...

座談会 - 富山県

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

座談会 - 富山県
近年、県内では「食の安全」
「地すべり」
「SARS」
「安全基準を満たさない外国船」
「児童への危機」など
不測の事態が相次いで起きました。
担当者として突然直面した「危機」から得たものについて、
語ってもらいました。
座談会参加者
進行役
長谷川 道隆(はせがわ みちたか)
総合政策課 主幹(危機管理担当)
沼田 尚登(ぬまだ なおと)
食料政策課 副主幹・食品安全係長
北川 雅章(きたがわ まさあき)
都市計画課 街路係長
藤川 眞理子(ふじかわ まりこ)
医務課 主幹(健康危機管理担当)
酒井 勝康(さかい かつやす)
港湾課 副主幹・管理係長
長井 敬(ながい たかし)
教育委員会福利保健課 副主幹・保健係長
進行役:長谷川
今日は、富山県が最近直面したいろい
通常、食品安全に関わる健康被害は、先ず患者が出ま
ろな分野で起きた事故・事件への対応について、時系列的
す。それから、原因物質は何だろうかと調査を始めるこ
に話を進めたいと思います。
とになりますが、食品安全の危機管理においては、調査
では、
「食の安全」からよろしくお願いします。
等を迅速に実施し、健康被害を最小限に食い止めるほか
に、情報を的確に提供し、風評被害を防止することも重
沼田 私からは、平成14年8月に起きた無登録農薬の販
売・使用の問題について、お話しをしたいと思います。東
京都の業者が富山県を含む多県の業者に、日本では無登録
要だと思います。
また、テロ対策として、食品や飲料水への微生物や毒物
の投入についても備える必要があると思います。
の輸入農薬を販売していたことがわかりました。そこで、
国から県内の購入業者等に対する無登録農薬の取締りの徹
進行役:長谷川 農薬の販売状況は把握しきれないので
底について指示がありました。
はないですか。
県では、業者への立入検査を実施し、無登録農薬の販売
先の農家に対し、使用状況等の聞き取り調査を実施し、使
沼田 農薬は、薬局やホームセンター等でも販売されてお
用農家については、農薬の残留検査結果が出るまで農作物
り、県内ではこれらを含めて約480店舗で農薬が販売さ
の出荷自粛を要請しました。
れています。農薬は種類も多く、常に販売状況を把握する
検査の結果、農薬が残留していた農作物については、自
のは大変です。
主廃棄され、農薬の在庫等については、業者が回収処分し
ています。
14年12月には、44都道府県で269の業者が、3,917
戸の農家に無登録農薬を販売していることがわかるなど、
進行役:長谷川 これは食品安全対策チームを14年4月
に立ち上げての初期の案件ですが、安全対策チームは機能
しましたか。
大きな社会問題になりました。
7
PROFILE
PROFILE
長谷川 道隆(はせがわ みちたか)
沼田 尚登(ぬまだ なおと)
食料政策課 副主幹・食品安全係長。
出る杭は打たれる。ならば、出過ぎた杭は如何と周りに問えば、抜か
れるとのご託宣。食品安全の危機管理では、時に出過ぎた杭になる覚
悟が必要と思う今日この頃。
総合政策課主幹。
昭和57年県庁入庁。人事課、企画調整室、国際課、総理府出向、畜
産課等を経て、現在、総合政策課で危機管理を担当。
危機管理の推薦本は「情報、官邸に達せず(麻生 幾著)
」
(新潮文庫)
。
県庁の危機管理体制も、これからもっともっと
充実させないといけない
沼田 食品安全対策チームがあったおかげで、農薬の残留
検査を短期間に実施できるなど、円滑な対応ができました。
進行役:長谷川 では、14年11月に起きた、氷見市谷
屋地区の地すべりについて、お願いします。
現実にはマニュアルどおりの事件は起きないし、
マニュアルができても、すぐに内容は古くなる
本庁の砂防課の手配で、国土交通省に夜間対応の暗視カ
トップで、会議が終わったあと、すぐその場でマスコミに
