Comments
Description
Transcript
Plate-Rod 固定法において癒合不全を引き起こした 猫の大腿骨粉砕骨折
症例報告 Plate-Rod 固定法において癒合不全を引き起こした 猫の大腿骨粉砕骨折の 1 例 櫻田 晃 1) 大村 琴枝 2) 田丸 尚道 3) 大村 斉 2) (受付:平成 28 年 4 月 4 日) A case of nonunion comminuted Femoral fracture of the cat which treated by Plate-Rod fixed AKIRA SAKURADA1), KOTOE OMURA2), NAOMICHI TAMARU3) and HITOSHI OMURA2) 1)Sakurada Animal Hospital 1-6-17-1, Senzoku, Hesaka, Higashi-ku, Hiroshima 732-0009 2)Pal Animal Hospital 4-13-1F, Hijiyama-cyou, Minami-ku, Hiroshima 7320817 3)Ciao Animal Hospital 41-33-1F, Toyotsu-cyou, Suita-shi, Osaka-fu 564-0051 SUMMARY Plate-Rod fixed was used for comminuted Femoral fracture of the cat, but it wasn't healed and experienced. We considered the cause which was caused nonunion and handling of a comminuted bone. ── Key words: Femoral comminuted fracture, Plate-Rod fixed, nonunion 要 約 Plate-Rod 固定法を適応したが,架橋が成されず癒合不全に陥った猫の大腿骨骨折を経験 し,癒合不全に陥った原因と粉砕骨片の取り扱いについて考察した. ──キーワード:大腿骨粉砕骨折,Plate-Rod 固定法,癒合不全 1)さくらだ動物病院(〒 732-0009 広島県広島市東区戸坂千足 1 丁目 6-17-1) 2)パル動物病院(〒 732-0817 広島県広島市南区比治山町 4-13) 3)チャオ動物病院(〒 564-0051 大阪府吹田市豊津町 41-33 リーベンベルク 1F) ─ 89 ─ 広島県獣医学会雑誌 № 31(2016) 序 文 筋の筋間を鈍性分離し,大腿骨を露出した.粉砕骨片 の状態から解剖学的整復は困難と判断し,Plate-Rod 固定法にて手術した(写真 2) .骨横径より 1.8mm の 大腿骨骨折は猫で最もよく遭遇する骨折で,骨折全 体の約 30% を占める 1).骨折は大腿骨骨幹と遠位部 髄内ピンと 2.4mm ロッキングコンプレッションプ レート(Locking Compression Plate:LCP)を使用し た.受傷後,3 週間以上経過しており,骨片は肉芽組 織と結合織で大きな骨片塊を形成していたため,アラ に頻発し,多くの場合,大腿骨骨幹部骨折は粉砕骨折 である 2).また,猫の骨皮質は薄く,重度に粉砕し易 く,解剖学的整復が困難または不可能なケースが多い ため 3),架橋プレートに髄腔径の 40 〜 50% を満たす イメントを正常に戻すため結合織を一部剥離したが, その他の粉砕骨片には極力触らぬ様努めた.近位骨折 部は小転子レベルで骨折しており 2 穴のスクリュー の使用が限界と判断し,まず,近位骨片の固定の鍵と なる大腿骨頸に入るスクリューホールを作成するため 2.4mm ロッキングヘッドスクリュー(Locking Head Screw:LHS)の下穴径である 1.8mm ピンを第三転子 から大腿骨径に向けて刺入した.刺入したままの状態 で 1.8mm 髄内ピンを骨折部より近位骨片に逆行性に 刺入した後,順行性に遠位骨片に対して髄内ピンを刺 髄内ピンを併用し,固定強度と疲労寿命が増す PlateRod 固定法が頻用される 4).Plate-Rod 固定法は生物 学的治癒を目的とした治療法で,中和プレート法に代 表される解剖学的整復による直接的治癒に比べると骨 癒合は架橋仮骨の形成に依存するため,骨片への血液 供給および軟部組織の付着の維持が重要であり,開創 はしても出来るだけ骨折部に触れないことが推奨され ているが 5-8),粉砕骨片の取り扱いについての明確な ガイドラインはない.今回,我々は Plate-Rod 固定 法を適応し,癒合不全に陥った猫の大腿骨粉砕骨折を 経験し,その原因と粉砕骨片の取り扱いについて考察 入し,骨長を整えた.続いて X 線写真を用いて正常 側大腿骨の骨長を計り,使用するプレートの長さを決 定した.初めに大腿骨頸に刺入しておいた 1.8mm ピ ンから逆算的にカウンタリングし,ロッキングスク リューにて固定した. したので,その概要を報告する. 症 例 症例は日本猫,メス,8 歳齢,体重 2.8kg,右側大 腿骨粉砕骨折,輪禍による右側大腿骨粉砕骨折を主訴 に紹介来院した(写真 1) .受傷後,食欲不振,肝酵 素の上昇があり一般状態の回復に時間を要したため, 初回手術までに 3 週間以上経過していた. 治療および経過 塩酸メデトミジン(50μg/kg)及び塩酸ケタミン (5mg/kg)を用いて導入後,気管チューブを挿管し, イソフルレンで麻酔維持した.術部の毛刈り消毒後, 大腿部外側を大腿骨に沿って切皮し,大腿筋膜浅葉を 大腿二頭筋の前縁で切開した後,外側広筋と大腿二頭 写真 1 術前の前後像と側面像 骨片が結合織により骨片塊となっている. 写真 2 術直後の前後像と側面像 2.4mmLCP と 1.8mm 髄内ピンにて整復固定.近位骨片塊と遠 位骨片の間に間隙が確認される. 