...

障がいがある方たちの - 岩手県社会福祉協議会

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

障がいがある方たちの - 岩手県社会福祉協議会
ひがし
に
ほん
だい
しん
さい
まな
さい
がい
そな
東日本大震災から学ぶ災害への備え
しょう
かた
障がいがある方たちの
災害対応
さ い
が い
た い
お う
の
てびき
か
ぞく
よ
∼ ご 家 族 も お 読 みくだ さ い ∼
おねがいカード
S♡S
あなたの支援が必要
です
岩手県・岩手県社
会福祉協議会
カード
がい要です
おね支援が必
S♡S
あなたの
岩手県
いわ
て
けん
いわ
て
け ん しゃ か い ふ く
・岩手
県社会
福祉協
議会
し
きょう
ぎ
かい
岩手県・岩手県社会福祉協議会
はじ め に
へいせい
ねん
がつ
にち
ひがし に ほ ん
ちょく げ き
平成23年3月11日に東日本を直撃したマグニチュード
だい じ しん
ともな
きょ だ い つ な み
あと だん ぞく てき
はっ せ い
9.0の大地震とそれに伴う巨大津波、その後断続的に発生
よ しん
おお
とうと
いのち
ざいさん
うば
した余震によって、多くの尊い命と財産が奪われました。
こん かい
つ
なみ
か
こ
つ
なみ
こ
だい き
ぼ
今回の津波は、過去の津波を超える大規模なものであ
かず おお
さい が い
み
ま
ほん けん
り、これまで数多くの災害に見舞われてきた本県にとって
けいけん
だいさいが い
も、かつて経験したことのないような大災害となりました。
いわ て けん
たび
さい が い
ふ
さい が い じ
いのち
まも
ひ ごろ
しょう
かた
しょう
岩手県では、この度の災害を踏まえ、災害時において障
たいせつ
かたがた
そな
ひ
がいのある方々が、大切な命を守るための日頃の備えや避
な ん じょ
せいかつ
さい が い
難所での生活などについて、
「障がいがある方たちの災害
たい おう
対応のてびき」
としてまとめました。
けん ない
しょう
しゃ だ ん た い
い
けん など
うかが
このてびきは、県内の障がい者団体の意見等を伺いな
しょう
しゃ さ い が い た い お う
さく て い い い ん か い
い い ん ちょう
がら、
「障がい者災害対応マニュアル策定委員会」
( 委員長:
く
ぼ
た ひろしい わ
て
け ん し ゃ か い ふ く し きょう ぎ
か い しょう
し ゃ ふ く し きょう ぎ
かい かい
久保田博岩手県社会福祉協議会障がい者福祉協議会会
ちょう
ない よう
け ん とう
ひろ
い け ん ぼ しゅう
おこな
うえ
さく て い
じ しん
ひつ よう
長)
において内容を検討し、広く意見募集を行った上で策定
したものです。
しょう
かたがた
障がいのある方々には、このてびきによりご自身に必要
さい が い
そな
ととの
し ちょうそ ん
な災害への備えを整えていただきますとともに、市町村や
かんけい だんたい
しょう
かた が た ひと り
関係団体におかれましては、障がいのある方々一人ひとり
ひつ よう
し えん
やく だ
に必要な支援のネットワークづくりに役立てていただくこと
ねが
を願っております。
2
もくじ
さい
がい
し
1 災 害を
知
る
ひ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そな
2 日 ご ろの
備
え
さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がい
3 災 害 が おきたら
ひ
なん
み
ぢか
し
えん
16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
しゃ
5 身 近 な 支 援 者
しょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おう
たい
おう
6 対
応
障 が い に 応じた
し
8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じょ
4 避 難 所 では
4
か く しょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
22
かた
視
覚
障
が
い
の ある
方 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 3
ちょう か く しょう
げん
ご
しょう
かた
聴
覚
障
が
い・言
語 障 が い の ある
方
し
たい
ない
ぶ
ふ
じ
ゆう
・・・・・・・・・・・・・
24
かた
肢
体
不
自
由
の ある
方 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 5
しょう
な ん びょう
かた
きょう つ う
じ
こう
内
部 障がい・難
病のある方
〈
共
通
事
項
〉
ぞう
しょう
・・・・・・・・
26
かた
方
〉
・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 7
〈じん
臓 の 障 が い の ある
しん
ぞう
こ
きゅう
しょう
かた
〈 心 臓 の 障 が い の ある
方 〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 7
き
しょう
かた
〈 呼 吸 器 の 障 が い の ある
方 〉・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 8
ちょく ちょう
しょう
かた
は
直
腸
の
障
が
い
の
ある
方 〉・ ・ ・ 2 9
〈 ぼ うこうまた
ち
て き しょう
は っ た つ しょう
かた
知
的
障
が
い・発
方
達 障 が い の ある
せ い し ん しょう
・・・・・・・・・・・・・
30
かた
精
神
障
が
い
の ある
方 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3 1
さく
せい
7 お ね が い カードの
作
成
さい
がい
じ
しょう
しゃ
し
えん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かんが
32
かた
8 災害時障がい者支援の考え方(イメージ) 3 4
・・
と
あ
さき
いち
らん
9 お 問 い 合 わ せ 先 一 覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
3
1
さい
がい
し
災害を知る
さい
がい
たい
おう
どんな災害にも対応できるように
日ごろから備えておきましょう。
ひ
そな
さい
がい
あ なた のまちで おこりうる 災 害 は?
地震
いえ
あん
じし ん
ぜん
たい
さく
はっ
せい
じ
あわ
家 の 安 全 対 策 や 、発 生 時に慌て
こう どう
ない行動を!!
お
じ しん
ひがし に ほん だい
いつ起こるかわからない地震。東日本大
しん さい
つ
なみ
ひ
お
でん
き
みず
震災では津波を引き起こし、電気や水が
おお
ひ がい
とまるなど大きな被害をもたらしました。
か
さい
くず
に
じ
さい がい
よ
そう
火災やがけ崩れなどの二次災害も予想
されます。
4
さい
がい べつ
かんが
ひ
そな
災 害 別に考える日ごろの備え
津波
つなみ
たか だい
ひ
なん
ろ
かく にん
高台までの避難路の確認!!
じ しん
お
とき
つ な みじょう ほ う
ちゅう い
地震が起きた時は、津波情報に注意し、
たかだい
に
つ なみ ひ
すぐに高台へ逃げましょう。また、津波被
がい
そう てい
たかだい ち いき
す
害が 想定されない高台地域などに住む
いのち
まも
ほうほう
ひと
ことも、命を守る方法の一つです。
火災
よ
かさい
ぼう だい いち
ひ
かく にん
予防第一!
!火もと確認!!
か さい
よ ぼう
だいいち
火災は予防が第一です。コンロやストー
さん そ
い りょう き
き
と りあつか
ちゅう い
ブ、酸素医療機器などの取扱いに注意し
じ しん
さい
か さい
お
ましょう。地震などの際にも火災が起き
しょう か
き
そな
ることがあります。消火器などの備えや、
しょう か
ふ
のう
ば
あい
ちか
ひと
たす
もと
消 火 不 能 の 場 合 、近くの 人に助 けを求
はや
ひ なん
こころ
め、早めの避難を心がけましょう。
風水害
はや
ひ
ふうす い が い
なん
早めの避難!!
たい ふう
おおあめ
た つ まき
つよ
かぜ
しん
ば あい
き
台風・大雨・竜巻などによる強い風や浸
すい
ど しゃ くず
よ そう
水 、土砂崩れなどが予想される場合、気
しょうじょう ほ う
ひ な ん じょう ほ う
ちゅう い
き ん じょ
ひと
象 情 報や避 難 情 報に注 意し、近 所の人
ひ なん
はや
ひ なん
たちが避難していなくても、早めに避難
ゆうこう
することが有効だといわれています。
5
1
さい
がい
し
災害を知る
火山噴火
か
ざ ん じょう ほ う
ちゅう
かざ んふんか
い
火山情報に注意!!
いわ て さん
あ き た こま が た け
はちまんたい
かつ か ざん
岩手山、秋田駒ヶ岳や八幡平が活火山の
しゅうへ ん ち い き
か ざんふん か
さい
ために、その周辺地域では火山噴火の災
がい
そう てい
か ざ んじょう ほ う
ちゅう い
害が想定されます。火山情報に注意し、
はや
ひ なん
こころ
早めの避難を心がけましょう。
雪害
きょう りょく し ゃ
せつがい
かく
ほ
協力者の確保!!
おおゆき
とき
せいかつ
おお
え いきょう
およ
大雪の時などは、生活に大きな影響を及
ば
あい
き しょうじょう ほ う
ちゅう い
ぼ す場 合 が あります。気 象 情 報に注 意
ゆき
か
もの
きょうりょく し ゃ
し、雪かきや買い物などへの協 力 者を、
まえ
かく ほ
前もって確保しておきましょう。
放射線
せい かく
じょう ほ う
ほ うしゃせ ん
かく にん
正確な情報を確認!!
ふく しま げ んぱ つ じ
こ
けんない
おお
え いきょう
福島原発事故は、県内にも大きな影響を
あた
ほ う しゃ せ ん
め
み
与えています。放射線は目に見えるもの
き しょうじょうけ ん
ではありません。また、気象条件によって
じょうきょう
こと
ぎょうせ い
せ いかく
じょうほ う
状況が異なります。行政などの正確な情報
ひ なん
こう ど う
をもとに避難などの行動をとりましょう。
6
さい
がい べつ
かんが
ひ
そな
災 害 別に考える日ごろの備え
かく
にん
確 認しよう!
じ
ぶん
す
ち
いき
さい
がい
ご自分の住む地域では、どのような災害が
お
そう
てい
起こりうるのか想定できましたか?
し ちょうそ ん
す
ち いき
市町村や、お住まいの地域によって
みぎ
ち
ず
ち いき
す いが い
は、右の地図のように、地域で水害が
お
ば
しょ
き
けん
ち
いき
起こりやすい 場 所や 、危 険な地 域
ぼ うさ い
を
「防災マップ」や「ハザードマップ」
じゅうみ ん
し
などとして、住民にお知らせしてい
るところもあります。
ぼ うさ い
れい
防災マップの例
そう
てい
がい
そう
てい
◎「想定外」
を想定しよう!