カレー事件を契機に、国が健康危機管理対策に着手し、県
メラを16日中に設置してもらい、夜間の観測をするため
会議の概要を話すという対応で、マスコミ対応も非常にう
でも13年4月に健康危機管理基本指針を作成しました。
の投光車も準備してもらいました。
まくいった事例です。人災もなかったし、いい例だなとい
以来、危機管理対策の最重要ポイントとして、有事に連携
う思いでいました。
を取りあう「顔のわかる関係」を構築する為、月1回、厚
この16日には、16世帯の方に避難していただいたので
すが、22時15分に、もしかしたらという事前の兆候が見
ところで氷見土木が24時間体制でずっとやっていて、
えたため、所長の判断で22時半に国道415号線を全面通
職員が倒れるのではないかという話をしていたのですが、
内関係課、厚生センター(保健所)、衛研、消防、警察、
北川 当時、私は高岡土木センター氷見土木事務所の砂防
行止めにしました。その15分後の22時45分から、約2
部内の協力体制はどうでしたか。
医師会等を召集し開催しています。SARS(重症急性呼吸
班長をしていました。氷見市は面積の3分の1程度が、地
ヘクタールの大規模な地すべりが発生しましたが、最初に
すべりの指定がかかっている、大変すべりやすい地です。
非難してもらった3世帯のうち2世帯に被害がありました。
北川 本庁では、砂防課も24時間体制で対応していまし
たまたま、事務所の別の工事をしていた業者から工事現
ここまでほんの2,3日の間で、大変早い段階で、てき
た。河川課から応援が行っていましたし、高岡土木からも、
症で、日本では幸いに感染者はゼロでしたが、台湾人医師
場の隣接地で異常な擁壁のクラックや地面のクラックが出
ぱきと皆さんの判断をいただけたので、家や物の被害は
12月まで一ヶ月ぐらい人的な応援がありました。
が関西に観光旅行に来て帰国後にSARS発症が判明し、我
ていたという報告を11月14日に受けました。翌日、再調
やむをえなかったとしても、人的な被害は全くありませ
査したところ、そのクラックの進行が大変大きくなってい
んでした。
生部長をトップとする「健康危機管理対策調整会議」を庁
器症候群)流行の時もこの会議が緊急に召集されました。
SARSは14年秋からアジアで流行した新ウイルス感染
が国でも社会、経済的パニックを引き起こしました。
進行役:長谷川 災害発生当初、睡眠時間はどのくらい
健康危機管理としては米国で同時多発テロ後の平成13
たため、16時半には氷見市長と直接話をし、19時から地
地滑り発生後は、落ちてきた土塊の末端部に大きな海岸
区の人を全員集めて説明会を開くことを、その場で判断し
に置いてあるブロックを設置したり、地下水を抜く工事や、
ていただきました。
二次災害を防ぐための観測システムの設置などいろいろな
北川 家に帰ったのが朝の5時でした。風呂だけ入って、
まったりました。炭疽菌騒動で、衛研の設備を強化し、化
地元説明会において、クラックが発生したのり面の下に
対策を施しました。約2週間後の28日には、避難をお願
また7時に職場へ向かいました。忙しい毎日が1週間ほど
学テロにも対応する防護服や除染装置を厚生センターに配
住んでおられる3世帯の方には、自主避難のお願いをしま
いした16世帯のうち、13世帯の方は自宅へ戻ることので
続きました。あとは持ち回りで、3日に1回ほどは泊まり
備、患者受け入れ医療機関の体制を整備しました。感染症
した。翌日の16日には、現地調査後14時から再度地元説
きる状態になりました。
になりました。
対応では、定期的なシミュレーション訓練が特に重要です。
でしたか。
年10月、炭疽菌による生物テロが発生時の炭疽菌対策を
担当しました。愉快犯が出て「白い粉」疑惑で城端線が止
明会を開き、近くを走る国道415号にも影響があるかも
危機管理上、誰かが決断をする必要がある。そのときの
しれないということで、この場で国道415号と山ののり
決断者が誰かというところが大事と思います。まさしく、
