...

2014 年度 入門ミクロ経済学 B

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

2014 年度 入門ミクロ経済学 B
1
2014 年度
入門ミクロ経済学 B
第1回
2014 年 4 月 7 日
市野泰和
ご入学おめでとうございます。私は、市野泰和です。新入生のみなさんの多くは今、18 歳か 19
歳だと思います。つまり、大学の 4 年間でみなさんは 10 代から 20 代になる、こどもからおとなに
なるということです。私の担当科目は入門ミクロ経済学です。みなさんがこどもからおとなになる
のを手助けするような授業をします。どうぞご期待ください。
2014 年 4 月 2 日、経済学部新入生受講指導
教員のあいさつ 市野泰和
第0章:経済学とはどのような学問か(教科書 pp.1-14)
0-1.お金?
数学?
経営学との違い?
印象1.経済学は数学をよく使う
経済学部 数学?
立命館の経済学部に行く予定ですが、数学が出来ないと留年しますか?高校生のとき、数学①・A
しか習っておらず数学②は全く分かりません。 今年のセンター試験の数①・A の得点は 1 桁でした
(-_-)。 方程式と連立方程式程度なら分かります。不等式は分かりません。
Yahoo 知恵袋 2014/2/19(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11121256701)
印象2.経済学と経営学との違いがわからない
経済学について調べているのですが、経営学と経済学の違いを教えてください。お願いします。
教えて!goo 2005/08/29(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1613405.html)
印象3.経済学はお金の話をするものだ
お金に支配されないための「リアル経済学」を学びましょう。
学校で教わる内容とは違う、賢くお金を稼いで、賢く使って賢く貯めて、そして増やすための経済
学。あなたもそんな経済学の基礎を身につけて、少しでもお金持ちに近づく道を歩いてください。
経済学 超入門編(http://www.k-zai.net/)
***
・・・経済学って、なに?
2
0-2.経済
経済学とは、その名前が示すとおり、
「経済」についての「学」問です。でも、そういう言
い方をしても何もわかったことにはなっていません。だって、じゃあ「経済」ってなに?
っ
てことになりますからね。経済とはいったい何なのか。僕は、次のようにシラバスに書きま
した。
あなたが居酒屋さんで働くこと、コンビニでバイトをすること、マンガをブックオフに売ること。
あなたが服屋さんで気に入ったシャツを買うこと、ディズニーランドに行って遊ぶこと、美容院
で髪を切ってもらうこと。ほかの人の欲しがるものを作って売り、自分の欲しいものをほかの人
から買って使うこと。それが経済です。
2014 年度 入門ミクロ経済学 B シラバス 講義の内容
つまり、一般的に言うと、経済とは、次の 3 つからなるものです。

人々がものを作ること(生産)

人々がものを使うこと(消費)

人々がものをやりとりすること(交換)
これら 3 つのうち、ものを作ること、ものを使うことは、一人でもできます。でも、ものを
やりとりすることは、決して一人ではできません。必ず、相手がいります。経済学が、社会
についての学問、社会科学である理由はここにあります。社会について、つまり、一人の人
間のすることではなく、二人以上の人間のあいだで起こることについて考えるとき、経済学
は、もの(それを、財・サービスといいます)のやりとりに焦点を当てるのです。
財・サービスについては、中学や高校で習ったことがあると思いますが、ここでもう一度
説明しておきましょう。

財とは、私たちが欲しいもののなかで、形のある、触ることのできるものです。かばん、
時計、くつ、鉛筆、自動車、ぶどう、さば、などがそれにあたります。

サービスとは、私たちが欲しいものなかで、形のない、触ることのできないものです。
大学の授業、病気の治療、宅配便、散髪、マッサージ、などがそれにあたります。
また、財・サービスは、お金で売買されるものだけでなく、売買されないものも含みます。

あなたのお母さんの手作りケーキ、おばあちゃんの手作り漬物、あなたのとった講義ノ
ートは、財です。

あなたのお父さんが車で駅まで送ってくれること、あなたの恋人があなたに注いでくれ
る愛情、見知らぬ土地で通りがかりの人が道を教えてくれることは、サービスです。
0-3.かえっこ
財・サービスをやりとりする私たちは、一人ひとり、みんな違う人間です。他の人とまっ
たく同じ、という人は誰一人としていません。私たちはみな、好きなものや嫌いなもの、得
3
意なものや苦手なものが、大きく、あるいは少しずつ、違います。だからこそ、私たちの間
には、お互いの合意のもとで財・サービスのやりとりが成り立つのです。そして、そのやり
とりによって、私たちはお互いに得をすることができます。もう少し丁寧に言い換えると、
それはこういうことです。

