...

Vol.66 - 公益社団法人 環境生活文化機構|ELCO

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

Vol.66 - 公益社団法人 環境生活文化機構|ELCO
2016
(平成28)年
4月1日発行
Vol.66
TOP
一般財団法人建築環境・省エネルギー機構 理事長 村上 周三氏インタビュー
環境未来都市への期待
成熟した市民文化が、サスティナブルな都市を担う。………………………1
《特別連載》海と地球環境① 水の惑星・地球
東京大学大気海洋研究所 教授 蒲生 俊敬氏… …………………………………
《連 載》環境を見つめる人々49 立教大学大学院 教授 萩原 なつ子氏…………………
《連 載》エコ&ユニフォーム最前線17 ダイセン株式会社 記者 富永 周也氏…………
《会員紹介》株式会社イマジョー 代表取締役社長 今荘 政明氏… …………………………
8
11
12
13
環境未来都市への期待
成熟した市民文化が、
サスティナブルな都市を担う。
著しく出生率の低下した首都・東京に、都市としての未来はあるのだろうか。まちづくり・都市づ
くりに環境という視点を取り入れて研究してきた村上氏は、そのカギは市民にあるという。私たちが
暮らす“まち”のあり方に改めて向き合い、住宅・生活・都市のサスティナブルな未来について考え
てみたい。(聞き手 : 公益社団法人環境生活文化機構・広中和歌子会長)
■ 環境未来都市を目指す日本
広中 GEA(地球環境行動会議)でご一緒して
以来、お久しぶりです。その節はお世話になりま
した。本日は、環境に配慮したサスティナブルな
建築物や都市のあり方について、お話をうかがい
たいと思います。
まず初めに、政府の「環境未来都市」構想推進
協議会に諮問委員としてかかわっておられます
が、この「環境未来都市」構想とはどのようなも
のなのでしょうか?
村上 私たちは高炭素なライフスタイルからもっ
と低炭素なライフスタイルへと、生活や社会の質
を変えていかなければなりません。そのためには、
市民に手本としてのモデルを示すことが有効で
す。環境未来都市や環境モデル都市はそのような
観点から優れた自治体を選定したものです。低炭
素のモデルを参考にして生活したり家を建てたり
すれば、もっと CO2 を減らせるわけです。
住宅やオフィスなどの建物を建てる時には、役
所に確認申請というものを提出して許可を得なけ
ればなりません。その窓口となるのは、国ではな
く、地方自治体です。つまり建物の省エネ問題は、
地方自治体の行政とかかわりが深いのです。
環境未来都市や環境モデル都市の構想は、環境
問題や超高齢化社会などの問題に対して優れた取
り組みをしている自治体を選び、国が表彰しよう
というものです。それらの成功事例をお手本とし
て全国に広め普及させることで、国全体でサステ
一般財団法人建築環境・省エネルギー機構
理事長 村上 周三 氏
1
2016.4.1
ィナブルな経済社会を推し進めることができま
す。さらに日本の優れた事例を海外の国々にも広
めようとしています。
うことなのでしょうか? サスティナブルという
また、地方自治体主導で低炭素社会化を進めて
ことでいえば、まったく反しているように見受け
いこうという政策で、地方活性化のねらいもあり
られます。
ます。
村上 戦後は多くの都市が廃墟になって住む家が
■ 寿命の短い日本の建物
なかったわけです。そこでまずバラックでもいい
から、何か建てなければなりませんでした。こう
広中 私は戦後の東京の焼け野原を見てきまし
した家は 30 年くらいで建て替えることになりま
た。その後アメリカに渡り、いろいろな都市に住
す。ここまでは仕方ありませんね。問題はその後
んでみて、その違いにショックを受けました。ア
に建った建物の寿命も長くはなかったということ
メリカの都市には様々な面で感嘆したものです。
です。戦後 60 年間ほどは頻繁に建て直しを繰り
サスティナブルな経済社会ということでいいます
返したため、社会の資産となるような建物があま
と、アメリカでもヨーロッパでも、古い建物が立派
り蓄積されませんでした。
に残っていて、上手に修復しながら今も人が住み
その原因の一つとして、戦後、アメリカの文化
続けています。ところが、日本に帰ってきてみる
が入ってきて日本人のライフスタイルや価値観が
と、確かに焼け野原からは復興していましたが、
大きく変わったという点を指摘することができま
建てる端から壊していき、また建て直すという有
す。アメリカ文化を全面的に生活の中に取り入れ
り様でした。それが今も続いているようで、果た
るため、生活の基盤となる住宅もそれに呼応して
してこれでいいのだろうかと思います。
大きく変化していったのです。戦後すぐ建てられ
村上 ヨーロッパでは、ギリシャ・ローマの昔か
た建物には、給湯器も暖房装置もなかったです。
ら石造建築が主流で永続性ということを大きなテ
一方で、都市化が進むと、車も増え、窓を開け放
ーマにしています。戦争で完全に破壊されても、
していると騒音がうるさいし空気も悪いというこ
例えばドイツのドレスデンのように戦前と全く同
とで、いわゆるパッシブ型の伝統的な環境制御が
じ街並みを復興させている都市もあります。永続
利用しにくくなくなりました。経済復興とともに、
性をテーマにしているからこそ、古い建物を修復
テレビや洗濯機やエアコンなどの家電が急速に普
して使い続けるという文化をもたらしたのでしょ
及していきました。こうした新しいライフスタイ
う。
ルに対応するためには、質の低い戦後の建物の修
日本は高温多湿で、しかも木造文化ですから、
復よりは建て直した方が早く簡単で安上がりだっ
どうしても腐食して朽ち果ててしまいます。まれ
たのです。
に法隆寺のように千年以上も丁寧に修復を重ねて
ただ 21 世紀に入って様子が変わってきたと思
保存されてきた建物もありますが、これは例外的
います。これまでのような急激なライフスタイル
です。そのため、伊勢神宮のように、20 年で建て
や価値観の変化は見られなくなって、資産として
しきねんせんぐう
替える式年遷宮の方式が生まれたともいえます。
残るような建物が増えているように思います。最
広中 ただ、戦後の日本の建物をみると、木造建
近はデザイナーズマンションといって、優れた建
築に限らず住宅の寿命は非常に短いと思います。
築家がインテリアなどの細部まで設計した改修マ
都心でも地方の都市でも同じことがいえます。住
ンションなども現れています。
宅だけではありません。ビルの寿命でさえ短くて、
赤坂のプリンスホテルが築 30 年ほどで丸ごと壊
■ 日本とヨーロッパの市民性の違い
されてしまいました。マンションを修復するか建
広中 これからはいい建物は残っていくようにな
て替えるかで揉めるというのもよく聞く話です。