進行役:長谷川 本庁の対応で、こういうことをしてほ
想定して備えなければならない時代状況です。医療に関し
面を含む16世帯の方に、避難をお願いしています。当然、
今起きている状態なのですから、
「ちょっと待って。だれ
しかったなというのは特にないですか。
てはテロにしろ、通常の救急にしろ、自然災害時にしろ、
マスコミからの問合せも多く、工務第2課長が責任を持っ
だれ君に相談しますよ」というのでは、遅すぎると私は思
てマスコミとの連絡担当になりました。
います。
進行役:長谷川 氷見市長はリーダーシップを発揮して、
今や富山県にも外国から健康被害が持ち込まれることを
被害にあった人の救命や健康を守るという医療保健行為の
北川 プロジェクトチームにかける資料づくりに結構時間
本質は同じです。担当する医師、看護師、保健師等のメン
を割きました。砂防課では、レイアウトを決めて、きれい
バーも同じな訳ですから、健康危機管理医療ということで
に絵などを配置して関係課も大変だったと思います。
大活躍されたようですね。
進行役:長谷川 確かにカラーコピーなどがいっぱい出
北川 そうですね。発生してから、それほど時間のたって
てきてましたからね。あれは大変ですね。先日、国土交通
ない頃に知事も現場に来られ、避難されているところへ行
省の研修を見学したら、広報対応は全部手書きでした。パ
かれ激励もされました。避難されている方々には心が安ら
ソコンで作った資料はスピードが間に合わないですね。
いだのかなという気がします。
次は、今年の春、流行したSARSを含めた健康危機管理
の話をお願いします。
進行役:長谷川
県庁内の災害対策プロジェクトチーム
は発生2日後の月曜日に立ち上げています。土木部次長が
8
藤川 平成7年の地下鉄サリン事件や10年の和歌山毒物
9
PROFILE
北川 雅章(きたがわ まさあき)
都市計画課 街路係長。
昭和59年県庁入庁。道路課、氷見土木(河川)、都市計画課、富山土
木(道路改良)、港湾課、福野土木(道路改良)、氷見土木(砂防)を
経て現職。
大学時代は耐風工学(風による橋梁の振動の研究)を専攻し、入庁後
も砂防関係は未経験。今回の事案については様々な方々に助けていた
だきました。ありがとうございました。
誰かが決断をする必要がある
一元的な体制整備を図っていくことが重要だと思います。
富山県には幸いなことに危機管理医療に関して、衛生研究
進行役:長谷川 そこらあたりは大変難しい問題ですね。
では、次に北朝鮮船スーヤンサン号の話をお願いします。
所や医薬大に国際レベルの素晴らしい専門家が揃っていて
支援を得ることができています。
PROFILE
藤川 眞理子(ふじかわ まりこ)
平成13年県庁入庁、医務課主幹。
東京女子医大糖尿病センター等を経て、昭和61年富山医薬大第一
内科入局、糖尿病臨床、保健所や市町村の糖尿病・生活習慣病事業、
糖尿病療養指導士研修システム設立等に奮闘。
医療相談、医療安全、健康危機管理、救急医療、医師臨床研修等を
担当。糖尿病専門医・研修指導医。博士(医学)。薬剤師。
健康危機管理のキーワードは「連携」
きない状態でした。そこで記者クラブと協議し、記者会見
酒井 燃料がなかったので、海上保安部に頼んで、新潟か
を1日3回行う代わりに、部屋への出入りを控えてもらう
ら大きな巡視船を1隻派遣してもらい、もし流されたとき
ことにしました。記者会見は、主幹と補佐が対応すること
には対応できるように準備をしました。
酒井 スーヤンサン号は、富山沖に来る前の15年3月に
になったのですが、1日3回というのは本当にしんどかっ
健康危機管理のキーワードは「連携」です。原因不明の
九州の博多港に入港した際に、PSC(ポート・ステー
たと思います。
場合こそ、多方面で情報を共有し、原因追及する共同作業
ト・コントロール)が実施され、船舶の安全基準を満たし
交渉の中で、北朝鮮の船主側は「北朝鮮だから差別され
