見てきわめて重要である
• 両者の解決策には共通点がいくつもある - エネルギーの持続可能性と
いう問題を解決できれば、それは自動的に気候変動問題への対策ともな
るはずだ
日本への影響
日本は、輸入による供給の影響を最小限とするため、省エネと効率向
上に向けた以下のような取り組みをさらに加速させるべきである
- 建造物の改良 ‒ 2030年時点の建造物の90%はすでに建設済みである ‒
既存建造物を改築し、エネルギー効率を最大限に高めなければならない
- ゼロ・エミッションに向けた新たなインフラ ‒ インフラを新設する際には必ず、
エネルギー効率が最大となるよう配慮すべきである
- 再生可能エネルギー奨励策 - 太陽光、風力、地熱、潮力、バイオマスなど
‒ ネットメータリング、時間帯別料金制度などのインセンティブ
- 在宅勤務 ‒ あらゆるレベルで輸送の必要性を削減する
- 効率的な輸送方法を最大限に活用する ‒ 鉄道、船舶、ハイブリッド自動車、
プラグイン・ハイブリッド自動車(PHEV)
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
52
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
日本への影響
日本は、輸入による供給の影響を最小限とするため、省エネと効率向
上に向けた以下のような取り組みをさらに加速させるべきである
- 歩行者にやさしい都市 ‒ 新たなインフラ建設にあたっては、車なしでも移
動しやすくなるよう配慮する
- 公共交通機関を増やす ‒ 自動車の走行を助長するのに費やす資金を、
代わりに公共交通機関に投じる(インターチェンジ新設や6車線の道路建
設などといった計画は中止し、 その代わりに公共交通機関という選択肢
を提供する)
- 食糧や必需品の地産地消を、再び活性化させる - 製品の値段は高くつく
かもしれないが、それでも地元の農家や製造業者を支援する
- 炭化水素を消費する際には、最大限の社会的利益をもたらすべく、最も有
利な方法で活用する ‒ 例えば、天然ガスを発電用の燃料として用いる代
わりに、石油化学産業や化学肥料産業において有益に活用する
日本への影響
• 日本人はこれまで難題に直面するたびに、信じられないほどの回復力と
発明の才をみせてきた
• 迫り来るエネルギー持続可能性の難局はおそらく、これまでのあらゆる限
界を試すようなものとなるだろう
• 安価なエネルギーの減少による影響を最小限に抑え、より持続可能な未
来への移行を成し遂げるには、前もって将来を見据えた計画を立てること
が不可欠である
• この先がきわめて険しい道であることには、疑いの余地がない。だが、
しっかりとした認識と前向きな考え方とが広まれば、不可能なことではな
い
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
53
『エネルギーチャレンジ』
11/19/2007 Tokyo
ありがとうございました
連絡先
Dave Hughes
dhughes @ nrcan.gc.ca
403 292-7117
• 講演に関するお問い合わせ先
(有)チェンジ・エージェント
小田 理一郎
http://change-agent.jp
03-6413-3760
[email protected]
(C) David Hughes; 翻訳 (有)イーズ/
(有)チェンジ・エージェント
54
Fly UP