Comments
Description
Transcript
「小中一貫教育モデル中学校区」の取組について
「小中一貫教育モデル中学校区」の取組について(進捗状況報告) 1.趣旨 ○ 本市では、義務教育9年間の学校教育の一層の充実を図り、児童生徒の学力・体力の 向上、いじめ・不登校を防止することなどを目的として、平成25年度より全ての市立 小中学校で、 「小中一貫・連携教育」を実施しており、年々成果が上がっている。資料1 ○ また、小中一貫教育の制度化の国の動向を踏まえ、平成27年度より2年間、 「小中一 貫教育モデル中学校区」 (2中学校区)を指定して、現行の学校制度のもとで、9年間の 連続性、系統性を確保した教育活動の実践研究を実施している。 【南小倉中学校区 1中2小(南小倉中・南小倉小・南丘小) 】 【花尾中学校区 1中1小(花尾中・花尾小) ※黒崎中央小より 19 名花尾中へ(H28) 】 2.小中一貫教育モデル中学校区における取組 <両校区 共通の取組> ・学校間の総合調整を図る総括校長の設置による体制の整備 ・校務分掌に三部会(学力向上・カリキュラム編成部会、生徒指導部会、特別支援教育 部会)を設置した取組の推進 ・これまでの小中合同での人権教育等の研修会に加え、学力調査の分析や授業づくりに ついての合同研修会を開催 資料 2 ・加配教員の一部専科指導や兼務発令を受けた教員による乗り入れ授業の実施 ・「夏の教室」で中学生が小学生へ教えるといった交流等の実施 資料 2 資料 2 ・中学校区共通の「生活・学習のきまり」の作成 ・算数・数学の領域について、小中教員が各学年の習得すべき事項等を見直し、9年間 の系統を意識したカリキュラムを作成 <南小倉中学校区 資料 3 独自の取組> ・生活力育成をめざす(対人スキル・保健等)9年間を見通したカリキュラムの作成 資料4 ・特別な配慮を要する児童・生徒への 1 日の流れに沿った指導・支援のポイントの作成 ・南中クリーン大作戦(南中 2 年生と南丘小・南小 3 年生)での小中合同花づくりの実施 <花尾中学校区 独自の取組> ・小中一貫教育の視点に立ったキャリア教育の研究(カリキュラム作成)資料5 ・小学校の学習発表会への中学生の作品展示や発表による交流等の実施 ・中学校体育大会への小6児童の参加や部活動生徒による小6児童への指導 1 3.これまでの成果と課題 <成果> ・乗り入れ授業や専科指導により、児童が専門性の高い指導を受けたことで、教科への興 味が高まった。 ◇「授業は楽しいですか」(意識調査) 「とても楽しい」と回答した児童・生徒の割合 26% 44% 小 6 時(H27 実施前) 中 1 時(H28 実施後) [花尾中学校区調査より] ・児童生徒の交流が進んだことで、中学校への進学に不安を抱える児童が減少し、中学校 への期待感が高まった。 ◇「中学校に入学するのが楽しみですか」(意識調査) 肯定的な回答(はい・どちらかといえばはい)であった児童の割合 75.5% 79.1% (H27 実施前) (H28 実施後) [南小倉中学校区調査より] ◇「6 年生の時、中学校での生活を考えると、楽しみより不安が大きかった」(中 1 意識調査) 「不安が大きかった」と回答した生徒の割合 23% 17% (H27 実施前) (H28 実施後) [花尾中学校区調査より] ・小中合同研修会の機会が増えたことで、教員相互の理解が深まり、協働意識が高まった。 ※合同研修会後の職員アンケートで、「小中合同での研修がよかった」という回答が、南小倉中学校 区では 90%以上。 ※花尾中学校区では、小学校の理科専科教諭と中学校の理科教諭が合同で5年生理科の公開授 業を実施。小中の教員が参観し、めあてのもたせ方や自分の考えを書かせる際の手立てについ て協議し、合同研究への意欲の高まりが見られた。 <課題> ・小中学校ごとの時間割のずれ(小学校 45 分、中学校 50 分授業) 、学校間の移動時間 がかかることなどから、合同行事や乗り入れ授業等の日程調整に手間がかかる。 ・花尾中学校区では、モデル中学校区以外から進学する生徒が一定数(※今年度は全体の 17%)いるため、交流等の経験に差が生じてしまう。 4.今後の方向性 ○ 本年度は、乗り入れ授業や児童生徒の交流活動を一層推進するとともに、昨年度作成 のカリキュラムによる授業実践を行い、カリキュラムの再検討・修正を推進する。また、 2年間の実践研究の成果については、来年度、全中学校区に発信し、今後の小中一貫・ 連携教育の推進に役立てるようにする。 