Comments
Description
Transcript
平成20年度重大製品事故報告・公表制度の施行状況
資料1 平成20年度重大製品事故報告・公表制度の施行状況について 平成21年5月26日 経 済 産 業 省 商 務 流 通 G 製 品 安 全 課 目次 はじめに .............................................................................................................................. 5 1.重大製品事故報告の受付・公表状況 ............................................................................ 6 (1)受付状況 ........................................................................................................................................... 6 (2)公表等処理状況 ............................................................................................................................... 10 2.事故件数が多い製品についての原因等について ........................................................ 14 (1)電気製品 ......................................................................................................................................... 14 (2)燃焼器具 ......................................................................................................................................... 17 (3)その他製品 ...................................................................................................................................... 19 3.リコール対象製品で発生した事故の状況 ................................................................... 21 4.経年劣化について....................................................................................................... 23 (1)長期使用製品安全点検制度の対象品目 ............................................................................................ 23 (2)長期使用製品安全表示制度の対象品目 ............................................................................................ 24 (3)その他の品目 .................................................................................................................................. 25 (4)今後の対応について ........................................................................................................................ 26 5.リスク分析解析結果からみた傾向.............................................................................. 27 6.技術基準などにより規制が強化された製品 ............................................................... 28 7.再発防止のために事業者が講じた措置....................................................................... 29 (1) 自主リコールを行ったもの............................................................................................................ 29 (2) 事業者が使用中止の注意喚起を行ったもの ................................................................................... 31 2 8.消費者への注意喚起 ................................................................................................... 31 (1)事故事例を通じた消費者への注意喚起情報の提供........................................................................... 31 (2)注意喚起活動 .................................................................................................................................. 40 9.NITE事故情報収集制度による対応状況 ............................................................... 43 (1)平成20年度の事故報告の収集件数................................................................................................ 43 (2)NITEが収集した平成20年度に実施されたリコール件数(平成21年3月31日 現在) ..... 44 (3)NITE非重大事故情報の活用....................................................................................................... 44 10.他省庁等との連携 ................................................................................................... 45 (1)厚生労働省 ...................................................................................................................................... 45 (2)総務省消防庁 .................................................................................................................................. 45 (3)警察庁 ............................................................................................................................................. 45 (4)農林水産省 ...................................................................................................................................... 46 (5)国土交通省 ...................................................................................................................................... 46 (6)文部科学省 ...................................................................................................................................... 46 (7)国民生活センター............................................................................................................................ 46 11.国際連携状況 .......................................................................................................... 46 (1)米国との取り組み............................................................................................................................ 46 (2)中国との取り組み............................................................................................................................ 47 (3)韓国との取り組み............................................................................................................................ 47 (4)欧州との取り組み............................................................................................................................ 47 (5)多国間システムとの協力 ................................................................................................................. 47 12.事故判定第三者委員会の活動状況 .......................................................................... 48 (1)設置 ................................................................................................................................................ 48 3 (2)開催実績 ......................................................................................................................................... 48 13.民間企業による自主的取り組みの促進 ................................................................... 48 (1)民間企業による自主的なリコール・情報提供.................................................................................. 48 (2)民間企業による自主的な取り組みの促進......................................................................................... 49 14. 最後に(今後の事故報告制度を巡る課題)............................................................ 53 4 はじめに 経済産業省では、重大製品事故が発生した場合、事故に関する情報を社会全体で共有し、その再発・ 拡大を防止するために、重大製品事故報告・公表制度を施行している。本制度は、改正された消費生 活用製品安全法が施行された平成19年5月14日から開始された。 本制度は、消費生活用製品の製造事業者又は輸入事業者に対し、その製造・輸入に係る消費生活用 製品について、重大製品事故(死亡事故、重傷病事故、後遺障害事故、一酸化炭素中毒事故、火災事 故)が生じたことを知ったとき、10日以内に当該消費生活用製品の名称、型式、事故の内容等を経 済産業大臣(主務大臣)に報告することを義務付けるとともに、経済産業大臣は、事故情報を収集・ 公表し事故情報を広く社会に周知することで類似の重大製品事故の防止を図るもの。このため、経済 産業大臣は、当該重大製品事故に係る消費生活用製品の名称、型式、事故の内容等を公表している。 公表された情報については、経済産業省のウェブサイト「製品安全ガイド」 (http://www.meti.go.jp/product_safety/index.html)に掲載している。 また、上記制度と併せ、非重大事故の場合には、 (独)製品評価技術基盤機構(NITE)に対し て前広に報告するよう事業者に要請しており、NITEはこうした事業者による報告に加え、消防、 各地の消費生活センター、消費者等からヒヤリハットも含めた情報収集を図り、事故データーベース を構築している。経済産業省は、重大事故報告のみならず、これらのヒヤリハットも含めた事故情報 と併せて、必要な安全対策について検討を行っている。 本報告は、同制度の20年度における運用の施行状況について制度運用にあたる経済産業省がとり まとめたものであり、平成20年5月27日に行った平成19年度分の報告に続きとりまとめたもの である。 5 1.重大製品事故報告の受付・公表状況 平成20年度における重大製品事故受付・公表状況については以下のとおりである。 (1)受付状況 平成20年度における重大製品事故報告の受付件数は、合計1,412件であった。 死亡 (うち火 災による 死亡) 重傷 (うち火 災による 重傷) 火災 一酸化 炭素中 毒 後遺 障害 計 ガス機器 12 (10) 11 (6) 182 13 0 218(15%) 石油機器 15 (15) 7 (4) 178 2 0 202(14%) 電気製品 13 (13) 52 (2) 685 0 1 751(53%) その他 18 (0) 187 (1) 31 0 5 241(17%) 合 58 (38) 257 (13) 1,076 15 6 (76%) (1%) (0%) 計 (4%) (18%) 1,412 注:被害件数の合計を受付件数の合計数に一致させている。このため、 ・ 「火災」の件数からは、 「火災」かつ「死亡」 (38件)、 「火災」かつ「重傷」 (13件)の 数字を差し引いている。したがって、火災として報告された受付件数では1,127件と なる。 ・ 「一酸化炭素中毒」の件数からは、 「一酸化炭素中毒」かつ「死亡」 、 「一酸化炭素中毒」か つ「重傷」の数字を差し引いている。 ・ 「重傷」の件数からは、 「後遺障害」の数字を差し引いている。 ・ 「死亡」かつ「重傷」の事故は、「死亡」のみを計上している。 なお、平成19年度(平成19年5月14日∼平成20年3月31日)から平成20年度までの 累計受付件数については以下のとおりであった。 