...

公立はこだて未来大学 2011 年度 システム情報科学実習 グループ報告書

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

公立はこだて未来大学 2011 年度 システム情報科学実習 グループ報告書
公立はこだて未来大学 2011 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2011 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
情報表現技術で支援する医療の世界
Project Name
Improvement of medical environment with information expression technology
グループ名
グループ D
Group Name
Group D
プロジェクト番号/Project No.
24-D
プロジェクトリーダ/Project Leader
1008074
Hiroki Nakao
仲尾裕樹
グループリーダ/Group Leader
1009130
Kohei Kishi
岸晃平
グループメンバ/Group Member
1009026
金澤莉奈
Rina Kanazawa
1009130
岸晃平
Kohei Kishi
1009143
盛永祐
Tasuku Morinaga
1009181
溝口直輝
Naoki Mizoguti
指導教員
美馬義亮
南部美砂子
姜南圭
岩田州夫
藤野雄一
角薫
Advisor
Yoshiaki Mima Misako Nanbu Nam-gyu Kang Kunio Iwata Yuichi Fujino Kaoru Sumi
提出日
2011 年 1 月 18 日
Date of Submission
January 18, 2011
概要
本プロジェクトは、医療現場の抱える様々な問題に対し、調査を行い、その問題を解決するた
めのシステムを提案し、より良いシステムを制作することを目的としている。私たちは、医療
現場に関する基礎知識を獲得するために文献や書籍から知識を得た上で、現在の医療現場の問
題を解決し、現場を改善するための提案を考えた。
それらの提案を、高橋病院と株式会社モロオの方々にプレゼンテーションし、実際に医療に関
わる方々に意見をいただき、より現場で求められているシステム実装のため再度提案の練り直
しを行った。その結果、最終的な提案は以下の通りになった。
•
•
•
•
より合理的な褥瘡の管理システム制作
小児がんを経験した青年期患者に向けた長期フォローアップツール制作
脳機能障害の患者のための電子リハビリ支援ツール制作
大病院を対象とした院内のナビゲーションツール制作
後期の活動では、以上の提案の実装を目指し活動を行った。
(※文責: 仲尾裕樹)
-i-
Abstract
The purpose of this project is development of a better system to solve the problem in
medical front by investigate what is needed.
In the first semester, we got knowledge from documents and books for basic knowledge
about medical front. Then, we thought proposal to solve the problem in present medical
front.
We propose staffs of MOROO and TAKHASHI hospital. And we asked medical workers
opinions. We referred to it and reconsidered proposal again to development of system
what is needed in the site.
As the result, the last proposal was as follows.
• Rational management of bedsore
• A long-term follow-up for young people who have suffered from childhood cancer
• The electronic rehabilitation support system for the person who needs the rehabilitation of brain function
• Intuitive navigation in big hospital
In the second semester, we aimed at the development of the above-mentioned proposal.
(※文責: 仲尾裕樹)
- ii -
目次
第1章
1.1
本プロジェクトの背景
1
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . .
1
1.1.2
地域との関連性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.2
課題設定までのアプローチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.3
課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
第2章
本グループの背景
3
第3章
到達目標
4
到達目標 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
3.1
本プロジェクトにおける目的
3.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . .
4
3.1.2
地域との関連性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
3.2
課題設定までのアプローチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
3.3
課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
3.4
課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
課題解決のプロセスの概要
7
第4章
4.1
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.1.1
金澤莉奈 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.1.2
岸晃平 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.1.3
盛永祐 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.1.4
溝口直輝 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.2
医療分野における問題点の抽出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.3
株式会社モロオ講演 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.4
医療に関する基礎知識の習得
4.3.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.3.2
モロオ側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.3.3
企業の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.3.4
講演の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.3.5
モロオ講演内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.3.6
発表内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.3.7
質問と意見 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.3.8
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
高橋病院訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.4.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.4.2
高橋病院側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.4.3
病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.4.4
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
- iii -
4.5
4.6
第5章
5.1
5.2
第6章
6.1
6.2
第7章
4.4.5
高橋病院講演内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
4.4.6
発表内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.4.7
質問と意見 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.4.8
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
東京研修訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
4.5.1
日付 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
4.5.2
東京女子医科大学先端生命科学研究所参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . .
16
4.5.3
東京女子医科大学先端生命科学研究所の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
4.5.4
東京女子医科大学先端生命科学研究所訪問の内容 . . . . . . . . . . . . . .
17
4.5.5
東京女子医科大学先端生命科学研究所訪問のまとめ . . . . . . . . . . . . .
17
4.5.6
東京大学工学部参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.5.7
東京大学工学部の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.5.8
東京大学工学部訪問の内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.5.9
東京大学工学部訪問のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
提案 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.6.1
背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.6.2
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.6.3
提案内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.6.4
発展 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
課題解決のプロセスの詳細
23
担当課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
5.1.1
金澤莉奈の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
5.1.2
岸晃平の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
5.1.3
盛永祐の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
5.1.4
溝口直輝の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
5.2.1
金澤莉奈の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
5.2.2
岸晃平の担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
5.2.3
盛永祐の担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
33
5.2.4
溝口直輝の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
結果
42
成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
6.1.1
提案ツールの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
6.1.2
プログラムの構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
6.1.3
提案ツールの詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
6.1.4
ツール利用の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
45
ツールの評価
まとめ
46
7.1
プロジェクトの成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
7.2
今後の展望 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
- iv -
7.2.1
機能の拡張 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
7.2.2
病院との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
7.2.3
技術の発展 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
47
付録 A
新規習得技術
48
付録 B
活用した講義
49
参考文献
50
-v-
Improvement of medical environment with information expression technology
第1章
本プロジェクトの背景
現在、日本では高齢化や医療費の高騰などの社会情勢の変化が深刻な医療問題を引き起こしてい
る。また、日本の医師不足が深刻化し、在宅患者の増加、加えて患者の総合病院などへの集中する
傾向にあり医師や病院の負担が増加している。そのため厚生労働省では、複数の医療機関が協力し
て患者の治療を円滑に行うこと、患者の平均在院数を短縮して医療費の抑制を図る目的として、地
域の医療機関を連携させることを推進している。このことから今後、さらに在宅患者は増加してい
くことが予想される。
65 歳以上の高齢者人口が全体の人口の割合を占める率を高齢者率といい、17 %を超えると高齢
社会、20 %を超えると超高齢社会という。日本は 20 %前後の高齢社会であるのに対し、函館市
