...

「元伊勢」めぐり(PDF) - e-net

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

「元伊勢」めぐり(PDF) - e-net
東大和西三重観光連盟(名張市役所観光交流室内)
(一社) 名張市観光協会 (一社) 伊賀上野観光協会
青山観光協会 (一社)津市観光協会 宇陀市観光協会
曽爾村観光協会 御杖村観光協会 (順不同)
東大和・西三重
三重県名張市鴻之台 1−1 TEL 0595−63−7648
〝
やまとひめ
〟の巡幸地
「元伊勢」
めぐり
ル
ュア
リチ の
と
スピ
わく
ット
スポ ♪わく
い
出会
東大和西三重地域広域プロジェクト実行委員会
(名張市役所観光交流室内)
メ、
にグル
ついで ツ、
ー
スウィ 幸せ!!
で
し
癒
「元伊勢」伝承の地を
たずねて
も と
せ
「元伊勢」伝承の地とは
「元伊勢」伝承の地とは、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が、
天照大神のご神体である八咫鏡(やたのかがみ:三種の
神器の一つ)をお祀りしたであろう場所のことで、主に近
畿・東海地方に点在します。
東大和西三重エリアに位置する「元伊勢」には、倭姫命
の伝承とともに、
これにちなんだ数々の地名(御杖、
鞍取峠、
姫石など)が残され、興味をひきます。
倭姫命とは、古墳時代以前の皇族で、第 11 代垂仁(す
いにん)天皇の第4皇女。伝説の初代斎王、豊鍬入姫甜
スピリチュアルスポット
をめぐる
すこしちがった伊勢まいり
大和と伊勢の間にある「東大和・西三重」エリア。
ここには、天照大神が伊勢神宮にご鎮座される
までに、倭姫命が巡幸したと伝わる地が数多く残
ります。そんなスピリチュアルスポットをめ
ぐる、すこしちがった伊勢まいり
をいたしましょう。
1
い
(トヨスキイリヒメノミコト)の跡を継ぎ、天照大神の御杖代
(神や天皇の杖代わりとなって奉仕する者)として、大和
国から伊賀・近江・美濃・尾張の諸国を経て伊勢の国に入り、
天照大神の意を伺い、皇大神宮(伊勢神宮内宮)を創建
したとされています。
古の斎王である倭姫命が巡幸したと伝わる「元伊勢」は、
いまもなおその面影を偲んでいます。
2
を求めて
古の斎王のおもかげ
ねる
ず
た
を
承
伝
勢
伊
元
道
国
阪
線
名
近
鉄
名古
屋線
勢本
伊勢八知
松線
京・大和方面と伊勢を結ぶ初瀬街道
は、現在の松阪市六軒から青山峠を
165
越え、名 張を経て奈 良 県 の 初 瀬( 長
谷 )へと至ることからそ の 名 が 付き
23
伊勢
中川
ました。古代より開けたこの街道は、
別名「斎王上路」
とも呼ばれ、歴代の
斎王が往来しました。
御杖神社
旅人で賑わいをみせ、宿場とし
て栄えました。古代には天照大
神鎮座の場所を求め、倭姫命が
勢本街道
伊
津市
通った道ともされています。
多気
伊勢市
田丸
宇治山田
五十鈴川
御杖村
大和国 曽爾高原エリア
本街道。中世の頃、伊勢参詣の
伊勢
春日神社
伊勢国
北畠神社エリア P15
大 和 国と伊 勢 神 宮を結 ぶ 伊 勢
松阪
斎宮
368
北畠神社
(北畠氏城館跡)
上多気
伊勢奥津
奥津
真福院
(宇太阿貴宮)P5
宇陀松山カメラ女子の
ぶらぶら お散歩マップ(P17.18)
3
曽爾高原
神末
1 大和国 宇多秋宮
久居I.C
初瀬街道
JR名
368
曽爾 村
桃俣
う たの あきのみや
斎王大来皇女の想いにふれながら、
パワースポットをめぐり歩いて、温
泉につかる、すっきりキレイになれ
るスピリチュアルなひめみこ旅。
※家城∼伊勢奥津間は
バス代替運行
名張市
山粕
369
宇陀市
伊勢湾
家城
国史跡夏見廃寺跡
神楽岡神社
370
165
姫石明神
至大阪難波
は せ
阿保頓宮跡
赤目口
榛原
阿紀神社
近鉄大阪 線
大村神社
室生寺
八咫烏神社
西青山
石名原
165
萩原
← 初瀬へ
伊賀上津
伊 勢路
元三
室生口大野
P9
名張
三本松
三本松
青山町
阿保
蛭子神社
4 伊賀国 穴穂宮
歴史的な町並みで、家々の隙間から
ふと顔を出す自然の表情や、懐かし
い物が並ぶ店の軒先―。あなた好
みの被写体を見つけてみませんか。
市守宮・名張
津
津I.C
あな ほ のみや
カメラ女子のぶらぶら
お散歩マップ…P17・18
スピリチュアル女子の
ひめみこ浪漫コース…P19・20
163
名張
宇流冨志禰神社
369
篠畑神社
美旗
新田
2 大和国 佐佐波多宮 P5
上林
伊賀神戸
桔梗が丘
まちあるきマップ
422
神戸神社
た のみや
針I.C
伊賀市
上野 東I.C
368
紀
JR
上野 I.C
スピリチュアル女子の
ひめみこ浪漫コース(P19.20)
は
都美恵神社
25
鉄道
伊賀
いちもりのみや
3 伊賀国 市守宮 P7
さ
線
上野市
存在しています。
さ
西本
道
動車
自
勢
伊
JR関
伊賀上野
伝説がのこる場所や比定地も数多く
関JCT
伊賀I.C
2 佐佐波多宮 3市守宮
元伊勢伝承の地
宇多秋宮・宇陀松山
1宇多秋宮(宇太阿貴宮)
4 穴穂宮 5敢都美恵宮 があります。
P9
柘植
雨龍神社跡
元伊勢の伝承地は、主に近畿・東海地方に点在し、
東大和西三重エリアにはそのうち、
至近
鉄名
古屋
あえ と み えのみや
5 伊賀国 敢都美恵宮
P13
大和国 御杖神社エリア P11
伊勢神宮
4
や
宇多秋宮(宇太阿貴宮)&
初瀬街道
大和国 佐佐波多宮エリア
大和国
う
た
さ
の
あ
き
は
さ
た
の
み
や
境内の能舞台で螢能を開催
あ
倭姫命が天照大神をお祀り
した宇多の吾城(阿騎)宮
が起こり。境内には非常に
珍しく能舞台があり、毎年
6月中旬に「あきの螢能」
を開催。能の最中に明かり
をおとし、螢が闇に放たれ
る瞬間はまさに幻想的!
