...

郷土資料館年報2 (2003)(PDF形式 592キロバイト)

by user

on
Category: Documents
48

views

Report

Comments

Transcript

郷土資料館年報2 (2003)(PDF形式 592キロバイト)
ANNUAL REPORT OF THE ATSUGI CITY MUSEUM
-1-
● 目
次 ●
資料館事業報告
Ⅰ庶
務
・組織および職員 ……………………………………………… 2
・施 設 ………………………………………………………… 3
郷土資料館、古民家岸邸、郷土資料収蔵室
・入館者数 ……………………………………………………… 5
Ⅱ学
芸
・常設展示
……………………………………………………… 6
・特別展示
……………………………………………………… 7
・収蔵資料展示
………………………………………………… 8
・普及啓発活動
………………………………………………… 11
・刊行物
………………………………………………………… 16
・資料の収集と保管、活用
…………………………………… 18
・調査・研究活動 ………………………………………………… 24
・博物館実習
Ⅲ 条例・規則
…………………………………………………… 26
………………………………………………………………… 28
調査研究報告
●収蔵資料のインターネット公開について
−周辺博物館と厚木市郷土資料館の事例から− 大野 一郎 …… 34
-2-
----------------------- Ⅰ 庶
務 ------------------------
■組織及び職員
(1)組 織(平成15年3月31日現在)
組織図
教育長
生涯学習部長
生涯学習部次長
文化財保護課長
郷土資料館長
学芸担当
歴史、民俗、自然
視聴覚ライブラリー担当
教 育 長
長谷川
生涯学習部
長 熊坂
次
長 中國
文化財保護課 長 金子
文化財保護係長
庶務担当
古民家岸邸、収蔵資料室
美雪
武雄
┌─ 郷土資料館長
利明
│
副主幹
慎一 ───┘
主 査
主 査
主 任
主 事
主事補
臨時職員
臨時職員
臨時職員
臨時職員
臨時職員
臨時職員
-3-
市史編さん係長
藤野
嶋崎
増田
大野
槐
長塚
小倉
原田
髙橋
神崎
正木
神谷
福永
泰造
洋子(視聴覚)
裕彦(歴史)
一郎(民俗)
真史(動物)
愛(庶務)
啓司(庶務)
たか子
健一
知則
聖
大介
杏
(2)郷土資料館運営協議会
<委員構成>
氏 名
所 属(分野)
氏 名
所 属(分野)
諏訪 哲夫
会長、綾瀬市史編集委員(生物)
新井 一政 県立生命の星地球博物館学芸員(生物)
落合 清春
厚木市立三田小学校教諭(民俗)
北川 吉明 愛川町立愛川東中学校教諭(考古)
渋谷 利雄
県央史談会会長(歴史)
鈴木 良明 県立歴史博物館学芸員(歴史)
山崎 祐子
白百合女子大学講師(民俗)
中丸 武夫 資料館自主事業参加者代表(民俗)
伊藤 稔
資料館自主事業講師(歴史)
壇上 恵子 資料館自主事業参加者代表(自然)
<委員会の開催>
日
■施
時
内
容
平成14年7月2日
平成13年度事業の報告、平成14年度事業計画について
平成15年3月27日
平成14年度事業の進捗状況、平成15年度事業計画について
設
(1)郷土資料館
・建設概要
位
置
厚木市寿町3−15−26
敷地面積
1,391.27㎡
建物構造
鉄骨鉄筋コンクリート造り、地上2階
建物床面積
1,234.1㎡ 1階631.44㎡、2階 488.00㎡
中2階 60.06㎡、機械室 54.60㎡
開館年月日
平成10年11月3日
・展示面積等
常設展示室
418㎡(1階151.55㎡、2階266.45㎡)
特別展示室
84㎡(展示準備室含む)
学習相談室
49㎡
収蔵庫
270㎡(専門書庫等含む)
研究・作業室
38.5㎡
事務室
49㎡
-4-
(2)古民家岸邸
位
置
厚木市上荻野792−2
敷地面積
1,716㎡
建物床面積
520.13㎡(主屋1階 272.25㎡ 2階 140.24㎡
土蔵1 1階 33.12㎡ 2階 33.12㎡
土蔵2 1階 20.70㎡ 2階 20.70
㎡)
建設年月日
明治24年
(3)郷土資料収蔵室
位
置
厚木市岡田3050 厚木アクストメインタワー3階
面
積
369㎡
設置年月日
平成12年12月1日
-5-
■入館者数
(1)14年度 月別、施設別入館者数
・郷土資料館
合計入館者
9,424
開館日数
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月
入館者 1,059 669 703
510 1,195
930
468 1,018
525 1,175
開館日
28
29
28
22
29
28
31
30
28
28
平 均
38
23
25
23
41
33
15
34
19
42
累 計 981 1,728 2,431 2,941 4,136 2,125 5,534 6,552 7,077 8,252
・古民家岸邸
入館者
開館日
平 均
累 計
3,506
2月
3月
495
677
28
31
18
22
8,747 9,424
開館日数
359
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
469
557 271
231
297
240
348
245
82
240 230 296
30
31
30
31
31
30
31
30
28
28
28
31
16
18
9
7
10
8
11
8
3
9
8
10
469 1,026 1,297 1,528 1,825 2,065 2,413 2,658 2,271 2,980 3,210 3,506
・郷土資料収蔵室
入館者
開館日
平 均
累 計
合計入館者数
340
合計入室者数
1,591
開室日数
301
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
99
140 178
127
125
175
99
130
93
218
89 118
21
21
20
23
22
19
30
30
28
28
28
31
5
7
9
6
6
9
3
4
3
8
3
4
99
239 417
544
669
844
943 1,073 1,067 1,384 1,473 1,591
(2)年度別 郷土資料館 入館者数の推移
・郷土資料館
10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 合 計
入館者 4,233 8,685 11,887 12,701 9,424 42,697
開館日
144
331
328
329
340 1,328
平 均
29
26
36
39
28
32
*平成10年度は、11月3日∼翌3月31日までの入館者数。
-6-
----------------------- Ⅱ 学
芸 ------------------------
■常設展示
(1)郷土資料館
常設展示は、生物、考古、民俗、歴史、四つの分野で構成し、各分野でさらに項目、細項目をた
て、郷土あつぎを理解できるような展示とした。展示は、実物資料を中心として興味深い資料を実
際にみていただき、具体的なデータはパネル等で説明している。
①展示面積
418㎡
②展示資料数
1,305点(注1)
③展示資料点数内訳
歴史資料
展示テーマ 厚木の原像
民俗資料
考古資料
合 計
厚木のひと、くらし 厚木の生きもの 厚木の大地から 130
資料点数
自然資料
178
137
860
1,305
(2)郷土資料収蔵室
郷土資料収蔵室(厚木市岡田3050、厚木アクストメインタワー3階)では、これまでに収集して
きた民具や農具などを中心に、化石などを公開、展示している。資料によって、耕起の農具、収穫
の農具、生業の道具、食生活の道具、住生活の道具、近江商人の道具、化石の世界の7つのコーナ
ーに分けて収蔵、展示を行っている。
①展示面積
369㎡
②展示資料数
2,014点(注2)
③開室時間
午前9時から午後5時
(12月28日∼1月3日を除く)
④展示資料点数内訳
資料点数
民俗資料 自然資料
1,973
41
合 計
2,014
(注1)ハンズオン展示コーナーの設置により、自然(剥製)、考古(土器、土器片)、民俗(石臼)の常
設展示資料総数は、1305点となった。
(注2)従来、アクスト郷土資料収蔵室に収蔵展示されている民俗資料の資料点数は、2415点となって
いたが、食器等の資料のカウント方法を精査したところ、その数は1973点となった。
-7-
■特別展
あつぎ地域の草木☆花めぐり
期
間 平成14年12月25日∼15年1月30日
出品点数 200
入場者数 992
特別展では、郷土資料館による地域資料の収集、調査研究の成果として、最新の学術的知見を市
民に展示を通じて紹介している。第5回特別展として「あつぎ地域の草木☆
花めぐり」を開催した。
郷土の自然の中で出合う可憐な草木の花を中心に紹介をするもので、いろ
いろな草木の咲く時期や分布、帰化植物の広がりなど厚木近在で話題になっ
ている事象や標高による分布についても触れ、身近な草木について知ってい
ただくとともに、ふるさと厚木を見つめる機会として開催した。
展示資料は、カタクリ、ホソエノアザミ、コウホネなどの希少な植物、お
よび明治期の厚木市内で採集された植物などを含む標本資料、花の原色写真
パネル、厚木地域の植物誌について著した文献資料を中心に約200点。
(展示担当 槐 真史)
/ ̄/ ̄ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
-8-
■収蔵資料展
収蔵資料展は、
昭和63年度より博物館建設のために購入・収集を進めてきた資料を広く市民に公開
することを目的とし、開催するもの。本年度は、次のとおり3回の展示会を開催した。
展示会タイトル
期
間
展示点数
入館者数
第18回収蔵資料展 村の古文書―馬場文書―
14年5月14日∼7月7日
42
438
第19回収蔵資料展 あつぎの修験者
14年8月5日∼10月8日
250
1,318
第20回収蔵資料展 厚木の文学者 和田傳
15年2月20日∼3月16日
71
314
2,070
2,070
合
① 第18回収蔵資料展
こもんじょ
計
村の古文書―馬場文書―
ばんば もんじょ
もんじょ
収蔵資料展「村の古文書−馬場文書−では、現在当館に寄託されている「馬場自治会所有文書」を
中心に展示を行った。「馬場自治会所有文書」は、中荻野馬場の先人たちが共有の財産として大切
に保管してきた文書類で、馬場自治会長が代々受け継ぎ今日に至ったものである。総数は2,842点に
けんちちょう
のぼり、古くは江戸時代の元禄13年(1700)の検地帳から、平成2年の荻野地区自治会連絡協議会
会員名簿までが含まれている。
けんちちょう
なよせちょう
わりつけちょう
その中でも、今回の展示においては江戸時代の年貢に関わる文書「検地帳」「名寄帳」「割付帳」
かいさいもくろく
むらめいさいちょう
「皆済目録」、村の地理的な様子が分かる資料「村明細帳」を取り上げて解説することによって、
当時の中荻野村の様子を知ることができる展示とした。
② 第19回収蔵資料展
(担当 増田 裕彦)
あつぎの修験者―拝み、教え、治す ムラの宗教者―
「あつぎの修験者」と銘打ったが、実際は光善院関連資料(千葉弘家文書)を中心とする展示に
なった。本資料は、明治初期の廃仏棄釈によってその多くが失われてしまった、一般に山伏といわ
れている里修験のまとまった貴重な資料である。千葉家資料が文書資料を中心としたものであるた
め、千葉家とも深い関係を持つ八菅山より多くの信仰用具等を借用し、視覚的に市民の展示に耐え
うるものにすることに努めた。
展示構成は、
以下の7つのテーマに設定し、
修験者がムラの中でいかなる活動を行ってきたのか、
民俗社会にどのような影響を与えてきたのかということを、民間信仰だけでなく、当時の世相、社
会など多方面から捉えることによって考えてみた。
-9-
Ⅰ 役小角と八菅山
Ⅳ 修験者浄賢の誕生
Ⅱ 聖護院宮と国峯回峯修行
Ⅴ 里修験・光善院
Ⅲ あつぎの修験者
Ⅵ 修験者の活動
Ⅶ 明治の出開帳
また、展示室前のケースは「修験道の信仰対象」「描かれた修験者」「修験者の教義書」とし、
館蔵の購入資料も含めた導入展示を構成した。
今回の展示会は、文書資料の多い比較的地味な展示内容であったため、開催前は市民の関心を引
かないのではないかと心配したが、講座や見学者の数をみる限り、ある程度の興味はもっていただ
けたものと考えられる。
③ 第20回収蔵資料展
(担当 大野 一郎)
厚木の文学者 和田傳
郷土資料館において収蔵している和田傳氏の作品をとおして氏の原風景でもある相模野の情景を
再確認し、現在失われつつあるふるさと厚木の姿を見つめる展示を行なった。
はじめに
Ⅰ 文学者和田傳の生涯
Ⅱ 氏の作品から見る相模野の原風景
Ⅲ 著作紹介
Ⅳ 自筆原稿
Ⅴ 和田家文書の紹介
(担当 増田 裕彦)
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
■その他の展示
(1)巡回展示
かながわの遺跡展
石器時代の狩猟―槍から弓矢へ―
期
間 平成14年11月2日∼17日
出品点数 650
入場者数 526
協
催 かながわ考古学財団
本展示は、当館では特別展示の企画を行うことができない分野である考古資料による展示会であ
- 10 -
る。神奈川県埋文センターの遺跡展の巡回展という形で実現したが、タイトルは「石器時代の狩猟
―槍から弓矢へ―」。厚木市内では、これまで旧石器時代の遺跡が発見されていないため、なじみ
の薄い時代ということもあり市民の関心度が危惧された。しかし、見学者数、講座参加者をみる限
り、興味を持ってもらえたと思われる。
文化財保護係でも、毎年公民館を会場として「遺跡展」を開催しているので、それとバッティン
グせず、なおかつ興味深いテーマはなかなか難しい。しかし、捏造事件等、いろいろな意味で関心
の高まっている時代であり、少ないながらも、市内の七沢、恩名、岡津古久、荻野などからこの時
代のものと思われる石器が採集され、今後明らかにされることが期待される時代でもあり、ある意
味で格好のテーマであった。
展示構成は以下の通りで、埋文センター・御堂島氏の企画によるものである。石器は小さく地味
な資料ではあるが、槍や弓などの復元資料を多用することで遠い時代が身近になるような工夫がさ
れていた。
Ⅰ 旧石器 時代
動物、狩猟具、遺跡落し穴
Ⅱ縄文時代
動物、狩猟具、罠猟
(担当 大野 一郎)
(2)ホール展示(新着資料展示)
平成14年度より、購入、寄贈等によって新収
蔵された資料を展示することにより、資料館の
資料をいち早く市民に公開し、寄贈者の厚意に
応えることを目的とする展示を実施した。第1
回目として「五勇の下絵と模写―在他の伝統と
師匠・井上五川―」を開催し、新収蔵資料とな
った荻野の絵師・五川の弟子天利五勇の遺した
模写、下絵、そして地口行灯など192点によって、江戸から明治にかけて荻野の地に存在した文化の
一端を紹介した。会期は、平成15年2月∼3月。
(3)出前展示、講座
平成13年度より、郷土資料館に収蔵する郷土資料の市民への公開を進めるため、小中学校、公民
館での出前展示を実施した。この展示は、資料館による最新の研究成果に基づいたもので、高度な
生涯学習の情報を提供することを目的とする。本年度は、申込みが無く実施をしなかった。
- 11 -
■普及啓発活動
(1)講座、調査会の開催
郷土資料館では、調査、研究の成果を活かした普及講座を行なっている。今年度は、以下の7つ
の事業を中心として、多数の市民の参加をみた。また、市内の小中学校、公民館などでの講座への
学芸員派遣も行った。
・くらしの文化財探索会(延べ参加者数 38人)
ごく普通のくらしの中に見られる「文化財」、民俗についての話、実際の伝承を通じて、民俗につい
て興味を深めるとともに、厚木の住民であることを「あたりまえ」と思っていた習俗から改めて考
えてみることをねらいとして開講した。本年度は、第19回収蔵資料展関連行事として下記の2講座
を企画した。
開催日
テーマ
講
師
参加者
1
8月10日(土) 相模の修験者
県立歴史博物館学芸員
鈴木 良明
38
2
9月14日(土) 八菅修験の歩いた道をたどる
愛川町文化財保護委員
矢後 忠良
中止
・石造物に親しむ会(延べ参加者数 163人)
身近な石造物を丹念にみて歩くことによって、そこにこめられた信仰、慰霊、顕彰など先人の心
を知り、それが文化財資料としてどのような意味を持つのか、実際に調べてみることでそれを実感
することを目的とする。本年度は、玉川地区の石造物を調べながら歩いた。
開催日
テーマ
講
師
参加者
