Comments
Description
Transcript
「吉野・高野・熊野の国」事業業務委託 に係る企画提案募集要領
「吉野・高野・熊野の国」事業業務委託 に 係る 企画提案募集要領 1 吉野・高野・熊野の国に ついて (1 )事業目的 紀伊半島に は世界遺産「紀伊山地の霊場と 参詣道」を はじ めと し て 、豊かな歴史 ・文化・自然資源があり 、紀伊半島の観光振興と 地域活性化を 図る た めに は、三重 県、奈良県、和歌山県が広域的に 連携し 、こ れら の資源の積極的な活用に 共同で 取 り 組むこ と が必要で ある 。 こ のこ と から 、「吉野・高野・熊野の国」を 平成2 2 年7 月に 建国し 、国内外の 観光競争や観光客ニーズの多様化に 対応し た積極的な情報発信、地域資源に 一層の 付加価値を 与え る 事業を 実施する こ と と し た。 (2 )「吉野・高野・熊野の国」の理念 ・あま ねく 人を 受け入れ、人・自然・宗教・文化が和合する「も て なし と 寛容の国」 ・文化と 人の営み、広大な自然の恵みに あふれる 「文化と 恵みの国」 ・神々が宿る 悠久の時間のなかで 優れた景観が人の心を 魅了する「癒し と 神秘の国」 (3 )「吉野・高野・熊野の国」の範囲(別紙資料「範囲に ついて 」参照) 世界遺産「紀伊山地の霊場と 参詣道」を 有する 市町村及びその周辺地域 (三重県東紀州エリ ア 、和歌山県紀南エリ ア 及び高野エ リ ア 、奈良県南部エ リ ア ) 2 委託業務名 平成2 8 年度「吉野・高野・熊野の国」事業業務委託 3 委託業務概要 (1 )業務内容 「吉野・高野・熊野の国」の集客力向上に 向けた 情報発信等の誘客プ ロ モ ーシ ョ ン (2 )業務目的 「吉野・高野・熊野の国」地域へのさ ら なる 誘客を 目的に 、企画提案事業者の長所 を 活かし 、当該地域の観光資源等の情報を 発信し 、その情報の受け手が実際に 当該 地域に 観光のた め訪れる 仕組みを 作る 。 (3 )提案内容に ついて 業務内容、業務目的、提案に おける 留意点を 理解の上、企画提案事業者が効果的 と 思われる 方法で、誘客のための情報発信と それに 連動し 、その情報の受け手が当 該地域への旅行へと 行動する 仕組みを 提案する こ と 。 (4 )提案に おける 留意点 提案内容に ついて は、以下の点に 留意する こ と 。 【共通】 〇世界遺産「紀伊山地の霊場と 参詣道」を 中心と し て 範囲づけら れた 「吉野・高 野・熊野の国」エリ ア の情報発信を 基本と する こ と 。 -1- ○ 企画コ ン セプト や情報発信のタ ーゲッ ト を 明確に し た上で、効果的な手法を 提 案する こ と 。 ○ 実行可能な提案を する こ と 。 ○ 事業実施に 際し 、ど の地域資源を 出し て いく かなど 、三県と 情報共有及び協議 する 余地がある こ と 。 【国内】 ○ 主なタ ーゲッ ト エリ ア は、大都市圏等と する 。 ○ 主と し て 、2 0 代から 4 0 代の女性を タ ーゲッ ト と し 、冬の誘客に つながる 情 報発信を 行う こ と 。 ○ 企画提案のキ ーワ ード を「広域観光」「気軽に 」「宿泊客増加」「リ ピータ ー、 フ ァ ン 作り 」「地元での消費拡大」と する こ と 。 ○ 三重県、奈良県、和歌山県に ま たがる 「吉野・高野・熊野の国」を 三県でP R する 部分と 、各県毎の特色を P R する 部分に 分けた情報発信を 行う こ と 。 ○ 情報発信の手段と し て 、メ ディ ア ミ ッ ク ス(雑誌等の紙媒体と イ ン タ ーネ ッ ト ) に よ る 効果的な情報発信を 提案する こ と 。 