るということですね。ただ、建物寿命の短かさの
これは修復より建て替えのほうが安上がりだとい
問題は、土地の問題にも帰因するのではありませ
Vol.66
2
んか? 日本では土地があまりに高いために、相
うわもの
使えます。そうしないと、耐震基準を新たにする
対的に上物の建造物にはあまりお金をかけられま
たびに、それまでの建物すべて建て直さなければ
せん。特に東京はそうです。地方に行ってみます
ならなくなります。原則として建物の増築や建て
と、モデルハウスで展示されているような、大き
替えた時点の法令に適していれば存続できます。
く立派な家が建っています。しかし、東京ではそ
広中 やはりこの頻繁なる建て替え需要は、供給
れを建てるに十分な広さの土地はありません。結
側の都合にありそうですね。それに、日本人は新
局、次の世代に継承したくなるような建物は建て
しいもの好きでもありますから。
られないのです。だから、20 年も経つと建物の
村上 私は不動産業界やハウスメーカーなど、新
資産価値はゼロになってしまいます。
しい建物を供給する側と、購入する側の両方にそ
村上 そのとおりです。マンションの場合 15 ~
れぞれ理由があると思います。供給する側は、も
20 年でいわゆる上物の価値はゼロになると言わ
ちろん新しい需要を求めて巧みに売り込みます
れています。高い価値が継続するような建物を作
が、購入する側である一般の市民の意識も大きい。
る社会的基盤がなかったわけです。これは社会全
先ほど申し上げましたように、戦後アメリカ型の
体にとって大きなマイナスです。また、個々の建
文化がどんどん入ってきて日本人も価値観が変わ
物が独自性を主張し過ぎて、街全体としてのまと
り、古いタイプの建物では満足できなくなりまし
まりに欠けるという指摘もあります。
た。
広中 今の建物は耐震技術もずいぶんと進化して
昔の建物を改修して利用しようと思っても新し
いるそうですね。耐震基準も見直しが繰り返され
い考え方でつくられる住宅に比べると満足度が低
ていますが、基準が新しくなるたびに、建物も建
いわけです。それだけ住まい手の意識、生活水準、
て替える必要があるのでしょうか?
住宅技術の進歩が大きかったといえます。新しい
村上 耐震に関してはそうではありません。「既
価値観を反映したものには当然、地球環境問題に
存不適格」といいまして、建てた時に適法であれ
配慮したエコ住宅なども含まれます。
ば、現在の法で不適格な建物であってもそのまま
広中 確かに最近はエコ・エフィシェンシー(環
境効率)という、環境と経済の両面での効率を求
める考え方が出てきていますね。これはビルの例
ですけど、ニューヨークのエンパイアステートビ
ルが最近修復されました。あれは 20 世紀の初頭
にできたビルですが、建て替えるのではなく、現
代の環境基準に合わせて修復されています。また、
シカゴでも古い 5 ~ 6 階建てのがっしりしたレン
ガ造りの建物を、新しい環境基準に合わせて修復
しているのを見ました。こうした修復には、不動
産税を安くするなどのインセンティブをつけてい
るのです。こうした事例をみると、日本でも赤坂
のプリンスホテルを壊さなくても済むような方策
があったのではないかと思えてきます。
たん げ けんぞう
村上 赤坂のプリンスホテルは丹下健三事務所が
設計した建築的価値の高い建物でした。私も改修
ではなく解体してしまった理由はよく知りませ
ん。多分不動産経営の観点からの建て替えではな
3
2016.4.1
いかと思います。あのような良い建物は街の象徴
容積率を制限される訳ですから、土地の資産価値
であり、私たちが記憶資産として共有しているも
を低下させることにつながります。しかし、京都
のです。そういうものを簡単に壊してしまってい
という街全体の価値を高めることで、結局は個々
いのかなと思います。
の土地、建物の資産価値も高められると判断した
ヨーロッパの古い都市の多くは、かつては城郭
わけです。これこそ私は市民意識だと思います。
都市でした。城郭都市では、城郭の中はシビララ
広中 京都には学者や宗教家も含めた幅広い市民
イズされた社会で、外はワイルドな世界という位
が、そうしたコンセンサスを持てる文化的な土壌
置づけになっています。城郭のなかでは私有物の
がありますね。これは個人的な体験ですが、私が
建物といっても社会性のある資産だという意識が
アメリカから日本に帰って最初に住んだところが
強くあります。そういう市民感覚が共有されてい
京都でした。その頃、河原町通りのあたりにあっ
ますと、たとえ個人の私有物でも簡単に壊して建
た古本屋さんが次々とパチンコ店に変わったので
て直すことには色々な意味で抵抗があります。
す。風情がなく、街全体の美しさが損なわれてい
例えばパリを見てみますと、旧市内の建物には
きました。
高さ制限があって統一されています。個々の建物
そこで市民達で「京都を美しくする会」をつく
も歴史資産として高い価値を認められていますか
って運動していったのです。そこには市役所職員
ら、勝手に外側を変えるわけにはいきません。建
の方々も参加して、市民と一緒に運動を展開して
物の色やデザインを含め街づくりに関しては高い
いきました。特に当時の助役さんは、素晴らしい
市民意識があって非常に厳しい規制があります。
リーダーシップを発揮していて、この方は後に国
そのかわり、旧市街の外のラ・デファンス地区に
土交通省の事務次官になられました。このように
はこのような制約はなく高層ビルが立ち並んで、
して、京都は高い市民意識と優れたリーダーにも
新しい街ができています。
恵まれていたと思います。
また、アメリカでも建物や街並みに歴史的価値
村上 京都は国際的な旅行調査機関によれば、2
が認められているところでは厳しい規制がなされ
ています。例えばアメリカのポートランドでは、
古い住宅地は市が指定した厳しい建築規制があ
り、建物の外面は一切変えてはいけないというこ
とになっていました。
■ 街並みと市民意識
広中 欧米と日本とでは、市民意識に大きな違い
があるということでしょうか?
村上 そのとおりです。ただ、日本でも京都のま
ちづくり政策などには高い市民意識が感じられま
す。
広中 京都では建物に高さ制限がありますね。高
いビルには仏教会が強く抗議して、賛否両論の末、
結局、お寺側の言い分が通りました。
村上 ホテルなど高い建物ができたため、古都の
景観が損なわれるとして、今は高さ制限を 31m
にしています。
土地を所有している側からすると、
公益社団法人環境生活文化機構 広中 和歌子会長
Vol.66
4
年連続でリピーターがもっとも訪れたい街に選ば
の優れた特徴を集約して「アカセキレイ」と呼ん
れています。市民が街全体の歴史資産を共有し、
だ人がいます。
継承しようという意識の賜物であると思います。
広中 それはなんですか?
