...

H28_09_14(決算審査特別委員会) [371KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

H28_09_14(決算審査特別委員会) [371KB pdfファイル]
第10回西和賀町議会決算審査特別委員会
平成28年9月14日(水)
午前
委員長
9時30分
開
議
ジから3ページ目までが歳入項目となっており
出席委員数は全員であります。
まして、4ページから11ページが歳出項目であ
会議は成立をしております。
ります。
これより本日の会議を開きます。
まず、4ページの歳出のほうからご説明いた
細井町長並びに深澤教育委員長から提出され
します。4ページ目の下段になりますが、土木
ております説明員は、着席のとおりであります
総務費の給与、手当関係、次めくっていただき
ので、氏名の呼称は省略いたします。
まして5ページ目は通信運搬費、使用料及び賃
それでは、本日の会議に入ります。
借料でコピー機などの賃貸料でございます。
本日は、建設課、学務課、生涯学習課、上下
水道課、さわうち病院の審査を行います。
上下水道課の審査は、認定第5号
続きまして、2項1目道路橋りょう総務費の
13節委託料ですが、これは道路台帳補正業務を
平成27年
561万6,000円で実施してございます。内容につ
度西和賀町簡易水道事業特別会計歳入歳出決
きましては、決算附属資料の142ページに詳し
算、認定第6号
く載せております。
平成27年度西和賀町下水道事
業特別会計歳入歳出決算、認定第7号
平成
続いて、19節の負担金補助及び交付金ですが、
27年度西和賀町農業集落排水事業特別会計歳
岩手地区国道協議会花巻大曲線期成同盟会など
入歳出決算の3特別会計、さわうち病院の審査
の14団体への負担金及び会費でございます。
は認定第9号
平成27年度町立西和賀さわうち
続いて、2目道路維持費ですが、1節報酬、
病院事業会計決算の審査となります。また、そ
4節共済費は道路作業員に係る費用でございま
れ以外の課は認定第1号
す。
平成27年度西和賀町
一般会計歳入歳出決算が審査の対象となりま
す。
続いて、需用費になりますけれども、消耗品
は道路維持に係る消耗品類ですし、燃料費につ
最初に、建設課の審査を行います。建設課が
いては道路パトロール車とか道路維持作業車等
所管する8款土木費についての質疑を行う前に、
の燃料費でございます。光熱水費につきまして
建設課長から事業の説明を求めます。
は、町道街路灯の電気料でございます。修繕費
建設課長。
建設課長
については、ガードレールの補修、側溝の補修、
皆さん、おはようございます。それで
道路の路面補修等で2,000万ほどの支出がござ
は、私のほうから建設課所管に係る分について
います。これについては、決算附属資料の143ペ
ご説明申し上げます。
ージ、144ページの修繕料というところに載せ
まずは、別冊でA3のものを決算書というこ
ております。
とで刷らせていただいて、皆さんのお手元にあ
続いて、13節の委託料ですが、道路施設点検
ると思いますが、これで説明させていただきた
委託、ほっとゆだ駅自由通路の清掃委託等で支
いと思います。ページ数については、右下隅の
出しております。道路施設点検については、決
ほうに振らせていただいておりますが、1ペー
算附属資料の145ページに内容を載せておりま
- 1 -
す。道路環境整備委託料につきましては、下前
附属資料では145ページから147ページに詳しく
相沢線などの白糸の滝へつながる道路等の観光
内容を載せております。これら工事に対する歳
5路線を道路パトロールと草刈り業務を町内業
入としましては、2ページ目の土木費国庫補助
者に委託しているものです。これも決算附属資
金、道路橋りょう費補助金、あと3ページ目の
料では144ページの下段のほうに載せてござい
町債、道路橋りょう債で財源を確保しまして、
ます。
工事を実施してございます。
続いて、14節の使用料及び賃借料ですが、J
続きまして、18節の備品購入費はロータリー
Rへの土地借り上げ料と川舟残土置き場の整備
除雪車1台と除雪ドーザー2台を購入したもの
や側溝修繕に伴う重機の借り上げ等で支出して
でございます。除雪機械につきましても、決算
おります。
附属資料の150ページに内容を記載してござい
15節工事請負費については、備考に記載して
おります4つの工事を行ったものでございます。
ます。
続きまして、4目道路新設改良費でございま
これにつきましても、決算附属資料で143ペー
すが、13節委託料は町道鍵沢線道路修正設計業
ジ、144ページに内容を記載しております。
務委託料ほか3件で、1,725万4,080円を支出し
16節の原材料費は、故障箇所の修繕等を行っ
ていただくためにガードレールやグレーチング、
側溝やレミファルト等の舗装資材を購入したも
のでございます。
ております。決算附属資料では148ページとな
ります。
次に、15節工事請負費ですが、下前小繋沢線
道路改良工事ほか2件の工事で、1億5,363万
続いて、3目道路除雪費に入りますが、7節
560円を支出しております。詳細につきまして
の賃金はシーズン中の除雪作業員56人分の雇用
は、これも決算附属資料147ページから149ペー
賃金でございますし、9節の旅費につきまして
ジに記載されております。
は除雪機械の購入に当たっての各工場へ中間検
査に職員を派遣したものでございます。
17節公有財産購入費につきましては、圃場整
備とあわせて整備する鍵沢線道路改良に伴う用
11節の需用費につきましては、消耗品はカッ
地購入費でございます。
ティングエッジやスタッドレスタイヤ、タイヤ
次に、5目橋りょう費ですが、13節委託料、
チェーンなど車両に係るものと、竹ざお、反射
町道橋梁補修設計ほか2件で、3,548万8,800円
材テープなど安全運行に係るものを購入したも
を支出しております。
のでございます。燃料費につきましては、除雪
15節工事請負費ですが、内の沢橋橋梁補修工
車両のシーズン中の燃料費でございますし、光
事として5,933万6,280円を支出しております。
熱水費につきましては町内8つの除雪基地の電
これも決算附属資料では149ページに掲載して
気料等でございます。修繕料につきましては、
ございます。
車検時の修理分とシーズン中の車両のふぐあい
等で修理したものでございます。
続いて、河川費になります。3項1目13節委
託料では、繰り越し事業ではありますが、大八
13節の委託料につきましては、設計業務委託
や防雪柵の設置収納業務、歩道除雪業務等の委
託料で支出してございます。
郎川河川改修検討資料を作成しております。
続きまして、4項都市計画費、1目公園費で
すが、これらは湯本湖岸公園にかかった経費と
15節の工事請負費につきましては、1億
して51万6,754円を支出してございます。
5,056万3,880円を支出しております。内訳とし
続いて、5項住宅費、1目住宅管理費、19節
ましては、備考に記載されている工事で、決算
負担金補助及び交付金で、住まいづくり応援事
- 2 -
業としまして184万4,000円を支出しております。
ま停滞したりということは若干出てくるのかな
続いて、10ページをごらんください。10ペー
というふうに思っております。
ジですが、今年度町民課から建設課に移管にな
委員長
佐々木孝道君。
りました町営住宅の管理部分になります。823万
6番
107号線の通行どめのそのときもですけれ
6,432円の支出のうち、大半は需用費の修繕料
ども、県道、国道が遮断されたときに道路1本
になります。町営住宅につきましては、63戸の
あるかないかの道路の確保というのは重大だと
公営と16戸の特公賃、その他大沓の旧教員住宅
思います。さらに、最近の災害、岩泉もですけ
2戸、若者定住促進住宅12戸、合わせて93戸を
れども、盛岡から通じる道路を遠回りして物資
管理しておりますが、それら住宅の入退去に伴
を届けるような状態であります。そういう意味
う修繕や経年劣化によるボイラー等の故障、そ
でも、今までずっと歴代の各首長が力を入れて
の他諸修理に677万9,568円を支出してございま
きたところですので、ここで町長の決意を聞き
す。町営住宅の使用料の歳入としましては、1
たいと思います。
ページ、2ページに記載してございます。合わ
委員長
町長。
せまして3,414万1,900円の調定に対しまして、
町長
ただいま委員さんからはなめとこライン
収入済額で2,626万4,100円の収入で、収納率は
の今後の見通しについてだったと思います。発
76.9%となっております。
言がありましたように、花巻の市議会議長、西
以上でご説明を終わります。
委員長
和賀町の町議会議長が委員会の委員長、副委員
建設課長の説明が終わりました。
長を務めて、県あるいは国との直接交渉に乗り
これより質疑を行います。質疑を許します。
出しているところでございます。それにつきま
佐々木孝道君。
しては、私も同行して一緒に要望しております
6番
花巻―沢内間の通称なめとこラインにつ
し、その主なものは107号線で明らかになった
いてです。ご存じのように、このなめとこライ
ように、西和賀町に迂回路がないという切実な
ンは昭和30年代から要望、熱望されて始まって
実態がありますので、通年通行できる道路を一
おりますけれども、いろいろ深澤議長、花巻の
日も早く、一年でも早く確保しなければならな
小原議長とともに陳情とか要望も行われており
いという思いで行動しているところでございま
ますが、今後の見通しを聞きたいと思います。
す。特にも先ほど担当課長のほうからも説明あ
委員長
建設課長
建設課長。
りましたけれども、トンネルが1キロございま
主要地方道花巻大曲線の小倉山の第2
す。これに予算が幾らつくかによって何年度に
工区と言いますけれども、ここの工事につきま
完成見通しができるかということになりますの
しては平成27年度からまた再開をしておりまし
で、今後とも予算確保については花巻市と一体
て、スケジュール的にははっきり言えないので
となって、対策委員会挙げて行動しなければな
すが、27年度では8号橋の下部工事を行いまし
らないという覚悟で臨みたいと思います。
て、27、28年度と下部工事をしまして、29年度
委員長
栁沢安雄君。
以降上部工事に入って、その後に花巻に向かっ
3番
私のほうから盛岡横手線の道路整備促進
ていく4号トンネルというものを道路改良を含
ということで、大分前からいろいろと整備がさ
めながら進めていくということですので、時間
れまして、途中で何十年来全然手つかずになっ
的には相当かかるのではないかなということで
ているところでございますけれども、その進捗
聞いております。ただ、工事が再開しているの
状況というか、今現在もストップの状態ですか。
で、予算のつきようによって進んだり、そのま
委員長
- 3 -
建設課長。
建設課長
今のご質問は、盛岡横手線ではなくて、
建設課長
この申請に関しましては、道路法だと
下前の笹峠のことでしょうか。そちらと受けと
かそういうふうな法律で決まっていまして、こ
めまして回答いたします。
の31件についてはほとんどが神輿で練り歩くの
笹峠、同じく花巻大曲線の道路ですけれども、
で許可が欲しいというようなもので協議に来て
岩手県側は約800メートル、秋田県側は約1.8キ
いるものです。
ロ、残工事があるということで、秋田県側も岩
委員長
刈田敏君。
手県側も現在は休止しているという状況です。
9番
交通の面から見て、工事がかなり多い中
ただ、今年になりまして、要望書も何もしばら
で、もみじマークといいますか、多い中で、道
く出していないということで、ことし横手、美
路使用ということに関しては、当然道路使用許
郷町と集まりまして、やはり要望活動は続けて
可書を出すということはそれなりの注意事項等
いくべきだということで要望書をつくりました
も掲載してやるわけですけれども、そういう安
ので、この議会が終わってからになろうかと思
全面に関しては、祭りだけということでありま
いますが、各県庁に届けたいというふうには思
すけれども、普通の工事とかに関しての受け付
っております。
けというのはないわけですか。
委員長
栁沢安雄君。
委員長
3番
そうですね。大分年数がたっていますの
建設課長
建設課長。
協議に来ましたときに、それら配置図
で、できるだけ早く、最初に取りかかった工事
とか図面等を見まして、誘導員がついているか
が傷まないうちに要望書などを出して、一刻も
とか、そういう部分については神輿でも工事で
早く道路を開通していただきたいものだなと思
も全て同じでございます。それらの配置等が整
いますので、よろしくお願いします。
っていれば、こちらでは協議をしたという形で、
以上でございます。
次は警察に行って許可をもらってくださいとい
委員長
刈田敏君。
9番
附属資料の236ページの道路使用確認業
うような形になります。
務というものを確認したいのですけれども、こ
委員長
刈田敏君。
9番
31件というのは祭りが主で、道路工事も
れは31件ということでありますけれども、道路
あるけれども、全てに対して申請されなければ
使用許可書ということとはまた違うのですか、
許可も出されないと思うのですけれども、逆に
その辺お願いします。
言えば、工事というか、道路を使っていても申
委員長
建設課長
建設課長。
請しないところもあるのかということがちょっ
許可を出すところは警察なので、うち
と気になるわけで、その辺はどのように。ここ
のほうとしては、町道を使用しますよというこ
に数字を出すということは、かなり大きいこと
とで協議に来るので、その協議ということで、
でないかなと思ったので、その点ですけれども。
町と協議をしてから警察に申請を持っていくと
委員長
いう形になっております。
建設課長
建設課長。
数字があるというのは、こちらに相談
委員長
刈田敏君。
に来たという件数なので、例えば東北電力でも、
9番
27年度中31件という数字、多いのか少な
NTTでも、それらは工事するためには当然来
いのかちょっとわからないですけれども、基本
ます。あと、こちらで道路パトロールをして、
的に道路使用許可書というのを町の判断でやっ
明らかに道路を使っているなというようなとこ
ているわけですか。
ろも見受けられるときもございますが、そのと
委員長
建設課長。
きは注意を促していくというような形にしてご
- 4 -
ざいます。
建設課長
皆さんのところに裁判の提起のときに
委員長
刈田敏君。
お話ししたところなのですけれども、裁判の判
9番
その点は、安全対策ということは万全に
決は2014年11月9日に判決が出ております。そ
注意を促しながらお願いしたいと思いますし、
れで、明け渡し請求もしまして、2回の強制執
あと次ですけれども、町営住宅の収入未済なの
行が行われたということで、今は住所を移して
ですけれども、これは町の連携でやっていると
別の事業所のほうに行っております。これでま
思うのですけれども、特別この町営住宅に対し
ず黙っているかというわけではなくて、26年5
てほかと違う原因があるとか、そういうことは
月にその事業所のほうに対しまして給与の差し
