...

スライド

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

スライド
基本的人権その3
(精神的自由)
日本国憲法(斎藤司)
第6回
復習テスト
①憲法は重要であるから、憲法に明示されている権利以外はいか
なる場合も認めるべきではないというのが現状である→×
②最高裁は、憲法13条について、単なる形式的な規定であるとし
ている→×
③現在、プライバシー権は憲法上の権利とされている→○
④「幸福追求権」から導かれる代表的な権利としては、(自己決定
権)と(プライバシー権)がある。
⑤最高裁は、自己決定権について(他者の権利や公共の利益)に
反しない限りで尊重されると考えているようである。
⑥プライバシー権の現代的意義として、(自己情報コントロール)の
存在が指摘できる。
⑦最高裁は、ノンフィクション「逆転」事件判決において、(私人によ
る前科の公表)は許されないとした。
⑧憲法が保障する「平等」について、最高裁は、(合理的な差別)で
あれば許されるとしている。
⑨最高裁は、民法733条について(合理的な差別)であるから合
2
憲であるとしている。
Ⅰ.「自由権」を再確認しよう
1.「自由権」の概念
古典的な「自由権」の概念
国民の自由を国家権力による干渉や恣意的な
取扱いから防ぐ→「国家権力の活動の場が
少なければ少ないほどよい」→「国家からの自由」
精神的自由
経済的自由
人身の自由
2.自由権の類型化
①精神的自由
思想・良心の自由(憲法19条)、
信教の自由(憲法20条)、表現の自由(憲法21条)、
集会・結社の自由(憲法21条)、学問の自由
(憲法32条)、通信の秘密(憲法21条1項)
②経済的自由
職業選択の自由(憲法22条1項)、外国の移住・
居住移転の自由(憲法22条)、国籍離脱の自由
(憲法22条2項)、財産権(憲法29条)
③人身の自由
奴隷的拘束からの自由(憲法18条)、適正手続(憲法
31条)、刑事事件における被疑者・被告人の権利
(憲法32~39条)、拷問・残虐刑禁止(憲法36条)
Ⅱ.精神的自由の重要性
「個人の尊重」から「精神的自由」を考えてみると・・・
→個々人が自ら自由に自分の生き方を選択・決定
し、実行していくことを尊重
→個々人が自分の内心でそのことを考えるだけでな
く、「他者」との自由なコミュニケーションが必要
→文化や精神的営みの自由=「人間らしい生活」
日本国憲法の規定
①内心の問題(思想・良心の自由)
②他者とのコミュニケーション(表現の自由など)
③特定の精神活動(信教の自由)
Ⅲ.思想・良心の自由
日本国憲法19条「思想及び良心の自由は、
これを侵してはならない」
「思想・良心」=「内心の自由」
○「広く世界観とか主義を持つこと」に限定するのか、
○こうした「是非分別の判断に関する事項を外部」
に表現させるか否かの自由も含むのかには争い
←謝罪広告命令事件(最高裁昭和31年7月4日判決)
「侵してはならない」→内心に反する行為の
強制禁止、内心を理由とする不利益処分禁止、
内心告白の強制の禁止、内心の操作の禁止
Ⅳ.信教の自由
1.日本における歴史と日本国憲法
①徳川時代におけるキリスト教禁止政策
②戦前における「神勅天皇制」=神道の優遇
③ポツダム宣言の宗教の自由要請と「人間宣言」
日本国憲法20条
①「信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。
(1項)」「何人も宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に
参加することを強制されない。(2項)」
→国家の干渉なく宗教を選択・実践する権利
②「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる
宗教的活動もしてはならない。(3項)」
→国家と宗教の結びつき禁止(政教分離)
2.信教の自由
①信仰の自由→法律等が特定の宗教に有利・不利
・「エホバの証人」信者の学生が教義に反するとの理由で