【国外】 〇国内向けの情報発信素材を 活用し た、Web 等での外国人(欧米系)誘客の情報 発信手法を 提案する こ と 。 【参考】 過去の「吉野・高野・熊野の国」事業 プロ モ ーシ ョ ン 事例 2 3 年度 ○大都市圏に おける プ ロ モ ーシ ョ ン ・山ガール雑誌での広報 ・雑誌と 連動し たパン フ レ ッ ト 制作 ・東京駅、名古屋駅で のP R イ ベン ト ・首都圏、名古屋での駅ポス タ ー、電車内中吊り 広告 ○首都圏発、名古屋発の旅行商品造成 ○メ ディ ア フ ァ ム ツ ア ーの実施 2 4 年度 ○『みち の旅』キ ャ ン ペーン ・動画配信、旅行サイ ト など WE B での広報 ・旅行雑誌での広報 ・東京駅、名古屋駅で のデジ タ ルサイ ネ ージ ・東京駅でのP R イ ベン ト ・旅行サイ ト で の宿泊プラ ン 造成 2 5 年度 ○「吉野・高野・熊野の国」誘客プ ロ モ ーシ ョ ン ・世界遺産登録1 0 周年記念特設サイ ト ・YouTube用映像コ ン テ ン ツ の制作・開設 ・Facebookフ ァ ン ページ の運用 ・東京駅、新宿駅でのデジ タ ルサイ ネ ージ ・旅行雑誌等で の広報 ・旅行雑誌での本誌掲載及び別刷り パン フ レ ッ ト の作成 -2- ・旅行雑誌web特集ページ 制作及び宿泊プラ ン の造成 2 6 年度 ○「吉野・高野・熊野の国」誘客プロ モ ーシ ョ ン ・旅行雑誌等で の広報 ・旅行雑誌での本誌掲載及び別刷り パン フ レ ッ ト の作成、配布 ・旅行雑誌web特集ページ 制作及び宿泊ク ーポン 、プラ ン の造成 ・イ ン ス タ グラ マーに よ る 情報発信 2 7 年度 ○「吉野・高野・熊野の国」誘客プ ロ モ ーシ ョ ン ・旅行雑誌での本誌掲載 ・旅行雑誌web特集ページ 制作及び宿泊プラ ン の造成 ・マガジ ン ア プ リ での広報 ・大阪駅でのデジ タ ルサイ ネ ージ ・イ ン ス タ グラ マーに よ る 情報発信 ・香り 付き リ ーフ レ ッ ト の作成及び配布 (5)委託上限金額 金 7 ,1 6 5 ,3 0 0 円(消費税及び地方消費税を 含む) (6)委託期間 契約締結の日から 平成2 9 年3 月1 5 日ま で 4 委託事業者選定方法 次の要件を 満たす事業者に 業務を 委託する 。 (1 )本要領及び仕様書に 定める 企画内容を 満た す事業の実施が可能な事業者で ある こ と。 (2 )業務執行体制が万全で あり 、期日を 遵守し 履行可能な能力を 有する 事業者である こと。 (3 )世界遺産「紀伊山地の霊場と 参詣道」の普遍的価値と 紀伊地域の自然・文化・風 土等の理解を 踏ま え 、こ れら のこ と を 分かり やすく 情報発信・観光振興及び地域 の活性化に つなげる こ と がで き る 事業者である こ と 。 5 委託事業者選定方法 当該業務委託に 係る 企画提案事業者を 募集し 、提出さ れた企画提案を 実行委員会 が設置する 「吉野・高野・熊野の国」事業業務委託選定審査委員会(以下「審査委 員会」と いう 。)に おいて 審査し 、上記の選定方針に 適合し 、最も 優れた企画提案 を 行っ た と 判断さ れた事業者を 選定する 。 6 提案者の資格要件等 単独又は共同提案に よ る も のと する 。 (1 )提案者の資格 ① 地方自治法施行令(昭和2 2 年政令第1 6 号)第1 6 7 条の4 の規定に 該当し て いない者である こ と 。 -3- ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 会社更生法(平成1 4 年法律第1 5 4 号)第1 7 条第1 項又は第2 項の規定に よ る 会社 更生手続開始の申立て を し て いない者又は申立て を なさ れて いない者で ある こ と 。 平成1 2 年3 月3 1 日以前に 民事再生法(平成1 1 年法律第2 2 5 号)附則第2 条よ る 廃止前の和議法(大正1 1 年法律第7 2 号)第1 2 条第1 項の規定に よ る 和議開始の申立て を し て いない者で ある こ と 。 平成1 2 年4 月1 日以後に 民事再生法第2 1 条の規定に よ る 再生手続開始の申 立て を し て いない者又は申立て を なさ れて いない者であ る こ と 。 三重県、奈良県、和歌山県に かかる 入札参加資格停止又は落札資格停止の期間中 でないこ と 。 民間企業、N P O 法人、その他の法人又は法人以外の団体等であ っ て 、委託事業 を 確に 遂行する に 足り る 能力を 有する も のである こ と 。ただし 、宗教活動や政治 活動を 主たる 目的と する 団体、暴力団若し く は暴力団員の統制の下に ある 団体で ないこ と 。 国税及び地方税に ついて 滞納がない者であ る こ と 。 本プ ロ ポーザル及びその後の委託契約に 、不正又は不誠実な行為がないこ と を 誓 約でき る 者であ る こ と 。 審査委員会の委員でないこ と 。 (2 )共同提案者の提案資格等 複数の事業者に よ る 共同提案を 行う 場合に は、次の事項に 留意する こ と 。 ① 必ず幹事者を 決め、全提案者の代表者名を 記載し 、それぞれの代表者印を 押印す る こ と 。その際、幹事者の印は契約時に 使用する も のと 同一と する こ と 。 ま た、業務の履行方式に 応じ た「特定委託業務共同企業体協定書」(様式1 - 2 - 1 若し く は1 - 2 - 2 )を 提出する こ と 。 ※「分担履行型」(様式1 - 2 - 1 )… 1 つの業務に ついて 、さ ら に 複数の細業務 に 分かれる 場合、各構成員がそれぞれ分担する 業務を 責任を 持っ て 履行する 方式 「共同履行型」(様式1 - 2 - 2 )… 1 つの業務に ついて 、あら かじ め定めた 出 資割合に 応じ て 、各構成員が資金、人員、機械 等を 拠出し て 共同履行する 方式 ② 複数のJ V に 所属する こ と はでき ない。ま た、J V に 所属し ながら 自ら が単独で 提案を 行う こ と は認めら れない。 ③ 幹事者及び共同提案者に ついて は、前項①~⑨に 該当する こ と が必要であ る 。 ④ 幹事者及び共同提案者を 変更する こ と はで き ない。 ※ 「参加意向申出書」の提出後に 参加意向申出書の記載事項に 変更が生じ た場合に は、参加意向申出書受付期間内に 「参加意向申出書記載事項変更届出書」(様 式1 - 3 ) を 添え て 、改めて 「参加意向申出書」を 提出する こ と 。 (3 )失格事項 応募者が次のいずれかに 該当する 場合は失格と する 。 ① 上記(1 )及び(2 )の応募資格に 定めた 資格が備わっ て いないと き 。 ② 複数の提案書等を 提出し たと き 。 ③ 提出のあっ た 提案書等が様式及び記載上の注意事項に 示さ れた 内容に 適合せず、 -4- その補正に 応じ ないと き 。 ④ 提出書類に 虚偽ま たは不正があっ たと き 。 ⑤ 提案書等の受付期限ま でに 所定の書類が整わなかっ た と き 。 ⑥ そのほか不正な行為があっ た と き 。 