...

身延山大学東洋文化研究所仏像制作修復室広報誌『のみおと-工房便り

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

身延山大学東洋文化研究所仏像制作修復室広報誌『のみおと-工房便り
一
露
“
L
・J
=
=
4
霊.
Lr
一
1
二
J
義.
争
ー
ー
早
』
昼
必
昨P
刀
4
陰
稗挨拶
身典山大学学長
この度、身延山大学東洋文化研究所仏
像制作修復室︵工房︶便り﹁のみおと﹂
を発刊させて頂くにあたり、御挨拶申し
上げます。
本学は、身延山第十四世善学院日鏡上
人が開創された﹁善学院﹂を基とし、以
来約四五○年の長きにわたり、僧徒の教
育を担って参りました。その精神は﹁行
学二道﹂という言葉に表れ、これは社会
の一員としての役割を常に己に問いかけ、
責任を果たしてゆくということに他なら
ないものと認識しております。
現在では僧侶の教育に加え、福祉や仏
像彫刻・修復活動に於いてもその精神を
受け継いでおります。
竜 二
平成十二年、柳本伊左雄教授を本学に
迎えて以来、幾多の御協力、御尽力を賜
りながら、一歩一歩ではありますが着実
に工房は活動を続けて参りました。特に
平成二十三年は、ラオス世界遺産仏像修
復プロジェクト十周年、東日本大震災慰
霊悲母観音像建立事業への着手等、国内
外において、工房が社会に負う役割と義
務を改めて認識するに至った歳でありま
した。
昨今の社会的情勢不安の中、大学は社
会から、より一層公益という役割を与え
られており、それは工房の存在意義を問
うことと同義語でありましょう。
この工房便り﹁のみおと﹂を通じて、
より多くの皆様に工房の活動を知って頂
き、旧に倍しての御理解と御協力を賜り
ますようお願い申し上げます。
合掌
ラオス世界遼産
仏像修復ブロジェ
十︽︵年目を趣えるプロジェクト
身延山大学東洋文化研究所は、柳本伊左
雄教授や池上要靖教授、工房の学生・研究
生が中心となり、二○○一年よりラオス人
民民主共和国︵以下ラオス国︶ルアンパバ
ン県世界文化遺産地域で、仏像修復活動を
行っています。
二○二年二月には、過去十年で修復さ
れた仏像全十四点を中心とした修復仏像展
覧会を国立王宮博物館で開催しました。
また、プロジェクト十周年記念式典を執り
行い、横田順子駐ラオス曰本大使ルアンパ
バン県副知事、日本からは深沢尊明上人
︵前日蓮宗静岡県中部宗務所長︶、伊藤桂
通自屋仏教救援センター理事長︶、吉田
永正上人︵身延山大学客員教授︶、ラオス
関係各機関、ルアンパバンの僧侶等総勢
百名を超える皆様に御来賓頂きました。
両国の数多くの方々に﹁十年を超す国
際協力プロジェクトは貴重で重要な存在
﹂というお言葉を頂き、十年間という言
葉の重みと、これからの我々の活動に対
する期待を感じ、身の引き締まる思いで
ありました。
10周年記念テープカット(2011年2月12日)
活動のあゆみ
日本一小さな大学が世界一の
プロジェクトを目指す
このプロジェクトは、身延山大学が
国澆仏教救援センターから仏像の破損が
著しいとの情報を受け、またご助力を頂
き、二○○一年にラオス情報文化省考遺
産局と協定を結び発足しました。当初、
調査は非常に地味な作業が続きます。
一難無線鰯祷嬉蕊慰騨
一
修復を始めようにも修復設備はおろか、
界で初めてとなる仏像基本台帳を作成し
一体何体の仏像が地域内にあるのかさえました。
ラオス政府も把握していないような状況
からのスタートでした。
世界初の総合渦〃串像調査
プロジェクトは、修復と施設の整備、
仏像の個体数及現状調査を平行して行う
必要がありました。
仏像調査を始めてみると、その個体数
の多さと、破損状況は我々の想像を超え
るものでした。
瀝漣1f鵠
「
f
l
唾
9
戸
雨風が吹き込む非常に厳しい環境に置かれ、壊れゆく仏像
扇蔭遅に対する考え方の違い
1
1
型
現地に赴き、大きく驚かされたことは
仏像を修復する習慣・思想が無いことで
した。仏像をよく観察してみると確かに
修復の痕跡があり、大事に伝え守られて
きたことが推測できます。しかしながら
近年における内戦と国家変革の歴史の中
で、修復技術の伝承はなされませんでし
た。敬虐な仏教徒であるラオス人の多く
は、仏像が壊れてゆくことに﹁悲しみ﹂
