Comments
Description
Transcript
プリズムパターン
自動追尾・自動視準型ノンプリズム・トータルステーション ◇基本操作~これだけは覚 これだけは覚えておきたい~ えておきたい~ ここの部分を覚えておきましょう ※長押し画面 ①ターゲットの ターゲットの設定 測定対象により設定を変更します。 短く画面を 画面をタッチ、 タッチ、もしくは、 もしくは、パネル左下 パネル左下( 左下(ターゲット) ターゲット) で変更できます 変更できます。 ※プリズム定数 プリズム定数も 定数も自由に 自由に設定可能です 設定可能です ※長押し画面 ②モーターの モーターの設定 自動追尾/自動視準/手動 の切り替えを行います。 ※ノンプリズムの ノンプリズムの場合は 場合は全て手動視準となります 手動視準となります。 となります。 ※長押し画面 ③ガイドライト/ ガイドライト/レーザーの レーザーの設定 杭打ち時(観測時)に便利なライト/レーザー の点灯/設定を行います。 ◇観測までの 観測までの流 までの流れ <測定モード> 測定モード SDR(電子野帳)モード にするにはこの このボタン ) このボタン( ボタン(SDR) 本取説では、これ以降の説明を行います。 SDRモード データコレクタ機能(電子野帳機能)を使用する時に必ず使用します。 ①現場データの管理 ②観測の種類(放射・対回・杭打など)の選択 ③データの送受信(USBなど) ◇観測前の 観測前の現場設定 (=観測 (=観測した 観測した時 した時に、保存される 保存される現場 される現場) 現場) 現在選択されている 現在選択されている現場名 されている現場名 ①新たな現場で作業を行う場合 ②現場の設定はしてあるが、選択されている現場と違う現場で作業する場合 に、「現場管理」を押して現場の設定を行います。 F3(新規現場) or 直接(新規現場)をタップします。 ※タップとは付属のペンで一度画面をタッチする事を言います。 (現場名) 現場名) 現場名を入力します。 (★文字入力方法は、次ページを参照下さい。) 補正関係 ※必要に応じて補正値(縮尺補正・両差補正・投影補正)を入 力してください。(座標系はメモ書きなので特に必要ありません。) 現場名入力後 (F4/OK) ⇒ESC を押します 今作った現場の前に * というマークがつきます。 これから観測 これから観測する 観測するデータ するデータは データは * のついた現場 のついた現場に 現場に記録されます 記録されます ◇文字の 文字の入力方法 観測時には必ず「半角」 丸の部分を「長押 長押し 長押しします」 入力したい文字を「タップします」 ◎「半角」 半角」では、観測時に用います。もちろん、現場名もOKです ◎「全角」 全角」では数字/英大/英小/かな(漢字)が入力できます。 かなの入力は携帯電話と同じです。変換するときは 変換するときは「 するときは「スペース」 スペース」 「現場名」入力時のみ使用 ※赤・黄色で囲った中はパネル「文字ボタン 文字ボタン」 ボタン」で変更が可能です。 全角 半角 「全角」 全角」のまま観測 のまま観測を 観測を行わないようにしてください!! わないようにしてください!! 現場名を 現場名を入力後、 入力後、必ず「半角」 半角」に戻してください! してください! ◇文字の 文字の入力方法( 入力方法(画面キーボード 画面キーボードで キーボードで入力) 入力) <キーボードが立ち上がります> もう一度押せばキーボードは消えます ペンでこの部分を押さえたまま動かす 全角・ 全角・半角はあらかじめ 半角はあらかじめ 変更をしてから 変更をしてから操作 をしてから操作を 操作を行って下 って下さい もう一度押 もう一度押すと 一度押すとキーボード すとキーボードが キーボードが消えます ◇観測の 観測の手順 観測参考図 後視点(バック):T4 作業は 作業は半対回目のみ 半対回目のみ 2 始めの半対回は、概略視準をして自動視準 機能を使用しての観測を行います。 それ以降は、全自動対回を行います! 前視:T2 1 器械点:T1 器械点の設定 機械を据えている点名&後視点の点名を入力します 後視点の観測 後視点に立てたプリズムを観測(自動視準)します 対回前視点を観測します 前視点の観測 機械の移動 ◇観測「 観測「器械点の 器械点の設定/ 設定/後視点の 後視点の観測」 観測」 プリズムモード(定数)・自動視準モードを確認 「対回観測」 を押す (観測パターン 観測パターンを パターンを変更する 変更する場合 する場合) 場合) 「観測パターン(F2)」 を押す ①今回行う対回観測の内容をタップする 1 タップされたパターンが黒く反転します ★細部 : 1対回 ★3・・4級基準点 級基準点 : 2対回 2 ※級によって制限値が異なります目的に応じて選択してください ②OK( OK(F4) OK( )を押す 1 ①器械点名& 器械点名&機械高 を入力します 2 ②後視点名 を入力します ◇観測「 観測「器械点の 器械点の設定/ 設定/後視点の 後視点の観測」 観測」 F3( (環境設定) 環境設定)を押します。 1 ①気温・ 気温・気圧を入力します 気圧 ②F4( (OK) )を押します 2 F4( (測定開始) 測定開始)を入力します F4( (OK) )を押します。 ※特に入力不要です F4( (OK) )を押します。 ※特に入力不要です 概略バック 概略バックを バックを視準します 視準します ◇観測「 観測「バック点 バック点の観測」 観測」 A: :自動視準を 自動視準を使い、角度を 角度を0°設定にする 設定にする 1 2 B: :手動で 手動で 角度を 角度を0° にして測定 にして測定を 測定を行う C: :0° °01′ ′00など など任意角 など任意角から 任意角から始 から始めたい場合 めたい場合 モーター使用:Y モーター不使用:N にします 3 4 視準高( 視準高(プリズ リズム高)を入力する 入力する F4(記録) 記録)を押します ⇒観測した、後視点が記録されます 注意! 注意! 表示されている距離は 斜距離 です。 ◇観測「 観測「前視点の 前視点の観測」 観測」 ★対回前視点(新点)の観測を行います。 1 ①前視点の点名 点名・ 点名・視準高を入力する 視準高 前視点方向へ概略向けます (望遠鏡は除かなくて結構です) 2 ②測距 測距( ) を押します。 測距(F4) ⇒モーターが駆動し、視準&測定を行います ⇒距離測定を行ったら、記録( ) 記録(F4) <正方向全ての観測が終了> 半終了( )を押す 半終了(F2) 「 はい 」をタップ ※全自動対回観測が開始されます 観測が終了すると 座記録終了( ) を押す 座記録終了(F2) これで対回観測が終了です ※何らかの理由 らかの理由で 理由で精度範囲が 精度範囲が超えてしまった場合 えてしまった場合は 場合は、 観測終了時に 観測終了時にメッセージで メッセージで表示されます 表示されます ◇こんな時 こんな時は、どうするの? どうするの? ★自動対回中に 自動対回中に、車が障害となって 障害となって自動対回 となって自動対回しなくなってしまった 自動対回しなくなってしまった プリズムをサーチ(探す)した結果、見つからなかっ た時には左の表示と共に動作が止まります。 車が通り過ぎた後 ぎた後に OK を押して頂ければ、 して 再び自動対回を再開します。