2 資料1 平成27年度小中一貫・連携教育(全中学校区)の取組状況について【概要】 交流種別 STEP1 STEP2 STEP3 ■小中管理職・教職員による ■ガイドの作成等による9年 ■9年間を通じた教育課程 定期的な意見交換・情報交 間を通じた生活習慣・学習 の編成・実施【対人スキル 換会 習慣の育成(学習規律の統 アッププログラム等】 ■授業研究会(授業参観等) ■小中合同研修会 ■中学校教員による小学校へ の乗り入れ授業 一も含む) ■小学校高学年からのルール づくり(中学校区での「や くそくごと」の作成) 教職員交流 ■小中学校の教員による合同 ■中学校入学に向けた春休み 授業(TT) 54中学校区で実施 100%(100%) 87.0%(58%) ■小学生による中学校授業体 ■小中学生による合同授業 ■小中学生による合同行事 ■小学生による中学校部活動 ■中学生による夏の教室ボラ 体験 児童生徒 交流 ンティア・部活動指導 ■小学生による中学校学校行 ■小学生の合同授業・行事 事等への参加 授業【小→中栄養教諭によ る TT】 ■小学校における一部教科 等の専科指導 の宿題 62中学校区で実施 験 ■小中学校相互の乗り入れ (小小連携) 58中学校区で実施 56中学校区で実施 93.5%(97%) 90.0%(79%) 55中学校区で実施 88.7%(70%) ■小中学生協働による取組 の実施(児童会・生徒会の 交流・連携) 【スクールサ ミット(いじめ) 、生徒会 による劇、児童会との合同 会議等】 11中学校区で実施 17.0%(16%) ■学校だよりや学校ホームペ ■小中一貫・連携教育だより ■小中協働の学校支援地域 ージによる保護者・地域へ の啓発 保護者・ 地域交流 の発行 ■家庭学習習慣の育成(ノー ■保護者との活動・合同行事 テレビ・ノーゲームチャレ ■地域との活動・合同行事 ンジ週間の取り組み等) ■地域行事への小中合同参加 本部事業の実施 (学校支援地域本部事業は 47 中学校区で実施) ■小中合同授業参観 62中学校区で実施 33中学校区で実施 100%(100%) 53.2%(31%) 18中学校区で実施 29.0%(26%) ■スクールカウンセラーを その他 <取組の方向性> 小中一貫・連携教育を継続的に進めるために、各 学校での教育活動を小中一貫・連携教育の視点で見 直し、既存の機会を活用しながら、児童生徒や地域 の課題・実情等に応じて、STEP1∼3と徐々に 新たな取組にも挑戦し、段階的に小中一貫・連携教 育の充実を図る。 通じた小中連携の強化 ■スクールソーシャルワー カーとの小中合同ケース 40中学校区で実施 64.5%(58%) 会議 ※矢印内の実施中学校区数・%は、枠内の取組のいずれかを実施している中学校区数と全 62 中学 校区に占める割合。( )内は平成26年度。 3 資料2 南小倉中学校区 平成27年度小中一貫教育関係行事等実績 月/日 曜 時間 場所 4/7 火 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会(教務主任のみ) 4/14 火 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会 4/21 火 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会 4/28 火 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会 5/13 水 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会(教務主任のみ) 5/19 火 16:00 南小倉小 小中一貫教育推進委員会 5/29 金 8:00 各校 小中一斉ゴミ0の日の取組 6/1 月 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会 6/10 水 15:30 南小倉中 第1回合同研修会(今年度の取組について、三部会) 6/23 火 16:00 南丘小 小中一貫教育推進委員会 6/29 月 16:00 南小倉小 小中一貫教育推進委員会 6/3 火 14:00 南丘小 7/1 水 15:30 南小倉中 7/3 金 14:00 南丘小 7/6 月 11:30 南小倉小 中学校から授業見学[算数科]6年 7/9 木 10:30 南小倉小 乗り入れ授業[外国語活動]6年 7/10 金 14:00 南丘小 乗り入れ授業[外国語活動]6年 7/16 木 16:00 南丘小 小中一貫教育推進委員会 7/21∼23 火∼木 9:00 内容等 中学校から授業見学[算数科]6年 第2回合同研修会(人権教育研修、三部会) 乗り入れ授業[外国語活動]6年 南小倉小・南丘小 小学校夏の教室(生徒会中学生参加) 7/31 金 16:00 南小倉小 小中一貫教育推進委員会 8/19 水 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会 8/31 月 15:30 南小倉中 第3回合同研修会(生徒指導研修、三部会) 9/8 火 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会 9/25 金 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会 9/29 火 14:00 南丘小 乗り入れ授業[外国語活動]6年 9/30 水 10:30 南丘小 乗り入れ授業[理科]6年 10/1 木 15:30 南丘小 