(宇太阿貴宮)
しゃくなげや紅葉も
見所!
宇多秋宮&
の
佐佐波多宮エリア
室生寺
立ち寄りスポット
銘菓宇陀川まんじゅうが有名
な和菓子の店。
所 宇陀市榛原萩原 2558
☎ 0745-82-0033
大和国
佐佐波多宮
篠畑神社
室生山上公園
芸術の森
みはる温泉美榛苑
日帰り入浴や食事も可能な
公共の宿。近鉄榛原駅から
送迎があります。
日本書紀には、「倭姫命、大神を鎮め坐
ささはた
道の駅 宇陀路 室生
所 宇陀市榛原福地 255
☎ 0745-82-1126
10:00 〜 20:00
(入浴受付 19:30 迄)
休 無休
(6・12 月は臨時休業あり)
させむ処を求めて、菟田の筱幡に詣る。」
と、具体的な地名が登場。初期の伊勢
神宮起源伝説のなかで「菟田の筱幡」
(篠
畑神社と考えられる)は、重要な位置
にあったと考えられます。
樹齢 130 年の主柱を使ったレ
ストラン「森の回廊館」や、井
上武吉作のモニュメントなどが
あります。
所 宇陀市室生三本松 3176-1
☎ 0745-97-2200
所 宇陀市榛原山辺三 2235
又兵衛桜
5
宇多秋宮・宇陀松山 カメラ女子のぶらぶらお散歩マップ(P17.18)
369
室生口大野駅
阪線
御菓子司
昇栄堂
至桜井
神楽岡神社から
鳥居越に見る
大宇陀の山並みや、
古い町並みの
景色はとても
すばらしいです。
至名阪 針I.C
篠畑神社
165
370
榛原駅
宇陀市役所
大
近鉄
室生ダム
みはる温泉
美榛苑
369
165
室生山上公園
芸術の森
所 宇陀市室生 181
☎ 0745-93-4730
宇多秋宮(宇太阿貴宮)周辺 MAP(宇陀市)
165
近鉄大阪線
道の駅
宇陀路
室生
室生寺
室生の新しいスポット
として今注目されているよ
太陽の道と呼ばれる軸線
によって室生寺や伊勢、
三輪山ともつなが
る!というモニュメ
ントも必見。パワー
を感じずにはいら
れません。
榛原駅
至名張
みはる温泉
美榛苑
369
宇陀市役所
至桜井
問 宇陀市観光協会 ☎ 0745-82-2457
樹齢 300 年とも言われ
ている枝垂れ桜で、戦国
武将「後藤又兵衛」の伝
説と後藤家の屋敷跡であ
ることからこの名前で親
しまれています。
三本松駅
ド
ー
ロ
み
な
ま
や
「日本の家屋建築の博物館」と言える、宇陀松山の
町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区。区内
の通りの一角に神楽岡神社の参道があります。
佐佐波多宮周辺 MAP(宇陀市)
至名張
日本の家屋建築の博物館!
宇陀松山の町並み
所 宇陀市室生 78
☎ 0745-93-2003
倭姫命が立ち寄った
スピリチュアルスポット
日本書紀にも登場
宇陀松山の町並みや、阿紀神社を
散策するなら、道の駅「宇陀路大
宇陀阿騎野宿」にあるレンタサイ
クル(有料)がおすすめ!
奈良時代に創建さ
れたお寺。女人禁
制の高野山に対
し、女性の参詣も
認められた「女人
高野」として知ら
れます。
御菓子司 昇栄堂
所 宇陀市大宇陀迫間 252
※周 辺の道路は狭く駐車場がありません。大宇
陀地域事務所駐車場(無料)をご利用ください
(徒歩約5分)
初代天皇となる神武天
皇東征のとき、熊野か
ら大和に入る険路の先
導となったという伝説
上の大カラスで日本書紀には天照大
御神が遣わしたと書かれています。
所 宇陀市榛原高塚 42
き
阿紀神社
大和国
宇多秋宮
八咫烏とは
スポーツの勝利や安全の
神社として名を馳せ、境
内にはヘディングする八
咫烏像があります。八咫
烏は日本サッカー協会
(JFA) のシンボル!
宇陀市
倭姫命が立ち寄った
スピリチュアルスポット
た がらす
八咫烏神社
の み や
370
166
217
大宇陀地域事務所
阿紀神社
又兵衛桜
八咫烏神社
31
宇陀市松山重要伝統的
建造物群保存地区
神楽岡神社
道の駅 宇陀路
大宇陀 阿騎野宿 370
166
酒蔵通り
至曽爾村
このエリアに関するお問い合わせ 問 宇陀市観光協会 ☎ 0745-82-2457 6
初瀬街道
市守宮エリア
い
伊賀国
ち
も
り
の
み
名張市
や
1300年以上前、大来皇女が
弟・大津皇子(おおつのみこ)を
偲んで建てたと言われます。
市守宮エリアの
ト
立ち寄りスポッ
赤いのれんが
目印です
名張 牛汁
青蓮寺湖観光村
あっさりとした和風しょうゆ
だしに、伊賀牛の旨味や地
元野菜の甘味が溶け出し
ているご当地グルメ、
「名
張 牛汁」。赤いのれんが
掲げられているお店で食
べられます。
初代斎王、大来皇女が建てたといわれる
国史跡 夏見廃寺跡
1 月〜 5 月には甘〜いいちご狩り、7 月〜 10 月
にはみずみずしいぶどう狩りができます。
問 青蓮寺湖ぶどう組合 ☎ 0595-63-7000
なばり
おおくの ひめみこ
大 来 皇女が建立した昌福寺と考えられていま
チケットを購入すると、たくさんのお
店の中からお好きな 5 店を選んでいろ
んな味が楽しめます。各店主イチオシ
の和菓子などと引き換えながら、町を
散策してみましょう!
