...

サイエンスフェア - 青山学院大学 - Aoyama Gakuin University

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

サイエンスフェア - 青山学院大学 - Aoyama Gakuin University
夏休み特別企画
大学連携に係るポータルサイト
かながわ
発
県内にはどんな大学があるのかな、
大学ではどんな研究をしているのかな・・・
大学関連情報の総合案内サイトで、
中高生のための
入場
無料
サイエンスフェア
県内の大学情報や神奈川県の
大学連携に関する取組み、
大学と地域の連携事例などを
中高生の皆さんの理工系分野への理解を深め、魅力を
見ることが出来ます。
感じていただくため、県内の理工系大学と神奈川県が
協働してサイエンスフェアを開催します。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/
01/0102/daigaku/index.html
平成 24 年
7/ 14
会 場 案 内
10:00-17:30
※午後の時間帯が比較的すいています。
新都市ホール(そごう横浜店9階)
新都市ホール
(そごう横浜店9階)
サイエンスなう
横浜駅
横浜市西区高島 2-18-1
科学や理工系の実演・体験コーナー
東口
新都市ホール
(そごう横浜店)
ルミネ
横浜店
地下街ポルタ
横浜駅東口から
徒歩約5分
最先端研究の実演や体験型の実験を随時行います。
●科学の不思議や理工系の魅力を直接体験できる!
●理工系にはどんな分野があるのかわかる!
●理工系分野で学ぶことがどんなところで役立っているのかがわかる!
スカイビル
(マルイシティ)
理工系大学ブースコーナー
科学の不思議と
理工系の魅力を
体感してみよう!
西口
県内理工系大学の特色ある取組みや様々な分野で活躍する卒業生の
紹介、大学パンフレットの配布や進学相談、オープンキャンパスの
情報提供を行います。
●参加大学の情報が一度に集められる!
●卒業後の進路がイメージできる!
横浜駅
髙島屋
東口
ルミネ
横浜店
新都市ホール
(そごう横浜店)
参加
大学等
(50 音順)
スカイビル
協力
青山学院大学
神奈川大学
神奈川工科大学
関東学院大学
慶應義塾大学
湘南工科大学
桐蔭横浜大学
東海大学
東京工芸大学
明治大学
横浜国立大学
横浜市立大学
財団法人神奈川科学技術アカデミー
独立行政法人海洋研究開発機構
かながわ発・中高生のための大学セミナー実行委員会事務局
主催
〒220-0073 横浜市西区岡野 2-12-20 横浜西合同庁舎 5 階
電話 045-411-2579 ファクシミリ 045-411-2581
かながわ発・中高生のための大学セミナー実行委員会(神奈川県・神奈川県教育委員会・青山学院大学・神奈川大
学・神奈川工科大学・関東学院大学・慶應義塾大学・湘南工科大学・桐蔭横浜大学・東海大学・東京工芸大学・明
治大学・横浜国立大学・横浜市立大学・㈶神奈川科学技術アカデミー)
後援
神奈川県立高等学校長会、㈶神奈川県私立中学高等学校協会、横浜市教育委員会、川崎市教育委員会、
横須賀市教育委員会、(独)科学技術振興機構、(独)理化学研究所
神奈川県政策研究・大学連携センター ∼シンクタンク神奈川∼
科 学や理 工 系の
実 演・体 験コーナー
1
情報通信
技術
3D 映像はなぜ立体的に見える?
by
実演・実験コーナーでは、体験型の実験、
機器のデモンストレーションなどを随時行い、
身近な科学から最先 端の研究開発まで、
楽しく面白い理工系の世界を体験することが
できます。
※実験等の内容は変更となる可能性があります。
1
関東学院大学
3D 映像はどのような仕組みで立体に見えるのかを解説します。
また、メガネ不要の 3D 映像の上映を行います。
2
オントロジー人型ロボットNAO
by
慶應義塾大学
人型ロボットNAOは人と話したり、質問に答えたり、人から新しい動作を学ぶことが
出来ます。情報構造「オントロジー」開発について解説します。
3
聴き取りやすい話し方のための
声と口形の自動診断システム
by
光の作用
2 レーザー光でマイクロマシンを動かそう
環境を
考える
2
3
1
身近な
物理現象
ジュニア水質調査隊
by
東京工芸大学
地域の水環境を調べ、そして守っていくために分析化学を学びましょう。体験コーナーで
は装置や化学反応を活用した分析で水の成分を明らかにします。
動物と植物の発生観察と胚手術体験
by
横浜市立大学
カエルやニンジンの「胚」や、マウスの万能細胞を見て、発生の神秘を感じよう。
石から地球を考えよう
by
3
1
光触媒をもっと知ろう
by
財団法人神奈川科学
技術アカデミー
光があたると臭いが消えたり、汚れが落ちたり、いろんなことが起こる光触媒。実験でその効
果を体験してみよう!
カラダを調べる
桐蔭横浜大学
by
糖やアルコールの代謝の仕組みを通じて生命の不思議を考えます。
アルコールパッチテストでは遺伝的な個性の違いを体験しよう。
2
カラダを治す
1
LEDライト付き消しゴムを作ろう
by
桐蔭横浜大学
by
神奈川工科大学
手術で使用される電気メスで模擬手術体験!
他にも実際に使われている医療機器について学ぼう。
海洋研究開発機構
岩石の観察やプレートパズルなどの体験を通して、地球の成り立ちや仕組みを解説します。
湯沸かしの科学:
火力・原子力発電のかかわり
by
神奈川大学
原子力発電の実演と解説から、湯沸かしの発電への応用、エネルギー問題などについて考
えてみよう。
2
医療技術
体験
横浜国立大学
by
レーザー光の反発力を使って、小さなマイクロマシンを動かしてみよう。
決められたせりふを話した時の声と口の形の診断を行い、聴き取りやすくて印象の良い
話し方を目指すためのアドバイスを見ることができます。
1
青山学院大学
by
無色の2つの溶液が混合し紫外線が当たると赤色に発光します。1個の原子が材料設計
にどのように機能するか、ということを体験してもらいます。
3
東京工芸大学
紫外線を赤い光に変える魔法の粉!
レアメタルの魅力
ロケットを解剖してみよう
by
東海大学
火薬を使わずに装置を分離する実演やロケット内の加速度計の実験体験
おもしろ実験
様々な実験から、未来物理についての理解を深めよう。
by
横浜市立大学
ものづくり
の科学
簡単な工作キットを使って、あなただけの LED ライトを作りましょう。
※混雑時には整理券を配付します。キットは数に限りがありますのでご了承ください。
2
3
デザイン体験
by
湘南工科大学
マウスの操作で、自分がイメージしたものが簡単にデザイン化できる技術を知ろう。
センサプログラミングで
新しいゲーム機を作ろう
by
明治大学
様々なセンサとマイクロコントローラを組み合わせて新しい入力機器を作ります。
入力の仕方を工夫すれば、なじみのあるゲームも新しいゲームに早変わり?!
※小学校4年生以上が対象です。整理券を配付します。先着順です。
Fly UP