...

小学 5 年生 - 全国小・中学生学力カップ

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

小学 5 年生 - 全国小・中学生学力カップ
小学 5 年生
かい とう
(解答時間 90 分 ・ 300 点満点)
じ
こう
注 意 事 項
1.
「開始」の合図があるまで問題を開いてはいけません。
2.
「開始」の合図で、1 ページから 21 ページまで問題が印刷されて
たし
いることを確かめてください。
3.解答用紙は問題用紙の中にはさんであります。
だんたい
し めい
4.団体名、会場名、氏名を解答用紙・問題用紙にそれぞれ正しく記入し、
まい は バーコードを 1 枚、解答用紙の指定の位置に貼り付けてください。
らん
5.答えはすべて解答用紙の決められた欄に記入してください。答えを
書き直すときは、きれいに消してから新しい答えを書いてください。
しゅうりょう えんぴつ 6.
「終了」の合図で、すぐ鉛筆などを置いてください。
かいさい
7.公式開催日より前に受験する場合は、解答用紙・問題用紙の両方を
ていしゅつ
提出してください。
公式開催日に受験する場合は、解答用紙のみを提出してください。
団体名
会場名
氏 名
日本の子供たちに学びへの動機付けと知力を競う楽しさを !
全国小 ・ 中学生学力カップ運営委員会
ず のうめいせきゆうとうせい
分野A 頭脳明晰優等生
【1】
次の問題に答えなさい。
にあてはまる動物として正しいものを、あとのア∼エからそれぞ
⑴ 次のことわざの
れ1つずつ選び、記号で答えなさい。
① 角をためて
を殺す
ア 馬 イ 牛 ウ さる エ しか
あな
の穴からつつみもくずれる
② ア あり イ くま ウ うさぎ エ たぬき
⑵ 次の漢字の矢印で指ししめす部分は何画目に書きますか。算用数字で答えなさい。
健
⑶ 次の計算をしなさい。
1+11+111+1111+11111+111111
⑷ 1、2、3、4、5、6 の6まいのカードをならべかえて、6けたの数をつくると、
何種類の数ができますか。算用数字で答えなさい。
⑸ ヘチマの種として正しいものを、次のア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア イ ウ エ ⑹ 次の文は、体の動きについて説明したものです。下の図を参考にしながら
A
∼
C にあてはまる言葉を、 A はひらがな 2 字、 B は漢字 2 字、 C はひらが
な 4 字でそれぞれ答えなさい。
体の曲がるところは、 A と A のつなぎ目になっており、このつなぎ目を B
といいます。そして C をちぢめたりゆるめたりすることで、 B を曲げたりのばし
たりして体を動かしています。
図
C
B
A
−1−
はんざい
じ
こ
けいさつ しょ
か さい
⑺ 日本において、犯罪や事故を警察署に知らせる電話番号は110番です。では、火災を
しょうぼうしょ
消防署に知らせる電話番号は何番ですか。算用数字で答えなさい。
⑻ 水を安心して飲めるように、きれいにすることを「
し せつ
つくる施設を「
水場」といいます。
水」といい、このような水を
に共通してあてはまる言葉を、ひらがな
3 字で答えなさい。
【2】
次の問題に答えなさい。
にあてはまる漢字に共通する部首名を、ひらがなで答えなさい。
⑴ 次の文の
せい
りゅう
あさ
の
兄と
びをした。
には、打ち消しの意味を表す共通の漢字が入って、2字または3字のじゅく
⑵ 次の
に共通してあてはまる漢字 1 字を答えなさい。
語をつくります。
あ
せで水
知 ・ 定 ・ 完成
⑶ 電気回路図で使う、下の記号の名前を書きなさい。
こくさい う ちゅう
で囲んだ部分は、国際宇宙ステーションにある電気を作り出すもの
⑷ 下の図の
で、
「
そう ち
電池」とよばれる装置です。
字 2 字で答えなさい。
図
−2−
にあてはまる言葉を、漢字 1 字または漢
し げん
⑸ ペットボトルを資源ごみとして出すときのきまりとして正しくないものを、次のア∼エ
から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 住んでいる地いきで決められた曜日に、決められた場所に出すこと。
イ 中身が残ったままにならないように、水であらってから出すこと。
ウ もとの中身がわかるように、キャップとラベルははずさず、そのまま出すこと。
よう き
エ できるだけかさばらないように、容器をつぶして出すこと。
かんきょう ほ ご
「リデュース・リユース・
⑹ 環境保護の取り組みを表す「3R」とは、
かしら も じ
の頭文字をとった言葉です。
」の3つの語
にあてはまる言葉を、次のア∼エから1つ選び、記号
で答えなさい。
ア リフォーム イ リフレッシュ
ウ リコール エ リサイクル
【3】
次の問題に答えなさい。
⑴ 図1のA∼Cの発電所と、それぞれの名前の組み合わせとして正しいものを、あとのア
∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
図1
A B C
ア A 原子力発電所 B 火力発電所 C 水力発電所
イ A 水力発電所 B 原子力発電所 C 火力発電所
ウ A 原子力発電所 B 水力発電所 C 火力発電所
エ A 火力発電所 B 原子力発電所 C 水力発電所
⑵ 図2の
で囲んでいる、荷物を運ぶために使う道具の名前として正しいものを、次
のア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。 図2
ア くわ イ じょれん ウ もっこ
エ かけや
