...

下水汚泥のガス化,燃料化等についての 必要エネルギー等に関する研究

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

下水汚泥のガス化,燃料化等についての 必要エネルギー等に関する研究
蚪 エンジニアリング・リポート 蚪
エンジニアリング
リポート 1
下水汚泥のガス化,燃料化等についての
必要エネルギー等に関する研究
資源循環研究部 総括主任研究員
内田 賢治
1
はじめに
計より代表値を設定する。
また,各型式別の違いについては,燃料消費量の算
定方法に実績原単位や計算値等メーカーによる算定レ
下水汚泥の処理は,地球環境保護の観点から従来の
ベルの違いがあるため,大まかな燃焼方式別に複数社
エネルギー消費型処理方法からの脱却が求められてお
のメーカーアンケートを集計し,比較のための原単位
り,消費エネルギー抑制を主眼に様々な技術が提案さ
を設定する。
2
れている。
3
また,国土交通省のLOTUS Project等や当機構と
民間との共同研究をはじめ,複数の技術が開発され,
2.2 アンケート条件の設定
汚泥乾燥施設,炭化施設,ガス化施設,焼却施設の
多様化,複雑化してきており,類似技術の共通事項や
エネルギー消費等を把握するための投入汚泥条件は平
特徴,必要エネルギー,N 2Oの発生状況等の違いが
成18年度の下水道統計より全国平均を求め,表−1の
明らかではない。
とおり設定した。
4
本調査は,消化工程の有無と燃料化(中温炭化,低
温炭化,改質乾燥,造粒乾燥),ガス化,焼却の処理
表−1
設定条件
5
方式を対象として,消費エネルギー,生成燃料の持つ
エネルギー,処理過程で発生するN 2O等について既
往の技術情報と大まかな燃焼方式別メーカーアンケー
トにより比較検討を行い,処理方式別エネルギー収支
等の概要を定量的に示すことを目的とした。
なお,今回は処理工程におけるエネルギー等に限定
した解析を行っており,燃料化生成物の運搬・環境対
1
策等は考慮していない。
本研究は,大阪ガス(株)
,(財)下水道新技術推進
機構の2者による共同研究で行った。
2
研究内容
3
2.1 調査技術の概要
本調査は,①消化脱水+燃料化,②直接脱水燃料化,
③直接ガス化,④焼却の各処理方式を対象とする。
4
入力条件である脱水ケーキ量,性状等は,下水道統
5
アンケートは,各処理工程の①汚泥生成率,②生成
汚泥の発熱量,③電力・燃料消費量,④N 2O排出係
数等の項目について調査した。
また,消化の有無による脱水ケーキ量の違いは,
図−1のように設定した。
蚪 エンジニアリング・リポート 蚪
量474m3/日,濃縮汚泥固形物量16.6t/日相当となる。
さらに濃縮汚泥量から消化脱水の場合の汚泥量等を算
定すると図−3のとおりである。
a)汚泥量の算定(直接脱水)
脱水汚泥量:90t/日×0.8(稼働率)=72t/日
脱水汚泥含水率:78%
脱水汚泥固形物:72t/日×(1-0.78)=15.8t-DS/日
脱水機回収率:95%
濃縮汚泥固形物量:15.8t-DS/0.95=16.6t/日
濃縮汚泥濃度:3.5%
濃縮汚泥量:16.6t/日×100/3.5=474m3/日
図−1
消化の有無による脱水ケーキ量の違い
2.3 アンケート対象技術
燃料化技術を処理プロセスの違いにより分類する
と,図−2に示すとおりである。
b)汚泥量の算定(消化脱水)
VTS:80%,消化率:50%
消化汚泥固形物量:16.6t/日×
(1-0.8×0.5 )
=10.0t/日
消化ガス発生量=濃縮汚泥固形物(t/d)×0.8
(有機分)
×0.55Nm3/kg-VTS×1000
=16.6t/日×0.8×0.55×1000=7,304Nm3/日
加温用消化ガス利用量:5Nm3/m3
加温消化ガス量:474m3/日×5=2,370Nm3/日
余剰消化ガス量:7,304-2,370=4,934m3/日
脱水機回収率:95%
脱水汚泥固形物量:10.0t/日×0.95=9.5t/日
脱水汚泥含水率:81%
脱水ケーキ量9.5t/日/(1-0.81)=50t/日
(2)エネルギー収支
a)算定条件
①消化工程電力
1
消化工程電力消費は,設計事例から,投入濃縮汚泥
図−2 汚泥燃料化技術の分類
量1m3当たり5.3kWhとして算定した。
