...

資料3 - 松江市

by user

on
Category: Documents
46

views

Report

Comments

Transcript

資料3 - 松江市
資料3
第2章
これまでのセンターの取組の総括と評価 (案)
1.アクションプランなどに掲げる施策の取組成果
(1)支援策の活動指標の達成状況
「松江市ものづくりアクションプラン」では、松江市のものづくり産業の目指すべ
き姿として掲げた 4 つの目標を実現するため、
「企業力向上」、
「販路拡大」、
「製品開発」
を3本柱とし、柱ごとに具体的な支援策を掲げ、企業訪問をベースとした支援を展開
してきました。本プランの改訂にあたり、今後の施策や事業展開を検討するため、こ
れまでの取組みにおける为な成果や課題等を検証します。
【企業訪問をベースとした支援】
H25 年度、H26 年度の 2 年間で延べ 3,101 社の企業訪問を行い、1,650 件の相談を受
けることができました(詳細は「事業別の活用実績、成果等」のとおり。)。
【アクションプランの支援策】
H25、H26 年度の 2 年間で支援策(補助事業)を利用した企業数の集計は次のとおり
です。
① H25 年度利用企業数(延数)
78 社
② H26 年度利用企業数(延数)
98 社
③ H25、H26 年度利用企業数(実数)
109 社
④ ③の内製造業企業(実数)
90 社
⑤ ④の従業員規模別集計
企業数
割合
4 人以下
15 社
16.7%
5~20 人
35 社
38.9%
21 人~50 人
19 社
21.1%
51 人以上
21 社
23.3%
合計
90 社
100%
製造業の利用企業は 90 社で、市内製造業者(約 539 社(平成 24 年経済センサス))
の 16.7%が利用されています。
利用企業の従業員規模別の割合では、5~20 人規模の企業の利用割合が最も高く、4
人以下規模の企業の利用割合が最も低くなっています。
アクションプラン支援策は、毎年PDCAサイクルを繰り返し、より使い勝手がよ
く、かつ、効果的なものに改善してきました。結果、設備導入支援事業や販路開拓支
援事業などは多くの企業が利用されました。また、策定時には掲げてなかった、空き
工場等活用開業・創業支援事業、小規模企業者設備導入支援事業、研究シーズ活用起
業家支援事業及び海外向け商品開発販売促進事業を加えました。一方で、企業と大学
生等との交流支援事業など十分な取組みができなかった事業もありました(詳細は「事
業別の活用実績、成果等」のとおり。)。
1
(2)事業別の活動実績、成果等
①企業訪問をベースとした支援
活動指標
企業訪問件数 400 社
相談件数 500 件
(H27 年度末)
企業訪問件数
H25 年度
H26 年度
実績
実績
1,504 社
1,597 社
小計
(実績及び見込は延社数)
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
775%
4,700 社
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
330%
2,550 件
3,101 社
相談件数
H25 年度
H26 年度
実績
実績
803 件
847 件
小計
1,650 件
【実績成果等】
◎策定時は実績が無いことから、市内製造業者を概ね年 1 回訪問する
こと等を基本に活動指標を設定した。
◎企業訪問の実績は延社数であるが、1 社平均で年 3 回以上の企業訪
問を行うことができた。
活動実績
成果等
◎相談件数も、活動指標を大幅に上回った。また、相談内容は、補助
制度が約 7 割、販路開拓・受発注が約 2 割と大半を占めた。
【企業訪問案件別】
H25 年度企業訪問
制度紹介・ヒアリング等
(社)
1,126
201
補助制度
H26 年度企業訪問
制度紹介・ヒアリング等
(社)
1,098
補助制度
262
117
ものづくり.net 取材等
87
ものづくり.net 取材等
販路開拓・受発注
66
販路開拓・受発注
86
開発・デザイン
15
開発・デザイン
24
開業・創業
10
9
開業・創業
計
1,504
計
(件)
H26 年度相談
1,597
【相談案件別】
H25 年度相談
(件)
補助制度
601
補助制度
581
販路開拓・受発注
157
販路開拓・受発
192
開発・デザイン
32
開発・デザイン
52
開業・創業
13
開業・創業
22
803
計
2
計
847
②アクションプランの支援策
「企業力向上」に資する支援策
①人材育成計画支援事業
活動指標
人材育成計画策定企業数
H25 年度
H26 年度
実績
実績
3件
5件
20 社
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
8件
40%
18 件
6社
30%
12 社(60%)
小計
6社
(H27 年度末)
【実績成果等】
◎制度が浸透したこともあり利用企業が年々増加している。企業の
人材育成計画に基づき実施される研修等の支援をすることで、製品
活動実績
成果等
の高付加価値化、営業力強化等に向けた人材育成に繋がっている。
【事例・業種】
◎外部講師による営業研修(印刷業)
◎新規事業システム(真空調理生産管理)の技術習得(食料品)
◎製造基礎技術について受講(食料品)
◎3DCAD ソフト操作方法受講(鋳造)
◎電気取扱者安全衛生特別教育受講(電気機械器具)
◎衛生管理スキル向上(食料品)
◎営業スキル、提案力向上(印刷業)
◎機械検査、産業用ロボット操作、プレス加工等講習(金属製品)
3
②ものづくり産業紹介事業
活動指標
見学受入企業数
30 社
H25 年度
H26 年度
実績
実績
10 件
10 件
(H27 年度末)
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
20 件
67%
30 件
20 社
67%
30 社(100%)
小計
20 社
【実績成果等】
◎ものづくり産業を紹介する松江ものづくり.net を開設し、掲載企業
数の拡大・更新、新商品・技術等のPR,社長の声と題した動画作成
に取り組んだ。
活動実績
成果等
◎松江ものづくり.net の取り組みを中海・宍道湖・大山圏域に拡充し、
圏域内の企業交流・マッチング等の機会創出を図った。
◎まつえ農水商工連携事業の産地体感ツアーにものづくり企業の協
