...

課題説明のPDF

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

課題説明のPDF
情報ネットワ ク演習
情報ネットワーク演習
2009年10月8日(木)
本日の内容
課題5
HTTPクライアント
ハイパーテキストへのアクセス
課題4
HTTPサ バのビルド
HTTPサーバのビルド
課題3
ソケットを用いた
プロセス間通信
課題1
低水準入出力
課題2
名前解決
(ホスト名⇔IPアドレス)
2
第2回課題
• 実施内容と意図


IPアドレスとホスト名の相互変換をするプログラムを拡張
する.
この課題を通じて,IPv4における名前解決の方法,および
関連するライブラリル チンや構造体の仕様を学ぶ.
関連するライブラリルーチンや構造体の仕様を学ぶ.
3
ホスト名とは
• 例





nachi00
nachi00 sys wakayama-u
nachi00.sys.wakayama
u.ac.jp
ac jp
www.wakayama-u.ac.jp
www google co jp
www.google.co.jp
localhost
• 書式

英数字等を「.」でつなぐ.
英数字等を
.」でつなぐ.
演習室内では
これらは同じ計算機
(ホスト ノード)
(ホスト,ノ
ド)
を指す
FQDN (Fully Qualified
Domain Name)と呼ば
れる
• 人間にとって見やすい.
4
IPアドレスとは(文字列)
• 例



133.42.159.1
66 249 89 104
66.249.89.104
127.0.0.1
32ビット
• 書式

0~255の整数を4つ書き,「.」でつなぐ.
• ドット付き10進記法(dotted decimal notation)ともい
う.
• 人間にとって見やすい.
5
IPアドレス(バイナリ)
• 例

10000110 00101010 10011111 00000001
• 文字列によるIPアドレスを4オクテット(4バイト)で表
現し,順番に(ネットワークバイトオーダ,またはビッ
グエンディアン)メモリに格納する.
グエンディアン)メモリに格納する
• 計算機が処理するのに適している.
6
IPアドレスとホスト名を知るコマンド
• host




Vine Linuxでも利用可
host nachi00
host 133.42.159.1
host www
www.google.co.jp
google co jp
• nslookup

古いコマンド.最近のLinuxでは非推奨
7
DNS (Domain Name System)
• インターネットにおけるホスト名とIPアドレスとを対応
させるシステム

ホスト名 ⇒ IPアドレス を
を「正引き」
正引き」,
IPアドレス ⇒ ホスト名 を「逆引き」という.
• 「DNSサーバ」に「リゾルバ(resolver)」が問い合わせ
て情報を得る.


DNSサーバ間で情報交換をすることも
バ
演習室環境で,通信するDNSサーバを知りたければ
cat /etc/resolv.conf
• ソフトウェアではBIND (Berkeley Internet Name
Domain)が有名
8
ホスト名とIPアドレスは多対多
「多対多」は
二つの
「 対多 に
「一対多」に
分ける
一つのホスト名に
複数のIPアドレス
ホスト名とIPアドレスは
一対多
www.l.google.com
66.249.89.99
www.google.com
66.249.89.103
www.google.co.jp
66.249.89.104
66 249 89 147
66.249.89.147
mail.sys.wakayama-u.ac.jp
ntp.sys.wakayama-u.ac.jp
133.42.159.1
ns.sys.wakayama-u.ac.jp
dns.sys.wakayama-u.ac.jp
一つのIPアドレスに
複数のホスト名
IPアドレスとホスト名は
一対多
9
ホスト名とIPアドレスの変換の使い道
• 実用上は

ホスト名からIPアドレスの一つ,
IPアドレスからホスト名の一つ(正式なホスト名)
を求めれば十分
• 利用例は


クライアント: サーバのホスト名 ⇒ IPアドレス
サ バ 例えばアクセスをログに記録する際,
サーバ:
例えばアクセスを グに記録する際
クライアントのIPアドレス ⇒ ホスト名
10
IPv4とIPv6
• 本演習では,IPv4のみを対象とする.
• IPv4

アドレス長: 32ビット (アドレス空間: 232)
• IPv6



アドレス長: 128ビット (アドレス空間: 2128)
IPアドレスは「.」ではなく「:」で区切って表記する.
ア
」
なく 」 区切
表記する
省略記法もある.
IPv6に移行しても,ホスト名は変わらない
11
相互変換プログラムをCで書くには
• 数個のライブラリルーチンと構造体を理解すること