の西部地区は高齢者率 37 %にも上っている。さらに、独居老人の割合も高く、早急な在宅医療環
境の整備が必要である。道南地域では、2008 年 4 月から病院間で患者の情報共有を行う医療連携
ネットワーク「MedIka」が稼動しており、病院間の連携は円滑に行える環境になりつつある。しか
し、病院と患者間、独居患者と家族間の連携は未だにサポート十分ではない。また、高齢化に伴っ
て寝たきりの高齢者も増加しており、病院内のシステム改善も重要になっている。医師不足の中で
の高齢化を前に、新しいシステムの提案が必要とされている。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.1
本プロジェクトにおける目的
1節でも述べたとおり、私たちの生活する函館市、特に西部地区は全国と比べても高齢化が進ん
でおり、寝たきりの高齢者や独居老人が多い地域である。本プロジェクトでは、よりよい医療環境
を作るため、この函館市の医療機関が抱える問題に加え、2007 年頃からの救急搬送の「たらい回
し」、コミュニケーションの問題から生まれる医療民事訴訟などの幅広い範囲の医療の問題に対し
て考察し、情報技術を用いることで解決を図る。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点
本プロジェクトでは、まず、医療問題を調査し、話し合うことで学生同士で解決策を出し合った。
次にその解決策を実際に医療の現場で提案し、いただいた意見を元にシステム制作を開始する。さ
らに、制作開始後も密に医療者と連絡を取り合うことで、より実用的なシステムの制作を目指した。
通常の講義は半年という期間で行われるが、プロジェクト学習は 1 年の期間で行われた。これに
より、活動のプロセスをじっくり練り、進めることが出来る。また、プロジェクト学習では通常の
講義と違い教員ではなく生徒主体で進行していくので、システム制作だけでなくプレゼンテーショ
ンやスケジューリングなど、通常の講義では学ぶことの出来ない知識や技術を獲得することが出
来る。
Group Report of 2011 SISP
-1-
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
(※文責: 仲尾裕樹)
地域との関連性
1.1.2
本プロジェクトでは、フィールドサーベイにおいて、高橋病院と市立函館病院にご協力いただき
実際に現場で起きている問題点を知ることが出来た。そこで、病院側と患者側、それぞれの視点
を組み合わせた発想で作成したシステムにより医療現場を改善することで、地域病院への還元を
図った。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.2
課題設定までのアプローチ
私たちはまず始めに全員が現在の医療問題に対して調査し、プレゼンテーションを行い、そこか
ら4つの提案を作成し、グループ編成を行った。それぞれの提案に対して内容をある程度固め、株
式会社モロオと高橋病院の方々に提案をした。そこでいただいた意見から自分達の考えを見直し、
寝たきりの患者の褥瘡、がん治療後の後遺症を持つ患者の長期フォローアップ、脳機能障害の患者
のリハビリ、病院内での待ち時間削減について着目し、若干のメンバー変更の後4つのグループで
活動を開始した。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.3
課題設定
以上に挙げられたアプローチから、私たちはグループごとに褥瘡のより合理的な管理システム制
作、小児がん経験のある青年期患者の長期フォローアップツール制作、脳機能障害の患者のための
電子リハビリ支援システム制作、待ち時間問題解決のためのシステム制作をそれぞれの課題として
設定した。次章以降、各グループの活動について記述する。
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
-2-
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
第2章
本グループの背景
待ち時間には 2 つの大きな問題点がある。待ち時間を長く感じてしまうことと、実際に待ち時間
が長いことである。
なぜ待ち時間を長く感じてしまうのかというと、病院内に待ち時間の目安が少ないためである。
多くの病院にはそのような待ち時間を判断する目安が見受けられなかった。それに加えて、患者さ
んの自分の病気や怪我に対する不安や自分が受ける検査に対する不安、大きな病院での移動に対す
る不安なども、待ち時間を長く感じてしまう原因になっていると考えられる。
実際に待ち時間が長いことについては、1 人の患者さん当りの仕事量がもともと多く、病院が混
雑すればするほど、それだけ仕事にかかる時間が長くなってしまうというのが実状である。私達
は、この 2 つの問題のうち、待ち時間が長く感じるという問題に焦点を絞り、その中で大きな病院
での移動の際に感じる不安に着目した。
大病院などでは、病院の利用者が道に迷ったり、目的地の場所がわからなかったりといったこと
が起こりやすい。病気を抱えた患者がこのようなことに陥った場合、不安やストレスなどによって
病気に更なる悪影響を及ぼす危険がある。また、道に迷い、その病院の医療従事者に道を尋ねれ
ば、その医療従事者の更なる負担になってしまうし、忙しなく仕事をしている医療従事者を見て、
患者が道を尋ねることを憚ってしまう場合もある。このような問題が起きてしまうのは、現状の病
院内での道案内の方式が、患者さんにとって不十分であるからだと考えられる。
そこで、大病院内における最適な道案内の提供に着手することとし、規模の大きな病院内におけ
る移動の際に感じる、不安やストレスを軽減させることを目指した。
(※文責: 岸晃平)
Group Report of 2011 SISP
-3-
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
第 3 章 到達目標
3.1
到達目標
病院の現状として、待ち時間における患者さんの不安は多い。しかし、待ち時間の対策を行って
いる病院はあまり多いとはいえない。そこで、本プロジェクトでは患者さんの不安を解消するた
め、大きな病院での移動の際に起こる問題について考える。大きな病院での移動の際に起こる問題
は、現状の道案内では分かりづらいということである。そこで、どうすればより直感的でわかりや
すい道案内ができるのかを考え、システムの考案を目指す。
(※文責: 金澤莉奈)
3.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点
通常の授業であると、担当教員が企画や進行を行う。それに対して、プロジェクト学習は、学生
が主体となり、調査、問題の発見、解決策の考案、病院への提案、考案したものの作成など行う事
ができる。担当教員に与えられた課題をこなすのではなく、学生が問題を調査し、考え、提案する
ことができるのがプロジェクト学習で行う利点である。また、医療の現場の問題は日々変わってい
くものであり、教科書や参考書に書いてあるものではない。様々な問題がある中で、医療の現場の
ニーズをしっかり調査することが必要である。よって通常の授業ではなく、プロジェクト学習で
行う。
(※文責: 金澤莉奈)
3.1.2
地域との関連性
本プロジェクトでは、高橋病院と私立函館病院にご協力いただき実際に現場で起きている問題
や、学生が考えるだけでは分からない病院側の意見や患者側の意見などを知ることが出来た。それ
らを考慮し、私たちが出来ることで病院側にも患者側にも役に立つようなシステムを開発によっ
て、医療現場の改善をし、地域病院への還元を目指す。
(※文責: 金澤莉奈)
3.2
課題設定までのアプローチ
プロジェクト学習開始当初、私たちの医療の知識が不足していたため、医療に関する電子書籍を
読み、その内容についてプレゼンテーションを行うことで、一般的な医療の知識について学んだ。
さらに、それぞれ異なる問題に対する4つのグループを編成し、各グループごとに調査を行い、高
橋病院で提案させていただいた。そして、それに対する意見や医療現場で実際に起こっている問題
などについての情報を得ることだできた。それらをもとに、医療現場の改善に向けてグループごと
にさらなる調査や、自分たちの提案の改善、新たな提案などを模索した。その後、電子絵本など
Group Report of 2011 SISP
-4-
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
テーマの重複や市立函館病院からの要望などがありグループ編成を行った。その後、各グループで
システムの開発を行った。
(※文責: 金澤莉奈)
3.3
課題設定
以上に挙げられたアプローチから、各グループはじょくそう管理システム、長期フォローアップ
ツールの製作、電子リハビリ支援ツール、病院内を案内するツールをそれぞれの課題に設定した。
(※文責: 金澤莉奈)
3.4
課題の割り当て
課題の割り当ては以下の通りである。
• 岸晃平 (グループリーダー)
グループリーダーとしてグループの指揮、グループ週報・wiki 用の活動報告文の作成、グ
ループの進捗状況の発表および報告メール作成、株式会社モロオへの発表用「テキスト」
「ス
ライド」の作成、株式会社モロオへの発表、リストビュー・ダイアログ・横画面の固定・ア
プリの Activity 間のデータ引き渡し・最短ルートを検索・地図へのルート描画・地図上の
マーカーの座標やルート検索用のデータなどのプログラム作成、メンバーが作成したプログ
ラムの統合、最終発表用のキャプチャ画像の作成、最終全体発表用の原稿作成、デモ用のミ
ニチュア地図の作成、最終発表会場の準備、最終発表でのグループの発表
• 金澤莉奈
ペーパープロトタイプの作成、高橋病院訪問時の発表用「テキスト」「スライド」の作成、
高橋病院への発表、ストーリーの作成、プログラミングによるアプリの「トップ画面」
「行き
先の選択画面」「地図画面」「使い方画面」の作成、マーカーを置く位置の決定、大学院棟で
のデモンストレーション、最終発表用のスライドの作成、デモ用のミニチュア地図の作成、
最終発表会場の準備、最終発表の全体概要の発表者、最終発表でのグループの発表
• 盛永祐
Flash によるプロトタイプの作成、高橋病院訪問時の発表、中間発表会での発表、発表用
のテキストやスライドなどの文章の推敲、AR ライブラリ「NyARToolkit for Android」の
分析、AR ナビゲーションに関わる部分全ての設計開発、AR ナビゲーションプログラムへ
のルート検索プログラムの組込、最短ルートを地図画像に合成して描画するプログラムの作
成、使い方の説明などに使用する合成画像の作成、ナビゲーションに使用する「矢印」や
「虫眼鏡」などのデザイン及び 3D モデリング、音声合成によるデモ用音声案内の作成、マー
カーの作成及びそのパターンデータの作成、Android 端末を持ちやすくするための取っ手付
ケースの製作、デモ用簡易迷路の設営、デモ用地図を乗せるための土台製作、最終発表での
グループの発表
• 溝口直輝
Group Report of 2011 SISP
-5-
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
株式会社モロオへの発表用「スライド」の製作、中間成果発表会の「グループポス ター」の製作、ナビゲーションアプリの「ストーリー」
「レイアウト」
「GUI」
「アプリアイコ
ン」のデザイン、最終成果発表会でプロジェクト全体の「看板」「グループポスター」「会場
全体図」の製作、市立函館病院の地図、公立はこだて未来大学の研究棟の地図の製作、最終
発表の全体概要の発表者、最終発表でのグループの発表
(※文責: 金澤莉奈)
Group Report of 2011 SISP
-6-
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
第4章
4.1
課題解決のプロセスの概要
医療に関する基礎知識の習得
問題の提起、および解決法の提案をするためには、メンバー各個人の医療についての知識が必要
である。そこで、「日経メディカル」、「日経ヘルスケア」内の文献記事をそれぞれ 2 つ選び、そこ
から現在問題になっている事柄を読み取り、それに対して興味をもった事柄について五分間程度の
プレゼンテーションを行い、プロジェクトチーム内で情報交換を行った。ここで各個人が読んだ文
献の内容を以下に記す。
(※文責: 岸晃平)
4.1.1
金澤莉奈
1. 日経メディカル2011年2月号掲載 「ここまで分かった!アルツハイマー病」
2. 日経メディカル2010年11月号掲載 「アルツハイマー病」
最近ではあまり耳にすることのなくなったアルツハイマー病について、現在までに分かっている
ことなどが掲載されていた。アルツハイマーとは脳の萎縮によって知的機能が徐々に低下し、社会
生活に支障を来す疾患のことである。最大の危険因子は加齢とされており、現日本では高齢化とと
もに患者数が増加しており、現在約120万人に達するとされていた。アルツハイマー病の特徴は
「老人斑の蓄積」と「神経原線維変化」という2つの脳病理変化で、これらの正体がアルミロイドβ
とタウというたんぱく質であると突き止められ、「アミロイド仮説」が提唱された。これは、アミ
ロイドβが神経細胞の外側に蓄積することが、アルツハイマー発症の引き金であるという仮説であ
る。また、アミロイド・カスケード仮説も提唱された。これは、アミロイドβの蓄積が徐々に進み
その過程で神経細胞内にあるタウたんぱくが過剰にリン酸化されて蓄積され、神経原線維変化が始
まり、よって、神経細胞が死滅するというものである。しかし、アミロイドβを取り除いても、症
状が出てしまってからでは認知機能の低下は止まらないということが分かったのである。そこで、
バイオマーカー研究が進められている。バイオマーカーの研究などにより注目されたのが、早期発
見である。早期発見のためには、症状が出ていないかチェックすることが必要である。この記事に
は、早期発見の目安となる項目などが掲載されていた。これらを使用して、高齢者の方やその周り
にいる家族が気をつけてあげることでアルツハイマー病の早期発見に繋がると思った。
(※文責: 金澤莉奈)
4.1.2
岸晃平
1. 日経メディカル 2010 年 10 月号掲載 「iPad で変わる医療」
2. 日経メディカル 2010 年冬掲載「医師1000人アンケート」
Group Report of 2011 SISP
-7-
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
一つ目の記事について、現在の医療現場では、iPad を医療に活用する試みが行われている。iPad
で問診したり、電子カルテ等の資料を閲覧したり、レントゲン画像などを閲覧したり、在宅医療で
使われたりと、様々用途で使われ始めている。これは iPad のきれいな画面とタッチで操作すると
いう特徴を活かしたものが多い。また携帯性にも優れ、外出先でも手軽に使用できる。VPN通信
などで病院のサーバとの通信もできるため、医師がどこにいても情報を閲覧できる。また、iPad
を待っている患者に貸し出しをすることで、待ち時間を有効活用してもらおうという試みも行われ
ている。二つ目の記事は、医師に対して行ったアンケートの結果が書かれている。新たな治療薬の
登場が望まれる病気や、さまざまな治療薬の満足度、医師の医療制度などへの不満等のアンケート
結果が紹介されている。中でも、医師が抱える医療制度への不満は大きく、診療報酬体系や、医師
の労働環境への不満を訴える医師は、全体の60%もいた。この医師の腕が評価されないような診
療報酬体系、劣悪すぎる労働環境が、現在の日本の医療の大きな問題一つといえるだろう。
(※文責: 岸晃平)
4.1.3
盛永祐
1. 日経メディカル2011年1月号掲載 「日本の医療 ここがおかしい」
2. 日経メディカル2011年4月号掲載 「緊急特集 東日本大震災 大災害で医療は」
1 つ目の記事では、日本の医療の様々な問題点が挙げられていた。その中の一つに、医療の対価で
ある診療報酬に、労働時間などのコスト、医師の専門性や技量といった技術が適切に反映されてい
