...

User`s Manual YS1310 指示警報計 オペレーションガイド

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

User`s Manual YS1310 指示警報計 オペレーションガイド
User's
Manual
YS1310 指示警報計
オペレーションガイド
IM 01B08D01-01
IM 01B08D01-01
2版
製品登録のお願い
今後の新製品情報を確実にお届けさせていただくために、お客様にユーザー登録
をお願いしています。登録は、下記ホームページからできます。
「製品登録」ボタンをクリックしてください。
http://www.yokogawa.co.jp/ns/reg/
目次
はじめに......................................................................................................................................................................................................................................................... 3
ご注意............................................................................................................................................................................................................................................................... 3
商標.................................................................................................................................................................................................................................................................... 3
履歴.................................................................................................................................................................................................................................................................... 3
本機器を安全にご使用いただくために........................................................................................................................................................................................ 3
本体の取り扱い上の注意...................................................................................................................................................................................................................... 4
梱包内容の確認.......................................................................................................................................................................................................................................... 5
このマニュアルで使用している記号............................................................................................................................................................................................. 6
電子マニュアルの開き方...................................................................................................................................................................................................................... 6
機能の紹介................................................................................................................................................................... 7
各部の名称................................................................................................................................................................... 8
フロントパネル部の名称...................................................................................................................................................................................................................... 8
フロントパネルのスイングアップとスイングダウン.......................................................................................................................................................... 8
スイングアップ内部パネルの名称.................................................................................................................................................................................................. 9
YS1310 使用手順....................................................................................................................................................... 10
基本操作..................................................................................................................................................................... 11
画面展開オーバービューと操作キー.......................................................................................................................................................................................... 11
文字の入力方法....................................................................................................................................................................................................................................... 14
定常運転(オペレーション画面)の監視・操作...................................................................................................... 16
ループ画面を監視・操作する......................................................................................................................................................................................................... 16
メータ画面を監視・操作する......................................................................................................................................................................................................... 17
トレンド画面を監視・操作する.................................................................................................................................................................................................... 18
アラーム画面を監視・操作する.................................................................................................................................................................................................... 19
2 ループ画面(DUAL)を監視・操作する.............................................................................................................................................................................. 21
チューニング画面の操作........................................................................................................................................... 22
警報を設定する....................................................................................................................................................................................................................................... 22
入出力データを確認する................................................................................................................................................................................................................... 24
エンジニアリング画面の操作.................................................................................................................................... 26
測定値のスケール、小数点位置を設定する........................................................................................................................................................................... 26
警報出力の組合せを設定する......................................................................................................................................................................................................... 28
設置・配線................................................................................................................................................................. 30
設置場所...................................................................................................................................................................................................................................................... 30
設置方法...................................................................................................................................................................................................................................................... 31
外形寸法/パネルカット寸法......................................................................................................................................................................................................... 32
配線する...................................................................................................................................................................................................................................................... 33
配線上の注意.................................................................................................................................................................................................................................... 33
YS1310 端子図................................................................................................................................................................................................................................. 34
伝送器供給電源の配線............................................................................................................................................................................................................... 36
ディジタル入力/出力、FAIL 出力の配線...................................................................................................................................................................... 36
直入力の配線(付加仕様 /A0 □)...................................................................................................................................................................................... 37
シリアル通信インタフェースの配線(付加仕様 /A31)....................................................................................................................................... 38
Ethernet 通信インタフェースの配線(付加仕様 /A34)....................................................................................................................................... 38
電源、接地の配線......................................................................................................................................................................................................................... 39
端子カバーを取り付ける................................................................................................................................................................................................................... 39
IM 01B08D01-01
目次
トラブルシューティング........................................................................................................................................... 40
ALM ランプ、FAIL ランプ点灯時の対処方法......................................................................................................................................................................... 40
停電復帰処理............................................................................................................................................................................................................................................ 42
パラメータ一覧.......................................................................................................................................................... 43
チューニングパラメータ................................................................................................................................................................................................................... 44
エンジニアリングパラメータ......................................................................................................................................................................................................... 45
以下は関連マニュアルです。
YS1310 指示警報計
ユーザーズマニュアル(付属 CD に収納の電子マニュアル)
第 1 章 入出力機能と補助機能
第 2 章 表示機能/セキュリティ機能
第 3 章 直入力(温度/抵抗/周波数)の調整
第 4 章 停電復帰処理
第 5 章 保守
第 6 章 仕様
YS1000 シリーズ通信インタフェース
ユーザーズマニュアル(付属 CD に収納の電子マニュアル)
第 1 章 概要
第 2 章 通信機能の設定
第 3 章 RS-485 通信の解説(付加仕様 /A31)
第 4 章 Ethernet 通信(Modbus/TCP)の解説(付加仕様 /A34)
第 5 章 DCS-LCS 通信の解説(付加仕様 /A32)
第 6 章 YS1500/YS1700 の D レジスタの機能と用途
第 7 章 YS1310/YS1350/YS1360 の D レジスタの機能と用途
付録 アスキー(ASCII)コード表
YSS1000 設定ソフトウェア/ YS1700 プログラマブル機能
ユーザーズマニュアル(付属 CD に収納の電子マニュアル)
第 1 章 概要
第 2 章 YSS1000 操作ガイド
第 3 章 ユーザプログラム作成ガイド
第 4 章 演算・制御プログラムの動作
第 5 章 制御モジュールの基本的な使い方
第 6 章 制御モジュールの応用的な使い方
第 7 章 演算モジュール(命令)の動作と応用
第 8 章 機器間通信を使う
第 9 章 保守
第 10 章 サンプルプログラム
第 11 章 ワークシート/プログラムシート
第 12 章 テキストプログラム命令一覧
YS1000 シリーズ リプレースマニュアル
(付属 CD に収納の電子マニュアル)
第 1 章 概要
第 2 章 YS100 互換形リプレース
第 3 章 Y S80 内 器 互 換 形 / EBS、I、EK、HOMAC 互 換 形.
リプレース
第 4 章 YS80 互換形リプレース
第 5 章 100 ライン互換形リプレース
IM 01B08D01-01
はじめに
本機器を安全にご使用いただくために
このたびは、シングルループコントローラ YS1000 シリーズ(以下
「YS1000」と呼びます)をお買い上げいただきましてありがとうござ
います。
このマニュアルは、YS1310 の基本的な機能と操作方法について説
明したものです。ご使用前にこのマニュアルをよくお読みいただき、
正しくお使いください。
なお、YS1310 のマニュアルとして、次の 5 つがあります。
● 紙マニュアル
マニュアル名
マニュアル No.
YS1310 オペレーションガイド
IM 01B08D01-01
基本的な操作方法について説明しています。
本書です。CD にも収納されています
● 付属 CD に収納した電子マニュアル
マニュアル名
マニュアル No.
YS1310 オペレーションガイド
IM 01B08D01-01
紙マニュアルと同じものです。
YS1310 ユーザーズマニュアル
IM 01B08D01-02
詳細機能、設定項目について説明しています。通信機能は除きます。
YS1000 シリーズ通信インタフェースユーザー
IM 01B08J01-01
ズマニュアル
イーサネット、シリアル、DCS-LCS 通信による使い方について説
明しています。(YS1310 は DCS-LCS 通信に対応していません。)
YSS1000 設定ソフトウェア/ YS1700 プログラ
IM 01B08K01-02
マブル機能ユーザーズマニュアル
YSS1000 の使い方、YS1700 のプログラマブル機能について説明し
ています。
YS1000 シリーズリプレースマニュアル
IM 01B08H01-01
YS100、YS80、EBS、I、EK、HOMAC、100 ラインとの設置・配線
の互換について説明しています。
付属 CD には、YS1500、YS1700、YS1350、YS1360、YSS1000、
YS110 のマニュアルも収納してあります。
ご注意
● 本書の内容は、性能・機能の向上などにより将来予告なしに変更
することがあります。
● 本書の内容に関しては万全を期していますが、万一ご不審の点や
誤りなどお気づきのことがありましたら、お手数ですが、当社支
社・支店・営業所までご連絡ください。
● 本書の内容の全部または一部を無断で転載、複製することは禁止
されています。
商標
● 本書で使用の当社製品名またはブランド名は、当社の商標または
登録商標です。
● Microsoft、MS-DOS、Windows、Windows XP、および Windows
NT は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国にお
ける登録商標または商標です。
● Adobe、Acrobat、および Postscript は、Adobe Systems Incorporated (ア
ドビシステムズ社)の商標です。
● Ethernet は、米国 XEROX Corporation の登録商標です。
● 本文中の各社の登録商標または商標には、TM、® マークは表示
していません。
● 本書で使用の各社製品名は、各社の商標、または登録商標です。
履歴
2007 年 9 月 2 版
下記内容は、基本仕様「-00 □」、「-02 □」の製品が対象です。
本 機 器 は、 安 全 規 格 IEC/EN61010-1 設 置 カ テ ゴ リ II、 お よ び
EN61326-1(EMC 規格)クラス A(商工業地域使用)の製品です(フェ
ライトコアと避雷器を使用してください)。
注 意
本機器はクラス A(商工業地域使用)の製品です。家庭環境で
使用すると無線妨害を起こすことがあり、その場合には使用者
が適切な対策を講ずることが必要です。
本機器は、測定カテゴリ I(CAT .I)の製品です。
* 測定カテゴリ I(CAT .I)
低電圧施設に接続された回路を計測するもので、配電盤などの固
定設備から供給される電気機器に適用
本機器を正しく安全に使用していただくため、本機器の操作にあたっ
てはここに記載されている安全のための注意事項を必ずお守りくだ
さい。このマニュアルに記載されていない方法で使用すると、本機
器によって提供されている保護が損なわれることがあります。なお、
これらの注意に反したご使用により生じた障害については、当社は
責任と保証を負いかねます。
本機器は、測定カテゴリ I(CAT .I)でご使用ください。本機器は、
屋内専用の機器です。
危険場所使用認定(付加仕様 /FM 付き)
本機器は、FM ノンインセンディブ規格認定製品です。
FM 規格 FM3611
ロケーション:Class I, Division 2, Groups A, B, C & D
Class I, Zone 2, Groups II C
温度コード:T4
■ 本書に対する注意
・ 本書は、最終ユーザまでお届けいただきますようお願いいたしま
す。また、本書は大切に保管していただきますようお願いいたし
ます。
・ 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解したのちに行って
ください。
・ 本書は、本製品に含まれる機能詳細を説明するものであり、お客
様の特定目的に適合することを保証するものではありません。
■ 本製品の保護・安全および改造に関する注意
当該製品および本書には、安全に関する以下のようなシンボルマー
クを使用しています。
"取扱注意" (人体および機器を保護するために,マニュアル
を参照する必要がある場所に付いています。)
保護接地端子
機能接地端子(保護接地端子として使用しないでください。)
交流
直流
・ 当該製品および当該製品を組み込むシステムの保護・安全のため、
当該製品を取り扱う際は、本書の安全に関する指示事項その他の
注意事項に従ってください。なお、これらの指示事項に反する扱
いをされた場合には、当該製品の保護機能が損なわれるなど、そ
の機能が十分に発揮されない場合があり、この場合、当社は一切、
製品の品質・性能・機能および安全性を保証いたしません。
2nd Edition : Sep. 2007 YK
All Rights Reserved
Copyright © 2007 Yokogawa Electric Corporation
IM 01B08D01-01
・ 当該製品および当該製品で制御するシステムでの落雷防止装置や
機器などに対する保護・安全回路の設置について、および当該製
品と当該製品で制御するシステムを使用したプロセス、ラインの
フールプルーフ設計やフェールセーフ設計その他の保護・安全回
路の設計および設置に関しては、お客様の判断で、適切に実施さ
れますようお願いいたします。
・ 当該製品の部品や消耗品を交換する場合は、必ず当社の指定品を
使用してください。
・ 当該製品は原子力および放射線関連機器、鉄道施設、航空機器、
舶用機器、航空施設、医療機器などの人身に直接かかわるような
状況下で使用されることを目的として設計、製造されたものでは
ありません。人身に直接かかわる安全性を要求されるシステムに
適用する場合には、お客様の責任において、当該製品以外の機器・
装置をもって人身に対する安全性を確保するシステムの構築をお
願いいたします。
・ 当該製品を改造することは固くお断りいたします。
■ ソフトウェアの取扱注意
・ 当社は、別途保証条項に定める場合を除き、当該製品のソフトウェ
本体の取り扱い上の注意
警 告
● 電 源
機器の電源電圧が供給電源の電圧に合っているか必ず確認したうえ
で、本機器の電源を入れてください。
● 保護接地
感電防止のため、本機器の電源を入れる前には、必ず保護接地を行っ
てください。
● 保護接地の必要性
本機器の内部または外部の保護接地線を切断したり、保護接地端子
の結線を外したりしないでください。いずれの場合も本機器の保護
動作が無効になり、危険な状態になります。
● 保護機能の欠陥
保護接地などの保護機能に欠陥があると思われるときは、本機器を
動作させないでください。また本機器を動作させる前には、保護機
能に欠陥がないか確認するようにしてください。
● ガス中での使用
可燃性、爆発性のガスまたは蒸気のある場所では、本機器を動作さ
せないでください。そのような環境下で本機器を使用することは大
変危険です。
腐食性ガス(H2S、 SOx 等)濃度の高い環境での長時間の使用は故
障の原因になります。
● 内器の取り外し
当社のサービスマン以外は内器を外さないでください。本機器内に
は高電圧の箇所があり、危険です。
● 外部接続
保護接地を確実に行ってから、測定対象や外部制御回路への接続を
行ってください。
● 保護構造の損傷
本書に記載のない操作を行うと、本機器の保護構造が損なわれるこ
とがあります。
アに関していかなる保証も行いません。
・ 当該製品のソフトウェアは、特定された 1 台のコンピュータでご
使用ください。
・ 別のコンピュータに対してご使用になる場合は、別途ご購入くだ
さい。
・ 当該製品のソフトウェアを、バックアップの目的以外でコピーす
ることは、固くお断りいたします。
・ 当該製品のソフトウェアの収められているオリジナルメディア
は、大切に保管してください。
・ 当該製品のソフトウェアの逆コンパイル、逆アセンブルなど(リ
バースエンジニアリング)を行うことは、固くお断りいたします。
・ 当該製品のソフトウェアは、当社の事前の承認なしに、その全部
または一部を譲渡、交換、転貸などによって第三者に使用させる
ことは、固くお断りいたします。
・ 本機器は、多くのプラスチック部品を使用しています。清掃する
ときは、乾いた柔らかい布でから拭きしてください。清掃にベン
ジンやシンナーなどの有機溶剤を使用しないでください。変色や
変形の原因になります。
・ 帯電したものを信号端子に近づけないでください。故障の原因に
なります。
・ 表示部、操作キー部などに揮発性薬品をかけたり、ゴムやビニー
ル製品を長時間接触したまま放置したりしないでください。故障
の原因になります。
・ 本体から煙が出ている、異臭がする、異音がするなどの異常が
認められたときは、直ちに電源スイッチを OFF にするとともに、
電源の供給をやめてください。異常が認められたときは、お買い
求め先にご連絡ください。
■ 本製品の免責
・ 当社は、別途保証条項に定める場合を除き、当該製品に関してい
かなる保証も行いません。
・ 当該製品のご使用により、お客様または第三者が損害を被った場
合、あるいは当社の予測できない当該製品の欠陥などのため、お
客様または第三者が被った損害およびいかなる間接的損害に対し
ても、当社は責任を負いかねますのでご了承ください。
IM 01B08D01-01
梱包内容の確認
付属品
形名、仕様コードにより次の付属品が添付されています(下表参照)。
品不足や損傷のないことを確認してください。
梱包箱を開けたら、ご使用前に以下のことを確認してください。
万一、お届けした品の間違いや品不足、または外観に異常が認めら
れる場合には、お買い求め先にご連絡ください。
2
YS1310 本体
YS1310 本体の端子上面に銘板があります。
銘板に記載されている MODEL(形名)と SUFFIX(仕様コード)で、
ご注文どおりの品であることを確認してください。
3
TA
G
TA NO
G .
