...

太子町ひまわりプラン2015(老人福祉計画(第7次)及び第6期介護保険

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

太子町ひまわりプラン2015(老人福祉計画(第7次)及び第6期介護保険
やすらぎ太子町ひまわりプラン 2015
老人福祉計画 (第7次) 及び第6期介護保険事業計画
高齢者一人ひとりが自分らしく光り輝き、
誰もが笑顔で、共に
誰もが笑顔で、共に支え合う
支え合うまち
まち
平成
平成27
27年
27年3月
太子町
ご あ い さ つ
本町は「人口減少時代」と言われる中、幸いにも人口は僅かながら増加し、高齢化率は
県内でも3番目に低く、65
県内でも3番目に低く、65 歳以上の高齢者人口に占める介護保険の要介護認定率は県内で
最少であり、また、出生率は県下で2番目に高く、
「いきいきとした活気のある町」と言わ
れておりますが、近い将来本町においても「人口減少」に転じ、高齢化率は急激に増加す
ると予測されております。さらに団塊の世代のすべての方が 75 歳以上の後期高齢者となり、
介護を必要とされる方の増加が見込まれる 2025 年(平成 37 年)には状況が著しく変化し
ていくと思われます。
高齢者一人ひとりが「元気のまま、長生き」を続けていただくためには、介護予防の実
践が重要であり、たとえ介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して自分らしい暮ら
しを続けることができるように、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供さ
れる地域包括ケアシステムの推進が不可欠となってきます。
これからは、高齢者一人ひとりの真に質の高い生活に資するものとなるよう、住民自身
が運営する「いきいき百歳体操」等の活動を町内各地で普及し、人と人とのつながりを通
じて参加者や通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進することを、太子
じて参加者や通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進することを、太子
町老人福祉計画(第7次)及び第6期介護保険事業計画に盛り込み、太子町保健福祉審議
会へ諮問し、幅広い視点から多くの議論を重ね、答申をいただきました。
その答申を踏まえ、計画の推進にあたっては、
「高齢者一人ひとりが自分らしく光り輝き、
誰もが笑顔で、共に支え合うまち」を基本理念とし、町民の皆様のご協力をいただきなが
ら、計画の着実な推進に努めてまいります。
最後に、本計画の策定にあたり、貴重なご意見・ご提言を賜りました保健福祉審議会委
員の皆様をはじめ、関係者の皆様に心から感謝申し上げますとともに、今後とも本計画の
員の皆様をはじめ、関係者の皆様に心から感謝申し上げますとともに、今後とも本計画の
着実な推進に、ご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
平成 27 年3月
太子町長 北 川 嘉 明
目 次
Ⅰ 総
論 ................................................................
.................................................................
................................. 1
第1章 策定にあたって .......................................................
.......................................................
1-1 計画策定の背景と目的 ................................................
1-2 計画の位置付け及び期間 ..............................................
(1)法令の根拠 ........................................................
(2)計画の期間 ........................................................
3
3
4
4
4
1-3 他計画との関連 ....................................................... 4
1-4 計画の策定体制 ...................................................... 4
1-5 介護保険制度改正のポイント .......................................... 5
(1)地域包括ケアシステムの構築に向けた地域支援事業の見直し ............ 5
(2)介護サービスの効率化・重点化 ...................................... 7
(3)費用負担の公平化 .................................................. 9
第2章 高齢者を取り巻く現状 ................................................
................................................ 10
2-1 人口・世帯の推移 ................................................... 10
(1)人口・高齢者比率 ................................................. 10
(2)将来人口の推計 ...................................................
(3)世帯の状況 .......................................................
(4)住宅の状況 .......................................................
(5)就労状況 .........................................................
2-2 介護保険サービスの利用状況 .........................................
(1)要介護認定者数の状況 .............................................
(2)サービスの利用状況 ...............................................
(3)給付費 ...........................................................
2-3 地域支援事業の取組・実施状況 .......................................
(1)一次予防事業 .....................................................
(2)地域介護予防活動支援事業 .........................................
(3)二次予防事業 .....................................................
(4)包括的支援事業 ...................................................
2-4 アンケート調査結果の概要 ...........................................
(1)調査の概要 .......................................................
(2)調査結果の概要 ...................................................
2-5 計画の課題の整理 ...................................................
13
14
16
17
18
18
19
21
22
22
22
23
23
25
25
25
32
第3章 高齢者福祉の基本構想 ................................................
................................................ 34
3-1 基本理念 ........................................................... 34
3-2 計画の基本目標 ..................................................... 35
3-3 計画の体系 ......................................................... 37
3-4 平成 37 年の高齢化の状況 ............................................ 38
(1)被保険者数の推計 ................................................. 38
(2)要介護(要支援)認定者数の推計 ................................... 38
第4章 計画の推進方策 ......................................................
......................................................
4-1 情報提供体制 ........................................................
(1)保健・医療・福祉情報の広報 .......................................
(2)情報提供システムの整備 ...........................................
(3)相談窓口の広報 ...................................................
4-2 連携体制 ............................................................
(1)庁内での連携体制 .................................................
(2)地域との連携 .....................................................
39
39
39
39
39
39
39
40
(3)近隣市町との連携 ................................................. 40
4-3 計画の進行管理 ...................................................... 40
(1)進捗状況の把握と管理体制 ......................................... 40
(2)進捗状況の評価と見直し ........................................... 40
Ⅱ
各
論 ..............................................................
.............................................................. 41
第1章 介護給付等サービス計画 ..............................................
..............................................
1-1 予防給付 ~要支援者を対象とするサービス~ .........................
(1)サービス提供の基本方針 ...........................................
1-2 介護給付 ~要介護者を対象とするサービス~ .........................
(1)サービス提供の基本方針 ...........................................
(2)施設・居住系サービスの整備の方向性 ...............................
1-3 地域密着型サービス .................................................
(1)地域密着型サービスの概要 .........................................
(2)日常生活圏域の設定 ...............................................
(3)地域密着型サービスの基本方針 .....................................
(4)サービスの充実策 .................................................
1-4 サービスの質の向上 .................................................
(1)介護給付等費用適正化事業 .........................................
(2)サービス事業者への情報提供体制の整備 .............................
(3)サービス事業者への指導・助言 .....................................
(4)人材の育成と質的向上 .............................................
(5)苦情窓口の設置 ...................................................
1-5 介護保険の円滑な運営 ...............................................
(1)情報提供と相談体制の充実 .........................................
(2)適正な要介護認定の推進 ...........................................
(3)介護保険事業に関わる評価の推進 ...................................
43
44
44
45
45
45
46
46
47
48
48
49
49
49
49
49
49
50
50
50
50
第2章 地域支援事業 ........................................................
........................................................
2-1 介護予防事業・日常生活支援事業の推進 ...............................
(1)全ての高齢者を対象とした介護予防の推進(一般介護予防事業) .......
(2)介護予防・生活支援サービス事業 ...................................
51
53
53
53
(3)生活支援サービス体制の整備 ....................................... 55
2-2 地域包括支援センターの体制強化(包括的支援事業) ................... 56
(1)介護予防ケアマネジメント .........................................
(2)総合相談支援業務 .................................................
(3)権利擁護業務 .....................................................
(4)包括的・継続的ケアマネジメント業務 ...............................
(5)地域包括支援センターを中心としたその他の強化策 ...................
2-3 地域支援事業等の生活支援 ...........................................
56
56
57
58
58
59
(1)介護給付等費用適正化事業 ......................................... 59
(2)家族介護者支援事業 ............................................... 59
(3)その他の地域支援事業 ............................................. 60
第3章 地域包括ケア体制の構築 ..............................................
..............................................
3-1 認知症ケア体制の充実 ...............................................
(1)認知症ケアパスの作成・普及 .......................................
(2)認知症総合支援事業の実施に向けた体制づくり .......................
(3)認知症に関する啓発の推進 .........................................
(4)認知症の早期発見・早期対応 .......................................
(5)認知症に対応した介護サービス・相談支援の充実 .....................
(6)認知症になっても安心して暮らせる地域づくり .......................
3-2 在宅医療・介護との連携の推進 .......................................
3-3 高齢者の多様な住まい方の支援 .......................................
(1)高齢者が暮らしやすい住まいづくりへの支援 .........................
(2)介護保険制度における施設や居住系サービス .........................
3-4 地域包括ケアシステムの構築 .........................................
(1)地域包括ケアシステム構築に向けた取組 .............................
(2)地域ケア会議 .....................................................
(3)保健・福祉・医療機関との連携(ネットワーク)の強化 ...............
62
63
63
63
63
63
64
64
65
66
66
66
67
67
67
67
第4章 高齢者がいきいきと安心して過ごせるまちづくり .............................
4-1 高齢者がいきいきと暮らせるまちづくり ...............................
(1)地域における健康づくり活動の推進 .................................
(2)生涯学習・スポーツ活動の充実 .....................................
(4)生きがい活動の支援 ...............................................
4-2 支え合いのまちづくり ...............................................
(1)太子町社会福祉協議会の活動 .......................................
(2)ボランティア活動の促進 ...........................................
68
69
69
69
70
71
71
71
(3)ボランティアセンターによる在宅高齢者の支援サービス ............... 72
4-3 高齢者が安心して暮らしやすいまちづくり ............................. 73
(1)支え・見守るまちづくり ........................................... 73
(2)バリアフリー化等による人にやさしいまちづくり .....................
(3)防災対策 .........................................................
(4)交通安全対策の充実 ...............................................
(5)防犯・消費者被害等の対策 .........................................
(6)啓発活動の充実 ...................................................
73
73
73
74
74
Ⅲ 介護保険事業の事業量の見込み ............................................
............................................ 75
第1章 介護サービス利用者数・事業量の見込み ................................
1-1 第 1 号被保険者・要介護認定者数の見込み .............................
(1)1号被保険者の推計 ...............................................
(2)要介護(要支援)認定者数 .........................................
77
77
77
77
(3)施設利用者数の見込み .............................................
1-2 介護保険サービスの種類ごとの利用状況と見込み .......................
(1)居宅サービス .....................................................
(2)地域密着型サービス ...............................................
(3)施設・居住系サービス .............................................
(4)介護給付・予防給付の利用者数・利用件数の見込み(総括表) .........
1-3 介護保険事業費の見込み .............................................
(1)サービス別の給付費の見込み(年間) ...............................
(2)介護保険給付費の見込み ...........................................
(3)地域支援事業の見込み .............................................
(4)総費用額の見込み .................................................
1-4 第1号被保険者の介護保険料の設定 ...................................
(1)介護保険料の算出フローと第1号被保険者の保険料の設定 .............
(2)第1号被保険者の保険料段階の設定 .................................
78
79
79
82
84
85
87
87
88
88
89
90
90
91
資 料 編 ................................................................
..................................................................
.................................. 93
資料1 介護保険サービスの概要 ..............................................
.............................................. 95
資料2 用語の解説 ..........................................................
.......................................................... 99
資料3 太子町保健福祉審議会 ...............................................
...............................................
資料3-1 太子町保健福祉審議会条例 .......................................
資料3-2 太子町保健福祉審議会規則 .......................................
資料3-3 太子町保健福祉審議会委員名簿 ...................................
資料3-4 太子町保健福祉審議会答申 .......................................
103
103
105
106