−3−
ぜい
ぜい こみ か かく
⑶ 4月から消費税が8%になりましたが、消費税5%のとき税込価格が10500円だった
商品の税込価格は、何円になりましたか。算用数字で答えなさい。
こう し えん
ヘクタール
⑷ 図1の東京ドームの面積は46755Iで、図2の甲子園球場の面積は3.85Sです。両方
の面積の合計は何Iですか。算用数字で答えなさい。
図1 図2
東京ドーム 甲子園球場
せい ざ はや み ばん
⑸ 図3は「星座早見盤」です。Aに入る方
図3
角を漢字 1 字で答えなさい。
A
⑹ ガスバーナーの正しい使い方はどのようになりますか。次のア∼エを正しい順に左から
ならべなさい。
ア イ ウ エ ガスのねじを
さらに開けて、
ほのおの大き
さを調節する。
ガスの元せん
を開ける。
空気のねじを
開けて、ほの
おを青色にす
る。
−4−
ガスのねじを
少し開けて、
火をつける。
分野B 直感童子
【4】
次の問題に答えなさい。
⑴ 図1は、9*9のマスの中に、1から9までの数字を入れていく「ナンバープレイス」と
よばれるパズルです。次のルール1 ∼ 3を守らなければなりません。
ルール1:たての1列で同じ数字を2度使ってはいけません。
ルール2:横の1行で同じ数字を2度使ってはいけません。
ルール3:1つのブロック(太線で囲まれた、たて3マス*横3マスの9マス)の中で同じ
数字を2度使ってはいけません。
ルール1 ∼ 3にしたがい、図1に数字を入れた場合、★のマスに入る数字を算用数字で
答えなさい。
図1
3
2
6
5
7
8
8
7
1
8
5
4
9
6
1
5
5
1
4
3
4
3
2
7
1
9
8
3
2
4
6
5
9
4
1
7
8
6
6
★
2
9
7
−5−
9
3
⑵ いくつかのサイコロを面がぴったり重なるように積みました。図2は、各マスの上にそ
の数だけサイコロが積まれていることを表しています。また、図3はそれを真正面から見
た様子、図4は右から見た様子です。このとき、図2のA∼Cに入る数をそれぞれ答えな
さい。ただし、空白になっているマスにいくつサイコロが積まれているかはわからないも
のとします。
図2
図3
2
B
A
図4
1
1
右
C
真正面から見た図
右から見た図
真正面
⑶ 図5のように、長方形ABCDの土地をあといの2つの部分に分けました。この2つの
さかい め
土地の面積を変えないで、土地の境目となるEFを図の点線のようにABと平行に引く場
合、AEの長さは何Mにすればよいですか。算用数字で答えなさい。
図5
A
15M
E
あ
9M
D
い
10M
B
20M
F
−6−
10M
C
てんかい ず
⑷ 図6の立体A∼Eの展開図として正しいものを、あとのア∼オからそれぞれ1つずつ選
び、記号で答えなさい。
図6
A B C D E ア イ ウ
エ オ 【5】
次の問題に答えなさい。
1
1
⑴ 0.25= 、0.125= であることを利用して、次の計算をしなさい。
4
8
16×0.25+64×0.125−8×0.625
⑵ 下の漢字は、画数の順に、あるきまりにしたがってならんでいます。
る漢字は、何画ですか。算用数字で答えなさい。
一 口 安 息 箱 −7−
にあてはま
ご ばん
⑶ 下の図のように、碁盤の目になった道路(各碁盤の目の東西間、南北間のきょりはすべ
かい とう
ゆうしょう
ぬす
て等しい)があります。怪盗がA地点で優勝カップを盗み、仲間のヘリコプターが待つ
い どう
(た
B地点まで碁盤の目になった道路を通り、最短の道のりを移動しようとしています。
つね
)
だし、怪盗は常に北か東の方角へ移動し、南や西の方角へもどるようなことはしません。
か のうせい
怪盗が交差点で北へ向かう可能性と東へ向かう可能性が同じであるとすると、どの交差点
で待ちぶせると、最も怪盗に出会いやすいですか。正しいものを、下の図のア∼エから1
つ選び、記号で答えなさい。
図
B
北
ア
イ
ウ
エ
A
ざっせつ
せいかく
【6】
次の文は、ある雑節(季節のうつり変わりを、より正確につかむための目安となる特別
のこよみ)について説明したものです。これを読んで、あとの問いに答えなさい。
立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後)にあたる雑節で、このころか
ら農作業のいそがしい時期になる。
⑴ この雑節のよび名を、次のア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
はちじゅうはち や
に ひゃくとお か
ア 節分 イ 土用 ウ 八十八夜 エ 二百十日
⑵ この雑節は今のこよみでは何月にありますか。正しいものを、次のア∼エから1つ選び、
記号で答えなさい。
ア 3月 イ 5月 ウ 7月 エ 9月
か し
⑶ 次の歌詞の
には、この雑節のよび名が入ります。この歌詞に出てくる
線部の
「すげのかさ(菅の笠)
」とは、どのようなものですか。正しいものを、あとのア∼エから
1つ選び、記号で答えなさい。
夏も近づく
わか ば
野にも山にも若葉がしげる
ちゃ つ
あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきにすげのかさ
ア イ ウ エ −8−
ろん り
分野C 論理Kids
【7】
次の文章を読んで、あとの問題に答えなさい。
「①人間は、なぜ本を読まなければならないのだろう?」
という話をしましょう。
ここからしばらくは、この本の最初で書いた、
「読書は、石ころ人間を②黄金人間に変えて
れんきんじゅつ
かく
しまう錬金術なんだ!」の説明だ。この本の核となる部分だから、じっくり読むように!