1
5月25日(土)
玉川地区の石造物
∼その種類と意味∼
43
2
7月27日(土)
玉川の石造物探索1
∼順礼峠を行く∼
31
3
9月28日(土)
玉川の石造物探索2
∼石工のムラを歩く
4
11月30日(土)
玉川の石造物探索3
∼鐘ケ嶽浅間神社、禅法寺跡等∼
15
5
1月 25日(土)
玉川の石造物探索4
∼七沢城、広沢寺、徳雲寺等∼
35
- 12 -
厚木市郷土資料館学芸員
中止
6
3月 22日(土)
玉川の石造物探索5
∼津古久峠を越えて伊勢原へ∼
39
・民具は語る∼民具にふれ、親しもう!∼(延べ参加者数 80人)
民具を使ってきた人から話を聞いたり、自分でふれ、使ってみることにより、ふるさと・厚木の地で
培われてきた生活・文化をみなおすためのヒントとなるような講座とする。
開催日
1
2
3
4
テーマ
機織りをしてみよう
4月20日(土)
∼衣の講座オリエンテーション∼
紡毛機で糸をつむぐ
6月 8日(土)
∼糸をつむぐ道具いろいろ∼
染めの文化
7月25日(木)
∼藍染(生葉染)をしてみよう∼
9月13日(金)
高機で裂き織りを体験してみよう
5
10月19日(土)
染めの文化 Ⅱ
∼藍染をしてみよう∼
6
12月21日(土)
糸を紡いでみよう
7
2月15日(土)
講
師
参加者
19
12
13
織物、染色作家
浜島 春菜
9
9
11
原始機ではた織りをしてみよう
7
・古文書講座(午前・午後)(延べ参加者数 477人)
郷土資料館が収蔵している「和田家文書」を利用して、近世の古文書のくずし字の解読と当時の
農村の様子を学ぶ。近世古文書に興味のある人を対象に古文書に関する知識を深めてもらうととも
に、厚木の歴史を学ぶことをねらいとして開講した。
開催日
テーマ
講
師
厚木の古文書を読もう
(和田家文)
1
5月17日(金)
2
厚木の古文書を読もう
①受講者が解読した古文書の翻刻
古文書を読もう会主宰
6月21日(金)
確認と解説
伊藤
稔
②基礎的な用語や崩し字について
3
厚木の古文書を読もう
①受講者が解読した古文書の翻刻
7月19日(金) 確認と解説
②基礎的な用語や崩し字について
反復学習
- 13 -
参加者
59
①31
②28
52
①28
②24
51
①26
②25
4
厚木の古文書を読もう
①受講者が解読した古文書の翻刻
8月16日(金)
確認と解説
②変体仮名等について
5
9月20日(金)
6
1 0 月1 8 日(金)
7
1 1 月1 5 日(金)
8
1 2 月2 0 日(金)
9
1月17日(金)
10
2月21日(金)
11
3月21日(金)
41
①21
②20
43
厚木の古文書を読もう
①各自新しい資料に入る。
②前回の復習(レ点・一二点)
厚木の古文書を読もう
①受講者が解読した古文書の翻刻
確認と解説
②変体仮名等について
厚木の古文書を読もう
①受講者が解読した古文書の翻刻確
認と解説
②文書のくずしや内容の確認
厚木の古文書を読もう
①受講者が解読した古文書の翻刻確
古文書を読もう会主宰
認と解説
伊藤
稔
②文書のくずしや内容の確認
厚木の古文書を読もう
①受講者が解読した古文書の翻刻確
認と解説
②和田家文書五人組帳の文書のく
ずしや内容の確認
厚木の古文書を読もう
①下川入文書協議規約、船賃金取願
②和田家文書五人組帳の文書のくず
しや内容の確認
厚木の古文書を読もう
①船賃金取願
②和田家文書五人組帳の文書のくず
しや内容の確認
①23
②20
37
①19
②18
38
①21
②17
39
①20
②19
37
①23
②14
43
①25
②18
37
①22
②15
・かながわの遺跡展巡回展関連講座(延べ参加者数 84人)
かながわの遺跡展巡回展に関連する講座として、下記の2講座を開催した。2はかながわ考古学
財団の主催によるもので、1も講師派遣などで同財団の協力を得た。
開催日
テーマ
1
11月9日(土) 黒曜石でやじりを作ろう
2
11月16日(土)
講
かながわ考古学財団職員
御堂島 正
先史時代の石槍の役割と狩猟 愛知学院大学教授
社会の復元
- 14 -
師
白石 浩之
参加者
28
56
・自然観察会「里山を歩く」(延べ参加者数 130人)
本市のすぐれた自然を散策しながら自然観察を行い、郷土の自然に対する理解を深める。
開催日
テーマ
講師
場所
参加者
森の里∼上古
沢市道∼上古 34
沢緑地
1
5月19日(日) 上古沢谷戸めぐり
2
7月14日(日) 経ヶ岳を歩く
半僧坊∼経ヶ
22
岳∼煤ヶ谷
3
厚木市郷土資料館学芸員
見晴台にゆく
9月 8日(日) ∼地図にない地名を訪ねて
∼
七沢弁天の森キャン
32
プ場周辺
2月 9日(日) 日向山をゆく
広沢寺温泉入口
∼大釜弁才天∼
42
日向山山頂∼日
向薬師梅園
4
・親子自然観察会「あつぎ自然探検」(延べ参加者数 63人)
郷土の自然の中で、生物の食物連鎖やくらしぶりに焦点をあて、四季を通じて観察を行う。四季
折々の生き物と遊びながら、生命の不思議や大切さを感じてもらうことを目的とする。
開催日
テーマ
講師
場所
参加者
1
6月22日(土) 虫の顔☆コレクション
愛名緑地
中止
2
8月25日(日) 花の顔☆コレクション
小町緑地
19
中止
厚木市郷土資料館学芸員
3
10月26日(土)
バッタのオリンピック
愛名緑地
4
3月30日(日)
ケモノの気配を感
じよう
七沢自然教室 44
・学校教育支援活動
【学校出前講座等】
実施月日
9月27日
学校名
テーマ
緑ヶ丘小学校(四年生)
「総合学習 人形芝居を知りたい」
11月13日
厚木小学校(四年生)
「総合学習 むかしの食事 他」
2月21日
愛甲小学校(一年生)
「たぬきの糸車と紡ぐ道具」
- 15 -
【資料館 展示室対応】
実施月日
学校名
テーマ
4月16日
厚木第二小学校(六年全クラス)
「歴史学習導入 厚木のむかし」
4月17日
厚木小学校(六年全クラス)
「歴史学習導入 厚木のむかし」
6月14日
厚木小学校(三年生)
「総合学習 まちのすてきを調べよう」
10月3日
厚木小学校(四年全クラス)
「総合学習 むかしの道具 機織体験」
12月16日
厚木小学校(五年 1グループ)
「総合学習 稲作の道具」
12月17日
厚木小学校(四年 1グループ)
「総合学習 むかしの食事」
【郷土資料収蔵室対応】
実施月日
学校名
テーマ
5月29日
相川小学校(六年生)
「総合学習 施設の役割」
6月5日
相川小学校(三年生)
「総合学習 むかしの道具」
9月3日
依知小学校(五年生)
「総合学習 稲を収穫する道具」
- 16 -
■刊行物の発刊
郷土資料館では、展示の内容をより深く理解する手立てとして常設展示図録、特別展示図録、収
蔵資料展図録などを刊行している。
他にも、資料館の事業を広く周知するため『郷土資料館 News』を月一回、庁内印刷にて発
行している。
[郷土資料館 特別展示図録]
『厚木市郷土資料館 常設展示図録』 1998.11 B5版 1500部
『第1回特別展 おおやまの生きもの』1998.11 A5版 1500部
『第2回特別展示 出開帳』1999.11 B5版 1500部
『第3回特別展示 化 石』2000.7 A4変形 1500部
『第4回特別展示 東海道と矢倉沢往還』2001.10 A4版 1000部
『第5回特別展示 あつぎ地域の草木☆花めぐり』2001.10 A5版 1000部
[郷土資料館 収蔵資料展示図録]
『第1回収蔵資料展 厚木の画家 島村亮』1998.12 A4版 500部
『第7回収蔵資料展 町場のくらしと民具』2000.2 A4版 500部
『第9回収蔵資料展 職人の道具』2000.6 A4版 500部
『第11回収蔵資料展 鎧と刀』2000.12 A4版 500部
『第12回収蔵資料展 あつぎの野鳥』2001.2 A4版 500部
『第13回収蔵資料展 活動する青年たち』2001.6 A4版 500部
『第16回収蔵資料展 あつぎの民俗芸能』2001.12 A4版 500部
『第18回収蔵資料展 村の古文書―馬場文書―』2002.5 A4版 500部
『第19回収蔵資料展 あつぎの修験者』2002.8 A4版 500部
『第20回収蔵資料展 厚木の文学者 和田傳』2003.2 A4版 500部
[郷土資料館 News]
『郷土資料館 News』(1号∼25号) 1998.11∼2001.3 A4版 各500部
『郷土資料館 News』(26号∼37号) 2001.4∼2002.3 A4版 各500部
『郷土資料館 News』(38号∼37号) 2001.4∼2002.3 A4版 各500部
[厚木市郷土資料館 年報]
『厚木氏郷土資料館年報』2002.3 A4版 150部
- 17 -
[厚木市郷土資料館資料]
『相模川の動物』1998.3 A4版 1000部
なお、市立博物館展示準備のための基礎調査報告書については、『厚木市博物館資料』という体
裁で、以下のように刊行してきた。資料目録(購入、収集、寄贈)も同じシリーズにて発刊してき
た。資料館開館後の資料の調査、整理等に関する報告等は、『郷土資料館資料』というスタイルで
刊行する。
従来、季刊で文化財関連のニュースを掲載してきた『郷土資料展示室だより』については、『郷
土資料館News』という新しい名称で、資料館事業の周知を目的として月1度の刊行とした。ま
た、本年度より年度の事業報告、調査研究などの報告を行うために『郷土資料館年報』を発行する
こととした。
[厚木市博物館資料]
『厚木市荻野の動物』1995.3
『厚木市荻野の植物』1995.3
『谷戸田のムラ』1995.3
『鐘ケ嶽東方の七沢石』1995.3
『最勝寺墓石調査報告書』1996.3
『厚木市荻野の植物Ⅱ』1996.3
『収蔵資料目録 1 寄贈・購入昆虫標本目録 (1)』1997.3
『収蔵資料目録2 寄贈・寄託維管束植物目録 (1)』 1997.3
『長福寺墓石調査報告書』1997.3
[博物館収蔵資料展図録]
『第1回博物館収蔵資料展 坂東彦三郎と厚木』1994.2
『第2回博物館収蔵資料展 世界のチョウ・厚木のチョウ』1994.11
『第3回博物館収蔵資料展 幕末−相州厚木−』1995.2
『第4回博物館収蔵資料展 −夏の風物誌−花火』1995.7
『第5回博物館収蔵資料展 厚木の植物−植物に魅せられた人々−』1996.2
『第6回博物館収蔵資料展 広重の冨士三十六景−厚木と富士信仰−』1996.7
『第7回博物館収蔵資料展 厚木の里山をあるく』1997.3
『第8回博物館収蔵資料展 旅−村、往還そして街道−』1997.12
- 18 -
- 19 -
■資料の収集・保管・活用(平成15年3月31日現在)
(1)資料の収集状況
郷土資料館では、郷土 厚木の歴史、民俗、自然に関する資料を購入、寄贈、寄託、採集などの
方法で収集を行ってきた。その結果、資料の合計点数は105,251点となった。収集資料は、常設展
示、特別展(年間1回)、収蔵資料展(同3回)において展示公開を行っている。
入手方法別 資料の収集状況(累計)
歴 史
民 俗
自 然
考 古
合 計
購入資料 寄贈資料 寄託資料 採集資料 出土資料 合 計
7,408
3,899
4,329
15,636
28
7,478
93
7,599
17,757
9,470
1,436
61,002
89,665
3
285
288
25,196
20,847
5,858
61,002
285
113,188
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
購入資料の分野別収集状況
件 数
点 数
歴史資料 民俗資料 自然資料 考古資料 合 計
869
28
1,346
3
2,246
7,399
28
17,757
3
25,187
寄贈資料の受入状況
(敬称略)
資料名
受入年月日
受 入 先
数量
H14.5.23
御写真帖(昭和14年山北町制記念) 厚木市王子 我妻顕康
1点
H14.5.29
厚木市下荻野 小林正敏
厚木市三田 佐藤洋子
厚木市上荻野 山口元義
12点
H14.6.5
電気炊飯器、鍬他
団扇
支那事変割引国庫債券他
11点
H14.7.9
テングチョウ蛹、ウバタマムシ成虫
厚木市温水 江田イク子
2点
H14.7.15
五月人形、文机、編み機等
厚木市下依知 高木知己
3点
H14.7.15
キジバトの巣
二宮町二宮 二宮めぐみ幼稚園
1点
H14.6.4
36点
H14.11.20 天利五勇、内藤五渓 模写、下絵等
厚木市上荻野 天利寅夫
192点
H15.1.20
横浜市栄区 長谷川祥子
2点
男物羽織、長着
- 20 -
(2)収集資料の保管状況
郷土資料館収蔵資料は、資料館内にある収蔵庫だけでなく、三田公共用地内のコンテナ三基、東
町にある旧分庁舎に収蔵・保管されている。
また、平成12年12月より厚木アクストメイン
タワー3階にある郷土資料収蔵室において昭
和40年代から収集を進めてきた民具、化石な
どの大型資料を、展示しながら収蔵している。
郷土資料館内の収蔵庫については、年に1
回くん蒸を実施し、殺虫、防カビの処理をし
ている。また庫内は、昆虫やカビ等の繁殖を
低くするため、除湿機を使用し常時40%程度
の湿度となるようにし、室温についても常時
摂氏20度の温度を保つようにしている。更に資料の内容により標本箱や文書箱を使用する等、専用
の保存収蔵庫に収納、保存している。
収蔵施設別 資料の保管状況
歴 史
民 俗
自 然
考 古
合 計
郷土資料館 アクスト 旧分庁舎 三田コンテナ 合 計
15,566
70
0
0
15,636
683
4,308
1,512
1,096
7,599
89,624
41
0
0
89,665
288
0
288
106,161
4,419
1,512
1,096 113,188
*旧分庁舎、三田コンテナ、妻田倉庫にある考古資料については文化財保護係の管理となる。
*旧分庁舎には岸家資料(1393点)が、三田コンテナには近江屋資料(118点)が仮収蔵されてい
るが、点数にはカウントしていない。
収蔵施設面積
郷土資料館 アクスト
面積(㎡)
240
369
- 21 -
旧分庁舎
203
三田コンテナ
150
合 計
962
(4) 資料の館外貸出
貸し出し
期 間
資料名
14.10.1∼
クルリ棒(継続)
15.9.30
14.9.10∼10.19 ダイカイ他3点
14.12.6∼15.3.2 江戸図屏風
H15.2.5
石臼
15.2.6∼19
糸車
貸出先
数量
相模原市立博物館
2
相模原市立博物館
江戸東京博物館
依知北公民館
愛甲小学校
4
1
1
2
特別利用
期 間
H14.5.22
H14.6.3
H14.8.6
H14.10.4
H14.10.13
H15.1.4
H15.1.11
H15.3.4
H15.3.24
資 料 名
大会念仏寄付金台帳
耕織図、四季耕作図
あつぎの修験者展
あつぎの修験者展
登山古墳出土埴輪
『成形図説』の犂図
第5回特別展
岡本秋暉「孔雀図」「花鳥
図」「扇面」
歌川広重「冨士三十六景」駿
河薩タ之海上
- 22 -
利 用 者
個人
個人
タウンニュース社
八菅神社氏子総代
個人
個人
タウンニュース社
形態
撮影、閲覧
撮影、閲覧
撮影、掲載
撮影
撮影
掲載
撮影、掲載
平塚市美術館
撮影、閲覧
個人
撮影、閲覧
(5)文献寄贈機関・団体
■県 内
川崎市市民ミュ−ジアム
神奈川県立丹沢湖ビジターセンター
川崎市青少年科学館
江戸民具街道
神奈川県立川崎図書館
神奈川県立秦野ビジターセンター
神奈川県立図書館
秦野市立桜土手古墳展示館
横浜市歴史博物館
愛川町郷土資料館
相模原市立博物館
海老名市温古館
神奈川県立歴史博物館
横浜自然観察の森
横浜開港資料館
報徳博物館
シルク博物館
小田原市郷土文化館
馬の博物館
神奈川県立生命の星・地球博物館
かながわ考古学財団
大涌谷自然科学館
横浜市こども植物園
南足柄市郷土資料館
横浜市三殿台考古館
箱根町立郷土資料館
神奈川県立金沢文庫
箱根湿生花園
横浜市緑政局公園部金沢動物園
藤沢市教育文化センター
相模貝類同好会
藤沢市役所博物館準備担当
横須賀市人文・自然博物館
茅ヶ崎市文化資料館
観音崎自然博物館
寒川町企画部町史編さん課
しおさい博物館
平塚市博物館
神奈川県立公文書館
大磯町郷土資料館
■県 外
県 名
館
名
秋 田
秋田県立博物館
岩 手
岩手県立博物館
青 森
青森県立郷土館、みちのく北方漁船博物館、津軽昆虫同好会
- 23 -
北海道
苫小牧市博物館、穂別町立博物館、北海道環境科学研究センター、
大雪山国立公園層雲峡博物館、ひがし大雪博物館、
釧路市立博物館、根室市博物館開設準備室、
浦幌町立博物館美幌博物館・美幌農業館、
東 京
国立国会図書館収集部収集課官庁納本係、明治大学博物館事務室、
財団法人地域創造、港区立港郷土資料館、葛飾区郷土と天文の博物館、
江戸東京博物館、品川区立品川歴史館、大田区立郷土博物館、