せんぶつ
す。出土した塼 仏などを展示した夏見廃寺展
示館もあります。
夏見廃寺展示館
所 名張市夏見 2759 ☎ 0595-64-9156
9:00 〜 17:00 ※入館料が必要です。
休 月・木曜日(祝日の場合翌日)
、年末年始
夏見廃寺展示館に再現された
夏見廃寺復元金堂。
・ ・
古代斎王の再現衣裳も必見!
薬商細川家の支店にあたる
旧細川邸 やなせ宿
細川家は、藤沢薬品工業(現アステラ
ス製薬)の創業者の母方の実家。現在
は町家を改修し、「ワンデイシェフ」
のランチ(メニューは日替り)や四季
折々の催しで来館者をおもてなしして
います。まちなか散策に便利なレンタ
サイクル(有料)もあります。
倭姫命が立ち寄った
スピリチュアルスポット
伊賀国
市守宮
名前のインパクトを
超える美味しさ!!
さつまいもの生地で焼き
あげた、忍者の形をした
お饅頭。赤目四十八滝
の入り口にある「たま
きや」というお店で販
売されています。りん
ごやチーズなどいろい
ろな味が楽しめます。
問 名張市観光協会 名張駅前案内所
☎ 0595-63-9087
問 たまきや
所 名張市赤目町長坂 720-1
☎ 0595-63-0113
市守宮であったとされる
え び す
う
る
ふ
し
ね
蛭子神社と宇流冨志禰神社
どれも
美味しそうで
迷ちゃう!
たっぷりの
マイナスイオンに
癒されて♪
市守宮周辺 MAP(名張市)
所 名張市新町 136 ☎ 0595-62-7760
9:00 〜 17:00 休 月曜日(祝日の場合翌日)
、年末年始
蛭子神社
桔梗が丘駅
宇流冨志禰神社の
お守り
縁結びや安産等
女性に嬉しいご利益の
スタイリッシュなお守り。
名張市観光協会
駅前案内所
名張駅
所 名張市平尾 3319
市守宮・名張 スピリチュアル女子のひめみこ浪漫コース(P19.20)
滝 川 沿 い に、 約 4 ㎞ の 散 策 路 が 続 き、 赤 目
四十八滝のすべてを楽しんでも往復 3 時間程
度。大小無数の滝が存在し次々に現われる様は、
まさに滝絵巻と称される美しさです。
※入山料が必要です。
問 赤目四十八滝渓谷保勝会 ☎ 0595-63-3004
赤目口駅
165
赤目四十八滝
線
名張市役所
赤目四十八滝
368
宇流冨志禰神社
ひなち湖
青蓮寺湖観光村
(案内所)
青蓮寺湖
阪
大
鉄
近
まちの駅なばり
(癒しの里 名張の湯・
とれたて名張交流館)
至津市︵美杉︶
所 名張市鍛冶町 97
蛭子神社
至宇陀
主祭神は、名張川
の鮎取淵に望む巨
岩(俗称弁天岩)
の上に祀られてい
たものを、現在地
に遷座したとの伝
承があります。
至伊賀(青山)
国史跡
夏見廃寺跡
旧細川邸 やなせ宿
宇流冨志禰神社
拝 殿 に「 隠 市 守
宮」の額が掲げ
られています。
7
ワンデイシェフの
ランチ( 一例)
牛汁セット
へこきまんじゅう
プラス
隠 町 和菓子の食べ歩き+
問 名張牛汁協会事務局
(名張市観光協会内)
☎ 0595-63-9148
至曽爾
このエリアに関するお問い合わせ 問 名張市観光協会 ☎ 0595-63-9087 8
伊賀国 穴穂宮 &
大和街道
伊賀国 敢都美恵宮 エリア
ん
と
の
み
穴穂宮&敢都美恵宮エリアの
や
え
み
の
み
や
伊賀市
が
べ
神戸神社
立ち寄りスポット
ったスピリチュ
アル
ち寄
立
伊賀国
穴穂宮
ット
ポ
か
え
ほ
ス
あ
な
命
あ
倭姫
初瀬街道
なんと、 コスメが
つくれちゃう!!
メナード青山リゾート
青山高原に立地するリラクゼー
ションリゾート。宿泊、温泉、
エステ、ゴルフ場、ハーブガー
デンなど豊富な施設は隠れス
ポット。
所 伊賀市霧生 2356
☎ 0595-54-1326
倭姫命が4年間この地に御鎮座され
た際に、神戸神社の近くを流れる木
津川で鮎を取り天照大神に供進され
たという伝承が残っています。そし
て今でも、伊勢神宮への鮎の献納や
神宮神田での御田植えの奉仕が行わ
れています。
道の駅「いが」名物
伊賀牛牛丼
道の駅「いが」の、イチオシ名物
は伊賀牛牛丼。地元食材を使った
メニューが楽しめます。無料で利
用できるドッグランもあります。
所 伊賀市上神戸 317
社殿は伊勢神宮の式年遷宮で
解体された古材を譲り受けて、
20 年ごとに新しく建て替えられて
いるんだって。
所 伊賀市柘植町 6187-1 ☎ 0595-45-3513
青山高原リゾート
ホテルローザブランカ
所 伊賀市寺脇 721 ☎ 0595-52-5586
かなめいし
たります。地震よけの守り神「要石」や、
日本三大奇鐘「虫くい鐘」は必見!ま
た、要石の前にあるナマズの石像に水
をかけると願いが叶うかも !?
お守りや
倭姫 命
立
伊賀国
敢都美恵宮
つ
み
え
都美恵神社
と、七色に輝く竜神がそばに来て守っ
ていたという伝承が残っています。
長い石段を登ったところに構
える拝殿が美しい神社。毎年
9 月中旬ごろには、斎王行列
を再現した「柘植の斎王群行」
が開催され、都美恵神社から
斎王が道中に泊まった宿舎の
あった場所とされる「斎宮芝」までの約 2 キロを古代衣装
に身を包んだ地元の皆さんが練り歩きます。
所 伊賀市上村 1856 付近
所 伊賀市柘植町 2280
雨龍神社跡
みそぎ
倭姫命が柘植川のあたりで禊 をする
9
グッズが
かわいらしい!