ない問題が挙げられていた。医療崩壊などを機に 10 年度改定では外科の手術料が大幅アップした
ものの、内科の専門性については未だに診療報酬に反映されていないのが現状である。
また、広告解禁を機に多くの学会が利益優先で専門医制度を創設し、乱立状態になり、様々な領
域で各学会が独自の方法で運営したため質の統一が図れなくなった。そのため、制度の再構築を目
指して、見直しが始まっているという現状を知ることができた。
他にも、強権的な指導・監査、メリットの見えにくい医薬分業、ワクチン接種の地域格差、減り
続ける基礎医学の研究医、医療保険料の大きな格差など、広範囲の分野について医療に関する問題
を知ることができた。
2つ目の記事については、実際の東日本大震災での被害から、現在の医療現場に早急に求められ
ていることを知ることができた。具体的には、被害の少なかった中核病院に患者が集中したことか
ら、病院や診療所の機能を維持し、現場の医療従事者の負担を軽減させる対策が必要なこと、適切
な医療支援が実現できていないことから、災害時の具体的な支援策の再考が求められていること、
製薬工場など直接被害を受けていない地域への影響があったことから、災害時のリスクの分散が求
められていることなどである。これから起こるとされる大災害に向けて、これらの問題に対して早
急に対策を取らなければならないことがよくわかった。
(※文責: 盛永祐)
4.1.4
溝口直輝
1. 日経メディカル2011年1月号掲載 「日本の医療 ここがおかしい」
2. 日経メディカル2010年9月号掲載 「繰り返された誤薬投与」
Group Report of 2011 SISP
-8-
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
現在の日本における医療費は年々増加し、それに加えて保険者間に医療費の不平等が生じていると
いう事例が紹介されていた。問題点は大きく3つある。1つ目は、医療財源となる保険料に大きな
不平等が生じること。2つ目は、少子高齢化で保険者間の年齢構成と所得水準の差が拡大している
こと。最後に、若年者が高齢者の医療費を負担する仕組みが不公平感を拡大させているということ
であった。この先、このような不平等を防ぐにはどうすればいいかと考えるきっかけになった。医
療保険の知識のほかに、国民健康保険など知っているようで実は知らなかった事も学べるきっかけ
となった。
また2つ目の記事については、せん妄症状を持つ入院患者が夜中、大声で汚れていないおむつの
交換の頻繁な要望をしたため、看護士らは他の患者の迷惑、同患者の転倒の危険性を考慮し、患者
を抑制用ミトンでベッドの柵に拘束した。これを受けて患者側が損害賠償を求めて提訴したとこ
ろ、控訴審で病院側が違法と判示されたが、上告審は抑制は許容される範囲にあったと判断し、患
者側の請求が全て棄却された。控訴審判決の問題点として、身体拘束の必要性を強く認められそう
なケースであったにもかかわらず違法判決が下されたことがあげられる。
(※文責: 溝口直輝)
4.2
医療分野における問題点の抽出
病院の待ち時間には、単純に待ち時間が長いという問題点と、待ち時間が実際よりも長く感じる
という問題点がある。病院の待ち時間が長くなる原因としては、病院が混んでいることや、カルテ
や書類の記入などスタッフや医師の仕事量が多いなどの要因がある。しかし、スタッフや医師の仕
事量を軽減させることは私達には困難であり、現在の私達では病院の待ち時間を短縮するのは技術
的にもコスト的にもかなり困難であると思われた。そこで、病院の待ち時間が本来の時間より長く
感じてしまうという問題に焦点を絞ることにした。この病院の待ち時間が本来の時間より長く感じ
てしまう原因として、病院の独特な臭いや雰囲気、患者本人の体調が悪いこと、待ち時間を有効に
活用できないこと、待ち時間の目安が少ないこと、病院での待ち時間に自分の病気に対する不安や
これから受ける検査に対する不安等、何かしらの不安やストレスを感じてしまうことなどがあると
考えた。これらの病院の待ち時間を長く感じてしまう原因の中で、私達は患者が病院で不安を感じ
てしまうという問題に着目することにした。病院の待ち時間の中で患者さんが感じてしまう不安に
はどのような物があるかを考えた。そして、私達は、大きい病院などでは院内の移動の際に、初診
の患者さんなどは目的地までの道がわからなくなったり、現在地がわからなくなったりすることで
移動の際に不安を感じてしまうということがあると考え、その不安に焦点を絞り解決策を提案する
ことにした。
(※文責: 岸晃平)
4.3
4.3.1
株式会社モロオ講演
日時
2011 年 6 月 3 日 (金)14:50∼18:00
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
-9-
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
4.3.2
モロオ側参加者 (敬称略)
経営戦略グループマネージャー 只石 秀樹 Hideki Tadaishi
情報システム本部長 林 詔幸 Noriyuki Hayashi
情報システムグループマネージャー 佐藤 正和 Masakazu Sato
情報システムグループ 亀岬 琢也 Takuya Kamesaki
(※文責: 仲尾裕樹)
4.3.3
企業の概要
所在地 〒060-8525
TEL 011-618-2323
FAX 011-644-0394
URL http://www.moroo.co.jp/
モロオは今年で創業 94 年を迎えた歴史ある医薬品卸売企業であり、現在の師尾仁代表取締役社
長は3代目である。「ヘルス&ライフの総合企業モロオを創造する」の理念のもと、4つの経営ビ
ジョン「ヘルス&ライフを中核とした事業の拡大と利潤の獲得により、勝ち抜く企業になる」、「積
極的な投資とコラボレーションにより、北海道経済をリードし続ける」、「グローバルな発想ときめ
細やかな行動で価値を創造し、お客様から賞賛を得る」、「挑戦する社員にとって、やりがいと生き
がいのある企業風土を創り上げる」を持ち、100周年に向けて、医薬品卸売事業のみならず、開
業支援事業や医療経営・セミナー情報提供サービス、漢方薬情報提供サービスなど、幅広く事業を
展開している。
1967 年に札幌本部を新築し、医薬品卸売企業としては非常に早い段階でコンピュータを導入し
た。現在は、17 名で構成される情報システム本部を持ち、自社内でシステム開発を行っている。発
注・在庫管理システムである「MOST」(1995)、「e-Most」(2002)、医療過誤防止システムである
「MERIT」(2002)、簡易発注システム「MAX-21」(1999)、「M-Web」(2008) が開発されている。
グループとしては、医療システム販売指導と医療システム開発指導、電子カルテ電子薬歴システ
ム販売指導、老健介護保険システム販売指導、医療全般コンサルティングを行う「メディソフト」、
デイサービスセンター「オーロラケアネット」、福祉用品のレンタルと販売を行う「ふれあいの輪」
を設立している。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.3.4
講演の概要
2011 年 6 月 3 日 (金) に 14:50∼18:00 にかけてモロオの方々に公立はこだて未来大学 595 教室
にお越し頂いた。14:50∼16:20 までモロオの方々にモロオの会社概要や情報システム本部概要、開
発した医療支援システムについてお話を伺った後、プレゼンテーションを行い、その内容について
モロオの方々にご意見やご質問をいただいた。
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
- 10 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
4.3.5
モロオ講演内容
モロオには、医薬品卸売企業でありながら情報システム開発を専門に行う情報システム本部とい
う部署があり、自社内で医薬品の発注、管理、取り扱いにかかわる様々なシステムの開発を行って
いる。今回は開発したシステムの中から特に、医薬品の発注・在庫管理システムである「MOST」
と医療過誤防止システムである「MERIT」の2つのシステムについて説明をしていただいた。モ
ロオの方々からのお話の内容を以下に記述する。
病院が医薬品を発注する際、「発注に手間がかかる」ことや「管理帳票の製作に時間がかかる」、
「在庫誤差が起こる」といった問題がある。これらの問題を解決し、病院が医薬品を発注する流れ
をより簡単に、正確に行えるよう開発されたシステムが「MOST」である。MOST は、いつ、ど
の卸からどの薬品をいくつ購入したかという発注と仕入れ、いつ、どの部署へどの薬品をいくつ
持って行ったかという払出、どの薬品が、いくつ在庫があるかという棚卸といった業務内容につい
てそれぞれ記録、管理が出来る様になっている。また、他社の卸の場合、病院から発注された内容
はデータセンターに保存され、定時で他社が取り出すことになっているが、MOST を利用してい
る病院がモロオに発注する場合、病院から発注された内容は自社サーバーに送られ、リアルタイム
で対応できるようになっている。さらに、発注する際に作成した記録をそのまま仕入れする際にも
利用するため、データの再入力の必要がなく、誤入力を防ぐことができる。MOST を利用するこ
とで、発注にかかわる一連の業務をより効率的に、正確に行うことができる。
モロオが開発したシステムのもう一つに医療過誤防止システムである「MERIT」がある。医療
現場で、人的なミスが発生したが結果として被害はなかった事例をヒヤリハットといい、ヒヤリ
ハットは 2009 年の時点で約 24 万件、その内の 21 %は投薬に関するものであった。そこで、医療
過誤の中から特に、投薬ミスの防止を目的として開発されたシステムが MERIT である。携帯端末
に、あらかじめ患者情報と注射せん指示情報を入れておき、看護師が投薬の際に、自分のネームプ
レートと患者情報が記録されている患者のリストバンド、薬の情報が記録されている薬剤ボトルラ
ベルの 3 点に携帯端末をかざすことでチェックを行うという流れだ。こうすることで、その患者が
本当に自分の担当している患者なのか、これが投薬されるべき薬なのかを確認することができ、も
し、不一致があれば、端末にバツ印とその理由が表示される。この 3 点確認によって投薬ミスを防
ぐことができ、ヒヤリハットを減らすことにもつながる。
このように、モロオでは自社で医薬品の発注、管理、取り扱いにかかわる様々なシステム開発を
行っており、医薬品卸の立場から、よりよい医療の環境を作るため活動している。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.3.6
発表内容
私達待ち時間グループは、病院の待ち時間問題について取り組んでいる。飲食店で食べ物を食べ
るとき、銀行でお金を引き出す際など待ち時間というのは必ず発生する。さまざまな業種の中で病
院の待ち時間の長さは一番である。その理由は待ち時間の目安がない、待ち時間を有効に活用し
づらい、という事があげられる。この問題を IT で解決する事を目的としている。今回、提案する
ツールは3つある。その3つの方向性というのは、1「待ち時間の短縮」、2「待ち時間の有効活
用」、3「特殊な対策」である。1つ目の待ち時間の短縮にあたっての具体的な対策は、業務の改
善、管理方法の改善が考えられる。しかし、この事を私たち学生が改善することは困難を極める。
Group Report of 2011 SISP
- 11 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
また、IT での支援が難しいと考えられることから、待ち時間の短縮はいったん保留にした。2つ
目の待ち時間の有効活用にあたっての具体的な対策は、待ち状況の報知、待合室の工夫、待つ場所
の自由化、待ち時間の有効化が考えられる。3つ目の具体的な対策では、現存の待ち時間対策シス
テムの普及である。 提案の一つ目は待ち状況の透明化システムである。このシステムは待合室に
「順番、人数、初診、予約の有無」を表示し、待ち時間が近づくと、患者の携帯にメールが送信さ
れ、待ち状況を報知してくれるシステムである。専用診察券で自動で受付することができ、初診の
場合は受付時に問診表と受付番号を発行される。このシステムにより、待つ場所の自由化、医療事
務の軽減につながると考えられる。また、順番や待ち人数の状況がわかるので待つことへの不安や
イライラなど精神的な面でも解消につながると考えられる。
二つ目はケータイ診察券システムである。このシステムはケータイの IC タグ(RFID) を利用し
た電子診察券を使用し、病院案内や、受付などを容易にできるシステムである。IC タグに患者個
人の診察県番号を記録し、ケータイで簡単に受付することができる。また、センサによって患者の
位置を把握することできることから、目的地までナビゲーションをする簡易ナビゲーションツール
としても汎用できるシステムである。このシステムを使うことにより、病院側が迷った患者などを
位置を把握できる。病院内での移動の高速化。デメリットとしては、IC タグの通信距離が短いな
どが考えられる。
三つ目は既存システムの普及システムである。これは、現在ある待ち時間対策システムを普及さ
せるシステムである。このシステムは主に、病院側の資金不足、患者の意見不足を想定している。
投票端末を病院に設置し、投資を募り資金を調達する。そして一定の資金が集まったところで待ち
時間対策システムを購入するというものである。メリットとしては、患者の意見を反映できる。病
院が出す実装コストの軽減できる、他の病院との差別化が考えられる。デメリットとしては、シス
テムの規模、現在の診療報酬制度との問題、患者同士での格差の問題が考えられる。
(※文責: 溝口直輝)
4.3.7
質問と意見
私達の提案対して、モロオの方々にご意見やご質問をいただいた。以下にその内容を記述する。
まず、待ち時間が近づくと携帯電話にメールを送信してお知らせするというサービスはとてもコス
トがかかり、ある一定のコスト以上だと病院でシステムを導入してもらうことが難しいというこ
とを教えていただいた。実際、モロオの関連会社で開発している iTICKET plus というシステム
では、ユーザーがサイトにアクセスして、待ち時間などを確認するという方法をとっている。これ
は、「このほうが格段にコストを抑えることができるため。」とのことだった。一方で、「メールで
お知らせするサービスもあれば便利だと思う。」という相反する意見もいただいた。また、待ち時
間の有効利用という点について、その iTICKET plus では待ち時間の表示と一緒に、病院に関す
る様々な映像コンテンツを配信しているという事例も教えていただいた。さらに、やはりこのよう
な ICT を用いたサービスであると、メディアリテラシーのある人とない人の間に不公平さが生ま
れてしまう恐れがあるという意見もいただいた。
(※文責: 溝口直輝)
Group Report of 2011 SISP
- 12 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
4.3.8
考察
モロオさんには、コストの問題、患者側の視点から見たより現実的な意見を頂いた。。提案した
三つの内容は明らかに勉強不足が目立った。IC タグ(RFID)や QR コードなどの技術を使用する
にあたっての利点などを私たちが良く把握していなかったために、曖昧な提案となってしまった。
アドバイスと共に、「iTICKET plus」というシステムを紹介させて頂いた。待ち時間の表示と一
緒に病院に関するさまざまな映像コンテンツを配信しているという事を教えていただき、新たな提
案のヒントになった。今後は、患者の視点に重点を置き、待ち時間の原因をもう一度考え、高度な
知識習得を図ることを決意した。
(※文責: 溝口直輝)
4.4
4.4.1
高橋病院訪問
日時
2011 年 6 月 17 日 (金)15:30∼17:45
(※文責: 仲尾裕樹)
4.4.2
高橋病院側参加者 (敬称略)
理事長 高橋 肇 Hajime Takahashi