ちか
さい
がい
とお
さい
がい
◎近くの災害、遠くの災害
ひがし に ほ ん だ い し ん さ い
とき
じ しん
つ なみ
東日本 大 震 災の時の地 震や津 波
そう てい
うわ
は、それまでの想 定をはるかに上
まわ
さ ん りく え ん が ん ぶ
回り、三 陸 沿 岸 部 だけではなく、
ぜ ん こく
ひ がい
ちか
全国に被害をもたらしました。近く
お
さい が い
かいがい
で起こる災 害だけではなく、海 外
とお
お
さいが い
など遠くで起こる災害でも、いろい
ひ がい
およ
ろな被 害が 及ぶことが あります。
7
2
ひ
そな
日ごろの 備え
か
ぞく
ぼう
さい
家族みんなで防災について
はな
あ
話し合いましょう。
きん
じょ
ひと
ひ
しょう
障がいがある方たちの
近所の人や、日ごろの
きょう りょく し ゃ
し
災害対応
の
てびき
∼ ご 家 族 も お 読 みくだ さ い ∼
しん さい
東日本大震災
から 学 ぶ 、
災害への備え
ちょう そ ん
協力者、市町村、
そう
だん
し
えん
じ
おねがいカード
S♡S
あなたの支援が必要です
岩手県・岩手県社会福祉協議会
S♡S
おねがいカード
あなたの支援が必要です
岩手県・岩手県社会福祉協議会
ふく し
岩手県・岩手県社会福祉協議会
ぎょう し ょ
相談支援事業所などに、
せ っ きょく て き
そう
だん
積極的に相談しましょう。
よ
そう
さい
がい
そう
てい
1
□予想される災害の想定
す
ち
いき
そう てい
さい がい
住んでいる地域で想定される災害を
り
かい
理解しておきましょう。
ぼ うさい
さいが い
そうてい
ち
ず
さく せ い
「防災マップ」など、災害を想定した地図を作成
ち いき
す
し ちょうそ ん
している地域もあります。お住まいの市町村に
○○町
かくに ん
確認してみましょう。
たて
もの
いえ
なか
あん
ぜん
たい
さく
2
□建物
・家の中の安全対策
たて もの
か
ぐ
あん ぜん
建物や家具などは安全ですか!
?
た いし ん た い か
か
ぐ
こ てい
●耐震耐火 ●家具の固定
つう ろ
げ んか ん
ひ じょうぐ ち
●通路(玄関・非常口がふさがれないように!)
ひ さんぼう し
●ガラスに飛散防止フィルムなど
ひ
じょう よ う
もち
だし
ひん
び
ちく
ひん
3
□非常用持出品と備蓄品
も
だ
持ち出すものは!?たくわえは!
?
もち だしひ ん
ひ つ よ う さ いしょうげ ん
●持出品は必要最小限
たくわ
すく
か ぶん
●蓄えは少なくとも3日分
かく にん
9・10ページを確認!
8
水 水
災
防
プ
マッ
じ
ぶん
自分でまもる
かく
にん
確 認しよう!
こ
じん
そな
個人でできる備えがあります!
!∼ 少なくとも3日分の備えを∼
でん
すく
か ぶん
そな
き
電気
か いちゅうで ん と う
□懐中電灯 □ロウソク・マッチ・ライター
よ
び
でん ち
□予備の電池
い りょう き
ぐ
くるま
よ
び
□医療器具・車イスなどの予備バッテリー
くるま
じゅうで ん
き
き
□車から充電できる機器
は ん しゃ し き
で ん ち しき
だ んぼ う き
ぐ
□反射式ストーブ(電池式)
などの暖房器具
とうけ つ じ
き
そな
きゅうと う き
みず ぬ
ほうほう
か くに ん
□凍結時期に備え、給湯器などの水抜き方法の確認
か て い よ う で んげ ん
じ ど う しゃ
□家庭用電源がつかえる自動車
た い よ うこう
か て いよ う は つで ん
□太陽光などの家庭用発電 など
みず
水
ふ
ろ
みず
□いつもお風呂に水をためておく
ほ ぞん
みず
□保存ができるペットボトルの水など
に ちぶ ん
い じょう
(1日分ひとり3リットル以上)
水
け いた いよ う
□携帯用トイレ
じ ぶん
きゅうす い ば し ょ
い
ば あい
し え ん しゃ
水 水
かく ほ
□自分で給水場所に行けない場合の支援者の確保 など
とう
ゆ
ガ ソリン
ガ ス・灯 油
ほ じゅう
きゅう ゆ
□こまめな補充
よ
び
□こまめな給油
とう ゆ
□予備の灯油タンク
と う ゆ ぎょうし ゃ
れ ん らくさ き
せ んよ う
か くに ん
□ガス・灯油業者の連絡先の確認
□カセットコンロ・ボンベ
よ
び け いこう か ん
□ガソリン専用の予備携行缶
ガソリン
など
よう
□アウトドア用コンロ など
9
2
ひ
そな
日ごろの 備え
かく
にん
確 認しよう!
ひ
じょう
よう
もち
だし
ひん
非常用持出品
水
も
いつも持っているもの
ちゅうだ ん
くすり
よ
び
おねが
S♡S
あなた
け いた い で ん わ
□中断できない薬の予備 □携帯電話 □おねがいカード
ふえ
いわ
□笛・ブザー □貴重品など
しょく
い
□飲料水
ほ ぞ んしょく
した ぎ
ぼ うか ん ぎ
あま ぐ
ぐん て
□下着 □防寒着
と く べ つしょく
□特別食
□雨具 □軍手
□マグカップ
□ラップ
□スリッパ
せい
よう
て
るい
□保存食
えい
ド
衣類
水水
い んりょうす い
し え
けん
いわ
岩手県
・ 岩 手て け ん し ゃ か い ふ
県 社 会 く し きょう ぎ
福祉協 か い
議会
き ちょうひ ん
食
いカー
の支援ん ひ つ よ う
が必要
です
ひん
い
やく
ひん
衛生用品
医薬品
□タオル □マスク
□ふだんのんでいる薬
くすり
□ティッシュ・ウェットタオル
け いた いよ う
□携帯用トイレ
携帯
じょう び や く
か
ぜ ぐすり
い ちょうや く
□常備薬(風邪薬、胃腸薬など)
トイレ
きゅうきゅう
□救急セット
3コ入
せい り ようひん
□オムツ・生理用品
せい
かつ
よう
ひん
き
生活用品
ちょう ひ ん
貴重品など
げ んき ん
か いちゅうで ん と う
よ き ん つ うちょう
□懐中電灯
□現金 □預金通帳
□携帯ラジオ
□印鑑 □免許証
□予備の電池 □カイロ
□保険証(コピー) □携帯電話などの充電器
□お薬手帳 □障がい者手帳
い んか ん
け いた い
よ
び
ほ け んしょう
でん ち
け いた いで ん わ
ほか
くすり て ちょう
じゅうで ん き
じ ぶん
め ん き ょしょう
ひつ よう
許
運転免
しょう
かく にん
※その他にも、自分に必要なものがないかを、確認しましょう!
し よう き げ ん
てい き てき
かく にん
※使用期限のあるものは定期的に確認しましょう!
か い じょ け ん
もう どう け ん
ひつ よう
もの
わす
※介助犬、盲導犬などのパートナーに必要な物も忘れずに!
10
証
健康
被保 保 険
険者
証
○○
○○
○○
○○
○○
○○
○○
○○
○○
し ゃ て ちょう
○○
○○
○○
じ
ぶん
自分でまもる
ひ
なん
ば
しょ
ひ
なん
じょ
ふく
し
ひ
なん
じょ
かく
にん
4
□避難場所
・避難所・福祉避難所の確認
ひ
な ん じょ
あなたの避難所はどこですか!?
ち いき
ひ な ん じょ
じっ さ い
み
い
●地域の避難所を、実際に見に行きま
しょう。
だん さ
せつ び
避難場所
かく に ん
●トイレや段差などの設備も確認して
おきましょう。
す
○○小学校
し ちょうそ ん
●わからないことはお住まいの市町村
と
あ
ひ
なん
に問い合わせましょう。
ろ
かく
にん
5
□避難路の確認
ひ
なん
ろ
×
あん ぜん
避難路は安全ですか!
?
ひ な ん ば しょ
ひ な ん じょ
みち
じっ さ い
●避難場所や避難所までの道を実際に
ある
歩いてみましょう。
ひ なん
じ かん
●避難にかかる時間や、たおれてきそう
もの
かくに ん
な物がないかなどを確認しましょう。
べつ
ひ なん ろ
み
●別な避難路も見つけておきましょう。
せい
かく
さい
が い じょう ほ う
え
6
□正確な災害情報を得るために
てい でん
ていでん じ
停電時
そう てい
停電を想定する!
ふくすう
しゅ だ ん
かく ほ
テレビ
ひつよう
けいたいでん わ
携帯電話
●複数の手段を確保する必要があります。
し ちょうそん
つぎ
とり
●市町村によっては、次のような取り
く
組みをしているところもあります。
じ
ぶん
つか
しゅ だ ん
かく に ん
自 分 が 使える手 段 か 、確 認しま
しょう。
インターネット
き んきゅう つ う ほ う
□エリアメール □FAX緊急通報
ゆ うせ んほ う そ う
□有線放送
さ いが い
□災害FM
FAX
ラジオ
し え ん しゃ
支援者
ぼ うさ い む せ ん じ ゅ し ん き
□防災無線受信機
た
□その他
11
2
ひ
そな
日ごろの 備え
さい
がい
じ
12
よう
えん
ご
しゃ
めい
ぼ
し
えん せい
ど
7
□災害時要援護者とその支援制度とは
?
