...

保 育 園 へ の 連 絡

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

保 育 園 へ の 連 絡
認 定 こ ど も 園 の し お り
平 成 29 年 度
松
川
村
1 年保存
目
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
次
認定こども園への連絡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
認定こども園の沿革及び概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・2
認定こども園とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
保育目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
年間指導計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〃
利用期間及び時間について ・・・・・・・・・・・・・・・・・7
保育料について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
園よりお知らせ
1.
2.
3.
4.
5.
生活習慣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
持ち物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ 〃
服 装 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
園とご家庭との連絡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃
健康、安全管理
6.
7.
8.
9.
10.
登園する前に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
くすりの依頼について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃
登園許可証、治癒報告書の必要な病気 ・・・・・・・・・・・15
注意を要する感染症 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
園児の送迎について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
給食について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
クラス編成について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃
未満児の受入れについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃
子育て支援について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃
11.
12.
13.
14.
15.
16.
月刊誌の購入について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃
認定こども園の 1 日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
認定こども園の主な行事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
子育て支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃
入園までに準備するもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
園児服、カラー帽子(上履き、給食用スモック)の購入について ・・・26
各種提出書類
「くすりの連絡票」
(コピーしてご利用ください)
「登園許可証」
「治癒報告書」
巻末
1.認定こども園への連絡
認定こども園
松 川 北 保 育 園
松川村57番地1
TEL 0261-62-3530
FAX 0261-62-6625
認定こども園
松 川 南 保 育 園
松川村5651番地11
TEL・FAX
0261-62-5578
-1-
2.認定こども園の沿革及び概要
□松川北保育園
~沿革~
当村の保育園は昭和 29 年7月、村営の託児所として旧公民館施設に開設されたのが
その始まりである。その後、旧小学校校舎に併設され、池田農業高校定時制松川分校が
廃校されることに伴い、昭和 30 年4月よりこの跡に移転すると共に、施設の整備を行
い、同年5月1日児童福祉法に基づく保育園として、定員 100 名で正式認可を受けた。
その後、昭和 32 年小学校体育館の改築により不要になった体育館を移転改築し、翌
33 年にこの園舎に移転した。
社会情勢の進展に伴い保育を要する度合いは急激に増加したため、昭和 38 年に保育
室2室の増築をし、翌 39 年4月1日から定員 130 名の変更認可を受けたが、昭和
43 年度からは 180 名を超える幼児を収容しなければならなくなり、やむなく小学校
音楽室の一部を改造し、定員を超える幼児については無認可保育園として保育すること
を余儀なくされた。
このような状態にある一方、旧園舎は老朽化が著しく保育上困難となったため、昭和
44 年現在の場所を決定、昭和 45 年施工の運びとなり、昭和 46 年度新入園児より定
員 180 名でこの園舎で保育。途中 49 年度、53 年度増改築工事。平成元年度園庭整
備の拡張を行う。
平成7年度から、北保育園1ヵ所で延長保育が始まる。平成9年度から、機構改革に
より「松川北保育園」に名称が変更になる。平成 13 年度から、北保育園で早朝保育が
始まる。
家族形態の多様化、女性の社会進出の増などにより、子育て支援・未満児保育の必要
性が増え、新しく子育て支援ルームと一時保育室を加え全面改築の運びとなる。
併せて定員 190 名とし、平成 15 年 12 月より一部許容開始、16 年3月全施設完
成、新園舎にて保育を行う。
平成 16 年 4 月より未就園児親子の交流の場として子育て支援ルームを開設、村内
の親子に開放する。併せて一時保育事業を開始する。
平成 23 年 4 月より南保育園の移転に伴い、北保育園
で行っていた一時保育事業を南保育園の新園舎にて行う。
平成 28 年 4 月より認定こども園になる。
~概要~
○位
置
北安曇郡松川村 57 番地 1
○定
員
190 名
○主 な 施 設
3 歳以上児保育室7室、3 歳未満児保育室 2 室、一時保育室、
遊戯室、子育て支援ルーム、プール、園庭、給食室
○受 入 年 齢
0 歳~5 歳(乳児 0 歳、未満児 1 歳~2 歳、年少、年中、年長)
○特別保育事業
延長保育、預かり保育、障害児保育、乳児保育、一時保育(平日)
○子育て支援
子育て相談、園庭開放、あそびの広場
-2-