法人情報システム室室長 滝沢 礼子 Reiko Takizawa
法人情報システム室 八木 教仁 Norihito Yagi
その他 15 名程度
(※文責: 仲尾裕樹)
4.4.3
病院の概要
所在地 〒040-8691 函館市元町 32 番 18 号
TEL
0138-23-7221
FAX 0138-27-1511
URL http://takahashi-group.jp/index.html
高橋病院は今年で開業 116 年を迎えた、道内でも有数の歴史のある病院である。理念を「地域住
民に愛される ・信頼される病院」
、方針を「私達は、情報通信技術 (IT) を活用した地域連携ネット
ワークを構築し、道南一のリハビリテーションシステムを確立します」と掲げ、リハビリテーショ
ンを中心とした医療福祉ネットワーク事業を展開してきた。
法人施設内外のネットワーク事業促進や、継ぎ目のない患者サービス向上の手段として IT 活用
を積極的に進めており、平成 15 年 7 月に電子カルテや看護支援システム、平成 18 年にはベッドサ
イドシステムを導入、よく平成 19 年には地域連携ネットワークの構築を行った。平成 20・21 年
Group Report of 2011 SISP
- 13 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
度には 2 年連続で経済産業省中小企業 IT 経営力大賞「IT 経営実践認定組織」に選ばれている。
グループとしては、病床数 179 床の高橋病院本院のほか、介護老人保健施設「ゆとりろ」・ケア
ハウス「菜の花」・訪問看護ステーション「ほうらい」・訪問看護ステーション「元町」・グループ
ホーム「秋桜」
・
「なでしこ」
・認知症対応型デイサービス「秋桜」
・居宅介護支援事業所「元町」
、小
規模多機能施設「なでしこ」、認知症対応型デイサービスセンター「谷地頭」を併設している。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.4.4
訪問の概要
2011 年 6 月 17 日 (金) に 15:30∼17:45 にかけて高橋病院を訪問させていただいた。15:30∼
16:30 にかけて高橋病院から函館市の医療事情や現在の医療問題点、高橋病院での取り組み、お年
寄りの特性についてお話を伺った後、プレゼンテーションを行い、その内容について病院関係者か
らご意見やご質問をいただいた。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.4.5
高橋病院講演内容
高橋病院では、平成 15 年 7 月の電子カルテ導入以来、院内の情報システム室を中心として医療業
務の効率化と安全性向上の目的から多くの情報システムを利用、開発している。今回の訪問では、
医療を取り巻く問題のほか、高橋病院の取り組みの一つである地域医療連携システム「ID-Link」
について説明をしていただいた。高橋病院からのお話を以下に記述する。
函館市は、老人比率が高い、老人独居が多い、生活保護需給世帯が多い、出生率が低い、離婚率
が高いという理由から、老人に厳しい町であるといえる。高齢化率 17 %以上を高齢社会、21 %以
上を超高齢社会と言い、日本全国では 20 %前後であるが、函館市の西部地区は高齢化率 37 %に
達している。日本は、老人の寝たきりの期間が 6.3 年と、世界一の長さであり、病床の数は他国と
比べても多いが、100 床あたりの医者と看護師の数は非常に少ない。加えて、現在の医療の問題点
として、訴訟沙汰やもっと恐ろしいマスコミ沙汰を招く医療事故、時には暴力行為まで働くモンス
ターペイシェンツ、過度のストレスにより社会的に機能しなくなる燃え尽き症候群、病院間の情報
共有の難しさが挙げられる。これらの問題や医師不足を解決するために、情報技術による支援が求
められる。
そのような中、高橋病院では電子カルテ導入のほか、医療業務の効率化と安全性の向上、患者へ
のサービス向上を目的として、看護支援システム、入院患者のためのベッドサイドシステムなど
様々な情報システムを導入している。また、院内の情報システム室で開発も行っており、その取り
組みの一つとして ID-Link というシステムが挙げられる。これは、一人の患者の情報を、その患
者に関わる全ての施設が共有するためのシステムで、一つのサーバに患者の ID を用意し、この ID
を元に各病院のサーバにアクセスする。確認できる情報は、薬の服薬情報、レントゲンなどの検査
データ、入院状況、さらには、電子カルテに添付されている医師同士や看護師同士の手紙のやり取
りも見ることが出来る。このシステムは別企業の電子カルテでも情報を見ることができ、新しい情
報を即座に共有できるため、既に、全国 490 の施設で利用されている。
高齢化や医師不足を始めとした医療問題は深刻で、情報技術によって救うことのできる問題も多
くある。高橋病院では、そういった問題や医療環境の改善のためシステムを利用するだけでなく、
Group Report of 2011 SISP
- 14 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
企業や高等教育機関とも協力して新しいシステムの開発に取り組んでいる。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.4.6
発表内容
私達待ち時間グループは、病院の待ち時間問題について取り組んでいる。病院の待ち時間はレス
トランや遊園地の待ち時間に比べて長く感じる。その理由は待ち時間の目安がない、待ち時間を有
効に活用しづらい、という事があげられる。また、病院の待ち時間を長くしている要因はたくさん
あるが、その中でも病院内の患者さんの移動時間に着目した。これらの問題を解決するために、私
達は3つの提案をした。
提案の一つ目は待ち時間の目安を表示する目安表示システムである。このシステムはリライト式
の診察券をにより、診察券番号を読み取り、読み取った番号を元に患者さんのデータを呼び出して
診察の順番の一覧を待合室とお医者さんのパソコンに表示する。端末で受付した時、リライト式の
診察券には受付番号を記録する。待合室のモニターにはこの受付番号と共に初診かどうか、予約の
有無、待ち時間の総人数などを表示して出来るだけ待ち時間の目安となる情報を提供する。このシ
ステムを利用することによって、順番や待ち時間がどのくらいあるかわかるので待つことへの不安
やイライラの解消につながる。受付を自動化できる。患者さんが待ち状況の判断材料を多く得られ
る、等のメリットが考えられる。
二つ目は病気情報発信ツールである。診察後の会計までの待ち時間などに閲覧できるようなに、
病気に関する情報を発信する端末を会計付近に設置する。内容は病気ごとにページを作り、病気の
主な症状や原因、治療法、薬、摂取するとよい栄養成分、その栄養成分を含んだ料理のレシピ、病
気の最新の記事などを載せる。このツールのメリットは、インターネット環境のない人やお年寄り
などは、インターネットより簡単に情報を習得できること、情報がまとまっていて見やすいという
こと、情報に信頼性があるということ等がある。
三つ目は、病院内の移動をサポートするナビゲーションシステムである。ICタグを搭載した診
察券を用意する。その診察券を病院の各所に設置してある端末にかざすと、その患者さんの次にい
く検査室への最短ルートを表示する。また、よく利用される場所への経路も、初期画面で選択して
表示できるようにする。ルートの中で迷いやすいところは、地図上にそのポイントを記し、そこを
タッチすると、そこの実際の写真を画面に表示してどちらに行くかを矢印で示す。また、画面には
検査の予約時間と予想待ち時間を表示する。このツールを利用することで、病院内の移動時間を短
縮し、全体的な待ち時間を減らすことができる。また、端末を食堂や売店、休憩所などに端末を設
置すれば、その場所で待ち時間がわかるので、患者さんの待ち時間の自由化につながる。
(※文責: 溝口直輝)
4.4.7
質問と意見
• ツールに書いている事と、医者の言っている事が違うと患者の不安をあおり、そして患者さ
んの不満につながるのでないか。
• 患者さんは目安を見たり、なにかで気を紛らわしたりしてても、心の中ではいつ終わるんだ
ろうと思っている。
• ナビゲーションツールは画期的であり、患者さん的にはよいと思う。これに音声案内なども
Group Report of 2011 SISP
- 15 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
付けたらどうか。
• 目安を表示して、その目安が長かったら診察を受けずに帰ってしまう患者さんが出てくるの
ではないか。
• ナビゲーションと病気発信システムと待ち時間の目安を合わせたものにして、さらにゲーム
ができたり、テレビや新聞が見れるようにしたらどうか。たとえば受付で iPad を配り、そ
の中に全ての機能を実装したらどうか。
• 待ち時間を表示すと、表示される項目と実際の待ち時間が違うことで、逆にトラブルのもと
になってしまうのではないか。
• ナビゲーションに、階段などの危険箇所を表示し、危険を音声で知らせるような機能を追加
してみてはどうか。
(※文責: 溝口直輝)
4.4.8
考察
高橋病院の方々からいただいた意見では、待ち時間を表示した場合、その表示と実際の待ち時間
が違う場合トラブルになってしまうとのことだった。また、表示されている待ち時間が長い場合、
帰ってしまう患者さんもいるという意見もあった。このようなことが、待ち時間を表示する病院が
少ない原因だと考えられた。今後は、このような原因は配慮した待ち時間の目安の表示を検討す
る。病院内のナビゲーションをするシステムについては、音声案内や危険箇所の警告などを知らせ
るようにするとなお画期的なものになるという意見をいただいた。今後は、提案した3つを1つの
端末にいれ、様々な状況での待ち時間に利用できるようなシステムの開発を検討する。
(※文責: 金澤莉奈)
4.5
4.5.1
東京研修訪問
日付
平成 23 年 11 月 7 日∼平成 23 年 11 月 8 日の 2 日間行った。
4.5.2
東京女子医科大学先端生命科学研究所参加者 (敬称略)
特任助教 吉光喜太郎 Kitaro Yoshimitsu 教授 伊関洋 Hiroshi Iseki 教授 村垣善浩
Yoshihiro Muragaki
その他 2 名程度
4.5.3
東京女子医科大学先端生命科学研究所の概要
東京女子医科大学先端生命科学研究所所在地 〒162-0054 東京都新宿区河田町 8-1 TEL 03-3353-8111 URL http://www.twmu.ac.jp/ABMES/
東京女子医科大学先端生命科学研究所は 2008 年にオープンした東京女子医科大学と早稲田大学
による医工融合研究教育拠点、東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命科学研究教育施設(通
称:TWIns)である。
Group Report of 2011 SISP
- 16 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
4.5.4
東京女子医科大学先端生命科学研究所訪問の内容
平成 23 年 11 月 7 日に東京の女子医大先端生命科学研究所に訪問した。 東京女子医科大学で
はインテリジェント手術室やキネクト(Kinect)、医療環境システムなど医学系、工学系における
先進事例を見させて頂いた。
インテリジェント手術室 (図 4.1 インテリジェント手術室) は、オープン MRI、リアルタイムナ
ビゲーション装置を備えた手術室である。オープン MRI とは一般的な筒状の MRI とは違い、広
く開放した環境で検査が行える MRI 装置である。インテリジェント手術室では、オープン MRI
を手術室内に設置し、患者の MRI 画像を撮影しながら手術を行っている。術中 MRI 画像は、手
術操作による脳の変形・移動にも対応するため、正確な術中画像情報を執刀医に提供することが出
来る。これにより、650 例を超える臨床応用を行い、特に Grade
の悪性脳腫瘍において術後 5 年
生存率を 25 %(全国平均)から 78 %(東京女子医大病院実績)にまで飛躍的に向上させることが
出来た。
キネクトはコントローラーを使わずに操作できる体感型のゲーム機で、東京女子医科大学ではキ
ネクトを用い身振りで医用画像の切替を行なっている。
医療環境システムは、手術をリアルタイムで見ることが出来る戦略デスクで、執刀医以外の医者
が手術の様子を見ながら、相談やアドバイスを行い最適な手術を目指すというシステムである。
また、医療プロジェクトの活動内容として電子リハビリ支援システムと病院内のナビゲーション
システムの 2 つの提案についてプレゼンテーションを行った。病院内のナビゲーションシステムに
ついては、病院内の明るさやマーカーの上に障害物などがあった場合などに矢印が表示されないと
使いづらいという意見を頂いた。
図 4.1
4.5.5
インテリジェント手術室
東京女子医科大学先端生命科学研究所訪問のまとめ
東京女子医科大学先端生命科学研究所では、実際にインテリジェント手術室での手術を見学させ
て頂いた。手術室の中には、オープン MRI や MRI 画像を撮像し腫瘍の摘出度などを確認するた
めの MRI ナビゲーションシステム、病理検査の結果を可視化して情報を与えるシステムなどが活
用されていた。このような様々システムによる検査結果などが最適な手術へと導くという事が分か
りました。
Group Report of 2011 SISP
- 17 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
4.5.6
東京大学工学部参加者 (敬称略)
• 土肥研究室
准教授 正宗賢 Ken Masamune
その他 3 名程度
• 佐久間研究室
教授 佐久間一郎 Ichiro Sakuma
特任研究員 荒船龍彦 Tatsuhiko Arafune
その他 15 名程度
4.5.7
東京大学工学部の概要
所在地 〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 TEL 03-5841-6009 URL http://www.t.u-
tokyo.ac.jp/epage/index.html
今日の社会は、科学技術の成果を利用せずには一日たりとも機能しないことは明らかだが、ま
た科学技術が結果として社会をもたらすことも事実である。生活環境が整い医療が高度化すること
による高齢化社会の到来、大量消費による資源の枯渇や環境の汚染など、私たちが立ち向かわなけ
ればならない問題は様々である。 工学の教育・研究に携わる私たちは、科学技術が社会の中で活
きてこそ意味があるという工学の原点から、様々な取り組みを行っている。その守備範囲と手法は
限りなく広範である。原子レベルでの物質の理解から、それらを組み立て構造化する技術まで、情
報の意味を問うことから、その効果的な伝達・処理技術まで、さらにこれら全ての技術が及ぼす社
会的影響の評価に至るまで。私たちはそれぞれの取り組み方で創意工夫し、汗をかきながら工学の
一翼を担っている。
4.5.8
東京大学工学部訪問の内容
平成 23 年 11 月 8 日に東京の東京大学工学部の土肥研究室と佐久間研究室に訪問した。実 3 次
元画像と医療応用や 5-ALA などの医学系、工学系における先進事例を見させて頂いた。また、電
子リハビリ支援システムと病院内のナビゲーションシステムの 2 つの提案についてプレゼンテー
ションを行い、その内容について意見をいただいた。
• 土肥研究室
土肥研究室では、実 3 次元画像と医療応用、屈曲鉗子と視野可変内視鏡、NOTES/SPS に
向けた柔剛可変外套管、MRI 下治療に向けた非磁性アクチュエータ、非磁性マニピュレー
タ、非磁性ディスプレイによる AR システムなどについての研究を行っている。
実 3 次元画像いわゆる 3D 画像は、特殊なメガネをかけることで見ることが出来るもので
あったが、土肥研究室ではメガネをかけずにどの角度から見ても 3 次元画像を観察すること
が可能な映像技術を研究している。これを医療に応用し、CT や MRI スキャンなどからリ