世田谷区立郷土資料館、新宿歴史博物館、中野区立歴史民俗資料館、
国立科学博物館自然史研究図書室、豊島区立郷土資料館、
板橋区立郷土資料館、調布市郷土博物館、府中市立郷土館、
日野市ふるさと博物館、東京都高尾自然科学博物館、町田市立博物館、
東京家政学院 生活文化博物館、町田市立自由民権資料館、
福生市郷土資料室、財団法人多摩市文化振興財団、
武蔵村山市立歴史民俗資料館
千 葉
千葉県自然環境調査会、千葉県立中央博物館、我孫子市鳥の博物館、
市川市立市川自然博物館、八千代市立郷土博物館、浦安市郷土博物館、
国立歴史民俗博物館、千葉県立大利根博物館、千葉県立上総博物館、
茨 城
土浦市立博物館、牛久自然観察の森、下妻市ふるさと博物館、
筑波大学 歴史・人類学系、茨城県自然博物館、玉里村立史料館
埼 玉
埼玉昆虫談話会、川越市立博物館、入間市博物館、
埼玉県立さいたま川の博物館、埼玉県立自然史博物館
群 馬
群馬県立自然史博物館
長 野
長野市立博物館、上田市立信濃国分寺資料館、松本市教育委員会、
茅野市八ヶ岳総合博物館
山 梨
甲州昆虫同好会、富士吉田市教育委員会文化振興課、
富士吉田市歴史民俗博物館
静 岡
三島市郷土博物館、静岡昆虫同好会、浜松市博物館
愛 知
鳳来寺山自然科学博物館、豊橋市自然史博物館、田原町博物館、
名古屋市博物館
岐 阜
海津町歴史民俗資料館
三 重
朝日町教育文化施設歴史博物館
- 24 -
滋 賀
大津市歴史博物館、京都大学生態学研究センター、
滋賀県立琵琶湖博物館
大 阪
蜻蛉研究会、大阪市立自然史博物館、大阪府営箕面公園昆虫館
兵 庫
園部文化博物館、兵庫県立人と自然の博物館、姫路昆虫研究会、
姫路市自然観察の森
鳥 取
鳥取昆虫同好会倉吉支部
島 根
島根県立博物館
島 根
ホシザキ・グリーン財団
岡 山
岡山県立博物館、倉敷市立自然史博物館
広 島
比婆科学教育振興会、比和町立科学博物館、広島市森林公園昆虫館
愛 媛
愛媛県立博物館、愛媛県総合科学博物館
福 岡
北九州市自然史博物館
長 崎
東彼杵町歴史民俗資料館
鹿児島
鹿児島県立博物館
沖 縄
沖縄県立博物館、沖縄市立郷土博物館、名護博物館
福 井
福井県立博物館、福井市自然史博物館
石 川
七尾市少年科学館
富 山
富山市科学文化センター
新 潟
長岡市立科学博物館、新潟県立歴史博物館、柏崎市博物館、
十日町市博物館、新潟県立自然科学館
福 島
福島県立博物館
山 形
山形県立博物館、米沢市上杉博物館
■海 外
楊州市博物館、ニューブリテン美術館
- 25 -
■調査・研究活動
(1)調査、研究発表、普及等
・歴史、民俗、生物資料調査(年間、厚木市内外)増田裕、大野一郎、槐 真史
・増田裕彦
6.22 厚木北地区ねたきり老人ゼロ運動推進委員会 「北地区歴史を聞く集い」
(厚木北公民館 80人)
6.26 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
7.5 厚木南公民館 「山中陣屋跡史跡公園視察」(45人)
7.8 あつぎ観光ボランティア育成講座「厚木市内の名所旧跡」(ヤンコミ 25人)
7.11 東名中学校3年生「郷土の歴史」(道徳講話、39人)
7.22 厚木第2小学校職員研修「厚木南地区の歴史」(厚木南地区周辺 20人)
7.24 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
8.23 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
9.18 厚木南公民科講座 らくらく学習館「厚木の歴史」(厚木南公民館 100人)
9.26 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
9.30 あつぎ観光ボランティア育成講座「厚木の道」(ヤンコミ 25名)
10.11 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「厚木の名所旧跡」(きくの会 19人)
10.24 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
11.21 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「長谷地区の歴史」(長谷長寿会 17人)
11.27 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
12.1 相川公民館講座 相川まるごとウォッチング 「相川地区の歴史」(15人)
12.5 東名中学校2年生「郷土の歴史」(道徳講話、41人)
12.25 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
1.22 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
2.27 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
3.10 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「下荻野地区の歴史」(新宿寿会 50人)
3.18 東名中学校1年生「郷土の歴史」(道徳講話、39人)
3.25 厚木市生涯学習出前講座 郷土資料館講座「古文書はじめて講座」(20人)
・大野一郎
4.26 神奈川県博物館協会研修会
5.14 狭山市立博物館「修験の世界」展、笹井観音堂調査
6.20 八菅神社宝物館、神社周辺調査
- 26 -
7.19 厚木市生涯学習出前講座 愛名老人会教養講座「愛名山王社∼棟札にみる山王の歴史∼」(35人)
9.6 津久井郡文化財保護委員連絡協議会「あつぎの修験者」等解説(30人)
9.27 緑ケ丘小学校4年生「人形芝居を知りたい」(総合的学習、45人)
10.3 厚木小学校4年生「昔の道具を使う∼裂織り講座∼」(総合的学習、120人)
10.27 「多摩の歴史講座 江戸郊外の山々を学ぶ 相州大山」(多摩交流センター、80人)
11.13 厚木小学校4年生「昔の道具∼食べ物、お金∼」(総合的学習、30人)
1.11 浦安市郷土博物館 小学校との提携事業、ボランティア「もやいの会」活動、指定無形文化
財「お洒落笹」と博物館事業のあり方調査
2.21 愛甲小学校1年生「たぬきの糸車と紡ぐ道具」(80人)
2.22 「民俗講演会 ダイカイとハンダイ 贈答器の民俗を考える」(町田市立博物館、30人)
・槐 真史
5.11 神奈川県植物調査会打合せ
5.20 植物標本整理会
5.30 環境省身近な生きもの分科会
6.10 三田小学校 中津川総合
6.11 広報課 荻野の自然取材
7.7
二宮町自然観察会 荻野案内(20人)
8.28 長谷第二子供会 愛名緑地案内(50人)
8.31 妻田自治会「野外の危険な生物」講習会(50人)
10.10 厚木小学校6年生 総合学習(10人)
10.22 湘北教職員組合研修会(200人)
11.22 植物同定会(20人)
12.1 相川地区の自然
(2)施設・展示解説
・増田裕彦
4.17 厚木小学校6年1組「歴史学習導入のための見学」(32人)
・大野一郎
4.16 厚木第二小学校6年生「歴史学習導入のための見学」(112人)
4.17 厚木小学校6年1組「歴史学習導入のための見学」(32人)
5.29 相川小学校6年生(収蔵室41人)
6.5 相川小学校3年生(収蔵室41人)
- 27 -
6.14 厚木小学校3年生(総合的学習)
7.5 厚木南公民館(収蔵室46人)
9.3 依知小学校5年生(収蔵室、40人)
11.27 「旭町2丁目友の会」研修(収蔵室25人)
(3)執 筆
・増田裕
2002.5 『村の古文書―馬場文書―』第18回収蔵資料展 展示解説
2003.2 『厚木の文学者 和田傳』第20回収蔵資料展 展示解説
・大野一郎
2002.8 『あつぎの修験者』第19回収蔵資料展 展示解説
2003.2 「大雄山奉納額面縮図と奉納19講∼道了講と富士講について∼」『富士信仰研究』4号
2003
2003.3 「ミニコラム 碑伝状の石造物」『民俗』180号 相模民俗学会 2003
2003.3 「収蔵資料のインターネット公開について−周辺博物館と厚木市郷土資料館の事例から−」
『厚木市郷土資料館年報』2003
・槐 真史
2003.3 『あつぎ 野山や川の散策ガイド』
- 28 -
■博物館実習
博物館学芸員資格取得のための実習として、4大学6名の学生を受け入れた。実習期間は、8月
22日∼30日の間の8日間とし、カリキュラムは下表のとおりである。当館では、原則的に歴史、民
俗、自然の分野を専攻する学生を受けいれているが、中には未履修の者もいるため、担当の学芸員
が概論の講義などを行った後、資料館の施設、業務の概要を学んだ。その後、体験学習、自然観察
会などの準備、手伝いを通じ、また市民と接してもらうことから博物館の業務の一環を体感しても
らった。実習後半の4日間は、まとめとして展示実習を行った。今年度は、寄贈を受けた民俗資料
を使い、企画を立案、企画書の作成、解説板を作成し、収蔵室で実際に展示をした。最終日には、
展示の企画書、しおりを配布した上で、実習生相互、学芸員を交えての講評を行った。
展示テーマは、グループAが「生業の知恵と工夫∼人口巣“蔟”の変遷∼」、グループBは「あ
かりとヒカリ」で、収蔵資料室において3ケ月間の展示を行なった。
・実 習 生 佐野真奈美、福島弘子(東海大学)、半田 素子(駒沢大学)、近藤憲司(国士舘
大学)、田口真由美、二本柳摩岐子(昭和音楽大)
・実習日程
日
22
23
曜日
実
内
容
指導学芸員
実施場所等
午前
概要説明・館内見学
施設見学(岸邸)
館長他
午後
歴史系実習
・歴史資料の扱い方
・その他
増 田
終日
民俗系実習
・民俗学概論
・民俗資料の扱い方
・ 資料整理・調査
・ その他
大 野
収蔵資料室
槐
学習相談室
木
金
習
資料館
学習相談室
岸 邸
24
土
終日
生物系実習
・生物資料の扱い方
・普及活動準備
・その他
25
日
終日
自然系普及活動実習
(親子自然観察会)
槐
野 外
26
月
休日
−
−
−
- 29 -
27
火
終日
展示実習
大 野
収蔵資料室
28
水
終日
展示実習
大 野
収蔵資料室
29
木
終日
展示実習
大 野
各指導学芸員
収蔵資料室
午前
展示実習
各指導学芸員
収蔵資料室
午後
展示発表及び講評
全学芸員
収蔵資料室
30
金
- 30 -
---------------------- Ⅲ 条 例・規 則 -----------------------
厚木市立郷土資料館条例
平成10年9月28日
条 例 第 20 号
(設置)
第1条 郷土の歴史、民俗、自然に関する資料を収集し、保管し、及び展示し、並びにこれらの資
料に関し調査研究を行う施設として、厚木市立郷土資料館(以下「資料館という」。)を設
置する。
(名称及び位置)
第2条 資料館の名称及び位置は、次のとおりとする。
名称 厚木市郷土資料館
位置 厚木市寿町3丁目15番26号
(資料の特別利用)
第3条 学術上の研究のため、資料館の資料の撮影、模写、模造その他の特別の利用をしようとす
る者は教育委員会の承認を受けなければならない。
(入館の制限)
第4条 教育委員会は、入館しようとする者又は入館者が次の各号のいずれかに該当する場合は、
入館を拒否し、又は退館させることができる。
(1) 他人に危害又は迷惑を及ぼすおそれがあると認められるとき。
(2) その他資料館の管理上支障があると認められるとき。
(委任)
第5条 この条例に定めるもののほか、必要な事項は、教育委員会規則で定める。
附則
この条例は、平成10年11月3日から施行する。
(厚木市ラブホテル建築規制条例の一部改正)
2 厚木市ラブホテル建築規制条例(昭和62年厚木市条例第17号)の一部を次のように改正する。
[次のよう] 略
- 31 -
厚木市立郷土資料館条例施行規則
平成10年9月28日
教委規則 第10号
改正 平成11年1月27日 教委規則 第1号
(趣旨)
第1条 この規則は、厚木市立郷土資料館条例(平成10年厚木市条例第20号。以下「条例」という。)
の施行について必要な事項を定めるものとする。
(休館日)
第2条 厚木市郷土資料館(以下「資料館」という。)の休館日は、次のとおりとする。
(1) 1月1日から同月3日まで及び12月29日から同月31日まで
(2) その他教育委員会が定める日
2 前項の規定にかかわらず、教育委員会は、必要があると認めるときは、前項に規定する休
館日を臨時に変更し、又は臨時に休館することができる。
(開館時間)
第3条 資料館の開館時間は午前9時から午後5時までとする。ただし、午後4時30分以降は、入
館することができない。
2 前項の規定にかかわらず、教育委員会は、必要があると認めるときは、前項に規定する開
館時間を臨時に変更することができる。
(資料の特別利用)
第4条 条例第3条の規定により特別利用の承認を受けようとする者は、資料特別利用申込書によ
り教育委員会に申し込まなければならない。
2 教育委員会は、前項の規定による申し込みがあった場合において、その利用を承認すると
きは資料特別利用承認書により、その利用を承認しないときはその旨を申込者に通知するも
のとする。
(資料の館外貸出し)
第5条 次に掲げるものは、資料館の資料の館外貸出しを受けることができる。
(1)国立の博物館、博物館法(昭和26年法律第285号)第2条第1項に規定する博物館及び
同法第29条の規定により博物館に相当する施設として指定されたもの
(2)社会教育法(昭和24年法律第207号)第21条に規定する公民館
- 32 -
(3)国立の図書館及び図書館法(昭和25年法律第118号)第2条第1項に規定する図書館
(4)学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校
(5)その他教育委員会が適当と認めるもの
2 前項の規定により館外貸出しを受けようとするものは、資料館外貸出申込書により教育委
員会に申し込み、その承認を受けなければならない。
3 資料館の資料の館外貸出しの期間は60日以内とする。ただし、教育委員会が特に必要があ
ると認めるときは、当該期間を延長することができる。
4 教育委員会は、必要があると認めるときは、資料館の資料の館外貸出し期間中であっても、
当該資料の返還を求めることができる。
(遵守事項)
第6条 入館者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
(1) 定められた場所以外の場所で飲食又は喫煙をしないこと。
(2) 許可なく火気を使用しないこと。
(3) 危険又は不潔な物品を持ち込まないこと
(4) 騒音、怒声等を発し、又は暴力を用いる等他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。
(5) 関係職員の指示に従うこと。
(損傷等の届出)
第7条 利用者又は入館者は、施設等を損傷し、又は滅失したときは、直ちにその旨及び理由を教
育委員会に届け出て、その指示を受けなければならない。
(委任)
第8条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、教育長が別に定める。
附則
この規則は、平成10年11月3日から施行する。
附則(平成11年教委規則第1号)
この規則は、平成11年4月1日から施行する。
- 33 -
厚木市郷土資料館運営協議会要綱
(設置)
第1条 厚木市郷土資料館(以下「資料館」という。)の適正な運営を図るため、厚木市郷土資料
館運営協議会(以下「協議会」という。)を設置する。
(所掌事務)
第2条 協議会の所掌事務は、次のとおりとする。
(1) 資料館の運営の調査研究に関すること。
(2) 資料館の事業計画に対する指導助言に関すること。
(3) その他資料館に関すること
(組織)
第3条 協議会は、委員10人以内をもって組織する。
2 委員は、資料館施設の運営、活動に関して専門知識を有する者のうちから教育委員会が委
嘱する。
(任期)
第4条 委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
2 委員は、再任されることができる。
(会長等)
第5条 協議会に会長を置き、委員の互選により定める。
2
会長は、会務を総理し、協議会を代表する。
3 会長に事故があるときは、会長があらかじめ指名した委員がその職務を代理する。
(会議)
第6条 協議会の会議は、会長が招集し、会長がその議長となる。
2 協議会の会議は、委員の半数以上が出席しなければ開くことができない。
(庶務)
第7条 協議会の庶務は、文化財保護課において処理する。