1
蟇
を感じています。
しかし、修復するすべが無い以上﹁自
然なことで仕方が無い﹂と心に折り合い
をつける彼らの心に触れる度に、非常に
切ない思いがしました。
- − − − − −
仏像修復は施設整備から技法・材料の
研究調査、材料入手方法等課題が山積み
でした。
まさに手
探りの状態
立派な修復所を構えています。
人材育成プロジェクトヘ
修復技術や観念
を伝え、将来的
にラオス人によ
る仏像修復の定
着を目指してい
ます。一方的に
教えるのではな
く、責任感と
参加してもらい、
国立工芸大学
講師陣六名に我
々の修復活動へ
修復を九体完了し、成果を上げてき
た我々は、ラオス政府機関からの要請
を受け、二○○九年からは人材育成事
業も行っています。
指導風景(向かって左が柳本教授)
蹴樅蠅帷箔剰
●齢
道
』 Z 麺
修オス人スタ
ッフと共に
試行錯誤を
重ねてきま
した。
また、修
後復所は三度
復も移転し、
L』
易
修現在では国
立王宮博物
館敷地内に
p
i
割
I
= 一 一
−
自 主 性 を 促 し 、 両国スタッフが、チーム
と し て 共 に活動する柳本教授のこのスタ
イルは彼らに修復のプロ意識を持たせ、
ラオス人による仏像修復とい う 文 化 の 再
生が芽生え始めたと感じています。
−8甲℃84
ー
ー
−
ー
ー
=
,
ー
一
第12回ラオス世界遺産仏像修復
プロジェクト全スタッフ
東日本大震災慰霊
も母観昏
総会のだめにできる、、と
東日本大震災発生直後から、吉田永
正客員教授は何度も現地へ赴き、ボラ
ンティア活動をされています。工房の
柳本教授もその活動に同行し、様々な
痛ましい現状を目の当たりにしてきま
した。
﹁被災者の悲しみはどこに向ければ
いいのか。身延山で仏像に携わってい
るものとして被災地へ向けて何かでき
ることは無いのか﹂という両教授の思
いを身延山・大学その他多くの方々が
共有され、二○一一年六月より大学
の社会貢献として悲母観音像建立事業
は始まりました。
約3メートルの御像を被災地︵
制作過程∼現羅まで
①デッサン
毒可
現在工房で柳本教授の下、研究生や学
ー
生らが参加し制作されている観音像は、
I
二○一三年三月に岩手県陸前高田へ届け
られます。﹁やり場の無い悲しみを、少
しでも多くの方々が悲母観音に託せるよ
う、大きなお姿でなくてはならない﹂
と、この寸法となりました。
②粘土原型制作
=
ヨ fー
−
−
③石實原型制作
④型紙作成
⑤材木刻みと組み立て
小さな材木を寄せていく「寄木造り」
材質:エゾ松
一 一 = ー
⑥荒彫り
⑦中彫り
一周忌法要(上)
墨書する東北の方々(下)
−
−
−
現在工房では、一般の皆様にお越しいた
だき、被災者への慰霊の気持ちを鑿に込
めて頂く一のみ運動を行っております。
︵のみ二鑿︶運動
一
一
言
お問合せ身延山大学
多くの皆様がのみ入れに
お越しいただいています
一
震災一周忌法婁を陵前高田で
M_m#
0556︲62︲0107
身延山和讃会有志の方々
二○一三年三月十一日、震災から一年
のこの日、荒彫りの観音像は陸前高田へ
と届けられ、遠野市法華寺の阿部上人に
より、一周忌法要が執り行われ、また現
地の方々により、仏像の内側に被災者へ
き砥&
4良
ロ﹄1凸■■■■,
F 1
、
唾諄麹一
一
酷
一
一
、 −
のメッセージが墨書されました。
霧
現在工房では、大変有難いことに様々
な寺院から仏像彫刻・修復の御依頼を頂
いております。 日蓮宗に関する仏像はも
ち ろ ん のこと、 宗 派 を 隔 て る こ と な く 、
そ の 活 動 を 行 っ てきました。ここでは、
その模様をご紹介していきたいと思いま
す。
先日、一つの大きな修復が完成しまし
た。京都市の日蓮宗本山間法山頂妙寺の
御開山日祝聖人像の修復です。
昨年から始まった修復は特に慎重に作
業 を 進 められ、4月の御開山日祝上人第
五○○年遠忌法要にてお披露目されまし
た。その法要に我々も参列し、御堂に納
まる様子を感慨深く見守って我々の仕事
は 完 了 しました。
本山の仏像修復という今までにない大
きな仕事に携われたことは、様々な方の
お力添えがあって実現したことでした。
しかし、そのような機会が得られたの