京都の他では金沢にもそうした市民運動が見られ
村上 「ア」は安全、「カ」は快適、「セ」は清潔、
ます。東京には新しい価値がたくさん生まれてい
「キ」は規律、「レイ」は礼節ということです。こ
ますが、
京都や金沢のような歴史に根差したもの、
れらの頭文字をとって並べたものです。例えばい
「これが江戸からの歴史を踏まえた東京だ」とい
ま日本の多くの街では、ゴミを見つけるのが難し
うものは、まだ出てきていないように感じられま
いくらい綺麗になっています。高い市民意識がも
す。戦争で全焼した被害が大きかったと思います
たらすものだと思います。
が。そういう中で、谷中、千駄木のような古いタ
広中 確かにそうですね。ほんの 20 年ほど前は、
イプの街に外国からの旅行者を含め人気がでてい
ハイウェイから細い道路に出ると、ゴミを脇の植
ます。
木に投げ入れたりしていました。それが今はなく
広中 私は東京のウォーターフロントの景観には
なりましたね。
新しい都市美を感じています。かつてニューヨー
村上 そのとおりです。日本中の街は驚くほどき
クのマンハッタン島に渡る橋、そこから、川とそ
れいになってきました。黄色のベストを着た高齢
の向こう岸の摩天楼を見てその美しさに感激した
者のグループがボランティアでゴミを拾っている
のですが、最近は、千葉方面からレインボーブリ
姿をよく見かけます。綺麗になっていると人はゴ
ッジを渡りながら東京湾越しに東京の高層ビル群
ミを捨てないのです。汚れているからゴミを捨て
を見て、これもなかなか素晴らしい景観だと感心
てしまうのですね。
しています。多くの建築家たちが頑張ってこられ
ヨーロッパの歴史的街と比較するとまだ不十分
たのでしょう。
なところはありますが、「アカセキレイ」という
村上 そのとおりです。私も初めてゆりかもめ
面からみますと、日本は非常によい方向に進んで
(※) に乗ったとき、ここが日本の街かと窓越し
いると思います。アジアの国々から来た人などは、
の街並みに感嘆しました。広告看板がなくきれい
非常に高く評価しています。全体として日本の都
ですね。その気になれば日本でもあのようにきれ
市はいい方向に向かっていると思います。街並み
いな街にできるのだということに驚きました。
や建物についても、戦後の急速な変革の時期から
※東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ東京湾岸の路線。
現在は安定期に入ってきています。これから社会
■「アカセキレイ」が都市を変える
5
資産となるような建物や街並みもでき、サスティ
ナブルな都市になっていくのではないかと期待し
広中 街並みの調和を保つことで街全体の価値を
ています。
高めるということを考えますと、よくゴミ屋敷が
広中 そうして美しい街ができ、それを観るため
話題になったりしますが、なぜあのようなことが
に海外の方々が日本にきて褒めてくれる。褒めら
許されるのかと思います。美しい街に住みたい、
れると嬉しくなって、ますます頑張る。そういう
できるだけ便利に安くと考えた時に、周辺との協
良い循環になっていけばいいですね。
調性が必要になります。
村上 戦後のまちづくりにおいて最大の問題の一
村上 それに対しては、私は割合楽観的なのです。
つが時間がかかりすぎることです。例えば道路を
例えば京都では先ほど話題にでたように市民意識
つくるにしても、開通まで 30 年もかかったりし
が十分に醸成されてまちづくりがなされていま
ています。どこの国とくらべても時間がかかり過
す。これは、日本の社会に十分な市民意識の基盤
ぎです。
があるからだと思います。日本社会、日本の都市
広中 その点、北京から天津までの鉄道はすごいで
2016.4.1
すね。建設のスピードはもちろんのこと、新幹線
向に進むとお考えですか?
がまっすぐ走れる。トンネルもありません。です
村上 まず、いまの東京が抱えている深刻な問題
から時速 350km も出るのです。そこは元々湿地
を考えなければなりません。それは出生率の低さ
のようなところでしたが、いまは植林されてきれ
です。平成 26 年現在の東京の合計特殊出生率は
いな並木道になっています。やろうと思えばすぐ
1.15 で、全国平均の 1.42 を大きく下回っています。
にできる国家なのですね。
東京は全国から二十代の優秀な人材を集めていな
村上 中国の場合は国威をかけて上からの命令で
がら、人口維持に必要な出生率を達成していませ
実行できるから早いのですね。市民の発言力が強
ん。人口維持の出生率が無理だとしても、豊かな
い民主主義社会で、まちづくりにあのようなスピ
街なのですから全国平均は達成してほしいもので
ードを発揮することができれば素晴らしいです
す。
ね。そういう意味ではパリの場合も、今の街並み
これはある意味で、東京の居住環境、社会環境
の基盤ができたのは 19 世紀、ナポレオン三世が
が次の世代の人間を産んで育てる場として適して
県知事だったオスマン男爵とともに上から命令し
いないということです。子どもをつくらない社会
て大改造して出来上がったものです。
が当たり前になっていけば、日本は確実に破綻し
ます。
■ 成熟した市民文化とサスティナ
ブルな都市
東京は、女性が安心して子どもを産み育てられ
る街にならなければなりません。今の東京は、若
広中 中国はトップダウンですから確かにスピー
い世代にとってビジネスオンリーの街になって、
ディですね。それとは異なり、民主国家である日
子どもを育てながら生活をエンジョイすることの
本では成熟した市民意識が、これからのまちづく
難しい街になっているのではないかと思います。
りを支えることになるのでしょう。では、成熟し
ヨーロッパの国々も出生率の低下に悩んできま
た市民によるまちづくりは、これからどういう方
したが、出生率を回復した事例がたくさんありま
Vol.66
6
す。東京にできないことはないでしょう。サステ
広中 これまで、まちづくりに家族の視点は入っ
ィナブルという言葉は、CO2 の大量排出がもたら
ていませんでしたね。街から家族が郊外に追いや
す地球温暖化対策の中で用いられますが、それ以