□松川南保育園
~沿革~
昭和 45 年度より始まった宅地造成事業、工場誘致事業の完成に伴い、松川村の人口
は急増し、併せて社会形態の変貌により入園児童も年々増加した。これにより、昭和
49 年度より北保育園のみで 200 名以上の児童を受け入れなければならなくなり、南
保育園を細野地区(位置は、現在の特別養護老人ホームライフ松川 様)に設置するこ
とを計画。昭和 50 年度施工し昭和 51 年 4 月 1 日より開園する。
平成 8 年度から、両保育園それぞれで延長保育が始まる。平成 9 年度から機構改革
により松川南保育園に名称が変更になる。同年度 1 クラス増改築工事。平成 11 年度
から南保育園で早朝保育が始まる。同年度未満児室増築。
平成 21年旧園舎の老朽化に伴い、全面建替えを決定。旧園舎北寄りの現在の場所に
用地を取得し、平成 22 年施工の運びとなる。
平成 23 年 3 月、新たに一時保育室を設け全施設完成。平成 23 年度新入園児より
定員を 130 名に増員し、
新園舎にて保育を開始する。併せて一時保育事業を開始する。
平成 28 年度より認定こども園になる。社会情勢の変化により3歳未満児の受入れが
増え、同年度より定員を 150 名に増員。
~概要~
○位
置
北安曇郡松川村5651番地11
○定
員
150 名
○主 な 施 設
3歳以上児保育室6室、3歳未満児保育室3室、遊戯室、
プール、園庭、給食室
○受 入 年 齢
0歳~5歳(乳児0歳、未満児1歳~2歳、年少、年中、年長)
○特別保育事 業
延長保育、預かり保育、障害児保育、乳児保育、土曜日保育、
一時保育(土曜日)
○子育て支援
子育て相談、園庭開放
3.認定こども園とは
認定こども園は保育園と異なり、保護者の働いている等の状況に
関わりなく、どのお子さんも教育・保育を一緒に受けられる施設で
す。
松川村認定こども園では、一人ひとりの子どもが持つ可能性を十
分に発揮できるように、保育・教育・療育・体育・食育の5育を柱
とした総合的な保育・幼児教育を展開していきます。
また、園に通っていない子どもやその保護者を対象とした子育て
相談や、親子の交流の場を提供し、地域に密着した運営を行います。
-3-
4.保育目標
たくましく「生きる力」と豊かな心をもつ子どもを育てる
◎友だちと仲よくあそべる子ども
◎自分で考えて行動できる子ども
◎思いやりのある子ども
5.年間指導計画
認定こども園教育・保育要領に基づき、心身ともに健康で心豊かな子どもを願い、子
どもたちの発達段階、家庭、地域社会の実態等、総合的に配慮し教育・保育を進める。
■年令別年間指導計画
<5歳児>
年間目標
期
友だちとのつながりを深め、集団生活の楽しさを十分味わう。
健康で生き生きとした生活をし、豊かな情操、自律協調の態度を培う。
ね
ら
い
Ⅰ
4~5月
・ 年長組になった喜びを感じ、友だちと遊びを楽しむ。また、年下の友だ
ちに親しみの気持ちを持って関わる。
・ 年長児としての自覚を持ち、生活に必要な決まりを守る。
Ⅱ
6~8月
・ 身近な動植物に触れたり、愛情をもって世話をする。
・ 自分の考えや思いを出し合い、友だちとの関係を広めながら積極的に遊
ぶ。
・ 自然や身近な環境に触れて遊び、よく見たり、考えたり、試したりする。
・ 自分でできることの範囲を広げながら、自分の力を十分に発揮して、運
動や遊びに取り組む。
・ 友だちと一緒に共通の目的をもって、いろいろな遊びに挑み、達成感や
Ⅲ
充実感を得る。
9~12 月 ・ 身近な事象を見たり、触れたり、扱ったりするなかで、豊かな感覚を育
て、感じたこと考えたことを、様々な方法で表現する。
Ⅳ
1~3月
・ 自分たちの遊びを十分楽しみ、友だちと協力して、互いに力を発揮しな
がら一緒に活動する。
・ 一年生になる期待や喜びをもち、年長児としての自覚と自信を持って行
動する。
-4-
<4歳児>
年間目標
期
友だちとの関わりの中で安定した豊かな心を育て、集団生活に必要な行動
や態度を身につけると共に、自主性や創造性を培う。
ね
ら
い
Ⅰ
4~5月
・ 保育園の生活に慣れ、基本的な生活習慣を身につける。
・ 保育士や友だちと関わって遊ぶ楽しさを味わう。
Ⅱ
6~8月
・ 好きな遊びを楽しみながら、友だちとの関係を広げていく。
・ 自然に触れながら五感を使い、体を十分に動かして遊ぶ。
・ 同年齢の仲間関係を広げ、共通の目的を持って活動することを楽しむ。
Ⅲ
・ 身近な自然に触れ、見たり驚いたりして、興味を持って遊ぶことを楽し
9~12 月
む。
Ⅳ
1~3月
・ 年長になる期待や喜びを持って、いろいろな遊びに興味を持ち、自分な
りの力を発揮して意欲的に活動に取り組む。
・ 生活や遊びの決まりを守り、集団生活に必要な力を身につける。
<3歳児>
年間目標
期
一人ひとりの子どもの要求を大切にしながら、基本的生活習慣の自立を促
す。
遊びを通じて集団生活の初歩を経験するなかで、自分でやろうとする意欲
を養う。
ね
ら
い
Ⅰ
4~5月
・ 保育士との信頼関係を築いていく中で、安心して登園し、保育士や友だ
ちに親しみをもつ。
・ 園生活の流れを知り、慣れる。
・ 園の遊具や玩具に興味を持ち、自分の好きな遊びを見つけて楽しむ。
Ⅱ
6~8月
・ 園での生活の仕方がわかり、簡単な身の回りのことを自分でしようとす
る。
・ 保育士や友だちと一緒に遊ぶことを楽しむ。
・ 自然に触れながら全身で遊び、開放感や満足感を味わう。
Ⅲ
・ 友だちと一緒に行動したり、同じ遊びをしたりする楽しさを味わう。
9~12 月 ・ 身近な自然に親しみ、体をのびのび動かして遊ぶことを楽しむ。
Ⅳ
1~3月
・ 基本的生活習慣が身につき、自信を持ってのびのびと行動する。
・ 大きくなることに期待を持ち、様々な友だちと一緒に意欲的に生活や遊
びを楽しむ。
・ 経験したこと、感じたこと、想像したことなどを、自分なりに表現する
ことを楽しむ。
-5-
<未満児>
2歳児
年間目標
・ 保育士との安定した関係の中で、生活に必要な身の回りの事を自分です
る。
・ いろいろな経験を通して言葉を習得したり、好きなように身体を動かした
り表現する楽しさを味わう。
・ 保育士や友だちとかかわりながら自分の好きな遊びを充分楽しみ、いっし
ょに遊ぶことの楽しさを知る。
1歳児
年間目標
・ 安心できる保育士との関係の中で、食事・睡眠・排泄など生活に必要な基
本的なことを自分でしようとする気持ちを持つ。
・ ゆったりとした環境のもとで、生理的欲求や甘えを充分に満たし、情緒の
安定した生活を送る。
・ 保育士の話しかけや友だちとの関わりの中で言葉を使うことを楽しみ、い
ろいろな経験を通して言葉に興味・関心を持つ。
0歳児
年間目標
・ 快適な環境と、園と家庭との一貫した生活リズムの中で気持ちよく過ご
す。
・ 応答的なふれ合いや言葉がけにより安心して過ごす。
・ 欲求や気持ちを受け止めてもらうことによって、快、不快を感じ分けたり、
自己表出が活発になる。
・ 保育士のやさしい語り掛けや親密な関わりを基礎に、人との信頼関係が芽
生える。
■年間食育目標
食 育
大目標
・楽しく何でも食べる。
・様々な食材を味わい、おいしく食べる。
・地域の方との栽培体験を通して、食に興味関心、感謝の気持ちを持
つ。
