...

第5章生野鉱山・口銀谷/奥銀谷散策マップ

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

第5章生野鉱山・口銀谷/奥銀谷散策マップ
第 五 章 生 野 鉱 山
第五章
掘 を 始めた と 記 されていま す。以
後、山 名 氏から織田 信 長、豊 臣 秀
吉、徳川家康へと経営が移管し、時
の支 配 者の直 轄 地として銀 山 開 発
が盛んに行われました。
時代には生野奉行所が置か
江き戸
ょうほう
れ、享 保 元 年(1716)に生 野 代
官 所へ変わると、以後、 代の代 官
が任務に就きました。
生 野で採 掘 された 銀は、朝 鮮の
綿 布や中 国の絹と交 換 貿 易される
り ま した。天 下の台 所・大 坂の貨
など、日 本の代 表 的 な 輸 出 品 とし
でも 有 数の銀 山 として知ら
日 本
いくの
だいどう
れる生野鉱山は、大同2年(807)
幣経済や文化にも大きな影響を与
て海 外からも 注 目されるようにな
に開坑したと伝わっています。
えています。
やまなすけとよ
いわみ
やまし
も出鉱量の多い坑道には、生
中ぶで
ぎょうしょ
ごしょむやま
野 奉 行 所から「 御 所 務 山 」の称 号
たじま しゅご
が発 見されたのを きっかけ として、
が与えられ、これを祝して山師(鉱
お み い し
但 馬 守 護・山 名 祐 豊が、石 見 銀 山
山の経 営 者 )は、
「 御 見 石 」の山 車
11
から当 時の先 進 技 術を 導 入して採
てんぶん
『 銀 山 旧 記 』によれば、天文 年
(1542)に城 山の南 表で銀 鉱 脈
開坑1200年の歴史
28
生 野鉱山
い くの
tents
con
明治期に建てられた職員宿舎は一般公開されている。
column
生野義挙(生野の変)
文 久 3 年
(1863)10 月の生 野 義挙
(生 野
の変)の事跡を後世に伝えるため、昭和 15
年
(1940)に代官所跡地に碑が建立されま
した。生野の変は勤王の志士と但馬の農
民が一緒になって生野代官所を占拠した
事件です。わずか 3 日で破陣となり、明治
の世まで生き延びた者は数人にすぎませ
んでした。この生野義挙は明治維新の先
駆けとなったといわれています。生き延び
た人物の中には、京都府知事の北垣国道
や実業家で知られる原六郎がおり、明治の
近代化に貢献しました。
生野鉱山全景。世界の最新技術を備えていたため、全国各地から視察に訪れた。
(明治9年頃)
19
KOUSEKI NO MICHI GUIDE BOOK
きました。
接な関 係 を 保 ちながら発 展してい
か町といわれ、7つの町が銀 山と密
を 引 き 回しました。当 時は銀 山七
を 入れ、明 治2年に開 設 された 生
生しました。コワニエは教 育にも 力
も有数の近代的な鉱山工場群が誕
設備が導入され、明治9年、世界で
明 治 元 年(1868)9月、生 野
鉱 山は日本 最 初の官 営 鉱 山となり
と融合して建設され、全国でも珍し
この時、鉱 山 施 設、動 力 用 水 路、
鉱石輸送路、職員宿舎などが市街地
29
年(1973)の閉山まで日本
代 までの移 り 変わりを 分かりやす
迎え、
「生野銀山開坑1200年事
業」が盛大に行われました。
さらに、平成 年3月には、施設
内にある「生野鉱物館」が「生野銀
ルオープン。鉱山の歴史や地域文化
山文化ミュージアム」としてリニューア
坑道として一般公開されています。
以上の鉱物標本を公開しています。
史跡生野銀山の観光坑道
(シルバー生野)
野 鉱 山 修 学 実 験 所( 後の生 野 鉱 山
ました。日 本の近 代 化 を 牽 引 する
い独特の鉱山町を形成しました。
学校)の教授も兼任しています。
模範鉱山となったのです。
明 治 年に宮 内 省 御 料 局の所 管
となり皇室財産に編入。明治 年に
日本最初の官営鉱山
雇外国人と呼ばれ
フランスから御
る鉱 山 技 師や、新 政 府の有 能 な人
は三菱 合 資 会 社へ経 営が譲 渡され、
おやとい
材が生野に集いました。
の鉱業振興の中核を担いました。
22
明治維新の後、日本初の官営
鉱山となった生野鉱山には、御雇
外国人と呼ばれる鉱山技師たち
がフランスから訪れました。明治
5年
(1872)