られ、男性は長時間かけて都心に通い、長時間働
前に未来を担う世代が少なくなっていけば、日本
き、週末は疲れたままゴルフに行く。そんなライ
社会のサステナビリティが危機に直面します。
フスタイルが一般化しました。そのため家族の文
広中 現在は若い女性を地方から東京に集めた上
化が都心では発展しなかったのではないでしょう
に、男と同じように働けと言っているわけです。
か。やがて女性も同じように働くようになると、
さらに出産すると、その後の再就職ではパートに
郊外から長時間かけて通うことに疲れてしまっ
なってしまう例が多いですね。日本ではパートと
て、家族なんかもたないという人が増えてきたわ
正社員では待遇が全然違うから、そうした中で女
けです。
性に仕事も育児も完璧にこなせといっても無理で
村上 東京の出生率は低いままですが、私はこの
す。今のままでは東京の出生率は上がりません。
点に関して少し希望をもっています。最近の東京
村上 最近、この問題を真剣に考える企業も現れ
では、赤ちゃん連れの女性を大切にする風潮が高
ています。コマツという建設機械の大手企業があ
まっていると感じませんか。電車やバスなどの公
ります。
石川県の小松市がこの企業の発祥地です。
共空間でお年寄りや赤ん坊連れの人に対する配慮
ここに工場を移して大卒の地域採用をしていま
が見られますし、バスの運転手にしても子ども連
す。その理由のひとつが出生率の違いです。女性
れの人に非常に丁寧な応対をするようになってい
一人あたりの子ども数が、東京本社で平均 0.7 人、
ます。先ほどの「アカセキレイ」と同じように、
石川地区で 1.9 人だそうです。女性の既婚率も東
この面でも東京という街が文化的、社会的に成熟
京本社 50%、石川地区 90%とずいぶん開きがあ
することを期待しています。本日のテーマである
ります。地方ですと生活費も安く、三世代が一緒
環境に配慮したサスティナブルなまちづくりにつ
に暮らせるので育児も支えてもらいやすいなどの
いても、個々にはまだまだ問題はあるでしょうが、
利点があります。このように女性が安心して子ど
成熟した市民が増えてくることで、少しずつよい
もを産めるようにしようという企業の側からの取
方向に向かっていくと信じています。
り組みも見られるようになりました。
広中 日本の場合は、国に押し付けられたもので
広中 それは地域の活性化にもつながりますね。
はなく、京都のまちづくりのような成熟した市民
一方で、東京自身も変わらなければなりません。
によるサスティナブルな社会や都市づくりがなさ
ビジネスオンリーの街から、広く多様な文化に満
れていくことを期待したいものですね。本日は、
ちた成熟した都市づくりが必要です。私が訪れた
お忙しいところをありがとうございました。
フィンランドでは、朝 8 時に子どもを幼稚園に預
け、仕事は午後 4 時に終えて引き取りにきます。
ですからアフター5が充実していますね。家族揃
っての夕食、さらには夫婦で着替えて街に出て、
様々な文化を享受してもいます。
村上 ヨーロッパの働き方と暮らし方に余裕があ
りますね。例えば集合住宅を計画する場合、多様
な階層や年齢層が混じりあって入居、居住するよ
うな工夫が必要です。ご存知のように多摩ニュー
タウンでは、いまや高齢化が進み、多摩オールド
タウンになっています。
7
2016.4.1
一般財団法人建築環境・省エネルギー機構 理事長
工学博士 東京大学名誉教授
村上 周三(むらかみ しゅうぞう)
1967 年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修
士課程修了。東京大学生産研究所教授、デンマーク工
科大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授を経て、
2003 年より現職。専門は建築・都市環境工学。国土
交通省中央建築士審査会会長など政府委員を歴任。著
書に「低炭素社会におけるエネルギーマネジメント」
(共
著・2010 年 慶應義塾大学出版会)
、
「スリム&スマー
ト未来都市構想」
(単著・2012 年 エネルギーフォーラ
ム)など多数。
水の惑星・地球
東京大学大気海洋研究所 教授 蒲生
1.はじめに
地球は「水の惑星」とも呼ばれる。太陽系の8つ
の惑星の中で、地球だけが海(液体の水)に覆わ
れているためである。海が存在したからこそ、地球
に生命が誕生し、様々な進化を経て、われわれ人類
にまで至っている。今でも、そしてもちろん今後も、
地球上の豊かな生命活動は海なしにはありえない。
全 4 回連載の本シリーズでは、地球生物にとっ
てかけがえのない海にまつわる話題を、地球環境
と関連づけて取り上げていきたい。まず初回は、海
水の主成分である水という物質のもつ不思議な性
俊敬氏
がっていくのは、この一般則にかなっている。しか
し、この下がり傾向を H2O(分子量 18.0)まで素
直に伸ばしてみると、予想される水の氷点は−
95℃くらい、沸点は− 70℃くらいになってしまう。
これは現実とまるで合わない。
水の実際の氷点や沸点が、予想される値よりも
遙かに高くなるのは、H2O 分子がばらばらに存在
するのでなく、たくさんの水分子が複合体(クラス
ター)をつくり、分子量の大きな物質のごとく振る
舞うためである
(図1-2 参照)
。水分子は極性を持ち、
酸素原子側が負(−)
、水素原子側が正(+)の電
質と、なぜこの地球にだけ海があるのかをお話しし
たい。地球だけに液体の海が誕生し、現在に至っ
た経緯にはたいへん興味深いものがある。
2.水の特異な分子構造
地球上の水は、固体(氷)
・液体(降水、河川水、
海水)
・気体(水蒸気)と形態を変えながら循環し
ている。地球環境や生命にとってなくてはならない
存在だ。水は、あまりにありふれた物質なので、普段
ほとんど気に留めることもないが、たいへんありが
たい性質をもつ「ふしぎ物質」なのである。
誰でも水は 0℃で凍り、100℃で沸騰することを
図 1-1:16 族元素の水素化物の沸点と氷点
知っている。しかし、H2O という化学式を持つ物
質が、こんなにも高い氷点(融点)や沸点を示す