②余剰消化ガスエネルギー
2
上記の各処理技術とガス化技術,焼却技術について,
アンケートを実施した。
設計指針から消化ガスの発熱量を22MJ/Nm 3とし
て算定した。
③脱水機消費動力
3
調査結果
脱水機の消費電力は,「高効率型圧入式スクリュー
プレス脱水機技術マニュアル 2006年3月」の試算例
から設定した。
4
3.1 消化工程の有無の比較
(1)対象汚泥量の算定
直接脱水:90t/日をベースに消化工程を含めた比較
5
を示す。施設稼働率80%,脱水機回収率95%,濃縮汚
泥濃度3.5%とすると直接脱水90t/日施設は濃縮汚泥
脱水機消費電力:5.8kWh/t-wet(直脱)
20kWh/t-wet(消化脱水)
④乾燥,炭化,ガス化,焼却等消費エネルギー
直接脱水:施設規模90t/日のものとした。
消化脱水:施設規模62.5t/日とし,60t/日の数値を
能力按分して算定した。
蚪 エンジニアリング・リポート 蚪
図−3 消化の有無による汚泥量等の違い
3.2 消化工程の有無とエネルギー消費・生成量
消化,脱水,資源化等の工程を含めたエネルギー消
費量と生成量を図−4に示す。
(1)エネルギー消費量
処理工程で消費する重油を39.1MJ/L,電力を
3.6MJ/kWhでエネルギー消費量に換算した。
直接脱水の場合,燃料消費の多い造粒乾燥,改質乾
燥,低温炭化,中温炭化の順でエネルギー消費が多く,
焼却,ガス化は少ない。
消化脱水の場合,造粒乾燥,低温炭化,改質乾燥の
順でエネルギー消費が多い。焼却,ガス化では,直接
脱水と消化脱水で消化脱水のエネルギー消費量は直接
脱水よりも多くなる。
(2)発生製品エネルギー生成量
製品のもつ発熱量と生成量から発生製品のエネルギ
ー生成量を求める。汚泥の一部がガス化される低温・
中温炭化より,造粒・改質乾燥の製品発生量が大きい
ことから,生成される製品量の多い造粒乾燥の熱量が
最も多い。
(3)エネルギー収支
生成製品を燃料代替として利用することを考慮し,
「エネルギー消費−製品発熱量」として算定したエネ
ルギー収支を図−5に示す。
消費エネルギーに製品の利用による削減効果を考慮
すると,生成製品熱量の多い造粒乾燥,改質乾燥では,
エネルギー消費がマイナスとなっている。また,消化
工程で発生する余剰消化ガスのエネルギーを考慮する
図−4
消化工程の有無とエネルギー消費・生成量
蚪 エンジニアリング・リポート 蚪
図−5
製品利用を考慮したエネルギー収支
と低温炭化,造粒乾燥,改質乾燥でエネルギー収支が
マイナスとなった。
3.3 温室効果ガス排出量
消化,脱水,資源化等の工程から発生する温室効果
ガス排出量および製品利用による削減効果を図−6に
示す。
(1)処理工程での排出量
処理工程での燃料消費,電力消費に伴い排出される
温室効果ガスと処理プロセスから発生するN 2Oによ
る温室効果ガス排出量を算定した。
焼却のN 2O排出係数は,排出量の少ない高温焼却
対応として算定しているが,他の方式に比べN 2Oの
占める割合が大きく,他の方式よりも温室効果ガス排
図−6 CO2排出量と製品利用による削減効果
1
出量が多くなっている。
(2)製品の燃料代替利用による削減効果
製品の石炭代替利用による温室効果ガス削減効果に
2
ついては,脱水ケーキ当たりの製品量の多い造粒乾燥
の削減効果が最も大きい。
(3)温室効果ガス排出量
製品利用を考慮した温室効果ガス排出量を図−7に
3
図−7 製品利用を考慮した温室効果ガス排出量
示す。
消化−脱水−資源化工程の温室効果ガス排出量に製
品の利用による削減効果を考慮すると,生成される製
4
まとめ
品熱量の多い造粒乾燥,改質乾燥では,温室効果ガス
排出量がマイナスとなっており,造粒乾燥,改質乾燥
本研究では,エネルギー等に限定した解析を行った。
5
では,消化の有無による差は大きくない。また,乾燥
乾燥・炭化に関しては,燃料化後の運搬方法およびそ
よりも製品熱量の少ない低温炭化では直接脱水で温室
の際の環境対策も考慮した評価をしなければ,焼却や
効果ガス排出量はプラスとなるが,消化脱水の場合,
ガス化と同等の評価とはいえないが,処理工程として
余剰消化ガスによる燃料削減を考慮すると温室効果ガ
は,乾燥・炭化のエネルギー消費量,CO2排出量が少
ス排出量はマイナスとなった。
なかった。
Fly UP