...

東久留米市一般廃棄物処理基本計画 (PDF 1.5MB)

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

東久留米市一般廃棄物処理基本計画 (PDF 1.5MB)
東久留米市
一般廃棄物処理基本計画
平成24年3月
東久留米市
目
第1章
次
計画策定の趣旨
1-1 計画策定の目的 ................................................................................................. 1
1-2 計画の位置づけ ................................................................................................. 2
1-3 計画目標年度 .................................................................................................... 2
第2章
東久留米市の概要
2-1 地域概要 ........................................................................................................... 3
2-2 将来人口 ......................................................................................................... 11
第3章
ごみ処理基本計画
3-1 ごみを取り巻く社会情勢 ................................................................................. 12
3-2 ごみ処理の状況 ............................................................................................... 17
3-3 ごみ処理の基本方針........................................................................................ 44
3-4 ごみ処理基本計画 ........................................................................................... 52
第4章
生活排水処理基本計画
4-1 計画目標年度 ................................................................................................ ..57
4-2 計画目標 ......................................................................................................... 57
4-3 生活排水の現状............................................................................................... 57
4-4 生活排水排出量の予測 .................................................................................... 60
4-5 生活排水の適正処理計画 ................................................................................. 63
資料編
第1章
ごみ排出量の予測 ......................................................................... 65
1-1 人口推計 ......................................................................................................... 65
1-2 ごみ排出量等の推計........................................................................................ 65
1-3 推計計算結果 ................................................................................................ ..65
第2章
し尿発生量等の予測 ................................................................... 82
2-1 人口推計 ......................................................................................................... 82
2-2 処理形態別人口............................................................................................... 82
2-3 し尿等処理量 ................................................................................................ ..82
2-4 推計計算結果 ................................................................................................ ..83
第3章
東久留米市廃棄物減量等推進審議会 ....................... 85
第1章
1-1
計画策定の目的
1-2
計画の位置づけ
1-3
計画目標年度
計画策定の趣旨
1
- 1
計画策定の目的
本市は、平成19年度に一般廃棄物処理基本計画を策定し、これに準じ各種取り組
みを行っています。この間、ごみ処理を取り巻く情勢の変化をはじめ、市民の環境
問題やごみ問題に対する意識や生活習慣の変化、また、市のおかれる現状など、さ
まざまな変化が生じており、加えて計画策定から4年が経過しており、その見直し
が必要となっています。
本計画は、このような背景から、排出されるごみを減量し最終処分場の延命化を
図るとともに、循環型社会の形成に向けた取り組みのための基本的・長期的な方向
性を示すことを目的として策定するものです。
【循環型社会とは】
循環型社会とは、①廃棄物等の発生抑制、②循環資源の循環的な利用及び③適正
な処分が確保されることによって、
「天然資源の消費を抑制し、環境への負荷がで
きる限り低減される社会」をいう。従来の「大量生産・大量消費・大量廃棄型社
会」に変わり、今後目指すべき社会像として、平成12年に策定された「循環型
社会形成推進基本法」で定義された。
1
1
- 2
計画の位置づけ
本計画は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第6条第1項及び「廃棄物処理
法施行規則」第1条の3の規定に基づき策定するものであり、一般廃棄物の発生・排
出抑制、減量化、資源化ならびに適正処理に関し、長期的、総合的な方向性を示し
たものです。
1
- 3
計画目標年度
本計画は、平成19年度に策定した計画に基づき、計画策定より4年経過したこと
による見直しを行います。本計画では平成23年度を1回目の見直しとし、平成28年
度を中間目標年度、平成33年度を最終目標年度と定め、社会・経済情勢の大きな変
化や国・都における方針の変更など、計画の前提となる諸条件に大きな変動があっ
た場合には、見直しを行うものとします。
平成 19 年度
【第1期】
平成 33 年度
平成 28 年度
平成 23 年度
【第2期】
進捗管理と見直し
進捗管理と見直し
2
【第3期】
進捗管理と見直し
第2章
2-1
地域概要
2-2
将来人口
東久留米市の概要
2
- 1
地域概要
1
位置・地形
東久留米市は、武蔵野台地のほぼ中
央にあって、東京都心よりも約24kmの
東京都
西北部にあり、北多摩の東北部に位置
しています。東は西東京市の一部と埼
玉県新座市に接し、西は東村山市、南
は小平市、西東京市に接し、北は清瀬
市及び埼玉県新座市に接し、東西
6.5km、南北3.5km、面積は12.92km2で
す。標高は70mから40mの範囲を西から
東になだらかに傾斜した、武蔵野台地
の中でも特異な地形を示しています。
2
図 2-1 本市の位置
人口
平成18年度から平成22年度の人口と世帯の推移を表2-1,図2-2に、年齢構成別人
口の推移を表2-2,図2-3に、世帯構成比の推移を表2-3,図2-4に、人口ピラミッド
を図2-5に示します。
本市の人口は、増加傾向を示しておりましたが、平成21年度をピークに減少に転
じています。
年齢構成別人口の推移をみると、総人口が増加する中で、特に65歳以上の割合が
増加していることがわかります。
また、世帯構成比の推移をみると、3人以上の世帯数及び世帯割合が減少してお
り、1人世帯、2人世帯の割合が増加していることがわかります。
3
表 2-1 人口と世帯の推移
項 目
単位
人口
世帯数
世帯当たり人口
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
人
114,376
114,418
114,717
114,807
114,772
世帯
48,661
49,220
49,825
50,267
50,530
2.35
2.32
2.30
2.28
2.27
人/世帯
図 2-2 人口と世帯の推移
3.00
140,000
120,000
人
100,000
(
人
口
)、
114,418
2.32
114,717
2.30
114,807
2.28
114,772
2.27
2.50
2.00
80,000
1.50
60,000
48,661
49,825
49,220
50,530
50,267
1.00
40,000
0.50
20,000
0
世
帯
当
た
り
人
口
人
/
世
帯
0.00
平成18年度
平成19年度
人口
平成20年度
世帯数
平成21年度
平成22年度
世帯当たり人口
※各年度1月1日現在(例:平成 18 年度の場合、平成 19 年 1 月 1 日現在の人口)
※外国人登録者人口は含まない
※資料:統計東久留米 平成 22 年版
※住民基本台帳による
4
)
)
世
帯
2.35
(
(
世
帯
数
114,376
表 2-2 年齢構成別人口の推移
年 齢
単位 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
0~14歳
15~64歳
65歳以上
合 計
人
15,386
15,322
15,236
14,952
14,820
%
13.5
13.4
13.3
13.0
12.9
人
75,650
74,667
73,972
73,462
73,015
%
66.1
65.3
64.5
64.0
63.6
人
23,340
24,429
25,509
26,392
26,937
%
20.4
21.4
22.2
23.0
23.5
人
114,376
114,418
114,717
114,806
114,772
%
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
図 2-3 年齢構成別人口の推移
100%
90%
23,340
24,429
25,509
26,392
26,937
75,650
74,667
73,972
73,462
73,015
15,386
15,322
15,236
14,952
14,820
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
15~64歳
65歳以上
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
0~14歳
※各年度1月1日現在(例:平成 18 年度の場合、平成 19 年 1 月 1 日現在の人口)
※外国人登録者人口は含まない
※資料:統計東久留米 平成 22 年版
※住民基本台帳による
5
表 2-3 世帯構成比の推移
世帯構成
単位 平成12年
世帯
1人世帯
12,931
15,513
25.5
28.0
31.6
11,809
13,401
14,401
%
27.2
29.0
29.3
世帯
9,257
9,172
9,277
%
21.3
19.9
18.9
世帯
8,264
7,874
7,398
%
19.0
17.0
15.0
世帯
2,318
2,163
1,997
%
5.3
4.7
4.1
世帯
731
658
565
%
1.7
1.4
1.1
世帯
43,472
46,199
49,151
%
100.0
100.0
100.0
世帯
3人世帯
4人世帯
5人世帯
6人以上世帯
合 計
平成22年
11,093
%
2人世帯
平成17年
図 2-4 世帯構成比の推移
100%
80%
60%
40%
731
2,318
658
2,163
565
1,997
8,264
7,874
7,398
9,172
9,257
13,401
11,809
20%
9,277
14,401
11,093
12,931
15,513
平成12年
平成17年
平成22年
0%
1人世帯
2人世帯
3人世帯
4人世帯
5人世帯
6人以上世帯
※各年 10 月 1 日現在
※国勢調査による
6
図 2-5 人口ピラミッド
[人]
500 1,500 2,500 3,500 4,500 5,500
769
1,474
2,690
3,288
3,688
4,171
3,542
3,304
4,096
4,616
4,705
3,725
3,184
2,942
2,883
2,766
2,573
2,344
1,773
1,970
85歳以上
80歳~84歳
3,118
3,891
4,276
4,659
3,427
3,292
3,765
4,140
4,392
3,441
3,125
2,880
2,726
2,597
2,330
2,210
75歳~79歳
70歳~74歳
65歳~69歳
60歳~64歳
55歳~59歳
50歳~54歳
45歳~49歳
40歳~44歳
35歳~39歳
30歳~34歳
25歳~29歳
20歳~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
4歳以下
[人] 5,500 4,500 3,500 2,500 1,500 500
男性
※平成 23 年 1 月 1 日現在
※資料:統計東久留米 平成 22 年版
※住民基本台帳による
7
女性
3
産業別就業人口
平成21年度の産業別就業人口(大分類)の調査結果を表2-4,図2-6に示します。
就業人口の構成は、第1次産業0.2%、第2次産業20.5%、第3次産業79.3%となっ
ています。第3次産業は、卸売業・小売業、医療・福祉業で、就業者が多くなって
います。
表 2-4 産業別就業人口
総 数
産 業 分 類
うち民営事業所
事業所数 構成割合 従業者数 構成割合
事業所数 従業者数
(事業所)
(%)
(人)
(%)
全産業
第1次産業
3,037
11
99.9
0.4
31,102
76
100.0
0.2
2,953
11
28,479
76
11
561
0.4
18.5
76
6,381
0.2
20.5
11
561
76
6,381
農林漁業
第2次産業
鉱業,採石業,砂利採取業
-
建設業
製造業
第3次産業
電気・ガス・熱供給・水道業
-
-
-
-
-
398
163
2,465
2
13.1
5.4
81.1
0.1
2,439
3,942
24,645
9
7.8
12.7
79.3
0.1
398
163
2,381
1
2,439
3,942
22,022
2
情報通信業
53
1.7
1,113
3.6
53
1,113
運輸業,郵便業
52
1.7
1,824
5.9
52
1,824
卸売業,小売業
769
25.3
7,341
23.6
769
7,341
金融業,保険業
36
1.2
638
2.0
36
638
不動産業,物品賃貸業
275
9.1
905
2.9
272
902
学術研究,専門・技術サービス業
宿泊業,飲食サービス業
116
319
3.8
10.5
480
2,599
1.5
8.4
114
319
473
2,599
生活関連サービス業,娯楽業
262
8.6
1,516
4.9
262
1,516
教育,学習支援業
医療,福祉
複合サービス事業
サービス業(他に分類されないもの)
公務(他に分類されるものを除く)
140
262
17
149
13
4.6
8.6
0.6
4.9
0.4
2,279
3,906
248
1,221
566
7.3
12.6
0.8
3.9
1.8
107
232
17
147
1,064
3,190
248
1,112
-
図 2-6 産業別就業人口の割合
第1次産業
76人
0.2%
第3次産業
24,645人
79.3%
8
第2次産業
6,381人
20.5%
-
また、従業者規模別事業所数の構成比を見ると、1~4 人の事業所が 55.7%と最
も高く、次いで 5~9 人が 21.0%、10~19 人が 16.8%となっており、合わせると 20
人未満の事業所が全体の 9 割以上を占める。
表 2-5 従業者規模別事業所数の構成比
事業所
従業者規模
件
%
1~4人
1,690
55.7
5~9人
638
21.0
10~19人
511
16.8
20~49人
118
3.9
50~99人
49
1.6
100人以上
(派遣含む)
31
1.0
3,037
100.0
合計
20~49人
3.9%
50~99人
1.6%
100人以上
1.0%
10~19人
16.8%
1~4人
55.7%
5~9人
21.0%
※ 平成 21 年度
※ 資料:総務省統計局「平成 21 年
9
経済センサス基礎調査」
4
土地利用の状況
本市の土地利用面積の変化を表2-6,図2-7に示します。
表 2-6 土地利用面積の変化
種 類
宅地
畑
山林
その他
合 計
単位 平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
ha
7.34
7.35
7.37
7.10
7.11
%
56.8
56.9
57.0
55.0
55.0
ha
1.92
1.89
1.87
1.85
1.83
%
14.9
14.6
14.5
14.3
14.2
ha
0.18
0.18
0.18
0.16
0.16
%
1.4
1.4
1.4
1.2
1.2
ha
3.48
3.50
3.50
3.81
3.82
%
26.9
27.1
27.1
29.5
29.6
ha
12.92
12.92
12.92
12.92
12.92
%
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
図 2-7 土地利用の割合(平成 22 年度)
その他 3.82ha
29.6%
土地利用面積
(平成22年)
宅地 7.11ha
55.0%
山林 0.16ha
1.2%
畑 1.83ha
14.2%
※資料:統計東久留米 平成 22 年版
※財務部 課税課 より
10
2
- 2
将来人口
人口は市の総合計画と整合を図るため、平成27年度を117,095人、平成32年度を
115,985人として設定し、その間は、等差級数的に増加又は減少させています。平成
22年度から27年度までは毎年62人増、平成27年度から平成33年度までは毎年222人減
として計算しています。
図2-8
[人]
120,000
118,000
116,000
実績
将来人口の推計
予測
116,785 116,847 116,909 116,971 117,033 117,095 116,873 116,651 116,429
116,207 115,985 115,763
114,000
112,000
110,000
108,000
106,000
104,000
102,000
100,000
H22
H23
H24
H25
H26
H27
11
H28
H29
H30
H31
H32
H33
[年度]
第3章
3-1
ごみを取り巻く社会情勢
3-2
ごみ処理の状況
3-3
ごみ処理の基本方針
3-4
ごみ処理基本計画
ごみ処理基本計画
3
- 1
ごみを取り巻く社会情勢
1
関係法令等
1)関係法令の概要
平成13年1月「循環型社会形成推進基本法」が制定され、これを契機に、特定の
廃棄物を対象としたリサイクル法も次々と施行されています。
関連法の概要等を表3-1に示します。
表3-1
年
月
関
連
法
H 6. 8
環境基本法完全施行(環
境全般)
H12. 4
容器包装リサイクル法
完全施行
H13. 1
循環型社会形成推進基
本法施行(循環型社会形
成)
家電リサイクル法完全
施行(家電品)
H13. 4
関連法の概要
資源有効利用促進法完
全施行(各種製品、パソ