、生野には 5 棟の異人
館
(外国人宿舎)が建設され、彼
らはここで生活をしました。また、
現在も残る一区公民館
(旧生野警
察署)は、これらの洋風建築を模
して日本人が建てたもので、生野 生野にあった異人館
(外国人宿舎)、
の洋風文化を今に伝えています。 奥側がムーセ旧居
48
生野にあった異人館(外国人宿舎)
昭和
でもフランス人技師・コワニエと、
さ中
つま
あさくらもりあき
薩摩出身の鉱山局長・朝倉盛明は、
く紹介しています。
また、毎日1回・ 時 分からの
ボランティアガイドと巡るツアーも
平 成 年(2007)には、銀 鉱
脈 が 発 見 されてから1200年 を
の歴史を知ることができます。
人 気があ り、より 詳しく 生 野 銀 山
30
ピーク 時 の 昭 和 年 に は 人 口
1万1083人を数え、操業時の坑
道は深さ880メートル、総 延 長は
約350キロ、採鉱した鉱石の種類
は 種以上にも及んでいます。
生野には鉱山施設やトロッコ軌道
跡(鉱山鉄道)など、今でも数多く
の産業遺産が残り、
一般公 開されて
いる建造物も多くあります。
史跡生野銀山
13
についてのパネル展 示の他、800点
40
世界に誇る壮大な鉱山開発を計画
column
石組みで築造された観光坑道入口
(金香瀬坑口)
昭和 年に観光施設として(株)
シルバー生 野が開 業し、一部が観 光
23
30
全長約1キロ、往復約 分の内部
は採 鉱 作 業 を 再 現し、近 世から近
20
49
19
70
し、生 野 鉱 山の発 展に多 大な貢 献
をしました。西 洋から最 新の鉱 山
市川沿いのトロッコ道を走る電気機関車
(大正9年頃)
Walk
MAP
くちがなや MAP
口銀谷
旧生野警察署
(一区公民館) 6
生野書院
1
旧家の面影を残す重厚な佇まい
の郷土資料館である生野書院。古
文 書や 生 野 町 絵 図、銀山旧 記 な
ど、生野の歴史を伝える貴重な史
料類を保存、展示している。
*無料、9 時30 分〜16 時30 分、
月曜休館
(祝日の場合は翌日)
(問)079-679-4336
今井邸は江戸時代の
大山師
(鉱山経営者)
の別邸と伝わる
寺町界隈
至国道312号
生野義挙碑
(生野代官所跡)
生野小学校
但陽美術館
旧生野警察署は異人館をまね
た左右対称の擬洋風建築物。
地元の大工、杉浦嘉作が洋館
を模して明治19 年に建設。正
面の軒瓦下には警 察 の 紋 章
と生野の旧町章が残されてい
る。三角ペディメントに軒蛇腹
と、ドアが 2 つ左右対称に設
置されているのが特徴的。現
在は一区公民館として活用さ
れている。
旧生野警察署
(一区公民館)
駅前にある旧日下旅館は明
治 43 年に建設。大正10 年に
木造の三階建てに増築され
た国登録文化財。
佐藤家別邸
旧生野鉱山職員宿舎
(志村喬記念館)
6
本行寺
フランス 人 技 師
の娘の墓がある
朝来市
生野支所
駐車場
5
1
3
トロッコ軌道跡
2
生野書院
口銀谷銀山町
ミュージアムセンター
4
至 JR 生野駅
生野まちづくり工房
井筒屋
鍛冶屋町通り
寺町通りには8ケ寺あり、教徳寺
(写真)ではカラミ石が塀や階段
に使用されている。
国道
429 号
至史跡生野銀山・
黒川温泉
至国道312号
駐車場
カラミ石
姫宮神社
口銀谷銀山町
ミュージアムセンター
市川
井筒屋の裏手の駐車場・公園に
は、生 野 瓦
(赤 瓦)やカラミ石が
モニュメント化されている。
口銀谷 町並み散策ガイド
地元のガイドが生野の口銀谷地区を案
内。
1 時 間 〜 2 時 間 半にかけて 5 つ の
コースがある。電話予約にて事前申込。
*1 人100 円
(マップ料)
、定員 20 人
(問)生野まちづくり工房井筒屋
079-679-4448
4
古民家を活用した観光交流施設。趣
のある書院造りの建物では、むくり
(ゆるやかな弧を描いた屋根)のある
入母屋屋根などを見学できる。
*無料、9 〜 17 時、月曜休館
(祝日の
場合は翌日)
(問)079-670-5006
生野まちづくり工房井筒屋
旧生野鉱山職員宿舎
5
志村喬記念館
官営生野鉱山に勤務していた官吏の
旧宿舎。漆喰の土塀に囲まれ、口銀
谷の町家とは異なる趣を残す。俳優・
志村喬も鉱山社宅で育ち、1棟は記
念館になっている。
*無料、9 〜 17 時、月曜休館