死亡 (うち火 災による 死亡) 重傷 (うち火 災による 重傷) 火災 一酸化 炭素中 毒 後遺 障害 計 ガス機器 28 (22) 23 (10) 333 23 0 407(16%) 石油機器 24 (23) 11 (7) 323 7 0 365(14%) 電気製品 34 (27) 78 (3) 1,230 3 2 1,347(52%) その他 45 (0) 373 (4) 58 0 7 483(18%) 131 (72) 485 (24) 1,944 33 9 (75%) (1%) (0%) 合 計 (5%) (19%) 2,602 ① 機器別・被害別状況 平成20年度における機器別の受付件数は、ガス機器:218件、石油機器:202件、電気 6 製品:753件、その他:239件であった。 被害状況は、 人的被害:死亡56件(57名(同一事故における複数製品の報告があった場合の重複を除 去後の人数。以下同じ。)) 、重傷256件(260名)、一酸化炭素中毒件15(3 7名) 、後遺障害6件(6名) 物的被害は、火災1,107件(同一事故における複数製品の報告があった場合の重複及び 上記の人的被害があった案件を除去後の件数。 ) であった。 ② 主要品目別状況 平成20年度において受付件数が多い品目については、以下のとおり。 電気製品:①エアコン81件、②電気ストーブ61件、③電気冷蔵庫51件、④電気こんろ4 6件、⑤照明器具36件 燃焼器具:①ガスこんろ95件、②石油ストーブ72件、③石油給湯機60件、④ガスふろが ま36件、⑤石油ファンヒーター34件 その他:①自転車19件、②介護ベッド用手すり18件、③電動車いす16件、④脚立・踏み 台・はしご13件、いす13件 電気製品:751件 7 燃焼器具:420件(ガス機器:218件、石油機器:202件) その他製品:241件 8 主要品目別受付件数上位製品の比較 20年度 19年度 電気製品 (平成19年5月14日∼平成20年3月31日) 1.エアコン 81 1.エアコン 71 2.電気ストーブ 61 2.電気こんろ 63 3.電気冷蔵庫 51 3.電気ストーブ 45 4.電気こんろ 46 4.扇風機 34 5.照明器具 36 5.電気冷蔵庫 26 5.照明器具 26 燃焼器具 1.ガスこんろ 95 1.ガスこんろ 81 2.石油ストーブ 72 2.石油給湯機 68 3.石油給湯機 60 3.石油ストーブ 46 4.ガスふろがま 35 4.ガスふろがま 39 5.石油ファンヒーター 34 5.ガス湯沸器 25 1.自転車 19 1.デスクマット 45 2.介護ベッド用手すり 18 2.電動アシスト自転車 32 3.電動車いす 16 3.脚立・はしご 14 4.脚立・はしご 13 4.電動車いす 10 4.いす 13 5.自転車 9 5.介護ベッド用手すり 9 その他 ③製品の生産国別状況 平成20年度の製品生産地別の報告件数について、製品の生産地域別に事故件数をみると、 国産の製品が関係した事故1,005件、外国産401件、生産国不明6件であった。さらに 外国産について、国・地域別に見ると、中国287件、タイ23件、韓国21件、台湾18件、 マレーシア10件などであった。 9 国産 外国産 不明 中国 ガス機器 石油機器 電気製品 その他 合 計 タイ 韓国 計 その他 217 1 0 0 0 1 0 (100%) (0%) (0%) (0%) (0%) (0%) (0%) 202 0 0 0 0 0 0 (100%) (0%) (0%) (0%) (0%) (0%) (0%) 459 287 207 19 19 42 5 (61%) (38%) (27%) (3%) (3%) (6%) (0%) 127 113 80 4 2 27 1 (52%) (47%) (33%) (2%) (1%) (11%) (0%) 1,005 401 287 23 21 70 6 (71%) (28%) (20%) (1%) (1%) (5%) (0%) 218 202 751 241 1,412 (2)公表等処理状況 重大製品事故報告を受けた平成19年度受付分1,190件、平成20年度受付分1,412件 の計2,602件について、重複報告、対象外(消安法の対象とする消費生活用製品に非該当、危 害の内容が非該当)の案件を除いた案件の全て2,569件を公表した。 まず、製品起因が疑われるもの及びガス石油機器に係る事故は、直ちに営業日5日以内で、事業 者名、型式名を公表することとしている。最終的には、事故原因が不明のものも含め全ての案件に ついて事故原因とともに事業者名、型式名を公表することとしている。 ただし、原因調査中のものは、当面、製品名と事故概要のみを公表しており、4月3日時点ては 629件がそれに該当する。 報告受付時の審査並びに調査の結果により製品事故には該当しないと判断された案件について は、第三者判定委員会でその妥当性を判定することとしており、計514件を判定済である。なお、 製品事故には該当しないと判定されたものであっても、製品名、事故概要を公表している。 事業者 名・型式 公表 製品名・事故概要を公表 原因 調査中 製品事 故には 非該当 製品事故に は非該当と 見られる* 他省庁 送付案 件 重複・ 対象外 計 ガス機器 232 - 168 2 0 5 407 石油機器 298 - 59 7 0 1 365 電気製品 672 448 200 10 0 17 1,347 その他 154 181 87 2 49 10 483 1,356 629 514 21 49 33 2,602 合 計 *今後、製品事故判定第三者委員会で妥当性を判定する予定。 10 注: 「事業者名・型式名公表」の、 「ガス機器」及び「石油機器」の件数には、調査中の案件も含ま れている。また、 「電気製品」 「その他」についても一部に調査中の案件が含まれている。 平成20年度までの累計受付分で事業者名・型式を公表した件数が多い品目については、以下のとお り。 電気製品:①電気こんろ92件、②電気ストーブ54件、③エアコン51件、④扇風機48件、⑤ 電気冷蔵庫41件 燃焼器具:①石油給湯機124件、②石油ストーブ80件、③ガスこんろ75件、④ガスふろがま 56件、⑤石油ファンヒーター45件 その他:①電動アシスト自転車20件、②介護ベッド用手すり13件、いす13件、④車庫用門扉 10件、電池10件 事業者名・型式が公表された案件 電気製品:672件 11 燃焼器具:530件(ガス機器:232件、石油機器:298件) その他製品:154件 12 なお、製品事故には非該当と判断された514件について、どのような注意喚起を行えば事故再 発防止に資するかを検討するために分類してみたところは以下のとおりであった。 ①使用者の注意が必要なもの(不注意・誤使用・操作ミスなど) ・いわゆる誤使用、不注意 ・取扱説明書や注意表示に従わない ・使用者自らの施工・修理ミス ・製品に問題なく、偶発的事故で使用者への注意喚起が必要もの (サンダルを履いて滑った。自転車で転倒。踏み台でバランスを崩し転落。など) など ②第三者の原因によるもの(使用者以外の者の不注意・誤施工・管理不良など) ・修理事業者の修理ミス ・施工事業者の施工ミス ・当該機器が設置されている施設の管理者の注意不十分 など ③その他製品に起因しない案件 ・外部からの類焼 ・自然災害等不可抗力 ・転んだところに当該製品があり衝突した事故 など 製品事故には非該当と判断された事故の原因分類 ①使用者の注 意が必要なも の ②第三者の原 因によるもの ③その他製品に 起因しない案件 計 ガス機器 135 12 21 168 石油機器 48 2 9 59 電気製品 93 29 78 200 その他 66 10 11 87 342 53 119 514 合 計 13 2.事故件数が多い製品についての原因等について 平成20年度において報告件数が多かった製品に関する事故の件数、平成20年度までの累計受付 件数、平成20年度までの累計受付分のうち調査により原因が判明した1,251件について、主な 事故原因、及びそれを踏まえての今後の対応をとりまとめた。 (1)電気製品 ①エアコン 平成20年度における受付件数81件、平成19年度からの累計受付件数152件、うち、室 外機における受付件数が、平成20年度39件、平成19年度からの累計89件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した77件のうち、製品起因が疑われる事故 は17件。うち、基板上でのトラッキング3件、室内機のファンモータ電源コネクター部でトラ ッキング3件などとなっており、いずれも製造事業者によるリコール対応が行われている。 今後、販売される製品の安全性の向上を図るため、エアコン室外機を含め小電力回路以外の基 板を有する製品の基板の難燃化及びモーター用コンデンサーの保安装置・機構の義務化について、 技術基準の改正を準備中である。 一方、非製品起因と判定された事故は38件あり、うち、外部の火元から当該製品に延焼した ものとみられるもの23件、設置工事の際の電源電線の施工不良による発煙・発火11件であっ た。 外部の火元から当該製品に延焼した23件のうち、19件は室外機が延焼したものであり、周 辺が焼損するなどの被害が生じている事例も多数発生している。また、エアコンの設置や移動を 行う際に、施工説明書で禁止されている室内外渡り配線の途中接続などを行っていたため配線接 続部が過熱して発火したといった施工不良による事故も多数発生している。 なお、電気製品設置時の施工ミスが原因と思われる事故の情報を当省から各都道府県や全日本 電気工事業工業組合連合会を通じて、電気工事関係者に対し周知し、注意喚起を行っている ②電気ストーブ 平成20年度における受付件数61件、平成19年度からの累計受付件数106件。 さらに、型式別に累計受付件数の内訳をみると、ハロゲンヒーター36件、カーボンヒーター 18件、電気温風機13件、オイルヒーター10件、パネルヒーター1件、上記以外の電気スト ーブ28件であった。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した 42件のうち、製品起因が疑われるも のは15件。それらの事故の主な原因は、内部配線接続不良(端子部のねじ締めが緩かった等) 6件、強弱制御用ダイオード不良による発火4件、首振り部の内部配線損傷によるスパークによ る発火4件となっている。そのため、今後、販売される製品の安全性向上を図るため、ダイオー ド、首振り部の内部配線について、技術基準の改正を準備中である。 一方、製品に起因しないと判断されたものは13件。うち、使用者の不注意で可燃物を近接又 は接触させてしまったことによるものが11件であった。 今後も、特にシーズン直前及びシーズン中に、安全な使用方法について消費者に対する一層の 周知が必要と考えられる。 14 ③電気冷蔵庫 平成20年度における受付件数51件、平成19年度からの累計受付件数77件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した36件のうち、製品に起因するとみられ る事故は18件であった。それらの事故の主な原因は、起動リレーの異常による発火6件(うち、 経年劣化2件)、コンデンサーの製造不良による焼損5件、内部コネクターのトラッキングによ る焼損3件、経年劣化による絶縁性能低下による焼損2件などであった。 コンデンサーの製造不良、内部コネクターのトラッキングについては、現在当該製造事業者が 改修を進めており、引き続き着実な進捗が必要と考えられる。 今後、販売される製品の安全性の向上を図るため、基板の難燃化、モーター用コンデンサーの 保安装置・機構の義務化及び電源プラグのトラッキング対策について、技術基準の改正を準備中 である。 ④電気こんろ 平成20年度における受付件数46件、平成19年度からの累計受付件数109件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した96件のうち、製品起因が疑われるもの は83件。それらの事故のうち73件についての原因は、スイッチに体が当たるなどにより意図 せず電源が入ってしまい、電気こんろの上に可燃物が置いてある場合の発火となっている。本件 については、平成2年の基準改正により、意図せずスイッチが入る構造を禁止した。また、電気 こんろ製造事業者等が共同して改修を進めており、引き続き着実な進捗が必要と考えられる。 その他、外部からのノイズにより誤作動し火災に至った事故が4件、外部ノイズ又は水の浸入 による誤作動が6件ある(いずれも事業者によるリコール対応が行われている事象) 。 ⑤照明器具 平成20年度における受付件数36件、平成19年度からの累計受付件数62件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した32件のうち、製品起因が疑われるもの は16件。それらの事故の主な原因は、銅鉄式安定器のコイルの絶縁性能が経年劣化してショー トしたことによる焼損4件、コンデンサーの経年劣化による焼損2件などであった。そのため、 今後、販売される製品の照明器具組込の銅鉄式安定器に耐火性を要求する技術基準の改正を準備 中である。経年劣化による事故が6件発生しており、既販品については、消費者に対する一層の 周知が必要と考えられる。 一方、製品に起因しないと判断されたものは9件。うち、天井埋め込み形照明器具を施工ミス により断熱材で囲ってしまったことから放熱不良となり過熱したものが4件であった。 ⑥電子レンジ 平成20年度における受付件数32件、平成19年度からの累計受付件数58件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した39件のうち、製品に起因するとみられ る事故は30件。それらの事故の主な原因は、ラッチスイッチ(ドアの開閉を検知するスイッチ) の接触不良による発熱21件(うち、事業者によるリコール対応が行われている事象20件)、 15 吸気口付近に埃が堆積して機器内部が高温となった際、はんだ部の劣化が進みクラックが生じス パーク4件、電源コード内の配線に接触不良3件などであった。これらの事故については、現在 当該製造事業者が改修を進めており、引き続き着実な進捗が必要と考えられる。 一方、製品に起因しないと判断されたものは6件。うち、食品の過加熱による発火1件、清掃 不良により庫内に付着していた食品カスの発火1件であった。今後も安全な使用方法について消 費者に対する一層の周知が必要と考えられる。 ⑦テレビ(ブラウン管型) 平成20年度における受付件数28件、平成19年度からの累計受付件数49件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した26件のうち、製品起因が疑われるもの は14件(うち、事業者によるリコール対応が行われている事象8件)。それらの事故の主な原 因は、基板上の部品に熱ストレスが加わったことと経年劣化によりはんだ部に亀裂が発生し放電 したことによる焼損3件、高圧部品の経年劣化と埃の体積により絶縁性能が低下しての焼損2件、 コンデンサーの不具合2件などであった。 本件については、平成21年4月1日から経年劣化に係る注意喚起表示(長期使用製品安全表 示制度)を義務づけたところであり、既販品について、消費者に対する一層の周知が必要と考え られる。 ⑧扇風機 平成20年度における受付件数27件、平成19年度からの累計受付件数61件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した32件のうち、長期使用に伴う経年劣化 によって発生した事故が30件(コンデンサーの劣化19件、モーター軸受の摩耗4件、モータ ー巻線の劣化2件、経年劣化(部位未特定)5件など)であった。また、使用年数別にみると、 使用年数31年以上の製品による事故が40件であった。 本件については、平成21年4月1日から経年劣化に係る注意喚起表示(長期使用製品安全表 示制度)を義務付けたところであり、既販品について、消費者に対する一層の周知が必要と考え られる。 ⑨延長コード 平成20年度における受付件数23件、平成19年度からの累計受付件数31件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した6件のうち、製品起因が疑われるものは 0件。 一方、製品に起因しないと判断されたものは4件。うち、延長コードの定格容量を超えた電気 機器を接続したことによる過熱1件、当該製品の上にこぼれた液体が侵入したことによるショー ト1件、ステップルでコードを固定したためにコードが断線し過熱した事故が1件であった。ま た、事故原因は特定されていないものの、延長コードを水槽周りで使用していて発生した発煙・ 発火が7件であった。今後も安全な使用方法について、消費者に対し一層の周知が必要と考えら れる。 16 ⑩電気洗濯機及び電気洗濯乾燥機 平成20年度における受付件数43件(電気洗濯機23件、電気洗濯乾燥機20件)、平成1 9年度からの累計受付件数72件。 (電気洗濯機41件、電気洗濯乾燥機31件) 。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した39件のうち、製品起因が疑われるもの は20件。