力をいただき見学コースを盛り込んだ。中学校の社会体験学習に市内
ものづくり企業に協力いただいた。(中学校の社会体験受入ものづく
り企業数は増加の見込み。)
【事例】
◎まつえものづくり.net 掲載企業数 286 社
社長の声 26 社
◎松江ものづくり.net「新商品・新技術」PR 46 回
◎まつえ農水商工連携事業(まつえの産地体感ツアー) 11 社
◎中学校の社会体験受入ものづくり企業
9社
③企業と大学生等との交流支援事業
活動指標
参加者数
15 人
(H27 年度末)
H25 年度
H26 年度
実績
実績
小計
-
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
-
-
-
【実績成果等】
◎企業が連携・共同しグループで研究活動に取組む事例を把握でき
活動実績
成果等
ず、実績として学生等と企業との交流の支援はできなかった。
【参考事例】
◎島根大学では PBL(Problem Based Learning)で企業の課題解決
型授業を実施しており、週1回、半年間、院生を派遣する事業が開
始されている。また、夏・冬休みの間の1か月間インターンシップ
で学生を企業に派遣する制度がある。
松江高専では、夏休み工場訪問ツアー(特殊鋼関連企業のみ)が
あるが、松江市内企業への訪問実績はない。
4
④設備導入支援事業
活動指標
設備導入企業数
30 社
H25 年度
H26 年度
実績
実績
37 件
30 件
(H27 年度末)
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
67 件
223%
100 件
45 社
150%
70 社
小計
45 社
【実績成果等】
◎策定時見込より大幅に利用企業が多くなった。利用企業のアンケ
ート調査では、設備導入により、
「生産効率の向上」や「生産能力の
増強」などの目的を達成できたとする企業が 93%となった。アンケ
活動実績
成果等
ート調査では、「行政の補助制度の状況をみながら設備投資を行う」
との回答が 42%を占め、この補助金は企業が設備投資に踏み切るき
っかけとなっている。
◎H25 年度に設備導入を支援した企業について、設備導入前の直近
の決算書と次期の決算書をもとに付加価値額の増減を調査したとこ
ろ 75%の企業が付加価値額増加の結果となった。
【業種別】
食料品 19 件、生産用機械器具 12 件、はん用機械器具 4 件、一般機
械器具 2 件、輸送用機械器具 2 件、電気機械器具 2 件、印刷業 7 件、
金属製品 7 件、繊維 2 件、窯業・土石製品 3 件、木材・木製品 2 件、
家具・装備品 1 件、プラスチック製品 2 件、その他 2 件
⑤小規模事業者設備導入支援事業
-
活動指標
H25 年度
H26 年度
実績
実績
小計
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
10 件
10 社
活動実績
成果等
【実績成果等】
◎H26 の小規模企業振興基本法の制定及び企業訪問等での事業者の
要望を取り入れ、小規模事業者 ※ の技術力の向上及び経営体質の強化
を図り、事業の持続及び拡大に資することを目的にH27 年度に制度
を設けた。
※常時使用する従業員の数が 20 人以下の会社及び個人
5
⑥空き工場等活用開業・創業支援事業
-
活動指標
H25 年度
H26 年度
実績
実績
6件
10 件
小計
11 社
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
16 件
28 件
11 社
13 社
【実績成果等】
◎市内の空き工場等を活用し事業を行おうとする事業者を支援する
活動実績
成果等
ことで、新規創業の促進や市内産業のの空洞化抑制を図る目的にH
25 年度に制度を設けた。
◎当初は、創業支援を为たる目的としていたが、創業案件が尐ない
一方、見込を上回る利用があったことから補助期間及び補助上限額
の見直しを図りながら支援を行った。
【事例】
◎新規創業 1 社、事業拡大・新工場 3 社、事業拡大・第 2 工場 6 社、
市外工場移転 1 社
⑦研究シーズ活用起業家支援事業
-
活動指標
H25 年度
H26 年度
実績
実績
小計
1件
1社
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
1件
3件
1社
2社
【実績成果等】
◎本市は、島根大学・島根県立大学・松江高等専門学校など高等教
活動実績
成果等
育機関を有していることから、その強み(研究シーズ)を活かした
創業支援に取り組むためH26 年度に制度を設けた。
◎新分野での起業と起業後に軌道に乗るまでの経営安定化を支援
し、松江発のベンチャー企業の創出に取り組んでいる。
【事例】
◎パワーエレクトロニクス技術(電気エネルギーを無駄なく扱うこ
とで、電気を使用する機器などの省エネルギー化、小型軽量に貢献
する技術)の講習、受託評価・開発事業を行う島根大学発のベンチ
ャー企業
6
「販路拡大」に資する支援策
①松江らしさ発信事業
活動指標
松江製品のPR回数
10 回
H25 年度
H26 年度
実績
実績
24 回
23 回
(H27 年度末)
小計
47 回
H26 年度末指
H27 年度末
標達成率
合計数見込
470%
77 回
【実績成果等】
活動実績
成果等
◎パッケージデザイン作成事業の対象商品について記者発表を行っ
た。
◎松江ものづくり.net において新商品、新技術の開発と同時に商
品・技術等の PR を行った。
【事例】
◎松江ものづくり.net「新商品・新技術」PR 46 回(再掲)
◎パッケージデザイン作成事業対象新商品PR 2 回
活動指標
パッケージデザイン数
H25 年度
H26 年度
実績
実績
2件
4件
30 社
(H27 年度末)
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
6件
20%
11 件
6社
20%
10 社
小計
6社
【実績成果等】
◎制度が浸透したこともあり利用企業が年々増加しているが、
「松江
らしさ」と「商品の魅力」を統一的に PR するデザイン作成が難し
いという意見があった。
活動実績
成果等
【事例・業種】
◎茶処松江のイメージを松江城や城下町のデザインで表現したパッ
ケージの制作(食料品飲料)
◎八重垣神社を題材とした化粧水・化粧油の商品パッケージの制作