107
Ⅰ 総
論
1
裏面白紙
2
第1章
策定にあたって
1-1 計画策定の背景と目的
本町は「自立と連携のまちづくり」と「参加と協働のまちづくり」を基本理念として、介護
保険事業や高齢者福祉施策の取組を体系的・計画的に推進してきました。
第6期計画においては、介護保険制度は、介護予防給付(訪問・通所介護)を市町村の地域
支援事業へ移行など、平成 18 年度の改正に次ぐ大きな制度変更があります。また、第5期計
画の平成 24 年~26 年の間に、団塊の世代の全ての人が 65 歳以上となり、更なる平成 37
年にはその世代が後期高齢者となり、介護や介助を必要とする人が急増することが予想されて
います。
第6期計画では、10 年後の平成 37 年を見据えて、町民一人ひとりが生きがいをもって、
健康づくりや介護予防に取り組むことを支援するとともに、サービスの質が伴った介護基盤整
備が必要です。
この計画は、こうした背景を踏まえながら、第5期計画の成果と残った課題について検証を
行うとともに、高齢者福祉行政や介護保険制度を取り巻く動向や高齢社会における課題を十分
に検討し、今後3年間に取り組むべき施策・事業、数値目標などを明らかにするために策定す
るものです。
3
1-2 計画の位置付け及び期間
(1)法令の根拠
「老人福祉計画」は、老人福祉法(昭和 38 年7月 11 日法律第 133 号)第 20 条の8に
おける法定計画です。また、「介護保険事業計画」は、介護保険法(平成9年 12 月 17 日法
律第 123 号)第 117 条における法定計画です。
のです。
(2)計画の期間
本計画は、
平成 27 年度から平成 29 年度の 3 か年とし、以降3年ごとに見直しを行います。
平成
25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 34 年度 35 年度 36 年度 37 年度
24 年度
6次・5期計画
7次・6期計画
7次・6期計画
8次・7期
9次・8期
10 次・9期
1-3 他計画との関連
本計画は、国、県の定める指針に沿って策定するとともに、「兵庫県老人福祉計画(第6期
介護保険事業支援計画)」の高齢者の保健・医療・福祉に関する県計画とも整合性をもたせ、
推進するものです。
また、高齢者への保健福祉対策は、保健・医療・福祉の各サービスが連携をもって有機的に
機能する必要があるとともに、保健・医療・福祉分野にとどまらず、広く行政全般にわたって
関連してくることから、町の上位計画である「第 5 次太子町総合計画」(平成 22 年度~平成
31 年度)と整合性をもたせ、十分な連携がとれるよう配慮します。
1-4
1-4 計画の策定体制
本計画は、65~74 歳以上の町民を対象としたアンケート調査を実施するとともに、被保険
者・各種関係機関で構成する太子町保健福祉審議会における意見を反映させるなど、町民参画
の下で策定しました。
4
1-5
1-5 介護保険制度改正のポイント
(1)地域包括ケアシステムの構築に向けた地域支援事業の見直し
<充実>
○在宅医療・介護の連携推進
○地域ケア会議の推進
○地域包括支援センターの機能強化
○認知症施策の推進
○生活支援・介護予防の充実
【改正の方向性】
改正の方向性】
◆在宅医療・介護の連携推進
◆在宅医療・介護の連携推進
○在宅医療・介護の連携推進に係る事業(
在宅医療・介護の連携推進に係る事業(包括的支援事業として追加)
包括的支援事業として追加)
・従来の4業務(介護予防ケアマネジメント業務、総合相談支援業務、権利擁護業務、包括
的・継続的マネジメント支援業務)に加えて、在宅医療・介護の連携推進に係る事業を地
域包括支援センターの業務とする。
・この追加業務については、従来の業務とは別に委託が可能(従来の業務を委託する場合は
一括委託が原則)。
◆認知症施策の推進
○認知症初期集中支援チームの(
○認知症初期集中支援チームの(地域包括支援センター等への)
地域包括支援センター等への)設置
・複数の専門職が認知症が疑われる人、認知症の人とその家族を訪問し、アセスメントや家
族支援などの初期の支援を包括的・集中的に行い、自立生活のサポートを行う。
○認知症地域支援推進員の(
認知症地域支援推進員の(地域包括支援センター等への)
地域包括支援センター等への)設置
・認知症の人ができる限り住み慣れた良い環境で暮らし続けることができるよう、地域の実
情に応じて医療機関、介護サービス事業所や地域の支援機関をつなぐ連携支援や認知症の
人やその家族を支援する相談業務等を行う。
◆地域ケア会議の推進
○地域ケア会議を介護保険法上で制度的に位置付け
地域ケア会議を介護保険法上で制度的に位置付け(
位置付け(従来は通知による位置
従来は通知による位置付け
位置付け)
付け)
・地域包括ケアシステムの実現に向け地域包括支援センター及び市町村レベルの会議として
の地域ケア会議がこれまで以上に重要。
・個別事例の検討を通じて、多職種協働によるケアマネジメント支援を行うとともに、地域
のネットワーク構築につなげるなど、実効性あるものとして定着・普及させる。
5
◆生活支援・介護予防の充実
○新しい(
新しい(介護予防・日常生活支援)
介護予防・日常生活支援)総合事業の開始
・平成 29 年4月までに全ての市町村で開始。
・介護予防・生活支援サービス事業と一般介護予防事業で構成。
・介護予防・生活支援サービス事業は、介護予防訪問介護・介護予防通所介護を含み、要支
援認定者及び非認定者のうちチェックリストで判断された対象者が利用可能。
・一般介護予防事業は、従来のように一次予防・二次予防を区別せず、地域の実情に応じて
効果的・効率的に取り組み、全ての高齢者が利用可能。
・要支援者は、ケアマネジメントを行い、総合事業によるサービス(訪問型・通所型サービ
ス等)と、予防給付によるサービスを適切に組み合わせつつ、サービス利用。
・総合事業のみ利用する場合は要支援認定は不要(基本チェックリストで判断)。
◎一般介護予防事業における各種事業
◇介護予防事業対象者の把握事業
◇介護予防普及啓発事業
◇地域介護予防活動支援事業
◇介護予防事業評価事業
◇地域リハビリテーション活動支援事業(新規事業)
・
「心身機能」
「活動」
「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかけるために、地域にお
いてリハ職等を活かした自立支援に資する取組を推進
○住所地特例者について、現住地における地域支援事業の利用が可能
◆地域包括支援センターの機能強化
○地域包括支援センターの人員体制の強化
・高齢化の進展、それに伴う相談件数の増加等を勘案し、センターに対する人員体制を業務
量に応じて適切に配置。
・今後、現在の業務に加え、地域ケア会議の推進、在宅医療・介護の連携強化、認知症施策
の推進を図る中で、それぞれのセンターの役割に応じた人員体制の強化を図ることが必要。
○地域包括支援センターの業務内容の見直し
・在宅医療・介護の連携強化、地域ケア会議、認知症施策の推進等を図る中で、地域の中で
直営等基幹となるセンターや機能強化型のセンターを位置付けるなど、センター間の役割
分担・連携を強化し、効率的かつ効果的な運営を目指す。
・委託型センターに対して、市町村が提示する委託方針について、より具体的な内容を提示
することを推進。
6
・これにより、市町村との役割分担、それぞれのセンターが担うべき業務内容を明確化。
○地域包括支援センターにおける効果的運営の推進
・センターがより充実した機能を果たしていくには、運営に対する評価が必要
・市町村運営協議会等による評価の取り組み、PDCAの充実等、継続的な評価・点検の取
組を強化するとともに、情報公表制度を活用し、センターの取組について周知。
(2)介護サービスの効率化・重点化
○介護予防給付(
○介護予防給付(訪問・通所介護)
訪問・通所介護)の地域支援事業への移行
○在宅サービスの見直し
○施設サービス等の見直し
【制度改正の方向性】
◆介護予防給付(
◆介護予防給付(訪問・通所介護)
訪問・通所介護)の地域支援事業への移行
○介護予防訪問介護、介護予防通所介護について、介護予防給付から地域支援事業“新
しい総合事業”に移行
・第7期当初(平成 30 年4月)には完全移行。
◆在宅サービスの見直し
○居宅介護支援事業所の指定権限の市町村への移譲
・平成 30 年4月施行(運営基準の条例制定を含め、平成 31 年3月まで経過措置)。
○小規模の通所介護について、地域密着型サービスへの移行等
・平成 28 年4月までに施行(1 年間の経過措置)。
・地域との連携や運営の透明性を確保するため市町村が指定・監督する地域密着型サービス
への移行。
・経営の安定性の確保、サービスの質の向上のため、通所介護(大規模型・通常規模型)や
小規模多機能型居宅介護のサテライト事業所への移行。
○住宅改修事業者の登録制度導入
・現状では、住宅改修業者について特段の規定がないため、事業者に対する指導が難しいこ
とや事業者により技術・施工水準のバラツキが大きいことなどの問題があることの解消。
○住所地特例者について、現住地における地域密着型サービスの利用が可能
◆施設サービス等の見直し
○介護老人福祉施設(
○介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
特別養護老人ホーム)について、入所を要介護3以上に限定
・既に入所中の要介護1・2の方については、そのまま入所継続が可能。
7
・要介護1・2の方であっても、認知症等により常時の介護の必要性が認められる場合や独
居等により家族等による十分なサポートが期待できず、特養以外での生活が著しく困難で
あると認められる場合には、特例的に、特養への入所を認める。
○有料老人ホームに該当するサービス付き高齢者向け住宅に
有料老人ホームに該当するサービス付き高齢者向け住宅について、住所地特例の対象
・サービス付き高齢者向け住宅は有料老人ホームに該当しても特例の対象外だが、所在市町
村の負担を考慮し、その他の有料老人ホームとの均衡を踏まえ、有料老人ホームに該当す
るサービス付き高齢者向け住宅についても、住所地特例の対象とする。
○住所地特例者について、現住地における地域密着型サービスの利用が可能
要介護1・2であっても特例的に入所が必要と考えられるケース
◇認知症高齢者であり、常時の適切な見守り・介護が必要であること
◇知的障害・精神障害等も伴って、地域での安定した生活を続けることが困難であること
◇家族によるサポートが期待できず、また、現に地域での介護サービスや生活支援の供給が
十分に認められないこと
◇家族等による虐待が深刻であり、心身の安全・安心の確保が不可欠である
8
(3)費用負担の公平化
○保険料の負担の増大の抑制
○所得や資産のある人の利用者負担の見直し
【制度改正の方向性】
◆保険料の負担の増大の抑制
○保険料段階について、現行の標準6段階から標準9段階へ見直し
・保険者の判断による弾力化は今後も可能。
○現行の保険料第3段階までにあたる低所得の第1号被保険者について、保険料の軽
減強化
・軽減による不足分は、現行の5割の公費とは別枠での公費投入を想定。
◆所得や資産のある人の利用者負担の見直し
○一定以上所得がある第1号被保険者について、利用者負担割合を2割に引き上げ
・医療制度と異なりこれまで一律1割に据え置いている利用者負担について、相対的に負担
能力のある所得の高い方(一定以上所得者)には2割負担に引き上げ。
・第2号被保険者は1割負担のまま。
○一定以上所得がある被保険者について、高額介護サービス費の限度額を 44,400 円に
引き上げ
・引き上げとなるのは、利用者負担割合を2割とする一定以上所得者のうち、更なる一部の
方(現役並み所得のある方)に限定。
○一定以上資産がある被保険者について、補足給付の対象外とする
9
第2章
高齢者を取り巻く現状
2-1 人口・世帯の推移
人口・世帯の推移
(1)人口・高齢者比率
①高齢者人口の推移
・本町の総人口は、昭和 60 年の 29,663 人からゆるやかな増加が続き、平成 22 年では
33,438 人と、25 年間で約 3,790 人増加し、約 1.13 倍となっています。
・65 歳以上の人口は、昭和 60 年には 2,433 人でしたが、平成 22 年には 6,539 人と、
25 年間で約 2.69 倍になっています。
・15 歳未満の年少人口は、昭和 60 年以降減少していましたが、平成 17 年以降増加に転
じています。
・高齢化率(年齢不詳を除く総数に対する 65 歳以上の割合)は、昭和 60 年には 8.2%で
したが、平成 22 年には 19.6%と、10 ポイント以上増加していますが、兵庫県平均、
全国平均よりも3ポイント強低くなっています。
■総人口の推移
(人)
40,000
30,000
31,634
31,960
33,438
30,477
32,555
29,663
2,433
2,854
3,478
4,187
5,165
6,539
19,542
21,158
22,674
22,542
21,989
21,073
20,000
10,000
65歳以上
15~64歳
7,688
6,458
5,482
5,231
5,323
5,793
昭和60年
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
0
15歳未満
※総人口には年齢不詳を含むため、年齢区分別の人口の合計と総人口が一致しない場合がある。
■高齢化率の推移
25.0
(%)
23.1
23.0
20.1
20.0
19.8
17.3
全国
14.1
12.0
10.3
11.9
15.9
13.1
10.3
10.0
兵庫県
19.6
16.9
14.5
15.0
太子町
11.0
8.2
9.4
昭和60年
平成2年
5.0
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
※年齢不詳を除く総数に対する割合。
資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)
10
②高齢者の年齢区分別人口の推移
・65 歳以上の年齢3区分別人口の(昭和 60 年を基準とした)増加率をみると、
「65~74
歳」と「75~84 歳」は同様な率で推移し、それぞれ 2.6 倍弱となっていますが、
「85
歳以上」は大きく増加し 4.59 倍となっています。
・年齢3区分別人口の割合をみると、
「85 歳以上」の割合は昭和 60 年には 6.2%でしたが、
平成 22 年には 10.7%になっているものの、兵庫県平均や全国平均とよりも低い割合と
なっています。
■65 歳以上人口の増加率
(人)
4.59
12,000
5.00
3.54
10,000
8,000
6,000
4.00
2.63
1.49
2.12
1.80
1.00
1.66
1.41
1.23
1.12
1.00
1.00
3.00
2.56
65~74歳
2.00
1.98
1.66
1.40
2.57
65歳以上人口
75~84歳
1.00
0.00
4,000
85歳以上
(1.00)
6,539
2,000
2,854
2,433
4,187
3,478
(2.00)
5,165
(3.00)
0
(4.00)
昭和60年 平成2年
平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)
■65 歳以上の年齢3区分別人口割合の推移
0%
20%
40%
60%
80%
100%
(65歳以上人口)
62.5
昭和60年
平成2年
31.2
59.4
平成7年
61.3
平成12年
60.3
32.6
30.9
30.1
6.2
8.0
7.8
9.6
平成17年
58.5
31.1
10.4
平成22年
59.5
29.8
10.7
平成22年 兵庫県
53.2
平成22年 全 国
51.9
65~74歳
34.6
35.1
75~84歳
2,433
2,854
3,478
4,187
5,165
6,539
12.2
13.0
85歳以上
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計値が 100 にならない場合がある。(以下、同様)
資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)
11
③計画対象(
③計画対象(40 歳以上)
歳以上)人口の推移
・計画対象の 40 歳以上人口(比率)は増加しており、昭和 60 年の 10,716 人(総人口
比 36.1%)から、平成 22 年には 17,368 人(52.0%)となっています。
・40~64 歳の人口(第2号被保険者数)は、昭和 60 年の 8,283 人から平成7年までは
増加していましたが、その後やや減少しながら 11,000 人前後で推移し、平成 22 年
10,829 人となっています。
■40 歳以上人口の推移
(人)
30,000
(%)
60.0
50.2
47.0
48.6
14,875
15,547
16,319
3,478
4,187
5,165
52.0
50.0
42.8
20,000
36.1
13,037
10,716
10,000
17,368
6,539
65歳以上
30.0
40~64歳
2,854
20.0
2,433
8,283
40.0
10,183
11,397
11,360
11,154
10,829
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
0
10.0
40歳以上
人口比率
0.0
昭和60年
資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)
12
(2)将来人口の推計
・国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、総人口(※国勢調査統計に基づく人口)
は、平成 42 年頃までは 33,000 人台で推移し、その度減少に転じると推計されていま
す。65 歳以上人口は、平成 32 年までは増加が続き、その後減少に転じると推計されて
います。
・65 歳以上の人口を前後期別にみると、平成 37 年には要介護のリスクが高くなる後期高
齢者人口と前期高齢者人口が逆転すると推計されています。
・高齢化率は平成 22 年から 27 年の間に 20%を超え、平成 32 年から平成 47 年の間は
26%台で推移すると推計されています。
※本計画の介護保険事業計画に関わる事業量は、住民基本台帳をもとに人口推計を行ってい
ます。
■年齢3区分別人口推計
(人)
40,000
30,000
33,438
33,816
33,861
33,571
33,069
32,436
31,763
6,547
8,042
8,823
8,774
8,630
8,670
9,392
65歳以上
20,000
21,096
19,959
19,539
19,644
19,617
19,121
17,769
5,795
5,815
5,499
5,153
4,822
4,645
4,602
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
15~64歳
10,000
0
15歳未満
推計値
※平成 22 年の年齢区分別人口は年齢不詳を補正した人口。
国勢調査統計にもとづく人口推計。
資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成 25 年3月推計)
■前後期別人口と高齢化率の推計
29.6
(人)
8,000
26.1
26.1
26.1
26.7
(%)
30
23.8
6,000
19.6
4,811
4,000
5,527
5,188
4,674
5,173
4,515
4,149
3,896
3,586
3,231
3,103
4,877
20
65~74歳
3,497
2,651
10
2,000
75歳以上
高齢化率
0
0
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
推計値
資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成 25 年3月推計)
13
(3)世帯の状況
①一般世帯数の推移
・一般世帯総数は増加の一途で、昭和 60 年の 8,524 世帯から平成 22 年の 11,633 世帯
となり、25 年間で約 1.4 倍増加しています。
・65 歳以上の高齢者のいる一般世帯数は、
昭和 60 年の 1,868 世帯から平成 22 年の 4,376
世帯となっており、25 年間で約 2.3 倍増加しています。
・平均世帯人員は、昭和 60 人には 3.47 人でしたが、減少の一途で、平成 17 年に3人を
下回り、平成 22 年には 2.85 人となっています。
■一般世帯数(2区分)と平均世帯人員の推移
(世帯)
(人/世帯)
3.47
3.44
17,500
3.5
3.25
3.11
2.98
15,000
12,500
9,694
10,000
8,524
8,835
1,868
2,142
2,539
7,500
10,234
3,007
2.85
3.0
11,633
2.5
10,814
3,585
4,376
2.0
1.5
5,000
1.0
6,656
6,693
7,155
7,227
7,229
7,257
2,500
65歳以上の
高齢者が
いる世帯
65歳以上の
高齢者が
いない世帯
0.5
0
0.0
昭和60年
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
平均世帯
人員
平成22年
※一般世帯:世帯のうち、施設等の世帯(学生寮、病院、社会施設、自衛隊、矯正施設等)以外の世帯。
資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)
14
②家族類型別の推移
・65 歳以上の高齢者のいる一般世帯について、家族類型別の推移をみると、
「単独世帯」は、
昭和 60 年には 140 世帯でしたが、平成 22 年には 739 世帯となり、25 年間で約 5.3
倍に増加しています。また、「夫婦のみ世帯」は、226 世帯から 1,383 世帯と 6.1 倍、
「その他の世帯」は 1,502 世帯から 2,254 世帯と 1.5 倍に増加しています。なお、こ
の間の総世帯数は、2.3 倍に増加しています。
・家族類型別の割合の推移をみると、
「単独世帯」
「夫婦のみの世帯」の割合が増加していま
す。
・平成 22 年の「単独世帯」の割合は 16.9%、「夫婦のみ世帯」の割合は 31.6%となって
います。
・兵庫県平均、全国平均と比較すると「単独世帯」の割合は低く、「その他の世帯」の割合
は高くなっています。
■65 歳以上の高齢者のいる一般世帯の家族類型別の世帯数の推移
(世帯)
4,500
4,376
4,000
3,585
3,500
3,007
3,000
2,539
2,500
2,000
2,050
2,142
1,868
その他の世帯
1,909
1,813
1,500
1,000
2,254
1,383
1,629
夫婦のみの世帯
1,502
958
669
500
0
454
226
140
313
200
昭和60年
平成2年
739
272
429
577
平成7年
平成12年
平成17年
単独世帯
平成22年
資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)
■65 歳以上の高齢者のいる一般世帯の家族類型別の割合(3区分)
0%
昭和60年
20%
7.5
9.3
平成7年
10.7
平成17年
16.1
16.9
平成22年 全 国
71.4
22.2
63.5
26.7
57.2
31.6
51.5
30.6
27.8
41.6
28.6
24.8
単独世帯
100% (世帯数)
1,868
2,142
2,539
3,007
3,585
4,376
76.1
17.9
14.3
80%
80.4
14.6
平成22年
平成22年 兵庫県
60%
12.1
平成2年
平成12年
40%
46.7
夫婦のみの世帯
その他の世帯
資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)
15
(4)住宅の状況
・65 歳以上の高齢者のいる一般世帯の住宅の所有関係をみると、
「持ち家」の割合が 93.5%
と最も高く、本町全体(一般世帯)と比べると約 15 ポイント高くなっています。
・家族類型別にみると、夫婦のみの世帯では「持ち家」の割合が 96.0%であるのに対し、
単独世帯では「持ち家」の割合が 82.1%と低く、
「公的賃貸」
「民間賃貸」を合わせた賃
貸の割合は 17.2%となっています。
・高齢者のいる世帯の住宅の所有関係を、兵庫県平均と比較すると、「持ち家」の割合は高
く、
「公的賃貸」の割合は低くなっています。全国平均とは同程度の割合となっています。
■65 歳以上の高齢者のいる一般世帯における家族類型別・住宅の所有の関係(割合)
(平成 22 年)
0%
20%
40%
60%
80%
100% (住宅に住む
一般世帯数 )
79.0
一般世帯
2.0
17.4
1.6
11,589
93.5
高齢者のいる世帯
1.9
4.5 0.2
4,376
2.8
96.0
夫婦のみの世帯
82.1
単独世帯
1.1
0.1
1,383
5.8
11.4
0.7
739
10.3
10.8
0.9
6.5
10.1
0.9
高齢者のいる世帯
78.1
兵庫県
82.5
全 国
持ち家
公的賃貸
民間賃貸
その他
資料:国勢調査(平成 22 年 10 月1日現在)
16
(5)就労状況
就労状況
・65 歳以上の就業率とみると、男性は 23.4%、女性は 8.9%となっています。
・男女年齢区分別の就業率にみると、「60~64 歳」は男性の約6割、女性の約3割、
「65
~69 歳」は男性の3人に1人、女性の6人に1人が働いています。また、
