...

ETSI ワークショップ Standards, Open Standards and Interoperability II

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

ETSI ワークショップ Standards, Open Standards and Interoperability II
ETSI ワークショップ Standards, Open Standards
and Interoperability II 出席報告
TTC IPR 委員会 副委員長 山根 一雄
(富士通株式会社)
-Alcatel,
[概要]
2005 年 9 月 20 日~21 日、ETSI にてワークショ
ップ`Standards, open standards and Interoperability`
が開催された。ワークショップ開催の背景には、
Ericsson,
Lucent,
Siemens,
Nortel,
Vodafone, Nokia, Motorola,
-IBM, HP, Microsoft, Intel, SONY, Unisys, ITEMS
International and etc.
EC(欧州委員会)傘下の組織 IDABC が全欧電子
政 府 サ ー ビ ス 実 現 の た め の EIF ( European
4.議長:
Interoperability Framework)を発行したこと、また
・ 全体:Mr. Karsten Meinhold, Siemens, Chairman
その中で基本原則に「IPR は royalty-free ベース」
の open standard の使用を謳ったことが挙げられる。
本ワークショップの結果、ETSI としては PTCC
(Protocol & testing competence centre)を中心に
of ETSI General Assembly
・ Track 1(Interoperability):
Mr. Hans van der Veer, Lucent, ETSI Board
・ Track 2(Open standards):
Interoperability の実現推進を強化するとともに、
Mr. Jean Pierre Henninot, Ministere Delegue a
open standard の定義については GSC 会合の決議
I`Industrie
(royalty-free を含む RAND)を支持することで合
・ Track 3(IPRs in standards):
意した。一方、ロイヤルティ累積など ITU-T IPR
Mr. Markus Muenkler, Vodafone and Mr. Karl
アドホック会合でも議論されている「複雑な特許
Heinz Rosenbrock, ETSI Director General
問題」を Vodafone などが多数提起したため、今後
はその解決に向け、IPR ポリシー・ガイドライン
5.背景
の見直しを中心に引き続き議論することとした。
5.1 ワークショップ計画に至る経緯
昨年末、欧州委員会の一組織である IDABC
[詳細]
(Interoperable Delivery of European eGovernment
1.開催日:2005 年(平成 17 年)9 月 20 日(火)
Services to public Administrations, Businesses and
~21 日(水)
Citizens, 注 1) が、全ヨーロッパを網羅する電子
政府サービスの実現に向けた取り組みを示す EIF
2.開催場所:ETSI (Sophia Antipolis, フランス)
(European Interoperability Framework, 注 2)を発
行した。
3.出席者:95 名
本 EIF は、対象とする(各国)政府機関・企業・
(主な機関、団体、会社名を下記に示す。)
市民間の相互関係を論じた上で、Interoperability
-European Commision, DTI, USTA, WIPO, ETSI,
を organisational/semantic/technical の3次元に分解
TIA, CCSA, TTA, TTC, OMA, GSM Association,
して、各々目標や指針、或いは要求項目を述べて
-ISO/IEC, CEN, CENELEC, W3C, CompTIA,
いる。また前提となる基本原則として、
Business Software Alliance,
Accessibility, Multilingalism, Security 等とともに
TTC Report 2006·March Vol.20/No.2 61
Use of Open Standards を掲げているが、特にその
やライセンシング問題への所見に関して意見交
Open Standard の説明定義文中、IPR は royalty-free
換がなされた。特に IPR に関しては royalty-free ベ
ベースで利用可能であるべきとしている。
ースの是非を巡って意見が分かれ、全てのケース
上記 EIF に対して、EICTA, BSA, CompTIA 等の
を画一的に扱うのは困難と観測された。引き続き
商業連合は Interoperability や Open Standards に関
①Interoperability の 目 標 や 実 現 方 策 を 詰 め る
する White Paper を作成し各々の所見を示してい
(ETSI としては Technical Interoperability に focus
るが、その中で IPR に関しては ETSI や ITU を始
する)②すべての ICT player に支持される Open
めとして多くの標準化団体が RAND(Reasonable
Standard の定義を作成する③IPR 諸問題と ETSI
and non-discriminatory terms)に基づく有償ライセ
IPR ポリシー見直しについて議論することとした。
ンスを是認していることを例に挙げ、異論を唱え
第 2 回(10 月 20 日~21 日)に向けた事前準備
た。
(注 3)この IPR に関する議論は、ITU-T IPR Ad
として、ETSI は 7 月に web forum(注 6)を開設
hoc 会合(本年 3 月)において Microsoft 社より紹
した。上記①~③に対応する Track1~3 を設定し、
介され、同グループとして Open Standard の定義
議論の進捗を図った。その結果、
を作成することを合意、その後 Intel 社がリードし