が必須です。危機発生時に、どういう動きを取り合うのか、
ていなかったため、母国で改善することを約束して出航し
ている」と考えていたようでしたが、
「北朝鮮の船だから
連絡体制は機能するのか、想定しうる健康危機分野につい
ましたが、改善しないまま6月6日に富山沖に来ました。
接岸を認めないのではなく、ロシア船だろうがアメリカ船
て担当毎のマニュアルは作成されていますが、実効性はあ
PSCにより改善命令が出された船舶が改善しないまま
るのか、時々刻々と変化する状況下で災害拠点病院間でど
入港した場合には、航行停止命令が出され、改善されるま
湾機能を低下させることになるので接岸を認めないのだ」
う連絡をとりあうのか、日赤等と連携して災害時の医療者
では出航することができないことになります。
ということを何度も説明しました。
ボランティアをどう養成するのか、総合的な訓練の定期開
だろうが、PSCにより航行停止命令が出される船舶は港
とにかく台風でいちばん心配していたのは、何か起きた
ときには、これまで富山県の対応を評価していた世論が、
批判に変わってしまうことでした。あのときは心配で、夜
は眠れませんでした。
進行役:長谷川 国との連絡調整はどうされてましたか。
酒井 国の関係機関とは毎日のように連絡をとっていま
特に、北朝鮮とは国交がないので、直接船主と交渉がで
したし、本省とも連絡を取り合っていましたが、この問
導し、一旦は富山湾沖へ出たのですが、6月12日には、
きず、船舶総代理店を通じた交渉でしたが、船主から「本
題の解決に関しては具体的には何もしてくれなかったの
まだ帰っておらず、燃料が少ない状態で能登沖に停泊して
国へ戻って直すことを確約するので、接岸できないのか」
が実情です。今回のようなケースは、一地方公共団体の
沼田 今のお話に共感する部分が沢山あります。現実には、
いました。このまま漂流したら二次災害が起きるだろうと
という話もあったのですが、ちょうど国が万景峰号をはじ
問題というよりは国際問題にも発展しかねない問題であ
マニュアルどおりの事件は起きないし、マニュアルができ
いうことで、海上保安部は「安全なところへ避難せよ」と
め北朝鮮船を厳しく検査するという対応をとっていたこと
り、もっと国が積極的に関与し解決すべき問題でなかっ
てもすぐに、その内容は古いものになりますね。
指導したところ、富山へ行きたいということで、富山港の
もあり、航行停止命令が出される船舶の接岸は認めないと
たかと思います。
沖の待機場所に停泊しました。
いう方針は最後まで変えませんでした。
催等、取り組まなくてはならない課題が多くあります。
進行役:長谷川 厚生部の連絡調整会議は定期的に開催
海上保安部がスーヤンサン号に対して母国に帰るよう指
ちょうどこのとき、偶然拉致や万景峰号など北朝鮮問題
とにかく、港湾では、毎日想像もしないことが起きてい
ます。危機管理を考えていくとき、マニュアルのできるも
されていいと思いますね。以前、出させてもらったときに、
が毎日報道され、注目をあびていました。そのときにスー
進行役:長谷川 この件については、世界中から応援メ
のならいいのですが、マニュアルどおりにいかないことが
マスコミ対応の話で、プライバシー保護重視の意見があり
ヤンサン号が来たものですから、大きく報道され「北朝鮮
ールが300通ほど届いたそうですね。心の支えになった
起きた時にどう対応するかが、問題であると考えています。
ましたが、一方で、県民に対して安全情報を流す、開示す
船だから断ったのではないか」と勘違いされる県民の皆さ
のではないですか。
るという役割も必要なので、そのあたりは今後も検討して
んも多かったのではないかと思います。
いく必要があると感じました。
県としては富山での荷降ろしをあきらめて、早く給油し
どんな事態にでも対応できるように、国や県庁内の連絡
体制をしっかりし、迅速に判断できるような体制を整備し
藤川 東京の知人は「気骨ある富山県」と絶賛しました。
ておく必要があると思います。