「70~74 歳」
では低下するものの、男性の2割強、女性の1割強が働いています。
・就業率を兵庫県や全国平均と比較すると、60 歳以上では男女とも低い割合となっていま
す。
■男性・年齢階層別 就業率(平成 22 年)
(%)
100.0
89.0 87.8 87.6
80.0
71.1 72.1
61.9
60.0
46.1 49.2
35.3
40.0
27.8 32.1
21.4
23.4
20.0
14.5 16.8
11.7
0.0
55~59歳
60~64歳
太子町
65~69歳
兵庫県
全国
70~74歳
75歳以上
65歳以上就業率(町)
■女性・年齢階層別 就業率(平成 22 年)
(%)
80.0
60.0
56.7
61.8
53.0
40.8
40.0
45.7
32.6
28.5
24.1
16.1
20.0
10.514.1
17.4
8.9
3.1 5.4
6.6
0.0
55~59歳
60~64歳
太子町
65~69歳
兵庫県
全国
70~74歳
75歳以上
65歳以上就業率(町)
※就労状況不明を除く比率
資料:国勢調査(平成 22 年 10 月1日現在)
17
2-2 介護保険サービスの利用状況
(1)要介護認定者数の状況
・要介護(支援)認定者数は、毎年 60 人強~80 人強増加しており、認定率(第2号被保
険者を含む要介護(支援)認定者数に対する第1号被保険者の割合)は上昇しています。
・平成 25 年(10 月)の認定率は 15.5%で、兵庫県平均よりも 3.7 ポイント、全国平均
よりも 2.8 ポイント低くなっています。
■要介護(支援)認定者数と認定率の推移(各年 10 月)
(人)
1,400
14.3
13.7
(%)
15.5
15.3
14.9
16.0
1,169
1,200
14.0
要介護5
12.0
要介護4
1,088
139
1,011
945
1,000
139
884
151
128
134
113
800
130
600
6.0
要支援2
249
209
217
183
156
要介護1
161
144
129
8.0
185
131
107
要介護2
144
144
139
400
153
128
131
要介護3
10.0
159
134
142
135
146
140
104
98
113
130
152
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
200
0
4.0
要支援1
2.0
認定率
0.0
※各年 10 月実績。 認定率=要介護認定者(第2号被保険者を含む)/第1号被保険者数
資料:介護保険事業状況報告 月報(各年 10 月)/厚生労働省)
■認定率の比較(平成 25 年 10 月)
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
(%)
太子町
兵庫県
全国
2.0
1.9
3.3
3.6
2.5
要支援1
2.5
3.2
2.5
要支援2
2.0
3.3
2.0
2.9
3.5
3.2
要介護1
要介護2
15.5
1.8
2.3
2.4
要介護3
2.1
2.2
19.2
1.9
2.0
要介護4
18.3
要介護5
資料:介護保険事業状況報告 月報(平成 25 年 10 月)/厚生労働省)
18
(2)サービスの利用状況
①要介護度別の利用状況
・サービスの利用状況を兵庫県平均、全国平均の受給率と比較すると、居宅サービス全体、
施設サービス全体では同程度で、地域密着型サービス全体での受給率はやや低くなってい
ます。
・要介護度別にみると、要介護5での施設サービスの受給率が、兵庫県平均や全国平均と比
べて 10 ポイント以上高くなっています。
■サービス(居宅・地域密着・施設)の利用状況
<居宅サービス受給率>
0
20
40
60
<地域密着型サービス受給率>
80
0
100
10
20
(%)
(%)
60.5
58.6
57.6
要支援1
太子町
83.6
73.3
70.8
要支援2
全国
83.2
76.4
75.2
要介護2
62.1
62.5
62.1
要介護3
要支援2
兵庫県
全国
2.0
5.1
6.0
要介護2
4.9
6.9
8.3
要介護4
39.4
37.0
要介護5
65.3
64.3
62.6
全体
0.0
0.5
0.7
要介護1
24.5
要介護5
太子町
10.5
9.5
11.6
要介護3
47.0
48.7
46.9
要介護4
0.0
0.4
0.4
兵庫県
80.3
76.4
73.4
要介護1
要支援1
全体
5.3
7.4
9.1
3.6
6.2
7.5
3.7
4.6
6.2
<施設サービス受給率>
0
20
40
60
80
(%)
要介護1
1.6
4.5
4.5
太子町
兵庫県
4.9
要介護2
要介護3
11.6
10.3
全国
18.3
26.5
24.6
40.4
38.8
38.8
要介護4
57.6
42.7
45.0
要介護5
全体
15.6
14.0
15.5
※サービス受給率=受給者/要介護認定者
認定者数は平成 25 年 10 月末現在、受給者数は平成 25 年 10 月利用分
資料:介護保険事業状況報告 月報(平成 25 年 10 月)/厚生労働省)
19
②サービス別の利用状況
・介護給付の利用件数をみると、在宅サービスでは、
「通所介護」
「福祉用具貸与」が多くな
っています。
・介護保険施設サービスでは、
「介護老人福祉施設」の件数が多くなっています。
■1月当たりのサービス別利用件数(介護給付・予防給付)
0
250
1.在宅サービス
(1)居宅(介護予防)サービス
①訪問介護
②訪問入浴介護
③訪問看護
④訪問リハビリテーション
⑤居宅療養管理指導
⑥通所介護
⑦通所リハビリテーション
⑧短期入所生活介護
⑨短期入所療養介護(老健)
⑩短期入所療養介護(病院等)
⑪福祉用具貸与
⑫特定福祉用具販売
⑬住宅改修費
⑭介護予防支援・居宅介護支援
(2)地域密着型(介護予防)サービス
①定期巡回・随時対応型訪問介護看護
②夜間対応型訪問介護
③認知症対応型通所介護
④小規模多機能型居宅介護
⑤複合型サービス
2.施設・居住系サービス
(1)居宅(介護予防)サービス
①特定施設入居者生活介護
(2)地域密着型(介護予防)サービス
①認知症対応型共同生活介護
②地域密着型特定施設入居者生活介護
③地域密着型介護老人福祉施設
(3)施設サービス
①介護老人福祉施設
②介護老人保健施設
③介護療養型医療施設
500
750
(件)
平成24年度
204
214
平成25年度
13
10
92
96
2
3
16
25
436
473
62
59
93
97
2
2
1
0
326
378
11
9
10
12
664
705
0
0
0
0
17
15
0
0
0
0
19
27
25
27
0
0
0
0
112
121
41
36
28
28
※利用件数は2号被保険者を含む
資料:介護保険給付実績
20
(3)給付費
・1か月あたりの給付費(各年 10 月報告)
をみると、
平成 25 年では、給付費全体が 140,258
千円、居宅サービスが 81,154 千円、施設サービスが 50,771 千円、地域密着型サービ
スが 8,333 千円となっています。
・給付費は毎年増加しており、平成 21 年から平成 25 年の4年間で約 38,000 千円/月
増加しています。
・施設サービスの給付費の割合をみると、平成 21 年の 46,265 千円から平成 25 年の
50,771 千円で約 1.1 倍に増加していますが、給付費全体が 1.4 倍に増加しているため
全体に占める割合は減少しており、平成 25 年 10 月現在 36.2%となっています。
■1か月あたりの給付費の推移
(千円) 45.2
200,000
42.6
(%)
45.0
41.5
40.0
36.3
36.2
施設
35.0
150,000
140,258
134,639
30.0
122,723
地域密着
114,844
50,771
48,829
102,332
25.0
居宅
100,000
50,960
48,975
8,754
46,265
8,333
20.0
施設給付割合
7,836
15.0
7,912
50,000
7,205
77,055
48,862
57,956
81,154
10.0
63,927
5.0
0
0.0
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
資料:介護保険事業状況報告 月報(各年 10 月報告)/厚生労働省
21
2-3 地域支援事業の取組
地域支援事業の取組・実施状況
取組・実施状況
地域支援事業の取組状況は以下の通りです。なお、介護保険法の改正により、地域支援事業
の体系は変わりますが、ここでは、第5期計画の体系に基づき整理しています。
(1)一次予防事業
①介護予防普及啓発事業
介護予防や認知症についての知識の普及や啓発を行うために、
パンフレットの作成・提供、
介護予防教室等を実施しています。
平成 26 年 10 月より、一部の介護予防教室を廃止し、代わりに地域住民主体の「いきい
き百歳体操」の活動支援を開始しました。
実績値
見込値
平成 26 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
4~9 月 10~3月
140
2,775
24
373
23
377
4
284
4
264
11
377
回数(回)
社協委託
延人数(人)
一般高齢者施策
回数(回)
太田公民館
延人数(人)
回数(回)
龍田公民館
延人数(人)
回数(回)
まほろばの里委託
延人数(人)
回数(回)
太子の郷委託
延人数(人)
認知症サポーター
養成講座
回数(回)
延人数(人)
140
2,468
24
387
23
338
4
339
4
252
3
64
70
1,049
11
194
12
189
終了
4
350
4
300
5
200
(2)地域介護予防活動支援事業
介護予防に関するボランティア等の人材養成のための研修や、介護予防を目的とした地域住
民の育成・支援を行っています。
ふれあいサロン等での出前講座において、講師を派遣することにより主催者の人材育成、介
護予防を目的とした地域住民の育成・支援を行っています。
実績値
平成 24 年度
22
572
回数(回)
出前講座
延人数(人)
22
見込値
平成 25 年度
27
703
平成 26 年度
35
1,000
(3)二次予防事業
①二次予防事業対象者把握事業
高齢者の見守りや福祉サービスなどの情報提供、心配ごとなどの早期発見、解決等を目的
とした戸別訪問時に要介護状態に陥る可能性のある高齢者を把握するため、基本チェックリ
ストの実施、回収を行っていました。
なお、介護保険制度改正に伴い、従来の一次予防事業と二次予防事業の区分が廃止され、
新しい介護予防・日常生活支援総合事業が開始されるため、平成 26 年度をもって本事業は
終了します。
実績値
基本チェックリスト実施者(人)
二次予防対象者数(人)
二次予防対象者割合(%)
平成 24 年度
1,135
298
26.3
見込値
平成 25 年度
1,388
328
23.6
平成 26 年度
1,500
375
25.0
②通所型介護予防事業
要介護状態となるおそれの高い高齢者に対し、継続的・効果的な介護予防サービスを総合
的に提供し、生活機能(活動レベル)の低下を予防する事業です。介護保険制度改正に伴い、
新しい介護予防・日常生活支援総合事業へと移行します。
実績値
平成 24 年度
平成 25 年度
97
1,092
開催回数(回)
教室参加者延人数(人)
見込値
99
1,414
平成 26 年度
99
1,450
(4)包括的支援事業
①総合相談支援
太子町地域包括支援センターにおいて、介護保険制度をはじめ、地域の高齢者に関する多
様な相談に応じています。また、地域の身近な場所で相談業務に応じられるよう、社会福祉
法人に事業の一部を委託し、町内 2 か所に地域包括支援センターのブランチとして相談窓口
を設置し、連携をとりながら相談窓口としての機能を果たしています。
実績値
平成 24 年度
1,571
2,146
633
633
784
808
実人数(人)
太子町
延人数(人)
実人数(人)
まほろばの里
延人数(人)
実人数(人)
聖園(太子の郷)
延人数(人)
23
見込値
平成 25 年度
1,601
2,445
1154
1154
725
725
平成 26 年度
1,204
1,762
774
1122
628
826
②権利擁護
高齢者虐待への対応や、成年後見制度利用のための支援を行っています。
実績値
平成 24 年度
見込値
平成 25 年度
平成 26 年度
27
39
40
高齢者虐待通報件数(件)
2
3
5
高齢者虐待件数(件)
1
2
2
相談件数(件)
③包括的・継続的ケアマネジメントの支援
高齢者一人ひとりの状態の変化に対応した長期にわたるケアマネジメントを充実させるた
め、地域の介護支援専門員(ケアマネジャー)への相談・助言、個々では解決しきれない支
援困難事例に対応するため、ネットワークづくりを進めています。
実績値
平成 24 年度
介護支援専門員連絡会(回)
見込値
平成 25 年度
6
平成 26 年度
8
10
(4)任意事業
実績値
見込値
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
安心見守りコール
利用実人数(人)
125
124
125
家族介護用品支給事業
利用実人数(人)
4
1
3
家族介護慰労事業
利用実人数(人)
0
0
0
24
2-4
2-4 アンケート調査結果
アンケート調査結果の概要
調査結果の概要
(1)調査の概要
①調査の目的
町内にお住まいの高齢者の皆様の日常生活の状況や環境、保健・福祉ニーズ等を把握し、
平成 27 年度から平成 29 年度の3か年を計画期間とする「太子町老人福祉計画(第7次)
及び第6期介護保険事業計画」の策定に向けた基礎資料とするものです。
②調査の対象
・60~75 歳以上の町民のうち、2,000 人を対象に実施しました。
③調査期間
・平成 26 年8月
④調査方法
・郵送による配布・回収により実施(無記名回答)
⑤回収結果
・配
布 数:2,000 票
・回
収 数:1, 294 票(回収率 649 %)
・有効回収数:1, 289 票(回収率 64.5 %)
※グラフの「n」は、質問に対する無回答を含む集計対象総数で割合算出の基準。
グラフの凡例(選択肢)表示は、文字数の制約のため、簡略して表記している場合がある。
(2)調査結果の概要
①暮らしの状況
・現在の暮らしの状況を経済的にみた状況は、3人に2人が「苦しい」又は「やや苦しい」
と感じています。
n= 1289
20.5
0%
苦しい
44.8
10%
20%
やや苦しい
1.9
3.8
29.0
30%
40%
50%
60%
70%
80%
ややゆとりがある
ゆとりがある
90% 100%
無回答
②近所づきあい
・「相談したり、助け合うことが出来る」と回答した割合は、2割弱となっています。
1.4
0.7
n= 1289
34.9
0%
10%
20%
45.2
30%
40%
まったくつきあっていない
世間話や立ち話をする程度
無回答
50%
60%
17.8
70%
80%
90%
100%
会えばあいさつをかわす程度
相談したり、助け合うことがよくある
25
③仕事以外の趣味や地域活動の参加状況
・
「町内会・自治会の行事」が最も多く4割弱、
「趣味関連のグループ」が4人に1人、一方
で、「特に参加しているものはない」が3割となっています
0%
5%
10%
15%
20%
25%
30%
35%
40%
39.3
町内会・自治会の行事
25.0
趣味関連のグループ
18.8
スポーツ関連のグループやクラブ
18.1
老人クラブ
9.9
ボランティアグループ
その他の団体や会
6.5
学習・教養サークル
6.4
29.9
特に参加しているものはない
無回答
45%
1.6
n= 1289
・生きがいのための活動や地域活動等に参加するきっかけとしてとして必要と思うことは、
「一緒に活動してくれる友人や仲間」が 4 割弱、次いで「気軽に参加できる活動やサーク
ル」「声をかけてくれる人」がそれぞれ3割強となっています。
0%
5%
10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%
37.3
一緒に活動してくれる友人や仲間
32.6
気軽に参加できる活動やサークル
31.0
声をかけてくれる人
23.0
近くに活動のための施設があること
21.5
家族の理解や支援
18.9
参加しやすい曜日や時間帯の講座など
16.8
町や社会福祉協議会の広報誌による情報
8.2
ポスターやチラシ、タウン誌などによる情報
7.1
新聞やテレビ等による情報
その他
2.4
17.5
特にない
3.8
無回答
26
n= 1289
④地域における助け合い
・介助が必要になったり、日常生活が不自由になった時、お隣近所や地域の手助けについて、
回答者本人や家族がして欲しいことをみると、
「安否確認や声かけ」が5割弱、次いで「災
害時の手助け」が4割、「通院や外出の付き添い」が3割強となっています。
・反対に地域でできることについてみると、「安否確認や声かけ」が6割強、次いで「話し
相手」が4割強、「災害時の手助け」が4割弱となっています。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
48.3
安否確認や声かけ
61.6
30.6
15.9
通院や外出の付き添い
29.0
話し相手
44.4
27.2
26.4
買物の手伝い
19.6
ゴミ出し
31.7
16.4
18.4
13.3
16.4
掃除の手伝い
電球や蛍光灯の交換など
3.3
2.8
11.6
特にない
無回答
70%
39.6
37.2
災害時の手助け
その他
60%
17.0
して欲しいこと
できること
2.8
4.2
⑤健康づくり
・病気の予防や健康づくりのためにこころがけていることをみると、「食事に気をつけてい
る」が 6 割強、次いで「規則的な生活を送るようにしている」が 5 割弱、
「定期的に健診
を受けている」と「趣味を楽しんでいる」がそれぞれ4割弱となっています。
0%
食事に気をつけている
規則的な生活を送るようにしている
定期的に健診を受けている
趣味を楽しんでいる
定期的(1回30分以上 週2回以上)に運動をしている
休養をとるようにしている
友達に会ったり、話をするなど、ストレスをためない
病気などについて、かかりつけ医に相談している
歯周病の予防に気をつけている
仕事を続ける
お酒やタバコを控えるようにしている
ボランティア活動や地域活動に参加するようにしている
その他
特に気をつけていない
無回答
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
64.5
46.0
39.3
39.1
36.6
35.8
34.4
34.0
20.5
18.9
14.2
12.4
1.6
3.2
0.8
27
n= 1289
⑥「介護保険制度」について知っていること
・
「介護サービスを受けるには、要介護認定を受ける必要がある」が4人に3人、次いで「介
護が必要な状態により、要支援1・2、要介護1~5の7段階に区分される」が6割強、
「要支援と要介護の段階により、利用できるサービスの種類や利用限度額に違いがある」
が5割強となっています。一方、「いずれもよく知らなかった」が7人に1人となってい
ます。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
介護サービスを受けるには、要介護認定を
受ける必要がある
80%
75.2
介護が必要な状態により、要支援1・2、
要介護1~5の7段階に区分される
62.5
要支援と要介護の段階により、利用できる
サービスの種類や利用限度額に違いがある
53.0
利用者は、サービスを利用する際に
費用の1割を負担する
42.8
サービスを受けられるのは原則65歳以上だが、
40歳以上の人が介護保険料を負担する
38.3
34.0
サービス提供事業者は自由に選ぶことができる
保険料を滞納すると、介護保険サービスの
利用が制限される
25.8
要介護状態にならないように、
介護予防の取り組みがある
22.0
3年に1度介護保険料の見直しをしている
21.3
14.6
いずれもよく知らなかった
n= 1289
無回答
3.3
⑦地域包括支援センターの役割や機能について
・「いずれもよく知らなかった」が5割強を占めています。次いで「地域包括支援センター
は福祉会館内にある」が3人に1人、「介護予防の支援や相談を行っている」が3割強と
なっています。
0%
10%
20%
30%
30.7
介護予防の支援や相談を行っている
27.0
高齢者の総合的な相談を行っている
18.0
認知症に関する相談(生活や金銭管理など)を行っている
10.2
地域のネットワークを活用し、高齢者の実態把握を行っている
9.2
悪質な訪問販売・電話勧誘などの被害相談を行っている
6.9
50.9
いずれもよく知らなかった
28
n= 1289
8.4
高齢者虐待の早期発見や対応をしている
無回答
50%
34.8
地域包括支援センターは福祉会館内にある
成年後見制度の周知活動を行っている
40%
5.9
⑧介護が必要となった場合の過ごし方
・「自宅で介護保険などの公的なサービスを使いながら過ごしたい」が6割弱、次いで「経
済的負担が軽い特別養護老人ホームなどの介護施設に入所したい」が3割弱、「現在の住
まいから近い場所で、グループホームなどで介護を受けながら過ごしたい」が2割強とな
っています。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
自宅で介護保険などの公的なサービスを
使いながら過ごしたい
60%
55.8
経済的負担が軽い特別養護老人ホームなどの
介護施設に入所したい
28.5
現在の住まいから近い場所で、グループホームなどで
介護を受けながら過ごしたい
21.6
介護施設ではなく、安否確認や軽い支援をしてもらえる
高齢者向けの集合住宅等に入居したい
9.5
自宅で家族介護を中心に介護保険などの
サービスは利用しないで過ごしたい
7.7
費用は高くても、様々な生活支援サービスを
受けられる有料老人ホーム等に入居したい
3.3
12.1
わからない
n= 1289
3.4
無回答
⑨最期を過ごすにあたって大切にしたいこと
・「出来るだけ、家族に介護の負担がないこと」が6割、次いで「家族と一緒に過ごせるこ
と」が3割強、「出来るだけ経済的な負担が抑えられること」が3割弱となっています。
0%
10%
20%
30%
40%
60%
59.7
出来るだけ、家族に介護の負担がないこと
32.8
家族と一緒に過ごせること
27.9
出来るだけ経済的な負担が抑えられること
19.6
急変時などに適切な医療処置がすぐに受けられること
15.8
好きなことをしたり、食べたりして過ごすこと
12.5
住み慣れた場所で、友人や知人と一緒に過ごせること
10.0
家族や知人と離れても、安心して治療や介護が受けられること
5.4
身の回りの世話をしてもらえること
その他
50%
1.0
3.3
無回答
29
n= 1289
70%
⑩消費者被害や犯罪被害について
・振り込め詐欺をはじめとする悪質商法の被害にあった経験や見聞きしたことについてみる
と、「身近に当事者はいないが、うわさを耳にしたことがある」が5割強、次いで「受け
たことも見聞きしたこともない」が3割強となっています。
3.5
n= 1289
3.1
6.7
0%
50.9
10%
20%
30%
32.0
40%
50%
60%
70%
3.8
80%
90%
100%
ご自身が被害を受けたことがある、被害にあいそうになったことがある
身近に被害を受けた当事者がいる
身近に当事者はいないが、うわさを耳にしたことがある
受けたことも見聞きしたこともない
その他
無回答
⑪孤立死について
・孤立死について見聞きしたことについては、「うわさを耳にしたことがある」が5割弱、
次いで「見聞きしたことはない」が4割弱、
「近所でそのような方がいたのを知っている」
が1割強となっています。
n= 1289
11.6
0%
47.4
20%
37.1
40%
60%
3.9
80%
100%
近所でそのような方がいたのを知っている
うわさを耳にしたことがある
見聞きしたことはない
無回答
⑫認知症高齢者の見守りについて
・認知症高齢者の見守りについて協力できることをみると、「近所の隣人として、見守りた
い」が7割弱、次いで「認
0%
20%
40%
知症の方が行方不明の
60%
67.6
近所の隣人として、見守りたい
場合、メールや防災無線
認知症の方が行方不明の場合、メール等で
情報がわかれば、捜すことを協力したい
37.9
等で情報がわかれば、捜
10.2
協力したいが、協力できない
すことを協力したい」が
7.3
認知症サポーターとして活動したい
4割弱となっています。
協力したいと思わない
1.2
その他
1.6
14.0
わからない
無回答
30
6.3
n= 1289
⑬高齢者施策全般について
・行政が力を入れるべきことをみると、「自宅で生活が続けられるように、介護保険や在宅
福祉サービスの充実」が5割強、次いで「特別養護老人ホームなど入所施設の充実」が4
割弱、「寝たきりや認知症にならないための介護予防や健康づくりの支援」が3割強とな
っています。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
自宅で生活が続けられるように、介護保険や
在宅福祉サービスの充実
51.0
35.6
特別養護老人ホームなど入所施設の充実
寝たきりや認知症にならないための
介護予防や健康づくりの支援
声をかけあったり、助け合ったりする
地域づくりや福祉教育の推進
30.7
22.7
地域医療体制の充実
21.2
老人クラブ・趣味のグループ活動の場や
各種講座などの生きがいづくりの支援