それらの事故の主な原因は、ヒーターリード線に洗剤液が侵入したことによりスパー クした5件、製造工程における電源配線の接続作業ミス4件、運転中の振動によってモーターリ ード線が断線してスパークした3件、温度ヒューズのファストン端子の接続が緩み発熱2件など であった。これらの事故については、現在当該製造事業者が改修を進めており、引き続き着実な 進捗が必要と考えられる。 一方、製品に起因しないと判断されたものは9件。うち、オイルが付着した洗濯物を電気洗濯 乾燥機で乾燥させたことでオイルの酸化熱により洗濯物が発火したもの2件などであった。今後、 安全な使用方法について消費者に対し一層の周知が必要と考えられる。 その他、事故原因は特定されていないものの、洗濯槽が完全に停止していない状態で手を入れ、 指を切断等する事故が6件あり、回転中蓋ロック機能を要求すべく技術基準の改正を準備中であ る。 (2)燃焼器具 ①ガスこんろ 平成20年度における受付件数95件、平成19年度からの累計受付件数176件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した106件のうち、製品起因が疑われるも のは2件。原因は、器具栓に誤った部品を使用したためガス漏れして引火1件、器具栓内部のO リングの不具合によりガス漏れして引火1件で、いずれも製造事業者によるリコール対応が行わ れている事象であった。 一方、製品に起因しないと判断された事故は99件。原因は、こんろの消し忘れにより天ぷら 油が過熱し発火、グリル内の清掃不良や消し忘れによるグリルからの発火などが合わせて79件、 周囲の可燃物に引火3件、設置不良により壁面の木材が低温発火3件、誤って着衣に着火3件な どであった。 こんろの消し忘れによる天ぷら火災に対しては、昨年10月にガス事業法及び液化石油ガスの 保安の確保及び取引の適正化に関する法律の対象として、調理油加熱防止装置等の全口搭載義務 化を行ったところである。 また、こんろの消し忘れやグリル等の清掃不足による事故件数が多いことから、引き続き消費 者等に対して、一層の注意喚起が必要と考えられる。 ②石油ストーブ 平成20年度における受付件数106件(石油ストーブ72件、石油ファンヒーター34件) 、 平成19年度からの累計受付件数174件。(石油ストーブ118件、石油ファンヒーター56 件) 。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した62件のうち、製品起因が疑われるもの 17 は2件。事故の原因は、ワンタッチ式のフタの閉まり方が不十分(半ロック)であったために灯 油がこぼれて引火1件(製造事業者によるリコール対応が行われている事象)などであった。 一方、製品に起因しないと判断された事故は47件。原因は、給油タンクの口金の閉め方が不十 分で漏れた灯油に引火15件、可燃物が近接又は接触して引火8件、ガソリンを誤給油したこと で異常燃焼9件、近くに置いていたエアゾール缶が過熱して破裂2件などとなっている。給油タ ンクの口金の閉め方が不十分で引火した事故の多くは、ストーブを消火しなかった又は消火した ことを十分確認せずに給油を行ったために起きた事故である。 これらの事故未然防止のため、消安法の特定製品に指定し、給油時消火装置などの安全対策を 講ずるとともに、密閉燃焼式石油温風暖房機にあっては、長期使用製品安全点検制度の対象とし、 平成21年4月1日から施行したところである。 ③石油給湯機 平成20年度における受付件数60件、平成19年度からの累計受付件数128件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した80件のうち、製品起因が疑われるもの は74件。事故の原因は、製品内部のOリング(パッキン)の経年劣化により灯油が製品内部に 漏れて引火したことによる機器内の焼損67件、ふろがま付きの製品の点検・修理の際に点検用 コネクターを本来の位置に戻すのを忘れたため、ふろがま用バーナーの空焚き防止装置の機能が 解除された状態となりふろがまが空だきになった際に空だき防止装置が働かなかった3件で、い ずれも製造事業者によるリコール対応が行われている事象であった。 一方、製品に起因しないと判断された事故は3件。原因は、外部からの延焼2件などであった。 これらの事故の未然防止のため、消安法の特定製品に指定し、空だき防止装置などの安全対策 を講ずるとともに、長期使用製品安全点検制度の対象とし、平成21年4月1日から施行したと ころである。 ④ガスふろがま 平成20年度における受付件数36件、平成19年度からの累計受付件数75件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した35件のうち、製品起因が疑われるもの は16件。事故の原因は、ガスガバナの設計不良により長期間の使用でダイヤフラムの劣化が進 みガス漏えいして引火13件(製造事業者によるリコール対応が行われている事象) 、熱交換器 が腐食生成物で閉塞し、燃焼空気不足となって不完全燃焼となり高濃度の一酸化炭素が発生2件 (製造事業者によるリコール対応が行われている事象)、機器内部に付着した塵、埃、髪の毛等 が漏電しゃ断器の電源受け部のビス付近に付着してトラッキング1件であった。 一方、製品に起因しないと判断された事故は17件。機器の近くに置かれていた可燃物の発火 5件、ふろ場又はふろ場近くで使用されていた可燃性エアゾールガスへの引火3件、ふろ場の排 水口の手入れが不十分であったために機器が冠水して異常燃焼3件などであった。 今後も、機器近くには可燃物を置かないことなど、適切な設置環境について消費者に対する一 層の周知が必要と考えられる。 18 ⑤ガス湯沸器 平成20年度における受付件数31件、平成19年度からの累計受付件数56件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した21件のうち、製品起因が疑われるもの は2件。事故の原因は、長期使用による水圧自動ガス弁の劣化により燃焼の停止遅れが起き排気 フードから発火1件などであった。 一方、製品に起因しないと判断された事故は18件。事故の原因は、屋外設置型の製品を屋内 に設置したことによる事故2件(不完全燃焼となり高濃度の一酸化炭素が発生1件、異常燃焼と なり火の粉が噴出1件) 、排気口の近くに可燃物が置かれて発火1件などであった。 ⑥石油ふろがま 平成20年度における受付件数25件、平成19年度からの累計受付件数45件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した22件のうち、製品起因が疑われるもの は11件。事故の原因は、製品の点検・修理の際に点検用コネクターを本来の位置に戻すのを忘 れたため、空だき防止装置の機能が解除された状態となりふろがまが空焚きになった際に空だき 防止装置が働かなかった9件(製造事業者によるリコール対応が行われている事象)などであっ た。 一方、製品に起因しないと判断された事故は9件。原因は、空だき防止装置のないふろがまで 空焚きをしてしまった4件、薪だき兼用の製品において薪がはみ出ていたため、火のついた薪が たき口から落ちて近くの可燃物に引火2件などであった。 これらの事故未然防止のため、消安法の特定製品に指定し、空だき防止などの安全対策を技術 基準として課すとともに、長期使用製品安全点検制度の対象とし、平成21年4月1日から施行 したところである。 (3)その他製品 ①自転車 平成20年度における受付件数19件、平成19年度からの累計受付件数28件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した11件のうち、製品起因が疑われるものは 3件。事故の原因は、施錠中にハンドルに過大な力が掛かり、ハンドル錠内部のギヤの歯が欠け、 回転摺動部に噛み込み、ハンドル操作が重くなったことによる事故1件(事業者によるリコール 対応が行われている事象) 、ペダル本体内側部分のスライド溝の形状が角状で丸みが付けられて いなかったため、応力が角部に集中してしまい破断した1件(事業者によるリコール対応が行わ れることとなった事象) 、販売店においてフロントキャリヤを取付けた際に、説明書と違う組み 付けをし、十分な固定がなされていなかった1件(事業者によるリコール対応が行われることと なった事象)であった。 ②介護ベッド用手すり 平成20年度における受付件数18件、平成19年度からの累計受付件数27件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した10件のうち、製品起因が疑われるものは 6件。事故の原因は、2本の手すりの間に上から下に向けて狭くなる丸みが生じてる形状である 19 ため、その部分に首が挟まった2件、使用に伴うロックレバー部の摩耗と手すりに掴まることで ロックレバーに負荷が掛かっていたことにより、固定されていたロックが解除されたため手すり が動き、転倒した1件(事業者によるリコール対応が行われることとなった事象) 、当該製品を 掴んで立ち上がろうとしたが、踏ん張りがきかず、床へずり落ちてしまい当該製品の隙間に腕が 挟まった1件などであった。なお、既に販売された手すりの安全性を高めるため、一部事業者に おいては挟み込みを防止するためのスペーサーの無償配布を行っている。 一方、製品に起因しないと判断された事故は2件。原因は、ボルトが販売以後に締めすぎられ 折損1件などであった。 介護用ベッドや病院用ベッドのサイドレールや手すりとの隙間、ボードとの隙間に体の一部(特 に頭や首)を挟み込むといった事故を防止する観点から、JIS T 9254(在宅用電動介護用ベッド) 及び JIS T 9205(病院用ベッド)に新たにベッド用手すり(グリップ)の規定を追加し、隙間寸 法を見直す、衣服のからみつき等のリスクアセスメント(危険性の洗い出し)を追加するなど、 安全性を高めるための改正手続を行い、平成21年3月20日付けで改正された。 ③電動車いす 平成20年度における受付件数17件(うち、ハンドル形電動車いす15件、ジョイスティッ ク形2件)、平成19年度からの累計受付件数28件(うち、ハンドル形電動車いす24件、 ジョイスティック形4件) 。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した11件のうち、製品起因が疑われるもの は0件であった。一方、製品に起因しないと判断された事故は8件。 原因は、運転操作の誤りによる道路脇への転落4件、急な坂道・悪路を走行しスリップして転 倒1件、アクセル操作の誤りによる歩行者への衝突1件などであり、操作ミスによるものも多い。 この防止策として操作ミスを起こしにくい製品開発が有効な対策となる場合もあるため、ハンド ル形電動車いすを消費生活用製品安全法の規制対象品目として指定することについて、消費経済 審議会に諮問し、併せてJIS規格の改正を検討してきた。この検討を踏まえ、JIS規格の改 正による対応を早急に進めるとともに、操作ミスの要因も大きいと考えられることから、使用方 法の徹底等も含めた総合的な安全対策を進める。 (別紙1参照) ④脚立・踏み台・はしご 平成20年度における受付件数13件、平成19年度からの累計受付件数28件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した13件のすべてが、製品に起因しないと判 断された事故であった。原因は、使用者がバランスを崩して転落した10件、踏み台裏について いるストッパーをかけ忘れた又は確認しなかったためストッパーがパイプに乗り上げた状態の まま使用したためパイプが変形し、バランスを崩した1件などであった。 ⑤いす 平成20年度における受付件数13件、平成19年度からの累計受付件数20件。 平成20年度までの累計受付分で原因調査が終了した調査が終了した9件のうち、製品起因が疑 われるものは3件。事故の原因は、座面を支える脚パイプと座面裏の接続リベットのかしめ部が 20 変形して抜けた1件、製造工程において、木ネジの締め付け力が強すぎたため、脚部にヒビが入 って脚部が折れた1件、溶接加工のミスにより溶接が剥がれた1件であった。一方、製品に起因 しないと判断された事故は2件。原因は、当該製品を踏み台として使用中にバランスを崩した1 件などであった。 3.リコール対象製品で発生した事故の状況 重大製品事故の発生を受けて再発防止のために事業者が点検・修理等を行う自主リコールを開始す る場合、その際には、重大製品事故情報・公表制度により、報告された事故内容についても事故内容 について情報提供し、注意喚起を行っている。当該リコールが行われることを当省からも併せて報道 発表を行い注意喚起を図っている。リコール開始後にリコール事象により重大製品事故が発生した場 合は、当該事故の報道発表に併せてリコールに関する注意喚起を図っている。 しかしながら、リコール開始決定を行った後、事業者が周知に努めているにもかかわらず、回収・ 修理等されていない未対策製品から事故が生じるケースが多い。平成19年度から平成20年度にか けて重大製品事故情報として報告されたもののうち、リコール対象製品の未対策品による事故が33 2件(原因調査中と調査した結果不明を含む)発生している。 リコール対象製品の未対策品による事故(原因調査中と調査した結果不明を含む)の多い製品につ いては以下のとおり。 ①石油給湯機・石油ふろがま 84件(石油給湯機72件、石油ふろがま12件) ・製品内部のOリングが長年の使用により劣化し灯油が製品内部に漏れて引火し機器内を焼損。 →回収率は相当程度あるものの、時間の経過により、事故の発生確率が高まっている。このた め、各社はさらに新聞社告や折り込みチラシの配布を実施するとともに業界団体で新聞広告 を順次新聞各社に掲載誌、改修を呼び掛けている。 ・点検・修理の際に点検用コネクターを本来の位置に戻すのを忘れたため、ふろがま用バーナーの 空焚き防止装置の機能が解除された状態となり、ふろがまが空焚きになった際に空焚き防止装置 が働かず発火・機器焼損 など。 →新聞社告を行うとともに販売店・サービス店を通じて、チラシやポスターによる回収の呼び かけ等を実施している。 ②電気こんろ 77件 ・スイッチに体が当たるなどにより意図せず電源が入り、電気こんろの上に可燃物が置いてある場 合に発火。 →メーカー13社により、小型キッチンユニット用電気こんろ協議会を設立(平成19年6月) 、 業界横断的な対策を実施、新聞社告の実施(全国5紙+地方紙48紙)、新聞折り込みチラシ の配布(約3,000万部) 、大手管理会社等の物件情報による名簿ローラー 等を実施して いる。 ・外部からのノイズで又は操作部へ水分等が浸入で誤作動し、電気こんろの上に可燃物が置いてある 21 場合に発火。 ③電子レンジ 24件 ・ラッチスイッチの接点でスパークが発生し接触不良。 ・ラッチスイッチの可動接点のカシメ不良。 ・吸気口付近に埃が堆積して機器内部が高温となった際、はんだ部の劣化が進みクラックが生じス パーク。 →メーカーがテレビCM放送を行い、注意喚起を実施している。 ④電気ストーブ 15件 ・強弱切換の部品(ダイオード)が発熱。 ・首振り部の電線が損傷して発熱。 ・内部配線接続不良 など。 →NITEが、平成21年2月に、ハロゲンヒーターのリコール情報に関する判りやすいチラシを 作成するとともに、報道発表を行い、注意喚起を再度行った。 ⑤エアコン 12件 ・基板上でトラッキングが発生して発熱。 ・室内機のファンモータ電源コネクター部でトラッキングが発生して発熱。 ・コンデンサーの組立不良から長期のエアコン運転時の振動によりコンデンサーの端子部分が緩み、 接触不良を起こして発煙・発火。 →メーカーが新聞折り込みチラシ等により、注意喚起を実施している。 ⑥ガスふろがま 11件 ・ガスガバナの設計不良により長期間の使用でダイヤフラムの劣化が進みガス漏えい。 →メーカーが、新聞折り込みチラシ等により注意喚起を実施するとともに、ガス事業者や販売事 業者の協力を得ながら、改修を呼び掛けている。 ⑦電気洗濯乾燥機・電気洗濯機 10件(電気洗濯乾燥機7件、電気洗濯機3件) ・製造工程における電源配線の圧着接続の作業ミスにより接続部が発熱。 ・ヒーターリード線に洗剤液が侵入し腐食したことでスパーク。 ・温度ヒューズのファストン端子の接触が緩み接続部が発熱 など。 →メーカーが再社告やDMの送付等により、注意喚起を実施している。 このように、多くのリコール対象製品の未対策品による事故が発生しているところであるが、リコ ールが開始されてからの対応を円滑に進めるためには、製造事業者、輸入事業者のみの取り組みでは 限界があり、国、販売事業者、関係事業者、マスコミ、消費者団体、各地の消費生活センター、消費 者自身等も含め、社会全体で進めていくことが必要である。 22 4.経年劣化について 重大製品事故報告のうち原因調査を終了した結果経年劣化が事故原因と疑われる事故(経年劣化によ り安全上支障が生じている状態で使用して事故に至ったものを含む。)について、長期使用製品安全点 検制度(点検制度)の対象品目及び長期使用製品安全表示制度(表示制度)の対象品目について整理す るとともに、その他の品目についても事故原因として経年劣化が疑われる事故を取り上げる。 