...

第6期荒尾市高齢者福祉計画および介護保険事業計画(PDF 約1MB)

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

第6期荒尾市高齢者福祉計画および介護保険事業計画(PDF 約1MB)
第6期荒尾市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画
平成27年度~平成29年度
平成27年3月
荒尾市
目 次
第1章
計画の総論
P
1 計画の趣旨
・・・・・・・・・・・・・・・・
1
・・・・・・・・・・・・・・・・
2
1 高齢者人口の現状と将来推計
・・・・・・・・・・・・・・・・
3
2 要介護認定者の推移と将来推計
・・・・・・・・・・・・・・・・
4
3 日常生活圏域ごとの高齢者の状況等
・・・・・・・・・・・・・・・・
5
4 長寿社会に向けての市民意識調査から
・・・・・・・・・・・・・・・・
8
2 計画策定の根拠法令
3 計画の期間
4 計画の策定体制
5 計画の進行管理
第2章
第3章
第4章
第5章
第6章
高齢者の現状
基本方針
1 基本方針
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 13
2 基本理念
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 14
重点施策
1 地域包括ケアの推進のために
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 16
2 介護保険制度の適正運営のために
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 36
介護給付費等サービス量の見込み
1 介護サービスの種類
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 38
2 介護サービス量及び介護給付費の見込み
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 40
地域支援事業費等の量の見込み
1 高齢者の生きがい・健康づくり支援事業の概要
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 44
2 高齢者の生きがい・健康づくり支援事業量の見込み
第7章
3 地域支援事業の種類別概要
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 45
4 地域支援事業量の見込み
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 49
5 地域支援事業費の見込み
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 52
地域密着型サービスの整備について
1 公募制の採用について
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 53
2 公募する地域密着型サービス事業の内容
第8章
介護保険料
1 保険料の設定にあたって
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 54
2 介護保険料基礎額の設定
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 56
3 介護保険料の将来推計
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 57
〈資料〉
荒尾市介護保険運営協議会委員名簿
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 58
第1章
1
計画の総論
計画の趣旨
我が国の高齢化率は一貫して上昇を続け、今後も戦後生まれの団塊の世代が
高齢期を迎えることで、更に高齢化が進展すると予測されており、平成12年
4月にスタートした介護保険制度は、社会全体で高齢者を支える仕組みとして
定着してきました。
本市においては、国・県を上回る勢いで高齢化が進んでいるため、高齢者が
住み慣れた地域において、健やかで生きがいを持った生活を送れるような社会
づくりに取り組んでいく必要があります。
そのため、健康維持を目的とした介護予防活動の充実、在宅支援のための地
域密着型サービスの整備、今後益々増加していく認知症高齢者を支える事業を
さらに推進していく必要があります。
このような体制づくりを計画的に進め、高齢者福祉事業の推進と介護保険制
度の円滑な運営を図るために、平成29年度を目途とする「第6期高齢者福祉
計画及び介護保険事業計画」を策定するものです。
2
計画策定の根拠法令
介護保険事業計画は、介護保険法第117条に規定された計画で、今回が第
6期計画となります。
<介護保険法>
第117条第1項
市町村は、基本方針に即して、3年を1期とする当該市町村が行う介護保険
事業に係る保険給付の円滑な実施に関する計画(以下「市町村介護保険事業計画」
という。)を定めるものとする。
同条第6項
市町村介護保険事業計画は、老人福祉法第20条の8第1項に規定する市町
村老人福祉計画と一体のものとして作成されなければならない。
<老人福祉法>
第20条の8第1項
市町村は、老人居宅生活支援事業及び老人福祉施設による事業(以下「老人
福祉事業」という。)の供給体制の確保に関する計画(以下「市町村老人福祉計
画」という。)を定めるものとする。
1
3
計画の期間
平成27年度から平成29年度までの3カ年の計画となります。
24 年度
25 年度
26 年度
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
31 年度
32 年度
第5期計画期間
第6期計画期間
第7期計画期間
4
計画の策定体制
計画の策定に当たっては、幅広い関係者の協力を得て、地域の実情に応じた
ものにすることが求められています。このため、学識経験者、福祉関係者、関
係団体代表者等で構成される「荒尾市介護保険運営協議会」を開催し、多様な
意見を反映させます。
5
計画の進行管理
計画の進捗状況の管理については、
「荒尾市介護保険運営協議会」、
「荒尾市地
域密着型サービス事業者選定委員会」に随時実施状況を報告し、委員の評価及
び意見を施策に反映させていくこととします。
2
第2章
1
高齢者の現状
高齢者人口の現状と将来推計
本市の高齢者数は平成26年3月末現在、16,713人となっております。
現在いわゆる団塊の世代と呼ばれる方々が65歳に到達しており、今後202
5年に向け、少子高齢化がますます進行することが予測されます。
(単位:人、%)
20000
40.0
18000
35.0
16000
30.0
14000
25.0
12000
10000
20.0
8000
15.0
6000
後期高齢者数
前期高齢者数
高齢化率
10.0
4000
5.0
2000
0
0.0
H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H37
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H37
前期高齢者数
7,419
7,873
8,090
8,389
8,616
8,836
9,037
9,034
9,124
7,593
後期高齢者数
8,763
8,840
8,962
9,023
9,178
9,268
9,333
9,424
9,381 10,650
合計
高齢化率(%)
16,182 16,713 17,052 17,412 17,794 18,104 18,370 18,458 18,505 18,243
29.2
30.4
31.2
32.0
32.8
33.6
34.3
34.7
35.0
35.7
※H24・H25 は実績。H26 以降は平成 22 年度国勢調査による推計の数値による。
本市の高齢者人口及び高齢化率は上昇を続け、平成 37 年度にピークに達する
と見込まれており、3人に1人が高齢者という時代が到来することとなります。
3
2
要介護認定者の推移及び将来推計
平成 37 年度までの要介護等認定者数の推移及び推計になります。
今後も要介護等認定者数は、高齢者人口の増加に伴い増加する見込みとなっ
ております。
(単位:人、%)
4500
30
4000
25
3500
3000
20
要介護5
要介護4
要介護3
2500
15
2000
要介護2
要介護1
1500
10
1000
5
500
0
要支援2
要支援1
認定率
0
H24 H25 H26 H27 H28 H29 H32 H37
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H32
H37
要支援 1
221
271
356
422
492
561
627
684
要支援 2
474
483
472
464
459
450
426
460
要介護 1
749
805
822
848
881
909
986
1,119
要介護 2
742
763
750
740
736
727
685
736
要介護 3
425
422
435
433
435
434
426
447
要介護 4
442
415
407
382
359
333
305
344
要介護 5
254
249
252
253
254
253
251
273
合計
3,394
3,487
3,499
3,541
3,615
3,667
3,706
4,063
認定率(%)
21.3
20.9
20.1
20.0
20.0
19.9
19.7
21.9