ったスピリチュ
ア
ち寄
ット
スポ
ル
が
所 伊賀市阿保 1555
所 伊賀市阿保 40-9 ☎ 0595-52-0072
初瀬街道交流の館 たわらや
参宮講看板など、伊勢参りの
参拝客で賑わった宿場町の当
時の様子が分かる資料があり
ます。近くには、斎王が伊勢
へ往復する際の宿泊所跡(阿
保頓宮跡)も残ります。
問 青山公民館
☎ 0595-52-1110 (要予約)
4
25
雨龍神社跡
道
阪国
名
伊賀IC
25
道の駅
「いが」
上柘植IC
御菓子処 すりもと
コーヒー大福が大人気の店。お餅
の中のコーヒー餡と生クリームは
相性がバツグン。他にも青山のお
土産に最適な和菓子が揃います。
都美恵神社
線
本
西
関
JR
柘植駅
至名古屋
主神とする「大村の大神」は、第十一
代垂仁天皇の皇子で倭姫命の弟君にあ
56
至伊賀上野
天然温泉やエステ、新鮮な三重の
幸をふんだんに使った料理が話
題。あらゆる分野で本格的に満足
させてくれる宿泊施設です。
大村神社
敢都美恵宮エリア周辺 MAP(伊賀市)
422
神戸神社
比土駅
伊賀
神戸駅
165
青山高原リゾート
上林駅 ホテル ローザブランカ
伊賀鉄道
伊賀上津駅
青山町駅
大村神社
阿保頓宮跡
西青山駅
近鉄大阪線
初瀬街道
交流の館
たわらや
御菓子処
すりもと
29
穴穂宮エリア
周辺 MAP
(伊賀市)
メナード
青山リゾート
このエリアに関するお問い合わせ
問 伊賀市観光戦略課 ☎ 0595-22-9670
10
伊勢本街道
大和国
御杖神社 エリア
つ
み
御杖神社エリアの
御杖村
え
立ち寄りスポット
倭姫命が
立ち寄った
優しくて
上品なお味!
スピリチュアル
スポット
地名の由来となった倭姫命の伝承地。
みつえしろ
倭姫命が天照大神の御杖代(神や天皇の杖代わりとなって奉
仕する者)となって、この地に立ち寄られ、出立に際し
て杖をお忘れになったという伝説があります。
一方では、天照大神をお祀りする場所を探して旅をし
ていた倭姫命が、候補地のしるしとして杖(御杖)を
残したという説があります。
春日神社
ラッパイチョウ
奈良県の保護樹木に指定された高さ
20m を超えるイチョウの大木。葉
は筒状になる珍しいイチョウです。
所 御杖村大字土屋原 1249
菓子工房 へたら餅
倭姫命が残した杖が地名になった
御杖村産の黒豆たっぷりの大福餅。全て
手作りのうえ、保存料等無添加で優しく
上品な味なので女性に大人気です。週末
のみの販売です。
御杖神社
倭姫命が杖(御杖)を残したと
いう伝承の地。神社の両側に
は御神木「上津江杉」が伸び
ていて、樹齢 600 年と伝えら
れています。
婦人病や安産、 良縁祈願に
ご利益があるとされる
姫石明神の名前にちなんだ
温泉なんだって
所 御杖村大字神末 6330 街道市場みつえ内 所 御杖村大字神末 1020
倭姫命が手を清めた
し
し
姫石明神の名前にちなんだ温泉
御杖を
忘れたのか、
残したのか…。
とても興味深い!!
ゃ
四社神社
ひめ し
みつえ温泉「姫石の湯」
“美肌の湯”や“ぬくもりの湯”と呼ば
れる泉質を持つ温泉。ふるさとの味が
楽しめる食事処や、地場の特産品が揃
う市場も隣接しています。
かつてはお伊勢参りに向かう人たち
が詣でていたといわれる神社。また、
神社内の井戸には、倭姫命が手を清
めたとされる伝説が残っています。
所 御杖村大字神末 6330
☎ 0745-95-2641
11:00 〜 20:00(最終受付 19:30)
休 毎週火曜日(祝日の場合営業)
所 御杖村大字菅野 2310
敷津七不思議
倭姫命が婦人病の回復
を祈願したことから姫
石と呼ばれるように
なったと言われる姫石
神 社 を は じ め と し た、
七不思議です。
消防屯所
こ の 石 の 上 で、毎 年
元 旦 の 朝、金 鶏 が 鳴
くといわれています。
倭姫命が手を洗ったといわれる井戸の
あった場所です。
※御杖村史では「手洗い井戸」ではなく、こ
のあたりにあった枯れない「霊泉」が七不思
議の一つとされています。
東屋
6
問 御杖村観光協会
寿司店
☎ 0745-95-2070
女子にうれしい
逸話もたくさん!
道標
11
金壺石
倭姫命の手洗い井戸跡
道の駅
伊勢本街道・
御杖
1
2 4 3
5
トイレ
7
丸山公園
ひめ し
姫石明神
女性の臀部のようにも見える岩
が御神体で、倭姫命が婦人病の
回復を祈られたことから「姫石」
と呼ばれるようになったといわ
れています。
婦人病や安産にご利益があるほ
か、奥の大岩のもとから生えて
いる雑木に左の小指と親指で白
紙片を結びつけると良縁に恵ま
れるともいわれています。
弘法井戸
子もうけの石
多くの小石を生んだとい
う、牛がうずくまったよ
うな形の石。この石を撫
でると、子宝に恵まれる
といわれています。
月見石
(観月岩)
大和の笠縫から伊勢へ
の 皇 大 神 宮 遷 御 の 際、
倭姫命がこの岩の上か
ら仲秋の名月を鑑賞さ
れたといわれています。
むかし、農婦が濁った水を桶に入れた砂で漉して飲料
水をとっていると、そこに通りかかった弘法大師が錫
杖で地面を掘り、そこから良水がわいたといわれてい
ます。井戸の場所は、立て札の左の民家の車庫前です。
夫婦岩
大小二つの岩で、他所へ運んでも必ず戻り、二
つを離すと泣くともいわれています。
御杖神社 周辺 MAP
(御杖村)
至名張
(青蓮寺湖)
曽爾高原
81
至名張
(ひなち湖)
368
道の駅「伊勢本街道 御杖」 敷津七不思議エリア
・みつえ温泉「姫石の湯」
・街道市場みつえ
姫石明神
曽爾村役場
四社神社
春日神社
ラッパイチョウ 369
子もうけの石
御杖神社
御杖村役場
このエリアに関するお問い合わせ 問 御杖村観光協会 ☎ 0745-95-2070 12
大和国 曽爾高原 エリア
伊勢本街道
曽爾村
ススキの花言葉は
「 心が通じる」。
とってもロマンチック。
伊勢本街道の難所の一つ鞍取峠を前に、殆どの旅人が立ち寄ったという山粕宿。
曽爾高原
ファームガーデン
曽爾高原エリアの
立ち寄りスポット
曽爾高原の入口にあるしっか
りいただく洋食ランチのお店。
奈良唯一の地ビール「曽爾高
原ビール」も味わえる本格的
レストラン。曽爾の野菜直売
所もあります。
もちもちの米粉の
パンは種類が豊富で
嬉しい!