第4回合同研修会(特別支援教育研修、三部会) 10/5 月 9:00 南丘小 乗り入れ授業[理科・体育]6年 10/7 水 10:30 南小倉小 10/13 火 16:00 南丘小 乗り入れ授業[体育科]6年 小中一貫教育推進委員会(教務主任のみ) 4 10/19 月 16:00 南小倉小 小中一貫教育推進委員会 11/4 水 10:30 南丘小 乗り入れ授業[体育科]5年 11/5 木 14:00 11/9 月 10:30 南小倉小 乗り入れ授業[算数科]6年 11/12 木 10:30 南丘小 乗り入れ授業[算数科]6年 11/16 月 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会 11/19 木 9:00 南小倉小 乗り入れ授業[算数科]6年 11/19 木 10:30 南小倉中 乗り入れ授業[家庭科]中1年 11/20 金 10:30 南小倉中 乗り入れ授業[家庭科]中1年 11/20 金 10:30 南丘小 11/24 火 10:30 南小倉小 乗り入れ授業[外国語活動]5年 12/1 火 15:00 南丘小 乗り入れ授業[外国語活動]5年 12/2 水 15:30 南小倉小 第5回合同研修会(学力向上研修、三部会) 12/11 金 9:00 南小倉小 乗り入れ授業[算数科]6年 12/16 水 9:00 南丘小 乗り入れ授業[算数科]6年 12/21 月 16:00 南丘小 小中一貫教育推進委員会 1/13 水 9:15 南丘小 乗り入れ授業[生徒指導]6年 1/14 木 11:00 南小倉小 乗り入れ授業[生徒指導]6年 1/21 木 16:00 南丘小 小中一貫教育推進委員会(教務主任のみ) 2/2 火 16:00 南小倉小 小中一貫教育推進委員会(教務主任のみ) 2/12 金 16:00 南小倉小 小中一貫教育推進委員会(教務主任のみ) 2/15 月 16:00 南小倉中 小中一貫教育推進委員会 2/24 水 15:30 南小倉中 第6回合同研修会(まとめと来年度に向けて、三部会) 3/7 月 14:00 南丘小 乗り入れ授業[算数科]6年 3/8 火 14:00 南小倉小 乗り入れ授業[算数科]6年 3/11 金 10:30 南丘小 乗り入れ授業[算数科]6年 3/14 月 11:30 南小倉小 乗り入れ授業[算数科]6年 南小倉小・南丘小 「南小倉中学校区を北九州1きれいに!!クリーン大作戦」(花植え活動) 乗り入れ授業[算数科]6年 5 花尾中学校区 平成27年度小中一貫教育関係行事等実績 月/日 曜 時間 場所 4/21 火 16:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 5/15 金 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 5/19 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 5/26 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 5/27 水 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 6/2 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 6/3 水 15:30 花尾中 第1回合同研修会(今年度の取組について、三部会) 6/9 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 6/9 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 6/16 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 6/16 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 6/23 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 6/30 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 7/7 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 9:00 花尾小 小学校夏の教室(各学級に中学生がジュニアティチャーとして参加) 7/21∼23 火∼木 内容等 8/21 金 9:00 花尾中 第2回合同研修会(情報交換、三部会) 9/8 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 9/8 水 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 9/13 日 9:00 花尾中 中学校体育大会見学及びPTA競技への参加(希望者) 9/15 