写真 3 術後 17 ケ月,再(骨長短縮)手術前の前後像と側面像 近位骨片と遠位骨片は架橋していないのが確認できる. ─ 90 ─ 広島県獣医学会雑誌 № 31(2016) 写真 4 再(骨長短縮)手術直後の前後像と側面像 骨短縮と整形し,骨節端同士を接触させた後,上腕骨および腸 骨翼から自家海綿骨を移植充填した. 写真 6 再手術 4 ヵ月の前後像と側面像 架橋が形成されたことが確認できる. 確 実 に 行 う た め の 評 価 法 ) の う ち,Alignment と Apparatus に問題はなかったが,約 8 歳齢と高齢で 高エネルギー外傷であったことによる Activity の低 下に対して、十分な配慮をすべきであった.成書によ ると骨片間距離を骨横径の 1.5 倍以内に留めるべきと されているが 10),X 線写真では評価できない骨膜の 写真 5 再手術の術中画像 腸骨翼と上腕骨から採取したグラフトと海綿骨を自家移植した. 連続性や骨片間への筋肉等の軟部組織の入り込みの有 無など様々な要素が関わるため粉砕骨折における骨片 術後すぐに運動機能は正常に回復したが,術後 5 カ月の時点でも架橋仮骨は見られず,固定強度の減弱 による仮骨の増成に期待し,髄内ピンを除去したが, 状況は好転しなかったので術後 17 カ月で再手術を実 施した(写真 3) .骨長短縮により遠位・近位骨片を 接触させ,腸骨翼と上腕骨大結節から切り出したグラ フトと自家海綿骨を移植し,2.4mmLCP にて固定し の取り扱いについての明確な指針はない.本症例の様 に Activity の低下が予測され,受傷後長時間が経過 し,周囲軟部組織の修復に伴う骨片の再配列が困難と 予測される場合は注意が必要であり,骨長の維持と OBDNT だけにこだわるのではなく,Apposition を より重視し,「骨長を短縮して骨片間隔を狭く保つ方 法」や「生物学的機能の温存を犠牲にしても結合織に 取り巻かれた骨片をばらして再配列する方法」などと 比較検討する必要があると考えられた. た(写真 4・5).また,再手術後 4 カ月で架橋が確認 され(写真 6),約 1 年経過した現在も架橋は維持さ れインプラントの破損もない. 参 考 文 献 考 察 大腿骨全体の長さの 20% 前後短縮しても臨床的に は跛行を示さないとされているが 9),本症例では再手 術後,約 15%骨短縮したが運動機能は良好であった. 4A アセスメント(Aligment:アライメント整復, Apposition: 骨 折 部 位 の 位 置 的 相 互 関 係, Apparatus:固定器具,Activity:骨の活性の 4 つの A を基に X 線写真上で肢軸,骨整復,インプラント の設置を評価し,術後における X 線写真全体評価を ─ 91 ─ 1)Ness, M. G., Abercrmby, R. H., et al.: A survey of orthopaedic conditions in small animal veterinary practice in Britain, Vet. Comp. Orthop. Traumatol, 9:43-52(1996) 2)Lidbetter, D.A., Glyde, M.R.: Supracondylar femoral fractures in adult animals. Compend Continuing Educ 2000;22:1041-1049 3)Montavon, P.M., Voss, K. S., et al.: Feline Orthopedic Surgery AND Musculoskeletal Disease, p133-134, LLL PUBLISHER(2011) 広島県獣医学会雑誌 № 31(2016) 4)Hulse, D.A., Hyman, W., et al.: Reduction in plate strain by addition of an antramedullary pi. Vet surge; 26 (6) :451-459(1997) 5)Baumgaeral, F., Perren, S. M.,et al.: Animal experimental studies of“biological”plate osteosynthesis of multi-fragment fracture of the femur. Unfallchirurg, 97, 19-27(1994) 6)Bolhofuer, B. R., Carmen, B., et al.: The results of open reduction and internal fixation of distal femoral fracture using biologic(indirect) reduction techniques. J. Orthop. Trauma, 10, 372-377(1996) 7)Gerber, C., Mast, J. W., et al.: Biological internal fixation of fractures. Arch. Orthop.Trauma. Surge., 109 : 295-303(1990) 8)Houlton, E.F., Dunning, D.: AO 法による犬と猫の 骨 折 治 療,1 章,左 近 允 巌 訳,p18,Inter Zoo, 東京(2009) 9)Franczski, D., Chalman, J. A., et al.: Postoperative effects of experimental femoral shortening in mature dog. JAAHA, 23, 429-437(1987) 10)We b e r, B. G. , a n d C e ch , O. P. : Pa t h o l o g y, Biomechanics, Therapy, Results. Berne, Switzerland, Hans Huber Medical Publisher; (1976) ─ 92 ─