奥宇陀で一番栄え「奥宇陀の大阪や」とさえいわれたそう。
倭姫命が神鏡を奉じて伊勢に出られる道中、あまりにも険しく神馬の鞍が脱れて飛び
所 曽爾村太良路 839
☎ 0745-96-2888
「鞍飛峠(後に「鞍取峠」
)
」と呼ばれるようになった、など倭姫命にちなんだ地名も残ります。
大自然を一望できる
露天風呂!
曽爾高原 お亀の湯
お米の館
お米をテーマにした手作り工房。曽爾村産
の米粉でつくった米粉パンは、もちもちし
た食感でしかも柔らかく地元野菜パンは種
類も豊富。体験もできます。( 要予約 )
所 曽爾村太良路 837 曽爾高原ファームガーデン内
☎ 0745-96-2888 美人伝説にあるひょうたん型の「お亀池」も名前
の由来になっている「お亀の湯」。曽爾の大自然
を一望できるパノラマ露天風呂があり、美人の湯
として最高の泉質です。
所 曽爾村太良路 830
☎ 0745-98-2615
11:00 〜 21:00
(12 月〜 3 月は 20:30 まで)
休 毎週水曜日 (祝日の場合は翌日) 趣のある癒しの宿
古民家の宿 木治屋
すすきが一面にひろがる
築 130 年の古民家のたたずまい
が気持ちを癒してくれます。料理
は地元食材を使った川魚やボタン
鍋。時空を超えてタイムスリップ。
曽爾高原
曽爾高原一帯の湧水群は、平成の名水百選にも選定されています。
問 曽爾村観光協会 ☎ 0745-94-2106
所 曽爾村伊賀見 2126-2
☎ 0745-94-2551
や ま が す
殆どの人が立ち寄った
山粕宿
雄大な風景に
温泉に…
たっぷり癒されよう!
至名張
(ひなち湖)
曽爾高原周辺 MAP(曽爾村)
佐田の宮跡
室生寺で弘法大師が修行し
ていたとき、ここへ来て岩
壁に刻んだ梵字があります。
所 曽爾村山粕
問 曽爾村観光協会 ☎ 0745-94-2106
常に 20 ~ 30 種類めだかが展示されており、購入もでき
る。シーズンは4~ 10 月ごろ。高いものでは1匹何万円
もする希少価値のあるめだかもあり、多くのめだかファン
がやってくる。
本格的な陶芸ギャラリー。兜岳と鎧岳が一望で
きる裾野に工房があり陶芸体験もできます。
曽爾高原
ファームガーデン
お米の館
木治屋
曽爾高原
所 曽爾村今井 1124 ☎ 0745-96-2188
鎧岳
鎧岳
曽爾村は「漆塗り」発祥の地!?
国 の 天 然 記 念 物 指 定 の 山「 鎧
岳」。雄大な「鎧岳」を真近に
望める民宿 2・7 では、お食事
処も併設しています。
倭姫命の甥にあたる倭武皇子(ヤマトタ
ケルノミコ)が、宇陀の阿貴山の木汁で
手が黒く染まり、その汁を集めて持ち物
に塗ると美しく染まったので、曽爾の郷
に漆部造(ぬるべのみやつこ)を置いた
とされ、これが日本の漆塗りの始まりと
言われています。
問 民宿 2・7(ツー・セブン)
曽爾村今井 1341-1
☎ 0745-96-2727
ギャラリー曽爾
曽爾高原
お亀の湯
81
368
民宿2・7
御杖神社
曽爾村役場
至宇陀
めだか街道とは?
13
ギャラリー曽頼
至美杉
伊勢本街道最大の難所にはさまれ、
かつては殆どの旅人が立ち寄った
といわれる宿場。今では、地域お
こしにと多種多様なめだかを街道
沿いの 11 軒で飼育。
「めだか街道」
とも呼ばれています。
至名張
(青蓮寺湖)
山粕宿
369
鞍飛峠
御杖村役場
このエリアに関するお問い合わせ 問 曽爾村観光協会 ☎ 0745-94-2106 14
伊勢国 北畠神社 エリア
伊勢本街道
津市美杉
北畠神社エリアの
自然がいっぱいで
癒されるエリア!
国名勝 三多気の桜
立ち寄りスポット
伊勢本街道から真
福院への参道約
1.5km に わ た る 山
桜の並木道。日本さ
くら名所 100 選にも
選ばれています。
元伊勢からは離れますが、伊勢国司北畠氏が城館を構え、城下町として発展した
北畠神社もぜひ行きたい、おすすめスポット。
平安京遷都からは主要ルートが伊勢本街道ルートから初瀬街道ルートに変わりましたが、
伊勢国司北畠氏が館を構えて以降、この城下町を通る伊勢本街道が再び重要視され
多くの人々が行き交い賑わいました。
所 津市美杉町三多気
真福院
美杉リゾート 火の谷温泉
北畠神社・多気北畠氏城館跡・北畠氏館跡庭園
真福院の山門への石段
を登ると、寄り添うよ
うに夫婦杉が迎えてく
れます。夫婦杉の前で
「ご夫婦」
「カップル」
で記念撮影をどうぞ!
