...

宮城県自動車交通環境負荷低減計画の評価状況と計画の方向性について

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

宮城県自動車交通環境負荷低減計画の評価状況と計画の方向性について
宮城県自動車交通環境負荷低減計画の評価状況と計画の方向性について(案)
1 現計画策定の背景
3 施策体系(基本的7対策)
経済の発展に伴い,産業・運輸・家庭における自動車の利用が増加し続け,自動車
排出ガスによる大気汚染や交通騒音による生活環境の悪化が懸念された。
県は,これらの課題に対処するため,平成8年に「宮城県自動車交通公害対策推進
協議会」を設置し,協議会による検討・協議を経て平成10年に「宮城県自動車交通公
害防止計画」を策定し,各施策を関係機関の協力のもと進めてきた。
旧計画が平成17年度に終了したが,計画の目標が依然未達成であり,また二酸化炭
素の排出量が増加し続けていたことから,新たに二酸化炭素排出量の削減を環境目標
に位置づけ,「宮城県自動車交通環境負荷低減計画」を策定した。その後,平成23年
度に現計画の中間見直しを実施している。
大項目
1 自動車単体対策
2 道路構造対策
3 発生交通量低減対策
2 計画の目的
4 交通流対策
5 沿道対策
本計画は,「宮城県環境基本計画」(平成18年3月策定)に基づき,自動車交通に
伴う環境負荷の低減について,基本的な考え方とその目標を示すとともに,施策の内
容を明らかにし,行政機関,県民,事業者等社会の構成員すべてが共通の認識のもと
に対策に取り組み,自動車交通公害問題の解決を図るとともに,地球温暖化の防止に
寄与することを目的とする。
個別実施計画
宮城県環境基本条例
宮城県環境基本計画
6 普及啓発
7 調査測定
宮城県自動車交通環境負荷低減
計画
中項目
自動車構造改善対策
低公害車の普及対策
路面改良対策
遮音壁等設置対策
物流合理化対策
人流合理化対策
道路網整備対策
交通管理対策
沿道環境対策
情報提供・環境教育の推進
事業者の自主的取組の誘導
エコドライブの普及促進
測定体制の整備
調査研究の推進
被災地における測定体制の強化
4-1 環境目標の達成状況
浮遊粒子状物質(SPM)の環境基準達成状況
環境目標
100% 沿道において
環境基準の下
限値(0.04ppm)
を超えないこ
と。
60%
H17
H20
H23
100%
80%
60%
40%
20%
0%
H26
78%
89%
SPM長期
SPM短期
11%
H17
SPM短期【黄砂除
く】
H20
H23
評 価
92%
90%
88%
85%
87%
H17
環境目標
94% 道路に面する
地域の環境基
92% 準を超えない
91% こと。(100%
達成)
H20
H23
評 価
道路ネットワークの整備,交差点の改良,歩道・自転車歩行者道の整備
交通管制システムの高度化,効果的な交通規制の推進,駐車対策
土地利用の適正化,緩衝空間等の設置
環境教育の推進,情報の提供,状況の公表
事業者の自主的取組
※重点施策として実施
測定体制の整備充実
調査研究の充実
津波被災市町における大気環境モニタリングの実施
沿道において
環境基準を超
えないこと。
(黄砂等の影
響を除く。)
10,000
H26
○長期的には達成率が漸増傾向であるが,震災以降は横ばい
となっている。
○震災後の交通量データ・沿道への住宅の貼りつけ状況を見
極めながら,対策を進めていく必要がある。
低公害車の普及状況
間接目標
7,671
5,108
5,000
3,835
H26
H17
H22
間接目標
自動車からの
排出量をH17年
度基準で50%以
上削減する。
0
評 価
自動車交通騒音の環境基準達成状況
昼夜とも達成
100%
95%
コンパクトで機能的なまちづくり,公共交通機関の利用促進,自動車の利用自粛,自転車の利用促進
窒素酸化物の削減状況
環境目標
H27
評 価
○近年は全ての測定局で達成
○長期的評価は継続して全測定局で達成
○今後も引き続き排ガス規制の強化と低公害車の普及が見込 ○短期的評価は波があるが近年は80%前後となっている。
まれることから,傾向は変わらないと考えられる。
○排ガス規制と低公害車の普及が見込まれることから,長期
的にはSPMの影響は減少傾向と考えられる。
昼間達成
夜間達成
小項目
許容限度の強化要請,点検整備の励行,整備不良車等指導取締
※重点施策として実施
路面の平坦性確保,低騒音舗装の敷設
遮音壁等の設置,環境施設帯等の設置,道路の緑化
物流輸送の効率化,物流拠点の整備
4-2 間接目標の達成状況
二酸化窒素の環境基準達成状況
100%
90%
80%
70%
60%
50%
資料2
○H25年度時点で削減ペースを少々下回っているが,全体と
しては削減傾向にある。
○排ガス規制と低公害車の普及が見込まれることから,減少
傾向が続くと考えられる。
自動車からの二酸化炭素排出量削減状況
県内自治体等の低公害車導入状況
環境目標