(委任)
第8条 この要綱に定めるもののほか、協議会に関して必要な事項は、会長が協議会に諮って定め
る。
附則
この要綱は、平成10年11月3日から施行する。
この要綱は、平成11年4月1日から施行する。
- 34 -
厚木市郷土資料館資料の寄託、寄贈受入れに関する要綱
(目的)
第1条 この要綱は、厚木市郷土資料館(以下「資料館」という。)において厚木市の文化、歴史、
自然等について調査研究等のため必要とする物品を、所有者から資料館資料として寄託及び
寄贈を受ける場合の取扱いについて定めるものとする。
(申出)
第2条 資料館に資料館資料を寄贈しようとする者は、厚木市郷土資料館資料寄贈申出書により、
厚木市教育委員会教育長(以下「教育長」という。)に申し出なければならない。
2 資料館に資料館資料を寄託しようとする者は、
厚木市郷土資料館資料寄託申出書により、
教育長に申し出なければならない。
(受領等の通知)
第3条 教育長は、前条第1項の規定による申し出により、寄贈品を受領したときは、寄贈品受領
書を、寄贈者に交付しなければならない。
2 教育長は、前条第2項の規定による申し出により、寄託品を受領したときは、寄託品預
り書を、寄託者に交付しなければならない。
(寄託の期間)
第4条 寄託を受ける期間は、2年以内とする。
2 前項の規定にかかわらず、寄託者が寄託期間満了前に寄託品の返還をうけようとすると
きは、返還を受けようとする日の1箇月前までに、教育長に申し出なければならない。
(寄託者の変更)
第5条 寄託者は、その氏名もしくは住所の変更または寄託品の所有者の変更が生じたときは、そ
の事実を証する書類と当該寄託品預り書により、教育長に届出なければなない。
(管理)
第6条 寄贈及び寄託者を受けた資料館資料の管理については、資料館所蔵の資料に準ずるものと
する。
(受託品の修理)
第7条 教育長は、受託品の修理の必要を認めたときは、修理の方法、費用の負担等について、寄
託者と協議しなければならない。
(模写、模型、写真撮影等)
第8条 教育長は、受託品について、模写、模型、実測、拓本もしくは写真撮影を行おうとすると
- 35 -
きまたはこれらの結果を公刊しようとするときは、寄託者の承諾を得なければならない。
(条件付き受託、寄贈の受入れ禁止)
第9条 教育長は、対価とみなされる条件付きの受託、寄贈は受入れることができない。
(搬入及び返還費用)
第10条 教育長は、寄贈品、受託品の搬入及び返還に要する経費を負担することができる。
(損害賠償の責任)
第11条 教育長は、寄託された資料館資料が盗難、火災その他の不可抗力によって破損し、又は
亡失したときは、損害賠償の責めを負わない。
附 則
1 この要綱は、平成11年4月1日から施行する。
2 厚木市寄贈文化財の管理等に関する要綱(昭和60年11月1日施行)は、廃止する。
- 36 -
収蔵資料のインターネット公開について
−周辺博物館と厚木市郷土資料館の事例から−
厚木市郷土資料館
大野 一郎
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
はじめに
近年、博物館施設におけるホームページの開設はかなりの数になっており、現在では「その把握
が難しくなるほどの数が存在している」とまでいわれている(1)。神奈川県博物館協会に加盟して
いる111館をみても、79館が何らかの形でホームページを開設している(2)。
厚木市郷土資料館では、厚木市がホームページを開設した1998年より、ネット上で収集資料の公
開を徐々に進めてきたが、2003年5月2日より「インターネット博物館」の公開を開始した。これ
は、収蔵資料のうち、絵葉書(726点)、浮世絵(551点)、化石(155点)の3つのジャンル計1,432
点を公開するもので、設定したいくつかのキーワードにより検索もできるようになっている。
「インターネット博物館」の開館によって、資料館の収蔵資料をより多くの方に見ていただける
ようになったが、問題点がなくはない。ここでは、周辺地域の動向をみながら、インターネットに
よる収蔵資料の公開に関してそのメリット、デメリットをみていくことにする。
1 インターネットと収蔵資料公開をめぐる現状
神奈川県博物館協会に加盟している111館のうち、
半数以上の79館がホームページを開設している
ことが知られており、当該ページへのアクセス数も相当な数になると思われる。何故、博物館のホ
ームページが注目され、アクセスが増加しているのか。博物館におけるホームページ開設のメリッ
ト、期待される機能からみていきたいが、これは大きく分けて① 広報的な用途、② 教育的な用途
の二つだという(3)。これに加え③ データベース機能の重要性が指摘されている(4)。
①広報的な用途については、詳しく述べるまでもないが、展示会情報、各種講座等、博物館が発
信する情報に関する広報活動に供するものである。従来は、市の広報紙によって情報提供を行なっ
ていたが、広報紙は市役所全体の広報メディアであって、必要最小限の情報しか載せられず、また
紙媒体の宿命である早めの原稿締め切りのため、量的、時間的に提供できる情報の制限が大きかっ
た。講座情報は、抽選などの関係から広報紙との公平性をはかるという観点から発表を同時にしな
ければならず、リアルタイムの発信はなかなか難しい。厚木市の場合も、広報紙とホームページの
- 37 -
情報はリンクされており、情報の公開は同時となるようになっている。しかし、情報量の面では飛
躍的に増えているはずである。
②教育的な用途としては、例えば小中学生向けの授業に対応した収蔵資料の画像やデータを紹介
するなどの利用である。
どこの博物館でも毎年数件の資料貸出がされる糸車(小学校一年生の「たぬきの糸車」の単元で
使用)などは、まずはインターネットで下調べができるような体制作りが望まれる。いずれは、地
域の資料情報(呼称、使用地、使用法、法量、画像等)を全国規模で比較ができるような、つまり
データベース的な使い方が可能となる日がくるものと考えられる。
近年、注目されているのが③データベース機能としての重要性である。先程事例をあげたが「ホ
ームページ時代のデータベースとはホームページそのものなのである」という石橋・柴論文の述べ
るところ、つまり「博物館間の横断検索」といった広域にわたるデータの利用法は、すでに可能に
なってきている(5)。逆に「館蔵資料リストの公開」といった、クローズドな点が注目されるよう
になってきたようにも思われる。
「大きな目標は、図書を含む収蔵資料のネット上での公開である。しかし、仮に10万点以上ある
当館収蔵資料の全てをデジタルカメラで撮影するだけでも膨大な労力となることが想像できる。さ
らに、ソフト作成やサーバー機の導入など財政的な面も検討しなくてはならず、難しい状況にある
のが現実である」(6)と相模原市立博物館がホームページの課題としてあげているように、館蔵資
料リストのネット上での公開は思いのほか難しい。横浜市歴史博物館が、「館内の文化財」という
タイトルで代表的な収蔵資料を文化財情報として公開している程度だが、
2003年5月に開設された藤
沢市の「電子博物館 みゆネットふじさわ」というページが動画(鍛冶屋、桶屋の技術を収録、紹
介したもの)をのせたり、藤沢市内の遺跡、くらしの道具、江の島浮世絵、高橋コレクションの4
テーマで「常設展」というコーナーを設けるなど、話題をよんでいる(7)。このコーナーは、条件
を入力の上、検索が可能となっているが、全資料というものではなく、約7万点のうち代表的な資
料約2,000点の公開に止まっている。県内のホームページ設置状況は先に見たとおりだが、リストを
公開している施設はほとんどないのが現状だ。
近年「収蔵資料集」刊行という形での情報公開が進んできている中で、ネット上での「館蔵資料
リストの公開」が難しいのは何故だろうか。先程、相模原市立博物館が述べていたように労力、財
政面といった問題をクリアしなくてはならないという物理的な問題だけであろうか。当館の「イン
ターネット博物館」を例に問題点を考えてみたい。
2 「厚木市インターネット博物館」の内容
当館では、収集してきた資料を展示活動等によって定期的に公開してきたが、平成15年5月2日
から厚木市のホームページ上で「インターネット博物館」公開を開始した。収蔵資料のうち、絵葉
- 38 -
書(726点)、浮世絵(551点)、化石(155点)の3つのジャンル計1,432点を公開し、設定したい
くつかのキーワードにより検索もできるようになっている。たとえば、浮世絵で「花火、関東」の
キーワード検索をすると、初代広重の「名所江戸百景 両国花火」を始め24件の花火を描いた浮世絵
を観ることができる。また、化石のフリーキーワードで「三葉虫」と入力すると5点の情報がある
ことが分かり、写真を見ることができるようになっている(詳細は、下記を参照)。
<厚木市インターネット博物館の使い方>
● 見たいジャンル(「絵葉書」「浮世絵」「化石」)を選択します
● 選択したら収蔵品の条件を選択または入力し「検索」ボタンを押します
● 検索結果がサムネイル(小さな画像)で表示されますので見たい収蔵品(作品)をクリックします
● 詳細情報が表示されます、画像がある場合は画像をクリックすると拡大画像が表示されます
● 検索結果がサムネイル表示された状態で「表示方法」を「テキスト」と「画像」から選択すること
ができます、「テキスト」を選択すると作品タイトルなどが一覧で表示されます
● 「浮世絵」の項目にある「展示会」とは、以前に出品があった作品で、数字は展示会図録の頁を示
しています。「花」は『花火』、「冨」は『広重の冨士三十六景』、「幕」は『幕末―相州厚木―』、
「彦」は『厚木と坂東彦三郎』の各図録を意味します。なお、これらの本は、郷土資料館、中央図
書館で読むことができます
当館においても全資料ではなく3つのジャンルとしたが、これは単に「労力と経済的」な理由か
らである。つまり、展示図録等で撮影が進んでいたものを選択した結果である。しかし、撮影時に
は想像していなかったデータの二次的な利用であったため、著作権という問題が発生した。平面的
な資料の撮影では問題がないが、化石のような立体的なものには撮影者の著作権が発生する。イン
ターネットでの利用は、撮影委託業務の契約時には入っていなかった条件だが、当館の場合、幸い
なことに撮影者から利用許可がおりた。今回は特例だが、今後、正式に二次的な利用を考慮に入れ
た契約を結ぶ場合、契約額が上がってしまうのは仕方のないことであろう。
刊行が進んでいる「収蔵資料集」のデータは、画像使用権の問題もあって、石橋・柴論文が述べ
ていたように簡単にネット上への移行はできないようである。テキスト情報だけであれば、この問
題はクリアできるのだが、ホームページで公開する以上、画像がないのは片手落ちの謗りを免れ得
ない。事実、画像の少ないテキスト形式の一覧は、評価が低く、アクセス数も少ないようだ。
しかし、著作権さえクリアすれば、よいわけではない。さらなる問題とは、画像の盗用である。
どのページでも、ページ上に「著作権について」など注意を促す文言を載せてはいるが、盗用され
ることを防ぐ確実な手立ては今のところない。そこで、画像にウォーターマークを入れる、盗用さ
れることを前提に画質のよくないもの(小さな画像)を使用するなどの防護策がとられているよう
だ。現実的には、一般の多くのページで後者の策がとられている。しかし、公立博物館のホームペ
- 39 -
ージでは、市民の財産を公開するという意味合いもあって、画質の良くないものをアップするのは
はばかられる。各博物館でも、著作権に関する「警告」の文言をページに明記するという防護策を
とらざるを得ないようだ。
さいごに
ある研究会の会報に「近年、ネット上に富士信仰関係の頁が多々見られますが、その全てが必ず
しも学問的に完全なものではないようです」(8)とあるように、ネット情報はデータとして引用す
るには至っていないのが現状であろう。具体的には「出典が明記されていない情報が多すぎる」「ネ
ットの情報は玉石混交で使いづらい」等の問題点が指摘されており、ネット情報はまだ「信頼でき
る情報」としての市民権を完全に得たわけではない。また、先述のように博物館の資料情報のネッ
ト公開には、不備な点が多々存在する。しかし、そうではあっても資料保護(展示、閲覧に対する)、
情報公開、そしてネット情報の信頼性向上など様々な観点から、ネット公開は避けられないと考え
られ、問題点を検討、改善しつつ進められていくべきであろう。
なお、ネット公開には「普及率」という壁もあるが、ここではそれを考慮にいれず論を進めたこ
とをお断りしておく。それを補完する意味でも紙媒体は必要と考えられる。ここでも、当館「イン
ターネット博物館」の絵葉書リストを掲載するので、参考としていただきたい。
【註】
1、4、5 石橋忠信・柴正博「ホームページ時代のデータベース」『博物館研究vol.34 No.7』1999年
2 神奈川県博物館協会『神奈川県博物館協会会報 第74号』2003年の加盟館園名簿によった。
3 丹青研究所「世界のミュージアムホームページ現状調査レポート」『Museum Data 47』1999年
6 福田豊、笠原正則「インターネットホームページの現状と課題」『博物館紀要』(2001年 相模原
市立博物館)
7 「電子博物館みゆネットふじさわ」(藤沢市教育委員会)によれば、同ページは次の設立趣旨で
開設された。アドレスは(http://www.mus.city.fujisawa.kanagawa.jp/)。
1.設立趣旨
このサイトでは、藤沢の歴史や文化財をはじめ、藤沢市が収蔵する考古資料、民俗資料、歴史資料、古
代文化資料(高橋コレクション)、その他の博物館資料などを文字解説や写真画像(一部動画を含む)で、
紹介いたします。
これまでに、藤沢市民ギャラリー常設展示室などで、藤沢の歴史や本市が収蔵する博物館資料に関する
常設展や企画展を開催し、市民共有の財産である歴史、文化資料の展示公開に努めてきました。
今回、展示会による公開に加え、このサイトを開設することによって、より一層の公開を図るとともに、
学校教材としての活用をはじめ、市民の方々の地域の歴史学習の一助として、活用されることをめざすも
のです。
8 富士信仰研究会『富士信仰研究会々報 第9号』(2002年)
- 40 -
厚木市郷土資料館所蔵 古写真リスト
№
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
22
タ イト ル
被写体
25.yokohama.-Arsynge 厚木町
市街の景1
厚木町
市街の景2
厚木町
相模愛甲郡役所
相模愛甲郡役所
厚木市街の景
厚木町
馬入川
馬入川での投網風景
鮎漁ノ光景1
相模川での鮎漁
鮎漁ノ光景2
相模川での鮎漁
鮎漁ノ光景3
相模川での鮎漁
鮎漁ノ光景4
相模川での鮎漁
鮎漁ノ光景5
相模川での鮎漁
愛甲郡役所正面ノ景 相模愛甲郡役所
相模橋開通記念(渡リ
相模橋
初メ老夫婦)
相模川鮎漁 押網
相模川での鮎漁
相模橋開通記念(開橋
相模橋
式々場ノ光景)
厚木町の相模橋
相模橋
相州馬入川渡舟
相模川と渡舟
(Baniu River Soshiu)
堤の遠望
相模川と厚木町
(中郡教育品展覧会
中郡教育品展覧会
会場の小学校)
(中郡教育品展覧会
中郡教育品展覧会
展示品1)
(中郡教育品展覧会
中郡教育品展覧会
展示品2)
伊勢原全景
伊勢原全景
23
伊勢原登山入口
24
煙草乾燥の図
煙草乾燥の風景
相模秦野町煙草収納
伊勢原登山入口
日本堂書店
所
秦野町全景
秦野町全景
神奈川県中郡役所
阿夫利神社秋季大祭
御神輿下山御行例(其 大山阿夫利神社秋季大祭 不明
ノ四)
相州大山阿夫利神社
秋季大祭 神事大和舞 大山阿夫利神社秋季大祭 不明
(其ノ三)
相模国大山町 伊豆屋
大山町 伊豆屋旅館
不明
旅館本店
相州大山遠景
大山遠景
不明
子易ヨリ頂上ヲ望ム 大山遠景
不明
13
14
15
16
17
18
19
20
21
25
26
27
28
29
30
31
伊勢原登山入口
発行所
備 考
CHOCOLAT KLAUS ベアト撮影と類似、クラウスチョコレート景品?
若松屋旅館
(厚木名所)
若松屋旅館
(厚木名所)
竹村書店
相模厚木町相模橋開通記念スタンプ
若松屋
若松屋旅館周辺
不明
手彩色
若松屋旅館
(厚木名所)、手彩色
若松屋旅館
(厚木名所)、手彩色
若松屋旅館
(厚木名所)、手彩色
若松屋旅館
(厚木名所)、手彩色
若松屋旅館
(厚木名所)、手彩色
竹村製
神奈川県愛甲郡役所開庁記念スタンプ
東海新報社
相模厚木町相模橋開通記念スタンプ
古久屋旅館
(厚木名所)、手彩色
東海新報社
相模厚木町相模橋開通記念スタンプ
竹村商店
相模厚木町相模橋開通記念スタンプ
不明
手彩色、0006とシリーズか?