コン等)
グリーン購入法完全施
行(自治体の調達品)
H13. 5
食品リサイクル法完全
施行(食品残渣)
H14. 5
建設リサイクル法完全
施行(建設廃棄物)
H17. 1
自動車リサイクル法完
全施行(自動車)
概
要
本法律では、基本となる理念を定め、国、地方公共団体、事業者及び国民
と、あらゆる主体の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施
策の基本となる事項を定めています。
一般家庭から排出されるゴミの容積比で6割、重量比で2~3割を占める容器
包装廃棄物のリサイクルを進めるため、消費者には分別排出、市町村には
分別収集、製造事業者にはリサイクルの責任を明確化しています。
廃棄物・リサイクル対策を総合的かつ計画的に推進するための基盤を確立
するとともに、個別の廃棄物・リサイクル関係法律の整備と相まって、循
環型社会の形成に向け実効ある取り組みの推進を図るための基本的な枠組
みを定めています。
平成13年4月以降、エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)、冷
蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機を特定家庭用機器として位置付けてお
り、製造メーカーには再商品化を、小売業者には消費者からの引取り及び
製造メーカーへの引渡しを、排出者にはリサイクル料金及び運搬費の負担
を義務付け、家電製品のリサイクルを推進しています。
10業種・69品目(一般廃棄物及び産業廃棄物の約5割をカバー)を対象業種・
対象製品として位置付け、事業者に対して3R(リデュース、リユース、リ
サイクル)の取組を求めており、紙製容器包装及びプラスチック製容器包
装については平成13年4月より、事業者に対し、識別表示が義務付けられて
います。
国等の公的部門による環境物品等の調達の推進、環境物品等の情報提供の
推進及び環境物品等への需要の転換を促進するために必要な事項を定め、
環境への負荷の少ない持続的発展が可能な循環型社会の形成を図ることを
目的としています。
食品廃棄物について、発生抑制と最終処分量の削減を図るため、飼料や肥
料等の原材料として再生利用するなど、食品関連事業者(製造、流通、外
食等)による食品循環資源の再生利用等を促進しています。
建築物を解体する際に廃棄物(コンクリート、アスファルト、木材)を分
別し再資源化することを解体業者に義務付けています。
循環型社会を形成するため、自動車のリサイクルについて最終所有者、関
連事業者、自動車メーカー・輸入業者の役割を定めた法律で、これにより
最終所有者には、リサイクル料金(フロン類、エアバッグ類、シュレッダー
ダストのリサイクル)を負担することが義務付けられています。
12
2)関係法令の体系
関連法の体系を図3-1に示します。
図3-1
循環型社会形成のための法体系図
H6.8
完全施行
環 境 基 本 法
環境基本計画
自然循環
循 環
社会の物質循環
H13.1
完全施行
循環型社会形成推進基本法(基本的枠組み法)
H15.3
策定
○基本原則、○国、地方公共団体、事業者、国民の責務、○国の施策
循環型社会形成推進基本計画
:国の他の計画の基本
<廃棄物の適正処理>
H18.6
改正施行
社会の物質循環の確保
天然資源の消費の抑制
環境負荷の低減
<リサイクルの推進>
H13.4
廃 棄 物 処 理 法
資源有効利用促進法
完全施行
① 廃棄物の適正処理
② 廃棄物処理施設の設置規制
③ 廃棄物処理業者に対する規制
④ 廃棄物処理基準の設定
⑤ 不適正処理対策
⑥ 公共関与による施設整備等
① 再生資源のリサイクル
② リサイクル容易な構造・材質
等の工夫
③ 分別回収のための表示
④ 副産物の有効利用の促進
⑤ H15.10
パソコンの回収・リサイクル
を義務化
拡充強化
発生抑制政策の強化
不 適 正 処 理 対 策
公共関与による施設整備
等
エアコン、テレビ(ブラウン
木材、コンクリート、アス
プラスチック製容器包装等
管、液晶、プラズマ)、冷蔵
ファルト
(食品残渣)
・関係業者が使用済み自動
車の引取り、フロンの回
収、解体、破砕
・製造業者等によるエアバ
ッグ・シュレッダーダス
トの再資源化、フロンの
破壊
(自動車)
庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾
燥機
13
H13.4
完全施行
グ リ ー ン 購 入 法
ビン、ペットボトル、紙製・
食品の製造・加工・
販売業者が食品廃棄物
等の再生利用等
H17.1
完全施行
自動車リサイクル法
工事の受注者が
・建築物の分別解体等
・建設廃材等の再資源
化
H13.5
完全施行
3R
〔需要面からの支援〕
食品リサイクル法
・廃家電を小売店が
消費者より引取り
・製造業者等による
再商品化
H14.5
完全施行
建設リサイクル法
家電リサイクル法
容器包装リサイクル法
容器包装の市市村に
よる分別収集・容器
の製造・容器包装の
利用業者による再商
品化
H13.4
完全施行
リデュース
リサイクル→ リユース
リサイクル
1R
( 個別物品の特性に応じた規制)
H12.4
完全施行
拡充整備
国等が率先して再生品
などの調達を推進
(例:再生紙、コピー機)
3)国の方針、都の計画など
廃棄物の処理に関しては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第
137号。以下「廃棄物処理法」といいます。) に基づき、ごみの適正処理、処分に
重点を置いた事業が行われてきましたが、廃棄物処理法の改正、環境及びリサイク
ル関連法の施行に伴い、環境負荷の軽減、資源循環の促進に重点を置いた事業が求
められるようになりました。表3-2に廃棄物処理・資源化に関する国の方針・都の
計画等の経過を示します。
表3-2 廃棄物処理・資源化に関する国の方針・都の計画等の経過
年
月
関連する計画等
平成13年 5月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計
画的な推進を図るための基本的な方針(国)
平成14年 1月
東京都廃棄物処理計画策定(東京都)
平成15年 3月
循環型社会形成推進基本計画(国)
平成17年 4月
循環型社会形成推進交付金制度の導入(国)
平成17年 5月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計
画的な推進を図るための基本的な方針改正(国)
平成18年 9月
東京都廃棄物処理計画策定(東京都)
平成20年 3月
循環型社会形成推進基本計画改定(国)
平成22年12月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計
画的な推進を図るための基本的な方針改正(国)
平成23年 6月
東京都廃棄物処理計画策定(東京都)
4)東久留米市廃棄物の処理及び再利用に関する条例
本条例は、廃棄物の発生を抑制し、再利用を促進するとともに、廃棄物を適正に
処理し、あわせて生活環境を清潔にすることによって、生活環境の保全及び公衆衛
生の向上並びに資源が循環して利用されるまちづくりを図り、もって市民の健康で
快適な生活を確保することを目的として、平成4年12月に施行されました。
本基本計画の策定、変更は本条例に基づきます。
14
2
国、都の達成目標
1)国の達成目標
廃棄物処理法第5条の2第1項の規定に基づき、環境大臣は、
「廃棄物の減量その他
その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方
針」を定めています。この方針では、可能な限りごみの発生を抑制し、ごみとして
排出されたものは環境への負荷の低減に配慮しつつ、再使用、再資源化、熱回収の
順に循環的な利用を行い、最終的にそれが不可能なものについてのみ適正な処分を
行うことを示しています。
国の数値目標を表3-3、図3-2に示します。
表3-3
項
国の数値目標
目
目
標
ごみ排出量
平成19年度に対し、平成27年度において約5%削減
リサイクル率
平成19年度の20%に対し、平成27年度において約25%に増加
最終処分量
平成19年度に対し、平成27年度において約22%削減
図3-2
ごみ排出量
国の数値目標
最終処分量
リサイクル率
25%
100%
95%
-5
ポイント
H19
100%
78%
20%
-22
ポイント
+5
ポイント
H27
H19
H27
15
H19
H27
2)都の達成目標
東京都では、平成23年6月、
『東京都廃棄物処理計画』を改定しました。この計画
は、持続可能な循環型社会の形成に向けた、廃棄物の減量その他その適正処理に関
する具体的な目標や方策などについて定めています。同計画における数値目標を表
3-4、図3-3に示します。
計画の基本方向
○発生抑制・リユースの促進
ごみを出さない社会の定着、家庭ごみの有料化
○リサイクルの促進
都市鉱山の開発、静脈物流の効率化、熱回収の高効率化、埋立処分場からのメタンガスの活用
○3R効果の見える化
資源投入量の見える化、資源の循環的利用による温室効果ガス削減効果の見える化、リサイクルに係る費用
の透明化、3Rの取組を支える体制づくり、グリーン購入の普及啓発の促進
○有害廃棄物の適正処理の促進
○一般廃棄物の適正処理の促進
エアゾール缶、ライターなどの危険物、在宅医療廃棄物等の適正処理の促進
○廃棄物処理施設の適切な管理運営
○優良な処理業者が優位に立てる環境づくり
○スーパーエコタウン事業の推進
○共同技術研究の実施
表3-4
項
ご
リ
最
都の数値目標
目
み
サ
終
排
イ
出
ク
処
ル
分
目
標
量 平成19年度に対し、平成27年度に約7%削減する。
率 平成27年度に26%とする。
量 平成19年度に対し、平成27年度に約60%減とする。
図3-3
ごみ排出量
都の数値目標
リサイクル率
+4%
100%
93%
最終処分量
26%
100%
22%
-7 ポイント
H19
-60 ポイント
H27
H27
H19
16
H19
40%
H27
3
- 2
ごみ処理の状況
1
家庭系ごみの分別区分
家庭系ごみの分別区分を表3-5に示します。
表3-5 家庭系ごみの分別区分
分別区分
ごみの種類
燃やせるごみ
台所ごみ、リサイクルできない紙類(感熱紙・写真・ティッ
シュ・ワックス加工紙・カーボン紙等)、衛生上燃やさなけ
ればならないごみ(おむつ等)
燃やせないごみ
金属(飲食用以外のびん・缶類)、ガラス、陶器類、プラマ
ークのついていないプラスチック製品(製品・ビニールおも
ちゃなど)
、ゴム、革、白熱電球、ボール電球、点灯管
粗大ごみ
ミシン、ガスコンロ、扇風機、机、いす、キーボード等
有害ごみ
蛍光管、体温計、温度計等
乾電池
乾電池
スプレー缶・カセットボンベ
殺虫剤等スプレー缶、カセットボンベ
ビデオテープ・カセットテープ
ビデオテープ、カセットテープ
びん
飲食品の入っていたガラスびん
缶
飲食品の入っていた缶
ペットボトル
飲料・酒類、しょうゆ、本みりんのペットボトル
シャンプー、洗濯用洗剤などのボトル類、ペットボトル等に
ついたプラスチック製のフタやキャップ、レジ袋、あめやせ
資 源
容器包装プラスチック
んべいの小袋等の袋類、卵、豆腐等の入ったパック類、カッ
プ麺、プリン等の入ったカップ類、肉や刺身の入ったトレイ
ご み
類、家電製品などの発泡スチロール緩衝材、みかん等のネッ
ト等緩衝材類
紙類
新聞・チラシ
新聞紙、チラシ
ダンボール
ダンボール
雑紙
菓子箱、はがき、封筒(窓なし)本・週刊誌等
紙パック類
内側が白色の牛乳パックやジュースの紙パック
布類
衣類、古布等
剪定枝
自宅で剪定した枝木
17
2
家庭系ごみの排出方法
家庭系ごみの排出方法を表3-6に示します。
表3-6
家庭系ごみの排出方法(その1)
分別区分
排出方法
排出容器
燃やせるごみ
・生ごみは水を切ってから出す。
・おむつの汚物はトイレに流してから出す。
・袋の口はしっかり閉じる。
・ふとんは1回1枚ずつ出す。
炭 カ ル 混
入、または
ポリエチレ
ン製の袋
燃やせないごみ
・プラマークのついていないプラスチック製品は燃や
せないごみに出す。
透明・半透
・白熱電球・ボール電球・点灯管は燃やせないごみに
明の袋
出す。
・袋に「不燃」と表示して出す。
粗大ごみ
・分解、解体前の大きさで、どこか一辺の長さが、30cm
以上のものは、電話で申し込み、処理券を購入する。
-
・処理券(シール)を貼り、収集日に自宅の敷地内も
しくは指定された場所に出す。
有害ごみ
・蛍光管、体温計、温度計など、有害物質(水銀)を
含んでいるものは、公共施設に設置してある蛍光
管・体温計専用ボックスに出す。
蛍光管・体
・割れた蛍光管は、丈夫なビニール袋に入れて、燃や 温 計 専 用 ボ
せないごみに出す。
ックス
・体温計を出すときは、水銀が飛び散らないように丈
夫なビニール袋に入れて口を結ぶ。
・燃やせないごみの回収日に、袋に「乾電池」と表示
乾電池
して出す。
・ボタン電池やニカド電池等の充電式電池は販売店に
透明の袋
引き取ってもらう。
スプレー缶・カセットボンベ
・中身を使い切った後、ガスを抜いてから、燃やせな
透明・半透
いごみの回収日に、袋にスプレー缶・カセットボン
明の袋
ベだけを入れて出す。
ビデオテープ・カセットテープ
・燃やせないごみの回収日に透明の袋にビデオテー
プ、カセットテープだけを入れて出す。
18
透明・半透
明の袋
表3-6
家庭系ごみの排出方法(その2)
分別区分
排出方法
・フタをとり、軽く水洗いして出す。
・化粧品のびん、コップ、割れたびんは出せない。
・軽く水洗いして出す。
・一斗缶(18ℓ缶)
、スプレーやカセットボンベは出せな
い。
びん
缶
排出容器
コンテナ
ボックス又
はコンテナ
容器包装プラスチック
・汚れている場合は、軽く水洗いをして、一つの袋にま
とめて入れて「プラ」と明記してから出す。
透明・半透
明の袋
新聞・チラシ
・ひも(なるべく紙ひも)で縛って出す。
-
ダンボール
・ガムテープや金具を外し、ひも(なるべく紙ひも)で
縛って出す。
-
雑紙
・デパート、スーパーなどでもらう紙の袋に入れて出す。
・使用済みティッシュなど汚れた紙、感熱紙、カーボン
紙、セロハン紙、紙コップなどのワックス紙、写真、
油紙、シュレッダーの紙、コーティングされた紙、ジ
-
ュースの紙パックなどのアルミ箔紙は、混ぜないこ
と。
・ティッシュの箱、ラップの箱、フィルム窓付き封筒は、
フィルムや金具をはがしてから出す。
資
ペットボトル
・ラベル、キャップは外し、軽く水洗いしてから出す。
・飲料、酒類、しょうゆ、本みりん以外は、容器包装プ
ボックス又
ラスチックに出す。
はコンテナ
・また、底が線になっているものについては、容器包装
プラスチックに出す。
源
紙類
ご
み
紙パック類
布類
剪定枝
・洗ってから、切り開き、乾かして出す。
・拠点回収に出す。
-
・内側が白くないパック、内側にアルミが貼ってあるパ
ックは出せない。
・袋に入れ、「布(古布・ボロ)」などと表示して出す。
・濡れている布類はリサイクルできないため、雨の日に
透明・半透
は出さない。
明の袋
・汚れているものは洗濯をしてから出すこと。
・ボタン・ファスナーはそのままでよい。
・枝木は、長さ50cm以下で、直径30cm以下の大きさに束
ねるか、45ℓ相当の袋に入れる。
・電話で回収を申し込む。
・自分で剪定した枝木に限る。(店舗兼住宅の店舗部分 -
で発生した枝木は除く)
・草や葉は土、泥が多くリサイクルに適さないため、燃
やせるごみの日に袋に入れて少しずつ出すこと。
19
3
ごみ排出量
1)ごみ排出量の実績
(1)ごみ排出量の推移
本市のごみ排出量は平成18年度の33,573tから徐々に減少し、平成22年度には
30,206t(14%減)となっています。
表3-7 ごみ排出量の推移
区分
収集ごみ
事業系ごみ
可燃ごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
有害ごみ
小計
可燃ごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
小計
合計
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
18,952
18,515
18,467
18,197
17,827
3,040
2,288
2,284
2,169
2,234
106
103
99
93
97
41
42
39
42
42
22,139
20,948
20,889
20,501
20,200
5,575
5,274
4,815
4,116
4,047
19
19
22
26
29
71
67
61
49
42
5,665
5,360
4,898
4,191
4,118
27,804
26,308
25,787
24,692
24,318
図3-4 ごみ排出量の推移
50,000
[t]
45,000
40,000
35,000
33,573
32,576
31,627
30,000
5,665
5,360
4,898
30,519
4,191
30,206
4,118
27,908
27,216
26,729
26,328
26,088
H18
H19
H20
H21
H22
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
家庭系ごみ
20
事業系ごみ
[年度]
図3-5 ごみ排出量と資源物の推移
[t]
40,000
33,573
30,000
32,576
31,627
6,268
30,519
30,206
5,840
5,827
5,888
27,804
26,308
25,787
24,692
24,318
H18
H19
H20
H21
H22
5,769
20,000
10,000
0
ごみ
資源物
21
[年度]
平成21年度の家庭系ごみと事業系ごみの構成比及び1人1日平均排出量(以下、
「原単位※3」といいます。)を図3-6に示します。本市の家庭系ごみと事業系ごみの
構成比は、国、都平均に比較して事業系ごみがそれぞれ17ポイント、12ポイント低
い値となっています。原単位については、家庭系ごみは、ほぼ平均と同等であるが、
事業系ごみは都平均及び国平均より低い値となっています。
図3-6 家庭系ごみと事業系ごみ(平成21年度)
【家庭系ごみと事業系ごみ構成比】
100%
90%
80%
【家庭系ごみと事業系ごみの原単位】
[g/人・日]
1,200
事業系ごみ
12%
事業系ごみ
24%
集団回収 12%
事業系ごみ
29%
1,029
1,000
811
集団回収 6%
70%
集団回収 6%
800
60%
事業系ごみ
99
事業系ごみ
248
事業系ごみ
285
集団回収 64
集団回収 60
集団回収 94
600
50%
40%
994
家庭系ごみ
76%
30%
家庭系ごみ
70%
家庭系ごみ
65%
400
家庭系ごみ
618
20%
家庭系ごみ
717
家庭系ごみ
649
200
10%
0
0%
東久留米市
東京都平均
東久留米市
国平均
東京都平均
国平均
(資料:都平均、国平均は平成21年度環境省一般廃棄物処理実態調査)
※1
※2
事業系ごみ:事業者が直接自らあるいは許可業者に依頼して処理施設等に搬入したごみの総量
一般家庭の持ち込みごみ(粗大ごみ)も含む。
原単位=ごみ排出量÷行政区域内人口÷365日×1,000,000
22
2)1 人 1 日平均排出量
本市の原単位は、平成18年度の659g/人・日をピークに減少し、平成22年度には
612g/人・日(7%減)となっています。
図3-7に原単位の推移、表3-8にごみ別収集量と一人1日あたりのごみの排出量を
示します。
図3-7 家庭系ごみ原単位の推移
[g/人・日]
700
659
650
643
629
619
612
前計画の
短期目標値
600
597
550
500
450
400
H18
H19
H20
H21
H22
H23
[年度]
(資料:都平均、国平均は平成18~21年度環境省一般廃棄物処理実態調査)
表3-8
ごみ別収集量と一人1日あたりのごみの排出量
年度
可燃ごみ
(t)
不燃ごみ
(t)
容プラ
(t)
資源物
(t)
粗大ごみ
(t)
有害ごみ
(t)
合計
(t)
一人1日当たり
のごみ搬出(g)
H18
18,952
3,040
688
5,081
106
41
27,908
659
H19
18,515
2,288
1,443
4,825
103
42
27,216
643
H20
18,467
2,284
1,393
4,447
99
39
26,729
629
H21
18,197
2,169
1,392
4,435
93
42
26,328
619
H22
17,827
2,234
1,422
4,466
97
42
26,088
612
※上記資源物中に容器包装プラスチックは含まない。
23
3)種類別ごみ排出量の内訳
本市の平成22年度の種類別ごみ排出量は、可燃ごみが最も多く21,874t(64.2%)、
次いで資源ごみが5,888t(17.3%)、集団回収が3,874t(11.4%)、不燃ごみが2,263
t(6.6%)、粗大ごみが139t(0.4%)、有害ごみ42t(0.1%)となっています。
図3-8 種類別ごみ排出量(平成22年度)
資源物
5,888t
17.3%
粗大ごみ
139t
0.4%
有害ごみ
42t
0.1%
集団回収
3,874t
11.4%
可燃ごみ
21,874t
64.2%
不燃ごみ
2,263t
6.6%
計 34,080t
24
4
資源化の実績
1)資源回収量の推移