∼積極的に名簿に登録しましょう!∼
せ っ きょく て き
とい あわ
とう ろく まど ぐ ち
せ っ きょく て き
そう だん
とう
ろく
す
し
ちょう そ ん
問合せや登録窓口は、お住まいの市町村にあります。
積極的に相談するようにしましょう。
さ い が い じ よ う え ん ご しゃ
さい が い はっ せ い じ
ひと り
ひ なん
●災害時要援護者とは、災害発生時に一人で避難することが
むずか
ひと
ひ な んせ いか つ
こんなん
ひと
難しい人、避難生活が困難な人のことです。
ぐ たいてき
た いしょうし ゃ
き じゅん
し ちょうそ ん
さだ
●具体的な対象者の基準は市町村ごとに定められます。
し ちょう そ ん
て じゅん
こと
じ ぜん
めい ぼ
とう ろく
●市町村ごとに手順は異なりますが 、事前に名簿に登録していただく
さいが い
とき
し えん
う
せい ど
ことによって、災害などの時に支援を受けることができる制度です。
おも
し
えん ない よう
れい
主な支援内容(例)
こ べつ
ひ なん し えん
さく せ い
・個別の「避難支援プラン」の作成
さいが い じ
じょうほ う で ん た つ
・災害時の情報伝達
ひ なん ゆうどう
い そう し えん
・避難誘導や移送支援
あ ん ぴ かくに ん
・安否確認
ひ なん じ
せ いか つ し えん
・避難時の生活支援
役場
課
12
市役所
まもってもらう
ひ
なん
じ
きょう りょく
しゃ
かく
ほ
8
□避難時の協力者確保
さい がい
とき
き ん じょ
ひと
災害の時は近所の人がたよりです。
じ ぶん
か ぞく
ひ なん
むずか
●自分や家族だけでの避難が難しいことを
そうてい
ひ なん じ
か
きょうりょく
想定して、避難時に駆けつけてくれる協力
しゃ
ふくすう
ねが
者を複数お願いしておきましょう。
ひがし に ほ ん だ い し ん さ い
きゅうじ ょ
かた
●東日本大震災では、救助された方の7∼8
わり
き ん じょ
たす
かた
ほ う こく
割が、近所の方に助けられたという報告が
き ん じょ
かた
ひつよう
し えん
ないよう
あります。近所の方に必要な支援の内容を
り
かい
そう だん
理 解してもらえるように 、相 談してみま
しょう。
ひる ま
や かん
じ かんたい
おう
きょうりょく し ゃ
●昼間や夜間など時間帯に応じて、協力者
き
じゅうよ う
を決めることも重要です。
ひ
ごろ
しゃ か い さ ん
か
さい がい
じ
いのち
日頃の社会参加が、災害時に命をつなぐ
ひがし に ほ ん だ い し ん さ い
とき
なん
だんたい
しょ ぞ く
かた
き ん じょ
●東日本大震災などの時には、何らかの団体に所属していない方や、近所づきあ
かた
あ ん ぴ かくに ん
おく
じ れい
いをあまりしていない方などは、安否確認が遅れた事例もありました。
ひ
しゃ か い さ ん か
つと
かぎ
き ん じょ
かたが た
み ぢか
し え ん しゃ
かんけい
●日ごろから、社会参加に努め、できる限り近所の方々や身近な支援者と関係を
たも
とき
きょうりょく
保つことで、いざという時も協力してもらえるようにしましょう。
だい
しん
さい
大震災コラム
たいへん
じょうきょう
とき
ちか
す
は ん ちょう
つぎ
すい どう
大変な状況の時に、近くに住む班長
か
が 駆けつけてくれました。次に水 道
け んしん
ひと
いえ
まわ
てんけん
検針の人が家の周りを点検してくれ
あと
みんせい い いん
かた
ほう
ました。その後で民生委員の方が訪
もん
よく じ つ
問してくれ て 、翌 日 は ヘ ル パ ー ス
かた
き
たい
テーションの方が来てくれました。対
おう
いそが
うれ
応は忙しかったけど、とても嬉しかっ
し か くしょう
たです。
( 視覚障がい)
13
ひ
そな
日ごろの 備え
2
じ
ぶん
あん
ぴ
つた
9
□自分の安否を伝えるために
か
ぞく
れ ん らく ほ う ほ う
じ
ぜん
はな
あ
家族との連絡方法を事前に話し合っておきましょう。
ひ
かよ
し せつ
しょく ば
がっ こう
さいが い じ
ひ な ん ば しょ
き んきゅうれ ん ら く ほ う ほ う
●日ごろ通っている施設や職場、学校などと、災害時の避難場所や緊急連絡方法
はな
あ
を話し合っておきましょう。
ひ なん
とき
ひ な ん さき
げ んか ん さき
は
じ ぶん
あん ぴ
つた
●避難する時は、避難先などのメモを玄関先に貼るなどして自分の安否を伝える
ようにしましょう。
さ い が いよ う で ん ご ん
さ い が いよ う で ん ご んば ん
つか
かた
かくに ん
つか
かた
●災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板の使い方を確認しましょう。
さい が い よう でん ご ん
しき で ん わ
き
れい
NTT災害用伝言ダイヤル「171」の使い方(プッシュ式電話機の例)
さい が いよう で んご ん
じ ぶん
ぶ
じ
ろく お ん
か ぞく
災害用伝言ダイヤルは、自分が無事であることなどを録音したり、家族のメッ
き
でん わ
さいが い
とき
つか
セージを聞いたりする電話のサービスです。
( 災害がない時には使えません)
ろくお ん
ば あい
はな
き
録音をする場合(話す)
でん わ
でん わ
①「171」
に電話をする
いえ
ば んごう
ば あい
聞く場合
けた
①「171」
に電話をする
いえ
お
ば んごう
けた
お
②「1」
と家の番号(10桁)
を押す
②「2」
と家の番号(10桁)
を押す
③「1#」
を押す
③「1#」
を押す
④話す
④聞く
お
お
き
はな
お
⑤「9#」
を押す
お
⑤「9#」
を押す
た いけ ん り よう
ひ
つ う わ りょう
体験利用ができる日があります。
(通話料がかかります)
ま いつ き
にち
にち
しょうがつ さん が にち
がつ
にち
か
・毎月1日、15日 ・正月三が日
(1月1日∼3日) ぼ うさ いしゅうか ん
がつ
にち
がつ
にち
ぼ うさ い
しゅうかん
がつ
にち
にち
・防災とボランティア週間(1月15日∼21日) ・防災週間(8月30日∼9月15日)
けい たい でん
わ
も
じ
でん ごん
とう ろく
かく にん
携帯電話などから、文字にて伝言を登録・確認ができます
さ い が いよ う で んご んば ん
さ い が いよ う で んご んば ん
災害用伝言板
災害用伝言板(web171)
けい たい でん わ
せつ
など
こ
携 帯 電 話・P H Sのインターネット接
パソコンやスマートフォン等から固
続 機 能で 、被 災 地 の 方 が 伝 言を文
定電話番号や携帯電話・PHS番号を
ぞく き
のう
じ
ひ さい
とう ろく
ち
かた
でん ごん
も
けい たい でん わ
字によって登 録し、携 帯 電 話・P H S
ばんごう
ぜ ん こく
でんごん
かく
番号をもとにして全国から伝言を確
にん
ていで ん わ ば んごう
にゅうりょく
けいたいでん わ
あ ん ぴ じょう ほ う
でん ごん
ば んごう
とう ろく
入 力して安 否 情 報( 伝 言 )の 登 録 、
かくに ん
おこな
確認を行うことができます。
認できます。
り よう ほうほう
け いた い で ん わ か くしゃ
かくに ん
※利用方法については、携帯電話各社のホームページなどで確認してください。
14
かく にん
確認しあう
じ
ぶん
じょう
ほう
つた
10
□自分の情報を伝えるために
くすり て
ちょう
「おねがいカード」や「お薬手帳」など
さいが い じ
ひ
し え ん しゃ
し えん
●災害時には、日ごろの支援者が支援をしてくれるとは
かぎ
はじ
し えん
かた
い りょうか ん け い し ゃ
限りません。初めて支援をしてくれる方や医療関係者
ひつ よう
し えん
ない よう
つた
じ ぜん
などに、必要な支援の内容を伝えるためにも、事前に
さく せ い
「おねがいカード」
を作成しましょう。
ひ
けい たい
ひ じょう よ う も ち だ しぶくろ
いカード
おね支が
です
援が必要
S♡S
あなたの
けん
いわ て
さいが い じ
きょうりょく
か い ふく
け ん しゃ
いわ て
岩手県・
ぎ かい
し きょう
会福祉
岩手県社
協議会
い
●日ごろから携帯したり、非常用持出袋などに入れて
おきましょう。
ひ つよう
し えん
お薬
かた
手帳
●災害時に協力をしてくれる方にも、
「 おねがいカード」
も
じ ぜん
し
を持っていることを事前に知らせておきましょう。
し ゃ か い ふ く し きょう ぎ か い
みんせい い いん
●「おねがいカード」は、社会福祉協議会、民生委員や
り
よう
ふく し
じ ぎょう し ょ
そう だん
利 用している福 祉サービス事 業 所などに相 談して
さく せ い
作成しましょう。
さく せ い
かく にん
カードの作成については32ページを確認!
ち
いき
ぼう
さい
くん
れん
さん
か
11
□地域の防災訓練への参加
ち いき
ぼ うさ い くん れ ん
せ っ きょくて き
さん か
じょう ほ う
でんたつ ほう ほう
ぐ たい てき
ひ なん ほう ほう
じ
●地域の防災訓練に積極的に参加し、情報の伝達方法や具体的な避難方法を自
ぶん
かくに ん
分で確認しましょう。
し え ん しゃ
つか
ひつ よう
し えんほうほう
つた
●支援者には、
「おねがいカード」
を使って必要な支援方法などを伝えておくように
しましょう。
15
3
さい
がい
災 害 が おきたら
じ
3秒
びょう
しん
つ
地震だ!津波だ!
み
まも
・おちついて!身を守れ!
もの
3分
ちゅう
が い しゅつ ちゅう
外出中はとにかく
助けをもとめる!