※H24・H25 は実績。H26 以降は介護保険事業計画用ワークシートによる推計の数値による。
4
3
日常生活圏域ごとの高齢者の状況等
(1)日常生活圏域の設定
日常生活圏域とは、高齢者が住み慣れた地域で生活を継続することができる
ように、地理的条件、人口、交通事情その他の社会的条件を勘案し、設定して
おります。
荒尾市では、中学校区ごとに生活圏域を設定しております。また、第6期よ
り、通学・通院等現在の生活圏域を基準とすることが必要なことから、旧中学
校区から新中学校区ごとに設定を変更しております。
※中央小校区の日常生活圏域については、学校規模適正化による中学校区再編
後の第三中学校区としています。
5
(2)日常生活圏域の状況
①高齢者の状況
(単位:人、%)
海陽中学校区
第三中学校区
第四中学校区
全体
人口
22,259
20,399
12,241
54,899
高齢者数
6,902
5,733
4,078
16,713
高齢化率(%)
31.0
28.1
33.3
30.4
認定者数
1,391
1,210
856
3,457
認定率(%)
20.2
21.1
21.0
20.7
※平成26年3月31日現在、住所地特例者除く
②地域密着型介護サービス基盤
単位:整備数()内は入所定員総数
海陽中校区
第三中学校区
第四中学校区
全体
認知症対応型
共同生活介護
5(108)
2(27)
1(18)
8(153)
認知症対応型
通所介護
2
1
0
3
0
1
0
1
0
1(17)
0
1(17)
小規模多機能
型居宅介護
地域密着型介護老人福
祉施設入所者生活介護
※平成26年4月1日現在
③主な介護保険施設
単位:整備数()内は入所定員総数
海陽中校区
第三中学校区
第四中学校区
全体
介護老人福祉
施設
0
1(82)
2(80)
3(162)
介護老人保健
施設
3(179)
0
0
3(179)
介護療養型
医療施設
2(66)
1(49)
1(11)
4(126)
0
1(50)
0
1(50)
特定施設入所者
生活介護
※平成26年4月1日現在
6
(3)日常生活圏域ごとの特色
【 海陽中学校区 】
市の西部海沿いの北から南に位置し、公共機関や介護関連施設及び医療機関
が集中しています。
【
第三中学校区 】
商業地、観光施設、住宅地の整備により、現在、市の中心部に変貌しており
ます。若い世代の定住により、高齢化率が最も低くなっております。
【
第四中学校区 】
昭和40年~50年代にかけて大規模住宅地が形成されているため、近年、
高齢化が進行しています。また、東部の小岱山の裾野には集落が点在しており、
高齢世帯が増加しています。
7
4
長寿社会に向けての市民意識調査から
今回、第6期計画策定に当たって、高齢者の意識を把握し施策検討の材料と
するために、高齢者ニーズ調査を実施しました。調査の対象者は、65歳以上
で3圏域ごとに200名ずつ、計600名の方に対して、実施しております。
(対象)
市内を3つの日常生活圏域(中学校区)に分け、圏域ごとに200人ずつ計
600人に調査を実施し、360人の方から回答がありました。
①家族の状況について
0%
海陽中
20%
40%
13.4
60%
80%
83.1
100%
3.5
一人暮らし
三中
四中
全体
12.0
87.9
21.5
0.1
家族などと同居(二世帯住
宅を含む)
その他(施設入居など)
78.5
15.3
83.2
0.0
10.0
20.0
1.5
30.0
40.0
50.0
60.0
70.0
配偶者(夫・妻)
息子
海陽中
娘
三中
子の配偶者
四中
全体
孫
兄弟・姉妹
その他
8
②介護・介助の状況
80%
85%
90%
95%
90.6
海陽中
100%
6.5
2.9
介護・介助は必要ない
91.6
三中
5.0
88.1
四中
9.9
89.9
全体
3.4
2.0
7.0
何らかの介護・介助は必要
だが、現在は受けていない
現在何らかの介護を受けて
いる
3.1
③年金の種類
0%
海陽中
三中
四中
全体
20%
40%
31.4
19.5
31.2
27.0
23.9
25.5
60%
80%
23.9
17.3
1.6 1.9
42.8
34.8
27.8
100%
21.6
30.6
厚生年金(企業年金あり)
10.5
0.9 0.8
厚生年金(企業年金なし)
8.9
1.8 1.7
無年金
12.2
1.3 1.1
9
国民年金
共済年金
その他
④住いの状況
80%
85%
90%
95%
92.6
海陽中
3.2
100%
1.6
2.6
持家
93.2
三中
2.2
民間賃貸住宅
3.7
0.7 0.2
四中
87.2
0.9
11.8
91.0
全体
2.2
0.1
4.9
公営賃貸住宅
借間
その他
0.81.1
⑤集いの場について
0
10
20
30
40
50
60
公民館
いきいきサロン
体力アップ体操
海陽中
友人宅
三中
お店
四中
趣味の会合
老人福祉センター
その他
特になし
各圏域とも公民館やその会場と思われる趣味の会合と答えた方が多くなって
います。つまり、今後、地域の集いの場として、地域公民館を介護予防拠点と
して整備改修することは介護予防対策として大きな意味をもつと言えます。ま
た、ハードだけでなく、荒尾市社会福祉協議会と連携し、いきいきサロンや体
力アップ体操等のソフト事業の充実を図っていく必要があると思われます。
10
⑥介護保険料について
0%
20%
40%
60%
80%
100%
86.3
海陽中
9.8 3.9
在宅サービスや施設はこの
ままでよいので、保険料を
上げないで欲しい
三中
81.8
12.4 5.8
介護保険料が高くなっても
いいので、在宅サービスを
充実させてほしい
四中
83.5
8.7 7.8
全体
83.7
10.4 5.8
介護保険料が高くなっても
いいので、施設をもっと整
備してほしい
約 8 割以上の方が、在宅サービスや施設は現状維持で介護保険料を上げない
で欲しいとの回答でした。特養等の施設整備については、保険料額への影響が
大きいため、今後の市民のニーズ調査等を反映させながら、施設整備による介
護保険料への影響を見極めつつ整備の検討を行って参ります。
⑦介助を受けたい場所について
0%
20%
40%
60%
80%
100%
海陽中
74.5
15.1 10.4
可能な限り自宅で
三中
73.8
17.7
8.5
特養等の介護保険施設へ入
所
6.6
有料老人ホームやサービス
付き高齢者住宅への住み替
え
四中
66
全体
71.6
27.4
19.9
8.5
将来介護が必要な状態となった時に、約 7 割の方が可能な限り住み慣れた自
宅で介護を受けたいとの回答でした。市としましては、これらの意見を反映さ
せ、住み慣れた地域での在宅生活を支援する地域密着型サービス等の充実を図
っていきます。
11
⑧介護予防事業対象者について
(単位:%)
中学校区
二次予防 虚弱体質 運動器改
栄養改善
口腔機能
閉じこも
認知症予
改善
り防止
防
うつ予防
対象者
改善
善
海陽中校区
31.1
5.9
16.8
0.0
21.0
5.0
30.3
18.5
三中校区
29.5
6.2
19.4
2.3
19.4
8.5
31.8
22.5
四中校区
37.5
3.6
20.5
1.8
24.1
5.4
30.4
24.1
全体
32.5
5.3
18.9
1.4
21.4
6.4
30.8
21.7
圏域ごとに心身状況の改善が必要と思われる方について記載しております。
何らかの機能改善が必要で、このままの状態では近い将来介護認定を受ける恐
れがある方が約 3 割程度となっております。中でも、運動器の改善が必要と思
われる方が約 2 割、認知症の可能性がある方が約 3 割となっております。
今後、個人に対して、運動機能の低下傾向にある方については、各運動教室
等への参加勧奨を実施するとともに、認知症の可能性がある方については、初
期の段階で専門職が関わることで、重度化による介護状態の悪化を防いでいき
ます。
12
第3章
1
基本方針
基本方針
(荒尾市第5次総合計画基本施策より)
~地域包括ケア体制の構築に向けて~
本市では平成 29 年には、およそ 3 人に 1 人が 65 歳以上の高齢者になると予
想されています。そのため、寝たきりや認知症の高齢者の増加が見込まれると
ともに、一人暮らしの高齢者世帯や家庭内で高齢者が高齢者を介護する世帯の
増加が懸念されております。
今後、市において高齢者が自立した生活を支えるためには、要介護状態への
進行や重度化を防ぎ、介護や支援が必要となっても、医療、介護、福祉、地域
の連携によるサービスの提供や日常生活の見守りを行い、住み慣れた場所で安
心して暮らせるような地域包括ケア体制づくりが必要となります。
13
65
2 基本理念
【1】 地域包括ケアの推進のために
高齢者が生きがいをもって社会参加できるように、高齢者の持つ豊富な知識
や経験、技能等を積極的に活用するため、多様な社会参加と就業機会の確保を
図ります。また、介護予防活動をさらに充実させ、高齢者の健康づくりを推進
します。
一方で、介護が必要となったり、認知症となっても、必要な介護サービスを
確保しながら、高齢者が安心して自立した生活を営み、できる限り在宅生活が
維持できるように、医療、介護、福祉、地域の連携による地域包括ケアシステ
ムの実現に向けた取り組みを推進します。
【重点施策】
(1)生涯現役社会の実現と多様な担い手による支援体制の構築・活用
①生活支援の担い手としての元気高齢者の活用
②介護予防・生活支援サービスの提供体制の充実
(2)認知症になっても安心して暮らせる体制の構築
①認知症サポーターの養成及び活動活性化
②認知症地域支援推進員の配置及び認知症初期集中支援の実施
③認知症医療・介護連携のための意見交換の場づくり
④成年後見制度の利用促進に向けた取り組みの推進