アルタイムで得られた人体内部の断面図を 3D 画像として構築し映像として表示することが
可能となった。
屈曲鉗子と視野可変内視鏡(図 4.2 屈曲鉗子と視野可変内視鏡)は、子宮内の胎児への複雑
Group Report of 2011 SISP
- 18 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
な手術操作のために、子宮内や胎児を傷つけることなく手術を行えることが期待されてい
る。従来の内視鏡は、直視と側視の2つがあり、これを体内に同時に入れると子宮内や胎児
を傷つける可能性がある。そこで、屈曲機構を多関節構造にし柔軟な動きを実現した屈曲鉗
子(図 3 左下)と、子宮内での空間占有率を低減させより安全を確保した視野可変内視鏡
( 図 3 左上)を開発した。
NOTES/SPS に向けた柔剛可変外套管は、スライダリンク機構及び空気圧を用い、より柔
軟なマニピュレーターを開発している。マニピュレーターとは、ロボットの腕や手にあた
り、ここでは外科医の第三の手として、手術の際に臓器を傷つけることなく体内の深部に侵
入することが可能となる。
MRI 下治療に向けた非磁性アクチュエータ、非磁性マニピュレータ、非磁性ディスプレイ
による AR システムは、磁場が発生する MRI 下で、より安全で高精度に動作する非磁性ア
クチュエータ、非磁性マニピュレータ、AR 技術を用いて疾患の位置を把握する為に非磁性
ディスプレイによる AR システムを開発している。
また、医療プロジェクトの活動内容として電子リハビリ支援システムと病院内のナビゲー
ションシステムの 2 つの提案についてプレゼンテーションを行った。病院内のナビゲーショ
ンシステムについては、病院内の明るさやマーカーの上に障害物などがあった場合などに矢
印が表示されないと使いづらいという意見を頂いた。
図 4.2
屈曲鉗子と視野可変内視鏡
• 佐久間研究室
佐久間研究室では、NEDO 関連研究、5-ALA、不整脈などの研究を行っている。
5-ALA は体内に取り込むことで腫瘍に蓄積して赤色蛍光を呈するので、励起光を照射する
ことで正常な細胞との区別をつけることが出来る。全摘出が難しい脳腫瘍などの治療に有効
である。
不整脈についての研究は、不整脈の発生・停止のメカニズムの解明、スパイラルエントリ
(異常に心筋を興奮させ続ける現象、心臓興奮伝播が旋回しているのが特徴)の可視化・計
測・解析を行う。
また、医療プロジェクトの活動内容として電子リハビリ支援システムと病院内のナビゲー
ションシステムの 2 つの提案についてプレゼンテーションを行った。病院内のナビゲーショ
ンシステムについては、スライドやツールなどのデザインが良いとお褒めの言葉を頂いた。
Group Report of 2011 SISP
- 19 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
4.5.9
東京大学工学部訪問のまとめ
手術の際に、より最適な手術を行う為の機器の研究だけでなく、疾患のメカニズムなどの研究も
行なっていた。また、医者の手となるもの目となるものなど、医療の現場を支援するのに医学的、
工学的、様々なアプローチの仕方があると分かった。
提案
4.6
4.6.1
背景
特に大病院において、病院の利用者が道に迷ったり、目的地の場所がわからなかったりといった
ことが起こりやすい。病気を抱えた患者がこのようなことに陥った場合、不安やストレスなどに
よって病気に更なる悪影響を及ぼす危険がある。また、道に迷い、その病院の医療従事者に道を尋
ねれば、その医療従事者の更なる負担になってしまうし、忙しなく仕事をしている医療従事者を見
て、患者が道を尋ねることを憚ってしまう場合もある。
さらに、実際の病院を調査した結果、現状の問題点として見受けられたのが以下である。
• フロアに一つしかない地図
道を調べるために、まずはフロアに 1 つしかない地図を探さなければならなず、また、道
順を忘れた場合は地図のある場所に再び引き返さなければならない。
• 複数の案内がまとめられた案内看板(図 4.3)
目的地へ繋がる道を知るために、まずは案内看板を探し、その看板の中から目的地を見つ
け、次にその目的地に対応する矢印を見つけ出すというプロセスを辿ることになり、非効率
的である。また、高齢者にとっては看板を見上げることが負担になるとも指摘された。
• 床面に続くナビライン(図 4.4)
病院によっては、テープなどでラインを引き、目的地への道順がわかるように工夫されて
いる。しかし、どのラインがどの目的地に繋がっているかがラインの途中からはわからな
かったり、案内できる目的地が限られたりといった問題がある。
図 4.3 案内看板
図 4.4
ナビライン
(※文責: 岸晃平)
Group Report of 2011 SISP
- 20 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
4.6.2
目的
病院内で直感的な道案内をするツールを作成し、現状の病院での道案内の、地図やカラーテー
プ、診療科や検査室の名前とその方向の矢印が書かれた看板などに存在する問題点を改善し、患者
が移動をスムーズに行えるようにサポートし、移動の際に道が分からなくなることで感じていた不
安やストレスを軽減させることを目的とする。
(※文責: 岸晃平)
4.6.3
提案内容
主に大病院などで、患者がスムーズに移動できるようにサポートする Android 用の道案内アプ
リを作成して、Android 携帯情報端末で実装する。対象は主に大病院の中の地理に不慣れな、初診
の患者などである。現場の病院内の道案内の問題点を改善し、より分かりやすく直感的に道案内す
るために、AR(拡張現実)の技術を利用した道案内のシステムを作成した。Android 携帯情報端
末に搭載されているカメラで専用の AR マーカーを写すことで、マーカーを認識してカメラの映像
上にリアルタイムで矢印を表示させ、患者は表示された矢印に従って行くだけで目的地に到着でき
るというシステムであり、地図が苦手な人でも安心して目的地に到着できる。また、AR による視
覚的な案内だけでなく音声による案内も搭載しており、ルートから外れたり、目的地に到着した時
などに音声で知らせることができるので、より分かりやすい道案内をすることができる。そして、
現在地を確認したいときや地図を確認したい時などの為に道案内中に地図と地図上に大体の現在地
と目的地までのルートを表示させることができ、どこにいても大体の現在地や地図が確認できる
ようにした。また、行き先の入力や操作手順をなるべく最小限に抑えるため、行き先選択はまず目
的地の頭文字を選び、その一覧から目的地を選択する方式を取った。そして現在地は、近くにある
AR マーカを認識することで自動的に取得できるようにした。さらに、使い方を説明する画面も搭
載しており、初めて使う人でも使いやすい様になっている。
(※文責: 岸晃平)
4.6.4
発展
私達が今回開発したアプリの発展として、まず、音声機能の充実化である。今は行き先等を手で
選択したりしているが、これに音声入力機能を付け加えることでより簡単に行き先を入力できるよ
うになる。また、道案内中の音声案内の質を向上させ、種類を増やし、次の交差点をどちらに曲が
るか、この先どこまでまっすぐかなどの具体的な指示をしたり、段差や階段などの危険個所に差し
掛かった時に音声で危険を知らせたりすることで、より分かりやすく直感的な道案内になると考え
られる。音声案内の他にも、道案内中の画面に、近くにトイレや自販機などの現在地付近の情報を
提供することでより便利なアプリになると考えられる。
さらに、病院と連携することができれば、患者の診察券番号を端末に入力することで病院のサー
バーから患者の情報を読み込み、自動的にその患者が向かうべき検査室などの目的地を設定をする
ことができるので目的地入力を省くことができる。この場合、診察券番号を QR コード等で読み込
めるようにしておけば入力の手間もかからず、患者はより少なく簡単な操作で道案内を開始するこ
Group Report of 2011 SISP
- 21 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
とができる。これをさらに応用すれば、病院のサーバから、患者情報を取得し大体の待ち時間の目
安を計算し、端末画面上に表示することができる。これができれば、トイレや売店に行く等の行動
が待ち時間に目安に合わせてできるようになる。
また、このアプリを病院から患者の持っている Android 搭載スマートフォンにダウロードでき
るようにすれば、患者自身の携帯で病院の道案内ができるようになる。そうなれば、Android 搭載
スマートフォンを持っている患者にはダウンロードして使ってもらうことで、病院側が用意する
Android 端末は最小限でよくなり、コストを抑えることもできる。また、Android 搭載スマート
フォンだけでなく、iPhone や iPad 向けのアプリを開発することで、より多くの人たちに利用して
もらえるようになると考えられる。
(※文責: 岸晃平)
Group Report of 2011 SISP
- 22 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
第5章
課題解決のプロセスの詳細
担当課題の概要
5.1
5.1.1
金澤莉奈の担当課題
金澤莉奈の担当課題は以下の通りである。
4月
医療知識の習得
5月
グループの決定
ロゴの作成
6月
株式会社モロオ来函
提案の修正
スライド作成
高橋病院訪問時のプレゼン
7月
提案の確定
ペーパープロトタイプの作成
スライドの修正
中間発表会
中間報告書作成
9月
提案の決定
個人の役割分担の決定
10 月 病院への協力依頼の計画書の作成
各自、ツールの状態遷移図の作成
状態遷移図の完成
ツールの制作開始
ツールのストーリーの作成
病院訪問
ツールの概要の話し合い
11 月 ツールの制作
12 月 ツールの制作
大学院でのデモンストレーション
最終発表の準備
Group Report of 2011 SISP
- 23 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
(※文責: 金澤莉奈)
5.1.2
岸晃平の担当課題
岸晃平の担当課題は以下の通りである。
4月
医療知識の習得
5月
ロゴマークの原案制作
病院の待ち時間に関する知識の習得
6月
株式会社モロオ講演・提案内容とスライド作成
株式会社モロオ講演・提案発表
提案の修正
高橋病院訪問に向けて提案内容とスライド作成
高橋病院訪問
報告書作成
提案の確定
7月
ARの知識習得
AR開発環境の構築
ペーパープロトタイプ作成
携帯情報端末の選定
中間発表会の発表内容決定
中間発表会の発表原稿作成、スライド修正
中間発表会
中間報告書作成
8月
Android 端末用のアプリ開発環境の構築。
9月
提案決定
今後のスケジュールの作成
10 月 ナビゲーションアプリの開発
11 月 ナビゲーションアプリの開発
成果発表会に向けての発表準備
12 月 成果発表会に向けての発表準備
成果発表会
報告書の作成
アプリの手直し
Group Report of 2011 SISP
- 24 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
(※文責: 岸晃平)
5.1.3
盛永祐の担当課題
盛永祐の担当した課題は以下の通りである。
4月
医療知識の習得
5月
待ち時間に関する医療知識の習得
ロゴマークの原案作成
6月
Web 開発技術の習得
株式会社モロオ講演・提案発表
高橋病院訪問
7月
Android アプリケーション開発の下準備
開発端末の選定
Flash によるプロトタイプの作成
中間発表会プレゼンテーション練習
中間発表会
9,10 月 Dell Streak 上での AR ライブラリ「NyARToolkit for Android」動作テスト AR ライ
ブラリの分析
ペーパープロトタイプの作成
アンケート項目の作成
独自の 3D モデル作成及びマーカー・認識
マーカーの認識精度向上
11 月 ボタンなどのレイアウト
ナビゲーションアプリの本開発
音声案内の実装
12 月 マーカーから現在地を判別し、ルート検索を行う処理の実装
地図画像に道順や現在地を描画する処理の作成
使い方の説明などに使用する合成画像の作成
各データのディティールアップ
Android 端末を入れる取っ手の付いたケースの制作
地図傾けて接地するための台の制作
ナビゲーションデモを行うための会場設営
(※文責: 盛永祐)
Group Report of 2011 SISP
- 25 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
5.1.4
溝口直輝の担当課題
溝口直輝の担当した課題は以下の通りである。
4月
医療現場に対する知識習得
5月
ロゴマークの製作・選定
グループ・テーマ選別とそのための情報収集・報告会
6月
第一次提案の決定
株式会社モロオさんに向けての資料作成
第二次提案の決定
高橋病院訪問に向けての資料作成
7月
中間発表会に向けての準備
開発技術の習得
8,9 月 夏季休暇中の個人学習
10 月 提案決定
ナビゲーションのデザインの考案 (1)
11 月 ナビゲーションデザインの考案 (2)
成果発表会に向けての準備 (1)
12 月 成果発表会に向けての準備 (2)
成果発表会
(※文責: 溝口直輝)
担当課題解決過程の詳細
5.2
5.2.1
4月
金澤莉奈の担当課題解決過程の詳細
「医療知識の習得」
医療に関する知識を習得するため、日経メディカル 2011 年 02 号掲載の「ここまで分かっ
た!アルツハイマー病」、日経メディカル 2010 年 11 号掲載の「アルツハイマー病」の記事
を読んだ。主に、アルツハイマー病の原因や予防するにはどうしたらよいかを調べた。記事
の内容や考察をパワーポイントにまとめ、プロジェクトメンバーの前でプレゼンテーション
を行った。同じように、プロジェクトメンバー全員がプレゼンテーションを行ったので、自
分の調べた記事以外の医療問題を知ることができた。
Group Report of 2011 SISP
- 26 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
5月
「ロゴマーク作成」
医療プロジェクトのテーマが情報表現で支援する医療であったので、人が医療を支えるとい
うことや、未来大学の医療プロジェクトであることが分かるようにロゴマークを考え、イラ
ストレータで作成した。初めてイラストレータを使用したので、時間はかかったがいい経験
となった。ロゴの作成も初めてで、意図が伝わるように作るのが大変であった。
「グループの決定」
自分が医療プロジェクトせどんなことをやりたいかの提案をそれぞれ発表した。その中で
テーマを4つ絞り、「病院の待ち時間の問題」というテーマについて取り組むメンバー同士
でグループを組んだ。まず、病院の待ち時間がなぜ発するのか、患者さんがなぜ病院の待ち
時間が嫌と感じるかについて調べ学習をした。待ち時間といっても、診察なでの待ち時間、
検査までの待ち時間、会計までの待ち時間など待ち時間にもいろいろあることが分かった。
6月
3 日「株式会社モロオ来函」
モロオの方に未来大学に来ていただき、講演をしてもらい私たちも提案させていただいた。
「高橋病院訪問」
高橋病院に訪問し、私たちのグループでの提案をし、それに対する意見をいただいた。提案
する内容の考案、発表に必要なスライドを作成し、プレゼンテーションを行った。
「高橋病院訪問の報告書作成」
高橋病院訪問の際に頂いた D グループに対する意見をもとに、報告書を作成した。
7月
「提案の確定」
現段階での医療の知識を考慮し、私たちが出来ることで、待ち時間の短縮と目安を表示する
方法について提案することにした。
まず、待ち時間が長くなってしまうことについては、カルテなどの書類の記入による負担や
医療事務の会計の問題、病院内の移動に時間がかかり検査時間がおしてしまうことがあっ
た。私たちができることということで、病院内のナビゲーションするツールを作成すること
にした。高齢者の方々にも分かりやすいナビゲーションを目標とした。次に待ち時間の目安