20.9
高齢者の働く場や機会の確保
20.7
認知症高齢者の支援
11.2
高齢者向けの住宅の充実
11.2
段差の解消や手すりの設置など、
公共施設のバリアフリー化の推進
介護相談や教室、家族介護者同士の
交流など、家族介護者への支援
虐待防止や財産の保全を含めた
高齢者の権利を守る対策
10.1
9.6
5.3
5.0
犯罪の防止や交通安全対策など安全対策
その他
特にない
0.9
2.6
n= 1289
無回答
2.9
31
2-5 計画の課題の整理
❍10 年後の平成 37 年に向けた体制づくり
本町は県内でも高齢化率が低く、平均年齢も若い町ですが、高齢化は進行しており、65
以上人口は毎年 100 人強増加しており、10 年後の平成 37 年には、1,000 人強増加し、
町民の4人に1人が高齢者になると想定されます。また、いわゆる団塊の世代が 10 年後の
平成 37 年には 75 歳以上となり、後期高齢者人口が前期高齢者人口を上回ると推計されて
います。
75 歳以上になると、要介護の割合が高くなる傾向にあることから、要介護者数が増加す
ることが予想されます。また、高齢者のみの世帯の増加など、いわゆる老々介護も増加する
と予想されることから、質の高い介護保険サービス基盤の整備を合わせて、生活支援や安否
確認など、支え合いの地域づくりが必要です。
❍一人一人がいきいきと暮らすための支援
生きがいをもって、いきいきと暮らすことは、心と体の健康を維持する秘訣でもあります。
また、介護が必要な状態になっても、自分に合った介護を受け、自分らしい生活を送ること
により、介護状態や病気の改善や悪化を防ぐことにもつながります。
人生 80 年時代、高齢期をいきいきと過ごすことは、個人にとっても、社会にとっても、
大切なことです。しかし、その一方で、アンケート調査によると、65~69 歳の3割、70
~74 歳の4人に1人が地域活動等に参加していない状況です。こうしたことを踏まえ、活
動への参加のきっかけづくりや、
地域活動の受け皿づくりなどを進めていく必要があります。
❍健康づくり・介護予防の支援
本町においては、介護予防に積極的に取り組んでいますが、給付費の増加に歯止めがかか
るほどではありません。
介護予防や健康づくりへの関心が高まっている中で、更なる意識啓発や教室等を充実する
とともに、要介護状態となるリスクが高い人が、効果的な介護予防に取り組めるように積極
的に支援をしていくことが重要です。
❍地域の支え合いによる生活支援
高齢化の進行に伴い、要介護状態ではないものの、軽い支えを必要とする高齢者の増加が
予想され、買い物や日常生活の移動など、介護保険制度をはじめとした公的なサービスのみ
では生活全般について支えることは困難です。そのため、元気な高齢者が高齢者を支える仕
組みづくりや、地域の支え合い活動が活発になるように支援をしていくことが必要です。
32
❍認知症の支援体制の充実
高齢者の増加は認知症の人の増加となり、自宅で生活する認知症の人のケアは地域社会の
大きな重大な課題になっています。国では平成 24 年度に認知症施策推進5か年計画(平成
25~29 年度)通称「オレンジプラン」の策定を講じています。
本町においても、認知症サポーターをはじめとした認知症対策に取り組んでいますが、認
知症の人や家族を支える体制が十分とは言えません。
認知症は早期対応が重要なだけでなく、状態にあった適切な支援や介護を受けることによ
り、悪化や低下を防ぎ、一定程度状態を維持することも可能です。
初期段階での相談支援の強化、認知症の啓発などを総合的に進めていく必要があります。
❍地域包括支援センターを中心とした相談機関等の周知
アンケート調査によると地域包括支援センターを知らない人が半数を占めています。地域
包括支援センターは、いわば高齢者のよろず相談所でもあり、高齢者自身だけでなく、家族
等の相談にも対応しています。
認知症をはじめとした困り事について早い段階で、相談をすることにより、適切な支援に
橋渡しするためには、地域包括支援センターの周知徹底や、サービスや支援制度について、
広報などの紙媒体だけでなく、ホームページなどを活用し、わかりやすく情報提供すること
が重要です。
❍地域包括ケアの推進
国においては、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、その有する能力に応じ自立した日
常生活を営むことができるよう、①介護、②予防、③医療、④生活支援、⑤住まいの5つの
サービスを一体化して提供していくという「地域包括ケアシステム」の実現に向けた取組を
目指すこととしています。高齢者だけでなく、小児・障がい者や難病患者が可能な限り住み
慣れた場所で自分らしく過ごすことができるよう求められています。
在宅での生活を継続するためには、介護や予防だけでなく、在宅医療や、医療と介護の連
携に支援体制の強化や、住まいの環境整備にも目を向ける必要があります。
また、国勢調査結果やアンケート調査結果によると、一人暮らしの賃貸住宅居住者の割合
が一定程度みられるなど、安心して住み続けられる住まいの確保も求められています。
33
第3章
高齢者福祉の基本構想
3-1 基本理念
高齢者一人ひとりが自分らしく光り輝き、
誰もが笑顔で、共に支え合うまち
本町は、県下でも人口増加率が高く、若い世代が比較的多い町ですが、高齢化は進行し、平
成 25(2013)年 10 月現在の高齢化率は 21.6%です。団塊の世代が 65 歳以上となり、更
なる、平成 37(2025)年には、75 歳以上となることから、介護が必要な町民が急激に増
加することが見込まれています。
介護保険制度が始まった平成 12(2000)年の太子町老人保健福祉計画及び介護保険事業
計画策定後、高齢期の保健・福祉・介護サービスの充実に取り組んできました。
これまでの成果を引き継ぎ、課題解決をし、更なる一層充実した取組を進めることにより、
高齢者がそれぞれのライフスタイルに応じて、地域のふれあいの中で、生きがいのある生活を
送り、身体が不自由になっても安心して社会的な介護が受けられ、自立した生活を実現できる
町を目指します。
平成 29(2017)年度までの高齢者保健福祉の基本理念を「高齢者一人ひとりが自分らし
く光り輝き、誰かもが笑顔で、共に支え合うまち」とし、町民・事業者等と連携・協働して実
現に努めます。
また、本計画の愛称を『やすらぎ太子町ひまわりプラン 2015』とします。
34
3-2 計画の基本目標
計画の基本目標
基本目標1:介護サービス基盤が充実し、
基本目標1:介護サービス基盤が充実し、安心して老後を迎えられるまちづく
介護サービス基盤が充実し、安心して老後を迎えられるまちづくり
安心して老後を迎えられるまちづくり
介護保険制度の大きな理念は“自立支援”です。自立支援とは「介護を必要としない」こと
ではなく、その人の意志を尊重して、その人がもつ能力を最大限に活かした介護を行うという
ことです。そのため、居宅サービス及び地域密着型サービスを中心とした在宅福祉サービスの
基盤整備を図るとともに、サービスの質的向上を図ります。また、広域での連携により、施設
サービスの充実を図ります。
基本目標2:できる限り介護を必要とせず、
基本目標2:できる限り介護を必要とせず、健康で暮らせるまちづくり
できる限り介護を必要とせず、健康で暮らせるまちづくり
高齢者のうち約8割は介護を必要としない元気な高齢者です。できる限り要介護状態となら
ず、健康でいきいきとした生活を送れるようにするため、介護予防の取組を推進します。
基本目標3:地域でつながり、地域で支え合う
基本目標3:地域でつながり、地域で支え合うまちづくり
地域でつながり、地域で支え合うまちづくり
福祉、保健、医療の各サービス機関の連携による包括的な支援(地域包括ケア)体制の充実
を図るとともに、地域住民による声かけや見守り活動等、住民が相互に支え合う地域社会づく
りを支援します。
また、要介護状態や認知症の有無に関わらず、その人の意志を尊重し、自分らしくいきいき
とした生活が送れるよう支援します。
基本目標4:いきいきと元気に過ごせるまちづくり
基本目標4:いきいきと元気に過ごせるまちづくり
一人一人が生きがいをもちながら充実した生活を送れるよう、生涯学習・スポーツの推進、
老人クラブなど地域活動の推進、社会参加の促進を図ります
35
■基本目標と施策の概念図
状態/年齢
~64 歳
65 歳~
最期
④いきいきと元気に過ごせるまちづくり
生涯を通じて
介護を必要と
せず過ごせる
ことをめざ
して
自立・健康
維持・改善
予防対象
② できる限り介護を必
要とせず、健康で暮
らせるまちづくり
要支援
①介護サービス基盤
が充実し、安心して
老後を迎えられる
まちづくり
要介護
1・2
病気やけがで
入院しても
在宅に戻る
疾病等による
心身状態の低下
要介護
3~5
施設
医療機関
状態に応じて
状態に応じて
施設サービスを
施設サービスを利用
ボランティア
③地域でつながり、地域で支え合うまちづくり
地域の
ネットワー
ク
(支え手)
支え手)
NPO
地域包括
支援
センター
社会福祉
協議会
町役場
36
地域の元気
地域の元気
高齢者は担い手
は担い手
高齢者
3-3 計画の体系
<基本理念>
高齢者一人ひとりが自分らしく光り輝き、
誰もが笑顔で、共に支えあうまち
<基本目標>
Ⅱ 各論
第1章 介護給付等サービス計画
介護サービス
基盤が充実
し、安心して
老後を迎えら
れるまちづくり
1-1 予防給付
1-2 介護給付
1-3 地域密着型サービス
1-4 サービスの質の向上
1-5 介護保険の円滑な運営
できる限り介
護を必要とせ
ず、健康で暮
らせるまちづく
り
第2章 地域支援事業
2-1 地域支援事業の概要
2-2 介護予防事業・日常生活支援事業の推進
2-3 地域包括支援センターの体制強化
2-4 地域支援事業等の生活支援
地域でつなが
り、地域で支
え合うまちづく
り
第3章 地域包括ケア体制の構築
3-1 認知症ケア体制の充実
3-2 在宅医療・介護との連携の推進
3-3 高齢者の多様な住まい方の支援
3-4 地域包括ケアシステムの構築
いきいきと元
気に過ごせる
まちづくり
第4章 高齢者がいきいきと安心して
過ごせるまちづくり
4-1 高齢者がいきいきと暮らせるまちづくり
4-2 支え合いのまちづくり
4-3 高齢者が安心して暮らしやすいまちづくり
37
Ⅲ
介
護
保
険
事
業
の
事
業
量
の
見
込
み
3-4
3-4 平成 37 年の高齢
年の高齢化の状況
高齢化の状況
(1)第1号被保険者数
第1号被保険者数
・住民基本台帳人口をもとに推計を行うと、第1号被保険者数(高齢者人口)は、平成 27
年度に8千人を超え、平成 32~37 年度には9千人弱となり、町民の4人に1人が 65
歳以上となると予想されます。また、平成 32 年度から 37 年度にかけて、後期高齢者(75
歳以上)が急増すると推計されます。
(人)
12,000
20.5
21.6
22.7
23.6
24.5
24.1
25.7
25.6 (%)
25
20
10,000
8,000
7,102
6,000
2,911
7,494
2,992
7,866
8,208
8,521
8,403
8,961
8,847
15
10
3,097
3,260
3,669
3,472
4,135
5
5,133
0
4,000
-5
4,191
2,000
4,502
4,769
4,948
4,931
4,852
4,826
-10
65~74歳
3,714
-15
-20
0
平成24年度
25年度
26年度
27年度
28年度
29年度
32年度
75歳以上
高齢化率
37年度
推計値
資料:住民基本台帳
(2)要介護(
要介護(要支援)
要支援)認定者数
・後期高齢者の増加に伴い要介護(要支援)認定者数も増加し、平成 32 年度には約 1,700
人、平成 37 年度には 2,000 人弱となり、平成 27 年度から 10 年間で約 800 人増加す
ると見込まれます。また、認定率は平成 37 年度には 22%になると予想されます。
21.7 (%)
(人)
2,500
20
18.3
2,000
14.7
15.0
14.8
15.0
15.5
16.4
15
1,500
10
1,000
1,970
1,689
500
1,090
1,167
1,212
1,280
1,354
1,445
要介護
(要支援)
認定者数
5
認定率
0
0
平成24年度
25年度
26年度
( 見込み値)
27年度
28年度
29年度
32年度
37年度
推計値
資料:住民基本台帳・介護保険給付実績
38
第4章
計画の推進方策
4-1 情報提供体制
(1)保健・医療・福祉情報の広報
介護保険制度、本計画の広報活動、各種サービス情報をホームページ、広報紙やパンフレッ
トにより周知します。また、地域包括支援センターではブランチによる戸別訪問やサロン出前
講座を通して広報活動を進めていきます。
(2)情報提供システムの整備
介護保険事業においては、被保険者自身が自らの選択で適切な介護サービスが受けられるよ
う、サービスの内容や利用要件、サービス提供事業者等に関する情報等を十分に知ることがで
きる環境が必要となります。また、居宅介護支援事業者や介護サービス提供事業者等にとって
も、サービスの利用状況や要介護(要支援)者の状況等の情報は、円滑なサービス提供にとっ
て必要不可欠なものとなります。
そこで、行政、居宅介護支援事業者、介護サービス提供事業者、医療関係者等が必要な情報
を交換できる体制を整えます。
更なる、サービスを利用する要介護(要支援)高齢者等にとっても、わかりやすい情報提供
となるよう、常に情報提供窓口の整備等に努めていきます。
(3)相談窓口の広報
高齢者の相談窓口であるさわやか健康課や地域包括支援センター、太子町社会福祉協議会の
権利擁護事業などの相談窓口・支援体制について広報し、高齢者等の利用を促進します。
4-2 連携体制
(1)庁内での連携体制
本町では、さわやか健康課において、住民情報と医療情報、介護情報、福祉情報を統合し、
より密接な連携体制を図ることを目標としています。
更なる、高齢者福祉や生活支援は、生涯学習、まちづくり、消費生活、就労支援、防犯・防
災など幅広く関係することから、これら各担当課とも連携を密接に行い、計画の推進を図りま
す。
39
(2)地域との連携
地域福祉活動の主要な担い手である民生委員・児童委員や愛育班員、いずみ会員、住民グル
ープ、老人クラブ、ボランティアをはじめ、太子町社会福祉協議会、高齢者福祉施設、医療保
健関係など、高齢者を取り巻く地域組織との連携を密接に行い、地域ぐるみの福祉活動を展開
します。
(3)近隣市町との連携
介護保険制度の円滑な運営においては、広域利用など近隣市町との関わりも大きいため、周
辺地域との連携が不可欠となります。
そこで、近隣市町と緊密な連絡体制を築き、地域一体での介護保険事業並びに保健福祉事業
の推進に努めます。
4-3 計画の進行管理
(1)進捗状況の把握と管理体制
本計画(老人福祉計画(第7次)及び第6期介護保険事業計画)策定後には、計画の進捗状
況、達成状況等を把握・評価するとともに、住民の意見を公聴し、本町における介護保険事業
運営上の諸問題等も合わせて協議し、両計画の実効性と介護保険事業の健全運営の維持を目指
します。
(2)進捗状況の評価と見直し
本計画は、平成 27 年度から平成 29 年度までの 3 か年の計画とし、3 年ごとに見直しを行
うことから、平成 29 年度には、計画の進捗状況の評価をもって計画の見直しを図り、新たな
3 か年計画(平成 30 年度から 32 年度)を策定します。
40
Ⅱ
各
論
41
裏白(
裏白(扉裏)
扉裏)
42
第1章
介護給付等サービス計画
【基本的な考え方】
◎一人ひとりの意志を尊重し、その人に適した介護サービスを提供する
◎要介護状態等となっても状態の維持・
◎要介護状態等となっても状態の維持・改善に
維持・改善に取り組
改善に取り組む
取り組む
◎認知症の有無に関わらず、尊厳に配慮したケアが受けられる
<基本施策>
予防給付 (要支援者を対象とする介護サービス)
要支援者を対象とする介護サービス)
介護給付 (要介護者を対象とする介護サービス)
要介護者を対象とする介護サービス)
地域密着型サービス
介護サービスの質の向上
介護保険の円滑な運営
介護保険制度は、要介護状態に合わせて「予防給付サービス」「介護給付サービス」を利用
することができます。また、介護サービスには、都道府県が介護サービス事業者の指定を行う
介護サービスと、市町村が指定を行う介護サービスがあり、後者を「地域密着型(介護予防)
サービス」といいます。
地域密着型(介護予防)サービスは、要介護状態になっても、できる限り住み慣れた地域で
生活が継続できるように、町内で利用及び提供する介護サービスです。
予防給付サービスのうち、訪問介護と通所介護については、平成 29 年4月までに、地域支
援事業の「介護予防・日常生活支援総合事業」に移行してサービスの提供を行います。
43
1-1
1-1 予防給付 ~要支援者を対象とするサービス~
介護予防サービスは、要支援者に対し、状態の改善と悪化の予防を目的として提供するサー
ビスです。利用者本人のできることを増やし、いきいきとした生活を送れるよう支援するサー
ビスで、要介護者を対象とする介護給付とは区分されていますが、利用者やサービス提供者の
理解や意識が不足している面もあります。
また、要支援者の多くが利用している介護予防訪問介護と介護予防通所介護は、介護保険法
の改正により、地域支援事業の介護予防・日常生活支援総合事業への移行することから、利用
者の不利益とならないよう、スムーズな移行を支援していきます。
(1)サービス提供の基本方針
①利用者の状態像の特性を踏まえたサービス提供
日常生活がほぼ自立しており、状態の維持・改善の可能性が高い者を対象とします。利用
者の状態像の特性を踏まえ、「本人のできることはできる限り本人が行う」ことを基本とし
たサービスとします。
②ケアマネジメントを踏まえた目標指向型サービス提供
ケアプランと連動した明確な目標設定を行い、一定期間後には目標が達成されたかどうか
評価する「目標指向型」のサービスとします。
③利用者の個別性を踏まえた意欲を高めるサービス提供
高齢者の個別性・個性を重視するとともに、利用者の主体的な活動、参加意欲を高める総
合的かつ効果的なプログラムによるサービスとします。
④社会との関わりの機会
生活不活発病の予防・改善の観点から、日常生活の活発化、社会との関わりの機会など、
通所系サービスを主軸としたサービスプランとします。
⑤地域支援事業への移行について
要支援者の多様な生活支援ニーズについて、従来予防給付として提供されていた全国一律
の介護予防訪問介護及び介護予防通所介護が、市町村が地域の実情に応じた取組が出来る介
護保険制度の地域支援事業へ移行されます。
地域支援事業に新たに設けられた生活支援・介護予防サービスの体制整備を図るため、地
域において、既存の介護事業所による既存のサービスに加え、NPOやボランティア、民間
企業、社会福祉法人、
シルバー人材センター等地域の多様な主体を活用してサービスの開発、
ネットワーク化を進めます。
44
1-2
1-2 介護給付 ~要介護者を対象とするサービス~
特別養護老人ホームへの入所を希望する要介護者が多く、待機者も多いため、入所しにくい
状況です。そのため、入所・居住系サービス基盤の充実を図るとともに、施設入所については、
要介護度が高い人などを中心にサービスを提供していく必要があります。
一方、要介護状態になったときに住み慣れた自宅での生活を希望する町民は多く、要介護高
齢者及びその家族を支援するための在宅介護基盤の強化や、在宅医療の推進に努めます。
(1)サービス提供の基本方針
①在宅ケアの充実
訪問介護など、在宅サービスの適正な利用を促進するとともに、訪問による医療系サービ
スの基盤強化に努めます。
②利用者の状態像の特性を踏まえたサービス提供
利用者の意向を踏まえつつ、要介護状態並びに利用者本人に応じた適切なケアプランのも
と、自立支援型・機能促進型のプランを組み込み、質の高いサービスを提供します。
③利用者の個別性を踏まえた意欲を高めるサービス提供
利用者本人の意向を尊重し、要介護度の維持・改善が図られるよう総合的かつ効果的なプ
ログラムによるサービスとします。
④在宅シフト
住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるよう総合的な支援を図るとともに、介護老人保
健施設等から在宅への復帰を支援します。このことを踏まえて、施設サービス利用者の割合
を中長期的に減らしていくことを目指します。
⑤要介護度の高い人を中心とした施設サービス
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)については原則要介護3以上とするなど、施設
については、要介護度の高い人を中心としていきます。
(2)施設・居住系サービスの整備の方向性
町内には、平成 26 年度末現在、介護老人福祉施設が 2 か所、介護療養型医療施設が 1 か
所、特定施設入所者生活介護 1 か所あります。
計画期間中(平成 27~29 年度)の整備は見込まないとしますが、ニーズや地域の状況を
踏まえながら、整備の必要性について検討し、必要に応じて県や関係機関と協議を進めます。
45
1-3
1-3 地域密着型サービス
(1)地域密着型サービスの概要
「地域密着型サービス」とは、できる限り住み慣れた地域で生活を継続できるように、身近
な地域で提供を受けるサービスです。
地域密着型サービスでは、本町(保険者)が事業者指定、指導監督を行い、原則として、本
町の住民(被保険者)のみが保険給付の対象となります。
地域密着型サービスの考え方
① 太子町民のみが利用可能
・指定権限は太子町
・太子町の住民のみがサービス
利用可能
太子町
② 地域の実情に応じた指定
基準、介護報酬の設定
・国が定める報酬の水準が上限
保険給付
指定
監督・指導
③地域単位で適正な
サービス基盤
・生活圏域単位で必要整備量を
定める
・サービス基盤整備が遅れてい
るところは、計画的な整備が
可能に
・過剰な整備は抑制される
利
用
者
利用
地域密着型サービス
事業所
46
④ 公平・公正透明な仕組み
・指定(拒否)、指定基準、報酬
設定は、地域住民、事業者、
保健医療、福祉関係者等が
関与
(2)日常生活圏域の設定
日常生活圏域は、高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるよう、人口、地理的条件、交
通事情、その他の社会的条件、介護施設等の整備状況を総合的に勘案し、様々なサービス拠点
があって、かつ地域住民自身も地域福祉に参加しやすい範囲として設定するものです。
本町の日常生活圏域の設定においては、これまでどおり、2圏域で設定するものとします。
地域密着型サービスは、住み慣れた地域でのサービス利用を可能とする観点から、この「日常
生活圏域」ごとに介護基盤の整備目標を設定します。
太子東圏域
(太子東中校区)
太子西圏域
(太子西中校区)
太子西圏域
人口(人)
太子東圏域
17,160 人
17,342 人
6,576 人
6,453 人
2,728 世帯
2,541 世帯
309 世帯
250 世帯
4,179 人(24.3%)
3,732(21.5%)
前期高齢者人口(人/%)
2,459 人(14.3%)
2,349 人(13.5%)
後期高齢者人口(人/%)
1,720 人(10.0%)
1,383 人(8.0%)
世帯数(世帯)
高齢者のいる世帯(世帯)
高齢者一人暮らし世帯(世帯)
高齢者人口(高齢化率)
※平成 26 年 10 月現在
47
(3)地域密着型サービスの基本方針
①住み慣れた地域で暮らし続けられる
在宅シフトを基本とし、自宅で生活を続けることが困難になっても、可能な限り住み慣れ
た地域で生活が続けられるよう、身近な地域でのサービス基盤の充実を図ります。
②認知症があっても安心して生活できる
利用者の意志を尊重し、訪問、通所、泊まり等、異なるサービスを利用する場合でも、な
じみの介護スタッフがサービス提供を行う等、安心してサービスが受けられる基盤づくりを
進めます。
③地域に根ざしたサービスの実現
地域密着型サービスは、本町の果たすべき役割が特に大きいことから、サービス事業者と
の連携を強化し、地域におけるサービス基盤の充実を図ります。
(4)サービスの充実策
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護:事業者と協議しながら、平成 29 年度をめどに、整
備を図ります。
・小規模多機能型居宅介護:平成 28 年度、太子西中圏域に新たに1か所の整備を見込み、
あわせて2か所でのサービス提供を行います。
・複合サービス:事業者と協議しながら、平成 29 年度をめどに、整備を図ります。
・認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福
祉施設については、本計画期間中(平成 27~29 年度)においては、新たな整備は見込
まないものとします。なお、事業者の参入意向があった場合には、次期計画期間(平成
30~32 年度)の整備の必要性について検討するものとします。
■地域密着型サービスの整備目標
平成 26 年度末
既 存
平成 29 年度末
総 数
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
事業所数
0
1
認知症対応型通所介護
施設数
1
1
地域密着型通所介護
施設数
小規模多機能型居宅介護
施設数
1
2
複合サービス
事業所数
0
1
施設数
3
3
ユニット数
5
5
45
45
1
1
20
20
認知症対応型同生活介護
7
定員
地域密着型介護老人福祉施設
入所者生活介護
施設数
定員
48
1-4
1-4 サービスの質の向上
(1)介護給付等費用適正化事業
介護サービス利用者に対する適正な介護サービスを確保するとともに、不適正な給付がない
かチェックします。
(2)サービス事業者への情報提供体制の整備