調査等ありますか。
押さえのための第三債務者への債権差し押さえ
委員長
建設課長
建設課長。
命令の申し立てというのを裁判所にしました。
先ほど言いましたとおり、収入未済が
要するに給料を押さえますよというようなこと
787万7,800円というふうになっておりまして、
を裁判所から出してもらうということで、事業
これは現年度分につきましては12万6,900円で
所のほうに出したところが、給料ではないとい
す。それで、2人の方で、1人の方は出納閉鎖
うことで、雪おろししたときの雪おろし賃金だ
後に完納になりました。ですから、今現在残っ
とか、お客さんを送り迎えしたときの賃金だと
ているのは1人ということになります。
かということで、これは給料ではないというこ
それからあと、775万900円につきましては過
とで、弁護士さんに相談したらその部分はやっ
年度分でございまして、公営住宅に関しては
ぱり回収できないだろうねということで現在に
209万円で、5人の方です。それから、特公賃、
至っているわけですけれども、いずれ裁判の有
特定公共賃貸住宅ですが、それにつきましては
効期限が10年ということでありますので、この
566万900円ということで、これは1件で、これ
10年間に資力の回復の兆しがあれば、当然また
につきましては裁判事案の方でございます。
給料差し押さえ等もしていかなければいけない
いずれ特別なことがあるかということでござ
というふうには思ってございます。
いますが、先ほど収納率について申し上げまし
委員長
刈田敏君。
たけれども、去年につきましては73.5%、それ
9番
それは、町としての判断であると思いま
から25年度については72.6%と、呼び出しをし
すけれども、こういう事例があるとなかなか大
て話を聞いたり分納誓約をしたりして、収納率
変な状況になると思いますので、十分に方向性
はどんどん上がってきている状況にはあります。
を見出していっていただければと思いますけれ
ただ、1件の特公賃の裁判事例の関係になりま
ども。
すと、それが今のところは全くとれないという
次ですけれども、2点ほどですけれども、流
状況で、それが一番金額が大きいので、いずれ
雪溝の電気料は各流雪溝組合等から収入として
裁判事例の部分の滞納を除くと町営住宅でも
入っているわけですけれども、基本料は町のほ
92%を超える収納率とはなるのですけれども、
うで出していると思います。その金額がもし今
いかんせんその部分があるので、若干平均的に
わかればと思います。
は下がったというものでございます。
それから、もう一点でありますけれども、河
委員長
刈田敏君。
川のほうの流木に関して、これは総務課のほう
9番
その裁判の状況というのはどこら辺まで
にもお話ししたのですけれども、今回の台風の
いっているわけですか。
委員長
影響がある中で、流木の調査をお互い調整しな
建設課長。
がらぜひともやっていただきたいと思いますけ
- 5 -
れども、その辺はいかがですか。
委員長
建設課長
うのですけれども、ほかの市町村から当町にお
建設課長。
いでになっている方の場合、なかなか次の住む
電気料に関しては、今資料を持ち合わ
ところがない可能性が往々にしてあるのかなと。
せていないので、後でお答えしたいと思います。
あと、流木の調査の関係ですけれども、豪雨
があって、流木がひっかかったとかという場合
その受け方とかは考えていらっしゃいますか。
委員長
建設課長。
建設課長
入居の際に年齢が来たら出ていかなけ
については、うちでは修繕に出したりして対処
ればいけないということは当然周知しているこ
しているわけですけれども、見回りしたりとい
とで、そのときに町営住宅と、あとは所得によ
うことは雨が降った翌日とかその辺しかしてい
って特公賃があいていればそちらのほうに移っ
なくて、決まってパトロールをするというよう
てもらうというような手段はとれると思います
なことは余りやっていなかったのかなというこ
が、もしあいていない場合については自分で探
とがありますので、今後計画を立てて回るとい
していただくしか方法が今のところないのかな
うようなこともしなければいけないというふう
というふうに思っていますし、あとは民間のア
に考えております。
パートもあるわけで、それらの情報等は流して、
委員長
刈田敏君。
なるべく負担をかけないような形で取り扱いた
9番
ぜひともやってもらわないといけないと
いなというふうにも思ってございます。
思いますけれども、あとはまたいつ大雨になる
委員長
髙橋輝彦君。
かわからない中においては、きちっと災害のほ
5番
そうしますと、町のものが空いていない
うとの連携をとりながら、ぜひとも進めていた
場合、自分で探すということでございますが、
だきたいと思います。
町内に探してすぐ入れる状況かどうかおわかり
委員長
髙橋輝彦君。
になりますか。民間の部分で、すぐ受け入れら
5番
町営住宅についてでございます。その中
れる戸数とかあるかはわかりますか。
で、若者住宅というのがあると思うのですけれ
委員長
ども、若者住宅ですので年齢制限があったかと
建設課長
建設課長。
今資料は持ち合わせておりませんけれ
思います。今その年齢を、その範囲を超える場
ども、商工会で調査しているものがありますの
合、出なければいけなくなるものなのか、その
で、私どものほうではそういうふうな事例があ
あたりをお聞きしたいと思います。
ると、商工会のほうからどこかのアパートがあ
委員長
建設課長
建設課長。
いていないかとか、そういうふうなものでここ
条例、規則等では40歳になれば住宅を
の住宅があいているというようなことがあれば、
退去していただきたいということになりますが、
その方と直接お話をしてもらうというようなこ
引き続き入る場合については1回のみに関して、
とで話はしてもらおうとは思っていますが、今
例えば今39歳で入って、40歳になったからすぐ
のところまだ若者定住促進住宅で40歳まで到達
出てくださいよということでなくて、次の更新
というような事例がないものですから、そのと
時のときまでに、2年間ですけれども、そのと
きになったらそのような形で進めていくとは思
きに出ていただくというような形になっており
います。
ます。
委員長
髙橋輝彦君。
5番
今事例がないということでございますが、
委員長
髙橋輝彦君。
5番
そうしますと、出身が町内の方であれば
恐らく今年ぐらいにはそういう方も出てくるは
実家に戻るなりそういうことはできるかなと思
ずでございます。調べていただいて、そういう
- 6 -
方とは事前に、急に言われてもすぐ次の居住す
します。
る場所は見つからないと思いますので、半年な
これで建設課が所管する一般会計の審査をひ
り1年ぐらいは先にそういう声がけをしていた
とまず終わりたいと思いますが、これにご異議
だいて、指導していただければなと思いますの
ありませんか。
で、よろしくお願いします。
委員長
建設課長
(異議なしの声)
建設課長。
委員長
異議なしと認めます。
住宅というのは、入るときの条件で、
ここで建設課への質疑をひとまず終了し、次
何歳になったら退去してくださいというような
の学務課の審査に移るために20分まで休憩をい
ことは決めがあるので、その方が自分で住宅を
たします。
探さなければならないということが基本にある
午前10時10分
休
憩
ということは覚えておいていただきたいなと思
午前10時22分
再
開
います。その上で、役場として何かができるの
委員長
休憩を解き会議を再開します。
かなというのであれば、先ほど言ったようなこ
続いて、学務課の審査を行います。学務課が
とで、あいている住宅等は紹介できるよという
所管する3款民生費についての質疑を行う前に、
意味でございます。
学務課長から事業の説明を求めます。
委員長
質疑ありませんか。
学務課長。
(なしの声)
委員長
学務課長
質疑がないようですので、次に進みたい
と思います。
おはようございます。それでは、教育
委員会学務課の所管する3款に係る主な事業の
ご説明を申し上げます。
続いて、建設課が所管する11款災害復旧費に
皆さんにお配りしております資料の7ページ、
ついての質疑を行う前に、建設課長から事業の
8ページ、それから9ページ、10ページという
説明を求めます。
ような順番で進めさせていただきます。
建設課長。
建設課長
最初に、3款の民生費、2項児童福祉費、1
11ページになります。ここでは公共土
目児童福祉総務費の13節の委託料からご説明を
木施設災害復旧費について載せてございます。
いたします。委託料の中の学童保育事業788万
11節修繕料では、昨年7月24日から26日の梅
円というものがありますが、これは、沢内学童
雨前線豪雨で災害を受けた箇所、12カ所を829万
クラブと湯田学童クラブの保育事業に係る委託
9,031円で、河川や道路などを修繕しておりま
料でございます。沢内学童クラブにつきまして
す。
は、利用実人数が30人、延べ利用人数が2,658人
15節工事請負費では、融雪災害によって大石
というようになっております。湯田学童クラブ
笹原線、あとは松倉あやめ公園線などに土のう
につきましては、利用実人数が20人、延べ利用
を設置するなどの7件の災害復旧工事を発注し
人数が2,398人というようなことになっており
てございます。原材料につきましては、舗装補
ます。
修材や側溝等を購入したものでございます。
それから、その下にあります病児保育事業委
以上でご説明を終わります。
委員長
託料599万3,000円、それから病児保育事業補助
建設課長の説明が終わりました。
金として12万8,000円ということになります。
これより質疑を行います。質疑を許します。
(なしの声)
委員長
病児保育事業の補助金につきましては、利用実
人数が70人と、延べ利用人数が119人というよ
質疑がないようですので、お諮りをいた
- 7 -
うなことになっております。
学童保育事業、それから病児保育事業に係る
歳入といたしましては、14款国庫支出金の14款
19節負担金補助及び交付金まで8,818万4,227円
の決算額ということになっております。
2項2目の2節児童福祉費補助金として、子育
保育所費でございますが、次のページからは
て支援交付金427万1,000円、それから県支出金
各町立保育所の決算がそれぞれ保育所ごとに出
としまして15款2項2目2節の児童福祉費補助
ておりますので、ごらんになっていただきたい
金、これも子育て支援交付金で427万1,000円の
と思いますが、右の上のほうに川舟保育所、そ
歳入を受けております。
れからせんだん保育所、新町保育所というよう
それから、保育所の措置委託料についてです
なことで、各保育所ごと出てございます。川舟
が、湯本保育園の措置委託料が3,189万4,870円、
保育所につきましては、臨時保育士等の賃金か
川尻保育園3,771万3,780円、広域入所分としま
ら備品購入費まで567万714円の決算額というこ
して192万3,060円ということになります。
とになっています。
これについての歳入でございますが、14款国
この保育所の支出額のうち、修繕料としまし
庫支出金、1項1目2節の児童福祉費負担金で、
て屋外遊具修繕9万2,880円、それから網戸取
保育所等施設型給付費3,003万2,700円、それか
りつけ修繕で18万2,736円の修繕費がかかって
ら県支出金のほうでは15款1項1目2節の、こ
いるということになります。それ以外は経常的
れも児童福祉費負担金ですが、保育所等施設型
な経費ということになります。
給付費で1,501万6,350円というような歳入を受
けております。
それから、せんだん保育所につきましても臨
時保育士等の賃金から備品購入費まで1,225万
それから、次のページににしわが愛児会の補
5,957円の支出額となっております。このうち
助金ということで523万7,440円あります。にし
修繕料としましては、プレハブの修繕に9万
わが愛児会の補助金につきましては200万円の
8,280円、それから玄関の外壁修繕に5万
補助金を出しております。それと、27年度川尻
4,000円というような修繕料が発生しておりま
保育園の施設修理費、温水暖房機が壊れたとい
す。
うことで、この改修に係る工事費で290万の支
それから、新町保育所でございますが、これ
出をしております。それから、産休の代替職員
につきましても臨時保育士等の賃金から備品購
の経費として33万7,440円支出しております。
入費まで1,147万6,562円の支出となっておりま
合わせて523万7,440円ということになります。
す。このうち修繕料としましては、屋外の遊具
このにしわが愛児会の補助金の産休に係る代
修繕に17万6,040円、それから物置小屋の修繕
替職員の経費としまして、歳入で15款の2項2
に28万9,440円というようなことになっており
目2節に児童福祉施設等産休等代替職員費とし
ます。
て33万7,440円の歳入を受けているところでご
ざいます。
これらの保育所費に係る保育料の歳入につい
ては、12款の分担金及び負担金の2項3目児童
それから、次のページでございますが、11ペ
福祉費負担金で、保育所保育料556万9,690円と
ージ、12ページになりますが、これにつきまし
いうような歳入があります。これは、決算書の
ては3款2項4目の保育所費ということになり
17ページ、18ページに出ておりますが、12款に
ます。この保育所費につきましては、前のペー
係る保育料の歳入につきましては、湯本、川尻
ジのほうから続いておりますが、給与費に係る
保育園、それから他の市町村、広域入所分の保
ところから主に町立保育所に係る人件費、それ
育料ということになります。町立保育所の保育
から園児、職員の健康診断委託料ということで、
料につきましては、13款使用料及び手数料の1
- 8 -
項2目2節の児童福祉費使用料ということで、
が小学3年生までということでございます。当
決算書の17ページ、18ページにありますが、新
町の利用延べ人数は多いのか少ないのかわかり
町、せんだん、川舟保育所分としまして594万
ませんけれども、このくくりが適当なのかどう
5,970円の歳入を受けているということになり
かも定かではありませんが、できれば6年生ま
ます。この保育料につきましては、いずれにつ
でやられてもどうなのかなという思いがあるの
きましても歳入未済額はなく、滞りなく徴収さ
ですが、この辺はいかがでしょうか。
れているということでございます。
委員長
以上、簡単でございますが、保育所に係る主
学務課長
学務課長。
病児保育につきましては、小学校3年
な事業の説明でございます。よろしくお願いい
生までというような上限を定めているようでご
たします。
ざいますが、4年生から6年生、いわゆる高学
委員長
学務課長の説明が終わりました。
年と言われているお子さんにつきましては、在
これより質疑を行います。質疑を許します。
宅で過ごせるのではないかというようなことが
刈田敏君。
あって、小学校3年生までというようなことに
9番
この保育所に係るあれでしたけれども、
なっているようでございます。もし4年生ある
この前の運動会で新町保育所のほうにお伺いし