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 9/15 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 9/29 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 9/29 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[国語科]5・6年 10/6 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 10/6 火 9:00 花尾小 乗り入れ授業[体育科:陸上運動]6年 10/6 火 16:00 花尾中 陸上部の生徒による6年生児童への指導(放課後、希望者) 10/13 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 10/20 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 10/23 木 14:00 花尾小 体育科授業(小学校オンリーワン事業)参観 10/27 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 6 11/2 月 16:00 花尾中 女子バレー部の練習見学(放課後、希望者) 11/7 土 9:00 花尾小 学習発表会:音楽部生徒の器楽演奏披露 中学生美術作品展示 11/10 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 11/10 火 14:00 花尾小 乗り入れ授業[体育科:バスケットボール]5年 11/10 火 16:00 花尾小 バスケットボール部生徒の5年生児童への指導(放課後、希望者) 11/17 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 11/24 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 11/24 火 14:00 花尾小 乗り入れ授業[体育科:バスケットボール]5年 11/24 火 16:00 花尾小 バスケットボール部生徒の5年生児童への指導(放課後、希望者) 12/1 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 12/8 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 12/15 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 12/21 月 16:00 1/12 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 1/19 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 1/26 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 2/2 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 2/5 金 14:00 花尾中 生徒会による新1年生入学説明会 2/5 金 16:00 花尾中 6年生担任と中学校教諭の情報交換 2/9 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 2/16 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 2/23 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 2/29 月 14:00 花尾小 合同授業研修(理科)、第3回合同研修会(まとめ、教科部会) 3/1 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 3/8 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 3/14 火 14:00 花尾小 乗り入れ授業[外国語活動]6年 3/15 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 3/22 火 9:00 花尾小 小中一貫教育推進委員会 3/22 火 9:00 花尾中 6年生担任と中学校教諭の情報交換 黒崎中央小 情報交換、個別の指導計画検討(花尾小・黒崎中央小・花尾中) 7 資料3 平成 28 年度 花尾中学校区小中一貫教育 【算数科・数学科カリキュラム】◎ 領域 乗り入れ授業予定 ☆ 重点内容(中学校とのつながりが深い学習内容) 小学校第5学年 小学校第6学年 3 B 量と測定 面積(10 月) ・ 三角形、四角形、平行四辺形、 台形、ひし形の面積 