なお、各制度の対象品目の見直しの検討は、今後原因調査終了分が増えることに伴い、経年劣化によ ると疑われるものの実態が明らかとなったものから、順次、検討を実施していく。 (1)長期使用製品安全点検制度の対象品目 ①ガス湯沸器[うち、屋内式ガス瞬間湯沸器(都市ガス用、LPガス用) ] 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は1件。 その内容は、長期使用による水圧自動ガス弁の劣化により燃焼の停止遅れが起き過熱したため に、排気フードから発火したものであった。 ②ガスふろがま[うち、屋内式ガスバーナー付ふろがま(都市ガス用、LPガス用) ] 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は2件。 その内訳は、ガス圧調整部品が経年劣化して生じたガス漏れによる機器内の焼損1件と、長年 の使用の間に機器内部に付着した塵、埃、髪の毛等が漏電しゃ断器の電源受け部のビス付近に付 着していたために放電が起こり機器焼損に至った経年劣化事故が1件であった。 ③石油給湯機 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は67件。 その内訳は、すべて、製品内部のOリング(パッキン)の経年劣化により灯油が製品内部に漏 れて引火したことによる機器内の焼損であった。なお、これは製造事業者によるリコール対応が 行われている事象であった。 ④石油ふろがま 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は2件。 その内訳は、長期使用により燃焼室の機密性が低下していたために漏れた排気の熱による焼損 1件と、電源コードが経年劣化によりショートしたことによる焼損1件であった。 ⑤石油ストーブ[うち、密閉燃焼式石油温風暖房機] 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故はなかった。 23 ⑥ビルトイン式電気食器洗機 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故はなかった。 ⑦浴室用電気乾燥機 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故はなかった。 (2)長期使用製品安全表示制度の対象品目 ①扇風機 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は30件。 その内訳は、コンデンサの劣化19件、モーター軸受の摩耗4件、モーター巻線の劣化2件、 部位未特定5件であった。いずれも、製造年から30年以上の製品であった。 ②エアコン 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は3件。 その内訳は、(1)経年劣化により冷媒ガスが不足した状態となりコンプレッサーが過熱し、安 全装置が頻繁に作動したためにその振動でリード線付け根が半断線し放電したことによる発 煙・発火が2件、(2)経年劣化による圧縮機の摺動部の摩耗が原因で絶縁不良が起こり漏電し、 漏電ブレーカー及びアース工事が実施されていなかったために出火に至ったものが1件であっ た。 ③換気扇 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は4件。 その内訳は、いずれも長期使用によりモーターの巻線が劣化しショートしたことによる発熱・ 発火であった。 ④電気洗濯機 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は2件。 その内訳は、長期使用によりモーターの巻線が劣化しショートしたことによる発煙1件と、ブ レーキ機構の劣化により脱水槽が停止しにくくなっていることを知りつつ使用し続けたことに 加え、脱水槽が完全に停止していない状態で手を入れたために指を切断した不注意の事故が1件 であった。 ⑤テレビ(ブラウン管型) 24 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は8件。 その内訳は、経年劣化によりはんだ部に亀裂が発生し放電したことによる焼損3件、高圧部品 の経年劣化と埃の堆積により絶縁性能が低下しての焼損2件、コンデンサ内の電解液気化による 内圧上昇が原因の防爆弁作動(発煙)1件、高圧コイル接続端子の被覆樹脂が経年劣化により絶 縁不良となったために生じた放電・発熱が原因の出火1件、電源基板内水平偏向回路のコンデン サが経年劣化したことにより生じた放電が原因の焼損1件であった。 (3)その他の品目 ①ガス湯沸器[うち、屋外式ガスバーナー付ふろがま(都市ガス用、LPガス用)] 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は12件。 その内容は、12件すべて、ガス圧調整部品が経年劣化し生じたガス漏れによる機器内の焼損 であった。なお、ガス圧調整部品の経年劣化によるガス漏れは、製造事業者によるリコール対応 が行われている事象であった。 「屋外式ガスバーナー付ふろがま(都市ガス用、LPガス用)」については、制度対象品目へ の追加を検討する。 ②照明器具 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は6件。 その内訳は、蛍光灯照明器具(銅鉄式安定器使用)の銅鉄式安定器のコイルの絶縁性能が経年 劣化してショートしたことによる焼損5件と、白熱灯照明器具のフィルムコンデンサの経年劣化 による焼損1件であった。 ③電気冷蔵庫 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は5件。 その内訳は、(1)経年劣化による起動リレー接点周辺部品の絶縁抵抗が低下したことが原因の 発火1件、(2)長期使用による電気部品の絶縁性能低下による焼損2件、(3)長期使用により通気 口に埃が溜まったために圧縮機周辺が高温となり床や壁から塩素などの腐食性ガスが発生した ことによる起動リレー部腐食でトラッキングがおこり発煙・発火に至ったもの1件、(4)製造工 程における冷媒配管内への異物混入により長期使用の間に生じた冷媒管のピンホールや亀裂か らガスが漏れ出すに至りその際に生じる静電気による着火・発火が1件であった。(3)と(4)につ いては、製造事業者によるリコール対応が行われている事象であった。 ④電子レンジ 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は4件。 25 その内訳は、(1)高圧トランスのコイル部の絶縁不良により発煙に至ったもの1件、(2)長期使 用によりラッチスイッチの内部が接触不良を起こし発熱・発火に至ったもの1件、(3)通気口に 多量に埃が堆積し器機内が高温となったためにはんだ部の絶縁性能が低下して放電に至ったこ とによる発火2件であった。(3)については、製造事業者によるリコール対応が行われている事 象であった。 ⑤温水洗浄便座 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は4件。 いずれも長期使用による便座電気コードの断線が原因の焼損であり、製造事業者による無償点 検が行われている事象であった。 ⑥ビデオカセットレコーダー 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は2件。 内訳は、長期使用によりコンデンサ内の内圧が上がり安全弁が開放して起こった発煙1件と、 経年劣化により電気部品に過電圧が加わり機体内部が異常発熱したことが原因の着火・延焼1件 であった。異常発熱よる着火については、製造事業者による使用中止の注意喚起が行われている 事象であった。 ⑦プロジェクター 平成20年度末までに原因調査を終了したものの中で、長期使用に伴う経年劣化によると疑わ れる事故は2件。 2件とも、コンセントが差し込まれたままで放置されていた天井設置のプロジェクターで、電 源基板内の電解コンデンサの経年劣化により基板面の絶縁が低下し放電が起こったことが原因 の発火であった。なお、いずれも、製造事業者による製品回収が行われている。 (4)今後の対応について 消費生活用製品安全法第32条の21第1項に規定されている情報の収集等については、引き続 き、重大製品事故報告・公表制度に基づき事故情報を収集し分析する。 (主務大臣による情報の収集等) 第32条の21 主務大臣は、特定保守製品その他消費生活用製品のうち経年劣化により安全上支 障が生じ一般消費者の生命又は身体に対して重大な危害を及ぼすおそれが多いと認められる製品 (以下この節において「特定保守製品等」という。 )について、経年劣化に起因し、又は起因すると 疑われる事故に関する情報を収集し、及び分析し、その結果として得られる劣化しやすい部品及び 材料の種類に関する情報その他の特定保守製品等の経年劣化に関する情報を公表するものとする。 26 消費生活用製品安全法第32条の21第2項の規定を踏まえ、平成21年4月1日付で、NIT Eに「経年劣化対策室」が新設された。今後、経年劣化による危害の発生を防止するために、経年 劣化に関する製品事故等の分析及びその危害防止に関する提言を行う業務が実施されることにな った。経年劣化の観点から、品目毎の事故原因分析のほか、複数の品目に共通して組み込まれる部 品についての横断的な分析も実施される。 (主務大臣による情報の収集等) 第32条の21 2 主務大臣は、前項の規定による公表につき、必要があると認めるときは、機構に、特定保守製 品等の経年劣化に関する技術上の調査を行わせることができる。 5.リスク分析解析結果からみた傾向 ハロゲンヒーターに係る分析(NITEで収集した事故報告を含め分析) ハロゲンヒーター(電気ストーブ)による発火等の重大製品事故情報が、平成19年及び平成20年の 冬の季節に多数寄せられた。電気ストーブのうち、ハロゲンヒーターについては、36件の事故報告 があり、製品起因9件、調査中のもので製品起因である可能性が高いとみられるもの8件があった。 平成13年1月から平成20年12月にNITEが受け付けた事故の中で、調査の結果判明した原 因が、A:専ら設計上、製造上又は表示に問題があったと考えられるもの、B:製品自体に問題があ り、使い方も事故発生に影響したと考えられるもの、C:製造後長期間経過したり、長期間の使用に よる性能が劣化したと考えられるもの、D:業者による工事、修理、又は輸送中の取扱い等に問題が あったと考えられるもののいずれかに分類される530件について事故原因の詳細分析を行った。 区分 部品不良 原因 ダイオード絶縁劣化 計 380 その他 17 ヒーター ヒーターのガラス管の端部において、端子に使用している金属棒とモリブデン箔の 43 管不良 接続部で接触不良が生じ、異常に発熱したためにモリブデン箔が酸化・膨張してガ ラス管に亀裂 ヒーターのガラス管成型工程において、屈曲部にひずみが残留していたことやガラ 21 ス管端部(シール部)のフィラメントとモリブデン箔との溶接部に不具合があり、接触 不良による発熱でモリブデン箔が膨張し、シール部のガラスにストレスが加わったこ とが複合的に影響してガラス管に亀裂が入り、ガラス管の内部封入ガスの圧力によ って破裂 その他 17 27 397 81 接続不良 電源線とヒーターを接続するファストン端子の接触不良 3本のコードを接続するため、芯線を束ねてかしめた時に一部芯線がかしめ用リン 10 37 6 グで切断され、電気抵抗が大きくなって過熱 その他 21 半田不良 その他 計(台) 2 2 13 13 530 原因別分類によると、部品不良によるものが397件(74.9%)を占め、うち380件(71. 7%)はダイオードの絶縁劣化であるとの結果となった。 絶縁劣化は、313件が製造不良とされ、同種事故の再発が懸念されるものであった。また、530 件のうち、479件(42機種)がリコール対象製品に係る事故であった。 さらに、事故に至るまでの使用期間について確認したところ、使用開始5年までに事故が発生して いることが判明した。 リコール対象製品における事故が多発していること、及び、事故発生に至る期間が5年と短期であ り、まだ消費者の手元に残っている可能性も高く製品のリコールを進めることが不可欠であると考え られることから、NITEは平成21年2月13日リコール対象製品であるハロゲンヒーターをとり まとめたリーフレットを作成し情報提供を行うとともに、リコール対象製品かどうかの確認のお願い と対象製品の使用中止、メーカーへの連絡を呼びかけた。 6.技術基準などにより規制が強化された製品 当省では事故分析結果を踏まえ、事故が相次いで発生している製品分野について、より事故が発生し にくい製品が製造・流通されるよう、技術基準を策定・改正する等の対策を講じている。 ①石油給湯機、石油ふろがま、石油ストーブ 平成21年4月1日から、以下の石油燃焼機器の3製品を消費生活用製品安全法の特定製品に 指定した。 ・石油給湯機(灯油の消費量が70キロワット以下のものであつて、熱交換器容量が50リット ル以下のものに限る。 ) ・石油ふろがま(灯油の消費量が39キロワット以下のものに限る。) ・石油ストーブ(灯油の消費量が12キロワット(開放燃焼式のものであつて自然通気形のもの にあつては、7キロワット)以下のものに限る。 ) ②ガスこんろ 平成20年10月1日から、ガスこんろを「ガス事業法」及び「液化石油ガスの保安の確保及 28 び取引の適正化に関する法律(液石法)」の製品として指定した。指定対象は、いわゆる「カセ ットこんろ」 (既に指定されている。 )を除き、以下の家庭用のガスこんろである。 「ガスの消費量の総和が14KW(ガスオーブンを有するものにあっては、21KW)以下の ものであつて、こんろバーナー1個当たりのガスの消費量が5.8KW以下のもの。 」 ③リチウムイオン蓄電池 平成20年11月20日より、リチウムイオン蓄電池(単電池一個当たりの体積エネルギー密 度が400ワット時毎リットル以上のものに限り、自動車用、原動機付自転車用、医療用機械器 具用及び産業用機械器具用のもの並びにはんだ付けその他の接合方法により、容易に取り外すこ とができない状態で機械器具に固定して用いられるものその他の特殊な構造のものを除く。)を 電気用品安全法の規制対象品目に指定した。 ④介護ベッド用手すり 介護用ベッドや病院用ベッドのサイドレールや手すりとの隙間、ボードとの隙間に体の一部(特 に頭や首)を挟み込むといった事故を防止する観点から、JIS T9254(在宅用電動介護 用ベッド)及びJIS T9205(病院用ベッド)に新たにベッド用手すり(グリップ)の規 定を追加し、隙間寸法を見直すなど、安全性を高めるための改正手続を行い、平成21年3月2 0日付けで改正された。 ⑤ベビーカー ベビーカーは、人の操作、搭乗者(乳幼児)の動作、路面状態等、製品の使われ方や環境条件 といった外的要因の影響を大きく受ける製品である。事故が多発していることから、財団法人製 品安全協会において、業界団体と協力して安全対策の検討し、SG基準の改正作業を行っていた ところ、平成21年3月2日に改正SG基準が制定された。改正内容は、折り畳み時の幼児の手 指挟み込み事故への対策、公共交通機関での安全な利用、走行衝撃振動試験の強化、欧米規格と の整合を踏まえた適用対象の見直しである。 7.再発防止のために事業者が講じた措置 (1) 自主リコールを行ったもの 重大製品事故の発生を受けて、再発防止のために事業者が点検・修理等を行う自主リコールを 平成20年度において実施したものは45製品(下記リスト参照) 、平成19年制度開始以降の累 計では82製品であった。 平成20年度において実施した45製品を製品分野別に分類すると、電気製品29製品、ガス 機器1製品、石油製品1製品、その他製品14製品であった。 