(3)切れ目のない医療・介護連携体制の構築
①医療と介護をはじめとした地域の多職種連携体制の構築
②地域包括支援センターの人員体制の強化
③地域ケア会議の充実
(4)住民の希望、地域の実情に応じた多様な住まい・サービス基盤の
整備・活用
①早急な対応が必要な方への対応
②在宅での介護力を引き上げるサービス提供体制の構築等
③良質なサービスを提供する高齢者向け住まいの確保
14
【2】 介護保険制度の適正運営のために
高齢化の進展等により、介護給付費が年々増加しているため、今後、さらな
る介護保険料の増加につながることが懸念されます。
そのため、介護給付適正化事業を重点的に取り組むことで、不適切な給付を
削減し、適切な介護サービスの提供を図ります。また、介護給付適正化を通じ
た指導や研修会を通じて地域の介護保険事業所との介護保険制度の共通理解に
努めます。
【重点施策】
(5)介護サービスの質の確保・向上と介護保険の持続可能性の確保
①要介護認定の平準化に向けた取り組みの推進
②介護給付の適正化に向けた取り組みの推進
15
第4章
重点施策
【1】 地域包括ケアの推進のために
(1)生涯現役社会の実現と多様な担い手による支援体制の構築・活用
①生活支援の担い手としての元気高齢者の活用
≪現状と課題≫
○日常生活圏域ニーズ調査から、趣味のある人が 84%、生きがいがある人は 90%
である一方で、社会的活動では、参加率がボランティアでは 25%、老人クラ
ブでは 14%、趣味の会では 42%、学習サークル活動では 13%と低くなってい
ます。
○高齢者が既存の住民組織や会などの活動に参加できるよう、住民の声を聞き、
課題を解決していく必要があります。
○近くに買い物する店がない高齢者やその家族の生活支援として、独自に配達
や送迎のサービスを行っている市内の商店の情報をまとめた「生活支援サー
ビスガイド」を作成・配布しています。また、内容について、定期的に見直
しながら情報提供していく必要があります。
○今後、生活支援サービスのニーズに対する実際のサービス提供体制及びその
内容について十分検討していく必要があります。
○ 今後生活支援サービスを受けたい対象者のニーズの把握やサービスの種
類・量の検討、サービスの担い手の現状把握や発掘・育成を行う必要がある
ことから、地域のサービスの調整役を担う人材(生活支援サービスコーディ
ネーター)が必要となります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○生活支援の担い手となる元気高齢者の声を聞きながら、人材育成・活用などに
取り組みます。
○生活支援サービスのニーズに対して、提供体制や内容が十分かどうか把握し
ます。
16
○「生活支援サービスガイド」などの定期的な情報更新と住民へ周知の徹底を
図ります。
○ 利用者のニーズと生活支援のサービスの種類やマッチング、サービス提供主
体を具体化し、提供価格について検討します。
○「生活支援サービスコーディネーター」を日常生活圏域ごとに配置します。
○ 社会福祉協議会や「生活支援サービスコーディネーター」を中心として、ボ
ランティア等の地域資源の発掘と育成、民間企業等を活用したサービスを提
供できる仕組みを作ります。
○ 「生活支援総合事業」の具体的な検討を行い、29 年度より開始します。
・ 元気高齢者の人材育成と活用
・ ボランティアや民間企業等の活用によるサービス提供の仕組み作り
・ 生活支援サービスガイドの定期的な情報提供
・ 利用者のニーズと生活支援のサービスの種類やマッチング
・ 生活支援サービスコーディネーターの配置
・ 介護予防・生活支援サービス事業(その他の生活支援サービス)の内容検討、
開始(平成 29 年 4 月を予定)
17
②介護予防・生活支援サービスの提供体制の充実
≪現状と課題≫
○ 平成 24 年度から 26 年度における地域の介護予防活動については、体力アッ
プ体操が 2 ヶ所増加して 27 ヶ所、地域介護予防支援事業が 8 ヶ所増加して
25 ヶ所、老人会体操教室が変化なく 8 ヶ所であり、高齢者いきいきサロン
事業が 9 ヶ所増加して 37 ヶ所となっております。
○ 健康づくり推進員や社会福祉協議会、老人介護支援センターの協力のもと、
公民館等での体操教室の立ち上げ・運営の支援を行い、実施箇所数の拡大を
図っています。しかし、体力アップ体操については、健康づくり推進員の確
保が難しくなっているため、地域の拡大が困難となってきております。その
ため、今後も PR を強化して、推進員の確保に努める必要があります。
○ 社会福祉協議会と連携して、高齢者いきいきサロンの立ち上げ・運営の支援
を行っています。
○ 今後も、身近な地域で、体操や交流を行なうための場を計画的に増やす必要
があります。
○ 高齢者いきいきサロンを実施している地域に呼びかけを行い、買い物支援を
3 ヶ所実施しています。他の地域でも買い物支援ができる仕組みが作れるよ
う支援しています。
○ 地域の住民同士による、買い物・見守り支援を行う場を増やし、サービスを
利用しながら地域とのつながりを維持できる体制が必要です。
○ 「地域介護予防活動ガイド」を作成して、介護予防活動としての通いの場の
情報提供を行っています。
○ 健康遊具を公園に4ヶ所設置し高齢者の健康保持を支援するとともに、介護
予防体操等の介護予防事業を実施するため、地区公民館の改修整備を5ヶ所
実施しております。
○ 二次予防事業卒業後の受け皿がすべての地域で整備されているわけではな
いため、卒業後の運動や交流が困難な場合があります。
18
○ 二次予防通所事業所卒業後や要支援者が自立になった際にスムーズに通え
る切れ目のない通いの場を提供できる仕組みが必要です。
○ 要支援の方における通所介護・訪問介護が介護給付から地域支援事業(日常
生活支援総合事業)へと変更となるため、内容や仕組みづくりを検討する必
要があります。
○ 「ねたきり」や「要介護」の主要な原因は、ロコモティブシンドロームであ
るため、市民への知識の啓発や日常生活に生かす体操の普及を行う必要があ
ります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 住民自身が運営する体操の集いなどの活動を増やし、人と人とのつながりを
通じて参加者や通いの場を継続的に拡大します。
○ 健康づくり推進員のなり手を増やすために PR や啓発を強化して、体力アッ
プ体操の拡大を図ります。
○ 地域の住民同士による、買い物・見守り支援を行う場を増やし、サービスを
利用しながら地域とのつながりを維持できる体制を構築します。
○「地域介護予防活動ガイド」などの定期的な情報更新と住民へ周知の徹底を
図ります。
○ 公園への健康遊具の配置や、介護予防活動を実施する公民館の改修を行い、
介護予防活動を支援していきます。
○ 二次予防通所事業所卒業後や要支援者が自立になった際にスムーズに通え
る切れ目のない通いの場を提供できる仕組みを創ります。
○ 日常生活支援総合事業のあり方や内容について関係団体と協議し、要支援者
等への介護予防支援体制が十分機能するよう事業体制を構築します。
○「体が動くうちからトレーニングの習慣を持つことが、いつまでも元気に活
動できる身体でいるために重要である」ということを市民に啓発し、ロコモ
ティブシンドロームの予防への意識向上と運動習慣の推進を行います。
19
・
・
・
・
住民主体による介護予防のための通いの場の確保及び拡大
地域の住民による買い物支援や見守り支援の拡大
元気な時からの切れ目のない通いの場の設置としくみづくり
介護予防・生活支援サービス事業(訪問型サービス・通所型サービス)の内
容検討、開始(平成 29 年 4 月を予定)
・ ロコモティブシンドローム予防に向けた啓発や運動習慣の推進
20
(2)認知症になっても安心して暮らせる体制の構築
①認知症サポーターの養成及び活動活性化
≪現状と課題≫
○ 平成 26 年 6 月 30 日現在の(総人口に占める)認知症サポーターの割合は
7.65%であるため、熊本県の目標 15%の半数となっています。
○ 講座開催数・サポーター養成数は増加傾向にありますが、一般企業や現役世
代等の団体等への講座開催が少ない状況です。
○ 認知症サポーター講座開催後、フォローアップが十分出来ていない状況です。
○ 平成 23 年 10 月より、認知症地域支援推進員を配置し、地域・企業・学校な
どへ、認知症サポーター養成講座開催の啓発・働きかけを強化しています。
○ キャラバンメイトの活動に差があり、メイトの登録数は 50 名ですが実動し
ているメイトは約半数であるため、講座開催数を大幅に増やすことができて
いません。
○ これまで啓発訪問等により、高校・小学校数校で講座開催に結びつきました
が、継続的に講座開催している学校は少ない状況です。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 認知症サポーターの(総人口に占める)割合目標を 14%とします
○ 企業へのPRを強化し、企業向けの養成講座の拡大に努めます。
○ 認知症サポーターのフォローアップを行い、ボランティアとして活動できる
人の育成や登録を行ないます。
○ 地域や事業所等と連携し、認知症サポーターの活動活性化が図れるよう検討
していきます。
○ キャラバンメイトの活動活性化ができるよう、メイト間の連携がとれる場を
継続的に設けます。
○ 精力的に活動が可能なキャラバンメイトを育成していきます。
21
○ 高校・小中学校へは、今後も認知症サポーター養成講座開催の働きかけを継
続します。
・ 認知症サポーター養成講座の定期的な開催
・ 認知症サポーターフォローアップ事業
・ キャラバンメイト養成講座の開催
22
・
②認知症地域支援推進員の配置及び認知症初期集中支援の実施
≪現状と課題≫