の表示については、病院側に負担とならない方法を考えた。また、患者さんの個人情報を守
るため、待っている人の一覧を表示する際には名前を表示しない方法で考えた。その他に
も、待ち時間の目安を表示してしまうと、表示した時間より実際の待ち時間が長かった場合
にクレームがきたり、表示されている待ち時間が長いと患者さんが帰ってしまうという問題
から待ち時間は表示せず、患者さんが自分の順番がいつくるかなどの目安となるように待っ
ている人の一覧などを表示することにした。調べたところ、私たちが考えた目安を表示する
システムと似たものがあったので、待ち時間の目安を表示するだけではなく、病院内のナビ
ゲーションをしたり、待ち時間を有効に活用できるようなコンテンツを搭載した端末を提案
することにした。
「ペーパープロトタイプの作成」
端末の画面遷移を分かりやすくするため、ペーパープロトタイプを作成した。
Group Report of 2011 SISP
- 27 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
「スライドの修正」
中間発表で使用するスライドの内容やデザインの修正を行った。
「中間発表」
中間発表では、来客者に発表評価アンケートの配布、回収、集計を行った。
「中間報告書作成」
医療プロジェクトの中間報告書、グループの中間報告書、個人の中間報告書を作成した。中
間発表までの活動など、メンバーで分担した。私は、医療プロジェクトの中間報告書の高橋
病院訪問の D グループ考察、 グループの中間報告書の背景、到達目標を担当した。
9月
「提案の決定」「待ち時間表示システム」「病院内のナビゲーション」「娯楽」「病気百科」の
4つをまとめたツールにする予定だったが、時間的な面から「病院内のナビゲーション」を
制作する事にした。
「個人の役割分担の決定」
システム班として、ツールの主な画面遷移、レイアウトを担当した。内容は、トップ画面、
目的地検索画面、地図画面、使い方画面などである。
10 月 「病院への協力依頼の計画書の作成」病院の道案内の現状や地図、実地テストなどを行う
ために協力依頼をするために、計画書を作成した。
「各自、ツールの状態遷移図の作成」
検索画面やツールとして分かりやすいもの制作するため、まずメンバー各自で状態遷移図を
作成した。その後、議論し一番いいと考えられる画面をピックアップした。
「状態遷移図の完成」メンバーのピックアップされた画面を合わせ、状態遷移図を完成させ
た。
「ツールの制作開始」
Java を使ってツールの制作を開始した。最初は、ボタンやテキストの表示など基礎的なプ
ログラムを勉強した。その後、トップ画面から制作にあったった。
「ツールのストーリーの作成」
対象とするユーザや、ツールの使用場面を明確にするためにツールのデモ画像を使いストー
リーを作成した。
「病院訪問」
病院の現状の道案内を知るために、病院を訪問した。現状の道案内だけでなく、患者さんの
様子や病院の施設なども見学してきた。
Group Report of 2011 SISP
- 28 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
「ツールの概要の話し合い」
メンバー内の情報共有、検索の仕方や道案内の表示などより分かりやすいツールにするため
にも、改めてツールについて話し合った。
11 月 「ツールの制作」行き先検索画面、行き先の決定画面、地図画面などの制作を行った。行
き先検索画面では、出来るだけ簡単に検索出来るよう、行き先の最初の文字で検索出来るよ
うにした。地図画面では、ズーム、1階2階などの地図の切り替えが苦労した。
12 月 「ツールの制作」
使い方の画面を製作した。実際のツールの画面の画像を用いて、簡単な説明になるようにし
た。用いた画面のボタンには印をつけ、押すボタンが分かりやすくなるよう工夫した。
「大学院でのデモンストレーション」
大学院に地図を設置に、実際にデモンストレーションを行った。グループメンバーやプロ
ジェクトメンバーにも協力して貰った。
「最終発表の準備」
全体の概要説明の時のテキストを作成した。最終発表で、ブースで流すツールの画面遷移の
スライドを制作した。実際にツールを体験してもらうため、ミニチュアの地図を制作した。
(※文責: 金澤莉奈)
5.2.2
4月
岸晃平の担当課題解決過程の詳細
「医療知識の習得」
日経BPの日経メディカル 2010 年 10 月号掲載「iPad で変わる医療」と、日経メディカル
2010 年冬 掲載「医師1000人アンケート」という記事を読んだ。読んだ記事から、iPad
が医療現場どのように活用されて、iPad がどのような場面で有効なのかがわかった。また、
医者が何に不満を持っているかなど、現在の日本の医療問題が分かった。
5月
「病院の待ち時間に関する知識の習得」
病院の待ち時間の現状を知るために情報を収集したり、話し合いで出された解決策と同じよ
うなものが既にあるかどうかを調べたりすることで、医療知識を深めていった。私達が考え
た解決策と似たシステムとして、リプライス株式会社のネコの目発券機システムがあった。
このシステムは、QRコードのついた受付番号を発券し、患者さんはケータイを使って、そ
のQRコードを読み取り、専用のサイトにアクセスして自分の待ち時間や順番などを確認す
ることができ
「ロゴマークの原案制作」
USB とクローバを組み合わせたロゴを制作した。
Group Report of 2011 SISP
- 29 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
6月
「株式会社モロオ講演・提案内容とスライド作成」
株式会社モロオ講演での発表に向けて、提案内容や、発表用の原稿とスライドを作成した。
「株式会社モロオ講演・提案発表」
株式会社モロオの講演を聞いた。自分たちの提案について発表した。
「提案の修正」
株式会社モロオからいただいた意見を基に、提案内容を修正した。
「高橋病院訪問に向けて提案内容とスライド作成」
高橋病院での発表に向けて、提案内容の決定と、スライド作成をした。
「高橋病院訪問」
高橋病院の講演を聞いた。高橋病院からの意見質問を記録した。
「報告書作成」
株式会社モロオ講演と高橋病院訪問の報告書を作成した。
7月
「提案の確定」
高橋病院からいただいた意見を基に、提案内容を修正し、提案の最終決定をした。
「ARの知識習得」
ナビゲーションツールでARを使うことに決定し、そのための知識をインターネットで調べ
た。
「AR開発環境の構築」
Android 端末で動作するアプリケーションを作成するため、Eclipse に Android SDK など
をインストールし、「NyARToolkit for Android」などの AR ライブラリを動かす環境を構
築した。
「携帯情報端末の選定」
ナビゲーションツール等を実装する携帯情報端末を選定した。初めは iPad が候補に挙がっ
たが、この重量では持ち運ぶのに負担が大きいと考え、iPhone 程度の軽さの端末が求めら
れた。しかし、iPhone サイズの端末では画面が小さすぎると考えたため、最終的に画面が
5 インチの Android 端末「Dell Streak」を開発用端末として使用することに決定した。
「中間発表会の発表内容決定」
中間発表の発表内容を決定した。
「中間発表会の発表原稿作成、スライド修正」
中間発表に向けて発表用の原稿を作成や、スライドの修正をした。
Group Report of 2011 SISP
- 30 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
「中間発表会」
中間発表会で自分のグループに対する質疑応答をした。
「中間報告書作成」
グループ報告書、個人報告書、学習フィードバックなどの作成をした。
8月
「Android 端末用のアプリ開発環境の構築」
Android 端末用のアプリを開発するために eclipse などをインストールし、eclipse に
Android SDK のプラグインをインストールし Android 端末のエミュレータを使用できる
環境を整えた。また、実機の Dell Streak 用のドライバをインストールして、PC で作成し
た Android 用アプリを実機にインストールして起動できるようにし、Android 用のアプリ
開発環境を整えた。
9月
「提案決定」
前期までは、
「待ち時間表示システム」
「病院内のナビゲーション」
「娯楽」
「病気百科」の4つ
のコンテンツをまとめたアプリを作成することになっていたが、取り組む問題を病院内の道
案内に絞り込み、「病院内のナビゲーション」のアプリを作成することに決定した。端末に
は夏季休暇前に注文した Dell Streak を使い、開発には Java を使う。また、NyARToolKit
を利用して AR を利用した道案内をする Android 用のアプリ開発することに決定した。
「今後のスケジュールの作成」
最終発表までのアプリ開発のスケジュールを作成した。一週間ごとにアプリ開発やデザイン
面での詳細な到達目標を定めた。アプリの到達目標に必要な大まかな開発プロセス等を話し
合い、アプリ内の画面のデザインやアプリのプログラミングなど、グループ内での仕事分担
等も話し合った。
10 月 「ナビゲーションアプリの開発」
まず、グループメンバー全員が、それぞれナビゲーションアプリの状態遷移図の案を出し合
い、その中で良いと思う案を抽出して、ナビゲーションアプリの状態遷移図を作成した。作
成した状態遷移図を基におおまかなデザインや、アプリに搭載する機能、ボタンの配置、画
面遷移などを決め、アプリ作成に取り掛かった。私は主にアプリの画面遷移およびルート探
索のアルゴリズムのプログラミングを担当することになった。10月は主に Java のプログ
ラミングの基礎と Android アプリのプログラミングの基礎から学習を始めた。そして、文
字の表示やボタン、画面遷移、画面レイアウトの変更、背景の色の指定、画像の表示、行き
先のリスト表示、画面の向きの固定などのプログラミングをおこなった。
11 月 「ナビゲーションアプリの開発」
10月に引き続きナビゲーションアプリのプログラミングを行った。グループメンバーが作
成したプログラミングをすべて統合して、私が作成していたアプリから NyARToolkit を起
動できるようにした。各グループメンバーが更新したプログラムを随時統合しアプリをアッ
プグレードする作業を行った。そして、ダイアログの表示やアクティビティ間でのデータの
受け渡し、トップ画面・行き先選択画面・説明画面・AR 起動画面のレイアウトの調整、地
Group Report of 2011 SISP
- 31 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
図表示などのプログラミングを行なった。さらに、最短ルートを検索するアルゴリズムを
Java で作成し、そのルート検索で導き出された解ノードに対応したマーカーに表示させる
モデルを割り当てるプログラミングを行なった。また、アプリで使用する地図上のマーカー
の位置データや目的地の名前のデータ、ルート検索に必要な地図に割り当てたノードやノー
ド間のコストのデータなどを作成し、それらを格納できる構造体のようなアクティビティを
作成した。次に、使い方を説明する画面を作成し、それに必要な画像を実機の画面をキャプ
チャーすることで作成した。そして、ただ地図を表示するだけだった地図表示機能を、地図
上に最短ルートや現在地付近のマーカーの場所を描画するプログラムを作成し、どこにいて
も目的地までのルートと現在地が確認できるようにした。
「成果発表会に向けての発表準備」
成果発表会では、まずプロジェクトの全体発表を行い、その後各グループ毎にポスターセッ
ション形式で発表をすることに決定した。その中でプロジェクトの全体発表用の、各グルー
プの取り組んでいるテーマやそのグループの概要を紹介するための原稿を作成した。また、
グループ紹介の為に貼られるポスター用に、各グループメンバーの仕事内容とアピールポイ
ントのなどを書いた、グループメンバー紹介文の原稿を作成した。また、成果発表会での各
グループのポスターセッションでの発表の仕方を考えた。そして、パーテーションなどで会
場に迷路のような物を作り、床に AR マーカーを設置して、その中で実際に道案内をする
というものと、大きな院棟の地図を作りその地図に AR マーカーの小さくしたものを貼り
付け、その地図上で道案内ができるようにしたものを作成することにした。これらを利用し
て、発表の際に来ていただいた人に実際に実機を私、私達の作成した道案内アプリを使って
もらいつつ、私達のグループの概要や取り組んできたことを説明することにした。
12 月 「成果発表会に向けての発表準備」
グループのポスターセッションで使う、実際の位置に AR マーカーを設置した院棟の地図を
作成した。また、プロジェクターやスクリーンなどの発表の際に使う物の手配をした。発表
前日や当日は会場のセッティングやパーテーションなどの物品移動やプロジェクターやポス
ターの配置、迷路の作成などを手伝った。
「成果発表会」
私はグループのポスターセッションで発表した。見に来ていただいた方にアプリの概要や使
い方を説明しつつ、私達の開発した道案内アプリを実際に使っていただき、その後道案内ア
プリへの意見や感想などを言っていただいた。
「報告書の作成」
最終報告の作成をした。私は主に第4章の課題解決のプロセスの概要の部分と第5章の課題
の解決プロセスの詳細の部分を担当した。
「アプリの手直し」
1 月の病院訪問に向けて、成果発表会の時に頂いた意見や感想を元にアプリを手直しした。
具体的には、使い方画面で画像を遷移させるボタンを、一枚であれば左側のボタンを非表示
にし、最後の画像であれば右側のボタンを非表示にする処理をプログラムに追加した。ま
Group Report of 2011 SISP
- 32 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
た、地図表示画面で道案内画面に戻る際に不具合があったので、その不具合を改善した。
(※文責: 岸晃平)
5.2.3
4月
盛永祐の担当課題解決過程の詳細
「医療知識の習得」
医療に関する知識を習得するため、日経メディカル 2011 年 04 号掲載の「緊急特集 東日
本大震災 大災害で医療は」の記事を読んだ。実際の東日本大震災での被害から、現在の医療
現場に早急に求められていることを知ることができた。この記事の内容や、これから起こる
恐れのある大地震に関する補足情報を収集し、それらの考察をパワーポイントにまとめて、
プロジェクト内でプレゼンテーションを行った。
5月
「待ち時間に関する医療知識の習得」
待ち時間をテーマとして活動することとしたため、病院の待ち時間の現状を知るために情報
を収集したり、話し合いで出された解決策と同じようなものが、既にあるかどうかを調べた
りすることで、医療知識を深めていった。
「ロゴマークの原案作成」
3 つの違うテーマで、フォントからデザインしたロゴを作成して提案を行った。初めの投票
でこれらは不評だったため、改善案ではアドバイスをもとに、わかりやすく医療プロジェク
トのテーマを表すことを目指して、候補に残ったロゴマークを改善した。この改善案の一つ
が最終投票で採用に至った。
6月
「株式会社モロオ講演・提案発表」
株式会社モロオの方々に提案を行うため、待ち時間の解決策のアイデアを出し、提案を支え
るための情報収集やメリットデメリットの抽出などを行った。また、提案に用いるスライド
のデザインを調整したり、文章の修正作業を行った。
「高橋病院訪問」
株式会社モロオの方々への提案発表と同様に、待ち時間の解決策のアイデアを出し、提案を
支えるための情報収集やメリットデメリットの抽出などを行った。また、提案に用いるスラ
イドの調整作業を行った。さらに、実際の提案では後半のプレゼンテーションを担当した。
「Web 開発技術の習得」
毎週月水金の 5 限目に開催された OSS に基づく Web システム開発セミナーに参加し、主
に Ubuntu を使用しながら、インターネットやサーバの運用管理についての基礎知識を学ん
だ。時には 6 限いっぱいまで時間を使いながら、技術の習得に努めた。