のは、化学的な一般常識からは大きく外れている。
水(H2O)は、
酸素の水素化物と呼ぶこともできる。
酸素(O:原子量 16.0)と元素周期表で同族(16 族)
である硫黄(S:原子量 32.1)
、セレン(Se:原子量
79.0)
、およびテルル(Te:原子量 127.6)の 3 元素
も、酸素と同じように水素原子 2 つと結合して水素
化物(H2S、H2Se、H2Te)になる。
水も含めこれら 4 つの水素化物の氷点と沸点を
分子量に対してプロットしたのが図1-1 である。一
般に化学物質は、分子量が小さいほど氷点や沸点
は低い。4 つの水素化物のうち最も分子量の大きい
H2Te から H2Se、H2S へ向かって氷点と沸点が下
図 1-2:水分子(H2O)のクラスター構造のイメージ。破
線が水素結合を示す(ウィキペディア「水素結合」
の図に加筆)
。
Vol.66
8
荷を持つ。隣り合った水分子同士でこの(+)と(−)
空間へ散逸しようとする熱(赤外線)を二酸化炭
が引き合う(水素結合と呼ぶ)ため、クラスター構
素が吸収し、表面にもどしてしまうこと)がはたら
造が維持される。
き、金星表面をたいへんな高温状態に保っている。
とても海は存在できないことがわかる。
地球環境にとって液体の海を不可欠なものとし
では火星はどうだろうか。火星と太陽との距離
ている水のありがたい性質はほかにもある。まず液
は、地球−太陽間の 1.52 倍ある。地球に比べて太
体の水はものを溶かしやすい。海水を蒸発させる
陽からすこし遠かったことが、この惑星の環境をご
と白い塩が残る。普通の海水には、1ℓ(約1kg)
く寒冷なものにしている。火星の大気も金星と同じ
あたり約 35g の塩が溶け込んでいる。その主成分
くほとんど二酸化炭素だが、その圧力は地球の大
は食塩とも呼ばれる塩化ナトリウム(NaCl)であ
気圧のわずか 0.006 倍しかなく、温室効果はあって
るが、それ以外にも、周期表にあるほとんどすべて
もごく小さい。火星の表面温度は平均約− 60℃と
の元素が、いろいろな化学形や濃度で海水に溶け
水の氷点より遙かに低い。火星が誕生して間もな
込んでいる。
い頃は、もっと表面温度が高く、液体の水が存在
海水中に含まれる多くの元素は、生命活動を維
できたらしいが、温度の低下とともに水は凍りつき、
持するために必須である。もし水にものを溶かす
地中に埋没してしまったと考えられている。
性質がなかったなら、海の生態系は成り立たない
金星よりも太陽に近い水星や、火星よりさらに遠
だろう。そして海水の化学的性質は、大気環境と
い木星や土星の環境はもっと過酷である。地球に
も強く関わっている。例えば、化石燃料を燃やして
おいてのみ、海が蒸発も凍結もせず、液体のまま
大気中に放出される二酸化炭素(CO2)の約 1 / 3
保持されている(極域は除く)
。地球のサイズや太
は海に溶け込み、大気中の濃度上昇を穏やかなも
陽との位置関係がまことに絶妙なためで、これは
のにしている。
僥倖と言うほかはない。
また「温まりにくく、冷めにくい」とも言われる
なお、地球以外の天体で、地表は酷寒な環境でも、
ように、水は比熱(物質 1g の温度を 1℃高めるの
地下で温度が十分高ければ氷が溶け、地中に液体
に必要な熱量)がたいへん大きい。つまり熱を大
の水の存在することはある。例えば木星の衛星エ
量にため込むことができる。海水が動くことで大量
ウロパがこれに相当する。木星表面は気温−100℃
の熱が運ばれ、例えば熱帯域と寒帯域との温度差
以下の極寒環境にあるが、木星とエウロパとの間
が緩やかなものになる。このように水は、地球上の
にはたらく強い引力(潮汐力)がエウロパを激しく
気候条件をマイルドに保つ上でも重要な役割を果
伸縮・変形させて高温状態をつくりマグマが発生
たしている。
する。この火山活動の熱によって地中に海ができて
4.地球だけになぜ海があるのか?
太陽系の惑星の中で、第三惑星・地球だけがな
ぜ海をもっているのだろうか。
9
460℃という温度は、水の臨界温度 374℃(水が液
3.ものを溶かしやすく、
かつ熱を大量に貯蔵する水
体として存在できる最高温度)
を遙かに超えており、
ぎょうこう
いる。土星の衛星エンセラダスにも似たような内部
海がある。もしかすると原始的な生命がこれらの衛
星に誕生しているかもしれない。
地球に近い 2 つの惑星(金星と火星)のことを
5.マグマオーシャンから原始の海へ
考えてみよう。まず、太陽に近い側にある金星。地
太陽系の誕生とともに、太陽のまわりではチリや
球と太陽との距離(約 1 億 5,000 万 km)を1とし
ガスが集積し、無数の微惑星と呼ばれる小天体が
たとき、金星と太陽との距離は 0.72 になる。地球
つくられていった。それらは原始太陽のまわりを回
より太陽にすこし近かったことが、金星の環境をき
りながら重力によって引き合い、衝突・合体を繰り
わめて過酷なものにしている。金星の表面温度は
返して、次第に大きな惑星へと成長した。こうして
約 460℃と灼熱の世界だ。金星の大気はほとんど二
現在の 8 つの惑星とそのまわりを回る衛星が形成
酸化炭素で、その圧力は地球の大気圧の 95 倍にも
されていったと考えられる。今から約 46 億年前の
達している。このため、すさまじい温室効果(宇宙
ことである。
2016.4.1
生まれたばかりの原始地球の表面は、超高速で
塩となって海底へ除かれていく。ほぼ 38 億年前に
飛来する微惑星や隕石の衝突を頻繁に受け、現在
生命が誕生し、やがてシアノバクテリアのように光
の地球とは似ても似つかぬ灼熱地獄だった。地表
合成を行う微生物が登場すると、二酸化炭素を原
付近にあった水や炭素化合物は気化し、水蒸気や
料として有機物を合成するようになった。
二酸化炭素として大気中に蓄積していった。これ
このように地球の歴史を通じて、大気や海洋中
らの気体による大気圧は 150 気圧以上にも達して
の二酸化炭素濃度は減少し続けた。その一方で、
いたと言われる。
光合成反応の副産物として酸素ガス(O2)が放出
先に金星の話の中で二酸化炭素の温室効果につ