たんていばなし
コナン・ドイルという a の小説家が書いた、シャーロック・ホームズの探偵話をみんな
じ けん
かいけつ
も知っているかな? むずかしい事件をドンドン解決していく名探偵の話です。
おもしろいですよ。読んでいるうちに、シャーロック・ホームズのいる a の世界に入っ
か くう
じっさい
ちゃうんだ。だけど、シャーロック・ホームズは架空の人物だ。実際にはそんな人間はいない。
かれ
そんな探偵はいなかった。ドイルさんの頭のなかで生まれて、彼が紙に書きつけたものだね。
じ む しょ
そう、あくまでつくり話なんだけど、話のなかでシャーロック・ホームズの探偵事務所があ
なんと、
るとされている、 a はロンドンの「ベーカーストリート221b」って住所に行くと、
そこにシャーロック・ホームズの家があるんだ。本のなかに出てくるとおりの場所に、ちゃん
とある。
ぼくは実際に行ってみたことがあります。
なかに入ってみたら、ああ、あるある! シャーロック・ホームズの使っていた(?)もの、
ぼう し
ほ
え
たとえば、ホームズの帽子があったり、ホームズの顔が彫られた柄のついた虫メガネがあった
り。まるで、
「シャーロック・ホームズっていうのは、ほんとにいた人だっけ?」
さっかく
って、ちょっと首をかしげながら錯覚してしまうほどに。
不思議な話でしょう? ホームズの話は世界中で読まれていて、ファンがたくさんいる。読
んだ人は、それほどまでに、
「みんなのシャーロック・ホームズはほんとうにいたんだ」と思
げんじつ
いたいんだね。その思いがつのって、本から飛び出しちゃって、そんな場所を現実につくりだ
してしまったんだ。もともとは本ですよ。本のなかの架空のお話なのにね。
紙の上の文字は、動きもしないし、絵が見えているわけでもない。でも、読んでいる人は、
のうりょく
そうぞうりょく
自分の頭のなかに絵をつくり、それを動かしながら読んでいきます。その能力を「想像力」と
いいます。英語では、イマジネーションという。
きた
そう、本を読む=想像力を鍛える、ということなんです。これがすごく大切なんだ。
では、本を読んで泣く犬の話を知っていますか?
ぼくは知りません。悲しい気持ちになるだけだったら、犬だって、悲しい気持ちになること
はあります。主人が、どこかへ出かけちゃって帰ってこないとか。今日は、夕飯が出てこない
とか。そんなとき、犬はクゥーン、クゥーンって鳴きますよ。でも、字を読んで、文章を読んで、
犬が泣けますか?
−9−
ぼくの知るかぎり、悲しい物語を読んで泣くのは人間だけです。つまり、人間とほかの動物
を分けているのは、想像する力、ということもできる。
なら
人間の人間らしさというのは、そこにあるんですよ。なぜ、紙に印刷された文字の並びを読
んでいくと泣けるのか。一見、不思議に思えるんだけど、それは、他人の気持ちをわかるよう
になるからだね。
これも想像力のしわざだ。
やさ
想像力がつくと、人に優しくなれる。本を読めば読むほど、優しさの体力がドンドンついて
くる。ほかの人の気持ちがわかるようになるからだね。本を読んでいる人のほうが、読んでい
ない人よりも、ほかの人の気持ちがたくさんわかりますよ。
「この人、きっと、こういう気持ちで言っているんだろうな」
という想像力が働くんだね。想像力は、
キミたちが生きていくうえで、
一番大事なことだ。ぜっ
みが
き ほんてきせいのう
たいに磨かなくてはならない、人間の基本的性能のひとつだ。車は走るから車、人間は想像力
みなもと
があるから人間。なにかがわかる、という場合は、すべて、想像力が源になっている。
b 、だれか、友だちのお父さんが死んじゃったとしよう。キミのお父さんは元気でピン
ピンしているとしよう。そんなとき、
「オレのお父さんは、元気だもん。ぜんぜん、わかんない、お前の気持ち」
と言うような人は、想像力をまったく使えない人ですね。
たしかに、自分のお父さんは元気だけれど、もし、死んでしまったら? そんなふうになっ
な
たときの気持ちを想像してみて初めて、お父さんを亡くした人の気持ちがわかる、ということ
になりますね。
想像力を使って、相手の気持ちを感じ取れたら、そんなきつい発言はできないはずです。
ぼくは、小学生、中学生、高校生、大学生にアンケートをとったことがあります。
「③こいつとはつきあいたくない、というような人って、どういう人ですか?」
って、みんなに聞いてまわったんだよね。
一番多かった答えはなんだったと思いますか?