・給食を通して、心身の健全な発達と望ましい食習慣を身につける。
0.1歳児
・保育者との安定した関わりの中で食事をし、心地よい生活を送る。
2 歳児
・保育者の援助を受けながら、友だちと一緒に楽しく食べる。
3 歳児
・食事に必要な基本的習慣を身につけ、保育者や友だちと一緒に食べ
る楽しさを味わう。
4 歳児
・体と食べ物への関心を持ち、好き嫌いなく友だちと楽しく食べる。
5 歳児
・食事の大切さを理解し、マナーを守って友だちと楽しく食事をする。
-6-
6.利用期間及び時間について
1号認定
(教育標準時間認定)
区分
保育日
短時間
2・3 号認定
(保育認定)
標準(長)時間
月~金曜日
月~土曜日(※土曜日は自由登園)
開園時間
7:00~18:30
〔月~金〕7:00~18:30
〔土〕8:00~17:00
通常保育時間
8:00~13:00
8:00~16:00
7:00~18:00
7:00~8:00
13:00~17:00
―
―
―
7:00~8:00
16:00~18:30
16:00~17:00(土曜日)
18:00~18:30
預かり保育時間
延長保育時間
休園日
日曜日、祝日、年末年始、その他教育委員会が臨時に定めた日
○長期休業
・夏季(7 月下旬~8 月中旬)
・年末年始
・年度末(3 月下旬)
○自由登園
・毎週土曜日(祝日、年末年始を除く)
・夏季(7 月下旬~8 月中旬)
休業・自由登園
・年始(1 月上旬)
・年度末(3 月下旬)
*1 号、2 号、3 号及び保育短時間、保育標準(長)時間の認定区分につきましては、別添、認定こど
も園「入園申し込み」のご案内をご覧ください。
*年少以上となる 1 号認定と 2 号認定は、利用時間が異なりますが、同じクラスでの保育となりま
す。
●平日の最大利用時間
7:00
1号認定
8:00
預かり保育 通常保育
短時間
延長保育
通常保育
9:00
13:00
共通利用時間(4時間)
共通利用時間(4時間)
16:00
17:00
18:00
預かり保育
通常保育
延長保育
2号認定
標準時間
短時間
通常保育
延長保育
共通利用時間(4時間)
通常保育
延長
通常保育
延長保育
3号認定
通常保育
標準時間
延長
●土曜日の最大利用時間
8:00
短時間
16:00
通常保育 (自由登園)
2・3号認定
標準時間
通常保育 (自由登園)
-7-
延長
17:00
18:30
■自由登園について(2・3 号認定のみ)
毎週土曜日は自由登園日となります。
ご利用につきましては、村の子育て支援の考え方により、保護者の方がご家庭にい
るときは、なるべくご家庭において親子での対話や触れ合いを大切にしていただきた
いことから、保護者の勤務等の関係で保育の必要性が高い場合のご利用をお願いしま
す。
園児を把握し、職員体制を整える必要がございますので、希望される方は、
「自由登
園カード」により事前に申込みをお願いします。
・場
所 … 南保育園1ヶ所のみ
・保育日時 … 毎週土曜日
○保育短時間 8:00~16:00
※短時間認定の場合は 16:00~17:00は延長保育とな
り、別途延長保育の申込み及び利用料が必要となります。
○保育標準(長)時間 8:00~17:00
・料
金 … 保育料に含まれています。
・服
装 … 帽子、園児服着用(夏場は不要)、運動のできる靴
・持 ち 物 ・・・ おかず付お弁当、おやつ、水筒、布団一式、タオル、給食用ス
モック、コップ、歯ブラシ、着替え、上靴
・申込方法 ・・・ 自由登園カードに記入し担任へ提出してください。
≪4月の保育時間≫
4月当初は、長い保育時間になりますとお子さんにとって大きな負担となりますので、
慣らし保育とし、以下のとおり降園時間が変更となりますのでお願いいたします。
(※途中入園の場合も同様です。)
月
日
4 月5日(水)、6 日(木)
4 月7日(金)、10 日(月)
11 日(火)
4 月 12 日(水)以降
4 月 8,15,22(土)
園児年齢
年中少未満児
年長児
通常保育
11:00 降園
16:00 降園
4 月5日より
年中少未満児
年長児
12:30 降園
16:00 降園
7:00~18:30
全
児
延長保育
16:00 降園
自由登園日
16:00 降園
(場所 南保育園)
土曜日の朝はなし
夕方は 17:00 まで
※1 号認定の降園時間は、上記期間中も 13:00 となります。
≪家庭訪問実施について≫
ご家庭の様子をうかがいたく、各ご家庭への家庭訪問を実施いたします。
(年長)4月12日(水)
、13日(木) 13:00~
(年中)4月20日(木)
、21日(金) 13:00~
(年少)4月17日(月)
、18日(火) 13:00~
(未満)4月6日(木)
、7日(金)
、10日(月)13:00~
※詳細スケジュールにつきましては、お知らせでご案内します。
-8-
7.保育料について
(1)通常保育
保育料は保護者の所得に応じた額になります。
村では、子育て世帯の負担軽減として、平成 27 年度より大幅に減額しています。
■保育料基準額表
〔単位:円〕
教育標準時間認定
階層
1号認定
区分要件
1階層 生活保護世帯
区分要件
保育認定
2号認定
短時間
0 生活保護世帯
市町村民税非課
市町村民税
2階層 税世帯(所得割非
3,000 非課税世帯
3号認定
長時間
短時間
長時間
0
0
0
0
2,000
4,500
3,500
6,000
5,000
7,500
6,000
8,500
12,500
15,000
15,000
17,500
20,500
23,000
23,500
26,000
24,500
27,000
39,500
42,000
26,500
29,000
53,500
56,000
27,000
29,500
64,500
67,000
課税世帯含む)
所得割課税額
所得割課税額
3階層 77,100円以下
10,000 48,600円
所得割課税額
4階層 211,200円以
下
所得割課税額
5階層 211,201円以
上
16,000
22,000
6階層
7階層
8階層
未満
所得割課税額
97,000円
未満
所得割課税額
169,000円
未満
所得割課税額
301,000円
未満
所得割課税額
397,000円
未満
所得割課税額
397,000円
以上
(2)預かり保育
1 号認定の預かり保育の利用は次のとおりとなります。
区
教育標準時間
分
臨時
利用時間
7:00~ 8:00
料金
300 円/回
13:00~16:00
400 円/回
16:00~17:00
300 円/回
(3)延長保育
2・3 号認定の延長保育の利用は次の通りとなります。
区
保育短時間
保育標準時間
(長時間)
分
定期(朝)
定期(夕)
料金
1,000 円/月
2,000 円/月
土曜日
利用時間
7:00~ 8:00
16:00~18:00
7:00~ 8:00
16:00~18:00
18:00~18:30
16:00~17:00
定期(夕)
18:00~18:30
500 円/月
臨時
18:00~18:30
300 円/回
臨時
300 円/回
300 円/回
※預かり保育・延長保育の申込み方法
・預かり保育・延長保育を利用する場合は、所定の申込書に記入し、すみやかに担任まで提
