...

デザイン・ロジック分離方式によるWebサイト構築

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

デザイン・ロジック分離方式によるWebサイト構築
デザイン・ロジック分離方式によるWebサイト構築
類似したビジネスモデルがしのぎを削る中で、Webサイトに求められるデザイン・
機能がより高度になる一方、Webサイト構築の短期化を求める声も高まっている。本
稿では、高度なデザインと機能を実装したWebサイトを短期間で構築することを可能
にした、デザイン・ロジック分離方式によるWebサイト構築について述べる。
システム構築に求められる条件
ネットインフォメーションサーバー)+ASP
ビジネスのスピードアップを実現するため
(アクティブサーバーページス)を採用する
に、Webサイト構築の高速化が求められてい
一方、高速開発を実現するために、画面デザ
る。その一方、Webサイトのコンテンツに実
インに対してロジックを組み込む手法ではな
装するデザインや機能については、一段と高
く、アプリケーションロジックと画面デザイ
度なレベルが求められるようになっている。
ンの検討・開発を同時並行で進め、後にそれ
それらを実現するために、デザイン・ロジ
ック分離方式による開発方法が考えられる。
らを統合する分離開発方式を採用した。
この方式を採ることで、サイト構築のスピ
この方式を採用し、NRI(野村総合研究所)
ードアップに加えて、プログラムの部品化に
では、ローン商品比較のビジネスモデルの評
よる再利用性の向上、デザイン・機能変更時
価と検証を目的としたパイロットシステムの
の相互干渉によるデグレードの阻止、などの
構築を行った。機能的にも高度であり、6 カ
メリットの享受も期待された。
月以上の開発期間が必要とされたシステムを
分離開発方式の採用により、画面構成は画
約 4 カ月間で構築することが求められた。納
面デザイン部(HTMLにより画面デザイン
期などの厳しい条件をクリアしたうえで、こ
を表現)とロジック部(ページごとに変化す
のパイロットシステムは、当初の目標を上回
るデータを供給)に分けられ、両者のインタ
る機能レベルを達成したため、そのまま本番
フェースはASPの変数を利用する形式である。
システムとしてリリースされた。
①画面デザイン部ソース
画面デザイン用のファイル。データベース
デザイン・ロジック分離方式の採用
期間的に非常に厳しかったにもかかわらず、
(DB)の内容など画面上の可変表示は、ASP
変数を使用してロジック部ソースから行う。
サイト構築に着手した時点でデザイン・機能
②ロジック部ソース
ともに概要設計が十分に固まっていなかった。
DBとのインタフェース、計算、判定など
このため、構築に当たっては、プラットフォ
アプリケーションロジックを記述する。ファ
ームとして技術的に成熟したIIS(インター
イル自体はデザイン画面ソースに組み込まれ
4
システム・マンスリー 2000年12月
1 つの画面を構成する。
分離開発方式では、
画面デザインを完成さ
せる過程で、デザイナ
デザイン開発
ロジック開発
【静的な画面】
デザイン要素記述
返済額=ダミー値
金融機関名=ダミー値
【ロジック部ソース】
部品A……返済額計算部品
部品B……金融機関情報取得部品
*統合作業の目印コメント
返済額=変数1
(部品Aを計算)
金融機関名=変数2
(部品Bで取得)
適宜コーディネ
ーターが調整
ーの作成した「静的な
画面」に「ロジック部
統合作業
統合作業時
の目印とな
るコメント
を挿入
ソース」からの変数表
示を組み込む必要があ
【画面デザインソース】
る。この統合作業を円
ロジック部ソース
部品A、部品B……
デザイン要素記述
返済額=変数1が表示される
金融機関名=変数2が表示される
滑に行うことができる
かどうかが、この方式
の最も重要な点である。
ロジックの部品化により
統合作業時のソースコー
ドの記述を削減
図1 デザイン・ロジック分離開発と統合のイメージ
本サイトの構築では、
NRI(野村総合研究所)のもつ業務的・技術
発できたことで、開発が計画どおりに進んだ。
的なノウハウを活用し、以下のような基準・
そのおかげで開発のピーク時にデザインの全
開発方針・体制に基づいて、開発が進められ
面見直しというハプニングがあったにもかか
た。
わらず、当初の予定どおりの期間で開発が完
①統合作業時の目印となるコメントの記述
了した。さらに、メンテナンス時の修正範
形式・挿入位置について標準化仕様を策
囲・影響が限定され、アプリケーションの再
定し、ロジック部ソースに埋め込む。
利用性が高まるなど、開発スピードの高速化
②ロジック部ソースで共通化できる部分を
極力部品化し、統合作業を行う際のソー
以外のメリットも当初の期待どおりであった。
今回の手法は「大規模なものは結合度の低
スコードの記述を最小限におさえる。
い部品に分解して管理すべき」という今日の
③デザイン・ロジック双方をコントロール
システム開発の常識に合致している。「分離
するコーディネーターを置き、統合作業
開発して統合する」方式を採らない場合でも
に支障がでないよう、アプリケーション
「わかりやすいインタフェースでデザイン・
コードの記述方式などの調整を行った。
ロジックを分離しWebサイトを構築する」
という手法には、今後も取り組んでいくだけ
開発手法に対する評価
の価値があると言えるだろう。
画面デザインとロジックをほぼ独立して開
システム・マンスリー 2000年12月
Copyright (C) 2000 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
(野村総合研究所 成田剛史)
5
Fly UP