それは“ A ”でした。
きら
なぜ B が嫌われるかといえば、自分以外の人の気持ちを想像できないからなんです。
だから、 C ほど、本を読まなければならない。
だいじょうぶ、いま、 D といわれている人にも、まだまだチャンスはあるぞ! 本を読
めばいいんです。
想像力を鍛える一番の方法は、本なんです。読書なんです。読書は、なにしろ想像力のみで
成り立っているんですから。だって、文字しか書いてないんですから。それなのに、笑ったり、
泣いたりできるというのは、想像力以外のなにものでもないんです。
− 10 −
そして、想像力がついて、人の気持ちがわかるようになると、みんなに好かれるようになり
ますね。人の気持ちがわかる人が愛される。これは、いまも昔も、日本でも外国でも、変わら
ない真理なんだ。
さいとうたかし
どくしょじゅつ
しょう り ゃ く
「頭がよくなる必殺!読書術」より。一部省略あり。
)
(斎藤孝 ⑴ 線部①「人間は、なぜ本を読まなければならないのだろう?」とありますが、この
問いかけに対して、筆者はどのように答えていますか。正しいものを、次のア∼エから1
つ選び、記号で答えなさい。
ア 本の中の話を現実のことだと思うと、楽しく旅行ができるから。
イ 悲しい気持ちになったとき、泣くのは人間だけだと理解できるから。
ウ 文字を読むだけで、その場面の様子を絵にえがけるようになるから。
エ 人間らしさの源となる想像力を身につけ、鍛えることができるから。
ひょうげん
⑵ 線部②「黄金人間」とありますが、これはどのような人のことをたとえた表現です
にあてはまる言葉を、本文中から 9 字でぬき出し
か。その答えとなるように、次の
て答えなさい。
人
⑶ 線部③「こいつとはつきあいたくない、というような人って、どういう人ですか?」
しつもん
という質問の答えとして、 A ∼ D に共通してあてはまる言葉を、次のア∼エから
1つ選び、記号で答えなさい。
じ こ
ア たよりにならない人 イ 自己中心的な人
ウ 負けず嫌いな人 エ うそをつく人
⑷ 本文中の3か所の a に共通してあてはまる国名を、カタカナ 4 字で答えなさい。
⑸ 本文中の b にあてはまる言葉を、次のア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア ところが イ あるいは ウ たとえば エ なぜなら
【8】
次の文章を読んで、あとの問題に答えなさい。
ようちゅう
幼虫は、しばらくうろうろしてから、ちかくに、ちょうどよい木をみつけ、さっそく、そこ
へよじのぼりました。
やがて、幼虫は、前足の二本のかぎで、木のみきにしっかりしがみつくと、ぴくりともうご
かなくなりました。
まもなく、服のせなかが、たてにさけます。
つぎに、むねにわれめができ、目のあたりが、横にやぶけました。
中からは、すきとおったようなみどり色の体と、美しい赤い目があらわれます。
そのあいだは、たったの二分ほどです。
− 11 −
つぎにセミは、からの中から体をそらして、あおむけになり、黄色っぽいみどり色の、しわ
しわになったはねを、ひっぱりだしました。
そうしてすぐに、もとどおり、頭を上にすると、すっかりおとなになったすがたで、ぬけが
らの上に、とまっているのです。
しわしわのはねは、そのあいだにピンとはり、空気にふれた体は、三時間ほどかけて、こげ
茶色にそまっていきます。
朝の九時に、木によじのぼった子ゼミは、こうして、おひるには、どこかへとんでいってし
まいました。
ちょしゃ
しょうりゃく
)
(問題の都合上、著者名と書名は省略。
⑴ ある種のセミは、7年間の幼虫時代を土の中で生活し、成虫になって3週間で死にます。
ぜんしょうがい
このセミが成虫である期間は、セミの全生涯の何倍ですか。1年を365日として計算し、
し しゃ ご にゅう
小数第 4 位を四捨五入して小数第 3 位までの算用数字で答えなさい。
⑵ 世界最大のセミと言われているのは、東南アジアにいるテイオウゼミで、その全長は、
日本のクマゼミの2倍です。一方、世界最小のセミと言われているのは、オーストラリア
にいるウラブナナゼミで、クマゼミの5分の1しかなく、全長は13Fです。テイオウゼ
ミの全長は何Eですか。算用数字で答えなさい。
⑶ この文章のようにセミが幼虫から成虫に変化することを何といいますか。ひらがな 2
字で答えなさい。
あたた
⑷ クマゼミは、本来日本の南西部を中心に暖かい気候の土地で見られるセミですが、最近
おおさか
げんいん
おんだん
げん
は大阪の都心部などでも大量に見られます。その原因の1つとして、都市特有の温暖化現
しょう
象が挙げられています。その現象の名前として正しいものを、次のア∼エから1つ選び、
記号で答えなさい。
ア エルニーニョ現象 イ フェーン現象
ウ ヒートアイランド現象 エ ドーナツ化現象
⑸ この文章の作者は、1823年に生まれ、1915年になくなったフランスの生物学者で、
こんちゅう