石村書店
厚木風景
日露戦役記念 中郡教育品展覧会スタ
東京光清社
ンプ
日露戦役記念 中郡教育品展覧会スタ
東京光清社
ンプ
日露戦役記念 中郡教育品展覧会スタ
東京光清社
ンプ
神奈川県中郡役所 大正10年特別大演習記念
相州大山名所、昭和5年富士見茶屋スタ
不明
ンプ
日本堂書店
相模秦野、大正1年11月6日スタンプ
- 41 -
相模秦野、明治40年4月30日スタンプ
大正10年特別大演習記念
相州大山、手彩色
相州大山、手彩色
相州大山
相州大山、参拝記念のスタンプ
相州大山
32
33
34
35
36
37
38
39
秦野より見たる大山 大山遠景
登山口大鳥居
大山遠景
駒屋旅館庭園ノ東屋 駒屋旅館
相州大山八景
相州大山八景
伊勢原ヨリ大山ヲ望ム 大山遠景
相州大山 ケーブルカ
相州大山ケーブルカー
ー
相州大山 ケーブルカ
相州大山ケーブルカー
ー
相州當麻大本山之遠
當麻大本山
景
40
深見神社(社叢)
深見神社
41
深見神社(御社殿)
深見神社
42
深見神社(御拝殿)
深見神社
43
深見神社(手洗舎)
深見神社
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
不明
不明
不明
不明
社務所
相州大山
相模大山
相模大山
相模大山
相模大山
不明
相模大山
社務所
相模大山
小林商店
無量光寺
緑之友社写真部(湘
式内深見神社御絵葉書
南片瀬町)
緑之友社写真部(湘
式内深見神社御絵葉書
南片瀬町)
緑之友社写真部(湘
式内深見神社御絵葉書
南片瀬町)
緑之友社写真部(湘
式内深見神社御絵葉書
南片瀬町)
緑之友社写真部(湘
式内深見神社御絵葉書
南片瀬町)
深見神社(延喜の松、
深見神社
なんじゃもんじゃ)
有鹿神社(延喜式相模
有鹿神社
不明
十三社ノ一)
(相模国分寺遺蹟碑) 相模国分寺遺蹟碑
不明
相模国分寺遺蹟尼寺 国分尼寺金堂跡碑
不明
海老名氏墓碑
海老名氏墓碑
不明
海老名ノ大欅(天然記
海老名ノ大欅
不明
念物)
相模国分寺旧蹟僧寺
国分寺旧蹟僧寺七重搭跡 不明
七重搭跡
国宝千手観世音菩薩 国宝千手観世音菩薩
不明
国分尼寺大鐘(物部国
光作 正応5年源季頼 国分尼寺大鐘
不明
寄進)
国分寺本尊薬師如来 国分寺本尊薬師如来
不明
遊覧自動車休憩所富
遊覧自動車休憩所富士屋 不明
士屋
松風園ヨリ甲州連峰ヲ
松風園ヨリ甲州連峰
不明
望ム
遊覧自動車休憩所松
遊覧自動車休憩所松風園 不明
風園
松風園ヨリ相模川ヲ望
松風園ヨリ相模川
不明
ム
富士屋ヨリ見タル石老 富士屋ヨリ見タル石老丹
不明
丹沢連峰
沢連峰
松風園ヨリ道志川大山 松風園ヨリ道志川大山丹
不明
丹沢ヲ望ム
沢
- 42 -
相模国海老名村国分寺旧蹟
相模国海老名村国分寺旧蹟
相模国海老名村国分寺旧蹟
相模国海老名村国分寺旧蹟
相模国海老名村国分寺旧蹟
相模国海老名村国分寺旧蹟
相模国海老名村国分寺旧蹟
相模国海老名村国分寺旧蹟
相模国海老名村国分寺旧蹟
45名勝武相国境大ダルミ影勝、千木良
大垂水富士屋、昭和12.7.28スタンプ
45名勝武相国境大ダルミ影勝、千木良
大垂水富士屋、昭和12.7.28スタンプ
45名勝武相国境大ダルミ影勝、千木良
大垂水富士屋、昭和12.7.28スタンプ
45名勝武相国境大ダルミ影勝、千木良
大垂水富士屋、昭和12.7.28スタンプ
45名勝武相国境大ダルミ影勝、千木良
大垂水富士屋、昭和12.7.28スタンプ
45名勝武相国境大ダルミ影勝、千木良
大垂水富士屋、昭和12.7.28スタンプ
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
峯の薬師より荒川を望
峯の薬師より荒川
山本書店
相模川津久井渓谷エハガキ
む
峯の薬師見晴台の展
峯の薬師見晴台の展望 山本書店
相模川津久井渓谷エハガキ
望
津久井長瀞の夕景
津久井長瀞
山本書店
相模川津久井渓谷エハガキ
友林寺下地蔵淵の絶
友林寺下地蔵淵
山本書店
相模川津久井渓谷エハガキ
景
富津倉新道淵上より 富津倉新道淵上より塩民
山本書店
相模川津久井渓谷エハガキ
塩民橋を望む
橋
津久井長瀞付近を下 津久井長瀞付近を下る遊
山本書店
相模川津久井渓谷エハガキ
る遊覧船
覧船
与瀬下津久井橋付近
与瀬下津久井橋
山本書店
相模川津久井渓谷エハガキ
の景
相模川の激流を下る 相模川の激流を下る遊覧
山本書店
相模川津久井渓谷エハガキ
遊覧船
船
相州愛甲郡玉川村七
七沢温泉元湯玉川
七沢弁財天
御絵葉書(玉川館)
沢弁財天ノ景
館
七沢温泉元湯玉川
玉川館正門
玉川館正門
御絵葉書(玉川館)
館
七沢温泉元湯玉川
七沢温泉元湯玉川館 玉川館
御絵葉書(玉川館)
館
七沢温泉元湯玉川館
七沢温泉元湯玉川
観音堂
御絵葉書(玉川館)
内観音堂
館
七沢温泉元湯玉川館
七沢温泉元湯玉川
大釜大喜財尊
御絵葉書(玉川館)
内大釜大喜財尊
館
十善の梅 御ほとけの
数と共に梅の花たか 十善の梅
真大山大聖寺
大相模不動尊絵葉書(真大山大聖寺)
き匂を千代に伝えん
御座の松 千世のむ
かし誰かおはしたる跡
御座の松
真大山大聖寺
大相模不動尊絵葉書(真大山大聖寺)
ならん松にその名の
今ものこれり
名誉の藤 ものの夫の
たかき誉のしるしにて
名誉の藤
真大山大聖寺
大相模不動尊絵葉書(真大山大聖寺)
高根にかかる藤波の
花
有栖川宮記念講堂(丹
丹沢報国寮絵葉書、勤労奉仕記念スタ
有栖川宮記念講堂
丹沢報国寮
沢報国寮)
ンプ
御旗の下に愛国の血
丹沢報国寮絵葉書、勤労奉仕記念スタ
丹沢報国寮作生業状況 丹沢報国寮
をたぎらせて他
ンプ
意気天を衝く寮生の建
丹沢報国寮絵葉書、勤労奉仕記念スタ
丹沢報国寮生建国体操 丹沢報国寮
国体操(丹沢報国寮)
ンプ
頼母しき大和撫子の 丹沢報国寮女子寮生の砂
丹沢報国寮絵葉書、勤労奉仕記念スタ
丹沢報国寮
覚醒(丹沢報国寮)
利採運
ンプ
産業文化の癌、国土
荒廃しつつある神奈川県
丹沢報国寮絵葉書、勤労奉仕記念スタ
民族への警鐘(報国
丹沢報国寮
の屋根丹沢連山
ンプ
寮)
- 43 -
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
神秘的な雰囲気に建
丹沢報国寮全景
つ修養道場(報国寮)
相州大山名所 ケーブ
ケーブルカー
ルカー
大山 ケーブルカー ケーブルカー
相模大山 絶頂本社御
本社御本殿
本殿
相模国大山阿夫利神
阿夫利神社本社
社本社
大山八勝之内 元瀧 元瀧
相州大山麓高部屋村
太田道潅ノ墓
上粕屋太田道潅ノ墓
相模大山 太々神楽巫
太々神楽巫女舞
女舞
相州大山 上リ口追分
上リ口追分分社
分社
大山 元瀧入口
元瀧入口
相州大山 中郡忠魂碑 中郡忠魂碑
相模大山 良弁瀧
良弁瀧
相模大山 社務所庭園 社務所庭園
秩父庄司重忠 坂東彦
歌舞伎上演
三郎
鰯雲 牛耕(小林桂樹
映画 鰯雲
他)
鰯雲 野良(杉村春子
映画 鰯雲
他)
鰯雲 地業突き(小林
映画 鰯雲
桂樹他)
鰯雲 小田急ガード下
映画 鰯雲
(木村功他)
七沢温泉福元館 表入
福元館
口(其一)
七沢温泉福元館 中庭
福元館
(其二)
七沢温泉福元館 離
福元館
(其三)
七沢温泉福元館 全景
福元館
(其四)
七沢温泉福元館 観世
福元館
音堂境内(其五)
相州大山 中郡忠魂碑 中郡忠魂碑
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社参道
参道
相州大山名所 御神
御神鹿、宝篋搭
鹿、宝篋搭
相州大山名所 頂上ヨ
頂上ヨリ大島
リ大島ヲ望ム
丹沢報国寮
丹沢報国寮絵葉書、勤労奉仕記念スタ
ンプ
不明
相州大山名所
不明
大山
不明
相模大山
不明
相模国大山
不明
大山八勝
不明
大山、洞昌院参拝記念のスタンプ
社務所
大山
不明
相州大山
不明
大山
不明
相州大山
社務所
相模大山、カラー
社務所
相模大山、カラー
東京銀座上方屋本
坂東彦三郎、カラー
店
東宝株式会社
鰯雲スチール写真、A-18
東宝株式会社
鰯雲スチール写真
東宝株式会社
鰯雲スチール写真、A-89
東宝株式会社
鰯雲スチール写真
七沢温泉福元館
御絵葉書(福元館)
七沢温泉福元館
御絵葉書(福元館)
七沢温泉福元館
御絵葉書(福元館)
七沢温泉福元館
御絵葉書(福元館)
七沢温泉福元館
御絵葉書(福元館)
不明
相州大山、0087と同じ
不明
相州大山
不明
相州大山名所
不明
相州大山名所
- 44 -
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
相州大山名所 良弁瀧
良弁瀧付近
付近ノ美景
相州大山 大山ヨリ富
頂上ヨリ富士山
士山ヲ望ム
相州大山名所 渓流ノ
美観、ケーブルカー追 渓流、追分駅
分駅
相州大山名所 縁結、
天下一阿夫利神社御 縁結、阿夫利神社御拝殿
拝殿
相州大山名所 雨降
雨降木、阿夫利神社本社
木、阿夫利神社本社
相州大山 頂上登口 頂上登口
相州大山 不動尊全景 不動尊全景
相州大山名所 堂山ヨ
堂山ヨリ見タ大山
リ見タル大山
相州大山名所 二重社
二重社ト二重瀧
ト二重瀧
正面より見たる厚木中
厚木中学校
学校
桜花に匂ふ戸陵学舎 厚木中学校
厚木中学校全校体操 厚木中学校
相州大山 中郡忠魂碑 中郡忠魂碑
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社参道
参道
相州大山名所 御神
御神鹿、宝篋搭
鹿、宝篋搭
相州大山名所 頂上ヨ
頂上ヨリ大島
リ大島ヲ望ム
相州大山名所 良弁瀧
良弁瀧付近
付近ノ美景
相州大山名所 雨降
雨降木、阿夫利神社本社
木、阿夫利神社本社
相州大山 頂上登口 頂上登口
相州大山 不動尊全景 不動尊全景
相州大山名所 堂山ヨ
堂山ヨリ見タ大山
リ見タル大山
相州大山名所 二重社
二重社ト二重瀧
ト二重瀧
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社拝殿
拝殿
相州大山 不動尊
不動尊
相州大山 御中道廻 御中道廻
相州大山 ボタン岩 ボタン岩
相州大山 雨降木
雨降木
相州大山町全景
大山町全景
相州大山 阿夫利神社 阿夫利神社御拝殿
不明
相州大山名所
不明
相州大山
不明
相州大山名所
不明
相州大山名所
不明
相州大山名所
不明
不明
相州大山
相州大山
不明
相州大山名所
不明
相州大山名所
不明
記念絵葉書(神奈川県立厚木中学校)
不明
不明
不明
記念絵葉書(神奈川県立厚木中学校)
記念絵葉書(神奈川県立厚木中学校)
相州大山、0087、0100と同じ
不明
相州大山、0101と同じ
不明
相州大山名所、0102と同じ
不明
相州大山名所、0103と同じ
不明
相州大山名所、0104と同じ
不明
相州大山名所、0108と同じ
不明
不明
相州大山、0109と同じ
相州大山、0110と同じ
相州大山名所、0111と同、大山下社見
晴西の茶屋スタンプ
不明
不明
相州大山名所、0112と同じ
不明
相州大山
不明
不明
不明
不明
不明
不明
相州大山
大山二十景
大山二十景
大山二十景
大山二十景
大山二十景
- 45 -
165
166
167
御拝殿
相州大山 絶頂御本社 阿夫利神社御本社
大山ヨリ富士山ヲ望ム 大山ヨリ富士山
相州大山 中郡忠魂碑 中郡忠魂碑
大山ケーブルカー
ケーブルカー
相州大山ケーブルカ
ケーブルカー
ー追分駅
相州大山 良弁橋
良弁橋
相州大山 追分分社 追分分社
相州大山 頂上登口 頂上登口
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社御神鹿
御神鹿
大山 良弁瀧
良弁瀧
大山 二重瀧行者参篭
二重瀧行者参篭所
所
相州大山 二重瀧
二重瀧
大山 宝篋印搭
宝篋印搭
相州大山 不動尊
不動尊
相州大山 御中道廻 御中道廻
相州大山 ボタン岩 ボタン岩
相州大山 雨降木
雨降木
相州大山町全景
大山町全景
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社御拝殿
御拝殿
相州大山 絶頂御本社 阿夫利神社御本社
大山ヨリ富士山ヲ望ム 大山ヨリ富士山
相州大山 中郡忠魂碑 中郡忠魂碑
相州大山 良弁橋
良弁橋
相州大山 追分分社 追分分社
相州大山 頂上登口 頂上登口
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社御神鹿
御神鹿
大山 良弁瀧
良弁瀧
大山 二重瀧行者参篭
二重瀧行者参篭所
所
相州大山 二重瀧
二重瀧
大山 宝篋印搭
宝篋印搭
相州大山 不動尊
不動尊
168
相模大山名勝 二重瀧 二重瀧
不明
169
相模大山名勝 大山寺 大山寺
不明
170
相模大山名勝 頂上銅
頂上銅鳥居
鳥居
不明
171
相模大山名勝 新瀧
新瀧
不明
172
相模大山名勝 元瀧
元瀧
不明
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
不明
不明
不明
不明
大山二十景
大山二十景
大山二十景
大山二十景
不明
大山二十景
不明
不明
不明
大山二十景
大山二十景
大山二十景
不明
大山二十景
不明
大山二十景
不明
大山二十景
不明
不明
不明
不明
不明
不明
不明
大山二十景
大山二十景
大山二十景
大山二十景、0128と同
大山二十景、0129と同
大山二十景、0130と同
大山二十景、0131と同
不明
大山二十景、0132と同
不明
不明
不明
不明
不明
不明
大山二十景、0133と同
大山二十景、0134と同
大山二十景、0135と同
大山二十景、0138と同
大山二十景、0139と同
大山二十景、0140と同
不明
大山二十景、0141と同
不明
大山二十景、0142と同
不明
大山二十景、0143と同
不明
不明
不明
大山二十景、0144と同
大山二十景、0145と同
大山二十景、0146と同
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
タンプ
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
タンプ
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
タンプ
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
タンプ
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
- 46 -
173
相模大山名勝 良弁瀧 良弁瀧
174
相模大山名勝 大瀧
大瀧
タンプ
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
不明
タンプ
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
不明
タンプ
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
不明
タンプ
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
不明
タンプ
大山名勝絵葉書、相州大山参拝記念ス
不明
タンプ
阿夫利神社社務所 相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
阿夫利神社社務所 相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
196
197
相模大山名勝 阿夫利
阿夫利神社本社
神社本社
相模大山名勝 頂上雨
頂上雨降木
降木
相模大山名勝 良弁女
良弁女瀧
瀧
相州大山 御刈廻
御中道廻風景か?
相州大山 雨降木
雨降木
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社社務所
社務所
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社御本社
本社
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社下社
下社
相州大山 追分社
追分社
相州大山 二重社杉の
二重社杉の神木
神木
相州大山 宝篋印搭 宝篋印搭
相州大山 八段瀧
八段瀧
相州大山 良弁瀧
良弁瀧
相州大山 大瀧
大瀧
相州大山 阿夫利神社
阿夫利神社舞童舞姫
舞童舞姫
相州大山 子易ヨリ頂
大山遠景
上ヲ望ム
相州大山名所 元瀧 元瀧
相州大山 御本社側面 御本社側面
相州大山名所 阿夫利
阿夫利神社拝殿
神社拝殿
相州大山 頂上雨降木 頂上雨降木
相州大山 追分社前御
追分社前御本社登り口
本社登り口
相州大山 御本社正面 御本社正面
大山名所 不動尊
不動尊
198
大山 阿夫利神社下社 阿夫利神社下社
不明
199
大山良弁瀧、二重社
不明
200
大山頂上ヨリ富士、頂 大山頂上ヨリ富士、頂上
不明
上御本社
御本社
201
相州大山 不動尊全景 不動尊全景
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
大山良弁瀧、二重社
阿夫利神社社務所 相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
阿夫利神社社務所 相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
阿夫利神社社務所 相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
阿夫利神社社務所 相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
阿夫利神社社務所 相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
阿夫利神社社務所
阿夫利神社社務所
阿夫利神社社務所
阿夫利神社社務所
相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
阿夫利神社社務所 相州大山参拝記念絵葉書(袋に解説)
不明
不明
名所絵葉書大山登山記念一集、0027と
同
名所絵葉書大山登山記念 第一集
名所絵葉書大山登山記念 第一集
不明
名所絵葉書大山登山記念 第一集
不明
名所絵葉書大山登山記念 第一集
不明
名所絵葉書大山登山記念 第一集
不明
不明
名所絵葉書大山登山記念 第一集
名所絵葉書大山登山記念 第一集
最新版エハガキ登山記念大山名所、
手彩色
最新版エハガキ登山記念大山名所、
手彩色
最新版エハガキ登山記念大山名所、
手彩色
最新版エハガキ登山記念大山名所、
手彩色
不明
不明
- 47 -
202
203
204
205
相州大山名所 良弁堂 良弁堂
相模大山 阿夫利神社
阿夫利神社大和舞
大和舞
相模大山 阿夫利神社
阿夫利神社下社
下社
相模大山 頂上雨降阿
阿夫利神社下社
夫利神社下社
206
相模大山 頂上雨降木 頂上雨降木
207
相模大山 二重瀧
208
209
210
211
相州 中郡忠魂碑
中郡忠魂碑
相州 良弁瀧
良弁瀧
相州 大山不動尊
不動尊
相州 大山良弁橋
大山良弁橋
相州 大山阿夫利神社
阿夫利神社拝殿
拝殿
相州 大山絶頂御本社 大山絶頂御本社
大山ケーブルカー
大山ケーブルカー
大山ケーブルカー
大山ケーブルカー
大山名勝 元瀧
元瀧
大山名勝 大瀧
大瀧
大山名勝 大山町全景 大山町全景
大山入口ノ大鳥居
大山入口ノ大鳥居
大山名勝 大山寺不動
大山寺不動尊
尊
大山名勝 阿夫利神社
阿夫利神社御神鹿
御神鹿
大山名勝 阿夫利神社
阿夫利神社奥院
奥院
大山名勝 阿夫利神社
阿夫利神社下社
下社
良弁滝
良弁滝
大山仏立遠く見晴
大山遠景
嶺上本社 天然記念物
天然記念物雨降木
雨降木
阿夫利神社下社
阿夫利神社下社
不動尊
不動尊
御中道
御中道
八段滝
八段滝
大山嶺上ヨリ丹沢山不
大山嶺上ヨリ丹沢山不二
二ヲノゾム
鮎漁ノ光景
相模川での鮎漁
市街の景
厚木町
鮎漁ノ光景
相模川での鮎漁
厚木神社の景
厚木神社
鮎漁ノ光景
相模川での鮎漁
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
二重瀧
不明
最新版エハガキ登山記念大山名所
大山阿夫利神社社
絵葉書(大山節分祭)
務所
大山阿夫利神社社
絵葉書(大山節分祭)
務所
大山阿夫利神社社
絵葉書(大山節分祭)
務所
大山阿夫利神社社
絵葉書(大山節分祭)
務所
大山阿夫利神社社
絵葉書(大山節分祭)
務所
不明
大山風景、0135、0154と同
不明
大山風景
不明
大山風景
不明
大山風景
不明
大山風景
不明
不明
不明
不明
不明
不明
不明
大山風景
大山風景