いは6年生まで拡大してほしいというような要
ましたけれども、トイレは改修したのですけれ
望等があれば、それらを聞きながら今後検討し
ども、くみ取りだということでありました。そ
ていきたいというふうに思います。
の辺は今後どのような形か、計画があればお願
委員長
質疑ありませんか。
いします。
委員長
学務課長
(なしの声)
学務課長。
委員長
質疑なしと認めます。
新町保育所とせんだん保育所につきま
続いて、学務課が所管する10款教育費につい
しては、簡易水洗トイレということになってお
ての質疑を行う前に、学務課長から事業の説明
ります。簡易水洗トイレですので、頻繁にくみ
を求めます。
取りが必要ということになりますが、教育委員
学務課長。
会としましては29年度の当初予算に向けて改修
学務課長
それでは、引き続き教育委員会が所管
費を計上したいということで考えております。
する10款の主な事業のご説明を申し上げます。
今議会が終わりましたら、その改修費用に係る
お配りしている資料の教育費のところをごら
見積書を徴収しながら、来年度の事業に向けて
んになっていただきたいと思います。教育費の
取り組んでいきたいというふうに考えています。
3ページ、4ページ目のほうからご説明をいた
委員長
刈田敏君。
します。3ページ、4ページ目の上段にありま
9番
やはり子供の感覚というのは非常に繊細
す報償費でございますが、この中に講師謝礼、
であります。自分のうちのトイレと保育所のト
西和賀高校魅力化というような事業がございま
イレの違いというのは十分把握していると思い
すが、これにつきましては西和賀高校魅力化支
ますし、においとかそういうのは、これ子供た
援事業の一環といたしまして、小論文講座を講
ちに対しての影響は大きいと思いますので、そ
師を招へいして講座を開催したというもの、そ
の計画を何とか進めていただければと思います。
れから小論文の知識講座、あるいは休日の課外
以上です。
授業、主に理科、社会でございますが、これら
委員長
髙橋輝彦君。
の講座を開催して、大学入試等に対応した課外
5番
病児保育についてでありますが、くくり
教科指導の実施に係る講師の謝礼として135万
- 9 -
9,794円の支出をしたというものでございます。
80万8,030円、それから小中高連携事業補助金
それから、同じページの12節の役務費にPC
2万6,220円、これにつきましては小学生に対
B汚染物等の輸送費9万1,800円と、それから
する理科、ボート教室に係る経費の助成という
同じくPCBの汚染物等廃棄処理手数料592万
ことになります。
7,040円の支出があります。これにつきまして
それから、教員研修補助金23万51円、これは
は、PCBの廃棄物の適正な処理の推進に関す
長期休業中に学校の先生方、教員が教育セミナ
る特別措置法というものがありますけれども、
ー等へ参加する経費の助成ということになりま
岩手県では27年度集中的にこれを処理する年度
す。
ということで定められておりました。これにつ
それから、学習合宿補助金18万2,176円、これ
いては、各学校等で使用していた古い安定器、
は進学希望者等に対する特別課外授業、それか
これを長年処理できずに保管しておりましたけ
ら公開模試受験に参加する経費について助成を
れども、27年度に処理することになりましたの
したというものであります。
で、これを処理したというものでございます。
それから、受験力向上支援補助金43万
処理委託先は北海道の室蘭市にある、この廃棄
5,627円、これは国公立大学4大の希望者に対
をする処理工場でございますが、処理した品名
して進研ゼミ高校講座の受講料に係る経費の助
につきましては蛍光灯の安定器でございます。
成ということになります。
総重量が216キログラムということになってお
ります。
それから、給食費補助金81万8,640円、これは
昼食の副食代に係る経費への助成ということに
それから、次のページの5ページ、6ページ
なります。1食当たり330円でございますが、
をごらんになっていただきたいと思います。5
町で180円を補助すると、自己負担150円で、昼
ページ、6ページの19節負担金補助及び交付金
食の副食代を提供するということでございます。
の西和賀高校スクールバス運行支援補助金とい
延べ371人利用しておりました。4,548食を提供
うことで、これは26年度に引き続きの補助金と
しております。これについては、教職員の食べ
いうことになりますが、西和賀高校のPTAと
たものは除いております。
県交通とでスクールバス運行契約を以前は締結
それから、日本の次世代リーダー養成塾補助
しておりましたけれども、生徒数の減少によっ
金26万1,512円、これについては夏休み中に福
て利用収入が減収となると、これを受けまして
岡県あるいは佐賀県の両県で開催される日本の
契約金額に不足を生じるということで、利用者
次世代リーダー養成塾、これに西和賀高校から
の負担増を避けるために町が支援を行ったとい
2名の参加をしたというものに対して補助した
うものでございます。519万9,050円の補助をし
というものでございます。
ております。
西和賀高校の魅力化支援基金を充当しての事
それから、その下には西和賀高校の魅力化支
業が今ご説明したものでございますが、決算附
援事業、それぞれありますが、それぞれご説明
属資料の87ページに記載しておりますけれども、
いたします。1つは、西和賀高校の兄弟姉妹世
先ほどの8節の報償費、それに参考図書代、保
帯通学費補助金107万4,755円、これは兄弟で入
険料というものがあります。それと、今申し上
学した場合、2人目以降の通学費を無料として、
げました魅力化支援事業、これらを合わせると
その実費分を補助するというものでございます。
魅力化支援事業費の合計では542万3,309円とい
27年度は9人の該当者がおりました。
うことになります。
それから、その下、模試資格検定試験補助金
- 10 -
また、西和賀高校の教育振興事業についての
補助でございますが、西和賀高校町外通学者通
いるところの敷地を借り上げているというもの
学費補助金として87万2,200円というのがござ
であります。
いますが、これにつきましては町外から通学す
この教員住宅に係る歳入といたしましては、
る生徒で、年額14万2,000円を超える部分に対
13款使用料及び手数料の1項7目教員住宅使用
して補助するというものでございまして、平成
料142万8,000円の歳入を受けております。利用
27年度は北上方面から34人、横手方面から1人
状況等につきましては、附属資料の246ページ
ということで、合計35人に対して補助しており
に記載しておりますので、ごらんになっていた
ます。あわせて、教育振興事業としましては、
だきたいと思います。
西和賀高校の教育振興会の補助金295万円を補
助しております。
続いて、9ページ、10ページの10款2項小学
校費の1目学校管理費、15節の工事請負費でご
次に、3目の教育研究費の報償費、講師謝礼
ざいますが、工事請負費の総額が2,082万68円
としまして58万7,020円ございますが、この報
ということになってございますが、沢内小学校
償費につきましては岩手大学との連携事業とい
の屋内運動場つり天井撤去工事に1,853万
たしまして学力アドバイザーというものを小中
3,880円、湯田小学校体育館建具改修工事210万
学校に派遣していただいております。先生方を
6,000円、それから沢内小学校のプールの水道
対象に授業改善、あるいは教育環境づくりをア
子メーター設置工事で18万188円となっており
ドバイスしてもらうというもので、27年度は数
ます。
学の授業づくりに4回、それから国語の授業づ
この工事請負費に係る歳入としましては、沢
くりに4回、それぞれ来ていただいております。
内小学校の屋内運動場のつり天井撤去工事、こ
それから、岩手大学との学生による長期休業中、
れが国庫補助金がございます。14款2項の5目
夏休みと冬休み、春休みでございますが、町内
1節、決算書でいいますと23、24ページになり
の中学校の2校に補習授業に来ていただいてい
ますが、防災機能強化非構造部材の耐震化事業
るというものがここの教育研究費の報償費、講
費としまして610万5,000円の国庫補助を受けて
師謝礼の内訳ということになっております。
おります。
それから、19節、一番下になりますが、数学
それから、この事業に係る財源の充当としま
・英語検定試験費補助金ということで40万
しては、21款町債の1の6の1小学校債、防災
2,158円の支出がございますが、26年度から始
機能強化非構造部材の耐震化事業費1,200万の
めた事業でありまして、中学校生徒の学習意欲
起債を借り入れしたということでございます。
の向上、あるいは基礎、基本を身につけさせる
決算書の43ページ、44ページに歳入として出て
ということで、数学検定あるいは英語検定への
おります。
受検費を補助しているものでございます。
それから、18節の11ページ、12ページの18節
次のページ、7ページ、8ページをごらんに
備品購入費になります。すみません、ちょっと
なっていただきたいと思います。7ページ、8
お待ちください。9ページ、10ページの備品購
ページは教育住宅費がございますが、歳出の総
入費の内訳でございます。総額285万9,180円と
額65万7,884円ということになります。これに
いうことになっていますが、1つはFF暖房機
つきましては、それぞれ需用費から使用料、賃
37万9,732円、それから学校備品で247万9,448円
借料までということになりますが、この賃借料
というようなことになっておりますけれども、
につきましては8,000円という土地借り上げ料
この学校備品の中に小学校の机、椅子の購入費
がありますが、これは旧越中畑小学校の建って
としまして132万4,944円の備品を購入しており
- 11 -
ます。これは、26年度、それから27年度、28年
費に支出されているということでございます。
度で、3カ年をかけまして小学校の机、椅子を
簡単ですが、学務課が所管する教育委員会関
更新するというものでございます。28年度で全
係の主な事業についてご説明をいたしましたの
て更新するということで、今年度、28年度も予
で、よろしくお願いいたします。
算をいただいておりますので、3カ年かけまし
委員長
て全て更新するというものでございます。
学務課長の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑を許します。
それから、ちょっと飛びますが、13ページ、14ペ
ージ、中学校費でございます。中学校費の15節
刈田敏君。
9番
6ページの数学・英語検定受検補助金の
の工事請負費、沢内中学校第2体育館の屋根改
不用額ですけれども、内容わかるわけでありま
修工事4,543万6,680円、それから湯田中学校の
すけれども、これを有効に使うようなそういう
体育館の屋根防水工事253万8,000円、これらを
手だても欲しいのかなと思いますけれども、こ
実施いたしました。
の辺はどういう状況ですか。
それから、その下の18節の備品購入費でござ
いますが、これにつきましては先ほどの小学校
委員長
学務課長
学務課長。
この不用額につきましては、中学生全
と同様に3カ年で全て更新するということで、
員受検させたいということで予算をしておりま
今年度、28年度全て更新は終わるということで
す。だだ、どうしても何人かは受検できない、
ございます。138万5,089円、このうち机、椅子
あるいは欠席するという生徒がいるということ
に係る分の購入費は91万5,516円というような
と、それからあと会場が中学校で行うというこ
ことになっております。
とで、検定実施するための会場使用料というも
それから次に、保健体育費がありますが、保
のが発生しない。逆に支出する部分から会場費
健体育費のほうは飛ばしていただいて、21ペー
分を引いてもらうということで、例えば1会場、
ジ、22ページ、3目の学校給食費のところをご
数学検定を湯田中学校でやった場合ですが、検
らんになっていただきたいと思います。学校給
定試験会場としまして1万8,000円ほどマイナ
食費のところで報酬680万6,840円という支出が
スになると、検定料から差し引きされるという
ありますが、これは学校給食調理員、いわゆる
ようなことで、これらの部分が数学、英語合わ
嘱託調理員の人件費5人分がここに出てきてお
せますと結構な額になるというようなことにな
ります。
っております。
それから、7節の賃金でございますが、142万
ただ、教育委員会サイドの考え方としまして
3,520円、これにつきましては臨時雇用の学校
は、やはり中学生全員にこの試験を受けてもら
給食調理員、臨時の方の調理員の賃金と、それ
って、できれば合格してもらえばいいのですが、
から職員等が休んだ場合に対応します代行調理
これらの試験をやることによって、それぞれの
員の賃金がここに出てきております。
教科への興味も持たれると思いますし、将来的
それから、最後ですが、23ページ、24ページ
に言えば高校に進んで、またさらにステップア
に備品購入費としまして229万4,762円の備品を
ップした級に合格すれば、就職等、進学等にも
購入しておりますが、3つの給食施設、湯田中
有利になるということで考えているところでご
学校、湯田小学校、それから沢内共同調理場、
ざいます。
この3つの施設で使用する回転釜、あるいは包
委員長
刈田敏君。
丁まないた消毒保管機、冷凍庫など、これらの
9番
そうしたら、具体的な数字をお願いした
備品を購入したというもので、ここの備品購入
- 12 -
いと思いますし、試験を受けるので皆さん受け
てくださいよという話の中ではなかなか大変だ
学務課長
それでは、これは数学検定のほうでご
と思いますので、それに向けての、これは好き
ざいますが、3年生、3級が標準です。3年生
嫌いあるから、それはそれでいいと思いますけ
は3級、これは湯田中のところですが、11人受
れども、全体の学力を上げる上ではその下準備
けておりますし、沢内中学校のほうは3級18人
ですね、学校でできることと、あと学校以外に
受けております。湯田中学校で1人準2級を受
できることもあると思うのですけれども、そう
検しているということでございます。準2級と
いう体制もとっていかなければいけないとは感
いうのは高校1年生程度ということなので、中
じる、このことに関してはですね、その点の考
学校3年生の子供が高校1年生程度の数学に挑
えをお願いします。
戦したということになります。
委員長
学務課長。
学務課長
それから、英語検定のほうですが、これも同
それでは、具体的な数字というもので
じように3級が中学3年程度ということになり
ございますが、数学検定のほうからご説明いた
ますが、3級に3年生で湯田中学校が9人受け
します。数学検定では、湯田中学校61人の生徒
ております。準2級については湯田中学校5人
がございますけれども、受検者数が33人という
受検しております。それから、沢内中学校の3
ことでございました。