(食料品飲料)
◎デザインに松江の吉田くんを採用したパッケージの制作(食料品
2 件)
◎松江産の食材と新たな観光スポット(べた踏み坂)をテーマとし
たパッケージの制作(食料品)
◎宍道湖の夕日をイメージした商品にあわせたパッケージの制作
(食料品)
7
②販路開拓支援事業
活動指標
支援企業数
60 社
H25 年度
H26 年度
実績
実績
28 件
28 件
(H27 年度末)
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
56 件
93%
86 件
42 社
70%
60 社
小計
42 社
【実績成果等】
◎展示会(物産展は除く。)出展利用企業アンケートでは、1 展示会
活動実績
成果等
平均で商談件数(展示会当日)54 件、引合件数(展示会後)23 件、
受注(契約)件数 5 件という結果となり、新規顧客の獲得や会社・
商品の PR のために継続的に展示会に出展することが必要と認識さ
れている企業が大多数だった。
【出展展示会開催地】
◎東京 31 件、東京/大阪 6 件、東京/宮崎 2 件、大阪 5 件、名古屋 1
件、名古屋/タイ/インドネシア 1 件、福岡 1 件、宮崎 5 件、台北市
1 件、インドネシア 1 件、ロシア 1 件、アメリカ/東京 1 件
③海外向け商品開発販売促進事業
-
活動指標
H25 年度
H26 年度
実績
実績
小計
4件
4社
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
4件
9件
4社
9社
【実績成果等】
活動実績
◎事業者が行う海外への積極的な市場開拓やビジネスパートナー獲
成果等
得の取組みを支援することにより受注機会の拡大を図ることを 目的
にH26 年度に制度を設けた。
【事例】
◎海外向けパッケージ作成(欧米・アジア)、海外向け商品開発(欧
米・アジア)
・海外向け販売用 DVD 作成(欧米)、トライアル輸出(タ
イ)、海外向け販促用 DVD 作成(ベトナム)
8
「製品開発」に資する支援策
①まつえ製品開発支援事業
活動指標
開発製品数
3 製品
H25 年度
H26 年度
実績
実績
0 製品
1 製品
(H27 年度末)
小計
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
33%
2 製品
1 製品
【実績成果等】
◎松江堀川が繁藻で景観が損なわれる課題に対応するため、H25 年
度から小型藻刈り船の開発に取り組んだ。
活動実績
成果等
◎H26 年度は、新たなテーマ設定を検討したが、テーマ設定に至ら
なかった。
◎H27 は、これまでの取り組みを検証し、地域・行政課題のテーマ
設定にあたっては、産学官金等が当初から意見交換をして課題を掘
り起こす場を設定することや開発された試作品を審査し、実用化に
繋げる仕組みにするなど制度設計を見直し支援を行うこととした。
【事例・業種】
◎松江堀川で使用できる小型藻刈り機(船)の開発(一般機械器具)
②ものづくりチャレンジ支援事業
活動指標
支援企業・グループ数
H25 年度
H26 年度
実績
実績
3件
4件
10 社・グループ
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
7件
70%
10 件
6社
60%
8社
小計
6社
(H27 年度末)
【実績成果等】
◎新製品・新技術開発に挑戦する企業の企画設計から試作開発まで
活動実績
成果等
の支援に取り組み、松江ものづくり.net 等で紹介を行った。
【事例・業種】
◎超軽量型畔草刈機の試作開発(一般機械器具)
◎多品種小ロット生産に対応できる真空調理生産管理システムの開
発(食料品)
◎食品残渣微臭発酵システムの開発(一般機械器具)
◎オリーブの葉収穫機の試作開発(一般機械器具)
◎業務用押し洗い洗濯機の試作開発(電気機械器具)
◎データ通信型アナライザロボの試作開発(精密機械器具)
9
③行政による開発製品の優先購入事業
活動指標
活動実績
成果等
認定製品
3 製品
(H27 年度末)
H25 年度
H26 年度
実績
実績
0 製品
1 製品
小計
1 製品
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
33%
1 製品
【実績成果等】
◎新商品による新事業分野開拓事業者認定制度実施要綱を制定。
◎まつえ製品開発支援事業で開発した新製品を松江市が認定し優先
購入するとともに他自治体等への PR 活動を実施。
【事例】
◎松江堀川で使用できる小型藻刈り機(船)を認定
④プロジェクト連携支援事業
活動指標
支援グループ数
10 グループ
H25 年度
H26 年度
実績
実績
1 グループ
4 グループ
(H27 年度末)
H26 年度末
H27 年度末
指標達成率
合計数見込
5 グループ
50%
10 件
4 グループ
40%
5 グループ
小計
4 グループ
(市内企業 22 社)
【実績成果等】
◎企業が連携して課題に取組むことで、企業や企業グループの競争
力の強化に繋がっている。
活動実績
成果等
【事例】
◎全国ものづくり企業群と情報交換・交流を図りながら、
「共同で営
業・開発活動ができる体制づくり」
「参入可能な地域等のマーケティ
ング調査」「営業活動」を実施(情報収集・販路拡大)
◎3S 活動をグループで勉強・実践することによる一層の成果向上
と取組みを持続化させ長期継続を図る。(3S 勉強会)
◎ニーズに合った製品づくりと PR、デザイン力の向上及び衛生・品
質・リスク管理工場等の検討を行う。(経営力強化)
◎製品の認知度向上によるブランド化、都市部百貨店との商談によ
る販路拡大の取り組み(都市部百貨店販路拡大)
10
(3)ものづくり.net の開設と活用実績
「市内の製造業の企業情報を収集し、検索可能な状態で公開することで、市内企業
や市外企業とのビジネスマッチングのお手伝いをする」ことを目的に、約 300 社の企
業詳細情報を掲載した「松江ものづくり.net」を平成 25 年 4 月にオープンさせました。
本サイトはオープン以来、月平均で 30,000 件を超えるページアクセスがあり、「県
外企業からサイト経由での問い合わせがあった」といった声も沢山聞いています。
オープン時のサイトは、
①企業検索(マッチングデータベース)
②企業活動紹介(サイト広報ページ、広報紙)
③支援制度紹介(松江市支援制度一覧掲載)