大山風景
大山の勝景
大山の勝景
大山の勝景
大山の勝景
不明
大山の勝景
不明
大山の勝景
不明
大山の勝景
不明
大山の勝景
不明
不明
大山名勝写真 新版ブロニー写真光沢付
大山名勝写真 新版ブロニー写真光沢付
不明
大山名勝写真 新版ブロニー写真光沢付
不明
不明
不明
不明
大山名勝写真
大山名勝写真
大山名勝写真
大山名勝写真
不明
大山名勝写真 新版ブロニー写真光沢付
若松屋旅館
若松屋旅館
若松屋旅館
若松屋旅館
若松屋旅館
(厚木名所)、0007と同
(厚木名所)、0007と同
(厚木名所)、0007と同
(厚木名所)
(厚木名所)
- 48 -
新版ブロニー写真光沢付
新版ブロニー写真光沢付
新版ブロニー写真光沢付
新版ブロニー写真光沢付
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
三又川遊園地
相模川河畔
若松屋旅館
(厚木名所)
鮎漁ノ光景
相模川での鮎漁
若松屋旅館
(厚木名所)
富士見河原遊園地
相模川河畔
若松屋旅館
(厚木名所)
鮎の厚木え(遊船光
相模大橋畔 大和
相模川での遊船風景
大和家絵はがき
景)
家
正面玄関、戸倉現校
高校玄関等
県立厚木高校
創立五十周年記念
長
創立当時の校舎、大
創立当時の校舎
県立厚木高校
創立五十周年記念
屋初代校長
厚木高校プール、南
プール他
県立厚木高校
創立五十周年記念
丘から望む現校舎
竣工近き体育館
工事中の体育館0283
県立厚木高校
創立五十周年記念
図書館、クラブ活動の
図書館等
県立厚木高校
創立五十周年記念
成果他
相州三崎 小網代港 小網代港眺望
不明
秦野橋より丹澤山連
秦野橋と丹澤連峰
日本堂
秦野名勝
峰を望む
築井橋
築井橋
絹屋
與瀬附近名勝
横吹トンネル
横吹トンネル
絹屋
與瀬附近名勝
新猿橋
新猿橋
絹屋
與瀬附近名勝
相州逗子海岸より逗
逗子町遠景と女性
不明
要塞司令部許可済
子町の全景
相州逗子海水浴場
逗子海水浴場
不明
要塞司令部許可済
相州逗子海岸ノ景
逗子海岸と漁船
不明
要塞司令部許可済
逗子海岸からの富士の遠
相州逗子海岸ノ富士
不明
要塞司令部許可済
景
相州逗子田越ノ夕
逗子田越の夕景
不明
要塞司令部許可済
相州逗子海水浴
逗子海岸と児童
不明
要塞司令部許可済
相州葉山海岸
葉山海岸
不明
相州葉山御用邸
葉山御用邸正門
不明
相州逗子川口ノ景
逗子川口付近の船
不明
要塞司令部許可済
相州湯河原温泉場ダ
ダルマ瀧
不明
原色版 湯河原風景
ルマ瀧
相州湯河原温泉場川
川崎公園
不明
原色版 湯河原風景
崎公園
相州湯河原温泉場不
不動瀧
不明
原色版 湯河原風景
動瀧
相州湯河原温泉場見
見付ノ森・橋・川・民家
不明
原色版 湯河原風景
付ノ森
相州湯河原温泉場清
清瀧
不明
原色版 湯河原風景
瀧
相州湯河原温泉場藤
藤木川
不明
原色版 湯河原風景
木川ノ清流
相州湯河原温泉場全
湯河原集落の眺望
不明
原色版 湯河原風景
景其二
相州三浦三崎岬陽館
岬陽舘全景
岬陽舘
おみやげ 相州三浦三崎 岬陽舘
全景
- 49 -
268
269
270
271
272
273
274
(19)相州三崎通り矢
通り矢
ノ景
(36)相州三崎小網代
油壷港の道寸丸
油壷港(道寸丸)
(51)相州三崎町
三崎町眺望
相州三浦三崎岬陽館
岬陽館入口
入口
富士山頂上
富士山頂上の遠景
おみやげ 東京湾要塞司令部許可
岬陽舘
おみやげ 東京湾要塞司令部許可
岬陽舘
おみやげ 東京湾要塞司令部許可
岬陽舘
おみやげ 相州三浦三崎 岬陽舘
岬陽舘
石老山頂上見晴より
城山の遠景
城山を望む
石老山表参道口二本
石老山表参道口二本松
松
拝殿岩窟
岬陽舘
絹屋
絹屋
275
石老山拝殿岩窟
絹屋
276
石老山奥の院飯綱大
奥の院飯綱大権現
権現
絹屋
277
陸軍儀杖隊
陸軍儀杖隊
不明
278
祭場
祭場での葬儀風景
不明
279
敦化門通における歯
葬列風景(歯簿)
簿
不明
280
大輿
葬列風景(大輿)
不明
281
敦化門通における歯
葬列風景(歯簿)
簿
不明
282
大輿清涼里御通過
大輿清涼里通過風景
不明
283
心斎橋
心斎橋
不明
284
安治川口
安治川口
不明
285
堺筋三越呉服店
三越呉服店
不明
286
築湊桟橋
築湊桟橋
不明
287
中之島公園
中之島公園遠景
不明
288
大阪駅
大阪駅前風景
不明
289
大江橋ヨリ堂島ビルデ
堂島ビル
ングヲ望ム
不明
290
大阪市庁舎
大阪市庁舎
不明
291
天神橋
天神橋
不明
- 50 -
おみやげ 相州三浦三崎、「富士山」の
朱印あり
津久井名勝石老山絵はがき 津久井郡
與瀬町絹屋発行
津久井名勝石老山絵はがき 津久井郡
與瀬町絹屋発行
津久井名勝石老山絵はがき 津久井郡
與瀬町絹屋発行
津久井名勝石老山絵はがき 津久井郡
與瀬町絹屋発行
故李王殿下国葬儀記念絵葉書 故李王
葬儀実況 不許復製(第2輯)
故李王殿下国葬儀記念絵葉書 故李王
葬儀実況 不許復製(第3輯)
故李王殿下国葬儀記念絵葉書 故李王
葬儀実況 不許復製(第4輯)
故李王殿下国葬儀記念絵葉書 故李王
葬儀実況 不許復製(第5輯)
故李王殿下国葬儀記念絵葉書 故李王
葬儀実況 不許復製(第6輯)
故李王殿下国葬儀記念絵葉書 故李王
葬儀実況 不許復製(第7輯)
最新撮影高級淡色版・大大阪十六枚
組・GREAT OSAKA・大阪名所
最新撮影高級淡色版・大大阪十六枚
組・GREAT OSAKA・大阪名所
最新撮影高級淡色版・大大阪十六枚
組・GREAT OSAKA・大阪名所
最新撮影高級淡色版・大大阪十六枚
組・GREAT OSAKA・大阪名所
最新撮影高級淡色版・大大阪十六枚
組・GREAT OSAKA・大阪名所
最新撮影高級淡色版・大大阪十六枚
組・GREAT OSAKA・大阪名所
最新撮影高級淡色版・大大阪十六枚
組・GREAT OSAKA・大阪名所
最新撮影高級淡色版・大大阪十六枚
組・GREAT OSAKA・大阪名所
最新撮影高級淡色版・大大阪十六枚
組・GREAT OSAKA・大阪名所
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
南洋航海中ノ名古屋
名古屋丸前方甲板
丸
名古屋丸
名古屋丸全望
名古屋丸
接岸中の名古屋丸
バタビヤニテ荷役中ノ
荷役中の風景
名古屋丸
大正天皇御大喪儀御
御大喪儀行列風景
行列図(其一)
大正天皇御大喪儀御
御大喪儀行列風景
行列図(其二)
大正天皇御大喪儀御
御大喪儀行列風景
行列図(其三)
大正天皇御大喪儀御
御大喪儀行列風景
行列図(其四)
大正天皇御大喪儀御
御大喪儀行列風景
行列図(其五)
大正天皇御大喪儀御
御大喪儀行列風景
行列図(其六)
大正天皇御大喪儀御
御大喪儀行列風景
行列図(其七)
大正天皇御大喪儀御
御大喪儀行列風景
行列図(其八)
運動場
運動場全景
寄宿寮
寄宿寮全景
寄宿寮
寄宿寮全景
厚木実科高等女学校 校舎全景
不明
炎の中の黒い人形
it's the time to sow
古代農耕図
seeds
不明
4人の人物の踊る姿
錦今羽芳華(池上秀苗
久)
312
花と金魚(林重義)
313
春(川合玉堂)
314
鷹(山田敬中)
315
狐火(川崎小虎)
316
317
318
御勅題 暁山雲
御勅題 暁山雲
不明
319
不明
320
321
不明
不明
不明
名古屋丸絵葉書(四枚一組)
不明
不明
名古屋丸絵葉書(四枚一組)
名古屋丸絵葉書(四枚一組)
不明
名古屋丸絵葉書(四枚一組)
TOKYO
SHOTEN
TOKYO
SHOTEN
TOKYO
SHOTEN
TOKYO
SHOTEN
TOKYO
SHOTEN
TOKYO
SHOTEN
TOKYO
SHOTEN
TOKYO
SHOTEN
浦和春華堂
浦和春華堂
浦和春華堂
不明
不明
不明
TORII 大正天皇・御大喪儀御行列図(八枚続)
注意 不敬ニ渉ラザル様取扱ハレタシ
TORII 大正天皇・御大喪儀御行列図(八枚続)
注意 不敬ニ渉ラザル様取扱ハレタシ
TORII 大正天皇・御大喪儀御行列図(八枚続)
注意 不敬ニ渉ラザル様取扱ハレタシ
TORII 大正天皇・御大喪儀御行列図(八枚続)
注意 不敬ニ渉ラザル様取扱ハレタシ
TORII 大正天皇・御大喪儀御行列図(八枚続)
注意 不敬ニ渉ラザル様取扱ハレタシ
TORII 大正天皇・御大喪儀御行列図(八枚続)
注意 不敬ニ渉ラザル様取扱ハレタシ
TORII 大正天皇・御大喪儀御行列図(八枚続)
注意 不敬ニ渉ラザル様取扱ハレタシ
TORII 大正天皇・御大喪儀御行列図(八枚続)
注意 不敬ニ渉ラザル様取扱ハレタシ
落成記念絵葉書 浦和高等学校
落成記念絵葉書 浦和高等学校
落成記念絵葉書 浦和高等学校
なし
なし
なし
不明
なし
東京日本橋合資会
第一回聖徳太子奉讃美術展覧会出品
社 巧藝社
東京日本橋合資会
第一回聖徳太子奉讃美術展覧会出品
社 巧藝社
東京日本橋合資会
第一回聖徳太子奉讃美術展覧会出品
社 巧藝社
東京日本橋合資会
第一回聖徳太子奉讃美術展覧会出品
社 巧藝社
東京日本橋合資会
第一回聖徳太子奉讃美術展覧会出品
社 巧藝社
着物姿の女児と女性
巧藝社
第一回聖徳太子奉讃美術展覧会出品
十二重の女性と山の風景 巧藝社
第一回聖徳太子奉讃美術展覧会出品
海岸で船を待つ景
不明
漫画入 磯ぶし
舟が帆を上げ進む 三味
不明
漫画入 磯ぶし
線を持つ女性
採取した青のりを運ぶ景 不明
漫画入 磯ぶし
男女二人の図
不明
漫画入 磯ぶし
- 51 -
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
不明
不明
不明
ふんどし姿の男の図
不明
寄席の男性の姿の図
不明
釣り竿をもつ男の図
不明
あまの女が砂上に字を書
不明
不明
く図
(山形)市役所
市役所中庭からの風景 吉野屋繪葉書店
(山形)千歳公園噴水 公園噴水の風景
吉野屋繪葉書店
(山形)県立図書館
図書館全景
吉野屋繪葉書店
(山形)停車場
停車場全景
吉野屋繪葉書店
県会議事堂と銅像(斜め
(山形)懸會議事堂
吉野屋繪葉書店
より)
(山形)懸立師範学校 県立師範学校全景
吉野屋繪葉書店
(山形)千歳山
千歳山遠景
吉野屋繪葉書店
(山形)全景
山形市街眺望
吉野屋繪葉書店
山形懸 白岩町臥龍
臥龍橋
吉野屋繪葉書店
橋
(山形)懸廰
県庁全景
吉野屋繪葉書店
(山形)霞城跡の夕照 霞城跡での夕景
吉野屋繪葉書店
(山形)懸廰前道り
県庁前道り眺望
吉野屋繪葉書店
海軍の大活動埋ポツ
海軍災害救助風景
畠山
者救助
旭町方面より機関学 旭町より機関学校方面の
畠山
校方面
風景
大震災後の横須賀全 大震災後の横須賀市街全
畠山
市
景
341
大瀧郵便局通り
大瀧郵便局通りの風景
畠山
342
大瀧町及若松町通り
大瀧町及若松町通りの風
畠山
景
343
元町通り
元町通りの風景
畠山
344
汐留町通り
汐留町通りの風景
畠山
345
旭町より稲岡町方面
旭町より稲岡町方面の風
畠山
景
346
境内観音銅像
観音銅像
不明
347
池畔ノ景
池畔ノ景
不明
348
山門
山門前の風景
不明
349
渡場ノ絶景
渡場の風景
不明
350
出世稲荷神社
出世稲荷神社
不明
351
不動尊
不動尊堂
不明
- 52 -
漫画入 磯ぶし
漫画入 磯ぶし
漫画入 磯ぶし
漫画入 磯ぶし
山形名所
山形名所
山形名所
山形名所
繪はがき
繪はがき
繪はがき
繪はがき
山形名所 繪はがき
山形名所 繪はがき
山形名所 繪はがき
山形名所 繪はがき
山形名所 繪はがき
山形名所 繪はがき
山形名所 繪はがき
山形名所 繪はがき
横須賀大震災實況
横鎭七二九号東京灣要塞司令部八〇
三号許可濟
横鎭七二九号東京灣要塞司令部八〇
三号許可濟
横鎭七二九号東京灣要塞司令部八〇
三号許可濟
横鎭七二九号東京灣要塞司令部八〇
三号許可濟
横鎭七二九号東京灣要塞司令部八〇
三号許可濟
横鎭七二九号東京灣要塞司令部八〇
三号許可濟
横鎭七二九号東京灣要塞司令部八〇
三号許可濟
府 下 川 崎 大 師 FAMOUS PLACE
KAWASAKI 川崎大師参拝記念
府 下 川 崎 大 師 FAMOUS PLACE
KAWASAKI 川崎大師参拝記念
府 下 川 崎 大 師 FAMOUS PLACE
KAWASAKI 川崎大師参拝記念
府 下 川 崎 大 師 FAMOUS PLACE
KAWASAKI 川崎大師参拝記念
府 下 川 崎 大 師 FAMOUS PLACE
KAWASAKI 川崎大師参拝記念
府 下 川 崎 大 師 FAMOUS PLACE
KAWASAKI 川崎大師参拝記念
352
御本堂
御本堂
353
玄関
玄関付近の子を負う3人
不明
の女性と男児
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
不明
朝鮮神宮表参道大石
参道大石階段と鳥居
朝鮮神宮社務所
階
朝鮮神宮正面
朝鮮神宮本殿
朝鮮神宮社務所
朝鮮神宮拝殿と本殿 朝鮮神宮拝殿と本殿
朝鮮神宮社務所
多摩御陵に進ませ給
高松宮一行
不明
ふ高松宮殿下
多摩御陵に奉安の葱
葱華輦
不明
華輦
多摩御陵参道御陵橋 御陵橋の風景
不明
多摩御陵地御検分の
大喪使總裁閑院宮の多摩
大喪使總裁閑院宮殿
不明
御陵検分風景
下
多摩御陵正面 最奥
多摩御陵正面最奥内陣 不明
内陣
御葬列歯簿 盾、日像
葬列風景
不明
懸旗、月像懸旗
多摩御陵参道
多摩御陵参道風景
不明
東浅川駅:霊柩車
東浅川駅停車中の霊柩車 不明
多摩御陵全景(其一) 多摩御陵全景
不明
多摩御陵全景(其二) 多摩御陵全景
不明
御葬列歯簿 大眞榊 葬列風景、大眞榊
不明
霊柩車御内部
霊柩車内部
不明
多摩御陵へ進御の葱
葬列風景、葱華輦
不明
華輦
多摩御陵へ進御の葱
葬列風景、御轜車
不明
華輦ゝ御轜車
天皇陛下御名代秩父
葬列風景、秩父宮
不明
宮殿下
「哀の極」を奏しつつ
葬列風景、陸軍軍楽隊 不明
進む陸軍々楽隊
十二階
倒壊したビル
不明
焼失後の須田町万立
焼失した万立駅
不明
駅
神田方面
神田方面の風景
不明
三越附近
三越付近の風景
不明
罹災避難民退京の雑
罹災避難中の人々
不明
踏
日本橋通丸善の惨状 日本橋丸善の惨状
不明
丸の内の亀裂
丸の内の地割れ
不明
芝増上寺罹災者避難 芝増上寺罹災者避難の実
不明
の実況
況
相模湖のダム
相模湖のダム
不明
- 53 -
府 下 川 崎 大 師 FAMOUS PLACE
KAWASAKI 川崎大師参拝記念
府 下 川 崎 大 師 FAMOUS PLACE
KAWASAKI 川崎大師参拝記念
朝鮮神宮絵葉書
朝鮮神宮絵葉書
朝鮮神宮絵葉書
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
大正天皇御大葬儀
東京震災実写・写真版(十六枚組)
東京震災実写・写真版(十六枚組)
東京震災実写・写真版(十六枚組)
東京震災実写・写真版(十六枚組)
東京震災実写・写真版(十六枚組)
東京震災実写・写真版(十六枚組)
東京震災実写・写真版(十六枚組)
東京震災実写・写真版(十六枚組)
近代美と自然美をよく調和したダムの
美観
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
相模湖の風景
相模湖の美観
相模ダムの全眺
相模湖の美景
相模湖の美観
相模湖の風景
相模湖の美観
大相模ダムの風景
相模湖に浮かぶ遊覧船
嵐山橋
不明
緑の山々に囲まれた湖畔の公園
不明
嵐山橋より相模湖を望む
不明
関東の電源 大相模ダムの全景
不明
遊覧船に乗って湖水を渡る
不明
嵐山よりダムを望む
大島元村 月出商 大島風俗風景繪葉書「大島三原館 寄
島娘
薪を頭上運搬する女性
店
金紀島渡族」の朱印
秣、薪を頭上運搬する女 大島元村 月出商 大島風俗風景繪葉書「大島三原館 寄
農の帰り
性
店
金紀島渡族」の朱印
大島元村 月出商 大島風俗風景繪葉書「大島三原館 寄
薪の濱出シ
薪を頭上運搬する女性
店
金紀島渡族」の朱印
大島元村 月出商 大島風俗風景繪葉書「大島三原館 寄
島の娘
手ぬぐいを被った女性
店
金紀島渡族」の朱印
大島元村 月出商 大島風俗風景繪葉書「大島三原館 寄
畜牛の群
乳牛の群
店
金紀島渡族」の朱印
大島元村 月出商 大島風俗風景繪葉書「大島三原館 寄
大島風俗
役牛と女性
店
金紀島渡族」の朱印
大島元村 月出商 大島風俗風景繪葉書「大島三原館 寄
大島元村の薪積
船への薪積み風景
店
金紀島渡族」の朱印
大島元村 月出商
足利時代末士分武装 当世具足着用ノ体
徴古繪葉書 第二輯
店
大島元村 月出商
鎌倉時代将士武装
胴丸の鎧着用ノ体
徴古繪葉書 第二輯
店
大島元村 月出商
鎌倉時代貴族童
半尻ヲ着シ遊戯ノ体
徴古繪葉書 第二輯
店
褻ノ服、立烏帽子、單、差 大島元村 月出商
中古貴族男子
徴古繪葉書 第二輯
貫、直衣
店
大島元村 月出商
徳川時代女子
上流式家盛粧
徴古繪葉書 第二輯
店
大島元村 月出商
中古貴族女子
褻ノ服、紅袴、單、小粧
徴古繪葉書 第二輯
店
水の上の生活
家船 洗濯物干し
主婦之友社
主婦之友社(第十六巻第九号)附録
水の上の生活
家船 休憩中
主婦之友社
主婦之友社(第十六巻第九号)附録
新宿驛
新宿駅前風景
主婦之友社
主婦之友社(第十六巻第九号)附録
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
伊勢二見ヶ浦
二見ヶ浦 夫婦岩
不明
14.5.11.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
伊勢倉田山徴古館
倉田山徴古館
不明
14.5.12.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
伊勢朝熊山金剛證寺
文殊橋
不明
14.5.13.の「伊勢両大神宮参宮紀
文殊橋
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
伊勢内宮ノ御手洗
内宮ノ御手洗
不明
14.5.14.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
伊勢内宮前宇治橋
宇治橋
不明
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
- 54 -
408
伊勢内宮御正殿
409
伊勢内宮宇治橋ト大
宇治橋と大鳥居
鳥居
不明
410
伊勢御神楽殿
不明
411
伊勢二見ヶ浦汐合川ノ
二見ヶ浦汐合橋ノ光景
光景
不明
412
伊勢外宮御正殿
外宮御正殿
不明
413
伊勢内宮神苑
内宮神苑
不明
414
伊勢外宮北御門前ノ
外宮北御門ノ桜花
桜花
不明
415
伊勢倭姫宮
不明
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
内宮御正殿
不明
御神楽殿
倭姫宮
14.5.15.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
14.5.16.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
14.5.17.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
14.5.18.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
14.5.19.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
14.5.20.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
14.5.21.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
14.5.22.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
最新二色版拾貳枚組 伊勢名勝 大正
14.5.23.の「伊勢両大神宮参宮紀
念」のスタンプあり
裏見の瀧 日光神山
旅舘奥庭全景 其の 裏見の瀧と奥庭
宇都宮星野屋
日光神山旅舘
三
表本館 日光神山旅
表本館と奥庭
宇都宮星野屋
日光神山旅舘
舘奥庭全景 其の二
華厳の瀧 日光神山
旅舘奥庭全景 其の 華厳の瀧と奥庭
宇都宮星野屋
日光神山旅舘
一
雨降霊峰の残雪
大山の遠景
宇都宮星野屋
秦野名勝
L’Arc de Triomphe 凱旋門
YVON
DARIS… EN FIANANT
LONDON
ウェストミンスター寺院全 London
and
WESTMINSTER
不明
景
Tunbridge Wells
ABBEY
ROMA ‐ Cimitero dei
?