私たちは、自分で生産するのが得意なものを自分で生産し、

それを、自分で生産するのが苦手なものと交換する。

交換により、私たちは、自分が消費できるものの種類や量を増やすことができる。
つまり、私たちは、「かえっこ」するだけでより豊かになれるということです。私たちは、
自分でできないことを他の人にしてもらうだけではありません。自分でできることさえもあ
えて自分でしないことだってあります。そうすることで、私たちはより豊かになるのです。
したがって、経済学とはどのような学問かというと、それは次のようになります。
「経済学は、さまざまな財・サービスの生産・交換・消費を通して実現する私たちの幸せに
ついて考える学問である」
0-4.価格
財・サービスを交換するとき、私たちはふつう、その仲介にお金を使います。ある財とお
金とを交換するときの、その財とお金との交換比率がその財の値段(経済学では、正式には
価格と呼びます)です。
ところで、ある財について、その財の価格はいったい何を表しているのでしょうか。例え
ば、ぺんてるが生産している次の二つのシャーペン、左のドットイーは 100 円で、右のグラ
フギアは 1000 円です。
ぺんてる
ドットイー
100 円
ぺんてる
グラフギア
1000 円
この価格の違いはどこから来ているのか。写真を見比べて、ドットイーはプラスチック製だ
から安くて、グラフギアは金属製だから高い、という指摘する人も多いと思います。つまり、
価格の違いは原材料費や製造費の違いを反映しているということですね。この例からは、価
格はその財を作るのにかかった費用を表しているのだ考えられます。
ところが、価格は費用を表しているとは言いがたいような財もあります。例えば、次の二
つは、どちらもヤフオクに出品されたものです。左の、レディーガガ仕様の特製ハローキテ
ィは、チャリティーオークションの品物で、最終的な落札価格が 2,259,522 円だったそうです。
また、右の、刻印がすごくズレている 1 円硬貨は、落札価格が 280 万円になったようです。
4
レディーガガ仕様キティちゃんにしても刻印のズレた 1 円硬貨にしても、それらを生産す
るのにかかった費用は 200 万円もしないはずです。それにもかかわらず、このような高い価
格がつくのは、これらの品物に 200 万円以上の価値があると思っている人がいるからにほか
なりません。つまり、レディーガガ仕様キティちゃんや刻印ズレの 1 円硬貨の場合、価格は、
その財を欲しいと思っている人にとっての価値を表しているのだと考えることができます。
シャーペンとヤフオクの例からは、価格は費用を表していると考えられる場合もあれば、
価格は価値を表していると考えられる場合もあることがわかります。そして、シャーペンと
ヤフオクの例とを比較して、一般的には、シャーペンのように大量生産ができる工業製品の
場合は価格は費用を表すことになり、ヤフオクの商品のように熱心なファンやコレクターの
いるレアアイテムの場合は価格は価値を表すことになるのではないか、と考えた人もいるか
もしれません。
(それは、鋭いです!)
しかし、世の中には、シャーペンのように大量生産することはできないけれど、かと言っ
てそれほどレアというわけでもない、という財だってたくさんあります。例えば、これはど
うでしょう。
これは「宇宙」という品目のダリアの花です。このダリアの球根は、だいたい 2000 円くらい
で売られていますが、この 2000 円という価格は何を表しているのでしょうか。
一つの考え方は、この価格は花農家がこの花の球根を作り出し花屋さんがそれを仕入れて
売るのにかかった費用を表しているのだ、とみなすものです。それはつまり、価格=費用の
5
考え方です。その一方で、2000 円という価格がつくのは、2000 円を出してでもこのダリアの
球根がほしいと思っている人たちがいるからで、2000 円という価格はそういう人たちにとっ
ての球根の価値を表しているのだ、とも考えられます。つまり、価格=価値の考え方です。

価格=費用?