自主リコールが行われた事例 29 電気製品(29製品) ・電気冷蔵庫(ドメティック㈱) ・電気冷蔵庫(LG Electronics Japan㈱) ・電気冷蔵庫(㈱富士通ゼネラル) ・電気洗濯乾燥機(東芝ホームアプライアンス㈱) ・電気洗濯乾燥機(日本サムスン㈱) ・電気洗濯乾燥機(三洋電機㈱) ・温水洗浄便座(アイシン精機㈱(製造)、㈱INAX) ・温水洗浄便座(㈱INAX) ・電気ストーブ(ハロゲンヒーター)(㈱アイアン) ・電気ストーブ(ハロゲンヒーター)(フカダック㈱) ・インターホン(アイホン㈱) ・インターホン用ACアダプター(アイホン㈱) ・電子レンジ 三洋電機コンシューマエレクトロニクス㈱ ・電気こんろ(㈱萬品電機製作所) ・食器洗い乾燥機(TOTO㈱) ・電気衣類乾燥機(ミーレ・ジャパン㈱) ・電気温水器(㈱キューヘン) ・ハードディスク(㈱アイ・オー・データ機器) ・ノートパソコン(NECパーソナルプロダクツ㈱) ・充電式懐中電灯(ハロゲンライト)(㈱オーム電機) ・除湿乾燥機(象印マホービン㈱) ・卓上ポット(コーナン商事㈱) ・電気スタンド(㈱オーム電機) ・液晶プロジェクター(シャープ㈱) ・エアコン(室外機)(ダイキン工業㈱) ・ポータブルDVDプレーヤー (廣華物産㈱(輸入)㈱サンリオ(販売)) ・デジタルフォトフレーム ドリームメーカー㈱ ・空気圧縮機(アネスト岩田キャンベル㈱) ・浴槽用電気温水循環浄化器(通称「24時間風呂」)(旭硝子㈱(販売)コロナ工業㈱(製造、 販売)) ガス機器(1製品) ・ガス衣類乾燥機(松下電器産業㈱) 石油製品(1製品) ・石油ストーブ及び石油ファンヒーターの灯油タンク(㈱コロナ) その他製品(14製品) 30 ・電動車いす(スズキ㈱) ・ベビーカー(アップリカ・チルドレンズプロダクツ㈱) ・折りたたみ自転車(㈱ケーヨー) ・玩具(すべり台付きジャングルジム)(ローヤル㈱) ・鍋(パスタパン)(アイク㈱(輸入)、イオン㈱(販売)) ・玩具(人形用バスタブ形)(パイロットインキ㈱) ・リチウムイオン電池(ビデオカメラ用)(㈱プラタ) ・茶こし付ケトル(コーナン商事㈱) ・振動ベルト(ヤーマン㈱) ・自転車用空気入れ(㈱リフトマスタージャパン) ・懐中電灯用電池パック(㈱ユニバーサル・イメージ) ・自転車(ホダカ㈱) ・炊飯がま(陶器製)((有)藤総製陶所) ・床ずれ防止用エアマットレス(㈱ケープ) (2) 事業者が使用中止の注意喚起を行ったもの 重大製品事故の発生を受けて、平成20年度に事業者が、再発防止のために製品の使用中止(使 用者による当該製品の廃棄)を呼び掛ける注意喚起を実施したものは2製品(下記リスト参照) であった。これら製品については、製造より年月が経過し補修用部品が既になく、もし部品を交 換したとしても製品の構造上、製品の安全性を十分確保することが困難であることから使用中止 の呼びかけをすることとした。 電気製品(2製品) ・ビデオカセットレコーダー(日本電気㈱) ・電気冷蔵庫(東芝ホームアプライアンス㈱) 8.消費者への注意喚起 (1)事故事例を通じた消費者への注意喚起情報の提供 重大製品事故の事故事例を踏まえ、NITEの協力を得ながら、製品事故を防ぐ上で消費者に 是非とも知っておいてほしい注意事項についてプレス公表、当省ホームページ、製品安全点検日 セミナーでの周知、回覧板の配付などでの注意喚起情報の提供を実施した。取り上げた事故事例 とその防止のために注意すべき事項については以下のとおり。 ①ガス機器 1)てんぷら油調理中にその場を離れ天ぷら油が過熱したことによる火災 [事象]ガスこんろを使用して天ぷらを調理中にその場を離れて、天ぷら油が発火して火災 となった。 31 [注意]天ぷら調理中は絶対にその場を離れないこと。もし離れざるを得ない場合は、必ず 消火すること。 2)ガスこんろに載せた鍋に体が引っ掛かり調理油に引火 [事象]揚げ物調理中、体の一部が鍋に引っ掛かって揚げ物油の油面が大きく揺らいで油がこ ぼれ、バーナーの火に引火して火災が発生した。 [注意]揚げ物の調理中は、鍋の位置や油の温度、油量などに注意するとともに、そばを離れ ないこと。 3)ガスこんろの下に敷かれた可燃物からの発火 [事象]ガスこんろの下に敷いていた段ボール付近から発火した。 [注意]ガスこんろの下に、段ボール、新聞紙、ビニールシートなどの可燃物を敷くことは禁 止。 4)ガスこんろでてんぷら油に廃油凝固剤を用いて加熱した際の火災 [事象]てんぷら油の廃油を処理するためになべに凝固剤を入れたまま加熱し、その場を離れ ていたところ発火した。 [注意]凝固剤は、調理前に準備しておき、調理が終わった後の油がまだ熱いうちに、鍋に火 が消えていることを確認した上で、入れること。もし、再加熱してから溶かす場合は、 過熱しないように注意すること。 5)魚焼きグリルの手入れ怠りによる脂かすからの発火 [事象]ガスこんろに組み込まれたグリルで魚を焼いていたところ、グリル排気口から炎が上 がった。 [注意]グリル内には、魚の脂などの汚れが付着しないよう、日頃から清掃手入れをすること。 6)ガス瞬間湯沸器の不完全燃焼による一酸化炭素中毒事故 [事象]長年にわたる使用で熱交換器が汚損して目詰まりを生じていたガス湯沸器が不完全燃 焼し、一酸化炭素中毒事故が発生した。 [注意]ガス瞬間湯沸器を使用する際は、必ず換気扇を回す、窓を開けるなど喚起をすること。 ガス供給事業者等の点検の結果、使用中止やメーカーによる点検を促された場合には それに従うこと。炎の色がオレンジや赤色のときや黒煙やススが発生しているときは、 不完全燃焼となっている状態で高濃度の一酸化炭素が発生し危険であるため、直ちに 使用を中止し、業者に点検を依頼すること。 7)屋外設置型給湯機の周囲におかれた可燃物への引火事故 [事象]ベランダに設置した屋外設置型ガス給湯器付近から発火し、ベランダの一部を焼損 32 した。排気口近くに洗濯物を干していた。 [注意]排気口近くに洗濯物を干したり、可燃物を置いたりしないこと。 8)屋外設置型給湯機を板で囲っていたことによる一酸化炭素中毒事故 [事象]屋外設置型のガス給湯器を板で囲って使用したことにより、排気ガスに含まれる一 酸化炭素が拡散されずに危険な濃度にまで高まって建家内に流入し、一酸化炭素中毒事 故が発生した。 [注意]不完全燃焼から酸欠事故や一酸化炭素中毒を発生するおそれがあるため、屋外設置 型のガス給湯機の周囲を波板やビニールシート等で囲まないこと。 9)浴室内設置型ガスふろがまの冠水による火災事故 [事象]洗濯機の排水を浴室に流していたら、浴室床面に流れ込んだ水で、ガスバーナーの ノズル部が冠水してしまったことにより、ガスがバーナーの外で燃焼し機器の焼損に至 った。 [注意]ふろがまが冠水すると火災・故障の原因になるので、浴室の排水口はこまめに掃除 をして水はけをよくし、ふろがまを冠水させないこと。 10)ガス衣類乾燥機の事故(オイルの染み込んだタオルからの発火) [事象]オイルの染みこんだタオルを乾燥機で乾燥していたところ、乾燥した際の余熱によ りオイルが酸化発熱し自然発火した。 [注意]食用油、動物系油、機械油、ドライクリーニング油、美容オイル、ベンジン、シン ナー、ガソリン、樹脂などの付着した衣類は洗濯後でも絶対に乾燥機で 乾 燥 し な い こと。 11)ガスゴム管の接続に接続形状、サイズが適合する接続具を用いなかったことによるガス漏洩 着火事故 [事象]ガスストーブとゴム管を接続する際に指定の器具が付いたものを使用しなかったた め接続部付近からガスが漏洩し、ガスストーブの火に引火して火災になった。 [注意]ガス栓、ゴム管、ガス機器の間の接続は、接続形状、サイズが適合する接続具が付 いたゴム管やガスコードを使用すること。 12)ガス栓の破損によるガス漏洩着火事故 [事象]照明の代わりにライターを用いて、ガス栓ツマミがないガス栓をペンチで無理に開 けようとしたところ、漏れたガスにライターの火が着火した。 [注意]ガス栓のツマミ等ガス器具が破損状態で使用を続けないこと。必ず、業者に修理を 依頼すること。 13)ガス栓の誤開放によるガス漏洩着火事故 [事象]こんろ使用中に、こんろ裏側のガス栓に何も接続されていないことに気づかずにガ ス栓を開放したため火災が発生した。 [注意]ガス栓を開ける際は、ガス栓にゴム管が取り付けられていること及びゴム管の先が ガス機器に接続されていることを確かめること。未使用のガス栓には適切なゴムキャ ップを取り付け、ビニールテープ等で塞がないこと。 14)カセットこんろ使用上の爆発事故 [事象]カセットこんろを並べて、ボンベカバーを覆うような大きな調理器具(鉄板、鍋) 33 を使用し調理していたところ、調理器具の輻射熱でボンベが過熱されて爆発した。 [注意]カセットこんろを2つ以上、並べて使用しないこと。 15)ガスストーブ使用上の一酸化炭素中毒事故 [事象]窓を開けないでガスストーブを使用していたため、一酸化炭素中毒事故が発生した。 [注意]ガスストーブ使用する際は、必ず、30分に1回、1分程度などのように一定時間 おきに窓を開けるなど換気に注意すること。 ②石油機器 1)石油ストーブの上に干した洗濯物の落下による火災 [事象]石油ストーブの上に干していた洗濯物がストーブの上に落下し、ストーブの火が引火 して火災に至った。 [注意]ストーブの上や近くに洗濯物を干さないこと。カーテン等の可燃物をストーブに近づ けないこと。 2)石油ストーブの近くに敷いた布団が発火した火災 [事象]石油ストーブをつけたまま寝てしまったため、布団が燃焼中のストーブに接触して 発火し火災が発生した。 [注意]布団やカーテン等可燃物の近くでストーブを使用しないこと。就寝する際は必ず石 油ストーブを消火すること。 3)石油ストーブの給油の際に起きた火災 [事象]石油ストーブを消火せずに給油し、カートリッジ式油タンクのフタを閉めてストー ブに戻そうとしたところ、油タンクのフタから灯油がこぼれ火災になった。 [注意]給油時には必ず消火し、火が消えたのを確認してから給油すること。カートリッジ 式油タンクは、給油キャップがきちんと締まっていることを確認してからストーブに 戻すこと。 4)石油ストーブに鍋やヤカンをのせていたために起きた火災 [事象]石油ストーブの天板上に鍋をのせ豆を煮炊きしていたところ、約4時間後にストー ブ下部から炎が上がった。 [注意]煮こぼれ等が芯にかかったりすると一時的に炎が大きくなり火災に至る危険がある ため、ストーブの天板の上に鍋やヤカンを載せないこと。 5)石油ストーブへのガソリン誤給油による火災 [事象]石油ストーブに誤ってガソリンを給油してしまい、異常燃焼し、火災に至った。 34 [注意]ガソリンなどの揮発性の高い油は火災の危険があるので絶対に石油ストーブに給油 しないこと。 6)石油ストーブの燃焼筒の据え付け不良による火災 [事象]開放型石油ストーブの燃焼筒が正しい位置にセットされていない状態で使用されて いたため、異常燃焼し、火災に至った。 [注意]ストーブを使用する再には、燃焼筒が正しい位置にセットされていることを確認す ること。マッチや着火器具などで着火しないこと。 7)変質灯油の使用による石油ストーブの発煙 [事象]変質灯油の使用により燃焼部にタールが付着したことから、着火ミスが起こり、未 燃ガスが発生して、発煙した。 [注意]灯油の変質を避けるため、灯油専用のポリタンク容器に入れてフタをしっかり閉め 直射日光が当たらない、風通しの良い場所で保管すること。灯油はシーズン中に使い 切ってしまうこと。 8)石油ふろがまへの送油管の損傷による火災 [事象]灯油タンクとバーナーとの間をつなぐゴム製送油管に長期間の使用により亀裂が生 じたため、送油管から灯油が漏れ、何らかの火が引火し火災になった。 [注意]ゴム製品には寿命があるので、送油管に亀裂が入っていないかどうか、使用前に必 ず目視点検すること。もし亀裂が見つかった場合には、速やかに販売店など専門家に 修理を依頼すること。 9)石油ストーブ使用中の一酸化炭素中毒事故 [事象]窓を開けないで石油ストーブを使用し続けていたところ、一酸化炭素中毒事故が発 生した。 [注意]石油ストーブを使用する際には、必ず、30分に1回、1分程度などのように一定 時間おきに窓を開けるなど換気に注意すること。 10)石油ふろがまの空焚きによる火災 [事象]バスタブに水を入れないまま、追い炊きをしたために空焚きになった。 [注意]加温の前に、必ず、水が入っていることを確認すること。 ③電気製品 1)ドライヤーや電気あんかなど電源コード付け根部分の損傷によるショート [事象]電源コードの付け根部分は、屈曲や荷重が加わりやすい部分であるため、その対策と して、プロテクタが設けられているが、繰り返しの屈曲や荷重により断線が発生し火 災に至った。 [注意]使用や保管の際には、プラグや電源コード、本体付け根部分に強い力やストレスが加 わらないようにすること。コードの外観に異常がないか注意を払い、異常があった場 合には、当該機器の使用は止め、専門家に修理を依頼すること。 2)小形キッチンユニット用電気こんろの火災 [事象]電気こんろのそばを通った時に体や荷物などがスイッチのつまみに当たり意図せずス イッチが入って、こんろの上にあった可燃物から発火した。 35 [注意]電気こんろの上や周辺には絶対に可燃物を置かないこと。もし、つまみ部分にカバー のない電気こんろを使用されている場合は、メーカー等が行う無償改修を受けること。 3)古い扇風機での火災 [事象]30年以上使用されていた扇風機が、部品(コンデンサー、モーター巻線、軸受など) の経年劣化のため、過熱・発火し火災に至った。 [注意]モーターがうなるような異常な音がする、焦げ臭い臭いがする、モーターが異常に熱 い、スイッチを入れても羽根が回転しない、又は回転がぶれるといった異常がある場 合は、直ちに使用を中止すること。 4)魚焼き電気グリルの手入れ怠りによる脂かすからの発火 [事象]電気グリル内部に魚の脂が付着したまま魚を焼いた後、受け皿を引き出したところ 空気が供給され庫内でくすぶっていた炎が大きくなり発火した。 [注意]グリル内に魚の脂などの汚れが付着したまま使用しないよう、日頃から清掃手入れ をすること。 5)食器洗い乾燥機の食べ物かすからの発煙 [事象]ヒーターカバー表面に付着したカレー、油分及び過去から堆積した汚れ分が乾燥動作 時のヒーターの加熱により発煙した。 [注意]食器や調理器具に残った食べ物かすは予め手作業で取り除いてから、食器等は洗浄槽 内に入れるようにすること。 6)食器洗い乾燥機のヒーターに箸などが落下して発煙 [事象]洗浄時の水流に飛ばされた箸箱が、食器洗い乾燥機内部のヒーターの上に落ちて加熱 されて発煙した [注意]箸箱やプラスチック製容器の蓋など、軽くて小さい食器類は、取扱説明書の指示に従 い小物用ポケットに入れて洗うようにすること。 7)IH調理器で天ぷら調理時の火災 [事象]IH調理器を用いて天ぷら調理中に油から発火した。 [注意]油の量が少ないと、油温が急激に上がりすぎ、温度センサーが検知できず、発火する 場合があるので、指定されて油量を守ること。鍋底の中央部分がヒーター面から浮き 上がるような形状の鍋や変形している鍋は、温度調節機能が正常に働かない場合があ るので、取扱説明書で指定された鍋を使用すること。調理中は、その場から離れない こと。 8)電子レンジでの食品の過熱による火災 36 [事象]食品の量に対して設定した加熱時間が長過ぎたため、食品が過熱して発火した。 [注意]加熱しすぎないように、加熱する食品の種類を確かめて、加熱時間を設定すること。 9)電気ポットの湯を捨てる際の火傷 [事象]電気ポットの残り湯の排水時に上蓋を外さないで本体と蓋を持って残り湯を排水した ときに、蓋が外れて湯が太ももに掛かり火傷した。 [注意]残り湯を捨てる際は、必ず上蓋を外し、取扱説明書や本体表示に指示されている方向 からポット本体を持って残り湯を捨てること。 10)電気ストーブの上に干した洗濯物の落下による火災 [事象]電気ストーブの上に洗濯物が落ちて、洗濯物とストーブ本体及び周辺が燃える火災 が発生した。 [注意]ストーブの上や近くに洗濯物や衣類等を吊したり、ストーブの近くに燃えやすいも のを置いたりしないこと。 11)電気ストーブの近くの布団に敷いた布団の発火による火災 [事象]電気ストーブの電源スイッチをONにしたまま、ストーブのそばにふとんを敷いて 就寝したところ、布団から発火した。 [注意]布団やカーテン等可燃物の近くでストーブを使用しないこと。就寝する際は必ず電 気ストーブを消火すること。 12)電気洗濯機が停止する前に手を入れ、洗濯物に触れて指に絡まり負傷 [事象]洗濯が終了したと思い、上ぶたを開けると脱水槽がゆっくり回っていたが、洗濯物 を取ろうと手を入れたところ、洗濯物が絡まり、指を切断した。 [注意]回転している脱水槽には、たとえ緩い回転であっても絶対手を入れないこと。上ぶ たのロック機構が故障していたり、脱水槽のブレーキの効きが悪くなっていたりする 場合は、直ちに使用を中止し、業者に修理を依頼すること。 13)マルチタップの容量オーバーによる火災 [事象]マルチタップの定格容量を超える消費電力の大きな電気製品をマルチタップに接続 していたために過度の電流が通電し、熱により被覆が溶け、ショートし、出火した。 [注意]マルチタップに接続するそれぞれの電気製品の消費電力に関する表示を確認し、す べての製品の消費電力の和がマルチタップの定格容量を超えないことを確認した上で 接続すること。 14)加湿器の水タンクの手入れ不十分によるレジオネラ菌の繁殖感染 [事象]超音波式加湿器の水タンクの中を購入後一度も清掃せずに使用を続けていたところ、 水タンク内にレジオネラ菌が増殖して拡散し、レジオネラ肺炎に感染した。 [注意]加湿器の使用期間中はタンクの内部を常に清潔にし、水は毎日取り替えること。 15)エンジン駆動発電機を室内で使用したことによる一酸化炭素中毒事故 [事象]ガソリンエンジンで駆動される発電機は、換気の良いところで使用するべきところ、 排気ガスが滞留しやすい屋内で使用したために一酸化炭素中毒事故が発生した。 [注意]ガソリンエンジンで駆動される発電機は、室内及び換気の悪い場所では絶対に使用 しないこと。 16)トラッキング現象による発火事故 37 [事象]①コンセントにプラグを長期間、差し込んだままにしていたところ、隙間に綿ほこ りなどがたまり、コンセントとプラグの間に火花が発生し火災に至った。 ②観賞用水槽後部の延長コード上に水がかかり、コンセントとプラグとの間に火花 が発生し火災に至った。 [注意]コンセント周りに埃がたまらないよう定期的に掃除すること。