出してください。用紙は職員室にあります。
・延長保育の月単位での申込みの場合は、実施する月の前月末までに申込書を提出してくだ
さい。
-9-
※利用料金、納付方法
・延長保育の月契約利用料は、保育料と同様に月末に口座振替します。
・延長保育、預かり保育の臨時利用は、毎月 15 日までの分をその月の月末に
振替し、16 日以降の分は翌月の月末振替となります。
・延長保育料は、月額で 3,000 円が上限額となります。
(4)保育料の決定について
保育料は、基本的にご両親(保護者)の所得によって決定されます。ただし、保護者
以外の同居家族(祖父母)が園児や保護者を扶養している場合には、その方も算定の対
象となります。なお、算定は下図のとおり市町村民税をもとに行います。
平成29年度 保育料
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月 1月
平成28年度 市町村民税
2月
3月
平成29年度 市町村民税
※保育料の切り替え時期は 9 月です。4 月に遡っての精算は行いません。
(5)保育料の軽減について
世帯の状況が次の場合、保育料が軽減されます。
①多子世帯の軽減
児童に生計同一の兄姉がいる場合 在園の第 2 子半額、第 3 子以降 0 円
※兄姉のカウントは、同居していなくても良いです。
②ひとり親世帯、在宅障がい児(者)世帯の軽減
第 2 階層 → 0 円(1~3 号認定対象)
第 3 階層 → 第 1 子は 1 千円引き後の半額、第 2 子以降は 0 円(1~3 号認定対象)
第 4 階層 → 第 1 子は半額、第 2 子以降は 0 円(2・3 号認定対象)
※第 2 階層で 0 円となる場合、延長保育料、預かり保育料も無料となります。
※第 4 階層は、世帯の市町村民前所得割額合算額が 77,101 円未満の世帯のみとなります。
(6)保育料の納入方法について
保育料の納付は、口座振替にて月末に振替いたします。
なお、指定金融機関は、大北農協、八十二銀行、松本信用金庫、ゆうちょ銀行となっ
ています。
(お子さんが2人以上入園する場合は、同じ口座の指定をお願いします。
)
(7)督促手数料について
保育料の納期限が過ぎても未納の場合は、督促状を発行します。
(手数料が発生しま
す。
)また、督促状発行後も納付されない場合は、村税滞納処分の例により処分されるこ
とがあります。
- 10 -
園よりお知らせ
1.生活習慣
<3才以上児>
(1)衣服は一人で脱ぎ着ができ、靴も脱ぎ履きできる
ようにしましょう。
(2)顔や手を洗うことができるようにしましょう。
(3)トイレには一人で行けるようにしましょう。
・ズボンの上げ下げや排便後、「ふく」ことができるようにしましょう。
・毎朝決まった時間に排便の習慣をつけさせましょう。
(4)朝食は、必ず済ませて登園させてください。
・食事は一人で食べられるようにしましょう。
(5)早寝・早起きをし、生活リズムをしっかりつけさせましょう。
(6)あいさつができるようにしましょう。
(7)手足の爪はいつも短く切っておいてください。
< 未満児 >
(1)パンツ・ズボンは脱ぎ着ができるようにしましょう。(2 歳)
(2)顔や手洗い、歯みがきは、お家の人に手伝ってもらいながらできるようにしまし
ょう。いつも清潔に心がけてください。
(3)朝食は必ず済ませて登園させてください。
(4)早寝・早起きをし、生活のリズムをしっかりつけさせましょう。
(5)手足の爪はいつも短く切っておいてください。
2.持ち物
<3才以上児>
(1)すべての持ち物(持ち物及び着ているものすべて)には、ひらがなではっきりと名
前(フルネームで)を書いてください。
(園児服・帽子・靴・カバン・手提げ袋・上着・下着・ハンカチ・くつ下等)
(2)ハンカチは毎日持たせてください。
< 未満児 >
(1)すべての持ち物(持ち物及び着ているものすべて)には、ひらがなではっきりと
名前(フルネームで)を書いてください。
(2)*2 歳児で連絡帳の必要な方は、家庭で用意してください。
*0・1 歳児の連絡帳は、園で用意します。食事・便の状態・睡眠時間・入浴など
家での健康状態を記入してください。
- 11 -
3.服
装
<3才以上児>
(1) 毎日必ず園児服とカラー帽子を着用させ登園させてください。(ただし夏季は、園
児服は着用しません)
冬季は、カラー帽子は園に置いておきます。冬用帽子は指定のものはありません。
通園には毛糸帽子を着用してください。
(2) できるだけ薄着をさせ、活動しやすく汚れてもよい服装で登園させてください。
(冬季は床暖房で暖かい為)
(3) 衣服は、自分で脱ぎ着のできるものにしてください。
(4) 一人で衣服が着られない子どもさんが目立っています。自分のことはなるべく自分
でできるよう、家でやらせてください。
(5) 汚れ物はそのまま持ち帰りますので、家庭で洗ってください。翌日は新しい着替え
と汚れ物持ち帰り袋を持たせてください。
< 未満児 >
(1)毎日必ずカラー帽子を着用してください。冬季は、カラー帽子は園に置いておき
ます。冬用帽子は指定のものはありません。通園には毛糸帽子を着用してくださ
い。
(2)できるだけ薄着をさせ、活動しやすい服装で登園させてください。
(3) 服装は脱ぎ着の練習をするので、サスペンダーつき、ズボンで前ホック・ボタン
等のものは自分でできるようになるまでやめてください。
(4) 汚れ物はそのまま持ち帰りとなります。ご家庭で洗ってください。
(5)園の個人用引き出しの中はいつも確認し、汚れ物持ち帰り袋、着替え、エプロン
が不足にならないように気をつけてください。
(6) 靴も脱ぎ履きのしやすいものにしてください。
(服装・靴すべてに共通しますが、自分でやろうとする気持ちを育てるために子ど
もさんが自分で扱いやすいものにしてください。
)
4.園とご家庭との連絡
(1)おたよりや園からのお願いなどは、通園かばんに入れますので、見落としのない
ように毎日カバンの中を見てあげてください。
2歳児、年少、年中、年長で連絡ノートが必要な方はご家庭で用意していただい
たものを使いますが、連絡内容が簡単な場合は子どもさんを通して、口伝えする
こともございます。
(2)お休みする場合は、9時までにご連絡をお願いします。
- 12 -
(3)集金について
集金は、園で定めた集金袋をお渡しします。おつりのないように紙に包んで入れ
てください。その他の時は、お金を持たせないでください。
(4) 家を留守にする場合は、必ず連絡先をはっきりしておいてください。保育園で発
熱・発病した等の場合は、すぐに連絡しますので迎えに来てください。
(5) 住所や勤務先を変更された場合、または保育の必要性の事由が変更になった場合
は、すみやかに連絡してください。
(6) 子どもさんの報告は、毎日聞いてあげてください。不審な点や、気がかりな点が
ありましたら、子どもさんの言葉をうのみにせず、直接保育園へ問い合わせてく
ださい。
(7) トラブルや保育の妨げになるので、園にはおもちゃを持たせないでください。み
んなに読んであげられる本は、持たせていただいてもかまいません。
(8) キーホルダー、缶バッヂ、お守り、鈴等はカバンにつけないでください。
シールも禁止です。
