...

臨床心理的アセスメント(心理査定) 2ー1) 2ー1) パ−ソナリティとメンタル

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

臨床心理的アセスメント(心理査定) 2ー1) 2ー1) パ−ソナリティとメンタル
「福祉臨床心理学(箕口)」
資料1-1
2ー1)
2ー1) 臨床心理的アセスメント(心理査定)
∼パ−ソナリ
とメンタルヘルスのアセスメント
パ−ソナリティ
ティ
とメンタルヘルスのアセスメント
Ⅰ.パーソナリティとは?
◆パーソナリティ Personality 人格
語源:Persona
ペルソナ(ラテン語)
→仮面
→劇の中で演じる役割、俳優自身
→個性・
特徴・
性質全体
◆オルポート AllportGW
, . .の定義
「
パーソナリティとは、個人の内部に存在する精神身体システムをもった力動体制であり、その
人を特徴づけている行動や思考を決定するもの」
◆パーソナリティの3つの側面
①能力的側面→知能
②情意的側面→性格
③指向的側面→価値観・人生観・
興味
※ただし、「
人格」ということばにふくまれる道徳的・
倫理的側面は含まれない
◆総合的定義
「
パーソナリティとは、知能や性格、さらに価値観や人生観興味など、人間の行動や思考を決定
する内的要因すべてを含む包括的概念である。」
◆ character
性格
語源:ラテン語で「
刻み込まれた」「彫りつけられた」もの
定義:個人における感情および意志の比較的恒常的な反応総体をいう
※情意的・意志的側面の行動様式
※知的側面はふくまない
◆ temperament 気質
定義:
個人の情動的反応の特徴
刺激に対する感受性/反応の強さ・
早さ/その人に固有の根本気分
◇「
知能」「個性」「人生観」もパーソナリティの下位概念
-1 -
Ⅱ.パーソナリティの諸理論
※パーソナリティをどのようにとらえるか?
↓
古代ギリシア∼現代までさまざまな理論が展開
↓
いずれも不十分
↓
★統一的なパーソナリティ理論はいまだ確立されていない
1)類型論−−分類・固定的
一見複雑なパ−ソナリティをいくつかの型(タイプ)に分類し、理解しようとする試み。
①身体的特徴にもとづくもの
クレッチマー(EKretshmer
.
)
細長型−分裂気質/肥満型−そううつ気質/闘士型−てんかん(粘着)気質
②心理学的特徴にもとづくもの
ユング(CGJung
. .
)
∼ 内向性−外向性
③価値観にもとづくもの
シュプランガー(ESpranger
.
)
○複雑で多様なパ−ソナリティを統一的に、全体的に把握できる
●典型例のみが強調されやすく、その中間型や移行型が無視される傾向にある
2)特性論−−要素・
網羅的
パ−ソナリティをいくつかの要素(特性)に分け、その程度を測定することによって、パ−ソナリ
ティの全体像を記述し、説明しようとする試み。YG性格検査、MMPI
などの質問紙によって、量
的に把握する。
○類型論のように固定的ではなく、流動的、力動的にパ−ソナリティをとらえることができる。
●得られるパ−ソナリティ像は、断片的かつ部分的で、個人の全体像、独自性を明らかにして
いない。
3)その他の理論
①精神分析理論−−力動的
②アドラー心理学−−目的論的
③人間学的心理学−−成長促進的
-2 -
Ⅲ. パーソナリティの測定(アセスメント)
面接法 / 行動観察法 / 評定尺度法
1)質問紙法 questionnaire
特定のパーソナリティ特性、興味、態度をとらえるために用意された質問項目に対し、被検者が自
己を内省して回答(自己評定)
する形式のテスト・・・向性検査/YG性格検査/MPI
・
MMPI
など
・実施が簡単
・短時間に多数に実施できる
・処理が客観的におこなえる
・自己評定であるため、回答に意図的な歪みが生じやすい
2)投影(映)法 projective technique
主として精神分析的な理論にもとづいた方法であり、被験者にあいまい(
多義的)な刺激を提供し、
自由に思い浮かぶことを述べさせることにより、被験者自身も明確に意識していない深層面もとらえ
ようとする方法・