7月
「Android アプリケーション開発の下準備」
Android 端末で動作するアプリケーションを作成するため、Eclipse に Android SDK な
Group Report of 2011 SISP
- 33 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
どをインストールし、「NyARToolkit for Android」などの AR ライブラリを動かす準備を
行った。この準備の中で、Android 開発環境のエミュレータでは PC に接続された WEB カ
メラをネイティブで認識できないということが判明したため、WEB カメラの映像をエミュ
レータで利用できるようにサンプルプログラムの修正を行った。
「開発端末の選定」
ナビゲーションにタブレット端末を用いることを想定していたため、初めは iPad が候補に
挙がったが、この重量では持ち運ぶと負担が大きいと考え、iPhone 程度の軽さの端末が求
められた。しかし、iPhone サイズの端末では画面が小さすぎるため、これらの中間のサイ
ズのタブレット端末を探し、最終的に画面が 5 インチの Android 端末「Dell Streak」を開
発用端末として使用することとした。
「Flash によるプロトタイプの作成」
ペーパープロトタイプをもとに、より実際の利用状況をイメージできるよう、得意とする
Flash を用いて画面遷移のプロトタイプの作成を、現在も引き続き行っている。(図 5.1)
図 5.1 Flash を用いたプロトタイプの画面
「中間発表会プレゼンテーション練習」
プレゼンテーション原稿の修正提案などを行いながら、発表の仕方などを工夫し、よりよい
プレゼンテーションになるよう練習を行った。
「中間発表会」
中間発表会では、後半 1 回目のプレゼンテーションを担当し、残りの 2 回ではプレゼンテー
ションのサポートや質疑応答に対応した。
9,10 月 「Dell Streak 上での AR ライブラリ動作テスト」
9 月中に到着した Android 端末「Dell Streak」上で、AR ライブラリ「NyARToolkit for
Android」が動作するか確認するため、サンプルプログラムをインストールした。問題なく
動作することを確認した。
「AR ライブラリの分析」
Group Report of 2011 SISP
- 34 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
AR ライブラリを利用するにあたって、有用なドキュメントが見つからなかったため、ライ
ブラリのプログラムを読み進めて分析することにした。それぞれの関数などがどのような処
理をし、どのような役割を担っているのかを解析し、コメントを記述していくことで全体の
把握を進めた。
「ペーパープロトタイプの作成」
どのような操作がユーザーにとって使いやすいものなのかといった議論を進め、より最適と
考えられるインターフェースや画面遷移についてペーパープロトタイプの作成を進めた。
「アンケート項目の作成」
より多くのユーザーの意見を集めるために、アンケートの実施を検討し、その項目を話し
合った。
「独自の 3D モデル及びマーカー作成・認識」
AR ライブラリの解析がある程度進んだ段階で、独自に作成した 3D モデルの表示させるた
めに、AR ライブラリで使用できる Quake 2(md2)形式の 3D アニメーションファイルの作
成の仕方を調査した。そして、MetasequoiaLE で作成した簡単な 3D モデルを AutoCAD
(dxf)ファイルで出力し、そのファイルをさらに Misfit Model 3D を通して md2 ファイル
に変換するという手順で Quake 2 形式のファイルを作成した。それから、サンプルプログ
ラムのデフォルトのモデルとファイルを入れ替え、独自の 3D モデルが表示できることを確
認した。また、マーカーについても、マーカー画像のパターンファイルの作成方法などを調
べ、医療プロジェクトのロゴを使った独自のマーカーを作成した。そして、サンプルプログ
ラムのデフォルトのパターンファイルと入れ替え、独自のマーカーが認識されることを確認
した。
「マーカーの認識精度向上」
ライブラリのデフォルトの設定では、入力画像の解像度が 320x240 ピクセルのためマーカー
の認識精度があまりよくなかった。そこで、端末に負担はかかるものの、入力画像の解像度
を 800x480 ピクセルに上げ、認識精度を向上させた。
11 月 「ナビゲーションアプリの本開発」
AR ライブラリの大まかな全体像が把握できたので、実際のアプリケーション開発に移行し
た。具体的には、サンプルプログラムでは、一つのマーカーに一つの 3D モデルを対応させ
る一対一の処理であったが、ナビゲーションアプリでは一つのマーカーに対応させるモデル
を動的に変更させるので、そのための処理の設計を進めた。また、ナビゲーションに必要な
地図や方向などのデータの処理などについても設計を進め、実際のアプリケーションの全体
像を明確化させていった。
「ボタンなどのレイアウト」
実際のアプリケーションのインターフェースに近づけるため、ボタン画像を読み込んで表示
させたり、テキストを表示させたりするレイアウトファイルの作成を行った。
Group Report of 2011 SISP
- 35 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
「音声案内の実装」
開発を進めるにあたって、音声の利用が比較的容易にできるということが判明したため、
展望としていた音声案内の機能を実装させた。まずはプロトタイプとして、音声合成技術
(AquesTalk)を用いて音声ファイルを作成し、それを利用して音声案内を実現させた。
12 月 「マーカーから現在地を判別し、ルート検索を行う処理の実装」
道案内を開始し、初めて認識するマーカーのある場所を、現在地として設定できる処理を実
装した。現在地を設定する前は、どのマーカーを写しても虫眼鏡の 3D モデルが表示される
ようになっている。現在地を設定できたら、自動的に最短ルートを計算し、そのルートを元
に、どのマーカーにどの方向で矢印を表示するかが決まるようにプログラムを記述した。
「地図画像に道順や現在地を描画する処理の作成」
地図画像を読み込み、座標データをもとに出発地から目的地までのルートと、現在地を示す
アイコンを合成したビットマップを出力するプログラムを作成した。
「各データのディティールアップ」
開発中に使用していた 3D モデルは試作の簡単なものであったため、より品質の高い 3D モ
デルを制作した。モデリングを行ったものは、「矢印」、「×」、「虫眼鏡」、「旗」の 4 つで、
「虫眼鏡」と「旗」は品質を上げるために細かなテクスチャを作成し、UV マッピングなどの
設定も行った。また、全てのモデルに簡単なアニメーションをつけている。
「使い方の説明などに使用する合成画像の作成」
操作をわかりやすく説明するために、ナビゲーションアプリのスクリーンショット画像に手
の画像や赤枠といったものを Photoshop 用いて合成することで、どのボタンを押せばいの
かなどの操作をわかりやすくした。
「Android 端末を入れる取っ手の付いたケースの制作」
100 円ショップで集めた素材で、Android 端末を収納するケースを作成した。まず初めの試
作では、カラーボードと手鏡を組み合わせて使用したが、厚さ 5mm のカラーボードだった
ため、タッチパネルの操作がやりにくかった。そこで、新たに作ったものでは、小物入れや
書類トレイなどの厚さ 1mm 強程度のプラスチック素材を使用し、強度と薄さを確保した。
「地図傾けて接地するための台の制作」
発表スペースでは、ポスターなどの横にも約 1m 四方の縮小地図を設置し、道案内のデモン
ストレーションを行った。その地図を見やすくするための、傾ける台をダンボールで制作し
た。
「ナビゲーションデモを行うための会場設営」
直感的に道がわかるという最大の利点を、多くの人に体感してもらうため、最終発表会では
イスやホワイトボードなどで区切った簡易迷路を設営した(図 5.2)。
Group Report of 2011 SISP
- 36 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
図 5.2
設営した簡易迷路
(※文責: 盛永祐)
5.2.4
4月
溝口直輝の担当課題解決過程の詳細
「医療知識に対する知識習得」
日経メディカルより医療知識を得た。日経メディカル2011年1月号掲載の「日本の医療
ここがおかしい」の記事のなかの「医療保険料に格差が生じている」というトピックであ
る。少子高齢化で高度情報社会の今、医療技術も進歩し医療費が増え続ける事は確実である
という内容である。医療保険の格差をなくすためには保険料の一元化をすれば良いと私は考
えた。年金問題、死活問題が騒がれてる昨今、医療の世界も不安定な状態にあることを学ん
だ。
5月
「ロゴマークの製作・選定 」
プロジェクトのロゴマークを製作を行った。1人あたり3つを製作した。その後、多数決に
より選定した。製作にあたっては「医療」と「IT」のテーマのもと行った。自分の作品は選
ばれなかった。
「グループ・テーマ選別とそのための情報収集・報告会」
医療に関する数ある問題のなかから1つ選んで、プロジェクト内でプレゼンテーションを
行った。その後に自分の興味のある問題を選びグループを結成する。そして4つのグループ
に分かれた。テーマは「病院の待ち時間問題」になった。
6月
「第一次提案の決定」
提案は3つ決定した。この段階では「待ち時間の短縮」「待ち時間の有効活用」のテーマを
元に提案した。ツール内容は「目安表示システム」「自動発券機システム」「システム普及シ
ステム」である。
「株式会社モロオさんに向けての資料作成」
Group Report of 2011 SISP
- 37 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
スライド製作を行った。また、スライド内にでてくる参考イラストも製作した。
「第二次提案の決定」
株式会社モロオさんの医療世界におけるリアルな意見、アドバイスを元に提案を見直した。
その結果、「目安表示システム」以外の2つの提案を取り消し、新たに3つのツールを追加
提案した。その3つの提案は「ナビゲーションシステム」「病気の百科辞典」「残りの待ち時
間に合わせて暇つぶしできるコンテンツを呼び出してくれるツール」である。
「高橋病院訪問に向けての資料作成 ・高橋病院訪問」
資料作成にあたっては、スライドに使用する参考イラストのデザインを手がけた。訪問で
は、リハビリ専門の方、人事の方など数多くの方から意見を頂いた。意見の中に、提案した
4つのツール全てをもりこんだアプリケーションを製作してみては。という意見があり、こ
れを元にその方針で行くことを決定した。
7月
「中間発表会で使用するパネル作成」
中間発表で使用する D グループのパネルを作成した。現在取り組もうとしているツールが
1つではなく、2つあるので制限のある枠の中で、いかに見やすく理解しやすいようなデザ
イン構成を試行錯誤したことで時間がかかった。2つの内容を盛り込むので、それぞれの
ツールの特徴を大きくとりあげ、コンパクトにまとめた。(図 5.3)
図 5.3 中間発表会のポスター
「中間発表会」
中間発表会では D グループの後半発表を担当し、質疑応答を行った。質問にあたっては、矛
盾点なく答えることが出来た。自分の所属しているプロジェクト外の意見はとても貴重でこ
れからのシステム製作の参考になった。
Group Report of 2011 SISP
- 38 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
8,9 月 「夏季休暇中の個人学習」自分のデザインのスキル向上のために、デザインのレイアウト
本やインターネットを活用した。また、Adobe の Photoshop の基礎もインターネットや参
考書から学び、何パターンものボタンなどを作ることで、後期の活動に向けての準備をした。
10 月 「提案決定」
前期までは、「待ち時間表示システム」「病院内のナビゲーション」「娯楽」「病気百科」の4
つのコンテンツをまとめたアプリを製作する事となっていたが、この中の1つ「病院内のナ
ビゲーション」を製作する事にした。よって、D グループの元々のテーマ「病院の待ち時間
問題」を「病院内における移動が困難」に改定した。
「グループ D の後期のスケジュールの決定」
後期は時間も短く、ハードなスケジュールとなることが予想されたので、綿密に1週間単位
でのスケジュールを設定する必要があった。そこで、グループ内でディスカッションしあ
い、個人個人の作業担当を決めた。遅れた場合、翌週に取り戻すというルールも追加した。
「ナビゲーションのデザインの考案 (1)」
まず、グループメンバー全員でナビゲーションアプリの状態遷移図の案を出し合い、ユー
ザーの視点に立ってディスカッションをしあい、良いところを抽出した。それを基におおま
かなデザインや、アプリに搭載する機能、ボタンの配置、画面遷移などを決め、アプリ作成
に取り掛かった。私はアプリ全般のデザインを担当する事になった。主な事柄は「画面遷
移」
「レイアウト」
「グラフィック・ユーザーインターフェース」のデザインである。最初に、
テーマカラーを決めることにした。ナビゲーションをする場所が病院ということで、「温か
み」「清潔」の2つの要素を自分なりに設定し明るめのオレンジ色とした。次にこの色を元
に画面遷移を考案する事にした。対象ユーザは患者なので少数の段階でタスクを遂行する事
が必要であると考えた事から「行き先選択」→「現在地取得のためマーカーを映す」の2段
階だけでナビゲーションが開始できる構造にした。10月後半には画面遷移とレイアウトは
構想できた。主観的でなく、客観的な意見も欲しかったので、メンバーに見せてさまざまな
意見を吸収し、再デザインするという事を続けた結果10月下旬には「画面遷移」「レイア
ウト」は完成した。(図 5.4, 図 5.5)
図 5.4
ナビゲーションアプリのトップ画面
図 5.5 ナビゲーションアプリの目的地選択画面
11 月 「ナビゲーションデザインの考案 (2)」
「画面遷移」
「レイアウト」は完成したので、次に「グラフィック・ユーザーインターフェー
Group Report of 2011 SISP
- 39 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
ス」のデザインをした。ボタンなどを製作する際は、Illustrator より Photoshop のほうが
効率的かつデザイン性の向上も期待できるので Photoshop のスキルが必須であった。8・
9月の夏休みに個人学習をしていた事がよかったと考えられる。ボタンに関しては、何パ
ターンも製作した。グループメンバーに見てもらい、メンバーが気に入ったボタンを使用す
ることにした。白背景のグレー字とシンプルなデザインで、押したくなるようなボタンに仕
上がった。ボタンは人間の認知特性に合わせて配置した。例えば、「戻るボタン」は画面の
左側、「進むボタン」は画面の右側に配置した。アプリ内で、地図と照合をしてナビゲート
することも可能で地図の製作も必要であった。本来、ナビゲーションアプリは病院内での使
用を想定していたが、デモ実験するため今回は公立はこだて未来大学の研究棟を病院と見立
てることにした。よって、研究棟の地図を製作した。特にデザインはこだわらなかった。使
用する端末が480×800ピクセルと小さいため、複雑な情報を小さい画面でも見ること
ができるように工夫することが苦労した。
「成果発表会に向けての準備 (1)」
11月後半には、12月9日(金)に行われる成果発表会の発表への準備をしなければなら
なかった。そこで、A・B・C・Dの4つのグループの中から、1人ずつ選出して「アート
ディレクター」として務めることになった。主な活動は、成果発表会での「発表のデザイン
(見せ方)」である。具体的には、会場全体図の設営、プレゼンテーションで使用するポス
ターデザイン、プロジェクト全体の看板デザイン、各ブースの装飾など、いわゆる「空間デ