価格=価値?
この二つは、どちらもそれなりに説得力があり、正しいように思えます。しかし、もしこ
の二つがどちらとも正しいのなら、費用=価格=価値、という等式が成り立ちますが、それ
はちょっと変です。だって、売る側と買う側はそれぞれ別の人なのに、売る側の事情で決ま
ってくる費用と、買う側の事情で決まってくる価値とが、いつも一致するなんてのは考えに
くいです(もちろん、偶然の一致はあるかもしれませんが)
。それに、もし費用=価格=価値
がいつも成り立つのなら、売り手も買い手も、その売買を通して、どちらもまったく何も得
をしていないことになります。この場合、売り手は、2000 円の費用がかかった球根をちょう
ど 2000 円で売り、買い手は 2000 円の価値がある球根をちょうど 2000 円で買うことになるの
ですが、売り手も買い手も、そのような売買を喜んでしたいとは思わないでしょう。
すると、価格=費用か、価格=価値、どちらかが間違っているということなのでしょうか、
それとも、これら二つは両方とも間違いなのでしょうか。
あるいは、みなさんの中には、価格=費用じゃなくて、価格とは、費用にお店の利益を上
乗せしたもの(価格=費用+利益)だと考える人がいるかもしれません。それはけっこうい
い線いってるような感じがしますが、でも、売り手が価格に上乗せすることのできる利益が
どうやって決まるのかがよくわからない、という問題は残ります。あ、じゃあ、売り手が価
格に上乗せできる利益は、その財が買い手にどれだけ欲しがられているかによって決まるか
ら、利益は買い手の価値に等しくて、価格=費用+価値ではどうでしょう。でも、そうだと
すると、価格はつねに買い手にとっての価値を上回ることになりますから、買い手はその財
を買うと必ず損をします。それでも買うなんておかしくないですか?
しかも、ここまで、私たちは買う人にとっての価値やお店にとっての費用について議論し
てきましたが、ある花の球根を 2000 円で買う人は一人ではなくてたくさんいます。価格=価
値だとするなら、それはいったい誰にとっての価値なのでしょうか。また、ある花の球根を
2000 円で売るお店もひとつではなくてたくさんありますが、価格=費用だとするなら、それ
はいったいどのお店にとっての費用なのでしょうか。
0-5.経済学を学ぶ理由
あなたはおそらく、ほとんど毎日、何かを買っていますよね。そして、日々、あなたが買
うものには価格がついており、あなたは価格を見て、自分はほんとにそれを買うのか、それ
6
ともやっぱりやめておくのか、とか、もし 1 個だけじゃなくて複数個買うのだとしたら何個
買うのか、などを決めているはずです。しかし、上で見たように、あなたは、その価格がい
ったい何を表しているのかをよく知りません。さまざまな財やサービスの価格は、あなたの
日常にありふれているのにもかかわらず、それが何なのかはあなたにとって謎です。
あなたが経済学を勉強する理由のひとつはここにあります。経済学を学ぶことで、あなた
は、あなたの日常の中にあるたくさんの未知のもの、謎を見つけることができます。例えば、
価格とは何なのか、というような謎です。謎があることは、楽しいことですよね。謎は、あ
なたの日々の生活に彩りときらめきを与えます。そして、謎を解き、未知のものがあなたに
とって本当に既知となるとき、あなたはそれまでよりも賢くなります。新しく得た知識だけ
ではなく、謎を見つけ、その謎について考え、その謎への答えを出すという過程そのものが、
あなたを賢くするのです。
そして、より賢くなったあなたは、例えば、それまでの自分には気づくことのできなかっ
た選択肢を自分が持っていることに気づけるようになります。あるいは、それまでの自分に
はよくわからなかった他の人の行動が理解できるようになります。経済学の勉強によってあ
なたが得る、このような新しい知識や認識、理解は、あなたの将来の可能性を広げ、あなた
の人生をより豊かなものにします。
0-6.市場経済
前節では、「あなたはきっと、ほとんど毎日何かを買っているはずです」と言いましたが、
それはもちろん、あなただけでなく、みんなそうです。多くの人たちが、ほとんど毎日何か
を買っています。そして、その人たちも、さまざまな財やサービスの価格を見て、自分はほ
んとにそれを買うのか、それともやっぱりやめておくのか、とか、もし 1 個だけじゃなくて
複数個買うのだとしたら何個買うのか、などを決めています。
同じことが、財・サービスを売る場合にもあてはまります。例えば、あなたが何かアルバ
イトをするとき、あなたはあなたの労働力の売り手なのですが、あなたは、そのバイトの時
給(それは、労働力の価格です)を見て、自分はほんとにそこでバイトをするのかどうか、
するのなら、どれくらいの時間働くのかを決めます。野菜を育てている農家は、自分が育て
ようとしているいろいろな野菜がいくらで売れるのか、価格を見て、自分はどの野菜をどれ
だけ育てるのかを決めています。家電量販店は、さまざまな家電製品について、他の店はど
7
れくらいの価格で売っているのかを参考にしながら、自分の店ではどの製品をどれくらいの
価格でどれくらいの個数を売るのかを考え、在庫計画を立てたりします。
このように、私たち一人ひとりは、さまざまな財やサービスにつけられている価格を参考
にして、自分は何をいくらでどれだけ買い何を買わないのか、自分は何をいくらでどれだけ
売り何を売らないのかを自由に決めています。そして、そのような一人ひとりの意思決定の
結果として、世の中全体で、誰が何をどれだけ生産するのか、誰が何をどれだけ消費するの
かが決まっています。そういう世の中のしくみを「市場経済」といいます。
0-7.この授業で学ぶこと:価格、市場経済
それでは、この授業で何を学ぶのかをまとめておきましょう。この授業を受けたあなたは、
最終的に、次の二つの疑問に答えられるようになります。

