...

ISO

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Description

Transcript

ISO
プロジェクトマネジメント
国際標準化フォーラム
プロジェクトマネジメントの
国際標準の将来
2012-11-28
日本規格協会理事長(元ISO会長)
田中 正躬
目次
1.PMのISO標準の現状
2.過去の発展した標準の例(ISO9000)
3.PMのISO標準の発展に関わる要素
標準のニーズ
ISOの標準作りに影響するルール(CASCOルール)
ISOに関わる標準ファミリーのメンタリティー
1.PMのISO標準の現状
2.過去の発展した標準の例(ISO9000)
3.PMのISO標準の発展に関わる要素
標準のニーズ
ISOの標準作りに影響するルール(CASCOルール)
ISOに関わる標準ファミリーのメンタリティー
各国のPM標準とISO
米国:PMBOK
英国:APMBOK、BS6079、PRINCE2
ドイツ:DIN69901
IPMA:ICB、等
2007 PMに関するPC236が設立
2012 ISO規格 21500発行
2011 ISOでTC258が発足
ISOにおける標準化
• TC176:ISO 10006(2003年)
→品質マネジメントにおけるPM
• PC236:ISO 21500(2012年)
→プロジェクトマネジメントの包括的手引
複雑さ、規模又は期間に関係なくあらゆる形態
のプロジェクトに使用可能
• TC258:ISO 18126(開発中)
→ポートフォリオマネジメント
PC 236の参加国
• 議長国:英国
• 幹事国:米国
• 参加国:Pメンバー37カ国
アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、バルバドス、
ベラルーシ、ブラジル、カメルーン、カナダ、チリ、中国、コ
スタリカ、デンマーク、エジプト、フィンランド、フランス、ドイ
ツ、ギリシャ、インド、イスラエル、イタリア、日本、韓国、ル
クセンブルク、メキシコ、モロッコ、ナイジェリア、ノルウェ
ー、ポルトガル、ルーマニア、ロシア、南アフリカ、スペイン
、スウェーデン、ウクライナ、英国、米国
1.PMのISO標準の現状
2.過去の発展した標準の例(ISO9000)
3.PMのISO標準の発展に関わる要素
標準のニーズ
ISOの標準作りに影響するルール(CASCOルール)
ISOに関わる標準ファミリーのメンタリティー
1980年頃の各国の品質管理の規格とISO
米国:ANSI/ASQC Z1-15(1979年)
英国:BS5750(1979年)
フランス:NF X50-110
ドイツ:DIN 55-35
カナダ:CSA Z299
日本はTQM等
1980年:TC176が設立
1986年:ISO9000シリーズ 発行
ISO9000ファミリー規格
• ISO9000、ISO9001、ISO9004、
ISO10001、ISO10002、ISO10003、
ISO10004、ISO10005、ISO10006、
ISO10007、ISO10008、ISO10012、
ISO10013、ISO10014、ISO10015、
ISO/TR10017、ISO10018、ISO10019、
ISO19011、ISO/TS16949・・・等
ISOマネジメントシステム規格
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
ISO14001(環境)
ISO20000-1(ITサービス)
ISO20121(イベント)
ISO22000(食品)
ISO22301(事業継続)
ISO27001(情報セキュリティ)
ISO31000(リスク)
ISO39001(道路交通安全)
ISO50001(エネルギー)
ISO55001(アセット)・・・等
ISOの世界での普及(QMS/EMS認証件数)
1200000
350000
1100000
300000
1000000
ISO9001
ISO14001
900000
800000
250000
200000
700000
150000
600000
100000
500000
50000
400000
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
ISO survey of certifications (2003-2010)
2010
1.PMのISO標準の現状
2.過去の発展した標準の例(ISO9000)
3.PMのISO標準の発展に関わる要素
標準のニーズ (パッケジ型インフラの例)
ISOの標準作りに影響するルール(CASCOルール)
ISOに関わる標準ファミリーのメンタリティー
アジアのインフラ投資額(2010-2020)
新 規
更 新
単位:10億ドル
合 計
電 力
3,176
912
4,088
通 信
325
730
1,055
携帯
181
509
690
固定
144
221
365
1,762
704
2,466
空港
7
5
12
港湾
50
25
75
鉄道
3
36
39
道路
1,702
638
2,340
156
226
382
衛生
108
120
228
水道
48
106
154
5,419
2,573
7,992
交通輸送
水・衛生
合 計
13
出所:アジア開発銀行2009の報告書 “Infrastructure for a Seamless Asia”
パッケージ型インフラと標準の関係
標準仕様書
プロポーザル作成基準
標 準 図
技術基準
積算標準
約
営業部門
業
コントロール部門
プロジェクト
マネジメント
研究・開発
エンジニア
リング部門
営
契
見積・積算
設計前コンサル
ティング
事務標準
プロジェクト運営要領
システム
設計
基本設計
技術基準
詳細設計
標準仕様書
調達・製造
標準図
研究部門
ITシステム標準
検 査
建設・サービス・維持・管理部門
取替・再建
操業・運転
メンテナンス
試運転
引渡し
建設工事
維持・管理
梱包・輸送
事務標準
工事仕様書
技術基準
プロジェクト運営要領
14
1.PMのISO標準の現状
2.過去の発展した標準の例(ISO9000)
3.PMのISO標準の発展に関わる要素
標準のニーズ
ISOの標準作りに影響するルール(CASCOルール)
ISOに関わる標準ファミリーのメンタリティー
PMの標準と適合性評価
•PMはエンジニアリング分野の標準と異なり、適
合性評価が深い関わりあいを持つ
