...

0~15V, 1A実験用電源の製作 - So-net

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

0~15V, 1A実験用電源の製作 - So-net
CQ ham radio 1988 年 4 月号 275~279 頁
久しぶりの実験用電源
久しぶりの実験用電源
アマチュア無線をはじめエレク
トロニクスの実験で必ず必要にな
るのが、実験用電源です。工作好
きのあなたのシャックにも、きっ
と実験用電源があることでしょう。
さて、このジュニア製作教室で
も過去に何回か実験用電源を作っ
てきましたが、私の“雑誌記事検
索システム”で検索してみたら、
ここ数年、実験用電源の製作をし
ていないのに気がつきました。
そういえば、私が現在愛用して
いる実験用電源は本誌 1973 年 1
月号で発表し、後に「アマチュア
の IC 応用製作」
(CQ 出版社刊)
に収録した“0~20V、1A 実験用
電源”で、もう 15 年も前に作っ
たものです。
その後、1976 年 2 月号や 1984
年 9 月号でも実験用電源を作りま
したが、今月は久しぶりに実験用
電源を作ってみたいと思います。
なお、前にお話した私の現用中
の実験用電源は今でも何の不自由
もなく働いてくれているのですが、
もっとこうしたいと思うこともあ
ったので、いくつか工夫を取り入
れてみることにします。
April 1988
実験用電源の計画
実験用電源の計画
では、0~1V、1A 実験用電源の
計画を立ててみることにしましょ
う。
まず、今までの実験用電源でい
ちばん苦労したのは、電流ブース
ト用のトランジスタを外付けにし
なければならないことと、このト
ランジスタの放熱のことでした。
ちなみに、前に紹介した“0~
20V、1A 実験用電源”では、電流
ブースト用として PCmax 100W
級の 2SD111 を用意し、ここでは
最大 22W の電力が消費されるた
め、大きな放熱器を用いました。
そのために、ケースの後面は放熱
器のオバケのようになってしまっ
たものです。
そんなこともあって、今回はな
んとか電流ブースト用のトランジ
スタを使わずに済むようにしてみ
ることにしました。
実験用電源を作るときにはまず
レギュレーターIC 選びから仕事
が始まりますが、今回は使い慣れ
ている LM317 を使うことにしま
した。この LM317 は出力電圧可
変の 3 端子レギュレーターで、な
んと 1.25~37V にわたって出力
電圧を可変できます。また、出力
電流も 1.5A まで取り出せます。
そこで、この LM317 で実験用
電源を作るとどうなるかを調べて
みたのが、第 1 図です。
まず、
(a)は設計の基本となる
値を決めてみたものです。出力電
圧は最大 15V としましたから、そ
275
の範囲は 1.25~15V です。
一方、LM317 の最小入出力電
圧差は 2V は必要で、余裕をみて
これを 5V にすると、入力電圧は
20V ということになります。
このように各部の値がそろった
ところで、1A の出力電流を取り
出したとき LM317 で発生する電
力損失を調べてみたのが(b)で
す。なお、出力電圧 1.5V で 1A も
の電流を取り出す機会があるかど
うかは疑問ですが、一応最悪ケー
スのサンプルとしてこのような条
件を選んでみました。
276
結果は、ご覧のように 18.5W も
の電力損失が発生し、LM317 に
無限大の放熱器を取り付けても放
熱しきれません。ちなみに、今回
使用する LM317T の PCmax は
15W(Tc=25℃)です。
そこで、工夫をしてみることに
します。
第 2 図は、LM317 で発生する
電力損失を減らす方法の一つとし
て考えてみたものです。
このやり方の原理は簡単で、出
力電圧に応じて LM317 への入力
電圧を 2 段階に切り替えてやろう
というものです。こうすると、第
1 図のように出力電圧が 1.5V のと
きには LM317 の入力電圧は 10V
となり、このときの入出力電圧差