本市の資源化量は、平成19年度の14,151tをピークに年々減少し、平成22年度に
は12,975tとなっています。
表3-9に資源化量の推移を示します。
表3-9 資源回収量の推移
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
5,769
6,268
5,840
5,827
5,888
9,204
9,898
9,174
9,085
9,101
4,221
4,253
4,133
3,979
3,874
13,425
14,151
13,307
13,064
12,975
資源ごみ
ごみ資源化量
集団回収
総資源化量
2)リサイクル率の推移
本市のリサイクル率は、ほぼ横ばいで推移しています。本市の平成21年度のリサ
イクル率37.9%は、国平均を17.4ポイント、都平均を14.5ポイント上回っています。
図3-9
[%]
リサイクル率の国平均、都平均との比較
38.4
40.0
35.5
37.9
37.2
38.1
35.0
30.0
25.0
21.2
22.0
23.4
23.2
20.0
19.6
20.3
20.5
20.3
15.0
10.0
H18
H19
H20
東久留米市
H21
都平均
H22
[年度]
国平均
(資料:都平均、国平均は平成18~21年度環境省一般廃棄物処理実態調査)
※リサイクル率=資源化量÷ごみ排出量
25
5 収集運搬の概要
1)収集・運搬の状況
本市の収集・運搬の状況を表3-10に示します。
収集・運搬区域は、市全域です。
収集・運搬は、直営及び民間委託により行っています。
表3-10 家庭系ごみの収集状況
分別区分
収集方法
収集回数
ダストボックス(一部で袋収集)
週2回
燃やせないごみ
全地域を袋収集
週1回
粗大ごみ
戸別申し込み制
週1回
有害ごみ
専用容器(拠点回収)
週1回
燃やせるごみ
乾電池
スプレー缶・カセットボンベ
全地域を袋収集
(燃やせないごみの日に収集)
週1回
ビデオテープ・カセットテープ
専用コンテナ
びん
専用ボックス(ピンクボックス)
<一部でコンテナ回収>
缶
ペットボトル
専用ボックス
(リサイクルボックス)
週1回
資
全地域を袋収集
源
容器包装プラスチック
ご
新聞・チラシ
み
紙類
ダンボール
ボックス脇に集積し、
専用車で回収
週1回
専用回収容器
週2~3回
燃やせるごみの日に収集
週2回
戸別申し込み制
週1回
雑紙
紙パック類
布類
剪定枝
26
6
中間処理
1)中間処理施設
本市から排出されたごみ及び資源物については、本市、西東京市、清瀬市の 3 市
で構成されている柳泉園組合で共同処理しています。
可燃ごみは柳泉園クリーンポートで焼却処理され、焼却残渣はエコセメントの原
料として再生利用されています。不燃ごみ、粗大ごみは粗大ごみ処理施設で選別・
破砕され、選別後に発生する可燃分は焼却処理施設で焼却処理、不燃残渣は民間施
設に搬入して RPF(固形燃料化)の原料として利用しています。
資源物はリサイクルセンターで再選別し、プレス機による圧縮等の処理を行い、
資源回収業者へ引き渡しています。
粗大ごみと古紙、金属類の一部は資源選別場に搬入されている。粗大ごみはここ
で解体された後、柳泉園へ搬出される。また、混載回収した古紙は分別されリサイ
クルセンターないし民間業者へ搬出される。
柳泉園組合ごみ焼却処理施設、粗大ごみ処理施設、リサイクルセンター及び資源
選別場の概要を以下に示します。
表 3-11 ごみ焼却処理施設の概要
区
分
内
施設名称
柳泉園クリーンポート
所在地
東久留米市下里 4-3-10
建設年月
容
着工:平成 9 年 7 月
竣工:平成 13 年 12 月(平成 12 年 11 月より稼動)
炉型式
全連続燃焼式
焼却方式
ストーカ方式
処理能力(基数)
315t/日(105t/日×3 基)
総事業費
14,400,183 千円
余熱利用施設
室内プール、浴場施設
建築面積
工場棟:約 6,496 ㎡
延床面積
工場棟:約 20,698 ㎡
煙突高さ
100m
発電設備
蒸気タービン方式(最大 6,000kW)
公害防止対策設備
乾式消石灰・活性炭噴霧+バグフィルタ+脱硝反応塔
27
管理棟:約 978 ㎡
管理棟:約 2,939 ㎡
表 3-12 粗大ごみ処理施設の概要
区
分
内
施設名称
粗大ごみ処理施設
所在地
東久留米市下里 4-3-10
着工:昭和 49 年 11 月
建設年月
容
竣工:昭和 50 年 3 月
改造(破砕装置):昭和 58 年 12 月~昭和 59 年 3 月
改造(クレーン及びピット):昭和 60 年 9 月~昭和 61 年 2 月
破砕型式
竪型リンググラインダ式破砕機
処理能力
50t/5h
処理対象
不燃ごみ、粗大ごみ
選別種類
破砕鉄分、可燃物、不燃物、フィルム状プラスチック
処理設備
破砕機、サイクロン選別機、磁選機、トロンメル選別機
総事業費
150,000 千円
改造費(破砕装置)
149,900 千円
改造費(クレーン及びピット)
123,000 千円
建築面積
約 387 ㎡
延床面積
約 586 ㎡
表 3-13 リサイクルセンターの概要
区
分
内
容
施設名称
リサイクルセンター
所在地
東久留米市下里 4-3-10
建設年月
着工:平成 4 年 12 月
処理能力
65t/5h(缶類:10t/5h、びん類:15t/5h、古紙・古布類 40t/5h)
処理対象
缶類、ビン類、古紙・古布類
処理設備
磁選機、アルミ選別機、鉄プレス機、アルミプレス機、古紙圧
縮梱包機、カレット選別装備(ターンテーブル)
総事業費
1,215,091 千円
建築面積
約 1,560 ㎡
延床面積
約 2,690 ㎡
28
竣工:平成 5 年 10 月
表 3-14 東久留米市の中間処理施設
区
分
内
施設名称
資源選別場
所在地
東久留米市下里 1-10-4
構造規模
軽量鉄骨プレハブ平屋建
床面積
約 200m2
敷地面積
約 700m2
容
<紙類選別機能>
・混載回収した紙類の分別作業及び分別した紙類の拠出拠点
<解体資源化機能>
主要機能
・粗大ごみの解体作業
・金属類の分別
・解体資源物、有姿資源物の保管
・可燃性、不燃性粗大ごみの巻き込み及び拠出拠点
2)焼却処理量
本市の焼却処理量は、平成18年度から減少し、平成22年度は23,933tとなってい
ます。
図3-10に焼却処理量の推移を示します。
図3-10 焼却処理量の推移
30,000
[t]
25,000
20,000
15,000
27,199
25,691
25,203
24,229
23,933
H19
H20
H21
H22
10,000
5,000
0
H18
29
[年度]
3)ごみ質分析結果
図3-11に柳泉園組合におけるもえるごみの三成分値※1を示します。三成分値(平
成18年度~平成22年度)の平均値は、水分が45.8%、灰分が7.1%、可燃分が47.1%
となっています。
図3-12に柳泉園組合におけるもえるごみの種類組成を示します。柳泉園組合の
ごみの種類組成(平成18年度~平成22年度までの平均値)は、紙類が44.5 %、プ
ラスチックが20.0 %、厨芥が9.3 %、木・草が12.0 %、繊維類が8.3 %、その他が
2.6 %を占めています。
図3-131にもえるごみの低位発熱量※2を示します。低位発熱量(平成18年度~平
成22年度)の平均値は、2,171kJ/kg となっています。
図3-11 ごみ質分析結果の推移(三成分)
%
100%
90%
80%
44.3
44.7
7.9
7.3
47.8
H18
48.5
48.3
49.8
6.7
5.7
7.8
48.0
44.8
46.0
42.4
H19
H20
H21
H22
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
水分
灰分
※1
年度
可燃分
三成分値:ごみの性状を把握するために、もえるごみを水分、灰分、可燃分の三成分の構成比
で示すもの
※2 低位発熱量:もえるごみの燃焼によって発生した熱量を示すもの
30
図3-12 ごみ質分析結果の推移(種類組成)
60
%
50
40
30
20
10
0
H18
H19
H20
プラスチック
紙類
H21
厨芥
木・草
H22
繊維類
年度
その他
図3-13 ごみ質分析結果の推移(低位発熱量)
低位発熱量
2,500
2,000
kcl/kg
2,245
2,010
2,258
2,295
2,045
1,500
1,000
500
0
H18
H19
H20
31
H21
H22
年度
4)不燃・粗大ごみ処理量
図2-11に不燃・粗大ごみ処理量の推移を示します。平成18年度から平成19年度
にかけて大幅に減少し、その後横這い傾向となっており、平成22年度は2,331tと
なっています。
図3-14 不燃・粗大ごみ処理量の推移
[t]
4,000
3,500
3,146
3,000
106
2,500
2,000
1,500
2,391
2,383
103
99
2,288
H19
2,262
2,331
93
97
2,284
2,169
2,234
H20
H21
H22
3,040
1,000
500
0
H18
不燃ごみ
粗大ごみ
32
[年度]
5)残渣の処理
残渣物のうち、不燃残渣については、平成 17 年 4 月より民間施設に搬入し RPF
(固形燃料化)の原料として利用しています。
焼却残渣については、平成 18 年 6 月までは東京たま広域資源循環組合の二ツ塚
廃棄物広域処分場に埋立していましたが、エコセメント化施設竣工後はエコセメン
ト化しています。
エコセメント化施設の概要を表 3-15 に示します。
表 3-15 エコセメント化施設の概要
区
分
内
容
施設名称
エコセメント化施設
所在地
西多摩郡日の出町大字大久野 7642 番地
建設年月
着工:平成 15 年 2 月
処理能力
焼却残渣等の処理能力
約 330t/日(平均処理量
約 300t/日)
生産能力
エコセメント生産能力
約 520t/日(平均生産量
約 430t/日)
竣工:平成 18 年 7 月
多摩地域各市町のごみ焼却施設から排出される焼却残渣、溶融飛灰
処理対象
及び二ツ塚処分場に分割埋立された焼却残渣
総事業費
7
約 272,000,000 千円
最終処分
本市では、平成18年7月から焼却残渣をエコセメント化施設に搬入しエコセメン
ト化しています。また、不燃残渣についてはRPF化を行っています。これらによ
り最終処分量は0tとなっています。
8
ごみ処理フロー
本市のごみ処理フローを図3-15に示します。
33
図3-15 ごみの処理フロー
資源物
不燃ごみ
粗大ごみ
行政収集
行政収集 持込ごみ
行政収集 持込ごみ
行政収集 持込ごみ
び
ん
類
缶
類
古古
布紙
類・
ボペ
ト
ルト
ッ
可燃ごみ
ッ
有害ごみ
容
チプ
器
ラ
包
クス
装
剪
定
枝
集
団
回
収
行政収集
古紙類
古紙
資源選別場
34
柳
泉
園
組
合
保管
焼却処理施設
(クリーンポート)
焼却残渣
処理委託
東京たま広域
資源循環組合
(セメント化)
可燃物
雑物
粗大ごみ処理施設
リサイクルセンター
資源物
不燃残渣
資源再生業者(民間)
(RPF化)
資源回収業者
資源再生業者(民間)
9
ごみ減量化・再生利用の状況
1)広報・啓発活動
東久留米市のごみの出し方や収集曜日のパンフレット、広報等の配布、ホームペ
ージを活用し、ごみの発生抑制・資源化のための広報・啓発活動を行っています。
2)環境教育
本市では、環境についてさまざまなことを学ぶことができる機会づくりのため、
「環境ウォッチング」を主催しています。また、毎年6月を環境月間と定め、環境
フェスティバルなどを開催しています。
3)容器包装プラスチックの分別収集
ごみの減量化及び資源化を推進するため、それまで不燃ごみとして収集していた
容器包装リサイクル法対象その他プラスチックの分別収集を、平成18年10月より開
始しました。
4)ごみ減量化・資源化協力店制度
ごみの減量や資源化には、生産・販売側の協力が不可欠と考え、平成5年4月、商
品等の販売等を通じて密接な関わりを持つ各種販売店を対象として、「簡易包装の
推進」
「使い捨て容器の使用自粛」
「リサイクル製品の販売」などに積極的に取り組
んでいただく「ごみ減量化・資源化協力店」制度を設けました。
5)事業系廃棄物の適正処理及びごみ減量・リサイクルの推進
本市では、事業系廃棄物の適正処理及びごみ減量・リサイクルの推進のため、市
内にある延床面積3,000㎡以上の事業所について、廃棄物の減量及び再利用に関す
る計画書、廃棄物管理責任者の選任届、再利用対象物保管場所設置届の提出をお願
いしています。
35
6)家庭系ごみ有料化実施の検討
本市では、「ごみの減量意識の向上」「分別の徹底」「負担の公平性の確保」を目
的として、家庭系ごみの有料化について検討しています。平成18年には、家庭ごみ
有料化導入基礎調査アンケートを実施しました。
7)生ごみ減量化処理機器等購入助成制度
生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理容器等について購入補助を行っています。
表 3-16 に生ごみ処理機器等の交付件数の実績を示します。
交付件数は、平成 12 年度より年々減少していましたが、平成 18 年度に 70 件と
増加したものの、その後減少傾向に転じ平成 22 年度には 20 件となっています。
表 3-16 生ごみ処理機器等購入助成金及び交付件数の実績
項 目
交付件数
交付台数
交付額
単位
件
台
千円
H12
73
80
1,094
H13
52
52
798.3
区分
家庭用
H14
42
42
404.5
H15
49
49
770.3
H16
60
60
755.8
H17
49
50
579.7
購入金額
H18
70
75
689.4
H19
45
45
611.8
H20
45
50
489.58
H21
31
39
234.4
H22
20
20
265.6
助成金額
7,000円以下
購入金額の半額
7,001円~12,000円
一律3,500円
12,001円~60,000円
購入金額の1/3補助
60,001円以上
一律20,000円
購入金額の1/3または、300,000円
のいずれか低いほうの金額
事業所用
※100 円未満の端数は切り捨て
※家庭用:処理能力 5kg/日未満
※事業所用:処理能力 5kg/日以上
8)剪定枝の堆肥化
家庭で排出される剪定枝について、無料で堆肥化を実施しています。収集は市が
行い、民間に引き渡して群馬県の工場でチップ化されています。
9)集団回収
集団回収に参加する団体は平成19年度をピークに減少傾向にあります。表3-17に
集団回収団体の実績、表3-18に集団回収による資源物回収量の実績を示します。
36
表3-17 集団回収団体の実績
実施団体数
報奨金交付額
(団体)
(円)
H18
158
42,214,445
H19
163
42,525,727
H20
162
41,325,762
H21
151
39,786,195
H22
143
38,741,480
年度
表3-18 集団回収による資源物回収量の実績
H18
紙類(t)
H19
H20
H21
H22
4,151
4,180
4,057
3,901
3,801
布類(t)
48
50
52
55
50,
金属類(t)
22
23
24
23
23
4,221
4,253
4,133
3,979
3,874
合計(t)
37
10)拠点回収
市では、紙パックについて、拠点回収も行っています。拠点回収場所を、表3-19
に示します。
表3-19 「紙パック」拠点回収場所
地
東部
域
設
置
場
所
上の原連絡所
東部地域センター
浅間町地区センター
中部
市役所本庁舎
南部地域センター
生涯学習センター
中央町地区センター
西部
野火止地区センター
わくわく健康プラザ
西部地域センター
UR都市機構滝山団地1街区
のぞみの家(下里2-7-18)
都営柳窪1丁目アパート17号棟
11)焼却残渣のエコセメント化と不燃残渣のRPF化
市では、平成18年度からエコセメント化を実施しています。また、不燃残渣に対
しては、RPF化を行っています。
38
10
近隣市町村との比較検討
1)近隣市町村との比較
ごみ処理状況についての近隣市町村※1(29 市町村)との比較分析表を図 3-16、
表 3-20 に示します。本データは多摩地域ごみ実態調査に基づきます。
図3-16 近隣市町村との比較(平成22年度)
[g/人・日]
[%]
家庭系ごみ原単位
500
最小値
537
550
600
650
事業系構成比
0.0
東久留
米市
612
最小値
0
5.0
平均値
618
10.0
700
15.0
東久留
米市
12
平均値
13
750
20.0
800
最大値
838
850
25.0
最大値
28
家庭系ごみ原単位
120
900
101
30.0
100
80
東久留米市
60
(網掛け)
40
101
20
リサイクル率
事業系構成比
0
106
近隣市町村の平均
(太線)
[%]
60
最大値
51.7
50
40
100
原単位
東久留
米市
38.1
平均値
37.6
10
600
最小値
654
700
30
20
原単位
[g/人・日]
500
800
東久留
米市
800
平均値
799
900
最小値
20.7
1,000
1,100
0
リサイクル率
1,200
※1 近隣市町村:東京多摩地区の29市町村
39
最大値
1,079
表3-20
近隣市町村等の比較表
家庭系・集団回収・事業系構成比
ごみ排出量
家庭系ごみ
原単位
家庭系
ごみ
集団
回収量
事業系
ごみ
市区町村名
人口
東久留米市
(g/人・日) (g/人・日) (t/年)
(t/年) (t/年) (t/年)
(人)
116,785
612
800
26,088
3,874
4,118 34,080
八王子市
563,253
590
831
121,315
10,845
立川市
178,561
609
887
39,703
武蔵野市
138,294
696
950
三鷹市
179,811
607
青梅市
139,932
府中市
原単位
合計
家庭系
ごみ
集団
回収量
事業系
ごみ
(%)
(%)
(%)
再資源化量 最終処分量 リサイクル率
77
11
12
(t/年)
12,975
38,630 170,790
71
6
23
4,398
13,696
57,797
69
7
35,108
3,295
9,562
47,965
73
742
39,818
3,647
5,261
48,726
638
865
32,586
4,633
6,981
251,396
537
712
49,305
7,276
昭島市
113,697
634
822
26,306
調布市
221,441
636
744
町田市
424,669
582
小金井市
115,351
小平市
0
(%)
38.1
56,502
682
33.1
24
21,155
429
36.6
7
20
18,376
0
38.3
82
7
11
22,304
0
45.8
44,200
74
10
16
15,879
59
35.9
8,759
65,340
76
11
13
28,302
0
43.3
1,833
5,958
34,097
77
6
17
12,660
138
37.1
51,376
4,480
4,309
60,166
85
8
7
30,471
0
50.6
838
90,192
11,364
28,401 129,957
69
9
22
42,296
4
32.5
603
654
25,402
1,367
761
27,530
92
5
3
14,223
134
51.7
184,216
682
781
45,874
2,320
4,301
52,495
87
5
8
18,456
74
35.2
日野市
177,700
596
723
38,648
1,683
6,588
46,919
82
4
14
17,165
42
36.6
東村山市
153,278
578
744
32,342
3,111
6,173
41,626
78
7
15
18,009
0
43.3
国分寺市
117,773
664
793
28,558
2,379
3,141
34,078
84
7
9
14,113
100
41.4
国立市
74,623
658
824
17,912
1,456
3,063
22,431
80
6
14
7,574
0
33.8
福生市
60,149
691
838
15,165
1,437
1,790
18,392
82
8
10
6,810
155
37.0
狛江市
77,142
646
763
18,178
1,498
1,800
21,476
85
7
8
7,985
0
37.2
東大和市
83,928
680
789
20,829
980
2,364
24,173
86
4
10
8,868
16
36.7
清瀬市
74,055
588
715
15,881
1,376
2,060
19,317
82
7
11
7,257
0
37.6
武蔵村山市
71,611
711
809
18,570
763
1,816
21,149
88
3
9
7,495
16
35.4
多摩市
147,592
586
867
31,578
4,707
10,417
46,702
68
10
22
16,292
61
34.9
稲城市
84,442
612
783
18,861
2,187
3,076
24,124
78
9
13
7,876
0
32.6
羽村市
57,746
667
848
14,050
1,138
2,681
17,869
79
6
15
6,775
72
37.9
あきる野市
81,852
796
865
23,775
2,080