○ 「認知症の人を支えるガイドブック」を作成し、市民・医療機関・介護機関
等に配布し、認知症の人や家族が利用できる社会資源の啓発をしています。
○ 早期対応の遅れから認知症の症状が悪化し、行動・心理症状が生じてから、
医療機関への受診や入院、施設への入所をしているケースが散見されていま
す。
○ 日常的なケアの現場での継続的なアセスメント(評価)が不十分であるため、
適切な認知症ケアが提供されていない状況があります。
○ 平成 25 年度より、認知症の人や家族の早期診断・早期対応に向けた支援体
制を構築するために「認知症初期集中支援チーム」を設置し、アセスメント
や家族支援などの初期の支援を包括的・集中的に行い、自立生活をサポート
しています。
○ 第 5 期における「認知症初期集中支援推進事業」の課題として、認知症初期
の方向けの通いの場や生活支援サービスが不足していること、支援チームの
事例対応後の経過観察が不十分であったこと、また、実際に訪問する支援チ
ーム員が不足していることなどが挙げられます。
○ 平成 23 年度より、認知症地域支援推進員を 1 名配置し、認知症相談体制の
強化や認知症の啓発活動、事業所との連携強化を図っていますが、認知症高
齢者の増加により、市内全体を十分カバーできていない状況です。今後、地
域支援ネットワークを構築していくためには、推進員の継続的な配置と増員
が必要です。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 認知症になっても住み慣れた地域で生活を継続するためには、医療・介護や
生活支援を行うサービスが有機的に連携したネットワークを形成し、認知症
の人への効果的な支援を行います。
○ 認知症における啓発活動の強化や多職種連携体制の構築により、認知症の人
や家族にできる限り早い段階で関わり、「危機対応・問題対処型」から「早
期・事前対応型」のケアにシフトしていきます。
23
○ 認知症初期集中支援推進事業ついて、初期の認知症の方に必要なサービスを
包括的に提供できるよう、介護予防・日常生活支援総合支援事業などを整備
し一体的に実施することで、その内容を検証しながら充実したものにしてい
きます。
○ 認知症初期集中支援推進事業について、必要に応じてチーム員の増員をする
などの体制強化と、認知症の人とその家族に必要な効果的な初期集中支援が
提供できるようチーム員のスキルアップに取り組みます。
○ 医療機関・介護サービスや地域の支援機関を結ぶコーディネーターとしての
役割を担う認知症地域支援推進員を継続的に増員し、介護と医療の連携や市
内全体及び近隣市町とのネットワーク・支援体制構築を図っていきます。
○ 認知症の人やその家族が「認知症と思われる症状が発症した場合に、いつ、
どこで、どのような支援を受ければよいか」が理解できるような流れを表す
認知症ケアパスを活用するとともに、ガイドブック等でその周知を図ります。
○ 市民への認知症の早期診断・早期対応の重要性を継続して啓発するとともに、
基本チェックリストやもの忘れタッチパネル等を活用し、早期の認知症の方
を把握できるように努めます。
○ 介護の現場において、適切な認知症ケアの提供ができるよう認知症対応力の
向上に取り組みます。
・ 認知症普及啓発推進事業の推進
・ 認知症初期集中支援推進事業の継続及び充実
・ 認知症地域支援推進員の継続配置及び増員の検討
・ 認知症ケアパスの活用と周知
24
③認知症医療・介護連携のための意見交換の場づくり
≪現状と課題≫
○ 荒尾こころの郷病院が熊本県地域拠点型認知症疾患医療センターの指定を
受け、認知症医療に関する地域支援体制の構築が進められています。
○ 医師会においては、かかりつけ医(主治医)をもの忘れ相談医と位置づける
ことで日常診療における認知症の早期診断・早期治療に取り組まれています。
○ 主治医と介護支援専門員の合同研修会を開催し、認知症の方の事例検討など
を通じて、医療と介護の顔の見える関係づくりをしています。
○ 医師と介護支援専門員だけでなく多職種による研修会や意見交換会の開催
を継続的に実施する必要があります。
○ 医療・保健・介護に携わる関係者等で構成される認知症初期集中支援チーム
検討委員会を設置し、地域での認知症施策がどうあるべきかなどを検討して
います。
○ 認知症ケアの現場にいる専門職のスキルアップのための研修会を開催して
います。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 地域拠点型認知症疾患医療センターと連携を強化して、研修会や事例検討会
の開催を支援していきます。
○ 認知症初期集中支援チームで検討がなされた課題を認知症施策に反映させ
ていきます。
○ 医療サービスと介護サービスが切れ目なく提供されていくよう、多職種での
意見交換会や合同研修会を継続的に開催し発展させていきます。
○ 認知症ケアスキルアップ研修会を継続し、現場の専門職の資質向上に努めま
す。
25
・
・
・
・
地域拠点型認知症疾患医療センターと連携の強化
認知症初期集中支援推進事業の強化
多職種による意見交換会や合同研修会の開催と継続
認知症ケアスキルアップ研修会の継続
26
④成年後見制度の利用促進に向けた取り組みの推進
≪現状と課題≫
○ 判断能力が低下し、本人・親族による成年後見制度申立てが困難な場合は、
市長申立てを行っています。
○ 成年後見制度利用支援事業に取組み、後見人等への報酬助成を実施していま
す。
○ 成年後見の担い手が不足しているため、地域全体で今後の権利擁護の在り方
について検討する必要があります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
〇 今後の権利擁護の在り方について地域全体で検討します。
○ 成年後見の担い手不足を解消するために法人後見センターの設立、市民後見
人の養成を検討します。
・権利擁護の在り方検討会の開催
・法人後見センター設立と市民後見人の養成の検討
27
(3)切れ目のない医療・介護連携体制の構築
①医療と介護をはじめとした地域の多職種連携体制の構築
≪現状と課題≫
○ 「荒尾市在宅医療連携体制整備検討会議」を「認知症初期集中支援チーム検
討会議」の委員と同じ構成メンバーで発足し、検討会議・研修会・視察研修
会を通じてメンバー同士の顔の見える関係を構築し、多職種連携体制を構築
しています。
○ 主治医とケアマネ合同研修会の開催や地域拠点型認知症疾患医療センター
と協働による事例検討会を毎年開催して、連携の強化を図っていますが、医
師の参加者が少なく固定しています。
○ 平成 26 年度より、在宅医療介護連携推進モデル事業にて在宅医療介護連携
推進員を配置しております。
○ 高齢者に限らず、急性期医療からの早期かつ円滑な在宅への復帰を可能とす
る体制整備や在宅サービスの充実、在宅等での看取りの体制強化などが重
要であり、より一層の医療・介護連携が必要となります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 2 つの検討委員会と主治医とケアマネの合同研修会や地域拠点型認知症疾患
医療センターと協働による事例検討会の実施や、他関係団体と協働により、
多職種連携体制を強化します。また、医師会等と連携し、参加の少ない職種
への会議参加を呼びかけていきます。
○ 2 つの検討会議を統一して、多職種で意見交換会を定期的に開催し、連携に
あたっての課題の抽出や研修会の実施、課題解決のための地域での連携ルー
ルの検討等を行います。
○ 荒尾市医師会と連携し、地域支援事業としての第 6 期における在宅医療介護
連携事業の推進体制について、内容検討し、医療と介護の連携を強化すると
ともに、在宅医療に関する市民への啓発を行います。
28
・ 医師会等との連携による医療介護連携推進事業の継続
・ 多職種連携による医療介護連携体制の強化
29
②地域包括支援センターの人員体制の強化
≪現状と課題≫
○ 直営 1 ヶ所、常勤の 3 職種は 4 人(1名は出向)と介護予防ケアマネジメン
ト職員の看護師(非常勤が常勤換算)4 人となっています。今後、高齢化率
の進展により、介護認定者数や認知症高齢者数が増大していく中で、業務量
の増大が予想されるため、適正な人員配置と本来の業務に専念できる体制を
作る必要があります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 地域包括支援センターの拡充・機能強化に向け、検討を進めていきます。
○ 圏域ごとの高齢者人口に応じた専門職種の配置を目指していきます。
・ 地域包括支援センターの機能と職員体制の強化
30
・
③地域ケア会議の充実
≪現状と課題≫
○ 困難事例に対しての、各種ケース会議は実施していますが、地域ケア会議と
しては実施できていない状況です。今後は、地域ケア会議の開催に向け、多
職種の協働による個別ケース(困難事例等)の支援を通じ、地域支援ネット
ワークの構築、高齢者の自立支援に資するケアマネジメント支援、及び地域
課題の把握を行い、政策に結びつけていく必要があります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 多職種が共通認識を図るための地域ケア会議研修会を開催します。
○ 個別ケース地域ケア会議を行います。
○ 地域~行政区域レベルの地域ケア会議を開催し、地域のニーズや社会資源を
把握します。
○ 第 7 期介護保険事業計画に反映できるよう、5 つの機能を持った地域ケア会
議を開催します。
・地域ケア会議についての研修会の開催
・地域ケア会議の開催
地域ケア会議の推進予定
年度
目標
平成 27 年度
個別課題解決機能
ネットワーク構築機能
平成 28 年度
地域づくり資源開発
31
平成 29 年度
政策形成