ザイン」である。そこで11月下旬にアートディレクターのメンバーで成果発表会までの綿
密なスケジュールを設定した。さまざまなエレメントを製作しなければならなかったため、
とてもハードスケジュールであった。
12 月 「成果発表会に向けての準備 (2)」
私は、プロジェクト全体の看板のデザインを手がけた。一目でみて医療プロジェクトと分か
るようなデザインにしなければならないのでとても重荷ではあったが、先生と何度も話合
い、結果的には満足のいくものとなった。看板以外には、Dグループのポスターデザインを
担当した。中間発表とは違い、A1サイズのポスターを3枚使用したダイナミックなポス
ターを製作した。実際にアプリを使用している写真を大きく載せ、さらに、一目で見て内容
がわかるように、イラスト主体のデザインにした。(図 5.6)
「成果発表会」
私はプロジェクトの概要の発表者とグループでの発表者を務めた。5分ほどでプロジェクト
の概要と、4つのグループの概要を説明した。医療だったことから、具体例を出して説明を
することで知識がない人たちが簡単に理解できるよう工夫をした。発表形態は各グループ別
れて、立ち寄った方に説明する形態だったために、質問が多くなると予想した。そのため
に、発表前にグループメンバー間で予想しあい、スムーズに応答できるようにした。Dグ
ループは「病院のナビゲーション」ということで、実際に小規模の迷路のようなものをブー
ス外とは別のエリアに設置し、アプリの体験スペースとした。これが結果的に良かった。実
際に言葉で説明するよりも、実体験をしてもらうことで、よりアプリを知ってもらうことに
繋がったと考えられる。(図 5.7)
Group Report of 2011 SISP
- 40 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
図 5.6
図 5.7
プロジェクト看板
成果発表会のポスター
(※文責: 溝口直輝)
Group Report of 2011 SISP
- 41 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
第 6 章 結果
成果
6.1
6.1.1
提案ツールの概要
病院の現状では、目的地への道順を調べるためには非常の多くのプロセスを必要とし、ロスも大
きいことがわかった。そこで、私たちは、誰でも直感的かつ簡単な手順によって目的地に向かうこ
とができるツールを作成した(図 6.1)
。このツールは、分かれ道などの要所に設置されたマーカー
(図 6.2)と呼ばれる図柄を、まるで虫眼鏡のように覗き込むと、進むべき方向を示す矢印が映し出
され、直感的に目的地までの道がわかるというものである。また、道案内中は状況に応じて音声案
内も流れるようにした。地図が読めない人でも、矢印と音声案内に従って進めばいいだけなので、
容易に目的地を目指すことができる。
図 6.1
制作したツール
図 6.2
マーカーの例(枠の中の数字は
設置場所によって異なる)
(※文責: 盛永祐)
6.1.2
プログラムの構成
開発は「NyARToolKit for Android 3.0 Android 2.1u1」のサンプルプログラムをベースとし
た。AR ナビゲーションに関わる主要なプログラムは以下である。
• NyARToolkitAndroidActivity.java 画面レイアウトや初期化処理を行うメインプログラム。
3D レンダリングの初期化やマーカーのパターンファイルのロード、音声ファイルの初期化
はここで行っている。
• ARToolkitDrawer.java マーカーの検出や 3D モデルの位置姿勢行列計算といった AR 関係
の描画処理を行うプログラム。3D モデルや音声案内の切り替えなどはここで行っている。
Group Report of 2011 SISP
- 42 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
• ARNaviData.java メインプログラムと AR の描画処理を行うプログラムの間でナビゲー
ションに必要なデータをやり取りするためのプログラム。マーカーと矢印の向きとの対応や
マーカーと目的地名との対応といった情報を動的に保持している。
• RouteCalc.java 現在地から目的地までの最短ルートを計算し、それぞれのマーカーに対応
する矢印の向きを決定するプログラム。
• StudyBuilding.java マーカーのパターンファイルや 3D モデル、音声ファイルといった道
案内に必要なリソース情報を集約したプログラム。今回は本学研究棟を対象としたデータで
あるが、実際の病院を対象とした場合でも、この内容を編集するだけでよく、他のプログラ
ムを編集する必要がないようにした。
3D レンダリングについては、AR ライブラリ標準の min3d(アンドロイド向けの 3D フレーム
ワーク)をそのまま使用し、MD2 形式の 3D モデルによるアニメーションを実現している。
(※文責: 盛永祐)
6.1.3
提案ツールの詳細
このツールは 5 インチの画面を搭載し、タッチ操作ができる Android 端末「Dell Streak」を使
用している。誤操作の防止と持ちやすさの観点から、取っ手がついた収納ケースを制作した。その
実態は Android アプリケーションであり、AR(拡張現実)と呼ばれる技術を利用している。この
アプリケーションでは、端末のカメラで写した映像に含まれるマーカーを分析することで、方角や
撮影角度などを検出し、それに合わせてその映像に矢印の 3D モデルを合成している。そのため、
マーカーをどこから見ても、矢印は必ず正しい方向を指す。この機能を実装するに当たって、今回
は「NyARToolkit for Android」というライブラリを利用した。この基本機能の他にも、病院の地
図を表示する機能があり、出発地から目的地までの道順と、大まかな現在地が地図上に表示(図
6.3)されるようになっている。自分が今大体どの場所にいてどのくらい進んだのかがわかるため、
道に迷うことに対する不安を払拭している。
図 6.3
地図表示画面
(※文責: 盛永祐)
Group Report of 2011 SISP
- 43 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
ツール利用の流れ
6.1.4
アプリケーションの初期画面には、「スタート」と「使い方」という 2 つのボタンが表示されて
いる。「使い方」のボタンを押すと、ツール利用の大まかな説明を読むことができるようになって
いる。一方、
「スタート」を押すと、目的地の選択画面(図 6.4)が表示され、医療従事者はこのリ
ストの中から目的地を選ぶ。
それから、画面にしたがって進むとカメラが起動し、現在地の入力待機状態となる(図 6.5)
。医
療従事者がカメラで現在地に一番近いマーカーを写すと、「現在地を認識中です。」という音声案内
が流れる。そして、一定時間同じマーカーを写し続けると現在地が確定され、確認ダイアログが表
示される。確認が完了すると、自動的に現在地から目的地までの最短ルートが計算され、道案内の
準備が整う。
図 6.4
図 6.5
目的地の選択画面
現在地認識中の画面
後は、道案内を必要としている患者にこのツールを渡し、患者はマーカーを追っていくだけで目
的地を目指すことができる(図 6.6)。マーカーを認識し、矢印を表示している間は「矢印の方向
に進んでください。」という音声案内も流れる。もしも、適切なルートから外れたマーカーを写し
た場合は、矢印ではなく「×」という 3D モデルが表示され、「ルートから外れました。」と案内さ
れるが、一定時間そのマーカーを写し続けたままでいると、自動でそのマーカーの場所からの最短
ルートが再計算され、矢印の表示に切り替わる。
また、画面に表示されている「地図」ボタンを押すと、病院の地図を見ることが可能である(図
6.3)。さらに、目的地に最も近いマーカーを写すと、ゴールを示す旗の 3D モデルが表示され、患
者は目的地に到着したことがわかる(図 6.7)
。そして、医療従事者にツールを返却し、道案内は完
了する。
図 6.6
図 6.7 目的地に到着した際の画面
矢印が表示されている画面
(※文責: 盛永祐)
Group Report of 2011 SISP
- 44 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
6.2
ツールの評価
最終発表会におけるデモンストレーションでは、ユーザーの評価は概ね好評であった。直感的に
進む方向がわかるという点が、期待通りに評価されたと考えられる。しかしながら、実用化につい
ては端末を大量導入するためのコストの問題や、目的地の選択方法などについて改善の余地がある
ことが示された。実際の現場では、より多様なシチュエーションが存在するため、例えば、医療従
事者が目的地を複数選択し、患者がその項目の中から目的地を選択することができるようにするこ
とで、患者がより自由に行動できるようにしたほうがいいかもしれないといった改善案が挙げら
れた。
また、アプリケーション自体の動作についても問題点が残っている。今回は要所に設置された
マーカーのパターンデータ全て読み込むという処理を行っており、端末の処理能力が追いつかな
いためナビゲーションの開始準備に約 10 秒ほどかかってしまう。これを改善するためには、QR
コードのようにマーカー自体に記録された情報を読み取るようにするといった対策が必要である。
(※文責: 盛永祐)
Group Report of 2011 SISP
- 45 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
第 7 章 まとめ
7.1
プロジェクトの成果
プロジェクト学習全体の成果としては、グループ内での議論はもちろん、プロジェクトメンバー
全体での議論により、様々な問題に対する分析力及び、それをもとにした解決策の提案力の向上を
図ることができたことが挙げられる。プロジェクト学習初期の、個人によるプレゼンテーションか
ら始まり、中間報告までの期間、先生方やプロジェクトメンバーからの意見及び高橋病院訪問時の
医療の現場からの声や、株式会社モロオの方々、会津大学の奥先生のお話も聞き、様々な刺激を受
け続け、話し合いと発表を繰り返すことによって、能力の向上に繋がったと考えられる。
また、技術面についても、Android アプリケーションの開発を通して、より実践的なプログラミ
ングやデザインを経験できたことは、メンバー全員にとってとても有益なことであったと考えら
れる。
(※文責: 盛永祐)
7.2
7.2.1
今後の展望
機能の拡張
私達が今回開発したツールの発展として、まず、音声機能の充実化が挙げられる。今は行き先等
を手で選択したりしているが、これに音声入力機能を付け加えることでより簡単に行き先を入力で
きるようになる。また、道案内中の音声案内の質を向上させ、案内の種類を増やし、次の交差点を
どちらに曲がるか、この先どこまでまっすぐかなどの具体的な指示をしたり、段差や階段などの危
険個所に差し掛かった時に音声で危険を知らせたりすることで、より分かりやすく直感的な道案内
を提供できると考えられる。音声案内の他にも、道案内中の画面に、近くにトイレや自販機などの
現在地付近の情報を提供することでより便利なツールになると考えられる。
(※文責: 盛永祐)
7.2.2
病院との連携
病院と連携することができれば、患者の診察券番号を端末に入力することで病院のサーバーから
患者の情報を読み込み、自動的にその患者が向かうべき検査室などの目的地を設定をすることが可
能となる。この場合、診察券番号を QR コード等で読み込めるようにしておけば入力の手間も大幅
に軽減され、患者はより簡単な操作で道案内を開始することができる。これをさらに応用すれば、
病院のサーバから患者情報を取得することで待ち時間の目安を計算することも可能となり、端末画
面上にそれを表示することができる。これによって、トイレや売店に行くなどの行動が待ち時間の
目安に合わせてできるようになる。
また、このアプリを病院から患者の持っている Android 搭載スマートフォンにダウロードでき
るようにすれば、患者自身の端末で病院の道案内ができるようになる。そうなれば、病院側が用
Group Report of 2011 SISP
- 46 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
意する Android 端末は最小限でよくなり、コストを抑えることもできる。また、Android 搭載ス
マートフォンだけでなく、iPhone や iPad 向けのアプリを開発することで、より多くの人たちに利
用してもらえるようになると考えられる。
(※文責: 盛永祐)
7.2.3
技術の発展
今回は、GPS 機能の誤差が現状では数十メートルあることから、マーカーという確実な方法で
ユーザーの位置のトラッキングを行った。しかしながら、現在開発が進み数年以内に実用化を見込
んでいる高精度 GPS を利用すれば、マーカーを使わずとも、GPS と加速度センサ、方位センサに
よって AR ナビゲーションを実現することが可能となる。そうなれば、ユーザーはただ画面を見る
だけで進む方向がわかるようになり、さらに直感的な道案内を提供できると期待される。
(※文責: 盛永祐)
Group Report of 2011 SISP
- 47 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
付録 A
新規習得技術
• AR(拡張現実)
AR を使ったナビゲーションシステムの開発のため現在学習中。病院に設置されたマーカー
を読み取り、携帯情報端末の画面に矢印を表示させる。
• Java 言語
Android 端末のアプリケーション開発のために習得。
(※文責: 溝口直輝)
Group Report of 2011 SISP
- 48 -
Group Number 24-D
Improvement of medical environment with information expression technology
付録 B
活用した講義
• ヒューマンインタフェース
人間の認知特性に基づいたヒトの使いやすいシステムの設計方法をアプリの画面遷移を検討
する際に、活用した。
• 情報表現基礎・情報表現基礎演習 1・2
Adobe の Illustrator や Photoshop を使用し、スライド作成、ポスターデザイン、GUIの
デザインなど幅広く活用できた。
• 情報デザイン・情報デザイン演習
ブレインストーミングの手法を学んだ。主に、グループ内で何かを検討する際に、ブレイン
ストーミングをして円滑に一人一人のアイデアを引き出すことができた。
(※文責: 溝口直輝)
Group Report of 2011 SISP
- 49 -
Group Number 24-D
参考文献
[1] 世界を目指せ! Android アプリ開発入門, http://gihyo.jp/dev/serial/01/androidapp, 傍島
康雄, 2011.6.
[2] ポイントカードのアイル リライトカードのしくみ, http://www.ilecard.com/system.html,
株式会社アイル. 2011.6.
[3] android エミュレーターでカメラを使う方法, http://wiki.usagee.co.jp/android/, 町裕太,
2011.6.
[4] Android 入門, http://www.techfirm.co.jp/lab/android.html, TechFirm, 2012.12.
[5] ARToolkit を試してみました, http://d.hatena.ne.jp/hayashih/20090623, hayashih, 2011.6.
[6] Eclipse のセットアップ, http://sixwish.jp/Nyartoolkit/Android/section05/,The Sixwish
project, 2012.
[7] 素人のアンドロイド開発日記, http://andante.in/i/, s26, 2011.2.
(※文責: 岸晃平)
- 50 -
Fly UP