0
25,855
92
8
0
6,901
3,160
26.7
西東京市
195,305
577
714
41,164
3,360
6,342
50,866
81
7
12
21,245
0
41.8
瑞穂町
34,277
729
930
9,126
409
2,101
11,636
78
4
18
4,146
86
35.6
日の出町
16,503
761
855
4,582
569
0
5,151
89
11
0
1,064
677
20.7
檜原村
2,704
838
866
827
28
0
855
97
3
0
225
106
26.3
奥多摩町
6,239
751
1,079
1,711
54
691
2,456
70
2
28
721
148
29.4
618
799
平均
-
-
-
-
-
-
-
13
-
(t/年)
-
37.6
※ 多摩地域ごみ実態調査(平成22年度統計)
※ 人口については、平成22年10月1日現在(外国人登録を含む)
40
2)近隣市町村との比較による主な相違点
(1)家庭系ごみ原単位
本市の家庭系ごみ原単位は 612g/人・日となっており、近隣市町村の家庭系ごみ
原単位の平均値 618g/人・日を下回っています。
(2)原単位
本市の原単位は800g/人・日となっており、近隣市町村の原単位の平均値799g/
人・日とほぼ平均値となっています。(図3-16、表3-20)
(3)事業系ごみの比率
本市のごみ排出量に占める事業系ごみの割合は12%で、近隣市町村の平均値
13%を下回っています。(図3-16、表3-20)
(4)リサイクル率
本市のリサイクル率は38.1%で、近隣市町村の平均値37.6%を上回り9番目に多
い値となっています。(図3-16、表3-20)
41
11
東久留米市廃棄物減量等推進審議会答申
本市では、
「東久留米市廃棄物の処理及び再利用に関する条例」の第 23 条の規定
に基づき、東久留米市廃棄物減量等推進審議会(以下、
「審議会」という。)を設置
している。審議会は、翌年平成 18 年 9 月に「東久留米市一般廃棄物処理基本計画
の見直しに伴う提言について(一般廃棄物の減量及び再利用について)」の諮問を
受け、平成 18 年 12 月に答申している。
また、平成 23 年 8 月には、
「一般廃棄物の減量方策と再利用の推進について」の
諮問を受け、平成 24 年 1 月に答申を行った。
答申内容の概要は以下に示す。
1)東久留米市一般廃棄物処理基本計画の見直しに伴う提言について
(平成 18 年 12 月答申)
ごみを減らす事は大変なことのように感じるが、ごみを資源としてとらえるこ
とが重要である。「資源を大切にし、ごみの減量・リサイクルを進める」ため、
市民・事業者・行政がそれぞれの役割と責任を十分に認識し、相互に協力・連携
するためのパートナーシップの構築を図る。さらに、自ら主体的に次の取り組み
を実践し、1人1日あたり 50g の減量化・資源化を目指す。
(1)ごみ排出量の抑制
(2)リサイクルの推進
(3)不法投棄・ポイ捨ての防止
(4)ごみ排出量の抑制とリサイクルの推進
● プラスチックごみの資源化・再生利用
● ごみ排出抑制策の検討
● 資源物資源化の推進
● 資源集団回収事業の推進
● 生ごみ減量化の推進
(5)環境について学ぶ
(6)ダストボックスについて
42
2)一般廃棄物の減量方策と再利用の推進について
(平成 24 年 1 月答申)
(1) 家庭ごみの有料化
市民の意識改革、ごみの減量化・資源化の一層の推進、公平な負担の
確保を図るための有効な手段として、東久留米市においても家庭ごみの
有料化が必要であると考える。
また有料化に際し、有料化制度の工夫、収集方法の見直し、資源の分
別収集区分の見直し、新たな減量方策の実施、市民への合意形成の方法
など、適切な制度設計と運用が不可欠と考えられることから、次の点に
ついて配慮を求める。
②
制度内容のあり方
● 有料化の対象品目の検討
● 費用負担方法の検討
● 市民の理解を得られるような適切な単価設定の検討
● ごみ出し困難者等への対策
● 市民参加のもとの合意形成
● 事業系ごみ考慮した料金設定の検討
③
収集方法のあり方
● 戸別収集
● 集合住宅への対応
● 不法投棄対策
(2) 一般廃棄物の減量方策と再利用の推進
● 分別の徹底
● 生ごみの減量・資源化
● 資源集団回収事業の拡充
● 国や東京都、事業者等への働きかけ
43
3
- 3
ごみ処理の基本方針
1
基本方針
本市は、次のような基本方針に沿ってごみ処理を展開し、より一層のごみの排出
抑制、減量化、資源化を積極的に推進し、環境への負荷の少ない資源循環型社会の形
成をめざしていきます。
1)3Rから適正処理へ、優先順位に基づく処理の推進
平成 12 年度に施行された循環型社会形成推進基本法の基本的な考え方に準じ、
本市にあってもごみ処理の推進においては、まず第一に、廃棄物の発生抑制(リデュ
ース)を優先し、次に循環的利用のための再使用(リユース)、資源の再生利用(リサ
イクル)を、続いて再生利用ができないものについては焼却による熱回収(サーマル
リサイクル)を行うことで排出抑制及び循環的利用を徹底するものとします。その
上で、最後の処理については柳泉園組合等関係団体との連携によって適正な処分を
確保していきます。
2)ごみから資源への意識の転換
ごみの減量化、資源化を推し進めるためには、ごみを資源としてとらえることが
重要である。ムダを生み出さない、あるいは「もったいない」の精神で、不用となって
もできるだけ有効利用する工夫を、普及・浸透していくことが不可欠です。
そこで、「不用となったら処分するごみ」ではなく「不用となってもまだ利用でき
る資源」へ、市民や事業者の意識改革を図っていきます。
3)パートナーシップの構築とそれぞれの主体的実践の促進
「資源を大切にし、ごみの減量・リサイクルを進める」ために、市民・事業者・行政が
それぞれの役割と責任を十分に認識し、相互に協力・連携するためのパートナーシッ
プの構築を図っていきます。そのため、こうした場作りを進めていきます。
さらに、それぞれが主体的に具体的な取り組みを実践し、ごみ減量やリサイクルを
さらに推進できるようなしくみを工夫していきます。
また、不法投棄防止、ポイ捨て防止のため、3者が協力して取り組んでいきます。
44
2
関係者の行動指針
平成18年12月に東久留米市廃棄物減量等推進審議会がまとめた答申書「東久留米
市一般廃棄物処理基本計画の見直しに伴う提言について(一般廃棄物の減量及び再
利用の促進等について)」では、「資源を大切にし、ごみの減量・リサイクルを進める」
ため、市民・事業者・行政それぞれが自らの役割と責任で主体的に実践する項目が次
のように整理されています。
本計画ではこれを「関係者の行動指針」として取り上げることとします。
1)ごみ排出量の抑制のために
(1)市民の取り組み
●生ごみはしっかり絞って水をよくきり、ごみの量を減らす。
●残菜が出ないような調理の工夫をする。
●ごみの分け方や出し方を守り、ごみを適正に処理する。
●マイバックを持参し、レジ袋等をもらわない。
●過剰包装を断り、詰め替え製品等、ごみになりにくい製品を購入する。
●市の生ごみ処理機器補助制度を活用し、生ごみの減量を進める。
●ラップ類を使わない。
●資源物の分別排出に努める。
(2)事業者の取り組み
●事業活動に伴って発生するごみに関する実態の把握と発生の抑制を進め
る。
●ごみの分け方や出し方を守り、ごみを適正に処理する。
●マイバックの持参を消費者に呼びかける。
●梱包・包装の簡素化を進め、詰め替え製品等、ごみになりにくい製品を開発
する。
●生ごみを有効に活用できる手法を検討する。
(3)行政の取り組み
●ごみの減量化のため、庁舎内も含めごみの発生を抑制する。
●ごみの分け方・出し方についての情報提供の充実、ごみ問題に関して興味
関心を持てる機会を提供する。
●生ごみ減量化処理機器の購入助成制度を広く周知し、生ごみの減量を推進
する。
45
2)リサイクルの推進のために
(1)市民の取り組み
●ごみ減量化・資源化協力店を利用する。
●リサイクル製品を購入する。
●資源物集団回収事業に参加をする。
●グリーン購入を進める。
●資源化に関する情報等を活用する。
(2)事業者の取り組み
●事業所におけるごみの資源化に努める。
●工事に伴う建設発生資材等の有効利用に努める。
●ごみ減量化・資源化協力店に参加・協力する。
●リサイクルしやすい製品の製造や販売に努める。
●グリーン購入を進める。
●資源化に関する情報等を活用する。
●事業者間でリサイクルの連携体制を整備する。
(3)行政の取り組み
●庁舎内における廃棄文書の再生利用等、資源化を進める。
●工事に伴う建設発生資材等の有効利用を促進する。
●ごみ減量化・資源化協力店への協力を呼びかける。
●資源物回収事業を広く周知し、自発的なリサイクルシステムを促進する。
●グリーン購入を率先して行う。
●東京たま広域資源循環組合と連携して、エコセメント事業を推進する。
●生ごみ減量化処理機器や学校給食から排出される残渣物について、有効利
用できる方法を研究する。
●剪定枝や落ち葉等は、腐葉土や堆肥としてリサイクルされる仕組み作りを
検討する。
46
3)パートナーシップによる不法投棄・ポイ捨ての防止のために
(1)市民の取り組み
●ごみのポイ捨てやタバコのポイ捨てをしない。
●地域ぐるみで不法投棄を監視する等、不法投棄の防止に努める。
●ポイ捨て防止等の推進活動に協力をする。
●不法投棄・ポイ捨てに関する情報を市に提供する。
(2)事業者の取り組み
●所有地を適正に管理する等、不法投棄を防止する。
●事業系廃棄物を適正に処理する。
●ポイ捨て防止等の推進活動に協力する。
●不法投棄、ポイ捨てに関する情報を市に提供する。
(3)行政の取り組み
●不法投棄、ポイ捨てさせない仕組みづくりを進め、市民・事業者の活動を
支援する。
●不法投棄やポイ捨て防止に向けたイベント等を開催し、市民・事業者への
普及活動を図る。
47
3
減量化・資源化目標
前計画において、減量化・資源化目標は、平成 23 年度を短期目標年度、平成 33
年度を長期目標年度としました。なお、社会・経済情勢の大きな変化や、技術革新、
そのほか、国・都における方針の変更など、諸条件に大きな変動が予想されるため、
概ね 5 年おきに見直しを行うものとしています。
平成 17 年度実績を基準とし、減量化・資源化の進行を計る指標には以下のもの
を用いることとします。
①家庭ごみ原単位=(可燃ごみ+不燃ごみ+資源ごみ+粗大ごみ+有害ごみ)
家庭から排出される、一人一日当たりの平均ごみ量(g/人・日)。
②ごみ排出量=(家庭ごみ)
家庭から排出されるごみ量の合計(t/年)。
③ごみ原単位=(総ごみ量+集団回収量)
「多摩地域ごみ実態調査」での掲載値(g/人・日)。
④資源化率=資源物/(資源物+ごみ排出量)
※資源物=(分別回収+集団回収)
総排出量に占める資源物の割合。資源化の進捗状況を計る指標(%)。
48
1)短期目標(平成23年度・平成28年度)
平成 23 年度までに短期目標①として、家庭ごみ原単位 606g/人・日を目指します。
そのために、家庭ごみの 1 人 1 日当たりの平均排出量を平成 17 年度比で約 9%削減
させます。また、平成 28 年度までに短期目標②として、家庭ごみ原単位 505g/人・
日を目指します。そのために、家庭ごみの 1 人 1 日当たりの平均排出量を平成 17
年度比で約 24%削減します。
平成 23 年度
家庭ごみ原単位
:
1 人 1 日平均排出量 606g/人・日を目指す
ごみ原単位
:
1 人 1 日平均排出量 793g/人・日を目指す
資源化率
:
平成 17 年度実績から 12%増、資源化率 38.6%を目指す
家庭ごみ原単位
:
1 人 1 日平均排出量 505g/人・日を目指す
ごみ原単位
:
1 人 1 日平均排出量 690g/人・日を目指す
資源化率
:
平成 17 年度実績から 16%増、資源化率 42.1%を目指す
平成 28 年度
表 3-21 短期目標値(平成 23 年度・平成 28 年度)と実績
区分
家庭ごみ
単位
g/人・日
平成 17 年度
665
原単位
ごみ排出量
ごみ原単位
資源化率
t/年
g/人・日
%
28,184
898
26.2
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 28 年度
実績
(短期目標①)
(短期目標②)
612
606
505
約 53g 削減
約 59g 削減
約 160g 削減
約 8%削減
約 9%削減
約 24%削減
26,088
25,841
21,560
約 2,096t 削減
約 2,343t 削減
約 6,624t 削減
約 7%削減
約 8%削減
約 24%削減
800
793
690
約 98g
約 105g 削減
約 208g 削減
約 11%削減
約 12%削減
約 23%削減
38.1
38.6
42.1
約 12%上昇
約 12%上昇
約 16%上昇
※短期目標値については、有料化を実施した場合の数値である。
49
2)長期目標(平成33年度)
平成 33 年度までに長期目標として、ごみ原単位 505g/人・日を目指 します。その
ために、家庭ごみの 1 人 1 日当たりの平均排出量を平成 17 年度比で約 24%削減さ
せます。
家庭ごみ原単位
:
1 人 1 日平均排出量 505g/人・日を目指す
ごみ原単位
:
1 人 1 日平均排出量 687g/人・日を目指す
資源化率
:
平成 17 年度実績から 16%増、資源化率 42.1%を目指す
表 3-22 長期目標値
区分
単位
平成 17 年度
平成 33 年度
(長期目標)
家庭ごみ原単位
g/人・日
665
505
約 160g 削減
約 24%削減
ごみ排出量
t/年
28,184
21,325
約 6,859t 削減
約 24%削減
ごみ原単位
g/人・日
898
687
約 211g 削減
約 23%削減
資源化率
%
26.2
42.1
約 16%上昇
※長期目標値については、有料化を実施した場合の数値である。
50
3)ごみ排出量の見通し
図3-17に、ごみ排出量の見通しを示します。
現状のままごみが推移した場合(実績トレンド)と有料化の導入、各取り組み
の推進した場合のごみ排出量の比較を図
に示します。ここでは有料化等の導入を
平成25年度と想定しました。
図3-17 ごみ排出量の見通し
(t/年)
30,000
28,000
26,000
26,328
26,088
26,328
26,088
25,841
25,509
25,198
24,921
24,682
24,401
24,152
23,914
23,689
23,489
23,291
21,325
24,000
22,000
有料化、取り組みの推進
による減量化考慮
20,000
21,603
21,598
21,605
21,560
21,519
21,469
21,420
21,379
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
18,000
H21
H22
H23
H24
減量化・資源化考慮
H33 年度
実績トレンド
3)資源化量の見通し
図3-18に資源化量の見通しを示します。
有料化実施後、向上したリサイクル率は、資源の分別収集の継続、分別の徹底、
資源回収の活性化等を継続することで維持されます。
図3-18 資源化量の見通し
資源化量(t)
実績
予測
38.1
38.6
リサイクル率(%)
45.0
20,000
18,000
37.9
38.8
42.1
42.0
42.1
42.1
42.1
42.1
42.1
42.1
42.1
16,000
14,000
12,000
35.0
13,223
3,979
30.0
3,874
3,877
3,879
10,000
3,881
3,883
3,885
3,878
3,870
3,863
3,856
3,848
3,841
6,707
6,707
6,637
6,573
15.0
6,016
6,013
6,013
6,000
5,990
5,973
5,955
5,944
5,926
10.0
4,000
2,000
25.0
20.0
8,000
6,000
40.0
5.0
2,378
2,394
2,530
2,518
2,511
2,504
2,501
2,491
2,483
2,473
2,465
2,455
2,447
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H33
0
0.0
直接資源化
中間処理後資源化
集団回収
51
リサイクル率
年度
3
- 4
ごみ処理基本計画
1
ごみ排出抑制計画
1)家庭ごみ有料化導入の検討
家庭ごみ有料化に対しては、東久留米市廃棄物減量等推進審議会により、ごみの発
生抑制と減量・リサイクルに対する意識向上という観点から、その導入が必要であ
るとする方向性が示されている。(「一般廃棄物の減量方策と再利用の推進につい
て」同審議会答申、平成24年1月)
本市ではこの答申を踏まえ、市民の意識改革、ごみの減量化・資源化の一層の推進、
公平な負担の確保を図るための有効な手段として、家庭ごみの有料化を早期に導入
することとする。
なお、導入の検討に当たっては、以下の点に十分に配慮する。
● 有料化対象‥・平成 11 年に有料収集となっている粗大ごみに加え、「燃やせるごみ」
と「燃やせないごみ」とし、資源ごみ及び有害ごみは資源化の推進と分別徹底の観点
から無料とすることを検討する。また、容器包装プラスチックを有料化の対象品目
に加えるかについては、慎重に検討する。
● 費用負担の方法‥・指定袋の販売による方法など、市民にとって合理的で理解を得
られやすい方法を検討する。
● 料金設定‥・容量に応じて金額の異なる複数の指定袋を用意し負担を求める方法を
基本とし、単価については市民の理解を得られるよう設定を検討する。
● 単価‥・ごみの発生抑制と減量意識の向上という有料化の目的に合致し、その動機
づけが働くよう適切な設定を検討する。
● 減免措置‥・生活保護世帯等の経済的・社会的弱者に対する負担や環境美化等のボ
ランティア活動の障害などを考慮し、またプライバシーの保護や簡便さにも配慮し
ながら、様々な方向性から対策を検討する。
● 事業系ごみ‥・廃棄物処理法による排出者責任に照らし、平成 11 年度から実施して
いる廃棄物収集運搬業者との直接契約による自己処理を徹底するなど、家庭ごみの
有料化との制度上の不公平を生じさせないような方策を検討する。
● 収集方法‥・収集経費の多寡、市民生活への定着度合い、新たな施策のための財源確
保、排出者責任の明確化などを考慮し、また、地域の排出状況を検証しながら、現行
のボックス収集方式から戸別収集へ計画的に切り替えることを検討する。
● 不法投棄対策‥・有料化の実施にあたって、市民に対する有料化制度の十分な周知
を図ることと併せて、廃棄物減量等推進員と連携してパトロールを行うなど、ごみ
の適正排出を呼びかける方策を検討する。
● 合意形成と意識啓発‥・有料化に際してはその必要性、取り組みの内容について説
明責任を果たし、市民との合意形成を図るとともに、実施後においてもその効果等
について情報発信し意識啓発を推進する。
52
2)生ごみの減量化・資源化の推進
(1)排出源での生ごみ減量化の推進
生ごみの排出源である家庭(台所)での減量策の普及・徹底を図っていく。家庭で
しっかりと生ごみの水分を切るよう心がけたり、食料品を購入する際に食べ残し
や賞味期限切れが出ないよう注意したり、調理くずを減らす工夫をするなどの対
策を啓発していく。
なお、生ごみ(厨芥類)を排出する事業所に対しては、食品リサイクル法に準じ、
事業者が自らの責任でその減量化や再生利用に取り組むよう、必要な措置を検討
する。
(2)生ごみ処理機購入費助成制度の維持・拡充
本市ではこれまで、家庭内での生ごみ処理を推進しごみ減量につなげるため、生
ごみ処理機の購入を希望する市民に対して、一定の助成金を交付してきた。
今後も、この制度を継続することとし、より一層の周知を図ることで、家庭内で
の生ごみ処理を推し進める。併せて、助成家庭での処理機の利用状況・稼動状況を
把握して制度の効果を検証し、必要に応じて制度の拡充等改善を図ることとする。
3)啓発活動等の強化
(1)各種媒体を活用したリサイクル・清掃情報の積極的な公開
市民や事業者のごみ減量やリサイクルの取り組みを促進していくためには、市
からの積極的な情報提供やPRが不可欠である。
したがって、ごみ量や減量効果、リサイクル効果、処理費用など、リサイクルや清
掃事業に関する情報を積極的に公開していく。
また、こうした情報を市民や事業者に提供するに当たっては、従来からの広報詰
やチラシのほか、市役所等の掲示板、地域の回覧板、新聞折込などを活用すること
とする。さらに近年、その普及が著しいインターネットも積極的に活用し、特に市
のホームページを活用することで、関連情報を体系的、リアルタイムに掲載、提供
していく。
(2)環境学習事業の強化
本市では、環境への意識啓発として、平成16年度から市内の自然環境やごみ問題
等を学ぶ環境ウォッチングを開催し、市民の意識啓発に努めてきている。
さらに、毎年6月を環境月間と定めて、
「環境フェスティバル」や「環境・こども
サミット」等さまざまな催しを行い、環境問題やごみに関することを学び、環境意
識への関心や知識を高めている。
使い捨て型から循環型へのライフスタイルの切り替えのため、あらゆる年齢層
53
に対し、家庭や学校、地域等でお互いが協働・連携しながら環境について学べる場
を、関係機関・関係部署と連携しながら構築していく。
また、ごみ問題と環境問題とを一体とした環境学習プログラムを作り、関係機