(4)住民の希望、地域の実情に応じた多様な住まい・サービス基盤の整備・
活用
①早急な対応が必要な方への対応
≪現状と課題≫
○ 平成21年度にユニット型特別養護老人ホームを30床増床し、待機者解消
を実施しています。
○ 市内グループホームについて、熊本県認知症高齢者グループホーム等防災改
修等特別対策事業補助金を活用し、平成24年度3ヶ所、平成25年度2ヶ
所について、防災対策の補修を実施しています。
○ 平成25年7月現在、特別養護老人ホームの待機者は333名となっていま
す。なお、待機者のうち、要介護3以上の方が195名、認知症自立度Ⅱ以
上の方が248名となっています。
○ 高齢化率の上昇により、今後も施設入所希望の方が増加することが予想され
ますが、介護保険施設を整備することになった場合、被保険者全体への負担
が大きくなります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 平成26年2月に実施した「長寿社会に向けての市民意識調査」において、
介護保険料と施設整備について質問したところ、8割超の方が、在宅サービ
スや施設はこのままでよいので、保険料を上げないでほしい」との回答があ
ったため、市民の意見を尊重し、第6期期間中の特別養護老人ホーム等の施
設整備は実施しません。
○ 一方で、将来介護を受けることとなった場合の、生活の場所について質問し
たところ、自宅と答えた方が約7割であったため、住み慣れた自宅で生活を
続けられるような施設の整備を進めていきます。
・小規模多機能型居宅介護支援事業所整備事業
32
②在宅での介護力を引き上げるサービス提供体制の構築等
≪現状と課題≫
○ 介護が必要となっても、住み慣れた地域で生活が続けられるよう通い・訪
問・泊まりのサービスを柔軟に受けられるような小規模多機能居宅介護事業
所の整備を第三中学校区に1ヵ所整備しました。
○ 第5期計画では、小規模多機能型居宅介護事業所及び複合型サービスをそれ
ぞれ1ヵ所ずつ整備する予定で公募しましたが、複合型サービスについては、
事業希望者がなかったため、小規模多機能型居宅介護事業所のみの整備とな
っております。
○ 小規模多機能型居宅介護事業所については、採算性の問題から、公募時の事
業者の申し込みが少ない傾向にあります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 高齢者が住み慣れた地域で生活が続けられるよう、包括的なサービスが受け
られる小規模多機能型居宅介護事業所を圏域ごとに整備します。
○ 他市の小規模多機能型居宅介護事業所における先進事例等を把握し、荒尾市
介護保険運営推進会議等で事例紹介を行い、小規模多機能型居宅介護の有効
性について周知を図ります。
○ 「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」、
「看護小規模多機能型居宅介護」の
必要性について、第6期計画期間中に検討します。
・小規模多機能型居宅介護支援事業所整備事業
33
③良質なサービスを提供する高齢者向け住まいの確保
等
≪現状と課題≫
○ 近年、市内における住宅型有料老人ホームの建設が相次いでいます。
○ 併設型居宅介護支援事業所では、サービス選択について画一的なケアプラン
が作成されていたり、支給限度額一杯の介護サービスとなっていることが指
摘されていますが、市において、同事業所のみを対象としたケアプラン点検
は実施していません。
○ 介護給付のうち、訪問介護及び通所介護の伸びが著しく、少なからず、影響
があるものと思われます。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 併設の居宅介護支援事業所に対し、適宜ケアプラン点検を実施し、自立支援
に向けたケアプランとなっているか確認したうえで、不適切なケアプランに
ついては、是正を求めていきます。
・ケアプラン点検事業
34
④高齢者の住まいの確保
≪現状と課題≫
等
≪現状と課題≫
○ 新図団地、桜山団地(平屋)に加え、平成26年度より桜山団地(2階建)
について、高齢者単身世帯でも申し込み可能となっております。
○ 高齢者世帯で居住の安全確保が特に必要と認められる方については、優先入
居を認めています。
○ 既存の公営住宅において、市の予算で手すりの設置を進めており、年間10
戸程度改修を行っております。
○ 公営住宅については、予算面の問題が大きく、高齢者向け住宅として整備す
ることは難しい状況にあります。
○ 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるために、身体の状態に合わせた
住宅改修等のバリアフリー化が必要となります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 高齢化の進展により、高齢者の住まいの確保が大きな課題となることから、
高齢者世帯の優先入居について今後の在り方を検討します。
○ 公営住宅における手すり等のユニバーサルデザイン化を市予算の範囲内で
進めていきます。
○ 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、介護保険を利用した住宅
改修等のバリアフリー化を随時啓発します。
・公営住宅における住宅改修
・介護保険住宅改修
35
【2】 介護保険制度の適正運営のために
(5)介護サービスの質の確保・向上と介護保険の持続可能性の確保
①要介護認定の平準化に向けた取り組みの推進
等
≪現状と課題≫
○ 有明広域行政事務組合の構成市町における各部会にて、担当職員及び認定調
査員に対し、定期的に研修会を実施しております。
○ 公平かつ公正な介護認定を行う必要があるため、認定調査員の研修を定期的
に実施する必要があります。
○ 介護認定申請件数が増加傾向にあり、認定調査票の取りまとめ等に時間がか
かってきています。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 要介護認定調査について、全国一律の認定基準を十分理解すべく、今後も有
明広域行政事務組合の各部会にて、定期的な研修会を実施していきます。
○ 認定調査員については、e-ラーニングシステムを活用し、認定調査項目に
おける共通理解の推進と資質の向上に努めていきます。
・介護認定研修部会
・e-ラーニング研修
36
②介護給付の適正化に向けた取り組みの推進
等
≪現状と課題≫
○ ケアプラン点検については、年間目標を設定し、居宅介護事業者から提出さ
れたプランについて、定期的に実施し、問題を指摘しています。
○ 福祉用具貸与については、要介護2以上が要件となっている特殊寝台等につ
いて、要介護1以下の利用者の調査を実施し、不適切な場合の指導を行って
おります。
○ 介護サービスの利用者に対し、年1回介護給付費通知書を発送しています。
○ 住宅改修及び福祉用具購入については、その後の使用状況の確認を実施して
いません。
○ 自立に向けた適切な介護サービスの提供となっているかを確認するために
ケアプラン点検を引き続き実施することが必要となります。
【今後の取り組み及び具体的な事業】
○ 介護給付費の適正化を図るため、国保連合会提供資料との突合による縦覧点
検の実施を強化します。
○ ケアプランが自立支援に向けたものとなっているかどうか、ケアプラン点検
を実施するとともに、研修会等でケアマネージャー同士が研修できるような
場を設けていきます。
○ 福祉用具点検及び介護給付費通知は引き続き実施いたします。
○ 住宅改修及び福祉用具購入について、その後の活用状況の点検を検討します。
・ケアプラン点検
・縦覧点検
・福祉用具貸与点検
・介護給付費通知
・福祉用具及び住宅改修調査
37
第5章 介護給付費等サービス量の見込み
1 介護サービスの種類
(1)在宅サービス
【在宅で受けるサービス】
サービス名
要介護度
サービスの内容
訪問介護
要介護1~5
介護予防訪問介護
要支援1~2
ホームヘルパーが訪問し、身体介護や生活援
助を行います。
訪問入浴介護
要介護1~5
介護予防訪問入浴介護
要支援1~2
訪問看護
要介護1~5
介護予防訪問看護
要支援1~2
訪問リハビリテーション
要介護1~5
介護予防訪問リハビリテーション
要支援1~2
居宅療養管理指導
要介護1~5
介護予防居宅療養管理指導
要支援1~2
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、歯科
衛生士等が自宅を訪問し、療養上の管理・指
導を行います。
要介護度
サービスの内容
通所介護
要介護1~5
介護予防通所介護
要支援1~2
デイサービスセンターで、食事・入浴などの
介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
通所リハビリテーション
要介護1~5
介護予防通所リハビリテーション
要支援1~2
短期入所生活介護
要介護1~5
介護予防短期入所生活介護
要支援1~2
短期入所療養介護
要介護1~5
介護予防短期入所療養介護
要支援1~2
移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行い
ます。
看護師などが訪問し、床ずれの手当てや点滴
の管理などを行います。
リハビリの専門家が訪問し、リハビリを行い
ます。
【施設等に通って受けるサービス】
サービス名
介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰り
の機能訓練などが受けられます。
介護老人福祉施設などに短期入所して、食
事・入浴などの介護や機能訓練が受けられま
す。
介護老人保健施設などに短期入所して、医療
や介護、機能訓練が受けられます。