は 8.5V ですから LM317で発生す
る電力損失は 8.5W と半減します。
これなら、電流ブースト用のトラ
ンジスタを付けなくても、LM317
だけで放熱できます。
ちなみに、LM317 で発生する
電力損失が最も大きくなるのは、
入力電圧が高いほうに切り替わっ
た直後の出力電圧 10V のあたり
で、このときには 10W ほどの電
力損失が LM317 で発生します。
でも、これもなんとか放熱できる
でしょう。
つぎは、出力電圧をゼロからに
したいということです。これはナ
ショナル・セミコンダクターのデ
ータブックにそのやり方が第 3 図
(a)のように示されており、簡
単にできます。その考え方を、
(b)
に示しておきます。これを見ると、
出力電圧固定の 3 端子レギュレー
ターで出力電圧を高くする場合の
手段としてやる、ゲタをはかせる
方法と同じであることがわかりま
す。ただし、この場合には出力電
圧を下げるのですから、マイナス
電圧のゲタとなっています。
最後は、出力電圧をディジタル
表示してみたいということです。
これは、
「トランジスタ技術」誌の
広告を見ていたら、よい DVM(デ
ィジタル・ボルト・メーター)を
見つけました。
それは、ゼベックの XE-1231
というもので、第 1 表のような仕
様のものです。本器で使えそうな
ものには LCD 表示の XE-1231 と
LED 表示の XE-1211 があります
が、XE-1211 は消費電流が多いこ
とと、エスカッションがついてい
ない、といったことがあったので、
これは見送り、今回は XE-1231
(写真 1)を使ってみました。
XE-1231 は小型にまとまって
CQ ham radio
部分の回路です。なお、LM317T
おり、LCD の表示も見やすくなり
はプリント板には取り付けません
ます。なお、第 1 表でわかるよう
が、回路図の中に入れてあります。
に、XE-1231 は基本的には小数点
まず、第 2 図で示した電圧検出
固定のフルスケール 1.999V の
をしているのが、M51204 のコン
DVM です。本器ではこれをフル
パレーターです。M51204 は第 5
スケール 19.99V の DVM として
図に示したようなもので、出力は
使う関係で、実際の使用にあたっ
オープン・コレクタになっていま
てはちょっとした工夫が必要です。 す。出力電源は 60mA まで取り出
せますから、40mA ほどで働く
実験用電源の作り方
実験用電源の作り方
G2E リレーを直接駆動できます。
では、今までの計画を基に、実
M51204 でリレーが切り替わる
験用電源を作ってみることにしま
基準電圧を作り出しているのは、
しょう。
D2 の 8.2V のツェナー・ダイオー
第 4 図が 0~15V、1A 実験用電
ドです。ここは第 2 図のところで
源のうち、プリント板の上に作る
は 10V と説明しましたが、コンパ
April 1988
レーターの電源電圧が 12V しか
なく、場合によっては 10V くらい
まで下がることもあるので、8.2V
としました。
基準電圧を 8.2V にした理由は、
もう一つあります。それは、この
電圧でリレーが切り替わりますか
ら、基準電圧は出力電圧としてよ
く使う 6V とか 9V、12V といった
値からなるべくはずしておくのが
無難です。8.2V なら、まあまあと
いったところでしょう。
つぎに、第 3 図のようにして出
力電圧をゼロからにするには、マ
イナスの電源が必要です。
これは、
電源トランスの巻線に余分があれ
277
ば話は簡単ですが、今回使った電
源トランスにはそれがなかったの
で、DC-DC コンバーターを使っ
てみました。
これはタムラ製作所の DC コン
バーターNAN-0505(写真 1)と
いうもので、亜土電子のパーツ売
場で見つけたものです。 NAN0505 は第 5 図に示したようなも
ので、+5V を加えると-5V が得
られます。
DC-DC コンバーターは、本誌
1987 年 3 月号の“R-MODEM2
の製作”のところで TDK のもの
を使いましたが、