関・関係部署と連携しながらその実施・展開を図っていく。
4)事業系ごみの排出抑制・資源化への指導強化
本市では、「東久留米市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例」で、10kg/
日以上の廃棄物を排出する多量排出事業者に対し、減量化計画の提出を求めている。
また、延べ床面積 3,000m2以上の事業用大規模建築物の所有者に対しては、廃棄物
管理責任者の選任と減量化・再利用計画の提出を求めている。
事業者の排出者責任の考え方にたち、今後も引き続きこれらの事業者・所有者に対
してごみ減量・再生利用促進のための指導を行うと同時に、提出された計画の実施
による成果の確認に努めていく。
5)発生抑制促進のための国や東京都への要請
ごみの発生抑制やリサイクルを推進するためには、経済活動による影響を無視で
きない。生産、流通、消費段階でのごみの発生抑制の観点から、事業者が今以上の拡
大生産者責任を果たせるよう、実行性ある制度の新設や関連法の整備などの措置を、
市長会など様々な場を活用して、国や東京都に対して要請していく。
2
分別排出計画
1)資源分別の徹底
より一層のごみの減量化・資源化を推進するため、特にごみと資源物との分別徹底
を図っていく。
燃やせるごみ中に多く含まれるリサイクルできる紙類(雑紙)についての情報を市
民に十分に提供し分別の徹底を呼びかけていく。
2)拠点での紙パック回収の拡充
拠点回収している紙パックについて、今以上に市報やホームページ等を活用し、回
収施設や回収時間などの情報提供等周知を行い、拠点回収の拡充を回っていく。
3)資源集団回収事業の促進
(1)資源集団回収事業に関するPR活動の展開
ごみの減量化を図るうえで集団回収事業は有効な施策である。したがって、市報
やホームページなどを活用して、集団回収活動に関するさらなる周知を図ってい
54
く。さらに、地域別・団体別の活動状況や回収実績を整理し、活性化を図る。
(2)集団回収活動に対する報奨制度の継続実施
本市では、集団回収活動を実施する団体等に対して、回収量に応じた報奨金を交
付し、その活動の維持、活性化を図っている。この報奨制度については今後も継続
実施することとし、既存団体による自主的なリサイクル活動を経済的に支援して
いく。
(3)集団回収活動団体の新規発掘
集団回収活動に対する報奨制度は、実施団体にとってはコミュニティ活動のた
めの資金確保の手段となっており、コミュニティの活性化という面で一定の成果
をあげていると考えられる。
こうした点を強調し、市内全域で集団回収活動が展開されるよう、新規団体の発
掘を行っていく。
4)新たな分別品目の検討
燃やせるごみや燃やせないごみに含まれているリサイクル可能な資源物の有効利
用を図るため、市民の分別負担や行政の経済的負担などを考慮しながら、新たな分
別区分の創設について検討していく。
3
収集・運搬計画
1)収集方法の見直し
(1)ダストボックス収集から戸別収集への切り替えの検討
家庭ごみ有料化の検討においては、制度面での整合が図れるかどうかという視
点から、現在のダストボックス収集の取り扱いが大きな課題となる。
52ページの家庭ごみ有料化導入の検討に当たっての配慮事項で述べたように、
家庭ごみ有料化の導入に併せ、現行のダストボックス収集方法から戸別収集方法
へ計画的な見直しを検討する。
なお、収集方法の見直しに当たっては、収集経費の多寡、市民生活への定着度合
い、新規施策の財源確保などを考慮し、また地域の排出状況や周辺伏況を検証しな
がら検討を進めていく。
(2)柔軟な収集・運搬体制の形成
これまで、可燃ごみは週2回、資源物、不燃ごみはそれぞれ週1回の体制で収集
を行なってきたが、家庭ごみ有料化の導入検討に当たって、より大きな減量効果や
資源分別効果が得られるよう、一方で新たな負担が発生する市民のニーズを把握
しながら、可燃ごみ、不燃ごみ及び資源物の収集運搬体制のあり方を併せて検討し
ていく。
55
2)容器包装プラスチックの分別収集
本市では、平成 18 年 10 月から容器包装プラスチックの分別収集を開始している。
容器包装プラスチックは他の資源と異なり分別基準に分かりにくい部分があるこ
とから、分別の徹底にはきめ紬かな PR や分別指導が必要である。
そこで、分別収集した容器包装プラスチックについて、その収集量だけではなく
分別状況、すなわち異物の混入状況や汚れぐあいについて、適宜排出者である市民
に対しで情報提供を行なっていく。また、不燃ごみに混入するリサイクルできる容
器包装プラスチックについてもデータを公表しながら、分別の徹底に向けた協力を
求めていく。さらに、必要に応じて市民に直接説明する機会を設けるなど、分別の徹
底に向けた積極的な働きかけを行っていく。
なお、容器包装プラスチックの資源化に併せ、リサイクルのルートに回せない残り
のプラスチックについては、柳泉園において熱回収(サーマルリサイクル)及びプラ
スチック固形燃料(RPF)の処理を行い、埋立処分ゼロを維持する。
3)排出ルール順守の働きかけ
ごみ及び資源物の分別排出ルールが守られない地域や住居に対し、直接指導を行
っていく。また、廃棄物減量等推進員との連携により、排出ルールの周知、徹底を図
っていく。その他、広報や全戸配布のパンフレット等を活用し、分別協力や排出ルー
ルの徹底に向けた PR を行っていく。
4
中間処理、最終処分計画
1)中間処理計画
今後も清瀬市、西東京市、柳泉園組合と連携して、安全かつ適正な共同処理を行っ
ていく。
2)最終処分計画
柳泉園の中間処理施設から排出される焼却残渣については、東京たま広域資源循
環組合の管理するエコセメント化施設にて資源化していく。また、不燃残渣につい
ては、平成 17 年度より行っている RPF(固形燃料)化事業を今後も継続していく。
以上により、ニツ塚最終処分場への埋立処分量ゼロを維持していく。
56
第4章
4-1
4-2
4-3
4-4
4-5
生活排水処理基本計画
計画目標年度
計画目標
生活排水の現状
生活排水排出量の予測
生活排水の適正処理計画
4
- 1
計画目標年度
本計画は、平成19年度に策定した計画に基づき、計画策定より4年経過したこと
による見直しを行います。前計画に引き続き、平成33年度を目標年度とします。
4
- 2
計画目標
全量完全水洗化を推進し、衛生的な処理事業を展開します。
4
- 3
生活排水の現状
1
下水道普及率の推移
平成 22 年度に公共下水道の普及率は 99.2%となっています。
表 4-1 下水道普及率の推移
区 分
単位
下水道普及面積 km2
下水道普及率
%
2
H18
12.92
96.8
H19
12.92
99.0
H20
12.92
99.1
H21
12.92
99.2
H22
12.92
99.2
処理形態別計画人口の推移
合併処理浄化槽の利用はなく、浄化槽は単独処理浄化槽のみとなっています。
浄化槽人口は、平成 18 年度から平成 19 年度の間に大幅に減少し、その後も緩や
かな減少傾向にありましたが、平成 22 年度には 622 人と増加しています。
57
表 4-2 処理形態別計画人口の推移
計画処理区域内人口
非水洗化人口
H18
115,696
591
H19
116,010
591
H20
116,374
626
H21
116,491
591
単位:人
H22
116,390
622
し尿計画収集人口
自家処理人口
591
0
591
0
626
0
591
0
622
0
115,105
111,983
115,419
114,793
115,748
115,282
115,900
115,509
115,768
115,477
3,122
0
3,122
626
0
626
466
0
466
391
0
391
291
0
291
区 分
水洗化人口
公共下水道人口
浄化槽人口
合併処理浄化槽人口
単独処理浄化槽人口
3
し尿及び浄化槽汚泥搬入量の推移
し尿及び浄化槽汚泥の柳泉園への搬入量は年々減少しています。
表 4-3 し尿及び浄化槽汚泥搬入量の推移
区 分
し尿(kl/年)
浄化槽汚泥(kl/年)
単独処理浄化槽
合併処理浄化槽
合 計
4
H18
H19
558
488
488
0
1,046
H20
546
433
433
0
979
H21
497
345
345
0
842
H22
483
263
263
0
746
444
235
235
0
679
収集・運搬方法
し尿及び浄化槽汚泥の収集は、市内全域の公共下水道未接続世帯を対象にしていま
す。
し尿は委託業者により収集し、浄化槽汚泥は許可業者により随時収集運搬していま
す。収集したし尿及び浄化槽汚泥は、柳泉園組合のし尿処理施設に搬入します。
本市の生活排水の処理体系を図 4-1 に示します。また、本市の生活排水の処理主体
を表 4-4 に示します。
58
図 4-1 生活排水の処理体系
生
活
排
水
生活雑排水
し尿
単 独 処 理
浄 化 槽
流 域 関 連
公共下水道
し 尿 汲 み
取 り 便 槽
汚泥
柳泉園組合し尿処理施設
清瀬水再生
セ ン タ ー
下水道終末
処 理 場
処理水
公
し尿
下水道放流
未処理生活雑排水
処理水
共
用
水
域
(
柳
瀬
川
な
ど
)
注) 「生活排水」とは、し尿と日常生活に伴って排出される台所、洗濯、風呂等からの排水をいい、
「生活雑排水」 と
は、生活排水のうちし尿を除くものをいいます。
公共用水域とは、河川、湖沼、港湾、沿岸海域、その他公共の用に供される水域をいいます。
※
本計画でいう単独処理浄化槽とは、みなし浄化槽を示します。
表4-4
区
項
目
収
集
公
処
理
分
・
共
下
運
水
搬
生活排水の処理主体
生活雑排水
し 尿
浄化槽汚泥
-
許可業者
許可業者
道
東京都
-
単 独 処 理 浄 化 槽
-
し 尿 処 理 施 設
-
個人・事業者
柳泉園組合
59
5
処理方法
柳泉園組合し尿処理施設に搬入したし尿及び浄化槽汚泥は、適正処理された後、下
水道に放流されます。前処理工程から発生するし渣及び汚水処理工程から発生する脱
水汚泥は、同組合内のクリーンポートで焼却処分されます。
施設の概要を表 4-5 に示します。
表4-5 し尿処理施設の概要
項
目
施 設 名 称
柳泉園組合 し尿処理施設
所
地
東久留米市下里4-3-10
類
前処理脱水方式
在
種
6
内
容
処 理 能 力
35kl/日
処 理 対 象
し尿及び浄化槽汚泥
主 要 施 設
前処理設備:破砕機、ドラムスクリーン、スクリュープレス
脱水設備:脱水機
脱臭設備:洗浄塔、ミストセパレータ、活性炭吸着塔
竣
平成8年3月
工
生活排水処理の課題
し尿及び浄化槽汚泥の発生量が減少しています。それに伴い、柳泉園組合し尿処理
施設での処理量も激減し、処理単価が上昇しています。また、今後も処理量が減り続
けると予測されます。
4
- 4
生活排水排出量の予測
1
処理形態別計画人口及び生活排水量の推計結果
処理形態別計画人口及び生活排水量の推計結果を表 4-6、図 4-2 に示します。
公共下水道の普及に伴い、浄化槽処理計画人口、し尿計画収集人口は年々減少しま
す。
60
表 4-6 処理形態別人口及びし尿等処理量の見込み
年度
区 分
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H33
単位
人口
人
水洗化・生活排水処理人口
下水道人口 (接続人口)
115,696
116,010
116,374
116,491
116,390
116,847
116,909
116,971
117,033
117,095
116,873
116,651
116,429
116,207
115,985
115,763
人
111,983
114,793
115,282
115,509
115,477
116,003
116,134
116,265
116,396
116,527
116,374
116,221
116,068
115,915
115,762
115,609
人
111,983
114,793
115,282
115,509
115,477
116,003
116,134
116,265
116,396
116,527
116,374
116,221
116,068
115,915
115,762
115,609
接続率
%
96.79
98.95
99.06
99.16
99.21
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
区域内人口
人
115,696
116,010
116,374
116,491
116,390
116,003
116,134
116,265
116,396
116,527
116,374
116,221
116,068
115,915
115,762
115,609
人
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
処
理
合併処理浄化槽人口
形
態
合併処理浄化槽
別
人 生活排水処理率
口
人
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
%
96.8
99.0
99.1
99.2
99.2
99.3
99.3
99.4
99.5
99.5
99.6
99.6
99.7
99.7
99.8
99.9
水洗化・生活雑排水未処理人口(単独処理浄化槽人口)
人
3,122
626
466
391
291
269
247
225
203
181
159
137
115
93
71
49
非水洗化人口
人
591
591
626
591
622
575
528
481
434
387
340
293
246
199
152
105
61
し尿汲み取り人口
人
591
591
626
591
622
575
528
481
434
387
340
293
246
199
152
105
自家処理人口
人
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
単独+し尿汲み取り+自家処理
人
3,713
1,217
1,092
982
913
844
775
706
637
568
499
430
361
292
223
154
kl/年
558
546
497
483
444
411
378
344
310
277
243
210
176
142
109
75
kl/年
488
433
345
263
235
217
199
181
164
146
128
111
93
75
57
40
し尿量
年 浄化槽合計
間
処
合併処理浄化槽汚泥量
理
単独処理浄化槽汚泥量
量
kl/年
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
kl/年
488
433
345
263
235
217
199
181
164
146
128
111
93
75
57
40
合計
kl/年
1,046
979
842
746
679
628
577
525
474
423
371
321
269
217
166
115
し尿量
kl/日
1.5
1.5
1.4
1.3
1.2
1.1
1.0
0.9
0.8
0.8
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
日
平 浄化槽合計
均
合併処理浄化槽汚泥量
処
理
単独処理浄化槽汚泥量
量
合計
し尿原単位
原
単 合併処理浄化槽汚泥原単位
位
単独処理浄化槽汚泥原単位
kl/日
1.3
1.2
0.9
0.7
0.6
0.6
0.5
0.5
0.4
0.4
0.4
0.3
0.3
0.2
0.2
0.1
kl/日
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
kl/日
1.3
1.2
0.9
0.7
0.6
0.6
0.5
0.5
0.4
0.4
0.4
0.3
0.3
0.2
0.2
0.1
kl/日
2.8
2.7
2.3
2.0
1.8
1.7
1.5
1.4
1.2
1.2
1.1
0.9
0.8
0.6
0.5
0.3
l/人・日
2.59
2.53
2.18
2.24
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
l/人・日
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
l/人・日
0.43
1.90
2.03
1.84
2.21
2.21
2.21
2.21
2.21
2.21
2.21
2.21
2.21
2.21
2.21
2.21
図 4-2 し尿等処理量の見込み
[kl]
1,200
1,000
実績値
推計値
800
679
600
400
200
115
0
H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33
浄化槽汚泥
62
し尿
[年度]
4
- 5
生活排水の適正処理計画
1
基本方針
生活排水はできる限り公共下水道で処理します。また、完全水洗化を推進しつつ、
残存するくみ取り世帯から発生するし尿については、衛生的なし尿処理事業を維持し
ていきます。
2
収集・運搬計画
今後も、収集運搬は業者に委託し行う。収集件数は今後も減少すると見込まれるた
め、可能な限り効率的な収集システムの構築を検討していきます。
3
中間処理計画
し尿及び浄化槽汚泥の排出量は今後も減少すると予測しているものの、本計画期間
内にはゼロとはならない。
そこで、その中間処理については、今後も継続して、清瀬市、西東京市、柳泉園組
合と連携して共同処理を行います。
63
資
料
編
第1章
ごみ排出量の予測
ごみ排出量推計方法の概要を以下に示します。
1-1
人口推計
将来人口推計は、市の総合計画と整合を図り、平成27年度を117,095人、平成32
年度を115,985人として設定し、その間、平成27年度までは等差級数的に増加、平
成27年度から平成32年度までは等差級数的に減少させています。平成 22年度から27
年度までは毎年62人増、平成27年度から平成33年度までは毎年222人減となってい
ます。
1-2
ごみ排出量等の推計
ごみの排出量の推計は、ごみの種類別に排出量原単位の実績によるトレンド推計
を行い、ごみの減量目標や資源物の増量目標等の設定を行った原単位から、各ごみ
の種類別にごみ排出量(t/年)を算出し、そのデータを積み上げます。
1-1-1
ごみ排出量
家庭系ごみ量は、平成25年度にごみ処理有料化を導入するものとして、その効果
を考慮して、目標値を設定し、また事業系ごみについても、平成33年度までに減少
するよう数値目標を定めています。
1-1-2
家庭系・収集・可燃ごみ
平成25年度にごみ袋の有料化を実施すると仮定し、平成25年度に前年度より20%
減になるよう設定し、それ以降は横ばいとしています。
1-1-3
家庭系・収集・不燃ごみ
家庭系・可燃ごみと同様、平成25年度にごみ袋の有料化を実施すると仮定し、平
成25年度に前年度より20%減になるよう設定し、それ以降は横ばいとしています。
1-1-4
事業系・収集・可燃ごみ
平成33年度の数値を平成22年度の5%減に設定し、等差級数的に減少させていま
す。毎年0.3g/人・日ずつ減少しています。
65
1-1-5
事業系・収集・不燃ごみ
事業系・不燃ごみと同様、平成33年度の数値を、平成22年度の5%減となるよう
に設定し、等差級数的に減少させています。毎年0.004g/人・日ずつ減少していま
す。
1-3
推計計算結果
以上の設定条件に基づき、推計計算した結果を表1-1~表1-4に示します。
また、各ごみの種別ごとの排出量原単位のトレンド推計の設定式一覧を表1-5に
示します。
66
《推計式》
予測は時系列法で行っています。時系列法に用いた推計式は直線式、放物線式、
一次指数式、べき乗式、ロジスティック式、半対数式である。6公式の特徴を以下
に示します。
①
直線式 Y=a+bT
・過去のデータの伸びをそのまま推移させる公式
・増加あるいは減少傾向は一定
②
放物線式
Y=a+bT+cT2
・過去のデータの伸びを逓増または逓減させる公式。
・増加あるいは減少傾向は最も急激。
③
Y=10(a+bT)
一次指数式
・過去のデータの伸びを一定の比率で逓増または逓減させる公式
④
べき乗式
Y=c+bXa
・過去のデータの伸びを徐々に増加させる公式
・実績値が増加し続ける条件で、最もあてはまりが良いとされている。
c
⑤
ロジスティック式
Y=
1+e(b-aT)
・過去のデータの伸びを成長曲線(S字曲線)で表現した公式
・はじめは増加傾向が大きくなり続け、ある時点(編曲点)からは増加傾向が小さくなり、最
終的にある値に収束する。
⑥
半対数式
Y=a+b・log(X+1)
・過去のデータの増加傾向または減少傾向を時間とともに鈍化させる公式。
T : 西暦
X : 実績データの初年度を0とした場合の経過年数
67
表1-1 東久留米市 ごみ排出量の実績・予測
年度
区 分
記号
計画値根拠など
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
備 考
33
単位
人 口
あ
総合計画の将来人口
人
116,007
115,943
116,452
116,619
116,785
116,847
116,909
116,971
117,033
117,095
116,873
116,651
116,429
116,207
115,985
ごみ排出量(横ばい)
い
う×あ×365日÷10^6
t/年
37,794
36,829
35,760
34,498
34,080
33,804
33,425