【その他のサービス】
サービス名
要介護度
サービスの内容
福祉用具貸与
要介護1~5
介護予防福祉用具貸与
要支援1~2
日常生活の自立を助けるための福祉用具が借
りられます。
特定福祉用具販売
要介護1~5
特定介護予防福祉用具販売
要支援1~2
住宅改修の支給
要介護1~5
介護予防住宅改修費の支給
要支援1~2
特定施設入居者生活介護
要介護1~5
介護予防特定施設入居者生活介護
要支援1~2
38
入浴・排泄等の道具など、貸与になじまない
福祉用具を販売し、その購入費を支給しま
す。
手すり・段差解消等の住宅改修をした際に、
原則20万円を上限として改修費用を支給しま
す。
指定を受けた有料老人ホームなどに入居して
いる人が、食事・入浴などの介護や機能訓練
が受けられます。
(2)地域密着型サービス
サービス名
要介護度
サービスの内容
認知症対応型通所介護
要介護1~5
介護予防認知症対応型通所介護
要支援1~2
認知症の方が食事・入浴などの介護や支援、
機能訓練を日帰りで受けられます。
認知症対応型共同生活介護
要介護1~5
介護予防認知症対応型共同生活介護
要支援2
小規模多機能型居宅介護
要介護1~5
介護予防小規模多機能型居宅介護
要支援1~2
地域密着型介護老人福祉施設
認知症の方が共同で生活される場で、食事・
入浴などの介護や支援、機能訓練が受けられ
ます。
小規模な施設の通いを中心に、訪問・泊まり
のサービスを柔軟に受けられます。
※場合により要介護1・
2も可
定員30人未満の小規模な介護老人福祉施設
にて、食事・入浴などの介護や健康管理が受
けられます。
要介護度
サービスの内容
要介護3~5
常に介護が必要で自宅での生活が困難な人が
入所して、日常生活の介護や健康管理を受け
られます。
要介護3~5
(3)施設サービス
サービス名
介護老人福祉施設
※場合により要介護1・
2も可
介護老人保健施設
要介護1~5
病状が安定し、在宅復帰ができるよう医学的
な管理のもとで介護や看護、リハビリを受け
られます。
介護療養型医療施設
要介護1~5
病状が安定し、長期の療養を必要とする人に
対し、医療・看護などが受けられます。
39
2 介護サービス量及び介護給付費の見込み
第6期の見込み
【1】介護給付
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成32年度
平成37年度
503,422,880
537,754,616
567,536,883
598,754,197
644,089,119
15,767
772
16,841
822
17,754
866
18,751
929
20,177
982
19,947,803
24,729,377
30,124,441
39,959,277
60,926,836
148
25
186
31
227
37
287
40
411
45
69,738,078
71,377,518
72,653,822
70,849,582
85,840,946
946
143
954
147
952
150
882
155
1,003
170
41,461,500
46,588,192
51,748,402
52,363,003
51,866,948
1,118
107
1,263
122
1,406
136
1,421
143
1,389
155
9,032,091
7,798,568
7,099,978
6,536,805
7,119,210
129
112
103
95
103
(1)居宅サービス
訪問介護
給付費(円)
回数(回)
人数(人)
訪問入浴介護
給付費(円)
回数(回)
人数(人)
訪問看護
給付費(円)
回数(回)
人数(人)
訪問リハビリテーション
給付費(円)
回数(回)
人数(人)
居宅療養管理指導
給付費(円)
人数(人)
通所介護
給付費(円)
回数(回)
人数(人)
通所リハビリテーション
給付費(円)
回数(回)
人数(人)
短期入所生活介護
給付費(円)
日数(日)
人数(人)
短期入所療養介護(老健)
給付費(円)
日数(日)
人数(人)
短期入所療養介護(病院等) 給付費(円)
日数(日)
人数(人)
福祉用具貸与
給付費(円)
人数(人)
特定福祉用具購入費
給付費(円)
人数(人)
住宅改修費
給付費(円)
人数(人)
特定施設入居者生活介護
給付費(円)
人数(人)
812,286,048
922,295,559 1,026,329,675 1,089,436,382 1,140,407,282
9,020
802
10,216
902
11,347
995
12,098
1,061
12,683
1,119
730,512,827
784,986,272
836,936,058
902,968,057
983,348,528
7,997
722
8,680
780
9,323
837
10,099
904
10,972
969
124,330,905
147,256,337
169,953,025
205,538,163
286,882,375
1,328
102
1,558
105
1,785
109
2,137
105
2,992
111
15,822,602
16,778,070
19,648,932
24,473,258
31,787,291
147
31
160
37
186
43
222
48
277
52
6,292,030
6,293,695
6,345,663
5,514,927
4,849,620
49
10
48
11
49
12
43
12
38
13
125,505,392
139,774,635
153,202,926
161,631,840
175,229,032
1,008
1,150
1,286
1,383
1,505
7,277,403
6,841,142
6,721,670
6,721,694
7,231,097
20
20
19
19
21
24,594,351
27,173,506
29,371,347
30,562,460
34,170,086
27
30
32
33
37
116,316,061
123,932,313
132,219,271
146,859,156
166,522,911
52
56
60
67
76
40
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成32年度
平成37年度
給付費(円)
0
0
0
0
0
人数(人)
0
0
0
0
0
給付費(円)
0
0
0
0
0
人数(人)
0
0
0
0
0
107,565,052
108,244,507
107,269,461
105,863,183
118,360,057
895
68
909
68
909
68
918
68
1047
75
40,000,000
40,000,000
67,500,000
120,000,000
120,000,000
16
16
27
48
48
421,200,794
411,037,863
401,075,463
403,629,144
441,489,904
143
140
137
138
151
給付費(円)
0
0
0
0
0
人数(人)
0
0
0
0
0
40,000,000
40,000,000
40,000,000
40,000,000
40,000,000
17
17
17
17
19
給付費(円)
0
0
0
0
0
人数(人)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
回数(回)
0
0
0
0
人数(人)
0
0
0
0
519,015,755
541,901,792
541,901,792
566,201,277
665,338,035
175
182
182
190
223
584,396,312
584,396,312
584,396,312
575,227,729
636,571,931
187
187
187
185
205
394,863,890
394,863,890
394,863,890
394,863,890
394,863,890
111
111
111
111
111
268,455,926
278,458,010
285,020,052
291,702,958
319,606,847
1,770
1,841
1,891
1,937
2,127
(2)地域密着型サービス
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
給付費(円)
回数(回)
人数(人)
小規模多機能型居宅介護
給付費(円)
人数(人)
認知症対応型共同生活介護 給付費(円)
人数(人)
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
給付費(円)
人数(人)
複合型サービス
地域密着型通所介護(仮称) 給付費(千円)
(3)施設サービス
介護老人福祉施設
給付費(円)
人数(人)
介護老人保健施設
給付費(円)
人数(人)
介護療養型医療施設
給付費(円)
(平成32年度以降は転換施設) 人数(人)
(4)居宅介護支援
給付費(円)
人数(人)
計
給付費(円)
4,982,037,705 5,262,482,176 5,531,919,065 5,839,656,982 6,416,501,946
41
【2】介護予防給付
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成32年度
平成37年度
98,532,910
114,995,835
92,903,096
0
0
459
542
451
0
0
(1)介護予防サービス
介護予防訪問介護
給付費(円)
人数(人)
介護予防訪問入浴介護
給付費(円)
回数(回)
人数(人)
介護予防訪問看護