財・サービスの価格は何を表しているのか:この世の中の多くの財やサービスには価格
がついているけれど、それはいったい何を表しているのか。

市場経済は、私たちにとって良いものなのか:私たちは、価格を見て、高いとか安いと
か言いながら、さまざまな財やサービスを自発的に売ったり買ったり、あるいは、売ら
なかったり買わなかったりしている。そのように、一人ひとりが、財やサービスについ
ている価格を参考にして、誰が何をつくって売るのか、誰が何を買って使うのか、とい
うことが決められていく、そういう世の中のしくみ(市場経済)は、私たちにとって、
良いものなのだろうか。もし良いものだというのなら、それは、どういう意味で「良い」
のだろうか。
0-8.お金じゃなくて人、売り手の儲けじゃなくて買い手の幸せ
ここでようやく、第0-1節で挙げた経済学に対する 3 つの印象のうち、2 番目と 3 番目
についてコメントをすることができます。
「印象3.経済学はお金の話をするものだ」へのコメント
経済学は「お金」の話をするものではなく、
「人」の話をするものです。もう少し丁寧に言
えば、経済学は、人々がほしいと思っているもの(財やサービス)の生産・交換・消費と、
それらを通して実現する人々の幸せについて話すものです。
なお、ここで私が「人々の幸せ」と言うときの「人々」とは、財・サービスを買って使う
人々、すなわち、消費者のことです。まったく何も消費をしないという人はいませんから、
すべての人は消費者です。
8
「印象2.経済学と経営学との違いがわからない」へのコメント
経済学と経営学とでは、何を対象としているのかが違います。おおざっぱに言うと、経営
学は、財・サービスの売り手である企業の儲けについて考えるものであるのに対し、経済学
は、財・サービスの買い手である消費者の幸せについて考えるものです。
0-9.経済学の考え方
さて、そうすると、残るはひとつ、
「印象1.経済学は数学をよく使う」なのですが、これ
にコメントをするには、これまでの「経済学は何について考える学問なのか」という話では
なく、
「経済学はどのような考え方をする学問なのか」という話をしなければなりません。と
いうわけで、ここで、経済学の考え方の基本 3 つを提示し、そのあと、それぞれについて例
を挙げながら詳しく解説していきます。
経済学の考え方、その1.選ばなかったことを大事に思う:
何かを選ぶということは、それを選ばなければできたほかのことをあきらめるということで
す。このように、何かを選択したときにはそれ以外にできたことを犠牲にしなければならな
いという関係のことを「トレードオフ」と言います。
経済学の考え方、その2.人をバカにしない:
人は誰でもいつでも、自分の好みと目的をちゃんと把握していて、何かを選ぶときは冷静に
考えて自分のベストを尽くす、と経済学は想定します。このことを指して「人は合理的な選
択を行う」と言います。ここで言う「合理的」とは、
「無駄がなくて能率的」という意味では
なく、「道理にかなっていて筋道が通っている」という意味です。
経済学の考え方、その3.人の心のうちに踏み込まない:
ある人の選択や行動について、なぜその人はそれをしたのかを理解し説明するにあたって、
理由を、その人の心のうちに求めるのではなく、その人の置かれている環境に求めます。つ
まり、人が選択や行動を変えるのは、その人が心変わりしたからではなく、その人が置かれ
ている環境が変わったからだと考えるということです。このことを指して、
「人はインセンテ
ィブに反応する」と言います。
「インセンティブ」とは、ある選択や行動をするように人を仕
向けるもののことです。
0-10.トレードオフと費用
【例0-10-1.子供を花粉症にしないための 9 か条】
将来、子供が花粉症で苦しまないようにするためにはどうすればよいか―。理化学研究所免疫・
アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が「花粉症にならないための 9 か条」を紹介
した。
2 月 23 日に横浜市の理研横浜研究所で報道関係者を対象に開かれた「製薬協プレスツアー」(主催
=日本製薬工業協会)で、谷口センター長は「スギ花粉症ワクチン開発」と題して講演。この中で、
▽生後早期に BCG を接種させる▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる▽小児期
9
にはなるべく抗生物質を使わない▽猫、犬を家の中で飼育する▽早期に託児所などに預け、細菌感
染の機会を増やす▽適度に不衛生な環境を維持する▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる▽農家
で育てる▽手や顔を洗う回数を少なくする―の 9 か条を紹介した。
.
..
谷口センター長は、
「花粉症は、ある程度不衛生でエンドトキシンの量が多い環境で育つと発症し
にくくなる。逆に、下水道などインフラが完備されている所、車の交通量の多い所で育つと発症率
