...

子育て(P23~P28) [PDF文書ファイル]

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

子育て(P23~P28) [PDF文書ファイル]
子育て
妊 娠 し た と き
緯 67-2321
福祉課保健グループ
母子健康手
■妊娠届および母子手帳の発行
妊娠がわかったら、なるべく早い時期(妊娠11
週=3か月頃まで)に、印鑑を持参のうえ保健セン
ターで手続きしてください。
随時発行していますが、保健師が不在のこともあ
りますので、来所される前に連絡ください。
健 診
6 ヶ 月 公費負担者
番 号
公費負担医療
の受給者番号
1回の妊娠で、14枚発行となります(全妊婦)
。
■超音波検査受診票
月 保護者の氏名
日交付
ふりがな
子の氏名
氏 名
(第 子
)
生年月日
発行者名称
1回の妊娠で、11枚発行となります(全妊婦)
。
平成 年
住 所
者
給 受 ■妊婦一般健康診査受診票
帳
理事長 印
報酬支払基金
社会保険診療
■お母さん ・ お父さん教室 (該当される方には、個別通知をしています)
保健センターでは、出産前の「お母さん、お父さん教室」と、出産前後のお母さんの交
流会「かんがるーのポケット」を行なっています。
お子さんと一緒に参加される方は託児いたします。
赤ちゃんが生まれてから
福祉課保健グループ
緯 67-2321
■赤ちゃん・お母さん等への訪問
生まれた全ての赤ちゃんとお母さんに、家庭訪問を実施しています(出産後、保健セン
ターの保健師まで連絡ください)
。
■もぐもぐクッキング (離乳食講習会。該当される方には、個別通知をします)
離乳食の初期(4~5か月児)
、中期(6~7か月児)
、後期(8~10か月児)の赤ち
ゃんを持つ親を対象にお話と調理実習を行っています。赤ちゃんは託児いたします。
■親子の健康相談
電話・来所・訪問等で、随時行っています。保健師が不在のこともありますので、来所
される前に連絡ください。
23
乳 幼 児 健 診・相 談
福祉課保健グループ
緯 67-2321
■乳幼児の各種健診
乳幼児の各種健診
対 象 児
実施場所
乳 児 健 康 診 査
3~4か月、7~8か月
12~13か月の乳児
1歳6カ月児健康診査
1歳6か月~
1歳8か月の幼児
3 歳 児 健 康 診 査
3歳0か月~
3歳2か月の幼児
保健センター
案 内 方 法
該当される方に
個別通知をします
■北大歯科健診 (該当される方には、個別通知をしています。)
満1歳~5歳までの幼児を対象に、年2回ずつの歯科健診・指導、フッ素・サホライド
塗布を行っています(希望者のみ)
。健診・サホライド塗布は無料ですが、フッ素塗布は
一部個人負担があります(その年の4月1日現在で、保育所に入所している3歳~5歳児
は保育所で行ないます。保育所に入所していないお子さんと、健診当日で1歳から3歳未
満のお子さんは保健センターで行ないます。
)
■巡回児童相談・巡回療育相談
18歳未満のお子さんについて、発達・育児・不登校・非行などの相談がありましたら、
帯広児童相談所・十勝地域療育センターの職員が応じてくれます。
※担当の方が村に来て相談に応じてくれますので、相談を希望される場合は、事前に保健センタ
ーの保健師まで連絡ください。
子育て支援センター
子育て支援センター
緯 67-2397
子育て家庭への育児不安等についての相談指導や、子育てサークル等への支援、気軽に
訪れることの出来る身近な交流・いこいの場として利用できる施設です。
■主な事業内容
・子育て相談
・子育て支援センターの部屋の開放
・育児サークルの支援
・家庭支援・来所支援
・子育てハガキ通信
・子育て支援通信の発行
24
母子寡婦福祉資金貸付金
福祉課福祉グループ
緯 67-2321
母子家庭、寡婦などの経済的自立を助け、扶養している児童(子)の福祉を増進するこ
とを目的として貸し出されます。
●貸付金の種類:事業開始資金、修学資金、医療介護資金、生活資金 など
ひとり親家庭等医療給付制度
住民課住民グループ
緯 67-2493
健康保険等により、医療保険の給付を受けることができるひとり親家庭及び両親のいな
い家庭の18歳未満の児童が病気になったとき、あるいはひとり親家庭の親が入院したときは、
医療保険による自己負担を給付する制度です。
保
育
所
福祉課福祉グループ
緯 67-2321
保育所は保護者のいずれもが家庭外で労働している、家庭内で就業(家事を除く)して
いる、病気や心身に障害がある、家庭内の病人の看護や私的な事情で児童の保育ができな
い場合などに、その児童を預かって保育するための施設です。
■保育料
保育料は、村の条例で定められています(原則として児童の両親、同居の扶養義務者の
収入によって決定されます)
。
■保育料軽減
同一世帯で18歳未満の子を養育しており、入所児童が第2子の場合半額、第3子以降
の場合は無料となります。
■村立保育所
・中札内保育所 ~ 定員120名
・上札内保育所 ~ 定員 30名
※毎年度の入所申請受付は、毎年11月頃に行っています。
■保育所の入所基準
①保護者の家庭外労働
②保護者の家庭内労働(家事を除く)
③保護者が妊娠中、出産、病気など
