...

のPDF版を掲載しました

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

のPDF版を掲載しました
ここは北海道の山間部の
ある小学校。
町の面積の %以上が森林で、
基幹産業も林業という、
文字通り森に守られながら
発展してきた地域です。
90
もちろん、小学校に
通う生徒の父兄にも
林業関係者が
たくさんいます。
4年1組の3時間目は
図画工作の授業。
今日はみんなで
木版画づくりです。
﹁オレの父ちゃんは悪者じゃない!﹂
拓也が急に大声で叫びました。
﹁おいおい2人とも
どうしたんだい?
﹂
言い争いを続ける2人に
先生が話しかけました。
﹁とりあえず、
2人の言い分を聞こうじゃないか﹂
﹁だってさ先生、版画って木を使うよね?
環境問題のことを考えたら
木は使わないほうがいいんじゃないですか?
﹂
﹁今、地球のあちこちで木が伐られて
大変だってテレビで言ってました。
版画だって別に木を使わなくたって
プラスチックや銅板を使えばいい。
とにかく木は使うべきじゃない、
って僕は思うんです
﹂
純は熱っぽくそう語りました。
﹁ふーんなるほどな。うん、純の言い分はわかった。
で、拓也はどう思うんだい?
﹂
﹁純はそう言うけど、
ウチの父ちゃんは
毎日山に入って木を伐ったり、
伐ったあとに植樹したりする仕事をしてる。
伐った木は家を建てる
材料なんかに使われてるし、
ちゃんと役にたっている。
木を伐る人は次のことも
考えてるんだから、
使うことは
悪いことなんかじゃない!﹂
拓也はさっき
﹃家の材料にも使われてる﹄
って言ったけど、
その他にも木は
いろんなところでみんなの
役に立っているはずだ。
そんな大切な木や森を
守っていくというのは
どういうことなのか、
みんなはどう思うかな ?﹂
環境を守っていくことは
もちろん大事なことだよね。
でも、
だからといって
木を使わないで、
森をそのままの状態で
ほうっておくのは
良いことなのかな ?
﹁じゃあ、
せっかくだから
みんなで考えてみよう。
﹁私は紙も鉛筆も
ムダにしないように
気を付けているわ。
だってどちらも木から
できているものだから
﹂
伐るだけじゃなく、
ちゃんと次の木も育てられて
いるんだってよくわかった﹂
﹁僕は父ちゃんと山登りに行ったとき、
ものすごい急斜面に
マツの木が植えられていて
驚いたよ。
﹁私は割り箸を使ったほうが
いいのかどうか
悩んじゃうことがあるわ。
父さんは使ったほうが
いいって言うけど、
母さんは使うなって言うの
﹂
﹁ふーん。
みんな木や森について、
いろいろなことを考えたり
感じているんだね。
それじゃあ今度の
総合学習は⋮﹂
﹁ここに、
みんながいつも
給食で使っている
木の皿があります。
この皿にまつわることを、
みんなで調べて
みることにしよう
﹂
次の週、拓也と純のクラスは、
いくつかのグループに分かれ、
給食の木の皿に関係している、
さまざまな現場を見に行きました。
そして研究を発表する日になりました。
木を植えるところに行ったグループは、
﹁森にはとてもたくさんの働きがあり、
木がよく成長している森は、
いろいろな役割を
はたしているそうです。
地球温暖化の原因となる
二酸化炭素を吸収してたくわえる働き
きちんと植えて
育てていく作業が
大切だと
いうことが
わかりました﹂
山くずれが起きないように
地面をおさえる働き
木を伐る現場を訪れた拓也たちのグループは、
﹁良い木を育てるためにはダイコンの間引きのように
か ん ばつ
﹃間伐﹄
が必要だということがわかりました。
そうしないと太陽の光が木々の間に入らず、
木の成長が悪くなってしまうからです﹂
と発表しました。
水をたくわえ、
きれいにする働き
木を加工する作業場を見たグループは、
﹁間伐で伐られた木から、
いろいろなものが作られていました。
そして、間伐材を使うことも
大事だということを知りました。
私たちが間伐の木で
できたモノを使っていけば、
林業の人たちの
﹃採算﹄
がとれるようになって
作業にかかる費用をまかなうことが
できるようになるそうです
﹂
森を調べに行った純たちのグループは、
﹁ぼくたちは、
木のやさしさを感じてみようと
山に登ってみました。
木々におおわれた森は、
昼間も涼しく、
空気もおいしく感じました。