ライブラリルーチン: getaddrinfo, getnameinfo,
freeaddrinfo
構造体: struct addrinfo
DNSサーバへ直接通信する処理は不要(ライブラリルー
DNSサ
バへ直接通信する処理は不要(ライブラリル
チンに任せる)
12
g
getaddrinfoライブラリルーチン
• int g
getaddrinfo(const
(
char *node,, const char
*service, const struct addrinfo *hints, struct
addrinfo **res);
res);





ソケットアドレス構造体を生成する.
node
d は,「ホスト名」または「文字列形式のIPアドレス」.
は 「ホスト名」または「文字列形式のIPアドレス」
serviceは,サービス名もしくはポート番号の文字列.
今回は
今回はNULLにする.
にする
hintsに,ヒント情報を格納して呼び出す(ポインタ渡し).
resはソケットアドレスのリストのポインタのポインタ.
あらかじめstruct addrinfo *型のポインタ変数を確保した
上で「&変数」と書く(ポインタ渡し).
13
addrinfo構造体
structは不可欠(「struct
t tは不可欠(「 t t addrinfo型」を宣言している)
dd i f 型」を宣言している)
struct addrinfo {
i
int
ai_flags;
i
int
ai_family;
int
ai_socktype;
i t
int
ai_protocol;
i
t
l
size_t ai_addrlen;
struct sockaddr *ai_addr;
char
*ai
*ai_canonname;
canonname;
struct addrinfo *ai_next;
};
• 戻り値(線形リスト)
. . .
ai_addr:
_
133042159002
. . .
ai_next:
/*
/
/*
/*
/*
/*
/*
/*
/*
フラグ */
/
プロトコルファミリ */
TCP, UDPの別 */
プロトコル詳細 */
ai_addrのバイト数 */
IPアドレス(バイナリ) */
ホスト名文字列 */
次へのリンク */
実際にはバイナリ形式
適切なホスト名
が格納されて
いる保証はない
. . .
ai_addr:
133042160002
. . .
ai_next: NULL
14
g
getnameinfoライブラリルーチン
• int g
getnameinfo(const
(
struct sockaddr *sa,,
socklen_t salen, char *host, size_t hostlen, char
serv, size_t
size t servlen,
servlen int flags);
*serv


アドレスから名前へ変換する.
saはIPアドレス(バイナリ),salenはその長さ.
はIPアドレス(バイナリ)
l はその長さ
• addrinfo構造体のai_addr, ai_addrlenに対応する.



hostに結果が格納される.配列などにより,あらかじめ領
に結果が格納される 配列などにより あらかじめ領
域を確保しておく.hostlenはその長さを指定する.
servとservlenは,hostとhostlenと同様.今回は使用しな
いので,NULLと0を指定する.
flagsが0なら,ホスト名を得る(時間がかかることも).
flagsをNI_NUMERICHOSTとすると…自習すること.
15
再入可能性
• IPアドレスから文字列を得るライブラリルーチン
inet_ntoaは,再入可能でない.


配列領域を別のところで(静的領域などに)確保しており,
配列領域を別のところで(静的領域などに)確保しており
そのアドレスを返す.
連続して呼び出すと 前の結果は上書きされる
連続して呼び出すと,前の結果は上書きされる.
• getaddrinfo,getnameinfoは,再入可能である.



連続して呼び出しても,問題ない.
戻り値の領域を,呼び出し側で確保しておき,引数に与え
る.ポインタ渡し(参照渡し)になる.
getaddrinfoの処理で,mallocなどによりソケットアドレス
構造体が作られる.開放するには,(freeではなく)
freeaddrinfoを呼び出す.
eeadd oを呼び出す
16
そもそもなぜgetaddrinfo,getnameifoか?
g
g
• IPアドレスとホスト名の相互変換プログラムを書く古
典的な方法は,gethostbyname,gethostbyaddrと
いったライブラリ関数を使用することである これは
いったライブラリ関数を使用することである.これは,
IPv4にしか対応してしておらず,また再入可能でな
い(連続して呼び出せない)といった問題があった.
い(連続して呼び出せない)といった問題があった
• getaddrinfoは,再入の問題がないだけでなく,
IPv4/IPv6の両方に対応する.さらに,第3回課題の
サ
サーバプログラムがすっきり記述できるようになる.
グラ
す きり記述できるよう なる
17
課題2(1)
• ~takehiko/network-enshu2009/2/resolver.c は,ホ
スト名またはIPアドレスを引数にとり,そのIPアドレス
とホスト名の ア(複数あっても 組だけ)を出力す
とホスト名のペア(複数あっても一組だけ)を出力す
るプログラムである.