TA NO
G .
TA NO
G .
NO
.
1
主銘板
4
5
6
7
YS3
オペ
10
レー 指示
ショ 警報
ンガ 計
イド
0002.ai
0001.ai
番
号
No.(計器番号)
お買い求め先にご連絡いただく際には、 この番号もご連絡ください。
形名と仕様コード
形名
基本仕様
コード
付加仕様
コード
YS1310
記 事
指示警報計
-0
タイプ
常に 0
0
基本形
2
YS100 互換形(YS100 ケース付き)
YS80 内器互換形/ EBS、I、EK、
HOMAC 互換形(*1)
YS80 互換形(YS80 互換サイズ、
YS100 端子形)
空気式 100 ライン互換形(YS100 端
子形)(*2)
3
4
5
電源
直入力(*3)
通信
規格
0
100VAC、24VDC 共用電源
1
品 名
部品番号
数
量
L4041RA
(*1)
備 考
1
クランプ金具
2
タグプレートシール
3
レンジ記入シール
4
RJC センサ
L3501RA
1
5
フェライトコア
A1179MN
1
6
YS1310 オペレーション
ガイド(本書)
-
1
本書、A4 サイズ。
1
CD、ユーザーズマニュ
アルの PDF ファイル
を収納。
7
User's Manuals for.
YS1000
L4041UA
L4041XA
2
スクリュー付き
4
50 × 3.5mm
4
34 × 2mm
付加仕様 /A02 付きの
み付属。(*2)
直入力ケーブルに使
用。(付加仕様 /A0 □
付きのみ付属)
*1: YS100 互換形の場合は、E9760RJ と E9760RN です。
*2: RJC センサの取り付けは、YS1000 シリーズリプレースマニュアル(CD)をご
覧ください。
220VAC 電源
/A01
mV 入力
/A02
熱電対入力
/A03
測温抵抗体入力
アクセサリ(別売)
別売品のアクセサリとして次のものがあります。ご注文されたとき
は、品不足や損傷がないことを確認してください。アクセサリにつ
/A04
ポテンショメータ入力
いてのお問い合わせやご注文は、お買い求め先にご連絡ください。
/A05
アイソレータ
/A06
2 線式伝送器入力(絶縁形)
/A07
2 線式伝送器入力(非絶縁形)
/A08
周波数入力
/A31
RS-485 通信(パソコンリンク、
Modbus、YS プロトコル)(*4)
/A34
Ethernet 通信(Modbus/TCP)(*5)
/FM
FM 防爆認証付き(FM Class I、Div2)
(*6)
番
品 名
形名
号
1 120 Ω終端抵抗(*1) YS020
2 250 Ωシャント抵抗 YS021
販売単位
1
1
備 考
RS-485 通信用
内蔵 24V 伝送器電源用
*1: 本機器には、終端抵抗が内蔵されており、パラメータ設定により選
択ができます。なお、同一通信システムで終端となる他の機器に使
用する場合は、YS1310 内蔵の終端抵抗値と合わせるため、外付け
の終端抵抗を用意する必要があります。
*1 YS80 ハウジング(形名 SHUP)と接続できます。(EK/HOMAC 互換
ハウジング SHUP-420、EBS/I シリーズ互換ハウジング SHUP-100 は
別売)
*2 100 ライン互換ハウジング(形名 YS006)は別売です。
*3 直入力オプションは、基本仕様「-02 □」、「-04 □」、「-05 □」の場
合のみ組合せ可。複数選択不可。
*4 基本仕様「-03 □」とは組合せ不可。
*5 付加仕様 /A34 は、基本仕様「-00 □」の場合のみ指定可。
*6 基本仕様「-00 □」のみ組合せ可能。
YS1310-02 □、-03 □、-04 □、-05 □の設置・配線については、
YS1000 シリーズリプレースマニュアル(CD)をご覧ください。
IM 01B08D01-01
このマニュアルで使用している記号
本機器で使用しているシンボルマークで、人体への危険や機器の損
傷の恐れがあることを示すとともに、その内容についてユーザーズ
マニュアルを参照する必要があることを示します。ユーザーズマニュ
アルでは、その参照ページに目印として、「警告」「注意」の用語と一
緒に使用しています。
警 告
取り扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負う危険があ
るときに、その危険を避けるための注意事項が記載されています。
注 意
取り扱いを誤った場合に、使用者が軽傷を負うか、または物的損害
のみが発生する危険があるときに、その危険を避けるための注意事
項が記載されています。
Note
本機器を取り扱ううえで重要な情報が記載されています。
関連する操作や説明の参照先をこのマークのあとに記述しています。
[ ]
画面に表示される文字列を表示します。
設定画面
設定画面を示し、設定画面を表示するまでのキー操作について説明
しています。
数字で示す順序で各操作をしてください。ここでは、はじめて操作
をすることを前提に、手順を説明しています。操作内容によっては、
すべての操作を必要としない場合があります。
設定内容
設定内容について説明しています。
解
説
操作に関する限定事項などを説明しています。
電子マニュアルの開き方
付属の CD にマニュアルの PDF ファイルが収納されています。PC の
CD-ROM ドライブに CD をセットすると、起動画面が表示されます。
マニュアル名をクリックしてマニュアルを開きます。
起動画面が表示されないときは、マイコンピュータ > YS_manual を
ダブルクリックし、Japanese ディレクトリ内のマニュアルを開いて
ください。
IM 01B08D01-01
機能の紹介
機能の紹介
YS1310 指示警報計は、2 入力の指示警報計です。2 ループ同時表示が可能です。
特長
・ カラー液晶表示
監視・操作画面がカラー表示となり、入出力値、各種定数および内蔵されている機能を前面のキースイッチより自由に
設定できます。監視画面には、ループ画面、トレンド画面、アラーム画面、さらにアナログ感覚のメータ画面があります。
・ フェイルセーフ機能
2 つの CPU 構成により、片側の CPU が異常時にも表示が可能です。
・ 動作電圧範囲が広い AC/DC 共用電源
交流(100VAC)、直流(24VDC)の区別なく駆動できます。
・ 前面防塵防滴構造(IP54 準拠)
・ 豊富な通信機能
Ethernet(Modbus/TCP)通信、シリアル通信(Modbus、パソコンリンク、YS プロトコル)を搭載可能です。
IM 01B08D01-01
各部の名称
フロントパネル部の名称
⑦
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
②
③
①
液晶表示器(カラー LCD):120 × 320 ドット
FAIL ランプ(LED:赤)
ALM ランプ(LED:黄)
ソフトキー操作用キー
ページキー
SHIFT キー
TAG ラベル(推奨貼り付け位置)
④
► 各部の機能:本書の「定常運転(オペレーション画面)の監視・操作」
⑤
⑥
図 2.1
0201.ai
フロントパネルのスイングアップとスイングダウン
スイングアップ
1.
2.
フロントパネル底部中央を押しながら、手前に引きます。軽い抵抗感があり、止まります。
(フロントパネル上部と一緒に操作するとスムーズにスイングアップできます)
そのままの状態で押し上げます。
フロントパネル
0203.ai
0202.ai
図 2.2
図 2.3
スイングダウン
フロントパネル上部中央を押し下げます。軽い抵抗感があり、止まります。そのままの状態で、本機器後方へ押します。“カ
チッ” と音がしてロックされます。
図 2.4
0204.ai
IM 01B08D01-01
各部の名称
スイングアップ内部パネルの名称
③
各部の名称
①
⑤
④
③
②
0205.ai
図 2.5
① パソコン接続用コネクタ (PROGRAMMER)
YSS1000 設定ソフトウェアで設定したパラメータをアップロード、ダウンロードなどをするための通信ケーブルです。
► YSS1000:「YSS1000 設定ソフトウェア/ YS1700 プログラマブル機能 ユーザーズマニュアル(CD)」
② 金属レバー:YS1310 では使用しません。
③ YS110 携帯用手動操作器接続コネクタ:YS1310 では使用しません。何も接続しないでください。
④ 内器リリースレバー
⑤ 内器固定ねじ
警 告
爆発危険:爆発性雰囲気がある環境下で、内器の引き出し / 挿入を行わないでください。
警 告
内器を引き出すと、安全規格上、検査が必要になりますので、引き出しは行わないでください。内器を引き出す場合
は、当社代理店またはサービス拠点に依頼してください。
注 意
付加仕様 /FM 付きの場合、内器を引き出すと防爆仕様の規格を満足しなくなります。
IM 01B08D01-01
YS1310 使用手順
はじめて YS1310 を使用するときは、下記の順序で操作します。
YS1310
開梱・受入仕様確認
►梱包内容の確認(P.5)
設 置
►設置・配線(P.30)
電 源 投 入
エンジニアリング
定数設定
►エンジニアリング画面の操作(P.26∼)
YSS1000設定ソフトウェアで設定できます。
►YSS1000設定ソフトウェア/YS1700プログラマブル機能
運転開始
ユーザーズマニュアル(CD)
►チューニング画面の操作(P.22∼)
チューニング
定 常 運 転
►定常運転の監視・操作(P.16∼)
図 3.1
10
0301.ai
IM 01B08D01-01
基本操作
画面展開オーバービューと操作キー
YS1000 シリーズには、次の 3 つの画面グループが用意されています。
① オペレーション画面グループ
PV のトレンドを表示する「トレンド画面」、アラームの詳細情報を表示する「アラーム画面」、2 ループを同時に表示する(操
作は 1 ループずつ) 「2 ループ画面」、メータ目盛板に指針で PV を表示する「メータ画面」があります。
②チューニング画面グループ
チューニングパラメータの表示・設定画面、入出力信号のモニタ画面があります。
③エンジニアリング画面グループ
指示警報計としての機能を設定する画面、入力仕様設定画面、およびパスワード設定画面があります。
画面の選択操作
画面選択操作の流れは、次のとおりです。
電源オン
SHIFT
SHIFT
+
+
+
チューニング画面
グループ
エンジニアリング
画面グループ
使用手順
YS1310
オペレーション画面
グループ
SHIFT
基本操作
チューニング画面グループ、エンジニアリング画面グループの操作については、
「チューニング画面の操作」、「エンジニアリング画面の操作」をご覧ください。
図 4.1
1.