い
・たおれてくる物に注意!
たす
たな
・棚 ・ガラス ・テレビ など
ひ
ふん
なみ
し
みち
かく
なみ
・津波から逃げろ!
運転中
くるま
あし
たす
・近所に助けをよぶ
避難先では
ひ なん
げ んそく あ る
・避難は原則歩いて
かい
て だす
・
「 おねが いカード」で 手 助
ねが
けをお願いする
あん ぴ
か
し せつ
つた
に伝える、伝えてもらう
お
・すべての階のボタンを押
かい
し、とまった階でおりる
と
ぞく
・自分の安 否を家 族や施 設
つた
ひだり
・車はゆっくり左にとめる
エレベーター
な ん さき
じ ぶん
ちゅう い
う ん て ん ちゅう
・スリッパ、
くつで足をまもる
ひ
た
電線などに注意
に
き ん じょ
じ はん き
で んせ ん
ほ
・ラジオをつける
路上
・塀、自販機、垂れさがった
・逃げ道を確保
つ
じょう
へい
まつ
・すばやく火の始末
に
ろ
こ
ひ じょう
・閉じ込められたら非 常ボ
お
タンを押す
で ん しゃ
電車・バス
じょう む い ん
じ
3 時間
じ
かん
∼
3日
か
自宅で
せ いか つひ ん
て だす
び ちく
・生活品は備蓄でまかなう
よ しん
ちゅう い
り
・ひとりにはならない
な ん じょ
避難所で
・
「おねがいカード」
で
し えん
たの
支援を頼む
む
り
ば しょ
・無理なくすごせる場所や
し せつ
施設がないか
かくに ん
確認してもらう
16
む
・余震に注意し、無理はしない
ひ
し
じ
したが
・乗務員の指示に従う
たく
ねが
・手助けをお願いする
とき
その時どうする!?
か
じ
火事だ!
つう
ほう
しょ
通報
き ん じょ
しょう
か
ひ
初期消火
し
む
・近所に知らせ
り
ほのお
助けをよぶ!
め
て ん じょう
ひく
ついていたら、
しょう か
まよ
低ければ消火でき
・小さな火でも
ば んつうほう
ふう
すい
がい
か
風水害
みず
みじか
じ
かん
ふん か
ひ なん
きょうりょくし ゃ
かく ほ
・避難を想定し、協力者の確保を!
!
ひ な んじょうほ う
つね
かくに ん
・気象情報や避難情報を常に確認
ひ な んじゅん び じょうほ う
で
ひ なん
・
『避難準備情報』が出たら、避難!
!
せつ
よ そう
かくに ん
おそ
・避難の恐れが
おしよせると思え!
き しょうじょうほ う
とき
きょうりょく し ゃ
ある時は、協力者
れ ん らく
に連絡
はや
ひ なん
・早めの避難!
!
がい
ほう
雪害
し ゃ か い ふ く し きょう ぎ か い
ぎょうせ い
じょ せ つ
ゆき
そう だん
除雪のボランティアなどを相談
せ いか つ
き けん
ば あい
・自宅での生活が危険な場合は、
はや
ひ なん
早めの避難!
!
しゃ
せん
放射線
・社会福祉協議会や行政に雪おろし・
じ たく
ざん
・噴火予想を確認
おも
そうてい
なん
火山
水は短い時間で
ひ なん
ひ
迷わず避難!
るかもしれない!
119番通報
ひ
・天井に火が
たか
・炎が 目の高さより
ひ
なん
避難
・無理はしない
たす
ちい
き
ほ う しゃ せ ん
み
まも
き
ほん
放射線から身を守る基本
きょ
り
じ
かん
しゃ
「距離」
「 時間」
「 遮へい」
すみ
おくな い
ひ なん
しつない
がい き
い
・速やかに屋内に避難
・室内には外気を入れない
ぎょうせ い
ただ
じょう ほ う
・行政などの正しい情報をもとに
こう ど う
行動する
17
ひ
なん
じょ
避難所では
4
いち
じ
ひ
なん
じょ
一次避難所では
いち
じ
ひ
なん
じょ
一次避難所はこんなところ
かぎ
ひと
せい
●限られたスペースにたくさんの人が生
かつ
じ たく
どう よう
せいかつ
活するので、自宅と同様の生活はでき
なくなります。
ぶっ し
しょくりょう
はい ふ
し よう
き
● 物 資や食 料の配 布 、
トイレの使 用 、起
しょう
しょう と う
じ かん
せ い か つ じょう
床・消 灯 時 間など、生 活 上のきまりが
もう
設けられます。
ひ
なん
じょ
こま
避難所で困らないために
じ
ぶん
じょう ほ う
つた
自分の情報を伝える!
つか
じ ぶん
●「おねがいカード」などを使って、自分に
ひつ よう
し
えん
ない よう
ひ
な ん じょ
かかりい ん
必 要 な 支 援 の 内 容を避 難 所 の 係 員に
せ っきょくて き
つた
ド
ひ
し えん
おなた
積極的に伝え、支援してもらいましょう。
ひ
な ん じょ
じょう ほ う
♡S
ー
カ
い です
が 必要
ねの支援が
あ
し
つ
よ
う
S
え
ん
い
わ
て
岩
け
ん
手
県
い
わ
・
て
岩
け
ん
手
し
ゃ
県
か
い
社
ふ
く
会
し
福
う
きょ
祉
ぎ
協
か
い
議
会
つた
避難所の情報を伝えてもらう!
ひ な ん じょ
し えん
じょう ほ う
ひ
び
● 避 難 所のきまりや支 援の情 報は、日々
つい か
じょうほ う
え
しょう
追加されるので、情報を得づらい障がい
かた
と
のこ
のある方は取り残されがちになります。
じょう ほ う
とど
情 報をしっかり届 けてもらえるように
うった
訴えましょう。
もの
し
えん
か ん きょう
物・支援・環境をととのえてもらう!
ひつよう
し えん
う
とき
う
●必要な支援が受けられない時は、受ける
ひ な ん じょ
し せつ
ことができる避 難 所や施 設に移ること
そう だん
お薬
うつ
ができないかを、相談してみましょう。
ード
がい要でカ
おね支援
す
が必
S♡S
あなたの
し えん
けん
いわ て
ひつよ
ふ
ゃかい
けんし
いわ て
岩手 県・
18
う
岩手 県社
きょう
く し
会福 祉協
ぎ かい
議会
手帳
おくすり
ひがし
に
ほん
だい
しん
さい
とき
東日本大震災の時、
ひ
なん
じょ
こま
避難所で困ったこととして、
つぎ
次のようなことがありました。
ひ
なん
じょ
こま
避難所で困ったこと
あ
もの
おにぎりや揚げ物
ばかりの食事だった
しょく
ふ
つう
ふ
べん
じ
普通のトイレしかなく
不便だった
か い じょ
う
介助を受けたくても
受けられなかった
う
ぶっ
し
ひと
り
う
と
物資の受け取りに
一人では行けなかった
い
き
聞こえないことや
見えないことで、情報を
受け取れなかった
み
じょう ほ う
う
と
の
いつも飲んでいる
薬が手に入らなかった
くすり
て
はい
スペースがなく
廊下で生活した
ろう
か
さむ
寒くて
眠れなかった
ねむ
ゆか
にゅう よ く
えい せい
ほ
じ
入浴できず衛生保持が
難しかった
むずか
みず
かく
ほ
水の確保に
苦労した
く
ろう
水水水
せい かつ
ね
床に寝るしか
なく、褥瘡が
悪化した
じょく そ う
あっ
か
ひと
まわりの人と
トラブルになった
19
ひ
なん
じょ
避難所では
4
に
じ
ひ
なん
じょ
ふく
し
ひ
なん
じょ
二次避難所(福祉避難所など)では
に
じ
ひ
なん
じょ
二次避難所はこんなところ
に
じ
ひ な ん じょ
ひつよう
おう
かいせ つ
き んきゅうて き
に
じ
ひ な ん じょ
●二次避難所は、必要に応じて開設されます。緊急的な二次避難所、
りょ か ん
こう てき
し せつ
ふく し
ひ な ん じょ
そうてい
ホテルや旅館、公的な施設、福祉避難所などが想定されます。
にゅうし ょ し せ つ
びょうい ん
う
い
か のう
ば あい
●入所施設や病院などで、受け入れが可能な場合があります。
に
じ
ひ
なん
じょ
こま
二次避難所で困らないために
じ ぶん
あ
せ んもん てき し え ん
う
し え ん しゃ
●自分に合った専門的支援を受けられるように
「おねがいカード」
などで、支援者に
ひつよう
じょうほ う
つた
ひつ よう
し えん
う
必要な情報を伝えましょう。
とき
う
ひ な ん じょ
し せつ
うつ
●必要な支援が受けられない時は、受けることができる避難所・施設に移ることが
そう だん
できないかを、相談してみましょう。
かく
にん
確 認しよう!
ふく
し
ひ
なん
じょ
ひ
なん
じょ
福祉避難所とはどういう避難所?