•適合性評価の世界は、ISOのみならず多くの機
関が関わり、国際的な標準の様なものが出来上
がっている
•ISOではCASCOのツールボックスとして体系的
にまとめられている
•PMでは、PMI、ICB、APM等でプロジェクトマネ
ジャーの“人の力量”に関する評価制度がある
国際的な適合性評価の仕組み
国際度量衡局(BIPM)
国際法定計量機関(OIML)
•認証
国際試験所認定協力機構(ILAC)
国際認定機関フォーラム(IAF)
•オペレーター 国際認証機関ネットワーク(IQNET)
国際検査機関連盟(IFIA)
国際民間分析試験所連合(UILI)
•国際取引 世界貿易機関(WTO)
国連欧州経済委員会(UN-ECE)
•標準と適合性評価のルール 適合性評価委員会(ISO/CASCO)
•計量標準
BIPM: Bureau International des Poids et Mesures
OIML: International Organization of Legal Metrology
ILAC: International Laboratory Accreditation Cooperation
IAF: International Accreditation Forum
IQNET:International Certification network
IFIA:The International Federation of Inspection Agencies
UILI: The Union Internationale des Laboratoires Indépendants
WTO:World Trade Organization
ISO/CASCO:ISO Committee on Conformity Assessment
17
ISO CASCO TOOL BOX
ISO/IEC 17000 用語と定義
ISO/IEC 17011 認定機関の要求事項
試験/校正
17025
試験所認定
検査
機関
17043
プロフィシエンシ
テスト
17020
認証機関
17021
マネジメント
システム
17024 17025
製品
人(要員)
ISO/IEC 17022 監査報告書
※全てISO/IEC規格
※出典:p23 ISO Focus+ Vol3, No.9, October 2012
170501,-2
供
給
者
宣
言
(自己
適合
宣言)
17040
同
等
性
評
価
Guide
68
相
互
承
認
試験所、検査機関、認証機関の信頼性の担保
• 認定
– 試験所、検査機関、認証機関が各々の業務を遂行する能力があること
を(つまり、国際基準に適合していることを)認める手続
– 認定機関の能力に関する国際基準は以下の通り
認定機関
要員認証機関
(ISO/IEC17024)
認定
(ISO/IEC17011)
試験所
検査機関
(ISO/IEC17025)
(ISO/IEC17020)
製品認証機関
(ISO/IEC17065)
品質マネジメント
システム認証機関
環境マネジメント
システム認証機関
(ISO/IEC17021)
人の力量に関するISO/IEC 17024とは
ISO/IEC 17024:2003(要員の認証を実施する機関に
対する一般要求事項)(JIS Q 17024)
• 制定の趣旨:
– 様々な産業分野において必要とされる力量を持つと認められた要員
(各種技術者、技能者、審査員等)を認証する要員認証機関に対する
要求事項
• 力量の評価
– 客観的基準に基づいた試験(examination)で力量を評価
• 組織構造
– 利害関係者に信頼を与える組織構造
• キーワード;業務能力、公平性、誠実性、独立性
– 公平性を確保するための運営機構をもつ
– 認証スキーム委員会を設置し、認証スキームの開発維持に責任を負
う
– 訓練(研修)提供の原則禁止
• 訓練を提供する場合、要員の評価・認証と無関係であること
20
1.PMのISO標準の現状
2.過去の発展した標準の例(ISO9000)
3.PMのISO標準の発展に関わる要素
標準のニーズ
ISOの標準作りに影響するルール(CASCOルール)
ISOに関わる標準ファミリーのメンタリティー
ISOのファミリーの文化
ヨーロッパとの係り
•ISOは、ジュネーブに本部を置き、設立時から、ヨーロッパの
影響が強い
•EUの域内統一と並行して設立されたEUの標準機関CENと
ウイーン協定を結ぶなど、制度としてEUと関わりあいが深い
•規格の提案やTC/SCの事務局もEUの諸国が多くを占める
経済的な要素
標準機関(基本的には民間)が、電子化等で競争が激化、
規格の販売だけでは収入が不十分
認証ビジネスを、収入の支えにするようになった
163カ国の標準化団体
(2011年12月現在)
コンセンサス規格
適合性評価のルール
19,023件の規格
中央事務局予算
:約 31億円
(37 mCHF)
事務局151人
TC数:224
SC数:513
WG数:2,516
(ISO:2011 ISO in figures)
23
ISOの幹事国引受数(2011年末)
140
120
130
117
100
80
60
40
20
0
70
69
67
45
ISO規格の増大と課題
20000
18000
16000
14000
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0
17765
18536 19023
15649
13544
10959
6789
3443
0
1947
57
721
1957
1967
1977
1987
1997
2002
2005
2008
2010
2011
近年の大幅な規格数の増大 毎年1,100以上の規格が発行 (2011年は、1,208規
格を発行)
分野はエンジニアリング部門が中心であるが、社会的責任、地球環境問題、セキュ
リティー、サービス、エネルギー効率、再生エネルギー等世界的な課題に拡大しつつ
ある。
6
まとめ
•PMのISO規格21500の発行に続き、技術委
員会が設立され、将来の発展が期待される。
(ISO9000の場合を参照)
•グローバリゼーションによりPMの国際標準が
重要性を増している。
•ISO標準は、適合性評価のルールが影響力
を持つ。
•ISOの標準作りはヨーロッパの影響が強く、最
近は認証ビジネスを考える関係者が多い。
ご静聴ありがとうございました
標準に関する問い合わせは日本規格協会へ
http://www.jsa.or.jp/
Tel 03-3583-8005
Fly UP