昆虫の行動研究の成果をまとめた「昆虫記」で有名です。この人物の名前を、次のア∼エ
から1つ選び、記号で答えなさい。
ア ファーブル イ ベートーベン ウ エジソン エ アンデルセン
− 12 −
分野D サイエンスチャイルド
【9】
次の問題に答えなさい。
⑴ わたり鳥には、主としてはんしょくのために
図1
日本より南の国からわたってきて、夏を日本で
えっとう
すごし、はんしょくが終わるとふたたび越冬の
ために南の国にわたって行く夏鳥と、主として
越冬のために日本より北の国からわたってき
て、冬を日本ですごし、冬が終わるとふたたび
はんしょくのために北の国にわたって行く冬鳥
がいます。図1の鳥は夏鳥か冬鳥か答えなさい。
また、この鳥の名前をカタカナで答えなさい。
せい ざ
⑵ 図2は冬の夜空の星座を表したものです。こ
図2
いぬ座のプロキオンとオリオン座のベテルギウ
ス、おおいぬ座のシリウスを結ぶ形を何といい
ますか。
【10】
次の問題に答えなさい。
ゆ あつ
⑴ 右の図は油圧ジャッキを横から見た 図
図です。左のピストンをゆっくりと
40Fおし下げた場合、右のピストン
10kg
は何Fおし上げられますか。算用数字
面積1J
40kg
そう ち
で答えなさい。ただし、装置全体の温
度の変化はないものとします。
40F
F
面積4J
⑵ 図の装置で油の代わりに空気を入れ
た場合、おし上げられる長さは⑴とく
らべてどうなりますか。正しいものを、
次のア∼エから1つ選び、記号で答え
なさい。
ア 長くなる イ 短くなる ウ 変わらない エ 長くなったり短くなったりする
− 13 −
せいしつ
⑶ 次の文は、油と空気の性質のちがいについて説明したものです。 A ∼ D にあて
はまる言葉として正しいものを、あとのア∼オからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えな
さい。
とじこめられた A に力を加えてもおしちぢめることはできないのに対し、とじこめ
られた B に力を加えると、体積が C 。そして、力を加えれば加えるほど、おし返
す力は D 。
ア 油 イ 空気 ウ 大きくなる エ 小さくなる オ 変わらない
⑷ 次の文は、温めたり冷やしたりしたときの、油と空気の性質のちがいについて説明した
ものです。 A ∼ D にあてはまる言葉として正しいものを、あとのア∼エからそれ
ぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。
A は、温めると体積が B なり、冷やすと体積が C なります。それに対し、
D は温度によって体積がほとんど変わりません。
ア 油 イ 空気 ウ 大きく エ 小さく
【11】
次の問題に答えなさい。
ぜったいれい ど
⑴ 物の温度は−273℃よりも低くなることがなく、この−273Wを「絶対零度」とよび
ほうそく
ます。気体の体積と温度の間には法則があり、絶対零度との差が2倍になれば、体積も2
倍になります。たとえば、−263Wのときに体積が1Nである気体Aが−253Wになっ
た場合、−253Wと−273Wの差は20Wで、−263Wと−273Wの差が10Wである
ことから、−253Wになった気体Aの体積は2倍の2Nになります。気温以外のじょうけ
んは同じとして、気温−73Wのとき4Nだった気体Aが−23Wになった場合、体積は何
Nになりますか。算用数字で答えなさい。
げんしょう
⑵ 空気、水、鉄など、ほとんどのものは、温度が上がると体積がふえます。この現象と関
係のないものを、次のア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア へこんだピンポン玉を湯につけると、ふくらんでへこみがなおった。
てつせい
イ 開けづらいびんの鉄製のフタを火であぶると、開けやすくなった。
ふ じ さん
ウ 富士山のふもとで買ったあんぱんを富士山のちょう上へ持って行くと、ふくろがパ
ンパンにふくれあがった。
エ 夏場は電車のレールに、ゆがみやうき上がりが生じてきけんなことがある。
− 14 −
⑶ 図1のように、ビーカーの水をガスバーナーで温めると対流が起こります。次の文はこ
のしくみを説明したものです。図2を参考にしながら A と B にあてはまる言葉を
それぞれ書きなさい。
水の温度が上がると体積はふえますが、もともとの水の重さは変わらないので、同じ体
積でくらべれば、温度が高い方が重さは A なります。
ガスバーナーで温められた水は A なるので上の方へ移動し、水面の冷たい水はま
わりの水より B なるので底へしずみこみます。このように、ビーカーの底の部分の
い どう
A なった水が上へ移動し、表面の B なった水が底の部分へ移動することをくり返
すうちに、ビーカーの水に対流が発生するようになります。
図1
図2
冷たい水
体積がふえても、重さは変わらない
温められた水
温められて
体積がふえた
冷たい水と温められた水の重さを同じ体積で比べてみると・・・?