介護保険の運営状況等を参入意欲のある事業者に対して情報提供を行うとともに、さわやか
健康課で参入のための相談に応じていきます。また、定期的にサービス事業者と町が情報の共
有を図るため、「事業所連絡会」を開催し、国・県からの重要事項の伝達及び助言を行い、ま
た、事業者からは利用者の実態からニーズを聞き取り、利用者に対し常に適切な介護サービス
が円滑に提供されるよう努めていきます。
(3)サービス事業者への指導・助言
介護サービスの質を向上させ、利用者に対して適切かつ良質なサービスが提供されるよう、
事業者に対する指導・助言を行っていきます。特に、地域密着型サービスについては、適切な
サービス提供が行われるよう事業所への立ち入り調査権限も活用しながら適切な指導・監督を
図るとともに、平成 30 年4月から居宅介護支援事業所の指定権限を現行の都道府県から市町
村に委譲されることから、その体制づくりを進めます。
また、各事業所や介護支援専門員との連携強化や情報提供等の支援を図り、サービスの必要
量確保に努めていきます。
(4)人材の育成と質的向上
本計画を円滑に運営し、必要なサービス量を確保し、サービスの質を向上させていくには、
サービスの運営を担う人材の確保と育成が重要となります。このため、介護サービス従事者等
に対する研修会等を実施し、資質の向上につなげていきます。
(5)苦情窓口の設置
利用者にとって身近な第一次的な苦情処理機関として、苦情相談窓口をさわやか健康課に置
き、適切な対応により早期解決に努めるとともに、県や国保連合会などの関係機関と連携を図
りながら、引き続き迅速な解決に努めます。
49
1-5
1-5 介護保険の円滑な運営
(1)情報提供と相談体制の充実
介護保険制度の円滑な運営を図るためには、制度の意義や仕組み、サービスの利用方法等に
ついて、住民にわかりやすく広報する必要があります。町の広報紙への掲載、パンフレットの
配布等により、制度の周知及び利用意識の啓発に継続的に取り組んでいきます。
介護保険制度の仕組みやサービスの内容、利用手続き等に関する多くの相談に対応できるよ
う、地域包括支援センターやさわやか健康課等の窓口において対応するとともに、機関相互の
連携を密にし、適切な対応を図っていきます。また、ひとり暮らし高齢者等情報が行き届きに
くい高齢者については、民生委員等と連携して、その状況把握に努め、必要なサービスの利用
に結びつけるなど、きめ細かな対応を更なる推進します。
(2)適正な要介護認定の推進
介護保険制度における要介護認定は、保険給付の基準となり、大変重要な位置付けにありま
す。この要介護認定の公平性を保つためには、まず認定調査が重要となります。そのため、高
齢者介護の実情に詳しい認定調査員の確保と、迅速・適切な訪問調査の実施を促進します。ま
た、認定調査員の質の向上のため、定期的に調査員研修を実施します。
調査対象者の日ごろの状態や障害による生活面での困難を的確に把握できるような主治医意
見書の取得に努めるとともに、保健・医療・福祉の各分野で豊富な学識経験のある委員を選任
し、多面的な視点による公正な審査判定の実施に努めるとともに、迅速な判定が行われる審査
会運営に努めます。
(3)介護保険事業に関わる評価の推進
介護保険事業の円滑かつ適正な運営を確保するため、サービス利用の動向等、介護保険の運
営状況を定期的に評価・分析するとともに、圏域単位における保険者相互間の実績比較を行う
など住民にわかりやすい運営状況に関する情報開示を進めます。
50
第2章
地域支援事業
【基本的な考え方】
基本的な考え方】
◎できるだけ要介護状態とならないように介護予防に取り組
◎できるだけ要介護状態とならないように介護予防に取り組む
取り組む
◎要介護状態や認知症の有無に関わらず、一人ひとりの尊厳を大切にする
◎家族介護者も安心して過ごせるまち
<基本施策>
介護予防事業・日常生活支援事業の推進
地域包括支援センターの体制強化(
地域包括支援センターの体制強化(包括的支援事業)
包括的支援事業)
地域支援事業等の生活支援
地域支援事業は、主に要介護、要支援の状態になる前からの介護予防を推進するとと
もに、地域における包括的・継続的なケアマネジメント機能を強化する観点で行う事業
です。
介護保険制度の改正に伴い、新しい介護予防・日常生活支援総合事業が開始され、平
成 29 年4月までに全ての市町村で実施されることになりました。新しい制度のもと、
効果的な介護予防、円滑な推進が行われるように、内容の充実や体制整備が必要です。
51
■介護予防・日常生活支援総合事業の構成(第5期計画と第6期計画における事業の関係)
第5期計画
第6期計画
■介護給付(要介護1~5)
訪問看護
■介護予防給付 福祉用具等
(要支援1~2) 訪問介護
通所介護
■介護予防事業
○二次予防事業
■介護給付(要介護1~5)
■介護予防給付(要支援1~2)
多様化
○一次予防事業
充実
■任意事業
○ 介護給付費適正化事業
○ 家族介護支援事業
○ その他の事業
■包括的支援事業
〇地域包括支援センターの運営
・介護予防ケアマネジメント
・総合相談支援業務
・権利擁護業務
・包括的・継続的ケアマネジメント業務
○地域ケア会議の充実
○在宅医療・介護連携の推進
○認知症施策の推進
・認知症初期集中支援チーム
・認知症地域支援推進員 等
○生活支援サービスの体制整備
・コーディネーターの配置
・協議体の設置等
■任意事業
○ 介護給付費適正化事業
○ 家族介護支援事業
○ その他の事業
52
地域支援事業
地域支援事業
■包括的支援事業
○地域包括支援センターの運営
・介護予防ケアマネジメント
・総合相談支援業務
・権利擁護業務
・ケアマネジメント支援
■新しい介護予防・日常生活支援総合事業
(要支援 1~2、それ以外の者)
※平成 29 年4月までに実施
○一般介護予防事業
○介護予防・生活支援サービス事業
・訪問型サービス
・通所型サービス
・生活支援サービス(配食等)
・介護予防支援事業 (ケアマネジメント)
2-1
2-1 介護予防事業・日常生活支援事業の推進
(1)全ての高齢者を対象とした介護予防の推進
全ての高齢者を対象とした介護予防の推進(
の高齢者を対象とした介護予防の推進(一般介護予防事業)
一般介護予防事業)
要介護認定者、元気高齢者を含む全ての第1号被保険者を対象とする一般予防事業で、
介護予防の普及啓発や、介護予防対象者の把握などがあります。
①介護予防把握事業
地域包括支援センターへの相談、ブランチでの戸別訪問、民生委員や地域住民からの相談
等様々な状況において収集した情報を活用し、閉じこもり等何らかの支援を要する者を把握
し、介護予防活動へ繋げていきます。
②介護予防普及啓発事業
介護予防に資する基本的な知識を普及啓発するため、介護予防に関する講演会や教室を開
催するほか、パンフレットの作成・配布を実施していきます。
③地域介護予防活動支援事業
介護予防に関するボランティアなど人材育成のための研修や、介護予防に資する地域活動
組織の育成・支援のための事業などを実施していきます。
④一般介護予防事業評価事業
一般介護予防事業評価事業
年度ごとに、定められた事業評価項目に沿って、各事業が適切な手順・過程を経て実施で
きているか、プロセス評価を中心に評価を実施していきます。
⑤地域リハビリテーション活動支援事業
地域におけるリハビリテーション専門職を活用し、通所、訪問サービス担当者会議等への
関与を促進することで介護予防の取組を強化します。
(2)介護予防・生活支援サービス事業
①介護予防ケアマネジメント事業
介護予防・生活支援サービス利用者や要支援認定者に対して、地域包括支援センターがケ
アマネジメントを行い、総合事業によるサービス(訪問型・通所型サービス等)と、予防給
付によるサービスを適切に組み合わせつつ、サービス利用を促進します。
②介護予防・生活支援サービス事業
本町の実情に合わせた事業内容について検討するとともに、既存介護サービス事業者の活
用も含めた多様な主体による事業の受け皿や担い手の整備等について検討を行います。
53
総合事業は平成 29 年4月までに開始する必要がありますが、段階的に一部を開始するか、
一斉に開始するかは検討する必要があります。
①訪問型サービス
具体的事業
取組内容
提供主体
訪問介護
(事業者指定)
介護保険給付から地域支援事業に移行した訪問介護事
介護保険サービ
業で訪問介護員による身体介護・生活援助のサービスが
ス事業者
必要な人に提供します。
訪問型サービスA
NPO法人や民
掃除、買い物、洗濯などの生活援助サービスで、指定事
間事業者を指定
業者による訪問介護を緩和した基準によるサービスです。 又は委託
訪問型サービスB
A型と同じメニューの生活援助サービスです。
訪問型サービスC
保健・医療の専門職が直接訪問して、相談や体力改善の
町・介護保険サ
指導を行います。従来の訪問型介護予防事業を引き継ぐ
ービス事業者等
ものです。
訪問型サービスD
移動支援サービスです。移送前後の付き添い支援や通所
型サービスの送迎を行うものです。
住民主体の自主
活動
取組内容
介護保険給付で利用していた人や集中的に生活機能向上
トレーニングを行うことで体力の改善が期待できる人な
どを対象とします。
運動やレクリエーションを中心としたミニ・デイサービ
スで、指定事業者による通所介護を緩和した基準による
サービスです。
身近な地域に体操や運動等の活動場所などを設置するも
のです。
保健・医療の専門職が、生活機能の改善や運動器の機能
向上、栄養改善等のプログラムを教室や講座の形で実施
します。従来の介護予防教室を引き継ぐものです。
提供主体
介護保険サービ
ス事業者を指定
住民主体の自主
活動
②通所型サービス
具体的事業
通所介護
(事業者指定)
通所型サービスA
通所型サービスB
通所型サービスC
NPO法人や民
間事業者を指定
又は委託
住民主体の自主
活動
町・介護保険サ
ービス事業者等
③その他の生活支援サービス
取組内容
具体的事業
栄養改善を目的とした配食
栄養改善を目的とした配食を行う介護予防事業です。
ボランティアによる見守りのための配食活動と連携・
調整して事業を推進します。
住民ボランティア等が行う見守り
定期的な安否確認や緊急時の対応を介護予防事業とし
て行うものです。ボランティアによる一般見守り活動
と連携・調整して事業を推進します。
訪問型・通所型サービスの一体的提供
高齢者の状態に合わせて、訪問型サービスと通所型サ
ービスを組み合わせ生活支援を行い、高齢者の多彩な
サービスニーズに対応するものです。
54
(3)生活支援サービス体制の整備
一人ひとりが生きがいを持って、健康づくりや介護予防に取り組めるような支援サー
ビス体制を構築するには、元気な高齢者が高齢者を支え、自らの生きがいとなるような
住民の自主的な活動をサポートする仕組みづくりが不可欠であるため、今後の課題を的
確に把握し対応策について検討をします。
○高齢者の日常生活の困り事(家事・外出支援・庭の草取り等)に対応する住民参加型の活
動として生活支援サポート事業
○生活支援サポーター養成講座
〇栄養の改善を目的として、配食を行う事業
〇要支援者が自立した日常生活を営むことができるよう支援することを目的として、定期的
な安否確認及び緊急時の対応を行う事業
地域住民の参加
生活支援サービス
高齢者の社会参加
○ニーズに合った多様なサービス種別
○住民主体、NPO、民間企業等
多様な主体によるサービス提供
・地域サロンの開催
・見守り、安否確認
・外出支援
・買い物、調理、掃除などの家事支援
・介護者支援 等
○現役時代の能力を活かした活動
○興味関心がある活動
○新たにチャレンジする活動
生活支援の担い手
としての社会参加
としての社会参加
・一般就労、起業
・趣味活動
・健康づくり活動、地域活動
・介護、福祉以外のボランティア活動 等
バックアップ
市町村を核とした支援体制の充実・強化
55
2-2
2-2 地域包括支援センターの体制強化(
地域包括支援センターの体制強化(包括的支援事業)
包括的支援事業)
地域包括支援センターは、「地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援
助をおこなうことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援すること」を目
的として、公正・中立の立場から、(1)介護予防ケアマネジメント業務、(2)総合相談支援
業務、(3)権利擁護業務、(4)包括的・継続的ケアマネジメント業務の4つの事業を基本機
能として担います。
新たに「在宅医療・介護の連携推進」「認知症施策の推進」「地域ケア会議の充実」「生活支
援サービスの体制整備」に係る事業が位置づけられ、地域包括ケアシステム構築に向けた体制
強化を図っていきます。
本町においては、太子町地域包括支援センターを設置しているほか、地域の身近な場所で相
談業務に応じられるよう、社会福祉法人に事業の一部を委託し、町内 2 か所に地域包括支援セ
ンターのブランチとして相談窓口を設置しています。
高齢化の進行、それに伴う相談件数の増加や困難事例への対応状況等を勘案し、センターの
専門職が充分に活動できるよう、業務量と役割に応じた適切な人員体制を確保していきます。
〇地域包括支援センター運営協議会
地域包括支援センターの運営方針については、公正・中立性を確保し、その円滑かつ適正
な運営を図ります。
○地域ケア会議の充実
適切な支援の検討等を行うために、介護支援専門員、保健医療及び福祉に関する専門的知
識を有する者その他の関係者等により構成される会議の開催に係る業務を行います。
(1)介護予防ケアマネジメント
自立保持のための身体的・精神的・社会的機能の維持向上を目標として、要支援者や介護予
防・生活支援サービス事業に対し、①一次アセスメント、②介護予防ケアプランの作成、③サ
ービス提供後のアセスメント、④事業評価といったプロセスによる事業を実施していきます。
(2)総合相談支援業務
総合相談支援とは、高齢者本人や家族、地域の人などから様々な相談を受け、介護保険サー
ビスにとどまらず、適切なサービス、専門機関又は助成制度の利用につなげる等の支援を行う
事業です。
①実態把握業務の実施
民生委員やケアマネジャー等、ネットワークを活用しながら定期的な会議を開催するなど
56
積極的な情報収集により、高齢者の心身状況の把握や家族の状況等についての実態把握を行
います。
②総合相談業務の実施
相談内容に応じて、サービスや制度に関する情報提供、専門機関等の紹介などの初期相談
対応を実施します。また、初期相談段階で専門的又は緊急の対応が必要と判断された方につ
いては、個別の支援計画の策定や支援計画に基づき適切なサービスの利用につなげる等の支
援を行います。
③地域におけるネットワークの構築
支援を必要とする高齢者を見出し、保健・医療・福祉サービスをはじめとする適切な支援
につなぎ、継続的な見守りを行い、更なる問題発生を防止するため、地域の様々な関係者と
のネットワークの構築を図っていきます。
地域ケア会議の活用により、
ケアマネジャーや介護保険サービス提供事業所などとの連携・
協力体制を強化し、更なる医療機関との連携を積極的に進めることにより、地域包括ケア体
制の構築に取り組んできます。
(3)権利擁護業務
認知症高齢者や虐待の事例を把握するなど権利擁護の観点からの支援を行います。また、認
知症であって、本人に身寄りがない、あるいは親族からの虐待や放置を受けている等であって
も、尊厳をもって安心して生活できるよう、専門的・継続的な視点からの支援を実施していき
ます。
①諸制度の啓発
成年後見制度や太子町社会福祉協議会が実施している日常生活自立支援事業(地域福祉権
利擁護事業)などの諸制度の啓発を積極的に行っていきます。
②高齢者虐待への対応
高齢者への虐待を把握し、素早い対応を図るため、関係機関・関係者の連携によって高齢
者虐待防止ネットワークの構築を進めていきます。
57
(4)包括的・継続的ケアマネジメント業務
①日常的個別指導・相談
地域のケアマネジャーに対するケアプランの作成技術を指導、サービス担当者会議の開催
支援等、専門的な見地からの個別指導、相談への対応を行います。
②支援困難事例等への指導・助言
地域のケアマネジャーが抱える支援困難事例について、具体的な支援方針を検討し、指導助
言等を行います。
③ケアマネジャーのネットワークの形成
地域における包括的・継続的なケアを実施するため、町内の介護保険事業所及び施設に介
護保険制度や保健福祉サービスに関する情報提供及び事業所間の情報交換の場を設けます。
また、地域のケアマネジャーの日常的な業務の円滑な実施を支援するために、ケアマネジ
ャー相互の情報交換等を行う場として「介護支援専門員連絡会」を定期的に開催します。
(5)地域包括支援センターを中心としたその他の強化策
介護保険制度の改正により、以下の強化策が求められていることから、地域包括支援センタ
ーが中心となって取り組んでいきます。
①在宅医療・介護連携の推進
医療に関する専門的知識を有する者が、介護事業者、居宅における医療を提供する医療機
関その他の関係者の連携の推進に努めます。
②認知症施策の推進
保健医療及び福祉に関する専門的知識を有する者による認知症の早期における症状の悪化
の防止のための支援その他の総合的な支援を行います。
③生活支援サービス体制整備
日常生活の支援及び介護予防に係る体制の整備に努めます。
58
2-3
2-3 地域支援事業等の生活支援
地域支援事業等の生活支援
(1)介護給付等費用適正化事業
サービス利用者にとって不要なサービスが提供されていないかの検証、制度趣旨や良質な事
業展開のために必要な情報の提供、
「介護支援専門員連絡会」
「事業所連絡協議会
「事業所 連絡協議会」の開催等に
の開催等に
より、利用者に適切なサービスを提供できる環境を整備するとともに、介護給付費の適正化を
図るための事業を
るための事業を行います。
います。
(2)家族介護者支援事業
①家族介護慰労事業
要介護認定において要介護 4 又は要介護 5 と認定された住民税非課税世帯の在宅の高齢
者のうち、過去 1 年間介護保険サービス(年間 1 週間程度のショートステイの利用を除く
週間程度のショートステイの利用を除く)
)
を受けなかった人の介護者に対して、慰労金として
を受けなかった人の介護者に対して、慰労金として年額
慰労金として
10 万円を給付
給付します。
②家族介護用品支給事業
要介護認定において要介護 4 又は要介護 5 と認定された人を在宅で介護している住民税
非課税世帯の家族や本人を対象に、介護家族等の経済的な負担を軽減するため、紙おむつや
尿取りパッド等の介護用品を、年額 7 万 5 千円を上限として支給します。
③徘徊高齢者家族支援サービス
認知症等により、徘徊行動のある高齢者を介護する家族を支援するため GPS 端末機を有
償で提供しています。しかし、近年携帯電話機で位置検索が可能になったこと
償で提供しています。しかし、近年携帯電話機で位置検索が可能になったこと等により、ニ
等により、ニ
ーズが低い状態であるため同サービスの存続も含め、的確な事業内容の検討に努めます。
④介護マーク名札交付事業
認知症の方などは、外見的には要介護状態かどうか分かりにくいため、介護者が誤解や偏
見を持たれることがあり
見を持たれることがあり、精神的負担は少なくないことから、
、精神的負担は少なくないことから、介護者を支援するために「介
、精神的負担は少なくないことから、介護者を支援するために「介
護マーク」の普及を推進しています。
・介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき
・駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき
・男性介護者が女性用下着を購入するとき
介護者が、介護中であることを周囲に理解してもらいやすくするため「介護マーク」を申
請により交付します。
59
(3)その他の地域支援事業
①成年後見制度利用支援
判断能力が不十分な認知症高齢者等に対し、民法で定める成年後見制度利用に際して、家
庭裁判所への審判請求を支援しています。
今後も引き続き事業を実施し、成年後見制度利用促進を図るため、審判請求費用に加え、
後見人費用の助成を行っていきます。
②高齢者自立支援ホームヘルプサービス
身体上は介護を必要としないが、日常生活を営む上で、何らかの支障がある高齢者(家事
に対する支援が必要な高齢者)のみの世帯の方を対象に、自立した生活を確保するためにホ
ームヘルパーを派遣するサービスです。今後、「生活支援サービス」へ移行するよう検討を
進めています。
③住宅改造費助成(
住宅改造費助成(住宅改修支援事業)
住宅改修支援事業)
高齢者や障がい者等が住んでいる住宅を対象に、日常生活に支障がある箇所を改造する場
合その改造費用を一部助成します。なお、助成対象は改造する部分ごとに上限があり、自己
負担が所得に応じて必要です。
対象者宅を住まいの改良相談員(保健師、建築士、社会福祉士)が訪問し、対象者の心身
の状況や住宅の状態に合わせたアドバイスを行うことで、要介護状態等になっても住み慣れ
た家で住み続けることができるよう支援しています。
④安心見守りコール
安心見守りコール
一人暮らし高齢者等で心身に何らかの不安がある方に対し、日常の健康相談のほか、急病
等の際の通報手段として緊急通報装置を貸与しています。なお、該当者が低所得によりNT
T電話回線がない場合は、緊急通報装置の設置のためNTT電話回線をあわせて貸与します。
60
(4)高齢者一般福祉サービス
①長寿祝金
高齢者の長寿を祝って敬老祝い金を贈ります。
満 77 歳・満 88 歳・満 100 歳の誕生日を迎える方・100 歳以上の方
②やすらぎタクシー
自動車を所有していない高齢者世帯を対象として、日常生活における交通利便の向上に寄
与するため、タクシー運賃を助成しています。
【保健サービス】
①高齢者肺炎球菌予防接種自己負担金の助成
65 歳以上で、過去に肺炎球菌ワクチン予防接種を受けたことがない人に自己負担金の一
部を助成しています。
②高齢者インフルエンザ予防接種自己負担金の助成
高齢者インフルエンザ予防接種自己負担金の助成
接種日に 65 歳以上の人に自己負担金の一部を助成しています。
61
第3章
地域包括ケア体制の構築
【基本的な考え方】
◎認知症となっても自分らしく生活できるよう取り組む
◎住み慣れた地域で多様なサービスや支援を受け、いつまでも住み続けられる
<基本施策>
認知症ケア体制の充実
在宅医療・介護との連携の推進
高齢者の多様な住まい方の支援
地域包括ケアシステムの構築
地域包括ケアシステムの構築
地 域
見守り
配 食
サロン
ゴミ出し
すまい
生きがい
買 物
本人・家族
健 康
相談・情報提供
による橋渡し
予 防
医 療
福 祉
公的サービス
(社会保障等)
介 護
62
送 迎
3-1 認知症ケア体制の充実
(1)認知症
認知症ケアパスの作成・普及
認知症ケアパスとは、「認知症の人の状態に応じた適切なサービス提供の流れ」であり、認
知症の人の生活機能障害の進行に合わせて、いつ、どこで、どのような医療・介護サービスを
受けることができるのか、具体的な機関名やケア内容等をあらかじめ、認知症の人とその家族
に提示する仕組みです。(「認知症ケアパス作成の手引き」)
認知症ケアパスの策定は、町の取組や専門医、相談窓口、支援団体等の社会資源を整理し、
認知症の人と家族、地域住民に対して紹介することにより、認知症の人を地域で支える仕組み
の強化につながることから、その作成・普及を行います。
(2)認知症総合支援事業の実施に向けた体制づくり
「認知症総合支援事業」が地域支援事業の包括的支援事業として位置付けられ、平成 27 年
度から順次実施し、平成 30 年度からは全市町村で実施が義務化されていることから「認知症
初期集中支援推進事業」
「認知症地域支援推進員設置事業」
「認知症ケア向上推進事業」を総合
的に実施する体制づくりを進めます。
(3)認知症に関する啓発の推進
住民に対して認知症に対する正しい情報を伝え、認知症に対する誤解・偏見をなくすととも
に、認知症の特徴や認知症への対応、認知症になっても自分らしく暮らせることといった認知
症に対する正しい理解を促進させていく必要があります。
そのため、専門機関と連携をもちながら、地域包括支援センターや保健師などによる学習会、
介護教室を開催し、認知症に関する正しい理解の促進に努めます。
①認知症サポーター養成講座
認知症に関する理解を深めるとともに、日常の生活の中で認知症の人やその家族を見守る
応援者の育成を図るため、認知症サポーター養成講座を引き続き実施していきます。
(4)認知症の早期発見・早期対応
認知症高齢者を早期に発見し、早期に適切なケアを提供することによって、認知症の進行緩
和を図るため、相談窓口の充実と関係機関(医療機関)との連携、発見後のフォロー体制の充
実に努めます。そして、認知症の早期発見、早期治療、早期対応のため、認知症初期集中支援
チームを立ち上げ、医療機関などとの連携体制の強化に努めます。
・「もの忘れ相談」を毎月 1 回 保健福祉会館で実施しています。
63
(5)認知症に対応した介護サービス・相談支援の充実
認知症高齢者が住み慣れた家庭や地域において自立した生活ができるよう、介護サービスの
充実を図ります。また、家族介護者が問題を抱え込まない様に、地域包括支援センター等によ
る相談支援体制の充実に努めます。
認知症の人を抱える家族の負担軽減を図るため、認知症の人とその家族、地域住民、専門職
が集う「認知症カフェ」の開設を支援します。
(6)認知症になっても安心して暮らせる地域づくり
本人や家族が孤立することのないよう、地域における「集う場」づくりや見守り体制、日常
生活圏域における認知症高齢者を支える場づくり、町域全体における認知症ケア体制の強化に
よって、高齢者や家族が安心できる地域づくりに努めます。
①徘徊SOSネットワーク
徘徊する恐れがある高齢者を事前に登録し徘徊時により多くの目で迅速に捜索できる体制
づくりとして「徘徊 SOS ネットワーク」を構築します。
②市民後見推進事業
市民後見推進事業
