...

生物の生態と自然環境

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

生物の生態と自然環境
2016.10.13
生物の生態と自然環境
生物進化に必要な三つのしくみ
進化のしくみの3要素
1.変異(へんい,variation)
個体の持つ特徴に,ばらつきがあること.
2.遺伝(いでん,inheritance)
個体の持つ特徴が,子に伝わること.
担当:高見 泰興
質問:[email protected]
レジュメ:http://www2.kobe-u.ac.jp/~takami/evol/
3.淘汰(とうた,selection)
個体の持つ特徴に応じて,残す子の数に差があること.
1
2
生物の自己複製
2.生物進化に必要な3つのしくみ
・遺伝のしくみ
・無性生殖:体細胞を通じた自己複製
分裂(単細胞生物,イソギンチャクなど)
出芽(酵母菌など)
栄養生殖(ジャガイモ,ヤマノイモ(むかご)など)
・変異を生み出すしくみ
・有性生殖:生殖細胞を通じた自己複製
・淘汰のはたらき
配偶子は減数分裂によって生じる
配偶子(卵と精子(または花粉)) → 受精
個体は死ぬが,自己複製を繰り返すことで
生物は存在し続ける
3
4
遺伝子 gene とは
・自己複製(繁殖)の過程で,親から子へと
伝わる生物の設計図.
・その実体は,DNA(デオキシリボ核酸)の
塩基配列.
・種Aの子は必ず種A
・親と子は似ている
・細胞の核に,染色体の形で含まれる.
遺伝子 gene
5
6
染色体
DNAの立体構造
・基本的に偶数であり,同じ染色体が
ペアになっている(相同染色体).
・相同染色体の片方は父親から,残り
の片方は母親から受け継いだ染色体で
ある.
・非常に大きな分子
・ねじれたハシゴ状
・二重らせん構造
(double helix)
ヒトの染色体(男性,46本)
ニラの細胞分裂の際にに見られる染色体
7
8
塩基
チミン : T
アデニン: A
グアニン: G
シトシン: C
DNAの構造
DNAの複製のしくみ
(模式図)
ヌクレオチド
・DNAの単位はヌクレオチドである.
・ヌクレオチドは4種類の塩基(T, A, G, C)の
いずれかを含む
・ヌクレオチドは鎖状につながっており,特定
の塩基配列を形成する → 遺伝子
・2本のヌクレオチド鎖が向かい合い,
塩基同士が結合して2本鎖を形成する.
・TはAと,GはCとのみ結合する(相補的).
9
遺伝のしくみ
・生物の持つ特徴は,遺伝子(生物の設計図)
を通じて次の世代へ伝わる.
・遺伝子の実体はDNAであり,染色体の形で細胞の核
に含まれる.
・DNAは,半保存的複製により(ほぼ)正確にコピー
される.
・ 親と子,同種の個体同士は,同じ遺伝子を共有しや
個々のヌクレオチド
ヌクレオチド(塩基)の配列を保ったまま,複製できる
半保存的複製
10
2.生物進化に必要な3つのしくみ
・遺伝のしくみ
・変異を生み出すしくみ
・淘汰のはたらき
すいので特徴が似る.
11
12
変異とは
変異の要因
(1)遺伝子のちがい(遺伝的変異)
・突然変異
・組み換え
子に伝わる
→進化に影響する
(2)遺伝子以外のちがい(環境変異)
・成長によるちがい(例:大人と子供)
同じ種でも,個体によって特徴が異なる
親子は似ているが,違いもある.
・栄養状態によるちがい(例:やせと肥満)
・その他いろいろ.
子に伝わらない
→進化とは無関係
13
14
DNAの塩基配列に生じる突然変異
染色体の乗り換えと遺伝子の組み換え
substitution
insertion
deletion
・2本ある染色分体のうち,1本だけが乗り換えをする.
DNA複製のミスによって生じる
・乗り換えの生じた染色体には,遺伝子の新しい組み合わせ
ができる(組み換え) → 遺伝的変異.
15
16
遺伝的変異が生じるしくみ
1.突然変異
(1)DNA複製のミス
・半保存的複製の過程で,相補的でないヌクレオチド
をつなげてしまうことがある. 設計図の写しまちがい
・DNAの長い鎖が,もつれたり絡まったりして,
ヌクレオチドのつながる順序や方向が変化することがある.
設計図のページ順序入れ違い
(2)外的要因
・放射線や紫外線,化学物質,ウイルス等の影響でDNAが
破壊される.
2.組み換え
設計図の一部が紛失
・配偶子を形成する過程(減数分裂)における
染色体の乗り換え.
設計図の新たな組み合わせ
2.生物進化に必要な3つのしくみ
・変異を生み出すしくみ
・遺伝のしくみ
・淘汰のはたらき
遺伝子(生物の設計図)に個体毎の違いが生じる
17
18
現実の個体数増加
個体数の増加
ネズミ算
・1ペアが一度に6頭の子ネズミを生むと仮定する(個体数3倍).
・ 体重は30g で,年に1回繁殖すると仮定.
・60年後の個体数=4.2 ×
1028頭,総重量=1.3
×
個体数
何らかの歯止めがかかる
1027kg
・ちなみに,地球の重量=6.0 × 1024kg
世代
あり得ない
個体数の増加は,様々な要因によって制限される
(例)食物やすみかの量,捕食者,病気や寄生者等
資源の奪い合いや生き残りをめぐって,個体間の競争が生じる
19
競争の結果どうなるか
勝者:お腹一杯,マイホーム,健康
20
淘汰とは
生物個体の持つ特徴(形質)が
その個体の適応度に影響すること
↓
繁殖成功