ふく し
ひ な ん じょ
し ちょうそ ん
せっ ち
よ う え ん ご しゃ
とく べ つ
は い りょ
●福祉避難所とは、市町村が設置する、要援護者のために特別な配慮が
に
じ てき
ひ な ん じょ
なされた二次的な避難所のことです。
こうれ い
かた
しょう
かた
いっぱ ん
ひ な ん じょ
せいか つ
ひ ろう
●高齢の方や障がいのある方などは、一般の避難所の生活では、疲労や
じ びょう
あっ か
おそ
せ ん も んしょくい ん
はい ち
ストレス、持病の悪化などの恐れがあるため、専門職員などの配置や、
よ う え ん ご しゃ
は い りょ
せつ び
ぶっぴ ん
はい ち
要援護者に配慮した設備や物品などが配置されています。
か ぞく
い っ しょ
す
か のう
●家族も一緒に過ごすことが可能です。
ひがし に ほ ん だ い し ん さ い
とき
え んが ん ち
く
し ゃ か い ふ く し きょう ぎ か い
かい ご
ほ けん し せつ
●東日本大震災の時、沿岸地区では社会福祉協議会や、介護保険施設、
しょう
ふく し
じ ぎょうし ょ
かいせつ
ち
く がい
お う え ん しょくい ん
障がい福祉サービス事業所などに開設され、地区外から応援職員も
は けん
し えん
派遣され、支援にあたりました。
20
み
ぢか
し
えん
しゃ
身近な支援者
5
ひ
みずか
せっ
きょく
てき
し
えん
しゃ
も
日ごろより、自ら積極的に支援者とかかわりを持ち、
じ
ぶん
り
かい
ひと
ふ
自分を理解してくれる人を増やすことが、
さい
がい
そな
災害に備えることにつながります。
し
し
市町村
そう だん
し
えん
じ
ちょう そ ん し ゃ か い
市町村社会
福祉協議会
ちょう そ ん
ふく
し
きょう
ぎ
かい
ぎょう し ょ
相談 支 援 事業所
ボランティア
いわ
しょう
きょう ぎ
障がい者
施設
と
せつ
し
あ
かい
お問い合わせは
かく
みん せい
しょう
ふく
た ん とう
じ
し
いわ
て
いん
しょう
ふく
て き しょう が い し ゃ
ほ
し
どう
い
いん
けん
岩手県
障がい保健
福祉課へ
か
知的障害者
相談員
い
民生 委 員
児童 委 員
し ちょうそ ん
各市町村の
障がい福祉
担当課へ
ち
け ん しゃ か い ふ く
岩手県社会福祉
協議会へ
しゃ
し
て
けん
か
そう だん い ん
しょう
しゃ
障がい 者
団体
だん たい
かく
し ちょうそ ん
各市町村の
担当窓口へ
た ん とう まど ぐ ち
し ん た い しょう が い し ゃ
身 体障害者
相談員
ぎょう せ い
く
ちょう
行政区長
そう だん い ん
ほ
けん
し
保健師
み
ぢか
し
えん
しゃ
れい
身近な支援者の例です。
自分から声をあげ、積極的に相談しましょう。
じ
ぶん
こえ
せ っ きょく て き
そう
だん
21
6
しょう
おう
たい
おう
障 が いに 応じた 対 応
お薬
処方せん
手帳
おくすり
医
ぎ かい
く し きょう
会福 祉協
議会
おう
じゅん
?
?
?
しょう
び
障がいに応じて準備をしておくものや、
さい
がい
とき
こう
どう
災害がおきた時の行動は
さまざまです。
おも
しょう
たい
おう れい
主な障がいごとに
対応例をあげてみました。
ほか
しょう
さん
こう
他の障がいのことも参考に
じ
ぶん
あ
たい
おう
自分に合った対応を
この
考えてみましょう。
災
25年
3月発
行
制作
岩手
県社
会福
いわ
祉協
て障
議会
がい
障が
福祉
い者
復興
災害
支援
対応
合わ
せ先
のてびきセンター
岩手
策定
県保
委員
健福
〒02
会
0-8 750
祉部
TEL
障が
盛岡
019
い保
E-m ail -62 9-5 市内 丸1 0-1
健福
447
:AD0
祉課
http
ふく
しょう
し
しょう
ふく
発行・
問い
し
し えん
さく てい
ふく
し
しょう
もり おか
ふく
://w
し
006
FAX
ww .pre@pr ef.iw 019 -62
9-5 454
f.iw ate ate .jp
.jp/
~hp 035
8/
いが
の
てび
∼ご
平成
方
ある
の
たち
応
害対
障が
しょう
マニュア
ル
は 、ダ
データ、
ウンロー
デイジー
ドできま
データ
(音
声・画像
す。
付)
読み
もありま
上げ
CD やテ
す。
ープを無
料で
おつくり
します。
点字
かんが
22
素
岩手 県社
素
素
ふ
ゃかい
けんし
いわ て
岩手 県・
酸
酸
けん
いわ て
う
酸
用
用
ひつよ
し えん
用
療
療
S♡S
あなたの
療
医
医
ード
がい要でカ
おね支援
す
が必
家族
もお
読み
き
くだ
さい
∼
し
かく
しょう
かた
∼視覚障がいのある方∼
ひ
じょう
よう
もち
だし
ひん
び
ちく
ひん
非 常 用 持出品や備蓄品
め がね
は くじょう
お
しき
●眼鏡 ●白杖(折りたたみ式など)
と けい
お んせ い
は くじょう
白杖
しょく ち し き
●時計(音声、触知式など)
き んきゅう じ
れ ん らく さ き
てん じ
●緊急時の連絡先の点字メモ
てん じ ばん
け いたいしき
携帯式ラジオ
よ う ろく お ん き
●点字板 ●メモ用録音機
け いた いしき
しき
くすり
●携帯式ラジオ
(カード式など) ●薬 など
じ
ぜん
たい
メガネ
さく
事 前の対策
じょう ほ う
え
てん
●いつでも情報が得られるように、ラジオや点
じ ばん
つね
み ぢか
は くじょう
くら や み
ば しょ
お
字板などは常に身近な場所に置きましょう。
はっ こう
●白杖には、暗闇でもわかるように発光シール
は
じ しん
ひ がい
う
などを貼り、地 震などで 被 害を受 けないよ
ば
しょ
お
うな場 所に置きましょう。
いえ
もの
はい ち
ひ じょうよ う も ち だ しぶくろ
はい ち
●家の物の配置や、非常用持出袋などの配置
つね
いって い
を常に一定にしておきましょう。
と
ち
そな
あ つ ぞこぐつ
●飛び散ったガラスなどに備え、厚底靴などを
よう い
用意しておきましょう。
さい
がい
災 害がおきたら
こう ほ う しゃ
ない よう
ちゅう い
●ラジオ、テレビや広 報 車などの内 容に注 意
じょうほ うしゅうしゅう
つと
し、情報収集に努めましょう。
じ しん
ば あい
か ぞく
き ん じょ
ひと
か
き
みず まわ
●地震の場合、家族や近所の人に火気や水回
てんけん
ねが
りの点検をお願いしましょう。
ば あい
おおごえ
ふえ
たす
●ひとりの場合は大声や笛、ブザーなどで助け
し
か くしょう
つ
しゅう い
をよび、視覚障がいであることを告げ、周囲
ひと
じょうきょう
き
あ んぜ ん
ば しょ
ゆうどう
の人に状況を聞き、安全な場所に誘導しても
らうようにしましょう。
23
しょう
おう
たい
おう
障 が いに 応じた 対 応
6
ちょう
かく
しょう
よう
もち
だし
げん
ご
ちく
ひん
しょう
かた
∼聴覚障がい・言語障がいのある方∼
ひ
じょう
ひん
び
非 常 用 持出品や備蓄品
よ
び
ほ ちょう き
け いた いよう か い わ
かい
わ
ほ
じょ
そう
ち
会話補助装置
ほ じょ そ う ち
●予備の補聴器 ●携帯用会話補助装置
でん ち るい
●バッテリー ●電池類
ひ つ だ んよ う ぐ
●筆談用具(ホワイトボードやメッセージカードなど)
たす
もと
ふえ
つね
けいたい
●助けを求めるための笛やブザー
(常に携帯しましょう。)
き んきゅうか い わ
じ ぜん
さく せ い
●「緊急会話カード」
( 事前に作成しておきましょう。) など
はっこう
でん わ
ねが
ひがし に ほ ん い わ て
し てん
て ちょう
※NTTが発行している
「電話お願い手帳」
などもあります。
れ ん らく さ き
FAX 019 - 629 - 2064
【連絡先】NTT東日本岩手支店 ☎019 - 625 - 4443 じ
ぜん
たい
さく
事 前の対策
ほ ちょう き
けいたいでん わ
も
じ じょうほ う
●補聴器、携帯電話、文字情報が
え
けいたいたんまつ
しんどう
つき
つね
て もと
お
得られる携帯端末など(振動モード付)
は、常に手元に置きましょう。
も
じ ほうそう
しゅ わ ほ う そ う せ つ び
け ん とう
●インターネットや文字放送、手話放送設備を検討してみましょう。
き んきゅうつ う ほ う せ い ど
り よう
かた
せ っきょくて き
か つよう
●FAX緊急通報制度を利用できる方は、積極的に活用するようにしましょう。
くわ
す
し ちょうそ ん
と
あ
詳しくはお住まいの市町村等に問い合わせてみてください。
詳しくはお住まいの市町村などに問い合わせてみてください。
か い じょ しゃ ふ ざ い
ば あい
とく
や かん
じょうほ う で ん た つ
●介助者不在の場合、特に夜間の情報伝達をどうするかについて、
か ぞく
きょうりょく
かた
き
家族や協力してくれる方とあらかじめ決めておきましょう。
さい
がい
災 害がおきたら
も
じ ほう そう
けいたいでん わ
しゅう い
ひと
じょう
●テレビ、文字放送、携帯電話、周囲の人などから情
ほう
しゅうしゅう
つと
報を収集するように努めましょう。
か さい
とき
たす
もと
ば ん つう ほう
●火災の時は助けを求め、119番通報をしてもらい
ましょう。
うご
ば あい
ふえ
けいたいよう
●動けなくなった場合は、笛や携帯用ブザーなどで、
い
ば しょ
し
たす
もと
居場所を知らせ助けを求めましょう。
ちか
ひと
ちょうか くしょう
げ ん ご しょう
●近くの人に聴覚障がいや言語障がいがあることを
つた
ひつ よう
て だす
ひ なん ゆう どう
伝え、必要な手助けや避難誘導などをしてもらい
ましょう。
24
し
たい
ふ
じ
ゆう
かた
∼肢体不自由のある方∼
ひ
じょう
よう
もち
だし
ひん
び
ちく
ひん
非 常 用 持出品や備蓄品