・
・
ロールシャッハ・
テスト/TAT/PFスタディ・SCT・描画法 など
・被験者が意図的に回答を歪ませることができにくい
・パーソナリティの全体的・力動的な姿をとらえることができる
・分析・解釈に熟練を要する
3)作業検査法 performancetest
被験者に一定の作業を課し、その反応の性質から、とくに意志力を中心としたパーソナリティの特
徴を知るための検査。
・意図的に回答を歪めることがむずかしい
・パーソナリティの限定された側面しか測定できない
Ⅳ. パーソナリティの形成
遺伝 か 環境 か?
「
カエルの子はカエル」 「
氏より育ち」
↓
輻輳説 シュテルン(ドイツ)
どちらも独立して加算的に関係する/遺伝(
○%)+環境(△%)
↓
相互作用説
遺伝と環境は互いに作用しながらパーソナリティの形成に寄与する
遺伝も環境も
-3 -
◆ パーソナリティを形成する要因
1遺伝的要因
パーソナリティの形成における遺伝の影響を調べる方法
①家系研究法∼ 知能・特殊才能・
精神病・犯罪など
正確な資料が得にくい、環境要因の影響を区別しにくい
②双生児法∼ 一卵性双生児と二卵性双生児の比較<対差>
身体・知能に比べてパーソナリティの側面は遺伝の影響が少ない
2身体的要因
①生理・神経学的機能
内分泌系:
興奮しやすい−思考力減退
自律神経系:情緒不安定・
神経質・うつ
②体格
クレッチマーの類型論(
体格と性格)
③容貌・健康状態
身体的ハンディキャップや虚弱体質⇒劣等感と補償
3環境的要因
①家族・家庭的要因
1)きょうだいの影響∼誕生順位(
長子−中間子−末子)
2)両親の影響∼家族価値・雰囲気/親の養育態度
②文化・社会的要因
1)家庭の社会・
経済的地位、教育水準
2)友人集団と友人関係
3)居住地域
4)学校・職場環境
5)文化の型∼言語 · 生活 · 思考様式/価値観/民族 · 国民 · 県民性、宗教、教育など
4主体(認知)的要因
①自己のライフスタイルの決断
人生目標の主体的選択
②自己実現と自己成長力
自己理想に向かって自身のパーソナリティを変える
↓
カウンセリング・
心理療法・
勇気づけ
-4 -
Ⅵ.パ−ソナリティ診断とメンタルヘルス上の問題
1) 多重人格(障害)
DSM−Ⅳ(
米・
精神障害の分類と診断の手引き)
→解離性障害 と分類
正常に統合されている自己の同一性や記憶、意識
などの機能が障害/変化する心の病気
◆解離性同一障害(
多重人格障害)
◆解離性健忘(記憶の障害)
◆解離性とん走(日常生活からの逃避)
何らかの心的外傷体験(trauma ) が原因とされている
↓
■被虐待体験
■犯罪被害 ■事故・事件・災害
2)心的外傷後ストレス障害 (PostTraumaic StressDisorder )
事故・
事件・
犯罪・
災害・
被虐待体験などの重大な心的外傷を受けた人が、長期にわたって、精
神的な症状を呈する状態
◆出来事の再体験(
強迫的想起・再燃)
◆関連刺激からの回避/無感覚・
感情鈍麻
◆心理的な過覚醒
↓
■大震災などの被災者・
救援者 ■ベトナム戦争兵士
■被虐待児
3)人格障害
DSM Ⅳ(米・精神障害の分類と診断の手引き)
A群(行動が奇妙で風変わり)
B群(
演技的・感情的・移り気)
C群(不安・恐怖)
◆妄想型人格障害
◆反社会性人格障害
◆回避性人格障害
◆分裂病質人格障害
◆演技性人格障害
◆依存性人格障害
◆分裂病型人格障害
◆自己愛性人格障害
◆強迫性人格障害
↓
◆境界性パーソナリティ障害
①きわめて不安定な対人関係
④否定的感情
②操縦的な自殺企図
⑤自我−異質的な精神病体験
③不安定な自己感
⑥衝動性
⑦低い達成能力
↓
<スタッフに葛藤や分裂をもたらす2つの要因>
1)異なったスタッフに対して異なった感情や情報を示す
2)投影的同一視の機制:本人が抱いているある感情(
怒りなど)
を、スタッフの誰かに投
影し、その投影の確証となるような反応(
怒り、回避など)を引き出すように振る舞う
↓
スタッフ自身が抱いている逆転移感情を分析する/スタッフ間のコミュニケーションを図る
-5 -
-6 -
Fly UP