て出航してほしいと東京の船舶総代理店を通じて交渉をは
藤川 情報開示とプライバシー保護の折り合いをどうつけ
じめました。しかし、荷送人、荷受人、船主の3者の話が
酒井 メールや電話がたくさんありました。ほとんどが北
るかというのは、実に難しいところです。病気によっては、
整わないと、最終的な合意に至りません。交渉をはじめて
朝鮮船だからこのような対応をしたと勘違いしているよう
感染拡大を防ぐため、情報を公開して患者さんを隔離せざ
1週間ぐらいで、富山港での荷降ろし中止し出航するとい
な内容でしたが、励みにはなりました。また、若干ですが
るを得ない場合もある訳です。
う関係者の合意はついたのですが、費用負担や荷をどうす
反対のメールもありました。
「ミサイルが飛んできたらど
るかの調整がつかなくて、これだけ長引いたというのが実
うするんだ」と。
沼田 食品安全でも、消費者等からは全ての情報を公開す
べきだと要望されますが、一方では、当事者の個人情報や
プライバシーをどう守るかという問題があります。
情です。
港湾課では、6月12日の夜から24時間体制に入り、毎
日2∼3人が泊まりました。夜は船の動きはほとんどない
進行役:長谷川 台風が来ましたよね。どんな対策をと
ったのですか。
ので、マスコミへの対応が中心でした。マスコミも、地方
局だけではなく中央からたくさん来ていたので、仕事がで
10
11
PROFILE
長井 敬(ながい たかし)
PROFILE
酒井 勝康(さかい かつやす)
昭和53年県庁入庁。出納課、広報課等を経て、現在、港湾課に勤務。
趣味は下手なゴルフと映画鑑賞。
港湾では、毎日想像もしないことが起きている
昭和53年に県庁入庁。県民生活課、障害福祉課、道路公社などを経
て、現在、教育委員会福利保健課に勤務。子どもたちの健康管理(疾
病、感染症、肥満、性等)や学校環境保持の業務が自らの健康保持と
危機管理に大いに役立っている。感謝。
人が意識をもって具体的に動くことが危機管理
進行役:長谷川 では、学校で起きた児童への危機につ
進行役:長谷川 マニュアルやハード面の整備とは別に、
進行役:長谷川 危機管理は、どれだけハードに費用を
いて、よろしくお願いします。
侵入者が来ても被害をいかにださないようにするかという
かけても追いつかないと思います。もう少しソフトに力を
被害管理を考えておく必要があると思います。
入れるべきなのかもしれませんね。
長井 世界的なSARS流行時の4月に、北京や香港で日本
では最後に何か一言あれば、お願いします。
人学校が休校になり児童や生徒が、続々帰国するというこ
長井 そうですね。ある学校で訓練をしたところ、先生が
とがありました。
不審者に対面せず自分が安全な児童の後ろに立ち「こっち
長井 県民全体で危機に立ち向かうという体制づくりとい
へおいで」と言って、警官にしかられたという話も聞きま
うか、意識を高めていただければ、ありがたいと思います
す。やはり不審者と子供の間に立って、子供を下げるよう
けれど。
そこで、SARSの感染地域から帰国する児童・生徒には、
最大10日と言われる潜伏期間中は自宅での健康状態の観
察をお願いすることにしました。4月から6月中頃までに
とかの書き込みがありました。
にしないといけないのに、実際やってみて初めて気づくこ
帰国した児童・生徒は30人弱だったのですが、そのうち
15年6月には愉快犯ですか、県内の小学生を25人殺
とも多いのです。
3分の2ぐらいはWHOが指定した感染地域からの帰国で
すという内容で知事あての手紙が来ました。常識的に考
した。
えれば、まずないだろうとは思うのですが、万が一とい
進行役:長谷川 県職員の危機管理意識については、み
特に、問題になったのは、関西へ旅行した県内の中学生
うこともあるので、市町村教委を通じて、集団登下校と
なさんどう思われますか。
が、台湾人医師と同じホテルに宿泊した事例です。厚生労
か、クラブ活動をやめていただくとか、保護者の方に迎