級は12人ということになりますし、準2級に挑
沢内中学校のほうですが、在籍生徒数62人で
戦したのは2人いるというような状況になりま
ございますが、受検者数が61人ということで、
す。
1人残念ながら受けなかったということになっ
委員長
刈田敏君。
ております。
9番
挑戦したのはわかるのですけれども、そ
それから、英語検定のほうでございます。湯
の後のことはなかなか公表できないということ
田中学校61人の生徒おりますが、59人の受検を
していると。
ですか。
委員長
それから、沢内中学校は62人おりますが、61人
学務課長。
学務課長
の受検ということになってございます。
その後のことでございます。それでは、
数学検定につきましては、計算技能と数理技能、
それぞれ中学校の1年生から3年生までとい
それから計算、数理を両方合格すると実用数学
うことで、5級から準2級までのそういう階級
合格者というような3段階でございますが、湯
がございますが、中学3年程度は3級程度とい
田中学校で3級の数学検定を受検したというこ
うようなことが言われておりますけれども、そ
とで、先ほど11名と言いましたが、実用数学、
れでも準2級に挑戦しているという子供が何人
計算技能、数理技能両方合格したというのは4
かいる。それぞれ上位を狙って受検していると
人でございます。それから、計算技能で合格し
いうような姿勢がこの結果から見えるのかなと
たというのが3人、それから準2級に挑戦しま
いうふうに思っております。
した1人の生徒ですが、計算機能を合格してお
委員長
刈田敏君。
9番
そんなにというわけでもないですけれど
それから、沢内中の3級に挑戦した生徒です
も、いろいろな状況があって出ないところもあ
が、実用数学で1人、計算技能で6人の合格と
ると思いますけれども、今回、結果的に上のほ
いうことになっております。
ります。
うでは何名とかという、そういう詳細もわかり
ますか。
委員長
それから、英語検定でございますが、湯田中
学校で3級を受検した8人のうち8人が合格し
学務課長。
ておりますし、準2級では3年生4人受験して
- 13 -
おりますが、1人合格しております。
ためには幾らかでもそういうことがあればいい
沢内中学校の英語検定、3級に12人受検して
おりますが、5人の合格。
3級の結果については、このような結果でご
ということでよろしいですか。
委員長
教育長。
教育長
今のところ、そういった上の学校に進む
ざいます。
ためのものとしてやるということよりも、普段
委員長
刈田敏君。
の学習の成果というものを確かめながら、自分
9番
これを結果として、これを伸ばすような
の自信につなげていくということの側面のほう
方策をどうか、せっかくこういう事業をやって
が強いというふうに感じております。ただ、先
いるわけですから、その伸ばす方向も考えてい
ほど申し上げたのはあくまでも大学入試の方向
かなければならないと思いますけれども、何か
性ということで、今後それが明らかになって、
その点で考えはありますか。
どうしてもそれが必要なのだということになれ
委員長
教育長。
ば、またおっしゃるような上の学校に進むため
教育長
数検、英検については、普段の授業とか
の必須のもの、必須のツールとして捉えられて
け離れて別にあるというものではなくて、やは
くるのではないかなというふうには思っており
りふだんの授業や家庭学習等々の成果として、
ます。今のところ、中学校ではそれほど上の学
その子についてくる力というものを試す、子供
校に進むための重要なツールとしてやるのだと
にとって自信をつけるという意味もあるという
いうことではないように私は捉えております。
ふうに思っています。その英検、数検だけを取
委員長
髙橋輝彦君。
り出して、それを特段町としてどうのこうのと
5番
附属資料の85ページの下の外国人英語講
いうことは今のところ考えていなくて、普段の
師招へい事業ということでございますが、こち
中学校教育における授業の充実と。それから、
らは小中学校が対象ということであります。こ
学力を推しはかる物差しとしては、英検、数検
ちらは、保育園を対象に入れることはできない
とは別に国や県で行う学力テスト等がございま
のかどうかお聞きしたいと思います。
すので、それの結果を踏まえまして改善点等を
委員長
精査しながら、一人一人に応じた支援、授業と
学務課長
学務課長。
この外国語指導助手業務委託料でござ
いうものを展開していくという基本的な姿勢は
いますが、これにつきましては契約行為をして
変わらないというふうに思っています。
おります。契約上、小学校、中学校に対する派
ただ、新聞報道等にもありますように、大学
遣ということになっておりますので、現段階で
入試、今後今までの入試とは違って、英検等の
は保育園、保育所等への派遣については契約行
外部の資格検定も入試として考慮するという方
為上、これはできないということになってござ
向性も報道されておりますことから、今西和賀
います。
高校では積極的に英検等の取り組みも進めてい
委員長
髙橋輝彦君。
るところですので、それについては継続して町
5番
その辺はわかりました。
としても支援していくということは考えており
ます。
あともう一つ、食育の件で1つお聞きしたい
と思います。食育というのは、子供を育てる面
委員長
刈田敏君。
ですごく大事な部分だろうと思っております。
9番
目的とするところは、上の学校に行くた
当町では湯田牛乳の提供をしているのだと思い
めの意味、せっかく事業としてやっているです
ますけれども、そのほかに食べるもので、例え
から、そこを明確にした場合、上の学校に進む
ば町のこういうものにこだわって、こういうも
- 14 -
のを提供しているのだよなんていうことがあれ
材になるということは間違いないわけですので、
ばお聞きしたいと思います。
そういった人材をしっかりと育成していくとい
委員長
学務課長
学務課長。
う点では、中学校教育では今のところ大きな成
食育に関連して、学校給食の提供食材
果を上げているというふうに思います。ただ、
というようなことだと思いますが、学校食材に
このことと進路選択というものは必ずしも一致
つきましてはできるだけ地産地消を心がけてい
するものではないと、個人の規模や親の意向が
るということでございます。夏から冬の間にか
あって、最適な進路指導を支援していくという
けましては町内の生活改善研究グループの方々
意味でやっていますので、直接そこはリンクし
がつくっている野菜等について購入をしており
てはいないとは思いますけれども、いずれ西和
ますし、米については全量西和賀産の米を使っ
賀高校についてもそういった優秀な子供たちが
ております。そのようなことで、できるだけ町
数多く入って、必ずしも外の高校に行かなくて
内の食材を使って、子供たちに給食を提供する
も、地元の高校でもしっかりした未来が描ける
場合には、きょうの献立には地元でとれた何々
ということを保証するために魅力化支援という
の野菜が入っていますとか、そういうふうなこ
ものをやっているというふうに捉えております。
とをPRしながら、地元産の産物を紹介しなが
このことは、今後も継続して、考え方としては
ら食育をやっているということでございます。
共通しているものだというふうに思っています。
委員長
早川久衞君。
委員長
早川久衞君。
10番
考え方をお聞きします。連日一般質問な
10番
それはそれで私は否定はしません。問題
りなんなりで西和賀高校の魅力化ということで
は、中学校の1年生から3年生までの考え方の
議論されているわけなのだけれども、どちらか
分析をしたことがあるかということを聞きたい
といえばウエートは西和賀高校の魅力というこ
のです。
とにウエートが大きいのではないかと、こう思
教育長
進学についての考えでしょうか。
って、それは否定するものではないけれども、
10番
西和賀高校に対する何が魅力か、中学校
一番大事なのはそれよりも123名の1年生から
の123名の方々が何を考えているかということ
3年生までの中学校の子供たちの、中学生の意
を分析したことがあるかということを聞いてい
向というか、考え方をもうちょっと徹底して分
ます。
析する必要があるのではないかと、こう思いま
委員長
教育長。
すけれども、その辺の考えはどうでしょうか。
教育長
中学生についてのそういった西和賀高校
委員長
教育長。
あるいは高校進学に当たっての意向というもの
教育長
西和賀町の中学生の現在の学力の状況で
をかつて調査をしたことがございます。数年前
すが、これは県内でも極めて高いレベルにある
でしたので、一般質問の答弁でもお答えした記
というふうに結果が出ております。これは、両
憶があるのですが、今年度また再度新たに今の
中学校でも同じでございます。このことは、小
中学生が高校進学、あるいは西和賀高校に対し
学校から通して小中ときちっとした校長の考え
てどう考えているのか、何を求めているのかと
のもと、しっかりした日々の授業実践が行われ、
いったことを把握するためにやる予定になって
あるいは家庭の理解もいただきながら家庭学習
おります。
等にも取り組みながらやってきた成果だという
委員長
早川久衞君。
ふうに思っています。いずれにしても、この中
10番
そうであれば大変、その方向で行かなけ
学生たちがこの西和賀をしょって立つような人
- 15 -
れば、西和賀高校だけをとって魅力を出そうと
したってなかなか、入るのは中学校の1年生か
ます。
ら3年生までの子供さんたちなわけだから、そ
の辺は力を入れてもらわなければならないとい
生涯学習課長。
生涯学習課長
生涯学習課、平成27年度事業につ
うことと、西和賀高校で大学、国立に何人入っ
いて説明いたします。よろしくお願いいたしま
たとか、私立に何人入った、それも否定するも
す。
のではないのだけれども、では中学生はそうい
特別審査委員会に当たり、当課からは私のほ
うことを考えているかといえば、そうではなく
かに課長代理の髙橋茂和とスポーツ担当の主査
て、私はどちらかといえばクラブで、西和賀高
の小田島満成を同席させていただきますので、
校は野球が強いとか、ボートが強いとか、そう
よろしくお願いいたします。
いうのの魅力を感じている子供が非常に多いの
当課の所管する予算科目は、配付しておりま
ではないかと思って今質問しているわけですけ
すA3判の決算書抜粋資料と附属資料により、
れども、その点はどんなものでしょう。
10款の4項社会教育費と5項保健体育費のうち
委員長
教育長。
1目保健体育総務費と2目体育施設費となりま
教育長
ご指摘のとおり、部活動が大きな魅力に
す。
なっているというのは、私もそのとおりだとい
10款4項社会教育費について、決算書抜粋資
うふうに思っています。そういったことも含め
料は1ページから12ページになります。1目社
ながら、本当に今中学生が何を求めているのか、
会教育総務費では、総務事務費を含み8事業ご
あるいはもっと、例えば西和賀高校に多く進学
ざいまして、その中から27年度に新たに取り組
していただくためにはどういった施策、どうい
んだ事業として、花いっぱいおもてなし運動推
った魅力が必要なのかということをつかむため
進事業について説明いたします。附属資料の95ペ
にも今度の調査は注力してやっていきたいとい
ージに掲載しておりますので、ごらんください。
うふうに思っています。
この事業は、平成28年度希望郷いわて国体・い
委員長
ありませんか。
わて大会に係る県民運動の花いっぱい運動に協
(なしの声)
委員長
賛し、町内の公民館を中心とした花の植栽、花
発言がないようですので、お諮りをいた
します。
壇整備を実施し、いわて国体・いわて大会への
町民の意識高揚を図った事業であり、事業費
これで学務課が所管する一般会計の審査をひ
220万円のうち県支出金であります地域経営推
とまず終わりたいと思いますが、これにご異議
進費として3分の2事業費補助、146万円をい
ありませんか。
ただいて実施した事業となります。
(異議なしの声)
委員長
そのほかの事業については、附属資料の83ペ
異議なしと認めます。
ージ、84ページに町民大学講座、高齢者大学講
これで学務課への質疑をひとまず終了します。
座、成人記念式典開催事業を掲載し、また教育
ここで昼食のため1時まで休憩いたします。
振興運動推進事業、廃校活用事業、学校支援地
委員長
午前11時18分
休
憩
域本部事業については附属資料90ページ、91ペ
午後
再
開
ージに掲載していますので、ごらんいただきた
1時00分
休憩を解き会議を再開します。
いと思います。
続いて、生涯学習課の審査を行います。生涯
次に、決算書抜粋資料5ページになります。
学習課が所管する10款教育費についての質疑を
2目公民館費では、地区館、分館を含めた公民
行う前に、生涯学習課長から事業の説明を求め
館44館分の維持管理費となります。経年劣化し
- 16 -
てきている各公民館施設の修繕について、公民
状になっている軒近くの箇所で、堆雪の影響を
館の修繕等に関する方針に基づき、予算の範囲
受けて屋根が剥がれる破損が発生したことによ
内で修繕の優先順位に従い実施してきておりま
り、堆雪を乗り切るために落雪をスムーズにす
す。27年度に行った修繕は、10万円以上のもの
る切りかえ部分をなくしたトタン1枚物に変更
を掲げてみますと、上野々公民館のトイレ改修
し、片側に雪が逃げやすい構造に屋根修繕工事
80万円、同じく水道漏水修理工事35万7,000円、
を行ったものです。工事費は251万6,400円とな
清水ケ野公民館屋根改修工事68万7,000円、越
っております。
中畑公民館屋根軒修繕工事15万2,000円、新集
また、自主事業については、銀河ホールとい
落公民館畳表がえ修繕工事44万7,000円、川舟
う演劇専用ホールの特色を生かした事業を展開
地区公民館放送設備修繕工事15万8,000円、そ
してきており、事業それぞれの詳細については
して補助金ですが、丸志田公民館駐車場舗装工
附属資料の96ページから99ページをごらんいた
事費補助金として240万円等を行い、公民館活
だきたいと思います。中でも銀河ホール地域演
動のしやすい環境整備に努めてまいりました。
劇祭開催事業と銀河ホール学生演劇合宿事業に
続いて、3目図書館費については附属資料
おいては、文化庁から文化芸術による地域活性
248ページから249ページに読書活動の推進につ
化・国際発信推進事業補助金215万7,000円を受
いて活動状況等の実績を掲載しております。27年
けて実施しております。
度の大きな取り組みとしては、川尻、太田公民
新たな取り組みとして27年度は、自主事業と
館図書館室の除籍、蔵書点検を行い、利用しや
してはこれまでにはない構成朗読劇という「名
すい図書室の環境整備を行ったこと、さらに7
取裕子みちのく巡礼話芸劇場「おくのほそ道」」
月に西和賀さわうち病院に風の図書室ができた
公演事業を行いました。この事業は、財団法人
ことで予想以上に貸し出し冊数、利用者数も多
自治総合センターより地域の芸術環境づくり事
い状況にあり、大きな成果であると捉えており
業費助成金190万円をいただいて実施いたしま
ます。