2.
0401.ai
電源を投入すると、オペレーション画面が表示されます。
SHIFT キー(
)を押しながらページキー( )を押すと画面が切り替わります。
画面は、オペレーション画面→チューニング画面→エンジニアリング画面の順に切り替わります。エンジニアリング画
面の次は、オペレーション画面に戻ります。
SHIFT
Note
SHIFT キー+ページキー(2 つのキー押し)の操作は、SHIFT キーを押した状態でページキーを押すことを意味します。
逆の操作では画面を展開できません。
IM 01B08D01-01
11
基本操作
ソフトキー
ソフトキーは、LCD に表示されるキーです。ソフトキーの機能は、右横の操作キーに割り付けられています。
左図では、↑ (上移動)のソフトキーが右横の操作キーに
割り付けられています。
0402.ai
図 4.2
12
IM 01B08D01-01
基本操作
画面展開(工場出荷時)
電源オン
オペレーション画面
グループ
2ループ
画面
SHIFT
ループ1
画面
ループ2
画面
メータ1
画面
メータ2
画面
アラーム
画面
トレンド3
画面
トレンド2
画面
トレンド1
画面
+
チューニング画面
グループ
チューニング
メニュー画面
[SETTING1
オペレーション画面は、表示OFF/ONおよび電源ON時の
初期画面を設定可能
2ループ画面 、ループ1画面、
メータ1画面 またはトレンド1画面
OPE
SETTING1
セッティング画面1
]
OPE
SETTING2
[SETTING2
]
[I/O DATA
]
2ループ画面 、ループ2画面、
メータ2画面 または トレンド2画面
セッティング画面2
I/O DATA
SHIFT
エンジニアリング
メニュー画面1
+
エンジニアリング画面
グループ
CONFIG1
機能設定画面1
]
基本操作
[CONFIG1
入出力データ画面
CONFIG2
[CONFIG2
機能設定画面2
]
CONFIG3
[CONFIG3
機能設定画面3
]
SC MAINT
[SC MAINT
]
入力仕様設定画面
SHIFT
+
PASSWORD
[PASSWORD ]
エンジニアリング
メニュー画面2
[DISPLAY
]
[LCD
]
パスワード設定画面
DISPLAY
LCD
オペレーション画面の
設定画面
LCD設定画面
COMM
[COMM
]
通信設定画面
図 4.3
IM 01B08D01-01
0403.ai
13
基本操作
文字の入力方法
タグナンバの設定を例に文字入力方法を説明します。
設定画面
オペレーション画面>
+ キー(チューニングメニュー画面へ)>
+ キー
((エンジニアリングメニュー画面へ)>[CONFIG2]ソフトキー(機能設定画面 2)
エンジニアリング画面
SHIFT
SHIFT
設定値変更手順(タグの設定例)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
[↓]ソフトキーを押して、[SET INHB] を選択し拡大表示させます。
[△]ソフトキーを押して、[SET ENBL] に変更します。
[↓]ソフトキーを押して、タグナンバ 1[TAG1] を選択し拡大表示させます。
[↓]または[↑]ソフトキーを押して、タグを登録する位置にカーソルを合わ
せます。
[△]または[▽]ソフトキーを押して、文字を変更します。
(設定は 1 文字単位です)
④と⑤を繰り返し、タグを登録します。
(文字を消す場合は、スペースを選択します)
ページキーを押して、エンジニアリングメニュー画面に戻ります。
SHIFT+ ページキーを押して、オペレーション画面に戻ります。
設定完了
0404.ai
設定内容
パラメータ
TAG1、TAG2
解
名 称
設定範囲
タグナンバ
工場出荷時値
英数字記号 12 桁
---YS1310---
説
パラメータ TAG2 は、第 2 ループで使用します。
タグは、LCD の最上行に表示されます。
設定可能な ASCII コードは、下記の通りです。
スペース
.
/
>
?
M
N
¥
]
k
l
z
{
14
!
0
@
O
^
m
¦
“
1
A
P
_
n
}
#
2
B
Q
`
o
~
$
3
C
R
a
p
%
4
D
S
b
q
&
5
E
T
c
r
’
6
F
U
d
s
(
7
G
V
e
t
)
9
H
W
f
u
*
:
I
X
g
v
+
;
J
Y
h
w
,
<
K
Z
i
x
=
L
[
j
y
IM 01B08D01-01
基本操作
意図して空白にしています。
基本操作
IM 01B08D01-01
15
定常運転(オペレーション画面)の監視・操作
ループ画面を監視・操作する
タグナンバ ①
画面タイトル ②
PVオーバフロー ⑥
⑦ 工業量単位
⑨ スケール100%値
PVディジタル表示 ③
⑧ PVバースケール
HH指針, PH指針 ⑤
④ PVバー
アラーム発生表示 ⑩
LL指針, PL指針 ⑤
PVアンダフロー ⑥
⑨ スケール0%値
0501.ai
図 5.1
表 5.1
図中の番号
名 称
内 容
①
タグナンバ
英数字、記号の組合せで最大 12 桁のタグナンバがループごとに表示されます。
②
画面タイトル
表示中の画面タイトル名が表示されます。
③
PV ディジタル表示
④
PV バー
⑤
PH、PL、HH、LL 指針
⑥
PV アンダフロー、
PV オーバフロー
PV 値が、工業量で有効数字 5 桁のディジタル値(符号、小数点含む 7 桁)で表示
されます。
PV 値がバーで表示されます。バー表示は、フルスケールが 200 ドット(100%)で、
1 ドット(0.5%)単位で増減します。
PH(測定値上限警報設定)値、PL(測定値下限警報設定)値が三角形の指針で表
示され、HH(測定値上上限警報設定)値、LL(測定値下下限警報設定)値が 2 つ
の三角形を重ね合わせた指針で表示されます。指針は、0% 未満時は 0% に、100%
を超えているときは 100% にクリップして表示されます。
PV 値が 0% 未満のとき PV アンダフローが、100% を超えているときに PV オーバ
フローが表示されます。
⑦
工業量単位
工業量単位(UNIT)が、最大 7 桁で表示されます。
⑧
PV バースケール
最大 10 分割(10%)されたスケールが表示されます。
⑨
スケール 0% 値、
スケール 100% 値
スケール 0% 値(SCL)およびスケール 100% 値(SCH)が、工業量で有効数字 5 桁のディ
ジタル値(符号、小数点含む 7 桁)で表示されます。
⑩
アラーム発生表示
アラームは略語で表示されます。表 5.2 参照
表 5.2 表示略語の意味
記 号
16
意 味
SYS-ALM
システムアラーム発生
ALARM-1
第 1 ループプロセスアラーム発生
ALARM-2
第 2 ループプロセスアラーム発生
IM 01B08D01-01
定常運転(オペレーション画面)の監視・操作
メータ画面を監視・操作する
タグナンバ ①
画面タイトル ②
PVディジタル表示 ③
④ PVメータ目盛板
⑥ 倍率
HH指針, PH指針 ⑩
⑤ 親目盛、子目盛
⑧ PV指針
⑦ 目盛数字
⑨ 工業量単位
LL指針, PL指針 ⑩
0502.ai
図 5.2
表 5.3
図中の番号
名 称
内 容
①
タグナンバ
ループ画面と同様にタグナンバが表示されます。
②
画面タイトル
表示中の画面タイトル名が表示されます。
③
PV ディジタル表示
PV 値のディジタル値が表示されます。
④
PV メータ目盛板
PV メータ目盛板には親目盛、子目盛、目盛数字、倍率、工業量単位が表示されます。
親目盛、子目盛
スケール 0% 値(SCL)、スケール 100% 値(SCH)に設定した値から自動的に目盛
を分割し、親目盛と子目盛が表示されます。
⑤
n
⑥
倍率
⑦
目盛数字
⑧
PV 指針
⑨
工業量単位
工業量単位(UNIT)が、最大 7 桁で表示されます。
⑩
PH、PL、HH、LL 指針
PH(測定値上限警報設定)値、PL(測定値下限警報設定)値が三角形の指針で表
示され、HH(測定値上上限警報設定)値、LL(測定値下下限警報設定)値が 2 つ
の三角形を重ね合わせた指針で表示されます。
17
定常運転の監視・操作
IM 01B08D01-01
10 のべき乗(× 10 )を用い、目盛レンジを目盛数字桁数の範囲で見やすく表現し
ます。べき乗の値を設定できますが、スケール 0% 値(SCL)、スケール 100% 値(SCH)
から自動計算させることもできます。
スケール 0% 値(SCL)、スケール 100% 値(SCH)から自動的に値が決まり、親目
盛の右側に目盛を中心に表示されます。表示桁数は 3 桁(小数点がない場合は 4 桁)
です。
PV 値が、指針 2 つ(目盛の左右両側)で表示されます。指針表示は、分解能 0.5%
単位で上下します 。
定常運転(オペレーション画面)の監視・操作
トレンド画面を監視・操作する
トレンド画面は、ループ画面の機能に加え、PV のトレンドを表示します。
トレンド 1 画面では PV1 を、トレンド 2 画面では PV2 を、トレンド 3 画面では PV1、PV2、X1、X2 の中から任意のデータ(4
データまで)をトレンド表示させることができます。表示データの ON/OFF も可能です。
タグナンバ ①
画面タイトル ②
⑥ 工業量単位
ディジタル表示 ③
⑦ スケール100%値
⑤トレンドデータ指針
トレンド表示 ④
時間幅スケール ⑨
⑧ スケール目盛
⑦ スケール0%値
トレンド表示時間幅 ⑩
表 5.4
図中の番号
18
0503.ai
図 5.3
名 称
内 容
①
タグナンバ
英数字、記号の組合せで最大 12 桁のタグナンバがループごとに表示されます。ト
レンド 3 画面では、第 1 ループのタグナンバが表示されます。
②
画面タイトル
表示中の画面タイトル名が表示されます。
③
ディジタル表示
④
トレンド表示
⑤
トレンドデータ指針
⑥
工業量単位
工業量単位(UNIT)が、最大 7 桁で表示されます。
⑦
スケール 0% 値、
スケール 100% 値
⑧
スケール目盛
⑨
時間幅スケール
⑩
トレンド表示時間幅
ループごとに PV のスケール 0% 値(SCL)およびスケール 100% 値(SCH)が、工
業量で有効数字 5 桁のディジタル値(符号、小数点含む 7 桁)で表示されます。
最大 10 分割(10%)されたスケールが表示されます。また、スケールの分割に対
応した水平線が、点線で表示されます。
時間幅スケール(垂直線)は、60 ラインの位置に点線で表示されます。スケール
目盛が 4 分割以上のときは、30 ラインの位置にも時間幅スケールが点線で表示さ
れます。
トレンド表示時間幅の設定値が表示されます。トレンド表示幅は 90 ラインですが、
このトレンド表示時間幅は 60 ライン分の時間幅を表します。トレンド表示は、0
ラインの位置が現在時間で、90 ラインの位置が最大過去時間です。トレンド表示
時間幅を変更すると、それまで表示されていたデータはクリアされます。
PV 値のディジタル値が表示されます。
トレンド 3 画面ではトレンドの選択データ 1 ~ 4 が表示されます。
設定されたトレンド表示時間幅が 60 分割され、1 分割時間内の PV 値および選択デー
タの最小値および最大値が、1 素子の縦ラインで表示されます。トレンド表示は、
0% 未満時は 0% に、100% を超えているときは 100% にクリップして表示されます。
PV 値および選択データが、三角形の指針で表示されます。指針表示は、分解能 0.5%
単位で上下します。
IM 01B08D01-01
定常運転(オペレーション画面)の監視・操作
アラーム画面を監視・操作する
アラーム画面は、アラーム発生時の詳細情報の一括表示を行います。ユーザが未確認のアラームやイベントを確認することができます。
タグナンバ ①
画面タイトル ②
項目タイトル ③
⑥ アラームランプ
⑦ ソフトキーの機能表示
④ アラーム項目
⑤ 未確認アラームマーク
0504.ai
図 5.4
表 5.5
図中の番号
名 称
内 容
①
タグナンバ
②
画面タイトル 表示中の画面タイトル名が表示されます。
第 1 ループのタグナンバが表示されます。
発生したアラーム、イベントが種類別に表示されます。分類は次の 3 種類です。
表 示