④各種支援情報紹介(告知・案内、展示会・イベント、セミナー等の掲載 )
の機能を有していましたが、目的を持って企業を検索することに特化しているが、
特筆すべき技術や企業の取組み、経営理念・方針といった数値やカタログからは読
み取れない部分のPRが不足していましたので、⑤の機能を追加しました。
⑤社長の声(経営者の熱い思いを込めたインタビュー動画を公開)
公開企業数
平成27年8月10日現在
286社
広報
平成27年8月10日現在
ここがすごい! ※1
注目企業 ※2
39件
11件
※1 ここがすごい!・・・企業のイチオシ製品をピックアップして紹介しています。
※2 注 目 企 業 ・・・企業の注目の活動や取り組みなどを紹介しています。
社長の思い
平成27年8月10日現在
掲載企業数
掲載動画数
26社
28件
11
アクセス分析
地 域 別 ア ク セ ス 割 合 (%)
ページアクセ
ス総数(件)
26年
3月
26年
4月
26年
5月
26年
6月
26年
7月
26年
8月
26年
9月
26年
10月
26年
11月
26年
12月
27年
1月
27年
2月
平均
27年
3月
27年
4月
27年
5月
27年
6月
27年
7月
平均
島根
東京
大阪
福岡
広島
岡山
鳥取
兵庫
愛知
神奈川
30,275
32.97
17.61
12.81
3.44
4.69
3.94
2.88
1.90
2.49
1.77
28,240
33.46
17.64
12.95
5.37
3.66
3.05
3.03
2.42
2.20
2.22
33,683
31.81
16.59
13.91
5.06
3.42
3.48
2.91
3.15
1.97
2.39
34,706
31.51
17.69
14.34
5.03
3.48
3.36
2.71
3.18
2.11
2.50
34,001
31.28
17.28
14.77
5.02
3.34
3.58
2.77
3.01
1.99
0.42
33,951
31.49
20.35
12.89
5.01
3.26
3.60
3.40
2.42
2.42
2.56
30,507
27.63
21.07
13.57
7.16
5.58
2.00
2.59
1.89
2.26
3.36
33,268
28.90
20.74
11.51
5.75
4.99
2.32
2.69
2.18
2.77
2.74
24,076
28.83
16.53
7.63
7.37
4.42
1.79
3.16
3.41
2.65
3.10
29,824
29.83
16.51
6.80
5.42
3.75
2.88
3.50
2.52
2.77
3.68
35,158
27.98
18.20
9.11
7.90
3.38
2.58
2.84
3.23
2.77
2.31
27,172
30.39
16.65
11.46
4.00
4.15
2.93
2.89
3.52
2.69
2.30
31,239
30.51
18.08
11.82
5.55
4.01
2.96
2.95
2.74
2.43
2.45
32,819
29.44
14.47
13.97
2.13
7.38
3.52
2.85
2.05
3.13
2.23
27,380
29.04
10.83
15.35
2.24
5.42
3.04
3.18
2.70
4.16
2.99
32,080
29.00
9.96
16.91
1.61
5.43
3.32
3.39
2.19
3.37
2.89
30,264
30.45
10.92
15.98
1.63
5.48
4.02
3.21
1.88
4.44
2.88
37,080
30.62
13.45
15.96
2.06
5.64
3.93
3.03
2.37
3.41
2.71
31,925
29.71
11.93
15.64
1.94
5.87
3.57
3.14
2.24
3.71
2.74
月別ページアクセス数の推移
40000
37080
35158
34706
35000
33268
31500
33683
32819
32080
34001
33951
30000
30264
30507
30275
29824
26872
26175
28155
28240
27172
25000
25517
25100
24662
24076
23880
23538
20000
19482
19855
15000
12
27380
(4)広域連携事業の取組み実績(中海宍道湖大山圏域・山陽方面)
ア.中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業
まつえ産業支援センターが事務局となり、次の事業を行いました。
①ビジネスマッチング事業
圏域内製造業を中心とする「ものづくり企業」をはじめ圏域産業の振興を図り、
販路拡大、共同開発、技術支援、業務提携などの促進に繋げるをことを目的とした
事業
◎平成 25 年度ビジネスマッチング事業
・開催日
平成 25 年 11 月 19 日
・場
所
安来市民体育館
・実
績
エントリー件数
283 社
商談会参加企業数
152 社
商談件数
254 件
交流会参加者
150 名
◎平成 26 年度ビジネスマッチング事業
・開催日
平成 26 年 10 月 16 日
・場
所
鳥取県立夢みなとタワー
・実
績
エントリー件数
276 社
商談会参加企業数
170 社
商談件数
301 件
交流会参加者
100 名
②データベース事業
圏域内ものづくり企業の基礎データを収集し広く公開することにより、圏域内外
企業に向けた「情報の入口」とし、情報を基にした企業の連携による共同開発、共
同受注などの創出や、企業同士の交流促進によるネットワーク構築を促進し、圏域
内企業企業の取引拡大に繋げることを目的とした事業
◎サイト名称「中海・宍道湖・大山圏域ものづくり.net」
・運用開始日
平成 26 年 4 月 1 日
・登録企業数(平成 27 年 8 月 10 日現在)
登録数
松江市
277
出雲市
35
公開企業 286 社うち圏
安来市
11
域ものづくり.net 公開
米子市
63
非同意企業 9 社
境港市
27
鳥取県西部町村
0
合計
413
13
※
※松江ものづくり.net
イ.山陽方面等との交流事業
■平成 25 年度
①尾道商工会議所
・日
松江ものづくり企業視察
時:平成 25 年 7 月 31 日~8 月 1 日