した。詳細については、附属資料の99ページに
決算書抜粋資料の7ページ、4目民俗資料館
掲載してありますので、ごらんください。
費では、雪害による浸水被害により建物が損壊
次に、10款5項保健体育費について、決算書
したため改修工事が必要になり、27年度は資料
抜粋資料では15ページから22ページになります。
館を開館することができず、皆様にはご迷惑を
附属資料の93ページから94ページに主な大会、
おかけし、大変申しわけなく思っております。
クロスカントリースキー大会、沢内マラソンマ
6月補正予算にて工事費用を予算化いただき、
スターズ大会、漕艇競技事業について掲載して
859万6,800円で歴史民俗資料館屋根及び改修工
おります。
事を実施し、現在原状復旧させ、本年度は展示
主な体育施設整備としては、湯本屋内温泉プ
内容を検討、整理した上で開館しております。
ール熱交換器更新工事1,152万3,600円、国体デ
川村美術館、デッサン館に関する利用状況に
モンストレーション室内雪合戦の競技会場とな
ついては、附属資料250ページに掲載しており
る湯田農業者トレーニングセンター床面塗装改
ますので、ごらんいただきたいと思います。
修工事221万9,940円、同じくトイレ洋式化改修
続いて、6目文化創造館費では、施設の維持
工事220万3,100円の事業を実施いたしました。
管理と自主事業運営に当たっての決算となりま
生涯スポーツ関係については、附属資料の
す。まず、施設管理面では、雪害による屋根修
251ページに各スポーツ大会の事業実施状況や
繕工事を行いました。ホワイエの屋根構造が谷
体育施設利用状況について掲載しておりますの
- 17 -
で、ごらんください。
ていると思いますが、特別学校のほうに公開し
以上、平成27年度生涯学習課における主な事
てとかということは行っていない状況です。
業について説明いたしました。ご審議いただき
委員長
栁沢安雄君。
ますよう、よろしくお願いいたします。
3番
もう一点だけお伺いさせていただきます
委員長
生涯学習課長の説明が終わりました。
けれども、廃校活用事業ということで、ブナの
これより質疑を行います。質疑を許します。
森自然塾と、これはこれで載っかっております
栁沢安雄君。
けれども、西和賀には何カ所か廃校跡があるわ
3番
決算附属資料で250ページでございますけ
けでございますけれども、その廃校の利用、活
れども、民俗資料館及び川村美術館の利用促進
用につきまして何か新しい情報などございまし
ということで、施設内、周辺の環境整備に努め、
たらお知らせいただきたいと思いますけれども。
利用促進を図りましたということありますけれ
何かございましたらですね。
ども、データというか、入場者数を見ますと1
委員長
日1人いるかいないかの人数でございますので、
生涯学習課長
生涯学習課長。
以前に行政事業ということで募集
どのような促進を図ったのか、ちょっと中身を
をかけて、それ以後特別町のほうに利用を希望
お知らせいただければと思いますけれども。
する等の問い合わせ等がない状況なので、新し
委員長
生涯学習課長。
生涯学習課長
い情報は持ち合わせていないです。
川村美術館とデッサン館において
の利用者数は、ここ数年変わりない状態にあり
委員長
栁沢安雄君。
3番
そうすると、行政というか、こちらのほ
ます。特別人を入れ込むという形のアクション
うから働きかけるということはないですか。来
を起こすことはできない状況にあります。環境
るのを待っているだけなのですか。それとも、
整備を行っているというのは、施設内の整備だ
積極的にその利用促進を図っていったらどうか
ったり、周辺の草刈りだったりという形の施設
ということで、いろんな団体と交渉などしてい
の整備ということで、実際美術館の中において
ったらいいのではないのかなと私は思いますけ
の客を呼び込むような取り組みはできない状況
れども。
にあります。というのは、専門的な知識を持つ
そしてまた、下前のほうに立派な学校なんか
学芸員をそろえることができずに職員が対応し
あるわけです、廃校したところですね。ああい
ている状況にありますので、なかなか利用促進
うところ、できれば夏休みに英語の教室を開く
という部分で施設をPRするということには苦
なり、塾など開くなどして、どんどん活用して
戦している状況にあります。
いったらどうかなと私は思いますけれども、そ
委員長
栁沢安雄君。
3番
今のご説明で理解いたしましたけれども、
の辺はどうでしょうか。
西和賀の子供さんたちが、美術館などをほとん
委員長
教育長。
教育長
ご指摘のありました各旧小学校の廃校跡
どの方が入館されたのか、されていないのか、
でございますが、ご指摘のとおり、現在のとこ
その辺をちょっと。
ろさまざまな利用につながるようなオファーと
委員長
生涯学習課長。
生涯学習課長
いうのはない状況でございます。にしても、施
昨年度はなかったと思いますが、
設は日々老朽化しておりまして、下前分校の学
学校の3年生、4年生等の学校外での学習があ
校の跡につきましても、中はかなり床を中心に
って、銀河ホールを訪ねてきたとき等に、資料
傷んでおる状況でございまして、何かそこで活
館、美術館を見たりとかという形の見方はされ
動ということを考えましても、かなりな多額の
- 18 -
費用を要する改修が必須になってくるというふ
生涯学習課長
両図書室にあるのは町の本です。
うに今のところは捉えております。これについ
そして、巡回図書といって車で回って歩く、あ
て、非常に悩ましい問題でありまして、これを
の中に1,500冊入っております。それは、県立
利用の方策というのを探りながら、一方では管
図書館から年に2回更新しながら、上期、下期
理もしていかなくてはいけないということで、
という形で借りてきて巡回している状況です。
とりあえず周辺の草刈り等は行っておりますも
そのほかに県立図書館のほうから200冊、それ
のの、中に至るまできちっと使えるような状況
も2回ですが、それを病院の風の図書室のほう
で維持しているという状況に今ないということ
に200冊置いています。その管理についてはワ
でございます。
ークステーションのキッチン風に、スタッフの
委員長
刈田敏君。
皆さんの協力を得て貸し出しのカード等、本等
9番
生涯学習課の中の読書活動についてお伺
を見ていただく形でお願いしています。ですか
いします。これは、今回の一般質問の中でもあ
ら、土曜日だったり、夜だったり、患者さんと
りましたけれども、傾向として人数が妥当とい
か付き添いの方があそこを通るたびに、借りた
いますか、標準といいますか、その辺どのぐら
いなと思えば自動的に借りてカードを入れてい
い評価しているのかということです。これは、
くという形で進めていますから、また時間的な
館外貸し出しと巡回貸し出し含めて、その辺を
制限もないという部分ではいいのかなとも思い
お伺いいたします。
ます。スタート200でしたけれども、もう少し
委員長
生涯学習課長。
生涯学習課長
増やしてほしいということで、今年度は増やし
図書利用者数の人口比ということ
たいなという事で、今度また10月には入れかえ
で以前出したことがありますが、人口減少に伴
のために県立図書館のほうに参りますが、そう
うここ数年の図書利用者数の状況ということで、
いう形で進めています。
平成24年には3.28%、25年は3%と下がってき
委員長
刈田敏君。
ておりましたが、ここ数年の取り組みによって
9番
ということは、時間的なことと、あとは
今回はさわうち病院の図書室ができたこと、さ
常に患者さんとかが行っているから、人は行き
らに巡回図書等の頑張りも含めまして、利用者
来しているし、やり方としては図書カードを機
数が10.8%ということで、3倍くらいになって
械に入れてやるということですか、それは全部
いるということで、評価したいなと思っており
一緒な状況なのですか。
ます。
委員長
委員長
刈田敏君。
9番
3.何%が10%になったということで、さ
生涯学習課長。
生涯学習課長
本の蔵書のデータをまとめたくて
バーコードを添付してその管理をしたいと思っ
わうち病院がかなり大きく借りる状況にありま
ているのですが、なかなか予算がかかるもので、
すけれども、これが館外貸し出しにおいては川
原始的にカード、本の中にあるカードに名前を
尻地区公民館図書室と太田地区公民館図書室、
書いて、借りた方がポストに入れて貸し借りを
そして風の図書館ということで3つあるわけで
しているという形です。
すけれども、ほかと違う分というのは、さわう
委員長
刈田敏君。
ち病院の図書館というのはほかとは違うような
9番
そういう状況であれば、読書する人を伸
ところはあるわけですか、貸し出しについてと
ばすというのはどういう、いろんな考え方ある
か。
と思いますけれども、時間的な制約とか貸し出
委員長
生涯学習課長。
しやすい環境とかというのもさわうち病院でや
- 19 -
られているのでこれぐらいの実績が出てきてい
ていますか。そこを確認します。
ると思いますので、これを参考にしながら、ほ
委員長
かの図書館であったり、あとは地区館にも図書
生涯学習課長
生涯学習課長。
民俗資料館については、保険請求
室と称したものがありますけれども、なかなか
をしている段階です。それから、銀河ホールに
借りにくいような状況ですので、その辺を踏ま
ついては、保険を適用している手続はまだして
えながら何とか皆さんに、かなりの図書も県立
いません。
図書館から来たりいろいろやっていますので、
委員長
早川久衞君。
その辺はもうちょっと借りやすいとかというこ
10番
いずれは建物だから保険は入っていると
とを考えていただければと思います。
思うのだけれども、何の保険に入っているので
巡回図書に関しては頑張ってもらっていると
しょうか。
思いますけれども、その辺よくわからないので
委員長
すけれども、その頑張っているというあたりは
生涯学習課長
どういう状況なのですか。
委員長
町村会の建物共済保険に入ってい
ます。
生涯学習課長。
生涯学習課長
生涯学習課長。
巡回図書というのは、月2回、湯
委員長
早川久衞君。
10番
しつこいようですけれども、まだ請求し
田地区、沢内地区と指定していまして、27年度
ていないというのはわけがあってでしょうか。
ですと沢内の場合は23カ所、湯田の場合は32カ
委員長
所を年度の初めに本の貸し出しするための巡回
生涯学習課長
生涯学習課長。
まず、資料館については申請をし
車をとめるところの希望者を募って回っていま
ていて、申請する段階では屋根から改修まで全
すので、そういう形で小まめに家に近い状態の
てを申請したはずだったのですが、保険のほう
ところに図書館車をとめた形で毎月回るような
からは屋根のみになるような形で、その面積を、
形のルートにしています。
工事した内容を二通りに分けてということで、
それからあと、学校のほうには小学校1年生
建物共済を総括している総務課のほうには書類
の教室のほうに本を毎月入れかえるような形で
を提出している段階で、どこまで補償してくだ
届けていますし、湯田、沢内両方にある保育所
さるかということはまだ決定になっていないと
にも毎月2回回るようにして、本を提供するよ
いうことまでは聞いています。
うにしています。
それからあと、銀河ホールの屋根の雪害につ
委員長
刈田敏君。
いては、雪の多いときだったので、雪害に該当
9番
巡回図書においては、以前より工夫しな
する施設ということで報告をしておりましたの
がらやっているので伸びてきているという、そ
で、その後の手続がどうなっているかは総務課
れでよろしいですか。
のほうに確認をしてから、また答弁をさせてい
委員長
生涯学習課長。
生涯学習課長
ただきたいと思います。
はい、そうです。
委員長
栁沢安雄君。
3番
もう一点だけお聞かせいただきたいと思
委員長
早川久衞君。
10番
ちょっと今確認であります。実は、予算
いますけれども、名取裕子みちのく巡礼話芸演
のところ、恐らく出たと思うのだけれども、雪
劇ということで、好評のうちに終わったようで
害で民俗資料館に859万何がし、それから銀河
ございますけれども、その後のつながりなんか、
ホールに251万6,000円出ていますけれども、こ
あるか、ないかをその辺をお願いしたいと思い
れは雪害対策ということで保険の適用にはなっ
ます。説明お願いしたいと思います。
- 20 -
委員長
生涯学習課長。
生涯学習課長
した。実は、今町友というお話ししましたけれ
生涯学習課としましては、事業の
ども、その際観光大使で検討していただけない
みのつながりでしたが、名取裕子さんは町友と
かというようなことも協議の中にございました
いう形で町とのかかわりを持っていらっしゃっ
けれども、やはりプロの女優さんであって、契
た方かと思いますので、その辺に関しては町長、
約上非常に高額になったり、難しい面が出てく
副町長のほうから説明をしていただきたいと思
るので、むしろフリーで西和賀に遊びに来たと
います。
きにギャラなしで応援したいというような立場
委員長
町長。
のほうがやりやすいということでしたので、あ
町長
つながりというのは、女優さんとのつな
えて大使というのは取り下げて、フリーな立場
がりとか、そういうことですか。
で西和賀町を宣伝、応援していただくという形
今課長からも話ありましたけれども、町友、
に立っていただいております。
町の友という形の中で、町のいろいろなことに
委員長
髙橋雅一君。
対して応援してあげたいという立場に立ってお
2番
総括質疑かと思いましたけれども、銀河
られます。ただ、あくまでもプロの女優さんで
ホールの運営のあり方については、当然考えら
すので、契約行為すると非常にギャラとか難し
れていると思いますし、特に銀河ホールも大分
くなりますので、そういう契約をしないで個人
年数たっている関係で、今年度は大道具の関係
的に町友として応援したいという形での立ち位
も、つりもの関係も予算化されて実施されてい
置にございます。
ますけれども、一番心配しているのは運営のあ
補正予算でも計上いたしましたけれども、雪
り方の問題があって、この辺については内部で
あかりの25周年を記念して、新たな企画で西和
もるる協議されていると思いますし、町長、副
賀の雪あかりを中心とした冬を宣伝する全国放
町長のほうでもどういう方法がいいのかという
送の番組をつくりたいという提案がございまし
ことで検討されていると思いますが、特にも町
たので、予算もいただきましたので、これを今
を今挙げて発信するという部分でいくと、いろ
後企画していくということになりますので、引
んな方々が西和賀を訪れていますし、今年は昨
き続き協力をいただいているということでござ
年に引き続き甚句大会も銀河ホールで開いて、
います。
いろんなマスコミ等を使いながら、町内外に発
委員長
栁沢安雄君。
信するという役割も兼ねています。そういう面
3番
説明いただきましたけれども、よくほか
でいったとき、今生涯学習課であそこに課を置
の地域では観光大使ということで、有名人に観
きながらやられていますけれども、町とすれば、
光大使になっていただきまして、いろんな地域
当局とすれば、頭脳集団を集約しながら、銀河