③
項目タイトル
内 容
[PROCESS]
プロセスアラーム
[SYSTEM]
システムアラーム
[EVENT]
イベント表示
アラーム項目の表示形式は、次の 2 種類です。
項目背景色赤表示 :現在発生中のアラームです。
項目通常表示
:過去に発生し、現在復帰したアラームであることを表します。
► アラーム発生原因と処置:本書の「トラブルシューティング」
表示されるアラーム項目は、次のとおりです。
プロセスアラーム
表 示
アラーム項目
表 示
内 容
[PH1]
測定値 1 上限警報
[PH2]
測定値 2 上限警報
[PL1]
測定値 1 下限警報
[PL2]
測定値 2 下限警報
[HH1]
測定値 1 上上限警報
[HH2]
測定値 2 上上限警報
[LL1]
測定値 1 下下限警報
[LL2]
測定値 2 下下限警報
定常運転の監視・操作
④
内 容
システムアラーム
表 示
[X1] ~ [X2]
[COMM]
[ETHER]
[DATA]
[CALR]
内 容
入力オーバレンジ
各入力端子に割り付けられたレジスタ名 X1 ~ X2 を表示
RS-485 通信エラー
Ethernet 通信エラー
YSS1000 書込み未完了
調整検査エラー
イベント表示
表 示
[EVENT1] ~ [EVENT5] ユーザ設定イベント 1 ~ 5
IM 01B08D01-01
内 容
19
定常運転(オペレーション画面)の監視・操作
図中の番号
名 称
内 容
⑤
未確認アラームマーク 未確認アラームには、アラーム項目の先頭に [ * ] が表示されます。
⑥
アラームランプ
プロセスアラーム、システムアラームが発生したときに点灯します。
⑦
ソフトキーの機能表示
[ALM CLR] キー、[EVT ON] キー、[ ↓ ] キー、[EVT CLR] キーの機能が、それぞれ右
横の操作キーに割り付けられています。► 操作:「アラーム画面の操作」
アラーム画面の操作
アラーム画面で以下の操作が可能です。
(1) 未確認アラーム/イベントの確認操作
(2) イベント表示の再表示
・未確認アラーム/イベントの確認操作
アラーム [ALM CLR] ソフトキーは、アラームの確認に使用します。このキーを押すと、未確認アラームであることを示
す “*” と現在発生してないアラームが消去され、アラームを確認したことになります。
イベント [EVT CLR] ソフトキーは、イベントの確認に使用します。このキーを押すと、未確認イベントであることを示
す “*” と現在発生してないイベントが消去され、イベントを確認したことになります。
・イベント表示の再表示
[ ↓ ] ソフトキーによりイベント行を移動して見たいイベントを選択(青文字表示)し、[EVT ON] ソフトキーを押すとイ
ベントを再表示できます。
イベントを選択
発生したイベントを[↓]ソフトキーで選択して、
[EVT ON]ソフトキーを押すと、イベント発生状態(*)が
表示されます。
発生したイベントを[↓]ソフトキーで選択して、
[EVT CLR]ソフトキーを押すと、イベント発生状態(*)が
消えます。
0505.ai
図 5.5
20
IM 01B08D01-01
定常運転(オペレーション画面)の監視・操作
2 ループ画面(DUAL)を監視・操作する
2 ループ画面は、第 1 ループと第 2 ループの情報が同時に表示されます。タグナンバは画面上部に 2 つ表示され、PV に関
する情報は画面左側に第 1 ループ、画面右側に第 2 ループが表示されます。
タグナンバ ①
画面タイトル ②
ループ番号 ④
⑦ 工業量単位
⑧ スケール100%値
⑩ PVオーバフロー
HH指針, PH指針 ⑨
⑥ PVバースケール
PVバー ⑤
LL指針, PL指針 ⑨
PVアンダフロー ⑩
⑧ スケール0%値
PVディジタル表示 ③
表 5.6
図中の番号
名 称
内 容
①
タグナンバ
タグナンバは 2 つ表示され、上側が第 1 ループ、下側が第 2 ループです。
②
画面タイトル
表示中の画面タイトル名が表示されます。
③
PV ディジタル表示
画面下に PV 値がディジタル値で表示されます。左側が第 1 ループ、右側が第 2 ルー
プです。
④
ループ番号
ループ番号 1(左側)、ループ番号 2(右側)が表示されます。
⑤
PV バー
PV1(左側)、PV2(右側)がバーで表示されます。バー表示は、フルスケールが 200 ドッ
ト(100%)で、1 ドット(0.5%)単位で増減します。
⑥
PV バースケール
最大 10 分割(10%)されたスケールが表示されます。
⑦
工業量単位
工業量単位 1(左側)、工業量単位 2(右側)が、最大 7 桁で表示されます。
⑧
スケール 0% 値、
スケール 100% 値
⑨
PH、PL、HH、LL 指針
⑩
PV アンダフロー、
PV オーバフロー
SCL1、SCH1(左側)、SCL2、SCH2(右側)が、工業量で有効数字 5 桁のディジタル値(符
号、小数点含む 7 桁)で表示されます。
PH(測定値上限警報設定)値、PL(測定値下限警報設定)値が三角形の指針で表
示され、HH(測定値上上限警報設定)値、LL(測定値下下限警報設定)値が 2 つ
の三角形を重ね合わせた指針で表示されます。
PV 値が 0% 未満のとき PV アンダフロー(左側 PV1、右側 PV2)が、100% を超え
ているときに PV オーバフロー(左側 PV1、右側 PV2)が表示されます。
21
定常運転の監視・操作
IM 01B08D01-01
0506.ai
図 5.6
チューニング画面の操作
パラメータの表示・設定画面、入出力信号のモニタ画面があります。チューニングパラメータの設定については、下記設
定例を参考に「画面展開オーバービューと操作キー」および「パラメータ一覧」をご覧いただき設定してください。
► パラメータの表示・設定:本書の「パラメータ一覧」
► チューニングパラメータの機能解説:「YS1310 指示警報計ユーザーズマニュアル(CD)」
Note
YS1310 は、セキュリティ機能としてパスワード機能を持っています。パスワードが設定してある場合は、パスワードを
入力してパラメータを変更してください。
► パスワードの設定、解除:「YS1310 指示警報計 ユーザーズマニュアル(CD)」の「2.2.1 パラメータ変更を禁止/解除する」
警報を設定する
設定画面
オペレーション画面>
+ キー(チューニングメニュー画面へ)> [SETTING1]
ソフトキー(セッティング画面 1)または [SETTING2] ソフトキー(セッティング画面 2)
チューニング画面
SHIFT
設定値変更手順 (測定値上限警報設定値を変更する例)
① [↓]ソフトキーを押して、測定値上限警報 [PH1 106.3] を選択し拡大表示させ
ます。
② [△]または[▽]ソフトキーを押して、設定値を変更します。押し続けると増加・
減少速度が増します。
③ ページキーを押して、チューニングメニュー画面に戻ります。
④ SHIFT+ ページキーを 2 回押して、オペレーション画面に戻ります。
設定完了
0601.ai
設定内容
パラメータ
名 称
設定範囲
工場出荷時値
PH1、PH2
測定値上限警報設定値
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量(*1)
106.3
PL1、PL2
測定値下限警報設定値
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量(*1)
-6.3
HH1、HH2
測定値上上限警報設定値
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量(*1)
106.3
LL1、LL2
測定値下下限警報設定値
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量(*1)
-6.3
HYS1、HYS2
警報ヒステリシス
0.0 ~ 20.0% 相当の工業量(*1)
2.0
*1:エンジニアリングパラメータ SCH1、SCL1、SCDP1(または SCH2、SCL2、SCDP2)で設定した工業量です。
22
IM 01B08D01-01
チューニング画面の操作
解
説
パラメータ PH2、PL2、HH2、LL2 は第 2 ループで使用します。
測定値上限警報設定値、測定値上上限警報設定値を最大値に設定すると、警報は発生しません。
測定値下限警報設定値、測定値下下限警報設定値を最小値に設定すると、警報は発生しません。
パラメータ PH2、PL2、HH2、LL2 は、第 2 ループで使用します。
警報ヒステリシス HYS1 は、PH1、PL1、HH1、LL1 に対して一括で動作します。警報ヒステリシス HYS2 は、PH2、PL2、
HH2、LL2 に対して一括で動作します。
測定値上上限警報出力
測定値上限警報出力
クローズ
オープン
クローズ
オープン
クローズ
測定値上上限警報設定値
警報ヒステリシス
(HYS)
測定値上限警報設定値
警報ヒステリシス
(HYS)
PV
測定値下限警報設定値
測定値下下限警報設定値
測定値下限警報出力
測定値下下限警報出力
警報ヒステリシス
(HYS)
警報ヒステリシス
(HYS)
クローズ
クローズ
オープン
オープン
時間
上図の例では、接点タイプは事象発生時オープンとなります。(工場出荷時値)
0602.ai
23
チューニング画面の操作
IM 01B08D01-01
チューニング画面の操作
入出力データを確認する
設定画面
オペレーション画面>
+ キー(チューニングメニュー画面へ)> [I/O DATA]
ソフトキー(入出力データ画面)
チューニング画面
SHIFT
各端子の入出力信号を表示します。
① [↓]ソフトキーを押して、パラメータを拡大表示されます。
② ページキーを押して、チューニングメニュー画面に戻ります。
③ SHIFT+ ページキーを 2 回押して、オペレーション画面に戻ります。
操作完了
0603.ai
設定内容
パラメータ
24
名 称
X1
アナログ入力 1
X2
アナログ入力 2
DO01
警報出力 1
DO02
警報出力 2
DO03
警報出力 3
DO04
警報出力 4
DO05
警報出力 5
DO06 または DI01
警報出力 6 または LCD バックライト消灯入力
IM 01B08D01-01
チューニング画面の操作
意図して空白にしています。
25
チューニング画面の操作
IM 01B08D01-01
エンジニアリング画面の操作
警報計としての機能を設定する画面、入力仕様設定画面およびパスワード設定画面があります。エンジニアリングパラメー
タの設定については、下記設定例を参考に「画面展開オーバービューと操作キー」および「パラメータ一覧」をご覧いた
だき設定してください。
► パラメータの表示・設定:本書の「パラメータ一覧」
► エンジニアリングパラメータの機能解説:「YS1310 指示警報計 ユーザーズマニュアル(CD)」
注 意
エンジニアリングパラメータは、容易に設定変更ができないように SET パラメータがあります。SET パラメータの設
定を INHB(設定禁止)から ENBL(設定許可)に変更しないと、同じ画面内のパラメータは変更できません。設定を
ENBL にすると、YS1310 の入出力が変わりますのでご注意ください。
Note
YS1310 は、セキュリティ機能としてパスワード機能を持っています。パスワードが設定してある場合は、パスワー
ドを入力してパラメータを変更してください。
► パスワードの設定、解除:「YS1310 指示警報計 ユーザーズマニュアル(CD)」の「2.2.1 パラメータ変更を禁止/解除する」
測定値のスケール、小数点位置を設定する
設定画面
オペレーション画面>
+ キー(チューニングメニュー画面へ)>
+ キー
(エンジニアリングメニュー画面へ)>[CONFIG2]ソフトキー(機能設定画面 2)
エンジニアリング画面
SHIFT
SHIFT
設定値変更手順(スケールの変更例)
① [↓]ソフトキーを押して、[SET INHB] を選択し拡大表示させます。
② [△]ソフトキーを押して、[SET ENBL] に変更します。
③ [↓]ソフトキーを押して、スケール 100% 値 1[SCH1 1000] を選択し拡大表示
させます。