が高くなる」と説明した。
.
..
2009 年 2 月 23 日配信 医療介護 CB ニュース
(http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to640.htm)
お母さんは、自分の子供を花粉症にしたくはないはずです。上の記事によれば、子供を花
粉症にしないようにするためには、手や顔を洗う回数を少なくしたり、適度に不衛生な環境
を維持したりして、子供が細菌感染する機会を増やすほうがいいようです。しかし、細菌感
染の機会が増えれば、子供が細菌感染症などの病気にかかる可能性が高くなります。つまり、
子供を花粉症にしないようにすることと、子供を細菌感染症にかからせないようにすること
の間にはトレードオフがあります。お母さんにしてみれば、自分の子供が花粉症になる可能
性も低くしたいし細菌感染症にかかる可能性も低くしたいでしょうが、それは無理なのです。
どちらか一方を選べば、もう一方を犠牲にしなければなりません。
何かを選ぶときには、選択肢は必ず 2 個以上あります(だって、選択肢が 1 個しかないな
ら、それは「選ぶ」という状況ではないよね)
。したがって、どんな選択にもトレードオフが
伴います。何かを選ぶときには、必ず、他の何かをあきらめているのです。経済学では、何
かを選択したときにあきらめたことを、その選択の費用であるとみなします。
【例0-10-2.大学で学ぶことの費用】
あなたは、大学で学ぶという選択をした結果として、今この授業を受けているのですが、で
は、大学で学ぶという選択にはどんな費用がかかっているのでしょうか。
答え:大学で学ぶことの費用とは、すなわち、大学で学ぶという選択をしたことであきらめ
たことです。それは、次の二種類にわけられます。
 入学金や授業料、教科書代、定期代など、大学で学ぶために実際に支払ったお金:
もし大学に行かなければ、そのお金で買うことのできたほかのもの、そのお金で楽
しむことのできたほかのことを犠牲にしているので、それらのお金は大学で学ぶこ
との費用に含まれます。
 実際にお金を払ってはいないが、大学で学ぶという選択をしたためにあきらめたもの:
もし大学に行かずに働いていたら得られたであろう給料は、大学で学ぶという選択
をしたためにあきらめたものです。ですから、それも大学で学ぶことの費用に含ま
れます。
このように、経済学における費用は、実際に支払ったお金だけではなく、実際には支払って
いないけれどその選択によってあきらめたものも含みます。実際に支払ったお金も、実際に
10
は支払っていないがあきらめたものも、どちらも、ある選択をしたことであきらめればなら
なかった「機会」だとみなせるので、経済学では、そのことを強調するために、費用のこと
を「機会費用」と呼ぶこともあります。
経済学の考え方、その1:選ばなかったことを大事に思う
どんな選択にもトレードオフが伴います。何かを選ぶときには、必ず、他の何かをあきら
めることになります。経済学では、何かを選択したときにあきらめたことを、その選択の費
用であるとみなします。つまり、経済学は、選ばなかったことを、選んだことの「費用」と
して認識することで、選ばなかったことを大事にしているのです。
【問題0-10-3.ラーメン屋さん】
あなたは、ラーメン屋さんを開業することにしました。ありがたいことに、あなたのおじ
いちゃんが遺産として残してくれた店があったので、それをあなたのラーメン屋さんの店舗
にすることができました。また、当面、お客さんもそんなに多くはないだろうと思い、アル
バイトは雇わず、あなた一人で店をすることにしました。したがって、あなたは、店の家賃
を払う必要はありませんし、バイトに給料を払う必要もありません。しかし、それでも、人
件費はゼロではないし、店の家賃費用もゼロではありません。それはなぜでしょうか。
【グループディスカッション課題:実際にお金を払っていないが費用に含まれるもの】
大学で学ぶことの費用における「大学に行かずに働いていたら得られたであろう給料」や、
一人でするラーメン屋さんでの「人件費」のように、実際にお金を払っているわけではない
が費用に含まれるものの例を一つ考えておいてください。そして、その例について説明でき
るようにしておいてください。
0-11.合理的な選択
【問題0-11-1.ケニアの女子生徒】
...たぶん 10 代の若者たちこそもっとも避妊を必要としているのに、そのニーズが満たされていま
せん。
.
..結果として、多くの発展途上国で 10 代の妊娠率はきわめて高くなり、特にそれはサハラ
以南とラテンアメリカで顕著です。WHO によれば、コートジボワール、コンゴ、ザンビアでは 10
代の妊娠率は 10%を越え、メキシコ、パナマ、ボリビア、そしてグアテマラでは思春期の女性 100
人のうち、8.2 人から 9.2 人が出産を経験しているといいます(10 代の妊娠率が先進国で最大級のア
メリカでは、100 人の思春期の女性のうち 4.5 人が出産を経験しています)。