・視察先:㈱コダマ、㈱浅野歯車製作所、㈱産機、㈲福島造船鉄工所
㈱大勢シェル、㈱野原熱錬工作所、石原精工㈱、㈱ヤスイ
・出
席:18 名(尾道商工会議所)
②尾道・松江ものづくり企業ビジネス交流会
・日
時:平成 25 年 7 月 31 日
・場
所:松江商工会議所
・内
容:自社・自己紹介、名刺交換会
・出
席:66 名(尾道商工会議所 18 名、松江商工会議所他 48 名)
2階
大集会室
③福山・松江ものづくり企業合同懇談会・視察研修会
・日
時:平成 25 年 9 月 9 日
・場
所:福山ニューキャッスルホテル他
・内
容:スピーチ「尾道松江線を活用したものづくり連携のあるべき姿」
島根県商工労働部企業立地課
参与
福間
敏
氏
自社・自己紹介
意見交換「福山・松江両圏域の製造業をとりまく現状と今後の連携につ
いて」
・視
察:㈱シギヤ精機製作所(工作機械メーカー)、キングパーツ㈱(ロストワッ
クス精密鋳造品)
・出
席:66 名(福山商工会議所他 32 名、松江商工会議所他 34 名)
④中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業ビジネスマッチング商談会
・日
時:平成 25 年 11 月 19 日
・場
所:安来市民体育館
・内
容:事前調整型商談会
・協
力:尾道商工会議所、福山商工会議所、府中商工会議所
・参加企業数:154 社(うち備後地域からの参加企業数 12 社)
⑤福山商工会議所为催
第 4 回ビジネス交流フェアへの参加
・日
時:平成 26 年 2 月 4 日
・場
所:福山ニューキャッスルホテル
・内
容:基調講演、商談会、ビジネス交流会
・参加企業数:27 社(松江市)
14
⑥福山ものづくり企業視察
・日
時:平成 26 年 2 月 5 日
・視
察:㈱明和工作所(精密機械加工組立・精密歯車・減速機・環境機器)
㈱フジイ機械製作所(製菓機械・製パン機械等業務用食品機械製造販売)
■平成 26 年度
①松江・尾道・因島商工会議所ものづくり企業との交流会
・日
時:平成 26 年 9 月 16 日
・場
所:尾道商工会議所、グリーンヒルホテル尾道
・内
容:各地ものづくり企業事例発表
【尾道】「地域の生活とこだわりのものづくり」
アンデックス㈱
スポーツサイクル事業部
チーフ・プロデューサー
高橋
要一
氏
【因島】「3Dスキャナによるリバースエンジニアリングとその活用」
㈲柏原工業
代表取締役
柏原
信彦
氏、同
柏原
圭祐
氏
【松江】「ものづくりグループ Go-YEN.net しまねの取組みについて」
樋野電機工業㈲代表取締役、Go-YEN.net しまね会長
松坂
好孝 氏
・参加者:62 名(尾道商工会議所他 17 名、因島商工会議所他 14 名、松江商工会議所
他 31 名)
②府中ものづくり企業視察
・日
時:平成 26 年 9 月 17 日
・視
察:㈱北川鉄工所
本社工場(コンクリートミキサ・タワークレーン)
トラスト㈱(アルミダイカスト部品)
・参加者:松江商工会議所他 29 名
③中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業ビジネスマッチング商談会
・日
時:平成 26 年 10 月 16 日
・場
所:夢みなとタワー
・内
容:事前調整型商談会
・参加企業数:173 社(うち備後地域からの参加企業数 5 社)
④-1 福山商工会議所
・日
松江ものづくり企業視察
時:平成 26 年 11 月 25 日
・視察先:㈱浅野歯車製作所、㈱産機、㈱太陽電機製作所、 ヤンマーキャステクノ㈱
④-2 福山・松江ものづくり企業交流会
・場
所:松江東急イン
・内
容:講演会「ものづくり企業における連携の在り方について」
講師
MDファクトリーHS㈱
15
代表取締役
川端 政子 氏
参加者:49 名(福山商工会議所他 14 名、松江商工会議所他 35 名)
⑤福山商工会議所为催
第 5 回ビジネス交流フェアへの参加
・日
時:平成 27 年 2 月 4 日
・場
所:福山ニューキャッスルホテル
・内
容:基調講演、商談会、ビジネス交流会
・参加企業数:121 社(うち松江市から 7 社)
・参加者:松江商工会議所他 11 名
平成 27 年 3 月 22 日
・中国横断自動車道尾道松江線全線開通
16
(5)ものづくり振興会議の設置
ア.振興会議の設置
市内企業、教育機関、金融機関、支援機関と行政が、ものづくり振興について定期
的・継続的に意見交換を行う常設組織(市の附属機関)として、平成 25 年 6 月議会で
「松江市ものづくり振興会議条例」を制定し、平成 25 年 8 月に第 1 回会議を開催しま
した。
ものづくり振興会議は、次年度予算編成時の 10 月末~11 月初と予算確定時の 3 月末
に開催し、アクションプランに掲げる施策の進捗管理、実施状況の変化や支援策の実
績を踏まえた評価及び改善策について意見をいただきました。
イ.振興会議の開催
平成 25、26 年度の会議開催実績は次のとおりです。
【平成 25 年度】
第1回
日
時
平成 25 年 8 月 29 日
議
題
・ものづくりアクションプラン各種支援策と進捗状況について
・ものづくり振興会議の今後の進め方について
第2回
日
時
平成 25 年 11 月 11 日
議
題
・平成 26 年度予算編成方針について
・ものづくりアクションプラン支援策の進捗状況について
・松江ものづくり.net について
・平成 26 年度予算にむけての意見について
・ものづくりアドバイザーについて
第3回
日
時
平成 26 年 3 月 27 日
議
題
・ものづくりアクションプラン支援策の進捗状況について
・平成 26 年度ものづくりアクションプラン支援策について
・松江ものづくり.net について
・中海宍道湖大山圏域ものづくり連携事業について
・創業支援事業計画について
【平成 26 年度】
第1回
日
時
平成 26 年 10 月 29 日
議
題
・平成 27 年度予算編成方針について
・ものづくアクションプラン支援策の進捗状況について
・センター事業管理システムについて
17
・中海宍道湖大山圏域ものづくり連携事業について
・平成 27 年度予算に向けての意見について
・企業アンケートについて
第2回
日
時
平成 27 年 3 月 27 日
議
題
・ものづくりアクションプラン支援策の進捗状況について
・平成 27 年度ものづくりアクションプラン支援策について
・松江ものづくり.net について