④ [△]または[▽]ソフトキーを押して、設定値を変更します。押し続けると増加・
減少速度が増します。
⑤ [↓]ソフトキーを押して、スケール 0% 値 1[SCL1 0] を選択し拡大表示させます。
⑥ [△]または[▽]ソフトキーを押して、設定値を変更します。押し続けると増加・
減少速度が増します。
⑦ [↓]ソフトキーを押して、小数点位置 1[SCDP1 ####.#] を選択し拡大表示させ
ます。
⑧ [△]または[▽]ソフトキーを押して、設定値を変更します。
⑨ ページキーを押して、エンジニアリングメニュー画面に戻ります。
⑩ SHIFT+ ページキーを押して、オペレーション画面に戻ります。
0701-01.ai
必要に応じて第 2 ループも上記と同様に変更できます。
設定完了
設定内容
パラメータ
26
名 称
設定範囲
工場出荷時値
SCH1、SCH2
スケール 100% 値
-80000 ~ 80000
1000
SCL1、SCL2
スケール 0% 値
-80000 ~ 80000
0
SCDP1、SCDP2
小数点位置
# # # # #、# # # # . #、# # # . # #、# # . # # #、# . # # # #
####.#
IM 01B08D01-01
解
説
パラメータ SCH2、SCL2、SCDP2 は、第 2 ループで使用します。
下図は、スケール 100% 値に 1000、スケール 0% 値に 0、小数点位置下 1 桁(####.#)の例です。測定値は、ここで設定す
るスケールで表示されます。
注: ス ケ ー ル 幅( ス ケ ー ル
100% 値-スケール 0% 値)
を広くした場合、測定値の
0.1% 未満の値はふらつくこ
スケール100%値
とがあります。
スケール0%値
図 7.1
IM 01B08D01-01
0701.ai
27
エンジニアリング画面の操作
エンジニアリング画面の操作
エンジニアリング画面の操作
警報出力の組合せを設定する
設定画面
オペレーション画面>
+ キー(チューニングメニュー画面へ)>
+ キー
(エンジニアリングメニュー画面へ)> [CONFIG3] ソフトキー(機能設定画面 3)
エンジニアリング画面
SHIFT
SHIFT
設定値変更手順(警報の変更例(ASW3 に HH1 と LL1 を割り付ける))
①
②
③
④
[↓]ソフトキーを押して、[SET INHB] を選択し拡大表示させます。
[△]ソフトキーを押して、[SET ENBL] に変更します。
[↓]ソフトキーを押して、[ASW3 00100000] を選択し拡大表示させます。
[△]または[▽]ソフトキーを押して、設定値を [00110000] に変更します。(設
定は 1 文字単位です。)
⑤ ページキーを押して、エンジニアリングメニュー画面に戻ります。
⑥ SHIFT+ ページキーを押して、オペレーション画面に戻ります。
設定完了
0702.ai
設定内容
パラメータ
ASW1 ~ ASW6
28
名 称
警報出力接続
設定範囲
00000000 ~ 11111111
工場出荷時値
43 ページ参照
ANOR1 ~ ANOR6 警報 AND/OR 選択
AND、OR
OR
DO1D ~ DO6D
OPN、CLS
OPN
警報接点タイプ
IM 01B08D01-01
解
説
警報出力は 6 点あります(DI01 未使用時)。この 6 点は各々に警報検出(上限、下限、上上限、下下限)を割り付けること
ができます。警報出力 1 点に複数の警報検出を割り付けた場合、AND 接続または OR 接続を設定できます。また警報発生
時の接点動作方向は、警報時オープンまたは警報時クローズを設定できます。
PH1
ASWn
0
1
PL1
0
1
HH1
0
1
ANORn
LL1
0
1
PH2
0
1
PL2
0
1
HH2
0
1
LL2
0
1
OR接続またはAND接続
DOnD
OPN(NC)またはCLS(NO)
警報出力接点
DOn
n=1∼6
0703.ai
ASWn:0 または 1 を設定する桁が 8 個あり、左から PH1、PL1、HH1、LL1、PH2、PL2、HH2、LL2 に対応しています。.
0 は警報出力なし、1 は警報出力ありを示します。
PL1 を出力する場合は “01000000” と設定します。PH1 と PL1 を出力する場合は “11000000” と設定します。
.
警報出力 1 点に複数の警報検出を割り付けた場合は、さらに ANORn を使用します。
ANORn:ASWn で複数の警報検出を設定した場合に、AND 接続または OR 接続を設定します。(ASWn で設定した警報検
出が 1 つの場合は、ANORn を設定する必要はありません。)
DOnD:警報出力時の接点動作方向を設定します。
OPN:警報時オープン(NC:正常時クローズ)
CLS:警報時クローズ(NO:正常時オープン)
IM 01B08D01-01
29
エンジニアリング画面の操作
エンジニアリング画面の操作
設置・配線
以下については、YS1000 シリーズリプレースマニュアル(CD)をご覧ください。
・YS1310-02 □、-03 □、-04 □、-05 □の設置・配線
・付加仕様 /A02 付きに付属の RJC センサの取り付け
設置場所
警 告
付加仕様 /FM 付きの場合
1) 機器の設置は、専門的な教育を受けた方が行ってください。
2) 設置方法は、NEC (National Electrical Code: ANSI/NFPA-70) に従ってください。
屋内の次のような場所に設置してください。
・ 計装パネル
本機器は計装パネルに設置されるように設計されています。人がうかつに端子に触れない場所に設置してください。
・ 風通しの良い場所
本機器内部の温度上昇を防ぐため、風通しの良い場所に設置してください。複数配置する場合は、後述の外形寸法/パ
ネルカット寸法をご覧ください。他の機器を隣接する場合も、このパネルカット寸法に準じて機器間の隙間は十分取っ
てください。
・ 機械的振動の少ない場所
機械的振動の少ない場所を選んで設置してください。
・ 水平な場所
本機器を設置する際、左右どちらにも傾かず、水平になるようにしてください。
Note
温度、湿度の低い場所から高い場所への移動や、急激な温度変化があると結露することがあります。また、熱電対入力
のときは測定誤差を生じます。このようなときは、周囲の環境に 1 時間以上慣らしてから使用してください。
次のような場所には設置しないでください。
・ 屋外
・ 直射日光の当たる場所や熱器具の近く
なるべく温度変化が少なく、常温(23℃)に近い場所を選んで設置してください。直射日光の当たる場所や熱器具の近
くに置くと、内器に悪い影響を与えます。
・ 油煙、湯気、湿気、ほこり、腐食性ガスなどの多い場所
油煙、湯気、湿気、ほこり、腐食性ガスなどは、本機器に悪い影響を与えます。これらが多い場所に、本機器を設置す
ることは避けてください。
・ 電磁界発生源の近く
磁気を発生する器具や磁石を本機器に近づけることは避けてください。本機器を強い電磁界発生源の近くで使用すると、
電磁界が測定誤差の原因になる場合があります。
・ 画面の見にくい場所
本機器は、表示部に LCD を使用しているため、極端に斜めから見ると表示が見にくくなります。なるべく表示部を正面
から見られる所に設置してください。
・ 燃えやすいものの近く
特に燃えやすいものの上に直接置かないでください。やむを得ず、燃えやすいもののそばに設置する場合は、計器の上・
下・左・右の側面から少なくとも 150mm 離れたところに、厚さ 1.43mm のメッキした鉄板、あるいは厚さ 1.6mm のコー
ディングしていない鉄板を使用してカバーを用意してください。
・ 水がかかる場所
30
IM 01B08D01-01
設置・配線
設置方法
パネルは、2.3 ~ 25mm の鋼板をご使用ください。
(1) 単体取付の場合
① 同梱されているクランプ金具(2 個)のねじを、あらかじめドライバで緩めます。
② 本体をパネル前面から差し込みます。
③ クランプ金具を本体に取り付け、ねじをパネル背面に締め付けます。下側も同様に行います。
クランプ金具
設置・配線
図 8.2
図 8.1
0804.ai
0803.ai
取り外す場合は、逆の作業を行ってください。
クランプ金具
ねじを緩める
0805.ai
図 8.3
● 適正締め付けトルク(0.3 ~ 0.6N • m)で締め付けてください。大きなトルクで締め付けると、ケースの変形、ブラケッ
トの破損を生じる恐れがあります。
● ケースの取付金具用穴から異物や工具を器内に入れないよう、ご注意下さい。
(2) 多連密着取付の場合
① 配列順序に従って、順次他の本体をお互いにピッタリ密着させながら、パネルに差し込んでください。
② 単体ごとの取付は、(1)項と同様に行います。
図 8.4
IM 01B08D01-01
0806.ai
31
設置・配線
67
外形寸法/パネルカット寸法
56
注1
スイングアップ時
取付パネル厚2.3∼25mm
クランプ金具
60
60
(162.4)
13
144
136.4
13
72
24.6
250
クランプ金具
6
質量:1.6kg(基本形)
パネルカット寸法
+0.7
68 0
220 以上
137 0
+2
+2
L+1
0
137 0
220 以上
複数取付時の
パネルカット幅寸法
(多連密着取付の場合)
(単独取付の場合)
第三角法
単位:mm
普通許容差=±(JIS B 0401-1998の公差等級I T18 の値)
/2
取付台数
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
L(mm)
140
212
284
356
428
500
572
644
716
788
860
932
1004
注1:本器上部60mm以内に銘板などを取り付ける場合は、取付パネル面からの厚さを30mm以下とすること。
注2:空気の流通を良くするために、パネル上部および下部は100mm以上空けること。
図 8.5
32
0807.ai
IM 01B08D01-01
設置・配線
配線する
配線上の注意
警 告
1) 感電の恐れがありますので、配線作業時は計器に供給する電源をオフにして、つなぐケーブルが通電されていな
いことをテスタなどで確認してから作業を始めてください。
2) 安全のため本機器近傍の簡単に操作できる場所に、必ずサーキットブレーカ(IEC60947 適合品、5A 100V または
220VAC)を設置してください。また、このスイッチが本機器電源の切断装置であることを明示してください。
3) 配線作業は、電気関係の基礎知識があり、かつ実務経験がある方が行ってください。
設置・配線
警 告
付加仕様 /FM 付きの場合
1) 機器の配線は、専門的な教育を受けた方が行ってください。
2) YS1000 防爆機器の外部配線パラメータは、YS1310 ユーザーズマニュアル(CD)の「6.1 一般仕様、安全規格の “危
険場所での使用条件”」を参照してください。
3) 防爆機器の外部配線パラメータの提示がない機器の配線は、NEC (National Electrical Code: ANSI/NFPA-70) または、
敷設する各国が規定する防爆用配線を実施してください。
防爆機器の外部配線パラメータの提示がある機器とそれに適合する機器との配線は、敷設する各国が規定する一
般配線が可能です。
注 意
1) 電源は、単相の計器用電源から取ってください。電源ノイズが多い場合は、1 次側に絶縁トランスを挿入し、2 次
側にラインフィルタ(推奨品 :ZAC2205-00U、TDK 製)を使用してください。ノイズ対策時は、1 次側と 2 次側の
電源ケーブルを近接しないでください。
2) 熱電対入力の場合は、シールド付き補償導線で配線してください。また、測温抵抗体入力の場合は、導線抵抗が低く、
3 線間の抵抗差のないシールド線を使用してください。
3) 外部からの雷サージ混入の恐れがある場合には、避雷器などを使用してください。
Note
配線時は、背面端子中央側の端子から配線してください。
IM 01B08D01-01
33
(付加仕様/A34)
Ethernet通信
警報出力1
DO1
+ 28
- 29
警報出力2
+ 30
- 31
<工場出荷時>測定値1下限警報
色
内容
消灯
停止
橙色