敗者:はらぺこ,宿無し,病気
↓
繁殖失敗
競争の結果,次世代に残せる子の数に違いが生じる
適応度
21
自然淘汰と適応進化の例:工業暗化
限られたハチを
めぐる競争
適応度=1 適応度=0
適応度=3
× ×
高い適応度をもたらす形質が
世代を重ねるごとに増加する:適応進化
22
実験:明色型と暗色型を木に止まらせて鳥に食われるかどうかを調べた
19世紀前半まで,イギリスでは
オオシモフリエダシャクBiston betulariaは
白色型がほとんどだった.
→ シラカバBetulaやブナの白い樹皮に
適応していた
しかし,19世紀後半の工業化により,
樹皮が黒くなるにつれ,黒色型の頻度が
増加した.
→ 突然変異で生じた黒色型の適応度が
高まり,黒い樹皮に対する適応進化
が生じた.
23
・汚れた森では暗色型 (melanic) が,そうでない森では明色型 (typical) が
食われにくかった.
・どちらの環境でも木の幹 (trunk) よりも枝の付け根 (limb joint) に止まっ
た方が食われにくかった.
24
淘汰のかたち
平均
淘汰selectionという言葉について
・自然界において,生物と環境とのかかわり合いで
生じる淘汰を,特に「自然淘汰natural selection」と
呼ぶ.
キリンの数
首が長い方が
適応度が高い
首の長さ
適応度
・Selectionを「選択」と訳し,「自然選択」と呼ぶ
場合も多い(どちらも間違いではないが,choiceと混
同しないように注意).
次の世代
形質値
例)キリンの首の長さ
方向性淘汰
平均:長くなる
25
26
淘汰のかたち
淘汰のかたち
平均
平均
キリンの数
キリンの数
首が適度な長さの時
適応度が高い
首が長い,もしくは短い時
適応度が高い
首の長さ
適応度
次の世代
形質値
例)キリンの首の長さ
適応度
首の長さ
次の世代
形質値
例)キリンの首の長さ
安定化淘汰
分断化淘汰
平均:変らない
ばらつき:小さくなる
平均:変らない
ばらつき:二山型
27
28
身近にある淘汰と生物進化:
人為選抜(人為淘汰)と品種改良
身近にある淘汰と生物進化:
薬剤耐性菌の出現
コメの収穫量に変異がある
(遺伝的変異)
病原菌
(薬剤耐性に変異がある)
薬剤を投与
(淘汰)
よい形質を持つ個体を選抜する(淘
汰)
その個体の種をまく
(次世代へ遺伝)
薬剤耐性菌
再び増殖
(薬剤耐性が遺伝)
収穫量の高いコメの品種を作り出すことができる
病原菌を減らそうとしたにも関わらず,結果として薬剤耐性菌が増える
29
30
身近にある淘汰と生物進化:
自然淘汰と適応進化を
理解する上での注意点
なぜ成人病がなくならないのか
成人病はヒトの生命を脅かす
自然淘汰によって,それを克服できるようになっても
良いのではないか?(薬剤耐性菌のように)
しかし,現実には成人病は増え続けている
ある人の一生
0歳: 誕生
25歳: 結婚 30歳: 第一子誕生 50歳: 糖尿病発病
発病の有無は,子が産まれるか
否かに影響しない
子の一生
成人病は,ヒトの繁殖終了後に生じるので,
ヒトの適応度(残せる子の数)を低下させない.
→自然淘汰が働かないので,成人病を克服するような進化は起こらない
1.自然淘汰に目的は無い
・突然変異は,ランダムに起こる.
・自然淘汰は,ランダムな変異の中から,
その時点で適応度の高いものを選ぶ.
例えば,
黒い樹皮上で暗色型の適応度が高くても・・・
暗色型の突然変異が優先的に生じるわけではない.
暗色型の突然変異が生じなければ,暗色型は進化しない.
31
自然淘汰と適応進化を
理解する上での注意点
32
動物の進化と系統樹
2.進化は進歩ではない
・現生の生物は,すべて進化の最先端にいる.
・進化の方向は,
単純な生物(下等)→ 複雑な生物(高等)
とは限らない.
つまり,
・進化は枝分かれの過程である.
・複雑な構造が単純化する(退化)することもある.
退化も進化の1つの形である.
(例)寄生虫,ヒトの尻尾
33
34
自然淘汰と適応進化を
理解する上での注意点
2. 生物進化に必要な3つのしくみ:まとめ
3.適応進化は万能ではない
・生物のデザインは必ずしも完璧ではない.
・突然変異によって生じ得ないデザインは,
進化しない.
例えば,
ヒトに第3の手があると,きっと便利(適応度が高い)だが,そ
のような変異は生じなかったので,ヒトに第3の手は進化しなかっ
たと考えられる.
35
・生物は自己複製を繰り返し,DNAの塩基配列として記録された遺伝子を次
世代へと伝える.
・個体変異は,遺伝子の違いである遺伝的変異と,それ以外の環境変異に
よって生じる.
・遺伝的変異は進化に寄与するが,環境変異は子へ伝わらないので進化に寄
与しない.
・遺伝的変異は,DNAの複製ミスや損傷による突然変異と,減数分裂(配偶
子形成)の際の組み換えによって生じる.
・生物の個体数の増加は,様々な要因によって制限されるので,限りある資
源や生き残りをめぐって個体間の競争が生じる.
・競争の結果,個体の形質に応じて,次世代に残す子の数(適応度)に差が
生じる(=自然淘汰).
・自然淘汰にはさまざまな形があり,その形は環境によって決まる.
・自然淘汰によって,環境に適した特徴を持つ個体が増加する(=適応進
化).適応進化が起こるか否かは,遺伝的変異の有無に依存する.
36
Fly UP