よ
び
よ
び
くるま
ほ こ う ほ じょ ぐ
●予備の車イスや歩行補助具 じゅうで ん き
●予備のバッテリーや充電器
たん か
もう ふ
●おぶいひも、担架や毛布など
こ じん
そな
ひ なん し えん
う
(個人でも備えておくと、避難支援が受けやすい)
よ
び
ほ そう ぐ
くるま
ふる
●予備の補装具や車イス
(古くなったものなど)
じょくそ う た い さ く
●褥瘡対策ができるもの
けいたい
じ ぶん
あ
は い せ つ しょ り よ う ぐ
●携帯トイレなど自分に合った排泄処理用具 など
じ
ぜん
たい
さく
事 前の対策
ね
ば しょ
き ょじゅうく う か ん
たお
もの
●寝る場所や居住空間は、倒れてくる物がないようにし、
ひ なん
かい
えら
できるだけ避難しやすい1階を選ぶようにしましょう。
くるま
とお
はば
じゅうぶ ん
ほ こ う ほ じょ ぐ
歩行補助具
かく ほ
●車イスが通れる幅を十分に確保しておきましょう。
ほ こ う ほ じょ ぐ
くるま
あんぜん
ば しょ
お
くら や み
●歩行補助具や車イスは、安全な場所に置き、暗闇でも
はっ こう
は
わかるように発光シールなどを貼っておきましょう。
くるま
くう
き あつ
で んどう よう
じゅう で ん
え き りょう
●車イスの空気圧や電動用バッテリー(充電や液量)は
つね
常にチェックしておきましょう。
さい
バッテリー
がい
災 害がおきたら
うご
ば あい
は
あんぜん
し せい
●動ける場合は、這うなど安全な姿勢をとり、
ほ じょ ぐ
ひ じょう よ う も ち だ しぶくろ
じゅん び
ひ なん し えん
補助具や非常用持出袋を準備し、避難支援
たの
を頼みましょう。
うご
ば あい
お おご え
ふえ
●動けない場合は、大声や笛、ブザーなどで
おお
おと
た
たす
よ
だ っしゅつ
ゆうせ ん
大きな音を立て助けを呼びましょう。
か さい
とき
き んきゅうよ う
緊急用
ホイッスル
●火災の時は、脱出を優先しましょう。
25
しょう
おう
たい
おう
障 が いに 応じた 対 応
6
ない
ぶ
じょう
よう
しょう
なん
びょう
かた
きょう
つう
じ
こう
∼内部障がい・難病のある方【共通事項】∼
ひ
もち
だし
ひん
び
ちく
ひん
非 常 用 持出品や備蓄品
ちゅうだ ん
くすり
てんてき
よう ぐ
●中断できない薬や点滴などとその用具
ち りょうしょく
緊急
医療
手帳
と く べ つしょく
●治療食や特別食
き んきゅう い りょう て ちょう
●「緊急医療手帳」 など
き んきゅう い りょう て ちょう
おく
すり
さく せ い
※「緊急医療手帳」の作成については
い わ て け ん な んびょう
し っ ぺ い だ ん た い れ ん ら くきょう ぎ か い
岩手県難病・疾病団体連絡協議会で
そう だん
う
つ
相談を受け付けています。
れ ん らく さ き
FAX 019 - 637 - 7626
【連絡先】☎019 - 614 - 0711 じ
ぜん
たい
さく
事 前の対策
くすり
ち りょうしょく
そな
さ いが い じ
た いお う
●薬や治療食などの備えや、災害時の対応に
しゅ じ
い
そうだ ん
ついて、主治医に相談をしておきましょう。
ち りょうほ う ほ う
か いじょ
●「おねがいカード」
などにも治療方法や介助
ほ うほ う
き にゅう
方法をわかりやすく記入しておきましょう。
か
い りょうじょうほ う
●「おねがいカード」
に書ききれない医療情報
き ん きゅう い りょう て ちょう
さく せ い
などは、
「 緊急医療手帳」などを作成し、
か
こ
書き込みましょう。
さい
がい
災 害がおきたら
む
り
こう ど う
びょうじょう
あっ か
●あわてて無理な行動をとると病状の悪化
おそ
じょうきょう
の恐れがあるため、ラジオなどで状況を
かく に ん
あんぜん
かく ほ
しゅう い
きょうりょく
じ ぶん
しん たい
確認し、安全を確保しつつ、周囲に協力を
もと
求めるようにしましょう。
し え ん しゃ
い りょう か ん け い し ゃ
● 支 援 者や医 療 関 係 者に、自分の身 体の
じょうきょう
せ い か つ じょう
ちゅう い
じ
こう
つた
状 況や生 活 上の注 意 事 項を伝えるよう
にしましょう。
26
名前
○○
○○
ード
がい要でカ
おね支援
す
が必
S♡S
あなたの
し えん
けん
いわ て
ひつよ
う
ふ
ゃかい
けんし
いわ て
岩手 県・
岩手 県社
きょう
く し
会福 祉協
ぎ かい
議会
ぞう
しょう
∼【じん臓の障がい 】∼
ひ
じょう
よう
もち
だし
ひん
び
ちく
ひん
非 常 用 持出品や備蓄品
とう せ きよう
くすり
よう ぐ
き ざい
よ
び で んげ ん
●透析用の薬や用具、機材の予備電源 など
じ
ぜん
たい
ふく まく とう せき えき
腹膜透析液
さく
事 前の対策
とう せ き
ば あい
た い さく
しゅ じ
い
はな
あ
●透析ができない場合の対策を、主治医などと話し合っておきましょう。
じ ぶん
と う せ きじょうけ ん
き にゅう
●自分の透析条件を
「おねがいカード」
などに記入しておきましょう。
さい
がい
災 害がおきたら
くすり
とう せ き
ひ な ん じょ
けい ぞく
●薬や透析が 継続できるように、避難所の
かかりい ん
い ど う しゅ だ ん
い りょう き か ん
かく ほ
係員などに移動手段や医療機関を確保し
てもらいましょう。
しん
ぞう
しょう
∼【 心臓の障がい 】∼
ひ
じょう
よう
もち
だし
ひん
び
ちく
ひん
非 常 用 持出品や備蓄品
たいおう
●ペースメーカーについて対応してくれる、
い りょう き か ん
ぎょうし ゃ
じ
たい
れ ん らく さ き
医療機関や業者の連絡先のメモ など
ぜん
さく
事 前の対策
ひ
しゅ じ
い
くすり
さ よう
さ よう
じ かん
●日ごろから主治医に薬の作用や作用時間の
なが
の
え いきょう
たし
長さ、飲めなかったときの影響について確か
めておきましょう。
さい
がい
災 害がおきたら
けっか ん
しゅうしゅく
けつあつ
じょうしょう
お
●ストレスなどで血管の収縮や血圧の上昇が起こることがあるので、できるだ
おち
つ
こう ど う
はや
し えん
もと
け落ち着いて行動し、早めに支援を求めるようにしましょう。
27
しょう
おう
たい
おう
障 が いに 応じた 対 応
6
こ
きゅう
き
しょう
∼【 呼吸器の障がい 】∼
ひ
じょう
よう
もち
だし
ひん
び
ちく
ひん
非 常 用 持出品や備蓄品
●アンビューバック
し ゅ ど う し ききゅうい ん き
手動式吸引器
●ネブライザー
よ
アンビューバック
び
●予備バッテリー
し ゅ ど う し ききゅうい ん き
●手動式吸引器
さ ん そ の うしゅく き
●酸素濃縮器
えきたいさん そ
●液体酸素ボンベ
け いた いよう さん そ
●携帯用酸素ボトル など
じ
ぜん
たい
け いた いよう
携帯用ネブライザー
さく
事 前の対策
きゅうきゅうた い お う
か ぞく
しゅ じ
い
さ ん そ きょうきゅうぎょうし ゃ
●救急対応について、家族や主治医、酸素供給業者などと
はな
あ
話し合っておきましょう。
さん そ
は いか ん
ひ じょう じ た い
さい
●酸素チューブの配管は、非常事態の際に、からまないよう
く ふう
に工夫してもらいましょう。
さ ん そ の うしゅく き
えきたいさん そ
か
き
はな
ば しょ
ひつ よう
かた
しゅ じ
い
さん そ
し よう
●酸素療法が必要な方は、主治医に酸素を使用しなくても
だ いじょう ぶ
にっすう
かくに ん
大丈夫な日数などを確認しておきましょう。
さい
がい
災 害がおきたら
さいが い じ
きょく ど
ふ あん
きょう ふ
じょうた い
●災害時に、極度の不安や恐怖からパニック状態に
さ ん そ しょう ひ りょう
ふ
なると酸 素 消 費 量が 増えてしまうので、
お
つ
こう ど う
できるだけ落ち着いて行 動しましょう。
ひ な ん じょ
かかりいん
はや
い りょう き か ん
●避難所の係員などに、早めに医療機関と
れ ん らく
と
連絡を取ってもらうようにしましょう。
28
医療用酸素
さ ん そ りょうほ う
医療用酸素
ほ かん
保管しておきましょう。
医療用酸素
●酸素濃縮器や液体酸素ボンベは、火気から離れた場所に
ちょく
ちょう
しょう
∼【 ぼうこう・直腸の障がい 】∼
ひ
じょう
よう
もち
だし
ひん
び
ちく
ひん
非 常 用 持出品や備蓄品
そう ぐ
い っ か げ つ ぶ んて い ど
●ストーマ装具(一か月分程度)
●ウェットティッシュ ●ティッシュペーパー
はく り ざ い
しょうしゅう
●剥離剤 ●消臭スプレー よう
はい き よう
ぶくろ
●カット用ハサミ ●廃棄用ビニール袋 ど うにょう
ひつよう
き
ぐ
●導尿に必要な器具(カテーテル) など
じ
ぜん
たい
そう ぐ
ストーマ装具
さく
事 前の対策
せ んちょう
かた
し ぜ んは いべ ん
な
●洗腸の方は、自然排便に慣れておきましょう。
そう ぐ
はんばいてん
●ストーマ装具のメーカーやサイズ、販売店
れ ん らく さ き
き にゅう
の連絡先などを
「おねがいカード」に記入
しておきましょう。
に ほん
きょうか い い わ て け ん し
ぶ
さいが い
※日本オストミー協会岩手県支部では、災害
じ
はい ふ
時にパウチなどがスムーズに配 布される
き んきゅうれ ん ら く
ための緊急連絡カード
「ストーマ・カード」
を
さくせ い
じ ぜん
そうだん
作成しています。事前に相談してみましょう。
れ ん らく さ き
【連絡先】☎090 - 3128 - 1123
さい
がい
災 害がおきたら
ひ な ん じょ
●避難所についたら
「オストメイト」であるこ
かかりい ん
つた
し えん
もと
とを係員などに伝え、支援を求めましょう。
そう ぐ
にゅう し ゅ
ひ
ふ