働省が日曜日の夕方に、台湾人医師の行程を発表し、それ
えに来ていただくとか、翌日の朝は、保護者や教員に街
長井 日本人が危機に対して弱いというのは、決まり事を
をインターネットでたまたま見た校長先生が、これは大変
頭に立っていただくとか、各学校にはいろいろな対策を
決めれば、
「自分がやらなくても多分、ほかの人がやって
進行役:長谷川 県庁の危機管理体制も、これからもっ
だ、どうしようかということになりました。当時、宿泊ホ
とっていただきました。
くれるだろうとか、経済危機が来ても何とかなるだろう」
ともっと充実させないといけないと思うのですが、とにか
で、今まで来ているようなところはありますね。
く、人命救助を優先にというつもりでいます。ただ、本当
沼田 マスコミへの対応についても、一定のルールが必要
だと思います。
る健康危機管理医療の体制整備を推進したいと思います。
テルの衛生状態なども分からないですし、翌日は月曜日で
13年6月の池田小学校事件以来、文部科学省の学校安
すから、とにかく結論を早く出さなければいけないという
全点検項目により、学校の門を閉める、カメラやインター
ことで、婦中町の教育委員会が中心になって、学校医や厚
ホンを設置する、来校者には事務室に寄ってもらい名札を
進行役:長谷川
生センターに相談したりしたのです。台湾人医師の宿泊か
付けてもらうなど、不審者対策はいろいろやっていました。
事故予防や健康被害の予防など、予防にかかわっている人
ら3日もたっていたので、大丈夫だろうと予想はしていた
しかし、これからは、不審者を想定した避難訓練や、危
がたくさんいるので、危機管理意識はそんなに低いという
のですが、
「大丈夫だろう」では登校させるという決断に
険時の対処方法をいろいろシミュレーションし体で覚えさ
気はしません。ただ、プライバシー保護ということを考え
は至らず、翌月曜日は学年閉鎖という措置が取られました。
せるような教育など様々な対策をしていかないと難しいと
ていくと、マスコミからは被害対応としては甘い面がある
いう感じがしています。
と見えるのかもしれませんね。
進行役:長谷川 確かに、マニュアルがあるから済むと
長井 組織が大きくてしっかりしているほど、マニュアル
いう問題ではないですね。
を作って、不敗神話や過度の楽観論というのが、どうして
最初に情報が入たのが日曜日の夜で、明日は登校日とい
藤川 災害・救急も含め県内の医療社会資源を総動員でき
に起こったときに体が動くかどうか、自信はないので、私
県職員の仕事そのものが、災害予防、
自身の訓練が必要だと思っています。
今日はどうもありがとうございました。
港湾課及び氷見土木事務所工務第二課砂防班は、平成16年1月、富山県職員
表彰規程に基づく平成15年度優良職員(団体)として表彰されました。
うことから、すぐに決めなければいけませんでした。
しかし、月曜の午前中から中学校名が知られてしまい、
マスコミからはどんどん問い合わせが来ました。こちらが
発表するのは「ある中学校」ですから、昼のテレビ報道で
も生まれますね。自分一人で何かしなければいけないとな
は配慮いただいて、
「県東部の中学校」となります。そう
長井 ここから入ってはいけないという「領域性」を高め
すると、県民から「一体どこだ、私が行っている病院の近
ることと、子どもは学校だけで守るのではなく、子どもた
学校を全部閉鎖してガードマンを置くとか、防犯体制や
くだったら非常に困る」などの電話もありました。
ちの登下校時間は地域全体で子どもに目を向けるような
設備を整備することが危機管理でなく、人が意識をもって
もう一つ、児童・生徒の安全問題では、インターネット
や手紙による脅迫もいくつかあります。15年の1月にも、
「監視性」を高めるような方向で持っていかないといけな
ったら、やるのですが。
具体的に動くことが危機管理なんですよね。
いかなという感じですね。
インターネットのフリーチャンネルで、小学生の大量殺人
12
13
Fly UP