・ Track1:Dialogic NL 社 Dr.Bekkers 資料(前述)
て案をまとめ、公開している。(注 4)
一方、ETSI としては、本年 4 月の General
Assembly において、Dialogic NL 社より Technical
の改版とモデレータの Lucent NL 社 Mr. Veer
資料(ETSI の technical interoperability に関す
る SWOT 分析)がインプットされた。
Interoperability の重要性と ETSI の果たすべき役割
・ Track2 : open standard の 定 義 を 含 む BSA,
に 関 し て 提 案 が な さ れ 、 open standard や
ECTIA 資料(前述)の再提示、コロラド大
interoperability に関する議論を開始することとし
Krechmer 氏の`open`の持つ様々な意味を分析
た。広く意見を収集するため、workshop を計画し、
した論文、GSC 会合の Open Standards に関す
グローバル企業や標準化団体、政府機関に参加を
る Resolution、Open ePolicy Group 作成の Open
呼びかけた。(注 5)
ICT Ecosystems に関する資料等がインプット
注 1:EC DG Enterprise and Industry, Unit I-5 European
された。モデレータの仏産業省 Mr. Henninot
が議論を先導していたが、最終的には GSC の
eGovernment services
注 2:http://europa.eu.int/idabc/servlets/Doc?id=19529
Resolution をベースとするのが良いという意
注 3:http://www.etsi.org/SOS_Interoperability/
見が出た。
・ Track3:中国の WTO/TBT 委員会への提出資
BackgroundPapers.htm
注 4:http://www.itu.int/ITU-T/othergroups/ipr-adhoc/
openstandards.html
料(標準化における IPR 問題を指摘)
、モデレ
ータの Vodafone 社 Mr. Muenkler 資料(ETSI
注 5:http://www.etsi.org/SOS_Interoperability/
standard に関係する IPR 諸問題を列挙)、GSC
会合の IPR Policies に関する Resolution、GTW
5.2 第 2 回ワークショップ開催までの状況
第 1 回(5 月 26 日)は EC DG, ETSI BOARD の
他 、 ANSI, EICTA, OpenForum, BSA, W3C,
CompTIA,
Ericsson,
IBM,
Sun
Microsystems,
Vodafone, Alcatel よりプレゼンテーションがなさ
れ、発表者により各々力点は異なるが全体として、
Interoperability 実現に向けた多角的な分析、Open
standard の定義、Standard における IPR ポリシー
62
TTC Report 2006·March Vol.20/No.2
Associates の SIIT 会議論文紹介(submarine 特
許問題、主要標準化機関の特許データ比較)
等がインプットされた。
注 6:http://sos-interop.org/
6.主要議事と結果
6.1 オープニング
最初に ETSI GA chairman の Mr. Meinhold より、
環境や課題について所見を述べた。
(5)Intel views on IPRs in standards:Intel, Director of
SIGs and Standard (Mr. Earl Nied)
開会並びに歓迎の挨拶がなされた後、ETSI DG の
標準化と特許の関係を論じた。多くの他の企
Mr. Rosenbrock より、本ワークショップの目的、
業と同様に、特許は防衛手段として考えており、
前回や 3 つの Track の状況、ETSI の位置づけなど
ロイヤリティ収入が主目的ではない。イノベー
について説明がなされた。
ション活性化のために、IP は尊重すべきであり、
標準化団体が過度な介入や規制を行うのは害
6.2 プレゼンテーション
(1)EC DG ENTR standardization policy in progress
がある。
(6)Intellectual property rights and royalties within
EC DG Enterprise & Industry(Mr. David White)
standards:GSM Association, Project Manager IPRs
ICT 政策の説明。Software の重要度が高まっ
(Mr. David O'Byrne)
ている中、ETSI などの標準化を通じた相互運用
3GPP や OMA における IPR 問題を述べ、
性の実現に大いに期待しており、支持するとの
GSMA としては業界のために標準化団体にお
弁。
ける IPR Policy 改善に向け、欧米の法規調査も
(2)e-Government - from interoperability to
collaboration:EC IDABC, Head of unit(Mr.
Karel de Vriendt)
IDABC の目指すところを説明。全欧電子政
行いながら検討していく所存であることを表
明した。
(7)At the end of the line, there’s always a user:
INTUG, Chairman(Mr. Sergio Antocicco)
府サービスを実現する上で重要なポイントと
INTUG(International Telecommunications Users
な る 、 特 に Software の Interoperability と
Group)の紹介の後、テレコムユーザの立場か
Collaboration について、その理想形態を述べた。
ら見た interoperability を述べた。IPR に関して
(私見としての発表。また専門家ではないとし
は妥当な報酬があるべきだが、私的独占への利
て、Standard とか Open という言葉の使用は避
用禁止と利用量に伴う単位コスト低減が必要
けた。)
とした。
(3)CCSA views on IPR matters:CCSA (Mr.
Mengbin Wen (Huawei, IPR))
(8)OMA perspective:OMA, Board Chairman (Mr.