い りょう て き
●装具の入手、皮膚のびらんなどの医療的
きゅう ご
もと
い りょうきゅう ご じ ょ
い
な救護を求めるときは「医療救護所」へ行
つた
き、オストメイトであることを伝えましょう。
ひ な ん じょ
かかりいん
はや
そう ぐ
●避難所の係員などに、早めにストーマ装具
はんばいてん
きょう か い
れ ん らく
の販 売 店やオストミー協 会などと連 絡を
と
取ってもらうようにしましょう。
29
しょう
おう
たい
おう
障 が いに 応じた 対 応
6
ち
てき
しょう
はっ
たつ
しょう
かた
∼知的障がい・発達障がいのある方∼
ひ
なん
とき
も
避 難する時に持っていくもの
つづ
の
くすり
くすり
●続けて飲まなければならない薬や、その薬のこ
くすり て ちょう
せ つめ い
か
お薬
処方せん
手帳
かみ
とがわかるお薬手帳や説明が書いてある紙
つか
●いつも使っているもの ほん
おくすり
と けい
(おもちゃ、本、おんがく、時計など) など
ふ だん
き
普 段から気をつけておくこと
の
くすり
の
かた
ひと
て つだ
か ぞく
●飲んでいる薬や、飲み方、ほかの人に手伝ってほしいことなどを、家族や
し えん
ひと
そう だん
か
いつも支援をしてくれる人たちと相談して
「おねがいカード」
に書き、
み
ひ じょうよ う も ち だ しぶくろ
い
いつも身につけたり、非常用持出袋に入れておくようにしましょう。
な まえ
で ん わ ば んごう
じゅうし ょ
な ふだ
み
●名前や電話番号、住所がわかる名札を身につけたり、
ふく
服にぬいつけたりしておくようにしましょう。
か ぞく
し えん
ひと
さいが い
とき
●家族やいつも支援してくれる人などと、災害がおきた時の
はな
あ
ことを話し合っておきましょう。
がっ こう
しょく ば
かよ
し せつ
い
●学校や職場、通っている施設などの行き
かえ
さいが い
き
帰りに災害があったらどうするか、決まり
おし
ひ
なん
れ ん しゅう
を教えてもらい 避 難 など の 練 習をして
おきましょう。
じ ぶん
す
た
もの
にが て
●自分の好きなものや食べ物、苦手なもの
ふ だん
せいかつ
や生 活のしかたなどを、普 段からまわり
ひと
の人にわかってもらうようにしましょう。
じ
しん
か
じ
さい
がい
地 震や火事などの災害がおきたら
きゅう
そと
と
だ
●あわてて、急に外に飛び出したりしないようにしましょう。
ひと
たす
●まわりの人に助けてもらいましょう。
か ぞく
まえ
き
まも
●家族などと前もって決めたことを守るようにし、わからなくなったら、
ひと
おし
まわりの人に教えてもらいましょう。
30
せい
しん
しょう
かた
∼精神障がいのある方∼
ひ
じょう
よう
もち
だし
ひん
び
ちく
ひん
非 常 用 持出品や備蓄品
の
●いつも飲んでいる薬
くすり
処方せん
くすり
しょ ほ う せ ん
くすり て ちょう
せ つめ いぶ ん
ぜん
たい
手帳
うつ
●薬の処方箋やお薬手帳、説明文の写し など
じ
お薬
おくすり
さく
事 前の対策
さいが い
はっせ い
しょうじょう
あっ か
とき
どうよう
●災害が発生した時には、動揺やストレスで
ば あい
症状が 悪化する場合があります。かかり
い
か ぞく
た い しょ ほ う ほ う
そう
つけ医や家族などと、対処方法などを相
だん
談しておきましょう。
し えん
う
とき
たいじんかんけい
は い りょ
ひつ よう
●支援を受ける時に対人関係で配慮が必要
し
えん
なことや、支 援をしてほしいことを「おね
き にゅう
がいカード」
に記入しておきましょう。
ひ
かよ
し せつ
しょく ば
がっ こう
●日ごろ通っている施設や職場、学校など
さいが い じ
ひ な ん ば しょ
き んきゅうれ ん ら く ほ う ほ う
と、災害時の避難場所や緊急連絡方法を
はな
あ
さい
がい
話し合っておきましょう。
災 害がおきたら
ただ
じょう ほ う
え
お
●正しい情報を得るようにし、できるだけ落
つ
こう ど う
ち着いて行動するようにしましょう。
こんらん
じ ぶん
き
とき
ちか
●混乱して自分で決められない時は、近くの
ひと
し えん
たの
人に支援を頼みましょう。
お
こ
ふ あん
げ ん かく
もう そう
●落ち込みやイライラ、不安、幻覚、妄想な
で
ちか
ひと
じ ぶん
しん しん
どが 出たときは、近くの人に自分の心 身
じょうきょう
せ い か つじょう
ちゅう い
じ こう
つた
い
の状況や生活上の注意事項を伝えて、医
りょう き か ん
れ ん らく
療 機 関などに連 絡してもらうようにしま
しょう。
31
さく
せい
お ね が い カードの 作 成
7
おねがいカードとは
おねがいカード
とき
いざという時に、
じ
ぶん
て
だす
S♡S
し えん
自分の情報や、
手助けしてもらいたいことを
つた
伝えるためのカードです。
つぎ
ひ つよう
あなたの支援が必要です
じょう ほ う
いわ て けん
い わ て け ん し ゃ か い ふ く し きょう ぎ か い
岩手県・岩手県社会福祉協議会
とき
次のような時に、
て
だす
じ
ぶん
ひと
み
手助けしてくれる人にカードを見せて、
つた
さいが い
とき
き んきゅう
とき
ひ なん
とき
手
岩
おあなた
岩
手
S
県
・
ー
カす
い要で
が が必
ねの支援
ド
県
社
会
福
祉
協
S
議
会
自分の情報を伝えましょう。
♡
じょう ほ う
ひ な んさき
①災害の時(避難する時や、避難先など)
きゅう
びょう き
ほっ さ
こま
とき
②緊急の時(急な病気や発作で困った時など)
ふ だん
せ いか つ
が いしゅつ ちゅう
て だす
とき
③普段の生活でも
(外出中などに手助けがほしい時など)
つく
おねがいカードを作りましょう
め
①この「てびき」から
「おねがいカード」
をミシン目
そ
きり
に沿って切りはなす
ひつよう
か
②カードに必要なことを書く
い
さい ふ
い
も
ある
③カード入れや財布に入れて、いつも持ち歩く
ひ じょうよ う も ち だしぶくろ
い
④非常用持出袋に入れておく
か ぞく
き んきゅう じ
れ ん らく さ き
ひと
しん らい
⑤家族や、緊急時に連絡先となる人、信頼できる
み ぢか
きょうりょく し ゃ
も
身近な協力者などに、
「 おねがいカード」
を持って
し
いることを知らせておく
びょう い ん
し
じ
くすり
しょく じ
※ 病 院から指 示されている薬や食 事
びょうい ん
などについては、かかりつけの病院
そう だん
か
に相談して書きましょう。
か
ない よう
か
ド
ば あい
※書いている内容が変わった場合は、
か
すぐ書きかえるようにしましょう。
32
ー
い要カ
です
が
が必
支援
おなね
たの
あ
♡S
S
岩手
県・
岩手
会
県社
福祉
協議
会
き
にゅう
れい
記入例
おもてめ ん
〈表面〉
岩手県・岩手県社会福祉協議会
しょう
S♡S
いわ て けん
い わ て け ん し ゃ か い ふ く し きょう ぎ か い
あなたの支援が必要です
みみ
ふ
じ ゆう
わたし
あし
ふ
じ ゆう
●私は足が不自由です。
し えん
ひ つよう
びょう き
わたし
●私は耳が不自由です。
おねがいカード
しょう
びょう き
障がいや病気
わたし
ち て きしょう
●私は知的障がいがあります。
て だす
♥障がいや病気、手助けしてもらいたいこと
わたし
私は
て だす
手助けしてもらいたいことなど
しゅ わ
わたし
な
ひつだん
ねが
●手話か筆談でお願いします。
まえ
♥私の名前
わたし
まえ
よこ
き
はな
●私の前か横に来て話しかけてください。
じゅう し ょ
♥住所 〒 -
い どう
とき
ゆうどう
●移動の時に誘導してください。
じ
たく で ん わ
せ い ね ん がっ
♥自宅電話
ぴ
たい
しょう
まわ
ねん
がつ
にち
年 月 日
かんたん
♥携帯電話
からだ
〈裏面〉
き にゅう び
ねん
♥記入日
がつ
きゅう
れん
らく
さき
せ つめ い
し めい
さわ
にが て
こえ
はな
にが て
じ ぶん
じょうほ う
か ぞく
しん
自分の情報
れ ん らく さ き
♥第 1 連絡先
でん わ
氏名
電話
じゅうし ょ
つづきが ら
住所
続柄
れ ん らく さ き
家族や親せきなどの連絡先
れ ん らく さ き
♥第 2 連絡先
し めい
でん わ
氏名
電話
じゅうし ょ
つづきが ら
続柄
住所
ひと
し
せつ
じ ぶん
じゅうし ょ
し
ひと
し せつ
だ んた い
自分のことをよく知る人や施設・団体
だん たいめい
♥かかわりのある人・施設・団体名
でん わ
電話
住所
びょう い ん
ちゅうだ ん
電話
しょう
の
いつも飲んでいるくすり
じ びょう
い がい
つか
ぐ
くすり
びょう き
そう ぐ
き
ぐ
使っている装具・器具とメーカーなど
装具・医療器具
かた
まい にち の
障がい以外の病気やアレルギー
持病・アレルギー
い りょう き
くすり
中断できない薬、毎日飲んでいる薬など
でん わ
♥かかりつけ病院
か
こと ば
●大きな声で話しかけられるのが苦手です。
S♡ S
にち
年 月 日
きん
おお
緊急連絡先
そう ぐ
せ つめ い
●体に触られることが苦手です。
うらめ ん
だい
けい じ
●簡単な言葉で説明してください。
けい たい でん わ
だい
じょうきょう
●周りの状況や掲示を説明してください。
へい
♥生年月日 大 ・ 昭 ・ 平
つく
かた
かた
じ ぶん
つく
かた
か く し ちょうそ ん
しゃ か い ふ く し
書き方・作り方がよくわからない方、自分で作れない方は、各市町村の社会福祉
きょう ぎ か い
みんせい い い ん
り よう
ふく し
じ ぎょうし ょ
そう だん
協議会、民生委員や利用している福祉サービス事業所などに相談しましょう。
しゃ か い ふ く
し
きょう
ぎ
かい
いち らん
かく にん
社会福祉協議会の一覧は35ページを確認!