半二重
緑色
全二重
内容
消灯
停止
橙色
10 Mbps
緑色
100 Mbps
3 +
4
-
- 33
電圧入力
(1-5 V DC)
(付加仕様/A0□)
直入力信号出力
9 +
10 -
+ 32
電圧入力
(1-5 V DC)
測定入力2
X2
リンク LED(右側)
色
-
2
警報出力3
DO3
1 +
アクティブ LED(左側)
<工場出荷時>測定値1上限警報
DO2
測定入力1
X1
YS1310 端子図
10BASE-T/100BASE-TX
RJ45コネクタ
アナログ入力
フェイル出力
正常時オン
電圧出力
(1-5 V DC)
FAIL出力は、外部電源が
必要です。
► FAIL出力の配線:後述の
「ディジタル入力/出力、
FAIL出力の配線」
► 直入力接続:
後述の「直入力の配線」
<工場出荷時>測定値1上上限警報
DO4
警報出力4
+ 34
伝送器供給電源の接続
- 35
アナログ
入力1
<工場出荷時>測定値1下下限警報
警報出力5
DO5
24 V DC
供給電源
+ 36
- 37
<工場出荷時>
測定値2上限警報と下限警報のOR出力
LCDバックライト消灯入力として使う場合 警報出力6として使う場合(工場出荷時)
DI1
有電圧
DO6
+ 38
- 39
IM 01B08D01-01
<工場出荷時>
DO6として使用のため機能しない
+ 38
- 39
<工場出荷時>
測定値2上上限警報と下下限警報
のOR出力
11 +
12 -
RS-485通信
(付加仕様/A31)
14
15
16
17
18
SG
SDA(-)
SDB(+)
RDA(-)
RDB(+)
1
2
250Ω
3W
+
13
上図は,アナログ入力1の配線例です。
アナログ入力2も同様に配線できます。
► 伝送器2台接続:
後述の「伝送器供給電源の配線」
設置・配線
34
ディジタル入出力
ディジタル出力として使用する場合は、外部電源が
必要です。
► ディジタル出力の配線:後述の
「ディジタル入力/出力、FAIL出力の配線」
IM 01B08D01-01
ディジタル入力のハードウェア仕様
ディジタル出力のハードウェア仕様
無電圧の場合
有電圧の場合
定格 30 V DC、
ON:-0.5∼1 V DC ON:抵抗200 Ω以下 200 mA以下(抵抗負荷)
OFF:4.5∼30 V DC OFF:抵抗100 kΩ以上
入力接点容量:5 V DC、20 mA以上
直入力端子 (付加仕様)► 直入力接続:後述の「直入力の配線」
mV入力
(付加仕様/A01),
アイソレーション入力
(付加仕様/A05)
19 +
20 -
熱電対入力
(付加仕様/A02)
mV入力(/A01)
19 +
または
20 1-5VDC(/A05)
21
熱電対
入力
測温抵抗体入力
(付加仕様/A03)
19
A
21
B
B
20
RJC
測温抵抗
体入力
19と21端子の配線抵抗を一致
RJCは21端子側に付けてください。させてください。
電源
電源電圧(AC)
+ L
L
G
N
100%
19
20
G
0%
20 -
19と20端子の配線
抵抗を一致させてください。
Note
2線式
(電圧、接点)
空き端子を中継端子などとして
使用しないでください。
19
20
+
-
周波数
入力
+
19 +
ポテンショ
メータ入力
21
- N
電源電圧(AC)
:100∼120 V AC( 10%)
、
50/60 Hz( 3 Hz)
(100 VAC, 24VDC共用電源)
220∼240 V AC( 10%)
、
50/60 Hz( 3 Hz)
(220 VAC電源)
電源電圧(DC)
:24∼120 V DC( 10%)
(100 VAC, 24VDC共用電源)
135∼190 V DC( 10%)
(220 VAC電源)
DC電源は極性なしで接続可能。
2線式伝送器入力
(付加仕様/A06、/A07)
ポテンショメータ入力
(付加仕様/A04)
電源電圧(DC)
供給電源要
- 2線式
伝送器
入力
周波数入力(付加仕様/A08)
電源供給形
2線式
19
信号
21
電源
周波数
入力
2線式伝送器入力
(付加仕様/A06、/A07)
19
20 +
+ 2線式
伝送器
- 入力
21 -
供給電源不要の
4∼20 mA信号の場合
電源供給形
3線式
19
20
21
+
電源
周波数
入力
0808.ai
図 8.6
設置・配線
35
設置・配線
設置・配線
伝送器供給電源の配線
YS1310 を 2 線式伝送器と接続する場合は、短絡・地絡事故の影響を狭い範囲にとどめるためフィールド信号を絶縁するこ
とを推奨します。(外部にディストリビュータを使用してください)
しかし、経済的に 2 線式伝送器を接続するために、YS1310 は非絶縁の伝送器用電源端子(25 ~ 25.5VDC)を備えています。
測定入力1
測定入力2
1
2
3
4
250Ω
3W
−
+
250Ω
3W
−
+
24 V DC
供給電源
13
0811.ai
図 8.7
供給電流
付加仕様の直入力(/A0 □)がある場合:25 ~ 25.5VDC 30mA
付加仕様の直入力(/A0 □)がない場合:25 ~ 25.5VDC 60mA(2 線式伝送器 2 台を接続可能)
ディジタル入力/出力、FAIL 出力の配線
警 告
付加仕様 /FM 付きの場合
以下の信号配線については、敷設する各国が規定する防爆用配線を実施してください。
・ ディジタル出力ケーブルは、金属製電線管などの Class I、Division 2 防爆専用配線により、非危険場所から配線し
なければなりません。またケーブルの端にストレスがかからないよう配線する必要があります。
外部に用意するディジタル入力用の無電圧接点および電圧接点は、定格値が得られるように用意してください。過大導線
抵抗、導線内電圧降下に注意してください。
YS1310
YS1310
負荷
V
定格値
ON : V=-0.5∼+1 V
OFF : V=4.5∼30 V
定格値
ON : 200 Ω以下
OFF : 100 kΩ以上
0813.ai
0812.ai
図 8.9 ディジタル入力(電圧接点)の接続
図 8.8 ディジタル入力(無電圧接点)の接続
警報出力、ステータス出力、FAIL 出力などの接点出力を使用して外部の機器を駆動させる場合は、下記に注意して配線し
てください。
注 意
・ 接点定格以上の負荷を接続しないでください。
・ リレーなどインダクタンス成分を含む機器を駆動する場合には、必ず保護ダイオード(サージアブソーバ)を負
荷と並列に接続してください。
・ 負荷を駆動するための電源を接続する場合は、電源の極性を接点出力の極性と一致させてください。逆に接続す
ると故障する場合があります。
・ 接点出力を使用して、直接交流負荷を開閉できません。この場合、中継リレーなどを設置してください。
36
IM 01B08D01-01
設置・配線
YS1310
YS1310
保護ダイオード
−
−
外部電源
(24 V DC)
∼
外部電源
(24 V DC)
この接続は
できません
交流電源
図 8.11 交流電源を含む負荷を駆動する場合の.
ディジタル出力の接続
図 8.10 ディジタル出力を使用した接続
0815.ai
設置・配線
定格値
30V DC以下
200m A以下(抵抗負荷)
リレー
負荷
+
負荷
+
0814.ai
直入力の配線(付加仕様 /A0 □)
直入力端子には、mV 電圧、熱電対、測温抵抗体、ポテンショメータ、アイソレータ入力、2 線式伝送器、パルス信号のい
ずれかを接続できます。
センサ信号は直入力端子に接続され、信号変換回路で 1-5V 信号に変換後、直入力信号出力端子に出力されます。この信号
を入力したい端子に外部配線で接続します。
PV1
1
2
外部配線
・
・
・
直入力信号出力端子
9
10
19
信号変換
回路
センサ
20
21
0816.ai
図 8.12
付加仕様 /A0 □を指定した場合、フェライトコアが付属されます。直入力端子への配線をする際に必ずフェライトコアを
使用してください。
0816-01.ai
注 意
雷の放電によって発生する誘導雷サージ電圧が発生する環境においては、直入力信号ケーブルラインに避雷器を接続
してください。避雷器は、当社製 AR シリーズを推奨します。
IM 01B08D01-01
37
設置・配線
シリアル通信インタフェースの配線(付加仕様 /A31)
Modbus 通信、パソコンリンク通信、YS プロトコル通信を行う場合、下図のように配線してください。
配線上終端となる場合、終端抵抗を ON にしてください。終端抵抗(内部)は、RS-485 通信終端抵抗 ON/OFF(TRMR)エ
ンジニアリングパラメータで設定します。
注: 終端抵抗 ON の機器が電源オフの場合、終端抵抗が OFF の状態となります。
► 通信パラメータ設定、通信機能の詳細:「YS1000 シリーズ通信インタフェース ユーザーズマニュアル(CD)」
4 線式配線
ML2-□
パソコン
2
(外部)
終端抵抗
120Ω
1
4
3
SDB(+)
RDA(−)
SDB(+)
16
RDA(−)
SDA(−)
15
SG
SG
14
通信ケーブル
D種接地
18
17
16
15
4
3
D種接地
0817.ai
YS1000
B(+)
YS1000
SDB(+)
16
A(−)
SDA(−)
15
RDB(+)
18
RDA(−)
17
5
RS-232C
ストレートケーブル
SG
6
SG
14
通信ケーブル
15
(内部)
終端抵抗
120Ω
18
17
14
D種接地
0818.ai
図 8.14
Note
16
通信ケーブル
D種接地
D種接地
(外部)
終端抵抗
120Ω
通信ケーブル
D種接地
ML2-□
(外部)
終端抵抗
120Ω
(内部)
終端抵抗
120Ω
14
図 8.13
2 線式配線
パソコン
RDB(+)
17
RDB(+)
6
YS1000
18
SDA(−)
5
RS-232C
ストレートケーブル
YS1000
ML2- □は、当社製の変換器です。これ以外の RS-232C/RS-485 変換器も使用できます。その場合は、各変換器の電気仕
様などを確認のうえご使用ください。
Ethernet 通信インタフェースの配線(付加仕様 /A34)
※ Ethernet接続できる機器
HUB
クロスケーブル
ストレートケーブル
YS1000
※ Ethernet接続できる機器
Ethernet
YS1000
YS1000
0802.ai
注 意
雷の放電によって発生する誘導雷サージ電圧が発生する環境においては、イーサネット(100BASE-TX/10BASE-T)用
避雷器を接続してください。
38
IM 01B08D01-01
設置・配線
電源、接地の配線
電源配線
警 告
供給する元電源をオフにして、つなぎ込むケーブルに通電されていないことをテスタなどで確認してから作業を始め
てください。
電源ケーブルは、他の信号線から 1cm 以上の距離を保ちながら配線してください。
電源ケーブルは、関係する IEC 規格または設置する地域での要求事項に適合していることが必要です。
付加仕様 /FM 付き YS1310 を、Class I、Division 2 の危険場所に設置する場合には、機器への電源ケーブルは、防爆
設置・配線
用配線(金属製電線管)により、非危険場所から配線してください。
配線方法は、NEC (National Electrical Code: ANSI/NFPA-70) または敷設する国、地域での配線工事規格に適合するよ
う配線してください。
接地配線
警 告
オペレータ、保守員の感電防止、および外来ノイズの影響を防止するため、YS1310 を必ず接地してください。
接地は D 種接地(100 Ω)です。
警 告
電源、接地配線終了後は、端子カバーを必ず取り付けてください。
Note
同一パネルに複数台の YS1310 がある場合で、単独接地がとれない場合は、接地母線の引き込み場所を一箇所定めて、
2
各 YS1310 より 2mm 以上の接地ケーブルを使用して接地母線へ接続してください。
圧着端子推奨品
丸型
適合端子
メーカ(例)
(F)
M4
RBV 2-4S
日本圧着端子製造 FV2-P4
日本端子
RBV 1.25-4S
日本圧着端子製造 FV1.25-M4
適合電線
mm2
(AWG#)
( Φ d)
(A)
(F)
1.04-2.63 4.4mm