7 手続き等に関する事項 (1 )担当課 〒630-8501 奈良県奈良市登大路町3 0 奈良県地域振興部観光局なら の観光力向上課内 「吉野・高野・熊野の国」事業実行委員会事務局 T E L :0742-27-8051 ・ F A X :0742-27-1065 電子メ ールア ド レ ス :[email protected] (2 )参加意向申出書等の提出 本件業務に 係る 企画提案書等の提出を 希望する 者は、「参加意向申出書」(単独 提案:様式1 - 1 、共同提案:様式1 - 2 、様式1 - 2 別紙)と 「会社概要及び事 業受注実績」(様式2 )を 上記担当課(奈良県地域振興部観光局なら の観光力向上 課)に 、持参又は郵送のいずれかで 提出する こ と 。 「参加意向申出書」を 提出し ない者は、こ れ以降の企画提案を 行う こ と がで き ない。 【受付期間】 ◎持参の場合 平成2 8 年7 月1 3 日(水)~平成2 8 年8 月2 日(火)の午前9 時~午後4 時3 0 分 ま で。 た だし 、最終日に あっ て は午後3 時ま で ◎郵送の場合 簡易書留等の確実な方法に よ る も のと し 、平成2 8 年8 月2 日(火)午後3 時ま で の 到着分を 有効と する 。なお、発送後に ついて は、必ず上記担当課ま で 電話連絡を 行 う 等、書類到着を 確認する こ と 。いかなる 理由で あっ て も 、期限を 過ぎた場合は受 け付けない。 (3 )質問の受付 募集要領等に 関する 質問は、次のと おり 取り 扱う 。 【受付期間】 平成2 8 年7 月1 3 日(水)~平成2 8 年7 月2 2 日(金)午後3 時ま で 【受付方法】 「質問票」(様式3 )に 必要事項を 記載の上、上記担当課へ、フ ァ ク シ ミ リ 又は電子メ ールで 送付する こ と 。なお、電話、来訪等口頭に よ る 質問は一切受け付けない。電子メ ールに よ る 質問の場合は、題 名の最初に 『「吉野・高野・熊野の国」事業企画提案に 関する 質問』 と 明記する こ と 。ま た 、フ ァ ク シ ミ リ に よ る 場合は、送信後、事務 局に 着信確認の電話を する こ と 。 【回答方法】 フ ァ ク シ ミ リ に よ る 質問に 対し て はフ ァ ク シ ミ リ に て 、電子メ ールに よ る 質問に 対し て は電子メ ールに て 回答する 。 ※質問と 回答に ついて は、奈良県の公告を 行っ た ホーム ページ に -5- おいて 、参加意向申出事業者全員に 共有し ま す。 (4 )企画提案書の提出 上記(2 )の「参加意向申出書」等の提出を 行い、その後、企画提案を 行う 事業 者は、下記の企画提案書等を 提出する こ と 。 【企画提案書等及び部数】 ① 企画提案書(様式4 ) 1 5 部(正本 1 部・副本(写し )14 部) ・添付資料は、A 4 版で 、両面長辺綴じ と する 。文字サイ ズはおおむね1 0 ポ イ ン ト 以上と し 、3 0 ページ 以内と する 。ま た 、可能な限り 具体的に 記載 する こ と 。 ・参加事業者1 者に つき 1 提案と する こ と 。 ・提案する 企画に 係る 費用の総額は、「3 (5 )委託上限金額」を 超え ないも のと する こ と 。 ・一度提出さ れた「企画提案書」は、こ れを 書き 換え 、差し 替え 、追加又は撤 回する こ と はで き ない。 ② 見積書 1 5 部(正本 1 部・副本(写し )14 部) ・記載様式は特に 定めないが、費用の内訳を 可能な限り 詳細に 記載する こ と 。 ・消費税及び地方消費税に ついて 、円未満の端数が生じ た場合は、その端数を 切り 捨て た 額を も っ て 契約金額と する 。 ③ 提案事業者の概要書 1 5 部 ・提案事業者の組織概要(名称、所在地、設立年月日、資本金、従業員数等)、 組織体制(主な事業所を 含む)、沿革等を 簡潔に 記載し たも の。 ④ 契約実績証明書 1 5 部 ・過去3 年間の、今回の委託金額と 同規模程度(又は同規模以上)の契約実績 に ついて 分かる 資料を 提出する こ と 。 【受付期間】 ◎ 持参の場合 平成2 8 年8 月3 日(水)~平成2 8 年8 月9 日(火)の午前9 時~午後4 時3 0 分ま で。ただし 、最終日に あ っ て は午後3 時ま で ◎ 郵送の場合 簡易書留等の確実な方法に よ る も のと し 、平成2 8 年8 月9 日(火)午後3 時 ま での到着分を 有効と する 。なお、発送後に ついて は、必ず上記担当課ま で 電話 連絡を 行う 等、書類到着を 確認する こ と 。いかなる 理由であ っ て も 、期限を 過ぎ た場合は受け付けない。 【提出先】 〒630-8501 奈良県奈良市登大路町3 0 奈良県地域振興部観光局なら の観光力向上課内 「吉野・高野・熊野の国」事業実行委員会事務局 T E L :0742-27-8051 ・ F A X :0742-27-1065 電子メ ールア ド レ ス :[email protected] 8 企画プロポーザルの実施・方法等 (1 ) 実施日時・場所 ① 日時:平成2 8 年8 月下旬 午後実施(予定) -6- ② ※企画プ ロ ポーザル参加事業者数の状況に よ り 時間を 変更する こ と がある 。 場所:一般財団法人大阪教育会館たかつガーデン (予定) 大阪市天王寺区東高津町7 - 1 1 電話:06-6768-3911 (2 ) 実施方法 ① 提出のあ っ た 企画提案書に ついて プレ ゼン テ ーシ ョ ン 審査を 行う が、応募多数の 場合は、プレ ゼン テ ーシ ョ ン に 先立ち 書類選考を 行う 場合がある 。 ② 企画プロ ポーザル参加事業者は、予め提出さ れた 企画提案書に 基づいて プ レ ゼン テ ーシ ョ ン を 行う 。プレ ゼン テ ーシ ョ ン の時間に ついて は、1 者当た り 4 0 分(説 明2 0 分、質疑2 0 分)以内と する 。 ③ プ レ ゼン テ ーシ ョ ン の順番に ついて は、原則と し て 企画提案書の受付順と する 。 9 審査、事業者の決定 (1 )企画提案書等の審査 ① 審査は、「吉野・高野・熊野の国」事業実行委員会が設置する 選定審査委員会に おいて 実施し 、最も 高い得点を 獲得し た 者を 事業者と し て 選定する 。 ② プ レ ゼン テ ーシ ョ ン 審査は、上記「8 企画プロ ポーザルの実施・方法等」の(1 ) のと おり 、平成2 8 年8 月下旬に 実施する が、方法及び時間等の詳細に ついて は後 日企画プ ロ ポーザル参加事業者に 連絡する 。 (2 )企画提案書を 選定する ための評価基準 評価項目、判断基準に ついて は、次のと おり と する 。 ①目的の合致 世界遺産「紀伊山地の霊場と 参詣道」及び当地域の自然・歴史・文化等の理解を 踏ま え た 上で、委託業務の目的に 合致し たも のと なっ て いる か。 ②訴求性 提案内容が魅力的であ り 効果的なも のと なっ て いる か。 本要領及び仕様書で定める メ イ ン タ ーゲッ ト に 配慮し た計画と なっ て いる か。 ③誘客への貢献度 「吉野・高野・熊野の国」地域への来訪者の向上に 寄与する も のと なっ て いる か。 1 県も し く は2 県のみに 限定し た 提案に なっ て いないか。 ④計画性 実施内容、費用、全体的ス ケ ジ ュ ールに おいて 、具体的で実現可能なも のと なっ て いる か。 ⑤実施体制 事務局と の連絡体制、社内体制及び業務に 関係する 社外組織と の連携体制は十分 なも のと なっ て いる か。 関係法令を 遵守し たも のと なっ て いる か。 同種の業務実績がある か。 (3 )審査結果の通知 審査結果に ついて は、審査終了後速やかに 書面に よ り 企画プロ ポーザル参加者に 通知する 。なお、審査結果(提案事業者名、採点結果)は公表する 。ま た、審査の -7- 結果に 対する 異議申し 立て は一切受け付けない。 10 事業者との契約 選定さ れた 事業者は、通知があ り 次第、「吉野・高野・熊野の国」事業実行委員会 事務局と 打合せを 行い、委託業務契約書を 締結し た後、速やかに 業務の準備に 着手す るこ と 。 11 その他留意事項 (1 )提出書類の取扱い ① プ ロ ポーザル参加者が提出し た書類に 含ま れる 著作物の著作権はプロ ポーザル参 加者に 帰属する 。 ② 提出書類は、本業務委託事業者の選定以外に プロ ポーザル参加者に 無断で 使用し ないも のと する 。た だし 、委託事業者と し て 選定さ れた プロ ポーザル参加者の提出 書類に ついて は、委託事業者選定後、一定期間、ホーム ページ での公表等に 使用す る こ と がある 。 ③ 提出する 書類は、委託事業者の選定を 行う ために 必要な範囲又は公開等の際に 複 製を 作成する こ と がある 。 ④ 提出さ れた書類は返却し ない。 (2 ) 企画プロ ポーザル参加事業者が本企画プロ ポーザルに 要し た費用に ついて は、全 て 企画プ ロ ポーザル参加事業者が負担する も のと する 。 (3 ) 本企画プロ ポーザルの実施は、委託事業者の特定を 目的と する も のであ り 、契約 後に おいて は、「吉野・高野・熊野の国」事業実行委員会と 協議を 重ねながら 計画 策定を 行う こ と に なる ので、提出書類の内容を そのま ま 実施する こ と を 約束する も のではない。 (4 )ビ デオプ ロ ジ ェ ク タ ー等に よ る プ レ ゼン テ ーシ ョ ン で 使用する 機器のセッ テ ィ ン グを 希望する 場合は、事前に 担当課ま で 連絡する こ と 。 (5 )「参加意向申出書」を 提出し た後に 辞退する 場合は、速やかに 上記担当課ま で連 絡を する と と も に 、書面に て 辞退の届け出を 行う こ と 。 (6 )選定結果と し て 、企画提案書等を 提出し た 者の名称や審査結果概要等の情報公開 を 行う こ と を 了知する こ と 。 (7 )原則と し て 、本業務の全部又は一部を 第三者に 再委託し て はなら ない 。た だし 、 あ ら かじ め承認を 受けた 場合は、こ の限り で はない 。 【ス ケ ジ ュ ール】 ①公告日 7 月1 3 日(水) ②参加意向申出書受付期間 7 月1 3 日(水)~ 8 月2 日(火)午後3 時ま で ③質問受付期間 7 月1 3 日(水)~7 月2 2 日(金)午後3 時ま で ④企画提案書受付期間 8 月3 日(水)~ 8 月9 日(火)午後3 時ま で -8- ⑤企画プロ ポーザル(審査会) 8 月下旬 ⑥委託予定事業者決定通知 8 月下旬 ⑦委託予定事業者見積書提出 8 月下旬 ⑧委託予定事業者と の随意契約締結 9 月上旬 -9-