33
8
さい
がい
じ
しょう
しゃ
し
えん
かんが
かた
災害時障がい者支援の考え方(イメージ)
じ
ぶん
か
ぞく
自分や家 族
さい
がい
そな
災害への備え
さく
せい
おねがいカードの作 成
さい
がい
おねがいカード
じ
災害 時
よう
えん
ご
しゃ
ひ
S♡S
し えん
日ごろの
ひ つよう
あなたの支援が必要です
とう
ろく
要援護者 登 録
いわ て けん
しゃ
かい
さん
か
社会参加
い わ て け ん し ゃ か い ふ く し きょう ぎ か い
岩手県・岩手県社会福祉協議会
じ
じょ
自助
ひ
なん
ぼう さい
くん
れん
さん
か
避 難・防 災 訓 練 参 加
ひ
そな
こう
日ごろの備え
災害時の支援
さい が い
じ
し
じょ
きょう
公助
えん
に
じゅう
日ごろの備え
災害時の支援
共助
さ ん じゅう
そな
ひ
じょ
さい が い
こう
じ
し
えん
とく せ い
り
かい
ちく
二 重・三 重のネットワーク構 築
ひ
なん
し
えん けい
かく
避難支援計画や
避難所の整備
ひ
なん
ひ
じょ
なん
せい
し
し
障がい特性の理解
えん
避難支援の
たい せい
しょう
び
く
じゅう み ん
ちょう
そん
けん
し
けい
き
くに
み
かん
し
関係 機 関
い りょう
ほ けん
ふく し
れ んけ い
さ いが い じ
ぎょう し ょ
えん
による支援
市町村 ・ 県 ・ 国や
かん
じ
住民・団体・事業所
※
体制(仕組み)づくり
し
だん たい
こ う い きて き し え ん
えん
ぢか
身 近な
しゃ
きょう りょく
しゃ
支援者・協力者
いわ て けん
さ いが い は け んふ く し
せっ ち
け んと うちゅう
※医療・保健・福祉の連携や災害時の広域的支援
(岩手県では災害派遣福祉チームの設置について検討中)
34
と
あ
さき
いち
らん
お問い合わせ先一覧
いわ
て
けん
しゃ
かい
ふく
し
きょう
ぎ
かい
岩手県社会福祉協議会
〒020-0831
いわ て ない
盛岡市三本柳8-1-3 ふれあいランド岩手内
も り お か し さ ん ぼ んやなぎ
(019-637-4466(代表)
だ いひょう
し
ちょう
そん
しゃ
かい
ふく
し
019-637-4255
FAX
きょう
ぎ
かい
れん
らく
さき
いち
らん
市町村社会福祉協議会連絡先一覧
もり お か し
盛岡市
みや こ
( 019-651-1000
し
宮古市
FAX
( 0193-64-5050
FAX
大船渡市 ( 0192-27-0001
FAX
おおふな と
し
は な まき し
花巻市
きた かみ し
北上市
く
じ
し
とお の
し
久慈市
遠野市
いちのせ き し
一関市
( 0198-24-7222
FAX
( 0197-64-1212
FAX
( 0194-53-3380
FAX
( 0198-62-8459
FAX
( 0191-23-6020
FAX
陸前高田市 ( 0192-54-5151
FAX
りくぜんたか た し
かま いし し
釜石市
し
わ ちょう
019-622-4999 紫波町 ( 019-672-3258
や は ば ちょう
0193-64-5055 矢巾町 ( 019-611-2840
にし わ
が まち
0192-27-0800 西和賀町 ( 0197-85-3225
か ね が さ き ちょう
0198-22-4283 金ヶ崎町 ( 0197-44-6060
ひ らいずみちょう
0197-64-7580 平泉町 ( 0191-46-5077
す み た ちょう
0194-52-7715 住田町 ( 0192-46-2300
お お つ ち ちょう
0198-62-9311 大槌町 ( 0193-41-1511
やま だ まち
0191-23-6024 山田町 ( 0193-82-3841
い わいずみちょう
0192-54-4775 岩泉町 ( 0194-22-3400
た
の はたむら
0193-24-2507 田野畑村 ( 0194-33-3025
( 0193-24-2511
FAX
( 0195-25-4959
FAX
0195-25-4955 普代村 ( 0194-35-2100
八幡平市 ( 0195-74-4400
FAX
0195-74-4402 軽米町 ( 0195-46-2881
にの へ
し
二戸市
はち まん たい し
お うしゅう し
奥州市
しずくい し ちょう
雫石町
くず まき まち
葛巻町
い わ て まち
岩手町
たき ざ わ むら
滝沢村
ふ だ い むら
かる まい まち
の
だ むら
( 0197-25-6158
FAX
0197-25-6690 野田村 ( 0194-71-1414
( 019-692-2230
FAX
019-691-1140 九戸村 ( 0195-41-1200
( 0195-66-2111
FAX
0195-66-3665 洋野町 ( 0194-65-5360
( 0195-62-3570
FAX
0195-62-1599 一戸町 ( 0195-33-3385
( 019-684-1110
FAX
019-684-1121
くの へ むら
ひ ろ の ちょう
いちの へ ま ち
FAX
019-672-5039
FAX
019-697-8967
FAX
0197-85-3234
FAX
0197-44-6106
FAX
0191-46-4887
FAX
0192-46-2321
FAX
0193-41-1512
FAX
0193-82-5670
FAX
0194-31-1033
FAX
0194-33-3025
FAX
0194-35-3664
FAX
0195-46-4592
FAX
0194-71-1415
FAX
0195-42-2064
FAX
0194-65-5450
FAX
0195-33-2737
35
この「てびき」
・
「おねがいカード」は
ダウンロードできます。
http://www.iwate-shakyo.or.jp/
いわ
て
け ん しゃ か い ふ く
し
きょう
ぎ
かい
岩手県社会福祉協議会
てん
じ
点字データ、デイジーデータ(音声・画像付)もあります。
よ
おん せい
が
ぞう つき
あ
読み上げCDやテープをおつくりします。
いわ
て
けん
しゃ
かい
ふく
し
きょう
ぎ
かい
岩手県社会福祉協議会
と
〒020-0831
盛岡市三本柳8-1-3 ふれあいランド岩手内
あ
もり お か
お問い合わせください
し
ねん
いわ
制作
いわ
019-637-4255
が つ はっこう
て
けん
かい
ふく
し
きょう
ぎ
かい
ふっ
こう
岩手県社会福祉協議会
いわて障がい福祉復興支援センター
障がい者災害対応マニュアル策定委員会
しょう
しょう
はっこう
しゃ
と
しゃ
あ
いわ
て
さい
がい
ふく
し
たい
おう
し
ぶ
し
えん
さく
てい
い
いん
さき
発行・問い合わせ先
けん
ほ
ない
( 019-637-4466(代表)
平成25年3月発行
せ い さく
て
だ いひょう
FAX
へ いせ い
さ ん ぼん やなぎ
けん
ふく
しょう
ほ
けん
ふく
し
か
岩手県保健福祉部障がい保健福祉課
もり お か
し
うち まる
〒020-8750 盛岡市内丸10-1
TEL 019-629-5447・5448
FAX 019-629-5454
E-mail:[email protected]
http://www.pref.iwate.jp/
かい
岩手県・岩手県社会福祉協議会
S♡S
き にゅう び
いわ て けん
い わ て け ん し ゃ か い ふ く し きょう ぎ か い
S♡S
にち
きゅう
れん
らく
さき
緊急連絡先
だい
れ ん らく さ き
♥第 1 連絡先
おねがいカード
し えん
ひ つよう
びょう き
がつ
年 月 日
きん
あなたの支援が必要です
しょう
ねん
♥記入日
て だす
し めい
電話
じゅうし ょ
つづきが ら
住所
だい
♥障がいや病気、手助けしてもらいたいこと
でん わ
氏名
続柄
れ ん らく さ き
♥第 2 連絡先
わたし
私は
し めい
でん わ
氏名
電話
じゅうし ょ
つづきが ら
続柄
住所
びょう い ん
♥かかりつけ病院
わたし
な
まえ
♥私の名前
でん わ
電話
の
じゅう し ょ
いつも飲んでいるくすり
♥住所 〒 -
じ びょう
持病・アレルギー
じ
たく で ん わ
♥自宅電話
せ い ね ん がっ
ぴ
たい
しょう
へい
♥生年月日 大 ・ 昭 ・ 平
ねん
がつ
♥携帯電話
〈表面〉
い りょう き
ぐ
にち
年 月 日
けい たい でん わ
そう ぐ
装具・医療器具
ひと
し せつ
だ んた いめ い
かかわりのある人・施設・団体名
〈裏面〉
Fly UP