認知症高齢者や一人暮らし高齢者の増加に伴う成年後見制度の需要の増大に対応するため、
弁護士などの専門職ではない一般住民がより身近な地域の中で成年後見人等を担う市民後見
人を中学校区に1人以上育成します。
また、市民後見人が適正かつ円滑に後見業務が行えるよう支援・監督する「西播磨成年後
見支援センター(仮称)」を西播磨4市3町共同で平成28年度中に設置することを検討し
ています。
64
3-2 在宅医療・介護との
在宅医療・介護との連携の推進
との連携の推進
①かかりつけ医等の啓発
町民一人ひとりの健康管理や疾病予防、状態の悪化の防止等について、生涯にわたって相
談・指導を受け、高齢期の生活の質を高められるよう、かかりつけ医をもつことの必要性に
ついて啓発活動を実施し、普及を図ります。
②関係機関等の連携強化
在宅療養・在宅ケア・在宅看取りを推進していくため、多職種の連携を推進する情報交換
会を開催します。
③在宅医療・介護連携推進事業の推進
地域支援事業の包括的支援事業に位置づけられた下記の事業については、体制整備をしな
がら取り組んでいきます。
・地域の医療・介護サービス資源の把握
・在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の協議
・在宅医療・介護連携支援センター(仮称)の運営
・在宅医療・介護サービスの情報の共有支援
・在宅医療・介護関係者の研修
・24 時間 365 日の在宅医療・介護サービス提供体制の構築
・地域住民への普及啓発
65
3-3 高齢者の多様な住まい方の支援
(1)高齢者が暮らしやすい住まいづくりへの支援
本町においては、持ち家が中心であることから、住宅改修を中心とした在宅生活の支援を進
めていくとともに、サービス付き高齢者向け住宅等については、国や県、事業者との連携を図
りながら適切な住宅の充実に努めます。
(2)介護保険制度における施設や居住系サービス
可能な限り住み慣れた地域に住み続けられるよう、在宅での暮らしを支援するとともに、心
身の状況等に応じて、介護保険施設や居住系サービスの利用できるように、認知症対応型共同
生活介護(グループホーム)、地域密着型介護老人福祉施設などを計画的に整備を進めるとも
に、介護老人福祉施設などの広域的な施設については、県や関係機関の調整を行います。
種類
概要
特定施設入居者生活介護
有料老人ホームやケアハウス等に入居している高齢者が、日常生活
上の支援や介護が受けられます。
介 護 老 人 福 祉 施 設
(特別養護老人ホーム)
寝たきりや認知症で日常生活において常時介護が必要で、自宅では
介護が困難な人が入所し、食事・入浴・排泄などの日常生活の世話
が受けられます。
介 護 老 人 保 健 施 設
(老人保健施設)
病状が安定している人に対して、医学的管理のもとで看護・介護・リ
ハビリテーションを行う施設です。医療上のケアやリハビリテーショ
ン、日常的介護を一体的に提供し、在宅への復帰の支援が受けられ
ます。
介護療養型医療施設
急性期の治療は終わったものの、医学的管理のもとで長期療養が必
要な人のための医療機関の病床です。医療・看護・介護・リハビリテ
ーションなどが受けられます。
認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
認知症高齢者がスタッフの介護を受けながら共同で生活をする住宅
です。
地域密着型介護老人福祉施設
「介護老人福祉施設」と同様のサービスが提供されますが、小規模
(30 人未満)となります。
地域密着型特定施設入居者生活介護
「特定施設入居者生活介護」と同様のサービスが提供されますが、小
規模(30 人未満)となります。
66
3-4 地域包括
地域包括ケア
包括ケアシステムの構築
ケアシステムの構築
(1)地域包括ケアシステム構築に向けた取組
地域包括ケアシステム構築に向けた取組
高齢者が安心して自立した生活を送っていくためには、身近な地域の中で保健医療、介護予
防から介護やリハビリテーションまでの一貫したケア体制が整備され、それぞれの状態やニー
ズに応じて適切な対応が図られるようにすることが大切です。
本町では地域包括支援センターを中心に、高齢期になっても住み慣れた地域で、できるだけ
自立した生活を続けていけるよう、高齢者一人ひとりの生活を重層的に支える仕組みづくりを
進めています。
また、多様な地域ケア機関をつなぐネットワークを整備し、「協議体」等を設けるなど、地
域包括支援センターを核としたコミュニティ支援機能を強化するため、必要な情報の共有化と
コミュニケーションの円滑化を進めるとともに、地域の医療機関等や健康福祉事務所との情報
交換を行い、保健と医療の連携体制の強化も進めていきます。
(2)地域ケア会議
支援困難なケースに対し、それぞれのニーズに見合う最も適切なサービスを提供するため、
保健、福祉、医療等の各種サービスを総合的に調整、推進するため、地域包括支援センターが
中心となり「地域ケア会議」を開催しています。
地域ケア会議の構成員は、保健、福祉、医療等、地域ケア総合調整推進のために必要と認め
られる関係者となっています。
引き続き、行政、福祉、保健サービス機関及び在宅介護を支援するボランティアグループと
の連携を図る中心機関として位置付け、サービス調整体制の構築を進めていきます。
(3)保健・福祉・医療機関との連携(
保健・福祉・医療機関との連携(ネットワーク)
ネットワーク)の強化
支援の必要な高齢者が地域の中で自立した日常生活を送っていくためには、包括的で切れ目
ない支援が必要であり、保健・福祉・医療機関の連携は重要なものとなっています。
在宅医療介護連携支援センター等を設置するなど医療・福祉を一体的にサービス提供できる
よう連携体制の整備に努めます。
67
第4章
高 齢 者 がいきいきと安 心 して過 ごせるまちづくり
【基本的な考え方】
◎介護の有無に関わらず、生きがいをもち、一人ひとりが輝くまちにする
◎お互いに支え合いながら安心して暮らし続けられるよう取り組む
<基本施策>
高齢者がいきいきと暮らせるまちづくり
支え合いのまちづくり
高齢者が安心して暮らしやすいまちづくり
68
4-1
4-1 高齢者がいきいきと暮らせる
高齢者がいきいきと暮らせるまちづくり
と暮らせるまちづくり
(1)地域における健康づくり活動の推進
地域レベルで介護予防や生活習慣病予防を進めていくためには、ボランティアや民間団体と
の連携を深め、地域における健康づくり地域活動を支援してきます。
①健康づくり推進協議会
健康づくり活動の推進団体として、保健・医療・福祉・社会体育・職域・学校教育等の各
関係団体及び自治会・老人会・愛育班・いずみ会の住民組織参画の下で、健康づくり運動の
普及と実践推進を行い、地域社会全体で健康寿命の延伸を図る活動を行っています。
活動内容は、健康づくり活動の一環として「健康講演会」を町と共催で 2 年に 1 回実施
しています。また、ウオーキングの実践を推奨しており、歩いた歩数を記録して提出し、歩
数に応じて記念品と認定証を渡す、「太子いきいきウォーク(歩数登録事業)」、その他健康
教室などを実施しています。
②愛育班
「思いやりのひと声で、明るい健康な地域づくりに努めましょう」
のスローガンのもとに、
龍田地区の女性の手で地域の健康づくり運動が進められています。
愛育班員は、‘みなさんお元気ですか’と声かけ訪問を行い、地域の輪を広げ、地域の見
守り活動を実施しています。
③いずみ会
太子町いずみ会は、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、地域において食育
活動や食を通した健康づくりのための食生活改善活動に積極的に取り組んでいます。男性料
理や糖尿病、高血圧予防の講習会など様々な活動を展開しています。
(2)生涯学習・スポーツ活動の充実
①多様な学習機会の提供
高齢者のニーズに応じた様々な学習機会の提供ができるよう、高齢者のニーズの把握に努
めるとともに、中央公民館や各地区公民館等で実施している生涯学習プログラムを多様なメ
ディアで紹介するなど、情報提供に努めます。
②たちばな(
たちばな(老人)
老人)大学講座の開催(
大学講座の開催(生涯学習の推進)
生涯学習の推進)
たちばな(老人)大学講座では、高齢者を対象に太子町立中央公民館を利用して専門講座
や各種講座を行い、高齢者のニーズに応じた学習機会の提供を行っています。また、各地区
館でも郷土史講座や茶道教室等の講座を開催しています。
継続して高齢者のニーズに応じた学習機会の拡大や学習内容の充実を図ります。
69
(3)就労の機会の提供
①シルバー人材センターの活用
シルバー人材センターの活用
シルバー人材センターは、働く意欲のある高齢者の就労の機会を確保するとともに、生き
がいの創出や社会参加の促進を図るために設立されており、概ね 60 歳以上の高齢者に、地
域の臨時的・短期的な仕事を提供しています。
また、新規会員の加入促進を図り、会員組織の強化、受注の拡大などに向けた技能講習の
充実など、自主的な活動の活性化を促進していきます。
(4)生きがい活動の支援
生きがい活動の支援
①世代間交流の促進
身近な地域における日常的な高齢者とのふれあい活動の促進を図るために、世代間交流の
活動支援を積極的に推進し、地域福祉の向上を図ります。
②老人クラブ活動の活性化(
老人クラブ活動の活性化(老人クラブ社会活動事業)
老人クラブ社会活動事業)
老人クラブでは、老後の生活を健全で豊かにするため、教養の向上や健康増進及びレクリ
エーション等の活動を行い、会員相互の連帯を深めています。高齢者が増加していく状況の
中で、老人クラブ間の交流促進や、生涯学習活動等とも連携を図りながら、地域に魅力ある
クラブづくりや新規会員の加入促進を図り、活動の活性化に努めていきます。
③老人福祉センター事業
老人福祉センターは、保健福祉会館内に設置しており、健康の増進、教養の向上、レクリ
エーションなどの活動の場を総合的に提供する施設として、火曜日から金曜日の間は 60 歳
以上の方を対象とし、土、日曜日は一般開放しています。
70
4-2
4-2 支え合いのまちづくり
(1)太子町社会福祉協議会の活動
太子町社会福祉協議会の活動
①福祉教育の充実
社会福祉協議会において、次世代を担う児童・生徒に対して、福祉の心をはぐくむため、
ボランティア活動や地域活動を通じた福祉教育の充実を図っています。
今後も、高齢者や障がい者との交流機会の創出やボランティア活動体験学習の充実、低学
年からの福祉教育の取組等を推進していきます。
②地域のふれあい
地域のふれあい活動の充実
のふれあい活動の充実
太子町社会福祉協議会では、自治会や自主グループなど小地域での住民参加による自主的
な福祉活動の展開を支援するとともに、関連機関との連帯を密にしたネットワークの構築を
推進し地域の福祉力の向上に努め、ふれあいサロンの運営方法や活動内容等を検討していき
ます。
(2)ボランティア活動の促進
社会福祉協議会では、地域福祉活動の担い手を育成するとともに、ボランティア意識の高揚
やボランティアの拡大を図るため、ボランティア入門講座や専門講座を実施しています。
高齢者を対象としたボランティア活動としては、給食サービス、移送サービス、朗読サービ
スなど、ボランティアを必要とする人のニーズに応じた多様なボランティア活動が展開されて
います。
ボランティア活動の啓発・広報、ボランティア活動参加のきっかけづくりとなる体験事業、
ボランティア入門講座、専門講座等をより一層推進し、幅広い住民が自分にあった活動を選択
して参加することができる機会を充実します。
①ボランティアセンター
太子町社会福祉協議会が主体となって保健福祉会館内にボランティアセンターを設置して
います。ボランティアセンターでは、地域のボランティア活動の拠点として、ボランティア
に参加する人と、ボランティアを必要とする人との調整を行うボランティアコーディネート
業務を行い、相談から把握したニーズに対する調整を、地域住民やボランティアと行ってい
ます。
71
(3)ボランティアセンターによる在宅高齢者の支援
ボランティアセンターによる在宅高齢者の支援サービス
在宅高齢者の支援サービス
①移送サービス
太子町社会福祉協議会が運営主体となり、高齢者や障がい者で下肢等が不自由なため公共
交通機関を利用して移動することが困難な方を対象に、移送用車輌(ストレッチャー対応、
リフト等が装備されている自動車)を利用した移送サービスを提供しています。このサービ
スは利用者の居宅と医療機関等との間の送迎サービス(実費負担)を行うもので、車輌の運
転は移送ボランティアが行っています。
移動支援に対するニーズは高く、高齢になっても自らの意思で外出し、移動することは、
社会参加の促進や自立支援、閉じこもり防止の意味からも重要です。そのため、移送車輌の
貸し出しも行っており(ガソリン代、保険代実費負担)、家族が対象者を連れて外出できる
よう、ハード面での介護支援を行っています。
②給食サービス
太子町社会福祉協議会が運営主体となって、70 歳以上の一人暮らし高齢者や障がい者等
で民生委員児童委員が必要と判断した人を対象に、食の自立支援と安否確認のため、毎週水
曜日に昼食を自宅に届ける給食サービスを行っています。
給食サービスは、一人暮らし高齢者等の引きこもり防止や孤独感の解消にも大きく貢献す
るとともに、配食の際には、利用者の健康状態などの把握を地域ボランティアが行い、異常
がみられた場合は社会福祉協議会を介して関係機関に連絡を行うなど、地域福祉の向上や包
括的な地域ケアの一つとしても重要な役割を担っています。
③ふれあい会食会
65 歳以上の方に、ボランティアの調理による手作りの食事を食べながら親睦を図り、楽
しいひと時を過ごして頂きます。
(利用料 300 円 保健福祉会館までご自分で来られる方に
限ります)
72
4-3 高齢者が安心して暮らしやすいまちづくり
(1)支え・見守るまちづくり
①高齢者等見守りネットワーク事業「たいし
ひまわり(
ひまわり(日廻り)
日廻り)隊」
現在、本町では高齢者の皆さんが住み慣れた自宅や地域で安心して生活を送ることができ
るように、見守る人、見守られる人を特定しない形でゆるやかに高齢者等の見守りを行う『高
齢者等見守りネットワーク事業「たいしひまわり(日廻り)隊」』
を行っています。
町と地域で高齢者等と接する機会のある事業所が協定を結び、
日常の事業活動を通じて高齢者等に異変を感じたときに町に連
絡・通報してもらう仕組みをとおして、支え・見守るまちづくり
を推進していきます。
(2)バリアフリー化等による人にやさしいまちづくり
バリアフリー化等による人にやさしいまちづくり
全ての人が主体的に行動でき、快適な生活を送ることができるよう、建物や道路の段差解消
などの物理的な障壁を取り去る「バリアフリー社会」の実現に取り組んでいます。
高齢者をはじめ、全ての住民が生活しやすい施設環境の整備を推進します。
また、ソフト・ハード両面から障壁の除去に取り組んでいくため、高齢者に関する正しい理
解と認識が深まるよう「認知症サポーター養成講座」等福祉学習の機会をもつとともに、情報
提供の充実や利便性を高める情報分野のバリアフリーについても推進していきます。
(3)防災対策
本町では、太子町地域防災計画に基づき、高齢者等の緊急時に配慮が必要となる人の避難・
救助が迅速に行われるよう、消防、警察、行政関係機関、地域、民間等の連携による自主的な
防災組織づくりを進めています。
防災では、一人暮らし高齢者や高齢者のみ世帯などの災害時要援護者登録制度が周知され、
登録者が増加しています。
(4)交通安全対策の充実
近年高齢者の増加に伴い、高齢者の交通事故が増加しています。また、高齢者の自動車運転
免許の自主返納については認知度が低くなっているため、交通安全に関する広報・啓発活動の
充実を図っていきます。
73
(5)防犯・消費者被害等の対策
防犯では、悪質な訪問販売・振り込め詐欺防止の啓発を警察官が高齢者の集まりで、積極的
に行ったことや、マスコミ等でのPRにより、高齢者の被害防止の意識が高まっています。
(6)啓発活動の充実
広報紙や太子町ホームページ、イベント等様々な媒体や機会を活用して、高齢者を取り巻く
環境の変化や諸問題に関する正しい理解と認識が深まるよう、福祉に関する住民の意識の高揚
を促進していきます。
74
Ⅲ 介護保険事業の事業量の
介護保険事業の事業量の見込み
事業量の見込み
75
76
第1章
介護サービス利用者数・事業量の見込み
1-1 第 1 号被保険者・要介護認定者数の見込み
号被保険者・要介護認定者数の見込み
(1)1号被保険者の推計
・計画期間中の第1号被保険者数は、8,200~8,500 人前後で推移すると推計されます。
(人)
12,000
20.5
21.6
22.7
23.6
24.1
24.5
(%)
25
20
10,000
8,000
7,102
6,000
2,911
7,866
8,208
7,494
2,992
3,097
3,260
8,403
15
8,521
10
3,472
5
3,669
0
4,000
-5
4,191
2,000
4,502
4,769
4,948
4,931
75歳以上
-10
4,852
65~74歳
-15
0
-20 高齢化率
平成24年度
25年度
26年度
27年度
(推計値)
28年度
29年度
計画期間
資料:住民基本台帳をもとに推計
(2)要介護(
要介護(要支援)
要支援)認定者数
・計画期間中の要介護(要支援)認定者数は、1,300~1.450 人程度で推移すると予想さ
れます。
・要介護認定率は、15~16%程度で推移すると予想されます。
(人)
1,750
14.7
15.0
14.8
15.0
1,500
1,354
1,167
1,250
1,090
139
1,000
140
161
750
148
155
145
180
500
0
246
1,280
113
120
126
166
152
177
171
207
250
1,212
281
1,445
15
107
要介護4
158
155
181
322
要介護5
178
164
169
10
要介護3
194
186
368
要介護2
419
要介護1
5
要支援2
140
143
154
162
126
156
156
171
185
25年度
(%)
174
170
平成24年度
16.4
15.5
180
203
要支援1
26年度
0
27年度
28年度
認定率
29年度
(見込み値)
計画期間
※2号被保険者を含む。認定率は1号被保険者のみの割合。
資料:介護保険給付実績、住民基本台帳をもとに推計
77
(3)施設利用者数の見込み
①施設・居住系サービス利用者数の見込み
・施設整備に伴い、施設・居住系サービスの利用者の増加を見込みます。
22.4
22.3
(人)
350
20.7
20.5
304
300
(%)
21.6
21.4
313
20
286
259
239
250
226
15
194
200
199
183
177
150
182
10
185
100
施設サービス
64
64
5
地域密着サービス
52
50
25
0
65
27
27
30
39
46
49
19
平成24年
25年
26年
27年
28年
29年
0
居宅サービス
(特定施設)
施設・居住系利用率
(見込み値)
推計値(計画期間)
※小数点以下を四捨五入しているため、前頁の合計数と一致しない場合がある。
78
1-2 介護保険サービスの種類ごとの利用状況と見込み
(1)居宅サービス
①訪問介護、介護予防訪問介護
・在宅サービスのひとつとして、今後もサービス利用が増加するものと見込まれます。
・要支援者に対しては、平成 28 年から認定の更新時期等に合わせて介護予防・日常生活支
援総合事業に移行してサービスを提供していきます。
・早朝・夜間の訪問介護への対応については、ニーズを踏まえながら「定期巡回・随時対応
型訪問介護看護」の実施について事業所とともに検討していきます。
実績値
第6期計画
見込み値
訪問介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
136人
68人
150人
64人
171人
55人
160人
71人
179人
38人
191人
-
合 計
204人
214人
226人
231人
216人
191人
※人数は1か月当たりの平均利用者数(以下、同様)
②訪問入浴介護、介護予防訪問入浴介護
・重度者の利用が多い傾向にあり、今後も一定の利用があるものと見込まれます。
・介護予防訪問入浴介護については、利用実績が無く、供給量を見込みませんが、ケアマネ
ジメントの過程において必要性があると判断された人に対しては、サービスを提供してい
きます。
実績値
第6期計画
見込み値
訪問入浴介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
13人
0人
10人
0人
7人
0人
8人
0人
7人
0人
6人
0人
合 計
13人
10人
7人
8人
7人
6人
③訪問看護、介護予防訪問看護
・医療の必要な要介護者等でも在宅で安心して生活ができるよう、町内外の医療機関等と連
携し、マンパワーの確保などサービス基盤の充実に努めます。
実績値
第6期計画
見込み値
訪問看護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
85人
8人
86人
9人
90人
12人
88人
11人
90人
11人
95人
12人
合 計
92人
96人
102人
99人
101人
107人
79
④訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション
・急性期・回復期の医療的なリハビリテーションの充実と合わせて、維持・安定期の訪問リ
ハビリテーション、通所リハビリテーションの基盤整備に向けた取組を進めていきます。
実績値
第6期計画
見込み値
訪問リハビリテーション
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
2人
0人
3人
0人
10人
0人
14人
0人
28人
0人
28人
0人
合 計
2人
3人
10人
14人
28人
28人
⑤居宅療養管理指導、介護予防居宅療養管理指導
・居宅療養管理指導については、在宅で安心して療養できる環境を提供するために、円滑な
サービスの実施を目指して、医療と介護が連携できるように働きかけていきます。
実績値
第6期計画
見込み値
居宅療養管理指導
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
14人
2人
23人
2人
73人
1人
35人
2人
36人
2人
38人
2人
合 計
16人
25人
74人
38人
38人
41人
⑥通所介護、介護予防通所介護
・在宅サービスのひとつとして、最も利用の多いサービスです。
・要支援者に対しては、平成 28 年から、認定の更新時期等に合わせて介護予防・日常生活
支援総合事業に移行してサービスを提供していきます。
・平成 28 年4月から、小規模な通所介護事業所(定員 18 名以下)は、地域密着サービス
への移行が予定されており、利用者の半数程度が地域密着型サービスを利用すると想定し、
サービスの利用を見込みます。
実績値
第6期計画
見込み値
通所介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
331人
105人
359人
115人
397人
124人
392人
130人
231人
68人
249人
-
合 計
436人
473人
521人
522人
299人
249人
⑦通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション
・今後、介護予防の観点からも必要なサービスであるため、医療機関等との連携を図り、供
給量の確保とサービスの充実に努めます。
実績値
第6期計画
見込み値
通所リハビリテーション
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
49人
13人
49人
11人
50人
13人
55人
14人
59人
15人
65人
16人
合 計
62人
59人
63人
69人
74人
81人
80
⑧短期入所生活介護、介護予防短期入所生活介護
・突発的に利用が必要な場合に対応する緊急ベッドの確保が課題となっています。
実績値
第6期計画
見込み値
短期入所生活介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
91人
1人
95人
2人
89人
1人
89人
2人
90人
2人
93人
2人
合 計
93人
97人
90人
91人
91人
95人
⑨短期入所療養介護、介護予防短期入所療養介護
・短期入所療養介護は、近隣市の老人保健施設を主に利用しています。
・今後、居宅における介護者の負担の軽減を図るための重要な支援サービスとして、利用が
あるものと予測されるため、医療機関等との連携により供給量の確保に努めます。
実績値
第6期計画
見込み値
短期入所療養介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
3人
0人
2人
0人
3人
0人
2人
0人
2人
0人
2人
0人
合 計
3人
2人
3人
2人
2人
2人
⑩福祉用具貸与、介護予防福祉用具貸与
・福祉用具貸与は、サービスの利用が進んでいます。
・適正な支給が確保できるよう、関係機関との連携を図っていきます。
実績値
第6期計画
見込み値
福祉用具貸与
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
279人
47人
320人
58人
347人
73人
321人
67人
329人
71人
349人
77人
合 計
326人
378人
421人
388人
401人
425人
⑪特定福祉用具販売、特定介護予防福祉用具販売
・特定福祉用具販売は、今後も一定の利用があるものと予測されます。そのため、適正な支
給が確保できるよう、関係機関との連携を図っていきます。
実績値