剣道受講を拒否し、単位不足・留年・退学となった事例
→「剣道実技への参加を拒否する理由は、被上告人の
信仰の核心部分と密接に関連する真しなもの」
(最高裁平成8年3月8日判決)
②宗教行為の自由→宗教行為の限界はどこか
・精神上治療のために、「線香護摩」を行ったところ、
行き過ぎて死亡させてしまった事例
→「信教の自由の保障も絶対無制限のものではない。」
今回の行為は他人に危害を及ぼす違法な有形力公使で、
信教の自由の保障の限界を逸脱したものである。
(最高裁昭和38年5月15日判決)
3.政教分離
①完全な「政教分離」は可能?→例:東大寺修理
や宗教系私学への援助→限界の線引きの必要性
○目的効果基準テスト(判例・通説)
①明白に世俗目的を反映
②主要な効果として宗教を促進・圧迫しない
③国と宗教の関わり合いが過度にならないこと
②愛媛県が靖国神社へ玉串料などを公金から
支出した事例(愛媛・玉串料事件)
このような支出は、その目的が宗教的意義を持つ
ことを免れず、その効果が特定の宗教に対する
援助・促進になると認めるべきであり、愛媛県と靖国
神社等との関わり合いも相当とされる限度を超える
ものであり、違憲(最高裁平成9年4月2日判決)
Ⅴ.表現の自由
1.表現の自由の内容
日本国憲法の規定→21条
1項「集会及び結社及び言論、出版その他一切
の表現の自由は、これを保障する」
2項「検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、
これを侵してはならない。」
①人は他者とのコミュニケーションを通じて、
人格を形成していく
②社会的な共同決定への参加(民主主義)
→自分の意見を伝え、さまざまな情報を受け取る
権利=表現の自由と知る権利
2.現代社会における表現の自由
①近代→表現の自由=表現を受け取る自由
国家の介入
国民
コミュニケー
ション
国民
②現代→情報を発信する自由と知る権利
国家の介入
マス・メディア
報道・取材の自由
国民
(知る権利)
3.表現の自由の限界
①表現の自由と名誉毀損→刑法230条との関係
→事実であっても、他人の「名誉権」侵害は犯罪
→公共の利害に関する事実で、公益を図る目的の場
合、真実であることの証明があるときは処罰しない
○最高裁の考え方
①汚職事件の記事→真実の証明がない場合でも、確実
→
な資料・根拠に照らし相当の理由があるときは不処罰
(昭和44年6月25日判決:「夕刊和歌山時事」事件)
②創価学会会長の女性関係の記事→池田氏は社会一般
に対しても少なからぬ影響を及ぼしていたから、その記
事は「公共の利害に関する事実」である
(昭和56年4月16日判決:「月刊ペン」事件)
名誉権と表現の自由がほぼ均衡した状況へ
②表現の自由とポルノ規制→刑法175条と関係
○ポルノ規制の理由は?→性道徳の維持、未成年者
の人格発達権、「みたくないときに見せられない権利」
最高裁の考え方
①法は性道徳に関してその最小限度を維持することを
任務(昭和32年3月13日判決:チャタレイ事件)
②主に読者の好色的興味をそそるものか等の事情を
総合し、「その時代の健全な社会通念」を基準に判断
(昭和55年11月28日判決:「四畳半襖の下張」事件)
多くの批判
①「性道徳」「社会通念」って?→誰が判断できる?
②権利を制限する理由が抽象的→誰の権利を侵害
しているのか不明→「公的利益」だけでは…
復習
①思想・良心の自由の内容については、全く争いはない→○×
②最高裁は、「信教の自由」は無制限に認めている→○×
③最高裁は、愛媛県による玉串料の奉呈を合憲とした→○×
④最高裁は、表現の自由より名誉権をかなり優先している→○×
⑤最高裁は、性的表現について、厳格な判断を行っている→○×
⑥自由権には(
)、(
)、(
)がある。
⑦憲法20条は、(
)、(
)を保障している。
⑧「政教分離」の限界の判断について、判例・通説は、
(
)を採用している。
⑨現代における表現の自由の中心は、(
)権利である。
⑩表現の自由とポルノ規制の関係に関する最高裁の判断のなが
れを簡単に述べ、その問題点を指摘しなさい。
Fly UP