2 体積(4月) ・ 体積の単位( 、 ) ・ 直方体、立方体の体積 正の数・負の数 ○正負の数の必要性と意味(数の集合と四則) ○正負の数の四則計算 分数×分数(5∼6月) 分数÷分数(6月) ☆ 分数の乗除 ☆ 分数・小数の混合計算 ◎ 小数・分数の計算のまとめ 文字を用いた式 ○文字を用いることの必要性と意味 ○乗法と除法の表し方 ○一次式の加法と減法の計算 ○文字を用いた式に表すこと(不等式を用いた表現) 円の面積(6月) ・ 概形の面積 ☆ 円の面積 10 立体の体積(11 月) ☆ 角柱・円柱の体積 数と式 9 領域 A 小数×小数 4 小数÷小数(5∼6月) ☆ 小数の乗除(1/10、1/100 の位) 8 分数(1) (10 月) ☆ 異分母分数の加減 12 分数(2) (11 月) ☆ 分数の乗除(分数×÷整数) 3 4 ・学習内容 中学校第1学年 7 A 数と計算 整数(9月) ☆ 偶数・奇数、素数、倍数・約数 12 分数(2) (11 月) ☆ 分数と小数、整数の関係 学力向上/カリキュラム編成部会 5 一元一次方程式 ○方程式及びその解の意味 ○等式の性質と一次方程式の解き方 ○一次方程式を活用すること(比例式) 8 速さ(9月) 10 平均とその利用(11 月) ・ 測定値の平均 11 単位量あたりの大きさ(11 月) 図形 15 1 対称な図形(4月) ☆ 線対称、点対称 7 図形の拡大と縮小(9月) ☆ 拡大、縮小 空間図形 ○直線や平面の位置関係 ○空間図形の構成と平面上の表現(見取図、展開図、投影図) ○扇形の弧の長さと面積、柱体や錐体及び球の表面積・体積 角柱と円柱(2月) ☆ 角柱、円柱、見取図、展開図 文字と式(5月) ◎ 文字を用いた式 6 比とその利用(7月) ・ 比 13 9 比例と反比例(10 月) ◎ 比例と反比例 割合(1月) ☆ 百分率、円グラフ、帯グラフ 12 資料の調べ方(11 月) ☆ 資料の平均、度数分布 13 場合を順序よく整理して(12 月) ・ 起こりうる場合 比例、反比例 ○関数関係の意味 ○比例、反比例の意味 ○座標の意味 ○比例、反比例の特徴 ○比例、反比例を用いること 確率(中2) 資料のちらばりと代表値 ○ヒストグラムや代表値の必要性や意味 ○ヒストグラムや代表値を用いること ○誤差や近似値、a×10 の表現 8 資料の活用 数量関係 2 D D 順々に調べて(12 月) ・ 簡単な比例の関係 16 変わり方(3 月) ・ 2つの数量の関係 図形 C 円と正多角形(2月) ・ 多角形、正多角形 ☆ 円周率 6 合同な図形(7月) ☆ 三角形、四角形の合同 B 14 平面図形 ○基本的な作図の方法とその活用 ○図形の移動(平行移動、対称移動、回転移動) 14 量の単位(1月) ・ メートル法 平成 28 年度 南小倉中学校区 【算数科・数学科 期 学 単 年 元 ねらい(つけたい力) [時数] 14 ・かたちを うつして 10 ・「かたちあそび」「にているかたち」「かたちをうつ ※実践しながら見直しを行う せる。⇒図形を感覚的にとらえさせる。 して」を通して、かたちの特徴を明らかにしていく。 第 6 学 年 ・基本の図形を使って様々な形を作ることができる。 ・色板をまわす、ずらす、裏返す、移動させるなどの動 ・かさくらべ 13 的な図形変化に着目させ、観察させる。 図形って楽しい! かたちづくり[5] ・円や二等辺三角形の定義や性質を活用し、正多角形の 特徴を調べ、わかったことを表現できるようにする。 ③円周と比例 1 対称な図形[10] おおきさくらべ(1) [4] ・長さや体積、形を調べたり、比べたりできる。 ・ながさくらべ ・正多角形の定義を理解し、作図できる。 ②円周と直径 いろいろな かたち[3] ・図形の特徴をつかみ、分類したり模写したりできる。 ・身近にあるものを図形として捉え図形の概念に慣れさ ・にている かたち 円と正多角形[8] ①正多角形 指導上の留意点 吹き出し⇒実践上のポイント(キーワード) 4 第 1 学 年 小中一貫教育 領域カリキュラム(平面図形:図形の性質や合同条件等の理解を深め、論理的に考察する力を身につける)】 ・図形の面構成、線構成、点構成を通じて図形に対する ・身の回りにある線対称や点対称な図形について調 ・観察や操作や作図などの活動を通して、イメージを持 ①線対称 べ、作図を通して定義や性質についての理解を深め ②点対称 る。 ③多角形と対称 7 図形の拡大と縮小[9] ・図形の対称性を理解する。 ちやすくする。 体験して理解! ・大きさを問題とせず、形が同じかどうかの観点で弁 ①拡大図と縮図 別することを通して、拡大や縮小、拡大図や縮図の ②拡大図と縮図のかき方 性質の理解を深める。 ⇒観察や作図を通して、発見させ、それを説明する表現 力を培いながら理解を深めさせる。 ・相似な図形に発展する内容なので丁寧に指導する。 理解を豊かにする。 Ⅰ 第 2 学 年 3 長さ[9] 6 かさ[7] 11 三角形と 四角形[12] ・ものの長さや体積のはかり方を調べ、実際にはかる ・測定の原理を体験を通して理解させる。 