...

ナポレオン3世(ルイ=ナポレオン)

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

ナポレオン3世(ルイ=ナポレオン)
人物を通して
見る世界史
ナポレオン3世(ルイ=ナポレオン)
栃木県高等学校教諭
でいた彼の短慮が招い
ナポレオン3世を扱う意味
たことであった。その
ナポレオン3世(ルイ=ナポレオン 1808〜73)は1848
後アム要塞に監禁され
年から1852年までフランス共和国大統領、1852年から
ていた数年間、多方面
1870年まで皇帝として君臨した人物である。彼は大統
にわたる研究をすすめ、
領として、あるいは皇帝として内政・外交に尽力した
『貧困の根絶』という
人物として知られている。彼の活動を幅広くおさえるこ
労働者階級の現状を的
とで、当時のヨーロッパ・アジアの状況を包括的に理
確に分析した著作も完
解させられるとともに、幕末の日本とも関係の深いこと
から、新学習指導要領で指摘されている「日本史との
成させている。1846年、 『最新世界史図説 タペストリー
十訂版』p.185
父の危篤を機にアム要
関連」に注目させることのできる素材でもある。
塞を脱出し、ロンドンへ移った。
1848年二月革命が勃発すると、一時的にパリに滞在
ナポレオン3世の前半生〜大統領就任まで
したものの、臨時政府のラマルティーヌの助言に従い
ここで、あまり知られていない大統領就任以前のナ
ロンドンに戻った。そこで彼は労働者・社会主義者と
ポレオン3世を紹介しておこう。
共和派との対立が表面化するのを待ち、9月の補欠選
彼は1808年ナポレオン=ボナパルト(ナポレオン1
挙に当選、議員となった。また、憲法が制定され、大
世)の弟ルイの息子として誕生した。しかし、父ルイ
はルイ=ナポレオンを自分の息子であるか疑っていた
ようで、ナポレオン1世が没落し、ボナパルト家が諸
統領選挙が行われることになると、彼は立候補し、
「ナポレオン=ボナパルト」の名に親しみを感じる農民
の支持により当選した。
国へ亡命することとなると、ルイ=ナポレオンは母オ
教材化の視点
ルタンスに従って亡命生活を送ることとなった。
亡命生活のなかで、彼はナポレオン1世の皇位継承
(1)フランスの産業革命の進展
者であるとの自覚を強めていく。1830年の七月革命の
ナポレオン3世が皇帝として権力をふるった時期は
発生に心を動かされながらフランスへの帰国が叶わな
フランスの産業革命が大いに進展した時期である。ナ
かった彼は、政情不安定のイタリアで兄とともに蜂起
ポレオン3世の諸政策も、経済の発展をめざしたもの
を計画して失敗、ロンドンへ移住することとなった。
が多かった。この点は軍事中心であった伯父ナポレオ
当時のロンドンは産業革命が進行する一方でさまざま
ン1世と対照的である。
な社会問題も発生していた。こうして彼はサン=シモ
彼の経済政策を丹念に扱うことで、産業革命の進展
ンの思想を学ぶようになり、民衆の権利について考察
のようすや、これに伴い発生する社会問題の解決に
を深めていくこととなる。
人々がどのように取り組んでいったのか理解を深める
フランス東部のストラスブール(1836年)や、ドー
ことができよう。以下に具体的な経済政策を紹介する。
ヴァー海峡の港町ブーローニュ(1840年)で駐屯軍を
①英仏通商協定の締結(1860年)
扇動して蜂起を企てたがいずれも失敗した。ナポレオ
この協定は、石炭・綿花・羊毛などの原材料の関税
ンの名前を聞いただけで、兵隊がひれ伏すと思いこん
をそれまでの最高100%から最高30%に引き下げると
−6−
いうものであった。商工業の振興には関税の撤廃が不
可欠であると信じていたからである。
アジアでも、イギリスの誘いに乗じてアロー戦争
(1856〜60)をともに戦い、通商上の利権を獲得した。
この協定の締結が発表されると、保守的な産業資本
インドシナ半島でも仏越戦争、カンボジアの保護国化