星空&ナイトツアーやパン教室、
歴史巡りツアー、温泉などが楽
しめる田舎体験リゾート。夏は
プールも人気です。
伊勢国司の祖を祀る北畠神社。
その境内には、室町から戦国
時代にかけて伊勢国を支配し
た北畠氏の居城跡(霧山城跡)
や、室町期の名園である北畠
氏館跡庭園が残ります。庭園
は、日本三大武将庭園の一つ
で、国指定名勝。武将の手に
よる庭らしく素朴で豪放な魅
力にあふれています。
所 津市美杉町八知 5990
☎ 059-272-1155
所 津市美杉町三多気 204
東屋の練養甘
明治時代から続く手作り練り養甘の店。昔の
製法そのまま、薪のかまどで作る養甘はうず
ら豆の緑色、ゆず香る紅色の 2 種類が人気。
所 津市美杉町上多気 1447
☎ 059-275-0026
所 津市美杉町上多気 1148
とんぼ玉根付が入った
「 とんぼ玉みくじ」
たろっと(太郎生人)三国屋
街並も
味わい深いので
ぜひ散策してみよう!
田舎ならではのおもてなしを提供
する農家レストラン。とれたて野
菜を使用。農業体験や宿泊も可能
です(要問い合わせ)。
古民家を活用した蕎麦屋。「おまかせお蕎麦
ミニ会席」は 1 日 2 組限定(1 組 10 名まで)
の完全予約制です。蕎麦はおかわり自由。
所 津市美杉町杉平 120-2
☎ 059-274-7500
所 津市美杉町太郎生 2046-4
☎ 059-273-0001
カラダに
スッキリ
ビタミン
森林セラピー
「森林セラピー基地」を気ま
まに散策!森林セラピーガ
イドブックには各コースの
消費カロリーが掲載されて
います。美味しく食べた分、
歩いてみましょう。
問 津市美杉総合支所 地域振興課
☎ 059-272-8082
15
北畠神社周辺 MAP
(津市美杉)
至松阪駅
至名張
伊勢八知駅
368
たろっと(太郎生人)
三国屋
大洞農園
道の駅 美杉
北畠神社近くにある「道の駅 美杉」内
には、
「津市森林セラピー総合案内所」
を設置。森林セラピーについて映像や
パンフレットで紹介しています。
よもぎやみょうが、きのこ、漬け物、
山菜など、山里の旬の食材を販売!
368
369
※家城駅∼伊勢奥津駅は、
バスによる代替運行
30
比津駅
国名勝 真福院
三多気の桜
大洞農園の野菜
所 津市美杉町太郎生 2991-4
☎ 059-273-0198
美杉リゾート
JR名松線
癒しの基地
生粉打ち蕎麦処 庄庵
北畠神社
伊勢奥津駅
生粉打ち蕎麦処 庄庵
道の駅「伊勢本街道 御杖」
東屋
道の駅
422
美杉
このエリアに関するお問い合わせ 問 一般社団法人 津市観光協会 ☎ 059-246-9020 16
カメラ女子の
ぶらぶらお散歩 マップ
「日本の家屋建築の博物館」と言える宇陀松山の町並み。
発見!!
ステキな門灯、
8
黒門
恵毘須
神社
166
大宇陀高校
9
大宇陀高校
BK
件 -kudan-
黒木橋
大黒屋
旅館
2 森野吉野葛本舗
問 森野吉野葛本舗
☎ 0745-83-0002
9:00 ~ 17:00
17
10
阿騎野 ・ 人麻呂公園
6 茶房あゆみ
5
神楽岡神社
黒川醤油店
アナンダ
松山地区
まちづくりセンター
田中
「千軒舎」
日進堂
大宇陀中学校
166
道の駅
宇陀路大宇陀 1
阿騎野宿
大宇陀
又兵衛桜
久保本家
郵便局
370
芳村
酒造
4
町並み散策の
情報発信
酒蔵通り
宇陀は「吉野葛」の産地として
全国的に有名。一貫して「自
然製法」を守っています。葛
は、体を温め癒す効果があ
るといわれ、風邪など、体
調を崩した際にも重宝され
ます。ゆずや抹茶など
7種の風味が選べる
よ よ
「代 々の友」も人気
です。
10
阿騎野・
人麻呂公園
国史跡 松山西口関門
(黒門)
志を乃屋
築 180 年の古民家カフェ。時間を気にせず、ゆった
りと過ごすことができます。新鮮な
卵の白身を泡立ててメレンゲ状に
し、黄身を衣にして焼き上げた、口
当たり良く、淡い甘さが口に広がる
銘菓「きみごろも」と挽きたてのコー
ヒーのセットがおすすめ!「きみご
ろも」は、近くにある「銘菓きみご
ろも本舗 松月堂」でも購入できます。
問 茶房あゆみ
☎ 090-5895-6470
11:00 ~ 16:00 定 木曜日
森野吉野葛本舗の暖簾
を く ぐ っ て 園 内 へ。 約
250 種 類 の 薬 草 木 が 四
季折々に来園者の目を楽
しませてくれます。珍し
い草花の写真もステキ♪
ケータイで
町家解説や地図が
見られます!
http://aknv.
city.uda.nara.jp/
4
通り
杉玉が並ぶ酒蔵
3 森野旧薬園
7
森野
2 吉野葛本舗
3 森野旧薬園
大宇陀
福祉会館
※トイレ・駐車場・公衆電話は 24 時間利用可
8
宝泉窯
6 茶房
あゆみ
問 道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」
☎ 0745-83-0051
8:00 ~ 20:00(4月~9 月)、9:00 ~ 19:00(10 月~ 3 月)
松山城跡
松月堂
きみごろも本舗
いせ弥酒店
交番
かぎろひの丘
万葉公園
春日神社
まちなみギャラリー
「石景庵」
今阪屋旅館
大宇陀地域
事務所
阿紀神社 9
郵便局
山邊家住宅
万法寺
阿紀神社
松山地区を散策するならここに車をとめて歩
くのが便利。バスなら、近鉄榛原駅から奈良
交通バス「大宇陀」まで約 20 分。特産品な
どのお土産がそろいます。
BK
7 大宇陀歴史文化館
「薬の館」
本善食堂
歩いた後の
足湯も最高♪
ブルーベリー
ソフトも人気
レトロな雰囲
気が
似合う♪
唐破風付き の看板
(
薬の館)
1 道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」
大宇陀
小学校
松山通り
倭姫命が天照大神を
祀ったのが始まりとも
言われます
どこを撮っても
絵になる風景。
下茶公園
西山
下町通り
家々の隙間からふと顔を出す自然の表情や、
懐かしいものが並ぶ店の軒先―。
ゆったりとした空気の中、カメラを持ってお気に入りの被写体を見つけてみませんか。
からの眺め
趣きある路地
歩いて回って、
いろんな発見が
たくさん♪
カメラ片手に
あなただけの
宇陀を発見してね!