給付費(円)
回数(回)
人数(人)
介護予防訪問リハビリテーション 給付費(円)
回数(回)
人数(人)
介護予防居宅療養管理指導 給付費(円)
人数(人)
介護予防通所介護
給付費(円)
人数(人)
介護予防通所リハビリテーション 給付費(円)
人数(人)
介護予防短期入所生活介護 給付費(円)
日数(日)
人数(人)
介護予防短期入所療養介護(老健)
給付費(円)
日数(日)
人数(人)
介護予防短期入所療養介護(病院等)
給付費(円)
日数(日)
人数(人)
介護予防福祉用具貸与
給付費(円)
人数(人)
特定介護予防福祉用具購入費 給付費(円)
人数(人)
介護予防住宅改修
給付費(円)
人数(人)
介護予防特定施設入居者生活介護
0
0
0
0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
3,406,644
2,226,887
1,058,555
925,954
1,042,230
52.5
22
33.4
26
14.5
32
12.7
38
14.3
41
3,077,896
3,322,778
3,453,840
3,142,959
2,574,947
91.9
14
101.4
18
107.8
22
98.1
24
80.4
26
196,160
216,892
235,542
245,291
264,651
2
3
3
3
3
69,246,167
77,269,362
55,126,172
0
0
187
219
177
0
0
83,848,583
97,539,445
112,484,575
125,976,964
136,668,603
179
218
262
301
327
563,215
807,310
1,101,099
1,503,838
2,077,737
12.2
4
17.7
5
24.4
7
33.8
8
46.8
8
0
0
0
0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0
0
0
0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
13,695,428
15,677,531
18,062,836
20,147,238
21,937,154
191
220
256
287
312
4,598,850
4,032,496
3,323,196
3,184,898
3,310,968
11
10
8
8
8
9,396,921
4,460,245
3,499,576
3,499,576
3,499,576
10
5
4
4
4
給付費(円)
0
0
0
0
0
人数(人)
0
0
0
0
0
(2)地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型通所介護 給付費(円)
0
0
0
0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
200,000
200,000
200,000
200,000
200,000
人数(人)
4
4
8
12
12
給付費(円)
0
0
0
0
0
人数(人)
0
0
0
0
0
給付費(円)
0
0
0
0
人数(人)
0
0
0
0
37,355,515
43,054,726
46,383,023
49,182,446
54,389,975
737
850
917
973
1,076
324,118,289
363,803,509
337,831,510
208,009,164
225,965,841
回数(回)
人数(人)
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防地域密着型通所介護(仮称)
(3)介護予防支援
計
給付費(円)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
42
【3】その他
(単位:円)
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成32年度
平成37年度
160,000,000
170,000,000
180,000,000
210,000,000
260,000,000
高額介護サービス費
95,000,000
96,000,000
97,000,000
101,000,000
106,000,000
高額医療合算介護サービス費等給付費
20,000,000
21,000,000
22,000,000
25,000,000
30,000,000
6,650,000
6,745,000
6,840,000
7,125,000
7,600,000
281,650,000
293,745,000
305,840,000
343,125,000
403,600,000
特定入所者介護サービス費
審査支払手数料
計
【4】標準給付費の見込み
(単位:円)
平成27年度
総給付費
※一定以上所得負担の調整後
その他給付費
※特定入所者介護サービス資産等勘案調整後
標準給付費見込額
平成28年度
平成29年度
平成32年度
平成37年度
5,288,331,215 5,597,400,031 5,839,103,104 6,015,878,170 6,607,534,748
266,334,800
265,282,170
273,556,529
305,460,950
356,968,319
5,554,666,015 5,862,682,201 6,112,659,633 6,321,339,120 6,964,503,067
43
第6章
1
地域支援事業費等の量の見込み
高齢者の生きがい・健康づくり支援事業の概要
老人クラブ事業
地域を基盤とする高齢者の自主的な組織であり、仲間づくりを通して、生き
がいと地域づくり、生活を豊かにする楽しい活動を行うとともに、その知識や
経験を生かして、世代交流をはかり、地域を豊かにする社会活動に取り組み、
明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に努めることを目的としており、その
支援を行っている事業です。
シルバー人材センター事業
高年齢者が働くことを通じて生きがいを得ると共に、地域社会の活性化に貢献す
る組織で、
「自主・自立、共働・共助」の理念に基づき、会員の総意と主体的な参画
により運営をされており、その支援を行っている事業です。
2
高齢者の生きがい・健康づくり支援の事業量の見込み
単位:人
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
1,400
1,413
1,452
1,517
432
436
448
468
老人クラブ事業
会員数
1,387
シルバー人材センター事業
会員数
428
44
3
地域支援事業の種類別概要
介護予防事業
(1)一次予防事業
いきいきサロン推進事業
高齢者が家に閉じこもりがちとならないよう、地区公民館等において、レク
リエーションや簡単な運動、会食等を行うものです。
買い物支援事業
日常生活において身近な買い物に不便を感じている高齢者等(いわゆる「買
い物弱者」)に対して、配達や出張などで買い物サービスを提供するものです。
見守り支援事業
ひとり暮らし高齢者等に対して、身近な地域の人々との交流、声かけや訪問
などによる日常の安否確認を行い、地域全体で支援し、見守る体制をつくるも
のです。
体力アップ体操教室
「健康づくり推進員協議会」が支援を行うことにより、身体の筋力が向上
するよう、公民館等でストレッチや筋力トレーニングおよびレクリエーショ
ンを行う教室のことです。
介護予防教室
老人介護支援センターや社会福祉協議会等の職員を運動指導員として、公
民館等で介護予防に資する研修会およびストレッチ、筋力トレーニングなど
の体操教室を開催するものです。
45
老人会体操教室
高齢者の自主的な組織である各区の老人会の主催により、公民館等で体操教
室などを開催するものです。
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になって
いただく認知症サポーターを養成するために、地域や職域・学校などで開催
する講座です。
認知症キャラバン・メイト
「認知症サポーター養成講座」を開催し、講師役を務めていただく(所定の
キャラバン・メイト研修を受講し登録された)人です。
(2)二次予防事業
二次予防事業対象者把握事業
介護保険被保険者のうち、要支援・要介護認定者を除いた第1号被保険者
を対象に「基本チェックリスト」の配布・回収を行い、二次高齢者(身体機
能の低下が著しい高齢者)の把握を行います。
通所型介護予防事業
二次高齢者に対して所定の会場で、短期集中的に体操やストレッチを中心
とした運動メニューや口腔ケア等の介護予防プログラムを実施し、元気な高
齢者になることを目指します。
46
包括的支援事業
総合相談事業
高齢者やその家族等からの様々な相談に応じ、必要な情報提供やサービス調
整を行います。
。
地域ケア会議の開催
支援困難なケース・地域の課題に対し、関係者が集まり解決のための検討会
を行います。
47
任意事業
食の自立支援事業
身体的・生活環境的に食事確保が困難な高齢者に対し、昼食及び夕食の配
食を行います。それにあわせて安否確認を行い、必要に応じて関係機関に連
絡を行います。
。
家族介護慰労金支援事業
在宅で重度の要介護高齢者を介護する家族の経済的負担を軽減するため、
要件を満たす介護者に対し家族介護慰労金を支給し、要介護高齢者の在宅生
活の継続・向上を支援します。
家族介護用品支給事業
在宅で重度の要介護高齢者を介護する家族の経済的負担を軽減するため、
要件を満たす介護者に対し介護用品の給付を行い、要介護高齢者の在宅生活