家は関税率が引き下げられればイギリスの安価な繊維
など、ナポレオン3世即位当時と比べるとその支配圏
製品がフランスに流入し、産業を破壊するとして反発
は3倍に拡大した。
した。しかし、設備の機械化を怠ってはイギリスとの
②幕末日本との関係
競争に勝てないと考え、結果的には設備投資を拡大さ
日本に対してもペリー来航に便乗して日仏修好通商
せる工場も増えたうえ、原材料費の低下は工業発展の
条約を結ぶなど、日本との貿易を開始した。さらに、
追い風となった。また、商業の面でも、商業資本家の
幕府と薩長の対立が激化すると、横須賀製鉄所を建設
経営するデパートなどでは、仕入れ価格が低下し、大
したり、幕府との貿易の拡大、軍事技術の指導などに
量販売が可能になることから、この協定を歓迎した。
よって、幕府に対する影響力を強めるとともに、国内
こうして協定締結の翌年には商業・鉱工業ともに未曾
のブルジョワ階級の利益につながるような外交政策を
有の繁栄を示すことになるのである。
展開した。
②オスマンによるパリの大改造
1867年、パリで万国博覧会を開いた際には、幕府か
ナポレオン3世が皇帝に即位した当時のパリの生活
ら派遣された徳川昭武(徳川慶喜の弟)とテュイルリ
環境は劣悪であった。街路は汚水で満たされ、空気も
ー宮殿にて面会し、歓待している。万国博覧会には諸
よどみ、多くの者が感染症に苦しんでいた。狭く、曲
外国の君主を幅広く招聘し、オスマンが大改造したパ
がりくねった街路では、バリケードを構築することも
リの姿を示しながら、国威の発揚をねらったものであ
容易で、これまでたびたび革命に利用されてきた。産
る。幕府としても、徳川昭武が諸外国を歴訪すること
業革命に成功したロンドンで暮らしていたナポレオン
で、その存在感を誇示するねらいがあったとみられる。
3世は、大統領になる以前からパリの改造を計画して
なお、徳川昭武はフランスでフランス語を学んだり、
いたようである。
ナポレオン3世と面会するなどしている。
ナポレオン3世の計画に従い、セーヌ県知事オスマ
③イタリア統一の支援
ン(1809〜91)はパリの大改造を実施、老朽化した建
サルデーニャ王国のイタリアの統一に関与し、サヴ
築物の撤去、道路の拡張、上下水道の整備などが大々
ォイア・ニースなどを手に入れた。この地域は現在の
的に進められた。これらの政策は、住み慣れた住居を
フランスでも重要な観光資源となっており、ヨーロッ
撤去された市民にとって苦痛を伴うものであったろう
パ各地から観光客を集めている。
が、大きな抵抗もなくすすめられた。
おわりに
(2)外交政策
ナポレオン3世は、帝国の威信を内外に示すべく世
ナポレオン3世は多岐にわたる活躍を遂げた人物で
界各地へ進出した。進出地域も幅広く、アジア・アフ
ある。
「ボナパルティズム」という政治手法ばかりが
リカのみならず、中米とも関わりをもっており、同時
注目され、具体的な政策に踏み込んで扱うことも多い
代史的な視点から、世界史を横につなげる格好の材料
が、第二帝政期の多岐にわたる政策を生徒に分析させ
といえる。また、幕末期の日本との関係も深く、日本
ることにより、当時の為政者がいかに困難な政治的課
史との関連にも気づかせることができる点も重要であ
題に立ち向かっていったのか気づかせたい。
る。以下に具体的な事例を一部紹介しよう。
①アフリカやアジアへの侵略と植民地の大幅拡大
アルジェリアの民族反乱の鎮圧をすすめるかたわら、
フランス人入植者が先住民の土地を奪ったり、アフリカ
諸国に財政借款を行ったりして影響力を強めていった。
[参考文献]
鹿島茂『怪帝ナポレオンⅢ世』 講談社 2010年
ティエリー・ランツ著 幸田礼雅訳『ナポレオン三世』
白水社 2010年
谷川稔他『世界の歴史22』 中央公論新社 1999年
高村忠成「幕末日本とフランス第二帝政の政治状況」『創
価法学』33巻1号 創価大学 2003年
−7−
Fly UP