また、水がかからな いように注意すること。 17)電気圧力炊飯器を使用中の内容物の飛散事故 [事象]電気圧力炊飯器で炊飯中、フタがきちんと閉まっていなかったために、フタのロッ クが外れ、中のご飯が飛散した。 [注意]電気圧力炊飯器を使用する際は、フタが確実に閉まっていることを必ず確認するこ と。 18)冷蔵庫の内部配線から出火した火災事故 [事象]新しい冷蔵庫を買った際に、古い冷蔵庫を雨風が当たる小屋に移し、長期間使用し ていたところ、リード線接点でトラッキング現象が起こり、火災に至った。 [注意]電気製品を戸外等雨風が当たる場所、高温多湿な場所で使用することは避けること。 19)電気あんか、温水便座、湯たんぽなど使用中に生じた低温火傷事故 [事象]電気あんかや温水便座、湯たんぽなどが同じ部位に長時間接触していたため、低温 火傷になった。 [注意]電気あんかや湯たんぽなどの暖房器具は、直接体に接触させないようにすること。 就寝時には布団から取り出すこと。 20)電気こたつ使用中に生じた火災事故 [事象] ①電気こたつの中で洗濯物を乾燥中、洗濯物に着火して火災に至った。 ②電源コード部分が座椅子や脚の下敷きに敷かれていたため、コード部分が断線し て火災に至った。 [注意] ①電気こたつの中で洗濯物を乾燥しないこと。 ②電線コードを座椅子や脚の下に敷き、傷つけないように注意すること。 21)電気衣類乾燥機を使用中の火災事故 [事象]オイルの染み込んだタオルを乾燥していたところ、乾燥した際の余熱により、オイ ルが酸化発熱し自然発火した。 [注意]食用油、動物系油、機械油、ドライクリーニング油、美容オイル、ベンジン、シン ナー、ガソリン、樹脂などの付着した衣類は洗濯後でも絶対に乾燥機に入れて乾燥し ないこと。 22)温水洗浄便座からの発火事故 [事象]温水洗浄便座のヒンジが破損したまま使用されていたため、この部位にある便座コ ードに無理な力が繰り返しかかり、コードが断線し、発火した。 [注意]部品の脱落やひび割れなど破損がある状態や故障したままの状態で使用せず、必ず 業者に依頼して修理すること。 23)使用者自ら工事していたエアコンによる事故 [事象]使用者が自分でエアコン室外機のコードを修理中、製品に不具合が生じ、発火・発 38 煙した。 [注意]素人修理は危険であり、自らの知識を過信せず、必ず業者に依頼して修理すること。 ④その他製品 1)エアゾールスプレー使用時の引火事故 [事象]使用中のコンロ近辺に出現した虫を退治しようと噴射したところ、スプレーに噴射 圧力をかけるために使用されている可燃ガス(LPガス)が滞留し、ガス器具の火が引火 し火傷を負った。 [注意]炎や火気の近く、高温となるところではスプレーを使用しないこと。使用中並びに 使用後は充分に換気を行うこと。 2)エアゾールスプレー使用時の引火事故 [事象]シュレッダーで紙詰まりが発生したので、回転をスムースにしようとして潤滑スプ レーをカッター部に噴射したところ、同時に噴射された可燃性ガスがシュレッダー内 部に残留し、シュレッダーのモーターで発生した火花により引火して爆発した。 [注意]潤滑スプレーその他各種スプレーの類をシュレッダーの内部へ向けて噴射しないこ と。 3)エアゾールスプレー廃棄時の引火事故 [事象]屋内で市販のガス抜き器を使用してエアゾール缶(LP ガスが使用されている)のガ スを抜くために穴を開けていたところ、LP ガスに火がつき火傷を負った。 [注意]スプレー缶は中身を使い切ってから捨てること(「中身排出機構」が缶に付いている 場合には、それを用いること。) 。 4)エアゾールスプレーを暖房器具前に放置したことによるスプレー缶の破裂事故 [事象]スプレー缶を温風暖房機の前面近くの床面に放置していたところ、温風暖房機から の熱風によりスプレー缶が過熱し、缶の内圧が異常に上昇して破裂した。 [注意]スプレー缶をストーブ、温風暖房機等の暖房器具の前に放置しないこと。 5)サンダル履きでエスカレーター利用時の巻き込み事故 [事象]サンダルを履いてエスカレーターのステップの端に立っていたところ、エスカレー ター側面とステップの隙間にサンダルを巻きこまれ、足指を負傷した。 [注意]サンダルを履いてエスカレーターを利用する際には、サンダルが巻き込まれないよ うにステップに表示された黄色線内の中央に乗り、サンダルがエスカレーターの縁に接 触しないように注意すること。 6)電動トレッドミルのベルトに巻き込まれた事故 [事象]トレッドミルを使用中に、そばにいた子供が体勢をくずし、ベルトと後部フレーム の間に腕を巻き込まれ皮膚に擦過傷を負った。 [注意]子供の手足がベルト駆動部の隙間に入って思わぬ巻き込み事故が発生する恐れがあ るため、使用中に子供が近づかないよう、使用者は周囲の状況に注意を払うこと。 7)電子レンジ加熱式湯たんぽの過剰な加熱による破裂事故 [事象]電子レンジ加熱式湯たんぽを電子レンジで加熱後、湯たんぽの袋が破裂し、高温の 内容物が飛散して火傷を負った。取扱説明書に記載の加熱時間よりも長い時間加熱し 39 ていた。 [注意]取扱い表示にあるレンジ出力及び加熱時間を必ず守って、取扱説明書に指示された 方法で使用すること。長期間の使用により、袋の強度が低下する可能性があるので、 袋に弾力性低下、き裂などが見られた場合には使用を中止すること。 8)電動車いすの路肩からの転落事故 [事象]電動車いすで舗装されていない畦道を走行中、路面にハンドルが取られ、思うよう にハンドル操作できず、側溝に転落した。 [注意]側溝や側面に落差面がある路面を通行する際は、路肩から間隔をとること。舗装さ れていない路面、道幅が十分ではない畦道などの路面は通行しないこと。車幅を認識 し、十分余裕のある道幅の道路を通行すること。 9)圧力鍋でカレーを調理した際の蓋の飛散事故 [事象]圧力鍋でカレーの具材を煮込み、カレールーを入れてから蓋を閉めて加熱を続けて いたところ、蓋が突然吹き飛び、カレーが飛散して身体に掛かり火傷を負った。 [注意]カレーやシチューのルーは粘性が高いため安全弁の動作を妨げるおそれがあるので、 ルーを入れた後は、蓋を閉めないこと。常に蒸気の通り抜けを正常に保っておくため、 蒸気を逃がす弁の清掃などの手入れを怠らないこと。 10)歩行補助車を使用中の事故 [事象]歩行補助車をしっかりとロックせずに使用していたため、突然、車体が折りたたま れ、転倒した。 [注意]歩行補助車を使用する際は、必ず、ロックされていることを確認すること。特に周 囲の介護者は使用にあたって注意を払うこと。ショッピングカートは歩行補助車とは 違うが、よく似たものもあるので、購入の際は表示や説明書を確認し、目的にあった 製品を使用すること。 11)介護用ベッドを使用している際の事故 [事象]介護用ベッドを使用中、手すりのすき間にスペーサーをはめていなかったため、身 体の一部を手すりの間に挟み込む事故に至った。 [注意]介護用ベッド使用する際には、首を挟み込むようなすき間の生じない手すりを使用 するか、すき間がある場合は手すりのすき間に必ずスペーサーをはめて、身体が挟み 込まれないよう注意すること。特に周囲の介護者は使用にあたって注意を払うこと。 12)踏み台で遊んでいた際の事故 [事象]踏み台をいすの代わりに使用していた子供が、保護者が目を離している間に、畳ま れた製品に指を挟み、負傷した。 [注意]踏み台、脚立などは小さな子供が指などを挟まないよう、子供の手の届かないよう にすること。目的外の使用は避けること。 (2)注意喚起活動 ①製品安全点検日セミナー 平成19年3月から毎月第2火曜日を火に(二)注意として「製品安全点検日」に定め、当該日 に製品の安全な使用方法等についての情報提供の場として「製品安全点検日セミナー」(以下、セ 40 ミナー)を平成21年3月まで25回、また、毎年11月第3週を製品安全総点検週間として、そ の初日に製品安全総点検セミナーを開催した。 セミナーでは、最近の事故例を再現映像を交えて紹介し、事故から身を守るための注意事項につ いて情報提供を行っている。なお、これまでの参加者はのべ6、144人となっている。 ②その他の注意喚起に関するトピック 1) 家電製品による経年劣化事故防止に関する消費者への周知活動 長期使用製品安全表示制度施行にも関連して、消費者のもとで長年にわたって使用されてい る家電製品のうち、表示制度の対象となる5品目について、経年劣化事故防止の観点から、消 費者への周知を徹底するために家電関連の業界4団体と連携して対象5品目の注意喚起チラ シを作成し、回覧板及び世帯配布機能を有する地方自治体の協力を得て、約2800万世帯に 対し配布を行った。 2)ハロゲンヒーター 昨年度も冬季に入り、ハロゲンヒーターによるものと見られる火災や発煙・発火等の事故が 当省や(独)製品評価技術基盤機構(NITE)に報告された。 (注)平成20年度に127件がNITEに報告され、うち42件が、リコールが行われてい る製品に関係する事故(重大製品事故は29件報告され、うち12件が、リコールが行わ れている製品に関する事故) 。 重大製品事故に関して、当省では報道発表を行い、併せてリコール中の製品に関して注意を 呼び掛けており、NITEにおいても、平成20年12月に冬場の製品による事故防止に関し 報道発表を実施している。 さらに、既述のとおり、平成13年から平成20年までのハロゲンヒーターに関する事故報 告を分析したところ、リコール対象製品における事故が多発していることから、平成21年2 月に、ハロゲンヒーターのリコール情報に関する判りやすいチラシを作成するとともに、報道 発表を行い、また、全国の消費生活センター、警察・消防機関などに配布して、注意喚起を再 度行った。 また、リコール情報の周知を進める上で、輸入事業者やブランド事業者における一層の取組 が必要であることは当然であるが、当該製品を最終的に消費者に提供した、消費者に最も近い 立場にある流通・販売事業者も、事故の再発防止に積極的に協力いただくことが、消費者の安 全を高める上で重要であり、当該チラシを店頭で掲示するなどにより、周知を図るよう、当省 から以下の関係業界団体に要請した。 ○ 大手家電流通懇談会 ○ 社団法人日本DIY協会 ○ 日本チェーンストア協会 ○ 日本百貨店協会 ○ 社団法人日本通信販売協会 41 3)温水洗浄便座 平成20年度の温水洗浄便座に関する重大製品事故報告の受付件数は13件であり、平成1 9年度からの累積受付件数は19件となった(原因調査中、非製品起因と判断されたものなど も含む。 ) 。 このなかには、長期間使用されていた温水洗浄便座のヒンジピンやゴム足がはずれたまま使 用されていたことで便座電気コードに過重な負荷がかかっていた、便座が温まらないなどの不 具合がある状態で使用が続けられていた、ひび割れから水分が浸入して基板がショートしたな ど、長期間の使用や使用状況による影響もあると考えられる事故が発生している。 そのため、製造事業者が共同して設立した温水洗浄便座協議会では、便座電気コードが切れ ていないか、便座が温まらない不具合がないか、本体や便座にひび割れがないか、水漏れはな いかなどを確認し、もし、これらの不具合が確認された場合には、発煙・発火に至る場合があ るため、電源プラグをコンセントからすぐに抜いて、販売事業者やサービス会社に連絡するな ど、安全上の注意事項を掲載したチラシを平成20年12月に新たに再度作成し、全国の消費 生活センターにも協力を要請しつつ、注意喚起を行っている。 4)石油給湯機・石油給湯機付ふろがま Oリングの劣化により灯油が漏れて、機器内部を焼損する事故が複数発生したことから、製 造事業者各社(ノーリツ、TOTO、長州産業)は、OEM製品を含む対象製品について、リ コールを行ってきている。各社の改修率は、ノーリツで97.2%(平成21年3月31日現 在)など相当程度対応しているものの、時間の経過により、事故の発生率が高まっていること もあり、なお事故が続発している。 そのため、業界団体である社団法人日本ガス石油機器工業会では、平成20年11月以降共 同で新聞広告を順次新聞各社に掲載し、改修を呼びかけている。 42 9.NITE事故情報収集制度による対応状況 (1)平成20年度の事故報告の収集件数 平成20年度におけるNITEでの製品事故情報の収集件数は、5,440件で、前年比25. 5%減となっている。これは、平成19年度については、重大製品事故報告制度スタートに伴い、 過去に発生した事故情報も含めて、報告・収集したこと、また、平成19年度は新聞情報の収集と メーカーからの報告が重複していたことなどによる。 製品区分別にみると、大幅な件数の減少があったのは身のまわり品(807件)と燃焼器具(7 53件)である。身のまわり品の減少は、リコール対象品であるデスクマットの情報が減少したこ とが主な原因である。燃焼器具に係る事故はこれまで新聞からの情報が多く、外部委託による新聞 情報収集を取りやめたことが影響したものと思われる。製品区分別の構成比では、昨年度とほぼ同 様の傾向を示し、家庭用電気製品が2,669件で全体の49.1%)を占め、次いで、燃焼器具 が1,282件(同23.6%) 、身のまわり品473件(同8.7%)となっている。 平成19年度(構成比) 平成20年度(構成比) 前年度比 家庭用電気製品 2,901 39.8% 2,669 49.1% ▲ 8.9%減 台所・食卓用品 135 1.8% 149 2.7% 10.0%増 2035 27.9% 1,282 23.6% ▲ 37.0%減 家具・住宅用品 367 5.0% 361 6.6% ▲ 1.6%減 乗物・乗物用品 170 2.3% 178 3.3% 4.7%増 身のまわり品 1280 17.5% 473 8.7% ▲ 63.0%減 保健衛生用品 129 1.8% 35 0.6% ▲ 72.9%減 レジャー用品 118 1.6% 113 2.1% ▲ 4.2%減 乳幼児用品 136 1.9% 147 2.7% 8.1%増 24 0.3% 33 0.6% 37.5%増 3 0.0% 0 0.0% ▲ 100%減 7,298 100.0% 5,440 100.0% ▲ 25.5%減 燃焼器具 繊維製品 その他 合計 注:同一事故について複数の機関から報告があった等、重複を含む事故報告件数 また、平成19年度については、重大製品事故報告制度のスタートに伴い、それ以前 に発生していた過去の事故情報をまとめて受け付けたケースもあった。 重複を除去後の事故件数については、以下のとおり 平成19年度(構成比) 平成20年度(構成比) 前年度比 家庭用電気製品 2,437 40.5% 2,411 50.4% ▲ 1.1%減 台所・食卓用品 117 1.9% 138 2.9% 17.9%増 1,406 23.3% 1,009 21.1% ▲ 28.2%減 燃焼器具 43 家具・住宅用品 280 4.6% 328 6.9% 17.1%増 乗物・乗物用品 154 2.6% 168 3.5% 9.1%増 身のまわり品 1,255 20.8% 428 8.9% ▲ 65.9%減 保健衛生用品 119 2.0% 32 0.7% ▲ 73.1%減 レジャー用品 110 1.8% 108 2.3% ▲ 1.8%減 乳幼児用品 131 2.2% 134 2.8% 2.3%増 13 0.2% 31 0.6% 138.5%増 2 0.0% 0 0.0% ▲ 100%減 6,024 100.0% 4,748 100.0% ▲ 20.5%減 繊維製品 その他 合計 (2)NITEが収集した平成20年度に実施されたリコール件数(平成21年3月31日 現在) NITEが収集した平成20年度に実施されたリコールの件数は、189件であった。これは、 平成17年度と比べると約8割の増加となっているが、ここ3年は横ばい傾向を示している。これ は、製品安全に対する社会的な関心が高まったことなどが原因と考えられる。製品区分別にみると、 家庭用電気製品が94件で全体の5割近くを占め、次いで、身のまわり品、乗物・乗物用品、繊維 製品となり、燃焼器具は減少した。 平成17年度 家庭用電気製品 平成18年度 平成19年度 平成20年度 33 86 94 94 台所・食卓用品 3 7 7 10 燃焼器具 7 25 24 7 家具・住宅用品 12 19 16 11 乗物・乗物用品 13 6 11 12 身のまわり品 17 21 18 25 0 1 9 2 12 14 9 3 乳幼児用品 2 3 5 9 繊維製品 4 7 4 12 その他 0 0 0 4 合 計 103 189 197 189 保健衛生用品 レジャー用品 (3)NITE非重大事故情報の活用 経済産業省は、消費生活用製品安全法に基づく重大事故情報に加え、上記非重大事故情報も含め、 NITEとともに必要な安全対策について定期的に検討しており、事故の再発・拡大防止に向けた 業務に役立てている。重大事故情報が発生していなくとも、非重大事故の発生状況から、消費者危 害防止のため必要と考えられる場合は、当該製品の製造・輸入事業者と自主的なリコールについて 企業を指導している。 44 10.他省庁等との連携 (1)厚生労働省 ①消費生活用製品安全法第35条第3項に基づく通知 消安法第35条第3項に基づき、厚生労働省に2件の重大製品事故報告を通知した。