.
..
エスターはケニアで、
(中略)学校の女子生徒――調査開始時点では 12 歳から 14 歳の、妊娠経験
のない生徒――を追跡調査しました。 1 年、3 年、5 年後に調査すると、平均妊娠率はそれぞれ 5
パーセント、14 パーセント、30 パーセントでした。早期の妊娠はそれ自体が望ましくないのに加え
て、ケニアでは HIV/AIDS に罹るリスク上昇を意味する、危険なセックスの指標にもなります。
アビジット・V・バナジー、エスター・デュフロ「貧乏人の経済学」2012 年、p.158
妊娠やエイズの危険があるのに、どうしてケニアの女子生徒は避妊をしないのでしょうか。
また、彼女たちを妊娠やエイズの危険から救うにはどうすればいいのでしょうか。
11
「どうしてケニアの女子生徒は避妊をしないのでしょうか」と問われると、私たちは、
「ケ
ニアの女子生徒は、早期妊娠やエイズの危険性がよくわかっておらず、若いから性欲をきち
んとコントロールすることもできないのはないか」と考えてしまいがちです。したがって、
彼女たちを妊娠やエイズの危険から救うには、コンドームを配る、とか、性教育によって早
期妊娠やエイズの危険性を教えたり、そもそも性行為をしないような自制心を育てたりする、
などの方法が有効ではないかと考えてしまいます。
でも、そのような考えは、ケニアの女子生徒たちをバカにしています。性教育や自制心の
教育が有効だ、というのは結局のところ、彼女たちは、自分にとって何が望ましいのかがわ
かっておらず冷静な判断もできないバカなのだ、とみなしていることになります。
しかしながら、本当に、ケニアの女子生徒たちはそのようなバカなのでしょうか。上で引
用した「貧乏人の経済学」の著者の一人であるエスター・デュフロたちの研究によれば、性
教育の指導方法について教師に研修を受けさせた学校とそうでない学校とを比べてみても、
女子生徒たちの妊娠率に違いはなかったのだそうです。つまり、学校でよりよい性教育を受
けていよういまいが、結局、女子生徒たちは避妊をせず性行為をするのです。したがって、
少なくともこの研究結果からは、ケニアの女子生徒たちは知識も自制心もないバカだ、とい
う主張は支持されません。
それでは、ケニアの女子生徒たちはバカではなく、早期の妊娠やエイズの危険性について
の知識もあって、自分にとって何が望ましいのかがわかっており、自制心もあって冷静な判
断ができる人たちだと想定しましょう。この想定のもとで、もう一度同じ質問をします。妊
娠やエイズの危険があるのに、どうしてケニアの女子生徒は避妊をしないのでしょうか。ま
た、彼女たちを妊娠やエイズの危険から救うにはどうすればいいのでしょうか。(「貧乏人の
経済学」の著者は、デュフロたちの研究にもとづいて、この問いに対してとても興味深い答
えを示しています。よかったら、
「貧乏人の経済学」という本、読んでみてください。)
経済学の考え方、その2:人をバカにしない
人は誰でもいつでも、自分の好みと目的をちゃんと把握していて、何かを選ぶときは冷静
に考えて自分のベストを尽くす、と経済学は想定します。このことを指して「人は合理的な
選択を行う」と言います。
この想定のもとでは、どんなに変に見える選択や行動でも、その人の好みや目指している
もの、その人が置かれている環境がわかれば、その選択や行動はぜんぜん変じゃないし筋道
が通っていて理解可能だ、ということになります。
くだけた言い方をすれば、「なぜあの人はあんなおかしなことをするの?」という問いに、
「だってあの人はバカだから」というふうには絶対答えたくない、ということです。
「合理的な選択を行う人」という想定は、なんだか、冷たくて血の通ってない感じがして
いやだ、という人もいるかもしれません。でも、思い出してください。第0-9節で説明し
たように、ここで言う「合理的」とは、「無駄がなくて能率的」という意味ではなく、「道理
12
にかなっていて筋道が通っている」という意味です。
それに、
「合理的な選択を行う人」という想定が冷たくて血の通っていない感じでいやだか
らといって、この想定をしないとすると、私たちは、何か、ものすごく変でバカみたいなこ
とをしている人、例えば、妊娠やエイズの危険があるのに避妊をしないケニアの女子生徒を
見たときに、「ああ、だってあの子たちはバカだから」と切り捨ててしまいがちです。でも、
そんな反応をすることのほうがよっぽど冷たいですよね。
「合理的な選択を行う人」という想定は、決して、冷たくて非人間的なものではありませ
ん。そうではなくて、この想定は、どんなに変でバカみたいな選択をする人のこともバカだ
と切り捨てず、そんなバカみたいな選択をするのにはきっと何か筋道の通った理由があるの
だと、その人のことをとことん理解しようと努める、温かくて人間味あふれる姿勢なのです。
経済学の考え方その2「人をバカにしない」を、みなさんにとってより使いやすいものに
するために、これを、少し別の言い方、アドバイスふうの言い方で表現しておきますね。
世の中の出来事を考えるとき、