され、25 億年前頃から大気や海洋内の酸素ガス濃
いて述べたが、水蒸気もまた強い温室効果を持っ
度は目立って上昇していく。図1-3 はこのような大
ている。二酸化炭素と水蒸気のダブル温室効果が
気進化の概念図である。大気中の二酸化炭素濃度
原始地球をすっぽり包み、地表はきわめて高温状
の減少によって弱まった温室効果は、太陽が時間
態(約 1,500℃)にあった。液体の水はもちろん存
とともに放射エネルギーを増していったことで補わ
在できない。岩石は溶け、
どろどろのマグマの海
(マ
れ、両者がほどよくバランスを保って現在に至って
グマオーシャン)を形成していた。
いる。
やがて微惑星や隕石の衝突が収まり、地表付近
次号では、現在の海と地球環境のさまざまな連
の温度は徐々に下がりだした。気温が水の臨界温
関についてお話ししたい。
度以下になると、水が液化し、熱い雨が降り始めた。
気温の下降と共に雨は降り続け、ついに地球表面
は水によって覆い尽くされた。原始の海がこうして
誕生した。
6.減少し続けた二酸化炭素
それから約 40 億年が経過した。その間、海は豊
かな水量を維持して循環を続け、地球の環境をま
もり続けた。海では生命が誕生・進化し、海水の
化学組成や地球環境は少しずつ変化してきた。
ここでは、地球環境にとって重要な化学物質で
ある二酸化炭素に注目してみよう。現在でこそ、二
酸化炭素はその温室効果が地球温暖化の主因と言
われ嫌われ者になっているが、地球の歴史をふり
かえると、二酸化炭素が地球のために果たしてき
図 1-3:地球大気組成の変遷をモデル計算によって復元
した例(Tajika and Matsui(1992)に基づく)
た役割はきわめて大きいことがわかる。
地球が誕生したころ、太陽はまだ若く、その明
るさ
(放射エネルギー)
は現在の 7 割程度しかなかっ
た。もし当時の地球大気が、
現在と同じ程度(0.0004
気圧)の二酸化炭素しか含んでいなかったとする
と、そのレベルの温室効果では地表の温度は氷点
以下となり、海は凍りついてしまっただろう。しか
し、実際には、当時の地球大気には数気圧〜十気
圧オーダーの大量の二酸化炭素が含まれていた。
その強い温室効果が地表を暖め、液体の海を維持
することができた。
大気中の二酸化炭素は次第に海へ溶け込み、海
水中のカルシウムやマグネシウムと反応して炭酸
蒲生 俊敬(がもう としたか)
1952 年長野県上田市生まれ。東京
大学理学部化学科卒。同大学院理学
系研究科化学専攻博士課程修了。理
学博士。現在は東京大学大気海洋研
究所教授。化学海洋学を専攻し、海
水中の気体成分・放射性核種等を用いた海洋の深層循
環や海底熱水活動に関する研究を進めている。日本地
球化学会賞・日本海洋学会賞などを受賞。著書に「海
洋地球化学」
「
、日本海 その深層で起こっていること」
(い
ずれも講談社)など。
Vol.66
10
野鳥観察の仲間から「沖縄本島南部の海岸で
フェでコーヒーを飲みながら、与那国島出身者で
ヨナグニウマによる海馬を楽しみましょう」とい
もない久松さんがなぜ、ヨナグニウマの保存活動
う誘いがあった。「馬の鞍を外し、馬に乗った状
をしているのかと問うてみた。答えは至ってシン
態で海に入り、馬と海水浴を楽しみます。海の中
プルなものだった。「日本の希少な在来馬のひと
なので、馬から落ちても怪我はしませんし、馬の
つヨナグニウマが危機に瀕していたからです」。
しっぽにつかまり引っ張ってもらっても大丈夫。
久松さんの活動を応援する方法として、私は「ふ
だから、乗馬経験のない方でも大丈夫です。小柄
れあい広場」で目があった一頭の馬の里親になり
なヨナグニウマ、かわいいですよ」という案内メー
援助することにした。久松さんの活動のポイント
ルを読んで、すぐに「参加します!」と返信して
は単にヨナグニウマを保存するだけではなく、共
いた。
に暮らす人のパートナーとして有効に活用するこ
人生の中で乗馬経験は二度ある。いずれも海外
とにある。「ふれあい広場」のHPには次のよう
での経験だが、山や森の中を歩き回るトレッキン
に記されている。
グで、落ちたらどうしようという恐怖心いっぱい
「日本の西の果てにある与那国島にずっと昔か
うみうま
の乗馬体験だった。それにくらべたら、落ちても
ら生きているヨナグニウマ。今からほんの 40 年
海の中なら何の心配もないではないか!というのが
ほど前まで、ヨナグニウマは米やサトウキビなど
参加の大きな決めてとなったことは言うまでもない。
重い荷物を背中に乗せて人と一緒に働いていまし
それと、もうひとつ大きな理由があった。海で
た。人は馬を大事にし、馬もまた人に尽くしまし
馬に乗るプログラムを実施している団体「NPO
た。今でも、ヨナグニウマたちは、人と一緒に働
ヨナグニウマふれあい広場」の主催者・久松雅照さ
きたい、遊びたい、そう思っているのです」
んに、久しぶりにお会いしたかったからだ。10 年
久松さんは、現在は与那国だけでなく、沖縄本
程前に友人と与那国島を訪れた際に、長年ヨナグ
島にも活動の場を広げ、多くの人にヨナグニウマ
ニウマの保存活動に取り組んでいる久松さんの存
の存在を知ってもらおうと、様々なプログラムを
在を知り、アポイントもなしに突然会いにいった
展開している。「海馬あそび」もその一つである。
のだ。爽やかな風が吹き抜ける民家を改造したカ
出迎えてくれた久松さんに、「お久しぶりです。
突撃インタビューさせていただいた萩原です」と
声をかけると「アッ! 覚えています!」と言っ
てくださった。穏やかな表情と口調は変わってい
なかった。トラックにのって海辺に移動し、「海
馬あそび」を体験した。いや〜、まさか「爆弾(馬
の糞)」の洗礼を何度も受けるとは思ってもみな
かったけれど、尻尾につかまりながら海を泳ぐの
は本当に癒されて、気分最高。海の中での馬の乗
り心地はどうだったのかって?! 私の勇姿からご
想像ください♪
「うみかぜホースファーム(NPO ヨナグニウマふれあ
い広場 沖縄本島支部)
」
http://www.yonaguniuma.com/umikaze
11
2016.4.1
エコ&
ユニフォーム
最前線
「おもてなし+エコ」が来る?