これは、塗 料から放散した成分によりアレルギー症状が発症した可能性があるとみられる重大製品事故等で あり、厚生労働省において「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」に基づき公表等処 理を実施した。 ②重大製品事故発生に関する注意喚起 高齢者等が使用する福祉用具(車いす等)や介護ベッド用手すりでの重大製品事故の発生を踏ま え、介護施設、医療機関、福祉用具貸与・販売事業者等に対する注意喚起を、厚生労働省と連携し て行った。 ③薬事法における品目の連携・通知 薬事法における「医療機器」について、薬事法における医療機器の承認番号などが確認されない 段階で、行政機関(警察等)ならびに消費生活センターなどからの人的被害の製品事故情報が経済 産業省及びNITEに寄せられることがあり、その場合、事故との因果関係及び製品に関する調査 を進める過程で、製品がマッサージ器などの薬事法における医療機器として承認番号が取られてい るものであるとの確認が取れた場合、消費生活用製品としての経済産業省より、厚生労働省への事 故情報の通知を実施した。 また、NITEの事故情報収集制度において事故事例が報告されていた視力補正を目的としない カラーコンタクトレンズ(おしゃれ用カラーコンタクトレンズ)について、NITEが、「視力補 正を目的としないカラーコンタクトレンズに関する調査委員会」を設置、おしゃれ用カラーコンタ クトレンズの流通・安全性評価の実体、被害状況、品質、海外規制等について実態調査を行い、平 成20年7月に調査報告書をとりまとめた。これを踏まえ、視力補正を目的としないおしゃれ用カ ラーコンタクトレンズを、視力補正用コンタクトレンズと同様に薬事法の対象とすることとし、薬 事法施行令が平成21年2月に改正された。 (2)総務省消防庁 電気製品、燃焼器具に関する火災情報について、消防庁より定期的に情報提供を受け、経済産業 省が製造事業者等に火災事故情報を伝達する仕組みを、両省庁連携し運用することにより、重大製 品事故報告の促進や事故原因の究明に役立てた。一方、経済産業省から重大製品事故の調査結果に ついて、情報提供を行った。 また、地方局やNITEと各地の消防との間においても多数の事故について密接に協力している。 (3)警察庁 平成18年8月に警察庁に対し、経済産業省が行う製品事故に対する調査へ協力することを要請 し、警察庁から都道府県の警察へ指示していたところであるが、さらに、平成21年2月に意見交 換を行い、警察庁から都道府県の警察に対し、NITEが行う製品事故に対する調査へ協力するこ とについて、あらためて指示を発出した。 45 また、地方局やNITEと各地の警察との間においても多数の事故について密接に協力している。 (4)農林水産省 刈払機、耕うん機(歩行型)などの農機具に係る重大製品事故について、農林水産省と連携して 事故情報の公表及び事業者への対応を行った。 (5)国土交通省 ①電気式浴室換気乾燥暖房機の点検及び改修対策の協力要請 電気式浴室換気乾燥暖房機の一部で、電源電線の接続部の電気工事が不適切に行われていたこ とが原因と推定される焼損事故が発生したことを受けて、住宅生産者に対し、電気工事業者、機 器製造事業者、浴室ユニット製造事業者、機器販売事業者等からの点検・改修依頼に協力すると ともに、当該製品を取り扱った住宅生産者に対して、点検及び必要な改修を行うよう、平成20 年7月8日に当省原子力安全・保安院から国土交通省に対して協力を要請した。これを受け、国 土交通省は、建設業の業界団体に対して周知の文書を発出した。 ②サンダルがエスカレーターに巻き込まれる事故の防止対策の協力要請 サンダルがエスカレーターに巻き込まれる事故が子供で多く発生した件に関し、鉄道(駅)、 空港等に対して、社団法人日本エレベータ協会と国土交通省に向けて、エスカレーターの製造・ 輸入・保守管理事業者が実施する事故再発防止策に協力すること、エスカレーターの保守管理に おいてスカートガードへの定期的なシリコンオイル塗布をすること等の各種安全対策への取り 組みを引き続き実施することについて、要請を実施した。 (6)文部科学省 製品事故の発生現場が学校教育機関及び学校関連施設(寮など)であった場合について、文部科 学省に向けて、事故の発生状況、内容、再発防止策について通知をするとともに、再発防止策の実 施に関する協力を要請した。今年度では、学校教育機関における事故として、カセットこんろにお けるボンベの爆発事故(2台並べて鉄板で覆った使用により輻射熱で爆発)、調理実習室における ガスオーブンでの爆発・発火事故(古い機器のため点火操作を誤る事例が多い)、古い扇風機にお ける発火事故(長期間使用した扇風機による経年劣化)について要請を行った。 (7)国民生活センター 国民生活センターが収集した事故情報について適宜情報交換を行い、当該情報も踏まえ業界基準 の見直しや事業者団体を通じた注意喚起の実施を図ったほか、重大製品事故が発生した製品に関し て国民生活センターの事故情報も活用して、事業者による自主的対応を促し、対応が行われた。 11.国際連携状況 (1)米国との取り組み 2006年11月に当省、米国消費者製品安全委員会(CPSC:Consumer Product Safety 46 Commission) 、NITEの三者間で、消費生活用製品リコール情報交換等に関する協力ガイドライ ンを締結。これまで、米国側から13件(熱交換システム(住宅内部用フィルタリングシステム) 、 自転車ブレ−キセット、ノ−トPC用バッテリ−、シリング(赤ちゃん用抱き袋)、SSV(野外 レジャ−用小型ビ−クル) 、ラジコンヘリ用バッテリ−電池、スノーモービル、空気銃、自転車用 ペダル、スキーシューズ、業務用ヘッドフォン、スピーカー用ACアダプタ、コードレス電機掃除 機)日本から5件(音波式スキンケアブラシ、プラズマテレビ、玩具(簡易ベ−カリ−オ−ブン) 、 IPod 内蔵バッテリ−、プラスチック製サンダル。 ))を相互通報。 また、人的交流として、2007年6月にCPSC本部において、NITE職員3名を1週間ほ どの研修を実施。 また、2007年11月20日に同ガイドラインに基づく第1回日米製品安全協議を東京におい て開催、事故情報等報告制度、事前規制等について意見交換。2008年2月19日にワシントン D.C.において、第2回日米製品安全協議を開催。プラスチック製サンダル等、昨今の製品関連 事故情報について意見交換等を実施した。 (2)中国との取り組み 2007年4月に当省と国家質量監督検験検疫総局(AQSIQ)との間で製品事故情報に関す る情報交換等の協力関係を構築するための覚書を大臣レベルで締結。 また、同覚書に基づき、2007年5月に北京において、第1回日中製品安全分野定期会合を開 催、日本側から前述の圧力鍋について協力を求めると共に、事故の再発防止につき注意喚起を行っ た。また、2008年5月に東京において第2回会合を開催、製品事故に関する情報交換のほか、 改正消費生活用製品安全法の概要等について説明し、製品事故情報通報システムの構築について合 意するとともに、玩具分野における官民合同ミッションの派遣について合意。2008年12月、 当省日用品室長、厚生労働省担当官、玩具協会、玩具メーカーからなる官民合同ミッションを深圳 に派遣し、国家質量監督検験検疫総局玩具担当課長、中国玩具協会幹部らと玩具の安全基準などを めぐり意見交換。今年6月4日に上海において、第3回製品安全分野日中定期協議を行う予定。 (3)韓国との取り組み 2008年12月12日、当省製品安全担当大臣官房審議官と知識経済部技術標準院製品安全局 長との間で消費生活用製品リコール情報交換等に関する協力ガイドラインを締結した。 (4)欧州との取り組み 2008年9月、欧州委員会健康・消費者保護総局(EC−DG SANCO)製品・サービス 安全課長と課長級で双方の製品安全に関する法・制度に関する意見交換を行った。 (5)多国間システムとの協力 国際消費者製品健康安全機関(イクファソ:ICPHSO)は、世界規模での消費者製品の安全 性向上を目的に1993年に設立。製品安全に関するセミナ−など啓発活動を行っている。当省か らは2007年5月に北京において開催されたアジアシンポジウムに出席したほか、2008年2 月、ワシントンDCにおける年次総会に出席し、日本の改正消費生活用製品安全法の概要について 47 基調講演を行ったほか、各国当局者と意見交換を行った。 12.事故判定第三者委員会の活動状況 (1)設置 事故判定第三者委員会は、平成19年4月3日開催の消費経済審議会製品安全部会において、以 下の事項を審議・判断することを目的に設置了承された。 ①消費生活用製品安全法(以下「消安法」という。)に基づく製品事故報告において、「製品の欠 陥によって生じたものでないことが明らかな事故」であるか否かに関すること。 ②消安法に基づき報告された重大製品事故のうち、製品起因であるか否か不明な事故について、 メーカー名、型式名等を公表するに当たって、製品起因が主原因であるとは言えないとする判断 の妥当性に関すること。 ③その他、経済産業省等による消安法の製品事故報告・公表制度の運用の適切性に関すること。 (2)開催実績 平成20年度においては、以下のとおり委員会を5回開催し、重大製品事故報告・公表制度の運用に ついて、 ・公表後の原因究明の結果、製品事故ではないとする判断の妥当性(246件) ・公表後の原因究明の結果、製品に起因して生じたものか不明であるものの、事業者名・型式名 をウェブサイトで公表することの妥当性(110件) について確認した。 ○第1回 開催日時:平成20年4月17日(木) 10:00∼12:00 ○第2回 開催日時:平成20年6月19日(木) 13:30∼15:30 ○第3回 開催日時:平成20年9月18日(木) 10:00∼12:00 ○第4回 開催日時:平成20年12月5日(金) 10:00∼12:00 ○第5回 開催日時:平成21年2月23日(月) 15:00∼17:00 13.民間企業による自主的取り組みの促進 (1)民間企業による自主的なリコール・情報提供 製品安全に対する社会的な意識の高まりや重大製品事故報告・公表制度の創設等を背景として、企 業側の製品安全に関する意識も高まっており、前広にリコールを行う傾向にあり、民間企業による製 48 品安全に係る消費生活用製品のリコール件数は増加傾向にあり、NITEの調査によれば、平成19 年度197件、平成20年度189件となっている。 こうした民間企業によるリコールの効果的な実施のため、経済産業省は、平成19年11月、普段 からの社内体制整備、リコールが生じた際の対応の在り方、リコール後のフォローアップの在り方を 内容とする「リコールハンドブック」を策定・公表した。 また、従来リコール社告はわかりにくいとの問題点が指摘されてきたが、消費者へ必要な情報が伝 わり、消費者にとって理解しやすくかつ読みやすいリコール社告の普及を目的として、リコール社告 に記載すべき項目・内容を規定したJISを策定し、平成20年6月20日にJIS S0104「消 費生活用製品のリコール社告の記載項目及び作成方法」として告示された。 こうした取り組みを背景に、各社によるリコール社告も見やすくなりつつある傾向にあるが、効果 的なリコール実施の観点から、今後さらにわかりやすい社告の普及が期待される。 また、民間企業による自社の製品事故情報についても、自社の重大製品事故を契機として、ヒヤリ ハット等のクレームも含めた製品事故情報をホームページ等で自主的に提供する企業も出てきてお り、今後こうした動きが加速化していくことが望まれる。 なお、事業者等が行う個人情報の適正な取扱いの確保に関する活動を支援する具体的な指針として 定められた「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」(平 成20年2月29日厚生労働省・経済産業省告示第1号)において、製品事故が生じたため、又は、 製品事故は生じていないが、人の生命若しくは身体に危害を及ぼす急迫した危険が存在するため、製 造事業者等が消費生活用製品をリコールする場合で、販売事業者、修理事業者又は設置工事事業者等 が当該製造事業者等に対して、当該製品の購入者等の情報を提供する場合においては、当該リコール 対象製品を保有している個人の同意を得ることができなくとも個人情報をリコール通知のための連 絡のために情報を必要とする製造事業者等に対して提供することができる旨を明確化した。 (2)民間企業による自主的な取り組みの促進 これら民間企業における製品安全の確保に向けた事業者自らの社内体制整備等の取組を促すため、 経済産業省は、平成19年3月に製品安全自主行動計画策定のためのガイドラインを策定したところ、 約29の関係業界団体が製品安全自主行動計画を策定してきている。(経済産業省調べ、下記リスト 参照) 各民間企業においては、上記ガイドラインや業界団体が策定した製品安全自主行動計画を参 考にして、独自の製品安全自主行動計画を策定し、製品安全の確保に向けた自律的な取組を実践する ことが期待される。また、上記製品安全自主行動計画について、必要に応じて、その内容を改善して いくことが期待される。 さらに、こうした民間企業の取り組みに関し、平成19年度から製品安全対策優良企業表彰制度を 実施し、製品安全に対して積極的に取り組み、消費者からも高く評価された企業に対し、経済産業大 臣から表彰を行った。本年度も同制度について審査基準や審査方法を見直した上で、6月頃から公募 予定。 これらの結果の蓄積も踏まえて、各企業の参考となるように、製品安全に係る優れた取組みを示す 指標や行動事例(ベストプラクティス)を明らかにしていくことが求められる。 【平成20年度製品安全対策優良企業表彰受賞企業の概要】 49 <大企業製造事業者・輸入事業者部門> ○金賞 株式会社バンダイ 【主な受賞理由】 ●業界最高レベルの品質基準の設定 関連法規・業界基準を包含した独自の品質基準を規定し、その遵守状況を厳格に管理している。 ●生産工場の積極的なモニタリング 品質検査の結果を社内web経由でリアルタイムに確認している。また、品質・安全管理状況 に加え、労働環境の維持向上の観点も含めた生産現場の監査を実施している。 ●製品安全に関する教育・情報交換の充実 協力メーカー対象の勉強会を定期実施し、製造・量産段階におけるリスクの回避(製造ミスの 撲滅)を図っている。 ○銀賞 富士ゼロックス株式会社 【主な受賞理由】 ●重大製品事故ゼロの設計思想 過去の製品事故に学び、 「発煙以上事故ゼロ」という設計概念を提案し、商品安全マネジメン トシステムを運用している。 ●厳格な設計基準の策定 重大事故を発生させないという方針の元、審議中の安全性規格を先取りし、当該規格よりも厳 しい設計基準を設計部門主導で策定している。 ●商品安全フォーラム(安全を考える日)の開催 意識啓蒙活動のマンネリ化防止、更なる意識醸成の必要性から、本年度より商品安全フォーラ ムを開催している。 ○銅賞 三菱電機株式会社 【主な受賞理由】 ●フェールセーフ設計基準の適用 設計段階で定量的なリスクアセスメントを実施し、重大危険(死亡、重傷、火災等)の排除を 図っている。 ●ライフエンドを考慮した設計・開発 製品のライフエンドを考慮した設計・開発を実施している。長年使用により製品が老朽化して も、重要部品が壊れて事故が起きないよう配慮している。 ●消費者の立場に立った情報開示、顧客対応 ホームページで原因究明中の製品不具合について公表している。また、主婦向け情報サイトや 24時間365日対応のお客様相談センター等を運用し、消費者の声の収集及びその対応を積 極的に行っている。 ○特別賞 IDEC株式会社 【主な受賞理由】 50 ●ものづくり安全文化の定着と継承 高い信頼性と安全性を持つ製品を世の中に送り出すことを企業目標として掲げ、創業時から取 扱製品のリスクアセスメントを実施するなど、現在まで一貫して安全な製品を世に送り出す 「安全DNA」が全社的に継承されている。 ●独自の製品安全実現の取り組み ①リスクアセスメントへのセーフティアセッサ資格保持者の活用、②KI手法による開発管理、 ③FMEAなどの取り組みにより、開発プロセスにおける高い信頼性、安全性の確保を実現し ている。 ●国際安全規格創成活動への参画 自社技術者がISOやIECの国際安全規格創成活動に参画している。自社開発した安全スイ ッチに関するIEC国際規格づくりに成功している。 <大企業小売販売事業者部門> ○金賞 上新電機株式会社 【主な受賞理由】 ●卓越したアフターサービス体制の構築整備 アフターサービス実績で培った不具合対応のノウハウと、「お買上履歴情報」を長年蓄積し、 調達先において回収率が思うように上がらない場合に、対応方法等を提案している。 ●安全な製品の仕入・販売 安全性に疑義のある製品を取り扱わないほか、調達先と「製品の安全性に関する覚書」を締結 する取り組みに着手している。 ●店舗販売員による製品安全情報の提供 販売員が携帯情報端末を使って、接客時に製品の不具合情報を提供することを可能としている。 ○銀賞 株式会社ニトリ 【主な受賞理由】 ●製造委託先を含めた品質管理の徹底 品質基準に基づき、製造委託先に対する監査を体系的に実施し、不適合を発見した場合、一体 となって改善活動を実施している。