33,101
32,815
32,563
32,254
31,972
31,707
31,455
31,222
30,997
ごみ排出量(横ばい)集団回収を除く
い1 い-お16
t/年
33,573
32,576
31,627
30,519
30,206
29,927
29,546
29,220
28,932
28,678
28,376
28,102
27,844
27,599
27,374
27,156
ごみ排出量(減量化考慮)
115,763
い2 い3+い4
t/年
37,794
36,829
35,760
34,498
34,080
33,804
33,425
29,506
29,492
29,486
29,412
29,339
29,262
29,185
29,112
29,031
家庭系ごみ
い3 い2×H22実績比率(備考)
t/年
32,129
31,469
30,862
30,307
29,962
29,720
29,387
25,484
25,481
25,490
25,437
25,389
25,332
25,275
25,227
25,166
87.92%
H23,24に関しては、ごみ排出量(横ばい)と同値とし、H25以降は有料化を考慮した減量
事業系ごみ
い4 か
t/年
5,665
5,360
4,898
4,191
4,118
4,084
4,038
4,022
4,011
3,996
3,975
3,950
3,930
3,910
3,885
3,865
12.08%
H23,24に関しては、ごみ排出量(横ばい)と同値とし、H25以降は有料化を考慮した減量
家庭系ごみ(集団回収を除く)+事業系ごみ
い5 お1+か
t/年
33,573
32,576
31,627
30,519
30,206
29,927
29,546
25,625
25,609
25,601
25,535
25,469
25,399
25,330
25,264
25,190
家庭系ごみ(収集のみ)
い6 い5-い4
t/年
27,908
27,216
26,729
26,328
26,088
25,843
25,508
21,603
21,598
21,605
21,560
21,519
21,469
21,420
21,379
21,325
g/人・日
892.6
870.3
841.3
810.5
799.5
792.6
783.3
775.3
768.2
761.9
756.1
750.9
746.1
741.6
737.5
733.6
う1 う2+う3+う4
g/人・日
892.6
870.3
841.2
810.5
799.5
792.6
783.3
691.1
690.4
689.9
689.5
689.1
688.6
688.1
687.7
687.1
家庭系ごみ(家庭系ごみ・収集)
う2 て1
g/人・日
659.1
643.1
628.8
618.5
612.0
605.9
597.8
506.0
505.6
505.5
505.4
505.4
505.2
505.0
505.0
504.7
H23,24に関しては、ごみ排出量(横ばい)と同値とし、H25以降は有料化を考慮した減量
事業系ごみ
う3 と
g/人・日
133.8
126.7
115.2
98.5
96.6
95.8
94.6
94.2
93.9
93.5
93.2
92.8
92.5
92.2
91.8
91.5
H23,24に関しては、ごみ排出量(横ばい)と同値とし、H25以降は有料化を考慮した減量
集団回収
う4 て16
g/人・日
99.7
100.5
97.2
93.5
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
原単位(横ばい)
う
原単位(減量化)
ごみ排出量
横ばい
え
ち×あ×365日÷10^6
t/年
37,794
36,829
35,760
34,498
34,080
33,804
33,425
29,506
29,492
29,486
29,412
29,339
29,262
29,185
29,112
29,031
お
て×あ×365日÷10^6
t/年
32,129
31,469
30,862
30,307
29,962
29,720
29,387
25,484
25,481
25,490
25,437
25,389
25,332
25,275
25,227
25,166
お1 て1×あ×365日÷10^6
t/年
27,908
27,216
26,729
26,328
26,088
25,841
25,509
21,603
21,598
21,605
21,560
21,519
21,469
21,420
21,379
21,325
可燃ごみ
お2 て2×あ×365日÷10^6
t/年
18,952
18,515
18,467
18,197
17,827
17,846
17,609
14,098
14,105
14,113
14,086
14,059
14,032
14,006
13,979
13,952
不燃ごみ
お3 て3×あ×365日÷10^6
t/年
3,040
2,288
2,284
2,169
2,234
2,013
1,933
1,546
1,546
1,547
1,544
1,541
1,538
1,535
1,533
1,530
家庭系ごみ
収集
粗大ごみ
お4 て4×あ×365日÷10^6
t/年
106
103
99
93
97
94
94
94
90
90
90
89
89
89
89
85
有害ごみ
お5 て5×あ×365日÷10^6
t/年
41
42
39
42
42
43
43
43
43
43
43
43
42
42
42
42
資源ごみ
古紙・古布類
お6 て6×あ×365日÷10^6
t/年
5,769
6,268
5,840
5,827
5,888
5,847
5,829
5,824
5,814
5,813
5,797
5,786
5,767
5,747
5,736
5,717
お7 て7×あ×365日÷10^6
t/年
1,716
1,580
1,431
1,405
1,395
1,395
1,395
1,396
1,397
1,398
1,395
1,392
1,390
1,387
1,384
1,382
1,107
びん類
お8 て8×あ×365日÷10^6
t/年
1,148
1,132
1,109
1,105
1,139
1,130
1,131
1,131
1,128
1,128
1,126
1,124
1,118
1,116
1,113
缶類
お9 て9×あ×365日÷10^6
t/年
451
437
393
394
399
388
380
376
372
368
363
362
357
352
351
346
ペットボトル
お10 て10×あ×365日÷10^6
t/年
382
395
390
386
398
405
405
410
414
419
422
426
429
428
432
435
白色トレイ
お11 て11×あ×365日÷10^6
t/年
10
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
容器包装プラスチック
お12 て12×あ×365日÷10^6
t/年
688
1,443
1,393
1,392
1,422
1,395
1,391
1,388
1,384
1,385
1,378
1,371
1,368
1,362
1,359
1,356
剪定枝
お13 て13×あ×365日÷10^6
t/年
-
21
27
31
26
26
26
26
26
26
26
30
30
30
30
30
行政・古紙・古布類
お14 て14×あ×365日÷10^6
t/年
1,150
1,076
949
915
922
921
922
922
923
923
921
920
918
916
914
913
行政・金属類
お15 て15×あ×365日÷10^6
t/年
245
232
207
199
187
188
179
175
171
167
166
162
157
157
152
148
お16 て16×あ×365日÷10^6
t/年
4,221
4,253
4,133
3,979
3,874
3,877
3,879
3,881
3,883
3,885
3,878
3,870
3,863
3,856
3,848
3,841
集団回収量
事業系ごみ(持込みごみ)
可燃ごみ
か
と×あ×365日÷10^6
か1 と1×あ×365日÷10^6
t/年
5,665
5,360
4,898
4,191
4,118
4,086
4,037
4,022
4,011
3,996
3,975
3,950
3,930
3,910
3,885
3,865
t/年
5,575
5,274
4,815
4,116
4,047
4,013
3,964
3,954
3,943
3,932
3,912
3,892
3,871
3,851
3,831
3,811
不燃ごみ
か2 と2×あ×365日÷10^6
t/年
19
19
22
26
29
30
30
30
30
29
29
29
29
29
28
28
粗大ごみ
か3 と3×あ×365日÷10^6
t/年
71
67
61
49
42
43
43
38
38
34
34
30
30
30
25
25
H23,24に関しては、ごみ排出量(横ばい)と同値とし、H25以降は有料化を考慮した減量
H23,24に関しては、ごみ排出量(横ばい)と同値とし、H25以降は有料化を考慮した減量
※人口は外国人人口込みの10月1日現在人口
68
表1-2 東久留米市 資源化量、最終処分量の実績・予測
年度
区 分
資源化量
直接資源化
容器包装プラスチック
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
12,214
単位
き
資源化量合計
t/年
13,446
14,199
13,366
13,064
12,975
13,044
12,970
12,408
12,400
12,399
12,369
12,343
12,309
12,276
12,247
く
直接資源化量合計
t/年
2,060
2,608
2,459
2,378
2,394
2,530
2,518
2,511
2,504
2,501
2,491
2,483
2,473
2,465
2,455
2,447
t/年
665
1,279
1,276
1,233
1,259
1,395
1,391
1,388
1,384
1,385
1,378
1,371
1,368
1,362
1,359
1,356
く1 お12
剪定枝
く2 お13
t/年
-
21
27
31
26
26
26
26
26
26
26
30
30
30
30
30
く3 お14
t/年
1,150
1,076
949
915
922
921
922
922
923
923
921
920
918
916
914
913
行政・金属類
く4 お15
t/年
245
232
207
199
187
188
179
175
171
167
166
162
157
157
152
148
け
t/年
7,165
7,338
6,774
6,707
6,707
6,637
6,573
6,016
6,013
6,013
6,000
5,990
5,973
5,955
5,944
5,926
中間資源化量合計
焼却処理施設・エコセメント化
け1 す8
t/年
2,967
3,273
3,042
3,033
3,038
3,007
2,962
2,474
2,473
2,472
2,466
2,459
2,452
2,446
2,440
2,433
焼却処理施設・残渣中の鉄分
け2 す9
t/年
166
140
128
123
136
135
133
111
111
111
111
110
110
110
110
109
粗大ごみ処理施設処理・有価物回収
け3 せ10
t/年
109
115
109
88
49
45
43
35
35
35
35
35
35
34
34
34
粗大ごみ処理施設処理・再利用化量(固形燃料化)
け4 せ11
t/年
315
374
318
248
250
227
219
178
178
177
177
176
176
176
175
174
3,134
リサイクルセンター・資源化量
け5 そ7
t/年
3,567
3,394
3,138
3,173
3,192
3,180
3,173
3,175
3,173
3,175
3,168
3,167
3,158
3,147
3,143
保管・有害ごみ
け6 た3
t/年
41
42
39
42
42
43
43
43
43
43
43
43
42
42
42
42
こ
t/年
4,221
4,253
4,133
3,979
3,874
3,877
3,879
3,881
3,883
3,885
3,878
3,870
3,863
3,856
3,848
3,841
集団回収
お16
紙類
こ1 こ×比率(備考)
t/年
4,151
4,180
4,057
3,901
3,801
3,803
3,805
3,807
3,809
3,811
3,804
3,796
3,790
3,783
3,775
3,768 H22集団回収構成比
98.10%
布類
こ2 こ×比率(備考)
t/年
48
50
52
55
50
50
50
50
50
51
50
50
50
50
50
50 H22集団回収構成比
1.30%
びん類
こ3 こ×比率(備考)
t/年
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0 H22集団回収構成比
0.00%
金属類
こ4 こ×比率(備考)
t/年
22
23
24
23
23
23
23
23
23
23
23
23
23
23
23
23 H22集団回収構成比
0.60%
その他
こ5 こ×比率(備考)
t/年
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0 H22集団回収構成比
0.00%
35.6
38.6
37.4
37.9
38.1
38.6
38.8
42.1
42.0
42.1
42.1
42.1
42.1
42.1
42.1
資源化率
最
終
処
分
計画値根拠など
行政・古紙・古布類
中間処理後資源化
資
源
化
記号
最終処分量
焼却施設
さ
き÷い2×100
し
最終処分量合計
し1 す6
%
42.1
t/年
562
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
t/年
562
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
69
表1-3 東久留米市 中間処理量等の実績・予測(その1)
年度
区 分
焼却処理
記号
す
処理量
計画値根拠など
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
備 考
33
単位
す1+す4
t/年
27,199
25,691
25,203
24,229
23,933
23,695
23,342
19,493
19,486
19,480
19,430
19,377
19,326
19,278
19,224
19,171
す1 す2+す3
t/年
24,528
23,789
23,282
22,344
21,911
21,859
21,573
18,052
18,048
18,045
17,998
17,951
17,903
17,857
17,810
17,763
13,952
家庭系ごみ
す2 お2
t/年
18,953
18,515
18,467
18,228
17,864
17,846
17,609
14,098
14,105
14,113
14,086
14,059
14,032
14,006
13,979
事業系ごみ
す3 か1
t/年
5,575
5,274
4,815
4,116
4,047
4,013
3,964
3,954
3,943
3,932
3,912
3,892
3,871
3,851
3,831
3,811
す4 す5
t/年
2,671
1,902
1,921
1,885
2,022
1,836
1,769
1,441
1,438
1,435
1,432
1,426
1,423
1,421
1,414
1,408
1,408
選別残渣
粗大ごみ処理施設
す5 せ7
t/年
2,671
1,902
1,921
1,885
2,022
1,836
1,769
1,441
1,438
1,435
1,432
1,426
1,423
1,421
1,414
埋立処分
す6 -
t/年
562
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
す7 資源化量合計
t/年
3,133
3,413
3,170
3,156
3,174
3,142
3,095
2,585
2,584
2,583
2,577
2,569
2,562
2,556
2,550
2,542
す8 す×比率(備考)
t/年
2,967
3,273
3,042
3,033
3,038
3,007
2,962
2,474
2,473
2,472
2,466
2,459
2,452
2,446
2,440
2,433 H22集団回収構成比
12.69%
す9 す×比率(備考)
t/年
166
140
128
123
136
135
133
111
111
111
111
110
110
110
110
109 H22集団回収構成比
0.57%
せ
t/年
3,313
2,544
2,515
2,354
2,417
2,195
2,115
1,723
1,719
1,715
1,712
1,704
1,701
1,698
1,690
1,683
1,530
処
理 資源化
内
エコセメント化
訳
残渣中の鉄分
粗大ごみ処理施設処理
粗大ごみ処理施設処理の合計
家庭系ごみ・不燃ごみ
せ1 お3
t/年
3,040
2,288
2,284
2,169
2,234
2,013
1,933
1,546
1,546
1,547
1,544
1,541
1,538
1,535
1,533
家庭系ごみ・粗大ごみ
せ2 お4
t/年
106
103
99
93
97
94
94
94
90
90
90
89
89
89
89
85
事業系ごみ・不燃ごみ
せ3 か2
t/年
19
19
22
26
29
30
30
30
30
29
29
29
29
29
28
28
事業系ごみ・粗大ごみ
せ4 か3
t/年
71
67
61
49
42
43
43
38
38
34
34
30
30
30
25
25
選別残渣
せ5 せ6
t/年
77
67
49
17
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
リサイクルセンター夾雑物
せ6 そ6
t/年
77
67
49
17
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
可燃残渣
せ7 せ×比率(備考)
t/年
2,671
1,902
1,921
1,885
2,022
1,836
1,769
1,441
1,438
1,435
1,432
1,426
1,423
1,421
1,414
せ9 資源化量の合計
t/年
424
489
427
336
299
272
262
213
213
212
212
211
211
210
209
せ10 せ×比率(備考)
t/年
109
115
109
88
49
45
43
35
35
35
35
35
35
34
34
34 H22集団回収構成比
2.03%
せ11 せ×比率(備考)
t/年
315
374
318
248
250
227
219
178
178
177
177
176
176
176
175
174 H22集団回収構成比
10.34%
処
理 資源化
内
有価物回収
訳
再利用化量(固形燃料化)
リサイクルセンター
古紙・古布類
そ
リサイクルセンター処理量の合計
そ1 お7
15
1,408 H22集団回収構成比
t/年
3,707
3,544
3,323
3,290
3,331
3,318
3,311
3,313
3,311
3,313
3,306
3,304
3,294
3,283
3,280
3,270
t/年
1,716
1,580
1,431
1,405
1,395
1,395
1,395
1,396
1,397
1,398
1,395
1,392
1,390
1,387
1,384
1,382
1,107
びん類
そ2 お8
t/年
1,148
1,132
1,109
1,105
1,139
1,130
1,131
1,131
1,128
1,128
1,126
1,124
1,118
1,116
1,113
缶類
そ3 お9
t/年
451
437
393
394
399
388
380
376
372
368
363
362
357
352
351
346
ペットボトル
そ4 お10
t/年
382
395
390
386
398
405
405
410
414
419
422
426
429
428
432
435
白色トレイ
処
理
内
訳
そ5 お11
t/年
10
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
不燃残渣(夾雑物)
そ6 そ×比率(備考)
t/年
77
67
49
17
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
資源化
そ7 資源化量の合計
t/年
3,567
3,394
3,138
3,173
3,192
3,180
3,173