は、工房の技術が認められたからだと確
信しています。今後もそれに賄ることな
く、一同精進していく次第です。
彩色風景
エ
マ
ざ
ー
『
言
漉
忠
一
蚕
二一
一一
虻
日祝聖人像
《
q
画■
』
修復前
− − F ー 一 …
修復後
兵一房 の 国 際 交 流
二○一一年十一月に、ラオス国立工
芸大学から、ラオスプロジェクトスタ
ツフでもあるシートン。シー ブ ン サ イ
一
氏︵木彫講師︶が、国際交流基金の資↑一
助により来日、工房で三ヶ月間の仏像一
修復研修を受けました。
さらに、二
○一二年一月
にはモンゴル
からはバトゾ
リック氏、ボ
ルトン氏が仏
像彫刻研修を
一ヶ月にわた
って受け、工
房は一時国際
色豊かな場と
なりました。
柳本教授による指導(シートン氏寒そうです)
特別寄稿
吉田永史身奥山大学容頁
社会のニーズに応えて
!身延山大学仏像修復工房の活躍︲
ラオス笹界遼産ルァンバーハンにて
二○一一年二月、ルアンパバンで仏像
修復の十周年記念式典が開かれました。
身延山大学の東洋文化研究所仏像制作修
復工房が、現地の仏像を修復して十年が経
ちました。
すばらしいことには、世界遺産に単独
で携わり、長く国際貢献している大学は身
延山大学だけではないでしょうか。
しかも﹃現地の美術学校の先生に技
術指導をし、更に現地の材料を使って
修復できるように工夫しています。現
地の文化を守るということは、そうい
うことだろうと思います。
いつか日本の地でルアンパバンの仏
像展が開かれることを願っています。
観音様を被災地︵
三・二の大震災で被災した岩手・陸
しようと心の救援活動を行っています。
前高田へ仏様の慈悲の心である悲母観音
を、慈母観音を宮城の仙台へ、そして福
島へはお釈迦様の坐像を謹刻してお届け
− − −
工房が公開され、三・五メートルの悲母
観音像に多くの方々が慰霊や復興の願いを
込めてノミを入れています。体内にお名前
や願文を記しています。
宗教は不特定多数の人々の安心と、生き
る喜びを保障して初めて価値があります。
大きな仏様の慈悲の心で東日本の方々の
心の想いを救おうと、三体の仏様を刻んで
います。
生活え摸
東日本大震災で被災された方々は津波
で家を流され、職場を流され、全てを失
ってしまいました。仮設住宅で生活して
いても仕事がありません。
そこで工房は生活支援として張子の
す。他に京都の本山の御尊像の修復や県
内外寺院個人所蔵の御尊像も修復して
一眺測臓肘ど紘岐脆鮒始一貝献であり尊いこ
一
総
称本伊
﹁ものづくり﹂の尊さと困難、それに正
面から向き合い己を磨き続け、また社会
に向け発信してゆくことを学生に伝え実
行し続けてきた成果が現れ始めたのだと
実感しています。勿論これら事業は多く
の方々からの有形無形のご支援の賜物で
あり、期待に添えるようこれからも精進
一
一
お願い申し上げます。
工房は十三年目を迎えましたが、まだ
まだ未熟な赤ん坊のような存在です。泣
き声をあげ、それを常日頃から聞き上げ、
手を差し伸べて頂いている方々抜きでは
成長が止まってしまいます。これからも、
更なるご理解、御協力を工房一同重ねて
を重ねなくてはなりません。
一
あとが雪﹄
身史山大挙裁校
この度、身延山大学東洋文化研究所仏
像政策修復室季刊誌﹁のみおと﹂を発刊
させて頂くにあたり、ご協力を賜りまし
た皆々様に御礼申し上げます。
工房の発足より今年は十三年目にあた
り、特に昨年は﹁ラオス世界遺産物修復
プロジェクト十周年﹂、﹁東日本大震災
慰霊悲母観音建立事業﹂ヘの着手、宗門
内外の記念事業御尊像修復等、工房の脚
踏実地の活動が世に認知され始め、また
必要とされるに至ったという、工房の新
たな展開への幕開けの年でありました。
一
一
−
最後にこの場を借りまして、工房諸
業に
に御
御協
協力
力を
を頂頂
事業
いい
てて
いい
るる
、、総本山久一
遠寺様、日蓮宗宗務院様、日蓮宗静岡
中部宗務所様、ラオス仏像修復サポー
ターズクラブ様︵会長 旭日重北山本門
寺貫首狽下︶と諸会員様、 こ の 場 に 書 き
す
きれなかった皆様に厚く御礼申し上げ
ま
0
○監修・・・柳本伊左雄
身延山大学教授
○デザイン・・・永利郁乃
平成三四年九月
身延山大学
東洋文化研究所
仏像制作修復室
Fly UP