問 森野吉野葛本舗
☎ 0745-83-0002
9:00 ~ 17:00
(入園は 16:30 まで)
定 不定休、年始
※入園料が必要
松山の
らは宇陀
薬園か 一望できます。
が
町並み
5
日本一の名工
と称賛された
幕末の石工、
丹波佐吉の
狛犬( 神楽岡
神社)
18
スピリチュアル女子の
ひめみこ浪漫コース
伊勢と大和を結ぶ名張は古代から万葉歌に詠まれた地。
斎王大来皇女の想いにふれながら、パワースポットを
めぐり歩いて、温泉につかる、すっきりキレイになれる
スピリチュアルなひめみこ旅はいかが。
1 なばり饅頭
伊勢参宮の宿場町で旅人
をもてなす心から生まれ
たかざり気のない素朴
な味わいが人気。
8 まちの駅なばり
大来皇女と
大津皇子の
姉弟愛をはじめ
歴史ロマンに
興味津々!
名張消防署
名張市役所
8
名張小学校
旧細川邸
やなせ宿
3
蛭子神社
7
夏見廃寺跡
名張市立図書館
平尾山
カルチャーパーク
BK
10 月最終
土・日曜日は秋まつり
伊勢神宮には未婚の皇女が仕える「斎王」という
(おおくのひめみこ)
は 13 歳で
「斎
制度があり、
大来皇女
万葉歌碑
来を期待されていましたが、皇位継承の争いに巻き込まれて 24 歳で亡
くなりました。伊勢の地でその悲報を聞
夏見橋北詰
いた大来皇女が弟を想い詠んだ万葉歌は
鏡池
6 積田神社
沖津藻
大橋南詰
(巻 2-166)
した。大来皇女には 2 歳下に弟・大津皇子がおり将
165
名張川
弁天岩
じる
姉弟の絆を感
磯の上に 生ふる馬酔木を 手折らめど
見すべき君が 在りと言はなくに
王」に選ばれ、大和から名張を通り伊勢へ下向しま
夏見
沖津藻
大橋北詰
5 澤佐酒造
心を打ちます。伊勢から戻る道すがら名
礎石跡からは大和の山々が
見え、 1300 年のロマンを
感じさせてくれます。
張で詠まれたのかもしれません…。
夏見廃寺は大来皇女が父帝天武天皇の
澤佐酒造
5
ために建立した昌福寺といわれています
が、大津皇子の菩提を弔うために建てた
のではないか−という見方もあります。
酒蔵見学も
できます
八日戎で
商売繁盛!
かつて倭姫命が天照大神を 2 年間祀っ
たとされる古社。毎年 2 月 7 日、8
日に行われる八日戎は、海の幸と山の
幸の交換が始まりとされるハマグリ
市と植木市が並び、七福神の舞や福
娘が授ける吉兆はご利益ありそう!
●夏 見廃寺展示館では、復元金堂などを展示。
(詳しくは 7 ページ)
秋の参道は
イチョウのじゅうたんを
敷きつめたよう
6 春日大社の奥宮 積田神社
主祭神“宇奈根命”は水、穀物の神
さま。名の由来は元々の御神体であ
る弁天岩が置かれていた場所が名張
川のうねりの側にあることから「う
ねる→うなね(宇奈根)」となった
そう。神社の名も“潤うふし水”と
いう語源が元と伝えられます。
弁天岩
宇流冨志禰(うるふしね)
神社初めての鎮座地と伝
わります。
19
平尾
あ し び
7 夏見廃寺跡
名張中央公園
名張市
観光協会
宇流冨志禰神社
4
4 宇流冨志禰神社
3 蛭子神社
名張駅
☎ 0595-28-5526 10:00~ 24:00
(最終受付 23:00)
休 年中無休(点検等による休みあり)
名張市総合体育館
街
瀬
江戸川乱歩
生誕地碑
なばり饅頭
1
2
名張中学校
万葉歌碑
道
古代より
〝 おきつもの名張〟
と呼ばれていました
美と健康、くつろぎと癒
しの空間の数々…。希少
な硫黄成分を含んだ温泉
や大人気の高濃度炭酸泉
をはじめとする多彩なお風呂をご用意しております♪
市役所前
夏見北
名張藤堂家邸
BK
初
我が背子は いづく行くらむ 沖つ藻の
名張の山を 今日か越ゆらむ(巻 1-43)
癒しの里 名張の湯
名張警察署前
まちの駅なばり
近鉄
大阪
線
2 万葉歌碑
名張警察署
・とれたて名張交流館
・癒しの里 名張の湯
問 賛急屋 ☎ 0595-63-0353
平日 8:00 ~ 10:30、土日祝 8:00 ~ 9:00
休 年中無休
地元の生産者から届く新鮮な野菜
や伊賀米、地酒、和菓子などのお
土産がたくさん。
☎ 0595-62-1755
9:00 ~18:00(4月~10月) 、 旅の終わりに
10:00 ~18:00(11 月~ 3 月) スッキリと汗を
休 年中無休 流しましょう♪
名張高校
アドバンスコープ
ADS ホール
とれたて名張交流館
伊勢神宮に
香落渓から
を 使 い、 一
りながら醸
も奉納されている銘酒「参宮」
。
滲み出た地下水と良質の伊賀米
つ一つの工程を手造りにこだわ
しだしています。
問 澤佐酒造
8:30 ~
予 1 週間前
☎ 0595-63-0430 17:00 休 月曜日
までに要予約(酒蔵見学)
※酒蔵の状況
によっては見学できない場合もあります。
常陸国鹿島宮に鎮座していた神さまを奈
良に遷される際立ち寄ったご遷幸伝承地。
「春日古社記」には伊賀国名張郡夏見郷一
の瀬という河にて沐浴され、この間、鞭を
しるし
もって験 としてその河辺に立てたところ
木となり生えたというエピソードも。これ
が鏡池社と神柿として伝わっています。
神柿
鏡池
本殿裏の森中にあり、遷
座のとき鞭とした柿木の
杖を立てたのが根を生じ
たとの伝説がある神木。
御遷幸の途次、この池に神影が映っ
たと言われ、鏡池と名付けられま