(祝日の
場合は翌日)
(問)079-670-5005
3
井筒屋は江戸時代に公用で生野代官所を訪れた際に宿泊
が必要となったときの
「郷宿」。江戸からの巡見使など要人
が泊まった記録が残っている。現在はギャラリーや住民の
交流の場だけでなく、観光客の憩いの場としても活用され
ており、昔の史料やおもちゃなど貴重な品々が展示されてい
る。紅茶クッキーのふるまいや、手作り小物の販売もある。
*無料、9 〜 17 時、月曜休館
(祝日の場合は翌日)
(問)079-679-4448
21
KOUSEKI NO MICHI GUIDE BOOK
Walk
MAP
おくがなやMAP
奥銀谷
江戸期に発展した奥銀谷にはうだつを掲げ
た白壁、格子窓の旧家といった町家が残る。
周辺には、山師といわれる鉱山経営者たち
も住んでいた。
6
1
カラミ石の土台塀
5
2 3
4
7
至黒川温泉・
丹波市
8
玉光稲荷
赤瓦の趣のある
古民家
(小野町)
氏神・熊野神社
つり橋
六地蔵
旧造り酒屋
朝来市観光
情報センター
長屋がたくさんあった
7
浄願寺
昭和 30 年代には朝来
郡 一 の児 童 数を誇っ
た旧奥銀谷小学校
西洋画家・白
瀧幾之助ゆ
かりの家
鉱山施設の動
力用送水路跡
江戸時代の坑道跡
小野大橋
(生野踊り・総踊り)
本来寺
7
市川沿いに社宅が
軒を連ねていた。
江戸時代の坑口
●近隣ガイド
道の駅 フレッシュあさご 黒川温泉 美人の湯
播 但 連 絡有料道 路 のサービスエリ
アとして、また、国 道 312 号から 3
分という位置にある道の駅です。地
元の農 産品や名産品の販 売コー
ナーやレストランなどがあります。
[所]兵庫県朝来市岩津 96
[時]8 時 40 分〜 20 時、レストラン:
9 〜 20 時
(L.O19 時 25 分)
[休]無休 [問]079-670-4120
22
美人の湯として知られている日帰り
温 泉 施 設。お 食 事 処 も 併 設して い
て、ボタン 鍋や 生 野ハヤシライスを
楽しむこともできます。
[所]兵庫県朝来市生野町黒川 457-1
[時]
11〜 20 時
(5 〜 9月)
、11〜19 時
(10
〜 4月)
[休]水曜
(祝日の場合は営業)
[料]大人 600 円、小学生 300 円、幼児
(0 歳〜)100 円[問]079-679-2067
河原町稲荷
8
トロッコ軌道跡
至口銀谷地区
国道 429 号
市川河川公園
(Pあり)
史跡生野銀山
(シルバー生野)
平成 23 年にリニュー
アル オ ープ ン した 生
野 銀 山 文 化 ミュー ジ
アム。生野鉱山の歴史
と 地 域 文化 のパ ネル
や鉱物標本を展示。
切抜稲荷
国道 429 号沿いの山肌にある
江戸時代の坑道跡。手堀りによ
るもので、至る所で見られる。
庚申堂・六地蔵
大山師・
大野家が
あった
立松 和 平ゆかりの
寺・大 用寺
(十 六 羅
漢・恩寵の鐘)
本源寺
マロニエの木
市川の対岸沿いには、鉱
石を運んだトロッコの軌
道跡が残る。山の斜面に
は坑口が点在している。
市川に点在する
「淘
(ゆ)り池」跡。
汰物師
(ゆりものし)という女性
たちは、この穴に溜まった石くず
を選別して、少しでも生活の足し
になるように売っていた。
小野町は生野銀山ととも
に栄え、かつては住 民の
9 割が鉱山関係者だった
史 跡 生 野 銀 山 では
1,200 年の歴 史と
ロマン を 感じるこ
とができる
史跡生野銀山 観光坑道 - DATA -
1,200 年前の銀発見から昭和48 年の
閉山に至る歴史を伝える
「史跡生野銀
山」は、地底に繰り広げられた壮大な
文化遺 産。坑道内は年間約13℃と涼
しく、約1キロに渡り明治以降の近代
的坑道と江戸時代以前の手掘の跡を
同時に見学できます
(※団体客には無
料ガイドあり・要予約)。さらに広大な
銀の露天掘跡、鉱山資料館、吹屋資料
館、生野銀山文化ミュージアムなど、見所いっぱいです!
◆兵庫県朝来市生野町小野33-5
◆大人900円・中高生600円・小学生400円・小学生未満無料
◆4 〜11月:9 〜17 時
(※冬季は変動あり)
◆年末年始・12 〜2 月のみ火曜休館
(祝日は翌日)
◆毎日1 回、13 時30 分より無料ガイド案内あり
(問)シルバー生野 079-679-2010
Fly UP