・中海宍道湖大山圏域ものづくり連携事業について
・ものづくり企業アンケート実施状況について
・空き工場情報提供について
18
ウ.振興会議委員名簿
敬称略
区分
所属
株式会社コダマ
役職
代表取締役
氏名
児玉 泰州
H25.8.29~
株式会社浅野歯車製作所
代表取締役
金崎 芳男
H25.8.29~
松江エルメック株式会社
代表取締役
曽田 康男
H25.8.29~H26.3.28
株式会社曽田鐵工
代表取締役
曽田
H26.8.1~
株式会社高橋産業
代表取締役
高橋 陽介
H25.8.29~H26.7.31
株式会社高橋産業
代表取締役
高橋 修平
H26.8.1~
株式会社大勢シェル
代表取締役
小澤 俊孝
H25.8.29~
株式会社コーク
民間企業
(製造 曽田鉄工有限会社
業・情報 株式会社なかたか
通信業)
株式会社北國
代表取締役
永島 政人
H25.8.29~
代表取締役
曽田 直秀
H25.8.29~H27.3.31
代表取締役
中村 幸正
H25.8.29~
代表取締役
北國 惠久
H25.8.29~H27.3.31
株式会社谷口印刷
代表取締役
谷口 博則
H25.8.29~
株式会社テクノプロジェクト
代表取締役
吉岡
宏
H25.8.29~
株式会社ネットワーク応用通信研究所 代表取締役
井上
浩
H26.8.1~
株式会社彩雲堂
代表取締役
山口 美紀
H27.4.1~
李白酒造有限会社
代表取締役
田中裕一郎
H27.4.1~
寿隆蒲鉾株式会社
代表取締役
寿山
弘
H27.4.1~
樋野電機工業有限会社
代表取締役
松坂 好孝
H27.4.1~
松江工業高等専門学校
センター長
淺田 純作
H25.8.29~H26.3.31
センター長
山田 裕巳
H26.8.1~
センター長
大庭 卓也
H25.8.9~
地域振興部担当部長
小川 高志
H25.8.29~H27.6.30
地域振興部担当部長
西郷 克典
H27.7.1~
松江事務所長
岡本
H25.8.29~H27.6.24
松江事務所長
竹内 直喜
H27.6.25~
副所長
塩村 隆信
H25.8.29~
公益財団法人しまね産業振興財団 事務局長
伊原 昌孝
H25.8.29~
日本貿易振興機構(ジェトロ)
所長
宮尾 正浩
H25.8.29~H26.1.31
松江貿易情報センター
所長
清川 裕志
H26.2.1~
産業振興課長
室崎 隆司
H25.8.9~H26.3.31
参事
本廣 保徳
H26.8.1~
産業振興部長
遠田
H25.8.9~H26.3.31
産業振興課長
高尾 健司
H26.8.1~
まつえ北商工会
事務局長
後藤 隆志
H25.8.9~H27.3.31
まつえ单商工会
事務局長
内田
豊
H25.8.9~H27.3.31
東出雲町商工会
事務局長
桜井
豊
H25.8.9~
高等教育 地域共同テクノセンター
機関
国立大学法人
島根大学産学連携センター
株式会社山陰合同銀行
金融機関
株式会社日本政策投資銀行
島根県産業技術センター
支援機関 島根県商工労働部
商工団体
公的機関
松江商工会議所
19
清
啓
順
期間
(6)創業に関する総合相談窓口を設置
松江市では、経済産業省から創業支援事業計画の認定を受け、平成 26 年 4 月 1 日に、
市内での起業を考えている人を支援する「総合相談窓口」を、まつえ産業支援センタ
ーに開設しました。
窓口相談から各創業支援事業への連携、支援事業の連携強化、より実効性の高いプ
ログラムの整備、また教育機関の研究シーズの事業化に取り組みます。
具体的には、平成 26 年度から平成 29 年度にかけて、松江市と(公財)しまね産業振
興財団、松江商工会議所、まつえ北商工会、まつえ单商工会、東出雲町商工会、山陰
合同銀行、島根銀行、しまね信用金庫、日本政策金融公庫松江支店が連携し、窓口相
談を通じて創業者の段階に応じたプログラムによる支援を行います。
【創業支援事業計画に基づく実績】
・平成 26 年度創業者数
70 人(男性 55 人、女性 15 人)
≪全体像≫
≪創業支援事業≫
島根県
≪創業支援事業≫
松江市研究シーズ活用
起業家支援事業
連携支援事業者
・情報提供
松江市
・事業支援
総合相談窓口
しまね起業家スクール実行委員会、
島根県商工会連合会、
しまね産業振興財団、
松江商工会議所、まつえ北商工会、
まつえ单商工会、東出雲町商工会、
山陰合同銀行、島根銀行、
しまね信用金庫、
日本政策金融公庫 松江支店、
島根県
連携
各支援機関・
支援事業の紹介
・相談者を紹介
・支援事業の紹介
具体的・専門的支援・
窓口相談対応
・連携支援事業者の紹介、仲介
・手続機関(手続き方法)の紹介
相談
・その他の支援機関の紹介
・特定創業支援の証明
・支援事業の実施
・手続機関・手続方法の紹介
創業希望の方
創業者
その他の支援機関
・島根県信用保証協会
・その他の金融機関など
・相談対応、アドバイス
・手続対応
・許認可
20
島根県商工会連合会
しまね創業スクール
しまね産業振興財団
個別相談対応
各種セミナー開催
インキュベーション事業
日 本政 策金 融公 庫 (松 江支
店)
創業セミナー
島根県(Agile shimane)
スタートアップシリーズ
・相談対応、アドバイス
相談者
しまね起業家スクール
実行委員会
しまね起業家スクール
手続機関
・保健所
・税務署
・法務局 など
(7)新商品による新事業分野開拓事業者認定制度を創設
ア.制度の創設
松江市では、市内企業等による地域資源や独自技術を活かした優れた商品開発や販
路開拓を積極的に支援するため、平成 26 年 4 月に、新商品の生産により新たな事業分
野の開拓を実施しようとする企業等を認定する「松江市新製品による新事業分野開拓
事業者認定制度」を創設しました。
イ.認定の効果
認定されると、市が購入する場合、通常の競争入札制度によらない随意契約により
調達することが可能となります。
ウ.対象となる新商品
市の部局において使途が見込まれるもので、販売開始から 5 年以内の物品
エ.認定期間
認定の日から起算して 3 年間
オ.認定実績
事業者名
所在地
新商品の名称
認定年度
認定期間
菱 農 エ ン ジ ニ アリ ン グ
松江市東出雲
小型水草・藻刈り船
H26
H26.12.19
株式会社
町揖屋 605
「堀川藻刈り丸」
~
H29.12.18
新商品の内容
・狭い川幅や低い橋梁のある河川においても運航が可能な、水草の刈り取り及び回収、浮
遊ゴミの回収を目的とした作業船。