(コンパイルしてresolverを作る)
./resolver nachi00.sys.wakayama-u.ac.jp
• 133.42.125.50
133 42 125 50 ((nachi00.sys.wakayama-u.ac.jp)
hi00
k
j )

./resolver www.google.com
• 66.249.89.104 (nrt04s01-in-f104.google.com)

host www.google.com ...結果は各自確認のこと
18
課題2(2)
• ~takehiko/network
~takehiko/network-enshu2009/2/resolver.c
enshu2009/2/resolver c をコピ
ーして ~/network-enshu2009/2/resolver.c とし,以
下の仕様を満たすよう 修正をしなさい
下の仕様を満たすよう,修正をしなさい.




ホスト名が複数のIPアドレスに結び付けられているとき,
IPアドレス(のビット列)に関して昇順で出力する.
見つかったIPアドレスが0個または1個のときは,修正前と
同じ出力とする.
ファイル先頭のコメント
ファイル先頭の
メント (作成者,作成日時) を変更し,末
尾に作業メモを残す.
ディレクトリのパーミッションは705
ディレクトリのパ
ミッションは705,ファイルは604にして
ファイルは604にして
おくこと.
19
課題2(3)
• プログラムが完成したと思ったら,
グラ
完成
思
,
~takehiko/network-enshu2009/2/command?? の
各コマンドを実行し 妥当な出力になることを確かめ
各コマンドを実行し,妥当な出力になることを確かめ
ること.さらに,以下のコマンドを実行するとよい.


~takehiko/network-enshu2009/bin/validator1
t k hik / t
k
h 2009/bi / lid t 1
~takehiko/network-enshu2009/bin/validator2
20
期限
• 2009年10月8日(金)19:30の回収までに完成させて
おくこと.
• 期限後のプログラム修正は?

最終的な回収までの修正(コメントの充実,デバッグなど)
はOK.
はOK
21
線形リストのソート方法(1)
• 初期状態
HEAD
key: 4
next:
key: 2
next:
key: 1
next:
key: 3
next: NULL
22
線形リストのソート方法(2)
• ポインタの配列を確保し,順に代入
代
HEAD


key: 4
next:
key: 2
next:
key: 1
next:
key: 3
next: NULL
線形リストを1回走査して要素数(この例では4)を求めて
から,配列領域をmallocで確保し,用意しておいた(リスト
の要素のポインタのポインタとなる)変数に代入する.
ポインタの配列には 線形リストの各要素へのリンクを順
ポインタの配列には,線形リストの各要素へのリンクを順
に代入する(既存の
に基づき,同じ箇所を指し示す).
23
線形リストのソート方法(3)
• ポインタの配列をソート
HEAD



key: 4
next:
key: 2
next:
key: 1
next:
key: 3
next: NULL
ソートのためのキーは,指し示す先の(構造体の)メンバ
keyの値.
このソートでは,構造体の値を含め,
の値は一切変
わらない
わらない.
の値(指し示す先)が変わる
の値(指し示す先)が変わる.
今回の課題では,要素数が多くならないので,バブルソー
トなどを直接書いてもよいが ライブラリ関数のqsortと
トなどを直接書いてもよいが,ライブラリ関数のqsortと
memcmpを組み合わせると簡潔に書ける.
24
線形リストのソート方法(4)
• ポインタの配列の順に,リンクを付け替え
HEAD


key: 4
next: NULL
key: 2
next:
key: 1
next:
key: 3
next:
この付け替えでは,リスト各要素のメンバnextの値(次を
指し示す矢印)が変わる.
以上の処理により,リストの各要素(構造体)のコピーや
交換をすることなく 以下と同じ内容のデータ構造が得ら
交換をすることなく,以下と同じ内容のデ
タ構造が得ら
れた(線形リストをソートした)ことになる.
HEAD
key: 1
next:
key: 2
next:
key: 3
next:
key: 4
next: NULL
25
Fly UP