5.健康、安全管理
園では健康管理や安全面には十分注意して保育を行なっていますが、万一けが等をし
た場合には、速やかに家庭にご連絡します。病院で処置を要する場合は、保護者の方も立
ち会っていただくようになりますのでよろしくお願いいたします。
また、医療費につきましては、独立法人日本スポーツ振興センターから一定の医療費
の給付を受けられることとなっています。
■日々の管理内容
(1)登園時の視診、降園時の確認
(2)発育測定(毎月 1 回
胸囲は 5 月、10 月)
(3)医師による健康診断(内科・歯科年 2 回 耳鼻科・眼科年 1 回)
(4)避難訓練(火災、地震、不審者侵入訓練 年 12回 うち 2 回は消防署立会い)
(5)交通安全教室(保護者会と合同で年 1 回)
(6)歯科衛生士による歯科指導(年 1 回)
- 13 -
≪健康管理について≫
【 登園する前に 】
朝の健康状態が、その日の体調に影響を及ぼすため、登園する前に必ず健康状態を確
かめましょう。
(1)排便について
排便の状態は、健康度を診断する目安となります。毎朝家庭での排便は、精神的
な安定を与えますので習慣づけてください。
(2)お子さんの状態が普段と異なった点が感じられましたら、担任まで連絡してくだ
さい。
【 くすりの依頼について 】
園では、お家から持参した薬をお子さんに与えることは原則として行いません。しか
し、やむを得ない理由で保護者が与えることができない場合は、保護者と園側で話し合
いのうえ、園の担当者が代わって与えます。
この場合は万全を期するため、所定の『くすり連絡票』に必要事項を記入していただ
き、薬に添付して担任の先生に手渡ししてください。
『くすり連絡票』がない場合は、薬
を与えることができません。
主治医の診察を受けるときには、お子さんが園に通っていて園では原則として薬の服
用ができないことを伝えてください。
*薬を依頼する場合の注意点
◎くすりは、お子さんを診察した医師が処方し調剤したもの、あるいはその医師によ
って薬局で調剤したものに限ります。
◎保護者の個人的な判断で持参したくすりは、園では対応できません。
◎座薬の使用は原則として行いません。やむを得ず使用する場合は医師からの具体的
な指示書を添付してください。なお使用にあたっては、その都度保護者に連絡しま
すのでご了承ください。
◎初めて使用する座薬については対応できません。
◎慢性の病気(気管支喘息・てんかん・アトピー性皮膚炎などのように経過が長引くよ
うな病気)の日常における投薬や処置については、保育所保育指針によって、子ども
の主治医または嘱託医の指示に従うとともに相互の連携が必要です。
◎必ず、
『くすり連絡票』を記入してください。(職員室、またはこのしおりの巻末に
ありますのでコピーして使用してください)
◎使用するくすりは1回ずつに分けて、当日分のみとし必ず保護者が保育士へ渡して
ください。
◎くすりの袋や容器にお子さんの名前をはっきりと記入してください。
◎薬を服用の場合、集団生活が可能かどうか、医師の許可を得てください。
園では 37 度以上の発熱の場合は保護者と相談します。
- 14 -
【
子どもさんが、次の病気にかかった時は休ませてください
】
伝染病の病気にかかった時は、園に連絡し医師の診断を受け、十分回復を待って医師の
許可を得て登園させてください。園からお渡しする登園許可証または治癒報告書を提出
してください。
(このしおりの巻末にも添付してあります)
① ≪登園許可証の必要な病気≫
(医療機関にて記入)
認定こども園は乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。感染症の集団発症や流行を
できるだけ防ぐことで、一人一人の子どもが一日快適に生活できるよう、下記の感染症につ
いて登園許可証の提出をお願いします。感染力のある期間に配慮し、子どもの健康回復状態
が集団での園生活が可能な状態となってからの登園であるようご配慮ください。
○医師が記入した 登園許可証 が必要な感染症
感染症名
インフルエンザ
主要症状
登園のめやす
突然の高熱、全身症状(全身倦怠 発症した後5日を経過し、かつ解熱した後
感、関節痛、筋肉痛、頭痛)を伴う、 3日を経過するまで
咽頭痛、鼻汁、咳
麻しん(はしか)
高熱・咳・鼻汁・結膜充血・目や 解熱後 3 日を経過してから
に、頬粘膜にコプリック斑(小斑点)、
全身に赤みの強い発疹
風しん
発熱・発疹・リンパ節腫脹(特に 発疹が消失してから
後頭部)
水痘
(水ぼうそう)
かゆみの強い発疹が体幹から全身 すべての発疹が痂皮化(かさぶた)してか
に出現、紅斑から丘疹、水疱、か ら
さぶたの順に変化
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)
発熱、片側または両側の唾液腺、 耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が発現して
耳下腺、顎下腺の腫脹と痛み
から 5 日を経過するまで、かつ全身状態が
良好になるまで
結核
発熱、咳、呼吸困難、チアノーゼ 医師が感染の恐れがないと認めるまで
咽頭結膜炎
(プール熱)
39 度前後の発熱、咽頭炎、頭痛 主な症状が消え 2 日経過してから
食欲不振、結膜炎(結膜充血)
流行性角結膜炎
流涙、結膜充血、目やに、耳前リ 感染力が非常に強いため結膜炎の症状が
ンパ節の腫脹と圧痛
消失してから
百日咳
風邪症状から始まり咳が強くな
る、咳は夜間に悪化、熱はない
特有の咳が消失するまで又は 5 日間の適
正な抗菌性物質製剤による治療を終了す
るまで
腸管出血性大腸菌感 激しい腹痛、頻回の水様便、さら 症状が治まり、かつ抗菌薬による治療が終
染症(O157、O26、 に血便、発熱は軽度
了し、48 時間をあけて連続 2 回の検便に
O111 等)
よって、いずれも菌陰性が確認されたもの
急性出血性結膜炎
髄膜炎菌性髄膜炎
急性結膜炎で結膜出血が特徴
医師により感染の恐れがないと認めるま
で
髄膜炎症状(頭痛、発熱、痙攣、 医師により感染の恐れがないと認めるま
意識障害、髄膜刺激症状、乳児で
で
は大泉門膨隆)
- 15 -
② ≪治癒報告書が必要な病気≫(保護者が記入)
認定こども園は乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。感染症の集団での発症や流
行をできるだけ防ぐことはもちろん、一人ひとりの子どもが一日快適に生活できることが大
切です。乳幼児がよくかかる次の感染症については、登園のめやすを参考に、かかりつけの
医師の診断に従い、治癒報告書の提出をお願いします。なお、園での集団生活に適応できる
状態に回復してから登園するよう、ご配慮ください。
○医師の診断を受け、保護者が記入する治癒報告書 が必要な感染症
感染症名
溶連菌感染症
主要症状
登園のめやす
発熱、咽頭痛、しばしば嘔吐を伴う、と 抗菌薬内服後 24~48 時間経過
きにかゆみのある発疹、リウマチ熱・腎 していること
炎を合併することがある
マイコプラズマ肺炎
咳、発熱、頭痛などの風邪症状がゆっく
りと進行し、特に咳は徐々に激しくなる
水疱性の発疹が口腔粘膜や手足の表裏、
膝などに出現、口内炎、発熱は軽度