Jari Alvinen)
CCSA ( China Communications Standards
OMA(Open Mobile Alliance)の紹介の後、
Association)の紹介と IPR ポリシーと patent
OMA としては Interoperability やその testing に
database の状況説明を行った。終わりに、CCSA
は以前より注力していること、IPR は、昨年末
としては RAND の定義詳細化や特許宣言の促
に他の標準化組織と歩調を合わせたポリシー
進が必要と考える旨を、また Huawei としての
に変更するとともに、引き続き改善検討を行っ
open standard への見解(必ずしも全ての IPR が
ている。
royalty-free であることを意味しない等)を述べ
た。
(9)Postcards from the United States: ANSI, Senior
VP, Mr. Dan Bart
(4)Software Interoperability… Same game, same
open standard の定義に関して、主要な機関や
rules?:HP, CTO OpenCall (Mr. Dave Penkler)
団体の意見を整理した上で、ANSI の見解を述
膨大な Software の interoperability を実現する
べた。標準への対価は reasonable fee もしくは
ためには、service と protocol の両 interface 標
free がベストであり、多くの場合、RAND の IPR
準化とその適合試験が重要であるとし、現状
ポリシーは interoperability の障壁にはなってい
TTC Report 2006·March Vol.20/No.2 63
ない。
や精査は今後の課題とした。終わりに、ETSI
(10)WIPO perspective on IPR issues in standards
は標準化関係の`IPR think tank`として問題解決
development : WIPO, Mr. Philippe Baechtold,
の一端を担うことを再確認し、今回の議論を 11
Head Patent Law section & Mr. Richard Owens,
月の GA#46 で紹介、IPR working group(ETSI
Director Copyright E-Commerce
の IPR 体制検討を含む)の設置を提案すること
現状、著作権(DRM や OSS 関係含む)や特
を合意した。また、引き続き web forum におい
許(特に標準化関係)が抱える issue を分析し
て、IPR 新体制への要求事項や問題解決策、パ
た上で、標準化団体は patent policy を強化し、
イロットの可能性、新体制へ向けたステップな
未着手の課題に目を向け改善を図るべきとし
どを議論することとした。
た。情報提供や議論など、WIPO ができること
は協力する。
注 7:PTCC(PROTOCOL & TESTING
COMPETENCE CENTRE)
6.3 トラック(ブレークアウトセッション)
(1)Track 1(Interoperability):Technical
注 8:本ワークショップで列挙された、標準化
に関係する IPR 問題のうち、主なものを下
interoperability の定義や阻害要因を標準完成前
記に示す。
と後に分けて整理した。その上で標準化団体に
・ IPR 声明の遅延
要求される特性をまとめた。重要事項は早急に
・ (F) RAND の定義や詳細条件の明確化
フォローアップが必要であり、用語や定義、問
・ 多数特許による累積ロイヤルティ
題領域(SDO 間の inter-working、interoperability
・ 多数のライセンス処理問題
testing の強化)を、モデレータ(ETSI Board の
・ IPR 管理の弱さ
Mr. Veer)が white paper にまとめ、ETSI PTCC
・ 非会員保有特許への対処
(注 7)を中心に Interoperability の実現を推進
することとした。
6.4 クロージング
(2)Track 2(Open standards):Open standard の定
ETSI GA chairman Mr. Meinhold により、各 Track
義につき、モデレータが web forum における議
の結果を中心に本ワークショップ全体の総括が
論を要約した上で、定義は minimum set of
なされた。今回で Track1, Track2 はクローズし(継
characteristics とすること、及び GSC の
続議論があれば、全体の場で扱う)、今後は Track3
Resolution をベースとすることを提案し、合意
の IPRs in standards に focus して議論することが提
された。GSC の文書に対しては一部修正意見も
案され合意した。次回ワークショップ`Standards,
出たが、原文の解釈を詳細に議論した結果、原
Open Standards and Interoperability III`は、来年の 2
文のとおりで良いとした。
(IPR ポリシーに関し
月 20 日~21 日に同じ場所で開催される。最後に、
ては、オプションとしての royalty free を含んだ
参加者に対して謝辞が述べられ、閉会した。
RAND を条件とする。)
:Background paper
(3)Track 3(IPRs in standards)
64
7.所感
に追加された中国の WTO への提案(標準にお
非常に良く計画されたワークショップで、予想
ける IPR 問題提起と改善)の紹介の後、Vodafone,
以上に多方面から参加者が集まり、コンセンサス
GSMA などから web forum に挙げられた資料
を見出すべく、Web Forum も含めて活発で有意義
や GSC の IPR ポリシーに関する Resolution をも
な議論が行われている。IPR 問題に関しては、その
とに、標準化の抱える IPR 諸問題を議論し issue
解決に向けて、
(ETSI としての)実際のアクショ
リスト(注 8)を作成した。但しその優先付け
ンをどうするか、今後の推移が大いに注目される。
TTC Report 2006·March Vol.20/No.2
Fly UP