の継続・向上を図ります。
成年後見制度利用支援事業
親族等のいない方に対して、市長による成年後見制度の申立ての支援を行
います。また、必要により成年後見人等の報酬の助成を行います。成年後見
制度の利用促進のための啓発を行うものです。
48
4
地域支援事業量の見込み
(1)介護予防事業
(1次予防事業)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
42
47
52
60
70
6
12
18
26
50
14
21
28
30
50
28
29
30
33
38
25
29
33
42
50
9
10
11
14
17
5,775
6,600
7,700
9,900
10,450
10.5
12.0
14.0
18.0
25.0
50
55
60
65
いきいきサロン推進事業
開催箇所数
買い物支援事業
開催箇所数
見守り支援事業
開催箇所数
体力アップ体操教室
開催箇所数
介護予防教室
開催箇所数
老人会体操教室
開催箇所数
認知症サポーター
養成延人数
人口に対す
る割合(%)
認知症キャラバン・メイト
養成延人数
50
49
(二次予防事業)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
二次予防事業対象者把握事業
対象者数
4,924
4,145
回収数
2,950
2,487
500
420
50
50
20
20
決定者数
通所型介護予防事業
運動機能
参加人数
口腔機能
参加人数
50
平成 32 年度
平成 37 年度
(2)包括的支援事業
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
650
700
750
850
900
4
4
4
7
10
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
総合相談支援事業
件数
地域ケア会議
開催回数
(3)任意事業
食の自立支援事業
実人数
280
285
290
300
290
配食数
61,000
62,000
63,000
65,000
63,000
1
1
1
1
1
25
25
25
25
25
7
10
15
20
家族介護慰労金支援事業
件数
家族介護用品支給事業
件数
成年後見制度利用支援事業
件数
5
51
5
地域支援事業費の見込み
(単位:円)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
介護予防・日常生
活支援総合事業
40,000,000
45,000,000
100,000,000 106,000,000 116,000,000
包括的支援事
業・任意事業
70,000,000
75,000,000
80,000,000
地域支援事業費
合計
110,000,000 120,000,000 180,000,000 192,000,000 212,000,000
52
86,000,000
96,000,000
第7章
1
地域密着型サービスの整備について
公募制の採用について
荒尾市では、介護が必要となった高齢者が住み慣れた地域の中で生活を継続
できるよう、第6期荒尾市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画期間における
地域密着型サービスの整備を行います。なお、適正かつ質の高いサービスを安
定的に提供する観点から、事業予定者の選定については公募制を採用します。
2
公募する地域密着型サービス事業の内容
第6期においては、今後75歳以上の後期高齢者をはじめ、認知症高齢者な
どの医療と介護の両方を必要とする人の増加が見込まれます。
そうした方々が住み慣れた地域での生活を継続できるようにするため、また、
地域包括ケアシステムの構築を推進するため、小規模多機能型居宅介護を日常
生活圏域ごとに整備します。
サービスの種類
整備圏域
整備数
海陽中学校区
第四中学校区
小規模多機能型居宅介護
計
2か所
なお、整備する年度は平成28年度、平成29年度とし、各圏域に1ヶ所ず
つ整備することとします。
(参考)
日常生活圏域ごとの必要利用定員総数
(単位:人)
認知症対応型
地域密着型介護
地域密着型特定施設
老人福祉施設
共同生活介護
H27
H28
H29
H27
H28
H29
H27
H28
H29
海陽中学校区
0
0
0
0
0
0
108
108
108
第三中学校区
17
17
17
0
0
0
27
27
27
第四中学校区
0
0
0
0
0
0
18
18
18
17
17
17
0
0
0
153
153
153
合計
53
第8章
1
介護保険料
保険料の設定にあたって
(1)介護保険給付費の財源
・介護給付費の半分は、被保険者の保険料にて賄われており、その保険料は、
第1号被保険者(65歳以上)と第2号被保険者(40歳以上65歳未満)の
総人数で案分することとなっております。
・第5期では、負担割合が第 1 号被保険者が21%、第2号被保険者が29%
でありましたが、第6期から第 1 号被保険者が22%、第2号被保険者が28%
に変更となっております。
【介護保険給付費の財源】
調整交付金
5%
65歳以上の
保険料
22%
国、都道府県の
負担金
32.5%
40歳~64歳の
保険料
28%
市町村の
負担金
12.5%
国負担
施設費 15%
居宅費 20%
県負担
施設費 17.5%
居宅費 12.5%
調整交付金 全国平均は 5%であるが、市町村における後期高齢者の割合や高
齢者の所得水準により、0~10%の範囲内で設定される。その分、
第 1 号被保険者の負担割合が増減します。
54
(2)地域支援事業の財源
・地域支援事業は介護予防・日常生活支援総合事業費と包括的支援事業・任意
事業費に分類され、それぞれ財源が異なります。
・第6期では、これまで介護予防給付費であった介護予防訪問介護、介護予防
通所介護が地域支援事業に移行されるため、財源が変更となっております。
【介護予防・日常生活支援総合事業の財源】
65歳以上の
保険料
22%
国の負担金
25%
都道府県の負担
金
12.5
%
40歳~64歳の
保険料
28%
市町村の負担金
12.5%
【包括的支援事業・任意事業財源】
包括的支援事業等の財源
65歳以上の
保険料
22%
国の負担金
39%
市町村の負担金
19.5%
都道府県の
負担金
19.5%
55
2
介護保険料基準額の設定
第6期については、第9段階方式の所得段階別保険料を設定し、次のとおりとします。
基準保険料を月額5,800円とします。
第5期においては、第7段階方式の所得段階別保険料を設定しておりましたが、第6
期については、第9段階方式の所得段階別保険料を設定しました。
(単位:円)
段
対象
保険料
保険料額
保険料額
率
(年)
(月)
0.5
34,800
2,900
0.75
52,200
4,350
0.75
52,200
4,350
0.9
62,640
5,220
1.0
69,600
5,800
前年の合計所得金額が 120 万
帯 人 円未満の方
1.2
83,520
6,960
前年の合計所得金額が 120 万
市 円以上 190 万円未満の方
1.3
90,480
7,540
前年の合計所得金額が 190 万
税 円以上の 290 万円未満の方
1.5
104,400
8,700
前年の合計所得金額が 290 万
税 円以上の方
1.7
118,320
9,860
階
生活保護受給者
1
市
老齢福祉年金受給者
民
前年の課税年金収入額と合計所得
税 金額の合計が 80 万円以下の方
非
2
3
前年の課税年金収入額と合計所得
課 金額の合計が 80 万円を超え 120 万
税 円以下の方
世
前年の課税年金収入額と合計所得
帯
金額の合計が 120 万円を超える方
前年の課税年金収入額と合計
人 所得金額の合計が 80 万円以下
が の方
本
4
市
市
5
6
7
8
9
民
前年の課税年金収入額と合計
民 税 所得金額の合計が 80 万円を超
税 非 える方
課
課
税
税
世
本
が
民
課
※別途、低所得者向けに介護保険料の軽減措置が行われます。
56
3
介護保険料の将来推計
介護保険料は、3年ごとの介護保険事業計画の策定時に金額の見直しをする
こととされていますが、今回、保険料水準に関する中長期的な推計を行った結
果、将来の保険料水準を次のとおり推計しております。
まず、第7期に該当する平成30年度~32年度については、介護保険準備
基金を約1億5千万円程度取り崩し、約250円程度保険料を軽減した金額で
試算しております。
また、平成37年度は第9期に該当しますが、その時点での基金残高が不明
確であるため、今回の試算では基金取崩し分を保険料に反映させておりません。
ただし、これは平成26年度時点における試算にて算定した見込金額となっ
ておりますので、今後の介護給付費の伸びの状況によっては、変動する可能性
があります。
(将来推計値)
平成32年度(第7期)
平成37年度(第9期)
月額
月額
6,700円
8,072円
57
資料
荒尾市介護保険運営協議会委員名簿
団体・機関名
氏名
備考
伊藤 隆康
会長
荒尾市社会福祉協議会
鶴 弘幸
副会長
荒尾市歯科医師会
山本 宏
荒尾市医師会
熊本県老人福祉施設協議会
鴻江 圭子
荒尾商工会議所
河部 啓宣
荒尾市民生委員児童委員
協議会連合会
植松 陸郎
荒尾市老人クラブ連合会
鶴田 幸代
女性ネットワーク荒尾
牧野 恵美子
荒尾市ボランティア連絡協議会
松下 さえ子
熊本県介護支援専門員協会
武藤 信秀
(順不同・敬称略)
58
発行
荒尾市保健福祉部健康生活課
〒864-8686
荒尾市宮内出目390番地
電話 0968-63-1418
FAX 0968-69-0955
Fly UP