手足口病
発熱や激しい咳が治まっているこ
と
発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響
がなく、普段の食事がとれること
伝染性紅斑
(リンゴ病)
軽い風邪症状の後、網目状の紅斑(顔面 全身状態が良いこと
や両頬、手足)が出現
ウイルス性胃腸炎
(ノロ、ロタ、アデノ
ウイルス等)
悪心、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱 嘔吐、下痢等の症状が治まり、普
などの胃腸炎症状をきたす
段の食事がとれること
ヘルパンギーナ
突然の高熱、咽頭痛、口の中に水疱疹や 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響
潰瘍ができる
がなく、普段の食事がとれること
RS ウイルス感染症
発熱、鼻汁、咳、喘鳴、呼吸困難
特に乳幼児が肺炎になりやすい
帯状疱疹
小水疱が神経にそって片側に出現、神経 すべての発疹が痂皮化してから
痛、刺激感がある
突発性発しん
高熱が 3~4 日間続いた後、解熱ととも 解熱し機嫌が良く全身状態が良い
に体幹部を中心に鮮紅色の発疹が出る こと
呼吸器症状が消失し、全身状態が
良いこと
③ ≪注意を要する感染症≫
認定こども園は学校保健法に準じています。その他にも次のように集団生活の中で注意
していただきたい感染症があります。
感染症名
伝染性膿化疹
(とびひ)
主要症状
登園のめやす
湿疹や虫刺され痕を掻爬した部分に細 治療を開始し、皮疹が乾燥してい
菌感染をおこし、びらんや水疱病変を形 るか湿潤部位がガーゼで被覆でき
成、かゆみを伴い膿疱が次々に広がる る程度のものであること
伝染性軟属腫(水いぼ) 手足や体幹の皮膚に、表面が滑らかで中 治療し摘除するか、掻き壊さない
心に窪みのあるいぼが数個から数十個 ように気をつけ、傷から浸出液が
できる
出ているときはガーゼで被覆する
- 16 -
⑤ ≪その他≫
・小児ぜんそく・ひきつけ・関節のはずれやすい子・アレルギー・アトピー・常時薬を服用、
薬品に負けやすいなど、保育する上で注意しなければならない事がありましたら、必ずお
知らせください。
・発熱・下痢・咳のひどい時は、完治するまで休ませてください。
・食物アレルギーのあるお子さんは、医師の診断書を提出してください。
松川村認定こども園の園医
(北保育園) 若林医院
内 科
(南保育園) 近藤医院
耳鼻科
平林耳鼻咽喉科医院
園 医
眼 科
安曇総合病院
歯
科
(北保育園)
(南保育園)
いとう歯科
岡江歯科
若林 透
近藤一雄
平林 源
伊藤正明
岡江 曻
6.園児の送迎について
(1)送り迎えは、厚生労働省通達により保護者が責任をもって行うことになっております。
園児の安全確保のためよろしくお願いします。
登園は9:00 までにお願いします。
(2)都合によりお迎えを他人に依頼する場合は必ず連絡してください。(小・中学生のお
迎えはできません)
(3)急を要する場合、緊急メールでお知らせしますので、早急にお迎えに来てください。
(4)朝は各部屋の前まで連れてきてください。帰りは、各部屋の前でお帰りとなります。
(5)自転車でお子さんを送り迎えする場合、必ず法律で定められた補助具を付け、子供
用のヘルメットを着用してください。自動車の場合はチャイルドシート、ジュニア
シートを着用してください。運転者もシートベルトを忘れずに着用してください。
(村ではチャイルドシート、ジュニアシートの購入費に対する補助を行っています。
)
(6)駐車場内では交通ルール(園で定めた一方通行、徐行)を守り、お子さんの手を離
さないようにしてください。
(7)村負担により、全村民の方を対象に交通災害共済に加入していますので、万一事故
にあった場合は役場住民課(℡62-3111)へご連絡ください。
(8)正しい道の歩き方をよく指導し、交通安全には特に注意しましょう。
- 17 -
7.給食について
保育料の中には給食費が含まれており、給食とおやつを賄うことになっています。
3歳未満児については、主食(ごはん、パン、めんなど)
、おかず、おやつは園で用意す
る完全給食です。年少、年中、年長については、おかずとおやつは園で用意しますが、主
食については家庭より持参となっています。
月曜日 ・・・・・・・・ パン、ごはん等何でもよい
火~金曜日 ・・・・・・ ごはん持参
土曜日の自由登園・・・・ おかず付きお弁当、おやつ、水筒持参
8.クラス編成について
保育士1人に対しての園児数の上限は、0歳児は3人、1・2 歳児は6人、3歳児は20
人、4歳児以上児は30人となっています。
クラス編成は、各年齢区分で均衡のとれた編成を行います。
9. 未満児の受入れについて
未満児保育は、両園とも原則として満1歳児から受入れを行います。ただし、生後6
か月以上児については特別な理由がある場合のみ受入れを行います。
また、村の子育て支援の趣旨により、未満児は親との関わりによる愛着形成を行う大
切な時期でもあることから、入園及び入園後のご利用に際し、制限をさせていただく場
合がありますのでご了承願います。
10.子育て支援について
園では、就園児をはじめ、未就園児のご家庭を対象とした子育て相談窓口を設置してい
ます。相談は、教育指導員や子育て相談員、保健師、保育士などがお受けいたします。小
さなことでも結構ですので、お気軽にお申し出ください。
また、園では未就園児を対象とした一時預かり保育(平日:北保育園、土曜日:南保育
園)、あそびの広場(平日:北保育園)
、園庭開放(毎週水曜日:両園)など行っています。
11.月刊誌の購入について
幼児期よりたくさんの絵本に接し、親子の触れ合いを大切にしていただきたく、園では
本を紹介します。ご希望の方は申し込み封筒に記入し、入園式に担任までご提出ください。
○お支払い方法
1.振込用紙にて、各自支払って頂きます。
2.絵本は毎月園を通じてお渡しします。
- 18 -
12.認定こども園の一 1 日
0・1・2歳児
7:00
3・4・5歳児
短時間保育
長時間保育
教育標準時間
短時間保育
長時間保育
(延長保育)
順次登園
(預かり保育)
(延長保育)
順次登園
視診
8:00
順次登園
あそび
視診
9:00
7:00
視診
順次登園
順次登園
視診
視診
あそび
8:00
9:00
遊び
クラス全員が一緒に活動する
おやつ
・個、グループ、学級全体などで取り組む活動
好きな遊び、散歩
・自発的な遊び
保育士や友だちと遊ぶ
・課題に取り組む活動
・専門講師による活動
手洗い、排泄
11:30
給食
11:30
給食(準備、片付け)
歯みがき
歯みがき
降園
午 睡(13:00~15:00)
13:00
おやつ
おやつ
15:00
好きなあそび
お帰りの会
午 睡(13:00~15:00)
(預かり保育)
おやつ
目覚めた順に起床、排泄
15:00
降園
16:00
(延長保育)
降園
順次降園
遊び
(延長保育)
順次降園
遊び
16:00
降園
17:00
18:00
(延長保育)
閉 園
閉 園
(延長保育)
閉 園
18:30
閉 園
18:00
閉 園
18:30
- 19 -
13.認定こども園の主な行事
夏
春