17
2016 年春夏のユニフォームの新商品が発売さ
れました。リサイクルやカーボン・オフセットと
いったエコ商品は 2010 年ごろを頂点に訴求が
トーンダウンしてきましたが、復活してきている
ようです。展示会場やカタログの一部を割いてリ
サイクルの仕組みやエコロジー活動を説明する
メーカーが数社ありました。合繊メーカーの 16 年
秋冬素材でも、エコロジー対応をうたったものが
再登場しています。理由は 2020 年の東京オリン
ピック・パラリンピック。何の関係があるかとい
うと「おもてなし」です。大会誘致の際のスピー
チで 2013 年の流行語になり、ユニフォームメー
カーもエッセンスを積極的に取り入れるようにな
りました。
おもてなしとは、心のこもった待遇やサービス
を意味する言葉です。ホテルや物販など接客業の
ユニフォームでは、フォーマルなデザインに柔ら
かさや親しみやすさを加えたり“和”のイメージを
現代風にアレンジしたり。ここにエコロジーを加
えるのが目下のトレンドのようです。
エコロジーを表現したユニフォームというと
2005 年の「日本国際博覧会(愛・地球博)」が思
えい ち
い出されます。
「自然の叡智」がメインテーマと
あって博覧会の顔となるサービスアテンダントの
ユニフォームはアースカラー(自然色)を基調に、
竹素材や再生ポリエステル材などの環境素材を採
用、日本のエコロジー技術を世界にアピールしま
した。2020 年の東京五輪は 15 年ぶりの好機とい
うわけです。
日本古来の接客スタイルであるおもてなしと、
最新の技術に裏打ちされたエコロジー。どのよう
なウェアとして登場するでしょうか。
ダイセン株式会社 記者
富永 周也氏
合意「バングラデシュにおける火災予防および建
設物の安全に関わる協定(Accord)」が作られ、
現在までに 150 のメーカーや団体が署名。日本企
業ではファーストリテイリングが参加して現地工
場の防火検査や安全検査を続けています。
ユニフォームアパレルではボンマックス(東京
フォー
都中央区)が支援プロジェクト「ワーク 4 バング
ラ」を展開中です。第三者に認定された安全管理
の行き届いた工場で生産を行い、売り上げの一部
を現地の社会課題への解決に還元するプロジェク
トにも参画しています。
消費者の意識も変化してきました。海外生産が
現地での環境破壊や労働者への搾取を生んでいな
いかという問いかけが生まれています。代表的な
活動として途上国の産品を適正価格で取り引きし
生産者を支援する「フェアトレード(公平取引)」
が挙げられます。
3 月 3 日付の日本経済新聞は「フェアトレード
7200 億円市場」として、14 年までの 10 年で、こ
の市場が 7 倍強に拡大したと報じました。日本は
世界市場の 0.7%にとどまりますが、それでも約
80 億円の規模があります。
世界の環境活動の指針となった国連環境開発会
議「環境と開発に関するリオ宣言」が採択された
のは 1992 年。製造業の海外移転が進み、生産と
流通の構図は大きく変化しました。日本が環境保
全を考えるうえで近い将来、ユニフォームも途上
国の環境に配慮したものが選ばれるようになるか
もしれません。
エコは自国だけじゃない
「バングラデシュの縫製工場は設備投資に積極的。
クリーンな工場が増えて驚くほどの進化だ」
。大手
工業用ミシンメーカーの幹部に聞きました。同国
では 2013 年、縫製工場ビルが倒壊する惨事が起
きています。非難は経営者、政府、さらに発注元
のアパレルメーカーや小売業にも及びました。
この結果、縫製工場の安全性確保のための国際
ボンマックスの商品展示会「ワーク 4 バングラ」紹介
Vol.66
12
エルコマインズ〈会員紹介〉
インタビュー
“人と心”で防災の
総合アパレル目指す
株式会社イマジョー 代表取締役社長
今荘 政明氏
株式会社イマジョーは、
“人と心”を信条にした大阪の消防ユニフォームの中堅アパレルです。その製品は、北は北
海道から南は沖縄まで、日本全土の消防本部・消防団で採用されています。昨秋、消防庁長官賞を受賞された社長の
今荘政明氏は、よりレベルの高い防災服の提案に磨きを掛けると同時に、将来に向け防災の総合アパレルを目指す
たぎ
意欲を滾らせています。
――まず、イマジョーの設立についてお聞かせく
ださい。
13
当初は大阪を中心とした京阪神、滋賀、奈良、和
歌山などで販路開拓を進めました。今のように入
創業者だった父(故・今荘達夫氏)は、大正 8 年
札制度も少なかったのでそれぞれの消防団長に直
に滋賀県長浜市の農家に生まれ、学校を卒業する
接営業に伺ったこともありました。
とすぐに京都の呉服問屋に奉公に出ました。そし
――消防アパレルの主な商品内容は何ですか。
て、二十歳を過ぎた頃、兵役に就きました。戦時
消防吏員や消防団員を対象にした活動服、救急
中は中国からベトナム、ビルマ(現ミャンマー)
服、救助服、感染防止服、防火服などがメインで
と転戦を重ね、インパール作戦では塗炭の苦しみ
す。また、夏と冬に合わせた制服、耐熱服、防寒
を嘗めたそうです。終戦になって帰還すると、奈
着、防災服も揃えています。他に安全靴、ゴム編
良で戦前から軍服や警察官の制服を作っていた被
上安全長靴、切創・耐熱手袋、ベルト、保安帽な
服工場に就職しました。
ど消防に関連した商品もあります。
――その後 1951(昭和 26)年に独立されていますね。
――製品づくりで心掛けていることは何ですか。
大阪の生野区で制服の縫製加工業を立ち上げま
当社は企業理念に“極め続けた可動性”を掲げ
り いん
した。
「今荘商店」として法人化したのは 4 年後
ています。ユニフォームの原点は「動きを FEEL
の 1955 年でした。当初は様々な企業のユニフォー
(感じる)、ACT(起こす)、THINK(考える)」
ムを受注していましたが、やがて大阪市内及び近
にあります。制服は仕事を語るとともに、身に着
辺にあるタクシー会社の仕事を増やすようになり
けた人の気持ちを高め、凛として仕事に向き合え
ました。
当時のタクシー業界は、戦後の復興もあっ
る。同時に、それぞれの職場に応じて機能的で美
て活況を呈していたそうです。ピーク時にはタク
しくあるべきものという考えです。
シー関連の売り上げが全体の 90%に達したとい
――具体的にはどのようなものですか。
います。
安全で快適な消防服には、優れた耐熱・着用性
ところが、東京オリンピックの閉幕を屈折点に
が欠かせません。耐熱性を確保するには、高温に
した景気後退で、タクシー会社からの受注が減少
耐える繊維性能と、安定性を長い間保持できる難
に転じると同時に、各所で労働争議が頻発し、未
燃素材が重要です。また、快適な着用性を高める
払いや不良債権を抱え込むようになりました。こ
には、静電気帯電防止や撥水・撥油性能及び形態
の厳しい状況を打開するため、受注先を警察や官
安定機能が必要になります。こうした高度な機能
公庁などにシフトしていきました。当時はまだ制
素材を活用することで安心・安全な消防服ができ
服の取り扱いはあっても消防服を専門とした企業
るのです。
は少なく、隙間産業だったのです。これをきっか
難燃素材でありながらストレッチ性のある動き
けに、消防本部や消防団との関係ができました。
易いユニフォームを追求する必要もあります。こ
2016.4.1
エルコマインズ〈会員紹介〉インタビュー
の点でデュポンと東レ、当社で開発した素材に、
う」と正確に読んでくれる人は少数でした。読め
スポーツウェアの立体裁断をミックスした消防服
ても一体何する会社なの? と怪訝な顔をされる
は、身体にフィットしながら機能性が高いと好評
ことが多かったです。そこで先代に CI(コーポ
を頂いています。