④病人の看護
⑤家庭の災害などで子供の保育ができない場合
25
一
時
保
育
福祉課福祉グループ
緯 67-2321
保育所に入所していないお子さんをお持ちの方で保護者の方が病院に通院している、学
校行事や地域の手伝い、趣味の時間を創出したいなどの理由により一時的に家庭でお子さ
んを見ることが困難になった場合に利用できます。
●対象児童 1歳6か月以上のお子さん
●期 間 月曜日~金曜日
●時 間 8:15~17:15
●休 日 土曜日・日曜日・祝祭日・中札内保育所の正月休み・春休み
●料 金 1時間 3歳未満児・200円、3歳以上児・150円
民 間 託 児 助 成
福祉課福祉グループ
緯 67-2321
保育所の閉所時間や緊急時に、村が指定する民間託児施設へ子どもを預けたときに、利
用料の2分の1を助成します。
●民間託児施設 NPO法人いきいき生活支援 夢といろ 緯 67-2316
乳幼児医療費の助成
住民課住民グループ
緯 67-2493
■対象となる医療費
助成の対象となる医療費は、国民健康保険法及び健康保険各法の医療保険の規定による
療養に要する費用です(一般に保険診療費と呼ばれるものが対象となり、薬の容器代、ベ
ッドの差額、検診、予防接種等の費用は含まれません)
。
■対象者
満6歳に達する日以後最初の3月31日までの乳幼児。
■手続き
出生届時に、印鑑と健康保険の保険証(保護者分)を持参し手続きしてください。
転入された方で該当する場合も転入届時に前住地発行の所得課税証明書・印鑑・健康保
険の保険証(保護者及び対象の子の分)を持参し手続きしてください。
■医療機関にかかるとき
乳幼児医療費受給者証と、保険証を医療機関に提出してください。
医療機関で、乳幼児医療費受給者証を使えない場合は、後日領収書と印鑑、口座番号の
控えを持参のうえ、住民課住民グループで申請してください。
26
児童医療費の助成
住民課住民グループ
緯 67-2493
■対象となる医療費
医療費の自己負担額に対する助成です(健康保険適用分が対象です)
。
食事代、訪問看護の基本料、付加給付金、高額療養費自己負担額超過分、薬の容器代、
ベッドの差額、健診、予防接種等の費用及び学校管理下の災害共済給付制度等の対象とな
っているものは本助成制度の対象となりません。
■対象者
小学生から中学生までの児童・生徒。
■申請等手続き
医療機関で受診したときは、医療費の自己負担額分をいったん窓口で支払い、申請書に
領収証と印鑑、口座番号の控えを添えて住民課住民グループで申請してください。
放課後児童クラブ
福祉課福祉グループ
緯 67-2321
保護者が共働きなどで昼間家庭にいない児童に対し、授業の終了後に遊びと生活の場を
提供し、児童の健全な育成を支援します。
■対象児童
●中札内:50名
Sa
Ka
●上札内:30名
s
Na
T
■募集人員
u
●中札内:小学校1年生から4年生まで
●上札内:小学校1年生から6年生まで
■利用時間
●月曜日~金曜日:12:30~17:00 延長(中札内)
:17:00~18:30
●土曜日、春、夏、冬休み及び振替休日:8:30~17:00
■利用料
●月 額:3,000円
※利用料のほかに父母の会でおやつ代として、別途徴収しています。
27
児
童
手
当
福祉課福祉グループ
緯 67-2321
次代の社会を担う児童の健やかな成長を社会全体で応援するという観点から創設されて
います。
※平成24年度4月1日から子ども手当は児童手当に変わりました。
■支給月額
●0 ~ 3 歳 未 満(一律)
:15,000円
●3歳~小学校終了前(第1子・第2子)
:10,000円
●
●中
〃
学
(第3子)
:15,000円
生(一律)
:10,000円
■所得制限
平成24年度6月分から所得制限が導入され、受給者の所得が所得制限限度額以上の場合、
児童1人当たりの支給月額が一律5,000円になります。
児 童 扶 養 手 当
福祉課福祉グループ
緯 67-2321
父もしくは母と生計を同じくしていない児童や、父もしくは母が障がい者で18歳未満の児童、
20歳未満の障害児を看護している母又はその養育者で公的年金を受けていない者の世帯に、
児童の健やかな成長に寄与するため児童扶養手当を北海道が支給し、その方及びその世帯
員の福祉増進を図ることを目的としています。
●受給の要件として、所得要件があります。手当の請求者や扶養義務者の所得によって、
手当の全部または一部を受給しないことがあります。また、父母の障害で受給する場
合や障害児の看護で受給する場合には、その障害の要件もあります。
出
産
祝
金
福祉課福祉グループ
緯 67-2321
時代を担う児童の確保を図り、その出産を奨励、祝福することを目的として出産祝金制
度を行っています。
●受給資格:本村に1年以上在住して児童を養育し、第3子以上の出産がありかつ6か
月以上児童を養育している方
●祝金の額:10万円
●申 請:出産の日から6か月経過後
紙おむつ用ゴミ袋の無料配布
住民課住民グループ
緯 67-2493
2歳未満の乳幼児のいる家庭の紙おむつ処理費用の軽減を目的に、ごみ袋の無料配布を
実施しています。希望される方は印鑑を持参のうえ、住民課住民グループで申請してくだ
さい。
28
Fly UP