間接目標
CO2(確定値)
7,000
県
県・市町村全体
49%
5,931
CO2(暫定値)
設定なし
自動車からの
5,814
50%
6,000
排出量をH17年
22%
度基準で10%以
41%
5,000 5,452
上削減する。
13%
0%
4,000
H17
H19
H21
H25
H17
H22
H27
評 価
評 価
設定なし
県内低公害車普及率:26.7%
(H26.3末時点)
評 価
○低公害車の範囲が変更となるため,経年的な評価が難し
い。
○国・自治体の普及施策や減税制度,メーカーの開発等の状
況を踏まえると,今後も普及が進むと考えられる。
環境マネジメントシステム導入事業者数の状況
ISO14001
間接目標
1,000
エコアクション21
みちのくEMS
グリーン経営認証
500
環境マネジメ
ントシステム
を導入する事
業者数を800以
上とする。
0
H17
H22
H27
評 価
○当初は排出量が減少していたが,H21年度から増加に転
○調達において低公害車の積極的導入が進められている。 ○H25年度以降,導入事業者数は減少傾向に転じており,平
じ,暫定値評価ではここ2年横ばいとなっている。
○国の施策やメーカーの開発状況を踏まえると,今後も増加 成26年度は顕著に減少した。
○確定値の推移,震災復興事業等の影響を見極めながら,対 が見込まれる。
○導入メリットをPRし,事業者数増加に努める。
策を進めていく必要がある。
5 現時点の全体評価について(案)
○現計画は平成18年度から平成27年度までの10年計画であり,進
行管理を行いつつ,平成23年度には計画の中間見直しを実施し所
要の修正を行った。
○計画期間中,排ガス規制の段階的実施や,規制に応じた自動車
の開発,技術の進展,低公害車の導入推進,交通網の整備や環境
意識の浸透などが進み,未達成の目標があるものの,全体として
は自動車交通環境が改善してきたと考えられる。
○一方,平成23年3月の東日本大震災により大きな被害が生じた
ため,以降集中的に実施されている復旧・復興事業により,一転
して大型車両や交通量の増加による,自動車交通環境の悪化が懸
念されることとなった。
6-1 次期計画の方向性について(案)
6-2 進行スケジュール(案)
○進行管理上,本来であれば現計画を評価し,次期計画について検討すべき
ところであるが,震災後の自動車交通環境を巡る状況の変化を考慮すると,
現時点で計画の適切な評価ができないため,宮城県震災復興計画の終期であ
る平成32年度まで現計画を延長する。なお,延長に当たり,中間見直し(平
成24年3月)から5年を経過する平成29年3月までに,各指標の評価を踏ま
えた再見直しを行い,所要の修正を行うこととする。
宮城県震災復興計画
計画期間
旧計画
H10
現計画
H18
延長
H23
H27
中間見直し
中間見直し
H32
平成27年度
平成28年度
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
作業スケ
ジュール
会議開催
等
方向性
評価・見直し作業
決定
改訂案の作成
幹事 協議
幹事
会
会
会
進捗状況の確認
最終評価及び改訂案への反映
パブ
コメ
幹事
会
計画の
承認
協議
会
○本年度中に見直し作業を経て計画の改訂案を作成
○来年度に平成27年度の事業実績を踏まえ最終評価を行い,幹事会での協議を経て協議会に
提出予定
○現計画は平成18年度から平成27年度までの10年間であり,計画策定時は,関係機関が実施する施策に加え,新たに二酸
化炭素削減量を環境目標に据えた。毎年度計画の進行管理を行い,平成23年度には計画の中間見直しを実施し所要の修正
を行い現在最終年度を迎えている。
○その間,自動車排ガス規制の段階的実施や,規制に応じた自動車の開発,技術の進展,低公害車の導入に対するインセ
ンティブ,交通網の整備や国民の環境意識の浸透などが進み,全体としては自動車交通環境が改善してきたと考えられ
る。
○一方,平成23年3月に発生した東日本大震災により,県内全域,特に沿岸部において大きな被害が生じた。
○震災及び震災後の復旧・復興事業等により,それ以前と人・物の流れが変わり,一転して大型車両や全体的な交通量の
増加による,自動車交通環境の悪化が懸念されることとなった。
○そのような中,本来であれば現計画を評価し,次期計画について検討すべきところであるが,震災後の自動車交通環境
を巡る状況の変化を考慮すると,時期的に適当ではないと考えられるため,県震災復興計画の終期である平成32年度まで
現計画を延長する。
○なお,延長に当たり,中間見直し(平成24年3月)から5年を経過する平成29年3月を目処に,現時点での各指標の評価
を踏まえた再見直しを行い 所要の修正を行う ととする
方向性
決定
改訂
案の
承認
改訂
案の
報告
方向性決
定
改訂
案の
承認
改訂
案の
報告
計画の承認
パブ
コメ
計画の承認
審議
会報
告
審議
会報
告
Fly UP