第6期計画
見込み値
特定福祉用具販売
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
合 計
9人
3人
7人
3人
7人
4人
8人
3人
8人
4人
9人
4人
11人
9人
11人
11人
12人
13人
⑫住宅改修
・住宅改修は、要介護認定者の居宅での生活を支援するサービスとして今後も一定の利用が
あるものと予測されます。
81
実績値
第6期計画
見込み値
住宅改修
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
合 計
6人
4人
7人
5人
6人
4人
7人
5人
7人
6人
8人
6人
10人
12人
11人
12人
13人
14人
⑬居宅介護支援・介護予防支援
・居宅介護支援については、関係機関や事業所等と連携し、ケアマネジャーの確保と育成を
図り、供給体制の整備を進めていきます。
・介護予防支援については、地域包括支援センターにおいて居宅要支援者に対して適切な介
護予防サービスを受けられるよう、サービスの利用に関する介護予防ケアプランの作成を
行います。
実績値
第6期計画
見込み値
居宅介護支援・介護予防支援
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
480人
184人
512人
193人
551人
196人
552人
217人
582人
231人
628人
125人
合 計
664人
705人
747人
769人
812人
753人
(2)地域密着型サービス
①定期巡回・随時対応型訪問介護看護
・本計画期間中はニーズ把握を行うこととし、今後の整備について検討します。
②夜間対応型訪問介護
・夜間対応型訪問介護は、20~30 万人の都市部での提供を想定していることから、本計画
期間中は、
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とあわせてニーズ把握を行うこととし、
今後の整備について検討します。
③認知症対応型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護
・第6期計画においては、新たな整備は見込まないものとします。
実績値
第6期計画
見込み値
認知症対応型通所介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
17人
0人
15人
0人
17人
0人
22人
0人
22人
0人
23人
0人
合 計
17人
15人
17人
22人
22人
23人
④地域密着型通所介護
・通所介護(デイサービス)のうち小規模型(利用定員 18 名以下)は、地域との連携や運
営の透明性を確保するため市町村が指定・監督する地域密着型サービスへの移行する(平
成 28 年4月から1年以内)予定です。なお、通常の通所介護のサテライト型事業所の場
合は、引き続き都道府県が支援・監督を行います。
82
・地域密着型サービスへの移行に伴い、関係事業所との更なる連携の強化を図ります。
・平成 26 年度末現在、7 事業所が移行予定です。
実績値
見込み値
第6期計画
地域密着型通所介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
-
-
-
-
231人
249人
⑤小規模多機能型居宅介護、介護予防小規模多機能型居宅介護
・平成 26 年度に 1 か所整備され、現在 1 か所となっています。
・計画期間内に新たに1か所の開設を見込みます。
実績値
第6期計画
見込み値
小規模多機能型居宅介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
0人
0人
0人
0人
6人
0人
13人
0人
21人
0人
23人
0人
合 計
0人
0人
6人
13人
21人
23人
⑥看護小規模多機能型居宅介護(旧:複合型サービス)
・計画期間内に新たに1か所の開設を見込みます。
実績値
第6期計画
見込み値
看護小規模多機能型居宅介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
0人
0人
0人
0人
0人
3人
⑦認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護
・町内3事業所(5ユニット・45 名)で実施しています。
・新たな整備は見込みません。
実績値
見込み値
第6期計画
認知症対応型共同生活介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
合 計
25人
0人
25人
27人
0人
27人
35人
0人
35人
45人
0人
45人
45人
0人
45人
45人
0人
45人
⑧地域密着型特定施設入居者生活介護
・本計画期間中はニーズ把握を行うこととし、今後の整備について検討します。
⑨地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
・平成 26 年度に 1 か所整備され、現在 1 か所(定員 20 名)となっています。
地域密着型介護老人福祉施
設入所者生活介護
介護給付
実績値
第6期計画
見込み値
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
0人
0人
83
17人
19人
19人
20人
(3)施設・居住系サービス
①介護老人福祉施設(
①介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
特別養護老人ホーム)
実績値
第6期計画
見込み値
介護老人福祉施設
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
112人
121人
131人
136人
136人
141人
②介護老人保健施設
・介護老人保健施設については、県及び近隣市町と連携し、利用者の適正化と供給体制の確
保を図ります。
実績値
第6期計画
見込み値
介護老人保健施設
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
41人
36人
23人
24人
35人
35人
③介護療養型医療施設
・介護療養型施設については、平成 29 年度末に廃止が予定されていますが、本計画期間に
おいて一定の利用を見込みます。
実績値
第6期計画
見込み値
介護療養型医療施設
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
28人
28人
23人
23人
23人
23人
④特定施設入居者生活介護、介護予防特定施設入居者生活介護
・本町内に事業所や、近隣施設での利用があります。今後も、現状と同じ水準で利用がある
ものと見込みます。
実績値
見込み値
第6期計画
特定施設入居者生活介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
合 計
19人
0人
19人
25人
2人
27人
27人
4人
30人
36人
3人
39人
43人
3人
46人
46人
3人
49人
○地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(再掲)
地域密着型介護老人福祉施
設入所者生活介護
介護給付
実績値
第6期計画
見込み値
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
0人
0人
17人
19人
19人
20人
○認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護(
認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護(再掲)
再掲)
実績値
見込み値
第6期計画
認知症対応型共同生活介護
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
介護給付
予防給付
合 計
25人
0人
25人
27人
0人
27人
84
35人
0人
35人
45人
0人
45人
45人
0人
45人
45人
0人
45人
(4)介護給付・予防給付の利用者数・利用件数の見込み(総括表)
第6期計画
介護給付(1か月当たり)
平成27年度
平成28年度
平成29年度
(1)居宅サービス
回数
3,131
3,488
3,587
160
179
191
39
33
30
8
7
6
1,007
1,020
1,070
88
90
95
訪問介護
人数(件数)
回数
訪問入浴介護
人数(件数)
回数
訪問看護
人数(件数)
回数
161
321
326
人数(件数)
14
28
28
人数(件数)
35
36
38
4,066
2,399
2,565
人数(件数)
392
231
249
回数
403
431
470
55
59
65
953
934
952
人数(件数)
89
90
93
回数
19
16
14
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
回数
通所介護
通所リハビリテーション
人数(件数)
回数
短期入所生活介護
短期入所療養介護(老健)
人数(件数)
2
2
2
回数
3
3
3
人数(件数)
0
0
0
福祉用具貸与
人数(件数)
321
329
349
特定福祉用具販売
人数(件数)
8
8
9
住宅改修
人数(件数)
7
7
8
特定施設入居者生活介護
人数(件数)
36
43
46
人数(件数)
0
0
5
短期入所療養介護(病院等)
(2)地域密着型サービス
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
人数(件数)
回数
0
0
5
210
214
221
22
22
23
2,399
2,565
231
249
認知症対応型通所介護
人数(件数)
回数
地域密着型通所介護
人数(件数)
小規模多機能型居宅介護
人数(件数)
13
21
23
看護小規模多機能型居宅介護
人数(件数)
0
0
3
認知症対応型共同生活介護
人数(件数)
45
45
45
地域密着型特定施設入居者生活介護
人数(件数)
0
0
0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 人数(件数)
19
19
20
(3)介護保険施設サービス
介護老人福祉施設
人数(件数)
136
136
141
介護老人保健施設
人数(件数)
24
35
35
介護療養型医療施設
人数(件数)
23
23
23
人数(件数)
552
582
628
(4)居宅介護支援
85
第6期計画
予防給付(1か月当たり)
平成27年度
平成28年度
平成29年度
(1)介護予防サービス
介護予防訪問介護
人数(件数)
71
38
0
回数
0
0
0
人数(件数)
0
0
0
121
127
136
11
11
12
回数
0
0
0
人数(件数)
0
0
0
人数(件数)
2
2
2
介護予防通所介護
人数(件数)
130
68
0
介護予防通所リハビリテーション
人数(件数)
14
15
16
日数
3
3
3
人数(件数)
2
2
2
日数
0
0
0
介護予防訪問入浴介護
回数
介護予防訪問看護
人数(件数)
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護(老健)
人数(件数)
0
0
0
日数
0
0
0
人数(件数)
0
0
0
介護予防福祉用具貸与
人数(件数)
67
71
77
特定介護予防福祉用具販売
人数(件数)
3
4
4
介護予防住宅改修
人数(件数)
5
6
6
介護予防特定施設入居者生活介護
人数(件数)
3
3
3
日数
0
0
0
介護予防短期入所療養介護(病院等)
(2)地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型通所介護
人数(件数)
0
0
0
介護予防小規模多機能型居宅介護
人数(件数)
0
0
0
介護予防認知症対応型共同生活介護
人数(件数)
0
0
0
人数(件数)
217
231
125
(3)介護予防支援
86
1-3 介護保険事業費の
介護保険事業費の見込み
事業費の見込み
(1)サービス別の
(1)サービス別の給付費の見込み
サービス別の給付費の見込み(年間)
給付費の見込み(年間)
サービス見込み量に、サービスごとの利用1回・1 日当たり(又は 1 月当たり)給付額を乗
じて総給付費を求めます。
(単位:千円)
平成27年度
(1)居宅サービス
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護(老健)
短期入所療養介護(病院等)
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
介 住宅改修
護 特定施設入居者生活介護
(2)地域密着型サービス
給
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
付 夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
地域密着型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
看護小規模多機能型居宅介護
(3)施設サービス
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
(4)居宅介護支援
合計
(1)介護予防サービス
介護予防訪問介護
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所介護
介護予防通所リハビリテーション
予 介護予防短期入所生活介護
防 介護予防短期入所療養介護(老健)
介護予防短期入所療養介護(病院等)
給
介護予防福祉用具貸与
付 特定介護予防福祉用具販売
介護予防住宅改修
介護予防特定施設入居者生活介護
(2)地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
(3)介護予防支援
合計 総給付費(介護給付+予防給付) 平成29年度
100,592
5,277
43,860
5,310
4,616
371,918
35,635
91,456
2,438
437
45,426
2,803
9,333
74,121
112,313
4,450
43,868
10,614
4,691
218,505
37,496
88,525
2,020
436
44,532
2,920
9,938
90,630
115,716
3,969
45,620
10,759
4,957
230,819
40,482
89,412
1,775
452
45,444
3,127
10,816
98,817
0
0
26,665
-
28,640
132,867
0
49,665
0
0
0
27,238
218,505
46,278
132,611
0
49,569
0
10,764
1,080
27,991
2,565
50,683
132,611
0
52,178
7,734
397,613
71,285
94,098
84,488
1,678,543
396,845
104,015
93,916
87,999
1,827,914
410,059
104,015
93,916
94,368
1,918,383
14,572
0
4,652
0
524
49,629
6,217
198
0
0
4,137
830
6,994
4,357
7,721
0
4,884
0
551
26,182
6,567
211
0
0
4,404
888
7,483
4,349
0
0
5,211
0
589
0
7,051
228
0
0
4,755
963
8,124
4,349
0
0
0
10,909
103,019
0
0
0
11,578
74,818
0
0
0
6,249
37,519
1,781,562
1,902,732
1,955,902
※千円未満を四捨五入して表記しているため、合計値と一致しない場合がある。
87
第6期計画
平成28年度
(2)介護保険給付費の見込み
・各年度の総合事業移行前における介護予防事業
(単位:千円)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
給付費関係
1,771,704
1,886,679
1,939,335
介護給付費(資産等勘案調整前)
1,678,543
1,827,914
1,918,383
予防給付費(資産等勘案調整前)
103,019
74,818
37,519
72,081
80,132
85,746
24,573
25,374
25,820
高額医療合算介護サービス費等給付額
2,958
3,054
3,108
審査支払手数料
1,495
1,544
1,571
標準給付費見込額
1,872,811
1,996,784
2,055,581
総給付費(資産等勘案調整後 ※)
特定入居者介護サービス費等給付額
(資産等勘案調整後)
高額介護サービス費等給付費
5,925,176
3か年給付費総合計
※一定以上所得者負担の調整後のため、介護給付と予防給付の合計額と一致しない。
千円以下について四捨五入により端数処理しているため合計額と一致しない。
(3)地域支援事業の見込み
①各保険者における新しい総合事業の実施予定を踏まえ、
・新たな総合事業(移行後の介護予防訪問介護、介護予防通所介護並びに一般予防事業)の
費用額
・包括的支援事業・任意事業に係る費用の額
・在宅医療介護連携を推進する事業
・認知症施策を推進する事業
・生活支援体制整備事業の年度毎の費用等の額
を下記の通り見込みます。
(単位:千円)
平成 27 年度
地域支援事業費
保険給付費に対する割合
平成 28 年度
53,450
98,989
126,947
2.9%
上限額
上限額
279,386
3カ年事業費見込額
88
平成 29 年度
(4)総費用額の見込み
介護サービス・介護予防サービスを利用する場合、費用の1割又は2割が利用者の自己負
担となり、残りの9割又は8割が保険から給付されます。(以下、
「保険給付」という。
)
第1号被保険者の負担は、保険給付の 22%が標準的な負担となります。また、第2号被
保険者は 28%で、介護給付の半分が被保険者の負担となり、残りの 50%を公費(国・都
道府県・市町村)で負担していますが、居宅給付と施設等給付で若干異なっています。
なお、国庫負担分の居宅給付費の25%、同じく施設等給付費の20%について5%にあた
る額は、市町村間の財政力格差を調整するための調整交付金として交付されます。
標準給付費見込額
5,925,176 千円
地域支援事業費
279,386 千円
第6期計画期間における事業費(給付費)の見込み
6,204,562 千円
調整
交付金
第1号
被保険者,
22.0%
国
事業費の合計
6,205 百万円
都道府県
第2号被保
険者
市町村
89
負担割合
1,365 百万円
1-4 第1号被保険者の介護保険料の設定
(1)介護保険料の算出フローと第1号被保険者の保険料の設定
)介護保険料の算出フローと第1号被保険者の保険料の設定
■標準給付費
○介護給付
○介護予防給付
○その他
(特定入所者介護サービス費等、高額介護サービス費等
他)
■地域支援事業費
保険料算出のもととなる費用
第1号被保険者の介護保険料の算出のフローは、概ね以下の通りです。
給付費総合計 × 22%(
22%(第
%(第1号被保険者負担割合)=
1号被保険者負担割合)=第 1 号被保険者負担相当額(A)
6,204,562(千円)
6,204,562(千円)×
(千円)× 22%
22%
=1,365,004(千円)
1,365,004(千円)
■保険料の基本月額の算定
・第1号被保険者負担額を、平成 27~29 年の3年間で、予定収納率や所得段階に応じた負担割合
を調整した被保険者数をもとに計算します。
保険料収納必要額(E
保険料収納必要額(E)
(E)は
=第 1 号被保険者負担相当額(
号被保険者負担相当額(A) + 調整交付金相当額(
調整交付金相当額(B)(約5%)-調整交付金見込額
(約5%)-調整交付金見込額(
)-調整交付金見込額(C)
- 準備基金取崩額(
準備基金取崩額(D)
1,365,004 千円
第1号被保険者負担相当額(A)
調整交付金相当額(B)
300,612 千円
調整交付金見込額(C)
21,043 千円
準備基金取崩額(D)
6,000 千円
保険料収納必要額(E)(A+B-C-D)
1,638,572 千円
保険料基準額は
= 保険料収納必要額(
保険料収納必要額(E) ÷ 予定保険料収納率(98.5
予定保険料収納率(98.5%)
98.5%) ÷
3年間の第1号被保険者数
3年間の第1号被保険者数 ÷
12 か月
介護保険料基準額(月額)
90
5,350 円
(2)第1号被保険者の保険料段階の設定
)第1号被保険者の保険料段階の設定
本町では、下記の通り、所得段階を 11 段階で保険料設定をします。
区
分
料率
保 険 料 保 険 料
(年額) (月額)
第1段階
生活保護受給者、老齢福祉年金の受給者で世帯全
員が住民税非課税の人又は世帯全員が住民税非課
税で、本人の前年の課税年金収入額と合計所得金
額の合計が 80 万円以下の人
0.45
28,890 円
2,407 円
第2段階
世帯全員が住民税非課税で本人の前年の課税年金
収入額と合計所得金額の合計が 80 万円を超え 120
万円以下の人
0.70
44,940 円
3,745 円
第3段階
世帯全員が住民税非課税で、第1段階及び第2段
階以外の人
0.75
48,150 円
4,012 円
第4段階
世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は住
民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得
金額の合計が 80 万円以下の人
0.80
51,360 円
4,280 円
第5段階
世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は住
民税非課税で、第4段階以外の人
1.00
64,200 円
5,350 円
第6段階
本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が 120
万円未満の人
1.20
77,040 円
6,420 円
第7段階
本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が 120
万円以上 190 万円未満の人
1.30
83,460 円
6,955 円
第8段階
本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が 190
万円以上 290 万円未満の人
1.50
96,300 円
8,025 円
第9段階
本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が 290
万円以上 400 万円未満の人
1.60
102,720 円
8,560 円
第 10 段階
本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が 400
万円以上 500 万円未満の場合
1.70
109,140 円
9,095 円
第 11 段階
本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が 500
万円以上の人
1.80
115,560 円
9,630 円
91
92
資 料 編
93
94
資料1
介護保険サービスの概要
介護保険制度は、要介護状態にあわせて「予防給付サービス」
「介護給付サービス」を
利用することができます。
また、介護サービスには、都道府県が介護サービス事業者の指定を行う介護サービス
と、市町村が指定を行う介護サービスがあり、後者を「地域密着型サービス」といいま
す。
地域密着型サービスは、要介護状態になっても、できる限り住み慣れた地域で生活が
継続できるように、当該市町村内で利用及び提供するサービスです。
■提供する予防給付サービス・介護給付サービスの種類
都道府県が指定・監督
市町村が指定・監督
予防給付サービス
◎予防給付サービス
◎地域密着型介護予防サービス
【訪問サービス】
・介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)
(平成 29 年度までに地域支援事業に移行)
・介護予防訪問入浴介護
・介護予防訪問看護
・介護予防訪問リハビリテーション
・介護予防居宅療養管理指導
【通所サービス】
・介護予防通所介護(デイサービス)
(平成 29 年度までに地域支援事業に移行)
・介護予防通所リハビリテーション
【短期入所サービス(
【短期入所サービス(ショートステイ)
ショートステイ)】
・介護予防短期入所生活介護
・介護予防短期入所療養介護
【その他】
・介護予防福祉用具貸与
・介護予防特定福祉用具販売
・介護予防住宅改修
【通い・訪問・泊まり】
・介護予防小規模多機能型居宅介護
【通所サービス】
・介護予防認知症対応型通所介護
◎介護予防支援(ケアプランの作成)
◎居住系サービス
・介護予防認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
◎居住系サービス
・介護予防特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム等)
介護給付サービス
◎居宅サービス
◎地域密着型サービス
【訪問サービス】
・訪問介護(ホームヘルプサービス)
・訪問入浴介護
・訪問看護
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導