それは、誰の選択や行動の結果として起こっている出来事なのか

その行動や選択をした人は、どんな目的を持っているのか。

その行動や選択をした人は、どんな環境に置かれているのか。
つねに、これら 3 つの点に注目するのを忘れないでいよう。
【問題0-11-2.映画館の料金】
映画館では、大人と学生と子供で料金が違います。例えば、OS シネマズミント神戸や OS シ
ネマズハーバーランドでの映画鑑賞料金は、一般(大人)が 1800 円、高校生・大学生が 1500
円、小学生・中学生が 1000 円です。なぜ、大人と学生と子供で料金が違うのでしょうか。
この問いに対して、
「子供や学生は大人に比べてお金をあまり持っていないので、子供の料
金や学生の料金は大人よりも安くなっている」というふうな答えを出す人は多いと思います。
しかし、それではまだ答えとして十分ではありません。なぜなら、その答えでは、お金をあ
まり持っていない人の料金を安くする理由が説明されていないからです。
そうすると、こういう答えを出してくる人がいるかもしれません。
「お金をあまり持ってい
ない子供や学生に大人と同じ料金を払わせるのはかわいそうだから」というような。しかし
その答えも、少なくとも経済学的には見当違いな答えです。なぜなら、その答えでは、料金
の設定が映画館の選択の結果であることや、映画館が何を目指して料金の設定をしているの
かということまで考えがあまり及んでいないように見えるからです。もちろん、かわいそう
な人がいなくなることを目指して映画館は料金の設定をしているのだ、と主張することは可
能ですが、その主張は、私たちの経験や知識に照らし合わせて考えてみると、説得力に乏し
いですよね。それよりもむしろ、映画館は、利益を大きくすることを目指して料金設定をし
ているのだ、と考えるほうが妥当です。では、映画館は利益を大きくすることを目的として
13
料金を設定しているとしましょう。それで、なぜ大人・学生・子供料金がこのように違うの
か、考えてみてください。
【問題0-11-3.DVD レンタルの料金】
TSUTAYA や GEO などの DVD レンタル店では、映画館とは違って、大人料金、学生料金、
子供料金の区別はありません。それはどうしてでしょうか。
0-12.インセンティブ
【例0-12-1.おじさん】
日本のおじさん(40〜50 代)って何で、服もダサい、お腹も出てるし歯も汚いんでしょうか?
自分で運動したりして改善しようと思わないんですかね?
裸で鏡の前に立った時とかにヤバイ!と思わないのでしょうか?
Yahoo 知恵袋 2014/2/15 (http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14121044819)
日本に限らず、外国でも、おじさんはたいてい服はダサいしお腹も出ています。もちろん、
例外的におしゃれでスマートなおじさんはいますよ、どの国にも。でも、平均的に言って、
大学生くらいの若い男の子たちと比べて、おじさんは服もダサいしお腹も出ています。それ
はなぜなのでしょうか。おっさんだからもうしょうがない、なんて言わないでね。僕が傷つ
くから。ここでは、おじさんたちは合理的な選択を行う人だと想定し、おじさんたちの置か
れている環境と大学生が置かれている環境とを比べてみましょう。
40 代・50 代のおじさんは、10 代・20 代の若者よりも代謝が低いので、同じ量を食べてい
れば若者よりもお腹が出やすいです。お腹が出ないようにするには運動をすればいいのです
が、おじさんには体育の授業もないし、仕事でも家庭でもいそがしいので、運動をする時間
がありません。これはつまり、仕事を持ち、妻や子供がいるおじさんには、運動のために 1
時間を使うことで犠牲にしなければならないもの(明日の仕事のために準備をするとか、子
供と遊ぶとか)が、大学生よりも多いということ、つまり、運動をすることの費用が大学生
よりも高いということです。
おしゃれでいることにも費用がかかります。おじさん向けのおしゃれな服は、若者のおし
ゃれな服よりも値段が高いものが多いです。また、おしゃれな服を買えばそれでおしゃれに
なれるわけではありません。時間を使って街に出て、お店のディスプレイを見たり、他の人
はどんな服装をしているのか観察したりして、コーディネートや着こなしも考えなくてはな
りませんが、おしゃれになるために使う 1 時間で犠牲にしなければならないものは、先ほど
説明したように、大学生よりもおじさんのほうが大きいのです。つまり、おしゃれでいるこ
との費用も、大学生よりおじさんのほうが高いのです。
さて、そのような費用の高さにもめげずにがんばって、おしゃれでお腹も出ていないおじ
さんになれたとしましょう。おじさんだって、自分がおしゃれでスマートでいることはうれ
しいです。女子にウケたいしモテたいのは大学生男子と同じです。でも、おじさんの場合、
例えば会社でモテても、ただそれだけです。妻がいて、子供もいますから、浮気はできませ
14
ん。つまり、おしゃれでお腹が出ていないようにするために高い費用を払ったにもかかわら
ず、おしゃれでお腹が出ていないことで得られる良いこと(それを経済学では便益と言いま
す)とは、結局、課長おしゃれですねー、ってときどき部下に言ってもらえることくらいで
す。おじさんにとって、おしゃれでお腹が出ていないでいることの便益は小さいのです。で
も、大学生男子は違います。モテたら、多くの女子と遊びに行けます。デートできます。そ
れ自体が楽しいことですし、多くの女子と知り合えて話ができて遊べることは、その男子の
将来の可能性を広げます。大学生男子にとって、おしゃれでスマートでいることの便益は大
きいのです。
大学生男子と比べて、おじさんにとって、おしゃれでおなかが出ていないことの費用は高
い一方、その便益は小さい。これが、おじさんがダサくてお腹が出ている理由です。
【例0-12-2.僕らはどんどんダメになる?】
2006 年 12 月 12 日、読売新聞から配信された記事をちょっとだけ引用します。
「各地の公立図書館で、雑誌などから写真や記事を切り取ったり、専門書に蛍光ペンで線を引いた
りするなど、図書を傷つける行為が増加している。
(中略)公共の財産を傷つけてはいけないという最
低限のルールを破る行為の横行に、図書館側は『社会全体のモラル低下の表れでは』とため息をつい
ている。
」
この記事で図書館の人たちが嘆くように、社会全体のモラルは、低下してきているのでしょうか。
時代が進むほど、人々のモラルは低くなるのでしょうか。って、そうだとすると、昔の人は、今より
もずっと徳が高かったということなのかな?縄文時代の人とか。土器?どんどんあげちゃうよ、いく
らでも持ってっちゃっていいよ、なんてね。まあ、縄文時代の話はさておき、僕らは、どんどんダメ
な人になっていってるのでしょうか。そうなら、それはとても悲しいことですよね?
なので、ここはひとつ、そうじゃないかも、と考えてみましょう。社会全体のモラルはまったく低
下していない、と想定してみましょう。それで、
「図書を傷つける行為が増加している」という現象を
説明することはできないでしょうか。
例えばこんなの。
「公共の財産を傷つけてはいけないというルール」を守れない人は、残念ながら、
いつの時代も人口の一定割合はいます。もしかしたら、最近の図書館は、昔の図書館よりも、そうい
う人々を図書館に来させてしまうようなものになってしまっているのかもしれません。あるいは、図
書館に来る人々のタイプは昔と同じとしても、最近の図書館では、昔の図書館よりも、
「公共の財産を
傷つけてはいけないというルール」を守らせるようなしくみが、うまく機能していないのかもしれま
せん。つまり、変わったのは人々のモラルではなく図書館だったとしても、
「図書を傷つける行為が増
加している」という現象は説明可能なのです。
人々の性質が変わったから、という理由で、人々の行動が変わったことを説明するのは、とにかく
簡単です。そんなの、いつでもできます。だからこそ、そういう説明は、できる限りしないでおきた
いのです。最後の手段にとっておきたいのです。人々の性質ではなく、人々を取り囲むもの、環境で、
何か変わったものはないかを考えてみましょう。それで、人々の行動の変化を説明できないでしょう
か。正しいか間違っているかはさておき、つねに、人の内側ではなく、人の外側に、行動の変化の理
由を求めること。これが、経済学の基本的な態度です。
甲南大学経済学部 入門のしおり 2014 p.11
経済学の考え方、その3:人の心のうちに踏み込まない
ある人の選択や行動について、なぜその人はそれをしたのかを理解し説明するにあたって、
理由を、その人の心のうちに求めるのではなく、その人の置かれている環境に求めます。つ
まり、人が選択や行動を変えるのは、その人が心変わりしたからではなく、その人が置かれ
ている環境が変わったからだと考えます。このことを指して、
「人はインセンティブに反応す
15
る」と言います。
もっとくだけた言い方をすると、「なぜあの人はそういうことをするの」と問われたとき、
「そういうことをするタイプの人だから」とか、「そういうことをする気持ちになったから」
とは答えたくない、ということです。
インセンティブとは、ある選択や行動をするように人を仕向けるもののことです。インセ
ンティブという言葉は、例えばこんなふうに使います。