3,175
3,173
3,175
3,168
3,167
3,158
3,147
3,143
3,134
古紙・古布類
そ8 そ×比率(備考)
t/年
1,746
1,600
1,466
1,443
1,479
1,473
1,470
1,471
1,470
1,471
1,468
1,467
1,463
1,458
1,456
びん類
そ9 そ×比率(備考)
t/年
976
954
902
917
921
917
915
916
915
916
914
914
911
908
907
缶類
そ10 そ×比率(備考)
t/年
431
431
401
415
392
391
390
390
390
390
389
389
388
386
ペットボトル
そ11 そ×比率(備考)
t/年
360
374
369
377
379
378
377
377
377
377
376
376
375
白色トレイ
そ12 -
t/年
5
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
固形燃料化
そ13 そ×比率(備考)
t/年
8
8
-
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
屑ガラス
そ14 そ×比率(備考)
t/年
41
27
-
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
t/年
41
42
39
42
42
43
43
43
43
43
43
43
42
42
42
42
保管
た
有害ごみ
処
理
内
訳
資源化
有害ごみ
保管量の合計
83.66%
208
H22リサイクルセンター総量の比
0.45%
1,452
H22リサイクルセンター総量の比
44.40%
904
H22リサイクルセンター総量の比
27.65%
386
385
H22リサイクルセンター総量の比
11.77%
374
373
372
H22リサイクルセンター総量の比
11.38%
-
-
7
H22リサイクルセンター総量の比
0.21%
14
H22リサイクルセンター総量の比
0.42%
た1 お5
t/年
41
42
39
42
42
43
43
43
43
43
43
43
42
42
42
42
た2 た3
t/年
41
42
39
42
42
43
43
43
43
43
43
43
42
42
42
42
た3 た1
t/年
41
42
39
42
42
43
43
43
43
43
43
43
42
42
42
42
70
表1-4 東久留米市 資源化量の1人1日平均排出量の実績・予測
年度
区 分
ごみ排出量
記号
計画値根拠など
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
備 考
33
単位
ち
ごみ排出量合計
g/人・日
892.6
870.3
841.3
810.5
799.5
792.6
783.3
691.1
690.4
689.9
689.5
689.1
688.6
688.1
687.7
ごみ排出量(可燃+不燃+粗大+有害+直接搬入)
つ
ごみ排出量合計(資源+集団回収を除く)
g/人・日
655.7
620.7
605.7
580.2
570.5
564.6
555.8
463.8
463.4
463.0
462.7
462.3
462.0
461.7
461.3
460.9
家庭系ごみ
て
家庭系ごみ合計
g/人・日
758.8
743.6
726.1
712.0
702.9
696.8
688.7
596.9
596.5
596.4
596.3
596.3
596.1
595.9
595.9
595.6
収集
687.1
て1 家庭系・収集ごみ合計
g/人・日
659.1
643.1
628.8
618.5
612.0
605.9
597.8
506.0
505.6
505.5
505.4
505.4
505.2
505.0
505.0
504.7
可燃ごみ
て2 H25に20%減、以降横ばい
g/人・日
447.6
437.5
434.5
427.5
418.2
418.4
412.7
330.2
330.2
330.2
330.2
330.2
330.2
330.2
330.2
330.2
H25より有料化⇒
20%減
0%減
不燃ごみ
て3 H25に20%減、以降横ばい
g/人・日
71.8
54.1
53.7
51.0
52.4
47.2
45.3
36.2
36.2
36.2
36.2
36.2
36.2
36.2
36.2
36.2
H25より有料化⇒
20%減
0%減
粗大ごみ
て4 半対数式
g/人・日
2.5
2.4
2.3
2.2
2.3
2.2
2.2
2.2
2.1
2.1
2.1
2.1
2.1
2.1
2.1
2.0
半対数式 ↓
横ばい →
有害ごみ
て5 横ばい
g/人・日
-
-
-
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
資源ごみ
て6 資源ごみ合計
g/人・日
136.2
148.1
137.4
136.9
138.1
137.1
136.6
136.4
136.1
136.0
135.9
135.9
135.7
135.5
135.5
135.3
H25
古紙・古布類
て7 横ばい
g/人・日
40.5
37.3
33.7
33.0
32.7
32.7
32.7
32.7
32.7
32.7
32.7
32.7
32.7
32.7
32.7
32.7
横ばい
びん類
て8 一次指数式
g/人・日
27.1
26.7
26.1
26.0
26.7
26.5
26.5
26.5
26.4
26.4
26.4
26.4
26.3
26.3
26.3
26.2
一次指数式
缶類
て9 半対数式
g/人・日
10.7
10.3
9.2
9.3
9.4
9.1
8.9
8.8
8.7
8.6
8.5
8.5
8.4
8.3
8.3
8.2
半対数式
ペットボトル
て10 一次指数式
g/人・日
9.0
9.3
9.2
9.1
9.3
9.5
9.5
9.6
9.7
9.8
9.9
10.0
10.1
10.1
10.2
10.3
一次指数式
白色トレイ
て11 -
g/人・日
0.2
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
容器包装プラスチック
て12 べき乗
g/人・日
16.2
34.1
32.8
32.7
33.4
32.7
32.6
32.5
32.4
32.4
32.3
32.2
32.2
32.1
32.1
32.1
べき乗
剪定枝
て13 べき乗
g/人・日
-
0.5
0.6
0.7
0.6
0.6
0.6
0.6
0.6
0.6
0.6
0.7
0.7
0.7
0.7
0.7
べき乗
行政・古紙・古布類
て14 横ばい
g/人・日
27.2
25.4
22.3
21.5
21.6
21.6
21.6
21.6
21.6
21.6
21.6
21.6
21.6
21.6
21.6
21.6
横ばい
行政・金属類
て15 半対数式
g/人・日
5.8
5.5
4.9
4.7
4.4
4.4
4.2
4.1
4.0
3.9
3.9
3.8
3.7
3.7
3.6
3.5
半対数式 ↓
半対数式 ↓
集団回収量
事業系ごみ(持込みごみ)
て16 半対数式
と
事業系ごみ合計
g/人・日
99.7
100.5
97.2
93.5
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
90.9
g/人・日
133.8
126.7
115.2
98.5
96.6
95.8
94.6
94.2
93.9
93.5
93.2
92.8
92.5
92.2
91.8
91.5
以降
H23,24に関しては、ごみ排出量(横ばい)と同値とし、H25以降は有料化を考慮した減量
可燃ごみ
と1 等差的に減少(備考)
g/人・日
131.7
124.6
113.3
96.7
94.9
94.1
92.9
92.6
92.3
92.0
91.7
91.4
91.1
90.8
90.5
90.2 等差的に減少:0.3 H33年度目標:
5%減
不燃ごみ
と2 等差的に減少(備考)
g/人・日
0.4
0.4
0.5
0.6
0.7
0.70
0.70
0.70
0.69
0.69
0.68
0.68
0.68
0.67
0.67
0.67
H33年度目標:
5%減
粗大ごみ
と3 半対数式
g/人・日
1.7
1.6
1.4
1.2
1.0
1.0
1.0
0.9
0.9
0.8
0.8
0.7
0.7
0.7
0.6
0.6
等差的に減少:0.004
半対数式 ↓
71
表 1-5 東久留米市 トレンド推計採用式一覧
区 分
設定方法
ごみ排出量
ごみ排出量合計
ごみ排出量(可燃+不燃+粗大+有害+直接搬入) ごみ排出量合計(集団回収、事業系除く)
家庭系ごみ
家庭系ごみ合計
収集
家庭系・収集ごみの合計
可燃ごみ
平成25年度20%減、以降横ばい
不燃ごみ
平成25年度20%減、以降横ばい
粗大ごみ
半対数式
有害ごみ
横ばい
資源ごみ
資源ごみ合計
古紙・古布類
横ばい
びん類
一次指数式
缶類
半対数式
ペットボトル
一次指数式
白色トレイ
-
容器包装プラスチック
べき乗
剪定枝
べき乗
行政・古紙・古布類
横ばい
行政・金属類
半対数式
集団回収量
半対数式
事業系ごみ(持込みごみ)
事業系ごみ合計
可燃ごみ
目標(備考)に向かって等差的に減少
不燃ごみ
目標(備考)に向かって等差的に減少
粗大ごみ
半対数式
72
単位:g/人・日
表1-6 東久留米市家庭・粗大の実績と予測
年度
18
T
2006
X
0
実績値
2.5
19
2007
1
2.4
20
2008
2
2.3
21
2009
3
2.2
22
2010
4
2.3
年度
T
X
直線式
放物線式
一次指数式
べき乗式
ロジスティック式
23
2011
5
2.2
2.4
2.2 -
0.6
◎半対数式
2.2
24
2012
6
2.1
2.5
2.1 -
0.5
2.2
25
2013
7
2.0
2.7
2.1 -
0.3
2.2
26
2014
8
2.0
3.0
2.0 -
0.2
2.1
27
2015
9
1.9
3.3
2.0 -
0.2
2.1
28
2016 10
1.9
3.6
1.9 -
0.1
2.1
29
2017 11
1.8
4.1
1.9 -
0.1
2.1
30
2018 12
1.7
4.5
1.8 -
0.1
2.1
31
2019 13
1.7
5.1
1.8 -
0.0
2.1
32
2020 14
1.6
5.7
1.7 -
0.0
2.1
33
2021 15
1.6
6.3
1.7 -
0.0
2.0
単位:g/人・日
10
9
8
7
6
5
実績値平均 =
2.3
73
4
3
2
1
0
18
相関係数
0.83205029
0.95503294
0.83877980
-
0.00000000
0.89986606
相関順位
4
1
3
-
5
2
係数 a =
122.82
115324.591
22.49955748
推計不可
-0.36764706 2.494584369
b =
-0.06
-114.802857 -0.01102129
推計不可
-738.235294 -0.37174337
c =
-
0.028571428
-
2.5
2.5
-
d =
-
-
-
-
-
-
c+bX^a
c/(1+e^(b-aT))
a+b・Log(X+1)
推計式 Y =
a+bT
a+bT+cT^2 10^(a+bT)
19
20
実績値
べき乗式
21
22
23
24
直線式
ロジスティック式
25
26
27
28
放物線式
◎半対数式
図1-6 東久留米市家庭・粗大の実績と予測
29
30
31
32
一次指数式
33
単位:g/人・日
表1-7 東久留米市家庭・びん類の実績と予測
年度
18
T
2006
X
0
実績値
27.1
19
2007
1
26.7
20
2008
2
26.1
21
2009
3
26.0
22
2010
4
27.3
実績値平均 =
年度
T
X
直線式
放物線式
◎一次指数式
べき乗式
ロジスティック式
23
2011
5
26.6
28.5
26.5 -
21.9
半対数式
26.4
24
2012
6
26.5
30.4
26.5 -
22.2
26.4
25
2013
7
26.5
32.9
26.5 -
22.4
26.4
26
2014
8
26.5
35.9
26.4 -
22.7
26.4
27
2015
9
26.4
39.5
26.4 -
22.9
26.3
28
2016 10
26.4
43.7
26.4 -
23.2
26.3
29
2017 11
26.4
48.4
26.4 -
23.4
26.3
30
2018 12
26.3
53.6
26.3 -
23.6
26.3
31
2019 13
26.3
59.5
26.3 -
23.8
26.2
32
2020 14
26.3
65.8
26.3 -
24.0
26.2
33
2021 15
26.3
72.8
26.2 -
24.1
26.2
単位:g/人・日
100
90
80
70
60
50
26.6
74
40
30
20
10
0
18
相関係数
0.08158924
0.90012679
0.08156055
-
0.00000000
0.25486518
相関順位
3
1
4
-
5
2
係数 a =
86.88
b =
-0.03
c =
-
0.278571427
-
27.1
27.3
-
d =
-
-
-
-
-
-
c+bX^a
c/(1+e^(b-aT))
a+b・Log(X+1)
推計式 Y =
a+bT
1123304.145 2.459812586
推計不可
0.063077634 26.86324662
-1118.77285 -0.00051512
推計不可
125.4448199 -0.53686185
a+bT+cT^2 10^(a+bT)
19
20
実績値
べき乗式
21
22
23
24
直線式
ロジスティック式
25
26
27
28
放物線式
半対数式
図1-7 東久留米市家庭・びん類の実績と予測
29
30
31
32
◎一次指数式
33
単位:g/人・日
表1-8 東久留米市家庭・缶類の実績と予測
年度
18
T
2006
X
実績値
0
10.6
10.3
19
2007
1
20
2008
2
9.2
21
2009
3
9.3
22
2010
4
9.5
年度
T
X
直線式
放物線式
一次指数式
べき乗式
ロジスティック式
23
2011
5
8.8
9.9
8.9 -
5.2
◎半対数式
9.1
24
2012
6
8.5
10.7
8.6 -
4.1
8.9
25
2013
7
8.2
11.8
8.3 -
3.1
8.8
26
2014
8
7.9
13.2
8.1 -
2.3
8.7
27
2015
9
7.5
14.9
7.8 -
1.6
8.6
28
2016 10
7.2
17.0
7.6 -
1.1
8.5
29
2017 11
6.9
19.3
7.3 -
0.8
8.5
30
2018 12
6.6
22.0
7.1 -
0.5
8.4
31
2019 13
6.3
25.0
6.9 -
0.4
8.3
32
2020 14
5.9
28.3
6.6 -
0.2
8.3
33
2021 15
5.6
31.9
6.4 -
0.2
8.2
単位:g/人・日
100
90
80
70
60
50
実績値平均 =
9.8
75
40
30
20
10
0
18
相関係数
0.80301698
0.92873058
0.81126791
-
0.00000000
相関順位
4
1
3
-
5
2
634262.0795 29.00500175
推計不可
-0.41553813
10.6055242
-631.405711 -0.01395188
推計不可
-835.601843 -1.98521461
652.34
b =
-0.32
c =
-
0.157142856
-
10.6
10.6
-
d =
-
-
-
-
-
-
c+bX^a
c/(1+e^(b-aT))
a+b・Log(X+1)
a+bT
a+bT+cT^2 10^(a+bT)
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
0.86959798
係数 a =
推計式 Y =
19
実績値
べき乗式
直線式
ロジスティック式
放物線式
◎半対数式
図1-8 東久留米市家庭・缶類の実績と予測
一次指数式
33
単位:g/人・日
表1-9 東久留米市家庭・ペットボトルの実績と予測
年度
18
T
2006
X
0
実績値
9.0
19
2007
1
9.3
20
2008
2
9.2
21
2009
3
9.1
22
2010
4
9.5
実績値平均 =
年度
T
X
直線式
放物線式
◎一次指数式
べき乗式
ロジスティック式
23
2011
5
9.5
9.6
9.5
9.2
7.2
半対数式
9.4
24
2012
6
9.5
9.7
9.5
9.2
7.8
9.4
25
2013
7
9.6
9.9
9.6
9.2
8.2
9.4
26
2014
8
9.7
10.2
9.7
9.2
8.6
9.5
27
2015
9
9.8
10.5
9.8
9.2
8.8
9.5
28
2016 10
9.9
10.7
9.9
9.2
9.0
9.5
29
2017 11
9.9
11.1
10.0
9.2
9.2
9.5
30
2018 12
10.0
11.4
10.1
9.2
9.3
9.5
31
2019 13
10.1
11.8
10.1
9.2
9.3
9.6
32
2020 14
10.2
12.2
10.2
9.2
9.4
9.6
33
2021 15
10.3
12.6
10.3
9.2
9.4
9.6
単位:g/人・日
20
18
16
14
12
10
9.2
76
8
6
4
2
0
18
相関係数
0.65759595
0.67211417
0.65827736
0.60435994
0.00000000
0.64986880
相関順位
3
1
2
5
6
4
係数 a =
-151.42
0.08
747.492163
0.452918683
c =
-
0.014285713
-
9
9.5
-
d =
-
-
-
-
-
-
c+bX^a
c/(1+e^(b-aT))
a+b・Log(X+1)
a+bT
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
57449.46235 -6.56948794 0.008587494 0.372257053 9.031659994
b =
推計式 Y =
19
-57.2914252 0.003752064 0.232443376
a+bT+cT^2 10^(a+bT)
実績値
べき乗式
直線式
ロジスティック式
放物線式
半対数式
図1-9 東久留米市家庭・ペットボトルの実績と予測
◎一次指数式
33
単位:g/人・日
表1-10 東久留米市家庭・容器包装プラスチックの実績と予測
年度
18
T
2006
X
0
実績値
16.2
19
2007
1
34.1
20
2008
2
32.8
21
2009
3
32.7
22
2010
4
33.4
年度
T
X
23
2011
5
直線式
放物線式
39.7
一次指数式
◎べき乗式
ロジスティック式
半対数式
23.1
43.9
32.7
34.0
38.1
39.6
24
2012
6
43.0
9.8
50.5
32.6
34.1
25
2013
7
46.3
-8.2
58.1
32.5
34.1
40.9
26
2014
8
49.6
-31.0
66.9
32.4
34.1
42.0
27
2015
9
52.9
-58.5
77.0
32.4
34.1
43.1
28
2016 10
56.2
-90.8
88.6
32.3
34.1
44.0
29
2017 11
59.5
-127.8
102.0
32.2
34.1
44.9
30
2018 12
62.8
-169.6
117.4
32.2
34.1
45.7
31
2019 13
66.1
-216.1
135.1
32.1
34.1
46.4
32
2020 14
69.4
-267.3
155.5
32.1
34.1
47.1
33
2021 15
72.7
-323.3
178.9
32.1
34.1
47.7
単位:g/人・日
1000
900
800
700
600
500
実績値平均 =
29.8
77
400
300
200
100
0
18
相関係数
0.68246525
0.89581719
0.59213801
0.99833273
0.00000000
相関順位
4
2
5
1
6
3
1.55
20.41662274
係数 a =
-6596.56
-9568343.57 -121.080173 -0.03756663
3.3
9526.957122 0.061025628 17.55722393 3111.144164 22.66126939
c =
-
-2.37142857
-
16.2
34.1
-
d =
-
-
-
-
-
-
c+bX^a
c/(1+e^(b-aT))
a+b・Log(X+1)
a+bT
a+bT+cT^2 10^(a+bT)
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
0.81806375
b =
推計式 Y =
19
実績値
◎べき乗式
直線式
ロジスティック式
放物線式