入園式・交通安全教室・端午の節句
プール遊び・七夕祭り・夏祭り
畑づくり・健康診断
冬
秋
運動会・遠足・おいもほり
クリスマス会・発表会・節分
やきいも会・収穫祭(おもちつき)
おひなまつり会・卒園式
14.子育て支援
★あそびの広場★(北保育園
子育て支援ルーム)
月~金曜日までの 9:00~16:00 に北保育園で開設していま
す。親子での友だちづくりや子育て相談を実施しています。ま
た、月 2 回お話しの会などイベントを開催しています。
★園庭開放★(南北保育園)
毎週水曜日の 9:30~11:00 に未就園児と
その保護者を対象に園庭開放を行います。
★一時預かり★(南北保育園)
月曜日から土曜日までの 8:00~16:00(延長 16:00~17:00)
お子さんを見られない時にお預かりしています。
※1 歳以上の認定こども園等施設を利用していない未就園児が対象です。
(月~金曜日…北保育園、土曜日…南保育園)
- 20 -
15.入園までに準備するもの
ご家庭で用意していただくもの
**
すべての持ち物にひらがな・フルネームで記名してください
**
P26「購入について」のページも参考にしてください
コップ、歯ブラシ、コップ袋
カラー帽子
※ 歯ブラシは、子ども用のすべらない
材質を選び、毛の部分が広がったら
交換
※ 歯ブラシのキャップは不要
クラスによって色は異なります
※ 袋の口は、コップと歯ブラシが出し
入園式後に購入してください
入れしやすいように広く
※
手さげ袋
かばんに入らないものを入れて持ち帰り
翌日は必ず園に持ってきてください
(通常は園においておきます)
※未満児は通園かばんの代わりに使用します
- 21 -
くつ・くつ袋
くつ袋は、1 足入るものなら何でも可
*園内用の上靴・・・白の運動靴
*園庭用の下靴・・・カラーの運動靴
下靴は家から履いてきたものを使います
手ふき用タオル
※フックにかけられるように3~5㎝のひもをつけてください
フェイスタオルまたはハンドタオル
水
筒
箱ティッシュ
※散歩に使用します(4 月~)
自分で開け閉めできるもの
(未満児はストロー付)
(2 箱)
- 22 -
ぞうきん
お昼寝布団
季節によりタオルケット、毛布を使用
敷布団
※綿は薄くしてください
掛布団
※布団がカバーの中でずれる場合は
四隅をとめてください。
ひものついているカバーはやめてください。
(チャック、マジックテープにしてください)
一年間午睡があります。
気候によりお布団を替えていただきます。その時はお知らせします。
布団カバー
*敷布団・掛布団ともにカバーをかけてください。
*袋式ですっぽりかぶせるようにして下さい。
*ひもはすぐにほどけてしまうので、避けてください。
*名まえをはっきり大きく右上に書いてください。
- 23 -
P26「購入について」のページも参考にしてください
園児服
通園かばん
園指定のもの(水色)
左胸に名前ワッペ
ンをつける
(ワッペンは園より
配布します。)
通
園
自由です。
お弁当
自分で開け閉めのできるもの
か
給食用スモック
ば
給 食 用 ス形は統一、色は自由
モッ
手作りでもよいです
ん
既成のものはお店で
購入できます。
ク
*冬場は保温庫に入れますので
耐熱温度が70~80℃以上のもの
お弁当袋
お は し
左胸に大きく名まえ
※お弁当を包むもの(年令により違います)
専用のはし箱か袋に入れてください。
子どもさんの手に合ったすべらない
はしを持参してください。
3 歳 お弁当が入る大きさの巾着袋
着替え袋
掛けフックが小さいので,やわらかめのひもで幅は1㎝位に
ピアニカの吹き口袋
ポケットには持ち帰り用の袋を入れておいてください。
- 24 -
3歳未満児に必要なもの
(一日の目安)
1歳児
区分
物品
昼寝用品
昼寝布団
0歳児
おむつ
使用
自立
準備
2歳児
備 考
3歳児以上児と同じものを使用
1.2歳児は、
お子さんに
合った大きさ
のタオルを
首にゴムで
かけられる
ようにして
ください
エプロン
3
3
3
3
おしぼり
3
3
3
―
おむつ
1袋
1袋
1袋
必要な方 1袋を園においておく
お尻ふき
1袋
1袋
1袋
必要な方 1袋を園においておく(ケース付)
パンツ
―
―
5
3
シャツ
3
3
3
2
上 着
3
3
3
2
ズボン
3
3
5
2
くつした
2
2
2
2
手ふき用タオル
1
1
1
1
よだれかけ
3
―
―
―
よだれかけが必要なお子さん
汚れた物を
入れる袋
3
3
3
3
スーパーの袋かビニール製の水が漏
れない袋
蓋付きポリ容器
1
1
1
必要な方 使用済みおむつを入れます。
1
1
1
必要な方 エコバック等
1
1
1
食事用品
*2歳児でおむつが必要なお子さんは
担任にお知らせください
衣 類
その他
使用済みおむつ
持ち帰り用袋
水 筒
(ストロー付)
1
お茶か湯冷まし
毎日の持ち物(3歳未満児)
・手提げ袋(かばん)
・出席ノート(2歳児)、連絡ノート(0,1歳児)…入園後に配布します。
・エプロン
・手ふき用タオル
・おしぼり(0,1歳児のみ)
・水筒(ストロー付き)
・使用済みおむつ持ち帰り用袋
- 25 -
16.園児服、カラー帽子、(上履き、給食用スモック)の購入について
【全員にご購入していただくもの】
園児服(水色の襟付き)・・・・
2,500 円
*未満児は不要です。
*名前ワッペンは左胸につけてください。(入園式に配布します)
2 枚目のワッペンを希望の方は担任までお申出ください(1 枚:40 円)
*年度の途中で購入を希望する場合は、園に申し出てください。
(村内の衣料店では取り扱っていません)
*2 年間(H30 まで)は、紺色の園児服も着用可能です。
ツーウェイUVカラー帽子
・・・・・1,075 円
*カラー帽子については、クラスによって色が異なりますので、
入園式の日にクラスが決まってから購入していただきます。
※ 村内の衣料品店(下記の取扱店)で購入していただきます。
【購入は自由のもの】
※ 村内の衣料品店(下記の取扱店)にも用意してあります。
上 履 き
・・・・・・・・・・・・・ 1,562 円
2,210 円(甲ベルト付)
*白のもの。通気性が良く履き心地がよいものが2店にありますので、
お求めいただいても結構です。
サンダル ・・・・・・・・・・・・・ 1,857 円
*夏期に使用します。購入の時期など詳細等はお便りでご案内いたします。
給食用スモック・・・・・・・・・・・ 1,390 円
*形は統一しますが、色は自由です。手作りでも結構です。
既成のものはピンクとブルーがお店にあります。
洗濯で持ち帰りますので、2枚あった方が良いと思います。
取扱店等
良い子の店 (℡62-2335)
イチモト
(℡62-7343)
保育園
(園児服のみ)
- 26 -
く す り の 連 絡 票
■くすりの投与について
園では、お家から持参した薬をお子さんに与えることは原則行いません。しかし、やむを得ない理由で保護者が与えるこ
とができない場合は、保護者と園側で話し合いのうえ、園の担当者が代わって与えます。
この場合は、万全を期するため、所定の『くすりの連絡票』に必要事項を記入していただき、薬に添付して担任に手渡し
してください。『くすりの連絡票』がない場合は、薬を与えることはできません。