した。この池が濁ると奈良の猿沢
池も濁ると伝えられています。
20
ACCESS GUIDE
ACCESS MAP
各エリアへのアクセスガイド
東大和西三重エリアへのアクセスマップ
JR難波
大阪
上本町
大和
西大寺
布施
近鉄
奈良
奈良
鶴橋
24
橿原
神宮前
大和高田バイパス
家城
伊勢奥津
368
勢和多気
JCT
24
東大和・西三重エリア
和歌山
紀勢
自動車道
165
松阪
半田中央JCT
津エアポートライン
津航路約45分
23
伊勢市
260
近鉄線
近鉄線
青山観光協会
三重県伊賀市阿呆570-1
TEL.0595-52-5202
http://aoyama.igaueno.net/
宇陀市観光協会
奈良県宇陀市榛原下井足17-3
TEL.0745-82-2457
http://www.city.uda.nara.jp/
バス 50分
バス 45分
JR名松線
松阪
御杖村
曽爾村
伊勢奥津
1時間10分
※家城∼伊勢奥津間はバス代替運行
マイカーで
愛知
兵庫
大阪
和歌山
大阪方面からマイカーで
三重
奈良
東大和・西三重
近鉄
JR
阪神電車
高速及び有料道路
伊賀鉄道
一般道路
新幹線
フェリー等航路
西名阪道/
名阪国道
50分
曽爾村観光協会
奈良県宇陀郡曽爾村今井495-1
TEL.0745-94-2106
http://sonimura.com
御杖村観光協会
奈良県宇陀郡御杖村菅野368 TEL. 0745-95-2070
http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/summary/
針IC
名阪国道
15分
15分
R369
20分
上野東IC
R422
20分
R165
R369
伊賀市(青山)
R165
宇陀市(榛原) 15分 宇陀市(室生)
R165
15分
R369
15分
R368
御杖村
15分
15分
名張市
R368
35分
曽爾村
40分
津市(美杉)
名古屋方面からマイカーで
名古屋西インター
21
三重県名張市平尾3225-10 TEL. 0595-63-9087 http://www.kankou-nabari.jp
榛 原
5分
岐阜
滋賀
京都
大阪松原インター
一般社団法人 名張市観光協会
三重県伊賀市上野丸之内122-4 TEL.0595-26-7788
http://www.igaueno.net
近鉄線
青山町
1時間30分
東名阪道
三重県津市羽所町700アスト津2F
TEL.059-246-9020
http://tsukanko.jp/
※家城∼伊勢奥津間はバス代替運行
名張
近鉄線
※本図は、東大和西三重地域へのアクセスを概念的に表したもので、
実際の位置関係等とは相違する場合があります
一般社団法人 津市観光協会
伊勢奥津
1時間10分
室生口大野
1時間10分
尾鷲北IC
一般社団法人 伊賀上野観光協会
曽爾村
賢島
紀勢
大内山IC
熊野市
東大和西三重観光連盟
JR名松線
松阪
1時間30分
大泊IC
(名張市役所観光交流室内)
三重県名張市鴻之台1-1
TEL. 0595-63-7648
青山町
近鉄線 1時間40分
伊勢湾フェリー55分
167
バス 1時間10分
御杖村
名古屋方面から公共交通機関で
伊良湖
鳥羽
バス
45分
近鉄線
近鉄線
42
海山IC
42
1時間
室生口大野
バス50分
名 張
1時間35分
津エアポートライン
松阪航路約75分
伊勢IC
多気
近鉄線 5分
バス 1時間10分
近鉄線
近鉄線
セントレアライン
紀伊長島IC
南紀田辺
榛 原
近鉄線 50分
1時間30分
中部国際
空港
伊勢志摩スカイライン
166
吉野
23
伊勢湾岸
自動車道
名古屋
369
亀山
関
JCT
津
津IC
伊勢中川
近鉄
御所
370
榛原
165
近鉄
四日市
久居
166
室生口
大野
163
伊勢自動車道
165
大和八木
南阪奈
道路
河内
長野
369
伊賀IC
近鉄線 55分
1時間15分
亀山
JCT
榊原
温泉口 久居IC
名張
桑名
四日市
JCT
柘植
青山町
西名阪
自動車道
368
422
伊賀神戸
阪和自道車道
至和歌山
泉佐野JCT
天理IC 針IC
25
近鉄
名古屋
南知多道路
天王寺
美原JCT
伊賀
上野
上野IC 上野東IC
名阪国道
松原JCT
大阪阿部野橋
163
上野市
関西国際
空港
大阪
難波
木津
豊田JCT
大阪難波・上本町
阪
神
電
車
大阪方面から公共交通機関で
名古屋
1
東
名
阪
自
動
車
道
神戸三宮
公共交通機関で
小牧JCT
草津
路
道
速
高
神
名
新
京橋
大阪
県営
名古屋空港
東京方面
新大阪
岐阜
一宮JCT
近畿自動車道
博多方面
大阪国際空港
(伊丹)
京都
吹田JCT
40分
亀山JCT
伊勢道
25分
久居IC
県道
久居美杉線
35分
名阪国道 30分
上野東IC
名阪国道
R368
R422
20分
R368
30分
名阪国道 20分
針IC
※時間は目安です。
伊賀市(青山)
R368 30分
1分
上野IC
津市(美杉)
R369
15分
名張市
県道名張
曽爾線
30分
15分
御杖村
R369
15分
曽爾村
R165 15分
R165
宇陀市(榛原)15分
宇陀市(室生)
22
Fly UP