⑷ 次の文は、熱気球について説明したものです。 A と B にあてはまる言葉をそれ
ぞれ 2 字で書きなさい。
熱気球は気球の中にある空気の重さを調節して飛んでいるので、火の強さを変えること
により A を変えることができます。一方、熱気球が進む B は変えることができま
せん。 B を調節するには、上空でふいている風を利用します。
− 15 −
おん こ ち しん
分野E 温故知新くん
【12】
次の文章を読んで、あとの問題に答えなさい。
ふじ わら
のぶ ただ
にん ち
の※国司で藤原の陳忠という人があった。任地の
今は昔のこと、
で国を治め、
み さか
ようやくその任も終わって京に帰る時に、御坂をこえた。深い山中を通って行ったが、どうい
うはずみか、
かみ
はし
ふ
の※守の乗っていた馬が※かけ橋の端の板を後あしで踏み折り、守を乗せ
たまままっさかさまに転がり落ちた。
谷底は見わけもつかぬほどの深さなので、とうてい守が生きているとは思われない。家来ど
なら
もは、みな馬から下り、かけ橋の端に並んで谷底を見下ろしたが、何とも手を出すことができ
ない。
だんがい
「そこに下りる場所でもあれば、何とか下りていってご様子をさぐるのだが。この断崖の上か
らでは、どうにも谷底へ下りる方法も見つからないが、どうしたものだろう?」
などと口々にさわいでいるうち、ふとはるかの谷底から、かすかに人声が聞こえる。
「たしかに守だ。何ぞ※おおせられているぞ。うるさい、静かにしてよく聞け」
などとあわてふためいて、耳をすますと、
「かごになわを長くつけて下ろせ」
と言う声。さては守はまだ生きておいでだ、と一同喜び、旅に用いるかごに馬の口なわを結ん
だものをつけて、谷底へとたらした。
長くつないだなわがすっかりなくなるまで下ろしたところで、なわがとまって動かなくなっ
たので、これでとどいたなと思っていると、谷底から、
「今度は引き上げろ」
と言う声が聞こえる。
「それ引けとおっしゃるぞ」
と言って、そのなわをくり上げると、ばかに軽い。
一同一心に引き上げてみると、何とかごの中一ぱいに※平たけがはいっている。わけがわか
らず顔を見合わせて、
「何というわけだ?」
と※いぶかしんでいるうち、また谷底から声がした。
「さあもう一度下ろせ」
そこで、
「それもう一度下ろせ」
と言いながら、かごを下ろした。また引けと言われて引っぱると、今度はばかに重い。おおぜ
ゆうぜん
かた て
いがなわをつかんで、次から次へと引き上げると、中に守が※悠然と乗っている。それも片手
み ふさ
ではなわをつかみ、もう片手にはくっつきあった平たけを三房ばかりもつかんでいる。ようよ
うに引き上げてかけ橋の上にかごを下ろし、家来一同喜びあったが、
− 16 −
「いったいこの平たけは、どういうわけでございますか?」
とおそるおそるたずねれば、守が答えるには、
えだ
「わたしはあちこちぶつかりながら落ちて行ったが、やがて木の枝のしげった上に、ふいに落
ちかかった。そこです早く枝をつかまえて、枝伝いに下りて行くと、その木にたくさん平たけ
み す
が生えていた。見捨てるわけにはいかないから、手のとどくかぎり取って、かごをよんで入れ
てのぼせたのだ。まだまだ残りがたくさんあった。まったくおどろくほどたくさんに平たけが
そん
生えていた。実に残念なことをした、ひどく損をしたという気がする」
とこぼしたので、家来どもは、
「まったく損でございましたなあ」
などと言って、①一同大笑いに笑った。
守は家来をたしなめて、
たから
むな
「ちっともおかしなことではないぞ。お前たちは宝の山にはいって手を空しくして帰るという
ず りょう
ことを知っているか。わたしの気持ちはまさにそれだ。②※受領はたおれても土をつかめとい
うではないか」
これを聞いた家来どものひとりが、上べはそ知らぬ顔で、
し りょ ふん べつ
「まさにそのようなことわざがございます。※思慮分別のすぐれたお人は、たとえ死にそうな
ばん じ
との
時でも、少しもさわがず、ふだんと同じように万事取り計らうものでございますから、殿さま
ご
およ
のようなお方が、この期に及んでも平たけをお取りになったのは、もっとものことでございま
す」
こう※おべんちゃらを言ったが、殿さまに聞こえないところへ行って、仲間どうしで笑いあった。
これを思えば、今にも死ぬかと思う目にあいながら、ちっともおどろかずに、まず取れるか
ぎりの平たけを取って助けられたというその心がまえは、気味の悪いようなものである。この
あま
そうぞう
分では、任期中にも取れる限りのものは※一物余さず取ったことであろうと想像される。聞い
た者がみなあざけり笑った、という話である。
こんじゃく
かん
しょうりゃく
)
(
「今昔物語集 第28巻第38話」より。一部省略あり。
ちょうてい
※ 国司…朝廷の命令で地方の国を治めた役人。
守…国司(ここでは藤原の陳忠のこと)
。
かけ橋…けわしいがけにそって、板をたなのように組んでつくった道。
おおせられて…おっしゃって。 平たけ…おいしいことで名高いきのこ。