新規商品のうち人体への安全や健康に影響を与え得るもの 等には、販売前に必ず「技術評価会」を開催し、自社の評価項目に基づいた試験に合格したも ののみを販売開始している。 ●迅速な顧客対応・市場品質確認 店舗や配送センターで発生するクレームを本部お客様相談室で吸収し、組織的対応を行ってい る。昨年導入したクレーム情報を一括で管理できる早期警戒システムで、より迅速に市場品質 の確認体制を構築し対策を実施している。 ●検査体制・設備の構築 平成19年より、自社内に技術解析室を設置し、商品事故や不具合が発生した場合は、原因解 析、再現テストを実施して迅速な対応をしている。 51 <中小企業製造事業者・輸入事業者部門> ○銀賞 株式会社ハート 【主な受賞理由】 ●100%オーガニックの実現 ①コンプライアンス、②トレーサビリティ確保、③コンタミネーション防止、以上3つを柱と した協力会社のモニタリングを実施し、100%オーガニック製品の品質管理に万全を期して いる。 ●製造∼出荷プロセスにおける検査の徹底 流通・倉庫・工場、全工程で化学薬品による移染・汚染・混入がないことを確保するため、蛍光検 査及び書類による裏付調査を徹底して行っている。 ●トレーサビリティシステムの確立 製品に貼付されたロット番号によって生産履歴(農場→運送会社→工場)を確認することがで きるシステムを構築している。 ○銅賞 日本宅配システム株式會社 【主な受賞理由】 ●消費者視点の経営理念 価格抑制に目を向けがちな業界の中で、消費者の目線で考え、消費者が望んでいる安全を実現 した宅配ボックスの提供とその体制を確立している。 ●設計、製造、設置におけるリスクアセスメントの徹底 事故の未然防止に向けたリスクアセスメントの仕組みを構築し、製品の潜在的なリスクに対し て、本質安全設計を実践している。 ●自社一貫体制による迅速な対応の実現 開発∼アフターサービスまで自社一貫システムを有し、製品不具合の修理時や緊急時等の迅速 な対応体制を構築している。 【製品安全自主行動計画策定業界団体一覧】 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 社団法人日本経済団体連合会 財団法人家電製品協会 社団法人日本電機工業会 大手家電流通懇談会 社団法人日本ガス石油機器工業会 社団法人日本エルピーガス供給機器工業会 日本百貨店協会 日本チェーンストア協会 社団法人日本フランチャイズチェーン協会 社団法人日本貿易会 キッチン・バス工業会 日本浴室ユニット工業会 社団法人日本玩具協会 全日本武道具協同組合 日本空気入ビニール製品工業組合 52 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 14. 日本遊戯銃協同組合 東京アンチモニー工芸協同組合 日本屋外収納ユニット工業会 有限責任中間法人日本増改築産業協会 日本パーティション工業会 日本塗料工業会 光触媒製品工業会 日本帆布製品販売協同組合 社団法人日本バルブ工業会 社団法人電子情報技術産業協会 社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会 社団法人日本照明器具工業会 社団法人日本ホームヘルス機器協会 社団法人日本通信販売協会 最後に(今後の事故報告制度を巡る課題) 平成19年5月から開始した重大事故情報報告・公表制度は、施行後2年が経過し、関係事業者へ の周知が進んでいる。上述のとおり、この制度の開始により、民間企業の製品安全に関する意識も高 まっており、民間企業も製品起因の可能性が低くとも前広に報告するようになり、また、消費者保護 の観点から、前広にリコールを図る傾向にあり、事故の再発・拡大防止に際して有効に機能している と考えられる。 また、事故情報の収集にあたっては、NITE、消費生活センター、消防、警察、他省庁とも連携 を図り、NITEによる非重大事故の収集とも連携して措置を図ってきている。 今後、重大事故情報報告・公表制度に関して、関係機関との連携をより円滑化するほか、得られる 情報を分析し、事故の未然防止に向けた取り組み等製品安全対策を強化していくべきである。 (1)設立予定の消費者庁への円滑な制度移行 今国会で審議されている消費者庁関連3法案に基づき、重大事故情報報告・公表制度の受付・公表 等は今後設立予定の消費者庁に移管される。消費者庁に司令塔機能や消費者との円滑なコミュニケー ションに期待するとともに、本制度が円滑に混乱無く移管し、業務に遅滞等が生じないように周知・ 準備を行っていく。 (2)事故情報に係る情報発信のさらなる改善 本制度により得られる事故情報やリコール情報について、国やNITEの情報発信をよりわかりや すくすることが必要である。また、民間においてもリコールに係る情報を積極的に発信するなどの対 応が求められる。例えば、電気こんろのリコールにおいては、新聞の折り込みチラシや、公共スペー スへのポスター掲示等に取り組んでおり、ほかの民間企業においても工夫をこらした取り組みが期待 される。 このように民間企業の取り組みが活発になるために、国は事業者と連携・協力して普及啓発・情報 発信を充実させていく。NITEは情報システムを強化して製品安全情報の発信を充実させていく。 (3)事故事例等を踏まえた事前規制の一層の充実 重大事故情報が今後蓄積されるにつれ、NITEによる非重大事故情報と併せて、体系的な事故分 析を一層充実させ、事故の未然防止に向け、企業による製品設計・開発段階への反映が必要であり、 経済産業省としては事前規制における技術基準等に一層反映させていく。 特に、電気用品安全法の技術基準は、我が国の安全を守るためにこれまで構築されてきた国内独自 の基準に加えて、国際規格に準拠した基準の二本立てとなっている。事故情報の原因分析等を踏まえ ながら、基準の統合化、対象品目等の整理合理化を図っていく。このため、NITEとともに、学識 者、関係業界等による詳細な検討を行っていく。 また、本年4月より施行された長期使用製品安全点検制度については、対象品目が9品目、長期使 53 用製品安全表示制度については、対象品目が5品目でスタートしているが、21年度は「屋外式ガス バーナー付ふろがま(都市ガス用、LPガス用)」の対象品目への追加を検討することとし、今後に ついても、経年劣化事故の分析等を踏まえつつ、対象品目の追加・見直しを検討していく。 (4)リスクアセスメント 本制度の整備を踏まえ、事故の未然防止をさらに強化していくためには、これら事故情報を活用し て、民間企業が製品の設計・開発段階から、さまざまな使用方法等を想定し、リスクアセスメント(危 険性の洗い出し)を積極的に行い、より安全性を高めた製品が市場に供給されることが期待される。 実際に、JISにおいて、リスクアセスメントの規定が一部導入されてきている。 さらに、製品販売後においては、事故実績等を踏まえて企業の客観的なリコール判断に活用するこ とが可能であり、R−Map手法を活用する等により、リスクアセスメントの考え方を取り入れるこ とが重要である。 また、消費生活用製品のリスクアセスメントについては、欧州をはじめとして国際的にガイドライ ンの策定等が検討されている。 こうした状況を踏まえ、国においても、民間企業による自主的なリスクアセスメントの取り組みを 促進するため、関係業界や民間企業等による検討の場を設け、リスクアセスメントに係る先進的な取 組事例や、大企業のみならず中小企業にも平易な形で活用できるようにするための環境整備等につい て調査し、それら取組の普及に必要な方策を検討した上で、リスクアセスメント手法が広く活用され るよう、周知するとともに、国際的な貢献も行っていく。 (5)製品安全に係る国際的な連携 我が国で使用する製品が中国など諸外国で製造され、グローバルに製品が流通していることに鑑み れば、我が国消費者の安全を守るために、生産国や他の消費国政府当局と定期的な情報交換を行う等 一層連携していく。製品の生産国に対しては、安全な製品を製造してもらうべく、品質管理の向上を 促すために働きかけ、製品の事故情報、リコール情報等は相互に共有する等連携を深めるべきである。 また、我が国民間検査機関の一層の国際展開を促す等製品安全分野におけるグローバル対応が必要で ある。 54 別紙1 ハンドル形電動車いすの安全対策について 1.経緯 電動車いす、特に高齢者が戸外における移動手段として自ら操縦するタイ プである「ハンドル形電動車いす」における重大製品事故が発生。製品事故 情報報告・公表制度が平成19年5月より施行されてからこれまでに、ハン ドル形電動車いす乗車中に転落等したことによる重大製品事故としての報告 を24件受け付けている。 (参考)平成19年5月以降、重大製品事故として報告があった件数 24件(うち、死亡事故11件、重傷事故10件) うち、原因調査中 16件 うち、製品起因による事故ではないもの 6件 うち、不明 2件 この原因には、操作ミスによるものも多いが、この防止策としては、操作 ミスを起こしにくい製品開発が有効な対策となる場合もある。このため、ハ ンドル形電動車いすを消費生活用製品安全法の規制対象品目として指定する ことについて、昨年6月26日に消費経済審議会に諮問をした。あわせて、 電動車いすの安全基準に係るJISを改正整備するため、JIS原案作成委 員会で検討してきた。 2.検討状況 電動車いすの安全基準の検討において明らかになってきている論点は、以 下のとおり。 ・電動車いすの事故の原因としては、操作ミスが多いため、操作ミスを起 こしにくい製品開発とともに、使用方法の徹底等総合的な対策が必要。 ・電動車いすは、高齢者以外にも障害者等の利用者が存在するため、規制 強化によって、製品の価格上昇、使いやすいものが入手できなくなるこ とのないよう配慮することが必要。 3.今後の対応方針 ①電動車いすの安全基準については、JIS規格の改正による対応を早急に 進める。 ②電動車いすの事故については、運転者の運転ミス等の誤操作の要因も大き いと考えられることから、製品面の対策のみならず使用方法等も含めた総 合的な安全対策の一層の推進について、関係者も含め検討していく。 55 別紙2 長期使用製品安全点検・表示制度の周知活動等 Ⅰ 施行までの取り組み 1.国・自治体等による制度運用整備の取組み ・制度のガイドライン (ホームページで公表) ・長期使用製品安全点検・表示制度ガイドライン ・個人情報の取扱いに関するガイドライン ・OEM生産品・PB品の取扱いに関するガイドライン ・長期使用製品安全表示制度の表示例 ・特定保守製品の点検基準の解説 (ホームページで公表) 各社の点検の手引きの参考資料となる点検基準の補足説明 ・立入検査のマニュアル 販売事業者の立入り検査を実施する都道府県担当者用のマニュアルを作成。 2.国・自治体等による周知活動 ・政府広報 <テレビ番組 5本> <インターネット広告 3本> <ラジオ番組 2本> <新聞> 新聞突き出し広告(7紙)2月17日~22日 新聞広告(全国紙、地方紙) 3月28日 <雑誌広告> 文藝春秋,レタスクラブ,週刊文春,女性セブン,家の光,毎日が発見 <政府広報オンライン> お役立ち記事 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200812/5.html 政府インターネットテレビ http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2345.html ・メディアによる広報 広報誌や業界紙など約80紙に原稿提供や取材協力 ・説明会及び消費者向けセミナー ブロック説明会(9回) 約2千名,都道府県説明会(95回) 約5千名, 製品安全点検日セミナー 約2千名,NITEセミナー約6千名,団体説明会 (220回)約10万名 <延べ参加者数 約11万5千名> ・広報媒体の配布 56 消費者向けリーフレット 800万枚,消費者向けポスター10万枚, 事業者向けパンフレット130万部,事業者向けガイドライン25万部, 周知用DVD(自治体利用)1200枚,聴覚障害者用CD(適宜) ・業態別参考資料の配付 ・販売事業者の説明要領例 ・通信販売事業者向け説明資料 ・住宅生産者向け説明資料 ・所有者あて通知 平成20年12月 賃貸住宅経営者・管理団体あて 通知 平成20年12月 国・自治体の公営住宅・庁舎管理部署あて 通知 3.民間による制度運用整備の取組み ・標準使用条件のJIS化 設計標準使用期間を設定するために必要となる標準使用条件(使用回数、使 用時間など)をJISとして制定。 <長期使用製品安全点検制度 9品目> 屋内式ガス瞬間湯沸器・石油給湯機 <JIS S2071 2008/06/20 制定> ビルトイン式電気食器洗機 <JIS C9920-1 2009/03/20 制定> 浴室用電気乾燥機 <JIS C9920-2 2009/03/20 制定> 屋内式ガスバーナー付ふろがま・石油ふろがま <JIS手続き中。2009年7月制定予定> 密閉燃焼式石油温風暖房機 <JIS手続き中。2009年7月制定予定> <長期使用製品安全表示制度 5品目> 扇風機 <JIS C9921-1 2009/03/20 制定> 換気扇 <JIS C9921-2 2009/03/20 制定> ルームエアコンディショナ <JIS C9921-3 2009/03/20 制定> 電気洗濯機 <JIS C9921-4 2009/03/20 制定> テレビジョン受信機(ブラウン管のもの)<JIS C9921-5 2009/03/20 制定> ・点検通知のタイムスタンプによる技術的補完 ガス機器における小型湯沸器点検時期通知の制度の有効性を高めるため、ガ ス機器製造事業者すべての小型湯沸器と給湯器・ふろがまについて、タイムス タンプ(点検時期告知)機能を搭載する。小型湯沸器については、既に平成2 0年4月から導入開始。 57 ・点検技術の確保 (財)日本ガス機器検査協会が「ガス機器点検員資格制度」を創設、(財) 日本燃焼機器検査協会が「石油機器点検員資格制度」を創設、(社)日本電機 工業会が「長期使用製品安全点検制度における点検の技術的講習実施のための ガイドライン」を策定。 各事業者は、これら制度を利用して、自社製品の点検技術員を養成。 (財)日本石油燃焼機器保守協会は、長期使用製品安全点検制度の創設を踏 まえ、石油機器技術管理士が活用する「点検整備基準」を策定。 4.民間による周知活動 ・製造事業者から関係事業者への周知 各事業者が、販売事業者向けパンフレット等を用意し、取引先に説明。 販売事業者、関連事業者に対して、設置工事取扱説明書等に説明を記載した り、特定保守製品であることを梱包に表示して周知。 ・製造事業者によるチラシ、ホームページでの制度案内 各事業者が消費者向けに、長期使用製品安全点検制度の説明、所有者情報の 登録方法、問い合わせ先などの情報提供のためにチラシやホームページを用意。 ・関連事業者による周知 電力事業者(電気保安協会)が行う法定点検・周知の際に一般消費者に配布 される冊子に本制度の周知文を掲載。 ガス事業者が行う法定点検・周知の際に一般消費者に配布される冊子に本制 度の周知文を掲載。 ・事業者による注意喚起 家電関連の業界4団体において、扇風機等の長期使用製品安全表示制度の対 象 5 品目について、経年劣化事故防止の観点から消費者への周知を徹底するた めの注意喚起チラシを作成し、回覧板及び世帯配布機能を有する地方自治体の 協力を得て、平成20年5月以降、約2千8百万世帯に配布。 Ⅱ 施行状況 ・特定製造事業者等の届出の受理 特定製造事業者等として届出のあった事業者は、36事業者。 ・特定製造事業者等の対応状況 特定製造事業者等の届出予定事業者に対して制度に関するホームページの掲 58 載状況等について確認。 特定製造事業者等は、平成21年4月1日までに点検整備体制を整え、 ホームページにおいて以下のような情報を公開している。 ・制度の概要 ・点検制度施行前の製品(既販品)のうち点検を受けることが推奨される 製品の情報 ・点検料金の目安 等 ・販売店での対応状況 経済産業局等の職員が、全国の大手家電量販店、ホームセンター、住宅設 備販売店、ガス器具販売店、大手スーパー等に対し対応状況を確認(別紙)。 平成21年4月1日(水) 21店舗 平成21年5月11日(月)~15日(金) 62店舗 ・特定製造事業者等での所有者票回収状況の調査 所有者票の回収状況について、特定製造事業者等に返送された所有者票の数 について、特定製造所業者等に対し報告の協力を依頼。今後、定期的に報告を いただき、回収状況の把握に努める。 ・広報資料の活用 平成20年度については事業者への周知活動の比重が高かったが、平成21 年度は消費者への周知を重点的に実施する。現在、都道府県、市区町村、製造・ 輸入事業者や流通事業者の事業者団体に対し周知活動への協力依頼と、広報資 料の要望数を調査。昨年度に引き続き、リーフレット等の追加配布による周知 を行っていく。 リーフレットについては、以下のような工夫をする。 ・点検詐欺に対する注意や、対象となっている特定保守製品の経年劣化による 不具合の兆候などの情報提供を入れる。 ・視覚障害者用に、スピーチオ等の読み取り装置によって音声が聞けるSPコ ードを入れる。 ・英語版を作成する。 59 別紙 <長期使用製品安全点検制度のパネル> <長期使用製品安全点検制度ポスターと長期使用製品安全表示制度ポスター> 60