のことを宣伝していただいているようでござい
ホールのありようについてもあわせて考えてい
ますけれども、西和賀でも名取裕子さんに観光
ると思いますので、どのような形の検討をされ
大使になっていただきまして、積極的に取り組
ているのか。今ちょうど協力隊の小堀君方も今
んでいただくという方法もあるのではないのか
年度が最終年度になっているわけですし、タイ
なと思いますので、その辺はどう、もしご意見
ミング逸するといろんな関係でできることもで
ございましたら。
きなくなったりなんかするという部分はあると
委員長
町長。
思いますし、加えて大きくお金もかかる部分で
町長
観光大使にということで、非常に積極的
もあるので、簡単な形はできないと思いますが、
なご発言で、ありがたいなというふうに思いま
- 21 -
その辺含めて、今銀河ホールと町の観光も含め
た将来像を描きながら、どういう形にそこを持
2番
今教育長から話あった関係は、想像して
っていくかということについては、検討中だと
いるとおりですので、そう大きく驚くものでは
思いますけれども、途中経過でもお話しいただ
ないのですけれども、たまたま今ここであえて
ければと思いますが。
話をしたのは、総括質疑でもないのですが、き
委員長
教育長。
のう湯本温泉の将来を見越した形での大学に入
教育長
文化創造館の運営につきましてでござい
っていただいての町のあり方なりいろいろあり
ます。この文化創造館、開館して以来、地域演
ましたので、例えば川尻は、特に学校にすれば
劇の殿堂ということで運営をしてきた経緯がご
旧湯田町の学校の一番人が集まっていた場所で
ざいます。そういうポリシーでの運営というふ
もありますし、銀河ホールなり駅を中心にした
うなことになると、非常に高度に専門的な知識、
形で将来像をある程度描いていく必要があるの
見識、経験が必要とされてきたものでございま
ではないかなという感じがしますので、その辺
す。これは、たまたま属人的にそういったこと
も含めた中で、西和賀町の将来像と銀河ホール
にたけた職員がいるといったようなときには非
なり駅も含めた部分を重ね合わせた形でつくっ
常にマッチしてというか、やれるということも
ていく必要があろうかと思いますけれども、今
あるのですけれども、町の職員でそれをずっと
ここで議論する、一般質問ではありませんから、
続けていけるかというと、大変苦しい部分もあ
するまではないのですけれども、そうは言いな
るというのはご指摘のとおりだというふうに思
がらも時間は日々たってきているわけで、言わ
っています。
れましたように、いわゆる営利をとれるもので
今後、銀河ホール、文化創造館をどのように
はないというのは重々わかります。だからこそ
運営していくかということについては、いろん
なおさら、この辺については手分けしてでも協
な形態がございます。県内見渡しても県民会館
議していく必要があろうかと思いますし、我々
を初めとして、県内文化施設を見てもさまざま
地元にいて発想なかなかできない部分も、学生
な形態で運営されているということがあります
の目を通したりなんかするといろんな形で財産
けれども、特殊性のある文化創造館といいます
が転がっている状態があるということを言われ
か、なかなか営利、利益の出る出し物というか、
ます。そういう観点からも、ちょっと違う視点
そういったものをかけてやっていくというよう
で物を見てもらって、せっかくあそこに民俗資
なことではないというふうに思っていますので、
料館やら川村美術館等々いっぱいありますので、
そこをやりながら、例えば指定管理といった場
この辺含めた形での西和賀の、今も当然観光ル
合に、本当に指定管理が可能な団体があるかど
ートにはなっていると思いますけれども、新た
うかとか、そういったこともありますし、町内
な形でのつくり上げも必要かなと思いますので、
でとなるとそういった文化施設の管理を任せら
生涯学習課のみが考える部分ではないと思いま
れるだけの力量を持った団体があるかというこ
すけれども、町全体通した中でこの辺について
とも見きわめなくてはいけないというふうに思
は、余り時間はかけていられないのでやってい
っていますので、どのような運営形態がいいか
く必要があるのかなと思いまして、ここで質問
ということについて、今内部では検討している
しています。この辺については、町長、副町長
ところでございます。ここで、こういう方向性
のほうからも話を伺えればと思います。
であるというふうなことを申し述べる段階には
委員長
町長。
まだ至っていないということでございます。
町長
今議論の中で、発言にもありますように、
委員長
髙橋雅一君。
特殊な業務が多い。一般行政職で交代しながら
- 22 -
担当していくという分野にはなかなかなじまな
いろいろあるなというふうには思っています。
い、もっと専門を求められる部署であろうかと
以上です。
いうふうに思います。そういう意味では、思い
委員長
髙橋雅一君。
切って特殊な能力ある集団にそういうものを委
11番
このことは、実は同僚議員からも出てい
託していく、あわせて地域の財産、町の財産と
ます廃校活用の関係も含めて、なかなか内部コ
しての運営も視野に入れた形の中で育てていっ
ミュニケーションがうまくとれないという、い
てもらうというものは重要なことではないかな
わゆる同じフロアにいないという関係もあって、
というふうに思います。その辺を視野に入れて、
綿密な打ち合わせ等ができない現状も垣間見え
今後今まで担当してきた生涯学習課、教育委員
るものですからあえてここ話ししていますけれ
会と協議しながら、しかるべきその対象団体の
ども、そう言いながらも、今黙っていても地域
見込み等もつけながら、今後の運営は考えてい
は人口減少限りなく進んでいく状態にあります
くべきだというふうに思っております。
ので、優先順位をつけるとすれば、基点となる
委員長
副町長。
ような場所等の関係についてはきちっとした将
副町長
今雅一委員さんがおっしゃったように、
来像を描いた形の中で落とし込んでいかないと、
あそこのエリアは点で考えるのではなくて、や
本当に町内ばらばらになってしまうのではない
っぱり面で考えていかなければだめだなと思っ
かということをすごく懸念しますので、あえて
ていまして、例えば駅を中心にした生涯学習エ
この銀河ホールを通して話をしたところなので
リアゾーンというような形で、人の動きも含め
すけれども。今度営林署の跡地をワークステー
て町をデザインするような形の考え方というの
ションがケアハウスのような形で、グループホ
は必要かなと思っていまして、そういう分野を
ームなわけですけれども、行く行くは施設等も
かなり専門的に取り組まれているのが、今湯本
地域にもっともっと交流の場的なものを提供し
温泉で委託してお願いしている工学院大学の先
たいということで考えているようですし、いろ
生なんかはそういった分野が専門分野ですので、
んな面でみんないろいろと考えてはいるのです
そういった部分も含めて、昨年駅前のほうも少
けれども、うまくまとまっていない状況にあり
し見てもらったりなんかしているのですけれど
ます。でも、廃校になった学校もありまして、
も、今のようなディスカッションは先生とはし
その辺含めて全体の上のほうの視点から見ると
ているのですけれども、具体的に今後どうして
いろんなおもしろいことが描けるのではないか
いったらいいのかという部分については今の文
という感じがしますので、これについてはまだ
化ホールの運営のあり方と、それから川尻地区
そこまで検討されていないということでしたか
の町全体の今後のあり方みたいなもの、全体で
ら、そこまで言うことはできませんけれども、
議論していかなければだめだとは思っているの
年度も改まってもう9月になっていますので、
ですが、話がずれるかもわかりませんけれども、
新年度を迎える前にそういう方向に進めていた
教育委員会とのコミュニケーションというか、
だければと思いますので、答弁は結構です。よ
教育長も組織運営上非常に苦慮している部分も
ろしくお願いいたします。
あって、プラス町長部局の私のほうとも離れて
委員長
いますし、なかなかそういう部分でいろいろ難
生涯学習課長
生涯学習課長。
先ほど答弁漏れいたしました保険
しい部分もあるのが、事実上そういうのもあっ
請求の件ですが、文化創造館の屋根に関しては
て、そういったものを一つずつ解決していかな
雪がどうというよりも老朽化によるものという
ければだめだなというようなことは課題として
ことで、保険対象にはならず請求していない状
- 23 -
況ですので、一般財源のみで対応させていただ
憩します。
きます。
委員長
刈田敏君。
9番
今のに関連してでありますけれども、生
委員長
午後
1時49分
休
憩
午後
2時00分
再
開
休憩を解き会議を再開します。
涯学習課が銀河ホールありきみたいな状況であ
続いて、上下水道課が所管する認定第5号
ると思います、個人的な考えですけれども。そ
平成27年度西和賀町簡易水道事業特別会計歳
ういう意味に関して、これから老朽化含めいろ
入歳出決算の審査を行います。
いろな件で銀河ホールにお金をかけていかなけ
特別会計の審査については、会計ごとに一括
ればいけない状況わかりますし、全体通した中
で行いますので、よろしくお願いいたします。
で教育予算が減るというような感覚であれば、
質疑を行う前に上下水道課長から事業の説明
先ほどの図書のバーコードのことであったり、
を求めます。
それから各地区公民館の老朽化であったり、そ
こが絡み合ってくるのかなとすごく不安の材料
上下水道課長。
上下水道課長
私のほうから、平成27年度西和賀
があるわけで、今回学務課と生涯学習課が一つ
町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の概要に
になったこの時点を捉えて、結論を出しながら
ついて説明いたします。
次に進めていくことも必要だと思います。
決算書では265ページから278ページになりま
誰がどうするのかというのは、きちっと求め
るものを出していかないと、ここにはそういう
す。決算附属資料では151ページと252ページか
ら253ページになります。
意味では劇団もありますし、またそれにつなが
ここで1カ所数値の訂正をお願いしたいと思
るいろいろな組織等もあるわけで、そこもうち
います。決算附属資料の151ページになります。
ょっと深く検討する必要があると思いますけれ
事業名、簡易水道事業の事業概要の中段になり
ども、予算的なことに関しては私が間違ってい
ますけれども、西和賀簡易水道施設統合整備事
る認識かもしれませんけれども、教育予算の中
業、この事業費の部分です。数字では16億
である意味銀河ホールのほうも入っていること
2,611万円と記載されておりますが、これを15億
ですよね。そこを確認したいのですが。
9,675万円に訂正をお願いします。
委員長
生涯学習課長。
生涯学習課長
それでは、説明を続けます。初めに、歳出に
文化創造館として捉えているので
入っております。
委員長
ごらんください。歳出決算額は19億377万
質疑ありませんか。
8,632円と前年度に比較し11億5,461万5,978円
(なしの声)
委員長
の増、154.1%と大幅な増となっております。
発言がないようですので、お諮りをいた
します。
これは、湯田地区簡易水道施設統合整備事業と
して細内水源・新田郷浄水場建設工事及び機械
これで生涯学習課が所管する一般会計の審査
をひとまず終わりたいと思いますが、これにご
異議ありませんか。
・電気計装設備工事等を実施したことによりま
す。
決算書の273ページをごらんください。1款1
(異議なしの声)
委員長
ついて説明いたします。決算書の267ページを
項1目一般管理費は、職員2名の人件費、上下
異議なしと認めます。
水道料金システム使用料、保守業務委託料、検
ここで生涯学習課への質疑をひとまず終了し、
次の上下水道課の審査に移るために2時まで休
- 24 -
針及び水道料金集金業務委託料、水道事業企業
会計移行支援業務委託料、水道関係団体への負
担金が主な内容となっております。
度分については調定額が1億3,007万1,166円
275ページ、1款2項1目施設管理費は、簡易
で、前年度比較1.3%増、収納額は1億2,968万
水道施設の維持管理及び修繕に係る費用となっ
1,457円で、1.1%増となっております。収納率
ております。
は、前年度並みの99.70%、収入未済額は38万
277ページ、1款3項1目は、湯田地区簡易水
9,709円となっております。
道施設統合整備等施設整備に係る費用となって
過 年 度 分 に つ い て は 、 収 入 未 済 額 は 405万
おります。
9,923円と、前年度の532万3,989円に比較し
2款公債費は、簡易水道事業債等の償還元金
23.7%の減となっております。
及び利子であります。
以上で簡易水道事業特別会計の決算概要の説
次に、簡易水道事業における主な事業内容に
ついてですが、決算附属資料の252ページをご
明を終わります。
委員長
上下水道課長の説明が終わりましたので
らんください。湯田地区簡易水道施設統合整備
質疑を行いますが、委員の皆さんにお願いをし
事業として、河川横断部水管橋実施設計及び平
たいと思います。発言するときは、必ず挙手を
成28年度以降実施分詳細設計業務委託、細内水
されて、指名されて発言をしてください。そう
源・新田郷浄水場建設工事(土木)分、機械・
でないと記録に残らずに大事な発言漏れるとい
電気計装設備工事、湯田水系及び新田郷水系の
うことになりかねませんので、ご協力をお願い
配水管布設工事などを実施し、事業費総額では
いたします。
15億9,675万977円となっております。
それでは、質疑を許します。
その他の工事としては、町道東側幹線と主要
地方道盛岡横手線の道路改良に伴う配水管布設
髙橋到君。
7番
替え工事を実施しております。
初日にもちょっとお話出ましたが、貝沢
の水が濁る件で、もう少し詳しく具体的にお話
また、上水道事業化に伴う公営企業法適用に
できることがあればお聞かせ願います。担当者
よる公営企業会計への円滑な移行に向けた準備
が来ているようですので、詳しくよろしくお願
事務を進めております。
いします。
続いて、歳入について説明いたします。決算
書の265ページをごらんください。歳入決算額
委員長
上下水道課長。
上下水道課長
は19億1,027万5,914円と、歳出同様、前年度に
ただいまの貝沢の水道施設に関し
てお答えいたします。
比較し11億5,575万840円の増、153.2%の大幅
状況といたしましては、一般質問の際にもお
な増となっております。これは、湯田地区簡易
話ししたとおり、毎月実施されている水質検査
水道施設統合整備事業費等の大幅な増額に伴
においては特に異常値は出ていないという状況
い、その財源として国庫補助金、町債が増額と
にあります。ただし、貝沢地区の方から雨が降
なったことによります。
った後に水が濁るというふうなお電話をいただ
決算書の269ページ、3款国庫支出金は、前年
いているのが、今年に入ってから2ないし3回
度対比で約2億6,000万円の増となる4億308万