フィトンチッドって成分の
せいかもしれません。
そして、森の中には、
動物や昆虫など、
たくさんの生き物がいました。
人間にも、生き物にとっても、
木や森は大切なものであることを
強く感じました﹂
※フィトンチッドとは⋮植物が発生する成分で、血圧を低くしてくれたり、
ストレスをやわらげる効果もある、と言われています。
な弾力を持っているんだ。
だから衝撃の
吸収力に優れていて、
床の材料などに使
用すると、足や腰への負担も軽くなるん
だよ。だから転んだときにケガをする危
険性も低くなるというわけだね。
木材は、
実は熱を伝えにくいという性質
を持っているんだ。
だから木造の建物は
真夏でも室内に暑さがこもらず、
過ごし
やすい温度に保ってくれる。
逆に気温の
下がる冬は、
外の寒さを伝えにくいから、
暖房の熱を外に逃がさず、室内もポカ
ポカなんだよ。
﹁みんな、
よく調べたね。
ところで、
この学校の校舎を見てみると、
いろんなところに木が使われているよね。
なぜ学校にたくさん木が使われているのか
先生もちょっと調べてみました ﹂
木はコンクリートや大理石と違って適度
木の家はいいにおいがするよね。
木から出て
くる成分にはいいにおいがするものもある
けれど、
ダニを殺すものもあるんだ。
ダニは
アレルギーやぜんそくの原因になるので、
カ
ーペットを木の床に変えれば、
それらの症状
も出にくくなるんだよ。
さっきのみんなの発表にもあったけど、木
は光合成で空気中の二酸化炭素を、
炭素に
変えて木の中にたくわえているんだ。
だから、
そんな木を使った建物や家具は森が町や
家に引っ越してきたようなもので、
二酸化炭
素の貯蔵庫とも言えるんだよ。
森 林 の は たらき
間伐
高齢な森林
植林
育林
若い森林
﹁森や木の働きを考えていくと、
大切に守っていかなきゃならないと思うよね。
でも、利用することが保護につながる、
ということは意外だったんじゃないかな?
資源としての森や木は人が手入れしていくことで
ちゃんと働き続けていけるんだ﹂
私たちの暮らしをささえる
﹁間伐が大切だということも
わかったと思うけど、
この間伐材を利用した製品も
身のまわりにたくさんある。
これらをもっと利用すれば、
それだけ森も大事にされていくんだね
﹂
※間伐によって伐り出される木の多くは針葉樹です。北海道では、
トドマツ、
カラマツ、エゾマツなどの間伐材が代表的です。
﹁そしていちばん大切なこと。
それは、
木と森は
﹃伐ったら植える﹄
﹃植えたら育てる﹄
というルールさえ守れば、
※
未来もずっと利用していける
資源だっていうことなんだ﹂
※日本では法律により、森林の伐採後
再び森林に戻すことが義務づけられています。
﹁さあ、仲直りの握手だ﹂
と先生が言いました。
﹁いきなりどなったりして
ごめんな
﹂
﹁ぼくも、悪かったよ。
これからも一緒に
木や森のことを
考えてみようぜ﹂
クラス中に、拍手がわきおこりました。
写真提供/置戸町 森林工芸館
上/道北のサロベツ原野には、野生の動植物が生息する
大湿原が広がっています。国立公園内に建てられたサロ
ベツ湿原センター(豊富町)
では、建物の内側にも道産材
がふんだんに使われ、
自然との調和がはかられています。
下/道産の木材が床(フローリング)
と壁の一部(腰壁)に
使われている部屋の一例。暖房には、木材として利用でき
ない木のくずや、建築廃材を細かくくだいて固めた燃料
「ペレット」
を燃やす、
ペレットストーブが使われています。
写真提供/株式会社ヨシダ
北海道の木は、
木材に生まれ変わってからも、
大切に使われています。
北海道の東部に位置する置戸町は
林業と農業の町です。
この置戸町の
小学校と中学校では、給食の食器
に、地元で作られている木の食器
「オケクラフト」
を使っています。
厳冬期には-30℃を下回る
「日本一
しばれるまち」陸別町。
この陸別町
小学校が地元の木をたくさん使っ
て建替えられました。
デザイン性に
優れ、親しみやすく暖かい校舎は、
数々の賞を受賞しています。
建設主/陸別町
設 計/(株)北海道日建設計
構 造/鉄筋コンクリート造、一部木造
竣 工/2011年3月
受 賞/北海道木材利用施設コンクール北海道知事賞、
北海道建築奨励賞、JIA環境建築賞優秀賞 他
撮 影/酒井広司
Fly UP