不明
不明
Cappuccini‐Ingresso
「畝傍八景」の袋に入る。橿原神宮参
曽我兄弟ノ墓
曽我兄弟の墓・社殿・鳥居 不明
拝記念の朱印有り。
大和畝傍綏靖天皇御
「畝傍八景」の袋に入る。橿原神宮参
綏靖天皇御陵全景
不明
陵
拝記念の朱印有り。
「畝傍八景」の袋に入る。橿原神宮参
大和橿原神宮御神門 御神門と参拝者
不明
拝記念の朱印有り。
- 55 -
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
大和畝傍・神武天皇東
東北御陵の鳥居入り口 不明
北御陵
大和畝傍・安寧天応御
安寧天皇御陵全景と鳥居 不明
陵
大和橿原宮正殿
御正殿全景と鳥居
不明
「畝傍八景」の袋に入る。橿原神宮参
拝記念の朱印有り。
「畝傍八景」の袋に入る。橿原神宮参
拝記念の朱印有り。
「畝傍八景」の袋に入る。橿原神宮参
拝記念の朱印有り。
堰神橋と周辺の山、道、
不明
高湯温泉名勝エハガキ
浴衣をきた男性数人。
湯町通りとことぶきや等、
湯の香り高し湯町通り
不明
高湯温泉名勝エハガキ
旅館数軒
神社と周りに座る浴衣の
酢川温泉神社
不明
高湯温泉名勝エハガキ
男性数人。
見晴らし坂より見た高
高湯温泉全景と朝日連峰 不明
高湯温泉名勝エハガキ
湯全景及朝日連峰
杯湖と小舟の乗って遊覧
杯湖の涼船
不明
高湯温泉名勝エハガキ
する浴衣姿の男性
蔵王山上より見た龍
龍山並月山
不明
高湯温泉名勝エハガキ
山並月山
酢川神社よりみた温 温泉街の町並み・浴衣の
不明
高湯温泉名勝エハガキ
泉街
男性数名、旅館
同志平
同志平で休む男性
不明
高湯温泉名勝エハガキ
神宮司庁所管徴古 倉田山えはがき・徴古館農業館の朱印
農業館
農業館と庭の木々
館農業館
スタンプあり
倉田山南口と道・人々・ 神宮司庁所管徴古 倉田山えはがき・徴古館農業館の朱印
倉田山南口
木々
館農業館
スタンプあり
神宮司庁所管徴古 倉田山えはがき・徴古館農業館の朱印
徴古館
徴古館と前庭
館農業館
スタンプあり
神宮司庁所管徴古 倉田山えはがき・徴古館農業館の朱印
倉田山北口
倉田山北口と桜と人々
館農業館
スタンプあり
四條大橋下流月下の
四條大橋と川と線路
不明
夜の京都
美観
京都停車場の月夜
京都駅と停車場
不明
夜の京都
雨中の嵐(「聖護院14.5.14前8-10」消
渡月橋
渡月橋と傘をさす人
不明
印)、神奈川県愛甲郡厚木町近藤民
子・絹子・濱子様、薫とあり。
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
京都高雄(その1)
京都高雄の橋、川、人
不明
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
京都高雄(その2)
京都高雄の橋、川、人
不明
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
京都知恩院
京都知恩院境内
不明
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
京都六角堂
京都六角堂と参拝者
不明
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
京都御所
京都御所の門及び塀
不明
CARD
京都四條大橋(大石橋)と
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
京都四條大橋
不明
電車・鴨川
CARD
堰神橋
- 56 -
450
京都三條大橋
京都三條大橋と鴨川
不明
451
嵐山渡月橋
渡月橋と大堰川
不明
452
京都八坂神社
京都八坂神社
不明
453
京都下鴨神社
京都下鴨神社
不明
454
京都西本願寺
京都西本願寺
不明
455
京都東本願寺
京都東本願寺
不明
456
京都八坂五重塔
五重塔と歩く人々
不明
457
京都金閣寺
金閣と庭園
不明
458
京都銀閣寺
銀閣と庭園
不明
459
京都南禅寺
南禅寺と木々
不明
460
京都清水寺全景
清水寺全景
不明
461
京都東本願寺勅使門 東本願寺勅使門
不明
462
京都豊國神社
豊國神社境内
不明
463
京都八坂神社
八坂神社境内
不明
464
京都北野神社本殿
北野神社本殿と参拝者
不明
465
伏見稲荷神社
伏見稲荷神社と参拝客
不明
466
京都三十三軒堂
三十三軒堂全景
不明
467
京都西大谷
京都西大谷と圓通橋と
不明
人々
468
京都東大谷本廟
京都東大谷本廟
不明
469
京都丸山公園の櫻
丸山公園の櫻と花見客
不明
470
京都平安神宮
大極殿と前庭
不明
471
京都大佛大鐘
大鐘(慶長十八年鋳造・國
不明
家安康の文字)
472
473
伏見桃山明治天皇御
御陵と鳥居・山々
不明
陵
伏見乃木神社
伏見乃木神社(桃山陵の 不明
- 57 -
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
麓)
祇園町花見小路の舞台で
不明
踊る芸者
474
都をどり
475
四天王寺
四天王寺
不明
476
477
二見興玉神社
二見富士見橋
二見興玉神社と人々
二見富士見橋と海岸
不明
不明
478
伊勢山田御成道徴古 伊勢山田御成道徴古舘及
不明
舘及御物陳列+B257 御物陳列塲
479
大廟外宮
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
大廟外宮と大木、千木
不明
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL POSTAL
CARD
UNION POSTAL UNIVERSAL CARTE
POSTALE(大阪名所)
伊勢名所
伊勢名所
THE
CHOKOKWAN
AND
GYOBUTSUKWAN ON SIDE OF
ONARIMICHI,ISE
FAMOUS PLACES AND FINE
PROSPEKTS IN IES
金堂玉虫厨子台座密
金堂玉虫厨子台座密陀 大和法隆寺
陀漆畫(國寳)
金堂玉虫厨子推古天 金堂玉虫厨子推古天皇御
大和法隆寺
皇御物(國寳)
物(國寳)
金堂橘夫人護持佛厨 金堂橘夫人護持佛厨子
大和法隆寺
子(國寳)
(國寳)
金堂四天王廣目天木 金堂四天王廣目天木像
大和法隆寺
像(國寳)
(國寳)
大阪市美術協會第一回展覧會出品、
郊外麗日・阪本淸雄氏 木造二階建の家と人々と 大阪市美術協會發
「神奈川県愛甲郡厚木町近藤歯科医師
筆
庭
行
近藤照君」の墨書
摩利支天・田中青山氏
摩利支天
不明
文部省第十一回美術展覧會出品
筆
渡月橋と海か川、ヨットか
渡月橋
不明
松嶋名所
ボート、小舟と人々
五大堂
五大堂と海、木々、夕日 不明
松嶋名所
双子嶋
双子嶋と海、木々
不明
松嶋名所
沖ノ兜嶋と海、ヨットかボ
沖ノ兜嶋
不明
松嶋名所
ート
上 戸 濱 ノ 景 ( 道 、 崖 、 猪苗代町小林商店
上戸濱ノ景
猪苗代湖畔
木々)
發行
小 石 ヶ 濱 ( 大 石 、 湖 、 猪苗代町小林商店
小石ヶ濱
猪苗代湖畔
山々)
發行
壷下濱より磐梯山の 壷下濱より磐梯山の遠望 猪苗代町小林商店
猪苗代湖畔
遠望
(湖、山々)
發行
猪苗代町小林商店
猪苗代湖畔
小平潟天滿宮
小平潟天滿宮境内、鳥居
發行
上州伊香保温泉旅行記念、入浴遊覧
伊香保神社拜殿
伊香保神社拜殿
不明
のスタンプ
上州伊香保温泉旅行記念、入浴遊覧
伊香保七重瀧
伊香保七重瀧
不明
のスタンプ
伊香保温泉塲全景(街並
上州伊香保温泉旅行記念、入浴遊覧
伊香保温泉塲全景
不明
みと山々)
のスタンプ
上州伊香保温泉旅行記念、入浴遊覧
伊香保辨天瀧
伊香保辨天瀧
不明
のスタンプ
- 58 -
498
伊香保湯元福一旅館 福一旅館客室数室と廊
不明
客室の一部
下、帳場、山々
上州伊香保温泉旅行記念
499
妙義路の秋色
妙義山の山道と木々
妙義風景、神奈川県愛甲郡厚木町近
藤弘様
500
日光東照宮眠り猫
眠り猫(一匹)
501
華嚴ノ瀧
502
杉並木
華嚴ノ瀧
杉並木と人力車と人力車
不明
夫
503
二天門と化燈籠
二天門と化燈籠
不明
504
神橋
神橋(朱色)と川と木々
不明
505
506
507
如意輪堂
如意輪堂
不明
櫻花爛漫ノ中千本
櫻花と山々
不明
上千本ノ美觀
上千本の木々と山道
不明
いづや旅館客室ノ一
客室内和室2部屋
不明
部
伊豆山神社、豆州伊 伊豆山神社、伊豆山温泉
不明
豆山温泉場全景
場全景
東宮殿下御上陸記念 東宮殿下御上陸記念碑
不明
碑
(石碑)
いづや旅館全景
いづや旅館全景
不明
二町谷海水浴塲
二町谷海水浴塲(全景) 不明
公園より下田富士を望
下田富士と街並・漁船・海 A.P.S
む
公園(其三)カネ嶋(2) カネ嶋と海岸
A.P.S
金子重輔之碑(小學
金子重輔之碑(石碑)、吉
校)、吉田松陰拘禁之
A.P.S
田松陰拘禁之蹟(石碑)
蹟(警察署)
玉泉寺とタウンセンド 玉泉寺とタウンセンドハリ
A.P.S
ハリス記念碑及碑文 スの記念碑と碑文
波浮港
波浮港と漁船・島々・家々 千代屋
瀧ノ口の大石(崖)・男性3
瀧ノ口
千代屋
人
水汲婦人(着物を着た2人
水汲婦人
不明
の女性)
婦人の薪運び(薪を頭上
婦人の薪運び
に持ち上げている女性2 不明
人)
大島地圖、伊豆大島 大島の地図、伊豆大島付
不明
附近航海圖
近の航海図
箱根強羅園地
箱根強羅園地と山並
不明
工藤祐經ノ墓
工藤左衛門之尉祐經ノ墓 不明
正面カラ見タ音止瀧 音止瀧と瀧壷と木々
不明
第一教室に於ける藤森先
日土講習會
不明
生の夏季講習會講義(先
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
金洞舎發行
(日光)星野屋商店
日光参拜・遊覧記念スタンプあり
(宇都宮)
不明
スタンプあり、日光名所
- 59 -
スタンプあり、日光名所
日光遊覧記念のスタンプあり、日光名
所
日光遊覧記念のスタンプあり、日光名
所
吉野山名所
吉野山名所
吉野山名所
豆州伊豆山温泉
豆州伊豆山温泉
相州三崎
(伊豆下田)
(伊豆下田)
(伊豆下田)
(伊豆下田)
(大島風景)
(大島風景)
(伊豆大島)
(伊豆大島)
大島元村海岸牛乳風呂千代屋旅館
B-44 GORA PARK,Hakone
不明
不明
不明
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
生と大勢の生徒たち)
千代屋旅舘と2階に立っ
千代屋旅舘
不明
ている着物の人々
千代屋旅舘
№280と同じもの
不明
波高島上陸地及飛行 波高島上陸地及飛行挺に
甲府伊藤謹製
挺
乗る人々(川・家々・山)
相模川金餡岩
相模川・金餡岩
絹屋
多摩の御陵
多摩御陵と鳥居
不明
帯広町大通の雪景、街並
帶廣町大通雪景
YOSHIDAEIYODO
と人々
廰立帶廣中學校
庁立帯広中学校と庭
YOSHIDAEIYODO
不明
不明
甲府下部鑛泉塲
(與瀨附近名勝)KINK IWA
(武州多摩御陵)
OBIHIRO OOTORI SETSUKE
OBIHIRO PREFECTURAL MIDOLE
SCHOOL
The Skeeing Winter of Suburbin in
Sapporo
冬の札幌近郊(スキー 冬の札幌近郊でスキー滑
不明
滑走)
走する子供たち
邦文モノタイプ、高速
度輪轉折畳機付印刷
機、インタータイプ機、 印刷機と作業する人々 大阪毎日新聞社
一萬五千號祝賀記念
鉛版(ステレオタイプ)
製作仕上機
Nippon Yusen Kaisha
黒煙をあげて航行する海 神戸光村印刷株式
S.S.