レートアイデンティティ)の明確化を含めて、イ
――より優れた消防服に対する拘りともいえますね。
メージチェンジを相談しました。この結果、社名
消防服には人の命が懸かっています。過酷な条
をカタカナにするとともにロゴマークも変えました。
件下で着られるものだけに、ISO など世界的に一
――企業の信条に「人は“心と身体”」と掲げて
定の規格や基準があります。それをクリアするの
いますね。
はもちろん大切です。しかし、燃え難いだけでは
人は、心〈豊かな感性や知性〉と身体〈行動〉
済みません。現在の基準では、難燃性を重視する
が一つになった時こそ発展するという意味です。
あまり、その他の要素が疎かにされがちです。衣
これは先代からのモットーで、一生懸命に仕事を
料である以上、着心地の良さは必須条件です。繰
しても、行動にきちんとした知識、常識、知性が
り返しの洗濯にも耐えうる耐染色性や、太陽の下
伴わない限り、他人の信頼を得ることはできない
での長時間作業でも退色しない耐光堅牢度なども
という教えであり戒めです。
求められます。こうした要件を一つひとつ積み重
例えば、ベルトだけの納入から始まったお客様
ねる真剣な努力が欠かせません。時代の流れに合
も商品のご提案だけではなく採寸などサービスに
わせて若い方々の感覚も採り入れながら、より洗
心配りし、粘り強く関係を重ねるうちに、当社を
練されたデザイン、高い機能性のあるクオテリィ
信頼していただけるようになりました。ご要望に
に優れたユニフォームを創造していきたいと思い
あわせて何でも取り扱っていたら、“イマジョー
ます。
さんの本来のメイン商品は何ですか?”なんて言
――生産と販売の体制はどのようになさっていま
われたこともありましたね。お客様に寄り添い、
すか。
国内生産が原則で、拠点は四国・新居浜市の生
産部と広島の自家工場です。本社にも小規模なが
細くとも関係を続けていくことが大切です。
――ロゴのTIXS(ティクス)について教えてく
ださい。
ら工場設備を置いています。少量からでも別注の
イマジョーのコーポレートブランドです。
「TI」
ユニフォームを上下揃いで生産できます。また、
は「Trusty Imajo Uniform」の頭文字で、信頼
今期新設した四国 CRC(カッティングリフォー
あるイマジョーユニフォームを表しています。ま
ムセンター)においてプリントやリフォームの設
た、
「XS」は「X.Sterengh」の同じく頭文字で、
「未
備を設けて、小回りが効くようにしています。生
来に伸びる力」の意味です。この二つの頭文字を
産部門では人員を増やす考えです。販売は大阪の
組み合わせて名づけたものです。確かな信頼と実
本社に加えて札幌、東京の営業拠点を中心に、全
績で発展してきたイマジョーが、より優れた品質
国の代理店とネットワークを結び展開していま
で限りない未来に飛躍する姿勢を示しています。
す。
特に各地の代理店さんには、キメの細かいサー
――未来に伸びるとは、どのようなことを考えて
ビ ス を し て 頂 い て い ま す。 当 社 売 上 高 の う ち
いますか。
90%は消防関連です。
阪神・淡路大震災、そして東日本大震災などは、
――消防服の販売は入札制ですね。
まだ記憶に新しい大災害です。その後も地震は、
その通りです。採用されるかはその時々の予算
規模の大小は別にして今も続いています。災害は
によって決まります。このため高機能な消防服が
地震以外にも火山爆発、風水害、土砂崩れ、竜巻
歓迎されても、予算との折り合い次第で見送られ
など多様化の様相を強めており、そのうえテロ事
るケースが少なくありません。営業活動を始めて
件の心配もあります。また、防災服と一口に言っ
採用までに 2 ~ 3 年かかることもあり、稀に 5 年
ても、災害ごとに様々な条件が要求されます。
も経って諦めた段階で採用が決まる場合もありま
そこで火災だけでなく今後は、あらゆる災害の
す。悩ましいところです。
一つひとつに対応した防災服を提案できる総合ア
――1979 年に、社名を現在のイマジョーに替え
パレルを目指そうと考えています。防災服づくり
られましたね。
販路開拓で全国を回っていて、今荘を「いまじょ
に必要なテキスタイル、附属品など関係の業界と
も連携しながら世界に誇れる「メイド・イン・ジャ
Vol.66
14
エルコマインズ〈会員紹介〉インタビュー
パン」の防災服が実現できれば理想です。
の再生繊維によるリサイクルは必然と考えました。
――防災品質向上へのたゆまぬ研鑽が、昨秋の消
TIXS のユニフォームで多くのリサイクル素材
防庁長官表彰受賞につながったのですね。
を使用しているのもこのためです。今後も資源の
今回の受賞は誠に光栄です。消防機器等の開発
有効活用と環境保護に繋がる、地球にやさしいユ
普及への貢献に対する賞なのですが、これまで消火
ニフォームづくりを目指します。
器やホースといった機器関係の方々が受賞されてい
――最後に環境生活文化機構へのご要望は?
て、衣料品分野では稀な受賞になります。私個人が
ユニフォームのリサイクルについてはすでに浸
頂戴したのではなく、先代の社長、従業員をはじ
透したといいますか、ごく当たり前になったと言
めとするステークホルダーである皆様の代表で受
えます。一頃のインパクトは薄らいでいる。今後
賞したと考えています。今後も消防活動でより働
は環境問題に対して国や地方自治体の動きを注視
きやすいユニフォームの提供で貢献して参ります。
する必要があると思います。2 年後、3 年後を見
――地球環境の問題にも早くから取り組まれてい
据えたモノづくりをしていく上で情報のアンテナ
をしっかり張り巡らせて欲しい。ユニフォームだ
ますね。
先代社長ゆかりの地である滋賀県で、琵琶湖の
けでなくテキスタイルメーカーなど関係の業界を
汚染問題で声が上がったことがきっかけです。全
含めて、それぞれの立場からアプローチできる体
社的に環境意識が高まるよう促しました。地球環
制を整備していただければと考えています。
境の保護が引き続き叫ばれている一方で、石油資
源の埋蔵量が懸念され、今のペースだと 40 年後に
は枯渇するとの予測があります。また、廃棄物の処
理も深刻な問題です。ポリエステルを原料とする
ペットボトルもその一因です。ポリエステルはユニ
フォーム素材として大きな比率を占めています。環
境保護と貴重な資源の活用の両面からポリエステル
(記・所 昌平)
株式会社イマジョー概要
創
業 1951(昭和 26)年 12 月
本社所在地 大阪市生野区巽北 4 丁目 12 番 37 号
資 本 金 2,000 万円
年
商 19 億円(平成 27 年 4 月期)
従 業 員 50 名
事務局だより
「第 20 回環境文化講演会」開催のご案内
日 時 平成 28 年 6 月 23 日(木)15:00 ~ 16:30
場 所 航空会館 201 会議室(東京都港区新橋)
講 師 慶應義塾大学 環境情報学部/大学院政策・メディア研究科 教授
徳田 英幸氏
演 題 I o T の進化と地球環境へのインパクト
ICT の進化により、個人、組織、コミュニティ、都市や自治体のエンパワー
メントにとどまらず、生活空間である実空間やサイバーフィジカル空間のエ
ンパワーメントが可能となってきています。IoT 技術やコネクテッドサービ
スが浸透した IoT 社会を見据え、IoT 環境の進化やスマートシティへの応用事例をもとに、地球環
境へのインパクトについて講演いただきます。
参加費 無料
5 月上旬にホームページにて詳細をお知らせしますので、皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
15
2016.4.1
Fly UP