期末試験もレポートもないような授業には、出席するインセンティブがない。

消費税の増税は、駆け込み需要をするインセンティブとなる。
【例0-12-3.美術館と動物園、どっちが楽しい?】
美術館と動物園、どっちが楽しい、と聞かれたら、多くの人が、動物園のほうが楽しい、
と答えるでしょう。でも、それはどうしてなのでしょうか。
美術館を楽しむなら、一般論として次のことを覚えておいた方がいい。美術館は、一般人を喜ば
せるために建てられたわけではない。
..
.
アメリカの大半の美術館では、寄付金による収入が年間予算の半分以上を占めている。...美術
館にとって大事な寄付者は、お金持ちの有力者なのだ。.
..
有力者が求めるものは、来場者が求めるものと必ずしも一致しない。来場者が美術館に求めるの
は、楽しさや使い勝手の良さだが、有力者が求めるのは、文化的にも社会的にも財政面でも優れて
いるという栄誉だ。
.
..
美術館も多少は来場者を気にかけるが、それは人気のないハコモノに支援していると有力者に思
われたくないという間接的な理由からだ。有力者と来場者の利害は一致しないのがふつうなので、
来場者が上に立つことなど期待すべきではない(ちなみに、動物園は入場料収入が多く、美術館ほ
ど寄付に頼っていない。そのため動物園は来場者を楽しませることに力を入れている)
。
タイラー・コーエン「インセンティブ 自分と世界をうまく動かす」2009 年、pp.78-79
【問題0-12-4.船場吉兆の賞味期限偽装(2007 年 10 月)
】
2013 年は、ホテルのレストランなどで、メニューに載っていた食材の産地や種類が偽装表
示されていたことが問題になりました。その 6 年前、2007 年には、消費期限・賞味期限の偽
装が問題になりました。そのうちの一つが、船場吉兆の賞味期限偽装問題です。これは、船
場吉兆という料亭が運営していたデパ地下の売り場で、売れ残った黒豆プリンなどのラベル
が貼りなおされ、賞味期限の表示が偽装されていたというものです。この問題がテレビのニ
ュースやワイドショーで取り上げられだしたころ、取締役の言い分とパート従業員の言い分
とが真っ向から対立していることが話題になっていました。
取締役:「パート従業員が独断で表示シールを張り替え、本社は知らなかった」
パート従業員:
「取締役から、賞味期限を延ばすよう指示があった」
どちらかが嘘をついているのは間違いないのですが、その時点では取締役とパート従業員の
どちらが嘘をついているのかわかっていませんでした。ですから、テレビでは「どちらが本
16
当のことを言っているのか、早くはっきりさせてほしいものですね」などとニュースキャス
ターが言ったりしていたのですが、でも、ニュースキャスターもテレビを見ている私たちも
みんな、
「まあでも、嘘をついているのは取締役だろう」と推測していましたし、結局、その
推測は正しくて、嘘をついているのは取締役のほうだとわかりました。では、ここで問題で
す。なぜ、みんな、嘘をついているのは取締役のほうだと正しく推測できたのでしょうか。
0-13.数学じゃなくて、あいまいさやごまかしのない説明
これで、経済学の考え方 3 つの説明が終わりました。ではここで、
「印象1.経済学は数学
をよく使う」にコメントをしましょう。
「印象1.経済学は数学をよく使う」へのコメント
確かに経済学は数学をよく使います。でも、数学が苦手でもだいじょうぶです。数学がで
きなければ経済学の内容が理解できないわけではありません。
経済学で数学を使うのは、難しそうに見せたいからではなく、筋道の通った議論がしたい
からです。思い出してください。経済学の考え方その 2 の「合理的な選択」は、まさに、筋
道の通った議論がしたいということの表れです。経済学で本当に使いたいのは、数学ではな
く、筋道の通った議論、あいまいさやごまかしのない説明なのです。言葉を濁したり、嘘を
ついたり、わからないのにわかったふりをしたりせず、仲間内にしかわからないような言葉
づかいをせず、世界中の誰にでも理解可能で、公明正大な議論がしたいのです。逆説的に聞
こえるかもしれませんが、経済学は、わかりやすい議論をするために数学を使います。
0-14.経済学
第 0 章のまとめです。
経済学は、数学を使って、お金の話や企業の儲けのことを考える学問ではありません。
「経済学は、あいまいさやごまかしのない説明を使って、さまざまな財・サービスの生産・
交換・消費を通して実現する私たちの幸せについて考える学問である」
Fly UP