TDK のものでい
えば RZC05N35 がやはり+5V
278
入力で-5V 出力となっています。
さて、出力電圧のディジタル表
示用の DVM(XE-1231)はフル
スケールが 1.999V でしたから、
これを 19.99V にするには 10 分の
1 の分圧器が必要です。R1 と R2
がその分圧器で、本器では 0.5%
のものを使いましたが、もし精度
の高いものが入手できなければ
5%の 9.1kΩと 1kΩでがまんする
よりしかたありません。でも、実
用上はそれでも十分でしょう。
では、プリント板の組み立てに
必要な部品を集めましょう。第 2
表が部品の一覧で、本誌や「トラ
ンジスタ技術」誌の広告を見れば
入手できる部品ばかりです。
第 6 図が、プリント・パターン
です。プリント板の加工が終わっ
たら、部品を取り付けて組み立て
ておきましょう(写真 2)。
プリント板の組み立てが終わっ
たら、ケースの中に収めます(写
真 3)。使ったケースは、前身の
CQ ham radio
“0~20V lA 実験用電源”でも使
った鈴蘭堂の T-2N で、電源用の
ケースとしてはちょっと弱いので
すが、大きさがぴったりなので今
回も使いました。
第 7 図に示したのが、0~15V、
1A 実験用電源の全体のつなぎ方
です。
まず、放熱器の大きさを決める
放熱設計からやってみましょう。
とりあえず、周囲温度を 50℃まで
と考え、LM317 で発生する電力
損失を 10W、熱抵抗(接合部-ケ
ース間)を 6℃/W として、放熱器
April 1988
に要求される熱抵抗を計算
(「ハム
のトランジスタ活用」p.34 参照)
してみると、3.6℃/W ほどになり
ます。
実際には、熱抵抗がこの 3.6℃
/W より小さい放熱器を選べばよ
く、今回使った水谷の EF(74)-70
は推定で 3℃/W ほどです。なお、
放熱器に LM317T を取り付ける
ときには、絶縁板を忘れずに入れ
なければなりません(写真 4)。
つぎに、出力電圧調整用の VR
には A カーブのものを使ってみま
した。これは、0~6V あたりの出
力電圧の低いところでの調整をや
りやすくしようと思ったからです。
A カーブのものを使った結果、12
時の位置での出力電圧は約 3V と
なっています。
なお、A カーブの VR が入手で
きなければ B カーブのものでもか
まいません。
電源トランスは 0-9-18V、2A
というものがほしかったのですが、
ぴったりのものがなかったので第
7 図のように 1 次側の 110V のタ
ップを使うことによって、ほぼこ
れを実現しています。
電源トランスの 2 次側の電流は
交流出力電流で示されており、直
流として取り出せるのはその 60
~70%ほどです。本器は実験用電
源ということもあって、余裕をみ
て 2A のものを選びました。した
がって、短時間であれば整流器の
W02 や LM317T の限界である
1.5A 近くの電流が取り出せます。
DVM(カタログでは DPM とな
っている)の XE-1231 は前にもお
話したように小数点の位置が固定
で、フルスケール±1.999V の電圧
計なので、19.99V の電圧計として
使うには小数点の位置が問題です。
そこで、XE-1231 には小数点の位
置を変えたものが用意されており、
今回使ったのは小数点を 2 桁目
(写真 5)に移した XE-1231-2 と
いうものです。
第 3 表が、第 7 図の組み立てに
必要な部品の一覧です。このうち、
放熱器は“ストアーミズタニ”
(☎
03-253-8953)、電源トランスは
“ ノ グ チ ト ラ ン ス 販 売 ”( ☎
03-253-9521 )、 ゼ ベ ッ ク の
XE-1231-2 は“明和電気㈱”(☎
03-255-6581)で求めました。
* * *
さて完成した結果ですが、リレ
ーの切り替えもうまくいき、ディ
ジタルの電圧表示もバッチリでし
た。今までの実験用電源にはお休
みを与え、これからはこの新しい
実験用電源にがんばってもらおう
と思っています。
279
Fly UP