・刈取部、搬送部、船体、推進部から構成され、刈り取られた水草は船上のネットに集め
1
られる構造になっており、以下の特徴を備える。
1)刈取部はステンレス製の電動バリカン、搬送部は樹脂製メッシュベルトで耐食・静
音・軽量化を図っている。
2)橋下通過時には、操作パネル・手摺りを折りたたみ、搬送コンベアをシリンダーにて
引き上げる事により低い橋下をくぐれる構造としている。
3)船体を双胴船とし安定性と作業性を確保している。
4)動力は船外機を使用し、船外機の発電機能を活かしバッテリー充電を行い、長時間の
モーター駆動を可能にしている。
21
(8)企業立地環境の充実に関する取組み
前回のものづくりアクションプランでは、企業立地環境の充実として、企業団地等
のインフラ整備の促進、企業立地の推進、省資源・省エネ等による企業活動のスマー
ト化、定住推進や雇用・人材確保を図るための「キャリア教育」「出会いの場づくり」
を検討・実施することとしており、これらの取り組みについて検証を行いました。
①企業立地セミナー(未定稿)
島根県と連携して次の企業立地セミナー等を行いました。
ア.しまね産業セミナー(为催:島根県・島根県企業誘致対策協議会)
・首都圏等の企業に、生産拠点の立地場所としての島根の優位性をPRし、企業誘
致の促進を図るために、しまね産業セミナーを開催しました。
日時
会場
H25.8.27
参加者
企業数
参加者数
東京都新宿区
87 社
122 名
H25.10.28
愛知県名古屋市
90 社
118 名
H26.8.26
大阪市北区
90 社
140 名
イ.首都圏等 IT 技術者と島根県 IT 企業との交流会(为催:島根県)
・首都圏等在住の IT 技術者が、島根県内 IT 企業及び島根に進出を予定している IT
企業と交流を深めるとともに、UI ターン就職を支援するために交流会を開催しまし
た。
日時
会場
H25.10.19
参加者
企業数
参加者数
東京都台東区
19 社
49 名
H26.9.8
東京都台東区
18 社
48 名
H27.1.18
大阪市中央区
20 社
35 名
H27.1.25
東京都台東区
ウ.首都圏等企業者向け視察ツアー(为催:島根県)
・島根県の優れた立地環境や IT 企業の進出状況等を伝えるため、IT 企業の経営者を
対象に視察ツアーを開催しました。
日時
対象地域
H26.7.1~7.2
H26.7.31~8.2
参加者
企業数
参加者数
名古屋
15 社
17 名
首都圏
13 社
17 名
22
②ものづくり産業投資促進助成制度を創設
東出雲町が、原子力発電施設等周辺地域企業立地支援事業費補助金(F補助金 ※ )の
対象区域外であることにから、東出雲町内において事業所の新増設や設備投資を行う
企業に対して、「ものづくり産業投資促進助成制度」を設けました。
※事業所の新増設により契約電力が増加し、これに伴って 3 人以上の雇用増がある場合、増加した契約
電力及び電気料金に基づき算定し、国から交付される補助金。
【利用企業数実績】
・平成 25 年度
4社
・平成 26 年度
2社
③企業活動のスマート化に向けた支援策の検討結果
企業活動のスマート化に向けた検討をしました。
検討テーマ
共同受電設備の設置支援
検討内容
◎内陸工場団地の「共同受電設備」の改修支援
について検討を行った。
◎島根県、島根県中小企業団体中央会、中国電
力㈱等と協議を重ねましたが、現行補助制度で
の支援は難しいとの判断に至りました。
23
⑤キャリア教育の取組み概要(未定稿)
職場体験学習、企業による小中学校出前授業などキャリア教育を推進し、将来に
対する志を持ち、ふるさとを愛し、未来を切り開く児童生徒を育成したいと考えて
いおり、企業の協力をいただきながら、地元就職、定住促進にもつなげていきたい
と考えています。
◎職場体験学習(中学 3 年生)
・東出雲中学校、湖单中学校(モデル校)による連続 5 日間(昨年度 3 日間)
の社会体験学習を実施。(H26.9.29(月)~10.3(金))
※東出雲中学校:162 名 66 事業所、湖单中 174 名 63 事業所
うち製造業企業 ○社
◎地元企業の方による小中学校出前授業「まつえ『夢☆未来』塾」
企業の皆様に「夢☆プレゼンター」として小中学校に出向いてもらい、
「仕事
に対する思い・やりがい」
「誇り」
「生き方や夢」
「ふるさと松江で働く意義」な
どについて語っていただく事業。(H26~)
※H27.1.27(火)~3.6(金)13 小中学校(小 6 校、中 7 校)延べ 1177 名受講
講師:企業の社長、課長、研究員、アナウンサーなど 17 名登録
うち製造業企業 2 社
◎・・・・・
⑥出会いの場づくりの取組み状況
尐子化・人口減尐は、地域が抱える大きな課題であり、平成 26 年度から、中海・
宍道湖・大山圏域が連携して、出会いの場づくり事業をスタートしました。
【事業名】
中海・宍道湖・大山圏域を愛する男女大集合
「婚活が10倍楽しくなる!!UN-PAKU meeting」
【開催日】
米子会場
H26.11.24(月・祝)米子コンベンションセンター BIGSHIP
松江会場
H26.11.30(日)松江テルサ
【参加者数】 合計 210 名
【概要】
・参加者を 4 つの塾に分け、山陰で活躍する 4 名のフリーアナウンサーが塾長と
なり、自己表現や相手の魅力を引き出すノウハウ、異性との接し方、会話術な ど
のスキルアップを図る。(女性講師は男塾、男性講師は女塾の塾長)
・交流会では、4 人の講師が引き続き塾長として、自分の塾生を中心に交流の後
押しや支援を行った。
・当日は、合計 22 組のカップル誕生。(米子会場 10 組、松江会場 12 組)
24
(8)センター開設後の主な出来事(年表)
センター・ものづくり産業主要ニュース
主要ニュース
平成23年
平成24年
8月1日
松江市と東出雲町が合併
8月
三菱農機㈱が2011.3月期決算で赤字決算・債務超過
2月5日
6月
尾道市と姉妹都市提携
松江市が特例市に移行
中海・宍道湖・大山圏域市長会発足
第2次安倍内閣発足・アベノミクススタート
平成の開府元年まちづくり構想の策定
松江だんだん道路の全線開通
松江自動車道の全線開通
松浦市長再選
産業観光部の新設
3月22日
中国横断自動車道尾道松江線全線開通
6月27日
小規模企業振興基本法公布・即日施行
8月
8月11日
三菱農機㈱が2014.3月期決算で4期ぶり黒字決算
松江市人口対策本部の設置
9月末