いぶかしんで…おかしいと思って。 悠然と…ゆったりと落ち着いて。
受領 …ここでは「国司」のこと。
思慮分別…物事の道理などを注意深く判断すること。また、その能力。
おべんちゃら…口先だけのおせじ。
一物余さず…ひとつも残さず。
− 17 −
⑴ 本文中の
げんざい
ち いき
には、現在の長野県にあたる地域の昔のよび名が入ります。
に共
通してあてはまるものを、次のア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
しなの
いずも
えち ご
ひ ご
ア 信濃 イ 出雲 ウ 越後 エ 肥後
⑵ 線部①「一同大笑いに笑った」とありますが、みなが笑ったのはなぜですか。その
理由を説明した次の文の
にあてはまる1文を本文中から 25 字でさがし、その最初
く とうてん
「、
」と「。
」
)
と最後の 5 字をそれぞれぬき出して答えなさい。ただし、25 字には句読点(
をふくむものとします。
き ちょう
死にそうな目にあいながらも命が助かり、そのうえ貴重なものを手に入れたにもかかわ
らず、その一部を取り残したことについて、
「
よくぶか
」と言う守の欲深さにあきれ、ばか
にしたから。
⑶ 線部②「受領はたおれても土をつかめ」とありますが、この物語で「土」にあたる
ものは何ですか。本文中から 3 字でぬき出して答えなさい。
【13】
次の文章を読んで、あとの問題に答えなさい。
ロボは、うえともがきと、血をながしたことで、つかれきっていた。そして、とうとう力が
つきて、地面にたおれた。わたしは、なにかむねをしめつけられるような気もちになりながら
も、このロボが、たくさんのウシやヒツジをころしたことを思いだして、よびかけた。
えいゆう
「おい、大物、年をへた無法者、おまえは、さんざんだいそれたことをやってきた英雄だった。
だが、もう二、三分もすれば、大きな一かたまりのくされ肉になってしまうのだ。そうなるよ
りしかたがないのだからな。
」
わたしは、投げなわをふりまわして、ヒュッとロボの首になげた。
だが、なわのいきおいがたりなかった。ロボは、まだまだまいりはしなかった。しなやかな
なわが、首にかかるよりはやく、なわの輪をひったくり、かたいむすびめをガッとかみ切った。
なわは二つに切れて、ロボの足もとにおちた。
じゅう
もちろん、銃でとどめをさすことはできる。だが、わたしは、このいかにも王さまらしい毛
皮にきずをつけたくなかった。そこで、キャンプへとってかえし、あたらしい投げなわをもっ
て、一人のカウボーイといっしょにもどってきた。
わたしたちが、ロボに一本のぼうをなげつけると、それにかみついた。とたんに、わたした
ちの投げなわが、ヒュッとうなって、ロボの首をしめつけた。ロボのものすごい目が、どんよ
りしはじめた。
わたしは、いそいでさけんだ。
「まて。こいつをころすのはよそう。いけどりにして、キャンプへつれていくんだ。
」
ロボは、もうすっかりまいっていたので、しごとはらくだった。きばのうしろのところに、
じょうぶなぼうきれをかませ、あごをつよいなわでしばって、それをまた、ぼうきれにむすび
− 18 −
つけた。これでもう、あぶないことはない。
あごが動かせなくなったとわかると、ロボはもうじたばたしなかった。うめき声もたてず、
しずかにわたしたちを見つめて、こんなことをいっているようだった。
「ふん、とうとうおれをつかまえたな。すきなようにするがいい。
」
それからというもの、わたしたちには、見むきもしなかった。
ロボは足をしっかりしばられたが、そのあいだ、うめきもうなりもせず、首をまわしもしな
かった。わたしたちは、二人がかりで、やっとロボをウマにのせた。ロボの息づかいは、ねむっ
ているようにしずかだった。目は、またきらきらとすんできたが、①その目は、わたしたちを
見ていなかった。
ロボの目は、はるかかなたにひろびろとうねる高原にすえられていたのだ。それは、かれの
むかしの王国だった。だが、かれにひきいられたむれも、もはやちりぢりになってしまったの
だ。
ロボが見つめるうちに、ウマは、坂道をくだって谷へおりていき、岩山が高原のながめをか
くしてしまった。わたしたちはゆっくりウマをすすめて、ぶじに牧場へついた。ロボに首輪を
はめて、じょうぶなくさりをつけてから、草地にひきだしてくいにつなぎ、なわをほどいた。
このときになってはじめて、わたしは、②ロボをしげしげとながめることができた。
ぼうくん
英雄や暴君となると、生きているうちに、いろいろとあやしげなうわさがつたえられるもの
だ。ロボについてのうわさも、それが、どんなにあてにならないものかということが、いまに
なってわかった。
あく ま
どうめい
首のまわりに、金色の毛がはえているとか、悪魔と同盟をむすんでいるしょうこに、両かた
にさかさ十字のしるしがあるとかいうことだったが、そんなものは、ありはしなかった。だが、
一方のこしには、長くてはばのひろい、きずあとがあった。それは、うわさによると、タナリー
りょうけん
の猟犬のかしら、ジュノーのきばあとだということだった――ジュノーは、ロボにこのきずを