というふうな形で電話が入っております。こち
円、271ページの7款町債においては、前年度
らのほうで水が濁っている程度を把握するまで
対比で約9億円の増となる12億2,490万円の決
には至っておりません。それで、一般質問でも
算となっております。
お話ししたとおり、まず雨が降った際に取水の
次に、簡易水道使用料についてですが、決算
水をとって、濁度と色度を測定するというふう
附属資料の253ページをごらんください。現年
な形で、今その測定を行っております。一般質
- 25 -
問の後からも何回かやっていますけれども、測
水になるというふうな形で放送はしております。
定結果は色度、濁度ともどちらも基準値以内と
夕方の5時半ごろですけれども、復旧したとい
いうことの結果になっております。
うことで、復旧した件に関しては光放送では流
それで、上下水道課のほうといたしましては、
しておりませんけれども、まず5時半には復旧
貝沢地区のほうでどのようなときにどのような
という形になっております。ただ、若干水の汚
状態になるかというふうな部分を地域の方から
れ等が残っているというふうな状況がありまし
お聞きする機会を設けて、その状況の把握に努
たので、次の日にもまた復旧作業を朝に行って
めたいと思っております。
対応したというふうな状況になっております。
以上です。
委員長
刈田敏君。
9番
その復旧に関しては、やはりこれ直さな
委員長
刈田敏君。
9番
関連しているかもしれませんけれども、
ければならないと思いますけれども、それに対
上下水道課において事故対策マニュアルという
しての住民に対して、もうちょっと事故に対し
のがきちっと整備になっているのか、その辺を
てのマニュアルというか、きちっとした体制を
お聞きしたいと思います。
とって、連絡網をきちっとつけながら話してい
委員長
上下水道課長。
上下水道課長
かないと大きな問題になると思います。その辺
事故対策マニュアルという件につ
は進めていただきたいと思いますけれども、い
いてですが、今の段階では非常連絡網という形
かがですか。
で、非常時の際の職員間の連絡体制については
委員長
つくっております。マニュアルという形で紙に
上下水道課長
上下水道課長。
対応マニュアルということですの
しているものは今のところはありません。水道
で、これについては課内のほうで相談して作成
施設であれば、水道の担当者がおりますので、
したいと考えております。工事事業者が誤って
その方の指示によって動くというふうな形にな
配水管を破るケースもありますし、突然漏水が
っておりますし、下水道施設は同じく下水道の
あるというふうな場合も想定されますので、そ
担当者の指示に従って対応するというふうな形
れぞれに対応も違ってくるのかなと思いますの
になっております。
で、それぞれに対応マニュアル等を作成するよ
以上です。
うに検討していきたいと思っています。
委員長
刈田敏君。
委員長
髙橋雅一君。
9番
それも必要だと思います。その前に先日
2番
私からは2点です。
太田で不便を受けた方がいたということですけ
先ほど同僚議員からも出ましたけれども、貝
れども、その状況は実際あったのか、そしてあ
沢における水道水が濁ったという関係は、かな
ったとすればその後の対応についてお知らせく
り前にもこの話が出ていまして、実際急速ろ過
ださい。
器がついていないということで議会でも視察し
委員長
上下水道課長。
上下水道課長
ている経過にあります。それで、実際有料で水
太田の水道管の関係に関しては、
道水を販売しているわけですから、自分たちが
現在圃場整備を行っているということで、その
わかる範囲で調べたという形は、濁ったという
業者が誤って配水管を壊してしまったというふ
ことで町のほうに話をした人に対する説得材料
うな状況であります。それが午後一という形で
に全くならないと思いますので、これ専門の方
したので、その後担当者がすぐ現場に向かいま
に調査を依頼して、区間を区切って調べるなり
したし、住民に対しては光放送において一部断
やる方法は多々あると思うので、これはやっぱ
- 26 -
り毎日口にする水でもありますので、課長は誠
事等行ってきているわけで、それらの図面を加
意ある回答はしているかもしれませんけれども、
除して今現在持っているというふうな状況です。
誠意は実際の形でしか見えないので、これはそ
パソコンとかそういうふうな形での保存状況に
うすべきではないでしょうか。過去にうちのほ
は至っておりません。
うでも水道が濁った問題がありまして、話して
以上です。
も、来たら濁っていないということで、濁って
委員長
髙橋雅一君。
ねえじゃという話もあったのですけれども、布
2番
私先ほど、水道の関係の有料という関係
設がえを行った結果、それは発生しなくなって
は、供給を受けている町民の方は有料で水道水
いるので、やっぱりどこか漏れている場所があ
を買っているわけで、そういう意味での話です
って混入したという形だと思います。そのこと。
ので、同じ町民の中で自分のところの水道は濁
もう一つは、今回大規模に水道の布設がえや
っている、町でも調べているけれども、わから
っているわけですが、前にも話ししたのですけ
ない。ただ、これ、かなり前ですよ、児玉さん
れども、水道管の配管の位置図、図面上に落と
から話もあったと思いますけれども、我々議会
した分、ペーパーでなくても今パソコンデータ
でも動いて、現地行ったりなんかして見たのは
で地図情報が全部出ているわけで、これについ
かなり前ですので、あれ以来ずっとですから、
て当然布設する場合については業者に図面を渡
調査続けているとしても全然わからないという
して、この場所にとつけているわけですから、
状況ですから、これは当たり前ではないと思い
町内の水道管の全線について、全部どの起点か
ます。ですから、有料で業者に頼めとかという
らどこに水道が入っているという関係について
話というよりは、有料で買っている水道水がそ
は、これは今どき全部それは把握されていなけ
ういう状態なので、もし逆の立場で、自分が買
ればだめだと思うのですが、この現状どうなっ
い求めている水道水が濁った状態で出てくると
ていますか、100%わかる状況になっているの
きはどういう反応しますか。ですから、町民の
でしょうか。
立場に立って考える必要があるということで話
委員長
上下水道課長。
上下水道課長
をしています。
貝沢水系の関係についてお答えい
それから、図面の関係については、パソコン
たします。先ほど有料で専門業者にお願いすべ
でと言ったのは一例にすぎません。前、今の下
きというふうなお話がありました。今現在水質
水道の処理場に配管するときですら、そこに埋
検査については、毎月1回ですけれども、岩手
まっている近年やられた工事の水道管の布設さ
中部水道企業団のほうに委託して検査を行って
れている場所すらわからなくて、業者が掘った
おります。それを補足する形で、水の汚れがど
らそこに水道管が出たという話も出ていました
の段階で発生するのかという原因を特定するた
ので、そういう面でこの辺については当然発注
めに現在取水の濁度と色度を測定しているとい
した図面なんかもあるでしょうから、この辺の
うことですので、専門の業者さんに一定期間お
再確認をきっちりしながら、町内の水道の配管
願いするという考え方もあると思いますけれど
図面にこの図面はある、この図面はないという
も、今の時点では町の職員が取水から水をとっ
形で全部落とし込む必要があろうかと思ってあ
て、色度と濁度を測定するというふうな対応策
えて言っています。そういう面で話ししていま
で考えていきたいと思っております。
すので、今はペーパーでという話ししましたけ
2点目ですけれども、簡易水道の配水管の図
れども、ペーパーでも何でもいいのですけれど
面等ですけれども、事業開始以降、配水管の工
も、実際事故なりが起きたときはすぐに反応し
- 27 -
なければならないということで、釈迦に説法で
理解いただければと思います。
一番あなた方わかっているでしょうから、その
委員長
髙橋雅一君。
関係についてもそういうのはきっちり整備する
2番
実は、課長を責めるつもりは、責めたよ
必要があろうかと思って話をしています。そう
うな口調になっているからそう感じるかもしれ
いうことです。
ませんけれども、ましてや上下水道の担当課を
委員長
副町長。
きちっとつくられている中で、これ町のほうの
副町長
答弁になるかどうかあれですが。今雅一
文書保管の年限との絡みも出てくると思うので
委員さんがおっしゃったように、上水道、下水
す。そういう意味でいくと、実際工事した前の
道の重要性というのを町としても認識している
書類が保存年限の関係でないとか、これ旧沢内
上で、今年度から建設課で所管していたものを
のときもそんなことありましたので、水道の入
上下水道課に課を独立させて対応していこうと
っている位置わからないから、道路を横に横断
いうことで、そういう取り組みの部分に関して
して切ればわかるとかと、そんなばかな答弁も
はご理解いただきたいと思います。
あったりなんかしたものですから、ですから今
それで、今課長も何度も答弁しております、
振り返ってやれる限界もあると思うので、まず
一般質問でもお話ししましたけれども、今回若
ある文書をきちっと集めて残していく取り組み
畑地区から出てきている部分に関しては、原因
は絶対必要だろうと思っての話でした。実際破
究明に全力を挙げて対応していきたいと思いま
れた状態を見て初めて騒ぐ状態が多々出ている
す。必要に応じて濁った水を採取していただく
ものだから、そういう意味で、課長にはできれ
など、各家庭に採取していただくことなんかも
ば前向きに整備しますという形で答弁していた
含めて、原因究明に取り組んでいきたいと思い
だければおさまります。
ます。
委員長
それから、水道の図面の関係ですけれども、
上下水道課長。
上下水道課長
簡易水道の配管の図面の関係です
水道事業がかなり長い年月かけて取り組んでき
けれども、今公営企業会計の適用に向けて資産
ていまして、ここ10年とかそういうことではな
調査を行っております。その資産調査に、35年
くて、かなり前から取り組んできていまして、
当時から現在までの工事等の契約書等を資料と
最近工事した部分はきちんと把握している部分
して集めております。なので、それらを含めま
はあるのですけれども、ずっと20年、30年前の
して配水管の図面については整理していきたい
図面というのはなかなか明確ではない部分もあ
と考えております。
って、今工事で漏水したとかいろんな、継ぎは
簡易水道事業開始当初からの資産を調査して
ぎですけれども、その部分に関しては整備する
いるという内容です。
ように取り組んでいるのですけれども、これ町
全体の図面を落としてとなるとかなりの時間と
以上です。
委員長
質疑ありませんか。
相当の費用もかかるなということは中で話はし
ているのですが、ただ必要だとは認識していま
(なしの声)
委員長
す。それをどういうふうにやっていくか、どう
いうふうに取り組んでいくかは、もう少しいろ
発言がないようですので、お諮りをいた
します。
これで認定第5号
平成27年度西和賀町簡易
いろさまざま検討していかなければだめかなと
水道特別会計歳入歳出決算の審査をひとまず終
いうふうには思っていますので、その辺の課題
わりたいと思いますが、これにご異議ありませ
の認識は町としてもしておるということで、ご
んか。
- 28 -
(異議なしの声)
委員長
は4億491万4,890円と、前年度に比較し3,795万
異議なしと認めます。
続いて、認定第6号
8,641円減、8.6%の減となっておりますが、こ
平成27年度西和賀町下
れは一般会計からの繰入金及び町債の減が要因
水道事業特別会計歳入歳出決算の審査に進みま
として挙げられます。
す。
次に、決算附属資料の255ページをごらんくだ
質疑を行う前に上下水道課長から事業の説明
さい。下水道使用料の現年度分については、調
を求めます。
定額が5,085万9,753円で、前年度比較2.0%増、
上下水道課長。
上下水道課長
収納額は5,069万7,009円で、1.7%増となって
それでは、平成27年度西和賀町下
おります。収納率は、前年度並みの99.68%、
水道事業特別会計歳入歳出決算の概要について
収入未済額は16万2,744円となっております。
説明いたします。
過年度分については、収入未済額は39万
決算書では279ページから294ページになりま
9, 31 5 円 と 、 前 年 度 の 71 万 3, 74 6 円 に 比 較 し
す。決算附属資料では153ページと253ページか
44.1%の減となっております。
ら255ページになります。
浄化槽使用料の現年度分については、調定額
初めに、歳出について説明いたします。決算
が1,141万3,062円で、前年度比較2.8%増、収
書の282ページをごらんください。歳出決算額
納額は1,139万9,454円で、2.8%増となってお
は3億9,728万6,604円と、前年度に比較し
ります。収納率は、前年度並みの99.88%、収
3,372万6,815円減、7.8%減となっております
入未済額は1万3,608円となっております。
が、主な要因としましては公共下水道における
過年度分については、収入未済額は7万
管渠工事の減などが挙げられます。
2, 13 7 円 と 、 前 年 度 の 10 万 5, 84 0 円 に 比 較 し
決算書の289ページをごらんください。1款1
31.8%の減となっております。
項1目一般管理費は、職員2名の人件費、公用
なお、下水道事業受益者分担金については、
車の維持管理費、受益者分担金システム保守業
既に徴収権の時効が成立したものを不納欠損処
務委託料、メーター検針等業務負担金、上下水
しております。
道料金システム使用料負担金、下水道関係団体
以上で下水道事業特別会計の決算概要の説明
への負担金等が主な内容となっております。
を終わります。
続いて、291ページ、1款2項1目公共下水道
委員長
上下水道課長の説明が終わりました。
施設管理費は、湯田地区及び沢内地区の浄化施
これより質疑を行います。質疑を許します。
設設備の維持管理に係る費用、1款2項2目合
淀川豊君。
併処理浄化槽管理費は、合併処理浄化槽の維持
1番
管理に係る費用となっております。
附属資料の254ページの合併処理浄化槽
についてでありますが、公共下水あるいは農集
1款3項1目特定地域生活排水処理施設整備
排ということで水洗化率あるわけですが、合併
事業費は、合併処理浄化槽設置工事に係るもの
浄化槽の水洗化率が全体で65.2%ということで、
であります。工事内容等については、決算附属
毎年その設置工事も予算を置きながら、繰り越
資料の254ページに記載されております。
し、繰り越しというようなことで来ているよう
2款公債費は、下水道事業債等の償還元金及
び利子であります。
な状況かというふうに思いますが、今後の合併
浄化槽、なかなかやる家庭が見つからないよう
続いて、歳入について説明いたします。決算
な現状で繰り越しをされてきているような気が