半対数式
図1-10 東久留米市家庭・容器包装プラスチックの実績と予測
一次指数式
33
単位:g/人・日
表1-11 東久留米市家庭・剪定枝の実績と予測
年度
T
X
実績値
19
2007
0
0.5
20
2008
1
0.6
21
2009
2
0.7
22
2010
3
0.6
年度
T
X
直線式
23
2011
4
0.7
24
2012
5
25
2013
6
26
2014
27
放物線式
一次指数式
◎べき乗式
ロジスティック式
半対数式
0.4
0.7
0.6
0.5
0.7
0.7
0.2
0.8
0.6
0.6
0.7
0.8
-0.2
0.8
0.6
0.6
0.7
7
0.8
-0.6
0.9
0.6
0.6
0.7
2015
8
0.9
-1.2
0.9
0.6
0.7
0.7
28
2016
9
0.9
-1.9
1.0
0.6
0.7
0.8
29
2017 10
0.9
-2.6
1.1
0.7
0.7
0.8
30
2018 11
1.0
-3.5
1.2
0.7
0.7
0.8
31
2019 12
1.0
-4.4
1.2
0.7
0.7
0.8
32
2020 13
1.1
-5.5
1.3
0.7
0.7
0.8
33
2021 14
1.1
-6.7
1.4
0.7
0.7
0.8
単位:g/人・日
10
9
8
7
6
5
実績値平均 =
0.6
78
4
3
2
1
0
19
相関係数
0.63245553
0.94868330
0.60668609
0.81540563
0.00000000
相関順位
4
1
5
2
6
3
係数 a =
-201783.292 -61.3818299 0.107682036
0.4375
0.519493063
b =
0.04
200.8900018 0.030449053 0.118144188
878.71875
0.233317727
c =
-
-0.05
-
0.5
0.7
-
d =
-
-
-
-
-
-
c+bX^a
c/(1+e^(b-aT))
a+b・Log(X+1)
a+bT
a+bT+cT^2 10^(a+bT)
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
0.74605914
-79.74
推計式 Y =
20
実績値
◎べき乗式
直線式
ロジスティック式
放物線式
半対数式
図1-11 東久留米市家庭・剪定枝の実績と予測
一次指数式
33
単位:g/人・日
表1-12 東久留米市家庭・行政・金属類の実績と予測
年度
18
T
2006
X
0
実績値
5.8
19
2007
1
5.5
20
2008
2
4.9
21
2009
3
4.7
22
2010
4
4.5
年度
T
X
直線式
放物線式
一次指数式
べき乗式
ロジスティック式
23
2011
5
4.1
4.4
4.1 -
1.1
◎半対数式
4.4
24
2012
6
3.7
4.3
3.9 -
0.6
4.2
25
2013
7
3.4
4.4
3.6 -
0.3
4.1
26
2014
8
3.0
4.5
3.4 -
0.2
4.0
27
2015
9
2.7
4.7
3.2 -
0.1
3.9
28
2016 10
2.4
5.0
3.0 -
0.0
3.9
29
2017 11
2.0
5.4
2.8 -
0.0
3.8
30
2018 12
1.7
5.9
2.6 -
0.0
3.7
31
2019 13
1.3
6.4
2.4 -
0.0
3.7
32
2020 14
1.0
7.1
2.3 -
0.0
3.6
33
2021 15
0.7
7.8
2.1 -
0.0
3.5
単位:g/人・日
10
9
8
7
6
5
実績値平均 =
5.1
79
4
3
2
1
0
18
相関係数
0.97824007
0.98906031
0.98305029
-
0.00000000
0.97847435
相関順位
4
1
2
-
5
3
係数 a =
687.8
b =
c =
d =
推計式 Y =
173490.4513 58.67397428
推計不可
-0.67141585 5.890156547
-0.34
-172.45428
-0.02886958
推計不可
-1348.74182
-1.9482586
-
0.042857141
-
5.8
5.8
-
-
-
-
-
-
-
c+bX^a
c/(1+e^(b-aT))
a+b・Log(X+1)
a+bT
a+bT+cT^2 10^(a+bT)
19
20
実績値
べき乗式
21
22
23
24
直線式
ロジスティック式
25
26
27
28
29
放物線式
◎半対数式
図1-12 東久留米市家庭・行政・金属類の実績と予測
30
31
32
一次指数式
33
単位:g/人・日
表1-13 東久留米市家庭・集団回収の実績と予測
年度
T
X
実績値
18
2006
0
99.6
19
2007
1
100.5
20
2008
2
97.2
21
2009
3
93.5
22
2010
4
92.7
年度
T
X
直線式
放物線式
一次指数式
べき乗式
ロジスティック式
23
2011
5
90.5
88.6
90.6 -
43.7
◎半対数式
92.7
24
2012
6
88.4
84.6
88.7 -
28.7
92.0
25
2013
7
86.3
80.1
86.8 -
17.4
91.4
26
2014
8
84.2
75.0
84.9 -
9.9
90.8
27
2015
9
82.1
69.4
83.1 -
5.4
90.3
28
2016 10
80.1
63.2
81.3 -
2.9
89.8
29
2017 11
78.0
56.5
79.6 -
1.5
89.4
30
2018 12
75.9
49.3
77.9 -
0.8
89.0
31
2019 13
73.8
41.5
76.2 -
0.4
88.7
32
2020 14
71.7
33.2
74.6 -
0.2
88.4
33
2021 15
69.7
24.3
73.0 -
0.1
88.1
単位:g/人・日
1000
900
800
700
600
500
実績値平均 =
96.7
80
400
300
200
100
0
18
相関係数
0.93640508
0.94750145
0.93443941
-
0.00000000
相関順位
2
1
3
-
5
4
-1090143.41 20.80289942
推計不可
-0.6511879
101.2582259
1087.977062 -0.00937137
推計不可
-1309.27534 -10.9615887
係数 a =
4273.34
-2.08
c =
-
-0.27142855
-
99.6
100.5
-
d =
-
-
-
-
-
-
c+bX^a
c/(1+e^(b-aT))
a+b・Log(X+1)
a+bT
a+bT+cT^2 10^(a+bT)
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
0.86141066
b =
推計式 Y =
19
実績値
べき乗式
直線式
ロジスティック式
放物線式
◎半対数式
図1-13 東久留米市家庭・集団回収の実績と予測
一次指数式
33
単位:g/人・日
表1-14 東久留米市事業・粗大の実績と予測
年度
18
T
2006
X
0
実績値
1.7
19
2007
1
1.6
20
2008
2
1.4
21
2009
3
1.2
22
2010
4
1.0
年度
T
X
直線式
放物線式
一次指数式
べき乗式
ロジスティック式
23
2011
5
0.8
0.7
0.9 -
0.5
◎半対数式
1.0
24
2012
6
0.7
0.5
0.8 -
0.4
1.0
25
2013
7
0.5
0.2
0.7 -
0.2
0.9
26
2014
8
0.3
-0.2
0.6 -
0.2
0.9
27
2015
9
0.1
-0.6
0.5 -
0.1
0.8
28
2016 10
-0.1
-0.9
0.5 -
0.1
0.8
29
2017 11
-0.2
-1.4
0.4 -
0.1
0.7
30
2018 12
-0.4
-1.8
0.4 -
0.0
0.7
31
2019 13
-0.6
-2.3
0.3 -
0.0
0.7
32
2020 14
-0.8
-2.8
0.3 -
0.0
0.6
33
2021 15
-1.0
-3.3
0.2 -
0.0
0.6
単位:g/人・日
10
9
8
7
6
5
実績値平均 =
1.4
81
4
3
2
1
0
18
相関係数
0.99388373
0.99825632
0.98234277
-
0.00000000
0.94329931
相関順位
2
1
3
-
5
4
係数 a =
362.82
b =
-0.18
c =
-
-0.01428571
-
1.7
2.132058173
-
d =
-
-
-
-
-
-
c+bX^a
c/(1+e^(b-aT))
a+b・Log(X+1)
推計式 Y =
a+bT
-57238.0666 117.7679608
推計不可
-0.40021008 1.786979441
57.19142941 -0.05858366
推計不可
-803.597041 -0.97870121
a+bT+cT^2 10^(a+bT)
19
20
実績値
べき乗式
21
22
23
24
直線式
ロジスティック式
25
26
27
28
放物線式
◎半対数式
図1-14 東久留米市事業・粗大の実績と予測
29
30
31
32
一次指数式
33
第2章
し尿発生量等の予測
し尿等排出量の推計方法の概要を以下に示します。
2-1
人口推計
将来人口推計は、「1-1
2-2
人口推計」と同様に設定しています。
処理形態別人口
2-2-1
下水道人口
推計は、平成23年3月に策定された、
「東久留米市公共下水道プラン」より、東久
留米市の下水道による水洗化率100%を目指していることから、平成23年度以降の
下水道接続率を100%と設定します。
2-2-2
合併処理浄化槽人口
合併処理浄化槽は、現状の実績が0人のため、将来も0人として設定しています。
2-2-3
単独処理浄化槽人口、し尿汲み取り人口
平成33年度の単独処理浄化槽人口及びし尿汲み取り人口を、現行計画に合わせて
設定し、等差級数的に減少させています。単独処理浄化槽人口は、毎年22人ずつ、
し尿汲み取り人口は、毎年47人ずつ減少させています。
2-3
し尿等処理量
2-3-1
し尿量
実績値から求めた原単位に、し尿汲み取り人口の計画値を乗じて設定しています。
2-3-2
合併処理浄化槽汚泥量
実績値が0のため、将来も0としています。
82
2-3-3
単独処理浄化槽汚泥量
実績値から求めた原単位に、単独処理浄化槽人口を乗じて設定しています。
2-4
推計計算結果
以上の設定条件に基づき、推計計算した結果を表2-1に示します。
83
表2-1 東久留米市 生活排水処理量等の実績・予測
年度
区 分
記号
計算式
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H26
H25
H28
H27
H29
H30
H31
H32
備 考
H33
単位
人口
あ
ごみ処理計画の計画値と同値
人
116,007
115,943
116,452
116,619
116,785
116,847
116,909
116,971
117,033
117,095
116,873
116,651
116,429
116,207
115,985
115,763
水洗化・生活排水処理人口
い
う+え
人
111,983
114,793
115,282
115,509
115,477
115,608
115,739
115,870
116,001
116,132
115,979
115,826
115,673
115,520
115,367
115,216
下水道人口
(接続人口)
接続率
区域内人口
処
理
合併処理浄化槽人口
形
態
合併処理浄化槽
別
人 生活排水処理率
口
う
あ-か-き1
人
111,983
114,793
115,282
115,509
115,477
115,608
115,739
115,870
116,001
116,132
115,979
115,826
115,673
115,520
115,367
115,216 総人口-し尿汲み取り-単独浄化槽
う1
市データ
%
96.79
98.95
99.06
99.16
99.21
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
う2
う
人
115,696
116,010
116,374
116,491
116,390
115,608
115,739
115,870
116,001
116,132
115,979
115,826
115,673
115,520
115,367
115,216
え
え1
人
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
え1
横ばい
人
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0 合併処理浄化槽は、現状の実績が0のため、将来も0として設定
い÷あ×100
%
96.5
99.0
99.0
99.0
98.9
98.9
99.0
99.1
99.1
99.2
99.2
99.3
99.4
99.4
99.5
99.5
水洗化・生活雑排水未処理人口(単独処理浄化槽人口) か
お
等差的に減少(備考)
人
3,433
559
544
519
686
664
642
620
598
576
554
532
510
488
466
445
非水洗化人口
き1+き2
人
591
591
626
591
622
575
528
481
434
387
340
293
246
199
152
102
き
し尿汲み取り人口
き1
等差的に減少(備考)
人
591
591
626
591
622
575
528
481
434
387
340
293
246
199
152
102
自家処理人口
き2
横ばい
人
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
人
単独+し尿汲み取り+自家処理
く
あ-い
し尿量
け
き1×そ1×365日÷1000
年 浄化槽合計
間
処
合併処理浄化槽汚泥量
理
単独処理浄化槽汚泥量
量
4,024
1,150
1,170
1,110
1,308
1,239
1,170
1,101
1,032
963
894
825
756
687
618
547
kl/年
558
546
497
483
444
411
378
344
310
277
243
210
176
142
109
73
こ
こ1+こ2
kl/年
488
433
345
263
235
228
220
213
205
198
190
183
175
167
160
153
こ1
横ばい
kl/年
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
こ2
か×そ3×365日÷1000
kl/年
488
433
345
263
235
228
220
213
205
198
190
183
175
167
160
153
合計
さ
け+こ
kl/年
1,046
979
842
746
679
639
598
557
515
475
433
393
351
309
269
226
し尿量
し1
け÷365日
kl/日
1.5
1.5
1.4
1.3
1.2
1.1
1.0
0.9
0.8
0.8
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
す
す1+す2
kl/日
1.3
1.2
0.9
0.7
0.6
0.6
0.6
0.6
0.6
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0.4
0.4
す1
こ1÷365日
kl/日
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
日
平 浄化槽合計
均
合併処理浄化槽汚泥量
処
理
単独処理浄化槽汚泥量
量
合計
し尿原単位
原
単 合併処理浄化槽汚泥原単位
位
単独処理浄化槽汚泥原単位
す2
こ2÷365日
kl/日
1.3
1.2
0.9
0.7
0.6
0.6
0.6
0.6
0.6
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0.4
0.4
せ
し1+す
kl/日
2.8
2.7
2.3
2.0
1.8
1.7
1.6
1.5
1.4
1.3
1.2
1.1
1.0
0.9
0.7
0.6
そ1
H22の実績値
l/人・日
2.59
2.53
2.18
2.24
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
1.96
22 人ずつ等差的に減少・H33人口は、現行計画より
47 人ずつ等差的に減少・H33人口は、現行計画より
1.96 H22実績
そ2
H22の実績値
l/人・日
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
そ3
H22の実績値
l/人・日
0.39
2.12
1.74
1.39
0.94
0.94
0.94
0.94
0.94
0.94
0.94
0.94
0.94
0.94
0.94
0.94 H22実績
※い3実績=い2×イ4 い4実績=い2×イ5
【設計要領にもとずく推定値】
区 分
浄化槽合計
推
定
合併処理浄化槽汚泥量
年
間
単独処理浄化槽汚泥量
処
構成比
合併処理浄化槽汚泥量
理
量
単独処理浄化槽汚泥量
記号
計算式
単位
18
19
20
21
22
備 考
イ1
イ2+イ3
kl/年
1,391
226
220
210
イ2
え×原単位(備考)×365日÷1000
kl/年
0
0
0
0
278
0 設計容量原単位(l/人・日)
2.61
イ3
か×原単位(備考)×365日÷1000
kl/年
1,391
226
220
210
278 設計容量原単位(l/人・日)
1.11
イ4
イ2÷イ1×100
%
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
イ5
イ3÷イ1×100
%
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
84
第3章
東久留米市廃棄物減量等推進審議会
● 平成18年度東久留米市廃棄物減量等推進審議会
区 分
会議日時場所
会 議 内 容
・委員委嘱
平成18年9月20日(水)
第1回
審議経過
・諮問書の交付
午前10時~
・容器包装プラスチック分別収集・家
市役所庁議室
庭ごみ有料が住民説明会の概要報告
平成18年10月19日(木)
第2回
午後2時~
・問題点及び課題の整理
市役所203会議室
平成18年11月16日(木)
第3回
午後2時~
・問題点及び課題の整理
市役所203会議室
平成18年12月18日(月)
第4回
・東久留米市一般廃棄物処理基本計画
午後2時~
(案)の骨格について
市役所庁議室
・答申書(案)について
85
● 平成18年度東久留米市廃棄物減量等推進審議会
委員名簿
◎会長 ○副会長
区
分
氏
学識経験者
(敬称略)
名
備
考
◎ 松永
正美
人材コンサルタント
涌井
敬太
柳泉園組合資源推進課長
者
則竹
浩二
東久留米市商工会副会長
大規模店舗
加藤
久幸
イトーヨーカ堂東久留米店
総務マネージャー
再資源業者
紺野
武郎
東多摩資源化事業協同組合
理事長
市
田原
悟子
主婦
〃
中野
恵子
主婦
〃
○ 中村
忠敬
自営業
〃
馬場
浩
市民リサイクル推進実行委員会
〃
吉岡
すみ子
主婦
〃
事
業
民
86
● 平成23年度東久留米市廃棄物減量等推進審議会
区 分
第1回
会議日時場所
会 議 内 容
平成23年8月3日(水)
・委員委嘱
午後2時~
・会長及び副会長選出
市役所6階602会議室
・会議日程の説明
平成23年9月26日(月)
第2回
審議経過
・前回の振り返り
午後2時~
・課題と今後の方針
市役所6階602会議室
平成23年10月24日(月)
第3回
午後2時~
・今後に向けた取り組みと方向性
市役所7階702会議室
第4回
平成23年11月25日(月)
・検討内容の整理(家庭ごみ有料化等)
午後2時~
・答申書及び東久留米市一般廃棄物処
市役所7階702会議室
理基本計画素案の検討
平成24年1月31日(火)
第5回
・答申書の確認
午後2時~
・市長へ答申
市役所7階703会議室
87
● 平成23年度東久留米市廃棄物減量等推進審議会
委員名簿
◎会長 ○副会長
区
分
氏
学識経験者
名
備
考
崇
杏林大学総合政策学部准教授
佐藤
元昭
柳泉園組合資源推進課長
者
則竹
浩二
東久留米市商工会副会長
大規模店舗
小山
金也
コカコーライーストジャパン
プロダクツ㈱多摩工場総務課長
再資源業者
紺野
武郎
東多摩資源化事業協同組合
代表理事
市
田原
悟子
主婦
〃
定免
トキ
主婦
〃
坂本
友子
主婦
〃
高市
亮子
主婦
〃
藤本
公子
主婦
〃
事
業
民
◎ 斉藤
(敬称略)
88
一般廃棄物処理基本計画
平 成 24 年 3 月
編集・発行
東久留米市環境部 ごみ対策課
〒 203-0042
東 京 都 東 久 留 米 市 八 幡 町 2 丁 目 10 番 10 号
TEL:042-473-2117
FAX:042-477-6755
Fly UP