おわせたあと、かみころされて、谷間のすなにたおれたのだ。
わたしは、ロボのわきに肉と水をおいてやったが、ロボは見むきもせず、しずかにはらばい
になって、あのおちついた黄色い目で、わたしのかたごしに、谷のむこうのひろびろとした平
原――かれの王国を見つめていた。わたしがからだにさわったが、ぴくりともしなかった。
日がおちても、ロボは、やはり草原を見つめつづけた。夜になったら、ほえてなかまをよぶだ
ろう。わたしはそう思って、まちかまえていたが、ロボはほえなかった。昼間わなにかかって、
どたんばに追いつめられたときに、一度だけほえたが、すくいにくるなかまもなかったのだか
ら、もう二度とほえないのだ。
ライオンが力をもぎとられたとき、ワシが自由をうばわれたとき、ハトがつれあいからひき
あくとうおう
はなされたとき、みんな、かなしみのあまり死ぬという。このおそろしい悪党王は、③その三
つのいたでを一度にうけたのだ。どうして、そのかなしみにたえることができたろうか。とに
かく、わたしが知っているのは、つぎのようなことだけだ。
− 19 −
夜があけてみると、ロボはやはりしずかに休んでいるようなかっこうでよこたわっていた。
からだには、なんのきずもなかった。だが、そのたましいはとびさっていた――年をへたおお
かみ王は死んでいたのだ。
わたしは、かれの首から、くさりをはずした。カウボーイの一人が、わたしにてつだって、
かれを小屋の中へはこんだ。そこにはブランカの死がいがよこたわっていた。
わたしたちは、ブランカのわきにロボをよこたえた。カウボーイが大きな声でいった。
「ほら、これでまたいっしょになったんだから、なかよくするんだな。
」
(シートン 「おおかみ王ロボ」より。
)
せい ぞん
⑴ この物語に登場するロボはオオカミですが、日本国内にかつて生存していたニホンオ
そんざい
かくにん
オカミは、約100年前から、その存在が確認されず、ぜつめつしたと考えられています。
き けん せい
ぜつめつの危険性が高い野生の動物や植物の名前がのせられたリストのことを何といい
ますか。正しいものを、次のア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア レッドリスト イ ブルーリスト
ウ イエローリスト エ ブラックリスト
⑵ 線部①「その目は、わたしたちを見ていなかった」とありますが、このとき、ロボ
は何を見ていましたか。正しいものを、次のア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 自分をのせて坂道をくだり谷へおりていくウマ。
イ かつて自分がむれをひきいてかけまわった高原。
ウ 今ではちりぢりになってしまった、かつてのなかま。
エ これから自分が連れていかれる牧場。
⑶ 線部②「ロボをしげしげとながめることができた」とありますが、その結果、
「わ
たし」が気づいたこととして正しくないものを、次のア∼エから1つ選び、記号で答えな
さい。
ア ロボの首のまわりには、金色の毛がはえていないということ。
イ ロボの両かたには、さかさ十字のしるしはないということ。
ウ ジュノーは、ロボにかみころされて、谷間のすなにたおれたということ。
エ ロボの一方のこしに、長くてはばのひろい、きずあとがあるということ。
⑷ 線部③「その三つのいたで」とは、
「力」と「自由」と「つれあい」を指しますが、
ロボにとっての「つれあい」とは、具体的に何を指していますか。正しいものを、次のア
∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア ひろびろとした草原 イ 自分をすくいにきてくれるなかま
ウ 先に死んだブランカ エ 自分にきずをおわせたジュノー
− 20 −
【14】
次のそれぞれの歌を読んで、あとの問題に答えなさい。
おお え やま
あまのはしだて
A 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず ①天橋立
こ しきぶのない し
小式部内侍
B ②花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
お のの こ まち
小野小町 わた
しも
C かささぎの 渡せる橋に おく霜の よ
きを見れば 夜ぞふけにける
ちゅう な ごんやかもち
中納言家持
⑴ 線部①「天橋立」がある都道府県名を漢字で答えなさい。
⑵ 線部②「花の色は うつりにけりな」の意味として正しいものを、次のア∼エから
1つ選び、記号で答えなさい。
ア さくらの花は色あせてしまったよ
イ さくらの花の色が水面にうつっているよ
ウ さまざまな花が色美しくさいているよ
エ さまざまな花の色を絵にえがいたよ
⑶ Cの歌の
にあてはまる色を、次のア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 黒 イ 青 ウ 白 エ 赤
− 21 −
Fly UP