書の279ページをごらんください。歳入決算額
しますが、その点については、接続というか、
- 29 -
合併浄化槽を設置するに当たってどういうよう
事業特別会計歳入歳出決算の概要について説明
な啓蒙というか、そういう活動をされているの
いたします。
か、その点についてお聞きいたします。
委員長
決算書では295ページから306ページになりま
上下水道課長。
上下水道課長
す。決算附属資料では152ページと255ページに
合併処理浄化槽の設置についてと
なります。
いうことですけれども、これについては毎年合
初めに、歳出について説明いたします。決算
併処理浄化槽の処理区域で未設置の方々に対し
書の297ページをごらんください。歳出決算額
設置の啓発という形で文書を送付しております。
は5,173万8,984円と、前年度に比較し256万
ただ、やはり高齢者世帯とかひとり暮らし世帯
5,066円の増、5.2%増となっておりますが、主
など多くあり、経済的な事情等含め、なかなか
な要因としては機械設備等の修繕費の増加が挙
接続が進まないというふうな実情にもあります
げられます。
けれども、引き続き事業内容、事業効果を含め
決算書の303ページをごらんください。1款1
て説明を行いながら、水洗化率の向上に努めて
項1目一般管理費は、メーター検針等業務負担
いきたいと考えております。
金、上下水道料金システム使用料負担金が主な
委員長
淀川豊君。
1番
これまで私が認識しているところでは、
続いて、1款2項1目施設管理費は、北川舟
設置については少し業者にPRをしていただい
浄化センター等の施設設備の維持管理に係る費
てという部分も大いにあったかというふうに思
用、公用車の維持管理費となっております。
内容となっております。
いますので、毎年その文書は送っているという
2款公債費は、下水道事業債等の償還元金及
ことでありますが、役場も積極的に少し動いて
び利子であります。
いただいて、設置を促していただければという
続いて、歳入について説明いたします。決算
ふうに思います。答弁はいいです。
委員長
委員長
書の295ページをごらんください。歳入決算額
ほかにありませんか。
は 5 , 36 1 万 9 ,4 58 円 と 、 前 年 度 に 比 較 し 1 7万
(なしの声)
1,740円の減、0.3%の減と、ほぼ前年度並みの
発言がないようですので、お諮りをいた
決算となっております。
します。
次に、決算附属資料の255ページをごらんくだ
これで認定第6号
平成27年度西和賀町下水
さい。農業集落排水使用料の現年度分について
道事業特別会計歳入歳出決算の審査をひとまず
は、調定額が361万3,784円で、前年度比較1.8%
終わりたいと思いますが、これにご異議ありま
増、収納額は359万5,415円で、1.5%増となっ
せんか。
ております。収納率は、前年度並みの99.49%、
(異議なしの声)
委員長
収入未済額は1万8,369円となっております。
異議なしと認めます。
続いて、認定第7号
過年度分については、収入未済額は4万
平成27年度西和賀町農
4,058円と、前年度の9万6,767円に比較し
業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の審査に
54.5%の減となっております。
進みます。
以上で農業集落排水事業特別会計の決算概要
質疑を行う前に上下水道課長から事業の説明
を求めます。
の説明を終わります。
委員長
上下水道課長。
上下水道課長
上下水道課長の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑を許します。
平成27年度西和賀町農業集落排水
- 30 -
淀川豊君。
1番
農集排の水洗化率が73.1%ということの
で、ただいまは概況的な事柄についてのみにと
ようですが、平成27年度で農集排に接続をした、
どめ、限られた時間でございますので、できる
その箇所はちなみに何カ所ぐらいありますか。
だけ質疑応答の時間を確保して、委員各位のご
委員長
上下水道課長。
上下水道課長
理解を賜りたいと思いますので、よろしくお願
農業集落排水事業に平成27年度に
接続した戸数は1戸であります。
委員長
委員長
いいたします。
さて、平成27年度は、患者動向、病院事業収
ほかにありませんか。
支ともに、初めて新病院での1年間を通した実
(なしの声)
績数値となりまして、これは今後の病院運営に
発言がないようですので、お諮りをいた
します。
おける一つの指標になっていくものと思ってい
るところでございます。
これで認定第7号
平成27年度西和賀町農業
まず、患者動向についてでありますが、前年
集落排水事業特別会計歳入歳出決算の審査をひ
度と比較して大きく伸びたのが延べ入院患者数
とまず終わりたいと思いますが、これにご異議
で、3,525人の増、率にして54.8%と高い伸び
ありませんか。
率となりました。新病院効果に加えて県立中部
(異議なしの声)
委員長
病院を初めとする近隣の病院との連携による機
異議なしと認めます。
能分担が進んだことも一つの要因であったかと
ここで上下水道課への質疑をひとまず終了し、
思っております。40床の病床利用率も前年度の
次のさわうち病院の審査に移るために55分まで
44.1%から68.0%へと大きく改善が図られたと
休憩いたします。
ころでございます。
委員長
午後
2時45分
休
憩
一方、外来患者の動向ですが、外来診療につ
午後
2時55分
再
開
きましては、平成26年度の中途から予約制を導
休憩を解き会議を再開します。
入しており、原則として30分の時間枠で4人の
続いて、さわうち病院が所管する認定第9号
患者さんの診察を行っているところでございま
平成27年度町立西和賀さわうち病院事業会計決
す。したがいまして、診療科によって多少の前
算の審査を行います。
後はありますが、決まった時間内ではほぼ一定
繰り返しになりますが、特別会計の審査につ
の患者数しかこなすことができませんので、外
いては会計ごとに一括で行いますので、よろし
来に関しては入院のような大幅な増加というも
くお願いいたします。
のは期待できないものでございます。それでも、
質疑を行う前に病院事務長から説明を求めま
す。
泌尿器科、あるいは耳鼻咽喉科の患者数が純増
病院事務長。
病院事務長
平成26年度の後半から開設しました整形外科や
となったことから、医科外来の延べ患者数は
ご苦労さまでございます。例年のこ
とではありますけれども、当該会計が個別の決
1,767人の増、率では8.2%の増となったところ
でございます。
算審査としては最後となりまして、委員の皆様
次に、収支でございますが、患者数が増えて
もお疲れのことと思いますけれども、これより
もそれが収益につながらなければ意味をなさな
西和賀さわうち病院事業会計に係る説明をさせ
いわけでありますが、これにつきましても患者
ていただきます。
動向を反映して、大きく改善が図られたところ
ただし、今定例会では既に決算認定議案の上
でございます。やはり何と申しましても患者数
程の際にその概要を説明いたしておりましたの
と同様に入院に係る収益の伸びが大きく、前年
- 31 -
度から9,351万8,000円、率にして67.8%の増と
おります。これは、24時間最低そういった体制
なっております。この入院収益、2億3,146万
をとっているということでございます。この体
6,584円という額でございますが、入院分に係
制をずっと、新病院になってからこの13対1を
る収入額としては過去最高となったこととあわ
とってございます。なお、外来とか、あるいは
せて、初めて入院収益が医科外来の収益を上回
透析ですとか、一部の診療科につきましては病
る結果となったことは、特に強調して申し上げ
棟から看護師を応援に出すという措置はとって
ておきたい点でございます。
ございますが、それが即看護師が不足している
一方、費用のほうでございますが、こちらは
ということではなくて、これは看護師全体の人
何といっても建物に係る減価償却が始まったこ
数の中で調整を図っているということでござい
とが大きく、消費税償却と合わせると前年度よ
ます。
り9,100万円余りの増となり、先ほどの入院収
今後の見通しでございますが、今後も定年退
益の増加分をほぼ相殺してしまっているところ
職等で看護師の退職予定されておりますが、順
です。ただし、減価償却費に関しましては、当
次募集をして、採用をして、補充をしていきた
初から想定しているものですし、現金支出を伴
いと思っているところでございます。
わないことから病院の運転資金に影響を及ぼす
委員長
刈田敏君。
ものではございません。
9番
ここ二、三年において退職する方と、ま
今後におきましても、医業収益の確保に努め
たそれに対して入ってこられるようなことは、
るとともに、一般会計からの適切な繰り入れを
心配ないということでありますか。
お願いする一方で、経費の節減を図りながら収
委員長
支バランスの改善に意を尽くしていく所存を申
病院事務長
病院事務長。
今後二、三年の間で、少なくとも今
し上げ、概況の説明を終わらせていただきます。
年度末で定年退職を迎える看護師が1名おりま
ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
す。それから、来年度末で定年退職を迎える看
以上です。
委員長
護師が1名おります。これは、あくまでも定年
病院事務長の説明が終わりました。
退職でございます。それ以外の自己都合による
質疑を行います。質疑を許します。
退職、あるいは勧奨退職を含めますと、そちら
刈田敏君。
はちょっと何人になるかはっきりはもちろんわ
9番
看護師のことでありますけれども、入院
からないわけですけれども、数名この二、三年
患者等、それから外来等、看護師さんの教育と
で退職が見込まれていることは間違いございま
いうことで今までもいろいろ伝えてこられまし
せんけれども、それに対しての補充の見通しで
たけれども、これをつなぐための看護師という
ございますが、実は今年度もといいますか、29年
のは重要だと思います。現時点での充足率と今
4月の採用を見込んで先般職員募集を行ったと
後の見通しとお話しいただければと思います。
ころでありましたが、看護師に関しては応募者
委員長
病院事務長。
病院事務長
なしということで、非常に厳しい状況になって
お答え申し上げます。
おります。看護師に限らず医療職に関しては、
看護師の充足状況でございますが、看護師に
もう既に免許を取得しておられる方、中途採用
つきましては明らかに何人足りないということ
者も含めて広く募集を行っておりますけれども、
はございませんで、今現在病棟に関しては13対
なかなか集まってこないと、応募者がいないと
1の基準看護、つまり患者13人に対して1名の
いうのが現状でございます。
看護師が常に対応するという看護体制をとって
- 32 -
先ほど定年退職の話がありましたが、その定
年退職者にあっても、例えば一般行政職と同様
りはありますか、ないですか。
に再任用ということも可能性としてはございま
委員長
すので、補充状況によっては定年退職者に対し
病院事務長
病院事務長。
少なくとも深澤晟雄資料館の隣の住
て再任用の働きかけも行って、何とか数を確保
宅に関しましては、これは医師でなければとい
していきたいと思っているところでございます。
うことはございません。看護師等、例えば町外
委員長
佐々木孝道君。
からの看護師あるいは検査技師でも、そのほか
6番
医師住宅についてでありますけれども、
の医療技術職員が入職した場合に住むところが
現在新病院のところに単身と家族合わせて4棟
なければ、そういった方に利用していただくと
ありますけれども、旧沢内病院のほうの資料館
いうことは想定しております。
の隣に一軒家の住宅ありますよね、それと先生
委員長
佐々木孝道君。
が入っていた住宅、あれも含めまして今後の活
6番
病院関係も含めまして課を横断して入っ
用に関して何かありますか。
委員長
て、需要があるときはぜひ活用するように、人
病院事務長。
病院事務長
が入らなければ、わかるとおり家はだめになっ
医師住宅に関してでございますが、
てしまうと思います。忘れられてしまっている
まず新病院の住宅、単身と含めまして4棟ある
のではないかと私は思っていますので、課を横
という、今委員のお話のとおりでございますが、
断して入れるような形ができれば一番いいので
4棟のうち現在3棟が使用中でございます。1
すが、そういう件に関してはどうでしょうか。
棟はあいております。これは、去年までいらし
委員長
た須原先生の分でございます。新しい病院の住
病院事務長
病院事務長。
今の深澤晟雄資料館の隣の住宅に関
宅が1棟あいているのと、それから旧病院の深
しましては、先ほど来病院の職員の充足状況が
澤晟雄資料館の隣の1棟もあいております。そ
不透明だということがございまして、いつ何ど
れから、おっしゃるとおり、増田先生がお住ま
き、例えば町外からスタッフ確保する見込みが
いだった住宅もあいてはおりますが、その増田
出てくるかわかりませんので、そういったとき
先生がいらしたところに関しては、すぐには住
のために住宅がないとなると困りますので、あ
宅として使用することはできないかと思ってお
の1棟に関しては少なくともそういった場合に
ります。深澤晟雄資料館の隣のほうは、あちら
備えてあけておきたいと思っております。課を
は中の荷物等片づければすぐ供用開始可能かと
超えた住宅という対応に関しましては、また別
思っております。
途考えていただければなと思っているところで
それから、ちなみに旧病院の車庫の後ろにあ
った住宅に関しては、2世帯、今看護師がそこ
ございます。
委員長
質疑ありませんか。
に入居して使用しておる状況でございます。
(なしの声)
委員長
佐々木孝道君。
6番
深澤晟雄資料館の隣の一軒家ですけれど
委員長
発言がないようですので、お諮りをいた
します。
も、大変もったいなくいつも見ています。医師
これで認定第9号
平成27年度町立西和賀さ
がもし入るとなれば、病院の近くのほうがいい
わうち病院事業会計決算の審査をひとまず終わ
と思いますし、今言われたとおり1つ空いてい
りたいと思いますが、これにご異議ありません
るということですので、その医師住宅、深澤晟
か。
雄資料館の隣の住宅ですけれども、これは医師
が入らなければならないという、そういう決ま
(異議なしの声)
委員長
- 33 -
異議なしと認めます。
これでさわうち病院への質疑をひとまず終了
します。
以上で各認定議案の一通りの審査を終わりた
いと思いますが、これにご異議ありませんか。
(異議なしの声)
委員長
異議なしと認めます。
以上で本日の日程は終了しました。
明日は午前9時30分より総括質疑を予定して
おります。初日に申し上げましたとおり、総括
質疑に当たっては複数の款に関係する質疑、複
数の会計に関係する質疑及び全体を通しての総
括的な質疑となっておりますので、よろしくお
願いいたします。
本日はこれをもって散会いたします。ご苦労
さまでした。
午後
3時12分
散
会
- 34 -
Fly UP