“ HAKUSAN
日本郵船株式會社
上のHAKUSAN MARU 會社
MARU”
山形県瀬見温泉附近
瀬見温泉付近の川
不明
の鉄橋
山形県吹浦港より鳥
鳥海山遠景
不明
海山を望む
山形県山形市郊外よ
月山遠景
不明
り月山を望む
山形県米沢市の旧城
米沢市の旧城濠
不明
濠
山形県白岩町臥龍橋 白岩町の臥龍橋付近
不明
山形県古口附近の最
最上川、帆船
不明
上川
山形郵便本局
山形郵便本局庁舎
不明
(山形名所)
霞城濠の夕照
霞城濠周辺
不明
(山形名所)
旭座前大通り
旭座前大通り沿道風景 不明
(山形名所)
山形県庁
山形県庁庁舎、人、犬
不明
(山形名所)
第二公園
桜咲く第二公園園内
不明
(山形名所)
国分寺薬師堂
国分寺薬師堂境内
不明
(山形名所)
馬見ヶ崎川畔ヨリ千歳 馬見ヶ崎川畔、千歳山遠
不明
(山形名所)
山ヲ望ム
景
山形市街全景
山形市街遠景
不明
山形県会議事堂
山形県会議事堂、銅像 不明
山形県庁
山形県庁庁舎
不明
會て幕末の俊傑川路
湯谷山廣臺寺境内
松屋商店
蓮台寺名所
聖謨が淹宿し…
天白山より中学校大 川尻橋附近の風光
松屋商店
蓮台寺名所
- 60 -
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
運動場を隔てゝ遠く…
国宝(鎌倉時代の傑
天満宮入口附近
松屋商店
蓮台寺名所
作)大日如来の尊像…
南豆の仙境中其最た
るの名を恵まれたる 蓮台寺温泉遠景
松屋商店
蓮台寺名所
…
笠置山全景、全山奇
笠置山
不明
「かさぎ登山記念」スタンプ
岩至る所に散在し…
笠置石 護奉祠の前
笠置石近景
不明
「かさぎ登山記念」スタンプ
面薬師石と文珠石…
平等岩(笠置)高二十
五尺不動尊の石像を 平等石近景
不明
「かさぎ登山記念」スタンプ
…
千手窟(笠置)良弁僧
正勅使を奉し千手の 千手窟近景
不明
「かさぎ登山記念」スタンプ
…
虚空像石(笠置)高四
十二尺巾二十四尺弘 虚空像石近景
不明
「笠置山」スタンプ
法大師…
太鼓石(笠置)頭上を
太鼓石近景
不明
「笠置山」スタンプ
打ては太鼓の響す…
弥勒石(笠置)高五十
弥勒石近景
不明
「元弘 皇居之■」スタンプ
二尺巾四十二尺…
記念碑(笠置)山の北
面半腹にあり高二十 「行宮遺址」の碑近景
不明
「元弘 皇居之■」スタンプ
五尺…
名切石(笠置)山道七
丁目にある大石にしで 名切石と石地蔵
不明
「笠置登山記念」スタンプ
…
解脱(笠置)寺門の北
解脱鐘近景
不明
「笠置登山記念」スタンプ
側にあり国宝に…
上人墓(笠置)谷を隔
てゝ向へる山の頂上 解脱上人の噴墓(五輪塔) 不明
「笠置登山記念」スタンプ
に…
赤坂辨慶橋
赤坂辨慶橋と着物女性 主婦之友社
主婦之友附録
東京歯科醫學専門學 東京歯科医学校と前の道
宛先:神奈川県愛甲郡厚木町二五六八
不明
校
路
近藤通治郎様、皆様
TOKYO DENTAL
Tokyo
Dental
COLLEGE
東京歯科医学校
血筋校長還暦祝賀記念
College,Tokyo Japan
STUDENT
ACCOCIATION
明治神宮外苑内道路と 東京市道路祭擧行
明治神宮外苑内道路
人々・車
會
明治神宮裏参道と人々・ 東京市道路祭擧行
明治神宮裏參道
街路樹
會
Tokyo Dental COLLEGE TOKYO DENTAL
(タイトル無し)
と血脇校長
COLLEGE
- 61 -
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
STUDENT
ACCOCIATION
東京驛前廣場及ビ道 東京駅前広場と道路、 東京市道路祭擧行
路
人々、車
會
東京市道路祭擧行
清洲橋
清洲橋
會
東京市道路祭擧行
御茶水橋
御茶水橋
會
内幸町通と車、東京市政 東京市道路祭擧行
内幸町通
会館
會
御物 獅子図屏風 永
獅子2頭
東京帝室博物館
東京帝室博物館陳列
徳筆
池上本門寺の五重塔 池上本門寺五重塔
主婦之友社
主婦之友附録
清澄庭園
清澄庭園園内
主婦之友社
主婦之友附録
隅田川、鉄橋、荷足舟(に
隅田川風景
主婦之友社
主婦之友附録
たりぶね)
永代橋
永代橋近景
主婦之友社
主婦之友附録
旧芝離宮恩賜公園
旧芝離宮恩賜公園園内 主婦之友社
主婦之友附録
2 2 2 PARIS. −
Notre−Dame(Chimere)、
Notre
−
Dame
不明
石像一体と街並
(Chimere)−ND
162 PARIS − L’
Interieur
de ノートルダム寺院内部
不明
Notre.Dame
J. − L.DAVID − LES
城と城下での戦いの様子 MUSEE
DU
SABINES − THE
(騎士、女性、子供たち) LOUVRE
SABINES
Wien,I.Rothous.
建物と建物前広場の人々 不明
Memorial ,
London − Cenotaph Cenotaph
不明
Memorial,Whitehall
Whitehallと人々
London,ST. PAUL’S
Photochrom Co ,
ST.
PAUL ’ S
CATHEDRAL 3069
Ltd. , London and
CATHEDRALと人々
1
Tunbridgewells
Wienn
I.
,
建物、路面電車と人々
不明
Johnarxenbergplatx.
Wien bei Nacht−Aus Aus dem Stadtparkの建
不明
dem Stadtpark.
物と木々、庭
4 6
PARIS − Le The Pantheon ( Soufflot
不明
Pantheon LIP
architecte)
PARIS
LA
NUIT Parc Monceau と 人々 、
不明
Parc Monceau
池、木々
4 4
Palais
de
Palais
de
Fontaine
Fontaine
bleau −
bleau、マリー・アントワネ 不明
Chambre a coucher
ットの寝室
de Marie−Antoinette
1 8 5 Palais de ナポレオンと騎士たち大
不明
Fontainebleau
Les 勢
- 62 -
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
Adieux de Napoleon
lerdans la Cour du
Palais
Berlin
Platir
sler
不明
Republik
mit 広場と人々
Tiegerraule
Berlin
Opernhaus
建物、馬車、車、人々
不明
und Fiedwigskirche
Aeroplane Vie San
サンフランシスコウォータ
Francisco Waterfront
不明
ーフロント、街並み、港
No1−53
ニューヨークの街並み、
S.S.Leviathan
and
港、船数隻、S.S.Leviathan 不明
Skyline,New York.
という大型船
Y.M.C.A. , Honolulu , Y.M.C.A.ホノルルの建物と
不明
T.H.
車2台、16人
Laupahoehoe Hawaii, ハワイ島、街並み、家々、
不明
Hawaiian Islands
海
Poinciana
Tree ,
Moanalua
Park の
Moanalua
Park ,
不明
Poinciana Treeの大木
Honolulu,T.H.
Eriurt Dom und St.
建物と人々
不明
Severilirche
十勝原野開墾の実況 十勝原野・馬
YOSHIDAEIYODO
全国的に有名な仙台
仙台七夕祭り
不明
七夕祭り
(タイトル無し)
湖畔に浮かぶ島に松
不明
(タイトル無し)
トンボ
不明
(タイトル無し)
草花
不明
(タイトル無し)
金魚鉢と朝顔
不明
(タイトル無し)
貝とヒトデ
不明
高野山、女人堂
高野山女人堂
不明
二見天の岩屋
天の岩屋周辺
不明
千二百三十有余年前
僧行基の発見にかか 蓮台寺温泉場全景
松屋商店
る…
幾千丈の坑内より山と
蓮台寺家車廊下
不明
搬出さるる金銀銅…
緑蔭鬱蒼として霊気忽
天満宮、国宝大日尊
不明
盈つ天満宮併に…
柿崎玉泉寺(我が国最 柿崎玉泉寺、総領事ハリ
不明
初の領事館と…)
ス氏
庄内念珠ヶ関弁天岩 弁天岩
不明
大廟内宮
伊勢神宮内宮
不明
赤湯温泉場八幡神社
赤湯温泉八幡神社
不明
の大鳥居
吉野神宮御■殿
吉野神宮御■殿
不明
- 63 -
「牽牛・織姫に幸あれかしと…」
青一色の絵
緑一色の絵
紫一色の絵
青一色の絵
桃色一色の絵
「本尊大日如来これ女人禁制…」
「伊勢名所」「Famous Places」
「蓮台寺名所」「掛橋選鉱場附近」
「蓮台寺名所」
「伊豆下田」「A.P.S.」
「山形県」
「Famous Places…」記念スタンプ
「山形県」
「吉野山名所」
620
621
622
623
安江町
京都丸山公園の桜
(タイトル無し)
山形市役所
金沢市安江町の街並み
京都丸山公園の桜
瀧
山形市役所庁舎
不明
不明
不明
不明
624
宮城前広場の道路
皇居前広場
東京道路祭挙行会
625
626
627
628
631
昭和通り
昭和通り
隅田公園
隅田公園
五十鈴川御手洗い
伊勢神宮御手洗い
道頓堀
大阪道頓堀
三輪田高等女学校修
かがむ女学生
学旅行記念
三輪田高等女学校修
しゃがむ中年男性など
学旅行記念
十勝帯広警察署
十勝帯広警察署
632
春の海 東京湾汽船
629
630
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
吉田松陰を羈寓せし
めて夙に郷土に名高 蓮台寺、行馬翁の邸宅
き…
伊勢二見浦日の出
伊勢二見浦
兜島
松島の兜島
中禅寺 白岩
中禅寺白岩と帆船
松濤館楼上より見たる
富士山遠景
富士
御物 菊花流水図
菊花流水
(タイトル無し)
着物を着た女性
御物 燕子花鷭図
燕子花鷭
夜の加茂川四條大橋
京都鴨川、河畔
附近の美観
勧業共進会 館内のイ
勧業共進会館内
ルミネーション
河西支庁
十勝帯広河西支庁入り口
伊香保湯元福一旅館 伊香保福一旅館
八千代橋橋畔魁春
八千代橋橋畔
楼。早雲閣を望む
伊香保湯元福一旅館
三国峠遠景
楼上より三国峠を望む
伊香保湯元福一旅館
伊香保福一旅館別館
別館客室の一部
吉野山仁王門
吉野山仁王門
山形市千歳公園の噴
山形市千歳公園の池
水
帝国美術院第八回美
術展覧会出品 ますら 兵、舟
を
猪苗代湖畔戸の口十 猪苗代湖畔
「金沢市街」
「京都唯一の公園にして…」
「∼瀧」「∼原遊覧」記念スタンプ
東京道路祭挙行会
東京道路祭挙行会
東京道路祭挙行会
東京道路祭挙行会
「車道シートアスファルトコンクリート
…」
「江戸橋より汐留方面を望む…」
「河岸道路言問橋を向かふに望む…」
「Famous Places…」記念スタンプ
「大阪名所」
浅利
「木更津」
浅利
「木更津」
YOSHIDAEIYODO
東京湾汽船株式会
絵葉書ではなく、乗り換え案内の冊子
社
松屋商店
「蓮台寺名所」
不明
不明
不明
「Famous Places…」記念スタンプ
「松島名所」
不明
東京帝室博物館
不明
東京帝室博物館
若沖の描いた絵画の絵葉書
富士山と松を描いた絵葉書
抱一の描いた絵画の絵葉書
TANAKA&C■
「夜の京都」
勧業■会
「横浜」「トンボヤ謹製」
YOSHIDAEIYODO
不明
「十勝」
「電話四番」「神田桜井印刷」
不明
「横浜・山県印刷所」
不明
「神田桜井印刷所」、「電話四番」
不明
「神田桜井印刷所」、「電話四番」
不明
「Nio−mon Mt.Yoshino」
不明
不明
猪苗代町小林商店
- 64 -
「小山栄達氏筆」
664
665
666
六橋と東電水門
箱根玉簾の滝
箱根玉簾の滝
潺湲たる稲生沢川の
蓮台寺温泉遠景
清流に臨み遙に……
山形県古口附近の最
最上川、帆船
上川
(伊豆下田)公園(其
伊豆下田の公園
八)循環道路(4)
十勝帯広消防署
庁舎、消防車
貝吹山(笠置) 高さ十
六尺斜面西に向ふ三 笠置山貝吹岩
十六尺……
銚子名勝 犬若浦犬
銚子犬若浦犬岩
岩の眺望
日土講習会考へ方研
考へ方研究社入口
究社正面
飛行機上より見たる日
日本橋髙島屋
本橋髙島屋の新装
東京歯科医学専門学
校歌の楽譜、校旗
校校歌
いづや旅館客室より
海岸、旅館浴室
見たる海岸
乃木将軍夫妻殉死の
赤坂乃木坂邸
跡(赤坂乃木坂)
白糸滝から見た富士 富士山遠景
(タイトル無し)
(なし)
(タイトル無し)
(なし)
不明
不明
不明
667
大阪毎日新聞社全景 大阪毎日新聞社遠景
不明
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
不明
「東京印刷株式会社」
松屋商店
「蓮台寺名所」
不明
不明
「A.P.S.」
YOSHIDAEIYODO
不明
「笠置山紀念」のスタンプ
不明
不明
不明
写真は上空からのもの
不明
「血脇校長還暦祝賀記念」
不明
「伊豆山温泉いづや旅館浴室の一部」
不明
「(大東京)」
明治メリーミルクコナミ
本郷明治製菓売店など 明治製菓株式会社
ルク景品附売出中
純植物性シャンプー
モダン髪洗粉本舗など
主婦之友社
モダン髪洗粉
富士山頂上官幣大社
浅間神社奥宮入口
不明
浅間神社奥宮
富士山頂上 金明水 富士山頂上雷ヶ岩(らい
不明
及雷ヶ岩
がいわ)
富士山頂上 頂上より
富士川及清見潟の眺 富士川と清見潟遠景
不明
望
帝国美術院第十一回
美術展覧会出品 から から臼を搗く人3人
主婦之友社
臼
馬場先門附近
馬場先門附近のお堀
主婦之友社
浅草仲見世
浅草仲見世を行く人々
主婦之友社
霞ヶ関通り
霞ヶ関通り沿道
主婦之友社
三越と三井銀行
三井銀行、三越
主婦之友社
- 65 -
絵葉書ではなく、普通の郵便葉書
絵葉書ではなく、普通の郵便葉書
「大阪毎日新聞社一万五千号祝賀記
念」
絵葉書ではなく、宣伝
「主婦之友(第十六巻第九号)附録」
記念スタンプ「富士山」
記念スタンプ「富士山」
記念スタンプ「富士山」
「川合玉堂氏筆」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
海苔を採る舟
大森海岸付近
主婦之友社
東京中央郵便局
東京中央郵便局庁舎
主婦之友社
浅草伝宝院の庭
浅草の伝宝院庭園
主婦之友社
日本橋
日本橋と三越
主婦之友社
芝浦の岸壁
芝浦岸壁、品川のお台場 主婦之友社
山形県男子師範学校 師範学校校舎
不明
日光湯本 湯の湖々
日光湯本湯の湖
不明
畔より兎島を■む
幽■たる山容と親み
県立豆陽中学校校舎
松屋商店
て倦憊を知らざる……
新装成れる「皆様の髙
髙島屋全景
不明
島屋」
鶴見花月園 つゝじ 鶴見花月園庭園
不明
谷津遊園楽天府全景 谷津遊園楽天府全景
不明
信州野尻湖琵琶湖ノ
野尻湖の湖畔と琵琶島 不明
遠景
三輪田高等女学校修
列車とホームの学生達 不明
学旅行記念(木更津)
新世界通天閣
新世界通天閣
不明
大阪城
大阪城(一部)
不明
造幣局
造幣局遠景
不明
東京駅、海上ビルディン
東京駅
主婦之友社
グ
上野駅
上野駅構内
主婦之友社
両国橋と国技館
国技館、両国橋、隅田川 主婦之友社
神宮プール
明治神宮外苑神宮プール 主婦之友社
上野動物園
上野動物園入り口
主婦之友社
芝浦桟橋
芝浦桟橋倉庫周辺
主婦之友社
(仙台)美しき粉飾を凝
東一番丁大通の七夕飾り 主婦之友社
したる。七夕祭り。
THE
BEAUTIFUL
SIGHT OF,TANABATA 仙台七夕祭りの沿道風景 不明
FESTINAL
伊香保九折岩
伊香保九折岩
不明
伊香保船尾滝
伊香保船尾滝
不明
伊香保大滝
伊香保大滝
不明
伊香保榛名湖
伊香保榛名湖
不明
伊香保榛名随神門
伊香保榛名随神門
不明
伊香保物聞橋
伊香保物聞橋周辺
不明
伊香保八千代園
伊香保八千代園
不明
伊香保榛名神橋
伊香保榛名神橋
不明
伊香保神社
伊香保神社境内
不明
伊香保榛名神社
伊香保榛名神社
不明
伊香保七重滝
伊香保七重滝
不明
伊香保弁天滝
伊香保弁天滝
不明
伊香保榛名双龍門
伊香保榛名双龍門
不明
伊香保市街
伊香保市街の通り
不明
- 66 -
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「(山形名所)」
「中禅寺湯元 日光入湯紀念」スタンプ
「(蓮台寺名所)」
「東京髙島屋開店記念」
「浅利製」
「(大阪名所)」
「(大阪名所)」
「(大阪名所)」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「主婦之友附録」
「昭和八年八月七日撮影」
「THE TRADISION AND…」
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
伊香保水沢観音
伊香保水沢観音
伊香保湯元呑湯
伊香保湯元呑湯周辺
伊香保全景
伊香保全景
伊香保猿沢橋
伊香保猿沢橋
伊香保榛名富士
伊香保榛名湖
伊香保見晴らし
伊香保見晴らしの遠景
日本医師共済生命保
険相互会社新築工事 新築された建物の平面図
概要
日本医師共済生命保
険相互会社事務室ノ 事務室内部
一部
日本医師共済生命保
玄関内部
険相互会社玄関入口
日本医師共済生命保
建物全景
険相互会社全景
日本医師共済生命保
重役室内部
険相互会社重役室
日本医師共済生命保
会議室内部
険相互会社会議室
不明
不明
不明
不明
不明
不明
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
「特製伊香保風景」の中身
不明
「新築記念絵葉書」の中身
不明
「新築記念絵葉書」の中身
不明
「新築記念絵葉書」の中身
不明
「新築記念絵葉書」の中身
不明
「新築記念絵葉書」の中身
不明
「新築記念絵葉書」の中身
●リストの絵葉書は、厚木市ホームページ(以下のアドレス)にアクセスし「インターネット博
物館」で閲覧が可能となっている。
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/
- 67 -
厚木市郷土資料館年報 2
発行日
編 集
発 行
印 刷
部 数
平成15年5月31日
厚木市郷土資料館
〒243 厚木市寿町3-15-26
TEL 046-225-2515
厚木市教育委員会
厚木市総務部行政管理課印刷室
150部
- 68 -
Fly UP