第 7 学 年 ことができる。 ・図形の構成要素である辺や角によって図形を弁別す ・図形を構成要素に着目し、その特徴(定義)を明らか ①三角形と 四角形 ることによって、それぞれの図形について理解す にしていくことは、今後の図形学習の中心となる活動 ②長方形と 正方形 る。 である。 「誰が分けても同じように分けられる分け方」 ・直角 / を意識させる。 ・直角三角形 中 三角形とは?四角形とは? 1 15 はこの形[5] ①はこの形 ②はこづくり ・身の回りにある箱の形について、頂点、辺、面とい う構成要素に着目して観察し、立体図形は平面図形 ⇒理解、発見したことを自らのことばで説明させる活動 円と球[7] の中で、興味・関心や表現力・思考力を育む。 9 三角形[7] 作図の根拠や過程を説明しよう。 ・移動を理解し作図できる。 ・基本の作図方法を理解し、コンパスと定規を使って ることで、二等辺三角形や正三角形に弁別できるこ ・弁別や作図などの活動を通して、特殊な三角形の定義 ②角 とを知り、その性質を理解できる。 ・作図の過程について、論理的に考察し説明できる。 ⇒帰納的から演繹的な考え方へ移行させていく。 ・垂線 ③三角形の合同 第 8 学 年 や性質の理解を深めさせる。 1 角とその大きさ[7] 5 垂直・平行と四角形[13] ・垂直や平行について知り、既習事項に照らして考え ・直線同士の交わり方に着目させ、交わってできた角の ・角の大きさを調べ、測ることができる。 ・台形・平行四辺形 ・ひし形 10 面積[10] / 中 大きさから、垂直・平行の関係ということを理解させ 直線の位置関係は? 2 る。 ・垂直や平行な直線を描くために三角定規を用いる意味 ③四角形 第 4 学 年 ・四角形について、直線の位置関係や辺の長さに着目 ・角と平行線の性質を理解する。 ・三角形の内角の和は180°であることを演繹的に ②面積の求め方のくふう ⇒演繹的に証明する必要性と方法を理解させる。 証明できる。 ・三角形の内角の和を活用して、多角形の角について を理解させ、作図を通して理解を深めさせる。 合同な図形[10] ①合同な図形 ②合同な図形のかき方 面積[12] ①三角形の面積 三角形 を理解し、証明に活用できる。 ①二等辺三角形 用語や記号を使って論理的に証明しよう。 ・平行四辺形の定義を確認し、平行四辺形の性質につ ついて、三角形の合同条件などを使って証明し活用 Ⅳ ④平行線と面積 ・工夫することの有用性を実感させる。 とばで表現できる。 合同とは? ・条件を選択して、合同な図形が作図できる。 図形と相似 ⇒観察や実験などを通して合同な図形について、気づい ①相似な図形 たことを表現させることによって理解を深めさせる。 ・三角形の合同条件につながる内容であるので、作図を ②三角形の相似条件 ・三角形の角の大きさの和が180°であること、そ ・「三角形の内角の和は180°」は中学校において図 れを活用して四角形の角の大きさの和が360° 形の証明や多角形の内角の和につながる重要な内容 第 9 学 年 であることを理解し、活用できる。 である。この段階では、観察や操作などの活動を通し / て帰納法的に説明させる。また、四角形の4つの角の 中 和が360°になることを演繹的に説明させること 3 ・四角形(長方形や正方形)の面積の公式から三角形 によって、理解を深めさせる。 の面積の公式を理解する。 ・平行四辺形の面積の公式を考えさせる。 ③いろいろな三角形 ・公式を活用して、様々な図形の面積を求めることが ・面積の求め方について調べたり、考えたりしたことを 表現でき、活用できるようにする。 いて観察や操作を通して考え、証明できる。 ・三角形の合同条件のどれが活用できるか見通しをもっ て証明できるようにする。 できる。 ・平行線と面積の関係を理解する。 5 図形と相似[25] ②平行四辺形の面積 ・四角形の面積 証明を発表(自分の言葉で表現)しよう。 5 図形の性質と証明[16] ・二等辺三角形の定義と定理、直角三角形の合同条件 ③長方形、ひし形、正方形 ・広さの表し方や求め方について、身の回りの事象に ・証明のしくみを理解させる。 く筋道を理解できる。 ・平行四辺形になる条件や長方形、ひし形、正方形に 180°を確かめよう! 9 ②証明の進め方 ・課題から、仮定と結論を把握し、仮定から結論を導 ②平行四辺形になる条件 通して理解を深めさせる。 ③三角形・四角形の角 ①証明とそのしくみ られることが理解できる。 義や性質を定着させる。 三角形の合同条件を調べよう。 る。 証明 ①平行四辺形の性質 ・合同な図形の定義と性質について理解し、自分のこ との必要性を認識させる。 ・推論の過程をわかりやすく筋道を立てて説明でき 四角形 できる。 6 ⇒観察や操作などで帰納的に導き出されたことと演繹 的に導き出されたことの違いを理解させ証明するこ 理解する。 して弁別すると、台形、平行四辺形やひし形に分け ・特殊な四角形について作図や用語を整理しながら、定 ・複雑な形をした図形の面積を工夫して求めることが どんな三角形も内角の和は180°? ②直角三角形の合同 関連づけながら調べることができる。 ①面積 ・小学6年既習内容「ひし形の定義と性質」に着目 しそれらを活用させ作図方法を考えさせる。 作図できる。 から、三角形の合同条件の理解を深める。 ①二等辺三角形と正三角形 ②垂直や平行な直線のかき方 Ⅲ ・角の二等分線 ・三角形について、構成要素である辺の長さに着目す ることができる。 ⇒図形学習の基礎の定着を図る。 すことができる。 ・三角形の決定条件を基に、合同な三角形の作図方法 ①垂直と平行 第 5 学 年 ・垂直二等分線 ①角と平行線 が円であることに気付かせる。 ・平面図形の基本的な用語や内容を整理し、記号で表 ②図形の移動 基本の作図 ②多角形の角 辺の長さは? Ⅱ ①直線と図形 平行と合同 ・円の定義を知り、図形として捉えることができる。 ・観察や作業を通して、中心から等距離にある点の集合 ・コンパスで作図できる。 第 3 学 年 直線図形と移動 4 図形の調べ方[16] によって構成されることを理解する。 3 5 平面図形[17] ③相似条件と証明 ・相似な図形について理解する。 ・小学校での既習内容を想起させ、作図をさせることで、 ・相似比を理解することで相似についての理解を深め 「同じ形」という概念を明確にさせ相似を理解させる。 ⇒直観的から図形の相似を定義させる。→三角形の相似 る。 ・三角形の決定条件や合同条件を基に、相似な三角形 の作図を通して、相似条件を導き説明できる。 条件を導かせる。 ・三角形の合同条件と相似条件を対比させ理解を深めさ せる。 平行線と線分の比 ・三角形の相似条件を使った図形の性質や定理の証明 ①平行線と線分の比 について、班活動などで論理的に筋道を立て自分の ②中点連結定理 考えを説明でき、ルールに従って証明に表すことが できる。 相似な図形の計量 ①相似な図形の面積 ②相似な立体の表面積・体積 相似の利用 ・証明した定理を活用できるようになる。 ・相似比と面積の関係を調べ、それを図形の計量に利 論理的に説明しよう。 ↓ 証明を記述しよう。 ↓ 証明したことを活用しよう。 用する。 ・日常生活において、相似図形の性質を利用する。 ⇒証明の必要性としくみを理解し、証明されたことを活 ①相似の利用 用する事の有用性を実感させる。 できる。 9 資料4 南小倉中学校区 「生活力向上」を目指す9年間を見通したカリキュラム 平成28年4月1日 4月 5月 6月 7月 8月 新学期、安心できる学級づくりをねらうプログラム中心 北九州 小 1「あったかことばをふやそう」小2「おはようございます」 子どもつながり 小3「こんな方法があるよ∼ストレスマネジメント∼」小4「ともだちのいいところをみつけよう」 プログラム 小5「リラックスして∼ストレスマネジメント∼」小6「こんな方法があるよ∼ストレス対処法∼」 ※3校で必ず 中1「すごろくトーキングで新しい仲間を知ろう」 実施する内容 中2「気持ちをあわせて」中3「上手な断り方」 新版 いのち 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 自己コントロールや協力する心情の育みをねらう プログラム中心 小1「いいところみつけをしよう」 ・小2「あたたかい言葉かけをしよう」 小1「もうすぐ2年生」 ・小2「ぜったいについていかない」 小3「あったか言葉・チクチク言葉」・小4「いろいろな気持ちを知ろう」 小3「わたしの役わり」 ・小4「もうすぐ5年生」 自他の理解力アップをねらうプログラム中心 ・小6「いよいよ中学生」 小5「トラブルを解決しよう」 ・小6「こんな方法があるよ2∼ストレス対処法」 小5「最高学年に向けて」 中1「さいころトーキング」 中1「思い込みは禁物!冷静に分析しよう!」 中2「ちがいのちがい」中3「君はどこかでヒーロー」 中2「自分を成長させるには」中3「クラスへのラブレター」 小1「あしあと」(人の心のあたたかさ) ・ 小2「おへそのひみつ」(いのちの大切さ) ・ 小3「なんで わたしはだめなの?」(相手の立場になって) ・ 小4「友達っていいな」(だれとでも仲よく) 小5「身近な高齢者に対してどのように接したらいいのか」(思いやりの心) ・ 小6「多文化共生のまちづくりをめざして」(外国の人々と共に) ・ 中1「その一言が言えなくて」(真の友情) 中2「みんな同じ人間だから」(差別のない社会) ・ 中3「共に生きる」 (奉仕) 保健目標 小1~小4 保 健 指 導 保健学習 保健指導 小5~中1 保 健 教 育 保健学習 保健指導 中2・中3 保健学習 心の健康 目標 安全 教育 給食指導 食育 目標 指導 学習 一貫・連携 その他 自分の体を知ろ 規則正しい生活 歯を大切にしよ 夏を健康で安全 夏休みも規則正 けがの予防をし 目を大切にしよ う をしよう う に過ごそう しく生活しよう よう う 1年「うんちのはなし」 「健康診断の受け方」 「手洗いとうがい」 2年「しぜんちゆ力」 「目の病気と予防」 「はみがき指導」 「夏休みの過ごし方」 薬 3年 