【通所サービス】
・通所介護(デイサービス)
・通所リハビリテーション(デイケア)
【短期入所サービス(
【短期入所サービス(ショートステイ)
ショートステイ)】
・短期入所生活介護
・短期入所療養介護
【その他】
・福祉用具貸与
・居宅介護住宅改修
【訪問サービス】
・夜間対応型訪問介護
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
【通所サービス】
・認知症対応型通所介護
・地域密着型通所介護(平成 28 年度より)
【通い・訪問・泊まり】
・小規模多機能型居宅介護
・看護小規模多機能型居宅介護
◎居宅介護支援(ケアプランの作成)
◎居住系サービス
◎居住系サービス
・特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等)
◎施設サービス
・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設(平成 29 年度末廃止予定)
95
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
・地域密着型特定施設入居者生活介護
◎施設サービス
・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
介:要介護 1~5 予:要支援 1・2 の人が利用可能なサービスです。
■ケアプランの作成
サービス名
概 要
居宅介護支援
介
介護予防支援
予
介護給付の適切な利用が可能となるよう、介護支援専門員(ケアマ
ネジャー)が、要介護者の心身の状況、置かれている環境、意思や希
望を勘案して、居宅介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
また、計画に基づく介護サービスの提供が確保されるよう事業者との
連絡調整を行い、又は、要介護者が介護保険施設に入所する場合に介
護保険施設への紹介等を行っています。
提供機関:居宅介護支援事業所
介護予防給付の適切な利用が可能となるよう、地域包括支援センタ
ーの保健師等が、要支援者の心身の状況、置かれている環境、意思や
希望を勘案して、介護予防サービス計画(ケアプラン)を作成します。
また、計画に基づく在宅サービスの提供が確保されるよう事業者との
連絡調整を行っています。
提供機関:地域包括支援センター
■居宅サービス
サービス名
自宅に訪問してもらい利用する介護サービス
訪問介護
概 要
ホームヘルパーが居宅を訪問し、入浴、排泄、食事等の身体介護や
調理、洗濯などの生活援助が受けられます。
※予防給付は介護予防・日常生活支援総合事業に平成 29 年度まで
に移行予定
(ホームヘルプ)
介 予
訪問看護
介 予
訪問入浴介護
介 予
疾患等をかかえている人について、看護師が居宅を訪問して、療養
上の世話や診療の補助が受けられます。
要介護者等の家庭を入浴車等で訪問し、入浴の介護が受けられます。
訪問リハビリテーション
介 予
居宅での生活行為を向上させるために、理学療法士や作業療法士、
言語聴覚士による訪問リハビリテーションが受けられます。
居宅療養管理指導
介 予
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが居宅を訪問し、療養上
の管理や指導が受けられます。
日帰りで利用する介護サービス
介 予
通所介護施設に通い(日帰り)、食事、入浴などの日常生活上の支
援や、生活行為向上のための支援が受けられます。
※予防給付は介護予防・日常生活支援総合事業に平成 29 年度までに
移行予定
通所リハビリテーション
(デイケア)
介 予
老人保健施設や医療機関等に通い(日帰り)、食事、入浴などの日
常生活上の支援や生活行為向上のためのリハビリテーションが受けら
れます。
通所介護
(デイサービス)
短期間泊まって利用する介護サービス
短期入所(ショートステイ)
介 予
○短期入所生活介護
介護老人福祉施設に短期間入所して、食事・入浴・排泄など日常生
活上の支援や機能訓練などが受けられます。
○短期入所療養介護
老人保健施設や医療施設に短期間入所して、医学的な管理のもとで、
医療上のケアを含む日常生活上の支援や機能訓練、医師の診療などが
受けられます。
96
サービス名
福祉用具・住宅改修
福祉用具貸与
介 予
福祉用具販売
介 予
住宅改修費の支給
介 予
概 要
日常生活の自立を助けるための福祉用具の貸与が受けられます。
※要支援 1・2 及び要介護 1 の方は原則として、車いす・車いす
付属品・特殊寝台・特殊寝台付属品・床ずれ防止用具・体位変換器・
認知症老人徘徊感知機器・移動用リフトは利用できません。
排泄や入浴に使われる貸与になじまない福祉用具を、指定された事
業者から購入した場合、費用額の 9 割が支給されます。年間 10 万
円の費用額が上限となります。
手すりの取付けや段差解消などの住宅改修をした際、費用額の 9
割が支給されます。20 万円の費用額が上限となります。
■福祉用具
項 目
福祉用具の貸与
車いす
車いす付属品
特殊寝台
特殊寝台付属品
床ずれ防止用具
体位変換器
手すり
スロープ
歩行器
歩行補助つえ
認知症老人徘徊感知機器
移動用リフト
自動排泄処理装置
概 要
自走用標準型、普通型電動、介助用標準型
クッション、電動補助装置で一体的なもの
背部又は脚部が調整できるもの等
マットレス、サイドレール等
送風装置、空気マット、水圧全身マット
空気パッドを利用して容易に変換できるもの
取付けに工事を伴わないものに限る
段差解消のためのもので、工事の不要なもの
2 輪、3 輪、4 輪で体重を支えられるもの
松葉づえ、カナディアン・クラッチ等
センサーで感知し通報するもの
床走行式、固定式等で身体を吊り上げるもの
排尿中に便が出ても尿と一緒に吸引する装置
福祉用具の販売
腰掛便座
自動排泄処理装置の交換部品
入浴補助用具
簡易浴槽
移動用リフトの吊り具の部分
便器上に置くもの、起立補助のもの等
尿を自動的に吸引するもの
入浴用いす、浴室用手すり等
空気式、折りたたみ式で工事が不要のもの
福祉用具貸与のリフトに付属するもの
■住宅改修の対象となる工事
・廊下・階段・浴室などへの手すりの取付け
・床段差の解消
・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床材の変更
・引き戸等への扉の取替え等
・和式から洋式便器等への便器の取替え
・その他の住宅改修に付帯して必要となる改修
97
■施設・居住系サービス等
サービス名
概 要
有料老人ホームや高齢者用住宅で利用する介護サービス
特定施設入居者生活介護
介
有料老人ホームやケアハウス等に入居している高齢者が、日常生活
上の支援や介護が受けられます。
施設等で利用する介護サービス
介護老人福祉施設
介
(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設
(老人保健施設)
介
介護療養型医療施設
介
寝たきりや認知症で日常生活において常時介護が必要で、自宅では
介護が困難な人が入所し、食事・入浴・排泄などの日常生活の世話が
受けられます。
病状が安定している人に対して、医学的管理のもとで看護・介護・
リハビリテーションを行う施設です。医療上のケアやリハビリテーシ
ョン、日常的介護を一体的に提供し、在宅への復帰の支援が受けられ
ます。
急性期の治療は終わったものの、医学的管理のもとで長期療養が必
要な人のための医療機関の病床です。医療・看護・介護・リハビリテ
ーションなどが受けられます。
■地域密着型サービス
サービス名
自宅に訪問してもらい利用する介護サービス
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護 介
夜間対応型訪問介護
介
概 要
重度者をはじめとした要介護高齢者の在宅生活を支えるため、日
中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護を一体的に又はそれぞれが
密接に連携しながら、定期巡回訪問と随時の対応をするサービスで
す。
24 時間安心して在宅生活が送るよう、巡回や通報システムによ
る夜間専用の訪問介護サービスです。
日帰りで利用する介護サービス
認知症対応型通所介護
介 予
認知症の人を対象に専門的なケアを提供する通所介護サービスで
す。
地域密着型通所介護
介
サービス内容は居宅サービスの通所介護と同じ。
※平成 28 年度より、小規模型(利用定員 18 名以下)の 3 か所
は、地域密着型サービスに移行予定。
在宅生活をまるごと支える介護サービス
小規模多機能型居宅介護
介 予
通所を中心に、利用者の選択に応じて訪問系のサービスや泊まり
を組み合わせて多機能なサービスが受けられる小規模な拠点です。
看護小規模多機能型居宅
介護(旧複合型サービス)
介
小規模多機能型居宅介護と訪問看護など、複数の居宅サービスや
地域密着型サービスを組み合わせて提供するサービスです。
小規模な施設等で暮らしながら利用する介護サービス
認知症対応型共同生活
介護(グループホーム)
介 予
認知症高齢者がスタッフの介護を受けながら共同で生活をする住
宅です。
※要支援 1 の方は利用できません。
地域密着型介護
老人福祉施設
「介護老人福祉施設」と同様のサービスが提供されますが、小規模
(30 人未満)となります。複数の小規模拠点(定員 5 名程度)が、
地域内で分散して提供される場合もあります。
「特定施設入居者生活介護」と同様のサービスが提供されますが、
小規模(30 人未満)となります。
介
地域密着型特定施設
入居者生活介護
介
98
資料2
用語の解説
あ行
【運動器】
骨・関節・筋肉・神経など身体を動かす組織・器官の総称をいいます。
【NPO(
【NPO(エヌ・ピー・オー)
エヌ・ピー・オー)】
「NonProfit Organization」又は「Not for Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献
活動を行い、団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体の総称です。
したがって、収益を目的とする事業を行うこと自体は認められますが、事業で得た収益は、様々な
社会貢献活動に充てることになります。
このうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人を、「特定非営利活動法人」とい
います。
か行
【介護サービス】
介護保険制度では、居宅サービス、地域密着型サービス、居宅介護支援、施設サービス、介護予防
サービス、地域密着型介護予防サービス及び介護予防支援をいいます。
【介護予防】
元気な人も支援や介護が必要な人も生活機能の低下や重度化をできるだけ防ぎ、自分らしい生活を
実現できるようにします。具体的には、日頃から健康管理を行い高齢期にあった健康づくりを行うこ
とです。
【介護支援専門員(
【介護支援専門員(ケアマネジャー)
ケアマネジャー)】
要介護(要支援)認定者からの介護サービスの利用に関する相談や適切な居宅サービス・施設サー
ビスを利用できるようケアプランの作成やサービス事業者等との連絡調整を行う専門職です。
【基本チェックリスト】
介護予防事業の対象者(要支援や要介護状態に陥りやすい虚弱な高齢者のこと)
を把握するために、
運動機能や口腔機能、閉じこもり、物忘れの傾向などを問う調査票です。
【ケアプラン(
【ケアプラン(介護支援計画)
介護支援計画)】
「いつ」
「どこで」
「どのようなサービスを」
「なんのために」
「だれが」
「どの程度」
「いつまで行う
のか」など、利用する介護サービスの種類や内容を定めた「介護サービスの利用計画」です。
【ケアマネジメント】
介護を必要としている人やその家族が持つ問題やニーズに対して、医療や保健、福祉などの多様な
サービスが効率的に提供されるよう適切な助言・援助を行うことです。
【権利擁護】
意思能力が十分でない高齢者や障がい者が、人として生まれながら持っている権利が保全され、社
会生活が営めるように意思能力に応じて、社会制度、組織(システム)、専門家等によって擁護をす
ることです。
【高額介護サービス費の支給】
所得税が一定額以下の介護サービス利用者に対して、サービス利用料の自己負担額が一定額以上に
なった時は、超過分を保険給付から支給する制度です。
99
【高齢者虐待】
高齢者に対し、心や体に深い傷を負わせたり、基本的な人権を侵害することや尊厳を奪うことをい
います。平成 18 年4月に施行された高齢者虐待防止法では、「身体的虐待」「心理的虐待」「介護・
世話の放棄・放任」「経済的虐待」「性的虐待」を定義しています。
【後期高齢者】
75 歳以上の方をいいます。
【高齢化率】
国連は 65 歳以上を高齢者としていますが、高齢化率は、65 歳以上の高齢者人口が総人口に占め
る割合をいいます。わが国の高齢化の特徴は、高齢化のスピードが非常に早く、他の先進諸国がおよ
そ 90~100 年で高齢社会(高齢化率 14%以上)に移行しているのに対して、わが国は 30 年ほど
で移行しています。なお、高齢社会とは人口の高齢化が進んだ社会のことをいいますが、国連では総
人口に占める高齢者人口の割合が7~14%の社会を「高齢化社会」、14%を超えた社会を「高齢社
会」、21%を超えた社会を「超高齢社会」としました。
さ行
【在宅医療】
医師、歯科医師、看護師、薬剤師、リハビリテーション専門職等の医療関係者が、往診及び定期的
に通院困難な患者の自宅や老人施設などを訪問して提供する医療行為の総称です。
【サービス付き高齢者向け住宅】
高齢者住まい法により制度化された見守り、生活相談などのサービスを受けられるバリアフリー化
された賃貸住宅です。施設の中で実施される介護サービスは、介護保険の居宅サービスである特定施
設入居者生活介護の適用を受けるものと、介護保険の居宅サービスの適用を受けるものに分かれます。
【社会福祉協議会】
社会福祉協議会は、昭和 26 年(1951 年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)
に基づき、都道府県、市町村単位に1つずつ設置されています。
社会福祉協議会は、地域住民のほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会
福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで
安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現を目指した様々な活動を行っています。
【社会福祉士】
昭和 62 年に制定された社会福祉士及び介護福祉法によって創設された福祉専門職のこと。専門知
識と技術を用いて、身体的・精神的障害又は環境上の理由で日常生活を営むことに支障がある人に対
し、福祉に関する相談・助言・指導その他の援助を行います。
【住所地特例】
介護保険の被保険者が、他市町村にある 介護保険住所地特例対象施設に入所し、施設所在地に住
民票を異動した場合は、入所前の市町村が保険者になるという制度です。
太子町に住民票がある方は、太子町の被保険者となるのが原則ですが、太子町外から太子町内の住
所地特例対象施設に直接入所(住民票を異動)される被保険者については特例として、入所者を引き
続き入所前の市町村の被保険者とします。
【消費者被害】
全国的に高齢者の消費者被害は増加を続けています。高齢者は「お金」
「健康」
「孤独」の3つの大
きな不安を持っていると言われ、悪質業者は言葉巧みにこれらの不安をあおり、親切にして信用させ、
年金・貯蓄などの大切な財産を狙います。また、高齢者は自宅にいることが多いため、訪問販売や電
話勧誘販売による被害に遭いやすいのも特徴です。
100
【シルバー人材センター】
一定地域における居住する定年退職者等を会員として、その希望に応じた臨時的・短期的な就業の
機会の確保・提供を目的として設立された都道府県知事の指定する公益法人です。
【生活不活発病】
動かない状態が続くことにより、心身の機能が低下して、動けなくなることです。学術的には廃用
症候群といいます。
【成年後見制度】
財産管理や契約、遺産分割等の法律行為を自分で行うことが困難であったり、悪徳商法等の被害に
あったりするおそれのある、病気や障害のため判断能力が著しく低下した人を保護し、支援する制度
のこと。家庭裁判所により選任された後見人等が本人の意思を尊重し、その法律行為の同意や代行な
どを行います。
【前期高齢者】
65 歳から 74 歳の方をいいます。
た行
【団塊の世代】
第2次大戦後の昭和 22~24 年生まれのベビーブーム世代のことをいいます。堺屋太一氏が昭和
51 年に発表した小説『団塊の世代』に由来しています。団塊の世代は約 800 万人おり、平成 14
~16 年の出生数約 340 万人に比べても、人口構成上突出した世代となっています。この世代がす
べて高齢者になる平成 27 年までは高齢者人口が急増することから、「2015 年問題」と呼ぶことも
あります。
【地域包括ケア】
高齢者が重度の要介護状態となっても住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、住まい・医療・介
護・予防・生活支援を一体で提供することを目指すものです。今後は増加する認知症高齢者の生活を
支えることも地域包括ケアの重要な役割となります。
【地域包括支援センター】
地域住民の保健・医療の向上と福祉の増進を包括的に支援することを目的として創設された機関で、
高齢者への総合相談、介護予防ケアマネジメント、高齢者虐待への対応など多様な機能をあわせ持つ
機関です。
【特定入所者介護サービス費】
所得が一定額以下の要介護(要支援)認定者が施設サービスなどを利用した場合の食費・居住費等
の負担を軽減するために支給される介護給付です。
な行
【日常生活圏域】
市町村の住民が日常生活を営んでいる地域として地理的条件、人口、交通事情その他社会的条件、
介護給付対象サービスを提供するための施設の整備その他の条件を総合的に勘案して定める区域です。
【認知症】
脳の障害によって起こる病気で、アルツハイマー型と脳血管性の大きく 2 つに分けられます。短期
間に急激に脳の機能が低下する傾向にあり、老化による機能の低下とは異なります。
【認知症ケアパス】
認知症の人の状態に応じた適切なサービス提供の流れのことをさします。
101
【認知症サポーター】
「認知症養成講座」を受講し、認知症について正しい知識を持ち、認知症の人や家族を温かく見守
り、支援する人(サポーター)です。
【認知症地域支援推進員】
市町村において医療機関や介護サービス及び地域の支援機関をつなぐコーディネーターとしての役
割を担います。当該推進員を中心として、医療と介護の連携強化や、地域における支援体制の構築を
図ります。
は行
【被保険者】
介護保険の被保険者、第1号被保険者(65 歳以上)、第2号被保険者(40 歳以上 65 歳未満の医
療保険加入者)に区分され、介護保険料を払い、要介護(要支援)認定を受け、要介護(要支援)と
判定された方が介護保険サービスを利用できます。
ま行
【民生委員・児童委員】
民生委員法に基づき、厚生労働大臣が委嘱し、児童福祉法に定める児童委員も兼ねています。職務
は、地域住民の生活状態の把握、要援助者の自立への相談援助・助言、社会福祉事業者又は社会福祉
活動者との密接な連携・活動支援、福祉事務所その他の関係行政機関の業務への協力などです。
や行
【要介護者/要支援者】
要介護状態又は要支援状態にあると認定された人のことです。介護又は支援の必要の程度により要
介護1~5、又は要支援1、2に区分されます。
102
資料3
太子町保健福祉審議会
資料3-1 太子町保健福祉審議会条例
平成 13 年 12 月 27 日
条例第 18 号
改正
平成 16 年 12 月 22 日 条例第 13 号
平成 17 年 9 月 30 日 条例第 22 号
平成 26 年 9 月 22 日 条例第9号
(設置)
第1条 地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 138 条の4第3項の規定に基づき、太子町保健福
祉審議会(以下「審議会」という。
)を設置する。
(担任事項)
第2条 審議会は、町長の諮問に応じ、次に掲げる事項の調査、審議等を行う。
(1) 児童福祉に関すること。
(2) 母子及び父子並びに寡婦福祉に関すること。
(3) 身体障害者、知的障害者及び精神障害者福祉に関すること。
(4) 高齢者保健福祉及び介護保険に関すること。
(5) 健康づくりに関すること。
(6) その他住民福祉の向上、健康の増進に関して必要と認める事項
2 審議会は、前項に掲げる事項について必要があるときは、町長に対して意見を述べることがで
きる。
(組織)
第3条 審議会は、委員 15 人以内で組織する。
2 委員は、次に掲げる者のうちから町長が委嘱する。
(1) 学識経験のある者
(2) 町行政委員会の委員
(3) 各種団体の推薦する者
(4) 公募により選任する者
(5) 兵庫県の職員
(6) 町長が特に必要と認める者
3 委員の任期は2年とする。ただし、欠員が生じた場合における補欠の委員の任期は、前任者の
残任期間とする。
4 委員は、再任することができる。
(臨時委員及び専門委員)
第4条 特別の事項を調査、審議させるため必要があるときは、審議会に臨時委員を置くことがで
きる。
2 専門の事項を調査させるため必要があるときは、審議会に専門委員を置くことができる。
3 臨時委員及び専門委員は、町長が委嘱する。
4 臨時委員は当該特別の事項に関する調査、審議が終了したときに、専門委員は当該専門の事項
に関する調査が終了したときに、それぞれ解嘱されるものとする。
103
(会長)
第5条 審議会に会長を置き、委員の互選により定める。
2 会長は、会務を総理し、審議会を代表する。
3
会長に事故があるとき、又は会長が欠けたときは、会長があらかじめ指名する委員が、その
職務を代理する。
(会議)
第6条 審議会は会長が招集し、会長は会議の議長となる。
2 審議会は、委員及び議事に関係する臨時委員の2分の1以上の者が出席しなければ会議を開く
ことができない。
3 審議会の議事は、出席した委員及び臨時委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長
の決するところによる。
(意見等の聴取)
第7条 審議会は、必要があると認めるときは、会議に関係者の出席を求めて意見又は説明を聴く
ことができる。
(庶務)
第8条 審議会の庶務は、生活福祉部社会福祉課において処理する。
(補則)
第9条 この条例に定めるもののほか、審議会の運営に関し必要な事項は、規則で定める。
附 則
(施行期日)
1 この条例は、平成 14 年4月1日から施行する。
(招集の特例)
2 最初に招集する審議会は、第6条の規定にかかわらず町長が招集する。
附 則(平成 16 年 12 月 22 日条例第 13 号)
この条例は、平成 17 年4月1日から施行する。
附 則(平成 17 年9月 30 日条例第 22 号)
この条例は、平成 18 年4月1日から施行する。
附 則(平成 26 年9月 22 日条例第9号)
この条例は、平成 26 年 10 月1日から施行する。
104
資料3-2 太子町保健福祉審議会規則
平成13年12月27日
規則第14号
(目的)
第1条 太子町保健福祉審議会条例(平成13年条例第18号。以下「条例」という。)第9条の規定
に基づき、審議会の議事及び運営について必要な事項を定めることを目的とする。
(招集方法)
第2条 会長は、審議会を招集しようとするときは、審議会の開催日の3日前までに、開催の日時
及び場所を委員並びに関係のある臨時委員及び専門委員に議案を添えて通知しなければならない。
ただし、緊急を要する場合は、この限りでない。
(代理出席)
第3条 条例第3条第2項第5号に規定する委員並びに条例第4条第1項に規定する臨時委員が事
故その他やむを得ない理由により審議会に出席できない場合は、あらかじめ会長の承認を得た場
合にあっては、代理人を出席させることができる。
2 代理人は、審議会の開催前までに委任状を会長に提出しなければならない。
(議事録)
第4条 会長は、次に掲げる事項を記載した議事録を調製しなければならない。
(1) 審議会の日時及び場所
(2) 出席した委員、臨時委員及び専門委員の氏名
(3) 案件の内容
(4) 審議経過及び結果
(5) その他会議において必要と認めた事項
2 議事録に署名する委員は2人とし、会長が指名する。
(補則)
第5条 この規則に定めるもののほか、審議会の運営に関し疑義が生じた場合は、会長が審議会に
諮って定める。
附 則
この規則は、平成14年4月1日から施行する。
105
資料3-3 太子町保健福祉審議会委員名簿
【任期:平成 26 年4月1日-平成 28 年3月 31 日】
区分
推薦団体等
医
師
氏
名
嵯峨山
敏
備
考
学識経験者
行政委員会
歯科医師
龍田
孝夫
教育委員会
福田
幸代
自治会
廣岡
平和
老人会
天野
博之
社会福祉協議会
廣橋
吉三
民生委員・児童委員
協議会
三木
玲子
上森
俊正
稗田
ゆかり
県職員
竹本
敏子
県職員
斧渕
利雄
会長職務代理者
各種団体
会長
公募委員
兵庫県
【敬称略、順不同】
[ 事 務 局 ]
生活福祉部社会福祉課
106
資料3-4
資料3-4 太子町保健福祉審議会答申
107
やすらぎ太子町
やすらぎ太子町ひまわりプラン
太子町ひまわりプラン 2015
老人福祉計画(
老人福祉計画(第7次)及び第6期介護保険事業計画
平成 27 年3月
発
行:兵庫県太子町
〒671-1553
兵庫県揖保郡太子町老原 102 番地 1
TEL
FAX
URL
編
079-276-6715
079-276-6631
http://www.town.taishi.hyogo.jp/
集:太子町
生活福祉部
さわやか健康課
Fly UP