※主治医の診察を受けるときは、お子さんが園に通っていて園では原則として薬の服用ができないことを伝えてください。
■くすりの投与を依頼する場合の注意点
1 薬は、お子さんを診察した医師が処方し調剤したもの、又は、その医師によって薬局で調剤したものに限ります。保
護者の個人的な判断で持参したくすりは、園では対応できません。
2 座薬を使用する場合は、医師からの具体的な指示書を添付してください。使用にあたっては、その都度保護者に連絡
しますのでご了承ください。なお、初めて使用する座薬については対応できません。
3 慢性の病気(気管支喘息・てんかん・アトピー性皮膚炎などのように経過が長引くような病気)の日常における薬の投
与や処置については、保育所保育指針によって、子どもの主治医または嘱託医の指示に従うとともに保護者との連携が
必要となりますので、ご協力をお願いします。
4 使用する薬は1回ずつに分けて、当日分のみとし、必ず保護者が保育士へ手渡ししてください。
5 薬の袋や容器にお子さんの氏名をはっきりと記入してください。
6 薬を服用する場合、集団生活が可能かどうか、医師の許可を得てください。
7 園では37度以上の発熱の場合は保護者と相談します。
保護者記入用
く す り の 連 絡 票
平成 年 月 日
依頼者
保護者氏名:
園児名:
主治医:
㊞
(男 ・ 女)
(病院・医院)
電 話: - - 才
電 話: - -
FAX : - -
病名(または症状)
① 使用する日時 年 月 日 【給食前 ・給食後 ・その他具体的に( )】
② 持参したくすり は 年 月 日に処方された 日分のうちの本日分【飲み薬 包・塗り薬 回分】
③ くすりの内容
抗生物質 ・ 解熱剤 ・ 咳止め ・ 下痢止め ・ かぜ薬 ・ 外用薬( )
④ くすりの剤型 (該当するものに○)
粉薬 ・ 液体(シロップ) ・ 外用薬(塗り薬など) ・ その他( )
⑤ 外用薬などの使用方法
⑥ その他の注意事項
保育園記載
投与者サイン
実施状況など
投与時間: 月 日(午前・午後) 時 分
- 27 -
<医師記入用>
登 園 許 可 証
認定こども園 松川保育園長
様
園児氏名
病 名【
】
平成 年
月
日から症状も回復し、集団生活に支障がない状態になったので
登園可能と判断します。
平成
年
月
日
医療機関
医 師 名
㊞またはサイ
認定こども園は乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。感染症の集団発症や流行を
できるだけ防ぐことで、一人ひとりの子どもが一日快適に生活できるよう、下記の感染症に
ついて登園許可証の提出をお願いします。感染力のある期間に配慮し、子どもの健康回復状
態が集団での園生活が可能な状態となってからの登園であるようご配慮ください。
○医師が記入した登園許可証が必要な感染症
感染症名
インフルエンザ
感染しやすい期間
登園のめやす
症状が有る期間(発症前 24 時間から発 発症した後 5 日を経過し、かつ解熱した後
病後 3 日程度までが最も感染力が強い) 3日を経過するまで
麻しん(はしか)
発症 1 日前から発疹出現後の 4 日後ま 解熱後3日を経過してから
で
風しん
発疹出現の前7日から後7日間くらい
発疹が消失してから
水痘(水ぼうそう)
発疹出現 1~2 日前から痂皮形成まで
すべての発疹が痂皮化してから
流行性耳下腺炎
発症 3 日前から耳下腺腫張後 4 日
耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が発現して
(おたふくかぜ)
から 5 日を経過するまで、かつ全身状態が
良好になるまで
結核
医師により感染の恐れがないと認めるま
で
咽頭結膜炎(プール熱) 発熱、充血等症状が出現した数日間
主な症状が消え 2 日経過してから
流行性角結膜炎
充血、目やに等症状が出現した数日間
感染力が非常に強いため結膜炎の症状が
消失してから
百日咳
抗菌薬を服用しない場合、咳出現後 3 週 特有の咳が消失するまで又は 5 日間の適
間を経過するまで
正な抗菌性物質製剤による治療を終了す
るまで
腸管出血性大腸菌感染症
症状が治まり、かつ抗菌薬による治療が終
(O157、O26、O111
了し、48 時間をあけて連続 2 回の検便に
等)
よって、いずれも菌陰性が確認されたもの
急性出血性結膜炎
ウイルスが呼吸器から1~2 週間、便か 医師により感染の恐れがないと認めるま
ら数週間~数ヶ月排出される
で
髄膜炎菌性髄膜炎
医師により感染の恐れがないと認めるま
で
- 28 -
<保護者記入用>
(※登園のめやすは、子どもの全身状態が良好であることが基準となります。
)
治 癒 報 告 書(保護者記入)
認定こども園 松川保育園長
様
園児氏名
病
平成
年
月
名【
日
】
医療機関名
「
」にお
いて病状が回復し、集団生活に支障がない状態と判断されましたので登園します。
平成
年
月
日
保護者名
㊞またはサイ
認定こども園は乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。感染症の集団での発症や流行をでき
るだけ防ぐことはもちろん、一人ひとりの子どもが一日快適に生活できることが大切です。
乳幼児がよくかかる下記の感染症については、登園のめやすを参考に、かかりつけの医師の診断に従
い、治癒報告書の提出をお願いします。なお、園での集団生活に適応できる状態に回復してから登園
するよう、ご配慮ください。
○医師の診断を受け、保護者が記入する治癒報告書が必要な感染症
感染症名
感染しやすい期間
登園のめやす
溶連菌感染症
適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後 1
日間
マイコプラズマ肺炎
適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後数
発熱や激しい咳が治まっていること
日間
手足や口腔内に水疱・潰瘍が発症した数日間 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がな
く、普段の食事がとれること
発疹出現前の1週間
全身状態が良いこと
手足口病
伝染性紅斑(リンゴ病)
抗菌薬内服後 24~48 時間経過して
いること
ウイルス性胃腸炎(ノロ、 症状のある間と、症状消失後 1 週間(量は減 嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の
ロタ、アデノウイルス等) 少していくが数週間ウイルスを排泄してい
食事がとれること
るので注意が必要)
ヘルパンギーナ
急性期の数日間(便の中に1ヶ月程度ウイル 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がな
スを排泄しているので注意が必要)
く、普段の食事がとれること
RS ウイルス感染症
呼吸器症状のある間
呼吸器症状が消失し、全身状態が良い
こと
帯状疱疹
突発性発しん
水疱を形成している間
すべての発疹が痂皮化してから
解熱し機嫌が良く全身状態が良いこ
と
- 29 -
Fly UP