(16-14) 4.3mm
6.6mm
7.8mm
7.0mm
7.7mm
0.25-1.65 4.4mm
(22-16) 4.3mm
6.6mm
6.7mm
6.6mm
6.3mm
適用線
電源線、信号線
日本端子
(A)
型式
接地線
(ød )
推奨締付トルク:1.2N・m
適合電線サイズ:接地線 2mm2 以上、電源配線 1.25mm2 以上
端子カバーを取り付ける
配線終了後は、安全および防塵のため必ず端子カバーをしてください。
端子カバー
図 8.15
IM 01B08D01-01
0819.ai
39
トラブルシューティング
ALM ランプ、FAIL ランプ点灯時の対処方法
YS1310 は異常を検出した場合、計器前面上部にあるランプ(FAIL、ALM)を点灯させます。
・ FAIL ランプ(赤色):警報計が動作できない重大な異常の発生の場合に点灯します。
・ ALM ランプ(黄色):継続して動作できる程度の軽い異常の発生の場合に点灯します。
ALM ランプ点灯時の対処
・ ALM ランプ点灯時はアラーム画面でアラーム項目を確認できます。
・ アラーム種類には、プロセスアラーム、システムアラームがあります。
・ 停電前に発生したプロセスアラームはメモリに記憶され、HOT スタート時再表示されます。(アラーム発生状態で電源
を切り、HOT スタートするとアラームランプが点灯します。1 度 COLD スタートに設定し、電源を投入すると、アラー
ム表示は解除されます。)
表 9.1 要因一覧
種 類
アラーム
表示
X1、X2
システム COMM
アラーム
プロセス
アラーム
40
内 容
入力オーバレンジ
RS-485 通信エラー
発生原因、診断内容
処理など
入力値が -6.3% 未満または +106.3%
配線確認、接続機器確認
より大きい
フレーミング・パリティエラー
バッファオーバフロー
文字間タイムアウト
通信接続(配線と通信条件)確認
エラー検出(チェックサム、CRC、
LRC)
ETHER
Ethernet 通信エラー Ethernet 通信デバイス応答なし
故障(当社へご連絡ください。)
CALR
調整検査エラー
当社へご連絡ください。
PH1、PH2
測定値上限警報
PL1、PL2
測定値下限警報
HH1、HH2
測定値上上限警報
LL1、LL2
測定値下下限警報
プロセスの異常
PV1、PV2 が上限警報設定値以上
プロセスの異常
PV1、PV2 が下限警報設定値以下
プロセスの異常
PV1、PV2 が上上警報設定値以上
プロセスの異常
PV1、PV2 が下下警報設定値以下
プロセスを正常に戻してください。
IM 01B08D01-01
トラブルシューティング
FAIL ランプ点灯時の対処
FAIL ランプ点灯時は、FAIL 画面が表示されます。
(メインプロセッサ(MCU)と表示プロセッサ(DCU)のどちらも異常な場合、
およびゲートアレイ(GA)が異常な場合は表示できません)
表 9.2 要因一覧
FAIL 表示
内 容
SCLK
サブクロック停止
MCU
メインプロセッサ(MCU)異常
DCU
表示プロセッサ(DCU)異常
A/D
A/D 変換部異常
RAM
MCU-RAM 異常
ROM
MCU-ROM 異常
FRAM
FRAM 異常
FLASH
FLASH メモリ異常
OPT
通信異常
SYS
システムデータ異常
EMPFR
FRAM データ未初期化、FRAM データ消失
EMPFL
FLASH 未初期化、FLASH データ消失
処理(異常時動作)
演算停止
・FAIL 接点開
・出力 HOLD(DO1 ~ DO6)
・通信(RS-485、Ethernet)停止
FAIL 時の表示と操作
YS1310 は、演算回路(メインプロセッサ MCU)と表示操作回路(表示プロセッサ DCU)が独立しています。
演算回路異常時には、演算を停止して出力(DO1 ~ DO6)はホールド状態に移行します。通信機能も停止します。このと
き表示操作回路で FAIL 画面が表示されます。表示操作回路でアナログ入力データ(X1)を測定、表示します。画面は展開
できません。
表示操作回路異常時には、正常な表示、操作ができないため演算は停止して出力(DO1 ~ DO6)はホールド状態に移行し
ます。通信機能も停止します。このとき演算回路で FAIL 画面が表示されます。演算回路でアナログ入力データ(X1)を測定、
表示します。画面は展開できません。
IM 01B08D01-01
41
トラブルシューティング
なし
メインクロック停止、メインプロセッサと
表示プロセッサの両方が異常
トラブルシューティング
FAIL 時の画面
メインプロセッサ(MCU)と表示プロセッサ(DCU)のどちらも異常な場合、およびゲートアレイ(GA)が異常な場合は
表示できません。
タグナンバ
FAILランプ点灯
ALMランプ消灯
工業量単位
FAIL表示
スケール100%値
X1入力バー
FAIL要因
スケール0%値
0901.ai
図 9.1
表 9.3
図中の名称
内 容
X1 入力バー
アナログ入力 1(X1)の 1 ~ 5VDC を 0 ~ 100% で表示
FAIL 要因
要因を表示、複数発生の場合は複数表示。ただし、要因不明の場合は表示なし
FAIL/ALM ランプ
FAIL ランプ点灯、ALM ランプ消灯
タグナンバ
FAIL 直前のタグナンバを表示
スケール
無条件に 0 ~ 100%、FAIL 直前の分割
PH、PL、HH、LL 指針
なし
PV ディジタル表示
なし
キー入力
すべて無効
停電復帰処理
停電不感動時間以上の停電が起きた場合、停電状態になります。復電後は、停電時間とスタートモード(START)エンジニ
アリングパラメータによります。工場出荷時は以下の動作となります。
► 復電後の動作:「YS1310 指示警報計ユーザーズマニュアル(CD)」の「第 4 章 停電復帰処理」
・2 秒未満の瞬停 /2 秒以上の停電
瞬停前と同じ動作を継続します。
42
IM 01B08D01-01
パラメータ一覧
パラメータ一覧表の見方
パラメータ
名称
設定および表示範囲
単位
工場出荷時値
表示・設定条件
:YS1310 の LCD に表示される記号
:パラメータの名称
:YS1310 で設定できる範囲
:パラメータの単位、斜線は単位なし。
:工場から出荷したときの値
:R は表示のみ、R/W は表示・設定可能、×は表示なし
各パラメータの詳細は、「YS1310 指示警報計 ユーザーズマニュアル(CD)」をご覧ください。
トラブルシューティング
パラメータ一覧
IM 01B08D01-01
43
パラメータ一覧
<チューニングパラメータ>
セッティング画面 1(SETTING1)パラメータ一覧
パラメータ
名 称
工業量
106.3
R/W
工業量
-6.3
R/W
工業量
106.3
R/W
工業量
-6.3
R/W
工業量
2.0
R/W
%
1.0
R/W
s(秒)
0.0
R/W
表示・設定
条件
R
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量(注 1)
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量
(注 1)(注 2)
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量
(注 1)(注 3)
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量
(注 1)(注 2)
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量
(注 1)(注 3)
0.0 ~ 20.0% 相当の工業量
測定値 1
PH1
測定値 1 上限警報設定値
PL1
測定値 1 下限警報設定値
HH1
測定値 1 上上限警報設定値
LL1
測定値 1 下下限警報設定値
HYS1
警報ヒステリシス 1
測定値 1 開平演算ローカット
0.0 ~ 100.0
点設定値
測定値 1 一次遅れ時定数
0.0 ~ 800.0
PLG1
表示・設定
条件
R
単位
PV1
PLC1
工業量
工場
出荷時値
不定
設定および表示範囲
お客様
設定値
注 1: エンジニアリングパラメータ SCH1、SCL1、SCDP1 で設定した工業量です。
注 2: 最大の値に設定すると、警報は発生しません。
注 3: 最小の値に設定すると、警報は発生しません。
セッティング画面 2(SETTING2)パラメータ一覧
パラメータ
設定および表示範囲
単位
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量(注 1)
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量
(注 1)(注 2)
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量
(注 1)(注 3)
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量
(注 1)(注 2)
-6.3 ~ 106.3% 相当の工業量
(注 1)(注 3)
0.0 ~ 20.0%相当の工業量
工業量
工場
出荷時値
不定
工業量
106.3
R/W
工業量
-6.3
R/W
工業量
106.3
R/W
工業量
-6.3
R/W
工業量
2.0
R/W
%
1.0
R/W
s(秒)
0.0
R/W
工場
出荷時値
-25.0
-25.0
0
0
0
0
0
0
0
表示・設定
条件
R
R
R
R
R
R
R
R
R
名 称
PV2
測定値 2
PH2
測定値 2 上限警報設定値
PL2
測定値 2 下限警報設定値
HH2
測定値 2 上上限警報設定値
LL2
測定値 2 下下限警報設定値
HYS2
警報ヒステリシス 2
測定値 2 開平演算ローカット
0.0 ~ 100.0
点設定値
測定値 2 一次遅れ時定数
0.0 ~ 800.0
PLC2
PLG2
お客様
設定値
注 1: エンジニアリングパラメータ SCH2、SCL2、SCDP2 で設定した工業量です。
注 2: 最大の値に設定すると、警報は発生しません。
注 3: 最小の値に設定すると、警報は発生しません。
入出力データ画面(I/O DATA)パラメータ一覧
パラメータ
X1
X2
DI01
DO01
DO02
DO03
DO04
DO05
DO06
名 称
アナログ入力 1
アナログ入力 2
ディジタル入力 1(注 1)
警報出力 1
警報出力 2
警報出力 3
警報出力 4
警報出力 5
警報出力 6(注 1)
設定および表示範囲
-25.0 ~ 125.0
0、 1
0、 1
単位
%
%
お客様
設定値
注 1: DI01 は DO06 を使用しない場合、DO06 は DI01 を使用しない場合に有効です。DIO16(DI1/DO6 指定)エンジニアリングパラメー
タで設定します。
44
IM 01B08D01-01
パラメータ一覧
<エンジニアリングパラメータ>
機能設定画面 1(CONFIG1)パラメータ一覧
パラメータ
名 称
設定および表示範囲
設定許可/禁止
INHB:設定禁止、ENBL:設定許可(注 1)
CTL
動作モード表示
START
スタートモード
FDSP
初期画面選択
ALMSTN
AUT:HOT スタート
COLD:約 2 秒未満 HOT スタート、.
約 2 秒以上 COLD スタート
LOOP1:ループ 1 画面、
LOOP2:ループ 2 画面、
MTR1:メータ 1 画面、
MTR2:メータ 2 画面、
TRND1:トレンド 1 画面、
TRND2:トレンド 2 画面、
TRND3:トレンド 3 画面、
ALARM:アラーム画面、
DUAL:2 ループ画面
LOOP1
LOOP2
MTR1
MTR2
TRND1
TRND2
TRND3
ALARM
DUAL
ループ 1 画面オン/オフ
ループ 2 画面オン/オフ
メータ 1 画面オン/オフ
メータ 2 画面オン/オフ
トレンド 1 画面オン/オフ OFF、 ON(注 2)
トレンド 2 画面オン/オフ
トレンド 3 画面オン/オフ
アラーム画面オン/オフ
2 ループ画面 1 オン/オフ
英数字 8 桁
システム Rev. No.
(製品のスタイル No. とレビジョン No.)