「学級の健康目標」 「清潔な身なり」 ○ 「くすりのはなし」 薬 4年 ○ 「アルコールの害」 3年「毎日の生活と健康」 4年「育ちゆく体とわたし」 薬 5年 小「夏休みの過ごし方」 ○ 「たばこの害」 「健康診断の受け方」 薬 6年「薬物の害」 「目の健康」 ※「熱中症の予防」(部活) ○ 「身のまわりの清潔」 「はみがき指導」 中「夏の健康・生活」 「学級の健康目標」 薬 薬物乱用防止教室 ○ 中1「体育大会前指導」 中1「心身の機能の発達と 5年「けがの予防」 中1「心身の機能の発達と 心の健康」 6年「病気の予防」 心の健康」 「健康診断の受け方」 「夏の健康・生活」 ※「熱中症の予防」(部活) 体育大会前指導 「目の健康」 「宿泊行事前指導」 薬 薬物乱用防止教室 「学級の健康目標」 ○ 中2「健康と環境」 中3「健康な生活と疾病の予防」 心(いじめ)のアンケート いじめ撲滅強化月間 生活アンケート ※いじめ防止サミット 教育相談週間 中「教育面談」 安全な登下校を 安全に休み時間 梅雨期に安全な 夏休みを安全に ※熱中症を予防 けがに気を付け 交通のきまりを しよう を過ごそう 生活をしよう 過ごそう しよう(部活動) て運動しよう 守ろう 通学路安全点検 避難訓練(火災) 心肺蘇生法研修 シェイクアウト訓練 小「交通安全教室」 小「スクール救命士」 避難訓練(不審者) 生活のきまり 楽しい給食 給食当番 給食と衛生 からだと給食 「給食の約束」 小5「はじめてみようクッキング」 食育月間 「給食指導」 小6「いためてつくろう朝食のおかず」 中1「食生活と栄養」 統一「生活のきまり」 「学習のきまり」 ごみ0運動 アンケート調査 食卓づくりの工夫 よい食べ方 中「弁当の日」 中1「献立作りと食品の選択」 乗り入れ授業 夏の教室(生徒派遣) 乗り入れ授業 乗り入れ授業 姿勢を正しくし 冬を健康で安全 冬を元気に過ご 心の健康を考え 健康生活を振り よう に過ごそう そう よう 返ろう 性 1年「からだのせいけつ」 ○ 性 2年 「はみがき指導」 ○ 「おへそのはなし」 「男女仲よく」 「1年間の反省」 「冬休みの過ごし方」 性 3年「赤ちゃん誕生」 「健康目標中間反省」 ○ 性 4年「第二次性徴」 ○ 性 5年「からだと心の成長」 「はみがき指導」 ○ 「冬休みの過ごし方」 「健康な学級生活」 性 6年「免疫とエイズ」 「健康目標中間反省」 ○ 「1年間の反省」 中1「心身の機能の発達と 5年「心の健康」 6年「病気の予防」 心の健康」 「はみがき指導」 「冬休みの過ごし方」 「健康目標中間反省」 「1年間の反省」 中2「健康と環境」 中3「健康な生活と疾病の予防」 中2「傷害の防止」 心(いじめ)のアンケート 心(いじめ)のアンケート 教育相談週間 廊下を静かに歩 安全な冬の生活 地震から身を守 火の使い方に気 1年の健康を振 こう をしよう ろう を付けよう り返ろう 避難訓練(地震・津波) 今日の献立 給食時の話題 小5「食べて元気に」 小6「くふうしよう おいしい食事」 中1「調理と食文化」 給食週間 合同清掃 乗り入れ授業 乗り入れ授業 ○朝のあいさつ運動…年間を通じて実施。 ○児童会活動・生徒会活動…各委員会を中心に、心身の健康づくりについての活動を推進。 ○PTA活動・地域活動…『南小倉中学校区 PTA 人権教育推進協議会』 、3校合同研修会、登下校の見守り活動、夜間安全パトロールなどを実施。 給食記念日 乗り入れ授業 給食に使う材料 給食の反省 中1「調理と食文化」 アンケート調査 入学説明会 薬 :薬物乱用防止教育 ※○ 10 乗り入れ授業 小中連絡会 性 …性に関する教育 ○ 資料5 花尾中校区 小中一貫教育の視点に立つキャリア教育カリキュラム(案) 学 校 期 総合的な学習の時間 学 年 二 期 身近な地域と自分 第 3 キャリア教育の視点 ○祇園商店街の店員さんになって地 ○小さな国際人になろう 域の人と親しもう (国際) ・店員さんになろう ・お店のポスターをつくろう 小 ・韓国について調べよう ☆JICAとの交流(9月) ・わたしのまちのマイスター ○2分の1成人式をしよう ○やさしさいっぱいの花尾の町 ・地域の年長者との交流 4 (その他の視点) ○環境体験科(環境) ○保育士体験をしよう ・保(幼)小の連携 学 校 5 三 期 6 働くことと自分 第 ○職場体験学習 ・農泊(働くことの意義) 2 第 校 四 将来の自分 学 期 3 ○地域の歴史を調べよう ・山笠教室・前田踊り教室 ●未来予想図Ⅰ (○学びと絆を深めよう) ・6年間を振り返って ・将来の夢 ●未来予想図Ⅱ ・職業調べ ・私に適した職業 1 中 ●世界に目を向けて ○私たちの花尾は今、これから (国際) ・ 工場の繁栄と公害について、地 ・JICAの活用 域の方から学ぶ ・職場体験(6年生に発表) ●立志式 ●未来予想図Ⅲ ・自分の生き方をデザインしよう ・進路選択 ●探検・体験・京都! (文化) 日本を紹介しよう。 ・JICAとの交流 (○昨年度、本年度実施済または実施予定 11 ●本年度一部実施 )