㈱ダイヤキコウ会社清算のため従業員全員解雇
4月1日
平成25年
3月
3月10日
3月30日
4月21日
まつえ産業支援センター開所
公益財団法人しまね産業振興財団との
産業振興に関する包括的業務協力協定締結
7月31日~ 尾道商工会議所 松江ものづくり企業視察
8月1日
尾道・松江ものづくり企業ビジネス交流会
8月28日~ 地域産業振興組織連絡会議in松江
6月3日
8月29日
平成25年度第1回松江市ものづくり振興会議
平成25年度第2回中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業実行委員会
9月9日~
福山・松江ものづくり企業合同懇談会
9月10日
視察研修会
9月28日~ 2013中海・宍道湖・大山圏域ブランド展inロシア
8月29日
9月3日
9月29日
10月23日~ 女性経営者・若手経営者ヒアリング
11月9日
10月25日~ monozukulink.net10月総会参加(山梨)
10月26日
11月11日
11月12日
11月19日
12月2日
12月6日
平成26年 1月25日~
1月28日
2月4日~
2月5日
3月10日
3月25日
3月25日
3月25日
3月27日
4月1日
4月17日
5月16日
6月3日
6月16日
6月19日
6月27日
7月4日
7月22日
7月25日
8月7日
8月28日
9月5日
9月16日~
9月17日
9月23日
9月26日~
平成25年度第2回松江市ものづくり振興会議
平成25年度第3回中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業実行委員会
平成25年度中海・宍道湖・大山圏域ビジネスマッチング商談会(安来市)
平成25年度手作り産業優良技能者表彰式
台湾建国花市“松江の技展”(工芸品展)披露会
牡丹工芸菓子展示(台北市長贈呈)
台湾建国花市“松江の技展”(工芸品展)
福山ビジネス交流会フェア
福山ものづくり企業視察
がんばる中小企業・小規模事業者300社受賞 市長表敬訪問
平成26年度支援制度説明会(商工会向け)
新パッケージ商品披露会
平成25年度第4回中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業実行委員会
平成25年度第3回松江市ものづくり振興会議
中海・宍道湖・大山圏域ものづくり.netサイト公開
平成26年度支援制度説明会(企業向け)
しまね信用金庫との
産業振興等に関する包括的業務協力協定締結
平成26年度第1回中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業実行委員会
境港クルーズ船おもてなしブース出展(工芸品)
まつえ産業支援センター開所1周年記念講演会
東出雲地域協議会(まつえ産業支援センター説明)
境港クルーズ船おもてなしブース出展(工芸品)
境港クルーズ船おもてなしブース出展(工芸品)
台北市との交流促進覚書締結
平成26年度第2回中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業実行委員会
新パッケージ商品披露会
まつえ製品開発支援事業小型藻刈り船試運転視察
松江・尾道・因島商工会議所ものづくり企業との交流会
府中ものづくり企業視察
境港クルーズ船おもてなしブース出展(工芸品)
2014山陰ブランド展inロシア
9月28日
平成26年度第3回中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業実行委員会
10月10日~ monozukulink.net10月総会参加(大阪)
10月9日
10月11日
平成26年度中海・宍道湖・大山圏域ビジネスマッチング商談会(境港市)
平成26年度第1回ものづくり振興会議
11月25日 福山市商工会議所 松江ものづくり企業視察
11月4日~ 中海・宍道湖・大山圏域市長会と経済界等
11月10日 インド経済視察
福山・松江ものづくり企業交流会
11月26日 平成26年度手作り産業優良技能者表彰式
12月3日
新商品による新事業分野開拓事業者認定審査会
10月16日
10月29日
25
センター・ものづくり産業主要ニュース
平成27年 1月7日~
主要ニュース
スマートアグリ視察(愛媛大学等)
1月8日
ものづくり産業に関する企業アンケート実施・回収
福山ビジネス交流フェア
2月13日~ 台北市長等面談
2月~3月
2月4日
2月14日
3月4日~
スマートアグリ視察(千葉大学等)
3月5日
3月26日
3月25日
3月27日
4月7日
4月21日
4月24日
4月24日
5月13日
5月19日
6月2日
6月2日~
平成26年度第4回中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業実行委員会
台北市政府事務協議
平成26年度第2回松江市ものづくり振興会議
東出雲地域協議会(まつえ産業支援センター説明)
平成27年度支援制度説明会(企業向け)
平成27年度第1回松江市ものづくり振興会議
がんばる中小企業・小規模事業者300社受賞 市長表敬訪問
東出雲町商工会工業部会支援制度説明会
境港クルーズ船おもてなしブース出展(工芸品)
平成27年度第1回中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業実行委員会
小型藻刈り船販路開拓(九州方面)
3月29日
4月21日
経済産業省の調査で松江市が
「暮らしやすさ日本一」に
「REASAS」運用開始
6月2日
三菱農機㈱と印マヒンドラ&マヒンドラ社が
戦略的協業(資本提携)で合意
新松江市合併10周年記念式典
7月8日
松江城天守国宝指定
8月29日
松江市・愛知県大口町姉妹都市提携調印式
5月21日
6月4日
株式会社山陰合同銀行との
産業振興等に関する包括的業務協力協定締結
6月24日~ 伝統工芸品等の輸出産品化・魅力向上事業
6月25日
㈱JTBの協力による伝統工芸品製造現場視察
6月30日
株式会社日本政策金融公庫との
産業振興等に関する包括的業務協力協定締結
6月19日~ ものづくり企業50社ヒアリング
6月15日
7月22日
8月25日
8月27日
平成27年度第2回中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業実行委員会
平成27年度第2回松江市ものづくり振興会議
26
Fly UP