MAIN.CPU バージョン
メイン CPU バージョン
DISP.CPU バージョン
ディスプレイ CPU バージョン
MCU パラメータバージョ
MCU パラメータバージョン
ン
REV
MCU
DCU
PARA
工場
出荷時値
表示・設定 お客様
条件
設定値
INHB
R/W
ALMSTN
R
COLD
R/W
DUAL
R/W
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
S ○ . ○○
R
R○ . ○○ . ○○
R○ . ○○ . ○○
R
R
R○ . ○○ . ○○
R
注 1: 設定許可/禁止パラメータ SET を "ENBL" に設定すると、画面タイトルの右側に [STOP] と反転文字が表示され、警報出力は保持され
ます。
注 2: 全て OFF に設定した場合でも DUAL は必ず表示されます。TRND3 を使用しないときは OFF に設定してください。
機能設定画面 2(CONFIG2)パラメータ一覧
パラメータ
名 称
設定許可/禁止
スケール 100% 値 1
スケール 0% 値 1
小数点位置 1
目盛分割 1
工業量単位 1
タグナンバ 1
測定入力 2 入力指定
スケール 100% 値 2
スケール 0% 値 2
小数点位置 2
目盛分割 2
工業量単位 2
タグナンバ 2
SET
SCH1
SCL1
SCDP1
SCDV1
UNIT1
TAG1
PV2IN
SCH2
SCL2
SCDP2
SCDV2
UNIT2
TAG2
設定および表示範囲
INHB:設定禁止、 ENBL:設定許可(注 1)
-80000 ~ 80000
-80000 ~ 80000
#####、 ####.#、 ###.##、 ##.###、 #.####
1、 2、 4、 5、 7、 10、 14、 20
英数字記号 7 桁
英数字記号 12 桁
-:使用しない、 X2:測定入力 2 を使用する
-80000 ~ 80000
-80000 ~ 80000
#####、 ####.#、 ###.##、 ##.###、 #.####
1、 2、 4、 5、 7、 10、 14、 20
英数字記号 7 桁
英数字記号 12 桁
単位
工場
表示・設定 お客様
出荷時値
条件
設定値
INHB
R/W
1000
R/W
0
R/W
####.#
R/W
10
R/W
%
R/W
---YS1310--R/W
X2
R/W
1000
R/W
0
R/W
####.#
R/W
10
R/W
%
R/W
---YS1310--R/W
注 1: 設定許可/禁止パラメータ SET を "ENBL" に設定すると、画面タイトルの右側に [STOP] と反転文字が表示され、警報出力は保持され
ます。
IM 01B08D01-01
45
パラメータ一覧
SET
単位
パラメータ一覧
機能設定画面 3(CONFIG3)パラメータ一覧
パラメータ
名 称
SET
PSR1
PSR2
DIO16
ASW1
ASW2
ASW3
ASW4
ASW5
ASW6
ANOR1
ANOR2
ANOR3
ANOR4
ANOR5
ANOR6
DO1D
DO2D
DO3D
DO4D
DO5D
DO6D
設定許可/禁止
測定値 1 開平演算
測定値 2 開平演算
DI1/DO6 指定
警報 1 出力接続
警報 2 出力接続
警報 3 出力接続
警報 4 出力接続
警報 5 出力接続
警報 6 出力接続
警報 1 AND/OR 選択
警報 2 AND/OR 選択
警報 3 AND/OR 選択
警報 4 AND/OR 選択
警報 5 AND/OR 選択
警報 6 AND/OR 選択
警報 1 接点タイプ
警報 2 接点タイプ
警報 3 接点タイプ
警報 4 接点タイプ
警報 5 接点タイプ
警報 6 接点タイプ
DI1F
DI1 機能選択
DI1D
DI1 接点タイプ
設定および表示範囲
INHB:設定禁止、 ENBL:設定許可(注 1)
OFF、 ON
DI、DO
00000000 ~ 11111111
► 解説:P.29
OR、AND
OPN:警報時オープン(NC 正常時クローズ)
CLS:警報時クローズ(NO 正常時オープン)
NONE:機能なし
LCD-OFF:LCD バックライト消灯
OPN:オープン時、機能有効
CLS:クローズ時、機能有効
単位
工場
出荷時値
INHB
OFF
OFF
DO
10000000
01000000
00100000
00010000
00001100
00000011
OR
OR
OR
OR
OR
OR
OPN
OPN
OPN
OPN
OPN
OPN
表示・設定 お客様
条件
設定値
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
NONE
R/W
OPN
R/W
注 1: 設定許可/禁止パラメータ SET を "ENBL" に設定すると、画面タイトルの右側に [STOP] と反転文字が表示され、警報出力は保持され
ます。
入力仕様設定画面(SC MAINT)
「YS1310 指示警報計ユーザーズマニュアル(CD)」の「第 3 章 直入力(温度/抵抗/周波数)の調整」をご覧ください。
パスワード設定画面(PASSWORD)
「YS1310 指示警報計ユーザーズマニュアル(CD)」の「2.2.1 パラメータ変更を禁止/解除する」をご覧ください。
46
IM 01B08D01-01
パラメータ一覧
オペレーション画面の設定画面(DISPLAY)パラメータ一覧
パラメータ
名 称
設定および表示範囲
INHB:設定禁止、 ENBL:設定許可(注 1)
TRDT1
TRDT2
TRDT3
TR3DV
設定許可/禁止
ループ 1 の色選択
ループ 2 の色選択
背景色選択
メータ 1 画面スケール
倍率 10 のべき乗
メータ 2 画面スケール
倍率 10 のべき乗
トレンド 1 画面の
PV1 トレンド表示
トレンド 2 画面の
PV2 トレンド表示
トレンド 3 画面の
データ選択 1
トレンド 3 画面の
データ選択 2
トレンド 3 画面の
データ選択 3
トレンド 3 画面の
データ選択 4
トレンド 1 画面の時間幅
トレンド 2 画面の時間幅
トレンド 3 画面の時間幅
トレンド 3 画面の目盛分割
ACTD1
アクティブ表示選択 1
ACTD2
アクティブ表示選択 2
SET
LP1C
LP2C
BKCL
MTMG1
MTMG2
TR1PV
TR2PV
TRDS1
TRDS2
TRDS3
TRDS4
BLACK:黒、WHITE:白、BLUE:青
A U T O、10^ -5、10^ -4、10^ -3、10^ -2、
10^ -1、10^0、10^1、10^2、10^3、
10^4、10^5、
工場
出荷時値
INHB
GREEN
AQUA
BLACK
表示・設定 お客様
条件
設定値
R/W
R/W
R/W
R/W
AUTO
R/W
AUTO
R/W
ON
R/W
ON
R/W
PV1
R/W
PV2
R/W
OFF
R/W
OFF
R/W
1M
1M
1M
10
R/W
R/W
R/W
R/W
OFF
R/W
OFF
R/W
OFF
R/W
OFF、 ON
OFF:なし
PV1:測定値 1、PV2:測定値 2、
X1:アナログ入力 1、X2:アナログ入力 2、
1M:1 分、5M:5 分、10M:10 分、30M:30 分、
1H:1 時間、 5H:5 時間、 10H:10 時間、
30H:30 時間
1、2、4、5、7、10、14、20
OFF:機能なし
PH1:測定値 1 上限警報
PL1:測定値 1 下限警報
HH1:測定値 1 上上限警報
LL1:測定値 1 下下限警報
1-ALM:第 1 ループ全警報の論理和
OFF:機能なし
PH2:測定値 2 上限警報
PL2:測定値 2 下限警報
HH2:測定値 2 上上限警報
LL2:測定値 2 下下限警報
2-ALM:第 2 ループ全警報の論理和
OFF、 ON
パラメータ一覧
タグナンバ色反転動作
TAGAL
GREEN、 AQUA、 PINK、ORANGE
単位
注 1: 設定許可/禁止パラメータ SET を "ENBL" に設定すると、画面タイトルの右側に [STOP] と反転文字が表示され、警報出力は保持され
ます。
IM 01B08D01-01
47
パラメータ一覧
LCD 設定画面(LCD)パラメータ一覧
パラメータ
名 称
設定許可/禁止
LCD バックライト
オフタイマ
LCD コントラスト調整
LCD 輝度調整
SET
ECO
CTRS
BRT
設定および表示範囲
単位
INHB:設定禁止、 ENBL:設定許可(注 1)
OFF:オフタイマ機能オフ、 ON:オフタイ
マ機能オン(オフタイマ 30 分)
0 ~ 10
0~5
工場
出荷時値
INHB
表示・設定 お客様
条件
設定値
R/W
OFF
R/W
5
1
R/W
R/W
通信設定画面(COMM)パラメータ一覧
パラメータ
名 称
設定および表示範囲
SET
設定許可/禁止
INHB:設定禁止、 ENBL:設定許可(注 1)
COMM
端子通信選択
ー、RS-485
COMWR
DREG1
PSL
ADRS
STBIT
PAR
DLEN
BPS
TRMR
ETRWR
DREG2
IPAD1
IPAD2
IPAD3
IPAD4
SM1
SM2
SM3
SM4
DG1
DG2
DG3
DG4
PORT
ESW
RS-485 通信からの
ENBL:可、 INHB:不可
書込み可否(注 2)
RS-485 通信 D レジスタ上
H-L:上位ー下位、L-H : 下位ー上位
位下位設定(注 2)
PCL:パソコンリンク通信
PCLSUM:パソコンリンク通信(サムチェッ
RS-485 プロトコル選択
ク付)
(注 2)
MODASC:Modbus 通信(ASCII)
MODRTU:Modbus 通信(RTU)
YS:YS プロトコル
RS-485 通信アドレス(注 2) 1 ~ 99
RS-485 ストップビット
1 bit、 2 bit
(注 2)
RS-485 パリティ(注 2)
NONE、 ODD、 EVEN
RS-485 データ長(注 2)
7 bit、 8 bit
RS-485 通信速度(注 2)
1200、 2400、 4800、 9600、 19200、 38400
RS-485 通信終端抵抗
OFF、 ON
ON/OFF(注 2)
Ethernet 通信からの
ENBL:設定許可、 INHB:設定禁止
書込み可否(注 3)
Ethernet 通信 D レジスタ
H-L:上位ー下位、L-H : 下位ー上位
上位下位設定(注 3)
IP アドレス 1(注 3)
IP アドレス 2(注 3)
0 ~ 255
IP アドレス 3(注 3)
IP アドレス 4(注 3)
サブネットマスク 1(注 3)
サブネットマスク 2(注 3)
0 ~ 255
サブネットマスク 3(注 3)
サブネットマスク 4(注 3)
デフォルトゲートウェイ 1
(注 3)
デフォルトゲートウェイ 2
(注 3)
0 ~ 255
デフォルトゲートウェイ 3
(注 3)
デフォルトゲートウェイ 4
(注 3)
ポート番号(注 3)
502、 1024 ~ 65535
Ethernet 設定スイッチ
-、 ENTRY
(注 3)
単位
工場
表示・設定 お客様
出荷時値
条件
設定値
INHB
R/W
付加仕様なし:-
R
/A31:RS-485
ENBL
R/W
H-L
R/W
MODRTU
R/W
1
R/W
1 bit
R/W
EVEN
8 bit
38400
R/W
R/W
R/W
OFF
R/W
ENBL
R/W
H-L
R/W
192
168
1
1
255
255
255
0
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
R/W
0
R/W
0
R/W
0
R/W
0
R/W
502
R/W
-
R/W
注 1: 設定許可/禁止パラメータ SET を "ENBL" に設定すると、画面タイトルの右側に [STOP] と反転文字が表示され、警報出力は保持され
ます。
注 2: 付加仕様 /A31 付きのときに表示されます。
注 3: 付加仕様 /A34 付きのときに表示されます。
48
IM 01B08D01-01
ユーザーズマニュアル 改訂情報
資料名称
: YS1310 指示警報計オペレーションガイド
資料番号
: IM 01B08D01-01
2007年3月/初版
新規発行
2007年9月/2版
FM 認証取得、新 EMC 指令対応、誤記訂正
■ 著作者
横河電機株式会社
■ 発行者
横河電機株式会社
〒 180-8750
東京都武蔵野市中町 2-9-32
メモ
本
社
0422-52-5555
〒180-8750
東 京 都 武 蔵 野 市 中 町 2 - 9 - 3 2
中
部
支
社
052-586-1661
〒450-0003
名古屋市中村区名駅南1-27-2(日本生命笹島ビル12F)
関
西
支
社
06-6368-7111
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-101(大同生命江坂ビル7F)
北 海 道 支 店
011-223-2821
〒060-0034
札 幌 市 中 央 区 北 4 条 東 2 - 1(岩 崎ビル 内)
東
北
支
店
022-243-4441
〒982-0032
仙 台 市 太 白 区 富 沢 1 - 9 - 7
千
葉
支
店
0436-61-1388
〒299-0111
千 葉 県 市 原 市 姉 崎 8 6 7
豊
田
支
店
0565-33-1611
〒471-0034
豊田市喜多町2-160(コモ・スクエア・ウエスト7F)
北
陸
支
店
076-258-7010
〒920-0177
金 沢 市 北 陽 台 2 - 3( 金 沢 テクノ パ ーク内 )
岡
山
支
店
086-221-1411
〒700-0984
岡山市桑田町18-28(明治安田生命岡山桑田町ビル3F)
中
国
支
店
082-541-4488
〒730-0037
広島市中区中町8-12(広島グリーンビル8F)
九
州
支
店
092-272-0111
〒812-0037
福岡市博多区御供所町3-21(大博通りビジネスセンター7F)
北 九 州 支 店
093-521-7234
〒802-0003
北九州市小倉北区米町2-2-1(新小倉ビル6F)
本
0422-37-4011
〒180-0006
東京都武蔵野市中町2-4-15(第7柏栄ビル)
北
東
鹿
水
東
東
東
新
北
静
社
海 道 サービスセンタ
北 サ ー ビ ス セ ン タ
島 サ ー ビ ス セ ン タ
戸 サ ー ビ ス セ ン タ
部 サ ー ビ ス セ ン タ
関 東 サービスセンタ
京 サ ー ビ ス セ ン タ
潟 サ ー ビ ス セ ン タ
陸 サ ー ビ ス セ ン タ
岡 サ ー ビ ス セ ン タ
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
0144-72-8833
022-743-5751
0299-93-3791
029-287-0801
048-620-1414
0436-61-2381
044-266-0106
025-241-2161
076-258-7042
0545-51-7138
中
知
四
京
関
姫
岡
中
四
九
部 サ ー ビ ス セ ン タ
多 サ ー ビ ス セ ン タ
日市 サ ービスセンタ
滋 サ ー ビ ス セ ン タ
西 サ ー ビ ス セ ン タ
路 サ ー ビ ス セ ン タ
山 サ ー ビ ス セ ン タ
国 サ ー ビ ス セ ン タ
国 サ ー ビ ス セ ン タ
州 サ ー ビ ス セ ン タ
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
052-774-6261
0562-32-8651
059-351-8187
077-521-1191
072-224-2221
079-224-6006
086-446-2377
0834-21-3200
0897-33-1717
093-551-0443
Aug. '07
Printed in Korea
Fly UP